DivX 5.0.5キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@編集中:03/07/15 08:59
>>939
>>941
5.0.5じゃなくて、5.0.2ならモスキートノイズが目立たないってこと?
そういえば比べたこと無かったなあ。
944名無しさん@編集中:03/07/15 10:00
>>943
騙されるな。

そんなもんビットレートや解像度やソースによる。それに関する情報が
全く書かれておらず、モスキートノイズだの文句ばっかり書いてるヤシは
アニヲタで生き恥さらし。無縁仏となって死んでくれ。
945山崎 渉:03/07/15 11:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
946名無しさん@編集中:03/07/15 11:10
>>942
そのファイルの解像度いくつ?
DivX5に限らず、解像度によってデコードがおかしくなる時があるみたい>ffdshow
947名無しさん@編集中:03/07/15 11:51
洋画のDVDをリッピングして

CD1: VTS_01_1.VOB〜VTS_01_2.VOB
CD2: VTS_01_3.VOB〜VTS_01_4.VOB

という感じに圧縮したいのですが
後半部分のCD2の方の字幕がうまく表示されません。
VobSub使ってCD1は完璧に出来たんですが…どうすればいいでしょうか?
948名無しさん@編集中:03/07/15 11:59
>>938
クリッピングが変
949名無しさん@編集中:03/07/15 12:01
そろそろ次スレの季節・・・いる?
前のも、大分残ってんだけど・・・
950933:03/07/15 12:18
>>940・946
IDCTをXVIDに変えたら、ffdshowでも変な横線症状解決しました。
これで、純正コーデック通さずとも大丈夫でつね。軽〜。
ただ、今回変な横線は解決できたけど、まだほかにも不具合があるのかな?
まあ私の場合、不具合というか設定が原因みたいだけれども。
今回の件も、助言通りやっただけであんまり分かってないし(涙)。
ffdshowは奥が深いな。しばらくは試行錯誤でいきまつ。
そういや前述のBS以外で緑画面になった症状のときも、そうとういじくったなあ。
解決したときは、妙に感動した思い出がw。

とりあえず、助言くれた人、ありがとう。

951名無しさん@編集中:03/07/15 14:04
まずこのスレ削除しろよ
政府は
952名無しさん@編集中:03/07/15 14:12
>>951
「DVDまるごとコピー術!」って本が堂々と売られてるほうがもっとおかしいよ。
953名無しさん@編集中:03/07/15 14:21
>>944
最後ワロタ
954名無しさん@編集中:03/07/15 14:30
詭弁論理学 西村博之 中公新書/2003年 より


●中卒DivX厨型強弁
子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすらDivXマンセーな主張を
頑固に繰り返すもの。

(1) DivX厨の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
(2) 他人の気持ちがわからない。
(3) 他人への迷惑を考えない。
(4) ネットの常識など眼中にない。
(5) 自分が前にいったことさえ忘れてしまう。
955名無しさん@編集中:03/07/16 02:33
5.0.5でMax Quantizerの設定方法知ってる方いますか?
-dr はうまく設定できないし、レジストリに"Max Quantizer"をDWORDで追加してもダメっぽい。
956名無しさん@編集中:03/07/16 11:39
質問です。
取得したDivXの動画を再生しようとするとメディアプレーヤーが
フリーズしたようになり、1分くらい帰ってきません。
その後、「IOエラーです。ディスクを移動して…」
というメッセージが出るので違うドライブに移動すると問題なく再生されます。
動画は1つだけでなく、複数の動画でその現象が出ます。
原因わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

OS : Windows2000 sp3
CPU : Pentium4 2.53G
HDD : C\ Seagate160G D\ IBM80G E\ IBM13.5G
Codec : DivX3.11a DivX4 DivX5.05
957名無しさん@編集中:03/07/16 12:09
移動すると再生出来てもう一度再生するとどうなんの?
後デバイスマネージャーでは問題なかった?
958名無しさん@編集中:03/07/16 12:10
>>956
普通に考えたら、DivXのトラブルじゃなくてドライブのトラブルだろ。
とりあえずチェックディスクしてみろ。
959名無しさん@編集中:03/07/16 12:17
>>956
イベントログみてEventIDNet等で調べる。
Win板で聞いた方がいいと思われ。
もしかしたらBigDrive関係も疑ってみるといいかも(こっちは自作PC板で)
960名無しさん@編集中:03/07/16 15:05
5.03の2passで2回通したのと
5.05のmultipassで2回通したのだと
明らかに前者の方がキレイなんですけど何故ですか?
961名無しさん@編集中:03/07/16 15:24
>>960
そう思うんならば、それを使えば良し。
自分の目を信じるのだ。
962名無しさん@編集中:03/07/16 15:38
>>960 それがハッキリしてれば、確実にエンコーダーの問題
963名無しさん@編集中:03/07/16 15:50
>>960
その為に original 2-pass が残されてんじゃねーのかよ。
キレイって一言で片付けてるけど、メリット・デメリットは両方
あるに決まってるだろ。ソースにもよるしビットレートによる
仕上がり具合も違ってくるんだよ。
964960:03/07/16 15:50
まず5.03→5.02の間違いです。すいません。
エンコは一応高スペックなマシンでAviUtlでやってます。
再生にはWindowsMediaPlayer9を使ってます。
症状を詳しく書きますと
5.02で作った動画を5.02が入った低スペックマシン(P3 500MHz程度)で再生→映像の再生が追いつかず激しい音ズレ。
5.02で作った動画を5.05が入った低スペックマシンで再生→普通にキレイに再生できる。
5.05で作った動画を5.05が入った低スペックマシンで再生→ブロックノイズでまくりでキレイに見れないが音ズレはおきない
5.05で作った動画を5.05が入った高スペックマシンで再生→5.02で作ったのを再生させた場合とさほど変化なし。
965960:03/07/16 15:54
>>963
original 2-passってたまに出現しませんか?
選ぶときはほとんどいつも
・1-pass
・Multipass, 1st pass
・Multipass nth pass
の3つだけなんですが・・・。
ちなみに5.05はFreeのです。
966名無しさん@編集中:03/07/16 15:55
>>964
お前の言う、高スペックマシンのどこかが腐ってる。
967名無しさん@編集中:03/07/16 15:58
おもしろボーイが現れたな
968960:03/07/16 16:04
>>965
すいません。おもしろ発言でした。
Profileのチェックはずせばいいんですね。
969名無しさん@編集中:03/07/16 16:17
>>964
だいたい、Decoder Configuration の設定内容や
再生させてるプレーヤーの種類、VGA のオーヴァーレイ
状態とか、環境もろくに書けないヴァカの戯言に
いちいち付き合ってられねーんだよ、このスットコドッコイ!
970名無しさん@編集中:03/07/16 16:51
baka ha baka wo yobunndane
ttekannji
971名無しさん@編集中:03/07/16 17:26
dayone
972名無しさん@編集中:03/07/16 18:10
yonnderu yonnderu
973名無しさん@編集中:03/07/16 19:02
>>964
5.0.5のbitrate modulationの設定どうしてる? 5.0.2には無い機能
で、静止画重視か動き重視か調整できるらしい(2PASSあまり使わない
んで、試したこと無いが)よ。
もしブロックノイズひどいなら、動き重視で試してみては。
974名無しさん@編集中:03/07/16 19:14
>>973

大沢親分「喝だなこりゃあ!!!!!!!」『かぁぁぁーーーーつ!!!!(ナレーシヨン)』
大沢「まぁ駄スレが何本立とうと俺にゃ関係ねぇけどよ、
少しは人様の迷惑ってもんを考えねぇといけねぇよ。
匿名つっても誰かが見てる訳だしな。
削除人もちゃんと仕事しねぇといけねえな。俺ぁ金貰ってねえからって
サボられたんじゃあ皆んながたまんねぇよ。折角皆んなの代表なんだから
ちゃんと仕事しねえと。削除人にも喝だなこりゃあ。」
975名無しさん@編集中:03/07/16 20:43
hennnano kita------!!
976名無しさん@編集中:03/07/16 20:53
Max Keyframe interval ってナニ? デフォ300だけど、いじってもサイズ変わらんし
5.0.2から5.0.5に変えてみたんやけど、えらい変わったんやね
977名無しさん@編集中:03/07/16 21:37
最大鍵構造間隔!
978名無しさん@編集中:03/07/16 21:39
>>976
1にしてみサイズ変わるからw
979名無しさん@編集中:03/07/16 22:16
質問です。
DivXの5.0.5と5.0.2ではQBが同じでもサイズが違うらしいのですが、
DivX5.0.2のQB95はDivX5.0.5のどのくらいの画質なんでしょうか。
980名無しさん@編集中:03/07/16 22:18
自分で試してみればいいのに
981名無しさん@編集中:03/07/16 22:20
(゚Д゚)ハァ?おまえバカだろ。
試すのが面倒だから聞いてんだロ?
982名無しさん@編集中:03/07/16 22:29
>>980
自分ではQB90ぐらいかなと思うのですが、
何か気になったもので。
983名無しさん@編集中:03/07/16 22:35
%じゃない方で合わせろよ
984名無しさん@編集中:03/07/16 22:37
>>983
あれが同じなら画質他も同じになるんですか?
985976:03/07/16 22:58
>>978
ファイルサイズが倍(略

キーフレームを入れない間隔のことだったんですね。
986956:03/07/16 23:40
>>957-959
レスありがとうございます。
ドライブを変えると問題なく再生できるんですが…
言われたとおり、いろいろ調べてみます。
987名無しさん@編集中:03/07/16 23:46
> ドライブを変えると問題なく再生できるんですが…

だから、それだけじゃこっちはワカンネーっつの
自力で解決しれ 文章のみでのコミュニケーション能力無さ杉
988名無しさん@編集中:03/07/17 00:38
>>985
っちゅーか、キーフレームが300(仮)フレーム連続して無かった場合に
強制的にキーフレームを挿入するっつー指定じゃねーの
989名無しさん@編集中:03/07/17 01:13
だぁね
990名無しさん@編集中:03/07/17 01:46
がんばって、ガイド読んでね
http://www.divx.com/support/divx/guide.php
991名無しさん@編集中:03/07/17 02:01
ふざけんな!こちとら高校中退だ!
992名無しさん@編集中
992