一番音のいいと思うラジカセ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1若葉名無しさん
どのラジカセが一番音がいいと思う?
コンポは無しで。

自分は友達の持ってたビクターのやつ。
CDが3枚入って、カセットはメタルが録音できた。
んで、MDは付いてない。名前は忘れた。
でも、今思うと低音と高音を強調し過ぎだったかも。
2名無しさん@そうだ長野県知事選にいこう :2000/10/15(日) 13:02
現行機種で?それともCDラジカセなら何でも?

自分が持ってるパナソニック90年製のCDラジカセ、RX−DT99。
初代コブラトップの電動コブラトップ、イコライザ、液晶バックライト付きのタイプです。
内部構造が凝りまくりのバスレフ方式なんで、迫力あります。
下手なコンポよりも音が良いので驚きです。
こいつを聞くと今のMDラジカセ、MDコンポを買う気が失せます。
3ハイバンド名無しさん :2000/10/15(日) 13:46
ビクタークラビア
4ハイバンド名無しさん :2000/10/20(金) 11:59
>2
あのころの松下は音良かったですよね>ラジカセ
ウチの兄貴が持ってましたよ>DT99
で、オレは一つ前の型のDT7使ってました。これもこれで音が良かった。
今じゃ信じられん位、沢山の機能&キー付いてるのね。リモコンも。
5ハイバンド名無しさん :2000/10/22(日) 20:43
>4
俺もDT7。
っていうかいまだに使ってます(笑)
でもさすがにあちこちガタが来てるんで買い換えようと思ってるんだけど・・。
店頭で眺めた感じでは、KENWOODのCD@`MD@`カセット一体型のやつが良さそうかな。

やっぱり、カセットは今までの蓄積があるので捨てがたいんだよなぁ・・。
6ハイバンド名無しさん :2000/10/22(日) 22:29
元DT99ユーザーです。
カセット部分もメタル録再化&ドルビーBなど凝ってました。
外部入力で、単品CDプレーヤーの音を流しても素晴らしい音でした。
ただ、残留ノイズ?がちょっと気になりました。
コブラトップが閉まらなくなったりして、
最後には電源が入っても操作を受け付けない状態になってご臨終しました。
7ハイバンド名無しさん :2000/10/23(月) 01:11
5ですが。
自分は中学生の頃からDT7を使いつづけているので
その音が自分の中での「標準」になっていると思うんですが、
他のオーディオを使ったことがないので比較が出来ないです。
この頃のパナソニックのラジカセの音質はかなり良いものなんでしょうか。
今は質が落ちたりしているんでしょうか?

そして他のメーカーはどうなんでしょうか。
ビクターのは音質が良い、という声をちょくちょく聞いたりします。
自分は10年程前、友達の持っていたSONYのラジカセの音を聞いて、
DT7と比べて音に深みがあるなあ、と感心したこともありました。
8ハイバンド名無しさん :2000/10/23(月) 04:36
ウチにあるのはDT707だけど、このシリーズは音もいいけど
デザインもいいよね。今でもテレビ番組の小道具に使われて
たりしてニヤリとする事も。
この頃の他社の大型CDラジカセは、どーも部屋に置いて
おきたく無くなる様なデザインのものが多かった憶えが。

#元スレと話題がソレてスマンっす。
9ハイバンド名無しさん :2000/10/23(月) 11:19
4です。

DT7はアンプ回路が死んで(右のウーハーが鳴らない)ので、
ダチにあげましたが、最近テープとCDが死んだそうです。

で、オレはKENWOODのMDコンポ(2年位前に\50kくらいで購入)
使ってたんですけど、どうにもコンポだと部屋のスペースを食うので
パナのDT901購入しました。

これも10年位前のラジカセで、コブラトップじゃ無いけど
テープデッキがパワーローディング&音声ガイド。バブルの亡霊ですね。
音も良いです。DT99やDT7とはもう比較できないけど(手元に無いから)。

>8
パナのラジカセはデザイン秀逸ですよねぇ。コブラトップあたりから。
10ハイバンド名無しさん:2000/10/23(月) 18:22
ビクターのラジカセで音の良かったモデルは?
11ハイバンド名無しさん:2000/10/26(木) 21:30
なんか新しいのでいいのはないの?
ラジカセって悪くなる一方なんかね。
12nanashi:2000/10/27(金) 00:37
>10

RC−XC750

これも10年くらい前のやつ(爆)

スーパーウーファがめちゃめちゃ凝ってる。
G−HORN EXUとか名前がついてるんだよね。
6重巻きのボイスコイルとか。

3ウェイ+スーパーウーファの構成なんだけど、
3ウェイのほうのウーファも凝っていて、デザインも
なかなか。

メタルテープの録再、ドルビーBは当時、上位機種では当たり前の
装備だった。

音質が下手なコンポよりも全然良いのは言うまでもないよ。

私もパナの上で話題になってる機種をコレクションして
いるけど、私なら壊れても直して使い続けるね。だってもう
こんなにいいやつは手に入らないから。
まあ、どれも音が良い代わりに、でかくて重いんだけど。
13名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 00:39
やっぱりサンヨーのU4でしょ。
ダブルカセットね。
14nanashi:2000/10/27(金) 00:39
12だけど、

ごめん、RC−X750でした。
15ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 03:41
ソニー    ソナホーク
サンヨー   プリミエール
パナソニック コブラトップ・サイバートップ
だっけ?好きだったなあ。
16ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 13:16
ソナホークよかった。
でも、操作パネルが電動で出てくるのは勘弁。
壊れちゃっていつも手で引っ張りだしてた。
17ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 13:52
ソニーのシルバーでフルレンジスピーカーでCDだけのやつってなんて名前でした?
ああいうのまた出せば買うのに。金にならないか。
オークションで買ってみようかな。
18ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 16:02
>>12
ウチはRC−X75が現役です。10年位か?
棚から1Mしたに落下するアクシデントがあり、本体のカバーがずれてても
まだ動いてます。(昔の物は丈夫に出来てるなぁ)
音の方は今の下手なコンポより全然良いですね。
ずっしり重みのある音で気に入ってます。
1917:2000/10/27(金) 17:30
確かプレッシュだっけな。
20名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 19:50
ソニーのセレブリティ
21ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 20:23
プレッシュあるけど壊れた。
あのサイズにしては音よかったよね。
22ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 23:28
私もDT7所有者です。
このラジカセですが、意外とCDプレーヤー部が弱いのです。
この前、AUX端子に(あまり高価でない)単品CDPを繋いだ。
すると、恐ろしいほど音質が向上した。出来る人は一度試してみては。

このラジカセは、ハイファイでは無いですが音楽を生き生きと再生することに
かけては下手なコンポを上回ります。
これは、下手なコンポの持ち主(=ワタシ)が言うのだから間違いない。
23ハイバンド名無しさん:2000/10/27(金) 23:28
出力トランスのあった時代のラジカセが一番イイ音を耳に届かせていた。
24nanashi:2000/10/27(金) 23:49
12

パナの上で話題になってるやつは、LRそれぞれ低音用と中高音用で
アンプ、スピーカーユニットを分けたバイアンプ駆動という豪華装備です。

ウーファは振幅が大きく取れるロング・ストローク・タイプで、
音量を上げても音が破綻しません。そのかわり、ウーファの口径は
小さめなので、見てると壊れるんじゃないかと思うくらい
ダイアフラムが振幅しています。

しかしRX-DT707の頃まで、CD-Rの再生は厳しいですね。
認識さえしない場合があります。
25:2000/10/28(土) 00:13
>24
私は、RX−DT99のCDユニット基盤についてる半固定抵抗調整をいじって、
CD-Rをきちんと認識させようと頑張っています。
国産の大抵のメディアは認識できるようになりました。Mr.DATAでも大丈夫
Acerブランドの安いものは厳しいです....

24のnanashiさんって、「imomushi」さん本人かなー...違ってたらごめん
26nanashi:2000/10/28(土) 00:45
>昴さん

さぁ誰でしょう(^^)
27名無しさん@そうだ長野県知事ha:2000/10/28(土) 01:14
あの頃のCDラジカセを気に入っている方が多いので、嬉しいです。
私のDT99ですが、現在もサブシステムとして利用中です。
CD−Rでお気に入りの曲を集めてこれで聴いてます。
(オーディオCDR使用してます。)
残念ながらCD−RWは認識されませんが。
リモコンは52キーもあるんですよね。(機種によって若干違いますが。)
低音がきちんと出る(ボコボコ鳴らない)、定位感があるのが良いです。

>5
この頃のラジカセがピークだと思います。今のは中身がスカスカです。
>6
自分のもコブラトップの調子がおかしくなって一度修理に出しました。

発売順はDT9/7>>DT99/77>>DT909/707>>DT901/701の順番だったかな?
DT9/7あたりはカセット部にドルビーCタイプが装備されてました。
28名無しさん:2000/10/28(土) 01:16
↑2です。
29ハイバンド名無しさん:2000/10/28(土) 01:43
ラジカセのみでイイ音というならボーズのAW-1が最高。
俺もってるけどマジイイ。
30ハイバンド名無しさん:2000/10/28(土) 02:12
機械式のポーズ精度がよかった世界初Wカセットラジカセのシャープ
ザ・サーチャーW。子供の頃5分の曲を数十秒程度に縮めてジングル化
したり、テープの最後の1秒まで入るように編集したりして遊んで
ました。あのころのカセットは楽しかったな。音も今聞くと不満だらけ
だろうけど当時のラジカセとしてはよかったなぁ。MDがない時代神経質に
編集できるラジカセは貴重でした。1980年頃?の話。
31名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 03:19
ドデカホンは名実共に最高の名機だった
32>:2000/10/28(土) 11:59
コブラトップとかドデカホーンとか当時あまりのセンスの
悪さに購入をあきらめた。
あんなもの良いと思っているのは子供だけだと思っていた。
まあ、音は今の安物より良いのも多かったけどそれにしても
センス悪すぎないか?
33元店員       :2000/10/28(土) 13:46
あのサイズで共鳴ダクト付けてアンプや電源にも気を
遣っての結果が、デザインや重量にモロに反映された。
あのころのラジカセは凄かった。需要も有ったし。

思えばソニーのピクシーや、ケンウッドアローラに始まった
ミニミニコンポが簡便なオーデイオ機器に混乱を生じさせた
のかもしれない。
34ハイバンド名無しさん:2000/11/05(日) 22:45
ZS-8萌え。
35名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 23:19
CDer COMMAND。
CDプレーヤーがリモコン部についているという代物。
たしか田原俊彦がCMやってた。
36名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 23:25
ZS-D1萌え、
37ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 01:34
5年ほど前の、MDCDラジオ シャープ製 MD-Z3 を使ってます。
あの製品の音質はどうなんでしょうか?
38ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 01:39
もうPIXYシリーズ新製品出ないね。
オレDHC-MD919買っといてよかった。
39ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 12:30
あたらしいとこでZS2000がよかったような。
(昔の知らないので比較はできん)
40ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 22:33
>38
ソニーのミニコンポ最後のAMステレオ対応機だね。
41ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 23:41
>>36 ZS-7みたいにスペアナ付けて欲しかった。(今はスペアナなんて要らないと思ってる、飾りだもんな。)
42ハイバンド名無しさん:2000/11/07(火) 23:49
>>37 当時のラジカセはどうかわからないが、あの時のシャープのコンポはバランスよくいい音出してたぞ。何気にアクティブサーボテクノロジーだし。今の中級ミニコンポよりいい音だった。だから、ラジカセもそこそこ綺麗な音が出るとおもう。
43ハイバンド名無しさん:2000/11/08(水) 00:08
PRO PIXY ESPRIT持ってるんだけどミニコンポにしてはいいね。
技術バカソニーらしくバブリーで。
誰かPRESHの情報持ってないですか?
44目のつけ所が名無しさん:2000/11/08(水) 01:54
サンヨーのズシーンってのなかったけ?
45目のつけ所が名無しさん:2000/11/08(水) 04:48
>42
新しいラジカセを聴いたらこもってたよ。f100
46名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 15:32
victorの3MD3CD1tapeのやつ、これ最悪!まず基本だけど音がわるい!flatやclearなどいろいろなパターンに変えられるけど、標準が見当たらん!flatは音がこもってだめ!次にテープ。噛みすぎ!MDはモノラル録音が不可能!ラジオを録音すると勝手にマークしやがって後で編集しにくい。自動マークオフは不可
!ヘッドフォン出力が後ろについててつけにくいしはずしにくい!外部入力はしょぼいのがひとつだけ。出力はさっきのヘッドフォンが一個のみ。

というわけでいまだに10年前のパナソニックのやつを使っています。今まで買ったオーディオ(コンポ含む)の中で一番音がいいので。多分上の方で話があったやつでしょう。
47ハイバンド名無しさん:2000/11/10(金) 01:10
ZS−一桁シリーズ。
ZS−7/8は機能多すぎ、DSPがついてる。
スゥイーベルスタンドをリモコンで操作すると
かっこいい。音はラジカセとは思えん。
少なくとも今の安物コンポよりまし。
48名無しさんガンバ!:2000/11/12(日) 13:08
何気にAIWAのSTRESSER
ってラジカセに一票
BBEって音響補正装置が付いていて
良い音だしていた
今では無くなったんかなあ
49名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 14:17
>48
 昔持ってました。
 AIWA(大文字のころ)らしくCD読み取り部分は壊れやすく
 2度修理に出して、3度目に壊れたとき捨てましたが、
 音はその後に買ったMDラジカセより良く、最近のミニコンポ並
 だった。
 ラジオの感度がラジカセにしては良かった。FMのロッド
 アンテナも2本ついてたし。
 あのころのAIWAは今のように安売り路線に入る前でけっこう
 いい製品を出していた。

 今でもaiwaのミニコンポにはBBEあったと思うが。
 
50名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 18:48
近所のハードオフでパナのDT-707が売っている。
実は昔欲しかったので買ってしまおうか。でも電動コブラトップが
お約束の故障というやつで、ジャンク扱いなんだよな。他の機能は
大丈夫みたいだけど。
51あっちゃん:2000/11/12(日) 20:56
>>50 いくらなの?ちなみにオレはDT901(前面がネットのやつ)だよ。今年で8年目だけど、故障知らずでバリバリ現役。
DT-XXXとZS-Xシリーズって当時どちらも魅力的だったなあ・・・。あの頃ってラジカセとコンポの値段が完全に分かれてたよね(ラジカセ〜6万、ミニコンポ8万〜位だっけ?)。
今なんてどちらも値段の差が少ないから、コンポのほうが人気なのかなあ…。
52目のつけ所が名無しさん:2000/11/13(月) 01:25
>50
コブラトップが電動で動かないなら、ベルトの故障だけだと思うから
直すまでの事も無いと思う。直すとしても安いし。

>51
ウチもDT901。本体の操作性が良くないけど、音もいいしカセットも電動だし喋るし
気に入ってます。もちろん故障知らずで現役。
53ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 12:47
>4
俺もDT99。
カセットデッキが調子悪いんだけど、これって修理出来るとおもう?
まっ、カセットは使ってないからいいけど。
やっぱりDT99って音イイよね、新しいMDミニコンポ買ったけど
音悪すぎ。
54ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 13:22
>53
大丈夫じゃないかなぁ>修理
松下は結構部品を在庫してるから。
オレ10年前のビデオデッキ直してもらったこと有るし。
55ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 14:29
玉に瑕なのが、残留ノイズ?だよな。
電源が入ってるだけで「サーッ」という音が結構する。
電源コードを良いのに変えても駄目だった。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/13(月) 18:05
SANYOのPH-MDシリーズってどうですか?
今度MDLP対応のPH-MD9を買おうと思っているんですが。
57ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 18:35
ボーズのウエイブレディオなんてだめですか? カセット付いてないけど。
58ソニーのPresh:2000/11/13(月) 19:54
CDのみのも有ったかもしれないけど、基本的にCDラジカセ。家に有るやつは黒。
音は本当に良い。未だに愛用してる。今再販してくれたら迷わず買い直す。
これでしか出ない音って有るんだよ。
59ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 20:09
>>58
それ、録音スタジオとかでは定番のラジカセ。
あっ、カセットついてないか。
60Presh:2000/11/13(月) 20:59
へんな形のCDラジカセばかりだったので音が良かったら
買おうと思って聴いてみたけど音の伸びはないし、なんかクセも
強くてダメだと思って結局買わなかった
数年前に、はなまる出演のサンプラザ中野が探していると言ってた
61ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 21:40
Preshは派手な音じゃないから店頭だと聴き劣りするかもね。
初代はカセットがついてて横にドローンのダクトが有る。
似たようなデザインのソニー製品は今でも有るけど、音は別物。
62名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 21:59
DT-7使ってます。
録音用のヘッドがダメになってきたみたいで、
録音したテープの音が左側に片寄ってしまうんですけど、
これも修理に出したら直る可能性はあるんでしょうか・・
63うちにもある!presh!:2000/11/14(火) 02:31
ぷれっしゅ。。。買いました。
11年ものです(笑)。ちなみに初代ね。

薄型リモコンの接着剤がはがれてリモコンが分解してしまったり
液晶パネルのバックライトがつかなくて調子悪かったり
今となってはポンコツちゃんですが、音はバッチリでるよ。

派手ではないが、実直な音です。
細かい音は苦手だけど、音場感がイイカンジ。

暖かい音がするんだよね。プレッシュ。
これでは、、、って音ってそのこと言ってるのかな?
難点は、、、SPの磁石が異様に強いの(笑)近くにあるTVは
思いっきり色変色してしまいました。デガウス出来ないくらいに。
64SPの磁石が異様に強い:2000/11/14(火) 18:18
良い製品だったのに短命で終わったのはそれが原因かな?
あと、ボタンの押し方の組み合わせでCDがしばらく再生できなくなる
ファームのバグも有ったね。
65ハイバンド名無しさん:2000/11/14(火) 20:35
AIWAターボソニック。でっかい3Dウーハーがついてて良い音だったよ。
Victorピーコン。カセット、チューナー、アンプ、スピーカーが全部バラせる。どこがラジカセなんだ?
あとDIATONEからも超巨大なのが出てたなあ。
20年くらい前のラジカセ全盛期の話です。
66名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 00:21
PRESHの最終型(シルバーの)ってまだ手に入るのかな。
オークション等いろいろ検索したけど見つからない。
そんなに売れなかったか・・・。
67中古でも売ってる所見たこと無いよ:2000/11/16(木) 15:30
絶対数が少ないからね。
68ハイバンド名無しさん:2000/11/16(木) 18:34
>>66
俺も以前検索したことあるんだけど
引っかかったの逆はオークションだった。
やっぱ、みんな探してんのね・・・。
69ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 08:45
パナでもRX−ST7とかのシリーズって
どうだったんでしょう。
70ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 20:42
古いラジカセでも良いみたいだね。ならスーパースコープのラジカセの音は良かった。
20年ぐらい前のやつで、製造は日本マランツだったよん。
ダンピングファクターが利いてるって言うか、弾むように音がでていた。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/17(金) 21:19
あんまり古いのは(特にCD登場以前)音がこもって感じられる気がする。
今聴くとちょっと辛かったり。
72ハイバンド名無しさん:2000/11/18(土) 01:29
>71 すごいっすね。きいてみたいです
73ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 01:07
>>72
なんでやねん
74ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 04:48
ジーガム知ってる?
75ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 15:51
今日近所のリサイクルショップでRX-DTT909の新品が置いてあったので買っちゃいました。
まだ出したばっかりなのでピカピカです。今のところはCD-Rも問題なく再生できています。
それにしてもでかくて重いですね。でもその分、音もしっかりしていていい感じ。
76ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 20:07
2です。
22さんが
>この前、AUX端子に(あまり高価でない)単品CDPを繋いだ。
>すると、恐ろしいほど音質が向上した。出来る人は一度試してみては。
って書いていたのを思い出し、嘘だ〜と思いつつ一応実験してみました。
RX−DT99に単品CD、DAT、CS−PCMチューナーをつなげてみました。

これは凄いです。音質が確かに一聴して分かる程向上します。
通常使用時はEQで音質を若干調整すると良いぐらいが、
フラット状態で聞ける音質です。驚きました。
これは良いです。でもCDラジカセの使い方とは違うか?
7775:2000/11/24(金) 15:49
カセットが壊れました。両方とも。
78名無しさん@九州場所:2000/11/24(金) 21:35
ワシが使ってたDT80もカセット部分が一番先に壊れた。
それでも4年くらいもった。
湿式のテープクリーナーを3〜6ヶ月に一回のペースで
かけてた。まだ実家にあるから修理に出そうかなあ。
79ハイバンド名無しさん:2000/11/25(土) 00:13
>75
つかまされたね。同情するよ。
それはパックしただけで新品じゃないんだよ。
HARDOFFで買ったんでしょ?
80ハイバンド名無しさん:2000/11/25(土) 12:17
panaのラジカセのカセット部は弱いよ。
良く故障するとこだよ。
81ハイバンド名無しさん:2000/11/25(土) 20:52
Panasonicで昔10万円くらいするラジカセあったな〜・・・
手を近付けるとカセットテープが出てきたりして見た目も(デカイけど)
かなり良かった記憶があるんだけど、知ってる人いるかな?
あれ欲しかったな〜・・・
82名無しさん:2000/11/25(土) 22:34
やっぱり初代PRESHだろう。
っていうかまだ持ってる。

でも、もう人にあげる予定。
もうこの先、ラジカセ買うこともないんだろうなぁー。
83ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 14:42
BOSE AWMでしょう。
値段もラジカセの値段じゃないけど、音もラジカセの音ではない。
アレはオーディオだ。
84ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 17:05
BOSEのウエイブレディオはどう?
デザインがすきなんだよね。あの白が。
85ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 18:40
君のウエイブレディオの白のデザイン好きは異常
86ハイバンド名無しさん:2000/11/29(水) 08:35
87名無しさん@風が冷たい:2000/11/29(水) 13:36
ウェイブレディオは場所にこだわらず気軽に音楽を楽しむにはいいよ
ね。オーディオには結構投資したけど、ウェイブレディオを手放す気
にはなれない。
88名無し五郎:2000/11/29(水) 14:39
kenwoodの薄型ラジカセはどうでしょう。
部屋が狭いのでいいかなとおもうのですが。
USB入力が付いているけど一体何に使うんでしょう。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/29(水) 15:46
PCにつないでUSBアクティブスピーカーとして使えるって書いてない?
音的に言えば、あれはサブウーファー必要だと思う。
90名無しさん:2000/12/03(日) 16:17
パイオニアのランナウェイSK−900
またはソニー エナジーキューブ
どちらも重量10kg超クラス
91ハイバンド名無しさん:2000/12/15(金) 22:44
バブル世代のパナラジカセ萌え
92ハイバンド名無しさん:2000/12/15(金) 23:58
ラジカセじゃないけどソニーアクティブソニックチェア。
93ハイバンド名無しさん:2000/12/18(月) 02:04
DT7現役で12年目。
萌え者が多くてうれしいぞ。
94ID付き名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 13:15
>>48
ああそれか
家にもあったよCDの所がよく壊れたな3回くらい直したし
メタルテープにも録音出来たっけ?
なぜaiwaはこのような製品を止めたのかわからないな
AIWAのほうが良かったっと親も言ってます。
95ID付き名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 13:17
>>41
でも簡易のグライコ付いているだけでもいいよ
カセットデッキ部がチャチイので音に不満
96ハイバンド名無しさん:2000/12/19(火) 17:37
>>1
RC-XC*シリーズじゃない?
XC6もってるけど音もデザインもいいと思う。
RC-575萌え〜
97ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 14:24
シャープのMD-F100は良い音ですよ>>1
98ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 20:45
昔の平べったくて、やたらでっかいスピーカーついてた時代のラジカセがよかった。
ちゃんと内蔵マイクもあったしね。
99ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 21:16
昔ウチにあったアイワのラジカセは、古すぎて内蔵マイクならぬ
安っぽいダイナミックマイク付属だった。
テープエンドに来ると自動的にイジェクトするオートポップアップ
機能付き。カセット聞いたまま寝ても、テープが終わるとモノ凄い
イジェクト音で起こされるというシロモノ。
100ハイバンド名無しさん:2000/12/22(金) 11:13
パナのDT707/909はかなり音悪いよ。DT7/9はすごくいいけどね。
特にDT9はいい。DT99/77は知らないけどどうなんだろう。
101ハイバンド名無しさん:2000/12/22(金) 17:58
B&Oのラジカセあったよね?
今もあるやつもラジカセと言えなくも無いけど…
102ハイバンド名無しさん:2000/12/22(金) 19:57
パナのDT701という機種もってる。92年くらいにでたやつ。
けっこう音いいよ。サラウンドも3段階調整できるし。
103ハイバンド名無しさん:2000/12/23(土) 00:58
DT9を買うつもりだったが、店に行ったら気が変わって
DT7と渡辺美里のCD2枚を買ってしまった。(藁
DT77はスピーカーの共振を抑えてさらに音が良くなったと
謳っていたので、DT7の音に感心してた俺は買い替えて
みようかなと思ったこともある。
104ハイバンド名無しさん:2000/12/23(土) 16:26
SONYのZS−6。
7年ほど前の首振り台で話題の製品。
低音は出ないけど、音はいい音を出していると思うけど。どう?
105ハイバンド名無しさん:2000/12/23(土) 23:15
うげええ
ここを読む前にDT99を捨ててしまった〜
最近、電源が入ってもウンともスンとも言わないから
その度にブン殴ってたら疲れちゃって・・・
106名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 11:37
>>83->>87
すっげーよさそうっすね
BOSEのラジカセはどこで買えますか?
107(-_-):2000/12/25(月) 18:17
それにしても最近ラジカセ(実態はCDMDラジ(カセ))は安いね。
技術革新、海外生産、コストダウンの結果でしょうけど、
やはり質感は10年前と比べて随分と落ちた印象が。
音は店頭で聞くだけじゃ分からないから何とも言えないけど。
品質がよくても高い物って今のご時世じゃ、
バブルが再来しない限り期待できないんだろうなぁ。
AMステレオや、TV音多チューナー付っていま無いんだね。

最近のデザインの傾向は丸みがあって、色はシルバーを基にパステルカラーや
原色を用いてカラフルなんだけど、部屋に置くと存在が浮いてしまうような気が。
その点を考慮してデザインしているのかな?

ちなみに私昔ドデカホーン使ってました(型番忘れた)。
今は型落ちで衝動買いしたソニーZS−M50っていう奴を使っています。
音質はやっぱダメダメ?
108>106:2000/12/25(月) 22:31
109ハイバンド名無しさん:2000/12/25(月) 22:35
パナのDT77って、TV聴けましたっけ?
なんかそれらしいのが、家にあるぞ
110名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 02:50
>107
人気がミニコンポのほうにいったためあまり開発費をかけていない
のではないでしょうか?
111ハイバンド名無しさん:2000/12/26(火) 04:49
バブル期にはラジカセの名機が多い。
あの頃はミニコンポがラジカセより売れるようになって、
ラジカセ=貧乏人・ダサい・過去の遺物というイメージがあったので、
危機感もってコンポに負けない音のラジカセ作ったんじゃないかな。
今じゃミニコンポが当時のラジカセ以上の安物になってしまったね。

>109
TV1-12が音多で聴けますよ。
112106:2000/12/26(火) 13:36
>>108
どうもっす。
113104:2000/12/26(火) 15:26
>>104
についての皆さんの意見をうかがいたいのですが。
114ハイバンド名無しさん:2000/12/26(火) 16:01
109です。
じゃあ、家にあるのたぶんDT77だ。
115ハイバンド名無しさん:2000/12/26(火) 17:16
>114
家にあるんでしょ。何でたぶんなの?
116ハイバンド名無しさん:2000/12/26(火) 19:59
>115
今、仕事先。
と言っても、単身だから実家に帰って確かめてきます。
114でした。
117saru:2000/12/28(木) 01:41
SONY ZS−6のテープデッキ1(ヘッド部)がもげたんだけど、
これってどれぐらいで直せる?
でも、このラジカセ、テープ部は音悪いんだよな〜。
やっぱDT7のほうが総合的には良かったなあ。テレビ全部入ったし。
捨てないで直すべきだったか。もう、何年の前の話だけどね。
ところで、現行機種でWカセットCDラジカセって何買えばいい?
1182:2000/12/29(金) 21:45
>109、>111
DT77はTV1〜62chステレオ音多対応してます。
地上波TVは全て聞けます。              ←SHFってのは無しね(笑)
119ハイバンド名無しさん:2000/12/30(土) 06:01
>>104
俺も7年前にZS−6買って今も使ってるよ。
音の事だけど、SOUNDボタンを切っている時は音がこもった感じで
この状態ではちょっと使えないかなって感じがする。
それでSOUNDボタンを入れるんだけど、実質使えるのは
最初の高音が上がるやつだけかな。
高音と低音を同時に上げる設定だと、低音が上がりすぎるし
他の二つの設定は使い道ないし。

高音を上げた設定の状態ならいい音だと思うし、俺も気に入ってるよ。
ただこの状態でもう少し低音が出てくれればいいかなとは思うな。

>>117
テープデッキの修理だけなら6,7千円ぐらいじゃないかな。
俺の場合買ってから1年3ヶ月でテープデッキ2とCDプレイヤーが
故障してテープデッキはベルトと歯車みたいのを交換して
CDプレイヤーはユニットごと交換したから1万5千円かかったけど。
修理に1万5千円もかかるって聞いて迷ったけど、気に入ってたから直したけどね。
今はテープデッキ2のスピードが若干狂っているけど他は全然OKだ。

でもこのCDラジカセ壊れたら今度はどうしようかなと思ってる。
俺の場合ダブルカセットでオートリバースで録音出来て、
留守録タイマーがあってリモコンで全部操作出来るのが条件だから
今だとパナソニックから出てるやつくらいしか条件合うのが無いんだよな。

今はどのメーカーもミニコンポやMDラジカセに力入れてて
CDラジカセは安物ばかりだから悩むなぁ。
120ハイバンド名無しさん:2000/12/30(土) 13:07
大音量で信じられない位低音が出て迫力の有るやつはあるんだけどね。
121ハイバンド名無しさん:2000/12/31(日) 11:58
最近のMDラジカセではどれが音いいですか?
122ハイバンド名無しさん:2001/01/01(月) 19:52
現在ここで評判のいいDT7を使っています。
録音側のデッキのヘッドが逝かれたので買い替え検討中なんですが、
ラジオの録音が中心ならどれがいいでしょうか?
今まではカセットに録っていたんですが今度はMDに録ろうかなと思っています。
123名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 23:59
MDLP対応機
124ハイバンド名無しさん:2001/01/02(火) 00:58
SONYのZS-3、ZS-7、ZS-6、ZS-8使った事あるけどZS-6、ZS-8以外はふつーのラジカセ。
その二機種はかなり力入れてると思う。ZS-6は5バンド電子グライコ/スペアナと
DSPサラウンド。ZS-8はグライコないけどDSPサラウンドの内容が濃くなった+DBB。
ちょっと余談だけど、HARDOFFでのRX-DTシリーズやZSシリーズの回転ってすごく速い。
一日でなくなる。
125ハイバンド名無しさん:2001/01/02(火) 12:35
松下、バイアンプ4ドライブのMDラジカセ出してくれー。
6万円でも買うぞ。
126Mc7113:2001/01/02(火) 14:37
あの頃のパナソニックのはいいっすよね〜
私が初めて買ったCDラジカセがDT7でした。青春時代を共にしたナイスな奴でした。
自分の不注意で壊してしまったのですがあれはまたいつか欲しいです。
棄ててあるDT8やDS77?を意味もなく拾ってきて直して使ったりもしました…。
今はサイバートップの高い方(DT901?)を探しています。

127ハイバンド名無しさん:2001/01/02(火) 15:48
SVB1が再生性能高いって言ってるが、松下ビデオのレスポンスの
悪さはどうにかならんのか、再生早送りでボタンおして20秒くらいずれる。
三菱<<<クソニー<松下
128ハイバンド名無しさん:2001/01/02(火) 22:50
パナのWCDラジカセ、RXED50が12800円ってオリコミが入ってた。
WCDラジカセの絶滅の危機を感じている俺は、すごく迷っている。
MDラジカセが1万円そこそこで買える今、買う価値あると思う?
このラジカセ持ってるやつはどんなもんか教えてくれ!!
129ハイバンド名無しさん:2001/01/04(木) 06:23
んで結局、現役最強って、なにですか?
ホントに買う予定ありなので、教えてくんなまし。
1302:2001/01/05(金) 19:04
>>129
少し前だったらパナソニックのRX−PA7が最強だった。
(アンプ&スピーカーユニットが最強、CD・カセットは普通。)
確か、昨年8月に生産終了になっていますので在庫があれば良いのですが。

http://www.panabi.co.jp/catalogue/onkyokompo/99onkyo/99bgamp.htm
↑松下電器っていくつドメイン持ってんだ?
131ハイバンド名無しさん:2001/01/06(土) 00:04
もう、ラジカセは下火なのかな。
情報期待あげ
132ハイバンド名無しさん:2001/01/06(土) 11:29
家電板ではビクターのMD330が評判良かったな。
デザインはダメだけど。
133意味ない機能【コブラトップ】:2001/01/06(土) 11:43
コブラトップにはいらいらさせられました。
134ハイバンド名無しさん:2001/01/06(土) 12:00
えっと、ラジカセを家で使う時、近所迷惑なのでスピーカー使えず、ヘッドフォンのみで聞いてる人も多いと思います。
なので、スピーカー以外のプレーヤー部分の機能が優れているラジカセで、オススメありましたらご教授ください。
135ハイバンド名無しさん:2001/01/06(土) 16:25
>>134
ラジカセのヘッドフォン端子はどれも良くないよ。
ポータブルCDのほうがまだ良いと思う。
136ななし:2001/01/06(土) 16:28
rr
137ハイバンド名無しさん:2001/01/07(日) 04:50
>129
MDナシのCDダブルラジカセなら、128も挙げている
パナのRX-ED50だと思うよ。
138mc:2001/01/07(日) 07:22
ee
139ハイバンド名無しさん:2001/01/08(月) 19:22
重低音の強いのは無いの?
140ハイバンド名無しさん:2001/01/08(月) 21:32
ラジカセから低音なんて出ない
141ハイバンド名無しさん:2001/01/08(月) 22:03
ウーハーついてるやつは?
142ハイバンド名無しさん:2001/01/09(火) 08:56
age
143ハイバンド名無しさん:2001/01/09(火) 20:20
a
144ドデカホーソ:2001/01/10(水) 18:30
145ハイバンド名無しさん:2001/01/11(木) 23:09
もっと
146ハイバンド名無しさん:2001/01/11(木) 23:28
ビクターの筒型のヤツとパナのジープみたいなヤツも低音が良く出るね。
147名無し:2001/01/12(金) 00:09
自分もパナソニックのDT7を今でも使ってます。
でも最近はさすがにきつくて、CDは認識しずらく、CDを手で
回しながら蓋を閉じるというのを何度かやって認識してもら
ってます。テープは随分前にいかれてしまってますし、リモコン
も故障して使えない。これって修理しようと思うとどれくらい
かかりますかね。
148名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 00:25
一時期のシャープのCDラジMDって、結構フラットな音出るよね。
この音が好きじゃないと物足りないと思うけど。
149ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 11:16
CASIOhadooo?
150ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 11:18
ラジカセから出てる低音(と呼ばれているもの)は低音ではない
151ランページの新製品がでたよ:2001/01/12(金) 14:50
152ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 17:31
>>150
音楽は変わらねーよ。下手なうたは下手。上手いものは上手い。
AMラジオで音楽きいちゃ悪いのか?
153ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 18:39
音質が違う。そもそも誰も音楽の話なんてしてないし。
そういうあなたはAMラジオで音質も満足なんですか?
154>150:2001/01/12(金) 18:46
電波君はピュア板から出て来ないように。
ラジカセから出ようがケツの穴から出ようが、低音は低音。
155ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 19:41
重低音がBUCK-TICKするぜ!!
1562:2001/01/12(金) 21:11
>>150
勿論、本当の意味での低音はCDラジカセレベルでは出ないことは理解しています。
だからといって単品をちょい聴きに引っ張り出さないでしょう。

CDラジカセでも低域再現能力に大きな違いがあるから不思議で面白いのですよ。
157HG名無しさん:2001/01/12(金) 22:08
オレはまがい物でもいいです。
対費用でそれなりの音が欲しいです。
ラジカセにしてはいい音で充分です。
で、現役最強のラジカセは上であがってるパナのですか?
>>151
ケンウッドのラジカセって新しくなればなるほど
ちゃちくなってるような・・・
158最近デジタルに疑問持つ者:2001/01/12(金) 22:09
純粋に疑問!
低音って、何Hzから?
重低音って、何Hzから?
みなさん、「耳では聞こえないほどの低周波の音も、脳では聞こえている」というアナログ信者の言葉を、どう思いますか?
159ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 00:34

伝説の名機RX−DT99激安で出品中!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/29407791

5mとか10mの音声コードを買って来て、
台所とか他の部屋のBGM専用機として使おう!
外部入力で良い機器から音を送ればスゴイ!
160ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 01:01
でも、RX-DT99とかちょい聴きするには持ち運びに不便だよ。
大きいし重いし。
161ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 01:18
さすがに10年も経つと、そろそろ寿命だね。
構造上、内部のコンデンサも劣化しまくり。
1622:2001/01/14(日) 14:06
>>160
まあ持ち運びは大変ですね。
一応ラジカセなんで持ち運びが可能という考え方をしています。
コンポはバラさないと運べないから。

>>161
コンデンサの容量抜け、大問題です。
代わりになるものが無いので修理して使うしかないのですが。
メーカーはあと何年見てくれるのか?
163ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 17:35
ビクター、カシオ、シャープ、パナソニックの評価がききたいです。
使ってる人おしえてちょ。
164ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 20:22
単純だが、
V>>P>>>S>>>>>C
165ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 20:23
>>159
たったの¥800ちょっとで落札されてたぞ!
166ハイバンド名無しさん:2001/01/14(日) 21:07
そんなにビクターっていいの?
ラジカセのデザインが地味だから、敬遠してたんだけど。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/16(火) 04:30
秋葉で何年かぶりにラジカセ売場に行ったけど寂しかったなー。
AV製品全体に単価が落ちてるね。
重厚長大ラジカセは過去の遺物なのであろうか。
168スリムななし(仮)さん:2001/01/16(火) 08:04
こんなボードがあったんですね。
Panaのラジカセが好評とは!!!!

僕もRX-DT901とRX-DD1を使ってます!
169名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/16(火) 12:50
パナは一時期バイアンプのスピーカー分離型も出してた。
あの路線を続けてれば小型オーディオ市場で
坊主並みの信者を獲得できると思うぞ。
170ハイバンド名無しさん:2001/01/17(水) 02:22
愛機DT7のカセットが逝ったので買い替えるつもりだったんですが
このスレを見てとことんまで修理して使い続けることを決心しました。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/17(水) 14:50
ノイズの多さはラジカセだからしょうがないの??
172ハイバンド名無しさん:2001/01/17(水) 17:40
シャープQT-77使てます。1O年目です
173名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/20(土) 04:11
パナソニックDT-7使ってます。
といっても、タイマー使って、目覚まし代わりにTVの音を聞くだけ。
音質は、テレビデオよりはるかに良いことは確か
今CD再生してみた。あ、まあまあいいじゃん。
最近のラジカセ(ミニコンポもか)みたいに音をいじってごまかしてるヤツより、よっぽどまとも。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/22(月) 00:04
今使ってるQT-77CDのCD部分がいかれてしまったので、
適当な代替品を探そうとハードオフでいろいろ物色。
パナのRX-DT99をゲット。ラッキー♪ジャンク扱いだけど外観美品、
コブラトップも動作問題無し。カセット部分は埃も無く、10年落ちとは
思えないコンディション。リモコンはジャンク箱からパナのRAK-RX305W
てヤツを拾ってきて試してみたらちゃんと動きました。
このリモコンは本来どの機種に付属の物なんでしょうか?
175ハイバンド名無しさん:2001/01/22(月) 03:56
>>166
店で自分で聴いてみればハッキリするんでは?
1762:2001/01/25(木) 00:27
>>174
RX−DT99オリジナルのリモコンはRAK−RX502Wです。
品番が若いのでDT99以前の物かもしれません。

コブラトップ異常無しとは運がよいですね。
私のは1回メーカー修理したのにも関わらず最近動きが怪しい…。
177ナショナル坊や:2001/01/25(木) 01:08
音声多重が受信できるモデルの直前のソニー「リバティ」
今から23年くらい前か。
音多対応から、いきなり性能が落ちた。まるで別シリーズ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/25(木) 02:04
ケンウッドのMDラジカセで17800円って安いんじゃない?
残り2台だけど
http://www.click-shopping.com/eiden/scripts/Eiden_index.asp
179名無しさん┃】【┃DolbySR:2001/01/28(日) 08:52
SONY セレブリティU 25万
ヘッドホンで言うならER-4Sみたいな場違いな音を出すラジカセ。
ESシリーズのMD、CDデッキを5Wの仕組みがよく分からない高精度アンプでドライブ。
広告一切なしの永久訪問修理対象製品。

180名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/01(木) 11:24
DT7のテープデッキがおかしくなったんで、
メーカーに問い合わせたら、
「ヘッドの交換で済むなら8000円くらい。
でも回路がおかしくなってると修理は無理だ」
と言われました。
でもダメもとで修理に出してみました。どうなるでしょうか。

ところで、このスレで「DT7が音がよい」と言われてますが、
長く使ってるとコンデンサの劣化とかがおこるんですよね。
そのせいで音が悪くなったりしないんでしょうか。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/01(木) 21:32

家にDT95というのがあるのですが、
これはどうなのでしょう???
182HG名無しさん:2001/02/07(水) 09:36
シャープの1ビットの一体型のやつ、結構よかったよ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/07(水) 18:46
↑あれってラジカセっていえるの?
184HG名無しさん:2001/02/09(金) 11:14
カセットついてないし
185名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 14:27
最近のCDプラスMDって奴の呼称に困るね

CDMDシステムってのも呼びにくいし、
CDラジMDなんてのはちょっとね・・
186無党派さん:2001/02/11(日) 01:59
DT-7ゲット記念age
187180:2001/02/14(水) 11:32
DT7が修理から戻ってきた。
ばっちり直ってる。わーい。
188It's@名無しさん:2001/02/14(水) 14:06
>>185
正式にはMDシステムというらしいが
この際、CMラジオというのはどう?
CMシステムでもいいか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/14(水) 21:07
すいません。
DT7を使ってるんですがディスプレイのバックライトが
消えちゃったんですけどどうやってつけたらいいんでしょうか。
説明書がないのでお願いします。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/15(木) 00:36
>>189
バックライトそのものを操作する事は出来ないはずですけど?
故障と思われるので修理に出した方が良いのでは。


191名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/15(木) 01:44
俺のDT9はバックライトをOFF-LOW-HIGHの3段階に切り替え可能だが…。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/15(木) 03:10
DT9には切り替え機能があったけど
DT7にはないはず。
193189:2001/02/15(木) 03:54
前々からバックライト消したいと思っていて
適当にいじっていてこのまえ気づいたら
いつのまにか消えてたんでてっきりバックライトのON−OFFが
できるのかと思ってました。とりあえずCDは聞けるんで
そのままにしておきます。みなさんありがとうございます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/15(木) 04:21
こんなスレッドがあるとは知りませんでした。
自分はRX-DT99を使ってます。
最近左のスピーカーから音が出たり出なくなりで、
買い替えようと思いAV機器板に来ましたが、
また直して使おうと思います。
同じような症状になった人はいませんか?
195名無し:2001/02/17(土) 19:02
age
196名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 21:19
サンヨーの赤いユーフォー萌え。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/18(日) 06:51
ウチではPanasonicのRX-DT70ってやつが目覚ましとして現役です。
当時のガキんちょの予算で精一杯音のマシなヤツを選んだら、これになった記憶があります。
凝った機構は一切ついてませんが・・・
でも、このスレに「DT-70」は出てこないなあ・・・不人気だったのかなあ・・・
198名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/19(月) 02:17
ラジカセでいいんでないかい?
たとえカセットついていなくても。
下駄箱や筆箱と一緒。
199HG名無しさん:2001/02/19(月) 09:36
↑これ妙に納得。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 04:45
パナソニック製 S−XBS MASH 9年目
201名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 07:13
>>179
漏れもセレブリティII愛用中。
ただ、今にして思えば27万(ローン組んじゃったので実質30万)出せば
3000シリーズでも買った方が良かったかな、と。
MD捨てれば5000シリーズにも手が届きそう。
まあ、これはこれで非常に満足していますが。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 07:31
ラジカセはパナが声の出るコブラトップをやってたころが
一番迫力あったな
203名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 19:15
サンヨーの『おしゃれなテレコ』で決まりでしょ。(爆)
204名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/21(水) 00:11
そのうちファミ通みたいに、ラジカセのカセってなに?
とか言われるんだな。
2052:2001/02/22(木) 00:42
久々の2です。
>>200
MASH搭載かぁ、懐かしい響きだよね。
1ビットタイプDACのはしりだった。結構音いいよね、MASHは。
DT99が出た頃には松下製DATやAVアンプに使われている高級品でした。
>>197
DT70ですか、確かDT7の一つ前のモデルですね。
88年頃の発売でバブル的な機能は少ないですが、音は良かった記憶があります。
DS30というシングルカセットタイプのが同時期にあったと。これ欲しかったんだ。
>>194
その症状は経験してないですね。役に立てなくてスマソ。
コンデンサ辺りが怪しい気はしますが。
>>180
コンデンサの劣化でテープデッキの音量が上がらない症状を経験しました。
最初ヘッドに原因があるかとヘッド交換しましたが直らなくて、
よく基盤をみると電解コンデンサが噴いてました。
メタルテープを使って録再するとかなりいい感じです。
修理完了おめでとうございます\(^^)/
206名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/22(木) 22:13
SONY@`ZS-7を中古や1500円で購入した。テープデッキA、ELバックライト片方不良で買ったけど、
テープデッキは完動、ELはこのくらいで丁度いい明るさ。ただ、CDがたまに音飛びする。
スゥイーベルスタンドで首振りして結構楽しいし、今時の安コンポよりは結構マシな音。
ドンシャリのソニーサウンドだけど、グライコ補正で何とか。
次は、パナのコブラトップシリーズを。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/23(金) 00:05
>194

ヘッドホンジャックが怪しい。ヘッドホンを出し入れしてみ。
208一期一会:2001/02/27(火) 18:50
BOSEのWaveRadio
パナソニックのDT50はどうですか?
210名無しさん:2001/03/04(日) 17:07
dt99ってどんな形のラジカセなんでしょうか???
それらしきものをもしかしたらてにはいるかもしれないので
見てみたいのですが・・・・・・・・・
211名無しさん(新規):2001/03/04(日) 19:20
SONYのセレブレティTの中古が近所で39800円。
同じく新品開封品が49800円で売っている。

いぜんBOSEのAW−1Dを持っていたが
売ってしまって今はない。

AW−1(D)と比べて
セレブレティの音はどうでしょうか?

聴いたことある人感想希望です。

212セレブ:2001/03/04(日) 20:24
セレブレティIIっていくらくらいで買えるの?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/12(月) 00:10
やっぱラジカセは
パナのコブラトップだね
バイアンプまだやってるの、コブラトップ?
215MMM:2001/03/12(月) 22:19
綺麗な音の出るラジカセって結局何なんでしょうね?
あと、セレブリティ系を除いていいラジカセないでしょうか?
最近手軽に持ち運び(家の中で移動)できてプレステとかに
接続できればいいんだけど、音もそこそこで値段も手頃な
いいものないかな〜・・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/12(月) 23:30
>>214
バイアンプもコブラトップも既に失われた機能です。

>>215
はっきり言って今のラジカセは安普請の一言で終わってしまう代物。
ハードオフで10年前の重厚長大ラジカセを拾ってきた方が遥かにマシかもね。
217名無しさん:2001/03/12(月) 23:41
>>216
>はっきり言って今のラジカセは安普請の一言で終わってしまう代物。
>ハードオフで10年前の重厚長大ラジカセを拾ってきた方が遥かにマシかもね。

言えてる
218名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/13(火) 00:04
各年代の代表的な最大出力ワット数を見るだけでも面白いよね。
最近はよりカジュアルに気楽に楽しもうという方向のようで…
中学生ごろからラジカセ->ミニコンポ->単コンと徐々にグレードアップ
していってオーディオマニアになるというのが今まではひとつの
パタンだったような。だから今のラジカセはマニアには物足りないかな。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 05:30
人気のあるコブラトップって
最初のやつ、テクノ、サイバー、マジカル、かな?
後期は人気無いよね。

MDコブラはどうなの?

220名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 12:58
コブラトップはテープの蓋が電動で閉まるやつがいい。
ソニーのZS-7のスイーベルスタンドもいい。
どっちも大して意味無い機能だけど。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 23:44
>>219
後期の奴は機能的にチャチになったからじゃないかね
不人気の理由は…
222名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 01:06
コブラトップ型がしばらく続いたのは
好評だったからってこと?
それとも何か設計上有利なことでもあったりしたのか?
賛否両論ありそうなデザインだよね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 01:25
>>221
今は操作パネルの文字が日本語だもんね。
こんなコブラトップ見たくなかった。
明らかにターゲットがファミリーorヌル向けになってるよ。
機能も然り。

>>222
コブラトップのデザインはインパクトあるからねー。
操作性で見ると確かに「?」だけどそんなに不都合あるわけでもない。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 01:39
パナのS-XBSって、もうラジカセにはついてないのかな?
パナのウォークマン(とは言っちゃいけないか)
にはまだついてるみたいだね。
ロゴも昔と同じなんでなつかしく&嬉しくなった俺は懐古主義かも。
225名無しさん:2001/03/16(金) 04:03
うちのDT909のカセットが逝ってしまわれた・・・・・。
音には結構満足していたんだけれど。テレビも1〜64ch聞けるし(意味ねえ〜)
もう9年くらい使っていたことになる。
新しいのを買おうと思い店に行ってみると、
そもそもラジカセで4つスピーカーがついてるやつがない・・・。
もうラジカセの時代じゃないんだろうか。
DT909って買ったときは6万円以上したものだ。
しかし今ではミニコンポでもそんなにしない。
一体どれがいいのかさっぱりわからない。
どれもいまいちにしか思えないのは俺だけか。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 04:26
パナって最近元気ないですね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 04:54
>>225
909がダメになったら次は901を買いんさい。
228名無しさん:2001/03/16(金) 13:08
SANYOのPH−MG6も良いです。
4スピーカで、ウファーはMFB制御されているのと、
CDラジカセながら6枚チェンジャーを内蔵しているのがウリです。
オーディオ回路の一部にはOSコンが使われています。
カセットデッキ部はドルビーNRが省略されていますが、
まぁこんなデッキで録音することは私には考えられないので、
これで十分です。
確かアンプの総合出力20Wです。
制動の効いたタイトな低音はRX−DTxxxシリーズより
良いと思いました。

ジャンクで出まわることはあまり無いようなので、出まわった数自体が
少ないのかもしれません。
229Name_Not_Found:2001/03/21(水) 10:48
安いのでカシオのCDラジカセを購入検討しています。
しかし、カタログにはCDーR未対応って書いてあります。
カシオCD-70Sを持っているのですが、これは聞けるんですよね。
偶然でしょうか?
ちなみにCD30-Cを購入検討中ですので、これも聞けるのでしょうか?
誰か教えてください。よろしくお願いします
230It's@名無しさん:2001/03/22(木) 23:27
この前、ハードオフで10年前のソニーのドデカホーンCDを
ジャンク品で1000円のやつ買った。
最近出たソニーの4ウェイスピーカー内臓のM30(19800円)
も持ってるんだけど、ドデカホーンの方が全然音いいね!!
今のラジカセはどれも終わってるよ!
ビクターのクラビアとかいうやつも友達持ってるけど音良くないしね。


231名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/28(水) 23:23
ラジカセの蓋閉め型CDプレイヤーって壊れやすくない?
SHARPのMD-Z3だけど、ふたを閉めてもCDが回転しないの。
低音バリバリで気に入ってたのにー。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/29(木) 18:35
DT7とDT77って結局音質は同じでしょ?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/30(金) 23:52
ビクターのRC-X80('89製?)ってのを持ってるんですが、これは
どんなもんでしょうか?最近、ついにCDのピックアップがダメになったのか
音飛びしまくり。しゅうりできるのかなー。
234某オークションにて:2001/04/03(火) 21:24
やたらコブラトップの出品が多くなったよ。
このスレ見てる人って結構いるんだね。
235HG名無しさん:2001/04/04(水) 00:34
コブラトップって結局今何代目なの?
なんか結構出てる上にオフィシャルサイトにも全然情報無くてわから無いですわ。

DT77、99:初代
DT707、909:テクノコブラ(2代目・テクノサラウンド)
あとはマジカルコブラ(手をかざすとフタが開く)とかサイバーコブラ(カセット自動挿入)辺りまでは覚えてるけど・・・。

最近出てるヤツも7シリーズと9シリーズの2種類同時に出してるのかな?

詳しい方教えて〜。


236名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/04(水) 01:45
DCCがついたコブラトップって無かった?
237HG名無しさん:2001/04/04(水) 05:22
>>236
DCCって?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/04(水) 05:55
デジタルコンパクトカセット。
MDやDATと並んでデジタル録音メディアとして登場。
普通のアナログのカセットも再生できる事が売りだったが
音質のDAT、扱い安さのMDに敗れて死んだ。
239HG名無しさん:2001/04/04(水) 06:43
>>238
ありがとう。知らなかったよ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/04(水) 15:31
みんなテープデッキのメンテナンスってやってるの?
ヘッドのクリーニングとか。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/04(水) 23:39
>>240
使わないからやって無いな〜。ホコリ飛ばすくらい。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/05(木) 04:44
パナソニックなら福山雅治がCMに出てた、
93年発売RX-DT75が良いのでは?
スピーカーたくさんついてるし。(6つだっけ?)
243名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/05(木) 07:29
マジカルコブラだよね。対物センサーでコブラトップ開くヤツ。

となると

DT77、99:初代
DT707、909:テクノコブラ(2代目・テクノサラウンド)
DT75、95:マジカルコブラ(3代目・手をかざすと開く)
DT701、901サイバーコブラ(4代目・カセット自動挿入)※コブラトップ無し

ってとこか。
あと何代くらいあるんだ?
244242:2001/04/05(木) 07:56
>>243
701と75は逆では?75の方が新しいと思う。
75の次はたぶんDT07、スペシャライザーのやつ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/05(木) 08:31
>>244
んじゃ、

DT77、99:初代
DT707、909:テクノコブラ(2代目・テクノサラウンド)
DT701、901サイバーコブラ(3代目・カセット自動挿入)※コブラトップ無し
DT75、95:マジカルコブラ(4代目・手をかざすと開く)
DT07、09:(5代目・スペシャライザー付き)

ってことで良い?
んー、画像欲しいな。5代目良く分からないや。妙に縦長のコブラだっけ?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 00:55
age
247名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 01:52
>>245
誰か、それぞれの画像でてるサイト知らん?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 02:20
Yahoo!見てきたら結構でてるのね。
DT99
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35250164
DT77 ソニーと書いてるけど、間違いなくパナ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c3262817
DT707
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b6789163
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/34654639
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b4908295
DT75
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35282101

9番代はイコライザ付きだったのよね。
x0xとx5はコブラトップの下にカセット、で、カセット不具合
起きまくり。出品物でここまで症状が似通ってるのは興味深い(笑)
249名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 02:22
ついでにコブラトップで検索したら興味深いものが。
CMタレントとして。
http://intertv2.intertv.or.jp/tvnavi/special/who/kosika.html
250名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 03:34
DT707つかてます。まだ動いてます。
テクノサラウンドは買った当時はビクったけど、結局不自然な音に
なるだけでした。音が散ってしまう感じのする気持ちの悪い音。

251名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/08(日) 12:20
確かにテクノサラウンドは変な音だった。
後のカラオケ機能とよく似ていた。ボーカルがどっか行っちゃうんだよね。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/09(月) 05:53
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b8081414
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35268810
↑これらの型番って?それぞれ何代目になるの?

ED75
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c3357117
↑こいつも何代目になるんだろう?

知ってる人よろしく。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/09(月) 07:38
DT99のリモコンってまだ手に入る?
254へい:2001/04/10(火) 19:39
>>1
かなり古いですが、Victor RD-MD5
255名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/11(水) 00:50
>>253
型番RAK-RX502W
家電店で注文するか、ハードオフでジャンクを漁るべし。
256253:2001/04/11(水) 01:35
>>255
サンギュー。やってみます。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/13(金) 02:12
パナのファンがたくさんいてうれしい。
うちにはDT9があるよ。音質で不満を感じたことはなかったな。
チューナーやイコライザの操作がデジタル化されていたのは
ラジカセとしては当時は珍しかったかも。ドルビーCが付いている点も、
オーディオ"知識だけ"厨房だったオレにはポイント高かった。
ボリュームは電子ボリュームではなく、リモコンからのボリューム操作を
受けてモータードライブでツマミが回転するというメカニカルなもの。
この辺のギミックがウケてコブラトップシリーズにつながって行ったの
だろうね。
最近、左チャンネルから音があまり出なくなってしまった。悲しい。
10年選手だけど、今でも修理できるだろうか。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/13(金) 02:40
へぇ。どるびCがついたのもあったんだ。
俺がもってるコブラトップはBだけだったけどね。
それでもメタルオッケー、どるび付というだけでも賞賛物だと思ったね。
再生操作が電磁式だってのにはため息がでたよ。
「ガチャッ」っていう重々しい動作音が頼もしかった。
あれやるだけでもソレノイドとかでけっこうコストアップしたんじゃない?
まさに高級ラジカセだったよね。
259HG名無しさん:2001/04/13(金) 02:50
モーター駆動のボリュームつまみ萌え。
260HG名無しさん:2001/04/15(日) 00:11
あげあげあげあげ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/15(日) 00:28
残留ノイズに関してはどう?
ZS-M37をヘッドフォンで聴いてみたところ、微かにハム音が聞こえるけど
シャー音は聞こえない。
他社の製品を聴いてはいないけど、最近のはどこもこんなものなの?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/15(日) 00:44
そういや、うちのDT707は50Hzのハムが少し入ってたな…
シャー音もそれなりに多かったと思う
普通に聞いてる分にはあんま問題とは思わなかった。
他がよく出来ていたし。

最近の話だと、KENWOODのランページはモーターのキュルキュル
音がMD聴くときとかに入ってウザイです。ER4Sイヤホンだと
モロに聞こえます
263名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/16(月) 02:51
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35575452

↑どなたかこのコブラトップの詳細教えてくださいませませ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/16(月) 04:08
>>263
自作自演かね?

>すべて閉じた状態は丸くてとてもかわいいので、
>インテリアにもシンプルにあいます。

音が出るとは書いてないし、単なるオブジェなら妥当な値段。(藁

265名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/16(月) 23:56
>>263
タイトルが怪しいな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=35575452
こいつら2チャンねらーか?
>>264
動作良好だとさ。
266YMD:2001/04/19(木) 00:41
AMステレオがきれいに聞こえるラジカセってありますか。今はPanasonicのRX-ST7をつかっています。PC録音しているのでアナログ出力端子つきがいいです。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/24(火) 07:59
うちのRX−DT77もついにCD部が壊れてしまい、うっちゃろうかと思っていたんですが・・
ここを読んでポータブルCDをつなげて聞いてみたらなんと、great!音が化けた!
すごいっす。クラシックも気持ちよく聴けるようになりました。
正直、みんな持ち上げすぎだよなー、と思っていたのですがこんなポテンシャルがあったなんて。
また長い付き合いになりそうだ。捨てないでおいてよかった〜。
268名無しでGO!:2001/04/24(火) 21:25
ビクターのRC-X750を久々に聞いたが、以外といい音でびっくり。
この頃が全盛期だったのになぁ。。。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/24(火) 21:48
>>266
AMステレオをキレイに受信するには、直径10m位のループアンテナと
単体チューナーが必要じゃないのかな。
しかし最近はAMステレオって流行らないみたい。
SONYラジカセの新製品では完全にAMステレオ無視してるようだし。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/24(火) 21:51
音のいいラジカセというスレの趣旨からは少しはずれますが、
バーベキューとかに持っていくラジカセを探してます。
音のよさよりも、携帯性、頑丈さ、音の大きさ、電池のもち、あたりを重視です。
おすすめのラジカセないでしょうか?再生するのはCDだけでもいいです。
別にMDだけでもいいんですが、そんなの無いですよね?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/24(火) 22:34
数年前にでてたドラムカンみたいな形したやつはどう?
何処のメーカーかは忘れた。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/25(水) 18:35
それ、俺も聞きたい。
使ってる人いないですかね?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/25(水) 20:21
274名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/25(水) 22:24
俺もアウトドアで使うのに買おうと思ってるよ。
アウトドアで使うので、1シーズンで使い捨てって感じになっても
いいから安いヤツがいいな〜。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/28(土) 15:19
>>267@`>>269
なんだか現在AMステレオって、SONYとAIWAだけのようだね。
SONYだと、WA-R9000というラジカセと、ウォークマンで1機種、
ラジオ単体で3機種ぐらいだけだと思う。
AIWAはMDミニコンポなどありますけど。
しかしこのWA-R9000って、現物売ってるとこ見たこと無いなあ。

まじでそのうち「AMステレオが聴けるのはAIWAだけ!」という風になりそう。
そうなればAMステレオも終了だね。
276275:2001/04/28(土) 15:25
レス番号間違えた。
正しくは>>266@`>>269です。

ところでこのSONYのAMステレオが聴けるウォークマンって、
以前店頭で見た時にはタイマー録音可能とかいうことが書いてあったのですが、
本当なのでしょうか?
カタログにはタイマーのことが何も書いてなかったので。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/30(月) 02:30
ノーマルラジカセならSONYのCFM-175TVは素晴らしいゾ!
アナログ時計&目覚まし・留守録機能が付いているダ!
店頭在庫のみだから買うなら今のうちだゼ!!
278名無しさん┃】【┃Dolby:2001/05/20(日) 23:40
CD-R対応は?
279ID付き名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 11:54
>>275
単品コンポのチューナにはAMステレオ対応があるよ
280It's@名無しさん
ビクターRC-X777はAMステレオ対応でいいラジカセだよ!