最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
540名無しさん@編集中
>>535
地上派をキャプチャするんなら放送局のカラーバーをキャプチャして
ドライバを調整。カラーバーを送信しない局は相対的に見て合わせる。

編集時はCRTをキャリブレーションしたうえで
ヒストグラムや波形を見つつ杓子定規にならないようにITU-BT.601に準拠する範囲内で味付け。

ITU-BT.601に準拠するように収めればPC出力だのTV出力だのって切り分ける必要なんて無いの。
541名無しさん@編集中:02/12/10 01:37
次スレからこれをテンプレに入れておくれよ

「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」のオプションは
RGB->YCbCr 変換するときの変換式を切り替えています。

ソースがCCIR601に準拠していない一般的なRGBデータの場合、
  チェックしない:RGB(0-255) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(0-255) を YCbCr(0-255) に変換する式が使われます。

ソースがCCIR601に準拠している場合、
  チェックしない:RGB(16-235) を YCbCr(30-218) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(16-235) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。

となります。

RGBデータをCCIR601準拠のYCbCrデータ(16-235)に変換する必要がありますので
Canopus DV Codec のようなソースの時点で既にCCIR601に準拠している場合は
チェックするのが正しいです。逆にCCIR601に準拠していないソースの場合、
チェックしないのが正しいです。
542265:02/12/10 01:38
>ITU-BT.601に準拠するように収めればPC出力だのTV出力だのって切り分ける必要なんて無いの。
って具体的に教えてくださいな。
543名無しさん@編集中:02/12/10 01:39
>>541
そこにこの一文を加えてくれ。

「ここで扱われる数値や用語の意味についての質問はこのスレでは受け付けません。」
544名無しさん@編集中:02/12/10 01:41
俺はPCの横にTVを置いてVTR再生しながら必死にPCで同じ色合いになるように
色を弄くりまわしている奴を1人知っています。
こいつは別にCRTやTVを調整なんかしていません。
もちろんTVはダイナミックかなんかのモードでさらに手を加えているようなんですが。
そいつは俺が何言っても聞く耳もちません。
俺はそいつからはDVD-Rを貰う気はさらさらありませんです。
545506:02/12/10 01:42
すまそ、ただNRが効いてるかを見る場合だとグラボなどのTV出力でも
OKなのでしょうか?NRなどでも大分変わってくるのですか?
546397:02/12/10 01:42
>>404
>駄目だ。397の言ってる事が分かるようで分からん。
>頭がこんがらがってきた。
はじめから書いてるが,
・ソースがTV放送で、かつ、できるだけオリジナルの色レベルをキープしたいなら
  1、TV Scaleをキープ。
  2、YUVをキープ。
 の順序で重要。できれば両方,それが無理なら1だけでもキープしろ。
・デコーダーの出力はTV Scaleにすべし。PCで再生して,色が薄けりゃプレイヤーソフトで調整しろ.
の2点だよ.

>>404
>しかし、輝度の0(1)-15、236-255(254)は元々存在が許されているだけで
>TV上(アナログ出力)で見た場合(PC上であってもプレイヤー出力の場合は同じ)に
>階調表現出来るはずが無いと思うのだが。

これ間違っている.正しく調整されたTVで見た場合は,0-15の見分けはつかないが,
235以上は見分けがつく.というか、そういう風に調整したのが正しい状態.

PC用のモニタの場合には,設計がそもそもまったく違うから100%以上は明るくならないが,
TVの場合は100%以上が表現できるように作られているし,放送するがわもそれを期待して
編集している.当然セルDVDも同じ.
547名無しさん@編集中:02/12/10 01:44
>>544
まあ、自分のためだけにエンコしてるなら別にいいんじゃないの。
将来ディスプレイやテレビ買い換えたときに泣く事になるだろうがそれは自業自得だし。
548名無しさん@編集中:02/12/10 01:44
>>541
懐かしい参照ですね。
どれくらい前だったかな?1年半ぐらい前?
堀氏本人のコメントですね。
549名無しさん@編集中:02/12/10 01:47
よく分からないなぁ・・・
>>546さんの言ってる通り作ってるんだけど
PCで見ると色は普通で少し暗め、テレビで見ると色が薄く感じるけど明るい
動画ができるんだけど、それはそのままでいいってことだよね、将来的に別の
環境で見る事も考えると。
1個のモニタやテレビにあわせて調整するととんでもねーのが出来あがるかも
しれないってことだよね?
あってますか??
550名無しさん@編集中:02/12/10 01:48
>>542
真上のレスに書いてあるでしょ。CCIR601準拠のYCbCrデータ(16-235)って。
551名無しさん@編集中:02/12/10 01:50
>>549
ビデオチップのYUVオーバーレイのY伸張がおかしいんじゃないの?
ビデオカード替えてみてみなよ。
552名無しさん@編集中:02/12/10 01:54
だからよくわかってない奴がテキトーなアドバイスすんじゃねーよって
553名無しさん@編集中:02/12/10 01:56
>>549
言っているとおりにやっても、元ソースの色バランスが崩れていたら
意味が無いというのはわかるよね。
一般人は調整用の装置とか持ってないから(自分も素人だから持ってない)
せめてその局のカラーバーをキャプチャして、AviUtlの波形表示プラグインで
バランス調整だけはしておいたらどうでしょう?
554名無しさん@編集中:02/12/10 02:01
素人どもの適当な知識のオンパレードだな
555名無しさん@編集中:02/12/10 02:03
煽りたいだけなら死ね
556名無しさん@編集中:02/12/10 02:08
結論まだ〜?
557名無しさん@編集中:02/12/10 02:12
ところでMPEGツールでフレーム単位でカット編集するとプレビュー画面に
微妙に映像が入ってなかったりずれますね。ほかので見ると違うコマが入ってたり。
まあ他のソフト使えば良い話ですが。
558名無しさん@編集中:02/12/10 02:14
編集はってことですよ。
559名無しさん@編集中:02/12/10 02:16
いま、言ってる事で色味の事ですよね?
ノイズリダクションなども同等と考えた方が良いの?
560名無しさん@編集中:02/12/10 02:16
いつまでもわからん連中はPCの知識だけで片づけようとしているから駄目なのではないだろうか
動画編集など死語になるがマルチメディアの領域なのでPCの常識だけではなく、TVなどの放送の常識も必要になる。
世の中一つの分野に抜きんでるのはいいが、他の分野に興味も示さないのはだめぽだ
561名無しさん@編集中:02/12/10 02:18
だめぽだとか言ってる奴に世の中語られたよ
なさけねぇ〜なぁ俺
562名無しさん@編集中:02/12/10 02:20
でもさぁそうなるとDVStormなどの出力なども結局は意味ないって事になるんだよね。
最近Storm2でPhotoshopプラグインなども付いているみたいだけど
あれも意味がないってことだよね。
563名無しさん@編集中:02/12/10 02:21
>>561
今のお前はその程度だってことだ。
564名無しさん@編集中:02/12/10 02:21
今、ここのスレで色々言っている人は、他の人が言っていることも分かっていて
あえて別の意見を言っている人も半分ほどは存在すると見た。
つまり、言葉遊びをしているだけの人が半分。
それに振り回されている人は1/4程度もいるかどうかだと思う。
これは、書き込みの内容や文章から推測されるものなので、それほど見当外れじゃないと思う。
565名無しさん@編集中:02/12/10 02:22
さらにどこのどいつか分からん奴に「その程度」扱いされちゃったよ
屈辱だなぁ〜
566名無しさん@編集中:02/12/10 02:22
>>562
よくわかってないまま勝手に結論出してどーする。
567名無しさん@編集中:02/12/10 02:23
>>564
ぶっちゃけ、さっぱりです。
だけど教えてくれる人に「テメーそれじゃわかんねーよ」って言うのも
なんだかキレてそれ以上教えてくれなくなりそうなので、大変なんです。
ここの板、神経質な堅い感じのヲタクが多そうだから・・・
568名無しさん@編集中:02/12/10 02:24
>>564
では敢えて書いていない、残りの1/4は、狂信者ってことですか?
言えてるかも(ボソ
569名無しさん@編集中:02/12/10 02:24
色、NRなどのTV出力での場合の結論を知りたいんで誰かまとめておくれよ。
570名無しさん@編集中:02/12/10 02:26
>>569
自分でまとめてみようって気は無いのか。
過程をすっ飛ばして結論だけ知っても何も身につかないし何の役にも立たないぞ。
571名無しさん@編集中:02/12/10 02:26
>>569
NRは好きにしろ。
色はBT601に準拠させる。
572名無しさん@編集中:02/12/10 02:27
>>565
新しい釣り方か?メモしなければ・・・・・・・

αβοοη..._〆(゚▽゚*)
573名無しさん@編集中:02/12/10 02:27
すっかり厨房のスクツに成り果てたな
574名無しさん@編集中:02/12/10 02:28
色味は変われどNRは変わらんだろ
575名無しさん@編集中:02/12/10 02:28
何しろみんな知ったかだからね
仕方ないよ
576名無しさん@編集中:02/12/10 02:30
固定ハンじゃ無いから知ったかになりやすい
577名無しさん@編集中:02/12/10 02:31
結論!
色はTVによって変わる業務モニタでも買え!
NRは大方変わることはない!
でいいですね?
578名無しさん@編集中:02/12/10 02:31
>>577
あたりといえばあたり
はずれといえばはずれ
579名無しさん@編集中:02/12/10 02:32
おやすみ。
580名無しさん@編集中:02/12/10 02:34
結論を急ぐ奴は大抵なにも分かってない。
581名無しさん@編集中:02/12/10 02:35
結論を出せない奴は何も分かってない
582名無しさん@編集中:02/12/10 02:36
誰もなにも分かってない
583名無しさん@編集中:02/12/10 02:37
おまえら全員うんこ
584名無しさん@編集中 :02/12/10 02:38
本家でやればfayさんが結論出してくれるよ
585名無しさん@編集中:02/12/10 02:40
俺が一番何も分かってない
586名無しさん@編集中:02/12/10 02:40
>>585
このスレで唯一完璧に正しいレスだな
587名無しさん@編集中:02/12/10 02:40
>>578
ハズレの場合ってのは?
588名無しさん@編集中:02/12/10 02:41
>585
実は俺も分かってない
589名無しさん@編集中:02/12/10 02:41
>>587
業務用モニタ買ったって調整できなければ意味が無い
590名無しさん@編集中:02/12/10 02:44
誰も言わないので常識なんだが、
YUV(TV Scale)->RGB(TV Scale)の弊害は、ダイナミックレンジが小さくなるということ。
微妙な階調がパアになることがあるので注意!
適正なレベルと色バランスなら、YUV(TV Scale)->RGB(PC Scale)の方が良い結果を生む場合もある。
あと、PCでの編集というか環境というものがすべからくYC伸張を基本としていることにも注目。

色々言ったけど、MPEG-4にするならAviUtlやVirtualDub(with Avisynth)を使った方がいいだろう。
結局のところ、PC Scaleを使おうがTV Scaleを使おうが使う人が決めればよい事柄であって
どっちでなければいけないとかどっちの方が良いとかいう問題でもない。
591名無しさん@編集中:02/12/10 02:47
微妙な階調がとか言うくせにクリップは気にしないのか
592名無しさん@編集中:02/12/10 02:50
難しい話は置いといて。
TV出力(グラボ)などの場合に気をつけるならば?
という結論でもいいんじゃないの?
593名無しさん@編集中:02/12/10 02:54
「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」のオプションは
RGB->YCbCr 変換するときの変換式を切り替えています。

ソースがCCIR601に準拠していない一般的なRGBデータの場合、
  チェックしない:RGB(0-255) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(0-255) を YCbCr(0-255) に変換する式が使われます。

ソースがCCIR601に準拠している場合、
  チェックしない:RGB(16-235) を YCbCr(30-218) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(16-235) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。

となります。

RGBデータをCCIR601準拠のYCbCrデータ(16-235)に変換する必要がありますので
Canopus DV Codec のようなソースの時点で既にCCIR601に準拠している場合は
チェックするのが正しいです。逆にCCIR601に準拠していないソースの場合、
チェックしないのが正しいです。
594名無しさん@編集中:02/12/10 03:02
G450というかG4XX系は結構よかとよ。若干派手目な感じではあるけどね。
595名無しさん@編集中:02/12/10 03:04
たしかにNゲフォよりましかもな。
596名無しさん@編集中:02/12/10 03:05
まじそうなんすかぁ?
だったら乗り換えよかなぁ。
597名無しさん@編集中:02/12/10 03:33
とりあえず3.0ではYUY2とYV12入力対応をキボンと……
598名無しさん@編集中:02/12/10 04:09
>>597
出るのはいつの事やら…
599名無しさん@編集中:02/12/10 07:46
>>590
>あと、PCでの編集というか環境というものがすべからくYC伸張を基本としていることにも注目。

PCだけ知っててビデオを知らないやつが作ったソフトはそうかもしれないが,
まともな編集ソフトはみなYC伸張なんぞしないんだよ.
そういうまともなシステムは,趣味で買える値段じゃないがね。

自分が知ってる世界がすべてだと思わないでくれ.
600名無しさん@編集中:02/12/10 10:47
>>599
まともな編集ソフトというのがどの程度のレベルのものを指してるのか
よーわからんのだけど、このスレってせーぜー Premiere/AfterEffect
レベルの編集ソフトしか対象にしてないんじゃない?

で、そのレベルでいうなら、YUV <-> RGB 変換に関しては CODEC 任せ
だし、WIN 用 CODEC でストレート変換固定はカノプーだけで、DivX も
MS-MPEG4 も Indeo も huffyuv も MS-YUV も YC 伸張変換なんだけど
601名無しさん@編集中:02/12/10 10:51
ビデオからキャプチャした約60分くらいの動画を
AVIファイルに変換してるのですが、最後の2分くらいがカットされてしまいます
ソースの範囲で最後までスライドバーを移動して指定はしてます
原因をお教えくださいませんでしょうか?
602名無しさん@編集中:02/12/10 10:54
>>590
>YUV(TV Scale)->RGB(TV Scale)の弊害は、ダイナミックレンジが小さくなるということ。
ストレート変換なのにダイナミックレンジが小さくなるもんなんですか?
ダイナミックレンジって言葉も意味曖昧なまま使ってるような・・・
603bloom:02/12/10 10:59
604名無しさん@編集中:02/12/10 11:16
TMPGEncやAviutlを改造して最適化し高速化されたソフト
【VirtualDub】って知ってるか?
本家 http://www.virtualdub.org/
日本語版 http://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/

■ASFもMPEG2も読込めるVirtualDubの亜種等
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/virtualdub.html

■音声はLameだとVBR128K以上 それ以下だったら下のCBR96K以下にする方が音は良い
■MP3codec[Radium MP3 codec]
http://www.doom9.org/Soft21/Audio/ra-codec12.zip
http://members.telocity.com/~linuxgod/ra-codec12.zip
http://www.riphelp.com/downloads/radium_codec.html
■LameACM 右クリックインストール
http://home.pi.be/~mk442837/
■OGG
http://www.din.or.jp/~glit/TheOddStage/Progs/Vorbis/

■解像度とビットレート計算ソフト(1CDサイズちょうどのビットレートを教えてくれて解像度もわかる)
Gordian Knot
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/gknot_bit_vga.html
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/

■Avisynth+VirtualDubで爆速エンコード
http://sourceforge.net/projects/avisynth2/
http://niiyan.s8.xrea.com/

■XviD(DivXよりは若干綺麗なコーデックけど安定性は?)
http://www.heimsnet.is/kg/
http://nic.dnsalias.com/ ニックタン
http://roeder.goe.net/~koepi/ コーペタン
605名無しさん@編集中:02/12/10 11:16
■Bフレしか意味のないDivX5.0.2pro
www.anti-leech.com/antilink.php?id=CRaiser&file=DivX.Codec.v5.0.Bundle
Ad-ware無しってどこにあるんだ?
ttp://www.divx.com/divx/pro/upgrade.php
" d i v x 5 . 0 . 2 k e y g e n "でゴーレム

■ffdshow日本語パッチ(ほぼ必須ソフト)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
606名無しさん@編集中:02/12/10 11:18
テンペゲン子はMPEGエンコーダーなんですが。。。
607名無しさん@編集中:02/12/10 11:39
>>604-605
ものすごい勢いでコメント間違いまくってますが・・・こいつキチガイ?
608名無しさん@編集中:02/12/10 11:40
26 名前:現代人 投稿日:02/12/10 11:09
>>24
DirectShow対応と逝っているところから推測すると下に生息しているTMPGEnc厨の原始人の勘違いだろう(藁
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TMPGEncで最高画質のVCDを!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010343033/l50

>>25
AA貼り付けもいいが↑↑↑に生息している原始人を制圧しに逝くぞ
609名無しさん@編集中:02/12/10 11:45
24 :名無しさん@編集中 :02/12/09 00:46
Dubもver2.0からDirectShow対応するから、そうなったら使っても良いかも。
610名無しさん@編集中:02/12/10 11:56
huffyuvってYC伸張して無いだろ。
611名無しさん@編集中:02/12/10 12:04
36 :名無しさん@編集中 :02/12/10 12:01
原始人はGoogle知らないようなので 英語はできるよね日本語パッチ作ってほしいか?
【VirtualDubMpg2】
http://sourceforge.net/projects/virtualdubmpg2/



37 :名無しさん@編集中 :02/12/10 12:02
ASF読み込めないならGoogleで調べてくれ
俺はできたから、原始人には無理ですよ。
612名無しさん@編集中:02/12/10 12:30
エンコってオナニーだからね。
やめろと言う方が無理。
放っとけば飽きてすぐやめるさ。
613名無しさん@編集中:02/12/10 12:55
>>610
huffyuv のソース展開して huffyuv_a.asm 読んで見

((y-16)*19077)/16384

ってしてるから
614名無しさん@編集中:02/12/10 13:15
>>612
あんた、オナニー飽きるのか?
洩れは飽きないが、何か?
615名無しさん@編集中:02/12/10 13:42
>>602
YUV->RGBストレート変換って、0-255を0-255に変換すると思っている?
間違いでもないけど、正解でもないよ。
実際の適正レベルのYUVだったら問題は少ないけど、それでもダイナミックレンジは変換によって少しは失われる。
適正レベルじゃなかったら、階調が損なわれるかデータが欠損するかする。
(極端なこと言えば、RGB変換後に500オーバーにもなる場合だって在り得ます。それだけレンジが縮小されると言うこと)
まあ、欠損するデータは在っても不要なデータだったとは言えるかも知れないけど。
(色補正して適正レベルに修正したいなら変換前のYUVデータで処理すること)
616名無しさん@編集中:02/12/10 13:48
一番使われているであろうMJPEGも問答無用でYC伸張してくれるね。
617名無しさん@編集中:02/12/10 14:39
>>614
何かって言われてもね
618604:02/12/10 14:45
誤爆っす
619602:02/12/10 15:39
>>615
>YUV->RGBストレート変換って、0-255を0-255に変換すると思っている?
はい

>間違いでもないけど、正解でもないよ。
どっちなんでしょう(;´Д`)

いまいち言ってる事がわけわからないのは、私が勉強不足なのか・・・?
620名無しさん@編集中:02/12/10 15:53
>>619
> >間違いでもないけど、正解でもないよ。
> どっちなんでしょう(;´Д`)

って、>615 に回答書いてあるぢゃん 輝度(Y) 0-255 を RGB 0-255 にストレート
変換するってのは、UVの情報が必ずしも 0-255 に収まるわけではないって。
もちろん 16-235(240) を伸張して RGB 0-255 にすると、もっと損失するわけだ

逆も真で、RGBフルレンジは YUV に収まらない。だから、伸張した RGBで確認
して、YUV データを作成すると、色が変わったりする(w

だから、面倒がないのは、YUV をキープして、どうしても RGBにする必要がある
ならば、ストレートが、損失少な目と、確認が面倒だから、とりあえずオーバーレイ
で我慢としけと、でもって、実際には、カラーバーで調整したTVで、民生機のDVD
プレーヤーなどを使って確認しるのが良いってことで

>449 も参照
でも、この huffyuv つかっても TMPGEnc とか YC 伸張しているような… AviSynth
経由以外はだめぽ
621名無しさん@編集中:02/12/10 17:08
なんだかよくわからないけど、質問です
MTVのドライバでhuffyuv(UYUV)でキャプチャしたaviファイルを
エンコする場合、AviUtlでPC->TVスケール補正とかしたほうがいいのでしょうか?
またそれをTMPGに食わせてエンコする際、例の「YUVデータ〜」うんぬんの
設定はチェックするべきなのでしょうか?
622602:02/12/10 17:12
>>620
やっぱよくわからんわ(;´Д`)
>YUV(TV Scale)->RGB(TV Scale)の弊害は、ダイナミックレンジが小さくなるということ
↑これ言ったのは620じゃない?
これにレスつけた事から始まっているのだが、
620は逆の事を言ってるような・・・

>だから、面倒がないのは、YUV をキープして、どうしても RGBにする必要がある
>ならば、
どの道TMEPGEncって内部的にはRGBで扱ってるでしょ?たしか

>って、>615 に回答書いてあるぢゃん 輝度(Y) 0-255 を RGB 0-255 にストレート
>変換するってのは、UVの情報が必ずしも 0-255 に収まるわけではないって。
なんか書いてる事意味不明じゃないですか?
輝度(Y) 0-255 を RGB 0-255 にって?
まあなんだ?つまりYUV形式の方がRGBより諧調が細かいと言ってるようにも取れるが・・・
623602:02/12/10 17:18
>>621
>エンコする場合、AviUtlでPC->TVスケール補正とかしたほうがいいのでしょうか?
そんなのわからんっ、けど
白と黒のある画面でヒストグラムを表示してみて、
白と黒の中心が235,16あたりだったら、YC伸張するか
「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」にチェックした方がいいんでない?
624602:02/12/10 17:20
>>621
これはMPEGを作成する場合ね。
AVIはどうだっけ?
まあAVIだったら他のツール使か
625615:02/12/10 17:34
>>620さん、補足どうも。

>>615にはタイプミスがあったりします。たいした問題じゃないですけど。
500オーバーは400オーバーの打ち間違い。

ストレート変換式
 R = Y + 1.4020*(Cr-128)
 G = Y - 0.3441*(Cb-128) - 0.7141*(Cr-128)
 B = Y + 1.7720*(Cb-128)

YC伸張式
 R = 1.164(Y-16) + 1.596(Cr-128)
 G = 1.164(Y-16) - 0.391(Cb-128) - 0.813(Cr-128)
 B = 1.164(Y-16) + 2.018(Cb-128)

ストレート変換でも、例えば値が大きく変な場合(Y=230,V=230の時、但しこれでも16-235の範囲には納まってはいる)
 B(青) = Y + 1.7720*(Cb-128) = 230 + 1.772 * (230 - 128) = 410.744

要するに、YUV色空間(平面)とRGB色空間は、ぴったり重なっていないし、
どちらかがもう片方を含むわけでもなくて、ずれて重なっている(すれ違っている)空間なわけです。
626名無しさん@編集中:02/12/10 17:37
>>620
頼むからいい加減なことは書かないでくれ。

 YUV (8bit) -> RGB (8bit)

で RGB が溢れることはある。但し、

 RGB (8bit) -> YUV (8bit) -> RGB (8bit)

で、RGB が±1 以上異なることは無い。

よっぽど腐った YUV <-> RGB 変換関数使ってないかぎり

> RGBフルレンジは YUV に収まらない

ってのは成立しない。

TV の世界で歴史的事情から Overwhite が使われてるのは知ってるし
それを許容するために BT.601 で Y が 16 〜 235 になったのは判っ
てるけど、Overwhite を使わなきゃ TV でまともに見れる絵にならな
いから絶対に RGB を BT.601 スケールで扱うべきだという主張なら
異議を唱える。
627名無しさん@編集中:02/12/10 17:46
>>622
別にYUVの方がRGBより階調が細かいわけじゃないです。
階調自体でいったら、TV表示する範囲の色範囲で言えば、RGBの方がきめ細かいと言えると思います。
YUVでの階調とRGBでの階調は無関係、それぞれの空間での階調だと思ってください。
(ある部分ではYUVが細かく、別の部分ではRGBが細かい)
628615=627:02/12/10 17:57
逆変換式です。

ストレート変換
 Y = 0.2990*R + 0.5870*G + 0.1140*B
 Cb = -0.1687*R - 0.3313*G + 0.5000*B + 128
 Cr = 0.5000*R - 0.4187*G - 0.0813*B + 128

YC圧縮
 Y = 0.257*R + 0.504*G + 0.098*B + 16
 Cb = -0.148*R - 0.291*G + 0.439*B + 128
 Cr = 0.439*R - 0.368*G - 0.071*B + 128
629名無しさん@編集中:02/12/10 18:13

さ あ 、

む ち ゃ く ち ゃ に な っ て ま い り ま し た (・∀・)
630620:02/12/10 18:26
>> 626
> で、RGB が±1 以上異なることは無い。
おっ、ほんとだ。激しく計算間違いしていた模様。逝ってきます。
RGBから YUVは誤差範囲なのね、なんで計算違いしたんだろ、鬱
631名無しさん@編集中:02/12/10 18:35
色はどうでもいいや。キリないや
632名無しさん@編集中:02/12/10 18:47
おまいら全員うんこな
633名無しさん@編集中:02/12/10 20:07
もうこのスレ信じて、YUV(TV Scale)で一貫してやることに決めたんだから
いまさらPC Scaleがいいなんて言わないでくれよ!
634名無しさん@編集中:02/12/10 20:08
Overwhiteを失わずにかつ元のコントラストをほとんど変化させずにエンコはできないの?
635名無しさん@編集中:02/12/10 20:20
色で一番知りたいのは、YUVのTVスケールでとった動画の色を損なわずに
TMPGEncでエンコするには?ってことなんだけどなぁ。

うちはMTV2000だからDVD2AVI→AVIUTL→TMPGEncの流れ。
DVD2AVIの時点でストレート変換されてRGB(TVスケール)でTMPGEncまで流し込んでる。
例のチェックは付けている。
636名無しさん@編集中:02/12/10 20:39
>>635
もう、541 で結論出てるじゃん

DVD2AVI で TV スケールにして、Basic YCbCr で出力にチェック

PC 上では色調補正は一切しない、AVI 出力もしないならこれで
問題なし
637名無しさん@編集中:02/12/10 20:47
AVIで録った場合はどうすりゃええんじゃ
638名無しさん@編集中:02/12/10 21:11
>>637
AVIで取った場合も原則は>>541
639名無しさん@編集中:02/12/10 21:14
>>638
なるほろ
AVIで録った場合は
「ソースがCCIR601に準拠していない一般的なRGBデータの場合」でええんか?
準拠してるかしてないか知る方法ってあるんか?
640名無しさん@編集中:02/12/10 21:15
全然話し違うんだけどAVIで吐き出すときは
動き検索精度って全く関係ないの?
速度重視にしても速さも画質も変わらんような
641名無しさん@編集中:02/12/10 21:16
>>640
全く関係ない。3DNR で関係するとか時々戯言を抜かす奴がいるが無視すること。
642名無しさん@編集中:02/12/10 21:20
mpgをdivxにするとき、mpgの設定も関係あるん。
結局はdivxになるんだからなんだっていいんじゃないの?
643名無しさん@編集中:02/12/10 21:29
色問題で悩みすぎて悶絶死しそうです…
ちょうど年末だから来年から移行するか…
644名無しさん@編集中:02/12/10 21:32
>>642
「ファイルに出力」からmpeg以外に出力するときに影響するのは
「MPEGの設定」の中の項目のうち、「ビデオ詳細」タブの各設定と、
「ビデオ」タブの中の「サイズ」と「フレームレート」だけ。
他は全て無視される。
645640:02/12/10 21:34
>>641
サンクス。
バッチエンコード作る際いちいちコレ気にしてた。
これからは無視するよ。
646名無しさん@編集中:02/12/10 23:31
AVI出力する場合はTVスケールで読み込んだらおかしくなるよね?
AVIコーデックによるかも知れないが、DivXで試したらどうやら
エンコ時に強制的にYC圧縮?するっぽい。
647名無しさん@編集中:02/12/11 00:27
2パス可変レートでエンコする際に
“最小ビットレートに割り込まないようにパディングする”にチェックを
つけて作成したmpeg2をWindowsMediaPlayer(PowerDVDインスト済み)で
再生しようとするかなりの確立でWMPがフリーズします。
ちなみに平均6M、最大8M、最小2Mです。

チェックを外せばそれはないんですが、これの原因は何なんでしょうか。
またそういうファイルは何か問題があるんでしょうか。わからないまま
ってのもスッキリしないのでよかったらご教授願います。m(_ _)m
648名無しさん@編集中:02/12/11 03:37
そもそもどうしてその項目にチェックするの?
649名無しさん@編集中:02/12/11 04:17
MTVのエンコファイルをCMカットしてDVD2AVI分割後
TMPGEnc2.58で読めるやつと読めないやつがあります。
Iフレームで始まっていないのが原因?
650名無しさん@編集中:02/12/11 04:26
おまいらavisynth+LINK2使えyo...
金払う価値ぐらいはあるからさ...
651名無しさん@編集中:02/12/11 04:49
単純にMTV2000でキャプったMpeg2をTMpegEncに読み込んで
ソースの色に忠実に再エンコしたいだけなのですが、
例のチェックをしようがすまいが、出来たファイルをメディアプレーヤーで
再生すると、どうしてもソースとは色が違うのですが(白みがかってる)、
皆さんは問題ないですか?
652651:02/12/11 05:03
あ、「環境設定」ではなく「量子化行列」のタブだったのですね。
間違えてました。でも、こっちをチェックしても変化ナシ。。もうだめぽ。
653名無しさん@編集中:02/12/11 06:56
>>651
普通に同じだけどなぁ
時間軸NRとシャープしかしないけど
654名無しさん@編集中:02/12/11 06:59
>>651
何でどう読み込ませてるの?
655名無しさん@編集中:02/12/11 07:44
>>626
>RGB (8bit) -> YUV (8bit) -> RGB (8bit)
>で、RGB が±1 以上異なることは無い。
自分で計算してみたことあるのか?
それなら,算数からもう一度勉強しなおせよ.

RGB->YUVした時点で、YUV値として同じく見合わせになるRGB値が沢山あるんだよ.
逆もまた真。

フルレンジ目いっぱい使ってると、RGB->YUVしてもYUV->RGBしても元の色にはならない.
656名無しさん@編集中:02/12/11 10:17
>>655
採点してあげるから、どうやって裏を取ったか書いてごらん

結論が間違ってるからどんなにがんばっても途中点しかあげられない
けど、どこで間違えたかぐらいは指摘してあげるから

一応採点基準としては

・人から聞いただけの受け売り
 - せめてこんな簡単な計算ぐらい自分で裏を取ってから書き込みましょう 0 点

・BT.601 の 8bit デジタル変換式使用
 - あんな誤差が膨らむのが目に見えてる計算式そのまま使う目出度い人は PC し
  かしらない素人でも、よっぽどのバカで無い限り使いません 25 点

・BT.601 の浮動小数点計算式使ったけど、丸め誤差の累積を考慮し忘れた
 - おしい、数値演算の基礎からやりなおしましょう 50 点

てな感じだけど
657名無しさん@編集中:02/12/11 13:17
>>656
おまえは何様なのかと
658名無しさん@編集中:02/12/11 13:23
>>656
きっと先生と謂われるのに憧れまくってるんだろうな、ねっ先生!
659名無しさん@編集中:02/12/11 14:21
上の2つは655なんだろうなあ・・・
DTV板にID制ないのをいいことに(;´Д`)

漏れはダイナミックレンジとかフルレンジとか行ってる香具師の言ってる事は
支離滅裂に感じていたので、656にはガンガってもらいたい
660名無しさん@編集中:02/12/11 14:23
と、自分で自分に喝を入れてみた、と。
661名無しさん@編集中:02/12/11 14:33
>>651
たしかに白味がかる。ほとんど歌番組とかのLIVE場面でなるから
TMPGEncの圧縮過程かNRの影響で微妙な光のもやが均一化されて
しまってるような気がする。これってなんとかならないのかな
662名無しさん@編集中:02/12/11 14:37
24時間26分かけて作ったDivXが音ずれしていた。
もう許せないTMPGEnc。最低だ。
663名無しさん@編集中:02/12/11 14:38
よくこんなソフトがバイオに採用されるよな。おかしい。
664名無しさん@編集中:02/12/11 14:39
TmpegEncのせいじゃねぇだろ(w
665名無しさん@編集中:02/12/11 14:40
DVD-RAM系のタイムシフト対応のmpgは
対象にしてないのか?TMPGEnc。
だから、音がずれるのか?
666名無しさん@編集中:02/12/11 14:41
>>661
651もだけど、どのような手順でTMPGEncに読みこんだかが分からない。
分からないものは答えられない。
667651:02/12/11 14:49
>>666
えー、ウチはMTV2000でキャプチャしたファイルを何も手を加えずに
TMpgEncにドラッグ&ドロップです。ちなみに先日のK-1を再圧縮しようとしてます。
668名無しさん@編集中:02/12/11 14:54
>>667
だから、それならどのフィルタを使ってるのかってこと!
669名無しさん@編集中:02/12/11 15:03
24時間26分かけて作ったDivXが音ずれしていた。
もう許せないTMPGEnc。最低だ。
よくこんなソフトがバイオに採用されるよな。おかしい。
670名無しさん@編集中:02/12/11 15:10
>>669
おまえが低脳なだけかと思われ
671名無しさん@編集中:02/12/11 15:10
>>669
おまえの作り方がおかしいだけ
672名無しさん@編集中:02/12/11 15:18
うるせええええええええばかあああああああああああああ

むかつくんじゃ。24時間かけたんだぞ。
673名無しさん@編集中:02/12/11 15:19
DivXにこんなソフト無理に使わんでも・・・
674名無しさん@編集中:02/12/11 15:23
じゃ、何使う。mpg→aviっていったら、これしかない。
mpgじゃ容量でかすぎる。
675667:02/12/11 15:26
>>668
すんません。TMpgEncは昨日ダウンロードしたフリーの期間限定を
何もせずに使ってました。で、フィルタってのはビデオ詳細のタブのところの
ことですか?何もチェックしてないっす。とりあえずデフォルトのままです。
K-1も真須美被告も白みがかります。
676名無しさん@編集中:02/12/11 15:26
>>672
キミは早く社会に出なさい
何年も積み重ねてきたものが、一瞬で壊れる光景がいろいろ見れるぞ
24時間?ふざけるな厨房
677名無しさん@編集中:02/12/11 15:27
>>674
VFAPI 又はVFAPI reader codec経由だったら
だいたいなんでも読み込めるだろ。
aviutilでもmpeg2扱えるし。
678名無しさん@編集中:02/12/11 15:30
>>674
漏れは普通にソース(mpeg2)をDVDに保存してるぞ
将来どんなコウデクが出るか分からんし
679名無しさん@編集中:02/12/11 15:34
>>675
もういいや、
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使ってストレート変換で読み込んで、BasicYCbCrにチェック入れて再エンコードしてみて。
680679:02/12/11 15:39
追記
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの優先度は他のMPEG2Decoderより優先度を上げておくこと
681675:02/12/11 16:08
>>679 おっしゃるとおりにやったらうまくいきました。
真須美被告がきれーにうつりました。
どうもお世話かけました。
もっと使い込まないといけませんね。ありがとうございました。
682名無しさん@編集中:02/12/11 16:31
>>679
なんかエンコード過程を疑ってるみたいだけど一応最終的に
いわゆるCCIR601準拠になるように出力してるつもりだよ。
伸張されてれば戻すし、されてなければストレート変換で出力。
フィルタはほとんどなしだけど若干弱い時間軸NR。aviutilなどを
使う時も同じ条件で出力。たぶんアニメではこれは起きないと思う
683名無しさん@編集中:02/12/11 17:40
>>682
651のケースは解決したみたいだけどね。

NRと再圧縮による階調の潰れとダイナミックレンジの低下なのか、
やっぱり色変換の誤解なのか、
ソースと再エンコード後でどれだけ違うのか見せてもらえると分かりやすいと思います。
684名無しさん@編集中:02/12/11 20:29
彼は何分のを24時間かけたんだろうなぁ。
うちはTMPGEncでMPEG1作ってるけど、30分のが7時間かかるぞ。
Pen3/1GHzだからな。

悟りを開くと時間なぞ気にならなくなるぞ。
685名無しさん@編集中:02/12/11 20:34
720*480を352*240にリサイズして36時間かけてエンコしたはいいが
画像を中心に配置にしてたために、真ん中部分をくりぬいたような動画を
作ってしまいますた(´・ω・`)ショボーン
686名無しさん@編集中:02/12/11 20:57
君たちフィルタとか使いすぎ
まずソースから見直せ
687名無しさん@編集中:02/12/11 21:03
>>685
お前はテストエンコとかしないのか。馬鹿。
688名無しさん@編集中:02/12/11 21:05
あ〜オレも動画作り初めた頃は色々ミスったな・・(w
作り初めは設定が何の事やら分からないんですよね。

エンコミスを減らすためには、とりあえず試してみるのが
一番で10秒位でもいいからまずテストエンコードをしてみて
こういうことかって感じでやっていった方が飲み込み
早いと思いますよ。

そしてGoogleを利用して先人の知恵を得ていけば
上達も早いと思いますし、自分で苦労して調べた分
しっかり身に付きますよ。

がんばってください。
689名無しさん@編集中:02/12/11 21:19
前までは何のために激遅のTMPGEnc使うと思ってた。
DVDに保存したいのがあってコレ使わざるえなくなったんだけど、
AvisynthでフィルタかけてTMPGEncでMPEGにエンコだけだったら
そんなに時間掛からないし、DVDプレイヤーで見れること考えるとイイかも。
690名無しさん@編集中:02/12/11 21:20
エンコ歴1年になるがまだまだ知らんことがいっぱいある。
失敗してもめげずに頑張って欲しい。



そして廃人街道まっしぐら…
691名無しさん@編集中:02/12/11 21:26
>>690
>そして廃人街道まっしぐら…

いやいや趣味みたいなもんだろ。
だからここに居るやつらは趣味欄には

趣味:エンコード

は当然と思われ。
692名無しさん@編集中:02/12/11 21:27
>>689
CBRだったらCCE Liteの方が画質も良い上に速い。
693名無しさん@編集中:02/12/11 21:28
趣味か…
いい響きだ。今までは音楽鑑賞だったがこれからは動画鑑賞にしよう。
694名無しさん@編集中:02/12/11 21:29
エンコ中のプレビューをぼーと見てるのって楽しいよな
695名無しさん@編集中:02/12/11 21:37
エンコ時、プレビュは普通切らない?
696名無しさん@編集中:02/12/11 21:37
CCEだとVFAPI経由で読み込めないんだよなぁ
697名無しさん@編集中:02/12/11 21:43
>>685
あれ?720*480って、352*240にするの?
漏れは単純に半分の360*240にエンコしてた・・。
詳しい方、意見きぼんぬ。
698名無しさん@編集中:02/12/11 22:01
720x480を4:3で表示=640x480(NTSC規格)
                ↓半分
352x240を4:3で表示=320x240(NTSC規格)

MPEG1 320x240(NTSC)
VideoCD 352x240(NTSC)
MPEG2 320x480(NTSC)
SuperVideoCD 480x480(NTSC)
DVD 720x480(NTSC)

360*240はNTSC規格から外れてますなぁ。
699名無しさん@編集中:02/12/11 22:43
面倒くさがらないでavisynth使えばええやん
700名無しさん@編集中:02/12/11 23:56
TMPGencでエンコしようとしたんですが音声のAC3を指定すると
サポートしていませんってでますなぜでしょう??
701名無しさん@編集中:02/12/12 00:04
>>692
とりあえず手に入れてみましたが、何か右下にマークでるは音は別だはよくわからんです。
明日またいじってみようかと思います。
702名無しさん@編集中:02/12/12 00:06
>>700
?
AC3を作りたいってことか?
703名無しさん@編集中:02/12/12 02:36
>702
いや、DVD2AVIで作ったAC3です
704名無しさん@編集中:02/12/12 04:03
>>703
DVD2AVIでDemuxをDecodeに変えて、AC3じゃなくてWAVファイルを作ってください。
又は、AC3 Decoder Filterをどっかから見つけてインストールするか。
(なお、MPEGツールでMuxするだけならAC3でも可能だよ)
705名無しさん@編集中:02/12/12 15:02
>>691
なんかどうでも良い趣味だ…
慣れたら単純作業になってしまうよ。
ある程度の所で妥協しないとエンコードすら持っていけない

妥協したら負けというのは分かっているが、追い込みすぎると逆に悪くなっているようにも感じる。
706名無しさん@編集中:02/12/12 20:02
>>696
VFAPICodec つかえば読めますが、何か?
707名無しさん@編集中:02/12/12 22:13
ヒまな野でplus wo クrraックしますた
708名無しさん@編集中:02/12/13 00:23
>>656
なに寝ぼけたこといってるんだ…
一回でいいからRGB->YUVをすなおに計算してみろよ.

ったく、素人がなに言ってんだ.
709名無しさん@編集中:02/12/13 00:24
とっても初心者です

環境:
P4 1.8Ghz
MTV2000
TMPEGenc2.58.44.152

15Mbps、720x480設定でキャプチャしたmpeg2を下記設定でエンコードしました。生成されたmpeg2ファイルを
MP7.1で再生すると、頭の部分で再生が止まってしまいます。キャプチャした元のファイルは再生できます。
ビットレートだけを9Mbpsに下げてエンコード(頭部分だけですが)すると問題なく再生できました。
何故、15Mbpsでエンコードすると再生できないのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします

・インタレース解除(二重化)
・15Mbps
・サイズ 720x480
・アスペクト比 4:3
710名無しさん@編集中:02/12/13 00:45
>>709
質問の答えにはなってないが、MPEG2で作るならインターレース解除はいらない。
フィールドオーダーをトップフィールドにするのを忘れずに。
711名無しさん@編集中:02/12/13 01:43
YUV->RGB->YUVでTV Scaleを保てば良いとか言っているけど、
普通、YUVって色のみって人は少なくない?
特に中間ファイル出力する人。
YUY2->RGB24->YUY2
の場合、隣接色差の丸め誤差が出るぞ。
712名無しさん@編集中:02/12/13 02:48
>709
CBRかVBRかしらんが15Mbpsを超えたんじゃないの?一時的に。
MP@MLは確かその辺が限界値だよ。
デコーダが異常ストリームと判断したのではないかい?

>711
隣接色差誤差を気にするような人間が何故にYUY2に拘るのか、、、。
713名無しさん@編集中:02/12/13 04:05
>>712
711の言いたいことは、TV ScaleであってもRGBに変換などしないでYUVで処理しろってことだと思うし、
もっともなことだと俺も思う。
714名無しさん@編集中:02/12/13 04:49
結論の出ないFAQ…最悪。
色に関しては早くなんらかの形で結論を出して次スレテンプレに乗せてほしい。
MPEG2を読み込むときはどうしたほうがいいとか、Huffyuvならどうとか。
どうせみんなソースに使うのはここらへんなんだろうし。
俺は自分が正しいと思うやり方でやってるが、結論を出せるほど知識や経験がないのでパス。
715名無しさん@編集中:02/12/13 07:48
>>709の、15Mの動画を15Mで再エンコすることに関しては突っ込み無しか?
それとも一般的なのか?
716名無しさん@編集中:02/12/13 07:54
>>715
CMかなにかをフレーム単位で切り出したいんじゃないか?
どちらにせよインターレース解除は絶対やめたほうがいいと思うが。
717名無しさん@編集中:02/12/13 08:25
どうも、>>709です
やりたかったのは1.インタレース解除と2.フレーム単位での抜き取りです
1.は不要とのアドバイスいただいたので、2.の目的だけになります

インターレース解除はヨコシマ防止だと思っているのですが、あってますか?
自分で確認したところ元のキャプチャ動画にはヨコシマはなかったので、不要かもしれなかったのですが、
今までやるのが当然だと思い込んでいたので、設定していました

ところで、スレ違いかもしれませんが、MTV2000でキャプチャしたmpeg2ファイルを基本的にはそのままの
状態で保存しておきたいという場合、特にエンコード作業は必要ないものなのでしょうか。
そのままの状態というのは、画質を低下させる要因であるゴーストやノイズの除去以外の作業(ビットレート
や画面サイズの変更など)は何もしないという意味です。
718名無しさん@編集中:02/12/13 08:40
>>717
インタレはCMのつなぎめの前後1フレずつのみ解除してる
そのままの状態にしたいかどうかは好み次第。
漏れは10MでキャプってAVIUTLでCMカットして8Mぐらいに再エンコしてるけどな
719名無しさん@編集中:02/12/13 09:45
>>708
まだいたのか……
もういいや、好きなだけバグ探してくれ
http://www.marumo.ne.jp/bt601/yuv.c
720名無しさん@編集中:02/12/13 10:07
708 に影響される人はいないとおもうけど、一応補足

「なぜ RGB(8bit) -> YUV(8bit) が溢れないか」

Y = 0.299*R + 0.587*G + 0.114*B

係数を全て足すと 0.299+0.587+0.114=1.000 なので、Y は 8 bit の範囲を超えない

U = -0.169*R - 0.331*G + 0.500*B

U の最大値は + の係数の和で 0.500 だから、8 bit の半分
U の最小値は - の係数の和で -0.169-0.331 = -0.500 だから、これも 8 bit の半分
U の範囲は足して 8 bit 以内に収まる

V = 0.500*R - 0.419*G - 0.081*B

V の最大値は + の係数の和で 0.500 だから、8 bit の半分
V の最小値は - の係数の和で -0.419-0.081 = -0.500 だから、これも 8 bit の半分
V の範囲は足して 8 bit 以内に収まる
721名無しさん@編集中:02/12/13 13:57
そんな技術的なこと聞きたいんじゃなくて
huffyuvのYUYVでキャプったAVIをMPEG2にエンコする時は
YUVデータをCCIR601〜
ってところにチェックを入れた法がいいのかどうかって事だ
グダグダ書いてないで結論出せや
722名無しさん@編集中:02/12/13 14:04
頭の悪い奴ほど態度でかいな
723名無しさん@編集中:02/12/13 14:13
>>721
huffyuvのAVIを TMPGEnc に渡すと、YUVが伸張される。
なので、YUVデータを CCIR601〜のチェックは付けない
724名無しさん@編集中:02/12/13 14:23
>>723
んじゃあaviutlに通してからtmpgencでエンコする時は?
725名無しさん@編集中:02/12/13 15:05
>>724
723とおなじ
726名無しさん@編集中:02/12/13 15:25
なんか引っ張ってるなぁ。
そのチェックするしないってMTVでキャプったMPEG2を再エンコする場合とかでも
関係ある話なんか?
727名無し募集中。。。:02/12/13 15:27
あるよ
728名無しさん@編集中:02/12/13 15:32
>>726
MPEG-1/MPEG-2 で出力するなら関係あるよ
AVI 出力なら関係ないよ
TPR で入力&フィルタだけ使う場合も関係ないよ
729名無しさん@編集中:02/12/13 15:33
あびゅちり通してMPEG2 -> MPEG2にする場合でも?
ヤベー今までノーチェックだったよ
730名無しさん@編集中:02/12/13 15:34
どういうときにチェックするのかが分かってないと何やっても駄目
731名無しさん@編集中:02/12/13 15:37
でも結論だけ欲しいみたいだし仕方ないよね
732名無しさん@編集中:02/12/13 19:03
なんだTMPGEnc PRO出ないんか・・・
733名無しさん@編集中:02/12/13 20:16
tppgencで、AVIに出力できなくなったのですが…
実行したら、外部例外と出て終了します…
プラグインの優先度を変えてもだめでした・・・
同じパソコンに、2つのTMPGENCがあってはいけないのでしょうか?
もうひとつtmpgencをダウンロードしてきてます。
734名無しさん@編集中:02/12/13 21:16
結論も出せない知ったか厨房いないほうがマシ
消えてほしい
735CCEスレの302のヲタ:02/12/13 21:50
CCEスレにすべての答えがある
736名無しさん@編集中:02/12/13 22:16
色に関しては、
1.YUVでとったらYUV(TVスケール)で統一(色調整除く)
2.RGBならそれで統一
てことだろ。

1.ならチェック付ける
2.ならチェック外す

ってことだ。

WMPで再生するとYC伸張されるから、まるもさんのmme.exeで読み込んで
オリジナルの色の違いを確認すれば分かることだ。
737名無しさん@編集中:02/12/13 22:19
MTVで取った場合はどういうことになるんだ?
まぁチェックつけなくても大丈夫な気がするが
738名無しさん@編集中:02/12/13 22:24
>>737
ここまで読んで、なお付けたくなければ付けなくてもまた良し。
739名無しさん@編集中:02/12/13 22:35
おいおい、YUVでとってチェックつけると
黒がつぶれたみたいになるけど、ほんとにこれでいいのかよ?
740名無しさん@編集中:02/12/13 22:57
>>739
よくないに決まってるだろ(w
741名無しさん@編集中:02/12/13 23:04
基本的によくわからない人はチェックしなくて良いんでない?もう・・・

おれはAVIキャプチャー時にhuffyuvやPicMJPEGでTVスケールになるようにキャプチャーして、
そのままBasic YCbCrでMPEG2にエンコしてるけどね(・∀・)
742741:02/12/13 23:06
解る人だけチェックしてくださいって事で(・∀・)
743名無しさん@編集中:02/12/13 23:06
>AVIキャプチャー時にhuffyuvやPicMJPEGでTVスケールになるようにキャプチャーして

TVスケールになるように、って、どうやんの?
744名無しさん@編集中:02/12/13 23:12
何百回ループすれば気が済むんだ喪前ら!
過去ログ読破しる!ヽ(`Д´)ノ
745741:02/12/13 23:13
>>743
キャブボによるからなんとも言えん
自分のキャプボのスレで聞いてみて・・・

余談だけど
初期値がPCスケールになっているキャプボでも
アナログ信号をITU-R BT.601つまりTVスケールでサンプリング後、
デジタル処理してPCスケールに変換してるんだと思う・・・
憶測で言ってることなんでスマソだけど
746741:02/12/13 23:37
とりあえず、MPEG2がソースの場合はデコーダーによって、
TMPEGに読み込んだときにストレートかYC伸張されてるかって違うね。
(VFAPIの設定の箇所でデコーダは確認、変更できる)

Ligosのデコーダーはストレート読み込みだったけど
CyberLinkのデコーダーはYC伸張してたよ
まるものヤツは設定しだいだしな
747名無しさん@編集中:02/12/13 23:43
俺の場合の結論ださせてくれ
huffyuvYUYVキャプで、AviUtlにYUY2で展開するのチェックをはずして
TMPGEncでYUVデータをCCIR601〜 って所もチェックなしでのぺぐ2エンコで
一番ソースに近い状態で残せるってことですね
748名無しさん@編集中:02/12/13 23:51
>>745
>アナログ信号をITU-R BT.601つまりTVスケールでサンプリング後、
>デジタル処理してPCスケールに変換してるんだと思う・・・
普通はそう。
というか、別に未知の現象の解析に取り組む話をしているわけではなく
メーカー製の商品の仕様についての話。
チップメーカーのサイトに解説があるのが普通で
解説を読みさえすればよい事。
749741:02/12/13 23:53
>>747
いや、YUVだろーがRGBだろーが関係ないんだけどね・・・
TVスケールかPCスケールかは関係あるけど
でも、よくわからなかったらそれでよいんでない、たぶん
750741:02/12/13 23:55
>>748
普通はそうですか。
自分使ってるの英語の仕様書しかなくて、
あんまり詳しく見てなかったもので(;´Д`)
751名無しさん@編集中:02/12/13 23:59
わけわからなくて頭パンクしそうです
752名無しさん@編集中:02/12/14 00:04
@ノハ@
( ‘д‘)<どうしようもないな
753名無しさん@編集中:02/12/14 00:22
huffyuv(YUV)は展開がRGBだろうがYUVだろうが伸張してるのか。
ふぬああのヒストグラム見ながらY(16-235)でキャプチャつもりのが
展開したらY(0-255)になっててハっとした。
huffyuv(YUV)をAviUtlやTMPGEncで編集する際は
展開後のヒストグラムを見てPCスケールになってるからといって
TVスケールに圧縮してはいけないのだな。

だからhuffyuv(YUV)でキャプチャする際は
キャプチャドライバでTVスケールに収めること。
エディタではYC圧縮も伸張もしないこと。
CCIR601ではなく〜にチェックを入れないこと、でよろしいのか。
754名無しさん@編集中:02/12/14 00:31
まるもさん、GOPはもういいから色の話を書いてください。
755名無しさん@編集中:02/12/14 00:32
>>754
なんか戯言に追加されてたよ
756名無しさん@編集中:02/12/14 00:40
>>755
まるもさん、おつかれさまです。
757名無しさん@編集中:02/12/14 02:04
>>753
>huffyuv(YUV)は展開がRGBだろうがYUVだろうが伸張してるのか。
なんのこっちゃ(;´Д`)
なんかおかしんでないの?
758名無しさん@編集中:02/12/14 09:40
長い時間だと音ずれするヘボソフト
759名無しさん@編集中:02/12/14 09:53
>>757
ttp://vmaker.tripod.co.jp/convlist.html
ここでも指摘されている。
760655:02/12/14 10:43
>>719
きみが「丸め誤差しか出ないはず」だと思ってる根拠があのプログラムなら、
根本の部分で間違ってる.

まず,使ってる変換式が間違っている。
規格書だけ読んでるとこうなるんだろうなぁと言う典型的な素人ミス.

つぎに、YUV->RGB->YUVしたときの丸め誤差を求めたつもりの部分の有効桁が足りてない。

よって、このソフトで検算したつもりなら、それはまったく意味がない.

筋はいいが,もう少し関連技術の勉強をしたほうがいいんじゃないか?
761名無しさん@編集中:02/12/14 10:47
>>719
一応確認までにだが,きみが言っているRGBは「PC画面表示に適したRGBカラースペース」のことだよね?
762名無しさん@編集中:02/12/14 10:59
質問させて下さい。
ある、aviをTMPGEncで読み込ませようとした所、音声は読み込めるのですが、
映像の方が読み込めません。真空波動研で調べた所Mpeg4-V3と表示されます。
WMPはVer6.4とVer7.1が入っており、どちらでも再生可能です。
codecはDivX5.02とXviDが入っております。
公式HPのFAQを見た所、Type-1 形式のAVIファイルはサポート外という事は
解ったのですが、これがそうなのかどうか解りません。
そもそもType-1 形式のAVIと言う物が何なのか解らないんですけど。
何方かご教授下さると助かります。お願い致します。
763762:02/12/14 11:23
DVストリーム全体がそのままの状態で1つのAVIストリームとして保存=Type-1AVI
という事でいいのでしょうか?
という事は自分の持っているAVIファイルはType-2って事になりますよね?
(音声は読み込めた為)
なのに何故、TMPGEncで読み込めないのでしょう・・・
すいません。お願いします。これは調べても解りませんでした。
ヒントだけでも下されば有り難いです。
764名無しさん@編集中:02/12/14 11:28
え゛ぁ?
765名無しさん@編集中:02/12/14 12:07
Mpeg4-V3
766名無しさん@編集中:02/12/14 12:10
あのちょっと質問したいんですがTMEGEncのMPGツールで切り出ししてみたところ
映像はできたんですがなぜか音がつきません。なぜなんでしょうか?
元ソースは問題なく音でています。
767762:02/12/14 12:21
Mpeg4-V3がヒントという事ですか?
有難うございます。
もう少し頑張って調べてみます。
768名無し募集中。。。:02/12/14 12:37
真空波動研で調べた所Mpeg4-V3と表示されます。
といってるのになぜDV?
769626:02/12/14 12:52
>>760
判った。表現を訂正する。

RGB(8bit) -> YUV(8bit) -> RGB(8bit)
の処理で、ストレート変換の場合 RGB 間の誤差は ±1 以内に収まる
圧縮・伸張変換の場合は B の誤差が ±2 になることがある

これで納得してくれるか?
770762:02/12/14 12:54
>>768
すいません。あまり理解してないので許して下さい。
aviが読み込めないという事でもう、頭はType-1 形式のAVIしか考えてませんでした。

>>765さんのヒントで無事解決出来ました。
有難うございました。本当に感謝しています。
771名無しさん@編集中:02/12/14 13:22
http://shop.vaio.sony.co.jp/SW-PS-TMPGEP25.html
ドルビーデジタル出力に対応とありますが、ドルビーデジタル5.1CH音声のソース
の場合は5.1CHのままで出力可能なのですか?
772757:02/12/14 16:06
>>759
あっれーー
確かにhuffyuvってきゃぷしたの勝手にYC伸張されてる・・・
これって、最初っからPCスケールできゃぷしたら、さらに伸張されてまうのか?
スマソ、逝ってきます
773中途半端な親切男:02/12/14 20:05
誰かもっと簡単に書いてやったら!(同じ質問でうざい)

@Huffyuv(YUV)→AviUtl→TMPGEnc
AHuffyuv(YUV)→AviUtl→CCESP
BHuffyuv(YUV)→TMPGEnc
CHuffyuv(YUV)→CCESP
DHuffyuv(RGB)→AviUtl→TMPGEnc
EHuffyuv(RGB)→AviUtl→CCESP
FHuffyuv(RGB)→TMPGEnc
GHuffyuv(RGB)→CCESP
説明なんていらんから上記の場合、どうすればいいんか書いてあげれば
774名無しさん@編集中:02/12/14 20:09
>>773
おぬしが書けばよろしかろぉと言いたいところだがワシャもう頭がパニックだわさぁ。
誰でもいいいいいから決定打を載せてけれ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
775名無しさん@編集中:02/12/14 20:11
tyutohanpa ha yamere
776名無しさん@編集中:02/12/14 20:12
簡潔に書ける人がいないからこんなぐだぐだになってる訳だが
777名無しさん@編集中:02/12/14 20:37
はげしく同意
778名無しさん@編集中:02/12/14 21:13
Huffyuv(YUV)でキャプチャしてAviUtlに読んで波形表示をしたとき、
PCスケール(Y0-255)になっていれば、
キャプチャドライバを上手くTVスケールに調整していることになる。

つまりAviUtlの波形表示プラグインを見ながらキャプチャドライバを調整したい場合、
フルスケールで調整すれば良い。CCIR601用の補助線に合わせる必要はない。
779名無しさん@編集中:02/12/14 21:23
キャプチャドライバをTVスケールに調整してあることを前提にすると、
Huffyuv(YUV)でキャプチャしたデータは

・AviUtlの拡張色調補正でスケール補正はしないこと
・TMPGEncは「BasicYCbCrで出力する」にチェックしない
・CCEは「輝度レベルを16-235」の方にチェックする
780名無しさん@編集中:02/12/14 21:31
TVスケールはどうやって調べるの?
781名無しさん@編集中:02/12/14 21:41
>>780
ヒストグラムでも波形表示プラグインでもお好きなように。
782名無しさん@編集中:02/12/14 21:47
キャプチャドライバをTVスケールに調整してあることを前提にすると、
Huffyuv(RGB)でキャプチャしたデータは

・AviUtlの拡張色調補正でスケール補正はしない
・TMPGEncは「BasicYCbCrで出力する」にチェックする
・CCEは「輝度レベルを0-255」の方にチェックする

とロスが少ない。
783名無しさん@編集中:02/12/14 21:52
波形表示プラグインって使うのめんどそうでやる気おきない
784名無しさん@編集中:02/12/14 22:00
考えるよりもRWに焼いてTVで確認すればいい
785名無しさん@編集中:02/12/14 22:03
hunuaaのヒストグラムフィルタの「Show Bounds」にチェックを入れ
これを見ながら大雑把に調整すればいい。
レターボックス放送や照明の強い映像を使うと分かりやすい。
786名無しさん@編集中:02/12/14 22:21
>>778-782
中途半端な結論はいらない。
787名無しさん@編集中:02/12/14 22:57
正しいYUV範囲で撮れてる事が前提
@Huffyuv(YUV)→AviUtl→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
AHuffyuv(YUV)→AviUtl→CCESP 16-235
BHuffyuv(YUV)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
CHuffyuv(YUV)→CCESP オプションのYUY2形式のデコードを有効。変換しないので、0-255,16-235の選択は無意味

TVスケールで取れてることが前提
DHuffyuv(RGB)→AviUtl→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェックあり
EHuffyuv(RGB)→AviUtl→CCESP 0-255
FHuffyuv(RGB)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェックあり
GHuffyuv(RGB)→CCESP 0-255

PCスケールで取れてることが前提
HHuffyuv(RGB)→AviUtl→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
IHuffyuv(RGB)→AviUtl→CCESP 16-255
JHuffyuv(RGB)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
KHuffyuv(RGB)→CCESP 16-255

って事で良いだろ
くれぐれも Hufftyuv で YUY2保存、AviUtl/TMGPEnc読み込み時点でTVスケールに
するなんてヴァカなことはしなように。データは小さくなるだろうけどな(w
788名無しさん@編集中:02/12/14 23:12
mtv2000でmpeg2キャプ→AviutlでCMカットのみ→TMPGでmpeg2再エンコ

この場合はいらないんだよね
789名無しさん@編集中:02/12/14 23:24
>>788
だから、MTV2K から AviUtl にどうやって読ませてんだよ、そこが大前提なのに
無視するから、答えられね〜って

で、m2v.vfp で、ストレートにしているなら、チェックが必要。してないなら不要。
DVD2AVI で、TVにしているなら、チェックが必要、PCにしているなら不要。

あと方法あるか?
790名無しさん@編集中:02/12/14 23:31
>>787
いろいろ前提があるようだけど、それを確認する方法はありますか?
ヒストグラムや波形表示で見ろと上のほうにありますが、
たとえば波形がどうなってればいいとかがわからないです。
791名無しさん@編集中:02/12/14 23:34
>>789
スマネ
ITU-R BT.601から伸張になってる。ってことはイラネか
792名無しさん@編集中:02/12/14 23:44
>>791
今度からはストレートで読込んでBasicYCbCrで出力した方がロスが少ねえよ。
793名無しさん@編集中:02/12/14 23:53
>>792
なるほど…thx
794名無しさん@編集中:02/12/14 23:56
>>790
前提は、環境構築者が作るもんだから、なんともいえない。
放送局のカラーバーを取り込んで、チューナー/キャプチャボードの特性を把握し、
正しくキャリブレートしてある状態からのハナシなら他人がどうこう言えるけど、その
時点で間違っていると、アドバイスできない/意味ない

キャプチャカードの追い込みに詳しいのは GNBさんのところ
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm

これは MPEG2 で取り込んでいるので、huffyuv で取り込む場合には、AVIUTLに読み
込んだ時点で、YC伸張されてることを忘れずに調整する。もしくは、RGBで取り込める
なら、それで調整したほうが早いだろうと思う。

ってとこかな。
795名無しさん@編集中:02/12/14 23:59
TVスケールかPCスケールか代表的なキャプチャボードだけでいいから
表にしてまとめて
796790:02/12/15 00:05
>>794
ありがとうございます。そのページを参考にさせていただきます。
797名無しさん@編集中:02/12/15 00:21
>>795
初めからそんな無茶なこと言わんで、自分の知りたいものだけ
聞いたほうがええんとちゃうか?
というわけでMTV2000がどうなのか知りたいんだけど。
798名無しさん@編集中:02/12/15 00:37
>>797
だから放送局のカラーバー言ってるっしょ
各局とも出力特性は違うし
同一ネットでも異なる
つーかチューナー以前にアンテナ受信感度でも変わっちゃうのよ
だから>>794
 前提は、環境構築者が作るもんだから、なんともいえない。
 放送局のカラーバーを取り込んで、チューナー/キャプチャボードの特性を把握し、
 正しくキャリブレートしてある状態からのハナシなら他人がどうこう言えるけど、その
 時点で間違っていると、アドバイスできない/意味ない

言ってるんだって
MTV2000がどーとかなんてのは問題の一部でしかないのよ
キャリブレーションはそんな簡単なもんじゃないよ

799名無しさん@編集中:02/12/15 00:49
っていうかTVスケールなのかPCスケールなのかが知りたいだけなんだけど。
細かい調整始めたらきりがないっしょ?
800名無しさん@編集中:02/12/15 00:56
>>799
取り合えずチップのデータシート探せっつーの。
つーか普通はBT601準拠でサンプリングしてるっつーの。CX2388xはちょっとおかしかったかな。
そっからはドライバの明るさ、コントラスト、彩度でTVスケールもPCスケールも取り得るっつーの。
普通はBT601準拠に合わせてドライバでTVスケールに合わせろっつーの。

MTV2000は自慢のAGCで、いわゆるTVスケールに収めてるつつーの。
801名無しさん@編集中:02/12/15 00:59
だいたいTVスケール、PCスケールという呼び方が混乱を呼んでるようだな。
802名無しさん@編集中:02/12/15 01:15
>>800
ごちゃごちゃ言わないで最後の一行だけでいいじゃん
803名無しさん@編集中:02/12/15 01:19
俺はTV出力しますってんでAviUtlでTVスケールにした上で
さらにTMPGEncでCCIR601で出力してた香具師が多そう。
804800:02/12/15 01:31
トホホ・・・
805名無しさん@編集中:02/12/15 02:02
>>794さんの
>huffyuv で取り込む場合には、AVIUTLに読み
>込んだ時点で、YC伸張されてることを忘れずに調整する。
これはAviUtlのファイル>環境設定>コーデックの設定で
YUY2で展開、圧縮のチェックは外してる場合のことでしょうか?
806名無しさん@編集中 :02/12/15 02:08
>>805
外しても外さなくても伸張される”強制”。
807806:02/12/15 02:09
Huffyuv(YUV)のときね。
808805:02/12/15 02:20
>>806
なるほど。ありがとうございました。
あ、あの・・・huffyuv(YUV)とhuffyuv(RGB)ってのはどう違うんでしょうか?
ふぬああでYUY2でキャプチャしたらYUVで
RGBでキャプチャしたらRGBってことですか?(・・?
809名無しさん@編集中:02/12/15 02:32
ところで、素朴な疑問なんですが、Basic YCbCrにした場合、
果たしてTMPGEncは、YUV色空間でCODEC等に出力しているのですか?
そうだとしたら、フォーマットは何になるのですか?
YUY2 ?
Planed YUV4:4:4 ?

意外とRGB24のままでレベル変換したものを出力しているという可能性もあるのでは?
810名無しさん@編集中:02/12/15 02:36
Huffyuvって伸張されないんじゃないの?
伸張されるってなんで分かるの?
811名無しさん@編集中:02/12/15 02:41
>>809
TMPGEncでMPEG-1/2エンコードする場合の話を皆している。
AVI出力の話じゃないぞ(HuffyuvとかDivXとか)。

>>810
Huffyuvに限らず、DV Codec以外は全て伸張・圧縮している。
(BT.601に準拠しているものばっかりだから)
812名無しさん@編集中:02/12/15 02:44
>>811
810は勘違いしているんだと思う。
YUV->YUV
RGB->RGB
なら伸張されないのは当然。

YC伸張・圧縮っていうのは、YUV->RGB,RGB->YUVの変換時の話なんだよ。
813名無しさん@編集中:02/12/15 02:51
むむむ…。俺は勘違いしてるのか。
とにかく俺が分からないのは、>>787
BHuffyuv(YUV)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
FHuffyuv(RGB)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェックあり
この二つがなぜ区別されるのかということなんだけど…。
YUVをTMPGEncに読み込ませると伸張されてRGBに変換されると言うこと?
814813:02/12/15 03:03
いや、なんでこんなことを疑問に思ってしまったかというと
MTV2000でRGB24とUYVYを色調整で同じようにしてしまったから。
TMPGEncで同じように出力するとほとんど同じになっちゃうんだよ。
色調整に問題があるってことなの?
ああカラーバーが欲しい…。いつ放送されてるんだよ…。
815名無しさん@編集中:02/12/15 03:07
>>813
Bの場合、TMPGEncに読み込まれた時点で、YC伸張されてRGB24(フルスケール)になるので、チェックしない。
Fの場合、RGB->RGBなので何の変換も入らずキャプチャ時のデータのままでTVスケールなので、チェックする。
これで、JHuffyuv(RGB)→TMPGEnc Basic YCbCrで出力チェック無し
もお分かりだと思う。
816名無しさん@編集中:02/12/15 03:15
>>813
俺はMTV2000は持ってないので想像だけど、
RGBでキャプチャする場合は0-255のフルスケールで、
UYVYでキャプチャする場合は16-235のTVスケールになるので、結果が同じになるのでは?
これは、どちらもBT.601に従っているので、BT.601に従ってデータハンドリングすれば
何も悩む必要はない。要するに気にする必要がないってこと。

今、ここで言い争っているのは、BT.601を止めて、ストレート変換したほうが誤差が少ないんじゃないか?
ってこと。皆が何を言っているのか分からなければ変にいじらず素直にしていれば良い。

あと、関東圏では、日曜夜〜月曜朝にかけて(NHKも含め各局とも)カラーバーが放送されているよ。
817名無しさん@編集中:02/12/15 03:15
>>813 
SMTPEカラーバーはAvisynthのColorBars(width,height)でできたはずだが
放送局ごとにあわせるのが目的だったら無視してくれ。
818813:02/12/15 03:21
>>815
理解しました。
じゃあやっぱ伸張を間にはさみたくないときはRGBのほうがいいのかな?
YUV<->RGB変換もしたくないとなるとYUVでキャプチャしてCCEを使えってことなのかな?

>>816
いやたぶん違うと思う。実際には同じになってないみたいだし。
っていうかふぬああとかのプレビューの時点からUYVYとRGB24で色が違うのがよくわからんのです。
もしかして伸張する前のUYVYって自分の目で見えることはないのかな?
カラーバーの情報をどうもありがとう。
時間がきついですががんばって調整してみようと思います。
819名無しさん@編集中:02/12/15 03:30
>>818
ふぬああのプレビュもBT.601に準拠です。
UYVYキャプチャ時はRGB24に伸張変換されて表示されます。
UYVYのレベルをそのまま見たいのなら、Avisynthをどうぞ。
また、お手軽には、ふぬああのヒストグラムフィルタをプレビュにくっ付けるのがお勧めです。
(キャプチャにはくっ付けないように)
820813:02/12/15 03:41
>>819
なるほど。そういうことでしたか。
MTV2000にはプレビューピンがないから表示するだけで違うのかも。
821名無しさん@編集中:02/12/15 03:43
>>818
想像のとおり、PCのディスプレイはRGBでしか表示できません。
生のUYVYを表示することなんて無理です。
TMPGEncでもAviUtlでもVirtualDubでも、とにかくプレビュはBT.601に従って伸張されたRGBになります。

ただし、混乱させるようなことを書きますと、
プレビュにオーバレイ表示ボタン等がついていて、YUVオーバーレイ表示することができるものがあります。
このとき、Geforceビデオボードだと、BT.601に従わずにストレート変換レベルでRGB表示されるので暗くなったりします。
(WMPでオーバーレイ再生する場合も同様です)
i815EとかRedeonとかG450とかYUVオーバーレイ時もBT.601準拠のビデオボードもあるのでご注意を。
822名無しさん@編集中:02/12/15 03:50
>>820
ふぬああのヒストグラムフィルタは、ふぬああのプレビュにくっ付けるように。
823名無しさん@編集中:02/12/15 03:59
そういうわけで、結局はPCで見る場合、YUVだろうがRGBだろうが、
BT.601伸張でクロップされるデータ(白飛び、黒潰れ)は、YUVで通してエンコしたとしても
PCで再生するかぎり無駄です。
これが有効なのは、家電DVDプレーヤでTVに表示した場合です。
なので、通常は、BT.601に従って変換して範囲オーバーにならないように作成しないといけません。
これを見た目で行うにはBT.601に従って伸張・圧縮してやるのも、素直な手段です。

AvisynthでYUVでレベル調整してやって、それからTMPGEncに読込むのが一番なのではないでしょうか?
824813:02/12/15 04:14
なるほど。自分がいかに無知だったかわかってきました。
ホントいろいろと勉強させていただいております。

自分はDVDにはしないんですが、VG1000でTV出力するので
処理の途中にYC伸張をかませたくないんです。
なので自分なりの結論として「TMPGEncで圧縮するならRGBキャプチャ」と理解しました。
TMPGEncにもCCEにあるような「YUY2形式のデコード」(使ったことはありませんが)
っていうオプションがあればYUVで録ったほうがいいんですよね?
825名無しさん@編集中:02/12/15 04:49
補足として

範囲オーバーの意味なんですが、
YUVで、Yが16-235,UVが16-240を越えるとオーバーということではありません。
あくまで、BT.601でRGBに変換して0-255の範囲に納まっていればよいわけです。
なので、Yのみをみれば、240とか250とか又は5とか存在してもこれだけでは範囲オーバーと
いうわけではありません。早まって、YUVで16-235(240)にサチュレートしないように。
また逆にY=200とか十分範囲内であってもBT.601でRGBに変換すると範囲オーバーとなる場合もあります。
少し前の発言に変換式が載っているので参考に見てみればよいでしょう。
826名無しさん@編集中:02/12/15 05:04
>>824
あくまで、範囲オーバーしなければ何の問題もないので、
UYVYで適正レベルでキャプチャして、BT.601伸張でRGBに変換するのも良いですよ。
こっちのほうがファイル容量も減りますし。

また、VG1000がTV信号を作成するときに100%以上の信号も出力できるならば、
今まで言っていたようにBasic YCbCrを使うのも有りです。
827名無しさん@編集中:02/12/15 15:53
DV(MSDV/TYPE1)キャプ→TMPGEnc処理無しプロジェクト化→
Aviutl(YC伸張)プロジェクト→TMPGEncでMPEG2
OK?
828名無しさん@編集中:02/12/15 18:59
>>827
なんか微妙なことしてるな
まず、
Aviutl(YC伸張)プロジェクト<これが何してるかによる
YC伸張フィルタや拡張色調補正による伸張ならOK
YUY2展開による伸張はX
次に、
TMPGEncでMPEG2<ここも問題
この時「BASIC CbCr」に無チェックならOK
829名無しさん@編集中:02/12/15 20:03
>>828サンクル
AviutilってTYPE1読まないから、こんなことになってます。
一時期拡張色調補正でTV→PCしてましたが、黒が潰れすぎるんで、今はYC伸張フィルタ
で、数値は型にはめず、ヒストグラム確認しながら自分で気に入る画になる値で
やってます(汗 PCで綺麗に見れればそれで良いという感じで。
TMPGEncでプロジェクト化したファイルは、無圧縮AVI扱いですよね?
なら、Aviutil側ではRGBで展開してるはずだから○かな。
TMPGEncの方もその辺のチェックは全部外れてるんで問題なしと。

最終結果が自分にとって良ければ、どうでもいいじゃん。って感じですが
理解しないままやってるのも気持ち悪いものがあるわけで・・・・。
けど、ログの流れよんでてなんか良くわかんないんで、結構おれって
頭悪かったんだなと自覚しました(W

AviutlのDirectShowプラグインはTYPE1読めるのかな?重い重いって言われてるんで
食わず嫌いで使ったことないんですけど。あ、スレ違いっすね。
830名無しさん@編集中:02/12/15 20:26
つかType-1DVをTMPGEncに読み込んだ時点で伸張されているな。
DShow経由で読むと音にノイズが乗るらしいので
Type-2に変換してMatroxかIrisでデコードした方が良いよ。
831名無しさん@編集中:02/12/15 20:56
縁故って本当にすばらしいものですね

832828:02/12/15 21:24
>>830
でもプロジェクト化してVFAPIで渡せば伸張はキャンセルでしょう
まぁでも、オレもIrisを薦めるが
833830:02/12/15 21:50
なんか勘違いしてたらしい…VFAPI経由すると伸張しないな(;´Д`)
834名無しさん@編集中:02/12/16 23:00
>>833
Type-1 DV (dvsd) はDirectShowが伸張するので、ストレートにはできない罠
835名無しさん@編集中:02/12/16 23:41
>>834
DVでストレートにされても困る罠
836名無しさん@編集中:02/12/17 00:26
自分の知らないことがありそうなので教えてください.
832, 833 さんの言っていることってどういうことですか ?

私のところでは,
DV(Canopus/YUY2 チェック無) -> AviUtl(YC 伸張とかはしない)
-> TMPGEnc (Basic YCbCrで出力するにチェック) -> DVD 目的の MPEG2
としています. それを, 例えば YUY2 チェック有りにしてソースの読み込みで
伸張したとしても. TMPGEnc に渡されるときには RGB24 (16-235)に
なってるということですか ?
837名無しさん@編集中:02/12/17 02:37
>>836
AviUtlからTMPGEncにどうやって渡しているの?
・プロジェクト経由(VFAPI)だったら、RGB24無圧縮に変換されて渡される。(VFAPIの仕様)
・フレームローダーの場合もRGB24無圧縮で渡される。
・AVS(Avisynth)経由だったら、CODECの設定で「YUY2で圧縮する」になってたらYUY2で受け渡される。

TMPGEncのBasic YCbCrのチェックは、エンコ時のRGB24->YUV時に有効になるのではない?
読み込み時にストレートで読込む設定じゃないと思うけど。
838名無しさん@編集中:02/12/17 02:46
>>836
レベルについては、DV(Canopus DV Type-1)は持ってないので知らないけど、
>>832-835からすると、Type-1はBT.601でType-2はストレートか?
でもまあこんなことに悩まずに、AviUtlでヒストグラムを見たらすぐに分かると思うけど。
839名無しさん@編集中:02/12/17 03:30
色の話題で盛り上がっているようだが、何で盛り上がっているのか分からなくなってきた。

色変換がされないようにという話題なのか?
漏れはDVRaptorでDVキャプしてるからよく話の内容をつかめないのだろうか…
いつもPC用の奴は、単純にYC伸長プラグインを使ってXviDで出力してるのだが。
840名無しさん@編集中:02/12/17 03:32
TMPGEncでMPEG4をMPEG1に圧縮したいんですが
圧縮中に画像だけが止まり音はそのままとなったファイルができてしまいます。
元のファイルは問題なく再生できます。がプレビューで見ると問題のところで止まります。
何が悪いのでしょうか?
841名無しさん@編集中:02/12/17 03:36
デコーダ
842名無しさん@編集中:02/12/17 03:53
PowerDVD VR-XをPowerDVD XPにしたらMPEG2を直接エンコのソースに
できなくなったぞゴルァ
843名無しさん@編集中:02/12/17 04:05
>>840
MPEG-4って、どのMPEG-4なのか知らないけど、それ用のCODECをインストールしてもう一度試してみよ。
(MS MPEG-4 v1/2/3であっても再生専用のDShow FilterじゃなくてちゃんとしたCODECを別にインストール)
それでもダメなら、一旦別ソフト(VirtualDubとか)でHuffyuvとかのCODECに変換してみるとか。
844名無しさん@編集中:02/12/17 04:07
所で普通のテレビの明るさ、コントラスト、色の濃さ、色合いを調整するにはやっぱり自分の目しか無いのかな…
一回業務用モニターの様な画面にしてみたい。
しかし漏れ色盲気味なんだよな
845名無しさん@編集中:02/12/17 04:10
>>842
本家BBSでしばらく前から話題になってた件だね。ネタ?
1〜2ヶ月ぐらい前のパッチ以降じゃ、出力形式としてオーバーレイ以外が指定されたら
受け付けないようにプロテクトされたみたいで、編集ソフトからの使用は不可能になったとか。
846名無しさん@編集中:02/12/17 04:16
ネタじゃないよゴルァ
知らんかった・・
VR-Xに戻すしかないんか
847名無しさん@編集中:02/12/17 04:16
>>844
業務用モニタであっても、きちんとした調整用機器がないと調整できるものじゃないけど?
普通は業務用モニタは、1ヶ月〜1年程度の間隔で調整しなおしていると思う。
また、測定機器や調整用機器も半年〜2年程度の間隔でメンテに出してると思う。
848名無しさん@編集中:02/12/17 04:17
腐ったプラグインでMPEG2なんて食わせてんじゃねーよ
849名無しさん@編集中:02/12/17 04:17
ペガシスよFAQに書いといてくれや
850名無しさん@編集中:02/12/17 04:18
>>848
うるせー氏ね糞ボケカス
851名無しさん@編集中:02/12/17 04:42
>>846
ちょっと検索してみた。
本家BBSの
No.5782 質問 - PowerDVD XP最新パッチ適用時のMPEG2読み込みについて
No.6220 質問 - MTV2000
とかを見てください。
ただし、このパッチを当てないと2GB以上のMPEGが取り扱えないみたいですが。
852名無しさん@編集中:02/12/17 04:43
続き
-----------------------------------------------------------------------------------
kenji さん 2002/10/07 (月) 18:48 ( ID:TMPGEnc Net ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをご利用いただき誠にありがとうございます。

確認してみましたが、確かに海外サイトに公開されている
PowerDVDXP最新パッチを当てると、CyberLink MPEG Decoder経由で
MPEG2ファイルを開けなくなります。

おそらくデコーダが半強制でオーバーレイ出力するように仕様を変更した為、
出力された映像をTMPGEncが取得出来ないからと考えられます。

映像の取得にはオーバーレイ出力では無い事が必須となりますので、
今回の問題が起こっています。

現状では、海外サイトの最新版を使わない事で解決しますが、
将来的にInterVideo(WinDVD)と同じく、CyberLink MPEG Decoderが
使用できなくなる可能性があります。
853名無しさん@編集中:02/12/17 04:44

*******
皆様の調査の通り、環境に依存しますがWindows Media Player(以下WMP)等で
適当な動画を開き(*1)、その状態でTMPGEncを使う事でMPEG2ファイルを開ける事が
あります。
これはWMPでオーバーレイを使用する為、TMPGEncでオーバーレイでない映像を
取得できる為です。(ただし使用されているハード環境などに依存します)
これは、さくらさん、tethysさんの「メディアクルーズ等を使うと大丈夫」という事と
同じと考えられます。
たんたんさん、Purinさんの場合、特に何もしなくても読み込めるようですので、
オーバーレイ出力されない環境ではないか?と考えられます。
また、ビデオカードによりますが、ビデオカードのハードウェアアクセレートを
切ることによって、オーバーレイ出力を切る事が出来るものもあります。

*1 WMPは軽い動画を開き、一時停止されるのが良いと思います。
*******


現在、弊社ではMPEG2デコーダの準備を進めております。
こちらのデコーダがどういった形で皆様に提供できるかは、
今の段階では未定となっております。
MPEG2ライセンスの関係から、無料版のTMPGEncに搭載する事は、
残念ながら難しいと考えております。何卒ご理解ください。

皆様の情報提供、調査に深く御礼申し上げます。
今後ともTMPGEncをよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
854名無しさん@編集中:02/12/17 04:46
>>847
測定機器つうのはどこに接続してるんだろうね。
ブラウン管の所にでもテストポイントがあるのだろうか
855名無しさん@編集中:02/12/17 04:55
>>851
マジありがと・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・
昨日買ってきたDVD-Rドライブ添付のOEM版で
パッチ当てなくてもインストール直後で既にダメでした
デコーダ搭載に期待

856名無しさん@編集中:02/12/17 05:01
>>855
ご存知のとおり、このMPEG-2デコーダは、その後提供形態がある程度決まってきています。
TMPGEnc DVD Authoring Engine
という名前で現在ベータテスター募集中だと思いました。
857名無しさん@編集中:02/12/17 06:50
>>854
ビデオの入出力端子。
858840:02/12/17 10:34
MPEG4 V2です。
いろいろ探したんですがコーデックがどれなのかよくわからず
VirtualDubでは開くことすら出来ず
couldn't locate decompressor for format mp42
というエラーが出ます。
859名無しさん@編集中:02/12/17 15:05
>>836
TMPGEncのDirectShowリーダーで読み込んだ時点では伸張されているが、
作成したプロジェクトファイルをAVIUTLで読み込むと
伸張が無効になってストレート変換した状態で渡される。
もちろん一般のコーデックを使った場合とは話が違うので気にする必要はない。
860名無しさん@編集中:02/12/17 15:32
>>859
TMPGEnc のバージョンはいくつ?
2.58 以前には VFP が本体側 VFAPI の優先順位を無視するバグがあるよ
861名無しさん@編集中:02/12/17 17:00
>>857
いや、ブラウン管に映る絵の色自体を調整するにはやっぱり目にたよるだけ?
862名無しさん@編集中:02/12/17 18:41
>>859
DirectShow経由で読んだ場合には、必ず伸張され、AviUtl 側も伸張されている。
現 TMPGEnc 2.59 で、伸張が無効になってしまうのは、Canopus DV (cdvc) だけ
でしょう?
Type-1 とか、Type-2 とかは関係ない。あくまでも、デコード方法に依存って事で。

でも、なんでそう思ったわけ?

>>860
それとはまた別だと思うけど、同じ現象(w、一部直ってないと思われ
863名無しさん@編集中:02/12/17 18:44
>>858
FourCCがMP42というのは、MS MPEG-4 v2のことですね。
MSのCODECならMSサイトからwmtoolsをダウンロードしてインストールすれば良いわけだけど、
簡単にCODECだけをインストールするなら、
めざせ!あにぺぐのMPEG4再生・作成解説の中にお手軽セットがあります。
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
864840:02/12/17 19:55
>>863お答えありがとうございます。
インストールしてみた結果VirtualDubで開くことが出来ました。
再生してみると問題のところで止まってしまって
An unknown error occurred (may be corrupt data)
とでました。ファイルが壊れてるってことですよね。なんともならないのでしょうか?
865名無しさん@編集中:02/12/17 21:19
>>861
TV出力をキャプチャーボードで取り込んで、AviUtlのヒストグラム表示とかすれば
一応出力を確認することが出来ると思う。
けど、AGCが付いていたりしたら、勝手に GAINとか変わるからダメかも?
866名無しさん@編集中:02/12/17 21:36
>>862
VFAPIはソースのスケール情報を保持するため
デコーダの伸張を無視するのよ
詳細は↓
ttp://vmaker.tripod.co.jp/convlist.html
867862:02/12/17 21:57
>>866
見てきたけど、やっぱり Canopus DV (FourCC: cdvc) は伸張設定でも無視されてストレート
で渡され、所謂 Type-1/2 DV ファイル (FourCC: dvsd) は、伸張のみのようだが?

どう見て解釈したら、そう決め付けられたんだ?
868名無しさん@編集中:02/12/17 22:24
>>862
だからね
デコード方式がなんであれね
VFAPI経由だとね
つまりプロジェクトファイル化するとね
渡された先ではね
伸張が無視されるっていうね
話なんだけどね

>>どう見て解釈したら、そう決め付けられたんだ?

どうってどれ?
そうってなに?
869840:02/12/17 22:43
DivFix使ってファイルを修復すると問題解決しました。
皆さんありがとうございました。
870名無しさん@編集中:02/12/17 22:46
>>868
TMPGEnc で読み込み、プロジェクト保存 (tpr) -> AviUtl 読み込みの VFAPI 経由の
ハナシだよな? Canopus DV は無視されると書いてあるが、表の下の方に、
Type-1/2 (dvsd) ってのがあって、VFAPI の項には伸張って書いてある。

それとも俺にしか見えないのか? だったらスマソ
871名無しさん@編集中:02/12/18 02:02
>>862,all
Type-2のファイルを2.58でチェックしたために
860で指摘されている2.59で修正されたバグにあたってしまったらしい。
2.59で確認したらDShow経由でもちゃんと伸張されている。
誤解を与えてしまって申し訳ない。吊ってくる。
872836:02/12/18 02:06
>>837
>>868
多分, 私が聞きたいのはそのことだと思います.
なんか例があったほうが分かりやすいと思って私の例をだしました.
>DV(Canopus/YUY2 チェック無) -> AviUtl(YC 伸張とかはしない)
>-> TMPGEnc (Basic YCbCrで出力するにチェック) -> DVD 目的の MPEG2
で, 再度私の例です. AviUtl から TMPGEnc へは .aup で渡しています.
仮に AviUtl のコーデックの設定で YUY2 をチェックすると, 0-255 に伸張されることが
今分かってます.

で, 例えば YUY2 をチェックしたとすると, VFAPI の仕様(制限)に従って,
どの段階から伸張が無効になるのでしょうか ?
AviUtl でのフィルタとかの対象となる動画でのスケールはどうなってる ? とか
この制限が効くのはコーデックの設定で伸張したりしたときだけ ? とか
分からないことだらけです.
873名無しさん@編集中:02/12/18 02:37
SmartRipperでDVDからリッピングしたファイルをaaa.VOBとします。
これを再エンコ無しでmpeg2にする方法を模索していまして、
TMpegEncを使って、次のようにやってみました。

(1)「ファイル」「MPEGツール」から「簡易分離」タブを選択
(2)「入力」欄にaaa.VOBを指定し、映像・音声出力にそれぞれaaa.m2v、aaa.ac3を指定
(3)今度は「簡易多重化」タブで、映像・音声入力欄に(2)の2ファイルを指定
(4)出力にaaa.mpgを指定

これで再エンコ無しでVOBをmpeg2に戻せた、と言っていいでしょうか?
874 :02/12/18 02:48
音声ac3のままでいいんだったら
拡張子かえるだけでOKでしょ
875名無しさん@編集中:02/12/18 07:55
>>871
せっかく間違いを認めてるにの素直じゃねぇ〜な。Dshow経由で、伸張させない方法は
TMPGEnc の今も前も関係なくできないの! そこでまた誤解を作るなって

実は、釣りだったかと思ったりもした(w

>>872
AviUtl (0.98d) の YUY2 読込みは VFAPI 経由ではすべて向こう、フィルタ時も無効。
だから、Canopus DV を YUY2 で読み込んで確認したフィルタは、VFAPI 経由では結
果が異なる。

やっぱ VFAPI を使うときの仕様なんだろうか? そもそも、伸張しない Canopus DVの扱
い方が難しいんだろうな。とか思ったり
876873:02/12/18 10:52
>>874
拡張子変えただけだと、myDVDが食ってくれなかったです。
>>873の処理をすると食ってくれるようになったんですけど、音声が出ません。
やはり、音声がac3のままではイカンようです。
TMpegEncでac3→wavという機能はあるでしょうか。
877名無しさん@編集中:02/12/18 12:10
>>876
dvd2avi
878876:02/12/18 12:51
>>877
ありがとです。
なんか、0kBのファイルしか出力しないけど……。うぅ。
他スレで聞いてきますです。
879名無しさん@編集中:02/12/18 17:10
fdgfd
880名無しさん:02/12/18 22:34
起動重くなってない?
881名無しさん:02/12/18 22:56
ていうかファイルを読み込むまでの時間が今までに比べ異常に遅いです
2.56では普通でした
882名無しさん@編集中:02/12/19 09:34
設定が悪いと、mpgを簡易分離して簡易結合するだけで音がずれるっていうことは
あるんでしょうか?僕は、今そういう状態なんですが。
883名無しさん@編集中:02/12/19 09:39
>>882
設定?そのMPEGはどうやって作った?
884名無しさん@編集中:02/12/19 09:44
テレビをキャプチャーしただけです。
885名無しさん@編集中:02/12/19 09:45
元からmpg2でキャプチャーできるんですが、
時間が短いファイルなら音はずれませんが、
2時間、3時間ぐらいのだと音がずれてしまいます。
886名無しさん@編集中:02/12/19 10:00
TMPGEncの設定は、自動固定レートで、100%で、
MPEG2の640*480。範囲指定のみ。です。
887名無しさん@編集中:02/12/19 10:28
>>882
設定じゃねーよ。キャプチャした時点で音ズレしてんだよ。
MediaPlayerで再生するとズレてません、ってのは聞き飽きた。
888名無しさん@編集中:02/12/19 13:49
naze Media Player dato otozure sinai nodesyouka??
889名無しさん@編集中:02/12/19 19:46
>>887
そんなこと言ったらキャプチャーボードまで買い換えなきゃならない
じゃないですか?なんとかする方法ないですか??

なんでソースのせいにする。TMPGが悪いかもしれないじゃん。
890名無しさん@編集中:02/12/19 20:32
そう思うなら別のエンコーダーで試してみればぁ?
891名無しさん@編集中:02/12/19 20:35
MPEGツールは基本的にtmpgencで作成したものしか保証しないんじゃないの
892名無しさん@編集中:02/12/19 21:31
893名無しさん@編集中:02/12/19 22:40
>>890
AVIUtlでもだめでした。。。もうだめぽ。。
894名無しさん@編集中:02/12/19 22:43
このスレ読んで明るさについて色々実験したら、次に様にすれば、
明るさ縮んだり、伸びたりしないことが分かりました。

(1) MTV2200で MPEG2キャプチャー
(2) DVD2AVIは PCスケールで d2v作成
(3) AviUtlの codec設定で YUY2展開、圧縮の設定に×
  d2vを読み込み huffyuvを YUY2で avi出力。明るさの調整はしない。
(4) TMPEGEnc YCbCrで出力は×を付けない
  huffyuvの (3)で作成した aviを読み込んで MPEG2出力。明るさの調整はしない。

このようにして作成した MPEG2は (1)と (4)で、明るさに関して同じものが出来上がります。

今まで、TVスケールで d2v出力して、AviUtlで明るさ調整をしこしこやっていたのですが、
d2vを作る段階で PC=>TVスケール変換がされていたようで、それを AviUtlで又ひろげてと、
効率悪いことをやっていた様です。すこしは offset,gain等の調整値が小さくなって、絵的に
良くなるかも知れません。
895名無しさん@編集中:02/12/19 23:02
>>894
MTV2200でキャプチャーしたMPEG2は所謂TVスケールに収められています。
これをPCで再生するとビデオドライバに拠りますがYUVオーバーレイでPCスケールに伸張されて表示されます。

さて、894の方法で変換をしてみましょうか。
(1)MTV2200でキャプチャ。(TVスケール)
(2)DVD2AVIのPCスケール。(TV→PC)
(3)AviUtlからhuffyuvYUY2出力(Convert to YUY2でしょ?)で圧縮。(PC→TV)
(4)TMPEGEnc読み込み(TV→PC)。YCbCrで出力は×。(PC→TVスケール)

これでTVスケールに戻り、(1)と(4)は同じ明るさになりますね。
さらに再生時にYUVオーバーレイで伸張。
さあこれで何回圧縮伸張が繰り返されるでしょうか。

圧縮伸張を少なくするには
(2)TVスケール→(3)RGB出力→(4)YCbCrで出力するのが良いです。
896名無しさん@編集中:02/12/19 23:10
つまり、最初と最後のスケールを揃えるのは当然として、
間のスケールの圧縮伸張をいかに少なくするかがポイントなのです。
897名無しさん@編集中:02/12/19 23:24
>>894,895
どちらも、なんか違うように思えなくもない。
ちょっと聞きたいんたが、同じスケールかどうかを確認する方法は?

見た目ってんじゃなくて、AviUtl で m2v.vfp を使いストレートで読み込み、
波形表示で、確認すれば、同じか違うかなんて、簡単にわかると思うがどうよ

ストレートで読み込むのは、上下のデータ欠落が無いかどうか確認するため
で、他意はない。それと、この話題まだ続ける必要あるのか? (w
898名無しさん@編集中:02/12/19 23:29
>>896
圧縮伸張を抑えるというより、色変換を抑えるということだね。
ベスト:UYVY->YUV411(でもTMPGEncじゃ不可能)
ベター:UYVY->RGB->YUV411(最初のRGB変換時、BT,601ならそのまま、ストレートならBasic YCbCr)
    RGB->YUV411(キャプチャ自体をRGBにすればそもそも変換が入る余地はない。BasicYCrCbにはチェックしない)
899名無しさん@編集中:02/12/19 23:32
まだやってんのかよ
900名無しさん@編集中:02/12/19 23:55
900ゲッチュ
901894:02/12/20 20:50
>>895-898サン
詳しい説明ありがとうございます。

>894のやり方で、(2)と (3)を G450から TVへプレビュー出力すると、
(4)で出来上がった MPEG2を再生して TVへ出力したのと同じ明るさ
になっているようなので、圧縮、伸張はしていないだろう?と思って
いました。

>896に書かれているように、何度も圧縮伸張をしたくないんです、
ドンドン劣化してしまいそうで。

なるべく変換せず MPEG2 =>DVD2AVI =>AviUtl =>TMPGEnc =>MPEG2
とやるには、TVスケールで d2v出力。AviUtlで RGB24にて huffyuv出力。
TMPGEncは、YCbCrに×を付ける。ですか。
RGB24で huffyuv出力すると、YUY2に比べて倍以上大きくなるんですよね・・
なんか、また頭がこんがらがってきたので、もう少し検討してみます。

蒸し返して申し訳ありませんでした。>ALL
でも、聞いてみて良かったです。
902名無しさん@編集中:02/12/20 21:07
ツールの結合(カット)のやつって、時間ずれてない?
他のアプリで時間を確かめてから、そっちを信用して
作業したほうがいいみたい。
903名無しさん@編集中:02/12/20 21:11
>>894
HuffyuvS使えば?
Convert YUY2で
904名無しさん@編集中:02/12/20 23:16
MPEG2からDivXにするのにTMPGEncって使いませんよね?
AVIUtilより優れた点とかありますか?
昔、使おうと思ったんですが、クリップができないから
やめたんですよね。
905名無しさん@編集中:02/12/21 00:08
>>903
それやると、色変換が2回増えてダメだろ。
レベルのみ大事にしたって色変換で誤差がかさむんだよ。
906名無しさん@編集中:02/12/21 00:38
>>904
AVIUtilでフィルタとクリップしてからTMPGEnc渡してエンコしてるけど
意味ないかな
907名無しさん@編集中:02/12/21 02:12
うん
908903:02/12/21 05:45
>>905
んなこたわかるけど

「RGB24で huffyuv出力すると、YUY2に比べて倍以上大きくなるんですよね・・


言うから次善の策として提示してるわけだが?
Sならストレート変換できるし
909 :02/12/22 01:33
910名無しさん@編集中:02/12/22 04:46
普通にモンスターとか玄人の7130使ってる香具師は
YUY2のソースをhuffyuvのAVIでとってるやつが多いと思うのだが、これの場合
最終的にTmpgEncでmpeg2にしたいときどうやったらいいの?
911名無しさん@編集中:02/12/22 09:17
どうやろうと君の勝手だから好きにしたまえ
912名無しさん@編集中:02/12/22 11:04
馬鹿↑
913名無しさん@編集中:02/12/22 11:59
アンインストロールしたいんだけど
フォルダ削除するだけでいいの?
なんかレジストリ使ってるみたいなんで不安。
914名無しさん@編集中:02/12/22 12:31
レジストリに残ってたって何か不都合あるんか?
フォルダだけ削除すれば大丈夫。
915名無しさん@編集中:02/12/22 15:46
VAIOの高画質で録画したMPEG2ファイルを半分の大きさに圧縮したいんですが、
tmpgとCCELiteではどちらのほうが使い勝手が良いですか?

画質 TMPG > CCELite
時間 CCELite > TMPG という認識でいいんですよね。
916名無しさん@編集中:02/12/22 15:50
>>915
CCEはぺぐ2読み込めないよ
VFAPIConvとか使えばできるけど遅くなる
画質は低レート以外はCCEのが画質はいい。
917名無しさん@編集中:02/12/22 15:57
>916

ありがとうございます。
MPEG2は読めないのですか・・・・・
918名無しさん@編集中:02/12/22 15:58
私も玄人志向のSAA7130でMJPEGでキャプって、MPEG2でエンコすると >>651 と同じように白みがかってしまいます。
今のところ、キャプったaviはそのままか、aviutlで切り出しをしただけです。
その後、CBRでエンコするときは、CCEで、VBRでエンコするときはTMPGEncでエンコしています。
どちらも、ビットレートの設定以外はデフォルトのままです。
この場合は、どのようにすればよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
919名無しさん@編集中:02/12/22 16:09
TMPGEncならBasicYCbCrで、CCEなら輝度レベル0-255で
920名無しさん@編集中:02/12/22 16:27
CCEは手入れーッともいいよ
921のぶ:02/12/23 21:22
インターレース画像をTMPGencでインターレース解除しMPEG2形式で保存しています。
将来的にはDVDに焼いてTVで観賞したいのですが、その場合、インターレースは
解除しないほうが良いのでしょうか?
プログレッシブ画像をTVに表示することになると思いますが、
想像できません。よろしくご教授願います。
922名無しさん@編集中:02/12/23 21:25
釣りか本気か…
923名無しさん@編集中:02/12/23 22:37
教えてください。
TMpegEncでエンコードしようとしたのですが特定のところで
外部例外E06D7363
というエラーがでます。DVDxでも同じ箇所で止まります。
何かいい解決方法はありませんか?
CPU:Pen4 2.0G メモリ:256M HDD:80G OS:WinXP
タイムマシーンをエンコしようとしています。
924名無しさん@編集中:02/12/23 22:43
>>923
タイムマシーンならだいぶ出回ってるし
あきらめてMXしなよ
925名無しさん@編集中:02/12/23 23:47
>924
レスありがとうございます。
ただISDNなんでMXで映画は正直厳しい。

926名無しさん@編集中:02/12/24 00:22
TMPGEncでasfファイルからmpegを出力したいのですが、
エンコードの最中にどうしても途中で止まり
応答なしになってしまいます。どうしたらいいのでしょうか?

927名無しさん@編集中:02/12/24 01:00
TMPGEncを窓から投げ捨てろ
928名無しさん@編集中:02/12/24 01:56
>>926
asfのまんまでいいだろ
929名無しさん@編集中:02/12/24 04:28
>>925
AirH"32kで1GBのファイルDLしてましたが、なにか?
930名無しさん@編集中:02/12/24 05:39
↑何馬鹿自慢してんの?
931名無しさん@編集中:02/12/24 06:43
知り合いがTMPGEncTMPGEncってうるさいんだよね。
しかもソイツDivXに圧縮すんのに使ってんの。
バカ丸出し。
932名無しさん@編集中:02/12/24 06:58
>>931
そんなこといちいち報告せんでよろしい。
お前のほうがバカっぽいぞ?
933名無しさん@編集中:02/12/24 10:07
エンコ中ってマシンは激重なんでしょうか?
ネットにつないでかちゅーしゃで2chを見るとかできますか?
それともそんな事してたらエンコ時間が凄く延びちゃいますか?
934名無しさん@編集中:02/12/24 10:10
>>933
ネットなんてCPUの何%を使うと思っているの?
例えば、エンコに使えるCPU時間が100%から95%に減ったらその分は余分に時間が掛かることにはなるよ。
935933:02/12/24 10:15
>934 レスアリガトウございます。
とゆうことはかちゅーしゃぐらいなら無問題なんですね。
よく重い処理してる最中に軽い処理させると凄いレスポンス悪い時あるじゃないですか。
エンコ終わるまでああなってしまうのかと思いまして。
936名無しさん@編集中:02/12/24 10:46
どうしてやってみれば分る事を、いちいち訊くの?
937名無しさん@編集中:02/12/24 12:57
ぶっちゃけFree版で一番画質が安定してるバージョンっていくつ?
938 :02/12/24 16:25
シ ヨ ウ キ カ ン カ イ シ ゙ ョ ハ ゚ ッ チ
T M P G 2 5 9 4 7 1 5 5 P l u s P a t c h e r . z i p
h t t p : //php.s3.to/bbs/up/img/447.zip

これって大丈夫?
ウィルスの香りがするんだが
939にんにん:02/12/24 16:32
まぁまぁ
940名無しさん@編集中:02/12/24 18:00
にんにんきたー
941名無しさん@編集中:02/12/24 18:55
ソースが4:3なら4:3にするべきなのね
942名無しさん@編集中:02/12/24 19:15
知り合いがTMPGEncTMPGEncってうるさいんだよね。
しかもソイツDivXに圧縮すんのに使ってんの。
baka丸出し。
943名無しさん@編集中:02/12/24 19:26
2passはモスキート出ないよ。
DivXで画質重視のものを作るなら、
QBでエンコしてそのサイズにあわせるように2passでエンコが一番綺麗。

知らない奴というか、QBが楽だから使っているだけなのに、
一般的=最高と思い込む最近の奴らの悪い癖だな。
Divx5.02が最高画質のコーディックだと思っている奴もいるくらいだし。
944名無しさん@編集中:02/12/24 19:32
>>937
最新版。
945名無しさん@編集中:02/12/24 20:09
1passCQで平均800kbps〜1000kbps(品質65〜75)で作ってます。
CQ(固定品質)だと完成したものを再生するときにシークに激しく時間が掛かるときが有ります。
これを改善する方法って有りますでしょうか?(出来ればCQを使うという条件内で・・・)
946名無しさん@編集中:02/12/24 21:10
>>945
MPEG1だったらWindowsMediaPlayerの仕様?らしい。
他のプレーヤ(独自で再生するもの)を使うと良い。
947名無しさん@編集中:02/12/24 23:42
>>938
Norton AntiVirus, Macfee Anti-Virus の最新定義ファイルでは、
引っかかりませんでしたが。何か?
948ウイルス工場:02/12/25 13:46
>>938
その前にキミにはダウソできないだろう
ウイルスかどうかは自分で判断できないのなら 弄り方はガイシュツなんだから自分でヤレ
キブンワリーヨ チキンヤロ- ウイルスを恐れる香具師はノートンに騙されているチキンヤロー(藁
ウイルス使いはノートンに捕まるようなウイルスは仕込まない
キミのPCには既にウイルスを仕込んであるのでキミのPCから感染スマシタ私をレイプしてIMキテルカラ
キミが2chにカキコしてるのも丸見えだよ キミのデスクトップの画面UPしてあげようか?
ソレトモフリーズさせてほしい?
949名無しさん@編集中:02/12/25 14:45
http://game2.2ch.net|test|read.cgi|ff%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
あゃゃのアナルを、ごまきが舐め舐めしてまっせ
950名無しさん@編集中:02/12/25 15:07
>>949
VBS_MERASH.A
危険なページを自動的に読み込む,非ダイレクトなブラクラです。
951名無しさん@編集中:02/12/25 15:52
飛んじゃったよ(爆
952名無しさん@編集中:02/12/25 16:13
avi+oggiのをエンコードしようとすると
ACMの初期化に失敗したってでてしまいます。
他のエンコードソフトもダメだったので無理でしょうか?
953名無しさん@編集中:02/12/25 20:24
一度Demuxしないとogmはダメ。
954名無しさん@編集中:02/12/25 20:36
divx作ろうとすると映像は正常に表示されるのに音が出ません。
なぜですか?
955名無しさん@編集中:02/12/25 22:23
作ろうとするだけではだめです。作らないと
956本郷:02/12/25 22:26
TMPEGは音が割れて困ってるんですが何か対策はないか?
957名無しさん@編集中:02/12/25 22:28
>>本郷よ、削除依頼出してきたか?
958本郷:02/12/25 23:00
誰も答えないのか
shineeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
959名無しさん@編集中:02/12/25 23:38
>953

すいません、Demuxってどうするのでしょうか?
960名無しさん@編集中:02/12/25 23:40
分離すれ
961名無しさん@編集中:02/12/25 23:50
>>956
TMPGEncでのことであれば、激しく既出だし、対処も極簡単。
過去ログの類を検索しようともしない人だけが知らないってだけだが、
TMPEGってソフトのことは知らないな。
962名無しさん@編集中:02/12/26 00:07
そんな人用にちゃんと外部プログラムで動くようになってるじゃん
963名無しさん@編集中:02/12/26 00:12
P3 700からP4 3.06にしたら感動した
964名無しさん@編集中:02/12/26 00:47
現在P54C-133MHzな漏れはもっと感動できるかな?
965名無しさん@編集中:02/12/26 08:21
はじめまして
漏れもお気に入りのチャプターをsmartripper→DVD2AVI→TMPGEncで
DivXにエンコしてるんだけど、途中で終わっちゃうことがあるんだよね
再度トライしたらまた同じところで終わってしまった
これ、何が原因なんですかね
それまでは似たようなチャプターをエンコしてうまくいっていたんだけど
ちなみに P4-2.53GHz PC2100-512MB
966名無しさん@編集中:02/12/26 09:33
いままでTMPGencでフィルタかけてたのを
avisynthでフィルタかけるようにしたら、
めちゃくちゃ速くなりました。
びっくらコイタヨ!
967名無しさん@編集中:02/12/26 10:04
TMPGencでDivx等にエンコードする椰子はネトラン厨かアスキー厨
Avisynth使ってない椰子は知識不足

無料パッチがあるからとりあえずインスコしてあるけど
TMPGencの使い道ってないよな・・・どういう時使ってる?
968bloom:02/12/26 10:04
969名無しさん@編集中:02/12/26 10:19
>>967
VideoCD 企画の mpeg1 をエンコードする時に使ってます。
970 :02/12/26 12:08
>>969
ソースは何?
ホームビデオ,レンタルビデオ,DVD,ダウソした動画の再エンコ
971名無しさん@編集中:02/12/26 12:12
MPEG1の時にしか使わないなぁ
ってか、MPEG1ならTMPGが最強じゃないの
CCEとか他のエンコーダだと綺麗にエンコできない
972名無しさん@編集中:02/12/26 12:27
>>970
人のプレイベーとに踏み込むなボケ
973969:02/12/26 12:36
>>970
DVD以外
974名無しさん@編集中:02/12/26 12:38
>>972
プレイベーとワロタ
975 :02/12/26 13:19
MPEG2やDivXじゃなくて
なぜ糞汚いMPEG1にエンコするのか理解不能
976名無しさん@編集中:02/12/26 13:23
>>972
むしろプレイメイトな映像なのでは
977名無しさん@編集中:02/12/26 13:43
>>975
DivxエンコするのにTMPGを使う理由?
それはバッチエンコと終了時に電源切ってくれるからだよ
他のソフトにはないからね
978977:02/12/26 13:44
別に>>975に言ったわけじゃないです。間違えました
979名無しさん@編集中:02/12/26 13:44
>>975
MPEG1しか見れない奴に見せるため
980名無しさん@編集中:02/12/26 14:35
>>975 は 汚い mpeg1 しか観たことねーんだな。
かわいそうに。
981977:02/12/26 15:23
あとエンコ中に他のソフトが使える
CPUの割り当てが出来る
982名無しさん@編集中:02/12/26 16:07
AviUtlでもVirtualDubでも
>バッチエンコと終了時に電源切ってくれる
>エンコ中に他のソフトが使える
>CPUの割り当てが出来る
全て出来るわな。
983977:02/12/26 16:25
使いたいねん
984名無しさん@編集中:02/12/26 16:38
けどさ、AviUtlでvobsub入れてると、確認ウィンドウ出てバッチ止まっちゃうんだよね。
985_   :02/12/26 17:30
>>977
他のソフトもエンコ終了時に電源切ってくれる

>>977は英語が苦手かもしれないのでシャットダウンフィルタを日本語化して見ました
Avisynth+VirtualDubに乗換え汁

VirtualDubの電源断フィルタ(英語版本家)
http://shelob.mordor.net/dgraft/
日本語化版(virtualdub用)
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/shutdownJ01.zip
986名無しさん@編集中:02/12/26 17:34
もうやめろよ。
恥ずかしくて>>977が出て来れなくなるじゃないか(w
987元ネトラン厨:02/12/26 17:40
>>980 は 汚い mpeg1 が綺麗に見えるんだな・・・。
なつかしい。
988977:02/12/26 17:49
>>985
おお、これはご親切にありがとう
Avisynthは今勉強中なんですよ
さっぱりわかんなくてね
使えるようになったらソレ試してみます
989とおりすがり:02/12/26 17:52
>>987
いつの時代のMPEG1を見てるんだ(w
990名無しさん@編集中:02/12/26 18:01
>>987 は mpeg2 なら綺麗だと思い込んでるだな。
幸せだよな。
991名無しさん@編集中:02/12/26 18:37
DivXしんじゃってDivXが最高だと思ってるからな
インターレースに出来ない辞典でMPEG1と同レヴェルなのに
992名無しさん@編集中:02/12/26 18:40
991 :名無しさん@編集中 :02/12/26 18:37
DivXしんじゃってDivXが最高だと思ってるからな
インターレースに出来ない辞典でMPEG1と同レヴェルなのに
993名無しさん@編集中:02/12/26 18:41
MPEG1の利点と言えば、再生軽いってのと、
ビデオCDにできるってこと・・・
それくらい?
まぁ家電で再生できるのは結構うれしいけどね。
994名無しさん@編集中:02/12/26 19:04
DVDは家電で再生できないのかYO
995名無しさん@編集中:02/12/26 19:12
MPEG2以外は負け組のフォーマットだけどな
未だにDivXやMPEG1を使ってる奴は貧乏人だけ
996名無しさん@編集中:02/12/26 19:12
MPEG1はDVDにもできる
997名無しさん@編集中:02/12/26 19:14
じゃぁTMPGの存在価値って何?
998名無しさん@編集中:02/12/26 19:22
XviDはインタレ対応してるのでVGAサイズでインタレソースのままエンコードしてますが何か
999_:02/12/26 19:26
>>993
XviDも再生できる家電DVDプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021212/vertex.htm
【デタ本命】 KISS 【ヤバイ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030595743/-100

貧乏人はパソコンでDivX系を再生できるPC組む
1000名無しさん@編集中:02/12/26 19:26
きしびっどのインタレはまだ未完成です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。