NHK(1ch), 教育TV(3ch)のカラーバー放送時間は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
42名無しさん@編集中
29.75じゃなくて29.97ね

モノクロとカラーの互換性を取るために、仕方なく決まった数字です。
こいつの説明は結構面倒なので、かいつまんで、、

モノクロは30フレームで走査線が525本だから
水平同期周波数というのが15.75kHzと決まった。
(30×525=15750)
カラーになると、この15.75kHzが都合が悪かった。
(色の信号などと干渉を起こし、色の再現性が低下する)

色や音声の信号と相性の良い数字として、15.734kHzという数字が
浮上し、モノクロの水平同期と近いからこれで良しとされた。

モノクロとの互換性のために525本の走査線数は変えられないために、
フレームレートが、15,734/525=29.97
ってことになってしまいました。

勘違いしやすいのは、1秒を29.97フレームに区切ってるわけではありません。
あくまで、30フレーム1秒と振舞っています。
つまり、30フレーム出力して、ハイ1秒経ちました! と
ウソをついているのです。
29.97フレーム分で1秒ですから、30フレーム出力し終わった時点では
もう1秒を過ぎています。

諸先輩方、このような乱暴な回答でもよろしいでしょうか?