【MTV2000を超えた】ELSA EX-VISION 700TV【GRT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
917名無しさん@編集中:03/05/05 23:19
放送電波にGR用基準信号を混入させてゴースト除去させてるなんて知らんかったわ。
てっきりaviutlとかみたいにべた塗りのところから自動的に検出してるもんだと思ってた。
で、べた塗りのところがないとうまく除去できないとか。

ためになりますた。
918名無しさん@編集中:03/05/05 23:30
DQN厨房が掛け算もわからずに高校に入学してきたようなものか(藁
919名無しさん@編集中:03/05/05 23:39
920名無しさん@編集中:03/05/05 23:45
>>917
私の記憶が確かなら、
昔、ゴースト対策がしやすいように放送側で、GR用基準信号を付加して
比較的簡単なアナログ回路で処理できるようにした。
今でも、利用しているのもあるが、欠点として、右側ゴーストしか対応できない。
つまり、最初に検知された基準信号を含むフィールド信号を源信号と扱うので、
これが、反射波(ゴースト)だと、うまく処理できない。

ところが、最近のGRTやaviutのフィルタは、信号処理の分野でいう適応型エコーキャンセラーの
理論を利用している。アルゴリズムは、いろいろある。
このタイプは、左側ゴーストもキャンセルすることが可能であることが多い。
921名無しさん@編集中:03/05/06 00:04
GCR信号と言うようですね。
922名無しさん@編集中:03/05/06 00:11
【格安GRT】ELSA EX-VISION 700TV Pt2【ソフトエンコでMPG2へ】
923名無しさん@編集中:03/05/06 00:13
いつ頃からそのGCR信号って送出されるようになったんだろう?
クリアビジョン放送からか?
ケーブルTVでもGCR信号は付いているのか?
地方局では送信されない局もあったとか聞いたけど今の状況は?
924名無しさん@編集中:03/05/06 00:24
>>920
じゃあ最近のGRTはGCR信号を利用して無いんですか?
最近のGRTを積んでいるTV、ビデオデッキ、DVDレコーダ
ほとんどがこのNECのチップを使っているはずだけれど
(たしかNECの発表だと90パーセント)
このチップって日本のGCR信号が無いと使用出来ない
日本国内向けですよね?
925名無しさん@編集中:03/05/06 00:26
>>923
時期はわからないが、ワイドクリアビジョンの時はあったみたい。
うちにマザーボード一枚くらいの大きさのGRTボードがある(TVにつける)

CATVは局によるとしか言えない

>>924
利用してる
信号がなきゃ作動しない
926893:03/05/06 00:33
>>788
CMを拝見しました。あの腰の動きに感動しました。
受信環境は異なりますが、望みを持って明日買いに行きます。

>>894
再うpのレスを見逃してました。スミマセン。
PASSはまあ自力で何とか。
92721nasi:03/05/06 00:44
788のはそんな綺麗なのか見てみたいなぁ
928名無しさん@編集中:03/05/06 00:57
929名無しさん@編集中:03/05/06 01:14
21nasiさんもきれいだと思います
浜崎とソニンのやつです
MPEGという圧縮形式の違いもありますよね
そのことは788氏も>>822でもいわれてますので
できれば設定などを教えていただきたいです。

>>926
一応まだ700TVは問題を抱えてますよ
盲目に買うよりはスレを読んだがいいと思います。
93021nasi:03/05/06 01:48
>>928
うーんなんかダウソできないんだよね。
>>929
ありがと本当に設定はふぬああでとってエンコするだけですよ
ただノイズ対策にhttp://www.jjv.co.jp/PG-EPA/に似たものを
アルミホイルとダンボールとガムテープを使って施しましたが
93121nasi:03/05/06 01:57
自分としてはやっぱ輝度変化よりも
左上ノイズ(細かくて気づきにくい)
右下ノイズ(わかりやすい)
RGB24でキャプした時の上部1/3のインタレースずれ
(YUY2でキャプッてる時は現れない)の3点が気になるなぁ
932名無しさん@編集中:03/05/06 02:20
RGB24でも今時のPCIなら間に合うのか。
933名無しさん@編集中:03/05/06 03:27
マザーを変えたら初期モンスタと相性がきつくなったようなので、明日こいつを
GETしてくるよ!
934名無しさん@編集中:03/05/06 03:33
>>933
もしかしたら相性でるかも。
MonsterTVとの相性リストに載ってたGA-7DXRに700TV挿してみたら起動不可でした。
買う前にショップかエルザに問い合わせてみたほうがいいと思うよ。
PCIのバージョンが古いとだめっぽい。
935名無しさん@編集中:03/05/06 03:55
左側ゴースト対応ですかこれは?
936名無しさん@編集中:03/05/06 08:10
>>931
それ思いっきりPCIが間に合ってない
IDEとかPCIに繋いでない?
チップセットがIntelとSis以外じゃない?

なんでRGB24でキャプるかなあ…
937名無しさん@編集中:03/05/06 08:15
買ってみたのだが、
Bitcastで録画して再生すると音声にチリチリというノイズが乗るときがあるな。
内蔵サウンドだとでないので、YMF744との相性が悪いのか…鬱。
938名無しさん@編集中:03/05/06 08:43
MPEG2は嫌いだお
939名無しさん@編集中:03/05/06 09:46
買い替えを考えてこのスレを静観していたが、ヤパーリ玄人志向
SAA-7130のままでいいような気がしてきたよ、おまーら。
940名無しさん@編集中:03/05/06 10:00
>>939
外部入力オンリーだったらそれでも買い換えてもあまり変わらないと思う。
500TVのときは本当にただのちょっと高めの玄人志向だったけど、
700TVになって内蔵がかなりマシになった分予約とかがかなり楽になったかな。
「もうビデオデッキとPCの予約が合わせるの面倒」とかいう人向けかもw
941939:03/05/06 10:50
>>940
あんた、小遣いをふんだんに使える身分で、うらやますい…。
942名無しさん@編集中:03/05/06 17:51
500TVから700TV買い換えたんだが
500の時 bitcastで録画したムービーを ムービーメーカー2で編集エンコしたら音ずれがあったが
700では直ってた しかし2時間のドラマや映画だと映像ガタつく所が多く結局使えない
30分のアニメなら ほぼ問題無かったです

Uleadの
VideoStudio6 SEでキャプ オーサリングはDVD MovieFactoryで シーン付きDVD焼いた時も
500の時はウチのDVDデッキで再生するとガタついてるとこが多かった
焼いたDVDRを PCで見た場合ガタついてるトコ等 皆無だったので
俺のDVDプレーヤー(3年前で\29800の)が ショボイのかなと 当時思ってました が
700で シーン付きDVD作って見たところ  ウチのDVDプレーヤーでも ガタついて無かったヨ

使用したDVD-R PCの構成は変えてない
700TVは細かな所で改良はあったみたいです…  つーか 500が駄目なとこ多かったって事か(´・ω・`)

943名無しさん@編集中:03/05/06 17:53
小遣い?プププッ
94421nasi:03/05/06 19:56
>>936
持ってて言ってるのかなぁ?
ちなみに右下のノイズは今までの自分以外のサンプルにも見られるため
PCIとかIDEとかそこらへんの問題ではないよ。
RGB24でキャプ→普段はしてないけど、それは男のロマンだから
できるようになってくれないと。
945名無しさん@編集中:03/05/06 21:20
そろそろスレ立ててもいいころじゃない?
946926:03/05/06 21:50
>>929
もろに>>940のおっしゃるタイプの人間なので買っちゃいましたw
飯食ってフロ入ったらセッティングして今日中に何かうpしたいと思います。
947929:03/05/06 22:15
>>946
できればこちらへ
ftp://kimagure.dyndns.info/
IEで開いてドラッグアンドドロップで
abcというzipファイルなら
ftp://kimagure.dyndns.info/abc.zip
という感じでよろ
948名無しさん@編集中:03/05/06 22:45
勝って来た!
949名無しさん@編集中:03/05/06 22:52
ページないし
950名無しさん@編集中:03/05/06 23:29
どうしても左上と右下にノイズが出るね
縦640でキャップたら上下2ずつクリッピング必須
951名無しさん@編集中:03/05/07 00:06
縦…
952名無しさん@編集中:03/05/07 00:50
BitCastよりもPowerVCRで見た方が奇麗なんですが・・・
953946:03/05/07 00:58
むー
なんかちょうしがわるい・・・

ふぬああのキャプチャピンの「フレームりつ」もさいしょ0.017fpsとかになっていて、
やじるしでアップしても29.00までしかあがりません。

あと、なぜかしらないけどATOKのじしょ(U1)がこわれてしまいました(なみだ
きょうはもうねます。
あしたはたぶんOSさいインスコからやりなおすはめに・・・?

------------------------------------------------
(したやじるし)ワラタとかいわないように(わら
954名無しさん@編集中:03/05/07 01:06
今時祖父母なんて使わねーっての
955名無しさん@編集中:03/05/07 02:06
【ELSA】 EX-VISIONシリーズ part1


統合スレ化希望
95621nasi:03/05/07 02:20
>>950
そうそうそれをずっと訴えてるんだけどどうも理解してくれる人が少ない
957名無しさん@編集中:03/05/07 02:41
スレ立てるのはまずはこのスレ使い切ってからでいいんとちゃうか?
ELSA EX-VISION 500TV Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047224449/
958名無しさん@編集中:03/05/07 02:52
500TVのスレを使い切ってから、次は統合スレということでいいよ
959名無しさん@編集中:03/05/07 03:41
>>953
ATOKが壊れるくらいだからそうとうWindowsそのものが壊れてたんだろうな。
たまにOSの再インスコするのはヘルスィなことだ。
960名無しさん@編集中:03/05/07 08:09
ELSA 700TVのページへ行ってみた。

メニューバーに目が行った。我が目を疑った。

プロダクト、更新履歴、プレリリース・・・・人柱募集、ELSAについて

!人柱募集?!!

よーく見た・・。疲れてるんだなぁオレ
961名無しさん@編集中:03/05/07 13:11
700TVの購入を検討しているものですが、質問があります。
500TVのスレで少し話題に上っていたのですが、
500TVは音がくぐもった感じがする、という方がいたようです。
700TVはそのような症状は改善されているのでしょうか。

このスレで上がっているサンプルを拝見したところ、
画質は今使っているもの(AD_TVK501)よりもかなりいい感じがするので、
気になるのは音がどうなのか、ということなのですがどうでしょうか。
962名無しさん@編集中:03/05/07 14:24
>>961
500TVよりはかなり改善されてます。
ただ500TVでパナのデッキから外部入力させたのと比べるとほんのちょっとくもってるかな。
まぁ許容範囲内だと思います。
963961:03/05/07 16:15
>>962
ありがとうございます。
ぜひ購入しようと思います!


964名無しさん@編集中:03/05/08 02:11
>>960
意味は似たようなものかと。
965名無しさん@編集中:03/05/08 04:35
うーん思ったよりも良かった。
モンスタから代えた甲斐があったというもの。
966名無しさん@編集中
>>965
確かに