I・O GV-BCTV5/PCI Part2だよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
I・OデータのTVチューナー&キャプチャボード
GV-BCTV5/PCI
について語るスレです。

前スレ
I/OからGV-BCT5/PCIがでたぁー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/
永遠はここにあるよ
3ゲト!!

なんか、前スレでネタは出尽くしてる気もするけど
4前スレ959:02/02/18 11:20
>>1
ご苦労様
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:51
a
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:52
初心者も、書き込み可って事で良いかな。

で、質問なのですが
コマ落ちって言う現象は、
   画像が抜ける様な現象
   カクカク動く
76:02/02/18 11:56
書きもれ。

以上のような現象って事でよいですか?
で、私の場合なのですが急に動きが早くなる(ゆっくり動いていて、急に
早くなって追いつく)みたいなのですが、
これも、コマ落ちなのでしょうか。

CPU A1500+
MM  256
VGA 3年ぐらい前に買った安物(SIS??)

ビデオカード買ったほうが良いかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:09
>6
一万程度のビデオカードを挿すだけでも違うと思うよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 19:52
はじめてのビデオキャプチャで、これ買ったんだけど、外部入力で
録画したもの(740*480)って、なんとなくボヤけてようにみえるけど、こんなもんなの?
10前スレ734:02/02/18 23:31
>>9
そんなもん
740*480って出来るの?
>>11
ふぬああのカスタム設定で出来なくもない。
139:02/02/19 19:31
>>9
やっぱ、そんなもんですか。

>>11-12
mAgicは使わずに、ふぬああでやりました。
mAgicは重そうだし。
740でキャプる意味ってなんだろう〜
159:02/02/19 23:15
あぁ、すみません。720です。てことでサゲ。
1610:02/02/20 20:19
>>9
気付いていないか・・・。

ビットレート上げれば多少は改善するだろうけど、
ローコスチップBT878の限界と割り切って使った方が良いと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 01:41
前スレにキャプチャは、ふぬああがいいと
書いてあったので設定してみたけど、難しくて
キャプチャまで辿り着けませんでした。
mAgicが特に重くなければmAgicで
キャプチャしても別に問題はないんですよね?
1810:02/02/23 05:05
>>17
ふぬああのサイトからリンクされているところ逝って見た?
>>17
mAgicに不満がなければ、それでよし。
mAgicで満足?
ギャハハハハハハハコリャ傑作!_(__)ノ彡☆ばんばん!
          イキデキネーヨ
ハライテ-       ゲラゲラ
   ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
  (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
  へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
 (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
21名無しさん:02/02/23 18:59
使ってる人に質問です
1.ソフトmAgicの起動時間ってどれくらいかかります?
2.チャンネル切り替え時間はどれくらいですか?
他との比較に使いたいもので。
>>21
Pen!!! 933/Win2k SP2
1. 14秒
2. ほぼ一瞬
DScalerとほとんど変わりません。
>>21
AthlonXP 1600+ / WinXP Pro
1. 6〜7秒。
2. 0.5秒弱だね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:27
やっぱ前スレのこれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/887-899
ってネタだよね。mAgic使わずにリモコン使えないよね。
mAgicを使う唯一の利点がリモコンなもんで。
2510:02/02/23 22:35
>>24
互換ドライバ使えば、使えなくもなさそうなんだけど・・・。
うちのリモコンは箱の中から出してないや。(汗)
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:44
リモコン使いたいんぁ
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:16
PC使う時はたいてい手の届く所にマウスとキーボードがあるからなぁ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:18
以前コレ使ってたけど、MTV2000に乗り換えたらあまりの違いにビツクリ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:28
mAgicTV環境設定で、チャンネルを検出すると
OSが固まってしまうのだが。
同じ症状の人居る。
O/S Win/XP Pro

Ctrl+Alt+Del も聞かなくなるんだけど。
それ以外、今のところ問題なし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:36
BCTV5のスレがあったのか・・・

mAgicって、AVIでのキャプできないもの?
やっぱ、フリーのやつ使うべきか・・・
それとも、お奨めとかありますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:05
XPだけどスタンバイも休止もできなくなったんだけどどうすればいいの?
「スタンバイの準備をしています」で固まって一切操作できなくなる
32名無しさん:02/02/24 01:52
>>22
>>23
やっぱりそんなところですか。
購入候補に入れておきます。
現在の最安値が 13,800円。
もっと下がるかな・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 09:46
>>21
Pen4 1.8G/Win2K SP2
1.9秒
2.一瞬
3410:02/02/26 01:49
>>31
うちだと出来るよ。
「スタンバイの準備をしています」で暫く固まったように止まるけど、その後完全なスタンバイに入る。

復帰するのに電源ボタンを押さなければならないけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:14
これってラジオのタイマ録音ってできるんですか?
2つほど質問させてください。

・テレビのサイズを小さめにして常に手前に表示することってできますか?
・AIWの画質とどちらがきれいですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 03:28
やっぱりこいつもCMI8738チップのサウンドカードでは高音ピーピーでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 03:29
>>36

ひとつめの答え>yes
3910:02/02/27 17:26
>>37
苦労とのやつで、内部端子に繋ぐと、高周波の「キーン」が入るよ。
外部のLine-Inだと音がボコボコ。

GV-BCTV5が原因というより、素直に音源変えたほうが(略)。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:54
>>39
さんきゅーです。サウンドボード変えればいいんだろうけど、CMI8738以外で
SPIDFから44.1KHzを直接キャプれるいいボードってあるんだろうか?
もち安価で。
4131:02/02/28 20:48
どうやらUSBに付けてたマウスが原因だったらしい
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:47
IOはmAgicを単体販売するらしい。アホだ。販売する方も阿呆だし、買う方も阿呆だ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:48
>>35
できない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:51
>>32
俺、出て間もなく買ったけど、あんまり値段が下がってないね。
mAgicを我慢して使うか、ふぬああを無事設定できれば、値段的に満足かな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:00
ふぬああか、ぱそびがあれば、わざわざmAgicを使うメリットは少ないね。
今 買ってきたよ
田舎で15800円なら安いほうだよね。
>>46
通販なら税込み、送料込みでそれより安いけど
参りました…
BCTV5を問題なく使ってたのですが、何となくPCIのグラフィックカードを新規購入して
くっつけたら、BCTV5がささってる状態でWinXPが起動しなくなりました。

新しく買ったPCIグラフィックカード単体では正常に動作するのですが、BCTV5がPCIスロットに
ささっているとBIOSが立ち上がった後に画面が真っ暗になってしまいます。
よって今はBCTV5を使いたいときは既存のオンボードのグラフィックカードに頼って、
使わないときはBCTV5を引っこ抜いてPCIグラフィックカードに頼るという不自由な状態です(泣

サポセンは電話繋がらないし…どなたかご教示くだされば幸いです(懇願
流石にPCI2つともグラフィック関係ってのはキツいのでしょうか。IRQの問題とか?
4910:02/03/03 02:49
>>48
差すPCIスロットを変えてみるとか、ぐらいしか言えない・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 07:34
>48
オンボードのグラフィックカードは、BIOSで無効にしてある?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:55
実はモニタケーブルをオンボードの出力端子に
接続したままで、新しく買ったPCIボードに繋げて
いないに一票。

いや、>>50さんのいうとおり、プライマリがオンボードに
なっているかもしれないに1カノッサ。
>>50
オンボードのグラフィックはカードと呼ばないに1票。
レス感謝です。が、

>>49
試しました。あらゆる可能性を考慮してバシバシ差し替えましたがやっぱり駄目でした…

>>50
無効というか、BIOSのプライマリディスプレイ云々の項目で「AGP」→「PCI」に替えました。
最初は確かにAGPのままでやって画面真っ暗にしてしまいましたが(汗

>>51
そこまでアフォじゃないです…ちゃんとPCIの方に接続しました(泣
ちゃんとPCIのグラフィックカード「だけ」の状態では素晴らしい描画性能でWinが起動しましたです。

あと、プライマリは↑にあるようにちゃんとBIOS設定は変えましたので1カノッサ没収です。

>>51
勉強になりますた。

どうにもならんのでしょうか…グラフィックカードはもう手放したくないしBCTV5も重宝するし…あがあ!
>>53
あと、OSのクリーンインストールからやってみるとか。
5510:02/03/03 16:48
>>53
何となく、俺もオンボードVGAがプライマリになっている気がする。
とりあえずPCI-VGAを差したまま、オンボードVGAの方にディスプレイケーブルを繋げて起動してみるとか。

AGPスロットが無さそうなんで、ベアボーンかな?
オンボードVGAの殺し方はマザーによりけりなんだけど、マニュアルかマザーに書いてある。
BIOSで切るか、ジャンパで切るか・・・。
とにかくオンボードVGAを無効にする必要があるかも。
レス感謝です。が、

>>54
試しました。HDDがさっぱりした以外にメリットはありませんでした(泣

>>55
カナーリ良い情報っぽいっす。
>PCI-VGAを差したまま、オンボードVGAの方に
今、その状態です。BCTV5も正常に動きます。
>AGPスロットが無さそうなんで、ベアボーンかな?
メーカー製の普通のサイズのデスクトップ型です。厨って言わないでください。
ちょうど1年前に買ったFMVなのですが、AGPが無いなんて落とし穴があったとは…
PCIのグラフィックカード捜すのに苦労しました。
>マニュアルかマザーに書いてある
と、メーカー製なのでそういった情報は手元に皆無な状態です…
富士通サポセンを問い詰めれば教えてくれますかね?

ただ、微妙なのはPCIグラカ+BCTV5でPCIのにディスプレイ繋げると、BIOS立ち上がるのまでは
正常に行くんですよ。いつもならWindowsXPのロゴが出る所で暗転してそのままになるんですよ…
兎に角、オンボードのを殺す事から始めろって事ですかね。もうちょい踏ん張ります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:29
>>56
一昔前なら答えは「FM-Vだから」で済む所‥。
今はどうなんだろうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:53
>>56
メーカー製か・・・
オンボードが殺せないようになってたりして。
まぁ、サポセンに問いつめるか、ネットで探すかしかないね。
5910:02/03/04 03:23
>>56
F社のインテルチップセットなマザーなら、ほぼ確実にIntel-OEMマザーなので
http://developer.intel.com/design/motherbd/oem/index.htm
に詳細があると思う。

違うチップセットでもOEMが殆どなので、サポセンよりそこら辺を探ってみた方が良いかも。

それとベアボーンというのは自作・省スペースPCのことだよ。
これらの半分くらい(大半?)はAGPスロットが無かったような。
LowProのAGPカードが少ないのもあるんだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:56
>>59
ふわぁぁっ、いんぐりっしゅだぁ(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 17:20
BCTV5を、WIN/XPで使おうとしています。
で、TVを見ようとすると、2〜3分で画面が固まってしまいます。
(録画も同じ)
音声は、正常に流れています。
IRQのかぶりは在りません。
何方か、同様のケースがありましたら、対処方法等教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 17:58
>>61
XPだよね。ビデオカード何?GeForce?
つか、メーカー機?自作?あと、マザーボードに
DDR-SDRAM挿してる?
色々な要因があるんだけど、
XPで、DDR使ってる場合、RAMアクセスタイミング
のミスマッチが原因でGeForceの場合、
ディスプレイドライバが無限ループに陥って、
画面が固まることがある。

チップセットはVIAかSiSでよく聞くね。
Intel845では知る範囲では聞いたことがない。

で、対策だけど、
まず(GeForceだと仮定して)ディスプレイドライバ
をDetonatorXP 27.20以上にしてみよう。
でもって、BIOS設定画面に入って、各種メモリ
設定を「遅くなるほうに」調整してみよう。
これは挿してるRAMの品質(相性ね)もあるので
いちがいにはいえん。現在よりも遅くなるほうに
色々試してみてくれ。
最後に、念のためだけど、AGPドライバが
腐ってる可能性もなきにしもあらずなので、
マザーボードのメーカーから最新のAGPドライバ
を入手して入れてみて。
自分はそれでようやく落ち着いた。
主に3Dゲームやら、DVD/キャプチャ等の
オーバーレイを使用するアプリケーションで
落ちまくってたのがなんとか解決した。
なんていって全然外してたらスマソ
グラフィックカードが何なんだかわからないけど
VAIO(G200オンボードの奴)+PCIのG550で G550刺して起動できなかったことあったなぁ

私の場合はモニタ2台繋いでオンボードG200でBIOSまで起動(BIOSでは殺せなかった)
WIN起動後Win上でプライマリーをPCIのG550に セカンダリをオンボードに設定
次回起動後はオンボードに繋げたモニタ無しでWIN起動できるようになりました。
ただし BIOSでオンボード殺せなかったので 
BIOS表示させるにはオンボードにつなげないといけない不便なPCになってた
6461:02/03/04 19:09
>62
情報少なくて、すみません。
VGA 玄人 SIS305-AGP32
MB  ECS  K7S5A
です。
DDRは使ってません。
今夜、VGAのBIOS更新してみようと思っています。
6510:02/03/06 23:16
メーカ製PCで、オンボードVGAをBIOSで殺せなくても、
マザー上のジャンパSWで殺せる場合があるよ。
ママンを隅々まで探してみるべし。

もちろん、説明書に載っていないジャンパを変更して動かすと、
保障規定から外れる事になるけど(w
6661:02/03/08 04:48
>61 です。
VGA を交換することにしました。
お勧め(実績のある)カード等、教えて下さい。
予算は、1マソ位でお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:43
P4-2.0A
ASUS P4B266-E (i845-D , 内蔵SOUND CMI8738)
DDR2100-512MB CL2
RADEON8500-64MB
Seagate Barracuda ATA IV ST380021A 80GB 7200rpm,UltraATA/100
Windows98SE

以上の環境にて720x480のビットレート8Mor6Mでコマ落ちします…鬱
ソフトエンコキャプチャボードなんてこんなもん??
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:45
win98SEでやるのが間違い
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:48
>>68
WIN2Kでなら改善されるんでしょうか?
WIN2K用のパーティーションは作ってあるけどまだ入れてないんで
後で試してみます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:27
>>67
せっかく Pen4 2.0A 使ってるんだから Win XP にしなさい
CPU がもったいないよ
WinXPって入れるだけ無駄の気がする
7267:02/03/09 23:02
>>70
WinXPなど入れたらもっと重くなりそうな気がしますが…いかがなものかと?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:46
スレ違いかもしれませんが、ちょっと教えて君です(ぉ
I-OのGV-BCTV2/PCIをとある事情で(ゴミ箱から・・・)
手に入れたのですが、Windows2000でも動きますか?
公式サイトのダウンロードページではWindows98までの
ドライバしか発表してないんですが・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:51
>>67
私はP41.6G(845です〜)ASUS P4B、SDRAM512Mという環境でXPでしたが
やはりコマ落ちしました。
最近、ハードエンコのMTV2000に替えたところ、15Mでも全くコマ落ちしません。
ソフトエンコでは仕方ないのかもしれませんね。
無論、値段にかなり差があるので、どちらがよいところは人それぞれですが。
7510:02/03/10 03:45
>>72
P4+512Mなら、Win98SEよりXPの方が快適でしょう。
起動も速いし、NTFS使えば4Gの制限も無くなるし。

うちの環境(P!!!850+440BX+512M)だと、ふぬああ使ったところ、
XP.ProとWin98では同レベル(2時間で最悪でも数コマ程度)に対し、
W2kでは1分に1コマ落ちてた。

XP侮る無かれ。 XP使った事無い奴の意見は信用してはいけない。
但し、「クラシックスタイル」使用のこと(w
自作erにとっては、あくちべーしょんという壁があるけどね・・・。
7610:02/03/10 04:02
>>67
って、720x480デスカ・・・。(@_@;;;
BT系チップである以上、240より上のラインできゃぷると
インターレスラインが出てしまうんじゃないかと。

それと、そこまで画質に拘るならCMI8738のままってのはどーかと。
満足しているならそれでいいけど。 苦労とのは最悪というかゴミだったけど。

まぁ、簡易録画とかで楽しむぐらいならともかく、データ保存を前提に
キャプチャーするのなら、「mAgic」より「ふぬああ」をお勧め。
MPEG化はTMPGEncで出来るし、こちらだとVCD規格で吐き出せるし。
7767:02/03/10 09:15
>>76
まあ画質音質については値段相応だと思ってますが
コマ落ちなんですよね…気になるのは

推奨環境以上のスペックで動かしているにもかかわらず
コマ落ちするってのはどうなんだ?と
他の方々も同じなのかなぁ?と聞いてみたかったので
同じということなら仕様ってことで諦めますです。

それと、P4マシンは先日組み上げたばかりなので相性的な
ことがあるのかなぁと気になりましたし
7867:02/03/10 09:24
>>74
そちらの環境でも同じですか やはり仕様なんですね。
使えるはずの機能が使えないってのはなぁ… まあI・Oだから…
とりあえず高解像度、高ビットレートはすっぱり使わないことにします
7967:02/03/10 13:16
なにげなくマニュアルのQ&Aを見てみると
「コマ落ちする」→「HDDのDMAにチェックが入ってますか?」

・・・HDDのDMAにチェックが入ってませんでした… 逝ってきます・・・

チェック前よりもカナーリ改善されました。お騒がせして申し訳ありませんでした
80 :02/03/10 18:53
>>79
XPではデフォルトでチェック入ってるんですよ。
どのみちこのボードは糞ということで。
キャプチャーするやつがいまだに9x系OSを使っている意味が分からない。
8210:02/03/11 15:13
>>80
下調べもしないで買った方が悪い。
BTチップ使った板ではかなりまともなんだから妥協せよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:49
まともだと思うけどな、このボード
TVキャプチャーボードとしては特に不満感じないぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 16:47
ボードはいいんだよ、ボードは。
問題はmAgicなんだからさ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:37
>>83
画質悪い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:41
>>85 のソースが悪いんじゃないの?
貧乏人専用カード
88名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:36
使ってみた感想。
ビデオテープ&ビデオのTVチューナーからキャプ まぁこんな物かな。
内蔵のTVチューナーからキャプ         ・・・・・・汚い。

あぶく銭が入ったのでハードウエァエンコのボードを買おうかなぁ・・・
>>88
金があるならそうした方が賢明。同じビットレートでも全然違う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:12
そうだよっ       
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:33
前スレより下がってるのであげ
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:46
いや、ソースが重要。ソースが悪ければハードウェアエンコも汚い。
用途次第だが、これ+ふぬああ+WMVで俺的に最強。
観たら捨てて、欲しい所だけカット。時間の無い俺的に再エンコは鬱。
よってMPEG2も駄目。容量食い過ぎ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:03
助けてください。
どうしても、録画中画面が固まってしまいます。
A 1500+
玄人 SIS305
ATA100
MB K7S5A DIMM 128
IRQかぶらないように、オンボードのLAN、サウンド殺してPCIに挿してます。
Win/Xp、Win2K どちらでやっても同じです。
PowerVCR(お試し)、mAgic 共同じ。
後は、VGA交換しか無いのか?と楽しんでる俺。
MTV1000にしときゃ良かった?
>>92
同じソースで比較した場合、ハードエンコにこのボードは劣る。
価格が違うんだから当たり前。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:04
>>94
ふぬああ使えばハードエンコには勝てますが
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:16
>>92
WMVをカットする方法教えてくれ
ASFToolは使いづらい
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:17
>>94
一昔前のMIDIのハード音源とソフト音源の差のようなもの
今は仕方ない

だが数年後にはマシンパワーが飛躍的に上がり
ソフトエンコでもハードエンコに匹敵するような質になってるさ
焦らず行こうぜ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:30
TMPGEncでリアルタイムエンコ出来る様になればいい
>>94-95
モンスター(スマビ3)+ふぬああ でMTV1000以上の画質、って言われてるようだけどな。
btボードでは厳しいかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:22
>>96
いや、俺もASFToolなんだけど(汗
ただカットするだけでしょ?フレーム単位でカットしたい?
それならこれだと不可能の領域かと・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:27
これ+ふぬああでMTV1000に勝るか・・・
無圧縮で保存して、あとから再エンコするなら、いい勝負ができるかも。
リアルタイム勝負なら720X480だとMTV1000の圧勝。
しかし、保存のことを考えるとMPEG2はいらないんだよなぁ。。。あくまでも個人的意見だけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:31
>>93
ちなみに俺もK7S5Aだよ。1600+オンボードは関係ないと思うよ。
玄人くさいな。。。あとメモリ少ないかも。ATA100ってオンボードだよね?DMAは?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:31
日曜日にBCTV5を購入しました。mAgicTVではコマ落ちの頻度が解り辛いので
ふぬああを導入してみたのですが…
コンプレッサの設定でLigos GoMotion Encoderは使用出来ないのでしょうか?
いまひとつEncoderを把握しきれていない厨房ですみません
MPEG1/MPEG2のソフトウェアエンコでどのくらいコマ落ちしてるのか
リアルタイムで把握してみたいもので…、ご存知の御方ご教示下さいませ〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:55
>>103
まずCPUを書かないことには
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:09
I・O GV-BCTV5をAopenマザーMX36LE-UNで
使用している方いますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:47
BCTV5買った。不安定だ、といろいろ書いてあったんで不安だったけど、
とりあえずTV視聴問題なし。ただオーディオケーブルのつなぎ方間違ってるな・・・・。
タイムシフト中や録画再生中に今放送中の音が流れっぱなし。
めんどくさいけど繋ぎ直しだ。録画とかはまだ試してない。

一応環境。参考になれば・・・。
AthlonXP1500+ K7T266LE(VIAだ!) GeForce2ti C-Media8738
>>106
追加。OSはXPhomeです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:55
>>107
嗚呼、XPのホームか。。。一瞬X-Phoneとか読んでネタ?とか思ってしまった。
>>108
( ´,_ゝ`)プッ
110103:02/03/14 00:53
>104
書き忘れた訳ではないのですが…。
一応、環境報告させて頂きます。
CPU:河童P3-1GHz
M/B:FV24(VIA PL133 VT8604/VT82C686B)
MEM:256MB
OS :Windows2000sp2
HDD:ST380021A(キャプチャ専用単体ドライブ)

mAgicTVは問題なく動作、ただ見た目コマ落ちなさげでもVCD圧縮すると動きが不自然なので
実際にどれくらいdropしてるのか確認したいと思って「ふぬああ」を使わせてもらいました。

やはりhuffyuv v2.1.1を使ってTMPGEnc再エンコがお約束なのですかね〜
111 :02/03/17 17:19
保守age
11293:02/03/18 00:05
GeForce2MX400 買ってしまった。
MMも256 にしたぜ。
O/Sも再インスト。なのに何故。同じ現象。前より不安定。
故障かな〜。明日IOに電話してみよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:11
みよちゃん
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:52
ふぬああ導入してみたが、音がでず。
mAgicと同じ内部接続でいーのでしょう?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:22
内部接続はそれで良し
ふぬああ側の設定の問題でしょう
ねえねえ、このカードAMラジオは聞けないんスか?
NHK英会話録るのに買おうかなーとか思ってたんですけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:28
聞けないよ。音声放送はFMのみ受信可能。
教育テレビの英会話を録画しる!
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:23
今日買ってきたけど、JCOMのCATVなんだけどCATV線に地上波からケーブル番組まで
で一本で流れてるんだけど、地上波は綺麗に受信して普通に見れるけど
CATVチャンネルが見れないです。自動検出すると全部で30CHはあるのに
15,16,18,20,22,23,24の7chしか検出されない。
しかも検出された7CHも見れないです。ソフトのアップデートは行いました。
ケーブルもCATV回線(ネットのCATV回線とは別)の直接接続とチャンネルセレクタ
から出力されているケーブルの2つを試してみたけどダメでした。
解決策を知っている方、教えてください。
一応こちらで解らなければ明日IOのサポセンに電話してみようと思います。
よろしく、お願いします。

PC環境は
WinXPpro
Pen4・1.7Ghz
RIMM256
Geforce2GTS
SoundBlasterLive!DigitalAudio2
CATVの地上波&BS以外ならホームターミナル経由じゃないと見れないんじゃね?
121119:02/03/19 23:41
>>120
ホームターミナルってCATV側から支給されるチャンネルを切り替えたり
背面にコンポジット出力があるやつですよね?
一応ホームターミナルからVTR出力と書かれているケーブル線を
繋げてみましたがだめでした。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:44
>>121
どこのCATV?
J-COM杉並はスクランブルかかってるからHT通さないと見れないよ?
>>121
だからケーブル線つなげても意味ないってば。
映らないようになってるんだから。
124119:02/03/20 00:56
てことはJCOMはコンポジットケーブルの黄色をIOのコンポジット入力に
接続して音声は赤と白をステレオピンジャックに変換するケーブルをかまして
接続するしかないんですね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:11
うちもJCOM(練馬)だけど、放送大学とかは見れないなぁ。。。見たいのに。
でも、民放のつまんないCSとかカートゥーンとかWOWOW(こっちはスクランブルでザラザラ)は見れる。
見たい局は見れず、見たくない局が見れる。鬱だ。あ、ふぬああね。
>>124
その通り。
JCOMに限らず、CATVと言うのは原則HTを通さないと見れない。
まれにほとんど映ってしまう局もあるけどね。

>>125
>WOWOW(こっちはスクランブルでザラザラ)は見れる。

それは見れるとは言わないような・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:43
ほえほえ         
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:53
GV-BCTV5ってなんでサウンド入力ないの?サウンド入力させるにはどうすんの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:09
説明書に書いてあるじゃん・・・
アホばっか
131128:02/03/21 22:44
外部入力端子なんだけど。とりあえず説明書よんで出直し升。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:45
さすがIOユーザー。。。
13393:02/03/21 23:01
>>93
です。
前スレから安定しないで、困っています。
ついにBIOS UPDATE迄やってしまいました。
で、現状ですが
VGA SIS305 で安定しています。
GF2MX だと駄目見たい。
違いは、SISはIRQを使ってないことぐらいかな。
でも、GF2の方が画質は良いような。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:10
128じゃないけど
今使ってるアルファの52Proが逝かれたんで次これ買おうとお持てたんだけど
音声入力無いのが気になってた。
BCTV5とサウンドボードは内部接続で、外部入力はサウンドボードに直接入れるってこと?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:44
mAgic
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:45
>>133
mAgicが安定しないって話?このソフトはどれつかっても安定しないよ。

>>134
ん?違うよ。外部ってビデオとかからって事でしょ?
BCTVに入力して、内部接続でサウンドカードに送るよ。
137(;´Д`):02/03/22 00:46
>>134
そういうことです。
BCTV5に内部接続用のオーディオケーブルが付属してます。
外部入力はサウンドカードのLineINに入れる。
138(;´Д`):02/03/22 00:51
>>137
補足

内蔵チューナーの音声は内部接続のオーディオケーブルでサウンドボードの
CD−INかAUX−INに接続する。

外部からの入力(ビデオ接続等)は映像はBCTV5の映像入力端子へ
音声入力はBCTV5には無いので、直接サウンドボードのLineInに入れる

OK?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:30
BCTVに音声入力がないのは頷ける

もし音声入力があっても、それはケーブル経由でサウンドボードに行くわけでそ?
経路複雑になるだけノイズが乗るだけやね

直接サウンドボードにつなぐのが正しい
140 :02/03/22 03:39
これってコピガ引っかかりますか?
PS2からDVDキャプチャしたいのですが
おそらくbt8x8系キャプチャは専用のキャプソフト
使わなければかからないとおもわれ

ふぬああとかGleemingShotとかのフリーのやつとか

俺もってへんから絶対とはよういわへんけどな
142 :02/03/22 04:13
>>141
厨な質問に答えてくださってありがとうございます
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:25
>136-139
即レスサンクス!OK!
なるほど、やっぱそうゆう事なんだネ!
これで気掛りが無くなったんで心置きなく買いに行けます。
銀行の残高と相談して、お許しがでたらだけどナー…

ありがとう!!
144キャプチャ歴2日目:02/03/22 11:46
2000とMeをマルチブートしてるパソコンで、2000にmAgicTVを入れました。
そしたら、2000でTV、ラジオ以外の音が出ないんです。
Meではちゃんと出てるので、mAgicTVのせいだと思うんですがどうなんでしょうか。。。
145 :02/03/22 17:06
>>144
まず、順序としてこのスレの前スレからログを全部読んでから質問しようねボクたん!?


146144:02/03/22 18:55
すみませんでした。音量内のWAVEがミュートになってました。。。

回線切って首吊ってきます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:01
>>146
いや、まぁ、気にするな。俺も悩んだ記憶がある(w
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:13
リモコンのデザインが気に食わないんですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:31
>>148 あるだけマシ
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:56
>>149
すまそ
151(;´Д`):02/03/23 08:04
>>148
リモコン使ってる人いるんだ…
キャプするだけだから箱に入れたまま
多分このまま使うことはないでしょう
購入時からの不安定が一向に直らないんだけど
買い替えるんだったらどのボードがいいかな?
やっぱMTV1000?
153148:02/03/23 14:07
>>151
反応遅すぎなんで使ってない
>>152
MTV1000が買えるんだったら初めから買っとけば良いのに。
155(;´Д`):02/03/23 20:45
>>154
MTV2000が売り切れだったのでBCTV5を買いましたが何か?
(* ̄m ̄)ププッ
157age:02/03/26 15:00
age
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 15:03
厨な質問ですみません。急いでて過去ログ読む時間がないので。
「GV-BCTV5/PCIはVideo for Windowsに準拠してますか?」
サポートの電話は全然つながらなくて困ってます。
どなたかよろしくおながいします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 15:26
>>158
MTV2000買え。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 16:04
つまり準拠してないということですか?
Video for Windowsに準拠してるかどうかは
何を見ればわかりますか?
メーカーのページや取説には書いてないんですけど。
あまりにも厨な質問なら逝きます。
WDMドライバ使ったらVideo for Windowsじゃないよね
VxDドライバならVideo for Windowsになるんじゃないの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:42
Video for Windowsに準拠ってのも
意味の分からない質問だな
>>158
BCTV5にはVxDドライバは存在しない。
但し、Win98SE以降であればWDM→VfWドライバ(?)があるから問題なし。
Win98(無印)もあるんだが、バグでVfWキャプチャは出来ない。

しかし、既にM$が見捨てたVfWに、なぜ準拠して無いといけないのかな?
VxDドライバの方が確かに軽いが、、、
164158:02/03/26 18:05
静止画キャプチャする古いアプリケーション使わないといけなくて
GV-BCTV5買ったんだけど動かなくて、そのアプリの開発元に
問い合わせたら「Video for Windows Compliant」かチェックしろと
言われて、アイオーのサポートは電話つながらないし、泣いてます。

Win98SEなんですが動きません。OSが青画面で落ちます。
GV-VCP2M/PCIだったらVfWに準拠してますか?

またアプリの開発元からは ATI RADEON は問題ありだから
Matrox Millenium 使えとも言われてるんですが、
何でキャプチャボードとVGAが関係するのかわかりません。
プレビューの関係でしょうか?

もう何が何だか、どうしたらいいのか、途方に暮れてます。
ここは親切な人がいて助かります。
>>164
ATi RADEONは問題ありと言い切るのもあれな開発元だね・・・。
確かにG400/450/550は安定性は高い製品だと言われているようだが。
実際、G400/550で使っているけど問題ないし。
もしかしてIか? まぁいいか。(謎

それよりも静止画キャプチャーをやるのに、そのソフトを使わねばならないのかな?
サポセンで「ATI」不可とか言われた時点で、俺はそのソフトを捨てるが。
それと、ふぬああでも静止画は取れるよ。
166158:02/03/26 23:17
静止画キャプだけがそのソフトの機能じゃないので、
ソフトは捨てるわけにはいかないのです。

ちょっと混乱してるので、また明日来ます。
167天天娘 ◆RKFXFx4Y :02/03/27 01:37
>>158
静止画をキャプチャするのに貴方が今使っているソフトやらを絶対に使わないとダメな訳?
>>165と同じ質問だけど)

ダメっていうのならVCP2M買えば良いと思うけど・・・
VCP2MにはVfWドライバも入っているし。

別にそのソフトじゃなくても良いから静止画を!と言うのならBCTV5に
ふぬああ使って静止画をキャプチャするべし。
168158:02/03/27 09:58
みなさんありがとうございました。
VCP2Mを買って試してみます。

ソフトは必須なんです。(泣)
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)   
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:30
そのソフトはキャプ以外になにができるの?
とりあえずどのソフトでもいいからキャプして
そのソフトでその静止画処理すればいいじゃん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:25
BCTV5/PCIを使用してますが、どなたか教えてください。
やっぱりmAgicが使いにくいのでいろんなキャプチャソフトをためしている
んですが、どれを設定しても音がでないんです。
ふぬああ、viatualdub、powerVCR(試用版)と、すべて一ヶ月前くらい
からあれこれ悩みながら設定変えてためしたりしているんですが、どれも
プレビュー時に音がでません。
最近ではちょっとあきらめモードですが、最後の頼みの綱でここにカキコ
んでみます。ちなみにふぬああのHPでは無視され、powerVCRにはメー
ルで問い合わせましたが、一度返信がきてそのとおりに設定してみたのです
がやっぱり音がでず、再度状況を送信して、1週間以上たつのに返信がきま
せん。
どなたかわかりませんか?よろしくお願いします。
ちなみにmAgicにするとあっさり音が出ます。
接続はSBLive!に内部接続でつないでいます。
その他の環境は下記の感じです。

WinXP-home
IO-DATA GV-BCTV5/PCI
CPU Athlon1800+
VGA GEFORCE2 MX200
M/B GIGABYTE GA−7DX(AMD761+VIA686B)
512MB DDR−SDRAM

172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:01
>>171
あ、ボクと環境が近いですね。アプロダ用意してくれたら、そこにアップしますよ。ボクのDAT。
上手くいけばそれで動きます。
音声入力をSBLive!のどこにしていますか?
デバイスタブの [ 再生ミキサーコントロール ] の所と、オーディオキャプチャフィルタはどうしてますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:47
>>171
mAgicTVがタクストレイに常駐してると音が出ませんよ。
>>173
んなあほな。
でるよ。
175171:02/03/31 08:50
>>173
ほんとだ! magicの常駐はずしたら音がでたよ! それだけのことだった
のか!?


176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 10:56
おれは>>174じゃないけど
常駐してても音でたよ。ふぬああ
177171:02/03/31 17:45
>>176

なぜでしょうね??? よくわかんらんなぁ...ふぬああだけじゃなく
viatualdub、powerVCRも全部音出るようになりましたよ。
内部接続だからかな?
一応動くみたい。mAgicTVはちょっと厳しいけど
ttp://btwincap.sourceforge.net/index.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 02:57
不安定です。W2K。
・Playモードのファイル選択画面でファイルを削除すると、プログラムが落ちます。
・予約録画で、録画がはじまると、ラスタスクロールのような画面になり、
 録画停止するしか復帰できません。

がっくし……
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 03:16
>>179
返品するかふぬああ使うか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:18
>179
VIAチップセットマザーか?
>>181
おれはVIAのKT133だが、179のようにはならんぞ。
VIAのせいではないと思われ。
もしかしてメモリ不足とか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:08
Ver 1.30のドライバと mAgicTVが出た。
ADAMS-EPS+対応になったみたいなんだけど、うちの XP環境だと
mAgicガイドが動かない。
http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/536.htm
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:02
>>183
うぉ!
昨日数カ月ぶりにドライバーのページを見たばっかりだったんだよねぇ。
運命めいた物を感じるage
185184:02/04/05 22:43
入れてみた。
OSDおもしろい。
ビットレートも+1M追加になってるワショーイ
サンプリングレートも44.1と48から選択できるワショーイ
おれも入れた。設定が細かくできるようになってていいね。
GV-BCTV5とGV-MPEG2を同時に使う(挿す)ことはできますか?
(BCTV5はTV視聴用にする)
両方使っている人がいたら教えてください。おながいします。
188(・∀・)イイ!!:02/04/06 10:08
新バージョン(・∀・)イイ!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:25
>>187
GV-BCTV4とGV-MPEG2でなら出来た。
同時起動はさせなかったと思うけど。
2枚刺しの状態で、それぞれ単体では問題なく動いてた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:06

        阪神連勝ワッショイ!!
     \\  阪神連勝ワッショイ!! //
 +   + \\ 阪神連勝ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

♪〜 負ける巨人に男の情け、負けてやりたい助〜けてみた〜い。そいつが
出来ない野球のつらさ〜 俺の俺の俺の心に無情の虎が〜(無情の虎が)
情け無用と吼えるのさ あっそれ 勝った勝った勝った勝った阪神阪神
タイガ〜ス ♪〜
新バージョン入れたらマジックTV起動したとたん再起動する・・・。
どーなってんの?
192183:02/04/06 12:41
古い ADAMS-EPGのデータが残っていたのが原因だったみたい。
193187:02/04/06 13:59
>>189
情報サンクス。GV-BCTV5でもできることを期待して買ってみようと思います。
194191:02/04/06 15:41
マジックTVの新バージョンが足を引っ張ってるとは思うが、対処法が
見つからず、旧バージョンに戻したYO・・・。
でも、ドライバは新バージョンでもちゃんと動いている様なので
マジックTVの再アップデートがあるまで我慢するYO。
195 :02/04/06 17:01
ヴァージョンアップしてもmAgicが糞なのは変わらんなー
試しに入れてみたけど速攻アンインストールした。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:50
mAgicTVで、普通にTVを見る時には音声が流れているのに、
録画したら音声が流れません。なぜかわかりますか??

接続は間違っていないと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:01
>196
サウンドはどうやって接続してるの?
内部のとき
 マザーボードのCD-inに刺さっていることを確認(Aux-inじゃないよ)
 設定でサウンドがCD-Playerになってることを確認
外部のとき
 設定でサウンドがLine-inになっていることを確認
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:05
音が出ない人の9割は設定の間違いか、
ミュートになってるかのどちらかではないかと思う今日この頃。
199196:02/04/06 23:08
サウンドカードのCDにつないでいます。
そして設定ではCD-PlayerではなくてCD Audioになっているのですが、
そこに問題があるのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:12
>>199
録音レベルはどう?
201 :02/04/06 23:12
mAgic起動したらCDの音量が勝手にミュートにされてたことあったな
202199:02/04/06 23:16
録音レベルも最高になっています。
あとタイムシフトモードでも音がでません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:16
>>199
音量調整のミキサーを開く(タスクバーのスピーカーアイコン)
プロパティから録音のミキサーを開いてみる、CDのスライダは適切にセットされている?
あるいはちゃんと録画時にそれが選択されているかどうか・・
204203:02/04/06 23:17
かぶった…鬱(;´Д`)
205199:02/04/06 23:24
選択もされています。
206203:02/04/06 23:25
>>205
試しにAUX経由で繋げてみたら? それで出るようなら接続ミスか設定の何かがおかしいか…
207199:02/04/06 23:32
駄目でした。
AUXにさしてみたんですが、さっきの症状に加え、スピーカーの右からしか音が
流れなくなりました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:41
>>205
waveがミュートになってると、
タイムシフト時や録画ファイル再生時に音が鳴らないが、
きちんと設定されてる?
209199:02/04/06 23:45
はい。大丈夫です。何もミュートになってません。
210199:02/04/07 00:04
誰か何かわからないでしょうか??
211203:02/04/07 00:06
ここまで来るとなんかサウンドボードが臭いような…
オンボードサウンド?別付けカード?

CDInにCD音声繋げて アナログ経由でCDの録音をしてみてください
これで音が出ないようならサウンドボードの不良かな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:20
mAgicの他にソフト入れてるとか。
213199:02/04/07 00:20
Xwave MasterのYAMAHA YMF744チップをつんだカードをさしています。

CDInにCD音声繋げて アナログ経由でCDの録音とはなんなのでしょうか?
厨房ですみません(汗
214199:02/04/07 00:22
mAgic以外に、関係のあるソフトはいれてないような気がします。
常駐させているのは、Windows MessengerとMoonlightというランチャーソフトと、
マウスに関する物だけです。
>>213
CDIN(YMFではCDAudioというのかな)とCDROMドライブをアナログで接続して
CDとかをHDD内に録音するってことじゃないかな。
216199:02/04/07 00:46
ホントにすみません。その方法すらわからないんです(汗

CDをWAVにするってことですか??
ピンプラグで接続する方法は試した?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:59
mAgicTV再インスト
219199:02/04/07 01:02
ピンプラグで接続する方法っていうのは、内部接続じゃなくて外部接続にしろって事ですか?

mAgicTV再インストールしてみます。
他にサウンドカードを持っているならそれに繋いでみたら?
(onboardのサウンド=マザー搭載のサウンドでもいいので)
それで同様の症状ならキャプチャーボードの不良か、ソフトウェアレベルの問題、
(キャプチャーボードとOS・他のソフト・ドライバなどとの相性問題)の
可能性が高いと思う。
他方、症状が回復した場合は、原因はそのサウンドカードにある可能性が大。
221199:02/04/07 01:28
わかりました。みなさん色々とありがとうございました!
(´-`;).。oO(結局ナニが原因だったんだろう…)
223203:02/04/07 02:16
まさかネタじゃないだろうなΣ(´Д`ズガーン  
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 06:38
SKY PerfecTV! EPGレシーバーのSR-SPTV/USBと
一緒に使っている人いますか?買おうと思って迷っている・・・

http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/srsptv_usb.htm
>>224 24800円って高すぎるよなー
これ買うなら もう1セットほどスカパーセットを買った方が幸せっぽいけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:45
>>199
実はおれも同じ症状だったんだけど、今いじったら直ったよ。
環境はオンボードのサウンドで内部接続。

設定のTVをライン→ステレオミキサー
でOKでした。おれマニュアルあんまり読んでないから、当たり前のこと
言ってたらスマソ

227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:42
みんな、bitcast browser とか reser mail って使ってる?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:54
>>227
使ってないな。特にreser mail の方はパソコンの電源が入ってないと
意味ないんじゃないの? そりゃ、常時電源ONの人はいいけどさ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007959563/l50
これとどういう違いがあるのですか?
>>229
そのスレの1を参照。
>TVチューナー搭載ハードウェアMPEG2エンコーダー
他方、こちらはソフトウェア。
もちろん、前者の方がPCに負担がかからない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:44
>>227
両方使ってないです。
bitcast browserって役に立つの?
reser mailは228同様。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:54
>>231
ここを見ればだいたいわかるかと。当然俺も使ったことありませんが
http://www.bitcast.ne.jp/
ADAMSといい構想は立派なんだけど対応放送局がこれじゃあねえ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 02:32
>>232
禿同。定時のニュースをたまに受信するくらいかね。
TぶーSとフヅにやる気が感じられん。
地方局のデータ放送のが面白いのかも。
bitcast browserでAVIキャプしてますが、(以下略)
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:10
新しいバージョン入れたけど、番組表がネットから落とせるようになったのは
うれしいな。
>>235
ADSLだけど30分以上かかります。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:59
>>235-236
うちもADSLだけど、10分くらいかかるよ。
2日分のデータ落とすだけなのに・・・時間かかりすぎだよね。
うちんところは8日分だけどCATVで大体10分。
でも何故か「取得ファイル数」が「総ファイル数-2」の時点でフリーズ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:39
>>238
うちも昨日、総ファイル数-2で固まったよ。
[×]押して閉じたらなんとかなったみたい・・・だけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:15
どうやらフリーズ問題は手動ダウンロードの時だけ起こる問題っぽい。
オートダウンロードだとすんなりと終了した。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:35
>>240
オートダウンロードってどうやるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 21:23
>>241
へ?
mAgicマネージャを開いて時刻設定して
ダウンロードのダイアログの「なんたらなんたら終了したら閉じる」
みたいな項目をチェックする。
243241:02/04/12 22:06
>>242
お、いつの間にこんな項目が・・・。
それにしても何時何分って設定しなきゃいけないなんて使いづらいな。
せめてバスターみたいに、10分以上接続していたときに自動とかできたらいいのに。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 12:23
>>240
手動ダウンロードでも時々固まるくらいだよ。
オートは試したことないからわかりません。
245 :02/04/13 16:54
俺コンで開封済品が、12000円で買えた。
新ドライバー、mpeg1での352x480が出来なくなってやがる。

まぁ普段は使ってないんで関係ないけど。
元々強制リセットに悩まされていて
新しいドライバ出たから入れてみたけど、全く変わらん
IOよ、いい加減に汁!
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 07:22
それはあんたの環境がヘボなのでは?
>>248
煽る暇があったら開発をちゃんと汁!
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:23
全くだ汁!予約をHDの空き容量に依存汁仕様はいい加減に汁!
>>250
お前なんだかんだ言ってまだ使ってるのか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:03
使ってるわけないだろ?お前アホなんか?まぁ、mAgicの開発者がアホなのは知ってるけど。
2chやってる暇があったら、もっとまともなソフト作れよ。>開発者
まぁアホだから作れないのも分かるが。
ふぬああの作者の方が100万倍くらい頭いいな。あ、悔しいんだっけ(w
>>252
わざわざ4行も使ってご苦労さんなこった。
今後はつまんねーレスであげんなよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:00
だからIOの下請けはすっこんでろよ。ボケ。
たいした能力もないのにコードなんか書くなハゲ。
いい加減、負けを認めて仕様変更しろ脳足りん。
VCも罪作りだよな。Cなんてロクに分かってないくせに、
適当に本のとうりに書いたらソフトが一本できあがっちゃうんだもんな。
「mAgicを使うと不正終了します!直してください!!」
って嘆願しても直るわけないだろ!作った本人が分かってないんだから。
ボケ、二度と出てくんな!
あれ? 映像が ・ 遅れて ・ 見えるよ ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 10:26
a
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 12:13
>>254
意見を否定されたらボケだのハゲだの下らん悪口
さらに相手を「IOの下請け」と称してののしる

…久々に頭の悪い厨房を見た気がする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:44
ヘボなY/C分離なんとかならんか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:09
時計の遅れるママンなんでMONSTER TVでRTC問題に悩んでる者です。
GV-BCTV5/PCIのドライバはGV-BCTV4と同じで外部同期でしょうか?
また、内部同期だったとしてもふぬああで29.97以上のfpsが使えれば
問題ないんですけど、29.97以上のfpsで使えますか?

ハードのスペックは余裕で足りてるのにコマ落ちしまくるのはもう嫌です。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:29
>>257
意見を否定?否定?否定だと?!

ど こ で 否 定 し て い る ん だ ? !

ど  こ  で  否  定  し  て  い  る  ん  で  す  か  ?

引   用   し   て   教   え   て   下   さ   い    !   !   !

あとIOの下請けプログラマー(mAgicの開発チームの一員)の方の読解力が無いようなので、
改めて書かせて頂きます。重複しますがご容赦下さい。



  m   A   g   i   c   は   糞   な   の   で   使   っ   て   い   ま   せ   ん   。



ふぬああの10分の1位で結構ですから、もう少し使えるソフトを開発して下さい。
a

===============
     厨は放置で
===============
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:13
反論はないようだな?じゃ俺の勝ちで終結。
HP pavillion2330 でmAgicを起動すると 筆グルメ(プリインストール)のインストーラーが2度起動する罠
どうせ使わないから削除しちゃったけど意味不明だ。
ADAMS受信開始するときたまに何の予告もなく再起動が掛かる・・・アホな
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:02
I/Oデータさん、3次元Y/C分離をソフトで実現してmAgicに載せてくだされ
フルスクリーンでも見れるように・・・
267sage:02/04/23 17:07
sage
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:09
>>267
何がしたい?
>>268
age sageの意味分かんねかったのよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:46
このカードって外部入力からキャプしてる時にもタイムシフトできますか?
>>270
化膿
272270:02/04/24 23:18
>>271
そうですか、情報ありがとう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:30
>>266
NTSCの原理的に不可能
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:32
すいません、今度テレビキャプチャボードを買おうと思ってるんですが、
このBCTV5はかなり画質がいいですか?

候補としては:
・IODATA GV-BCTV5
・Canopus WinDVR PCI NerEdition
等があるのですが、どっちがいいでしょうか。

製品情報ページに:
「これら、アイ・オー長年のハードウェアノウハウと
高品質ソフトウェアにより今までに無いすばらしい
画質でテレビを楽しむことができます。」
って書いてあるんですが、IODATAって昔からあるメーカー
なんで期待できそうなんですがどうでしょう。
>>274
この価格帯じゃどれも一緒だ
これ買ったけどヤフオクで売っぱらったよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:24
>>274
確かに歴史の長いメーカーだけど、善し悪しがあるからね。

画質は値段なりです。
こだわりを持っている人ならもっといいものを買った方がいい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:29
>>274
値段相応。これくらいの価格じゃ高望みはしない方がいいし金があるならMTV2000。
278274:02/04/27 23:30
>>275
>>276
レスありがとうございます。
なるほど、メーカーによる差は少ないですか。
近所で両方が同じ値段が付いてるので、迷いました。
でしたらFMが聞けるWinDVRを買おうと思います。
Canopusと聞くと、MTV1000/2000でちょっと高画質そうな
気(あくまで気)がしますしね(笑)。
ありがとうございました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:33
>>278
BCTV5でもFM聞けますけどね


今アイオーでmAgicTVのアンケート実施中。みんな不満をぶちまけろ!
ついでにこのスレのアドレスも書いておこうか (w
あっ、書き忘れたけど、アンケートはここ

http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:18
もう最悪
・mAgicのインストールは5割くらい再起動後の初期設定でコケる
運良くインストールに成功しても
・FMの設定が出来ない(設定項目自体存在しない)
・コンポジット入力は映らない
・S端子入力の映像がコンポジットの方(mAgicの入力セレクト)にも映る
ともう評価以前の問題
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:07
お気の毒。
でもそれは貴方の環境によるものが大きいと思われ
だからそれを持ってMagicTVの評価は出来ない
283281:02/04/28 13:40
長期間使い込んで荒れた環境ならともかく、
Win2kSP2SRP1にDX8.1とWME7.1を入れただけの状態で
空きPCI3本、ドライバ及びmAgicは本体同梱と最新版の2バージョン
計6回以上試した結果がこれなんですがね
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 13:48
だったらハードの相性とドライバを考えてみれ
多くの人に再現性のないバグは、ソフト固有ではなく
ハード・OS的な環境に依存するものというのは常識。

あんたの場合OS的な問題がないのだとしたら、ハード的な問題だろ
漏れはP4B266使ってるけど全く問題ないよ。
Radeon
SBLive!
i82559(LAN)
GV-BCTV5
286281:02/04/28 15:12
AX3SPro-Uにセレ1.1AにPC133-256MB*2定格運用
PCI2:サウンドブラスターのバルク品
PCI3:PLANEXのNIC
PCI1と6は使わず4と5でチャレンジ。

後にサウンドをPCI4に移して、PCI2に挿してみたが改善せず
デバイスマネージャによるとどの状態でもリソースの競合はなし

ここまでは試しているがまだ何か試せる事ありますかね?
287 :02/04/28 16:17
所詮安物カードなんだからあきらめろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:26
@LAN&サウンドカード刺さない。(動くの確認してから 他のカードは刺す)
ABCTV5のさす位置を変えてみる。
BVGAが手持ちで数枚あるなら、あるだけ試してみる。
Cオンボード機能はできるだけ殺す。

BCTV3のときはマイクロAT-XでPCI4本中1箇所しか動かなかったが(440マザー)
KXマザー、VIAのデュアルマザー使用したときは どこに差しても動いた事あり。
289281:02/04/28 16:52
>>288
情報感謝
ちょっと外出しなきゃならなくなったので後で試してみます

>>287
確かにキャプ機器としては安い方かもしれんが、
スタンダードクラスのCPUよしは高い物だからね〜
せっかくのGW中にいろいろ試してみたいんで
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:59
>>286
>>PC133-256MB*2定格運用
一応今時の815マザーなら512MBでもPC133で動くんだろうけど、
一応初期の815の規格では4バンクでの使用はPC100までしか動かなかったような気もする。

関係ない&パフォーマンスダウンとは思うけど一応試せる事は試してみよう。
291281:02/04/28 23:23
PCIはこいつだけにして2〜5までの4本試しましたがダメでした

>>290
一応メモリ種別としてPC133と書いただけで、
FSBはセレ1.1Aの定格の100MHzで動かしています
それに初期の815とのことですのでBステップ今回は問題ないと思います
また、このボードを購入するまでは安定して運用できていましたので。

そろそろ手詰まりでしょうかね?
今回はmAgicとふぬああとVirtualDubで試しましたが、
mAgicではVチャンネルが真っ青
ふぬああとVDでは上1/4程度に砂嵐で、その下は真っ黒
という状態でした
>>291
セレ1.1Aあればサイズ720*480ビットレート10Mbpsでキャプチャできますか?
>>292
きついんじゃない?おれは Athlon1G だけど
720*480だと、コマ落ちしまくり。使い物にならない。
だから普段は352*480使ってる。
294281:02/04/29 00:21
>>292
動くようになったらレポートしてもいいですけど(苦藁
何か更にチャレンジしてみるネタぷりーず
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:04
>>292
AthlonXP1600+でも無理だよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:54
>>294
外部入力でも駄目?
297281:02/04/29 06:57
>>296
ウチの建物、TVの受信状態がいまいちなので、
友人に録画してもらったビデオからの入力(コンポジット)
をメインに考えてるんで今までのテストも外部入力です
で、最初の>>281のような症状な訳で
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 08:22
>>297
グラフィックはオンボード?余っているグラフィックカードがあれば試しにそれを
刺してみたらどうでしょう。
うちはG400からGeForceに変えたら微妙に動作が変わった覚えがあります。
両方とも使用上は問題ないですが。
あとは最新のIntelチップセットドライバをチェックしてみるとかかなあ。結構
頻繁に更新しているから。
>>292
Pen4 1.5GHzでもむり
>>295>>299
それなら、モンスターよりも厳しいのかな?

さりげなく300Get!
301292:02/05/01 23:51
>>293>>295>>299

推奨環境が800MHz以上だから1GHzあればサイズ720*480は余裕だと思ったのですが…


302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:30
推奨環境、という言葉に
騙されてはいけないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:32
ていうか、そもそも720x480ってサイズをキャプらにゃならん用途って何?
このボードって、その解像度を表示できるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:38
>>292
PowerVCRだとぎりぎりOK・・かも。
mAgicより低負荷でしかも綺麗w
mAgicにVCRのエンジンがあればかなり(・∀・)イイかも、
と言ってみるテスト。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:25
PowerVCRをVBR設定すれば低スペックでも意外といける。
けど少しでも画質選ぶ気ならHuffyuvかMJPEGの方がいいよね。
外部入力も含めた視聴のみの予約とかも考えるとPowerVCRって
出番無いんだよなぁ。
mAgicTVはHDの空き分しか録画の予約出来ないのと、時計進めたまま
起動すると予約が吹っ飛ぶのは勘弁して欲しい
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:48
>>305
VBRの設定って出来るんですか?
あれ?TVEditionってやつは無理なんですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:22
>>306
ちゃんとスレ読め。
>>307
意味が分かりません、スマソ。
309それはつまり:02/05/03 23:36
このことですか?
>307>308
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/984549227/161
>>309
出来ました!ありがとうございます。
311 :02/05/08 20:28
このボードでVirtualDubで縦480キャプ出来てる人いる?
312 :02/05/09 02:55
らくちんビデオキャプチャーでコンポジットから取り込みたいんですが
320*240しかサポートされてないのは仕様ですか?
>>312
GV-BCT5/PCI の仕様ではない
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:25
こんなスレあったのね。
もっと早く気がつくべきだった。先週買ったんだけど、
ここにたくさん書いてあるとおりmAgicTVが正常に動作
しませんでした。
OSブルーバックになって再起動しまくりだし、TVも5分
くらい見ると画面が固まるし。。
今はPowerVCRを使ってます。こちらは問題なく動作して
るので一安心。リモコン使えないのが残念だけどね。
しかしmAgicTVはどうにかなる可能性ないのかな??
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:51
>>314
ない。さっさと諦めるが吉。あと、ふぬああを使う。
>>314
PCの構成ぐらい書かなきゃ答えようがないよな

俺のは安定して問題なく使えてるよ(p4 1.8A、845B、Ge3Ti200)
TV画質もPowerVCRとあんまり変わらないように感じたので
便利さ優先でmAgicTV使ってる
動作が重いし、MPEG変換に時間がかかるし、糞なのはわかってるのだが
ADAMS-EPG+ が気に入ってしまったものでね
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:46
明日かってくるよ。
GV-MPEG2と2枚ざしするよ。
I・Oはそれほどスキじゃないんだけど。
318314:02/05/10 20:11
>>316
すまぬ。色々とやってダメだったからなんとかなるとは思って無く
諦めていてかかなかったの。
ちなみに
ソニー VAIO PCV-L700/BP(440BX AGPSet)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-L500/spec.html
メモリ 192Mに増設
OS   Windows2000 SP2
PCIスロットは他にLANボード差してます。

アイオーデータのHPでは一応動作対応機種になって
いたのだが・・・・

319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:05
>>318
IRQがぶつかっていないか調べてみた?
妙なぶつかり方をしていると、なにかと不安定になる事がある。
LANボードとGV-BCTV5の挿し位置をいろいろ変えてみそ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:23
うぎゃー、すげぇ音がずれる!
録音時にはキーンというドデカイノイズが乗る!
CPU Pen!!! 1GHz
メモリ 382MHz
マザ- AX6BC PRO2

音ズレとノイズは性能不足って聞いたんだけどそうなのかな。
ちなみにPCIに刺さっているほかのボードは
サウンドブラスタ64PCI
GV-MPEG2/PCI
LAN(AMDチプ)
IDEボード(プロミスULTRA100-TX2)
とギュウギュウ。どこに差し替えても無駄げ・・
音源かえたらいいのかな?ちなみにIRQはACPIなためALL11。
ふぬああだったら改善されるのかな。
BCTV5さしてから、GV-MPEG2/PCIのプレビューがガクガクになった。
なんでだろ。mAgicTVの常駐はインストール直後に切ったのに・・。
INT線がたらないのだろうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:33
>>320

CPU Pen!!! 1GHz
メモリ 382MHz
マザ- AX6BC PRO2

これは私も同じですので、性能不足ではないはずです。
私のところはノイズものらないし・・・

サウンドカードが原因か?
私はSBLIVE5.1使ってますが問題は起きてません。
>>318
対応機種にはなってるみたいだね
Win98からWin2000へは、新規インストールで行ったかな
上書きインストールだと、不安定になる事があるよ

どっちにしても Pentium3 500MHz VRAM 4M じゃきついわな
解像度、色数、リフレッシュレート等を落としたら動くかも

でも mAgicTV はこのスペックだと動いたとしても非常に重いだろうから
問題なく動いてる PowerVCR を使うのがいいかもね
>>320
PCI1 をどうにかしてあける
AGPあたりとぶつかってないか?

あと、LANとサウンドのドライバを最新に更新してみれ
案外動くかもよ

根拠は・・・・・ない
なんとなくだ
324323:02/05/11 00:24
>>320
今簡単に調べたのだが、このマザーは
PCI4と5でINTを共有してるみたいだな
色々差し替えてみそ
325320:02/05/11 01:12
>>321
よし、SB Live!購入決定!

>>324
PCI4にはLAN、PCI5はIDEカードが入ってます。
んでPCI1にはバッチリBCTV5が入ってます!

お二方、レスありがとうございました。
とりあえずSB Liveを買って、バスマスタの効かないPCI6に刺し(まずいかな)、
空いたPCI3にBCTVを移してみます。
これでもだめなら、FreeBSD勉強機として置いてたP2Bマシンに河童セレ1GHzを投入し、
GV-MPEG2とGV-BCTV5を移してキャプチャ専用機に仕立てようと思います。
326 :02/05/11 01:21
>>325
音ズレというのがどの程度のものかは知らないけど
mAgicを使う限り、ミリ秒単位の不規則な音ズレは発生すると思う。
327325:02/05/11 02:30
>>326
500〜1500ミリ秒くらいです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:03
http://www.sotec.co.jp/direct/e4200xp/spec.html
コレ使ってるんですが、音が出ないんす
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:19
>328
配線違いとかじゃないか?
330328:02/05/12 01:19
性能的にはちゃんと音が出る内容なんですかね?
配線の仕方がわからないので適当につけました。
331328:02/05/12 02:05
329さんの発言を聞いて再びパソコンを開け、試行錯誤してみましたが

オーディオケーブルをさすところが見当たりません。
ひとつだけあるのですが、そこにさしても何も聞こえません。
ライン入力も、AV機器を持っていないので不可能です。

終わりでしょうか。僕のパソコンでは、どうしようもないのでしょうか。
画面右下のスピーカのアイコンクリックしる!
VolumeContlolってのが立ち上がるから、
オプション>プロパティ>音量の調整(再生にチェック)
表示するコントロールのチェック全部つける
>音鳴らしながら(出なくても)VolumeContlolのミュートのチェックを、
片っ端から外してみる。
333328:02/05/12 02:18
うわあああ!出たぁぁぁぁぁ!
神だ!あんた神だぁあああ!!!

マジでありがとうございました!
2chで涙でそうになったのは初めてです
ところで録画した映像のMPEG圧縮ってソフト側で勝手にやってくれる?
335325:02/05/12 11:40
>>321 >>324
P2Bマシンに乗せ変えたところ、
音ズレ・ノイズが解消できました。
ついでに休止状態からの復帰録音もできるようになりました。
AX6BC PRO2マシンは重装備だったので、いくつかの競合が起きていたみたいです。
ちなみにサウンドカードはサウンドブラスタ64PCIのまんまです。
SB Live5.1DDVを買ってきたのですが、キャプチャマシンに入れるのが惜しくなり、
メインのAX6BCマシンにつけてしまいました。(P2BのCPUもPeniii450MHzのまま)

ありがとうございました。

>>334
録画しただけでは中間ファイル?のままで、手動でMPEGにしてます。
不便。どっか設定あるのかな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:45
ちくしょー、ふぬああみたいに録画後に休止移行設定くらいつけろお!
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:37
mAgicは録画後に休止できないいの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:47
出来ないい
33999:02/05/13 12:55
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:31
PowerVCRだったら予約録画後に休止ができるのかよう?
誰かぁ!簡単に予約録画後に休止できるヤツを教えてくれぇぇぇ
パソコンつけっぱなしなんて鬱だ
>>341
OS側で10分後くらいに休止様態へ移行するように設定すれば?
>>341
hunuaaとかwhitetvとか。MPEGじゃなくてDirectShowだが。
あとぱそびとか。wmvだが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:44
>>342
録画中に休止に落ちやがったよ。
>>344
録画はちゃんとでけた。
録画後に再度休止に移行しない・・・。
Win2000
TUSL2

>>341
ググルでCPU-off検索してみそ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 17:20

 アスロン1G  512 TNT2オンボード マザー? ME
から
 p4 2.53 512 850e Ge3Ti200 XP
に乗り換え予定 
前の奴でbctv5の720*480は無理ありすぎだが
後者なら720*480どうよ
bctv5ノタメニ買ウヨウナ気ガ・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 17:33
ココでグダグダ言ってないで、
直接mAgicの改善を要望しよう!(・∀・)
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 17:37
>>346 MTV2000買え!
ついでにGV-MPEG2も買え!
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 18:05
>>346
TNT2オンボードも変えたほうが良いか。
ココでグダグダ言ってないで、
直接mAgicの改善を要望しよう!(・∀・)
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/
351346:02/05/14 18:22
MPEG2ボードは画質が悪いので死んでください。
GV-BCTV5の非圧縮AVIしか不可能です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 20:04
>>350
とりあえず休止に移行を書き込んだ。
>>350
かなり低い評価でボロくそに感想かきました。
改善されるといいのだが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 16:37
ココでグダグダ言ってないで、
直接mAgicの改善を要望しよう!(・∀・)
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/

ここに書き込むことによってI-Oも現実を見るだろう・・・(笑
それでも改善されない罠・・・
>>346
MonsterTVという選択肢も・・・

>>348
>ついでにGV-MPEG2も買え!
GV-MPEG3出てるよ・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:45
なんでTVを見ている状態からの録画だと音がズレまくりなのに、
予約録画だとズレないんだよ。
どういうことだよ。
I・Oのアンケートで参考にしたURLとして、このスレを書き込んでみたよ。
357356:02/05/16 23:53
予約録画でもズレまくりだった・・・
mAgicどうにかしてくれ・・・
ふぬああならちゃんとうごいてるぞ!
金取ってるプロがこんなんでいいのかよ!!
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:55
>>355 MTVでお手軽(手間要らず)高画質MPEG2キャプチャ>GV-MPEG2でお手軽編集って事なんだが、

GV-MPEG3って不安定で、吐き出すMPEG2自体編集向きじゃないじゃん
359356:02/05/17 00:05
ていうか、mAgicでセレ1GHzのPCを使って
MPEG2 720x480をキャプろうとする自分が愚かなのでしょうか。
360356:02/05/17 00:44
過去ログ見ました。
PowerVCR買ってきます。鬱
みてんだろ?I・O DATA!!
なんとかしやがれ!!
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:25
ageてやる!


 


363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:34
この人、エヴァ見て綾波に憧れてたかしらないけど、綾波ソックリに整形するっ
てすごい。
エヴァ好きなら要チェック。↓整形板

http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1021620014/l50


>>359
P4-1.6Aでも無理だyo!

・・・ふぬああ+Huffyuvなら可能だが。。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:36
オンボードでも問題無いですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:29
>>365

主語を書こうね。
OSで休止設定をして、ビデオデッキ代わりに使えている人いる?
2回目以降の予約時間にPCが復帰しないのだが・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 14:32
私はオンボードでみ問題無いですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 17:30
あなたは問題ないです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:05
>>367
とりあえず成功してます。ふぬああだけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:25
>>368
ウマイ!
372素数2:02/05/22 03:34
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:27
374367:02/05/22 12:58
・・・ふぬああに乗り換えました
休止・復帰OKです
やっとHDDレコーダの最低限の機能を持たせることができて(ToT)
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:22
WinXPで2002/4/5リリースのドライバに載せ替えてみたんだけど、
どうも純正ツール以外のふぬああとかWhiteTVなんかで
チューナのチャンネルが変えらなくなってしまったんよ。

WinXPのドライバのロールバック機能で
元に戻せたから助かった・・・。
376 ◆BCtv4Sy2 :02/05/23 06:50
>>375
mAgicTV/RCの解説に「専用ドライバを使うことで」って
書いてある(>>373等)のが気になるね。専用化が進んだんじゃない?
っていうか、BCTV5ユーザーではないしmAgicTV/RCも
持ってないので、適当な予測だけど。
モニターの電源切ってると録画後
休止モードに移行できないことがあるよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 11:31
mAgicTVを使っているのですが、ちょっと変なので質問です。
普通にTVを見てる分には問題ないのですが、録画したものを
再生した時、音がこもっているように聞こえてしまいます。
タイムシフトの時も同じです。
同じ様な症状の方は居ますか?
WIN/xpPro
A1500+
サウンドブラスタ PCI
オーディオケーブルは、CD→BCTV→サウンド
で内部で接続しています。(IOの説明書通り)
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 14:38
>>378
オンボードでない音源ボードを使ってるのなら
雑音が問題ではなさそうだな。

では、録画用の音声のサンプリンググレードを上げてみるってのはどう?
タイムシフト時も録画用の音声グレードが適用されるんで
出来るだけ高音質にしておく事をおすすめ。
>>378
Question
音声が歪んだり、音質が悪いのですが?
--------------------------------------------------------------------------------
Answer
<内容>
本製品は、音声もMPEG形式に圧縮していますので、圧縮過程において中域の音
声帯域(主に会話やニュースの音声など)の品質が若干低下します。
一般視聴上であれば気にならない程度ですが、静かなシーンなどでは、品質の
低下が感じられる場合もあります。

こちらは製品の仕様となります。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 18:33
>>380
それ、本当に気にならない程度だよ
てか、多分普通の人は気付かないレベル

逆に気になるようなら設定がおかしいと認識すべし
382378:02/05/24 22:11
かなり気になります。
聞き取りずらいぐらいです。
>379
音声のサンプリングレートって、何処で設定するのでしょう。
くれくれですみません。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 01:46
>>382
音だけを独立して設定できない。はず。mAgicは使ってないからわからないけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 08:27
できるよ。あたらすいドライバとmAgicおとせば
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:52
mAgicならちゃんと音が出るんだが、ふぬああ音がでない何でだろう?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:19
>>385
とりあえず、全部ここのマネをしてみれ。
http://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_bt.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:17
>>385 

mAgic常駐させてない?
GV-BCTV5/PCIってMPEGでしかキャプできないんですよね。

 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 21:46
 >>359
 P4-1.6Aでも無理だyo!

 ・・・ふぬああ+Huffyuvなら可能だが。。。

ふぬああ+Huffyuvを使えばTVの映像をaviで保存することが可能なんですか??
>>388
ハードエンコではなくソフトエンコ製品=>ソフト次第
書き方が悪かったですね、スマン。
外部ビデオ入力からキャプするならわかるんだが、TV録画にはソレ用のソフト(mAgicTVだっけ)があるのに、
それ以外のソフトとコーッデクを使って録画できるのが不思議だなぁと思ったんです。

>>389 ソフト次第  ふぬああとHuffyuv OR PIC-MJPEGを用意しておけば大丈夫ですよね?
          最終的にはAviUtilを使ってDivXにエンコーする予定です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:24
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0527/iodata1.htm

アイ・オー、MPEG-2対応のUSB TVキャプチャユニット
〜EPGに対応、アンテナも付属
株式会社アイ・オー・データ機器は、USB接続の外付け型TVキャプチャBOX
「GV-BCTV5/USB」を、5月末より出荷開始する。価格は19,800円。
対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。
〜略〜
ビットレートは1〜2.5Mbps、出力解像度は320×240ピクセル固定となる。
プリセットは高画質(2.5Mbps)/標準画質(2Mbps)/長時間(1.5Mbps)の3種類が用意される。
オーディオビットレートは224kbps固定。なお、TV音声はモノラルとなる。

この糞さは何?
もうIOはダメか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:29
おいおい、これマジでやばくないか?
1台も売れないんじゃないの?
まあ世の中、aviで撮ってエンコしながら
涎垂らしてる奴ばっかじゃないからねw

一応ノートを使ってて手軽にTVを見たい人向けの商品みたい。
とは言え高すぎるだろ。
こんなの買うなら極悪GV−MPG2TV買ったほうがましだい。
395 :02/05/27 21:27
>USB接続の外付け型TVキャプチャBOX
僕はね、USB1.1のキャプチャボックスをこれから発売する
メーカーなんて倒産すればばいいと思ってるんですよ。
GV-BCTV5/USB?捨てちゃってよ>>I・O
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:42
>>395
それだけじゃないよ、320x240固定だよ。
720x480で6M撮れるのとは違いすぎる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:43
糞ボードを出すのはメーカーの自由だが
それにBCTV5の名前を付けるのはやめてくれ
「BCTV5は糞」との烙印を押される近い将来が目に浮かぶようだ
現行BCTV5のユーザとしてはそれがつらいんよ
GV-MPEG2Sよりはマシだろ。(ネーミングね)
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:47
それにしても、Rec-OnでもうIOはダメかと思ったら、
更にこんなのまで出してくるとは…
驚き過ぎて何て言ったらいいのやら…
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:48
これ誰も買わねーだろうな
マジこれ買ったら神!
MTV2000上げるよ。
>>401 まじで? 2万の出費で5万のMTV2000くれるの?
俺100個くらい買おうかな?

MTV2000PROってのは無しね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:13
取り付けるときに指切っちゃった(´・ω・`)ショボーン
404401:02/05/27 23:19
>>402
やっぱ取り消しー(w
あくまでそのくらい買ったら凄いって事ね。
残念(w
406素数2:02/05/28 14:49
mAgicガイド の番組情報読み込みってなんであんなに遅いんだろう・・・
407401:02/05/29 23:28
MonsterTV2、USB2.0で登場!!!  
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:07
正直、どうでもいい
409385:02/05/30 23:48
385ですが、音出ました。CDオーディオがミュートになっていました。
頭を強く打って死にたい気分です・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:08
ふぬああは設定が保存されなくて(´・ω・`)ショボーン
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 19:56
俺は保存されるから(・д・)
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:38
ふぬああに疲れたあなたはシンプルさが魅力のAVICapをお試しあれ
http://www.page.sannet.ne.jp/hot-dog/avicap.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:02
>>412
これはTV留守録機能ある?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 15:19
>>413
タイマー録画機能あり。

415名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:14
キャプチャした動画の最終形態って何にしてるか教えてもらえませんか? 
BCTV5をどんな使い方してる人が多い(MPEG1なのかMSv2なのかDivXなのか というか、どれに向いてるのか)
のか知りたいので。

自分、VCD(MPEG1 352x240)にしてました。別にVCDにするわけじゃないんでやめようかなと。
200%に拡大すると悲しくなるし。
416名無しさん@ZZ:02/06/08 14:17
>409

mAgicでプレビューすると音出るけどMPEG1キャプチャしてMPEG出力すると無音・・・。
直そうかなといろいろいじってみたけどmAgicがまともになった代償にふぬああで音でなくなったら
やだからやめた。(汗
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:23
>>415
普通はMPEG1にしてるよ。PCで観るからビデオCD形式には特にこだわらずに、
キャプチャ時の解像度のままで。あとは長時間ものをCD一枚におさめたい
時にDivXとか、ほんとに画質はどうでもよくて内容が観れさえすればいい
やつは中〜低レートWMVにしてギュッと圧縮とか随時使い分け。

>>416
mAgicだと録音が「CDオーディオ」になる。ふぬああが「ライン入力」から
録音する設定になってるんじゃないの? mAgic系のソフト立ち上げると
録音対象が「CDオーデイオ」に強制的に変更されるから、他から音声入力
したいときはボリュームコントロールをその都度立ち上げて録音対象を
変更する必要がある。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:46
>417
どれくらいのビットレート振ってます? 640x480 2pass 平均1900 最高3500 最低0
っての作ってみたけどブロックノイズ・・・っていうのかな、、がちょっと酷い。
WindowsUpdateで何かひっかかったのでアップデートしてみたら
見事使えなくなった。
ロールバックで戻せるからいいけどなー。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:48
>>418
320x240の1150固定だよ。所詮MPEG1だし、画質はこんな程度と最初から
妥協して(MPEG4やDivXも同様)。画質そんなに酷い? まあ求めるレベルが
違うのかもしれんが、普通にAVIで録ってTMPEncに放り込めばそれなりに
観られる画像になると思うが。

画質を追求するならカノプー&MPEG2とかに逝った方がいいのでは。
BCTV5って「安くて値段相応にそれなり」を求める人のためのボードだし。
MPEG2に走ると容量的に保存コストがきつそうだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 20:20
>>420
御意
CPU500MHzないと動かないのかな…うち466なんだけど。
せいぜいTV代わりにしか使わない気がするので、
録画は考えてないのだけど。

早いPC欲しい…。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 00:43
>>422
PCの起動を待たずにmpeg2録画、ってやつ購入しる!
424418:02/06/12 02:00
>420
最近始めたばっかで、まだまだなんですけども、
同じBCTV5で録ったソースを352x240でTMPEGEncにMPEG1で入れるのと
aviutlでフィルタとか掛けて480x320のMPEG4v2にしたんだと、当然かも
しんないですけど、後者の方が綺麗なんですよね。VHS3倍とS-VHS標準くらい
の差がある気がするって云うか。
なんで、MPEG1の方も煮詰めれば、やり方次第かと思っていろいろやってみてる
とこなんで、他の人がどんなん作ってるのかってのに非常に興味が・・・。

aviutlつっこむ方は、ソースによるみたいでMPEG1化と同じ時間で終わる
こともあれば2倍掛かる場合もあるんで、手間暇的には厳しいですけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 03:23
BCTV5の映像外部入力とPCのサウンドカードのライン入力使ってプレステで遊んでる(部屋にテレビないんだYO。。。)んですが、
音ずれします。1秒くらい。何が原因なんだろう。。。

NEC製
CPU :Duron 750
OS : XP Home
Video : nVIDIA Vanta LT (16MB) オンボード

俺としてはCPUが原因な気がしないでもない。いや、ビデオカードも、今となっては時代遅れな
感が否めないしなぁ。。。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 03:31
↑修正
音ずれというか、画像ずれですね。音より画像の方が遅い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:37
>425
mAgicTv使ってますか? mAgicは重いし不安定なんで、他のソフトでプレビュー
したら改善が期待できるかもしれないかと・・・。
CPUもちょっと不安ですけど、vantaって相性厳しいみたいなんでそっちも気になりますが。
>>427
不安定ではありませんが、なにか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:43
推奨環境

Intel Celeron800MHz以上
Intel PentiumIII800MHz以上
Intel Pentium4
AMD Athlon 800MHz以上
AMD Duron 800MHz以上

[email protected]だったら余裕。
720x480 VBR でコマ落ちなし。
画質はいまいちだがw
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:06
Intel PentiumIII 1G

720x480 ではコマ落ちします。

432名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 15:54
>428

書き方に問題あったかな。
でも、mAgicは自分のPCだと非常に不安定でTV見るくらいにしか使えない
キャプチャ関係は落ちまくって使い物にならないです。
って、そういう人も過去ログ見るとけっこう居るようですから他のソフトを
使ってはどうかと。・・・ということで。

音ずれなどは、PCの性能が不足というのが原因で起きるのがほとんどではないかと。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:07
ふぬああが使えなくなった(Meだから?)のでmAgicを再び使い始めました。
マシンスペックはPenVの1Gですが、特に問題無く使えますね。
mAgicのさらなるバージョンアップキボンヌ!
434素数2:02/06/15 03:12
とりあえず突然再起動するのは直して欲しい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 04:33
mAgicはアンインストールが原則
>>434
しませんけど・・
一体どんなハード使ってんの?
437素数2:02/06/15 05:44
>>436
hpのパビリオン2330。 ペン4の1.5GHz WinXp home Edition

いつも、ADAMS受信の時間に ブチッ と切れるからmAgicかと思ってたのだけど
(だいたい開始時か終了時あたりがよく落ちる)
キャプチャボード入れるまではこんな落ちかたはしなかったし。
そうか、ハードの問題を疑うべきか。このマシン他にも結構怪しい挙動もあるしなー。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 06:44
Athlon1.33 A7V266 Win2000SP2

mAgicの弊害 

・キャプチャ中にADAMSの受信が始まるといきなりチャンネルを勝手に変えてくれる
・とにかくよくとまる Win2000を完全停止させてくれるアプリはmAgicと一部のバグだらけのゲームくらい
・勝手に終了する
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 08:35
      だ  か  ら  、

     もう一度かきますよ?

   m A g i c は 糞 で す 。

 ふ ぬ あ あ を 使 い ま し ょ う 。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 09:52
マジックマンセー
ふぬああ は未だにチャンネル設定方法が解らなくてねぇ・・・
真性のアホ
ふぬああ 良いね。最初わけわからんかったから使ってなかったけど
わかるとすこぶるイイ。今はこれだけで済ませてる。
録画するのにはmAgicよりふぬああがいいのは当然として、
mAgicは普通にTV見るのには使ってるな。うちの環境では
>>438に書かれてるようなこと一度も起きたことないので。
自分は視聴にはDScaler使ってます。可変ウィンドウでCPU使用率も低くナイス。
タイムシフトもできるらしいがやり方よくわかんないや。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 19:55
・DScaler:普通にテレビ見る用。画質良くて軽くてナイス。
・mAgicTV:ニュース等の、その場で思いつき録画しそうで画質を求めない番組用。
・ふぬああ:長時間番組録画/予約録画/ビデオデッキからのキャプチャ用。

こんな感じだな。家の環境(AthlonXP 1800+/KT333)だと、mAgicは重いだけで
不安定ではないよ。お気軽にビデデッキがわりに使う分には普通に使えてる。
マネージャの起動時常駐は切って、必要な時だけ起動するようにしてるけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:06
mAgicなんか使わないでMTV1000買っとけ
軽くて良いぞ
DScalerを使おうとしたのですが、
Channel SetupでJapanese Air Frequencyを選びscanしても信号が検出されません。
どなたかよろしければ設定方法を教えてください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:33
普通にテレビ見るのもふぬああでいいんでない?
マジックより画面サイズ小さくできるし。
450ななしさん@苦戦中:02/06/17 00:41
不具合でるからmAgic使わない(使いたくない)けど
mAgicつかわないとMPEG1・2でキャプチャできないから・・・。
それだけが問題かなと。ふぬああでWMVって手があるけどちょっと画質が・・・。

安定してる人がうらやましいですよ。まじで。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:44
>>448
Setup Hardwareはどういう設定にしてる?

ウチは'Card'は'GV-BVCTV4/PCI'、'Tuner'は'PHILIPS 1236D ATSC/NTSC Input 2'
452425:02/06/17 01:14
ふぬああを導入したら解決しました。
原因は・・・単にmAgicTVが重かっただけのようですね。

しかし、ふぬああをまともに使うにはデバイスをロールバックしなくてはならない罠。
しかも、ふぬああは微妙に使いにくい。

mAgicTVが軽ければこんなにたたかれる必要も無いだろうに・・・と思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:02
初心者ですいません
ビデオデッキから録画しようとすると下に線が入ってしまうんですが
どうにかならないでしょうか…
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:40
>>453
480ドットのうち一番下の5ドットがずれるのは、
VHS方式ビデオの仕様なので
ビデオからの録画では回避は不可能。
どんなボードでキャプしてもずれる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:40
>>453
クリッピングすれば?
456初心者さん@お腹いっぱい。もうだめぽ…:02/06/19 18:29
あのぅ 質問しますが
漏れは今、I・O DATAのGV-BCTV5/PCIを使っています。

今度ビデオデッキを接続してビデオテープの中身をMPEG形式にしようと思っています。

そこで疑問なんですが
どうやってMPEGにすれば良いのでしょうか?
チャンネルを「S-Video1」にして再生と同時に「録画」で良いのですかねぇ?

環境は何を書いていいのかわからないので 知っている範囲で書きます。
OSはWindowsXP pro
CPUはPentium4の1.7GHz
メモリは256MB
グラフィックボードは玄人志向のGF2MX200S-AGP32
サウンドカードはAopenのPCI Audio AW744-L


取扱説明書には接続の仕方しか書いてませんでしたし
過去スレやこのスレも読みましたが載っていないようなので質問しますた。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:36
>>456
>チャンネルを「S-Video1」にして再生と同時に「録画」で良いのですかねぇ?

基本的にそれで録れますよ。
S-Video1かVideo1かは接続するケーブルによって変わってくるけど。
あと、音声接続デバイスの設定は確実に行なおうね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:49
クリッピングって何ですか?!
伝授してくださいっ!!
おねがいします〜!
459456:02/06/19 21:18
>>457
おぉ〜
レスありがと御座いますた。
書き忘れましたが
漏れはS端子で接続する予定なので多分S-Videoでいいと思いますです。

音声は「ライン入力」でいいと思いますた

それよりも問題は
コピーガード(レンタルビデオでビデオ借りてMPEGにしようと思うので…)

まぁガムバッテみます
460456:02/06/19 22:05
>>457
他の録り方ってあるんでしょうか?
461copper:02/06/20 04:38
GV-BCTV5/PCI買ってから約2週間。色々やって(PCIカード6枚の位置の組み合わせを色々試して)、
やっとmAgicTVが(説明書通りに)完全動作するようになった。
最初はエラーが出て、何も表示されないので、ボードが初期不良?、とさえ思ったが、
今はそれが嘘のように快適動作中^^)。

動作させられないのをソフトのせいだけにして、文句だけ垂れているお前らの参考のために、環境を教えといてやる。

M/B MSI BX-Master
CPU 鱈セレ1.0A@133MHz(定格電圧)(PL-iP3/T)
Memory PC133CL2 256MBx2
電源 370W
HD 10GB+20GB+60GB+80GB
OS WinXP Pro
AGP GF4MX440 32MB Dsub+DVI(玄人志向)
PCI1 PROMISE UltraATA 100
PCI2 GV-BCTV5/PCI
PCI3 SB PCI4.1Digital
PCI4 GF2MX200 32MB Dsub(InnoVISION)
PCI5 USB2.0/IEEE1394 コンボ(玄人志向)
PCI6 REX-CBS51(CardBus PC card adapter、ラトック)/ 100baseTX/10baseTカード+モデムカード
ディスプレイx3

途中、コンセントを外さずにカード交換やってて、M/B一枚(P3B-F)飛ばしちゃった罠(俺ってやっぱ厨、、、。)。
でもオークションで代替品が3000円強で手に入る440BXマザー、マンセイ!安定性もマンセイ!!ついでに鱈セレも使えてマンセイ!!!

マルチディスプレイで使ってるが、mAgicTVはメインディスプレイにしか表示できない(ふぬああ、WhiteTVは
どこにでも移動可能)。

以上、教えてやったから、エンコ素人の俺にVCDの一番簡単な作り方をお前ら教えろ。取り敢えず画質は特に見れれば良い。
テレビ番組を録画したいだけじゃ。なんで、mAgicTV+B's Goldだけでできんのじゃ!!?TMPGEncとやらを使えば出来るのだが。
462β波の逆襲 ◆njvgE/uY :02/06/20 08:46
先週からこのカード使ってますが、
magicさえ使わなければそれなりにまともな画質で安定して取り込めます
hunuaa+TMPGで保存用
hunuaa@wmvで捨てキャプチャ用って感じで使い分けてます

ちなみにVIAチップのMBっす

>461
B'sよりもWINCDRの方がVCD向きかと・・・
magicなんか捨てたほうが良いと思います
463 :02/06/20 09:16
ぶっちゃけモンスターTVと比べて、どっちが
お買い得ですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:45
>>462
そんにゃ〜(´∀`)ニャー
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 11:48
>>463
どっちも一長一短。
モンスタは一番多い不具合が「動かない」だという最凶すぎる品だしな。
動いた例でも、モンスタのせいでシステム全体が不安定になったケースも散見。
GV-BCTVは安定してるけど、画質的には「まあ、そこそこいいんじゃない?」
レベルで、値段相応って感じ。

結局、
・出費が全部無駄になる可能性のあるかなり危険な賭けだが、動けば高画質のモンスタ
・Bt系故あまり相性問題もなく、画質も(Bt系にしては)そこそこのGV

どっちを選ぶかの問題だな。
466465:02/06/20 11:51
個人的には、画質を求めるならモンスタで危険を冒したりせずに、もう
数万円がんばってカノプーのMTV系に逝った方が何かと問題が無いと思う
ので、まあ"一万円ちょいのボードで無難に"路線なら、より安定が期待
できるGV-BCTV5/PCIの方がいいかな〜、と思って俺はこっちを選んだ。

もしモンスタ買って動かなかったら、「あ〜GV-BCTVにしとけばよかった〜」
とか、「あと何万か足してMTV1000か2000にしとけば…」と泣きそうだし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 16:26
漏れはBCTV5でとりあえずキャプチャを楽しみ
今MTV買うための金を貯めています

入門用としてはいいんじゃない?>BCTV5
このボードだけでは機能に不満を覚える事はあっても
このボードを買った事を後悔した事はないYO
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:48
質問ですが
取扱説明書の23ページ 2つ目の四角の中の2つ目に

「添付のケーブル形状や、信号配列が合わない場合は、
【サウンドカード(SBシリーズなど)に接続できない場合(外部接続)】で接続するか、
適合するケーブルを別途お買い求めください。」

とありますが
「適合するケーブル」とは何でしょうか?
付属ケーブルの接続部だけが違うケーブルが売っているのでしょうか?
モンスターとMTV2000、
両方持ってないやつの意見は聞くに値するのか?
470463:02/06/20 22:32
>>465-467
レスありがとうございます。うちのPCはコンパクト設計なので
MTVが収まらないんです・・・・^^;、PCIスロットの許容寸法が
130×107なので、MTV1000/2000は使えないんです;_;
漏れもMTVを購入しようと思ってましたが、無理だと
知ったときは少々ブルー入りました。従って非常に選択肢が
限られてしまいまして消去法で最善の二択として残ったのが
MONSTER-TVとGV-BCTV5/PCIでした。モンスターも画質に関しては
定評がありますが、動かなかった場合を考えると怖いですね。

GV-BCTV5/PCIは友人が持っていますが、彼がキャプチャーした
DIVX動画はサイズが小さくても非常に鮮明で、
このボードにも魅力を感じていました(^_^)
471ななしさん@一杯飲んでる:02/06/20 23:02
>470
SX2200をお奨め。まだ出てないけど。(^-^; 

Bt878で画質が良いのってどのボードなんでしょうね。知ってるかたいます?
個人的にBCTV5の画質には不満ないですけど、より上があるなら知っておきたい。
玄人志向はあんましよくないときいたけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:08
>>471
BCTV4
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:37
>>468
あれ(SB形式)以外の形の内部接続コネクタみたことないけど、
そういうのがあればそういうケーブルがあるんじゃない?
「あんたの持ってるのが特殊なタイプの時は、それにあったの
つかってね」程度の意味でしょ。

自分のサウンドカードが特殊なコネクタのやつじゃなけりゃ
気にしても意味無いと思うが。

474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:41
>>471
アイオーのカードはBt系の中ではかなり画質がマシな方だから、
これで不満なら、MTVとかモンスターとかBt系以外を探した方が
よいかと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:55
>472 474

レスどうもです。
秋葉だとたたき売りされてるとかいうBCTV4の方が画質がいいとはちょっとショック。(^-^; 
BCTV4 -> 5で
VCCI規格有無があるから、5の方が無難かと思われ…
4買って、PC内のノイズ拾いまくって画質落ちても意味がない。
誰もbitcast browser使っとらんのかのう・・・
設定方法が分からない・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:13
>>476
VCCIってのはノイズ耐性じゃなくて
自ら出すノイズの事だよ
479468:02/06/21 17:29
>>473
レスありがとうございました

漏れのサウンドカードはAopenのPCI Audio AW744-L
なんですが
付属のケーブルが刺せませんでした
今は外部接続しているんですが、どうしても内部接続にしたいのです
だから
もし、付属ケーブルの接続部だけが違うケーブルが売っていれば買いたいのです
googleで小一時間検索したんですが見つからなかったので質問しましたです
480468:02/06/21 19:09
>>479を訂正します

付属のケーブルは刺せました

差し込めなかったのは
CD-ROMとキャプチャを繋ぐのケーブルでした
これはPC部品売っている店なら手に入りますよね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:43
CD-ROMからオーディオ信号を引き込むケーブルのこと?
パーツ屋いけばあるでしょう。

482468:02/06/21 23:09
>>481
そうです
調べた結果「SB-ATAPI」とかいうケーブルを買えばいい事が判明しますた

ありがとうございました
早速、明日にでも逝ってみます
レンタルビデオでビデオ借りてきてキャプチャしたいんですけど
コピーガードは大丈夫なんでしょうかねぇ?

借りてきてからコピガに引っかかったら鬱だなぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:07
あげ
>>483
そんなに借りることが大仕事なのかw
486483:02/06/23 00:22
>>485
まだレンタルビデオ店の会員カード作ってないので
会員カード作るお金+ビデオ借りるお金
がかかります

それでコピガに引っかかったら激しく鬱
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:53
>483
ふぬああ ってソフトを使えるようになりましょう。まずはそれかららしいっすよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:27
>>483
mAgicはコピーガードに反応するので、これを使ってダビングはできません。

ふぬああ等、他のキャプチャソフトを使えば、コピガに関係なくキャプチャできます。
>>483
レンタルカード代金って、200円とかでしょ。鬱になるほどのことでも...

あと、レンタルビデオは、ビデオデッキのヘッドを傷めたり汚したりして
くれますので、デッキの寿命は縮まりますよ。
490483:02/06/23 12:22
みなさんレスありがとうございましたです

>>487
ふぬああってこの板でよく聞くけどソフトだったんですか
専用スレがあるようなので覗きに逝ってきます

>>488
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
コピガに反応するのか…
やっぱりふぬああが必要なのか…

>>489
200円ぐらいのかぁ
もっとお金必要なのかと思てたよ
デッキの寿命縮まってもいいです
491483:02/06/23 13:28
ふぬああをDLしてみました

ちゃんと起動できました

これ使えばコピガに反応しないんですよね?
使い方覚えて今度やってみようと思います
492483:02/06/23 14:01
ビデオテープからのキャプチャでは下に線が入りますよねぇ
これは>>454さんが言うように仕様らしいので
>>455さんの言うとおりクリッピングします

そこで漏れの計画ですが

「ふぬああ」でレンタルビデオからAVI形式でキャプチャして
「AviUtl」でクリッピングして、オープニング&エンディングをカット
「TMPGEnc」でMPEG1に圧縮

これで問題ないでしょうか?
493 ◆BCtv4Sy2 :02/06/23 14:08
何故にAVIUtlを通す?クリッピングだけならTMPEGencだけでも
できるし、最新バージョンならカット編集もできると思うが。
まぁ、AVIUtlで使いたいフィルタがあるというなら別だけど、
クリッピングとカット編集だけならTMPEGenc直でも良いのでは?
494483:02/06/23 14:20
>>493
レスありがとうございます
そうなんですか
知りませんでした
じゃぁAviUtlは要りませんね
本当にありがとうございました
495483:02/06/23 15:15
「ふぬああ」でキャプチャする時は「mAgicTV」を起動して、
「ふぬああ」で音声プレビューをOFFにしていないと駄目なんですね
最初、それを知らずにキャプチャして焦りました…
でもOFFにしたらちゃんとキャプチャ出来てました

その後、「TMPGEnc」でクリッピングして、MPEG1にエンコーディングしました

結構、簡単でした
さぁこれからビデオ借りてこようと思います
ヤター
このスレのおかげでふぬああで音が出るようになりました!!
マネージョーが起動してたみたい。
いろいろ試してみたけどbitcastbrowserkaかmAgicが一番
画像が鮮明だと思うけど、どうよ?
498素数2:02/06/24 05:27
ふぬああ 試したけど画質は確かに悪かったー 気がする
magicガイドも ADAMS epg+ にしたら起動も早くなったしー。これで突如の再起動も減った。はず。

mAgicが糞というのはわかるが ガイドは使いやすい。
499483:02/06/24 23:21
気付いたんだけど
mAgicTVってレンタルビデオのコピガに引っかからないんじゃないのかなぁ?
漏れの借りてきたアニメは引っかからなかったです
500 :02/06/24 23:27
>>499
たまたま借りたソフトがコピーガード掛かってなかっただけでは?
501483:02/06/25 00:32
>>500
レスありがと

そうかもしれない…
502 :02/06/25 08:24
ビデオキャプチャーのためにこのボードを購入しました。
内部接続はせずに外部接続で接続し、キャプチャーを試みましたが
音が凄く悪いです。常時雑音が入り、たまに大きな音で
ガサッっと騒音が入ります。改善できないものでしょうか?
使用環境は
OS:WINXP(HOME)
メモリ:512m
CPU:アスロン2000+
サウンドデバイス:VIAオーディオ
オンボードサウンドが原因じゃないでしょうか。オンボードはノイズがのりやすいと聞いたことがあります。
もしくはカードのさす位置を変えるとか。
間違ってたらごめんなさい。
>>502
ボリュームコントロールの録音のデバイスのところでちゃんとレベル調節してる?
音量最大だと音が割れるカードもあるかと
505502:02/06/25 14:50
>>503-504
どうもありがとうございました。504さんに教えていただきました
設定をいじってみまして最初に比べたらいくらか改善されましたが、
たまにカサッと耳障りなノイズが聞こえたり、若干のノイズは
残りますが、503さんのおっしゃる通りオンボードなので
わずかなノイズが残るのは仕方ないことかなと思います。

キャプチャー用にSVHSデッキを使っていますが、
ビデオテープに撮ってあるテープが全て普通のVHS
なのとS端子コードを無くしてしまい通常のピンプラグで
接続しています。通常のVHSテープがソースでも
S端子接続でデッキと繋ぐことにより、画質の劣化は
避けられるのでしょうか?元のビデオテープの画像に比べると
出来上がったファイルは結構見劣りしてしまうので・・・
ビデオテープからmAgicTVでキャプチャしてmpeg出力したあと
クリッピングはどうしてますか?

漏れはTMPGEnc使おうとしたけど読み込めなかったみたいで無理でした
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:13
>>506
mAgicで作った動画は読み込めないことがありますね。
つーかmpeg2だと全然ダメですね。
mpeg1 2,5MBでキャプチャするのがベストだと思いますよ、mAgicでは。
508506:02/06/25 23:20
>>507
mAgicで
mpeg1 352*240 2.0Mbps VBRなし
で録画して、mpeg1で出力した935Mbyteのファイルを
TMPGEncは読み込んでくれませんでした

この場合どうやってクリッピングしようか困ってます

今のファイルは捨てて、ふぬああでキャプチャし直すのがいいのかなぁ
(そうするとHDDの容量が足らないから増設か…)
509 :02/06/25 23:31
>>506
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
510506:02/06/25 23:36
>>509
検索してサイト見つけました
何か難しいような…
漏れには使いこなせそう…
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:38
>>508
サウンドに問題があって読み込まないのかも。
オンボードで使ってた時に同じ様なことが起こったよ。(ある時突然そうなった)
サウンドボード付けたらそういうこと無くなった。
>>506-507
読み込みはタイミングがあるです。うまくいかないときは
一度オーバーレイを使うソフト(WMPとかmAgicとか)を
起動した状態で再度読み込むとうまくいくです。
513506:02/06/26 01:27
>>512
ありがとうござますたどす
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 15:53
mAgicでモザイクをはずすことはできますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:35
バターを塗ればモザイクは消えますよ
先日まで出てた音が出なくなったんですけど・・・・

ふぬああでもmAgicでも。
単純に不良品?
かなしー
517ゲロッパ:02/06/27 14:52
ビデオから、なるべく綺麗でコンパクトなサイズにmpeg保存したいと
考えていて720×480:8MでキャプチャーしたものをTMPGで352×240に
圧縮しています。もっと良い方法・提案があったら
ご教授いただきたいと思います!何卒よろしくお願いします!
518西 ◆2ch/OKNg :02/06/27 19:32
>>516
ボルームコントロールでミュートになってない?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:17
こんなに安くて使えるキャプチャボード他には無いね
5207743:02/06/28 00:22
>>519
でも画像汚いよね
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:39
>>520
値段並
522418:02/06/28 01:57
>517
AviutlでDivX5.02、640x480のMPEG4にする。
自分も以前はVCDにしてたけど、出来たもののクオリティが全然違う。
PCで見るとかG400でTVにだしてみるとかならVCDは容量的にも無駄に大きい
のでやめた方がいい。
523418(ハンドル):02/06/28 02:02
あと、できたらAVIでキャプチャした方がいい。ふぬああ使って。
524516:02/06/28 11:03
>518
レスどうもです。
ミュートにもなってませんでした。

が、しかし
本日起動するとなぜかふぬああでキャプチャボードがNONEになってて
再度設定したら音が出てきました。なんで〜?

とりあえず音でたからいいかぁ・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:54
最近、秋葉原で値下がりしてるよ。
12,000円ほど。
526  :02/06/28 13:49
最高画質で録画しても画像に細かいノイズが入りまくるのですが
仕方ないんでしょうか?S-VHSのソースから出来上がったものは
3倍録画×2くらい映像が劣化してしまいます・・・
>>526
仕様と言われる欠陥です。
ちなみにmAgicの仕様であってハードの仕様ではないです。
529526:02/06/28 19:31
>>527
>>528
なるほどですね、PowerVcrの方が高画質でしょうか?
体験版DLしようかなと考えています。
>>529
録画品質という点ではPowerVCRの方が断然高画質だと思います(藁
最新のバージョンはP4に対応しているから負荷も少ないです。
しかしリモコンやその他諸々が機能しなくなるのが残念ですが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:36
あのリモコンを自在に使いこなせる汎用ドライバを作ったら
神になれるだろうな…
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:58
そういえばリモコンって一度も使ったことないな。
533529:02/06/29 04:20
>>530
体験版は2分しか録画出来ないようなのでMXで探してみます!

値段相応と考えれば納得できますが微妙な画質ですね(w
綺麗なような、そうでないような・・・
>>533
一回心でこいや
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:31
なーに
VCRはパッチをダウンロードするために会員登録が必要。
ネットで出回ってる奴ではできない。
そしてパッチをあてないVCRなんぞ、不便でしようがない。

世の中うまくできてるよ
536& ◆SkV99mpg :02/06/29 16:40
このボード、いまいち画像がぼやけてますよね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:09
このボードを使ってリアルタイムのストリーミングを行って、
会社でこっそりテレビを見てるのですが、最近 Windows Media
エンコーダ 7 を入れたところ、音声が出なくなってしまいました。
Mediaエンコーダ 4.1 や mAgicTV では正常に音声が出ます。
何か設定する必要があるのでしょうか。
>>537
サウンドコントロールでミュートになってるとか。
そのストリーミングの方法が分からないとなんとも。。。
539537:02/06/29 19:15
>>538
ミュートになってないことは確認しました。
ストリーミングの方法は、私も詳しくないのですが、
Mediaエンコーダ4の時は、特に変わった設定をしなくてもTV放送の
ストリーミング配信ができたので、Mediaエンコーダ7の起動時に
表示されるウィザードで何も変更せずに進んでいます。
GV-BCTV6/PCI
GV-BCTV6/PCI BS Edition デマスタ。
WMEでストリーミングしてますが、ストリーミング開始後も
hunuaaCap起動してチャンネル他、いろいろ設定変えられる事に気づいて(゚д゚)ウマー
なんてな。
542516:02/06/30 23:15
また音が出なくなった。
明日返品もしくは交換に行ってきます
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:27
これは外部入力のキャプはちょっと(゚д゚)マズー な感じですが、
TVチューナーからの録画はそれなりの画質なのでいいと思う。
>>542
あんた相当気が短いなw
この製品とusb-mpgではどちらが画質が良いですか?
>>545 質問の答えはわからんが、
PCIが使えるならPCIのがいいよ。
USBの方は最高ビットレートがPCIより低いだす
548 :02/07/02 14:38
黄色っぽい色をした帯状のノイズが多数写りこむのですが、
これは仕様ですか?
549516:02/07/02 22:50
ショップに持っていってショップのPCで試してもらいました。
結果は問題なし。音があっさりと出た。なんでぇ??

>548
私もその現象出ます。
私の場合CPUを100%動かすと消えます。不思議。
UDAgentで私は回避してました。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:03
>>543
ボードのチューナー使わずにビデオ経由で外部出力としてチャプった方が綺麗な気がしますが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:12
551のほぉ〜らい♪
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 12:47
>>550
禿同
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:00
>>551
なるみたん(;´Д`)ハァハァ
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:11
ナルミタンD
555555:02/07/06 12:11
555
556 :02/07/07 03:29
これでキャプった動画をMXで交換相手にアップしたら
画像が汚いとクレームを付けられました・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 04:04
>>556
「著作権違反野郎が何を偉そうに。氏ぬがいい」と言い返してやれ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 04:59
>>556

逆です。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 05:39
大丈夫。今年末まではTVキャプの配布は違法ではない。
ようやくそれを違法とする法案が来年施行へ向けて動き始めたばかりだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:38
実写は画質悪いけどアニメならそこそこいける。
というよりアニメにしか使えない。
>>559
>大丈夫。今年末まではTVキャプの配布は違法ではない。

ウソつけ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 21:15
他社のチューナーカードのドライバで
BCTV5で使えるWin98無印用ドライバ(VXDドライバ?)は
どこかにありませんか?
563516:02/07/11 11:27
皆さん、熱対策してます?

俺のは、しばらく使ってるとチャンネル切り替えとかができなくなる。
熱のせいだと思ってるんですが、同じような症状のひといませんか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:41
してない。

AthlonXPに、RADEON LE(ファンレス)に、7200回転HDD二台という
電熱器状態でも特に異常なし。
いきなりTVの音が出なくなっちまった
とうとう壊れたか?
>>565
激しく既出。
GV-BCTV5を17000円で買ってきた。なんだ、VHSビデオより画質いいじゃん。

最初、Ride-onだったっけか、IOのHDDレコーダー買おうかなと思ってたんだけど、
GV-BCTV5にして正解。
リモコンも付いてるし。いい感じだね
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:13
>>567
貴殿の目がビー玉か?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:34
>>568
ネタだよネタ

>>567は奇治外モンスターだから相手にすんな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/998402695/108
この間セカンドマシン用に買ってきて、まじ投げた。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 03:14
>>570
で?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:41
mAgicの最新版で、MPEGの画面サイズを720x480にして録画すると
画面と音がずれるのですが、これは漏れのマシンがヘボいからですか?
(PentiumIII 1GHz、Windows2000)
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:51
スレタイとは違うので恐縮なんですが、
GV−BCTV5forUSBっての購入検討中です。
んで、スペックはほぼクリアしているんですが、
当方のCPU、Athelon750MHzでは「安定性は」キツイですかね。
USBのキャプチャデバイスは買って後悔するのが定説ではないかと。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:43
>>572
320x240でEEJUMP
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:58
>>572
そのマシンスペックではだめだよ。
今使っている、AIW RADEONを卒業して、
単体ビデオボードを考えています。

何やら色々言われているようですが、
この製品のキャプチャ性能は、AIWよりは
上と考えてもいいんですよね?
578573:02/07/16 00:24
当方所有はノート。よってPCIは利用ならず。
せめてIEEE規格のがでるのを待つべきなんでしょうな。
今週の金曜ロードショーでやる「耳をすませば」で試してみたかったんですが。
579572:02/07/16 10:13
>>575
>>576
どうもです。
やっぱりスペックのせいでしたか・・・(´・ω・`)
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 11:45
同じ症状の方で解決された方がいらっしゃいましたら、教えていていただけると光栄です。

出力したMPEG画像に雑音が入ります。

放送を観たり、録画した番組を観ている分には問題ないのですが、
録画してMPEGファイルに出力したものを再生すると、
「キーーーージュルジュル…」という雑音がのっています。
誰が訊いても「うわっ」と思うくらいの大きさ(レヴェル)です。
映像は問題ありません。
どこに原因があるが分からず、ご教授いただければ幸いです。

環境は以下の通りです。
 Pentium4 1.8GHz (Socket478)
 ASUS P4B533-E
 RADEON 8500LE
 PC2100 DDR-SDRAM 512MB(バルク品)
 Win2k (インストール直後の状態)
 PCI スロットには他にさしているモノはありません。

サウンドカードはオンボードで、
チューナーからボードにはCDのラインを使っています。
スピーカーへもオンボードのラインから出力しています。

…よろしくお願いいたします。
581初心者さん@もうだめぽ!? ◆2ch/OKNg :02/07/16 12:11
>>580
漏れには解決法がわからないけど
キャプチャボードで録画したものは大丈夫なんですよね
じゃぁ付属ソフトで出力するんじゃなくて
拡張子をmpegに変える方法試してみたら?

漏れの記憶が正しければ拡張子変えただけで再生できるようになった筈
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:07
>>580
サウンドボード挿してみれ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:12
>>580
オンボードのサウンドはノイズがのりやすいと思います。
当方も(そんなに気にならないレベルですが)ノイズがのります。
>>582の言うとおり、別途サウンドボードを付けることで解決すると思います。
584580:02/07/16 14:53
>>580ッス。レス(・∀・)サンクス!!!

>>582>>583
やっぱ、それが理想ですよね(;´Д`)
田舎ですぐに手に入らないことと、
いままでオンボードでやってきてサウンドボード購入に二の足踏んでました。
いつになるか分からないけど、買って結果報告しますデス。
585580:02/07/16 14:57
>>581
試してみるYO!(・∀・)b
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:34
>>584
なんでソフマップとか「価格.com」とかの通信販売を利用しない?
下手にその辺の電気店で探すより最安値のものが速攻で届くよ。
587580=584:02/07/16 17:53
>>586
利用してる。もちろん安いし、割とソッコーで届く。
ただ、「使わなくても何とかなっていたもの」=サウンドカード なので、
自分的に新しいモノに対する抵抗というかなんというか…上手く言えん(w
ごめんよ、自作するな、って感じだよな、漏れ(自嘲
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:30
>>587
だったらそれはそれでいいけどさ
>>田舎ですぐに手に入らないことと、
ってのは何だったんだ。関係ないじゃん。

あと漏れもTVキャプの雑音消しにオンボードではなくSBを買うことにした。
安い奴で2000円くらいで売ってる。それで十分音は綺麗だ。



589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:56
>>580

私の場合、
「キーーーージュルジュル…」という雑音は、C-Media CMI8738との組みあわせが原因でした。
590580=584=587:02/07/17 06:30
>>581 試した。再生でけた!…でも雑音が。
    ファイル出力したときよりも音量小さいけど。

>>588
「割とソッコー」でも、「仕事帰りにサクッと買う」のにはかなわない。
転勤が多くて、以前は仕事帰りに買って帰れたんだけどね。
今は「割とソッコー」に届いても2日はかかる。

気軽に買えない=ちょっと悪あがきしてみようかな という発想だと
取って貰えれば…ダメ?(;´Д`)

>>589 有力(・∀・)情報!

みんなありがとう。房な俺にかまってくれて。
おとなしくSB買うよヽ(´ー`;)ノ
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 16:13
今日GV-BCTV5/PCIを買ってきたんですが、セットアップ段階で
トラブっております。皆様のお知恵を拝借させてください。

使用環境は
自作PC(A7V266+Athlon1.4G)
GeForce3のサウンドカード
メルコのUltra SCSIボード
Suondblaster Live!
アイオーのLANカード
WindowsXP Pro
てなとこです。

症状は、ボード装着してXP立ち上げると、ドライバの署名がどうとか
ウィザードが出て、キャンセルと続行しかないのでこいつも続行。そうすると、
「このハードウェアをインストールできません」
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」
「データが無効です」
などというダイアログが出現。にっちもさっちもいきません。

どうかご助言を。その間、配線工事ちまちまやりつつ、レス待ってます。
どうせ暇なんだろうから、サポートに電話するか
最小構成でインストールしてみるとか、いろいろやれや。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 18:33
>>591
ここにあるインストール手順じゃだめなわけ?
http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/536_winxp.htm

他のと相性でぶつかってるなら、ここで聞いてもわからんと思われる。

594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:56
SCSIとの相性が悪いボードなので、
まずSCSIを外し、BCTVを先に刺してインストール

んで、動作確認してからSCSIをインストール
…で漏れはいけた
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:15
>>591
デバイスに関係なく「データが無効です」は死刑宣告です
OS再インストールしかありません
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:16
>>591
ボードの位置を変えてみたらどうだ?
それで安定する場合がある。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:05
bctv5-----------------
598591:02/07/21 12:51
結局いろいろやってみましたが、なんともならず
結局OSごと再インストールしたところ、スンナリいきました。

情報サンクスでした>ALL
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 14:40
>>591
>GeForce3のサウンドカード
GeForce3ってサウンドカードも出しているんですか。。。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 16:41
>>599
う、誰かに突っ込まれると思いつつ冷や冷やしてたら、ついに、、、
ビデオカードの間違いでございます、、、

ちなみにメーカはLeadtek
601591:02/07/21 19:22
せっかくボードの認識もできて、TVも見れるようになったと思ったら

今度はmAgicガイド起動しません
起動しようとすると、最初は「空のフォルダを作るのに失敗しました」
とかダイアログ出ました。その後、起動しようとすると
「問題が発生したため、AdamsEpg.exeを終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
の、例のダイアログ出現。

ドライバ・ソフトともネットから最新版ダウンしてます。
このスレの183とほぼ同様の症状だと思うんですが、にっちもさっちも
行かなくなりました。アドバイスおねがいします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:23
>>601
>>192みてみそ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:29
>>602
そこで新しいADAMS-EPG受信してみたんですが、現状変わらず、、、
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:44
>>603
具体的なエラーダイアログが出てくるんなら
サポートに聞いた方が(・∀・)イイと思うけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:51
>>604
明日まで続くようなら、サポート聞いてみます〜
とりあえず、次のADAMS-EPG受信待ちです。直るといいな、、、
606591:02/07/21 21:17
ADAMS-EPG受信直後だと「空のドキュメント作成に失敗しました」
とかいうダイアログ出現。
その後起動しようとすると、例のご不便をおかけしまして、、、のダイアログ

うーん、なんなんでしょう
>>605
アンインストールして、Program Files\I-O DATA\mAgicTV を消して
mAgicTV再インストールしてみたら?

数週間後にはmAgicTVに呆れてふぬああ使うことになるのかもしれんが...
608 :02/07/21 21:21
>>601
うちも良くそういう症状出る。再起動すると直ったりする。
mAgicは時々おかしくなるのでふぬああ使ってる。
610591:02/07/21 22:12
とりあえずフォルダも消し、レジストリも消しで
再インストールしてみたものの、、、ボツ
バージョンふるいやつはどうかと、CDから取り出してみてやはりボツ

・・・なんなんだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:23
>>610
OSはなに?
ユーザー名に日本語があると時々おかしい動作するかも。
612591:02/07/21 23:47
>>611
591に書いてありますけど、 WinXP Proです
ユーザー名も、きちんと英数字使ってます、、、
うーん
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:22
マジックの法が使いやすい
そうそう、リモコンも使えるし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:56
mAgicバージョンUPキボンヌage
616カゼッタ岡:02/07/24 06:34
ビデオキャプはダメダ〜メだけど
チューナーキャプは結構逝けてるね!気に入った
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 11:13
VIDEO2 とか S-VIDEO2 って何のためにあるの? チャンネルスキップ機能付けて貰いたい。
>>617
PC内部接続用
ところでBCTV6っていつだろう・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:44
BCTV10くらいになればマトモになるかもね
BCTV256に期待
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:25
FMラジオ予約録音って出来ますか?

板違いかもしれないのですが、お願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:35
>>622
できません。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:26
>>622
Hiroshi Ohnoさん作のフリーウェア「WAVEIN」を使うとWAVフォーマットで録音
できるのでタスクスケジュールに登録すれば予約録音できないことはない。さら
にPEN@海猫さん作の「午後のこーだ」を組み合わせるとMP3でのリアルタイム
録音もできるのでさらに便利。
私の場合は両方を制御する予約管理実行プログラムを作って運用しているが快適に
録音できている。
ただし、mAgicRadioのチャンネルは普通の手段では制御できないのでmAgicRadio
を起動させたときのチャンネルしか録音対象にできない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:28
なんか・・・映像暗くないですか?
それともみんなこんなモンなんでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:37
>>625
明度調整しる!
メイドの調教してみたい(;´Д`)ハァハァ
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 20:02
>>625
こんなもん。上げすぎ危険。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 20:30
VCP3が出たからBCTV6もそろそろ出そうだが・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:32
いやぁ〜、こんな高性能キャプチャーボード見たことありませんよ。
631ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/02 23:44
買おうかなって思ってる。
このスレ来ました。
どうもどうも
632名無しさん@編集中:02/08/03 09:44
ふぬああに乗り換えてすごく快適になった。
mAgicガイド(番組表)だけは便利だから使ってるが、
他のはいらん!
633名無しさん@編集中:02/08/03 11:33
マジックガイドこそいらん
634名無しさん@編集中:02/08/03 11:54
ふぬああは保存用の録画だけに使ってる。
あとはmAgicで全部すます。
635名無しさん@編集中:02/08/03 20:48
ふぬああだと静止画がうまくキャプできんから、
静止画だけにmAgicTV使ってる
636@_@:02/08/03 21:03
GV-BCTV5/PCIって、こんなに評判悪かったんですね。
買って3ヶ月。Win2Kに移行して、ビデオデッキ化して、3週間。
休止モードから自動復帰で録画が出来るし、OSの設定で自動的に休止に戻るし
結構満足してますが・・・
#MonsterTVと悩んだけど、こっちを取ってよかったと思ってます。

まあ、画質は、「この値段だから仕方ないか?」ですけど。
#RADEON-VIVO、カリスマPVR、PowerCapuerPCIしか、比較対照を知りませんが、
637PowerCapuerPCI:02/08/03 21:06
その時期にBtって・・・
638名無しさん@編集中:02/08/03 21:38
>>636
>休止モードから自動復帰で録画が出来るし、OSの設定で自動的に休止に戻るし
これ、予約二件以上入れると最初の予約しか実行されないことない?俺だけ?
639名無しさん@編集中:02/08/03 22:08
>>635
mAgicの静止画キャプは最悪だと思う。
640@_@:02/08/03 22:42
>637
私が使ったキャプチャボードを並べただけです。
PowerCapuerPCIは、もう処分してしまってかなりになるので、私の想いだけかもしれませんが・・・

>638
予約は現在毎週予約で9件登録していますが、全て順次実行されています。
ただ、当初、突発的に予約に失敗する事がありました。
#「画面モードを変えろ」メッセージとか、OSごと落ちたりとか・・

何かをしたわけでもないのに、ここ2週間は安定しているので任せっきりなのですが、
原因がわかっていない以上、不安ではあります。
よって、ビデオデッキも同時に録画をしています。
641638:02/08/03 23:17
>>640
ありがとう。
そっか自分だけかあ。ちなみに当方はWin2kです。
逆にそれ以外のエラーはほとんどないので余計惜しい。
642名無しさん@編集中:02/08/04 00:23
>>639
そうか?
ふぬああと比べたらいいもんだと思うがね。
インターレース解除やってくれるし
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 00:35
>622
FM予約できますよ。
北澤さんが作ってくれてます。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~tsuyoshi/
644@_@:02/08/04 10:57
>641
OSは一緒ですもんねぇ(XPは怖くてまだ入れられない・・・)
IOのドライバ&アプリは1.30に上げてますか?
私は、カード付属を使った事無いです。

ところで、ふぬああも落としてみましたが、こっちも良さそうですね。
645名無しさん@編集中:02/08/04 21:58
もっぱらTV画像をキャプってMXの交換用に
このボードを使っています。ちょっとブルーな出来事がありました。
今まで自分のファイルをアップロードしても
共有されなかった事が、しばしばあってファイルに不満を感じる
人がいるのは(自分ではそんなに悪くないと思っています)
知っていましたが、ある日以前自分がUPした動画が
ファイル名の後に()書きで(画質悪い)と書かれていたことが
ありました。720×480のMPEG2.4Mでそこそこ綺麗だと
思っていただけにショックでした。世間の評価は
こんなもんでしょうか・・・
646名無しさん@編集中:02/08/04 22:07
>>645
実写動画アップスレへどうぞ
647名無しさん@編集中:02/08/04 22:12
もっぱら某局で番組作ってます。
ちょっとブルーな出来事がありました。
今まで自分の番組を放送してもいまいち反応がなくて
番組に不満を感じる人がいるのは知っていましたが、
ある日以前自分が作った番組がMXで
「糞番組。作ったやつ死ね」とファイル名で共有されていたことがありました。
自分ではそこそこ面白いと思っていた番組を糞扱いされたのもそうですが、
人の作った物のコピーを勝手に作りやがって、と腹が立ちました。
世間のモラルはこんなもんでしょうか・・・
648名無しさん@編集中:02/08/04 22:24
そんな番組打ち切りですな
649名無しさん@編集中:02/08/05 03:02
>>647
ワラ
650名無しさん@編集中:02/08/05 08:06
録画したファイルを再生すると音声が全く聞こえないんですが…
録画中は普通に音声が聞こえてるのになぜ?
651651:02/08/05 08:21
環境はサウンドブラスター使用で音声出力はCDオーディオです。
652650:02/08/05 08:23
過去ログ読んだら解決しました。おさがわせして申し訳ないです。
653 :02/08/06 04:54
TV神奈川(TVK)が画面が上下に揺れてしまいます。
ビデオデッキのチューナーでは普通に見れるのですが・・・
654名無しさん@編集中:02/08/06 08:17
急に音ずれするようになりました。720×480で
一ヵ月半使用して昨日からいきなりです・・。
録画を開始すると音声と映像が2秒程度ずれてしまいます。
(今までは全く問題なかった)
それでも再生するとずれてない場合もありますが
ずれてしまう事が多くなりました。
明日論2000+、メモリ512M、WINXPで
スペックは問題ないと思っているのですが
ビデオはVIAチップセットでそれが原因でしょうか・・・
655名無しさん@編集中:02/08/06 11:55
実家のCATVで東京の放送録画するために使っている
PC内のノイズのせいか画質はひどいけど
一回見るだけのアニメだからキニシナーイ
Win2000で休止復旧で留守録上手くいっていたけど
雷で停電があったらしく、3週間分録れてなかった(鬱
656284:02/08/06 12:14
すみません、みなさん、おしえてください。

「ふぬああ」って何なんですか?

とても気になります。えらく良いもののようですね。
657名無しさん@編集中:02/08/06 12:26
658名無しさん@編集中:02/08/06 12:46
工夫して使えばMTV1000を超える画質になる
659名無しさん@編集中:02/08/06 14:48
(´・ω・`)
660名無しさん@編集中:02/08/07 00:21
>653
K7Proを使っていた時、ベースクロックによって、ノイズの入るチャンネルが
あった。
色々変更して、ノイズが入るのを、あまり録画しないチャンネルにした。
661名無しさん@編集中:02/08/07 01:23
>>656
うちは、BCTV5+ふぬああ+WMVでビデオデッキ代わりになってる。
一度見て消す用途には最強と思われ。
662名無しさん@編集中:02/08/07 01:57
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

そのうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
年間約1万人のハーフ混血が産まれており、1910年以降から
朝鮮系混血者は既に数百万人に広がり、日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化。売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
663名無しさん@編集中:02/08/09 18:16
>>658
そのMTV1000を超える工夫をおしえてください。
664名無しさん@編集中:02/08/09 18:59
見るだけの時はDscaler
録画はwmv
665名無しさん@編集中:02/08/10 01:22
ふかわりょうも使っている I・O GV-BCTV5/PCI
666名無しさん@編集中:02/08/10 02:14
ふかわage
667 :02/08/10 06:59
最近Magicの更新版をインスコしたら
720×480、4Mでブロックノイズが激増してしまいました。
ドライバの更新版もインスコしたらチラチラが増えたし
どうしたものか・・・
668名無しさん@編集中:02/08/10 14:31
>>658
そのMTV1000を超える工夫をおしえてください。
669名無しさん@編集中:02/08/10 21:10
>>658
だからそのMTV1000を超える工夫をおしえてください。
670名無しさん@編集中:02/08/10 22:55
>>658はインポ
671名無しさん@編集中:02/08/11 14:05
マジックで一番の最高画質で撮ったら画面がガクガクだった。だめだこりゃ。
672名無しさん@編集中:02/08/11 14:36
>>671
ソフトエンコで、ボロマシンだとそんなもんでしょ。
673名無しさん@編集中:02/08/11 16:32
>>669
MTV2000をかう

〜感無量〜
674名無しさん@編集中:02/08/12 00:02
wmvでとるときはどの設定でとってるの?
675名無しさん@編集中:02/08/12 16:09
720×480の10Mで撮ってみたけど画質は悪かった。
GRT付のビデオを繋いだらかなり改善したけど、
やはり値段相応の画質だった。
676名無しさん@編集中:02/08/12 21:41
一万円くらいで蛙ボードですから、それくらいのモンだと割り切って使いま翔

8800円のフナイのビデオデッキを買ってきて「この15万円のHDD+DVDデッキと
比べて画質が・・・」とか言い出すのは牛の所行です。
677名無しさん@編集中:02/08/13 03:44
ドライバとmAgicの新バージョン1.31でますた。
http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/536.htm

不具合修正の中の、
・i815とWin98SEでフリーズするのを解消
って・・・そんなすごく沢山ありそうな環境でフリーズしてたんか!
678名無しさん@編集中:02/08/13 09:26
>>677
ドライバの中身は変わってないですね。
mAgicTVのバグ修正だけ。
679名無しさん@編集中:02/08/13 09:28
>>670は包茎
680 :02/08/13 09:38
MXで匿名(捨てID、共有0状態)の方から
『お前のキャプったファイルは最悪だな。
粗悪なファイルMXにばらまくんじゃねえよ。タコが』
と言われました。

その日の晩は涙で枕を濡らしながら
眠れぬ夜を過ごしました。
681名無しさん@編集中:02/08/13 13:10
>>680
ワロタ
682ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/13 23:55
ついに買いましたよ。
最高だよ!
683名無しさん@編集中:02/08/14 00:05
ドライバのバージョンも変わってるけど、
ホントに中身変わってないの?
684名無しさん@編集中:02/08/14 02:42
2000用のドライバ落としたけどサイズも更新日時も同じ様だから全く変更無しみたい。
バイナリで比べた訳じゃないんで100%とはいわないけど
685名無しさん@編集中:02/08/14 05:50
大発見
mpgって適当にブッタ切っても再生できるんだねぇ・・・
mAgicでキャプした動画が動画編集ソフトで読み込めなくて困ってたら
ファイル分割ソフトで行けた。
686ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/14 13:32
あの、まだ買ったばかりでわからないことがあるんだけど
mAgicTVで録画開始するとすぐ映像が音声より遅れて描画されて
PlayモードでAVIを見ると音声と映像がずれて再生されてしまう。
mpgに書き出してWMPで再生すると音声がでません。
昨日の設定では音声がでましたが音声と映像両方でましたが
音声が送れて聞こえます。
687ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/14 13:44
それでデバイスマネージャーで確認したら
audiosectionのドライバがおかしくなってるのに気づいた
キャプ画↓
http://freett.com/CK13/audiosection.GIF
何度も削除したり入れなおしたりしてもこのまま。

(初心者質問スレよりここに書いたほうがいいと思ったので
ここで質問してもらいました。)


688名無しさん@編集中:02/08/14 18:28
普段見てるときは大丈夫なのですが、録画すると音質が極端に下がってしまいます。
解決方法はありませんか?
サウンドカードがオンボードだからでしょうか?だとするともうPCIスロット空いてないからきついなぁ・・・。
689名無しさん@編集中:02/08/14 20:43
>解決方法はありませんか?
あります
690名無しさん@編集中:02/08/14 20:45
>>688
録音レートは調べた?

オンボードは基本的に糞。
691名無しさん@編集中:02/08/14 21:10
>>689
教えてくださったらまことに光栄です。
>>690
調べてません。
どのように調べれば良いのか教えてくださったら感激します。

オンボード(・ω・`)
692名無しさん@編集中:02/08/15 00:32
これはオンボードとは相性が悪いよ。
なぜか最初は使えるんだけどある日突然使えなくなるからたちが悪い。
693名無しさん@編集中:02/08/15 01:07
>>692
それはあなたのPC環境の問題。
694名無しさん@編集中:02/08/16 08:20
mpegに出力するスピードにメモリの量は関係ありますか?
695名無しさん@編集中:02/08/16 10:03
>>694
さぁ・・・
空き容量が128M位あれば大丈夫だと思う。
696名無しさん@編集中:02/08/17 01:13
皆さんmAgicの画質設定はどんな感じにしてますか?
デフォルトでは少し暗いですよね。
697素数2:02/08/17 01:56
明るさ62くらいで。
698名無しさん@編集中:02/08/17 09:23
>>687
ウチでもその状態だけど、普通に使えてるみたい。
そっちよりも、設定をもう一度見直してみれ。
音声接続デバイスのあたりをな。
699ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/17 12:03
お返事どうも
見直したところで何もかわりませんが、
どうやらこのままでもよさそうですね。
しかし、録画したファイルをMPEGに書き出して
再生すると微妙に音われというかビットレートが低いのか
人間の声が割れてます。やはりドライバがうまく入ってないのかな
700名無しさん@編集中:02/08/17 17:59
LINE in が大きすぎると音割れする。
40%くらいにしる。
701ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/18 00:34
え?LINE inっすか?
CDaudioではなくて?俺はCD AUDIOを選択してるんですが
とりあえずやってみます。
702コギャルとHな出会い:02/08/18 00:38
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
703名無しさん@編集中:02/08/18 01:39
一つ教えてくれ、これでプレステをやる予定ですが、画像入力はあるが
オーディオ入力が無いじゃないの?このカード。
どうするの?
704めろん:02/08/18 01:49
>>703
ネタですか?
705名無しさん@編集中:02/08/18 01:52
>>704
なに?プレイステーションのオーディオの線はどこへつなぐの?
赤と白の線はどこへ?
706めろん:02/08/18 01:56
ステレオミニプラグに変換して、サウンドボードのline-in端子につなぐといいのかな?
707名無しさん@編集中:02/08/18 01:58
>>706
ほー。そうですか。
面倒だな。
708名無しさん@編集中:02/08/18 02:01
>>703
全然関係ないが、その昔MSXのカセットのスロットに無理やりファミコンのカセットを突っ込もうとしていた自分を思い出した。
709めろん:02/08/18 02:02
>>707
そうですね。変換ケーブルは1500円前後かと。
直接 オーディオピンプラグをつけられるサウンドカードもあるのかな。。
710703:02/08/18 02:04
カノープスのDVRニューエデションというのはあるようなので
そちらにします。
711めろん:02/08/18 02:08
あら、あら。 さよ〜なら。。
712名無しさん@編集中:02/08/20 22:01
mAgicTV Ver. 1.31 に更新したら起動時にTVウィンドウの右側のチャンネルプログラムが
必ず表示されるようになっちゃったよぉ〜〜 。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
713名無し募集中。。。:02/08/20 22:37
>>712
漏れも
714名無しさん@編集中:02/08/20 22:43
ezwebから録画予約できますか??
715名無しさん@編集中:02/08/20 23:20
ちょっとまずいのかも知れませんが、どなたかシリアル番号教えてもらえませんか?
今日中古で買ってきたのだが、2枚つづりのシールもついてないし、カードの裏に
張ってあると書いてあるシールまではがされてやがりました。
微妙にいやがらせですか・・・・;;
716名無しさん@編集中:02/08/20 23:56
>>715
通報しますた。
717名無しさん@編集中:02/08/21 01:31
>>712
俺は無問題ですが
718715:02/08/21 12:50
やぱりだめか・・・最新ドライバーほすぃ・・・(;;
719_:02/08/21 22:13
捨てメアド醸せば、親切な人が、以下略
720名無しさん@編集中:02/08/22 08:03
親切な人が、全裸男性の画像を
721名無しさん@編集中:02/08/22 20:00
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:17
mAgicTVバージョンアップのおかげでようやく
使えるようになりました。
これまでは使ってると数分でブルーバック落ち
だったんだけど,問題なく使えるようになりました。
(録画はスペック不足で使い物にならんが・・・)
とりあえず,普通にテレビが見れてリモコン使える
ようになっただけでも幸せ。
723名無しさん@編集中:02/08/23 00:33
すいません、先日買って取り付けてテレビを見るには問題ないのですが録画した画像を再生すると
画像は出るのですが、その前に映していたテレビの音声が出っぱなしで音がでません。
環境設定をいじったり配線を変えたりしたのですがお手上げです、どなたかアドバイスおねがいします。
724名無しさん@編集中:02/08/23 00:48
>>723
テレビを消して再度試してください。
725hata:02/08/23 01:12
>>723
このレス、ちゃんと読んでる?

原因は、サウンドボートとの相性!サウンドブラスターを買え
それが嫌ならあきらめましょう。
726名無しさん@編集中:02/08/23 01:19
>>723 やっぱり環境設定間違えてるに一票。
727名無しさん@編集中:02/08/23 06:52
どなたか助けてください・・。
mAgicTVやふぬああは起動出来るのですが、
mAgicRadioを起動すると音声はなるもののアプリケーションが現れません。
タスクマネージャーで見てみるとFmCtl.exeは動作しているようなのですが・・
チャンネルが変えられず、止めるにもPCを落とすしかないので、
何か打開策があれば是非ご教授ください。お願いします。

M/B AX6BC
PenIII866MHz,Memory256MB
SB AWE64
W2K
で使っています。
728名無しさん@編集中:02/08/23 07:30
>>723
サウンド入力の設定を見直しましょう。
ちゃんと内蔵チューナーから録音する設定になっていないのだと思われます。

スタートメニューから「mAgicTV環境設定」を起動し、「設定」タブを選び、
「音声接続デバイス」を正しく設定しましょう。

「TV」のところを、BCTV5からサウンドカードに内部接続したコネクタ名
(普通はCDかAUX)にすれば、普通に録音されるはずです。
729悩んでいます:02/08/23 21:56
予約録画すると、時間になってマジックTVが立ち上がるのと
同時にノートンアンチウイルスがPC内のウイルス完全チェックを
始めてしまいます。オートプロテクトはオフにしても同じです。
毎回というわけではなく、3回に一回くらいだったので気づくのに
時間が掛かりましたが、こうなってしまうと音ズレ+ブロックノイズ
でまくりで、まともに見れた物ではありません・・・
どうしたらいいんでしょう!?
730名無しさん@編集中:02/08/24 00:17
>>729
それただ単にノートンアンチウィルスの定時チェックがオンになってる
だけじゃないの。ノートンのウィルスチェック→スケジュールを確認。


731名無しさん@編集中:02/08/24 01:23
>>725,728
mAgicって音声接続デバイスの設定ってひとつしか無いよね?

SoundBlaster Audigyだと、アナログ入力のデバイス名が入力と出力で違ってて、
mAgicではどうやったって「テレビの音声が出っぱなし」になっちゃうんだよ。

接続、設定に自信があって、「テレビの音声が出っぱなし」ならmAgicは捨てるべし。
PowerVCR TV Editionや「ふぬああ」なら入力/出力それぞれ設定できるから
Audigyなんかでも問題ないよ。
732悩んでいました:02/08/24 01:32
>>730
ぬお−−−っ
ありがとうございました。毎週金曜8時にMステを予約
していて、ブロックノイズ出まくりだったのですが
今日、Mステの予約録画と同時にアンチウイルスが
立ち上がったので関連性があるのかと思いましたが
おっしゃる通り、定時チェックが金曜8時になっていますた^^;
733名無しさん@編集中:02/08/24 08:34
>>732
あほ
734名無しさん@編集中:02/08/24 13:45
S端子入力するとビートノイズがでて困ってます。
どうにかなりませんか?
コンポジットだと出ないですが。
735名無しさん@編集中:02/08/25 00:13
早くこのボードを卒業死体よ
736名無しさん@編集中:02/08/25 01:32
ぼくも卒業したいのでこのスレの人でカンパ集めてください。
737名無しさん@編集中:02/08/26 02:19
ふぬああってmAgic起動しないと音が出ないんだけどどうしてだろ?
738名無しさん@編集中:02/08/26 02:37
第一クロスバーか録音あたりの設定が間違ってるからだろうなぁ
739737:02/08/26 04:14
>>738
第一クロスバーを見落としてますた
ありがd
740名無しさん@編集中:02/08/28 17:29
ふぬああのTVチャンネル設定ができない…。
鬱だ。
741名無しさん@編集中:02/08/28 17:44
録画してると勝手に録画が終了してしまう…。
鬱だ。
742 :02/08/29 00:03
>>741
VIAチップセット?
743名無しさん@編集中:02/08/29 04:21
>>741
VIAチップセットって何ですか?
あとふぬああでやるときに落ちるんです。
鬱だ。
744age:02/08/29 07:38
DAT防止age
745名無しさん@編集中:02/08/29 08:16
>>743
使っているパソコンの環境ぐらい書け。
でないと答えようがない。
746名無しさん@編集中:02/08/29 14:52
>>745
OS  WindowsXP
マザー MS6524GL
CPU Pen4 1.6GHz
メモリ 256M
ビデオ  GeForce2TI
サウンド Sound Blaster PCI Digital
です。
747名無しさん@編集中:02/08/29 19:15
mAgicTV Ver 1.32 がでました。

■Ver.1.31 → Ver.1.32(2002/08/29)
1.一部の環境で音声接続デバイスの設定ができない件を修正
2.mAgicTV起動時に番組表画面が強制表示される件を修正

ドライバのバージョンも上がっているけど、また中身は同じみたい。
748名無しさん@編集中:02/08/29 20:31
>>747
落としますた
749名無しさん@編集中:02/08/29 22:01
mAgicTVで撮ったMPEG2ファイルをDVD-Videoに焼きたいんだけど、
どうすれば良いの? まじでさっぱりわからん。
そのままWinCDRに突っ込んでDVD-Rに書き込んでみたら音が出なか
った。 再生はPioneerのDV-S6D。 音声がMP2だから? LinerPCMに
したら大丈夫? でもどうやれば良いのかわかんないんだけどな。

誰か助言頼む!!
750名無しさん@編集中:02/08/29 22:10
ちょっとスレの趣旨とは違うのですが、
GV-VCP/PCIはWin2kでは動かせないでしょうか?
Meでは勝手に認識するんですけど、2kでは認識しませんし、ドライバも対応してないので・・
情報がある方、ご助言よろしくお願いします。
751名無しさん@編集中:02/08/29 23:51
>>750
動きません。

アイオーから「ハード的な問題で対応はむつかしいので、Win2k用のドライバは
永遠に提供されないから諦めて新しいの買え」という趣向の(意訳)アナウンス
があたよ。
752名無しさん@編集中:02/08/30 14:24
mAgicでキャプッた HNLファイル
拡張子を mpegに変えたら見られたんだけど元データを残す気なかったらこれでいいのかな。
753名無しさん@編集中:02/08/30 17:59
>>752
HNLファイル=MPEGファイルだと思います。自分はいつも拡張子変えて
名前変えてそのまま編集してます。MPEG出力って単純にリネームして
コピーしているだけだと思うんだよね。
ただしファイルサイズがでかくなってHNLファイルが複数になるとふたつめ以降が
そのやり方では読めなくなるのでその時だけMPEG出力してます。
754名無しさん@編集中:02/08/31 18:05
MPEG出力ってどうやるの?
755名無しさん@編集中:02/09/01 04:07
>>754
そのネタつまらんから氏ね
756名無しさん@編集中:02/09/01 23:21
>>755
お前が氏ね
757タマちゃん:02/09/02 02:32
激しい動き(BOAのダンス)でブロックノイズが
でまくって、薄けしAVのような画像になってしまうのですが
ビデオがヘボ(VIA)なのが原因でしょうか?
758やぐりん:02/09/02 02:50
>>756
違うと考えます
759名無しさん@編集中:02/09/02 10:42
>>757
激しいダンスが猥褻だと判断されたためです。
760名無しさん@編集中:02/09/02 14:40
      _,...,..,..___
    < _ ,. '"  ` ミ 、_
     ヾY / /"/  i ヽ
      /ヽ'   / l l |  l
       /'ヘ  〈 / ; ノ ○O    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  rrh  ヽ ト、 へヾ/ /_ノ  ハ  <  パパ〜、ありがとう☆
  ヾ Y ̄T` ~、 _r '^),.-'^ヾミ l   \__________
   l/ ̄ `Y  /ー|
      ,、|_/ /' `ー 、
      |! レ'"    リ
      |ヾ'     ノ-'^!
       `ー 、 _/ー'^J
           ゙! |
           | }
          'ー'
761名無しさん@編集中:02/09/02 15:32
CBRとVBRの長所短所を教えて下さい。
762名無しさん@編集中:02/09/02 16:43
可変ビットレート(VBR)
[長所]
・動きが少ないシーンはビットレートを節約できるため、画質を落とさずに
ファイルを小さくできる(=収録時間が延びる)
[短所]
・ビットレートがDVD-Videoの規格を一瞬でも逸脱するとオーサリングに失敗する
・適切なビットレートを算出するため、エンコードに時間がかかる


固定ビットレート(CBR)
[長所]
・設定が簡単
・録画時間から生成するMPEG-2ファイルのサイズを予想しやすい
[短所]
・動きが少ないシーンでも一定のビットレートを消費する
・ビットレートを必要以上に低く設定すると、動きが多いシーンでは画質が劣化する
763名無しさん@編集中:02/09/02 17:36
>>762
thx
764タマちゃん:02/09/02 18:08
>>759
なるほど。R指定のボードだったんですね!
765困り中:02/09/04 22:30
少し前にも同じような書き込みがありましたが自分もです。
GV-BCTV5/PCIのOEM版(FMV搭載)をオークションで買ったのですが、
ドライバも何も無い為、困ってます。
シリアルが無いとダウンロード出来ないんですね(涙)
捨てメアド用意して、心優しい方をお待ちしております。
いや、マジに頼んますー。とほほ。
766名無しさん@編集中:02/09/05 00:22
>>765
ボードに書いてあるんちゅうんかと
767困り中 :02/09/05 09:39
>>766
OEM版の為か、書いてあるシリアルでは通らないんです。
調べたところによると、GV-BCTV5/PCIの簡易版で、
FMチューナーが無いやつなんですが、ドライバは使えるようです。
どなたか、助けてやって下さい。
768名無しさん@編集中:02/09/05 11:03
くれくれ君は逝ってよし
ちゃんと調べてから買え
769困り中:02/09/05 12:26
>>768
スマソ。激しく反省中でし。
770名無しさん@編集中:02/09/05 16:14
>>765
出品者に聞いてみろ
771困り中:02/09/05 17:36
>>770
出品者も分からないそうなんです。
困った。。。
772名無しさん@編集中:02/09/05 17:40
富士通に聞け
773名無しさん@編集中:02/09/05 17:50
つか不治痛にないのか?
774名無しさん@編集中:02/09/05 18:53
テキトーにシリアル入れていけばそのうち当たると思われ
専用ソフトもあるし
775困り中:02/09/05 19:32
>>773
富士通のサイトにはあるんですが、あくまでアップグレード用なんで、
元が無いとだめみたいなんです。
シリアル適当で頑張ってもみたけど、ダメでした(T-T)
776名無しさん@編集中:02/09/05 20:25
>>775
えむえくーすとかにはないのきゃ?
777困り中:02/09/05 20:27
>>776
それもあたりましたが、無かったです。
778名無しさん@編集中:02/09/05 20:33
GV-BCTV5/PCIのドライバだけならMSに置いてあったぞ
779名無しさん@編集中:02/09/05 20:53
>>777
nyとかにはないのきゃ?
780困り中:02/09/05 20:53
>>778
MSってマイクロソフトですか?
んーどこにあるか分からない。。。
781困り中:02/09/05 20:54
>>779
「ny」ってなんの事でしょう?
782名無しさん@編集中:02/09/05 20:56
>>781
winny
783困り中:02/09/05 21:17
>>782
今やってみてるんですけど、なかなか繋がりません。
しかし、ファイル共有ソフトでは入手できないような気がしますが。。。
784名無しさん@編集中:02/09/05 21:27
OSは何?
785困り中:02/09/05 21:34
>>784
OSはWinXp Proっす。
786名無しさん@編集中:02/09/05 21:35
デバイスマネージャーでハードウェア更新のスキャンやってみ
787困り中:02/09/05 21:40
>>782
繋がりますた。でもやっぱし無いです。あう。
788名無しさん@編集中:02/09/05 21:49
おまえらまだBTなんか使ってんのかよ。化石ボード。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031209486/l50
789困り中:02/09/05 21:49
>>786
それもやりましたが、適当なドライバが入ってくれませんでした。
790名無しさん@編集中:02/09/05 21:54
Windows Update
791名無しさん@編集中:02/09/05 22:08
>>787
ダウン予約にBCTVとか入れて、1週間くらい放置しとけばそのうち落ちてくるかも。
792困り中:02/09/05 22:19
はぁ。。。ちと疲れてきますた。
どなたかシリアルきぼーん(ToT)
793名無しさん@編集中:02/09/05 22:21
>>792
シリアルギボンって.....
いろいろ教えてあげてたけど
ムカついたから氏ね
794困り中:02/09/05 22:25
>>793
ほんますまそ。気を悪くしたらごめん。
感謝してまそ。
795名無しさん@編集中:02/09/05 22:28
>>765>>767>>769>>771>>773>>775>>777>>780>>781>>783>>785>>787>>792
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−アトアゲルナチュウボウ
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
796名無しさん@編集中:02/09/05 22:30
結論を言えばよく調べないで買ったおまいが悪い
勉強代と思ってそれはあきらめろ
797名無しさん@編集中:02/09/05 22:34
みんな薄情だな〜
ドライバなんて自分で作れば
何とかなるとでも言ってageなよ
798困り中:02/09/05 22:36
>>796
もちろんそれは、自分でも最初に思いました。
799796:02/09/05 22:39
>>798
じゃあシリアルギボンとか言うな
男なら潔くあきらめろ
ホモだったらゴメソ
800800GET:02/09/05 22:41
>>765-799
もしかして自作自演のネタか?
801困り中:02/09/05 22:57
>>800
いや、違います。
でも、もう諦めて転売しよっかな。
802名無しさん@編集中:02/09/05 23:10
>>801
それがいい。
803困り中:02/09/05 23:11
おいおまえら! 個人的な事でお騒がせして、まじすまそ。
転売した後、漏れの後任がここに遊びに来ましたら、
仲良くやってあげて下さい(ワラ
では、本当に皆様ありがとうございました。
804困り中:02/09/05 23:37
おいおまえら!ヤフオクに出すから買えよ
805名無しさん@編集中:02/09/06 10:56
これかよ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23228684

>自分の持っているI-O DATA製GV-BCTV5/PCIドライバで確認済。完動品ですが
ん? 持っているドライバ?

あと検索したら9000円で入札入ってるのあったけど、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20621252
このカード、一万円ちょいで新品かえるじゃん。
発送はゆうパック限定だから、9000円で送料込みなら一万円くらいかかるべさ。
しかも箱無しだし。


806名無しさん@編集中:02/09/06 13:06
WDMドライバは?
807名無しさん@編集中:02/09/06 15:08
I・O DATA GV-BCTV5PCIのOEM版(FM無) (8月 13日 22時 7分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:本日無事商品到着いたしました、動作も問題ないようです、今回は迅速にご対応いただきありがとうございました。 (8月 15日 23時 25分) (最新)
808715:02/09/06 15:39
>>富士通のサイトにはあるんですが、あくまでアップグレード用なんで、
>>元が無いとだめみたいなんです。
その元のドライバを出品者もらえば一件落着では?
付属ソフトとドライバがいっしょになったCDロムがFMVにはついているんだし。
ドライバだけなら300kないんだしメールでお願いしてみれば??
ってもう打っちゃったのか??
809808:02/09/06 15:45
上の数字は関係ないっス;;なんで変なすうじついたんだろう・・・???
810名無しさん@編集中:02/09/06 16:29
811:02/09/06 19:00
ネットカフェで試してみたのですが
このボードは一度録画するときのファイルどうしてるんでしょ?
録画ファイルをMPGで保存というプロセスありますよね。

検索で動画ファイル(OSはXP)しても引っかかりませんでした。

TVを録画する、画質は別にいいのなら
このボードはお勧めのものなのでしょうか?
812めろん:02/09/06 19:35
>>811
隣のパソコンにつけてあるんで、確認はしてませんが たしか、録画開始の日時をファイル名
にした独自のファイル形式で録画しているみたいです。

同価格帯で販売されている家電ビデオに比べると悲しくなるような録画画質ですが、どうしても
パソコンでTVをみたいとかいった理由があるのでしたら 買ってもいいかもしれません。
取り付け、設定、ソフトの操作は 楽しめるとおもいます。。。
813名無しさん@編集中:02/09/06 20:02
>>811
なんか意味わかんないけど、そのまんまソフト圧縮してMPGで保存だよ。
拡張子が.HNLになって、でかいファイルはFAT32の2MBファイル制限に
かからないように分割。付属のユーティリティで一個のMPEGファイル
として出力できる。

MTV2000等には到底及びませんが、あのへんの製品とは値段が段違いなので
まあそのへんで妥協できるならよいかと。
814:02/09/06 20:17
>>813、814

サンクス です。
モンスタTV2買ったのですが
録画に関しては使いにくいもので・・
815名無しさん@編集中:02/09/09 12:51
突如として、「ガイドが起動しない現象」が・・・

エラーが発生したのでAdamsEps.exeを終了します、というアプリケーションエラーが
出て終了するだけ・・・

全部消して最インストールしてもだめだし、OSから全部いれなおしか? めんどい。

それとも、ほっとけばそのうちもとにもどるか。
816名無しさん@編集中:02/09/09 14:43
>>815
>それとも、ほっとけばそのうちもとにもどるか。

自分の場合はYESです。
817名無しさん@編集中:02/09/10 17:02
FAT32の2MB
818名無しさん@編集中:02/09/10 17:04
予約録画時に音声がやたら早い現象が発生!
音だけが早く再生(多分録画時に)されて
画面が普通に動いている。
録画ボタンで録画すれば発生しないけどなんでかね?
数日前まではそんなこと無かったんだが。
819名無しさん@編集中:02/09/12 23:13
>>815
うちはこれで直りました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s9422.htm
820名無しさん@編集中:02/09/13 01:20
1.mAgic TV 起動したら CPU使用率が100%となり、その後応答なし

2.mAgic TVによるTVの音声は聞こえるが、その他のアプリ(mp3やゲーム等)
の音が一切聞こえなくなる。

3.しかし、サウンドカード、キャプチャボード等のドライバ類はすべて正常

4.mAgic TVをアンインストールし、Power VCR TV Edition 体験版を入れる

5.一時的に音が復活したが、しばらく Power VCR を使っていて、フリーズ。

6.またまた、その他のアプリの音がでなくなる。(泣)

キャプチャボードに関係しているアプリのフリーズがキッカケで
このような現象が起きると思われる。
もういや。なんでだー?
821名無しさん@編集中:02/09/16 02:45
>>820

VIAチップセットじゃないでしょうね・・・
822名無しさん@編集中:02/09/18 03:18
そろそろBCTV5のOEM崩れが秋葉にじわじわと広がってき始めましな。
とある店では、BCTV4とBCTV5同等品がいずれも3,000円との値がつき、
そりゃあんた4よりも5という気分になろうってもんだ。
ってことで初心者誘導用のFAQが必要になってきたかな、と。
823名無しさん@編集中:02/09/18 03:29
そして

「ドライバダウンロードできません。シリアルおしえて」
「氏ね厨房」

というやりとりがまた・・・・
824名無しさん@編集中:02/09/18 22:02
そして

「ドライバダウンロードできません。シリアルおしえて」
「ハッキングしてきますた」

というやりとりがまた・・・・
825名無しさん@編集中:02/09/20 20:53
うぽぽぽぽ〜〜〜〜〜〜ん
826 :02/09/20 20:56
827名無しさん@編集中:02/09/21 03:41
>>822
BCTV5のバルクってこと?まじ?
どの辺で売ってるか教えて欲しいな。明日秋葉原逝くんで。
828名無しさん@編集中:02/09/21 16:57
WINDOWSXP SP1インストールして
GV-BCTV5のドライバ入れたらPCの電源が落ちなくなった…
こんな現象は俺だけ?
829名無しさん@編集中:02/09/21 18:10
>828
ボードの挿し位置変えてみな。
漏れはそれで直った。
830828:02/09/21 19:25
>>829
カードの指し位置は一番下が適切ですかね、試してみます。
831828:02/09/21 19:27
挿し位置でした…逝ってきます…
832名無しさん@編集中:02/09/21 19:46
とりあえず、GV-BCTV4/5買おうとしてるヤシは、これ見とけ玄人SAA7130(¥3980)のサンプルです。

玄人志向製SAA7130-TVPCI(\3980)のサンプル動画(以下全てフィルタなし素人さんが作成)既に地方にも売っている。
28:Sデッキが無いのでコンポジット入力です。(ステレオ)
PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルト車のCM(22MB)
http://va1kmax.hoops.ne.jp/KUROUTO_Mov_CarCM1.mpg
166-168:PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルト。
[車のCM](17MB)蔵モノチューナー動画(SAA7130-TVPCI)
http://pub.idisk-just.com/fview/a_pH3_af513j23QzqP1mIQv3z0sd0SmA6vdcLUG0dueGQSACFgo2vj8H9Fpjmq0R/S1VST1VUT19Nb3ZfQ2FyQ00yX1RW.mpg
[スーパードライ](17MB)内蔵モノチューナー動画(SAA7130-TVPCI)
http://pub.idisk-just.com/fview/a_pH3_af513j23QzqP1mIQv3z0sd0SmA6vdcLUG0dueGQSACFgo2vj8H9Fpjmq0R/S1VST1VUT19Nb3ZfU3VwZXJEUllfVFY.mpg
182:PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルトでサンプルアゲました。
SAA7130-TVPCI(麒麟氷CM19M)VHSからコンポジット入力(ステレオ)
http://mtv.dyndns.org/SAA7130-TVPCI_10Mbps_ice_CM.mpg

各種キャプチャーカード別_静止画 マニアが作成
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
SAA7130-TVPCIとbt878のアニメキャプチャ比較_静止画_素人さんが作成
http://www.ai.wakwak.com/~mach/img-box/img20020916075309.jpg
↑↑↑↑↑↑見てよかったでしょ、後で泣きを見るところだったでしょ♪
↑↑↑↑↑↑
MPG(Mpeg2)を再生できない人は、↓のMpeg2プレイヤーをいれてください。
PowerDVD XP 体験版ダウンロード(30日)
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxptrial.htm
Elecard MPEG2 Video Decoder v. 2.0 beta Demo
http://www.moonlight.co.il/download/EMpgDec20beta.zip
833名無しさん@編集中:02/09/21 20:15
>>832
PowerVCRはユーザーインターフェイス腐りすぎ。糞。
834828:02/09/21 21:02
>>829
カードを一番下に挿したら直りました.
サンクス!!
835名無しさん@編集中:02/09/21 21:11
>>832
PC上でチャンネルを変えられる、そこにこのカードを買う意味がある。
836玄人SAA7130:02/09/21 21:20
ヲレはビデオのリモコンでチャンネルを変えてる。
837名無しさん@編集中:02/09/21 21:46
>>832
( ´,_ゝ`)宣伝ご苦労さん。
838玄人SAA7130:02/09/21 22:16
>>837
こんな低画質ボード買うくらいなら、\3980の玄人SAA7130を買えば良いのに、
それかさ、エルザの高性能チューナー付のSAA7130が発売するまで待てば良いのに。
839玄人SAA7130:02/09/21 22:18
>>832の動画を見てからモノを逝えよ
840名無しさん@編集中:02/09/22 07:21
社員必死だな。
玄人なんて言葉を盾にして手抜きかますから顧客満足度が下がるんだろが馬鹿が。
まだ気づいてないのか?情けない。
841名無しさん@編集中:02/09/22 12:42
>>840
玄人は安くていいやつもあるけど
SAA7130は糞
842名無しさん@編集中:02/09/23 19:26
玄人って社員どれぐらいいるの?
843名無しさん@編集中:02/09/24 02:19
>>842
開発2名・営業2名の計4名

人件費を削除してコストダウンするためだそうな。

アサパソの記事でゆってた。
844名無しさん@編集中:02/09/24 02:24
845名無しさん@編集中:02/09/24 02:54
>>844
典型的なデブヲタ系だな
846名無しさん@編集中:02/09/24 04:09
つーか、832に上がってる動画ってきれいか?
847名無しさん@編集中:02/09/24 04:47
>>846
レート考えたらたいしたことない。
848名無しさん@編集中:02/09/27 01:08
PC買ったらオマケでインストールされてるボードがこれでした。
アナログキャプチャとテレビのタイムシフトくらいしか使ってないけどいい感じ。
849名無しさん@編集中:02/09/27 01:08
sageちゃった
850名無しさん@編集中:02/09/27 14:51
mAgicTV以外のソフトで、VfW経由でキャプチャしようとすると
320x240以外の解像度が選べないんですけどこれってどうすればいいの?
851名無しさん@編集中:02/09/27 15:13
玄人志向SAA7130-TVPCIの超美麗動画サンプル
ttp://www60.tok2.com/home/dtv3001/kurouto.zip
外部入力しか使わない人はこれでしょ。
852名無しさん@編集中:02/09/27 16:41
>>851
ふぬああで解決しました。
玄人は嫌いです。
853名無しさん@編集中:02/09/28 00:23
なにげにリモコンがきにいってる。

TVにクローン写してvideo見ると結構綺麗。
VHSビデオデッキより便利に使ってるよ。
854名無しさん@編集中:02/09/28 16:39
mAgicTVで録画したのを再生で音割れで困っていましたが、
ここで解決しました。
画質がぼやけていますね。
ふぬああで少しは解決できるといいのですが。
855名無しさん@編集中:02/09/28 18:51
設定さえきちんとすれば絵も音も綺麗になるし
ふぬああ使えばDVでも可逆圧縮でもきちんと録画できるし。
856k7s5a:02/09/30 16:01
ECSスレで、質問してIRQ(INT)共有を示唆されたので質問。
k7s5aで、これ使ってる人がいたらPCI何処に挿しています。
現象ですが、
 TV視聴は問題なく出来る
 録画を始めると、数秒で画面が固まる(音は正常に流れる)
mAgic、ふぬああどちらも同じ。
環境
 WinXP/PRO,SP1
 PCI4:BCTV5
 PCI5:LAN
 AGP:G4UMX
 MM:SDRAM256
OB LAN,SOUNDも使ってます。
857名無しさん@編集中:02/09/30 18:27
>>851
なんかこれ異常に綺麗だね。キャプチャボードの絵とは思えない。
858名無しさん@編集中:02/09/30 18:47
玄人社員は玄人のスレで宣伝してなさい
859名無しさん@編集中:02/09/30 19:22
玄人はあのキモイ顔が致命的です。
860名無しさん@編集中:02/09/30 20:20
保守飛雄馬
861名無しさん@編集中:02/09/30 20:26
>>857

SAA713x系のキャプ板でDVDとかBSDとかからS入力すれば
あれくらい普通だよ。

玄人工作員じゃないけど、いい素材を使うとbt8x8系との
差は明確に出る。
862名無しさん@編集中:02/09/30 21:52
>>856
上から3つ目だったと思う
863名無しさん@編集中 :02/10/01 20:22
GV-BCTV6/PCI はいつごろ出るんでしょうか?
864名無しさん@編集中:02/10/01 22:49
二度と出ない
865名無しさん@編集中:02/10/02 12:40
>>863
2014年8月
866名無しさん@編集中:02/10/02 14:54
>>865
使徒襲来しちゃうじゃん
867名無しさん@編集中:02/10/02 16:20
>>866
ヲタ発見
868名無しさん@編集中:02/10/02 16:36
>>865-868 全部オタじゃんか
869名無しさん@編集中:02/10/02 17:50
>>868ッテ...
( ゚д゚)ポカーン
870名無しさん@編集中:02/10/05 14:06
保守飛雄馬
871名無しさん@編集中:02/10/05 18:48
GV-BCTV5.5/PCI はいつごろ出るんでしょうか?


872名無しさん@編集中:02/10/05 19:56
GV-BCTV5/ISA はいつごろ出るんでしょうか?
873名無しさん@編集中:02/10/05 20:10
保守飛雄馬
874IQ0:02/10/05 22:12
age
875名無しさん@編集中:02/10/07 22:08
ここのご意見を参考に今日買ってきました。
新しいバージョンの箱が奥に隠されてたので、それにしました。
ADAMS-EPG+(PLUS)対応 CD-R/RW連動書き込み対応 mAgicTVにて
テレビを見ながら番組情報も見れるOSD機能対応っての。添付ソフトも
Ulead VideoStudio 6 SEその他付き
さすがに今までのUSBキャプチャよりいいですわ。特に音が。
とりあえず問題なしで「ホッ」です。
876名無しさん@編集中:02/10/07 22:24
>>875
>さすがに今までのUSBキャプチャよりいいですわ
877名無しさん@編集中:02/10/08 00:18
age
878名無しさん@編集中:02/10/08 00:20
(・∀・)・・・音?
879名無しさん@編集中:02/10/08 00:22
おーーーーっと!!!
880名無しさん@編集中:02/10/08 01:52
age
881名無しさん@編集中:02/10/08 02:08
age
882名無しさん@編集中:02/10/08 04:50
ふぬああでMpeg2キャプチャーしようとしてLigosを選ぶと
すぐにふぬああが落ちます。
その対処法または他の方法を知っている方は教えて下さい。

D1でキャプチャーしたいのですが,mAgicでは音ズレします。
また,ふぬああでのMJPEGキャプチャーはHDDの容量が足りないので,
敬遠してます。

WinXP
PV1GHz
RADEON7500
バラ4 40GB
音源 内蔵
883名無しさん@編集中:02/10/08 04:56
玄人のSAA搭載カードで綺麗な地上波S入力のサンプル動画どっかにないですかね?
851は消えちゃってるみたいだし、、

BCTV5をTweakedドライバー&Huffyuvで外部S入力にて地上波撮ってるんですけど
若干フィルタかけて変換したdivx502でも結構綺麗に感じてるので
どのくらい違うのか比較してみたいのですが、、サンプルありますか?
884名無しさん@編集中:02/10/08 19:11
対象機種
  ・I-O DATA : GV-BCTV5/PCI
  ・日立製作所製品
   Prius Deck610M ,Prius Deck610N Prius 310N
   Prius Deck650P ,Prius Deck610P ,Prius Deck650R
   Prius Deck610R ,Prius Deck750S ,Prius Deck700S
   Prius Deck750T ,Prius Deck750U ,Prius Deck750V



885名無しさん@編集中:02/10/10 01:03
中古屋でこれ7000円で見かけました
買いですか?
886名無しさん@編集中:02/10/10 01:18
妥当
887名無しさん@編集中:02/10/10 01:23
>>883
地上波じゃないけどS入力のサンプルあり。
S入力ならMTV2000といい勝負するぐらいの画質ってことで。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/4533/
漏れにはほとんど見分けがつきません(藁
888名無しさん@編集中:02/10/10 12:58
また社員かよ
889名無しさん@編集中:02/10/10 14:37
保守
890名無しさん@編集中:02/10/10 16:56
保守
891名無しさん@編集中:02/10/10 16:56
保守
892名無しさん@編集中:02/10/10 19:45
質問
上の方でサウンドカードにつなぐとかかいてあったが。
これ、オンボードじゃだめ?
もう一つ、ふぬああWMVとmAgicとAVIであとで変換だと
かなり変化がある?AVIでとったあと変換するならどの方法がいい?
893名無しさん@編集中:02/10/10 19:48
>>892
ちゃんとスレ読め
ちゃんと検索しろ
894名無しさん@編集中:02/10/10 22:23
( ´∀`)<うるせー馬鹿
895名無しさん@編集中:02/10/10 23:05
私のビデオにはS端子が付いていないのですが
GV-BCTV5/PCIでキャプできるのでしょうか?
896名無しさん@編集中:02/10/10 23:16
あなたにはできません。
897名無しさん@編集中:02/10/11 02:03
>895 できる。
898TV5/PCI:02/10/11 13:16
シリアルモトム
899名無しさん@編集中:02/10/11 13:24
>>898
死ね
900名無しさん@編集中:02/10/11 13:25
>>898
死ね
901名無しさん@編集中:02/10/11 13:25
>>898
死ね
902名無しさん@編集中:02/10/11 13:25
>>898
死ね
903名無しさん@編集中:02/10/11 13:26
>>898
死ね
904名無しさん@編集中:02/10/11 13:26
>>898
死ね
905名無しさん@編集中:02/10/11 13:26
>>898
死ね
906名無しさん@編集中:02/10/11 13:26
>>898
死ね
907名無しさん@編集中:02/10/11 13:26
>>898
死ね
908名無しさん@編集中:02/10/11 13:27
>>898
死ね
909名無しさん@編集中:02/10/11 13:27
>>898
死ね
910名無しさん@編集中:02/10/11 13:27
>>898
死ね
911名無しさん@編集中:02/10/11 14:46
>>898
死ね
912名無しさん@編集中:02/10/11 15:07
2get争いされて地下スレになるスレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1034312171/
【続】2get争いされて地下スレになるスレ【続】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1034312221/
【好評】2get争いされて地下スレになるスレ【大人気】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1034312376/
913名無しさん@編集中:02/10/11 19:04
はっしゅ
f654310c0f1d67db57f9ed4f571e03b9
914名無しさん@編集中:02/10/11 19:41
SKNET MonsterTVとコレ。
買うならどっち?中古で値段ほぼ一緒でみつけた。
915名無しさん@編集中:02/10/11 21:08
>>914
=MonsterTV=
○:値段のわりに画質がいい
×:チューナーがクソゴミカス。
×:一番多い不具合が「動かない」というデンジャラスぶり
×:ハード自体にコピガに反応する回路が君込まれているので
  市販ビデオ等のコピーガードを回避不能

=GV-BCTV5/PCI=
○:相性問題が比較的少ない
○:mAgic以外で録画すればコピガに反応しない
△:リモコンつき
×:画質はBt系の中ではマシだが値段相応
×:付属のmAgicがとにかく重い

好きな方を選べ。
あと、どうして吹き替え版ダイードのマクレーンはチンピラみたいな喋り方なんだ?
916名無しさん@編集中:02/10/11 22:09
ダイードの意味がわかりません。
917名無しさん@編集中:02/10/11 22:35
>>914
THX!
チューナーから直でとりたいし、地雷に飛び込むほど財力がないので
おとなしくGV−BCTV5/PCIにしまふ。
918名無しさん@編集中:02/10/11 23:12
あ、後もう一つ質問。
オンボードだと気になってしょうがないほどノイズはいりますか?
919名無しさん@編集中:02/10/11 23:31
うちだけかもしれないけど、コンポジットやS入力はすげぇノイズでる。
920名無しさん@編集中:02/10/12 00:23
MonsterTV全く動かず、
GV-BC5/PCIに替えたものです。
オンボードのサウンド使っているけど
音はきれいだと思うよ。
内部で接続して、ピンジャックから変換コネクタで
TVに繋いで見てます。

921名無しさん@編集中:02/10/12 05:53
XP SP1入れてから不具合ある人いない?
SP1入れてからだと思うが
あるとき突然音が小さくなったり、視聴中メッセ起動すると画面が砂嵐になる・・
922名無しさん@編集中:02/10/12 14:06
うちはなんともないなぁ。
923914:02/10/12 22:44
今日買ってきました8000円也
いろいろいまいじっくってます
つーかふぬああで音でねぇ!
924名無しさん@編集中:02/10/12 23:09
>>923
mAgicマネージャ常駐解除しる。
925名無しさん@編集中:02/10/12 23:22
やってみた。
無理な引数があるとかこうとか・・・・設定ミスか!?
926名無しさん@編集中:02/10/12 23:31
キャプったmpeg2動画を
付属の編集ソフトで編集できないんでふが
どうしたらいいでふか?
927名無しさん@編集中:02/10/13 00:00
そういや編集できないよなー詐欺か俺の頭が悪いのか
928914:02/10/13 00:23
いけたいけた!!
929名無しさん@編集中:02/10/13 01:58
>>921
> 視聴中メッセ起動すると画面が砂嵐になる
SP1を入れる前からだと思うが・・・
ラジオ聞いてても、メッセ立ち上げると「ザー」になるね。
930名無しさん@編集中:02/10/13 09:15
magicTVで録画する時にCMカットする方法
ってありますか?
931名無しさん@編集中:02/10/13 10:23
録画するときにCMカット?
録画したあとにCMカットの間違いでは…

録画するときにCMカットできるソフトを開発したら、すごいけどね。
932名無しさん@編集中:02/10/13 10:41
>931
やっぱむりですか

magicTVでキャプチャーした番組のCMカットしたいんですが
何か方法ありますか?
房ですみません
933名無しさん@編集中:02/10/13 11:37
キャプチャーしたあとのCMカットはできる。
が、mpeg2録画なら精密度にかける。

mpeg2のままでやりたいなら添付ソフトでもいいし、
honestechのMPEG Editorがおすすめ。

漏れはmpeg2で保存することは滅多にないので
TMPGEncでCMカットして、そのままDivXに圧縮してる。

↑これらの単語がわけ分からないなら、勉強してからおいで
934名無しさん@編集中:02/10/13 12:04
録画する前は普通の音なのに
録画した後のファイルを聞くとなんかうわずった音に・・・
みなさんもこんなんですか?
935名無しさん@編集中:02/10/13 12:54
>うわずった音

    な  に  そ  れ  ?
936名無しさん@編集中:02/10/13 14:11
>933
mpeg2のままでも付属のVSで編集できるんですか
あのソフトいまいち操作が解らないんですが、勉強してみます
ありがとうございました。
937名無しさん@編集中:02/10/13 14:12
>>933
mAgicTVで録画かよおめでてーな
938名無しさん@編集中:02/10/13 15:47
>>934
それ単に録音レベル高くて音が割れてるんじゃないんですかおねえさん
939名無しさん@編集中:02/10/13 16:45
>>937
操作性優先ならそれも良かろう
940名無しさん@編集中:02/10/13 16:48
BCTV4からの乗り換えっていみないのかな・・・
941名無しさん@編集中:02/10/13 16:53
>>940
4あるならしばらくそれで我慢して
金貯めてもっといいのを買え
942名無しさん@編集中:02/10/13 21:35
保守
943937:02/10/14 04:04
>>937
mAgicTVで録画してるのは漏れじゃなくて質問者だろ…
よくよめ

漏れがmpeg2で録画してるのはRec-ONだ。
もうBCTVはテレビ視聴用以外使っていないのだが、
質問者がいたんで答えさせてもらった。
944名無しさん@編集中:02/10/14 18:27
GV-BCTV5/PCIはアスロンには対応しているけど
アスロンXPには対応していないんですか?
家のパソコンがアスロンXP2100なんですが動きますか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
945名無しさん@編集中:02/10/14 18:32
>>944
調べればわかる
946名無しさん@編集中:02/10/15 09:23
>>944
相性問題は、CPUよりマザーボードの方が重要。
947名無しさん@編集中:02/10/16 00:12
>>946
チップセットやね。VIAはやめとき>>944
948King Johny:02/10/16 09:27
バルクのBCTV4は、BCTV5付属のmAgicTV動くか知ってる人いない
949名無しさん@編集中:02/10/16 13:09
>>948
試せよボケ
950名無しさん@編集中:02/10/16 15:43
>>948
シリアルナンバープロテクトなんか掛けるメーカーだから無理っぽいんじゃない?
951名無しさん@編集中:02/10/16 15:50
>>950
ダウンロードの許可のために尻チェックしてるだけで、
ボードに個別IDが付いてるわけじゃないぞ。
952ギガポ:02/10/16 16:10
>948
他のボードでは、mAgicTVは動かんかった。
重たいソフトなので、必要に挑戦はしてないけど。
購入する気があれば、他のソフト試す価値あり。


953950:02/10/16 18:05
>>951
mAgicTVがボードチェックをしている可能性がありえるかなと。
954名無しさん@編集中:02/10/16 21:39
尻チェックはじめたのは、たぶんmAgicの単体パッケージ売りをはじめたから
ボード持ってないやつも自由にダウンしまくりだとまずいからだろう。

たぶん単体売り版mAgicについて調べれば対応ボード一覧とかどっかにあるん
じゃないの?
955名無しさん@編集中:02/10/16 21:44
mAgic単体売り版
http://www.iodata.jp/products/video/2002/magictv-rc.htm

ここの「対応製品一覧」に、
http://www.iodata.jp/products/video/2002/magictvrc/hard.htm
>GV-BCTV4/PCI、GV-BCTV3/PCI、GV-BCTV3/USB
ってあるから、4でもつかえんじゃねえのけ?
956名無しさん@編集中:02/10/16 21:57
PromiseのULTRA100ってやつを取り付けたところ、激しい横筋のノイズが発生。

この組み合わせでちゃんと見れている人っているのでしょうか?
957956:02/10/16 23:32
すいません。
色々とボードの位置を変えてみたら直りました。
958名無しさん@編集中:02/10/17 08:56
BCTV4/PCIとBCTV5/PCIって大差あるの。
だれか、のりかえたひと。
959名無しさん@編集中:02/10/17 22:25
>>958
両方使ってるけど、bctv5の方がノイズ載ってる気が・・・・
bctv5は製品を購入。bvtv4は露天のバルク3980円。
960名無しさん@編集中:02/10/21 07:30
BTV4バルクの方がコスパフォいいって
961名無しさん@編集中:02/10/21 08:24
安物買いの銭失いって言葉知ってるか
962名無しさん@編集中:02/10/21 08:34
それは、ブルジョアの世界。
貧乏だから、知恵がうまれる。
それに、メーカー品だって不良品あるし、パソそのものがバルクの塊じぁん。
963名無しさん@編集中:02/10/21 15:44
そろそろ新スレ用意しない?
964名無しさん@編集中:02/10/21 16:51
「コスパフォ」「グラボ」「メーアド」

これらの略称を使用した物は逆賊と見なす。
965名無しさん@編集中:02/10/21 18:14
>>964
「パソ」も追加な
966名無しさん@編集中:02/10/21 18:22
だれか、GV-MPG3TV/PCIと、BCTV4/5を比較できる人。
アミガは、やっぱりおもたいですか?
967名無しさん@編集中:02/10/21 18:24
>>962
メーカー製だろうとバルクだろうとこの製品を買うこと自体「安物買いの銭失い」だろ。
968名無しさん@編集中:02/10/22 01:43
システムモニタ見てるとmAgicTV終了後にCPU使用率が何故か75%くらい
に跳ね上がってずっと保ってるのは漏れだけ?
もいっかい起動するとその値が下がるというナゾのオマケ付き。ソフトのバグ?
漏れ環境はWin98SE。誰か自環境での情報きぼーん。
969名無しさん@編集中:02/10/22 01:50
>>968
君だけっぽい
970名無しさん@編集中:02/10/22 02:34
>>968
それってWin98のシステムモニタのバグじゃない?
971名無しさん@編集中:02/10/22 07:26
>>966
アミガの重力は変わらない。
972968:02/10/22 07:55
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP413018
既出だったとは氏らなんだ…。BCTV5にも当てはまるって事なのか?
いずれにせよアイオーに聞いてみないと解らないなー。
レスありがd>>969 >>970
973名無しさん@編集中:02/10/22 15:53
グラボとパソはアリだろ
974名無しさん@編集中:02/10/22 20:16
>>973
断固却下。
975名無しさん@編集中:02/10/22 20:48
>>973
激しく却下!ビデオカードだろ?!な?
976名無しさん@編集中:02/10/22 20:48
>>975
じゃ、ビデカならオケーか?
977名無しさん@編集中:02/10/22 21:06
>>976
寒いけどネタだと思いたい
978名無しさん@編集中:02/10/27 03:41
今日、キャプした番組見ようとしたら
PCフリーズ。再起動してもやっぱりだめ。
今まで何事もなかったのに愕然としてしまった。
昨日オーバークロックして遊んでいた影響なのかな。
結局ドライバやアプリ入れ直したら復帰しました。
あせってしまったーよ
979名無しさん@編集中:02/10/27 19:27
アンテナからではなく既にビデオに録画してしまったものをキャプるにはどうすれば…
980名無しさん@編集中:02/10/27 21:09
age
981名無しさん@編集中:02/10/27 21:27
ライン入力でキャプチャ -> mAgicTVでmpegファイル出力
このmpgファイルを圧縮のためにtmpgencに読み込ませようとしたら
「開けないか、サポートしていません」と出るのだが、何故??
982名無しさん@編集中:02/10/28 12:23
キャプヤーしたHNLファイルをMPGにへんかして
たくさん出来ている1Gのファイルをひとつに
結合するのはどうしたら良いの?
983名無しさん@編集中:02/10/28 13:27
>>981
MPEG2にしちゃったろ。
984名無しさん@編集中:02/10/28 14:15
DVDit!などで、どうすれば扱うことはできるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか
985名無しさん@編集中:02/10/28 22:06
今日、\6,500-で売りますた…
986名無しさん@編集中:02/10/29 20:55
>>981
何でも良いから動画を再生させながら同じ事を何度かやってみそ。
多分出来るから。
987名無しさん@編集中:02/10/30 19:19
富士通製PC M8/1509Tを使っている者ですが、
このPCについているキャプボが何か知っている人はいらっしいませんか?
デバイスマネージャを見るとGV-BCTVシリーズということは分かるのですが
1〜5のどれかまでは分からないのです。

BCTV5の写真を見るととてもそっくりなのですが、
このPCのキャプボにはVHF/UHF入力がひとつしか付いてないんですよね。
でも1〜4だと端子の配列が違うし・・・。

もし知っている方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。
988988:02/10/30 19:29
・・・すんません、詳しく調べてみたら分かりますた。
BCTV5のOEM版だったみたいですね。スマソ。


あと、ケーブルTVをこれでキャプチャしたいのですが
mAgicTVじゃ出来ないようなんですよね。
CATVキャプチャにオススメのソフトって何かありますか?

PowerVCRは体験版つかってみたけどどうも音ずれするんだよなぁ。
ふぬああも同じく音ずれしてしまう。
Aviに変換するときに29.96fpsにしないと音ずれしてしまうことが多いのは何故?(;´Д`)
989名無しさん@編集中:02/10/30 23:08
>>988
29.96が正しい値ですが・・・
990名無しさん@編集中:02/10/31 01:13
>>988
>あと、ケーブルTVをこれでキャプチャしたいのですが
mAgicTVじゃ出来ないようなんですよね。

ちょっと意味がわからん。CATVでもキャプチャは出来るよ。
ただし引き込み線からの直接入力の場合は
見たいチャンネルにスクランブルがかかってないことが条件。
かかってるならHTを通して映像入力端子からキャプチャすればよい。
ただし映像入力端子からだとノイズがひどいと思う。
991988:02/10/31 08:02
>>989
29.97fpsじゃないのですか?

>>990
・・・痛恨の一撃(w
確かに出来るようですね。
環境設定をよく見てなかったから見逃してた(;´Д`)y─┛~~
PCにマニュアルくらいつけてほしいなぁ・・・。
しかし、チャンネルは12個しか選べないようですね。
まぁ、その都度変更すればいいか。


回答ありがとう御座いました。
992名無しさん@編集中:02/10/31 17:53
たくさんのチャンネル登録したいならふぬああのほうがいいやね。
993名無しさん@編集中:02/11/01 02:04
993
994名無しさん@編集中:02/11/01 02:05
994
995名無しさん@編集中:02/11/01 02:06
きゅーきゅーご
996名無しさん@編集中:02/11/01 02:08
ところで次スレは?
997名無しさん@編集中:02/11/01 02:10
997
998名無しさん@編集中:02/11/01 02:11
998
999名無しさん@編集中:02/11/01 02:12
銀河鉄道999
1000名無しさん@編集中:02/11/01 02:12
1000げちゅっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。