最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

有料版・市販ソフトTMPGEnc Plus(株式会社ペガシス)
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

前スレ 最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.10
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040916005/

※煽り・荒らし・無意味なコピペは完全無視でお願いします。
 スレは大切に使いましょう。
2名無しさん@編集中:03/03/01 13:15
乙可憐
3名無しさん@編集中:03/03/01 13:26
昔のバージョンのTMPEGENCって
MPEG2のエンコ回数に制限なかったってホンt?
4名無しさん@編集中:03/03/01 13:32
>>3
今も昔も"回数"には制限がないが?
5名無しさん@編集中:03/03/01 13:39
ゴメン、期間の間違い。
ちなみにフリー版のほうね。念のため。
6名無しさん@編集中:03/03/01 14:03
>>5
昔は、MPEG2をエンコードする機能にライセンスが必要だと知らなかっただけ。
後でそれを知って、あわてて試用期限を設けた。
7名無しさん@編集中:03/03/01 21:11
新スレ立ってる?
立ってたら、誘導ヨロシク。
まだなら、そろそろ立てようぜ。
8名無しさん@編集中:03/03/01 21:42
>>7
マジで?
9名無しさん@編集中:03/03/01 22:10
>>8

7がそう言うんだったら、そうなのかもな。
10名無しさん@編集中:03/03/02 02:21
CCE-SPより良いねマジで
11名無しさん@編集中:03/03/02 23:35
>>7
12βまでだろ
画質悪いよ
12名無しさん@編集中:03/03/04 01:18
toolame 0.2l が出た
13名無しさん@編集中:03/03/04 18:14
age
14名無しさん@編集中:03/03/04 23:41
自動24fps化の精度ってバージョン新しいヤツの方がいいのか?
15名無しさん@編集中:03/03/05 10:33
640x280のaviファイルをDVDプレイヤーで見たいためmpeg2にしたところ
アスペクト比が崩れて縦長になっちゃいます。
どこを設定すればアス比崩さないでエンコできますか?
16名無しさん@編集中:03/03/05 13:34
どこを設定すればmpeg2が使えますか?
17名無しさん@編集中:03/03/05 16:54
>>15
RWメディアがあるなら、短いソース範囲でテスト、テスト、テスト、
640×280ですか? 480ではないんですね?
1、ソースアスを1:1にする。
2、ソースアスを4:3にする。
3、画像配置方法で画面の全体or中心にアス保持の表示を選ぶ。
4、画面配置方法で画面中心の表示(任意のサイズ)で640:280に設定する

上記のどれかを試し、あるいは組み合わせて具合が良いのを選びましょう。
コレでも駄目なら、ペガシスのサイトへ質問する。
18名無しさん@編集中:03/03/05 17:58
ヘタレ御用達ソフトなわけだが。
19名無しさん@編集中:03/03/05 21:04
Hey! たまにシークが凄く遅いMPEG1ファイルができるんだ。
原因と対策があれば教エーレ
20名無しさん@編集中:03/03/05 21:08
>>19
しね
21名無しさん@編集中:03/03/05 22:06
>>19
「シークを遅くする」のチェックを外せばOK
22名無しさん@編集中:03/03/06 00:20
よーし、お父さん4800円払っちゃうぞー!
23名無しさん@編集中:03/03/06 06:38
mpeg2にエンコするとき、音声はmp2にするのがいいのかな?
自分は今までmp3(lame)でやってたんだけど、音ズレが激しい気がする。
24名無しさん@編集中:03/03/06 08:20
PCM
25名無しさん@編集中:03/03/06 09:58

鬼(笑)
26名無しさん@編集中:03/03/06 10:12
mp3以外認められない
mp2は糞
27名無しさん@編集中:03/03/06 12:32
レートが高ければmp2の方が音良いよ
28名無しさん@編集中:03/03/06 12:51
>>27
320kbpsぐらいでtoolameなmp2とlameなmp3を比較しても、mp3のほうが上だけど…。
mp2を384kbpsにすれば逆転するのかなぁ?
29名無しさん@編集中:03/03/06 12:54
あっ行く方法の違いを考えればわかるかと
30名無しさん@編集中:03/03/06 13:31
あっ行く方法
31名無しさん@編集中:03/03/06 15:15
あっ行く率の違いはどれくらいでしょうか?
32名無しさん@編集中:03/03/06 15:43
mp3はmp2より高あっ行く向け
33名無しさん@編集中:03/03/06 15:47
しかしMPEG1,2の音声にmp3を使うのはちょっと気持ち悪くないか?
34名無しさん@編集中:03/03/06 16:09
DVDにするならPCMもしくはAC3使え。
35名無しさん@編集中:03/03/06 16:16
DVDにしないならmp3を使えとでも言いたいのか?
36名無しさん@編集中:03/03/06 17:54
mp3がmuxされたMPEG2 fileをきちんとデコードできるDSFって意外と少ないからなぁ。
37名無しさん@編集中:03/03/06 18:38
AC3コーディックタダでキボンヌ
38名無しさん@編集中:03/03/06 22:33
AC3あるよ
39名無しさん@編集中:03/03/07 02:43
おそらくガイシュツですが、過去スレ見れないから聞いてみます。
aviファイルをMPGに変換しようとすると音ずれがします。
ちなみに設定は何もいじってません。
どうすれば直るでしょう?
40名無しさん@編集中:03/03/07 04:21
設定をいじれ
41名無しさん@編集中:03/03/07 08:28
>>39 TMPGで直接呼び込まないで
AviUtlを通してね。
42名無しさん@編集中:03/03/07 10:28
できたmpeg2をコマ送りすると、


 @
  @
   @
  @
    @
     @
      @
     @
みたいに数コマに一度動きがバックするような感じになるんだけど、何故?
フィールドオーダーは合ってると思うんだけど。
43名無しさん@編集中:03/03/07 10:52
>>42
合ってないからバックするんだろ。
44名無しさん@編集中:03/03/07 11:37
>>42
そういう地雷動画、よく見かけるね
45名無しさん@編集中:03/03/07 16:24
>>42
合ってると思っても、事実おかしいのなら念のため逆でも試してみるもんだ。
46名無しさん@編集中:03/03/07 18:20
一度PCを再起動してから作業に移れ
47名無しさん@編集中:03/03/07 18:29
>>42
ソースは大丈夫か?
48名無しさん@編集中:03/03/07 19:39
aviとかmpeg2ファイルをmpeg1にするとやたらと白くなるね。
49名無しさん@編集中:03/03/07 19:44
PC スケールに伸張されてるとかじゃなくて?
50名無しさん@編集中:03/03/07 21:12
それはどういったことですか?
使いこなしてるわけではないのでよくわからないです。
51名無しさん@編集中:03/03/07 22:02
>>47
ソースはブルドッグ。
52名無しさん@編集中:03/03/07 22:13
>>49
AviUtlでavi出力したのを使うと色の変化が出なくなりました。
53名無しさん@編集中:03/03/08 13:46
やっぱ白くなっちまう。
糞だな。
54名無しさん@編集中:03/03/08 14:50
そりゃお前がクソだからだろ
YC圧縮してんだろ
55名無しさん@編集中:03/03/08 21:23
YC圧縮というのがヒントですかね。
ちょいと調べてみます。
ちなみにおいらこのソフトに関してはうんこったれです・・・
56名無しさん@編集中:03/03/09 01:40
カラーバー入れて確認するようなヤシって本当に少ないのな…。
なんで世の中こんなにバカが多いんだろう?
57名無しさん@編集中:03/03/09 02:15
すんません。
今度こそちゃんとできました。
設定をセーブしてなかったので読み込むごとに変更が反映されてないだけでした。
カラーバー入れてないバカでごめんなさい。
58名無しさん@編集中:03/03/09 05:38
情報出尽くしてるソフトなのでそんな人たちじゃないといまさら聞きにこないと言う罠
59名無しさん@編集中:03/03/09 15:12
つまりこのスレも用無しということで
60名無しさん@編集中:03/03/09 16:55
QTが世界標準です。みなさん標準を使いましょう
61名無しさん@編集中:03/03/10 02:19
おれフィールドオーダーの事で悩んでる 死にたい
62名無しさん@編集中:03/03/10 04:52
>>61
んなもん、環境わかんなきゃアドバイスしようがないだろ。
ってことで、さっさと死ぬか、もっとまともな情報を提示しろ。
どっちかといえば、さっさと死ぬほうを希望。
63名無しさん@編集中:03/03/10 20:19
>>41
ごめんなさい、AVIUTLおとしたんですが、
それだけではよくわかりません。
直接呼び込まないで通すとは具体的にどういうことでしょうか?
64名無しさん@編集中:03/03/10 20:27
PC初質以下
糞住人ばかり
65名無しさん@編集中:03/03/10 20:55
煽り方も糞だな。
なんのひねりもない。
66名無しさん@編集中:03/03/10 21:02
いまどきエムペグいち、つかうヴぁかいないって。
わらいものですよ、つなみタン。
67名無しさん@編集中:03/03/11 02:44
>>63
一度Aviutlでaviファイルを作って、できたaviファイルをTMPGEncでmpeg作成
ってことじゃないかな。
実際漏れはそうしてます。
68名無しさん@編集中:03/03/11 05:04
エムペグいちは男の口マン
69名無しさん@編集中:03/03/11 16:58
堀様に4800円献上いたしますた。
70名無しさん@編集中:03/03/11 17:08
>>67
avi吐いてから作ってるの?
プロジェクト吐かせたほうが速くないか?
HDDも食わないし…
71名無しさん@編集中:03/03/11 17:08
はやくVer. 3.** をだすように。
変なオーサリングソフトなんかいらんぞ
市販に安いくていいものがいくらでもあるんだから作らんでよし。
このままじゃみんなCCE-Basicに流れて行くぞ。
72名無しさん@編集中:03/03/11 17:14
>>71
すいません もう流れますた
73名無しさん@編集中:03/03/11 17:30
今のブームはスレストですか
74名無しさん@編集中:03/03/11 17:44
>>63
70サンの方法でイイと思います。
AviUtlで呼び込んで、プロジェクト保存
んでもってTMPGでそれを呼び込むっと。
75名無しさん@編集中:03/03/11 18:43
P社のTエンコーダ必死だなw
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/
76名無しさん@編集中:03/03/11 19:57
速さにこだわらないので使い慣れたP社Tでいきまつ。
DVD2AVI、AviUtlのプロジェクト読めるし。
77名無しさん@編集中:03/03/11 20:03
>>70
AviUtlでフィルタをかけた上で2passエンコする場合は、中間ファイルを作るべき。
これぐらいの基本も知らずにでかい口たたくな、バカ。
7870:03/03/11 20:25
>>77
>AviUtlでフィルタをかけた上で2passエンコする場合
どこにそんなこと書いてあるの?

もしかして釣られちゃった?
79名無しさん@編集中:03/03/11 20:59
>>77
39からたどって読んでるかな?途中から適当に解釈して間違い教えちゃいかんよ

もしかして釣られちゃった?(2匹目)
8039:03/03/11 21:07
>>67
>>70
>>74

みなさんありがとう!
おとずれなく変換できました。
感謝です。
81名無しさん@編集中:03/03/11 21:14
>>75
このグラフから判ることは、
ソース3分に対してCCEとTMPGEncの時間差は3分半
つまりー、ソース時間の1.17倍の差がつくということ。
実際には各種フィルタを通すわけだが、
TVキャプチャものを綺麗に仕上げようとすると、
うちの場合ソース時間の9倍の時間がかかる。
30分なら270分で4時間半。
これがCCEならソース時間の1.17倍短くなるわけなので4時間弱
という計算になる。
この程度の差なら仕上がりの綺麗な方をえらぶわな( ´ー`)y-~~
82名無しさん@編集中:03/03/11 21:15
見苦しいバカがおるな
83名無しさん@編集中:03/03/11 21:16
>>75
QBエンコがない時点で終わってる
84名無しさん@編集中:03/03/11 22:56
CCEの画像みたことないのか?
TMPGからCCEに乗り換えたときのショックは今も忘れないよ。
TMPGは画像が甘いがCCEはくっきり解像感のある画像だよ。
それですさまじくエンコスピードが速い。
CCEBASICなら安いからTMPG使う必要ないよ
85名無しさん@編集中:03/03/11 23:28
>>84
CCESP使ったことけど・・・
704x480のMPEG2エンコしてるけど、たしかに速いけど、
画質の違いはさほど感じられない・・・

ってか、CBR以外はDEMUXされた状態で出力されるってのは面倒・・・
フィルターも掛けれないし、エンコ時間が短いメリットは、
他のツールを使う手間で相殺されてしまう(;´Д`)
86名無しさん@編集中:03/03/11 23:52
>>85
そうなんだよね。
ひとつのソフトでやろうとしてることを全部バッチ処理してスタート押して
ほったらかしておけば済むってのが一番手間がかからなくてラクチン。
87名無しさん@編集中:03/03/11 23:57
俺もそう思う
だからふだんのエンコはTMPGのCQ
画質にこだわりたいときや2passで容量をあわせたいときだけCCEを使うつもり
88名無しさん@編集中:03/03/12 02:40
Avisynthの使いかたがわからないヤシが集まるスレはここですか?
89名無しさん@編集中:03/03/12 03:13
>>83
1ぱssはCQだよ
90名無しさん@編集中:03/03/12 19:21
これで分離して音ズレ直すのってどうやるの?
91名無しさん@編集中:03/03/12 20:57
TMPGEnc for VAIOが読みにいく、AC3エンコード用の
Simple DVD MakerのDLLはどのファイルですか?
92名無しさん@編集中:03/03/12 21:33
>>85
TMPGでフィルター掛けたらもう一晩の世界だから、
AvisynthやVirtualDubのフレームサーバーを使用
してフィルター掛けた方が数倍早いよ。
面倒くさくないしね。
TMPGは遅すぎるぞ、フィルター掛けたら残り48時間とか
でてくるから、それだけでもうダメ。
93名無しさん@編集中:03/03/12 22:11
>>85
MPEG2エンコならAvisynth+CCEが最強だろ。

コレ使えばフィルタ使えるし。コレ用のだけでなくAviutlやvirtualdubの
フィルタも使えるし。もちろんフィルタ使えば遅くなるが少なくとも10fps以上
軽いフィルタなら1倍速でエンコできるし。

めんどくさそうとか言ってやってない人多いみたいだが最初のスクリプト
書くのとかで手間取るだけで、一回作れば同じスクリプト使えばいいし、
DVD2AVIにプロジェクト保存するのだって音声切り出しに時間がちょっと
かかるだけだから10分もかからんし。

一回使えるようになったらTMPGEncなんぞ遅くて使う気になれんよ

まあ、Avisynth+TMPGEncなんてことも可能だが
94名無しさん@編集中:03/03/12 22:41
(´−`).。oOまたうるさいCCE厨か・・・
9585:03/03/12 23:25
漏れはAvisynth使えるけど
それでもCCEは面倒
VBRはMUX出来ないのは致命的
96名無しさん@編集中:03/03/12 23:31
MUXはTMPGEncでね(はぁと
9785:03/03/13 00:37
>>96
だからその手間でエンコ速いメリットは相殺されてしまう罠
98名無しさん@編集中:03/03/13 00:57
CCEはDVD焼き前提なんだから、エレメンタリストリーム吐くのが当然だ罠。
99名無しさん@編集中:03/03/13 01:39
tmpegにavs突っ込むとオーディオソースに入っちゃうんだけど、
どうしたらいいのだ?教えてチョンマゲ。
10099:03/03/13 01:56
あ、そのままいけそうだ。
スレ汚しスマン。
10199:03/03/13 02:58
あ、やっぱデキネ。
どなたか教えて頂戴な。
102名無しさん@編集中:03/03/13 06:46
なんか昔のバージョンの方がいいらしいですが
どれがいいのか、もしよければそれがある場所を教えてください。
103名無しさん@編集中:03/03/13 07:27
>>102
マジレスしてやる

どれがいいのか→知らんヽ( ・∀・)ノ
それがある場所→俺のHDDの中ヽ( ・∀・)ノ
104名無しさん@編集中:03/03/13 08:24
>>99
とりあえずここかAviシンススレにスクリプト吊るすべさ
105名無しさん@編集中:03/03/13 14:34
>>102
古いバージョン少し前まで使ってたけど最新のと比べてどこがいいのかよくわからん。
バージョンアップの経緯を見ると新しい方が良くなってる気がするので今は最新版
使ってる。
古いのが欲しかったら分けてやるからメアドおしえれ。
106名無しさん@編集中:03/03/13 15:02
画質はバージョンによって結構違うよ
ぜんぶ試してみていちばん好みのやつを使え
フィルターの適切な設定も違ってくるから
107名無しさん@編集中:03/03/13 16:53
AviUtl+VobSubで字幕とフィルターかまして、TMPGencでエンコすると字幕が付きません。
なんでだろう〜 なんでだろう〜♪。
108名無しさん@編集中:03/03/13 17:17
>フィルターの適切な設定も違ってくるから

これ実感した。
109名無しさん@編集中:03/03/13 20:37
TMPGEncでDivX形式のAVIファイルをMPEG1に変換すると
激しくブロックノイズが入ってとても見れないような状態に
なります。
変換元のAVIファイルは普通に再生して見られるのですが、変換した
MPEG1ファイルだと上記のようになります。
変換形式はVideoCD形式にしています。
OSはWinXPでマシンスペックも必要かつ十分だと思うのですが。。。
で、色々と原因を探ってたら
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できるAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮のところにちゃんとDivX形式と表示されてる。
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できないAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮の欄に何も書かれていない。
という原因が判明しました。
プロパティに圧縮形式が書かれてないファイルも以前は書かれてたはず
なので(確認した記憶がある)何かのタイミングで消えてしまった?と
考えてるのですが・・・
元に戻す方法とかあるのでしょうか?



110名無しさん@編集中:03/03/13 20:45
原因を究明するために違いを探るという態度は正しいが、
違いが見つかったからといってそれをすぐに原因を見なすのは間違い
111109:03/03/13 20:49
>>110
そんなもんですかね(^^;
ただいつの間にかビデオ圧縮のプロパティが消えてたのは
事実で、それが怪しいかな・・・と・・・
112名無しさん@編集中:03/03/13 21:02
無圧縮aviをmpeg1にする分には綺麗だと思うんだけど実際どうなんだろ。
それより時間がちょい長めのaviをこのソフトで読むと後半がうまく編集できないのは何でだろ。
113名無しさん@編集中:03/03/13 21:45
>>109
マルチポストならその旨書いとけよ
http://www.pegasys-inc.co.jp/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic9340
11499:03/03/13 21:49
端折って書くが、

##### プラグイン読み込み #####
LoadAviUtlInputPlugin( m2v_vfpDir + "m2v.vfp","MPEG2VIDEO" ) #m2v.vfp

## 動画読み込み #############################################
SourceDir = "G:\movie\"
FileName1 = "aaa"

#--- Mpeg2 -------------------------------------------------#
MPEG2VIDEO( SourceDir + FileName1 + ".m2p" )

return last #おわり

これだけなんだよね。
ペグ2だからだめなのかな。
115名無しさん@編集中:03/03/13 22:20
>>109
MXで落としたファイルをMPEG1に変換してるのね(プ
116名無しさん@編集中:03/03/13 22:28
>>112
2GB超えてないか?
超えてたらそのせい。
117名無しさん@編集中:03/03/13 22:36
>>116
レスどうも!!
そうです、ちゃんと計ったわけじゃないけど2GBを超えるようなaviは後半がうまく
編集出来ません。
これは仕様なのでしょうか?
118名無しさん@編集中:03/03/13 23:13
それ、Windowsの限界だと思いますよ。ご存知の通り最低のOSですから…
119名無しさん@編集中:03/03/13 23:26
>>117
ちゃんとAVI2.0 (OpenDML)で出力したファイルですか?
120名無しさん@編集中:03/03/13 23:30
ちょっと調べましたけどwinのaviには2GBの壁があるんですね。
再生する分には平気なんですけど。
aviは2GB以内で編集するということで了解しました。
121名無しさん@編集中:03/03/13 23:33
>>119
このソフトで読み込んでストレートにAVI出力してるだけなので、たぶんAVI2.0
というので出力はしていないと思います。
と思ったらプラグインの優先順位を上げることでどうにかなる!?
ちょいと試してみます。
122名無しさん@編集中:03/03/14 00:47
おおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
2GB超えのファイルが編集可能になってる!!
>>119さんありがとう!!
123名無しさん@編集中:03/03/14 01:33
>>114
MPEG2でも問題ないよ。漏れはDVD2AVI(ver1.76)使うやり方なんだけど、読み込むだけなら

LoadPlugin("C:\Avisynth\PlugIn\mpeg2dec.dll")
AudioDub(MPEG2Source("C:\Avisynth\file\1.d2v"),WavSource("C:\Avisynth\file\1.wav"))
return last

これで読み込めてちゃんと映像と音声認識されるヨ。ちゃんとできてないスクリプトは
そのままメディアプレーヤーとかで再生してもちゃんと再生できないと思うんだけど
どうよ?




って書いたがよ調べたら、avisynthのスレのリンクから逝けるにーやんさんのHPに
LoadAviUtlInputPluginはWarpSharp.dllのフィルタの一つですので、WarpSharp.dll
が必要になります。またWarpSharp.dllの読み込みを先に行っておく必要があります。
って書いてあるんで、その自分のスクリプトの一番最初に
LoadPlugin(PluginDir + "WarpSharp.dll")
を足して、プラグインにWarpSharp.dllを入れれば逝けると思われ。
124名無しさん@編集中:03/03/14 01:47
プラグインの読み込み順も大切なんで一番最初にもってってね。
になみにWarpSharp.dllはここな

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2382/
125名無しさん@編集中:03/03/14 02:05
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらコンビニに行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐  
______,''___,;;"_;;__,,___________




126名無しさん@編集中:03/03/14 06:57
ウケタ
127名無しさん@編集中:03/03/14 07:20
wmv9が読み込めないんですけど
どうしたらいいですか?
拡張子を.asfにしてもだめでした。
12899:03/03/14 07:54
>>123
>>124

avsファイルはDVで再生できるんだけどね。(カクつくけど)
avsファイルが音声ソースの欄に入って映像ソースの欄が
空ってのがおかしい気がするのだが。フツーはどうなってるんです?

まぁ、Tmpgつかってたいんでイロイロやってみます。
ありがとう。
129名無しさん@編集中:03/03/14 08:25
マルチポストって2chだけの話じゃないのか
130名無しさん@編集中:03/03/14 12:31
「サポートされていません」て出るんですけど
どうしたらイイのでしょうか?(:_;)
131名無しさん@編集中:03/03/14 13:39
FAQ見にいけば?
132名無しさん@編集中:03/03/15 11:53
>>127
サクラ大戦ヲタ逝ってよし
133名無しさん@編集中:03/03/16 00:35
>>127
普通に読めますが、何か?
134名無しさん@編集中:03/03/16 13:08
helpファイル誰かおくれ
135wwwwww:03/03/16 15:12
TMPGEncのフリーを試用期間終わったんだけどもう一度使う方法ナいの?
136名無しさん@編集中:03/03/16 15:14
>>135
金払うか再インスコかクラッ(ry
137名無しさん@編集中:03/03/16 15:18
クラッ
138wwwwww:03/03/16 15:19
>>136
再インスコとは再インストールのことですよね?
やっても試用期間は終わりましたと表示されますが・・・・・
139名無しさん@編集中:03/03/16 15:20
OSから全部再インストールだYO
140名無しさん@編集中:03/03/16 15:20
あ、まだこのスレには貼ってる奴いないんだなレジストリキー
過去ログ見ればどっかにあるよ
141136:03/03/16 15:22
>>138
OSごと再インスコするんだよ。限りなくグレーゾーンなんだが。
142wwwwww:03/03/16 15:22
>>140
どういうことですか?
143名無しさん@編集中:03/03/16 15:23
>>142
過去ログ見れってことだよ
144名無しさん@編集中:03/03/16 15:26
クラックは犯罪だよ
145名無しさん@編集中:03/03/16 15:36
パッチのリンクはもう切れてるな。あとβ12aというのもあるな。
146名無しさん@編集中:03/03/16 15:58
>>135
今度はプラスをインストール
そうすればあと14日間使えるぞ
147名無しさん@編集中:03/03/16 19:26
初心者ですみません
DivXで縁故してますが、画面サイズが352×240に固定
されているようなんですけど、これって変えられませんか?
たとえば640×480とかにしたいんですけど
148名無しさん@編集中:03/03/16 19:48
unlock.mcfロードして画面サイズを640x480にリサイズ
149名無しさん@編集中:03/03/16 19:58
150147:03/03/16 21:50
>>>149
わかりました。解決できました。
どうもありがとうございました。
151名無しさん@編集中:03/03/17 01:00
divx5.03で2passエンコード時
不正な波動小数点演算云々というエラーがでてしまいました
これはなにが原因なのでしょうか?
152名無しさん@編集中:03/03/17 01:30
それだけでは原因なんてわかんないよ
もっと詳しくかけよ・・・
153151:03/03/17 01:53
失礼しました
使用しているのはdivx5.0.3で
まずaviutlからのプロジェクトファイル(フィルターをいくつかかましてあります)を読ませ
multipass.1st passを選択ビットレートは1024kbpsを入力
write MV fileのボックスをチェック

一回目終了後Multipass,nth passを選択
logおよびmv fileを改めて選択
ビットレートは同じく1024kbps、MAXで5000kbps

一回目、二回目ともに音声はエンコードして無く映像だけのエンコード

ちなみにaviutlを用いた場合、そしてTMPGEncでもoriginalの2passは成功

マシンスペックは
cpu:pen4 2.4G(定格動作)
メモリー:PC2700を512*2

デス
一応自分が判断に必要と思われる書いてみましたが
どうでしょう?これで何かわかるでしょうか?
154名無しさん@編集中:03/03/17 01:55
>>153
長文ウゼーよ!
155151:03/03/17 02:06
うーん確かに長かったですね
次からは思いつくままでなく考えて書こうと思います

で、原因は?
156名無しさん@編集中:03/03/17 02:12
不正な波動
157名無しさん@編集中:03/03/17 02:51
WAVファイルをac3にエンコードすることって出来ますかね
158名無しさん@編集中:03/03/17 03:14
>>153
1024って微妙。
159名無しさん@編集中:03/03/17 04:11
160名無しさん@編集中:03/03/17 08:38
>>159
それってVAIOに入ってるソフトのライブラリつかって
AC-3にしてるんでしょ?
161名無しさん@編集中:03/03/17 09:33
>>157
BeSweet
162名無しさん@編集中:03/03/17 14:56
>>160
そう、だからVAIOも買いましょう。

>>161
BeSweet使うと不正なAC-3が作成される事があるみたいね。
163名無しさん@編集中:03/03/17 18:40
>>153
映像の縦横のサイズが8の倍数じゃないとか、そういうオチじゃないよな?
164163:03/03/17 18:41
つーかもう何度かエンコしてんだから、関係ないはずだわな。逝ってくる。
165名無しさん@編集中:03/03/17 19:02
>>153
ということはフィルタに問題があるってこったな
AVIutlでHuffyuv(S)出力できる?
166名無しさん@編集中:03/03/17 19:44
DivX5.0.3は最新のVirtualDubで出力しないと
異常なファイルを出力する場合があるんじゃなかったっけ。
167165:03/03/17 21:06
>>166
おまい回答者になりたいなら質問ちゃんと読めよ
ソース>TMPGEncはOKだがソース>AVIutlで.aup>TMPGEncはダメって書いてあるんだぞ
まぁオレもDub系を奨めるけどなw
168名無しさん@編集中:03/03/17 22:49
「フィルターかけないで・・・」ってのを、「originalのは・・・」って言い方する人もいるのな。
169名無しさん@編集中 :03/03/17 23:11
MTVでキャプったのMPEG2をインターレスのままMPEG2に再エンコしたときに
動画の一番上の部分がチラチラするんだけどそういうもんなんかな?
170名無しさん@編集中:03/03/17 23:26
>>169
そういうもんじゃありません
171名無しさん@編集中:03/03/17 23:31
>>169
ソースが悪いねん
172名無しさん@編集中:03/03/18 00:26
>>170-171
うわーふつうと違うのか。ソースか設定がおかしいんかな。
もう少し試行錯誤してみる…
173名無しさん@編集中:03/03/18 00:37
>>172
D-VHSでエンコしたMPEG2も上に若干チラチラ出るよ。
俺はクリッピングで対応してる。
174名無しさん@編集中:03/03/18 00:42
>>169
とりあえずどんなソースでもなるのか確認しる
175名無しさん@編集中:03/03/18 01:25
タルタルソースだとなりましたが
オタフクソースだとなりませんでした
176169:03/03/18 01:49
何十回かエンコ繰り返してようやく分った。いやTMPGに問題がある訳でなくって、
MPEG再生にMTV付属のMEDIA CRUISE使ってたんだけど
どうやらこれのプログレッシブ再生が原因だったみたい…
プログレ切ったらチラチラ無くなったです。
また他のWMPやPowerDVDだと問題無く普通に見れました。
レスくれた方々どうもありがとう、お騒がせしてスンませんでした。
177153:03/03/18 04:10
>>165
問題なく出力できました

>>166,167
実は書き込みをしたその日にエンコの勉強を始めたばかりなので
VirtualDubというものがどのような利点があるのかまだ不明です
引き続きお勉強をしていこうかと思います
178名無しさん@編集中:03/03/18 05:47
VirtualDubはほかのエンコに比べて軽くて速いのれすよ
179名無しさん@編集中:03/03/18 07:34
>>177
ということはVFAPIもしくはAVIutlプラグインとDivXフロントエンドとしてのTMPGEncに相性があるってことか
せっかくHuffyuv出力したんならVirtualDUBでエンコしてごらん
そして慣れたらHuffyuvSへ、
ちなみにHuffyuvSは↓
ttp://members.tripod.co.jp/vmaker/index.html
HuffyuvSの特質は↓
ttp://members.tripod.co.jp/vmaker/convlist.html
意味ガワカラムというなら↓
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/cceb_faq.htm
180153:03/03/18 18:59
>>178,179
おぉ正直TMPGのエンコにかかる時間はどうにかならん物かなぁ
と思っていたところなのでちょっとチャレンジしてみます
ご親切にありがとうございました
181名無しさん@編集中:03/03/20 00:57
動画をMPEG4/DivXにしたいのですが、
TMPGEncを使うと、映像側はレート設定できるのですが、
音声側がPCM並の物又はもの凄く音悪そうなフォーマットしか選べません。MP3も56kbpsまでしか選べません。
WMAを開こうとすると「開けませんでした。このACMは使えません」的メッセージが出ます。
このため、映像レートを768kbpsにしても、音声レートが1,411kbpsのままなので、
VCD準拠(映像1,150kbps/音声Layer-2 224kbps)よりもファイルサイズが大きくなってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?Voxware Metasoundも辛そうだし…
MP3で、44.1kHzステレオ,160kbpsが選べればよいのですが…
182名無しさん@編集中:03/03/20 01:03
>>181
すーぱーFAQだな
お前は検索したのかと・・・
183名無しさん@編集中:03/03/20 01:14
>>181
>もの凄く音悪そうなフォーマット

オマエはものすごく頭の悪そうなフォーマットだな!
184名無しさん@編集中:03/03/20 10:09
いまだに初心者の気持ちをわかってあげられないヤシがいるのか、ここは。

自分が初心者だった頃のことを思い出してみろや。
親切に教えてくれる人がどんなにありがたかったか、覚えてないか?
185名無しさん@編集中:03/03/20 10:15
このソフトにはレジューム機能みたいなものは無いんですか?
1時間のMPEG2をエンコードするのに凄く時間がかかるので
何回かに分けてエンコードしたいんですけど。
186名無しさん@編集中:03/03/20 10:16
罵倒されながら初心者は育つもんです

というか自分で調べもできんヤシは結局学習せんからイミない
187名無しさん@編集中:03/03/20 11:28
このソフトがどんなもんか、今試用版使ってるんですけど、エンコードに
ものすごく時間がかかります。今まで使っていたVideoStudio6の約5倍。
MPEG2の720x480VBRで、CPUの優先度を上げて、フィルタは一切使わず
やってるんですが、75分のソースで残り時間36時間と出ます。
あとはエンコード速度が早くなりそうな設定項目が見当たらなかったんですけど、
他にこうすれば早くなるってのありますか?
せめて実時間の6倍程度でエンコードしたいのですが、このソフトでは
無理でしょうか?
188名無しさん@編集中:03/03/20 11:36
パソコンのCPUチップをあたらしくする。パワーアップする。速いやつにする。
189名無しさん@編集中:03/03/20 12:26
動き検索精度を落として CBR でエンコするとか。
190名無しさん@編集中:03/03/20 12:50
フィルタ使わないならCCEにすりゃいいやん

アフォかオマエ?
191名無しさん@編集中:03/03/20 12:57
別に2ちゃんだからって無理に乱暴な言葉で書かなくてもいいんだよ?
192名無しさん@編集中:03/03/20 13:18
>>191
( ´,_ゝ`)
193名無しさん@編集中:03/03/20 13:35
>VideoStudio6
>720x480
( ´,_ゝ`)
194名無しさん@編集中:03/03/20 14:00
>>192
( ´,_ゝ`)
195名無しさん@編集中:03/03/20 14:00
>>184
おれが初心者だった頃は
バカ丸出しの質問はせずに
ひととおり過去ログとか資料とかあたって
もうちょっとピンポイントな質問をしたYo
196187:03/03/20 14:28
>187 です。
>189さん、動き検索精度の所で速度優先とか画質優先に
できるんですね。ありがとうございました。
>193さん、TMPEG使ってる人にしたら、VideoStudio6は糞ソフト
なんでしょうけど、720x480 の所はなぜ( ´,_ゝ`)なんでしょうか?

それにしても、みなさんにしたらこのソフトで24時間以上かけて
エンコするくらいの事は、究極の画質を得るためならあたりまえ
なんでしょうか?
197名無しさん@編集中:03/03/20 14:34
漏れはフィルタ掛けないなら1時間もの3じかんぐらいか

究極の画質って言っても24時間もかからん
198名無しさん@編集中:03/03/20 14:49
実際、CPUとかメモリとかのスペックくらい書いて欲しいところだ。
199187:03/03/20 15:03
>>197-198
実時間の3倍!? 早いですね!
CBRですか? それともデュアルCPUとか?

自分はsis735にAthlonXP1700の512MB、IBM80Gです。
当初スペックを書かなかったのは、このソフトでのエンコ
時間をVideoStudioやCCEと比べてたからです。

ちなみに、別の47分のaviを最高速に設定しなおして
みたら、実時間の4.5倍と出ました。 これなら耐え
られそうです。
あとは出来上がってどんな画質になってるかですね。
200名無しさん@編集中:03/03/20 15:25
いやいや、普通は1分程度の素材を使ってみるだろ。画質調べたいなら。
201187:03/03/20 15:46
>>200
いや、実はaviって言っても既にDivxで圧縮された物なんで、
ブロックノイズ出まくりとかじゃなければ、そのままDVDに
焼こうと思ってるんです。
だから速さが第一で、特に実験素材とかは用意しませんでした。
202名無しさん@編集中:03/03/20 15:55
かなり
意味なさげなような
203名無しさん@編集中:03/03/20 16:29
>>201
コイツ、ヴァカだ・・・
204名無しさん@編集中:03/03/20 16:48
春だからな
205名無しさん@編集中:03/03/20 16:50
winny厨がDVDプレイヤーでアニメを見たいから、ってとこか
206名無しさん@編集中:03/03/20 16:53
>202-203
確かにそうかもしれない。
もっとPC以外でもDivxとかWMVが見れるようになれば楽なんだが。

ほんの2〜3年前までは、家庭用のミニコンポや車のオーディオで
mp3を聞くことができなかったし、CD-Rを認識するかさえ怪しかった。
そのためwaveに再エンコードなんて意味なさげな事をやったじゃないか。
今はそれと同じ時期なんだと思う。

ただ、映像関係はBlu-ray Diskや大容量HDDの普及で、数年後には
Divxとかに圧縮する事自体、意味のない事になるんではないかとも思う。
あ、話がスレとはちょっと違ったか。スマソ
207名無しさん@編集中:03/03/20 20:14
>>206
DivxとかWMVがMP3と同様に需要があると本気で思っているのか?
208名無しさん@編集中:03/03/20 20:26
そっとしといてあげようよ
209名無しさん@編集中:03/03/20 20:41
>>206
mp3の聞ける製品なんて
mp3プレイヤー以外売れてないじゃん。
210名無しさん@編集中:03/03/20 20:46
>>209
いまどきのDVDプレーヤにはMP3再生機能は当たり前のようについてる。
カーステレオも然り。
211名無しさん@編集中:03/03/20 21:54
MP3自体どうでもよくなってきてる
212名無しさん@編集中:03/03/20 22:02
みんな、ココはTMPGスレ・・・・。

マルチプレクシング時に「StreamWritingError」ってのが出て
多重化できないんですけど、エラーの意味がわからないんです。
原因もしくは回避法を知ってる方、お教えください。
213名無しさん@編集中:03/03/20 22:28
>>212
HDD容量
214名無しさん@編集中:03/03/20 22:29
>>212
そういうのは公式行って聞いた方がいいような気がする。
215名無しさん@編集中:03/03/21 05:36
Mpeg1を今までMpeg4v2でビットレートを1200ほど、サウンドを56kに設定して
30分で240MBほどにエンコしていたのですが、何日か前から同じソース
同じ設定で何もいじっていないのに30分で150MBほどまで圧縮されてしまいます。
やはり画質もサイズ相応になってしまうので困っています。
同じような症状になった方はいないでしょうか?
216名無しさん@編集中:03/03/21 05:47
>>215
>何もいじっていないのに
定番だが
MS-WindowsMediaPlayerのバージョンアップをしたとか
MS-Windows アップデートを使ったとか、
というオチでは?
217名無しさん@編集中:03/03/21 05:55
>>216
そのPCではネット接続しないんですよ。
もしアップデートされてた場合はまた古いコーデックを
入れ直してみると治るかもということでしょうか?
1度試してみます。
218名無しさん@編集中:03/03/21 05:56
ちなみにWMPはアップしていません。
219名無しさん@編集中:03/03/21 07:52
何もいじってないのに設定が変わることはない

何をしたかもう一度思い出せ
220名無しさん@編集中:03/03/21 08:13
>>215
ちんぽでもいじってたんじゃないの
221名無しさん@編集中:03/03/21 08:36
どうせ新しい縁故をする前に
新規プロジェクトで初期化する癖がついてないから
違うものを縁故した設定がそのままになってるとかいうオチでしょ
222名無しさん@編集中:03/03/21 08:46
通常使うビデオの設定は丸暗記しといた方がいいね。
223名無しさん@編集中:03/03/21 09:31
何かしでかした奴に限って何もしてないと言う
224名無しさん@編集中:03/03/21 15:36
TMPGEnc DVD AuthorってTMPGEnc自体も内包してるのかな。
それとも独立したDVDオーサリングソフト?
225名無しさん@編集中:03/03/21 15:47
全然関係ないよ
同じ会社が作ってるだけ
226名無しさん@編集中:03/03/21 16:09
 なんだ・・・そうなんか
227名無しさん@編集中:03/03/21 22:19
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/wara/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
228名無しさん@編集中:03/03/21 22:37
DVD2AVIで作成したd2vファイルを読もうとすると
「〜.d2vは開けないかサポートしていません」
と突っぱねられるようになってしまいました。
ほんの2時間前までは読めたのに…

WMP9が原因でしょうか?
なぜだかわかる方いませんか?
229名無しさん@編集中:03/03/21 22:41
元ファイルの場所を変えたとか名前を変更したとか
230名無しさん@編集中:03/03/21 22:50
>>229
DVDDecrypter→Vob Utils→DVD2AVI→TMPGEnc
ですが、Vob Utils→DVD2AVIの間にファイル名を変更しました。
DVD2AVIから出力したd2v・wavファイルはそのままです。
おそらく、これは関係ないと思うのですが…

試しに1つだけやってみてMMP9で確認したところ再生できたので、
残りのファイルもやろうともう一回起動したところ、d2v自体を読み込んでくれなくなりました。
試しにやって成功したd2vを開こうとしても開けなくなったんです。
231230:03/03/21 22:51
×MMP9
○WMP9
232名無しさん@編集中:03/03/21 22:58
ちょっと質問です。
mpegのファイルの容量を小さくしたいのですが
divxなどに変換するにはどうしたらいいのでしょうか。
233名無しさん@編集中:03/03/21 23:00
>>232
拡張子を .divxにすれば万事OK
234230:03/03/21 23:14
解決しますた。騒がせてすんませんでした・
235名無しさん@編集中:03/03/21 23:14
>>230
いや・・・
Vobutilで吐いてリネームしたファイルはそのままあるの?
236名無しさん@編集中:03/03/21 23:14
あら?まぁいいか
237名無しさん@編集中:03/03/21 23:15
>>233
了解しました。
と言いたいですけどちょっと真剣に考えてるもので・・・
238名無しさん@編集中:03/03/21 23:24
ヴァカがキタ
とてつもないヴァカがキタ
239230:03/03/21 23:25
>>236
d2vファイルの大きさを見て気づいた。
俺、d2vファイル作った後

V O B フ ァ イ ル 消 し て た わ



本格的にアフォだな、俺…
240名無しさん@編集中:03/03/21 23:34
>>239
救いようないな
241名無しさん@編集中:03/03/22 00:34
DivXいれてファイル出力、コーデック選択にDivX選択


あとは専用スレみるか、今出てるPC雑誌みたら?いっぱい取り上げられてるから
242名無しさん@編集中:03/03/22 01:09
>>241
ここまで厨が増えたのは、そもそもそのPC誌のせいかもな・・・
243名無しさん@編集中:03/03/22 02:46
初心者スレとかにもd2vの編集の仕方教えてくださいとかあったな・・・。
まさかあれは>>239か?とりあえず煽っておいたが。。
d2vメモ帳で開いてもらうとよく分かるんだがなぁ。
244名無しさん@編集中:03/03/22 11:46
DVDビデオ作ろうと思ってTMPGEncでDivXからMPEG2にエンコードしてるんですが、
2時間の映画で、残り時間60時間なんですが(汗)今日の夕方とかにアニメをキャプチャー
する予定があるのですが、やっても大丈夫なのでしょうか?
時間が掛かっても構わないのですが、他のソフトをエンコード中に動かすと
何かマズイ事ありますか?
245名無しさん@編集中:03/03/22 12:17
>>244
アニヲタ氏ねや
246名無しさん@編集中:03/03/22 12:23
>>244
>DVDビデオ作ろうと思って、

MXで落としたエロビデオをTVで見たいので、
の間違いだろ。



247名無しさん@編集中:03/03/22 12:51
2匹つれた
248通りすがり:03/03/22 13:04
>>243
今までず〜っとd2v使ってきたがテキストで見れるものだと思わなかったw
こんな簡単な構造してたんだね。
249名無しさん@編集中:03/03/22 15:08
>>244
素直に縁故用のパソコンを用意すれ。
250名無しさん@編集中:03/03/22 15:22
また一匹つれた
251名無しさん@編集中:03/03/22 15:49
サイズの小さいmpeg1はどうやって作ればいいんですか?
予想のサイズは30メガくらいなのに出来上がった物は40メガを超えてしまいます。
252名無しさん@編集中:03/03/22 15:50
ビットレートを下げる
253名無しさん@編集中:03/03/22 17:14
解像度64x48でエンコしろ
254名無しさん@編集中:03/03/22 21:55
>>251
その予想ってのはどこからくる予想なのだ?
255名無しさん@編集中:03/03/22 21:56
mpegツールでカットするとき
カット位置の調節に苦労しています。
私はだいたい
カットしたい位置の15から30フレーム前を選択することで
合わせているのですが
毎回同じようにはいかないので
2,3回繰り返して良いものを選んでます。
法則みたいなものをご存知の方がいれば
教えていただきたいです。
256名無しさん@編集中:03/03/22 22:10
>>255
基本中の基本。
GOP単位。
257255:03/03/22 22:17
>>256
たしかにそうなんですけど
選んだフレームと
実際にカットされる位置(GOPの最初か終わりのフレーム)の
相関はどうなっているのでしょうか?
258名無しさん@編集中:03/03/22 22:22
>257
近親相姦(;´Д`)ハァハァ・・・
259名無しさん@編集中:03/03/22 22:25
表示されてるのはIフレーム
切り出したとき、選択範囲の最初のIフレームは含み(表示されているGOPから)
最後のIフレームは含まない(直前のGOPまで)
260259:03/03/22 22:29
あ、ごめん。CMカッターと間違えた
261255:03/03/22 22:38
>>259
TMPGEncの場合は
選択したIフレームを含むGOPの
一つか二つ後のGOPのIフレームが開始フレームになるようです。
>>259に書かれているとおりなら理解しやすいのですが。
262名無しさん@編集中:03/03/22 23:20
まともな神経の持ち主が作ったとはとても思えない糞仕様だな
263名無しさん@編集中:03/03/23 04:13
動き検索予測(高速)とただの高速だとどっちが画質イイんですか?
264名無しさん@編集中:03/03/23 04:14
動き検索予測
265名無しさん@編集中:03/03/23 04:14
気持ち動き検索予測
266名無しさん@編集中:03/03/23 04:19
動き検索予測じゃなくて動き"予測"検索だろ。
267名無しさん@編集中:03/03/23 04:30
わかりゃどっちでもいいがな。かたいこというなや
268名無しさん@編集中:03/03/23 04:35
ヴァカがキタ
とてつもないヴァカがキタ
269名無しさん@編集中:03/03/23 04:42
動き検索予測 ⇒ 動き検索するかもしれない
270名無しさん@編集中:03/03/23 09:47
おまいらアフォか。言葉の意味をどうこういったって意味無いだろ。

TMPGEncの動き検索精度には
最低画質 低画質 標準 高画質 最高画質 動き予測検索
しかないんだから動き検索予測って書いてありゃ
ああこれは動き予測検索のことだなってわかるじゃん

そんな日曜の午前4時なんて時間からなにくだらん煽りしてんだ
271名無しさん@編集中:03/03/23 10:08
粘着厨はココから出さないでください。
272名無しさん@編集中:03/03/23 10:34
>>270
まあまあ、そうムキになるなって。
273名無しさん@編集中:03/03/23 11:45
mpeg1を DVDプレイヤー(kiss)で サーチ付きで 見たいのですが どうしたらいいですか。よろしく お願いします。
274名無しさん@編集中:03/03/23 13:16
DVDなりCDに焼いて見てください。
このスレと関係ないじゃん。
275名無しさん@編集中:03/03/23 15:04
動き予測検索って結構優れたアイデアだと思うんだが
壊れる時は派手に壊れるから結局いまいち使えないんだよな
予測が外れた時に一工夫あれば最強になれるような気がするんだが
276名無しさん@編集中:03/03/23 16:54
動きを予測したらなんか得なことあるの?
277名無しさん@編集中:03/03/23 18:40
先物取引で一儲けできるんじゃないかな
278名無しさん@編集中:03/03/23 20:21
今なら空売りだろ
279名無しさん@編集中:03/03/23 21:22
 ビ ィ ジ ョ ン ア ー イ !
280名無しさん@編集中:03/03/24 09:16
最近このソフトインストして使ってる
Winnyで流す分に関してはMpeg1で十分
281名無しさん@編集中:03/03/24 09:25
>>280
('゜c_,゜`)プッ
282名無しさん@編集中:03/03/24 09:27
他人が見るだけだしそれでいいんじゃない
283名無しさん@編集中:03/03/24 13:02
違法野郎は逝ってよし
284名無しさん@編集中:03/03/24 18:00
別に公開してもなくなるわけでは無し、自分で見る分と公開する分は
同じ画質のものでも問題ないのではと思った。また、交換ソフトでも馬鹿でかい
サイズなのにそれに見合った画質の無いMPEG1とか人気無いから誰も拾って
くれなさそう。かといってサイズ小さいけどブロックノイズだらけとか
もっと最悪。AVとかキャプる人に多いよね。
285名無しさん@編集中:03/03/24 18:20
違法かどうかはわからないわけだが。
子供の成長記録かもなw
286名無しさん@編集中:03/03/24 21:30
>>280の子供の成長記録が欲しい
287名無しさん@編集中:03/03/24 22:25
スレ違いかもしれませんが、
サンプリング周波数コンバータの
Shibatch sampling rate converter
を見つけることができません。
どなたか、神がいらっしゃいましたら
うpして頂けないでしょうか?
288名無しさん@編集中:03/03/24 23:48
>>284
もらえるだけありがたいと思えアホ
見たくないなら拾うな
289名無しさん@編集中:03/03/25 00:01
もっともだな
290名無しさん@編集中:03/03/25 00:36
>>287
200K程度のあぷろだ紹介しろ。zipだ。
291名無しさん@編集中:03/03/25 00:37
835MBのmpeg1をVCDに焼こうと思いTMPGEncでビットレートを
1150から840に変更して(この時点でサイズは710MBとでます)
同じmpeg1にエンコードしたのですが、何度やってもファイルサイズが
変わりません。ファイルサイズ小さくするには他にどこか弄らなければ
駄目なんでしょうか?
因みに落とした物じゃありませんw
友人の結婚式の模様です。
292名無しさん@編集中:03/03/25 00:52
>>291
規格外VCDを作るんならそれぐらいのことは自分で調べろって感じだが…
とりあえずunlockをロードしてからエンコしてみ
293名無しさん@編集中:03/03/25 01:24
>>291
うそつきは閻魔様に舌を抜かれるんだぞぉ
294名無しさん@編集中:03/03/25 04:15
>>291
VCDなら700MBのCD-Rで800MBくらいまで焼けますよ。
80分くらいまでだったらプロジェクトウィザード使ったほうがよさげ。
295名無しさん@編集中:03/03/25 05:46
>>288
いわれんでもとりあえずお前のはいらんわ
296名無しさん@編集中:03/03/25 05:52
自分で試してみて初めて気付いたんだが
ビットレートが高めの場合は動き検索精度を速くしたほうが綺麗かも
297名無しさん@編集中:03/03/25 07:37
そう?
298名無しさん@編集中:03/03/25 07:51
>>291
エロペグだろ?w
299291:03/03/25 11:35
>>292
unlockコードでエンコしたらできますた。
ありがとうございます!
>>294
86分くらいだったので微妙に足りませんでした(^^;

>>293>>298
嘘じゃないしエロじゃないw
300名無しさん@編集中:03/03/25 17:18
TMPGEncを使ってDivXエンコした場合、同じモデルナンバーのPen4とAthlonXPとではどちらが速いですか?
301名無しさん@編集中:03/03/25 17:40
4:3 の動画を間違って 16:9 でエンコしちゃったんですけど、
再エンコ無しで直す方法ってありますか?(T_T
やり直ししかないですか?
302名無しさん@編集中:03/03/25 17:58
>>301
DoPulldown.exe
303301:03/03/25 18:38
>>302
うまく出来ました。
でもファイル数が多いと、分離/リネーム/多重化の工程が微妙に手間ですね。
小さいファイルは一晩かけてバッチエンコしなおしたほうが楽かも。
ありがとうございました。
304名無しさん@編集中:03/03/25 18:56
>>300
Pen4のが1.5倍速い。値段比でのオススメはセレ1.7GHz。
305300:03/03/25 20:35
>>304
やっぱりそうですか。
自作板見てると、やたらPen4遅いように書いてたので。。
306名無しさん@編集中:03/03/25 20:41
同ナンバーならPen4のほうが遅いよ
307306:03/03/25 20:43
あ、DivXエンコは知らん
308名無しさん@編集中:03/03/25 20:46
>>307
> あ、DivXエンコは知らん



('゜c_,゜`)プッ
309名無しさん@編集中:03/03/25 20:49
フィルターかけた時の速度も知らん。
TMPGEncを使ってDivXエンコ・・・こんな人まだいたんだ。
TMPGEncはMPEG2の簡易分離や多重化のみに使おう。
310306:03/03/25 20:56
なにがプッだったんだろう…
311名無しさん@編集中:03/03/25 21:38
>TMPGEncを使ってDivXエンコ・・・こんな人まだいたんだ

有る雑誌がTMPGEncを使ってのDivXエンコを特集しているからかな
312名無しさん@編集中:03/03/25 21:52
>>309
TMPGEncのノイズフィルタは最強
これに代わるものなど無い
313名無しさん@編集中:03/03/25 21:52
>>311
アニヲタ氏ねや
314名無しさん@編集中:03/03/25 22:02
>306
BフレエンコにTMPGを使うのだと思う。
Virtual Dub等よりは資料を集めやすいから。
315名無しさん@編集中:03/03/25 22:04
2.54と、2.510とで、MPEG2映像とMP2音声の多重化が
速度や、出来上がったMPEG2-PSのファイルサイズが
違うんですけど、何か変わったのかな???
更新遍歴を見ても、関係有りそうなものは無いし・・・
多重化時間 2.54 <<< 2.510
ファイルサイズ 2.54 > 2.510
こんな感じで、多重化したものを分離したら
まったく同じファイルが出てきたので、多重化の
仕組みか何かが変わったのかな???
316306:03/03/25 22:07
>>314
俺にそんなレスされても困る
317名無しさん@編集中:03/03/25 23:31
>>313
どの文章で俺がアニメヲタになったんだろう?
318名無しさん@編集中:03/03/25 23:42
映像を扱うなら、AMD<淫テル<<<林檎なのは常識だな
319名無しさん@編集中:03/03/26 00:58
林檎ってすぐ固まるってイメージしかないけど
320名無しさん@編集中:03/03/26 01:01
不等号の向き間違ったんじゃねえの?
321名無しさん@編集中:03/03/26 01:29
林檎と言えば、やっぱこれでしょ。

●〜*
322名無しさん@編集中:03/03/26 10:27
エンコ自体で言えばPen4だけれど、フィルタを入れた瞬間にAthlonのが速くなる。
323名無しさん@編集中:03/03/26 11:01
更に言えば、Appleはそれらよりもっと速い。
324名無しさん@編集中:03/03/26 13:03
Apple カメ Pen4 ドンガメ Athlon 熱源
325名無しさん@編集中:03/03/26 15:49
>>324
C3派か?w
326名無しさん@編集中:03/03/26 17:27
>>323
固まるのが速い。
327名無しさん@編集中:03/03/26 21:19
このソフトはヘルプついていないですよね?
設定が多くてわからない箇所がたくさんあるのですが
使い方を詳しく書いたページ等あれば教えて頂きたいです。
328名無しさん@編集中:03/03/26 21:22
ぺん4めっさおそいやん
329名無しさん@編集中:03/03/26 21:27
>>327
Plusについてるヘルプだけ利用しる
330名無しさん@編集中:03/03/26 21:39
インテルによるとバニアスの1.6GがPen4の2.8Gと同等の性能なんだってね
インテル自身がクロックでの比較は全く意味がないって宣言しちゃったようなもんだね
331名無しさん@編集中:03/03/26 21:43
でもデスクトップ用途では出ない罠
332名無しさん@編集中:03/03/26 21:43
もとからインテルはそんなことは言ってないぞ。
ただ、そのように仕向けてはいたが…
実際クロック関係ないっていいながらCPUなんて売れないわけで
333名無しさん@編集中:03/03/26 21:47
>>332
確かAMDのモデルナンバー制を批判してたと思うけど
334名無しさん@編集中:03/03/26 22:20
すまそ。OSを再インストールしてから 以前キャプったMPEG2をVCD化する
のにTMPGEnc使おうとしたんだけど なぜかMPEG2のファイルを読み込めない。
powerdvdを入れなければと思い出したんだけど結局だめだった。
どして?powerdvdなどを先に入れなければだめでしたっけ?
今まで考えた事もなかったので参りました、おしえて!!
335名無しさん@編集中:03/03/26 22:54
>>334
いつもDVD2AVI使っているので、POWERDVDはよく分からないが、
雑誌かなんかによると、相性の問題(とくにPOWERDVDXPなど)があるらしい。
まあ、これが原因とは限らないけど。
336名無しさん@編集中:03/03/27 00:55
>>329
サンクスコ〜
337名無しさん@編集中:03/03/27 01:15
>>334
335のことも本当なんだけども動いてるときもあったって言うんだから
VFAPIに登録されているか?優先度がマイナスになってないか?ていうのも
チェック
338334:03/03/27 01:34
色々コメントありがとです。
エラーコメントは、開けないかサポートしていないファイルですと出ます。
今まで何回もOS入れなおしなどやってるんだけどこんな事初めてっすよ。
優先度も全然変わりません。環境自体は、以前(機器的には)と変わっていないんだけどなぁ。
現在状況は
win2000sp3 DDR2100/512MB H/D P4PE/LAN
mtv2000 G-Spec
MediaPlayer9(これだけお初っす)

なにか解られた方、助言たのんます!
339名無しさん@編集中:03/03/27 01:42
>>338
何も言わずこれ読め。
ttp://missinglink.systems.ne.jp/008.html
340名無しさん@編集中:03/03/27 01:44
つまりPowerDVDなんか使う必要ないという事。
341名無しさん@編集中:03/03/27 02:00
以前こうやったらPowerDVDXP&TMPGEncでもいけたが今はどうなんだろ

1.別のMPEG2動画をWindowsMediaPlayerで再生、一時停止か終了まで再生させて
2.上記状態のままTMPGEncでエンコ

TMPGEnc掲示板からの情報だった
342名無しさん@編集中:03/03/27 02:37
>>341
オーバーレイを使わせればいいだけだから、再生させるのはMPEG2でなくても可。
343342:03/03/27 02:52
だから、WMPでなくてもRealプレーヤーなどで再生してもいいし、
動画でなくてもAviUtlでオーバーレイ表示をONにするだけでもいい。
344名無しさん@編集中:03/03/27 04:43
>>338
mtv2000 G-Spec
これを立ち上げた状態でやってみ。
345名無しさん@編集中:03/03/27 11:01
質問です。
2時間の映像をDVDにしようと思い、Avi(DivX)からMPEG2にエンコード
したいのですが、どうしてもエンコード途中で「メモリが足りません」
というエラーが出て、エンコード出来ません・・・
これはメモリを増設しなければ解決しないのでしょうか?
以下、使ってるPCのスペックなどです。
CPU:AthlonXP1600+
メモリ:256MB
ビデオ:RADEON8500LE
HDD残量:12GB近く
どなたか、原因わかる方お答え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
346345:03/03/27 11:02
OSはWindowsXPです。
347名無しさん@編集中:03/03/27 11:54
俺には、DivX→Mpeg2という用途の方が意味が分からん。

そんなにテレビで見たいならパソコンから出力したらいいじゃん。
348名無しさん@編集中:03/03/27 11:59
TMPGフリー版で
MPG2の期限が過ぎてるのに
MPG2読み込めるんです。
バージョン情報の所には「MPG2の試用期限は切れています。」って出てます。

これはどういう事が考えられますか?
なぜ読み込めるんですか?
349345:03/03/27 12:03
DVD再生機で再生する事が目的です。
PCの近くにTVがないもので・・・(汗)
350名無しさん@編集中:03/03/27 12:09
>>348
読み込むのはデコーダーがあればするんでTMPGEは関係ない
MPEG2の期限というのはMPEG2を作る事に関する期限
(MPEG2ヘのエンコード,MPEG2のカットなど)だから
読み込ませるだけならそのまま使い続けられるよ。
351名無しさん@編集中:03/03/27 12:13
じゃあ君の買うものは、S端子ケーブル(15m)だな。
352名無しさん@編集中:03/03/27 12:19
>>345
残念ながら仕様です(藁)。ソフト側のバグってやつでそ。環境によって
発生するのか出る人もいれば出ない人もいる。

史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032010996/l50
353名無しさん@編集中:03/03/27 12:39
15mなら\4kグライかな



・・・・+オーディオケーブル15m(藁)
354345:03/03/27 12:43
仕様・・・ですか・・・ケーブル買ってきます・・・
355名無しさん@編集中:03/03/27 13:11
俺ならVideoGate1000買うかもね。
356名無しさん@編集中:03/03/27 19:08
>>348
MPEG2ファイルを読み込むのはTMPGEncのお仕事ではないから。
TMPGEncで処理していないからTMPGEncの期限も関係ない。
MPEG2を読み込むのはソフトDVDプレーヤーのMPEG2デコーダーやMPEG2プラグインのお仕事。
357bloom:03/03/27 19:15
358名無しさん@編集中:03/03/27 20:00
PLUSは買って損はないですか?
359名無しさん@編集中:03/03/27 20:17
5000円分は使えるよ。
360名無しさん@編集中:03/03/27 20:20
PLUSは買わないでゴニョゴニョ
361338:03/03/28 00:20
あ、G-Spec立ち上げたままだと読み込めました。
ホッはしたけどイマイチ納得がいかんなぁ。苦笑。。。
以前(何日か前でソフトDVDは同じ)では問題なく出来てたのになぁ??
でもとりあえず助かりました。ありがとっす。
362名無しさん@編集中:03/03/28 01:40
>>358
MPEG2(DVD)を作るかどうかがネック
363名無しさん@編集中:03/03/28 07:09
>>358
マジレスすると
フリー版を使いつつ
堀くんに直接送金がおすすめ
364名無しさん@編集中:03/03/28 11:23
>>358
マジレスすると
有り金全部送金がおすすめ
365名無しさん@編集中:03/03/28 14:02
>>364
是非そうしてくれ。
そうするとVer3の開発が早くなるかもしれん
366名無しさん@編集中:03/03/28 14:59
>>365
残高2360円ですが足りますか?
367名無しさん@編集中:03/03/28 15:04
>>366
まずプロミスやアコムに行ってください。
368名無しさん@編集中:03/03/28 16:45
>>366
口座番号晒したら漏れがいくらか振り込んでやるぞ
369名無しさん@編集中:03/04/01 20:51
私も338さんと同じ状況だったのでG-SPECを立ち上げたままだとOKでした。
でもなぜこうなるの?詳しく教えてください。
そういうサイトでも結構ですので。毎回立ち上げるのも鬱っす。
370名無しさん@編集中:03/04/01 22:01
>>>369
確か、公式のサポート掲示板で説明があったと思う。
最近のアップデートで、オーバーレイのみで非オーバーレイへの切り替えが
出来なくなったのが原因のようだ。

面倒ならCyberLink以外を使う。
DVD2AVIとかまるもの奴とか他にも優秀な物はいくらでもあるのだから。
371名無しさん@編集中:03/04/03 02:08
一枚のDVDディスクに収まるように、MPEG→MPEGのエンコをしているのですが、
同じビットレートだったら、720×480よりも352×480でエンコしたほうが、テ
レビでみるとちょっとだけきれいなような気がするんですが、皆さんの意見は
どうでしょうか?
372名無しさん@編集中:03/04/03 02:16
同じレートだったら綺麗に見えるのはあながち間違ってはいない。
圧縮ノイズは減るからね。
352x480のDVD作ってPS2なんかで再生しても、細かい文字とか
除けば綺麗なもんだよ。
4Mしかレート取れないなら、俺なら352x480で作るかな。
でも8Mくらいになると352では過剰な気もする。そのへんは個人の判断。
373名無しさん@編集中:03/04/03 03:19
MPG2からMPG1に変換中に
必ず「不正な浮動小数点演算命令」ってでます。
50%ぐらい終わったときや97%終わったときなど出るのバラバラです。

TMPGplus2.59です。よろしくお願いします。
OSはXPSP1です。
374名無しさん@編集中:03/04/03 03:23
mpeg2つくるとき、YUV形式4:2:0にしてる?それとも4:2:2?

前者だと赤みがかった所に緑の横線が入ったりして見るに耐えないし、
後者だとで見られない環境が多いし
375名無しさん@編集中:03/04/03 05:00
見られないよりは汚くても見れた方がましと考えるなら4:2:0
汚くなるくらいなら見られない方がましと考えるなら4:2:2
376名無しさん@編集中:03/04/03 13:15
すべては個人の判断。
377名無しさん@編集中:03/04/03 14:09
>>373
OCしてないならメモリが怪しい
2本以上差してるなら1本にして試してみれば?
378名無しさん@編集中:03/04/03 19:03
先にファイルごとに設定だけ決めておいて後でいっきに圧縮するか、
いくつかのファイルを同じ設定でいっきに圧縮ってできますか?
379名無しさん@編集中:03/04/03 20:25
>>378
聞く前にやってみれば?
380名無しさん@編集中:03/04/03 20:54
>>379
いろいろやってみたのですが分かりませんでした。
できなければ一個ずつ圧縮するつもりです。
381名無しさん@編集中:03/04/03 21:09
(・∀・)ニヤニヤ
382名無しさん@編集中:03/04/03 21:18
>いろいろやってみたのですが分かりませんでした。

イイ言葉だ!最高だ!
383名無しさん@編集中:03/04/03 21:27
>>378
ファイル→現在のプロジェクトをバッチリストに追加
384名無しさん@編集中:03/04/03 21:31
>>380
ん?どうイロイロやったんだ?
どうせ10分くらいしか探してないんだろ?
3日くらい探せ。
385名無しさん@編集中:03/04/03 21:41
俺なんか バッチエンコのこと知るまで
DVDアニメエンコする時
1時間半おきに目覚ましセットして頑張ったんだぞ
もうちょっと探せよ w
386名無しさん@編集中:03/04/03 21:43
>>385
っていうか、アニヲタ氏ねよ。
387名無しさん@編集中:03/04/03 21:48
>>385
俺も似たようなことしたよ、ごくろうさん
388名無しさん@編集中:03/04/03 21:48
>>383
本当にありがとうございます。
助かりました。
>>384
すいません。1日ぐらいは悩みました。
それでも分からなかったんです。
あきらかに本来思慮不足な質問をしてすいませんでした。
389385:03/04/03 21:52
>>386
アニヲタ氏ねってよく見るけど
初めて言われた ちょっと嬉しいw
390名無しさん@編集中:03/04/03 22:36
>>389
アニヲタ氏ね
391名無しさん@編集中:03/04/04 13:15
VideoCDってインターレースよりもノンインターレースで圧縮した方がいいの?
DVDプレーヤーでTVで再生する時、そっちの方がキレイなの?
392名無しさん@編集中:03/04/04 13:57
>>391
そもそもVCDにはノンインターレースしかないんだが・・・
393名無しさん@編集中:03/04/04 14:17
divxファイルをTMPGEncで読み込むと真っ黒なんだけどなんで?
394428:03/04/04 14:34
「TMPGEnc」という文字列をじーっと見る→あ!「MPG」が・・・
395名無しさん@編集中:03/04/04 14:45
>>394
誤爆?
396名無しさん@編集中:03/04/04 15:19
「TMPGEnc」という文字列をじーっと見る→あ!「TMP」が・・・
397391:03/04/04 21:18
>>392
そ、そうなんですか
ものすご〜く初心者的質問してしまってたようですね
つまらぬお手間をおかけしてすみません
それから、レスありがとうございました
398名無しさん@編集中:03/04/04 22:12
とにかくサイズを小さくする圧縮設定キボンウ
399名無しさん@編集中:03/04/04 22:48
64x48にリサイズ
400名無しさん@編集中:03/04/04 23:25
リサイズしてもファイルサイズ小さくなるわけねーだろ。
100kbps。
401名無しさん@編集中:03/04/04 23:27
TMPGEncでDivXエンコ、しかもQB80でやれば問題解決

402373:03/04/05 02:52
>>377
ありがとうございます。
403名無しさん@編集中:03/04/05 14:46
1年以上前から困ってることが。
DVD2AVI→AviUtl(YC伸張、リサイズ)→TMPGEnc(カット、24fps化、ノイズ除去)
とやっていたんだけど、TMPGEncで24fps化するとGOP単位で入れ替わるバグが
未だにある。対策わかるひといないかな。
最近のAviUtlは24fps化の精度が上がったらしいからAviUtlで24fps化する
方法も今試しているけど、やっぱりTMPGEncの方が安心できる。
404名無しさん@編集中:03/04/05 16:15
>>403
DVD2AVIは捨ててまるものプラグインにする
405名無しさん@編集中:03/04/05 16:16
>>403
アニヲタ氏ねや
406名無しさん@編集中:03/04/05 16:21
アニメなんて何処にも書いてないが。
映画かもしれないだろ
407名無しさん@編集中:03/04/05 16:25
「かもしれないだろ」でアニオタだということがバレたな(笑)
408名無しさん@編集中:03/04/05 16:27
403=406だと思ってるヴァカがいる(藁
409名無しさん@編集中:03/04/05 17:12
>>403
それって>>404 の言う通りDVD2AVIのバグだ
410名無しさん@編集中:03/04/06 01:03
MPEGツールの分離をバッチで行うような便利なソフトは
無いでしょうか。
411名無しさん@編集中:03/04/06 04:07
huffyuv2.11のファイルをtmpegencにてエンコすると暗部の
ガンマ値が下がったようにすこし白みがかるのですが、
そういうものなのでしょうか。
huffyuv2.11は、
YUY2 compression method=Predict left
RGB compression method=Predict gradient
になっています。tmpegencはFilterをかけることなどはしていません。
412名無しさん@編集中:03/04/06 07:13
>>411
色空間関係だと思うけど、キャプった形式はRGB系?YUV系?
そしてどうやって見比べたの?
413名無しさん@編集中:03/04/06 10:53
>>412
RGBだと思います、見比べたのは元ファイルと、エンコしたファイルです。
YUVでキャプって試してみます。
414名無しさん@編集中:03/04/06 11:29
どのソフトでどうやって見比べたの?
415名無しさん@編集中:03/04/06 12:24
>>413 どちらもmovie player による目視確認です。
416名無しさん@編集中:03/04/06 12:43
それならとりあえず量子化行列タブの「YUVデータを〜」にチェックを入れると色は変わらなくなるはず
ただ、どっちが正しい色なのかはキャプボやデコーダによって変わってくるし
キャプ時の色設定にもよるのでこちらでは判断しかねる
417名無しさん@編集中:03/04/06 12:44
>>415 mpeg2再生(mplayer)に利用しているcodecがもともと白みがかった
感じの色作りのようでした。
aviutilで元ファイル(huffyuv)とエンコファイル(m2v.vfapi)を見比べたら
おかしくありませんでした。
ちなみに、mepg2のcodecはCyberLink製のものですが、もっといいもの
あれば教えていただけましょうか。
418名無しさん@編集中:03/04/06 13:06
俺が>>403なんだけど、既に書いてくれているとおり、色々試したらDVD2AVIが
悪いことに気づいた。>>404のプラグイン試してみるよ。
419名無しさん@編集中:03/04/06 13:19
おお、これは素晴らしい。ありがとう。
420名無しさん@編集中:03/04/06 13:26
>>417

それはデコーダーが悪いんじゃなくて、グラフィックチップが悪いんですよ。
DirectXを使用するプレーヤーでの再生時に
YUVデータを伸張するかしないかはグラフィックチップの仕様です。

それとm2v.vfapiでもストレート変換かBT601補正で渡すかで見え方が違ってきますよ。
421名無しさん@編集中:03/04/06 16:12
>>420
いやいや最近のCyberLinkのコーデックは伸張するがLigosは伸張しないぞ
つまりYUVを伸張するグラフィックチップ(i845Gなど)でCyberLink使うと二重伸張になるが
Ligosだったらならない
422名無しさん@編集中:03/04/06 18:25
>>421
??
423あぼーん:03/04/06 18:28
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
424佐々木健介:03/04/06 18:30
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
425あぼーん:03/04/06 18:31
426あぼーん:03/04/06 18:32
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/koumuin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
427あぼーん:03/04/06 18:34
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/sinagawa/
428名無しさん@編集中:03/04/06 19:38
氏ねよおめーら
429名無しさん@編集中:03/04/07 00:51
>>420 なんかよく分からなくなってきましたが、radeon7500を使っています。
    最終的にはDVD-Rに落としてのTV視聴がメインになりますので、
    今週末にでも焼いてTVで確認してみます。(これで白かったらもっかい
    悩んでみます。)
430名無しさん@編集中:03/04/07 10:13
>>429
一生悩んでてください。
431名無しさん@編集中:03/04/08 12:41
TMPGEncの音ズレ補正は再エンコなしでやることはできないんですか?
432名無しさん@編集中:03/04/08 14:52
>>431
MPEGツール以外は全部再エンコ。
433名無しさん@編集中:03/04/08 15:11
MPEGツールじゃ音ズレは直せないんですか?
434名無しさん@編集中:03/04/08 15:24
>>433
実際にMPEGツールを開いてみれば、どういう事をする機能なのか分かると思うが?
435名無しさん@編集中:03/04/08 17:41
>>433
( ´,_ゝ`)
436名無しさん@編集中:03/04/08 23:01
>>433
できるよ。(優しい?)
437名無しさん@編集中:03/04/09 10:46
TMPGEncでMPEG2をMPEG1にエンコードすると音声ノイズがでちゃいます
サンプリング周波数や音声ビットレートを上げても変わりません、

正直、困っています。
438かおりん祭り:03/04/09 10:47
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
439あぼーん:03/04/09 10:47
440名無しさん@編集中:03/04/09 20:25
>>437
元からノイズもってる可能性あり
441名無しさん@編集中:03/04/09 20:48
720×240 59.94fps ノンインターレース・ソースから
720×480 29.97fps インターレースのファイルを作りたいのだが、
『サイズ』を『720×480』、『フレームレート』を『29.97』、
『エンコード・モード』を『インターレース』にすれば
ノンインターレース・ソースの 2 フレームから
インターレースの 1 フレームを合成してくれるのかな?
442名無しさん@編集中:03/04/09 21:00
そんなことできたらすごいけど…
やってみれば?
443名無しさん@編集中:03/04/09 21:01
これが出来れば、MTV2000 + Huffyuv で、
720×480 29.97fps インターレースでキャプチャを行い、
インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド適応))により、
720×240 59.94fps ノンインターレースの Huffyuv AVI 出力する。
それを元に再度インターレース化を行う。

この操作により、一部の環境でインターレース解除した時に起こる
テロップの上下方向の微振動をほぼ消した状態で
インターレースのファイルを作成出来るのではないかと思った。
作業領域を考えると、凄く面倒だが・・・。
(ノンインターレースで良ければ、最初から 720×480 で作る)
444名無しさん@編集中:03/04/09 21:05
縦解像度を落として動きだけ残すってことか
ソースぐちゃぐちゃだな
445名無しさん@編集中:03/04/09 21:07
ていうかよく考えたらそんなことしても全然意味ないと思うぞ
446名無しさん@編集中:03/04/09 21:30
>>441=443
つか10秒ぐらいのソースで、自分で試せや、ヴォケ

人に聞かなきゃ何も出来ないお子様は、社会に出て苦労するぞ
447名無しさん@編集中:03/04/09 21:40
やっぱり、出来なかった・・・(笑)
240 ライン 59.94fps でも、
同じフレームの同じ走査線から2枚のフィールドを作るみたいだから、
全然使えないわ・・・(汗)
448名無しさん@編集中:03/04/09 22:37
>>447
以下が参考になる
つーかその質問の回答は初心者スレとキャプ質スレで三回答えてるので
漁ればもっと詳しいのがでてくるよ

>うたばんのAKINAをぺぐ2にしてみる
>問題はスクイースシーン
>これをどうやってぺぐ2にするか?
>インターレースのままリサイズするには?

>AVIUtlで60fps読み込み
>これで奇数偶数解除したことになる
>単純補完のためインターレースラインはくずれない
>とりあえずスクイーズ変換シーンを抜き出す
>クリッピングして縦横比を整える
>編集したものをTMにもってくる
>出力29.97 24fps化にて10010001000,,,以下1000でAVI出力

>続いてフィールドオーダー逆読み込み
>24fps化にて010101,,,でAVI出力
>注意
・AVIUtlの各種フィルタはスクイーズ修正前に行うこと。
 インターレース対応フィルタのみ。
・24fps化は30fps出力にする
・010101出力時、そのままTMでぺぐ出力してはいけない。いったん、AVI化して、
 再度読み込むこと。その際、ソース、出力ともインターレースを明示的に指定。
 また、TMのフィルタは最終ぺぐ出力時のみ使用
449名無しさん@編集中:03/04/10 22:35
ずいぶん音沙汰無いけど、
堀は制作意欲シボンヌ?
大幅にスピードアップしたという3.x系リリースまだ〜?
450名無しさん@編集中:03/04/11 21:24
CQとCQ_VBRってどっちが綺麗だろう?
どちらもVBRはよく効いているようだが
CQはQuantがほぼ一定でCQ_VBRはQuantもかなり変動しているようだが・・・。

とりあえずCQ使ってます。
451名無しさん@編集中:03/04/11 21:30
>>450
オマエが見てわからんのなら、どっち使っても一緒
452名無しさん@編集中:03/04/12 02:59
CQ64で作ったら再生中に先送りしたら止まるのはなぜ?
453名無しさん@編集中:03/04/12 03:02
TMPGEncでカップラーメンが作れるって本当ですか?
454名無しさん@編集中:03/04/12 03:04
大幅にスピードアップしたver.3まだ〜?
455_:03/04/12 03:24
QC60=先送りでもたつく
QC64=先送りでかなりもたつく
QC68=先送りで止まるような感じ
456名無しさん@編集中:03/04/12 03:55

         キョウモ コウビデ パンパンパ〜ン
     ∧∧  ダッコデ マターリ ハニャニャニャ〜ン
     (*゚ー゚)
     ∪  |
 ((( 〜ヽ__つ
       (ノ



         (      シィノ マムコ ミセテアゲル
         /⌒ヽ ∧∧  マターリシタ?
        ( (i)  )゚ー゚*)
         し`J"UU"



サァ ミンナ!
 シィノ ウンチサンダヨ!
   タクサン タベテ マターリシテ♪

      ∧∧、、,,..、,       ∫
     (゚ー゚*)   )〜  ∬
         "UU"''U:.,,.,∴●:∴;;,. ,.,.
               "゙;"'゙゙;'"
               ブリュブリュブリブリ





457名無しさん@編集中:03/04/12 04:37
CQは堀オリジナル仕様ですた。
458名無しさん@編集中:03/04/12 08:07
>>450
CQはとにかく画質レベル固定、パソコン側の再生能力は考慮しない、
映像によっては局所的に大きなビットレートの偏りがでることがあるため、
環境により不具合が出る場合がある。
一般的にCQ値が高いほど、再生側に高い能力が必要になる。

CQ_VBR、とにかく画質レベル固定では上記のような問題が発生しやすいので、
品質一定を目指しつつもリミッターをかけることにより、チープな環境でも
問題が起こり難い

そのため、手持ちのパソコンの再生能力が高い場合、
「CQ_VBRって何のためにそんなものが必要なのかわからない?」
ってことになるし、手持ちのパソコンの再生能力が低い場合、
「CQだと上手く再生できないものが出来ることがある、変なんじゃない?」
という勘違いに嵌り易い。
459名無しさん@編集中:03/04/12 17:09
>>458
ダウソ厨の発想だな
460名無しさん@編集中:03/04/12 22:42
ダウソ厨はそんなつまらないことは気にしません
461名無しさん@編集中:03/04/13 16:35
DivXいれてファイル出力、コーデック選択にDivX選択

これでavi出力やろうとすると、外部エラーが出ます。
どうやったらうまくできますか?
462名無しさん@編集中:03/04/13 16:43
>>461
電話線を引き抜いて・・・
463名無しさん@編集中:03/04/13 17:20
あのすんません、ReadAVS.dllの最新版ってどこにあるか知りません?
いま使ってるのは、2000/05/18 5KB の奴なんですが。
464名無しさん@編集中:03/04/13 21:06
>462
???
電話線は繋いでないんですが
465名無しさん@編集中:03/04/13 21:08
ワラチャタヨ
466名無しさん@編集中:03/04/13 22:52
エンコードの設定イマイチわかんないからウィザード使って
設定何も変更しないでaviをNTSC(低解像度)でエンコったんですけど
元ネタは問題ないのに出来上がった動画はノイズってか
前の画像がず〜っと残ってるような映像になって見れたもんじゃありません・・・
何がいけないんでしょうか?
元ネタは65Mくらいなんですが映像の劣化もなく
ほとんど容量変えないでMpegにするのって可能でしょうか?
467名無しさん@編集中:03/04/13 22:57
>>466
容量変えないでってのは無理だろうな。
最近のaviはみんなDivXだろうから。
どうせMXで拾ってきたものだろ?
素直に諦めなさい。
468名無しさん@編集中:03/04/13 22:59
>>466
何がいけないのか?

ビットレート設定とお前の頭
469名無しさん@編集中:03/04/14 09:13
>>468
たのむから消防みたいなレスするな!
470名無しさん@編集中:03/04/14 12:31
>>469
たのむから厨房みたいなレスするな!
471名無しさん@編集中:03/04/14 13:18
>>469
一応、468のレスは間違ってないわけだがw
472名無しさん@編集中:03/04/17 06:12
ダウソのヴァカが単発スレ立てたw
さぁ、おまいら、真性をヲチして楽しもうYO!

TMPGEncで変換出来ないんじゃボケ!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1049695186/
473名無しさん@編集中:03/04/17 11:20
TMPGEncでMPEG2再圧縮かけると音ずれする(最初は合ってるが
番組の最後になればなるほどどんどんずれていく)ようなソースは
もうどうにもなりませんかね?
474山崎渉:03/04/17 12:16
(^^)
475名無しさん@編集中:03/04/17 22:06
>>473
音声のサンプリングレートは48k?
それなら
MPX2WAV32GでWAVE変換してから
ws48でサンプリングレートを強制的に48kにし再エンコ
48k以外ならWAVE変換後ssrcで48kにして
ないかつws48>再エンコ
476475:03/04/17 22:07
訂正:ないかつ>なおかつ
477名無しさん@編集中:03/04/18 03:06
TMPGEncでMPEG-1にエンコする際の、
クリッピングの設定にについて質問です。
自分で映像をプレビューでチェックしながら
黒い部分が残らないように
上:13 右:13 左:6 下:0
にカットしたのですが、削りすぎですか?
左右で16ピクセルに抑えたほうが良いのでしょうか?
478名無しさん@編集中:03/04/18 07:38
元の動画が19x13だったらもう無くなっちゃってるんじゃないかな
479名無しさん@編集中:03/04/18 10:46
>>475
そのMPX2WAV32Gというソフトをダウソして使ってみたんですが、
ファイルが1MBくらい作成されたところでアボートしてしまいました。
元ファイルは7GBくらいあるんですが、サイズでかすぎますかね?
ちなみに、MPEG Easy Infoというツールでもコケてしまいます。
480名無しさん@編集中:03/04/18 10:49
aviファイルをmpgに変換しようとしたら、

「ビデオの映像サイズが不正です
8×8〜4088×4088の範囲で指定する必要があります。
幅・高さともに8の倍数で指定する必要があります」

というエラーが出てしまいます。これを回避する方法はどうやってやるので
しょうか。宜しければ教えてください。
481bloom:03/04/18 10:54
482名無しさん@編集中:03/04/18 11:04
>>477
画像配置方法を隙間無し(アスペクト比保持)にして
黒い部分だけ削ればいいんじゃん(´゚c_,゚` )
483名無しさん@編集中:03/04/18 11:28
>>475
> ws48でサンプリングレートを強制的に48kにし再エンコ

すいません。ここの意味がよくわかりません。
ws48って何ですか?

>>479 ですが、とりあえず、TMPGEncで音声を分離させてから
MPX2WAV32Gにかけたらなんとかwaveファイルは作成できました。
この先、何していいのかがわかりません。すいません。
484名無しさん@編集中:03/04/18 12:53
ついでに「映像のみ」も分離して作る

TMPGEncに
「映像ソース→分離したやつ」「音声ソース→作ったWave」
を入れ、「ストリームの種類→Audioのみ」にチェックして
音声のみを作る

出来たMP2と、分離したM2Vを結合
485484:03/04/18 13:07
>>484の訂正
すまん、音声のみでも変換できるな。

いつも映像見ながら、フェードイン/アウトや音量調整で使ってるから
そのまんまカキコしてしまった・・・
486名無しさん@編集中:03/04/18 16:08
こんにちは。

自作のDVDから吸い出したVOBをDVD2AVIで プロジェクト+wavに分けて
wavは午後のこーだーで擬装WAV(MP3)エンコ、これを
TMPEncでDiv5.03圧縮しようとすると「不正な演算処理」と出ます。

何が原因なのでしょうか??

ちなみに、2パスモードにするとやたら止まるのですが
解決策ってありますか?おしえてください
487名無しさん@編集中:03/04/18 17:46
>>486
人にき聴かなきゃ解らないならやらん方がよい。
あきらめなさい。
488名無しさん@編集中:03/04/18 18:05
>2パスモードにするとやたら止まる
どうせメモリや電源とかだろ
489名無しさん@編集中:03/04/18 20:42
490名無しさん@編集中:03/04/18 22:31
491477:03/04/19 00:34
>>482
ありがとうございました!
参考にしてみます。
492名無しさん@編集中:03/04/19 14:30
http://www.bspeedtest.jp/で計るとき
IEとタブブラウザじゃぜんぜん速度違うね・・・
今頃気づいた。
あと窓の大きさでも・・・
493名無しさん@編集中:03/04/20 02:26
アナログのBSなどで放送される映画は、どうしても上下に黒い枠がはいって
しまいますよね。それをビットレート15Mでキャプチャーして、TMPGEncの
クリップ枠で上下の黒い部分を削って一枚のDVDに入る容量に再エンコして
いるのですが、どうもうまくいきません。
アスペクトなどの設定もよくわからないんですが、なにより、クリップ枠な
ど何もいじらないで、ただ容量だけ小さくなるように再エンコしたものと
クリップ枠で削って再エンコしたものを、それぞれDVD-Rに焼いてDVDプレイ
ヤーで再生してみると、何もしない最初のほうが画質がよかったりするの
です。どういう設定でエンコードすればいいのでしょうか?
再エンコするさいは、どちらも2パスVBRでやっています。
494名無しさん@編集中:03/04/20 03:57
>>493
アスペクト比 4:3 の放送の中で、
16:9 の映像を放送してるので上下端の黒枠は仕方ない。
基本的に、PC 上のみで楽しむ映像と、
テレビに出力して楽しむ映像を分けて考えた方が良いと思う。

PC で見るなら、上下左右をクリップして、
ピクセル数の縦横比とアスペクト比が一致するように設定したり、
24fps 化を行うことで、ビットレートを抑えることが出来る。
色は PC スケールに伸張する。

旧来のテレビで見るなら、上下方向のクリップはしない方が良い。
720×480 ソースの左右端をクリップして、
中央の 704×480 部分に映像を配置する程度なら
クリップの影響はない。
色はそのままで良い。
495名無しさん@編集中:03/04/20 04:16
>>494
色調に関して出鱈目なこと言ってるな。
PCで見ようがTVで見ようがBT.601に準拠させれば良い。
下手にPC出力とTV出力を分けさせるとスケールの2重変換の罠にはめることになるぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614/
496山崎渉:03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
497名無しさん@編集中:03/04/20 15:01
>>450 >>458
漏れもしばらく固定品質(CQ)でやってまつ。(CQ-VBRは試してないです。)
主にソースはTV地上波キャプの実写です。

CQ値を下げて最大ビットレートを上げれば、ファイル容量に対して画質はかなり綺麗にできる。
しかし、シークが(非常に)重たいファイルになってしまう。
それもCQ値を上げてやれば解消される。
このときのファイルサイズ増加をなくしたい場合は、最大ビットレートを低くする。

個人的に今ではこう考えてます。(他の方法やつっこみ等あったら よろ)
498497:03/04/24 08:29
なんか不味いこと言ってたら スマソ
それにしてもこの虚しさは・・・・・(;´Д⊂)
499名無しさん@編集中:03/04/24 08:42
>>498
イ`
500名無しさん@編集中:03/04/26 22:16
MTV2000で15MbpsのCBRで取り込んだやつを時間がかかるから、とりあえずノイズ除去を15MbpsのCBRにしてかけてそれらを結合させてDVD規格にあったようにエンコードしようとしたんだけど、ノイズ除去をかけた後に再エンコするとどうしてもコマ落ちが発生します。

みなさんはノイズ除去を使ってる場合どのようにしてますか?
常時PCを起動させておくのがいいんだろうけど、そういうわけにもいかないので・・・
501名無しさん@編集中:03/04/26 23:02
>>500
スレ違い 初心者スレに逝ってみるべし
502名無しさん@編集中:03/04/26 23:31
クラックしたいんだが、シリアルどこにあんの?
503名無しさん@編集中:03/04/26 23:43
>502
氏ね
504名無しさん@編集中:03/04/26 23:48
>>500
何言ってんのかよく分からん。再エンコで駒落ちって何だよ。
ソフトエンコなら駒落ちするはずない。
505名無しさん@編集中:03/04/27 00:13
たすけてください、お願いします
MPEGツールの多重化と簡易多重化のちがいってなんですか?
多重化の仕方がちがうんですか?知ってる方いたらお願いします。
506名無しさん@編集中:03/04/27 04:56
>505
ネタだろうが、マジレス。
多重化処理自体に違いは無い。
多重化は、複数ストリームを多重化する。
簡易多重化だと、音声,映像各1ストリームの2ストリームを多重化する。
二ヶ国語,字幕,マルチアングル等が必要ならば多重化を使う。


この答えで納得できなければ、下の答えをどうぞ。

多重化ってのはかなり重い処理。
Pen4 3Gにメモリ 2G 程度じゃ、全然足りない。
それで、処理を軽くした簡易多重化ってのがある。
これは、MMX Pentium 166M にメモリ 16M でも余裕。
ま、貧乏人は簡易多重化を使えってコトだ。

>502
不正シリアル入れる程度でクラックとは目出度い奴だな。
ん? リモート・デバッガ使ってのクラックか? それは失礼した。
激しく板違いだが、教えてやろう。
シリアルだったら、PCの背面にある9PINのコネクタがそうだ。
ちゃんと、リバースケーブルで繋ぐのだぞ。
507500:03/04/27 20:48
バージョンを2.5に戻したらなんともなくなりました。

>>504

コマ落ちって言う表現じゃ悪いのかもしれないけど、とにかくカクカクした動きになってた。
アニメを30fpsでエンコしたとかじゃなく通常のテレビ放送の映像なのだが・・


とりあえず、バージョン2.510を使うのをやめてみます。
508230:03/04/27 21:53
http://www.uniqlo.com/t/special/cm.asp
↑のmovファイルをmpgにしたいんだけど、エンコできない。なんでだろ?
509508:03/04/27 21:54
↑のコテハンは別スレのものなので気にしないで…
510名無しさん@編集中:03/04/27 22:37
>508
マジで分からないので教えてください。
mov を読み出せるDirectshowFilterって、あるのですか?
それとも、movを読み出せてsorensonやpurevoiceをデコードできるVFAPIプラグインがあるのですか?
自分は、そのどちらも知らないので、エンコどころか読み出しすら出来ませんでした。
511名無しさん@編集中:03/04/27 23:01
コーデックが普通じゃない
512名無しさん@編集中:03/04/27 23:03
age
513名無しさん@編集中:03/04/27 23:31
このソフトって、MPEG2を使うためには皆買ってるでしょ?
実質、フリーじゃないよな。
514名無しさん@編集中:03/04/27 23:42
いや、実質はフリーですよ?
515513:03/04/27 23:50
えっ?
どういうこと?

フリーだと、MPEG1でしか使えんでしょ?
516名無しさん@編集中:03/04/27 23:54
一ヶ月はMPEG2使えます
517名無しさん@編集中:03/04/27 23:56
>>517
結局、1ヶ月後には買うんじゃん。
518名無しさん@編集中:03/04/27 23:58
私は買いましたが。
皆は他人の尻使ったりしてるんですか?
519名無しさん@編集中:03/04/27 23:59
クラックとかレジストリをゴニョゴニョとか犯罪っぽいことをしなくても
Windowsの再インストールをするだけでずっと使えますよ
520名無しさん@編集中:03/04/28 01:04
>>508
その動画欲しいなら俺持ってるからあげようか?
左側のしかないけど。
521名無しさん@編集中:03/04/28 01:12
>>520
MPEG1でですか?

(゚д゚)ホスィ…
522名無しさん@編集中:03/04/28 01:23
MPEG1だよ。
フリーメールでもなんでもいいけど晒してくれれば送ってあげるよ。
俺ヒマだし。
523名無しさん@編集中:03/04/28 01:33
>>522
うpロダがあるだろう、馬鹿かお前は?
何でこんなとこでメアド晒なきゃいけねーんだよ、少しは頭を使ってくれ。
524名無しさん@編集中:03/04/28 01:37
じゃあやめた。
さいなら。
525名無しさん@編集中:03/04/28 01:44
>>524
きっきさまぁ〜!!
526名無しさん@編集中:03/04/28 01:45
MPEG1だよ。
フリーメールでもなんでもいいけど晒してくれれば送ってあげるよ。
俺ヒマだし。


                ↑
         近来稀に見る馬鹿発見!
527508:03/04/28 01:45
あれ、神が追い返されてる…
(´・ω・`)ショボーン
528名無しさん@編集中:03/04/28 01:48
>>527
こっちで依頼したほうが良いぞ


CM動画キャプチャ依頼スレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1046525753/
529508:03/04/28 01:58
そうしまつ。
530名無しさん@編集中:03/04/28 04:03
なんでTMPGもAviUtlもDVD2AVIも
最近バージョンアップが無いのだろうか
531名無しさん@編集中:03/04/28 05:43
DVD2AVIはあったじゃん
532名無しさん@編集中:03/04/28 09:34
>>510
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003077907/65
最近のmov(QT6)は音声がおかしいとか。QTpro買って。
533名無しさん@編集中:03/04/28 09:37
>>510 mov2avi じゃだめ?
DSFじゃないけど。
534510:03/04/28 14:47
>532,>533
教えていただいて、ありがとうございます。
既にFAQになってる質問でしたか、恥ずかしい。
535名無しさん@編集中:03/04/28 16:24
質問です!

TMPGEncでMPEG2の動画をエンコードしました。
最初はエンコードモードというところを「ノンインターレース」にしてエンコードしたら
シークバーを動かす時に動画が固まってしまいます。
可変ビットレートでエンコした時に起こる現象っていうのは知っていましたが、
私は固定ビットレートでのエンコなのに、この現象が起こりました。

次にエンコードモードを「インターレース」にしてエンコードしたら
シークバーを動かしても固まりませんでしたが、映像の動きの早い部分でちらつき(フリッカー?)
がかなり目立ちます。

「ノンインターレース+固定ビットレート」でシークバーが固まらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
536名無しさん@編集中:03/04/28 16:26
>>535
氏ねや
537bloom:03/04/28 16:27
>>535

clvsd.ax でもつっこんでおけば吉。
539名無しさん@編集中:03/04/28 19:16
>>538
clvsd.axとはなんでしょうか?
540名無しさん@編集中:03/04/28 19:25
>>539
検索って言葉知ってるか?チンカス君
541名無しさん@編集中:03/04/28 19:30
>>540
clvsd.axで調べたんですが、英語ページばっかりでよくわかりませんでした。
542538:03/04/28 19:35
>>541 まずは、再生環境から整えましょう、と言うことです。

「最強のDirectShow Filterを探そう」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030190329/
543名無しさん@編集中:03/04/28 19:37
>>542
ありがとうございます。
勉強してきます。
544名無しさん@編集中:03/04/28 21:03
2.511キターー(・∀・)ーー!!
メモリの管理を改善したと書いてあるけど、エンコ速度速くなりましたか?
545名無しさん@編集中:03/04/28 22:23
ベクターからメール来てますた。
バージョンうp完了したので、今からエンコしまっす。
546名無しさん@編集中:03/04/29 00:31
ぺぐ1でVGA出力する時でも
音声部はmp2、44.1kHz、224kbpsが良いのかな?
547名無しさん@編集中:03/04/29 01:52
なんか不具合でもあったのかな?
404 Not Found ナンダケド。。。
548名無しさん@編集中:03/04/29 01:58
バージョンアップしてエンコしてたら途中でフリーズしたんですけど・・・。
PCにはエンコしかさせてなかったのに、こんなの初めてだ。
549名無しさん@編集中:03/04/29 02:06
>>541
つまりPowerDVD使えってこった。
550名無しさん@編集中:03/04/29 02:09
>>549
はい、PowerDVDなら大丈夫なのは知っていたのですが
どうしてもWMPで見たかったので。
551名無しさん@編集中:03/04/29 02:34
>>550
MPEG2を見るのにWMPは適さない。
552名無しさん@編集中:03/04/29 02:38
>>550 アスペクト比を壊してまで、なぜWMPで、、、
553名無しさん@編集中:03/04/29 08:41
MPEG2→MPEG1
せめて実時間以下でエンコしたい…(;´Д`)
554名無しさん@編集中:03/04/29 10:54
最新バージョンは不良品?
公式BBSではひたすら擁護されてるけど、自作自演ぽい。
555名無しさん@編集中:03/04/29 11:23
>>554
どのバージョンも不良品
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032010996/
556名無しさん@編集中:03/04/29 18:34
TMPGEncの最新版(4/28版)インストールしたら、
MTV2000のMEDIACRUISEでビデオキャプチャができなくなった。

エンコードエラーが発生しました
システムに関するエラーが発生しました
エラーコード:2

って出る。
同じ組み合わせで同じ症状になった人いる? 
557名無しさん@編集中:03/04/29 18:56
>>556
詳細希望。
一応、MEDIACRUISE立ち上がりはするのかな?それすら無理?
チャプチャできないだけ?
再生ならできる?
OSを含めたシステム構成は?
558名無しさん@編集中:03/04/29 19:12
MEDIACRUISEは立ち上がります。
ビデオデッキから入力した映像も普通に出ます。
テレビ入力も普通に映ります。
MPRG2の再生も普通にできます。
でも録画ボタンを押すと、押した瞬間エラーが出ます・・・
エラーが出る前後でのPCの変化は
TMPGEncの最新版のインストールしかないので、
たぶんこいつが原因だと思うのですが。

OS:XP
PC:
CPU:P4 2.53G
メモリ:512M×2
HDD:ブートが30G スレーブ両方に80Gづつ
マザー:ギガバイト製

です。
取り込みできないと仕事が進まない(泣
559名無しさん@編集中:03/04/29 19:24
最新版はいろいろと問題があるみたいですな。
560名無しさん@編集中:03/04/29 19:25
追加
プレミア6.0でMTVを使っての
MPEG2エンコードはできました。
561名無しさん@編集中:03/04/29 19:25
>>559
そうなの?
562名無しさん@編集中:03/04/29 19:27
うちは特に問題ないけど。
MEDIACRUISEもね
563名無しさん@編集中:03/04/29 20:00
1、もうやっているかもしれんが、TMPG一度アンインストールしてみてはどうだろう。
2、MTVのドライバとMEDIACRUISEのバージョン確認。そしてカノープスのBBS覗き、報告。
3、一応、TMPGのサイトに報告。MTVと併用している人は多いと思うから。
4、562さんの状況はわからないけど、問題ない人がいるってことは、やはりシステムの相性?

エラーコード2の解説では、「ファイルのアクセス失敗時にも発生する可能性がある」とあるけど
心当たりはありませんか?
564名無しさん@編集中:03/04/29 20:14
>>556
インストールってどういうインストール?
上書きか新規か。上書きなら前のバージョンはいくつか。
565名無しさん@編集中:03/04/30 01:21
2.511にしたら途中で内部エラーが発生するようになった。
でもシステム復元ってのをやって前のものに戻ったので一安心。
566名無しさん@編集中:03/04/30 01:45
最新バージョンには堀謹製のスカラー波発生装置が内臓されてます
567名無しさん@編集中:03/04/30 01:47
>566
どこの臓器にだ?
568名無しさん@編集中:03/04/30 01:49
>>567
IPとられてるんでへたには書けないので
文字変えてるだけです
569名無しさん@編集中:03/04/30 02:58
>>556
保存先のフォルダを動かしたり消したりとかしてて
保存先フォルダがない状態になってるとそのエラー出るよ。
他がまったく異常ないんなら、たぶんそのへんの初歩ミスじゃね?
570名無しさん@編集中:03/04/30 03:32
最新版嫌悪厨が発生してるだけだろ
全然問題無いよ
571名無しさん@編集中:03/04/30 04:22
とりあえずPCを純白にそめませう
572名無しさん@編集中:03/04/30 07:53
初心者で本当申し訳ございません。
DVD2AVI→TMPGEncで縁故してるんですけど、
「ファイル"***.d2v"は開けないかサポートしていません」
というメッセージが出てきてしまって、困っています。
どなたかお助けくださいませんでしょうか?
573名無しさん@編集中:03/04/30 08:22
d2vを作成後、
元ファイルを別のフォルダに移動したら、そのメッセージがでる

***.d2v を ***.txt に名前を変更して
メモ帳などで開くと、その理由がわかるよ
574名無しさん@編集中:03/04/30 11:21
mpeg1をプロジェクト保存し、vfapiconv1.05で
avi変換して他のソフトで読ませようとしたのですが
音声は出るのですが画像がでません。真っ暗です。
なぜなんでしょう?TMPGEncは最新のを使ってます。
575名無しさん@編集中:03/04/30 15:01
>>574
まさか、VFAPIコーデックをインストールしていないという初歩的なミスではないよな?
576名無しさん@編集中:03/04/30 15:37
最新版
http://www.tvfreak.cz/down/get.php?idd=303
ホスイ香具師はどうぞ
577名無しさん@編集中:03/04/30 16:14
こんな所にまで堀一味が出張してきてるよ(^Д^)ゲラゲラ
578名無しさん@編集中:03/04/30 16:58
>>576 堀氏だと、>576のようなことはしない・・・
DLしてみなよ
plus版だ(藁
579574:03/04/30 17:16
>>575
ちゃんとインストールしていると思います。
aviutlに読ませるとちゃんと画像が出るのですが
ただ単に、WMP6.4やWMP9で確認すると、その症状がでます
580名無しさん@編集中:03/04/30 21:13
toolameで音声224kでエンコードする場合、ステレオとジョイントステレオでは
どっちがいいですか?
581名無しさん@編集中:03/04/30 21:21
俺の耳にはステレオ
582580:03/04/30 22:04
>>581
そうですか。
俺もなんとなく、そんな気がしてました。
583名無しさん@編集中:03/04/30 22:06
>>572
d2vって元の映像ファイルを参照してるだけ
だから元ファイルを動かしたり消したりするとエラーになるワケ
584名無しさん@編集中:03/04/30 22:24
TMPGEncで、圧縮しよとするんですが
見るのは問題ないんです、一部のaviふぁいるが開けません
どうすれば解決しますか?
585名無しさん@編集中:03/04/30 22:58
>>584
aviutl→プロジャクト保存→できたファイルtmpgにぶちこむ
586584:03/04/30 23:49
>>585
ファイルの読み込みに失敗しましたってでて、開けません
587名無しさん@編集中:03/04/30 23:59
>>586
VFAPIの優先度をあげろ
588584:03/05/01 01:22
>>587
どういう風にあげるんですか?
589名無しさん@編集中:03/05/01 04:09
追記・・・・そういや、現在開発中の「TMPGEnc3」は内部的に色々変更するとか言っていたような気が。。。。
590名無しさん@編集中:03/05/01 04:17
そんな訳で、TMPGEncで「一生の夢」であった新車のRX-7を購入する事に成功した河村社長のように
MPEGエンコーディングが好きで好きで仕方のない方や、MTV-2000に付属してきたMPEG編集ソフト
が使いづらくて仕方が無いと日々思っている方、とりあえず「編集ソフトは動画ファイルのカットができれば
全然OK」なんて方は、これらソフトウェアをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
591名無しさん@編集中:03/05/01 05:27
>>573 >>583
回答いただきありがとうございました。
でも、元のファイルは移動も消去も名前変更もしていないんです。
それに、d2vファイルをテキストで見たんですが、
ファイルのある場所とかも間違っている様子はなく、
お手上げです(泣)
本当、お手数おかけして申し訳ないです・・・。
592名無しさん@編集中:03/05/01 07:01
>591
まさかと思うけど、DVD2AVIのVFAPIプラグインを無効にしてない?
後は、 dvd2avi を立ち上げたままで tmpegenc で d2v を読んでみるとか。
593名無しさん@編集中:03/05/01 21:10
Dvixで、圧縮したら、なんか、変な線がでるのですが
なおす方法ないですか?
594名無しさん@編集中:03/05/01 21:14
>>593
何だよ変な線て?
インターレスの事か?
595名無しさん@編集中:03/05/01 21:17
Dvixで、圧縮したら、なんか、変な汁がでるのですが
596名無しさん@編集中:03/05/01 21:38
今までフリー版使ってたんだけど
MPEG2エンコしたいのでPlusを買おうかと思ってます。
一度フリー版をアンインストールしてからPlusをインストール
した方がいいんですかね?
597名無しさん@編集中:03/05/01 21:39
>>595
ティッシュで処理シルッ!!
598名無しさん@編集中:03/05/01 22:20
>>596
フリー版のMPEG2使用期限が過ぎたのでPlus版をインストール
するとPlus版の試用期間が14日分使えることが判明したので引
き続き試用中。

何が言いたいのかというとフリー版消さなくてもちゃんと動いてる
よと。
599584:03/05/01 22:24
どうすればいいでしょうか?
600596:03/05/01 22:27
>>598
どうもありがトン
601名無しさん@編集中:03/05/02 00:51
初心者ですみませんが、AVIファイルの映画をエンコすると、たまに字幕が半分隠れて
表示されてしまうのですが、どう対処したら良いのですか?
ご指導願います。
602名無しさん@編集中:03/05/02 01:24
>>599
「見られる≠即座にいぢくれる」と考えるべし
何かを追加したり、元になるファイルに手を加える必要があったりする

「AVI=中身が何か判らんもの」と考えるべし
無圧縮、可逆圧縮、MJpeg、DivX、XviDなどなど・・・
「wmvのように専用の拡張子を持っていないものが、AVIになっている」
のような感じで捉えればいい

それを踏まえて、まず、いぢくれないAVIが何形式か?を知る
そして、その形式をいぢくるには何が必要か?をググる
603名無しさん@編集中:03/05/02 08:21
TMPGEncってm2pファイルをそのままDivX形式に変換できるってきいたんですけど本当ですか?
604oi_io:03/05/02 08:52
>603
それは、DivXをインストールして、AVI出力。
基本的にTMPGEncが持っているエンコーダはmpgのみ。
605名無しさん@編集中:03/05/02 09:21
この前初心者スレにて以下の質問をしました。
------------------------------------------------------------
VHSをMTV2000でキャプって、それをTMEGenc Plusでエンコしたんですが、
再生してみると途中で再生が止まり、
「ファイルを再生できません。ファイルが破損しているか、再生しようとしているファイルの形式が
Windows Media Player でサポートされていません。」
ってダイアログが出てしまいます。そのダイアログを閉じなければ、
音声は聞こえませんが、映像は流れています。
破損って出たところをちょい飛ばして、後の方とかを
見ても大丈夫なんですが、あるポイントでとまるんです。

DivX5.0.3でエンコしたのですが、バッチエンコードで1話から8話を
やったら、1話だけこんなことになりました。
で、何が悪いのか分からないので、1話目だけもう一度キャプって
エンコしてみたのですが、同じことになってしまいました。

どなたか原因や対処法教えていただけないでしょうか?
情報が不足なら何なりと聞いてください。
--------------------------------------------------

で、答えとして映像と音声を別に圧縮してあとで結合すればいいんじゃないか?
って言われました。mpeg1ですると大丈夫なんで、DivXへの圧縮時に
何かおかしくて、音声との噛み合いが悪いんじゃないか?と。
しかし、以前はこんな症状はでませんでした…
どなたかこのような症状が出て、改善された方いらっしゃらないでしょうか?
606名無しさん@編集中:03/05/02 09:27
ちんぽこ
607603:03/05/02 09:36
>※MPEG2の拡張子は、「M2P、M2V、MPG」とさまざまだが、
>管理人が使用しているテレビソフト「SmartVision」で作成されるMPEG2ファイル(m2p)は、
>TMPGEncでそのままDivXに変換できるようだ(爆)
ttp://www.h.do-up.com/home/tabara/divx.html

って書いてあるんだけど。
608名無しさん@編集中:03/05/02 09:56
>>607
なんかスゲエなぁ。その解説ページ。
609名無しさん@編集中:03/05/02 10:12
最近流行のDivX(ディベックス)コーデック。
610名無しさん@編集中:03/05/02 10:17
最近流行のDivX(ディベックス)コーデック。最近流行のDivX(ディベックス)コーデック。
フゥ━(´∀` )(∀` )(`  )(   )(  ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
611名無しさん@編集中:03/05/02 10:22
>※よく、ファイル共有ソフト「WinMX」などで落とした動画ファイルが自分の
>パソコンで再生できないという人がいるが、それは自分のパソコンに落と
>した動画のコーデックがインストールされていないためである。

詳しいっすね、旦那
612名無しさん@編集中:03/05/02 10:35
あなたもDivXを使って気軽に快適な動画環境を手に入れてみては?
あなたもDivXを使って気軽に快適な動画環境を手に入れてみては?
あなたもDivXを使って気軽に快適な動画環境を手に入れてみては?
あなたもDivXを使って気軽に快適な動画環境を手に入れてみては?
613名無しさん@編集中:03/05/02 10:37
MPEGファイルをDivXの動画に変換するソフト。エンコードソフトともいう。




('゜c_,゜`)プッ
614名無しさん@編集中:03/05/02 10:42
目くそが鼻くそを笑っているな
615名無しさん@編集中:03/05/02 11:14
>>603>>607>>614=正直バイオ君に向かう時間がなくて困るこの頃。

('゜c_,゜`)プッ
616名無しさん@編集中:03/05/02 11:16
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強のジャマだから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |.焼津まぐろ.|/
617oi_io:03/05/02 12:47
>>607
しょーもなーいペェイジだな。
だから、DivXを入れんとだめだよ。っと。
618名無しさん@編集中:03/05/02 12:53
>「属性」で音質を決める。音質を上げるとその分ファイル容量が大きくな
>る。「56kBit/s,24,000・・・」は、CD-Rに保存する際、2時間の映像ファイ
>ルと音声ファイルを合成した場合に丁度よいサイズになるので、普段は
>これを選んで、きれいに仕上げたいファイルがある場合はもっと上の音
>質を選べばいいだろう。

>これがなかなかの高画質。音声もMP3なので、圧縮していると感じさせ
>ないレベルだ。これならわざわざ非圧縮のままDVD-Rに保存するよりよ
>っぽど経済的だし、手軽だ。あなたもDivXを使って気軽に快適な動画環
>境を手に入れてみては?

耳、大丈夫っすか?
619名無しさん@編集中:03/05/02 12:58
> この時点では、MPEG2ファイルをどのコーデックでAVIにするか
> を聞いてくるので、余裕があれば元ソースをそのまま活かせる「未
> 圧縮」だが、ファイルサイズが巨大になってしまうので、通常は
> 「Cinepak」か「IndeoR」などを選んでおく

この辺もなかなか素晴らしい。
620名無しさん@編集中:03/05/02 17:58
いいじゃん彼は幸せなんだし。
ビデオは3倍、MDはLP4、DVDのビットレートは2Mbpsの人間だったら
俺はどんなに金が残ってただろうと・・・・
621名無しさん@編集中:03/05/02 23:24
痛いサイトを晒すスレになってるな
622名無しさん@編集中:03/05/02 23:27
       Oノ
       ノ\_・’ヽO.←堀
        └ _ノ ヽ
            〉
623名無しさん@編集中:03/05/02 23:42
ネットをはじめたばかりの友人が、「面白いサイトをおしえてくれ」
としきりに言うので、2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「やっぱJAVAはOFFだよな!(Lhacaの使い方さえ解らないレベルなのに)」
嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
現実で2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。

どうすれば良いでしょうか?まさかこんな事になるとは思いませんでした。
624名無しさん@編集中:03/05/02 23:57
>>623
>>607のサイトを教えてあげたらよかったのにね…。
625名無しさん@編集中:03/05/03 00:04
>>623
そういうことって…あるよね…俺の友人も…
626名無しさん@編集中:03/05/03 01:07
音ずれの直し方を教えていただけませんか?
へぼいデッキですいません。
627名無しさん@編集中:03/05/03 01:10
>>626
急いで口で吸え!
628名無しさん@編集中:03/05/03 01:21
ちょっと面白いかも。
629名無しさん@編集中:03/05/03 04:50
>>607
すごいね、そこのページの説明。
まだ初心者に毛が生えた程度の人がよく分かってない頭で一生懸命書きましたって感じ。
つっこみどころ満載・・・
630名無しさん@編集中:03/05/03 06:19
>>623
コピペだと思うがワラタ
631名無しさん@編集中:03/05/03 08:43
どこぞのだれかが、
「これから登載される予定の某機能が付けば、
他の編集ソフトは必要なくなる」
と、ほざいておりますが。
スマートレンダリング機能なんだろうか?
632名無しさん@編集中:03/05/03 12:28
なんか煽りまくってるが>>607のページ書いてる香具師まだ15歳じゃねえか
そこらへんにしといてやれ。
633名無しさん@編集中:03/05/03 12:31
本人が御降臨した模様
634名無しさん@編集中:03/05/03 12:32
Exploring始めたのって管理人が工房の時じゃなかったっけ?
635名無しさん@編集中:03/05/04 00:57
>>605
暇だったら、ちょっと確かめてみて

ソースは何でもいいから(m2p以外なら、なお良し)
TMPGEncで
画像CBR-6M、音声MPEG-1 Audio-LayerII Ste 48000Hz-64Kbits/sec の
Mpeg2(System)を1〜2分作って

1:WMPで再生させる 2:Feather(またはMediaCruise)で再生させる

試したら教えて
636605:03/05/04 16:59
>>635
やってみましたが、大丈夫です。やはりDivXへの圧縮時に何か起こってるんでしょうか?

いろいろ検索したりしたら、同じ症状の人とかいたんですが、
解決法はいまいち見つからず。
あと、DivX5.0.3はTMPGEncではうまくエンコードできないバグがあるらしく、
5.0.5なら解決したみたいなことが書いてあったので、
これで解決か!?と思って、またバッチエンコードしたんですが、
同じ様な問題に…

ちなみに、OS再インストール&全てのドライブをフォーマットしたんですが。
637605:03/05/04 17:34
さっき、今回作ったの7つチェックしてみたら、なんと全部が逝ってた。
マジで死にそう…

で、5.0.2でまた今試してます。これで無理なら、他のソフトに
いくしかないんですかね…使い慣れてるだけに激しく残念。
638名無しさん@編集中:03/05/04 18:03
あの、叩かれそうな質問で申し訳ないんですが、
コレのアンインストールはフォルダごと消去で
良いのでしょうか?公式や説明書見ても何も書
いてないし、コンパネのアプリの追加と消去の
所にも出てないので、どうやってアンインスコ
しようか困ってるんですが・・・よろしくお願
いします(;´д⊂)
639名無しさん@編集中:03/05/04 18:17
コマンドプンンプトでformat c:で逝けるよ
640名無しさん@編集中:03/05/04 18:21
>>639
コマンドプロンプトだろ、嘘教えたらダメw
641名無しさん@編集中:03/05/04 18:27
コマンド(#`з´)プンプコ
642名無しさん@編集中:03/05/04 18:47
ワラッタヨ
643638:03/05/04 19:36
コマンドプロンプトなんて使った事ナイや・・・(つД⊂)
こ、このままにしておきまつ・・・
ありがdございます。失礼しますたε=ε=ε=┌┤;´Д`├┘
644名無しさん@編集中:03/05/04 20:16
>>643
使わなくて正解。
645名無しさん@編集中:03/05/04 20:56
>>638
一言、公式のBBSで過去ログ検索してみろ。
646名無しさん@編集中:03/05/04 21:12
VOBファイルからMPEG2の映像だけを取り出すにはどうしますか?
647名無しさん@編集中:03/05/04 21:26
春も終わりだぞ。
648名無しさん@編集中:03/05/04 21:43
長時間のDVD Video製作中です
TMPGEncでaviを、1Mbps以下の MPEG2へ変更したのですが

DVDitでオーサリングしてみると、どうしても再エンコードされて
2Mbps以上になってしまうのですが、2Mbps以下に設定出来ないでしょうか?

DVD MovieWriterではできるのですが、
その場合だと、チャプターが最大で6個しか表示されないので使いにくいです。
DVDitで作りたいのですが、2Mbps以下ではだめなのでしょうか?
それか他のオーサリングソフトでチャプタが多く一画面に乗せられて、編集出来るのってありますか?
649名無しさん@編集中:03/05/04 22:11
>>646
あら?どうしましょう?


650名無しさん@編集中:03/05/05 01:25
mpeg2をaviにするとノイズが入ったり、スローになったりするのですが
設定が悪いのでしょうか?
651648:03/05/05 01:31
間違えました。

2Mbps以下   →  ×
2Mbpsより低く  → ○
652名無しさん@編集中:03/05/05 01:46
インターリーブってなんですか?
653名無しさん@編集中:03/05/05 01:48
インターリーブです
654名無しさん@編集中:03/05/05 01:50
そうですか、ありがとう。
655名無しさん@編集中:03/05/05 01:55
656名無しさん@編集中:03/05/05 01:55
いえいえ。

マジレス
音声と映像との同期
657名無しさん@編集中:03/05/05 02:05
なんとなくわかりました、どうもありがとう。
658名無しさん@編集中:03/05/05 02:10
なんとなくか・・・
んじゃ、ココ嫁
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038749797/49
659名無しさん@編集中:03/05/05 07:55
あの、叩かれそうな質問で申し訳ないんですが、
お湯を注いでしまったカップラーメンを元に戻す
にはどうしたらいいですか?
660名無しさん@編集中:03/05/05 08:35
おもしろくない
661名無しさん@編集中:03/05/05 09:11
電子レンジに入れて1時間20分加熱
662名無しさん@編集中:03/05/05 10:04
マジレス
フリーズドライ
663名無し:03/05/05 12:07
>>648
チャプター8個表示するテンプレあった筈だけど、それでも足りないの?
664名無しさん@編集中:03/05/05 14:02
mpeg1をdivx5.0.5に再圧縮したいのですがファイルに出力でAVIファイルを選択しても
Divxが項目に無いのです。
画像が4の倍数云々は試しました、他に何がおかしいのでしょうか?
665名無しさん@編集中:03/05/05 14:10
DivXインストしたのか?
666名無しさん@編集中:03/05/05 14:15
>>665
divx5.0.5をインストしてます(選定できないので3〜4回上書きです)。
667名無しさん@編集中:03/05/05 20:48

>>666

おーめーん!!!
668666:03/05/05 21:05
>>667
意味不明です、何かの設定ですか?(ごめんなさい、あまり詳しくないもので)。
669名無しさん@編集中:03/05/05 21:09
>>666
THE OMEN
007は殺しの番号。666は悪魔の番号。 (w
670666:03/05/05 21:13
そういえば昔の映画にありましたね(ダミアンでしたっけ)。

Divxの事かと思って期待したのにがっかり(T_T)。
671名無しさん@編集中:03/05/05 21:31
とんだ滑りっぷりだなこりゃ
672名無しさん@編集中:03/05/05 22:51
>> 664
漏れも5.0.5でそうなった
Power UserでinstallしてたんでAdminでinstallしたら直ったYO!

673664=666:03/05/05 23:18
>>672
admiで再度インスト(TMPG、Divx)したけどダメでした。
がっかり(T_T)。
674名無しさん@編集中:03/05/06 05:36
TMPEGでavi出力する時、ビデオストリームはMPEG1とMPEG2
どちらでもいいのでしょうか?両方で試してみたが、変化が見
られませんでした。

MPEG2の方が設定項目が増えるけど、反映されてますかね?
675名無しさん@編集中:03/05/06 06:26
>>663
そうですね、それでは足りないと言うよりも
勝手にくりぬきのダサいメニューを使うのが嫌なんです。

チャプターの付いているメニューを使うと、
せっかくお気に入りの画像を背景にしても全然見えなくりますし
そうかといってチャプターの少ないメニューでは使いにくいです。

どうやら、サイズが大きく成ってしまったのはPCMへ変更したから見たいでした。
再エンコードはされていなかったかも知れないです。
大変お騒がせしました。
676名無しさん@編集中:03/05/06 10:06
TMPGのテンプレート(DVD NTSC)でエンコしたMPEG2ファイルを
再度TMPGで開くと音声のみ開けて、映像部分は”開けないかサポートしてません”と叱られます
しかし開けなかったファイルでもたまに開ける場合もあります
こういう現象をなにか御存知の方いますか?
677(・∀・)y−~~~ :03/05/06 10:37
678名無しさん@編集中:03/05/06 22:14
>>605
わしも同じ状況だったり。
多分MPEG4系でエンコードすると、そのような状況になると思います。
解決策にはなりませんが60Fpsにしてみると多分エラーでなくなるです。
何故か30fpsだと・・・。
679678:03/05/06 22:18
補足。
WMP9インストール後だったので、WMP9が原因だと思ってるんだけど
そっちはWMP9インストール後にエラー出ましたか?それ以前でしたか?
680名無しさん@編集中:03/05/06 23:53
>>658
だいぶ理解できました、ありがとう。
681おいちゃん:03/05/07 02:46
>>627
スネークマンショーなつかしー!
682名無しさん@編集中:03/05/07 03:27
そんな、ナイスミドルなあなたに。
683おいちゃん:03/05/07 08:03
愛のチャンピオン号。
684名無しさん@編集中:03/05/07 08:39
ホテルニュー越谷。
685名無しさん@編集中:03/05/07 08:46
ピテカントロプスの逆襲
686名無しさん@編集中:03/05/07 09:02
六本木のベンちゃん。
687おいちゃん:03/05/07 12:07
マルコシマンタ探偵事務所。
犬も歩けば猫も歩く。
逃がした魚は泳いでいる。
This is aaaaaaaaaa pen.

伊武雅刀マンセー!!!!!
S.E.Tはちょっと。。。。
688名無しさん@編集中:03/05/07 12:21
わかったらここにサインしろ!
689名無しさん@編集中:03/05/07 12:25
yes yes(´・ω・`)
690(・∀・)y−~~~ :03/05/07 12:26
691名無しさん@編集中:03/05/07 16:03
このスレおっさんばっかだなw
692名無しさん@編集中:03/05/07 16:43
>>691
オマ(ry
693名無しさん@編集中:03/05/07 22:55
Ver.2.511で、.m2vと.mp2を多重化したんだけど、WMPで.mpgを見るとなんか
音がずれてるんだ。
Ver.2.59で同じことしても特に感じない。
.mpgファイルを比べると、AudioのPTSが違ってるんだな。
Ver.2.511がちと若い値(PTSが約67ms少ない)。
無料版だから?
694名無しさん@編集中:03/05/08 07:09
>>693
Version 2.511 の変更点
■ 先頭が非 Closed GOP の MPEG-Video ストリームをマルチプレクスすると、映像と音声の同期がわずかにずれるのを修正しました。
695bloom:03/05/08 07:12
696__:03/05/08 07:20
697名無しさん@編集中:03/05/08 17:58
>>694
先頭GOPは、ClosedGOPフラグが立ってたのに。
OpenGOP扱いされ、IpicのPTSから2つ前にあたるBpicのPTSに合わされてしまったのだろうか?
698名無しさん@編集中:03/05/08 20:50
>>697
どうも先頭GOPのIpicは、GOP内での順番が2だった。
それででしょうか。
699名無しさん@編集中:03/05/09 12:29
だからさぁー、いいものはいい!悪いものは悪い!
700名無しさん@編集中:03/05/09 16:27
TMPG使うときはシーケンスヘッダの間隔を1にしような。
701名無しさん@編集中:03/05/10 00:45
TMPGでDivX選択出来ないのまだ解決策無しかぁ (;´Д`)
702664=666:03/05/10 00:47
まだ無しです。誰も教えてくれず(T_T)。
703名無しさん@編集中:03/05/10 01:40
OS再インスコ
704名無しさん@編集中:03/05/10 05:40
DVDソースで30fps構成の動画をインタレース解除する時の設定が
二重化以外だとカクついてしまいます。30fpsは初めてで苦戦してます。
60fpsで読み込んで30fps化とか出来るのでしょうか?

なにとぞ、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
705名無しさん@編集中:03/05/10 05:52
ソースなに?映画とかアニメ?
706名無しさん@編集中:03/05/10 07:45
>>704
フィールドオーダの指定が間違ってました。
ってオチでは
707名無しさん@編集中:03/05/10 15:12
このソフト久しぶりに使ったんだけど、MPG2からそのままMPG1に出来るようになったんだね。
画面サイズも勝手に直してくれるし。
便利になったな〜
708名無しさん@編集中:03/05/10 21:26
>>707
昔から出来るが?
今までやり方知らなかっただけでは?
709名無しさん@編集中:03/05/10 21:28
TMPGEncって、以前はDVDからリッパーで切り出したVOBをそのまま放り込んでエンコすれば、
映像も音もある動画にしてくれた気がするんだけど、
さっき久しぶりに最新版にしてやってみたら、音なしの映像だけになってしまいました。
仕様が変わったんですか?
710名無しさん@編集中:03/05/10 21:29
>>709
2.57以降、DirectShow周りの仕様が変更された。
711名無しさん@編集中:03/05/10 21:30
詳しくは、公式サイトの変更履歴よめ。
712709:03/05/10 21:39
>>710-711
読んでも難しくてよく分からないんだけど、要するに一旦VOBを映像と音声にわけて、
それから合わせてエンコしないとだめになったってこと?
713名無しさん@編集中:03/05/10 21:42
>>712
どーでもいいけど、お前のやっている事は違法行為。
それにスレ違い、ログ添付して通報しといたぞ。
714名無しさん@編集中:03/05/10 21:43
>>712
vob=mpeg2ではない
715704:03/05/10 21:43
>>705
アニメのDVDです

>>706
盲点だったかも・・・(汗
やり直してみます。情報ありがとうございます〜。
716名無しさん@編集中:03/05/10 22:08
>>715
アニメのインタレ解除は24fps化をする 30fpsにしたらカクつくのは当たり前
詳しいページはたくさんあるから自分で探してみろよ
717名無しさん@編集中:03/05/10 22:28
>>716
>>715
>>704
アニヲタ氏ねや
718名無しさん@編集中:03/05/10 22:38
>>717
お前が氏ねや
717は、理由も書けない低脳
719&rlo;:03/05/10 23:35
>>718
お前が氏ねや
718も、理由も書けない低脳
720605:03/05/11 00:55
>>678
そういえば、9入れてからかも…

アンインスコしてみました?
721678:03/05/11 12:28
どうも、一度この状態になると再インストール以外直る手段見つかりませんでした。
システムの復元から、AVIUTL通しての出力、その他パラメータの微調整および
チェックボックスのON,OFF、どれにしてもMPEG4系(DIVX含む)では
一向に壊れる場合は壊れてます。初期フレームのままの場合だけですが。24なり30に変更すると
やはり問題なく再生は出来るようになります。多分弊害として、WMP6.4では再生できなくなる
AVIを吐くようになってると思うのですが・・・・。
まあ、再インストールが安定です。それに試行錯誤してる時間あったらそうしたほうが早かった罠。
722名無しさん@編集中:03/05/11 12:56
v2.510でMpeg1をサイズ変更の為に再圧縮したいんだけど
800MB 320x240→352x240
なぜか何度試しても50%ぐらいで落ちちゃうんだけど(TMPGEncが)
再インストールもしたんだけど症状は同じ。どして???
723名無しさん@編集中:03/05/11 13:14
>>722
モジュール違反
724名無しさん@編集中:03/05/11 13:21
すまそ、モジュール違反って?
どうすればいいんでしょうか?
725名無しさん@編集中:03/05/11 13:51
みんながんばるなぁ
726名無しさん@編集中:03/05/11 17:39
>>722
あちきも同じ症状ですたが、前バージョンに戻すことで解決しますた。
727名無しさん@編集中:03/05/11 23:41
DVDAVI→TMPGEnc(どちらも最新Verで設定ほとんど触ってない)
でmpeg1にエンコしたんですけど
WMP9で見た時だけ画面右端に縦線が入ってるんです。
考えられる原因は何でしょうか?プレイヤー?
728727:03/05/12 00:33
×DVDAVI
○DVD2AVI

今mpeg2でやったら変な線消えました!
試用期間ギリだから急いでやらないとヽ(`Д´)ノ
729名無しさん@編集中:03/05/12 15:02
買え、いや買うな。他の買え。
730名無しさん@編集中:03/05/13 03:55
最新版は前のバージョンより遅くないですか?
731名無しさん@編集中:03/05/13 08:08
aviutlについてる便利な機能「選択範囲のフレーム削除」は、付く予定ありますか
この機能ないと編集がとても面倒くさい
732名無しさん@編集中:03/05/13 08:14
>>731
ソースの範囲→カット編集
733名無しさん@編集中:03/05/13 08:37
>>731
aviutl使ってるのなら、プロジェクト渡せばいいじゃん。って言うか、普通そうするだろ。
アフォ?
734名無しさん@編集中:03/05/13 09:17
すいません
プロジェクト渡すって言うのがわからん
735名無しさん@編集中:03/05/13 09:30
「切り出し」ていって、後で「結合」でやってます
これでやってます
736名無しさん@編集中:03/05/13 09:37
>>734
aviutlでフィルタ掛け・編集等を行い、ファイル→編集プロジェクトの保存を実施
その保存したファイルをTMPGEncで読み込ませる行為だよ。
その際に元ソースを移動・削除はしない事。
737名無しさん@編集中:03/05/13 11:08

LayerII 用で、
オーディオエンジンの外部プログラムのお薦めって、なんでしょうか?
738名無しさん@編集中:03/05/13 11:16
>>731
>>732 が書いてるように既に付いてるよ。(2.54以降)
名称がAviUtlとは違っているだけ。

>>737
自分はtooLAME使ってるな。
739名無しさん@編集中:03/05/13 13:41
漏れも
LayerUの外部エンジンは tooLAME.exe
ついでに言うと
LayerVの外部エンジンは Lame.exe
740名無しさん@編集中:03/05/13 18:14
元ソースっていい加減やめろよ
恥ずかしいぞ
741名無しさん@編集中:03/05/13 18:26
SCSIインターフェース
MIDIインターフェース
742名無しさん@編集中:03/05/13 18:48
みなさんこんばんわ。
TMPGEncを使用してギガポケで録画した物をDVDに焼くためにエンコードしようと思います。
基本的な使い方は分かるのですが、少し踏み入った所がいまいち理解できません。
そこでマニュアル本を買おうと思うのですが
TMPGEncオフィシャルガイドと
ビデオ・エンコードのためのTMPGEnc2.5徹底活用マニュアル
ではどちらを買ったらいいですか?
両方お持ちの人意見を聞かせて下さい。
74321nasi:03/05/13 18:53
>>742
マジレスすると本は買わないでヘルプで十分
GOOGLEで検索した方が本よりいろいろわかるよ
744名無しさん@編集中:03/05/13 19:03
>>742
習うより慣れろ(゚Д゚ )
1に行動
2に行動
3・4が行動
5も行動
745名無しさん@編集中:03/05/13 19:18
>>742
机上であれこれ悩むギガポケ厨らしい発想だな。
だからお前らは糞ニー枠から出れないんだよハゲ!
746742:03/05/13 19:30
>>745
ギガポケが羨ましいんだね?
747名無しさん@編集中:03/05/13 19:57
ソニー好きだけどVAIOだけはいらねぇ。
748名無しさん@編集中:03/05/13 20:04
ギガポケ厨はギガポケのビデオカプセルが世界標準だと思っているらしい。
全く笑わせてくれるよ。
749名無しさん@編集中:03/05/13 20:28
>>748
ビデオカプセルは世界標準のMPEG2だが何か?
750名無しさん@編集中:03/05/13 20:35
SSG=MPEG2って事じゃねーよ馬鹿
ビデオカプセルに拘ってるアフォが多いって意味だよ蛆虫
751名無しさん@編集中:03/05/13 20:47
>>750
おまえが一番拘ってるよ。プププ
752名無しさん@編集中:03/05/13 21:04
VAIO厨のふりしたアホがいるな
753名無しさん@編集中:03/05/13 21:28
ギガポケがわかんねーや。
754名無しさん@編集中:03/05/14 00:40
ギガボケってなんすか?
755名無しさん@編集中:03/05/14 00:42
>754
お前のようにボケてる香具師のことだ。
756名無しさん@編集中:03/05/14 12:20

GV-MPEG2でキャプったMPEG2映像を、
DVD2AVI → AviUtl → TMPGEncでエンコしてるんだけど、

これとは別に、TMPGEncって、
AviUtlで編集したとおりに高速出力ってできないの?
元の映像がMPEG2の場合、編集点だけソースと同じ形式で再エンコして、
編集してないところは、そのまま出力って感じで。

MPEGツール→結合(カット)って、
MPEG2を扱ってると落ちる場合があるし、正確にカットできない場合もある。
757名無しさん@編集中:03/05/14 13:18
>>756
言いたい事を一度頭の中で整理してから書き込めよ。
何が言いたいのかさっぱりわからん
758名無しさん@編集中:03/05/14 17:10
>>756
> 編集点だけソースと同じ形式で再エンコ
って
> DVD2AVI → AviUtl 
この時点でAVIだべ。

なんでMC,MSでやらない。
759名無しさん@編集中:03/05/14 22:50
このソフト字幕をつけてエンコードはできる?2.5無料版なのだけど
760名無しさん@編集中:03/05/14 22:53
>>759
できない。
761名無しさん@編集中:03/05/14 23:03
>>754-755
ワロタ。ギガボケ辞書登録キボンヌ
762名無しさん@編集中:03/05/14 23:12
>>759
AviUtlで字幕付けたプロジェクトファイル読ませりゃできる
763名無しさん@編集中:03/05/15 01:04
これでDivXをMpeg2に戻そうと試みたら
音声がまったく入ってませんでした
どうすれば正常にできるのでしょうか?
764名無しさん@編集中:03/05/15 01:32
>>758
AviUtlで編集して、再エンコしてCD-Rに保存。

これとは別に、VHS書き出しのため編集後の映像をGV-MPEG2から出力させたい。
CD-R保存用の映像は、ビットレートを落としているから、VHS出力には避けたい。
MSやMCだと、また編集しないといけないから面倒くさい。

TMPGEncが、AviUtlのカット部分だけ拾って編集して、
高速出力してくれるとスゲーありがたい。
765名無しさん@編集中:03/05/15 02:12
>>762
それが長い映画なもんでAviUtlで読み込めないんですよね。
何かよい方法はないものかな
766名無しさん@編集中:03/05/15 02:17
>>765
AviUtlの環境設定→システムの設定で最大フレーム数を500000くらいに設定しろ
ちなみにかなり痛い質問だぞそれ
Readmeくらい嫁
767名無しさん@編集中:03/05/15 09:07
768764:03/05/15 10:50
う〜ん、分かりにくいか・・・

簡単に言うと、MPEGツール→結合(カット)に、
AviUtlでカット編集して保存したプロジェクトファイルを反映させて欲しいってことに近い。

編集点のないところは、元MPEG2からツラツラっと書き出して、
GOP単位で切れてないところは、TMPGEncで再エンコして出力って感じで。



769名無しさん@編集中:03/05/15 10:53
>>768
うっさいハゲ!
770768:03/05/15 11:13

なんだ・・・荒らしだったのか・・・
771名無しさん@編集中:03/05/15 14:51
>>768
要望をここに書かれてもね。本家へ逝って。
772名無しさん@編集中:03/05/15 15:14
TMPGEncでCBRの3500kbpsで(MPEG2の740*480)からMPEG1(320*240)へ
エンコードしてるのですが,ソースが3分ぐらいなのに対して、出来あがったMPEG1を
WMPにて再生させると8分以上になってしまいます。(当然、同じ時間のはずなのですが)
最初の3分ぐらいまでは特別問題無く再生されますが、それ以降に進むと
最初の位置まで戻って再生されます。
リネームしたり保存場所を変更してもなおりません。
ビットレートの設定が高すぎるのでしょうか?
カット編集するしかないのでしょうか?
773名無しさん@編集中:03/05/15 15:22
>>772
ソースの範囲に余計な設定が残ってるんじゃない?
774名無しさん@編集中:03/05/15 15:33
似たような問題ハケーン

617 :名無し募集中。。。 :03/05/13 11:58
MPEG2 CQ VBR 8M以上でエンコするとメディアプレイヤーで時間が正しく表示されません。
総時間の表示がおかしくなります。例えば2:22の動画をエンコすると0.22になり、シークバーも
0:22ぶんしかありません。再生が0:22を超えるとシークバーが一番右に行ったままになります。
6Mbps以下ならば正しく表示されます。エンコ後の容量は100MB前後です。
俺だけですか?

618 :名無しさん@編集中 :03/05/15 00:28
うちも時間表示がでたらめで困ってる。
15秒の動画をVBRや固定品質でmpg1エンコすると、シークバーが00:30って表示される。
再生させると真中の15秒あたりまでは普通に推移していくが、15秒の再生が終わると
シークバーが一気に最後までワープする。
CBR時はこの不具合は起こらない。
775名無しさん@編集中:03/05/15 15:42
>>773
ソースの範囲をいろいろいじってみたのですが
結局効果はなかったのですが・・・。
多分、>>774の618と同じような現象です。
776名無しさん@編集中:03/05/15 15:54
デコーダorマルチプレクサのバグかな?
OSやデコーダのアップデートをしてみたら?
777名無しさん@編集中:03/05/15 20:05
>>772
PowerDVDつかってない?
Cyberlinkコーデックの持病だよ
CCEだろうがProcoderだろうが起こるよソレ
エンコーダの問題じゃないでそ
778605:03/05/15 22:28
>>721
windowsXPの方、再インストールすることにしました。
こっちはほとんどエンコ専用マシンなんでそんなに時間かからないし…
aviはこっちで圧縮して(再インスコでうまくいったら)、mpgはMP9入りの
メインマシンですることにします。

情報ありがとうございました。
779名無しさん@編集中:03/05/16 01:18
DivX 5.0.5をインストールして圧縮しようとしたら
「VFW の Codec を初期化できませんでした。
この Codecは何らかの原因で使用できません」と出て圧縮できません。
何故でしょうか?・・・
780名無しさん@編集中:03/05/16 03:16
1.8GのAVIファイル(4分30秒)をMPEG2に圧縮したら276Mにもなりました。
歌手のビデオクリップをキャプしてるんですが同じような方いますか?
居たら自分はどれくらいのサイズで残してるか参考に教えて下さいm(__)m
用途によって全然違うと思いますが・・・
781名無しさん@編集中:03/05/16 03:25
>780
そんなもんだ。
初心者は気にするな(w
782名無しさん@編集中:03/05/16 03:34
>>780

VBR 平均2.5M Min1M Max4M で圧縮。
DVD-Videoに焼くとき、オーサリングソフトではビットレートが
低いため、蹴られるか再エンコになってしまうので、
imgtoolでisoにして焼く。オススメ。
783名無しさん@編集中:03/05/16 03:49
>>781
ショボーン(´・ω・`)なんですよ

>>782
ありがとうございます。それでもう一度試してみます。
それとDVD-Videoに焼くときは横720じゃなくても良いのでしょうか?
俺は横680でキャプしたのですが、見た目がおかしくなりませんかね?
784782:03/05/16 07:37
>>783

680で焼こうとすると、DVD-Videoの規格から外れているので、
オーサリングツールが規格内に収まるよう、勝手に再エンコしてしまうと思います。

アスペクト比に関しては、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/

でほとんど全て語り尽くされています。
スレ全体を何度か読み返せば理解できると思いますよ。

あとついでと言っては何ですが、色調については、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614/

が凄く参考になります。
785783:03/05/16 07:55
>>782
し、親切だ・・・感動しました!!。ありがとうございます(・∀・)
そのスレ読みつくしてきます。
786名無しさん@編集中:03/05/16 22:20
DivX→MPG2にエンコしたんですが、
23分→55分のmpgになって音声が消える(出力はV+Aに指定してます)んです。

何が悪いんでしょうか?
787名無しさん@編集中:03/05/16 22:36
情報が少ない
788名無しさん@編集中:03/05/17 02:10
1つ質問なのですが、メイン画面で設定→オーディオ→音声加工の「正規化」は
単一ファイルのノーマライズということですか?
たとえ複数ファイルをバッチエンコードしようと1つのファイル内でのノーマライズということですよね?

複数ファイルの音声のノーマライズはやっぱり一回切って音声のみノーマライズ→多重化しか方法はないんでしょうか・・
789605:03/05/18 16:53
最悪…OS再インストールしたが、同じ結果に…

バイバイ 津波(泣
790名無しさん@編集中:03/05/18 17:56
>>789
(・∀・)ノシ
791名無しさん@編集中:03/05/18 18:54
>>789
щ(゚Д゚щ) モドッテコイ
792名無しさん@編集中:03/05/18 20:01
>>777

漏れもPowerDVD使ってる。
お勧めのデコーダって何かあります?
793名無しさん@編集中:03/05/18 20:07
>>792
まるもの奴。
794名無しさん@編集中:03/05/18 20:13
まるもってなに?
795名無しさん@編集中:03/05/18 20:15
ググれば簡単に見つかるだろ・・・
796名無しさん@編集中:03/05/18 20:21
ググりました。
早速試してみます。
ありがd
797名無しさん@編集中:03/05/18 20:29
いや、まるもはデコーダではあるが
再生ソフトではないんだが・・・
798名無しさん@編集中:03/05/18 20:31
>>796
まるもは、デフォのままアスペクト比反映のオプションにしてるとやたら
重くなるわでいいことないので無視に変えておくべし。
799名無しさん@編集中:03/05/18 20:31
デコーダでおけ。
ありがd
800名無しさん@編集中:03/05/18 20:39
>>798

ありー??
でわ、ほかにお勧めてありますか?
801名無しさん@編集中:03/05/18 20:46
>>800
設定を「反映」から「無視」に変えろという意味。
802名無しさん@編集中:03/05/18 20:49
>>800
もっと落ち着いて読めって。
803名無しさん@編集中:03/05/18 20:56
失礼!
んじゃ、まるもで試してみますー。
804名無しさん@編集中:03/05/19 11:39
動きの滑らかな60fpsの動画を作りませんか?
作り方はとっても簡単。

1.MPEG の設定>ビデオのところにあるフレームレートを"59.94fps"にする。
2.ビデオ詳細のところにあるインターレス解除の設定を"偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)"にする。
3.コマ送りしてスムーズに動いているか確認する。
 2コマ進んで1コマ戻るという動きになったら、 フィールドオーダーを変更する。
 同じコマが2枚、同じコマが2枚…となっている場合は、残念ながら60fpsに出来ません。
4.通常通りフィルタやリサイズなどの設定を行いエンコ開始。
5.数時間待てば出来上がり。
805名無しさん@編集中:03/05/19 15:31
なんだこのコピペっぽいのは・・・
806名無しさん@編集中:03/05/19 15:40
>>805
コピペっぽいけどAvisynthスレにはAvisynthを使ったやり方が
貼ってあるんだよね。割と凝ってる。
807名無しさん@編集中:03/05/19 16:07
>>806
ホ、ホントだ・・・
ていうかあっち凝りすぎw
なんで今更60fpsなんだろう??
インターレースで残して再生時に60p解除したほうがよっぽど
作るほうも楽だし、扱いやすいと思うんだが
808名無しさん@編集中:03/05/19 17:00
>>807
きっと非ATIユーザなのであろう。漏れもだが。
809名無しさん@編集中:03/05/19 17:22
>>808
俺もだがそれが何か問題あるのか?
810名無しさん@編集中:03/05/19 18:11
>>809
再生時 60p は ATI の動き適応デインタレースでしかできないかと
単純な BOB フィルタでは再生時 30p にしかならないので。
エンコード時 60p との比較なので、PC のモニタ表示のみを想定してる。
811名無しさん@編集中:03/05/19 18:21
TMPGEnc Plus Ver.2.512でてます
812名無しさん@編集中:03/05/19 18:39
>>810
ffdshowのフィルタとか使えば普通に60p再生できるが
813788:03/05/19 19:00
>>788はスルーでつか?(´・ω・`)
814名無しさん@編集中:03/05/19 19:03
スルーでつ。
815名無しさん@編集中:03/05/19 19:37
>>814
スルー乙!
816788:03/05/19 20:47
>>814-815
何で?どうして?漏れまずいことでもした?
817名無しさん@編集中:03/05/19 21:18
1.やってみればすぐ判るようなことを人に聞いている
2.あなた以外にやってみた人はいないらしい
3.あなたに代わってやってみてあげようなんて暇人もいないらしい
818名無しさん@編集中:03/05/19 21:57
バージョンうpキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
やっぱり全verは不良品だったんだね。
819名無しさん@編集中:03/05/19 22:21
>>812
ffdshow alpha 20030424 試してみたが、Bob(?)/Framerate doubler 以外は
全部 30p な上に、Framerate doubler は縞が残り、Bob(?) は縦解像度半減
上下黒枠とあまり普通に 60p 再生できるようには思えない。

DScaler Plugin を使うのだとするとどれを使えばいいのか、オススメの
設定があれば教えてもらえないだろうか。
820名無しさん@編集中:03/05/19 23:24
TMPGEnc Plus 2.512、試してみたけど、

[2] マルチスレッドを ON にした環境で、動き検索精度に「最高画質」を
指定してエンコードすると途中でエンコードが止まったりメモリアク
セス違反エラーが発生する問題を修正しました。

これ、直ってないよ。
しかも前のバージョンは2パス目で異常終了だったのが、
今度は1パス目でフリーズしちゃったりする。ダメじゃん。
しょうがないから2.510に戻したさー。
明日ペガシスに直ってないぞって言ってやろう。
821名無しさん@編集中:03/05/20 01:48
質問なんですが、これのmpg2使用期限解除版の
Plusって買った後バージョンアップした場合、無料で
アップデートできるんでしょうか?
822名無しさん@編集中:03/05/20 01:55
>>821
できるよ。
ただし2.5の範囲内。
3とかにメジャーバージョンアップされた場合は有償。
823名無しさん@編集中:03/05/20 02:01
>>822
分かりました。ありがとう。
824816:03/05/20 20:01
情報の共有を渋ってるんじゃなくて、ただわかんないだけなのね。
わかんないって書いてくれればそれでいいのに。もう。

前例無いならてめえで作っちゃるよ
825名無しさん@編集中:03/05/20 20:08
>>824
ふつう反応がないってことは誰も知らないってことだよ。
わかんないなんて書く奴はいないよ。
書いた後に知ってる誰かが回答したら恥だからね。
826名無しさん@編集中:03/05/20 20:27
>>825
> わかんないなんて書く奴はいないよ。
> 書いた後に知ってる誰かが回答したら恥だからね。

別に恥じとかは関係ないだろ。
此処は掲示板であって、チャットじゃないんだから、解る奴で尚且つ答えたい奴は書き込むだろうし、
解らないもしくは、答えたくない奴は書き込まない。ただそれだけの事じゃないの?
解らない人がいちいち 『解らない』 と書き込んでいたら、質問スレなんか読みづらくてしょうがないだろ。
827名無しさん@編集中:03/05/20 20:34
いやレス番追えば分かるけど>>816は自分で試せば分かる
ような事を聞いただけなので放置されたんだろ。
828名無しさん@編集中:03/05/20 20:57
もうだめぽ(…リノクソヤロウ)
829名無しさん@編集中:03/05/21 05:26
教えてください
動画を再圧縮せずにクリップ枠を取ったり、ノイズ除去したいです
どうすればいいですか
830名無しさん@編集中:03/05/21 05:34
>>829
とんちか?
無圧縮AVIに出力するってのはどう?
それなら再圧縮とは言わないから
831名無しさん@編集中:03/05/21 06:55
再生時にフィルタかければ再圧縮しないな
832名無しさん@編集中:03/05/21 17:00
>829
脳内でフィルタかけれ。
833名無しさん@編集中:03/05/21 23:44
厨な質問で申し訳ないが、TMPGEncでAVIファイルの出力を指定し、
映像設定の中の圧縮プログラムの項目に、パソコンにインストされている
コーディックを入れたいのだが、どうすればいいのでしょうか?
そのままだとロクなのが入っていなくて使い物にならない。

既出だったらスマソ!どうかおせーてください。
かなりたくさんコーデックが入っているので、再インストはイヤ!
834名無しさん@編集中:03/05/21 23:49
わけわからん
835名無しさん@編集中:03/05/22 00:55
836山崎渉:03/05/22 01:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
837名無しさん@編集中:03/05/23 19:58
>>833

つか、PCにコーデックがインストールされてれば勝手にTMPGEncで使用できると思うのだが・・・
838名無しさん@編集中:03/05/23 20:51
>再インストはイヤ!

ここ↑妙に興奮するな
839名無しさん@編集中:03/05/24 00:31
スレ違いと言われそうですが
最近出てきたFSB800のPentium4使ってる方居ますか?
(出来ればオーバークロックしてる方)
TMPGでVGAサイズの動画をDivX+mp3エンコードした時
どんな感じか知りたいのですが...
ソースの長さよりは短い時間でエンコードできるんでしょうか
840名無しさん@編集中:03/05/24 07:07
すいません質問なのですが、
キャプチャしたMPEG2(CBR15M)→TMPEGEncでDVD規格のMPEG2

に変換したいのですが、TMPEGEncでキャプチャしたMEPG2ファイルを
読み込ませると、エラーが出て落ちてしまいます。Ver.は2.58です。

これはTMPEGEncでは、規格外MEPG2→MPEG2に変換することは出来ないのしょうか?
MPEG2(CBR15M)→無圧縮AVI→MEPG2にするしかないのでしょうか?
841名無しさん@編集中:03/05/24 14:01
TMPGencはMPEG2読み込みに対応してない。
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで映像音声分離して読ませてる。
音声がmpaの時はMP2WAVも通さなきゃ駄目
あと、MPEG2直読みプラグインがあるとか無いとか…
842名無しさん@編集中:03/05/24 14:42
>>841
> TMPGencはMPEG2読み込みに対応してない。

アホ?
843名無しさん@編集中:03/05/24 15:06
ふむ、あほだな
844名無しさん@編集中:03/05/24 18:53
>>840
まるものプラグイン使え。
845名無しさん@編集中:03/05/24 19:26
846名無しさん@編集中:03/05/24 19:49
mpgは読めないけどm2pならMPEG2も読めるよ
847名無しさん@編集中:03/05/24 20:10
>>842
直じゃ読めないだろうが
848名無しさん@編集中:03/05/24 20:32
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで映像音声分離して読ませてる。
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで映像音声分離して
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで映像音声
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで映像
俺は拡張子vobにしてDVD2AVIで
俺は拡張子vobにして
俺は拡張子vobにして
俺は拡張子vobにして
俺は拡張子vobにして
俺は拡張子vobにして
849名無しさん@編集中:03/05/24 21:13
>>848
えっ、おまえ拡張子をvobに変更しないのか?
作業効率が3倍くらいよくなるぜ
850名無しさん@編集中:03/05/24 21:16
いいこと思いついた!それなら拡張子をaviにすればエンコ完了だな!
851名無しさん@編集中:03/05/24 21:41
>>848
アホ?
852名無しさん@編集中:03/05/24 22:46
>>841
ネタだろ?
853名無しさん@編集中:03/05/24 22:53
↑それだ!!
854名無しさん@編集中:03/05/24 23:13
いや、MPEG2直読みはできないだろ
普通にサポートされてませんって出るが・・・
855名無しさん@編集中:03/05/24 23:20
できるっちゅーに
ってツラレました!!
856名無しさん@編集中:03/05/24 23:22
だからできないっつーの
アホ?
一回でいいから実際試してから言ってくれ
857名無しさん@編集中:03/05/24 23:27
>>855はTMPGencの有料版がMPEG2エンコ可能って事を知ってるだけで
読み込みも当然できるとか勘違いしちゃってる貧乏人
858名無しさん@編集中:03/05/24 23:29
>>856
圧縮可能な映像ソースにMPEG2も含まれている事は解るよな?
そーなると、むしろ出来ないという理屈の方に無理があるだろ、普通に考えて。
859名無しさん@編集中:03/05/24 23:30
インスコされてるdecoderにもよるが2.57以降はMPEG2読み込みに対応している
おまいの設定か環境がおかしいだけ

>Version : 2.57 . 2002/07/19
>■MPEG-2 ファイルの読み込みを行う専用の内蔵 VFAPIプラグインを追加した
。CyberLink、Ligos、Sony 社製のいずれかのデコーダがシステムにインストールされている場合、それらのデコーダを DirectShow 経由で操作します。

まさか「decoderなしで読み込めないのは”直”とは言わないって書くんじゃねーだろーな?
それじゃTMPGEncもAVIutlもDivXは愚かHuffyuvすら読めないって論調になるぞ?
860名無しさん@編集中:03/05/24 23:31
それともMPEGツールで読み込むのと勘違いしてるとか?
今はCBR15MのMPEG2をDVD規格にエンコする話しをしてるわけだから
MPEGツールは関係ないぞ?
861名無しさん@編集中:03/05/24 23:33
>>855はTMPGencのフリー版の試用期限が過ぎるとMPEG2書き出し出来ない事を知ってるだけで
読み込みも当然出来ないと勘違いしちゃってる低脳人
862名無しさん@編集中:03/05/24 23:33
Cineplayerしかいれてねーんでねーか?
まるものプラグインつかっとけ
863名無しさん@編集中:03/05/24 23:35
おいおい>>856のメール欄見ろよ・・・
864名無しさん@編集中:03/05/24 23:35
ごめん、間違えた

>>857はTMPGencのフリー版の試用期限が過ぎるとMPEG2書き出し出来ない事を知ってるだけで
読み込みも当然出来ないと勘違いしちゃってる低脳人

865名無しさん@編集中:03/05/24 23:37
不具合スレの釣り氏でしょう。
初心者を惑わそうとでも思っているんでしょうが、
「MPEG2が読めない」などという低レベルな煽りに惑う教えて君など、
このスレに居つけないでしょうから、無駄ですよ。
866名無しさん@編集中:03/05/24 23:38
どのデコーダーを使うかでエンコの品質に影響する?
867名無しさん@編集中:03/05/24 23:38
お前ら、正直こんな釣れるとは思ってもみなかったよ・・・
868名無しさん@編集中:03/05/24 23:40
>>866
する。
メーカー独自の色変換が行われる。
だから重いし人柱になるかもしれんがまるもを推奨する。

869名無しさん@編集中:03/05/24 23:41
直読みできるかどうかじゃないよ

>あと、MPEG2直読みプラグインがあるとか無いとか…

841はVFAPI経由で確実に読み込める事を知らんと推察できる
そのうえで

>TMPGencはMPEG2読み込みに対応してない。

と言い切るのは、あほの成せる業
DVD2AVI経由の方法なんぞ提示して、
ちゃんと知ってる人間があんなまわりくどい方法を指南するもんか?

質問者はTMPEGEncでのMPEG2→MPEG2変換の可不可を聞いてるんだぞ?
870名無しさん@編集中:03/05/24 23:42
>>869
まだ釣られるのか・・・もういいよ・・・お前はよくやった・・・
871名無しさん@編集中:03/05/24 23:45
>>869
そういう点を踏まえた高度な釣りなのだろう
872名無しさん@編集中:03/05/24 23:48
まぁ、あれだ
釣り釣られくらいしかもはや存在意義ないんだよ、このスレ
このスレの基本は釣り
Aviutlスレの基本は荒らし
CCESPスレの基本は犯罪幇助
ってことでいいじゃないか
873名無しさん@編集中:03/05/25 01:52
今AviUtlスレは普通に機能しとるよ?
874869:03/05/25 13:38
人がせっかく・・・・・
875名無しさん@編集中:03/05/25 13:39
しまった、ageちもうた・・・
876名無しさん@編集中:03/05/25 14:11
釣り釣られでも、知らない人にはそれなりの情報源にはなる。
のれしら・・・
877名無しさん@編集中:03/05/25 14:16
Version : 2.511 . 2003/4/28
以降、エンコード後の音声がおかしいです。大きい動画ファイルで3分を越えたくらいから発生します。
扇風機越しに聞いているみたいな表現が公式サイトでされていましたが、
私のも正にソレで、avi→mpegでのエンコードにおいて発生しています。
1,2分の短い動画ファイルだったら現象が起きる前に動画が終了するので問題無いのですが…

前置きが長くなりました。とりあえず、
私以外にも同じ症状を抱えている人がいらしゃるみたいで、私のPCに限った問題では無さそうです。
しばらくは前のバージョンに戻して使いたいと思っているのですが…
Version : 2.510 . 2003/1/17 …って、もう手に入れる事は出来ないのでしょうか??
正直、捨ててしまった自分が悪いのですが…情報教えて頂ければ幸いです。
878名無しさん@編集中:03/05/25 14:27
>>877
2.511以降メモリ周りとか大幅に変わったらしく、
それで不具合が出る人は2.510を使えというのがペガシスの見解らしい。
で、不具合が出ている旨と2.510を欲しいということでメールを送れば、
送ってくれるということなのでペガシスにメールするといい。
2.511以降でエンコードが途中で止まったりアプリが強制終了するのも、
どうやらその改変に関係があるらしいので。
879877:03/05/25 14:41
>>878
成る程、やはり公開配布はされていないのですね…
解かりました早速メールしてみます。ありがとうございました!
880名無しさん@編集中:03/05/25 14:46
VideoCDがノンインターレースというのは本当のことですか?
嘘だったら今のうちに言って下さいね。今だったら許します。
881名無しさん@編集中:03/05/25 14:52
>>880
実は…。

いや、ごめん。言えない。
882名無しさん@編集中:03/05/25 14:53
>880
嘘です。
ノソイソターレースでつ。
883名無しさん@編集中:03/05/25 15:10
やはり睨んだとおりだ。
じゃあ御足労ですが、すみやかにVideoCDをインターレースで
賢く焼く方法を教えなさい。
884名無しさん@編集中:03/05/25 15:12
というよりも今すぐに、イソターレースでMPEG-1を
焼かなければならないので、即レスしなさい。
885名無しさん@編集中:03/05/25 15:18
>>883
実はMPEG1はインターレースに…。

続きは明日。同じ時間、同じ場所で。
886名無しさん@編集中:03/05/25 15:22
やだ。
887名無しさん@編集中:03/05/25 15:25
>>885
「今日できることを明日にのばすな」という聖徳太子の言葉をご存知ですか?
あなたは今すぐ教えなければなりません。そうすれば報われます。
888887:03/05/25 15:30
>>885
言い過ぎました。陳謝します。
889名無しさん@編集中:03/05/25 15:58
左右の黒枠取ろうとフィルタをかけてもどうしても少し残ってしまう
「画像配置方法」を「隙間なし」にすれば、綺麗に取れるが、上下の部分が少し削れる
「画像配置方法」を「画面全体に表示(任意のサイズ)」にすれば、いい感じ

これで何も問題ないですよね?
みんなはどうしてるんですか?
890名無しさん@編集中:03/05/25 16:21
>>887
うやむやにしてる奴は大体何も分かってない無知野郎だから放置しとけ
891名無しさん@編集中:03/05/25 16:29
まあ、ググッたら分かるんだけどね…。
892名無しさん@編集中:03/05/25 16:43
>>891
あの娘の処女/非処女も分かりますか?
893名無しさん@編集中:03/05/25 16:54
>892
もーまんたい
894名無しさん@編集中:03/05/25 17:54
DVD2AVI経由で読み込むのは邪道なのか…
知らなかった。二度手間だが確実なんだけどなぁ
895名無しさん@編集中:03/05/25 17:59
>>894
ところが確実ではないんだな
896名無しさん@編集中:03/05/25 18:01
>>894
音ずれも併発するしな。
897894:03/05/25 18:15
確かに。音ズレは悩ましい。
だが、仕方が無いんだ。他の手がないんでね。
898名無しさん@編集中:03/05/25 18:40
>>897
だから直接読めって!釣りか?
899名無しさん@編集中:03/05/25 18:42
>>897
TMPGEncのクソソフトで音ずれしないようにするにはコツがいるんだよ
最初と最後をカットするのです。
もちろんサンプリングレートが合っていることが前提。
ソース範囲選択で、最初の数フレームを進めてエンコードすると
大抵合います。

しかし・・・使えねーなーTMPGEncって
900897:03/05/25 19:01
>898
釣りじゃねぇよ。
仕方なくやってるって書いてあるだろ。
直接読めりゃ世話ないって。

>899
アドバイスありがとう。
901名無しさん@編集中:03/05/25 19:16
>>844
>>862
で紹介されてるまるものプラグインじゃダメなの?
902名無しさん@編集中:03/05/25 19:20
漏れは付属MPEGツールの結合(カット)で1回くぐらせてから読み込むようにしてるが
899が言ってるのも同じ事なのかな?(カットはしないけどね)
連番読み込みで結合部にノイズが入る症状もこれで解消できターヨ
903名無しさん@編集中:03/05/25 19:27
>>901
ダメなケースもある
2.511ではTMPGEnc自体のバグで音ズレ作ってたくらいだし( つд`)←被害者
プラグイン次第で万事無問題とは限らない
904897:03/05/25 19:29
>901
気を使わせてスマン。
ココや「本家」でのネタは全て試した。
どーにもならんので、DVD2AVIを経由している。
それが、一番簡単だから。
そういう環境もあるってことで。
905名無しさん@編集中:03/05/25 19:37
どうも2.511以降からますます不安定になったようだ。
メモリ管理の方法を大幅に変えたらしいが、長時間のエンコで、
落ちたりエラー出されるとマジで痛い。時間返せって、本気で腹立ってくる。
906名無しさん@編集中:03/05/25 20:11
>>905
CCEワールドによーこそー
907名無しさん@編集中:03/05/25 20:31
ソースがMPEG2だと苦労が多いんだなぁ…。
908名無しさん@編集中:03/05/25 22:31
>>905
2.510くれー
909名無しさん@編集中:03/05/25 22:37
マジで古いバージョンも一緒に上げとけ
910名無しさん@編集中:03/05/25 22:48
2.510.49.157ならあるけど・・・。
911名無しさん@編集中:03/05/25 23:04
>>910
2.510ってそれ以外にも出てたっけ?よく分からんけど2.511になる前の最新版くれー
912名無しさん@編集中:03/05/25 23:20
ペガシスにメール送ればくれるよ。
フリーの方はどうだか知らんが、自分は一応買ったから文句も言った。
マルチスレッドだととにかく長時間エンコの場合画質設定関係無しに落ちるっぽい。
エラーとかフリーズとか強制終了とか最悪リセットがかかったことがある。
確かにMPEGエンコードって常に高負荷だからメモリとかも疑ってみたけど、
memtest86を5週くらい回しても異常なかったから、あきらかにTMPGEncの不具合。
だから2.510くれってメールしたらくれるよ。
913名無しさん@編集中:03/05/25 23:26
>>912
> フリーの方はどうだか知らんが、自分は一応買ったから文句も言った。
俺フリー。もう駄目ぽ・・・
914名無しさん@編集中:03/05/26 01:07
>>913
http://www.atfile.com/pds_leaf.asp?pg_code=1788&pv_code=4

どんぞ。多分大丈夫かとは思うが。半島の言葉はわからん。
915名無しさん@編集中:03/05/26 02:13
10MBくらいの動画(MPEG)を2MBくらいに圧縮したいんですが
TMPGEncでお勧めの方法を教えてください
916名無しさん@編集中:03/05/26 02:30
>>914
神!
大丈夫だろう。多分(w
917名無しさん@編集中:03/05/26 02:32
>915
[ファイル]−[MPEGツール]−[結合(カット)]
918名無しさん@編集中:03/05/26 03:13
>>915
DivXを使え
919名無しさん@編集中:03/05/26 08:14
>>914
トラップ付きかよ(w
920名無しさん@編集中:03/05/26 13:54
>>919
バンバン発動中(w
921名無しさん@編集中:03/05/26 16:17
>>914
ったく、到底地球の言語とは思えんな。ダウンロードボタン捜すのに往生こいた。
922名無しさん@編集中:03/05/26 21:04
>Ver2.510関連
私の環境(Win2kSP3, TigerMPX dual XP)では、Ver2.510でもエラーを吐いて
止まってしまったバッチエンコードが、Ver2.58に戻したら何ごともなく
進行中です。 あまりバージョンを上げるのはよくなさそうです(w
923名無しさん@編集中:03/05/26 22:33
924名無しさん@編集中:03/05/27 03:33
NTSC→PAL変換でエンコすると出来た絵がカクカクします。
コマ数の違いとかそういうもんなんでしょうか?
925名無しさん@編集中:03/05/27 09:24
私は、不具合がないので未だに2.02を仕様してま
926名無しさん@編集中:03/05/27 12:41
いまだにペグ1でエンコしてるやつって
なにをスネているんだろう
927名無しさん@編集中:03/05/27 13:53
>>926
動作が軽いからいいんだよ!
928名無しさん@編集中:03/05/27 13:59
Win98でWMV9を開くようには出来ませんか?
929名無しさん@編集中:03/05/27 14:01
音飛びがかならず決まった位置でおきてしまうのですが
原因はなんでしょうか
930名無しさん@編集中:03/05/27 16:25
>>929
ligosがいたずらしてんじゃないの?
931名無しさん@編集中:03/05/27 20:06
VideoCD用のMpeg1のサイズの小ささが最高です。
932名無しさん@編集中:03/05/27 22:52
エンコード、オーサリング、CDへの書き込み、すべてが速い。
情報番組の記録にMPEG1愛用してる。
933名無しさん@編集中:03/05/28 02:15
MPEG2なんて使ってるのはアニヲタだけ。
934名無しさん@編集中:03/05/28 05:13
>>933
ハァ?
お前がアニヲタだからそんな発想しか出来ないんだろ( ´,_ゝ`)プッ
935名無しさん@編集中:03/05/28 06:59
>>933

保存したいスポーツ番組をきれいに残しておきたいのに使ってますが何か?
DVDが何の規格つかってるか勉強してきた方がいいね。
936名無しさん@編集中:03/05/28 07:58
>>933は早く「釣れた」って言わないとw

VP3ならともかく、MPEG2はいくらなんでもなぁ
937名無しさん@編集中:03/05/28 08:04
明らかに釣りっぽいレスに対して『アニヲタ』というキーワードだけで過剰反応
しているのは間違いなく(ry
938名無しさん@編集中:03/05/28 12:22
>>937
(・∀・)ニヤニヤ
939名無しさん@編集中:03/05/28 12:30
ニヤニヤキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
940名無しさん@編集中:03/05/28 13:13
>>933=>>937
ホントはマジレスなんだけどあまりにキツイ反論されて
悔しくて釣りに転向したんだよなw
そんなに顔真っ赤にしなくても・・・
941名無しさん@編集中:03/05/28 14:28
まぁまぁ藻前らちっとはもちつけ!
俺のティンポ舐めるか?
942名無しさん@編集中:03/05/28 15:07
わ、わかった。 もちつくよ
943山崎渉:03/05/28 16:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
944名無しさん@編集中:03/05/29 01:21
だめぽ
945名無しさん@編集中:03/05/29 21:55
餅つくよ
946名無しさん@編集中:03/05/31 09:36
movをmpeg化しようとしたら「pal.dllが見つからないのでダメ」という
メッセージが出てきてTMPGEncが操作できません。pal.dllはDLしたのですが
どこにぶち込めばいいんでしょうか?どなたか教えてください。
947名無しさん@編集中:03/05/31 09:47
3分で90MBの動画をPDAで見るためサイズを小さくしようとしています。
サイズやフレームレートをいろいろと変えてみてもサイズがかならず約30MBになります。
設定が変わっていないのでしょうか?
948名無しさん@編集中:03/05/31 09:52
変わっていないんじゃないでしょうか?
949名無しさん@編集中:03/05/31 09:55
>>947
ビットレート増やせ。
950名無しさん@編集中:03/05/31 10:00
いや俺は減らした方が良いと思う
951947:03/05/31 10:18
>>949
増やしたらでかくなりました。

>>949
減らしても約30MBのままです。
なんとか2MB/1分程度に小さくできないでしょうか?
PDAで見るので画質・音にはこだわりません。
952947

下の>>949>>950の間違いです。