お勧めのポータブルCD

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 02:58 ID:MzyHv2Z.
>パナやソニーは技術の進歩は小型、軽量化ではなく音の良さだということに気づいて欲しい。
あ、あと省電力長時間ね
882名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 04:13 ID:kkRK6uPI
哀話なんて4流海外糞メーカーの使っていて恥ずかしくねーのか?
日本人ならソニーやパナを買えよ!!
むかついた奴はメール欄読みやがれ!!
883名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 05:11 ID:Ovyz.2zg
今日、アイワ見てきたけど、line-out端子がないですね。
家でアンプにつないで使うのになんか不都合ありますか?
line-out端子あるやつのほうがいいのかしらん?
884名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 05:35 ID:kkRK6uPI
ボリュームを通すと少なからず音質が劣化するので
line-out端子が付いているならそれに越した事はありませんが、
それよりも各メーカーの考え方による音作りの差の方が大きいです。

882での駄レス申し訳ございませんでした。
885名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 18:12 ID:ge.K2eKw
>>875
ソニーの878とはどれの事ですか?
ソニーのヘッドホンのページ見てものってないんですが・・。
886名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/30 19:29 ID:pSQP/4uA
>>885
868(E868)の間違いじゃない?
887名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 15:58 ID:.SqsJ9Gc
イヤホンはE888にしなよ、E868と高域の伸びが違うよ、
特に女性ボーカルがいい、イヤホンスレを参考にすると良いよ、
はっきりいって、ポータブルCDプレイヤーを2万程度の買って、
付属のイヤホンで聴いているより、
プレイヤーを1万程度のにして、イヤホンをE888(実売6500円程度)
にした方が、断然音がいい、マジだよ、本当はプレイヤーも最上位機種が良いけどね、
CDプレイヤーのお勧めはソニーのGプロテクション搭載機、圧縮しないから、
ポータブルの割に音がいい、特に高域のザラツキ感が格段に違う。
888名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 16:53 ID:Pyv6A2.Q
>>887
そうか?ソニーはGプロテクションになってから音が悪くなった気がするけど?
889名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 17:04 ID:.SqsJ9Gc
>>887
それはGプロテクションのモード2のこと?、あれは圧縮するから
問題外だよ、っていうかあまりにも軽量化、バッテリーロングライフ化を
意識したモデルは、だめだよ、音質は二の次だからね、

まさか、付属のイヤホン使ってる?
890名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 18:13 ID:W6ZzOSYY
モード1の事言ってるんでしょ。887は。
それと最上位機種っていうのは、D-E01の事指してるんじゃないの。
回転の安定性とかが違うんじゃないのかな。
ソニーは、Gプロテクションになってから中高域が綺麗になったような気がするけどなぁ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 18:17 ID:SDWlSWMk
>中高域が綺麗になった
単なるヘボヘッドフォンアンプの高域落ちでわ?
892887:01/10/01 18:26 ID:.SqsJ9Gc
>>891
ポータブルの範囲でモノを言ってるんだよね?、
パナの圧縮かけておととびガードより、断然Gプロ
の方がいいって、あとD−E01じゃないよ、
漏れはD−E990、E01も考えたけど、
傷がつくし、重いし、でかいからやめた、
何よりああいう機械的機構が多い物は構造上壊れやすいのは
目に見えてるから、アクティブユースな漏れにはちょっとね、

ポータブルCDPのことなら漏れに何でも聞きなされ。
893887:01/10/01 18:27 ID:.SqsJ9Gc
イヤホンだってヘッドホンだってど〜んとこい。ゴルァ!
894名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 18:46 ID:OWtI3Vmw
>>890
E01の音は確かになかなかだけど、E999の音はモード1でも逝っちゃってない?
全く広音域出てこないし。
>>893
未発売ながら、EJ1000の音がやっぱ気になるんだけど。
なんかアンチショック・ピックアップって新機能が付いてるみたいだけど、
軽量化したピックアップをコントロールして音飛びガードってやつ。
コレは音質に影響与えるのかな?
895cdpジャッジ893:01/10/01 18:59 ID:.SqsJ9Gc
>>894
EJ1000、俺はあまり好かないよ、実際は聴いて見なきゃわからんけど
本来振動に強くなるのは、「重くする」なんだからね、
ただピックアップを軽量化して、慣性減らして敏捷にコントロールするってのは
画期的だと思う、だが心配なのは、ピックアップサーボが敏捷に動くということは
ノイズが発生する、これは対ショックを考えてるだけで、
音質優先なら避けたほうがいい気がするよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 19:26 ID:OWtI3Vmw
>>895
ヤパーリ?
ピックアップ側を動かすって時点で、音質的にはソニーの光学固定メカと考え方逆だもんね。
もろノイズ発生しそうな感じするよね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 19:52 ID:IC7KjXHI
>>895
そりゃ据え置きの場合だろう。
どのみち携帯して使ってりゃサーボかかりまくる。
ピックアップが軽ければそれだけサーボ電流が減る。
相対的にノイズが減る。
とも考えられるだろう。

結局聞いてみん事には何も分からんのだが。
898名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/01 20:04 ID:bTr8G9Qw
Gプロテクション(1)とGプロ以前のESP OFFの音質差についてはどうなんでしょうか?
899cdpジャッジ893 :01/10/01 20:15 ID:.SqsJ9Gc
>>897
結果論でモノをいうなよ、漏れはサーボのスイッチングノイズを
気にしてる、量以前に回数が格段に上がったとするならばな

>>898
単純に考えれば、Gプロ搭載機の方がいいはず、
ピックアップの性能は上がっているだろうから、
しかし一概に言えないね、世の中コストダウンの時代だしね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 00:29 ID:enQ1KoL.
>>891
ヘッドホンアンプの問題じゃなく、音の作りと解像度が違うような気が。
あ、8年前のモデルと比べてだけどね。
8年前の物を今聴くと、ヘッドホンアンプはよさげだけど、ドンシャリ傾向のような気が。
でも、D-E01は長時間聴いていても聞き疲れしないしね。
音の質は絶対あがってるね。D-E01の場合はね。

>>887
オレもアクティブユースで毎日使ってるが壊れないぞ。もう二年以上ほぼ毎日使ってるぜ。
傷も付かんし。
あと、いっちゃわるいが990よか音いいね。回転が安定してるぜ。

>>894
999の音は聞いたことないので分かりません。
ただ、990より作りはチャチっぽいね。
901CT-790user:01/10/02 00:33 ID:AtlHu676
ポータブルMD買おうと研究してたら
衝動的に血迷ってCT-790買ってしまった
無圧縮なら音質がいいだろうと思ったのに...
音飛び用メモリーOFF出来ないことを知り、ショックでした。
更に、音的にも不満は無いものの
ソニーのメモステウォークマン(128kモード)との音の差は歴然としてたものの
現在使っているポータブルMD
SONYのMZ-E3(ソニータイマー故障のため現役稼動中)との
音質の違いが聞き分けられませんでした...
E-3の場合は無音部分に乗るノイズが、CT-790だと乗らないのが
せめてもの救いです。
リモコンは使いやすい上コンパクトでいいです。
ヘッドフォンはVictorのHP-S81Fとの組み合わせが
自分の持っているヘッドフォンの中ではBESTでした。
902名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 02:53 ID:YES59zUM
なんか、sonyのHPに「EJ-955」というのが追加されてますが・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 03:41 ID:2jBJr94A
「EJ−955」↓コレだね。
http://www.walkman.sony.co.jp/prod/cd/ej955.html

EJ1000もいいけど、こっちもなかなかカコイイじゃん。
特にブラックはここ最近見なかったから新鮮だね。
早く実物見てみたい。
904名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 04:02 ID:irVyOXwk
パナもソニーもこの次のモデルのデザインどうするんだろうね(藁
905名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 14:52 ID:Luq9wc2k
>>903
1000よりいいね
906CT790買ったけど:01/10/02 18:26 ID:dtU3wdbo
>>903
なんかやたらと「真円(真ん丸)」を強調してますね。
パナのCT790が真ん丸じゃないからですね(笑)
まさかサーキュラー加工(ディスクのように輝く)まで
そっくりとは・・・次モデルが楽しみ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 19:32 ID:sFQTG2eo
そろそろ色で勝負するしかなくなってきたのかな?w
路線変えて重くてバブリーなやつキボンヌ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 19:35 ID:7qIziFWM
愛用のAZ6829が調子がいまいちなんで、このスレ参考に代替機をさがしてきました。
結構評判のよかったパナのCT570の新品を6000円で買ってびっくり。
こんなに音悪いの?これで満足する人って本当にいるの?
付属のイヤホンなんて最悪だよね。もしかして不良品なのだろうか?
哀話や糞にーはもっとひどいってこと?
使い勝手やデザインなどは結構気に入ってるんだけど。
909名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 21:15 ID:2BBC3zl2
そろそろここにもPart2ができるか!!!
910名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/02 23:32 ID:M8XVq9Nw
>908
>908
フィリップスのポータブル機器付属のイヤフォンはすごいっすもんね。
MX500やプラーグとはくれべれないです。MDR-CD2000より音滑らかだし。
スレ違いかも、スマソ
911名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/03 00:45 ID:r6zL0muQ
>>908
聞き比べてみたが、CT790の付属イヤホンなんてもっとひどいぞ。
個人的にはCT570付属(RFEV319ってやつだよね?)は、ある意味やわらかい音質で好き。
912名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/03 04:54 ID:Np8P/dPM
当て字(違うけど)って子供っぽくて嫌だ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/03 22:45 ID:OMZQKmmA
age
914名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/03 23:12 ID:HyHcXs2E
CDだけ聞きたいのなら
CDラジカセを買った方がいいのでしようか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/03 23:25 ID:DoYohBow
pana新しいの発表したみたいだね。
私は遅いでしょうか。
916トム:01/10/04 00:05 ID:9tnmdD9Y
新製品もたくさん出そうな昨今、新レスに移行しましょう。
Part2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1002121373/
917名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/04 01:43 ID:ZKBXO4H6
>>910
MDR-CD2000はドンシャリだからそう感じるかもね、
音質的にはヤパーリCD2000の方がキレイヨ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/04 23:38 ID:PuXkmyec
ちょっと質問です。
このスレを見ていて、前に使用していたSONYのD−101を押入れから探してきたんですが、
音飛びが激しくて使用できない状態でした。
もう保証書もないんですが、これをSONYサービスに持っていったら修理してもらえるんでしょうか?
読みこみレンズ交換だったら、修理代がかなり高くなるんですかね?
919名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/05 01:45 ID:aKwrejz2
音飛びは、頑張って綿棒にクリーニング液つけてレンズをゴシゴシすると復活するかも。
920名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/05 02:35 ID:tC6Cslrs
前に音飛びで修理したときモーター交換だったことがある(保証期間内)
その前にも同じ症状で修理出した時は修理代で新品が買える値段だったのでやめた
921名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/05 23:19 ID:2xpv2lCw
おらのsonyの安物2台のうち、一つはレンズごしごしで直ったけど
もう一つの新しいほうはだめでした。
ということは、モーターなのかも。

どっちにしても2万円台の安物なので修理にだす気はないのですが。
922名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/06 22:35 ID:iHOkrg3I
PDA655は完売いたしました・・・・・・・・・・・合掌

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
923名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/11 12:11 ID:ulT3ptks
俺の8年前に買ったsonyのD-335音に深みがあってすごくイイ音がするので、
音飛びするようになっても買い換える気になれず修理に出して使い続けていま
すが、また音飛びしだしました。ここのスレ読むと新しいのに買い換えるより
修理しながら使いつづけたほうが良さそうですね。(部品あんのかなぁ)
924名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/22 03:23 ID:Z9I47r6V
オイ、D-E666 レジューム機能がオフ出来ないぞ!

「故障かな?と思ったら」
止めたところから演奏が始まる(リジューム機能)
→ リジューム機能が働いている。CDの1曲目から演奏を始めるには、
ふたを開ける。またはすべての電源をはずして、つなぎ直す。

...ってコロス!「あ〜1曲目から聞き直そう」パカッ、ピッっとな
んなことやってられるかボケェ。絶対返品してやるから待ってろYO!
ついでに本体で入った一時停止もリモコンで解除できねぇ。
どっちも昔のモデルでは普通に出来てたクセに!
どれを買ったらコレが出来るんだよ〜???
925名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/22 03:28 ID:XRIMeraB
SofmapでMP3対応のポータブルCDプレイヤー7,980円だった…
さすが亜細亜は底力が違う(w
926名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/22 18:48 ID:1dXPU5WK
>>924
新スレで書けよ・・・D666は糞だから、返品してアイワに買い直せ
927名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/23 19:05 ID:OWFe56Dl
曲探しボタンで先頭に戻れ
928名無しさん┃】【┃Dolby:01/10/27 00:15 ID:chnRF5MC
HD580でも十分音量が出るポータブル
ってないですか?現行でなくてもよい
ので、誰か持ってないですか?
929928:01/10/27 00:23 ID:chnRF5MC
うわっ!旧スレだった…すみません。
930名無しさん┃】【┃Dolby