SKnet MonsterTV Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘイヨー
頼りないSKにもっと頑張って欲しい。

前スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/avi/998839737/
2ヘイヨー:01/10/14 13:16
3ユーザー:01/10/14 14:14
新スレ記念にサンプルどうぞ
コーデックはマイクロソフトのV3でレート500k
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9816/CMv3.avi
よしな氏のHPに上げているサンプルって動作が不安定だったときの
サンプルだと思いますが、
いまはきちんと動いてるっぽいので、ふぬああでちゃんととった
サンプルを上げてもらえないでしょうか・・・・

#MonsterTVだけ解像度が違うし、シャープネスフィルターがデフォルトだと
かなり眠い画質だと思うので・・・・


ちなみにうちでとったセンスが悪いタイプのソースの取り込み画像サンプルを
新スレ記念にはっときます

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1668/test.bmp
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1668/test2.bmp
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1668/test3.bmp

#一個あたり1.1MB程度あるので注意

シャープネスフィルター最大の状態でとっていてゴーストが少々出てますが
それはうちの電波環境のせいです(;_;)
5    :01/10/14 16:18
>>3
綺麗だね。どーやったのか詳しくおせーて。
6よしな@自宅:01/10/14 16:54
とりあえず、w98マシンがG200じゃ貧弱なので、昨日G400DH32を中古で買ってきました.
税込み10kって所か、G450/550に比べると高いのぅ.

んでま、実験.
MonsterTVの画面をG400のTV出力してみました.
結果.WEGAのチューナーってこんなにも性能悪かったのか(苦笑
外部入力(DVD)をMonsterTV経由で出力もなかなかよさげ.

新しい遊びを覚えたみたいでなんか嬉しかった(^^;

ハッ!ビデオデッキに入力させれば録画出来るじゃん(謎
7よしな@自宅:01/10/14 17:12
>>4

720x480のものに差し替えておいたよ.
Gshotだと、320x240じゃないとダメだね.
ふぬああしか使えないよ.ウン.
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 18:43
WIN2K SP2で使えれば買ってもいいんだけど
9 :01/10/14 18:49
>>8
音ずれは有ったけど、それ以外は使えてたよ。
ずれもIRQをちゃんと割り振れば大丈夫らしいし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:27
MonsterTV今日買ってきました。

ふぬああで、640x480、720x576ではキャプれるんですが
720x480だけが選べないんです。
これはなにが原因なんでしょうか、分かる方いませんか?
>>8

前スレ835の環境@Win2kSP2で出来てますよ。

どうも運が良い例みたいですが・・・。

ちなみに
(LAN)intelPro/100+
(VGA)RADEONDDR
(IDE)Ultra66
(IDE)UH-HD100C
(USBIF)NEC PCI to USB Open Host Controller
(USBIF)VIA USB Universal Host Controller
(CAP)SKNET WDM Video Capture Device

がIRQ7で共有されてます。

#ただし、サウンドカードはさしてないです(USBオーディオ)。
12 :01/10/14 20:02
ピクチャーインピクチャーが出来ているひと居ますか?
ただでさえ不良率が高いのにコレまで動いてる人は稀かね?
もちろんうちでは動きません。(藁
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:17
>12
動いてます。

が、ピクチャーインピクチャー時に子画面をクリックすると
子画面の音が出るようになるのですが、子画面を閉じないと
親画面の音が出なくなります。

ヘンな仕様。

それとチャンネルの並び順がかえられた人います?
ドラッグして変えるって書いてあるけど、うちではドラッグできないです。
高解像度で使えたらなぁ。
>12
うちでは、問題なくできております。環境は

OS WIN2K SP2
CPU    P4−1.5G
MB     P4B
ビデオカード RADEON VE
サウンド   オンボード
LAN    FEtherPCI−TXS
付属のソフトはSKから最新のものをDLしてインストールしました。
付属のビデオスタジオ5.0では録画したファイルを開くと固まります。
あと、やはり付属の三つ又ケーブルは不良品でした。(私もこれで結構ハマった)
S端子直づけ&オンボードサウンド経由ではきちんとキャプチャーもできました。
ケーブルだけ交換してもらいたいのですが、SKに直接言うのと、販売店に相談するのどっちがいいですかね・・・。




P4B
1615:01/10/14 20:34
>15
ああ、なんか変なごみが付いてる。スレ汚してスマソ。
17909:01/10/14 22:05
前スレの909です。
今日99Ex逝ってきてノーチェックで交換してもらいました。
サポートの人の話によると、古いマザーだとだめなケース多いみたい。
逆に新しければAMDでもIntelでも普通に動いてるそうな。
俺はAX6BC TypeR使ってるが、キャプチャはできないけど見ることは
できたよって言ったら驚かれた(藁
古いマザーでどうしても動かしたい人は新ドライバ待ちが吉かと。
それと交換は月曜日以降は難しいと言われた。
今日たまたま交換できたのはメーカーから対処方法が店に回ってなかったから。

いじょ。
18zizi:01/10/14 22:16
三つ又ケーブルが不良品だとどうなるの?
CATVビデオ入力で見てるんだけどスクランブルかかっちゃうんだけど。
MonsterTVってスクランブル引っかかるの?それともケーブル不調?
19よしな@自宅:01/10/14 23:18
>>18

三つ又不良の場合は、コンポジット入力が出来ないだけです.
単なるS端子とコンポジットの変換コネクタ.

スクランブル外していて正常に表示されていないなら不良でしょう.
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:42
うちはCATVのアンテナを分配して入力して使えてます。
ただ、チャンネルの4−12がやはり+10になってます。
また、三つ又不良でビデオ入力はスクランブルがかかったようになってます。
Sケーブルを直接挿すと普通に使えます。

まだあまり使ってないのですが、録画開始までにタイムラグがある点
と縦横比が変わってしまう点が不便です。

CPU Celeron800
CHIPSET 815EP
VIDEO VANTA 8M
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:46
スレの雰囲気が
PVRと全く同じダ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:46
糞ってことだね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 02:14
さっき録画予約してみたんだけど、途中で音が出ない部分があったYO!
モノラル⇔ステレオが切り替わったら音が切れる、なんてことがあるのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 02:16
スレの内容まで
PVRと同じダ。
録画終了時にOSごと落ちることがワリとあります。
W2kProなのですが・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 03:23
またPVRと
似た内容の・・・。
PVR厨房は出てくんなヴォケ
28全スレ706:01/10/15 18:30
うちも「ふぬああ」ようやく動きました。
物が物なんで、動かないと速攻ドライバーのせいにしてしまいましたが
こっちの設定ミスでした。スマソ
画質はなかなか良さげです。

他のキャプソフト(特にVirtualDub)も使いたいんで
SKには引き続きドライバーの修正、キボンヌ。
(付属のソフトは・・・もういいや!)

あと、三又ケーブルはいつ交換してくれんだよ!!
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 19:26
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011015/sknet.htm
やったね。アップデートしたね。

↑「NTSCデコーダチップにPhilips製「SAA7134」を搭載」って、
これってデコードにしか使ってないの??
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:43
アップデートのペースはなかなか速い?
どなたかKT133Aで動いてる人いますか?
3111および前スレの835:01/10/15 23:07
うごいてますぅ(;_;)
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:43
アップデートばかりしている
バグだらけのソフト。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:52
またPVRと
似た内容の・・・。
3413:01/10/16 00:00
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係あるからさ。
チャンネルの並びを変えられた人いますか?
ドラッグできねー。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:35
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとカナーリ関係あるからさ。
4ch以降のチャンネルが+10になってしまう現象を回避できた人はいるか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:41
>>31
ありがとうございます。Win2000+KT133Aで動くいてるというのは心強いです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:43
>>34
変えられないと思いますよ。
SKに聞いてみたら。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:07
v1.2になってから、画面綺麗になってない?
気のせいか?
3913:01/10/16 01:18
>>37thx!
マヌアルの13ページにはできるって書いてあるのになー。

>>35
ダメっす

>>38
v1.1では動かなかったから(←笑うとこ)わからないっす
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:54
今日不良ケーブル変えに行ったら、近々メーカーがケーブルの入れ替えすることになってると言ってた。
そのくせ何も言わずにそのまま販売を続けてるその店はひどいなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:08
MonsteTV(SAA7134HL=9bitADC),PowerCapture(SAA7110=8bitADC)って事で
画質に関しては単純にMonsterTV>PowerCaptureって考えても良いの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:15
>>41
よしなさんとこに比較が出てるよ!
4341:01/10/16 16:34
>>42
両者の映像を並べて見てみた。
なんかMonsterの方がぱっと見明るくてはっきりしてる気がするなぁ。
これが1bitの差なのか、それとも単にチューニングの差なのか…
44よしな@会社:01/10/16 16:57
ttp://www.philips.co.jp/semicon/news/semiconnews/hotfocus/01_07/com02.html

によると
SAA7134は
「標準ITU 601準拠コンポーネント色彩値に正確にデコードします。」
との事.
そりゃ、DVに近いヒストグラムになるわけだ.
よしなさん、WhiteTVとぱそびも動くかどうか試してみて!。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:33
>>44
このチップってマクロビジョン検出機能があるのね。
でもSKのソフトはマクロビジョン無視してるんでしょ。
これって映画会社とかから訴えられたりしないのかな?
ユーザーにとってはないほうがうれしいけどね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:30
>>21>>26>>33=死んでも死に切れないPVR亡霊
MonsterTVまで呪うな
>>47
そんな言い方したらますます亡霊が成仏できないぞ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:58
左右の無信号領域は取り込まれるんでしょうか?
50よしな@自宅:01/10/16 22:10
とりあえず、win98/w2kの両方で、720x480 無圧縮AVIキャプ成功しました.
キャプソフトは今のところ「ふぬああ」限定です.DirectShow経由のみですね.

win98とw2kではドライバの仕様が異なるので同じ設定では通りません.
というか、w2kのドライバがまだ未完成なのでしょうか?
w2kでは、640x480以上のサイズでオーバレイしながらキャプチャができません.
つまり、オーバレイoffならばキャプチャ出来る事になります.
win98ではオーバレイしながらキャプチャ出来ます.

w2k@ふぬああ、の場合
デバイス→グラフ→動画キャプチャ時(ビデオ)を"有+プレビュー無"
にするか"有+プレビュー"にします.
オーバレイにするとお亡くなりコース.
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:10
>>42
アドレスは?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:11
返品してきたよ。今日
祖父地図にて
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:12
「ふぬああ」ってなんですか?
>>51
>>53
自分で検索しろ
55よしな@自宅:01/10/16 22:31
w2kでキャプ続報

オーバレイプレビューしながらのキャプチャは一応可能です.
「ふぬああ」にて
デバイス→デバイス→ビデオプレビューピンを320x240にすればok.

ただし、処理が重くなるのでコマ落ちしやうsくなります.

ふぬああ
203.174.72.112/hunuaa/
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:08
>>39
書いてあるねぇ。問題やな。サポート行き。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:14
>>56
俺は一回だけ順番変えれた。
一番左のチャンネルの数字を書き換える
ことができた。でも一回だけ。どうやったんやろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:16
>>57
きっと夢です
>>57
鼻の下に白い粉が付いてるよ。
60PVR亡霊:01/10/17 01:26
MTVも・・・
61ひまわり:01/10/17 01:37
>>57

俺も一回だけ夢を見た。

この前サポートの人に聞いたけどケーブルTVの順番の不具合と、
並び替えの不具合は近いうちにアップデートするそうです。
62主婦ファイター:01/10/17 17:16
ところで今時間ないから、簡単にしか書かないけれど...。
アプリをVer1.2にしたら、Ver1.1の時より不安定になったような気がする。

1度しか起きなかったけれど、チャンネル設定画面でチャンネルを移動しているとノンスクランブルのチャンネルまでスクランブルだったり,Windows98SE(OEM)終了させようとしたらハングしたり。
Ver1.1の時は1度もハングアップしたことなかったのに、たまに使っている途中でハングアップするようになった。

>>38
にあるように画像が綺麗になったかはまだ見比べていないけれど...。
もし同じだったら、Ver1.1に戻そうかしらん。
別アプリでチャンネルがダイレクトに選べるようになったのは嬉しいけれど、不安定なのはちょっとなぁ〜。
(その別アプリも、せっかくだから入力したチャンネル名を表示して欲しい)

同じような症状出ちゃったヒト、いますか?
(※ペンIII800MHz,512MB,440BX,空きスロットはPCI1本です)
63主婦ファイター:01/10/17 17:17
あ、改行した方が良かったかなぁ...。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:17
BXで不安定ってどういうこと?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:34
今日秋葉に寄ってきたが売ってなかった・・・回収かかったかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:10
>>61
俺漏れも!
二度と再現できない機能ダターヨ
67よしな@自宅:01/10/17 23:11
>>62

とりあえず、環境詳細希望.
i440BXは完全に信用できない.マザーの造りが悪けりゃクソゴミになる.

環境例:
>Abit BH6-1.0(i440BX)
>intel Celeron 600MHz(66x9)
>PC100CL2 384MB(128MBx3)
>ATI Xpert@Play98AGP
>IODATA SC-UPCI(UW-SCSI)
>Abit HotRod 100 Pro
>SKNET MonsterTV
>M-Audio DELTA Audiophile 2496
>corega Ether II ISA-T
>Microsoft Windows98SE

これは友人の動作確認の取れた環境.
SB Live!みたく、他のカードと相性の悪いカードとかもあるので是非.
つうか、こーゆー風に書かれていると報告も楽ナリ.
68よしな@自宅:01/10/17 23:15
ついでなので、オイラの動作確認環境

その1
>Iwill DBD100(i440BX)
>intel Pentium!!! 1GHz(100x10) Dual
>PC133CL3 1GB(256MBx4)
>Matrox Millenium G400
>3ware Escalade-3W6200(U-ATA66)
>Tekram DC-390F(UW-SCSI)
>intel 100PRO/+(i82559)
>SK-NET MonsterTV
>Creative SoundBlaster16 ISA
>Microsoft Windows2000 Server(SP2)

その2
>ASUS CUSL2-C(i815Ep)
>intel Celeron 900ES
>PC133CL3 256MB(256MBx1)
>Matrox MilleniumG400DH32
>Tekram DC-390
>intel 100PRO/+ (i82550)
>SK-NET MonsterTV
>YAMAHA YMF-744

どちらの環境でも動作良好.
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:32
MonsterTV アプリもドライバもuninstallしたんだけど、
その後もともと動いていたキャプチャ環境が不安定になった。

取り込むとカクカクになったり、設定変えるとOSごとフリーズしたり・・

MonsterTVの呪いか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 02:46
画像の表示はできるようになったけど録画できないのはなぜだろう。

Presario 3522JPはIRQ変えられないんだよなあ。OSはWindows2000sp2。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 04:52
>>70
ツブヤキか?
それとも質問してるのか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 06:09
昨日、日本橋で営業部長と直に会話してきました。
その結果、同梱のケーブルに一部不具合があるとかで、
営業部長さん自ら店舗在庫のケーブルの入れ替えに出向いてるそうです。

不具合対象のケーブルについては、何が原因なのか特定出来ていない様子で、
同じスペックの物を他ベンダー?に製造させ、翌日FedExにて直送させたそうです。
原因が特定出来次第、対象商品をお持ちの方のケーブルも全交換だそうで。

ちなみに、ソフトウェアの方は、ver1.1に不具合あったそうで、
即座にver1.2をDLして使用して頂きたいと聞いてきましたが、1.2も駄目みたいですね。
ソフト開発の人間が、現在新婚旅行中な為、来週帰ってくるそうなので、もう少し様子見みたいです〜。

以上、報告終わり。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 07:28
やっぱり
SKには「チェック」という
単語は存在しないんだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 07:35
新婚さん頑張ってネ
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 09:09
前スレから読んでいて、まだ様子見かなとおもってたんですが……
このボード、チューナーもオーバーレイも、MPEG1、MPEG2録画も
使わず、ただS入力から320*480程度でAVIを30分録画できさえすればいい、
という観点から見てもやっぱりダメですか?
ふぬああが動いてキャプチャできるなら、プレビューもどうでもいいんですが。
ただP3-500MHzだとマシンパワーが足りないか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 09:32
>>72
ソフト開発してる人間って一人しかいないのか?
それも製品リリース直後にバグありソフトを残してのうのうと
新婚旅行にでかけてしまう奴しか。
SKはユーザをなめすぎ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 09:40
いいじゃん、新婚旅行ぐらい
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 10:22
>原因が特定出来次第、対象商品をお持ちの方のケーブルも全交換だそうで

原因特定の前に、とりあえず交換するのが筋ってもんじゃないのかよ。
79ひまわり:01/10/18 11:10
>72
もしこの話が本当だったら漏れも76さんに同意ですな。
これだけ大々的にPRしといてバグだらけだし書いてある機能の
半分くらいしか使えないソフト(ハード)って初めてだよ。

でもSKの営業部長たる人が自社社員のプライベートな事まで一ユーザーに
教えるものかいな・・・?
これだけ大問題なんだからあえて不利になるようなことは言わないと思うけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 11:12
ケーブルの原因特定いつできるのかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 11:55
部下をかばうのが上司の役目だろうが。
イヤな奴だ。
そういえば、高校のとき合宿所でイヤミな上の奴をフクロにしたっけ。
8272:01/10/18 12:23
72です。

>>75
私が聞いた話では、Mpeg2録画するのに、P4−1.4Gが必須の様な話をされていましたので、
圧倒的に足りていないのではないでしょうか。
あと作業的にPCが占有されっぱなしなのも、気になり私は購入していません。

>>76
一人しか居ないのかどうかは、判断しかねます。何せ、そう言われていたので。

>>78
大阪市場での製品に対しては、ケーブルの製造が間に合ったため、発売前に交換出来た様子です。
サポートが交換に応じてくれるなら、それにこした事はありませんが、
営業部長さん自身、サポートの悪さは自覚しているようで、ここの事もご存知の様子でした。
かといって、私に「どうしたら、いいんですかねぇ?」と聞かれても、
「そりゃ、ご自身の判断でしょう。」としか言えなかったのですが。

>>79
私も、営業部長目の前にして、「やっぱりまだ怖いから買えない」といったのですが、
こちら見に来て正解だと思っています。
社員のプライベートな事については、営業でエンドユーザー目の前にして、多少の笑いも取りたかったのかと思われ。
ソフトのVerUPについては、現行のDL形式がいいのかどうなのか聞かれましたが、
ウチが常設で、別にどーでもよかったので、今のままでよいと答えてしまいました。
営業部長さんの言葉が事実であるならば、
きちんと使える大幅にVerUPした物を、再度CDに焼き、製品に同梱。
既に使用してるユーザーに対しては、方法を検討しての配布になるとの事。
営業自体は、素晴らしく上手とは、言えなかったものの、
こちらも正確な製品情報を持って挑んだわけではないので、
隅々までツッコミ入れれませんでした、申し訳ない。
名刺頂いてますし、容姿、苗字の晒しOKとの事なので、晒せと言われればそうしますけど。

>>80
どうなんでしょうね・・・・・
話の上では製造不良まんまなのですけど・・・。

>ALL
様々な工程を経て、世に多数の製品が生まれている現在、
このような情報交換は必須だと思ってますので、SKがかわいそうだからヤメレとも思いませんし、
営業部長さんと話できたので、肩を持とうとも思いません。
ただ、この話のながれで、SKさんがもっと良い商品作りと、
更なるサポートを、と、思っていただけると幸いであり、購入した人も満足すれば、
これから購入しようとする人も増えると思います。
というわけで、もっとどんどん意見だして行きませんか?
ここを見ていないようであれば、私が直で電話するなりメールするなりして、
ここ見なさいよと訴える気はありますので。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 12:50
やはり色々な意味でモンスターだったな。
こんな全回収に近い不具合を出してるし。
ここの様子を見て考え直して良かった。
週末にはMTV1000を狩ってこようっと。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 13:22
>原因が特定出来次第、・・・
それはSKの都合で客には関係ないだろ。
客は原因なんてどうでもいいから、正常品がすぐにほしいのよ。
ましてや、
>大阪市場での製品に対しては、ケーブルの製造が間に合ったため、発売前に交換・・・
っていうことは発売前には不良があるってわかっていて、
正常なものと交換したんでしょ?
だったら不良を買ってしまった人たちの分もすぐに交換してよ!

だいたい、電話したときも「近々にHPで対策を発表・・・」とか
いっておきながら2週間以上たった今も何にもないし。

いまさらだけど、ここまで腐り果ててるとは。。。
はっきりいって、「物を売る企業」としては機能してないと思います。
ユーザーに訴えられる前に会社をたたむか、業種転向をお勧めします。

と、伝えておいてください >>82
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 13:38
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/10/17 22:17
BXで不安定ってどういうこと?

>>62

とりあえず、環境詳細希望.
i440BXは完全に信用できない.マザーの造りが悪けりゃクソゴミになる.

環境例:
>Abit BH6-1.0(i440BX)
>intel Celeron 600MHz(66x9)
>PC100CL2 384MB(128MBx3)
>ATI Xpert@Play98AGP
>IODATA SC-UPCI(UW-SCSI)
>Abit HotRod 100 Pro
>SKNET MonsterTV
>M-Audio DELTA Audiophile 2496
>corega Ether II ISA-T
>Microsoft Windows98SE

これは友人の動作確認の取れた環境.
SB Live!みたく、他のカードと相性の悪いカードとかもあるので是非.
つうか、こーゆー風に書かれていると報告も楽ナリ.
86主婦ファイター:01/10/18 14:19
>>64
前述の通り、使っているうちにアプリがハングしてしまう...。
Ver1.1では落ちたことなかったのになぁ、と思ったというわけです。

>>62
環境詳細です。

intel PentiumIII 800MHz (FSB100)
PC100 128MB 1本+256MB 1本,PC133 128MB 1本
DFI CB61 (i440BX)
Matrox Millenium G400 DH 32MB AGP
GREEN HOUSE GH-FW64/PCI (IEEE1394)
Adaptec AHA-2940J (SCSI)
SKNET MonsterTV
USBハブ ※スロットを使ってるだけで、マザボには差し込まれていない
メーカー不明 PCカードスロット専用ISAボード
Creative SoundBlasterAWE64 Gold ISA

Microsoft Windows98SE(OEM)
HDD(ATAPI) 2台 ※Winuxで切替
FDD(3モード)
CD-ROM (ATAPI)
CD-R (SCSI)
DVD-RAM (SCSI)

テスト環境として、歴代バックアップの中から以前のTVボードをインストールする前の物をリストア。
リストア後MonsterTVをインストールした当初は、IRQ9をMonsterTVが占拠。
しかし、差しっぱなしにしていたIEEEカードがいちいち検出されてウザかったのでインストールしたら、MonsterTVのIRQが10になってSCSIカードと共存になってしまった。
ちなみにMonsterTVを差したスロットは、以前使っていたTVボードが差してあったのと同じ場所。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:31
また、突っ込みがいの有る構成で。(^_^;)
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:41
次回は開発者が成田離婚、悲しみの傷心旅行編
お楽しみに
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:49
次回 営業部長涙のリストラ 〜悲しみの家庭崩壊〜 お見逃しなく!
9072,82:01/10/18 16:12
>>84
もう少し時間を見て、連絡いれます。
ケーブルの不具合はどの時点で発覚したのか、聞きそびれたというか、
営業部長さん自ら、何も知らない私に晒しておられたので、
物売りとして失格かと。黙ってれば気づかないまま買ってたかもなのに。
良く言えば良心的なのかもしれませんが、営業の人としてはあまり良い行動とは言えませんね。

某エロゲ−親会社のシャルラクの大阪営業部の人は、
いつも関西圏をキックボード持参で駆け回っております。
仕事熱心というより、ただの話好き。
営業さん見てていつも思うのですが、物売る姿勢には訝しく思う部分も多々あり、
業種に関わらずしっかりして欲しいものです。
今までで、サポートよかったなぁと思う会社は現EIZOさんくらいですかねぇ・・・。
関係無い話でスマソ
それで、お前ナニモノ?>>72

それっぽく言っているけど全てがお前の嘘って事も考えられるぜ。
やっぱりその辺は、よしな辺りに聞いた方が確実だな。
あっちはメアドも晒しているし偽物って事もなさそうだからな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:46
それより>>72

よしなの正体確認キボーン
なんでSKに対してあんだけの交渉力があるのか気になるぞ
サポートに聞いても教えてくれない様な情報が出てきてあやしい
93 :01/10/18 17:52
>>92
よしな氏も怪しいよ。
PVRで彼の情報に期待感を持ってハメられた人間は多いはず。
94元PVRユーザー:01/10/18 18:16
>47
俺もいるぞ。
>84
禿げ同!!!
>93
つるっ禿げ同!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 18:37
大阪で買ったけどケーブル不良だったぞ
96名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:20
>>92,93
よしなさんは会社で付き合いがあったんじゃ無いの?SKとは。
知り合いが働いてるとかさ。
97>76:01/10/18 19:53
ソースに
//ここは旅行から帰ってから実装
とか
//出発日に間に合うのかよー(T^T)
とか書いてあるかもね
疑心暗鬼になってるMonsterユーザー
つーか単なる荒らしか(藁
99ひまわり:01/10/18 20:37
月曜にTWOWOP博多に持っていったけどサポートが2日間も
休みだと言われたので預けたが、いまだもって連絡ないので今日催促したら
今週末までかかるって言いやがった。

いいかげんにして欲しいよな!
初期不良だって言ってんのに何日待たせんだYO!
だいいちSKから連絡行ってないのか?まだ陳列してたし。

取りたい番組があるけど漏れのもおそらくケーブルのみ不良だと思うので
取り返してきてケーブルだけ後で何とかしてもらおうかな。
10070:01/10/18 20:57
>>71
ver1.2でも動かないケースがあるって言いたいだけ
10172,82,90:01/10/18 21:11
冷静でない方が数名居られるようで、呆れますが。

>>91
別にどうとられようが構いませんが、ショップで、代理店の方が製品展示される現場に居合わせたので、
商品見せていただこうと声かけたまでです。
すると代理店の方が「営業さんが今居ますので、直に話しされては如何ですか?」
と、強引に持っていかれ話するようになったまでですがなにか?
人に何者呼ばわりする前にご自身が晒されては如何でしょう?
私自身は営業部長さんから聞いた事をそのまま此方に伝えているだけなので、
営業部長さん自身が嘘をついていないのであれば、真実なのでしょう。
信じるも信じないも、その人次第ですし。

>>92
よしな氏が、どういう方なのかは存じ上げません。
私はスレ常駐してたわけではないので。

>>95
ご愁傷様です。
文句は営業部長さんまでどーぞ。
BEST DO!店内では、無い旨聞き及んでおりましたが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 21:21
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/index.htm
トラブルシューティング更新
103nanashi:01/10/18 21:44
>>101
まあまあ、皆痛い目にあってるから
疑心暗鬼になってピリピリしてるんだよ
中には煽り目的の奴もいるけど
そういう奴は無視しましょう
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:28
>>102
見てきた、激しくワラタ。

>>テレビのチャンネル周波数を設定しているファイルの内容を直接編集する事で、設定を変更する事が出来ます。

普通こんなことメーカーのサポートがユーザーにやらせるか?
ソフトで対応しろや!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:44
MonsterTVにPS2を繋いでるんだけど、動きの速い画面じゃカクカク駒落ちしてゲームが思うようにできない。
前にAIW128を使ってたときはすごくスムーズに動いてたんだけど。。
で、さっきトラブルシューティングを見てきた。
nVIDIA製のチップだとこの現象が起こるらしいが、どのチップで最適化されてるんだろうか。
今はAIW128を売って手元にないからnVIDIA以外のチップで試せないや。
AIWの代わりになると思って買ったんだが売るんじゃなかったな・・・。

環境
CPU Athlon1.33GHz
Mother A7M266(AMD761)
Memory 640MB
VGA Diamond V550(RIVA TNT)
Sound SoundBlasterLive!
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:05
>>76
戦時中の日本みたいだな。
時代錯誤も甚だしい。

日本がこんな状況なのに、結婚するとは
何事だってか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:07
>>83
カード回収したわけじゃないでしょ。
ケーブルだけやで。

鬼の首取ったように言う人多いね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:12
本体の不具合も多いんだから正直ボードごと回収して欲しいぞ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:18
>>104
こういう情報は暫定措置として有効だと思うがいかが?
完璧になるまで、情報を公開し無いよりずっと良い。

現状でできる最大限の対応だと思うよ。

ちょっと非があるだけでボロカスに言う輩に
負けないでね。SKの社員サン。

Philipsのチップを最初に乗せたパイオニアとして
私は評価しているのだよ。プログレッシブ・オーバー
レイも評価してます。がんばってや。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:19
本日、ケーブルの交換品が届きました。
111 :01/10/18 23:27
ケーブルはピンアサインが間違ってたって情報、過去ログに無かったっけ?
どっかで読んだ覚えがある。
112名無しの新人:01/10/18 23:39
先週の土曜日に購入、ケーブルは不良、最初は録画出来なかったが
音声の入力の設定をしなおしたら録画できた。
マシンの構成は

P3-800  メモリ512MB
M/B    CUBX-L
VGA    G40032M-DH
Sound  SoundBlasterLive
あとはコレガのLANカードとATA100カードです。

ふぬああは設定が良く分からないので使ってません。
ケーブルは月曜日にゴラァ電かましたら水曜日に届きました。
ちなみに始めて買ったキャプチャカードです。
画質は良いと思いました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:58
>>84
>だいたい、電話したときも「近々にHPで対策を発表・・・」とか
>いっておきながら2週間以上たった今も何にもないし。

2週間ならまだいい。
某P●Rなんて、7月中旬に「ドライバ・アプリケーションCD-ROMの無償配布を
予定しています。発送日程等詳細は後日弊社ホームページよりご案内・・・」
と言っておいて、現時点で発送どころかホームページでの案内すら無し。

SKの発言を信じること自体がマチガイ!!
114 :01/10/19 00:30
予定は未定
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:35
>>109
つーか社員?(w
>>112
始めて買ったキャプチャカードがSK製品なのは不幸かもしれんな。
これからも事あるごとにゴラァ電かましてやってくれ
まぁそれでもSKの体質が変わることは無いだろうがな
>>109
>完璧になるまで、情報を公開し無いよりずっと良い。
PVRは、いつ完璧になりますか?

>Philipsのチップを最初に乗せたパイオニアとして
MX-400A(AGPとのコンボカードだけど)がありますが、何か?
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:18
うちも、ケーブル届いた。
まさか、ユーザー登録してないのに届くとは思ってなかった。
すぐには信用できないので速攻で確認、
大丈夫そう。

SKにはゴラァ電or直乗込みが有効の模様
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:44
>>117
>PVRは、いつ完璧になりますか?
そんな話してないっしょ。論点すり替え。
俺は、今できることで対応している姿勢を
評価するっていってるの。たとえそれが不十分
でもね。

>MX-400A(AGPとのコンボカードだけど)がありますが、何か?
じゃあ何故、「他のメーカーからでないかな?」なんて
声が出る?揚げ足とるのがそんなに楽しい? 今、この
値段でこのチップを選ぶとしたら、選択肢ないでしょ。

人を批判するだけの書き込みならやめとけ。
自分がつまらん人間だってことの証明だぞ。
>>119
>ちょっと非があるだけでボロカスに言う輩に

言いたい事はわかるが、ちょっとこーいう表現は避けたほうがいい。
実際漏れはPVRで結構な扱いを受けたので、ツイ恨み辛みを書きそうになるから。
それと非もちょっとではない。
121詩子さんだよもん:01/10/19 01:50
AIMSの頃からちっともかわんねぇーなぁー(w
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:59
>>120
109,119は煽りだから無視すれ。
>>120

そういうことはPVRのスレで書けばいいのだ・・・・

PVRなんぞ眼中になかった人間にとってはうざいだで
ぜんぜん有用なことかいてないし>PVR房

あくまでも恨み辛みを書きたければ

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003054958/l50

でも盛り立てとけば?
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:06
PVR、PVR言ってるのはどうせ哀王でしょ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:12
必死だなSK社員(藁
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:14
PVR厨房Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
PVRなんて持ってないし激しくどうでもいい
>>75

82が適当な答えをしてますが、320*480の無圧縮(および軽い圧縮)AVIなら
ボードがきちんと動作&そこそこのHDDでその構成で問題なく取れると思いますよ。

ただし30分取るなら15〜20Gくらい(よってWin2K+NTFS)は必要です・・・・が、
非圧縮はきれいですよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:32
なぜみんな平気で1度ならず2度までも立て続けに不良品を売るような会社を
庇うのだ?
おめでたい奴等だぜ。
かばうとかかばわないとかいう次元の問題でなく、
うざいから来るなと言っている。

買った上で有用な不具合情報書くならまだいいが、
どうみてもそうは見えないつまらねー書き込みが多すぎる、
つーか、Uzeeeeeeeeeeee


・・おれ?(どーせ使わない)コネクタ以外問題なく動いてるし、
絵はきれいだし、正直動かないやつのことなんぞ知ったことかって感じ(w
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:44
>>129
あんたのほうがよっぽどつまんねえしうぜえんだよ。
有用な不具合情報とやらが知りたかったらどっか他所へいったら(藁
131117:01/10/19 02:45
>>119
>今できることで対応している姿勢
そんなの企業として当然(本来なら回収すべき)。問題は、その先だと思って書いたのだがな…

他のメーカ、価格云々。
>>109は、単純に
「Philipsのチップを最初に乗せたパイオニアとして」
の評価にしか見えなかったから、それに対して思ったことを素直にレスしたまで。

>>123
Skによる犠牲者を増やさないようにしてます(藁
という冗談は置いといて、>>109も有用なことを書いているとは思えないが?

>>129
お前の書き込みもツマランし、うぜーYO!
有用なこと書けよ(藁
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 03:40
工作員警報!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 03:59
スレが勢い良く伸びてるから元気だなーと思ったら、荒れてるだけか。
けんかはよくないよ。(´∀`)
134恨み辛み:01/10/19 04:32
PVRがどうしようも無い
(VCD作成時はConverterが必要だし、編集不可ファイルを作るは)ので
MTVを買っちゃったけど。Monsterなんて買わなくて良かった。

皆もSKが如何に誠意(&実力)が無い会社か早く気付けよ。
(気付いているけど、どうしようもないってところか?)
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 07:13
ふぬああでキャプしてるんですけど
320x240でとれたんで、640x480だ〜
ってやろうとしたら
80004005 - 特定できないエラー - IMediaEventEx EC_ERRORABORT 00000000
と言われてしまいます
どなたか、原因とか解決法とか知りませんか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 08:36
一番いい対処法は返品して別のを買うことだ。
137PVRユーザ:01/10/19 09:00
あ、なんか懐かしい雰囲気。買ってみようかな楽しめそう。
PVRは最近安定してつまらん。
138元PVRユーザー:01/10/19 10:03
>137
ね。激しくデジャヴュを感じるでしょ?

>ちょっと非があるだけでボロカスに言う輩に
ちょっとだけなら、言わねえって。

きっとPVRよりも前から、同じことを繰り返してきたんだ。この会社は。
だから懲りないんだ。
いいかげん、懲らしめようよ。買うのやめようよ。曝そうよ。
君たちはまだマシだ。苦労するよって警告してくれる人がいるんだから。
PVRのときは、なぜ誰も注意してくれなかったんだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:42
バグ鳥に必死な社員の129には、このスレの住人の不具合報告を利用しようという
魂胆がある。ここでは感想だけに留め、とっとと売り払っちまおう。
14075:01/10/19 11:32
>127>82
レスありがとうございます。
CPUの非力さもさることながら、現状だとHDDがちょっと弱過ぎみたいです。
10GB*2のRAID0なんですが、速度も容量ももう限界か……。
今使ってるボードだとHW圧縮のMJPEG・1/5で25分で2GBくらいのファイルですが、
ソフトウェア圧縮で1/5となるとCPUがネックなのかな……。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:34
>>139
とっても有用なレス有難う御座います。PVR厨は氏ね。
142馬渕 務:01/10/19 11:48
MonsterTV買ってみました。ASUS CUSL2,SB Live!, Radeon DDR64,WinME
の環境です。
それまでのWinTV PVR PCIでも問題ありませんでしたが、フィリップスの
チップのTV画像を見てみたいと思いました。
インストール(Ver1.2)、作動とも問題なくTV画質は期待以上のもので
した。鮮明度も良く特に発色は素晴らしいと感じました。
リモコン発送サービスつきの初期のロットでしたがこの掲示板に挙げられ
ているような不具合も無く使えています。
ただアプリは使い勝手、機能、デザインとも非常に悪いと感じます。
(コントロールパネルを最小化できない、アスペクト比を固定できない、
チャンネル手動設定が煩雑)。
>>138
>PVRのときは、なぜ誰も注意してくれなかったんだ。

あのときは、まだ選択肢が少なかったから「ステレオチューナー付きハードエンコ」ってだけで
みんな喜んで(期待して)いたからね。
って、今回はそれが「フリプスチップ&チューナーのソフトエンコ」になっただけか!

志は高いけど安定しない(できない)点が、何かVIAに似ている。
144ぼるふ:01/10/19 14:39
>142
僕も新しいフィリップスのチップに興味あり、MONSTER 購入して
みました。色々不具合がありそうなのは承知の上でしたが
画質は満足のいくものでした。発色が特に良いですね。馬渕さんに
同感(悪いところも)。
環境は、ATHLON1.2GHz SIS735 G400 ONKYOPSE120PCI
という推奨環境とはきっと程遠いものでしょうけど。
145主婦ファイター:01/10/19 14:55
昨日、三叉ケーブルの正常品(といわれているモノ)が届いた。
届いたモノを見て納得した。
何故「どうせ送るんならリモコンと一緒に送って」という意見が却下されたのか。
だって、¥80切手+封筒だもん。
リモコン一緒にしたら、送料何倍だろ〜ね(笑)。
146主婦ファイター:01/10/19 15:04
ところで今日来たら、あまりに騒々しい板の伸び方でちょっとグッタリ。
SKのサポートの悪さはもう分かりきっていることなんだし、私はもうあんまり期待していませ〜ん。
とりあえず悪いサポートには、

・そこの社員しか知らないような情報を(ほんの少ぉしでも)教えてもらう
・うっかり気付かずにいたコトを相手が電話に出る前に思い出す
・品物の交換をしてもらう

ための所としてしか期待していません。
私は。

社員数が少なくて、片手間にサポートしてるようなところがマトモにサポートできたら、マジメにやっている他の会社が気の毒ダヨ。
(そういえば三叉ケーブルの交換、1週間かかったなぁ)
147よしな@会社:01/10/19 15:09
>>135

OSは?
w2kの場合、640x480でオーバレイしながらのキャプチャは不可.
キャプチャ時のオーバレイをoffにすればいける.
w98では、とりあえず自分は出来ているので分からないが
できれば、ふぬああのページで聞いた方がいいぞ.
エラーコード見ても作者しか分からないからね.

そうそう、ふぬああの設定すら書いてないから、コピペ質問したら
作者さんでも分からないかもよ.
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 15:13
この一連の不具合の為、在庫あっても並べないショップがある。
言えば売ってくれる。T-ZONEなど。他に在庫確認出来たのは
ツクモDOS/V館。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 15:25
PVRのときは、文句も多かったが、
多数の解析のつわものたちがいろいろと
情報を出してくれて、かなり役に立つスレだった。

今回はそういう人たちは(当然)手を出さなかったようですな。
というわけで、このまま駄スレ確定?

そういう漏れは「毒を食らわば皿まで」ということで
PVRとMonTV両方買ったバカです。

>>143
確かにSKは、企画はいいんだけど
結局、ものにならんからクソなんだよな〜。
裏を返せば「サポート万全」「超安定」なら、いい会社なんだが(ワラ
150 :01/10/19 15:32
ケーブルの交換は電話で対応してくれた。親切に対応してくれて
SKさんの成長ぶりが伺えた。
電話じゃなくてWebで対応してくれても良かった気がするよ。

購入してから使えるようになるまで紆余曲折あったけど、
今では安定して動いております。
TVを見るには良いボードだと思います。アプリケーションの
出来がもう少し良ければそれなりに良い物だと思いますよ。
頑張ってください>SKさん
151 :01/10/19 15:55
まあ、全部交換より文句言ってきた人だけ交換の方が経費は抑えられるな。
でもその分信頼を失ってることに気付いているだろうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:32
日本橋Tゾネでは、対策ケーブルと思われる物を箱の外にテープで巻いて売っていました。
前レスでは、入れ替えていると言う話を聞いたのだが?
大阪出荷品OKの話はガセか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:46
やっぱ糞ボードなんだね。買わなくて良かった。
>>149
バカは来るな
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:29
>>144
Athron SISでもいけるのですね。

次はAthron購入しようと思っていたので
心強い。
156135:01/10/19 22:39
>>147
そうですね、ふぬああのページで聞いたほうが良かったかもしれませんね
とりあえず、OSはWin98無印です。
で、もう一度試そうと思ってキャプチャ時にプレビュー無しにしたら
きちんとキャプチャできました。
どうやら、試し忘れていたようです。
お騒がせしました
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:51
150様へ・・・

>購入してから使えるようになるまで紆余曲折あったけど、
>今では安定して動いております。

とのことですが、
どのOSで、どういう用途で安定しているのでせうか。

ふぬああとかでのhuffyuv720x480も安定ですか。

付属アプリで安定とかいうのは大却下。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:53
>>156
スマートティを使用するにチェックするとプレビューしながらキャプチャできましたよ。
>製品に付属しているAVケーブルの一部に、
>接続しても映像のみ入力できない場合があります。
>ご連絡頂ければ改めて弊社より良品ケーブルをお送り致しますので、
>お手数ですがお電話、FAXでご連絡頂くか又は付属のユーザー登録はがきに
>ケーブル交換依頼の旨お書き添えの上ご投函下さい。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1668/cm_704_480_23976.zip

いまさらですが、WOWOWをキャプってみました。

アニメCM
720*480@30fps%huffyuv取り込み→704*480@24fps%MPEG4V2 4000Kbps MP3 128Kbps
MTV1000と二枚ざしに挑戦したつわものはいる?
いや、AVIキャプチャだけやりたい。 TVはいらんから。
162135 156:01/10/20 00:51
>>158
うわほんとだ
ヘルプに「bt8x8ボード専用オプションです。」って書いてあったから
ノーチェックでした。
ありがと〜
163もんすた〜マンセー:01/10/20 02:24
スレを見てて良いボードなのか半信半疑だったけどダメだったらすぐ売ればいいやと思って今日買ってきた〜よ♪
結論・・・(・∀・)イイ!!
ブドゥー3500TV、AIW128-16MB、ふーりぃぷろ、Buzと今までキャプチャーボードを使ってきたけどようやくBuzとWin9xから解放されるよ。

んであくまでも主観だがキャプチャー画質は
モンスター>>>Buz>>>>>>>>ふーりぃーぷろ>>AIW128-16MB>>>>ブドゥー
な感じ。

普段のTV見てる時の画質はモンスター>>>>>>>>>>>>>>>>>他のカード
正直な話色綺麗だし白綺麗にでるしクッキリだしソースを取り込む能力がかなり高いよ。
今まで使ったカードとは一線を画した画質だと思う。
とりあえず、Win2k&ふぬああでAVIの720x480(今回はPICのMotionJpeg使用)キャプチャー問題なくできました。
環境を選ぶカードかも知れんがまともに動けばカナーリ良いカードだよ!

参考までにうちの構成は
M/B_DBD100
CPU_PB1GHzx2
VGA_RADEON LE
SND_SB!Audigy

その他ATAカード、LANカード使用
です。
まあ、偶然にもよしな氏のPCと構成が似てたので安易に手を出せたのだけど(w
BXチプセトな人は問題なくいけるのではないかと思うよ。

では、これからいろいろと詰めて使ってみます。
164もんすた〜マンセー:01/10/20 02:28
あと、ドリキャスつないでやったけど全然カクッテなかったよ。
BuzはAVIキャプチャーこそなかなか綺麗にできるけどプレビューがひどくカクルからなぁ〜。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 02:43
>>160
wowowなのにゴーストすごいね。あと、この絵ではすごく白とびしてる
みたいだけど調整すれば直るのかな?でも245ぐらいの値ですでに
白つぶれしてるような・・・
すいませんチェックきびしいっすね。無視してください。
166160:01/10/20 03:18
白が強い部分の白飛びに関してはそういうソースです。

ゴーストはシャープネスフィルタを少々強めにしてたと思うので輪郭で
少々強調されてるような気もしますがすごいというほど出てますか?

つーか、うちと比べてモニタの輝度が高いのかな・・・・

ちなみにシャープネスフィルタをいじった以外はデフォルトで取り込んで、画質に関しては補正を
加えずMPEG4にエンコードしたものです。
167 :01/10/20 04:25
>>157

当方Windows2000/MB:AopenMX3S(815e)/Memory:512MB/GA:G550という環境です。
もちろん付属ソフトで安定するようになったということです。
ごめんなさいね。キャプチャ目的ではなくてTV目的なのでコレで十分なんです。
ふぬああが安定して動作するようになってくれるのを祈るばかりです。
168PVRユーザー:01/10/20 08:23
だんだんほしくなってきたなぁー
PVRとモンスターの2枚挿し可能ですか?
でも、ひょっとしたら、モンスターPVRってのが数ヵ月後に
でるかもしれないし。貧乏人はつらいなぁー
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 12:58
161>>ふぬああスレッドの16参照
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 13:00
161>>14だった、ごめん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 13:52
>>163
おおげさすぎ
172もんすた〜マンセー:01/10/20 14:50
>>163
オレが今まで使った他のカードがちょっとアレなカードが多いのもあるがおおげさも何もホントの事だからしょうがない。
ちなみに今日ケーブルTVのおっさんがアンテナ調整の工事で家にきてたけど、彼の目には一般のTVよりカナーリ綺麗に写ってた模様。
それだけ一般人から見ても分かるくらいTV表示が綺麗なんだよ。
ちなみにS端子経由接続でモニタは三菱RDF17Sでファインピクチャー機能はオン(オンにすると強めの発色、明るさは動画表示向けM2管に似た感じ)。
173もんすた〜マンセー:01/10/20 14:53
間違えた
>>171
だった。
163はオレじゃんよ。
ウチだとチューナーからの画像はノイズだらけなんだけど・・・。
ジャギーも目立つし。

他の人たちは普通のテレビ以上に映ってるの?
175もんすた〜マンセー:01/10/20 15:33
>174
チューナーはビデオの使用してS端子接続だと十分普通のTV以上に綺麗だよ。
後はモニタの発色、輝度も重要かもね。
最後はチューニングがものをいうかな。
とりあえずフルスクリーンをする時はモニタの解像度を640*480に落としておくとノイズは目立たなくなるよ。
ある部分ではテレビ以上じゃねぇの?
ある部分ってどの部分?
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 17:34
SK社員が紛れ込んでる模様(ワラ
>>175レスサンクス
ウチのはケーブル不良だから確認できないっす。
>>179

直に繋げばいいかと・・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:05
>>160 のサンプル、すげーきれいじゃん!
こりゃMTV1000以上だよ。つーか比べるのもばからしくなるくらい。
MTV1000よりもシャープだし、発色もいいし、ノイズも少ない。
この解像度感は異常だよ。ビデオ信号ってこんなに情報量多かったのか
って感じ。
実はMTV1000持ってるんだけど、ノイズ多いし、ボケ気味だし、
色もくすんだ感じでガッカリだったんだよね。
ここに貼られてたサンプルにだまされたって感じ。
あれって絶対MTV1000の映像じゃないよ。ソフトエンコで
それっぽく仕上げた偽物だと思う。
文句いってても始まらないので早速MTV1000売り払ってMonsterTV
買うことに決めた。ドライバも最新版では安定したみたいだし、
テレビ視聴がきれいにプログレッシブ化されてるのがいいよね。
MTV1000なんかコーミングでまくりだし、プログレッシブ機能って
カノプーのビデオカードでしか動かないんじゃないのって感じ
だし。まだリモコン無料のバージョン残ってるかな?
明日買いにいくぜ!
182 :01/10/20 18:07
うちはビデオデッキのゴーストリダクションチューナにはかなわんかった。
2重映りで見にくい。仕方ないといえば仕方ないけど。
>181
つまんねー煽りだな
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:17
>>183
181の言ってることは正しいと思うよ。
185160、前スレ767:01/10/20 18:25
>>181

一応取り込むときにシャープネスフィルタを4(−8〜7)と強めにしてるのを
差し引いても、異常に解像度高いですよね。

#ロゴの上の「地球少女」の文字なんか良く出てますし・・・・

生AVI状態だともっときれいなので気をつけて作ればもうちょっときれいになると
思います。

うちでは

1:WOWOW>SVHS録画>TV再生
2:WOWOW>MonsterTV>MPEG2エンコ(画質無調整)>G450でTV出力

画質(主観評価):2≧1

という状態になってて、なんとも(^^;

#ゴーストに関しては、画面明るくしたらBSチューナーから出てくる段階で
乗っているのを(TVで)確認しました(;_;)
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:49
MTV1000もS-VHS入力なら十分きれい。
というか、チューナーからどうか知りたい。
MonsterTVをAMD761+ATI RADEON環境で動いている人いますか?
OSは2Kで。現在まっくろけ。
>>182

ゴーストリダクションとプログレッシブフィルターはまったく別物なので、
ソースの電波状態がわるいなら、ゴーストリダクションが効果が大きいのは
自明の理じゃないかと・・・

プログレッシブフィルターはあくまで、コーミングの伊豆を提言するものですから・・・
お前は本当に伊豆を提言したいしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
>>185
確かに綺麗なのは認めるが騒ぐほどじゃないとおもうが?
TVとデッキがボロいだけなんじゃないの?
191馬渕 務:01/10/20 19:49
>174
>ウチだとチューナーからの画像はノイズだらけなんだけど・・・。
>ジャギーも目立つし。

TVアンテナからのTV信号が弱いとかありませんか?
私は壁のTVコンセントからはF型カップリング付のケーブルを使って
TVチューナーのアンテナ端子に繋いでいます(わざわざ壁側をF型カッ
プリングが使える端子に交換しました)。
普通にただ差し込むだけのアンテナケーブルよりはノイズ低減効果が
あるようです。
>>190

>TVとデッキがボロいだけなんじゃないの?

まあ、その可能性も強い気もします。
(ちなみにTV:SONY KV-21DA1、ビデオ:三菱 HV-BS88でグレード的には中の中くらいでしょうか?)

ただ、いままで使ってきたBBt848、Bt878板では
とてもそのようなことがなかったので、つい書いてしまいました(^^;
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:47
>>160
は内蔵チューナーからですか?
だとしたら、ホントきれいですね
>>193

WOWOWなので内蔵じゃ受信できないデス(^^;
BSビデオデッキのS出力から取ってます。
といいますか、キャプチャーボード上の内蔵のチューナーなんて
キャプチャ用途でははなから無視してる人間なので(^^;

いままで使ってきたキャプチャボード(GV-BCTV2、WinDVR等)よりはぜんぜん良いですが、
やはり外から入れてやるのにはかないません。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 22:35
やばいと知りつつ購入したんですが
AopenのMX3S(MicroATX,i815E)で3本あるPCIどれに差しても
ボード自体が認識されないんですが(涙
知人のSiS730では認識はするけどドライバインストールでこけます(w
これってマザーとカードどちらが不良品?
>>195

正直それだけの情報で答えられるわけもないし、
クソM/Bにクソカードを挿した可能性もあるし。

めんどいから悪評が立っているMonsterTVを店に持ち込むのが楽なんじゃない?
197193:01/10/20 23:18
>>194
そうですか、どうりできれいだと思いました。
無知ですみません。ありがとうございました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:49
正直そろそろこのボードは認めた方がいいと思う
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:54
正直SKは不良品って認めたほうがいいと思う
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:20
正直コピーガードスルー、画質PCPRO超えて1万5千円程
最強?
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:47
>>160
これは綺麗だ!
手間かかろうが、少しでも綺麗なMPEG作りを目指しているんで
MONSTER買ってMTVはヤフオク行き決定かも・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:03
>>160
とってもきれいだ。
MTV1000はAVIでキャプチャーできないそうだし、こっちのほうが安いし。
買いたいけど、これってまだ、不具合で大変そう・・・・
ところで、これの不具合の問題は、ハード??ソフト??ドライバ??
どれが悪い??
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:08
>>202
ハード・三マタのケーブルが不良
ソフト・色々と
ドライバ・色々と
でも自分は買っちゃった、画質良くて安くてコピガなしだからいい!
とりあえずSKがんばれ!!
>>201-203
SK関係者ですか?(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:16
>>204
もう、なんかあんたカワイソウ
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:04
160以後、流れが変わったな。
100の情報より、1つのサンプルのほうが雄弁だからな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:09
160のサンプルが本物ならな。
おれは偽くさいと思ってるけど。
とにかくもう少しサンプルが欲しいな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:10
これってぱそび使えるの?
使えるんだったら欲しいな
209160:01/10/21 02:33
偽物っすか?
ほんとにPVRの怨念ってすごいんですね(^^;

よしな氏の所のサンプルもあるし、画質的にはそのようなものだと
わかってもらえると思いますが。

ただし、内蔵TVチューナーやDNR通さないS入力だと当然画質が落ちてしまうので、
そういう環境でキャプったのと比べて偽者とか言わないでくださいね・・・


ぱそびは、画面は出ますが録画ボタン押すと録画失敗と出ます、
ただ今始めて触ったので設定かもしれません。
210・・・:01/10/21 03:09
>>160

綺麗は綺麗なんですがでているドット障害があるのですが?
あれは元からですよね!

PCPRO持っているけどためしに買ってみようかな?
15Kならいいかな・・・
211208:01/10/21 03:37
>>209

ためしてくれてありがと
やっぱ使えないか・・・

サンプル見て欲しくなったんだけどぱそび気に入ってるんだよね
ちょっと様子見かな・・・
212_:01/10/21 03:41
とりあえず、迷ってるヤツは買って使って見れよ。
そんでダメならヤフオクか周りのヤツに売れよ。
15〜6kで新製品なんだから売る事なっても差額のリスクは低いだろ。

S入力の画質に関してこの価格帯の他のキャプチャーカードに比べてかなり綺麗に一票だ!!
213160:01/10/21 03:45
>>210

>ドット妨害

観覧車とかですよね?気になってはいたのですが(^^;
すでにAVIしかソースがないんでBSチューナから出来てきたときどうなってたのか
わからないですが、MonsterTV取り込み段階で発生したのかもしれないですね、これ。

ちなみに文字とかは30fpsらしく・・・24fps化は失敗だった気も・・
214スゴイゼPVRの怨念は:01/10/21 04:29
SKえェ〜〜〜。

怨・怨・怨・怨・怨・怨・(飽きたからヤメ)
215漏れも:01/10/21 06:14
PVRのぅらみぃ
怨・怨・怨・怨・怨・怨
216安部せいめい:01/10/21 07:31
悪霊退散ー
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 08:04
私見だが、ここ(2ちゃん)でさんざんいじめられたんで
SKも
「よーし、パパ本気で良いもの作っちゃうぞ〜」
てな勢いでモンスターTV作ったんじゃない?
一応、腐っても日本の会社だし。
>>217
でも、その結果は馬鹿の考え…
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:36
SKは、今回頑張って、Canopusぐらいの信用を手に入れてほしい。
だから、さっさと、不具合直せ。
220名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:13
>さっさと、不具合直せ。

無理言わないでください。(SKにとっての)
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:51
これってMTV1000と2枚挿しできる?
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:08
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:10
>>222

すでに無いものあるようで
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 15:20
MonsterTVすげー画質いいじゃん。
最初ギャグだと思ってたけど、今現在のアナログキャプチャで高画質で
取り込みたいと思っているなら、これが現時点ではベストだよ。
いやーこれだけ画質の評判はいいんだからさー、ドライバーさえなんと
かすれば業界トップも夢じゃないって。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 15:23
>>224
http://anipeg.yks.ne.jp/topic.html
こことかみても120点とか書いてあるよね。
ほんと画質いいわこれ。
monsterTV+ふぬああ使ってる人に質問。
音でてますか?
227_:01/10/21 15:40
>226
でてるよ。
キャプチャーを開始する前にちゃんとwinの録音のプロパティーを出して音を入力しているところにチェックが入ってるか確認してみるといいと思うよ。
>>227
レスサンクス。
付属のソフトだと音が出てるんですけど、ふぬああだとプレビューも
キャプチャしたものにも音が入らなくって。
monsterTVのOUTPUTにヘッドフォン直接つないでも音でてないし。

やっぱりふぬああの設定なんでしょうね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 17:35
ふぬああでキャプチャーしようと努力中
音がぷつぷつとなって正常にならない。
画像は録画できるんだけど。どうして?
設定いろいろいじくったけど解決できず。。。
僕もふぬああで音が出なかったけど、
Application Version1.2についてた、入力設定というアプリ(?)を使ったら
なぜか音が出るようになった。

Win98SE CUSL2 SBLiveValueにて
231226:01/10/21 18:09
>>230
おお!神の出現だ!!
入力設定ってアプリを起動中は音がでます!!!

設定して閉じると出なくなりますが。。。
ともかくありがとうございます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:04
ふぬああなんかより、付属ソフトが安定しているのか聞きたいよ
もう、付属ソフトは安定してるってことでいいのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:38
MonsterTV&ふぬああで、RGB24、無圧縮、720x480、AVI1独自で
スポーツ番組(60fps)をキャプってるんですが、
なぜか、ふぬああの分割を使うとフィールドオーダーがおかしくなるんです。
TMPGEncのインターレース解除(偶数 奇数フィールド(フィールド))で、
調べているんですが、トップ、ボトムどちらも行きつ戻りつしてるんです。
AVI2-MSでは正常にボトムだけ行きつ戻りしてます。
なにが原因なんでしょか?同じようになってる方いませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:40
付属ソフトでMPEG2でキャプすると音がだんだんずれていく。
athlon1.4G MEM512MB HDDはバラ4の40Gなんだけど、直す方法教えてくれ〜
235226:01/10/21 21:42
付属ソフトだと高解像度では使用できず&セカンダリディスプレイで
使用できず&録画3分ほどで必ず強制終了。

なので使用してません^^;
236    :01/10/21 21:58
コピガにひっかからないのは付属ソフトを使った場合のみなのでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:52
だめだ、コリャ!!
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:06
>>230
うちも同じ症状で悩んでます。
んで、早速試してみましたがやっぱり音が出ませんでした。

Win2K BH6 SBLiveValue

2Kで正常に音が出てる人います?
239226:01/10/22 01:14
>>238
出てますよ。
w2k(sp2) VIA KT133A AcosticEdge

入力設定を立ち上げっぱなしでもダメでしょうか?

それとふぬああの設定で
デバイス→ビデオキャプチャフィルタ→EnableLoopbackをチェック
でどうでしょう?
240_:01/10/22 01:17
うちはWin2kでサウンドカードはAudigyだけど
音出てます。
Monsterのチューナーは使用してないので
音はビデオデッキからAudigyのline in経由で取り込んでるけどね。
241238:01/10/22 01:19
音出ました。
新しく買ってきた音声ケーブル挿してたつもりが
付属のケーブル挿してた。
ケーブル不良は勘弁してほしい

226さんありがとうございました

ついでなんですが、画面が上下左右反転されてしまうのですが。
しかしキャプチャしたファイルは正常に表示されてます。。
どなたか同じ症状のかたとかいませんか?
>>241
ビデオプレビュービンのColorSpace/Compressionを
RGBにすればよいでしょう
243238:01/10/22 01:36
242さん
ありがとうございます。直りました。感動。
これでうちのMonsterTVも一応満足いく動作をしてくれてると思います。
あとはS端子のやつが届けば・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:34
賛否両論あるようですが、腹をくくって買ってしまいました。
まだS端子でのみのキャプしかしてないのでつっこんだ
ことはわかりませんが、よくもわるくもソフトエンコ、な
画質じゃないかと。まぁ、AOPEN製の(名前失念)878よりは
綺麗だなって程度。ソフトエンコ系にしては頑張ってると
思いますよ。我が家はアスロン環境(GA-7VTXとサンダバ1G)
だったので安定度で心配しましたが、デスクトップのアイコンが
たまにちらつく程度の不具合で、今の所はフリーズなどの
不具合ないです。まだ1日目なので安心はできませんが・・・

ようするに無茶苦茶綺麗ではないけど、878系よりいい画質。
その程度って思っていただければ結構かと。さすがにMTV1000には
勝てない印象(当たり前ですが)
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:50
色々やると ボロが出て・・・・
878より綺麗な程度で160の画質が出るなら十分っす。

どうせ20Kもしないカードだし。
つ〜か、標準アプリでのMPEG2録画のことか・・・・
あんなもんに画質的に期待するほうが間違ってるし。
ここでも、あれに関して綺麗という話題は挙がった事ないし。
248LLB:01/10/22 03:51
正常ケーブルもってる人に質問〜
このボードY/C分離どうかな?
SデッキもってないからGCT-500からコンポジットで入れようとおもってるんだけど。
やっぱSデッキにはかなわないかなー
249nanashi:01/10/22 04:00
>>248
まともなSデッキには敵うはずも無いと思うが。。。
GCT-500使ってる位ならかなり良いデッキ持ってるはずだろうし
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:02
>>247
確かに・・・・
誰もリアルタイムエンコのMPEG2録画の画質なんて期待してないよな。
どんなに良いハードでも、今のCPU程度じゃたいした画質にはならん。
251248:01/10/22 04:21
いや、GCT-500は近所の中古屋ですげー安く手にいれたの。
HV-V920MN買う予定だったけど、PVR買ってしまって....
>>211

WindowsMediaEncoderでキャプチャデバイスの詳細を開くと絵も音も同じプロパティーが
開いてしまうので、この辺にぱそびで使えないバグの元があるような気がします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 07:40
付属ソフトのmpeg2の画質ですが、Ligosとか言うところのソフトエンコーダーでしょ?。

エンコード結果に関してはLigosの技術力次第。
254よしな@会社:01/10/22 10:59
SKから貰えた返答分のみ転記

>1)ケーブルは、不具合の方、不具合でない方、不具合にきずかない方もいらっしゃる方もいるので、
> ユザー登録はがきを送っていただいた方には、 全員のお客様に自動的に送付実施。 (予定)。
> 月曜日か火曜日前後 WEBに公開 順次実施。
>2)VER1.2に上げて 不安定になったのは、 ソフトの中身が変わったとかの原因ではない。
> プログラム自体の中身は変更していない。
>3)チャンネル +10:これはソフトの仕様です。 AIR チャンネル(VHF・UHF) と CATV の
> 周波数テーブルを同じテーブルで順番にスキャンしているため。
> チャンネルをマニュアルで会わせる方法は、webのトラブルシューティングに記載。
> あるバージョンで、 AIR CATV 選択項目追加しようかと検討中。
> テーブルを別にすると、順次選択をおこなう。
>4)キャプチャー出来ない方:  今確認手段検討中。
スマートビジョン3ってこれと同じチップ使ってるぽい。
256 :01/10/22 21:08
>>255
ソースは?
HD付きはそろそろだっけか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:21
>>254
>3)チャンネル +10:これはソフトの仕様です。

仕様なのかよ!バグじゃねぇのかよ!
>>256
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011022/nec4.jpg
この写真とMonsterTVを比較して判断したので、間違っている可能性もある。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:28
     ┏━━━┓
     ┃ツクモ ┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | _∧ ∧_∧ ∧_∧ | また不良品?
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  今度も起動しない?
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 交換OK?
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  返品OK?
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…    \
 |                  \
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:21
あらたなるマンセーカード「スマートビジョン3」誕生の予感。
NECだけに安定度は期待できそうだし。
値段もスマートビジョン2EXの事を考えると、さほど高くも
なさそう。
キャプチャがよくても内臓チューナーが糞だからなMonsterTV
スマートビジョン3のチューナー次第で買い替えか
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:12
スマートビジョン3は720×480も出来ないぞ?

>>259
ワラタ
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:26
>>235
ディスプレイ2つあるうち、一つで見れれば
良いんでない?作業をセカンダリではだめなの?
264名無しだよもん:01/10/23 00:33
SAA7134HLで他が新製品出し始めたら、誰もモンスタ買わなく
なるのでは?気合入れろよSKNET。
265 :01/10/23 00:37
>>262
たしかにいまどきVGAだな、NEC。何考えているんだ?
あとはQuoter VGAか・・・なんかPC98時代を彷彿とさせるね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:57
254の情報について
"(予定)" と "検討中" は、
実行する気はありませんと訳せば良いのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 02:51
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom/7964/may_sample.zip

とりあえず動き出したからキャプチャしてみた
キャプチャ初めてだから苦労したよ

REALmagic Hollywood Plus(S出力) -> MonsterTV
ふぬああ(720x480,Huffyuv)で取り込み後、クリッピングとサイズ変更
OSはWin98 not SE
268267:01/10/23 02:58
書き忘れ
24FPS化もしてる
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 03:22
     ┏━━━┓
     ┃ツクモ ┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | _∧ ∧_∧ ∧_∧ | 動いた?
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  やっと動いた?
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ でもまた不具合?
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  糞ボード決定?
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…    \
 |                  \
>267
偉い綺麗だね。
huffyuvでコマ落ちしないんですか?
よければスペック教えて。
271nanashi:01/10/23 03:53
>>267
凄く綺麗だとは思うけど、取り込み環境が特殊すぎる
普通の外部チューナーからの取り込みを見てみたい
出来れば実写物を
>271
そうだね。
普通のデッキからのも見てみたいです。
267ってcodec何?
274160:01/10/23 04:37
BSでへろっととってMPEG2にしてみました。(実写)

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/BS_720_480_4000_m2v.zip

おそらくすぐ消します。
275nanashi:01/10/23 05:00
>>274
おっさんなんか見たくねーぞ、ゴルァ
ねーちゃんみせろ(藁

でも綺麗だね
上のほうにも書いてあるけど、huffyuvだと
どのくらいのスペックでコマ落ちしないのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:54
>>270,275
M/B:Abit SH6
CPU:PenIII-800
Mem:512M
HDD:Fujitsu MPG3409AH-E
VGA:G400 MAX
以下PCIに刺さってるもの
MonsterTV
REALmagic Hollywood Plus
Intel PRO/100+ Management Adapter
Sound Blaster Live!
SC-UPCI
うちの環境はこんな感じ

>>271,272
自室に外部チューナーが無いんだわ
後で居間からVIDEOデッキ持ってきてCMでもとってみます
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:07
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011022/nec4.htm
NECより3次元Y/C分離回路搭載ソフトウェアキャプチャー発売!
これでMonsterTVはお・し・ま・い ( ^ - ^ )凸
もう一回

 お ・ し ・ ま ・ い  ( ^ - ^ )凸

短い間の夢を有難う。そしてさようなら。
こうしてSKを信じた人は、また悲しみを。

SKは悪くない、SKは悪くない♪
>>277

正直、3次元Y/C分離回路搭載したからって画質はそんなに向上しないと思うぞ。
君は3次元Y/C分離内臓テレビと、くし型フィルタテレビを見比べた事があるかぃ?
内臓だって・・・プッ
まずは日本語勉強しろよъ( ゚ー^)
281 :01/10/23 14:33
変換の早い方なんだね。いちいち訂正の出来ない掲示板で必死です。
モンスターTV、終了!負け組み決定。
282正志:01/10/23 14:36
確かにY/C分離は音楽番組以外の普通の映像だと、パソコンのモニターでは違いが少なく感じるかもね。
283・・・:01/10/23 15:35
>NECより3次元Y/C分離回路搭載ソフトウェアキャプチャー発売!
>これでMonsterTVはお・し・ま・い ( ^ - ^ )凸

出てみるまでわかんないよ〜人柱希望〜たのむ
AVIで取り込めるのかな?720X480は使えるの?このままなら・・・
>>277
お前が人柱になってレポするように。
AVIってなんで使うの?Adobeに直接取り込めるから?
720X480も使う機会あるか?
別に煽ってる訳じゃないけど・・・

ALL IN WONDERももうちょっとましにならんかね・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:58
録画可能なビデオフォーマットは、MPEG-2とMPEG-1の2種類。
MPEG-2での録画解像度は640×480/320×480ドットで、ビットレートは最大8Mbps、MPEG-1では解像度350×240ドット、ビットレート2Mbpsに対応する。

SKの勝ち!SKの王者!
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:41
SKやら、NECの信者っていたんだ。
ものすごく低レベルか、不安定なキャプチャー機器しか作ってないのに
中途半端だしね。

信者さん、コワッ
288 :01/10/23 16:54
>>287
自分のコンシューマ向けキャプチャカードが高画質NO.1の座を奪われてひがんでるのかい。
正直、カノプー信者が一番怖い。
290nanashi:01/10/23 18:23
つーか、外部デッキでY/C分離するから関係ないよ
NECがまともなドライバ作ってくれるならそっち買うけどね
291287:01/10/23 18:28
>>288
参った
292・・・:01/10/23 19:25
>AVIってなんで使うの?Adobeに直接取り込めるから?
MPEG2を使うのだったらリアルタイムソフトエンコーダーなんて X

CPUがP4−4Gぐらいあれば別だけど・・・ハード的にきびしよ〜
それに画面が綺麗になればなるほどデータが多いくなるので、
ビットレートが必然的に高くなるから処理が重くなるよ

>720X480も使う機会あるか?
通常MPEG2-DVDて720X480なんだけど・・・一体何に使うのかな?
このままDVD-Rに焼けないよ〜!
結局アニオタばかり...
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 21:52
付属のVideostudioまともに動いてる人いますか?
うちではすぐにフリーズ・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:08
>>285
>>293
そう思うなら、買わなくていいじゃん。
かわいいお子ちゃまは、他のものを買いなさい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 22:27
キャプチャの95%はアニヲタかモーヲタかエロヲタで占められる
297主婦ファイター:01/10/23 23:03
家事がある〜。
子供の世話がある〜。
しかも最近は、体調を優先して早く寝てしまうせいもあって、なおさら時間がな〜い。
もう色々試している時間がないから、添付ソフトでAVI録画も出来るよーにしてほしいです。
はふぅ。
(そーいや前のTVボードは、MPEGかAVIをインストール段階で選ぶと変更できなかったっけ。
ヘボいカードだったから)
>>296

そんなの常識だろ。
何が言いたい?
299名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:37
>>296
モーヲタってのは99年からF1とF-NIPPONの全戦をMPEG1で
保存してる漏れのことか?
300三村(300):01/10/23 23:50
モータースポーツかよ!
301299:01/10/23 23:51
つっこみサンクス
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:13
     ┏━━━┓
     ┃S K ┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | _∧ ∧_∧ ∧_∧ | Monsterって終わり?
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  NECのせいで?
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ まだ動いてないのに?
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  廃棄処分決定?
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…    \
 |                  \
303名無しさん:01/10/24 00:19
NECのやつも、あのサイズでしか録れないってどうなのかね。
フリーのAVIキャプチャソフトで色々できるんならいいけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:30
そりゃソフトエンコーダーだから他のソフトでも録画できるだろうけど、
自慢のY/C分離はオミットされちゃうんじゃ無いだろうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:56
Y/C分離はビデオデコーダーの前にかましてあるだけだから
解像度には関係ないと思うが。
単にMPEGエンコーダーのほうがそういう仕様になってるだけなんじゃ
ないかと思うが。
フリーソフトが使えれば何の問題もない。(使えなければ糞だが)
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 10:19
タイムシフト録画+リモコン付きは痛い!痛すぎる!!

・・・負けたかもね・・・
307ひまわり:01/10/24 10:43
VCDのサンプル
http://mar3.tripod.co.jp/soba.mpg
画室がこんなもんなのはグラフィックがオンボードだからですか?

環境
Celeron800 MEM:512MB
ECS P6ISA-II(815E)
Sound:On Board
Graphic:On Board
ソース:CATV
308馬渕 務:01/10/24 11:03
>>261
>キャプチャがよくても内臓チューナーが糞だからなMonsterTV

チューナーが悪いわけではなく、入ってくるTV信号が弱いのが
原因では?
私の環境ではMonsterTVのTVチューナーは非常に優秀で、すべ
てのTVチャンネルが鮮明に映っていますけど。
309 :01/10/24 14:02
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011022/nec4.htm
NECより3次元Y/C分離回路搭載ソフトウェアキャプチャー発売!
TV録画目的の需要が多い中、これは良い製品。

これでMonster「TV」はお・し・ま・い ( ^ - ^ )凸
もう一回

 お ・ し ・ ま ・ い  ( ^ - ^ )凸

短い間の夢を有難う。そしてさようなら。
こうしてSKを信じた人は、また悲しみを。

SKは悪くない、SKは悪くない♪ (T Д T )P

モンスターキャプチャーで出直し〜♪(ー v ー )
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 14:16
311元PVRユーザー:01/10/24 14:59
>310
オモロイ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:10
>>310
自分も最初買った時録画が出来ない症状に悩まされた!
録画しようとすると一瞬動作してすぐ止まるような感じ
かなり焦った記憶がある、けど結局設定でオーディオのデバイスの選択を
SKNET WDMってのからサウンドボードのCreativeの方を選択したら録画出来るようになった
多分同じだと思うんだけどこの著者かなり初心者なんじゃないの?と疑ってしまいました
同じ症状だった人いない?
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:17
>310
何かその人のMTV1000不良で修理に出してあるね
あれ?MTV1000?カノープスどうしたの?
314名無しさん@お腹いっぱい:01/10/24 15:30
>なくともスペックとしてカタログ上に書いてあることが全部できてから売るべきではないだろうか。
>消費者はβテスタではないのだ。
まったくその通りだ!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:35
>>310

ここにもMTV1000と比べたがる人がいるね。
ハードエンコとソフトエンコを比較しても、対等の結果になるわけないのにね。
それとも、MTV1000って他のハードエンコと比べるとボロ負けなのかな?
いや、ソフトエンコが比較対象になるくらいヒドイ物なんだな、きっと。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:55
「素質はあるが作りが悪い」だって。
たまにはイソプレスも良い事言うな。
317元PVRユーザー:01/10/24 15:57
いいかげんさ、こういうヒドイ会社を擁護するのやめようよ。
みんなが甘やかすから、こういう会社が...
他のまともな会社までSKの真似をしはじめたらどうする?
賢くも厳しい消費者であろうよ。
>消費者はβテスタではないのだ。
その通り!!!あんたイイこと言う!!!!
「味方」にここまで言われたら、おしまいだな…
319 :01/10/24 16:49
>>315
君・・・・ 馬鹿だね(w
320・・・:01/10/24 17:02
>>310
今見てきたけどMTV1000の方がましだったかな。
リアルタイムソフトエンコーダー独特の潰れが見られたよ!
波があちらこちらでなくなっている・・・
MTV1000が綺麗だとは言わないけど・・・ブロックのちらつきが少なかったかな?
VBRでキャプチャすれば出てくるのだけとUPがなかった。

MonsterTVはAVIキャプチャーならつかえるね!
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:45
MonsterTVって、AVIキャプチャー以外に何に使えるのかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:51
>>321
大根おろすのに。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:00
310のimpressの記事、サブタイトルに乾杯!

〜キミは「MonsterTV」を動かせるか!?〜

だって。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:01
Monsterヲタ必死だな。まあNECのが出て息も絶え絶えだもんな。
NEC、かのぷー、アイオーユーザーからも総スカン食らって哀れ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:03
     ┏━━━┓
     ┃S K ┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | _∧ ∧_∧ ∧_∧ | Monster動くの?
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  ほんとに動くの?
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 動く割合は?
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  100人に1人?
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…    \
 |                  \
326112:01/10/24 18:45
ふぬああを使おうと奮闘中です。
設定はここに書いてあったHP見て設定しました。
しかし、動画はキャプれるのですが、音声がキャプレません。
録画していない状態では。音声は出ています。
AVIで画質は綺麗なので、あと音声さえどうにかなればってかんしです
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:47
NECと勝負したいらしいけど、NECはハードの性能を発揮できる
ソフトを作れるのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:49
「いろんな意味でモンスターなTVキャプチャカード」

なんかカコイーYo! 思わず買っちゃいそう(w
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:53
何かこのスレは言いたい放題言われてるけどモンスターTVユーザーさん達は温厚なんですね。
感心しますわ
330元PVRユーザー:01/10/24 21:27
>329
SKに対して言ってるだけで、ユーザーに対して言ってるわけじゃない
から。
いや、ユーザーも責任の一端ありかな。こういう企業を甘やかした責
任ね。俺もね。二度と同じ過ちを繰り返してはならない。
331名無しさん:01/10/24 21:30
別にせっかく買ったものだからきちんと動かしたいだけでしょ。
NECのが出るのはまだ先だし。
安くて、少なくとも値段の割にはキレイなんだから、
動かせればかなり得ってことで。

ただ叩く人がなんで叩いてるのかわからん。
メーカー叩くって言ってもここで叩いてもしょうがないし、
ユーザー叩くのはもっと意味ないと思うけど。
まあこれはどのカテゴリのハードの信者間戦争にも言えるか。
いちいち反応してたらSKユーザーやってられん
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:34
1度ならず2度までも、ってことじゃねーの?ついでに2度あることは3度ある
とも言うし次に出るボードもまたモンスターかもな(もち色んな意味でな)。
>>329
言われても仕方ないから。だって事実しか言われてないし。
SK使う限りそれは絶対ついてまわるんだろうな…。
335元PVRユーザー:01/10/24 21:40
>331
叩くのは、
・新たな犠牲者を増やさないため。
・他の企業がSKの真似をしないように晒すため。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:41
最近PVRが安定して、つまんない。
このボード買ったら、またドキドキ、ハラハラできますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:43
スリルを求めたいならこのカードで決まりだね♪
何か楽しそうなカードですね、買おうかな。
またRageFuryProみたいな経験が出来て、しかもちゃんと動けば凄く高画質なのか。
ウズウズしてきた。
動かなくたって2万も損しないもんね。
綺麗に売りゃ1万くらいの損で済むだろうし。

そう考えたら、久し振りの面白いネタかも。
最近「相性」っつー理不尽なトラブル少なくてつまんないから。
340338:01/10/24 22:07
BXで相性が出る可能性が有るってのがナカナカ。
しかもマクロフリーか。
ドライバーアップデートを待ち侘びるっていうのもしばらく味わってないし。
やばいなあ、俺絶対これ買っちゃうな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:42
マゾな人にはお勧めボード
ダイアモンド・マルチメディア
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:58
AVIでキャプできないから買わないです
>>335

という建前の元に、自分の憂さ晴らしをしてるってだけの
書き込みが多いね。

まあ、こういうユーザーを作ってしまったSKが一番悪いんだけどさ。
イソプレスのレビューは「公平」って事で良いのか?
エスケイ開発者の心中が知りたい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:01
夜逃げの準備中
347160:01/10/25 04:15
前々からうすうす気づいてはいたのですが、
huffyuvで取り込むとふぬああではドロップフレーム0と出ていても
フレーム落ちしてますね・・・

キャプチャ中のCPU負荷は30%程度だし、無圧縮だとコマ落ちなしで取れるので
HDD・CPUの問題ではなさそう・・・・これはいったい???

#キャプ中のふぬああのフレーム数の増え方も無圧縮だと基本的に15フレーム
ずつ規則正しく増えて行くのに対してhuffyuv使うと12〜15フレームずつ
増えていってるし・・・・
なんか変な理由で買いたいって言う人が…>338
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 05:33
このカードは人を選ぶんだよ。
選ばれた奴は大いに喜べ。
どうやら俺は選ばれなかったようだ・・・。
この商品は、自作スキルを試すものですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 06:37
>>350
いえ運を試すものです。
>>350
忍耐強さを試すものです
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 07:44
>>350
自分の財力を誇示するためのものです
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 07:51
>>353
1万数千円でそれは無いだろ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:13
>347
MPEG等に変換してもコマ落ちが確認できてる? huffyuvのままだとマトモ
に再生するのは不可能に近いよ。
356160:01/10/25 09:31
>>355

TMPEGでコマを見て確認してます。

#同じフレームがたまに混じる・・・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:32
>>356

単に24fpsソースなだけだったりして。
6フレームおきなら、まさにそれだね。
358たしか:01/10/25 13:53
メディアプレイヤーで再生→表示→統計でフレームレイトと
実際のフレームが表示される(WMP6.4)
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 14:51
おみくじって考えたらちょうどいいカードです。
360338:01/10/25 15:30
買っちゃった
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:14
>>360
動作状況はどうっすか?
362>360:01/10/25 17:27
今から日本シリーズ見るんで入れてない。
動作させるまでが長くなりそうだし。
週末、チャレンジ!
>>302
>>305
>>325
コピペ荒らし
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:47
>310
小寺信良相変わらずバカだね
ソフトエンコの画像をMTV1000と比較してどーすんのかな(藁
ふぬああとかTMPENCとかFLASKとか使って、元ソースの違いによる
MPEG1,2,4の違いを比較してレポートしろっちゅうの
PEN4が硬いセットとかほざいてるし
レポートが遅れた言い訳を不良だとか言ってるけど
こことか、kakaku.comの掲示板とか見ればケーブル不良の話はとっくに出てるし
対策パッチ込みの新バージョン出るのはマザボにしろグラフィックボードにしろ
当たり前じゃん。怠慢だね
後から同じチップで出すメーカーはコストも下がってるし安定度も増すのは当然
先駆者を叩くんじゃなくて、とっとと新チップの製品をださん他のメーカーの穴を叩けっちゅーに
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:57
>>364
もともとケンカ売ったのはSKのほうなんだから自業自得。
みんなSKの商品紹介ページに何がかかれていたか覚えてるだろ?

>雑誌記者ライターさんには、多々の圧力に負けず公平な評価記事を書いていただければと思います。

こんなこといっちゃったらマスコミ全てを敵に回したも同じ。
今後も製品に落ち度があれば容赦なく叩かれるだろうね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:09
>>365
ユーザーはそんな事より
早く他のメーカーでこのチップの物をもっと安くださんのか
とか
BT878A系とSA7146の違いで
ふぬああ→TMPEnc→Mpeg1,2 でどれだけ変わるのか
見たいぞ
付属のリアルソフトエンコのmpegなんか意味ねー
喧嘩はSKとライター個人でやりゃいいんだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:30
>>366
レポ期待。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:35
>>365
もし、これが本当なら、個人的な感情で公の場に出るレポを書いている事になるのでは?
だとしたら、ライター失格じゃん
仕事と個人的な感情はしっかり分けなあかんよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:02
俺のはデラックススーパーゴールデン堅い堅いセット廉価版だが、動かないのか・・・・・
370>369:01/10/26 01:14
ZX+旧セレ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:20
たとえばGA-8ITXが動作OKでGA-8ITXRが動作不可ってどういうことよ?
一番の特徴はLANの有無だが、そこが原因なのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:30
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm

この表だが、動作したのがMeだけだったり2000だけだったり
Meと2000だけだったり2000と98SEだけだったりするものを、ことごとく
「動作OK」と表記するのは間違ってないか?
対応するOS全てで動作して初めて「動作OK」なんじゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:46
これ、AIWよりじゃじゃ馬ですか?
374160:01/10/26 03:09
>>357

さすがにそこまで初歩的な間違いはしないです(^^;
ちゃんと実写60フィールドのもので検証してます。

んで、音声を取り込まないとコマ落ちしていないようなのが
わかりました。ちなみに音声はDP-U50(USB)なのでこれが悪さを
している可能性はかなり大きい(w

ただし、Live+MonsterTVで取り込んでる知り合いも同様の症状が
出てるので、原因の断定はできないみたいです。

もしかするとVIAのへたれたPCIブリッジが転送し切れてないのかな
とも思ってみたり。

#検証のため隣のBXマシン(BM6@2000)に挿しましたがまともに動かず(372に載ってますね(;_;))
こりゃ、このスレ荒らしたくなるわと思いました(w
375 :01/10/26 03:34
>>372
ユーザー登録のデータを流用しているのではないかと邪推してみたり。
そうであれば、OSがバラバラなのも理解できる...

#というか、こんなんで動作検証/正常動作確認済み一覧とか言われても
「ソフトウェア面では綿密な動作検証を行なってから製品出荷すべきだった
のではないかと思う。(中略)消費者はβテスタではないのだ。」
と非難されても仕方がないような気が...
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 04:30
>374
キャプチャフィルタのドロップフレーム数は0だけど
マルチプレクサの方のドロップフレーム数では落ちてるとかでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 08:00
でもPen4もPCIをコントロールしてるのがICH2でしょ。
動かんと・・・
378よしな@会社:01/10/26 09:47
>>374

ふぬああで、音声付きで取り込むとコマ落ちしまくりますね.
音声を別のアプリケーションを使って、同時にキャプチャしても
双方ともに正常に取り込めるので、マルチプレクサ処理が怪しいかも

>>375

オイラも動作報告情報を元にしていると思う.
っつ〜か、オイラの環境も入っていたし(^^;

こないだ、PCIコントローラを作る仕事をやったんだけども
ひどいマザーボード多いよ.刺したら起動しなくる系はほぼマザーのせい(笑
何台かPCIクロックを測定したけど、とってもじゃないけどマトモじゃない
マザーがあったからねぇ、ってわけで貼っておこう

萌え/~yoshina/test/以下
AX6BC.lzh、CUSL2.lzh、GWAY.lzh、JM69_100.lzh
JM69_133.lzh、M55Hi.lzh、MEWAME.lzh、P3V4X.lzh
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:29
昨日エスケイから不具合対策済みケーブル届きました。ユーザ登録したところに
送付してるみたい。しかしカードはとっくにソフマップに返品ずみ。
このケーブルどうしよう・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:08
>>378
plotを見たが測定条件がわからないのだが・・・
カードの実装位置/枚数、測定点等。

これによって、反射やリンギングは大きく変わると思うが。
381よしな:01/10/26 17:41
>>380

カードの実装位置は、〜_PCI?.jpgの?の部分がスロットに該当
hが付いているのはレンジを倍にしているもの(1/2尺)
枚数は、全てのPCIスロットに何も刺さない状態
(純粋にPCIクロックだけ測定したため)
測定点は、PCIベアボードにて仮想負荷回路を取りつけた点

オシロは、テクトロのTDS644Bだったかな

なお一番波形がアレだったマザーは、マシンに最初から付いている
LANカードの刺さっているスロットを変えるだけで起動しなくなりました.

タトになるのでsage.
382 DOS/V SPE :01/10/26 18:34
MonsterTV の表示性能は極めて良好だ。5万円近い価格で画質の評判の
良い製品のプログレッシブ表示と比較しても、発色の良さがてつだってか
それほど遜色ない画質となってる。本製品が実売2万円以下というのは、
極めてコストパフォーマンスが高い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:59
ところでWinXPでの動作確認した人いる?
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:22
調節しても、明るい場面で白とびがでてしまうのですが。
これ使ってる方、問題なく見れてますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:10
>>382
「ただし動けばの話しだが」というのはなかったの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:10
>>372
動作検証リストあんまり当てになんないよ。
おいらの報告のせいで動かないってなってるマザーあるけど、
いろいろやって、あとからちゃんと動いた。
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:13
>>379
リモコンもくるかな
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:25
これって独特のゴーストが出るね。
4ドット間隔ぐらいのが、合わせ鏡のように7重、8重になった
ゴースト。最初、チューナーのせいだと思ってたけど、
S入力でも出てたから、もしかしたらアナログの処理がイマイチ?
PC Watchのサンプルでもはっきり出てたから、個体差や
環境のせいってわけでもないと思う。
黒地に白の小さい文字が出てるシーンを静止画にして拡大表示すると
はっきりわかる。
ボケーとテレビ見てるぶんには気にならないんだけど。
389372:01/10/27 15:11
ということはあれ?
SKnet自身が検証したわけでなくて、ユーザーからの報告を吟味もせずに
載せてるだけ?
まさにユーザーはベータテスター扱いですな。
こんなんじゃ不安で変えない。
>>388 = 384 (かな)

確かにゴーストが出る傾向がありますね(7重、8重にはならんけど)

#よしなさんところにあるサンプル程度にはゴーストが出る。

>黒地に白の小さい文字が出てるシーンを静止画にして拡大表示すると
>はっきりわかる

こりゃちょっと、モニタorオーバーレイの輝度設定を見直すべきじゃないかと思います
うちではオーバーレイの輝度を最大まで上げた場合に少々目立つ程度ですが

一応サンプル、

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/test3.png

うちではこれでゴーストの存在は気になりません。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:27
MonsterTVに限らずキャプチャカード全般の安定性と
無関係では無いと思うので質問させてくれ。
よしなさんのPCIクロックの波形を見てみたけど
周期のずれと波形の大小とかあるみたいだけど
厨房の俺にはどれが良くてどれが悪いのかよう分からん。
誰か説明キボン
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:53
何でどいつもこいつもサンプルがアニメなんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 16:17
MonsterTVがアニメ向きだから。
つか、URLに気をつけてるとわかりますが、

160=390でっす。
395160=394:01/10/27 17:32
あ、ちとわかりにくいかな

160=274=390(=4)

ってことで。
396390:01/10/27 17:37
何度もすいません、
390のサンプルはMPEG2に変換したものだから、取り込み状態のサンプルしては
不適格だったかも知れず・・・
397主婦ファイター:01/10/27 20:38
先日考えついたコト。

SKによる、
>日本人が考えた グラフィカルインターフェース
が、SKの言うほど全然使いやすくないし,レビュー等でも散々なので、いっそユーザーから公募しちゃったらどーかと思った。
あ、スキン対応にしてくれれば自分で作りなおすという手もあるか。
398 :01/10/27 23:05
下がりすぎあげ。
旧すれより下はまずい。
399 :01/10/27 23:06
400374:01/10/27 23:11
今更ながら"regsvr32 huavimux.ax"をやって(w
AVI2-独自が使えるようになったので、
マルチプレクサのドロップフレームを調べたところ、
704*480までは音声付でキャプチャしてコマ落ちなく
マルチプレクサ行えている見たいです。

#ただ、解像度が高くなるにつれ、常駐物をはずすなどコマ落ちなしで取るための
条件が厳しくなって・・・・

720*480だとマルチプレクサの段階で落ちているらしく、
チップ、ドライバ、ソフト、どれが悪いんでしょうかね。

704*480でも悪くはないんですが720*480で取りたいなあ・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 11:06
もんすたユーザでアニヲタでないのは漏れくらいしか居ないのか?(藁
よかったね
いえいえ、有難う御座いました。
404160:01/10/28 13:10
アニメなサンプル出してるの、自分とよしな氏しかいないだろうという話が・・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:14
これでできるMPEGは、独自規格??
>>405
もしかしてMpeg2で撮って、メディアプレイヤーで再生できないとか言ってる?
>>404
267もアニメなサンプルだったやん
>>407

あ〜、そうでした。すいませんこれで3人ですか。

んで388氏のところでは390はどう見えてるんでしょうか、
反応がありませんが・・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:34
白っぽいサンプルが欲しいのぉ

あと無意味に下げないで頂きたい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:33
>>406
おそらく405は編集出来るMPEGか? と聞いていると思う
PVRが編集出来ないので。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:47
ロープロファイルPCI対応のは少ないねぇ。
カノプのはイマイチだったし。

てことで、密かにモンスターに期待してるんだけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:59
>>白飛び
うちでは、BT878やSAA7108で飛びまくってたソースも
無調整で綺麗に取り込めているので、
その辺は満足して使っています。

サンプルはあぷ環境がある人にお任せします。
413408:01/10/29 03:19
反応はなしですか・・・・。

ただ、あら捜しをしたいだけのようですね。
そういう人にいちいち対応すると疲れるので、
あげ損ねていた、実写物のやつを後であげて
観客に戻ります。

できれば384には、白飛びしてるってやつをあげてほしいです。
できれば、比較しているキャプカードがあればそれと共に。

モニタ、VGA、輝度調整各自違いますしね。

あと、下げるのは人の勝手なのでかまわないで頂きたいです。

#目立つとPVRの亡霊さんが寄ってきますしね・・・・
414384:01/10/29 03:34
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1004293521.jpg
明るさとコントラストの設定を低くしてもこんなもんです。
MTV1000を使ってた頃は白飛びが気になったことはありませんでした。

384=388ではありません。
415413:01/10/29 05:48
274の中身をましなものに入れ替えました。(でもまだコマ落ちあり)
あと160の中身をMPEG2の物に入れ替えました。
(間違って24fps化してるのがいやだったので)

160差し替え(アニメ7.5MB)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1668/cm_704_480_23976.zip

274差し替え(実写9.4MB)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/BS_720_480_4000_m2v.zip


では、観客にもどります。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 09:53
win2000で問題無く動いていたが、XP(oem版)に変更した所、ドライバーがはねられる。
俺の環境では,XPに関して使用不能。
CDのドライバーXPに対応していないのでは?
>>416
ダウンロードできる最新版ではいかがでしょう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 12:36
>>414
これマジでMonsterTV?
俺には878の映像に見えるんだけど。。。
(878は無調整だと確かにこんな感じになる)
でなければ、不良の可能性が高いね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 12:39
>>416
ただでさえ問題が多いのに何も
「火に油を注ぐ」ようなことをしなくても・・・

チャレンジャーですな。
>>418
ソフトエンコなんて、よほど上手く調整しないとこんなもんさ。
421418:01/10/29 14:54
>>420
いや、そうでなくて・・・
白飛び具合がうちのと全然違うと言いたかった訳で、
エンコ性能がどうこうと言う話じゃないんです。

書き方が悪くてすみません。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:02
交換用のケーブル2本届きました
やるなSK
>>381
G/Wってイソ○ルマザーじゃなかったけか?
それで、一枚ざしであれじゃあ、あれだね。
枚数増えたときの波形考えると・・・

ま、ネームバリューとクオリティは必ずしも一致しないって言うことね(w
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:48
>>417
因みにダウンロード出来る最新版は再生ソフトです。
問題なのは,WINに認識させるドライバー!!
因みにinfは、CD付属の物以外ダウン出来ません。
HP良く見たら表紙には、XP対応予定に変わっています。
動作条件の所には,しっかりXPと記載されています。
因みにINFがはじかれるメッセージ「このドライバーはこのOSに対応していません・・・・
」と言うメッセージでインストール出来ない。
当然再生も出来ない。
1.0/1.1/1.2と特に問題無く使用できていたのに<<
因みに
cpu:intel p3-700
mem: 512mb
MB:aopen 6BCTYPE-R(bxボード)
Video: matrox g-400DH
sound: philips psc706

Me/2000では安定して動きます。音ズレは、8Mで起こります。
画面PVRに比べるとめちゃ綺麗
425 :01/10/29 17:09
>>424
マジですか。
ふむ。ではXP対応まで待とう。
426名無し君:01/10/29 18:43
>>425
SK相手にしている割にとても肝がすわってますな。w
といっても所有者としてはこれ以外方法ないですけど。
という訳で自分もXPは待ちという事にしましょう。(-。-)y-゚゚゚
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:48
>>422
一個下さい・・・
今日ユーザー登録のハガキ出したんですけど、どんくらいで届きました?
428384:01/10/29 23:08
>>418
マジですよ。

あと、
ふぬああでNTSC_MからNTSC_M_Jに変更できないのですが
この辺が白飛びと関係ありますかね?
429よしな@自宅:01/10/29 23:34
>>423

G/Wのマザーは3種類存在します
・G/W設計G/W製作
・intel設計G/Wl製作
・intel設計intel製作

あと、ドライバについて
SAA7134のドライバは、全てPhilips製
TUNERのドライバは、VidzMedia製
アップデートしているのはアプリのみ.
ドライバの問題はPhilipsがアップデートせんかぎり解決せんかと.
NTSC-M固定なのもドライバの問題でそ.

SmartTVもきっと同じドライバだろうから、どうしようもないのぅ(鬱
430_:01/10/30 00:00
うちも昨日XP買ってきて試したけどモンスター動かなかったよ。
2000ではいい感じで使えてるのに。
SAA7134のドライバがよしな氏の結言うとおりならせっかく昨日買ってきたXPしばらく封印じゃん(T-T
431418:01/10/30 04:02
>>384,428
そうですか・・・
うちでは同じくふぬああで設定放置(NTSC_M)でも
こんなことは起こりませんよ。
ソースは何ですか?ビデオならチューナーやほかのソースでも試してみては?
878や7108の時はデッキとの相性やカードのレベル調整不良(ハード)を
指摘されたことがあります。

直らないようでしたら、一度SKか購入店に相談してみては?
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 04:45
ソフマップにMonsterTVが山積みになってた。
「当店おすすめ」って書いてあった。
でも、いっこうに売れる気配はなかった。アフォだ。ソフマップ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:30
>>432
つうか全国的に山積み。
クリスマス商戦では、在庫一掃大安売りの可能性大。
434ひまわり:01/10/30 18:04
私のPCではTVを見ているだけなのにCPU使用率が異常に高い
(Celeron1G+512MB+815E+G450+W2kProSP2で70%)
MPEG1で録画中は半分の35%になるんですが、これおかしいですよね?

皆さんのところではどうですか?
435338:01/10/30 20:59
GA6BXD+WIN2000で普通に使えてる、期待してたのと違った。
IRQ占有させて立ち上げたら普通に一発で動いた。
妙な負荷も今の所経験してない。
ふぬああ以外まだソフトは試してないけど。
RageFuryProの方がよっぽど大変だった。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:15
>>434
葉夏至く動意!
漏れのところでもCPU使用率が高すぎるyo!(明日論1ghZ)
437馬渕 務:01/10/31 00:14
>>434
私も同様です。プログレッシブフィルター オンで75から80%、オフで
30%前後です(システムモニターで)。(P3-800,CUSL2,256Mem,WinME)。
ただしフィルターをオフにすると動きの激しいシーンではBt878の数倍のジ
ャギーが。 フィリップスのチップってフィルターが必須なのでしょうか?
そうであればTVを観るだけでも早いCPUが必要のようですね。
438>434,436,437:01/10/31 00:54
内蔵チューナー使用時の現象?
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:22
XP (Home) でちゃんと動いたよ
2k じゃダメだった録画もできたよ
見るだけで CPU 負荷 100% だけどね
440ひまわり:01/10/31 02:32
>>436
>>437

情報ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・あれはちょっと異常ですよね?一応改善要望のFAXは送っておきました。

>>437
私も馬渕さんと同意見です。
フィルター無しだとものすごいジャギーですね。
フィルターあっても878と変わらないからまだ878の方が良かったです。
大々的に宣伝するほどのことではないですね。

開発者の声より ( http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/voice.htm )
>2001年9月時点で市場にに出回っているPCI版のソフトウエアーMPEG2キャプチャの商品としては最強の仕上がりになっています。

どこが??扱いにくさが?誇大広告が?
だまされた私が悪いですね。早くからここを知っておけばよかった・・・

私は音楽番組やドラマ等をMPEG1で撮りだめする使い方をするのですが、
これのVCDかなりブロックノイズがひどくて困り者です。ビットレートも変えれないし・・・
かといってSVCDで撮ったら立横比がおかしいし・・・まだPowerVCRの方が良かった・・・

色々不満があるのでもうしばらくしてアプリがアップロードされても大して変わらなかったら
VA1000PlusもしくはSmartVisionPro3乗り換えようと思います。
441 :01/10/31 03:01
>フィルターあっても878と変わらないからまだ878の方が良かったです。
>フィルターをオフにすると動きの激しいシーンではBt878の数倍のジャギーが。

マジですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 03:27
>>440
最初からVCDで取るのにあまり期待しない方がいいよ
VCDなんて高画質で取ってから再圧縮しないとまともに見れる物には
ならないから

そういう手間が嫌ならメルコのMEG-VC1(MEG-VC2ではなくて)
がお勧め
VC1はMPEG1のみのボードだけど中古なら
\5000くらいから探せる
ハードエンコだからCPU負荷も気にしなくて良い
画質も必要充分だ
MPEG1でいいならね

サンプル探して見てみればどうかな
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:54
>>440

878系のTVチューナってほとんどBobじゃん・・・・ジャギーでないのは当然。

俺的にはBobのなまった絵が大嫌いなんだけど、少数派なんだろうなあ・・・

ちなみにもんすたーのプログレッシブフィルタの30fpsな感じも嫌い・・・・

俺はジャギーが出ようが解像度か高くて60フィールドなWeaveが好きだ・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:00
>>443
TVチューナで決まることか。
ソフトしだいでは。PC Displayで見る場合だけど。
>60フィールドなWeave
BobもWeaveもProgressive(De-Interlace)の手段だぜ。30frameなWeaveじゃないのか?

Bobだったら、combingはでないがjaggyはでるよ。おまけに解像度は低くなるし。
Weaveは逆だね。
しかも、きれいなWeaveはほとんど無理だね(2重化だと残像がでるし)

TV出力だったら、BobもWeaveも使わずにInterlaceのままが一番だし。

ちなみに、MonsterTVでは、DScalerは使えるのか?
>>440
買い換えて、またがっかりすると気の毒なんで一言。
使い方を変えなきゃ、板を変えてもまたがっかりしますよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:29
>>444
Weaveは、DVD再生でトップとボトムのフィールドを合成してプログレッシブ
にしたものだから、何の補完処理もしていなければ60フィールドと言えるかも。
(480ラインでPCキャプチャした時のAVIの通常の表示に相当するかな)
447馬渕 務:01/10/31 09:13
>>438
>内蔵チューナー使用時の現象?

そうです。内蔵チューナーでのTV視聴時のプロセッサー使用率です。
ただ私はそうであってもこの画面の綺麗さを見るとMonsterTVはその
ままにCPUの方を速くしたいと思っています。
ソフトウェアのリビジョンアップで改善されると良いのですが。
448ひまわり:01/10/31 11:27
>>442
ご意見有難うございます。
MEG-VC1にチューナーが載ってたら血眼になって探していたかも

>>445
そうなんです。今までその繰り返しなんです。
後で間違えに気付き後悔する。私はその繰り返しだった。
ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ。(藁

結局性能のいいMPEG1ハードウェアエンコーダ+チューナはVAIOしかないんですよね。
あのMTV1000ですらMPEG1はソフトエンコだっていうし・・・
どうしてどこのメーカーも横並びにMPEG2だけを推してんだろ。
現時点のPCの性能(特にHDD容量)ではまだまだMPEG1も捨てたもんじゃないと思うんですけど・・・

どこかハードウェアMPEG1or4エンコーダ付きTVチューナが出さないかな・・・
>>448
ネタですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:20
>>448
MPEG2かAVIでとってソフト圧縮では駄目なんですか?
面倒ならPVRがいいと思いますよ
451ふふふ:01/10/31 12:55
>>448

ふふふ

>後で間違えに気付き後悔する。私はその繰り返しだった。
>ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ。(藁

>あのMTV1000ですらMPEG1はソフトエンコだっていうし・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:13
MTVのMPEG1てソフトなの?
そんな話聞いたこと無いよ。
それならAVIキャプチャが出来てもいいものだが・・・
453一位かよ(藁:01/10/31 14:42
>440,448
付属ソフトで低ビットレートの録画するだけじゃ何使っても同じだっての

>449
あぁそか、マジれすしちゃったよ('Д`
455?:01/10/31 18:11
>>452もネタ?
このスレでは殆どAVIキャプチャーの話しか出てないと思うが。
456:01/10/31 18:12
MTV=MTV1000か。MonsterTVの事かと思った。
457384:01/10/31 20:33
>>431
外部入力を試してみたところ
正常に見れました。

どうも、MonsterTV内蔵のチューナーがおかしいようです。
今度、SKに相談してみます。
ありがとうございました。
458ひまわり:01/10/31 21:26
>>452
申し訳ありません。勘違いしておりました。

>>454
付属ソフトでビットレートが変えれたら苦労しません。
352x254は1.15Mbps固定なのでせめて1.5M位選択肢があってもいいんだが・・・

「ふぬああ」や「ぱそび」がちゃんと動かせれたら付属ソフトとおさらばできるんですけど
どうもうまく動きません。(チャンネルが変えれなかったり、音が出なかったり・・・)
動かせれる方も多数いらっしゃるようなので私の完全なスキル不足ですね。

ちなみに「PowerVCR」は動くけど音声の録音ができなくて「WinDVR」はできますが、
MonsterTVの「入力設定」というプログラムを先に起動しておかなくてはならずとても面倒です。
どちらもビットレートは自由に選べるので付属ソフトのようなブロックノイズでまくりといったことは
避けることができます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:35
まだMonsterTVって言うアプリ見たこと無い。
コントロールが何も無い画面が出てくるだけ、しかもタスクマネージャーで無いと落とせない。
ふぬああが有って良かった。
でも画質は本当に綺麗だね、
しかもデュアル環境で安定して動いてるし。
出だしのデバイスとしたら良い部類じゃないの?ひょっとして。
今後今の状態が改善しないんだったら間違い無く糞だが。
460 :01/10/31 22:00
DTVは使える?
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:14
>459
わたしもなったんですが、わたしと同じ現象であれば
タスクバーで右クリックして移動をえらんでカーソルで移動させると
操作パネルでてきますよ
裏に隠れてるだけという、変な仕様です
462459>461:01/10/31 22:51
…まさかそんな事だとは思わなかった...
おっしゃる通りでした。SKnet、おもしれえ・・・
463FAQならごめん:01/10/31 23:48
プログレッシブフィルターってTVチューナーにだけ関りあるのかな?
外部入力にも効いてるよね?
再生に効くだけで、キャプチャーには関り無し?
付属アプリ以外では設定出来ないみたいだし、付属ソフトはMPEG
でしかキャプチャー出来ないし、ちょっと気になった。
464主婦ファイター:01/11/01 00:42
今日、自分のうっかりに気付いた。

>>458
以前試した時、[PowerVCR TV Edition]は、絵は出るけれど音声が出なかった。
(MonsterTV内蔵チューナ使用時)
でもでも、ビデオデッキから映像をMonsterTVに,音声をサウンドカードのリアにある普通のジャック(ステレオミニプラグ)に差し込んだら、問題なく録画出来た。
あ、[PowerVCR TV Edition]はビデオ入力1,サウンドの設定は(MonsterTV基板上のラインアウトコネクタを使わないので)「CDオーディオ」ではなく「ライン入力」でした。

付属ソフトより録画状態が良い♪
(付属ソフトで録画すると、何故か音がブチブチ飛んだり,絵がガタついたりする)
バックアップしてあったクリーンな環境ではなく、現行のゴチャゴチャ環境でも録画出来るのは嬉しい♪
(付属ソフトは、私の場合現行の環境では起動しません。エラーメッセージすら出ません(笑))
...付属ソフトって、実はメッチャ重いとか,CPUパワー食うのでわ?

なんで「MonsterTV基板上ラインアウト→サウンドカードのCDオーディオ」での音声を[PowerVCR TV Edition]が(設定をしても)拾ってくれないのか、サイバーリンクのサポートに確認してみたら、
「TVボードのドライバがアレなんでは?」
とか言われてちょっと笑った。
地道にドライバのアップを待つかな、仕方ないから。

今思い出したけど、MonsterTVリアのステレオミニジャックからサウンドカードのステレオミニジャックに直接つないでもダメだったなぁ。
いずれの場合も、付属ソフトでは音声OKなのに。
...っていうか、付属ソフト以外ではMonsterTVからの音を拾えないのか???
やっぱドライバがアレだから?
465主婦ファイター:01/11/01 00:43
>>434
CPU使用率はあんまり気にしたことがなかったけれど...。
付属ソフトも[PowerVCR TV Edition]も、1度終了してしまうとWindowsを再起動しない限り再び起動出来ない。
メモリの掃除をしてもダメ。
何か別の作業をしてからTVを録画しようとしてこれらのソフトを起動しようとしてもダメ。
起動したてでメモリ食い放題ぢゃないとダメなのかな?
贅沢だなぁ。

>>409
私が以前使っていたTVボードは、白が飛びがちだった。
MonsterTVはだいぶ良いと思う。
NHK教育の「えいごリアン」オープニング撮るとよく分かる(爆)。
466 :01/11/01 05:15
467だめすぎ:01/11/01 13:00
>>458
付属ソフトでもレジストリ弄ればビットレート変えれましたよ。
確か226kB/s位までだったと思いますが・・・
因みに変えたところで、mpeg1の汚さは変わりませんでしたが(^^;
468 :01/11/01 15:04
>>439
ホントに?
ネタじゃない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:15
>>464
前のほうレスにもあったけど、不良品の可能性もあるんじゃない?
PCIの構成をシンプルにして、それでもだめなら
買った店で動作確認してもらうのも手かもよ
470馬渕 務:01/11/01 20:51
>>459>>461

マウスでTV画面を動かせないのはおかしいと思いますけど。
確かにインストール直後に起動した場合は画面の後ろにコン
トロール画面があり画面しか見えませんがマウスで移動でき
、後ろのコントロールパネルが出てきます。
インストールに不具合がありマウス動作に影響しているので
はないでしょうか?
471トラブラー:01/11/02 01:09
>>464
ふぬああのスレットでふぬああ上から音声取り込みが出来ないとき、
あるボードに付属の切り替えツールを起動している間だけなら
音声を取り込めたとの書き込みがありました。

 状況をみて、付属ソフトの切り替え系ツールを有効化もしくは、
レジストリで特定のインプットに強制的にしてしまうと
音声の取り込みができるのではと思います。

 自分は、MonsterTVではネタが出切ってしまったのではないかと
思って、新たな新鮮味を追うためにピクセラ・PIX-MPTV/P1W の方に
はまってみます(爆)。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:55
>>470

>マウスでTV画面を動かせないのはおかしいと思いますけど

動くよ・・・・

サイズも自由に変えれる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 08:34
昨日買った。
付属アプリ起動できん。
どうせつかわんからいいけど。

hunuaaでスマートティーを使用するをチェックすると、
720x480でもプレビューしながらキャプチャできるね。
あやしい動作が多々あるけど、値段のわりにはよい買い物だったかも。

WindowsXP,P4-1.5,G450,I845(GA8IDX)
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:49
MonsterTV使えてる方、音声出力のLR、逆になってません?

当方の環境だと、付属ケーブルを使っての外部音声入力も、
内蔵TVチューナの音声も、LRが逆に出力されています。

ひょっとしたら、MonsterTVからサウンドカードへつなぐ
ステレオミニプラグケーブルがLR逆になっているのかと
確かめてみましたが、そちらは正常でした。
念のため、MonsterTVの音声出力から直接ヘッドフォンで聴いても、
LRが逆になっています。

付属ケーブルは例のごとく不良品でしたが、
音声入力だけは使えるのでテストできました。
自分だけの環境か、勘違いならいいのですが……。
追試できる方いらっしゃいましたら、試してみてくださいませんか?
475 :01/11/02 12:40
付属ケーブルってまだ交換されてないの?
476馬渕 務:01/11/02 15:16
>>474
LとRが逆になっているかどうかは見ていませんが、基板上の内蔵Audio
コネクターを使用した場合、左からの音声が出ていませんでした。
結果は内蔵オーディオコネクターがその形状(旧サウンドブラスタータイ
プ)に多い「GLGR」ではなく「LGGR」だということがわかりケーブル側
コネクタのピン位置を変えてめでたく左からも音声がでた経験があります。
外部Line-Out端子からは付属ケーブルを使い両方から音声がでていたの
で問題とは思いませんでしたが左右逆かどうかまでは調べませんでした。
477よしな:01/11/02 21:18
小康状態なんでネタ一発

VIA+w2kSP2で不安定な人は
「4in1 Drivers Version 4.35」
を入れると嘘の様に安定するナリ.
人柱友人が、泣いて喜んでいた(^^;
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:57
>>477
超ありがとうございます!すごい安定しました
やっとAVIキャプチャ等を自然に楽しめそうです
悪いのはVIAだったんですね
ほんとありがとう!
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:16
>>474
うちは、正常ですよ。
Volume Controlで左にすると左だけになる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 05:30
>479
スピーカーを左右逆に設置していない限りはそうなるサ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 06:35
確かに。
問題は中味だよな!
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 08:26
ふぬああなら使えるの?
買おうかなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:50
MonsterTVでふぬああ使うと画面が上下逆にでるんだけど、これって正常?
484>483:01/11/03 13:16
プレビューを24RGBに設定
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:21
さんくす
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:00
>>485

RGB24は重いから

YUY2でプレビュー時はオーバーレイを使いようにしたほうがいいよ。

#YUY2をプレビューで表示すると上下逆になる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:34
>>477
VIAと言うかマザーがGA−7DXなんですが、4in1の最新版を入れると画像は安定してキャプチャ出来る
ようになったんですが音声がふぬああでキャプチャ出来ません
友人の方は問題なく出来てますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:31
ぱそび!とかで表示させると、アンテナ設定にしとけば、
チャンネルが+10されることはなくなりますね。

やっぱり、付属ソフトの怠慢やな。
489474:01/11/04 08:38
友人がMonsterTVを買ったので、そちらでもテストしてみました。
結果、やはり音声出力のLRが逆になっていることを、
数人の目と耳の下で確認することができました。

一番簡単なチェック法――

1)添付の三又ケーブルをMonsterTVにつなぎ、
  外部からの音声をLRとも結線します(つまり普通に結線)。
2)MonsterTVの音声出力にヘッドフォンをつなぎます
3)ソフトを立ち上げて、ソースを外部にし、
  両チャネルから音がでていることをヘッドフォンで確認。
4)三又ケーブルの赤(R)だけ線を抜きます。
5)赤(R)を抜いたはずなのに、なぜかヘッドフォンの
  L側から音が出なくなります。

ちなみに、友人が買ったMonsterTV同梱の三又ケーブルは、
画像も問題なく入力できる良品でした。

すべてのMonsterTVがそうかどうかはSKnetだけが知ることでしょうが、
少なくとも一部のロット(自分と友人のものはRev1.1でした)では
「MonsterTVの音声出力はLRが逆になっている」
と言えそうです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 10:51
また無償交換きぼんだね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:33
>>490
ケーブルの方でクロスするのかな。
いやすぎる・・・・・REV.1.2きぼーん。
どうやら自社開発と称したOEM製品らしいし、カノプのあれと同じ運命か?
カノプは財力あるから回収、補修という措置が取れるけど、SKはほとんど
手詰まり。
どうするんだろう。
店頭在庫も大量に出てるし下手したらこれで潰れるぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 13:09
左右が入れ替わってるサウンドカードっていうのも結構有るし、このままなんじゃない?
幸いユーザーが簡単に対応できる不具合だし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:24
PVRで懲りた筈なのに、噂の画質に釣られて今日買って来たばかりなのに
これかよ?
返品してこようかな…(w
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:42
内臓ケーブルでも同じですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:47
>>492
へっ?どうやってユーザが?
別のケーブル買って来いって?んな馬鹿な!
496>495:01/11/04 14:50
頭使おうぜ
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:51
TVキャプチャの画質て、こんなもんなんですか...
モニタの画質はいいのになあ....
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:01
赤と白を逆に繋げばいいんじゃないの?
内臓チューナも逆なんでしょ?
モンスタからの出力を左右逆にしてサウンドカードつながないと駄目なのでは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:08
>>498
赤と白を逆に???
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:12
赤と黄色でしょ???
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:15
どっちにしても鋏と絶縁テープで解決
MonsterTVの出力端子が怪しいけどね。
取り込んでからソフトで左右入れ替えてもOKだね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:27
>>502 イヤ過ぎる。。。
>>503
おぉ!それなら!
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 15:41
SKが対応するとしても変換ジャックかクロスになってるケーブルばら撒くだけで済む。
残念ながら>>491が思ったようにはならない。
これで会社が潰れるんだったらサウンドカード作ってるメーカーは全滅。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 16:13
Real Producerを使ってチューナー出力を取りこもうとしたんだが、
チャンネル番号設定までは、ちゃんと絵が映るんだけど、そこでOKを押して
メインパネルに戻ると、チューナーがリセットされてスノーノイズになる。

次にWindowsMediaEncorderを使って同様にチューナー出力を取りこもう
としたら、チャンネル番号設定して設定された瞬間リセットされてスノーノイズ。

こんなもんか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 17:04
>>502
半田付けした方いいよ。
コネクタのピンがうまく抜ければ挿しなおす手もあると思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 17:37
素人には、お勧めできない。
509馬渕 務:01/11/04 18:44
私の場合、MonsterTVの音声が左右逆になっていると
いうことはないです。
白ケーブルが左、赤ケーブルが右で良いんですよね?
(内蔵音声端子の場合)。
先に述べたようにケーブルの方のピン配置を換えて両
方から出るようになりましたが左右が逆なことはあり
ませんでした。
Creative DTTでスピーカーテストをし、各スピーカ
ー位置は正常と確認しています。
510 :01/11/05 09:00
>508

そりゃ玄人志向の専売特許
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:53
>>491

>どうやら自社開発と称したOEM製品らしいし

ソースきぼん。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:38
つうか、こんなまま製品を出したSKの倫理観が・・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:03
XP対応って書いてあったから買ったのに動かないんで電話したら
「まだXPに対応してないです」だってよ。

ふざけんな〜〜〜〜〜〜〜〜


返品してほかの買うぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:17
>>513
なんかXPでも動くっていう報告もあるんだけど真相はどうなん?
付属アプリが動かないだけでふぬああはオッケーってこと?
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:56
キャップチャーライトだとコーデックの組み合わせですぐフリーズするね。
残念。
516よしな@会社:01/11/05 19:43
基本的に、ふぬああ以外じゃキャプチャ出来ないとオモワレ.
DirectShowベース限定状態.
Philipsからドライバのアップデートされるの待ち状態.
XP対応もPhilips次第かな.

SmartVisionの方もほぼ同様の状態だろうから、あっちでも
変に不安定だろうし、720x480の取り込みも出来るだろう.
640x480ってのはAVIの話じゃないだろ?>SmartVision

#つうか、MonsterTVも仕様上ではAVIキャプチャ出来るとは書いてないんでわ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 19:50
ふぬああで音取り込めないっす
みなさん取り込めてますか?取り込めてるなら設定教えて下さいませ
518>516:01/11/05 20:15
VirtualDubも普通に使えたよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 20:47
昨日買ったばかりだけど、付属ソフトでのMpegキャプチャや静止画
キャプチャは、期待した様な画質では無くボケた感じでがっかりだったが、
ふぬああでAVIキャプチャするとノイズっぽいけど解像度がよくなった
感じでよさげ。
ただ、自分のPCでは、CPU(P3:800EBMHz)のせいか、HDD(IBM DTLA305040
/5400rpm)のせいかコマ落ちでボロボロ。
コマ落ちを減らすにはHDDを換えるかCPUを換えるか、どちらが有効でしょ
うか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:05
>>519
どっちか言うとHDDだと思うよ
>>519
マルチプレクサの設定は何?
この設定によって、CPUの負荷が全然違うのはうちだけかな?
うちだとAVI2-MS以外だとCPU負荷がすごい。
買おうと思ったけど、もう少し待った方がいいですかね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:59
これ買ったけど、今んとこ損はしてないってか満足してます
1万5千だったし、綺麗だし
524519:01/11/05 22:16
早速のレスありがとうございます。
>>520
 ありがとうございます。HDDですか、来週買ってくるかな。

>>521
 昨晩少し試しただけなので、設定とかあまり触っていないので
 AVI2-MSのままです。

 でも、今日使ってみたら、自分のところも音が出てなかったです。
 これから設定も色々試してみます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:03
>>514 いやいやもうデバイスとして認識されない。私の環境が悪いのかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:42
>525
うちなんかBIOSレベルで認識されないんだけど(涙
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:46
刺さってないんじゃない?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:54
>>526 それに近いもんがあるね・・・でもこれがちゃんとXPに対応して
付属のソフトもちゃんと使えるような代物にになったらもう一度
これにしたいんだけどなぁ・・・

>>527 そういうレベルじゃないよ。。。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:58
>BIOSレベルで認識されない

奥まで刺さってないか、壊れてるかのどっちかでは?
BIOSの意味分かってる?
BIOSレベルならXPとか関係ないじゃん。98でも
NTでもDOSでもlinuxでもWin2kでも認識しないぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:05
すいません、PCIバスに僕のチンポ刺してたのが原因でした。
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:07
ほそいんだねチミのキンポ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:10
はい、自慢の一品です   
533439:01/11/06 02:10
>>514
XP だけど付属 driver と 1.2 で動いてるよん
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:43
>>533 やっぱ相性の問題もあるのかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 04:25
捨てれば?
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 04:36
SKに期待するのがマチガイ!!
>>524
現行の1プラッタ40GBなら5400rpmでも問題ないものと思われ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:13
使いこなせる人にとっては良いボード。
まぁ、ザコはすっこんでろってことだ。
539元PVRユーザー:01/11/06 12:40
>538
PVRのときも、同じセリフほざいた人がいたよ。
あんたみたいなのが、欠陥企業を甘やかすんだよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:43
キチガイPVR野郎はすっこんでろや
一生愚痴書いとけばぁ?(藁
541Vourez-vous:01/11/06 12:58
つまり538は使いこなせないザコということでよろしいですか?
542 :01/11/06 13:30
私は初期不良でSKに動作確認のために商品を送ったのですが、そこから何の連絡もありません。
もう1週間たってます。電話してもずっと話し中で仕事中ではしつこく電話もできなくてサポート時間が終わってしまう。
まずは迷惑をかけた客に対し誠心誠意、謝るのが先決だと思う。
SKを信じ、大事なお金を預け皆がどれだけ落胆し、心配し、動揺しているのか分かってるんだろうか。
自社の利益を優先する前に、客のことを考えてもらいたい。
一度失った客の信頼を取り戻すのは並大抵の事ではないが
お客様あっての商売なんだから、これからは誠意ある行動を取ってもらいたい!

>SKを信じ、大事なお金を預け皆がどれだけ落胆し、心配し、動揺しているのか

ネタ?
>>543

ネタだろ。
つまんな〜い
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:29
>>543-544 いやでも実際物を買うってそういうことですよ。落胆し、心配し
動揺しているのはSKに対してではなくて自分に対してということだと思われます。
ほんとこの会社はそういうところがだめですよね。
なんで自分を心配するんじゃアホか
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:29
客の信頼を失ったのは
コレ(Monster)で2回目だ!

っていうより、コレで永久だな!!
>>539
だからといって荒らしちゃ駄目よん By ひろゆき
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:13
クソボードに群がるのはやっぱ貧乏なDTV初心者?
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:10
>>550
まさに自分はDTV初心者であり貧乏です、だけど買って満足してます
552馬渕 務:01/11/07 02:23
ASUS CUSL2(i815E), P-3-800からGigaByte GA-8ITX(i850),
P-4-1.6GHzに変えました(マザー、CPUのみ変えそのまま元の
HDDに接続し、チップセットINFファイルだけアップデートした)。
TV受信時のCPU使用率が75%前後から20%以下に改善され、
またTVキャプチャーも 8MBps VBRでスムーズなものとなりました。
ただ最初はどうしても録画モードに入らない現象になり、悩みま
したがキャプチャーのビットレートを変えてみたら(4MBpsから8
MBpsに変更)正常に録画モードに入りました。 まるで以前の録
画トリガー?が残っていてハードの変更を認識していなかった様
に見えます。
553PVR野郎:01/11/07 03:06
博多駅前のTWOTOPでMonsterTVのバルク品が\12,800円で売ってた。
付属品もいちおう一通りそろっているらしい。
恐いもの知らずの九州男児に捧ぐ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:08
>>526

うちもその現象で非常に悩まされた。

はじめにAOpenのAX6BCPROのマシンに入れてみたが
最初は認識されず、スロットを変えたり、ブラケットをはずしてちゃんと差し込んでみたりして
いろいろやって、やっとBIOSで認識された。

でも再起動したら認識しなくなったり、認識されてもテレビがノイズだらけ(ていうか砂嵐)で
使い物にならなかったのでマザーをGIGABYTEのGA-6CXCに変えた。

そのマザーでもPCIスロットをえらんだが、とりあえずそれをクリアして
今では、何事もなかったかのように順調に動いている。
(IRQは共有しているのに...)
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 08:26
>>553
買ったよ、そこで。Monsterのバルク。三叉ケーブルの故障を覚悟で買ったけど、そんなことなかったね。
ただ、家のPCがおかしいのか、デバイスドライバ読みこまね―。何度試すと行けたけど。次は、ふぬああで音がでねぇ。
サウンドカードのライン入力に直で指して回避して、今は何とか映ってるね。ちなみに家のマシンは
AOPEN6XBCTOURBOTYPE-R
PEN!!!−500@560
WIN98SE
AIW128、16M
某雑誌に2年前のハイエンドマシンとして、紹介されてた…
MPEG2でのキャプチャはするつもりはなくて、AVIでとれてるから良いけどね。
556主婦ファイター:01/11/07 11:37
この前イーベイに出されてたMonsterTV ¥10,000、売れずに終了したらしく、昨日新規¥8,000にて出されてました。
試しに買うなら安くて良いけど、ボードの状態次第では手間暇かかるかも。
メーカーにTELしたり,交換依頼したりとか。
リモコン付き版だしね(笑)。
>556
10k即決で売れてたよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 02:00
>>555
普通さぁ

>PEN!!!−500@560
は やらないだろ。
5*112だろ。ってことは PCIは 37くらいなるだべ。
キャプするマシンは PCIは 33に しとくのが 常識だろ。
559999:01/11/08 02:01
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 09:58
>>553

それ俺がボードのみ交換したやつじゃないかな・・・?
結局交換したやつもコンポジット入力不良で何も変わってないが・・・
どーせケーブル不良だろうけど・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:41
>>558
レス、サンキュウ。ちょっと聞きたいんですが。
>キャプするマシンは PCIは 33に しとくのが 常識だろ。
がよくわかりません。もし、宜しければご教授をお願いします。
・・・そんなことも知らずにオーバークロク (・∀・) オメデテーナ
563マヂレス君:01/11/08 16:18
>>561
PCIは元々33MHz駆動だから、それ以上だとオーバークロックになる。
OCして安定した動作を期待するのは、虫が良すぎると思わないか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:46
勉強しなおしてきます。板汚して、ごめんなさい。
ほんの少しのクロックアップが又笑えるな。エンコマシンじゃなくキャプ
マシンは安定重視。これだね。
厨な555はODPでも使ってなってことだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:22
>>561
PCI 37MHzは耐性の弱いHDやビデオカードなら死ぬ。
死ななくても繋いでいるPCIデバイスの寿命が減る。
わずか10%の性能UPの為にパーツを死の危険にさらす…。
ドキュソと呼ばれても仕方ない事だよ。
こんな感じで「相性が酷い!」「全然動かねーよ!この糞ボード」
なんて言ってる人も多いのかねぇ。。。
初心者にこそ魅力的なパーツだもんね。>TVチューナー
SKNetのはボード自体も悪そうだけどさ(w

PCユーザーの底辺の広がりを感じる今日この頃。
「まあ、素人はVAIOでも買ってなさいってこった」なのかな。
568愛する二人分かれる二人:01/11/08 22:41
逆に相性ばっちりな組み合わせってなに。
俺はCPUとマザーがインテルですけど(P4+i850)。
今度買うつもり何ですがやや心配。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:30
>>566
それだけじゃないだべ。
NTSC信号との同期もあやしくなると思う。
だから エンコマシンでは まぁOCしても 文句いわんがね。
キャプマシンはね。
570馬渕 務:01/11/08 23:35
GA-8ITX(i850), P4-1.6GHzで問題なく動いていますよ。
OSはWinMEですけど。8MBps VBRでスムーズキャプチャー。
MonsterTVは良いボードだと思います。
WinTV PVR PCIにしても前のP3-800,CUSL2の環境で問題な
く動いていたし、正直言って余りにも「ボードが悪い」との
意見が多くびっくりしています。
とゆーかPCのネジを初めてはずすのがキャプボ取り付け
ってゆー人が多いのかも
キャプチャやるからにはPCI Latency Timerは設定しなくちゃって人少なくなってるのかな・・・
PC4台あるけど、MonsterもPVRも使ってみてボードが悪いとは思わないし
安定してないとも思わないけど・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:08
その程度で
自慢してるの??
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:11
>>570
PVRの亡霊のでっちあげです
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 09:57
>>570
二台ぐらいで安定してたからって、他人の意見を言いがかりみたいに言うのは
横暴だYO

>>571
あなたのカキコはまさに前世紀の遺物って感じだYO
>>571
つうか調整が必要なのならマニュアルにそう記載してintelsatぐらい
同梱しとけよ。糞社員。
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 10:07
バルクが4000円も安くなって販売されているよ!

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011110/newitem.html
577馬渕 務:01/11/09 11:21
>>573
でっちあげでも何でも無い事実ですけど。
>>574
確かにこれ位のことで結論を出そうとするのは無理がありますね。
謝ります。

ただ「消費者は神様だ」との類の書き込みが多いのでびっくり
しているということです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:07
>>577
>「消費者は神様だ」
あれ?2chってそういう自己中な人間が集まってくる所じゃなかったの?
>>577
正常に動作しなかった人が、文句言うのはあたりまえの事だYO
泣き寝入りしろなんて、何の権利があってそんなこと言うのYO
文句はSKに言えYO
とりあえず俺は問題なく動いてるから関係ないYO(ワラ
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:57
>>577
でっちあげは、593,542って言ってるんじゃない?(w

>>579
動かなかったら、まず情報収集でしょ?
最初から100%自分に非が無いとわかりきって無い限り、普通はね
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 12:59
製品仕様のページを見てみると,対応OSには
申し訳ない程度にxpって書いてあるね
>>581
情報が無いからここに書いてるんだと思うYO
マニュアルどうりにやったのなら、それ以上ユーザーに非はありえないYO
強いて言うなら説明不足のSKに非があるYO
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:21
ユーザーに情報収集しろってんなら、パッケージに書いとくんだな。

「サポート対象外です。使用は自己責任でお願いします。」

ってな。要するにバルク並ってこった。
585元PVRユーザー:01/11/09 13:34
>584
おう。その通り。いいこと言ってるぞ。
全てのPCをサポート対象外として、それをきちんと表示して売る、というなら
文句は言わない。
消費者は神様じゃないが、企業には売る側の責任てもんがあるだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:42
>>583
??ここに書いてある情報でも解決してないトラブル抱えてるのかな?
>>586
対症療法的な対策で解決できたら後は知らん顔かい?
そのいい加減な態度が批判されてるんだろうが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:58
基本的にPCパーツはそうゆうスタンスで臨まないと駄目なんじゃない?
だったらATIのビデオカードのリテールなんかは販売出来ないって(藁
MVT1000もA7A266で動かないし
あっキャプボ全部リテール販売できないや
>>587
ケーブル不良でケーブル交換
ドライバーを最新版にアップデート
これで解決した人にどうアフターケアしろってゆーだYO
SKファンじゃないけど、納得いかなかったら店&SKに言って返品すればいいじゃん
>>588
どうやったらそんなに卑屈になれるんだ。
代理店通した輸入品と比較してどうするんだい。それに英語さえしゃべれたら
ATIはしっかりサポートしてくれるよ。
SKはどうだい。ケーブルの不良問題を未だに公式発表してないじゃないか。
出来れば秘密にしたいという魂胆がミエミエ。この辺、某国内メーカーを
もう少し見習った方が良いんじゃない?
>>589
それで解決しない問題が山ほど出てるが。
>>590
じゃあ俺のREDEON返品してけろ
「相性問題では返品出来ません」だって
Monsterは返品出来るのに
MTV1000もA7A266で動かないからリテールで売るなってちゃんと言えよなー>>590
>それで解決しない問題が山ほど出てるが。
具体的に言ってみそ
スポンサーあってのインプレスに、ああいう書き方された時点
(SKが圧力を掛ける力がある超一流企業では無いから、というのもあるが)で
この製品の完成度を推して知るべきかと…

>>591
俺、590じゃないけど…
「相性問題では返品出来ません」って、ショップに返品求めたわけじゃなくて
ATI自身が受け付けてくれないの?
>>591
相性が出過ぎていることから、原因がMonsterの側にある可能性が
高いゆえ。というかショップも返品が多いから諦めているものと
思われ。それはつまりメーカーが不具合を認めつつも、未だに秘匿
しようとしている証拠に他ならない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:11
漏れのKYROなんか持ってるゲームの半分も動かねーんだぞー
588が正しいよ
因みにATIの動かない率はMonsterの数倍ですね
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:23
動かない率っていうか動かせない率だね。
VIAユーザーほど五月蝿いみたいだけど、それだったらVIAなんか使うなって。
>>593
受け付けてくれるだけいーじゃん
一応HPに動作確認リストもあるし
動かない(動かせない?)のってほんの一部だね
普通に誠意で交換してもらえてると思っていいんじゃない?
この程度じゃ不具合じゃねーな(藁 by KYRO2ユーザー
ATIがしっかりサポートって気になるな。
メールの返事はくれるが、未だにAIWのキャプチャー機能を使うのに
IRQを占有させなければいけないって事を公表してないぞ。
自作始めてからATI一筋だけど、サポートが良い会社だと思った事は無いな。
MonsterTV、RageFuryProに較べりゃ楽勝だった。
すんなり動きやがんの。つまらねえ。初めからキャプチャーできたし。
>>592
ショップ
今の現状じゃあ トラブッたら先ず情報収集が正しいよやっぱ
>>590
どうしたらATIサポートが良いと言えるのかな?
具体的に言ってよ
599:01/11/09 16:26
ATI…
Qちゃんか。
放置だぜ>All
>>598
>先ず情報収集が正しいよやっぱ
情報収集の手段必須とはパッケージに書いて無いなあ。

>どうしたらATIサポートが良いと言えるのかな?
電話してみりゃわかる。
>>600
ちみはパッケージに氏ねと書いてあったら氏ぬんだねきっと(藁
>>601
そんな子供っぽい煽りしないの。
ユーザー同士喧嘩したってしょうがないだろ。
>>598
殆どのショップは、予め相性返品を受け付けてないことを提示しているから仕方ないのでは?
モンスターの場合、ケーブル不良というSKの明らかなミスがあったから受け付けたのだと思う。
604 :01/11/09 18:01
>>576
OVERTOP隣の「TWO-TOP秋葉原1号店 4F」ではなくて
ツクモモニタ王国の上階の「TWO-TOP秋葉原2号店 2F」が
正しかったり...
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 20:51
みんながこんなに荒れているのも、みんなSKのせい。
606 :01/11/09 21:27

  


 

  よ!  人 生 の 負 け 組 み ス レ ッ ド の み な さ ん !


 

 お 前 ら 馬 鹿 ( ^ v ^ )
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:58
|●エスケイネット MonsterTV
(ステレオTVチューナー搭載ビデオキャプチャカード
 ,SAA7134HL,PCI) 12,800 TWO-TOP秋葉原1号店 4F



  Philips製ビデオキャプチャチップ SAA7134HLを搭載したエスケイネット製TVチューナー付きビデオキャプチャカード MonsterTVのバルク品。
 付属品はパッケージ版とほぼ同じで、ビデオ編集ソフトのUlead Video Studio5.0SEやDVD-VideoオーサリングソフトのUlead GO! DVD、LowProfile対応用ブラケットなども付属している。




[撮影協力:TWO-TOP秋葉原1号店]
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:45
このカード結局安定動作させることできなかったよ・・・
自分のマザーでは全く認識されないし、知人のマシンでいろいろ試してもらって
唯一動いたのがMSIのK7T TurboLimited-R(KT133A)
ただしこれもどのPCIスロットに刺しても、IRQのかぶりがなくても
オンボードのFT100、IDEともにパフォーマンスががた落ちになる。
GIGABYTEのGA-7VTXE(KT266A)に至っては、BIOS起動に20分ぐらいかかったあげくに
SystemHaltで完全にハング。
メーカーサポートに確認取ったらロットの個体差が大きいみたいなこと言われて
結局動作確認品と交換することになったんだけど・・・
上の方で動かないと言う人をスキルのない厨房呼ばわりしている人は、
たまたま自分のが正常なロットだけだったんじゃないの?
609 :01/11/09 22:57
>>608
それはVIAのチップセットに問題がある可能性もかなり大きいと思うよ
バルク品は、規格外れの物が流れてきたと見るのが妥当?
>>606
荒らしは駄目よ by ひろゆき
612608:01/11/10 00:11
>>609
ちなみに全く認識しない私のマザーはAopenのMX3S(i815E)です。
(上の方で認識しないって人がいたような?)
ほかにも友人に試してもらった中に動いたけど録画ボタンでハングする(i850)と
差したら電源が入らなくなった(440BX)ってのもありました。
前者はアプリケーションソフトの問題だろうと思い書きませんでした。
後者はPCI6本全部埋まった状態で差し位置の変更とかもできなかったので
書きませんでした。
あと、メーカー不詳(アシスト2000というベアボーンのマザー、i815)でも
全く認識されませんでした。
ここまで試すとやはりカード側の問題のような気がします。
嫌気が差して昨日買ってきたI/OのGV−BCTV5は全く何の問題もなく動いてます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:17
哀れな製品。
これは初期不良なのでは?
Aopen AX3SPro(i815E)では動作確認とれてる様ですし・・・
ショップに持ってて、みてもらってはどうです?
多分交換してもらえるはずですよー
>>612

ここにこんだけ情報あるんだから、
ショップにゴルァすればいいじゃん時間の無駄だよ。

つうか、ここを見た上で買って、愚痴ってるなら相当のアフォだよな・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 05:37
動かねぇぞゴルァ!って書き込むだけじゃねぇ。。。、
ちゃんと環境も書けば参考になるのにね。解決策も挙がるだろうし。
・・・・というか解決を目的としてないと思う。
618( ̄ー ̄)ニヤリッ:01/11/10 07:37
基本的に「かのぷユーザー vs SKユーザー」だからな(笑
619608:01/11/10 10:53
ショップにゴルァできない理由
出張行ったついでに秋葉で買ったのでショップまで片道27,000円(w
結局、直接メーカーと交渉して交換の確約取り付けた。
最初、自分のマシンで認識しないっただけじゃほとんど相手にしてくれなかったんで
これだけ動作確認をして回ったのよ。
さすがにこれだけ動作確認取って動かないって言ったんで交換の確約取り付けたんだよ。
研究室に自分のマシン持ち込んでる連中が多かったんで
これだけ動作確認一気にとれたんだけどね。
ちなみにカノプユーザーじゃないです
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:01
要は初物の初期不良だったの?
それで交換してくれるなら良いサポートだと思うが。
このままドライバーのアップデートがなけりゃATI以下のサポートっていう事になるかとは思うが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:31
買って安定動作している身としては、このスレの叩かれ具合は異常。
異常。
異常。

初期不良は交換してるし、
アプリもそれなりにアップデートしてる。
12000円のボードにそれ以上を求めるのは酷。
622 :01/11/10 12:39
>>621
うん、正直買ったもんとしてはこの叩かれ方は悲しい・・・
そこまで悪いものなのかな・・・
>>608
ショップに電話で話して郵送でどう?
漏れ、マザボの初期不良これで交換してもらった事あるよ
>621,662
いやだからね、PVRのさ・・・
そーなんだよねー
ここMonsterTV板なのにね
SKへの個人的恨みは個人の掲示板でやれ
SK、PVRのアップデートCD、今日到着。
一応公約は守ったね。リモコンも発売してるし。
まあ、叩かれすぎ・対応遅すぎの感も否めないけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:31
MONSTER TV 動作報告

マザーボード A-OPEN AX6BC
CPU P3-700MHZ
メモリ PC100 DIMM 256×2
電源 DELTA 300W(型番忘れました最近のやつ)
HDD IBM DTTA-371290 12G(C:) DTTA? 18.2G×2(D:E:)
OS WIN98

AGP SPECTRA F11PE32
PCI1 空
PCI2 SBLiveBALK(サウンド)
PCI3 空
PCI4 MONSTER TV
PCI5/ISA1 空
ISA2 空

MONSTE TV SBLiveいろんな位置で挿しても認識不良
認識した時にアプリを起動したらハング
画面は砂嵐で音声は「ギーガー」とモデムの接続確立時の様な音のノイズ
まったく使い物になりません


マザーボード TYAN TIGER MP
CPU ATHLON4 900@1GHZ×2(玄人志向)
メモリ PC2100 レジスタードDDR 256×1
HDD IBM DTTA-371290 12G(C:) FUJITSU MPG3409AT 40G×2台(D:E:)
電源 ENERMAXEG-465VE
OS WIN98/WIN2000

AGP SPECTRA 5400PE
PCI1 MONSTER TV
PCI2 X-WAVE5000(サウンド)
PCI3 IEEE1394カード(玄人志向VIAチップ)
PCI4
PCI5 GV-DVC/PCI(DVキャプチャ)
PCI6 D-LINK DEF-540TX(LAN)

なんの問題も無く使用出来ます。
同一構成でWINXP(OEM)にしたら映像が砂嵐になりました。
その後WIN2000にしても映像が砂嵐になりOS/アプリ再インストールしても
同一現象の為あきらめて数日放置してから電源を入れたら何事も無かったかの様に
正常に動作しました。(謎
一部のロットで問題のある富士通のHDDも問題なく動いています。
(古いやつは全滅。ごく稀に起動時に認識しないのは最近のディスクに多い見たいだし。
自作ユーザはそんな問題も関係ないかもしれないですね。)

IRQはシェアリングしても単一にしても動作は見た限り変化はありませんでした。

画質は良いと言われていますがチューナでの映像で縦の解像度(X軸?)が低い様に思えました。
(スーパインポーズの部分を見ればよくわかります。)
WINDVR PCI(最初のやつ)に比べたら無茶苦茶良い出来に見えますが
MTV1000と比べたらMTV1000の方がやっぱり綺麗に思えました。
(価格とプログレッシブ再生を考えるとMONSTER TVもありかなとも思えます。)
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:56
>>627
画質が良いっていうのはふぬああ等で無圧縮のAVIなどで取り込んだ
映像が綺麗って言われてたんだよ。
ふぬああでやってみて、まじ綺麗だから!
629てか:01/11/10 15:03
これ鬼門デバイスか?
GABXDでもEPBX6SEでもすんなり動いた。
RageFuryProとかYMF754とかDEC21143とかUltra66とか3Com905Bとか
との共存も問題無かった。
不良ロットも有ったみたいだけど、これから出てくる物に関しては
かえって素直な部類なんじゃないの?
VIAユーザーは相性問題で不平言う資格無いし。
630訂正:01/11/10 15:04
>GA6BXD
631629:01/11/10 15:13
別に煽る訳じゃないが初物で初代ドライバーでちゃんと動くんなら
良い部類だと思うから書いたんだけどね。
ケーブル不良とかチャンネルの入れ替わりなんてちょっと安いサウンドカードなら当たり前だし。
騒ぐようなもんか?情報としては有益だが。
Qちゃんみたいなのにこのスレが気に入られてるだけだろ?
632元PVRユーザー その2:01/11/10 16:13
BXマザーと相性悪い情報は過去ログか価格.comの掲示板の方にもあったような。

mpegで録るとPVRの方が良かった気がしたが、AVIで録って、AviUtlで
ノイズフィルタとかかけて見るとこちらの方がいい感じ。
まだあまり弄っていないが、SVCDなりVCDなりに焼ける目処がたったら
PVRはヤフオク行きにするよ。ドライバCDも来るそうだし(藁)
>>518
VirtualDubでプログレの状態でキャプチャできますか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:20
>>628
MONSTER TV今日ソフマップで9000円で売っちゃいました。
ふぬああで綺麗なのは試しましたがチューナ入力で
MPEG2リアルタイムキャプチャで綺麗なのが欲しかったのでMTV1000に変えました。
S入力の無圧縮ならPOWERCAPTUER PROがあるのでMONSTER TVは無用でしたので。
でも、正常に動けば無圧縮キャプチャーでは対価格で見れば今の所
かなり良い方かも知れませんね。(個人的見解)
相性問題は昔のマザーボードの時はこれ位当たり前でしたが、
最近はパソコンが大衆化していますから、”これ位叩かれるのは当たり前”
という姿勢で商品を発売して欲しかったですね。そうすればもっと作り込みが
出来た商品を市場に出せたはずなのに。
でも、もっと安定した出来になったら小型のPC用に買い直すと思いますけどね。
635 :01/11/10 21:37
動作アプリケーションについて...

・録画動作可
SKnet corporation / MonsterTV アプリケーション
InterVideo / WinDVR
*1 取込サイズのユーザー設定時にはプレビュー不可
*2 内臓チューナー使用時、音声が出力されていない

hunuaa. / hunuaaCap

・録画動作不可(*プレビューおよび静止画保存は可能)
CyberLink / PowerVCR TV Edition(*)
CyberLink / PowerDirector(*)
MS / Windows ムービー メーカー
MS / Windows Media エンコーダ
Ulead / VideoStudio

TRICKSTER / ぱそび!(PV)

#WinDVRの録画画質には各論ありますが、
任意のサイズとビットレートでMPEG-1/2録画できるのはよいかなと。
録画ソースはS端子から、音声はサウンドカード経由の入力となりますが。
>>608

このスレを見ていてそういう買い方をしたなら自業自得では?

#初期不良で交換っていう可能性はちょっと考えればすぐわかることだし。

俺は、このカードを買う友人には通販とかやめて後でSHOPに持ち込めるような
所で買えと助言していたよ。


あと別件だが、このカードS端子がかなり下についているので、PCI端子と背面口の間に何かしら
回路があると干渉して中途半端にしか刺さらなくなって認識しなくなりやすい。

他のマシンでは動いたのにBIOSで認識すらしないってのはほとんどこれみたい。
>友人の間では
637怪物ユーザA@WinXP:01/11/10 23:10
>>635
うちではMS / Windows Media エンコーダ 7.1は動作するぞ。
ムービーメーカーは確かに動かんが。
付属アプリの音声制御は謎。変なとこでミュートになったりするし。

今のとこ気に入ってるけど、もし「ふぬああ」がなかったら
糞といわれても仕方がないかもとは思うなぁ。

高画質保存=ふぬああ(huffyuv)→Aviutil orTmpg
お手軽保存=MediaEncoderでWmv8取り込み
ってのが現在の私的キャプチャセオリー
638 :01/11/10 23:40
>>637
「パラメーターが正しくありません」とエラーメッセージが出て
使えない状況でして...>Windows Media エンコーダ 7.1
これが使えれば、Bt878ボードでCD-Rに収まる程度のWMV8映像を
つくる過去に決別できるのに...
639608:01/11/11 00:16
>>636
とりあえずしっかり奥まで差し込まれた状態でも認識しないことは確認してます。
最初にSKのサポートでも同じこと言われてブラケットまではずして
完全に奥まで差し込んだりいろいろやったんですけどねぇ・・・

つーか、購入自体はこのスレ読む前なんですよ。
たまたま東京に仕事で行ってたとき、時間があったので秋葉をぶらぶら。
T−ZONE PC−DIYでデモってたのを見て、画面がやたらときれいだったので
衝動買い。
2週間後、長期出張から戻り自分のマシンでは動かないことが判明。
仕事が忙しく放置していたところにAVwatchの記事。
こりゃやばいと思いなんか情報無いだろうかと思いDTV板にきてみたら
この惨状。
いや、なんちゅーか、別に煽ったり攻撃したりする気はないんですけど
自分が情けなくてここで愚痴ってたというか(w

とりあえずAVwatchでもBXマザーで動かなかったのが交換後動いたとの記述が
あるんで、うちも交換して戻ってきて動けばいいなぁ位な感じです。
640馬渕 務:01/11/11 17:02
>>621
>>622
全くそのとおりです。 「動かない」って言っても環境、インストール
の状況など不明なので何といってよいのか。
PC/ATの利点としてパーツ交換が可能という事とその為にはユーザーも
トラブルシュート能力を高める必要があると言うことは表裏一体だと思
うのですが。 これってトラブル(私の場合、殆どは自分の知識不足で
した)を沢山経験するしかないですけど。
641 :01/11/11 18:45
>>640
自慢してるつもり?
642>641:01/11/11 18:58
どっちかって言うとトホホ風味な当たり前の話だろ。
疲れてる?
643王様:01/11/11 19:36
>>640
説教臭いわ。
何様のつもりぞ。
二度と予の前に姿を見せるでない。
644王様:01/11/11 19:41
しまった。腹が立ったので思わずつまらぬネタを書いてしもうた。
音声が左右逆転する問題でもケーブル交換してもらえるのかのう?
誰か答えよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:46
>>644
後ろ向いたままヘッドホンつけとけや
646王様:01/11/11 19:48
>>645
愚か者め!
もうちっとマシな意見は無いのか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:51
ねーよ (^∀^)ゲラゲラ
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:52
いろいろ言う人がいるけどでもやっぱりこれだけ動かない商品
作るってのは企業として問題があるよ。
箱にXP対応って書いてあるのに買ってうごかねえから電話したら
「XPに対応してません」だあ???

JAROにあした電話する。
( ´_ゝ`)フーン
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:04
XPでばっちし動いてるが・・・。
いちいち電話スンナ。
651王様:01/11/11 20:04
斯様な初歩的な欠陥を残したまま出荷しておいて、
ユーザーのスキルの問題などとよく言えたものよ。
人に要求する前に、おのれのエンジニアとしてのスキルを高めよ。
まこと、自社開発ならばの。
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:05
>>650
SK社員発見
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:07
>>650
付属アプリケーションで動いてるのか?
それともふぬあああたりでか?
もし後者ならそれは「動いた」とは言わないぞ。
654王様:01/11/11 20:09
すまんが動いたというその環境を書いてくれぬか?
655_:01/11/11 20:10
とりあえず、動いてる奴もいるんだよ。
おれんちでもXPproで付属アプリも問題なく動いてる。
まあ、実際はふぬああしか使ってないが・・。
656王様:01/11/11 20:11
>>655
だから環境を書けと申すに。
動いただけでは条件がわからんのじゃ。
657650:01/11/11 20:14
付属アプリもふぬああも動いてる。

>>652
言われると思った。
実際この板って最近工作員だらけ。
結局自分で買ってみなくちゃわからんのカモ。
658王様:01/11/11 20:15
>>657
環境を教えてたもれ。
659650:01/11/11 20:19
p4-1.7,GA8-IDX(i845),G400
必要な情報はこんなもん?
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:20
俺は初期不良で一回SKが動作を確認したボードでも動かなくて2回送りなおしたよ。。
どれも会社のPC6台で確認した。CanopusのWinDVR PCIでは全PCで動作してる。
なんでこうも動かないのかな・・・。綺麗な画面を拝んでみたいよ。
661王様:01/11/11 20:23
>>659
感謝いたす。
662655:01/11/11 20:24
>王様
前もMonstarTV入れたばかりのころに環境を書いた気がするけど。
CPU: PentiumB 1GHz*2
M/B: IWILL DBD100(440BX)
HDD: IBM IC35〜*1 FUJITSU MPG3409AH*3(うち2つはRAID0使用)
MEMORY: 256MB*4
VIDEO: ATI RADEON8500LE
SOUND: CreativeS.B AUDIGY

OS: WinXP -professional
MonstarTV付属アプリ V1.2

なんだかんだいってBXちぷせとはまんせ〜って事だよ(w
663王様:01/11/11 20:26
>>660
動きさえすれば美しい。それは間違いない。
悩んで貴重な時間を潰すよりは、SMART VISIONを待つべきかも
知れぬ。
664王様:01/11/11 20:30
>>663
ありがとう。
予もRADEONだが、初期のものじゃ。
やはりこのあたりが原因かのう。
665縞栗鼠(シマリス)の親方:01/11/11 20:35
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
666655:01/11/11 20:37
補足
IRQは18で共有なし
インストール順は
OS→HPT370→RADEON→AUDIGY→デバイスマネージャーからMonstarTVのvideo caputure deviceをインストール。
再起動してからチューナーのドライバをインストール(XPに入ってる奴では動かないので上書き)→最後に付属アプリV1.2をインストールでOKだったよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:01
俺もちゃんと動いてるから状況を書いておく。

どんがらは、VAIO J20A。
これにAhtlon 1.3G 換装済み。
Memory: 256 * 2
Video: GeForce3 (ドライバはXP Detonator)
Sound: Sis 7018
OS: Windows XP Professional

ただし、普通にドライバをインストールすると、Philips WDM TV Tunerが入って
しまい、うまくインストールされない場合もあり。(!が付いている状態)
このときは、デバイスマネージャーから該当ドライバの右クリックでドライバの
更新。CDを指定してインストールすると、SKN WDM TV Tunerに変わる。
これでOK。(CDのPhilTune.infを読めば理由がわかる)

アプリの方は、最初から1.2を導入すべし。ただし、最初の起動時に
設定を保存するからかどうか知らないけど、必ず落ちる。2回目からは大丈夫。

こんなもんで。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:21
>>667
厨房質問です。
適合性がどうとか言われてドライバが蹴られるのですが、どうすれば
良いのでしょう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:46
>>668
どういう状況でどういうふうにシステムが吼える?
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:51
>>669
どういう状況と言われても、件のPhilips WDM TV Tunerが入って
しまって!マーク。付属のドライバに手動で入れ替えようとすると
入れようとしたドライバより適合性の高いものが入ってるというような
ことを言われて中断します。
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:09
>>670
モンスタTVのCDを入れておいて、Philipis WDM TV Tuner を右クリック、
ドライバの更新でウィザード起動。
一覧、または特定の場所からインストール。
検索しないでインストールするドライバを選択するにチェックして
ディスク使用でCDを指定。
SKNET WDM TC Tunerを指定。
これでいいはずだけど。
>>671
やってみます。感謝を。
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:12
>>672
がんばれー
ネタ!?多いね(藁
>634
MTV1000とTV視聴を比べれば明らかにMonsterTVの方が綺麗だよ
だから漏れは高値で売れるうちにMTV手放したよ
嘘はやめようよ

それから初期不良の人はシリアル買いてね
(同様の症状の人の参考になるので)
漏れの周りはMonsterNGな人は一人もいないので不思議
675ところで:01/11/11 23:03
MediaStudioってSEだと5.2へのアップデートはしてくれないのかな?
探したんだけど正規盤のアップデータしか見つからなかった。
ふぬああ試してないんじゃない?>634
SAA7134HLとBT878Aの決定的違いを見てれば
POWERCAPTUER PRO持っている程の人が
MTV1000新規に買ってもMonster売らないでしょ?
それかネタだね(w
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:03
なんか、おかしな連中がいるみたいだけどさ。

・AVIキャプチャは元々非サポート
・現在の所DirectShow経由でのみAVIキャプチャ可能(EX:ふぬああ)
・ドライバはPhilips製で、全くアップデートされていない
・mpeg2エンコードはソフトウェア処理なのでハードウェア処理と画質を比べる時点でおかしい

ってのは、既に情報としてあるんだから、文句言っても意味ないだろ。
仕様外の事で文句言うヤツはさっさと売ってしまえ!
勝手に仕様範囲だと思って買ったくせに偉そうな。

XP対応云々は、SKじゃ解決できんじゃろ。
AVIキャプチャについても同様。
Philipsがマトモに動くドライバ作るの待つだけじゃな。
ドライバが自社製じゃないってのはPVRで懲りてないのかのう。
まぁ、他社より先取りしている分のマイナスって所か。

不良品は不良品で突っ返せばいいんだ。不良なんだし。
不良だと思いこんでいるヤツは逝っていいよ。
678655:01/11/12 01:18
>677
うん!ごりっぱ、スレ読んでMonstarTVの情報をちゃんと把握しているね。
だからXPでマトモにAVIキャプチャーできてるんだってさ。
もちろんその後TMPGencでMPEG化したらMTV1000では絶対ムリな高画質MPEGファイルの出来上がりよ。
時間かかってしょうがないけどな(w

もしかしてキミの買ったMonstarTVも不良だったの(w
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:23
一発で完動する確率が
極めて低い 珍ボード
っていうことでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:34
このボードは人格を見ています。
2ちゃんに来るような変人にはまともに動かせないボードです。
682_:01/11/12 01:37
>>679
・自分でパーツ選んで安定したマシンを一台も組んだ事がない奴は買ってはいけないボード。
・お手軽にキャプチャーがしたい人が買ってはいけないボード。
だよ
683名無しさん@お腹いっぱい:01/11/12 01:40
しかし、このカードはヘタにコストパフォーマンスが良いだけに厨房が手を出しやすくていかんねぇ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:42
玄人志向
685名無しさん@お腹いっぱい:01/11/12 01:47
>>680 はSAA7134HLはXPは対応していないとでもいいないのかなー。
W2kのドライバでそのまま使えちゃうデバイスは他にもあるのに。
もちろんサポート外だし、全てのデバイスが動く訳じゃないだろうけど・・。
たまたまかもしれんがMonstarTVは環境によってはXPで動作するんだよ。
686685:01/11/12 01:49
ごじった。
いいない⇒いいたい
>>685
> たまたまかもしれんがMonstarTVは環境によってはXPで動作するんだよ。
そういう状態を「対応してない」と言うんじゃ・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:24
XPでうごいた〜
確かに綺麗に見える。フィルターの効果は高そう。
色はちょっと不自然だけど、まあ鮮やかという言い方もできるのでヨシとすんべ。
689685:01/11/12 02:30
>687
つっこみどうも。
いや、まったく(^^;
でもちゃんとXPでも動いてる人いるんだよー。

それにしても言葉の選び方をまちがったなー。
おれは日本語の勉強をしてきたほうがいいな。

ではでは、逝ってきます。
690  :01/11/12 03:26
ここでの評判が良かったせいか
投売り状態のショップもあるね。
運試しにはいいかも
691 :01/11/12 03:30
今売ってるやつにはVer.1.2が入ってるけど、ちゃんとXPって書いてある。
基本的に動くと考えて良いんじゃないの?
692 :01/11/12 03:48
>>691
Version 1.0のCDにも「Windows 98SE/ME/2000/XP」と書いてあったり
■MonsterTV Version1.0に関して
一部のパソコンシステム上で動作が不安定になる場合がある為、
機能の一部が制限されています。対策でき次第デバイスドライバ
アプリケーション及びユーザーガイド等をWEB上で公開する予定です。
今しばらくお待ち下さるようお願い致します。

#デバイスドライバが出るのは、いつになるのだろうか...
SKにしろ他社にしろ工作員いっぱい良そうなスレだよな。

正直、このボードが安定する前に亡き者にしてしまいたい
メーカーもあるだろうし・・・(藁
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 06:11
SmartVision Pro 3が出れば、見向きもされなくなるよ(藁
1ユーザ−として、安定して動いてほしい。
そんだけ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 07:41
面白そう(トラブル含め)だなぁと思って買って来たんだけど、
あっさり動いちゃって拍子抜けしたよ。嬉しいようなつまらないような・・・

AOpenベアボーンで、ママンはAOpenのMX3S、ビデオはチップセットの、
サウンドもオンボード、OSはWinMe。
ドライバCDは1.2だった。

面白く無いので次の週末まで放置プレイ。CPUをセレ1Gくらいにして
VGAボードも付けてやろうかと。それから他のソフトで予約録画する準備も。
698 :01/11/12 10:02
>>637
Windows meをクリーンインストールしたら動作しました..>Windows Media エンコーダ 7.1
ただ、いつものように、Intel Ultra ATA Storage Driverを入れてしまうと、
キャプチャデバイスのプロパティが壊れて(?)しまうのか、キャプチャデバイスの
プロパティにもかかわらず、音声のプロパティを開いたときに出る窓しかでなくなって、
案の定「パラメーターが正しくありません」とエラーメッセージが出て使えない状況になったり。
その後、ATA Storage Driver削除しても、MonsterTVのドライバーを入れなおしても動作不可のままでした。
>687
SK的には
"対応しているが一部のパソコンシステム上で動作が不安定になる場合がある"
というのだと思われる
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:46
全てが
>>682
>・自分でパーツ選んで安定したマシンを一台も組んだ事がない奴は買ってはいけないボード。
>・お手軽にキャプチャーがしたい人が買ってはいけないボード。

に通じていると思うヨ。
あ、
・自分のマシンが安定して動いていると思いこんでいるヤツは買ってはいけないボード。
ってのも追加してクレ。

それ以前の、そーゆーヤツは、何買ってもどっかしらで失敗するがな。ガハハ。
キャプチャーカードは一般市民が買う可能性の高い商品だと思うよ。
正常に動かすために音声ケーブルの改造・・・と言うほどでもないが、とにかく
そういったことをさせるのは、あまり良い製品とは言えない。
玄人志向みたいなスタンスなら許されるけどね。
ただそういう場合は、素人お断りとでも書いておかないといけない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:30
キャプチャーカードなんて一般市民はほとんど買わんだろ
だいたいパソコンのパーツを買う人間もまだまだ少ないと思うし
テレビが見たい人とかはVAIOと買うでしょ
2ちゃんが一般的だと思わない方がいいよ
どうでもいいよ
買うだろ。
現在のPCユーザーの90lは、ケースの蓋を一度も開けずにPCの寿命を迎えると思われます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:04
DTV板とかにいるからそう思うんだろ
普通の人ならPCIにカードさすのさえ恐いって
707>706:01/11/12 20:09
USBのを買うよね、普通。
PC自作出来てネットワーク構築できたら
「そういう仕事の方が儲かるでしょ?」とか言われてしまう。
普通はそんなもんだよ。
PC触ってる人とそうでない人の落差は凄い。
はいはい、それで?
俺は、近所のビックカメラの自作コーナーで、メーカー製PC使っている年寄りが
バルクのHDDを買おうとしている姿や、初PCが店員任せの自作って奴を
見ているせいか、パーツ関係はかなり身近になっていると思った。

それ以前に初心者向けの雑誌でも、カード追加で拡張の記事をよく見るが。
はいはい、それで?
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:17
>それ以前に初心者向けの雑誌でも、カード追加で拡張の記事をよく見るが。
このレベルの初心者が一番やっかい。

こういう人々に合わせてハード作るのは
値段の馬鹿高いかのぷに任せていいんじゃ?
初心者は高いカノプ買わない。
ソフトエンコとハードエンコの違いも分からないから安いの買う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:37
EP-8KHA+で、モンスター動いた方いる?
自作にはリスクが付き物って意見もわかるんだけど、ここ数年は
だいぶ問題が少なくなってるし、それですそ野が広がった部分も
あるし。

SKも初心者お断りってスタンスなら、そういう風に売ればよかったの
にね。


ちょっと考えたんだけど・・「玄人志向」って商品名にしたらどうかなぁ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:43
>>714
いくら玄人志向でもケーブルのバグとかはなんとかしてほしいな。
そんなんでいちいち半田ごて使いたくない。ていうか、正しい配線図どっかにない?
もう入れてしまったから、パターン追うのめんどくさい。酒飲んでるし。
手を変え品をを変えやっとるな〜
717 :01/11/13 02:38
>>715
いくら「玄人志向」でも、製品の初期ロットで、部品が実装してない場合
ユーザー登録なんかせずとも無料対応だし...
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 02:50
************
*          *
*   珍ボード   *
*          *
************
719kai336:01/11/13 08:14
DirectX8.1にバージョンアップしたら、
付属アプリ、動かんようになった。

みなさんご注意!
それとも俺だけ?

他に人柱いませんか?
720 :01/11/13 09:27
XPでは動いとるからDirectX8.1のせいではないかも知れんのう。
ドライバもう一度入れ直したら?
721馬渕 務:01/11/13 10:41
>>719
DirectX8.1で問題ないです(WinME)。
ちなみにMonsterTVで作成したMpeg2ファイル、MonsterTVでは
勿論の事Media Player,PowerDVDでも再生可です。
DirectX8.1によりMonsterTVではなく他のデバイスに影響が出
ているのでは(例えばサウンドカード、ビデオカード等)?
私の環境:SB Live!,ATI Radeon DDR64 VIVO
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 10:55
PC初心者だけど
ボード挿してソフトインストールしたら問題無く動いたよ
TV綺麗!初心者にもお勧め!
723( ´_ゝ`):01/11/13 11:13
>>722
( ´_ゝ`)フーン
>>722

ネタ野郎うざい。
725 :01/11/13 16:05
ポテンシャルは高いのに・・・・・
今月末までにブレイクせんと痛いな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:12
かけらも動きません。
もう疲れたので売り払ってきます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:26
つかえねー
NECの奴でるまで待てばよかた
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:38
初期不良にも負けず、なんとかテレビが表示されるまでに持ってきました。
でも、コマ送り状態。マウスをグリグリ動かすとスムーズに表示される。
Celeron900とRADEON LE(or GeForces2MX)では力不足でしょうか?
>>726
>>727

ネタ野郎うざい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 18:50
マルチメディア系のカードがある環境ではドライバー更新が有るまで新しいDirectX
を入れないほうが良い。
731ダメすぎ:01/11/13 20:46
ちょっと、質問があるんですが、
初回限定のリモコンって届いた人います?
きちんとビデオ入力ができるケーブル送ってきたので、
ユーザー登録はされているはずなのに、何も音沙汰がないので・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:51
>>728
うちはceleron800 とPA256MX(GeForce2MX32M)で一応動いてるよ。
>>731
(リモコンの)送付日時は後日弊社ホームページよりアナウンスいたします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:58
うーん、ここまで不動作報告があると、買うの勇気がいるんだよなー
動作確認済みリストに載ってるマザーではあるのだが...
ここはあきらめてWinDVR NEかなぁ...
735ダメすぎ:01/11/13 21:06
>>728
うちもCele900, RADEON LEだけど、TV見るくらいならフィルターONでも普通にできるよ。
録画は、mpeg2とかだとコマ落ちするけど。
環境は、Cele900, RADEON LE, Win2k SP2, m/b:GIGABYTE GA-60XET
厨房質問です
今日アキバで初めてMonstarTV見たのですが、
アンテナ入力が2つありますよね?
あれってなんのため?
737kai336:01/11/13 21:09
>>728
うちは、セレロン533、440LX、G450でも、テレビは
問題なく見れたから、他の問題では? システム
リソース足りないのでは?

プログレッシブ外してみたら? 
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:11
>>731
うちもまだです
739ダメすぎ:01/11/13 21:13
>>733
うげ、そうだったのか・・・知らなかった。
って、未だにアナウンスしてないって事は、発売当時作ってもいないものを
送るって書いてたんだろうか>SK
740ダメすぎ:01/11/13 21:14
>>736
FM&TV
>>740
なはー
ども、ありがとです
ずっと悩んでました
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:03
>>732 >>735 >>737
動作報告ありがとうございます。

735氏とほとんど同じ環境で、Win2kSP2、GA-6OXET-Cです。
表示しているだけでもコマ落ちなんてレベルでなく、まるで1fpsな状態です。
プログレッシブフィルターも切ってみたのですが症状は変わらずです。

PCIスロットにGameTheaterXP、Ultra66、ENW-9501、DC-315Uが
刺さっているので外してみます。
ちょっと時間が取れないので、また後日報告します。
743>742:01/11/13 22:54
なかなかナイスなカードが沢山刺さってますね。
出来るだけ小さい構成で再チャレンジする意味有ると思います。
>>743
ワラタ
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:23
髪切ってなかった!
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:20
SKが何か送るという場合、
最短で6ケ月は考えておくこと。
お前いいかげんウザイ。PVRと心中しちまえ!!
748 :01/11/14 02:46
せっかく動いてたのにサウンドカード変えて、だめになった。
それからいろいろやって、何とか動いた。
何が悪くてだめで、何がよくて直ったのかわからん。
ちなみにVIAチップで、IRQは、共有させてうごいてる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 03:00
NECまで待ちだな
あと半月
>>749

そうだね。

で、君はMonsterTV買ったの?もう売っちゃたかな?NECのやつは買うの?
っていうか、ふぬああで720*480/30fpsでコマ落ちせずに取れてる人いる?

映像のみでキャプチャーしてもマルチプレクサで落ちてるんだけど・・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 05:18
SKが何か送るという場合、

最速で6ケ月だっ!!!!!!
粘着
754737:01/11/14 07:04
>>742
うちもULTRA66,DC-390Uは、はいってます。
SKのホームページで動作報告見てると、
GIGABYTEとの相性悪そう。
つーか、
ギガ → 安定 → 色々挿しても(・∀・)イイ!! → モンスターも載せてみる → (´д`)マズー
だったりして(笑
正直最近のGIGAはあんまし安定しなくなってきた。
音声がMonsterTVを通過するのには意味がない。というか音質劣化
にしかならない。
音声もMonsterTVが処理しているかのように見せかけるためのブラフか。
わざわざそんなことした上に音声が逆転するんじゃお話にならない。
カードにはS端子だけつけといて音は直接サウンドカードに繋げた方が
余程すっきりする。
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 11:42
>音声もMonsterTVが処理しているかのように見せかけるためのブラフか。
ライン入力が1つしかないサウンドカードも多いからでしょ。
内蔵チューナーと外部機器両方使う人にとっては、その方式の方が好都合なことも多い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:11
>>758
結局は塞ぐんだから同じでは?
内部ケーブルによる接続は、マニュアルには無いから非サポート
だろうし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:47
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
金返せ
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
761これって法の盲点?:01/11/14 19:49
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1004597354
762608:01/11/14 21:52
>>697
出張から帰ってきてこの板見たら
うちと同じマザーで動いてる人がいる・・・(MX3Sのベアボーン)
でも、ついてたアプリがV1.2ということはうちのより遙かにロットが新しいな・・・
うちのは完全に初期ロット。
いま、SKに送り返してるから戻ってきたら動くかもなぁ
上の方でいろいろ言われてたんでうちの全く認識しない環境
マザー:AopenMX−3S(i815E)
ケース:AopenH300A(MicroATX)
CPU:Pen!!!933MHz
メモリ:PC133,CL2、256Mx2
ビデオ:AopenGeForce2MX(32M)
OS:Win98SE
これにMaxtorの60GBとリコーのコンボドライブ
やばそうなデバイスは乗っけてないんだけど・・・
リコーのコンボなんか怪しそうだが。
764728=742:01/11/14 22:51
解決しました。

最初、
PCI1 Sound
PCI2 MonsterTV
PCI3 NIC
PCI5 SCSI
PCI6 IDE
という接続でしたが、SCSIとIDEを入れ替えたところスムーズに表示される
ようになりました。
737氏の「GIGAヤバそう説」でもうダメかと思いましたが一安心です。

アドバイスを頂いた皆様に感謝します。
意外と電源容量不足だったり
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 05:21
どうしようもない製品っ。
767697:01/11/15 07:12
>>762
これはまたナイスな構成ですね。(c)>>743
リコーのコンボドライブ有るから、2,3日待ってくれるなら俺も試してみるよ。

電源容量、ビデオカード、メモリ、リコーのコンボドライブ、
モンスターの挿し位置、OSその他ソフト的なもの、、、
このへんかな?怪しいところは。 ・・・って殆ど全部かよっ(三村

うちで動いてるってことは、MX3Sで動くのは間違い無いよ。
能力以上の過積載が事故原因だと思われ。
ただの初期不良で、交換で解決するといいね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 08:05
>>757
音声処理ってMonsterTVは関わってないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:49
クリーンインストールしてやりなおしたらやっと動いた
うちもリコーのコンボドライブだけど、動いてるよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:43
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/main001.htm
ドライバとアプリ更新されたぞ
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 16:02
ドライバーのところ、ファイルネームから見るとXPと9X系が逆に
なっているようだが...大丈夫かSK-NET。
773762:01/11/15 16:08
いろいろ情報どもっす
うちはBIOSの時点で認識されてない状況なんですよ。
リコーのコンボとHDDはずして、メモリを256一本にして
CPUをセレ566に変えてもそもそもBIOSで認識されませんでした。
唯一怪しいのはビデオカードだけど、このマシンCRTに家庭用TV使っている
関係上はずせないんだよね。(ビデオカードのビデオ出力使ってるので)
PCIスロットも全部試したし、もちろんほかのカードをPCIに
刺したときはちゃんと認識されるところまで確認してます。
と、いうわけでAopenのPA256(LowProfileAGPのGeForceMX)と
相性があるのか、MonsterTVがやはりモンスターだったかの2択だと思われ
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 16:26
735CEL500AIWRADEONだけどMP2でコマ落ちないよ。98だと。
XPだとコマ落ちするけど。
775 :01/11/15 16:28
うんこ
776728=742:01/11/15 17:31
>>773
>うちはBIOSの時点で認識されてない状況なんですよ。
うちも最初はBIOSで認識されませんでした。
GA-6OXET-CとTS-AKT4/B(KT133)の2台で試したのですが。
結局販売店に送ったら初期不良ということで交換でした。
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:51
昨日買いました
音が出ない。。絵は観れています。
外つけスピーカに直接繋いでもダメ。
PCIスロット差し替えてもダメです。。
初期不良を疑ってます。
778馬渕 務:01/11/15 19:38
>>777
音声端子の接続、サウンドのプロパティは確認しましたか?
779 :01/11/15 20:07
何で新しいドライバあがってんのに反応薄いんだよ。
780よしな@自宅:01/11/15 20:10
>regedit で
> "HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/Vidzmedia/Traveller/App/AppSet"
> "bHasAVICapt". を0から1にする。と 設定にAVI160MBがでます。これでNONE
> COMPRERSSIONのキャプチャはできます。
>720x480 ドット (320x480 とか 480x480ドットのキャプ
>チャモードの設定を作る予定は無し。)
>が全く録音ボタンが反応しない場合もあるので、現在解析中。
>これは 一般には現在公開しません。 試したい方のみ対応してください。

ドライバのリンク間違いの指摘メールのついでに色々書いたら
こんな返答が...

完全無保証なので、この事をSKに問い合わせるのは絶対禁止!!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 20:37
avi対応のアプリ作るつもりが有るのかもね。ちょっと期待してみよう。
今から新アプリ、ドライバーのテスト。
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:19
NTSC−Jが選べないのは相変わらず
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:51
ドライバーのお蔭なのか、ついで新しいのに変えたふぬああのお蔭なのか
キャプチャーが楽になった。
今まで640*480だとコマ落ちしてたのが解消された。
784名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:55
ドライバって inf ファイルがちょっと変わってるだけで
後のファイルはCDに入ってるやつと同じような...
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:26
>>784
その、ちょっとが大事なんじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:34
>>785

いや、ドライバ自体は何も変わってないんだなってことで
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:36
>>786
んと、その違いは知らないんだけどさ、、、
デバイスの初期化とかは、inf ファイルにも記述出来るんだわ。
ま、XP 対応とか、そんくらいかも知れんけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:53
>>780
ありがとうございます、早速やってみます
ふぬああもいいんですけどモンスターのソフトの方がプレグレッシブフィルター
ついてて綺麗なんですよね
動かないのは仕様ですか?_
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:12
>>787
なるほど、INFは書いたことないので知らんかった。
で、CDのとFile Compare掛けてみたら、AudioCapture
関連のレジストリへの登録が追加されてるみたいだね。
それで、ふぬああで、MonsterTVのAudio Decoderから
直接取り込もうとすると、落ちてしまう現象が直ってる
かと思ったら、直ってなかった(涙)。
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:55
だれか、SAA7134のレジストリ解析してよ。
infに書いてあるから場所は分かると思うけど

\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControl\Services\Class\MEDIA\xxx\

にある。
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:57
キャプチャデバイスとチーナーのキー、重複してないか?
そろそろ、MonsterTVアプリケーションのパネル右側にある
ボリュームコントロールが全く機能してない放置プレイを
改善してくれないかな...>SKnet
794七進:01/11/16 03:09
そういえば放置だなぁ・・・>ボリューム意味ないじゃんバグ
へぇ。レジいぢってAVI作成も可能なんだぁ。
うちではMPG1で長時間とったら絵と音がずれていくんだけど、
AVIで暫定的に回避できるかなぁw
795七進:01/11/16 03:22
新ドライバ、今までより断然使いやすくなってる(自分的に)
設定関連のレスポンスが今までより早いし、常に前面表示が加わって
なんか知らんけど少しずつ俺の理想に近づいてるぞ。
買いなおすのめんどくさいからこのまま牛歩でも頑張れSK汗
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 03:37
低いんだね。理想の域
>>796
SKnetに高い理想を求めて裏切られるのには懲りたわけでして...
798主婦ファイター:01/11/16 03:46
>795
新しいドライバ&ソフト、前のより絶対マシそうですよね。
だって、バックアップしておいたクリ〜ンでシンプルな環境ぢゃなくても、アプリ動いたし。
(あれだけ色々ゴチャゴチャ入っていて、使い古されてる環境の方でも大丈夫だった。
前のドライバ&ソフトだと、起動画面すら出なかったのに)

とりあへず、AVIキャプチャは出来るようになってほしいなぁ。
色々試している時間ないので。

AVIでのキャプチャ、まだあんまり試してないけど...。
録画ボタンを押すと反応しないことアリ。
しかし、連続して試していると、2回目の挑戦でだいたい録画開始はしてくれる感じ。
変なの〜。
799馬渕 務:01/11/16 08:01
>>793
ボリュームコントロール最初から
機能していますけど。
800 :01/11/16 10:33
なんだかんだで徐々に良くはなってきてるねえ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 10:55
モンスターTVアプリケーションV1.21にしたら、録画できなくなってしまいました・・・。
設定>キャプチャー・タイムシフト>オーディオ>デバイスが変更できなくなったのが原因のようですが・・・。
アンインストールしてv1.1に戻したらできてます。
ほかの方はできてますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 10:59
密かに、マクロビジョンに引っかかる事が判明。
マクロビジョン映像を入れてやると10秒前後で輝度が上がります。
いわゆる白飛び状態。

SAA7134HLの仕様を見ていたらしっかりと
>* Comprehensive three-level Hardware Macrovision? Detection Certification (as required for time-shift applications); with active status interrupt
なる記述が。

どうも、SAA7134HLが検出して勝手に輝度上げているみたい。
データシートが出てくれば検出を切る方法が分かるかもしれない。
803 :01/11/16 12:18
あよ〜1.20は保存版かあ〜?
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:56
>>802
って事で、マクロビジョンがかかっているであろうスカパーのエロ番組(試聴)を
キャプチャしてみた。
・・・・大丈夫っぽいが?
S端子接続で試したんで、もし検出機能があるとしたらチューナーか?
途中にビデオとか接続してるならそれも疑うべし。
805802:01/11/16 13:45
>>804

DVDなどで、一時停止をして、じっと堪えて見ないと気が付かない可能性大。
プレビュー画面とにらめっこだ。キャプチャされるのはプレビューと同一のものなので、変化後を取り込む事になる。
ドライバ等のバージョンには依存しない。白飛びする人は、この機能が誤動作しているのでは?

ちなみに、外部入力(S端子)からで確認した。
プレビュー画面とにらめっこしてみた。
うーん、わからんなぁ。スカパーの画質もともと良くないし。

まぁ、チップに検出機能が備わってるみたいなので、その弊害でなにか起こる可能性はあるけど、
一目でわかる典型的なマクロビジョン障害じゃないからとりあえず気にしないでおく。

他の人のレポート待ちかな。
807777:01/11/16 14:47
778さん、レスどうもです。
MonsterTVのライン出力直繋ぎでも音が出ないので
サウンド設定関係ないのではと思っています。

その後ビデオカードのみの状況で試しても音が出なかったので
ショップに初期不良(?)交換に逝ってきます。
808よしな@会社:01/11/16 15:23
>>802,804,806

ちょうど、同じ事に気が付いたのでサンプルあるよ.
萌え/~yoshina/test/test_mon.zip
参考用に、test_akit.zip(Raptor A-kit)で同シーンも見てくれ.

ソースがアニメで申し訳ないが、昨晩他のDVDとかでもやった結果だと8〜9割はこの現象が出る模様.
とりあえず、このソースが一番酷かったのでサンプルにしたよ.
809馬渕 務:01/11/16 16:13
>>807
>MonsterTVのライン出力直繋ぎでも音が出ないので

またまた失礼します。 ジャックはきちんと入っていますか?
PCケースによってはきちんと差し込めない場合もあるらしい
ですので(コネクタ位置が上にずれた位置にあるため)。
また内蔵音声端子を使っても音が出ませんか?
810 :01/11/16 23:24
一応、動作報告です。
GA-6VXD7では、動きます。
ケーブル送ってくれって電話したとき聞かれたんで、つい動かないって言っちゃった。
まさか、どこの馬の骨ともわからないような男の話を
動作確認済みリストなんかに載せるとは思わなかったもんで…

つーか、こんなマザー使ってるやついないか
811馬渕 務:01/11/17 00:52
XPをインストール(マルチブート)してみました。
XP用ドライバをインストールしアプリをインストール。
MonsterTVはWinMEの時と同様に全く問題なく動いてい
ます(TV画質、キャプチャーとも)。
812 :01/11/17 00:56
SIS645のママンで動かせてる人いるかなあ。いねえだろうなあ。
813777,807:01/11/17 01:18
またまたどうもです。
内部は、CDケーブルのピン位置変えたもので試しましたがダメでした。
外側のジャックは、一応何度も抜き差ししたので、、入っていた、と信じたい。

やれるだけやったと思ってたけど、ちょっと不安になってきました。汗
今日お店に返しちゃいまして。
チェック後不良だったら代替品出してくれるそうです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:41
>>813
ボリュームコントロールのライン入力がミュートになってる可能性ってない?
自分も時々なぜかミュートになってて音がならないと困ったんですけど
って返品してるから試すの無理ですね・・・
815ももも:01/11/17 02:25
> よしな
彼はただのビッグマウス。
色に関する知識はあるが、映像を見る目は全く無し。皆無。
クソ動画連発で技量がうかがえます。

まあ変に期待して騙されない事だね。

>>75
その解像度で30分なら参照コーデックを併用してキャプできますよ。
P3-500 でも問題ないかと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:41
ふぬああ動かないよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:52
>>815
少なくとも >>808 を比較した限り、明らかにモンスタの方が白いよ。

>映像を見る目は
アンタこそ目が腐ってるんじゃないの?
818素人:01/11/17 03:36
ようわからんが、よしなさんのサンプルはずっと白飛びしている。
802さんは10秒ぐらいで輝度が「上がる」と言ってる。

ずっと白飛びするなら、少し輝度を下げれば済むのでは無いの?
819よしな@自宅:01/11/17 10:00
>>818

輝度が上がった後でキャプチャしているので、ずっと白飛びしているのです.
この現象は、一度マクロビジョンを検出すると、10秒ほどで輝度が上がり、そのまま維持される症状です.

ソースが輝度上がっているので、輝度を下げてもムダです.
一度白飛びしているって事は、overfllowしているので、切り捨てられた情報が元に戻るわけではないです.
その程度で回避出来るなら書きますって(^^;
とゆーか、そうじゃないとマクロビジョン検出する意味ないし.

手元にあるDVDを調べてみたところ
CGMS-Aのみ、CGMS-A+マクロビジョン、CGMS-A+マクロビジョン+カラーバースト
の3種類に分かれました.CGMS-Aのみのものだけ問題なくキャプチャ可能.
現実問題CGMS-Aのみというソフトは非常に少ないです.
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:35
MonsterTVを起動させるとボリュームコントロールのバランスが絶対にずれる。
いつも左にずれる。
821馬渕 務:01/11/17 12:40
>>813
>やれるだけやったと思ってたけど、ちょっと不安になってきました。汗
>今日お店に返しちゃいまして。
>チェック後不良だったら代替品出してくれるそうです。

そうですね。ハード不良っぽいですね。
解決を祈ります。
822馬渕 務:01/11/17 12:51
>>813>>814>>821
前のスレッドを書いた後に気づいたのが>>814と同様な
「ひょっとして音声ソース(Line-In又はAuxiliary,etc)
がミュートになっているのではないか?」という事です。
それで「音声のプロパティは見ましたか?」と前に書い
たのですが、そのあたりはどうでしょうか?
823馬渕 務:01/11/17 12:59
>>822
それからMonsterTVのコントロールパネル>設定>
キャプチャー、タイムシフト>オーディオにも
「ソース」がありますが、それもサウンドカード
に繋いだ音声入力(例えば外部接続ならばLine-In}
に整合していましたでしょうか?
824777,807,813:01/11/17 13:02
一応返品前にミュートは全て切って試しました。ありがとうございます。
繰り返しになってしまうのですが、
「MonsterTVの外部ライン出力に外つけアンプ付きスピーカ直繋ぎ」の状態で
サウンドのプロパティの内容が挙動に影響しますか?
しないのでは?と考えていますが、まともに動いてる方どうでしょうか?

早く録画したいなー。
825馬渕 務:01/11/17 13:15
>>824
>「MonsterTVの外部ライン出力に外つけアンプ付きスピーカ直繋ぎ」
>の状態でサウンドのプロパティの内容が挙動に影響しますか?

おっしゃるとおりしませんね。「音が出ないのはおかしい」との
先入観が強すぎて前述の事を忘れていました。失礼いたしました。
ボード不良の可能性高いですね。
826751:01/11/17 15:05
YV12(1ピクセル12bit)なら720*480-29.97+音声@ふぬああ独自AVI2MUXでも
コマ落ちなくキャプれるね。

こりゃ、ソフト(DirctShow?)の前のハードウェアの段階で
落ちてるんだな(;´д`)

MonsterTVのPCIブリッジがへたれでなく、今使ってるVIAチップセットが
へたれであることを願ってSiS735マザーでも買ってこよう・・・・
827cap:01/11/17 21:18
>よしな
キャプチャ設定の詳細を書かないのが混乱の元。
MonsterTVデフォの設定でとびやすいのは確かなの設定の詳細も書いて欲しい。
>>802
実際に引っかかったソースが何か書いてない。物によっては同じ条件でキャプチャ出来る人が
いるかもしれないのでちゃんと書いて欲しい。

>>815
禿同
でもここはよしな叩きスレじゃ無いのでよそ行ってやれ。
>>826(751)
SiS も人柱報告宜しく。
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:20
>826
うちはK7S5Aですが、マルチプレクサで落ちてますよ。
ふぬああ、Huffyuv、720x480、AVI1-独自で
GV-VCP2M/PCIでは大丈夫なんですけどね
830よしな@自宅:01/11/18 02:02
>>827

キャプチャしなくても、プレビュー見ているだけで変化が分かるよ.
どんな設定だろうが、それをキャプチャする限りは一緒.
Brightness,Contrastなどのパラメータは完全にデフォルト.
一時停止状態で、キャプらないと分からないか?

サンプルの最後の所のキャラの口の線が消えていく様を見ると萎えるぞ.
(その状態で、輝度落としても消えた線は消えたままだよ)

長くなるけど、手元のDVDで確認したものを書いておくよ
>CGMS-A有
>スターチャイルド主題歌集、劇場版アキハバラ電脳組、デ・ジ・キャラット、天地無用inLOVE2

>CGMS-A有、マクロビジョン有
>シスタープリンセス前夜祭、シスタープリンセス、エクスドライバー
>ウェブダイバー、妖精姫レーン、恋愛候補生、火魅子伝
>真・瑠璃色の雪、フリクリ、ぷにぷにぽえみぃ

>CGMS-A有、マクロビジョン有、カラーバースト有り
>トラブルチョコレート、ハンドメイドメイ、To Heart

これらのうち、マクロビジョン有のものは全て
MonsterTVアプけーション起動後8〜12秒後に
輝度が上がる現象が確認された.
ふぬああについては、最初から輝度上がった状態だった.
ソフトによって度合いが違うみたいなので気が付かない場合もありうる.

手元にDVDを持っている人は明るいシーンで一時停止した状態で
MonsterTVアプリケーションを起動してみるよろし.
831よしな@自宅:01/11/18 02:06
>>826、829

RGB24無圧縮 720x480 29.97+44.1KHzPCM、独自AVI2確認済み.
HDDやCPUに自信が無いなら、YUY2+Huffyuvがおすすめ.

どっちかというと、HDDよりCPUに影響受ける感じがするよ.
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:37
ふ〜ん。
833826:01/11/18 03:57
あすろんXP1500+じゃ、役不足??:-)

つうか確認したのは、落ちることそれとも落ちないこと?
834826:01/11/18 03:58
つうかもうK7S5A買ってきてセットアップ最中なんだけどさ(ぉ
835 :01/11/18 04:25
>>833
それを言うなら「力不足」なんじゃ?
836 :01/11/18 04:50
「役者不足」だろ!
低学歴はカエレ!
837829:01/11/18 05:24
>831
CPUはXP1800+で、一応YUY2にしてます。
でも、落ちるんですよね。
よしなさんはその設定で落ちてないんですか?
838 :01/11/18 06:07
話もつながりも見えねえ〜(笑)。
役者不足?なんだ、それ?
力不足のほうが正解かと
http://www.kt.rim.or.jp/~sugasawa/word/yakubusoku.html
840826:01/11/18 06:23
K7S5AにVGAとMonsterTVだけさして、オンボードサウンドで音を取り込んで
720*480*30fps、YUY2、huffyuv+音声@ふぬああAVI2独自MUX
でドロップが出ないことを確認。

HDD的に無理なので無圧縮は試しておらず。

この状態はSiS735の構造から言って、おそらくPCIバスをMonsterTVが
ほぼ独占していると思うので、さらにPCIバスにカードを挿していって
どこで落ち始めるか観察してみる・・・・


しかし、VIA(KT133A)からSiS735に変えてまず思ったのは、RGB24のプレビュー表示でコマ落ちしねえ(w

#VIAの時は落ちまくってダメダメだった・・・
役不足だよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 09:10
>>840

同じく最近KT133+RAIDからSIS735(RAID無し)に変えたんだけど、
コマ落ちが無いのはもちろん、ノイズが出なくなった。
843名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 09:13
役不足力不足以前に僕のK7S5A + XP1500+ではふぬああが固まりまくりです
捨てちゃい
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 10:11
>>836
たしかに
役不足→「役」が不足している→そのものに与えられた仕事が不足している
だけど、昔江戸っ子が粋がってできっこないことを
「そそそれは、おおおおれには役不足だな」
とかって言ってた名残で、「力不足」の意味でも使うのです。
現代では、「力不足」の意味で使われることが多い。
正反対の意味を持つ、使いにくい言葉ですね。

類似で「のたまう」「貴様」等がありますね。
846大辞林:01/11/18 10:13
やくぶそく 3 【役不足】

--------------------------------------------------------------------------------

(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。


(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」
847大辞林:01/11/18 10:18
きさま 0 【貴様】

--------------------------------------------------------------------------------

(代)


二人称。


(1)男性がきわめて親しい同輩か目下の者に対して用いる語。また、相手をののしっていう時にも用いる。おまえ。
「―とおれとの仲ではないか」「―それでも人間か」


(2)目上の者に対して、尊敬の意を含めて用いる。
「―は留守でも判は親仁の判/浄瑠璃・油地獄(下)」「(髪ナドヲ)―ゆゑに切る/浮世草子・一代男 4」


〔中世末から近世初期へかけて、武家の書簡などで二人称の代名詞として用いられた。その後、一般語として男女ともに用いるようになったが、近世後期には待遇価値が下落し、その用法も現代とほぼ同じようになった〕
848大辞林:01/11/18 10:19
のたま・う ―たまふ 【▽宣ふ】

--------------------------------------------------------------------------------

(動ハ四)


〔「のりたまふ(宣り給ふ)」の転〕


(1)「言う」の尊敬語。おっしゃる。
「親の―・ふことを、ひたぶるに辞(いな)び申さむ事のいとほしさに/竹取」


(2)言ってやります。申し聞かせます。言ってやる相手を低めることにより表現をへりくだったものにし、聞き手に対してかしこまり改まる気持ちを表す言い方。
「いとかしこき仰事に侍るなり。姉なる人に―・ひてむ/源氏(帚木)」


〔現代語では「これはまた異なことを―・うものだ」のように、からかい・皮肉の気持ちをこめて「言う」の意で用いることがある〕
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 11:57
厨房質問で申し訳ない。
今、MonsterTVをAVをキャプるのに使ってるんだけど、
今まで、レンタルAVを数本キャプったけど、コピガに
反応してるのかどうかわからない。今までGV-VCP2M使
ってたから、コピーガードなんか気にしてなかったけど。
反応してたら、ひと目でわかるのか?

AVってコピガかかってる方が多いよね?(今まで気にした
ことなかったからようわかん)
GV-VCP2より、画質きれいだし、白とびもしないので喜ん
でたんだけど・・・
>>849
質問の意味がわけからん。
なんか不都合があったのか?
キャプって不都合がなければそれでいいんじゃないのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 13:43
>>850
抜けなくなりました
>>851
赤玉が出たっていうこと?(W
>コピガに 反応してるのかどうかわからない。
要約すると、これ以上このテープの画質は綺麗にならんのか、汚いのはテープのせいなのかコピガのせいなのか、
つう事じゃないのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 14:45
ちんぽが反応しなくなったんです
コピガのせいかなと思って
厨房で申し訳ない
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 15:32
んー。コピガで盛り上がってるけど、録画のときの絵と音のずれはもうどうにもならないのだろうか。
どっか過去スレであったけど、VCDで撮ってるときのずれ具合は絶え難いものがある。
856826:01/11/18 17:24
いちいち、訂正せんといかんことのか?

どうせ意味が通じるてるだろうから、無視してたんだけど・・・・・。

---
やくぶそく【役不足】
役目が実力不相応に軽いこと。「彼には係長では―だ」。
与えられた役目に満足しないこと。「―をかこつ」#力不足の意に使うのは誤用。

[株式会社岩波書店 岩波国語辞典第六版]

---
この誤用の場合で使用していたんですな。
857遅いけど…:01/11/18 18:08
>820
うちも同症状でした(ver1.2でオンボードsound)。
で、音源カード(VIBRA128)差したら直りました。
お試しを…
858 :01/11/18 18:13
まあ、ありがたいと思っといたほうがいいと思うぞ。
一般社会じゃ間違って使っても陰で笑われるだけで言ってもらえんからな。
859826:01/11/18 18:17
だね。
ここでわざわざ感謝を示す必要もないと思っていただけ。
860826:01/11/18 18:35
XP入れて、M/Bの時計がずれてたので直したら、ライセンス認証を求められてXP使えなくなった(w

(別に割れ物を使ってるわけでなくて、安定する環境を見つけてから認証しようと思ってる)

もう一度OS入れなおすつもりだけど。動作確認もかねてWin98かWin2000で入れるべきか・・・
>>860
XPは時計の自動補正機能が付いてるのに、なんでわざわざBIOSで直すんだ?
862826:01/11/18 19:38
自動補正機能はしらんかったけど、少なくともタイムスタンプがおかしかったんでね。
863JIN:01/11/19 00:02
WinMeだったら音が出るのにWinXPだったら音が出ない。CDに入って
いたドライバもWEBにアップされている新しいドライバも。
777,807,813,824の方ももしかしてWinXP?

マザーボードはChaintechのCT-7SID(SiS735)です。
音源はONKYOのSE-U55です。

それと、WinXPの新しいドライバってチューナーのセットアップで
きなくなっていないですか? infの記述は同じようだったので、
vmPhTune.sysのファイル名をPhilTune.sysに変えて、前のドライバ
のinfファイルを使ってインストールしたんだけど。
864馬渕 務:01/11/19 01:41
>>863
私の場合はWinXPでもOKです。SB Live!ですけどXPが持っているドライバ
でもそのままいけました。後にMSにあるLive用アップデートをしましたが
これもOKです。
ただインストール直後のデフォールトでは内部接続の「補助、Auxiliary」
になっていなかったので「補助」にする必要がありましたが。
マザーはGA-8ITX、ビデオはRadeon DDR64 VIVOです。
またこれはMonsterTVとは関係ありませんが、このXP用ドライバーでDVD
再生時のサラウンド用AC-3がS/PDIFから出てきます。
今までWin2000系ではAC-3のサポートはありませんでしたが、XPになって
S/PDIFからのAC-3が出てきて感激しています。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 03:40
>>863
MonsterTVのLineOutから直にスピーカーに繋いで音が出るようであれば、
サウンドドライバの問題。
866馬渕 務:01/11/19 11:03
>>864

>このXP用ドライバーでDVD

XPが持っている(或いはウェブにある)SB Live!用XPドライバ
のことです。MonsterTVのXP用ドライバの意ではありません。
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:59
さらにいえばPLUSのスピーカー拡張で合ってるの組み合わせると
さらに音良くなるよ。
868馬渕 務:01/11/19 15:30
>>867
そうですか。情報感謝です。
869JIN:01/11/19 21:32
>>865
どうもです。
スピーカーに直接繋いでも音は出ないです。
逆に、SE-U55にウォークマン繋いだら音が出ますので、SE-U55は犯
人ではないようです。
マザーボードとMonsterTVとWinXPとの相性か?(;_;)
一応単独IRQが振られてはいるんですが、PCIスロット変えて試して
みます。
870JIN:01/11/20 00:22
>>869
自己レスですが、PCIスロット変えてみてもダメでした。(;_;)
871777:01/11/20 00:35
うちはwin2kでーす。XP買うお金ない、、
ジャックが根元までしっかり刺さっているかどうか
(俺の分まで!汗)チェックしてね!
872JIN:01/11/20 01:02
Win2Kでは問題ないんですね。
う〜ん、Win2Kに戻そうかなぁ。

ちなみに、ジャックは問題なく刺さっています。それに、WinMeで
は問題なく音が出ているんです。(;_;)
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:03
>>870
MonsterTVのチューナドライバちゃんと入れてみ。

infディレクトリ下のoem??.infを消せば入るから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:32
ふぬああでキャプチャしようとして気がついたんだけど、
いつの間にか、NTSC_M_Jになってる。今まで何度やって
もNTSC_Mしか選択できなかったのに。新ドライバに切り
替えてもNTSC_Mしか選択できなかったような気がしたん
だけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 03:55
前のドライバのときでも、いつも間にかNTSC_M_Jになってたことあったよ。

条件がわかんないけど・・・・・
876JIN:01/11/20 21:43
>>873
該当のinfファイルをすべて消してからインストールしてみました
が、エラーが出てインストールできません。

>その名前は、サービス名またはサービス表示名として既に使われています。

というようなエラーです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:15
もう捨てれば?
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:17
>>876
何かが根本的に間違ってるな。
OSから再インストールすれ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 13:13
>>876
ドライバーをインストールする時に、OSに最新を探させずに
自分で指定する方法でインストールできませんか?
うちはそれでインストールできましたけど。(うちもXPです)

音声をどこに出力するのか指定する設定があるはずですが
そこは確認されたでしょうか?
880xp:01/11/22 01:16
俺も音でね〜。なんかコネクターが死んでるようだ。毎日サポートにtelしてるよ〜。
 ソフトやドライバー以前の問題だよ。
>ソフトやドライバー以前の問題だよ。
買った人に問題があるようですね :-p
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 03:14
晒しage
883JIN:01/11/22 13:14
レジストリからMonsterTVのデバイスIDを含む項を片っ端から削除
したらすんなりインストールできました。でも音は出ず。しかも、
XP自体の調子も悪くなってきて・・・。(;_;)
明日再インストールします。


>>880 xpさん

私みたいにWin9x系なら音出るかもね。(^^;)
884jin_341:01/11/22 15:10
>>879

どこに出力するのか指定するのではなく、どこから入力するのか指
定するんですよね?
マニュアルのFAQにあるようにMonsterTVとスピーカーを直結しても
ダメなので、OSも含めてMonsterTV側に問題があるのだと思います。

WinMeとのデュアルブート環境や、WinXPの入っているパーティショ
ンがNTFSになっているというのは関係ないかなぁ?
885777:01/11/22 15:16
ショップから音が出たって電話がきた〜。ちょっと鬱だー。
週末には使えてるだろうか。。
なんか、ここまで評判が悪いのもハードが悪いだけじゃなくて、
ユーザーも悪いような気がしてきた。
やっぱり初心者はUSB使った方がいいよね。更にSK製品以外から
選べば、SKの呪い(鈍い?)にかかる心配も無いし。

SK擁護じゃなくて、結局そのほうがみんな幸せになれると思う。
トラブル好きなチャレンジャーには逆にお奨めできるかも。
887JIN:01/11/22 23:29
今日電話してみたけど、音が出ないという報告は今のところ無いっ
てさ。(?_?)
888名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:38
他の奴買えばいいのにクスクス・・・
安物買いの銭失いとはまさにこのことクスクス・・・
889xp:01/11/22 23:53
nec smart vision3に買い変えようかな。。
890名無しさん@お腹いっぱい:01/11/23 00:51
>>886
>なんか、ここまで評判が悪いのもハードが悪いだけじゃなくて、
>ユーザーも悪いような気がしてきた。

「ユーザーも」ではなくて殆ど100%「ユーザーが」だと思うよ。
インストールもまともにできないユーザーがハードのせいにしてる
だけ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:56
>>890
煽りは消えてね♥
892JIN:01/11/23 01:22
そうそう、エスケイネットのサポートの応対は丁寧でした。でも、
パソコンの知識に関しては乏しそうで、単にメモしているだけのよ
うな・・・。(^^;)
サポート窓口はどこでもそんなもんだろ。
89456kな人:01/11/23 05:54
>>890 社員ハケーン
エスケイのことを良く言えるやつは運が良かっただけだろ?
>>895
それを言ってしまうと
エスケイのことを悪く言うやつは運が悪かっただけだろ?
って返ってくるだけだよ(w
>>896
オイオイ違うだろ
ユーザーの運に左右される製品を売ってどうすんだよ?
だろ?
だってSKだも〜ん
899名無しさん@お腹いっぱい:01/11/23 09:16
スキルを運って言ってしまうそこが問題だ。
甘ったれユーザーって日本は特に多い。
大げさに言えば島国根性とも言える。
>>899
頑張れよ

俺は娯楽に関しては出来るだけ頑張らずに楽しみたいからな
たしかに、ただの努力不足を「運が無かった」って言う奴多いな。
オレモナー
動かないのは初期不良かユーザーが不良なのでサポートに電話するか諦めい。
「全く動きません!」とかいう報告がよくあるけど、普通そんなのわざわざ
書き込みに来るか?
俺には「SKは粗悪品を作る会社」っていうのを単に刷り込もうとしてるように
見えてならんのだが…。

この発言も工作員っぽいけど、「社員発見!」とか言ってる奴も同様に工作員っぽい。
>俺には「SKは粗悪品を作る会社」・・・

SKは粗悪品と良品の区別をつける事もできずに売る会社の間違いじゃねぇの?
元凶はPVRにあると思われ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:56
そろそろ買ってみるかな・・・
>>904
おれのPVRは元気、順調だよ。ほぼ1年経つが(Audioチップ問題で交換してるが)
快適AV生活だよ。一時はMTV-1000にしようかと思ったが、TV視聴では軽くて良い。

モンスターは買う気にはなれないがね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:13
とりあえず動かないって言う報告はマザーが何か書いてなければガセだと思っといて良いんでは?
GA6BXDで安定運用中。今までに買ったデバイスの中でもかなり素直な部類だと思う。
勿論、ふぬああと組み合わせればっていう但し書きが付くけど。
908ありがと>>ふぬああ:01/11/23 18:29
このキャプボのため、挫折状態だった「ふぬああ」に着手。
ようやく640×480、740×480で低圧縮AVIできた。
でも、デバイス設定−グラフで、動画キャプチャ字のビデオを
「有+プレビュー無」にしないと、原因不明のエラー発生でキャプ不可。
こんなことってあるの?条件はセレ1.2G+WinMe。
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:37
hunuaa設定の質問だから、ふぬああスレッドにした方が
よいと思われ。
もしくはふぬああの掲示板へ。あそこにもモンスター使いが
沢山いるよ。

プレビュー有りでは負荷が高すぎてエラーになるのでは?
つーかどこかに書いてあったような。
ふぬああスレはここね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002700754/
ここか、ふぬああスレッドに書いてあったと思うが。
スマートティーを有効にする。にチェック入れればよかったと思うよ。

うちではP3 800MHzだが
740×480は試していないが、640×480でも480×480でもキャプできてる。
ちょこちょこコマ落ちはするが、まぁ我慢できるレベル。
911908:01/11/23 19:07
>>909
>>910
スマートティー有効にしたらプレビューしながらキャプできた。
うれしい。感謝だよ。ちなみに、ここのスレに確かにあった。
だけど、画面は上下逆さま、裏表逆だ。なぜ?
今日から俺も、ふぬあら。ふぬああスレで精進してくるよ。
912909:01/11/23 20:11
>>911=908
俺も同じ道を辿ったよ(w エラー→さかさま→解決。
どうやったか忘れたけど、ヘルプやふぬああのHPを見ながら
一つずつ設定したらちゃんと直った。
面倒だろうけど、自分でちょっとやってみて。
913JIN:01/11/23 20:37
WinXPで音が出ないと言っていたものです。
あれからWinXPを再インストールしました。
CにWinMe、DにWinXPという環境で再インストールしましたが、ド
ライバのインストールは問題なくできるものの音が出ないことに変
わりはありませんでした。
次に、NTFSが原因かと思い、FAT32にて再インストールしましたが、
これでもダメでした。
次に、デュアルブートが原因かと思い、CにWinXPをインストール
してみましたが、これでもダメでした。
次に、Win2Kならと思い、CにWinMe、DにWin2Kをインストールし
てみましたが、これでもダメでした。
次にWin2Kを単独でインストール、と思いましたが、疲れました。

ところで最後に質問を、
WinXPで問題なく動作させられている方、WinXPはHome Editionでし
ょうか? Professionalでしょうか?
カーネルが同じだから関係ないとは思うが・・・。
>>913
だからOSのせいじゃないって言ってるだろうに...
>NTFS >デュアルブート >Win2K >ProとHomeEdition
どれも関係なさげだなぁ。
そこまで来たら、初期不良を疑ってもいいかもしんない。

サウンドカードの外部音声入力がXPでもちゃんと生きてるか?
ボリュームちゃんとあがってるか?ミュートになってないか?
…ぐらいしか確認するところ思いつかない。基本過ぎるか。

ちなみにうちHomeエディション。
SIS645のチプセト載せたMSIの645 Ultra(MS-6547)使用中。
現在のところ何ら問題なく使えている。
はあ。
人柱覚悟で臨んだが、MonsterTVまで余裕綽々で動くたぁ
思わなかった。なんてこった。こいつは良すぎるぜ。
917JIN:01/11/23 22:01
>>914

だから、WinMeなら問題ないんだって。(^^;)


>>915

マニュアルのFAQにあるようにMonsterTVとスピーカーを直接繋
いでもダメでしたから、MonsterTVがWinXPのときにだけ出力してい
ないようです。
OSのせいでは無さそうだね。
XPで動いてる奴大勢いるし。
>916
ホントカ?
ホントなら、「よーしパパ、スマビプロ3待たずにモンスター買っちゃうぞ〜」状態に突入なんだが……
マザーが動作確認リストにも動作せず確認リストにも載ってないAK73PRO(A)だから、二の足踏みまくり中。
>>917
そんなにOSのせいにしたいんなら、後100万年くらい入れたり出したり
繰り返してろ
921JIN:01/11/23 23:04
ところで音が出ないこととは関係ないんですが、
SE&Me&2K用のドライバとXP用のドライバの違いって何なんでしょ
う?
ファイルサイズは1Byteも違っていないし、単にファイル名変えた
だけのような・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:07
>>916
うそついてもしょうがない。
ところでリモコン全然送ってこないんだけどどうなってるの?
923922:01/11/23 23:07
間違えた。
>>919だ。
924777:01/11/24 01:05
諸事情ありましてM/BをK7VTA3(KT266)からK7S5A(SiS735)に換装しました。
結果、音、サックリでました。
相性で片付けたくないが、、相性なのか〜!?とほほ
925JIN:01/11/24 01:13
>>777

マジっすか〜。
しかも私が使っているマザー(CT-7SID)と同じSiS735チップなマ
ザーとは・・・。
サウンドは何でしょうか? また、OSは?
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:50
どうもはじめまして。
私も買ってから1ヶ月ぐらい経ちまして、Win2000ではトラブルなしで快適に使えてたのですが、
WinXPにしてから、ちょっと調子悪くなりました。

TVをオーバーレイで見てるとき、突然音声がノイズ音になったりするんですが、
みなさんはそんなことありませんか? それで、いったんアプリを終了させると直ります。
ドライバ・アプリはVer1.21を入れています

頻度としては1日5回ぐらいですが、IE6とかエクスプローラとかで画面をスクロールさせたりした時に
タイミングが悪いとなるような気がします。

なんとなくグラフィックボード(GeForce3)とかも疑っているのですが...
やっぱりOS入れ替えはもうちょい待つべきだったと後悔中です。
927kai336:01/11/24 01:51
だいぶ前にDirectX8.1をインストールしたら、動かなくなった、
と書きましたが、Win98SEを一から入れなおしたら、8.1でも
動くようになりました。きっとsystem中にいろいろゴミがあった
んでしょう。

ver1.21にしてからは、特に問題ありません。チャンネル切り替え
もできるようになってました。
スキルってなによ?
MonsterTVが動くマザボードを選ぶ事か?
929777:01/11/24 04:16
OSはwin2kSP2、前も今もDX8.1とかもじゃんじゃん入れてある。
フォーマットして環境構築し直したのが効いたのかもしれない。。
前のM/B、、いろいろ試してるときBIOS間違えて書き込んで起動できなくなったので(鬱
原因切り分けできない。。ごめん。

今回は、ビデオカード入れたあと、MonsterTVだけインストール。
→外つけスピーカから音が出るのを確認。
そのあと、サウンドカードとかLANカードとか挿した。
最終的にCDのケーブル弄ってつくった内部結線で問題なく動いてます。

土曜に間に合った!うれしい。。が高くついた。。
930JIN:01/11/24 04:19
>>928

しょうがないじゃない、エスケイネットの対応表にも動かないマザ
ーあるし。(自社確認だけじゃないらしいが)
只今、WinMeで使うか、マザーを買い換えるか、他のボード買うか、
思案中。
Low Profileという制約がなければカノープスのMTV1000にしたかっ
たんだけど・・・。
WinDVR PCI New EditionにするかAOpenのVA1000 Plusにするか。は
たまた、USB接続の新製品を待つか・・・。
マザボのBIOSは最新?
一応、sisのドライバも最新?
インスト直後に、monsterTVだけを認識させてもだめ?
(USBは繋がずに)

http://www.jin.on.arena.ne.jp/cgi-bin/treebbs/treebbspro.cgi?vew=3512
この辺も参考に。

あと、関連は薄いけどXP環境だとUSBサウンドも問題が出る事あるみたいよ。
もひとつオマケに7SIDはXP環境下でオンボードサウンドに問題が出るらしい
(自作板にそんな事書いてあった)

関連は薄いかも知れないけど、不安定要素を一つ一つ潰していけば解決するかも。
932馬渕 務:01/11/24 11:02
>>926
>TVをオーバーレイで見てるとき、突然音声がノイズ音に
>なったりするんですが、みなさんはそんなことありませんか?
>それで、いったんアプリを終了させると直ります。
>ドライバ・アプリはVer1.21を入れています

これ私もあります。IE6.0をISDNのダイアルアップネットワーク
で繋いでいますが、データを受信する時に稀に起こる様な気がし
ます(WinXP Home Edition)。 WinMEでは起こりません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:29
おい!3又ケーブルまだ届いてねぇぞ。
今週中に届くと思います・・・届いてねぇぞ。
今週はもう終わっちまったじゃねぇか。

みんなはSKに電話してどれぐらいでケーブル届いた??
934名無しさん@餓死寸前:01/11/24 12:06
>>933
ユーザー登録のハガキ出して5日後くらいだったと思う
俺はユーザー登録葉書を出してから1週間。
正確には、先週の木曜夕方にポストに投函して、
今週の水曜に茶封筒入りの状態で普通郵便で届いた。
意外に早くてビクーリしたよ。
1ヶ月くらい経って、忘れた頃に届くだろうと思ってた。
この調子でリモコンも早く送付きぼんぬ。

>>933
ユーザー登録はしたの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 12:38
漏れは2週間以上経ってるゾ!
937JIN:01/11/24 13:47
マザーのBIOSは最新です。ドライバは、チップセットのはWinXP標
準のままですので、帰ってチェックしてみます。オンボードサウンドは使っていないし。


>インスト直後に、monsterTVだけを認識させてもだめ?
>(USBは繋がずに)

USBは失念していました。これも帰って試してみます。

どうもありがとうございました。
さっき久々に付属アプリ立ち上げたら音が鳴らなくて、
「これは漏れも音出ん症状にかかったのか!?」と思ったけど
ミキサー開いたらふぬああのミュートが残ってただけだった。
チョト残念。
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 19:59
安定して使えてると、ここで報告されてる不具合経験してみたくなるよね。
S端子使っているのでコンポジットで確認するのが面倒で放っていたが、
そろそろ登録ハガキも出したいので試してみたら、正常に映った。ちっ!(w
リモコンって送料は自己負担なんだよね。着払いで送る気なのかな?
941JIN:01/11/24 21:45
USBも全部外してWinXPを再インストールしてみました。
でもダメでした。(:_:)

マザーを換えたら音が出るようになったとの報告もあるので、気に
入っていたけどCT-7SIDを諦めることにします。
漏れんちの文廃、端から三つ又ケーブルが二本入ってた。
んでこないだサポートに電話質問したらもう一本送られてきて
三つ又が三本になっちゃったよ・・・一本は不良品だけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:11
>>941

買い換える前に、まず友人宅にでも持っていってためそう。
944933:01/11/24 23:50
>>935
ユーザー登録の葉書はまだ出してない。電話しただけ。
月曜日に届くことを祈る・・・。ついでに葉書も出しに行く。
>>944
連休だったし、月曜に着けば及第点じゃない?
届いたら報告きぼんぬ。
葉書を出した方が確実に届くみたいだね。しかも早いみたい。

>>940
送料自己負担じゃ「リモコン無料プレゼント!」じゃ無いような気が(w
新横浜なら近所だから、自分で取りに行ってタダで貰ってきたいよ。
>>945
もういいじゃねーかエスケイなんだから
どんなことでもエスケイなんだからで許してしまえよ
エスケイユーザーは心得が必要なんだよ
どんなリスクを背負ってでもエスケイ製品のためなら
必死に努力して無駄なことでもやるってゆう心得がな
そろそろ新スレじゃない?

まぁ、有用情報も出ず、ただの愚痴スレに成り下がってるので
このまま終わるのもいいような気もするケド。
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 06:55
MonsterTVでAVIキャプする場合、CPUパワーはどれくらい必要ですか?
やはりMPEG2キャプと同じくらい負荷かかるんでしょうか?
AVIキャプはHDDが重要だよ。
HDDが遅いとコマ落ちする。
950名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:56
MonsterTVを起動させると絶対にボリュームコントロールバランスが左にずれて
左のスピーカーからしか音が出ない。バランスを真ん中に直せば大丈夫なのだが・・・
同じ症状の人いますか?また解決法知ってる人?
いなかったらSKに問い合わせるが。
ちなみにサウンドはYAMAHA AC−XG
>>950
パソコン組みなおしてHDDフォーマットして
OSインストールやりなおしてみたら?
それでも無理なら捨てろ
SKに問い合わせるだと?
これだから素人は困る
解決法がSKにわかると思ってるのか?SKだぞ エ・ス・ケ・イ!
952>950:01/11/25 12:32
YMFの問題。
とりあえずスロット差し替えとIRQ設定の見直し、ドライバー再インストール。
MonsterTVが入ってないPCでそうなった事が有るけどどれで解決した。
なんかの拍子でおかしくなる事が有るんだよ。
953>941:01/11/25 14:02
APMでOS入れてみたら良い事あるかもですよ?
954952:01/11/25 14:16
YAMAHA AC−XGっていうのはAC97のオンボードかな?
上記の内容は754での事。
955950:01/11/25 15:03
>>954
サウンドはオンボードです。
今日は時間がないので明日にでもスロット差し替え等をやってみます。
最新のふぬああで内臓オーディオデコーダ使えた人いる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:12
はまってみたくて、24日に買ってきた。
ECS K7S5A+RADEON8500LE(モニタ2台)+SB Live+XP Professionalで
動作しているよ。
たまに表示ウィンドウがブラウザの後ろに隠れたりするけどね。

以前使用していたのが、WinTFastTV2000だったので、比較に
ならんかもしれないが、画質は大変きれい、満足。
ドライバCDはバージョン1.2でしたが、AVケーブルは不良でした。
958JIN:01/11/25 22:15
>>953
APMにしてみたけど音は出ません。

んで、KM133なマザーを持っていたので、マザーを換えて挑戦!と
思いましたが、WinXPがインストールできませんでした。(;_;)
ビデオカードだけでインストールしたのに・・・。

MicroATXなマザーは少ないし、かつDDR SDRAMなAthlonマザーとな
ると、今のCT-7SIDとAOpenのMK7AとABITのKG20くらいしかない。
MK7Aは生産終了で探してもなかなか見つからないし、ABITには少々
苦い思い出があるから・・・。
>APMにしてみたけど音は出ません。
ありゃりゃ。失礼しました。手間を増やしただけだった様で。

ttp://www.atcomp.net/bbs/arc/h/hard/140_296_305.html#305
この辺とか?(98SEか・・・)
960JIN:01/11/26 00:55
>>959
勘違いしていました。
APMでしたか。BIOSでAPICを無効にしてACPIでインストールしてし
まいました。APICを有効にしていたときにはドライバの更新でAPM
も出てきていたような気がしましたが、今は出てきません。やっぱ
APMにしてみるべきでしょうか? いささか疲れまして・・・。
MonsterTVは画質もいいし、WinDVR PCIみたいに解像度を上げると
プレビューできなくなるってこともないようだし、できれば使いた
いんですけどねぇ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:59
XPで動かないとかドライバのインストール時にエラーが出るとかいう人が
多いので、インストールの実験をしました。何回かやって確実な事を確認してます。
これでだめならPCIのスロットの位置やママ板を疑ったほうがいいかも。
ちなみに当方はVAIO-J20A(SiSチップセット)でやってます。
作業中はネットに接続する暇が無いので、リアル紙にメモってからやってください。
順番は以下の通りやってください。でないと絶対に失敗します。

(1)まず、SKnetのHPからXP用のドライバ、アプリをダウンロードして、展開し、
以後の作業のために準備しておきます。ここは必須。やっとかないと
あなたは厨房と呼ばれます。

★まだインストールしてない人は(5)へ。インストールしたけど動作がおかしい
人と動作している人は(2)へ

(2)すでにインストール済みだがXPドライバでは無い人は、まずモンスターTVの
互換性がXP以外になっている場合、互換性を無し。すなわちXPモードで動く
ようにしておく。

(3)次に、モンスターTVのアプリを削除。(上の作業をやっておいたら再インストール
したとき、自動的にXPアプリになっている。)

(4)セーフモード(F8を押しながらブート)で起動。SKNET WDM TV Tunerと
SKNET WDM Video Capture Deviceの順番で削除。どっちかが見えないときも
あるので、見えるやつだけを削除すればOK。たいていSKNET WDM Video Capture
Deviceだけが見えている。

(5)通常起動し、アドミニ権限でログインすると、新規デバイスのインストールが
始まる。ドライバの場所は(1)で用意したフォルダを指示する。このとき、4つ候補が
あげられるので、上から2つ目を指定。他だと瞬く間にシステムが落ちる。
指定を間違って落ちたら(4)へ戻る。

(6)SKNET WDM Video Capture Deviceがインストールされたあと、SKNET WDM TV Tuner
がインストールされる。このときは候補が1つしかないので何も考えずに普通に(1)の
場所を指定すれば良い。これでドライバの準備はOK。

(7)アプリケーション、(1)で用意したものをインストール。旧バージョンを削除し忘れた
厨房は、インストールできませんと言われるので、(2)へ。

終わり。めでたしめでたし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:05
書き忘れたが、セーフモードでのドライバの削除には時間がかかる。
3分程度は余裕で待つべし。ちょっと待っただけでタスクを落としたら
絶対に失敗する。絶対に削除できるので待とう。

もし、応答無しになるのなら、セーフモードでいったんドライバを使用不可に
しておいて、デバイスマネージャーを閉じる。再度セーフモードで立ち上げて
(ホントは再立ち上げしなくてもいいけど)削除を行う。
とにかく削除が完了するまで時間がかかる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:08
社員じゃなかったらエラーイよ
このスレ限定神だよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 09:14
すまん.また忘れてた.眠かったもんで.(いま会社から)

指定する候補は人によって変わる.
1つしか出ない人もいる.このときは候補選択を通りこして自動で
インストールされる.
候補を選ぶ場合,正確には右端までスクロールして,Oem4という
文字が含まれるのを選べ.

やっと逝ける.....
965ナナシ電撃作戦:01/11/26 11:27
よろしければ新スレへどうぞ〜

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006741563/
966馬渕 務:01/11/26 23:05
>>932 突然の音割れ

「WindowsXPにて突然音声が割れる」症状はMonsterTVのボリューム
をゼロにして再度ボリュームを上げて行っても元に戻ることがわか
りました。
ただこの方法は再度の音割れが起こりやすく、やはり一旦終了後、
起動がベターのようです。
サウンドカードのミキサー関係の不具合かもしれません。
967名無しさん@お腹いっぱい:01/12/11 18:08
1)これって、MTV1000と比べつとやっぱりダメなのかな?
2)それか無圧縮で撮って、あとからMPEG変換するとかできるのかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:16
MJPEGでとれたら5.6個買って孤児院へ寄付する。
だれかおしえて。

とっておきの秘密も公開する。
このスレは既に終わっています

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006741563/

■■■終了■■■
9701000:02/02/03 03:48
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
971
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:08
■■■終了■■■
■■■終了■■■
974 :02/02/25 00:36
■■■■■■終了■■■■■■
975 :02/03/31 21:28
975
976717:02/04/07 21:51
976
977
978 :02/04/08 10:23
978
■■■■■■終了■■■■■■
■■■■■■終了■■■■■■
■■■■■■糸冬了■■■■■■
■■■■■■糸冬了■■■■■■
test
987
988