1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ノートPCでビデオキャプチャされている方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、おすすめのキャプチャ機器・方法のアドバイスをお願いします。
デスクトップでキャプチャするのと違いってあるのかなー
WindowsXP搭載機なんですけど、最適化をきちんと最後までやってくれないんですよね・・・
やっぱり連続した空き容量がないとコマ落ちするのかな
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:29
で、やりたいのはDV?アナログ?
>>2 あ、DVではないです。
ビデオデッキから取り込みたいのでアナログですよね
アナログでお願いします。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 16:00
【NEC SMARTVISION PRO USB】
【I-O DATA USB-MPG2TV】
【I-O DATA GV-BCTV3/USB】
PowerVCR TV Edition、ふぬああ可 ただしキャプチャ解像度は最高352*288
【SK WinTV PVR for USB】
【JUSYSYSTEM MegaVi TV 2 USB】
>>4 どうもです!
さっそく検索で調べてみます!
特にご指摘とかはないみたいですので、
デスクトップのときと変わらないようにキャプチャできるってことですよね
あとはどれを買うか調べまくります。ありがとうございました。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 16:49
終わりかYO
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 18:58
再開です
USB-MPGは?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:31
どうよ?
PCスロット用でTVチューナーついてるヤツどっかにありませんかね?
なんかメリットあんの?
>10
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:37
PCカードにチューナーとH/Wキャプが入っていたらお目にかかりたい。
あるかも。
>>11 いや、ノートでテレビを・・・っていうかUSB遅いって言われてるから
PCカードだったら速いかも?って。
やっぱりUSBしかないのか。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 20:24
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:25
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 11:53
ほんとに?嘘ついたら針千本飲ますよ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:03
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:09
USBじゃ駄目だべ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 02:03
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:27
PCMCIA CardBusをPCIに変換するアダプタがあるからそこにデスクトップ用の
キャプチャーカードを挿すってのはどうだろう。いやまぁ値段や実用性はともかく。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:43
そもそもノートじゃ無理
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 16:54
>最適化をきちんと最後までやってくれないんですよね・・・
最適化って何よ?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:04
やっぱノートじゃなあ・・・。
PCIのカードでも、バス幅が二倍なら・・・と思わないでもないのに。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:30
IEEE1394が装備されてるなら、カノープスのADVC-100がいいかも。結構いけます。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:59
なんでPCカードのビデオキャプチャって
全然無いんですか?
DVじゃなくてアナログで。
>>26 IEEE1394はついてますよ。
さっそく検索で調べてみましたけど、これもイイですね!
DVコンバータユニットって書いてあるんですけど、
普通にアナログキャプチャもできるんですね
あー迷うなー
>>26 あ、これって、AVIで保存されるんですか?
キャプチャした後は、TMPGEncで編集しているもので…
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:22
PCカードのATAPIの最大転送速度が10MBpsだから
とても非圧縮の16ビットカラー以上の入力は無理。
東芝でPCカードMPEG2あったぞ。電源要するが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 03:51
>>30 そうなんですか。
PCIと同じくらいだと思ってた(w
早く次の規格ができないかな・・・。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 04:25
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 04:30
>>31 CardBus規格であれば理論値はPCIと同じ。
DVキャプチャカードなんかがCardBus。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 06:07
>>32 ア。あるんですね。
探し足りませんでした。
>>33 CardBus規格でアナログの物はあるんでしょうか。
東芝のMEE100ASは生産終了しちゃったみたいだし・・・。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:32
>>29 ADVC-100は、アナログをDV変換して送り出すだけ。どのようなファイル形式で
保存されるかは、取り込みソフト次第。ADVC-100にはソフトは何も付いてきません。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:54
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:45
>>36 わざわざありがとうございます。
でもなんかビジネス用みたいに書かれてますね。
画質とかはどうなんだろ。
それにしても、なんでCardBus規格のアナログって少ないのかな。
結構、需要あると思うんだけど。
よほどの高性能ノートじゃないと、
PCカードで入力後ソフトエンコードするとあっという間に落ちるよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:45
>>30 今どきPCCard規格でPCIBusから映像Dataを送る馬鹿はいない
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:53
>>38 そうか。
じゃあこれからだんだん増えてくのかな?
結局、今のところはUSBが無難なのか。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:19
やっぱり無理か
メロンもここまでか
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:12
メロン?
45 :
簿簿ブラジル:01/12/18 01:12
KWORLDのMPEG TV Station USBを昨日7000円にて購入しました。
とりあえずサポートが非常に手薄で、それでいてエラー(「KERNEL32.DLLにエラーが発生しました。」「MPEG1リアルタイムエンコードができない」など)
が大量に発生しています。ユーザーも少ないと思いますが、実際使っている人いる?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:13
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 10:18
>>45 自分は使ってないけど
そのメッセージ結構見かけるよね
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 06:03
安物買いの銭失い
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 00:20
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:49
age
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 03:10
MonsterTVでふぬああでRGB32、HUFFYUVを
使って640×480あるいは740×480がキャプチャー
するにはどのくらいのCPUが必要ですか
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 03:11
間違えてた スマン
ノートでMonsterTV!カコ(・∀・)イイ!!
やっぱりノートじゃだめですな
test
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 18:49
I/OデータのUSB-CAP2ってどうなんですか?
矢鱈とヤフオクで安く売られてるんだけど・・・あまり性能よくないんですか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:33
>>56 どうしょうもない叩かれようです
USBのを買おうとしていますが、この板見て選択肢からはずしました
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:24
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:36
最近キャプチャ始めたんだけど、ADVC-100で満足してます。
他のを知らないので比較はできないけど。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:30
VAIO C1の最近のやつだとポートリプリケ−ター経由で
アナログキャプチャできるみたいだけどあの大きさじゃ意味ないな。
他のPCでは使えそうにないし。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:12
この板でやってる人情報きぼんぬ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:01
http://www.alpha-data.co.jp/vdo301.htmlと同じ種類だと思うのですけど、お〜舞画ってキャプチャー機器で取り込みを
してるんですけど、その付属のソフト、パワーVCRだっけな、それが物凄く
重たいんです、なので軽くてフリーのソフトで何かオススメはありますか?
使ってるのは、ノートで、ペン2の300、メモリ128、HDD残り3G
なので、なんとか、ビデオCDぐらいなら、作って手持ちのDVDデッキで
みれるとは思うんです、画質&音は出来る限り綺麗なほうが良いけど、でも、
あくまで出来る限りです、取り込みもUSBなので、、、パソコン自体は
出来る限り快速化しています、iniファイル編集したり、その他もろもろ、、
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:44
そもそもエンコかけると遅延がうざいので使いたくないなあ。
いまデスクトップにAVIキャプチャボード差してCATV繋げて
見れるようにしてんだけど、ネットしながら見れるんで
思ったより便利なんだよね。
ノートでもできないもんかなあと思ってるんだけど。
それとやっぱ実用性から言ったら解像度640×480は必須でない?
文字潰れするのでUSBは全部ボツ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:30
>>63 ソフトエンコの製品でそのスペックで軽くというのは絶対無理。
>>65 そもそもソフトエンコードでUSBというのが無理。転送が
追いつかない。USB2製品が出まで待つくらいか(多分出ない)。
PCカードキャプチャも、CardBUSで極限までチューニング
した製品作れば実用になったのかもしれないが、現実は、
普通のTypeII(まさかIじゃないよな)用しかない。これも、
転送追いつかないだろう。
USBでハードウエア圧縮MPEG2キャプチャは意外にコマ
落ちせず、そこそこの画質だったが、凄く操作性が悪かった。
レスポンスが恐ろしく酷い。因みにIO製の奴。
自分はGV-DVC2/CB+ADVC-100だが、DVworksの使い
勝手がそこそこなのと、ADVC-100が小さいので、一応
は持ち歩ける環境になってる。
保証はしないが、FireWireのHDDを同時に繋いでキャプチャ
も余裕で出来た。ていうか内蔵HDDで充分転送間に合
うんだが。OSはWin2k
以上。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:26
つーのが結論みたいね。しっかしなんでFireWireで出ねえかなあ。
ADVC-100使ってみたけどプチプチ音が途切れる。
なにかいい対策は無いでしょうか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:46
ところでADVC-100にプレステ繋げてゲームって可能?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:23
あんまし高いとテレビ買った方が早えぇとか思ってしまう。
SKのwinpvrusbならそこそこ。レジストリいじりまくりで
「使い倒す!!」ってユーザーも多いよ。スレ見てみ。
VAIOノートのPCG-F36を使っているのですが、
VRAMが2.5Mしかないんですよ。
VRAMが4M必須のビデオキャプチャが多くて困ってます。
VRAMが2.5Mでも動作可能なビデオキャプチャで
オススメがあったら教えてください。
やっぱり、ハードウェアエンコードで、
インターフェイスはiLINKかPCカードじゃないとキツイんですかね?
320x240(MPEG1)でいいならUSB-MPGが安定してる。
VCDモードで1時間で約600MつまりCD-R一枚だからキリもいいかと。
ただしキャプしながらなにかするには向いてないかも。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:32
VAIO C1のポートリプリケーターのコネクタってば他の機種には差さるやつないの?
似たような仕組みはあっても、505はドッキングステーションだから無理だよなあ。
MPEG2にエンコードできなくてもいいからなんかないかな。
USB-MPG
こいつがwin2k・xpで使えれば文句なしなのだが
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:53
ADVC-100じゃなくてもアナログ→iLinkのメディアコンバータはいっぱいあんじゃん。
それでいいんじゃないの?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:55
>>77 ほかに何かあるの 今は
スタジオ・オンライン (PINNACLE) USB 特価7000円
これを SONY VAIOノートで 使ってるけど 画像悪いし音ずれ激しいのって
音ずれしないように使うのには よくて5分ぐらい
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:42
NAVIS-USBがお勧め。
プレビュー画面を出さなければCPU266MHzの低スペックノートでも大丈夫
PIX-MPTV/U1W
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:34
AGE
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:54
DVRaptor使ってますが何か?
>>84 レスありがとう。
調べてみましたけど、ピクセラPIX-MPTV/U1Wって、値段的にも機能的にも
よさそうですね。早速あすにでも秋葉原に行ってみます。
ただいまADVC-100ビデオキャプに挑戦しているのですが、ふぬああの最初の設定
でつまずいています。
ビデオデバイス NONE
オーディオデバイス YAMAHA AC-XG
ビデオコンプレッサ NONE
オーディオコンプレツサ NONE
という状態です。うー何から手つけたらいいかわかりません。
どこの設定しようとしてもADVC-100ってのが表示されないし。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:41
DV(Iリンク)カードはどうなってるん?
IEEE1394端子につないでまーーす。
>>86 ADVC-100の電源入れてから、ふぬああを起動した?
>>89 はいやりました。今もいっかいやりなおして見ましたが表示されません。
ウインドウズ98です
>>93 Windows Media Encoder 7.1、及びDirectX8.1ランタイム必須(7だと、
静止画キャプチャ、コンプレッサ設定、チューナーなどで問題が発生します。
8.0は一件不具合報告がありました。また、WMVでもコケるみたいです。)
この辺はOK?
DirectX8.1はオッケーですが、Windows Media Encoder 7.1というのがよく
わかりません。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:53
ビデオキャプした番組を薄型B5ノートのハードに入れてるぞ。
外出先で見れてウマー!
漏れ、通学電車1時間近いんだ。でも始発使うと座れるのでノート開いて
スカパーとかのチェックしてまし。最近は、英語の勉強と称してシンプソンズ。
PIX-MPTV/U1WをVAIO SRX7で使ってるけど全然問題ないよ。
HDDが遅いので、MPEG2の編集とかDVDのオーサリング時苦労するけど……。
MaxtorのFirewireの外付け160GBHD買うつもり。
コレシーケンシャルリード30MB/sec、ランダムもかなり速いらしいので。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 18:38
デスクならWIn2000&DV-Rexだけど、ノートならPowerBookG4&FinalCutProが一番使い良いyo。
取り込みからMPEG2でやっちゃうとマトモに編集出来ないし民生向けだよね。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:12
ADVC-100購入検討してるんだけど、あれの音声って
IEEE端子から映像と一緒に出るの?それとも
後ろに付いてるコンポジット端子からしか出力されないの?
漏れのノート、Line-inがないんでもし後者なら
USBの方にしようかと思いまして・・・。
持ってる人情報キボンヌ。カノプのサイト見ても詳しくわからん・・・
DVは一緒だよ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:22
低スペックで動くものないですか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:10
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:24
MXX233です。
なんだそりゃ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:41
>>105 MMX233ね ノートなの
メモリーは
HDは
OSは
何?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:53
パナのCF-C33J8
MMX233、96MB、3.2GB、Win98SE
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:15
ノートだと必然的に画面は液晶ですよね?
画像編集にはCRTとききますが、実際液晶ではどんな門でしょう?
>>109 どの程度を求めるかによる。最近は発色は良いが、ノート
PCレベルの液晶だと、かねてから問題のあった色再現性
がどうにかなってるとは思いにくい。
ただ、自分はそこまでこだわってないので納得してやって
いる。自分の目でPCショップ等で色合いを見比べると良い。
>>70 ゲームは音が切れるかもしれん。まぁ、別口でだせば何とか
なるだろうが…
因みにアーケードの場合は画像は何とか行けたがやはり音が
プツプツとぎれていた。
同期信号が変だと切れるものなのかもしれないな。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:38
USB-MPGでええんちゃう?あれMMXの133MHz以上って一応書いてあったと思うよ。
352x240が最高でMPEG1のみ(無圧縮AVIキャプチャもできるらしいが使い物に
ならない)。いまでも結構売れ筋商品で評判もぼちぼち。専用スレあるから覗いて
みなさいな。画質はいいとは言えないが音ずれもないし実用に充分耐えうる。
市場価格は15000〜18000円ぐらい。ヤフオクでは9000〜12000円ぐらいかねぇ?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:54
>>108 ピクセラPIX-MPTV/U1Wは?
家にあるMMX166のノート(Win98SE)でmpeg1ならキャプれた。
ただしプレヴューは全然だめだけど、
だからテレビは観れない。キャプった物は普通に観れる。
どのくらいコマ落ちしてるかは解からないが
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:18
15fpsにすれ。すこしカクカクするが見れるレベル
>>109 そうか。
でも、液晶の応答速度はどうなの?
ノート用って遅いものが多いよ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:19
どのくらいの画質になるかサンプル置いてるところないですか?>352×240
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:37
age
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:52
厨な質問ですまんけど、
BuzをノートPCに接続して使ってる人居ない?
たまたま店で安くで売ってて仕様見たらモーションJPEGでを〜いいじゃん、
でインターフェースはultrascsiだから、ノーパソでもいけるのかなと思ってさ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:10
BuzってPCIのSCSIボードと一体だからノートではつかえんでしょう。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:34
もっと知りたいage
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:00
『ChathTV』って使ってる人いる?
どんな感じか教えてほしいんだけど・・・・・
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:03
CaptyTVならしってる
catchTVも
すまん、『catchTV』だな・・・・
あれって、どんな感じ?
マルチのようだがまあよかろう。
付属のロッドアンテナ使わないでも、ちゃんとアンテナ出力に接続
出来る、と思う。1日で売りに行ったから、忘れた。
外で使うのならいいかも知れんが。
PIX-MPTV/U1Wにしときなさい、としか言えん。
CPUスペックが足らないのならパソコンも一緒にね。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:50
PCCAPでキャプろうにも画面が青くて映像が映らないんだけど。どしたらいいの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:52
>>126 ちゃんと青い画面がキャプチャできますが、何か?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:48
>>126 あぁそれね、イイよ。
今流行りのFOMAとかの携帯用ムービーを撮るのに、わざわざ縮小しないで済むよ。
8bitカラーモードも搭載で、古い携帯にも安心。
320×240、640×480モードでは、フルカラーで撮り込もうとすると自動的に
コマ送りになってくれて親切。フレームが飛んでるだけじゃんて?気のせい気のせい。
仮にそうでも静止画キャプチャとしては有能だと思うよ。
要約:ビデオキャプチャとしては全くツカエネー
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:01
CREATIVEのMOVIEMAKER使ってる人いる?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:22
テレビが無いのでノートにPS2を繋いでゲームやろうと思ったんですが
USBキャプチャだと遅延があって微妙に遅れてしまうそうです
リアルタイムで表示できるのはありませんか?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:58
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:26
50万くらい出せる財力があればノートでもOK
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:35
VAIO PCG-C1-MSXならハードエンコで8Mでキャプれるよ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 00:14
昔、東芝がPCカード接続の奴だしてたよな。98だけで使えて7万するの。
>>138 ゲームするんですからリアルタイムに表示できないとだめなんです.
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:13
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:19
>>139 CardbusやUSB2対応のキャプチャは現行品では存在しなかったハズ。
日立超LSI製のCARDBUSキャプチャは生産終了でwebページも消滅。
I/Oデータ製の16bitPCカードは遅くて使い物にならない。
CARDBUS-PCIスロット拡張アダプタは存在するけれど、7万以上する上に
動作保証はないと思われ。
結論としては、NECのLaVie Tなど、オーバーレイタイプのリアルタイム
表示が出来るキャプチャ機能を内蔵するモデルを使うしかないと思われ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:22
>>140 嘘つくな
CPU 200Mhzもオーバレイ表示できるPCIキャプチャカードなら余裕で640x480 30fps表示できるだろうが
キャプチャするのは無理だろうけど
>>130 日立から昔出てたやつなら大丈夫だと思うが多分Win2000では動かんと思う
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 10:46
>>142 だからキャプチャーするのは無理だと言ってる
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:53
>>144 無理!
外形寸法222mm(突起部含まず)
実装可能ボードの外形寸法(最大)176.5x107
対して、MTVの寸法 222mm x 107mm
スカジーRAIDカードもこの長さじゃ無理なんじゃねーの?
じゃスマビとATAレイドカードでも
つか8万も出すんだったら、激安PC一式買えるからな
場所が無いとか、ガキに触られると危険とかいう理由ならDTVは最初から諦めなされ
DTVするんではなくノートにPS2繋ぎたいだけなんですが
理由は長期出張するので何とか少ない荷物でできないかなぁと
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:47
>>148 USB接続のソフトエンコのやつ。ハードだと5秒ぐらいは平気で遅れるが、ソフトだとほとんど遅れない。
ドリームキャスト繋いでテニスゲームも普通にできたから使えると思うよ。当然だが映像はきれいとは言えんがね。
んで、値段は中古だと5000円くらいからある。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:29
結局ノーパソだと、どうすりゃいいのだ
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:58
vhsデッキとコピガキャンセラとDVかDVDレコーダーを買えばいいのか
10万か...買えなくはないが、親に変な目で見られるだろうな
まともな、ノーパソ用のキャプチャがないばっかりに
V A I O 買 っ ち ゃ え よ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 21:03
DVで取り込むしかないのかな?やっぱノートでは
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 21:33
ノート(Win2000)--------1394HDD
---メディアコンバター-------VHS
で俺はやってるよ。マシンスペックセレ700で
キャプッたら夜中Tmpegでエンコ→VCD
画質はその辺の安カードには絶対負けん。めんどくさいけどね
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 21:58
>>154 知ってそうだから聞きますけど、カノプのメディコンとかってふぬああで
取り込む際にリアルタイムでDivXとかにできるんですかね?
それだったら、録画しておいて後で見て捨てるんだったら、その使い方が
ベストっぽいんですけど。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 10:50
ではその方向でよろしく
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 15:20
>>157 どういう意味で?メディコンが使えないのか、ふぬああ自体が使えないのか
よくわからんのだが。
カノプのメディコンはふぬああで使えるみたいだけど…
使えません
130じゃないが、
漏れもノートにビデオやゲーム機繋ぎたいと思ってるんだが、
>>149 安物って大体ソフトエンコだよね?
ヤフオクで1000円とかで叩き売りされてる奴でもいいのか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 13:14
∧ ∧. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
;'・Д・ ゙;, < あげ
'、;: : :、.. ゙:、\_________
⊂ヾ,゙;.⊂,.゙ヽ、
`' ;,',.:゙''; ;':、 /i
`'、,',:, ,.;''':,'.´‐i
∪ ∪  ̄
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:45
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:16
>>162 あ、なんとなく欲しい。キャプ目的ではなく単にノートのテレビ化としてだけど。
せめてVCD規格でのMPEG1キャプは付けて欲しかったな。外部入力もあるようだし。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:37
( ´,_ゝ`)USB接続かぁ・・・誰が買うんだろう
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:55
ADVC-100でも買うか・・・
どこに売ってるのか知らんが
USB2.0orIEEE1394じゃないキャプ機器はクソ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:25
レンタルビデオをキャプチャするのに、ADVC-100を使うのと
コピガキャンセラ+DVDレコーダー(かDVかD-VHS)でやるのとどっちがいいのだろうか
なるべく手軽にしたい
ADVC-100でとりこんだものをCDやDVDにやくのってめんどくさくないのか
二度手間って感じがするんだが
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:50
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 17:53
ああもうノートでテレビ見るのは地上波デジタル始まるまで待つかな。
今買っても2〜3年後その頃にはゴミになるだけだし。
>>170 その頃にはオマエはツルッパゲだろうがナ!(ハ
リア厨ハケーソ
SONY VAIO PCG-SRX3/BD買った。
↓
重いのでZaurus MI-E21を買った。
↓
SRX3をほとんど使わなくなった。
↓
SmartVision Pro 2 for USBを買った。
↓
SRX3がテレビデオになった。
↓
トラブルが多いので普通のテレビデオを
買えば楽だろうと痛感した。
↓
しかし小スペースで画面が10.4型で
テレビの視聴、録画、再生、DVD再生ができるので
しかたなく現状維持している。
↓
このスレを参考にトラブル解消を目指したい。
↓
なんか文句あるのかよ?
ボードでノート不可の様なのでやっぱり
このスレで文句をいただきたい。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:07
( フ´∀`)フ < 期待age
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 07:48
カノープス様、どうかMTV2000をIEEE1394で外付けBOXで出してください、おながいします。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:07
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 11:37
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:56
___ __ /__〃 ∧
/ |〃 | | / ./ / )
/\ 〃/ .|ヽ |/ / / .●
/ \
〈 =@● ├─┤ ● 〉
\ \/ /
USB-MPGをXPで使う方法を教えてくださる神はいないでしょうか?
当方のパソはXP、celeron1.13GHz、HDD30GB,256MBです
182 :
名無しさん@編集中:02/08/06 11:25
IEEE1394接続のキャプチャいつ出るの?
ずぅーっと、待ってるんだけど
183 :
名無しさん@編集中:02/08/06 14:14
>>181 USB-MPGのスレでも読んでて下さい。
いいかげん・・・
というか、このスレの過去ログでも何度も既出なのでは?
調べる気力もないが
>>182 カノープスのADVC-100
がそうじゃないの?持ってないから良くわかんないが。
思い違い?
186 :
名無しさん@編集中:02/08/07 20:56
187 :
名無しさん@編集中:02/08/17 06:51
外付け型 MPEG-2対応TVキャプチャーユニット
「SmartVision Pro2 for USB」って どうよ?
189 :
名無しさん@編集中:02/08/20 11:38
9月末に4万ぐらいでUSB2.0接続が出るんだって
アスキーに載ってた
skネットのモンスターとかいうやつ
みんな買うの?
なんで1EEE1394にしないんだー
191 :
名無しさん@編集中:02/08/20 23:10
また同じようなことを繰り返すようだが
ノートでCerelon700、メモリ256MB、外付けIEEEHDD使用時に
ADVC-100で30分ぐらいのAVIを生成し、MPEGにエンコするには
10時間ぐらいはかかるかな?
192 :
名無しさん@編集中:02/08/20 23:34
6ピンのIEEE漏れのバイホ付いてないから困る
193 :
名無しさん@編集中:02/08/21 00:52
ノートなら、ピクセラで決まり。
194 :
名無しさん@編集中:02/08/21 01:26
その噂のピクセラの画質がいまいちどのくらいなのかわからん。
6MbpsでとるとMXで落とした5分で200MBくらいのmpgのと同じ
ぐらいの画質ですか?(WMPで全画面にしても十分見れる位)
195 :
名無しさん@編集中:02/08/21 01:42
そのMXで落としたファイルがどんなもんか知らんが、
ソ充分綺麗だよ。
つーか、そこまでこだわるならノートでキャプるな。
おっと、これは禁句ですな。
196 :
名無しさん@編集中:02/08/21 12:23
映画共有だったら知っているとおもいます。ピクセラの外付けはブラックホークダウンを
WMPで100%にして見るくらいの画質ですか?
197 :
名無しさん@編集中:02/08/21 13:07
ピクセラのUSB2.0接続はいつ出るんですか?
199 :
名無しさん@編集中:02/08/21 21:36
sageちゃった
既出だった・・スレまでたってらぁ・・
201 :
名無しさん@編集中:02/08/21 21:56
漏れのバオホUSB2.0も付いてないよ・・・・鬱田氏脳
age
203 :
名無しさん@編集中:02/08/26 21:05
あげ
204 :
名無しさん@編集中:02/08/28 07:46
u
205 :
名無しさん@編集中:02/08/28 11:11
なんでIEEE1394は出ないの(;´Д`)
206 :
(・Д・)さん:02/08/28 11:43
skネットのモンスターとかいうのが出るってどこかに書いてあったね。
207 :
名無しさん@編集中:02/08/28 21:06
208 :
名無しさん@編集中:02/08/29 06:53
y5
210 :
名無しさん@編集中:02/08/29 11:13
>>209 それに期待してる一人だったり・・・
USB1.1じゃちょっとツラそうだし、2.0はやっぱり魅力的に感じます。
>※ CBUSB2は未対応です。
>(ドライバアップデートにて後日対応予定です)
ってのがいつになるかわかんないのと、俺はOSまで乗せ替えないといけないのがアレですが。(;´д`)
211 :
名無しさん@編集中:02/08/29 13:51
212 :
名無しさん@編集中:02/08/31 00:09
USB2.0とIEEE1394って、どっちが速いんですか?
理論的にはUSB2.0。
キャプチャに関してはどっちでも十分な転送速度なはず。
214 :
名無しさん@編集中:02/08/31 00:36
早速、ありがとうございます。
ビデオのミュージックビデオ(一曲だいたい5分以内)を
DVDで管理したいのですが、それでも、普通にDVDレコーダー
の方がいいものでしょうか?
215 :
(・Д・)さん:02/09/03 01:22
>>211 かなり期待してますけどこれ地上波がデジタルになっても使えるんですか?
>>215 S端子経由ってのは駄目?
I/OのREC-POTっていうの使えばそのまま録画できるようだが
PCで編集不可能っぽいフジキセキの仔
217 :
(・Д・)さん:02/09/03 01:57
そもそも漏れのノートにはUSB2.0が付いてないのでPCカード経由しなくては
いけないんですが大丈夫でしょうか?
>>217 アイオーのは、あんなユーザー無視の製品作ってるけど
商売する気無いのかな?他社が制約無しのUSB2.0対応機出したら
おしまいじゃん。
219 :
名無しさん@編集中:02/09/03 03:35
MonsterTV P2H よさげ。
ピクセラPIX-MPTV/U1Wを使ってるけど
こっちに乗り換えようかな。
220 :
名無しさん@編集中:02/09/03 03:44
MonsterTV P2H
http://www.sknet-web.co.jp/ CPUはPentiumV 1GHzと同等、またはそれ以上の性能が最低限必要になります。
Intel Pentium4 1.4GHzと同等、またはそれ以上が推奨です。
なんて贅沢な外付けキャプ機なんだよ。
俺のPenV700ノートではもう時代遅れなのか?
221 :
名無しさん@編集中:02/09/03 13:22
>>220 要求スペック高すぎ。諦めますた。(;´Д`)
自分ではPIII800で悪くないと思ってたけど・・・・鬱死。
222 :
名無しさん@編集中:02/09/03 14:34
ADVC-100+PCカード型IEEE1394カードじゃだめなん?
223 :
名無しさん@編集中:02/09/03 17:48
ADVC-100って9分2ギガなんじゃ おれADVC−100買ったけど押入れに眠ってる
MonsterTV P2H買おうかな
俺のノートpc AMDの1GHzだからぎりぎり大丈夫かな
でも画質どうなんだろう?
224 :
(・Д・)さん:02/09/03 20:05
CPU:pen3
クロック:1GH
OS:XP
メモリー:256MB
この環境ではギリギリですよね(笑)
>>220 既存ノートユーザーの期待を打ち砕く要求スペックですな。
しかも推奨ビデオメモリ32M以上って、ノートでは使うなってことなんでしょうか。
小さい字でこんなことが書いてあった。(涙
>ビデオメモリが32MB以上のグラフィックアクセラレータを搭載している製品を推奨します。
>ビデオメモリが16MB以下の場合、画面がスムーズに描写されない場合があります。
>>220 >アクティブ動き補正ノイズリダクションフィルタ
がどのくらいなものか気になる。
CPUよりVIA製USB2.0チップへの対応が気になる。
WIN2000正式版ドライバを探し出すのにどれだけ苦労した事か・・
227 :
名無しさん@編集中:02/09/04 00:34
>>226 SKサポートに問い合わせたよ。 モバイルセレロンだと1G以上
VIAは最新のドライバーなら動くそうです。PCカードの場合MSのドライバか
アダプテックが良いそうです。
228 :
名無しさん@編集中:02/09/04 20:19
>>220 >Philips製高画質MPEG2エンコーダ「SAA6752HS」を搭載。最大15Mbpsキャプチャに対応。
>USB1.1では実現できなかた高ビットレートを達成しました。
>また、最強の高画質25Mbps Iフレームキャプチャ(デスクトップパソコン推奨)モード搭載。
>DVに匹敵する画質でキャプチャできるので、ビデオ編集を主に行うユーザーには最適なソリューションです。
まぁ、誤字はいいとして、要求スペックは25Mbpsでキャプチャした場合じゃないのか?
15Mbpsぐらいなら、俺のPenIII&VRAM8MBでもなんとかなる・・・といいなぁとか、希望的観測。(´Д`;)
個人的には25Mbpsまではちょっといらないし・・・
229 :
名無しさん@編集中:02/09/04 21:23
ビデオメモリが32MB以上で一気に買う気うせた。
ピクセラのUSB2.0待ちだな。
>>229 ピクセラのもP4、ビデオメモリ32MB推奨だったりするメロンパンの仔
ところでオンボードMでも問題なさそう?
ピクセラはVRAM4MB以上だった(確認済み)。
オーバーレイをまともに使うには8Mは必要だと思うけどね。
何で32Mも必要なのかかなり謎。3Dポリゴンでも使うつもり??
232 :
(・Д・)さん:02/09/05 21:03
ビデオメモリって増設出来ないですよね?
C1MSXはすどいぞ。デフラグしながらキャプチャしても
コマ落ちしない。
235 :
名無しさん@編集中:02/09/06 11:44
236 :
名無しさん@編集中:02/09/07 14:02
PC-9821-CS02
237 :
名無しさん@編集中:02/09/07 14:08
ノートでキャプチャしたい理由が知りたい
238 :
名無しさん@編集中:02/09/07 14:16
>237
ノートしか持ってない。
239 :
名無しさん@編集中:02/09/07 17:26
ビデオメモリ16M
だめだこりゃ
。。
。 。 + ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。
ノ( /
/ >
240 :
名無しさん@編集中:02/09/08 12:08
241 :
名無しさん@編集中:02/09/08 13:21
<<240
だめだこりゃ
。。
。 。 + ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。
ノ( /
/ >
MonsterTV P2H 期待してるが、、、
とにかくパソコン動作確認リストが更新されるのを待とう、、、
P4M、USB2.0搭載LaVieだから必ず載るだろう、たぶん、、、
243 :
名無しさん@編集中:02/09/11 09:37
a
244 :
名無しさん@編集中:02/09/13 15:36
g
>>239 ビデオメモリなんか8MBもあれば十分すぎだろ。
なにも3Dを表示するわけじゃないんだから。
来週末 P2H ツクモでデモ実施。みんなで どんなもんか見に行こう。
248 :
名無しさん@編集中:02/09/13 19:32
店頭デモまでする力の入れっぷり、よほど自信があるのかね、SKnet
なんにせよヤヴァイ、P2H発売までに他メーカーから発表がなければ買っちまいそうだ、、、
249 :
名無しさん@編集中:02/09/13 20:41
おまえらノートでキャプるのはかまわんが、
その貧弱な処理能力でエンコはどうすんだ?
DVD作成とかきもいこと考えてるならデスクトップ買えや
250 :
名無しさん@編集中:02/09/13 20:49
>■MonsterTV P2H 発売前 店頭デモのお知らせ
>■ 9月21・22日
意味不明、なんで9月中旬発売の発売前デモを下旬の21,22日にやるんだ?
LaVie T LT500/3D
これはどうですか?
>>251 発売延期のヨカーン、ですな。
というか確定ですか。
254 :
名無しさん@編集中:02/09/13 22:01
>>253 だね、デモと同時に予約受付もするらしいから
>>とにかく どないなもんか見にいこう。レポくれ。
256 :
名無しさん@編集中:02/09/20 17:41
SKデモage
257 :
名無しさん@編集中:02/09/21 19:23
デモ見に行った人いないの?
いない
9月中旬発売決定が出来ず無期延期になりました
----------- 終了 ------------
デモも中止?
■MonsterTV P2H 発売前 店頭デモのお知らせ
■ 9月21・22日 ツクモキャプチャ王国(5号店)にて11:00から18:00まで行います。
実際にお客様の「目」でお確かめください!
当日は予約販売も行います。
と書いてあるのだが。
いちおう27日に発売予定らしいよ
価格は四万円也
¥40000じゃ手がでませんです。
266 :
名無しさん@編集中:02/09/22 14:18
オ〜!舞画
TV出力もできる機器でないかなぁ
269 :
名無しさん@編集中:02/09/26 20:56
ageだよ・・
270 :
名無しさん@編集中:02/09/26 21:39
GV-BCTV3/USBを使ってる(っていうかかったばかり)けど、
IBMのi1157で使おうと思って接続し、ドライバー他を
インストールして見たんだけど、音声がとぎれとぎれで聞き取れない
ioのサイトでドライバーを落としてきて更新したけどやっぱりだめだった。
やっぱりノートじゃ無理なのかな?
>>270 その機種持ってないからよく分からんが、
大昔にセレロン450でMPG2TV使った経験から考えると、
とにかくデフラグとか要らないファイルを削除しまくって、
ついでにレジストリいじくったら、最低限に満足できる
動画ができたよ。
糞キャプチャにつき語るべくもない
USB1.1以前の製品はきちんと燃えないごみの日に出しとけよ
というか、ピクセラ買えばよかったのに・・
カスタムの最高画質は時々がたついたけど、
ちょっと質落とせば、十分動作したよ。セレロン450で。
ましてやセレ500だったら。
まあ、いい勉強になったと言う事で。
>>273 いやー、安かったから飛びついたんで何ともいえないけど
映像はなめらかに見えるんだけど音声だけがうまくいかない
サウンドカードのせいかなっと思い出したんだけど、ノートの
場合サウンドカードを変えることも出来ないし(不可能ではな
いだろうけど)どうしたらいいだろう?
>>271 やってみます。
訂正
ハブ経由なら直接つなぐ
皆さんありがとうございます。
今までリアルタイムで見ていたので試しにキャプチャしてみると
音声がちゃんと取れていました。
とりあえず、キャプチャとしては正常に作動しているようです。
リアルタイムだと処理能力が追いつかないのかな?
278 :
名無しさん@編集中:02/09/27 15:55
IEEE1394とUSB2.0のコンボPCカード早く出してくれー
反応ナシか・・人柱になったヤシはいないのか?>Monster TV P2H
しょうがないか・・P4ノート買う奴なんか既にデスクトップ持っている人間か、
だまされて買った初心者の金持ちさんしかいないだろうからなあ。
ということで、自ら人柱になってしまいました・・
といっても、おいどん感覚的な分析しかできないのであしからず。
当方スペック
P4-2.5GHz
M/B=SIS650
ビデオメモリ64MB
VIA製USB2.0内蔵
windows2000
もちろん、一応ノートです・・
主にピクセラPIX-MPTV/U1Wとの比較で話をすすめます。
TVチューナはなぜかピクセラよりアラが目立つ。正直だめっぽい。
S端子経由で見た方が良い。チューナ設定も今の所上手くいかない。
ドライバ待ちかな・・S端子経由で見たデジタルBSはイイッ!!
画像の遅れは、0.5〜1秒位か。ピクセラより遅れが少ないとと思う。
ただ、時々一瞬画面が止まる。 15Mbsの時にそれが顕著になる・・
常駐ソフトのいたずらか、それともVIA製USB2.0ドライバか(どれが
USB2.0の正式ドライバか分からん)。キャプチャ時は大丈夫だとは思うが。
NECのUSB2.0を使用してる人どうなるか人柱希望。
キャプチャまでは試していません・・休みの日にでも試してみます。
長文な上に、我ながらいいかげんなレポートですまん。
あ、ちなみにファンレスでピクセラみたいにうるさくは無い。手で触っても
今の所は某MPG2TVほど熱くは無い。夏にどうなるかだが、一年後の事
は、考えない。
書き忘れた事書きます。
本体は正直安っぽい。で、ちょっとデカイ。
チャンネル切替はし辛い。順繰りにしか出来ない。ソフトのバージョンアップ
に期待か。
設定は結構細かく出来るんじゃないかと思うが、よく分からない。
プレビュー時の解像度は変更出来ない。タイムシフトは切替可能。
プログレッシブフィルタはそれなりにきいている模様。
offにするとインターレスの横線が気になる。
今の所これくらいか。
>>268 勇者、乙!
やっぱソフト周りが難っぽいね、SKは毎度のことだけど、、、
それに、ハードウェアの要求スペックがかなり高そうだ、、、
P2H買いました
動作は安定していて画質は良いです
それ以外はフガッフッフ
ノートで予約録画に使おうとは考えないほうが無難です
ノートの寿命が縮むことになります
>>268 ツクモ5号店でデモしているけど、チャンネル、
テンキーで変更できた気がしたけど。
>>283 を〜NumLkしたら使えたよ、テンキー。
ところで、10チャンネル以降はどうしたらいいの?
チャンネル設定はいつのまにか上手くいってました。
あしからず。
57Pを紙が擦り切れるまで読み返せ
286 :
名無しさん@編集中:02/09/28 04:24
>>282 をを、またまた勇者登場!!
ちなみにお使いのPCスペックはいかほど?
自分、P4M-1.6G MEM512M のノート使ってんすけど
ビデオメモリが16MというのとNECコントローラってのが、、、
駄目すかね(´・ω・`)
SKサン、早く動作確認機種ページ作ってくらさいヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!
Intel系のとNEC系のUSB2.0チップでそれぞれ接続すると
Intel系は標準エンハンスドドライバが組み込まれているので問題なくUSB2.0で認識
NEC系は初期状態でNECのドライバが組み込まれるので
マニュアルに書いてあるとおり標準エンハンスドドライバに変更しないとUSB1.1として動作してしまう
その場合最大6Mbpsでしか取り込めなくなる
CPUはPentiumIII/800MHzでも問題なく動作
ただしそのスペックだと6Mbpsプレビューで常時70%前後のCPUリソースをもっていかれる
しかもHDDにアクセスし続ける
録画予約してもプレビューが切れないので常時CPU食いっぱなし
休止モードを使えば5分前に起動するけど自動で再び休止モードにならないので
手動で何とかしないとその後もCPUをくい、HDDの寿命を縮める
ハードの性能は良いので問題は付属ソフト
ソフトが今後改善されればかなり良くなることは確か
VAIO PCV JX111 Athlorn 1.3G XP.. メルコのPCカード USB2.0環境
で問題なく動作。 確かに性能はいいね。
早く録画終わったら自動的にきれるようにならないかな?
やっぱデスクトップ買わなきゃだめか・・・
場所とるんだよなー
>>285 をを、すみません、マニュアルナナメ読みなんで。
>>287 >>288 自動電源OFFツールでもDLしてみては?
>録画予約してもプレビューが切れない
のは、早く何とかして欲しいですね。うるさいし。ミュートにしたらいいのかな。
まあ、なんやかんや言って今の所は気に入ってるのですが。
HDD+DVDレコーダー買ったほうが、使い勝手がいいような気がしてきた。
今度出るパイオニアの-RWレコなら今あるノートのコンボドライブで読めるし
IEEE1394が付いてるみたいだけど、を直接ノートに出力とかはできないのかな?
>>290 SKのサポートに休止できるアプリ 更新する予定あるみたいだよ。
付属ソフトにスリープボタンがあるのに、なんでとっとと実装しないのか小一時間問い詰めたい
注文する前に、ここを見とけば良かった…。
予約録画後、自動で電源が落ちないとは…。
>>292 早いこと更新して欲しいです。
>>ユーザーの皆さん。
もう注文してしまったので、今更な質問なんですが、タイムシフト再生中、
時間を戻しての録画は出来ますか?
あと、録画開始やチャンネル切り替え、起動の時間はどれくらいかかるのでしょうか。
届くまでに知っておいて、心の準備をしておきたいので。
よろしくお願いします。
競馬とか、カート、F1とかが録画対象でない人は
ピクセラで十分良いのではないのかな。
もっとも、あず漫画の沖縄旅行の回は、ピクセラでは魚の群れのシーンが
ブロックノイズ出まくりでちょっと萎えたが。
あまり画質気にしないのならピクセラでいいのでは。
画質を重視ならP2H。 動きの早いビデオだと、明らかに差がでますね。
思ったよりP2Hよくできていますよ。
P2Hの改善要望点
1 自動休止モード(対応予定)
2 プレビューの非表示
3 音量調整にマスターボリュームを直接いじる手抜きの修正
4 予約の秒数指定、現在は設定項目はあるのに0クリアされる
時間ぴったりに開始するとハードエンコの関係で5秒くらい頭が切れるので
秒数指定が出来ないと連続番組の予約がきつい
現在はPCの時間をわざと進めて使っている
>>268 ありがとう。
タイムシフト再生中にあっ!と思った映像が
巻き戻って取れないのは個人的には残念です。
起動時間等、それなり…ですか。
予約録画後の電源OFFツール、複数の番組を撮るときは使えないですね。
ただ、どれもソフトウェアの改善次第でどうにかなる事の様なので、
期待して待ちます。
スリープボタンにメッセージを送って再休止させるプログラムくらい簡単に組めるけど
一週間の命じゃ作る気がしない
301 :
名無しさん@編集中:02/10/11 10:42
IEEE1394で接続できるイイやつはないの?
302 :
名無しさん@編集中:02/10/11 11:20
303 :
名無しさん@編集中:02/10/11 11:44
>>302 av板にもスレッドがあるよでもPCに周辺機器の一種として考えてるみたい。
304 :
名無しさん@編集中:02/10/11 14:24
GV-DVC3/CB \16,000くらい
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvdvc3cb.htm これどう?誰か使ってる人いんのかな。けっこう使えると思うんだけど
MPG2のビットレートがどこにも載ってないんですよ・・・・
「GV-DVC3/CB」は、DV機器とD-VHSに対応したIEEE 1394キャプチャカードです。
添付ソフト「DVworks」を使用すれば、DVカメラの映像をAVI形式以外にも、
MPEG-1,MPEG-2, Windows Media Video(WMV)形式でリアルタイムにキャプチャできます。
さらにWindows XPでD-VHSデッキ用ユーティリティ「D-VHS Cap」を利用すれば、
D-VHSテープに記録されているMPEG-2データをデジタルのままでキャプチャができます。
キャプチャ、編集からDVD保存まで大満足の添付ソフトが満載です。
・CPU :Pentium III 550MHz以上(Pentium III 1GHz以上推奨)
・メモリ:64MB以上(128MB以上推奨)
305 :
名無しさん@編集中:02/10/11 19:52
D-VHSもDVも無いのでイラネ
307 :
名無しさん@編集中:02/10/11 23:02
308 :
名無しさん@編集中:02/10/12 18:34
ゴメン、USB1.1でオススメって教えてもらえないかな、、、
P2Hどーもイマイチみたいだし
カノプかえるほど金ないし
これからもどーも期待できそうもないし
普通見る分にはUSB1.1でも十分かな、、、
と思ったりなんかしたりして、、、
309 :
名無しさん@編集中:02/10/13 16:34
310 :
名無しさん@編集中:02/10/13 16:50
>>308 USB-MPGヤフオクで5千円くらい
MPG1で満足なら買え
311 :
名無しさん@編集中:02/10/14 04:42
312 :
名無しさん@編集中:02/10/15 03:36
>>311 ピクセラの正式名称教えれ。アドレス貼れ
313 :
名無しさん@編集中:02/10/15 03:47
ピクセラ USB接続TVチューナー内蔵MPEG1/2キャプチャボックス (PIX-MPTV/U1W)
314 :
名無しさん@編集中:02/10/15 03:48
>>313 これって録画しようとしたらノイズ出ますか?
>>313 それ良いね。SVHSの整理の為にHDDレコしたい俺にはありがたいよ。
USB1.1でも、SVHSの映像の取りこみには十分だね。
S-VHS云々は関係ない
十分かどうかはソースの動き次第
318 :
名無しさん@編集中:02/10/16 06:43
>>318 thx!
チューナがついてるのは便利かも。
用途はポケピで動画を見ることなんですが、なるべく変換プロセスを省きたいので。
解像度が『最大』 352x288って書いてあるから任意に指定できるのかな…
ソフトウェアエンコードらしいので、録画時にMPEG以外(ex. Divx)のコーデックを指定できると、なお良いんだけど。
チューナーが付いていないので問題外
>>321 アイオーと同じじゃねーの?
つーか、アイオーは発売してるの?
iLinkでADVC-100にするか
UBS2.0カード買ってMonsterTV P2Hか
MTU2400発売まで待つか
USB1.1でピクセラU1Wか…
MTV使えないから結構迷う。
ピクセラが2.0出せばそっちに行きたいけど。
325 :
名無しさん@編集中:02/10/25 18:39
現在低スペックノート&超初心者でも最低限の手順と
最低限のキャプ&エンコができるマニュアル作ってます。
インターレース解除やら○軸がどうこうという単語を
聞くと頭から煙が出てくるレベルの人向けです。
あと質問なんですが過去にも出た話なんですけども、
セレロン3,400くらいの時代のノートでも本当にキャプできます?
自分はペン3の600で参考にならないものですから。
機器はピクセラです。
ThinkPadのドッグは、「デスクトップ用の」PCIカードが、
一つだけ刺さるので、MTVもOKですよ。
(ただし、ThinkPadは同スペック他社製品より3割高い...)
327 :
名無しさん@編集中:02/10/27 15:46
>>326 ノートの場合は背伸びすると危ないけどね。
快適な環境ならノート相応のPIX-MPTV/U1Wあたりでも
いいんじゃないの。ノートの場合はキャプチャー時
よりもエンコする時のことを考えたほうがいいからね。
>>325 WIN2000、セレ450で快適にキャプ出来たよ。
何故かXPでは解像度云々言われて高画質は無理だったが。
329 :
名無しさん@編集中:02/10/29 12:41
>>326 (*´д`*)ハァハァ スゴヒ・・・買うよ〜
330 :
名無しさん@編集中:02/10/30 17:59
当方、モバイルPen3 500・メモリ192・HDD12GBなノートPCだが、
このスレ等を見て、「PIX-MPTV/U1W」を買うことにほぼ決めてる。
しかし、こんなスペックで大丈夫なのか、ちょっと心配。
漏れは一番組をとるという使い方じゃなくて、
数分程度の物をキャプするという使い方を主にするのだが・・・。
大丈夫かな?
ちなみに、キャプ装置を買うのはこれが初めて。
USB2.0対応が出たら、スペックが高くなりそうだから、
イマノウチにこれを買っておいたほうが得策だろうし。
でも、今日見た、上新のチラシをみても、
ほとんど値段が下がってない(29800円)のが・・・。
あと、この製品で静止画キャプチャーが出来る?
この製品のスレを見ても、コピガのことばかりで
殺伐としてるから発言できなさそうだし・・・。
>>325 激しく、完成を待ってます。
>>326 いいなぁ・・・。
>>330 モバイルPen3 600・メモリ192だが、最高解像度でのキャプはギリギリってところ
ただしそれも、プレビューモードがONの場合
プレビューモードがOFFで良ければ、最高解像度でも、CPU使用率20%以内に収まってる
但しプレビューOFFだと、録画を開始するまでは見れてるが
開始した途端表示がOFFになるので、ストップするタイミングが難しい
余裕目にキャプって後から切り取ってるけどね
332 :
名無しさん@編集中:02/10/31 18:10
>>331 なるほど、サンクス。
プレビューモードは、あってもなくてもいいという感じ。
漏れも余裕をもって、キャプするつもりだから、何とかいけるかな。
あと、プレビューモードでは、音も流れない?
また、最高解像度は使うかどうか分からん。
だから、画像の綺麗、汚いはこだわってない。
とりあえずは、ビデオ保存用とかで使用する目的ではなく、
5分程度までの物をキャプするのから、大丈夫と思われ?
>>332 じゃあ、十分なんじゃない?
ただ、OSがXPなら環境にもよるかもしれないが、やばいかもしんない。
334 :
名無しさん@編集中:02/11/01 00:31
>>333 あ、ゴメソ。
OS名を書くのを忘れてた。
一応、Win98SEね。
大丈夫・・・か?
あとは値下げされない、この機器を買う金の問題だな(泣。
プレミアものへならぬ内に、何とか工面するか。
漏れもチンコs30で使おうか検討中だから興味あるな。
値段がぜんぜん下がらんのが困った点だが。。。
あと、これってハードエンコだから直接aviで書き出すことはやっぱりできない?
カノプースのADVC-100じゃないと無理かな。
336 :
名無しさん@編集中:02/11/01 03:30
おれは値崩れ待ち( ´Д⊂ヽ
おまいらUSB2.0出たらガンガン買ってよ
337 :
名無しさん@編集中:02/11/02 00:21
>>336 値崩れねぇ・・・PIX-MPTV/U1Wなら、厳しいかも。
生産終了とかになっても、逆にプレミアがつくだろうからね。
338 :
名無しさん@編集中:02/11/06 05:15
非力なノートならエンコまで総合的に考慮すると
Mpeg1で320/240でキャぷ(ペグ1の最高画質で)
エンコはMpeg4V2でスムースさを強調して荒さを
ごまかす方法がいいんじゃないでしょうか。
HDDと時間にかなり余裕がないとMpeg2プラスフィルター処理
をあれこれやってたら精神的に詰まる時がすぐにやってきます。
( ゚д゚)ホスィ…
340 :
名無しさん@編集中:02/11/07 21:33
341 :
名無しさん@編集中:02/11/08 18:53
テレビだけ見たいのですが、SmartVision Pro 2 for USBはどうでしょうか?
342 :
名無しさん@編集中:02/11/09 05:59
>>341 テレビだけ見たいのなら、それは荷が重いのではないかい?
スマビよりも、テレビチューナーオンリーの物を買った方がいいのでは?
343 :
名無しさん@編集中:02/11/15 05:35
またY/C分離なしか
346 :
名無しさん@編集中:02/11/17 23:57
ビデオカメラでも、VHSから取り込みできるみたいですけど、
どうなんでしょう?
347 :
名無しさん@編集中:02/11/18 00:15
何が?
>>347 例えばソニーのカタログを見ると、デジタル変換機能といって、
アナログビデオの映像をパソコンで編集できるそうです。
350 :
名無しさん@編集中:02/11/18 22:48
テレビでもビデオでもDVCからスルーで取り込めるよ。
>>349 説明下手ですみません。
アナログビデオ→アナログ接続→ハンディカム→DV入出力→パソコン
と、なっています。
アナログビデオの絵はカメラになっていますが、デッキでも接続でき
ますよね?
>>350 ですよね。
その場合、ビデオキャプチャを使う場合と比較して画質が落ちたり
するのかと思い、質問しました。
ビデオキャプチャも、ビデオカメラも欲しいと思っているので、カメラ
でキャプチャができるなら、ビデオキャプチャは要らないかと思ったの
ですが。
DV経由なら画質は問題ないけどHDDの速度と容量が必要
ノートには荷が重い
>>353 ありがとうございます。
なるほど、ノートではさらに辛くなるのですね。残念。
DVの場合、HDは内蔵2.5インチ4200rpm物で速度的に問題ないよ。
容量も2時間で25GB程度だし。
CPUも1GHzクラスなら余裕ありすぎな感じ。
当サイト、小生一番興味のある内容で仕事になりません。
やりたい事は、VHS資産⇒DVD化です。
東芝ノート(P3-500、128RAM、98SE、USB1.1のみ)です。
TVチューナー不要で割り切って購入を考えてます。
やはりPIX-MPTVPIXになりますかねえ?
357 :
名無しさん@編集中:02/11/21 23:49
LaVie LC500/3D1SにI/OのGV-BCTV5/USBつなげてテレビやスカパー見ようとしてるんですけど、
画像が悪すぎます・・・
何か解決方法あったら教えて下さい。ちなみにパソコン初心者です。
>>356 ネタっぽいなあ・・
マック用買って、後悔しないでね。
>>357 金出せば幾らでも解決法はあるよ。
当方貧乏なもので1万が限度です・・・
1万では無理でしょうか?
よろしくお願いします。
>>359 既婚者なら諦めなぁ
独身者なら金ためなぁ
学生ならバイトしなぁ
それにGV-BCTV5/USBなるものは、使用した事ないので良くわからんのだが
具体的に画質の何に不満なのか、何を求めているのか、さっぱり判らん。
チューナーに不満があるのなら、TBOX買ってきて、Y/C分離付きのS-VHS
通せばある程度は解決する、のかいな。
320×240 2.5Mbps っていうのに不満があるのなら買い替えしかないしな。
>>360 学生でもちろんバイトもしてるのですがまだ当分の間
パソコンの金を返していかなければならいので1万越えると厳しいです・・
具体的な不満はフルスクリーンの時の画像の荒さ、音の悪さ等です。
普通のテレビ並であればそこそこ満足できるのですが、
画像、音、共に7年前のテレビに劣っています。
あきらめた方がいいのでしょうか?
>>357 なぜ、あと1諭吉出してPIX-MPTV/U1Wを買わなかったの?
パソコンには詳しくなく全く何もわからない状態だったんで店員に勧められた物を買ってしまいました。
まさかいくら悪くても7年前のテレビより悪いとはおもわなかったんで・・・
PIX-MPTV/U1Wとゆう物なら普通のテレビ並の画質で映るんでしょうか?
あと後々にはDVDレコーダーを買ってスカパーをDVDに録画できたらと思ってました。
>>361 とりあえず、フルスクリーンの画像の粗さは
最高画質320×240 2.5Mbpsじゃどうにもならん。
縦の解像度は480欲しい。
中古でPIX-MPTV/U1W 無理して買うのがベターかな。
それに、そもそもモニタとTVとを比べるのがおかしい。
GV-BCTV5/USBに出力機能があるかどうか判らないが
もしTV出力出来る手段があるのならGV-BCTV5/USBで録画した画像
をTV画面に出力してみ?それほど画質の粗さは気にならなくなるはずだ
いや、やっぱり気になるかもしれないが。
音質については判らん。ノートパソコンのスピーカーが悪いだけかもしれないし。
出力機能は付いてないようです。音も普通にCD聞く分には不満はありません。
やっぱりこれを買ったのが大きな間違いだったようですね・・・
PIX-MPTV/U1Wってゆうのはそこそこの画像で見ることはできるんでしょうか?
あと後々DVDに録画する事はできるのでしょうか?
ほんと超初心者の質問ですいません。
みなさんご丁寧にありがとうございます!
今の物はハードオフにでも売ってPIX-MPTV/U1Wの中古を地道に探していこうと思います!
それにしても店員の言葉を安易に信じた僕が馬鹿だった・・・
368 :
名無しさん@編集中:02/11/27 16:01
369 :
名無しさん@編集中:02/11/27 17:37
>>368 うーん、実際に使ってみなければわからないけど、
「漏れ的」にはいい感じじゃないかとは思うよ。
スペックも、滅茶苦茶高いと言う物じゃないしね。
#でも、3年ぐらい前のPCじゃ厳しいか。
価格も、性能がよくてUSB2.0対応なら、妥当な線かな。
USB2.0対応MPEG-1/2キャプチャBOX「PCast MV5/U2」
【動作環境】
CPU:PentiumU500MHz/Celeron600MHz以上または AMD Athlon600MHz/Duron500MHz以上
メモリ:128MB以上
HD:1054MB以上(全アプリケーションのインストール)
グラフィック:ハードウェアオーバーレイ(AGP接続を推奨)
サウンド:48KHzステレオ再生およびDirect Sound
371 :
名無しさん@編集中:02/11/28 19:11
VAIOのC1でアナログキャプチャって使い物になります?
mpeg2で2〜3時間連続の撮影をしたいんですが、
できるだけ小さいPCの方が現場に持ち込みやすいんで。
372 :
名無しさん@編集中:02/12/03 00:48
非力ノートでOK,安定動作、どのOSでもOk等条件が
揃ってるピクセラしか推薦できんな
@ピクセラってADVC100よりもいいの?
Aceleron1.8GhzだったらADVC100でも使える?
BMPEG2だと2時間でHDDどれ位必要?
>>373 @用途による
A使い方による
Bビットレートによる
@アナログVHSから同程度の画質で取りこんでVHSは廃棄したい。
AアナログVHS2時間テープを同程度の画質で取り込む。
Bビットレートって何ですか?
正直、DVDレコーダーを勧めたい。
377 :
名無しさん@編集中:02/12/04 17:14
メルコ、まだー?
やっぱ今の第一候補はメルコのUSB2対応のやつかな。
カノプやMONSTERは高いよ…
378 :
名無しさん@編集中:02/12/04 18:02
379 :
名無しさん@編集中:02/12/04 18:45
>>375 アナログコンポジットかS(VHS,8mm)->DV->PCにてソフトエンコ
でいいんじゃない。
DVは10マンぐらいするが・・・デジタルだし画像も劣化が少ない。
ミニカセットだからとりあえずダビングすれば置き場所も減る。
テレビもみたきゃMTUがいいんじゃなかな。
>>377 カノプやモンスタはほぼ安定動作するみたいだから、
高くても仕方ないかなって感じはするけど。
その他は過去の実績からいってもピクセラ以外に選択の余地は無いのでは?
(ピクセラ以外でまともなUSB1.1キャプは無かったし)
値段もピクセラがちょっとだけ高いくらいかな?
>>380 ピクセラUSB2.0出すよ1月にそれまで待った方が良いね
秋葉原でADVC100のデモ見れる場所知りませんか?
383 :
名無しさん@編集中:02/12/07 04:36
384 :
名無しさん@編集中:03/01/01 22:19
PIX-MPTV/U2W
コレにしようかと。
385 :
名無しさん@編集中:03/01/03 00:47
ハンディカム->MTU2400->G6->LF-D521
昔とったHI8をDVDに焼いてみた。
あまりに簡単で画質もキレイ
この組み合わせ,おすすめだよ
ソフトはMoviewWriter2を使った。
MTUのcreamも巷で言われてるほど
特に使い難い感じはなかった。
386 :
名無しさん@編集中:03/01/03 01:26
LavieL(P3-1G)でのTV視聴とキャプを考えています
アンテナ付きの黒くて小さいやつを狙ってたんですが、1月に出るとい
うピクセラUSB2対応がいいのでしょうか
PCカードのUSB2アダプタの相場次第では出費が多そうだけど・・
387 :
名無しさん@編集中:03/01/03 18:45
おねがいですからピクセラのコピガ解除の方法教えてください。
388 :
名無しさん@編集中:03/01/03 18:50
タイーホ
389 :
名無しさん@編集中:03/01/05 12:33
390 :
名無しさん@編集中:03/01/09 19:05
catch view ってどんな感じ?
1年前くらい前はどっかのHPでやたらたたかれてたけど、
その問題点の修正とかされてる?
東芝ノートT6/18CDEY、177,000円(RED−KING)
カノープスADVC100、19,800(ソフマップ秋葉原中古品)
を購入。付属の取りこみソフトPanasonic MOTION DV STUDIOで
秘蔵のVHSテープを取りこんでいます。画像はまあまあ満足しています。
問題は2時間テープのaviファイルが26GBに膨らんでしまうことです。
これでは3時間テープが取りこめません(余裕は30GBのみ)
一旦aviを作ってしまえば、MPEG1にも2にも圧縮できるという仕掛けで、
ちなみに1時間半で20GBのaviをMPEG1に圧縮すると、1GB弱になり快適です。
しかし、最初からMPEG1や2で取りこめないものでしょうか?
MPEGでキャプチャできる製品なら腐るほど出ている
それなのにわざわざDVとして取り込む製品を買ったのか小一時間問い詰めたい
393 :
名無しさん@編集中:03/01/11 14:33
そろそろ、春の新製品ラッシュだから、ノート用チューナー付きキャプ製品がたくさん出てくると予想してみる
とりあえず、MTU2400、モンスタは禿高だから、もうちょっと安いの出してくれ
394 :
名無しさん@編集中:03/01/11 16:36
I・O dateのGV-DVC3/CBが8000円でしたが
買いですか?
>>394 入力DVでしょ。何に使うの?
コンバータがないとアナログ入力できないですよ。
MediaStudioPro6.0VEのついたIEEE1394カードと思えば買い得かも。
ストレージもつなげるみたいだし。
>>391 PixelaのU1Wを中古で買った方が良かったんじゃないか?
値段同じくらいだし。
(^^)
398 :
名無しさん@編集中:03/02/05 22:22
399 :
名無しさん@編集中:03/02/18 15:10
400 :
名無しさん@編集中:03/02/27 21:33
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!
敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った
401 :
名無しさん@編集中:03/03/05 14:20
PixelaのU2Wを買ってみますた。
映像初心者なんで他のと比較できないですがー、また報告します。
CardBusのUSB2.0カード接続だとスタンバイ・休止状態から復帰したときに
差し込み直さないと認識せんので予約録画は電源入れっぱなしにしないと無理
403 :
名無しさん@編集中:03/03/25 16:57
昔、「MARGI Capture-to-Go!」というZVポート専用のキャプチャカードがありましたが、
使ってる人います?
※こういう製品でもなけりゃ、ZVポートの存在理由なんて無いに等しいと思うのですが。
404 :
名無しさん@編集中:03/03/26 12:06
GV-BCTV3/USB+mAgicTV/RCに嫌気がさしてGV-1394TVを買いました。
TVチューナーはついてるものの、TV視聴には向かないね。画質や音
に関しては満足なんだけど、フルスクリーン表示できないしキャプ
中はまともにテレビ見てらんない。1月に出たLavieGのTypeC使って
るからPCのスペック上は余裕ありすぎなんだが。ソフトの改善を望む!
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>404 ん?
まあ、滑らかには動かないが見られないレベルまで行く?
411 :
名無しさん@編集中:03/06/14 10:54
401です。ひぃーすみません。
HD付きDVDを買ってしまったんで自分としては活躍の場がいきなり少なくなったのです。
でもPixelaのU2Wは順調に使えていますよ。
若干、ビットレートを調整(落として)しないといけないのでアニオタクラスはどうかと思うけど。
それはDVDレコーダー使えばいいし。
テレビへの出力もお手軽です。(高画質にこだわらなければですが)
ですから当然画質はDVDレコーダーに負けますが、仕方ない所なのでは?
ただ今やPCでテレビ見るときしか使っていないのでもったいないような、、、
あと価格がすぐ3000円下がったのはちょっとショックだったし。
412 :
名無しさん@編集中:03/06/14 23:57
USB1.1で気軽にしょぼいVCD並の画質で取るならUSB-MPGがええ。
でもUSB2.0対応のPC持ってたらそっちのほうがええなー
413 :
名無しさん@編集中:03/07/06 03:56
尻を叩かれて3ヶ月ぶりに報告した
>>401に免じてあげ
カノープスのADVC-200を買えばいい
416 :
名無しさん@編集中:03/07/11 09:44
>>415 これってセレロン1.2ギガ、メモリ256MBのPCでまともに動くと思いますか?
大丈夫そうなら買おうと思ってます。
417 :
名無しさん@編集中:03/07/13 17:12
DVDレコーダーでビデオモードにて作成してそれをリッピングするという
方法もノートユーザーには残されてるね。
やっぱりしばらくするとキャプ時のノイズのざわつきが気になってくるから。
>>419 ハードエンコってそんなにマシンのスペックに影響受けないもんなんですか?
でもとりあえず買おうと思います。オープンプライスが気になるけど…。
421 :
名無しさん@編集中:03/07/13 17:45
VideOh! DVD+TV-USB2.0
ノートで使いたいんですがどうですか?
pen3の933
メモリは256ですが・・・
推奨ぎりぎりクライか
ディスクの書込み速度も影響するだろうし
インターフェースがCardBusでないところも
気にかかる
424 :
名無しさん@編集中:03/07/14 10:27
USB1.1
インターフェースのキャプチャーユニットを通して Hunuaaとかいうフリー
ソフトでキャプチャーした場合 フレームドロップはどれくらいに
なるのでしょうか。
環境 ペンティアム4 2ギガとか3ギガ
取り込み画像フォーマット モーションjpeg系かHUFFYUV
音声は無圧縮PCm。 ハードディスクの回転数速度 7200
取り込み画像の大きさ 640×480ないし720×480。
425 :
名無しさん@編集中:03/07/14 10:36
デスクトップパソコンを新調したときに
いままでのUSBキャプチャーユニットを見捨てて
PCI式の安物ボードを購入した。
使い勝手が良くてこれには満足しているが。
本当にPCIボードを購入するのが正解だったか。
迷っているのだ。
426 :
名無しさん@編集中:03/07/14 19:01
ぽっぽー
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
428 :
名無しさん@編集中:03/07/15 11:34
こいつがえらい荒らして下がってしまったじゃないか。
PCI BOARD TYPE NO CAPTURE CARD TO
USB 1.1. TRANSFER NO CAPTURE UNIT TO
DOCCHI DEMO II-NOKA?
AGE
431 :
名無しさん@編集中:03/07/24 22:14
433 :
名無しさん@編集中:03/07/25 13:14
>>432 調べた限りでは2万弱ってところでした。
ちょっと高いように思うけど、一応ハードエンコだし
ACアダプタ必要ないからお手ごろな値段なのかな?
2万弱なら買ってもいいな
誰か人柱よろ
I/F的に転送速度が足りるかがちょっと心配なり
なんだOEM品かよ
442 :
名無しさん@編集中:03/07/27 12:19
431のやつ誰か買った人はいないのか?
443 :
名無しさん@編集中:03/07/28 19:09
>Mobile PentiumV 1GHzまたは同等以上
要求スペック高過ぎ・・・
444 :
名無しさん@編集中:03/07/28 20:04
>>443 それってセレロンでいうとどの位なんですか?
445 :
名無しさん@編集中:03/07/28 20:34
>>443 当方、クルーソー1GHzですが、無理があるでしょうか、まともに動くと思われますか?
クルーソー1GHzは無理だとわかったのであきらめます。
スレ汚しちゃってごめんなさい。
プレス手2などのゲーム画面を録画したいけど、キレイに録画できるのある?
448 :
名無しさん@編集中:03/07/29 23:27
なんだ、ないのか
ノバックのmicro CATCH TV NV-UT200ってどう?
450 :
名無しさん@編集中:03/07/31 03:26
>449
自分も気になる。今週の週刊アスキーでも紹介されていたね。
価格コムの掲示板を見る限りでは
・本体はかなり小さい
・TVを見る分には問題ない
・DVD画質での録画は厳しい
・アンテナがないところでのTV視聴はつらい
・ステレオ放送は不可
こんな感じみたいだね。
購入した方いますか?
NV-UT200はノートのスペックじゃテレビ視聴ですら厳しいらしいよ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
455 :
名無しさん@編集中:03/08/04 00:01
メルコのPcast MV(PC-MV5)はどう?古いけどw
録画再生にWinDVR3だから他のソフトレコダー使えたりするのかな?
むりぽ
457 :
名無しさん@編集中:03/08/05 18:06
結局ノートでTV視聴すら厳しいのかねえ?
誰か問題なく楽しめている人はいる?
その場合の構成を教えて欲しい。
自分の場合:DynaBook G5 + GV-1394TV
自分の場合:DynaBook G8 + PC-MV5/U2
今のノートは最初からテレビチューナー内蔵してるからうらやましい
>>461 ノイズ対策とか十分なのかなって思ってしまいます。。。
バイオU1+NECのSmartVision Pro2 for USBで4Mbpsの
MPEG2でIEEE1394の外付けHDDにハードエンコしながら
キャプチャしてる。
CPUはCrusoeだが、チャンネル切り替え等がもたつくけ
ど、TV視聴ならまあ問題なし。
その後TMPGEncのMPEGツールでカット編集と再結合を
して、VideoStudio5 SE Basicでmp2音声をWAVEに変換
(作成されたm2pファイルをそのままオーサしてもPS2で
音声が出なかったため)。
そして、TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしてDVD
作成。
しかも8,000円弱
結局、自分で買った...
画質云々は各々主観がある&ソースで変わる&うぷろだしらん、P2P使えないで割愛。
結論、DCは使えたがXboxは駄目だった。理由は、これから調べるつもり...信号が違うんでしょうかね。
肝心の遅延はほとんど感じられず...DynaBookG8/U25で接続して使用した場合なので環境によっては異なると思います。
DCでF355がまともに遊べる、XboxではDOAXは無理というか箱起動画面からモノとカラーでちらつくノイズでまくりなぜかコマ落ちなど。
キャプチャは付属のPowerDirectorPro、他のソフトが使えるかもこれから。結果は変わらないかもしれないけど。
...内臓TVチューナーPATVT001とWACOM FAVO USB同居させているので帯域が足らないのかな。
ちなみにコレはS及びコンポジットなど映像はUSBから音声はLine入力からとる構成です。
やっぱ、微妙に追従できなくなる時とコマ落ちがあるので
気になる人は気になるかも
Xboxはキャプチャした後のファイルは正常かと思ったんですが
やっぱり白黒カラーチカチカ&音われでした
DCでDOA2テスト、至って正常動作...あははん
>肝心の遅延はほとんど感じられず
すごいなあ。
漏れのG8/U25+MV5/U2では1.5秒位も差があるからゲームは無理だ。
で、肝心の動画の画質はどうよ?
サッカーなどの激しい場面のブロックノイズとかある?
>>470 ソフトウェアエンコード製品なので凄いというよりは機構的な恩恵なんでしょうな
画質に関しては、まぁ人によって違うと思うので、割愛したんですが良い方ではないですね
少なくともデフォルトの状態ならPATVT001の方がいいような気がします。コンポジットなのに。
ブロックノイズは選択したエンコード方式によって違うんですが、リアルタイムで処理させれば
結構目立つ結果になるので、DVかAVIでキャプチャした後、まったりやった方がいいんじゃないかと
そういえば箱はPATVT001だと問題なくキャプできるんですがねぇ。HWエンコ後転送だとゲームには使えませんが
箱以外だとDCしか持ってないのでGCやPS2もVDOSでは同じ結果かもしれないです、余談ですが
PATVT001でキャプ出来ると言う事は、コピーガードの類じゃないようなんですが
・無圧縮AVIでキャプると重かった
・かといってMPEG2だと高画質設定でも、それほど綺麗じゃない
・キャプ映像の音質が今ひとつ
・箱映像が映らない
・PowerDirectorのプレビュー表示が小さすぎるのでゲーム向きじゃない(藁
・若干の遅延のせいか、やっぱりTVでやるよりは操作は重く感じる
...ということでDCとUSB2.0ノートを持っていてネタで購入したい人
あるいは、普通に使いたい人以外はやめといた方が...
ふぬああ使ってみました
640*480で表示すると動きの速い部分で妙な水平の縞模様が...
ビデオキャプチャピンYUY2にすると多少マシになりますが
大きな画面にすると、結構プレビューが綺麗なのは有難いです
遊ぶにはこれで十分、返す返すも箱画像が表示できないのが惜しい
huffyuv入れてキャプチャもしてみました
縞模様の正体...フレームに前のフレームの一部が重なってました
結構見た目に影響する...こういうときはHWエンコの方がいいんでしょう...ね
というわけで
>>466の製品に期待
CardbusでPCI並の製品が出てくれればいいんですけどね
チューナー付、もちろん外部ユニットですが...アナログ端子もそこにまとまっていると
DTRノートユーザーとしてはうれしいんですけど
>>466の製品は
USB 2.0 Isochronous Video pipe up to 24Mb/sec
~~~~~~~~
USB 2.0 Isochronous Audio CD quality pipe up to 1.4Mb/sec
High-quality real-time MPEG Encoding (I-,B-,and P-frames)
~~~~~~~~~
が肝だねぇ、なるべく早く試してみたいもんだ
あ、ずれた
24Mb/secとreal-timeって所です
>>466の
>Pentium 4 - 2.0GHz or above CPU
が非常に痛い・・・。
479 :
名無しさん@編集中 :03/08/12 23:34
USB2接続で「ふぬあ」が使えて2万ぐらいでいいのありませんか?
コンポジットだけでTV見れないのでもいいです。
ふぬああってMPEGしか出力できないハードMPEG2エンコの機器は対応してないんだよね?
>>479 >>465のがまさにそうじゃないのか
レポートまであがってるのに読んであげなよ(⊃´д`)
「いいの」って書いてあるから違うと思ったYo!(w
いや、悪くはないんですけどねぇ
483 :
名無しさん@編集中:03/08/15 02:21
P3-1Gクラスのマシン(Lavie)でTV視聴&キャプチャするにはどれがいいんだろう
画質に拘るとスペック不足になりそうだから、この際落ちることなく動いてかつ予約がちゃんとできればいいかと
ガイシュツのアップスキャンコンバータ兼TVチューナー付きキャプチャBOXがよさげですけどね
とりあえず、今ならIOのGV-BCTV5/USBかNOVACのmicro CATCH TVですか
ノートと別にモニタを持っているならいいかもね
...実際、それしかないかなぁ、もう一台モニタがあれば
出力を一本そっちに回して、キャプチャ遅延関係無しに
ゲーム出来るしなぁ
アップスキャンコンバーター兼キャプチャって
ノートの場合デュアルディスプレイ環境じゃないと
もったいないと思うんだけど
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ソフトエンコnovacのmicro CATCH TVを購入しました
なんかデフォルトだと妙な補正がかかっていて画質が不自然にシャープネスな所以外は概ね良好です
画質としてはVDOUS2とさほど違いはないというか、あっちも割りと綺麗でした、どうにも設定の詰め不足だったようで
XboxのSもDCもちゃんと映るしG8U25ならコマ落ちもほとんど気にならないので、楽しんでます
キャプチャはまだ試していませんが、プレヴューさえ良好ならOKなので
あ、ソフトエンコなんで当然時差遅延はほとんどないですよ
バレーでもバイクでも楽々遊べます(斑鳩はちょっと分からない(w
もっとも、ノートPCのスペック次第ではどうなるか分かりませんが
つかTVチューナー付いているからPATVT001外してHDにしようかな、マルチスタイルベイ...
でもTV見るときは負荷軽い方がいいんですけどね
ひとつ書き忘れたんですが、デバイスドライバインストール直後
アプリ入れる前に再起動かけたらXPが青画面になっちまいました
まぁ、その後普通に使えてはいるんですけどね...
キャプチャ試したんですが
まずキャプチャしながらのゲームは出来なかったです
エンコード速度をfastestにしても、時々ピタっと止まります
再生したものに異常はないので、キャプチャ時のみだと思います
あとキャプチャ品質がhighestにしても画質が良くないです
それと付属ソフトのmpeg2で録画しましたが、WMPで再生しようとすると
何故か、縦長に...
というわけでふぬああ使用、キャプチャしながらのゲームも余裕(コーデック次第)
...はいいんだけど音鳴らせない(w
キャプチャ側でミキシングさせずに直にline端子で拾えば恐らく鳴るんだろうけど
そうすると今度はチューナー部の音声をline端子に取れないのでTVが音なしになる
コードの力技で解決してもいいんだけど、せっかくなのでふぬああの設定を調べてみまつ...
普通にPC使っていたら青画面に...怖
接続を外したら安定したようですが
やはり、まだドライバも含めてこなれてないのか
それとも単に相性でしょうかねぇ
なんか465が神と化してるな
近所のパーツ屋いったら例のSKnetのが、棚に札は置いてあったが売り切れてた
買った奴が近所に一人はいるのか(通販だったかもしれんが)
>>493のリンク先にあるFAQに爆笑。
Q.TVの受信感度の悪い地域(場所)でも、TVの視聴は可能ですか?
A.受信感度の悪い地域(場所)では、正常にTVの視聴はできません。
こんなこんにゃく問答じゃなくて具体的な回答しろよ>NOVAC
>>496 具体的でない設問なんだから、十分まともな回答だろう。
どういうのが具体的回答なのかな?
498 :
名無しさん@編集中:03/08/17 21:24
MTU2400はノートでは使えないの?
500 :
名無しさん@編集中:03/08/19 01:13
>>499 問題続出、P4−2Gの要求スペック、高杉・・・
あれはデスクトップで使うべき
俺のデスクトップのPCのスペックより高いな
>>415 >激しく映像が変化する〜ブロックノイズも見られず>雑誌記事抜粋
スゲー
503 :
名無しさん@編集中:03/08/20 01:50
>>498 漏れもこれ気になってるんだが全く話題が出てこないな。
スペック的にはダメルコのと同じっぽいんだがどうなんだろう。
505 :
名無しさん@編集中:03/08/29 19:55
>>466 これってどこで売ってるんでしょうか?ちょっと気になってます。
カードバス対応ハードエンコまだ!!!!!
507 :
名無しさん@編集中:03/08/31 00:57
GV-1394TVってのもあるけどこれはどう?
>>507 良いよ。ただし、外部入力を使う時ソースによって不具合が出るって話もある。
ウチではそんな不具合出たこと無いけど。
509 :
名無しさん@編集中:03/08/31 10:08
ハードエンコボードが15000円程度、USB2.0対応ユニットが25000円時代に突入してきたな
ちょっと前まではカノプのせいで5万ぐらいしてたのに・・・
アキバのT−ZONEにモバイル用小型アンテナ(ブースター付き)が4千円ぐらいで売ってたけどあれいいね
510 :
名無しさん@編集中:03/08/31 10:52
>>508 DV形式でなにか不便なことってある?例えばアニメエンコには向かないとか
511 :
名無しさん@編集中:03/09/04 05:25
>503
予約録画したMPGファイルを自動でDivXに変換する機能がいいなぁ
遅いといっても家に帰るまでには変換終わっていそうだし
512 :
名無しさん@編集中:03/09/04 11:05
513 :
名無しさん@編集中:03/09/17 21:20
>>512 全部消えてた…ショボン…
10日もたってりゃ当たり前か
514 :
名無しさん@編集中:03/09/24 01:23
>>514 Windows 98SE/ME/2000/XP
動作環境
VGAモード
l PC/Mac用モニター(LCD或いはCRT)
l TV/CATV 受信可能な環境
USB2.0モード
> USB/2.0 ポート
> Pentium III 800または同級以上
- MPEG-2 リアルタイム録画: PIII 1Gまたは同級以上
- MPEG-1 リアルタイム録画: PIII 800または同級以上
> オーバレイ機能を持つビデオカード
> メモリ128MB
> CD-ROM(インストール用に必要)
> サウンド・カード
> 対応OS Windows 98SE/ME/2000/XP
USB2.0なら使えそうだが・・
516 :
名無しさん@編集中:03/09/26 15:17
>>1 もっさりで、かっくりで、ぽっくりで、それはないぜよセニュリータ・・・な感じ。
518 :
名無しさん@編集中:03/09/30 00:55
結局あれか?ノートでUSBで、WME9でライブストリーミングしたけりゃどれがいいの?
>>518 Victor DVCのWEB CAM機能を調べてごらん
521 :
名無しさん@編集中:03/10/02 21:10
I-O DATEのGV−MVP/RZ使ってる人いませんか?購入考えています。
523 :
名無しさん@編集中:03/11/06 20:09
>>521 絶対やめといた方がいい。後悔するよ。
買うならPixela製品。
524 :
名無しさん@編集中:03/11/06 21:30
mage
525 :
名無しさん@編集中:03/11/07 17:02
526 :
名無しさん@編集中:03/11/07 20:41
>>521 画質も良いし、付属ソフトも使いやすいですよ。
527 :
名無しさん@編集中:03/11/08 18:02
モキュッ!!!
528 :
名無しさん@編集中:03/11/08 18:55
(`・ω・´)キュピーン
529 :
名無しさん@編集中:03/11/08 19:08
おすすめをおしえてーな。
比較してるとことか。
530 :
名無しさん@編集中:03/11/09 01:30
>>525 一番知りたいところは、TV鑑賞中のCPU負荷。
希望としては、バス幅を生かして、そのままグラフィックチップの
RAMにDMAオーバーレイしてくれると負荷がゼロでおいしいんだけど。。。
あと、タイムシフトをOFFにできる機能もほしい。
実際に販売始めるときに、写真で使ってるアンテナも同時購入できるようにしたら
売れそうだな(アンテナが)
USBものなんかでダメだけど、CardBusでハードエンコしない生データって
転送レート追い付くのかな>>タイムシフトOFF
533 :
名無しさん@編集中:03/11/09 21:02
cardbusってPCIくらいの転送率があるんじゃなかったっけ?
じゃあ大丈夫かも。
534 :
名無しさん@編集中:03/11/09 22:06
RATOC のって、エンコーダチップ何使ってるんだろ?
PCI32bit
cardbus16bitだったっけ?
PCIに刺したLUNとcardbusに挿したLUNを光に繋いで
計測したらそれぞれ30Mと15Mくらいだったよ。
なんだよ、LUNって…。
537 :
名無しさん@編集中:03/11/10 10:32
>>525 これのレビューを早く見てみたい 物欲番長はIOの回し者になったからレビューしてくれないか ( ´・ω・)ショボーン
>>534 ハードウェアMPEG2エンコーダチップ富士通製 MB86393
>>535 ネタか?
CardBus 32bit、TYPE2 16bit だよ。
>>525 これはイイかも
モンスターVRモバイル使ってるけど制限多くて困ってたからな
俺、
>>525の奴ホスィ…
いいかげんUSB1.1むりぽ
540 :
名無しさん@編集中:03/11/10 22:33
541 :
名無しさん@編集中:03/11/11 01:36
>>525のやつって12月上旬発売みたいっすね
レビューを見てから買う なんかかなり売れそうだな、予約しておくか
>専用AVケーブル(約120cm)
↑
これに惹かれたよw
543 :
名無しさん@編集中:03/11/11 12:26
USTV-1ってどうなの?
544 :
名無しさん@編集中:03/11/11 16:51
カノープスのmtu2400fx使っている人いませんか?
テレビ壊れたし地上はデジタルスタート前なので新しくテレビ買うのは待ちたい
いまさらでかいブラウン管はかいたくないでまよっています
あちこちのスレを見ていますが
カノープスの場合 きれいにうつる人と うつらない人が いるようで
ratocもよさそうかなと思うのですが、mtu2400fxは体験談まったく聞かないので。。。
ただのmtu2400をノートで使ってますけど、うちのは特に問題起きてないですよ。
でも、スレみると問題起きてるみたいですね。
ちなみにスペックは P3-1G メモリ256 HD:40GB です。
みんなアンテナ何使ってるよ?
>>531で液晶のヨコにつなげられてるアンテナらしきものって
どういったとこで売られているんだろ
普通の室内アンテナはよく見るんだけどな
エスケイネットのMonsterVR MobileでPS1のゲームきゃぷちゃできた人います?
一瞬信号を捕らえるようだけど全然駄目、きゃぷちゃ出来ない。
PS2だと辛うじて出来るのだけど信号違うのかな?
MonsterVRMobileと、I−ODATAのPCカードキャプチャ機器と、
どっちがいいんだろ? CardBusな分、後者の勝ち?
>>548 普通に電気店のテレビコーナーで売られてたよ
この2つさえありゃあアウトドアとか実家に帰ったときとかにも便利だよな
>>525のレビューに期待。
>>525の奴、勢いで予約してきた。
俺の所は田舎なので入荷できるかすらあやしいとのこと。
ショボーン
555 :
名無しさん@編集中:03/11/16 11:01
>>554 RPS価格 \19,800
(消費税込・送料別)
出荷日:2003/12/10 (予定)
ご予約特典として送料無料に!
なかなかいいかも 値引率と交通費考えたら新宿・秋葉で買うより得!?
>>554 地上波とか録る予定ある?ゴーストとか気になるならその対策も同時に考えた方がいいよ。
>>554 一応、なじみの店だからそこで頼んだんだよ。
出来ればお願いしますっていっちゃったから入荷を祈るのみなり
USB2とPCカードと、リソースの消費はどっちが大きいんだろ・・
漏れのノートPCは最新じゃないので、ちょっち不安
俺じゃなくて予約した奴に言ってあげなよ〜
560 :
名無しさん@編集中:03/11/16 23:10
とりあえず、小型室内アンテナを探さねば
確か、秋葉のTぞぬのTVキャプユニットコーナーに売ってたと思うけど
ブースター付きじゃないと使い物にならないんだろうな・・・
561 :
名無しさん@編集中:03/11/17 00:11
>554のサイトより価格コムで調べた方が送料含めても1500円ほど安かったよ。
ただ納品確約がなかったのでおいらは>554のとこでオーダーしたけどね
562 :
名無しさん@編集中:03/11/18 00:07
>554
在庫が昨日と比べて増えてる…。なんかうれしいような悲しいような。。。
563 :
名無しさん@編集中:03/11/18 00:23
564 :
名無しさん@編集中:03/11/18 12:20
>>563 人間と言う名の動物は徐々に自分達の首を絞めていくよね
まあ一番悪いのは不正コピーをネットで配布してる小国日本人だがな
>564
別に昨今の風潮を肯定するわけではないが、Bittorrentみたいなもんが海外にもあるんだし、
日本人だけでわ全くないと思う
566 :
名無しさん@編集中:03/11/19 09:51
こうーなった原因を一言で言えば
「貼りウッドの圧力」
だな。
一々しゃしゃり出てくんな!
個人でヒッソリムホホ♥って楽しんでる奴らまで影響(ry
>>525 にはマジで期待してるよ。
TVチューナー付のノート使ってるだが、352×240でしかキャプれない (((´・ω・`)。
720×480、640×480でキャプれるということで期待。
568 :
名無しさん@編集中:03/11/21 01:40
>>525予約してた店舗から発売日が12月中旬になったと連絡を受けた
まじかよ
こっちも過疎化が進んでるな
スレたってから丸2年経ってるがノートでキャプるのも大分マシな環境になったよね
禿同。
漏れもノートでキャプ→エンコしてるけど、エンコに多少時間がかかる以外は全然快適。
まあよくわからんハードでキャプチャしてるから快適なんだと思うんだけど・・・
てゆーか初めてスレタイの趣旨に合いそうな商品が
>>525な気がする
あとはせいぜいUSBものって感じだったし
>>525の商品にすごく期待している
使用レポート見て良さそうだったら買う・・・・・パソコンの周辺機器買うの何年ぶりだろ
574 :
名無しさん@編集中:03/11/29 10:02
予約者には12月10日に発送予定だと。
525の奴は自分も気になったので思わず、メール送っちゃったよ
「ゲームに使えますか?」って(w
まぁHWエンコの時点で諦めていたんだけど、やっぱり1〜3秒の遅延があるみたい
もっともプレビューはどうか聞くの忘れたから、キャプチャ出来ないだけかもしらんけど(w
でもメールの返事は丁寧かつ迅速で好感が持てるね
流石にソフトエンコ製品も出してくださいとのリクはせんかったけど
今回は見送りだけど、画質とか良いといいよね
NOVACの奴は相変わらず不安定で良く青画面になるのが怖かったけど
ドライバの更新を行ったらピタっと収まった
もっとも、説明読めばわかるけど、手動アンインストールが必要なんだよね
そう難しくはないんだけど、最初は俺も自動プログラム待ちしていた
だけど、一向に更新されないので、結局書いてある手順でやっちゃった
hoontechTVRでのキャプチャは相変わらずコマ落ちが酷いけど...
とりあえず安心して挿しっぱなしに出来るのは有難いや
今ボーダフォンの携帯で日本発テレビ搭載型携帯のCMやってるよね?
あれをもちっと応用すれば
>>525とかのTVチューナーにも使える携帯が
できそうだけどどうなの?ノートユーザーにはウマーになりそうだが
ああ、別に
>>525に携帯が対応する必要はないよ。
専用の端子つきキャプチャーあたりを作ってくれてもいいし
578 :
名無しさん@編集中:03/12/02 09:36
素人質問ですまそ
自分もノートPCでビデオキャプチャ使って
PS2をやりたいんだけど
上の書き込みでハードエンコだと遅延があるということなんだけど
たんに表示させてゲームやるだけ(キャプらない?)なら
遅延はないでそ?465さんあたりどうですか?
ついでにage
まず環境を書け。話はそれからだ
あらかじめ言っておくけどUSBだとどうやっても遅延は避けられないから諦めろ
580 :
名無しさん@編集中:03/12/02 23:13
>>578 男なら大画面プラズマテレビでPS2やれ
さっきは、レスもしばらくはつかないのは分かってて書き込んじゃいました。
でカノープスのUSTV-1が出るの待ってたんですが、
ヨドバシになかなか入荷されなくて、いつになるか分からなかったんで、
前にも出てたかもしれないけど、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ut/nv-ut200/index.html これ買いました。
まあ普通にやるにはできました。画像・ちらつき等は満足とはいえませんが。
最重要である遅延も、多分少しは遅延してるんだろうけど問題ないです。
アクションゲームもできます。
やっぱりハードエンコはだめっぽいっすね、ヨドバシの店員さん言ってました。
以上一人カキコでした。(゚Д゚)y─┛~~
>>579 >>580 さん
レスさんくすこ、なにも見ずに書き込んじゃいました。
ソフトウェアエンコードならいけますよ〜
ついでにノートPCですけど
結構新しくて、スペックもデスクトップに
見劣りしないぐらいのやつです。
>>578 遅レスですが
見る分にしても、結局チップ内部でエンコしてそれをソフトでデコードして表示させているらしいので
結局遅延が発生するのはハードエンコの場合避けられないようです
(でも、これだとPCIボード系のハードエンコもそのはずなんだけど、どうなんでしょう)
MTU2400だとダイレクトプレビュー機能というのがあるらしく
これは、非圧縮状態でデータを転送してくれるらしいのですが
質問したところ、キャプチャ時より遅延は短くなっているものの、多少あるらしいです
(ひょっとしたら実用に耐えるレベルかもしれませんが)
それにゲーム機での使用は保障外らしいです
ゲーム機の出力はきちんとしたNTSCのビデオ信号でない場合があるそうです
NOVACの奴はPS2でも使えましたか
DC、XBOXで出来るのは確認済みなので
後はGCとSFC、FCも繋げられるかどうか...ですね
NOVAC補足
ちらつきが出た場合は画面の中で右クリックをして
画面→オーバレイを選ぶと消えると思います
結局プレビューに戻っているんですけどね
あと、640*480、4:3(ゲーム機も4:3)で使うと
スッキリとした画面になると思います
これ、かなりCPUパワー食いますが、最近の奴なら大丈夫でしょう
多分...見る分には
そういや、内臓ハードエンコと共用しているから予約録画したことないな...
>>583 MTU2400FXのダイレクトプレビュー機能を使ってのTVゲームは一応、使えますよ。
家はよく機動戦士ガンダムDXをノートPCでやってましたから、アクション系は大丈夫だと思います。
ただ2400のダイレクトプレビューの解像度は無圧縮でPCに送ってるんで、USB2の帯域の問題から
240×480か360×480の縦の解像度が低いのしか選べないんですよね。
これを4対3に引き伸ばした映像なんでちょっと文字とかぼやけてる感じがします。
USB外付けとかも多少関わってくるみたいだが、一般的に、
ハードエンコは遅延があり、ソフトエンコは遅延が無いって事か・・・
>>525の奴はオーバーレイ表示っていうかダイレクトプレビューっていうか、
ハード処理をスルーして表示させる機能は付いているんかな?
さすがにそこまではなくても次回の商品には採用して欲しい
587 :
名無しさん@編集中:03/12/03 15:30
プラズマテレビでゲームは止めれ
超時間トルネコやってたら画面にHPやら階数やらが焼き付いてTV見るたび鬱
589 :
名無しさん@編集中:03/12/03 18:49
プラズマテレビも過去の産物になりそうだな
CRTほどの大発明じゃあるまい
590 :
名無しさん@編集中:03/12/04 01:56
>>587 80万以上するテレビがパーですか 合掌
地上デジタル始まってる状況で非対応のプラズマは買わない 安くなっても
591 :
名無しさん@編集中:03/12/07 02:24
593 :
名無しさん@編集中:03/12/08 00:53
レスが3つしかなかった・・・
価格.comみたらまさに安物買いのなんとやらになりそうだな
ここは素直にラトックを待つことにするか
ソフトエンコでUSBじゃ、話にならない
AD-UTV707結構いいと思うんだが
596 :
名無しさん@編集中:03/12/12 01:38
生産が追いついてないらしく発売延期です
12月中旬です
598 :
名無しさん@編集中:03/12/12 15:42
USB-MPGを使ってましたが、買い替えようと思います。
何がお勧めですか?
富士通の5年位前のノーパソ
Win2K
CPU450Mhz
メモリ320M
USB2.0PCカードで外付けHDD2台
ノーパソ買い替えは無しの方向でお願いします。
俺は初心者だから知らないけど現状で何が不満か、
求める機能などを書かないとどうにもならない気がする
600 :
名無しさん@編集中:03/12/16 19:03
明日発送するってメールきたわぁ
PenIII1G、USB1.1にMTU-2400というアンバランスな構成で
やってます。
6Mbpsで録画しててもたまにFeatherが固まったりするんで
冷や冷やしながら録画してます。今も北の国から録画中に
固まりました。ヽ(;´Д`)ノ
USB2.0+1394のコンボカードもあるんだけどそれを
差すと今度はノートの電源が落ちるというジレンマ・・・
玄人志向のやっすいカードでも試してみようと
思います
603 :
名無しさん@編集中:03/12/17 22:17
わーい、
>>525で申し込んだブツが黒猫の問い合わせで発送になってる〜
って、んっ!おいらの家の近所から発送じゃん
言うてくれたら取りに行くのにぃ
604 :
名無しさん@編集中:03/12/18 01:55
>>603 君が一番乗りらしいからレポきぼん
つうか、おねがいします
605 :
名無しさん@編集中:03/12/18 04:33
606 :
名無しさん@編集中:03/12/18 05:08
プレミアプロでどうしようもなく取り込みの際TCがずれるので、キャプチャーボードを買おうと考えています。
カノープスのstorm3を購入しようとしたのですが、ノートには付けられない!
どなたか、ハードウェアエンコ付きで、出来ればべーカムのTCまで拾えるキャプチャーボード、知りませんか?
接続はPCIでもUSB2.0でもかまわないです。
ちなみにパソはHTモバイルペン4の3Gです(LavieC)。
使ってみた。評価の難しいブツだな…
設定が間違ってるのかもしれないし、うちの環境が悪いためかもしれないので話半分で聞いておくれ
こいつはカード内でエンコードしたものをパソコン内でデコードして表示してるのか?って感じです。
放送よりも0.5秒くらい遅れて表示されます。ゲームは無理ですね。
録画していないときでも映像が激しい動きの時はコマ落ちが発生します。
CPU使用率は10〜20%くらい。うちの環境はP4 2.6C、256M x 2、ati9600です。
チューナーはかなり画質が荒いような気がします。パソコンのノイズがばっちし乗ってます。
AV入力したときの画質はこもったような感じ。コマ落ちしてるんだろうな、映像がぎくしゃくする。
ノイズはなく、走査線のラインもあまり気にならないけど全体的に
※※※※※
※※※※※
※※※※※ こんなように見える。
いつもMTV2000で録画したものをノートで移動中に見てますが、1週間くらい家に戻らないことがあるので
旅先でも多少は画質は落ちても録画出来たらな〜って思って買いましたが、多少どころじゃねぇなぁ。
感想ですが、まだまだ試作レベル。アップデートで良くなるのかな??
おっ、Windowsムービーメーカー使ったら遅れて表示されないや。
横に置いたテレビと同じタイミングで表示されてる。
遅れるのは付属ソフトの仕様なのかも。
乙。判断が難しいな…
深夜になって電波状態が良くなってきたのかコマ落ち感がなくなりました。
電波が悪いところではエンコの処理が間に合わなくなってギクシャクしてたみたい。
それでもデスクのMTV2000では出ないノイズがノートではチャンネルによって出てくるなぁ
両方ともうちの環境が悪いだけかもしれないですね。
他の人の状況も聞きたいなぁ
611 :
名無しさん@編集中:03/12/19 10:47
レビュー乙
ユーザーサポートにじゃんじゃん意見出して
改善待ちが吉かも
某カノプ並の対応を期待したらダメかなあ
612 :
名無しさん@編集中:04/01/02 22:13
保守あげ
613 :
名無しさん@編集中:04/01/10 03:25
614 :
名無しさん@編集中:04/01/10 03:28
もう、アフォかと馬鹿かと
320×240の解像度でMPEG1,MPEG2キャプチャ時
Intel Pentium 4 1.8GHz以上相当
640×480の解像度でMPEG1,MPEG2キャプチャ時
Intel Pentium 4 2GHz以上相当
720×480の解像度でMPEG1,MPEG2キャプチャ時
Intel Pentium 4 2.4GHz以上相当
615 :
名無しさん@編集中:04/01/10 03:39
スペシャ見れる人はみてくれ、今。
パクリPV特集やってる。
日本のPVがパクリばっかなのがよくわかる。
今、USBでキャプチャしたくて悩んでます。
スペックはWinXPHome Pentium4 2.4G
出来る限り高画質で取り込みたいのですが
今のところ一番のオススメは何ですか?
出来る限り高画質ならmpgは外しておくか。
DVか非圧縮AVIってとこかな。外付けで非圧縮AVIキャプは出来たっけ?出来るならそれが一番。
DVなら
カノープスのADVC300(IEEE1394だが)
IOのGV-1394TV(やっぱIEEE1394だが)
辺り。
>>618 レスサンクス。
でも出来ればMPEG2でそのままDVDに焼きたいんです・・・。
キャプ物はアニメと歌番組中心になると思います。
MPEG2で一番綺麗にキャプれるUSBキャプチャをお願いします!!!
>>619
マジレスしてあげる
まず買え
622 :
名無しさん@編集中:04/01/17 21:12
USB接続TVチューナー/ビデオキャプチャーて゛
HDDの無いノートパソコンで静止画キャプは出来るのですか?
>>622 HDDのないPCなどこの世に存在しない。
>>622 HDDにテンポラリファイルの保存を必要とするものでなけりゃ出来ると思う。
でも、HDD無しってCDベースかなんかで運用してるのか??(KNOPPIXユーザーかもな)
静止画キャプチャ用のソフトをどこに置くかとか録った静止画の保存先とか気になるきになる・・・。
>>628 テレビチューナーは付いてますか?
他の機種もありますか?
>>622 無駄な足掻きはよせ。
新しいパソコン買え。
WME使ってWMVで保存したり、リアルタイムでネット配信したりしたいんですが
その場合はキャプチャは何がお勧めでしょうか。
すでに1つキャプチャ持ってるんですが、ハードエンコなのでWME使えない......
綺麗に録画できるキャプチャがあるし、
ネット配信する程度のものなので高性能なものじゃなくても大丈夫です。
633 :
名無しさん@編集中:04/01/20 01:58
>>631 >すでに1つキャプチャ持ってるんですが、ハードエンコなのでWME使えない......
MTU2400FXですね(藁
mpgでキャプしてwmvにすればえーでないの
635 :
名無しさん@編集中:04/01/22 13:55
monster VR mobile について知りたいのですが、
スタンバイから復帰したときにスムーズに使えますか?
購入するにあたり画質などで前もってわかっておいた方がいい
ところはありますか?
636 :
名無しさん@編集中:04/01/22 14:08
ざこどもはだまって
はやくおねんねしなさい
いやです
638 :
JAPAN2004:04/01/22 14:35
wmv9待ち
hwjpeg2000待ち
MTV2400はusbが間違ってなれば問題なしかと思われまする
639 :
JAPAN2004:04/01/22 14:35
↑mtU
641 :
名無しさん@編集中:04/02/01 01:13
TVチューナーとかいらなくて、
ただ静止画のキャプチャだけしたいんですが、
ノート用に何かいいものありますか?
642 :
名無しさん@編集中:04/02/01 14:16
↑モンスターVRモバや↑のやMTUやエトセトラ
静止画キャプ目的ならS端子、ビデオ(コンポジット)端子付き全ての製品で可能だよ。
どうも、サンクス!
644 :
名無しさん@編集中:04/02/10 00:51
aga
agaって何?
>>645 ほら、ケンシロウに秘孔を突かれた香具師が叫ぶ・・・
ヒデブー
648 :
名無しさん@編集中:04/02/11 10:09
>>641-643 静止画キャプチャはできるにはできるんだが、レスポンス、
使い勝手、コストを考えてどれが向いてる、というような情報
があれば
>>641も助かるんじゃないか?
649 :
名無しさん@編集中:04/02/11 10:24
ピクセラとメルコで迷ってますがどっちがいいですか?
先にすすめてくれた方で決めようと思います
651 :
名無しさん@編集中:04/02/11 13:41
>>650 MTU2400FX購入しました、アドバイスありがとうございました
ただ微妙に音がずれるので勉強中です
>>651 録画設定で長時間にすれば全画面でも音ずれないと思われ。
653 :
名無しさん@編集中:04/02/11 14:12
>>652 そうでしたか、mpeg1ではずれないのでビットレートが高いとずれるんですね
>>651 え、買っちゃったの・・・・・・・そう、良かったわね
>>653 そゆこと。だから録画時以外はUSB2の利点が無いという罠。
ちなみにモニタで音ズレしてても録画した動画は音ズレしないので
高画質で保存したい場合は高ビットレートに設定してても大丈夫。
656 :
名無しさん@編集中:04/02/11 18:42
>>655 たびたびありがとうございます
録画したものは音ずれしてませんでした
657 :
名無しさん@編集中:04/02/11 23:18
コピワン破り 分散 C2 総当り攻撃 - オラにDTV板のみんなの元気を分けてくれ
http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/status.html ↑現在、3つのTeam2chを1つに統合することを計画中です。
打倒一位のFrozen-Layerのためにも皆さんの力を貸してください。
C2暗号と呼ばれる暗号化の方式に使われてる秘密鍵を総当りで探しています。
その結果を利用することで、WOWOWや地上波デジタル等の
コピーワンスを解除することができるかもしれません。
ただ、その鍵はあくまで作者の保持している機器固有の物ですので
見つかったからといって、みんながコピワンを解除できるわけではありません。
鍵生成アルゴリズムとかまでクラック出来れば可能(作者自身は難しいと言ってる)
↓参加方法、詳しい説明はまとめサイトにあります。
http://www.geocities.jp/takasagi_k/ みなさまふるってご参加ください。
658 :
名無しさん@編集中:04/02/11 23:40
720x480以上の高解像度でキャプする場合はどうすればいい?
>>661 一旦録画してPowerDVD5で好きなサイズでスナップショット
ごめん間違えた(゚ε゚)
キャプね
664 :
名無しさん@編集中:04/02/20 01:05
DynaBookEXシリーズは、ソフトウェアエンコーダなんですけど、
バンドルされているWinDVR以外のキャプチャソフトでも
使えるかどうかご存じの方いますか? ふぬああとか。
WDM仕様かどうかも不明なので何ともいえないのです。
ちなみに市販のWinDVRはWDM必須なんですが・・。
665 :
名無しさん@編集中:04/02/22 02:52
KWORLDのUSB TV BOXなんですけど音声はどうやったら聞けるんですか?
666 :
名無しさん@編集中:04/02/24 00:45
すいません。今度妹のノートPCにこの手のキャプチャー製品を
付けてやって、ゲームとDVDをノートPCの画面で楽しませようかと思っています。
(DVDの再生はPS2を使います)
で、スペック的には大体
CPU Duron 1GHz
MEM 256MB
HDD 30GB
VGA ATI社製RAGETM Mobility-M(故に多分4MB)
USB 1.1 IEEE1394端子あり。
OS WinXP HOME
USBは2.0ではないのでお手軽ですが実用的ではないと思います。
残るはPCカードスロットとIEEE1394ですが、例えばアルファデータの
AD-DVC200(
http://www.alpha-data.co.jp/DVC200.html)
とかのメディアコンバーターを使うのが一番廉価だと思うのですが
この場合は遅延はどのくらいでしょう?
667 :
名無しさん@編集中:04/02/24 01:33
大体ってなんだよ大体って
668 :
名無しさん@編集中:04/02/24 07:59
大体ってなんだよ大体って
670 :
名無しさん@編集中:04/02/24 21:24
大体ってなんだよ大体って
671 :
名無しさん@編集中:04/02/25 00:51
>669
PenMって動画編集に向いてないんですか?
672 :
名無しさん@編集中:04/03/06 16:19
age
673 :
名無しさん@編集中:04/03/06 19:59
教えてください。
予約した後、ノートの蓋を閉じると休止状態になりますよね。
その状態(蓋を閉めたまま)で予約時間になると録画できるものなんですか?
スタンバイ
試してみればわかるのにな
そもそもどの製品について言ってるのかわからないし
本当に頭が悪いとしか言いようがない質問だな
676 :
名無しさん@編集中:04/03/12 00:15
さらし鯨
さらしくじら
さらし揚げだっってゆうのかな
以前
デスクトップなのだが、PIII500MHzマシン+128MB+5400rpm+WIN98SEで
余裕でDVキャプは余裕でした
なので、今時のノートPCなら、たいがい余裕だと思うが
>>673 基本的にどのキャプチャカードでもスタンバイ録画は可能。
でも、外付けの場合USBの相性問題でスタンバイ録画は安定しないことが多いです。
DynaBook G8でGV-MVP/RZとMTU2400両方試しましたが、安定性はどっちも低かったです。
ありがとうございます。
私が悩んだのは、蓋を閉めると休止のスイッチが入ったままになって
正常に稼動しないのかな?と思っちゃったんです。
素人で失礼しました。
681 :
名無しさん@編集中:04/03/18 20:09
スレタイと少し異なるのですが、ノートPCでTVだけが見たいのです(キャプチャは要りません)。
USB接続ないしPCカードで良いのはないでしょうか?
>>681 別にポータブルテレビを買った方が良いかもよ?
684 :
名無しさん@編集中:04/03/19 11:36
>>683 これの録画予約成功率何パーセントですか?
686 :
名無しさん@編集中:04/03/20 18:30
>>684 外部入力端子は、映像も音声も一本にまとめるってこと?
Smart VisionのUSB接続タイプ使ってるが、これ電源落とす前に外して
おかないとPCが再起動してしまう、どうもいけませんな
ところでNECはSmart VisionのUSB接続タイプ、やめちゃったの?
687 :
名無しさん@編集中:04/04/02 12:35
age
USB2.0よりIEEE1394の方が軽くて(・∀・)イイ!
690 :
名無しさん@編集中:04/04/03 14:46
IEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE1394
673だが、何か?
691はくだらん粘着だ。相手にしない方がいい。
694 :
名無しさん@編集中:04/04/04 00:19
695 :
名無しさん@編集中:04/04/04 15:02
a
697 :
名無しさん@編集中:04/04/06 16:44
698 :
名無しさん@編集中:04/04/06 18:54
699 :
名無しさん@編集中:04/04/07 08:23
hime
700 :
名無しさん@編集中:04/04/07 17:31
701 :
名無しさん@編集中:04/04/09 14:26
また外付けキャプチャユニットが発表されたけど、どうよ?
706 :
名無しさん@編集中:04/04/21 13:45
ところで、自作のノートパソコンって無いよね?
共通の規格が無いから?
DellInspiron5150でGV-MDVDを使ってます。
自分のバンドのライヴビデオをキャプチャしてるんですが
ベースの音がほとんど入ってきません。その他のパートは十分聴こえます。
ベースの周波数でもキャプチャできる他の製品があれば教えて下さい。
DellInspiron5150でGV-MDVDを使ってます。
自分のバンドのライヴビデオをキャプチャしてるんですが
ベースの音がほとんど入ってきません。その他のパートは十分聴こえます。
ベースの周波数でもキャプチャできる他の製品があれば教えて下さい。
712 :
名無しさん@編集中:04/07/27 17:54
>>711 漏れも近いうちにそれを購入しようと思うのだが使用感はいかがですか?
Athlon1800+でキャプチャーはいけるのかなぁと・・・
>>711 そのページだけだと判然としないけど、それってソフトエンコものじゃないの?
>>710-711 ともにソフトエンコだね。
まあ両方とも10000円で買えるからね。
でもソフトエンコでPCカードってのは初めてじゃないかな?
個人的にはUSB接続よりもいい感じがする。ノートなら必ずPCカードは付いてるし
USB2.0がないちょっと前のノートは結構多いはず。それに電源がいらないし。
USB2.0カードを挿してUSBキャプチャー機器繋ぐと大抵バスパワーは無理だから。
どっちか特攻してみるかな・・・・
しかしどっちがいいだろ?
おいらはバッキャローのほうをすでに注文済みだが、まだ出荷されてないんだよね。
ヨドで注文して2日後にメールで8月上旬出荷予定と連絡あった。
USB(1.1のだが)ものでバスパワーのを昔使ってたがフルスクリーンで視聴するだ
けでも寂しいものがあった。録画なんてできなくてもいいからコンパクトでまともに
視聴できるのであってほしいところだな。
おれもばっきゃろの方買うつもり。
売りのリアルタイムプレビューが実用に耐えなかったら
動かないつって返品する。
なぜか昨日届いたので早速使ってみた。
ノートで視聴できて家庭用ゲームできればいいや的に購入したものなので
比較的満足いくものでした。ダイレクトプレビューのほうも画像のほうは、ほと
んど遅延を感じないレベルであっても0.1秒あるかどうかでしょう。これならアク
ションゲームとかでもいけますね。音のほうは映像よりずれる頻度が多く感じ
るけどこれもほぼ満足。ハードエンコものに比べればはるかにいいです。
録画はやってないけど、編集等はデスクトップのほうでやるつもりなので今後
もこいつではやらないかなぁ。
>>719 すまん。家庭用ゲームってなに?
テレビで写るゲームをわざわざキャプチャーしてPC上でプレーするってこと?
>>720 うん、そういうことだ。外出先でTVないところでたまにPS2つないでみんなで遊ぶこと
あるのよ。前は液晶のちっこいテレビ使ってたんだけど画面小さすぎて結構きつか
った。
いままでもノートの液晶をモニター代わりに使えるもの探してたんだけどどれもタイ
ムラグありすぎで使い物にならなかったのね;;
デスクならアップスキャンという手があるがノートだとキャプしかないでしょ。さらにコ
ンパクトとなるとPCMCIAが一番。エミュでもいいのだがROM探すのめんどくさいし。
録画や編集はメインデスクトップに任せて、ノートは視聴オンリー。
今、ちょうどいい室内アンテナ物色中。USBものでもアンテナ付キャプボックスとかあ
るけど、以前買ってどうしょもなかったのでコンパクトな室内アンテナつけてお外でテ
レビみたいなぁ^^
3日で飽きますよ
724 :
名無しさん@編集中:04/08/08 15:56
発熱酷いらしいけど
買った奴どうよ?
725 :
名無しさん@編集中:04/08/09 02:06
激熱ですよ
726 :
名無しさん@編集中:04/08/09 12:31
>>721
やり方を教えてください。
まじでやりたいけどやり方わからないです。
>>726 マジわからないの?
キャプチャーカード買ってきてコンポジット接続してやればいいだけだが・・・
PS2とかつなぐんだったらタイムラグの少ないキャプチャカードを選んどけ。
でないと画面の動きがワンテンポ遅れて表示されるので格ゲーとかはまと
もにできんから。
728 :
名無しさん@編集中:04/08/10 05:45
730 :
名無しさん@編集中:04/08/15 10:38
>>729 Monsterの方は明確にリアルタイム性のこと書いてないね。バッキャロは
熱くなる以外は概ねいい感じ。
kakaku.comの方を見る分には特に問題なさそうではあるが。好みの問題
じゃないのかな?
家
電
買
え
や
買って来ますた。
1フレずれるかずれないか程度で、思った以上に良い感じ!
とりあえず、出先用ゲームモニターとして十分な感じでつ。
録画系とか、これから試してみるる。
733 :
名無しさん@編集中:04/08/16 00:58
>>728と
>>729 メルコ発熱云々、モンスターリアルタイム云々で引き分けか?
結局どっちがいいんだぁぁぁ〜〜〜〜〜
ばっふぁろーのほう買いました
見るに耐える画質希望
* MonsterTVPocket
◎Alpsチューナ
△録画形式MPEG1/2/WMV9限定
×アンテナF接栓コード直出し式で断線し易い?
* PC-SMP2E/CB
◎Winにインスコ済みCodec使い自在な形式で録画可
△シリコンチューナの受信性能は(´・ω・`)?(ちなみに激発熱の原因はコレ)
駄メルコのってふぬああ動く?
MonsterTV Pocketはふぬああ動作した。
チューナー制御できなかったからDirectX9.0c入れてみたら制御できるようになった。
音がNoneにしないと出ないのが謎
キャプチャは俺の環境だと動作しなかった、問題なく動作する人いませんかね?
画質は良好・・・かな、アンテナ入力が良くないんで。とりあえず不満は無いです。
値段も安いし小さいから1枚持ってると何かと役に立ちそうです。
>>737 Noneにしないといけないのは、サウンドのキャプチャ機能が
ビデオキャプチャデバイスに取り込まれているからだよ。
ノートだとAUXでつなぎなおして
サウンドデバイスでキャプチャができないからね。
739 :
名無しさん@編集中:04/08/19 22:13
ばっふぁろーのPC-SMP2E/CB買ったけどものすごく画像が乱れる
アンテナでだけどかなり見苦しいししかもまともに見れないチャンネルもある
もっと画質良いかと思ったのに
バッキャロー
・・・どうにかなんねぇかな
>>739 PC-SMP2E/CBは
ゲ ー ム 専 用
ですから
祖父で4000で買い取りでした、orz
>>740 PC-SMP2E/CB、付属品全てありで壊れてなくて動作確認済みなら5000円で買うぞ!
あ、トリップつけよう・・Or2
もう売ったちゃったのか・・Or2
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51080419 希望落札価格 : 8,000 円
現在の価格 : 6,250 円
BUFFALO
CardBus用 PCastTV MPEG2 TV
ソフトウェアエンコード キャプチャカード
商品の詳細はこちらを参照して下さい。発売されたばかりの新製品で、外箱を含めてすべての付属品がそろっています。
私の環境(VAIO PCG-TR3/SP)では動作が不安定のようですのでお譲りします。
ゆうパック送料込み8千円でいかがでしょうか。新品は1万円程度だと思います。
更新済み: 8月 17日 18時 46分
ご使用の環境で同様に動作が不安定な場合は、返送時の送料と返金の銀行手数料を負担頂ければ、返金に応じます。(要相談)
質問 1
動作が不安定とはどのような症状なのでしょうか?詳しく教えていただけませんか?初期不良等ではないのですか?
答え
視聴ソフトの起動タイミングによって「音声が出なくなります」。
ソフトを再起動したり、チャンネルを変えたりすると、音声がでるようになります。
(特にスリープから復帰した後とか、PCの負荷が高い時に顕著なようです)
調子のいいときは問題ないので、初期不良というわけではないようです。
相性出まくりだなー バッキャロー
まだ売ってないよ、
この性能じゃあ、買い手に悪い気がするよ。
ゲームモニターにしようにも音が途切れたまま復帰しないんだから。
そしてとろけるような熱さ、魔心が壊れそうだ。
あ、魔神はソニンのSRX7F/PB Pen3 850MHz。
・・・
ヤフオクで7500位いきそうだね。
やすいじゃん逝っときなって。
ゲーム・テレビにはモンスターテレビポケか・・・
>>745 CardBusControllerチップ名、DirectXのVer は?
751 :
名無しさん@編集中:04/08/20 18:06
>>751 これマジかよ・・・
使えねえじゃんバッキャロー
>SとかAVケーブルでやってもこんなもんなのか?
テレビとかビデオでキャプきぼん
753 :
名無しさん@編集中:04/08/20 20:19
AVケーブルで試したら結構よかった。
でもアンテナ入力の汚さは泣ける・・
755 :
名無しさん@編集中:04/08/20 20:57
>>755 ありがd
>色合いとかいじったから変だけど
それでも厳しいかも・・・
>TVと同じくらいで見れるよ
ゴースト出てる?
757 :
名無しさん@編集中:04/08/20 21:47
幸いゴーストはでなかった
あとスペックが低いと録画中カクカクするよ。。
どもども
ゴーストじゃないとしたら、色ズレか。。
>>751 >SとかAVケーブルでやってもこんなもんなのか?
これは、Y/C分離や外来ノイズの問題じゃ無いでしょ
電波状況が悪いか、チューナーの受信性能の問題ポ
+30dBクラスのTVアンテナブースター使ってみる余地はある鴨
やっぱPhilipsTDA8275って地雷みたいだな・・・
>>760 なるほど
電波が弱いわけではないと思うので
チューナーの受信性能の問題、かぁ
とりあえずしばらく今の環境で我慢しますワ(´・ω・`)b
ありがとうー
あ、上のはPC-SMP2E/CBね。
かなりいい感じですね
>>762 おまんの環境が最高じゃからの。
ブースターは普通ないきに。
766 :
名無しさん@編集中:04/08/22 13:22
>>766 受信ch VHF 1〜12ch / UHF 13〜62ch / CATV C13〜C63
TV音声 モノラル (o_ _)o 〜☆どて
バッキャローだけは買わん
信用できん
信用と言うより性能が悪すぎる。第一今時の新製品で音声モノラルって・・
モノラルってことは、VCDやDVDにそのままオーサリング出来る形式では
録画できないということか?
できると思うけど
モノラルなのは、あくまでTVチューナーの音声のことだろ?
テレビがモノラルで外部入力がステレオ
おかしい お か し い
今時、テレビがモノラル音声なんて糞だな
手抜きにも程がある
776 :
名無しさん@編集中:04/08/24 16:09
箱のゲームを個人鑑賞目的で、ノートPCにて録画を試みてる者ですが、予算一万円弱で組めるモノとして以下の構成を考えてます。
箱→ビデオ(録画壊れてる)→UPスキャンでミロ→PCモニターでプレイ(←現在の環境 ↓これから組む予定の環境)
↓
MonsterVR Mobile→ノートPCで録画
CPU Mobile AMD AthlonXP 1400+
VRAM 16M
HDD 40G
USB 1.1 IEEE1394端子あり
OS XP HOME
目的−ノートPCをビデオ代わりに使って動画の編集を行いたい。
実際のプレイは現状通り別のPCモニターで行うから遅延等は問題無いと思うんですが……。
1、撮った動画の方に遅延、又は音づれ等は見られるのでしょうか?
スレ見てたらMonsterVR Mobileの方が良いさげだと思ったんですが、ハードエンコって事で、
MonsterTV Pocketと比べてどちらが良いのか教えて頂けないでしょうか?
2、また、ゲーム動画を録画&編集するだけなら、同額の予算でこれより良い方法があれば、教えて頂ければ幸いです。
777
家で、据え置きで、録画するだけ
(ノートPCをモニタにしてゲームしない)
であるなら、USB2、外付け、ハードエンコのを買ったほうが何かと良いと思う。
5000円前後からあるし、種類豊富だから付属ソフトも選べる。
779 :
名無しさん@編集中:04/08/25 00:11
PIXELAのPIX-MPTV-U4W+東芝の500MPen3機+USB2カードでMPEG2キャプしてまつ。
USB2の外付けはハードエンコしてるからコマ落ちはしないよ。
720*480、レート10MくらいでないとHDDが足りなくなるのが難点だけど。
なるほど……。
当初の目的通り、「ノートPCは録画ONLY」で行けば、特に問題無さげな様ですね。
予算的に10000円が限界だったりしましたので、探せば5000円前後からあるのでしたら、
1度失敗しても2度目がある……と少し思えて、気が楽になりました。
>>778さん、779さん、本当にありがとうございました。
助かりましたです。m(_ _)m
781 :
名無しさん@編集中:04/08/25 22:54
っで結局はバッファロのカード型の熱くなる奴とアイオーのGV-BCTV7/USB2とどっちがいいんだろうね?
ステレオ音声とモノラル音声とどっちがいいんだろうね?
自分がどっちでもいいんならどっちでもいいんじゃない?
784 :
名無しさん@編集中:04/08/27 03:36
MonsterTV Pocket 買っちゃった( ̄∀ ̄*)イヒッ
Logitec LVC-TV/CB 買っちゃった( ̄∀ ̄*)ウヒッ
>>787 どこで買ったの?
評判よさそうなので買おうと思ったけどどこにも売ってない。
Buffalo PC-SMP2E/CB 売っちゃった( ̄∀ ̄*)エヒッ
( ̄∀ ̄*)アヒッ は欠番なのか???
MonsterTV Pocket 売っちゃった( ̄∀ ̄*)キヒッ
793 :
787:04/08/31 21:18 ID:7CIj9ePX
>>788 東京在住ですか?
新宿のビックカメラ(ハルクの上の方)で買いました。
でも最後の一個だったので、再入荷してなければ売り切れ中ですね。
794 :
名無しさん@編集中:04/09/04 20:10 ID:FJLKt/1B
PC-SMP2E/CBさ、S端子ジャックなんていらんからアンテナジャック
据え付ければ良かったのにミニジャックだとちょっとな…
795 :
名無しさん@編集中:04/09/04 22:48 ID:SwfG1Vt7
カノープスの豆ちゅー買ったんですがノートでもキャプできますか?
セレロン2.5GHzなんですが・・
Logitec LVC-TV/CBのレポお願いします。
798 :
名無しさん@編集中:04/09/05 19:49 ID:UD4mRqqI
>>797 どっかの店に問い合わせたら、
>9月下旬〜10月上旬にメーカー再出荷予定
だって
うれてるんだなぁーますます期待
PC-SMP2E/CBのプラカバー外してみたよ、シリコンチューナの片方のチップが
半端じゃなく発熱しているね。金属カバーは怖くて外せなかったけど、覗いてみたら
コンバータチップが載ってた、ということは構成はPCIのと同じだろうね。
発熱の大きい部分をPCの外に出すのはまあ正解だろうね。Logitecのも発熱は
逃れられない宿命だろうけど、どう対処してるのやら。それにしてもどのメーカも
ケーブルコネクタをどうやって外に出すかで苦心しているみたいね。どこもイマイチ
って感じだけどさ。
で分解してて気づいたよ、PCカードはどうして高いのかって。それはPCIカードに比べ作るの
手間かかって面倒だから。ホットプラグいらんから基板むき出しで内部で固定するノート用の
規格作ってほしいな、安くあげられるようにさ。
802 :
名無しさん@編集中:04/09/06 22:23 ID:ti+tJspq
ノート用GPUユニットはnVidiaとATIがそれぞれ独自にそういう規格を提唱してるね
一部のノートではminiPCIのチューナカード使ってるんだね。
>>788 昨日、川崎のヨドバシで売ってたよ>両方
805 :
名無しさん@編集中:04/09/09 19:40 ID:ldslUSB3
移動中を含めて単にノートPCでTVを見てみたい。
→メルコなどのソフトウェアエンコのキャプチャカード
出先でもノートPCでTVを見たいが、どちらかと言えばエンコ作業を中心にしたい。
→ハードウェアエンコのキャプチャカード、出来ればUSB外付け。
といったところかな? とりあえず俺もTV見てみたいなぁ。って思ったから
PCカードタイプのメルコのを買おうと思ってるが。
>>805 移動中のアンテナはどうするつもりん?
ロッドアンテナ付きのUSB接続モノも、条件が相当良くないとまともに映らんよ。
807 :
805:04/09/09 22:12 ID:ldslUSB3
>>806 俺の場合は携帯TV用の小型アンテナを持ってるので、
それを使うつもり。DXアンテナ製。
ブースター付で乾電池でも操作可能な代物だけど、
DXアンテナのHP見ても生産中止になったようで、
他の人に勧められないのが辛い。
壁のアンテナ端子→アンプ→送信アンテナ→室内アンテナ→キャプチャカード
てな具合にしてアンテナ端子の無い部屋でTV見られんかな
なんでパソコンでテレビ見るだけでこんな苦労するんだろうね・・・
810 :
名無しさん@編集中:04/09/10 04:47 ID:DfTHir5V
この辺だけはメーカー製が優れてるな。。。
PCモニターに付けるタイプの製品はホント値段に見合わないようだし。
三万クラスならいいのかもしれないが・・・
PCはPCだけと割り切った方が良いと言うのが出した結論。
小型アンテナか・・・
余程良いところに済んでるんだね。
その手のアンテナでまともに移る所なんて極限られた地域だ。
811 :
名無しさん@編集中:04/09/10 06:57 ID:Z+T26Zt4
いまならCPUのパワー使ってMPXデコードしてステレオ化できそうだけどね。
電気やで単三くらい大のブースタ見つけたよ。両端にアンテナ端子付いてて
単四入れるようになってるの。20dbの利得だったかな、よさそうだな。
813 :
名無しさん@編集中:04/09/10 15:23:17 ID:kXwz8B7i
もう一週間前からGV-MVP/RZを買おうと決めてたのに、
2chを確認したら低評価の連発。
おまえら最高だよ。
やっぱ他のサイトのレビューなんて当てにならないな。
で、結局どれが一番いいんだ?
もうおれは探し疲れたよ…
どれも欠点があるから
815 :
813:04/09/10 17:00:26 ID:kXwz8B7i
でもスレをずっと読んでみると、どんどん改善されてるみたいだね。
やっぱこれにするわ。現段階ではベストだと思うし。
いつかはどこでも綺麗にテレビを見られるようになるといいなぁ…
>>813 MonsterTV Pocketはなにがダメなの?
817 :
805:04/09/10 18:24:28 ID:M0eavwsk
メルコのPC-SMP2E/CB買いますた。
これから使ってみて報告するつもり。
BCTV7が2000で使えればいいんだがなあ
GV-MVP/RZ
とにかく音ズレしなければ使えるよ
813さんは快適ORお金をどぶに・・・・
どっちかな
MonsterTV PocketをVAIO GR3Nで使用中。
ほんの少し画像が遅れる感じ。
やっぱもうP3 1.13Gじゃ力不足なのか
バックグラウンドでウインナーに似たソフト動かしてると稀に音が途切れる
USB2のは多いけど1394のって無いね
822 :
名無しさん@編集中:04/09/12 06:31:57 ID:pLMp2HDD
あるし
823 :
813:04/09/12 16:59:15 ID:jnMqN1xt
>>816 む…それはノーチェックだった。
結局それぞれ良いかどうかはPCによって違うようだし、
使ってみないとわからない部分が多いようだなぁ…。
MonsterTV Pocketは安いみたいだし、これから買ってみるかな
MTVX2004USBってCPU使用率ヤバイの?
P4 2.4Gで92%です。。。
826 :
名無しさん@編集中:04/09/12 22:12:17 ID:Ck5IRQVX
>>824 >>825 P4 2.4Gで92%ってそりゃすごいな・・・ それ以下のスペックだったら
まともに動かないケースが続出しそう。
じゃあ、当方無理だw
829 :
名無しさん@編集中:04/09/13 04:13:10 ID:j4NVcAgR
・ノートだけど、持ち運んでテレビを見るつもりはない
・録画したい
・プレステ2はできなくても良い
・PCはFMV-BIBLO MG12C、CPU:1.2GHz、メモリ:512MB
・予算は15,000円程度
GV-MVP/RZがベストな選択でしょうか?
830 :
805:04/09/13 09:40:43 ID:E/qSk3pW
メルコのPC-SMP2E/CBの使用報告。
まだ録画機能は使ってないので、TV視聴での報告のみだが。
自宅で使用・・・ 強電界(TV送信アンテナが窓から見える)のせいか、
室内アンテナ(携帯TV用の小型アンテナ)でも十分に視聴可能。
付属のソフトが少し遅く感じるが、その他は問題なし。
出先のファミレス・・・ 一応TV送信所からは見通しのところにあるはずだが、
窓側に室内アンテナを置いて見るも一部の局がなんとか見れる程度。
普通の環境では見るのは難しいかも。
走行中の電車の中… 時々画面の色が出る程度でとても視聴に耐えない。
駅の停車時には画像が出る可能性があるかもしれない。
831 :
名無しさん@編集中:04/09/13 16:35:40 ID:6842ORWR
>830
おつかれさま〜
ついでにPCのスペックも書いてくれればよかったのに
>>830 レビュー乙です。
私もノートで使うやつを迷ってたのですが、使用用途になかなかあっててよさげです。
833 :
832:04/09/13 19:40:20 ID:S/ynqO4D
価格でのレビューなどみてると熱がやばそうですね・・・。
うちのノート(LavieRX)自体がかなり熱くなるので連続使用はきびしいかなぁ。
834 :
名無しさん@編集中:04/09/13 21:14:04 ID:Ve7bOSLM
ノートを買った時にオプションで外付けチューナを付けたんだけど
いまいち画質が悪い。同じアンテナコードでもTVに比べて明らかに
電波が弱そうな画質になる。
これをよくするのにいい方法はある?
同じコードを使っても画質に差が出るので、ブースターを入れるのは
効果ある?
おとなしくアンテナ線入力汁
836 :
名無しさん@編集中:04/09/14 08:58:01 ID:7UzXasG0
>>830 乙ー!
できればPS2を接続して試していただけませんか?
PC-SMP2E/CBさ、ソースのノイズ具合で圧縮時のプロセッサ負荷が結構違うね。
これは限った話ではなく遍くそうなのかな?アンテナ入力で100%なのがビデオ入力
では80%くらいだから。ブースタ欲しいね、あとXPの余計なサービスと効果は切って
おいた方がいいね。
838 :
名無しさん@編集中:04/09/14 12:29:35 ID:071Jy2kQ
PC起動しなくてもTVを液晶なんかに映せるTVチューナーBOXにもなるような
USBTVキャプチャ機器なにかありますか?
>>838 アップスキャンコンバーターのこと言ってるのか?
だったらUSBは関係ないだろ。
機種:NEC LavieM (LM550/5)
CPU:PenM 1.3GHz
RAM:256 + 512MB
HDD:内蔵30GB + 外付け(USB2)160GB
OS:WinXP Pro SP1
キャプチャ:Adaptec Videoh! DVD+TV (USB2)
録画ソフト:InterVideo WinDVR 3
編集ソフト:DVD2AVI + AviSynth 2.5 + VirtualDubMOD
冷却方式:
機体の下に10円硬貨4枚を敷く。
機体の後方から小型扇風機で強制的に冷やす。
WinDVR動作時はCPUを高速に設定しないと、動作がぎこちなくなり、
ところどころコマ落ちが発生する。(録画自体には問題なし)
エンコ時には、CPUの電源設定を低速にしないと、熱で落ちる。
MTU2400Fを買え。
限定5000台2万以下だ。デジタイザ部分は一世代前だが、エンコチップは現役のPanaチップ。
CBR15なら最強の絵が出せる。内蔵のチューナーは糞だビートノイズまるけだが・・・
外部入力なら最強、しかもコピワン信号関係なしの最凶状態。
ようするにデジタル放送撮りまくりでしかも編集だろうが再エンコだろうがなんでも出来るつーことです。
>>842 USBだとダイレクトプレビューができないよ・・・
>>843 MTU2400できるよ。
音声はLINE入力はヘッドフォンつけないと駄目だが。
LINE入力は×
LINE入力か○
失礼
>>842 限定5000台ってきいて俺なんて地方の田舎だからあるわけねーって思って
家電量販店で4台みつけた。17800で売っててちょっとうれしかったな。
>>841 なんか環境がほとんど同じだったのでおもわず反応。
機種:NEC LavieM (LM500/5)
CPU:PenM 1.3GHz
RAM:256 + 512MB
HDD:内蔵80GB (日立に換装)
OS:WinXP Home SP2
キャプチャ:Canopus MTU2400F
録画ソフト:Canopus FEATHER2004
編集ソフト:VirtualDubMod
冷却方式: なし
常にフルパワーでエンコードしても問題なし。
あたりの機体ですかね?
モバイル板では不具合報告がたくさんですが、まったく問題なしです。
848 :
名無しさん@編集中:04/09/14 21:26:34 ID:uEfPVqov
あの、DVDの画像を保存して壁紙とか作りたいんですが、(もちろん自分のためだけ)
ビデオキャプチャとか買わないと無理ですか?
>>848 テレビとデジカメがあればイイと思いますよ。
より綺麗な壁紙を作るためには、リアプロをお勧めします。
850 :
名無しさん@編集中:04/09/14 21:46:14 ID:uEfPVqov
>848
テレビとデジカメ?
ど・・・どうやるんですか?
(デジカメ売っちゃっていま手元に無いので)
パソコンで再生した映像の気に入ったシーンの静止画をCapして
レイアウトしたいんですけど、質問の仕方がヘンでした?(´・ω・`)
__ __ __ __ __ __ __
∠__∠__∠__∠__∠__/| __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/! |..∠__∠__∠__∠__/.|_
∠__∠__∠__∠__∠__/l l,r'∠_∠__∠__./ /| |/|
/ ./ ./ / ./. ../| |/! | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/._|| _| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
___|__|__|__|__|__|/|| .∠ ̄ |__|__l/ /| |/| |
∠___| | |_|__|/|. | | ||_____| ̄ ̄| | | ̄ ̄| |/| |/
| |.|__|/| | | |. |__|/||. |__|__|__|__|/| |/|
___|__|.| | |_|__|/.... | | |l___| | | | | |/| |
/ / ./ .| |/|. |__|/| . |__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | . |_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
ID:uEfPVqovの圧勝だな
このスレはオレがIOの買ってしまった後に妙に書き込みがあるんだなw
新製品出ないかなぁ…
シリコンチューナは大体感度悪いよね。ブースタ必要だ。
856 :
830:04/09/16 16:28:11 ID:+9FamgAZ
使用報告の続きだが、
TVと比べてみると、音声が0.5秒ぐらい微妙に遅れてるね。
まあ、同じ番組をTVと比べてみる必要は普段はないからいいんだろうけれど。
>>831 PCはIBM ThnkPad x31 2672-NAJね。
スペックはPentiun M 1.6GHz。
>>832 確かに熱はすごいね。
1時間ほど連続使用してみたんだが、PC本体裏中央部が
カードの影響でさらに熱くなってる感じがする。
>>836 PS2は残念ながら持ってまへん。
提供してくれたらいくらでも試すぞ。w
>>830 sotecのwl7150で使ってるけど、音声のディレイタイムが時と状況によって
変化してる、おそらくプロセッサの遅さゆえだと思う。
VGAで録画すると負荷100%になるので352×480でやってるよ。1.6GHzくらいあれば
いけるとおもうよVGAで。
PC起動しなくてもTVを液晶なんかに映せるTVチューナーBOXにもなるような
USBTVキャプチャ機器なにかありますか?
>>857のような知恵遅れの書き込みみると、コピペでスルーしたくなるからな。
>>858 そもそもお前のノートPCは本体起動しなくても液晶パネルの電源が入るのかと(ry
あの、DVDの画像を保存して壁紙とか作りたいんですが、(もちろん自分のためだけ)
ビデオキャプチャとか買わないと無理ですか?
│
│
J
∩_∩ ∩_∩
( ・(ェ)・) (・(ェ)・ )
エサクマか? 違うクマよ、
あわてて食いつくと面倒なことになるクマ。
PCの再生ソフトで静止画をキャプチャーする。
ソフトによっては壁紙に設定したり出来る。
あの、DVDのカバーイラストを保存して壁紙とか作りたいんですが、(もちろん自分のためだけ)
ビデオキャプチャとか買わないと無理ですか?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | | えさがついてないクマ・・・
.\ “ /__| |
\ /___ /
867 :
名無しさん@編集中:04/09/20 02:02:12 ID:Q6/PG/Fl
ここじゃねぇよ。
さっさとソフトウェア版のDVD再生ソフトのスレでも逝け、
このスレが建った当時と今じゃ状況が全然違うな。
昔はUSB1.1しか無かったし
俺のノートPCはUSB1.0だorz
MTU2400FとPocketとメルコで一番遅延がないのはMTUでいいんでしょうか?
Pocketは0.2秒くらい、メルコは0.5秒くらいと報告があるのですが・・・
871 :
813:04/09/27 06:57:17 ID:Fs2Q8FUM
MonsterTV Pocket買った。
視聴はまあまあ。録画は…。
まあ場所は取らないし、安いし、見るだけならいいかも。
それにしてもふぬああでキャプができないのだが…(おそらく原因は自分)。
初めて使ったけど、深いソフトだね、あれは。
ふぬああのほうがCPU使用率低いんで、あっちで録画できればたぶんうまくいくと思うんだけどなぁ…。
ちなみにCeleron1.2GHz、512MB。
アルプス電気社製小型TVチューナって40×20×5mmだから黒く出張って
るところがチューナユニットかな。シリコンじゃないから感度良さそうだね。
セレ1.2だと録画ちょっと苦しくない?
873 :
813:04/09/28 04:03:10 ID:2d4gKhC/
ふぬああでキャプチャできた!
音も録れてるし、コマ落ちもない。
ただキャプチャ中に音が出ない…
あとはこれだけだ
874 :
813:04/09/28 06:28:07 ID:lsHdElDH
朝になっちゃったけど、キャプチャ中の音は単なる設定ミスだった。
音ずれも時間合わせるソフト使ったららばっちり直った。
もう何も問題点はないです。
他のものを使ったことがないからわからないけれど、
ふぬああさえ使えればこれでいいと思う。
7,800円という安さも魅力だし(TSUKUMOで)。
勧めてくれた
>>816さんに激しく感謝。
なんたらRZを止めてくれた2chのみなさんにも感謝しております。
>>874 で、結局あなたはどの機種を購入したのさ?
だからMonsterTV Pocketなんじゃないの。
MonsterTV Pocketなぜかふぬああでキャプできないんだよね、
開始してもすぐ止まる
やっぱ設定が悪いのかな
以前使ってたことがあるからそんなに無知でもないとは思っていたんだが
わからん
881 :
名無しさん@編集中:04/10/04 21:37:34 ID:fzFndp4C
MonsterTV Pocket とPC-SMP2E/CB ってずばりどっちが買い?
ツクモで買おうと思いますの
AOpenにしとけ
884 :
811:04/10/05 11:47:21 ID:Le3QqWgA
>>883 決めた。モンスター買います。ありがとうございます。
みなさんふぬああ使ってますけど、付属のソフトはだめなんですか?
885 :
813:04/10/06 17:33:09 ID:dZXyQEeb
>>880 おれもその問題に悩まされたんだけど、ビデオキャプチャーピンのOutPut Sizeを小さくしたらできるようになったよ。
>>884 環境(CPU)によるから、何とも言えない。
ただ、Celeron1.2GHz、512MBじゃ録画は無理だから、ダメといえばダメだね。
874で書き込んでから、液晶のバックライトが切れて修理中…。
早くPC戻って来ないかなぁ…(現在は公共機関より接続中)
MonsterTV Pocket持っててやさしい人、
Windows Media Encoder9でビデオデバイスとして認識されるか、
試して教えてほすぃ。
こちらは、外部入力をWMエンコーダでライブ配信する用途。
ノート使用可能機種が不明で困り中。
モンスターTV、AD-VDOUS2、1394取り込み、DVコンバータ、
あたりがいけそうな予感。
お願いします。
放送法違反しないようにな
889 :
888:04/10/08 02:01:14 ID:pG3EDrAr
ゲームを録画したものを取り込みたいのですが、
普通のTV番組を録画したものなら取り込めることがわかりました。
・・・なんでゲームはダメなんですかorz
890 :
888:04/10/09 01:23:45 ID:qHZxeHtN
アップスキャンコンバータってのがいるみたいですね、失礼しました。
あー雨だな欲断魂
892 :
名無しさん@編集中:04/10/10 04:26:41 ID:7ofPe9H4
TV見るだけでも結構高いな・・・
MMX233でTVだけみたいのに。
_| ̄|○
893 :
名無しさん@編集中:04/10/11 21:14:24 ID:9EAMAr4G
ちょっとスレ違いなんで申し訳ないんですけど
アイオーデータのGV-BCTV7/USB2 でテレビ視聴するのに
付属のDigiOnTVってソフトだと CPU食いすぎてぜんぜんみれないんですよ。
ノートPCで、 CPU:セレ933 メモリは384Mで、 PCカードアダプタUSB2.0インターフェースカード使ってます。
なんか良いTV視聴ソフトありませんか?
ソフトによらず。
895 :
名無しさん@編集中:04/10/11 21:32:25 ID:9EAMAr4G
TVの画質が少し落ちる程度(=見れる程度)になるぐらいならかまわないんですよ
そういう機能があるソフトなんかは無いですかね?
mAgicもだけど、どうしてIOが出すソフトってダメなのばっかりなわけ?
OEM元が出してくれてる奴は結構使いやすいんだけどね・・・
ソフトエンコードの外付けボードが1万切って売られてたけど、
録画時に必要なスペックを見て諦めが付いた。
ハードエンコで我慢するよ。
ああ・・・PCast・・・
>>893
ふぬああとかは。
もっとCPU負荷の軽いUSBコントローラがあれば
900げと
901 :
813:04/10/25 01:44:32 ID:rDE7fcCq
最近盛り下がってますねぇ…
ageage
902 :
名無しさん@編集中:04/10/27 19:56:05 ID:1bbFhfin
やはり綺麗にとりたいならシリコンチューナじゃ無理があるよね。いまアルプス電気から
小さいユニットはいい。あれならロッドでは苦しいかもしれんけど室内アンテナでもいけそう。
903 :
名無しさん@編集中:04/11/02 22:57:28 ID:kgGXix33
VHSをキャプチャして編集し,DVDビデオにしてプレーヤーで見たいと思います。
初めての試みなのでいろいろと分からないことが多いのいくつか質問させてください。
高画質・編集に優れているAVI形式でキャプチャするとよいと雑誌にあったのですが
,実際はMPEG2と比べてそんなに差があるものなのでしょうか?
できればAVIでやってみたいと思っています。(古いVHSもあるので)
あと,AVI形式のキャプチャーに必要な機器は,何がよいかということです。
ノートPCなので外付けになるのですが,キャプチャーユニットかメディアコンバーターのどちらが
いいものでしょうか?よきアドバイスをいただけるとありがたいです!いろいろ機種を見たのですが
決めかねています。
スレ違いっぽいのですが、
キャプチャユニットと TV 両方で別々のチャンネルを見るにはどうしたらいいんでしょうか?
衝動的に KWORLD USB2.0 COMBO BOX
http://www.vstream.co.jp/Product/USB2_COMBO.htm を買ったのですが、現在 TV のほうが使えません。
ビデオデッキだったらビデオデッキからテレビへケーブルでつないでやればよかったんですが、
そんなケーブルをつなげるところがないような・・・。
テレビの出力端子とキャプチャユニットの入力端子をつなげてテレビで映っているチャンネルだけを表示することはできました。
元々のアンテナケーブルにスプリッタをつけるとかいうことをしないといけないのですか?
これってどのキャプチャユニットでもそうなんですか?
いけないのです。
そう。
PC-SMP2E/CBを買ってプレステ2のゲーム画面を録画してるのですが微妙に入力が遅れます。
プレステ2からテレビ、ノートPCの2つに出力したいのですがどのようなものを買えばいいのでしょうか?
907 :
名無しさん@編集中:04/11/11 02:27:42 ID:4zYCKuhF
本日MTVX2004USB買いました今までノバックcatchTVつかって
たのですかハードエンコはいいですね低スペック「pen41.6 512 」
で最高画質でもまったく問題なかったですcpuは視聴のみ
で50%、視聴+最高画質で録画でも50%、スクリーンOFFで最高画質録画
だと5%です、いい買い物しました同じくらいのスペックで購入悩んでる方
是非お勧めします。
P!!!600で見ている漏れはどんなスペックなんだと・・
909 :
名無しさん@編集中:04/11/11 20:08:12 ID:InurzpnP
910 :
名無しさん@編集中:04/11/11 22:05:32 ID:62Nk+W9X
>>909 かっちまいなー使えなかったら速攻で売りさばけば問題なし
911 :
名無しさん@編集中:04/11/13 13:39:29 ID:ivFDoDs+
リードテックのWinFast TV USB IIとエスケーのMonster TV P2HS
どっちがいいのだろうか?
912 :
名無しさん@編集中:04/11/13 14:56:10 ID:+yObIjXj
ノートだとソフト軽いかどうかで決めたほうがいいよ
913 :
名無しさん@編集中:04/11/13 18:17:53 ID:TlSEv5WT
914 :
名無しさん@編集中:04/11/13 18:31:45 ID:ENqcOwsr
>>913 俺の買ったやつだ。
箱の若干の汚れってのが全然気にならなかった。本体も綺麗。
接続先のノートはビクターのインターリンクMP-XV831で快適に動作中。
915 :
名無しさん@編集中:04/11/13 18:56:00 ID:sw7PNKrk
ビデオキャプチャ、編集するのに、セレロンの2GBだとペン4の何GBに相当しますか?
916 :
名無しさん@編集中:04/11/13 18:56:35 ID:sw7PNKrk
すみませんが、デスクトップの話です。
2GB ...
918 :
名無しさん@編集中:04/11/13 19:03:48 ID:sw7PNKrk
あ、間違えました。
2GHzです。
920 :
名無しさん@編集中:04/11/13 19:28:10 ID:sw7PNKrk
>>919 ありがとうございます。約1.5GHzと考えればいいのですね。
セレロンだとキャッシュが少ないので、ビデオ編集には厳しいかもしれないと言われました。
余裕を持たせるなら、ペン4で3GHzクラスにした方がいいでしょうと
でも1.5GHzなら、現在ペン3の800MHzなので、それよりはいいようですね。
921 :
名無しさん@編集中:04/11/13 20:52:22 ID:+L9tfyeP
セレロンよりアスロンXPかセンプロンのがいいと思うよ
922 :
名無しさん@編集中:04/11/14 16:31:54 ID:aC2DwfaE
MTU2400FXとMTVX2004USB
ではどっちが上なの?
923 :
名無しさん@編集中:04/11/14 20:24:51 ID:K8jw5Kek
>>922 MTUじゃないの?俺はMTVX2004USB使ってるけど
924 :
名無しさん@編集中:04/11/14 20:42:38 ID:eGg1V+KM
IO−DATAのGV-MVP/RZとカノープスのMTVX2004USBで迷っています。
どちらがオススメでしょうか!?
実際に使われてる方いかがでしょう。
用途による
用途はずばり
TVキャプよりVHSのDVD化がメインなんですけど
これだー!
マルチポスト
VX1000Yにしとけ
928 :
名無しさん@編集中:04/11/15 22:32:14 ID:j338oERG
こういったUSB接続のビデオキャプチャで、デジタル音声端子がついているのってないようですね。
検索してみたんだけど、みつからない・・・。
可逆圧縮のハードエンコボード(外付け)があったらいいな。
YUV9で充分
932 :
名無しさん@編集中:04/12/05 03:45:42 ID:Wrj+I5SM
サインはVGA どんなんでしょう? 使ってる人いる?
「セレ1.2GHz+MonsterTVPocket+ふぬああ」で何も不満無し
934 :
933:04/12/07 22:30:07 ID:lLLN0UBL
デバイス更新したらふぬああで音出なくなった
元に戻したら直った
このスレ見てMonsterTVPocket買いました。 セレ2.8Ghz、Xp 256M
です。 付属ソフトで見るだけならすごく綺麗です。 録画が今一な
ので、ふぬああと格闘始めました。 *.AXファイル等順調にインスト
ール出来、デバイス認識、オートチューニング全部正常なのに、画面
は真っ白。 グラフ設定で、待機時ビデオをプレビューにした途端に
画面が真っ黒になりPCが固まってしまいます。
936 :
933:04/12/13 20:40:44 ID:HPFbhu00
937 :
935:04/12/15 17:23:27 ID:tsCeykHn
ありがとう。 映るようになりました。 録画も出来ます。
でも音が出ません。
ELSA EX-VISION 1700TV USBは、
ハードウェアDivX、MPEG4、MPEG2エンコードチップ、
ゴーストリデューサ、3次元YC分離回路を搭載したUSB2.0接続の
TVチューナ&キャプチャボックスです。
これがくそだったら、MonsterTVPocket買う。
939 :
935:04/12/18 16:23:31 ID:KQL+SyA4
>>933 やっと音も出るようになりました。 ちょっとしたミスでした。
オレも仲間に入れてくれ。
>>938 高いけど良いかも知れない。 誰か人柱になって!!
今現在でオススメできるビデオキャプチャってどれよ?
バフかモンスターのPCカード接続の?
スレ違いかも知れないけど、 Xp付属のムービーメーカー使った事ある人いる?
ビデオデバイスからの取り込みで、 1回目は途中まで設定した所で固まり、
2回目から取り込ボタンだけで、固まってしまいます。 ふぬああと似たような
設定だったので、イイかもと思ったのに。 スペックは935です。
942 :
名無しさん@編集中:05/01/08 00:02:46 ID:r9sFoVsw
age
MonsterTV Pocket かったんだけど
パソコン起動後、少したってMTV起動させると画像にへんなザラザラとした
ノイズがまじるんだけど何これ?
ちなみにパソコン起動後直後だときれいに写る。
ちなみに全部最新ドライバ アプリです。何に問題あるのかな?
同じ症状の人いる?
周りの環境に高周波を出してる何かかがあるとか とか
945 :
名無しさん@編集中:05/01/27 00:19:17 ID:Rj2Jwqyv
初めてTVキャプチャ買おうと思って
ここ見てMONSTER TV POCKET買ったけど
視聴とたまに録画の用途だったらほぼ問題なしでした。
セレロン2.2Ghz、Xp、512Mです。
浅い知識でソフトエンコ=悪って考えてた自分は馬鹿野郎だった。
ばかやろう
うろやけぬま?
VX1000Yにしとけ
949 :
名無しさん@編集中:05/02/16 11:29:26 ID:HoZZWO+V
950 :
名無しさん@編集中:05/03/20 10:42:50 ID:I6zdv3jF
>>943 俺も同じ症状なのかな・・・?
だけど俺の場合はOS起動直後でもずっとノイズ出っ放し(;´Д`)
スクロール時に出たりするから描画が追いついてないのかと思ったけど
他のMonsterシリーズでもあるみたいだね・・・
初期不良との話題もあるしどうしたもんか
USB複数本差しの可逆圧縮ハードエンコボードきぼんぬ〜
1本目:Y
2本目:UV
3本目:音声LR、制御信号
動画:HuffYUV
解像度:320x240、352x240、352x480、640x480、704x480、720x480
音声:リニアPCM
チャンネル:ステレオ、モノラル
サンプリング周波数:48k、44.1k、32k
3DY/C分離、GR、3DNR
953 :
名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 18:26:51 ID:TCjvfiu+
何か寂れてるのであげ
ノートでキャプチャ、エンコって流行らないのか?
LavieMでエンコって楽しいぞ。
フルパワーでやると電源落ちるから。
955 :
名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 05:52:03 ID:tF3LER2R
PCカード型は総じてくクソっぽい
こんにちは、ノートPCを常に付けているので
テレビの映像を保存して掲示板に貼り付けて遊びたいと思いました。
チューナーとで黄色の映像端子付きで
テレビ映像見ている時の負荷が少ないお勧めのものありますか?
ノートPCのスペックは
CPU:セレ750
メモリ:256
です。
キャプチャは320x240サイズが保存出来れば良いという感じです。
USB2.0は可能です。
宜しくお願いします。
TVのキャプ画を遊び目的で掲示板に貼り付けるという行為は
違法なのでお勧めできません。
USB2.0が使えるなら、家電量販店に行けば幾らでも見つかるでしょう。
>>958 ごめんなさい許してください!
掲示板には貼りません自分で保存して楽しみたいという事にします!
ありがとうございました!
著作権の大切なお知らせ
ttp://futagohime.jp/original/etc/onegai.html >「著作権」とは、「著作物を作った人が持っている権利」の事です、
>「著作物」とは、イラストや、文章、レイアウトデザインなど、写真など様々なモノを指します。
>今ご覧になっているHPの中に含まれる、すべてのイラスト、文章は「著作物」ということになります。
>これらの「著作物」は、その権利を守るため、無断で複製したり配布したり、
>また、HPに転載して公開することが、法律で禁じられています。
>ただし、例外として「お金儲けを目的としない個人での使用」に関しては認められています。
>また自分のHPに、「ふしぎ星の☆ふたご姫」のリンク用のバナーイラストを貼ることを除いて、
>「ふしぎ星の☆ふたご姫」の中のイラストを貼ったり、
>ブログで「ふしぎ星の☆ふたご姫」のイラストを貼って紹介することも、
>「個人での使用」の範囲を超えて、不特定多救の方が見ることができてしまう為、
>著作権の侵害という犯罪になってしまいますのでくれぐれもご注意ください。
>(もちろん説明文にてご紹介いただくのは、なんら問題ありません)
>もし、そのような不正な使用をご覧になりましたら、お知らせください。
>それらが許可なく、勝手に複製・販売・公開されたりしますと、
>今後、新しい作品を生み出してゆくことができなくなってしまいます。
>どうかみなさんにも、著作権を大切にしていただきたいと思います。
>どうぞよろしくお願いいたします。
>960
>もちろん説明文にてご紹介いただくのは、なんら問題ありません
ケチ臭い言いぐさではある
許可なしにコピーしただけで違法になったらたまんないってw
公共に向かって送信しなければ問題ない
不特定多数といっても良いのかな?
みんなやってたら自分は絶対タイホされないと思ってるのかな。
やってる人はみんな違法という自覚くらいは持ってるだろうに。
危機感足りなさ過ぎじゃない?
>>967 いいんでないの?
「みんな」の代表で矢面に立ってやろうってんだから。
多少危機感抜けてないと出来んわなw
>>967 早く通報して!
あちこちにテレビキャプチャ画像の掲示板あるよ!
早く!!!!!!!!!
当たり前の事言っただけなのに、ムキになって反応する人がいる。
ビビッてるのかな。
つーか、誰もが見てる掲示板で違法行為を肯定するレス書く奴はバカ。
この話題はここで終わり。
ノートPCはPCIバスすら挿せないケチんぼ。
VX1000Yにしとけ
秋葉原の日米無線で USBビデオキャプチャらしきものを購入したのですが、
ドライバがなくて動作させられません。
どなたか動かした方がいらっしゃいましたら、
動作させる方法をご教授願います。
>>975 それだけの情報でわかるやついると思うのか?
977 :
975:2005/05/29(日) 21:34:02 ID:Xpu1cegW
>>976 失礼しました。
店頭には1種類しか扱っていないため、秋葉原によく出かけられる方なら
ご存じだと思いました。
チップは Nogatech社 USBVision NT1004です。このチップは I-O DATA
USB-CAPやアルファデータ AD-VOD30xシリーズに使われているものと同じものです
これら USBVision系チップを使っている製品のドライバを一通り試してみましたが
いずれのドライバでも動作させることができず途方に暮れています。
どなたか動かした方がいらっしゃいましたら、
動作させる方法をご教授願います。
#Windowsに限らず、Linuxや FreeBSDといった Unix系 OSでも構いません.
>>977 ノーブランド買ったのなら、それくらい自力で解決しろよ
できないのなら大人しくブランド品買え
979 :
リAム?マムツ?ベツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?:2005/05/30(月) 00:39:09 ID:nur8Vrdy
>USBビデオキャプチャらしきものを購入
まちがってキャプチャ品でなく別なのかったんじゃないのか
980 :
?A????????????????????: