【色ズレ】玄人のTVチューナーカード語る苦労人3【過ぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
906名無しさん@編集中:03/06/07 22:01
結局7130使うのあきらめた。
絵自体はかなりきれいで、ふぬああ使えばかなりいい感じだったのだが、ハード的に
不安定になっちまった。
安定して動いている時はいいのだが、PC本体(キーボードとかじゃなくて本体ね。)ちょ
こっと触ったらリセット。、ケーブルを少し引っ張ったり、サウンドカードのケーブル引っ
こ抜いたりするとかなり高率でハングアップかリセットがかかる。運が悪いとWINDOWS
起動直後のHDDががりがり言ってるときにリセットがかかったりする。ボードを抜くと再
現しないのでたぶんハード的な要因だよなあ。

いかんせんAGP1本PCI3本埋めた後のAX6BC(しかも下駄を履かせてセレ1GA)に追
加するのは無謀だったか。またいじれるPCを作ったら再チャレンジだ。
907まるえ:03/06/16 14:28
SAA7133-STVPCIを買ってきました。

ASUSのCUSL2、Celeron1GHzにつないでキャプチャすると
できあがるmpeg2ファイルは普通に再生されるのですが、
TMPGEncやhonestech mpeg editorなどで結合すると
音ずれしてしまいます。
1時間で5秒くらいずれます。

ドロップフレームのためと思われますが、
これを確認する方法、あるいは修正する方法はありますでしょうか?


908名無しさん@編集中:03/06/16 14:30
質問しないで調べる。
909名無しさん@編集中:03/06/16 14:39
自分で調べた範囲では解決できんかったので書いてみた。

調べた範囲では、ligos社製のコーデックが悪いかもと言うことだったので、
windows2000から入れなおしてみた。media playerのプロパティで調べると、
コーデックがligosからcine master(TM)DVDというのに変わった。
でも音ずれは直らない。

あと、何をすればよいでしょうか?
910名無しさん@編集中:03/06/16 14:45

  彡川川川三三三ミ
  川|川 \  /|  
 ‖|‖ ◎---◎|   
 川川‖    3   ヽ
 川川  ∴)∀(∴ ) みなさ〜ん、お茶はいかが? 
 川川      〜 / 
 川川‖    〜 /‖
川川川川     /‖
     /    \ 
     | l    l |     ..,. ., .,
     | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
     ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
      /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
   .  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
    〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
   .  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
       〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
      (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

911名無しさん@編集中:03/06/16 15:03
いい加減MTV2000が最強だって事に気付けよ厨房ども(プゲラ
912名無しさん@編集中:03/06/16 15:40
>>911
おまえは910の茶でも飲んどけ
913名無しさん@編集中:03/06/16 15:46
そうだよな
頭のわるいやつはMTV2000にしとくのが無難だよ。
914名無しさん@編集中:03/06/16 16:14
>>907
それぞれが音ズレしていないなら、結合してもずれないはずだがネー。
ともあれ、
なにでキャプチャしたか
なぜ分割したか(結合するのか)
を教えてくれ。
915名無しさん@編集中:03/06/16 16:46
914さんへ

ボードに付属のPowerVCRIIでキャプチャーしました。
分割されてしまうのはこのソフトの仕様です。
ビデオテープ(6時間)をキャプチャーしましたので、
DVDに焼くときにストーリの切れ目で
切り直すために分割と結合が必要となっております。

他のソフトとしては、PowerProducer とMovieWriter2.0の
キャプチャ機能を使おうとしましたが、音が出ないなどの不具合で
うまくいっていない状態です。

よろしくお願いいたします。
916名無しさん@編集中:03/06/16 17:23
>>915
ごめん、わかんネーや。だって、いろんな事情がありすぎるんだもん。
それに、mpegになっちゃったら基本的にはもう音ズレは直せないよ。
たぶん分割では音がずれないから、それじゃダメ?

とりあえずいじる前のファイルを使って、TMPGEncで映像と音声を分離して、
それぞれの長さを比べてみて。

まー別のソフトを使ってキャプチャするのがおすすめだけど、それにしたって
6時間一括キャプチャは長すぎるから、せいぜい2時間毎に撮り直すくらいの
気持ちがいいと思うよ。
(6時間のDVDだと、画質が相当低下しないか?)
917名無しさん@編集中:03/06/16 17:54
>916
918まるえ:03/06/16 18:02
>917さんへ

どうもありがとうございます。

VCRIIをアップグレードすると長時間キャプチャができるらしいので、
分割で音がずれないなら希望はあります。

別のソフトでおすすめがあれば紹介してもらえませんか。

> (6時間のDVDだと、画質が相当低下しないか?)

いえ、6時間をキャプチャーして、3,4時間くらいに分割します。



919名無しさん@編集中:03/06/16 18:17
>>918
3,4時間でも長いと思うけどね…VCD程度の画質にはなるかな?
かなりボケると思うよ。
あ、でもソースが3倍録画なら、似たようなものか。

ソフトはいろいろあるけど、まずはふぬああかな。
使い方は難しいけど、自由が利くから。

vcrIIはよく知らないけど、まさか音声をmp3で撮ってたりしないよね?
920名無しさん@編集中:03/06/16 18:47
VCRIIって、PowerVCRIIだろ。
ソフトMPEGキャプチャソフト。音は当然mp2(mpa)
まあキャプチャ時にドロップもするだろうね。(320x240 2Mbps程度だと大丈夫かも)
これからDVDにするのか。(sigh...)

根本的に手順を変えないと無理。
>>919のすすめる、ふぬああ+MJPEG(huffyuvでもいいけど6時間はつらい)で、音は無圧縮でキャプ
これで、コマ落ちなし、音ズレなしになるように設定を詰める。
それからエンコすれば、音ズレなんて気にする必要なし。
921名無しさん@編集中:03/06/16 18:56
>>918
レジストリいぢれば、任意の時間だけ長時間キャプチャできますよ。
922まるえ:03/06/16 19:30

919さん、920さん、921さん、ご回答ありがとうございます。

320x240 3Mbpsでキャプチャしてます。
ビットレートが2Mbpsはブロックノイズが目立ったものですから。

ふぬああは以前使ったことがあります。
べつのキャプチャーカードだったんですが、
設定で苦労してようやく使っていました。
Celeron1GHzでMJPEGはドロップフレームが出たような気がします。
それでhuffyuvでやっていました。
ディスクを増設しなけらばならないので、ちょっと敬遠してますが、
このやりかたも、検討してみます。

921さんへ

レジストリでいけるのですか。ちらっとそんな気はしていました。
これも調べてみます。

それと、917,918で書き込みに失敗したのはわたしです。
916さん、ありがとうございました。
923名無しさん@編集中:03/06/16 19:39

ごめんなさい、自己レスです。

「MJPEGはドロップフレームが出たような気がします」と書きましたが、
記憶違いでした。有料なので、購入していませんでした。
924名無しさん@編集中:03/06/17 19:23
>>905の通りに弄って正常に使えた。しかもWinDVR2でも正常だった。うpる。持ってけ。
http://www.amefeed.jp/zurubon1/source/up6481.zip
925また、玄人が革命!:03/06/18 21:36
USBのキャプユニはもう終わりだよ。
ノイズに影響されないという利点が
玄人から発売されたノイズシールドボードで終止符。
そしてPCIキャプボは、ノイズとはおさらば!
926名無しさん@編集中:03/06/19 12:13
玄人から発売されたノイズシールドボード
っておいくらなのですか。
値段を教えてください。
927名無しさん@編集中:03/06/19 12:54
>>926
実売1,980円程度の模様。
てか、それぐらい調べれ。実は漏れも今ぐぐった。
928名無しさん@編集中:03/06/19 13:00
>>926
俺コンで1980で買った。気持ち音がすっきりした。
929名無しさん@編集中:03/06/19 13:47
ノイズシールドボードって、電源どれぐらい使うですか?
IRQ とかも関係ないのですか?
930名無しさん@編集中:03/06/19 19:12
>>929
ノイズシールドは心の壁だよ、エネルギー源は君の妄想力。
931名無しさん@編集中:03/06/20 00:34
932名無しさん@編集中:03/06/21 17:41
NO-PCI買って速攻付けてみた・・。
SAAを認識しなくなった。鬱・・・・。
あれこれやって見た。

PCIの

1・NO-PCI
2・saa7130
はOK。

2・NO-PCI
3・saa7130
はNG(windowsでカードを認識してくれない、ドライバー入れなおしもリセット・・)

3・NO-PCI
4・saa7130
これも上と一緒。NG

糞カードか?はたまた自分のマシンが糞なのか・・・?
あとOKのところではふぬああ起動するもキャプ出来なくなった。
NO-PCIを外してもだめ・・・これまた鬱。

以下環境
M/B GA-8GE667 pro
CPU P4 2.4G
Video Radeon 7500

一応カード付けるまでは正常でした。
せっかくサンプルとって比べたかったけど。
まあもう少しいじってみます。
933932:03/06/21 18:24
ふぅ、どうにか復旧。結局
PCIの1にNO-PCI、3にsaa7130
となりました。ふぬああも復旧。
しかし間一本あいてて意味あるんかね?(藁
比較するのも面倒になってきたし・・まあふぬああ
の設定変わってるから意味ないかもしれんが・・。
やっぱ、苦労指向だな。
934名無しさん@編集中:03/06/21 19:38
GA-8GE667 pro ギガバイトのM/Bかょ!!
935932:03/06/21 20:10
>934
おぅ!いかんのか?
昔から好きでな・・(笑
936名無しさん@編集中:03/06/21 21:26
悪名高きギガバイトで組んでるとは…流石玄人♪
937名無しさん@編集中:03/06/22 00:20
HTがオンだとキャプチャー中にふぬああが動作しなくなる
ママン MSI 875P
7130
938名無しさん@編集中:03/06/24 16:15
245 :名無しさん◎編集中 :03/06/24 15:06
http://www.kuroutoshikou.com/no-pci.html

日頃は玄人志向製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

弊社製品「NO-PCI」が設計ミスにより、不具合があることが判明いたしました。
電解コンデンサが故障する可能性が高いため、直ちに使用を中止してくださ い。
製品は全数回収・修理をさせていただきます。
多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
939名無しさん@編集中:03/06/24 17:10
>>938
thanks
ガーン!早速外して連絡しますた。
940名無しさん@編集中:03/06/26 01:20
これで苦労と思考の製品開発力のなさが浮き彫りに・・・
小学生でもしない間違いだな
941名無しさん@編集中:03/06/26 14:52
>>940
するよ
942名無しさん@編集中:03/06/26 14:59
>>940
現在のの小学校とやらは製品開発をやらせられるのか?
943名無しさん@編集中:03/06/26 15:51
出、結局ここで「ノイズ減りますたウマー」なんて書いていたヤシは
玄人思考の社員若しくは駄目ルコ社員ということで、よろしいか?
944名無しさん@編集中:03/06/26 16:47
…12Vと5Vは安定化するのと、GNDに落ちてるシールドがある程度は効くはずだが。
945名無しさん@編集中:03/06/26 16:56
>>944
社員真紀子ご苦労と志向。
946名無しさん@編集中:03/06/27 22:39
+12Vと-12Vってどう使い分けてるの?
947名無しさん@編集中:03/06/29 02:16
>>946
そんな質問すること自体がコンデンサ逆挿しと同じくらい恥ずかしいこと
だよ
948名無しさん@編集中:03/06/29 02:35
>>947
知らないから聞いてるんだけど?
ちなみに-12Vってどういう意味かもわからん。
ついでにコンデンサもわからん(極性の無いものってどんな原理)
まあ確かに恥だと思ってるよ。
949名無しさん@編集中:03/06/29 07:17
>>948
コンデンサの原理が─┤├─こういうやつであることを考えれば、
極性のないもののほうが自然じゃない?

-12Vは、言うまでもなく負の電圧。
電源に元々交流が(商用電源:平たく言うとコンセントから)電力が
供給されていることを考えれば、想像できるでしょう。

でも、オイラも、-12VがPCで「何に使われているか」はよく知らない。
マザーにしか供給されてないし。
ごめんちゃいね。
950名無しさん@編集中:03/06/29 08:02
>>949
せっかくの説明なんですが、オバカな俺にはチンプンカンプンです。

負の電圧ってのがどういうものなのか理解できん。
まず電源って直流ですか?俺はそう思っているんだけど。
どっかそういう基本から解説しているサイトってないですか?
951名無しさん@編集中:03/06/29 09:27
>>950
「電源」って‥
コンセントは交流。パソコンの電源ボックスで直流にしてる。
だからパソコン内部は直流だよ。

負の電圧は、電子の流れが逆になっている状態だよ。
電池を逆につないだのと同じことさ。
なにか変か?

だってホラ、交流って、GND(ゼロボルト)を中心に、電圧が正弦波を描くでしょ?
その下半分は負の電圧じゃないか。
あ、この説明だと謎が謎を呼ぶか?
952名無しさん@編集中:03/06/30 16:03
>>951
逆流させるなら、べつに +12V を逆から流せばいいのでは?

と疑問にオモタ。
953名無しさん@編集中:03/06/30 19:07
+12Vと-12Vの差が24Vあるってことが大事。
954名無しさん@編集中:03/07/01 08:45
ケキョーク誰も明瞭に説明できるヤシいないのな。
955名無しさん@編集中
なにが?

>>952
回路から見たGNDに+12V流すことになるんで、
その回路のGNDを他の回路と切り離して設計しまつ。