1 :
ナナシ電撃作戦 :
01/11/26 11:26
┏━━━┓ ┃ 2 ┃ ┗━━━┛ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |_∧∧_∧ ∧_∧ | ニゲット |. Д` );´Д` )(;´Д` ) | | ∧_∧ /⌒ ヽ∧⊥∧ |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` ) ニゲット |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧ |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` ) | /⌒ ヽ (;´Д` ) ヽ ニゲット | /| | | |/⌒ ヽ | | |ノ \\ /|/| | | |\./| | ニゲット | \\ ノ \\./| |\\ | | |/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ | >/ /⌒\し'(ノ > ) | / / > ) / / | / / つ / / (_つ | し' (_つ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ | ゾロゾロ… \
|\ 3げっとふーん | \  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 、、、 _∧ ∧∧ ▽ (_` | (´_ゝ`) パッパカパ- (´´ | Ю⊂)_√ヽ (´⌒(´ (  ̄ ∪ )^)ノ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ @ ̄ ̄@ ≡ (´⌒(´⌒;; ドドドドォーーーーーッ (´⌒;
,_____ | |4 げっ? | |  ̄ ̄∨ ̄ ̄ (´´ | ∧∧ ) (´⌒(´ 人 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ( ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄  ̄ | ズザーーーーーッ | | | | ∧|∧ ( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ∪ / ノ . | ノ ノ ノ | .(_/_/ |
5だぁぁ
露苦
| 七! \  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ - 、 - 、 _,, -― "⌒ヽ-、 ヽ \ -=≡ ,,-" i ヽ ヽ ヽ.ヽ -=≡ / ,,-ヽ .i i i i ii -=≡ ./ / / i |.i | | i ii -=≡ / ./、Д , )./ | '⌒/⌒)(_ヽ ! ! !! -=≡ | |/ ̄∨/ ゙ -/ /-⌒) i -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ / | | ヽ (ヽi ぐるんぐるん -=≡ー-ヽ | | | | / .| | し' ( i i -=≡ ./ノ|) | | |_∧、_つ i | i -=≡ (__| |.| .| / | ´Д`) .i i l ⌒ヽ -=≡ ! ヽ \ / / / / // ⌒ヽ -=≡ ヽ \ ヽ、 / / / / .' '"⌒ヽ -=≡ \ ⌒ヽ⌒ン / _,,-'' ,,-" ヽ ヽ、_-=≡ \ ,, -" _,, - '' - " )__ノ⌒ -=≡ ゙ ー---- " ー" ゴロゴロロロ・・・
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:16
8ゲットとか言って欲しいのか〜? ――――――v――――――― . ┬┬ ,,-―┼┼――-、 / | | \ / ∩ | | ∩ | | _ | | _ | . | l・ l | | l・ l | . |  ̄ | O |  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ー―0 | | | | __/――0 \ | V | / ̄ノ ̄ ̄ ̄ \_|____|_/ / _ノ / O-''" O――'´
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:27
SKが、性能がよくても あまりにも酷いボードを発売するから、こんなに荒れちゃうの?
それは関係無い
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:28
12!
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:53
>>9 性能が良いのはフィリップスのチップであって
SKの力じゃないだろう。
14?
お願いです。もう赦して下さい。
T-ZONE渋谷店で買ってきたよ。 三又ケーブルの事を聞いたら、チェック済みの物を付けてもらえた。
トラブルもなくインストールできたが 画面がしわしわ(特にフルスクリーン)で 思っていたより汚かった ショック
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:19
>>17 しわしわなんて、意味わかんねーーーー
逝っちゃえ。
インターレースのことか??
それだったら、プログレッシブフィルターでだいたい直してるから、
ユーザーじゃないだろ。工作員さん。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:59
>16 渋谷にティー地帯ってあるんだ。 知らんかった。 しかもなんか親切そうだな。漏れもそこで買うか?
T-ZONEで展示してあるんだけど、そこで見て 「結構きれいでしょう」って張り紙があるんだけどなんか縦じわがあるんだよ きたねぇとおもったけど、自分の環境なら大丈夫だと思って買ったら同じだった。
縦じわって言うよりはザラザラ感といったほうがいいかな? 特に内蔵チューナーの画質が悪いようです
AV WATCHにあるMONSTERのMPEGのサンプルにあるような縦じわ
文字にそのざらつき感が出る
25 :
解ってて買ったんなら良いじゃない :01/11/26 21:01
縦じわ?イマイチ解らんな。 横方向のシャギーなら素で取り込む時に気になるけど。 綺麗に出てるから逆にチップの基本性能の高さに感心したりする。
ゴーストじゃないの?
MonsterTVの設定にある"TVをつねに最前面に表示する" の意味が反対だ・・・。 チェックボックスのチェックを外すと最前面になる。 素敵・・・。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:42
CPUパフォーマンスを見ながら操作してみた。 設定の中にある、プログレッシブフィルターを入れるとCPU稼働率80%付近を ウロウロ。プログレッシブフィルターのチェックをはずすと、40%付近をウロウロ。
付けてもらった三又ケーブルと、付属品の三又ケーブル両方とも不良品だった。 やられた・・・。
>16 せっかくの美談が(藁
31 :
PART2の944 :01/11/26 22:30
今日三又ケーブル届いた。 ちゃんと正常に動いたので祝いあげ
MTV1000かMonsterTVのどちらを購入するか悩んでいる消防だす。 誰かこの二つのメリットデメリットを比較しそれを列挙してくれませうか。
MTV1000のメリット=サポートが厚い。ハードウェアエンコなのでマシンへの負荷が軽い。 デメリット=高い。ハードウェアエンコの中では負荷が高い。思ったほど高画質ではない。 MonsterTVのメリット=それなりに安い。ソフトウェアエンコにしては思ったよりも高画質。 デメリット=サポートは期待できない。ロットにより当たり外れがあったりする。
AVIキャプチャーできるか出来ないかが一番大きいんじゃない?
>>34 と言うか用途だろう。
AVIによる無圧縮&MJPGキャプチャを目的としない人に、
モンスターTVのメリットは無いと思うが。
MTVは鉄板と言うしかない。少なくとも安定度と手間のかから無さと
画質に関して鉄板。同価格帯の商品では頭一つ高額だが、そんだけの事はある。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:56
MTV1000は比較対象じゃないって事だな。 1万円クラスの他のAVIキャプチャー可能なカードと比べないと。
比べるならSmartVision Pro3だろうねぇ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:20
SmartVisionがaviキャプチャできるんだったら負けかな。 でも、もしできないんだったらどうしようもない糞ボードになる。 ピクセラの奴がまさにそれ。 さぁどっちに転ぶか。
でも値段が全然違うよ
あっ、似たような値段だった。ゴメン。
ハァ?ハードエンコなピクセラにAVIキャプ期待してたの?ネタですか?
>>41 ハァ…
ネタじゃないっす、思いっきり勘違いしてた。
スンマセン。
ピクセラはMTV1000と競合するのか。
値段差を考えれば魅力的かもね。
PVRとどっちが綺麗ですか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 07:56
オレはFMも聞きたいので、モンスタしか選択子が...
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 08:42
最新のふぬああで試したら、サウンドカード経由でなくMonsterTVから 直に音声取り込めますね。
日本生命の削除依頼公開スレッド
1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/ 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ
16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ
17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ
18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?
19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
モンスタはコピガも抜けるって本当ですか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:23
AthlonXP 1700+で綺麗にテレビ録画できますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:24
昼食は焼きそばでいいですか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:25
は〜しゃいじゃ〜ってヨイのかな?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:29
修理上がりが4980円だってYO! 運試しに買ってみるYO!!
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:17
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:11
音声内部接続だと左が無音だと言う人いる? 外部接続だと問題無し。 チャンネルの手動設定がうざい。 テレビ埼玉が映んないし。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:38
>>53 いるいるー。ここにいるー。
って言うかただピン配置がアレなだけだと思うけど。
どれがどこの端子なのかとかそういう詳しいことは全く不明。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:48
>>53 ここか、価格.comの掲示板の方にピン配置の情報あったと思うよ。
自分は買う前に読んで知ってたので、取り付け前に接続ケーブルの
ピンを入れ替えたのに、片ch出ないので、おかしいな〜と思っ
たらスピーカーケーブルの接触不良だった(w
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 21:53
付属してる編集ソフトはクソなんですか、やっぱり? 製品サイトではほとんど解説なしですが…… CMカットの編集とかはできるんですよね??
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:01
MediaStudioは糞ではないが使いにくい。 フリーソフトで代用した方が吉。
やっと今日モンスタTV購入したんですが、 たまたま公式ページで動作不安定リストNGのマザーボードに 入っていたのでショック!。 まだ箱を開けていないので取り付けてみるかそれとも泣く泣く返すか...
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:22
>57 なるほど。一応は使えると。情報サンクスです。 >58 箱開けたあとのレポート期待してるっす(w
箱、開けてみました。完璧に動きます。やはり最新のドライバーなら動くみたいですね
初めてのキャプボードなのでかなり満足です 画質最高!!!!!
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:03
初めてのキャプチャーボードがMonsterTV… 羨ましい。 最近のキャプチャーボードの品質向上って半端じゃないからな。
プププ
60、61、63氏んでくれ
で、動いたの?
今日SKから電話もらった。 ChaintechのCT-7SIDは手元にないから動作確認はできないとのこと。 「は」じゃなくて「も」だとは思ったが。(^^;) んで、「チップセットのドライバを最新のにしてください」とのこ と。SiSのサイト見たけど、Sischip.exeのことですかね? エラー で実行できないんだけど。ftpにsischip.exeという大文字小文字違 いのものがあったので、これも実行してみたけど、どうもダメ。ど れのことだろう・・・。 SiSがWinXP用だよ〜ってページ作ってアップしてくれているページ には、グラフィックス、オーディオ、ネットワークのドライバしか 見当たらないし・・・。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:43
67?
来月からハードのリビジョン変わるって本当?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:12
フレームレートを29.960662にしたらディスクフルまで延々 コマ落ちなしでキャプチャできたぜよ。一時間程度だけど。 環境によって最適ナフレームレートは変わるのかな?
70 :
ナナシ電撃作戦 :01/11/28 03:16
>>66 SISは基本的に標準ドライバで動かせるようにしてるみたいね。
AGPドライバだけ入れとけば。
うちのSIS645ママンは、ドライバなんかなくてもMonsterがちゃんと
動きます。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 05:42
>68 1.21のドライバ内にMONSTER TV(NE)ってのがあった。 多分これのことでは?
>>51 買えた?
私のところには今ごろ完売案内のメールが来た…
>>70 WinXP標準でチップセットもAGPも認識されますね。
AGPはサイトのほうが新しいかもしれないので帰ったらインストー
ルすることにします。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 17:58
付属のVideoStudioのオンラインユーザー登録やってみたら、シリアルが 無効と警告が出た。 VideoStudioを立ち上げてシリアルを確認したら登録葉書のシリアルシールと 違う番号だった。 再度登録してみたら、最初のシリアルに上書きされずに、VideoStudio5SE が2つ登録された事になってしまった。 登録なんて止めとけばよかった。。。
今日SKから封筒が来た。 中身はケーブル。 ケーブルが悪いとは一言も言っていないんだけどなぁ。 電話したときに住所まで聞かれたからおかしいとは思っていたんだ けど。
SKは何も管理していないので・・・。
縦じわが出て汚いといっていた者です。 縦じわの原因はゴーストだったようです ちょこっとアンテナをいじったら結構きれいになりました お騒がせしました。 しかしあえてbt8x8チップから乗り換えるまでもないかと 思いました。P3−500ではきつかった。ばか、ばか HUFFYUVで640-480が取れなくなった
SiSのAGPドライバを入れてみました。 やはり変わらず。 まあノースとサウスだから関係ないとは思っていたけど。
>JINさん APMどーですか? 試してないかもしれないけどct-7sidのACPIって怪しくないです?
まだ試していないんですが、標準PCにすればAPMってことにな るんでしたっけ?
82 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 01:32
>>81 そだよ IRQとかバラバラになってないかい?
>>エスケイ批判してるやつら
どっか邪魔にならないところでエスケイ批判専用スレ作れ!
ここでやられるとうっとうしくてかなわん
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 01:52
JINたんが可哀想になってきたYO・・・ ガンバテネ! ヒトハコウシテオタニナル
MonsterTV・・・ここは・・・地獄だ・・・(ガクッ) (ガバッ)そうだ!、僕にはまだ帰る場所があったんだ! 青ペンのVA1000が!
85 :
無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 02:59
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 05:52
ヒトハコウシテ エスケイヲ ヒハンスル
87 :
いつでもどこでも名無しさん :01/11/29 07:54
こんどのDOS/Vマガジンみました? ものすごく良い製品に見えます
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 10:08
テレビに限ってだけど、ザ−という雑音が出たり、逆に音が出ない といった現象が起きた方います?一旦終了して、また立ち上げると直る 場合もある。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 11:45
ところで質問。SmartVision Pro 3が宿敵って、どういう意味? 不安定さ?サポートの拙さ? だったら、SKの圧勝だろう。(w
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 11:47
>>89 本当に意味がわかって無さそうなDQNだな
部品交換の発生率で勝負だな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 12:34
>90 うむ。まじに分かってないんだが。どういうユーモアなんだ? まじに言ってるとしたら、NECさん、怒るだろう。
93 :
名無しさん@餓死寸前 :01/11/29 12:38
>>92 SmartVisionは常に期待を裏切ってくれるから
その期待の裏切られ方がどっちが上かを競ってるの
どうやらマジレス禁止っぽいのでレスやめとこう
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 12:55
>94 いや、もちろんマジレス歓迎。 ユーモアか、というのも、6割ぐらいマジだ。
( ´,_ゝ`)すまび (゚д゚)もんすたー あなたのご注文は、ドッチッッ!!
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 14:26
く・・・苦労人施工!
MonsterTVは「次世代TVチューナーボード」なので次世代にならないと動作しません。
>>99 次世代がいつの事を指すのかは
SKのみが知る、といったところか(w
101 :
ナナシ電撃作戦 :01/11/29 15:36
>>89 SmartVision Pro 3とMonsterTVは同じチップを使ってるから。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:44
DOS/Vマガジン読んだが、もんすたーベタ褒めだね。 やっぱ、動きさえすりゃあ、最強なんでしょうな。 うーん…さりとてスマビもそそられるし…
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:59
>102 正直、どっちにしようか悩みまくり。
スマソ。>103の間違い
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 16:08
「自作PCは動作保証外」 ・・・・か、思い切った表記したもんだ 楽でいいやね
あ、SmartVisionの方か
Monsterと同じ価格か・・・。
自作機保証外か。NECの方が商売上手だな。 自社製PCがあるメーカーの余裕か。
>>88 GA-6OXM7Eに刺してみたら、突然音が雑音まみれになるときがあった。
アプリ再起動してもそのまま。で、そのままにしておくと突然直る。
んでふぬああとか試してるうちに動かなくなって再起動したら今度は音声は出るけど黒い砂嵐しかでなくなった。
こうなるとチューナーだけでなくコンポジットととかS入力でも黒い砂嵐状態。(音は出る・・左右逆だけど)
それでドライバ入れ直しとかして、粘ってたらいったん調子よくなったものの、また黒い砂嵐に戻った。
あきらめてABITのBF6に刺してみたら今度は何しても調子がいい。
結局マザーとの相性か、ドライバが腐ってるってことで様子見ることにした。
(そのままSKに放置プレイされたらいやだなぁ・・・)
パソコンがこんなに性能あがった今でも録画だけでこんなに苦労する ビデオデッキってすごいな。ふと思った。 相性はともかくなんでこんな苦労するんだろ。たかが録画に。はぁ・・・。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 19:05
>>111 イヤ、普通にMTV1000でも買っておけば苦労しないと思うのだが(w
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 19:11
困ったのが既にMTV1000を持ってるが遊びでやってる人もいること 本人は苦労と思っていない奉仕と思っている
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 19:58
NECの奴はFMが聞けない
115 :
名無しさん@餓死寸前 :01/11/29 21:27
NECのやつってチップSAA7130HLだけどモンスターの方はSAA7134HLだよね これって違うの?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 21:53
>>115 う〜ん、SAA7134HLはSAA7130HLのEnhanced versionという位置付け
で、違いとして記されているのは"the SAA7134 supports TV-sound
decoding, including NICAM and Dual FM systems"と、ビデオデコ
ードには関係ない部分みたいなんだけど。詳細は良くわからないな。
しかし、SAA7130HLは既にPhilipsのサイトに情報無いんだよね。
何故、NECは7130の方を採用したんだろ?
http://www.semiconductors.philips.com/pip/saa7134hl
117 :
名無しさん@餓死寸前 :01/11/29 21:55
NECは安かったから採用したんでしょう でもPhilipsに情報ないけどドライバーは更新されるのかな?
日本人が作った、手抜きソフトっていうことで。。。
>>117 ドライバレベルでは互換性あり、というオチ?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:11
>>116 要はFMついてるのが7134、ついてないのが7130って
ことでよい?
>>110 電話で聞いたら、他にもこの不具合の報告があるらしく、
ただ今調査中との事。
Part2の最後に書き込みました「XPにて突然MonsterTVの音声が割れる」件。 クリーンインストールしたXP(サウンドドライバーはXPが入れてくれた もののままで、XP用アップデートは未実施。私の場合はSB Live! WDMの アップデートを未実施)のままにMonsterTVをインストールした状態では今 のところ起こっていません。 とりあえず報告まで。
チューナーさえ普通の評判だったら飛びつくのに…。そんなに汚いの?
>>123 汚くないよ。むしろかなり綺麗な部類に入ると思う。
ただ、入ってくる電波が弱いとダメみたい。
それより、まともに動くかどうかが問題。
動作確認済みのリストに入ってる環境ならお勧め。
NECのに期待してたけど、自作PCは動作対象外だし。
ありがと。…デモ機を探してリストを見た上で勇気を出して買ってみます。(清水
突然に音が割れるのと、突然にホワイトノイズが出るのは原因は 違うみたいね。ノイズは2chのうち開いているFMのチャンネルの 検波出力がミキサーに出てしまうのかな。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:11
JINタンハ!? JINタンノモンスタハウゴイタノ!?
モンスタドコロカPCスラウゴカナクナッタンジャネーノ?
( ´,_ゝ`)プッ
(^∀^)ゲラゲラ
ギャハハハハハハハコリャ傑作!_(__)ノ彡☆ばんばん!
これが2ちゃん名物自作自演か・・・
132=127
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:11
KT133のチップで 動いている人います? KT113-raidで使いたいのですが・・・
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:13
おらぁそげな型番のまざぁぼーど知らんけん
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:16
俺もツッコミいれようと思ったが
>>135 のようなやつを見てやらなくて良かったと思った。
>>134 とりあえずスレ1を見れば
>>135 のようなやつにツッコまれずに済む
137 :
名無しさん :01/11/30 17:23
>135 こげなスレ、さげたらいけん。さげたらいけん言うたら、sageぇや。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:25
”さげたらいけん”ってどっちよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:50
初心者です 質問です。 WinTV PVRとどっちがおもしろいですか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:52
>>139 どっちが「おもしろい」か?っていう質問するキミも
おもろいが、間違いなくMonsterの方がおもろい。
動かないものを動かす、これが自作の醍醐味。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:57
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:00
VIA VP3チップセット+CylixM2+AIWとかと組み合わせると よりお楽しみ頂けるかと思います。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:00
明解な御回答をありがとうございます。 両方買えばかなりおもしろいってことですね。
>>143 AOpenの VA1000 plus もいいぞ。
ネタじゃなくて、初心者が一つだけ買うなら
アルファデータのAD-TVK52Proを薦める。
LowProfile限定なら、動作確認リストを調べた上で
MonsterTV。不動リストに載っていたら、あきらめてUSB。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 19:40
>>144 不動にも動作にも載ってない場合はどうすればよいのですか?
いろんな意味でスマートなスマートビジョンにすべきなのですか?
素人にはお勧めできない>SKnet MonsterTV
今月号のDOS/Vマガジン読んだ? Monsterがベストチョイスだったよ!! 動作不具合については触れてなかったけどね。
>>147 DOS/Vマガジンの記事自体がネタなんだよ
>>145 アルファデータのでいいんじゃない?
値段も手ごろだし、マニュアルもついてるし画質も悪くないよ。
具体的に、あなたのはどんな環境?
ネタだったらマジレスすまそ。正直すまなかった。
150 :
不動にも動作にも載ってない場合は :01/11/30 21:51
買って試すか無視するかに決まってるじゃない
Bt878は却下だよ。何でいまさらアルファとか言い出してんだ?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 21:59
>>151 情報集めもできない初心者にMonster買えとでもいうのか?(藁
知る者は言わず、言う者は知らず
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:14
前のスレにも書いたがMonsterTVは動くマザーでなら何にも面白くない。 素直に快適に動いてしまう。スキルも必要無い。 ちょっとがっかりしてるよ。
そりゃそうだ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:22
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:22
Monster買え。それでいい、ハイ終了
>>149 ネタではないです。
A-OPENのAK73PRO(A)というKT133Aマザーれす。
いいかげんスマビかモンスターか決断しようと、ドスブイ買ってみたんですが、
これ見るとモンスターにしようと思いました……
ちなみにアルファのはレビューにエントリーすらしてなかったもんで……
ぐだぐだ言わずになんか買えと?
おっしゃるとおりで。逝ってきます。
動けばの話だけど、どっちを買っても特に後悔も満足もしないだろう CPUのパワーがあるならモンスターでもいいんでない
160 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/11/30 22:41
前スレでMX3Sで認識しない〜って喚いてた者ですが 今日やっと交換品が届きました。 で、使ってみるとさくっと動作。 俺の苦労はいったい・・・ ただな、付属の三つ又ケーブルがまた不良品になって戻ってきたのは どういうことよ?(w 現在、手元に不良品三つ又ケーブルが2本 Sケーブル直にさして利用中(ちょい鬱)
>159 くっ…達観してらっしゃる。 漏れもそういう台詞が言えるように修行しよう。
呼んだかい? 私は全角のJINだけど。 動いているよ、PCは。 再インストばかりで疲れちゃってね。 今MK7Aを探しているところです。 関西か、通販のできるところで売っているところ知っていたら教え てください。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:08
つうか動くしなぁ
JINタン逆ギレはじめたよ この先の展開が楽しみだ(w
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 08:09
ライン入力の話ばっかりなので書いておきます。 MesiaStudioProを使ってTV入力をキャプチャしてみたのですが、 モンスタに付属しているソフトのキャプチャとは違って、ビットシフトした ような縦方向の変なずれは出ませんでした。おそらくモンスタ付属の ソフトでは画面上のビットの対応がずれている可能性があります。 がいしゅつだったらすまんそ。
ふぬああではちゃんと見れるのに付属MonsterTVのソフトでは真っ黒。 何がおかしいのか教えて。(^^; 少なくとも初期不良なんかではないよね。
初期不良ではないと思います グラフィックボード何? マザーボード何?
グラボ…ATI rage128 pro VR SD 8M マザー=AMIBIOSの古いのだけどよく分かんない…(汗 もうじき買い換えるんだけれどこんなので良く買ったなぁ俺…(爆
ボードを違うスロットにさし直してみるかOSをクリーンインストールする 内の場合、IRQが共有させないとふぬああは起動できたけど モンスターのアプリが起動できなかった
最近逆ギレって言葉使いたがる人多いね。 私は単に動作しているマザーを沢山知りたいだけなんです。 と言っても、AOpenのMK7Aでの動作実績が一番知りたいんですけど ね。
依らしむべし 知らしむべからず
は〜い
・・・意味わかってんの?
というわけで、MK7Aを注文しました。自分でチェックしてみます。 それでもダメなら、捨て! だな。>MonsterTV
う〜む、確かに意味がわかっているのだろうか・・・。
きちんと書かないと分かってくれないんだね。 (勝手に)たよらせておけ。でも、(よくないことは)知らせるな。 って意味でしょ? 動かなくても教えてくれないなら、自分で買ってチェックするしか ないでしょ?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:29
M/B買う前にどっか持っていって試しましょうよ・・・・・ つうか、それをやんないでM/Bを変えて、動かなくても文句言うの禁止な。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:25
>JINさん マザボ変えるくらいならSmartVision Pro3にしたほうが安くないですか?
>>178 WinMeでは問題なく音が出るので、MonsterTVのハードは問題なし。
マザーとのソフト的な問題かと思っているのですが。
>>179 たしかにそうなんですが、私のPCはブックサイズで、LowProfile
対応でないとダメなんです。(;_;)
> 動かなくても教えてくれないなら って誰に言ってるんだ? やっぱり意味の取り方になんかすれ違いがあるような気がしてならない。 ・・・まあ、どうでもいいことか。
まあ、どうでもいいことだ。
184 :
167,169 :01/12/01 21:16
えーん和姦ない(/_;) 同じオーバレイのWinAMPのヴィジュアルデスクトップとか割とスイスイ動くのに…。 ひょっとしてSKってアレ…?
オレ、Athlon使うのやめたほうがいいと進言するよ>JIN それと意味誤解してるヨ
MK7Aは明日にも届くようなので結果を明日か明後日には上げられる と思います。 まったく同じ環境というのはまあ存在しないので、動いた・動かな かったと言っても参考にしかならないけど。
>>185 端折り訳で、「黙ってみておれ!」ってことですよね?
ただ、「知らしむべからず」の意味は「(よくないことは)知らせ
ない」だから、「動かないものは知らせない」ってことを言ったと
思ったんだけど・・・。
もしかして、単に「黙れ!」ってことだったのかな?
MonsterTVには関係ないことだけど・・・。
それと、Athlonは・・・初代Athlonが出てからずっと使ってきたの
で・・・。
それに、同レベルとなるとPentium4ということになるけど、安くは
なったようですが、CPUとマザーの両方を買うのは・・・。P4X266
マザーにしなければさらにメモリも・・・。
動作不能確認済み一覧を見ると、GIGABYTEがずらり。i850もあるし。
ついでにチップセットのところになぜかサウスブリッジの型番が書
いてあったりするし・・・。(^^;)
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:40
人柱にもなれないやつ
SmartVision Pro 3が発売されたんですね。 パソコンのケース自体を換えてSmartVision Pro 3にするという手 もなくはなかったなぁ。自作機は無保証だけど。 SmartVision Pro HD40もコンセプトはいいですね。 私のところのLAN環境はダイヤルアップルータを咬ました10Baseで すが。(^^;)
そうですか(^^;)
ct-7sidはSAA7110&ZR36120のキャプチャカードも動作しなかったさ。 ええ。win2000。
ECS K7VTA3で使ってる火といませんか〜?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:07
>>191 ありがとうございます。
キャプチャの買い替えでなくマザーの買い替えにしてよかったです。
MK7Aでも動くかどうかは分からないけど。
このiEPG予約って、アプリ立ち上げた状態で 待機してないといけないの? WIN TV PVR + NANOで使っていた身としては 大変ウザい。誰かNANOのスクリプト書いてチョ。
アルファデータのは糞だったから、うわさのモンスターでも? って思っていたら SmartVision Pro HD40 が・・・どうしようかな? ちなみにヨドバシにいったらリモコン後送シールが無いヤツが並んでいた
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:29
>>196 例の「NE」かな?もしかして。
どなたか人柱きぼんぬ
198 :
ナナシ電撃作戦 :01/12/02 14:54
>>187 SIS645は良いよ〜これにしなさい。VIAなんかより、下手すればイソテルの
初期ものよりも安定している。
199 :
名無しさん :01/12/02 15:09
SISだけはやめとけ
ふぬああで、プレビューが逆さまになる。 音声がノイズで滅茶苦茶。 ちなみに、i850, P4 1.7G, SOUND BLASTER LIVEで ドライバーは、SKの最新版。 設定が悪いのかな.........
>>200 いろんな所にちゃんと答えが書いてあるよ。
少しは自分で探しなさいな。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 19:13
>200 プレビューピンをYUY2からRGB24に変更すれば待機時のプレビュー は正常になる。キャプチャ時のオーバーレイ表示は逆さまになったり 正常になったりで挙動が安定しないが、最近はキャプチャ時はプレビ ュー切ってるのであまり気にしない。例えオーバーレイ表示でもPCI ブリッジを流れるデータ量が増えるので、コマ落ち、ノイズの原因に なるため、キャプチャ中はプレビュー切ったほうが無難。 ノイズは多分内蔵チューナーの音のこと? それなら、「入力設定」をふぬああと同時起動しないとだめ。ふぬああ 起動してから、入力設定をいじくると正常に音が出ると思う。 それでも、だめなら付属アプリを一旦起動、即終了させてから上記 を行えばなんとかなる。 うちも似た環境(i845 P4 1.6G SB Live!)なので恐らく動くはず。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:03
>>68 おそレスだけど、変わったようです。
前に、電話で不具合報告したら、おととい、対策品ができたので、
送ってもらえれば、交換しますって電話があった。
今は、BXマザーに付けて安定してるので、どうでもいいけど、とりあえず、送ってみます。
クロップフィルタで文字が逆にならない? YUY2だと色が変じゃない、環境で違うのかな?
先ほどMK7Aに換えてのWinXP再インストールが終わりました。 結果、音出ました。 同じSiS735を搭載したK7S5Aでの動作報告はあったからSiSが悪いわ けではなかろう。 というわけで、 CT-7SIDはやめよう!
期待を込めて購入し 取付けたらPCが起動しなかった・・・ ショックです。 ちなみにAD11。
208 :
通りすがり :01/12/02 21:10
Win98では動かないの? 超基本的質問ですまん…。
>206 つかロープロのAthlonPCでキャプろうという時点で・・・ >208 普通は問題なく動く
>JINさん たしかにWIN2000以降だと全滅みたいね
どなたかが書かれていた、急に「ザー」という雑音状態になるのを 私も経験しました。 原因はよく分かりません。 が、やはりMonsterTVはダメダメなのか〜。
それ、ドライバを1.2.1にしてから発生するようになった<ザ−という音
Win9xとWin2000のデュアルブート環境でCドライブのProgram Filesの下に 付属のアプリをインストールすると、なんかの都合でWin2000の修復セットアップ をやったときにC:\Program Fileをごっそり削除される。 WindowsインストーラーのバグなのかMonsterTVのインストーラーパッケージが 糞なのかは不明。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 02:45
>211 だって「Monster」だもん
>>213 それマズイだろ。
こわいなぁ。
たかがテレビ見るのにバックアップが必要か?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 03:21
7130と7134の違いってなに?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 03:23
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 03:30
An enhanced version of the original SAA7130 video decoder (the two chips are pin-for-pin compatible), the SAA7134 supports TV-sound decoding, including NICAM and Dual FM systems (as found in Europe and Asia).
win98seだけどクリーンインストールで見れるようになったよ。ありがと。 今思えばDirect8.1が思わしくなくて8.0aに書き戻したときWMPの画質調整とか 一切できなくなってたんだけど関係あるかな。にしても3年ほど前のボードだ。(w
>>213 CドライブのProgram Filesは両方のOSが使っているように
聞こえますが、もしそうだとするとそのようにインストールす
ること自体がおっしゃるような結果を招く原因だと思います。
デュアルブートの時はOSをそれぞれ別のドライブに入れる
のがトラブル回避の原則です。
P3B-fなんですけど動くとおもいますか?P2B-fは一部不可とでているようですが・・・・
>>220 OSは別のドライブにはいっとるよ....
デュアルブートの意味わかっとるけ?
>>222 アプリも分けろってことだぼけっ
*.iniとかが共有されると何が起こるかわからん
>>223 フォロー有難うございます。 213さん、そういうことでプログラムも
それぞれのOSに対して別個に入れなければきちんとした作動は保証で
きないという事を言いたかったわけです。
>>212 >それ、ドライバを1.2.1にしてから発生するようになった<ザ−という音
(;_;)
WinXP用ドライバを作っておいてそれはないだろう?>SK
あほ
>>227 人のHNでしょうもないことするんじゃないよ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:43
>>221 二週間ほどP3B-Fに刺していたが問題なかったよ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:47
今日は仏滅と知りながら、T地区で買ってきたぜ。 いい意味でモンスターでありますように……
このスレにはおもろいやつ多いな チャレンジャー精神旺盛でないと手が出せないボード<モンスタ
アプリもうちょっとカッコ良くコンパクトにナラネーかなぁ…。 センス0っぽいからこれからも期待できなさそうだけど。
正直、ワイヤーフレームで良いと思うのは私だけではあるまい。
あの〜(おそるおそる)、質問させてください。 さっき組み込んだんですが、映像は映ってます。キレイに。 ただし、静止画です……。 テレビ画面をマウスでドラッグしてる間は動いてくれます。 マウスから指離すと静止画になります。 録画している間も動いてくれます。 これは常に録画しとかなきゃいけないんでしょうか?? 当方、初めてのチューナーボードなもんで、ご指南くだせえ…_(__)ノ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 15:44
操作パネルのサイズを三分の一にしてほすぃ
WINAMPぐらい
クラックパッチみたいな感じでコンパネだけでも書き換えてくれる人ボシュー
>>234 DirectX周りとビデオカードのドライバ周りを
綺麗にしてやれば直ると思うよ。
使ってないドライバ削るとか。
>239 サンクスです。 とりあえずアプリケーションもドライバも最新にしてみました。 ダイレクトXは付属してた8.0aを入れてます。 ビデオのドライバも新しくしました。 …だが駄目です。マウスから右手人差し指を離すと静止します… くっそ〜、これさえなんとかなればああ〜。 チプセトはVIA KT133Aですが、そういう問題ではないような気がしますし、 ビデオカードが玄人の再安げふぉ2MX200なんですが、これが怪しい気がします。 うーん。
何の根拠もないけど、挿すスロットを変えてみたらどうかな?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 19:18
>>240 VGA最新ドライバがしょんぼりなら、仕方なしにDETONATORの
最新ドライバで動かすっきゃ汗
うお、なんて親切なかたがた… >241 スロット1と3、4試しました…(2はYAMAHA YMFのサウンド) >242 そうそう。漏れもそんな気がするっす。 ジャンク屋でミレニアムでも買ってくっかあ〜 >243 あ、デトネタの最新版です、今。 VGAドライバなんてあったかな?ちょっと探してみます。 …明日にでもOSの再インストールでもしてみます。
操作パネルだけ最小化できてほしい。入力設定だけで用が足りる。
>>245 Ver1.21からコントロールパネルの最小化は出来るように
なってますよ。
パネルのスリープボタンの下にある「−」ボタンを押すと
ミニマイズになります。
なんだかこのスレみてると動かないのが普通のようにみえる ちゃんと動いてる動作レポきぽん
>>247 たまに音声がザ−ってなるけど動いてるYO!
付属アプリは起動すらしないけど。
ふぬああマンセー!
うちは全然余裕で動いてるぞ。
>>247 Win98SE、Win2000SP2、両方DirectX8.1で。
マザボはi815EP、ビデオカードはG450。
>>246 どうも。しかしコントロールパネルだけがスリープになってると
TVウインドウを最小化する術がない....
右クリックでコンテキストメニューが出ると助かるんだけど。
入力設定も最小化が欲しいなあ。
>>249 >右クリックでコンテキストメニューが出ると助かるんだけど。
そうですね。他社のアプリの便利な機能は取り入れて欲しかったですね。
日本人も日本人以外も便利な機能に対する評価は変わらないと思います。
>>248 >たまに音声がザ−ってなるけど
普通 この状態を「動いている」とは言わない。
SKが関連すると 基準が一般と異なるのか?
アプリとドライバを1.2.1にしたらビデオ入力をモニタしてんのに 意表をつくタイミングで勝手に音声だけチューナーになっちまうYO!
>>251 「例外」を許容する寛大な心が持てるようになる?
エスケイ製品と付き合うための心得 トラブルは楽しめ、そして解決に無駄な時間と労力を割き廃人と化せ
9画面マルチチャンネルとかどうやっても出来ないの?
9画面も同時に見られたらマルチ照れちゃいますぅ〜
笑えない
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 06:53
AIWシリーズのRageTheaterと比べて、S入力の画質はいかがでしょうか? それなりの差は、あるのかな???
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 07:33
>>259 普通にマジレスすると全く違う、某氏はPowerCaptureを超えてるとさえ言ってるよ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 07:46
>>260 そんなに良いんですか。
いろいろ問題もあるようですが、BXマザーなら大丈夫かな?
後は、AVI取り込みを考えてCPUパワーか・・・
HuffYUVで640(720)x480だと、どの程度のCPUパワーが
必要でしょうか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 07:59
>>261 分からんけどDulon800くらいあればいけるんじゃないかなあ
それよりもHDDの速度とかの方が重要かも
>>261 CPU換えるくらいなら速いHDD買ってRGB24で撮る方が楽。
うちはi815だけどUltra100差してそこにHDD繋いだ方が
オンボードIDEより速い。少なくともWin2000では。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 08:10
意を決して買ったけど...動かないYO! T-ZONE DIY 初回限定シール付き、AVケーブル交換済み表記あり。 AOpen AX6BC typeR vspec(440BX) nVIDA GeForce3 Ti 200(GAINWARD製) P3-600 SoundBlaster16 Win2000PRO SP2 ふぬあああでは絵も音も出る。しかし、なにか設定しようととすると 死ぬ。タスクマネージャでも殺せない。リセットしかできなくなる。 WIN98SE ふぬああでは絵は出るが音が出ない。死ぬことはなくなった。 添付ソフトでは録画できない。録画ボタンを押すと一瞬真っ暗に なりすぐに終了する。 なんと、音声出力はLR逆だった。 外部入力しかためしてません。
DirectXは?
>>265 DirectX8.1です。
WIN2000もWIN98もクリーンインストールで
ドライバ関係はすべて最新のものを入れてあります。
会社行くのでカキコできなくなります〜
>264 あ、似てる。同じ日に同じ場所で買ったんだね(藁 漏れもふぬああではきちんと動くんだよなあ。音はでないけどね。 やっぱアプリが問題なんでしょう。 ボードは完動品ぽいから、しばらくいろいろ試すしかないねえ。
つうかふぬああが不具合の原因だったりして。
最新のふぬああ、ちょっとおかしいかも。古いのを試す価値あり。
MONSTER TV(NE)を入れるとアプリが起動しなくなる気がする
Neiberland用ドライバ…?
EPOXの8KTA3で動いてる人いますか? GeForce2GTSなんで、コレが問題のようですが・・? 絵が出ないで音声のみなんです。 SKのページの対応法はやったんだけどね。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 13:03
付属のVideoStudio5.0SEってSmartRender できるの?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 13:20
使用中、アプリを止めたのにTVの音が聞こえたためリスタート すると大きなノイズが現れて耳がわれんばかり。 ドライバーをいれ直すも直らず。音声入力がループになったのかなぁ?? そのうちブルーバック画面が(Win2000)。 セーフモードでアプリ、ドライバー抜いて 結局OSを一から上書きしてどうにか動いている。 やっぱりプロぐれフィルター入れたら Cele900では、録画が出来ない、CPU不足ですね。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 13:23
Webに行ってi-EPGで予約ボタンを押せば、 設定の予約表に自動追加できるのはいいが、 これって予約内容の削除ってどうやるの? 消せないや! 説明書の目の通し方が甘いだけ??
276 :
知ってる? :01/12/04 13:32
MonsterTV入れてから おかしいこと(モンスタ〜自身はそこそこ動くが) BJのプリンター印刷が一部真っ黒になったり、 数行抜けたり、関係がないようにも思うが??? M/B:P2B、BJ10、Win2000(内臓ドライバー)
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 15:13
>272はいまどきケーブルの不具合も確認できないボクチャンとみた
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 15:45
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:52
主にテレビ視聴なのでキャプチャー品質やその点での不具合は特に気にしてません で、IOのBCT5と比べた場合テレビチューナーとしての表示品質はいかがなものでしょうか?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 09:53
なぜこんなに下がっているっ! …そりゃあ、漏れのは正常に動いてないけどさ(w
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 14:03
確かに最近さびしいね。そろそろ、問題点も出尽くしたかな。 うちは正常に動いてるからわからんが、結局製品に対する不満 より、以前からのSKに対する遺恨が大きかったのかな。 色々キャプチャカードつかってきたけど、Monsterは動きさえす れば今まで使った中で一番だよ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 15:10
GIGABYTEのGA-7VTXEで動いたよ。 Athlon 1700+ ふぬああでMPEGエンコってできないのかな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:19
とりあえず、書いてみます SKのページでは動作実績があるようですが、動きません 「Windows画面作成エラー」と表示されます これって、ハードは正常と考えていいのでしょうか ちなみに構成 os win2k マザー abit BP6 celeron533 dual AGP creative savage4agp(oem品) pci1 melco lgy-txl(イーサネット) pci2 monstertv pci3 adaptec aha-2940au(scsi) pci4 asus axp-201(sound) pci6/isa 空き ちなみに、monstertvのマニュアルでは savageには問題が有るような 記載が有ったので tnt2のagpカードと入れ替えましたがだめでした 一応、トラブルシュートで自分にできることはやったつもりです しょうがないので、週末に pen3-500 で bxのマザーを使い win98かwinmeで挑戦のつもり。(soyoのマザー(型名忘れた)です) monsterて、グラフィックやサウンドのchipを選ぶのでしょうか
たぶんだけどIRQが11っていうの結構、調子いいみたいね IRQ11以外で動かない人は11にしてみることを奨める
>286 IRQの振り替えってどうやるの?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 19:40
>286 すまん。漏れも知りたい。教えてくれ。
画面をクリック→矢印キーでチャンネルやボリューム一応変わるんだね。 ホイール使えりゃいいのに。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:26
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:28
MONSTERが動いてる人のIRQは何?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:28
nVIDIA製カードで完動してるかた、いらっしゃいます?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:33
たくさんいると思うよ GeforceMX(GAINWARD)製とSAVAGE4(Diamond製)で動いてるよ
>294 まじすか!? ぐむぅ〜、げふぉに責任なすりつけるわけにはいかねーってか。 よし、IRq11をためすか…
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:57
出来そうな事全部やって駄目なんなら。初期不良交換が効く内に買った所に持ち込むのが第一だと思うが。
>285 解像度は?ビデオのメモリは?
>296 うう…やさしいお言葉。 あと19日ほど初期不良交換期間があるから、それまで努力するぜ。 IRQ変えても画像コマ送り状態に変化なし。 ビデオをミレにしても駄目ならあきらめよっと。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:08
285です。 いろいろ、ありがとさんです。 もうちょっとじたばたして、だめなら返品か交換依頼してみます。
ecs k7vta3で音が出ず(ふぬああだとザ〜というノイズ の後ろにかすかに音が出るが。。)で、マザーを変えようかなと 思いますがチップKT266Aで問題なく動いている方いますか? ちなみにWIN XP PROです。おすすめマザ〜があれば教えて下さいな。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:13
>297 16BITカラーで、32M <= SAVAGE4 16BITカラーで、16M <= TNT2 解像度は、640×480 600×600 1024×768 といろいろやったけど、どれも作成エラーです。 返事がおくれて すいません。 ちなみに、専用でIRQが割り当ててありましたが・・・でした
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:16
301> 誤:600×600 正:800×600 しまったです。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:49
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 23:41
つーかこれ動かない人いるのか… ウチは98でも2KでもXPでも至極まともに動いてるけど。 M/B…CUSL2-C V/C…Leadtek GF3 S/C…SBLive CPU…P3/1G モニタ…Elzo L461 MTVも悪くないけど、画質はこっちの方が上と思う。AVIで録画も出来るしね…
>285 ウチも一度だけそんなエラーメッセージが出たけど、「入カ設定」を弄ったら直ったよ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 00:08
しかし、リモコン遅いよなぁ。 年越すぞ
ApolloPro133A+596Bのマザボに差したら認識しないか VGA BIOSさえ動かない状態のどちらかだったりした。 なんかIntelチップセットだとすんなり動くな。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 00:30
>>308 AMDで動かしたいんだけどなぁ。
あすろんXP買って動かなかったら
ショック大きい。
310 :
Part2の777 :01/12/06 10:23
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 11:30
CLSL2にXPいれて、 monster nic USB&IEEEコンボカード ぼるてっくす2のサウンドカード 1枚づつ入れていったら無事動いた。 それにしても付属ソフトが使いにくいな・・・
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 12:01
>>309 GIGABYTE GA-7VTXH(KT266A)+AthlonXP1800+で正常に動いてます。
ECS P6ISA-II(815E) オンボードサウンド、USBコントローラ、G450、NIC、MonsterTV、DC-315U(SCSI) 全てIRQ11使用(Win2k pro + SP2) 問題なく動いています。 ただしMonsterTVはslot2で動かなかったので3番目にさしています。 IRQをBIOSで弄れないマザーの場合は刺し位置をあれこれ試すしかないです。 あと、サウンドが刺さっていてかつ入力設定してないとないと録画が出来ないのでそれに注意して グラフィック、MonsterTV、サウンドカードのみにして(内蔵グラフィック・サウンドがあれば出来ればそちらを使い) 刺し位置をいろいろ変えることをおすすめします。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 12:53
そうそう、サウンドカード刺さってないと 録画できなくてあせった 最終的には動いたのでおっけ〜 せっかくあぶく銭で買ったのに どぶに捨てたかと青くなったが これにて一安心
コケまくるのなんとかしやがれよ!!
今日、DOS/V magazine 12/15号読んだんだが、 この記事を先に読んでたらMTV1000ではなくMonsterTVを 買ったと思う。ちょっと後悔気味。
あとの課題は意味不明な雑音だな。 ドライバレベルで直ると思うが。
318 :
動いてるやつぁ超はっぴーなんだろうな :01/12/06 17:21
音はキレーなのに映像はコマ送り…
しかも矢印キー押しっぱなし状態でないと画面は動かない…
>>312 のマザー…試してみようかな…
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:29
インプレスとかで他の色々なカードのサンプル見たけど結構モンスターのプレグレッシブフィルターの効果は絶大だね 動きの激しい所でふちがギザギザにならないのってこれだけだね 今ふぬああ使ってるけど付属のソフトが無圧縮に対応して欲しい 自分はビデオのS端子から入力してるんでノイズとか全く関係ないし
遡ればレジストリ処理にて付属アプリで無圧縮キャプチャーする方法が書いてあるよ。 付属アプリのプログレッシブフィルターと同じような効果が得れるDirectShowやVirtualDub のフィルターって無いのかな?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:52
>>320 それやったんですけど録画開始されないんですよ
選択する所にはAVI160Mbbsって項目は出たんですけどボタン押しても無反応なんです
俺試してないんで力になれない。 ゴメン
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:50
つーかこれCPUがP4-1.7GでもMPEG2:8MBpsCBRで録画するとカクカクするんだが。 ところで今更だが、録画する時何の形式で録画してる? 俺はVCDで録画→480X360のMPEG2にエンコしてるんだけど、やっぱふぬああでAVI録画っていうのが一般的?
MPG2リアルタイムエンコードで取り込んでるのは少数派だと思う。 320*240(RGB24)で取り込んでクロッピングその他の処理をして240*180の DivX4のAVIにエンコして保存してる。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:07
>>323 やっぱり、リアルタイムソフトエンコMPGはそれなりでしかないので、
ふぬああでPIC MJPEG Q19で720*480でAVI録画して、TMPEGEnc経由
aviutlで読み込んで編集、各種フィルターかけて 352*240でm4c通し
てMPEG4V3、又はDivX4にエンコって感じかな。1500bpsくらいでエン
コすると、それなりにきれいだし1時間ものが丁度CD-Rに収まるくら
いになる。
今日買ってきた。 今つけた所。 TVは普通に映る。画質もまあまあ。 問題は音。かなりノイズ入って歌番組やCMソングがもうダメ。 これから色々いじってみるよ。
あと環境。 M/B は gigabyte7VTXでメモリは512。CPUはAth1.4G gigabyteは不作動リストが多かったんで心配だったが俺は運良かったようだ。
GA-7VTX は結構動作報告でてるな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:34
GA-7VTX…ムム、できるな( ̄ー ̄)ニヤリッ P4-1.7Gでコマ落ちって衝撃だなあ。 AthlonXP1800+の人はどうなの??
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:42
>>323 1.7Gでこま落ち
ハードディスクの環境とかはどうなんですか?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:05
うちP4 1.6Gでコマ落ちしないぞ。8MbpsのMPEG2で。 まあ、ほとんどふぬああでキャプるから、添付ソフト はあまり関係ないんだが。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:11
>>312 ありがとう。gigaのマザボほしかったんだ。
これで、ちょっと踏ん切りがつく。
あとは、金や。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:57
モンスタTVとテレビで同じチャンネルにするとサラウンドになる
録画で音が出ない。。
ライン入力プラグが抜けてるか「録音マスター」で入力の選択チェックがマイクロフォンとか ライン入力以外になってるんだろ。
フレームレートって何でチェックできますか? 私は、MK7AでMobile Athlon4を133*7.5=1000MHzで使用しているの ですが、MPEG2, 8Mbps CBRでも見た目コマ落ちしていないように見 えます。
わーい買ったよ〜。 gigaのGA-60XET+PenIII-S、ふぬああで快適動作。 ソフトエンコでこんなに綺麗にキャプチャできるなんて思わなかったよ。 不満といえば付属のソフトが起動すらしないことかな。ささいなことだけど。
>>323 1.7GHzでこま落ちとは。それはPCの基本的なところでの
問題でMonsterTVとは別の所(HDD,Video等)に原因があ
るのでは?
当方1.6GHZで12bpsがスムーズに録画できますけど。
ささい・・・?
>>338 失礼しました。12bpsではなく最高は8bpsでした。
12bpsはWinTV PVR PCIですね。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:57
GA-7VTXEで初期モノは動かなかった。 交換後やっと動作。最近売ってる(付属アプリがV1.2以降?)は 大丈夫みたいです。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:58
録画できてても再生に問題が有るとかね。
>>337 が突込みどころ満載でネタ丸出しなんだが、これは罠か?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:49
付属ソフトでDVD作成とかまでバッチリやっちゃってる方もいるんすかね?
>>335 いやそれチェックして出来なかったから書きこんだんだが。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:58
>>344 そう言えばそういうソフト付いてたなぁ。
まだ封切ってないや。
>>345 と思ったら設定違ってました。炒って来ますm(__)m
強火で
PIC MJPGのQ20が問題なく使えるようになったんだが、Q19とはかなり画質に差があるな。 フリーの頃に登録したのだがMainConceptのCODECを衝動買いしなくてよかったよ。
これって録画サイズ変更できないの?
付属アプリはプリセットが幾つか選べるだけでほぼ固定。 ふぬああ使う場合は480*480が無い以外は柔軟にキャプチャーできる。
>>351 情報thx
さっそくふぬああDLしてます
353 :
350じゃないが :01/12/07 00:48
ふぬああ、録画すると強制的に320X240になるんだけど。 あと上記サイズ以上に大きくすると画像汚くならない?
ふぬああから普通のシンプルなチューナー作ってくれないかなぁ。 付録はクソすぎ。
設定が上手く出来てないかドライバーの導入に問題が有るかじゃないの? そうなった事は無いよ。大きいサイズだとエンコード後もシャギーが目立ったりはするけど。
>>353 もうちょっといろいろ試してみるべ。
UYUVにしてみるとか。
なんかYUV2だとサイズが保存されないような気がするべ。
プレビューのほうのサイズが小さいと拡大すると汚くなるべ。
>355 落としたばっかでなーんも知らなかった。設定とかしてなかったよ。 つーかこれ設定難しいなぁ…どこをどう弄ったらいいのかサパーリだよ… まあとりあえず色々やってみるよ。
>>357 キャプチャピンとプレビューピンのサイズをあげてみましょう。
キャプチャピンとプレビューピンと表示サイズの設定は全部別のものなので
その辺を理解しないとわけがわからなくなる。
>>349 個人的には、PICVideo MJPEG Q20をつかうくらいだったら無圧縮が良いと思う。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:11
EPOXのBX7では、問題なく使えるでしょうか? BXチップなので、大丈夫かな・・・
>>323 、338
MonsterTVでのMPEG2キャプは、
アプリが重いのと、エンコードが重いの2重苦なので
合計した比重が重いと駒落ちすると思われ.
Dualプロセッサーだと、うまく(?)分散してくれるのかエンコーダが
対応しているのか良くわからんが、かなりサクサク
CBR(VBR)8Mで29.97fpsでもイケルよ(P3-1GHz x2)
久しぶりにskとメール連絡してみたので報告 ・CreativeのAudityとの相性が悪いのはAudityのDOSドライバのせいらしい ・TVチューナ無しのローコスボードは値段の勝負だけになるので検討はするが製品化のめどは立っていない 早ければ来週末頃にドライバとアプリのアップデートをしたいらしいけど 念には念を押して「予定は予定です。!」と言われてますので 多大な期待は禁物. #来週中に、ADVC-100とDAC-2が揃うので、NV-DM1との比較大会でもやりたいな.
やっとSKケーブル送ってきたよ。 遅すぎ(;´д`)
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:21
うごかなーい ヤフオク逝き決定
SKに予定なんてもんあるのかい?
ネタも尽きたようだ
逃げ口上と思われ
ハァ?意味不明
SKが?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 10:55
age
やっぱ金があるならハードエンコ買った方がいいの? 素朴な疑問
爆速UPUと大型HDDで生AVI録画orソフトエンコ→画質が最高 テキトーPCでハードエンコ→コストパフォマンスが最高 ちうことでそ?
ウプ
じゃ長く使うこと考えればハードエンコの方がいいね cpuもどんどん早くなってくるから使い回せばいずれはハードエンコを追い越すと
爆速UPU
KT133A(K7TTurboLimited)とSiS735(K7S5A)マシンにどちらも AthlonXP1500+が載っているんで、 付属ソフト8MbpsCBR(Ultra)MPEG2キャプチャー をテストしてみたんですが。(HDDは同じHDDを付け替えて使用) KT133Aだと録画中のプレビューコマ落ちしまくり、 できたMPEG2ファイルもコマ落ちしまくり。 SiS735だと録画中のプレビューもほぼコマ落ちなし できたMPEG2ファイルはコマ落ちなし って感じなので、付属ソフトでキャプするにはCPUパワーも さることながらチップセットの能力(PCIバスの転送能力?)が 結構関係する見たいですね。
377 :
376(観客に戻っていた人) :01/12/08 17:45
追記: UltraModeはキャプ中に画面表示を抑制するとか書いてた気が するんですが普通のキャプチャと変わらないのですが・・・ あと720*480でキャプチャしても縦の解像度が片フィールド(240)のような気が します(インターレス解除を行っている??)これってそういう物なんですかね。
374の訂正 じゃ長く使うこと考えればソフトエンコの方がいいね cpuもどんどん早くなってくるから使い回せばいずれはハードエンコを追い越すと
どのみち綺麗な新製品が出たら乗り換えるだろ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 21:29
ウチでは問題なく動作するんですが電源投入1回目ではBIOSで認識せず、 一度電源を入れなおすと認識します。マザーはGA-6OXETです。 どのスロットに挿しても同じです。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 21:39
>>380 うちもGA-6OXETだけど、電源一回目でも認識してるよ。
オーバクロクとかしてないし、ごく普通に使ってるけど
問題ないよ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:55
>>381 オーバークロックはしていません。
PCI何番に挿してますか?
>>382 4番だよ。
IRQがビデオカード、サウンドカード、SCSIカードなどと共有されていると
正常に動作しないことがあるようだけど関係ないのかな。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:08
>>382 レスありがとうございます。
それが一度認識してしまうと正常動作し、電源を切ってしばらくしてから再度
電源投入するとまた認識しなくなります。ビデオカードとMonsterTVだけ取り付けても
変わりません。ビデオカードはGeforce256です。
ひょっとしてこれ不良品でしょうか?
>376 ふと思ったんだがメモリーの種類は関係ないかな? 確かSIS735ってSD、DDR両方使えたような…
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 00:43
今販売してるのってリビジョンとか上がってる?不具合は直ってるの?
ドライバの変更ってどうやるの?Txt見ろって書いてあるけどDLしたのに入ってないw
>>386 どっちもSDRAMで使用してます
K7S5A(SiS735):PC133(CL3)-256MB*2
K7T〜(KT133A):PC133(CL3)-512MB*1
メモリの設定はどっちもデフォルトです。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 01:13
>>388 拡張子が.infのファイルを右クリックしてインストールってとこやったらいいと思った
う^〜ん右クリックしても「インストール」が出てこないや。 ありがとう今日はもう寝る。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 06:57
動かないのは仕様ですか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:15
旧ドライバも新ドライバもデバイス名が同じになるのはやめて欲しい ボードを付け替えた時にどれを選べばいいのかわからん
怖いけどこれから買いに行ってくるよ モンスタ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:06
うーむ、Pen4でもコマ落ちするとは・・・転送速度の速いHDDを買ってくるか
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:30
ビットレート8Mbpsってことは1MB/sなんだけどね〜 こんな速度に転送速度の速いHDDがほんとにいると思ってるのか 小一時間・・・・
でもキャプチャー用のHDDは用意したほうが・・・
動作報告です。 ECS K7VTA3で音声が全くでないのでGIGA GA− 7VTXEに変えたところOKでした。スマビ3に変えたりするより マザー変えたほうが安いし。とりあえず、よかった。。
400 :
Part2の777 :01/12/09 17:03
>>399 K7VTA3、音でないんですかねぇ。
うちでは、メニュー出したり閉じたりしたときに、
プチプチというノイズが出るだけでした。。
OSは何でしたか?うちはwin2kSP2です。
今日買ってきたけどやっぱ動かない(;´Д`) ”windows画面作成エラー”とでて起動できないよ ドライバは認識してるみたい アプリケーションがおかしいのか? 分かる人いますか
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:45
>401 マザボは?OSは?ビデオカードは?CPUは?サウンドカードは?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:49
windows画面作成エラー ってのはおそらくオーバーレイ画面を 確保できていないということなので、まず別にオーバーレイを 使っているソフトがないか確認。 んで無い様であれば、きちんとオーバーレイが確保できるのか確認。 簡単確認方法は小さめの動画をフルスクリーンで再生してスムージングが されているか(ドットが見えないか)を確認すればいいと思います。 ViaチップでGF系カード使うとドライバによってたまにオーバーレイが できない環境ができていた記憶があります。 あと、環境を書いたほうがいいかぼ。
>402 基本忘れてた、スマソ MB:P3B−F OS:WIN98とWINXP VIDEO:クリエGeforceProDDR SOUND:freewayCinemasound801 WIN98でもWINXPでも同じエラーがでるのでハードの相性だろうか?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 20:10
マザー内蔵のサウンドチップに変えたらふぬああで音が出た 玄人指向CMI8738-4CHPCIだとふぬああダメ。 GA-7VTXH,RADEON VE,WinXP。
最近のカードはオーバーレイじゃなくても補完かかるんだった(欝 GF系のカードはオーバーレイ画面の動作がかなり怪しいので その辺試行錯誤だと思います・・・・ AGPのアパーチャーサイズ変えるとかドライバ変えるとか いろいろ苦労した覚えが・・・・ TwinView使ってるとよくわかるんですけどね・・・ #環境によってオーバーレイ表示関係の設定が死んだり・・・
画面作成エラーがでてもふぬああは使えるというのはどういうこと? 聞くまでもないか
>>407 ふぬああはオーバーレイを使わなくても動くから。
#ふぬああはオーバーレイを使うかどうかは任意ですから。
まあ、この場合YUY2でオーバーレイを指定すると上下逆に
なります。
#ふぬああで正常なYUY2オーバーレイを行えて、画面作成エラー
が出るなら別の理由なんでしょうね。
おいおい、画面作成エラーはビデオメモリ不足じゃなかったっけ。
トラブルシューティングではそういうことになっているが 果たして・・・
>408さんきゅ ドライバ替えたり PCIスロット替えたりしたけどだめ あとは再インストールしかないのか・・・鬱だ 今日はもう寝よう
あ、あ、あの・・・ガチャッ 勇気を出してSKに電話しろ!
>>404 うちも同じ症状です。GA-60XET、windowsXP。
最近ビデオカードをRadeonからGeForce3に替えたけど相変わらずです。
ふぬああが普通に使えるので特に問題視してなかったですが、、。
>>409 さん試してみましたがオーバーレイは正常のようです。
>>410 試してみればわかりますよ。
正常に付属アプリが動く環境でなんか適当な動画立ち上げて、
付属アプリを立ち上げると例のエラーが出ますから。
#メモリ不足で例のエラーが出るってのも、要はメモリ不足でオーバーレイが
確保できないからです。
>>414 VGA変えても出るということはもっと根が深い問題のようですね。
自分のところでは問題なく動いてるのでこれ以上はわかんないっす。
#ちなみにAGPアパーチャーサイズをいじってみるとどうなります?
モンスター動作確認一覧。 www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm ビデオカードとの検証はしてないのか。 >414 がいしゅつだけどGigaByteのマザーとは相性悪いみたいね。 ちなみに俺は マザー ASUS:CUSL2 ビデオカード Leadtek:GF3TDH でバッチリ動作する。 最近CPUのパワー不足を切実に感じているんでP4に手を出したいんだけど、 P4Tで動いてる人いる?
>>415 AGPアパーチャーサイズ、いじってみましたが変化なしでした。
いろいろありがとうございます。
>>416 あと考えられるのはマザーとの相性くらいですね、、。
まぁ自分の場合はふぬああで満足しているので
今後のドライバ、アプリのアップデートに期待しておきますw
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 23:37
EP-8KHA+、雷鳥1.4G、Spectra8400、Win2kSP2で AVIキャプ以外は付属のソフトの機能全部うごくっす。
ふぬああさまさまだな
マザーをMK7Aに換えてからは快適に使えております。 で、AVIでキャプチャしようと、レジストリ弄ってAVIでキャプチャ する方法を試してみましたが、AVI 160Mbpsに変更しても、撮れる のはAVIではなくMPEG2なんですが・・・。他に何か設定するところ があるのでしょうか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 05:36
iEPGの予約リスト削除したいんだがどーすりゃいい?
先程、sknetにゴルァ電をいれてみました。 skによるとGIGABYTE製のマザーで認識しないのはPCI2.1の絡みで、 デバイス認識の信号が1回しか出ないから認識できないそうです。 対策ボードが出来次第(一週間位で)交換してもらえることになりました。 他のPCIカードで認識できないことはないので明らかにskの設計ミス ということですね。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 13:37
>>423 それって、SAA7134HLの不具合じゃねーか?
PCIコントローラは、SAA7134HL内蔵だから、こいつとマザーのやり取りで
設計云々で直るもんじゃないぜ。単なるデバイス交換だろう。
>>424 そんなこと知るか ボケ
てめぇで ゴルァ電して聞いてみろ
skとユーザーならまだしも ユーザーどうしで喧嘩すんなよ・・・虚しすぎ・・・
>>424 俺が悪かった、キツイこといってスマン
>>426 ウルセェ テメェの発言が虚しいよ クサァ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:53
付属アプリ、もうちょっとまともに動けば いくらでも「エスケイマンセー!」って叫ぶのになぁ…
>>425 >>427 は無視するとして
SAA7134HLのコントローラのデバイス認識に関する云々においては
特定のpinにHかLを入れるだけって事もあるので、一該にチップだけの
せいじゃないかもしれん。
ただ、PCIコントローラとしては規格に乗っ取ってマザーからの指令に
返答するだけなんで、マザーが正しい処理をしてなければどうしようもない。
多分、GIGAの腐れ仕様に無理矢理対応させる修正なんだろうな。
PCI2.1の赤本見ても、デバイス認識信号の回数に関する項目なんか
書いてないよ。マザーによって、電源灯火した瞬間しかチェックしねぇ
為に、電源灯火時のノイズでPCIボード側が始動してないとかで
認識しない例は結構多い。それが相性問題で一番多いケースだね。
なので、きつく言ってスマン
>>380
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:34
ふぬああ声が出ねえよ
>>431 入力設定使うべ スタートメニューに入ってる。
1.ふぬああの前に一度付属チューナーを立ち上げデバイスを初期化する。 2.ふぬああと同時に「入力設定」アプリを起動しておく。
>>430 試しにASUSのCUV4Xに変えてやってみたらあっけなく認識しました。
IRQを共有してもまったく問題なしです。
GIGAを売却して新しいマザーを買おうと思います。
435 :
424(430) :01/12/10 18:02
>>434 そうか、それは良かった。
安心して帰宅できるよ(いま仕事場だ)
最近、特定のマザーによる不具合が目立っているね。
マザーのせいとしか考えられないけど。
他のスロット全部外したりいろいろやってみたけど結局ダメ 相変わらず”windows画面作成エラー”とでて起動せず とりあえず初期不良出してこようかな 意味ないかなー
Gigabyteはやばいのか。やっぱ手出すのやめとこ。
Athlonのならちゃんと動いてるけど GIGABYTE
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:07
GA6BXDでもちゃんと動いてる。 815のギガのマザーが駄目なんじゃない? Gigaの815って他のよりはじめは評判良かったりしたから、815でまともに動くマザー 作る為のベンダーユニークが足枷になってるかも。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:49
GA-7DXRではだめだったよ。 動くけど、すぐに固まる。 ビデオカードのKYRO2がだめなような気がするけど。 新しく買った、GA-6OXTでは、無事動いている。 ビデオカードは、ATIのXPERT128。
ありゃ、見当違いだったな。
>>423 つくづくSKはボード交換が好きだなー。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 14:42
ふぬああの付属アプリを入れたらTMPGEncでunknown software exceptionが出て MPGが読み込めなくなった(AVIは読める)。 付属アプリをアンインストールすると元に戻るのだが、付属アプリがないとふぬああ で音が取れない。 八方ふさがりの状態になってきた...
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:20
ふぬああの付属アプリって何?
>>445-446 間違えた・・・
誤: ふぬああの付属アプリ
正: MonsterTVの付属アプリ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:02
>>444 TMPGEncで持ってるMPGファイル全部読み込めなくなったの?
後、その状態でWMPでそのMPGファイル再生できる?
OSは?
さきほどMonsterTVを買ってきました。 一応このスレは、一通り目を通していましたので、すんなりいかないだろうと 思っていましたが、特に問題なくつかえてしまいました。 とりあえずPCの構成を。 M/B MSI K7MGPRO ALiMAGiK 1 VGA ELSA GLA511 Aopen YMF-744 あとSCSIカードとLANカード こんな状態なので、IRQも共有しているのですが 今のところ問題はおこっていません。
このボード対応OSがWIN98SEからなんだけど WIN98無印で動くかな? 動いてる人いたら報告きぽん!
すみませんー モンスターTVって、予約中はSTR状態で、 開始時間になると自動的に復帰して録画する、 という機能はあるんでしょうか? これができたら、買おうと思ってるんですが…
あと、過去スレでPCIレイテンシ弄るといいかもと書いてあったんだけど 数値をどのくらい弄ってるか教えてくれませんか?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 20:16
>>449 漏れと同じサウンドボード使ってるくせに正常動作するとは生意気ニダ!
>>448 OSはWin2kです。MPGファイルは普通に再生できます。
TMPGEncでMPEGファイルを開くorドロップするとunknown software exceptionが出て
異常終了します。(AVIなどは問題なく読み込むことができる)
MonsterTV付属ソフトが怪しかったので、試しに付属ソフトを削除してみたら、案の定
普通にMPEGも読み込めるようになりました。ただし、この状態だとキャプチャができなく
なるので削除することもできず、今はTMPGEncが使えない状態です。
同じ症状の人がいないかと思って過去ログを読んだりして調べてみましたが、全く
お手上げの状態です。とりあえず試行錯誤して解決への道を模索中...
以上終了ならいいよ 俺なんかwindows画面作成エラーで起動すらしないからアプリの画面すら 拝めてないよ 無理矢理でもいいから起動させられないかなー
457 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/12/11 21:49
1)これって、MTV1000と比べつとやっぱりダメなのかな? 2)それか無圧縮で撮って、あとからMPEG変換するとかできるのかな?
ハァ・・・厨房増えたなぁ
じゃあどうすりゃいいのさ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 22:22
煽ったんなら責任もって(・∀・)コタエロ!
>>458
>>455 WMP7.1じゃなく、WMP6.4でMPEGファイルを再生して、ファイル->プロパティ->
詳細設定で使用されているデコーダー一覧が出るので、Ligos MPEG Video Decoder
を選択してプロパティを押す。デフォルトはEnhanced Precisionにのみチェック
が入ってる。Play MPEG-2.0 Onlyにチェックを入れる。これで、MPEG-1ファイル
はTMPEGEncで読めるようになる可能性がある。根本的解決ではないが。
根本的解決するにはビデオカードのドライバとか更新したらいいかも。
モンスターのアプリを起動させると設定が元に戻ってしまうので、アプリは起動せず、
入力設定だけ使う。これで、ふぬああで音は取れるはず。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:24
>>761 アドバイスありがとうございます。
LigosのDecoderが臭いとは思っていたのですが、どうしていいか分かっていなかった
ので対策が打ててませんでした。早速上記の方法を試してみました。
結果は・・・やはりダメでした。全く状況が変わりません。
ビデオカードのドライバは最新の物にしてあります。
解決のめどが立たないので、とりあえず『一旦付属ソフトを削除 → TMPGEncで作業
→ 終了後再インストール』 しました。(何の解決にもなってない・・・)
新ドライバ早くでないかなぁ...
ダメだ、動揺してる...
462は名前を入れ忘れましたが、444の発言です。
>>762 も
>>462 の間違えです。
>>462 そうか、ダメだったか。役に立たなくてスマン。
でも、付属ソフトのインストールでTMPEGEncに影響が出そうなのは、
Ligosのデコーダくらいしか考えられないので、オーディオデコーダ
の方なのかな。こっちは対処の仕方がわからないなあ。
動作報告 M/B ASUS/P4T-E VGA WINFASTGF3 OS Win2000 98SE XP サウンドカードはSB LIVE ソフトもまともに動いてる。 ただ、Win2000で一度ドライバを認識してくれずインスト失敗(画面作成エラーになった)。 で、最初から刺してOSをインストし直し、サウンドカード・ビデオカードのドライバをインスト する前にMonsterのドライバをインストしたら動いた。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 05:23
>>457 MTV1000と比べること自体が間違ってる。
>>467 購入する上ではMTV1000と比較したくなるのが心情というもの
ただ、457の場合、ハードエンコとソフトエンコの長所、短所
すらわかってないみたいだから、その辺はDTV板の関連スレッド
をよく読むか、検索するか、親切な人を待つか・・・。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 16:28
リモコン1月中旬頃発送みたいね。オメデトウゴザイマス。
有難う御座いました。
動かすタメのアドバイス減ったね
動いている人のほうが多いのではなかろうか
いいなぁ 漏れはまだうごかんぞ P3B−Fでは動かんのか? 動いてる人いるかー
474 :
りもこんまんせー :01/12/12 19:59
はい! 動いてませんよ、ご心配なく! …づろんだけどネ(藁
473だけど GeforceDDRが悪さしてそうな気がするよ ドライバは最新の使ってもダメだったからBIOS弄ってみようと思うんだけど GeforceのBIOSってアップデートしてるの?
やっぱ売るしかないかなー OSクリーンインストールしても動かなかったよ(;´Д`) ドライバのアップデートで動くようになるのだろうか? 98とxpで動く奴探してたんだけどそれ以前の話だね どっちも動かないや やっぱ人の話には耳を傾けるべきだったか・・・
さきほどトラブルにより、WINを入れなおしたのですが ドライバを組み込むときに、TV Tunerのほうのドライバを入れ忘れたまま 付属のソフトを起動したのですが、そこで画面作成エラーが出ました。 同様の症状に悩まされている人は、確認してみてはいかかでしょうか。 それと以前書き忘れましたが、OSはWIN2K SP2です。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:40
何の問題もなく使えてるんだけど、付属ソフトでキャプると音が悪すぎなんだけど。 ふぬああだと問題ないのでいいけど、手軽にテレビ録画したいときに躊躇する。 ちなみにサウンドカードに外部接続ね。
giga ga-7vtxxe のwinxp proで動いていますけど、 でもまだ音声が変です。。 15分ぐらいすると急にザーというノイズになります。サウンドカード はacoustic edge pcs706です。irqはそれぞれ 独立させてるのですがやはりソフトとドライバーが問題だと思いますが。 もし本当にドライバーupされるならそれを待ってからのほうが いいと思います。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:32
今日、買いました。 まぁ、そんなに動かないわけねーだろうと思っていたら、動きませんでした。 K7S5A+Duron1GHz+SIS315+DDR768MB/WinXPProという構成。 まず、ドライバのインストールでインストール中に失敗のメッセージ。これは最新ドライバで対処。 つぎにソフトが初期化に失敗したというエラーで起動せず。最新版をいれてみても動かない。 もーだめかと画面を眺めていたらブート中にOnBoard MultimediaDeviceと、 PCI MultimediaDevice(MonsterTV?)のIRQが同じなのに気づく。 もしやと思ってOnBoard SoundをDisabledにしてから起動すると、ソフト起動! そのあと、再起動でEnabledにして無事使えるように。 結果的には動きましたが、あせりまくりました。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:06
やっぱ小寺のいってたことは結構まとを得てるんだな。 動かすまでのゲームだよな。SKの製品って。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 03:14
的を射るといいたいのですか?
これ言いたくて仕方なかったんだヨ すっとした。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 05:48
ゲームオーバーになったぞ
>480 そもそも使わないシリアル、パラレルを切ればよろし
うちのWIN98ちゃんはモデムとかポートを切っておくとジョイスティックとかの USB自動認識がおかしくなっちゃうんだよな。関係ないけどage
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:36
>>480 >まぁ、そんなに動かないわけねーだろうと思っていたら、動きませんでした。
ワラタ。でも結局動かせたんだ。凄いな。
漏れはドライバアップデートを待つよ。
そういえば今週末にUPするとかあったな。 音ずれだけでも返品問題だと思うのだがみんな値段相応のものしか 期待してないと言うことかな。
わざと書いてる? 短い文章に突込みどころが満載なんだけど? 最近の煽りは手が込んでるな。
>>490 突っ込みたいなら、突っ込んでやれよ。
お前の書き込みのほうがイライラするぞ
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 16:33
>>490 同じく。489の言ってる事は短いが間違えてない気がするのはワタシだけ?
489に対する突込みドコロ教えて。
ありゃ俺のせいで荒れてる?(^^; TVキャプカードは初めてだし他のカードの信者(?)とかじゃないよ。 つかって思ったことを書いただけなんで先住民な方は許してね。
私の妄想でございました。 申し訳ございません 今後、此処には二度ときませんので どうかお許しください
この板さびしいから今後も(・∀・)コイヨ(藁
この板、結構、生真面目で心の狭い人が多いみたいで でも496のような心の広いお方もいらっしゃるなら また、きます。ありがとうございます。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:48
>>497 >生真面目で心の狭い人が多いみたいで
意味不明ないちゃもんつけといて、
その意図を聞かれても答えず...
んで、コレですか?
オマエ、何処行っても相手にされてないだろ(ププ
いや、一人くらいくなくても変わらないから
もうこなくて(・∀・)イイヨ
>>490
偽者の区別もつかねぇのか キャハハ 本物はまだ見てないみたいね キャハハ MonsterTVの話でもしましょうや
それじゃ 俺、寝るから
>>489 まぁどっちにしてもこの文章は読めないわ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 19:44
>>501 まぁ、個性も意味もないニセモンの区別なんてつかんわな。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 19:46
MSIのK7MASTER、ATHLON1.4G、OSはwinMEで使っていますが、 最初は不安定だったけど新ドライバにしたら安定して使えてます。 画質もまあまあいいし、コマ落ちもないし、値段の割には満足しています。 相性はかなりあるみたいなので、ラッキーでした。
クリエGeforceProで動いてる人いるか? 画面作成エラーでまくりだよガ━━(゚Д゚;)━━ン!
前のレスにもあったけど、どうやらクリエのビデオカードと相性 悪いのかな? >506 つーか入力設定でセッテイングはした? それでも駄目なら…分からない。。。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 23:44
AX3SProで動作させていたが、コマ落ちしていたので Pen4 1.7GHz+D845WNLで組んでみた。 付属アプリは起動するがキャプチャ出来ず。 ふぬああでは、キャプチャ終了した時、「特定できないエラー〜」 (ヘルプを見るとディスクフルの場合でなければ致命的だとか) が出るがキャプ自体は出来てるからまぁいいや。
>>508 あ、うちと全く同じだ。
ふぬああの設定が悪いのかと思って、どうせ設定し直すなら最新版を…と思って
今最新バージョンのふぬああを落としてきたところ。
ぱそびが動かないんですけど動いているって人いますか?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 14:56
>>510 オレの場合、テレビは見えるけど録画失敗する
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 16:14
動かない不幸な人どんどん環境報告して欲しいなぁ〜
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 19:14
画面作成エラーというのはIRQの共存によって起こるみたいです。 他のスットロに指し替えたらちゃんと起動するようになった。トラブルシューティング見たら一番上に書いてあったよ(;´Д`)
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 19:16
Windows Media エンコーダでならキャプチャできるから、単にぱそぴが 対応してないだけだね。 ビデオキャプチャデバイスにSKNET Video Capture Deviceを指定たら、 Windows Media エンコーダもキャプチャ不可で「既定のビデオキャプチ ャデバイス」ってのを選択したらキャプチャできたので、ぱそぴもそれを 選択できるようにしないとだめなんだろうね。 ぱそぴ使いたい人は作者に要望出してみたら?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 22:54
動作報告
既出(
>>110 )と同様の雑音まみれの不具合が出ました。
動作環境は以下の通り。
CPU: Athlon 1.2GHz
M/B Soltek SL75KAV(VIA KT133A)
VGA: GeForce2 Ti
OS: WindowsXP Professional
とりあえず、ふぬああ+入力設定で安定してます。
SKに電話したら週末にUPされるのを待てと言われたけど…
週末って明日なのかな。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 02:25
スットロ笑 あげとく
終末だったら藁園
アプリ立ち上げると必ずマスターパンが左にずれる。 あと、アプリ的100%がマスターボリューム80%あたりになっているみたいで マスターボリュームを100%にした状態でアプリを立ち上げると 音量ゲージが上にあふれる。 Win2k YMF754チップサウンドカード Y7x42240_labwayドライバ使用
>518 スレとは関係ないけど、そのドライバ、少し古くナイデスカ...?
完全にYMFの問題&既出。
時間が空いたのでふぬああの設定を見直してみたら、マルチプレクサが 設定してなかった。きちんと設定したらあっさり解決... あまりにくだらないミス+Monsterと関係ないのでsage
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:22
UleadのDVDMovieWrighterのキャプチャモジュール(Video Toolbox) でMPEG2リアルタイムキャプチャできますかのう?
win2000で48kHzで録音できるサウンドカードで手ごろなのないかねえ。 Philipsのあれはどうなんだろ。Creative製はいや。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:41
523>CMI8738
さんくす。
>>524 アナログ出力の音質がとやかくいわれてるけど
幸いうちには外付けDACがあるからいいか。
CMI8738+AD-Link
ドライバ最新のものを入れて、他のカードを全て外しても動かないということはもうダメかな? 他にやってみる手はあるかな?
OSをクリーンインストールした後に、スロット差し替えてる? W2K使ってる人はトラブル少ないみたいだけどXPか何か?
それとキャプチャーカードのドライバーより オーディオカードのドライバーを先に インストールし、 それからキャプチャーカードを差し替える
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 21:17
win2kで付属アプリをインスールしようとしたら「不正なコマンドライン パラメータです。」 インストールできず・・・・・。 ウツダシノウ・・・
うーん YMFのドライバ最新にしたけど症状が収束しないよ Live!でも買ってくるかなぁ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 01:59
ドライバでないね…。
>>530 最新のやつsknet-webから取ってきた?
うちだとインストールできてるがどうよ
YMF+WIN2000でCPU負荷が高い時にそうなる事が有る。 音が片チャンネルに片寄ってやがて鳴らなくなる。 CPU交換やスロット差し替えが有効。 ドライバーがハードウェアバッファに対応していないのが原因だと思われる。 ソフトウェアや他のカードとの相性も関係有り。
>>533 レスしてくれてアリガト
ver1.21だけどできなかった
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:26
ちょっと早いかもしれないけど、ギガバイトのGA-8IRX(845Bステ)での MonsterTV動作報告があったら是非お待ちしています。w
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 23:04
AW744LIIが安かったのでキャプチャ機用に買って来てあるが、YMF系のWDM ドライバの出来が良くない様な記事をどこかで見た事を思い出して、取り付 けを見送って、オンボードサウンドで使用しているが、やっぱりYMF系は やめた方がいいのかな?
AthlonXP1700+とGA-7VTXEであっさり動きましたが、ちょっと教えてください。 ・外部入力の録画予約はできないんでしょうか? ・録画予約をスタンバイ→録画→スタンバイで行ないたいのですが、 タスクを利用してMonsterTVを立ち上げようとすると、Windows画面エラーで 起動に失敗します。これはビデオカードのせいでしょうか?
付録のUlead Video Studioをアップデートして使ってみたけど… ビデオフィルタの設定をいちいち忘れる(再構成段階で明度+50とかデタラメになる) 音声の選択範囲のmpaフェードアウトが出来ない(wavでは出来る?) mpgから分離したmpaやwavの左右チャンネルがズレてエコーになる 一体なんなんですかこのクソソフトわ…?(~_~;
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 20:55
そのクソソフトわウチではなんか異様に重過ぎて動くに動かれへんかったですわ。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:38
>>538 その構成、購入予定です。
予約以外は快適に動きます?
VCD、SVCDなら問題無いですか?
MPEG2ではどうでしょう
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:11
外部入力でゲーム機繋いでる人います? 延滞なくプレイできるでしょうか?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:16
>>515 SKにとっての週末とは何週間後の週末なのだろうか??
週末でなく、終末だろ…
担当者は12/13のVPRのアップデートと間違えたと思われ(?)
○PVR
やたー買ったぜ化け物テレビ!
動かね〜XP+nForceだけど、フィリップスのドライバ入ってねぇし
「windows画面作成エラー」とかいいやがんの。
んで公式ページ穴あくまでみたら解決したわ。
http://www.sknet-web.co.jp/ ところでビデヲ板Gフォース2なんだけど、
TV表示の時点で駄目駄目だね。
AIW128よりカクカクでやんの。
やっぱ化け物TV+REDION8500が最強でしょうか。
ATI以外選択の余地無しっぽい。
つかオレアスロン1900+だぜ?
AIW128って何年前よ。
怖ぇよATI・・・。
RadeonよりRage128Proが載ってるのにした方がいいと思う。 ドライバーも安定してるし綺麗だし。 VIO付きのでも共存に問題ないよ。(当方BX板)
化け物TV思ったより簡単ね。 上記のページ見れば。 ただ、観るにはヴィデヲカードATIじゃないとキツいっていう感じで。 録画の質とか今んとこ何ともいえないや。 nVidiaじゃ話にならないからね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:00
352*480でキャプチャできますか。
>>662 オレ今見たけど、そういう設定は無かった。
高とか中とか低とか。
>549 具体的にどうやったら動いた?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:27
>>552 ふぬああでのAVIキャプならできる。
付属のMPEG2キャプではできなかったと思う、
できたとしても縦480が死んでしまうので意味なし。
「windows画面作成エラー」と延々でてくる 他のカード全て抜いても同じ、あげくにはクリーンインストしたけど それでもダメ。ドライバは認識してるんだけどね。 いまサポートとやりとりしててビデオの最新ドライバ入れろとの指示だったが それやってもダメ。 しかたないからわざわざWIN98SEかってきて入れてみたけど今度は「ドライバが インストールできませんでした。エラーコード69」とでやがる。 いったい何何だろうねコレ。もう疲れたよ・・・
>>558 環境を教えてもらえるかな?
それからオフィシャル見たかな?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:46
>>558 自分の場合はMonsterTV指してるスロット変えたら直ったけど。
(ほかのを抜くんじゃなくて)
#差し替えるときはドライバのアンインストールも忘れずに・・・
さすがに試してるかな・・・・
>>554 IRQのバッティングだと思う。
デバイスドライバのエラーはでないので、わかりにくい。
ボードの指す位置変えてみ。
あと、OnBoardのデバイスを殺しておくとか。
上のスレにも書いたけど MB:P3B−F OS:WIN98とWINXP VIDEO:クリエGeforceProDDR SOUND:freewayCinemasound801 いかにも動きそうな環境です オンボードのデバイスはありません。 なんかBXとは相性悪いような気がする。アスロソ向きか?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:59
win98でそもそも動くのwin98seでなら動くけど
しかし動かないっていうのもなぁ。 今度出るって噂のドライバでなんとかなんないのかねぇ…
>>549 :サブ太郎さん
GeForce2でどの程度のカクカクなの? 目に見えてハッキリと?
私のはGeForce2 MXだけど、カクカクしていないように見えるんだ
けど・・・。
↑のことだけど、 もしかしてMXの方が素より上だったっけ?
アイオーのRec-Onっていくらになるんだろう?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 00:50
ヲレの回りはみんなMatrox派なんで全然問題ナイヨー。 動画やるつもりなら、GeForceなんか使っちゃイケナイな。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:06
↑禿同
Geforceもfreewayのサウンドもどっちも怪しいよ。 BXマザーで単独のIRQが割り当てる事ができるスロットは大抵一つだけだから そのスロットに挿してみれば?
訂正 WIN98→WIN98SE
>>568 漏れは的だとマウスが張り付くフリーズ頻発するんじゃあ〜。
よし、じゃあらでおん試してみるか…
新ドライバは、Philipsがいつまでも送ってこないので先送りです。 うちがドライバ作っているんじゃないので文句言われても困るんだよなぁ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 19:41
今日Sknetのサポートから電話があって GIGABYTEマザーの認識対策済みのボードが出来たらしいです。 早速交換してもらいます
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:41
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:57
今日おそるおそる買いましたが、まったく問題なく動作しています。 使用環境は次のとおり。 M/B CUSL2 CPU P3-1G G/B G450 S/B SBLive!Value OS Win2000SP2 IRQ MEG-VC2その他とバリバリ共有 とりあえずカスタム設定の4Mbps VBRでキャプチャしたのを そのままDVD MovieRighterでオーサリングし、DVD-Rに焼いて 50インチプラズマで見たが、なかなかいけると思いました。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 23:52
>>576 MEG-VC2はw2k用のドライバ無いだろ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:13
>>575 内臓チューナーの場合、ゴーストでるよ
ビデオの場合、ゴーストでない
S端子の場合、わからん
ちなみに地上の場合です。
ケーブルテレビなら内臓チューナーでもゴーストでないとか
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:21
av watchのサンプルは汚すぎ mtv1000ですら、汚くなってるということを理解しておいてくれ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:47
>>575 チューナーがゴースト出るのは当たり前です。
でも、MonsterTVの場合はS入力でもゴーストが出るので性質が悪いんです。
以前よしな氏がDVDからのS入力でとったサンプルでもゴーストが出てましたし、
前スレにアップされていたS入力でのサンプルにもゴーストが出ていました。
よしな氏のや前スレのサンプルでは、拡大して見ないとわからないレベルではありますが、
出ていることは確かです。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 02:26
>>580 確かに出るけどよしな氏が出してるレベルなら許容範囲だと思う。
というか、MonsterTVがゴーストを載せているというよりも、
もともと乗ってるゴーストが他のボードより目立つが正解かと
思うようになりました。
インプレスのサンプルもMTVでもMonsterTVと同じくらいゴースト
乗ってるんだよね・・・・ただぜんぜん目立たないけど。
スマビ3のスレにPS2から取り込んだサンプルあがってるので
見てみるといいよ、地上波・BSをSで取り込むときと比べて
格段にゴーストが少ない。
#まあ、放送波をキャプるとゴーストが盛大に載るの間違いないんだけど(w
>>578 >ケーブルテレビなら内臓チューナーでもゴーストでないとか
家のTVは共同アンテナから各家庭に配信しているTV信号です。
いわばケーブルテレビのようなものかも。
確かにゴーストはMonsterTVでも出ているようには見えません。
前にも書きましたがシールド性の高いF型カップリング付きのTV
ケーブルでもあるし。
レスどうも〜 S入力から綺麗に取れれば問題なしです スマビ3とどっちがいいのかなぁ
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:48
ふぬあでMonsterTVの音声入力から取り込むと音声が早送り状態になってしまうんですが、なにがまずいんでしょ?
いろいろ弄ってやっと動きました。 xpは相変わらずダメだけど。98の方はようやく解決。 何が原因だったかは不明だけど。動いた後を確認してみるとBIOSが 初期設定になっていたので勝手にCMOSクリアされたものと思われます。 動かない人はCMOSクリアしてみると動くかも知れないよ。 でも何故xpでは動かないのだ!最新ドライバ使ってるぞ
それからつまらないことだけど、[Monstertv]のアイコンってショートカットキー の設定ができないんだけど何故?
>>584 S入力であろうがゴーストが乗りやすいカードなのは
間違いないので注意。
TV・BSからキャプるのであればほぼ確実にゴーストがのる。
S入力のほうが内臓チューナーよりゴーストが目立ちづらいです でも許容範囲は人それぞれ、神経質な人は買わないほうがよい
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 13:28
>>588 ゴースト乗るか?
アンテナ環境によるのでは?
うちは、CATVだが、ゴーストなし。
確かに俺もゴーストは出ない それよりノイズの方が目立つ チューナーの感度がイマイチかも それにしてもコレリソース食うね キャプチャー専門だったらいいけど なにかしながらTV見たりするには重すぎるし使い勝手も悪すぎる 画質はとてもGOODだね
ハァ? ゴーストが云々言ってる馬鹿がいるが、ゴーストは空中線(アンテナ)上での 電波の色んな経路による自己干渉だぞ。 なんでチュナー/キャプチャカードが関係あるのか小一時間問い詰めたい。
信号の回り込みでゴーストが出る可能性は有る。 実際市販ビデオでもゴーストリダクションが効果有ったりするし。 うちではライン入力でゴーストは出てないから個体差かもしれないけど。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 14:59
>>592 自信満々に書いたことが間違えてる(というか知識不足)のがイタい。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:00
まあ、目が悪いやつは何買っても同じってこった。 わからない人はそれで満足して使えてるんだからいいんじゃない?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 18:01
化け物買ったんすけど、なんか画面がカクカクしよるんですよ。 コマ落ちしてるみたいな感じで。TV見てるだけなのに。 これって仕様ですか?
ドライバが糞なのか重すぎなんだよね 1ギガじゃあ力不足 軽いドライバつくってくれるのかなー
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 18:16
グラフィックのオーバーレイが糞なんじゃないの? セレロン566+RageFuryPro+Win2000でプレビューもキャプチャーも問題ないよ。
因みに環境なんだけど、 アスロン 1900+ DDR SDRAM 1Gちょっと ビデオカード REDION 8500 なんすよ。
○RADEON ×RADION
>>599 M/Bを書くべし。
特にいくらAthlon1900+であろうが、VIAチップだとタイムシフト視聴すると
落ちるだろうし。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:06
1900+ & A7V266-E & GF2 & YMF-754 & WinXPの組み合わせで 付属ソフトも起動完了です。 ドライバや付属ソフトは、V1.21の最新版を使用しました。 IRQをBIOSで散らしても、WinXPがPCI全ての デバイスを”9”にまとめるため、PCIは全てIRQが 重複した状態で動いています。 画面の表示で20%前後、8Mbps(VBR)のキャプで45%前後の CPU使用率があります。 これからが色々楽しみです(w
Athlonでカクカクっていうのは、他のキャプチャーカードの情報でも 見たなぁ ということは・・・
ハイハイ、逝ンテル厨は消えてね
IRQじゃなくって割り込み線が問題。
2番目か3番目のスロットにMonsterTVを挿してみては?
単独で割り当てられてるのはどのマザーでもこの辺だけだから。
でも
>>603 さんの書いてるのが正解かも。
あ、602は596じゃなかったのか。 寝よ。
(*´ε`*;)<セクース セクース ミュミュミュミュミュ /)/ノ )) カクカク . ノハヽ⌒⌒)つ ⊂(:´D` ;)つ∪
596=599<>602
バーカ、今は明日論の時代だろ ヒネクレたこと言うな AMDは、まだ使ったことないけど欲しいと思ってる一人だ ただキャプチャーに向いているかどうか、今はみさだめてる所 なんてったって、インテルよりコストパフォーマンスが優れている
ダイレクト選局をしたいと思います。 チャンネル(チャンネル名ではない)番号を1〜10にすればできると 思うのですが、どこを弄ればいいか分かる人いますか?
トラブルシューティングにのっとるやつの事?
ちがいます。 あれは受信周波数の手動設定ですが、自分がしたいのは モンスタTVが勝手に番号を振ってしまうチャンネルです。 テンキー入力はどうやらこの番号に反応するようなので
Athlonでカクツクっていってるやつ、 VIA捨ててSiS735使うベーし。 選択肢がK7S5Aぐらいしかない以上いろいろと困難は 予想されるが動くようになればキャプに関してはものすごく快適だよん。 VIAチップにありがちなMPEGキャプ中の微妙なコマ落ちとかがなくなって 精神衛生上非常に良い。
>612 設定でチャンネルをゆっくりダブルクリック(タイミングがムツカシイ) もしくは、レジストリ書き換えでOK CATVのiEPGリストも入れてて欲しいよ、追加するの大変だった。
>614 レジストリのファイル名は分かりませんか
>>596 メモリを1GB載んでいるということはWin2KもしくはWinXPでしょう
か? まさかWin9xってことはないですよね?
私は、MK7A(AMD761+VIA686B)とMobile Athlon4(1GHz駆動)と
GeForce2 MXで使っていますが、カクカクはしていないですよ。
オーバーレイに関しては、GeForce2 MXよりRADEON 8500のほうが遥
かにいいと思うのですが・・・。
マザーのNorthBridgeがVIAのヤツってダメなのかなぁ。KT266Aにな
ってからメモリ周りの性能が向上したって聞くけど。
SiS735のマザー使ってもいいけど、Chaintechの7SIDは止めたほう
がいいよ〜、音出ないから。
WinFastの7350KDAはどうでしょうね。
↑のはすべてが596へのレスではないです。 だらだら続けちゃいました。m(__)m
>615 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Vidzmedia\Traveller\App\TVSet 局名で検索すれば、すぐ探せると思うけど…・ あと App\RdSetで直接10キーに割り付けられるみたいな・・(未確認)
619 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/12/23 18:37
コピーガードの問題ってMonsterTVってどうなってるんすか?
アングラカードなのでそれくらいやらないと食っていけません
>>619 あにぺぐとかでコピガに反応して輝度が上がると書いてますよ。
自分でも複製不能の表記があるDVDとかで試してみましたが、
正直反応してるのかどうかよくわかりませんでした・・・・
気にしないなら気にしなくてもいいかなあと思ってみたり・・・・
>>614 >設定でチャンネルをゆっくりダブルクリック(タイミングがムツカシイ)
ただの、シングルクリックでOKだった、ゴメン
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:28
たしかにCATVは困る。映らない(というかジラジラとだけ映る)chが 山ほどあるし。画面みながら周波数いじらないと調整になんないよ。
CUSL2-Cだけど、これまで特に問題なかったので、 PCIスロット4-->3にしてみたら、 マウス動かしてる間だけ正常、止めるとカクカク という、 誰か書いてた症状になったよ。戻したら直った。
626 :
Name_Not_Found :01/12/24 02:22
今更だけど買ってきた。 Duron800にA7VでGforceMX2刺してる。 今のところトラブル無し。OSは98SEね。 内蔵のチューナーは入力のゴーストがくっきり出過ぎ。内部でも反射してるねコレたぶん。 GRT搭載のビデオからS入力で使うと満足行く画像が得られる。 つか¥12800円で購入した安物がこれほどの画質ってことに正直ビクーリした。 Duron800だと4Mでキャプってもコマ落ちする(´д`;) やっぱ2GHzくらいは必要ってことですか。 コストパフォーマンスすげー高いよ。マトモに動けばね。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:23
既出かも知れませんが、マイナーなマザボなので動作報告をば・・・ M/B:BIOSTAR M7MIA (AMD760) CPU:Athlon(雷鳥)1.2GHz G/B:Leadtech製 GeForece2MX搭載ボード S/B;ONKYO SE-120 PCI の環境にて特に問題なく動作しました。 気軽に楽しむ程度に使う予定なので画質としては、まずまず、 という感じでしょうか。TVの録画も付属ソフトウェアにて確認 特に問題は無いです。自分としては動作するかしないか五分五分くらいの つもりでかったのですが、あっさりと動作してくれて胸をなでおろしています。 PCIスロットは2番を除いて全て埋まっています。IRQの設定で、COMポートひとつと パラレルポートひとつをつぶしていますが。 ここを見た誰かの参考になれば幸いです。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:24
あ、上の発言、OSはWindows2000です。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 03:08
ちわ、スマビスレでモンスタとの比較やってるもんす。 で、質問なんすけどモンスタ持ってる人ってMMC使えます? や、なにげに動かしてみたら動いたんだけども自分のマシンはAIWも載ってるからであって Ati製品載ってない人はインストールとか無理なのかなぁとか思って・・
あう。 ○ ATi × Ati RADEONスレの人に怒られる・・・
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 05:54
>>626 S入力では、ゴーストは出ないんですか?
先入観で、S入力でも出るのかなと思ってしまっていた。
保存用にD-VHSからS入力で、AVIキャプチャして編集し、
TMPGEncでMPEG2保存したら、完璧かな・・・
AIW128PROでキャプチャしているけど、購入するに値するかな?
RageFuryProと共存させてるけどMMCも問題なく使えてるよ。 PowerCaptureProでも共存に問題なかった。
>>631 入力するソースにゴーストが乗ってなければ。
うちはゴーストリダクションチューナー使ってる。
ただ、PCの環境によっては画像の輪郭に若干のブレが生じる。
PCの電源ユニットを外に出して、背面パネルの隙間をホイルテープで
シールドしたら幾分キレイになった気がする。
別のPCに刺してみたら輪郭の左右にブレが少し出たので、
PCケース内のノイズも少しは影響してるのかなあ。
ところでみんな、ゴーストが出てるって言うのは「右ゴースト」?
それとも「左ゴースト」?
どっちかが配線内で生じた反射波だっけ? 詳しい人、情報きぼん。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:51
ケース内のノイズを軽減するには、電源から伸びてるケーブルをねじってやれば良いよ。
>>634 ねじったらダメじゃなかったの? 知らなかったヨ・・・。
うちはケーブル類はホイルで撒いて、ショートしないようにラッピング
してる。
この方法で一番効果を実感したのは、ハードディスクの転送速度が
平均5Mアップしたとき。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:59
>>626 アルミホイルで巻いたらアースも取るべきですよ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 13:09
>付属アプリでTVキャプチャしたときの音割れ 付属アプリでTVキャプチャしたファイルを付属ソフトもしくはメディアプレーヤーで再生すると、 音声が音割れした状態になります。(通常テレビを見ているときは音割れはしていません) サウンド関連の設定に関してはあっているとは思うのですがどうも原因がわかりません。 同じような症状があって解決された方がいましたらご教授お願いします。 m(._.)m 使用環境 CPU AMD アスロンXP1600+ M/B Jetway 830CF(チップセットSiS 730S)最新BIOS適応済み サウンド オンボードサウンド メモリ SDRAM512M CL2 OS Windows2000SP2 ビデオカード ATi ラディオンVE 付属アプリ バージョン1.21 ちなみに、マイナーなマザーですがその音割れの問題以外それといって問題は発生していません。 個々での意見を聞いていると以外とSiSとの相性がいいのかもしれないですね。
>637 単にライン入力のボリューム下げればいいんじゃないの? 俺はゼロレベルで丁度よい
>>629 i815E内蔵VGA+MonsterTVの組み合わせで、ATI MMC 7.1をインストールしてみました。
が、テレビチャンネルの国設定リストの中に日本がないので、テレビは映らず終い。
S端子接続からの映像は、表示されましたが、録画ボタンを押すと固まります。
ということで、現時点では使えなさそうです...
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:45
WinXP&ふぬああって環境で、0.数%のコマ落ちに悩まされてたんだが ふぬああのプライオリティをIdolに下げたらスッキリ解決したよ。 コマ落ちで悩んでる人は、試してみるのも一興かと。 動いてみれば良いね、Monster。これを動かすだけのためにWinXPを 導入した価値もあるってモンかな…
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 18:01
MonsterTVがPCIスロット全部差し替えてもプラグ&プレイしなくなっちゃったです。 最初は認識したんだが………これでドライバさえインストールできない状態なんです。 こんな状況の人他にもいますか?
なんか最近こればっか言ってるけどセーフモードで起動して ダブリ登録されてるドライバを片っ端から削除してみれ。
>637 ウチは付属ソフトのオーディオソースの設定が「ステレオ出力」になっていたので「ライン」にしたら音割れがなくなった。 もちろんWindowsのボリュームコントロール(録音)もラインにチェック。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:53
K7S5Aが壊れたので、サブマシン(ECS P6BAT-A+ Celeron466MHz)に移植してみたら、チューナーの画質が格段にきれいになった。 もちろん、ハード的な性能の問題で画面はカクカクだけど、チューナーの画質にはびっくりしたよ。 もしかしたらチューナーの性能云々よりも内部のノイズを全部拾ってるんじゃないのかな?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:57
前にAD11+MonsterTVで動かないと書いた者だけど 単にMonsterTVの不良と判明。 AD11は悪くありません(よいマザーです) 前の書込みにより AD11やアスロンに対して誤解を持った人がいたら ごめんねー じゃ
あぁ…、OSまで再インストールしたのに認識しないよ… 何でだよー??? 友達のマシンでは認識したのになぁ……
マザーやOS書かないとレス付かないよ
ホントだよね、この製品認識するマザーと認識しないマザーの違いが分からない エスけーもこの辺もうちょっと研究して公表して欲しい 現状では運まかせだよこれじゃ
スイマセン、スイマセン。 環境は、 マザーボード:AOpen AX3SP Pro-U (i815EP B-Step) CPU:Celeron 1.2GHz ビデオ:3D Thrill 315 (SiS315) サウンド:オンボードサウンド OS:Win98se(Win2000でも可能です) です。 何かアドバイスお願いします。
Gigaのマザーで動かないケースの対策をしたりビジョンが出来たっていう 報告が上のほうに有ったよ。認識しないっていうのはそれと同じケースかもしれないから ユーザー登録してSKに相談するのが近道かも。 認識されにくいボードを使う裏技としては、自己主張の強いカードやAGP と割り込みを共有させてみるっていうのが有るけど、あんまり上手くいかないかもしれない。 物がキャプチャーカードだしもしそれで認識に成功しても安定が期待できないだろうし。
>>650 アドバイス、サンクスです。
早速ユーザー登録して相談してみます。
>638 >643 お二方のアドバイス通りにやったら直りました!!! たしかに、レベルはゼロあたりがもっとも良い感じです(^-^) しかし、丸1日悩んだことがこんなことだったとは(泣) お二方、レス感謝です!!!
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:57
運まかせのボード
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:26
MonsterTVって休止状態とスタンバイには対応してますか? 既出だったらごめんなさい。
>>654 「対応」はしてないよね。
当方ではムリだった(復帰時に強制終了する)。
>>655 レスどうも。
うちでは復帰後落ちたり落ちなかったりするんですが。
付属アプリも動く気配がないです。
G400DHだと駄目なんです?
>654 これも環境によりけりなんだろうね。 うちはスタンバイおっけーだよ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 03:59
突発的ノイズ症候群。。。 プスッていったかと思うと、ザーってノイズが鳴り出す。 裏ではなんか、モールス的信号音の響きが(w なんじゃ、これ〜
北チョンの洗脳コードです。ご愁傷様。(-人-)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 06:59
解像度を1600*1200に下げたら直った。 よー、分からん。
そんなスゴイ解像度で使ってるのですか(^^;
1600*1200で開発してるからってことかな? 他の解像度のときの振る舞いに見落としがあるとか。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:27
GIGABYTEのGA-6OXET-CでWindows2000で使いたいんだけれども このマザーでもいける?GA-6OXETの使用者はいるみたいだけども うまくいっていたりいっていなかったりって感じだし。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:57
>>661 >>662 ただ単にCRTが21インチと大きいので、
広く使いたいためだけです。
付属ソフトで録る見るぐらいなら、
この解像度でもカクカクしませんよ。
WinXP & 1900+ & GF2 & 256MB(CL2.5)
いや、そうじゃなくて、アプリやドライバの開発者が特定の解像度や 色深度でしかチェックしてないとかそういう意味だったのだが。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:02
今まで動いてたのに動かなくなった Error5:Initialiszation errorがでた ドライバーが初期化できないだって ドライバーはちゃんとインストールされてるのに なんだこれ? また、後で報告する
>663 XET-C+2Kで動いてます。
>今まで動いてたのに動かなくなった というのは、何かをしたから動かなくなったはずだ。 記憶を呼び戻せ。
GA-6OXET-C + 2Kね。 省略しちゃいかん<俺
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:05
やっと動いた。あせったぜ。 スロットを差しなおしたらどうやら直った ビデオカードかMONSTER TVがちょっとずれたからかな? 正直わからん
良く有る事だよ。差込が甘くなってたり静電気が貯まってたり。 自作の豆知識スレみたいになってきたな。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 18:19
>>658 そうなんすよ。
OS入れ替えたら直ったけど
また、ひょんなヒョウシにすごいノイズ。
ヘッドホンだと耳が潰れるぐらい2度も入れ替えて今は外している。
CPUパワーが足らないとか、本当かな
P2B、Cele900、win2000
足らないことはわかるけど
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:32
>640 WinXP&ふぬああって環境で、0.数%のコマ落ちに悩まされてたんだが ふぬああのプライオリティをIdolに下げたらスッキリ解決したよ。 コマ落ちで悩んでる人は、試してみるのも一興かと。 連れがコマ落ちに悩んでるよ。教えてやりたいからもっと詳しく書いてよ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:41
漏れもコマ落ちに悩んでる。 このことは、ふぬああのサポート掲示板でも 話題になってるが、解決はしていないし、ここ の過去ログでも、あにぺぐの「よしな」氏が 「ふぬああのマルチプレクサが怪しい。」 と書いて以来、進展なしだ。 だから、解決法がわかったのであれば大発見だ。 漏れも詳しく聞きたい。;´д`)茶飲む! くれくれ君といわれてもいい、説明、キボンヌ!
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:45
>>674 だから「Idolを下げたらスッキリ解決したよ。」言ってんだろ
>>666 うちでも見たことがあるよ、そのエラー
ケース開けたときに見たら、MonsterTVが歪んで刺さっていたので
まともに刺し直したら、そのエラーがでた。
プロパティ見たらボードが認識されてなくて、元のように歪めて刺したら
認識するようになった。謎???
M/BはGA-6OXET
>>667 あんがとー。じゃあ無理って事はない訳ね。
AOpen AX6BC、MilleniumG400で、どのスロットに単体挿ししても動きません…。 動いた人いません?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:35
>>678 単体じゃ動かないよ
サウンドカードは?
確かにS入力でもゴースト出てるね、白い服着た人間が映ってる画面で良く見たら解った。 シャギーが目立つ一因でも有るな。 画は綺麗なのに圧縮したときにイマイチ画質を保持出来ない原因はこれか。 惜しいな。これからはゴーストキャンセリングをエンコード前にする事にしよう。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:03
ゴーストゴーストと言われていますが、 オーバーシュートとかリンギングではないのですか?
綺麗に右側に残像が出てるのはゴーストと呼ぶのが妥当かと。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:09
難しい言葉が出てきたけど 結局ゴーストみたいなもんだろ 解決法でもあるの?
>679 うあ、すんません、全然具体的じゃないですね。 サウンドカードはSoundblasterLive!Platinum+です。 最初はちゃんと認識して、ドライバも入って映像も見れたんですが、それ以降 PCが全く起動せず、BIOS画面すら出ないんです。 起動した後に挿す、という荒業を行えば立ちあがります。自作板で聞く所によると、 MonsterTVをvideo認識している可能性あり、ということで、AGPスロット優先の設定に してもダメ。BIOSをアップデートしてもダメ。他のカードを抜いて1〜5番のPCIスロットに 挿してもダメ。SKNETのFAQでは、AX6BCマザーは動作確認にも不動確認にも載っていませんでした。 ちょっと手詰まりです…
あれ、色成分だけが流れてる気もするな。リンギングが正しいかも。
解決に使うフィルターは変わってくるよ。 もう正月に入ったし実験三昧だな。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:26
>>684 BIOSが起動しない場合は、たいていビデオカードが
認識されてないってことだと思う
ビデオカードが認識されないことにはなにも始まらない
オレはAX6BC PROだけど動いてる
ちなみにさっき今まで動いてたのに動かなくなったとか言ってた者
>>671 も言ってるように静電気とかなんとかで動かなくなったりするよ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:31
>>674 、675
だから「Idolを下げたらスッキリ解決したよ。」言ってんだろ
横からスマソ
コマ落ちというのは、ビデオフィルターレベルかマルチプレクサ
レベルなのか、どちらをさしているのだ?
それと、ふぬああのプライオリティをIDOLにというのは、デバイス設定
にもマルチプレクサ設定にも無いように思うのだが、どこにあるのだろうか?
それとも、ふぬああというアプリケーションの優先順位をWINDOWS
上でどうこうすることなのだろうか?厨房的質問であればスマン。
ソースはケーブルTVの録画でゴーストとはほぼ無縁なんだよ。 ラインでは問題にならないレベルだろうと思ってたんだけど、 気にしだすと結構乗ってるもんだね。 BSをダイレクトでキャプチャーしても出てるから取り敢えずうちでは出るんだな。 認識を改めたんで書いてみたんだよ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:35
>>676 MBに対してケースの立て付けがよがんでるんじゃないの?
確かに、接触が厳しいカード見たいなのでその辺よがんでると、
認識しにくくなるね。
あと俺があったのがESCDのアップデートを行うような動作を行うと
認識したりしたことがあった。
#何度差し替えても直らなかったのに、わざと別のカードと入れ替えて、
また元に入れ替えると認識したり。
>687 うーん、全部のPCIカードを抜いた状態では起動するので、ビデオカードの どの辺りが問題になってるのかが分からないんです。 今現在はWindows起動後に挿した(マズイのは分かってますが)ので動いています。 音しか出てませんが(汗 起動時にMonsterTVを認識しなければ何とかなりそうな気がしますが、その方法も ちょっと分かりません。 G400のBIOSもアップデートしてみましたがダメです。
>>690 あくまで「ほぼ無縁」・・ね、ソースに汚れがない
保証にはならないとは思うがどうか?
#あくまでソースに乗っているのが見えてるだけだと思うがね。
ちなみにBSだからゴーストとかと無縁と考えるとは間違い。
690の言ってるBSってデジタルなんだろうか・・・
>起動出来ない人
>>583 絡みではないのかな?
ブート時(のみ?)に問題が生じてるから…。
オリジナルと見比べて言ってるんだけどなあ… そこまでこのカードを庇う理由は何? 俺はユーザーで良い使い方を試行錯誤してるだけなんだが。 そんなじゃ工作員呼ばわりされてもしょうがないね、そろそろウザイよ。 手の込んだ煽りみたいだからもうレスしないけどね。
どらいば〜タン。 はやく〜ん。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:02
>>678 電源切って、コンセント抜いて、ビデオカード挿したかな?
完全にリフレッシュしてみたりはしたかな?
>>696 どうやって見比べんてんの?TVとモニタ比べたってのはなしな、
比較にならないから。
つうか、お前が工作員(煽り)だろ?
あっちのスレにあるサンプルやよしなのとこのサンプルが
リンキングの程度とかのすべてを物語ってるよ、
検証をしたいなら安定したソースを使用しろ。
>>673 >>674 >>689 まず最初に断っておくと、俺はMonster買ってから3日しか経ってないし、ふぬああ
掲示板やここのLOGも殆ど読んでないので期待しないで聞いてくれ。
ふぬああはMonster導入に伴って、初めて使ってみたんだけど。
純粋にプレビューしてる時はコマ落ちしないのに、キャプチャを始めると途端にプ
レビュー画面の動きがぎこちなくなり、その画面よりはマシだが取り込んだ動画の
方もコマ落ち。
そこでふぬああの負荷を見てみたら、ヤケに重いのよ。90%台後半。
一所で占有しすぎて具合が悪くなってるのかも知れないと思い、ふぬああ自体の
PriorityをIdolにしたら良い感じに。XPなんで、タスクマネージャーから。
>695 電源が足りない…それは考えても見ませんでした。セロハンテープで 遮断してもいいんでしょうか? >699 んもうやれるだけのことは試しました…。
704 :
640=701 :01/12/26 00:57
プレビューは「オーバーレイ」、キャプチャ時も「有+オーバーレイ」の設定にし てはいるんだけど。 どちらでもオーバーレイ表示に失敗しているみたい。 環境は、WinXP・AMD760・AthlonXP1600+・GeForce2GTS_DetonatorXP2311。
正しくマスキングすれば、少なくとも電源入れたまま抜き差しするよりはよっぽど安全です。 ただ、A14の正しい位置判りますか? PCI スロット A14 とでも検索すれば解説してあるHPが見つかるかも。
>>632 >>639 かなり遅レスっすけど報告どうもです。
むーやっぱりATiドライバも入れてる必要があるのね・・・
付属ソフトでプログレかますとかなり綺麗なんだけど操作性がなぁ・・
左上んとこドラッグしようとすると横長にびろーんてなるのは
なんの意味があるんだろ・・
あ、それと
>>632 さん 自分聞きたかったのは
「MMCのTVプレイヤでMonsterの画面が映るか」っす。
設定→コンパネ→ATiナンタラでMonsterが選択できます。
708 :
673689 :01/12/26 06:27
>701 回答ありがとう。早速、連れに教えてやるよ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:58
>>707 サンキュー 映った
でもBtチップみたいにややボケてる感じがする
でもMMCスゲー
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:03
こんなにレスがつくなんて かなり売れてるの?。 PVRやMTVと同じぐらい良い?。
>こんなにレスが 結構売れてるけどレスが多いのはトラブル続出だからだと思う。(^^;
それだけ色々勉強させてもらってるってこ(以下略
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:56
動かないのは仕様ですか?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 14:09
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:31
>>705 遅レス。
A14---3.3Vaux
3.3V補助電源端子。たとえばネットワーク起動対応のLANカードなど
システムのメイン電源がOFFの状態でもPCIバス上で起動の鳥がを
監視するような場合に使います。
この端子はPCIバス仕様Rev.2.2からのもので、それ以前のPCIバス
システムでは、予約ピンとなっていました。
>705、715 A14らしきピンを探し、マスクしてみましたが残念ながら奏功しませんでした。 とうとうサポートに電話をしてみましたが、どうなることやら。 もしかしたら695さんのご指摘のように、電源が足りないのかも? でも、立ちあがったら普通に動くし…???
WINXPで動いてる人どうやったら動いたか教えて! 漏れのカードFAQに載ってること全部やってもまだ動かないよガ━━(゚Д゚;)━━ン!
今年中にドライバーでそうにないね
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:33
前にも書いたんすけど、TV視聴の時点でなんか微妙にコマ落ち します。A I W 128PCIよりも。 OS/XP Pro CPU/XP 1900+ memory/1G tipset/nForce Video card/Radeon 8500 です。金無いです。勢いで貯金使い果たしました。 どうやって年越せばいいんでしょうか。 ぢゃなくてなんでカクカクするんでしょうか。
プログレシッブフィルターを解除してもカクカク?
>>720 カクカクっすねぇ〜。
どうすれば年越せるんすかねぇ・・・。
餅も買えないっすよ・・・。
相性の問題なんすかねぇ。
ふぬああでも?
すんません「ふぬああ」ってなんですか? い、いえ、しし知ってますよ・・・。あれでしょ? あのホラ有名な・・・あるじゃないですか。 ええ・・・。綺麗ですよねー色とか。 色とかね。15色フルカラーのやつ。ありゃ綺麗だ。綺麗でいけねぇ。 困ったもんだ・・・。
>701 漏れも、あせっていたようだ。詳しく書いてくれてありがとう。 ただ、残念ながら、漏れのXPでは、(日本語なので 優先度、高→通常→低)高でフリーズ、低で悪化(10分 以内にコマ落ち)だった。もうモンスターは、ドナドナ (売りに出す)しかないのだろうか…
>>719 K7S5A/SIS315/Duron1GHz/DDR256+512/WinXPではコマ落ちしてないよ。
SIS315をTNT2M64にしたときもコマ落ちしなかった。
nForceマザーなら、Redion外してオンボードVGAで実験してみたら?
これでコマ落ちするようならマザーのせいかもね。
ふぬああ→2133
煽りにマジレスしているバカがいる(藁
×舌 ○下
煽りマジレスといってもMonsterだからこそそんなこともアリと思えるのは俺だけ?(^^;
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 02:45
>>706 左上をドラッグすると16:9の比、右上をドラッグすると4:3の比を保ちながら
ウィンドウサイズが変えられるみたいだよ。ちなみに左右下は自在にサイズ
変更可能。
左上をクリックすると縦のサイズそのままに16:9のサイズになるので
結果として横が伸びたように見えるみたいね。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 05:11
「・・・みたい」という表現しかできないボード
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:00
ほぼ確実なコマ落ちの原因は、PCの内部の時計の遅れ(進み具合) によるものだ。だから、スペックといえばスペックだが、PCを買う ときにはわからない。 だが、朗報もある。時計の進むやつはカスタム設定で何とか なりそうだ。詳しくは、ふぬああサポート掲示板を味噌。 まだ思案中の一太刀は、パソの時計を確認せよ!
>>734 ひょっとして、タイマー割り込みの事を言ってますか?
Version 1.21376 age
00/12/27って一体・・・。
GA7-VTXHですが、 最初のSKNET WDM Video Capure Deviceのインストすら出来ないのですが… 「このハードウェアをインストールできません」とかでてしまう。 PCIスロットもはめ変えたりしたんだけど… ウウウウ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:54
おお、ついに出たね新しいドライバとアプリ。 しかしこれ5Mもあるのか。 誰か入れた人いる?
やったー! 新ドライバでやっとXP動いたよ〜 画質もいいし、FM聞けるし、何てったって1万5千円 やっと買って良かったと思えた もう少し煮詰めてから販売して欲しかったけどこれで許す
おおユニバーサルというかひとつにまとめちゃったのかな。 軽くなってるのをいのりつつダウソ中。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:49
つーか、マクロビジョン機能追加って、おい! 余計な機能つけんなよ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:55
どう?軽くなった? 旧バージョンで結構安定してるから怖くて新しいの試せないんだよ・・・
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:05
>マクロビジョン機能追加 これのせいで怖くてインストールできないぞ(苦笑)。アプリの話なら いいんだが(ほぼふぬああでしか使わないから)ドライバに変なコピガ 機能入ったのならいやだなぁ。情報求む。 別に旧バージョンで問題ないから、取り合えずこいつは保留だな。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:17
Webページでは更新日付が「00/12/27」、ReadMeでは「2002年12月27日」だって… せめて片方くらい当てろよ… こんなの怖くて試せん(w
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:21
>735 いや、純粋なコマ落ちだ。(`へ´# マジで、こんな徐々ずれのボードで画質比較しても どーかなーと思うんだが、ま…詳しくは、ふぬああ のサポート掲示板でもみてくれ。 それから、興味ないだろうけど、320×240の AVIでよければ、付属のビデオスタジオでもとれるよ。 でも、640×480がほしいだろうし、 ふぬああしかないかなあ〜じゃあ、俺は、 これから新しいドライバ試すし、この辺で(^^)ノ
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:05
MonsterTV アプリケーション&ドライバー ver1_21376 2002年12月27日 ■修正内容 1)テレビ視聴時ノイズが発生する問題修正 2)Sound Blaster Audigyドライバのバッティング回避 3)Eliteマザーボードで音が出ない問題修正 4)VCDモードキャプチャアスペクト比修正 ■追加機能 6)オーバレイモード非対応のビデオカードを御使用の場合 でもテレビ視聴のみ出来るよう変更しました。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:13
新ドライバ、途中でエラーがでてインストールできない... 2時間経過
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:15
…やっぱり新アプリ入れるの怖ひYO…
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:28
>>748 俺も出たよチューナーの時
チューナーはMonsterTVのCD-ROMのを入れた
それとDriver_combinedをこれを他のアプリケーション
と同じフォルダーに展開します。っていうのがわからん
さっきダウンロードした。 readmeに書いてある通り出てこないから悪戦苦闘だねえ… デバイス削除してから更新のところがよく分からん。 何とかやったつもりなんだが、Verみたら変わってないし。 (みんなのデバイスのVerいくつか教えてほしい) アプリ自体ののインストールは出来て一応動いてる。 ただ新機能のテストはまだ(というかよくわからん) こんなところです。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:47
ぼくも新しいドライバー入れるのにてこずったよ。 TVチューナーのドライバを入れるとこでPiliTune.sysが見つからないって出てくるが、 これって古いinfから参照してるみたいなんで、キャンセルしてcap7134.infを選びなおしたら ちゃんとインストールできました〜。付録のCDは使わなかったです。 付属アプリはインストールしてません。使わないから。
デバイスのバージョンどうなってるか教えてくれない?
>>752
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:54
サブマシンにいれてみた。 VideoCaptureDeviceは10/24付け1.2.0.5、Tunerは8/6付け1.1.2.0。 OS入れ替えての新規インストールだから間違いない。 で、マクロビジョンの件、しっかり対応してるよ。 付属アプリでキャプチャしようとしたら、コピーガードがなんたらというウィンドウがでてキャプチャできません。 ふぬああは個人的に使う気さらさらないので未確認。 重さは変わってないと思う。
ありがと。 うーんチューナの方が1.1.1.0だから変わってないみたいだな。 もう一回やってみるわ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:57
うわ…あからさまにコピガ対応しちゃったのかよ… 入れなくて良かったヽ(´Ο`)ノ
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:08
>>754 同じだ。安心した。無事更新できたらしい。
コピガはhunuaaだと前と変わってない。
新しいドライバ入れたんだけどコレって音ずれしない? キャプチャーが使い物にならないよ 何か対策あります? FAQには新しいドライバ入れろと書いてあるけど(藁
同じく苦戦している方、アドバイスありがとうございます。 うちの場合はCaptureDeviceを新バージョンに差し替えたあと、 チューナーの新ドライバインストール中にエラーが出る状態です。 鬱なのでとりあえずアプリの新バージョンをインストールしてみたが 今度は他のアプリとの相性が発生・・・ (付属アプリ起動後、別のソフトを起動するとOSごと落ちる) とりあえずドライバ、アプリとも旧バージョンに戻したが、だんだん Monster売って他のに変えたくなってきた...
うむ〜Verが1.1.1.0(1183)から変わらないなあ。 DLしたvmPhTuneのVerも1.1.1.0(1183)になってるからこれでいいのかなあ(謎)
>760 それじゃあ新ドライバに変わってない。 ちゃんとフォルダ選択して新ドライバのある場所指定してる?
そもそも落としてきたファイル自体が1.1.1.0なんだわ。
ところで、途中で音声がザーになる人は直ったのかな。
>762 ?? 落としたファイル、motvver1_21376.zipじゃないの?
いやそうじゃなくて、 vmPhTune.sys のヴァージョンが1.1.1.0(1813)ってこと。 (プロパティにより確認) 作成日は8月17日になってるからこれでいいと思うんだが。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:09
うーん、 今安定してる人→インストする必要なし 今のドライバ・アプリじゃ動かねえよゴルァ&少々不安定になってもいいから マクロビジョン試してみたい人→インストすべし って感じでいいと思う。つーかなんか新しいの入れたらアプリ落ちるんだけ ど…
>>765 オレはvmPhTune.sysのバージョンがどうのとは言ってないぞ。
普通にデバイスマネージャから見てみ。
うーんだとするとやっぱりダメだ。 また明日にするよ。ありがと。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:31
新ドライバでノイズが直った。GA-7VTXH+SB Live マクロは試してないがふぬああも動く 不具合はいまのとこなし 新機能「キャプチャ品位を優先」かなりイイね。
win98se環境に入れてみたけど入れない方がいいよ。 音がズレるようになった。(音チャンネルがアンテナモードとケーブルモードを取り違える?) コケたときはDirectXごと巻き込んで墜ちるのでWMPほか一切起動しない。(再起動するしかない) チャンネルをオートサーチしてもまともに拾わなくなった。(80%くらいの確率(^^; ) 相も変わらず録画やタイムシフトでシステムフリーズ。 →(゚д゚)もうだめぽ…
>770 やっぱり音ズレしてる? WINXPでも同じだよ(;´Д`)
フリーズ関係はよく調べたらうちではデフォルトのDVD画質で録画・タイムシフトしようとしたとき 起こるみたいだ。VCD画質での録画の音ズレは解消したみたい。(?) 770で書いたのは音ズレというか音声チャンネルがチューナーをハズして(?)雑音が乗るということ 言いたかったんだよスマソ。このザーというのは録画を終わった時必ず起きるほか 視聴してるだけの時に不意に発症したりいつ起きるかも分からない。 主音声とかモノとかステレオとかの判別に失敗してるのかも。 以前からあって俺には起こってなかったバグだと思う。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 08:22
>>738 です
色々やったあげく最終奥義のOS再インストール(winxp)を行ったところ、
見事ドライバのインストールに成功!
そしてついにアプリ起動すると、お決まりのWindows画面作成エラーがでてきました!!
でも最新ドライバいれたら直りました^^
ゴーストも拝めることができました(汗
とりあえず万歳!!
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:13
はがき出すの忘れてた、、これから出して間に合うのか!?
今回のバージョン早速入れてみた。 今までほとんどトラブル無しだったけど、唯一の不満だった突発ズザーノイズ(w が無くなっていい感じです。 キャプチャーは多少重くなったのかな。 少しフレーム落ちが増えた気がする。(Athlon1.4+GF3にて) もうちょっと試してみようかな。
ズザーが直ったの? 俺はどうやっても直らないよ。もう少しブースターをかませたりいじったりして だめだったら明日売ってくるよ。ザンネン。
>>775 12/31の消印有効ならOkだろ?
年末バイト君による事故がなきゃな(藁
どうせ使わないから申し込みしなかった。 新ドライバがダメだったら期間内にオークションで売ろうかと思って たのに、新ドライバ出るのが遅いから間に合わなかったよ..
だめだ。どこを書き換えれば勝手に音声判別・切り替えを止めさせられるのかワカラン。 だれかレジストリ分かりませんか?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:41
新ドライバを新規インストールしてみたんだけど、 付属アプリを起動すると、"DLL Missing!"とかいうエラーが出るょ。 旧ドライバではそんなことなかったんで、今回のは一部のDLLが足りないのかな?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:58
アプリの画質がちょっぴりあがったと思ってるのは俺だけ?
そんな気するよ。 細かいけど 最初のチャンネル自動検索が正常になった。 +10ch表示が無くなってキチンと表示されるようになったのがプラスかな。
新ドライバ入れてみた WinXPには、すんなり入ったけど Win2000は、チューナーで失敗する、仕方ないのでこっちは古いのを入れておく 2Kでボリュームが効くようになった 2KでピクチャーINピクチャー時、両画面の音が同時に鳴ってたのが治った チャンネルの自動スキャンは選局数が減ったので古いアプリのINIファイルと差し替える(ケーブル) HQは惨敗(XP1900+)
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 00:13
疲れるボード。 それだけ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 00:47
動かないのは仕様ですか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:00
明日買ってこようと思うんだけど、一つだけ気になる点が。 画質は良さそうなのは分かったんだけど、watchのサンプル みたいにひどいゴースト、みんな出てるのかな? ロットによって違う? どうなん?
悪いことは言わん。スマビにしとけ…
ライン入力に関しては良く見ないと解らないレベル。 それより単色で広い面積の物が映ってる時のモアレの方が我慢できない人多いかも。 それを差し引いても圧倒的なCPの高さを感じさせてくれる画質なんだけどね。
>788 すまぬ。スマビ面白くなさそぉー(笑) >789 ありがとうです。 そのCP大好き(笑)
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:30
iEPG予約がちゃんと動いてる人っている?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 03:35
買ってきました。日本橋のTOW TOPで12800円でした。 新しいドライバーとアプリをダウンロードしていれたのですが "Error 2004 Missing DLL!" とでます。DIRECTX8.0も入れたし、なにが悪いのだろう。バルク品だから?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 03:38
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:13
>792 使ってるM/B・OSぐらいは書いた方がいいと思うよ…
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 06:08
>>792 俺も出たよ
しょうがないからいったんふるいドライバーを入れてから
その上から新しいドライバーを入れた
∧_∧ .∧_∧ ∧_∧ _ ( ´Д` )_( ´Д` )_( ´Д` )(_) (/ ヽ / ヽ、 | | | | \ | ∧_∧| | | | ヽヽ ∧_∧ | ( ´Д` ) | .| |∧_∧ヽ( ´Д` )/´ (___) | ( ´Д` )∪ ヽ | MTV / ) (_/ ヽ | |___.(⌒\___/ / | ヽ、\ ~\______ノ| ____| |ヽ、二⌒) \ |\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| . \ \ || | ̄ ̄ ̄ ̄| .||
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 06:22
新ドライバーやっぱりおかしいい? ふぬああでビデオつかうと網がかかったような画像に テレビは普通 なった人いる?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 06:24
あれ ふぬああ再起動したら一応直った
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:46
モンスター+ふぬああで、320×480AVIキャプしたい。 できるの?
>>800 ありがと〜。いろいろ調べたらできた。
ビデオキャプチャピンで「(カスタム)」の方でやればよいのね。
今まで、できないとばかり思っていた。思い切って聞いてよかた。
うちの環境 P3B-F PB1GHZなんだけど 音ズレWIN98ではしないんだけどWINXPでは音ズレする 何故だろう? 画面だけ早送り状態になる(;´Д`)
あれからちょっと試してたんですけど、新ドライバってやたらと重くありませんか? Ath1.4で普通にテレビを見ただけで常時CPU25%使ってる。 それに、プログレシブフィルターをかけると50%以上いってしまう。 そんな訳でキャプチャーすると標準録画でも100%になってしまってコマ落ち激しいです。 キャプチャー品位を優先にしても効果なし。 前のVerはこんなにCPU使ってなかったはずだし、全然コマ落ちしなかったのに、かなり醜くなったなぁ。 せっかくノイズ問題解決したと思ったのに、また元に戻そう... OSによるのかなぁ。XPで使ってる人どうですか?
漏れもXPだとcpu使用率常時70%前後だよ。 プログレモードでTV視聴時、ちょっと重すぎだね。 これじゃキャプチャーコマ落ちしちまうわ。 やっぱこのドライバ腐っているかも。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 12:28
>>803 winXPでathlonXP1700だが、あなたとほぼ同じ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 12:51
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 16:42
>793 大阪です >794 失礼。 M/B:ABIT−ST6 OS:WIN2000+sp2 CPU:セレロン1.2G メモリ:256MB グラフィック:GForce2−400MX;素人苦労のやつ その他ご参考:ぱそぴは動きました。ただし音は出ません。 外部からであれば音をサウンドボードに直で入れれば 音付きで録画できます。大変きれいで驚いています。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:16
>>797 なった。再起動しても何してもなおらず、
最終手段で仕方なく付属アプリ入れたら、なおった。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:18
だめだ、動かん
>>803 CPUの使用率(新ドライバー、アプリ)
WinXP,P4-1.6GHzではTV視聴時のCPU使用率(平均)は45%位
です(プログレッシブはオン)。前は30%位だったので1.21376は
CPU使用率上がっているようですね。
WinXPでの「ザー」問題は今のところ直っているようです。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:34
前のドライバに戻したんですがCPU使用率戻らない・・・ 他のXPの方どうですか?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:41
まぁ某雑誌で誉められたんでこのスレも盛り上がったんだろうけど、 そろそろ締めていいね。 「いくらキャプチャ画質がよくてもこれじゃぁねぇ・・・。」 終了。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 21:31
3日ほど前にMonsterTV買ってきたのだが ドライバは最新版ではエラーが出る。 最新版の一つ前のものでは動作するのだが TV入力ではオートチューニングでチャンネルは認識してるが ウィンドウが黒一色 ビデオ入力も同様に黒一色 外部から調達してきたmpegファイルを再生すると表示される。 初期不良なのか? 同様の症状の人おらん?
スペック書き忘れた M/B CUSL2 CPU P3-733 G/B G400DH S/B SBLive!Value OS Win2k
AVIキャプチャカードと考えてたけど…。(w
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:00
AVIキャプチャーは、サポートされる予定だったらしいけど、 まだ、サポートされてないのですか??
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:04
>>814 「これじゃあ」ってどういう症状を指してるの?
>>813 >前のドライバに戻したんですがCPU使用率戻らない・・・
使用率を元に戻したいのであればアプリも戻さなければい
けないのでは?
前から思ってるんだけどskってテスト何種類のパソコンでやてるのかね? 一つ問題をクリヤしたと思ったら別のパソコンで動かなくなるような堂々巡り してるみたいだよ。 カノプーとかしっかりしてるのは資本力の差かな〜なんて思う今日この頃です
上記の理由からサイトには今までのドライバ全てアップしていて欲しい
レジストリいじってようやく新ドライバインストールできた。 と思ったら、今度は付属アプリの方に問題が出てきた... 付属アプリ入れてないとふぬああで音がキャプできないのが痛い。 サウンドカード買い換えようかな。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:40
やっぱり疲れるボード それだけ
同じチップのこなれたカード出ないかなぁ。 SK、とっとと買収されたほうが幸せなんじゃないかなぁ。(w
うだうだうだうだ さっさと売るなり、捨てるなりしろ ボケ おまえらはこなれたBT878で十分なんだよ
>818 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Vidzmedia\Traveller\App\AppSet bHasAVICaptを1にすれば、カスタムでAVIが選択できる(AVI,160Mbps) コマ落ちして、てんでダメだった。 あと、標準画質に設定するとDVD(HQ)でキャプチャされてしまう(レジストリ弄り過ぎたか?)
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:05
正直、運まかせボードにコリゴリです。 他の紹介してください。
>>828 動くマザーボードに買い替えすれば
だめなボードだとどのキャプチャーカード
でも駄目なんじゃないの
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:15
>>829 レスありがとう。
話はマザボになるが今のCPU(セレ1.2G)を使いたいんよ、
それでよいマザボない?もちろん化け物が動くので。
>>830 それはセレで使ってる人に聞いたほうがよい
そいうわけで使ってる人教えてあげてちょ
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:57
>>828 このスレから出て行けばいいと思うよ・・・
>>832 俺もついレスしてしまったが
馬鹿だった 罠にはまった気がする
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 04:05
MTV1000
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 06:57
ズザーは直ったが新ドライバ糞重くなった。SKしっかりしてくれ
批判の無いところには何も育ちませんYO!( ̄ー ̄)ニヤリッ
批判はでつくしたんじゃないの もうワンパターンでつまらん
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:58
新ドライバ&アプリ入れて2時間番組をVCDで録画したら51分しか撮れてなくて スケジューラには「無効」と出ていた 1時間番組撮った時も30分位しか撮れてなかったのでなんかおかしいと思ったら やっぱりおかしかった。 それまではちゃんと動いていた。 これってアプリのせいですか? セレ1G、815、Win2K
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:37
>830 MPEG派なら、もう少し待てば、ウィラメット コアのセレロンも出ると思う。待てないなら 815Bステップだけど…待てない? AVI派なら、とにかく時計の進む傾向のある マザボかな(理由は過去ログを参照してちょ) てなわけで、俺も時計の進むマザボを知りたい。 時計の進んでる人達へ、マザボ名称、キボンヌ!
>>832-833 ごめんなさい。
誤解を招いてますね。
実は
>>641 >>646 >>649 の症状なんですが
あれからサポートに電話しました。
…が、その時には解決できなくてその後留守電に「明日連絡します。」と
あったので電話を待ったんだが三日間もかからないのでこっちからかけると
どうやら忘れてるみたいでもうサポートは期待しても駄目だなっと思いました。
>>835 それは相性問題ないのかな(?)
でも高いな〜
>>840 ウィラメットコアのセレロンですね。
それは気長に待つつもりです。
皆さんのアドバイスにより
マザボを買い換える事にするか
今頃なんですが認識しない原因は電源かな?っと思い始めました(w
あまり電力関係の知識ないもので…、では。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 14:39
新ドライバ導入
WIN2000 P3 866 ABIT SE6 MEM256M
こんな環境だけどチューナーのドライバ入れる段階で
>>752 さんのファイル指定できない苦悩につまづく。しかたないので前のドライバいれる。
>>802 さんの症状はうちではMPEG2に限ってのみ発生。ほんとに早送り・・・
しかもこの早送りファイルは、付属アプリでは再生することができない。
ちなみにMPEG1では起こらない。汗
長ったらしい数字が示すとおり実に微妙なドライバだと思った。
なんか毎度毎度オーディオのプロパティをデスクトップスピーカの低サンプリングレートに 戻してくれてうれすぃ。(TT 基本的なところがなってないんちゃうんかと小一時間(以下略
>>843 低サンプリンレートとって何?
サンプルレートコンバーターの設定のこと?
SKに報告するよりここの方がいいと思いますので・・・、 単なる動作報告なんですが、 nForce搭載のMSI MS-6367+WinXPで動作しております。 VGAもサウンドも内蔵のものを使っているので、若干カクカクし ているように見えますが、フレームレートの調べ方が分からないの で・・・。。 IRQを共有させなければ回避できるのかもしれませんが、なぜかど のスロットに挿しても内蔵ビデオと共有してしまう。(WinXPは当 然だが、WinMeでも同様) 内蔵VGAのメモリにメインメモリを使うのもカクカクの原因にな っているのかなぁ。
>>841 の続き
今風呂上りでPCつけたら
いきなりプラグ&プレイしてドライバまで入ったが
再起動後また応答なし。
デバイスマネージャからドライバ表示も消える……
さぁ、どうしよう?
品質の中のDVDってMPEG2の何Mbps相当になるんでしょうか?
可変なんじゃネーノ?そうオモテた。一定なのかな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:32
昨日、SKからGIGABYTEの認識対策済のボードが届きました。 試してみたところ、バッチリ認識しました。 ちなみにマザーはGA-6OXETです。
可変でしたか。 ありがとうございました。
新ドライバー早くでないかな
SKのドライバ解発陣は大変だなw
マクロビジョンに反応してチカチカするのが気になる…
CBRでレコーディングしないと後で編集するとき大変なんすよ
Version 1.21376 [00/12/27] 日付間違ってるw
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 01:04
付属アプリ入れたら、ふぬああでキャプチャ時に上下反転!! プレビューピンをYUV2からRGB24に変えてもなおらず。 キャプチャピンの方をRGB24にしたらなおるんだが、 今度はキャプチャが辛くなる・・・。 やっぱ付属アプリは入れないほうがいいのか、と。
>>857 なるほど!ふぬああはどんどん進化してるんだなあ。ありがとう。
やはりnForceではコマ落ちが若干あるようだ。 しかし、マザーをAMD761からnForceに換えたのと、アプリ&ドライ バを換えたのとが同じなので、コマ落ちの原因がマザーのせいなの か、アプリが重くなってのことなのかが分からない。 アプリって結構重くなってしまったのでしょうか? アプリの重さが原因ならマザーを戻しても同じですが、もしマザー の交換が原因なら・・・Mk7Aに戻そうかなぁ。 ちなみに、VGAを内蔵ではなく、別途挿してもコマ落ちに変わり はありませんでした。 CPUは玄人志向のMobole Athlon4とゲタでの1GHz駆動です。
ゲタっつったらゲタだ。厨房はすっこんでろ!
最新ドライバだとMonsterTV起動時にMissing DLLとか言われる 鬱だ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:45
このHQモードって(^^; 1900+でも100%張り付きっぱなし。 突発的ノイズはなくなったものの、N○Kで恒常的ノイズが。。。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 10:05
KT266Aマザー使ってもカクカクする人いますか?
>>845 >IRQを共有させなければ回避できるのかもしれませんが、なぜかど
>のスロットに挿しても内蔵ビデオと共有してしまう。(WinXPは当
>然だが、WinMeでも同様)
私はWinXPでビデオカード(Radeon DDR64)を使っていますけど
何もしなくてもMonsterTVのIRQは独立しています。
Radeon DDR : IRQ16
SCSI : IRQ18
SKNET WDM VIDEO CAPTURE DEVICE : IRQ21
SB LIVE(WDM) : IRQ22
全てのカードを挿したままWinXPをクリーンインストールした結果
ですけど。(オンボードサウンドは「Disable」にしています。内蔵
ビデオは無し。)
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 10:10
>>865 してないよー
A7V266−Eに1900+のっけた場合だけど。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 10:15
>>867 レスどうも
答えてくれる人がいるとは感謝・感激
そっそく今日買いにいってきます
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 11:55
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:28
う〜ん。 ふぬああ〜で音声がピーガァー! ドライバー新しくしたらオリジナルでは快適になったけど。 PowerVCRだと音声がでないし。 WinXP+i815なんだけどなにか方法あるのかな。
>>870 ふぬああ使うとき入力設定起動した?
ふぬああスレッドなどみれば書いてあるから
しってるよね
>>870 うん、入力設定起動してるけど壊れたラジオ状態(笑)
他に何かじゃましてるのかな〜?
漏れもママン替えようかな PB1Gからアスロソ1700へ替えて体感かなりあるかな?
IRQ競合の件、パラレルを無効にしたら回避できました。 統合チップと同じだけのデバイスを使っていても、統合チップじゃ ないマザーだとPCI2だけは大抵独立したIRQが振られるものだけど、 統合チップって不思議。 >馬渕さん お使いのマザーが統合チップでないなら申し訳ないけどあまり参考 にならないです。 んで、マザーもMK7Aに換えてみたけど、コマ落ちは解消しなかった。 バージョンアップに伴いアプリが相当重くなったとしか言いようが ない。1GHzだというのに、なんつースペック要求するアプリ作んね ん。>SK しかし、大晦日の、しかも年明け間際になってこんなことする羽目 になるとは・・・。
>>874 >>馬渕さん
>お使いのマザーが統合チップでないなら申し訳ないけどあまり参考
>にならないです。
そうなんですか、失礼しました。
今の前のマザーはi815EのASUS CUSL2でしたけど、WinMEではIRQを独立
させていた記憶がありますがWinXPでは試していません。
勿論「On Board Video」「On Board Audio」は Disable でした。
>馬渕さん WinNT系によるIRQ共有の件はマザーのBIOSによるようですね。 Win2Kが出始めたころ、PCIスロットに挿しているデバイス全てに同 じIRQが振られてしまうことが話題になっていました。 PCI2に挿したMonsterTVは無事単独IRQが振られるようになったけど、 16以上の値が振られることはなかったです。
874を訂正 パラレルを無効にしたのが利いたのではなく、MIDIポートを無効に したのが利いたようです。 あ、 みなさん、あけましてもめでとうございます。m(__)m
『もめでとう』だって、 すみません、 『おめでとう』です。m(__)m
あけもめ〜 スマートビジョン3は敵ではなかったですな。
>>876 JINさん。
>16以上の値が振られることはなかったです。
そうですね。私もXPで15を超えるIRQをみてびっくりしました。
Windows2000も全く経験がないわけではなく出た当初インストー
ルしてみましたがマルチメディア系デバイスのドライバーがさ
っぱりだったので以後使っていませんでした。
それでもWin2000のIRQは15まででしたね、確かに。
あけもめ〜。
>>879 どっちか迷い中の子羊です。
どうか、あなた様の根拠をキボン。
当たりはずれはあるけど、いずれはドライバが対応することを信じてモンスタ勧める なんたって動作早いし、スマビはVGAまでしか対応していない
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 17:35
どうもオーバーレイのカクカクした感じはあきらめた方がいいみたいですねぇ。 普通にTV見ようと思ったら気になって仕方ないんですけど、 そこを割り切れば結構慣れるもんだし。 ソフトエンコードなのにMTVと勝負出来るだけでも買って損は無かったっす。 なにより安いしね。出たばっかだからドライバ的な将来性もあるし。 結論は、MTV買う金無いなら選択の余地は無いよって事です。
「カクカク」って言うと語弊があるかな? 全体的にカクカクしてるんじゃ無くて、ちょっと難しいな。 画質が同じAとBがあるとして、AがビデオでBがフィルム。 Aは普通のテレビでBが怪物くん。 だから怪物くんのオーバーレイは「画質のいいフィルム」みたいな感じ。
∩_∩ (・∀・; )<もっとカクカクしようぜ!オラオラ!! カクカク /)/ノ . ノハヽ⌒⌒) ) )) カクカク ⊂(;´D`; )つ∪ヽ <や、やめてくらしゃい・・・うわぁ〜ん!!
>>885 やめてあげなよっ!語弊があると思うなっ!ぼかぁ!
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 18:12
>画質が同じAとBがあるとして、AがビデオでBがフィルム。 >Aは普通のテレビでBが怪物くん。 >だから怪物くんのオーバーレイは「画質のいいフィルム」みたいな感じ。 もしやプログレッシブフィルターを掛けた上でそう言うこと言ってるわけですか?
>>887 その通りですが、かけていない状態も試した上での事です。
どちらにしろ「画質のいいフィルム」と感じました。
ドライバの改良によって消滅する問題と考えております。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 19:04
>>883 確かに付属ソフトで見るとカクカクする(カク位かな)
オーバーレイじゃなく、同時にエンコしてデコしてる感じ。もちろんタイムシフトは利用していない
でも、ふぬああやpowervcrで見てみるとカクカク感はない
だから普段はpowervcrで見てる
>ドライバの改良 今までの経緯からこれがサッパリ期待できなさそうなんだが(^^;
>>881 ここにある両スレ見比べてよく考えたがいいかもね。
879の言うように敵ではないというほどの差はないので。
(つーか、おそらく煽りだし)
音声の問題なんですけど、ステレオとモノラルの切り替えができなくなってしまいました。 以前はできていたのですがレジストリ修正とかで直せないでしょうか?
GIGABYTEマザー使っててキャプチャーカードを始めて使う、なんてのは 高くてもおとなしくMTV1000でも買っていた方が幸せになれますか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:46
付属ソフトでスタンバイ状態から留守録できる? ふなああじゃ失敗したりする。 ほかのカードではふなああ最高なんだけどなぁー。
MosterTVで撮ったのをWindows Media Playerで見ると、音声がずれ るのはなぜ? 設定は、8Mbps,CBR,Ultra Modeです。 ちなみに、前のバージョンではずれません。
漏れも同じです、前バージョンではずれませんでした。 ちなみに状況報告です (前バージョン) WIN98→動作(しかしTVがモノラルになってしまう) WINXP→不動(WIN画面作成エラー) (現バージョン) WIN98→怖くて入れていない WINXP→動作(キャプチャ音ズレ使い物にならず) いつになったらちゃんと動くのだろうか(鬱だ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:35
>893 MPEG録画でよければ、絶対、MTVがいいよ。 でも、AVIでとって加工したり、MPEG4に エンコードしたいのならモンスターも選択肢に 入れていいんじゃないかな。 だって、MTV買う金あったらモンスター2個 買えちゃうし、ましてPCPROの値段って MTV2個分じゃん。
>>896 やっぱりズレますか。
重くはなるし、改悪ですな。
よくなったのはザー音が無くなったのと、チャンネル表示だけか。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 14:49
>>896 WinXPですが、プレでもキャプでも
ズレないですけどね。。。
くぴゅーはいくつですか?
新しいドライバいれたけど何か挙動が変ですな。 標準で撮ったら録画モードに切り替わるのが激遅だわ、 カクカクしてるわ、一方で高画質でやったらちゃんと すぐ録画モードに切り替わるしコマ落ちもなく録画で きるのよね。何で標準より高画質の方が軽いのよ(藁 ま、相変わらず音声左右反転してるけど・・・・
>>901 我のは音声正常です
運が悪かったですね
903 :
ああああああああ :02/01/02 23:55
うちのはVer−upしてから安定動作できなくなりました。 チャンネル設定は残っているのに画像&音声出ないし (ラジオは大丈夫) 起動後数分で音量の半分ほどが”ザ〜”って入り使えなくなった。
>901 標準にするとHQで録画されてる、みたいだね >903 古いアプリの設定ファイルTVFreq_81.iniの中身を 新しいアプリの設定ファイルTVFreqBroad_81.ini or TVFreqCable_81.ini の 中身に入れ替えれば、チャンネルはもどるよ
まだドライバはやっとテレビが見れるようになったと言うレベルだな キャプチャできるようになるにはまだ熟成が必要だな
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 07:48
バージョンアップしてから”ザー”になりだしました。 前のバージョンでは音ずれるけど正常だったんだけど。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:17
>>903 Verアップしてもチャネル設定は残りますが、
おかしいので再スキャンしたほうがいいですよ。
908 :
PVR亡霊 :02/01/03 12:41
おまえらも道連れだ
買ってしまったsage
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:35
VerアップしてからVCD形式で長時間撮れなくなった。 だいたい20分ぐらいキャプッた所で反応が無くなる・・・ ビデオデッキが壊れて、あわててHDD録画やろうとしたら やっぱ使えない。 素直にビデオデッキ買ってくるか・・・
比較しては逝けないと言うことは分かっているんだけど 結果としての画質を比べるとMTV1000とどっちが綺麗なの?
禁句だったかな?
マジレスが必要か? キャプボAVIとハードウェアMPEGキャプボの比較なんて意味が無い。
cpuが強力になれば問題ないんじゃないの? それともノイズとかの問題?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 22:23
>911 MTVがあれば、モンスターで録画したAVIをMPEG2 にハードウエアエンコードしてくれるらしい。しかも等速で! てなわけで、両方買ったらいいんじゃねえか? そうすりゃ、 自分で条件決めて、比べることもできるしな。
チューナー部だけならどっちがいい?
内蔵チューナ使って リアルタイムMPEGキャプならMTV1000だろう 撮りっ放しで済ますって条件で VTRからのキャプとかは不向きっぽいね しかし ハードウェアペグ2キャプよりAVIキャプでMPEG2化しやほうが綺麗ってのは事実 ましてや編集するってなるとMPEG2ってだけで敬遠しちゃうな MPEG4化するならMTV1000買う意味感じられないし MPEG2のままってことはDVD保存か ん? 書いてて思ったけどMTV1000って家電DVD-Rとか買ったほうが良いんじゃないかって気がしてきた(爆 ってことで マクロビジョン反応しない安物AVIカードのがPC向きか
モンスタで今のMTVと同等になるには4ギガ位必要かな
Pen4-2Gであれば、720*480/8Mbps(MPEG2)でコマ落ちなし・音ズレなしで キャプできるでがんすか?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:47
GIGABYTEのGA-6OXET-Cで、PCIに刺さってるほかのカード全部抜いて 上から順にさして起動しようとしても全然起動しない。 こうなったらサポートに電話して交換してもらうしかないかしら? バイオスのバージョンはF9d
>>921 ここでぐだぐだいってないでメーカに電話しろよ・・・
もう今日じゃなくて昨日か。どうでもいいけど。
K6-III,550MHzでもMPEG2なら8MBPSでソフトエンコできたけど、Pentium系って激遅いんだね(笑
>921 最初、6OXET-CでもKT133ママンでも認識しなかったので店で初期不良交換した。 その後6OXET-Cで山ほどカードを挿して動作したのはこのスレだか前スレだかで 報告した。
確かサポートセンターはお正月休みでは?
>>923 このスレを読み返してると仮定して、
921の書き込みをしてると考えると、そういう結論になる。
音ズレしてる人カスタム設定で画質落としてカスタムモードを選択して 録画すると直るよ。単なる処理落ちみたい
>>921 というか、GA-6OXET-CのF9dって
ベータBIOSなんじゃないの・・・?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 01:26
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:13
つか、誰か前バージョンアプしてくれない? 前バージョン消しちゃったんだよ〜 添付ROMはインストールできんし、現バージョンは音ずれするし。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:20
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 02:47
>>910 漏れも同じだ・・・新ドライバは不良品か?
ドライバは1.21でアプリは最新使ってやっとマトモに使えてる・・・
W2kPro クリーンインストール後最新ドライバ入れると 「DLL Missinng」エラーではじかれるから間違い無い
新スレ汚すのもなんなのでこっちに
>>934 日本語か読めないお前のために書き下して言ってやろう、
「過去ログ読んで、頭を使え」
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:01
・・・・いや、いいよ(微笑 日常生活でも、話が良く通じないやつだと思われてるだろう、君。
>>939 つか、オマエ、一人にしか言われないと思ってるだろ?
>>939 なんのこっちゃ。
とりあえず、わかりやすい言い方がほかにあるなら、そうしたほうがいいんとちゃうの?
わざわざ難しく言ったところで、理解されない可能性が高くなるだけで、益なし。
>>939 どうしたら、そんな変な開き直りができるんだ???
>>939 一応言っておくけど、あんたを日本語云々って煽ってるのは俺じゃないよ。
俺は、動いてる人と動かない人がいるから動いてる人はカードのピンにマスクして
渇入れ(?)してるのか、とか思って(ってそんなことするわけないか)。
まあやっと月曜になるからサポートに電話してみるけど。
ヒソーリ
今日、じゃんぱらに売却に行ったら、 「念のためBXマザーで動作検証してみましたが、キャプチャできません。 相性のにおいがプンプンしますが、買取りできません。」 と言われてしまった。 どこまで苦しめれば気がすむんだ!
しまった。part4のスレがあったんだ・・・・
>>945 酷い…
もし売れたらいくらぐらいだったんだろう?
こっち書き込んでいいのかな? BULK状態で7500円でした。
950
もしも、仮にもしも、まああるか無いかわからないけど、 もしもあるのなら、何かのついでにでもいいから アプリをバージョンアップするときは、音量をマシンのマスターボリューム と分離してホスィ......
K7VTA3(var.1.0g)でWINXPを使うにはどうしたらいいんでしょうか。 どなたか教えてください。
953 :
syosinsya :02/02/11 23:23
monsterTVインストールして起動しようとすると「windows画面作成エラー」が出てしまいます。どうしたらよいですか?おねがいします
>>953 最新のドライバーおよびソフトをつかいましょう
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:31
1000
終了
今日買ってきた。はじめてキャプチャとかするので こんなもんかなという感じ。ビデオCDつくれそうだね。 (P4-14G 384M SiS製ボード WinXP) ところで、1つ質問させてください。 キャプチャしたビデオを、付属のアプリで見ると4:3なんだけど WindowsMediaPlayerで見ると、少しつぶれた ような感じです。これはなぜでしょうか。4:3で再生さえたいの です。ご教授願います。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:48
<<958 漏れも同じ悩みもってんだが・・・ 気にしないことにしてます。 横長テレビだってつぶれて映るし
960 :
<<958 :02/03/04 19:50
WINDOWSを98にしてみたら?
>958 PCで見るだけならWMV(320x240)の方がいいよ
先日MonsterTVを購入しました。かなり満足しているのですが、メディアプレイヤー7.1を 起動しようとするとアプリケーションエラー、下手するとOSごと落ちてしまいます。 マザーがAsusのP5A(ソケ7)というかなり古いやつだからかな? Win2kSP2、ドライバは最新のものを使っています。 WMP不安定な方、おられませんか?
963 :
K7VTA3 :02/03/19 00:11
昨日、MonsterTVを購入した者です それで実際インストしてみると 「Windows作成エラー」と言うメッセージが出てきて写りません OSはXP、CPUはAthron1.4GhzのマザーがK7VTA3でドライバはSKnetのHPに アップされてる最新のです どうやったら写るようになるか教えて下さい
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:46
買おうかまよってたけど、A7V266-Eで動いてるってこのスレでみて希望出てキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 03:10
新スレ見れないんですけど・・・
Although a new thread is not seen ...