WMV9でキャプするのが最高画質だろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
203名無しさん@編集中:03/12/08 19:59
あと数年もすればデジタル化が完了してコピーアットワンスの普及と
共に動画エンコなんて過去の話になるんだろうか
204名無しさん@編集中:03/12/15 23:23
今までドロップフレームが多すぎるのでWMV7 0.9Mbpsでキャプってましたがものは試しで
WMV9 CBR 0.9Mbps にしたところ酷いときは10%近いドロップフレームが出ますけど
WMV7の0ドロップフレームよりはるかに綺麗ですね、これ。あ、もちろん640x480ですよ。
どうせこの設定でキャプるのはスカパーのエロチャンネルだけだから、例えば高ビットレートで
キャプってWMEを使うなんて二度手間の必要はなさそうです。
nForce2マザーとAthlon 2500+という激安PCですけど、これで十分ですね。
205名無しさん@編集中:03/12/19 01:45
>>203
そしてコピガ外しの時代になるわけだ。
寒い時代だ...
206名無しさん@編集中:03/12/20 17:06
まずデジタルの録画機を買って、その販売会社にたいして
「なんで編集もできねぇんだよボケ、不良品じゃねぇか」って
クレームをみんなで一斉にする
207名無しさん@編集中:04/01/19 15:33
tt
208名無しさん@編集中:04/01/19 15:45
↑クソスレageんなヴォケ
209名無しさん@編集中:04/01/19 19:03
 __     __   __
     ヽ   /  / \   /    |  
        │  /  │  /ヽ   |  /
  ヽ__   ヽ/   /  /  \  レ 


   /                  |      |          __
 / )                 _|__   |____    / 
 ─┼─  ─┐ ───     |     |   |    |     /⌒ヽ
  丿     ─┤         |     |       |       _|
        ─┘              /      |      (_ノ
                       /      /
210名無しさん@編集中:04/02/03 12:58
WMV形式の動画です(1分23秒)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/871.zip

WME9付属の編集ツールを使用して、前半1分10秒を抜き出そうとしたら
うまくいきません。

うまく出来るヒトいますか?

アップローダ
http://ahiru.zive.net/joyful/joyful.cgi
211名無しさん@編集中:04/02/03 14:41
↑まるち
212脂豚:04/02/04 04:16
>>210
NO.877
213名無しさん@編集中:04/02/04 11:32
>>210
ちょっと、漏れも試してみた。
上記の動画を、再度エンコしようとすると、エラーが出るね。なんで?
214注目記事:04/02/04 19:22
またTexas Instruments(TI)は、比較的遅いソフトウェアコードではなく、直接ハードウェアを使ってWindows Media Video 9をエンコードするプロセッサの製造を表明している。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/30/news020.html
ついにGV-XVD/PCI見たいな便利なものがでんのかー。ワクワク
215注目記事2:04/02/04 19:37
Apex Digital Inc.、KiSS Technology、Malata North Americaの各社も同日、
Windows Media Video (WMV) 9 をサポートする DVD プレーヤーの第 1 号機を
それぞれ発表しています。また、Sand Video Inc.およびSigma Designs Inc.などの
大手 IC チップ メーカーも高品位 WMV 9 のプレイバックをサポートする新製品を発表しています。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=1815
早く日本にも来ないかな。ワクワク
216名無しさん@編集中:04/02/05 01:11
マジメな話


次世代DVD規格のHD−DVDの動画フォーマットにWMV9が検討されている!!!


ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/17/news001.html
217名無しさん@編集中:04/02/05 12:38
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_uth222.html

MPEG-1/2/4のハードウェアウェアエンコードキャプチャ製品発売
218ひろし:04/02/06 07:41
wmvやwmaに関するフリーウェアって少ないよね。
microsoftがオープンソースに反対してるからなのかな。
あと、linux版とmac版のエンコーダー出してくれればもっとはやるんどろうけどなぁ
219名無しさん@編集中:04/02/06 17:32
消費者はWindows MediaやMPEG-4よりもRealVideoを好む〜米調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/06/2017.html
 
消費者はWindows Media Video 9やMPEG-4の動画よりも
RealVideo10の動画を好むとの調査結果がRealNetworksと
調査会社の米KeyLabsによって発表された。

同じビットレートでエンコードされた動画の場合、
66%の被験者がRealVideo10のほうを
Windows Media Video 9、MPEG-4よりも良いと考えていた。

更にWindows Media9よりも30%も低いビットレートで
エンコードされたRealVideo10の動画でも、被験者の83%が
「RealVideo10のほうがWindows Media Video 9よりも良い」と回答した。
220名無しさん@編集中:04/02/06 20:41
俺今日から.rmヲタになるよ
221名無しさん@編集中:04/02/06 21:58
がんばれ
222名無しさん@編集中:04/02/07 07:37
全文読んだわけじゃなくて目次しか見ていないけどビットレートの最高が500Kbpsまでのテストだよね、これ
PDA用とかWeb配信などでは良いのかもね。ここでキャプってる人でこんな低いレート使っている?
223名無しさん@編集中:04/02/08 02:40
WMVを結合するツールはあるけど、WMAを結合するツールってあるの?
224名無しさん@編集中:04/02/08 07:35
Windows Media 9 Series その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075282880/






-----------------------終了-----------------------
225名無しさん@編集中:04/02/08 23:00
ここまで一読して思ったこと↓

>>1ってネタ?そうではなく、マジで言っているのなら
>>1は嘘は言っていないような気もしないではないが

それは多分、全画面で、フルスクリーンで再生したことが
なくて、320*240でキャプったのをそのまま320*240の
再生画面で見ているから、こんなコトが平気で言えているのでは…
226名無しさん@編集中:04/02/09 04:05
Windows Media 9 Series その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075282880/






-----------------------終了-----------------------
227ひろし:04/02/16 15:40
ここのページのおかげでMSのすござが分かって、MSが結構好きになれました
でもWMV9はやっぱりエンコード時間が長くて自分には耐えられません。
それで自分はMSのMPEG/V3つまりDivX3に落ち着くことにしました。
自分はこのページを卒業します。このページありがとう
228名無しさん@編集中:04/02/16 15:42
Windows Media 9 Series その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075282880/






-----------------------終了-----------------------
229名無しさん@編集中:04/02/16 22:27
wmv9って、キャプるコーデックじゃない様な・・
おれも、終了に賛成。
230名無しさん@編集中:04/02/16 22:35
おれは終了に反対
231名無しさん@編集中:04/02/16 22:56
反対の逆の裏に賛成なのだ
232名無しさん@編集中:04/02/17 02:28
別にどっちでもいいでど、
編集すればするほど汚くなるようなコーデックで
キャプる事はないんじゃないの・・・と思いまして、
キャプったのいじくらないのだったらVHSでよろしいかと思いまして、
やっぱり終了に賛成。
233名無しさん@編集中:04/03/31 13:26
234名無しさん@編集中:04/03/31 13:36
Windows Media 9 Series その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075282880/

--------------------------------終了--------------------------------
235名無しさん@編集中:04/04/01 00:59
ところで、漏れTMPGEnc 3.0 XPress使ってんだけどインタレ保持できねーんだよ。
強制インタレ解除されちまうんだよ、このヴォケが!
236名無しさん@編集中:04/04/01 05:11
アスロン2000+じゃ720x480WMVできないのか?
237名無しさん:04/04/14 01:45
ふぬああ使ってWMV9で640*480録画予約してますけど
保存目的でなければHDD食わなくてお手軽かも
QB87で1分10MB位、WMVによるインタレ解除込みP4 2.6CでCPU負荷50〜80%位
鯖立てれば出先でストリーミング視聴もできるので
(スムーズに再生するにはそれなりの回線速度必要なのでAirH"とかは無理ですが・・・)
使い方によっては家電HDDレコーダより便利になるかも

512*240とかで再生時に比率変えられるプレイヤーを使えば
1分5MB位でインタレ解除も必要ないのでCPU負荷30〜50%程度になるので
スペックの低いPCでもそこそこの画質で可能かも
(ただしWMPは比率変更できないっぽいのでストリーミングは無理かも)

ふぬああ使わないでWMEでリアルタイムエンコの方が軽いなら試してみたいけど予約録画設定する方法あるのかなぁ・・・
238名無しさん@編集中:04/04/14 03:35
>>237
ふぬああでキャプったのってインタレ保持されてますか?
WMPで再生しても縞々30fpsのままなんだけど。。
239名無しさん:04/04/14 04:35
>>238
保持されていないと思います
おいらはコンプレッサ設定でインターレス解除>NORMAL
インバーステレシネ>DISABLE
で、インターレス解除して録画してるので
インターレス解除しないとWMPでも縞々になりました

Directshowのインタレ解除フィルタで軽くてきれいなのがあればいいのですが・・・
ふぬああのサイトでリンクされているものよりはWMVでのインタレ解除の方が軽くてマシだったので

Virtual VCRであればWMV9VCMで録画できるのでもしかしたらインタレ保持できるかもしれませんが
予約設定が面倒なのとおいらの環境では若干不安定なので試していません^^;
240名無しさん@編集中:04/04/14 10:31
mpegからWMAのエンコは不可ですか?
241238:04/04/15 07:32
>>239
やっぱり出来ないんですね、WMEだとキャプ時にしか使えないからなぁ

で、こんなの見つけた、

◆F99a.q8oVE氏のMessage Sender
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6705/sscript/msgsender.zip
プロセスIDとウインドウクラスを指定してメッセージを送るソフト
コレとエンコーダーセッションファイルをバッチ処理すれば留守録も可能

エンコ開始
msgsender.exe "wmenc.exe" "MS Windows Media Encoder" 273 105936 0
エンコ停止
msgsender.exe "wmenc.exe" "MS Windows Media Encoder" 273 105937 0


音がモニター出来てチャンネルも簡単に変えられれば常用も出来るんだけどねぇ
242名無しさん@編集中:04/04/15 07:57
Windows Media 9 Series その13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/


--------------------------------終了--------------------------------
243名無しさん@編集中:04/04/15 14:42
ふぬああでWMVでリアルタイムキャプすると、たまに10フレームくらいゴソっとコマ落ちする。
CPU(Pen4 2.4B)は70〜80%くらいで推移しているし、
HDDも無圧縮でコマ落ちしないくらいの能力はあるんだが。
244名無しさん@編集中:04/04/15 15:03
>>243
自分で答え書いてるじゃん。
245237:04/04/17 04:11
>>241
情報感謝
CATVチューナーからの録画とかなら使えそうですね
246名無しさん@編集中:04/04/17 04:17
>>243
常駐や他のアプリに一瞬負荷かかったり、高速HDDでもPCI接続(RAIDカードやIDEカード)でPCI帯域食いつぶしたりすると
10コマくらいごそっとおちることがあるみたいです
他のアプリに持っていかれないように録画時優先度1つあげれば回避できるかもしれません
一応ウチではゲームしながらでもドロップフレームはゼロです
247名無しさん@編集中:04/04/17 05:11
Windows Media 9 Series その13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/


--------------------------------終了--------------------------------

248名無しさん@編集中:04/05/31 16:08
重複なので誘導。

Windows Media 9 Series その13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079931663/
249名無しさん@編集中:04/06/12 16:00
age
250名無しさん@編集中:04/06/12 16:00
hage
251名無しさん@編集中:04/06/12 19:03
>>243
メモリが糞だとコマ落ちすることあるよ。
252名無しさん@編集中
Windows Media 9 Series その14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087367108/

重複のため誘導