Avisynthを絶賛ιょぅょ PART12

このエントリーをはてなブックマークに追加
642名無しさん@編集中
綺麗に60fps化する方法を探しています
もしお気に入りの方法などありましたら教えてもらいたいのですが
643名無しさん@編集中:03/07/18 22:05
>>637
avsfilter使ってないんで、にーやんさんのページを翻訳サイト使って
読めってぐらいしか書けないや…
644638:03/07/18 23:16
>>641
フィールド0がEvenという解釈でいいわけですね ありがとうございました
645名無しさん@編集中:03/07/18 23:21
>>642
こことかはどう?
http://www.100fps.com

ダウソの某スレにもやり方書いてある
646名無しさん@編集中:03/07/18 23:28
>>644
Evenってのは偶数って意味だから、0,2,4,6,...フィールド。これは常に成り立つ。
でもそれがトップフィールド又はボトムフィールドとは限らないってだけ。
647名無しさん@編集中:03/07/18 23:41
>>642
DGBobかSmoothDeinterlace使うのがお手軽かな
648名無しさん@編集中:03/07/18 23:44
>>642
つまり、>>641みたいなことをしたいの?
649名無しさん@編集中:03/07/18 23:46
Vague Denoiser 0.23 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
-Code cleaned, filters class removed.
-Better parameters for compilation. Should really works on every cpu now.
-Removed all filters except Brislawn 10/10, so filter parameter has been removed.(no more filter=7).
-A little speed increase (3-5fps on a 640x256 frame with nsteps=6).
650名無しさん@編集中:03/07/18 23:50
って、せっかく多数あったフィルターがBrislawn 10/10だけになっちゃっているやん。
多少スピードが上がっても、これじゃ面白みなさすぎ。
651名無しさん@編集中:03/07/19 00:09
正直違いが分からなかった
652642:03/07/19 00:21
>>645>>647
サンクスです
どちらにせよ英語が分からんときついっすね…
パラメータの意味が分からん…
>>648
>>641って60fps化されます?
653名無しさん@編集中:03/07/19 00:31
>>652
試してミソ。ただ、DoublWeaveじゃ汚いと感じるかもしれないかな?
手軽に綺麗なのは DGBob だと思う。
654名無しさん@編集中:03/07/19 00:32
>>643
結局、翻訳の校正をするハメになったtoshiタソ哀れ(w
655名無しさん@編集中:03/07/19 00:42
>>641って時系列を保ったままボトムとトップを入れ換えるってことだけだと思うのですが。。。
656642:03/07/19 01:18
>>653
試してみたんだけどできない・・・
とりあえずDGBobを調べてみようと思います
657名無しさん@編集中:03/07/19 01:22
>>655
どこで入れ替えてるの?
単にフィールド分解して再度(全く同じ)フレームに戻してるだけに見える。
658655:03/07/19 01:39
>>657
元のファイル(ボトムファースト):b1t1 b2t2 b3t3

DoubleWeave():b1t1 t1b2 b2t2 t2b3

DoubleWeave().SelectOdd():t1b2 t2b3 t3b4

こんな感じだと思うのですが。。。
659642:03/07/19 02:11
DGBobはかなり簡単でした
でもあんまり綺麗じゃないかも…
SmoothDeinterlaceは奥が深そうですね
もうちょっと調べてみます
660名無しさん@編集中:03/07/19 02:42
綺麗に60fps化するならTMPGEnc以外に無いだろ
661642:03/07/19 05:05
TMPGもいいんですが、
いろいろ試行錯誤した結果、もっと良さげな方法を発見

v1 = Avisource("G:\temp.avi")
v2 = v1.AutoDeint("")
v3 = v1.ComplementParity().AutoDeint("")
v4 = Interleave(v3,v2)
return v4

v2…ソースを普通にAutoDeint
v3…ソースのparityを反転(>>639サンクス)してAutoDeint
v4…それらを交互に表示するようにしてリサイズ

テロップが全く震えないし解像感も保持できました
処理残しの残像(動画だとあまり気にならないけど)が気になる場合は
AutoDeint("motion")にするといいかも
テロップがちょっと震えるようになるけど
662642:03/07/19 05:07
訂正
×それらを交互に表示するようにしてリサイズ
○それらを交互に表示するようにする
663名無しさん@編集中:03/07/19 05:18
ちょっと難しすぎてついてゆけん
664名無しさん@編集中:03/07/19 10:14
VagueDenoiser 0.24きてた。
Version updated to 0.24:
-Another speed increase, some critical loops unrolled (To infinity and beyond!)

I reach 18 fps for a 640x256 YV12 movie. It's still slow but better than
12 fps ! Quality should be unchanged.
665名無しさん@編集中:03/07/19 12:14
>>661
この方法いいね
DGBobより速くて自然な画像になる
Wilbertくんは言う。
「avsfilterは本当にCoolだ」
667名無しさん@編集中:03/07/19 16:04
ついでに「もっと早く教えてくよぅ」「ほかにも俺たちが知らないことある?」って。

avsfilterについては時間軸を含むフィルターは正しく動作しないとかavsf_packとかも
知っておいたほうがいいかもね。
668名無しさん@編集中:03/07/19 17:55
>>661
THX!!!
XviDで59.94fpsにしたらffdshowでも重かったので残念ですた(´Д`)
669名無しさん@編集中:03/07/20 00:20
VagueDenoiser 細かくバージョンアップしとるなぁ。今は0.242か。
でも、バグだのアーティファクトだのあまり見たくない言葉が並んでおる…。
しばらくはテスト程度にとどめていおいたほうがよさげ。
670名無しさん@編集中:03/07/20 01:27
VirtualDubModの使い方まで教えていただきました。
ありがとうございました(w
671名無しさん@編集中:03/07/20 02:36
>>670
誤爆?
672名無しさん@編集中:03/07/20 03:58
おいおまいら661のスクリプトを素人の漏れにも使えるように
Importできるスクリプトに変えてくれませんか?
673名無しさん@編集中:03/07/20 04:09
>>672
つまり、関数化しろってこと?
674名無しさん@編集中:03/07/20 04:11
LoadPlugin("warpsharp.dll")
Avisource("G:\temp.avi")
Import("642.Bob.avs")
642Bob("")

### 642Bob.avs #######################
finction 642Bob(clip clip, string mode)
{
c1 = clip.AutoDeint(mode)
c2 = clip.ComplementParity().AutoDeint(mode)
c3 = Interleave(c2,c1)
return c3
}
######################################
675名無しさん@編集中:03/07/20 04:13
LoadPlugin("warpsharp.dll")
Avisource("G:\temp.avi")
Import("642Bob.avs")
642Bob("")

### 642Bob.avs #######################
finction 642Bob(clip clip, string mode)
{
c1 = clip.AutoDeint(mode)
c2 = clip.ComplementParity().AutoDeint(mode)
c3 = Interleave(c2,c1)
return c3
}
######################################
676名無しさん@編集中:03/07/20 04:36
合ってるかどうかしらないYO!

↓少し変えてみた↓

LoadPlugin("warpsharp.dll")
Avisource("G:\temp.avi")
Import("642Bob.avs")
642Bob("AutoDeint("")")
#LoadPlugin("TomsMoComp.dll")
#642Bob("TomsMoComp(1,5,0)")

### 642Bob.avs #########################
finction 642Bob(clip clip, string filter)
{
c1 = Eval("clip." + filter)
c2 = Eval("clip.ComplementParity()." + filter)
c3 = Interleave(c2,c1)
return c3
}
########################################
677672:03/07/20 05:11
>>674-676
乙です
このままだと動かないんでこう変えますた

LoadPlugin("warpsharp.dll")
Avisource("G:\temp.avi")
Import("bob.avs")
bob("")

### bob.avs #######################
function bob(clip clip, string mode)
{
c1 = clip.AutoDeint(mode)
c2 = clip.ComplementParity().AutoDeint(mode)
c3 = Interleave(c2,c1)
return c3
}
######################################

数字とか(とかでエラーが出るんでそこいらを変えますた
678名無しさん@編集中:03/07/20 05:23
数字を最初にもってくるとダメなのか。
でもBobだと同じ名前のフィルタあったはずだから、違う名前にしたほうがいいかもね。
679名無しさん@編集中:03/07/20 05:48
>>676はBob642("AutoDeint()")だと動きますね。
680名無しさん@編集中:03/07/20 06:09
へー、数字で始まるのはダメなんだ。
だから_2DCleanYUY2()は_で始まるんだな。