836 :
名無しさん@編集中:2010/06/30(水) 19:28:25 ID:qpwfpG+n
837 :
名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 01:06:07 ID:oTQRo0U2
思い切って捨てる!
838 :
名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 11:09:00 ID:RXztoGQe
IODATAのGV-USBで昔録画したビデオを取り込んだんですけど、映像が途切れ途切れ(青い画面で途切れる)てしまいます。
これはなんでですか?3倍モードで撮ってるからですか。。
コピガ?
フレームドロップしてるとか?
テープの状態が悪く、デッキ側でブルーバック処理しちゃってるんじゃないの?
デッキ側の設定を変えれば青くはならないだろうけど原因はテープの状態だからね。
ビデオをVHStoDVDでDVDにしたのにDVDプレイヤーで再生できずに残念。
PCなら再生できるのに
規格に合わない様なレートだったり設定なんだろうさ
レートは意外と高くても再生出来たと思うけど
多分焼く時に形式が間違ってるんだろう。
ファイルを書き込む方式で書き込んでるとか。
それでも対応しちゃうDVDプレイヤーとかあるから混乱しちゃう。
842だけど、ワンタッチでキャプチャーからDVDに焼くまでやってくれて、
2台のプレーヤー両方見られなかったからもう無理だな
ほとんど設定とか弄る余地ないし、中身は普通のDVDビデオのファイルのようだけど
ファイル自体はおかしくなくても焼き方がおかしいと動かない。
焼いたDVDのVIDEO_TSフォルダをHDDに移し、それをPC付属のDVDライティングソフトで焼いてみると結果が変わるかも。
ところでDVD-RAMとかに焼いてないよね?
焼いたドライブかDVDプレイヤーのドライブがもう劣化してるんじゃないの
>>844の見解に一票。
DVD-Videoの形式じゃなくて、ただのデータとして焼いた可能性大だろ。
849 :
名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:53:42 ID:43CL+eD4
保守
850 :
名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 18:48:38 ID:lo2idAeG
家にあるVHSビデオテープをコンピューターのデータにして保存したい。
普通のDVDじゃなく(普通のDVDはデータ量が多すぎ)
LimeWireやCabosでダウンロードした映画くらいのデータ容量で保存したい。
どのようなものを買うと良いでしょうか?
よろしくお願いします。
環境WindowsXP3, Core2Quad 2.8GHz, メモリ4GB, HD1TB,
ビデオデッキ
(OUT端子はステレオの後ろのものと同じ形で映像、音声L,R、合計3つです。)
コンピューターの(ビデオカード?)モニターアウトx2の横に
直径8mm位の円に穴がブツブツあいた端子がついてます。これってインプットですか?)
852 :
名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 20:18:59 ID:NYjv8Ztk
それがキャプチャ機能付カードであるなら改めて何も買うものはないんじゃないのか。
WMEかなんかで保存してメディアに焼けばいいかな。
S端子ケーブル、好みのコーデック、あってもそのくらいか。
>>LimeWireやCabosでダウンロードした映画くらいのデータ容量で保存したい。
こういう聞き方しかできんのかw
カビとかに注意して保管すれば20年たっても見られるVHSを
苦労してDVDにしたら後で再生不能になって泣いてる人
たくさんいるんだろうな。
国産メディアだって何年持つやらわかったもんじゃない。
855 :
名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 10:24:15 ID:NGLnE7PS
hosyu
857 :
名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 12:51:16.84 ID:xOnSVXDB
>>854 DVDにダビングすれば永久保存できると思ってる人も多いと思うよ
ディスクに保存して5年後毎ぐらいに移し変え
859 :
名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 12:30:00.96 ID:qBF+B6UL
保守
いまさらADVC100使って古いVHSを取り込んでるんだけど、Windows Live フォトギャラリーのタフネスに驚かされる。
PowerProducerやVideoStudioだったらノイズをコピガと判断するのかしらんが、数秒でDV取り込みが止まるテープを平気でガシガシ取り込んでくれる。
MSのDVコーデックの画質はどうかしらんがもともとノイズだらけなんだから見られりゃOK
当然Win7 64bit正式対応だし無料
862 :
名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 11:44:37.01 ID:Y1qT0iwJ
2003年のスレ
863 :
名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 14:45:41.00 ID:hER+PyXk
もうすぐ10年か
864 :
名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 01:37:09.28 ID:rwcfLpo6
息の長いスレだなw
スレが立った頃より技術はかなり進化したが
良質なVHSデッキはかなり入手困難になった。
いまや"VHSをBDに"だな
いつかはデジタル化と思って放置していたVHSが黴びていたときの悲しさと言ったら……
早急に救出するんだ
カビが生えた時点でもう画質にこだわるのは意味がなし
コピーガード検出もされるので謎箱追加購入決定、
VHSの本数によっては再生デッキ多数必須になるぞ
カビはデッキを痛めて再生不可にするぞ
昔買った音楽のVHSがたくさんある。
これ全部DVDに出来たらいいのにコピーガードがあるからダビングが途中で止まる。
VHSとはいえ、iPhone4で再生する分には十分な画質なんだよなぁ。
レコード会社は差額払ってDVDと取り替えるサービスしてほしい。
それか他人には絶対渡さないからPCでキャプチャーしたい。
こんな人たくさんいそう。
映画はわりとDVD化されてるけど、音楽はよっぽどのメジャータイトルじゃないと
DVD化は望み薄。
このスレで書いてあるように古いDVを用意するしかないのかな。
いわゆる画像安定装置をかませば良いんじゃ
VHSデッキ→画像安定装置→BD/DVDレコ
または、PCでキャプチャーすれば良いかと
数千円のUSBで
フリーのアマレコとか使えばコピーガードもOK
あとは業務用のTBC付きのS-VHSデッキならコピガでもOK
パナソニックのNV-SXG550はコピガ回避できるな
安い割りには画質が良いって評判だった記憶が
左側に若干緑色の帯が出るビデオもあるけど、まあ仕方ない
871 :
名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 12:54:45.66 ID:aX4SliDu
>>870 そりゃたまたまコピガが無いテープだったんじゃ?
=勘違い
コピガフリーな民生用デッキがあるはずも無し
873 :
名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 15:36:54.60 ID:tjRArqr9
そんなへんちくりなチョン製のより
素直にアマレコでいいんじゃ?
875 :
名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 03:20:37.41 ID:Ge+IpMnX
テープ切れたー
どうにかして復帰させないと
セロテープで繋ぐか
876 :
名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 20:20:37.30 ID:dOxmG/hi
VHSテープをDVDデッキにでBDにダビングする場合、VHSデッキはどの機種が適していますか?
te
878 :
名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 04:02:45.86 ID:X0LePlEY
ADVC-700が¥68,000で売ってることがあるから買えばいいんじゃない?
業務用だからTBC&NRも民生用とは比較にならないほど強力だし。
879 :
名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 20:45:45.47 ID:5rO4c5/B
かなり前に録画したVHSビデオの映像を
画像安定装置で修正してからDVDに焼きたいんだけど
結局、ビデオ映像の修正だけの能力で
一番優秀な画像安定装置って、どれなの?
CRX-9000・パワースタビライザー 3DWPro・Briller(ブリエ)・DVE776
そのあたりの名前があがってくるんだけど、
どれくらい差があるんですか?
教えて
880 :
名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 10:45:03.97 ID:ai5tlw0a
作業中にデッキが…
超初心者ですがよろしくお願いします
VHS to DVD2.5でVHSをDVDにしていますが
90分とか120分だと3.8GBごとにファイルが分割されてしまいます。
そこで編集モードにしてそれらのファイルを並べて1つのファイルに再エンコードしていますが、
出来上がったものを再生するとやはりそこが一瞬音切れしたり処理落ちしたりしてどうも
かっこ悪いです
皆さんはどうしていますか?
883 :
名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 13:36:08.31 ID:g2kSraWF
気にしない方がいいかもね
884 :
名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 16:58:30.85 ID:b2GJT6sV
無問題。
VHS to DVD2.5
最低だな