動画編集向きのPC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
とりあえず、
XEON(P4)1.7GDUALに
RIMM1G
HD80G×3
DVD+RW
かのぷーMTV-1000
REALMAGIC NETSTREAM2000
サウンドカード

位で十分でしょうか
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:54
自慢でしょうか
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:57
自慢でしょうね
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:57
一人芝居だと思います。
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | こ、このスレ さ、さむいモナ〜
   Λ_Λ  ∠___________
  (;´Д`)
 ( ( つ ⊂ ))
   〉 〉く く
( (__)(_.)) ...ガクガク
こんな豪速マシンにMTV1000って・・・
意味ねぇだろ
キャプチャーだけケチッてんじゃねぇよ
>>7
どうでもいいけどキャプチャーカードのことを「キャプチャー」っていうなよ。
厨房丸出しだから。
せめて「キャプチャラー」くらい言え。

catch(動詞) + er = catcher (捕る人、キャッチャー)
capture(動詞) + er = capturer(キャプチャする人)

また、captureは名詞の場合「捕獲(すること)」の意味であって
「捕獲する人」の意味にはならない。
正直、どうでもいことに突っ込む8が厨房
この機械でなにするの? と、とりあえず聞いてみる>>1
9は8に指摘されて恥ずかしくなったドキュソ
121:01/09/14 22:43
じまんでもなんでもなくて、マジなんですけど。
DELLで30万きりましたし。
もちろんアスロンMPのDUALも考えましたが、
WMVを作るにはSSE2があるP4のほうがいいと聞いたのと
TMPEGがSSE2対応していると聞いたので

やりたいことは
MPEG2でテレビをとる(ただしPCのみで完結させたい)
で、保存したいときはWMVかRMに変換
CMカットくらいはしたい。
ただし、待ち時間は大嫌い(寝てる間にやればいいジャンというのはなし)
13:01/09/14 22:44
ようは、
気楽にテレビをきゃぷって、CMカットしてWMVかRMに
できるだけ早く(これが重要)変換する。
画質はそこそこよければいい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:47
なんつうか、MPEG2→WMV,RMと言うのが非現実的な気がする。
そんなことよりDVデッキ買ったほうが良かったんじゃないか?
151:01/09/14 22:58
>>14
コーデック入れればどっちもダイレクトでいけますよ
今のPCでやってます(640*480だとおそいんですよ、P3−800のDUALだと)。
DVは持ってるんですけど。。。。。。なんかめんどくさい。
外につけるという段階で。。。。。。
>>1

平たく言うとテレビとかの編集とかしたいわけね

時間の無駄使いだな
171:01/09/14 23:18
>>16
うん、だからちょっとでも早いのがほしい。
仕事でやるわけじゃないから、画質はそこそこでいいということ。
18さくら:01/09/14 23:46
>8
厨房はお前だ。

>せめて「キャプチャラー」くらい言え。
>capture(動詞) + er = capturer(キャプチャする人)

キャプチャラー?んなもんねえよ(おおわら
キャプチャする人はcaptor(キャプター)だろうが!
こっちが赤面したくなるぜまったく!
191:01/09/14 23:55
で、どなたか、アスロンMP1.53のDUALがどんな程度か
ご存じないでしょうか。
MEDIASTUDIOとかが早ければそれもいいかなぁと(持ってるので)
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:58
>>18
おまえ笑える!!
capturerは辞書にも載ってるよ!
あとこんなのはどーよ?http://www.mpegnews.com/video.asp?dcat=VideoCapturer
おまえ、自分がアニヲタだってのを自白しただけじゃん!
どんな知識も全部アニメ雑誌とアニヲタ系掲示板から得てんだろ?
ギャハハハハハハ!!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:58
すげー速いらしいけど、完全にヒトバシラーだよな。
特にキャプチャ機器とか何が起こるかわからない。
おもしれ。
誰か>>18の葬式出してやれよ。
23たしかに:01/09/15 00:18
自作PC自慢より、どうでもいい話の方がなんぼかおもろい
キャプボを「キャプチャー」はやっぱりドキュソ語
ほかに有名なドキュソ語はインターレースを「インターレス」←アニオタにたまにいる
マニアックなとこではザハトラーを「サハトラー」がドキュソ
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:21
captorの方が普通だろうな。
capturerは類推で通じるだろうけど一般的ではないな。
ただ動画取り込みおたくの場合にはcapturerの方がしっくり来るな
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:25
>20
そのページが間違いなんだよ。アフォ
26:01/09/15 00:41
どうも勘違いされてますが、自作自慢ではありません。
これからDELLのXEON1.7DUALをかうか、
アスロンMPのDUAL(きっともうすぐ1.53Gくらいまで出るでしょ)
にするか本気で迷ってます。
利用するソフトはWME、REALPRODUCTOR、MEDIASTUDIO(MEPG2からの変換、編集)
で、どうよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:45
>で、どうよ

印象最悪だな。
もうまともなレスはつかないと思え。
>印象最悪だな。
>もうまともなレスはつかないと思え。

簡潔明瞭、いい指摘だ。
29リアル厨:01/09/15 00:58
DTV未経験者です。便乗質問スマン。
吊るしPCで選ぶとすると何がイイでしょう。
今まで散々取りっぱなしにしてきたHi8、DVのカメラ撮り映像を編集してDVD-Rに焼きたいんですが。
あと、DVStorm-RTは必要なんでしょうか。
エプダイとかDELLの直販で一番高いの買っとけばどうにかなるもンですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:09
478に環境を移行した人います?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:17
>>29

一番高いPCじゃなくてもいいと思う。要は処理速度の問題だけ。
ただ、慣れてくると遅さも気になるようになるから、拡張性は確保しておいた方が
いいかもしれない。

Stormも必要ってわけじゃない。
Stormがあれば、画面に特殊効果かけたり、場面転換に映像効果を使うときに
時間が節約できるだけの話。
逆に、StormはかなりPC(というかマザー)を選ぶから難しい。
それに、StormだとHi-8から取り込むときにコピーガード入り素材と誤認して
うまくいかないかも。
DVカメラにD/Aコンバータがついてるなら全部デジタルでいけるから、
EZDVでも買っときゃいいんじゃないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 02:25
DV編集(エフェクトも)をやる場合、実際に必要な性能はどんなところですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 02:42
ざっくりと・・・
CPU P3-800MHz以上 P3-800 Dual以上またはP4-1.5G以上推奨
メモリ 256M以上 512M以上推奨
HDD ビデオ用パーティションに20GB以上 40GB以上およびATA66以上推奨
なんてとこかね。
341:01/09/15 02:43
>>27 >>28
わーい突っ込んでくれた(わら
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 02:51
>33
ありがとうございます、それぐらいで探してみます。
正直、1はDTVのことをなにも知らない。
DTVレベルまでいってないじゃん
38:01/09/15 15:46
確かに動画にエフェクトかけてとかというレベルじゃないですね。
WMVのほうは、P4の方がが数段早いみたいですが、
RMのエンコードはどうなんでしょうね。
正直、1はスペックヲタ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:14
>>31 キーイング、カラコレ PINPだけで
十分STORMは価値あるよ。
アナログ入力は誤認たしかにあるが、
しかし基本はDV入力だし、それにマクロビジョン
検出を改善したベータ版が配布されてる。俺はまだ入れてないけど、
直る問題だな。
 
41:01/09/15 19:17
うちは pentium4 1.7G に変えたけど、3日使ったらすでに遅いと感じた・・・
720x480,AviUtl,5000Kbps,Divx4.0,フィルタ一般的なもの

で実時間の7−8倍くらいかかる
やはり動画にはスパコンか?
42:01/09/15 19:20
>サウンドカード

サウンドカードは、Creative SB Live! みたいな糞カードではなくて、
http://www.users-factory.com/1999/12/CardDeluxe/listen.html

をおすすめする。7万円とちょっと高いけど、糞ative よりはまし

ちなみに、そこまでお金をかけるんだったら、このお店に逝け!
100万あっても自分が小さく見えるよ(藁
http://www.users-side.co.jp/
43:01/09/15 19:27
http://www.users-factory.com/1999/12/CardDeluxe/carddlx_large.jpg

ちなみに、自分ではASICを開発できなかったらしく、FPGAを使っている(鬱
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:34
>> 1
1さんへ
Tさんの環境は早いですか
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:37
     ?
( ; ´D`)
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:51
>>40
> それにマクロビジョン
> 検出を改善したベータ版が配布されてる。
ん?そう?Storm用も出てたっけ?
どこにあるか教えてもらえますか?
探しても見つからなかったよ。
471:01/09/15 20:50
何で、こんなことをいってるかというと
WMVとかRMで、1M(640*480)のエンコードすると
実時間の2倍以上かかるからです。
せめて、実時間にしたい。
今一番いらついてるのが処理なんで、
サウンドカードとかキャプとかはそのあとですね。

Divxって時間がかかりますよね。私は普段はRMの512か1.5mがおおいですよ。
保存と画質の兼ね合いで。
WM8だとけっこうはやいときいたんですけどね、P4

USER'S SIDE 高いですよね。ほかの店に比べて、
いいの置いてあるけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:57
そりゃあないよ。カノープスもSTORMユーザーの
一部(フォーラム常連だとおもうが)にしか配布してない。
あくまでテスターとして使ってくれということらしい。
DLしておいたが試してないよ。
49リアル厨:01/09/16 10:10
>>31
レスありがとさんです。
もう一つだけ。
ソフトウエアMPEG2エンコーダを使って、例えば1時間の作品をDVDーRに焼く作業、
1.7Gのペン4マシンでどれくらいの時間かかるものなんでしょうか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 10:15
>>49
それは難しいね。
同じCPUを使ってる人じゃないと答えにくい。エンコーダの性能にもよるし。
エンコ前の素材が既にあるとして、
CCE-SPだとP4 1.7Gなら実時間の1.5倍くらいでエンコできるかな?
Rに焼く時間はR/RAMドライブなら等倍、R/RWドライブなら2倍速。
51名無しさん@ピ〜ス!:01/09/16 20:59
1はどうせモー娘。を撮ってるんだろ!
漏れはそうだが・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:13
531:01/09/16 23:54
>>51
当然です(わら。
他もとりますけど(VIDEO代わりですね、完全に)。
アニメはとりませんが。
54aho:01/09/17 14:39
anime capture = mania
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:24
>>54
ビデオキャプチャや編集なんてやってる奴ぁ、
世間一般からすれば全員マニア。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:38
>>55
仕事で嫌々ながらやってるが、なにか?
>>56
嫌々やる位なら転職でもしろ!
5856:01/09/17 20:50
>>57
(/。\)イヤン!本職はカメラマンなんだよねぇ
なんでもやらないと喰って行けねぇしなぁ
591:01/09/18 22:39
やはり、640*480を等速でエンコしたいんです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:40
スパコンでも買え
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:03
等速?
適当なマシンを数台Linuxで繋げて処理させる
セッティング、専用ソフトウェア開発は全てプロに任せる

今のCPU速度じゃこれが一番安上がりじゃないか?
タイタニックのCGもこれでやったらしいし
621:01/09/18 23:32
>>61
知り合いにそういうことやってるのがいるんできいたんですが、
さすがに7桁は払えません。
といことで、いまDELLのXEONDUALに傾いているわけです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:59
Xeonだって結構な額になるからね
等速でやりたいのはよく分かるけど
ソフトがデュアル対応しててもボトルネックが生じて
2つのCPUが100%エンコに集中しなくてシングルと
大差なかったって事もあるみたいです(TMPGEncで)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1831/

その予算をHDにつぎ込んでカノプのDVコーデックでTVは録画
MTVのハードデコーダに流し込んで等速でVCD変換って選択肢は?
100Gx2もあれば取り合えず出来そうじゃないですか?
64>>62=1:01/09/19 01:52
7桁では足りないぞ
9桁は見ておけ!
>>64
単位はルフィアか?
66>>64:01/09/19 15:05
何がいい?
$にしとこか?(円×117ぐらいか?)
67 :01/09/19 17:03
ていうか、エンコ用に安いマシン作れば?
エンコなんて編集作業が終わってからするもんだろ。
寝てる時間も有効利用しようね
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 17:22
Gigabitでつないで(リムーバブルHDDにして)
800Mhz*2のセカンドエンコマシン用意しましょう
701:01/09/20 21:46
>>68
それはすでにやってますが、いそぎのときもあるんです。
>>69
今のマシンがちょうどそのくらいなんで、
新しいのを買ったらそうする予定です。
71 :01/09/20 23:20
つーか、金額投資に見合ったインカムはあるの?
それともタダのスキモノ?
MTV-1000を使用していることから見ると
まさか仕事なんてコトはありえないしねぇ〜
721:01/09/21 06:27
>>71
何度も申し上げてますが、完全に趣味です。
ただ、本業(仕事)が忙しい身なので、時間を節約したい。それだけです。
予算は30万くらいまでならまったく気にしてません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 07:02
>>72
予算的に問題ない(しかも全く気にしない?本当に?)
ならソレで行けば良いんじゃないの。
現行30万以内でそれ以上のスペックは無理だろう。
なにを問題にしているの。

それとも、リアルタイム時間でできなければ意味がないのか
(そのときは1年くらい待てば、2.5GHz-Dualか早いIA64がでるだろうけど)

趣味なら何でも仕方ないけど、MPEGを全然必要としないなら、MTV1000より
カット編集しやすい形式で取り込めるものがいいと思うよ。
(DVデッキとDVキャプチャとかじゃダメなの)
いっそのこと、ストレージをもっと強化して、
RAID-BOXで100GBx10とかして無圧縮AVIキャプチャすればいいんじゃない。
RM,WMVにするならMPEGから変換するより、画質も変換時間もよっぽどいいと思うが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 07:35
年無予定のZeon 2GHz
その代わり、Zeon 2.2GHz年内にずれ込むか
Zeon
Zeon
Zeon
Zeon
Zeon
いいじゃん、発音同じだし。
そういやXOOM.comをツォームとか読んでるガキがいたよな。
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
Sieg Zeon!
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 18:01
将来性に考えて、
G4MacとFinalcutPro2。
79>>78:01/09/21 23:57
将来性のない代表格 =MAC
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:33
ぼったくり代表格 =MAC
実際、G4とFCP2の組み合わせはカナリ強い
フジTVも導入済み
まあ、キャプチャーカードの選択次第でピンキリだけどな
>>81
1は放送されているテレビ番組をとりたいの
理解している?
突然ですが、システムディスクをSCSIにしてる人いますか?
画像データでIDE-RAIDをかけようと思ったんですが、SCSIが2枚という状態になりますよね?
うまく起動させるにはどこをいじればいいんでしょうか?
ちなみに、SCSIはadaptecの19160で、IDE-RAIDが3wareの6400です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:23
>>81
Macみたいな中途半端な規格だと、業務用にはちょっと。。。
ウチの主力は専務機。簡単なトリミングにWin。
専務機とは専務取締役専用のNLE?
専務も現場仕事かい?
86®名無しさん:01/09/26 21:47
>>83
AHA19160のBIOSが起動時のチェックで
最初に表示するようにスロットの位置を調整すればいいのでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:06
湯川専務は今いったい何を・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:05
>>1
リアルエンコしようがしまいが、
エンコした物を見てないしょ、最終的には。
時間を節約って、そんな趣味ヤメレ。
趣味は保存?
実際、CMカットだけの「編集」でいいなら、
マジでDVデッキと大容量ストレージで
リアルタイムにカット編すればいいじゃん。
保存好きが何で低い画質にこだわるの?
もちろんDVだって最高の画質じゃないけど。
89:01/09/29 21:43
>>88
なんかあったときに調べるのと、
基本的にCD-Rに焼いちゃいたいというのがあるんで
別に何度も鑑賞するわけではないし、内容がわかることのほうが重要なんで。

多分88さんの想定してることとは全然違うと思う。
もうひとつはとにかくPCで完結したいということなんですよ。
DVからみでやると絶対デッキの設定とかもしないといけないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:45
>>88=1
とにかくPCで完結「したい」ってやっぱりよくわからんです。
PCに完結させないと何か良くないことがあるんですか?
CD-Rに焼き「たい」というのもわからん。
見るために録画するんじゃなく、とにかく 残っていることが重要で
調べられればいいんですか・・・・。

「こんなことがPCだけで出来た」っていう、何か達成感みたいなものなんでしょうか?
まぁ僕にはオンエア物のNTSCのソースを、今のPCのモニタ(液晶でもブラウン管でも)で気にならずに見られる、という時点でなかなか理解できないしなぁ・・。
91:01/09/29 23:47
>> 90
88=1 じゃなくて 89=1でした
92:01/09/30 09:17
>>90
達成感とかは無いです。余分なことはしたくないだけです。
たとえば、PCはセットしたのに、DVデッキ(S-VHSデッキでもいいですけど)
のタイマーセットし忘れたから録画できなかったみたいな。
私も、何度も見たいというやつならDV録画>IEEE1394(カノープスのはもってないですが)>TMPEGかMTV1000でMPEG2>保存
ということもまれにしますし。
ヒューマンエラーをへらすには操作するものを減らすのが一番確実ですから。
93ヒューマソ:01/09/30 23:55
ただのビデオの録り忘れをヒューマンエラーってすごいね。
かっこいい。ヒューマンエラー。
94 :01/10/01 01:37
30万円で何かしたいってのは、無理じゃないの?
とりあえず、予算の範囲で、買うしかないならあなたのいう組み合わせが一番じゃないですかね。
CPUがXEON2G超えても、多分そんなに時間変わらないよ。CPUに期待しても無理。
もしかして、もっと優秀な縁故のチップを差がしてる?
SCSI160でRAID組む予算もなさそうだし。もう、考えようがないよ。
多分
>>1
が最終的な答えでしょ。
それとも、リアルタイムで縁故できるならいくらでも出す?
 
95 :01/10/01 01:39
ところで、ぱなとかとー柴からでてるDVDで録画できる奴はどうなの?
ハードディスクレコーディングできるやつとか
予約もちゃんとできるし、結構良さ荘じゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 02:07
GVMPEG2−PCIてリアルタイムエンコできたのでは。なんか頓珍漢な事言ってるのかな?
97:01/10/01 05:15
>>94
7桁は無理です。6桁ならもっといい手あります?
>>95
正直、やや心惹かれました。PCよりいい絵が出るんですかね。
9894 95:01/10/01 15:52
pcでやりたい理由は何? どうしてもPCに拘るのは趣味的な理由? 実用的な理由?


100万円以下なら99万円でもいいの?

XEON(P4)2GDUALに
RIMM4G
チータ×15×4 SCSI160RAID
DVD+RW
かのぷーMTV-1000
オーディオカードは適当にすごいのつけなさい。(画質が優先みたいですから?)


これより、AV機器でDVDで録画できる奴の方が確実にきれいだし、安いよ。5台買っても100万円行かないよ
9996:01/10/02 02:34
最近の書き込みではTVについてのMPEG2リアルタイムエンコの話みたいだけど、それな
らUSB-MPG2TVなら、予約しとけばMPEG2ファイルまで作っといてくれるのでは(よく
は知りませんが。持ってないから)。しかしスレの名からすると、ソースはTV
だけじゃないんじゃないんですか。やっぱりソースとしては「ビデオカメラで
撮影したテープ」というのがまずオーソドックスな形なのでは。
100あいあい:01/10/02 03:04
Matrox RT2000 + チューナー じゃダメなの?
PCと十数万円で出来そうだけど..
101:01/10/02 23:25
>>98
正論なのは認めます。
97にも書いたけど、ぱなのあたらしくでるやつ(HD>DVD)はすごく心が動きました。
SCSIは余り意味がないきがします。
1G以上だと余りソフトのスピードかわらないきが。

XEON2GDUAL30万きってますね。
102:01/10/02 23:27
あ、前も書きましたが、DVカメラ自体はあります。
ソニーのTRV−9(NIGHTSHOT修正前)ですけど。
もっぱらTV録画にしか使ってませんが。
ここぞというとき&加工したいときは使います。
103 :01/10/03 00:17
     ■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■√ === │     |  障害者(含>>1)は全て
 ■■■■√ 彡    ミ │    |               ,,,,,,,,
 ■■■√   ━    ━ \   |        iiiiiiiiii    ii  ii
 ■■■  ∵   (●  ●) ∴│  |       iiiiiiiiii    ,,,,```   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
 ■■■    丿■■■(  │  |   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii            iiiiiii
 ■■■     ■ 3 ■  │<         iiiiiiiiii             iiiiii  iiiiiiii
 ■■■■   ■■ ■■ ■   |     ,,iiiii iiiiiiiiii iiiii,,          iiiiiiiiiiiiiii
 ■■■■■■■■■■■■   |    ,,iiiii  iiiiiiiiii  iiiii,,         iiiiii
 ■■■■■■■■■■■■   |   ,,iiiii   iiiiiiiiii   iiiiii,,       iiiiiiii
  ■■■■■■■■■■■    |       iiiiiiiii           iiiii
   ■■■■■■■■■■     \___________________
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 03:31
似たような構成のDell530、1.4G DUAL使ってるから検証してみた。

MediaEncorder7.01、ノンインターレース化あり、トリミングあり、
広帯域NTSC用ビデオ用(1500k)の条件で、2分40秒のムービーの
エンコードに掛かった時間が4分20秒。
ちなみにエンコードのプロファイルはプリセットのまま。

最近話題がとっちらかってるから、1は本当にやりたいことを整理して
質問し直した方がいいんじゃないの?
105:01/10/04 21:47
>>104
ありがとうございます、かなり参考になります。
条件としては、VIDEOがWM7(WM8設定でないですよね、初期条件だと)で、
AVIからの変換ということでいいのでしょうか?
10621世紀梨:01/10/09 04:26
1は金もってるんならこれ買ってみたらってもう売りきれちゃってるか・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b15450875
1071:01/10/11 00:41
>>106
モー板石川スレからの出張ご苦労様です。
ソニーVAIOは設定が少ないので嫌いです。
MTV1000でもノイズ対策をある程度やればそこそこはいけると思ってますし。

95ででてきた、ぱなのHD付DVDレコーダーモニター申し込んでしまいました。

そういえば、かのぷーTVチューナー外部にしたキャプ付グラフィックボード出してましたね。
1081:01/10/12 23:06
XEON2GのDUALでも30万着るんですよね。DELL。
でも、アスロンのXP1.53DUALも捨てがたいですね。

かのぷーのDV-STORMも欲しくなったし(まじめに編集するならこれくらいあったほうがいいのかなぁ)。
年収1000万ないんであんまり大きいこといえないんですけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 23:30
年収1000万ないって900万円くらい?
だったらオレの3倍だ、うらやまひー
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 23:36
普通1000万もないわい
1111:01/10/12 23:54
そりゃ学生さんはないでしょう。
(私も学生のときはせいぜい150万くらいでした。)
これでも社会人なんで。
車の免許もなく、金がかかるのは家のローンだけなんで、
ある程度PCに使えるんです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 23:56
学生じゃないっつの。1000万以下=学生か?アホ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 00:35
何が1000万じゃい。
保存オタの収入は低いよ。絶対。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:21
>>111
自慢に聞こえる。嫌われるよ。
11521世紀梨:01/10/13 02:26
>>1
金持ちさんはいいなぁーあこがれちゃうよ。
予算がかなりあるようだから、下手なことするより
最新のVAIOにメモリとかHDDを増設していくのが一番じゃないかなぁ
1のやりたいことを見る限りね。VAIO+bsデジタルチューナー付D−VHS
とかで、bs・bsデジタルも録画の対象に含めるとか・・・
ああ、リッチだなぁ〜
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 04:47
クルマの免許も持っていない変わりもんだろ
羨ましくはネーヨ!
都内に住んでいたって、そんな生活はヤダネ
1171:01/10/13 08:02
>>116
運動神経がないということで許してください。
(学生時代まで貧乏だったこともあるんですが。)
それに23区内駅徒歩2分だと、車なくても何の問題もありませんし。
>>115
VAIOは前もいった通り嫌いなんで(設定できることが少ない)
絵は見たことありますが、きれいだと思いますけど。
bsチューナーはありますけど、あなたがご存知なように、MUSIXは地上波が
先になったんで録画しても余りおいしくないんです(思いっきりきれいですけどね)。
>>112
学生さんが多いと思ったんですが、DTV板だと確かに社会人の方も多そうですね。
すいませんでした。
1181:01/10/13 08:11
そういえば、AVIでとればいいという方が多いんで確認したいんですが、
AVIでやるならHDはどのくらい必要ですか?
この間1時間くらいBSのをDV経由でAVI>MTV1000でMPEG2にしたときに
AVIが14G位になったのですが、
※AVI2.0でWIN2000ですんで2Gの壁はありません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 11:40
モー蒸す.オタの年収1000万弱。がんばってMUSIX録画して楽しんでね。
ケチケチしないでハードディスク買ってAVIでもDVでもいいから録れや。
一気にネタスレくさくなった(ワラ
まぁ自業自得
1211:01/10/13 14:50
>>119
そうですか・・・・・・やっぱり250Gだと不足ですか。
122通りすがりさん:01/10/13 16:08
暇だから全部読んだ鬱

結論DVDデキ買え
123 :01/10/13 16:37
今のスペックのPCを2台作ったほうが速くない?
手間はかかるかもしれないけど。
1241:01/10/13 21:03
>>122
DVDだけだと・・・パナのは上にあるように一応モニターは申し込みました。
>>123
残念ながら、MEDIASTUDIOとか使うと遅くて遅くて。
台数だけなら(P3600以上で)3台(あとはクルーソーとかセレロンなんで)
あっても、やっぱり速いのがないと不便なんです。
P3-800DUALでこれほど遅いとは思わななかったんで。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:16
Cinema Craft Encorder Lite かmpEGGは使ったの?
126 :01/10/13 21:30
結局自慢か
>>123
複数台あっても、DVD 一枚分のデータを 100M Ether で
送ろうとすると 10 分近くかかるぞ。つらいぜ。

あと、無圧縮 AVI は HDD アクセス速度、容量等を考え
ると、数分ならいいけど数時間などの素材は現実的では
ないと思う。映画クラスの大きさの物をみんな扱えてい
るの???
1281:01/10/14 15:45
>>127
この間のは、一応DVCODEC(2のほう)でした。
無圧縮はもっとかかりそうですね。
1G Ehterは、余り現実的じゃないですしね。
一応今はRAID0で60*2の120GHDをひとつ作ってやってます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 03:16
CMにだまされて3年前の糞バイオで映像いじってるのですが、
例えばVAIO-RXの最新モデルとIBM インテリステーションなら
速さや安定性で比べると、どちらがいいのでしょうか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 10:49
>>129
自作がお勧め、一度作れば愛着もわくし
1311:01/10/16 02:57
RT2500は、MPEG2のリアルタイム編集ができるらしい(I−FRAMEONLYなら)ですが、どうですかね。
CPUあげるよりそっちのほうが早い気もしてきました。
私の勘違いですかね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:16
Athron XP 1800+ は動画編集に向くだろうか?
1331:01/10/16 22:30
>>132
WMENCODERがパロのSSEを認識するようになったらいいとおもってるんですけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 01:24
あほらし、おれならそれだけ収入あったらTV録画+CMカットなんて下らん事に時間も
頭も使わんよ、ビデオにCM込みで撮ることに何の不足があるんか、
あまった時間で「読書しろ」「演劇でも見ろ」
人生は有意義に使えよ、俺の2.5倍も金稼げる才能があるならさぁ

あーあ、なんとか安価で編集できる機材はねえもんか、、、
>>134
そんな時間があるなら働け
何でも買えるぞ
1361:01/10/23 22:28
mediastudioつかうなら、XEONとathlonMPのどっちがいいんでしょうか。
premireなら確実にXEONでしょうが。
13721世紀梨:01/10/25 00:58
>>132
はっきりいうと、動画編集に向いてるのはインテル。
1381:01/10/27 00:07
インテル・・・・・・P4はSSE2いがいはきびしいのが。。。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:27
アスロンのXPとペン41.7Gじゃあやっぱ動画編集にはペン4ですか?
激しくがいしゅつで申し訳ないけど。
今回のXPって動画関係の補強がされてるって聞いたんだけど。
確実にアスロンのほうがほかのアプリケーションは早いからなー。
まよう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:32
なんだかんだ言ってもう1月半。
欲しい時に買わずして何時買うんだ。
>>1は、バカかネタでそもそも買う気が無い?
そんなに待てるんだったら、来年の年末まで待ったら。
(当然来年の年末になれば、さらに1年待つ方に気持ちが傾くだろうが)
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:36
アスロンMPデュアルで組むっていうのも選択肢に入れた場合でも
ペン4のほうがいいんですかね?
何気なく見たけど、こんなスレ1月半もやってんだ。
結局1の自慢スレじゃん。
1431:01/10/27 01:09
ねたスレのつもりがマジレス一杯で正直困ってるんだが・・・
>>143
笑っちゃったじゃねぇか
1451:01/10/27 20:02
>>143
正直ちょっとある(偽者さん)
>>140
前も言ったように、10/28のP4とかの値下げと10/29のathlonの値下げを
見て決めようと思ってるんで。
買うのは10/31
146ん?:01/10/27 20:13
閣下?
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:25
>>146
でも年末あたりXeon 2.2GHzがデビューする予定ですが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:43
FP の値は、現在の x86 系を凌駕する Itanium(IA64) なんですか。
我々民生レベルに落ちてきてDTV WSとか出てくるのは、
いつなんでしょうね。
McKinley/Deerfield (2002- )は、まだ無理かな。。。
2002/02 の Windows.NET を見守っていきましょう。
14921世紀梨:01/10/28 03:30
>>139
>>141
このスレの趣旨が動画編集向きパソコンだからね。ナンカの雑誌で
TMPGでのエンコスピードをそれぞれの最新で対決させてたところ
アスロンがペン3にまで負けてた・・・だからCPUというよりは
3DNOWが糞過ぎるんだとは思うけど。やっぱ動画はインテルなのかなとか思った。
15021世紀梨:01/10/28 03:55
やりたいことは
MPEG2でテレビをとる(ただしPCのみで完結させたい)
で、保存したいときはWMVかRMに変換
CMカットくらいはしたい。
ただし、待ち時間は大嫌い(寝てる間にやればいいジャンというのはなし)


13 :1 :01/09/14 22:44
ようは、
気楽にテレビをきゃぷって、CMカットしてWMVかRMに
できるだけ早く(これが重要)変換する。
画質はそこそこよければいい。

これを読む限り自分の考えだと別にモンスターTV(19800円くらい)でも買って
ふぬああでメインテインのcodec(今一番MJPEGでイイらしい)使って640*480キャプ
してVirtualDubやAVIutlでCMカット→エンコで十分じゃないの?
HDDはバラクーダ4とかの早いやつ使えばいいんじゃない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:29
なんでwmvとかrmに拘るかな?
画質そこそこでいいならTMPGEncも必要ないだろう

CinemaCraftEncorderLight(mpEGGでも同じ)
でMTV1000でキャプったMPEG2を
VFAPI経由でエンコさせたら雷鳥1.4ですら実時間以下でエンコ出来るぞ
一時間の動画のエンコは48分で終了した
体験版があるから一度試してみれば?

Xeonデュアル、AthlonMP1800+デュアルでなくても
実時間以下のエンコは出来るのが分かるはず
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 04:46
wmvだって画像加工なしのエンコードだけなら実時間もかからないよ。
今の標準PCなら実時間の半分程度ですむと思う。
1531:01/10/28 09:29
>>146
私はそんなえらい人じゃないですよ。
>>147
prestonaといううわさですよね。ただ、やはりちょっと問題があって来年になるというはなしも
はいってますよ。
これを推し進めると、来年出るXEONMP(今のはDP=2CPU専用)で4CPU組めといわれそうですけどね。
>>150
SKはちょっと怖いんで。あと、録画時の画質は視聴時ほど良くないといううわさもあるので
MJPEGだと30分くらいはもちますね。確かに。でも54分は(わら
HDDはすでにバラ4のRAID0くんでます。書き込みはいいですね。確かに。
>>151
私は反対にMPEG1にこだわる理由が分からないのですが。
個人的にはMPEG1 1.5M(320(or352)×240)より
rm・wmv1.5M(640*480)の方が綺麗だと思いますが。
ライブだと微妙なときもあるんで2Mくらいにしますが。
>>152
640×480の1.5Mくらいだとやはりかかりますよ。
320×240だとおっしゃるとおり。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:17
TMPEGENCでは、PentiumIIIのSSE2に対応していますよね。
Athronのエンハンスド3DNOW!には対応していない。
そのためAthronではMMXと3DNOWのみで勝負しなければいけない。
ここに差がある。エンハンスド対応してくれんかなー。

http://athlonxp.amd.com/benchmarks/
ここで見る限り、一部を除いてAthronXP1800+はPentium4 1800MHz
より速い。平均的にはマルチメディア系を含め1.2倍以上違う。
平均的にはAthronXP 1800+は、Pentium4 2160MHzより速い。
値段もAthronの方が圧倒的に安い。

にもかかわらず、TMPEGENCでエンコードする場合のみに限っては、
この法則があてはまらない。TMPEGENCでの性能に限っては、
どれぐらいの性能差があるのだろう?最もPentium4が得意とする
Quake3の土俵では、AthronXP 1800+とPentium4 1700MHzが同等
らしい。この場合、Pentium4の方が安いのでPentium4搭載マシン
を選んだ方が良いという事になるが・・・どうでしょうか?
とりあえずAthlonね。
>>154
かるーく突っ込むとPentiumIIIはSSE2非対応、SSEのみ。
さらにAthlonXPはSSEに搭載済み。

TMPGEncで速いのは単にPen4のSSE2に最適化されているから。
SSE搭載済みの間違い
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:43
>>140
そのテストは恐らく3dNow!使ってない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:45
>>156
間違えました。すみませんでした。AthronXPはSSEあるんですか。
AthronXPはSSE2がなく、Ptentim4との対決ではその差が出る。
そういうこと読んでくださいまし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:42
>>154

http://www.mctv.ne.jp/~tsunami/

ここの報告専用BBSって見てごらんよ
このベンチ設定ではシングルCPUでは
Pen4-2GよりAthlonXP1800+の方が速いよ
SSE2に最適化されたTMPGEnc2.0使ってもAthlonの方が
速い結果が出てる
161154:01/10/29 00:32
そんなサイトがあるのですね。
でも、なんでAthronXPの方がSSE2対応してないのに
速いのだろう?もともと速いCPUなんですけどね。

Athron1.4GHzユーザーなので、今度はAthronXP1800+(2000+希望)
にしたいところです。
ですから、Athlonです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:41
>>149
の結果はどう取ればいいのだろう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:43
無かったことに。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:51
雑誌のベンチテストなんて各社の思惑が絡んでるだろう
どちらかに有利な設定にした上でやれP4が速い、Athlonが速いって

自分なりにIntelとAthlon使って来たけど
雑誌のベンチって結構あてにならないってのが実感だね

160の紹介してる個人でやってるサイトの方が信用出来る感じの
結果が並んでるように思った
166 :01/10/29 02:54
自作板、ハード板でやれ
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:02
>>166
DTV板(Desktop ...)なんだから良いんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:16
100件以上に伸びている時点で十分認知されているわな
169 :01/10/29 07:57
             ドッカン
         m    ドッカン
  ━━━━━) )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  オラオラッ!! 出てこいやコラ >>1
     「 ⌒ ̄ |    |    ||   (`∀´ )    \___________
     |   /       |    |/   /     \
     |    | |     |    ||    | |   /\\
     |    | |     |    |  へ//|  |  | |
     |    | |   ロ|ロ   |/,へ \|  |   | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
      | | | | >    |    |     | |
     / / / / |     |    〈|     | |
     / / / / |     |    ||     | |
    / / / / └──┴──┘     | |
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 19:34
>166
このスレはいいだろ。
いっぺん書いて見たかったの?坊や。
>>166
詳細きぼ〜ん。
これって何の略なんですかね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:51
AthronXPマンセーってことで、よろしいか?
ですから、Athlonです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:49
AthlonXPマンセーってことで、よろしいか?
1751:01/10/30 23:29
DELLがINTELの発表後も値段を下げてくれない。
チャレンジャー精神でAthlonMPDUAL(TIGER買うかGIGAのを待つか)
にDV-STORMかRT2500を買うか
あきらめてXEON2GDUALのみを買うか。
今回は様子見でP3800DUAL>1.1GDUALにするか。

それもと4714ボードを買うべきか
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:43
>>175
Xoen 2GHzは中止になって2.2GHzを前倒しするとかimpressで書かれていたけど
まあ、Intelのことだから販売することはありえるね。
1771:01/10/31 05:27
>>176
それはXEONMP(4プロセッサー以上むけのXEON)のことです。
prestonaは来年1Q説も出てますね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:33
ふと欲しくなったボードがペンティアム指定だったら怖い。アスロンは本当に動かないらしいから。CPU買い換えるわけにいかんし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:55
でもXeonデュアルって掃除機みたいな騒音らしいね。
自宅で使うにはまだアスロンの方がましかもしれず。
1801:01/10/31 21:27
まだ迷ってます。
能力的にはATHLONDUALのほうが上のような気がしてきたんですが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:41
システムはAthlon Dualでコスト抑えて
エンコーダをCCE SP買うのはどう?
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:04
>>181
特定のソフトに頼るのはちょっとという感じです。
でも、ATHLONDUAL+DVSTORMというのはいいかもしれないですね。
陽はスピードと、MTV1000とTIGERMPの相性ですが。
183:01/10/31 23:30
結局ATHLONMPDUALでMTV1000が動くか実験することにしました。
(XEON2G買ってもprestonaがでるとすぐ後悔しそう。
DELLは電圧変更できないといってたし。)
( ´_ゝ`)フーン
Celeron850MHzで編集してる俺って厨房・・・?
186:01/10/31 23:42
次は、ATHLONMPにするかXPにするかとTIGERで組むか、他の出るのを待つか。
この辺ですね。
>>185
おらは、Cel800@1066(FSB133) +0.1v でやってるよ。
188185:01/11/01 00:01
>>187
VCD程度ならこれくらいでも良い気もするけど…
18921世紀梨:01/11/01 02:30
漏れはペン3の667でHDD30Gだけど320*240ならMJPEGでAVIで撮れるよ。
エンコも寝てる間にやればダイジョーブ。
1は形式にこだわらないならDIVX4V3という選択肢もあるん出ないの?
それとパソの音とか熱とかにはこだわらないタイプなのか?
まだ悩んでるのか1たん。

俺も10ヶ月位前にP3−1Gx1とVP6買って、もう一個は2万位になったら
デュアルにしようと思っていたが、結局シングルのままだ(w
191PCうるさぞ:01/11/01 07:02
>>189
1部屋しかないので寝てる間にやるとか実行したら眠れなくて実行不可能だったよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:40
質問
AthlonMPでDUALってさ、コスト抑えたと言えるの?
マザーボードで安いの紹介して下さい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:43
>>192
TigerMP
\25000前後
費用対効果を考えたら充分安いだろう

DVSTORM-RTでも動作報告が非公式ながらあるし
ショップPCでもTigerMP+DVSTORM-RTって結構あるしね
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:24
ありがとうございます。探してみました。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054080&MakerCD=82&Product=S2460%20Tiger%20MP
AGP×4ってすごいですね。
     ?
( ; ´D`)
196:01/11/04 00:24
虎飼おうかなぁ・・・GIGAが好き(ずっとこればっかりなんで)
ちょっと不安なんですけどね。
やっぱりP3DUALだとつらいですし。
DV−STORMとRT2500だとどっちがいいんですかね。
(スレあるのは知ってますが)
中心はフィルターですけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:46
Athlon??の場合
VIAだとエンコードはいいがキャプチャでトラブルかも。
あと熱対策が大変。爆音マシンになるでしょう。
発熱量はPen4もAthlonもかわらんよ
dellマシン、高くなっちゃったね。
Xeon2Gデュアルを完成品で買うなら何処が良いの?
(仕事で使うので自作って訳にも行かないし。)
20021世紀梨:01/11/04 03:38
>>191
今ならチュアラインのセレロン1.2で組んで静穏パソ作るのが
お勧めだよ。マザーとあわしても26000円くらいだし
電気代とか熱とかの心配も要らないし
寝ながらエンコの音だって気にならないよ。

1はもうここまで来たんだから北森が出るまで待ってみては
それで出たら風評も聞かず即買い
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 10:19
202:01/11/06 05:25
>>201
ありがとう、買う覚悟ができました。
週末に組み立てます。それ以降だとモー娘。関連行事が。
203:01/11/06 22:46
明日、買いに逝こうと思います。
メモリーは512Mで様子見するべきか、最初から1Gで逝くべきか
MEDIASTUDIO使うときメモリーは多ければ多いほどいいのでしょうかね。
あと、http://www.canopus.co.jp/catalog/prmbstr/prmbstr_index.htm
はどうなんでしょうか。DV-STORMのほうがやはりいいんでしょうか。
(DV編集するならそうでしょうけど、エフェクトかけてぺぐ2出力ならどうなんでしょう。)
204横レスすまそ:01/11/08 03:08
うーん、勉強になりました。
つーか、自分を見ているようで痛かったです。
2051:01/11/08 05:01
昨日買いに逝きました。
とりあえずコア欠けを恐れながらクーラーつけました。
しかもATHLONXPです(なぜかいったところがMP売り切れ)
動かなかったらわらってください。
メモリーは動作確認なのでとりあえず256
2061:01/11/08 06:03
今日は夜に入れ替えを敢行します。
動かなかったらやなので、もータイが終わった後ですが。
>>1
お前がどんなマシンにしようが何撮ろうが勝手だ、
しかし関係のない板にモースレ作りまくるのはヤメレ!
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 09:00
>>201
その記事はAthlonXP 1800+ VS Pentium4 1.54です。
ま、AthlonXP 1800+が、Pentium4 2160MHz相当なんだな、という事は
示しているようですね。
2091:01/11/09 00:30
とりあえずATHLONXP DUAL の組み立ては完了しました。
パッチ当てたあとだと、720*480mpeg2>1.5Mwmv8で実時間の1.2倍
そぅ〜と〜いけてる!
よかったじゃん!
買ったのは1800+?
なら2000+くらいまでいけば実時間でいけるかもね
VFAPI使ってTMPGEncでMPEG2→VCDでどのくらい掛かるかも
よかったら教えて
2111:01/11/09 21:02
>>210
どういう条件でやりましょうか?
2121:01/11/09 21:03
ただ、まだやはり不安定。
あとMTV1000のメディアクルーズが動かない。
NVIDIAのドライバーが悪さしてるかも。
2131:01/11/10 09:02
TYANのHPから最新版のAGPドライバーをダウンロードしたらうまくいくようになりました。
後は電源管理くらいですね。
動画編集用のPCとしてのスピードは現状ではベストではないでしょうか。
(といいながら、ハマーが出てきたらまた買いそう)
2141:01/11/10 23:51
>>210
>>160 のやつの条件でやってみました。
マルチスレッド:パイプライン化はON
         :映像先読み有効 512MB
エンコード時間 最高画質;41秒 動き予測;13秒

ちなみに後藤真希新曲(3:24 MPEG2720*480)だと
最高画質5:40 動き予測3:10(!)でした(こちらはインターレス解除のみ偶数にしてON)
215210:01/11/11 00:36
>>1
見てない内にやってくれたんですか!
ありがとう!

後半のMPEG2→VCD?で、インターレース解除して実時間以下ですか!
MTVだと基本的にフィルタ類一切掛けないで充分使えますよね
お暇な時にでもMPEG2→VCD(TMPGEncデフォルトVCD設定)
で切れ端の1分くらいのキャプチャ動画のエンコでいいですので
フィルタ類なしでやってみて下さい

ペグ2→VFAPI→VCDエンコって以外とベンチ見ないんですよね
なのでtestしてくれてありがとう!
XPの最強さがよく分かりました!
このスレ面白いね。なかなか興味深いです。
AthlonXPデュアル+DV-Stormの組み合わせが今後大流行するかも。
(俺も欲しくなった)
これからも頑張っていろいろ報告してください。
2171:01/11/11 23:36
電源管理も問題なくなりました。
初期のドライバーだとエンコ中にハードディスクが止まって
エラーというようなことがあった(間抜けだなぁ)んですが、新ドライバーだと
ちゃんとエンコ中はハードディスクから読み取れます。
>>215
インターレス解除も外して(つまり無修正で)、動き予測のVCD(デフォルト)
75秒のソースで61秒かかりました
先ほどのインターレス解除を入れると91%のタイムでしたから、
今度は82%程度。すごいですね。
REALPRODUCTORだと54秒のソースが
640*480の1Mだと72秒
320*240の512k(FASTRESIZE)だと47秒
リアルタイムエンコかなりの部分でできますね。
218虎買ってCPUまだの人:01/11/12 01:15
いいスレだ。非常に参考になったよ。今日CPU買いにいこっと。
ヘタレなキャプBOXしか持ってないけど、編集再縁故のウザさには辟易してた。
2191:01/11/14 22:53
MDEIASTUDIOもフィルターかけても大体3倍程度になったのでだいぶ使いやすくなりましたね。
トランジットでつなげるだけなら、SMARTレンタ使えれば、かなり早いですし。
今度はプレミアの体験版とかもやってみます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:14
>>23
遅レスだが、インターレス、インターレース、どちらとも通用する言葉です。
世間知らずのドキュソはどっちかなあ(w
2211:01/11/14 23:36
ちなみに今の構成は
GEFORCE2GTS(IOの)
SOUND BLASTER AUDIGY
玄人のIDERAID
MTV1000

ほぼ安定してます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:50
>>23
おれもあんたに言いたい。
アニヲタ知ってるだけで、十分あんたドキュン
22321世紀梨:01/11/16 01:55
>>221
OSは?
MTVスタンバイ→録画→スタンバイうまく逝く?
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:34
あげ
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:22
ところで、>>20なんだが、
俺の中辞典にはcapturerなんて単語は載ってないんだが?
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:27
( ´D`)ノ 中辞典れすか?てへてへ
2271:01/11/26 22:00
>>223
それだけはだめ。
といっても原因はMTV1000でなくて、IDERAIDのHDを認識しなくなるだけ。
OSはWIN2000以外(あ、NTがあるか)ないだろう。
XPはきらいなんで。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:13
>1
なんでXPが嫌いなのかな?
いいよXP。キャプチャしててフリーズって事があんまり無くなった。
2291:02/01/29 05:59
だってワレズがつかえないもん
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 10:58
DMR-HS1でも買えば?
>>228 >>229 だってワレズがつかえないもん
それは間違った認識だな 割れ物が一番使いやすいXPなんだよ
無料だし(犯罪だけど) アクティベーション無いし、シリアルも共通
それでも(無料でも)2000ユーザからすればXPに乗り換える価値が見出せない
まったくの初心者でパワーあふれるPCならXPに戸惑うこと無いかもしれないが
2000ユーザはXP入れた瞬間に 2000風の外観にする(つまりXPの機能殺す)
XPならではの利点ってのは2000と比べて起動、再起動が極端にはやいってだけ

メーカー製プリインストールPCではPC1台に対してライセンス1台って昔のOSと変わらないけど
自作ユーザで製品版じゃなくOEM版の使いずらさが最悪
セット購入したハードが壊れたら OEM版のXPもゴミに
正直、2000を使ってるとXPに何ら興味が湧かない・・・。