編集マンのつぶやき 【ED4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>納品基準とか放送基準とか
D2にプリントするときに、チャックしてくれとか、問題点あったら指摘してくれって言う客がいる
レベルがオーバーしてるとか、その程度ぐらいしか指摘できないとおもう
それ以上、編集マンの突っ込むところじゃないと思うんだけどー

以前、CGでブッ飛びの素材があって、その場でプロジェクトから作り直してあげたけど
そんなことも知らないCG屋って、他のときはどうやって仕事してるんだろう?
>>774
てかねぇ、、、クロマキーの収録のときは
逆に、こっちから行ってやりたいぐらいだよ
カメラマンというより、照明に対して口出したい気

でも、編集が口出すことじゃないから、Dに「股下の影なんか、抜きにくいねぇ」
って言うぐらいで、あとは、持って来た素材で何とかするけど、、、
780名無しさん@編集中:03/09/07 20:49
>778
>>CGでブッ飛びの素材があって
そんなのCG屋がつくったんじゃなくてDが適当に作ったやつなんじゃないの。
ちゃんとしたCG屋はちゃんとしたの出すでしょ。
781名無しさん@編集中:03/09/07 21:05
>>780
ゲーム屋なんかはNTSCなんかお構いなしだよ
一度教えれば理解してくれるけど
>>778
いや、テレビ(@スカパ)もやってるCG屋だよ
16-235の仕組みを教えてあげて、
http://www6.ocn.ne.jp/~whkawan/OverlayAdjust.pdf
このページを見るように、忠告してみた
それ以上は、教えん(教えられんw

>>781
2回以上教えなきゃいけないところは、取引停止、、、(素
(ぶっちゃけ、うちがイヤなら他でD2に落とすとかして、失敗しろや、、、)
でも、うちでもヘンなのだしたくないから、一通りは教えますけどー、うん
そーそー、
>>782を、取引先のCG屋に、一度は教えてあげるといかも
けっこう、知ってると思った大手のCG屋さんも、担当レベルでは
なかなか知らないところもあるんで、効果はあると思う
784CM君:03/09/07 22:09
いや俺が言ってるのはオフラインの話なんだが…。
放送基準なんて関係ないでしょ。

でもまぁオンラインに関しても、放送基準って言ったってなぁ
結局問題になった時、最終的にチェックした制作の責任になるし…。

俺が言いたいのは>>776のラスト3行が正にそれで、品質保持の為に
必要ないインフェルノやらヘンリーやらを必ず使わないといけないの
がなぁ…。用は選択肢がもう少し増えてもいいと思うんだよ。
もし個人ベースでできるようになると、150-200万ぐらい浮くわけでその分美術費とかにまわせるし。
不景気でどんどん制作予算が圧迫されてる現状、特にそう思う。
785名無しさん@編集中:03/09/07 22:20
ちゃんとした知識があれば、DTVレベルでも放送基準を
はみ出すことはないよ
まぁポスプロってのは、クライアントを満足させるのが目的の半分だから
いいんじゃないの?
同じ完成品ができたとしても、事務机の横に座らせたら
お金取れないでしょ
786名無しさん@編集中:03/09/07 23:38
>785ちゃんとした知識があれば、DTVレベルでも放送基準を
>はみ出すことはないよ

そういう部分を理解している人間を抱えている
というのがポスプロの強みではないかと思う。
極論言っちまえば正直機材の種類なんてどうでもいいわけだ。
最終的に完パケが出来さえすれば。
787名無しさん@編集中:03/09/07 23:59
>>752
亀レスだが、DMEをVTRアサインに引っ掛けてコントロールすれば、同ポジ
取りやすいし、ミスったところ直しやすい。
>>784
あー、オフラインでDにやってもらったプロジェクトを、編集室で
オンラインで流用しようとしたことあったけど大変だった(w
でも、同じものを最初から作り直したけど、2時間でできた
Dが、「マジ?」って驚いていたけどー(その程度の再現なら簡単だよ、、、)
でも、オフラインができるDなら、予算削減(=Dの取り分増える)できるし
納得いくまで作りこみもできるから、最終的な作品の質も上がるんでないかと、、、
イイ事尽くめ?かなぁ

>>785
そもそも、その辺の番組の編集なんてパソコンと専用のボードを使ったDTVでできるし(w
あとは、それを、どう使っていくかだけで、、、
ホントはVTRとPCだけで編集なんてできるのに
うちでは、Sw'erやMix'er、ハケモニ、VUメーターとかを配置して、
VTRなんて、D2もD3もβカムもきちんと19"ラックに配置して
「それなり」にDTVのシステムを、オンラインスタジオっぽくごまかしています(w

>>786
いちおう、賢いDなら、その辺を勉強して、理解できるだろうから
DTVシステムとベータカムさえあれば、完パケまでできるとおもう
さいきん、制作会社でβカム完パケまでして、うちでD2プリントって増えてるし、、、
789名無しさん@編集中:03/09/08 00:36
>>782
そのPDFやってる有限なんだが、なんだよあそこ。
http://www6.ocn.ne.jp/~whkawan/editroom-1.html
これがレンタル編集室?プッ!
爆笑もんだろ。ピクモニくらい置いとけや。
なんだ、あのベクトル。潜水艦に積んであるソナーでも改造したのか??
DVCAMはDSR-30だろ。型番くらい把握しとけ。

1 コンピュータ映像処理に関する教育、コンサルタント
おまえみたいな奴にコンサルタントなんかしてもらいたくないね。

6 乗用車、自動二輪車及び付属品の輸入販売
って、おいおい、じつは何でも屋ってオチかい。

ギョーカイも結構ちんけなところと付き合ってんだな。
これじゃ、ろくな素材集まらんだろ。
790CM君:03/09/08 01:09
俺、Dなんだが>>785の考え方をもう変えないと
いけないと思うんだよ。
初めから見積もりになんでもかんでも編集200万として
製作するのと、企画によってはそこを抑えてん十万にするのとでは
ぜんぜん作品の幅が広がっていい方向に行くと思うんだけどなぁ。

ちなみにここ4作品ぐらい仮編俺、Powerbook&Final cut pro
でやってる。まぁ仮編でクライアントが来なかったからやってみたん
だけどぜんぜんいけるね。
ある程度できたら会社もって行って、代理店チェックをうけて直しつつ
みたいな感じでやったんだけど、もうぜんぜんストレス減ったよ。

仮編のカット表なんか、EDLよりプロジェクト直に見せた方が
制作もやりやすいらしく今の所欠点が見当たらないなぁ。
>>790
客次第、、、
それでいいという客&代理店もあれば
>>785みたいな、昔からの編集方法でよいという仕事もあるし
企業の大きさ、予算、代理店、担当によって、ケースバイケースでないかと

すくなくとも>>790の方法は間違ってないし
これからは、どんどんそういう形になっていくと思う
いまはまだ、自分でDTVのできないDの方が多いから
昔からの方法のほうが、多数を占めるのは仕方がないとおもう
専門でノンリニア習ったり、コンピューターに詳しい学生が卒業してくると
自分でやっちゃうことのできるDも増えてくるよ、きっと

それが、放送規格・基準に合っているかどうかと、作品の内容は別問題
792名無しさん@編集中:03/09/08 01:35
>>789
あのベクトルスコープ型番なんだったかな 1450?
どっかのサブで廃棄になったやつじゃないか?
25年くらい前のやつだよ
793名無しさん@編集中:03/09/08 01:49
ないよりはマシな程度!?
あのシステムで必要かどうかも怪しい
むしろ、きちんと調整されているかどうか
794名無しさん@編集中:03/09/08 01:51
>789
そんな所、いちいち突っ掛かりなさんなって。大人気ない。

そういや、Macって非圧縮のボード多いけど、Winって何か
いいのあります?。
795名無しさん@編集中:03/09/08 01:52
storm機で5000円/hも取るのかぁ
1日5000円で貸し出してみるかな
796名無しさん@編集中:03/09/08 04:49
>>794
何回か書いたことあるけど、
BlueFish444,dvs
かなぁ。
797名無しさん@編集中:03/09/08 10:04
>>796
フォーカル、アストロか。。。。。
ちょい萎え
>>794
Targa3000
リアリティー
Digisuite(ロスレス)

うーむ、、、
799名無しさん@編集中:03/09/08 10:33
CG屋なら迷わずRealityだし、イベントなら迷わずVideoToasterなんだが。。。
800名無しさん@編集中:03/09/08 10:49
801名無しさん@編集中:03/09/08 11:51
>>797
あはは。。。
漏れはシステム屋さんなんでB.U.G.てのも選択肢に入る(w
あとは、最近話題になってきたDeckLinkかな。
802名無しさん@編集中:03/09/08 22:03
>>801
WINでDeckLinkだと、どのソフトに対応してるの?
803名無しさん@編集中:03/09/09 02:52
>796
BlueFish444ってDeckLinkと同じで対応編集ソフトあるんでしょうか?。

>798
T3KとかDigiSuiteってまだ売ってるんですかね。

>799
Realityはレンダリングが遅くなるから嫌いですね。VTFSは便利だけど。

>801
編集ソフトは無いと思いますよ。対応してもPremiereProとか
だったりして。Winでミッドエンド以降の編集ソフトってリニュー
しなくなってしまったり、無くなったりでFCP4+Macに大きく
遅れていますよね。ところで、InSync Bladeってどうなんだろ。VEGASと
同じで、FWカードだけあればソフトで処理系みたいですが、ハードウェアも
対応してアクセラレータとして使えると嬉しいですよね。

Winはビデオとなるとキャプ、エンコ、DVDのコピーあたりしか隆盛が無いからなぁ。
これからも厳しい時代が続くのかも。カノプは使いたくないし。
804名無しさん@編集中:03/09/09 03:15
>>803
Bluefish444はPremiere,AFX,Combustion,DigitalFusion,Cinegy
http://www.bluefish444.com/support/compatibility/software/default.asp
とあるみたい。
DeckLinkはQuickTime Compatibleと歌ってはいるけど、
これがWindowsでもそうなのかと明記していないから、よく分からないな。
805あげ:03/09/09 09:35
良スレの予感
806名無しさん@編集中:03/09/09 17:27
AEをメインで使う仕事ってありませんか?
807名無しさん@編集中:03/09/09 21:18
オペのみなさん、ギャラはどのぐらいですか。
隣の芝生は青く見える、と言いますが、やっぱ気になるので。

ちなみにおいらは

年齢 33
年俸 650万

808名無しさん@編集中:03/09/09 21:31
>>805
どこが?
809名無しさん@編集中:03/09/09 23:04
DecLinkって値段安いですね。
SDIボードってどこからオーディオ入力するんでしょ?
SDIボード使ったことないんで(w

>>807
かなり景気よさそうですね。
ぼくは恥ずかしくて言えませんよ…
810名無しさん@編集中:03/09/09 23:28
>807
社員なのか契約なのかフリーなのかで
話は変わってくるわな。
811名無しさん@編集中:03/09/10 00:00
>>810
社員です。
最近、執拗にフリーに誘われます。
フリーのメリット、デメリットって何なんだろ??
812名無しさん@編集中:03/09/10 00:04
>>811
>最近、執拗にフリーに誘われます

33でしょ?社員でいた方がイイよ。
813名無しさん@編集中:03/09/10 00:12
33歳? そろそろ管理職ですね

長い間ご苦労様でした
814名無しさん@編集中:03/09/10 00:52
809は編集マンなのか?ギャラの話する前にSDIつないでみなさい!
815名無しさん@編集中:03/09/10 00:56
結局DeckLinkはWINじゃ使えないと言う結論か?
816名無しさん@編集中:03/09/10 01:52
会社にSDIのシステムがないから聞いでんじゃ。
817名無しさん@編集中:03/09/10 01:53
じゃ、会社はDVか?w
818名無しさん@編集中:03/09/10 01:56
ちゃいます。フルアナログ。
819名無しさん@編集中:03/09/10 02:35
DVEもアナログ???
820804,801,796:03/09/10 04:23
>>809
embedded audioじゃないか?
まぁ、漏れも興味はあるので、その辺も含めて聞いてみるつもり。
821804,801,796:03/09/10 16:15
聞いてきます田。
Windows版は今のところβ版しか出ていないとの事。
んで、Combustion,AEでリアルタイムプレビュー、キャプチャーできるんだって。

一応サポートページも調べた。
http://www.decklink.com/support.asp
サポートページによると、
・Windows版ソフトウェアはV1.09が出ている
・QT for Windows 6.3で動く
・CombustionとAEリアルタイムプレビュー,キャプチャが出来る
だから、Macで使った方が良さげ
822EED:03/09/11 10:43
「今までの書き込まれた技術的な情報を検索できるようにできないかなあ。」
と、つぶやいてみる。
823名無しさん@編集中:03/09/11 10:48
>>822
専ブラ使うべし。オレは Open Jane。ぐぐれば分かる。
824名無しさん@編集中:03/09/12 19:57
ぐぐれば分かる。
ぐぐるってなに?
825名無しさん@編集中:03/09/12 20:13
826阪神優勝:03/09/13 10:15
朝日関係各社
甲子園、阪神関係
お疲れさまです。

と、つぶやいてみる
827:03/09/15 09:18
阪神・・・

優勝まだ?
828名無しさん@編集中:03/09/15 20:57
もーやだ!
829名無しさん@編集中:03/09/15 23:03
究極の親不孝
40過ぎで親に炊事洗濯させる親不孝さ…
さー、みんなどうする?
830名無しさん@編集中:03/09/16 06:33
DVCAMの安いVTRは調相機能がないからリニアのレコーダーに使えないと言うけど、調相機能とはSGで同期とるのとは違うんでしょか?
831名無しさん@編集中:03/09/16 09:18
調相できないからレコーダーに使えないのではない。
まずは勉強してから質問しなされ。
検索するにも、キーワードを何に設定するか?などを推察することは
将来、対人間での付き合いで、相手の心を読むことにも繋がる。

なんでもかんでも質問すれば済む、っていうんじゃ、参考書どおりの勉強しか
してこなかった頭デッカチの大学生みたいになっちゃうぞ、と。
832名無しさん@編集中:03/09/16 13:12
お互い情報の共有すればいいんでない?
じゃなきゃ、2ちゃんなんぞ存在価値ない。
おめーも人に聞くことあるだろーが
833名無しさん@編集中:03/09/16 13:34
調子こくな 誰も楽して得た知識じゃねぇんだよ
こっちが教える内容を理解できるようになって初めて
まともな質問になるんだろうが
何でも教えて君にほいほい教えてたら霧がねぇんだよ

それにな聞き方1つで相手の知識がわかるんだよ
つまり教えてもふ〜んで終って無駄なんだよ

ついでだからお前に聞いてやるよDVってなんですかってね
こんな質問どう思うよ?
834名無しさん@編集中:03/09/16 14:28
>>833
「ドメスティック・バイオレンス」とは
英語の「domestic violence」をカタカナで表記したものです。
略して「DV」と呼ばれることもあります。
835名無しさん@編集中:03/09/16 14:34
>>834
つまらん お前の言うことはつまらん!

しかも質問に対しての答えが…こんな質問どう思うよ?なわけだが

と言うことで100点中1点ギャグにもなってません。

先ず読解力から身につけなさい。
836名無しさん@編集中:03/09/16 14:46
>>835
面白いとか面白くないとかじゃなくてすごく正しい答えなわけだが
837名無しさん@編集中:03/09/16 15:01
へぇ それじゃ
HDCAMってなんですか?
838名無しさん@編集中:03/09/16 15:17
>>830 は、そんな変な聞き方したとは思えんが?

>>831 みたいな人が会社の先輩だったらやだなぁ。
839名無しさん@編集中:03/09/16 15:33
言っとくが831≠833だよ
なんでわかりやすい問で質問し返したか
を考えてくれ
俺は部下に嫌われても自ら解決していこうとする部下に
手を差し伸べたくなるタイプでね
そういうひたむきな奴が色んな意味で信頼できるんだよ。
具体的なことを聞かれたらそれ以上の事を答えたくなるっていうのが心情さ。
そして、大きくなって欲しいから。
と言うことで831には迷惑かけたのでこの話題について書き込みは止めます。
840EED:03/09/16 16:55
>>830
REF信号か、コントロール信号かって事かなあ。
とつぶやいてみる。
>>835
言ってる事はもっともだけど、ギャグセンスはどっこいどっこいだなあ。
とつぶやいてみる。
>>838
831は、いい先輩だと思うよ。その831に迷惑かけたと潔い引きを見せる833
も好感がもてる。
841DVD屋:03/09/16 23:25
ケチくさい事言わんほうがいいと思う。
たとえば編集だけしてる人にはDVD制作の細かい事はわからんだろうし。
人それぞれ専門分野を持ってたりするから
それを共有していったりしたほうがいいんでないかな?
お互い助け合う方がいいと思う。
842名無しさん@編集中:03/09/16 23:29
>>841
はい 質問です。DVD屋さんということでオーサリング関係なんですが、
REEL DVDでコピガを書ける方法があるらしいのですがご存知ですか?
843名無しさん@編集中:03/09/16 23:40
>>842
Scenarist使いなんでReelの事は詳しくしりませんが
裏技でコピーガードをつけるのはやめた方がいいでしょう。
商用でオーサリングをしてるのならトラブルによっては賠償問題になりかねませんね。
ちなみにプレス工場であとから入れるのはできません。

ぼくは以前CSSを入れ忘れて賠償問題になりかけた事があります…(w
844名無しさん@編集中:03/09/17 00:48
有難うございます。
845名無しさん@編集中:03/09/17 07:29
SmokeがPC UNIX(Linux)に降りてきたよ。もeditの穴を塞ぐ為に
新しいプロジェクトが動いてたと思うけど、これなのかね。
I/Oボードとか含めてのターンキーみたいだけど、価格も1.5くらいに
抑えられるんだろうか。
846名無しさん@編集中:03/09/18 20:48
ほんと?ソースは??
847名無しさん@編集中:03/09/18 21:09
848名無しさん@編集中:03/09/21 01:51
やっぱりサ、ぼったくりRAIDのstoneで縛りをつけちゃうんだな
アレ抜きだとD社は利益が薄くなっちゃうのではと勘ぐってみる
昔はD社が動作テストしたRAIDユニットを使わせないと
読み書き速度の保証ができなかったのはわかるけど。
いまどき非圧縮SD程度なら、推奨できるRAIDのベンダー名を
挙げるくらいでほんとうはできるのじゃなかろうか。
849名無しさん@編集中:03/09/24 00:56
うっとうしい客は切るに限るね
頼むよ、、、NHKさんよぉ、、、
もうね、アボガドと馬と鹿かと、、、
851名無しさん@編集中:03/09/25 01:00
>849
出入り禁止を食らったポスプロの数を自慢してるバカもいるし。
852名無しさん@編集中:03/09/25 02:10
イベントシーズン突入。
みなさん生きていますか〜?
853名無しさん@編集中:03/09/26 01:09
>850
どうした?なにがあった?
もうちょっとプロ意識もって欲しいと思った今日この頃、、、
同じイージーミスを繰り返すNHKのベテラン技術者に萎え、、、

こういう愚痴って、仕事場では言えないのです(w
そういうミスって、よくあるけど、何度も繰り返されると腹立つー!
855名無しさん@編集中:03/09/27 00:16
まぁ、がんがれ。ここで愚痴ってキッチリ仕事で稼いでいこうや。
しっかしsmokeがLinuxに降りてくるとはね。flameも降ろせるんだろうか。
でもPCIExpressじゃなくてもプレイバックの速度保てるんだろうかね。
856名無しさん@編集中:03/09/27 01:01
ねぇ、みんななんで我慢出来るの?
 
アホみたいな過剰スーパー、嫌じゃない?
 
オフライン間に合わなくて見てポンの編集、嫌じゃない?
 
モザイクばっかでヤラせの加担、嫌じゃない?
 
それなのに指名ばっか来て逃げられない。
もうヤメたいよ。。。
857名無しさん@編集中:03/09/27 02:42
ご指名か。いいじゃないか。
今は紙焼き+切り張りじゃないから、テロップも楽よ、、、
昔は、思いついた時点で4丁目ファクトリ(今もあるん?)とかに発注だったしぃ、、、
んで、FSS送ったときに、900のプレビュー画面にゴナで「あいうえお、かきくけこ・・・」
とかが現れると、、、げんなり(w
「元気テレビとかのころはねぇ」って、昔話するとオヂサンって言われる今日この頃、、、
あのころは、みてポンなんて当たり前だったー
荒1、荒2、荒3って、いつになったら、完尺になるんだよぉ!みたいな(w
で、せっかく尺出してサブ完まで上げたのに、本編でバッサリ切られてやんの、、、

1時間ものの本編の白完とスーパー入れが2日にまたがるようになったのは
いつのころからだったのだろうか、、、
てか、白で3分オーバーで、スーパーのときにチョロチョロ切っていくのはイヤだなー
最近のディレクターって、ノンリニアになれてるのか、完尺ださずにスーパー入れするときあるし
もうね、本編は白で尺出てないと、メチャメチャ気持ち悪い(w

てっぺんまでに白完、10時までにスーパー入れぐらいで終わるような作業がいいなー
自分が作った白に、別の人がスーパー入れるのって、なんだか気持ち悪い(w
自分の指名だった本編を後輩に任せると、なぜかきちんとOAチェックしちゃう
で、ロールに自分の名前がないとちょっと寂しい(w

アホみたいな過剰スーパーも、見てポンもイヤじゃないけど
モザイクはめんどくせぇー
若いときは、番組で指名ってイヤだよね、あー明け決定、、、みたいな(w
前日に使わない編集室調べておいて、編集終わったらそっちに移って寝てるとか、、、
でも、昼過ぎぐらいに直しや編集入って起こされたりとかね、、、
MAルームで寝るのは、静かで良いかも知れんけど、Mダブで起こされたりとかあるし、、、

ひさしぶりに、ぼそぼそつぶやいてみた
さぁ、明けだ、、、何しようかな、、、今日は土曜日か、、、
859名無しさん@編集中:03/09/27 06:24
会社にはもう誰もいないけど、2ch見てこの時間まで仕事している人がいて
なんか、ホッと

あ〜病んでるな〜
860名無しさん@編集中:03/09/27 11:32
テロップかぁ・・・
最初この業界に入ったときは紙焼きとPC98VMでやってたな。
専用ソフトは5インチフロッピーで起動、HDDなんてなかったw
861名無しさん@編集中:03/09/27 14:07
>>860
僕がこの業界入ったときはオペークだけだったけど、切り張りくんがすでにあったのですっげー楽でした。
紙焼きスーパーの水平出しが大変だったけど。
PC使い出したのはビデオトロンのST-330以降ですね。テレショップがレギュラーであったから
それベースに予算組んで。入れて貰った直後にそのプロダクションがあぼーんして…(w
入れる前にあぼーんされてたら未だに紙焼きだったかもしれません…ってのは言い過ぎか。
862名無しさん@編集中:03/09/27 21:27
4丁目〜
863名無しさん@編集中:03/09/27 23:52
ワープロ原稿繋ぎ合わせたロールスーパーなんてのもあったなぁ(笑
864名無しさん@編集中:03/09/28 02:51
>>854
そのイージーミスって何?聞いてみたい。
ちなみにNHKで編集やったりもするの?
865名無しさん@編集中:03/09/28 02:58
ワープロ出しだとコピー機のネガ反転機能使ってね。
866名無しさん@編集中:03/09/28 03:08
>>860
うちもあったな、5インチ起動のテロップソフト。
暫くして15M*2の『大容量』HDDを追加してHDDから立ち上げていたw
867名無しさん@編集中:03/09/28 03:49
>>864
なにかの間違いだろ。
ギョーカイなんかよりNHKの方が技術力あるから、
イージーミスってのもなぁ。
868名無しさん@編集中:03/09/28 06:17
NHKに技術力はない。
869名無しさん@編集中:03/09/28 07:54
まあNHKはでかいからピンキリじゃないのかな

技術とはちょっと違うけど、昔ライブラリから借りたりすると
カラーバーでシンクいれておいたテープに調整せずに素材だけ
丸ダビしてバー入りですって平気だったもんなあ。
(しかもシンクいれた所とコピーした場所は明らかに違う)

今はどうなのかな?
870名無しさん@編集中:03/09/28 13:41
一握りの優秀な人と圧倒的大多数のふつーのひとの集まりだから...
業界本とかに寄稿してる人たちと、看板番組のスタッフだけですよ、まともなのは。
「お客様と仕事」という感覚の無い仕事場ゆえの緊張感の無さが足を引っ張っている。
871名無しさん@編集中:03/09/28 14:46
>>858
>でも、昼過ぎぐらいに直しや編集入って起こされたりとかね、、、
ギョーカイの所は「明け休み」無いの?
て言うか会社に住んでるのか?
872名無しさん@編集中:03/09/28 19:18
NHKの放出品のお世話になってるからデカイ事は言えないが
ろくな人も少なかれいるのは確か。
873名無しさん@編集中:03/09/28 19:26
今、テレ朝みてるんだけどさー、
CMの合間に1フレ黒挟まってるんだけど・・・。
874名無しさん@編集中:03/09/28 19:28
今更言うのもなんだが
テロップを編集時に作って入れるなんてことは
確実にポスプロに負担がかかってますよね。
昔なら
「書体、他のがいいなぁ」
「ないですよ」
「そうか、しょうがないや」
だったのが、今は…。
編集時間は増えてるし
お金はちゃんと「テロップ費」も貰えるてるのか??
875名無しさん@編集中:03/09/28 21:37
>873
サブリミナルというものを知らないな?
876一般人:03/09/28 22:15
何で国会中継にテロップ入れるんじゃ
はっきり聞こえているのに
おもしろいわけでもないし
とある9時台の番組にて
877EED:03/09/28 22:27
また、テロップの話になるか・・・。
グロスにテロップ代は無い。最近は許可フォントかどうかも聞いてくるが
そこまで責任とれない。自分で調べてほしいです。

フォント許諾一覧作ったら需要ありそう?
878名無しさん@編集中:03/09/29 00:13
> 最近は許可フォントかどうかも聞いてくるが

聞いてくるあたりまだマシです
某フォントを使ってくれって言うから
年間使用料払ってるんですか?と聞き返したら
「知らん、いいからそれ使え」と平気でのたまうPには参りました
それで問題が起きても責任こっちになすり付けてくるのが見え見え

> フォント許諾一覧作ったら需要ありそう?

それは便利ですね
ただ殆どが利用料金必要な気もしますが
879名無しさん@編集中:03/09/29 00:43
で、結局ダイナフォント問題はどうなったんだ?
みんな無視して使ってるのか?
880名無しさん@編集中:03/09/29 07:47
ウチはダイナ使用厳禁令が出てキヤノンに入れ替えた。
881名無しさん@編集中:03/09/29 16:55
キヤノンは大丈夫なの?
882名無しさん@編集中:03/09/30 00:17
>>881
キヤノンが著作権持ってる下記の書体に関しては使用許諾いらないそうだ。
角ゴシックCaはひらがなは格好悪いけど漢字はモリサワ新ゴみたいでいける。

平成明朝体W3/5/7/9・平成角ゴシック体W3/5/7/9・丸ゴシック体Ca-L/M/B/U・
角ゴシック体Ca-L/M/B/U・教科書体NT-M・行書体CC-M・行書体LC-M・楷書体NT-M
883名無しさん@編集中:03/09/30 00:49
平成ってキヤノンなの?
884名無しさん@編集中:03/09/30 07:55
>>883
平成書体は25社による共同開発。ベンダーによって仮名やアルファベットの
デザインが異なる。

平成フォント誕生物語
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?storyID=1476
885名無しさん@編集中:03/09/30 11:38
>>884
        ミ   ∧_∧
      ミ ⊂ ヽ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェー。
        ∩⊂~~  ⊂~)
       ━━━━━━┓

というよりも、ほほぅという話。
886名無しさん@編集中:03/09/30 21:05
もうヤメたい。
もうイヤ。
887名無しさん@編集中:03/09/30 21:16
漏れも、何度もそう思った(まだいるけど)。
なるべくまわりに迷惑かけないように辞めましょう。
888名無しさん@編集中:03/10/01 00:00
まわりに気を使っていると辞められない罠w
889名無しさん@編集中:03/10/01 01:18
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

>>859
編集中にPDAで2ch見ている私よりはまし、、、

>>862
テシコ

>>864
たまたまD3もってるんで、仕事が来たりするのです
ミスってのは、こんなことの繰り返しです、、、
・入っているカラーバーがあっていない(よくあること、別にこれぐらいヘーキ)
・めったにベーカム使ってないから、パッチが錆びててノイズが載る(グリグリしろよw)
・音声の位相が何度言っても正しくない(XYぐらい見ろよ)
・「元テープのTCもらい」って言ってるのに、なんどいっても、理解してくれない

>>865
きれいなムラのない黒のでる、反転・縦横変倍可能なコピー機を探したものです

>>866
BVE5000は8インチだった、、、

>>867
そういうNHKの担当と仕事がしたい

>>869
カメラでFullCB入れて、1対1の編集機でダビングしているとか、あったりします

>>871
明けになる(する)けど、帰らずに編集室で寝ちゃうときとか、気がつくと昼になってる
昔は、おわったら、飲みに行くか、タクシーで帰るかしたけど
最近は、空いてる部屋探して、つい寝ちゃうのです、これ以上動けなくなる(w
寝てる編集室はあいてる→編集マン居ない→頼まれる
基本的には、早急に会社から脱出(wするけど、たまたま寝てると使われる、、、

さぁ、帰ろぅ
892名無しさん@編集中:03/10/01 19:00
おまいら地上デジタルってなによ?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1065001800/

世間なんてこんなもんだ。
ところでこの前2徹したら全身が筋肉痛になったんだけど
歳かな?
893名無しさん@編集中:03/10/02 21:28
>>892
それで徹夜明けに牛丼食えなくなってたら間違いなく歳だw
894名無しさん@編集中:03/10/03 02:12
>>890

> ・「元テープのTCもらい」って言ってるのに、なんどいっても、理解してくれない
「TCもらい」って言うの?うちは「TC生かし」っていうけど
895名無しさん@編集中:03/10/03 02:16
>ご報告します。
>2003年3月9日、増子瑞穂は結婚しました。
>相手は映像クリエーターです。
http://www.d4.dion.ne.jp/~massy/index2/index3/news.htm

映像クリエーターって誰?
896名無しさん@編集中:03/10/03 02:30
増子瑞穂って誰?
897名無しさん@編集中:03/10/03 03:34
>>896
見ない、見れないch、番組ばっかだな。知らないわけだ。
895はひそかに狙ってたのか?
898名無しさん@編集中:03/10/03 14:06
今の編集室を辞めて、ハコ替えしようと思ってます。
都内のデジタル編集室でオススメを教えてください。
待ち、、、再開22時、、、暇だ、、、

>>892
仕事で2徹は辛い、、、2晩目がオールでカラオケとかクラブとかなら起きていられるけど(w
寝不足が続くと口内炎ができる、、、

>>892
いまだ、朝から牛丼、ランチに焼肉でもヘーキ
朝5時ごろ終わっても、飲みに行くことはよくある

>>894
普通に、「収録D3のタイムコードをそのままコピーしておいてください」って言ったんだけど
「編集機でどうやってやるんですか?」とか言われたりして、理解がないなぁって思った
そんだけ





900名無しさん@編集中:03/10/03 22:29
編集日の前日ににんにく食べるのは止めてください
901sage:03/10/04 15:50
>>900
ラーメンにニンニクは欠かせませんでつ。
編集(徹夜)への活力でつ。
夕飯はたまには外でラーメンにしましょう。
902名無しさん@編集中:03/10/04 17:29
>>901
ラーメンにおろしでも入れすぎるとやヴぁい。
丸焼きは完全NG。屁なんてこいたらクライアント席まで危険に・・・
オペがクライアントの後ろになってるハコのひとがうらやますい。
903名無しさん@編集中:03/10/04 18:08
>>902
やっぱり、外へ食べに出た方がいいって。
ラーメン出前で取ると、面が伸びきってチョー不味い!!
ニンニクみんなで食えば怖くない!!
でも、2偏に匂いがいくかも。
904名無しさん@編集中:03/10/05 12:43
>>890
・めったにベーカム使ってないから、パッチが錆びててノイズが載る(グリグリしろよw)

それってパッチじゃなくて、スリップリングじゃないの? フキフキしろよ、じゃない?
905名無しさん@編集中:03/10/06 13:17
>>904
昔のパッチはデカクテ板バネしっかりしたから、接触不良少なかったけど。
最近のはマイクロSWだったり、板バネ小さいから接触不良しやすいからね。
906名無しさん@編集中:03/10/06 16:37
ギョーカイさんて「元気」やってたの?
東レ湖出身だったりする?
おいらと同期くらいなのかなぁ・・・
漏れは東レ湖じゃないけど、元気のサブだしVを編集してました。
>>906
元気はサブね、結構だくさんの人が関ってるみたいだしー、本編は関ってないです
日テレ社屋でやった元テレの番組終了の打ち上げがあって
そこに、ずぅずぅしくも出席させていただいたんで、その時に会ってるかも(w

やっと10年目かな、、、
って、10年かー、、あっという間だなぁ
908名無しさん@編集中:03/10/06 19:57
>>907
元気も終わる頃か・・・若いんじゃん。東レコが終わった後って感じか?
メンバーが「夏だけバンド」と同じ名前のハコに流れた後・・・・
909名無しさん@編集中:03/10/08 03:13
フリーのみなさん、時給イクラ?
ちなみにリニアっす。
平均が知りたいっす。
910名無しさん@編集中:03/10/08 08:17
時給じゃないけど3マソ/day 3時間で終わるときもあれば
18時間くらいの時もある
911伊藤:03/10/08 22:20
ネクストって会社知ってます?
912名無しさん@編集中:03/10/08 22:21
その名のつく会社はいくらでもあるようだが。
913伊藤:03/10/08 22:37
医療系の編集をおもにしているらしいのですが。
914名無しさん@編集中:03/10/09 10:20
ここはアニメの編集をされてる方もいるんですか?
915名無しさん@編集中:03/10/09 17:27
日テレ50周年の番線のクロマキーがめっさきたねぇ
アナログスイッチャでも、もっときれいだろ(w
916名無しさん@編集中:03/10/10 00:58
>>914
アニメの編集で有名なところと言えば、
IMAGICAかキューテックかTOVICか森田編集室か。
917名無しさん@編集中:03/10/12 23:48
>>914
昔やってたなぁ、フィルムだったからパラ消しとかめんどくさかった
デジになって、修正はきだし待ちとかもあったが
918名無しさん@編集中:03/10/13 00:21
アニメって編集作業におけるつまらなさでは一番だと思う
919名無しさん@編集中:03/10/13 01:50
仕事ですから、がんばりまつ。
世の中3連休中のはず。
920名無しさん@編集中:03/10/14 02:59
さて寝るか
921名無しさん@編集中:03/10/14 12:37
>>918
そうか? 編集とは名ばかりのテロップ入ればっかしてるくらいなら
アニメのほうがずっとまし。
アニメ多いとこ行きたい。
922名無しさん@編集中:03/10/14 13:19
ラボテック?
923名無しさん@編集中:03/10/15 15:30
タモリ編集室
924名無しさん@編集中:03/10/15 17:27
うちはアニメスタジオでノンリニアがあるんだけど編集できる人が誰もいません・・・・・・
925名無しさん@編集中:03/10/16 06:58
その上、アニメスタッフもNTSCの知識無かったりしてね。
フィールドレンダリングされたカットとか640x480のカットとか
レベルオーバー甚だしいカットとか、機材や規格統一が出来ていないまま
ごっちゃだったりする最近の低予算深夜アニメ。編集は大変だよ。
926名無しさん@編集中:03/10/16 16:35
一昔前までは、セルと背景を現像所にあずけりゃフィルムになって出てきたからなぁ。
編集室とかに監督・演出・制作以外はこないし。
Accomとかを「RGBを入れたらベーカムが出てくる現像機」ぐらいにしか思っていないところも多いよ。
927名無しさん@編集中:03/10/16 20:15
>>926
>セルと背景を現像所にあずけりゃフィルムになって出てきたからなぁ

出てこねえよ!撮影スタジオが抜けてるよw
次スレは980くらいで立てればいいかな?
929名無しさん@編集中:03/10/16 23:13
ノンリニア編集の経験しかないのに、
突如オンライン編集の機材を調整しろとの命令...
ブラックバーストを各機器に配信し、
ベクトル&ウェーブを使ってそれぞれの
VIDEO PHASE、SC、Hを調整しなければならないそうで...

ビデオαの特集記事や5870のマニュアルには、
調整方法は出ているんですが、
具体的な目標数値などが出ていないので
どうしていいのかサッパリわかりませぬ。
ちなみに測定器はリーダー5870です。

ベテランの皆様、どこかに良い本やHPがありましたら
どうぞ教えて下さいませ。
930ta:03/10/17 01:10
具体的な目標値ってか、波形モニター見ながら基準のBBと
合うように調整していくのですよ。
調整方法を調べながらやるなら、まずは測定器の使い方覚えたほうがいいのでは?
基礎を知らないなら大変な作業だとは思うが、勉強にはなると思うよ・・
ちなみにSC、Hってのは SCHのことか?
931名無しさん@編集中:03/10/17 06:24
ハァ?>930
932名無しさん@編集中:03/10/17 07:05
デジタルの編集室なら楽だろうかねー。
地上波に乗せないなら0-100IREからはみ出さない、
ベクトルスコープの円からはみ出さないってぐらい?
933名無しさん@編集中:03/10/17 22:41
http://up.thebbs.jp/test/img/1064836833245336.jpg
誰かこの続き持ってない?
934名無しさん@編集中:03/10/17 23:16
>>933
なにっ?


こわい
935名無しさん@編集中:03/10/18 23:24
>930
SC、H・・
デジタルしか知らないやつはサブキャリやシンクも知らないのか?
936名無しさん@編集中:03/10/18 23:27
アナログ環境で育ってなきゃ知らないものなのかなぁ。
うちは両方あるから覚えさせられたけど・・・。
937名無しさん@編集中:03/10/19 08:34
930は、SCもHも知らなくて、BBの何と合うように調整しているのだろう・・・?
そのくせ、SCHという言葉だけは知ってる・・・

もうこいつ、taってHNで出て来れないな。
938名無しさん@編集中:03/10/19 15:54
H phase=卑猥な局面
939名無しさん@編集中:03/10/19 16:28
>>938
いろいろマニュアル読んだけどPGとかの位相とかいわれると何がなんだか。
調整する立場じゃないけどわからないと不安・・・。
940名無しさん@編集中:03/10/19 18:47
自分は、合わせ方は教わったけど、この行為の目的はいったい何なのだろう、
と最近思う新米アシです。

・・・検索してみるか。
941名無しさん@編集中:03/10/19 23:40
>939
NTSCの基礎をもっと勉強しろ。
ところでPGって何のこと?

>940
H Phaseって調整の基本なんだけどな。
複数システムではHブランキング期間の
フロントポーチを合わせないとカクるよ。
等価パルスなんていう言葉も知らない?

デジタル機材は位相関係は引き込んでくれる、
というか頭の位置が決まらないとサンプリングできないから
基本的に無調整で済むように出来てるけど
シンク系は今でもアナログなのを忘れないほうが良い。
942939:03/10/19 23:56
>>941
アナログが本当にわかってないといわれてるので基礎をもっと勉強することにします。
PGは不明っていうかいろんな用語が混ぜこぜになってるかもしれません。
943940:03/10/20 21:09
>>941
合わせ方は教わりました。
で、あってないとこうなるよってことも、チラッと教わりました。
しかしながら、この行為の本質的な目的はなんなのだろうと。
結局のところ問題は、まず操作を覚えることに重きを置き、
ありがちなトラブルが起きないためのさまざまな設定は教わるものの、
そこまで覚えてしまうと自分も満足してしまい、
なにか得体の知れないトラブルが起こるまで、
誰にも質問しないところでしょうか。

多分、自分に教えてくれた先輩もそこで止まってます。

こう、もっと技術的に深く掘り下げた解説が欲しいんですが、
そこまで理解する時間と知識が足らないんですね。
いやまあ、編集室の設計にかかわった上司に聞けばいいんですけど。
944名無しさん@編集中:03/10/20 23:37
サイドスーパーって、いつ入れてる?
白からコピーするとき?
まぁ、番組によるかもしれないけどさ。
945名無しさん@編集中:03/10/21 00:50
>>944
いちばん最後。
て言うかサイドスーパーなんて局で生出しして入れろっつーの。
946名無しさん@編集中:03/10/21 01:24
めんどくさいよなー
最近は何をやってもサイド入れる
947名無しさん@編集中:03/10/21 02:47
1時間番組のサイド入れが1時間で終わると思うなよ。
948eed:03/10/21 06:03
デジタル放送になたらサイドもしゃべりも激減するんじゃないか?と期待している
おれはアフォでつか
949名無しさん@編集中:03/10/21 07:42
昨日の編集はしゃべりフォローが少なくて拍子抜けした
でもアレくらいでちょうどいいと思う
950名無しさん@編集中:03/10/22 01:01
>>943
アナログシステムでスイッチャーに入る信号のH位相が狂ったままディゾってごらん。
画がH方向にずれる。位相差がひどいとミスクランプする。
またSC位相が狂ったまま同じことをすると、途中で色がガクって変わる。
V位相が狂ったまま同じ事をするとHブランキング幅か位置がずれるよ。

ま、デジタルシステムだったら関係ないのかもな。


951DVD屋:03/10/22 01:13
システム立ち上げに関わってないと分からないブラックボックス化してる技術多いよね。
ぼくも人に根本的な技術を教えてない事多いな…
時間がないのも現状だけど…(w
952eed:03/10/22 01:22
昔は修理やOHから上がるたびにシステム合わせてたよ。SWに立ち上げるたびに
合わせてた。今は楽だね。
953950:03/10/22 02:05
昔は作業前のヘッド掃除とシステム合わせは日課だった。
ヘッド掃除はもちろん手拭き。今は楽だよね。

バンディングも合わせなくていいし(w

そういえばPG位相ってソニー1吋のヘッド交換の時に
オシロ使って合わせるやつかな?
954名無しさん@編集中:03/10/22 02:12
>>953
う〜ん、なつかしい。手が白くなるダイフロンとキャラコ。
キャラコの語源は今も知らないままだな・・・
955名無しさん@編集中:03/10/22 08:35
>>954
語源もなにも、綿で出来た平織りの素材のことだよ
足袋の素材みたいに毛羽立たないやつのことをそういうよ
最近は不織布だよねぇ
うちは新素材のレンズクリーナー使ってます、ミクロの粒子も拭き取ってくれるらしい
956名無しさん@編集中:03/10/22 10:13
>>953
>そういえばPG位相ってソニー1吋のヘッド交換の時に
>オシロ使って合わせるやつかな?

ヘッドの回転と垂直同期のタイミングのあたりだそうですので
それかと。
957名無しオペ:03/10/23 07:58
>>909
自分の場合は時間は関係なく
1本あがった値段です
だから給料も仕事多い時は
40万越えたり
少ない時は20万切ったりな具合ですね
958名無しさん@編集中:03/10/23 10:30
>>957
フリーにしては安すぎじゃないか?
稼ぐとき100万は稼げないとやってられん
下手したらまるまる一月仕事ないときもあるし
月50万くらいで安定してればいいけどなぁ
959オペ歴半年:03/10/25 04:38
ワイドショーのオペやってます。
はっきり言ってやりたくない。
もっとクオリティー高いものを作りたい。
こんな考えって業界ナメてますか?

960名無しさん@編集中:03/10/25 08:06
高度なマスク処理とかする羽目になりますよ。
きっと。
961名無し:03/10/25 16:33
>>958
あ、友人と二人でやってるんです
で編集は自分の担当で
自分の一月のとり分が全部の30%なんです
962名無しさん@編集中:03/10/25 19:32
ちょっと前に、フォントのライセンスについて書き込みがあったけど、
Adobeが販売してる書体のTypeLibraryは放送用ライセンスはいるんでしょうか?
フォント関係に詳しい方いらっしゃいませんか?
キャノンの書体だけでは物足りないですよね…
963名無しさん@編集中:03/10/26 00:22
>>958
>まるまる一月仕事ないときもあるし

その間何やってるの?
964名無しさん@編集中:03/10/26 08:23
月100万って一日おきに徹夜の勢いですか?社員並の働き・・・つら
965名無しさん@編集中:03/10/26 12:26
>>964
毎日仕事があれば越えちゃうよ、でも平均月20日くらいだなぁ
966名無しさん@編集中:03/10/27 02:07
>>965
12時間ほどの仕事がいい具合に毎日あればいいなぁ
やっぱ、何時に終わるかわからない編集の次の日にも仕事を入れるのは不安なので、どうしても連日仕事入れるのはキビシイですね。

それ以前に、自分のギャラが安すぎなのか??
967名無しさん@編集中:03/10/27 03:26
毎日8時間ぐらいがいいなあ。
968名無しさん@編集中:03/10/27 08:01
アメリカのフォントに関しては著作権を主張してないことから、大丈夫ではないかと思われます。
とりあえず、現時点では 「フォント 放送用 使用許諾」とかでぐぐって出て来るところがマズイのかな。
だいたい、JPPAがちゃんとしたガイドライン作んないから混乱するんだよね。文書で通知するだけ
なら、子供でもできるよ。加入しててもなんのメリット無し。まあ、フォント問題も
制作側の問題だから、JPPAに加入してなければ、関係ないってのが個人的見解だが
969名無しさん@編集中:03/10/27 08:18
ここにはJPPAの存在を知っている人、何人いるの?
970名無しさん@編集中:03/10/27 08:34
知らない人いるの?
971名無しさん@編集中:03/10/27 23:11
>968
アドビはやめとけ。訴訟馴れしてるし(w
972EED:03/10/27 23:41
皆さんinterBee何見ますか? 目玉はなんでしょうかね?
973名無しさん@編集中:03/10/27 23:54
media100
974ジャパッパー:03/10/28 00:28
969>>
JPPAはなんの効力も無いからね〜。
そんなの民法連できめてけろ、そちらの方が効力ある。
975名無しさん@編集中:03/10/28 07:51
次スレ
編集マンのつぶやき【ED5】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067295019/
976名無しさん@編集中:03/10/28 13:48
>>972
板違いだけどLightWave[8]じゃなくてModo
977名無しさん@編集中:03/10/28 19:36
うめ
978名無しさん@編集中
たて