【目指せ】高画質アニメエンコスレPart6【軽量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:02/11/22 11:36
今日もドンブリ一杯ウンコたべますた。
953名無しさん@編集中:02/11/22 23:11
創価。
954名無しさん@編集中:02/11/23 05:09
>>934
MTVで出力したファイルの時点では大丈夫なのか?
955名無しさん@編集中:02/11/23 05:36
Mに中出した時点では大丈夫なのか?
956名無しさん@編集中:02/11/23 11:52
>>952
ギネス載るまであと何杯ですか?
957名無しさん@編集中:02/11/24 05:04
DivX5.02VGAでQB95(音はmp3:128k)でエンコしてるんですが・・・
ナデシコは200Mちょっとのサイズになるのに
ワタル2でこの設定でエンコしてみたところ450Mくらいになりました(;´Д`)

サイズを200M程度にしたいんですが、QVGAにするのと1-passにしてビットレートを
下げるのってどっちがいいんでしょうか??
958名無しさん@編集中:02/11/24 06:29
>>957
古アニメはブレていたりノイズが多かったりしてそういうことになりがち。

んで、解像度いじるとかよりもフィルタを工夫しませう。
この手のソースには Avisynth の dup フィルタ
http://shelob.mordor.net/dgraft/dup/dup.html
が効果的。
959934:02/11/24 07:32
>>954
MTVでメディアクルーズを使って、インターレースのMPEG2をオーバーレイして見てる時は大丈夫です。
ところが、プログレ化後DivX5.0.2にすると30fpsモノでは大抵どこかでガクガクっとなるシーンがあります。
24fpsモノの時は起こりません。いや、正確には起きているのかもしれませんが、24fpsなので見ている分には気付きません。

ディスプレイが液晶だからですかねぇ…。
手元にCRTがあればリフレッシュレートを120hzに変えて確認できるんですが、丁度手元に無いものでして…。
960名無しさん@編集中:02/11/24 09:57
>>934
うちも液晶使ってるけど、DivX5とXvid(Bframeなし)で全く同じ現象が起きる。
(AviUtlやVirtualDubで見るとドロップフレームはないのに再生するとガクガクする。)
G550でTV出力しても同じようなことが怒るのでディスプレイのせいじゃないような気が・・・
961名無しさん@編集中:02/11/24 11:30
>>960
となると DSF の問題?
962名無しさん@編集中:02/11/24 12:08
>>959
Win2kで再生しとるやろ?
963名無しさん@編集中:02/11/24 14:21
XPでもなるよ。
964名無しさん@編集中:02/11/24 20:42
ガンダムSEED第7話だけどさ、なぜ巷では24fpsで作ってるやつがでまわってるの?
明らかに見苦しいじゃん。
965名無しさん@編集中:02/11/24 20:53
見なきゃイイじゃん
966名無しさん@編集中:02/11/24 20:55
巷って何処?
967名無しさん@編集中:02/11/24 22:07
みなと
968名無しさん@編集中:02/11/24 22:15
さんずいがないだろうが
969964:02/11/24 22:16
いやさ、自分でもキャプってるから問題はないんだけど、結構他の人がつくったの見るのって参考になるんだよね。
だから数種類おとしてチェックしてるんだけど、なぜかシード7話は24で作ってあるファイルばっかなんだよ。
明らかに29.97だとおもうんだけど・・・
970 :02/11/24 22:20
>>969
MX&NY厨はされ
971964:02/11/24 22:42
>>970
そういわれることは予想してたw
972名無しさん@編集中:02/11/24 22:54
>>964
だったら29.97fpsで作ればいいじゃん。
それだけの話では?
973名無しさん@編集中:02/11/25 00:43
自分は正しいと主張したかったんだよ…
大目に見てあげようよ。
でも24なんて掴んだことないけどなー。落とし方に問題ある気がする
974名無しさん@編集中:02/11/25 09:41
>>964
参考までに。
俺はMXやらNYで交換用のファイル作る時は一律24fps化です。
動きが変とか知ったこっちゃありません。所詮交換用。
面倒な設定やfpsのチェックなんかせずどんなアニメでも
毎回同じ設定。MPEG2で保存するので鑑賞はそっちでするし。

俺はそういう香具師なのでそういうファイルが出回ってるだけかと。
動じるほどのことでもないでそ。
975名無しさん@編集中:02/11/25 09:53
>>974
「地雷撒いてます」って素直に言えば?
976名無しさん@編集中:02/11/25 11:40
>>974
あんた最悪
977名無しさん@編集中:02/11/25 11:44
いや最高。どんどんやってくれ。
どーでもいいアニメはばっちり120fpsで流すが良く出来てる奴は一律12fpsでQB100とか
978名無しさん@編集中:02/11/25 11:47
>>974
地雷屋
979名無しさん@編集中:02/11/25 12:01
別にいいじゃん
所詮はMXとかny(これ何?)なんだし
980974:02/11/25 16:45
なんかいっぱい釣れたな。
981名無しさん@編集中:02/11/25 17:55
ねえねえ、釣れたって何?負け惜しみ?捨て台詞?これ使うと勝った気になれるわけ?

 幸 せ な 脳 の 持 ち 主 で す ね 。

982名無しさん@編集中:02/11/25 18:07
落としたアニメの色合いが変だったので
なおそうと思うんですが、いいやり方ありますか?

とりあえずわからないなりに自分で
AviUtlで色合い調節した後、AVI出力で・・・ってやり方でやってみたんですが
このやりかただと、映像とか音とかを再圧縮しちゃうんで、非常に時間かかるんですが・・・

983名無しさん@編集中:02/11/25 18:09
>>982
ディスプレイのプロパティ→詳細
984名無しさん@編集中:02/11/25 18:30
>>983
いやそういうことじゃなくて
そのファイルそのものを修正したいんですが

985名無しさん@編集中:02/11/25 18:40
修正=再圧縮じゃないのか?スレ違いだ、もうお帰り。
986名無しさん@編集中:02/11/25 18:49
981に同意。
釣れたって見苦しいですね。
987名無しさん@編集中:02/11/25 22:06
>>981
>>986
あのさ、>980は君らみたいな書き込みを見て。
なお喜んでる幸せな脳の持ち主だってことに気付かないのか?
いいかげん無視しろや(´д`;)

釣れた釣れたと喜ぶ姿も見苦しいが
ムキになって反論してる姿も・・・ですぜ。
988名無しさん@編集中:02/11/25 22:27
>980=987
ミグルシイ
989名無しさん@編集中:02/11/25 22:28
>>982
AviUtlで色修正して再圧縮。簡単。
デメリットは再エンコなので画質が落ちる。

映像環境はそれぞれ違うので他人が作った映像の色がヘン、
なんてのはよくある話。
色温度によって、色合いが少しずつズレるのは仕方がないし
ガンマ係数が根本的に違う環境(マックとか)もある

ガンガレ。
990名無しさん@編集中:02/11/25 22:32
AVIがヘッダに色相や彩度のオフセットパラメータ持てるようになってりゃ
何の問題も無いのにな。MS馬鹿だね。
991名無しさん@編集中:02/11/25 22:35
>>990
そんなことしたら余計なトラブルの元になるだけ
992名無しさん@編集中:02/11/25 22:36
>>991
なんでや。オフセットの意味わかってるか?
993名無しさん@編集中:02/11/25 22:38
AVIのフォーマット知ってる?
994名無しさん@編集中:02/11/25 22:45
>>991
WMPで再生時に輝度やコントラストいじれるのは知ってるな?
あのセッティングをファイル側で覚えられるようにしたらいいのに、ってだけの話だぞ。
なんのトラブルが起こるというのやら。
995名無しさん@編集中:02/11/25 22:50
>>990
まぁ、犯罪者に言われたくないな。
996名無しさん@編集中:02/11/25 22:52
つか、AVIフォーマットではなくWMPの方がまえに再生したファイルの情報を
保持すれば済む話じゃ・・・
997名無しさん@編集中:02/11/25 22:54
ていうか再生時にフィルタで調整すればいいだけ。ファイルの段階で染めようが染めまいがどちらでもいい。
998名無しさん@編集中:02/11/25 23:24
998
999名無しさん@編集中:02/11/25 23:25
>>997
だな
1000名無しさん@編集中:02/11/25 23:25
WMV>AVI>>>>>>>>>>>>>>OGM
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。