1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/01/17 00:28
2
パート壱拾四 \ ( ^ ▽ ^ ) / 新スレおめでとうございまーす♪
また全角か… 1に大量にリンク… 2000が発表されて鬱打
ねたすれ決定 あふぉしか新スレ立てられないのか?
そのスレは捨てよう まじで駄目 1にあれほどリンク書くなって言ってるのに 荒らし
まぁ 全角でも検索かける必要ないほど MTVはあがってくるから問題ないけど センスの無い 意味の無い1への大量リンクはマジで勘弁して欲しい じゃまくさい ここまで続くと MTVユーザーはアフォしか居ないんじゃないか?ってマジで思うぞ
あ あげちった 欝だ
MTV1000 Part14(俺様専用) のほうがまだ良いな 以下 基本的なことかいてくれや
ボギ\ヽ∧l/l// ベギ;*;:∵・;*バギ /~/ ̄`'〜ヽ―ヽ二二つ /ミ )/∧_∧ミ ヽ彡) <。A。 ζ(´Д` )\\l もう愛して無いよ・・・ /(())) // ノ\\_ ∪ ∪\ イ し-′ | |
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 07:02
これがMTV1000ユーザーなのね。。。 みんな基地外だよ。
ボギ\ヽ∧l/l// ベギ;*;:∵・;*バギ /~/ ̄`'〜ヽ―ヽ二二つ /ミ )/∧_∧ミ ヽ彡) <。A。 ζ(´Д` )\\l もう愛して無いよ・・・ /(())) // ノ\\_ ∪ ∪\ イ し-′ | |
16 :
名無し娘っ子 :02/01/20 01:17
MTV1000のコピーガード解除出来た! ありがとう
コピー解除情報のおかげで今日購入したぞ〜 それにしても今更だが、Part14が3つも立っていたのか・・・
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 14:23
AVI対応したって本当ですか?
>>18 まだ。aviキャプ可能なドライバをノンサポートの非公式版として
提供する可能性がある、という話。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 16:17
保守
一徹
age
sagaru?
この重複スレはいつ消えるのだろうか
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 17:36
kienai
26 :
名無しさん@編集中 :02/10/11 16:37
さて、今日も元気だキャプが綺麗。
27 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 02:29
未購入者による保守安芸
age
29 :
名無しさん@編集中 :02/11/05 15:55
窓XPのPS1入れちまった〜よ。 録画予約できね〜〜〜〜! アンインストも〜・・・ フッ、初めからOS入れなおしかよ。 と、言うことでフォーマットシマス。
さすが、DTV板 まだカキコ出来る。
すいません。MTV買おうかと思っているものですが コンポジット入力っていうのはプレステとかの接続でも 使っている黄色い端子のことですよね。 赤と白の音声についてですが 音声用にオーディオケーブルを買った方がいいのでしょうか。 それとも、プレステみたいに黄、赤、白いっしょになった ケーブルでつなぐのでしょうか。 (さっきまで、うちのビデオにはS端子もコンポジットもないよ〜 と勘違いして嘆いていたぐらいなので超初心者な 質問ですいません。)
32 :
名無しさん@編集中 :02/12/18 23:28
>それとも、プレステみたいに黄、赤、白いっしょになったケーブルでつなぐのでしょうか。 それでいいよ。 所詮、コンポジットはコンポジット。
33 :
名無しさん@編集中 :02/12/18 23:31
VAIOを持っているんですが、ビットレート4mbpsではブロックノイズでまくりで使いも海苔ならないので、 MTV1000の購入を考えています。 MTV1000でMPEG2の4mbpsで地上波を録画した場合、ブロックのイズはでますか?
>32 できるんですね。 MTV購入といっしょに、黄、赤、白いっしょになったケーブル 明日、買おうと思います。 ありがとうございました。
MTV1000購入しました。 快適です。TVの出力、ビデオからの出力ともにうまくいきました。 でも、録画すると音が小さいのですね。 過去ログをみると仕方がないものと認識しました。 また、かなり昔のビデオを録画しようとおもうのですが コピーガードなどでエラーになることがあるとどこかで読みましたが どの時点でエラーになるのでしょうか。 2時間録画してあと1分でエラーで、全て録画されないとかあるのでしょうか。 また、XPのSP1を入れると録画予約ができなくなるという情報を みたのですが、これは解決されていないのでしょうか。 いろいろ質問してすいません。
36 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 02:20
>>33 720x480、 704x480なら出る。
352x480なら出ない(と思う)。
>>35 アップデートパッチを入れれば音のレベル調節できるよ。
なんだか、普通のレスが付きだしたけど ここ放置しましょうね 重複スレだし、それもかなり古い・・・
MTV1000で25分、720*480でとると ファイルサイズどのくらい?
すいません。MTV1000の重複スレだったんですね。 新しいスレッドはどこでしょう? >37 アップデートバッチとは何のアップデートパッチでしょうか? XP? MTV1000のドライバ?
(^^)
43 :
名無しさん@編集中 :03/02/12 09:13
MTV1000が2万以下になるのいつよ?
そのうち
MTV1000買ったんだけど質問。 普通にテレビ見るときは音が出てるのに 録画したときに音がとれていないっぽい。 原因なんでしょうか・・・。 OS: WinXP SP1 マザー:ASUS P4GE-V です。
46 :
名無しさん@編集中 :03/03/16 21:26
本ヌレ?
当然、Program Stream で録画してるんでしょ? DeMultiplexer や TMPGEnc の MPEGツール→分離で、 MPEG Audio を取り出して、 適当なソフトで WAV にデコード。 それを音声編集ソフトで開いて、 録音されてるか(波形が形成されてるか)調べてみ。
48 :
名無しさん@編集中 :03/03/16 21:56
>>45 リアルタイムで聞いている音量 ≠ 録画の音量
えーと、どうやって調整すんだったかな…
50 :
名無しさん@編集中 :03/03/17 01:01
ちゃんと本スレたてろやカスども!!!
51 :
名無しさん@編集中 :03/03/21 19:10
3000買うのやめて1200にします どうですか?
どおって言われてもなぁ
53 :
名無しさん@編集中 :03/03/27 00:38
新しくPC組んでMTV1000は使いまわしました。 今回サウンドはオンボード使ってるんですが、マザーボードのAUX入力コネクタ に接続したんですがまるっきり音が出ません。MTV付属内部接続用ケーブルの コネクタからピン抜いて配置もRGGLになるよう差し替えて色々やってるんですが 全然駄目です。マザボはAX4R Plusです。
54 :
名無しさん@編集中 :03/03/27 03:55
スピーカーへの接続、スピーカーの種類の選択が誤っている、 AUXがミュートになっている罠
これって裏番組録画はできないの? たとえば、6ch見ながら8ch録画するとか。
3000wなら
57 :
名無しさん@編集中 :03/03/27 12:51
録画予約で「毎週」を選択しても、次の週に無効になってしまうんですが、
予約終了日は必ず入れないといけないんでしょうか?
>>43 先々月の終わりに2万で買ったよ。
58 :
名無しさん@編集中 :03/04/03 13:01
最近になって、中古でMTV1000を買いました。今までの安物キャプチャーボード とは格段に違う画質に喜んでいるんですが、最初にキャプチャーしたコンポジット 入力のBSの映画をDVDーRに焼いてTVで見たところ、コントラストが強いのか黒い 部分がつぶれ気味でした。 皆さんは、録画する際の、明るさ、コントラスト、色あい、といった設定はどの ようにしていますでしょうか?ベストの設定値を教えてください。
>>58 漏れのは2000だけどデフォルトがベストですた。
コントラストが強いと気付いたならBSを録画するときはいくつ下げるとか
自分の設定を見つけた方がいいっすよ。
60 :
名無しさん@編集中 :03/04/08 01:11
何とかしてauの携帯から録画予約できないですかねぇ?
>>60 通信ケーブルを携帯にさして、もう片方を自分の鼻にさし、
天に向かって人差し指をピンと立て、
録画したい番組の時間を思い浮かべながら
「電波発信!!」
と言う。
なるほど
63 :
名無しさん@編集中 :03/04/08 14:30
>>51 W要らなければそれでヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
家庭用VHSで録画したテープをキャプる時に3次元Y/C分離が・・・
っていう香具師も多いけどソース自体がそんなに綺麗じゃないからなぁ
上にあるPIXELAのは確かに安くて機能満載だけどエンコーダーチップの実力が未知数
Premiereからエンコーダーを使える分カノプの方が( ゚Д゚)ウマーかも
現状では1000か1200にしとくのが無難かと思う
64 :
名無しさん@編集中 :03/04/08 14:43
>>59 2000はAGCによる自動調整だからデフォルトといっても一定の数値じゃない。
AGCのない1000とは根本的に違うんだよね。
1000持ってたら1200買う必要なしですかね? ゴースト除去機能だけが目当てなんですけど
67 :
名無しさん@編集中 :03/04/08 22:58
>>66 NR、Y/C分離がいらないなら、T-BOX買えばOK。
現在、MTV-1000+T-BOXでキャプっているが、画像が安定して使いごこち&効果上々。
また、ゴースト除去機能の高いビデオデッキを中古で買うって手もある。
68 :
名無しさん@編集中 :03/04/09 07:08
T-BOXに17000円も払うならピクセラの新製品買えよ。 んで、MTV-1000はオークションで売っぱらえ
2000と1200の違いって特に無いよね? 2000の中古探した方が安くあがるんじゃない?
>>69 排他利用の似非高機能が、ついてるかついてないかの違い位だな。
別にそれが付いてるからといって著しくきれいな訳でもなければ
着いていないからといって劣るわけでもない。
実質出来上がりの画質には、ほとんど大差ないわ。
結局1500が出るのは噂のままで終わるのかね〜
(^^)
73 :
名無しさん@編集中 :03/04/19 19:37
MTV-1000を入れたら、WinXPがシャットダウソしなくなった。 だれか教えてくらさい!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>73
>>73 教えてあげます。MTV-1000を外せばいいんだよ。
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
77 :
名無しさん@編集中 :03/04/24 14:14
MTV1000とMTV2000 どっちを売るのがオトクですか?
両方売って民生レコーダーを買う
79 :
名無しさん@編集中 :03/04/27 18:20
うぅむ,民生レコーダーもいいんすけど 自分はPCからうにうにいじれるほうが好きなんですわ〜 コンポジットからの入力はほとんど使った経験ないので MTV2000を売ることにしますた〜
80 :
名無しさん@編集中 :03/04/27 19:58
MTV2000売った金でユニクロのTシャツ全種類買え
なかなかよいアイデアですね〜(笑
/ \ / i ○ i_ i ○ . \ .} i i .} i i .} / } ヽ____/ ヽ ,i' } ヽ \ ,i' } ヽ \ ,i' { / 'i, / } / / 'i, \ / / 'i, \ / 'i, / 'i, / ,i' / / 'i, /\ / 'i, /\ ヽ / 'i, / / ./ / 'i, ./ ヽ / 'i, ./ ヽ \ __/ V /_/ _/ ヽ _/ __/ ヽ _/
83 :
名無しさん@編集中 :03/06/20 04:26
うにうに かわいい表現だ
,,,,.,.,,,, ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ! """"
85 :
名無しさん@編集中 :03/07/05 18:16
MTV X Pack With DivX導入した香具師いる? どう?
>>85 これってMTV1000では使えない? (´・ω・`)
すげー興味あるんだけど・・・
なんで使えないと思う?
88 :
名無しさん@編集中 :03/07/06 08:46
>>86 使えるよ。漏れの環境では、ほぼリアルタイムでDivX録画終了する。
CPU: P3-933*2
メモリ: 512MB
OS: Win2K
>>87 カノプのページに、「MTV3000FX/2200FX/1200FX用ソフトウェア」と書いてたので。
>>88 そーなんですか。
早速インスコしまーす。
FXシリーズにMTV X PACK with DivXは不要だが。 いったいどこにそんなこと書いてあったんだ?
92 :
名無しさん@編集中 :03/07/06 12:08
>>93 それは「MTV X Pack with DivX」じゃないよ
「MTV X Pack with DivX」は\3800円の有料
それはMTVFXシリーズ用のドライバ&アプリケーションのアップデータ。
>MTV FX シリーズ(MTV3000FX/2200FX/1200FX/MTV X Pack with DivX)用
MTVシリーズににMTV X Pack with DivXを適用したものもFXシリーズに含まれるって意味
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
96 :
名無しさん@編集中 :03/07/16 01:03
MPEG CRAFT売ってないんですが。。。
icommandが聞かなくなった。 テレビ王国の運営がソニーだから致し方ないが。
OSをMeからXPに変えたら、なぜか予約録画出来ない・・・。 普通にキャプは出来るのに、予約だけが・゜・(ノД‘)・゜・ ちゃんと動いてよ、MTV1000様・・・・とほほ。
>>99 最近になって今回の様なFAQが追加されてたのね・・・・。
とりあえず何とか動き出しました。
どもでした。
で、100げと?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
102 :
名無しさん@編集中 :03/09/06 00:40
age
103 :
名無しさん@編集中 :03/09/10 17:48
すんませーん、Win98SEでMTV X Pack With DivX使えます?
しりませーん
コピーガードをはずす時のdllはどれでしょうか?
しりませーん ってか、メディクルと羽どっち?で、ver は?
メディクルなのですが・・・
FEATHER-X v5.4.1.0にDivX5.1proって使えないんですか? いっぺんDivX5.0.5bをアンインストールしてDivX5.1pro をいれてX-Transcoderで変換したら不安定になったもの ですから・・
今さらですが・・・ 今日パソ屋の決算セールで中古のMTV1000があったので拉致しました 今まで他のボードにしようか散々迷っていましたがMTVを目にした瞬間なんの躊躇いも無く 商品を手に取りレジへ・・・ 開封後に気づいたんですがガスケットが欠品していました(外箱にも記載ありました) ガスケットはやはりあった方がいいですか? カノープスのHPから購入出来ない気がするんですが・・・
110 :
名無しさん@編集中 :03/09/26 22:31
>>109 ノイズを防ぐのが目的だから代用でOKと思う。
ADSL用で発売されているノイズ除去テープ等もあるし。
どうせケース内のノイズがものすごいので、気休め的意味合いも大きい。
>>110 レスありがとうございます
その程度の事ですか・・・。それならこのまま使いますね
ありがとうございました
112 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 11:05
canopusdvをハードエンコするだけ なら1000で十分でしょうか?プレミアからハード エンコしたいのです。
113 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 11:48
SVHSビデオデッキのS出力から、MTV1000のS端子に 入力すると3D Y/C分離で取り込まれるみたいですが、 S出力が付いている8ミリビデオカメラの出力でも3D Y/C分離で 取り込みできるのでしょうか? 家族のビデオを編集したいのでできるだけ綺麗に取り込みたい のですが、MTV2000は高いので1000の方を考えています。 回答宜しくお願いします。
S端子出力が付いているということはYC分離が可能と言うことでしょう。 ただしその分離の能力はその機器によりけり。コンポジットで出力した方が きれいな場合もある。
115 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 12:44
>>114 早速回答ありがとうございます。
S端子取り込みをした場合MTV1000よりも2000の方がやはり
高画質で取り込めますでしょうか?
素人目でも分かるぐらいの差があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
117 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 17:48
>>115 S入力なら同じでしょ?
でもその用途ならハイブリレコ買った方がいいだろね
AGCないからVHSのエンコで不具合起きる確立が低い。 今1000,1200を使う最大のメリットはソコ。
119 :
名無しさん@編集中 :03/09/30 06:10
ドライバの新しいのが欲しいんですがカノープスのHPに置き場見つかりませんでした どこにあるのでしょうか? 現在ドライバは1.02です・・・
121 :
名無しさん@編集中 :03/10/30 22:35
CMカッターで編集したファイルって、 メディアクルーズ以外では再生できないのですか? メディアプレイヤーで再生すると、 映像はちゃんと出ますが、音が出ません。
122 :
名無しさん@編集中 :03/10/31 05:08
ソースにもよるのでなんとも言えないのですがVHSテープで劣化気味の映像をキャプチャーするときは、うちだけの環境かもしれないけど、 VHS→MTV1000よりも間にRD-XS40を挟んでVHS→XS40(スルー)→MTV1000で取り込んだほうが色ダレがなく、色がすっきり取り込めているように見えるの。 結構うれしかったりします。 理由はよく分からないけど古いVHSテープのユーザーは一度ためしてみる価値あるかもしれないです。 MTV1000にこだわっている理由はあるメリットのため、、(苦笑)
そりゃそうだろ。
124 :
こまった君 :03/11/21 21:46
はじめまして。 ここ何日もあれやこれや動作しません。 初めて自作パソコン作りました。 子供の8mmをDVDに保存目的です。 マザー EPoX EP-8RDA+ CPU AMD アスロン1700+ メモリ PC2700 512M HDD 120GB グラボ SPARKLE SP6800(GeFORCE2) で ボード差込メディアクルーズインストール 早速S−VIDEOにて再生しようと試みましたが 画面は小さいし、調整ボタンは灰色で調整不能 キャプチャしようとしてもそのボタンも灰色 何もできません。 マザー、グラボドライバーは入れたつもりなのですが どうしてなのでしょうか。 経験のある方教えてください。
うんこ
126 :
名無しさん@編集中 :03/11/28 01:31
MTV1200FXについて質問ですが、他スレが見当たらないので こちらで質問させていただきます。。 購入して3ヶ月くらいたちますが、FEATHERでTV視聴後、 終了しようとしても、バックグラウンドで音声のみ再生されて ちゃんと終了できません。Canopusのサイトから最新にアプデート しても解決できません。どなたか同様の症状でお困りのかた おられませんか? 解決方法があればよろしくお願いします。
127 :
名無しさん@編集中 :03/11/28 08:24
128 :
名無しさん@編集中 :03/11/28 17:01
じゃんばらで中古を注文しました 2万程度のハードエンコというと他にもいろいろ候補はあったんだけど Win98非対応とかPCIバスのバージョンなどでどんどん消えていき 最終的にこれが残ったので買うことにしました 今となってはもう時代遅れのボードであることは十分承知の上です 今使っているのがSmart Vision Pro for USBなので さすがにこれよりはマシだろうwということで、楽しみです
MTV1000、取りつけました やっぱりUSBものと違って反応の良さが段違いで、もう大満足ですw
>>118 そりゃつまり変な信号入ってるVHSでも撮れるってことかい?
a
132 :
名無しさん@編集中 :04/01/07 01:46
これが1200に勝ってるところってどこなの? AVIキャプできるところ?
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんなエサで釣られないクマ― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ (´⌒; (´⌒;;;
ボードがでかいところ
135 :
名無しさん@編集中 :04/01/15 16:45
新製品ま〜だ〜?
136 :
名無しさん@編集中 :04/01/16 06:39
発表ないじゃん!
>>132 >>128 が探していたように
win9xシリーズで動作するくらいだな、
AVIキャプはFEATHER使えば出来るし
後発の方が画質は綺麗だよな普通は。
1000ユーザーの諸君!そろそろ買い換えたくはないかぃ? 2004が気になってしょうがないよ。
そだね。 ソフトが軽くて安定してて画質が並以上だったら乗り換えます。
138でおま。乗り換えも十二分にありですよね。 つーかユーザー少ないなぁ。
>>138 そろそろ換え時だよな・・・・
でも候補がいろいろ多すぎる
MTVXか…
>>141 カノプだけでなく、他社製品も気になりますよね。
MTVX・2000+・その他社製品。正直、ハイビジョン・プログレッシブ再生の
大型ブラウン管に逃げたい。けど金がねー。
乗り換えたらこのMTV1000でキャプチャ専用マシーンでも 組もうかと思ってるんだけど、このボードが入るキューブ型 ケースなんてないだろうな・・・
私はGV-MVP/RX 買いました。 IOのリンプレでテレビに繋いで見る分には 1万円台で買えて、画質はそこそこ良いです。 ただ、PCのモニターで見たり、TVにF11からD4出力すると 画質はMTV1000の方がはるかに良い。 GVもダイレクトオーバーレイに対応したβドライバ出たので使ってますが、まだまだ だめです、、付属のソフトも使いにくいし、はっきり言って2004待てば、、、しょぼーん。
今はMTV2000plusをメインで使ってるが サブのマシンにMTV1000を復活させて裏番組を取る予定。 それにしてもテレビの番組編成は偏りが激しいので何とかして欲しい。
age
148 :
名無しさん@編集中 :04/03/17 09:14
2004返品して、1000逆戻りしました… 早く新しいのにして〜
151 :
名無しさん@編集中 :04/03/20 10:17
漏れMTV2000使いだけど、今週、ゴミ捨て場にMTV1000が 捨てられていた。 MTV1000もゴミとして捨てられる時代になったんだね。 漏れとしてはそのMTV1000を拾ってラッキーだったけど。 動けば、使い倒します。MTV1000使いマンセー
152 :
名無しさん@編集中 :04/03/26 19:20
保守age
153 :
名無しさん@編集中 :04/03/26 22:35
MTV2000、MTV1000、QSTV15を それぞれ専用PCで運用中。 スマビも使ったことあるけど、 予約録画のソフトの使い勝手は かのぷのがおれには馴染む。
これってふぬああ使ってhuffyuvでaviキャプできます?
155 :
名無しさん@編集中 :04/03/28 23:01
MTV2200SX と1000を2枚ざしにしている人って居る?
plus kit入れたら生き返った。
保守
158 :
名無しさん@編集中 :04/05/09 15:28
羽に比べるとあれだね、休止移行が羽だと、次の予約に近いと移行をキャンセルするのに TVRMだと次の予約に関わらず、いちいち休止につっこむから不便。それだけ。 あとは問題なし!
159 :
名無しさん@編集中 :04/05/16 01:29
MTV1000を中古で買おうと思うのですが。 画質のレベルってどの程度?まともに見れるレベルですか? もう時代遅れ?なレベル? ちなみに当方、キャプチャーボードは初めて買います。
時代遅れ。
良好なソース 外部入力専門ならかなり優秀 あと安いし
162 :
名無しさん@編集中 :04/06/07 19:14
すみません。質問させてください。 現在、MTV1000と、ケーブルテレビのスクランブルを解除する機械(CATV NavigatorXp-V)を持ってるのですが、 テレビは問題なく映ってるんですが、その機械からMTVへの出力の仕方が分かりません。 ヨドバシ等で赤、白、黄色のうちの1つの、映像ケーブルが片方に、 またテレビ用のケーブルがもう片方に付いてるケーブルはありますか? と聞いたんですが、難しい事を言われてよく分かりませんでした。 そういうケーブルはないが、なにか機械を通せば見れるみたいな事を言われたのは覚えてます。 それで、どうすればMTVで見れるようになるか教えてください。無知で済みません。お願いします。
しかも極悪なスクランブル解除チューナー所持者。金払って見れ。
165 :
名無しさん@編集中 :04/06/17 21:17
2001年10月に買って毎日酷使し続けた MTV1000 がとうとう壊れた。 当時はちょっと思い切って買ったけど、ビデオキャプチャボードも安くなったねえ。 つっても今回の故障は突然だから QSTV2004 あたりに止めておくかなあ
がが、QSTV ってソフトエンコか。ダメじゃん。
>>165 駆動部分のないPCパーツがそう容易く壊れるだろうか。
>167 コンデンサが逝ったとか
>>167 逝くときゃ逝くって事で。
ホコリと湿気で腐食したとか。
おいおまいら、最近予約録画ちゃんて出来てまつか? マイケルソフト氏ね
教えて君で申し訳ないですが、ビデオのS端子を繋いでも音声が取り込まれてないみたいなんだけど、 音声は別にコンポジットの赤白を繋がないといけないのですか?
はい、そうです。
>>170 漏れも、毎週録画する番組が何本かあって撮りまくってるんだけど
ときどき予約してるのに全く撮れてないことがあってそうなったら、
その後ずっと撮れてないので予約し直したことが2回ほどあった。
原因はなんだろう・・・
マイクロソフトのせい??
OS:Win2k SP4
コントロールソフトに何を使っているかが問題。
コントロールソフト? MEDIACRUISE と 予約ソフトは Recording Manager 使ってまつ。 バージョンは1.19でつ。
>>174 予約失敗するならMEDIACRUISEは1.172を使うことをお勧めしますよ、
こっちのほうが安定してるし。
悪魔のコピワン信号もやっつけてくれる正義の味方MTV1000。
>>178 ありがとう。。。
1.19より1.172の方は安定しているんだね。
1.172ってmtv117b.exeのことかな?
Win2Kで、Millenium G550からもらい物のG650に交換したら MEDIACRUISEでビデオの画面更新がされなくなった。 何か対処法はないっすか?
G450LX改DHだけど時々画面がグチャグチャになって再起動するしかなくなるんだけど マトロックスとカノプは相性悪いのかな?
>>180 canopusのHPのダウンロードMTV1000の所の
一番下にあるやつですよ、
1.19だとまれに音が極小になってしまう不具合もありますしね。
予約に関してはFEATHERの最新バージョンが一番安定してると思う、
うちでは最新版にしてから予約失敗0です
(FEATHERの)古いバージョンなら
ttp://tmz.skr.jp/programs/ ここのFEATHER Watcher入れてれば完璧かな。
184 :
名無しさん@編集中 :04/09/02 03:16 ID:GW/ctub/
これを今買おうと思ったら時代遅れですか? 安いのでいいかとおもってるんですが
185 :
名無しさん@編集中 :04/09/02 13:43 ID:g0HMhlTN
MTV1000で録画したファイルをエンコする場合左右8ドットずつ削った方がいい? テレビに出力する場合も含めるとクリップすべきかどうなのか教えてください。
何か、専用CDがいるみたいでだめだった_| ̄|○ MTV1000のドライバディスク入れたけど駄目だった・・・
FEATHERは有料ですよ、書いとけばよかったかな。 X Packシリーズ買えば付いてきます、 実売3200円くらいだったかと。
ネタじゃないんで誰か教えて・・・
>>188 情報thxでつ!
>>186 正直、漏れは気にした事ないな。
録画したファイルをG450DHでビデオ出力してテレビで見てるが気になったことは無いな。。。
191 :
184 :04/09/02 20:54 ID:GW/ctub/
>>186 ありがとうございましたー購入しようと思います
>>185 > MTV1000で録画したファイルをエンコする場合左右8ドットずつ削った方がいい?
> テレビに出力する場合も含めるとクリップすべきかどうなのか教えてください。
テレビで出力するんなら削らなくても良いでしょ。どうせそんな端っこは映りません。
193 :
名無しさん@編集中 :04/09/10 23:57:24 ID:nnTOcaBE
音声が最小になるのは1.19の不具合ですか。 ここんとこ連発しているので(購入当時は問題なかったのに) それともPC(マザーあたりかOS)が壊れ始めたか!? 動作環境:WinXP(SP1a)+Pen4(1.5G) そうそう、WinXP SP2の検証でMTV1000は対象外ですね。 実際SP2を当てたら動作するのかな? 恐くて当てられません。 誰か検証した方いましたら動作状況を教えてもらえませんか?
うちは2000無印ですが1.19だとけっこう頻繁に音が極小になってしまいます (予約録画、手動録画ともに) 1.172だと問題なしです。 2台のPCで使用していたので (アスロンの自作PCとemachinesN4488) 1.19の問題かと。
1.172はapi,ebee→eb?
WinXP SP2 入れたらTVRmanとMEDIACRUISEどちらでTVみてたら数秒後にOSごとフリーズするようになった
>>196 ありがとう。俺は SP2 当てないよ。
SP2つながりで、DirectX9.0cが自動的に入るみたいだけど これがキャプボと相性悪いらしいね MTV1000とはどうなのかしら
199 :
名無しさん@編集中 :04/09/23 21:21:26 ID:i5jtZf8j
Matrox p650購入予定なんですがMTV1000とでスタンバイからの録画 ちゃんとできるでしょうか? ちなみにマザーはNF7-Sですが、他の環境でも何か不具合などが ありましたら教えていただきたいです。
しかし安くなったね512ウルトラ買おうと思っていたけど ブランド気にしなければ1Gかえるんだからね。 でもRAWで考えると90まいくらいしかとれないのが悲しい
うおっ思いっきりゴバク失礼しました。
1.19でVHSをキャプチャーしてたらテープの始まりと同時にキャプチャーすると必ずエンコードエラーが出てとまってしまう。。。 録画ボタン押しても録画時間がしばらくカウントされず、一時経ってエンコードエラーと出る。 デッキ側を再生してある程度時間が経ってからキャプチャーすると問題無いみたい・・・ ソースには普通に録画したもので、コピーガード信号は含まれてないでつ。 MtvApi.dllも書き換え済みでつ。 どうすればよいでしょうか?
>>198 CPU:Pentium4 3GHz Northwood
M/B:intel D875PBZLK
AGP:SAPHIRE RADEON 9600 256MB
RAM:1024MB
HDD:WesternDigital RAPTOR 36GB×2 RAID0
OS:Windows XP Professional Edition
MTV1000を1.19で使用中
で、SP2をいれてみたところ、全く問題なしでしたよ。
1.172の住所と値はナニ?
1.19は分かるが1.172は
>>195 の情報あつてる?
1.172ってmtv117b.exeのこと?? 1.17 EBFE 72 EB らしいけど、1.172はどうだろう・・・EBEEなの?
1.172、カノプのサイト見たらありますた。スンマソン
実のところ1000を特段不満もなくずーっと使ってきたけど、ついに寿命なのかおかしくなり出した。 ピンク画面(オーバーレイ不調?)でドライバの再インスコや画面解像度いじったり、スロット差し替えで戻ったり戻らなかったり。 修理代で結構取られるぐらいならMTVX2400HF買おうとも思うけど、BS/CS録画に重宝してただけにコピワンが突然痛く感じてしまう。
そんなあなたには いまだに売れ残っているMTV1200FXをオススメします
コピワン対応していたっけ? 俺の環境では地上波のみなので知らん買った デジタル移行は放送なくなるまでしないしな
MTVでもMTVXでもコピワン状態なら、そのまま録画・編集できる。(MTVXは羽606使用) 一旦DVHSとかPOTに録画済みのコピネバになったモノは、1000/1200/2000は方法があるが、MTVXは、直は不可。
MTVXはコピワンだと制約だらけで使い物にならないはずでは。
コピワンかどうかで指令を出してるのは、基板でなくソフト(羽D)。 羽Dを使わず、MTV/MTVX共通の羽606には、元々その機能がない。 コピワン=1回は録画できる。=「1回」を感知できないと「単に録画できる」 羽Dを使うと、コピワン感知の暗号化録画のm2d(コピネバ)となり、何もできない。
3DWProで全て解決 画質の劣化も見た目変わらず
都内でMTV1000中古 新品どちらでもいいのですが 売ってる店知ってる人 いませんか?
今までデジタル放送のコピーガード(CGMS-A)って、パッチあてないとキャプできない と思ってたので、あらかじめパッチあててからデジタル放送の録画してたが、PCを 変えたのでMTVを付け替えて、1.19をインストールして、パッチの事忘れて、そのまま キャプしたらデキチャッタ。 MTV1000って何にもしなくても、デジタル放送正式対応だ!素晴らしい!!
メディアクルーズ起動しようと思ってエラーが出ると思ったら フォルダで動画のプレビュー画面が写ってた。それだけで起動できんのが不満。 起動したら動画何枚でも再生できるのにね。 他のキャプボも同じかな??
昨日からTVRMANの予約が実行されなくなってしまって(ログも何も 書かれてない)悩んでたんだけどやっと原因が判明、なんとパソコンの 時計が狂ってて日付が一昨年の1月になってた・・・ その時計が狂った原因は不明なので根本的な解決じゃない(古いパ ソコンなのでマザーの電池がへたってるのかも?)んだけど、とりあえず 解決してよかった。
実はカレンダーみて「来月の〜〜」とか調べてOKを押しただけ。とか? 俺だけですか・・・
>>218 デジタル放送をMTV1000に取り込むのに、
今までのTVケーブルを用いて直接接続しているの?
(ウチはまだデジタル来ていないので分からない)
それともDAコンバータ介す?
仮にコンバータ介しているとなれば、そこでアナログに変換されているから
キャプチャできるのは当然だと思った。
逆に直接接続でキャプチャできたとなれば、とても素晴らしいことだ。
>>222 何か基礎的な事実認識に誤りがあるようにも見受けられますが。
>>221 そういえば一昨年の誕生日が何曜日かをコンパネから調べて
みた気がする・・・気がする・・・気がするんじゃなくて、実際調
べたぞ。そうか原因はそれか! オレが知らんうちに「OK」押して
しまったんだな。
TVRMAN様疑ってスマン。マザーボード様疑ってスマン。悪いの
はオレでした。これからも機嫌よく動いておくれよ。
1000/2000/2004HFと使ってきたけど、外部S入力でBSD/地デジ録るなら1000が 一番みたい(他社は経験無し) 2004HFの「コピワン対応」は、「コピワンは何も出来なくする」対応で、対応=禁止。 外部入力に関しては1000/2000は共通で、1000の方が録画時に設定いじれるだけプラス。 2004HFは、外部入力録画ではチューナー録画に比べるとだいぶ落ちるし、 コピワン不可侵・4:3固定録画といいところ無し。
227 :
名無しさん@編集中 :04/10/17 17:58:47 ID:/H1CIfeS
1000だとデジタルチューナー繋げれば16:9録画で編集・コピーも可能なの?
>>227 S端子あるいはピンプラグ入力によるアナログ接続で取り込むなら可能。
1000はコピーガードをソフトウェアで検知しているので、
その一部書き換えにより回避できるのだ!
229 :
名無しさん@編集中 :04/10/17 20:40:43 ID:7H8YHJP1
>>222 DAコンバータ→デジタルチューナーの意味では?
>>228 つーかさ、バイナリ弄ったりとかしなくても、1000+FEATHER-X(多分最新ver)に
EP-T100で録画したコピワン(要するにコピネバ)入力して、普通にキャプれてるんだよね。
他のデジチューナーでは、コレ無理なの?
>>230 1000のみが、バイナリいじる必要なし。コピワン規格前の製品なので反応しない。
2000からは、必要。
>>231 あぁ、そうなんだ、なるほど。それを判断する回路自体がボードに無いワケね。
それならFEATHERでも感知しようが無いわな。
スマビなんかだと普通に反応するから疑問に思ってたんだ。
2004HFの評判がよろしいから、そろそろ買い替え時かと思ったが
まだまだ現役だなぁ、1000。
MTV1000 当時3.6マソしたけど買っててよかった〜 いまだ現役。
234 :
218 :04/10/18 13:57:29 ID:T89LU2T/
>>222 >
>>218 > デジタル放送をMTV1000に取り込むのに、
> 今までのTVケーブルを用いて直接接続しているの?
> (ウチはまだデジタル来ていないので分からない)
> それともDAコンバータ介す?
もう回答は出てるけど、一応聞かれてるので。
TVケーブルってそれはアンテナケーブルのことかいな?いくらなんでもそれは無理だす。
デジタルチューナーから出てるS端子をMTVに繋げます。
> 仮にコンバータ介しているとなれば、そこでアナログに変換されているから
> キャプチャできるのは当然だと思った。
コンバータ=デジタルチューナーと仮定すると、それは甘い。CGMS-Aの"A"とはアナログの
こと。ちゃーんとアナログ信号にコピーワンスの信号が入っている。しかも困った事に、他の
キャプチャーカードはCGMS-Aを「コピーワンス」として処理することが出来ない(要するに、
一度キャプったものをネバコピにする仕組みが無い)ので、本来コピーワンスなのに、コピネバ
として拒否しちゃうんだね。これをちゃんと「コピーワンス」として受けられるようにしたのが
2004HFなわけだが、当然キャプったファイルは、そのPCで見る事以外、何もできない。
MVT1000は、古いのでCGMS-Aなんて知らん!と言ってスルーな訳。
MTV1000だと、ゴーストリデューサーとかTBCとかついてないけど、デジタル放送からの
出力にはそういう機能は一切いらないからね。ハイビジョン映像なんか撮ると凄く綺麗だよ!
所詮SD画質のはずだが、元がいいとここまで違うか!って驚くね!
でこのMTV1000はどの辺だとかえるのよ?
215とそれ以下の解説とでは矛盾するようだな。
>>234 でもDACが9ビットなんだよな。MTV1000はこれは暗いシーンだと確実に
画質劣化の原因になるんだな。
>>234 ありがとうございます。
早く地上波デジタル来ないかなぁ・・・
1000を2枚持っていて、どうしようかと思っていた矢先でした。
(知人から餞別と言うことで1枚貰った)
今空いてるのがPentium3の733Mhzだけなのだけど、 これをMTV1000専用機とするのはCPU負荷的に実用になりますか?
Pen3の1GHzで使用しているが何ら問題なし。 専用機にするなら同時並行の作業もないだろうし問題ないのでは。
>>239 録画時にほとんどCPUパワーを使わないボードなので大丈夫です。
録画しながらタイムシフト再生とかは無理ですけど。
問題になるとしたら、高画質録画時のHDDへの転送レートですね。
Ultra ATA 33だとつらいです。
昨日じゃんぱら川崎で発見した 1200HX、1200FXもあったぞ
>241 Ultra DMA mode4(66MB/s)だからぎりぎり大丈夫かな?HDDはMODE5対応ですが。 流石に直接DVDに書き込みは無理でしょうね。でも録画自体は大丈夫そうだと いう話はありがたい情報です。
244 :
名無しさん@編集中 :04/10/20 00:31:53 ID:OAv0Foi7
>>239 チップセットはなに?
vgaはオンボード?
録画は基本的に問題ないが、
録画したファイルを再生する事が辛いかも
川崎まで行くのにウチからだと登戸駅から南武線に乗っていかなきゃ行けないな。南武線の登戸駅は今時ではありえないくらい凄い汚い駅です。DQN学生も多く乗ってきます。あの辺は治安も悪そうで怖いです。
そんなにMTV1000って貴重品なの?
とりあえず生産は終わったから
>>239 Celeron 450(300AをOC)でも、録画には支障なかったよ。
再生は駄目だけどね。自分はみんなDVD化するので関係なかったけど。
川崎のじゃんぱらいった。なくてショボーンだった。 仕方なく秋葉へ最初にふと入った九十九にすんなりあった。 最初に秋葉行けばよかったorz
いくらだった?
中古で8924円
そっかぁ いい値段だけどそれ以上の働きをしてくれるよ。MTV1000は。 当時3万6千で買ったが未だに現役。十分元取ったなぁ
中古でも9千円とはねー。高いねー。 でも買う価値は十分あるよね、このコピワン時代には!
これでMPEG1の画質がもっと良かったら言うこと無いんだけどね。
256 :
252 :04/10/27 22:50:27 ID:+I4BXLIJ
ハイビジョン録画しまくってます。想像以上の画質のよさに感激してます!
>>255 MPEG1ならTMPEGEncでも使えばいいじゃん。
>>256 そうそう、そういう用途に使うのが今は正解!
>>257 2で撮ってエンコするの?面倒だよー 漏れ、撮り溜めする方だから2で撮るとHDDいくらあっても足りないでつ。 みなさんどうしてるのかな・・・
>>258 そういう奴は普通DivXとかだろ。今更Mpeg1なんて信じられねー。
>>258 無圧縮やhuffyuvで撮ってて足りないってならわかるが、
MPEG2で足りないなんて酷いぞ。キャプやるならHDD増設しなよ。
261 :
258 :04/10/30 08:09:12 ID:kCGJlL7v
現在ぶら下がってるHDD
C:160GB
D:160GB
E:80GB
F:80GB
Z:120GB リムーバブル式にして他に80G有り。
ほとんどいっぱいに近くなってまつ。
>>259 タン
PCがP3-1GなんでMPG1が一番使いまわしがいいでつ。でも、
Divxハードエンコで録画時CPU利用率一桁のボードがあったら欲しいでつ。
録画しながら他の作業しているんでコマ落ちだけはいやなんで・・・
昔のソフトエンコのボードで散々痛い目にあいますた。
みなさん溜まったものはDVDに入れてるのかな・・・
持ってるけど入れたら見ることは無いのが自分の経験則でつ。
> PCがP3-1GなんでMPG1が一番使いまわしがいいでつ 十分MPEG2で運用できると思われますが。
263 :
261 :04/10/30 23:50:38 ID:kCGJlL7v
補足ですがサブマシンがセレ800なのでペグ2はちと辛いでつ。
264 :
名無しさん@編集中 :04/10/31 06:14:42 ID:4rAwHswq
そんな使い方するなら ぜひともpen4 -2.6以上のマシン買田前 サブマシンは親におげてボケ防止にやくだててちょ
265 :
259 :04/11/01 13:24:44 ID:ARDQdhSY
>>261 とりあえず聞きたいが、まあ最強と思われるTMEPGEncのMPEG1にしても
とてもDVDが当たり前になった今では満足できる画質じゃない。
画質はどうでもいいの?何を撮ってるんでしょう?
MPEG1で満足できる人は、MTVシリーズなんていらねーよ。
P3-1Gでもソフトエンコの安いキャプチャーカードで十分でしょ。
サブマシンがあるなら、キャプチャー中に他の事なんかするな!
俺なんか、Celeron2GでMTV1000でもキャプチャー専門マシンにして
他の事は一切しないぞ。念のためな。
俺はPII-400のマシンがキャプ機だよ。 みんなイイの使ってるんだな。
267 :
名無しさん@編集中 :04/11/01 20:48:10 ID:YBvEvuz5
>俺はPII-400のマシンがキャプ機だよ。 かわいそうに、貧乏なんだな それでキャプ後はどうするの 再生するにも重くてすぐ固まるだろうに そのスペックだとOSは95.98だよな?2000とかいれていたらまともに動かんじゃろ HDDもAT33ぐらいじゃねえのか おそすぎだな
PCモニタ上でQVGAとかでみるならmpg1で充分かもな。俺も昔(5,6年前)は それで満足してた。 でな、VG1000買ってTV出力するようになったら・・・_| ̄|○ 後悔先に立たず
2000ならCel300でも動くと聞いたぞ。
最近中古のMTV1000(とX PACK2)を買ったんだけど CPU負荷少なくて良いねぇ。 そんなに速いCPUなんているの? この前までソフトエンコでAthlon2400+とか使ってたから 加減がよくわからないけど、 録画中に何してもコマ落ちしたことなんか全くないよ。
271 :
258 :04/11/02 05:21:54 ID:IlOGK8Fz
>>264 ハードエンコのDivx機ってあるのでつか?
ハードエンコのDivxかWMV機があったら使ってみたいけど編集考えたらやっぱダメかな。
MPEGCRAFTでフレーム単位の編集を知ったら他のに手が出せないでつ。
>>265 画質はTMPG程度でいいと思いまつ
昔ソフトエンコボードについていたPowerなんたらVCRとかいうソフトで撮ったものは
なかなか綺麗ですた。MTVはモスキートが目に付きまつね。
漏れがMTV使っている理由はそのケタ外れなCPU利用率と抜群な安定性で
録画中、メールソフト開こうがファイルの解凍しようが、極めつけはWMV圧縮掛けてCPUが
100%で動いていようがコマ落ち0なのが特に気に入ってるから。
サブマシンというのは家族用で離れにあって同じ場所にないので使い分けはちょっと厳しいでつ。
自分の部屋に2台も3台も置いて使い分けるのは性に合わないので1つに集約してまつ
あと殆どPC上で見るので200%表示で十分かな。
ネット氏ながら見るときは320x240で十分だし。
どんなにスペック上げても(Dualマシン以外)ソフトエンコだと録画中触れないんじゃないの?
コマ落ち怖くて。
>>267 と言う、なけなしの金をはたいて買った1台のPCで全てをやってる貧乏人でしたw
TVRecordingManagerが録画途中で異常終了してしまう現象に悩んでるんですが、解決法はありますか? 設定で再起動して録画するようにはしてますが、根本的な解決ではないので、根治法があれば、教えてください。
Cel-466(Win2k)+MTV1000で問題無くTVをキャプれます。 メモリ(PC100)も192M程度。 再生はメディアクルーズでは不可だけど、 PowerDVD等で難なく見ること可能。 再生時はシングルタスクに専念。 TVをオーバーレイしている時はマルチタスクが一応可能。 (TV鑑賞しながらエンコ等) 多分、このスペックが最低ラインかと・・・ (コレ以下のスペックでも動くかもね。持っていないから不明) ちなみにOSをWin98等にすると4Gの壁にぶち当たります。 十分知っていると思うが念のため。
275 :
名無しさん@編集中 :04/11/03 23:46:41 ID:T8t1IuGO
ほんまか ほんまにCel-466(Win2k)の条件でまともに動画再生できるんか まさかmepg-1じゃないよな 俺は95マシンを試しに2000にいれてみたが激しく遅かった (CPUは400Mhzで64+32Mのメモリ) 起動に7分かっかったよ CPUクロック466でそんなに使えるともおもわないのだが 当時WMPの高画質動画が再生できなかったのにな ほんまかよ
メモリとHDDを何とかすれば、古いマシンでもWin2kならそれなりに動くと聞いた。
俺もキャプはPII400だ。 編集&エンコは新しいマシンでやってるけど、PIIマシンはファンレスなんで 気分的にこっちでキャプってる(ノイズ少ない気がする)。
CPUよりもどっちかっつーとHDDのほうが重要と思うが P4でもデフラグしまくってたら音ズレするんじゃないか
>>278 > P4でもデフラグしまくってたら音ズレするんじゃないか
「フラグメントしまくってたら」の間違いだよね。まさかデフラグしながらキャプする
奴はいないよね。
MTVはCPU酷使している時は大丈夫だけど HDD酷使している時はぽしゃるね。 ちなみに友達のVAIO505(MMX300)に2000入れてあげたけどまぁ普通に動いたよ 98SEの不安定よりもっさりだけど超安定の2000の方が漏れはいいな。
281 :
名無しさん@編集中 :04/11/04 17:59:30 ID:tLwSPPyj
最近脳内変換しないと意味不明な文章が増えてきたわ
>>275 動きますよ(てゆ〜か、ウチでは動いています)
DVDのデータやm2p(ビットレート5M)だってPowerDVDで見ることが可能。
ちなみにPCはSOTECの既製品。
HDDは入替してSeagateの30G(この容量だからプラッタだって少ないハズ)
ATA100かどうかは定かではないが、Win98時代なのでATA66かも。
Win2kもSP4やら他のパッチを当てています。
低スペックでDTVしているのは自分のPCだけしか見たこと無いので、
他の機種やら自作ではどうなんでしょう。
でも、何とかなるような気がします。
283 :
273 :04/11/05 14:57:27 ID:EQyeHt8w
PCのスペック的には問題無いと思います。 AthlonXP1700+@1100MHz GA-7VTX (KT266) Memory256MB HDD MAXTOR 6LO80L4 / 4A160JO / 6Y120LO GA-6BXEとC3 900やCele800MHzで最初やってて、 症状が出まくってたので、 上記の奴にしたら頻度が減ったのでそのまま使ってます。
>>283 ひょっとしてノートンアンチウィルス入れてないか?
それなら公式のFAQに解決策があったはず。
286 :
273 :04/11/06 22:57:26 ID:VQrlJTDF
>>284 NAVは使ってないです。
フリーのAVGで間に合ってます。
MPEG2標準くらいの画質で取ると頻発するので、
HDDの転送関係かなと思うんですが、ちゃんとDMA有効になってるし・・・。
BXやらVIAだからさ。 素直に8**系にしたら?
最近中古市場で見ることが少なくなったなあ、と思ったらこういう事だったのね。 2004に逝こうかなと思ってたけど、もう一枚確保しておくかな・・・
>>288 急げ!地上波デジタルがまたエリア拡大するみたいだぞ。デジタル放送が
普及するのに比例して、MTV1000の希少価値が上がるからなw
Athlon64のシステムで常用している人いませんか?
GV-MPEG2/PCIとコレ持ってる。 うひゃひゃひゃ いや、なんとなく。
>>292 マジワロタ。
消費者に選択の自由なんてものはありえないのね。w
コピワン回避の話は、MTV1200スレにもでてるみたいだけど そう考えると1000をはじめ、MTVシリーズはデジタル時代到来の今こそ継続販売して欲しかった。 逆にいえば、簡単な変更で回避できるからMTVシリーズは販売停止したということかな。
物議は醸し出しそうだが、どこかのベンチャーとかがMTV1000の回路をコピーして、 「名器復刻版」として販売しまくったらどうだろ?カノプーも「うちは回路図渡しただけ だからしらね」とか言ってくれたら最高。
著作権法違反幇助で某府警に検挙されるよ。
うちのMTV1000があるひ突然ピンク色の画面と、 ゴーというノイズを垂れ流し続ける不貞な輩になってしまった。 ので、MTVX2004HFを買ってTVみた。MTV1000より画質が悪い気がする…。 コピガもきちんと認識してくださるし、もーいやぢゃぁ〜
MTV1000使ってます。 もう3年近く使い続けてます。 今度ハイビジョンチューナ内臓の液晶TV AQUOSを買う予定です。 TVにはS2映像出力端子がついています。 このS端子をMTV1000につなぐだけで、デジタル放送の録画はできるんでしょうか。 ソフトの改造は必要ないですか?
過去ログ
>>226-232 を読んで解決しました。
ちなみに、16:9で録画というのは、
4:3の画面の上下に黒が入るって事ですか?
>>297 おまえオレ。
結局2004HFに我慢できずに、1000をカノプに修理に出した。
で、現象無しで戻ってきた。戻ってきてしばらく使えてた。(??だった)
また再発した。もう一回修理に出すか悩んでる。
>>299 どう表示されるかは再生するテレビにもよる。(自動で黒帯入れる4:3テレビあり)
少なくてもMTV1000の録画データに上下黒帯が入ることはないですよ。
301 :
名無しさん@編集中 :04/11/27 17:15:52 ID:CEiEfxFL
AVIをMTV1000のハードウェアエンコードでmpeg2にしたいです。 長時間のものだとプレミアからの出力は重いので、違うソフトから変換できますか? できればフリー/シェアウェアだと
>299 上下に黒帯が入るか否かはチューナの設定によると思うが。 キャプチャするとき羽のアスペクト比の設定を間違うとエライ事になるけどw
303 :
名無しさん@編集中 :04/12/11 22:04:13 ID:3qaU1xk/
早く地上デジタル放送を録画してみたい。うちはまだ映らない。。
皆様、iEPGの機能はちゃんと使えてますか? 漏れは何度チャンネルの設定をしても 受信チャンネルが特定できません 「 局名 」が選択されている事を確認してください。 チャンネル設定 - 地域変更にてIEPG対応の放送局名に更新することができます。 とでてうまく録画予約できません。 ケーブルTVですが民放はTVモードでも見れます。 解決法をご存知の方教えて下さい。。。お願いします。
わ!すげー今頃そんなこと言って、さぞや不憫だったろうにな。 そのiEPGサイトのページの局名をコピって、チャンネル設定からチャンネル登録で そのコピったチャンネル名をケーブルチャンネルへ登録したらあかんのか? ようするにデフォで登録されてるMTV側の局名とiEPGサイトの局名がマッチしてな いんではないかと思われるが。 あるいはMTV側の登録が全くずれてるか空白。これっぽいな。 ケーブルのチャンネルとiEPGのチャンネルが違うんでないか? …たとえば 俺は東海なんだが iEPGでは 東海テレビ=1 に対してMTVの設定では(俺はケーブルじゃないから曖昧かもしれんがスマン) 空白=C13 とかだと予約時にそのメッセージ出ると思うんだが。 あと当然iEPGサイトの地域は自分の住んでる場所で開いてるよな? それからちょっとでもiEPGの局表記とMTV側のチャンネル登録局名が違ってもそのメッセージでるからな。 例 北朝鮮テレビ >> 北朝鮮テレビ カタカナが半角と全角。これだけでもそのメッセージがでるぞ。 分かり難くて全く違うかもしれんが俺はそう思った。がんばってくれ。
>>305 見事な解説だ。
コピペが一番の解決法。
FEATHER2005ではMVT1000は使えないのかな? 公式にはサポートしてないのは知ってるけどさ・・・
て事は2番組同時録画が可能て事でもえーんか! MTU2400もあるんだが。 なら嬉しいとこだ。
311 :
307 :04/12/27 23:14:25 ID:OfE4mAST
>>309 レスサンクス
でも考えてみたらおまかせ録画しか使わないかな・・・・
これだけなら\1050で済むし正式にサポートされてるわけか
312 :
名無しさん@編集中 :05/01/05 13:42:44 ID:Wc4med87
>>301 これは俺も知りたい
というか、MTVシリーズのコンバータだとハードエンコのソースになれるAVIの種類が
少なすぎる。DVでもメインコンセプトのとかは、はねられちゃうし
>>312 カノプー DV codec だけじゃないの?
314 :
名無しさん@編集中 :05/01/12 02:52:59 ID:1w9dVF33
>>313 レスありがと…
やっぱりそうなのですかね。
しかし、カノプのDVキャプチャボードでも持ってない限り、そんなコーデック使わ
ない気が…
カノプからは、アナログキャプチャ用に使える、ソフトウェア圧縮のDVコーデック
なんて出てましたっけ?
6600GTでMTV1000動かしてるひといる? ↑にしたら画面がカクカクになったんだけど・・・。
316 :
名無しさん@編集中 :05/01/13 01:49:19 ID:wfGnuaIm
いるよ
にしたら にしこり
318 :
名無しさん@編集中 :05/01/17 15:44:14 ID:u+FZqXdr
>>312 自分は以前ふぬああ+メインコンセプトのMJpegで録画していたことが
ありますが、MTVシリーズについてくるDV-mpegコンバーターで普通にコンバートできましたよ
MJpegで大丈夫なんだから、DVでも大丈夫なんじゃないかと思うんですが…
ちなみに、MJpegをDV-mpegコンバータに読み込んで、ちゃんとコンバートさせるには、まず
カノプのダウンロードからMJpegの再生専用コーデックを落としてきて、インストールする必要
があります
メインコンセプトのデコーダーは、仕様が違うらしくて、DV-mpegコンバーターが受け付けません。
あとフレームサイズが720x480以外だと、カノプのデコーダーがインストされていても、変換は
できなかったはずです。
DVは試したことがないですが、きっと同じ様な感じだと思うので、一度試されたらどうでしょう…
319 :
名無しさん@編集中 :05/01/21 12:36:34 ID:baq7wpTx
ほ
320 :
名無しさん@編集中 :05/01/23 12:03:39 ID:YKog+2D4
ほ
321 :
名無しさん@編集中 :05/01/23 21:49:37 ID:RTN/KHqW
友人からMTV1000のボードだけもらったんだが、ドライバや 雑誌に付いてたラムダドライバをうpしてくれる人いない?
322 :
名無しさん@編集中 :05/01/23 22:07:14 ID:RTN/KHqW
ラムダ→ゼータ
>321 いない
アニヲタの予感。
なんだよ、荒んでるな。 ζドライバってなにするんだっけ。今頃欲しいくらいだからアレか…AVIで録れるやつか? で、もし持ってたらそれよこせって? 無理。
ラピュタ→シータ
ハイジ→ペータ
水前寺清子→チータ
池畑慎之介→ピーター
ブロードバンド→ルータ
2ch→キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━━!!
北斗の拳→アタタタタタタタタタタタタタタタ…オワター!
333 :
名無しさん@編集中 :05/01/25 17:23:04 ID:YI9NyrWN
X Pack2がアップデートされてるね。 あんまり使ってる人いないだろうけど。 やっとDivX5.21に対応。音ずれの修正がされてる。
>333 おお、福音だ たまにものスゲー音ズレに遭遇していただけに
335 :
名無しさん@編集中 :05/01/25 18:33:17 ID:QVnAUySR
336 :
名無しさん@編集中 :05/01/25 19:26:31 ID:14z/bYa9
TVRMANの予約録画でパラメーターをマニュアルに設定すると [ 予約処理を実行します ] 録画開始 時 分 から 120 分間 [10]を録画します 設定ファイル -- D:\2005/01/24.m2p 出力ファイル -- D:\2005/01/24.m2p 録画処理でエラーが発生しました 結果 -- オーバーランが発生しました。 と、なるんですがどこが悪いのでしょうか? 普通(MPEG2)とかにしておくと全て録画できるのですが、 途中からいきなり音がずれます。 Sound Blaster Audigyが問題なのでしょうか(SB1394がIRQぶち当たるために 無効にしてはいるのですが)?
>>336 とりあえずうちはIRQ11に、
・1000円のサウンドカード
・コレガのNIC
・USBコントローラその1
・USBコントローラその2
・MTV1000
・GeForce MX
が一緒になってるけど問題ないよ。
ちなみにM/Bはi815でOSはWin2000 SP4
補足 予約の頻度は週に10回ほどで、パラメータは全てマニュアルです。
HDDに書き込む際に激しく断片化してるとか 環境は?
340 :
336 :05/01/26 09:34:33 ID:qrd+iOKa
Athlon64 3200+(NewC) C'n'Q有 DDR2700 512MB*2 M/B GA-K8Ns Pro(nForce3) GeForce5600XT Sound Blaster Audigy Maxtor 6Y160P0をc:40 d:120でd:に録画(ウルトラDMAモード6) Winxp Pro SP2 MTV1000(ドライバは1.19と1.172試したのですがどちらも×) HDDもろもろ入っているのでかなり断片化してる可能性ありです。 GeForceとIRQぶつかるPCIスロットがあってそれは避けたのですが、337さんは大丈夫そうなので デフラグでも改善しない場合試したいと思います。 アドバイスありがとうございました。
キャプチャ用に別HDD用意したほうがえーと違うかな。 マニュアルで凄い高いビットレート設定してない?
342 :
名無しさん@編集中 :05/01/30 22:37:50 ID:IrLeAD1O
MTVで駒落ちなんて信じられないなぁ こいつのハードエンコチップの馬力って凄いよ それに、どんなにmpegのビットレート上げても天井は15Mで切られてるんだし その程度のレートで転送遅れってのも考えにくい 普通に故障じゃないかと思う 症状を詳しく説明して修理に出してみたら? カノプの故障受付って、結構親切だよ
ここってさ、もの凄い勢いで聞いてきたあと。 なーんも事後語りにきやがらねぇのな。
そうでもない、ここでもMTVシリーズスレでも、ほんとに困ってて相談したひとは 事後報告入れたり、今度は自分が相談にこたえたりしてるぽい 確証はないけど、流れ見てるとそんな風にみえる ただ、どこぞの掲示板と同じで、質問者のふりしてMTVシリーズのイメージを落 とす工作してる奴もいるっぽいから、そういうのはまともな返事は返さない罠
発売当初は凄まじい品薄で、価格も4万近くしたなあ。
346 :
名無しさん@編集中 :05/02/04 01:29:55 ID:TShtIime
ヨドバシで39800円払っても、それから4年間ずっと、こいつの素晴らしい画質でクリップ とり続けてたものは勝ち組やね
最新のmtvcap.sysってゴニョゴニョできないの?
>>346 禿同。
この後も、2000や2004HFも買ったけど外部入力(BSD/CS)は、ずっとこれ1本。
いいのがあれば買い換えてもいいと思ってるのに、
価格低下や不要機能にばっかり進んでコレっていうのが出ないよね。
特に最近デジタル放送になってから、一番使うキャプボに戻った。
一旦POT録画した物の再生がキャプれるのは最強。
CATVがタダ見できれば最強なんですが・・・
アキバの裏通りで違法チューナーでも買って下さい
351 :
名無しさん@編集中 :05/02/05 01:25:15 ID:Ms4p4sG2
池尻和佳子→Jilly(ジリー)
353 :
336 :05/02/10 00:00:56 ID:kJCHwh00
デフラグしたりスロット差し替えたりしましたが、予約・メディクル共に マニュアル設定10Mbps,ClosedGOP,GOP完結チェックで約1時間半ぐらいに オーバーラン発生となり、エラーが出ます(10Mbpsって ビットレートそれほど高くないですよね)。 今後は修理を考えてみます。ありがとうございました。
みなさんコントロールソフトって何使ってます? いまだにずいぶん前に配ってたFEATHER体験版使ってるんですが、 PC換えた機会にバージョンアップしようと思ってます。
FEATHER2005使ってます。 MTV1000非対応になってるけど、追っかけ再生とか以外は問題ない。 あとパッチとか無くてもコピワン無視。 大画面TVにつないでるとやっぱり使いやすいです。
>355 ちなみにダメなのは何です?
Feather2004無印が良いね。 1000とHFの共存もできるし、尚且つ、直録りならコピワンもHFでキャプれる。(ネバは無理だけど) しかしHFではhuffyuv(というかソフトウェアコーデックで)録画ができない・・・ナンデー? orz
358 :
名無しさん@編集中 :05/02/18 14:18:36 ID:VdAPcnFJ
>>355 > MTV1000非対応になってるけど、追っかけ再生とか以外は問題ない。
嘘でした。タイムシフトも問題なくできる。
CRM2005も購入して結構便利!
>>358 うはwまじかw
>>355 見て、今日CRM2004買ってきちまったよ・・・orz
2004と2005ってけっこう違いあるのかなぁ?
360 :
359 :05/02/19 04:05:42 ID:JjWUesUQ
早速PCにCRM2004付けてみたんですが、全く反応しない・・・ 初期不良だろうか・・・
361 :
358 :05/02/19 09:01:32 ID:vbBeS84l
>>359 CRM2005にはFEATHER2005はついて無いよ。
FEATHER自体ついて無いのかな?
CRM用にアップデートされるだけ。FEATHER自体はMTVGA9600
買ったときについてきたものをバージョンアップした。
>>360 ドライバは入れたよね?
362 :
360 :05/02/19 14:56:41 ID:JjWUesUQ
>>361 あ、ドライバ全部再インストールしたら使えるようになりました。
けっこう便利!
363 :
360 :05/02/19 15:03:00 ID:JjWUesUQ
>>353 まだ見てるかもしれないんで一応。
お前さんと同じようにSB+MTV1000でアンダーランエラーで
ずいぶん悩んだ男だ。
で、結論から言うとMTVの挿すPCI位置ではなくてSBだった。
戯画の8PE667ULTRAなんだけど、Audigyを唯一INT線単独で引っ張れる
PCI3に挿してやったらピッタリ治まった。
SBのワガママっぷりがよく分かったよ。前のP3ママンの時は無問題だったんだけどね。
内部につなぐオーディオケーブルが切れてしまったんですが 市販のものでも大丈夫でしょうか?
>>365 (・3・) エェー 大丈夫ですYO 内部のオーディオケーブルはカノプのでもそこらへんに
転がってるのでも品質は同じですYO
ピンアサイン違ったりするんじゃなかったっけ?
オーディオケーブルいらんだろ
369 :
名無しさん@編集中 :05/02/25 23:33:32 ID:uxJVUK6s
age
370 :
○|_| ̄ :05/02/27 06:09:43 ID:OzLhhbl8
自分たちだけいい目をして / ̄⌒⌒ヽ | / ̄ ̄ ̄ヽ | | / \| .| | ´ ` | (6 つ / もっと早くくれば良かった ちくしょう・・・ .| / /⌒⌒ヽ | \  ̄ ノ | /
371 :
名無しさん@編集中 :05/03/02 06:38:53 ID:Et/fvMCK
保守age
372 :
名無しさん@編集中 :05/03/02 19:46:12 ID:qPE4bDyL
>121と同じ疑問があるんだけど、誰もレスしてないよね。 これって解決不能なことなの?
>>372 TMPGEncのMPEGツールで分離→結合してみても変わりないですか
>>372 Closed GOPとGOP完結にチェック入れてる?
いずれにせよCMカッターは、バグ持ちだからあきらめて別の編集ソフトを推奨。
使った中では、TMPGEnc MPEG Editorがよかった。
375 :
名無しさん@編集中 :05/03/05 20:21:56 ID:65hR9Ndx
>>372 おいらはそんな経験したことないです
再生にメディアクルーズや羽使ったこともないし、常に mplayer2.exe で
再生してるけどいまだかってそんなことが起きたことは一度もありません
もっともMpegCraft入れてから、そればっかりで、最近はCMカッター自体
使ってませんが…
操作性もMpegCraftのほうがずっと上ですし、そろそろ羽を入れることを
検討されてはどうでしょう
XP Home SP2マシンを新造して、それに付け替えようかと思っているんですが、 録画・再生関係で不具合はありませんか? 春以降にMTVX2005も追加する予定です・・。
>>376 全くない。
が、ハード構成の方の相性を心配した方が
いいんじゃないか?
>>377 そうですか。安心しました。(安く上げられそうで有難いです。)
ハードウェア構成については、
Athlon XP+SiS746FX搭載マザーボード(入手済み)で組む予定で、
現在、Windows2000にて試験運用中ですが、問題は出ていません。
379 :
名無しさん@編集中 :2005/04/26(火) 13:45:16 ID:XfP8QhkM
WindowsXP x64 でトライした方がいましたら 是非、レポを〜。
x64は64bit専用カーネルドライバが要る。 当然キャプチャ系は全滅。 ま、各社対応まで2年ぐらい気長に待てば?
そういやぁMPGキャプチャも当初NT系ドライバが出来なくて NTに載らない期間が随分長かったなぁ。 正直あんな思いはもうしたくないよ。
x64使わなければいいだけじゃないの? 9598Met->NT2KXPのようなメリットがあるわけじゃないし。 どうしてもってんなら録画用とx64用でOSを分ければいい。
03年に買ったんですが、このボードって大体生産終了から7年ぐらいは修理とか受け付けてくれるのでしょうか
デジタル放送まで持たせる気だな? PC 本体の方が先に壊れねぇか?
>>385 i815のマザーが入手できる限りは大丈夫かな・・
本日午前10時 俺のMTV1000永眠
「永眠」にしちゃったけど これ修理に出す価値あんのかな
389 :
名無しさん@編集中 :2005/05/25(水) 12:07:16 ID:LlOfPfxT
いろんなものいれてたらtvrmanが動かなくなった googleデスクトップが悪かったのかなー それともjavaのideか、はたまたphpの実行環境整えたのが、か・・・ uleadのmedia studio proってことも・・・ 思い当たることが多すぎるZE(欝
この度、職場の同僚よりMTV1000の本体のみ譲ってもらいました。 これを自分の自作PC・Pen4、XP SP2に取り付けて使用したいのですが インストールCDや取説が行方不明との事なので悩んでいるのですがカノプのサイトの ドライバとか視聴ソフト(メディクル、フィーザー)とかをDLしてインストすれば 使用できるようになりますか? それともインストールCDが無いと無理なのでしょうか? キャプチャボードは初めてなので要領が解りません。 御教授の程、お願い致します。
391 :
名無しさん@編集中 :2005/05/25(水) 22:16:20 ID:oO6bGXAT
ならない
PC組み直してみたんだけど、MTV1000がなんかオーバーレイおかしい。 640*480なら正常に表示されるんだけど、フルスクリーンとかモニタサイズの変更とかすると オーバーレイがついてこれないのかザラザラとモザイクがかかったようになる。 なんかPCI Express上のグラフィックボードでの不具合がでてるみたいだけどそのせいかな? XPでPCI Express版のGeforce6200withturbocacheをつかってるんだけれど。
俺は新品500円で売ってたX Packを買ってフェザー使ってる DivX proも付いてウマー
395 :
名無しさん@編集中 :2005/05/28(土) 11:46:44 ID:oLNpXuwt
>>395 俺もLonghornでのMTV用ドライバを出してくれるよう要望出しとく。
397 :
名無しさん@編集中 :2005/06/22(水) 11:00:41 ID:17sBbtZT
>>392 うちのPCI Express Geforce6600でも同じ症状出た。
録画したのは見れるからいいけど。
どうして最新のMTVXよりMTV1000のほうが安定しているのか。
>398 そうなの? 当方も運用4年目突入しておるが
400 :
名無しさん@編集中 :2005/06/23(木) 18:00:20 ID:KRV2sZxT
新しく購入したPC、nForcr4Ultra(MSI K8N Neo4 FI)、ELSA GeForce6600GT、 Mem 1G、WinXPHome環境で上手くMTV1000が動きません。 動くには動くのですが、視聴時にコーミングとは違うのですが、 動く部分にでドット状の物が出まくります。 でも何故か、その状態で録画した物は普通に見れます。 あとWindowsMediaEncoderやふぬああでデバイスが見つからなく それらでは使えません。 PCIの位置を変えたり、ドライバも色々試したのですが改善しません。 他の古いPCでは正常に動作するので故障では無いようです。 この様な状態が改善出来る策はありますでしょうか。宜しくお願いします。
401 :
名無しさん@編集中 :2005/06/24(金) 11:26:51 ID:Hc8P3iny
>>400 >>動く部分にでドット状の物が出まくります
SVHSビデオデッキなんかを外部チューナーとして使ってませんか。
もしそうなら、デッキの3DNRが効きすぎて残像が出てる可能性があります。
輪郭のハッキリしたアニメ等(最近だとエウレカセブン)だと目立つかも。
>>398 新しいものの方が不安定な傾向は強くなるでしょ。さらにMTV1000はシンプルな
機能のみだから複雑な制御が要らない分安定したドライバーも作り易い。
>>403 でもMTVXシリーズになってからというもの、
MTVのように安定しているボードが1枚もないのはマズイでしょ。
1枚ずつ新機能と安定度を両立させながら作ろうという気はないのかね。
どのボードも新機能>>>>>安定度なんだが。
・・・・・・・という独り言だったのさ。
まあ、ボードのコストが違うでしょう。 当時4万ぐらいしたかと。
何度も言われていると思うが、このボードが発売されたからこそ 今のキャプボ市場が成り立っているのでは? このボードが発売された当時、まともな画質でキャプチャ出来る物は 業務用ベースの製品を除くとそれこそ数枚あったかどうかだったと思う。 数万円の値が付いていても当時のキャプチャユーザがこぞって購入し、品薄状態が続いていたことがそれを物語っている。 (漏れも欲しいと思ったが、HDD容量の兼ね合い、受信状況の問題でパス) 漏れは3年位前、友人に\1.5k位で譲ってもらったが デジタルチューナを手にした今、マジ値段以上の性能だと思っている。
>406 後付けなら何とでも言える罠
408 :
名無しさん@編集中 :2005/06/28(火) 17:03:42 ID:XOyQ1GsM
やっぱり、PCI Express なグラボだと不具合ちょろちょろ出るのかな。 AGPのマザーにしておこうかなぁ。by Athlon64
409 :
名無しさん@編集中 :2005/06/30(木) 11:38:02 ID:tdtst58V
CRM2004で使ってるんだけどスカパー!のコピガ放送はスルーできるのかな? 実機検証したいがスカパー!購入前なのでダメならキャンセラ探そうかなと。 それともバイナリごにょごにょはいまだに使えますか?
410 :
名無しさん@編集中 :2005/07/03(日) 22:52:57 ID:9ps4R1Qq
MTV100譲ってもらったけど、なんかサーモグラフィーで見たかのような 変な画質でしか表示できない。。。 CATVのパススルーだから駄目なのか。。。 お手上げ orz ドライバ&ソフト:MEDIACRUISE ソフトウェア16MB
>411 「いいってことよ〜」
そんなくだらないやりとりするんなら
>>409 を答えてくれよ〜
と天の声が聞こえるぞ
うそじゃないよ。俺409が言ってんだから間違いない。
気をつけろ!
>>410 既出だけどPCI Expressだからじゃないの?
録画したものは再生できる?
415 :
名無しさん@編集中 :2005/07/05(火) 00:15:08 ID:SjgKCV+T
どの程度までなら低スペックでもmpeg2の720×480でキャプチャーするのに不具合が生じないの? 400MHz以下だと厳しい?
416 :
410 :2005/07/05(火) 19:24:20 ID:jVGTTSG4
>>414 AGPで、動画再生は問題ないです。
人間の肌の色が特に酷く、他の色はそこそこ出ている変な状態。
S-VIDEOで取り込んだ画像も同様でした。
気分はプレデターだけど、楽しくないから窓からMTV1000捨てようかな。。。
P4 3GHz
WindowsXP
もう遅いか… その動画は他のPCとかで再生したらどうなのか。 あとビデオカードのオーバーレイの調整とか色深度ハイカラーかフルカラーかとか。 その友人は壊れたから譲ったなんてオチだとサイコーベエベ!
TVRMAN使って予約録画しようとiEPG食わせても、 設定されたアカウント情報が取得できませんでした。 タスクの起動に失敗する可能性があります。アカウントの設定を見直してください。 ってエラーが出る。 タスクスケジューラはちゃんと動いているんだが・・
あれ?羽だとアカウントパスワード設定しないとそうなるはずだけどレコマネもパスワードいるんだ? XP?
win2kです。 FAQにも載ってないメッセージだから、俺だけなんかな・・ TVRMAN ver.1,15って古いんか?
当然administratorログインだよな。 あとユーティリティとかで変な制限かけたりアンチウィルス入ってたりタスクマネージャー停止してたり、 単独でタスクマネージャーからタスクスケジュール適当にマニュアル設定するとどうなのかとか、違うユーザー作ってログインしたらタスクはどうなのかとか パスワード設定すれば?みたいな話だとか。
MTVXシリーズの64bitドライバ正式版が出たのね。 MTVシリーズも早く出して〜 要望が少ないのかしら。
知らんがな (´・ω・`)
Athlon64に乗り換えたいんだけど、 Cool'n'QuietとかCrystalCPUIDを使っていて 録画・再生・TV視聴は問題ないでしょうか?
(´・ω・`)知らんがな
ずっとMTV1000を使っていて性能には全く不満が無いのですが 最近のチューナーに付いているキーワード録画が気になっています。 こういった録画はできないのでしょうか?
>>426 外部入力から手動録画しかしないので私は詳しいことわからないですけど、
iEPGでの録画が可能 .. ということになっているのですから、
「番組表をとってきてキーワード検索してiEPG形式で何かの機器に食わせることができるソフト」
(番組ナビゲータ や TVスケジューラーあたりでしょうか) を、
ちょっと工夫して使ってみるとかしたらどうでしょう。
>>427 さん レスthx!です。
番組ナビゲーターは入れてみたけどRDシリーズにしか使えないようです。
TVAgentというソフトが対応しているそうですが、説明書通りにインストールして
設定してもエラーが出て使えていない状況です。
今度TVスケジューラーを試してみようと思っています。
>>428 TVスケジューラは外部のiEPG予約ソフト (たとえば UKTvMail) を呼び出すことができるので、
MTVでもどうにかなるのではと思います。X Pack Plus Kitもあったほうがいいのかな。
我が家のMTV1000もついにピンキーな画面しか出なくなってしまった…… やはり修理か新しいの試すか悩むな('A`)
>>431 ピンキーは先にメディアプレーヤーで動画を再生してる時や
ブラウザ開いてる時に出ます。何故か知らんけど。
TVAgent、始めは全く思ったように動かず困っていたのですが
作者さんにアドバイスを頂き動くようになりました。
原因は「Lhaplus」解凍がうまくいってなかったみたい。
気に入ってるソフトなだけに残念。。。
TVAgentは自動録画にも対応しているようですので今度はその機能の使い方を
勉強しようと思います。
>>431 MTV関連以外に他にオーバレイ画面を利用しているソフトが稼動していないか
(なんちゃらプレーヤの関連ソフトがタスクトレイにおさまっている、とか)
またオーバレイ表示が可能な状態か (画面解像度、リフレッシュレートなど)、
あたりからチェックしてみては。
434 :
431 :2005/09/12(月) 20:29:14 ID:bMd/+tKH
どもthxです。 OS起動直後で特にソフト立ち上がってない状態でもピンキーなんですよね もしかしてMTVではなくビデオカードのほうがおかしいのだろうか('A`) とりあえず色々試してみます。。
我が家でもパソコンを新しくしたらMTV1000にピンキー症状が出てしまいました。 PCIExpressのグラボにして症状が出たので、多分既出の方々と同じです。 MtvTestだと問題無いのに…、残念です。一応構成を載せておきます。 M/B ASUS A8V-E SE(KT890) CPU Athlon64 3000+ RAM PC3200 512MB*2(Hynix) VGA ASUS ExtermeAX550(PCI Express) O S WindowsXP Professinal SP2 ここ2日ほど悩んでいますが、設定等いじってうまくいったら報告します。
いまはどうかしらんがあの当時のキャプボをAMD環境で使うのは 一種の賭けだったような希ガス まぁ確かにカノプは唯一AMDでも対応との謳い文句だったわけだが。。。
別にカノプのじゃなくても動くのは沢山あったよ
動かないのもたくさんあった罠 つかチップセット・メモリ・PCI総じてママンの設計依存だから 〜だからとは言えないよな。 ただガチガチに堅い設計のIntelプラットフォームが 比較的問題が起きにくいと言うだけで。
439 :
435 :2005/09/19(月) 16:28:34 ID:5NvtgUz9
いろいろ試した結果、MTVモードでのみピンキー現象が起こることが分かったので、 ビデオレコーダーモードでTV鑑賞をすることにしました。 また、ピンキー状態であっても録画は全く問題ありませんでした。
俺のマツンはピーキーだぜ
MTV1000のチューナーが壊れたようでピンキー状態です。 (TV-BOXを使って一時的に回復しましたが、ピンキー状態になる) 中古でWinTV PVR for PCI を買って、PVRのチューナーを 取り出してMTV1000へチューナーを移植してみようと思うの ですが、成功した方っていますか。教えてください。
TV-BOXを使って別チューナーでもおかしくなるのに 何故チューナー交換で直ると思うんだろう・・・・
いいじゃん、やらせようぜ。
444 :
名無しさん@編集中 :2005/10/01(土) 00:52:40 ID:B9NsIsgs
これってアンオフィシャルでもいいから、NT4.0用のドライバって出てる?
単なるオーバーレイあたりの問題でしょ。
>445 もっと具体的に言えよw
OSを入れなおして、MTV1000を接続したのですが、なぜかPCIDeviceってなってドライバーとかを入れても使えず、 フェザーとかもインストールできません・・・。 pen4 3G M/B GIGA 8IPE1000P2 DDR 512*2 GeForce6600GT SB Audigy LS HDD WD740GD Winxp Pro 何が問題なのかさっぱりorz OSとかを入れなおすとき毎回問題おきるのが堪らない…。
CPU、MB、メモリ、HDDとMTV1000のみの構成で試してみて。 グラボのスペアがあるならそっちで試してみるとか。 説明書通り、自分は6スロット目に挿してるけど、貴方のマザーがそれに 対応していないんだったら全スロットで確認すべし。 デバマネで認識されて無いならフェザーは関係無いです。 CMOSクリアとかやってみた?
私は8IPE1000P2でMTV2000Pを使ってますが、このマザーは一番下のPCIスロットは何番目かのPCIスロットと共用みたいで一番下に刺しても認識されませんでした。下から2つ目のスロットに刺して使ってます
MTV1000って複数枚さして録画・視聴共に問題なく使えますか?
無理
>>451 MTVシリーズ同士では無理。
MTV+MTUか、MTV+MTVXなら可能。
MTU同士、MTVX同士、MTUとMTVXのちゃんぽんは可能。
つまり、MTV同士だけが無理。
USBが2.0対応ならMTU、そうでないならMTVXと言うのが宜しいかと。
メインで使うのは要らん制限の少ないMTVのほうがいいけど。
#とは言っても、MTV1000だとアナログに対する補正回路持ってないのがネックだが。
>ピンキー状態 オーバーレイの透過色のことかいな? だったら問題はVGAかDirectXしかないんじゃ・・・ G400MAX-DHのTV出力だとずっとピンキー状態だw
すばらしい。俺がわざと嫌がらせで立てたスレが残ってるなんて。感動。 当時はvaioを絶賛して頑張ったな〜w
456 :
名無しさん@編集中 :2005/11/12(土) 20:42:42 ID:FbIU05B8
VAIOは管理ソフトが良かった ただメモリが常に不足するような録画設計はやめてほしかった
おお、こんなスレがまだあったのか。 昨日、家ん中を整理してたらこいつが出てきたよ。 明日は、不燃ごみの日。。。
>457 もう遅いかもしれんが、各種デジタル放送をキャプるのに重宝する 貴重なボードだぞ。 へ?TS抜き出来る環境が整っている? そいつは失礼。
Thomsonか、 まあ、最近落ち目だったしね>カノプー 大手電機メーカーがカノプーの特許と技術活用してくれるならいいんジャマイカ 日本だとフナイがトムソンと手を組んでるな。
>>458 だね。漏れも地デジの録画に重宝してるよ。
ただ外部入力だと面倒くさいんだよね(´・ω・`)
463 :
名無しさん@編集中 :2005/12/25(日) 16:49:56 ID:XML1aMgf
しかし、このボードは本当に長く使えてるな。 当初は高かったが、十分元は取れてるだろう。 地アナが終わっても、地デジキャプ用に使えるし。 現在は羽2004のver6.02.003で使用。 安定してるし、地デジキャプもばっちりで快適ですわ。 コピワンを気にしなくていいのが最高だね。
久しく使っていなかったMTV1000で録画予約したら、録画できてない。 手動で録画してみたら、録画開始から10秒で エンコードエラーが発生しました。 ハードウェアに関するエラーが発生しました。 エラーコード:19 だって・・・とほほ。 ソフトエンコだと録画できるので、エンコーダチップがシボンヌ?
465 :
名無しさん@編集中 :2006/01/01(日) 18:57:08 ID:8sLzK9m6
あけおめ保守
466 :
名無しさん@編集中 :2006/01/04(水) 23:08:46 ID:NqBy7SVo
おいおい、これってPCIEのグラフィックカード入れてるとまともに動かないのかよ? 2004とか2005ならまともに動くのか?勘弁してくれよ・・・・352x240なら問題なく見れるんだが それ以上のサイズにするとなんかプレデターみたいになる
それってビデオカードのデバイスドライバの問題じゃないか?
サウンドデバイスの存在しないマシンでも動くようにしてくれ。 キャプチャ専用マシンで、PCIスロット全部キャプチャで、 サウンドカードを刺すスロットなんてないんだよー。
再生を考慮しないなら可能では?
サウンドデバイス無くてもちゃんと音付きで録画されてるよ。 これがMTVのすごいところ。
まじ? 俺はうまくいかなかった。
サウンドカードとかオンボードのサウンドに、ケーブルを接続しなくても、という意味でなくて?
>471 チューナ入力物件に限って である
じゃぁ俺とは違うや。 チューナー入力でも録画できないから。
>>466 おれも今日旧PCから移植してみたところ、画面ががさがさ。
サイズを小さくするときれいになる。
グラボはASUSのExtreme N6600GT Silencer/HTD
ショックです。
追っかけ再生とかどうよ
※ Intel 925/915チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用した場合、オーバーレイ表示が行えない状況を確認しております。表示されない場合は、ダウンロードページから「特定環境向けソフトウェア」をインストールしてください。
480 :
477 :2006/01/07(土) 22:44:56 ID:R2UOZ24/
>>478 追っかけ再生は問題ないですね。録画はできると。
>>479 試してみます。チップセットは違うのですが(nForce4)
481 :
477 :2006/01/07(土) 23:12:27 ID:R2UOZ24/
515bだめでした。 SHF買うかなぁ。 録画はできるから2006バージョン待つかな。
482 :
466 :2006/01/07(土) 23:16:59 ID:wR6FKMlu
>>480 俺のnforce4だが、何インスコしても無駄だった。
ログ漁ってみると、同じ様な不具合も出てる人多いし諦めてたんだが
B's Recorder 8GOLDに付属してる視聴ソフトmyTVFOLIOならフルスクリーンでも問題ないことが判明。
今はこれ使ってる。まあ、これも不具合ないといえば嘘になるが・・・。
俺の想像ではPCIEでダイレクトオーバーレイできないのだと思われ。 新しいカードの新しいFEATHERの「なんちゃってオーバーレイ」なら映るのだろうか。 MTVと2枚挿しで人柱、いや幸せになれ。
や、でも動く環境もあるみたいだから違うかも。
OSがWindowsなんだよ
G450使えw
915PにX600XTで全然問題ないけど。ついでにMTU2400も付けてる。 さらにRADEON9200PCIまでつけてクワッドモニタ。4画面それぞれでオーバレイ出来るよ。
488 :
名無しさん@編集中 :2006/01/21(土) 06:00:42 ID:awl9ts2a
age
489 :
名無しさん@編集中 :2006/01/22(日) 12:40:31 ID:fnKzrWDD
age
新品で買ってもうずっと使ってるけどこのボードだけはずっと受け継がれてる。 素晴らしいね。 TVAgentと組み合わせて使ってます。
俺も発売直後に買ってそのまま使い続けてるなー MEDIACRUSEよりマシだからFEATHER体験版で使ってる・・・
FEATHER体験版って今でも使えるんですね。 持ってない・・・orz その使い勝手の悪いMEDIACRUISEを我慢して使ってます。
MediaCruiseのほうが圧倒的に好きだな。
FEATHERはインターフェースが全く好みに合わない。
画面を枠外にどかすことも出来ないし。
録画予約とかMTUとの絡みで仕方なく使ってるけど、
録画予約や同時録画の問題が解決されるならメディクルのほうを使いたいよ・・・。
>>492 XPack2を買う手もある。
公式サイトにFEATHER-Xあるのに なんで体験版つかうの?
FEATHER-Xインストの途中で跳ねられた・・orz
>>494 MTV1000使いがFEATHER使うには買わなきゃいかんのだが。
無料で使えるのはメディアクルーズとFEATHERの体験版だけ。
CRM-1を買わなかったのね。
体験版はもう手に入らん。 買うのがいやだからといって、P2Pに頼ったりするなよ? 確かにXPACK2もFEATHERも流れてるのかもしれん。 しかし、絶対にダウンロードしてタダで使おうなんて思うなよ? 割れは絶対にゆるさんぞ。高速回線の時代。数百MBのファイルなど一瞬でダウンロードできる時代かもしれんが割れは絶対に駄目だ。
XPACKもFEATHERもP2Pで拾えるゾ。 ダウンロードしてタダで使え使え! このご時世数百MBのファイルなど一瞬でダウンロード出来るしな。 と勧めてるように読めるんだが気のせいか。
おもしろいから頂く
XPACKオクで買ったよ、未開封新品500円だった DivXも付いててウマー
>>496 ダウンロード→MTV1000のページにあるのに使えないの?
>>495 何か怒られましたか?
>>502 だからCDチェックがあるんだって。
CRM-1やXPACK持ってたとしても必ずインスコ時にCDチェックがあるのに
それを知らんとは割れ厨か?
MTV1000をPCIexpressに搭載されたビデオカードを使用してるとプレデター状態になるという症状だが、唯一の解決策があったので報告しておく。 自作PC板 ASUS A8Nシリーズスレより抜粋 ”【不具合/相性】カノープス製ビデオキャプチャ製品で問題が・・・その1 ※A8Nシリーズに係わらず各社PCI-E搭載マザーに共通の問題です※ MTV、MTVXでは独自のHWダイレクトオーバーレイを使用しているためPCI-Eグラフィックで問題が出ることがあります。 FEATHER2004(v6.12bのみ)でMTV/MTVXシリーズが、FEATHER2005でMTVXシリーズがこの問題を回避できます。 FEATHER設定の「MTV(MTVX)シリーズ使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない〜」の項目にチェック。 なおMTVシリーズにおいてFEATHER2005を使う場合MTVのサポートが切られているので上の項目はありません。 【不具合/相性】カノープス製ビデオキャプチャ製品で問題が・・・その2 ※A8Nシリーズに係わらず各社nForce4搭載マザーに共通の問題です※ Athlon64 X2とMTVX2005との組み合わせで修正不能な不具合があるそうです。今のところ回避方法はないとのこと。 MTVX2005を持ってる方はX2を買わないか、マザーを変えるか、MTVXを売るかの選択を。 MTVX-WHF/SHF/2005HF/2004HF/2004、MTVシリーズは問題ない模様(つまりMTVX2005のみの問題)”
プレデター現象は”その1”だ。書いてあるとおり、ASUSだけの問題ではない。 つまり本カード(MTV1000)での解決策は視聴&録画ソフトをFEATHER2004にする必要性がある。 V6.12bというのは2004の最終アップデータだ。 MEDIACRUISEでもアップデートすることにより”Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない〜の項目にチェック” することが出来るが、直らない。しかし,FEATHER2004(v6.12bのみ)ならプレデター現象を完全に直すことが出来る。 2004をどう手にするかは各自で。 ただ、割れはダメだ。まあ、割ったところでV6.12bにアップデートするときに何かしらのCDを要求される。 「あはー、じゃあそのCDも割っちゃえばいいじゃん、m9(^Д^) プギャー」と思った奴は逮捕されればいい。 PCIexpress搭載マザー、そして対応グラフィックカードを使ってる人も増えてきたと思う。 ここでも何度か話にあがってるし、次スレがあれば他スレからの抜粋部分をテンプレに追加してもらいたい。
あ、このスレに”その2”は無関係だった。
>>503 これからMTV1000中古で買って、
FEATHER-Xで使いたいと考えていただけなのに。
割れ扱いされると悲しくなるね
508 :
490 :2006/01/24(火) 18:06:58 ID:KXdvxICI
ディスクスペースの関係でこのボードずっとMPEG1で撮ってたけど MTV1000は低ビットレートが弱いのでサンプル見てアイオーのを今度買おうと思いました。 2Mbpsでも十分綺麗。 MTV1000は裏番組録画用に挿しておこうかな・・・ でも分配器がいるからWチューナーの方がいいね。 これでやっと引退か。。。
2Mだったら10Mで録ってDivXにでも変えればいいじゃない。 MTVで2Mなんて画質で録画したっていいこと何もないのに。
シムラー!!チデジ、チデジ!!
MPEG2で撮ってれば編集するだけで終わりなのに。 MpegCraft使ってフレーム単位でカットできるし。 そこから毎回Divx圧縮するのなんて面倒だよ。
MPEG2ではデータ量が……
513 :
509 :2006/01/25(水) 03:12:54 ID:X3nhtNc3
>>511 自分もDivX化なんてせんよ。
録ってる本数多すぎてそんな余裕ないし、高画質のまま残したいし。
ただ、2Mなんてレートでキャプチャするぐらいなら・・・って話。
DivXで2Mならまあまあな画質が期待できるし。
>>512 今、誘電の−Rでも60円で買えるからね。
幕なら50円、GigaStorageなら30円で買える。
下手にケチるより、程よくディスクに収まるレートを探って
とっととDVDに焼きだしたほうが判りやすい。
まあ、人によっては1枚に3、4時間分入れようと必死な人もいるし、
それはその人それぞれの事情なのでとやかく言えることではないんだけど、
安くなったなりの考え方の切り替えは必要だと思うよ。
P4-2.8G(プレスコ・シングルコア)使ってるけどDivX6.1との組み合わせで普通にリアルタイムエンコできるよ。 FEATHERでSWエンコに設定して録画すれば直でDivXになる。
515 :
508 :2006/01/25(水) 04:13:06 ID:V6tkJiAN
直DivXにしてしまったらフレーム単位の編集できませんよね?
517 :
名無しさん@編集中 :2006/02/01(水) 12:15:51 ID:FXtNMpCa
ほ
俺みたい田舎者の場合は適当なフィルターかけてDivXにした方が 画像綺麗になったりするんだよなぁー・・・・ 特に子供用に録画してるドラえもんなんかは(;´Д⊂) 容量も抑えれるしばっちりDivX化してるよ俺は
519 :
名無しさん@編集中 :2006/02/06(月) 11:58:36 ID:KFIlcuy0
ho
ゴーストリデューサーも、 3D Y/C分離もないので、 録画しても見たら消します。 保存しておきたいようなものの場合、 P2P等で探すと、 きれいに録画できているのがあることも。
MTV1000は今後もデジタル専用ボードとして生き残る。
おれのカード、10年後も動いてるかな。 PCIのマザーやらCPUやら確保しといたほうがいいかしら。 MSはXPのアクチ受け付けてくれるかしら。
今までずっとWindows2000で使ってたけどマザボ入れ替えたついでにXPにしてみたら 予約録画がこけるようになった・・・ アカウントのパスワード無しでインストしたけどパスワードがブランクだと予約できないんだね。 個人使用だからパスなんて必要なかったのに・・・
別にあってもこまんねえだろ。 窓の手なり何なりでオートログインしちゃえば一緒
>>524 そうですね。いまのところ、そうやって(窓の手使用)使ってます。
パスワード忘れそうで怖い。。。
>>525 おおっそんなページがあったのですね。ありがとうございます。
窓の手なんてソフト使うまでもなく rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll でできるんだけどね・・・
528 :
名無しさん@編集中 :2006/02/15(水) 23:37:10 ID:Eow1cdox
| | | し ∧ (゚、。`フ ・・・ ノ ヽ (uu ,,)o
529 :
名無しさん@編集中 :2006/02/19(日) 19:08:12 ID:6FsbyXAX
スレ違いでしたら申し訳ないです MTV1000を使用してPCでPS2をプレイしようとしたのですが どうも上手く表示できません(白黒表示・音声は問題無し) S端子変換コンポジットケーブル(ビデオカードに付属していた物)を 使用してコンポジット接続しているのですが、キャプチャパラメータ設定の ビデオ入力欄でコンポジットを選択すると映像が出ずに音声のみです。 S端子を選択すると白黒表示になってしまいます。 S端子変換コンポジットケーブルに問題があるのでしょうか? それともボード自体に問題があるなのでしょうか・・・ TVなどは普通に見る事が出来ます。 また、PS2以外のゲーム機を接続しましたが同じ症状でした。 教えて君で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします
530 :
529 :2006/02/19(日) 19:09:08 ID:6FsbyXAX
あげてしまいました・・度々申し訳ありません
531 :
529 :2006/02/19(日) 23:42:55 ID:6FsbyXAX
自己解決しました 変換ケーブルをテレビで試した所、同じ症状を確認。 素直にS端子ケーブルを購入し無事プレイ出来ました。 スレ汚し失礼しました。
キャプチャでゲームやるのは、 かなりの酔狂ですね。
俺もキャプチャでゲームやってるけど?
俺もリビングの大型テレビまで移動するのがマンドくさくて最近はキャプチャでゲームやってる。 部屋のテレビは14型だしw
俺なんて、同棲してた元カノと別れる時にテレビ持ってかれたから。 キャプチャでゲームもいいもんだよw
いまどきテレビ持っていかれるなんてなんだよ 中国人か?
中国人ワロタ
そういう女は、 使いかけの歯ブラシや歯磨き粉まで、もっていく。
539 :
名無しさん@編集中 :2006/03/03(金) 18:20:46 ID:orPHo4VJ
教えて君ですみませんが、、 MTV1000でマザーはAopenAK77-600N athronXP2600 XPSP2 TMRでの予約録画時に休止モードにはいる画面でハングアップします。時折です。 復帰(録画開始)できなくなったことはありません。 BIOSとチップセットドライバのアップデートは済みです。 PCIスロットの差し替えは4カ所ほど試しました。まだ2カ所ありますが。 同様のトラブルの経験をお持ちの方おられませんか? 先日入手して組んだばかりです。 MTV1000のドライバ、ソフトはDLした最新版です。
この時代のキャプチャボードでAMDは鬼門。
MTV1000挿さずに、休止モードにするのは、安定してる?
542 :
539 :2006/03/04(土) 13:38:33 ID:TK4Eigqh
>540 >541 レス有り難うございます。 AMDは相性悪いんですか?参ったなぁ。 予約をかけずに休止は数十回テストしましたが問題ないですね。 PCIは全スロットテストしました。改善しません。
MTVX2004でレンタルしてきたVHSを録画しようとしてるんだけど 途中でコピーガードで録画できないんだ・・・・。 コピーガード解除の方法って無いんですか?ちなみにOSはXPです。
Canopus MTV1000 Part 14
うーん・・・探したけど見つからない・・・・・。 探し方が下手なだけか?
>>545 スレタイすら読めない馬鹿じゃ永遠に無理。諦めろ。
>>543 なんなら、
漏れのMTV1000と、あなたのMTVX2004を交換しましょか?
549 :
539 :2006/03/08(水) 14:46:24 ID:qFXro4cR
解決しました。 メディアクルーズの電源管理の設定でした。ここの設定を(使用しない)だったかな?管理しないだったかに変更でおkでした。 [MEDIACRUISEをご使用の場合] 1.システムトレイにあるTVマークのアイコン(TV Recording Manager)をクリックします。 2.メニューから[設定]−[プロパティ]の順にポイントします。 3.[電源管理]タブで電源管理方法を選択します。 4.Windowsを再起動すれば設定が有効になります。
前にヤフオクでMTV1000買ったんですけどドライバ付属してなかったので、 どなたかうpしてくれませんか?
>>550 公式からMediaCruse落とせよ。FETHER使いたいなら買え。
つーかドライバ1つ自分で探せないのに落札するなよ。
公式にあったんですね・・・すいません見逃してました ご迷惑おかけしました
554 :
539 :2006/03/16(木) 14:50:53 ID:E+YVCnrm
feather買いました。 これはいいですねー。 軽い。確かにフェザーだ。
フェザ、相性いいよな それにしても1000は名機だ 新製品が出ても全く見劣りしない
MTV1000のスレまだあったのねw FEATHER2006を使いたいけど可能? 一応FEATHER2004のCDは持ってるけど(MTVX2004が糞すぎて使ってない) FEATHER2006 アップグレードパックでおけ?
557 :
539 :2006/03/16(木) 17:58:22 ID:E+YVCnrm
feather使い勝手も良いんだけど、嬉しかったのが間抜けな記録画像ファイルのアイコン(何だかアッカンベーみたいな)が ちょっとおしゃれになってあか抜けたことかな。
featherのキーボードショートカットを教えて下さい
559 :
539 :2006/03/17(金) 10:40:35 ID:YeISHXZn
mpeg2でキャプチャしたファイル、AVIにするのに良いフリーソフトがあれば教えてください。 シェアでもこれが一番!なんてのがあれば。よろしくー。
>>559 Adobe Production Studio Premiumでも買っとけ低脳
562 :
名無しさん@編集中 :2006/03/18(土) 18:17:20 ID:aXL9DuCZ
>559 X PACK2も買いましたが、まぁこんな感じなのね、という程度でした。 いまはAutoGKを使っています。目標のサイズを決めてやれば(DVD1枚分とかCD-R半分だけとか)、 あとは寝ている間にそこそこの画質のファイルができあがるので気に入っています。ファイル名に日本語が入っていると ダメですけど。Divxコーデックを持っていなくてもXvidが同時にインストールされるのでとりあえずaviに変換することができます。 わたしはこれで十分でした。
563 :
559 :2006/03/18(土) 20:41:32 ID:BTKCUq+E
>>562 ありがとうございます。AutoGKですね。探してみます
Feather2005 ver8.12の中を見たら Dialog1530 ID41566に 「MTVシリーズ使用時に、Intel915/925チップセット環境で 映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」 っていのが不可視設定で存在しているけど、可視設定にしたら チェック入れて有効に出来るかな? オレ 2005USBに移行しちゃったから今確認できないが1000に戻りたい・・・
565 :
名無しさん@編集中 :2006/03/20(月) 18:08:04 ID:4faXcG0A
featherで対応してないAVIのコーデック多いのかな? メディアプレーヤで見られるのにfeatherでダメなやつ多いね。 どうしようもないですか?
567 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 02:36:40 ID:v6LArHE7
今日、ソフマで購入しました。 質問なんですが、ラインアウトはどういった用途で使うんでしょうか? なぜラインアウトがあるのに、ビデオアウトがないの?
568 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 02:41:35 ID:q6KvgZVR
ママンのラインインに挿入
570 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 02:45:54 ID:v6LArHE7
いやマジで。再生時はラインアウトをサウンドにインしないと 音が鳴らないとか?
568がかわいそう
572 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 05:19:49 ID:v6LArHE7
MEDIACRUISE クソ重いな。 他のアプリあるの?
FEATHERおすすめ
ID:v6LArHE7は典型的な自己解決能力ゼロな厨房だな。
575 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 13:51:27 ID:hVLZxNkl
ラインアウトはどういった用途で使うんでしょうか? なぜラインアウトがあるのに、ビデオアウトがないの? 再生時はラインアウトをサウンドにインしないと 音が鳴らないとか?
576 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 13:55:14 ID:C5VN64Ii
ビデオ入力して録画したものを、切って繋げて編集して、 WMV、DVD-VIDE形式に変換するにはどうすれば良い? 別途ソフトが必要なの? お勧めは?
577 :
名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 13:59:27 ID:7bCYugoa
メディアクルーズだが、古いバージョンだと思うが、 ビデオモードの録画でTVチューナータブを〜って 説明書に書いてるが、そのタブが無い! サイトで最新版をダウンロドして実行したらタブが現れたけど。 何この説明書・・・
なんとなくいまさらな質問ですが、Feather-Xで予約録画終了後の 設定はどこでやるの? 具体的にはスタンバイに移行しないように設定したいんだけど、 レコーディングマネージャなら設定ダイアログにあるけど、 なんか見当たらなくて。もしかして設定できないとか?
sonota
580 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 02:38:10 ID:c/iL0Oqg
ビデオ入力からの記録ですが、映像は問題無いのですが、 音声は、サウンドカードからのアウトを、キャプチャボードにINしてます。 それを、スピーカーにアウトして鳴らしてますが、 録画したファイルを再生する際には、サウンドカードのアウトに スピーカーを接続しなくてはならず、面倒なんです。 サウンドにはアウトは一個しかありません。 何か良い方法はありませんか?
コピペかな?何かおかしいと思わないのか?よく取説嫁。 普通はキャプチャボードの音声入力に外部入力を接続するんだよ。 そうすると内部でスルーされてサウンドカード経由でスピーカーに 出力される。
パソコン内部にラインインかCD-INかAUXない? それにMTV1000を内部で接続して(取説に書いてある) 外部からの映像入力はそのままMTVに外部で接続して 音声入力は外部にあるサウンドカードやマザーボードのラインインに接続。 ラインアウト(スピーカーアウト)にはスピーカーを接続。 これでラインアウト一個で十分ってこと分かった?
583 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 13:31:09 ID:p40GOFGf
ということは、スピカのアウトが2個必要って事?
584 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 13:34:38 ID:p40GOFGf
pcゲームを記録するから、オーディオはサウンドカードのアウトを記録するんだよ。
585 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 13:40:07 ID:p40GOFGf
音声は、サウンドカードからのアウトを、キャプチャボードにINしてます。 それを、スピーカーにアウトして鳴らしてますが、 録画したファイルを再生する際には、サウンドカードのアウトに スピーカーを接続しなくてはならず、面倒なんです。 サウンドにはアウトは一個しかありません。 何か良い方法はありませんか?
587 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 14:42:26 ID:p40GOFGf
オーディオアウトの分配器ね。
588 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 14:44:46 ID:p40GOFGf
あと、キャプって録画したビデオ編集でお勧めソフトは何? ゲーム画面の録画なんで、画面の端を削除したり、横や縦のサイズを変えたりしたい。 値段無視だとプレミアが最強なのかしら?
オーディオアウトの分配器ならダイソーでデザインは微妙だが\100で売ってる ステレオが売り切れてモノラルだけが残ってることがあるから注意
591 :
名無しさん@編集中 :2006/03/22(水) 15:02:41 ID:p40GOFGf
tonks
素でやってるのならすごい人だなw 電卓で計算した値を Excel に入力するようなタイプ
594 :
名無しさん@編集中 :2006/03/23(木) 11:34:24 ID:GU4QruOz
xpack2ヤフオクで中古買ってちゃんと使えるんでしょうか? アクティベーション?可能ですか?
595 :
名無しさん@編集中 :2006/03/23(木) 13:20:44 ID:0TW0dCYm
mpeg2で作成したファイルをdvd-videoで再生するには どうすればよい? フリーソフトである?
全てフリーで揃えるのはかなり面倒では。
最近連日沸いてくだらん質問連投してるメル欄空白の奴はもう相手にすんなよ・・・
598 :
名無しさん@編集中 :2006/03/24(金) 01:33:54 ID:8VeOi1bN
MTV1000で作成したmpegファイルは専用プレイヤーでしか読めないのか?
599 :
兵士 :2006/03/24(金) 09:04:19 ID:8e39bHF6
最近の王様はおかしいとおもわないか?
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
生まれたてなのにフサフサだな、ググレカス。
603 :
名無しさん@編集中 :2006/03/32(土) 12:52:06 ID:Tmvw7BiE
3/32!w
604 :
名無しさん@編集中 :2006/04/22(土) 06:56:49 ID:VxQqIam2
age
605 :
名無しさん@編集中 :2006/05/14(日) 03:03:41 ID:rUlRoULX
age
606 :
名無しさん@編集中 :2006/05/18(木) 15:28:55 ID:oUbj5ajP
アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
607 :
名無しさん@編集中 :2006/05/19(金) 18:01:03 ID:TijtHJj9
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」 父「詳細キボーヌ」 母「今日はカレーですが、何か?」 兄「カレーキターーーーーーーーー」 妹「キターーーーーーーーーー」 姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」 母「オマエモナー」 父 --------終了------- 兄 --------再開------- 妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」 母「ジャガイモうp」 姉「↑誤爆?」 兄「タマネギage」 父「ほらよ肉>家族」 妹「神降臨!!」 兄「タマネギage」 母「糞タマネギageんな!sageろ」 兄「タマネギage」 姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」 母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」 セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」 母「氏ね」 父「むしろゐ`」 兄「タマネギage」 妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
古!!!
609 :
名無しさん@編集中 :2006/05/22(月) 20:09:28 ID:XPa8A2XX
r'゚'=、
/ ̄`''''"'x、
,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
__,,/ i! i, ̄\ ` 、
__x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ
/( 1 i・ ノ く、ノ | i i,
| i, {, ニ , .| | i,
.l, i, } 人 ノヽ | { {
}, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} |
.} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i,
| ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,}
`" `ー'" iiJi_,ノ
ttp://www.youtube.com/watch?v=R-fjqo3dNhg
610 :
名無しさん@編集中 :2006/05/26(金) 15:19:41 ID:NyiUcB74
↑ イイ!
612 :
名無しさん@編集中 :2006/05/31(水) 18:23:45 ID:ID8NLBBg
このスレは、みんなのチラシの裏です。思ったことはジャンジャン書き込んで下さいね。
おいおい、これ地デジもワッシワッシキャプれるよ。すげーな。
ワッフルワッフル
616 :
名無しさん@編集中 :2006/07/08(土) 16:34:11 ID:0Qc/CiZ0
617 :
名無しさん@編集中 :2006/07/14(金) 19:09:08 ID:qbdUep+E
618 :
名無しさん@編集中 :2006/07/14(金) 23:15:03 ID:W2XYpEy2
mtv1000にて画面をキャプチャする以外でPeercast配信できますか? 中古で3千円で見つけました。出来るんなら買いたいんですけど、調べてみるとWMEはmtv2000以降の動作確認しか出来てないみたいなんですよね・・・ やってる方居れば教えてください。
3000円ぽっち何も考えずに買えよw
>>618 これからの地デジ時代に、コピワンなんざどこ吹く風で録画できる
最強のSDキャプボ、って時点で使い勝手は大きい。
金に余裕がないのでない限り、
1000が3千円でジャンクでもないなら即買いに走っとけ。掘り出し物だ。
ていうか、peercastで何がしたいんだ。
そんな低画質で録画するためのボードじゃないから、そういう意味で向いてない。
ノイズの少ない良ソースを高画質で綺麗に録画保存するのが主眼だからな。
低ビットレートで破綻がなるべく少なめに、って思想はMTVのコンセプトには無い。
某HDキャプボを手に入れたけど アナログBS、スカパー110(地デジSD)のキャプにはまだまだ使える。 これからも末永く使いますよ。 何と言ってもキャプボの歴史を変えた栄誉ある逸品だしね。
そのうち法改正されてコピー制御が正常に動作しない機器で録画した者も 検挙されるようになります。 今は謎箱使っても民事だけだけど。
Feather2006使えるかな。
>>618 MTV1000で配信したよ、ドライバーを最新にし、FEATHERを入れソフトエンコードにすればWMEでも認識したよ!!
>>623 FEATHER2006 ver9.07.003 ソフトウェアモードでは問題なく使えてる。
ハードウェアモードだと「Intel915/925環境で・・・」のチェックを入れても
画面がガクガクで駄目だった。
環境:Opteron170 , A8N32 , GeForce7800GT
(DualCore + nForce + PCI-EなのでMTVが動いただけでも感動w)
FEATHER2005のネットワークモードではテレビ見られないの?
>>625 するとハードエンコーダは無用の長物か……
628 :
名無しさん@編集中 :2006/07/27(木) 18:42:20 ID:RHOX0AlZ
>>625 知ってるかもしれないが、Feather2004なら見れるよ。
Athlon64X2、nForce4、Geforce6800GS(PCI-E)で。
ただ、うちの環境だとチップセットドライバ入れるとダメになるな…。
nvidiaのチップセットドライバは鬼門。
インテルチップでもPCI-E搭載だと画面がお釈迦になるのだろうか。
631 :
名無しさん@編集中 :2006/08/06(日) 06:31:09 ID:tJCf8fgX
PCI-Eで不具合なく普通に使えてるマザーってあるの?
632 :
名無しさん@編集中 :2006/08/10(木) 14:29:49 ID:uqNjzM2h
| ∧ |ω‘*) ダレモイナイ・・・ |⊂ チンポッポ スルナラ イマノウチ | ∧ ∧ ちんぽっぽ (‘ω‘ *)__ ♪ (( ⊂⊂ _) (__ノ ̄ 彡 ∧ ∧ (*‘ω‘ )つ ちんぽっぽ (( (⊃ (⌒) )) (__ノ ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ちんぽっぽ ( ) v v ぼいんっ 川 ( ( ) )
>>631 特に問題なく使えてた。
メディアクルーズの最新版?を入れて特に問題なくPCI-Eマザーで使ってたよ。
今は使ってないが。
634 :
名無しさん@編集中 :2006/08/11(金) 01:24:10 ID:7izYdhl0
∧ ∧ ( *‘ω‘*) … (>< ) いっしょにたべませんか ( O┬O (っ(;;゚;;)) ..◎-ヽJ┴◎ UU ∧ ∧ (‘ω‘ *) ツンぽっぽ (><; ) うぅ ( O┬O (っ(;;゚;;)) ..◎-ヽJ┴◎ UU まってくださーい ∧ ∧ (;><) (( *)‘ω‘*)) うそぽっぽ ( っ)っ ( O┬O .三◎ ぼいんっε三 .◎-ヽJ┴◎ キコキコキコキコ ∧ ∧ ころんだんです (‘ω‘ *) ⌒☆ ( O┬O て Σ ⊂⌒っ><)っ そ ◎-ヽJ┴◎ て キキッ おいしかったですか? (*><∧ ∧ (O ( *‘ω‘*) ちんぽっぽ♪ U ( O┬O ぼいんっε三◎-ヽJ┴◎ キコキコ
635 :
名無しさん@編集中 :2006/08/11(金) 22:22:28 ID:p3HDZD5+
最近、キャプ中に256色モードみたいになることがあるんだが、これ何が原因?
636 :
名無しさん@編集中 :2006/08/12(土) 07:33:52 ID:/y7wld0D
>>633 メディアクルーズだと大丈夫なのかな。
フェザーでも大丈夫ならうれしいんだけど。
637 :
名無しさん@編集中 :2006/08/13(日) 12:48:49 ID:jHG4sVbm
( ><) ・・・・ ( ∪∪) と_)_) (>< ) ・・・・ ( ∪∪) と_)_) ∧ ∧ (* ><) ちんぽっぽ ( ) v v 川 ぼいんっ ( ( ) ) | ∧ |ω‘ *) |⊂ | ( ;><) !! ( ∪∪) と_)_)
638 :
名無しさん@編集中 :2006/08/16(水) 00:43:08 ID:R9oqmyNi
女という生き物は、大体、シャワーついでに風呂場でシッコもしてて 便秘で、パンツにウンスジが付いてて、パンツはオムツみたいにオールウェイズ汚くて めこが臭くて、男より足も臭くて、寝起きが別人で、寝起きの息が臭くて 隠し事が好きで、オパーイがデカイと喜んで、オケーツがデカイと悲しんで 愚痴、陰口、人の噂話が好きで、相談が趣味で、基本的に甘えん坊将軍で 基本的にMっ気があって、取り扱い危険物で、基本的にちょっとアホで 泣き虫で、ムッツリスケベで、変なところで深読み、裏読みして自爆して、 男に振り回されるのが趣味で、一喜一憂するのが好きで お金が好きで、基本的に臆病だけど反面、冒険が好きで、芋系統が好きで 男によく騙されるのが趣味で、でもそのかわり、化粧と詰め物と補正下着で男を騙すのが趣味で ダイエット中らしいのに何故か甘い物とかお菓子食ってて、イベントごととか行事ごと、記念ごととかが好きで Hしたい時は恥ずかしいから基本的に自分からHしたいとは言わず、Hな下着を装備して 男から言わせたり、誘導したりするのが趣味で、実はよくおならします。
おならします。まで読んだ。
640 :
名無しさん@編集中 :2006/08/17(木) 23:39:18 ID:aPDRn1U0
ちんぽっぽ・・・・。 ぽっぽーっぽちんぽっぽ、ボインぽっぽぽちんぽっぽちんぽ ぽちんぽっぽっボインぽっぽちんぽっぽ。 ぽっぽーーっぽっぽちんぽっぽちんぽ。 ちんぽっぽちんぽっぽぽっちんぽっぽぽーっぽちんぽっぽちぽちんぽっぽちんぽっぽ。 ぽぽっちんぽ、ちんぽっぽぽボインぽちんぽぽんぽぽぬるぽっぽちんぽぽちんぽっぽ っぽっちんぽぽちんぽっぽちんボイン。 ボインぽっぽちんぽっぽぽボインぽっぽちんぽぽちんぽっぽっぽっちんぽぽぽいんぽっぽ ちんぽっぽちんぽぽちんぽっぽちんぽっぽ \ ちんぽっぽボイちんぽっぽっちんぽっぽっちんぽっぽっぽっちんぽちちんぽちんぽっ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ しずかにしてください! (; ><) (‘ω‘ * ) ( ⊃/(__ ( ) / -(____/ v v
/⌒⌒γ⌒ 、 シンポ / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | 紳スケです。 ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V 仲良く使ってや |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) 楽しく使ってや | ヽ ヽ二フ ) / :∧_∧: :(⌒─⌒): 丶 .ノ :( ´゙゚'ω゚'): :((゙゚'ω゚'`)): | \ ヽ、_,ノ
/⌒⌒γ⌒ 、 / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | 紳スケです。 ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V 仲良く使ってや |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) 楽しく使ってや | ヽ ヽ二フ ) / 丶 .ノ | \ ヽ、_,ノ
643 :
名無しさん@編集中 :2006/08/31(木) 01:10:57 ID:fVrNOyO1
,,.---v―---、_ ,.イ" | / / / /~`'''ー-、 日本人はな、お互い様やねん。 //~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、 ,.ヽ ヽ /:,:' ,.... ゞ 彡 彡、ノ )相手に一回譲ってもうたら、今度は自分が譲るねん。 !/ ~`ー'",..- ... 〉 ! ( そうやって、うまいこと回っていくねんけど、 i  ̄~` ! 彡 |ノ 『朝鮮人ら』は違う。 ,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~` ヾ ,,--、 | 一回譲ったら、つけこんできて、 / _ ヾ"r∂|;! こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。 ヾ` '⌒` ;:: "~ ~` 彡 r ノ/ それでも『朝鮮人ら』は平気なんや。 i ノ _,,.:' カドたてんとことおもて譲り合うのは、日本人同士だけにしとき。 ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : : ,i / そうせんと、『朝鮮人ら』につけこまれて、 ヽ、 ,. :: :: ヽ ノ:|ラ:)`ヽ、 『ひさしを貸して母屋を盗られて』日本が ヽ、`''''"""''''" ' ,,..-'" // \-、 のうなってしまうからな。 「嫌われることばかりをしてる人を嫌うのは、差別やない。 差別、差別と印籠のように突き出してくる人間こそ 卑怯者の差別者なんよ
天 / 取 王 / _ 台 / 手 わかってねえっ・・・・! 、N´ `ヽ、/ ゝ l 7二ニ7==‐-_、 茨城に住むってことは イ l / // ̄\ /、`'‐、 ただごとじゃねえんだ・・・・・・ "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/ `'‐、 \  ̄, ̄7 ⌒ヽ / \.ヽ 間違いなく・・・・・・・・・・ / ./ }. k \! 天王台在住の奴までにも / / |____| /‐┬f=i 一生バカにされる・・・ . / 7'''─r/ \. , ' .|_| ‖ イバラ菌だの田舎だの・・・・ . / / // //ヽ. // ‐''´ ,E! リ / f_/ .// / ヽ/.∠. -‐┬f=i / _,:=/ /'´ ,' / |_| ‖ この苦しみが ` / {三 ' _,ノ l _, -‐''´ ,E! リ お前らに分かるか・・・・? ./  ̄ ̄ `ー-‐ ''"´ ゝー'
645 :
名無しさん@編集中 :2006/09/06(水) 23:37:44 ID:Uc2o12aY
______ /____ /| / (><;) /| | わかんな・・・あっ! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 彡|_____|/| | ガラッ .| (*‘ω‘ *) |ガンッ ..| .( ) | | ..|__ v v__| | . / 川 ./| .| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|/ ぼいんっ |_____|/ ______ / /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ごめんなさい! |[]:: | | |─────| | | | | |[] ξ | | | ∧(~)∧ _| | . /(*)‘ω‘(*)/| .| ちんぽっぽ! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|/ |_____|/ ξ ガタガタ… ∧(~)∧- 、 _ /(*‘ω‘ *)´/| (( | ̄∪ ̄∪ ̄| | あかないんです! |[]:: | | |─────| | )) | | | |[] | | |_____| |
うちにある未DVD化映画(実写)のLDを CLD-R7G→3DWPro→MTV1000でキャプチャし、 TMPGEnc MPEG Editor 2.0で、映像を合体(LDは両面なので)させ TMPGEncDVDAuthor16で、1層DVD-Rに収まるくらいにトランスコードかけ DVD-Rに焼こうとしています。 画質と効率の良いメディクルの設定を教えてほしいです。 VBRにしたらよいとかGOPはクローズにとか… お願いしますm(__)m
映像くっつけるだけで、全体的な再エンコをするつもりでないのなら、 効率とか言い出す前にまずソースの総時間出さないとどうにもならんだろ。 トランスコードなんかするくらいなら、 収まるビットレートでMTVキャプしたほうがよっぽどいいし。 トランスコードがどうしてもしたいなら15Mbps使え、で終わるし。 つーかMTV1000使うなら3DWproなんざ要るか?コピガ無反応なのに。 純粋に画質補正がしたいなら構わんが・・・。
LDにコピーガードなんて付いていたかな。
649 :
646 :2006/09/10(日) 22:33:49 ID:GBcpHFn3
LDにはコピーガードはありません CLD-R7Gはノイズがひどいので3DWProで純粋に画質補正しているだけです。 ソースの総時間は90分〜100分です 8Mbpsでエンコすると若干4.7Gオーバーしてしまうのでトランスコードをしようと思っています。 メディクルの画質設定は MP@ML 8000000bps CBR(VBRにするとカットするとき映像と音がずれるらしいので…) GOP完結 ON Clised GOP ON こんな感じでいいでしょうか? >GOP完結 ON >Clised GOP ON これらをONにすると良い理屈がわかりません><
ちなみにエンコ使用としているLDは小林桂樹版『裸の大将』(東宝)です
あと、『藤子不二雄の夢カメラ』(キョンキョン主演のドラマ)もエンコしようと思っています。 これは分数が少ないので8MbpsでもDVDに収まりそうです^^
>>649 ・楽
8Mbpsでオーバーなら7Mbpsで録画。結合。焼く。
・普通
15Mbpsで録画。結合。トランスエンコード。焼く。
・面倒
15Mbpsで録画。
ノイズ除去、色ずれ修正、結合などをAviutlなりAvisynthを使って処理。
TMPGEncなどで2Pass MPEG出力。焼く。
動画の切り貼りをする予定なら、GOP完結:ON Closed GOP:ON
しないなら ON/OFF どっちでもいい。
652大明神様 どうもありがとうございます。 とりあえず 普通 15Mbpsで録画。結合。トランスエンコード。焼く。 でやることにしました。 やはりVBRはやめておいた方が良いのでしょうか?
LDのDVD化が終わったらビデオのDVD化をやろうとおもうのですが >・面倒 > 15Mbpsで録画。 > ノイズ除去、色ずれ修正、結合などをAviutlなりAvisynthを使って処理。 > TMPGEncなどで2Pass MPEG出力。焼く。 AviutlなりAvisynthを使って処理の方法を教えていただきたいです。 昔、VHS→DVをMPEG2にしたときにAvisynthを使って画面下のノイズをマスクしたのですが、 MPEG2にAvisynthをかけることはできるのでしょうか?
ちなみに以前DVで使用していた.avsです #プラグインの読み込み PluginDir = "C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\ColorYUY2_v0_17b3\" LoadPlugin( PluginDir + "ColorYUY2_for_25.dll" ) #ソースの読み込み SourceDir = "E:\" FileName = "vhs" AVISource( SourceDir + FileName + ".avi" ) #縁塗りつぶし(上部,下部) LetterBox(0, 0) #色調補間(DV用) Top = SelectEven Bottom = SelectOdd Top = Top.ColorYUY2(interpolation="411->422") Bottom = Bottom.ColorYUY2(interpolation="411->422") Interleave(Top, Bottom) Weave return last
15Mbps→8Mbpsランスコード と 9Mbps→8Mbpsトランスコード はどっちが画質いいの?
658 :
名無しさん@編集中 :2006/09/14(木) 18:23:18 ID:7TUW69TF
(^ω^) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー ←
>>1 くく へヘノ
人 (__) ウンコモッテキタオ (__) ●● ( ^ω^) ●●● (( | つ=┐●●●● し―J ◎――◎-
____ /_ノ ' ヽ_\ /(≡) (≡)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ シコシコ…ああっ、いいお、いいお…シコシコ | |r┬-| | \ `ー'´ / シコシコ…そろそろイクお……ウッ! / ̄ ̄ ̄\ / ─ ─ \ / (●) (●) \. どれ、ファイル消すか | (__人__) | \ ` ⌒´ / / \ 【次の日】 / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) あのファイルは消すべきじゃなかったな・・・ | ` ⌒´ノ 冷静に考えて・・・ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
当方nFORCE4(A8N-SLI)にGF7800GT(狐)でATHLON64 4000+ に超古い型のMTV1000だけど不具合等一切無し。 古い板でも頑張れば快適に動く様になります。
664 :
名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 15:16:09 ID:nQH887Qd
当方nForce2(NF7-S v2)に9800PROでAthlonXP 2600+ に超古い型のMTV1000だけど不具合等一切無し。 古い板でも頑張れば快適に動く様になります。
665 :
名無しさん@編集中 :2006/10/18(水) 16:09:10 ID:mPmnEhkc
>>657 MTV1000にトランスコード機能ってあるの?
>>665 付属ソフトでペグからペグにできる
搭載エンコーダ使って
>>665 MpegCraftシリーズでもいけるんでない
>>666-667 一度デコードしてからのエンコの事をトランスコードとは呼ばない!
MTVシリーズ全機種は再エンコード機能しかないぞw
MpegCraftシリーズにもトランスコード機能は存在しない
ハードウェアエンコードとハードウェアトランスコードは別物だぞ勘違いするなwww
>>668 あら、ほんと
でもハードウェアでトランスコードできるカードってあるのかな
あっても再エンコよりも画像が汚くなるような印象があるが
>>669 そりゃあ!再エンコの方がトランスよりも綺麗しょ
Mpeg動画をデコードしてから再圧縮するんだから。
CPUでデコードしてハードで圧縮するから・・・
デコードを担当するCPUを高速化すれば全体の圧縮速度も上がるけどね。
>>671 トランスコードの方が綺麗だと思っていたんだが・・・
再エンコ=I・P・Bピクチャ 全てを再圧縮
トランス=I・PピクチャはそのままでBピクチャを削除
Bピクチャ=画質を高めるために動きの前後を先読みする為の情報
実際どうなの?
672 :
671 :2006/10/18(水) 22:07:04 ID:K+lGgYAM
>>671-672 トランスコードは元動画の3分の一までなら画質を維持できるけどそれを超えると画質が荒くなる。
再エンコードとトランスコードの違いはデコードするかしないかの違いだけ。
質問します。 マザーボードがA8R-MVPをしようしていてキャプチャカードがMTV1000を 使用してるのですが、CPUの環境をAMDのAhtlon 64 3800+(シングルコア)から Athlon X2 4400+に変えようとおもうのですが変更した環境でキャプチャカード が安定して動作しますでしょうか?よろしくお願いします。
676 :
675 :2006/10/21(土) 15:39:16 ID:xE5rlhHr
ちなみにビデオカードはRadeon X300seです。
677 :
名無しさん@編集中 :2006/10/21(土) 16:29:58 ID:9FT85O3b
時々、音声が超小さな音になってることがあるorz PC設定でボリュームを最大にしないと聞き取れない;; いちいち設定するの面倒だし、他の音も大きくなる。 しかし、試行錯誤の結果、解決策発見!! ffdshow、タスクトレイ表示、音の小さい動画時のみボリューム設定にチェック(適用やokで保存しない)
678 :
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2006/10/21(土) 20:04:53 ID:CTTkKbNj BE:63563235-2BP(3)
MTV1000使いの方で散々手を尽くし小さな窓では不具合が出なくなったけど 大きな窓ではモザイク風のノイズが乗るんだよねと云う人もいると思います。 そこで解決法w 画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング →ライトコンバインを有効にするのチェックを外しましょう。 漏れっちと同じ様な環境なら不具合は解消します。お試しあれw
テスト
すみません質問です。 PS2の動画をMTVで録画しているんですが、 スカイプなどのボイスチャットの音を入れた動画をとりたいのですが 別々に撮ってあとで合体させてもいいんですが、それだとかなり時間かかってしまいまして。 何かいい方法とかあれば教えてください。 CPU:Sempron 2800+ 1.6G MEM:768MB VGA:GF6800GS サウンド:オンボ キャプ:MTV1000 普通に録画したときに。ボイチャの音(自分の声含む)も一緒にはいるのが理想です。
ミキサー
/⌒ヽ ( ^ω^)=つ≡つ (っ ≡つ=つ / ) ババババ ( / ̄∪
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:\.____\ / 対ガッ用高性能ぬるボックスのテスト開始だお! |: ̄\(∩( ^ω^) < ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー! |: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!だお!!! \____________ バタンッ!! ________ |: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!! |: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
684 :
sage :2006/11/05(日) 23:59:07 ID:0vhPi+XU
いま発見したんだけど、オーバーレイ表示画面のうえに bgcolor="#ff00ff"のウィンドウをかぶせると、 そこだけ透けるみたいですね。 新規の画像をペイントで開いて紫(255,0,255)で塗りつぶして、 TV画像のウインドウにかぶせるだけ。 間に他のウインドウがあっても透けるよ。
685 :
名無しさん@編集中 :2006/11/06(月) 00:34:27 ID:vMn6Kc4H
電源OFFから起動した場合はそうでもないのに スタンバイから復帰した場合は何故かスノーノイズ乗るようになってしまった 壊れちゃったのかな...orz
686 :
名無しさん@編集中 :2006/11/08(水) 16:50:29 ID:gaozAF6c
一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。 一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。 一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。 一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。 一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。 一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。 一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。 一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。 一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。 一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。 一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。 一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。 一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。 一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。 一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。 一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
なんか、画面全体に紫色のノイズが乗るようになってしまった。 黒背景では全体が均一に紫。故障かな?
俺のは録画が全くできなくなったのでサポートに連絡したら 10,000円でカード交換となった。 今時MTV1000に一万円払えるかどうかだな
むう、そうですか。10000で済めば安いかも。 MTU2400も欲しいけど、PCIの方が安心だし、 デジタルチューナー用に外部入力が まともなのが要るからなぁ・・。 実は、PC電源の交換作業の後でこうなったので、 なにか接触不良のようなものであって欲しい・・。 もう一度ねじを締め直してみるか。
>>688 HDでの録画に拘りたい人ならともかく、
まだHD録画には(機材開発、金額的に)時期尚早だから
SDでいい感じにデジ録画(コピガ抜き)したい、
と言う人にはこれほどふさわしいものもないし。
一万でどうにかなるなら安かろう。
> 一万でどうにかなるなら安かろう。 同感。 つーか再生品でいいからチューナ取っ払ったやつを売ってくれい
>>688 4月頃、新宿ヨドバシで新品で8000円ぐらいで売っていたけどな。
693 :
名無しさん@編集中 :2006/11/12(日) 19:58:55 ID:WUi8mE+E
中古の保証付なら近所で3980円で売ってた。 今更1万円は高すぎかと・・・・・
むしろそんな安値で買えることのほうが信じられん。 確かに物はだいぶ古いから仕方ないとはいえ・・・。
MTV1000ユーザーだけどこれで地デジのコビガ抜きができるとは 知りませんでした。地デジ導入したから試してみるかな。 ちなみに俺もチューナーは一切使ってない。 同軸ケーブル繋いでないしw
696 :
名無しさん@編集中 :2006/11/13(月) 23:40:22 ID:FLTPgMKI
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
>>696 てか、NECはもう新しいキャプチャーボード
出さないのかなぁ?
Feather-X 5.14.002 のコピガ抜きのファイルとアドレスと値わかる人いますか? いたら是非教えて下さい。うちの環境ではメディアクルーズ使えないんです;; メディアクルーズv1.19までとFeather-X 5.03.004での方法はわかったのですが・・・ このバージョンで使うファイルが5.14.002にはないんです。 宜しくお願いします。
699 :
698 :2006/11/14(火) 12:07:35 ID:pDjfpJsX
ググったら自己解決しました。 すみませんでした。
______,.___, |;:;:.... | ゚ 。 : ..:| |l ̄| : 。 ..:| |l鱈| ゜ : ..:| |l子| : ゚ ..:| |l_| ゚ : ..:|;:;:.... |⌒ヽ ゜ : ..:|;:;:.... |^ω^) 。 ゚ ..:|;:;:.... | | : : ..:|;:;:.... | .| ゚ 。 : : ..:|;:;:.... | j : : ..:|;:;:.... |_,,ノ ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'
701 :
名無しさん@編集中 :2006/11/24(金) 20:08:32 ID:mCiqLbHv
もう話題ないのかな?
-=つ=つ ガガガガガッ
=/⌒ヽ≡⊃ミヽ*;☆ ;;;”
-つ(つ^ω^)=つ `☆;;)Д)
>>555 =つ つ=つ≡ ☆* ”☆
/ ) ババババ
( / ̄∪
§ニニЭ⊂(・ω・ ) ソーッ
704 :
名無しさん@編集中 :2006/11/27(月) 20:30:01 ID:g6gS/XC2
ヽ(‘-‘ ) ♪ とってもイイーじゃん ♪ (( /ヽ ゝ < ┛ (‘o‘)ノ ♪ きりすてコギャル ♪ (( レヽ_ゝ )) )( ┗ ┛ (‘。‘ ) ♪ マゴギャルかついじゃって ♪  ̄丿─ア ミ > > ┗┗ (‘o‘ ) ♪ パッパッパーラ ♪ ( ( @( ヽ@ (└┓ Y⌒Y⌒Y ┛
/⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ ( ^ω^)=つ≡つ);;) (;;(⊂≡⊂=(^ω^ ) (っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂) / ) ババババ | x | ババババ ( \ ( / ̄∪ ∪ ̄ ∪ ∪ ̄\ )
/⌒ヽ ( ^ω) ⊂|、, つ ((, | | | ノ (.(_)
ボコボコだお /⌒ヽ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ つ =つ≡つ =つ≡つ ( ^ω^)=つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ つ =つ≡つ =つ≡つ (っ ≡つ=つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ つ =つ≡つ =つ≡つ / ) =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つ =つ≡つつ =つ≡つ =つ≡つ ( / ̄∪ ババババ ババババ ババババ ババババ
名機MTV1000のスレがこんなに荒らされているとは 嘆かわしい・・・
スタンバイ復帰で予約録画できません。ちなみに休止状態からの復帰なら 録画できます。 OS windows XP pro SP2 CPU Athlon 64 3800+ メモリ Hynix 256MB×2 キャプチャ MTV1000
へ〜
>>712 グラフィックボードやサウンドカードの型番やメディアクルーズなのかFeatherなのか
書かないとレスつきずらいと思うよ。
まあ
・グラフィックボードのドライバを最新版にする
・チィップセットのドライバを最新版にする
・メディアクルーズを使っていたらFeatherXに変えてみる
などが思いつくがこれで治るとは限らないよ
715 :
714 :2006/12/05(火) 22:35:01 ID:vJC36vDN
あと書き忘れたけど 「設定」の「プロパティ」の「電源管理」で「Windows2000準拠」にチェックすると 治るかも もうやってるかな
716 :
712 :2006/12/06(水) 21:25:09 ID:h2C64+lO
補足 VGA 玄人志向7900GT サウンド PARAO MK-II GOLD 使用ソフト FeatherX グラフィックボードドライバ ForceWare 93.71 よろしくお願いします。
717 :
712 :2006/12/06(水) 21:26:26 ID:h2C64+lO
>>714 Windows1000準拠にはチェックをいれました
それでもだめでした
カードをMTV1000のみにしてスタンバイ復帰録画ができるか確認 できなかったらスロットの位置をずらしてみる できたらできなくなるまでカードを順次追加 できなくなったらそのカードに問題あり という風に原因を確認していく
スタンバイ復帰なんて使わず起動したまま録画させるか、 デジレコに録画しといて帰ってきてからそれを再生して 録画捕獲するとかのほうがいいような・・・。 スタンバイや休止状態と録画タスクの組み合わせって、 失敗が恐いからまったく信用してない。自分は。
つ騒音 つ電気代 つコピーワンス
いや、コピワンは関係ないだろこのスレの場合・・・。 まあ電気代は・・・だけど。
BootTimer使ったことあるけど これでPC起動するとFeatherXでした予約が消えるから 使うのやめた ただし「毎日」とか「毎週」の予約は消えなかった
>>719 実際に使ったことないだろ。鉄板機を構築するスキルが無いとかかな?
それにしてもまだこういう時代錯誤な奴が生き残ってるんだな。
趣味だから個人の自由だけど、賛同者はほとんど居ないだろうな。
>>724 スタンバイ嫌いなんだよ。信用ならんし。
休止状態は毎日のように使うけど。
自己責任を貫こうとすると、万が一でも録画失敗されちゃ困るんで、
その手のタスクは恐くて使えんよ。
部屋にいないときに録画予約掛けるなら、PC付けっぱなしで
エラー防止のために3分前にダミー予約入れることも厭わんくらい信用してない。
リアルタイムで手動での録画以上に信用できるタスクはないよ。
ニート乙
TVの画面で1倍だと表示できるのですが、それ以外だとピンクになってしまいます。 何が悪いのでしょうか?環境は以下の通りです。 Gigabyte GA-8IG1000-G(865G) celeron2.5G G450LX WinXP pro
728 :
727 :2006/12/09(土) 22:33:36 ID:5RmTfC3W
メディアクルーズなのかFeatherなのかまたそのバージョンや ビデオカードのドライバのバージョンなども 自分でわからないバカですが エスパーの方々どうかどうかよろしくお願いします。
865だとPCI-Eがらみではないな。 グラボがメジャーではないのが怪しいかもしれない。
730 :
727 :2006/12/09(土) 23:58:14 ID:dTCR/3cw
MEDIACRUISE (1.19 Release: 2002/11/11) [MtvApi.dll EBAE 72→EB]
M/B Gigabyte GA-8IG1000-G(865G) 5PCI,1AGP,3DIMM,Audio,Video
BIOS F7(2005/08/19) 最新
CPU Intel Celeron D 2.5GHz
Matrox Graphics Millennium G450 AGP(16MB)
Driver:インフォマジック版Ver 5.91J 2004/01/28 最新
BIOSストリングv2.0.036 最新
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
DirectX 9.0C
>>729 さん
PCI-Eは元から付いてないんです。
今までテレビが真横にあったので録画しながらプレビューは殆どしなかったから
気づかなかったんですが別の部屋に移ってやってみたら前はできたのにできなくなってしまいました。
自分では液晶に換えたかSP2かな〜と思いましたが同じ経験をされた方いらっしゃらないかと思って
質問してみました。
731 :
727 :2006/12/11(月) 14:44:09 ID:bnZve/Fe
>>728 人のことバカ呼ばわりできるんだからさぞいい回答でもあるだろうと思って
待ってるんですけど。
732 :
名無しさん@編集中 :2006/12/11(月) 21:43:33 ID:ngWzaqv6
真性晒しあげ
733 :
名無しさん@編集中 :2006/12/11(月) 22:46:25 ID:PAvhgUIp
734 :
727 :2006/12/12(火) 14:47:18 ID:hndEPHeg
誰も分からないだろうから自分で解決。 やっぱり730で自分で書いたところだった。ショボイな、おまいら。
よくできまちゅたね〜
昨日Winアップデートしたら、ver.5.14の時のように、画面にノイズが入るようになった。 動いている部分だけ残像のようにノイズが。 もうMTV1000用のアップデータはアップされないのは分かっていても、公開されてないんですね。 xPackも。 WinXP SP2 A8N-SLI Premium(nForce4 LSI) Extreme N6600GT Silencer/HTD/256M MTV1000 FEATHER-X ver.5.15.001
737 :
名無しさん@編集中 :2006/12/19(火) 19:59:30 ID:e+3Sbf87
__ |・∀・|ノ よい ./|__┐ / 調子 """""""""""""" .__ ((ヽ|・∀・|ノ しょっと |__| )) | | 調子 """""""""""""""""
738 :
名無しさん@編集中 :2006/12/22(金) 17:29:08 ID:VFb6Uh9k
MTV-1000/2000用のFeather(XPACK2も含め)の最新バージョンはVer.5.14のまま 改版されていないと思います。 ホームペーの旧製品のところにまだ公開されていますよ Ver5.15ってどこからもってきたの
740 :
名無しさん@編集中 :2006/12/23(土) 08:46:10 ID:BAgUWBxD
失礼しました 下の方にかくれていましたね AGPがx1倍速のDMA転送を許してくれないのか 内容から推測するとダイレクトオーバーレイできないから 一旦メモリに取り込んで、メモリーからグラフィックカードに 転送するオプションをつけたのでしょう。 基本的には固定ディスクは使用しないが常に追っかけ再生モードにするだけでしょう。 このモードがグラフィックカードへの転送がDMA転送なのかどうかわからないけど 736さんはどっちのモードで使用しているのですか Winのアップで何を変えたのですか? sp1からsp2にアップデートだとdirect−xをはじめかなり修正が 多く様なのでドライバーやbiosなんかもアップデートしていないと 問題を起こしそうですが、ウィルス対策など裏でこそこそ動くものが組み込まれると バス占有率などで問題を起こすかもしれません。 ノイズが入るのはオーバーレイ表示に必要なバス使用権が得られていない可能性があります。 なにしろこのキャプチャーカードはATA−100以上を推奨しているけどキャッシュサイズの 大きいハードディスク1台動かしただけで確保できない設計になっていますからね。 MTV−2000だけどCPUをHT未対応の2.4GHzからHT対応の3.06GHzに変えたら バス占有率が確保できなくなり、録画・編集は快適な環境で行いたいので他社のカードに乗り換えました。 MTVは結局2.4GHzのCPU側+ATA66のサブマシンを組んで時々使用しています。 WindowsXP/Sp2にして以来、アップデートはしていません。 このカードはバス占有率を確保できないように設計されているのだから、データ量の少ない 録画用のMPEGデータのみを転送しソフトウェアでデコードして表示するしかないのですが ユーザーの環境が悪いとごまかしてきたこともあり、いまさら自社製品の不具合を認めたくない のでしょう、このシリーズについてはサポートする気はまったくないようですね。 パソコンをまったく使用せずに、視聴のみで、ウィルスチェックやセキュリティーチェックなど 常駐ソフトがまったく動作していない状態なら正常に表示しませんか? 録画時など固定ディスクアクセス中のみならハードディスクのバス占有時間ですね
741 :
名無しさん@編集中 :2006/12/23(土) 17:15:05 ID:BAgUWBxD
MEDIACRUISEは使用していないので727さんは何をしようとしているのかよくわからないです フルサイズの720x480ドットは動くけど、320x240などの 他のサイズだと動かないのでしょうか、それとも、720x480ドットのデータを グラフィックカード側で異なるサイズで表示しようとしているのでしょうか? このシリーズはキャプチャーカードからkグラフィックカードへ直接DMA転送する 機能しかないので、後者ならグラフィックカード自体がダイレクトオーバーレイ転送された データをハードウェアで拡大縮小表示する機能をサポートしていないと動かないとおもいます。 ピンク一色になるのはダイレクトオーバーレイ転送を行おうとして失敗した状態だと思います。 MEDIACRUISE自体はPen3までのソフトじゃなかったかな Direct−Xがらみで特殊な機能が最新のバージョンで動くかどうかは 若干不安だけど、MEDIACRUISE自体の問題はあまりないと思います。 それから録画やファイル再生時ではなくTV視聴のみで発生る問題ですよね
>740 736です。 レスありがとうございます。 デバイスマネージャでいろいろ探ってみました。 PCIにつないでいるのですが、DMA転送とか言う項目は見つけきれませんでした。 ATAの項目にMTV1000はなく・・・。 2000とは違うんですかね。 #自分の見方が間違っていたら申し訳ありません。 あと、追っかけモードの再生ですが、録画なくして追っかけモードはないのですが。 TV試聴時は常に録画しながら、追っかけモードにするという事なのでしょうか。 アナログ放送はあと4年あるし、適当なボードを買った方が利口なのかな・・・。 デジタルは当分出る見込み薄いし。
743 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 02:49:29 ID:KaZqe/i8
ごめんなさい 誤解するよう言い方をしたようです。 選択可能なのはあくまでもVer5.15で追加された擬似的な追っかけ再生モードを使用しているか否かです。 これを使用するとCPU使用率が10%ほど高くなり、余分な転送が増える分、バス占有率も高くなりますので バス占有率がネックになっている場合はより動作が厳しくなるはずです。 表示(メモリからグラフィックへの転送)方式のには選択の余地がありません。 ダイレクトオーバーレイを使用しているかどうかは再生ソフトとかゲームを起動している状態で FEATHER起動するとオーバーレイ表示できない解像度、または、環境になっていますと 表示されるので、メモリを中継したダイレクトオーバーレイ表示でしょうね。 NForce4ですよね マザーボードやグラフィックカードのBIOSやドライバーのアップデートが でていないか確認しています? winアップデート前が動いていたなら前の状態に戻すべきでしょう。 何も書いていないけどアップデート内容を把握しています。? 最近のカードはソフトウェア再生をサポートしているのでマザーボード側のダイレクトオーバーレイの 問題ならソフト再生を使用することで避けることができるけどそう簡単にあきらめないでください このカードもディスクにアクセスしなければバス占有率が問題になることはないので 録画しなければ問題が出ることはまずない。 視聴のみ、及び、FEATHERでファイル再生させた時はどうですか? こちらがだめなら十中八九マザーボード側に問題があるはずですよ。
744 :
名無しさん@編集中 :2006/12/24(日) 11:41:07 ID:KaZqe/i8
まさかインターレスの問題で発生するギザギザノイズを騒いでいるんじゃないでしょうね? 違うと即答できないようなら、問題があるのはハードウェアではなく見ている本人だと思ってください。 パソコンで見るならTVとパソコン(モニタ)の違いを理解しましょう。 ノンインターレス化(プログレッシブ化)が理解できないようなら素直にTVで見るべし。
736です。
>>743-744 >NForce4ですよね
>マザーボードやグラフィックカードのBIOSやドライバーのアップデートが
>でていないか確認しています?
>winアップデート前が動いていたなら前の状態に戻すべきでしょう。
>何も書いていないけどアップデート内容を把握しています。?>
ドライバー等は、バージョンは確認してます。
Winアップデートは正直いうと、戻したかったのですが、手段が解りませんでした。
今から自分で調べます。
インターレスの問題とかそんなのではありません。
いろいろありがとうございました。
746 :
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2006/12/28(木) 17:40:43 ID:5AkL8ZJm BE:203400768-2BP(4)
>>736 ライト コンバインを有効にするのチェックを外しましょう。
改善したらラッキーつう事でw
test
748 :
名無しさん@編集中 :2006/12/31(日) 17:17:47 ID:liWMObng
749 :
名無しさん@編集中 :2007/01/15(月) 16:13:28 ID:iuuQx4MA
うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。 父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、 やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、 中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。 最初はよくわからなかったのですが、父が優しく 手ほどきをしてくれて、大好きな父が相手でしたから、 私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。 父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めて きました。二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。 そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は、 当時のことを思い出しながら、夫だけではなく 中学生になった息子も相手にしています。 夫と息子がしているのを見るのも好きです。 夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。 ちなみに将棋の話です。
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:02/01/17(木) 00:28 もう5年も経ったんだなあ・・・
2003年の中ごろに買ったが未だに現役だな。 つか、むしろ地デジ・BSD環境が整備されて コピワンがウザイほど蔓延してきたこの一年くらいから より重宝するようになった。 PCは自作だからそろそろ新環境を構築したいところなんだが、 現行のグラボやマザーのインターフェースじゃ MTVの録画に支障が出るケースが起きやすそうで、なんか組む意欲が沸かない。 XPやVistaも重いだけで全然魅力ないし。 98SEと2Kだけあれば録画環境としてはそれ以降のものなんてただ邪魔なだけ。 結果、2002〜4年くらいに発売された中古のPC買って2K入れたほうが よっぽど使いやすいって話になりかねないのが・・・。
752 :
名無しさん@編集中 :2007/01/30(火) 21:34:05 ID:RD0+P1JL
vistaでも問題なく動いてますか?
シリーズをVistaRC1/Beta2で使う方法 そのままではドライバが入らないのでMtvKrnl.infの ;---------------------------------------------------------------------------- ; MTV Series for Windows 9x/Me ;---------------------------------------------------------------------------- ;[MtvKrnl] ;DriverVer=12/28/2001,1.20.000 ;CopyFiles=MtvKrnl.CopyFiles ;AddReg=MtvKrnl.AddRegistory ;; to debug device removal, comment-out the below line ;Reboot を上記のように「;」でコメントアウトにして(上ので置換してもOK)保存後ドライバインストール 羽2004D/2005V2/TVRMで視聴・録画とも可能なのを確認
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1)
http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
755 :
名無しさん@編集中 :2007/02/19(月) 19:51:09 ID:hRutX/zS
|┃三 人 _________ |┃ (_ ) / |┃ ≡ (__) < ずばり、ウンコ!! ____.|ミ\__( ・∀・) \ |┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
ずばりつけなくてもうんこ
コーミングって諦めるしかない?
758 :
名無しさん@編集中 :2007/03/26(月) 23:01:51 ID:0ZdcBccq
つか、別にVISTA以降の重たいだけのゴミなんかに対応しなくてよろし。 どうせ昨今のはコピワン対応とか要らん機能も付いてるし、 改悪機能の付いてない旧型機器を旧型環境で使ってキャプれてりゃ それ以上を望む気もないわけで。 となると、どうせVISTA云々以前に今のマザボやグラボ自体が 旧型機器と相性そんなに宜しくないんだから、 そんな要らんことしいなだけのハイスペックな環境前提のOSに 対応させる意味も価値もないわな。
補足。 どうせかのぷー製品使ってるのはコアユーザーなんだから、 旧型環境で組んだ録画専門機を残してそっちで独立運用してりゃええやんという事。
動画パソで考える限りvistaに乗り換える意味はないな
762 :
名無しさん@編集中 :2007/03/27(火) 21:18:06 ID:MbyNwoiE
うーん、このVista対応に関する発表を見る限り、 Vista対応のチューナー・キャプチャー製品出さないのかもね。 旧機種の非対応だけじゃなくて。
つか、カノプは民生から撤退だろ。 で、既存のものはVistaに対応させるために、特別なリソースはさかないよ っていうことだと思うが。
デジタル放送が全ての害悪。
MTVみたいに悪い子モードにできるパッチがあったら倍の値段出しても買うw
768 :
名無しさん@編集中 :2007/05/28(月) 16:04:10 ID:i8fBiYlb
最近、FEATHERを起動すると、DVDとファイル再生のメニューしか出なくなってしまいました(TV視聴不可)。
デバイスマネージャで MTV Series GS Video Capture Driver に!マークが付いており、
デバイスの状態が「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」となっています。
最近導入したソフトウェアはありません。またOSの設定変更なども行っておりません。
同じような経験のある方、対処方法などあればお教え下さい。
環境は WinXP SP2 で、MTV1000 & FEATHER5.14.002を使っています。
以下に書いてある対処方法を確認しましたが、既に設定済でした。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000388.htm
>768 外部入力を使っているなら S端子が接触不良(半刺し状態)になっていないか確認しる。
770 :
768 :2007/06/02(土) 13:34:04 ID:I3O0/Djz
>>769 そのとおりでした。復旧しました。
どうもありがとうございました。
MTV1000 FeatherXを使っていたんだけど GA-965P-DS3 の Radeon 1600X+ にしたら、 プレビュー画面から、録画まで全く使えなかった。 でもだめもとでFeather2006にしたら、 プレビューも録画も、HW/SWともにOKだった。 だいぶ長いつきあいのMTV1000だけどもう少し一緒だな。
772 :
名無しさん@編集中 :2007/06/21(木) 14:32:17 ID:tnYHXxfL
リドテク8600GTS(158.22) MTV1000(視聴ソフトFEATHER2006) P5B無印 XP pro SP2 nVIDIA公式の158.22で視聴しようとするとOSごとフリーズするのが 戯画のサイトから落とせる158.27で回避できたーーー!!!
773 :
名無しさん@編集中 :2007/06/29(金) 14:51:43 ID:Xd5f9kt2
471 名前:Socket774[] 投稿日:2007/06/29(金) 04:28:14 ID:v6p5AunT
ちょっと前、WIN終了時に時間がかかることがあると書いたものです。
自己解決しました。
AdobeUpdater.exeが悪さしていたようです。
下記参照アドレスはCPU使用率が95%占有するというものですが、当方でも同様の現象を確認しました。
で、これが終了時も起動したままだと時間がかかった模様です。
やまにょん@サーバー管理者日誌 - AdobeUpdater.exe を停止させる方法
ttp://d.hatena.ne.jp/yamanyon/20070307/1173232847 モバイラー魂!: AdobeReaderVer8.1のAdobeUpdater.exeプロセスの CPU 使用率が 95 % 以上を占める件
ttp://mobilerspirit.seesaa.net/article/45757649.html 当方の解決法
・環境設定で「バックグラウンドでのダウンロードの許可」のチェックを解除
・C:\Program Files\Common Files\Adobe\Updater5\AdobeUpdater.exeの「AdobeUpdater.exe」をリネーム
472 名前:471[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 05:03:18 ID:v6p5AunT
ブラウザ上でAdobeReaderを開くとAdobeUpdater.exeも必ず起動してました
774 :
西村理香子 :2007/06/30(土) 00:13:07 ID:fV7T8lat
俺がわざと全角で立てたスレがまだ残っているとは・・・
よかったね
次のキャプマシンは何考えてる? ソニーのDT1が人気なのかな?
先週くらいから突然映像が映らなくなったりする 音声は出てるのにな・・
S1信号は、どういう扱いになりますか? 上下黒帯で録画されるのか、 左右にスクイーズされて録画されるのか。
779 :
名無しさん@編集中 :2007/07/24(火) 16:33:09 ID:0WGuNe6i
Win2000SP4 MTV1000 MTVGA9600XTSE(コンポーネント⇒D1大型ブラウン管TV[三菱D104]) の環境で、 Father2005を使っているのだけど、出力先のTV主体で見るとなるとやはりリモコンは欲しい所です。 そこで質問なのですが、CRM-FV8、CRM2005はWin2000でも使用可能でしょうか?(ドライバとか) Father2005自体は、Win2000/MTV1000未対応ながら普通に使えています。 MTVGAも2000は未対応ですが使用上は問題ありません。 余談ですがMTVGAの場合、S端子とD1出力ではえらい画質に差が出ますね。ゲームとかだとS端子以上は SD画質ではあまり気にならないのに。
これとPX-TV432P持ってるんだけど、 432Pのほうが出たのかなり後だからやっぱ新しいほうがいいのかな 両方使ったことある方いたら感想など聞かせてもらえませんか?
781 :
778 :2007/08/02(木) 07:15:48 ID:DhrwT6FB
誰も教えてくれないのね。 自分で確かめました。 MTV1000はS1信号に対応していません。 手動で4:3 or 16:9を設定してやる必要がある。
782 :
778 :2007/08/02(木) 08:27:01 ID:DhrwT6FB
レコーダ(RD-XD71)で録画したBSデジタルの番組、 サックリとMTV1000でキャプチャできちゃったよ。 どうりでMTV1000欲しいって人がいるわけだ。
しかもいくらACCSが喚こうとも回避に当たらないので合法。
MTV-1000の名器っぷりは異常
時代が時代のものだけに取り込み時負荷も目が丸くなるほど軽いしな。
786 :
名無しさん@編集中 :2007/08/02(木) 20:41:08 ID:kZnz3RzY
VistaなんぞどうでもいいからXP 64bitで動いてくれ
しかしMTV1000は猛烈に熱いぞ。
プログラムストリームではなく、ビデオとオーディオを別ファイルで録画してしまった場合、 カノープスのMPEG-MPEGエンコーダで再エンコードしないとダメですか?
790 :
788 :2007/08/03(金) 16:03:42 ID:RVaC2g+r
>>789 ありがとう。
TMPGEncのフリー版で、簡易多重化でできました。
これのドライバってカノプのHPのMEDIACRUISE ソフトウェアVer.1.19っていうのでいいんですかね? ドライバ&アプリケーションVer.5.15βは特定環境向けってなってるのでよくわからないんですけど。 あとコーミングを防ぐ方法ってありますか?
いまだにメディアクルーズを使うのか。
何かいいソフトあります?
CBR 15Mbpsというスペックはエグいね。 ピクセル適応でインタレ解除すると、 P4 2.4GHzでもCPUが100%になる。 発売当初、 録画はできるけど再生はできない という事態だったのではないかと。
795 :
名無しさん@編集中 :2007/08/05(日) 22:45:01 ID:ep5JVi+Z
教えてくんで恐縮です<(_ _)> PCを新調したので、MTV1000を流用して、Featherをインスコして、 今まで通りPCでテレビを視聴しようと思ってました が、Featherを起動してテレビを見ようとすると、 「MVRの初期化に失敗しました」 とメッセージがでて、テレビが視れません MVRの初期化とは、何でしょうか? また、どうすればテレビが視聴できるようになりますか? アドバイスいただけると幸いです よろしくお願いします
MTV1000が使っている、ADC & Y/C分離のチップは、 入力されたコンポジット信号をADCしただけで生のまま 出力する機能がついてる模様。 無圧縮キャプチャができるし、 PC側からMPEG2エンコーダに入力できるのだから、 MTV1000のコンポジット入力 or チューナー入力 ↓ CPUで3D Y/C分離 ↓ MTV1000のMPEG2エンコーダでエンコード という芸当もできそうだよね。
798 :
795 :2007/08/06(月) 08:10:39 ID:xXxiWiN2
>>796 カノープスのサポート/ダウンロードページから修正ファイルなどを
片っ端からインスコし、Featherを再インスコしたら視れました!!!
ありがとうございます!
が、スピーカ(5.1ch)から音が出ないんです
ヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿すと、そこからは音が聞こえるのですが
(M/Bまでは音は行っていると思います)
M/Bとは内部でつないでいます
なんでだろ〜
799 :
797 :2007/08/08(水) 13:13:12 ID:Vmgjk0Su
その後、RadeonHD2600Proを買ったので 余儀なくWinXPPro(アカデミック)となりました。 もちろん、MTV1000でFather2005は動作していますし 980円で売っていたCRM−FVもバッチリです。
800 :
795 :2007/08/08(水) 14:20:59 ID:hsonkceI
解決しますた MTV1000はアナログ接続、スピーカの接続がS/PDIFだったので、 スピーカから音が出ないのは当然!!! アナログピンケーブルでつないだら、音でました(^^;) お騒がせ、スマソ
801 :
名無しさん@編集中 :2007/08/08(水) 15:28:06 ID:YCmeZGsH
きれいだと言われているMTVでさえも、 テレビよりも汚いのはどういうことだろうと思ったら、 クリアビジョンに対応してないのね。 テレビ屋ではなくパソコン屋が作った代物らしいわ。
久々に聞いたなあ。 …クリアビジョン
FEATHER2006で見るとMEDIACRUISEで見るよりコーミングがひどい MEDIACRUISEでプログレッシブにすると映像が荒くなるし FEATHERだとプルグレッシブにしても変化ないんだよね 何か設定とかあるのかな?
805 :
名無しさん@編集中 :2007/09/07(金) 18:12:31 ID:pKan+CS9
806 :
名無しさん@編集中 :2007/09/12(水) 13:07:49 ID:USkcUSgF
東芝のHDDレコーダRD-XD71でTSで録画したものを、PCに持って来る場合。 MTV1000で15Mbpsでキャプチャ HDDレコーダで9Mbpsにトランスコード 実際にやってみると、一長一短なんだよねぇ。
807 :
806 :2007/09/21(金) 17:48:45 ID:pZcqg/S3
やっぱ、MTV1000のMPEG2エンコーダ、画質いいわ。 RD-XD71でトランスコードするよりも、 RD-XD71からS端子でアナログキャプチャしたほうが、画質がいい。 ビットレートが1.5倍近く大きいとはいえ、 アナログキャプチャが、 デジタルでの変換に勝ってしまうなんて。
MTV1000つこてるマザーが逝った…>< P4PE-Xなんだがもう入手キビしいよなあ。 Core2DuoでMTV1000使ってる人居たら構成教えてちょ。
ん?PCIリビジョンも問題ないし最新のマザーでも大丈夫じゃない?自分はop175で使ってるけども
>>808 最新ではないけどP5B無印で使えてるよん
VGAはリドテク8600GTS
>>808 C2D6850、Shuttle SG33G5でしっかり稼働してますよ
キャプチャも問題なさそう
ご安心ください
皆さんはどのチューナーを使っているんですか?
>>808 P5Bが逝ってP5Kにしたら使えなくなった。
>>809 ,810,811
808と別人だけど、
使えてる人ってFEATHER2006とか?
メディアクルーズやXpack2でもOK?
815 :
811 :2007/09/29(土) 13:29:21 ID:0C3xa2Yx
816 :
810 :2007/09/29(土) 16:16:28 ID:0OILYOwy
817 :
809 :2007/09/29(土) 18:31:45 ID:/tLgFXOw
テレビ視聴はメディアクルーズ キャプチャはWMEだったりふぬああだったり
818 :
808 :2007/09/30(日) 01:22:05 ID:kvD31IY0
報告遅くなりました。以下の構成でざっと動かしてみましたが問題なさそうです。 予約録画とかはこれからですけど、マニュアルでちゃんと録画できてるから大丈夫そう。 Core2Duo E6320(OC無し) ASUS P2B無印 ASUS EN8500GT SILENT/HTP/256M Canopus MTV1000 メモリ2GBとオンボードオーディオ WindowsXP Home Edition SP2 Feather 5.14.002
P2Bは永遠に不滅だよなw
821 :
808 :2007/09/30(日) 22:49:15 ID:FJbKtBC+
>>819 あらら、P5Bのミスでしたm(_ _)m
指摘感謝。
録画も問題ナッシングでまだまだ現役でいけそうです。
822 :
名無しさん@編集中 :2007/10/02(火) 17:46:45 ID:Ju57Tbn0
ガイシュツかもしれんが、scheduleフォルダにある録画設定ファイル直接編集すると、 D1(720x480)サイズの4Mbps以下のMPEG2で録画できるんだね。 同じレートで352x240を使うより全然綺麗に撮れるから、捨てキャプや長時間キャプには便利だけど、 直接予約録画時に変更できないかね。
823 :
名無しさん@編集中 :2007/10/03(水) 21:06:35 ID:F83v3rIh
すいません MTV-1000を手に入れたんですが ボードのみでドライバ等無いのです、カノープスのHP覗いたら それらしい物無かったんですが手に入れる方法が在ればどなたか 教えて頂けないでしょうか。
公式から削除マジかよって焦っていってみたらあるじゃねえか。 カノープストップ→ダウンロード→旧製品→M→MTV1000
826 :
名無しさん@編集中 :2007/10/03(水) 21:32:41 ID:F83v3rIh
>>823 様
ありがとー
調べてみたら、これにそれらしきものが入ってましたね
オクか中古で探してみます。
わざわざ回答して頂いてありがとう御座います。
827 :
名無しさん@編集中 :2007/10/03(水) 21:39:41 ID:F83v3rIh
>>825 様
ありがとー
FEATHER X を落とせば良いんですね
皆さんお騒がせして申し訳ありませんでした
回答して下さった方に感謝します。
828 :
名無しさん@編集中 :2007/10/03(水) 21:44:14 ID:Pf5MbOs6
FEATHERはCDがないとインストできないんじゃない? MEDIACRUISEはCDがなくてもインストできる 俺はMEDIACRUISEとTVRMANが使いやすいから あえてこっちをインストしてる。
自分はわざわざ中古のX700探したよ ファンレスのやつ
831 :
名無しさん@編集中 :2007/10/09(火) 18:15:33 ID:wj5ehvI3
以前質問した
>>827 です
お蔭さまでインストール出来ましたありがとう御座います
ですがMEDIACRUISEでは予約録画が出来ませんTVRMANを入れれば
良い様ですが探しても見つかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
832 :
829 :2007/10/09(火) 22:57:24 ID:VmYxxuV0
思い切ってFEATHER2006を買ったら解決できました。 映像も正常に表示されるようになりました。 ですが、MPEGカッターを使用したところ 「MpgSplit.dllが見つかりません」 とメッセージが出て編集ができません。 MPEGカッターを使用していて、同様な現象が起きた方はいらっしゃるでしょうか?
>>832 MPEGカッターの起動はMTVシリーズとMEDIACRUISEのインストールが条件としてある。
MPEGカッターを使い続けるつもりなら、MEDIACRUISEをインストールしてみれ。
>>832 MPEGカッターは昔使っていたことがあるけど、
ファイル壊れるから使い続けない方がいいよ。
(音ズレとかするし。)
MpegCraft の方がなんぼかマシだけど、もう生産してないから、
TMPGEnc MPEG Editor あたりにするのが吉。
うちの環境では画面の色を32ビットにするとTVの画面が320×240以外にできないし、 16ビットに落とすとTVの画面は自由に大きさを変えれるけどGoogleEarthが起動できなくなるし・・・ 皆さん32ビットでTV画面の大きさ変えれてる? グラボがG450を使ってるけどこれがいけないのかな?
あ、過去ログに似たようなレスがあるね。 やってみます
あら、2008年のカキコがない・・・ FEATHER ver5.14なんだけど、2008年になってから録画予約がEPG/手動とも日付けが数日先になってしまう サポート聞いたらver.5.15β使ってみれって言われた、アンインスコすんのマンドクセーので聞いてみる、直った?
>>837 XPで5.14.002だがそんな症状ない
>>838 そうですか起きませんか。サポートは即答でβ版使えって言ってきたのでクレーム多いとオモタ
デュアルブートなので、Win2ksp4 + Mediacuise ver.1.19であげてみたけどこっちは起きないね
まあ、週末にでもインスコしてみますわ。
マザーボード:ASUS P5VD2-MX 電源:DELTA製電源 ATX 12V Ver2.0 OS:XP Home SP2 以上でMTV-1000を使っています漏れですが デジタルTVチューナーでS端子入力したら斜めしましまに走るノイズが映っていました。 以前使っていたよりも悪くなってしまうので、何かお薦めできるボードやアイテムありますでしょうか?
>>841 そう、その症状。ver5.14でなぜなるのか?しかもおれだけみたいだし・・・
で、ver.5.15β入れてみたら直った。OSの日付を2011年まで変えてみたが大丈夫のよう
これでアナログ停波まで使えるよ\(^o^)/
いやー、一昨日作った自作PC、 今までMTV1000がうまく動作しなかったんですが、 やっときちんと動くようになったので記念カキ子。 【CPU】 Core 2 Duo E6550(2.33GHz , 4M, FSB1333) 【MB】 intel BOXDG33FBC 【MEM】 PC2-5300(DDR2 667) 2GB x 2 CL5-5-5 【GPU】 EN8500GT SILENT/HTP/512M 【HDD】 ST3160815AS SerialATA2 +他IDE-HDD2台 【電源】 HEC-400WA-TZ 【OS】 WindowsXP SP2 NVIDIAとの相性が悪いって聞いてたので 前のPCからの引越し時、MTV1000をどうしようか 迷ってたんですが、試しにくっつけてMTVモードを立ち上げたら やっぱりハングアップして落ちる状態。 うちの環境では、ボードを挿したまま ドライバその他をMTV119に入れなおしした後、 ForceWearをボード添付のVer159から最新の169に入れ替え して正常動作するようになりました。
これだけ新しい環境でも使えるのは幸いだ。
845 :
843 :2008/01/14(月) 20:05:59 ID:N06pZzhf
追記です。 MediaCruseが今一と以前より思っていたんですが 板ログを見ていたらFeatherがイイとのことだったので ナニも手持ち無いし、とりあえずゴニョゴニョしてインスト起動確認。 これはいいですね。何で今まで使わなかったんだろ? ついでにガード解除もゴニョゴニョしときました。 改めていい機械だと実感。 チラ裏スマソ
レポ乙です。 Featherってどやって手に入れるの? 未だにメディアクルーヅ使ってます。
X PackかMTVシリーズの中古
848 :
内緒 :2008/01/15(火) 22:39:33 ID:4bIowaRd
インストール前のv5.15β・・・・ FILENAME FEA○HER_Se○up.ex○ 00001897: 75 EB 000019AF: OF E9 000019B0: 85 FE 000019B1: FD 02 000019B2: O2 00 FILENAME s○tup.in○ 00005317: 04 05 0000531C: 01 04 00005A21: 04 05 インストール後の2ファイル・・・・ FILENAME Mtv○pi.dll 0000EDFE: 72 EB FILENAME Mt○Api.dll 0000EDFE: 72 EB
MTV1000インストールCDだれか撒いて。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>1のリンク先から>848の対象ソフトがDLできるっしょ? >848の意味がわかればCDいらんよ。 >848がわからんのなら>847の方法しかない。
>>848 ありがとー
漏れもインスコできますた。
メディアクルーズと使い比べ中。。。
静止画のシャッター音がいいね。 あとリモコンが縦になって使いやすくなった。
余談ですまないが、MTV-1000で現在売られているお薦めのMicro ATXマザボある(夜不億じゃない奴)? この間ASUSのP5VD2-MXを購入して使ってみたら、何故かビートノイズが強すぎて視聴出来る画質じゃないみたい。 今度購入し直そうかと思うんだが。
VIAはだめだ。インテルのチップ使ったのならどこのでもいいんジャマイカ? ずっとGIGA+intel使ってるけどMTV1000だけは使いまわしてる。
>>855 そうか・・・。前VIAが優れているとか評価している書き込みに反応して購入した俺が悪かったorz
GIGAのマザボとintelのマザボ、どっちがいいんだろうか・・・
intel定格動作が一番安定だし、拡張カードで悩むことも無い。 胸張って文句言える。「インテルのマザーで動かないなんてどういうこと?」って。 まぁGIGAも同じくらい安定してるので自分はずっと使ってる。 インテルより安いし機能やオマケが色々付いてる点が優れてるとこだな。 マザーがインテルでもメモリーが2流のバルクだったら安定しない事があるので注意。
859 :
名無しさん@編集中 :2008/02/18(月) 20:33:30 ID:/FQ4LHtx
すいません ちょっとWinXPsp2クリーンインストしまして その後MC&MTVをインストしようとしたらikernel.exe起動できませんRPCエラー とか出てインストできないんですがなにかご存知の方いらしゃりまする?
862 :
859 :2008/02/23(土) 15:46:08 ID:1rPpbjQ7
直ったすまんかったsp1のままだった
ならよかった。
必要なら立てれば 1000いってるから需要ありそうだけどねぇ・・ ホントにいらないスレって途中でDAT落ちするから
>>848 インストール後の2ファイルやらなくてもOK?
今のところふつーに使えるんだが
今頃MTV1000の中古なんて買ってしまった キャプチャーは10年近く前にIOのTVチューナー付きのやつや IOMEGAのBuzをちょっと使ったくらいでわからないことだらけなんで これから世話になるよ、よろしく
>>867 その時代のキャプボナツカシス
OSがOSだし、不安定で凄く使いにくかった。
MTV1000は今でも十分現役で使えるイイ板だよ。
録画時のCPU負荷低すぎてワラタ。ハードウェアエンコでも今時のカードじゃこんなに処理軽くないなw ハードウェアのくせにビデオ入力から表示までのタイムラグほぼ皆無でゲームディスプレイとして 使えるようになるし。ホントいいカードだわ
うんむ、いいカードだよね、 MTVX2004HFと同時挿しして裏対応してるけど、 メインはMTV1000つかってるわ。 あと3年、もってくれよぉw
アナログ出力が禁止されるまで使える。
パソコンからPCIスロットが無くなるまで現役かもしれん
そりゃそうだ
年末にテレビが壊れ、ビデオデッキからPowerMovieに繋いでしのいでいたが、 先週ビデオデッキもお亡くなりに。んで今更テレビもビデオデッキも要らないだろ、と 繋ぎにMTV2000買ってきて見たが…いいねコレ。ソフトはちょっとクセがあるけど旧世代のは 枯れてるから安心。月末にレコーダー買うけどそれでも重宝しそう。
MTV1000にTVのアンテナを繋いでいると、 たとえPCの電源コードを抜いていても、 コンソール切替機を繋ぐときに火花が飛ぶ ことに、いまさら気がついた。 どうもチューナー入力端子の外側がGNDに繋がってるっぽい。 ダメジャン。
>チューナー入力端子の外側がGNDに繋がってるっぽい。 >ダメジャン お前本気でいってんのか?
>>876 しょせんカノープスだからな。
漏電のことまでは考えてないか、
漏電してるほうが悪いんだと開き直りか。
アンテナは他の電気製品とも繋がっていることが多く、電位差が生じやすい。 流れる電流は微々たるものだが、トラブルの原因になるので、普通はコンデンサ経由してFGに繋ぐ。 どうせアンテナから受ける信号の周波数は高いのだから、DCが繋がってる必要はないしね。 PCの蓋をあけて中身をいじるとき、電源コードだけ抜いても、 アンテナを繋いだままだと、壊れることもあるだろう。
VISTA64では、MTVのドライバすらインスコできないorz おまじない使ってもまったく駄目駄目だ 何か良い方法は無いかのぉ
ラデの最近のドライバだとハードウェアモードで使えるようになったね
882 :
名無しさん@編集中 :2008/04/22(火) 21:50:09 ID:Ink0iM2x
KeyHoleVideoで VH Screen Capture Driverを使って 映像配信できた方います? 試してるんですけど、成功できたのはメディアプレーヤー動画はできました 音は出るが画面が黒いままで MTVのリアルTV映像はできないのかな・・・
アス比16:9で正常にスクリーンショット取れない・・ これは仕様?
これで地デジ録るのって地デジチューナーから繋げばいいんよね?
そうだよ。
地デジボードが出てきた 長い間、ご苦労であったMTV1000 快適だったよ
で地デジボードを買ったはいいがあまりの自由度の無さにまたMTVの出番が来るとw
チデジボード→ビデオカード→アナログ出力→MTV1000へ
MTV1000て、FeatherXだけじゃなくて2004でも動くのね。一応。
動くのは分かったが、インストールCDがどれも販売終了品とは。 6.06か6.12bをどうにかインストールする方法はないものか…。
>>848 なんだそうだが誰かこのとーり詳しく手取り足取り教えてくれ!!!!!!!!
848はFeatherXで、それは正規品をちゃんと使ってる。 2004はXpack Plus kitについてるんだけど、そっちがどうにもならんのよね。
まだアナログ放送を受信しているんだが FeatherXで予約録画(iEPG)すると モードがvideoかS入力しか選べなくて 当然撮れた物が真っ黒一色なんだ 見ながら録画ボタンポチれば、普通に撮れるし何の不満もない メディアクルーズだとそんなことはないんだけど どうしてもDivXにエンコードしながら録画したいからfeather導入したけど これは仕様? それとも設定がまずいのかな
うちはそんなことないよ。
896 :
名無しさん@編集中 :2008/06/13(金) 18:52:26 ID:+H/YtFt5
897 :
名無しさん@編集中 :2008/06/13(金) 18:54:51 ID:+H/YtFt5
>>882 一回出来たような気がする
でも現在できない、TVは配信できるけど
ハードウェアエンコのキャプチャカードは家庭用ゲームをPC経由でPCモニタでプレイするには タイムラグがあるため適さないと聞いてたんですが、ためしにこのカードでやると ほぼ全くタイムラグを感じません(IO GV-MVP GXではゲームにならないくらい反応遅い)。 なんで?どうして?WHY?
だいれくとおぉばぁれい
IOデータはそれを有効にする項目あって有効にしたところでも CPU負荷高いしラグあるしで不思議だなぁと思ったですよ。 でも今わかった。IOがウンコなだけなんや!
つまりそういうことです。
>>876 ,878
シールドをグランドに落とさないとただのノイズ収集アンテナにしかならないから
考えられるのはアースが絶対必要な設計の電源、PCケースをアース落とさずに使ってるから。 あほな考えしてると他のパーツ巻き込んで全滅するからな
904 :
名無しさん@編集中 :2008/06/29(日) 20:41:17 ID:/8WS6A9g
マザボのオンボードビデオ(Gefoce6100)のドライバを最新のやつにしたら MEDIACRUISE起動後、即シャットダウンするようになった…('A`) 起動直後に電源落ちてどうしようもなさすなので さっきドライバを古いのに戻して復活… そろそろMTV1000も潮時かも試練('A`)
ウンコ見たいなパソコン買ってきてキャプチャ用においておこう!
906 :
名無しさん@編集中 :2008/07/05(土) 10:29:54 ID:hiY8qzAF
教えてください MTV-1000を発売以来毎日のようにテレビの収録に使用していますが最近エラーコード29とか 19とか頻発に起こるようになりました。やはり、寿命なのでしょうか。カードを 取り外して再起動すると1時間くらいは安定しています。
寿命かねえ。症状は違うけどうちも先月ついにご臨終したところだよ。 7年間の激務お疲れさんといったところ
908 :
名無しさん@編集中 :2008/07/05(土) 22:01:10 ID:hiY8qzAF
>>907 ありがとうございました。踏ん切りつけました、私も諦めます。
経験から…だけども、エラーコード29はCPU冷却が追いつかない時に頻発した記憶が。 ソケ370時代、サウス発熱が酷いときは又別のエラーが出た覚えが。特に夏場ね。 参考にならんか。
ついに我が家のMTV1000もダメになったみたい。 ただTV表示させてるだけで、1分間くらいでTV画面が停止し (音声はくぐもった感じだが聞こえる)、いろいろ操作してると エラーコード19が出てくる。 やっぱ寿命かな??
てか、乗り換えるとしてもどれを買ったらいいのかさっぱりわからん。
みんなコピワンに汚染されているし。
壊れるまで使い倒して乗り換えに悩むパーツなんて今時こいつくらいのもんだな
現状だとfriioだろうね、ただMTV1000時代のPCだとTS再生が厳しい 安いレコーダがいいのでは?デジタルはCPRM抜きで取り込めばいいし
テレビ見て保存ができるだけのフリーオは全く代替機にそぐわねえ
おれは移行して満足だけど tvrock使いこなせばメディアクルーズ、FEATHER より使いやすいが? 最初は設定むずいかもしれんけど がんばって移行してみれば?
>>913 はげどう。
まだまだ現役。
もし壊れたら次何買えばいいんだろう・・・
ただ、地デジは画質だけはほんとにいいと思うもんなぁ。 まぁ、2011年までには決定版的なものがどこからか出てくるだろ。
あと3年の命か・・・
S入力でまだまだ使うよ
テレビ見るだけなら幾らでも代替機ある。 時代に合わせた進化という形で 完全ハードウェア地デジ処理 D3〜 ハードウェアハイデフキャプチャ この二つを満たすキャプチャボード出るまで様子見。 たぶん様子見のうちに死ぬ。
>>921 なんかそういうキャプボには冷却ファンが付きそうで嫌だ。
私も随分長く使ってるんだけどここの皆さんはMPEG2で録画したものはそのまま保存してますか? h264とかXvidとかに再圧縮するとよさげなんだけどなかなか使い勝手のいいソフトが無くて・・・ おすすめの方法があったら教えてください。
携帯とかポータブル機器とかで、解像度を変えて見る以外は、そのままmpeg2が良いでしょう。元を残して置けば、いつでも変換出来るから。
コストを抑えるためにコピー対策をはずしました。
これMTVにつなげりゃよくね
( ゚Д゚)ッ!
俺の河童pentium3マシンも地デジ対応にできるわけか
アナログキャプボに単体地デジチューナー(もしくはレコーダー)を繋げてキャプるってのは この板に専用スレが結構前からあるぜよ
高いじゃん
932 :
名無しさん@編集中 :2008/07/29(火) 13:13:18 ID:5rNpYqdv
あのメーカーの初代Monster TVで痛い目に遭ったからしばらくは 様子見だな。
934 :
名無しさん@編集中 :2008/07/30(水) 22:52:27 ID:t/hpqtEm
MTVにしがみついてんのってコピガキャンセラ期待して使い続けてる人ばっかなの? 旧世代PCでハイデフ地デジ楽しめるようなデバイスでないかなぁ。
「しがみついてんの」で煽りと見せかけて「旧世代PCで〜でないかなぁ」で 落とす、かなりの上級者とお見受けしました。
そーでもない
ウンコ以下のパソコンでもキャプチャ、テレビを満足いくクオリティで楽しめるのがコイツのいいとこだよな。
939 :
名無しさん@編集中 :2008/08/06(水) 12:26:32 ID:znBdAjRw
このボードK6-2で使えるかな?
この時代のキャプチャカードはインテルしか視界に入ってません。
テレビ見る分には問題なかったけど当時のAMD陣営はバスに不安抱えまくってたから 録画は不安定を極めた。
942 :
名無しさん@編集中 :2008/08/08(金) 09:10:05 ID:qG52P2tv
>>908 です。完全復旧しました。
>>907 ,909 さま、有難うございました。
ためしに、内蔵HD交換したところ、見事、MTV-1000復活です。この10日間異常なしです。
MTVを疑ってごめん、実に良い機種だ。お騒がせしました。
>>940-941 GA-7DXRで使ってたけど問題なかったよ。
K6-2はオーバレイしないで予約録画だけして録画マシンにするなら、
使えなくもないかも。
録画してもK6-2じゃMPEG-2のソフトデコード厳しいと思うし。
五輪を機にテレビ買うかと思ってたが結局買いそびれた 未だにMTV1000だけでテレビ視聴してます。
946 :
名無しさん@編集中 :2008/09/25(木) 18:58:21 ID:DLF5/1cA
この手の製品で「安定」だの言ってるヤカラって 何やっても、ダメ男の場合が多くねえか? Cドライブに、古いIDE使うとか・・・・ 変な解説にだまされるとか・・・
安定でMTV1000?はぁ?
悩んだ結果こいつをあと3年使うことにしました それまでには満足できる新しいOS、新しいキャプボが出ることを期待して・・・
うちは今でもちょー現役 どうせ、PCいじりながら隅っこでTV流してるだけだし でかくて綺麗なのがよければリビング行くし 映像の持ち出しなんてほとんどしない みたいな
同じく。
いい加減買い換えようと度々思うのだけど とりあえず見る分には十分なんだよね(´・ω・`) もうかれこれ3年以上使ってるかも… マザーボードは5回ぐらい買い換えたのにこれはそのまま使い続けてる
祖父に売っちった
非国民死ね
地デジ完全移行のその日まで使うよ いいのはなかなかでないね
やべえ壊れてきたよ フリーオの新型でもでない?
ここで今更フリーオはないな ビーカスなくなりそうなこの時期だしもうちょい我慢
B-CASカードが問題視はされたけど、その後の議論は チップ化とかワケワカラン方向に進んでるとか って話じゃなかったっけ。 あまり楽観視しないほうがよさげ。 かといって今更フリーオというのもな…
MTV1000のS端子入力の実力は、どれくらい?
>>954 それ以降も使える。
むしろそれ以降の方が価値が……
>>959 地デジをSD画質だけど持ち出し自由ってだけよね
要チューナーだけど
俺はもうチューナー付けて地デジ録画に使ってるけど 当分SD画質で十分だなー。 HD画質になると容量食うわ編集は重いわエンコ時間かかるわ、ちと扱いづらい
>>958 十分見れるレベルだよ
地デジレコから取る手間が苦にならないならいい選択肢だと思う
963 :
962 :2008/10/28(火) 23:47:38 ID:ihWzucuW
ちなみに自分の運用法としては、東芝のVardiaで録画して、すぐに見るぶんはVardiaで綺麗なまま見て、 見なくてHDDが圧迫した奴はMTVでPCに移してる。 PCに移す際はVardiaのマジックチャプター機能でCMカットしたプレイリストをワンプッシュで作って、 数話分結合したプレイリストを再生開始してそのままFEATHERの録画ボタンとリモコンを同時におして録画 最後にPCに貯まってきたらAviUtlにMPEG2を読ませて、Xvid化。 (精度はコンマ一秒ってワケではないけど)CMカットは既にされてるから、番組の切れ目だけ判断して分割 メリットは、放送時間変更やスポーツ園長でも追いかけて録画してくれるからとりっぱぐれが少ない デメリットは、やはり手間が多いってことだね。
964 :
958 :2008/10/29(水) 02:45:28 ID:Bm0+dOPH
>>962 ありがとう。
水平解像度どれくらい出てるのかな。
送り出し側がS端子で伝送できる限界まで広帯域な信号を出しているとは限らないけど。
レコから、PCに持ってくるときに、
TS→VR(8Mbps)
TS→MTV1000(15Mbps)
どっちが綺麗なのか、迷う。
>>964 アナログを経由しないほうがシャープな映像になるよ。
966 :
西村理香子 :2008/11/01(土) 16:39:58 ID:0ZMkHRc0
俺、MTVスレ荒らしたな。このスレも立てたし。 vaioマンセー。あ〜懐かしいage
なんだと
とどのつまり
Canopus MTV1000 Part 14 Canopus MTV1000 Part14 まともな奴なら半角で立てるよな
970 :
名無しさん@編集中 :2008/11/21(金) 20:41:16 ID:76SoHjkf
基本的な質問でスミマセン。FEATHERとMEDIACRUISEの画質って同じなんですか?
保存コーデックにもよるけど、同じなら同じ FEATHERのDivX保存は鬼門
開封未使用を今更ながらにゲット。すばらしい保存状態だ。 いやもう持ってるんだけどね。でも保護して〜っって言ってくるもんだから・・・
973 :
名無しさん@編集中 :2008/11/30(日) 20:12:07 ID:8x8vaMQS
宝に化けるかもしれんな
974 :
名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 18:10:38 ID:z1SOt/iM
RecordingManagerから音が出なくなりました MEDIA CRUISEからは出るんですが・・・ ぐぐったら同現象が起こった人がいてその人は再インスコでなおったそうです 自分もやってみましたがダメでした OSから行かないとダメでしょうか? OSはXP Homeです
975 :
974 :2008/12/06(土) 20:53:20 ID:z1SOt/iM
どうやってもだめみたいです OSから入れなおします
環境クリーナーは使ったの?
977 :
974 :2008/12/07(日) 17:50:17 ID:NVq9YcB5
>>976 それは試してなかったですが
アンインスコした後、PurogramFilesに残ったファイルを削除して
デバイスドライバも削除
一旦、PCIから抜いたあとに起動させたあとに
もう一度刺してインストール
とか色々試してダメでした
OSから入れなおしたら音でるようになりました
最近のビデオカードとメディアクルーズ合わせて使えてる方おられますか? OSはwindowsXP PRO SP2で AGP radeon1950pro(最近って程でもないですね・・・)をATIカタリスト8.10の 環境下でMTV1000を導入しました。 ですがメディアクルーズ(カノープスサイトからダウンロードしたMTV119のパックよりインストール) を用いてテレビ視聴、キャプチャしようとしても立ち上げた初めの映像から更新されずずっと 停止状態です。音は通常通り取り込めています。 ふぬああやWME等では映像停止することも無く通常通り取り込めています。 プログレッシブ再生が可能なメディアクルーズでなんとかMTV1000を扱いた いのですが解決方法や問題点がピンとこられた方、お教えいただけないでしょうか?
RADEON X1000シリーズで画面が正常に表示されない
当社では、確認を行いました結果、RADEON X1000シリーズと、オーバーレイを使用して表示する
当社TVチューナシリーズ(PCI接続のMTVシリーズ、MTVXシリーズ)の組み合わせで、オーバーレイの
画面が静止画の状態になって更新されなかったり、コマ送りのような状態になる症状を確認しております。
※RADEON X1000以降のシリーズでは同じ表示方式を使用するTVチューナボードの場合、同じ症状が発生する可能性が考えられます。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000778.htm
ぶほっ。マジですか。しかも対策方法が諦めろってしかないのですね・・・ 情報、本当にありがとうございました。
>>980 確かと思って過去ログ漁っててみつけた。
X1000シリーズならこのへんのドライバーでも問題ないのでは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1178754284/910 >910 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/01/19(土) 22:20:11 ID:LIWyW/oG
>MTV2000とRadeonのグラフィックカードでの紙芝居状態の件ですが、
>先日出たATIの新しいドライバーCatalyst 8.1で視聴可能になってません?
>
>【M/B】Asus P5K-E (BIOS 0901)
>【CPU】Core 2 Duo E6750 (定格)
>【VGA】Radeon HD 2600 PRO (Gigabyte GV-RX26P512H)
>【サウンド】onboard
>【メモリ】4GB
>【キャプチャ】MTV2000
>【ソフト】FEATHER X Ver.5.14.002 (X Pack-2にて導入)
>【OS】XP Pro SP2
>
>昨年末に組んだ当初は、散々既出の紙芝居状態で、録画に専念しるしかないか
>と思っていましたが、Catalyst 8.1にドライバーを更新して、今気がついたら
>ちゃんと画面が動いております。無論MPEG2モード。
>ドライバー更新以外に特に何もした覚えはありません。
>Radeonユーザーの方々は、試してみてはいかがでしょう。
featerなら初めから症状報告されてないべ。
フェザーとメディアクルーズって結局どっちもどっちなんだよな
もしかしたらとカタ8.10からお教えいただいた8.1へダウングレード試みましたが 駄目でした。もうメディアクルーズイラネって事で諦めますw