地上波デジタルになった場合について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ゴーストがなくなり、ゴースト除去機能の意味がなくなりますね。
地上波デジタルになった場合のキャプチャーについて考えましょう
2名無しさん@編集中:03/04/24 06:25
2
3動画直リン:03/04/24 06:27
4名無しさん@編集中:03/04/24 07:27
ナンゾの拍子に受信できなかた部分がブロックノイズになる。
この酷さはゴーストの比じゃないだろうな。(鬱
5名無しさん@編集中:03/04/24 07:30
コピーフリーとコピーワンスはデジタルストリームそのまま保存
コピー禁止はアナログで出してキャンセラかませて保存
この2つに集約
6名無しさん@編集中:03/04/24 07:49
ゴーストのない、そのかわりブロックノイズとモスキートノイズの乗った
うんこ画像が楽しめます
7名無しさん@編集中:03/04/24 08:21
>>1

あーあ
8名無しさん@編集中:03/04/24 17:46
aa
9名無しさん@編集中:03/04/24 19:21
コピワンとかコピフリーとかになんのかなぁ?
糞妻欄番組以外はコピフリにはならんとは思うが。

10名無しさん@編集中:03/04/24 23:27
地上デジタルは日米欧全てバラバラの規格。
よってチューナーも全て国産品となる。
キャプチャーカードもものすごく高くなると予測。
11名無しさん@編集中:03/04/24 23:53
っていうか、そもそもデジタル化していらんし。
12名無しさん@編集中:03/04/25 02:23
でも、法律で強制デジタル化なんだな。
13名無しさん@編集中:03/04/25 05:44
誰がキャプチャしても同じ画質(最高画質)、同じ容量になりまふ。
デジタルの利点ですね。
14名無しさん@編集中:03/04/25 07:56
>>13
今のところ、ならない可能性が高い
首都圏におけるマルチパス障害や移動体通信のために
首都圏においてはビットレートを下げる動きがでている
つまり
地方>BSハイビジョン並
首都圏>CSスカパー並
という話を日テレ系地方局のヤシに訊いて非常に鬱なのだが・・・
当方首都圏
15名無しさん@編集中:03/04/25 08:42
まだ望みはあるぞ。
光配信だ。法改正が必要だが、きちんとした理由があれば
放送をネットで直接流す形に放送法を改正することも可能だろう。
真のブロードバンドがここから始まるってことだ。
16名無しさん@編集中:03/04/25 09:22
首都圏のヤシはブン取られた税金を地方にバラ撒かれて
TV画質も劣るってっか  

めでてー
17名無しさん@編集中:03/04/25 11:40
>>15  放送をネットで直接流す形に

遠い将来の話だね
ニュースなどは直ぐにでも出来るだろうけど
法律より前に著作権の問題だよ、ネット配信すればその分すべての出演者、使用音楽等
すべてに金が掛かる、一応オンエアって再放送一年以内に1回まで、それ以上は金はらうのよ

あと、そんな事したら地方局はすべて潰れるね、業界が物凄く反対するだろな、政治家とか使ってね
総務省辺りは、放送と通信の融合を進めたいと思うけどハードルは高いよ

あと、未だにADSLさえ使えない僻地等の問題も有るね
地上波をネット配信するなら、すべての国民が利用できる事が前提、じゃないと通らない
しかし、配信義務の無い高速回線を赤字覚悟で僻地に引くとこは無いよ

よってもう少し先の話になりそうだね



18名無しさん@編集中:03/04/25 13:30
こんなの放送じゃなくて配信だろ?
19名無しさん@編集中:03/04/25 14:35
カノープス脂肪
20名無しさん@編集中:03/04/25 16:10
>>17
そうそう。利権関係の調整が出来ないからネット配信は普及しない。
コピー問題もあるし。
ネット使用でばっかり情報を見て、TVは殆ど見ないよ。
ていう奴が物凄く増えれば望みはあるが。
現状の広告放送体制だとネットで面白いコンテンツを流しても採算合わん。
つまり、無理。
地上波デジタルになっても何も変わらないだろう。
16対9に統一されて16対9デジタルモニターが普及する程度か。
SDとHD番組が半分半分位かな。
双方向通信システムなんざ、使わないね。
TVって、流して見るのがいいからね。いちいち操作して見るのって面倒だし
興味ない。マルチカメラも辞めてね。主張したい「絵」はちゃんと局が主張選択して流せ。
双方向はネットの勝ちだろう。これは判りきっている。
TVがそっちに行こうとするなら失敗するよ。TVは垂れ流しがいいんだから。
21名無しさん@編集中:03/04/25 16:15
一般人の視聴環境が16対9モニターだらけになるので、
ワイド撮影がきちんとできるムービーが売れ出すだろう。
最近のソニーハンディカムは全部そうなって来てるし(w
とりあえずHDムービーの前に稼いでおこうという事か(w
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200304/03-0422/

22名無しさん@編集中:03/04/25 16:50
テレビってひとつのチャンネルで数千万所帯が見られる
ものすげーブロードバンドなんだぜ
しかも、テレビ内HDDが普及すれば、オンデマンド方式に
近いものができる
難点は双方向通信だけど、ものによっては電話回線で
視聴者サイドからの情報も送れる
NETの時代になるからテレビはなくなるというのはないよ
今の画質でNET配信するにはものすごくインフラ整備しなきゃならない
ということで、既存プロダクションはNET対応にしなきゃ生き残れない
と言う話しは大嘘です

ん?誰もそんな話しはしていない? こりゃまた失礼いたしやした
23名無しさん@編集中:03/04/25 21:16
>>22
電話回線での双方向通信は普及しないよ。
ADSLやISDNや光のような常時接続ならありうるけど
電話料金ぼったくられるのはごめんです。
24名無しさん@編集中:03/04/25 22:31
デジタルハイビジョンは映像レート低すぎ。
光ファイバーで配信にならんかなぁ
25名無しさん@編集中:03/04/26 02:12
アメリカに続き誤爆で普及しないがアナログ放送終了
           ↓
レンタルビデオが大衆の娯楽となったりして
26名無しさん@編集中:03/04/26 11:38
あのさぁ・・この不景気、先が見えないじゃん。結局地上波デジタルも
移行しきれずになっちゃわなくない?デジタル局が2、3増えるくらいで
さぁ。視聴者も結局アナログの方が多いんじゃないの?
NHKの朝の連ドラ、大河ドラマ、笑っていいとも、巨人戦、プロジェクトX
、夜9時代のドラマ、昼のワイドショー・・
結局アナログしかメインに見ないんじなーの?
27名無しさん@編集中:03/04/26 11:42
ソフトが追いつかないんだよ・・
今の地上波で精一杯だろ?あとBSやらスカパーあるんだぜ?
28名無しさん@編集中:03/04/26 11:48
ソフト不足ってのはNHKでも再放送ばっかすぐやってる
じゃん?(先週放送したものとか)BSで特選までやってる。
民放なんかもTBSとかトレンディドラマ次の日とかすぐ
再放送とかしてるし。日テレだっけ?「明日のうんたら・・」
なんて明日放送するドラマのダイジェスト番組まであるよ。
つまり、番組作れるお金が無くなってきているんだよ。
29名無しさん@編集中:03/04/26 11:54
BSデジタルでもブロックやモスキートノイズ出るところがあるのに
地上波デジタルは大丈夫なんだろうか…

まあ、アナログが廃止されるまでキャプチャを趣味にしてるかは不明だが…
30名無しさん@編集中:03/04/26 12:13
衛星放送で受信が不安定になる主たる要因は雲や雨・雪で、
地上波は受信が安定しているので、
地上波の方がブロックノイズの発生率は低くなると思うのだが、
どうなのだろうか。

コピー制限のかかっているソースを
どうやってプロテクトを外して高画質のままコピーするかに
焦点が移ると見た。・・・違法だけど(w

地方はHDTV画質で放送するにしても、カメラがないよ(w
ドラマはハイビジョン撮影多いみたい(上下が切れてる)なのに、
なんでBSで流さないんでしょうね?
31名無しさん@編集中:03/04/26 12:16
国策、なんだがなぁ・・・。
32名無しさん@編集中:03/04/26 15:33
>>26-27
サイマル放送
33名無しさん@編集中:03/04/26 21:34
>>28
NHKの再放送は質が高いから許せるが、一部の民放の再放送は・・・特に読売
34名無しさん@編集中:03/04/26 22:05
読売に見たいもんないから問題ない。
35名無しさん@編集中:03/04/27 17:42
俺的には日テレだと目がテン、ロンブー龍、天声慎吾、とか日曜の30分番組
で見逃しそうな時間帯にやってるのは何となく録画して平日の寝る前とか
見ている。30分だと便利
36名無しさん@編集中:03/04/27 17:50
結局地上デジタル放送ってどんな規格使うかご存知の方います?
BSD同様大部分がHDのMPEG2で帯域が足りないから
12Mbps程度で放送するという無茶な話を聞いたもんだから不安で仕方がない。
37名無しさん@編集中:03/04/27 17:55
せっかく買ったMTV2000はゴミになってしまうですか?
38名無しさん@編集中:03/04/27 18:15
>>37
そーだそーだ!
漏れのMTV1000タソをゴミにする気かー
39名無しさん@編集中:03/04/27 18:18
低ビットレートでも見れるようにするんじゃないですか?
エンコーダを改良するんじゃないかな
規格は現行のCSやBSDと同じMPEG2-TSで
D-VHSでストーム記録出来るらしい
ブルーレイ等が普及しないかぎりDVD-VIDEOに焼く時は
規格オーバーになるから再エンコは必要だけどね
40名無しさん@編集中:03/04/27 18:20
>>39
×エンコーダ
○デコーダー
です、間違えた
41名無しさん@編集中:03/04/27 18:21
42名無しさん@編集中:03/04/27 23:32
これは由々しき事態ですぞ
43名無しさん@編集中:03/04/28 04:42
MPEG4でやってくれりゃ低レートに対する不満もなかったろうに・・・・。
どうせMPEG2でも金取られてるんだしさあ。
44名無しさん@編集中:03/04/28 08:45
OggTheoraを採用しろよ
45名無しさん@編集中:03/04/28 12:29
>>41に関して、何が問題なのかサパーリわかりません・・・

誰か、ひらがなで説明して!
46名無しさん@編集中:03/04/28 21:42
>>43
MPEG4は階調にソラリゼーションがかかったみたいで嫌だ
47名無しさん@編集中:03/04/28 21:44
苗木野そらりぜーしょん
48名無しさん@編集中:03/04/28 22:03
MPEG4だけの問題だとも思えんが
49名無しさん@編集中:03/04/28 22:19
>>45

い き ろ
50名無しさん@編集中:03/04/28 22:30
MPEG1 エロ
MPEG2 DVD
MPEG4 ヲタ
51名無しさん@編集中:03/04/28 22:32
>>50
MPEG7と21は?
52名無しさん@編集中:03/04/28 22:35
MPEG4 マカ
53名無しさん@編集中:03/04/28 22:52
デジタルになっても
あのウザい「野球中継の延長のため」とか、
「〜容疑者を逮捕」とかの文字は画面に入れるの?

データ画面があるんだからそういうのを一切禁止してほしい。
54名無しさん@編集中:03/04/28 22:57
野球もデジタル野球になるから、決められた時間にキチンと終了するよ。
55名無しさん@編集中:03/04/28 22:58
画面の上下左右に常にCMが入る
56名無しさん@編集中:03/04/28 23:25
思いっきり生電話で音声のハウリングが無くなるかわりに2秒遅れのこだまが聞こえる。
57名無しさん@編集中:03/04/29 00:18
Digital放送でもGhostはおきるんじゃなかったか?

当然、電波の反射はおこるわけで
それをAnalogに変換した時点でGhostかかるんじゃネーノ?
58名無しさん@編集中:03/04/29 00:21
ゴーストかかったままのもんをアナログに変換できるわけねーだろ
お前はデジタルというものをまったくわかってないな
59名無しさん@編集中:03/04/29 00:25
電波自体の特性が変わるわけじゃない
事実、現UHF帯域を使うわけだから、ゴーストも解決できるわけじゃないよ
60名無しさん@編集中:03/04/29 00:37
電波的なゴーストは起こるけど、アナログみたいにそれが画面に反映されることはないでしょ。
デジタル処理で取り除かれるはず。
61名無しさん@編集中:03/04/29 00:40
ブロックノイズが出るよ
62名無しさん@編集中:03/04/29 00:41
デジタルにすれば、問題は万事解決ですか?
そんな上手く行くわけ無いんだよ頭冷やしやがれ
デジタルにしてもゴーストは出るしクロスカラーもでる
ついでに言うと新たにストームノイズ、2to1逆再生ノイズ、T1エラー、T2エラー、信号反転
などデジタル特有のノイズに悩まされることになる
63名無しさん@編集中:03/04/29 00:54
デジタルでもゴーストが出ると思ってる馬鹿がいるスレはここですか?
64名無しさん@編集中:03/04/29 00:57
どっかに地上波デジタルの具体的な規格を説明してるサイトない?
総務省とか見ても全然書いてないんだけど。
65名無しさん@編集中:03/04/29 01:02
デジタル化されるとテレビ画面には0と1しかうつらなくなるのは本当なの?
66名無しさん@編集中:03/04/29 01:03
>>65
厳密には細かいフルカラーな0と1で画面が表示されることになります
テレビを虫眼鏡で見ると0と1の羅列が見えるそうです
67名無しさん@編集中:03/04/29 01:22
>>64
こことかどうよ
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html
一応BSDと同等のレート使うようなこと書いてあるけど
何分古い記事なんで大幅に変更されてる気がする。
68名無しさん@編集中:03/04/29 01:30
>>67
おー、ありがたやありがたや。

それにしても総務省のサイトは全然やる気がないみたいだなぁ…
69名無しさん@編集中:03/04/29 01:41
デジタルになると、電磁波で脳がやられるって本当?
70名無しさん@編集中:03/04/29 01:44
>>69
突っ込むほうも疲れるから、また明日ボケてくれ・・・
71名無しさん@編集中:03/04/29 02:08
>>70
そんなこと言ってまた明日来たらどうしてくれるんだ!
7267を読んで:03/04/29 02:26
全くトンチキなこと言ってるかもしれんけど
6MHzの帯域で最大23Mbps
携帯用MPEG4放送に2Mbps裂いたとしてHD放送に20Mbpsぐらいは確保出来るのか?
BSDよりは低画質になるだろうけどエンコーダーの進化も考えれば
そこそこの画質が実現できそうという考えは甘いっすか?
73名無しさん@編集中:03/04/29 02:26
>>69
白装束で見ろ

これでいいか?
74名無しさん@編集中:03/04/29 02:53
>>72
もう15Mbpsで決まってる
75名無しさん@編集中:03/04/29 02:59
>>74
HDがか?だとしたら糸冬だな
76名無しさん@編集中:03/04/29 03:13
77名無しさん@編集中:03/04/29 22:06
>>72
甘いでしょ
78名無しさん@編集中:03/04/30 03:03
同じビットレートでもエンコーダの性能が変われば当然画質も変わる
79名無しさん@編集中:03/05/01 14:46
としても現状倍のレートのBSデジタルでも場面ではブロックノイズでるのに、
半分以下になったらいくらエンコーダの性能が上がってもねぇ。
単純に処理能力が上がればきれいになるという問題でもないし。
最終的にMPEG2という規格の範囲内に収めなければならないから
結局エンコードするロジックの中で圧縮しやすいように元画像を加工しなくてはならないから
せっかくのHDなのにフィルターがかかったような映像になってしまうんだろうな。

80名無しさん@編集中:03/05/04 14:47
低域通過フィルタ
視覚感度適応ぼかしフィルタ
WaveletNR Type-G
と同じような効果のある前処理をすれば半分のレートでもOK
81名無しさん@編集中:03/05/05 20:12
あげ
82名無しさん@編集中:03/05/05 23:49
地上波デジタルもインターレース?
83名無しさん@編集中:03/05/06 00:19
どうなるどうなる
84名無しさん@編集中:03/05/06 02:02
地上波デジタルって情報が少なすぎて
具体像が見えてこない・・・。
85名無しさん@編集中:03/05/06 04:11
86名無しさん@編集中:03/05/06 18:58
>>84
今でも細かい仕様が迷走してんもん

総務省もおおっぴらに発表できねーのよ
87名無しさん@編集中:03/05/07 01:08
都市部に住んでる香具師はアナアナ変換しとけよ
88名無しさん@編集中:03/05/07 13:28
>>87
えーと、つっこみどころはどこですか?
89名無しさん@編集中:03/05/07 16:53
今の女と別れて新しい女作れってことだ
90名無しさん@編集中:03/05/07 19:42
サガテレビは12月からデジタルになりますか?
9117歳:03/05/07 19:49
ヒヒヒヒヒ
92名無しさん@編集中:03/05/07 20:51
佐賀ってテレビ局あったんだっけ?
93名無しさん@編集中:03/05/07 21:15
ないよ、福岡のテレビ局から電波拾ってんだよ。
94名無しさん@編集中:03/05/07 22:02
ぶっちゃけた話、現状のアナログ放送だと中継局の画像って良く
ないんだよね。特にマイクロ波じゃなくて放送波で中継してる局
は画質の劣化が目立つ。ミニサテライト局の画像なんて最悪。
ゴーストが生じていない場合でも画面がボケボケで見てい
られない。爺さん婆さん向けの画像。デジタル化すればいつでも
どこでもはっきりくっきり映るから早く実現して欲しいと思う。映らない
ところではまったくだめだろうけど。
95名無しさん@編集中:03/05/07 22:39
MPEGはもうやめれ
96名無しさん@編集中:03/05/07 23:12
やだ
97名無しさん@編集中:03/05/07 23:59
今まで非常に映りがわるかったところではまったく映らなくなるだろうね
98名無しさん@編集中:03/05/08 02:48
微妙に映りがわるかったところはどう?
99名無しさん@編集中:03/05/08 07:11
デジタルをなめんなよ
100名無しさん@編集中:03/05/08 08:09
全部インターネットで見れるようにしてくれ
101名無しさん@編集中:03/05/08 10:25
>>100
それは無理、
もう少し勉強しろ
102名無しさん@編集中:03/05/08 12:39
>>100
理想と現実が違うのはわかるだろうよ・・・


CDMA使ってマルチパスやら関係ないよのHD映像をポーンと50Mbpsとりますたくらいやってもらったら
BSDigitalもぶったまげの超高画質・DSD音声(ワラ

実際は膨大な額をQUALCOMMにはらわにゃいかんし、利権が絡みすぎてこんなうまい具合に行かないのが現状なんだろうな。
そしてそれがデジタル放送をまともに立ち上がらない原因のひとつでもあるだろう。
103名無しさん@編集中:03/05/08 16:10
なんか最近板違いだな。ここはキャプチャの話だろ。
そういう話はデジタル放送版に行け。

104名無しさん@編集中:03/05/08 16:46
あげ
105名無しさん@編集中:03/05/08 21:55
>>103
ここは映像制作板
106名無しさん@編集中:03/05/09 09:38
KDDIが
107名無しさん@編集中:03/05/11 16:13
我が家には当分地上波デジタルが来ないことが判明
108名無しさん@編集中:03/05/11 17:55
ここは縁故板@MX厨
109名無しさん@編集中:03/05/11 22:59
フジテレビ721の為、新しいBSD欲しいけど
12月から地上波デジタル始まるし、うち12月から見れる地域なんで
地上波デジタルに対応予定のBSDってないのかなぁ?

スカパー1の721はビットレート少なすぎなんで・・
TVはまだ買い替え予定には入れてないです・・
110名無しさん@編集中:03/05/11 23:01
良く考えたらムリっすねBSDってUHFアンテナ端子ないし・・
111名無しさん@編集中:03/05/13 08:18
全番組をP2Pで見れるようにしてくれ
112名無しさん@編集中 :03/05/13 21:49
>>68
本当は、現在のも更新されている罠
113名無しさん@編集中:03/05/14 12:11
>>109
え、すかパー2ってビットレート高いんだ・・・

といっても110CS対応アンテナなんて無いから見られないあぼーん
114名無しさん@編集中:03/05/16 09:38
あげ
115名無しさん@編集中:03/05/16 10:19
野球延長になると帯域半分に割って次の番組と同時放送で。
116名無しさん@編集中:03/05/16 11:57
>>115
デジタル野球になるから、所定の時間にゲームセットになるよ。
117名無しさん@編集中:03/05/16 19:46
>>115
イラネ。スポーツ専門チャンネルにしる
帯域くらい余るだろうよ
118名無しさん@編集中:03/05/17 08:34
aaa
119t-akiyama:03/05/18 11:09
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
120名無しさん@編集中:03/05/19 21:44
121名無しさん@編集中:03/05/21 04:43
あgふぇ
122名無しさん@編集中:03/05/21 10:33
>>119
コピペ?
厨な意見ですな。
123名無しさん@編集中:03/05/21 15:17
地上波デジタルチューナ付きキャプボって、もし出て来たら
一体幾ら位になるんだ...

100k超に1000ペリカ!
124山崎渉:03/05/22 01:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
125名無しさん@編集中:03/05/22 13:37
その昔ITビジョンと云う名称で付加情報の入手と送信が出来るってのがあったよな?
結局鳴かず跳ばずあぼーんしたのと同じにならないかな?

今回は国策だけに国ごとあぼーんして極貧大国になったりして(w
126名無しさん@編集中:03/05/22 15:45
>>123
PCIに収まるのか?
127名無しさん@編集中:03/05/22 20:55
>>126
そこまで小型化出来たときはPCI規格がなくなってそう。(w
B-CASカード入れるスペースも必要だな。
128名無しさん@編集中:03/05/22 21:43
>>127
スマビBSを知らんのか?
129名無しさん@編集中:03/05/23 00:12
最近地上波の受信が悪くなった。
NHKにノイズが出る。
130名無しさん@編集中:03/05/23 00:35
>>129
Eスポ
131名無しさん@編集中:03/05/23 08:08
Eスポって初めて聞いたよ
129じゃないけど最近NHKにノイズが乗るようになったと思ったらどうやらEスポみたいだ
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50200.htm
132名無しさん@編集中:03/05/23 08:13
なぜ スポE じゃないのか
133130:03/05/23 08:22
>>132
略号が Es だからかも。
でもフルで書くと sporadic-E layer なんだよな・・・
134名無しさん@編集中:03/05/23 11:39
スポ日はあてにならない
135名無しさん@編集中:03/05/24 02:45
エンコする必要自体なくなる
136名無しさん@編集中:03/05/24 05:22
地上デジタルの改良版MPEG2エンコード技術使えば
DVDにHDを入れるのは無理にしても
3〜4Mbps程度で今までと同じ画質が得られるようになるのだろうか?
CCEとかに導入されるとウマーなんだが
137名無しさん@編集中:03/05/24 06:53
地上デジタルをAVIキャプ
138名無しさん@編集中:03/05/24 14:33
全番組がコピー不可に
139山崎渉:03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
140名無しさん@編集中:03/06/02 12:21
キャプってエンコという生活から、記録即nyというスタイルになるだろう。

そしてny上にarchivesが出来上がるw
141名無しさん@編集中:03/06/10 01:36
あげ
142名無しさん@編集中:03/06/10 03:15
結局PCとは無縁なのかなぁ。
だとしたら非常に鬱。
143名無しさん@編集中:03/06/10 14:37
コピー制限が増えていってエミュ関係のような雰囲気になるのかなぁ。
今でもその類のスレはそんな雰囲気かもし出してるし。
鬱。
144名無しさん@編集中:03/06/11 21:49
コピーできないなら意味名井じゃん
145名無しさん@編集中:03/06/13 17:46
コピーできないようにするからデジタルなのです。
146名無しさん@編集中:03/06/13 20:45
だからコピー抜けのために色々やる人間が出てくるようになると思うよ
147名無しさん@編集中:03/06/13 22:27
デジタルのままでコピー抜けするのはさすがに難しいだろうね
DVDのようなへまはもうしないだろうし
一旦アナログに落とすぐらいしか手はないんじゃないかな
148名無しさん@編集中:03/06/14 01:53
そしたらMTV信者の時代が永久に続くってこと?
149名無しさん@編集中:03/06/15 23:50
デジタルになったら3D Y/C分離もGRTも意味をなさなくなる。
150名無しさん@編集中:03/06/16 23:26
3D Y/C分離はライン入力用に残ると思うよ。
151名無しさん@編集中:03/06/17 02:57
コンポジットソースがLDくらいしか残らないわけだが。
152名無しさん@編集中:03/06/17 15:01
メーカは期待できないからコンポーネント入力カードを自作するしかないな。




ハードもソフトも無理って
153名無しさん@編集中:03/06/26 23:09
地上波デジタル対応キャプチャカードって
どこが最初に出すのかなあ。
カノープスがまた世界初とか言うのかなあ・・・。
154名無しさん@編集中:03/06/26 23:14
またっていつ世界初なんていった?
155名無しさん@編集中:03/06/26 23:18
地上波デジタル「対応」の「対応」ってのが何を指すんだろ
アナログキャプならすでに「対応」してるわけだし
デジタルキャプならキャプボードなんていらないわけだし
地上波デジタルチューナをつんだアナログキャプボってことかな
D3のままキャプれるHDエンコーダ/デコーダ搭載とかだったらいいかな
156名無しさん@編集中:03/06/26 23:23
しかしHDデコーダを含めた地上波デジタルチューナユニットが
PCIボードに積めるくらい小さくなって
MTVのアナログチューナ並みの価格(数千円?)になるには
最低5年はかかりそうだが
157名無しさん@編集中:03/06/26 23:30
どこが最初に出すかって?
そりゃNECだろうねー

CSカード、BSDカード、BSD&110CSカード作ってるのってNECだけだし
今現在はBSD&110CS対応カードはバリュースターのオプション装備だけみたいだけど。
158名無しさん@編集中 :03/06/26 23:38
地上波デジタルなどいらん
ブロードバンドデジタルでTV放送をがんがんながせ
発展途上国かんこっくでもやってるぞ

159名無しさん@編集中:03/06/26 23:43
ブロックノイズの嵐で天候の悪い日はテレビが映らない
160名無しさん@編集中:03/06/26 23:43
地上波デジタル並みの画質を求めるなら
ADSLではまず無理
光にしなきゃ
161名無しさん@編集中:03/06/26 23:47
>>159
衛星じゃないから天候は関係ないと思うぞ
今のきみんちでは雨降ると地上波アナログのテレビの移りが悪くなるってーなら別だが?
Eスポみたいなのもデジタルなら回避できるだろうし
162:03/06/26 23:49
MPEG4がダメだったんだよ。
MPEG4ってほとんど開発放棄しちゃったように見えるもん
公共放送だからWMとかDivXとか使うわけにいかないでしょ
BSDでさえDD使わずにAACなんだし。
MPEG4が純粋なMPEG4規格としてHDTVも扱ってHWもあれば
MPEG4になってただろうに・・・
163名無しさん@編集中:03/06/27 13:00
所詮MPEG4はプロモかエロだなw
MPEG2信者ではないけど。。
164名無しさん@編集中:03/06/27 14:15
>>158
両方で流せば良いだけやん
165名無しさん@編集中:03/06/28 21:56
>>164
何か障害が生じたときの責任の分離が難しいし
現在の日本じゃそこまでするほどのメリットが放送局にはないじゃん
166名無しさん@編集中:03/06/28 23:52
嵐や雷なんかの日には見れたもんじゃないだろうな
テレビも光で流せるようになんないかな〜
167名無しさん@編集中:03/07/01 13:57
光化=ケーブルやんけ。
168名無しさん@編集中:03/07/08 19:50
DivXはMPEG4だけど
169名無しさん@編集中:03/07/10 02:13
>>166
なんで天気が関係あるの
あなたの家では嵐や雷だとテレビ映りが悪くなったりしてるの?
170名無しさん@編集中:03/07/10 12:09
>>169
BSやCS見たことない人ですか?
171名無しさん@編集中:03/07/10 12:38
地上波と衛星はちがうでしょ
172名無しさん@編集中:03/07/10 18:46
アナログコピーは無制限?
173名無しさん@編集中:03/07/11 00:28
>>170
バカさらしちゃったね
174名無しさん@編集中:03/07/11 05:47
ttp://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1057728288935.jpg
さて。暗黒の時代が始まるわけだが
175名無しさん@編集中:03/07/11 09:12
最悪だな
176名無しさん@編集中:03/07/11 09:33
やはり配布にはアナログ変換が必須になるんだろうか
177名無しさん@編集中:03/07/11 13:18
>>172
アナログ出力なら、いくらでもダビング可能でしょうね。

>>170
地上波デジタルは極超短波、衛星はマイクロ波
・・・あとは、わかるな?
178名無しさん@編集中:03/07/13 18:47
すぐにKされるから心配するな。
179名無しさん@編集中:03/07/13 19:03
全番組B-CASの
登録が必須になるの?
180山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
181名無しさん@編集中:03/07/20 03:14
ague
182名無しさん@編集中:03/07/20 03:37
>>177
最初はCGMS-Aだけでもそのうちマクロビジョンがかかったりするかもね
183名無しさん@編集中:03/07/26 11:59
テレビ放送なんて基本的なフォーマットを変えるなよ。
地上波デジタルなんて、総務庁とかいうお役所が
勝手にやることだから、また利権が絡んでいるんだろう。

今度は何処の業者が儲かるというのだ。
今度は何処の業者が儲かるというのだ。
18412:00:03/07/26 12:00
あうえう
185名無しさん@編集中:03/07/26 13:59
>>183
既存業者

住基カードしかり、地上波デジタルしかり

ま、いわずもがなですな。
186名無しさん@編集中:03/07/26 16:13
テレビ=生活保護を受けているものでも所有できる品=生活必需品
デジタルテレビ=全視聴者を番号で管理
8年後はテレビ=デジタル
ってことは、全国民を民放各社が番号で管理するのですか?
B-CASカードがあれば、パスポートや預金口座の申請ができるのですか?
民間会社はいつからそんなに偉くなったんですか?

なぜ民間会社が・・・・・・
187名無しさん@編集中:03/07/27 20:44
テレビ所有者=国民全員ってわけじゃないだろ。
電波受信中な方ですか?
188186:03/07/27 21:43
>>187
あんたの近所にテレビ見てない奴とかいるの??
ほとんどの国民が、というより全世帯にテレビは行き渡っていると思うのだが。
8年後は国民テレビ背番号制が発足です。
189名無しさん@編集中:03/07/27 21:48
>>188
東京だったらかなりの数いるだろ>テレビ見てない人
190名無しさん@編集中:03/07/27 22:08
>>188
テレビを所有していない家庭は結構ある。
191名無しさん@編集中:03/07/27 22:15
全世帯の何パーセントかなww
192名無しさん@編集中:03/07/27 22:25
パソコンのnyでダウソすればテレビいらないじゃん
193:03/07/27 22:33
NHK職員がそんな発言しても良いのでつか?
膳場タンによろちく。
194名無しさん@編集中:03/07/28 00:03
都市部に行けばいくほど高くなるだろうが、全体から見ればねぇ。。。
195名無しさん@編集中:03/07/28 00:32
地上波デジタルって結局何のためにやるの?

ゴーストリデューサー搭載キャプチャーカードあればいいじゃん。
わざわざ全部をデジタルにする必要性なし。

196名無しさん@編集中:03/07/28 00:53
公 共 事 業
197:03/07/28 01:39
>>195
ハイビジョンとデータ放送のためだろ。
ゴーストなんで二の次。だけど、庶民にハイビジョンって言っても分からないから
ゴーストが消えますって言ったほうが分かりやすい。
198名無しさん@編集中:03/07/28 02:10
BSデジタルが結局パッとしなかったからじゃねーのか?
投資してデコーダ開発した連中がテコ入れしてんだろ、きっと。
199名無しさん@編集中:03/07/28 03:01
周波数帯域移行のためだよ
200187:03/07/28 03:12
B-CASカードってテレビの所有者とか管理者に対して発行するんでしょ?
自分名義のテレビを持っていない人はたくさんいますよ。

パスポートや預金口座の話しはともかく、
プライバシーに関して考えるべきだってのは同意します。
201名無しさん@編集中:03/07/28 03:21
スクランブルはかかっても共通鍵を使用するので登録の必要はない
202名無しさん@編集中:03/07/28 03:22
よーな気もする(けどわからん)
どっかの記事に登録必要なしと書いてあったよーな
203名無しさん@編集中:03/07/28 06:06
bsdの場合、登録しなくても無料放送は
見ることができる。また、スクランブル
のないNHKも見ることはできるが、
実にうっとおしいデータがくっついてくる。
204名無しさん@編集中:03/07/28 06:14
>>196
そのとおり、ただし、高速道路整備等と違って、まず
一人当たり10万円とかの直接負担が生じること、次に
DTCPなんかで著作権ビジネスを援護射撃すること
そしてなにより嫌なのが双方向通信である以上、観て
いる番組や双方向を利用して行った発信が、やろうと
思えばみーんな記録できちゃうってことかな。
205名無しさん@編集中:03/07/28 10:04
地上波はもはや公共性の高いものになってるから
スクランブルなんかかけるわけにいかないんじゃないか?
206名無しさん@編集中:03/07/28 12:14
7月7日の日刊工業新聞に、
スクランブルがかかるから、
全プログラムコピーは1回までと書いてある。
これじゃぁCMカットとかして喜んでる
高級AV嗜好のマニア層は引く罠。
結果AV機器はラジカセ同様の低価格商品として扱われるようになり、
メーカーの事業縮小も余儀なくされると思うけど、
経済不振を助長させることにはならないのか?
207名無しさん@編集中:03/07/28 12:23
コピーワンス抜ける方法なんていくらでも出てきそうじゃない?
208名無しさん@編集中:03/07/28 22:26
無理ですね
鍵が破られたり流出したら新しい鍵に変えればいいだけですし
209名無しさん@編集中:03/07/29 16:20
>>207
おまえが解析しろ

まだ破られていない暗号システムはいろいろあるぞ

210名無しさん@編集中:03/07/29 18:12
211名無しさん@編集中:03/07/29 21:36
なぁ、結局視聴者に何のメリットもねーじゃん。
ていうか、少なくとも、テレビ番組をキャプって保存するような
この板の住人らにはなんの必要性もない。
212名無しさん@編集中:03/07/29 22:30
最大のメリット
著作権無視のコピーされたTV番組の動画が出回らなくなること。
213名無しさん@編集中:03/07/29 22:38
デジタル地上波が実施されるとローカル民放ってあぼんなのかな
214名無しさん@編集中:03/07/29 22:40
なぜ?
215名無しさん@編集中:03/07/29 22:48
>209

でもリアルタイムでデコードできないと意味ないでしょ。あんまり重いのは無理だ。
216名無しさん@編集中:03/07/29 22:50
>>212
デジタルの完全コピーが出回らないってだけでしょ?
217名無しさん@編集中:03/07/29 23:44
それが重要なんじゃないの
現状DVDなんかよりはるかに画質がいいハイビジョン映画やライブ放送がコピーフリー
しかもその画質レベルのものは一般に売ってすらいない
地上波デジタルがコピーフリーで普及したら誰もDVDなんて買わなくなる

コンポーネント以上のアナログ接続できる録画機は市販されていないし
それ以下のアナログコピーなら問題視しないでしょ
218名無しさん@編集中:03/07/29 23:49
DVDなんて運子画質
今でもかわねーよ
219名無しさん@編集中:03/07/29 23:54
アナログコピーも問題視していて、
それのコピーコントロール(コピーワンスとか)を実現しようと対策を考えてるみたい。
220名無しさん@編集中:03/07/29 23:57
HDCAMも画質はよくないし。
221名無しさん@編集中:03/07/29 23:58
すでにやってるけど
何も知らないんだね
222名無しさん@編集中:03/07/30 00:05
>>217
>それ以下のアナログコピーなら問題視しないでしょ

それ聞いて安心したのは漏れだけか・・・(w
223名無しさん@編集中:03/07/30 00:19
質問です。
現在、静岡某市でTVKテレビ見ていますが、やや画面がちらついて
います。TVKもデジタル放送開始されたらブロックノイズだらけで
見れなくなるのでしょうか?
224名無しさん@編集中:03/07/30 00:50
>>223
どう考えたって、地上波がデジタルになったら直進性が強まるし(障害物)
到達距離も短くなる(中継局がいっぱい要る)。
静岡でTVKみられなくなるんじゃねー?
225名無しさん@編集中:03/07/30 01:57
なんで直進性が高まる?
周波数が変わる訳じゃあるまいし
226名無しさん@編集中:03/07/30 02:04
>>225
単にTVKがUHFだってこと知らないだけ(VHFだと思ってる)の地方人ってだけだろ。
227名無しさん@編集中:03/07/30 02:07
まあ、元がVHFの地域は多少直進性高まるかなw (でもTVKはUか)
あと、デジタルはアナログに比べて小さい出力で足りる。
でも実際にはじまってみんとなんともいえんな。

228名無しさん@編集中:03/07/30 07:06
>>223
電波が弱いとブロックノイズじゃなくて、チラチラと画面全体に現れるメダカノイズになるよ。
ひどくなれば完全に写らなくなる。
アナログみたいに画質がわるくなるけどどうにか見られるということにはならない。
229名無しさん@編集中:03/07/30 07:22
デジタルでもメダカノイズってでるの?
230名無しさん@編集中:03/07/30 08:47
「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/29/cjad_redwave.html

年末から始まる地上波デジタル放送は、多くの番組が「コピーワンスコンテンツ(1度のみ録画可能な番組)」
になる。また現状ではごく少数の番組のみがコピーワンスコンテンツだったBSデジタル放送も、その多くが同時に
コピーワンスに移行するようだ。

コピーワンスコンテンツが増加しても、「アナログだったらコピーできるさ」――と思っていた方は少なくない
だろう。だが、それは基本的に間違いだ。コピーワンスコンテンツは、デジタルレコーダーを使用する限り、
アナログを使ってもきちんと録画が制限される仕組みがすでに一般的になっているからだ。
231名無しさん@編集中:03/07/30 08:59
8月6日の午前0時から二時間デジタル試験電波発信

232223:03/07/30 13:23
>>224-227
レスありがとうございました。
いずれにしても、電波の弱いところではデジタルは不利になるという
ことなんですね。
233_:03/07/30 13:25
234名無しさん@編集中:03/07/30 13:34
なんだこのネタばかりのスレは。。。
235名無しさん@編集中:03/07/30 13:39
メダカノイズ=電波が弱い
じゃねーだろ馬鹿。
236名無しさん@編集中:03/07/30 13:45
アナログもだめなのか・・・
237名無しさん@編集中:03/07/30 13:46
>>235
衛星(BS)だと嵐の日なんかメダカノイズになるけど、地上波だと違うと言いたいのですか?
238名無しさん@編集中:03/07/30 13:57
あ俺アナログBSだった。氏んで来る。
239名無しさん@編集中:03/07/30 14:50
メダカノイズ=パルスノイズだろ?
電波の強弱は関係なく妨害電波が原因じゃないの?
工場、家庭の冷蔵庫からも発生する。
あと高圧線(そこら辺の電柱からも発生するが)、やネオンなど。
一番特定が難しい障害だな。
240名無しさん@編集中:03/07/30 15:25
イ`
241名無しさん@編集中:03/07/30 16:30
高圧線なんかのノイズだとアナログはプチプチ白い点が入るけど
デジタルだとどうなの?
242名無しさん@編集中:03/07/30 23:50
>>241
たぶんその手のノイズはデジタルは強いので影響しないと思われる。

>>239
BSの場合は発生原因が違うだろ。
243名無しさん@編集中:03/07/31 00:07
デジタルはエラーレートが高いとすぐに受信不可になるし
めだかノイズもエラー訂正出来る範囲内であれば影響ないんだろうけど
冷蔵庫とか蛍光灯が原因の場合は受信機自体に影響が出るんでアナログ・デジタル
の問題じゃないと思うけど
244名無しさん@編集中:03/07/31 00:15
>>243
デジタルはパルスノイズには強い。
強力なエラー訂正機能があるからね。
冷蔵庫、蛍光灯なんか影響しないって。
245名無しさん@編集中:03/07/31 01:04
そもそも周波数帯が違うんだけど。
UHFにパルス入ってくんの?(w
246名無しさん@編集中:03/07/31 01:05
>>242
BSで発生させてる奴はアフォなだけ。
247名無しさん@編集中:03/07/31 01:35
>>246
CATVでの配信も台風の時、BSがメダカノイズだらけになってたよ。
これはCATVがアフォということか。
248名無しさん@編集中:03/07/31 08:55
>>247
CATVがBSの受信設備の為にそこまでお金かけているとは思えない。
もしくは1m〜2mのアンテナでも電波が減衰してしまうほど台風の方が凄かったと。

そんなこと年に1〜2度という考えならやっぱ金かけるわけないよな。
249名無しさん@編集中:03/07/31 11:44
CATVなんて信用するな。
250名無しさん@編集中:03/07/31 11:52
基本的に大雨の時とかはどこでもダメだよ

だってセンターから衛星に行く間がダメになってる場合はどうしょも無い
251名無しさん@編集中:03/07/31 12:05
>>250
>だってセンターから衛星に行く間がダメになってる場合はどうしょも無い

UPLINK側はでかいアンテナ&出力だから問題ないと思う。
もっとも生中継などの中継車経由だと同じかな。
252名無しさん@編集中:03/07/31 17:20
>>230
アナログはキャンセラかませば通るから無問題。
253名無しさん@編集中:03/07/31 20:43
今のキャンセラがいつまで通用するものやら…

映像信号の中に密かに忍ばせられた信号は除去できないからな
アナログデッキも消費者の気付かないうちに密かに
新ガード信号対応の物に全て置き換わってたりしたら厄介だ
254名無しさん@編集中:03/07/31 21:07
その信号に反応しない機器を使えば大丈夫だろ
255名無しさん@編集中:03/07/31 22:42
>>248
うちは両方使ってる。
直接受信が駄目になっても、ほとんどの場合CATVは見れてるけど。

>>250
UPLINKのアンテナは2カ所あるんじゃなかったかな?
メインの場所が雨で潰れたらサブの所に切り替えると聞いた。
まあ、両方で大雨になったらどうしようもないが。

256名無しさん@編集中:03/08/01 00:45
>>254
230のリンクの記事中

次世代のBlu-ray Discなどでは、この二つに加え、ウォーターマークも採用している可能性が高い。
ウォーターマークは、コンテンツそのものに埋め込まれているため、マクロビジョンやCGMS-Aよりも
除去されにくいというメリットがあり、いずれすべてのデジタルレコーダーで必須の機能になっていく
ことは間違いないだろう。

これ凄くイヤッ
257名無しさん@編集中:03/08/01 12:46
>>254
気付いてから中古品あさらなきゃならんかもな
過去にあったS-VHSのコピガ未対応機の時みたいに。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
259名無しさん@編集中:03/08/02 16:05
115 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 03/08/01 18:40 ID:A9uQeHPE
BSデジタルのWOWOWのコピーワンスが未だに破られてないという事実は重い
260名無しさん@編集中:03/08/02 16:32
コピーワンスのデジタルコピーはあきらめろよ
261名無しさん@編集中:03/08/06 07:24

地上波デジタルなんていらない
地上波デジタル今すぐヤメレ
 
地上波デジタルなんていらない
地上波デジタル今すぐヤメレ
 
地上波デジタルなんていらない
地上波デジタル今すぐヤメレ
262名無しさん@編集中:03/08/06 08:35
無理だよ
地上波デジタルは666プロテクトかけるって
263名無しさん@編集中:03/08/06 12:18
ダミアンでつか、怖っ
264名無しさん@編集中:03/08/07 13:01
地上並デジタルマンセー

いらないとかヤメレって言ってるのはハイビジョンテレビを買えない厨だけ
265名無しさん@編集中:03/08/07 13:07
ドイツみたいにアナログコンバーター出るんだし、どうでもいいような良くないような
266_:03/08/07 13:13
267名無しさん@編集中:03/08/07 14:47
ドイツは強制的にアナログ放送糸冬了だったっけ?

今更GCTとか買う意味はなさそうだな
268名無しさん@編集中:03/08/07 15:27
>>256
アナログコンバーターなんて日本じゃでねーよ

ドイツは数ヶ月という短い期間でアナログ放送やめたからな、

日本は2011年までサイマルで放送するからコンバータなんて意味無い
メーカーの担当者もンナ物作んねー言ってたぞ

つか、お前バカだろ
269名無しさん@編集中:03/08/07 15:36
>>267
田舎とかに住んでる香具師にはまだ需要ありそう
ヤフオクでもだんだん値が下がってきてるね
270名無しさん@編集中:03/08/07 17:22
>>268
もっと牛乳を飲んでくらさい
271名無しさん@編集中:03/08/07 17:28
――――――――――――――
 マスター、リサイクル牛乳
__  __ .r――――――――
    ∨   | 地球に優しいのかな?
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /  .∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚Д゚ ;) < 俺はよしとく
__ ∧∧___ .∧∧|つ∽)_ \_____
  (  ,,)日  (  ,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄


日 凸 U ∇ U
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U ∩ [] ∨% (゚Д゚ ;) < 言わんこっちゃない
__ ∧∧___ .∧∧ )∽)_ \_____
  (  ,,)日  (  ,,)∇
― /   | ――.../   | ―――
\(__.ノピー \(__.ノピー
 ━|||━   ━┳|||
 ̄ 。|||  ̄ ̄ ̄┻|||。 ̄ ̄ ̄
⊂゚ 。゚。゚。⊃ ⊂゚ 。゚。 ゚。⊃
272名無しさん@編集中:03/08/07 23:51
>>264
だから、ハイビジョンがどうのという問題じゃねぇーの。
ダビングできねーって言ってるんだよ、スレよく読めアフォ。 



          ひょっとして、文盲??


273名無しさん@編集中:03/08/08 00:02
馬鹿はほっとけ
274名無しさん@編集中:03/08/08 00:33
DTVに関連する話をしろ。
権利者がどうとかとか受信エリアがどうとか外国の移行方法とかはデジタル放送版にいけ。
275名無しさん@編集中:03/08/08 00:42
狭い思考の持ち主ですね
276名無しさん@編集中:03/08/08 01:36
>>264
できるだろコピガ無視のキャプチャカード利用すれば
S端子経由の地上波レベルの画質で
277名無しさん@編集中:03/08/08 02:09
カルシュームが足りない
278名無しさん@編集中:03/08/08 03:21
今以上にTV・DVD自体を見なくなりそう。
他の趣味に金が向くことになりそうだな。
279名無しさん@編集中:03/08/08 05:27
この業界はもうダメポ
チューナーボードは全滅するね。
280名無しさん@編集中:03/08/08 06:19
テレビ見なくても生活困らないし
アナログ終了したら視聴もやめようかな
281名無しさん@編集中:03/08/08 06:24
おまえらテレビが好きなんだね
ありがとう
282名無しさん@編集中:03/08/08 09:08
2011年まで時間あるしまったりと
283名無しさん@編集中:03/08/08 10:24
>>282
TV買い替えが2011年(あと8年しかない)でどのくらいあるのかな?
普通10年程度じゃ買い替えしないよね。”一般家庭”じゃ。
特に老齢化が進んでるんだから、NHKなんか絶対2011年で打ち切りできないっつーの。
284名無しさん@編集中:03/08/08 12:41
>>283
今のTVで見れるだろ
285名無しさん@編集中:03/08/08 17:31
>>284
( ´,_ゝ`)プッ 何言ってのこいつ
286名無しさん@編集中:03/08/08 18:42
>>285
ここに今のTVでも見れるって書いてけどダメなの?
ttp://www.tokyo-dtv.org/page06.php#FF
287名無しさん@編集中:03/08/08 18:49
TVなんて安物でいいんだよ。
DTVに関係ない話はほかでしろよ。
288名無しさん@編集中:03/08/08 18:52
>>286
じゃあ、2011年になったらNHKはデジタルチューナーをかなりの世帯数分配布することになるんだろうね。
289名無しさん@編集中:03/08/08 19:25
あと5年もすればチューナーだって安くなるはずだろ
2万もあれば買えるんじゃない
そうすれば普及なんてすぐ
290名無しさん@編集中:03/08/08 20:32
テレビに映せるということは
画面をキャプチャーするような仕組みの装置ならコピーは可能だな
ストリーミングとかDVDの録画できる市販ソフトと同じような感じで。
291名無しさん@編集中:03/08/08 21:38
>>290
そこんところにもいろいろと手を加えてきてるわけで
292名無しさん@編集中:03/08/08 21:47
>>289
魅力を感じなけりゃ1000円でだって買わないよな。
地上波デジタルの魅力って何?見れる番組が増えるの?
293名無しさん@編集中:03/08/08 22:11
____
( ・>
(____)
⊥⊥
294名無しさん@編集中:03/08/08 23:18
>>290
コピーガード付いてるよ
>>292
ここに色々書いてある
ttp://www.tokyo-dtv.org/page021.php
一般の人なら魅力あると思うよ
でもコピガとか色々面倒なことが多いみたいだから、キャプする香具師は大変だよ
295名無しさん@編集中:03/08/09 00:19
全部RGB信号に変換してS信号にでも変換し直せばコピーガードなんかなくなるんじゃね?
296名無しさん@編集中:03/08/09 07:17
>>294
普通のTVに追加のチューナーで見るのには意味ない魅力だね。
297名無しさん@編集中:03/08/09 07:26
その気になればカメラ撮影でもいいし・・・
まあそれは最後の手段にしてもアナログ機器で表示できる限りどんなコピガをかましていようと
絶対に回避してコピーできる。もちろんデジタルじゃないから別のものになるけどね
298名無しさん@編集中:03/08/09 08:07
>>297
その最後の手段も、、、

NHK技研、アナログ機器を経由しても継承される電子透かし技術〜デジタルコンテンツをビデオカメラで再撮しても電子透かしの検出が可能
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/nhk2.htm
299名無しさん@編集中:03/08/09 12:02
>>297
カメラ撮影ワラタ

>>289
それでも電子透かしとは。 ・・・・ガッテム!地上波デジタル
300電子透かしがあったって・・:03/08/09 15:06
画面を4分割にしてイ、ロ、ハ、ニとする
それをロ、ニ、ハ、イとかに並べ替えれば
電子透かしが利かなくなって一般の機械でコピーが化膿
それをまた元に戻して視聴すればよい。
こんな装置ならいかが?
301名無しさん@編集中:03/08/09 16:51
>>300
作れ。その機械を。
302名無しさん@編集中:03/08/09 17:37
ハイビジョンコピワン番組の編集のためにW-VHSを大切にしまつ。
テープ供給が終わっても、D9テープ(カセットが同じ・メタル)がある限り代用・・

ハイビジョン、D-VHS→W-VHSで、アナログ劣化の味わい(涙)。
303名無しさん@編集中:03/08/09 18:31
                       ( ̄ ̄<     / ̄>
                        \  ヽ   / /ソ
              プ ロ ジ ェ ク ト\  ヽ p r o j e c t X
         ─────────────────────
               挑戦者たち /|_/ /\Challengers
                       |   /   \   丶
                       \/       \__ノ
304名無しさん@編集中:03/08/09 21:49

なってからかんがえりゃいいんでないべか
305名無しさん@編集中:03/08/09 21:53
んだな
306名無しさん@編集中:03/08/10 00:28
地上波デジタルにウォーターマークが入ると言うことは、
サイマルのアナログ放送にも入るってこと?
だとしたら、来年の4月以降は、たとえアナログであっても、
新型のビデオデッキではダビングが困難になるのかな?
えらいこっちゃ。中古VTR買いあさるぞ!!
307名無しさん@編集中:03/08/10 00:35
>>306
よく読め。
NHKのこの技術をつかったプロテクトは現在のところ無いって書いてある。
308名無しさん@編集中:03/08/10 00:43
地上波アナログ放送にCGMS-Aが入る可能性はあるの?
デジタルに入る以上、エアチャックマニアのことを考慮して
アナログ放送には従来どおりコピーが―ドレスの映像を送ります、
なんて配慮は無いと思うんだけど・・・・
DV系のデッキが出た頃から、メーカーでは-A対応になっているから、
いきなり4月からダビングできなくなるってことにはなりはしないかと。
309名無しさん@編集中:03/08/10 00:50
>>302
そういえばちょっと疑問。
W-VHSってアナログ入力はベースバンドだけれど、
BSデジタルチューナーのD3端子から先バラで入力すると、
HD録画できるのかな?
当時の1035と今の1080じゃ、規格が違うからどうなるのか知りたい。
だれか実験した人いる?
310名無しさん@編集中:03/08/10 01:04
>>309
できるよ。
でも、1035と1080がどうなってるかは、しらん
311名無しさん@編集中:03/08/10 01:18
>>308
マクロビジョンとCGMS-Aの2つは確実に入る。
それにウォーターマークも追加される可能性もある。
312名無しさん@編集中:03/08/10 05:26
CGMS-Aって、何ライン目に入るんだっけ?
現行のコピガで対応できるのかな?
ウォーターマーク入ったら、
エアチェック系のマニアは総崩れで、
AVメーカーの痛手は大きいよね。
313名無しさん@編集中:03/08/10 07:41
君の推論だとウォーターマークを気にするエアチェックマニアは
AV機器購入層の何割ですか
314名無しさん@編集中:03/08/10 11:15
>>309
アンダースキャンあるいは、4:3のハイビジョン対応モニタで見ると、旧規格のカメラで撮影
した時の放送映像のように、上部の走査線数十本が欠けた映像になります。(W内で書き込ま
れているVITCみたいな信号が表示できる部分の一番上1ライン分に乗ってきます)

欠けた部分が見えない家庭用16:9テレビでは違いが(画質ではなく走査線が欠けていることが)
わからなくなりますが、ぎりぎりまで表示できるテレビだと、VITC的な信号が見えて目障りに
なるかもしれません。
315名無しさん@編集中:03/08/11 10:16
・スーパーインポーズの廃止
・字幕放送の充実
・他アングル化(1局多チャンネル化)
・専門化
というのが理想だったのに。現実は随分違うみたいだな。
というよりこれらは地上波ではなく衛星で実現していくのか?

さらに個人認証が必要になって、誰でも見れなくなると
地上波の存在意義が問われる。
316名無しさん@編集中:03/08/11 11:09
理想ってそれはお前の勝手な夢想だろ
専門化なんてはじめからあり得ない
個人認証なんて無いだろ
何言ってんの?
317名無しさん@編集中:03/08/11 12:36
それが認証が必要になるんだよ・・・どんどん厳しくなっていく地上波デジタル
318315:03/08/11 13:06
>>316
そうです、個人的な理想を述べさせてもらったまでです。
夢想ですか?しかし技術的には十分可能でしょう。
専門家に現在のマーケットが成り立たないと?
ならばマーケットは変わるでしょう。
個人認証についてはB-CASが導入されるという話ですが?
319名無しさん@編集中:03/08/11 13:07
専門家に→専門化によって
320名無しさん@編集中:03/08/11 13:11
・他アングル化(1局多チャンネル化)
これは将来的にはやることになってなかったっけ?
321名無しさん@編集中:03/08/11 13:58
BSデジタル放送はB-CASで個人登録をしないと見れないのか?
よく考えろ
あんなものは個人認証とは言わんだろ
322名無しさん@編集中:03/08/11 14:01
>>321
は?個人認証じゃなければ何
323名無しさん@編集中:03/08/11 14:32
一応、登録しなくても視聴は可能みたいだよ

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200307/15/4.html
>現在、B-CASカードを使うWOWOWとスター・チャンネルのBSデジタル放送では、コピー禁止、
>あるいは1回だけコピー可能といった情報を番組に付加し、加入登録を済ませた契約者のみが
>スクランブルを解除して番組を視聴できるようにしている。
>NHKなどが04年4月以降に行うスクランブル放送では、登録の有無を問わず、B-CASカードを
>差し込めば視聴可能となる。

あとアナログとの違い、可聴範囲(君の地域だと何年から視聴可能になるのかな)とか。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030730ij71.htm
324名無しさん@編集中:03/08/11 14:53
それもこれもnyやMXのせいなんだけどな
325名無しさん@編集中:03/08/11 22:03
もし地上波デジタルチューナー内蔵ビデオキャプチャボードがでたら、
B-CASカードをキャプチャボードに挿すスロット付きになるわけだね。
こんなの出るわけ無い気がするな。
326名無しさん@編集中:03/08/11 22:07
スマビBSみたいなものはでるんじゃないか?
327名無しさん@編集中:03/08/11 22:50
2011年には、
テレビ録画を編集したり加工したりすることを趣味にすること自体が
犯罪扱いされる社会になるのだろうか?
住みにくい世の中じゃ・・・。
328名無しさん@編集中:03/08/12 01:28
ホイミン
329名無しさん@編集中:03/08/12 05:27
ゴーストよりもコピワンが問題
330名無しさん@編集中:03/08/12 06:38
問題だ…
331名無しさん@編集中:03/08/12 12:51
オビワンに見えた... ケノービおじちゃん
332名無しさん@編集中:03/08/12 20:50
フィルムに撮…(略
333名無しさん@編集中:03/08/12 22:58
キネコって言うんだっけ?
334名無しさん@編集中:03/08/13 05:22
チューナーだけで8万、TVも買ったら(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
どんどんデジタルデバイドが進んでいく。パソコンなんかよりこっちのほうが問題だ。
パソコンなんて8万出したら結構いいのが買える。
335名無しさん@編集中:03/08/13 05:36
5〜6万ぐらいだろ
336名無しさん@編集中:03/08/13 07:11
家電屋さんホクホクだな。
337名無しさん@編集中:03/08/13 07:15
>>332-333
キネコ→テレシネでビデオに戻しても
ウォーターマーク有効になったりするんだろうな、怖っ!

こりゃほとんど貞子の世界だな。
338名無しさん@編集中:03/08/13 10:48
なんか偽札防止技術に似てるな。
339名無しさん@編集中:03/08/14 07:40
>>337
フィルムで編集して保存しる!
今の技術なら高画質な家庭用フィルムレコーダーも可能だろうに

Fujiあたりが起死回生をかけて作ってくんないかな。   …んなわきゃないか
340アンアンアン:03/08/14 17:02
松下が出してる地上デジタル対応TVは「Tナビ」っていう
生活情報が受けれるらしい。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0308/08/lp14.html
日立、東芝、シャープ、ソニーより一歩リードだな。
チューナーでもできるし。松下最高。
テレビで出前取れるらしいぞ。ちゃんと勉強しろよ。
341名無しさん@編集中:03/08/14 17:33
>>340
LAN付なら他のメーカーもできるようになる。
ただ、今後どのようにやってゆくかはまちまちというか
まだ見えていないらしい。

松下のは専用サイトにつながるだけだからなぁ。
どこかのメーカーはブラウザとしても働くとか・・・

テレビにマウスとキーボードもつくようになりそうだな。
342名無しさん@編集中:03/08/14 17:52
俺ん家「デジタルタウ」買いましたよー。
Tナビの「出前館」のことでしょそれ。
少し重げだが、家庭で使えるコンテンツばかりだから
子持ちの俺には安心だが、HTMLのアドレス
が入れにくいんだよ!!リモコンで打ってられっかボケ!
今使えるコンテンツは「出前館」と「マピオン」と「ぴあ」
ぐらいか。
343名無しさん@編集中:03/08/14 19:45
他社に先行して搭載される機能って
後でちょっと仕様が変わったりするのが常なんだよな
まぁアップデート機能くらいは有るんだろうけど。
344名無しさん@編集中:03/08/14 20:19
インターネットTV同様くだらん機能は消滅する
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
346名無しさん@編集中:03/08/14 20:26
( ゚д゚) ポカーン
347名無しさん@編集中:03/08/14 20:27
>>325
次期C製品情報
USB2.0接続でディスプレイの横に縦置きできる
小型のチューナーユニットを開発。
ユニット前面にB-CASスロットを設(ry
348名無しさん@編集中:03/08/14 20:28
インターネットTVはちょっと早すぎた感はあるよなw

いまTVに10BASEくっついててネット見れるならそれなりに
便利だろうと思う。
349名無しさん@編集中:03/08/14 20:31
>>.347
チャンネル切り替えに2〜3秒掛かりそうだなw

押入れに眠っているsmart vision USB ってのがそうだった。
350名無しさん@編集中:03/08/14 21:19
で、IEEEと取り込みソフトがあればチューナーから
直キャプできるの?
351名無しさん@編集中:03/08/14 22:10
>>350
現状は不可能。
そんなことは、i-linkスレとか見れば分かるだろ。
コピワンを抜いた奴はいない。
そもそもi-link付きチューナーが売られること自体無いと思われる。
BSDチューナーにだって1機種しか存在しないのに。
352名無しさん@編集中:03/08/14 22:17
iLinkに化かすまえにチューナそのものからぶっこ抜ければよいんだけどな。
その辺の激安キャプチャーのPCIブリッジつかって・・

スクランブル掛かるまでの命だがなw
353名無しさん@編集中:03/08/15 02:22
なんかリアルタイムで観れない香具師は知らん!って感じになりそうだな・・・
これってロクに宣伝もしないから存在さえ認知されずに消えていった歌手とかと同じような気がする

案外アナログビデオだけが残ってヨーロッパの様にテレビがあまりにもくだらなくてビデオ鑑賞が主体の鬱な世の中になりそうな・・・
354名無しさん@編集中:03/08/15 02:44
>>353
何故そんな結論になる?
コピワンは1回は録画できるんだよ。
ついでにいうと、メディアのコピーは不可能だけどメディアの移動は可能。
出来ないのはPCでのデジタルキャプチャ。
355名無しさん@編集中:03/08/15 02:52
結局どうやってPCに取り込めばいいのかな
356名無しさん@編集中:03/08/15 02:59
>>355
まあ2011年までには何らかの手段が出来てるだろうから、そんなに心配しなくてもね。
357名無しさん@編集中:03/08/15 03:59
頭のいい誰かがやってくれるだろうから他力本願
358名無しさん@編集中:03/08/15 06:25
>メディアのコピーは不可能だけどメディアの移動は可能。
D-VHSテープ同士でダビングしたら、再生テープの情報消えるのか。
なんか面倒だな。高級AV志向のマニアは絶対減るから、
ビデオもテレパソもラジカセみたいな低価格商品にしか育たないだろうな。
ブルーレーなんて絶対日本海溝に沈むな。
359名無しさん@編集中:03/08/15 06:38
アナログマンセー
360名無しさん@編集中:03/08/15 09:45
あーあ

地上波デジタルのコピワンシステムは5年ごとに改定、もしくはバージョンアップ
されるんだよ、知らなかったの

2011年には今とシステムが変わってるはず、苦労して突破しても新しい機材には通用しない
361名無しさん@編集中:03/08/15 10:00
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0308/08/lp14.html

やっぱ松下だろ。東芝とソニーが持ってる機能はほとんどついてて、
10-100BASE刺せる。Tナビがなんともいい味だしてるよ。
番組表もいらないし。新聞もTナビで見れるし。
画質もGOOD。デジタルハイビジョンは松下。
文句あっか?
362名無しさん@編集中:03/08/15 10:59
で、松下ならコピ餓/犬付きデジタル放送を
手軽に PC にコピー出来れるのか?
363名無しさん@編集中:03/08/15 12:18
メディア移動するときに焼きミスとかあったら誰が保障してくれるん
だろな・・・・
364名無しさん@編集中:03/08/15 13:21
コピワンで今できるのは、

 BSDチュ−ナー > HDDレコ >(移動)> D-VHSデッキ
   (ただしレコーダは松下系epのみ)

 BSDチュ−ナー >(アナログ)> ハイブリHDD録画 >(再エンコ移動)> ディスクメディア(CPRM対応必須)

ぐらいか
 
365中野噛み神:03/08/15 15:21
今朝、めざましテレビで松下の人が秋以降に
地上波デジタルチューナー付きHDDレコが出る
と言ってたYO

今、HDDレコ買ってる奴は金持ちか単なる馬鹿
366名無しさん@編集中:03/08/15 16:03
てかコピワン気にするのはあくまでデジタルキャプする場合であって
別に>>353のような状況にはならんよ。
地上DチューナーにもS端子とかあるんだから普通にそこから
キャプカードなりビデオデッキなりで録画する事は出来る。
367名無しさん@編集中:03/08/15 16:07
>>366
マクロビジョンだけでウォーターマークが導入されなかったらの話だよね?
368名無しさん@編集中:03/08/15 17:43
ビデオデッキで録画したら縦長に変形するってマジ?
369名無しさん@編集中:03/08/15 19:48
今のキャプボならウォーターマークは検知できんだろ
370名無しさん@編集中:03/08/15 21:03
アナログキャプが出来ない仕様になったら・・・・(((((゚Д゚))))))
371名無しさん@編集中:03/08/15 21:25
いち早くキャプボードを開発して欲しいものだ>カノプ
372名無しさん@編集中:03/08/15 21:38
>>368
マジ
16:9のデータを4:3に無理矢理ねじ込むから

デジタル化の個人費用も国が負担してくれー
宗男なんかにボーナス出す金あるんなら
373名無しさん@編集中:03/08/15 21:41
2011年でアナログが終了できるわけがない。
374山崎 渉:03/08/15 22:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
375山崎 渉:03/08/15 22:39
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
376名無しさん@編集中:03/08/15 23:23
ま、おまいらの何人かは2011年には死んでるんだけどな
377名無しさん@編集中:03/08/16 07:22
人類滅亡もあり得る訳で
378名無しさん@編集中:03/08/16 14:43
意外と指摘されてないのは、民生用の記録メディアの寿命は短いこと。
最近のHDDは記録容量増加に反比例するように壊れやすくなってるし、
一度壊れれば二度と見られない。CD-RだってプレスCDの数分の一の寿命でしょ。
そのプレスCDだって初期盤ではカーボネートの間に空気が入っちゃって反射板が酸化、
読み取り不能になっているメディアが出始まっているし。

DVD-Rメディアなんか歩留まり悪すぎて規格上の予備セクタで補完してもまだ容量不足に
なってあぼーんしちゃう粗悪メディアが出回ってるっていうじゃないの。
価格競争でまず削られるのがそこだからねぇ。

S-VHSバブルデッキで持ちこたえようかと思ったけど、これVHSの需要はしばらく無く
なりそうにないよ。末端ユーザはそういう使い勝手を凄く気にするから。
まぁ、百歩譲って一回銭単位から数百円くらいまでの柔軟な価格設定で
オンデマンド+PPVが出来れば文句は言わないが。
おそらく音楽業界のコピーコントロールメディアの扱いを見ていると、
コピーコントロールだけで終わってしまいそう…
379名無しさん@編集中:03/08/16 16:55
>>351
おいおい
BSDチューナでi-LINKの無いほうがが少ないぞ(シャープの1機種だけ?)
地上波Dチューナも現在発表されたものも全てi-LINKついてるぞ
380名無しさん@編集中:03/08/16 19:53
>>366
>てかコピワン気にするのはあくまでデジタルキャプする場合であって
おいおい、CGMS-Aを忘れてないかい?アナログでもコピワン制御はできるんだよ。
CGMS-Aは5年前のVHSデッキでも対応しているから、地上波アナログにCGMS-Aが載ったらおしまいだ。
問題は載るかどうかだけど、載るという意見が大半なニャこれが。
381名無しさん@編集中:03/08/16 19:54
とりあえずビデオカメラで撮影しとけ
382名無しさん@編集中:03/08/16 20:02
コピワンの場合チューナから直接録画ORキャプならCGMS-Aは出てないよ。
383名無しさん@編集中:03/08/16 20:03
おいおい、ウォーターマークが入ったら、
テレビ画面をカメラで撮影してもだめなんだよ。

今の不況は先行きに不安を感じた国民が、現金をせっせと貯蓄し始めた結果起こってるけど、
コピワン問題を始めとするデジタル放送への漠然とした不安は、AV市場にどんな不況をもたらすのだろう??
384名無しさん@編集中:03/08/16 20:07
>おいおい、ウォーターマークが入ったら、
テレビ画面をカメラで撮影してもだめなんだよ。

「カメラが対応したら」だろ?
絶対にあり得ないけどw
385名無しさん@編集中:03/08/16 20:12
カメラのアナログ入力もコピガに対応しているから、
じつは引っかかるんだな。
カメラ入力も外部入力も、途中で合流して同じ映像信号として扱われるんよ。
外部入力端子のすぐ間近にコピガ検出回路があれば話は別だが、
通常は記録部の直前で検出するよ。
だから絶対にありえるのだ!!
386名無しさん@編集中:03/08/16 20:13
人間の目にも捕らえられなくなる強力なコピガ
387名無しさん@編集中:03/08/16 21:00
>>384
ウォーターマークと電子すかし技術を混同してない?
ウォーターマークとは、BSとかWOWOWとか画面隅に出てるもので、
TVで見てもVTRで録画してもそこに存在しているものだよ。
NHK技研の奴は、TV画面をビデオカメラで再録してもそこからすかしを検出できる
(海賊版防止)ってだけで、目で見えるものとは限っていない。(多分見えない)
388名無しさん@編集中:03/08/16 21:06
どうか皆さんの頭が禿げませんように・・・
389名無しさん@編集中:03/08/16 21:06
>>379
スカパーチューナーのことだろう。確かに1機種(SONYのと、それのVictorからのOEM)しかない)
390名無しさん@編集中:03/08/16 21:11
>>387
ウォーターマークと電子透かしでググって見りゃ
混同も何も同じ物だってことが分かると思うが
目に見えるもの:ヴィジブルウォーターマーク
目に見えないもの:インヴィジブルウォーターマーク
391名無しさん@編集中:03/08/16 21:13
まぁググるも何も
watermarkは透かしって意味なんだがね
392名無しさん@編集中:03/08/16 21:14
>>389
知るかバカ、間違えんな。
393名無しさん@編集中:03/08/16 22:07
ウォーターマークはスイッチャ−通して消してしまえば
以降コピーフリーに生まれ変わりまする。
394名無しさん@編集中:03/08/16 22:13
>>390=391=392
まあ君もログ読み直してみろや。絶対勘違いしてるとしか思えんから。
それでも勘違いしてないって言い張るなら、もうどうでも良いけどね。
395名無しさん@編集中:03/08/16 22:45
>>390
ビデオカメラでとってもダメとか書いてるのが混同してないとでも言うの?お前。
NHKのは、専用の検出器で録画したビデオテープからでもウォーターマーク検出できるって技術。
(個人だったら別に目に見えるわけじゃないし問題視しないだろ)
地上波デジタルに採用されるとしたら間違いなく目に見えるヴィジブルウォーターマークだろが。ボケ
396名無しさん@編集中:03/08/16 22:49
>>395
ヴォケとか言う前に、
>専用の検出器で録画したビデオテープからでもウォーターマーク検出できるって技術
がチップ化されて、チューナーカードやレコーダーに搭載された場合に着いて考えろ。
397名無しさん@編集中:03/08/16 22:49
まあ、もちつけよ。
ビデオカメラで画面とったら見えていなかったウォーターマークが浮き上がってくる(見え出す)って
勘違いしただけなんだろうから。
399390:03/08/16 23:22
>>394
知らない。俺はあくまで387にレスしただけだから。
ウォーターマーク=透かし
英語辞書でも見ろ
400名無しさん@編集中:03/08/16 23:31
>>399
>>387は過去へのレスだぜ。それにレスするってのは過去を代表してってことになるんじゃないのか。
401名無しさん@編集中:03/08/16 23:31
ベジタブルウォーターマーク
野菜水印?
402あんけ〜と:03/08/17 00:02
8月31日までアンケート受け付けます。
(第9回)「ニュース番組何見てる?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
第一回目からのアンケート結果はこちらです。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
403名無しさん@編集中:03/08/17 00:06
>>390
インヴィジブルウォーターマーク使ってる動画関連って何がある?
404390:03/08/17 00:38
さぁ?
聞く相手間違ってんじゃないの?
405名無しさん@編集中:03/08/17 00:44
>>404
別に聞く相手は間違ってないと思うけど。
君しかインヴィジブルウォーターマークなんて持ち出してきてないし。
406名無しさん@編集中:03/08/17 01:09
ウォーターマークとやらって、スペクトラム拡散通信を
応用した奴なんですかね。
だとしたらほぼ同じPNパターンで変調した信号を加算
すればSS通信で問題になる遠近問題が発生して
ウォーターマーク検出出来なくなるんでしょうか。
407名無しさん@編集中:03/08/17 01:18
>>406
どういう応用なんですか?
SS通信って、時間軸に対して、周波数を細かく切り替える(周波数ホッピング)のが
一般的だよね。
408名無しさん@編集中:03/08/17 01:20
>>404(=390)
おいおい、知らないってのはまあ良いとして、聞く相手を間違えてるとは何事ですか?
ちょっと無責任すぎ。
409名無しさん@編集中:03/08/17 01:49
>>407
ホッピングが一般的ってわけじゃないとおもいます。
いまはDS(直接拡散)じゃないかなぁ?CDMAなんかもそんなようなもんかと。
ホッピングの方が先だったのは主に技術的な問題だったかなと。ちょっと自信なし;;

>>406
なるほど面白いですね。どちらかにソースというか元ネタか何かないでしょうか?
おなじPNパターンを作るのは難しそうですけど・・・
410名無しさん@編集中:03/08/17 03:44
うちらは「スペカク」って略称してるんだけど君たちはどを?
411名無しさん@編集中:03/08/17 16:39
地上波ディジタルに限らないけど、MPEG系の圧縮を掛けるって事は
前後と無相関なフレームを、数フレームずつ繋いだような映像効果とかは
つかえなくなるのかな。あるいはサブリミナルに訴えるような効果とか。
まあ、媒体に合わせた映像づくりが必要なのは、今に始まったことじゃ
ないけど…
412名無しさん@編集中:03/08/17 22:27
>>411
MPEGでもレートとエンコーダの質によるでしょ。
PVはCSでそういう映像がんがん流してるね。
413名無しさん@編集中:03/08/18 00:24
画質崩壊してるけどね
414ちんこ:03/08/18 22:03
デジタル放送は全部廃止しろ
415名無しさん@編集中:03/08/18 23:31
デヂタル放送に改名しろ
416名無しさん@編集中:03/08/18 23:46
ブリヂストン
417名無しさん@編集中:03/08/19 01:58
ぢにはボラギノール
418名無しさん@編集中:03/08/19 03:07
ミックスデジタブル
419名無しさん@編集中:03/08/19 07:03
大名古屋ビルヂング
420名無しさん@編集中:03/08/19 07:55
デジタル歯磨き
421名無しさん@編集中:03/08/19 10:54
ドルピーダピタル
422名無しさん@編集中:03/08/19 13:48
ところで、Dをデーと読むと笑われるのに
Digitalをディジタルと読まずに、デジタルと読んでも
笑われませんか。
423名無しさん@編集中:03/08/19 14:51
ディヂトゥ サンヨゥ
424名無しさん@編集中:03/08/19 15:14
ディジモン
425名無しさん@編集中:03/08/19 18:02
スレ違いで恐縮なんですが、混合器で地上波とBSを一本のアンテナケーブルにまとめた場合でも
排他利用なら分波器はいらないのでしょうか?
426名無しさん@編集中:03/08/19 18:19
>>425
要る。分波器を通さないと高周波でチューナーが壊れる危険性がある。
それと分波器を通さないと信号が干渉し合い画質も低下するので注意。
427名無しさん@編集中:03/08/19 18:22
>>426

ネ タ で す か ?
428名無しさん@編集中:03/08/19 19:20
>>422
じゃぁあなたは、Tをテーと読むと笑われるから
TVをティレビと読みなさい。
429名無しさん@編集中:03/08/19 19:50
ティーヴィー
430名無しさん@編集中:03/08/19 19:51
ティリヴィ
431名無しさん@編集中:03/08/19 19:52
TV     =ティーヴィー
Television=テレヴィジョン
432名無しさん@編集中:03/08/19 20:02
午後テー飲んでこよ
433名無しさん@編集中:03/08/19 21:06
GGTea
434名無しさん@編集中:03/08/19 22:23
パンテー丸見え
435名無しさん@編集中:03/08/19 23:31
ニュースステーション
436名無しさん@編集中:03/08/20 00:04
最初にTV(set)をテレビと訳した人は偉大だな。NHKの人なのかな。
エロビに通じるものがあるな。GGT飲んで寝よ。
437名無しさん@編集中:03/08/20 02:16
まんぢる飲んで寝よ。
438名無しさん@編集中:03/08/22 17:35
ロシア語ならテーでよし。テレビーザル。
439名無しさん@編集中:03/08/22 22:45
フランス語ならテレヴィシオンヌ(ほんとか?)
440名無しさん@編集中:03/08/23 01:25
Oh!テレビアーンじゃないの?フランス語
441名無しさん@編集中:03/08/23 02:38
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
442名無しさん@編集中:03/08/23 10:00
デジタルテレビキボーンヌ(フランス語)
443名無しさん@編集中:03/08/23 15:37
なんのスレだよココ。
444名無しさん@編集中:03/08/23 19:31
>>441
これって元ネタ、スネークマンショーだよね?
445名無しさん@編集中:03/08/23 19:35
ディジタルティリビホンニムダ(朝鮮語)
446名無しさん@編集中:03/08/23 22:36
年末には、地上波デジタル対応機種が一斉に発売されて、
今の商品は全部型遅れになるだろうね。
447名無しさん@編集中:03/08/23 22:48
>>446
当たり前のことを言ってどうする
448名無しさん@編集中:03/08/23 22:53
10年後にはみんな年をとって、此処でカキコしてる奴は全員おっさんになるだろうね
449名無しさん@編集中:03/08/23 23:29
一部、お兄さんになる奴もここにいる。10年経っても20台半ばだ。
450名無しさん@編集中:03/08/23 23:31
ごっちゃごっちゃになっている周波数帯もOSの用にちょっくら再インストールってな分けにもいかないしなぁ
451名無しさん@編集中:03/08/23 23:35
>>446
来年の年末ならそうだろうな
今年の年末なら同世代の製品が出るだけの話
452名無しさん@編集中:03/08/24 00:11
>>351
そりゃ、良いほうに受け取りすぎ。
俺には、今の商品ってアナログのことを指してるカキコに見える。

それにしても、ギガ波じゃなくてUHFでもハイビジョン放送が流せるんだね。
UHFってそんなに周波数高いの?
453名無しさん@編集中:03/08/24 00:53
>>452
CATVではとっくの昔からやってますがなにか?
やる気になればVHF帯でも流せます
454名無しさん@編集中:03/08/24 01:00
関係ないけど、〜がなにか?、って言い方エセインテリっぽくてムカツクな。
こんなの目の前にいたら殴りたくなっちゃうな、俺。
といっても俺が>>452ってわけじゃなくて、ただ読んでるだけなんだが。不思議だ。
誰かこの心理状態を解説してくれ。
455名無しさん@編集中:03/08/24 01:12
>>454
2ch初心者故の症状なので時間とともに解消されます
456名無しさん@編集中:03/08/24 01:20
>>455
いや、俺はもう2年以上は居着いているんだが。
この物言いも、何度も見てるがその度にムカツク。
しかもその度合いがどんどんエスカレートしてきたぞ。
457名無しさん@編集中:03/08/24 01:29
むかつきませんが、なにか?

それともなにか?
インテリが駄目なんか?という意味に受け取りますが、なにか?
458名無しさん@編集中:03/08/24 01:33
>>452
君はもう少し変調、復調について勉強した方が良い。
459名無しさん@編集中:03/08/24 01:40
>>457
不思議なことに、煽りの場合の「なにか」には全然ムカツカないんだワ。
2chには慣れっこだし。
だから、余計にこの心理状態がわからんのよ。
460名無しさん@編集中:03/08/24 01:41
>>452
ttp://www.nhk.or.jp/nara/info/uhf.htm

ここに其々の帯域が載ってますが、なにか?
参考になれば幸いですが、なにか?
461名無しさん@編集中:03/08/24 01:46
うかがか?
462名無しさん@編集中:03/08/24 05:42
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
2chには慣れっこだし
463名無しさん@編集中:03/08/24 08:44
むかつく理由:>>452=454だから
嘘はつくな
464名無しさん@編集中:03/08/24 11:01
>>14俺は茨城県だが茨城はもちろん東北だよな。
465名無しさん@編集中:03/08/24 11:21
>>14
まじで?!
地方でも首都圏でも一般に使用されてる機器(携帯やら無線やら)に違いは
無いんじゃない?
だとすれば放送が利用できる帯域って地方による違いは生じないと思うけど

あえて言えば軍事基地の近辺とそれ以外って感じ?
とか思うんだけど、どうよ?
466名無しさん@編集中:03/08/24 13:15
首都圏の香具師らはもっと税金納めろや。
467名無しさん@編集中:03/08/24 14:12
>>465
14の人は多分送信に使うモードが安全方向に振ったものになるので
思っていたよりレートが下がるということを言っていたのだろう
それは事実ですが、地方と都会で変わるということはないし
CSデジタル並(SD並)ってことはありません

ただ、元々最高のモードを使ってもBSデジタルより若干低い程度なのは
規格で決まってるし、安全方向に振ったモードを採用しつつHDで行く!
というのも前から分かっている話で特段新しいものではない
それでも十分いけると踏んでるんだよ

というわけで、心配するな
468名無しさん@編集中:03/08/24 14:13
具体的には水平画素1440ピクセルが検討されています。
469名無しさん@編集中:03/08/24 14:34
デジタル対応TV高杉
470名無しさん@編集中:03/08/24 14:37
12月からサービス開始するみたいだけど、サービスエリアがはっきりしない。思ったよりエリアが狭いんじゃないのか?
どっかにサービスエリアの地図ないのか?
471名無しさん@編集中:03/08/24 16:58
>>470

・関東
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/images/hoso-area.gif

・中京
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/digital/schedule/img/setoeria.gif

近畿は見つからんかった。ていうか、情報少なすぎ。
472名無しさん@編集中:03/08/24 17:56
てゆーか、関東の範囲狭すぎ。
東京タワーから25kmくらいなのにNHK総合しか見れねー。
473名無しさん@編集中:03/08/24 19:04
23区なら見られるのか?
474名無しさん@編集中:03/08/24 20:29
近畿は生駒山から出力10Wで開始
大阪市のほぼ全域、大阪府、京都府の一部をカバー
2004年末に100W
2006年に3KWに出力をアップしていく予定
なぜ段階的に行うのかは現行放送の問題を片づけながら行うから
この情報は読売テレビの情報による物で他局のスケジールは探してないです・・
475名無しさん@編集中:03/08/24 21:16
どっかに電力の表記もあったよ。
関東もえらい小さい電力らしい。

おいらはなんとかピンクエリアぎりぎりだけど、
アンテナ向けないと見えないだろうな。
476名無しさん@編集中:03/08/24 21:19
>59 :名無しさん@編集中 :03/08/16 23:24
>関東キー局は 21〜25chで10.00kW
>放送大学 28ch 5.00kW
>MX-TV 20ch 3.00kW
>TVK 18ch 1.00kW
>千葉 30ch 0.5kW
>埼玉 32ch 0.5kW
>群馬 19ch 0.112kW
>栃木 29ch 0.10kW

>現行
>キー局 映像50kW/音声12.5kW
>TVK 映像10kW/音声2.5kW
>千葉 映像5kW/音声1.25kW
>群馬 映像1kW/音声0.25kW
>埼玉 映像5kW/音声1.25kW

>全体に出力W数が減ってるけど視聴可能範囲は変わらないの?

>60 :名無しさん@編集中 :03/08/19 00:04
>>59
>最初は送信元に近いところしか視聴できない。
>東京都でも24区内程度じゃないの?
>川崎、横浜じゃダメだろうな
>でもどんどん中継局が増えていて広範囲をカバーする計画。
477名無しさん@編集中:03/08/24 21:44
http://www.catv.or.jp/NEWS/ofdmpowertest.htm
地上デジタル放送の試験電波発射と簡易測定法について

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dtv/dtv.jyouhou.html
● この12月1日から関東、中京、近畿広域圏で開始されるデジタルテレビ放送は、
現在放送中のアナログテレビ放送に混信を与える事を考慮し、当初は微弱電波での放送
となり、東京民放は15.5w出力(定格出力の1/700)で12万世帯程度、NHK総合だけは
300w出力で700万世帯程度にサービス可能とされ、中京地区は30w出力、近畿地区では
10w出力と定格出力の約1/100程度の放送電波でのサービスになる予定。
478名無しさん@編集中:03/08/24 21:47
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo036.htm
12月に三大都市圏の一部でデジタル放送をスタートした後、2006年には三大都市圏以外でも放送が始まる。
NHK総合は、開始当初から三大都市圏で約1200万世帯が視聴できる見通しだ。
ただ、NHK教育と首都圏の民放は、アナログとデジタルの混信を避けるため、東京タワーから数キロしか
届かない弱い電波を流しながら、徐々に出力を上げていく。2006年―2008年には、東名阪で、デジタル放送
の受信世帯が90%に拡大するという。
479名無しさん@編集中:03/08/24 23:30
>>468
BSデジタルもNHKhiとBSJapanとWOWOW以外は
1440*1080ですよ
480名無しさん@編集中:03/08/25 04:01
ダメだ家は映らない。民放のエリア狭いな。
481名無しさん@編集中:03/08/25 10:23
本当、東京24区の半分も可聴範囲に入ってないよな。
482名無しさん@編集中:03/08/25 14:32
12月からは六本木ヒルズの婆ちゃん家にでも下宿するか( ´ー`)y一〜
483:03/08/25 15:04
脳内?
484名無しさん@編集中:03/08/28 11:49
もしかしてデジタル放送対応のTVって高いの?
485名無しさん@編集中:03/08/28 11:57
>>481
東京っていつから24区になったんだ?

田舎者か
486名無しさん@編集中:03/08/28 13:49
>>485
新24区=さいたま
487名無しさん@編集中:03/08/28 13:57
自分区を追加しただけ。
488名無しさん@編集中:03/08/28 19:33
ソニー、地上デジタルチューナ搭載の新「プラズマベガ」−メモリースティックへの録画機能やルームリンク機能を追加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030828/sony2.htm

>●メモリースティックスタジオ

>メモリースティックスタジオの予約録画設定 メモリースティック内の
>静止画や動画を閲覧する機能に加え、新たにメモリースティックへの
>録画が可能になった。録画できるのは 地 上 ア ナ ロ グ 放 送
>、 ま た は 外 部 入 力 映 像 の み で、記録フォーマットは
>MPEG-4。最大384kbps、320×240ドットの記録に対応する。

やっぱりコピワン_| ̄|○
489名無しさん@編集中:03/08/29 01:27
>>488
こんどはパナをパクったか、糞ニー
MPEG4機能がショボイな、もっと本気だせよ
490名無しさん@編集中:03/08/29 19:17
ちょっと話は戻るけどマクロビジョンを放送に入れたらVHSデッキが全滅するから
それは無いと断言しておく
491名無しさん@編集中:03/08/29 19:30
>>490
いやコピワンだから2回目(ダビング)からCCMS-Aとマクロビジョンが入るわけだろ。
492名無しさん@編集中:03/08/29 20:48
>>491
なんでマクロビジョンが入るの?
コピワンはあくまでデジタル録画の話では?
VHSならダビングし放題だよ。

493名無しさん@編集中:03/08/29 21:04
>>491
仮にそうだとしても
VHS録画の時点でマクロビジョンを仕込むのは無理だから
VHSで録画からVHSにダビングならマクロビジョンは回避できる?
CCMS-Aは現行のVHSでは引っかからない
個人的に画質の悪いVHSは放置なので
キャプチャーカードがCCMS-Aとカラーバーストに引っかからなければ
それでいいや
ウォーターマークは気にしない
494名無しさん@編集中:03/08/30 09:28
おまいら、コピーカードマネジメントシステムってことばを信じて疑わんとこがイタイ。
で、
>>490、それはそうだね。さすがに留守録もできないんじゃ、クレームの嵐だよな。
>>491、ちょっと違うな。CGMS-Aには(1)フリー、(2)1回可、(3)不可 の3種があるから
オンエアの信号には留守録に影響を与えない(2)が含まれるよ。
これを記録したデッキ側は、そのテープを再生するときは(3)とマクロビジョンを出すから、以降のコピーは不可。
>>492、デジタルのはCGMS-D
>>493、どこまでを現行の機種といっているのか知らないけど、DVデッキやD-VHSデッキ、DVDレコーダーは、
すでにCGMS-Aに対応済み。キャプチャーカードも昔から対応済み。
いままでCGMS-Aの入ったソースが少なかったから目立たなかったけど、
じつはいつからでもコピー不可の実現ができる環境が水面下で整っているんだよ。
ウォーターマークは技術的な問題と価格面から、さしあたり見送りだね
495名無しさん@編集中:03/08/30 09:29
おまいら、コピーカードマネジメントシステムってことばを信じて疑わんとこがイタイ。
で、
>>490、それはそうだね。さすがに留守録もできないんじゃ、クレームの嵐だよな。
>>491、ちょっと違うな。CGMS-Aには(1)フリー、(2)1回可、(3)不可 の3種があるから
オンエアの信号には留守録に影響を与えない(2)が含まれるよ。
これを記録したデッキ側は、そのテープを再生するときは(3)とマクロビジョンを出すから、以降のコピーは不可。
>>492、デジタルのはCGMS-D
>>493、どこまでを現行の機種といっているのか知らないけど、DVデッキやD-VHSデッキ、DVDレコーダーは、
すでにCGMS-Aに対応済み。キャプチャーカードも昔から対応済み。
いままでCGMS-Aの入ったソースが少なかったから目立たなかったけど、
じつはいつからでもコピー不可の実現ができる環境が水面下で整っているんだよ。
ウォーターマークは技術的な問題と価格面から、さしあたり見送りだね
496名無しさん@編集中:03/08/30 09:45
立体的に見える書込みですか?
497名無しさん@編集中:03/08/30 09:55
鯖が反応しないから、も一回カキコしちゃっただわさぁ
498名無しさん@編集中:03/08/30 12:31
地上アナログ波が停波するまでアナログで行こうかと思ってるんですが、全国的に
デジタルが普及するとアナログ波が放送されててもデジタルでしか放送しない番組と
かも出てくるんですか?
499名無しさん@編集中:03/08/30 12:37
>>498
そのうち出てくることになる。そうでないと魅力を感じず移行してくれないので。
でも当面(〜2006?)はアナログと共通番組。
500名無しさん@編集中:03/08/30 12:44
じゃあやっぱり完全停波まで共通番組は絶対有り得ないってことですか
501名無しさん@編集中:03/08/30 12:46
現在TV5台VTR8台キャプチャーカード5枚あるが全部デジタルにはかえれん
一般人のほとんどは現行TV VTRが使えなくなることにきづいとらん
デジタルアナログ変換器を買う予定だがそれも8台分は買えん
欧米で失敗したものを導入する国はぼけか
BSデジタルすら予定普及率を大幅に下回っているにもかかわらず
総務省の片山はパソコンすら使えんのにファイアーウォール設置しているから
住基ネットは安全とか受け売りしてやがる
マウス操作するところをモニターにタッチした馬鹿にこのまま大臣させていいのか
502名無しさん@編集中:03/08/30 12:49
>>500
ハァ?
503名無しさん@編集中:03/08/30 12:58
住基ネットも最初は専用回線を使うと言ってたが、
結局、インターネット使ってるよな。
それを指摘した議員も一部に居たが相手にされず。
片山はそろそろ首。
504名無しさん@編集中:03/08/30 13:01
>>502
ハァじゃねーよ。消えろ
505名無しさん@編集中:03/08/30 13:32
>>501
地上波デジタルチューナーってS端子とかついてないの?
ついてればそれ分配すればいいだけの話だと思うんだが
506名無しさん@編集中:03/08/30 14:05

家族みんなが同じ番組みなくてはならない、という矛盾に気づかんのかね?
その方法じゃ裏番組すら録画できないよ。
507名無しさん@編集中:03/08/30 14:26
>>503
え?あれ専用線じゃないの?
なんかファイヤウォールがどうのこうの言ってたから
なんで専用線なのにファイヤウォール!?とか思ってたんだよ・・・


とりあえず、漏れは地上デジタルには大賛成だ
508名無しさん@編集中:03/08/30 14:31
大阪だと12月1日から大阪市内は全域でOKだしな
コピーガードがどうなってようとうちのHi8は何でも録画できるだろうし
D-VHSデッキもすでに持ってる
509名無しさん@編集中:03/08/30 14:43
だからー、そのD-VHSデッキがCGMS-Aに対応してるから、
4月からははじめの1回しか録画できなくなるんだよ。
510名無しさん@編集中:03/08/30 15:39
>>506
デジタルアナログ変換機とかわけわからないこと言ってるのについてじゃないの
511名無しさん@編集中:03/08/30 15:51
>>490
スカパーのPPVはマクロが放送にすでに入ってるものがあったはずだが。
512名無しさん@編集中:03/08/30 15:54
501は沢山あるAV機器1台ごとにチューナーは買えない、って言ってるだろ。
で、1台のチューナーの出力を分配しても、違う番組を見たり録画することはできないじゃん。
第一、SだとSDになってしまうのだが。
513名無しさん@編集中:03/08/30 16:01
どうせ現行テレビならSDで十分だろうが
嫌なら買い換えろ
514名無しさん@編集中:03/08/30 16:02
>>512
じゃぁデジタルアナログ変換機って何?
515名無しさん@編集中:03/08/30 16:41
>>509
別に一回録画できればいいじゃん。
ほかのにダビングする訳じゃねーし

それにMoveコマンド実装すれば他のに移せるだろ
516名無しさん@編集中:03/08/30 16:49
515って「Moveコマンド実装すれば」とか専門家の喋り方気取って言ってるけど、
ただのメーカーごっこしたいマニア??
もし本もののエンジニアだったら、あんたの作るものは終わってるね。
テープtoテープのCMカットとかどうすんだよ?
1回見れりゃいいとかって思ってる奴は、高価なボードとか買わんよ。
伽プ厨の心、判ってないなぁ。
まぁ会社を倒産させんようにな。
517名無しさん@編集中:03/08/30 20:10
何でこの板でこのスレだけあげで書いてるやつが多いんだろう?
518名無しさん@編集中:03/08/30 21:16
人種の坩堝なんです(=上げないと気づいてもらえない)。。。。。
519名無しさん@編集中:03/08/30 21:20
>>509
ワンスコピークラックはすでに完了してるよ。
520名無しさん@編集中:03/08/30 21:36
>>503,>>507
線は別だよ。そういう意味では専用線。
広域LANのカスタマイズバージョンだと思ってくれ。
521名無しさん@編集中:03/08/30 21:51
>>519
日立の古いデッキのみ可能なモノではなく汎用的なクラックですか!?
522名無しさん@編集中:03/08/31 15:15
Canopusが赤字対策にD4キャプチャボードを出せば

Canopusの赤字解+漏れらも( ゚Д゚)ウマーで一挙解決
523名無しさん@編集中:03/08/31 18:00
>>519
ソースは?
524名無しさん@編集中:03/08/31 18:46
なんで、4月から、コピーワンスになるって話になってんの?
単にスクランブルがかかるってだけでコピーは関係ないんじゃないの?
よくわからんなー。
525名無しさん@編集中:03/08/31 18:52
D4キャプチャボードはいいんだが
フォーマットはどうする
526名無しさん@編集中:03/08/31 18:54
地上波DにしろBSDにしろ
D4が必要なものの普及率が低けりゃ逆に
傷口を広げる結果になるだろうな
527名無しさん@編集中:03/08/31 19:11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                        ×地上波デジタル

                        ○地上デジタル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
528名無しさん@編集中:03/08/31 20:28
>>524
おい、スクランブルは当面見合わせだろ。
そんなもん掛けられたひにゃ、NHK料金払ってない奴は本当に見れなくなっちまうからな。
コピワンはとりあえずデジタルのほうでほぼ確定。とうぜんサイマルのアナログにも、
CGMS-Aくらいは乗るというのが一般的な見方だよ。
529名無しさん@編集中:03/08/31 20:46
>>524
> 単にスクランブルがかかるってだけでコピーは関係ないんじゃないの?

正解!
でも
コピー制御は本来別問題なんだけどかけやすい環境が整うという意味では微妙なところ
530名無しさん@編集中:03/08/31 20:49
CSの比重が増えるだけだな
しかし参ったな、にわか雨で、番組撮れてないよ
531名無しさん@編集中:03/08/31 21:10
>>529はネタ?それとも煽り?マジレスとかだったら責任もって発言しろよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/29/cjad_redwave.html
>>230とかよく見れ。
532名無しさん@編集中:03/08/31 21:12
地上デジタルとか言ってる香具師って、新聞見すぎのコピヲタ。
専門家の間では、昔から地上波デジタルで通ってるわな。
533名無しさん@編集中:03/08/31 21:15
>>532
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                        ×地上波デジタル

                        ○地上デジタル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
534名無しさん@編集中:03/08/31 21:25
なんだ、煽り野郎か・・・・・
535名無しさん@編集中:03/08/31 21:28
>>532
むしろ新聞社は「地上波デジタル」を使ってますよ
536名無しさん@編集中:03/08/31 21:35
要するに地上波にはコピワン規制はあるが、スクランブルはなしということですね。
したがって>>524>>529は間違いで、>>531が正解ということですね。
537名無しさん@編集中:03/08/31 21:40
>>531
そんな業界の内情もよく分かってないような素人記者の書いた記事を
もってきてそんなこというなんて、恥の上塗りになるだけだよ
微妙な部分というか本当のところは内部の人間にしか分かりません
538名無しさん@編集中:03/08/31 21:46
と言ってるコイツも、ド素人と思われ、、、、
539名無しさん@編集中:03/08/31 21:49
540名無しさん@編集中:03/08/31 23:08
>>536
オイオイ
間違った理解をするんじゃない
両方とも「ある時はある」が正解だぞ
541名無しさん@編集中:03/08/31 23:19
>>536
スクランブルなしのコピーワンスはありえない。
542名無しさん@編集中:03/08/31 23:38
>>541
それは運用上の問題
技術と運用を混同しないように
543名無しさん@編集中:03/09/01 00:12
>>531
zdnetの記事ぐらいしか知らないんだったら、黙っとけ。
544名無しさん@編集中:03/09/01 01:01
わざわざテレビやチューナーを買い換えなきゃならないから、
地上デジタル放送は機材マニア以外は誰も見なくなって、地上デジタル移行に失敗して、
地上アナログ廃止後の庶民の大部分は、スカパーに移行して満足してしまう世界が来る。
545名無しさん@編集中:03/09/01 03:49
DVD+HDDのハイブリッドリコーダーとかどうなるんだろうね。
546名無しさん@編集中:03/09/01 09:03
>>545
ゴミになって、メーカーが新しいのを売り込む。
547名無しさん@編集中:03/09/01 22:49
ハイブリ機は既にコピワンの移動に対応してるけど
548名無しさん@編集中:03/09/01 22:51
>>545
コピーワンスでもムーブはOKだから大丈夫。
DVDに保存した時点で、HDDから消去されちゃうってだけ。
549名無しさん@編集中:03/09/01 22:51
>>542
ARIB嫁。
550名無しさん@編集中:03/09/02 01:53
>>544
わざわざ数万円でスカパーチューナセット買って毎月数千円金払い続けるより
チューナに5万出せば地上波デジタルタダで見られる
おまけにスカパーで違うチャンネルを別のテレビで見るためには
共同受信用の設備にしない限りアンテナもチューナーも契約も台数分必要
地上デジタルなら分配すればチューナーのみ
チューナーは今後普及すればもっと値下がりする。
551名無しさん@編集中:03/09/02 07:22
つーか地上アナログ停波前に存続要求運動が活発になり問題化しそうな気がする
一般の多くの人は今ので十分満足してる。
552名無しさん@編集中:03/09/02 19:02
>>550
TVも分業化しなきゃ客は寄ってこねーよ。
地上波なんざ高い投資して見るようなモノじゃない。
一般人はそう考えてる。

しかも画質上がった分だけ金になりそうなコンテンツは更に地上波離れしていく。
米国はそれでほぼ失敗。

日本人は見たいモノであれば幾らでも金が出せるほど豊かになったが
逆に嗜好がハッキリ分かれちゃったから、見たくないモノには全く金をかけなくなった。
どうせ同じ金をかけるなら、この際スカパのチューナー買っちゃおうかという人もいそう。
553名無しさん@編集中:03/09/02 20:22
アナログ停波直前って
停波しても問題ないぐらい視聴者が少なかったら
スポンサーって付くのかねえ
554名無しさん@編集中:03/09/02 21:04
>>553
そこまで来たら逆に完全サイマル放送すれはいいから関係ないだろ。
555名無しさん@編集中:03/09/02 21:07
>>552
微妙に頭が悪いなぁ

高い投資をしなくても、この10年で国産21インチクラス以上は
地上波DチューナとBSDチューナが標準搭載になると思うぞ。
556名無しさん@編集中:03/09/02 21:39
>>554
なるほどね。すると停波まで同じ放送が見れるわけだ。安心。
557名無しさん@編集中:03/09/03 01:07

地上波のスポンサード無料放送システムはは腐るほどユーザーが
いることが前提で成り立ってるんだから、「国産21インチクラス以上の
ユーザーなら見られる」では足りない。
558名無しさん@編集中:03/09/03 02:34
>>557
21インチ以下・海外産は現在の状況から考えるとまちまちだと思う。
もちろん、家電に重きを置いているところは地上波Dのみで対応するだろうけど、
そのほかは「外部チューナ買ってね」になりそう。

ちなみに、21インチ以下はブラウン管21インチ以下のことです。
液晶その他は含みません。
559名無しさん@編集中:03/09/03 04:38
なんだかんだ言っても、全国の主要個所でさえ見られるようになるのが3〜4年先。
全国いたる所で見られるようになるのは、2012年でも無理。
スポンサーとか言ったって、アナログ放送とデジタル放送との違いだけで、
放送時間や放送内容が違うわけではないので、スポンサーは別に区別しない。
560名無しさん@編集中:03/09/03 05:41
普通に考えても映画とかアニメ、ドラマなんかはHDでは流さないんじゃない?
放送内容が同じであり続けるかは「?」だと思うけど。
太平洋の彼方の国を見てみなよ。完全に死んでるじゃん、デジタル放送。

HDで見られるとしたら商用ソフトが売れなくなるじゃんか。
よしんばSD画質であったとしても、デジタル放送である限り同じことかな、と。
だいたいBSDが失敗した原因はそこでしょ。見たいと思うモノがない。

>>555
見たいと思わないモノ・必要と思わないモノへの投資はいくらであっても高い投資だよ。
1マンだろうが2マンだろうが、いらないモノに払う金額は高く感じるもの。
ちょっと屁理屈に聞こえるけどねw
561名無しさん@編集中:03/09/03 06:41
諸般の事情で地上アナログが停波延期、そうこうしてる間に
地上デジタルがユーザー迷惑な規格の変更をコロコロ繰り返す
ような気がする、なんとなくだが。
562名無しさん@編集中:03/09/03 07:21
規格の変更って?
563名無しさん@編集中:03/09/03 07:26
バラエティ HD-30Mbps
スポーツ  HD-10Mbps
映画    SD-8Mbps
アニメ   SD-4Mbps

とかに分けそう…
564名無しさん@編集中:03/09/03 08:50
>>559
スポンサー的に問題なのはデジタルとアナログが並立することじゃなくて、
数年後にアナログが停波になる予定であること。

その時点でデジタルチューナが今のテレビ波に普及していないと、テレビ
CMの意義が激減する。あれは数百万〜数千万人単位で視聴者がいる
からこそ成り立つものだから。「一部のデジタルチューナ所有者だけは
観られます」では成立しなくなる。

あと8年で今の通常テレビ並みにデジタルチューナを普及させることが
できなければ(できないと思うけど)、停波延期→なしくずしにそのまま。
565名無しさん@編集中:03/09/03 08:58
そりゃそうだ。
"マス"じゃ無くなっちまうもんな。
566名無しさん@編集中:03/09/03 09:32
>>565
マスってのはな、マスメディアのマスなんだよ。
567名無しさん@編集中:03/09/03 10:20
マスコミ、マスゲーム、...

マス単体で意味あり。
568名無しさん@編集中:03/09/03 11:28
>>564
受信できなくて映らないテレビを抱えたまま
デジタルに移行しない人って
そんなにたくさんいるとは思えないのですが。
テレビが映らなくなったら買い替えるでしょ。
569名無しさん@編集中:03/09/03 12:02
>>568
そりゃ、写らなくなったらそうなるだろうね。
だが、その前に、『止めるなコノヤロウ!俺はアナログで見てるんじゃい』ってな
声が全国各地でいっぱい挙がったら、延期を検討せざるを得ないんじゃないの?
現時点での予定なんだから、そのときになってみないとどういう状況か分からんよ。
で、大方の予想では上に書いたような事態になって延期するんじゃないかって予想になってる。
570名無しさん@編集中:03/09/03 12:25
>>568
甘い。
2002年のテレビ所有世帯数は3大都市圏だけでも2588万世帯以上
仮に2011年時点で2割の世帯がアナログを見ていたとしても
約518万世帯以上が取り残されることになる。
ちなみに関東地区での視聴率1%は約16万1千世帯。

政府が数百万世帯以上を切り捨てるとは考えにくい。
571名無しさん@編集中:03/09/03 12:29
そうなりたくなかったら補助金でも出すしかねえな。ゴミ処理機みたいに。
572名無しさん@編集中:03/09/03 12:41
>>568
民放なら思い切って切り捨てもあるかも知れんけど、NHKがあるからな。
どんな僻地でもNHKは見れないといけない。
補助金(税金のことだぞ)は莫大になりそうな余寒。
573名無しさん@編集中:03/09/03 18:13
結局、いつものお役所仕事と一緒で説明責任なんて概念全くないんだろうな…
失敗したら責任なすりつけあいで喜ぶのは天下り先の企業だけ。
なんにしても、これだけ直前に迫っているのに
国から殆どアナウンスがないのはちょっとマズイんじゃない?
NHKはHDの上を行く走査線4000本フォーマットを実用化に向けて研究中。
HD自体が失敗しているのに、まだ気がつかないのか?
575名無しさん@編集中:03/09/03 21:38
(=゚ω゚)。oO(うるせー馬鹿)
576名無しさん@編集中:03/09/03 21:41
>>574
技術部門の暴走が始まったか?
お客様という概念が無くて世界が狭いから気がつかないんだろうな…
577名無しさん@編集中:03/09/03 22:41
【デジタル家電フォーラム2003レポート】地上波デジタルに向けた著作権保護の取り組み
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/02/07.html
BSデジタルと同じくB-CAS方式のRMP(Rights Management and Protection)を採用し、
一度限りの複製を許可する「コピーワンス」の制御を行うとする。
578名無しさん@編集中:03/09/03 22:45
今持っているTVはゴミに出すしかないのですか?
579名無しさん@編集中:03/09/03 22:48
2015年まで延期するから大丈夫。
580名無しさん@編集中:03/09/03 23:36
>>578
出さなくても大丈夫だよ。外部チューナ買ってください。

ただ、ここ10年でテレビの耐久性能が確実に落ちているような気がする。
581名無しさん@編集中:03/09/03 23:50
お役所の言ってることは当てにならない。
BSデジタルの時もチューナーは1万から2万ぐらいでメーカーから
出させるとか言ってたし(無論メーカー側は無理と言っていた)
地上デジタルもこの先どうなるかまったくわからん。
582名無しさん@編集中:03/09/04 00:05
>>581
地上波DとBSD合わせて標準5万は達成したんだけれどねー、BSD標準2万は早くて3年後かな
まあ、高値で売れるうちは高値で売らないと、儲けがないからな。
583名無しさん@編集中:03/09/04 00:41
乗り換えさせるつもりなら
廃棄アナログ機の処理法はちゃんと考えてるんだろうな?
たぶんギリギリになって大量に出てくるぞ
584名無しさん@編集中:03/09/04 00:53
>>583
リサイクル法
585名無しさん@編集中:03/09/04 03:06
デジタル移行と聞いて、繋ぎに安物TV買ったんだけど、
もう一回アナログTVに買い換える事になりそうだな。
586名無しさん@編集中:03/09/04 03:24
>>585
田舎の方ですか?
587名無しさん@編集中:03/09/04 03:29
>>586
いや、大手町まで20分。
繋ぎの安物がもうヤバそうなのよ。
588名無しさん@編集中:03/09/04 07:45
>>584
> リサイクル法
放送を古いテレビで見られない放送に強引に変えつつ、
古いテレビを廃棄するのに手数料をたくさん取るとは
ひどい国でつね。
589名無しさん@編集中:03/09/04 23:02
でもまあ、みんなに金を使わすことができたら、景気対策にもなるしな。
地上デジタルだと日本メーカーの製品を買うことになる死。
590名無しさん@編集中:03/09/05 00:09
ガキ向けのツマラン地上波がデジタルにになったところで、
魅力的になるとは思えん。
TV離れが進むだけじゃなかろうか。
591名無しさん@編集中:03/09/05 00:27
魅力とかそういうことじゃなくて強制移行
電波の有効利用が目的です
見たくなきゃ見なけりゃいい
嫌ならラジオでも聞けばいいんじゃないの?
592名無しさん@編集中:03/09/05 00:45
そういう意味で言ったんじゃないんだがな・・・
593名無しさん@編集中:03/09/05 08:37
>>592
どういう意味で言ったんだ?
594名無しさん@編集中:03/09/05 09:12
まず大前提として、地上波無料放送は視聴者がすんごいたくさんいないと成り
立たない。だからアナログ地上波停止してデジタルに強制移行させるには、デ
ジタルチューナを、もんのすごいたくさん普及させるのが必須。

しかし、地上波番組の画質を金を払ってでもあげたいというのはおそらくマニア
だけだろうから、大半の人はアナログが続いている間は現行テレビのままでね
ばり続けるだろう。

で、アナログ停止の期限が来て、デジタルチューナの普及が遅々として進んでい
ない状況下で、「アナログ停止すれば、何千万人のユーザーが一斉にデジタル対
応テレビ・チューナを即座に購入して即座に引き続き番組を見てくれること」に賭
けていきなり停波できるのか、ということ。テレビ局的にもスポンサー的には、停
波してデジタルオンリーになった途端、朝ドラの視聴率が3%に、みたいな事態は
あってはならないわけだから、「低波時点で、すさまじい数のデジタルチューナが
既に普及している」ことが前提。その時点で普及完了していないければいけない。

デジタルチューナが電球並みにホイホイ買えるような値段になったり、電気屋の
客引き用に3000円で売られてるような最低ランクのテレビにも当然のように
デジタルチューナが載っている、みたいな状況になれば普及させることもできる
だろうけれど、それで現行テレビを総入れ替えするのに8年は短いと思う。
595名無しさん@編集中:03/09/05 09:40
政府が強制配布すれば8年で十分なんだがなあ
596名無しさん@編集中:03/09/05 10:36
今時のテレビ8年ももたねーよ。
昔のテレビに比べて故障しやすすぎ。
テレビに限った話ではないが。
597名無しさん@編集中:03/09/05 11:06
8年もたずに買い換える時に、594が言うようにデジタルチューナ当たり前に
なってれば良いけど、今とたいして違わない価格設定だったら、現行テレビを
買う人も多いだろうね。 で、また停波が遅れる要因が増える。

8年で停波したいなら、現行テレビの販売も規制しないとね。
598名無しさん@編集中:03/09/05 12:56
今の日本の経済状況からしてほいほいとデジタルチューナーに買い換える人は少ないと思う
じっさい今まで見てたBSやCSを解約してお金を節約してる人が私の周りにはたくさん居ます。
599名無しさん@編集中:03/09/05 13:34
もっと魅力をアピールして煽らないとね。
電波の有効利用なんて言われても、財布の紐は緩まんだろう。

ま、煽ったところで飛びつく経済状況じゃないだろうけど。
600名無しさん@編集中:03/09/05 14:10
まず自分とこで見れるようにならんとな。
俺のとこじゃ2006年末ぐらいかな?
でも全然僻地じゃないぞ。
601名無しさん@編集中:03/09/05 14:22
591って役人チックだな。
602名無しさん@編集中:03/09/05 16:19
不法投棄大量にでるんだろうな・・・・糞役人め
603名無しさん@編集中:03/09/05 18:05
役人がまとめて買ったら、高コストのゴミデジチューナー、天下りでいい事無し。

デジタルデバイドが加速するデジタル地上波。
604名無しさん@編集中:03/09/05 19:31
>>603
例えば、チューナー1台10万円で買い上げて、3万円で分配か。
または、在庫で腐らせてる間に、市場はどんどん高機能で安くなって処分できずに
1円で叩き売り?税金につけりゃいいさ、ってなもんか。
605名無しさん@編集中:03/09/05 20:49
国から給料もらえる役人さんが儲かったところで
国全体の景気は回復しません。
606名無しさん@編集中:03/09/05 20:59
>>594
もう安価にPS3にデジタルTVチューナー付けてもらえばOKでず。
いやでも普及するよ。
607名無しさん@編集中:03/09/05 21:34
>>606 君のクラスメイトの範囲にはね。
608名無しさん@編集中:03/09/05 22:32
デジタルのチューナーがついてないTVは売ってはいけないという法律を作るべきだな。
609名無しさん@編集中:03/09/06 03:57
とりあえず普及させたがってる役人のボーナスを一部現物支給で一人10台ぐらいづつ持ち帰らせろ。
流石に使い切れなくて知り合いに配るか換金のために中古屋に投げるだろうからきっと普及するよ。
610名無しさん@編集中:03/09/06 04:29
>>608
それこそ役人の発想だってw
例えるなら、1億円の利益を上げられる物を禁止して
1000マンの利益しか上げられない物を普及させる。
そんな感じだぞ。
611名無しさん@編集中:03/09/06 04:53
もっと抜本的な解決策が必要だろ
貴様らもう少し頭を使え頭お
612名無しさん@編集中:03/09/06 05:47
>>611
頭つかってみた。
あるメーカーに無料で配布するように働きかける。
そのメーカーのうまみは、TVの一角(又は文字情報)にCM欄を付加できる。
(放送電波にCMを自由に付加でき、そのチューナーでは必ず表示されるようにする)
で、そのCM料で儲けられるってのは?
613名無しさん@編集中:03/09/06 07:07
衛星アナログハイビジョンも役人がデジタルの方が
いろいろできてすばらしいという思いこみでつぶされちゃったわけだよな
NHKが猛反対してたけどデジタル圧縮の限界がわかっていたわけだ
デジタル化と放送周波数の移動は時代の流れでしょうがないだろうけど
HD化は地上波には無用だったよなぁ
電波利用税(送信者側)をもっと上げて、受信者側の負担を減らすべきだよな
614名無しさん@編集中:03/09/06 07:14
>>606
PS2がいま一千と数百万台くらいでしょ。
ゲーム機としてはメジャーだけど、「今のテレビ受像器の置き換え」
としては数がぜんぜん足りてないと思うけど。
615名無しさん@編集中:03/09/06 07:40
無理を承知で言うなら
各制作会社に莫大な補助金出して、DVDなどで販売させずに地上デジ専用のコンテンツをガンガン流す。
一番良いエサはやっぱりドイツW杯を全試合地上波完全ノーカットHD放送かな。
これは効くよ、確実に。

プッシュ型のマーケティングじゃ国主導でも普及は無理。
プル型でエサ蒔かなきゃ。
616名無しさん@編集中:03/09/06 07:42
ネット配信でいいじゃんか!
もうややこしいもん作らんでくれ!
617名無しさん@編集中:03/09/06 19:43
共同受信の地域ではデジタル→アナログ変換してから
配れば今のテレビ&ビデオが全て使えるんじゃないですか?
電波の有効利用が目的ならこれで十分のはず。
618名無しさん@編集中:03/09/06 19:46
>>617
デジタルで受信したい人が困るな。
個別にアンテナ立てられるとこならいいけど。
619名無しさん@編集中:03/09/06 20:40
共同受信地域ってなに?
電波も届かないような僻地のこと?
620名無しさん@編集中:03/09/06 21:19
魅力が無いっていう人はテレビに何を求めてるんだろ?
大体地上波デジタルはアナログと同じ番組をやることが前提だろ
デジタルでHD放送になるだけで十分じゃないか
双方向なんてつまらないし
621名無しさん@編集中:03/09/06 21:25
BSも地上波もチューナーが高杉る
622名無しさん@編集中:03/09/06 21:25
中高年は現状のアナログ放送もつまらないと思ってるみたいだよ。
623名無しさん@編集中:03/09/06 21:36
じゃぁ見なくていいよ
どうせ他のことにも興味持てなくなってるんだろうから
死んだほうがいいんじゃないかな
これから年金も大変だから
テレビを見るのさえ億劫な老人は死んでくれたほうがいいよ
624名無しさん@編集中:03/09/06 22:06
無茶言うなぁ。 w
625名無しさん@編集中:03/09/07 00:07
>>620
微妙にとんちんかんだな。
626名無しさん@編集中:03/09/07 02:14
>>623
商才ないなぁw
取り敢えず、自分の親か祖父さまあたりに言ってあげてください。

それはおいといて
デジタル化・HD放送で、コンテンツは逃げないのか?ということが知りたいね。
少なくとも現在提供されているレベルは保てるのかな。
アメさんみたいになるのはゴメンだからね。
627名無しさん@編集中:03/09/07 03:07
いい案思いついた。デジタルだけエロ見放題。
628名無しさん@編集中:03/09/07 03:10
>>627 それ最強。 w
629名無しさん@編集中:03/09/07 04:18
>>619
景観を損ねるとかの理由で個別にアンテナを立てるのを禁止されてる住宅地とかもある
強制的にCATVに入らされたりするんだよ
630名無しさん@編集中:03/09/07 05:57
>>627
そういえば、録画機はそれで爆発的に普及したんだもんなw

ちょっぴりエロなトゥナイトと11PM復活キボン
631名無しさん@編集中:03/09/07 08:15
>>617
自宅がそうなんだよ、ビル陰で共同受信なんだが
UHFからVHFに変換している
サイマル放送になったときにチャンネルが足りないよなぁ
もう一本デジタル用ケーブル引っ張るしかないのか
HDなんか永久に見られそうもないな
632名無しさん@編集中:03/09/07 09:20
サイマルなんだからアナログ変換してまで両方見る必要は無いのでは?
それにデジタル放送はUHFだからそのまま送ればデジタルチューナで見れるだろ
電波の周波数変換とデジタル→アナログ変換は全然違うよ
633名無しさん@編集中:03/09/07 10:19
>>632
そのまま送ったら各家庭にデジタルチューナーが要るじゃないか。
話が戻ってるな。
ループする話題なのかも。
634名無しさん@編集中:03/09/07 13:12
アナログ停波以降まではわざわざアナログに変換して流すメリット無いし
しかも共同受信ならアナログ変換するほうが嫌な人間もいるだろ
635名無しさん@編集中:03/09/07 14:55
>>634
お前アホ?
アナログ放送の周波数とデジタル放送の周波数は違うじゃんか。
アナログが停波後は、デジタルをそのアナログの周波数で送れば無問題。
636名無しさん@編集中:03/09/07 14:59
>>635
うーん
帯域の活用という面では正しいんだけど
普通の地上デジタルチューナーはUHF帯しか受信できない仕様なので
VHFで再送信されてもダメ
狭帯域の伝送路しか持ってないCATV事業者はVHFでも受信可能とするよう
規格化を求めているくらいなんだけど、将来実現するかどうかは微妙なところ
637名無しさん@編集中:03/09/07 15:06
>>636
なぜデジタルをVHF帯に持ってこなきゃいけない?ch数少ないのに。
CATVって、俺のとこじゃ今でも48chで送信してるぞ。

それにCATVじゃなくても来年から地域によってはアナログはデジタルと重ならないように
50ch以降に移動するくらいだぜ。
638名無しさん@編集中:03/09/07 16:12
>>637
釣りかどうかわからんが
CATV(難視聴地域再送信)でもU帯などの周波数に対応していない
ケーブルを使用していないところもある、ブースタを
含めてね、だから周波数だけコンバートする必要が
あるんよ。
だから現状のデジタル地上波は、3バンド対応だよ
Car対応や携帯TV用はUだけになるわけですよ。
639名無しさん@編集中:03/09/07 17:00
CATV向けには周波数だけ変換する装置も実現しているので
各家庭に元の周波数に戻す装置を提供すれば市販のチューナで見れるよ。
ただ、ほとんどのCATV局は周波数も変調方式も変えて
専用のSTBで見るからそもそも問題ないよ。
地域の共同受信とかだとそこまで設備投資できる資金ないから無理だね。

640名無しさん@編集中:03/09/07 17:01
>>635
634は停波前の話をしてるのに停波後の話をしても噛み合ってないね。
641名無しさん@編集中:03/09/07 17:07
よくわかんないけど
俺は貧乏でデジタルチューナ買う金が2011年以降になっても無いから
アナログに変換して今のテレビで見れるようにしろって言ってる
自己中心的な人が自己主張してるスレですか?

642名無しさん@編集中:03/09/07 17:53
>>641
それのどこが自己中なのか分からん。
今のTVを捨てろという方が頭がいかれてる。
金の問題ではない。
大迷惑、粗大ゴミの山。
643名無しさん@編集中:03/09/07 18:00
今のテレビは捨てなくていいんだよ
外付けチューナー買えばいいだけ
(今のテレビ並みの画質でOKなら)
644名無しさん@編集中:03/09/07 18:08
ほんと貧乏人は頭悪いね
頭悪いから貧乏なんだろうけど
645名無しさん@編集中:03/09/07 18:30
>>643
外部チューナーの使い辛さは分かると思うんだがな。
646名無しさん@編集中:03/09/07 19:11
論旨のすり替えですか?
BSCS地上波全て1台の外部チューナだから入力切替もいらないし別に使いづらくないだろ
録画機器もi-LINK接続ならチューナからコントロールできるし
貧乏人が贅沢いうなよ
647名無しさん@編集中:03/09/07 19:42

デジタルチューナを、積極的にアクションを起こして入手しようとさせる
ようなアピールポイントがないから、無料でわざわざ各家庭に出向いて
チューナ設置とか強制据え付けとかしない限り普及しないだろ。

実際にやるのは、普及価格帯のデジタル対応機器の発売&大宣伝&
マスメディアで煽りまくり、くらいだろうけど、それでどこまで入れ替えら
れるものかね。

映画とかCDとかなら百万から数百万程度煽りきれれば大成功だけど、
テレビ受像器は桁が違うし、必要な金額も映画代やCD代とか違うからな。
648名無しさん@編集中:03/09/07 20:14
>>638
釣りじゃないよ。そんなの知らなかっただけ。いったい何処でそうなの?
今まで、引越しで2箇所が全chがUHFでの再送地区(VHFで再送するハズは無いけどね)、
2箇所が有線での再送、1個所がCATVでの配信だったけど、全てUHF有りだったよ。
もはや全国UHF局のない県は無い状況でVHFだけって本当に何処?

>>646
電源ON/OFFとか、入力外部切り替えとかいっぱい面倒。
いままで、カラー放送チューナー、BSチューナー、CATVホームターミナル等
使ってきた経験からのこと。
649名無しさん@編集中:03/09/07 20:22
だから外部切替はいらないつうの
テレビの電源ON/OFF、ボリュームぐらいチューナのリモコンについてるよ
ほんと貧乏人はくさいな
650名無しさん@編集中:03/09/07 20:25
街頭で、赤い紙バッグに入れて「無料ですよ〜…(略
651名無しさん@編集中:03/09/07 20:36
CATVのチャンネルはVHFの3chと4chの間、VHF12ch〜UHF13chの間の周波数で送信してるから
UHFに対応してない場合もあるよ。(というかUHFの帯域はネットとか別の用途に使われている)
それにCATV局でUHFが映るのもUHFをそのままの周波数で送信してるわけではなくて、
たいていVHFの1〜12chのうち使われて無いチャンネルか、CATV13〜63chに割り当てているはずだが。

652名無しさん@編集中:03/09/07 20:40
貧乏人はろくな知識も無いくせに
他人に楯突くことだけは一丁前だな
653名無しさん@編集中:03/09/07 20:58
UHF帯をそのままケーブルで流せるんならVHF変換は必要ない
(できないことはないけど、減衰が大きいしノイズが乗りやすい)
俺のところなんか分波分派でどこが大元のアンテナかわかりゃしない
ビル陰で衛星も映らないし、ケーブル引くしかないのかなぁ
郊外に引っ越すのが早いか
654名無しさん@編集中:03/09/07 21:00
>>648
これ以上つきあってるとこっちが疲れてしまうので
もう少し勉強してから出直してください
調べてみてどうしても分からないところが出てきた段階で質問すること!
655名無しさん@編集中:03/09/07 21:24
TVごときで金持ち気取りが痛いなw
656名無しさん@編集中:03/09/07 21:32
>>655
プラズマハイビジョンテレビなんか金持ちじゃないと買えないよ
寿命短いし、すぐに無駄になるかもしれないのに(w
657名無しさん@編集中:03/09/07 21:59
>>654
TVに直接ケーブルを指して、TV内蔵のチューナー設定でUHF受信できてるんだけどな。
VHFchはそのままVHFで受信できてるし。
658657:03/09/07 22:01
UHFも新聞に載ってるchで受信できてるよ。CATVchとかじゃないと思うけどね。
659名無しさん@編集中:03/09/07 22:04
まぁなんだかんだ言ってもそのうち売ってるテレビ・ビデオは全部デジタルチューナー内蔵になるよ
買い換えるときには選択肢はなくなる
どうしても現行のTVで見たい人は我慢して安くなった外付けチューナーつければいいだけ
660名無しさん@編集中:03/09/07 22:04
みんながテレビをみれなくなれば、バカが減って世の中がよくなると思うのだが。
来年ぐらいからアナログ停止すればいいのに。
661657:03/09/07 22:05
俺のTVは18年前ので、チューニングもVHFlo/hi/UHFの3つしかないんだけど?
このUHFってのがVHF1〜12chの空き周波数を使ってるってこと?
662名無しさん@編集中:03/09/07 22:25
おまえのはCATVじゃなくて単なる有線テレビだろ
僻地の共同アンテナとかじゃないの
663名無しさん@編集中:03/09/07 22:56
>>658
ビル内共聴とかだと受診チャンネルそのままで送っているところもある
単純にブースター入れて分配しているだけだと思うけど
で、VHFからUHFまでカバーするブースターが高いことが問題なわけで
そのためにVHFに変換してから再送信していまつ

地上波デジタルはすべてUHF送信になるわけだけれど、
テレビそのものは、VHFでもUHFでも衛星IFでも、内部で中間周波数に
変換してから復調するから、デジタル信号として、テレビの
同軸入口まで来れば、周波数が何であってもいいわけだ
だから、デジタル対応テレビでも、当面VHFチューナーのないテレビは
ないだろうから、問題ないんじゃないかな?
まちがっている?
664名無しさん@編集中:03/09/07 23:02
>>662
一応市内だけど。
近所のある公共施設が原因みたいで、そこが共同配信してくれてたよ。
大体、200〜300世帯ぐらいだったと思う。(記憶モード)
665664:03/09/07 23:07
もしかして3〜4区画だったかも。100世帯以下かな?
666名無しさん@編集中:03/09/07 23:42
このスレ
共聴の話題になってから一気にレベルが下がってるんだけど・・・
667名無しさん@編集中:03/09/07 23:49
UHFコンバーターを知っている俺はおやぢか?
668名無しさん@編集中:03/09/07 23:54
>>667
俺は白黒TVでカラー放送チューナーも使ってたけど。
669名無しさん@編集中:03/09/08 00:33
>>666
共聴の話題以前から、それほどレベルは....(ry
670名無しさん@編集中:03/09/08 01:05
無知な貧乏人のひがみスレがレベル高い分けないだろ
671名無しさん@編集中:03/09/08 03:34
バカが減ると無駄遣いが無くなるので日本沈没します…
貧乏人にまで普及させられないようだと失敗になってしまいます…
貧乏人は無駄遣いをしてしまうから貧乏人なのです。

バカ→無駄遣い→貧乏人化
これがあるからTVは存在できるわけです。
672名無しさん@編集中:03/09/08 05:05
マジここのカキコ見てたらPS3に地デジチューナー付けてくだちゃい
いやでも普及するよ
673名無しさん@編集中:03/09/08 06:55
現実的な問題だろ>共聴

現実逃避してるヤツが約1名金持ちぶって騒いでるようだが。
674名無しさん@編集中:03/09/08 08:34
PS3は(゚听)イラネ
今のTV視聴者は30代以上がメイン、30、40代は高額なチューナーを買うだろうが、
高齢者は買うんだろうか?高齢者を狙った押し売りが増えそう。
675名無しさん@編集中:03/09/08 10:26
ケーブルTVじゃない
個別で共聴やってるところは僻地か受信障害な特殊な地域だろ
何でそんなところにあわせなきゃいけないのかな
676名無しさん@編集中:03/09/08 10:41
CATV局は地上波デジタルのアナログ変換配信はやらない事になってるね。

だから、共聴でそういうことをやるとすると、ほんとに僻地か受信障害か
マンション・アパートの共聴でしか出来ないね。
UHFをまんまケーブル配信するだけならケーブルが既に対応していればコストはあまりかからないけど
アナログ変換するとなると、一旦地デジチューナーで受けてアナログに変換して、
それをVHFに変換する設備を投資し、管理し続けるコストについて共聴の組合等の了解を
得られ無いといけない。
ただ変換するとHDも見れないし、双方向機能も使えないからメリットが無いね。
ほんとに停波後にもチューナ買えない一部の人の為でしか無い。

あなたが、それを実行できる立場にあるなら勝手にやればいいんじゃないかな?
なんていうか個別の問題だから全国的にどうこう言う問題じゃないと思うけど。
677名無しさん@編集中:03/09/08 15:08
>>676
お前面白いな。
そんなことにならないようにアナログ放送の停波延期になるとは考えないの?
これが一番可能性大だろ。
678名無しさん@編集中:03/09/08 15:41
意味わからないレスすんなよ貧乏人
679名無しさん@編集中:03/09/08 19:32
停波が迫るから多額の投資をしてアナログで見られるようにするなんて
アホ臭い論理が成り立つのが不思議でならない。
デジタルに投資しろよデジタルに。
680名無しさん@編集中:03/09/08 19:49
UHFすら映らない共聴施設(CATVは除く)があるの?
681名無しさん@編集中:03/09/08 20:37
>>677
少なくとも現体制のままいくのなら、その可能性は低いな。
最終的に3/4助成金出してでも無理矢理移行させると思う。
682名無しさん@編集中:03/09/08 23:04
最終的にはデジタルチューナーをタダで配るって聞いたけど
683名無しさん@編集中:03/09/09 00:00
>>682
ただで配ることは法制上不可能、というか、資本主義を根底から覆すのでNG
684名無しさん@編集中:03/09/09 00:06
助成金案も当初の試算を大きく上回りそうだという・・・・
685 プリンス羊:03/09/09 01:11
    .-、  
   (,,■)
 ∋oノハヽo∈
  川VvV)
.  〔~∪ ̄ ̄〕
 =◎――◎
686名無しさん@編集中:03/09/09 01:15
タダで配るって言うのは、もっとも税金を非効率に使うこと。
公務員のバカさといえば半端じゃないからな。
687名無しさん@編集中:03/09/09 01:19
推進派の役人・議員の給料・退職金を削って、助成金に回してもらおう。
たいした額にはならんだろうが、痛みを分かち合ってもらうべ。
688名無しさん@編集中:03/09/09 07:03
大阪市内だけど最近共聴増えてるよ
大き目のビルとかマンション建つたびにその辺一体が共聴になっていってるみたい
何百世帯にもなると全てのテレビ・ビデオ買い換えるよりは変換配信の方が
コストメリットはありそう。

自分のサイフ云々の話ではなく社会全体の資産としてはという意味なんだが
まあ、HDや双方向機能にメリット感じてる人が大多数であれば必要のない話だ。
689名無しさん@編集中:03/09/09 07:04
イギリス並みとは言わないまでも、
チューナーの安価配布は国が率先して行って欲しいな。

他の家電製品の買い換え等に結びつきやすいだろうから、
誰が通るのかわからないような高速道路や商品券に税金つぎ込むより、
経済支援の面でもよっぽど効果あると思う。
690名無しさん@編集中:03/09/09 09:54
助成金なんか出すんだったら
普通にアナログ放送完了時期を遅らせた方がマシ。
BSアナログだってあっさりと5年延長になったんだから。
テレビそのものは2006年でデジタルに完全移行するんだし、
それ以降に壊れたら否が応でもデジタル製品を買う羽目になる。
チューナーだって時期に安くなるよ。
691名無しさん@編集中:03/09/09 10:39
>>690
2006年じゃ俺の地域はまだデジタル放送始まらない・・・
692名無しさん@編集中:03/09/09 11:43
えっ!BSアナログも停まるのかぁ・・・
693名無しさん@編集中:03/09/09 17:33
少なくとも受信料と税金で運営しているNHKは民営化すべきだ
694名無しさん@編集中:03/09/09 20:06
とりあえず「会館」とか「ノルマル」は止めてくれぇ
695名無しさん@編集中:03/09/09 22:17
「これからTVは○○の時代」って謳い文句に何度騙されたことか
地上デジタルが地上アナログより先にポシャったりしないだろうな(w
696名無しさん@編集中:03/09/09 22:22
ありえる。
697名無しさん@編集中:03/09/09 22:25
そうなっていただきたい
698名無しさん@編集中:03/09/10 00:42
>>697
バカかお前は
699名無しさん@編集中:03/09/10 00:54
ここまでテレビに金がかかる国もすごいけどな
700名無しさん@編集中:03/09/10 00:57
>>698
国営かお前は
701名無しさん@編集中:03/09/10 01:46
>>700
なに言ってるの?意味がわかりません。
702名無しさん@編集中:03/09/10 03:16
無知はキエロ
703名無しさん@編集中:03/09/10 03:40
>>702
無知はお前だよ。お・ま・え
704名無しさん@編集中:03/09/10 07:23
地上デジタルでNHKの受信料は上がるんだろうか?
無知でない人教えてくんろ。
705名無しさん@編集中:03/09/10 07:59
BS -> BSデジタルじゃ受信料据え置き。でも普及率上げるためだったもんな。
WOWOW ->デジタルWOWOWじゃ値上げ。でもch数増えたしね。
まあ普通に考えりゃ据え置きだろうね。
706名無しさん@編集中:03/09/10 08:26
いつ上がってもおかしくないが、
この不景気じゃあ当分の間は無理だろう。
707名無しさん@編集中:03/09/10 12:21
結局画質にこだわる一部マニア以外の一般人にはメリットゼロって結論でオケ?
708名無しさん@編集中:03/09/10 12:22
オケ
709名無しさん@編集中:03/09/10 12:37
今のBSデジタルでも番組によってはブロックノイズが目立つ。
地上波デジタルの試験放送でも弱電界地域ではやはりブロックノイズが
出まくっていたらしいし。昔は放送がデジタル化されれば安定した視聴ができる
と期待していたんだけど、そう甘くないみたいだな。普段は問題無くても
風が強い日はブロックノイズが増えるなんてことになるかもしれん。
そんなのだったら、多少ゴーストが入っていてもアナログ放送の方が
良いよな。
710名無しさん@編集中:03/09/10 12:41
>>709
いやです。
711名無しさん@編集中:03/09/10 12:41
山とか村に住んでる田舎者にはメリットがあるんじゃないの?

画質にこだわってる一部マニアってのは、結局PCモニタでテレビを見てる
奴がほとんどだから、関係ない。氏んでよい。>>707
712名無しさん@編集中:03/09/10 12:43
大河ドラマとメジャーリーグが見れれば良いのでBSアナログで十分。
713名無しさん@編集中:03/09/10 12:44
>>707
勝手に結論出してんじゃねぇぞ!!ブタ野郎が!!
714名無しさん@編集中:03/09/10 12:45
地上波現行の解像度であのビットレートなら綺麗なんだろうけどね…
無駄に1080iにする必要無い気はするけれども…

デジタルでも、地上波は障害物の多いところで問題があるってのは
どこかのwebで見たことあるけど。
715名無しさん@編集中:03/09/10 12:49
モバイル機器での受信料はどうなるんだろうね?
あと室内アンテナで白黒契約してる家庭なんかは強制的にカラー契約に…?
716名無しさん@編集中:03/09/10 12:51
受信可能なモバイル機器は、価格に上乗せされるんじゃないの。
717名無しさん@編集中:03/09/10 12:58
自称画質にこだわってPVMモニタでテレビを見ているマニアですが
MPEG圧縮の放送はあまり好きではありません、画質がなんか不安定だし
ロケーションのいい場所に高利得のアンテナ上げて見るアナログ放送は奇麗です。
718名無しさん@編集中:03/09/10 13:06
そりゃ仕方がないべ。
無圧縮とmpeg比べちゃいけねーよ。

それにしてもmpeg2以外に使えるモン無いのかな。
圧縮するにしても、せめて無損失形式の圧縮に出来ないものだろうか。
音声もsonic foundryあたりに新しいフォーマット作ってもらってさ。
719名無しさん@編集中:03/09/10 13:13
このスレあほばっかり。
720名無しさん@編集中:03/09/10 13:15
↑ アホの代表が斯様に申しております
721名無しさん@編集中:03/09/10 14:05
田舎者はこの際除外するとして、
都市部(つーか普通に電波届くとこね)に住む一般人にとって
高いチューナーやらテレビやら買わされる程のメリットは何も
ないわけで。

そんなもんが普及するとも思えんが。
実際一般人は地上波がデジタル移行するとか、アナログが
2011年には停波予定ってのも知らないよ。
722名無しさん@編集中:03/09/10 14:12
知らないねぇ。
知らせようとする気があるとも思えんし。
総務省の地上波デジタルサイトのショボさったら・・・・
723名無しさん@編集中:03/09/10 14:13
>>721
あのー、みんながみんな受信環境いいわけじゃないんで…
バカに言っても無駄か…
724名無しさん@編集中:03/09/10 14:17
723がトンチンカンな事言ってるように思えるのは
私だけでしょうか?
725名無しさん@編集中:03/09/10 14:19
厨房の疑問なんですが、何故地上波をデジタル化しなきゃならないんですか?
BSデジタルじゃダメなんですか?
726名無しさん@編集中:03/09/10 14:21
電波の有効利用



           だそうだ。

2ちゃんの電波も有効利用してほしいな。
727名無しさん@編集中:03/09/10 14:23
>>724,725
トンチンカンな文章ですねw
728名無しさん@編集中:03/09/10 15:19
今地上波の受信環境が悪い地域は
デジタル化しても受信環境悪いままじゃないのか?

電波がちゃんと行き渡るかどーかの問題であって、
電波の中身がどーいう構成になってるかの問題じゃないだろ。
729名無しさん@編集中:03/09/10 15:21
730名無しさん@編集中:03/09/10 15:23
なんでもいいからコピワンは勘弁して欲しい
731名無しさん@編集中:03/09/10 15:28
>>730
ワレザー必死ですね。
732名無しさん@編集中:03/09/10 18:24
だからビデオカメラで撮影すればいいじゃん
733名無しさん@編集中:03/09/10 18:30
それすらも封じる手段がある
734名無しさん@編集中:03/09/10 18:31
>>717
画質にこだわるならBVMだろ?
735名無しさん@編集中:03/09/10 19:59
>>734
それは>>711に言ってやって

マジレスするとエアチェック用途では…(略
736名無しさん@編集中:03/09/10 20:32
借金まみれの貧乏国家の住民がテレビなどにうつつを抜かしておる場合か?!
崩壊しつつある社会保険制度にでももっと必死になれよ。
737名無しさん@変集中:03/09/10 21:13
>>730 究極のコピ∞はコンポジット/Y/黄色(同じ)からRF出力(ビデオの
Yに映像を入れVTR出力=電波の2チャンネル)をキャプチャーのチューナー
2CHで受ける。どお〜  音? モノラルで良いなら一緒にドウゾ  デモネ
LR別々ならlineで取り込んでよ・・・ 電波経路とメタル経路別々ネ
昔はこれをサイマルと称していたが。解かるやつがいなくてビデオから消えた。
S端子さえも使えない狭い帯域(3.58MHzの色以下)は覚悟が必要。
デジタル変換劣化(XXによるが)アナログ劣化が情緒があるよ〜 わかるかいデジタル新人間さ〜ま。
738↑知ったか君??:03/09/10 21:30
>ビデオのYに映像を入れVTR出力=電波の2チャンネル
コピガが掛かってると、この作業ができんだろうに・・・・・
第一、いまどきRF出力できるデッキなんてあるのか?藁
日本語もおかしいようだし、キーボードを震える指1本で押してるPC覚えたての爺のようだ
739名無しさん@編集中:03/09/10 21:35
>第一、いまどきRF出力できるデッキなんてあるのか?

どんな安物にも付いてると思うがねぇ。
740名無しさん@編集中:03/09/10 22:35
>>738
( ´,_ゝ`)プッ
741名無しさん@編集中:03/09/11 04:13
>>737
アナログでコピー出来ても
意味無いんだっつーの!
742名無しさん@編集中:03/09/11 04:34
>>741
(´ι _`  ) アッソ
743名無しさん@編集中:03/09/11 05:49
チューナーをタダで配るんだったら、国で配るな。民間で出し合え。
デジタル化にはそれだけメリットがあるんだろ?オレはまったく必要ないのに
744名無しさん@編集中:03/09/11 06:11
>>743
何のためにデジタル放送を国策で推し進めてると思ってんだ。
アジア諸国にODAで日の丸技術を押し付けるために決まってんだろ。
745名無しさん@編集中:03/09/11 07:09
アジア諸国もいつまでもアホではないぞ
日の丸技術の時代ももう終焉を迎えようとしておる。
746名無しさん@編集中:03/09/11 07:16
747名無しさん@編集中:03/09/11 09:43
>アナログでコピー出来ても
>意味無いんだっつーの!

PCにキャプチャするという事は編集を前提とするわけだから
オレは全てDVで録画する。
748名無しさん@編集中:03/09/11 12:52
PCにキャプチャーするのは編集だけと限らないよ。
ディスクやテープを交換したりするのが面倒だから、
HDDに溜め込んで見ることも多くなってくると思う。
編集が前提だとコンテンツを楽しむより編集に追われそうな・・
どちらかというと編集はたまにですね。
749名無しさん@編集中:03/09/11 12:56
>>748
HDD DVDレコーダーでいいじゃん
編集たまにしかしないなら
750名無しさん@編集中:03/09/11 15:31
>>748 >>749
あくまで「オレ」の場合ね。
751名無しさん@編集中:03/09/11 15:59
>>749
コピワンだと
TV->HDD->DVDの単純ダビングも
できなくなるかも。
752名無しさん@編集中:03/09/11 16:06
できないよ
753名無しさん@編集中:03/09/11 16:10





754名無しさん@編集中:03/09/11 22:17
ダビングは出来ないけど
HDD->DVDとかのデータの移動は出来るんでしょ?
755名無しさん@編集中:03/09/11 22:19
>>751
まあ、ダビングは無理だわな。
移動は出来るけど。


平成11年改正著作権法さえなかったら私的利用で
コピーガード外しても問題なかったんだけどなぁ。
756名無しさん@編集中:03/09/11 23:12
>>755
あなたのような人がいるから改正された。
757名無しさん@編集中:03/09/11 23:45
公衆送信権とか複製権とかの侵害をする気が無いの人から見れば
平成11年改正は改悪以外の何者でもないって。

というか、公衆送信権や複製権の拡大だけでどうにかなる問題だと思うのだが。
758748:03/09/12 00:45
コピーワンスのグレーなのは、オンエア時はガードが
かかってないところ。PCにキャプチャーしたファイルは
いくらでもコピーできるしDVDなどにバックアップも自由自在。
アナログ放送と違いゴーストがないソース。

また今後のデッキは分からないが、DVHSなどの良質なデコーダでPCに
映像を渡しキャプチャーし、同時にマスターが必要であればDVHSなどに
ストリームコピーする感じじゃないかな?
759748:03/09/12 01:16
PCにキャプチャーするのはコピーワンスが全く関係なくなる点
またDivX系のキャプチャーカードだと大容量HDDに1000時間以上蓄積可。
テープやDVDに記録すると入れ替えが大変なので見なくなってしまう。

アナログ時と変わらないといえば変わらないんですよね。
760名無しさん@編集中:03/09/12 01:44
あー、コピーワンスにもCGMS-Aを付ける予定です。
761名無しさん@編集中:03/09/12 01:55
>>758
アナログ変換するときには、CGMS-Aをつけることが強制されています。
762748:03/09/12 12:15
>>761
今後のデッキは分かりませんが、オンエアであれば
HM-DH35000ではCGMS-Aはかからないみたいです。
(いままでのコピーワンスの定義がそうだったから?)
新しい制御が入る前にデッキを買っておいた方がいいかしれませんね。
763748:03/09/12 13:27
・コピーワンス放送中のキャプチャー
 デジタルチューナ->iLINK->HM-DH35000など->S-Video->MTU2400 ○

・コピーワンス録画再生のキャプチャー
 HM-DH35000など->S-Video->MTU2400 ×

うちの環境で申し訳ないけど、現行のコピーワンスの制御は上の通りです。
キャプチャーした後は自由です。
764名無しさん@編集中:03/09/12 14:19
あー、現行ではなく来年4月からの話ね
765名無しさん@編集中:03/09/12 14:23
あと、当たり前ながら現行のデジタルレコーダではコピーガード全対応だったりするから無駄かと。
新しい制御が入るといっても現行の制御の適応追加だけだから
難なく現行機器でもちゃんと利くように入れられるわけよ。
766名無しさん@編集中 :03/09/12 16:23
キャプチャー市場を潰してまでガードをかけるとは。今どきの経済効果を全く無視してますね・・
TVをキャプチャできなくなったらPC関連のメーカはどう出るんだろ?ある意味興味あるところ。
767名無しさん@編集中:03/09/12 23:27
>>766
本当にキャプチャ市場を潰したいから、あちらさんとしては。
ついでに言えば全てのレコーダーも潰して再生専用機だけにしたいというのが本音。
そして市販DVDとかを買っていただくと。
768名無しさん@編集中:03/09/13 10:12
>>767
無理だね
世界から戦争をなくすの次くらいに無理だね
769名無しさん@編集中:03/09/13 11:01
テレビ放送以下の画質の再生専用メディアなんて買いたくないね
770名無しさん@編集中:03/09/13 16:33
放送される全ての番組を安価に市販してくれるならかまわんが
771名無しさん@編集中:03/09/13 17:09
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/etc_combotv.html
↑のコンポーネント入力のキャプチャが可能なら買いだ
772名無しさん@編集中:03/09/13 18:39
ところで双方向通信ってさ、インターネット回線につなぐんでないの?
ならつながなければ、問題なしでないの?
773名無しさん@編集中:03/09/13 19:25
> ・コピーワンス放送中のキャプチャー
>  デジタルチューナ->iLINK->HM-DH35000など->S-Video->MTU2400 ○

これなんだけど、最後をDVDレコ(200H)にしたら、
録画されたのはしっかりコピーガードかかってました。(スカパー2のコピワンもの)
DH35000のロットによって違うんでしょうか?

まぁ人に渡すわけでも無いし、コピガはMTVで録れば問題ないけど。
774名無しさん@編集中:03/09/13 20:02
最後って?
MTUのところをDVDレコにしたらコピガ検知して録画できなかったの?
それともDVDレコに録画したものをダビングしようとするとコピーガードかかってると言うこと?
後者なら当然
というかコピワン解除されるわけじゃないしね。
iLINKとDH35000通すのは意味無いよ
デジタルチューナからDVDレコorMTUの場合とまったく同じ
775名無しさん@編集中:03/09/13 22:53
>>772
単なる回線交換。
要するに昔で言うところのパソコン通信。

問題があるかないかはPPVを見るか見ないか、ゲームに参加したいかしたくないかで違う。
776名無しさん@編集中:03/09/13 22:57
>>774レスThx!
当然のごとく後者な訳なのですが…。
予想はしてたけど、そう簡単にはいきませんね。
777名無しさん@編集中:03/09/13 23:33
PCのキャプボがDVDレコより有利な点はそこ
コピワンを直接キャプった場合にはコピーし放題だから
ただグレーな気がするので将来的に禁止されそう
778名無しさん@編集中:03/09/14 00:24
ttp://elm-chan.org/works/linesel/examples.html
CGMS-Aはここの波形を見ると画像安定装置で簡単に外せそうな感じです。
779名無しさん@編集中:03/09/14 00:46
外したら犯罪
780名無しさん@編集中:03/09/14 01:20
781名無しさん@編集中:03/09/14 20:08
NHK地上波デジタル放送、カードキーで受信限定へ

 12月から東京、名古屋、関西で始まる地上波デジタル放送と、すでに放送しているBSデジタル
放送について、NHKは専用のカードキーをテレビに差し込んでいる視聴者だけに見せる「限定受信
方式」を導入する方針を決めた。来年4月実施の予定で、民放も同調する見通しだ。番組の不正コピーが
大量に売られる事態に対する著作権保護策だが、カードキーを利用した個々の視聴世帯の把握にも道をひらくことになる。

http://www.asahi.com/national/update/0914/001.html
782名無しさん@編集中:03/09/14 20:49
>>781
よく意味がわからんが、受信料払っているユーザーにだけカードキーを配布するということかね?
受信料は1世帯1契約のはずだが、一台づつ契約せにゃならんのかな?
783名無しさん@編集中:03/09/14 21:01
「公共放送の立場から、未契約世帯の解消策に限定受信方式を利用しない」
と言ってるようだから、受信料とは直接関係させないんだろう。
機器ごとに登録カード送ればいいんじゃないの?
784名無しさん@編集中:03/09/14 21:35
登録しなくてもカード挿せば
NHK以外は見れるの?
785名無しさん@編集中:03/09/14 21:37
>>782
「民放も同調する見通しだ」だから違うだろう。民放地上波は視聴料ないし。

カード一枚で同時に一機のテレビでしか観られなくなるから、キャプボ
付きPCやビデオを複数代用意して一度に複数本同時録画とかができな
いってことじゃない?

でもチューナカードとか困るよなこれ。今のCF・スマメリーダみたいな
カードリーダをカードから生やさないとならん。
786名無しさん@編集中:03/09/14 21:38
おまいら読解力無さ過ぎ
787名無しさん@編集中:03/09/14 21:39
>>784
>民放も同調する見通しだ
だから、フジテレビ用のを刺さないとフジテレビが、TBS用を刺さないと
TBSが観られないとかになるんじゃねえの。
788名無しさん@編集中:03/09/14 21:42
管理会社に個人情報を渡さないとTVが見られない仕組みなんて
よくこんなめちゃくちゃなやり方がまかり通るもんだなぁ
789名無しさん@編集中:03/09/14 21:52
>>787
管理会社はB-CASカード、ここが放送事業者からの委託で運営してる。
朝日の記事をみるかぎり、やろうとしてることは、
コピーワンス機能を持たない機器での再生を阻止するだけらしい。
790名無しさん@編集中:03/09/14 22:12
>>787
要するに、カードがチャンネル代わりになるわけだな
めんどくせー(w
791名無しさん@編集中:03/09/14 22:37
バカかお前ら?
BSデジタルすら持ってないのバレバレだな
単に1枚カードさせばいいだけだよ
1枚でどの局にも対応
792名無しさん@編集中:03/09/14 22:48
ハガキ出すのめんどくせーよ
793名無しさん@編集中:03/09/14 23:00
本当に実現したら、そんな管理会社が大量の個人情報を保持することに
世間が黙ってるわけないだろう。結局NHK,既存民放に関しては
キーさえあれば、ID登録なしでスクランブル解除というあたりで
落ち着くに違いない。
794名無しさん@編集中:03/09/14 23:50
>>793
BSデジタルで既に実現されてるんですけど・・・
795名無しさん@編集中:03/09/14 23:52
今回の方式はB-CASカードの初期登録情報を持って解除する方式だから、
別に(NHK,WOWOW,スターチャンネル以外は)情報をこちらから送信するわけじゃないぞ。
796名無しさん@編集中:03/09/14 23:57
送信側だけの都合で、どんどん使い勝手が悪くなるな
797名無しさん@編集中:03/09/15 00:00
>>794
NHKの地上波デジタル受信者は桁違いだろう。
さらに、NHKが受信できない受信機がふえるのを一番恐れているのは
NHKなのだから。
登録無→NHK受信できないから受信料はらわないよ
という事実上の有料放送になれば、多分NHKは破綻するだろう。
798名無しさん@編集中:03/09/15 00:02
>>795
でもね、横のつながりがあなどれない。
うちなんかWOWOWデジタル契約したら
NHKから集金来た。
799名無しさん@編集中:03/09/15 00:02
民放それで広告収入成り立つのかね?
800名無しさん@編集中:03/09/15 01:46
大手量販店が登録済ませてから受像機売るという形に落ち着くんじゃないか?
国の指導が入るかもしらんが、
そうしないとTV買ってってうつらなくてショック死するお年寄りが続出しそう
801名無しさん@編集中:03/09/15 02:18
地上波見るのに登録が必要って…
果たして一般人に理解が得られるかなぁ
802名無しさん@編集中:03/09/15 02:34
管理会社ったって一私企業だろ。
そんなところに個人情報登録しないと見られないなんて、
もう放送とは言えないな。
803名無しさん@編集中:03/09/15 03:22
勘違いされているようですが、B-CAS(会社)に登録しなくても
初期登録情報はB-CASカード内にありますよ。
804名無しさん@編集中:03/09/15 03:40
じゃ、返信ハガキによる登録ってなに?
805名無しさん@編集中:03/09/15 03:44
>>801まず得られないな。
独身の香具師の一部はテレビ離れできて調度良いぐらいにしか思わんだろうし
806名無しさん@編集中:03/09/15 03:47
asahiの記者自身、システムを把握してないんじゃ・・・
807名無しさん@編集中:03/09/15 03:55
まぁこうやってリークして世間がどう反応するか見てるという可能性もあるから
ちゃんと文句言うのが吉だろうな
808名無しさん@編集中:03/09/15 03:59
>>804
したきゃどうぞ、ってだけ。

ちなみに、登録しないと有料放送(NHK,WOWOW,スターチャンネル等)が見られないし、
双方向番組が楽しめない。
809名無しさん@編集中:03/09/15 04:02
なんか無知が多いっすねw
810名無しさん@編集中:03/09/15 04:04
そうっすねw
811名無しさん@編集中:03/09/15 05:10
>>809-810
うわっ、根拠も書かずに無知が多いと言っている無知な人がいる
無知というなら根拠書こうね。負け惜しみと変わらないぞー

と適当に煽ってみるテスツ
812名無しさん@編集中:03/09/15 06:01
>>811
このスレをちゃんと読んでね。 (^^)
813名無しさん@編集中:03/09/15 06:03
初期登録情報って何?
814名無しさん@編集中:03/09/15 06:43
>>813
B-CASカードに最初から登録されている情報。
具体的に言うと固有のカードIDが登録されている。
815名無しさん@編集中:03/09/15 07:28
ついに本音が出てきたって感じですね。
816名無しさん@編集中:03/09/15 07:31
民意を無視して、B-CASの登録が強制となった場合、
登録者名を"へのへのもへ〜じ"とか、"∽л♂ф∀∬⌒ж"なんかで登録するってのはどぉ?
特に後者の場合はオペレーターが泣くぞ、カタカナ登録できなくて。
みんなでこうした実力行使をする運動を広めるってのはいかが??
817名無しさん@編集中:03/09/15 08:38
これからどんどん著作権をガチガチに固めていくんだろね。
ハリウッドみたいにガチガチにしすぎて孤立していかないことを祈るよ。

>>816
TV買わないのが一番効きますよ。
総務省のwebにある審議会の資料見てみると良い。
見事に家電系のメーカーしか委員に入ってないから。
PC系は無視するみたいね。
818名無しさん@編集中:03/09/15 09:13
もれはNECだから大丈夫ぽ
著作権なんて侵害してやるぽ
コピーガードだってはずしてみせるぽ
819名無しさん@編集中:03/09/15 13:07
NECなんて、今でもプロテクトしまくりじゃん。
820名無しさん@編集中:03/09/15 13:54
アナログ機器が入手可能なうちはデジタル買わなきゃいいですね。

ところで、今でも白黒テレビは買えし使えるわけだが…
TV放送をカラー化した昔の人達は偉大だったと思ふ。
821名無しさん@編集中:03/09/15 14:15
当時の技術でYUVを使えたのは凄いかも。
放送技術に関しちゃ日本最強だよな。

しかし、普及した後でウォーターマークをどういう風に使うか正直怖いな。
機器ID組み込まれて録画機替えたら見れなくなった、なんて事にならなきゃ良いが…
822名無しさん@編集中:03/09/15 20:03
>>821
そのためのB-CASカードだったりする。
823名無しさん@編集中:03/09/17 03:09
>>608
> デジタルのチューナーがついてないTVは売ってはいけないという法律を作るべきだな。

日本じゃないけど、欧米では上記のような法律が、2007年から施行されます。
ちなみに欧米では2007年からのテレビ生産の際、地上デジタルチューナーを必ず搭載しないと
販売出来なくなったようです。
#欧米の税金や、家電企業の補填などのお金の詳細は知りません。
#(上記は数ヶ月前に、CNNニュースでみただけだし、突っ込んだ内容では無かったので。)

日本も本気で地上デジタルを普及を促進するならば、こういった対応をしないと
切替は出来ないように感じます。
一部でデジタル希望を望む人はいるけど、国民の大半は今のアナログで十分と
思っている人が殆どだし、第一、地上デジタルによって、チューナーなどお金(負担)が
掛かることを理解している人は少ないのが現状だと思います。
824名無しさん@編集中:03/09/17 03:24
日本の場合は法律でデジタルチューナーを強制する代わりに
アナログ停波のスケジュールを明示することにしたんじゃないのかな?
825名無しさん@編集中:03/09/17 03:26
停波スケジュールの明示どころか、地上波デジタルの認知度も低い現状。
826名無しさん@編集中:03/09/17 03:34
心配しなくても

日 本 製 ア ナ ロ グ 製 品 は 時 期 に 消 え ま す 。
827名無しさん@編集中:03/09/17 03:34
テレビの補修用部品保持期間って8年だっけ?
そろそろアナログテレビの販売を規制しないと
施策としてダブルスタンダードになっちゃうんじゃ・・・

アナログテレビは8年間は直せるようにせにゃならん!!
                  でも、電波は止めちゃうけどね。w

って感じ?
828名無しさん@編集中:03/09/17 03:38
しょうがない、自分で電波飛ばすか
829名無しさん@編集中:03/09/17 03:39
>>827
心配しなくても

ア ナ ロ グ 放 送 停 波 時 期 は 延 長 さ れ ま す 。
830名無しさん@編集中:03/09/17 03:40
>>828
マジでそんなヤシが沢山出てきて、違法海賊放送が
乱立すると、地上波デジタルより面白そうだ。
831名無しさん@編集中:03/09/17 03:41
>>826
>>829
んな事ぁわかってるよ。
つまんないヤツ。
832名無しさん@編集中:03/09/17 04:11
>>830
アナログチューナー付きTVが闇で高値つくぞ
いまのうちに保管しとこ
833名無しさん@編集中:03/09/17 04:15
マックスヘッドルームみたいだ。w
834名無しさん@編集中:03/09/17 04:35
>> 823
で書いた者です。少しですが下URLに詳細(欧米の場合)があります。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/28/17.html

>> 825
> 停波スケジュールの明示どころか、地上波デジタルの認知度も低い現状。

たしかにその通りですね。
自分は田舎地方なので、地上デジタルが開始される3大都市のPR状況等は
分かりませんけど、いずれにしても認識度は低いかと思われます。

そいえば地上デジタルチューナーが販売(もしくは予定)されてますが、現状では松下とソニー位。
地上デジタルチューナー内蔵TVも東芝やシャープ位と、家電メーカーも国民の認識度や買い換えは
現状では少ないと感じているのか、様子見しているメーカーが多いように感じます。
#3大都市である程度の成功。もしくは全国的にデジタル移行が開始されれば、それなりにマーケットは
#していくと思いますが。

あとデジタルの言い出しっぺである総務省(国)も、現状でやる気があるのか無いのか
分かりませんけど、PR状況、国民の認識度などの把握や、家電メーカーや関連企業などに働きかけを
してもらいたいものです。
#年月が経てばなんとかなるという、今までどおりのお国の考えをすれば、
#BSデジタル失敗の二の舞を喰らうと思います。
835名無しさん@編集中:03/09/17 04:45
都会の認知度もこんなもん↓ですよ。

ttp://www.asahi.com/special/broadcast/TKY200309120260.html
836名無しさん@編集中:03/09/17 10:38
アナログTV売れなくなるから広く認知してもらっても困るということでは?
837名無しさん@編集中:03/09/17 14:33
少なくとも東京23区全域が見られるようになる2004年末まではアナウンスしたくないのと違う?
2004年4月じゃ、出力W数が1/100とかでミニFM局に毛が生えた程度なんだし。
838名無しさん@編集中:03/09/17 14:39
>>836
アナログを売り続ける事は問題ではないかというのが
昨晩からのスレの流れなんだが・・・・
839名無しさん@編集中:03/09/17 15:21
7万円UPのTVをはたして一般庶民が買うもんなのかね?
840名無しさん@編集中:03/09/17 15:36
ことなるマーケティング対象になるかも知れん。
いわば、アナログ波=板橋区、ディジタル波=東横線沿線といったような。
そこに商機がある!
841名無しさん@編集中:03/09/17 16:02
東横線沿線ってどのあたり?
少なくても来年いっぱいはデジタルは見れないと思うが。
842名無しさん@編集中:03/09/17 16:08
あ、NHK総合だけなら見れるのか。
関東圏で全部見れるようになるのは、2005年末だね。
843名無しさん@編集中:03/09/17 18:38
>>839
十数年前までは28インチUPのTVが20万ぐらいしてたから、
同程度のサイズ・価格帯になれば、売れ始めるんじゃないかな。

あとはモチベーションの問題、壊れてもないのにそれだけの
金を使う気になれるかどうか・・・
844名無しさん@編集中:03/09/18 05:20
いまさらTVに10万もかけたくないな
845名無しさん@編集中:03/09/18 06:54
バブル期と一緒にされてもなぁ…
846名無しさん@編集中:03/09/18 10:00
30型液晶ハイビジョン・BSCS地上波デジタルで50万だと
キチガイじゃねーの?
847名無しさん@編集中:03/09/18 10:11
>>845 バブルの前だよ。
848名無しさん@編集中:03/09/18 14:32
いっそのことデジタル化なんてやめちまえ!!

ウチはそれだけの為に数億円の投資したよ、国は補助金よこせっての
849名無しさん@編集中:03/09/18 14:38
やめると、その数億円が無駄になるけど、
それでもやめた方が楽なの?
850名無しさん@編集中:03/09/18 16:53
>>849
そんなこと言ってると、ダムや道路、新幹線、保養所の建設と同じになっちゃうな。
止めた場合と続けた場合の損失計算しなきゃ。
でも進めた方が市場にお金が落ちて(庶民の金を巻き上げる)景気対策にはなるね。
851名無しさん@編集中:03/09/18 19:59
景気対策にはなりそうにないな
結局みんなが買うのは価格破壊後の買い替え時期でしょ。
852名無しさん@編集中:03/09/18 20:13
現行放送に特に不満は無いのに「買い換えろ」って言われてもなぁ。
そりゃキャプやってりゃアナログに不満もあるが導入されようとしているデジタルよりはマシな気もするし。
853名無しさん@編集中:03/09/18 20:50
国を相手取って団体訴訟起こす市民団体が出てきそうだな。
854名無しさん@編集中:03/09/18 23:58
>>853
例えば、消費税導入であれだけ反対の嵐だったのにだれも訴訟なんかおこさんかったぞ。
テレビ程度で誰もそんなことしないよ。
不満に感じる人は沢山いるだろうが、結局みんなお上に従うのだよ。
855名無しさん@編集中:03/09/19 00:00
あのよー、買い換えたくないって言ってる奴は、
今使ってるアナログテレビにチューナー買い足せばいいじゃんか。
856名無しさん@編集中:03/09/19 00:04
857名無しさん@編集中:03/09/19 00:19
>>854
でも消費税の時はまだ、嫌だけど仕方ない、という雰囲気が少しはあったんじゃないか
デジタル化に関しては大半の視聴者にはメリット無いからな
858名無しさん@編集中:03/09/19 00:45
>>857
でも、消費税は絶対必要だからな。衣食は買わないとしょうがないから。
テレビなんかある意味どうでもいいじゃん。
そんなに見たいんだったら、高いわけでもない。
859名無しさん@編集中:03/09/19 01:17
>>855
パンが無いならお菓子を食べればいいじゃないの?
860名無しさん@編集中:03/09/19 01:34
カロリーメイトじゃだめか?
861名無しさん@編集中:03/09/19 01:45
>>859
そんなこと言ってるからギロチン台に上ったんだよ!
862名無しさん@編集中:03/09/19 02:05
チューナーの値段によるでしょ。
一般家庭で3台4台TVがあって個別に付けろったら、1台に3万も出さないでしょ。
863名無しさん@編集中:03/09/19 02:52
>>862 だね。
864名無しさん@編集中:03/09/19 02:55
地デ移行が上手く行くようなら、いずれは無駄になるもんだしな。
昔の音多チューナーのように・・・
865名無しさん@編集中:03/09/19 03:45
でも、その過度期の物がまたいい味を出してくれる。
866名無しさん@編集中:03/09/19 03:50
>>862
「買い換えたくない」が前提だからな。

どっちにしたって、いつの間にかに誰もが買い換えてると思うけど。
アナログテレビは遅かれ早かれ木偶のbarになるわけだし。
867名無しさん@編集中:03/09/19 07:22
コピーワンスはキャプチャーできないと
MTV2000plusのスレで見たのですが、
他のカードでも同じでしょうか。
868名無しさん@編集中:03/09/19 08:54
うげえ
869名無しさん@編集中:03/09/19 12:26
とうとうこのスレにまで来ちゃったよ。粘着クンが。
過去ログ嫁
870名無しさん@編集中:03/09/19 13:36
いつ頃普及するの?
871名無しさん@編集中:03/09/19 13:39
>>870
2012年頃
872名無しさん@編集中:03/09/19 13:48
の予定。
873名無しさん@編集中:03/09/19 14:19
略称は「ちじょデジ」でひとつ
874名無しさん@編集中:03/09/19 14:39
「ちじょ、デジる」
875名無しさん@編集中:03/09/19 17:22
ちじょでづ~~~~~
876名無しさん@編集中:03/09/19 17:42
痴情派
877名無しさん@編集中:03/09/19 17:45
痴情派出痔樽
878名無しさん@編集中:03/09/19 22:50
>>861
>>855のセリフがあの有名なセリフに似てたんで。
↑やっぱりこいつはギロチン行きかあ。
879名無しさん@編集中:03/09/20 01:11
でも、マリーアント某さんとは違って本末転倒とも言い切れない。
880名無しさん@編集中:03/09/20 05:05
数年後には一般の放送になるんだから略称なんていらないんだよ
テレビでいいよテレビで
881名無しさん@編集中:03/09/20 08:08
数年後には地球は無くなってるんだから略称なんていらないんだよ
882名無しさん@編集中:03/09/20 10:32
血で痔
883名無しさん@編集中:03/09/20 10:38
数年後には「そんな計画もあったね」って言われるんだから略称は必要だよ
884名無しさん@編集中:03/09/20 11:49
未発表だが、アナログ2年延ばす計画が上がっているのだが・・・・
885名無しさん@編集中:03/09/20 12:07
役人てのは、無能だな。
886名無しさん@編集中:03/09/20 12:45
よほどのことが無い限り、
田舎のじっちゃん、ばっちゃん、おとん、おかんは
わざわざデジタルに移行しないっちゅうことで、
綺麗に地デ波放送がポシャってくれそうな予感。
これからは、じっちゃん、ばっちゃんが激増するんだぞ。>総務省
しかも、不況で生活苦な人が多いんだぞ。>総務省
887名無しさん@編集中:03/09/20 13:08
田舎のじっちゃん、ばっちゃんには2、300万で見れるようにしてくれる
訪問販売があるから大丈夫だよ。
息子が解約しようとしたら怒鳴りこんでくるような。

888名無しさん@編集中:03/09/20 14:12
じっちゃんばっちゃんが知らないところで
誰も気にしてくれはしません。
2011年7月に放送が行われなくなるだけなので
次の週から水戸黄門が映らなくなるだけの話
映らなくなったらさすがに気づいて
チューナー買うだろ
889名無しさん@編集中:03/09/20 20:06
890名無しさん@編集中:03/09/20 20:08
今年の正月、九州の実家に帰ったら売りつけられてたよ。
70近い年寄りを騙しやがって…
891名無しさん@編集中:03/09/20 21:23
>>890
アナログハイビジョンを買わされたわけじゃあるまいし
別に損するわけじゃないんだから気にするな
将来後悔することがないってことでは逆に良心的だぞ
892名無しさん@編集中:03/09/20 21:27
>>891 は詐欺師
893名無しさん@編集中:03/09/20 22:11
>>890
今年の正月に売ってたなんてかなりすごい訪問販売だね
2、300万でも安かったかも
894名無しさん@編集中:03/09/21 14:50
2011年アナログ地上波停止(アナログ停波)は不可能である
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/anlg2011.html
895名無しさん@編集中:03/09/21 16:57
まあ、894のURLのページを書いている奴は一般のテレビの買い換え期間が
耐用年数であるところの5年にちょっと足が出る7年であるということを
考えてないということろが片手落ちだな。
896名無しさん@編集中:03/09/21 17:28
>テレビだけではない。世帯普及率が80%に近いVTRも、
>AVパソコンにつくテレビチューナーも、ゴミと化す。

10年後に現在のAVパソコンってどれぐらいの利用価値があるのかな
897名無しさん@編集中:03/09/21 17:51
2011年でもデジタル対応TVが20〜40万って見積もってるのが笑える。
898名無しさん@編集中:03/09/21 18:02
でも年間数千万台ものTVを供給できるもんかね?
899名無しさん@編集中:03/09/21 18:06
数千万台ものVTR機器もだな。

停波直前に、ゴラァおまいらTV売れよ!、って物が無くなる予感。
900名無しさん@編集中:03/09/21 18:09
>>899
年間1000万台だとしても、今の生産能力の10倍だし。
それくらい生産能力を増強しても停波後は不要だからラインが殆ど止まる事態になるので
大幅な増強はありえないしね。
901名無しさん@編集中:03/09/21 18:12
なんだか、2011年には終わらない予感
902名無しさん@編集中:03/09/21 18:13
韓国・台湾メーカーがつけ込む隙を大きくしちゃうだけかも・・・
903名無しさん@編集中:03/09/21 18:21
アナログ放送終わると同時に、日本の経済も終わっちゃう予感
904名無しさん@編集中:03/09/21 20:49
2011年でもテレビは生活必需品なんだろうか? と。
905名無しさん@編集中:03/09/21 20:56
テレビ的なもんは必需品に近い状態で残るだろうけど、
今みたいな地上波中心じゃなくなってるかもな。
BS・CS・ネット配信なんかと同列の扱いになっちゃうかも?>ちじょデジ
906名無しさん@編集中:03/09/21 23:59
>>900
生産能力だけでいけばブラウン管系はいざとなったら
技術的に近いPCのCRTのラインを回せばいいからなぁ。
液晶もしかりだし、意外に供給不足は心配ないかも。
但し、外国産があふれかえるが。
907名無しさん@編集中:03/09/22 00:11
>>906
いまさら、17インチや19インチのTV買うつもりなの?君。
それにドットピッチや残光特性なんかTVとPCじゃ根本的に違うんだけど。
ライン変更ってそんな簡単じゃないぞ。
908名無しさん@編集中:03/09/22 00:33
今後十年前後で考えると、ブラウン管も液晶もどの程度の
シェアを維持できてるか疑問。
909名無しさん@編集中:03/09/22 03:38
>>907
簡単ではないけど、全く別分野から持ってくるよかマシって程度。でも、かなりの差だよ。
どうせCRT自体が縮小傾向だから、その点でライン変更して掛けてくるのではないかと。
910名無しさん@編集中:03/09/22 03:40
気になるのが、チューナー付きカーナビとか、
テレビバンドチューナー付きラジオの救済策って無いんだよね。
カーナビの場合は車検の関係もあって入替は進むだろうけど、
テレビバンドラジオって無視できないくらい数はあるのよ。

それと、先週末にWPC EXPOに行ってきた。
地上波デジタルテレビブースがあったのだが、何か最新情報でも聴けるかと思ったら、
各放送事業者ごとにHDTVがあって、各社の受けの良かったコンテンツを流すのみ。
パンフレットもなければ、担当者もいない。
アナアナ変換のパンフレットくらい用意しとけっての。
こんな態度取ってると混乱は必至、擁護派視聴者からも総スカン喰らうぞ。
ボーダフォンが社名を浸透するべくドキュモ以上に宣伝費を投下してるが、
アレだってまだ足りないくらいだって言われてるのに。

やる気はポーズだけというのがよくよく分かったよ。
911名無しさん@編集中:03/09/22 03:48
もともとFM復調チップで行けるから付いているだけなんだから
テレビバンドチューナ付ラジオはこの際無視でしょ。
カーナビはどうやっても10年持たないんで順次置き換え。
912名無しさん@編集中:03/09/22 22:45
>>907
え、みんな、大きなテレビを買うものなのか。
そんなのおけるような大きな部屋に住んでないよ...。
913名無しさん@編集中:03/09/22 22:56
一般家庭の居間に置かれるTVは28インチ以上なんじゃ・・・
漏れ、貧乏な一人暮らし時代でもそのぐらいのTV持ってたよ。
914名無しさん@編集中:03/09/22 23:20
古い29インチあるけど邪魔。
奥行が半分だとしても邪魔。
915名無しさん@編集中:03/09/23 00:46
邪魔なら液晶にでもしろ
916名無しさん@編集中:03/09/23 00:57
プラズマもいいよ。
917名無しさん@編集中:03/09/23 01:00
プラズマって2年で暗くなって映らなくなるんじゃなかったっけ?
918名無しさん@編集中:03/09/23 02:24
もう2年以上経ってるけど、そんな事ないよ。
919名無しさん@編集中:03/09/23 21:20
>>917
映るけど明るさが半分になったりするだけ
あ、焼き付いたりもすね
920名無しさん@編集中:03/09/23 21:28
大画面、薄型テレビの本命はLCD、プラズマでも無くifireの無機ELです。
921名無しさん@編集中:03/09/23 21:37
有機ELは?
922名無しさん@編集中:03/09/23 21:52
まああれだ
「それがあるのが当たり前」になってからでいいよな
なにかするのは

こういうのは先取りしても損するばっかりだし
923名無しさん@編集中:03/09/23 21:55
なんかここデジタル放送版とほとんど内容変わらないね。
だれも>>1読んでないんだろうね。
924名無しさん@編集中:03/09/23 21:59
いまだに「板」を「ばん」て読んでる人いるんだね。
925名無しさん@編集中:03/09/23 22:01
キャプに関しちゃ、始まってみない事には何とも言えんし。
予想の範囲の話は出尽くしてるし。
926名無しさん@編集中:03/09/23 22:01
>>921
OLED、プラズマ、LCDはホールドタイプの表示デバイスで、表示原理上
動画ボケが発生するので、TVのような動画の多いアプリには適さない。
これらで、インパルス表示が可能ならTV用に使えると思う。
927名無しさん@編集中:03/09/23 23:09
俺は一生ブラウン管派で居たいがブラウン管は将来は無くなるのかな?
928名無しさん@編集中:03/09/23 23:14
無くならないんじゃないかなぁ。
少なくとも、君が生きてる間は...
929名無しさん@編集中:03/09/24 01:26
ウチの方で始まる頃にはキャプとかしてなさそう
その頃30半ばから後半になってるし
ADSLは来てるかな…
930名無しさん@編集中:03/09/24 02:36
>>929
もともとADSLは日本全土をカバーする計画は無いよ。
まだまだ田舎はナローバンドなんだよね。
カバーしきれない部分は衛星とかでサポートする計画じゃなかったかな?
931名無しさん@編集中:03/09/25 02:03
あと光やケーブルみたいな集落単位の設備だろうな
932名無しさん@編集中:03/09/25 03:14
933名無しさん@編集中:03/09/27 18:07
×地上波デジタル



○地上デジタル
934名無しさん@編集中:03/09/27 18:40
なんのこっちゃ?
935名無しさん@編集中:03/09/27 19:16
地上デジタルなんて呼び方、誰が決めたんだ?
他に「楽園デジタル」とか「天空デジタル」とかもありそうな名前だな。
地上波デジタルでいいだろ!
936名無しさん@編集中:03/09/27 19:38
272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 00:54
確かに、地上デジタルという言葉もけっこう古くから使われていたけど、
どっちかというと誤用としての使い方として見られていた。
衛星デジタルに対する対義語として考えると、
地上波デジタルよりも地上デジタルのほうが正しいと言うことで、
最近になってから総務省が「地上デジタルと呼んでください」と各放送局にお願いを出した。
それで、テレビ局は地上デジタルと呼び方を変更したけど、
新聞社にはそんなお願いが来なかったので新聞社はそのままだった。
それだけの話。
今の時点で考えると地上デジタルのほうが政府オススメの言葉だけど、
どっちがどっちを使ったから低脳とか遅れてるとか言う方が馬鹿。
937名無しさん@編集中:03/09/27 19:56
地上波デジタル に一票。
地上がデジタルってなんだ?
938名無しさん@編集中:03/09/27 20:00
「地上デジタル放送」なんだな。
939名無しさん@編集中:03/09/27 20:03
チューナ単体で1万切らるのは何時かね?
940名無しさん@編集中:03/09/27 20:14
AV業界が消滅するくらい内容・画質が素晴らしい
アダルトコンテンツを無料で毎日オンエアすれば、
まだ安くなると思っても買っちまうかな
941名無しさん@編集中:03/09/27 20:54
>>940
視聴者の半分(大げさか?でもそんな気がする)は未成年だが。
942名無しさん@編集中:03/09/27 21:09
親父が強力に後押ししてくれるさ
943名無しさん@編集中:03/09/27 21:15
親父の言い訳用に教養番組もOAしなければ
944名無しさん@編集中:03/09/27 21:59
BSデジタルと言い方を合わせたんだろ(たぶん)
945名無しさん@編集中:03/09/27 23:28
>>940
>AV業界が消滅するくらい内容・画質が素晴らしい
>アダルトコンテンツを無料で毎日オンエアすれば、

おまえ、自分で言ってておかしいと思わないのか?
そのアダルトコンテンツを作るために、AV業界が活気を帯びるだろうが。
946名無しさん@編集中:03/09/28 01:00
>>945
なるほどだけどマジレスくれても困ります・・AV業界の人?
947名無しさん@編集中:03/09/28 01:14
BSデジタルも地上から送出しているので、
地上デジタルじゃよくわからん。
そのうち宇宙放送でも始まるのか?
948名無しさん@編集中:03/09/28 01:39
惑星放送が始まります
949名無しさん@編集中:03/09/28 05:22
海中デジタル
地底デジタル
950名無しさん@編集中:03/09/28 05:26
青空デジタル
951名無しさん@編集中:03/09/28 06:10
球児・好児デジタル
952名無しさん@編集中:03/09/28 08:58
てんや・わんや デジタル
953名無しさん@編集中:03/09/28 12:18
地球TV局の地球デジタル放送
954名無しさん@編集中:03/09/28 12:51
のいる・こいるデジタル
955名無しさん@編集中:03/09/28 21:24
デジタルそうめん
956名無しさん@編集中:03/09/29 13:08
wowwowやyahooBBにみたいにチューナー無料で配れ >>> NHK
957名無しさん@編集中:03/09/29 20:24
wowwow                                             wowwow

     wowwow                                   wowwow

          wowwow                         wowwow

               wowwow               wowwow

                    wowwow     wowwow

                         wowwow

                    wowwow     wowwow

               wowwow               wowwow

          wowwow                         wowwow

     wowwow                                   wowwow

wowwow                                             wowwow
958名無しさん@編集中:03/09/29 20:31
そうめんテレビ
959名無しさん@編集中:03/09/29 21:09
>>957
ガンマを少し高めにして、ブラックストレッチも入れてくれ。
あ、ニーポイントは95%でお願い。
960名無しさん@編集中:03/09/29 21:41
>>959

wowwow                                             wowwow
     wowwow                                   wowwow

          wowwow                         wowwow

               wowwow               wowwow

                    wowwow     wowwow

                         wowwow

                    wowwow     wowwow

  wowwow     wowwow

             wowwow                wowwow

          wowwow                         wowwow

     wowwow                                  wowwow

  wowwow                                    wowwow

wowwow                                             wowwow
961名無しさん@編集中:03/09/29 21:49
>>957
ニーポイントはよくできてるが、ブラックストレッチがなぁ。
で、一部破綻してるし、第一バーの数が違うだろ。
おまえ、インチキチャート使ったな?藁
962960:03/09/29 21:57
ありゃ
963名無しさん@編集中:03/09/29 22:28
デコーダだろチューナーではないと思うが・・
BSDにいたっては全く配布なし
1年に2番組程見たいのがあるが高すぎ
全番組PPVで見れるようにしろWOWOW
964名無しさん@編集中:03/09/29 23:28
wowwwow
965名無しさん@編集中:03/09/29 23:55
>>963
そんなことしたら、みんな本当に見たい必要最低限の番組しか
見ないから収入激減。契約させて毎月固定した金額(+α)を徴収
する年貢方式こそがこの手の商売の旨味なのだから。
966名無しさん@編集中:03/09/30 00:00
WOWOWなんてノンスクのを週1時間しかみるもんないよ
967名無しさん@編集中:03/09/30 00:06
>>965
んな当たり前の事を勝ち誇ったように書いて楽しいかい?
968名無しさん@編集中:03/09/30 02:18
965のおかげで干ばつの村に井戸が
969名無しさん@編集中:03/09/30 22:33
コピワンは決定したみたいですが
BS&地上はデジタルチューナーからiリンクからパソコンへの
でデジタルキャプは可能なのか激しく気になる
970名無しさん@編集中:03/09/30 22:37
からからシテタ・・・もうだめぽ
971名無しさん@編集中:03/09/30 22:46
BSデジタル放送、コピーワンス信号を来春から送信
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/30/njbt_07.html
972名無しさん@編集中:03/10/01 00:13
>969
させるわけねーだろ。
973名無しさん@編集中:03/10/01 00:24
>>969
コピワンとはCPRM対応機器では1回コピー可能、CPRM非対応機器ではコピー不可って意味だ。
PCはその性格からいって、(現状は)CPRM非対応。
974名無しさん@編集中:03/10/01 01:49
>>973
デジタルでは出来なくてもアナログではできますな。

Tuner-アナログ機器-PC
975名無しさん@編集中:03/10/01 02:28
>>974
>>969の質問をもう一度読み直してから、顔洗って...
976名無しさん@編集中:03/10/01 03:21
2行目前から12文字で答えてるじゃん
977名無しさん@編集中:03/10/01 07:43
一回アナログを介したキャプでも現状よりは綺麗だろうけど、何とか抜け道あって欲しい・・・
978名無しさん@編集中:03/10/01 09:02
>現状よりは
??
979名無しさん@編集中:03/10/01 11:57
>>978
画面をカメラで再撮してまつ。
980名無しさん@編集中:03/10/01 13:33
抜け道、なくはないんだけどね。
複合機、無反応機は不正競争防止法に引っかからないから。
ただ、MPEGバッファ兼チューナだか録画機だかをどこが作るかの問題があるけど。
981名無しさん@編集中:03/10/04 14:42
糞テレビ局なんて全部粒れちまえ
982名無しさん@編集中:03/10/04 22:30
アナアナ変換で9月いっぱいで消えるはずのCHがまだ映っています
いつまで映っているか見守っていこうと思います
983名無しさん@編集中:03/10/05 23:36
始まってみたら額縁な番組ばっかりで各局に抗議が殺到するかもな。
BSデジタルより普及すればの話だが。
984名無しさん@編集中:03/10/05 23:39
BSデジタルチューナー、ちっとも安くなんないね。
ちじょデジは大丈夫なのか?
985名無しさん@編集中:03/10/06 00:33
山のアナアナ
986名無しさん@編集中:03/10/06 15:37
室内アンテナでもデジタルはキレイに見えますか?
987名無しさん@編集中:03/10/07 04:40
>>986
100%の画質か50%の画質か25%の画質か全く見れないの4択。
988名無しさん@編集中:03/10/07 14:36
>>987
ほほぉ、all or nothingってわけじゃないんだ
989名無しさん@編集中:03/10/07 14:45
MBRなんだな。
990名無しさん@編集中:03/10/08 02:57
MBRってなんだ?マスターブートレコードのことか
SNRスケーラビリティならわかるが
991名無しさん@編集中:03/10/09 00:32
992名無しさん@編集中:03/10/09 00:34
993名無しさん@編集中:03/10/09 00:49
 
994名無しさん@編集中:03/10/09 01:36
995名無しさん@編集中:03/10/09 01:39
996名無しさん@編集中:03/10/09 01:41
997名無しさん@編集中:03/10/09 01:44
998名無しさん@編集中:03/10/09 01:47
999名無しさん@編集中:03/10/09 01:51
(・∀・)age
1000名無しさん@編集中:03/10/09 01:51
1000げっとぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。