【初代怪物は】MonsterTV Part6【生き残れるか?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MonsterTV
新ボードが次々出てくる中、非圧縮キャプチャのスタンダードとして
初代怪物は生き残れるのか?

前スレ
【買った奴は勇者】Monster TV!Part5【の資格有】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1016983535/

SKnet
http://www.sknet-web.co.jp/

MonsterTV
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/index.htm

動かねー!という人はココをチェック
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm

過去のドライバー置き場
http://user.netomia.com/MonsterTV/
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:50
3
1000
>4
ワラタ
6_:02/05/30 04:59
(・・ )( ・・)キョロ
芯だようだ。
sage
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 07:52
まあ、このスレ使っておくかの

MTV2スレは、折を見て誰かつくれやw
おい、よしな、勝手にリーダーぶってるんじゃねぇよ。
>>9
おい、いい加減に個人攻撃やめろって。
少なくとも、ユーザーはこれで幸せになれる可能性はあるんだから。
それとも、単なる他ボードユーザーの妨害工作か?w
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:21
>>9
そうだ、よしなは、がんばってるじゃねーか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:32
こっちがMonsterTV1用メインスレで 
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:58
>>9
なんもやらないで、文句垂れてるお前より。
SKになぐり込みする、よしなの方が1,677万倍いいよ。
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | 似たような糞スレ乱立させんな低脳厨房!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡                              
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ                                  
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\                    
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||   
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) <                               
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |   
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./      
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ           
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉          
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ 
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:23
ってゆうか
SKがコピガ誤検出&RTC問題に対処するって
言ってんのに、思いっきり盛り下がってんな。
MonsterTV2に完全に吹き飛ばされたな。
おまけにコピガ騒動が鎮静化したから
SKは対策ドライバ出さずに済むし。
ひょっとして最初っからこれがねらい?
こりゃSKに謀られたな。
>>15

まあまあ、これでも見て落ち着けよ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1021963489/l50

せっかくよしながサンプル持って突撃したんだから影ながら期待しようぜ。
それまでの待ち時間はMonsterTV2で祭ればいいし。
1715:02/05/30 15:09
>>16
ハァ?
ゲゲまたやられて
しもた。もういい加減やめろよ。
くさすぎるぞ。
同じネタばっかじゃつまらんだろが。
意見あったら言ってみろやゴルァ!!!
18伝説の:02/05/30 22:48

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   MonsterTV
       ____.____    |   を
     |        |        |   |   窓から
     |        | ∧_∧ |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ┏━┓
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ┗━┛


                          |
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | それから
     |        |        |   | 自分も飛び降りろ
     |        |        |   |
     |        |        | ミ |   ∧_∧
     |        |        |   |   ( ´∀`)
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ⊂    つ
                       / / /
                       し' し'
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:52
>>15
社員? マッチポンプカコワルイ
>>19 立て読みしろよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:16

S

M

S




縦読みして見ました
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:29
よしなタンを讃えるスレってここですか?
個人的にはアプリの次バージョンちょっと気になる。
せめてインターレス解除しないMPEG2録画ができるようになれば、
ビデオの代わりとして取り捨てる用途に使うんだけど・・・

今のMPEG2録画は画質はまあ我慢するにしても、インターレス解除されて
29.97fpsになるのが我慢ならない・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:14
>>23
がんがって使いこなせ!
>>23
そりゃひどいな……
>>23
プログレッシブフィルタOFF、でだめなの?
ふぬああしか使ってないからわからんけど、プレビュー
見る限りインターレースのままになってるけどな
(付属アプリのプレビューはながら見に使う)
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:09
ココの大部分の方はふぬああ使用してると思いますが
音声48kHzで取りこめますか?

オーディオキャプチャピン(カスタム)にて
48kHzでOK-追加で保存しても

録画時には音声32kHzになってしまいます
一応、音源ボードはSBLiveです
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:24
質問です。
Monsterの画面を、MonsterTVのアプリケーションじゃなくて、
WinShotみたいな汎用のキャプチャツールでデスクトップごと
テレビ画面を取るときはどうすればいいのですか?
>>27
コンプレッサの設定で、オーディオコンプレッサが何になってるかチェックすれ。
漏れの場合、オーディオキャプチャピン(カスタム)で48kHzPCMに設定したら、
コンプレッサの方でNoneを指定してそのまま48kHzPCMで録れてる。(SE-120PCIの場合だけど)
>>28
汎用のキャプチャツールはオーバーレイ画面はキャプチャできない。
MonsterTVのアプリはオーバーレイ表示しかできない(というか、
オーバーレイ画面が確保できなければ起動すらしない)ので、
汎用キャプチャツールでは無理。
「ふぬああ」やWMEなど他のキャプチャツールを使ってオーバーレイ表示
を使わないようにするしかないかな。
>>27
デバイスの設定でオーディオデバイスが「None」になってないか?
それだとサウンドカードを経由せずにMonsterTVから直に音を取り込む
設定。MonsterTV自体は16bit 32KHz Stereoしかサポートしてない
からそれで正常。どうしても48KHzで取り込みたいなら、MonsterTVを
経由せずにサウンドカード直で取り込む(外部からの場合)か、MonsterTV
のLine OutとサウンドカードのLine inをケーブル接続してサウンドカー
ドから取り込め。
3230:02/05/31 19:14
>>30
読み返してみたら、なんか変だ。
画面キャプチャツールとビデオキャプチャツールを両方「キャプチャツール」
って書いてる。文脈から判断してくれ。
3329:02/05/31 21:53
あー、なるほど。
チューナー音声を48kHzPCMで録るのか。
それならきっと>>31が正解。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:16
TVは16kHzまでしか出てないから32kHzで十分だよ
もっともモンスタのチューナーはそこまで出てないけど。
モンスタで取ればサウンドカードとか経由しない分
音ずれも起きないし。
3527:02/05/31 23:07
>>29
>>31
ありがとうございます、無事解決できました
98SEでSBLiveを選択したらフリーズするので、今までnone設定にしてました
今はXPでソレだとフリーズしないみたいです

>>34
む〜、なるほど無理して48で取ることも無いのですね
ふだん48でMP3変換してるので習慣化してました
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:16
過去のドライバー置き場の所を見ると、jpgが置いてあるだけなんですけど
どうやって落とせばいいんでしょう?
>>34がすごい事言ってんぞ。

>>36
たしか偽装してあんだっけ?
3834:02/05/31 23:28
>>37
まあ、疑いがあるならNTSCを勉強することだね
3937:02/05/31 23:46
サンプルレートと音の周波数を混同してるよ。

それにまず自分の耳を信じろよ。
どんな人だって32kHzと44.1kHzのサンプリングレートの違いはわかるよ。
4034:02/05/31 23:48
>>39
元の周波数に制限があるなら変わりないよ
元が16kHzまでなら32kHzでも48kHzでも
理論的には変わらないし。
44.1kHzの物なら32kと44.1kじゃ違いが出るけど。
4137:02/05/31 23:49
テレビはアナログでしょ!
4234:02/05/31 23:51
>>41
アナログでも変調方式によって上限決まるよ
AMもFMもアナログだけど、明らかに上限値が違うでしょ?
ビデオデッキからの出力は48kHzだから48kHzで録ればいいじゃん
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:18
ビデオデッキって?
D-VHS:48kHz
VHSHiFi:44.1kHz(40kHz)
しかし地上波がソースなら32kHzでOK
BSA:32kHz16bit
BSB:48kHz20bit
BSD:番組による
Bモードステレオ最強だよなぁ
47でんでんタウン:02/06/02 09:16
age
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:17
Monster使ってるけど、全画面表示にすると、なんか、縦方向に荒れた
感じがする。
チューナのせいかな。
ディスプレイのせい。
よしなのせい。
51名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 19:41
明滅問題・・・
ドライバとソフトを一旦全部消して再インストールしたら直った・・・

途中から明滅するようになった人は試してみては?
>>51
マジで?
んなわけねーだろ!ギャハハ!
可能性はあるよな

明暗問題無いので関係無いが
症状出る人はやってみては?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 09:22
付属ソフトが320*240の動画キャプチャできないとはどういうことだ??
MPEGがターゲットだからだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい:02/06/03 11:10
付属ソフトが352*480の動画キャプチャできないとはどういうことだ??
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 11:14
320*240の動画キャプチャができないと困る。
動画キャプチャ時の縦横比も設定できるようにすべきだよ。
テレビ録画は4:3しかないと思うのだが。
丸が楕円になるのはヤダ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:09
>>55
ふぬああ使わないとできない。
しかもふぬああで録画しても音が出ない。
60名無しさん@お腹いっぱい:02/06/03 12:21
>>59
嘘教えちゃ駄目だよ
音も出るし、録画もできるよ
やり方は教えないけどね
>>59
過去ログぐらい読めよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:44
>>61
過去ログ落ちてますけど何か?
>>62
ありますが、何か?

SKnet MonsterTV Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006741563/
>>62はめくら
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:42
>>63
ふぬああ情報はPart4に主にあるから
Part4が落ちてるといったまでだ。
何か?
6763:02/06/03 15:07
>>59=>>62=>>66 ?
言い訳格好悪いよ・・・
>>59の答えは>>63の過去ログにある。それだけだ。
話の流れを読め。ついでに過去ログも読め。
>>55
付属ソフトのキャプチャ画面サイズはレジストリいじれば
ある程度(選択して)変えられます。
過去ログには「できる」ということは書いてましたが
その方法までは書いてなかったと思います。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Vidzmedia\Traveller\App\CaptSet\Rec_spc
のdwresolutionの値をいろいろ変えると画面サイズが変えれるようです。
320x240で録りたい場合は0にすればOKです。
モンスター&ふぬああ時

オーディオデバイス無しにしてモンスタから取り込んでも音ズレしますが
音ズレ防止の閾値・感度・開始時間の数値は皆さんどのくらいにしていますか?
70 :02/06/03 23:53
>>58
PowerDVDやメディアプレイヤー6.4の全画面なら
352x240も4:3で再生されるが、それじゃだめか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 06:46
>>70
デカすぎてコマ落ちするってことだ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 08:22
このスレの話題じゃないだろうけど、DVDって720x640だったり。
テレビ画面が640x480だったり、480x480なんてわけのわからないのがあったり。

自分でもまったくどういうことなのかよくわかならいです。
なんか、このあたりのサイズの関係まとめてあるスレってあります?

自分で探せと言われそうだけど、、、、、
>>72
DVDが720x640とかテレビ画面が640x480とか言ってる時点でおかしい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:34
テレビ放送を、見たとおりに録画するには、いくつ×いくつで
録画すればいいのか、サパーリわからんよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 14:18
てれびがたてながで
ぱそこんようもにたーがましかく。

これでいいのかな。
>75
テレビとPCモニタはピクセルの形が違うんだよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 14:40
>>73
要するにその比率ってことだ。頭悪いな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:37
MonsterでテレビをMPEG2で録画するだろ。
その録画したファイルを友達に送る。
でも普通は、WMPで再生するから、横長になって再生されてしまう。
なんでそうなるのかがわからないんだなあ。
みんな、困ってないの?
それとも、○が楕円形に見えても、正方形が長四角に見えても気に
しないのかい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:39
>>78
うちではWMPでも普通に再生できますが?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:44
>>79
ドキッ えっほんと?
どうやってるの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 15:52
>>80
うちもWinDVD3.0とPowerDVD XPどちらのDirectShowフィルタを呼んでも普通に再生できますが?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 17:43
>>81
そういったアプリケーションを使えば、うちでも問題ないんだけど
そういうものを持っていない普通の人が、Windows Movie Player8
などで再生する場合に横長で再生されてしまうという話なんですが。
だから、そういう配布目的な場合は自分で適した比率でエンコしなきゃ
イライラするバカがいるな。
85  :02/06/04 19:12
>>82
コレ使えば?フリーソフトだし、シークも早い。

http://www.bsplayer.org/
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 19:42
何も知らない奴ばかりだな。
叩かれるの覚悟で、質問させてもらいます。
LIGOSのmpegデコーダーを切りたいため、
LIGOSmpegデコーダーのregsvrでの、エントリー名を教えて下さい。
三つほどあったと思いますが・・・。

過去ログに埋もれて、見つけられませんでした。
8881:02/06/04 19:58
俺は普通の人じゃなかったのか…鬱だ死のう…
Lmpgad.ax
Lmpgspl.ax
Lmpgvd.ax
9087:02/06/04 20:33
>>89
ありがとうございます!感謝します!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 20:47
MosterTVじゃできないこと多いな。
今度別のも使ってみよ。カノプ逝くか。
>>91
何が出来ないの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 20:59
>>91
正直モンスタはもうだめぽ
素直にスマビかっとき
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:01
MPEG-4で直接キャプチャすること。
他のでもできないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:05
>>94
MPEG4って?
AVIのだったら出来ると思うが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:07
馬鹿が増えた…
まあバカには使えないってことだな
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:48
週刊アスキの記事にだまされてモンスタ買った俺がバカだったよ。
ょι+ょにだまされてモンスタ買った漏れもバカだったよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:55
100
101100:02/06/04 21:55
>>98-99
どうだまされたの?勝手に思い込んだだけじゃないの?
102100:02/06/04 21:56
・。・
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:56
マジレス カコワルイ
濡れはいつでもマヂに生きるぜ!ヘーイ!
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:57
スマビかっとけば後悔しなかったのに。。。
よしな殺しておけば後悔しなかったのに。。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:00
じゃ、今度は須磨日にします。
今度こそはだまさないでね。
スマビ買うなら、MTV2000は予算外だと思うので
MTV1000を買ったほうがイイよ
MTV1000を売ってスマビを買った漏れに喧嘩を売っていますか?
(* ̄Θ ̄)プッ
ご愁傷様
バカがいたせいで意味のないレスが大量についたな。
バカは反省するように。78とか91とか94とか。
111が抜けてますよ
113訂正しますた:02/06/04 23:51
バカがいたせいで意味のないレスが大量についたな。
バカは反省するように。78とか91とか94とか111とか。
>>1-113
馬鹿
>>115-999
アホ?
>>1000
神!
>>114
タカラ
MonsterTV+ふぬああで、時たまに
キャプチャ画像やプレビューが網かかったような感じになる・・・・。
デバイス設定をいじったり、ふぬああ再起動したりすると
直ったり、直らなかったりで。

この現象の原因って判明しているんでしょうか?
あと、対処法とか・・・・?

環境は
745Ultra
AthlonXP1800+
win2kです。
>>23
インターレース解除というか,片方のフレームしか
キャプってない気がする.
720x240を縦に引き伸ばして
720x480にしたような画質しているような感じを受けるな.

>>26
プログレッシブフィルタOFFにしても同じ画質だった.うーん.

ほかにも,毎週予約では,日を超えた予約ができないとか,
付属ソフトの出来は評判どおりイマイチ.どうにかならんかな.
>116
それ、OSをクリーンインストールした直後になる現象だよね。
ウチでは数日すると落ち着いて、以降二度と出ない。
もはや”ふぬああ”のナゾとしか言いようが無い。

一度MonsterTVのアプリを起動してすぐ閉じる。
それからふぬああを起動。
ウチではOSインストール後にこれを一回済ませておけば二度と網模様は出ないよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 13:33
>>116
うちではチューナーに使ってるビデオデッキのチャンネル変えると元に戻る。
>>118
うちでは発現のタイミングはわからんけどいつでもでるよ。
でもそういえば付属アプリではでないなぁ。
ふぬああのせいか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:05
>>116
うちでは最近でなくなったけど
ふぬああの一番右のボタン(グラフ構築・開放)ってやつを
押してやると直ったような気がする。
なんとなくMonsterTV買ってみたら全然動かねぇ・・・
ちょっとだけ過去ログアンドふぬああのページのサポート掲示板見てみたら
なんて大変そうなんだ・・・
厨な漏れに使いこなせるだろうか・・・?


















がんばって過去ログ読んでこよう。。。。
チプセトによっては絶望みたいだけど
チョイと試して駄目だったら、使用環境書いとくとイイかも
過去ログ全部読むのは大変そうだ・・・
どっかにMonsterTVとふぬああのことがまとめて乗っているページ
とかないかな。
>>123
とりあえず出来るだけやってみて、引っかかったら過去ログを検索してみれば
いいんじゃないの?根気よく気長にやってみ。
とりあえずOSの新規インストールは必要だね、MonsterTV。
ウチでは差してアプリインストールでOSがクラッシュ!
あと、この板か自作PC板か忘れたけど、サウンドカードは後から差すと良い
みたいな事聞いた。
126121 123:02/06/05 23:08
>>122>>124>>125
どうもありがd、とりあえず色々がむばってみます。
127116:02/06/06 00:28
とりあえず、「仕様」の一言で片付けておくしかないんですかねぇ・・・。
まあ、なんとかつきあっていきます。
あと、キャプチャピンとプレビューピンの解像度情報が勝手に変わるのも困ったところ・・・・。

>>123
確かに、情報のまとまったページが欲しいです・・・。
過去ログも4とかdat落ちだし。
>>116
それどんな現象?
網って市松模様っぽいヤツの事?
129116:02/06/06 02:19
>>128
ふぬああスレでサンプルがあったので、転載
ttp://niigata.cool.ne.jp/neo_verdant/temp/clip_2.jpg
ちょうどこんな感じです。
130121 123:02/06/06 04:15
>>129
おぉっ、がんばってますなぁ!!
漏れもさっき、ふぬああスレ読んでた。
まだちゃんと動いてないけど大分分かってきた。
MonsterTVのページ今作ってます...が、出来上がってもURLここに書くのなんか
いやだなw。
>>131
ここにそのような書きこみをした以上、
あなたにはそのURLを知らせる義務があります。
>>131
そりゃあ実際には作ってないんだから、URL書けるわけないわな
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 11:13
>>131
よしな氏ね
>>134

微妙に筆跡が違う(藁
今更作っても遅いしな
>>129
モンスタのアプリを入れて入力設定でS端子を選択すると直らない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 10:32
とりあえず動かないって言う人はまずここ見てみ。
非動作・動作確認リスト。これではっきりとした傾向がわかるから。
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm

GIGABYTEで使うのは止めておけって事。チップセットの問題じゃないな。
GIGAはIntelチップセットだろうがお構いなしにNGな感じ。

俺はASUSx2枚、Epox2枚(Intel,AMD,VIAx2)でどれも問題無かった。
非動作ダントツで動作報告1件のみとは唖然としたよ
うちではGIGABYTEのGA-7VTXH+(KT266A)で普通に動いてますが?
>138
ギガバでもRev1.3以降なら、ほとんど問題はないはず…たぶん。
GIGAは特にi815が酷いみたいだね。相性問題がかなり多い模様
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 07:06
GIGABYTE-FA2CU
動かない、というよりBIOS壊れる・・・・
2台試したが、2台ともDMIが壊れた。
FlexATXってママソ売ってないんだよなぁ〜
マザーはBX2000+でもんすたRev1.1だけど、問題なく動いてるよ
>>141
それってさGA-6IWFLだよねママン板。もう売ってないのかな?
144143:02/06/10 11:10
>>141
動くママン欲しいって事か。文盲でスマソ。
お詫びに小型マザー扱いが多いショップさん紹介するよ。

http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/index1.html
145141:02/06/10 16:53
書き方悪くてスマソ

同じこと2回も起こることが信じられない・・・

>>144情報サンクス
biosアップしても起動しないので新品ママン手配します。


>>145
初期不良も多数報告されているから、Monsterを買ったショップに持っていって
確認したほうが良いじゃないの?
ままんは多分帰ってはこないとは思うが・・・
>>145

音声出力端子の内側部分とマザーが接触して、ショートしてんじゃない?

ふつービニテとかで絶縁したほうがいいと思ふ...
>>147
ああ、そうだよね。
ちょっと怖ひ造りだよね。。。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 01:41
MTV1000とくらべてどうですか?
>>149
勇者になりたいならMonster
苦労したくないならMTV
一式頂いたのですがマニュアルに書いてある『変換アダプタ』
というのが欠けていました。古いデッキなのでS端子が無く、
白/赤/黄の出力端子があります。カード付属のケーブルは
白/赤/S端子なのですが、『変換アダプタ』というのは電気屋で
市販されているのでしょうか?何かうまいが手段あります?
153名無しさん:02/06/11 19:50
>>151
おいおいおいおい
>>151
あらら・・・
>>151
あうあうあ...
>>151
えいえいえおぃぃぉ・・・
>>151
フワワフ
>>152
ググールで検索したら色々あったぞ。
SKに「なくしちゃいました」って言えばくれそうな感じもするけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 20:56
>152
4でも1と3というような感じはある。こんぽじの方がブラブラで。
昔コードばかり買ってたので溜まってますよ。あるアイデアが浮かんで
ああこれ考える奴少ないだろうな。というような無理な事もしてました。
TVVは出力ないでしょ。やっぱりあきらめて普通にかうとか。
159の言ってることがわからない俺は言語障害ですか?
>>160
俺も判らないYO!
俺も言語障害ですか?
きっと>>159は、スーパー日本人なんだよ。
つまり、ニュータイプだと漏れは思うよ。
163152:02/06/11 21:54
>>158-159さん
一応YahooとGoogleで検索もしてみたのですが、『自作』
となると一つしか見つからなくて(´・ω・`)
とりあえずユーザー登録してから会社に聞いてみます。
一応Apple純正というのを見つけたので駄目だったらこっちを
試してみます。ありがとうございました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:17
>>150
Rev1.3ではGiGABYTEもOKだそうです。
>>163
159のアドバイスを理解した上で答えているんだろうな
とりあえず、>>163>>159の言ってる事を
翻訳or解読してくれ。話はそれからだ(・∀・)ホンヤクコンニャック。
159は東大卒の予感
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 10:44
SoundCardをMB内蔵の物からSoundBlasterに変えたら、テレビを見るときは音が出るのに
録画すると音が記録されなくなった。いろいろ調べてみたら、音の入力設定をライン入力から
ステレオミキサーに変更したら、音も記録されるようになった。
ステレオミキサーっていったい何?
>>159
俺もわからん。言語障害だったのか俺・・・
>>152
画質なんかどうでも良い、というならば半田付けでケーブル自作だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:25
ftp://www.sknet-web.co.jp/MonsterTV.exe
アプリ
何が変わったかわからん
ていうか何それ?
>>172
アプリケーショソver. 1.2.2222
漏れも使わないからどうでもいいんだけどね。
>>159の発言が気になってしようがない。
だれか翻訳できねぇ?まじよ
ただの誤爆でしょ?
違うの?
159は予言詩
俺も気になってきた。気持ち悪い。
解読試みますた。

[原文>>159]

[解読]

呼んでも伊藤さんという様な感じは有る。私は昔、接続ケーブルを
いっぱい買ったので沢山持っています。しかし、私はモンスタTVにつける
三又ケーブルのコンポジット端子は使っていません。

私はあるアイデアが浮かんだ時に「ああ、これは危なくてやる奴いないな。」
という様な事もやって来ました。そうゆう事…、つまりケーブルの加工なんか、
貴方はやりたく無いでしょう?

あと貴方の持ってるTVは、S出力無いでしょう?
やっぱり諦めて普通にS端子付のビデオデッキを買えば良いと思う。



最後の一行から察するに、S端子出力の有る機器を買えよと152へ言ってるように思う。
つまり「152は古いビデオデッキを捨て、S端子の有るビデオデッキに買い換えて
そしてモンスタTVに繋げろ。そうすりゃ変換アダプタ要らないだろ?」と言ってるように
思われる。
179178:02/06/16 04:51
S端子の有るビデオデッキ買えって事じゃなくて、
変換アダプタ買えって事かもしれない。
>>178
コンポジはブラブラ の節が余ってるんだが、どうする?
>>180
「コンポジット端子は使っていません。」
ここじゃない?
182178:02/06/16 10:09
>>180

>>181の言うように、「ブラブラ=使っていない」と漏れは解読してみた。
ただの勘違い野郎の書き込みを必死に解読しようとしているというスレはここですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 12:38
ふぬああで録画できません。
それはかわいそうですね。
それはかわいそうですね。
187184:02/06/17 13:56
なんとかしてください
そんなことはできませんが。
189184:02/06/17 13:59
できないことないでしょう
みんな使ってるんでしょう
”そんなことはできませんが。”は
”>なんとかしてください ” への返事だけど

191名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 14:22
win dvrは使えませんか?
あらあら,まあまあ
>>123
メーカーHPの動作報告のページは見ました?
ここで駄目と報告されていたらほぼ絶望だと思います。
無駄な時間を費やさずに・・・
ttp://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm
>>137にありました (鬱
197152:02/06/17 19:21
>>171さん
半田づけでケーブルを自作してみました。
ビデオデッキとTVを繋いで試したところ、問題なく動作したので
怪物君にも繋いでみましたが、何故か映像が出ませんでした。
仕方ないから電気屋で変換アダプタを購入。でも何故か駄目。
仕方ないので売ってくれた人に連絡して捨てられる寸前だった
純正アダプタをGet。でも何故か駄目。
SKのHPをチェックしたら不良品のケーブルが混じっているとのことで、
連絡したら無料で良品を送っていただけることになりました。

VHS→自作変換ケーブル→純正ケーブル→怪物君  ヽ(`Д´)ノミエネーヨ
VHS→市販の変換アダプタ→純正ケーブル→怪物君 ヽ(`Д´)ノナンデジャゴルァ
VHS→自作変換ケーブル→TV               ( ・∀・)イイ

なんか私の質問で妙なネタスレになりかけてしまってすいません。
198152:02/06/17 19:21
↑のレスは>>170さんの間違いでした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 04:05
200170:02/06/19 04:20
>>197
映像が出ないというのは、付属のアプリでの話かなぁ?
だったらね、これは良くある話なんだけど、入力ソースをS-Videoにしないとダメだよ。
テレビ->ビデオ->S-ビデオ->ラジオ の順番で切り替わるのを、S-ビデオにする。
入力がS-VHSしか無いのに、“ビデオ”という項目があるのが混乱の元なんだけど。

201152:02/06/19 16:03
>>200さん
付属のアプリでもふぬああキャプでも駄目でした。
それぞれ一通り入力ソースも変えてみたのですが。
明日頃には良品のケーブルが届くと思うので、
これで万事解決、といきたいところです。
202152:02/06/19 18:46
送られてきたケーブルを試してみたらちゃんと写りました (゚∀゚)ヤター
203170:02/06/19 19:41
>202
あ、おめでとう。
もしかしてIRQがぶつかって、それで画面が出ないのかも、と思っていたからさ。
でも、返ってそれは地獄の始まりかも・・・・・・AVIキャプ地獄・・・・
aviキャプチャしたいんですけど、今ごろmonsterTV買うのはアリですか?
安くて画質良さそうなんだけど、後継機がすぐに出て、欝になるのも嫌で・・・。  
俺は今ごろモンスタ買った人間ですが...
まず欠点としてモンスタは輝度変化が起きます
普通にTV見ててもスーっと輝度が変わるのが分かるし、キャプしても残る。
チップでコピーガードを弾くようにした副作用なのでドライバではどうにもならない
それが気にならないんだったら良いかも?っつーか覚悟しておけ
AVIキャプ最強はいまだにPower Capture Proってことらしい。

それとモンスタのチューナーはヘボイので
ビデオデッキなどのチューナを利用したほうがいいと思う。
結局のところキャプチャはソースが命だから...

なんか月末にMTV2000でAVIキャプできる裏技みたいのが
雑誌に掲載されるらしいのでそれ待ってみるのもいいかもね?
206204:02/06/20 12:43
>>205
輝度変化((((゚Д゚))))ガクガクブルブル
ビデオデッキ出力のチューナー&ビデオ再生の映像も輝度変化が起きますか?
俺も今頃モンスタ買ったけど、素直にMTVにしとけば良かった思ってるよ。
>>206
起きる。コピガの誤検出だからどうにもならない
ビデオ再生はやったこと無いから分からないけど基本的に同じはず
>>206
出る時はでるね、輝度変化。
ウチではデッキからのチューナーから直に撮る場合はまず出ないけど、
一旦録画したソースの場合は出てしまう。
コピーガードキャンセラーをかますとこれは回避できるけど、本末転倒だね(w
ソースによるらしいから出ないときは出ないみたいだね。
前スレの最後のほうで、この問題を解消するドライバを
SKが開発中という話はあったけど、たぶん無理…
>>210
ドライバはフィリップスがつくってるんじゃないの?
フィリップスのサイト見てみるとSDKという形で
OEMメーカーに配布するみたいだね。
そのSDKがどこまで弄れるのか分からないけど
SKはフロントエンド作るだけで精一杯かもね?

せめてデータシートがダウンロードできれば
なんとかなるかも知れないけど、
残念ながら配布されてないんだよなぁ・・・
213204:02/06/21 17:14
そんなにでまくるんですか? 輝度変化は。
他のスレでもaviでオススメはmonsterTVってよく見るから、滅多に出ないと思いたいんですが。

大人しく高いMTV1000買うのもありだけど、aviキャプチャできないと面白そうにないっす
>>213
出る人は出るんじゃない?
SKも調査に乗り出したんだし。
漏れん所では出ないがね。
>>213
正確に言うと、輝度変化が出ない人にはオススメ
俺の場合はけっこう酷いです。
アニメだとシーンチェンジの1秒後にスーッと少し暗くなる感じかな?
でも我慢できない程じゃないのでそれでエンコしてますけど
気になる人は気になるでしょうね

たぶん外部チューナーとの相性だと思います
要するにNTSC信号のブランク部分に
コピガ誤検出になってしまう信号が乗るかどうかなので
>>209のようにコピーガードキャンセラーをかますと
回避できる、ということになのだと思う
どんなチューナーだと出るの?
俺はSX-200だが出たためし無し
SX-200かぁもう売ってないね。残念
SX-300かBX-200買ってみようかなぁ?

うちのHR-VXG300は輝度変化出ます。
チャンネル切り替えただけで出ますよ。
うちはSX300だけどたまに出るときがある…
ていうか内蔵チューナーでも出る人と出ない人がいるみたいだし、
地上波に関して言えば受信環境に大きく左右されるっぽい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:22
>>216
奇遇だが、自分もSX-200使用で、輝度変化っぽい現象はなくて
その話題が出るたびにハア?という気分になる

入力はCATVのからなんだけどね
う〜む、ますますSX-200欲しくなってきた
まぁとりあえずBX-200購入できたら試してみよう
ちょうど親父がデッキ欲しがってたことだしな
そのまえにBX-200持ってる人のレポートあがんないかなー?

SKも「このドライバは電波障害が発生する人向けのドライバであり
未サポートとさせていただきます。ご質問などには一切お答えできません」
とかで対応ドライバ出してくんないかな?頼むよ。
別にコピガ外しが目的ではなく輝度変化という
障害を排除したいだけなんだから・・・

ADVC-100も抜け道あることだし、SKの対応を期待したいところ
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:07
>>212
データシート持ってるけど意味ないぞ
>>221
そうですか、それは残念。
SAA7134のピンアサインかもしくはコンフィギュレーションレジスタとか
詳しく載ってないんですかね?
それとも最初からMacrovision関連の設定が載ってない?

だとすると頼みの綱はSDKだよな
もっともハード内で完結してるようなら手の出しようがないけど
まぁとりあえずBX-200だな・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 00:24
>>222
ピンアサインとか信号タイミングが載ってるだけ
ピンアサインは載ってるけど入力で操れない
元々マクロビジョンはNDKだからちゃんと
契約しないと開示してもらえないはず

ったく、SAA7115Hで解決された?らしいけど
それ相当のデジタイザを内蔵したチップを作って欲しい所だ
>>223
価格.comの掲示板見たら
GV-MPEG2Sでも輝度変化あるみたいですよ。
>>23
まったくもって同意
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:21
MonsterTVとふぬああでキャプチャしているのですが
色がかなり滲んでしまいます。
ふぬああのVideoProcAmpをいろいろといじってみたのですが
滲みには全く影響がでませんでした。
どなたか解決策をご教授お願いします。
>>226
滲みの出ないチューナーを買う。
>>228
ということは、MonsterTVではなくて外部の問題ということですか。
私の所はCATVなので変えようがないですな…残念。
どうもありがとうございました。
BX-200買ってきてRAVE見てみました。
まだあまり良く分からないんですが、
少なくともHR-VXG300よりは軽減されてると言ってもいいような・・・
まだ極まれに輝度変化が起きてるような気がしますが・・・
短時間なのではっきりと断言できません・・・

経験上いちばん酷いのがりぜるまいんなので
それをキャプってみればハッキリとわかるかと思います

他のBX-200ユーザの意見が出れば一番早いですね
>>228
色の滲みって赤が広がったりとかなら
キャプチャ時の設定で結構直るよ。
コントラストや輝度を下げてみれば?
ビデオカードつけると画質よくなったり動作がさくさくになったりすることってありますでしょうか?
まあG200よかGeF4の方が良いよな
どうだろ?オンボードよりはビデオカードのほうがいいだろうけど
ビデオカード担当分はプレビューやエンコ・再生時のオーバーレイ表示だから
そうゆーのに限っては速くなるかも?
画質については完全に好みでしょ。
色合いは自分の好きな設定でキャプチャ&エンコすればよい。
拡大したときの画質はビデオカードによって異なる可能性はあるね

キャプチャ・エンコード・再生のときの負荷を軽減したいのなら
やはりCPUをを強化したほうがいいと思う

他にDivX用の再生支援カードがあったりする
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020515/vertex.htm
ただしアナログオーバーレイなので色々と難アリかも?
234231:02/06/23 05:03
なるほどー。
丁寧にお教えいただきありがとうございましたm(_ _)m
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:56
モンスターTV装着!
画面きれい!最高!
ところでタイムシフト使うと音が2重に聞こえてくるんですがこれって仕様ですか??
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:57
初のUSB2.0キャプがモンスターというのも
にんともかんとも
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 21:53
>>236
初のTVチューナー付きmpeg2ハードエンコもSKやったやないか。

そして半年後カノプーから定番登場・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:39
今まで、普通に見れてたんです!アンテナをちょっといじくって、付属AVケーブルをつなげたら、
急に映像が黒い線になり、音声のみになってしまいました。いろいろやってみたんですが、直りません。
これって、壊れたんですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:43
VCD、SVCD、DVD,DVD(HQ)って
MPEG2換算できますか?
たとえばVCDはMPEG2,4Mbps相当とかって。
>>239
理解できん
MPEG2でいうとどれくらいの画質かってことか?

何か勘違いしてると思われる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 01:19
>>241
yes!
よかったら何が勘違いしてるか教えてください。
243241:02/06/24 01:21
ちなみにモンスターTVのキャプチャーのカスタム品質のところで設定できる
VCD、SVCD、DVD,DVD(HQ)のことです。
マニュアルに載っていなかったか?
BX-200の件ですが、あれからHappy Lesson
ぴたてん、りぜるまいんとキャプってみましたが
輝度変化は完全には解消しないものの(きわめて稀に発生)
かなり軽減されていると言っていいです。
少なくともうちの環境ではだいぶ改善しました。

とりあえず外部チューナーによって輝度変化を
抑えることができる場合もあるということで、
全てのケースで上手くいくかどうかはわかりませんが・・・
うちはCATVですがこれでモンスターライフを満喫できそうです
ビデオの型番について情報をいただいた方、どうもありがとうございました
246241:02/06/24 10:55
Σ(゜□゜;)マニュアルにmpeg2 2Mbps 480×480(SVCD互換)と載ってました!
他は載っていませんでしたが他で調べてみます。では。
CSやBSで輝度変化する人っている?
CS中心でキャプってる友人に勧めようかどうか迷ってるんだけど。
ちなみにうちは地上波(SX300経由)では出るけど、スマビBSからだと全くでない。
BSは出ないでしょ。うちもアナログでもデジタルでも全く出ない。
地上波でもフジとかは殆ど出ない。テレ朝が酷いな。

うちの場合地上波は出ないがCSは輝度変化が起こる
地上波は屋外アンテナ、CSはSONYのチューナーからSケーブルでビデオデッキ→モンスタ
ビデオデッキはMITSUBISHIの型落ちしたHV-S780

CSチューナーからコンポジットでビデオデッキに入力してやれば3DY/Cを効かせられるんで少しはまともになるような気がするのだが
コンポジット高級ケーブルを買う気がしないのでためしてません
>>249
うちも同じような状況です。
地上波・BSアナログだとほとんど出ないけど、
BSCSデジチューナーのコンポジット -> ビデオデキ -> モンスタS端子
で輝度変化してます。
251247:02/06/24 19:10
CSは出やすいのかな。ビデオデッキ通さなくても出る?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:09
うちはBS200の下位機種のS200だが、CATV接続で輝度変化でまくるぞ。
昔、とにかくS端子のあるデッキが欲しくて買ったのだが、今になって後悔してるよ。
長く使うものだしもう少し奮発しておけば良かった。
デッキはGRチューナーが搭載されてるものが良いみたいですね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:05
今日、MonsterTV買ってきました。
で、早速ふぬああでキャプチャーしようかと思ったんだけど、
なぜか音が出ず。
ふぬああの
「デバイス」-「オーディオデバイス」にSB Live! Wave Deviceを指定して、
「再生ミキサーコントロール」もSB〜で ライン入力。

一度えらいノイズが乗った音が出たことには出たんだが、
むかついたんで、ふぬああの設定ファイルを全部削除して、
設定しなおしたらうんともすんとも言わなくなっちゃいました。
オーディオデバイスにCap7134 Audio Capture(MonsterTVのオーディオ出力?)を指定すると、
ふぬああ氏にます。

とりあえず、MonsterTV付属のアプリではTVを正常に見ることができます。
IRQの共有もなし。
PowerVCR TV Editionも音が出せません。
こりゃ一体何が問題なのだろう。
もう夜中なので、まともに動いたのを今日の収穫にして、この辺で寝よう。
誰かアドバイスお願いします。です。
「入力設定」を起動しておく
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 09:58
このカードでDVD品質でキャプしたMpeg2ファイルをそのまま再変換せずに
オーサリング出来るオーサリングソフトありますか?
とりあえずWinCDR7.0付属のオーサリングはOK。
これ以外で出来るのがあれば教えて下さい。
輝度問題ってやっぱり結構でてるんだね。
一発勝負の番組ではビデオデッキなどでのバックアップも必要かな?(´ヘ`;)
まだかな、まだかな〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:44
タイムシフトで音声が二重に聞こえるのは仕様でしょうか?
259253:02/06/25 23:57
>>254
ええと、オレに対するレスですよね?
ふぬああのスレの過去ログにも「入力設定」とか出ていたのですが、
何の事だかいまいちわかりません。
Windowsの何かですか?

うちの環境は
Win2K
DirectX8.1j
GF2ti
SB live value
MonsterTV
です。
音声は、MonsterTVからSBのライン入力経由で取ってます。
2000はしらんけど
Winキー-プログラム-モンスタTV-入力設定、っていうの無い?

ソレで入力・音声選ぶ
261253:02/06/26 05:57
>>260
おー、それノーチェックでした。
今日帰宅したらやってみます。
サンスコ。
OSをWindowsXPにしてみたら?
2000じゃダメだったけどXPにしたら問題無しってパターンが結構あるから。

うちの場合2000の時はSBLのドライバ入れたらOS氏にました。
ちなみにママンはASUS P4T-E。
>>253
ふぬああのサポート掲示板にやり方が書いてあります。
たったの7ページくらいしか無いのだからまずは読みましょう。
264184:02/06/26 11:32
ふぬああで録画できません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 11:36
ふぬああ 設定してもぜんぜん保存されないんだもん。
使うのやめたよ。わかんね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 11:52
素人は死ね
来るな
ここは玄人、勇者のスレだ
以後質問は禁止する
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 11:57
>>266

ええ〜?!(苦笑)
普通、常識があれば、
玄人=プロのことだよね。

ということは、
Monster TVを使って金を稼いでるって事でしょ?(苦笑)

そんな奴いるのか??(蔑笑
268266:02/06/26 12:18
すみません。
玄人志向と混同してましたm(_ _)m
薄消しビデオ販売のサンプル作りにMonster使ってますが、何か?
おまえのクソビデオなんてキョーミ無いんだよ!

悔しかったら、サンプルよこせ!(;´Д`)ハァハァ
ウンコビデオなんて欲しくない
ウンコ・オシッコ・盗撮 (;´Д`)ハァハァ

漏れにもよこせ!!!
>>264>>184
お前は回線切ってLANCableで首つってから出直して来い!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 17:55
なんだエロビデオ屋が多いのか。ここは。ガラ悪いわけだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 18:34
常識的には 玄人=プロ という図式は当てはまらないと思うが?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:59
くろうと【〈玄人〉】

あることを専門的に研究し、よく知っている人。
また、その知識・技術・技芸を生かした職業についている人。
専門家。「演劇については―だ」「―でなくてはできない技」
水商売をしている女。
つまり、うんこを良く知っている人。
ということだ。
278251:02/06/27 02:01
251です。
今一度249と250に聞きたいんだけど、CSはビデオデッキ通さないときにも
輝度変化は起こる?
また、CSで輝度変化が起きてない人はいる?
>>278
250です。
やってみましたが、今の所は輝度変化もなく大丈夫なようです。
一週間ほど前に購入してすんなりと動作したので
楽勝じゃん〜って思っていたら罠が・・・・
LAN経由で大きいファイル(800MB位)を受け取ろうとすると
50MBほど受け取ったところでエラーが出て失敗

大きい何度やっても失敗するのに小さいファイルやネットは問題なし
なのでいろいろと悩んだ末、PCIのスロット変えてみたら
何事もなくファイルを移動することができました
ちなみに今の構成は
CPU:Athlon1600+
MB:GA-7DXR+
メモリ:512+256+256<TESTしたけど問題なし> 
HDD:IBM AVVA80G
      DTLA30+30 RAID
グラボ:SIS315 128MB
PCI 1:空き
PCI 2:LAN FNW-9802
PCI 3:サウンド ReMiX 2000
PCI 4:MonsterTV
PCI 5:空き

これでとりあえず安定なのですが・・・気になることが
テレビチューナーの調子が悪いのか分からないのですが
1ch・2ch・3chの映りがかなり悪いのです
ほかのチャンネルはとってもきれいに映ってる(特に12chはめちゃ綺麗)
のになぜでしょうか?
FAQみて周波数を書き換えてみたのですが全然だめ
電波はCATVに入っているので問題ないはずなのですがねぇ・・・
明日サポセンに電話して聞いてみよっと
281280:02/06/27 03:21
あっ、書き忘れました
OSはwin2000proです
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 06:18
>>258
これってほんと?
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 06:51
今日買ってきます。
ワクワクです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 07:49
>>283
スマートヴィジョンプロならタイムシフト正常に動くぞ!
考え直せ!
285184:02/06/27 09:45
レスがないのでもう一度
ふぬああで録画はどうやってやるんですか?
>>285
色々設定してから録画ボタンを押すとできるよ。
287251:02/06/27 12:34
>>279
どうもです。
ではとりあえずCSから直接接続した場合の輝度変化は
まだこのスレでは報告されてないということで。
っていうかこの調子だとCSチューナーにもよってきそうだな…
>>285
お前って、どっかおかしいんじゃないの?
本当に人間ですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 14:14
ふぬああなんか誰も使わねえよ
>>280

LANカードはintelか3com製使え
特にFNWシリーズは評判悪いぞ、蟹クラスだ

1〜3chの映りが悪いのは、なんらかしらのノイズの影響を受けているみたいだね。
4〜12chはたしかVHFだけど、1〜3chはUHF波でそ。
HDDや電源、CPUファンなどがノイズ発生源だ。
アルミホイルなどでシールドしてみてはどうだ?
291184:02/06/27 20:52
ほんと役にたたねえ素人ばかりだ。
>>291
にくい
>>291
肉いアンチクショウあげ

ソレは自分自身のこと?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:17
> 1〜3chはUHF波

あ、そっ
> 1〜3chはUHF波

       ∧ ∧
〜′ ̄ ̄(´_ゝ`) <ふーん
 UU ̄ ̄ U U
> 1〜3chはUHF波

        エッ!!
  Σ ∧_∧___
   /(゚д゚*) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |____|/
     ∪∪

>>297
ワラタ
>>291
困るなぁー、こんなところで釣りをしちゃ・・・
ここは釣堀じゃないんだよ・・・
300184:02/06/28 02:15
役立たないはいいすぎだったが、素人ばかりというのは否定できまい
つーかホントに184?
>>301
ただの基地外
>>290

NHKをVHFで入れると
関東の場合
1ch:映像 91.25MHz 音声 96.75MHz
3ch:映像 103.25MHz 音声107.75MHz

UHFで入れると
水戸の場合
44ch:映像 657.26MHz 音声 661.76MHz
46ch:映像 669.26MHz 音声 673.76MHz

VHFの場合、FSBクロックである100MHzに近いので干渉を受けやすい。

参考:http://member.nifty.ne.jp/nhktv/nhk.html

多分そういう善意な解釈じゃなくて
書き込んである通りのストレートな意味だったと思われ
305280:02/06/28 13:49
>>280
お返事ありがとうです。LANカードはとりあえず問題なく動いてるので
Intelの安いのを見つけたら交換して見ようと思います

んで、1〜3chのノイズの件ですが・・・解決しました
原因はパソコンの問題ではなかったのです。。。

CATVのチューナー(パイオニアのやつ)からTV線を繋げていたのですが
どうもそのチューナーがノイズを出しているみたいで直に接続したら
問題なかったです

その事に気づかないまま、きのうSKNETに電話したのですが
電話はなかなか繋がらなかったけど以外に親切で好感がもてました
色々と話を聞いてくて、調査するので着払いで送ってくださいと
話が付いていたのに・・・恥ずかしいので逝ってきます
306280:02/06/28 14:16
すいません上のれすは 
>>290さんにです
まじ逝ってきます
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:11
>>184
録画出来ないだけでは何も分かりません。
状況等を報告して下さい。
>>184 >>187 >>189 >>291 >>300
キャプチャできないんだ。( ´_ゝ`)フーン
俺は役に立たないし素人だがふぬああで録画くらいできる(藁
サポート掲示板の書き込みルールもしらないみたいだから
質問する以前に見るべきものを見てないよね。
100人に1人くらいは教えてくれる人がいるかもしれないけど
マナーも駄目、質問の仕方も駄目、頭も悪いとなると散々煽られるな(藁

前から自分の使うアプリとかで"これさえ見れば猿でもできる"ってな感じのHPでも
作ってみようかと思ったけど、いくら頑張っても"見たくない人"に"見させる"ことは無理と悟った。
それよりも見たくない人が見れば分かる質問をしてたら徹底的に煽った方がこっちも楽しいよ。
>>307
ネタニマジレスカコワルイ
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 16:47
>>309
100人に1人でも。
いいじゃん。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:23
ずがーん
買ってきたはいいが、ボード挿すとPCが起動すらしない。
AOpen AX3 Pro(i815) BIOSは最新のR1.23
すべてのボードを抜いて、すべてのPCIスロットで試したが・・・
VGAもオンボードで試したが、動かん・・・

これから1つづつBIOSのリビジョンを下げて試します。
さすが怪物。
>>311
起動すらしませんか。
そんな状況はあまり聞きませんががんがれ〜。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:55
>>312
AX3 ProじゃなくてAX3S Proでしたね。

とりあえずBIOSのすべてのリビジョンを試してみましたが
VGAカードを挿さずに電源を入れたPCのような状態で
起動すらしてくれません。(MonsterTVを抜くとオンボードVGAで起動)

http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm
一応、動くことにはなっているのだが・・・

つか単に初期不良か。
明日友人の家のマシンにぶっさして確認して来ます。
>313

>>143 >>145 は?
315314:02/06/29 04:07
失礼

>>145 >>147 は? デス
316311:02/06/29 17:36
>>315
>>147で言うところのビニールテープですが
ボードのどの部分を絶縁したら良いのでしょう?
接触していると思われる部分はないのですが・・・
>>316
じゃあ大丈夫だよ、きっと。
内部からチューナー→サウンドカード用の端子があるでしょ。たぶんあれのことでしょ。
あれが危なかったらサウンドカードはどうなんだ、と思うよ。

それよか何処に差しても起動すらしないってことは
マザーの取り付け位置のズレの可能性は低そうだし。
拡張カード類みんなはずしてるならIRQだとか電源の可能性はなさそうだし。
>>313友達のところには行ったのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:14
MTVシリーズがAVIキャプに対応したそうです。
みんな悔しがってちょ。
>>318
ネタ?
どこにソースがあるんだYO
ブロックノイズ男は黙ってろ
>>319

ネタじゃないみたいだよ、MTVのスレ参照。

まあ、ほんとに物が出て使えるって判断されれば、
素直にMTV2000買うつもり>俺

ただ、今日MonsterのためにGRT付きSVHSデッキ買ってきたばかりだよ、トホホ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:58
>>318
ナンデ?
これでけんかが無くなってとってもいいと思いますけど。
それより本当なのか?
>>320
ビデオデッキは必要だよ
みんなでTV見るためにね
性能が良いに越した事はない
>>322

GRTが付いていない3次元YCS付きSVHSは持ってるんで普通の鑑賞なら十分だったけど、
少々ゴーストが出るチャンネルがあるんでキャプのためにMTV2KかGRT付きVTRか迷った末、
総合的にみて僅差でGRT付きSVHSデッキに買い換えたもんだから・・・。
(多分MTV2KのAVI出力の話を耳に入れてたらMTVの方にしてたと思う)

まぁ、MTVのGRTじゃゴーストが取りきれないかもしれないって判断も
あったんで、そこまで後悔はしてないけどね。
>>323
ビデオデッキ何買ったの?

漏れもビデオデッキ買おうかMTV2k買おうか迷ってますた。
GTR付きSVHSでも3DY/C分離は8bitまでだし(MTV2kは9bit)
高級S端子ケーブル(アンダーセブン以上)を買うと考えた場合ほとんど値段が変わらないもんで。

でも、MTVでaviキャプできるんでそちらへ向かうことにします。
>>324

アニオタなんでビクターのHR-VFG1(w、税込み37Kですた。

多分MTV2000の方が出てくる絵がいいのはわかってるんだけど、
MPEG2でカット編集するの面倒で(;´д`)

取り合えずMTV2KのAVIキャプの動作報告待ち。

326カノプマンセー:02/06/29 22:09
カノプのMTVシリーズがaviキャプ可能になりました。
おまいら、早くMTV2000に買い換えたら?

  あ  っ  、  金  無  い  の  か  (プ


>>326
工作員は放置で
>326
お金無いよ。
まあ、正直、MTV2000は素晴らしいキャプチャボードだと思う。
えらいよ、カノープスは。
はっきり言って、凄い。
ある意味、これでMTV2000は最強のボードとなった。
ほかのウンコボードの追随を許さないな。
329.....:02/06/29 22:39
 モ ン ス タ ー 厨 皆 殺 し 

 AVI@MTVはこのあとすぐ!!
330嘘は良くないゾ:02/06/29 22:43
>>324
>>(MTV2kは9bit)

MTV2000は 10bit です。
さすが、噂通りのスレだな。
>>330
アホはお前
3次元YC分離の精度なのに、なんでY/CADCの量子化ビット数を出すんだ?
君みたいな無知ユーザーは迷惑だから
他のユーザーに迷惑かけないでくれる?
>>331
さすが、モンスター厨。
脳内補完ばっちりだな。w
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:53
>>330
YCSとA/Dコンバーターを一色単に考えてる阿呆。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:54
なんだ、>>330は偽MTVユーザーか
無視無視
335311:02/07/01 01:38
>>317
友人とこには行けなかったので
買った店に行ってテストしてもらいました。
そしたらバッチリ動いてました・・・・

ウチのマザーはAX3S Pro
お店のマザーはAX3S Pro-U

もうナニガナンダカさっぱり(;´Д`)
売り払ってMTV2000にするか、CX2388x系のカードにするか
それかマザーをCUSL2にでもしてしまおうか。
見事怪物に喰われました。ちゃん。
336184:02/07/01 08:39
レスがないのでもう一度
ふぬああで録画はどうやってやるんですか?
詳しく教えてください。
>>336
録画ボタンを押す。
おめー馬鹿か?
>>336
なにがえらそうに「もう一度」だ!
てめえの人生もう一度って感じだな

BT878用だがここ見てみろ
http://moe.moe.gr.jp/videocdr/bt878.html
>>335
そのマザーはさわった事ないから、正直よく分からない。
でも起動でビデオカード接続まで行ってなさそう。

biosでビデオカードの設定の所がPCIになってたらAGPに換えてみなしゃい。
もしかして動くかもしれない。

AGPになってたらスマソ。それとデシャバッテスマソ。
340307:02/07/01 11:13
>>336
釣られてあげてるんだから、
あなたのマシン環境を言ってみそ。
341311:02/07/01 13:46
>>339
OnBoard/AGPを優先して読み込む設定にしているのですが
全然ダメです。どう設定を変えても、Monster挿すと起動しません。
試しにPCIを先に読む設定にしてもも勿論ダメ。

で、試しに、MonsterTVを抜いてPCの電源を入れ、ディスプレイに
信号が行った直後に挿して、そのまま窓を起動させてみたら
認識しました。なんともはや・・・

BIOSが、MonsterTVをグラフィックカードと誤認してしまっているのでしょうか。
設定を無視して、オンボードやAGPよりも先に読み込むなんでひどい。
電源を入れるたびに抜いて挿してやらねば認識しないので至極面倒。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:04
レスがないのでもう一度(゚∀゚)
>>258
これってほんと?
343184:02/07/01 14:34
録画ボタンは押しましたが何か?
環境はwindowsです。
>環境はwindowsです。

不覚にもワラタ
>>343
全然面白くない上にしつこい
いいかげんにしたら???
いいかげん184のような荒らしに反応するのはやめてくれ
347184:02/07/01 18:56
レスがないのでもう一度
ふぬああで録画はどうやってやるんですか?
詳しく教えてください。
>>184
とりあえず184に反応するのはこれが最後にしておく
で、おれもう2回ほど答えてるんだけど
http://moe.moe.gr.jp/videocdr/bt878.html
俺はここのサイトの設定そのままやって
モンスタとふぬああで録画できるようになったよ
ただしビデオからS端子への入力だけどね
ちなみに30分もかかりませんでした。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:42
レスがないのでもう一度(゚∀゚)
>>258
これってほんと?

買う上でちょっと戸惑ってるので意地悪しないで教えてくださいな(゚ー゚*)
まあ>>258がどんな環境か知らんが俺のはダイジョブだから気にするな
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:27
どもありがと
買ってきます
352339:02/07/02 08:03
>>341
一応認識された様で良かった。
でもビデオカード認識してから差すって荒技は
ちょっと怖いし、面倒だね…。

>>341 BIOSが、MonsterTVをグラフィックカードと誤認してしまっているのでしょうか。
<その可能性が高い様に思う。

こちら側で対処、または出来る事を潰して行って
それでも駄目なら、SKに電話で言ったらいい。
SKはサイトに動作OKと乗せているからさ。

それではまず、マザーの不良or設定不良を考える。
具体的に言うと、

CMOSがおかしくなってる→CMOSクリア
マザーのハード的設定→ジャンパピン確認
オンボードのサウンドを切る→BIOS設定
等。出来れば↓も。
ビデオカードの相性(オンボードよりメジャーなカードの方が相性が出にくい。)→ハードを替える

初期のモンスタはギガバイトのマザーと相性が悪かった。
なんでも起動の時、信号が巧く伝わらなかったらしい。
今出回っているRev,1.3は対策されたらしいが
念のためモンスタのリビジョンも確かめた方がいい。
この場合はSKが無料で交換してくれる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:23
Monsterチューナ悪い。
今度は、スマビHG/Vにしよっと。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:33
最近になってやっと気付いたのですが、
どうも音声が左右逆になってるようなんですが、これってどうすれば直るのでしょうか?
それともサウンドカードが悪い?カードはAcoustic egdeです。
スピーカーを左右逆に設置する。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 12:36
>>354

Acoustic egdeなんていいもん使ってるなら
ビデオからそのままぶっさせ。
モンスタ通すと左右逆になるは、
音は悪くなるはいいことない。

余談だが良い副作用として、ふぬああで撮る時に
入力切替を起動しなくてよくなる。

さあコンポジット→ステレオミニジャックケーブルを買って来い!
走れグズ共!!!!
357356:02/07/02 12:51
>>354
あーあと撮っちゃたもんはコレ↓入れて問題を回避しろ!
http://www.divx-digest.com/software/tfm_filter.html
プロパティでこのフィルター選んで音を左右逆に出来る。
これで左右逆に再エンコードして劣化っていうのは防げる!
さあTFM Audio Filterをダウンして来い!
走れグズ共!!!!
>>357
それ、元ネタ知らないと只の怖いヒトだぞ(w

      /       ,. ソ ノ |ミノ丿ミ:、
     /   彡彡ミ/  ミヽ乂ハ. ',ヽ彡
     | ミl``ヽ;;;;./         〉
 ___ | ',   |:::l.  ´<lニ::iilーrイ
       `-\ .l:::l.     ,  ∨
      | ヽ  l::::l   , '/_`二
      |  ヽ `    /,. "´ ̄/  キャプれ!ぐず共!!
        |   ヽ .    ヽ__j'
       ', ヘ.._\   ``/
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 16:11
Monsterで苦労したからってAVI対応のMTVに逃げるのは厨房
360311:02/07/02 17:54
>>352
丁寧なレスをありがとうございます。

ご指摘のマザーの設定およびBIOSの設定はすべて試して
みましたが、結果は同じでした。
MonsterTVの抜き挿しが必要なのは電源投入時だけで
再起動やリセットの時は抜き挿ししなくともPCが立ち上がります。
このあたりの理由はよく分かりませんが・・・

>ビデオカードの相性(オンボードよりメジャーなカードの方が相性が出にくい。)→ハードを替える

今まで試してみたのは、オンボードとSavage4の2つだけ(;´Д`)
Geforce搭載のメジャーなカードならアッサリうまくいくかもしれませんね。
それでダメだったら、マザーがイカれているか、相性の問題でしょう。
ちなみにMonsterTVのRevisionは1.3でした。むぅ。

とりあえず動くことは動くので、なんとかやってます。
ふぬああの設定に四苦八苦(´Д`;)
なんか強い雑音まじりの音しか出ないし、設定してもチャンネル選べないしで。
361354:02/07/02 19:05
レス色々ありがとうございます。
左右反対なのはTV観てるときなので、ビデオからどうと言うわけには…
ビデオデッキ持ってないし。
で、モンスターにTVアンテナ繋いでるわけですが、そこから音だけサウンドカードのラインインに通しますよね?
そこで問題が起こってるのか、モンスターでTV電波受信してるときにすでに問題なのか。
できれば解決法を教えていただきたいと思う次第です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:22
Mosterの音声出力にヘッドホンでも差して聞いてみればどお?
>>359
Monsterに限らずキャプカードを使い倒したら、その画質に満足できる?
さらに上を目指すのが当然のことだと思うけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:25
なんとなくネタを振ってみよう。

外部チューナーからの入力につかってるS端子ケーブルは何使ってる?

漏れはaudio-technicaのAT6V85/0.5。
微妙すぎるので買い換えたいんだけどなにがいいかな。
>>360
一応。
BIOSのアップデートは済んでますよね?
アップデートに関しての書き込みが無かったから一応、ね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 07:12
>>363
なんで上だとわかるんだ
満足できますが何か?
まったく、なにが「当然」なんだか?ヤレヤレだぜ
マターリ
てーかRTC関係ないすげードライバまだ〜?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:05
モンスタのPCIのねじ止めする部分の金属の板(なんて言うものなのか知らない)
が、ふにゃふにゃ。
差し込むとき、PCIのバスがちょっと硬かったので、何度かトライしてる
うちに、ひん曲がってしまった。
もっとも、元に戻すのも簡単だけど(w
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:25
>>367
なるほど、所詮1万円のカードのユーザーはこの程度、と。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:31
>>371
つーか正直なところ画質の差なんかわからないし
笑うなら笑えよ、ヲタ君
>>371
こういう奴は、自分の感覚に自信がないから
こんなカキコすんじゃねぇの?
感覚とか満足度なんて、人それぞれだろが。違うか?

お前がやなら、それはそれでいいんだよ。
人にお前の価値観押し付けるなよ。厨房じゃあるまいし。
さらに、その価値観で人を見下してるのも、かなり痛いな。

まぁ殿様がんばって頂戴。君にゃ敵わないよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:57
>>373
最初にMTVにブーブー文句つけてきたのはモンスタだが、何か?
もっとも、もう済んだことなのにいまさらうだうだ言う>>371は厨だけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:01
正直言うと正常に動いてくれればもう満足だ(w
画質も内臓チューナーで十分綺麗だし
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:19
LifeViewの7134ドライバ。ダメ元でテストキボンヌ。
http://www.lifeview.com.tw/english/flyvideo%20series_drivers_e.asp
右が左に!左が右に!
上が下に!下が上に!
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:02
先日から導入したのですが、ふぬああ使用時
フルヌルとか基準時間変更って、皆さん何でやってます?

この部分はMBにあまり依存しなくキャプボードによりますよね
逆に聞くけど、フルヌルとか基準時間変更ってなに?
使ったことないなぁ。なんかいいことあるんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:12
ちょいとムズイ事書いたらレスが止まるのは定説ですか?
だってよ、ふぬああのテキスト見れば大体の事は書いてあるのに、なんで聞いてくるかなぁ、と。
俺は音ズレしない環境なのでデフォルトのままだ。->フル・ヌル
モンスターでプレビューが反転するのもテキストに書いてある。
書いてあるんだよ。
>>380

ムズイことねぇ・・・(w

答えるのが面倒なだけ。
378自体ちょっと理解が間違ってるしな。

>>379の質問に答えてくださいプ
>>381
マニュアルにはMUX辺りのことは書いてなかったヨ・カ・ン

基準時間変更はその名の通り?かもしれんがフルヌルって何?
>>380

ふぬああのスレをちょっと読めば

http://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html

ここが見つかる。
それプラスふぬああヘルプの「編集ソフト」個別対策
の項目を読めば大体わかるだろ。


あふぉの思惑通り答えてやる俺もお人よしだよなぁ・・・
質問に答えてくれないのは、そのスレの住民がアフォだと
思っている人が襲来するスレはここですか?
prolinkよりMonsterTV のほうが素敵なんだよね?
>>386
このスレに集まってるかどうかは知らないが
この板の住民がアフォであるのは間違いないだろう
付属ソフトの外部入力ソースの予約はいつになったらできるのでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:16
iEPGでタイマー録画するときに、MPEG以外で録画
できますか?
たとえば、非圧縮AVIとか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:40
>>376
FlyVideo 3000って日本じゃ売ってないのかな?
日本のステレオ対応で$70ぐらいみたいだし、なかなかよさげなんだけど。
なんて初心者に厳しいスレなんだ・・・
>>392
やっぱmonster自体初心者に厳しいのではないかと。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 02:48
>>393
おいらもそう思うね。
面倒なんで普段はMTV使ってAVI用にモンスター残してるけど、
ふぬああ、安定動作等考えると
探求心がないとモンスタはきついと思う。

簡単に動作する、ドライバとAVI用ソフトがあれば
もっと一般人に進められるけどね…。

ドライバ開発能力があり、変な制限かけないところが
このチップ使って製品作ってくれればなー。
そんなあなたにFlyVideo 3000
つうか380、383のせいだろ。

あと378が

>この部分はMBにあまり依存しなくキャプボードによりますよね

なんて間違った知識で言い切って質問してるのも悪い、
とりあえず一目見てうぜーとか俺は思ったけど。
>>396
一番うぜー
>>396
じゃ、答えてやれよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 08:31
なんで答えてやる必要があるんだよ(w
400sage:02/07/06 08:42
>>390
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble16.htm#021
iPEG予約&非圧縮AVI でできるか知らんがここを見てみよ。
誤操作でレジストリ壊しても泣くなYO!
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:02
それ、めちゃくちゃ重いよ。
P4/1.7では使いものにならなかった。
>P4/1.7では使いものにならなかった

なら、大概の人は使えませんな
>>374
脳内ソースで電波ユンユン
MonsterTV買ったし映像ソースを綺麗にしたいなってことで
ブースター買ってきたらめちゃめちゃ綺麗になりました。
Monsterよりも先にブースターかっとくべきだった。
でもとりあえずMonster最高です。
>>404
興味あるなあ。どんなの買ったんですか?
>>405
6000円のやっすいやつ。
ていうかアンテナを分配しまくっていてスノーノイズってのが出てたけど、
ブースター買ったら直りました。
もともと受信状況が悪いのに加えて分配しまくってたから意味があっただけで、
今テレビで綺麗に写ってる人は意味無いっぽい。
ちなみに買ったのはこれ↓
ttp://www.rakuten.co.jp/taroto/433320/433353/
こんな風に画面がざらざらしてる人は効果あるかも。
ttp://www.ttb.go.jp/shogai/4.html
ていうかもっと前からブースター使っとけば良かった。
他に何か綺麗にする方法があったら教えてください。
違うところで聞いてしつこいとは思うけど、買って後悔した人とかいる?
ふぬああ使用時の音ズレかな〜

今はちゃんと設定してやり満足してるが
>>408
ふむぅ・・そうですか、ども
>>406
元々やばい状態だったんですね。
TVはまともに映ってるのに、モンスタだといまいち画質が・・・
という人が改善したのかと思いました(^^;)
モンスタ付属のアプリで見るとかなりチラチラしますが
ふぬああで見るとぐっと綺麗になります。
付属ソフトには期待するだけ無駄ってもんでしょうか?
まあ代替案があるからメーカーにはこんなところに手間を
かけるよりもドライバとハードに時間をかけて欲しいと思いますが。
Monsterだけは絶対に買わないって決めてたんだけど
安さにつられて買ってしまった。

まあ、健闘を祈るよw

下手に質問すると、チョイ前のログ見れば判ると思うので、ある程度は自分で調べることw
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:14
大変です、CX2388x厨が発生しますた

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/07/06 13:56
見取るよ
モンスタ厨うぜぇ
くそ板割って氏ね

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/07/07 21:53
>>199
>色の再現性はMTVとか比じゃない
とは書いたが何か?
Monster厨とか相手にしてないんだけど...
>もう一度勉強し直して来い!!
ってくそ板を高性能高画質と勘違いする勉強なら
申し訳ない!出来ない相談だ他をあたってくれ(藁
>>414

無視する方向で。どうせ口だけで建設的な検証は行えないだろうし。
416ysn ◆JZS147Yw :02/07/08 12:58
CX23881の板買ってきました
これでSAA7134と同じソース食わせてみたいと思います

でも、まだ開封してません
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:31
MonsterTVでのDScalerの使い方を教えてください。

http://deinterlace.sourceforge.net/
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 14:59
>>416
よろしくです。

>>417
DScalerはBT8x8専用なので使えません。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:37
ではDScalerに代わるチューナソフトを教えてください。
ふぬああでは音ずれします
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:42
>>419
つーか調整すればずれないだろ
まず勉強しろ!
とりあえず、自分の環境では内蔵チューナーから音取るとずれるが
音源ボードからやるとダイジョブだったよ>>419
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:51
皆さんはビデオデッキ、何を使ってますか?

GRT、Y/C分離、TBCつきで良いやつとなると限られてくると思いますが。
423f:02/07/08 21:56
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



424418:02/07/08 23:44
>>420
調整しようが勉強しようがチューナとして使うために8
プレビューしてると絶対ずれるでしょ?
確かにTVとして使うときは自分の環境でも音ズレするな

TVとして見るときは素直に標準ソフト使えば?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 02:12
音源ボードから音をとるってどういうこと?
モンスターから音源にミニプラグでつなぐってんじゃないの?
427 :02/07/09 02:23
音声キャプチャデバイスに
サウンドカードのライン入力を選択するということではないかと。
>>422
Pana NV-SVB10
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:28
>>428
いいなぁ。
俺、NV-SV1だよ。

次はHV-BS300あたりでも買おうか思ってるけどね。
安いし。
HVは200系の方がリモコン使いやすいよ
431428:02/07/10 00:24
>>429
そうかな。俺テレビ全然見ないんで、裏ビ・エロビ鑑賞専用に
ほんとはSV1が欲しかったんだけど、既に入手できなかったから
仕方なしにSVB10買った。

裏ビ用としてはSV1同等のはずだけど、非常にいいデッキだ。
HV-SX300モンスタにSケーブルでつなげてるけど
激しく動く時とか、場面の切り替わりに
3D&TBCをオンにしてると、絵がおかしくなる。

具体的に言うと、前のフレームカが残像として残る。
残像は時々だけど気になる。
武富士のCMは高い確率で指先に残像が乗る。
俺だけかぁ?
理屈からいうと320-240で取るとインタレス縞は出ないよね?
なんか取りこむと出てしまうのだけど…
理屈ではそうだね。
可能性としてはフィールドオーダーかなぁ?
使ってるコーデックとかでも違うのかも?
無圧縮でやってインタレ縞が出るなら謎???
正直、純正ソフト使ってないし、320x240はやらないので分からない。

# このスレ、マターリし過ぎです。
# MTVに流れてユーザー減っちゃった?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:04
>>434
しかたないさ、スマビ3スレの方がまたーりと言うより悲惨
業界を潰すCanopus
……すっげー久しぶりにスレ読んだけど、
お前さん達、発売半年以上も経つのに未だに輝度変化の問題すら自力で解決させてないのかよ。
あれは完璧に抑止させる方法がちゃんとあるんだぜ。
レジストリ一発で、だ。
>>436
激しく勘違いしてると思われ
>>437
勘違いの内容は如何に?
>>436
本当にそういう情報があるなら教えて欲しいです。
MTV2000と同じ金額払ってもいいから・・・
>>438
レジストリいじってコピガ検出しないようにするっていうんだろ?
441436:02/07/11 15:57
>>440
そうだ。まさか、出来ないと思ってるのか?
442(パロ゚ミ)ノ搭載:02/07/11 16:24
一瞬お金貰って教えたい衝動に駆られた(・∀・)つクレ
が、余りにこのスレ哀れなので無償で教える。
知ってる奴はとっくに知ってる情報だとは思うが。

--
以下はWin2kでの場合。他のOSは知らない。

まず、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\

の中から、検索で「Gain Freeze」という項目を探す。

その場所は、
Decoder--SRC0
      -SRC1
      -SRC2
      -SRC3
      -SRC6
という階層構造になっている。
SRC0=TVチューナー、SRC1=コンポジット、SRC3=S入力。
それぞれの入力に「Gain Freeze」が1つずつ存在する。

各々の場所にある「Gain Freeze」の値は 0 になっている。これを 1 にする。
そして再起動。(※再起動しないと値は反映されない)
終わり。
--

名前が示す通り、このレジストリは、チップが持っている自動ゲイン調整(AGC)機能をフリーズ=
固定化させる効果がある。この設定により、"いかなる入力"が来ようとも輝度が変わる事は無くなる。

しかし、起動直後はゲインがゼロになっており、画面が真っ暗になる、という副作用が発生する。
この真っ暗現象の解決策としては、

1,明るさ・コントラスト調整をMAXにしてごまかす。
2,全ての入力のGain Freezeを 1 にせず、例えばコンポジット入力のみを 0 のままにしておき、
  キャプチャ前に、まずコンポジット入力の画面を出し、ゲイン調節を自動で働かせて
  ゲインを上げさせておき、その後、S入力なりTVなりに切り替え、キャプチャする。

等の方法がある。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:37
神キター
>>442
家帰ったら早速ためしてみます。
マジで涙ちょちょ切れるほどサンクスです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:56
>>442
ありがとう
マンセー
あの〜すみません
そろそろM○Vスレに遠征しに逝きたいのですが・・・
>>446
向こうもAVI対応しちゃうから遠征したところで無駄かと…
それに輝度変化は元々モンスタの欠点が解消しただけだし
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:22
この方法知ってたんだけど、チャンネルによってゲインが微妙に異なるから、
黒レベルとか白レベルを毎度調整しないとダメなんだよね
それにプレビューじゃ手動調整も大変だし
>>447
そうですか?残念です。
いやーなんかあっちのスレも最近落ち気味だし
ここは仲良く叩き合わないとダメかな、と
いや〜僕いまだにモンスタ最強だと思ってるんすけど

>>448
ふ〜ん。そうなんすか?
早く家に帰って試したいYO!!
450(パロ゚ミ)ノ搭載:02/07/11 17:31
>>448
そうだね。
どちらかというとコンポジットをAGCのために残せるS入力向きっぽ。
TVチューナーにはあまり向かない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:47
>>446
こんな大ネタが解析されずに出し惜しみされてた時点で「負け」です。
ユーザー層が薄いのね、やっぱり。
“(パロ゚ミ)ノ搭載”氏ありがとう!
全然知らなかったよ、こんな裏技。
今、試してみたけどカンペキっぽい。
勿論、休止状態から復帰でのキャプチャにはこの技は効かないから、
それ以外での用途向き、になるだろうけど。
生キャプチャに失敗したソースを、VHSからキャプチャする場合にでも
輝度変化が起こってしまっていたので、ヒジョーに助かります。
>>451
ヘタな煽りはやめれ。
MTVのコピガはずしにしたって、MTVユーザーではない『神』が
解析してくれたのではないか。
色がとぶ事が判明しますた。
455スマビ厨:02/07/11 18:02
あの〜・・・スマビデモできますか?
そのテク
>>455
出来る。
>>453
煽りに反応するだけならまだしも嘘を言うな。恥ずかしいやつめ。
458(パロ゚ミ)ノ搭載:02/07/11 18:06
>>451
出し惜しみとゆーか、コピガが……になるわけで、こゆカキコはちと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
折れ的にはずっと最強のカードだyo>もんすた
>>457
嘘じゃ無いんだけどな・・・
460スマビ厨:02/07/11 18:27
>>456 >>458
サンキュー パロミナさん自作板にいました?
ところでMTVのaviキャプサンプルが出ないね中々。。。
もう出てるのかな?
>>459
嘘であることに自分が気づいてないだけなんだけどな。
神は何人もいるし。
さあ、兎にも角にも盛り上がってまいりますた
これでコピガ誤反応問題は解決されたって事で良いですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:09
>>459
>>461
MTVのは最初の頃はMTVユーザーじゃない神さんが解析してたけど、
有名になっちゃったので途中から解析やめたよ
でも神さんがベースになってるのは確か
あれを見てよっしゃ自分もやるかなって思った人が後を受け継いでる
>>450
外部デッキからテープキャプチャを使ってるのでかなり役立ってます
THX
確かにチューナーだとソースごとにレベル違うけど、テープなら同じなので大丈夫

>>454
おいおい、AGCを切ったんだからちゃんと調整しないと飛ぶのは当たり前
調整が面倒な奴はMTVのデジタルAGCでも使ってろ

>>460
MTVのAVIドライバは来月の何かの雑誌に付録らしい
だからまだ出てないよ
>>464
ああ、そうだったのか・・・・
MTVスレは初期の頃しか読んでいなかったから、そこまで知らなかった。
ごめんなさい、>>461さん
ヤター!!!
コピガご認識解決でついにMTVを越えた!!!
ホントはいろんなとこで劣ってるモンスタだが・・・
俺的に最強!!
>>465
そうか、違うチューナーで調節してますた。
まあMTV2000は確かに良いけど、
モンスターはなんかいろいろいじくれるし、
出来の悪い子供ってな感じで俺的にモンスターだよ
ふぬああでいろいろいじくったり楽しいからやっぱ好き
レジストリに結構気になる項目がありますな。
ノイズリダクションとか
どうっスか〜♪どうっスか〜♪幸せっスか〜?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:54
ちょっと質問させてください。
MTV2000を使ってるのですが、
タスクバーの「TV」を消すのは、どのようにしたらよいのでしょうか?
教えてください。
474473:02/07/11 20:56
誤爆しますた。すみません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:20
S入力しか使い物にならない
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 00:31
まぁ、それは言えてる
俺はチューナー無しで同じ値段でも文句無いや


そうなんだよねー。すごい限定的なんだよねー (w
チューナーもコンポジットも使えないし
付属のソフトもからっきしダメ!
FMなんか Out of 眼中。
当然リモコンも意味ないしー
環境にもうるさくて、ホント不思議なボードだよ
でも、モン使用者は云う
「だが、それがイイ」と
イイかどうかは知らないけど、MTV2000を買うお金を
高いビデオデッキ+ボードに分散するほうが賢いような気がして買った。

今度はD-VHS買いますが。
つか、『花の慶次』ネタじゃろ。 たら〜〜〜♪
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 03:30
>>479
おいおい、5万程度のD-VHSはろくなのがないよ
せめて9万程度は出しときな、そうすればかなり満足できるから
お勧めのビデオデッキ教えてください。
結構安めので。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 09:45
>>482
AV板へ行けYO、と言いたいところだが、向こうのS-VHSスレの
アホさと荒れ加減はDTV板を遙かに越えるので言ってみる

現行モデルなら三菱のHV-SX300、HV-BX200あたりが良いかと。
ちなみにアニメには全く向いてなくて激しく破綻するのでよろしく。

またもう少しするとBX500やパナからも新製品が出るので待ってもいいかもね。
AV板のS-VHSスレは馬鹿すぎてしょうがないw
>>483
>ちなみにアニメには全く向いてなくて激しく破綻するのでよろしく。

それってビデオとして使う場合の話だよね、
チューナだけならけっこうイケてると思うんだけど・・・
ヒカルの碁とかメチャ綺麗だったよ。BX200→モンスタ
BX200のビデオは使ったことないです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 10:47
三菱SX300は実写(エロビ)に向いていますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:03
今更S-VHSですか・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:05
>>485
チューナーというか3次元YC分離
アニメだと激しく副作用のドット妨害が出る
ぴたテンとかかなり酷い

>>486
実写にはかなり向いてる

>>487
他に何を買えと?
7万以下のD-VHSは無意味だし
LigosのMPEGデコーダ最悪や・・・・
代わりに何入れよう。
NV-SVB10も良い。
>>490
もう手に入らない…
>>491
どっかに売ってないかなぁ?
地方の量販店とかに。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 13:21
>>492
さすがに地方まで行きたくないなあ
うちらのあたりじゃどこも売ってないや(埼玉)

とりあえず今度出る新機種がSVB10-BS+GRT+FEみたいな感じなので
それを買おうかと思ってる
埼玉も地方じゃないのか?と、思った。
埼玉は首都圏です
埼玉新都心を知らないのですか?
日本の中心なんですよ?
>>495
>>496
わりぃ知らなかったよ。
http://plaza4.mbn.or.jp/~HID/Works/tibasai.html
>>497は千葉県民って事か。
>>494
なんていうか、市による格差が激しいんだよね、埼玉は
500gex
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:15
LigosのMPEGデコーダ 使わないようにするにはどうしたらいいですか?
Lmpgad.ax Lmpgvd.ax Lmpgspl.ax 捨てて、レジストリのLigosの項目
削除しても、MonsterTV起動させると勝手に入れられます。
このデコーダ使うと、MPEG-1→再生のスキップしたりすると再生が早送りになる
し、G400のTV出力めちゃくちゃになります。
MPEG-2→再生するまでに凄い時間かかるし、スキップすると、音声だけになり
映像は止まったままの状態に。

MonsterTVは噂の問題などなく使えたのに、こんな不具合?あるとは…
どなたか詳しい方、使ってる方、アドバイスお願いしますm(__)m
502.....:02/07/13 00:27
三菱のビデオは、テープ入れなくてもタイマー動作するから
外部チューナー&外部YC分離にはもってこいであると、
言っておく
>>501
regeditじゃなくregsvr32
コマンドオプチオンは、/u。

[例]
C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe /u "Lmpgad.ax"

上記の様にシコシコ一個ずつやるよりも。
下をメモ帳に貼り付けて保存。
拡張子をbatに換えクリックのがラク。

ここから_

C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe /u "Lmpgad.ax"
C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe /u "Lmpgspl.ax"
C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe /u "Lmpgvd.ax"

ここまで_

winxpで動作確認。
504501:02/07/13 00:36
>>503
おお。す、凄い… ありがとうございます。早速やってます!
>>502
おお。す、凄い… ありがとうございます。早速かってます!
506501:02/07/13 01:05
504様。ありがとうございました。バッチリでした。感動ですm(__)m
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 01:07
三菱、実写キャプにはもってこいだね
クロスカラーかなり出にくい

アニヲタは運命だと思って諦めろ
508501:02/07/13 01:07
↑ 503様の間違えです。喜びのあまり間違えました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 01:21
Ligosの代わりにMPEG2デコーダは何入れてる?
510501:02/07/13 01:31
POWER DVD入れたときに入る?NEC? です。
511503:02/07/13 01:35
>>506
ウマクいったようで良かった。
んじゃ。
そうかなぁー?
もう消しちゃったけどヒカルの碁はかなり綺麗だったんだけどな・・・
しかし既にDRX100買っちゃったんで2度と試す機会は無さそう>BX200
GV-DVC3/PCIは持ってたから、あとはチューナーとアンテナだな・・・金がねー
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 05:45
SONYのSLV-RS7を引っ張り出してきて使ってます。
ビデオ部分が壊れていて、チューナー専用ですが。
もう10年近く経つのか・・・買ってから。

TBCやDNRがないとはいえ、けっこう綺麗。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:27
がいしゅつかもしれないのですが、1.3のチューナや外部入力の音声周りの回路接続を解析した人っています?
SKに資料請求してるんだけど、送ると行って送って来ない…あることをやろうとしてるのですが、音声関係がうまくいかないので。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:38
そういえば、Win2000で標準、最新のドライバと添付ソフト使うとOSごと落ちるのです
が、いいTVソフトはないでしょうか?
ふぬああ
たまに酷使してると落ちるけど、まぁほとんど落ちないよ with Win2K.
これで不安定ならマシン見直したほうがいいと思われ。
もしくはモンスタ諦めれ
ふぬああで、キャプチャ中のプレビューを無しに設定したいのですが
どうしても反映されません。「有+プレビュー無」でいいんですよね?
痴漢してください
つかまりますた。
ふぬああでプレビューするときに
付属ソフトのプログレッシブフィルターみたいなことできますか?
>>520
そういうフィルターがあれば出来るんじゃないかな。
そういうフィルターは無いポ?
>>522
DScalerのdirectshowfilterしか知らん。
なんか他のスレでキャプチャーサイズが熱く語られてるけど
Monsterならみんなどのサイズでキャプチャーしてる?
>>524
キャプチャしたことありません。
526ageるぜ:02/07/16 14:12
>>524
俺は640x480.。
モンスタの720x480は640x480を拡大しただけって言われてるし。
漏れは704x480でやっております。
>>527
それ試してみたいんですけど、ふぬああだと出てきませんよね?
どうやってるんですか?
>>528
いや、ふぬああで出来ますよ。
ビデオキャプチャピン(カスタム)の方で設定するんです。
>>529
ぬりがとう。
せっかくだからやってみるよ。
俺も640。
704でも720でも取り込み領域って640と同じだった。
704や720でキャプチャしてる人ってなんかメリットあるの?
メリットあるでしょ。
DVDビデオにする場合とか…
貧弱PCだから320x240。
昔録画した実写とかアニメをキャプしてますが、
フィルタをかければ元のテープで見るよりも綺麗だし
頭出しもできて保管場所もそれほど食わないので
もう怪物様様です。
DVDに焼く時にモンスタが拡大してしまった720×480ってのも・・・
何のためにアスペト比がある?
別にとり込み領域が同じだけで
拡大してるわけじゃないんじゃないの?
よくわからないけど。
フィルタ使って8+704+8にする事も出来たと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:33
しかしモンスタ、なんで無効領域まで取り込んでくれないんだろう…
MTVと比べるとモンスタが狭く見える
もちろんそれでもTVよりはずっと見えてるんだけど、
なんかPCでわざわざキャプってるんだから全部取込たい
>>537
付属のアプリはどうか知りませんが、
ふぬああなら取り込んでくれますけど。
モンスタの取り込み可能領域は704x480だよ。
640x480のBTや720x480のPCProと比較すると、
左右の取り込めてる領域が中間的な位置にあるし。
だからできるだけ高解像度で取り込んで、後からLanczos等使って
縮小した方がより高画質に仕上がるんじゃないかな。
ぱっと見でわかるほどの画質の差はないと思うけど・・
個人的に、左右に少しだけある無信号領域を削るのに704xじゃないと、
ってのもある。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:01
散々既出だけど、一番良いのは8+704+8で
取り込んで(ふぬああ)それで処理するのが良い
>>540
左右の8ピクセルは後から黒ベタ追加フィルタで
加えることできるから、704x480でいいんじゃない?
ふぬああのクロップフィルタはCPU負荷大きくなるし。
CCEでDVD準拠にすると、かってに無効領域つけてくれる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:53
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:22


輝度変化と内臓チューナーの縦線ノイズは改善されたの?

545名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:38
>>544
輝度変化→OK(外部チューナー)
縦線ノイズ→リンギング→NG(外部チューナー使え)

ってゆーかMonsterで内蔵チューナー使うな
外部チューナーと組み合わせて最大限に力を発揮する
ビデオフィルタの使い方とかどこ行ったら詳しいでしょうか・・・
うちでは輝度変化完全には直らなかったから、PCPに戻したよ。
GainFreezeするとたしかに発作のように輝度変化する現象は直ったけど、
微妙に輝度が振れる現象は直らなかった。
ほんと微妙なので気にしなければ気付かないんだけど、
静止画が続くシーンとかでたまに見える。
GainFreezeしても起こるってことは、チップが悪さしてるわけじゃないのに
輝度が振れるってことなのかなぁ。基盤設計??
>>547

とりあえず揺れる動画とやらをあげていただけないでしょうか?
どんな感じなのか気になる・・・

できればPCPの動画も一緒にあげていただけるとうれしいです。
>>548
了解っス。
でも同じシーンの動画をそろえるのは時間かかると思うので。
うん、確かにGainFreezeでも微妙に輝度変化は残る。
ほんとに微妙なんで気にならない人には分からないかも?
 
【訃報】怪物様生産終了

欲しい奴は急げ!予備も買っとけ!
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:44
投げ売りされるかな?
予備は既にゲット済み。
でもデジタルまでの命かなぁ?
付属ソフト起動しない
ずっとふぬああでやってるなぁ
初回以降付属ソフト起動したことないや
入力設定が立ち上がればいいし
てーへんです。

GetPlusでMonsterTV Pro 2H(USB2)とともに、MonsterTV2っていう
のも予約できるようになってまふ(ともに8/8発売予定)。

ttp://www.getplus.co.jp/category/cath.videocapture.asp
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:44
>>556
これってXBOXみたいだけど違うの?
今更ですがMonsterTV買いました。
特に問題なく動作しています。
後に導入する人の為に動作報告をば・・・

スペック
CPU Celeron 1.3GHz
Memory 512MB
M/B ASUS P3B-F
VGA MatroxG400
Sound SBLive!
MonsterTV

DirectX8.1a
Win2k

ちゃんと動いて嬉しかったです。
640*480でコマ落ち出るけど(ふぬああ使用)、恐らくこれはHDDの
転送が遅いせいかと。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:52
モンスターTV2 (ビデオキャプチャボード) SK-MOTV2 標準価格: \19,800
(この商品は 02/08/08 に発売予定です。)

FMラジオ付き音声多重ステレオCATV対応チューナー搭載ビデオキャプチャーボード。
キャプチャー方式はソフトウェアMPEG1/2を採用。表示画面をアイコンサイズから
フルスクリーンまで自由に変更可能。タイムシフト再生、タイムシフトで遅れた画面を
表示中に別ウィンドでリアルタイム画面を同時に表示可能。
Ulead社Video Studio 6.0 Go DVD付属。
・・・
この前買ったばっかなのに・・・
P3B-Fか〜なつかすぃ。
システムとキャプチャデータのHDDは
物理的に別にしたほうがいいよ。
Celeron 1.3GHzくらいだとHuffyuvでも間に合うらしいね。

MonsterTV2って、IOみたく板は全く変わってないオチとか
CPU Celeron366x2  VGA MatroxG400DH32MB
Memory 256MB    Sound SB PCI128
M/B Abit BP-6    怪物君
DirectX8.1        Win2k
HDD DTLA40(システム)+IC35 80GB(キャプ用)

640x480は絶対無理ですが320x240、ふぬああ、Huffyuvで
ほとんどコマ落ち無しで動いてます。HDDをDMA33のままで
繋いでいるからかも。
565.:02/07/17 21:24
>>558
そのスペックでコマ落ちでますか?

鱈セレ1.2G + MSI 815EPT + メモリ512M
HDDが薔薇iV80G

この環境でふぬああ+huffyuvで720x480コマ落ち無しです。

やはり、HDDの速度が影響してるのかな
コマ落ちってどの程度の事を言っているんだろ?
30分で4〜5コマ落ちるのは、マザーボードの時計がタコだからだよ。
(というか、MonsterTVのドライバがタコだから)
ウチのがそう。
Bt878ではコマ落ちしないからMonsterTVのドライバのせいなのは確実。
ハァ?うちでは30分とってもコマ落ち0ですが?
fps調整すれば0になるね。
ハァ?
うちでは 704x480 29.97fps RGB24 huffyuv Convert to YUY2
で30分とってもコマ落ち0ですが?
コマ落ちさせないためのノウハウを教えてください。
(;´Д`)ハァハァ ?うるせぇな。

だからマザーボードの時計による、って言ってんだろ?
過去スレでも触れられている事柄だよ。
コマ落ちしない奴のは、マザーのクロックが実際の時計と合っているからだよ。
特にマザーの時計が遅れてしまう場合、fps調整が効かないのでお手上げなのだ。
遅れないMB情報キボン
まぁコマ落ちの原因は他にもあるから症状ごとに切り分けしないとね。
MBの時計が原因だって分かる方法があるといいんだけど。
ちょっとぐらいのコマ落ちなんか気にするな
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:45
少なくとも1台のHDDでキャプチャやっているヤシはコマ落ちは義務だと思いな.
パーティション割っても同じドライブアクセスしているわけだしな.

少なくとも
「キャプチャ専用にドライブ買えないヤツはコマ落ちは免れない」
と思っていいぞ
あと、コマおちなく縦480でAVIキャプチャするならPB1.0GHzクラス以上のCPUも必須だと思う。

>>576
Duron800ですがOKです。
Z80ですがOKです。
>>578
1x480?
1ラインかよ!(三村風
BCTV4からMonsterTVに乗り換えたんだけど
ふぬああで320*480とか640*480で取り込もうとすると一瞬で終了するのは何故ですか?
7コマとか撮ってキャプチャが終了してしまいます。320*240だったらバリバリ取り込めるんだけど

ちなみにMonsterTVは中古で、多分初代だと思います。初回限定リモコンプレゼントとか書いてあるし。
マザーはBH6です。発売元の動作確認マザーを見る限り問題ないと思うけど

つかスレ違いですか?ふぬああスレで聞くべき?
2.3回リトライしてみては?自分もたまに初回起動でこける

いちお320で逝けるらしいので、その設定を呼び出し
キャプチャサイズを640にしたのを追加して録画してはどうかな?
>>577
Duron800HzならPenIII 1GHzクラスに入るやろな。
あぁ0.8MHzじゃねぇや。800MHz。
585581:02/07/18 21:29
スマートティ使用にチェックしたらいけました。
スマートティってなんですか?
ふぬああは相変わらず謎が多いな
>>581
縦480ラインでキャプチャするには、スマートティを使用するに
チェックをいれるか、キャプチャ中のプレビューをなしにしないとだめだよ。
587586:02/07/18 21:34
あ、解決したんすね。
>>585
つーかヘルプのボード別対策のところにキチンと
書いてあるでしょーが・・・ チェック入れろって。
ちゃんと読みなさい。ヘルプぐらい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:24
部屋にTV置くスペースがないんで、このカード使ってTVとかゲームやってるんですが、
付属ソフトでフル画面にしたときの白い枠線は消せないんでしょうか?

あと、画面がぼやけるのは、仕方ない?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:09
どんなにスペックあげたところで
こま落ちは必ずおきるもの
TV視聴専用なので絶対コマ落ちしませんが何か?
>>591
すごいね。帰っていいよ。
593__:02/07/19 01:13
ところで今までアプリの1.2.2222とかサンプルのムービーとか置いてあって、
アクセスも自由だったskのftpが最近認証かかって入れなくなった。
594_:02/07/20 07:17
age
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 10:45
ふぬああでコマ落ちはしないんですけど、音ずれ防止にチェック入れても
音ずれしてしまうのはSKNetのサポートにあるとおり仕様なのでしょうか?

ふぬああで正常動作している方、アドバイスよろしくお願いします。
はい、仕様ですのでそのまま使い続けて
くれればモーマンタイです。
>>595
ふぬああスレの過去ログ
598スマビ3使い:02/07/21 14:36
コマ落ち問題って要するにリアルタイムクロック問題なわけであって
マザーボードの水晶発振子を交換することで解消しないの?
>>598
まあ、厳密に時間を合わせたければクリスタルを交換すれば良いんだろうけど。
なんかマザーのオーバークロック耐性を上げる作業に似ている(笑

俺の場合、多少のコマ落ちは(゚ε゚)キニシナイ!!
>>547-550
うーん、AGCは完全に止めたけれども、ACC(自動クロマ調整)の方も
レジストリ見る限りおそらく搭載されてて、こっちは残ったままなので、
判る絵では微妙な変動が判っちゃうんじゃないかと想像。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:55
106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:13
工房でPV-CX881PL+のバルク買ってみました。やはり64さんの方法でしか他のキャプチャーソフトだと
音声入りませんでした。めんどい。
ただ画質はかなりよい感じで、S入力だとMonstarTVを超えるくらいのレベルかもしれない。
チューナーもちょっとノイズ対策が出来てないのでノイズ載りやすい感じだが、
色も結構いいし、リンキングも少ない方かと。安物VHSとかのチューナーとかよりは遥かにまし。
十分実用レベルだと思います。安物の中では相当いいほうだと思う。Y/C分離は欲しいが。
ということで、チューナーでステレオにするのに面倒な作業があるのを除けば総合的にMonstarTVを上回ってる。
なので実際の所、自分の知ってる中でこれに勝つのはMTVシリーズのレベル位しかない。
マジでコストパフォーマンスかなりいい。
CX881PL厨でしょうか?それともMTV厨でしょうか?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   ・・・
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:14
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-SXG550.html

三菱のBX200を買おうか、SXGを試してみるか・・・
GRTがどれほどのもんかが気になる。
たまにアニメもとるからBX200は避けたいんだよなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:20
>>604
パナにしとけ
三菱はアニメには使えん
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:56
NV-SVB10はもう売ってないしねぇ
>>602

実際にはモンスターと見比べてないCX881PL厨だよ、
あっちのスレでとって付けたような言い訳してた。

つ〜か、CX881PL厨もMonsterより綺麗っていいたけりゃ文句ないような
サンプル出してから言えばいいだろうに、ただ口だけだからいい加減にしてほしいよ。
なんかMTV厨がMonster厨に言ってる事に似てる
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:27
お仲間が恥晒しとるよ。
援護してやれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=1020398758&st=537&to=537&nofirst=true
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:44
ysn ◆JZS147Yw
こいつに頼めば?君らの神なんでしょ?

>>416で宣言していまだに上がらず。
素直に上げたら負けるからね〜。上げられんでしょ。
楽しみにしてるんだけど(藁
はやく上げてくれんかね。ほんと(藁藁
はいはい、ご苦労ご苦労。
昨日のぴたテン(言わずと知れたクソアニメ)の冒頭シーン
GCT-500→三菱デッキ→モンスタ
ttp://kimagure.dyndns.info/pita_16.avi
>>612
綺麗っす。ほぼうちのと同程度だけど輪郭線が黒く出てるのが羨ましい。
俺も三菱BX-200使っててそれほどアニメ悪くないと思ってるのですが、
>>605あたりはもっと綺麗なサンプル出してくれるのだろうか?

GCT-500ってゴーストリダクションチューナーなんですねぇ
俺もTBOX持ってるから次回は使ってキャプってみよう
614613:02/07/23 00:39
ってゆーか、うちのもyc伸張かけたら同じくらいになったっす。hueも少し上げたけど・・・
俺は見栄え悪くてもyc伸張や色調補正はしない派なんですけど、
この辺ってどうなんでしょうか?諸氏のご意見請う。
自分は最低でもYC伸張、色タイミング、色調補正はやります。たまに拡張色調補正も。
とったままではとても見れた絵じゃないので。
白とびや黒潰れ防ぐためにコントラスト結構下げて取り込むし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:34
>>610

なんか更新されていたぞ。
ここ見たのか?
>>616

たまに出没するし見てるんでしょう。
更新の速さから言ってネタはすでに作ってたけど上げてなかっただけか?

どちらのユーザーのことを思ってのことか知らないけど(w
618 :02/07/23 03:26
そういえば新ドライバの話はどうなったんだ?結局放置なのか?
MonsterTV 2やDAC-100の開発(?)で手が回ってないのかも。
とはいえ、何の音沙汰もなくすでに半年経過してたり...
このまま放置のままフェイドアウトという可能性もなきにしもあらず。
そんときゃ血が付いたモンスタをSKに差出人無しで送りつけてやります。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:08
付属アプリ入れたときに勝手に入るMPEGデコーダの切り方ってどうでしたっけ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:10
>>89のをregsvr32/u
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:32
625ツッコミ希望:02/07/26 14:50
購入後かなり経ってやっとなんとか動くようにはなったので、
なにか変なところとかアドバイスとかあれば希望です。

スペック
Mboard : ABIT KR7A-133R
CPU: AMD XP 1800
VCARD: ATI Radeon 7500
SCARD: SB Live Sound card
RAM: 512 MB
Ccard: MonsterTV 中古\10,000
HDD: IDE内部接続 ATA133 80GB 7200rpm X2
デッキ: HV-BS75
ケーブル: S-映像(2m弱) 3.5ステレオケーブル(アンプ経由)
626ツッコミ希望:02/07/26 14:51
ふぬああ
デバイスの設定

デバイス
ビデオデバイス : Cap7134 Capture
オーディオデバイス : SB Live ! Wave in [B400]

ビテオキャプチャピン: NTSC_M 29.970 YUY2 640X480
ビデオプレビューピン: NTSC_M 29.970 YUY2 640X480
上下違いがよく分かりません。(とりあえず全部同じにしてみた...)
ビテオキャプチャピン(カスタム):NTSC_M 29.970 YUY2 640X480 フレーム333667 データ4608000
ビデオプレビューピン(カスタム):なんか灰色になってて設定できず
第一クロスバー :0: Video Decoder Out 2: Video SVideo In
:1: Audio Decoder Out 5: Audio Line In

グラフ
特に変更せず

グラフ2
ビデオ:有+プレビュー
オーディオ:有+プレビュー無し
クローズドキャプション:無+プレビュー無し
スマートティーを使用する:チェック
ストリームタイム補正 :チェック 333667
他全て:チェック無し

グラフ3
全てチェック無し
保存項目
デフォルト
627ツッコミ希望:02/07/26 14:51
コンプレッサの設定

ビデオコンプレッサ :PICVideo MJPEG Codec
Quality20
2Fields...480lines
Subsampling 4/2/2

オーディオコンプレッサ :NONE
入力ピンを接続する

Windows Media 特に設定せず
ここのインターレース解除を何か選択した方がいいのかな?
628ツッコミ希望:02/07/26 14:52
マルチプレクサの設定
共通
ビデオ,オーディオ:0ミリ秒

Muxモード :AVI-1独自
Truncateモード:破棄しない

AVI-1独自
ファイルサイズ
最大ファイル数150
最大ファイルサイズ300MB

AVI-1独自AVI-2独自

ビデオバッファ 0個
最大同時書きこみ数 2
ドロップ判定閣値 0.5
ビデオ :タイムスタンプ
オーディオ :タイムスタンプ
ビデオ :遅延時間
オーディオ :遅延時間

音ずれ防止 有効
閣値 1
感度50
開始時間0秒
強制オーディオ同期ポイント チェック無し

AVI-1独自AVI-2独自2
fps処理 規定値
サンプリング周波数処理規定値
マスターストリームなし
他 チェック無し
629ツッコミ希望:02/07/26 14:55
付属ソフトで全てのモードでの録画成功を確認(音声もOK)
ふぬああのregsvr32化はよく意味がわからなかったので、
windows\system\にあるexeに.axファイルをドラッグしてみました
(これでうまく行ってるのかな?)

マルチプレクサとインターレースはよく分からなくて....
(とりあえずCAPlight使ってたときと同じく容量でぶった切りを)

640と320、もしくは640→320(加工)のどれにしようか迷ってます。
なんかインターレースがうまく処理できないと、
320で取りこんだ方がきれいかもしれない....
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:56
(゚听)ウザイ
こんな長々と設定を紹介するやつ初めて
>>625-629
完璧

はい次!!

 
ビデオ代わりにと思ってたけど面倒になった&MTV買うの悔しいからRD-X2買いますた。
Monsterは今後DVDコピー時のスルー用に使うことにします。
このスレには大変お世話になりました。ありがとうございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:07
>>633
GRTないやんけ…(w
しかもそれってレート最大10Mくらいじゃなかった?
まあビデオ代わりならそれでも良いけど
モンスタ住人なら画質にこだわって欲しいな
しかもDVDコピーなんて、リッp
GV-VCP3/PCIスレで「( ´,___________ゝ`) プッ」を口癖とする方が
暴れてますよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:36
上のほうにもあったけど、付属アプリじゃ音声左右逆になる。
これ何とかならんの?設定にはないし…レジストリいじるとか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 06:23
松下から出たNV-SXG550か、ビクターのHR-VFG1
どちらかを使ってらっしゃる方いませんか?
>>612
ぴたテンのどこが糞アニメなんだよ!!

ぶっとばすぞ!!!!!!
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:44
遅!
土曜日:満月を探して
日曜日:ぴたテン
火曜日:あずまんが
水曜日:ちょびっツ

てひひひひ〜
ぴたテンがいちばんいいっス!
>>637

このスレ前に書いたけどでHR-VFG1+MonsterTVの構成で使ってたよ、
・・・二日ではずしたけど(w
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:23
>>641
VFG1って、評判の良かったVXG200の後継機だっけ?
3DYCSやGRTを搭載していたはず。

画質的にダメだった?

643641:02/07/27 16:21
>>642

>3DYCSやGRTを搭載していたはず。

確かに搭載している、というかそれ目的で買った。
でも解像感は足りないし地上波の音もそこまでよくないし、
あんまり好みの画質じゃなかった。
644xp:02/07/27 21:14
ちょいとすみません。
音を出すことなくキャプチャー(音入りの)することってできますでしょうか?
645xp:02/07/27 21:15
AVをこっそりキャプチャーしたいのです(゚∀゚)
ミュートでやってみたら音なしのキャプチャーが出来上がってしまいました(;´Д`)
646xp:02/07/27 21:19
!Σ(゜□゜)
スピーカーの音量下げればいいような気がしてきました。
試してきます、逝ってきます。
>>644
スピーカーの電源を切れ
648xp:02/07/27 21:22
できたっ!
お騒がせしましたヽ(`Д´)ノ

thanx >>647
なんかワロタ
warata
”プレビュー無し”でもOKだぞ
651xp:02/07/28 09:31
またまたすみません。

S端子でつないでるビデオからキャプチャーをしているのですが、
録画品質を変えてもいつも同じ残り時間になっておかしいなーと思って調べてみたら、
DVD品質やmpeg2*Mbpsなどにしてもmpeg1-Layer2でキャプチャーされているようなのです。
(真空波動拳というソフトで調べました)
またファイル名がいつもRec_SVCD_SVideo_***.mpgという風になっています。
ためしにTVからいろいろな品質でキャプチャーしたらRec_SVCD_Prst_***.mpgという風になりました。
Rec_の後は品質名が入るのではと推測したのですが品質を変えても変わらず、
後SVCDはmpeg1ではなくmpeg2であるということを知りました。

とりあえずドライバとアプリケーションをアンインストールしてから、
最新のもの(Rev 1.2.2118)に変更し、やってみましたが治りませんでした。

そして極め付けにAVIキャプチャーができるようにしてから、
(今日できることを知ったのでレジストリを変更したのは初です)
AVI,160Mbpsでキャプチャーしました。
そしたら拡張子がmpg!
まぎれもなくmpegファイルです。

どなたかこんな私をお助けくださいm(_ _)m

設定→キャプチャー・タイムシフト→キャプチャー(ビデオ・ラジオ)→カスタム品質(ビデオ)
というところで設定を変えていまして、OKをきちんと押しております。
OK押してから一旦アプリケーションを終了してもしなくてもウィンドウズ自体立ち上げ直しても同じ結果です。
652xp:02/07/28 09:33
あとウィンドウズはXPでマザーボードはIwillのWO2−Rというものです。
653xp:02/07/28 09:35
>>650
プレビュー無しという設定が見つかりませんでした(;´Д`)
付属のアプリケーション以外のソフトになりますでしょうか?
654650:02/07/28 12:27
ゴメンちゃい、自分ふぬああ使用と勝手に思いこんでしまいました(;´Д`)

まあ、興味あったら使ってみてください
ふぬああでオーディオデバイスをCap7134 Audio Captureにすると
ふぬああが落ちるんですが、こー言う物なんですか?
656xp:02/07/28 13:53
どもども。便利そうなので使ってみます(*゚ー゚)
>>655
落ちるよ。モンスタとふぬああだと、外部チューナー、サウンドカード使用が
必須になっちゃう。
付属アプリもまともに使えないでふぬああ使うのは・・・・・・・・・・・

>設定→キャプチャー・タイムシフト→キャプチャー(ビデオ・ラジオ)→カスタム品質(ビデオ)
>というところで設定を変えていまして、OKをきちんと押しております。

メインパネルでカスタムを選べ


>ふぬああでオーディオデバイスをCap7134 Audio Captureにすると
>ふぬああが落ちるんですが、こー言う物なんですか?

Noneでモンスターから音が直接取れる
659xp:02/07/28 15:03
>>658

ああああああああああーーーーーー!!!!!!!!
アヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ

感謝っ!多謝っ!
660xp:02/07/28 15:04
さすがは怪物。
一筋縄ではいかない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:37
いちばん安いところでどこ?
多少高くても、リモコンついてるところ有るからな
>>643
そうですかー。友人に薦められて候補にしていたのですが
キャプには向かないようですね。ありがとうございます。

店頭にてNV-SXG550確認してきました。ちょっとよさげ。
GRTがどれだけ効いてくれるか・・・
>>661
俺は3週間前ZOAで13000円で買った。
リモコンも付属してたぞ。
だけど代引き手数料と送料、それに消費税あわせて
15000円くらいになっちゃった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:00
パソコン買い換えたのでモンスタTVもついでに買ってきたよ
今のところ付属アプリもふぬああも快調

いままでスマビEX2Proを使ってたけど
モンスタって画質いいんでビックリした

ふぬああで音声が出ずに苦労したけど、過去ログにあった入力設定の起動でなんとかなった
しかし、この入力設定ってアプリって何のためについてるんだろ?
ふぬああで使う以外に使いようが無いと思うんだが
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:02
SVHGってなんでしょうか?キャプチャーボードのメーカーですか?
Canopusのスレで質問したんですけど・・・完全無視されちゃって。
マルチポストですみません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:06
>>>666
スレ違いと思うけど
SmartVision HG のことだと思う

NECの SmartVision の新製品だと思うが
俺もよく知らない
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:12
マザー対応してたので今日買ってきますた。
1時間ほど見て、再起動したら音声のみちゃんと出て、
映像がスクランブルかかったみたいに真っ黒横線でますた。
もしかして、初期不良?
同じ症状になったことがある人いませんか?
今日も有益な情報無し。
眠っ
いっぺん外して付けなおしてみれ、接触不良かもよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 08:07
>>670
どうもです。10回くらいつけ直したけど、やっぱ再起動したら
画面ダメみたいっす。
>>671
とりあえずPCの構成などを・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 09:33
CPU:P4 2.26G
M/B:AX4B pro-533
RAM:PC2100 512MB Nanya
VRAM:G2GTS 64MB
HDD:80G ×2
PCI1・4・5:None
PCI2:SB Live!
PCI3:MonsterTV
PCI6:IEEE1394V2-PCI 玄人志向
Case:Owl-103-silent 300W

以上っす。よろしくお願いします。
 
素人思考だが電源容量が足りない、ってことない?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 13:04
>>674
それはないと思います。
最小構成でやってみたけど、やっぱり画面が真っ黒になる。
熱かな・・・。
クーラー効かせて室温下げまくっても画面おかしくなるしな・・・。
青ペンが鬼門のような。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:19
673です。
どうやら初期不良みたいでした。
とりあえず、買ったとこで在庫がなかったので返品しますた。
ありがとうございました。
678xp:02/07/30 12:39
教えて欲しいであります
過去ログを見ていて
>>442
このような神のカキコがあることを発見いたしますた
しかし当方素人ゆえ話を断片的にしか理解できません
これはコピガ検出をなくしモンスタのバグの輝度変化を抑えるという風に読み取ったのですが、
そうしますとコピーガードのかかったビデオなどをきれいにキャプチャーすることができたりするのでしょうか?
679コギャルとHな出会い:02/07/30 12:44
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
>678
試すがよかろう。望みは叶う。
>>678
試してみたら良いと思いま〜す。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:55
考えるんじゃない。試すんだ。
よく考えてみろ!
684xp:02/07/30 20:48
みなさんお応え感謝であります!
考えたり試したりしてみるであります。
モンスタ万歳!
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:16
>>684
・・・。
また1人怪物の餌食になったか・・・
録画もプレビューも音がでないんだけど
ラインでなくサウンドカード(SB LIVE5.1)に直接内部でモンスターからつなげないとだめなんですか?
ちなみに付属ソフトは起動すらしないのでふぬああ使用です。
>>687
使用マザー
使用グラフィックカード
MonsterTV使用PCIスロット
SoundBlaster使用PCIスロット
OS
ぐらい書け
すみませんでした
M/B MSIのi845の赤い奴
ビデオ MSI GF2MX400
モンスター PCI 4
SB LIVE PCI 8
OS WIN XP
IRQ競合無し HPから最新パッチは当ててます
最近のって、PCIスロット8以上あるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 19:36
>>687
ちょっと上にも書いてあるが
付属ソフトに「入力設定」というものがついてくるので
それをふぬああと同時に起動しておいてソースを選ばないと
ふぬああでは音は出ない

付属ソフトがダメっぽいから動くかはわからないが
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:14
MTVスレ荒れているねぇ
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:17
IRQの件だが家ではBIOS上で競合しないように付けないと
だめですた

IRQ8はWINXP上でみたやつでしょう?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:48
http://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020731224742.jpg

ウチはこんなんで動いてるけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:21
それが?
>>694
Sキューブドのさべじよんが泣けるな。DVDのためだろうか?
IRQはOS上より、BIOSでどうぶつかっているか、だよな、やっぱ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:57
こんだけの厨たちでも使いこなせるMTVは偉大だね。

モンスターとかいう不良品まがいの製品の
機嫌とりに人生の中の無駄な時間を費やしてる
バカどもには永遠に理解できないだろうけどな。w
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:01
今日、買ってきました。
M/B 虎MPX
ビデオ 的G550
モンスター PCI 3
サウンド ONKYO 80PCI
PCI 4
OS WinXP
で一応動いてますが、音が出ません.(もちろんミュートには、なってません)
何か見落としやすい、忘れやすい、怪しいところありませんか。
相性で音だけでないとかってあるわけ?
699698:02/08/01 00:44
すみません。自己レスです。
解決しました。オーディオケーブルがしっかり接続できてなかった、
だけでした。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:57
MonsterTVのS映像って、なんだかエッジが
はっきりしなくて、全体的に彩度が低い感じ
なんだけど、それが自然なの?
もう少しシャープな映像が欲しいんだけども
とりあえず、カラーバーキャプチャして合わせなって。
デフォルトの設定でどうにかしようと思わないことだな。
>>700
ふぬああでシャープネス調節&彩度も上げる。
デフォで駄目なら調整あるのみ。
モンスターのシャープネス+7は強烈だと思うが。
調節幅が大きいからデフォでフォーカス甘めにしている気もする。
冗談抜きでモンスターの+7よりシャープなの見た事ないよ。
あまりにも小さいノイズ拾っちゃうから+4程度で使ってるけど。
ところでMTVはAVIドライバでシャープネス弄れるようになったの?
>>703

いじれないけどシャープネスはちょうどいい感じだよ、
きつくならない程度にシャープネスが掛けてある感じ。
この辺のデフォルト状態での調整のよさもMTV2K高画質伝説を
支える要素のひとつなんだろうと思う。

それとモンスターのシャープネスが強烈ってのはかなり同意。
破綻しない程度にシャープネス上げた画像は結構いい感じ。
(最エンコで縮まないけどね・・・)
リンギングがひどいだろ。
あれはきつい。

って、まあ個人の嗜好の問題だからなぁ。
>>705

どっちに対して言っている?
>>706
モンスタ
リンキングが強く出る出ないはソースによるけどね。
BSDなんかからキャプチャすると+7でもそこまでリンキングでないし。
そもそもリンキングがきついんであれば703、704みたいにシャープネスを
調整すればいいだけの話。
709708:02/08/01 03:03
あ、もしかしてインプレスに上がってるサンプルみたいな内蔵チューナーから
取った時の話をしてるのか?

だったらどうでもいい話だな・・・。
710689:02/08/01 07:09
モンスタ付属ソフトは起動できないが入力設定というのは起動できました
これで音はでるようになりましたが、
音がエコーかかったようになります
このエコーみたいのがなんか歌の輪唱のように
2人ではなしてるようなかんじです。
ホント知識なくすみませんがどこがおかしいのでしょうか?
711689:02/08/01 07:33
たびたびすみません、できました。
TVもビデオもキャプ成功。
購入から約1ヶ月かかったけど助かりました、ありがとう。
一時は中古で売りさばこうとしたけど売らないで良かったです。
買い取りが¥3kだったので売らなかったんだけど(笑)
>>711
勇者Lv1にクラスチェンジ。( ・∀・)オメー
713691:02/08/01 20:30
>>711
キャプチャできましたか、おめでとう

実はオレも一週間前に買ったばっかりだけど
トラブルが無くて物足りないよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:24
テレビの映像は赤や黄色が強いし、白がクッキリ出る。
S入力映像はその逆ってことでOK?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:23
>>714
ん?
MTV2000が良いのは分かりきっているからな。
安いのに頑張っているだろ、モンスタ。
移動する物体の輪郭の部分がやたらとギザギザになったり
チラチラして困ってます。
実写でもアニメでも出てきますが、特にアニメだとギザギザが、
実写だとチラチラが気になります。

Abit BP-6   Celeron366x2
Memory 256MB
HDD OS用40GB(5400rpm) キャプチャ用80GB(7200rpm)
最新のドライバ
キャプチャはふぬああ(Huffyuvで圧縮)

単にPCがロースペックだからなのでしょうか?
ふぬああでシャープネスをいじってみましたが目に見える程の
変化はありませんでした。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:27
>>718
aviutlかTMPEGでインタレース解除してみては?
おそらく,マシンスペックとは関係ないかと>ギザギザ
チラチラはよくわからん
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 12:31
MTVが無能ボードだからそうなる
うp汁。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 17:35
モンスタマンセー
この値段ならベストだね
そうですね
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 17:50
高くて良いものなんか誰でも作れるし、簡単に作れる
しかし安くて非常によい物はごく一部でしか作れない

現在の世界を見るとわかるように、高くて良い日本製品は
シェアをすっかり失い、安くて良い韓国・中国製品が
シェアを奪ってるのは明白

MTV厨ももっと現実を見つめなさいってこった
>>724
台湾、マレーシア、フィリピンが作る製品信用できるが、大陸方面が作っている製品は信用できないな。
>>724は似非モンスターユーザー
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:06
>>725
ただの嫌韓中厨か
名実とともに世界一の物も多いが、何か?
中国は発展中だけど、韓国なら
液晶やメモリは品質・生産量ともにサムスンが世界一
オーバークロッカーの間ではサムスンのメモリを指名買いする
高クロックで良く回るからだ
ちゃんと現実を見つめろよ

>>726
モンスタユーザーだなんて言ってないが、何か?
モンスタユーザーしか発言してはいけないのかね、ここは
あえて言うならVCP2Mユーザー
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:07
なんだMTV買えなくて僻んでる人か
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:09
>>728
MTVなんて買おうと思ってないが、何か?
台湾や韓国メーカーから同品質で
より安いボードが出るのを待っているだけ
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:09
そのころにはもっといいのが出てるよ
>しかし安くて非常によい物はごく一部でしか作れない

VCP2Mでないことは確か
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:14
>>730
だから必要十分って物があるだろ
何でもかんでもじゃないんだよ

>>731
VCP2Mがいいなんてどこにも書いてないだろ
どういう読解力してるんだよ


まったく、ああいえばこういう、へりくつたれるのが好きだな
MTV厨ももっと粘着やめてまともになれよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:16
安くていいものって言う言い方は違うね
VCP2Mでないことは確かって書いただけなのに何で読解力なんていうのかな?
なんか、一部の人がモンスターTVのコトとをMTVと書いてる人いませんか?
その間にMTV系の話も出てて、ごっちゃになってしまう
モンスタの威を借るVCP厨
>>724みたいにMTV厨を煽りたいならMTVスレ行けばいいのに
モンスタ、MTV、スマビ3、GV-MPEG2以外のユーザーには名称など不要。
「その他大勢」で良い。
工作員はVCP厨だったのか
そうですね
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:32
>>737
WinTV PVRとGigaPocketとSmartVision HG/Vを忘れて貰っちゃ困るよ、ダンナ
唐突に韓国を誉め始める人間は99%が在日
残り1%はただのキチガイ

サムソンの品質なんていいわけないだろ、タコ
>>719さん
レスありがとうございます。インターレス解除(二重化)というのを
試してみましたがあまり変化なかったです。 (´・ω・`)

そもそもインターレス解除が何のことかよく分からないので
よく調べてからまた試してみます。

チラチラもギザギザも人物とかが動くと発生して、
止まると輪郭がくっきりします。 
>>727
アフォか。サムスンの設備はもうボロボロクソみたいなもんだ。
無論そんなクズ設備から出来るものはクズしかでねー。
おまけに今度出る新しい規格に耐えられるメモリ作れなくて、オーバークロックして走らせてるじゃねーかよ。
液晶だって日本の会社以外が作っている液晶なんかクソだし。

中国も共産党が崩壊したら、と思うと怖くて現地工場作れね-よ。
インドも最近ヤバイがな。
744名無しさん@編集中:02/08/02 21:01
>>724
本当にVCP2ユーザならアプリケーションディスクの頭3文字のアルファベット言ってみろ!
うぜーんだYO!クソ煽りが!MTVスレに帰ってろ!
745名無しさん@編集中:02/08/02 21:12
>>742
>チラチラもギザギザも人物とかが動くと発生して、
>止まると輪郭がくっきりします。

それはやっぱりインターレースじゃないかと。
まあいろいろ調べて試してみてください。
746名無しさん@編集中:02/08/02 21:54
なんか哀れだねえ
モンスタ厨の方がMTV厨より馬鹿だな
しかも嫌韓厨も兼ねてるし

>>744
=========================================================================
【ソフト名】GV-VCP シリーズドライバディスク
【Version 】2.51
【 O S 】Windows 95/98/98SE/Me/NT4.0/2000
【 機 種 】PC/AT(DOS/V),PC-98NX
【登 録 名】VCPD251.EXE
【著 作 権】(株)アイ・オー・データ機器
=========================================================================
747名無しさん@編集中:02/08/02 22:00
墓穴を掘った>>744がいるスレはここですか?
>>746
チョンは帰れ!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:11
この馬鹿がいきなり韓国の話出しやがったんだわな。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/08/02 18:06
>>725
ただの嫌韓中厨か
名実とともに世界一の物も多いが、何か?
中国は発展中だけど、韓国なら
液晶やメモリは品質・生産量ともにサムスンが世界一
オーバークロッカーの間ではサムスンのメモリを指名買いする
高クロックで良く回るからだ
ちゃんと現実を見つめろよ



すげえ電波
750名無しさん@編集中:02/08/02 22:18
>>746
シリアルナンバーの方ですが?
頭大丈夫ですか?
751名無しさん@編集中:02/08/02 22:29
>>748-749
なんでチョンとか差別語を使うかね
そうやって自己マンセに浸ってるのもいい加減にしろよ

>>750
ケースあけて確認するの面倒
自作ケースじゃないから大変

WHC*********
752名無しさん@編集中:02/08/02 22:31

  __   /
 /´∀`;\< チョンよりヨボ
 ||__/;::|:::|  \________
 ~|_Y_|~~
753名無しさん@編集中:02/08/02 22:37
>>751
チッ!本物か・・・疑ってすまん。
んで、何が目的でこのスレに来たんだい?
754名無しさん@編集中:02/08/02 22:39
>>753
モンスタがなかなか綺麗だったからちょっと意見を言ってみた
そろそろボードを変えたいから
755名無しさん@編集中:02/08/02 22:56
>>754
VCP2Mが動くマシンなら、モンスタも動く。
絵に関してはADCが9bitであるから当然モンスタの方が綺麗。
ただし用途に関してだが、TVの代わりとかなら余りCPUパワーは要らないが、
HDDレコーダの代わりにするのならCPUパワーがいる。

756名無しさん@編集中:02/08/02 23:02
PCのCPUパワーが貧弱でもHDDレコーダにしたいのなら、MTVをお勧めする。
信条で日本製が嫌いならPixelaの奴をお勧めする。


- 以上 -
757名無しさん@編集中:02/08/02 23:47
>745
いや、それはインターレースじゃないと思う
>>751
アホか?
いきなり韓国マンセーを始めて場を荒らしたのはお前だろ。
韓国なんかどうでもいいんだよ。
759名無しさん@編集中:02/08/03 01:21
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  fps関係ないすげえドライバまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  暖房みかん   |/
760名無しさん@編集中:02/08/03 01:24
それよりMonsterTV2ってのは本当に出るのか?
761名無しさん@編集中:02/08/03 08:22
NV-SXG550買ったけど、3DYCSは
録画時に働くとかなんとか。
録画しながらだと、分離した映像をスルーしてくれるのかな?
過去のPanasonic製品はどうなんでしょうか?

ゴーストリダクションはしっかり働いてくれているので満足ですが。
762719:02/08/03 08:23
>>742
通常、動くと輪郭がギザギザになるのは、コーミングです
これは、インターレース解除することで消えるはずです
(この辺の用語は、グーグルででも調べてね)
それでも消えないということは、単純に解像度が低いのか、
または、インタレース解除の設定が違ってる気がする。

まぁ、編集ソフトでいろいろ試してみるのが一番ですな。
763名無しさん@編集中:02/08/03 13:44
>>761
そんなのあり?
764名無しさん@編集中:02/08/03 20:15
>>761
マジでか?
765名無しさん@編集中:02/08/04 15:40
http://bytesex.org/saa7134/index.html

これってLinix用ドライバかな?
こういう報告はなかった気がするので一応報告。

こう見るとSAA713xカードって結構あるね、
日本に入ってこないのがなんだけど。
766名無しさん@編集中:02/08/04 15:46
>>765
Linux なら知っているが最近はLinixなんてものまであるのか?
767765:02/08/04 17:07
はいはい、誤字誤字ごめんね。
768名無しさん@編集中:02/08/05 08:35
>>763-764

いや、実際検証していないんで何とも言えません。
どのようにして検証したらいいでしょう?
769名無しさん@編集中:02/08/05 15:30
>>766
誤字や些細な言い間違いを見逃せないのは夏厨確定
770名無しさん@編集中:02/08/05 16:32
暑いからつまんねことでムカツクんだろうな
771名無しさん@編集中:02/08/05 23:34
>>767
いや最近パソコン業界に疎いんでマジで聞いたのよ
気に障ったらごめんよ
772名無しさん@編集中:02/08/05 23:38
>>771
許す
773718です:02/08/06 17:41
>>719(=762)さん、>>745さん、その他の方々、ありがとうございました。

ご指摘の通りインターレス解除の設定が間違っていました。
何も分かっていなかったので(今でも分かってませんけど(^^;)
インターレス解除の設定を『自動』にしていましたが、
『自動24fps』と『トップフィールド→ボトムフィールド』にチェックを入れたら
チラチラが無くなりました♪

実写物の時は24fps化は使えないと思うので、こっちはまた
色々と試してみます。
774名無しさん@編集中:02/08/06 17:59
結局、S-VHSはナニを買えばいいんだい?
775718です:02/08/06 18:15
P.S.
ギザギザも消えました。
776名無しさん@編集中:02/08/06 19:03
monster最悪!!
ソースと全然色が違うじゃん!!
777名無しさん@編集中:02/08/06 19:05
>>776
あんた最高だにょ
カコイイヨ
778名無しさん@編集中:02/08/07 00:57
モンスタTV2っていつ出るの?
779名無しさん@編集中:02/08/07 23:04
780名無しさん@編集中:02/08/08 09:32
>>779
それは,ちゃんと売ってくれるのか?
781名無しさん@編集中:02/08/08 11:21
どうなるんだろね、もんすた2は。
ハードエンコしてくれるの?
チップはどこの?フィリップスの新作?NEC?


http://w_ch.hippy.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020808031608.jpg

782名無しさん@編集中:02/08/08 11:25
>>781
ワラッタ
783オマセ小学生:02/08/08 11:30
>>782
そんなのヤラセだよ。乗っかるだけ損損。
784名無しさん@編集中:02/08/08 13:22
そもそも、モンスタの「2」を出す意味があるかどうかということだが
785名無しさん@編集中:02/08/08 14:47
>>778
そこ、確かこの間まで8/8発売予定って書いてあったよな。
いまだにSKからニュースリリースも出ないし、本当に出るのか
微妙なような気がしてきた。
まあ2を出すなら少なくとも相性問題で頭悩ますようなことは
ないようにお願いしたいな。
786名無しさん@編集中:02/08/08 14:48
上のは>>779の間違い。スマソ。
787.:02/08/09 06:27
何、言っとるの。
相性の激しさもあわせてモンスタのイイ所ジャン。

画質ウマー、コピガ回避ウマー、入手性ウマー、価格ウマー
だけレベルアップしてくれれば、それでイイっす。
788名無しさん@編集中:02/08/09 08:39
初代以上の勇者でないと駄目ってことで
789名無しさん@編集中:02/08/09 15:12
待望のMonsterTV2、8月下旬発売です!![02/08/09]
大好評のMonsterTVがリニューアル、パワーアップしたMonsterTV2です。乞うご期待!!!
790名無しさん@編集中:02/08/09 15:39
結局何がパワーアップしたの?
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/index.htm
791 :02/08/09 15:57
>>790
添付アプリが変わっただけ。所謂IO商法だな。
792名無しさん@編集中:02/08/09 16:20
>>791
ひどすぎ・・・・
ナニを考えているんだ、SKNETのボケは。
もう面倒くさいからMTV2200買う。
793名無しさん@編集中:02/08/09 16:53
差がわからん
794名無しさん@編集中:02/08/09 16:57
コピガ誤検出対策済みなのかね。
795名無しさん@編集中:02/08/09 17:02
ということは、うちらはソフトのバージョンアップすればモンスタ2に
なるつーこと?
796名無しさん@編集中:02/08/09 17:05
リモコンがついてるね
797名無しさん@編集中:02/08/09 17:13
MON2に期待してた一人なんですけど、全然ダメみたいダね。
798名無しさん@編集中:02/08/09 18:17
フィリップスから新しいブロードキャストチップ出てないよね・・・
799名無しさん@編集中:02/08/09 18:37
800名無しさん@編集中:02/08/09 19:50
おもな改良点は互換性の向上・・・。
もっと突き詰めるとスケジューラの機能向上とアプリ速度向上…。
2とか言ってる割になんてマイナーチェンジだこと。
1が動かなかった人向け?それって
1が動かなかったんだから2も買う気は起きないだろーなー。
801名無しさん@編集中:02/08/09 19:51
モンスターはMTVの恐怖から逃げたんだな
802名無しさん@編集中:02/08/09 19:54
ナニか付け加えられなかったのか?基盤に。
Y/C分離やDNRをやってくれるNECか松下あたりの
チップとか、MPEG2エンデコチップとか。

いまどきこんなん出してどうするねん
803名無しさん@編集中:02/08/09 19:56
あんなヘボイリモコンはいらんから安くしてくれればよかったのに・・
804名無しさん@編集中:02/08/09 19:58
1の話だけど、リモコン暫く放置してるとすぐに反応しなくなる。
リモコン動かなくなった→USB抜き差し→また動かなくなる→抜き差し
これってリモコンの意味がなかったりする
805名無しさん@編集中:02/08/09 19:59
SKNET的スマビ3っぽくすればよかったんじゃ。
806名無しさん@編集中:02/08/09 20:02
おお、音声コネクタが変わってるじゃん
前のコネクタだとケースによってはプラグが刺さらないんだよね
これは買いだ
807名無しさん@編集中:02/08/09 20:04
>>806
rev1.3ですでにそこは改善済みどすえ。
808名無しさん@編集中:02/08/09 20:12
353 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/09 20:12
USB2.0:MonsterTV P2H

だからMonsterTV2と勘違いしないように
809名無しさん@編集中:02/08/09 20:32
相変わらずLINE入力の録画予約でできなさそうな悪寒(w
810名無しさん@編集中:02/08/09 20:36
>LINE入力の録画予約

意味がわかりません(w
811名無しさん@編集中:02/08/09 21:14
MonsterTV2とSmartVisionPro3ならどちらがいいんでしょう。
たぶん実売もそんなに変わんないと思うし。
ちなみに、MTVは高くて買えません。
CPUはPen4-2.4Gの自作マシンです。
812名無しさん@編集中:02/08/09 21:19
>>811
AIW RADEON(初代)
813名無しさん@編集中:02/08/09 21:29
リモコンいらねぇぇぇぇ。
ていうかどうせ買わないからどうでもいいけど。
3はいつかな?
814名無しさん@編集中:02/08/09 22:02
なんか、かつて出たイメージ図では外部BOXが無かった?
815名無しさん@編集中:02/08/09 22:13
816名無しさん@編集中:02/08/09 22:34
ありがとん汁
817名無しさん@編集中:02/08/10 00:33
なんだこりゃ・・ パッケージだけ代えたのか?
818名無しさん@編集中:02/08/10 02:34
819.:02/08/10 03:40
まぁ、何と言うか・・・
SKの技術力の無さが如実に現れましたな。

つーか、不良品扱いで戻ってきた品物を
そのまま再パッケージしてるんじゃないだろうか・・・
と言ってみるテスト
820名無しさん@編集中:02/08/10 03:50
もんすたー2かぁ。ちょっと楽しみ。

フィリップス社のNTSCデコードチップとしては
SAA7134HLに続く製品は出ていないっぽいね。

となると、CX23880を使ってみて欲しいんだが。

MPEG2エンコのチップは何使うんだろう。

C-Cube DVxplore(MEG-VC2等)
GlobeSpan iTVC12(WinTV PVR等)
NEC μPD61051(すまびHG/V等)
Panasonic MN85560(MTV2000等)




実態はWinTV PVR for USBのマイナーチェンジだったりして(;´Д`)
821名無しさん@編集中:02/08/10 03:51
2じゃなくてP2Hだった( ・ω・)
822名無しさん@編集中:02/08/10 05:23
>>820
P2Hはwww.provideo.com.twのPV-356t PROのOEMだよ
技術力うんぬん言っている人が居るけど、SKは単なる代理店だから技術なんか無いよ。
823名無しさん@編集中:02/08/10 06:02
2で地上波の輝度がふらつくの直ってるかね。

824名無しさん@編集中:02/08/10 09:44
>>820

出鱈目
USB2.0がOptionalじゃんこれ
P2HはUSB2.0が標準だろ
MPEG2 30Mbpsってのも違う

似た製品は全部一緒と思いこむ厨認定
825824:02/08/10 09:44
>>820じゃなくて>>822だった
吊ってくる
826822じゃないけど一言:02/08/10 09:51
>>824
お前全く情報知らないんだな
P2Hはスレ見ればわかるけど、IFrameOnlyで25Mbpsで
キャプチャ出来る裏技モードが用意されてるんだぞ

それにProvideoってメーカー知ってる?
OEMメーカーの大御所だぞ
つまり顧客に向けて製品をカスタマイズしてOEM出荷する

せめて基本的知識は身につけてからほざけ
827名無しさん@編集中:02/08/10 10:00
モンスタ厨しょうがないな…
相変わらず思いこみが激しい
828名無しさん@編集中:02/08/10 10:42
>>827
しょうがないやつだなぁ、お前は…
829名無しさん@編集中:02/08/10 11:46
ニジマナイザーとGRTとDNR搭載してくれ
マヅで。
830822:02/08/10 13:22
>>824
せめて関連スレと前スレぐらいは読んでからレスしてくれよ。
OEMとオプショナルの意味ぐらいは分かってくれ。
831名無しさん@編集中:02/08/10 14:13
Osaka Electric Market place
832名無しさん@編集中:02/08/10 17:01
一年経ったから2出してみました(笑
1と2何が違うってそりゃ違いますよ(笑
いい製品だから買って下さいね(笑
833名無しさん@編集中:02/08/10 17:11
もう一年経つのか。
                  ?r©
834名無しさん@編集中:02/08/10 17:22
俺も年をとるわけだ
835名無しさん@編集中:02/08/11 08:34
ふぬああ使用で音声がモノラルになるのですが
コンポジットでなくラインでサウンドカードにつながないとだめなのでしょうか?
試したらそれだと音声すらでなくなってしまい困ってます
モンスタの入力設定はステレオにしてますが、ふぬああのビデオキャプチャフィルター内の
プロパティSAA7134AUDIO OPTIONがモノラルになっており
これをステレオに変えてもモノラルに戻ってしまいます。
836名無しさん@編集中:02/08/11 23:19
16bit32000kでとりこんでみな
837名無しさん@編集中:02/08/14 02:15
ほえ
838名無しさん@編集中:02/08/15 18:01
新driverあげ
839名無しさん@編集中:02/08/15 18:13
Lmpgad.ax
Lmpgspl.ax
Lmpgvd.ax
840名無しさん@編集中:02/08/15 18:47
>>838
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!




まただめぽそうだがw
841名無しさん@編集中:02/08/15 18:58
SAA7133ってのもあるんかい。
842名無しさん@編集中:02/08/15 20:34
■Ver1.2.2118からの修正内容
・サウンドカードなどのサウンドデバイスが2個以上ある場合、
 正しい「オーディオ」が選択できない問題を解決しました。
・「設定」の「色」タブで「色合い」と「彩度」の機能が逆に表示されていた問題を解決しました。
・グレーアウトしていた「適用」ボタンを取り除きました。
・2カ国語放送を「主/副」で録画していても、
 コマーシャル等でステレオにモードが変わると、
 また「主/副」モードに切り替わっても主音声のみで録画される問題を解決しました。


■Ver.2.0.2806からの新機能
・アプリケーションの動作速度が向上しました。
・NTFS 環境で 4GB以上のファイルを作成可能になりました。
・録画時間になると休止状態からパソコンが自動的に起動して録画を開始する留守録機能(スリープモード)を追加しました。
・チャンネル周波数の微調整がスライダーで操作可能になりました。
・「周期」が「毎日」・「毎週」の場合も日をまたいで録画できる「深夜」機能を追加しました。

MonsterTV2 = MonsterTV(1) + 新ドライバー&アプリケーション ってこと?
843名無しさん@編集中:02/08/15 20:56
>>842
そうですが何か?エスケー
844業界人:02/08/15 22:09
>>826 きちんと 把握して書かれること。 CHIPが違いますよ。
根拠無し
845名無しさん@編集中:02/08/15 22:15
>>844
似非業界人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もし本物なら情報出してみそ
846名無しさん@編集中:02/08/15 22:27
新ドライバでも、結局RTC問題は改善されて無いようだね。
コピガ誤検出はどうすか?
847名無しさん@編集中:02/08/15 22:49
>>844
いや、本物の業界人かもしれんよ。どこの業界かは人それぞれだろうが。
パチンコ業界とか。漁業とか。
848業界人:02/08/15 23:18
>>845 ,847の 未熟な知ったかぶりの方に教えてあげるよ。Proは明らかにiTV15+Cypressだよ。
SKはフィリップス+フィリップス まったく別物。SnazzyがKfrIIでUSB2.0 Max10MB 汚いMPEG2を出して
すぐ市場から消えたよ。台湾の数社とIOはITV15+cypress ソリュションでもうすぐでるよ。
GlobalSpanからのドライバー待ち。PROはアルファーかほかの会社のテリトリー。SKは独自。
849名無しさん@編集中:02/08/15 23:28
つーかモンスタTV2スレにて既出
SAA7114H+SAA6752HSがP2H
850業界人:02/08/15 23:30
>>849 そうですね、やめましょう。
851名無しさん@編集中:02/08/15 23:32
SAA7115じゃなかった?
852名無しさん@編集中:02/08/15 23:41
>未熟な知ったかぶりの方に教えてあげるよ。

いかにもこれ以上は無いセリフだな(プ
853849:02/08/15 23:42
>>850
いや、あなたじゃなくて、>>845とか>>826とか
わざわざ違うスレで嘘情報を流してるからご苦労なこったと思ってね

>>851
どっちもピン互換だから手に入りやすい方使うんじゃない?
ただ7114はコピガ誤検出があって7115で修正されてるらしいから
7115使うのかな
854名無しさん@編集中:02/08/16 00:14
いい加減、進化しない奴等だな。
855名無しさん@編集中:02/08/16 00:41
で、新しいバージョンのアプリケーション試したヤシ居る?
856名無しさん@編集中:02/08/16 00:41
新ドライバー&アプリ使ってみた。
以前まで輝度変化起こしてた古いビデオテープの録画映像を通してみたところ、
輝度が変化しなかったので、コピーガードの誤検出は改善されたのかも。
あと、アプリケーションの動作が機敏になったよ。
録画ボタン押して、待ち時間無く録画が始まる。

ただ、サウンド関係を改善したと書いてあるけど、
一度アプリケーションを終了すると、OSの終了まで
音声入力を最低音量にしたままにするのは困る(うちだけかもしれないけど)
857名無しさん@編集中:02/08/16 05:04
コピガのだと明るくなったり暗くなったりするね。
見れるレベルだけど・・。
858名無しさん@編集中:02/08/16 06:47
>>857
それがある限り、新しいドライバを使う気になれんなw
859名無しさん@編集中:02/08/16 08:29
新ドライバいいじゃん。
外部チューナーでいままでテレ朝の輝度変化が酷かったが
30分ほど見てもまったく変化していない。
これで地上波にも怪物使える。
860名無しさん@編集中:02/08/16 11:57
もうちょい様子見…
861名無しさん@編集中:02/08/16 15:00
1と2はどうちがうの?
デコードチップとかチューナーが変わったの?
862名無しさん@編集中:02/08/16 18:21
前から言っているけど添付アプリが変わっただけ。
ボードはモンスタのマイナーチェンジ版
863名無しさん@編集中:02/08/17 06:23
新ドライバいいですね
864名無しさん@編集中:02/08/17 08:00
久しぶりに見たんだが、やっぱRTCがらみは改善されないんだよな。
漏れはもう諦めてDVHS買うために資金貯め始めてんだけど、、、

マザー買い換える以外にRTC対処する方法もし出てたら教えてください。
865名無しさん@編集中:02/08/17 10:33
>864
必ず5分ごとに1コマ落ちるので29.967fpsに設定したら1コマも
落ちなくなったよ。
866864:02/08/17 13:17
>865
???
ふぬああ ですよね?

怪物のコマ落ちのずれの原因はマザボのRTCに同期してるからで、
マザボのRTCが精度が悪いから、怪物もずれる。

fpsを減らすタイプ(時間が進むタイプ)じゃないと、ドライバが腐り果ててる
せいでなんともならないんじゃなかったっけ?
fpsを上げれば直る症状でも、ドライバのせいで上がらないような、、、

867傍観者:02/08/17 13:25
>>865
それは,マザー&サウンドカードによって違うのでは?
うちでは,SB-LIVEからX-WAVE7000PROにかえたら,
今まで不定期にコマ落ちしてたのが5分に1回になった。
まぁ,試してみる価値はあるかも。

>>864
モンスターの画質に文句がないなら,マザーを換えた方が
DVHS買うよりいい気もしますが。
868861:02/08/17 15:35
>>862
ありがとう〜
ってことはバージョン的には1.5ってとこなんだね。

ソフトウェア変わったってことはかっこ悪いコントローラ
(http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/images/traveller.gif)
もかわったのかな?
869名無しさん@編集中:02/08/17 17:30
2.0にした途端画面作成エラーになったんだが、
2.0って、1.2から要求される仕様が変わったとかない?
870名無しさん@編集中:02/08/17 17:32
思うんだけど、VA1000 MAX の方が便利じゃない?
871865:02/08/17 18:26
>867
そうかもしれない。けど実際のところ、ディスクアクセスとかで
2〜3コマ連続ヌケならともかく、5分(9000コマ)に1コ
マくらい落ちても全然わかんないよね。アニメやフィルム映画な
んかだとほとんど全て24コマから30コマに水増ししてんだし
さ。水増しが1コマ抜けるだけって感じ?
872傍観者:02/08/17 19:19
>>871=865
もともと,光入力が欲しくてXwaveにかえたのだが,SBの時は
まとめて4コマとか5コマとかとか落ちてたから,それに比べれば,
30分で5,6コマならそれの方が良し。
ただ,2時間とかまとめて取ると音ずれが目に見えるので,
微調整が必要
873名無しさん@編集中:02/08/17 21:50
音ズレが目に見える、って変な表現だよな…
…変なツッコミスマソ。
874865:02/08/17 22:17
>872
そゆとき「強制オーディオ同期ポイント」は効果ないんだっけ?おれ勘違い
してるかな?
875ありゃ:02/08/17 22:33
新ドライバー&アプリ
アプリの休止・スタンバイは良いけど、なんか画質落ちたみたい。
で、ふぬああ用の入力設定無くなって、ふぬああ使えん。(音無)
使えてる人いる?
876名無しさん@編集中:02/08/17 22:39
>>875
あれ? 「入力設定」あるよ。ふぬああでデバイス再設定してもダメ?
オーディオデバイスはSBなどの他のモノしか選べないけど。

新アプリ、TV鑑賞中に画面解像度を変更してもそのまま見られるね。
ただし、スタンバイ→復帰しても音は出なかった。
877名無しさん@編集中:02/08/17 22:52
旧アプリでTVで放送してる映画『アウトブレイク』を見ているのですが、
副音声にセットして英語で聞いてるのにCMが入るたびに
主音声(日本語)に戻ってしまいます。
これって仕様ですか?それともうちの設定がまずいんでしょうか?
878名無しさん@編集中:02/08/17 22:55
>>875
うちと一緒だ。
音無
鬱だ、戻そ・・・。
879名無しさん@編集中:02/08/17 22:55
仕様でしょ。
880ありゃ:02/08/17 23:07
>>876
あんがとう。
あった、あった(汗)
881名無しさん@編集中:02/08/17 23:39
>>877
それはSKも解決できてないから、”仕様”だよね(w
882名無しさん@編集中:02/08/18 00:52
新アプリ、レジストリ格納場所が変更されたみたいだ。TVウィンドウの
大きさを変えようとして気が付いた。プログレッシブの効果を発揮させるのに
正しく640x480で表示させるには、大きさを648x488にしないと駄目なんだよね。
上下左右の縁が4ドットあるから。
883傍観者:02/08/18 00:58
>>873
つっこみありがとう
書き込む時気づいたが、面白そうなので放置

>>865
強制オーディオ同期で直るのかナァ?
とりあえず、今の設定でははずしてたので、チェック中
884名無しさん@編集中:02/08/18 08:27
新ドライバ入れてみた。
とりあえず、ふぬああ起動するたびに、間違った
録音デバイスが選択されてしまう問題が解決された。
ふぬああのデバイス設定をいじっているとフリーズする
問題も解決されたような気がする。まだわからないけど。

付属アプリだと画面が出ないけど、まぁいいや。

スレ違いな質問で申し訳ないが、もんすた付属のLigosのデコーダって
インタレース/プログレッシブ変換(判別)ができないんですか?
または特定のエンコーダによって出力されたMPEG2ファイルの
インタレースか、プログレッシブかの情報を読み取れないんですか?
Cyberlinkのデコーダだと、キチンと判別して出力してくれるんですが・・・
885名無しさん@編集中:02/08/18 12:27
新ドライバではマクロメディアのコピガ外せないの?
http://pc.2ch.net/avi/kako/1010/10100/1010076117.html/390
の>390の方法ではだめぽ。
886名無しさん@編集中:02/08/18 12:29
html/390はないな(w
逝ってきます
887名無しさん@編集中:02/08/18 12:29
>>884
はい。そのデコーダは使い物にならない。
言われる前に、下を参照。
>>503
次スレのテンプレにしたほうが良さそうだな
888名無しさん@編集中:02/08/18 12:51
>>887
いや、使い物にならないことは知っているので
当然エントリ削除しましたが・・・・
使い物になるならないを聞いたわけじゃないのに、くすん。
889名無しさん@編集中:02/08/18 13:20
使い物にならない理由は>>884に書いてる質問です。
しかし、使い物にならないのは知っていると言われた。

>>884は理由は分からないけど、
使えないという事だけは知っていたんでしょうか。
うぅ、このあと僕はどうすれば、いいんでしょうか・・・くすん。
890名無しさん@編集中:02/08/18 13:31
新ドライバ AGCが巧く働いてないような。気のせいかな?
昔ビデオ録画(地上波)したテープが映り具合がバラバラです
前のドライバはこんなこと無かった様に思うんだけど?
891名無しさん@編集中:02/08/18 14:36
レジストりーの話題がでたので、ふと思ったんだけど
カスタム設定にAVIを登録する方法ってあったよね。
あの方法でPICのM-JPEGなんか登録できないのかな。
892名無しさん@編集中:02/08/18 15:04
新アプリにしたらレジストリいじる技が機能しなくなったのですが、
何か変わったのでしょうか?
AVIきゃぷとか消えちゃったのん。
893名無しさん@編集中:02/08/18 15:13
ふぬああの様な、ラジオキャプチャソフトがあったらなと思う毎日。
894名無しさん@編集中:02/08/18 15:17
ASCII9月号に何かがのっているのは既出です。
895名無しさん@編集中:02/08/18 15:30
もったいぶり房も既出です。
896名無しさん@編集中:02/08/18 16:15
>>889
使い物になるかどうかも、その理由も
最初から聞いてないのに、いきなり>>887のような
答えを返されてもチョット・・・

私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ない。
897名無しさん@編集中:02/08/18 16:21
>>896
いやいや、早とちり勘違いをした私が悪かったと思います。
こちらが大人げなかったと・・・申し訳ありませんでした。
898名無しさん@編集中:02/08/18 16:36
>>897
いやどーもスミマセン

一番気になるのが、こんなヘボなコーデックでも
色々なアプリに採用されていて広まっているようなので
動画を作成するにあたっては、Ligosデコーダでのでの
再生を念頭に入れた方がいいのか、無視してもよいのか・・・
というあたりでして。
899名無しさん@編集中:02/08/18 17:57
>>898
横やり入れま〜す
基本的に作品を広く一般に配布する(ソース作成>キャプチャ>エンコ)
なら当然,念頭に入れるべき。
ただし,個人的使用(TV>キャプチャ>エンコ)なら無視して良いのでは?

というか,モンスタでキャプチャする時点で個人使用のような気がしますけど

それはさておき,新ドライバって,輝度が高くないですか?
コピガ誤検出を誤魔化すために,輝度上げしてる様な気がする
900名無しさん@編集中:02/08/18 18:26
>>899
>というか,モンスタでキャプチャする時点で個人使用のような気がしますけど

そうとも限らん
901ff:02/08/18 18:27
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



902名無しさん@編集中:02/08/18 20:25
新ドライバの(NE)ってなんなの?
903名無しさん@編集中:02/08/18 20:39
New Editionの略とか?
904名無しさん@編集中:02/08/18 21:46
>892

>882
905名無しさん@編集中:02/08/18 22:17
ってか、スリープ機能中途半端・・・
アプリケーション自動起動が一番欲しかったんだが・・・馬鹿馬鹿しい・・・
906892:02/08/18 22:40
>>904

で、どこにあるのでしょうか?
みつけられましぇん。
907904:02/08/19 01:47
>906
検索しなよ、すぐ見つかる
908名無しさん@編集中:02/08/19 04:09
新ドライバ使えんね。白飛びが酷い。
前のドライバでGAIN Freezを1にした感じ。つか、もろそれかも。
まだ、前のドライバの方が白飛びに関しては安心できる。
たとえ輝度変化があろうともね。
909名無しさん@編集中:02/08/19 20:43
モンスターとMTVのどっちを買うかで迷ってるのですが、
それぞれ、映像はどの形式でPCに取り込まれるのですか?

また、価格の違いはハードエンコであるかないかだと思うのですが、
それによる影響は時間だけなのでしょうか?(画質は同等?)
910名無しさん@編集中:02/08/19 20:53
>>909
あぁもうどうでもいいから
MTV2200SXかっとけ
911名無しさん@編集中:02/08/19 20:57
内蔵チューナー使いたいのならMTVにしとけ。
価格の違いはMonsterスレとMTVスレを読めば解る。
両方ともS/N比が悪くて読みづらいが・・・。

最終的には予算でしょ。ソースが綺麗ならAVIキャプやる限り
殆ど画質は変わらない。
912名無しさん@編集中:02/08/19 20:59
>>909
ピクセラのハードエンコ板買っと毛
913名無しさん@編集中:02/08/19 21:54
新ドライバ画質かなり酷くないですか?
ビデオ入力から録画してるけど、画面がざらつく。
機能強化は魅力的だが前の奴のほうがよさげ。
914名無しさん@編集中:02/08/20 00:25
AD-TVK52Proのチップを
Bt878からCX23880にそのまんまとっかえただけの
ボードをどっか出して( ゚д゚)ホスィ…
915名無しさん@編集中:02/08/20 01:19
>>914
なんで?
cx2388xって駄目じゃん。
916名無しさん@編集中:02/08/20 07:02
>>913
全然ざらつかないけど?
917名無しさん@編集中:02/08/20 10:08
>>913 >>916
超ロートルPCで初代Monsterを使っていますが、
付属のアプリでTVを見ると動きの激しいシーンでは
画面の一部が波をうったような感じになります。
ふぬああを使って見るとそういうことは1度もないです。
やはりある程度のスペックがないと駄目ってことでしょうか?
918名無しさん@編集中:02/08/20 10:12
スペックがよくてもソフトは起動しないとかあるしね
素直にふぬああでいきましょう
919名無しさん@編集中:02/08/20 14:44
付属アプリなんて1度も起動したことがない
これからもしないだろう
920名無しさん@編集中:02/08/20 14:55
キャプチャはふぬああ使っていますが、2ch等のネットを覗いてる時に
TVも見るという場合、枠のみ表示の付属アプリが便利なので
捨てがたいです。
921名無しさん@編集中:02/08/20 15:03
マザーのBios上げたら時計が遅れるようになった、ふぬああで挿入フレームが出る・・(´・ω・`)
fps調整できないし、もうだめぽ
922名無しさん@編集中:02/08/20 17:27
ふぬああのプレビューで
付属アプリのプログレッシブフィルタみたいなことってできるんですか?
923名無しさん@編集中:02/08/20 20:17
>917/920
それプログレッシブフィルタの弊害。切ると直るがインタレース縞が
見えるかも。どっちを選ぶかは使う人の自由。
924名無しさん@編集中:02/08/20 22:10
>923さん
レスありがとうございます。
早速切ってみましたが、チラチラが酷くて見れたもんじゃないです(-"-;
このまま我慢するしかなさそうですね。
925名無しさん@編集中:02/08/21 06:51
アスロソマザーでSD−DIMM使えて、無圧縮でノイズでなくて(転送速度が足りてて)
時計が遅れないタイプのってありますか?

我が家の3枚のマザーすべて遅れてまふ、、、T-T
926名無しさん:02/08/21 23:08
このボードでMotionJPEGキャプチャーできますか?
927名無しさん@編集中:02/08/22 02:07
>>926
ふぬああでAVIキャプできるということはつまり
928名無しさん@編集中:02/08/22 04:23
リモコンで操作したときって、省電力モード(画面消え)から復帰できる?
あと、最大化した後に、最前面表示が解除されるっていうのは仕様?
929名無しさん@編集中:02/08/22 04:29
>>925
ウチのECSのK7S5Aは時計が遅れない、若干進む感じ。
ところが、もう一枚のK7S6Aはどんどん遅れる。
様はマザーのクリスタル部品の精度によるから、ロットによってマチマチなんだと思う。
930名無しさん@編集中:02/08/22 06:42
K7S5Aで無圧縮720x480いけますか?
VIAのKT133/133AはPCIが腐っているため不可能でした。
931名無しさん@編集中:02/08/22 07:38
>930
この板的な無圧縮の定義が分からんのだが・・・・・
可逆圧縮のhuffyuvなら楽勝。
全くの無圧縮AVI、つまり2〜3分で2GBのような物なら、HDDの性能による。
PCIの帯域的には十分余裕がある。
今現在流通しているチップセットの中で、SiS735、SiS745は
非常にキャプチャ向きのチップセットだと思う。

余計な事だけど、K7S5Aじゃふぬああでの休止状態からの予約録画できないよ。
BIOSをK7S6Aのに書き換えるか、素直にK7S6Aなど、SiS745マザーを買うのが吉。
K7S5AのBIOSをK7S6Aのに書き換えると、SDR-SDRAMは使えないし。
932 :02/08/22 09:47
そうなのかVIAの逆やね。VAIOに採用された理由はそれか。
キャプチャ類つかってるとインテル信者になっちゃうけど安いから試してみっか。
933930:02/08/22 10:08
>931Thx

無圧縮は可逆圧縮もしない無圧縮って意味。
RGB444とYUYだと違い分かるし。

しかし困ったな。SDR−SDしか持ってないからDDRに移れないし。
メインマザーが時計進めばよかったんだよなぁ。
934名無しさん@編集中:02/08/23 07:32
ビデオキャプチャーで444が必要なケースって無いと思ったが。
DVDでも422じゃなかったっけ。他はもっと分解能低い。
935名無しさん@編集中:02/08/23 08:07
なんかのライブビデオをキャプったとき
RGB444とYUYではかなり違った
ような気がする
936名無しさん@編集中:02/08/23 08:23
どっちがいいの?
おれはYUY2でしてるけど・・・。
937名無しさん@編集中:02/08/23 08:38
どうかんがえても444だろ、、、
422とか411は色情報が間引き去れてんだから(だからYUY2のほうが
単位時間あたりの情報量すくねえし)

赤は人間の目に敏感だとか、何色かは区別がつきにくいとか、をうまく組み合わせて
間引きしてるらしいYO。

938937:02/08/23 08:43
まさかと思うけど、444は無圧縮(*可逆圧縮可)だYO。
DVなんかは411+JpegだYO。

720*480の静止画1枚あたり頑張って116kBだYO。
無圧縮(BMP)だと、1000kBくらいだYO。
939名無しさん@編集中:02/08/23 08:51
モンスターTVをMTVとして売ろう。
940名無しさん@編集中:02/08/23 09:34
あのー、モンスタのチップの構造知ってる?
内部でYUV422でキャプチャされるんだけど
だからRGBにしても422からRGBに
コンバートされるだけだよ

でもモンスタはYUV2だと白飛びしたりする
から、RGBでキャプるのがベストかな

MTVのAVIキャプチャはYUV2で問題ない
みたいだから、モンスタのドライバの欠陥だろう
941名無しさん@編集中:02/08/23 09:37
と思ったらカノプのサイトにちょうどいいタイミングで記事が載ってるね
http://www.giworks.com/short/yuv.htm
942937:02/08/23 10:02
>940
何が言いたいのかよくわからないYO。

(アナログのYCbCr)放送規格が422だからアナログキャプチャは
みんな422だってのは馬鹿でも知ってるYO。

けど、TVモニタで表示するんじゃなくて、PC(RGB)モニタで表示
するんだから、最終的にはRGBになるじゃん。
YUVはRGBにすると16−235の範囲になるから糞じゃん。
RGBは0−255じゃん。

と思ってた。フィルタとかをかけるのが前提だから、レンジが広いほうがいいじゃん。

元ネタわかんないから勘違いしてるかもしれないから識者突っ込んでクレYO。
論点は、

「取り込み時にRGB24ビット(8.8.8ビット)」
           ll
「取り込み時にYUV422を、RGB変換したもの」

になるかどうかだYO。
943937:02/08/23 10:20
CCIR601(うろ覚えだが、多分この規格についての話しであってる。)
の分かりやすい表が見付からないよ。
周波数のこととかしか書いてない。

とりあえず、めんどくさいから、俺がヴぉけで屑でいいや。
940−941は神です。
944名無しさん@編集中:02/08/23 11:36
>>939
ハードオフにMTVの箱で
中身だけ他のキャプチャカードで持ってくと高く買ってくれるかもよ?

945名無しさん@編集中:02/08/23 15:56
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/04/24 00:16
基本的にYUY2>huffyuvで取り込んでたんですが、
物はためしにRGB24>huffyuvで取り込んで見比べてみたら、
結構違いますね。色がちょっと濃い目になるのもさることながら
ヒストグラムのカーブの綺麗さがぜんぜん違う。
サイズのそこまで変わらないし(負荷は倍になりましたが)、
MonsterTVの能力をフルに発揮したいならRGB24で取り込んだほうが
いいみたい・・・

#散々いわれてきたことのような気もしますが(^^;

いままでYUY2>huffyuvで取ってた俺っていったい・・・(T_T)
ちょっと衝撃的だったので悔し涙カキコ。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/04/24 05:00
>>296
huffyuvは、YUY2でキャプチャすると、デコード時にYC伸張が入るはず。
その分コントラストを抑えてキャプチャしないと、上下がクリップする事がある。
また、YC伸張で引き延ばされる分、ヒストグラムが崩れて見えるかもしれない。
RGB24bitでレンジを広くして録れば、階調表現で画質は確かに良くなるね。
946名無しさん@編集中:02/08/23 18:13
356 名前: 300 投稿日: 02/04/28 05:55
>>349
ちょっと試してみた
  None(未圧縮)  YUY2→ 明るくなる、RGB24→そのまま
  huffyuv      YUY2→明るくなる、RGB24→そのまま
なんてこった、オゥマイガッ
huffyuvをアンインストールしてみる
  None(未圧縮)  YUY2→明るくなる、RGB24→そのまま
確かにhuffyuvのせいではないみたいだ
947名無しさん@編集中:02/08/23 18:27
YUY2ならいいけどRGBだとこま落ちするなり
948名無しさん@編集中:02/08/23 20:53
>937
S入力ってピン4本しかなくて、それで2本はグラウンドだから信号は
2本だけで、一本がY(輝度)、もう一本がC(色)。それで簡単に言
うと、キャプチャーカードってのはこのYとCをAD変換する。Cには
UとVが混合されて入ってて、そのまま保存するとYUVになる。つまり
多分ここを誤解してんだと思うけど、AD変換して取り込んだ時ってのは
RGB24じゃない。RGB24で保存する時はこのYUVからRGBを
CPUで計算して作っている。ここでカノプのページで言ってる変換誤差
が出るし、ファイルサイズも1.5倍になるんだけど、元々の計算元デー
ターがYUV422なんだからRGB24で保存したところで色解像度が
上がるわけでもない。それに表示可能な色空間はRGBの方が狭いはず。

ドライバーのBugがある場合はどうなるかはケースバイケースだけど、
うちでやってみた時はRGB24の方がかえって汚かったな。
949名無しさん@編集中:02/08/23 20:56
>947
隷奴0組め。
Win2kのソフトストライピングでも、30Gプラッタ5400rpmから
後の世代なら多分大丈夫。(うちではOK)
950名無しさん@編集中:02/08/23 21:21
>>946
これって、YUYの関連付けをmsyuv.dllからhuffyuv.dllに
置き換えての結果?
951名無しさん@編集中:02/08/23 21:33
>>950
置き換えてないと思われ
952937:02/08/23 21:43
いや、もうどうでもいいYO。
601規格見てYO。おれはRGB24使うから。あんたはYUY2使えばいいYO。
YUY2は、量と見た目のバランスは一番取れていることは間違いないし。

#うろ覚えの話し(601規格表探すのタルイ)だけど、

YUV系をRGB系にストレート変換すると、16−235に絶対なる(クリップ)わけ。
RGBでも16−235までは保証されてて、0−15と236−255は無保証ながら存
在可能なはず。
ストレート変換/伸張圧縮の違い。

色空間を、広い/狭い、と表記するならデジタルでの話しになるけど、

デジタルでのRGB>デジタルYUV系ならば、RGB=16−235で無ければならない。
けれど、デジタルRGBは0−255の値を持っていてかまわない。

0−15と、236−255はどこいったのYO?
#デジタルでこの範囲の数値をどうすべきかという定義は俺知らない。

##というか、デジタルで容量増えてるのにYUY2とRGBが同じ物というのを
どう考えているんだろうか?ダミーデータで水増ししてるとかいう
馬鹿な規格とでも?
953名無しさん@編集中:02/08/23 21:54
>>952
> 0−15と、236−255はどこいったのYO?
> #デジタルでこの範囲の数値をどうすべきかという定義は俺知らない。
>
> ##というか、デジタルで容量増えてるのにYUY2とRGBが同じ物というのを
> どう考えているんだろうか?ダミーデータで水増ししてるとかいう
> 馬鹿な規格とでも?
ダミデータで水増ししているんじゃないの?
954937:02/08/23 21:57
>948
ちょっとかなり重大な疑問が湧いてきたんだが、、、

”表示可能な色空間はRGBの方が狭いはず。”

いや、おっしゃるとおりなんだが、
画像データが同じだとして、PCモニタとTVモニタで見え方が違うのは
分かってますか?

というか、DVみたいな使い方で、PC上でクリッピングとか切り貼り以外の
処理をせず、そのまま書き戻すかなんかしてTVでみる人ですか?
ならば、全面的にあなたが正しいです。

伸張/圧縮そのもの必要ないし。

#論点は、「演算誤差」じゃなくて、色空間の変換時の「変換式」のつもりだったし。
955937:02/08/23 22:00
よし、953は神。
         ∧A∧
        (´Θ`,,)
   [宝クジ]⊂    ,ゝ   / 
        ( 、_)_) <  もうこねえよーー  
         'JJ     \    ウアァァァーーーン
956953:02/08/23 22:16
>>955
中卒な漏れにも分かるように、漏れが神な理由を説明してけれ
957名無しさん@編集中:02/08/23 22:21
ソースが持っている情報量はどんな処理や変換をしても、
増えることは無いということをいいたかったのでは?
958名無しさん@編集中:02/08/23 23:04
monster TV2 を買おうかと思ったけど、、、
sleep から復帰できても、録画の後、sleepできないのがネックだ。
959無職:02/08/23 23:10
>>985 今日SKのサポートに問い合わせたら、録画のあとのSLEEPは
企画しているそうです。
960948:02/08/23 23:57
>937

まずYUVをRGBにした方が「狭い」ってのは分かってるんだよね。とい
う事はYUVでは飽和してなくてもRGBだと飽和する場合ってのがある。
それでわたしらはキャプチャーした後に無処理でエンコードとかするんじゃ
ないでしょ?例えばコントラストもちっと上げるとか、彩度下げるとか、シャー
プネス上げるとか。その時にデジタル値で一度飽和してしまってると、もう
補正では直せないんだね。でももしもYUVのままで保存してて飽和してい
ないならば、直せる可能性は残る。エンコードする場合、結局最終出力もY
UVになるわけだし。

> ##というか、デジタルで容量増えてるのにYUY2とRGBが同じ物というのを
> どう考えているんだろうか?ダミーデータで水増ししてるとかいう
> 馬鹿な規格とでも?

その通り。YUV422で取り込んだデーターをRGB24に変換した場合
は、隣り合ったビットは同じ色で輝度だけが違うデーターになります。無駄
データーで埋まっている。ただし範囲狭いから、飽和してYUVとRGBで
違うデーターになる可能性はある。ちなみにデジカメのJPEGデーターも
ほどんど全機種422です。
961名無しさん@編集中:02/08/24 00:15
人生の限られた時間を、エンコードという無駄な
時間に費やす惨めな人たち。
 
 時 は   金 な り 
962名無しさん@編集中:02/08/24 00:17
モンスターTV2

某、アジアのへっぽこメーカーのOEMに、

某、日本メーカーのクズソフトが付属って、

これ、単なる嫌がらせですか?
963名無しさん@編集中:02/08/24 00:18
>>957
うむ、それが結論
RGB24が悪いんじゃなくて、モンスタを使ってるなら
チップの内部で既にUYUVになってるし、NTSCも実質UYUVだし、
RGB24のソースをそのままキャプチャ出来る環境があまり存在しない、
少なくともTVキャプチャボードの中では
964名無しさん@編集中:02/08/24 00:26
>>952
探すのタルイなんてことを書いているようだから、
>RGBでも16−235までは保証されてて、0−15と236−255は無保証ながら存
>在可能なはず。
などいう初歩的な勘違いに浸れているだけだな。
965名無しさん@編集中:02/08/24 01:23
>963
実質、って、じゃRGB24のキャプチャするソースって一体何?
俺は知らない。
966名無しさん@編集中:02/08/24 01:39
Prolinkのやつが動かなかったからモンスタ買ってみたけど
これもまともに動かない・・・。
誰か助けてください・・・。

症状は、音どころか映像も出ません。砂嵐状態です。
付属アプリの自動チューニングなどでは問題が無い(周波数などは
正確に表示されている)んですが、どのチャンネルも砂嵐です。
チャンネルによって砂嵐は多少違うので反応はしてると思います。
ただ、何度もPCIスロットを入れ替えたり再インストールを繰り返したら
一度だけ映像がきれいに映ったのでボードの初期不良ではないようです。
映った状態から何も設定を変更せずに再起動かけたらまた映らなくなりました。
PCIによっては映像をプレビューしようとした瞬間フリーズしたり、
PCが起動すらしなかったりで参ってます。
環境
MOTV:Rev1.1
MB:MSI-694D Rro-AIR(これはメーカーの動作確認マザーに掲載されているので
問題は無いと思います。というか、これを信じて買ったんですが)
CPU:P-3 850*2
MEM:1GB
HDD:キャプチャスペースは80GB 7200回転のRAID0
Sound:オンボード(不使用でも症状は変わらず)
VGA:ATI RAGE FURY PRO(これ自体もキャプチャ出来るのでちょっと疑わしい
しかしキャプチャ機能をオフにしても症状は同じ)
症状:TV映像が砂嵐、完全に真っ暗な状態の時もある。
一度だけきれいに映像が映った。ただ、その状態でもS映像、コンポジット入力
どちらも真っ暗で音も出なかった。S映像などは映ったことなし)
他は一時的に外してました(LANカード等)
OS:WinXP(2kも入れてみたけど駄目でした)
BIOSやドライバは最新版などいろいろ試してます。
使用ソフト:付属ソフト、ふぬああ両方同じ症状

目的は無圧縮AVIでキャプることなんですが・・・。
音はともかく映像が出ないとは思いませんでした・・・
967名無しさん@編集中:02/08/24 01:40
>>965
そういうことじゃなくて、ある色空間から別の色空間に再マッピング(写像)
してるだけだから、変換しただけでは情報は豊富にならない。
これは情報理論の定理。

ただし、大きな空間にマップすると、その分ダイナミックレンジは大きくとれる
ので、その後に行う様々な処理によって豊富な表現性が確保できる
可能性がある。これが重要。だから中間の処理の事を考えて、いったん
大きな空間に変換する意味はある。

繰り返すけど、マッピングを変えただけでは何にも変わらない。

これでわかる?
968名無しさん@編集中:02/08/24 02:02
チップでのYUV422->RGB変換は、一旦YUV444に補間しているはずなんだが。
969名無しさん@編集中:02/08/24 03:23
>>968
その通り、平均値補間されている
つまりはボカシ処理が入っているだけ。
970名無しさん@編集中 :02/08/24 03:54
ねぇ
8月下旬発売だそうだがまだ出ないの?
初代とどこが違うの?
分かりやすくお願い
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/index.htm
971名無しさん@編集中:02/08/24 04:17
MonsterTV持ってないんで気になる点を質問したいけど、
AGCでのゲインコントロールは、そのフレームのみが対象?それともしばらくその状態が続く?
また、その方法は?(全体にコントラストを落とす?(でもシフトはないか)ガンマ値変更?限界付近のみ圧縮?)
(何を心配してるかというと、時間的に明暗差のあるソースで前のフレームと
 輝度や色が変化しないのか?という点です)
972ラソバラル:02/08/24 06:21
だれか、グフ使いの俺にも分かるように煽りなしでまとめてください。

ザクとは違うところを見せてください。
973ラソバラル:02/08/24 06:26
読んでて分かった。

YUY2とかいう形式で取り込んだものをRGBに変換したものと、もとからRGBで
取り込んだものが同じになるかどうかが問題なわけだな。

漏れは同じソースを用意できないので試せないので、どうにかして同じソース
を用意できるドムクラスの援軍求む。
MTVとMonsterのスレで比較していた神はおらんものか、、、、
974ラソバラル:02/08/24 06:28
違うソースだけど似たようなもので試してみた。
YUY2形式のほうが暗くなった。
975名無しさん@編集中:02/08/24 07:24
>966
Svideoにした?
976948:02/08/24 07:59
>973

そゆこと。元々取り込む元のビデオ信号ってのがYUVで入力されるので、
理屈としてはYUVでもRGBでも同じ情報が得られるか、またはRGB
にした方が狭い分だけ少し劣化する可能性がある。だからサイズが1.5倍に
なるRGBで保存する意味はない。ただドライバーやチップがヘボやって
る場合は何とも言えない。

またかなり多くの動画処理のフィルター類はYCbCrで計算してると思うので、
YUVならば係数変えるだけで済むけどRGBだとフィルター処理のたびに
変換が入って誤差が蓄積したりといった事も考えられる。
977名無しさん@編集中:02/08/24 08:20
>>966
とりあえずビデオデッキを繋いでカード内蔵チューナー無しで
動くかどうか試してみては?
978名無しさん@編集中:02/08/24 08:29
初代怪物は生き残れませんでした。
979名無しさん@編集中:02/08/24 11:35
>>966
正直、原因はちっともわからないが
今までの経験からグラフィックスボードが怪しいと思う

ATI のボードは以前WZ Editorのプログラムフォルダ見ただけでWindowsが死亡したり
変なことがよく起きたので俺は使ってないけど
知り合いで GeForce 持ってる人がいたら試しに使わせてもらったらいいと思う
キャプチャボードとの相性はこれが抜群にいいだと思うので
980名無しさん@編集中:02/08/24 12:08
>>971
正にあなたが心配している事が起こります。輝度変化。
シーンチェンジや、時にはそれに関係無く、ふっと輝度が暗くなり、
す〜〜っと明るくなる。
突然輝度が落ちて、グラデーションのように段階的に明るくなる。

ウチでは、地上波からのキャプでは出なかったこの現象。
最近、電波障害でケーブルテレビに変えられて、そのせいか輝度変化が出るように
なってしまったよ。

TVを見ている時には気にならない、僅かな信号の強弱にも、モンスタのチップは
反応してしまうみたい。
981名無しさん@編集中:02/08/24 12:55
ところで次スレはまだですか?
982名無しさん@編集中:02/08/24 14:51
>>980
それって本当にコピガでしょうかね?過去ログや他BBSによると、
Monsterがコピガ誤検出すると輝度が「ふっと明るくなって」から
す〜〜っと暗くなるらしいんですが。
983名無しさん@編集中:02/08/24 16:07
うちもなるよ>>980
すぐ戻るし頻度も多くないからそれほどは気にしてないけど
これが唯一の欠点だなうちのモンスタは、、
984980:02/08/24 17:29
ああ、ごめん。明るくなってから元に戻る、だ。
アニメの止まった画なら、AVIUtlでコピペしてごまかせるけど、実写物は無理。
今更Btに戻れないし、MTVを買う気も起きない・・・
985名無しさん@編集中:02/08/24 18:59
× MTVを買う気も起きない
○ MTVを買う金がない
986名無しさん@編集中:02/08/24 21:08
もはやアナログキャプチャの時代も終わりつつある今、MTVを買っても意味ねぇ、って事だよ。
ビンボー人はいつまでもMTVにしがみついてなさい、ってこった。
987名無しさん@編集中:02/08/24 22:12
いまどき、アナクロな煽りだなあ(w
988名無しさん@編集中:02/08/25 01:25
>>966
MOTV:Rev1.1 が怪しい
俺のとこではGIGAのママンとの相性でそんな感じになった.
保証あればSKに言って交換してもらえ
でなきゃ窓から投げ捨てろ
989名無しさん@編集中:02/08/25 02:59
>>965
ゲーム機

>>986
BSデジタルは無料放送もキャプチャ出来なくなるけど…
http://www.mainichi.co.jp/digital/housou/200203/13-1.html
990名無しさん@編集中:02/08/25 03:28
>>989
きっと神が降臨なさる。
991名無しさん@編集中:02/08/25 09:18
なんにも変わってないのにMonsterTV2と称してまた、
インチキソフトと、S入力以外使い物にならないクズを
売り出す、詐欺まがいの某社とその信者たち。

チューナーをとっぱらって、ふぬああを添付して発売
したほうがまし。
992名無しさん@編集中:02/08/25 09:28
>>989
ゲーム機はRGB24で出せるものもあるが、じゃあキャプチャできるかというと
実はRGB24で入力できるキャプチャカードなど誰も持っていない
993名無しさん@編集中:02/08/25 09:51
993
994名無しさん@編集中:02/08/25 09:51

995名無しさん@編集中:02/08/25 09:51
もうすぐ1000
996名無しさん@編集中:02/08/25 09:52
埋めるんです 
997210:02/08/25 09:53
997
998名無しさん@編集中:02/08/25 09:53
999名無しさん@編集中:02/08/25 09:53
1000
1000名無しさん@編集中:02/08/25 09:53
1000         
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。