楽しい編集ソフト―VegasVideo3.0―

このエントリーをはてなブックマークに追加
915名無しさん@編集中:04/09/30 00:39:28 ID:Um7C7pw2
>>1です。呼ばれて出てきました。いつも見てますよ。
普段は名無しで書き込んでおります。「スレは>>1のものではない」という鉄則に従っております。
というか実は熱心なVegasユーザーではないのが実情で…。普段の仕事は別ソフトでこなしており、特殊なVegasはメインになりきれておりません。
DVDarchitectは重宝してます。SoundForgeも良いですね。WaveHummer最高!
他社ソフトと比べ、Vegasは楽しいという表現は今でも通用してると思います。SONYは今後どう展開していくんでしょうね。
変にスタンダード狙わず独自路線を開拓していただきたいです。要所要所で飛び道具的に使って行きたい。
916名無しさん@編集中:04/09/30 18:47:12 ID:OfxMIJGT
ま、要するにVegasは実際には使い物にならないって事ですな。
917名無しさん@編集中:04/09/30 20:46:05 ID:7/7Q7OPf
で、どこを要したの?
918名無しさん@編集中:04/09/30 23:41:57 ID:gEEMBDQj
>というか実は熱心なVegasユーザーではないのが実情で…。
>普段の仕事は別ソフトでこなしており、特殊なVegasはメインになりきれておりません。
>要所要所で飛び道具的に使って行きたい。

このあたりを要してると思われ。
919名無しさん@編集中:04/10/01 02:14:00 ID:NTXet39o
お手軽さではNo.1ですな。
とっつきやすい。
920名無しさん@編集中:04/10/01 09:46:33 ID:kh6gmGsL
Vegasのマニュアルは英語だから、
簡単な表記とはいえやはりハードルはあるよね。
俺も購入してから3年間はほとんど寝かしたままだったが、
Vegasの能力に気付いてからはCM、VP編集などで使い倒している。

まっ、1がメインで使えていないのと
Vegasのパフォーマンスとは関係ない話だが、
プ厨はそんなとこしか突けないのが哀れ。
いちいち重箱を覗きに来るなよ。
921名無しさん@編集中:04/10/02 01:21:37 ID:xFp9p2LP
>>920
なんつーか、唯一マニュアルいらずのソフトと思いますけど。
マニュアル読まずとも大抵怪しい部分を右クリックすれば
必要に応じたメニュー出てくるじゃん。

まぁもともとforge使いという事もあるけどさ。
922名無しさん@編集中:04/10/03 10:13:28 ID:eqtXZDWy
十分楽しい編集ソフトSony MovieStudio

新スレはこの表記を超えるものでなくてはいけないなと
923名無しさん@編集中:04/10/04 07:32:12 ID:VBm5eWIL
>>896
ちょっと俺も試してみたかったのでXPと2kでインストしたが共に無理だった。。
Applocale
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8c4e8e0d-45d1-4d9b-b7c0-8430c1ac89ab&displaylang=ja
使って 非Unicode として english を指定してもエラー2727でるので、
言語コードよりは >> 895のリンク先にあるように
コンポネント表というやつに問題があるのかと思うよ。
力になれんくてスマンが、よく知らんので詳しいひといたら補足お願いします。
924名無しさん@編集中:04/10/05 10:09:36 ID:BSK/Av33
>>894
のやつ漏れもインストできない・・。
>>895
の方法でもインストできない・・。
環境はXPにvegas5。895氏どうやっていれたの?
925名無しさん@編集中:04/10/05 18:12:52 ID:AqSiybUq
もうすぐ1000じゃん。
おめでとう。カゲながら応援してる。
新スレは何になるんだろ。
楽しみです。
926名無しさん@編集中:04/10/05 19:08:19 ID:Nc9xkOsF
音が楽しい編集ソフト?
927名無しさん@編集中:04/10/05 20:43:39 ID:78epmAHa
『VEGAS級に楽しい編集ソフト Vegas+DVDA』

いぐね?いぐね?(←スウィングガールズ見た人なら意味わかるかな?)
928名無しさん@編集中:04/10/05 20:52:53 ID:XUXu6mBG
【トコトン楽しい編集ソフト】 Sony Vegas + DVD Architect 【2】
929名無しさん@編集中:04/10/05 21:13:32 ID:x04SwFGz
>>926
音とか映像とか意識しないで編集できるんで。どっちも楽しいです。
他のヘボとは違うんで。
ちなみに使えないリアルタイムもどきとか、技術ないくせにマネすんのやめてほしいんだよね。
一緒にされると困るから。
930名無しさん@編集中:04/10/06 12:49:13 ID:IKrhkYKy
てか「最後にMA」ってビデオ制作で、当たり前だと思い込んでた事をさっくり反対にしてくれたってのは
俺的には本当に凄いインパクトだった。

曲を作って ( Acid が ReWire 対応になった今、使えるシーケンサのコンビネーションはとても幅広い )
放り込めば、ビートまで時間軸として扱えてしまうなんてそれまでの映像ソフトでは考えられなかったよね。

あと何気に動作がバカッ早いし。セレロン500にメモリ192くらいでもすいすい動いちゃう。
何気にVJ用途にも使えちゃうんだよね。実際去年某企業のイベントで送出用に使いました。
とかく兆速動作なんで。綺麗なプロジェクターが使える所だとやっぱりDVで作ってDVで出すのが一番手軽でキレイっす。


この事実をどっかでスレタイに入れたいけど、長くなっちゃうからいらないかも
>>928
シンプルでイイ!

テンプレ案に他ソフトとの比較はあった方が良いかな?荒れ要素になっちゃうかなぁ
>>929
他のソフトをやたらコケ下ろすのは荒れるんで止めときましょ。
良いソフト使ってる満足感はひっそり一人で味わうが吉さ。
Vegas使ってる人はみんなわかってて自分に一番良い物を使ってるんだからさ。
不満抱えながらなんとなく「定番」ソフトを使ってるちょっと可哀相な人達とは違う角度で物事考えられるはずだと思うよ
931名無しさん@編集中:04/10/06 13:00:00 ID:IKrhkYKy
音楽的な面がズバ抜けて凄いから映像専門の技術系の人からはちょっと敬遠されがちになってしまってるのかも。
ちょっと勿体無いよね。使わなければ使わないで基本性能も良く出来てるのに。

何気にTC周りがホントしっかりしてるのは嬉しいよ。EDLのサポートが甘いから恩恵を受けられない事も多いのは残念だけど。

ノンドロのDVCAM素材とドロップの民生DV素材とSMPTE-30の音素材とか、
混在させても全然平気、ってかソースTC見ながら編集出来るのってこの価格帯だとVegasだけだよね?
MacだとFCPもあるけど、俺は完全にWinに移行しちゃったから圏外だ。

Vegas5ではHDCAMのDVオフライン対応とか、今後ソニー次第ではどんどん上に向かってくれそうなソフトなのにな。
対応インタフェースが増えればもっと良いのに。っていうかDeckLink対応してくれたら最強なのにな〜

そんでデッキコントロールプラグイン出してよ〜ソニーさぁん
5万までなら追加でも出すヨ
932名無しさん@編集中:04/10/06 20:20:18 ID:I3MZX5g9
929=930=931
バレバレ
933名無しさん@編集中:04/10/06 21:05:03 ID:iyPQKaPU
>>932
上司に言ってベガス買ってもらいなよ。
貧乏制作会社じゃあるもの使うしかないもんな、かわいそ。
934926:04/10/06 22:48:57 ID:cH6gQdCs
>>929
>>931が冒頭に書いてくれたように、「音楽」というキーワードを入れたつもりなのですが、
確かに全体が楽しいのでハズし気味かも。
935930:04/10/07 01:52:39 ID:sRxT6O79
>>932
なんで俺が929に見えるか良くわからないけど、
とりあえずMovieStudioから入ってみても良いと思うよ。
936名無しさん@編集中:04/10/13 11:42:43 ID:mXuXAFI8
教えて君で申し訳ないんですが、DVD Architectのデモ版をDLしてきて
インストールはできたのですが、プログラムが起動しません。
エラーメッセージにはリソース不足みたいなことが出ています。
パソコンはロースペックですが、CPUもメモリーもHDD容量も要件を満たしているので
違うと思うんです。何か他に必要なアプリケーションかDLLがあるのでしょうか?
OSはXPです。DLしてきたのは本家にあった2.0bっていうやつです。
よろしくお願いします。
937名無しさん@編集中:04/10/13 11:54:21 ID:Fe7Ql509
諦めろ、どうしてもってなら、OSクリーンインストールから始めろ
938名無しさん@編集中:04/10/13 16:04:15 ID:YpPS5DLT
.NET
939名無しさん@編集中:04/10/13 18:21:42 ID:a2Z93xef
あーきっとそれ。
940名無しさん@編集中:04/10/14 10:35:05 ID:ciDXxBqL
>>936
Microsft net framework(つづり間違ってるかも)
をインストールしないと起動できないってさ。
941名無しさん@編集中:04/10/15 12:18:56 ID:WgKvPSdU
すみません、vegasではエフェクトをかけた後のレンダリングは
どの項目のボタンを押せばいいのですか?
942名無しさん@編集中:04/10/15 12:22:29 ID:k2D9PZi6
シフト+Mでワークエリアのレンダリングだよー

Tools -> Selectively Prerender Videoね。
943名無しさん@編集中:04/10/16 11:46:48 ID:SX6czFtT
>>942さん
ありがとうございます!Vegas最高!
944名無しさん@編集中:04/10/17 01:52:45 ID:BcY0lY0Q
質問です。アフターエフェクツとかで吐いたアルファ付きAnimationのファイル、
アルファ有効にして読めてる人居ますか?

Vegasのアルファの扱いがいまいちわからない。。。
945名無しさん@編集中:04/10/17 12:14:14 ID:5ypgATzA
>>944
AE持ってないから外してるかも知れませんが、アルファチャンネルの
設定はイベントプロパティにあります。以前、flash読み込んだとき、
背景が抜けなくて悩んでいたときに気付きました。
946944:04/10/21 20:52:30 ID:0Lc5qB/1
>>945
出来ました!ありがとうございます。
どうやらマスク関連の機能とごっちゃにして考えていたようです。
お騒がせしました。
947名無しさん@編集中:04/10/23 23:22:12 ID:UIyU12VG
VEGAS+DVD検討中です。
VEGASはありえないくらい最高です。が、DVDA2について質問させてください。
DVDA2で焼いたDVDはプレスにまわすことは出来るんでしょうか?
仕事で使っている方も多いと思うのでよろしくお願いします。
948名無しさん@編集中:04/10/24 02:11:51 ID:jrqXd0on
DVD-Rをマスターとして持ち込みって あまり聞かないな
949名無しさん@編集中:04/10/24 12:17:45 ID:squIZOVV
>仕事で使っている方も多いと思うのでよろしくお願いします。

そんな人はさすがに居ないだろ…。
950名無しさん@編集中:04/10/24 15:38:54 ID:cLwznakz
いるかもしれないけど、多くはないだろう。
951名無しさん@編集中:04/10/24 19:15:02 ID:dpz3KEKz
台湾の激安プレス屋はdvd-rでもOKって聞いたことがある。
952名無しさん@編集中:04/10/25 00:23:08 ID:HQcTeTdy
細かい事なんだけど、スクロールバーを摘んで時間軸方向にスクロールするとタイムライン上の画が更新されないけど、
ホイールを抑えて横にスクロールさせるとタイムライン上の画も更新されるんだね。
覚えとこう

DVDAはさすがにプレスマスター用には向かないんじゃないの?
っていうかシナリスト以外に「プレスに向いてる」なんて言えるソフト無い、とも思いますが。
そもそも for Authoring のドライブもDLTもサポートしてないわけですからなぁ。。。
自分もDVDAは仕事には絶対使わないと思います。個人用に使う程度です
でも仕事ってもイベントかブライダル程度なら使える気もしますけどな。

実際ソニーとしてもその辺りメインにしてると思うし、同グループに競合製品がある以上
プレスとかそっち方向には今後もいかないと思いますよ
953名無しさん@編集中:04/10/25 01:04:13 ID:kxaHDFYs
947です。みなさん、ありがとうございます。
いろいろ他を見てみましたが、やっぱりシナリストみたいですね。
フツウに買えないです。泣
編集をVEGAS5でやってプレスする場合は
オーサリング業者にお願いするのが順当でしょうか?
また良心的な所ってありますか?
質問ばかりの素人で本当に申し訳ないです。
954名無しさん@編集中:04/10/25 03:58:28 ID:HQcTeTdy
>>947
編集をVegasでやろうと何でやろうと、一度テープに落としてしまえば関係無いです。
(24pでやりたいとかなら話は別でしょうが)
DVDのオーサリングに関しては、別スレがあるのでそちらをお勧めします。
もっとも荒れ気配な日が多いようですが。大体「シナリスト/CCE以外のソフト○○は使える→使えない」でループしてます。

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086109000/l50

メニューの作り方等に関しても同様に専門スレを当たる事をお勧めします。
ちなみにプレミアで作る人も居ると聞いた事があるので、Vegasでも不可能では無いとは思います。
実際VegasとPhotoshopでも簡単なメニューなら作れるでしょう。
でも凝った事をやろうと思うとほぼ確実にアフターエフェクツ等が必要になるかと。


プレス用にプロレベルの品質が必要なのであれば、専門業者に依頼するのをお勧めしますよ。
完パケたテープから簡単なメニューならセット料金で作ってくれる所も沢山有ります。
ポスプロからプレス屋まで最近はあちこちで扱ってますので、一度あたってみてはどうでしょう?
仮に自分でメニュー等作って納品する場合でも、業者によって仕様書からサブピクチャの納品形態まで
全然ちがうので、直接問い合わせる事をお勧めします。

見た所かなりソフトの知識はお浅いようですが、自分でいきなりやろうなんて止めた方が良いですよ。
あとオーサリングとメニューデザインと編集、MAは、あくまですべて別工程です。ごっちゃになってませんか?
Vegasは優れたMA機能を備えたNLE、ですよ。一人で全部やろうと思わない方が良いです。まして仕事なら。

ちなみに2chだと宣伝ぽくなったりして、業者に関してはあまり有効な情報は集まらないと思います。
それを覚悟の上でも、話を続けたいならもう少し具体的に業務内容を書いてもらえれば、
俺みたいな暇人が何か書けるかもしれません。

ちなみにプレス用DVD向けの編集、マスタリングでも、Vegasは使えますし、
実際使われてます。(現状だとDVCAMでOKな所に限られちゃいますけどね。)
955名無しさん@編集中:04/10/25 12:26:15 ID:eMUViMKC
>>954
オーサリング総合スレは定期巡回ルートに入ってるが

> 大体「シナリスト/CCE以外のソフト○○は使える→使えない」でループ

なんて展開見たことないぞ。
956名無しさん@編集中:04/10/25 16:21:20 ID:HQcTeTdy
>>955
すいません言葉足らずでした。
「プレス用に関しては」の話題だけで見ると、ちょっと昔は大体こんな感じでした。
最近はプレス用途以外の話題でも活発なようですね。

てか日本ではホント知名度低いですね、DVDA。
UIが英語ってだけで外来語アレルギーの人は辛いものなんでしょうか。
英語版しかなくてもポピュラーな物って結構あるのに不思議な感じですな

自分も最近ぽちぽち使い始めたばかりですが、安定してるし解り易いし全くもって悪くないソフトですよね。
Encoreとか少し弄った時の「ハァ?」感に比べたら全然使える印象です。
957名無しさん@編集中:04/10/26 02:34:55 ID:FRhaa6Sr
音屋の意見からすれば、
OMFに対応してほしいところだ。
外に持ってって作業するとなるとOMFがいいなぁ。と。

早くデジデザ○ンの罠から離れたいわけだよ。
958名無しさん@編集中:04/10/26 17:55:28 ID:pJbVfhIo
>>957
主張はわかるが、Avidの権化のようなフォーマットへの対応は
「サードパーティのチャンス」って奴でしょうな。純正では期待薄。
959957:04/10/27 01:00:46 ID:mh74B+F4
>>958
逆に、マルチで汎用性のあるフォーマットって、
何かないかな。

波形の位置情報とフェード情報くらい入ればいいんだけど。
960名無しさん@編集中:04/10/27 19:19:23 ID:GdBqNRFQ
OMF吐けたらホント便利なんだけどなぁ。。。
5.1でミックスしても安心して持って行けないよ
961名無しさん@編集中:04/10/27 23:25:38 ID:uDeHgfgK
947です。
DVDAはこれはこれでいろいろ使えそうなのでとりあえず+DVDで行ってみます。
プレスの件はいろいろ業者当たって見たいと思います。
度々ありがとうございました。
962名無しさん@編集中:04/10/28 20:35:22 ID:3jHq5xbL
scriptを使えばいろんなことできるんですな。

複数プロジェクトを一括変換するスクリプト。$39.95。試用期間30日らしい。
http://www.peachrock.com/software/veggie-toolkit.html
↑のMultiRender参照。
963名無しさん@編集中:04/10/29 01:36:13 ID:L+VFSod6
>>960
ポスプロがほとんどプロツだもんな。
見てくれもベガスに比べればいいし。
きっとクライアントはあの画面みるだけで安心すんだろ。

そんなオレもプロツはもうほっとんど使ってないね。
外持ってく時に仕方なく使うくらい。
確かにOMF吐けたらどんなに便利かと思うわ。
964名無しさん@編集中
基本的な操作って人によって違うと思いますができるだけ経済的なやり方を模索してます。

たとえば、「あるカットAのカット頭から10フレ後にテロップBをのせたい」。こういう場合どうしてますか?
私の場合、
1.カットAをクリックして選択
2.テンキーの7
3.CTRL+G
4.+10
5.テロップBをドラッグしてスナップ

この後テロップの長さはedit detailsのLengthの数値を直接入力してます。
マウス操作で感覚的に使えるのがVegasの利点なんですが、機械的な操作もできるようになりたいなと。
あと、「複数のテロップを同じ秒数のフェードでインアウト」←こんな方法ありますか?