【CD-Rに】最強エンコーダーXVD【2時間DVD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
879名無しさん@編集中:03/05/15 16:15
サンプル見たけどソフトウェアエンコードの場合、
BHAが主張するDVDレベルクォリティ(1400kbps)同帯域勝負では
WMV9よりも画質、音質が共に悪いのは確定? 特に音がこれじゃちょっとつらい。
あと、この帯域のXviDやDivX比べると2〜3割重いように感じる
880名無しさん@編集中:03/05/15 16:36
http://xvd.bha.co.jp/whats/comparison.html
↑では48kbpsでMP3クォリティ(128kbps)ってなってるな
ってどっちなんだよ
881名無しさん@編集中:03/05/15 16:44
つーか、BHAの主張じゃなくて、
何も金貰ってない、
画質、音質にうるさい一般人の意見が聞きたいな。
882名無しさん@編集中:03/05/15 16:52
それ、一般人かよ。
883名無しさん@編集中:03/05/15 18:39
で、DivXよりは多少高圧縮で、高画質なんですか?
884名無しさん@編集中:03/05/15 18:43
でも圧縮するってことは情報量が減ってるんでしょ?
いくら綺麗だからって、やっぱ減ってるのはやだよ。
HDDに記録するのが1番!
885名無しさん@編集中:03/05/15 18:48
886名無しさん@編集中:03/05/15 19:04
>>884
うえ2行の結論が3行目ですか?
つじつまが微妙に合ってませんよ
887名無しさん@編集中:03/05/15 19:08
884は無圧縮AVIで記録してるのか?
糞でかいHDD使ってるんだろうなw
888 :03/05/15 19:37
サンプル見たが、驚くほどの画質では無いな。確かに凄いとは思うが。
MPEG4でいいじゃんってのが正直な所。
サイズメリットよりも異端コーデックを使うデメリットの方が大きい。

インターネット放送向けのライセンス販売に尽力した方が正解だと思うのだが。
889名無しさん@編集中:03/05/15 19:52
男は細かいこと気にせずCDに二時間(笑)
890_:03/05/15 19:54
891名無しさん@編集中:03/05/15 20:08
>>868 CDで再生して再入力
892名無しさん@編集中:03/05/15 20:37
>>880
それは100%ウソだな
64kbpsでも確実にWM9より音質は悪いし
128kbpsのmp3にも到底及ばない
893名無しさん@編集中:03/05/15 21:27
なんで音は64kbpsまでなの?
894名無しさん@編集中:03/05/15 21:27
↓このスレ痛杉(^A^)ケラケラ

〓〓〓〓〓飯田里穂11歳ぱーと12〓〓〓〓〓
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geino/1051133784/
895名無しさん@編集中:03/05/15 22:22
>>894
てれび戦士(;´Д`)ハァハァ
896名無しさん@編集中:03/05/15 22:55
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない

AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない

AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
897名無しさん@編集中:03/05/15 22:56
AVIは既に終わった古い規格
898名無しさん@編集中:03/05/15 23:01
終わってねえよ!
899名無しさん@編集中:03/05/15 23:07
テラDISKが出たらXVDをAVIで再エンコ
900名無しさん@編集中:03/05/15 23:23
XVDはどうなっていくのやら。
ソフトエンコーダーが無料だったら良かったのに、
有料だなんて。
901名無しさん@編集中:03/05/15 23:23
>>>899
その頃には忘れ去られた規格でコーデックが入手困難な罠。
手に入っても最新OSでは動かず古いOSを入れ直すハメになる罠。
古いOSでは新しいハードの認識が出来なくて大量のCDを前にポカーンな罠。
902名無しさん@編集中:03/05/15 23:25
新バイオ搭載のVAIO Media2.5はMPEG-4出力に対応
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/sony.htm

VAIOMediaサーバーのコンテンツをMPEG-4に変換し、クライアントに配信できる。
ビットレートは160/280/512kbpsの3段階で、対応するサーバーはGigaPocketVer.5.5を
プリインストールしたバイオ。また、家庭内でIEEE 802.11b無線LAN環境などでビデオ
視聴する際も、同様にMPEG-4動画を楽しむことができる。
903名無しさん@編集中:03/05/15 23:26
>>901 XVD用にXPパソコン一台取っておけばOK
904名無しさん@編集中:03/05/15 23:34
>>807 ところでこのHPバグってばかりなんだが壊れているのか?
どこ選んでもまともに見れんぞ!
905名無しさん@編集中:03/05/15 23:39
BHAやIOがXVDから撤退したとき、デコーダのサポートはどうなるんだろうか?
永久に新しいOSが出る度、そのOS対応のデコーダをフリーで配ってくれないと困るな。
権利フリーの圧縮規格やDivXならそういう心配はなさそうだけど
906名無しさん@編集中:03/05/15 23:41
世良正則のデモがないんですが・・・
907名無しさん@編集中:03/05/15 23:45
発売間近(´・ω・`)あげ。
908名無しさん@編集中:03/05/15 23:45
>>904
JAVA切ってない?IEでJAVA入れて見るよし。
909908:03/05/15 23:47
ごめんウソウソ。ActiveXの事が言いたかったの。勘違い。
910名無しさん@編集中:03/05/15 23:48
>>906
ブロックノイズ大量だったらしいから当然なかったことになってる
911名無しさん@編集中:03/05/15 23:54
>>910
あれってリアルタイムエンコの時でしょ?
あれで出来あがったソースもブロックノイズいぱーいなのかな?
912名無しさん@編集中:03/05/16 00:07
>>901
罠しかけすぎだな。

トラマナ使ってよいか?
913名無しさん@編集中:03/05/16 00:11
ってことは、
哀王のハードエンコカードのリアルタイムエンコはブロックノイズいーぱいってこと?
914名無しさん@編集中:03/05/16 00:26
>>913
激しい動きの部分はいぱーいだと思われ。
915名無しさん@編集中:03/05/16 00:32
世良は想定外の動きを見せたということですね
しっとり演奏のJAZZあたりでもやればいいものを・・・

それにしてもなぜ世良だったのか・・・疑問だ
916名無しさん@編集中:03/05/16 01:02
このボードはWIN98で使えるの?
917名無しさん@編集中:03/05/16 01:08
918名無しさん@編集中:03/05/16 01:54
XVDってさ、ハイビジョンとかDVD画質とか言うくらいだったら、
音声部分にも拘って欲しかった。
結局、WMVには負けてるんかな…。
919名無しさん@編集中:03/05/16 07:15
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない

AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない

AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
AVIで使えないコーデックは誰も使いたがらない
920名無しさん@編集中:03/05/16 08:48
凝るのは良いけど、画質ノイローゼ、音ノイローゼになったらだめだな。
921名無しさん@編集中:03/05/16 11:20
発表したてのコーデックサンプルを、煮詰めてこなれてきた既存
コーデックと直接比較させるのもどうかと思うんだけど。

DivXもだけど、MPEG2つーか販売する前のDVD試作品など
発表当初の画質は酷かった。
922名無しさん@編集中:03/05/16 14:33
>>921
じゃあこなれてからまたきてね
923名無しさん@編集中:03/05/16 15:30
某雑誌で見たんだが、これ再生するのにCPUかなり使うみたいだな。
924名無しさん@編集中:03/05/16 15:44
925923:03/05/16 15:54
>>924
詳細は覚えてないけど、CPU使用率DivX30%、WMV40%、XVD70%くらいだったぞ。
926名無しさん@編集中:03/05/16 15:59
>>925

DivX
* Windows 98 SE, Windows ME, Windows NT 4.0, Windows 2000, or Windows XP
* Pentium-II 450 MHz or faster processor
* At least 64 MB of RAM
* 8 MB (or greater) video card
* 3 MB free hard drive space

WMV
Microsoft WindowsR 98 Second Edition、Windows 2000、Windows Millennium Edition、Windows XP Home Edition、または Windows XP Professional
プロセッサ Intel Pentium II、AMD (Advanced Micro Devices) などの 233 MHz プロセッサ
メモリ 64 MB
ハードディスクの空き領域 100 MB
ドライブ CD または DVD ドライブ (DVD の再生には、互換性のある DVD デコード ソフトウェアが必要です)
モデム 28.8 Kbps
サウンド カード 16 ビット サウンド カード
ビデオ カードおよびディスプレイ SVGA (800 x 600) 以上の解像度


他のスレでこんなの見つけたけど、DivxよりWMVの方が重いのか。
XVDと全然関係無くてスマソ(´・ω・`)
XVDはいまいちだめぽな規格だったのか。
期待してたのになぁ。
927名無しさん@編集中:03/05/16 16:09
>>925
デコード比較だったらXVDは相当にCPU負担少なかったけど。

DivXエンコードやってる最中に、XVDサンプル再生して止まらなかった
からねぇ。DivXによるAVI再生だったら、こうはいかん。
928まとめ