NEC PK-AX10で録画 → SmartVisionで吸い出し → DVD2AVIでプロジェクト作成 → MPx2WAVで音声をWAVEファイルへ変換 → AviUtlでエンコード
2 :
名無しさん@編集中 :03/01/14 17:02
まんこーど
3 :
名無しさん@編集中 :03/01/14 18:27
音声にヒスノイズが乗ってるのですが除去できますか
>>3 家のPK-AX10では、無音部分に気になるほどのノイズは無いように思います。
ヒスノイズというのは、テープメディアで発生するものらしいのですが、TV録画にヒスノイズが乗るのでしょうか?
あまり良い解決法ではありませんが、WAVEファイルをWAVcleanのようなソフトにかけて除去してみては?
そうです。TV放送を録画したものにヒスノイズが乗ります 検索したらneroのおまけに付いてくるnero Wave Editorで除去するのが いいらしいとのことなのでnero5.5を買いました
6 :
名無しさん@編集中 :03/01/15 21:21
>>6 録画中にコンテンツを吸い出したら、録画中の番組が激しくコマ落ちしたことあったな。
それ以来、録画中は触らないようにしてます。
毎日、いくつかの番組を録画してるけど、他に問題が起きたことはないです。
大量の録画予約をPCから簡単にできるので重宝してますよ。
TVチューナーカードよりもこの辺りは便利。
ちなみに録画は高画質(CBR8Mbps)で行い、奇麗に残したい時にはユーザー設定で720x480 CBR15Mbpsで行っています。 エンコードは、実写ものはDivX 1pass、アニメはXvid QBで、ビットレートやクオリティは残したいものによって2種類の設定を使っています。 AviUtlを使っているのは、エンコードを始めた頃、最初に使ったのがこのツールで、大きな不満もないので今でも使っているというだけです。 CMカットに関しては、寝る前にAviUtlで分割してエンコードする(この時、音声はWAVEのままです)バッチを実行しておいて、翌日マージ(この時、音声を圧縮)しています。 知らないだけで、もっと簡単なCMカット方法もあるかもしれませんね。
9 :
名無しさん@編集中 :03/01/16 21:33
CMだけカットしたいんだが、付属のソフトなんてないし、 みなさんは何使っているの?
nero Wave Editor使ったけど、思ったようにノイズ除去できないねぇ。 波形を見てみたらどうやら録音される音量が高すぎるので音が割れている ような感じがする。 面倒だけど、NECに問い合わせるしかないか。
>>10 スマートビジョンの簡易編集でCM部分カットしる!
ただ保存しないと境目がどうなってるのかワカラン(;´Д`)
13 :
名無しさん@編集中 :03/01/17 00:33
>>9 Aviutilで圧縮したあと、キーフレーム単位で削除ってのがいいんでないかと。
圧縮設定時に強制的にキーフレームになるようしとけばいいんでない?
>>9 > CMだけカットしたいんだが、付属のソフトなんてないし、
> みなさんは何使っているの?
MPEG-2のままカットしたいんですか?
それならTMPGEncのMPEGツールでもできるけど、あんまり操作性よくない気がする。
>>11 > 波形を見てみたらどうやら録音される音量が高すぎるので音が割れている
> ような感じがする。
本スレでも同じ症状の人居るみたいですね。
どの番組を録画しても起きるのでしょうか?
>>13 その方法も良さそうですね。
>>1 その一連の流れは、合計でどんくらい時間かかるの?
>>16 1時間の番組を録画した場合、家のPC(Pentium4-1.8GHz,DDR256MB,FNW-9702-T3)では、
・SmartVisionで吸い出し 約14分
・DVD2AVIでプロジェクト作成 約3分
・MPx2WAVで音声をWAVEファイルへ変換 約3分
・AviUtlでエンコード
インタレース自動解除とリサイズフィルタで640x480にして、DivX5.02 1pass 1000kbpsでエンコードすると3時間くらいだと思います。
他のフィルタ類は、エンコードに時間がかかるのでかけていませんが、エンコードされた映像は割と良いです。
PK-AX10側でかかっているからでしょうか。
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/nec0211/index2.htm
上のレス
>>15 でした。
補足ですが、そのPCのOSはWindows2000SP3です。
SmartVisionをインストールする時に警告が出ましたが、特に問題なく使えています。
操作性が悪いソフトだとは思いますが・・・。
さらに補足 ・SmartVisionで吸い出し 約14分 これは、高画質で録画したもの(3.5GBくらいかな?)です。
>17-19 細かいとこまで、ありがと〜 ホンキで欲しくなってきたなぁ・・・
>>20 本スレ見ると製品の当たり外れが激しそうだから、もう少し様子見のほうがいいかもね。
家のは、予約して去年の11/27に届いたやつだから初期ロットだけど、かなり当りだったみたい。
ただ、ビデオキャプチャボックスとしてしか見ていないので、普通の人とは使い方が違うということもあるかもしれません。
いつもServerモードだし、リモコンは全然使ってないです。
SmartVision/Pも録画予約とエクスポート、録画コンテンツの削除にしか使ってないし・・・。
22 :
名無しさん@編集中 :03/01/17 21:27
うちも致命的な問題はないよ。 EPG取得してるのに、時間が遅れるとか、チャンネル数(24)が少ないとか、不満はあるけど。 あと、特定のチャンネルだけはなぜかこま落ちする。 うちは、CATV(安曇野CATV)なんだけど、8ch=フジテレビは、必ずこま落ち&青画面になる。 この8ch、他のチャンネルとの違いは、 ・ノイズが多くざらざらしている。 ・画面全体が微妙に揺れている。 素人目に分かるのはこんなとこ。 たいてい、5ch=長野放送でも同じ番組を放送してるのでそっちに変えれば全く問題ない。 きっと「外れ」のは、全チャンネルこんな状態なんだろうな。気の毒・・・。
いかんいかん。これでは、本スレモードになってしまう・・・ってことで気を取り直して、
自分、冬休み中にがむばって、現在うちのAX10は、
マスター=20GB、スレーブ=120GBのHDD2台構成です。
ついでに、sshdも動かしてリモートログインできます。
その後、DVD-Videoが再生できないかと目論んだが、ソフトのインストールで挫折。
それに仮にインストールできても「リモコンで再生とか停止とかチャプター指定ができる
・・・わけないよな」と思い断念。その後、何もしていません。
でもDivXが再生できるとおもしろいかもしれませんね。
>>1 あと、別のm2pをシーンインデックス込みでAX10に戻せたらいいんだけどな。
ってことで、このスレは前向きにいきましょう。
24 :
名無しさん@編集中 :03/01/17 22:51
>録画中にコンテンツを吸い出したら、録画中の番組が激しくコマ落ちしたことあったな。 おいおい、あまり無茶するなよ…(藁
>>22 > うちは、CATV(安曇野CATV)なんだけど、8ch=フジテレビは、必ずこま落ち&青画面になる。
特定のチャンネルで発生することもあるんですね。
>>23 > マスター=20GB、スレーブ=120GBのHDD2台構成です。
本スレのHDD交換については、詳しく読んでないのですが、AX10ってドライブベイが2つあるんですか?
> でもDivXが再生できるとおもしろいかもしれませんね。
>>1 DVDプレイヤーでは既にありますよね。
将来的にはHDDプレイヤーでもDivX等を再生できるものが出るかもしれませんね。
> あと、別のm2pをシーンインデックス込みでAX10に戻せたらいいんだけどな。
DVDの映画をアップロードして観られたら面白そうですね(笑)
リッピングするのが違法だからメーカーには期待できないけど(^^;
エクスポートした時にできる.sviというファイルを解析できれば、MPEG-2のファイルを書き戻すことができるのでしょうか。
>>24 スカパーのVMC TOP100を外部入力で録画していたのですが、負荷をかけるとどうなるか興味があったので、どうでも良い曲(ランキング100位以下)の時に試してみました。(すぐにエンコードしたいコンテンツがあったということもあります)
案の定コマ落ちしていましたが、予想していたので実害はありませんでした。
今日、めずらしく早起きしてテレビ見て気が付いた。
5chも含めまだ放送を開始していない砂嵐状態のチャンネルは、AX10を通すとみんな青画面になっていた。
逆に問題だった8chは問題なし。朝早いせいか、いつものザラザラ感が無く画面の揺れも無い。
つまり昼間の8chは(AX10にとっては)通常放送とは認められないほど画質が悪いということかもしれない。
>>25 > 本スレのHDD交換については、詳しく読んでないのですが、AX10ってドライブベイが2つあるんですか?
もちろん1台を前提にした作りなので、2台目はただ1台目の上に置いてあるだけです。
なので2台目は天板に接触ぎみで、触れないくらい暑いです。
# dmesg|grep hd
ide0: BM-DMA at 0xc800-0xc807, BIOS settings: hda:pio, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xc808-0xc80f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA
hdc: ST320011A, ATA DISK drive
hdd: Maxtor 6Y120P0, ATA DISK drive
hdc: 39102336 sectors (20020 MB) w/2048KiB Cache, CHS=38792/16/63, UDMA(100)
hdd: 240121728 sectors (122942 MB) w/7936KiB Cache, CHS=238216/16/63, UDMA(100)
hdc: hdc1 hdc2 hdc3 hdc4
hdd: hdd1
録画に使っているのが、Maxtor 6Y120P0 なんだけど、これタイムシフトしていると
大きな古時計みたいにコチコチうるさいです。
ちなみに最初に付いていたのはサムソンで、これは大事に取ってあります。
> エクスポートした時にできる.sviというファイルを解析できれば、MPEG-2のファイルを書き戻すことができるのでしょうか。 そう、そういうことなんです。一時期やってみたけど .info や .itbl も含め自分にはとても難しく挫折気味。 で、この前「SmartVisionの簡易編集にかけて"最初から最後まで"で保存すれば」と思った。 SmartVisionの簡易編集にかけるには、以前本スレで紹介されていたけど、 正規にAX10からPCへexportしたやつのm2pを入れ替えればどうにかなる。 でも最初から最後までを指定することができない。 MTV1000も使っていて最初は「1番組で1個のm2p」がわかりやすくシンプルで1番、 と思っていたけどこの「m2pは互換性のためにそのまま。シーンインデックス用に別ファイルを追加」 というのはなかなかいいアイデアで、1度使うと離れられない機能ですね。
28 :
名無しさん@編集中 :03/01/18 06:48
>>22 CATVでもゴースト乗ってるときもあるよね(特に地元放送局以外)
AX通すと少しは軽減されますか?
>>22 > つまり昼間の8chは(AX10にとっては)通常放送とは認められないほど画質が悪いということかもしれない。
普通にTVで視てどうです?そんなに酷いのですか?
> もちろん1台を前提にした作りなので、2台目はただ1台目の上に置いてあるだけです。
豪快ですな(笑)
バラバラに分解できるならPCケースに納められないかな?
電源容量増やすことができれば、HDDを増設した場合の不安も解消しそうだし。
> ちなみに最初に付いていたのはサムソンで、これは大事に取ってあります。
もっと良いメーカーのHDDを使って欲しいですね(^^;
> 正規にAX10からPCへexportしたやつのm2pを入れ替えればどうにかなる。
> でも最初から最後までを指定することができない。
80GBだとHDD容量が少ないから、映像サーバとしては問題あるけどHDD増設している人なら書き戻すことに魅力を感じるでしょうね。
Sambaサーバとして動かすことはできるみたいだけど、それならPCを組んでLinuxを載せればいいし、AX10で再生できなければ魅力が無い。
>>29 > CATVでもゴースト乗ってるときもあるよね(特に地元放送局以外)
> AX通すと少しは軽減されますか?
地上波の話ですが、家も他県の放送局でゴーストが乗ってるチャンネルが1局だけあります。
そのチャンネルを録画してみたことがありますが、確かにゴーストはTVで視るより軽減されます。
ただ、元が映りの悪いチャンネルなので、他のチャンネルを録画したものに比べると明らかに劣っているのが分かります。
>>30 ローカルな話ですまないがウチが加入してるCATVは5=長野放送と8=フジテレビで
画質の差がかなりあるんです。5はノイズやゴーストが多くて・・・
AX使えば多少ましになるかなと思ったしだいです
>>31 ゴーストリデューサ、3次元Y/C分離、タイムベースコレクタ、デジタルノイズリダクションといろいろな処理を行っているとはいえ、絶大な効果は期待できないということかな。
上記のように私も多少の効果は認められるものの、絶大な効果は期待できないと思った。
それから、不具合報告です。
本スレでEPGの取得は一日一回が良いという情報を見たので、昨日、一日二回(約12時間間隔)に設定して、今日録画した番組を確認したところ録画開始が若干遅れていた。
いつも2秒前くらいから録画開始されていた番組が、指定時間丁度くらいから開始されて危ないところだった。
慌てて、全時間取得に戻しました(^^;
家のAX10は、時計が半日で2秒くらい遅れるのかな?
>>32 サンクス
長野は山が多いせいかゴーストが多いそうですな
CATVにすれば多少マシかと思ったが加入前後でほとんど変わらんかったよ
>いつも2秒前くらいから録画開始されていた番組が、指定時間丁度くらいから開始されて危ないところだった
SEEDあたりはいきなり始まるからやばいですな
素朴な疑問ですが、スカパーなど外部入力から録画した場合、ゴーストリデューサ,3次元Y/C分離は関係ないでしょうが、タイムベースコレクタ,デジタルノイズリダクションは効果あるのでしょうか? また、MTV2000等を使っている方で、同じビットレートで録画したものを比較した場合、AX10とどちらが画質が良いですか? 家には、IOのGV-MPEG2/PCIはありますがチューナーの付いたキャプチャカードを持っていないので気になるところです。
うーん
36 :
名無しさん@編集中 :03/01/21 22:31
ゴーストリデューサが効かないのは確かだな。
37 :
名無しさん@編集中 :03/01/27 00:20
GTRは電波の中に含まれてるゴースト対策用の情報を利用してゴースト消去するから、 スカパーみたいなライン入力だと、スカパーチューナー側のほうが関係すると思われ。 3次元Y/C、TBC、DNRとかはチューナー通した後の話だから、利くかもしれない。(未確認) MTV2000とAX10とでビットレート同じでも、ソースによって差が出るんじゃないの。 内部のチューナの性能もあるやろけどね。A/D変換チップも関係ある。 デジタル化してから圧縮の部分は大差ない。ドライバ腐ってなければね。
38 :
名無しさん@編集中 :03/01/27 00:38
>>34 スカパーソースだと、3次元Y/C分離使うには、
スカパーチューナーからコンポジットでMTV2000等に入力しなければいけません。
チューナーのY/C分離を信じるか、MTVの3DY/Cを信じるか。
私は外部チューナー使用するときは、S入力で3DY/Cは効かせません。
またMTVの3DNRは弱でも強すぎで使用しないほうがマシなことは多々あります。
GRTはスカパーやBSにはまったく関係ありません。
ただし、MTV2000の素性がいいものだから、それらの追加機能を全部切った所でも、
カナリいける絵がえられます。
スカパー&BSソースで、ウリとなる機能を全部使わないでも、画質的には、
MTV2000>GV-MPEG2です。
ただし、GV-MPEG2の倍の容量喰うと覚悟してください。
そんで私は、
地上波&BSはMTV2000でキャプ、スカパーはGV-MPEG2でキャプってます。
高画質が期待できるBSには容量食うこと覚悟でMTV(キャプの回数自体少ないし)
地上波は、MTV2000のチューナーがナカナカいけてるのでMTV2000使用
(というかこれ以上のチューナはいくら出せば入手できるんだろか?)
モトモトたいした画質ではないが、ノイズはゴーストが無く、キャプの回数が多いスカパーには、
GV-MPEG2を使用してます。
スカパーソースのブロックノイズ&モスキートノイズ対策として、
東芝のDVDレコ機のNR機能はカナリ使えるらしいです。
(実際のところは持ってないのでわかりませんが)
>>37 > 3次元Y/C、TBC、DNRとかはチューナー通した後の話だから、利くかもしれない。(未確認)
家では、S端子から入力しているので3次元Y/C分離は関係なさそうですが、
タイムベースコレクタ,デジタルノイズリダクションは、効果ある可能性が高そうですね。
> MTV2000とAX10とでビットレート同じでも、ソースによって差が出るんじゃないの。
それはそうですね。
DVDからだとフィルタかけなくても奇麗にエンコードできるように、
ソースが良ければMTV2000でもAX10でも不満のない画質が得られると思います。
>>38 > スカパーソースだと、3次元Y/C分離使うには、
> スカパーチューナーからコンポジットでMTV2000等に入力しなければいけません。
AX10もコンポジット入力なら3次元Y/C分離が効くかもしれませんね。
> スカパー&BSソースで、ウリとなる機能を全部使わないでも、画質的には、
> MTV2000>GV-MPEG2です。
MTV2000は、後発でこの手の製品にノウハウがありそうなカノープス製ですから、
画質では太刀打ちできないのは当たり前ですかね(^^;
> モトモトたいした画質ではないが、ノイズはゴーストが無く、キャプの回数が多いスカパーには、
> GV-MPEG2を使用してます。
頻繁にキャプチャする時にGV-MPEG2って便利ですか?
録画予約できないですよね?
AX10は、録画予約とCSチューナーのフレックス予約を併用すれば、自動で録画できます。
MTV2000もTVチューナー付きなので同じことが可能なのではないかと思いますが、
GV-MPEG2だと録画時に手動になるのではないでしょうか?
> スカパーソースのブロックノイズ&モスキートノイズ対策として、
> 東芝のDVDレコ機のNR機能はカナリ使えるらしいです。
スカパーの番組では、普通に視聴しているだけでもブロックノイズは確認できますよね。
モスキートに関しては、ソースよりもエンコード後に気になることが多いです。
特にQBだと目立つと思います。
41 :
名無しさん@編集中 :03/01/28 02:02
>>40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042027544/4 GV-MPEG2ユーザーなんだったら、GVスレぐらい読んどきましょうよ。
予約は問題なく出来ますよ。フリーソフト使って。
その予約ソフトのおまけ機能として、不安定な映像も画像を安定させてキャプれてしまいます。(w
私は週の予約件数で
MTVの見て捨てる(見なくても捨てる)用の予約が10くらい、
MTVで保存向きに予約してるのが4くらい、
GV-MPEG2で保存用キャプが20くらいあります。
同時にキャプってるのもあります。
MTVでのEPG予約は便利なんで、
とりあえず見もしないような新番組でも毎週予約で、ドンドン増えてます。
地上波&BSでEPG予約はカナリ便利です。
CSの予約は、CSチューナー予約、キャプカード手動予約するのは何使っても一緒かな?
> GV-MPEG2ユーザーなんだったら、GVスレぐらい読んどきましょうよ。 あまり使っていなかったので、全然チェックしていませんでした(^^; (実は、2chを読むようになったのも最近だったりして・・・) スカパーに加入したのも最近なので、GV-MPEG2は手動でビデオなどからキャプチャするのに使ってました。
音声ノイズだとか、電源オン時にピロリピロリと音がして エラーコードFF02と表示が出て動かなくなったりでAX10 には愛想が尽きました。 NECのサポセンに電話したら何とか返品できることになり ましたので返品します。 次のAX20では改善されているといいなぁ>NECさん
AX20は投票制 AX10一台購入=AX20を肯定 AX10一台返品=AX20を否定 買わない =無党派層
>>3 災難でしたね(^^; 当たりが悪いとそんなものなのか・・・。
そういえば、先日NECからファームウェアアップデートのCD-ROMが届きました。
既にダウンロードしてアップデートしていたので使ってませんが、121wareで
予約して買ったからでしょうね。
電気屋で買ってたら、ユーザ登録なんかしなかっただろうし。
>>44 AX20は、AX10で満足しているので出ても買わないと思います。
壊れたら買うと思いますが、似たような製品が他にあれば比較検討します。
AX10の手軽さに慣れてしまうと、TVキャプチャカードには戻れませんね。
ちょっとした情報です。
先月からNHKの「ザ・ホワイトハウス」を録画するようになったのですが、この
番組2カ国語なので、吸い出すと音声が左が主音声(日本語)、右が副音声(英語)
なんですよね。
エンコードするには、左右の音声を切り分けないといけないので、ツールを
探したところALLREC SOUND プラスというシェアウェアを見つけました。
工程としては、MPx2WAVで音声をWAVEファイルへ変換した後に↓のツールで
音声を左右に分離して、エンコードする時に切り分けた左の音声をモノラルで
使います。
□ALLREC SOUND プラス
ttp://homepage1.nifty.com/meronsoft/mr_sookin.htm#arspls
47 :
名無しさん@編集中 :03/02/08 17:08
>>47 ADAMS-EPG+ですが、AX10はデフォルトゲートウェイの設定
できるようになるのかな?
それともPCでダウンロードしてAX10に送るのかな?
でも、それだとあまり意味がないと思う。
ついでにNTPかSNTPで時刻修正できるようになるといいな。
telnetdかsshdでシェル立てて、 crondでNTP修正できるよう設定すればいいのかな・・・ しかし漏れには、技術も時間もない・・・
52 :
名無しさん@編集中 :03/02/18 11:39
入れましたが、あまりメリットないな・・・。
ADAMS-EPG+は、PCでDLしてからAX10へUPする手動型だから、
ADAMS-EPGあれば必要ないし、imode予約も試してみたい気が
するけど実際には使わないと思う。
無料ならともかく、有料なら尚更。
>>52 >どなたか予約プロトコルの解析キボンヌ
出先から予約するならノートPCなどにSmartVision/Pをインス
トールしてRASで接続して操作する方法も考えられるね。
回線がISDNでも予約だけならそう重くならないと思う。
他にもインターネット経由でVPNを使って接続する方法も考え
られるけど、AX10を探す時にブロードキャストしてるっぽい
ので単純にTCP6000(デフォルト)を開けただけで繋がるとは
思えない。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62 :
名無しさん@編集中 :03/05/23 03:14
20が出たね。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
64 :
名無しさん@編集中 :03/06/09 22:19
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
AX10でBSD録画してる人いる? 加入しようかと思ってるんだけど、AX10じゃS端子になるしなぁ。 でも、他の方法だと面倒くさい。エンコ前提だから。
∧_∧ ( ^^ ) <乗るぽ(^^) ( O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
hage
71 :
名無しさん@編集中 :03/09/01 15:05
劣化したVHSやビデオカメラからのキャプチャ時の音ズレはどんな程度でしょうか? ガリレオは駄目みただし、MTV1000も音が遅れて行きます。panaのDIGAはよさそうです。でもイーサでPC連携できるAXは魅力的なんですが。
73 :
名無しさん@編集中 :03/10/15 15:17
PC側のスペックが低い予感
音ズレしたことはありません。
75 :
名無しさん@編集中 :03/10/18 22:21
ax-10を何の細工もなしに、NASとして利用するのは不可能なんでしょうか。 マイネットワークを開くと、ax10のexportsフォルダーが見えるから、 そこにファイルをどかどか入れてみたんだが、しばらく使っていると AX−10が誤動作しだした。 ファイルを入れたことが原因かどうかわからんのだが... 実際、同じようなことやった人の体験談求む!!
>>75 やめておいた方がいいんじゃない?
NASならバッファローのLink Stationが安くて静かでオススメだよ。
ウチのAX10はキャプチャマシンと化しているので誤動作したら問題
だから、試すのも嫌だな。
77 :
名無しさん@編集中 :03/10/23 21:16
>>55 ポート8085へのhttpでiモードぽい画面出ること確認
ルータでポートフォワードかければ外から使えるかな?
でもAX10はデフォルトルートが「自分」に設定されているので
そのままではだめだな
PCにDelegate入れるか、AX10にtelnetd経由でルーティング切るか、
ProxyARP使うしか無いな
でもパスワード無しに予約&取り消しできちゃうので注意
>>77 そんなポート空いてないけど・・・?
ファームのバージョンは?
ウチは音楽サーバ入れたら15Mbpsでコマ落ちすることがあったので
BroadPassまでしか入れてません。
Starting nmap V. 2.54BETA5 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on (192.168.1.211):
(The 1532 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
139/tcp open netbios-ssn
6000/tcp open X11
>>78 マジで?
えと、アップデートは全部済み、あと確かにtelnetdとwizd0.8は入れてる
http://192.168 〜:8085/でイケない?
nmapはデフォルトで全ポート洗わないね(メジャーポートだけ)
-p 8085 つければ 8085/tcp open unknown になるよ
>>79 最初にブラウザで試して駄目だったからポートスキャンしてみた。
>>78 >>80 すまぬ、AX10USER(仮)殿のwizdアップデータにて、
AX10内Apacheのアクセス制限を解除していてくれたようだ
本来はBroadPassのIPで、かつ認証通らないとだめになってた
Telnetd入れて中のぞいてみるとかなり面白いな(好きな人はね)
>>81 起動しているプロセスを増やすと、コマ落ちの可能性が
高くなるのではないだろうか?
15Mbpsをよく使うオレは不安だ・・・。ミュージックサーバ
入れたら増えた気がしたし。というか入れるまではコマ
落ちしたことなんかなかったのに。
>>82 うん、確かにそうかも知れない
もすこしいじりまわしてみて、飽きたら戻すかも
84 :
教えて下さい :03/10/30 20:38
PC再セットアップしたらマイネットワークを開いても ax10のexportsフォルダーが表示されなくなった。 これじゃただのビデオだ! どこが悪いのか素人の私にはさっぱりわかりません。 どなたかわかる親切な方、よろしくお願いします。
>>84 いろいろと理由は考えられるが、
1) ワークグループが違う。
Win98等ではWorkgroupだったけど、XPではmshomeだったり
するから確認してみれ。
2) ネットワークセグメントが違う。
IPアドレスとサブネットマスクを確認して、コンピュータの検索を
行い"Ax10-01"を探してみる。
この2つが有力かな。
>>85 Workgroupに変更したらax10のexportsフォルダーが
現れました。
ありがとうございます。
感謝!!感謝です。
そしてまたマルチポストを繰り返す84であった。
配信されていたPCがフリーズしたんだが なんかAX側では配信しっぱなしの状態に これを二回やったら配信PCが2つになってこれ以上配信できなくなった どうしたもんだろ
> 配信PCが2つになってこれ以上配信できなくなった うちは、こうなっても、しばらく待つと解消するけど。
92 :
名無しさん@編集中 :03/11/05 18:47
この板ツマンネ
93 :
名無しさん@編集中 :03/11/26 18:56
94 :
名無しさん@編集中 :03/11/27 00:14
欲しい・・・
96 :
名無しさん@編集中 :03/11/27 22:06
問題は正常に動作するかどうか、だが…。 つか、著作権保護に対応してないからその手の番組は録画すら出来ない罠。
STB→トラスコ→ダウンスキャンコンバータ→AX10 と接続すればデジタル放送も録画できるのではないだろうか? 画質がボロボロかもしれないけど・・・。
98 :
名無しさん@編集中 :03/12/18 02:43
保守あげ
99 :
名無しさん@編集中 :04/01/27 03:12
AX300のスレはここですか?
102 :
名無しさん@編集中 :04/05/26 13:56
300使ってる人とか居ないの(;´Д`)? ちょっとあげさせてもらいまつ。
104 :
名無しさん@編集中 :04/07/28 12:53
保守あげ
105 :
名無しさん@編集中 :04/11/11 00:57:07 ID:ivXIY3yh
ハードディスクレコーダー総合ハッキングガイドが急にアクセス不可能 助けてエロイ人
106 :
名無しさん@編集中 :
05/03/07 22:59:48 ID:6+TtRATq 保守