Canopus MTVシリーズ part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
704名無しさん@編集中:03/05/26 09:08
T-BOX2は、世界初Wチューナー搭載ですが
常に片方にしか、GRは効きません。
705名無しさん@編集中:03/05/26 09:43
2200SXユーザーなのですでにT-BOXは持ってる。
持ってるが、そんなにたいしたチューナーではないと思う。
まぁ、画質にこだわらずTVをみるだけなら、
そこそこGR効果もあって適当に楽しめるものではあるが。
706690:03/05/26 10:17
>691
AthlonXP 1700+ですよ
MonsterTVは付属ソフトだと視聴だけでもそれくらいCPUを食ってるんですよ。

当然MTVはそんなに食わないけど・・・
707名無しさん@編集中:03/05/26 10:21
そういやパーセンテージで見たことはないなー。
つーかMTVで録画中でもそんなにCPU負荷かかってない様子だし。
これがもちろんソフトウェア圧縮の録画だとCPU負荷も増大しますが。
708名無しさん@編集中:03/05/26 12:12
>>706
ああ、勘違いしてた。モンスターの話ね。
709名無しさん@編集中:03/05/26 12:49
ま、普通に読めば勘違いするわな。あの書き方じゃ。
710名無しさん@編集中:03/05/26 13:59
ブースターを使えば画質良くなりますか?
711名無しさん@編集中:03/05/26 14:01
さぁ・・・
712名無しさん@編集中:03/05/26 14:07
ザラザラしてたらブースター
ウネウネしてたら減衰器or分配器
713名無しさん@編集中:03/05/26 14:42
オーバークロックとかしてると
画質に悪影響を与える可能性あり。
714名無しさん@編集中:03/05/26 14:46
横レスでわるいけど、CATVで電波が多分強すぎて、NHKにつねにビートノイズが出てるんだけど、
>>712みたいに減衰か分配したら、多少改善されるのかな。
その場合、ビートノイズの出ていない他チャンネルの画質は悪くなる?
715名無しさん@編集中:03/05/26 15:00
>>714
結論から言えば、やってみないとわからない。
ウチもCATVでNHK(と言うか1chと2ch)に不規則なビートノイズが出るけど
CATVが原因と言うより、PC内部のノイズ若しくは
ボード自体の発振による電波干渉の疑いが濃厚。
HTやデッキのチューナーでは出てないし
ケーブルにATTカマしても入力レベルが下がるだけで意味無かったし。
ただ、レベルが強いというのはCATVにありがちなので、試す価値はある。
716名無しさん@編集中:03/05/26 15:17
>>715
そうか。原因といってもやっぱり色々あるんだな。
一度試してみるよ。
もしもそれでもダメでも、今後役に立つこともあるだろうし。
レスどうもありがとう。
717名無しさん@編集中:03/05/26 17:02
VHF1chならほぼ確実にPC内ノイズによるビートノイズだな
718名無しさん@編集中:03/05/26 17:48
ドゥクドゥクドン!!ドゥクドゥクドン!!
今日も刻むぜ熱いビート!!
ドゥクドゥクドン!!ドゥクドゥクドン!!
719名無しさん@編集中:03/05/26 17:50
>>718
日本音圧協会の方ですか?
720名無しさん@編集中:03/05/26 17:51
ねぇねぇ、最近アンテナをプラグ式からF形接栓に変えたら
1chと 8chに うっすらと、ビートノイズ出るようになったんだけど そういう事もあるの?
ちなみにCATVなんだけど...電波強すぎ!?なのかなぁ
721名無しさん@編集中:03/05/26 18:08
>>587
楽天から確定メール来ましたか?
722名無しさん@編集中:03/05/26 19:07
1200HX感想
1200HXで録ったものをRAMに落として民生デッキ(XS30)で見たのですが画質はやっぱり民生機より落ちますね
5Mbps〜7MbpsのVBRモードで録ったのですが画質はXS30の4.6Mbps方が上でした
ハイグレードなボードだともっといいのだろうか
723名無しさん@編集中:03/05/26 19:19
>>722
MTVが真価を発揮するのは高ビットレートでCBRのときだと思う。
それをソースに圧縮ソフトなどでVBRで低レートに再圧縮してメディアに焼いて再生、というのが筋だろうね。
9MbpsくらいでCBRでキャプチャして、CCEかTMPGEncあたりで再圧縮して、
それを民生デッキで見てみれば?
724名無しさん@編集中:03/05/26 19:30
>>722
はっきり言って、MTVの縁故チプは、あまりよくない。
特に、VBRは他社にかなり劣る。
だから、MTUの縁故チップの搭載が待たれるのだ
725名無しさん@編集中:03/05/26 19:32
>>723
んなことするなら可逆で取った方がマシ
726名無しさん@編集中:03/05/26 19:41
>>724
うーんピクセラのものにしておくんだったかな・・・
高レートでエンコード後で低レートで再エンコとそこまでするのはちょっとね
727名無しさん@編集中:03/05/26 19:51
3D Y/C分離があるからXS30のが綺麗なのは当たり前だ罠
728名無しさん@編集中:03/05/26 20:07
東芝とカノプを比べる事が間違ってる。
そんなもん専用機&専門メーカにゃかなわん。
729名無しさん@編集中:03/05/26 20:20
>>726
低レートの直キャプは、MTVは不向き。
別の板を買う方が良いと思われ
730名無しさん@編集中:03/05/26 20:22
>>717
そんなことないうちもCATVだけど
TVにもビートのってるよ(もちろんPCはOFFの状態でも)
TVのほうがビートのっててもPCで見てるよりよく見ないとわからないことが多いよ。
731名無しさん@編集中:03/05/26 20:23
1200で画質語るなよ
732名無しさん@編集中:03/05/26 20:38
>>731
何ならいいの?
2000とか?
733名無しさん@編集中:03/05/26 20:39
XS30って8万くらいだよな
1200買うよりかなりお買い得だな
734名無しさん@編集中:03/05/26 20:40
ネタ切れか
735名無しさん@編集中:03/05/26 20:54
家電厨の悪寒
736名無しさん@編集中:03/05/26 20:58
>>732
GCT-500
737名無しさん@編集中:03/05/26 21:35
>>730
日本語ガンガレ!!
738名無しさん@編集中:03/05/26 21:54
プレジールの2000は火曜日に出荷するってメールキタ━━━━ヽミ´ー` 彡ノ━━━━!!!!
739名無しさん@編集中:03/05/26 23:23
>>738
半田部分にフラックスが残ってないか確認汁。
740名無しさん@編集中:03/05/27 00:57
>>738
よかったね、今のうちに過去ログ見て
コピガ誤検出回避や、羽使い方、aviキャプ等 勉強しておきましょう。
はやく新製品でろぉ〜でろぉ〜
741名無しさん@編集中:03/05/27 01:31
>>731
MTV1000はどうですか?
742名無しさん@編集中:03/05/27 02:11
>>738
俺もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ちょっとドキドキ
743名無しさん@編集中:03/05/27 10:00
最新版(Ver.1.23)FEATHERからの休止状態からの予約録画が
起動したりしなかったり運良く起動しても
録画終了後に休止状態になったりならなかったり。

過去ログ見たら12月頃から直ってないじゃん!
素直にTV Recording Managerを使った方が幸せになれまつか?
744名無しさん@編集中:03/05/27 10:57
もう治せる人いないもん
745名無しさん@編集中:03/05/27 11:03
>>743
Ver3.02使ってみれ
オイラは録画終了時に休止状態への移項が
安定しなかったものが安定するようになったよ
746名無しさん@編集中:03/05/27 12:00
FEATHERでソフトエンコーダ選べないのっておれだけですか?
747名無しさん@編集中:03/05/27 12:13
うん
748名無しさん@編集中:03/05/27 12:15
ありがとう
749名無しさん@編集中:03/05/27 12:21
>>739
半田部分にフラックスとは?
750名無しさん@編集中:03/05/27 12:49
あいかわらずスタッフBの検討外れっぷりは冴え渡ってるな
751名無しさん@編集中:03/05/27 16:32
NHKに出るノイズってEスポでしょ時期的に
752名無しさん@編集中:03/05/27 16:43
Gスポットです
753名無しさん@編集中
>>751
誰にレスしてんの?