1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2014/05/01(木) 11:27:02.77 ID:U6kbggIr0
M
E
M
S
MEMS復活とか前スレの頭の方では考えられなかったな
スポーツとか綺麗に見られる?
もうピクトロンでいいよ
>>11 偏光タイプの3D対応ディスプレイを持っている人は、
自分で加工フィルタと動画を作って実験できるな。
眼鏡を通す方を両目で見るには眼鏡も自作しないとならないが
4kってソニーの場合、55型でも消費電力260Wもある。同サイズのHDなら150Wで済む。4kは電気料かかりすぎる。
RGB+Wにすればバックライトの電力4割カットができるのにやらないのかね
その代わりに色純度が低下するだろうな
RGBWって単純計算だと白は1.5倍の明るさになるが 純色はRGBCMY全部0.75倍の明るさじゃないのか。 減らせるとは思うが4割に届くかな
JDIのWhite magicは4割と言ってる
韓国メーカーはいつも正しいチョイスするねえー
確かサムスンのはこのサイズになると有機ELでは電力が大きくなるから液晶にしたんではなかったか
技術が進歩して、今は多少マシにはなってるんだろう
東京五輪には4kをと考えてたけど、技術が今のままならHDでいい。 HDで65型、170Wぐらいに収まって25万円位なら中国製でも買う。 サムスンはボリュームゾーンが何を欲しているかホントよくわかってる。 経費をとにかく安く押さえたいわけ、4kなんてランニングコストが上がるようなことやめてもらいたい
クリスタルLEDの続報 ないの??? はよ発売してや
液晶が高精細に突っ走っていくと、次世代側が追いつけなくてまた液晶の天下が続くのか? 4Kとか8KのPCモニターが普及するのはテレビの4K化が終わってからかな。
だいたい、RGB各色8ビットに決まったのは、コンピュータが基本、8ビットでできているだけでなく、ほとんどの人は1600万色以上識別不可能だから決まったことで。 10ビットにしてもY色を追加しても、そんなマーケットはない。
有機ELはあくまで本命だけど、テレビ用の材料開発がまだ5,6年かかると某教授が言っている。 まだ輝度が足りない、寿命も10年もたないらしい。
>>32 2001年の液晶モニタがまだ動くけどスペックが低すぎて誰も使わないと思う
要は10年後の性能が変わらないなら寿命を気にするべき
画素が4倍になって画面のサイズが今のままなら文字を読むのに常時眼鏡をかけなきゃいけない。 4kにするなら画面は大きくしなければいけない。大きくなれば電力も跳ね上がることになる。 追加するのはY色でもM色でもない。ホワイトなのである。ホワイトを加えてバックライトの電力を下げてパネル全体の電力を4割減らすことなのである。そうすれば4k化に伴う大画面化の問題は解決する。 世界の韓国メーカーの判断は素晴らしく合理的で“偉大“なのである。
文字のサイズ変えたら高精細化の意味がない
じゃあスマホとかの高精細化も意味ないって事だなw
スマホが16Kになるころは15インチぐらいになるとみた
フルHDのnexus7使ってるけど、電子雑誌は画面を拡大させなくても読めるようになった。 高精細化で表示する文字量は多くなった。7インチでは小さく感じるようになったので噂の8インチ買おうか迷ってる、kindle fireの8.9インチのは軽くて片手で持てるから最高だけどギミックアンドロイドなんでダメ。 高精細化すると画面は大きくしたくなる。
JDIのwhite magicとpixel eyesはサムスンのmegaに全面的に採用されてもおかしくないのになあ。高コストなのかな。
>>38 話がズレるが人間の目で認識できる精度が300dpiぐらいだから、スマホは16Kにはならんよ。
8Kだと30インチでも300dpi越えるし、視聴距離まで入れて考えると家電が16Kに達することはなさそうな気がする。
壁一面をスクリーンにするような時代が来たらわからんけど。
そうだな
>>31 8bitにした頃から足りないことはわかってたけど10bitDACが超高価だったり
伝送路のコストがかかりすぎたりいろいろ障害があったのさ
>>36 ルビ
濁点・半濁点の判別
トメ・ハネの判別
スクリーントーンの再現性
この世界、オンリーワンの技術はロンリーワン
サービスやCPUなど、儲かるところを抑えてる企業が他の所に対して オンリーワンの技術を排除して 調達先が複数存在する部品しか採用しないという 水平分業化の圧力をガンガンかけてくる。 いいなりになってばかりでは、苦労ばかり多くて報われない
旅は道連れ世は情け
小型需要が出てくるときに大型に投資していたシャープとか言う会社は何で潰れないのか不思議
ちゃんとした完成品メーカー作らなきゃダメなんじゃない? シャープはedgestをもって何故世界展開しないのかな
大型パネルはサムスンが買っていて、小型はアップル、igzoはシャオミとかZTEとか、稼働率5割じゃなかったっけ?
MEMSはシャープ製スマホに採用されるんだろうか? 高精細化が苦手らしいけど…
MEMSは、DLPなら1インチ未満でフルHDを実現してるくらいだから(しかも結構前から) 高精細化がダメってことも無さそう。
有機ELのカンデラとLEDのカンデラを知りたい。 発光効率ではLEDがワット当たりのルーメン数で今のところ最高ですよね。150lm/wぐらい? 効率がいい上にLEDの値段は年々安くなっていく一方ですよね。 RGB各色256階調、暗から明まできっちり光らせられれば、256×256×256=1677万7216色完璧に描ききれるんではないだろうか。 そもそもデジタルに画質の違いなんて理論的にあるの?
デジタルでの重畳法の場合 8bitだと人間の視覚上低輝度領域と高輝度領域で諧調不足になる プラズマもこの問題があったが パイオニアは8bitのまま低輝度領域が綺麗にみえるクリア駆動を開発した
>>54 シャッター式はモバイルで数インチ、テレビなら数十インチを液晶向け
TFTと同様のガラス基板に作るはすで、業務用でも1.xインチで
シリコンウェハーに作るDLPとは作り方が全然違うよ。
>>55 どう考えても計算が合わない。1/6は面積で1/2は長さ(面積1/4)だろう
>>58 音や光などの物理現象からバイナリデータへの変換、
バイナリデータから物理現象への変換、どちらも思いっきりアナログだ。
デジタルで完結しているのはデータ<>データ変換の部分だけ。
その純デジタルの部分も、同じ目的なのに異なるデータを生む
異なる手順が存在する。
>>58 照明じゃ130lm/Wで有機ELに負けている
>>56 低解像度でもモニター用途なら重曹が有利
線が綺麗にみえる
>>57 前に話題になったとおり
ガンマ特性があるからビット単位そのままでの多重発光はできない
もしやるならリニアカーブにフィットさせてビット数を何倍かに膨らませてからだ
>>60 8bitそのままじゃないよ
プラズマの余計な発光を逆手にとって暗部の諧調を増やしてる
てきとうに言えば8bit+低輝度だけ使える微小な4bitみたいな感じ
それにさらに空間軸+時間軸ディザも
>>68 これはすばらしい
イグノーベル賞とって欲しいな
テレビで人間が識別できる色が35%ということは、1677万7216÷0.35=4793万4902色、でいいのか? 10ビットじゃ10憶色、オーバースペック。
人の目は連続する画素の諧調を識別する能力が特に高いから10bit必要 網膜がそういう構造なんだから仕方ない
テレビは人の目が識別できるダイナミックスのごく一部しか再現できてないから 増やした諧調でハイダイナミックレンジを実現するのがいいかもね
へえ〜
じゃあ、なに、青色のバックライトにカラーフィルタじゃなく量子ドットのシートを通すと純度の高いRとかGとかに変換されて、液晶ユニットで通らせたり遮断したりすれば有機ELみたいな絵が出てくるってこと?
普通のレンズ交換式カメラのRAWでも12bitあるんだから、それくらいは普通
でも、量販店でトリルミナス見たけど、同じソースを同時表示して他社メーカーと比較して確かに発色はよくなっている感じはしたけど、比較してわかる程度で根本的な画質の違いは「う〜ん」って感じだった。
で、いつ頃青色バックライトのテレビは日本で発売されるの?
>>77 放送や市販のBDではソースの色範囲が狭いから生かせない
無理やり拡張してるけどDVDの解像度アプコンと同じようなもの
x.v.Color対応のビデオカメラなら色は入るけど
解像度などのレンズ性能がプロ仕様のカメラと段違いだからまた微妙な画に
近所のパチンコ屋の電飾ディスプレイー、炎天下でもハッキリ内容がわかるんだけど、あの視認性のよさが手のひらで展開されるのか
日本は有機ELを印刷法で実現して、さらに工場の完全無人化を目指さないともうダメだと思う。
業務用も参考展示したまま行方不明のがあるから凍結はしないまでもチルドくらいか
各社、次世代ディスプレイは シャープ、MEMS ソニー、クリスタル パナ、有機EL 東芝、? で、OK?
英Nanoco CFQD(Cadmium Free Quantum Dots) 独Nanosys 米QDVision 「On-Chip」 「On-Edge」 「On-Surface」
multi domainの分割を細長い短冊状にしたMVAパネルは初めてみた。 VA方式は今までも様々な分割が試みられてきたから次世代という程ではないけれど サブピクセルの分離感を軽減するには良い方式かな。
>>97 リニア8bitで確定か?
実質何階調相当なんだろう?16階調くらい?
時積分で階調を出す仕組みだから、撮影した時のシャッター速度でそう見えているだけじゃないかな。 youtubeのdiginfonewsjapan動画だと同じ映像素材でもちゃんと階調出ているし。
世界最大規模のディスプレイ国際学会「SID DISPLAY WEEK 2014」に出展
http://www.j-display.com/news/2014/20140522.html ・(P.48) Development of a Novel RGBW Mobile Display with a Local-Dimming Backlight System
・(P.113) Photoalignment Technology for High-Performance IPS-LCDs: IPS-NEOTM Technology
>>111 液晶・LED・有機ELが曲げに耐えられれば、何かすごいものができそう
Crystal LED なるLEDディスプレイがあったなんて、聞いてなかった。
サムスンがLEDバックライト液晶を”LED TV”などと詐称したためにおかしくなった
今後10年は液晶
主に日本へ法人税を納める企業では使いきれなくてあまるほどの数の 人材を日本社会のコストで育成。技術人材の供給がなければ 加速しない分野の世界市場に対して日本社会によるボランティア。 間接的には日本の利益もないわけではないが
日本語で
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/06/02(月) 12:09:21.99 ID:88aKt2J70
全部はわからんが高コスト人材を新興国に出荷ってことだろ さあこれから収穫だって時期に土地を譲っちゃうようなものか
ソニーはミラーレスカメラのラインナップが広いけど 最上位機種以外はファインダー液晶の色が悪い 安い有機ELファインダーを作ってそこを入れ替えるつもりなんだろう
ヘッドマウントディスプレイ用かもよ Morpheusはしょせんゲーム周辺機器だから製品も安い液晶で済ませるだろうけど。
>>128 リアプロの位置調整は簡単らしいよ
グランフロントにリアプロを多数重ね合わせた大型裸眼3Dディスプレイが
展示されてたことがある。どこの研究機関だったか忘れた・・・。
ソニーの4K有機ELマスモニがBT.2020 80%達成だって NTCS比だと何%になるんだろうね
>>137 BVMの方がAdobeRGBのカバー率が高いのにBT.2020比で負けているだと…
AdobeRGBはBT.2020の中に収まっていないとおかしいはずなのに矛盾してる
>>138 BT.2020カバー率80%程度のものが比較対象ならば、
BT.2020とAdobrRGBの隙間を広く含むことでBT.2020カバー率が高く、
かつAdobeRGBからずれるような三角を書くことは可能
三角の変形を入れ子の範囲だけでイメージすると>138のように
思ってしまいがちだが、もっと逸脱した三角まで可能性がある。
書くことは可能、ではなく可能な場合もある、だな
記者が勘違いしていないとして 各色8回しか発光しなければリニア諧調で8bitだから ガンマ2.2にははまるで諧調が足りない シャープMEMSの最小シャッター時間は0.1ms 毎秒60駒、RGB分割発光として、各色50回くらい発光できる LEDの輝度制御はリニア20bit+αいけるだろうから余裕だな たった数年でずいぶん進歩したもんだ
最小シャッター時間で動かすと開口率は1/2に落ちるだろうな 二倍の時間かけてよければ3/4まで改善できそう
25bitあると8bitスケールの液晶医用モニタの精度と肩を並べる かもしれない?
1フレームあたり3回しか開閉することができなくても 開時間をとてもきめ細かく制御することができれば、 色数を増やすこと自体はできるからな。 開閉回数を増やす必要があるのは、色数のためではなく、 レインボーエフェクトの軽減のためだな
前後の輝度パターンによる疑似輪郭もプラズマでの課題だったから 3回のみで時間で制御だと動画になると劣るだろうな DLPも同じ輝度でもいくつかのパターンあるみたいだし
>納得いただける製品になるかという点で課題がある 納得いただけないからインテルはIGZO液晶を切ったんだろう
0.1msというのは数年前のDLPと同じレベルだから速度はあまり進歩してない 進歩したのは素子面積が大きくなったところだな DLPと同じように輝度一定のLEDで時間積分する絵作りだと 時間精度が1usあったとしても(DLPはもっと悪いだろう) 256諧調のうち誤差10%で再現できるのは16/256より明るいところだけ 誤差1%要求だと42/256より明るいところに限られる LEDの輝度を変えながら積分するなら精度を上げられるけど いまのところそんな説明はないから期待薄・・・ クリエーター用モニタの要求精度ってどのくらい?
計算してみた:MEMSの最小輝度近傍の輝度はどうなっているのだろう? Lmin ; 黒の輝度、最小輝度 Lmax ; 白の輝度、最大輝度 Lmin1 ; 諧調レベル1の輝度、最小輝度近傍(1)の輝度 と定義する 前言 Lmin/Lmaxがたとえば10万あったとしてもMEMSには最小シャッター時間の制約がある Lmin1/Lmaxが10だったりしたら詐欺みたいなもんじゃん? というわけでLmin1を計算してみた 既知の値 最小シャッター時間 0.1ms = 1/10000秒 最小シャッター時間のときの実露光割合 = 仮に 1/2とする※ フレーム数 毎秒60、色数 3 計算 Lmin1 = Lmax/ (1/(フレーム数*色数)/最小シャッター時間/実露光割合)) = Lmax/ 111 Lmin1/Lmax = 111 考察 たとえばLmax=250cd/m2ならLmin1=2.25cd/m2 液晶はLminが0.5cd/m2くらいだからそれと比較してもちょっとしょぼいorz ただし表面保護シートでの外光反射を加味すると屋外やオフィスでは問題なさそう 民家の照明はオフィスよりずっと暗いからそういうところでは差が出るかもしれない 検証求む! ※の値次第ではもうちょっと改善できるかな?
モスアイはシャープが一度製品化してからさっぱり聞かなくなったけど、どこ行ってしまったん?
参考資料
平面ディスプレイ(LCD、PDP)に対するマスタモニターとしての要求条件
ttp://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B28v1_1.pdf カメラ側の入力光(L)とカメラの出力信号電圧(V)との関係は、表 1.2のように規定されている。
モニターの逆特性は、L=0 の場合、理論的には無限大の傾きになるが、
これを避けるために、L が小さい範囲を線形関数で近似している
表1.2 光電変換特性(Rec. ITU-R BT 709 より引用)
V = 1.099 L0.45 - 0.099 for 1 ≧ L ≧ 0.018
V = 4.500 L for 0.018 > L ≧ 0
where:
L : luminance of the image 0 ≦ L ≦1
V : corresponding electrical signal
(ry
第2章 画質に関するマスタモニターとしての要求条件
Y レベル 64(黒)の信号を入力した時、輝度が0.01 cd/m2以下であること。
現状のCRTマスタモニターのガンマ特性と同等であること。
→(ガンマ特性の図はPDF参照、信号レベル10%以下でガンマ2.2からの乖離が大きくなる)
誤差拡散によるノイズが目立たないこと。
→誤差拡散法の利用が許容されている
(ry
Yレベル 64(黒)から 1019(白 109%)までの信号を入力した時、
第 2.4項で要求されたガンマ特性に従い、それぞれのレベルで階調を表現できること。
Lmin1を計算する意義がよくわからないけど とりあえず液晶のLmin1はナンボなん?
>>161 実測値は手元にないけど0.50くらいだった
Lmin1がLminと乖離しているディスプレイはいままでなかったとおもう
黒1が明るいと黒は沈んでも黒近傍が浮くよね
映像のコントラストが低下するといってもいいのかな?
CLED復活か!?
>>162 マスモニの仕様は文書の最後でちゃぶ台返ししてテレビにはとても適用できないので
放送カメラガンマの逆関数で計算してみた
放送では黒64(16)以下を一律黒表示にするのでシャープMEMSの仕様でもいけそうw
あとでPCガンマ(sRGB,Adobe)でも計算してみる
>158 最小輝度近傍の輝度は、液晶ではLmin1の輝度の精度の問題よりも、 Lminが大きい(黒浮き)することによる、カラーバランスの根本的な狂い(黒浮きのために色が薄くなる) が問題とされているけれども、その辺はMEMSはどうなんだろね。 シャッター閉時の遮光率は。
シャッターのON/OFFの精度はリニアのまま8bitを10bitに拡張して 低輝度部分2か所にLEDの輝度制御で0.5と0.25相当にしたらどうだろ 非線形特性持たせるのに微小値が必要なら シャッターのON/OFFの切り替え時間も点灯してるなら 00001111と010101/00110011とで僅かに違ってくるのを利用するとか 空間軸と時間軸のディザも結局は要るんだろうけど
遮光率はいいのではなかったかなぁ どこかに書いてなかった? シャッター閉のときの散乱反射も気になる シャッター黒くしても8%くらいは散乱があるとおもう
窓以外の”内側”はピカピカにしてあるはずだからなぁ 低開口率で高効率にするために 細かいことを言えば、シャッターの裏も他の開いている窓から出る光を 増やすためにはピカピカの方がいいが、そこまではやってないかな
シャッターが1か所しか開かない時と全部開いてる時で輝度が違ってしまうのでは? ブラウン管もプラズマも輝度が変わっていたけどさ
数に応じてLEDの輝度か開時間を適応的に調整しないといけないね
>>167 LEDの輝度制御できるなら12回点滅してリニア12bit相当にしたほうがよくない?
しかし精度よく高速点滅できないならRGBのローテーションも遅くなるなぁ
輝度一定でなら高速点滅できるというのなら1/256の暗さのLEDを追加して
8bitから16bitに拡張するのはありか?
>>172 全部で輝度変えちゃうと高輝度での光量が減って効率が落ちるような
要するにダイナミックレンジを広げるのが難しい。 これはあらゆる分野に言える普遍的なアタック目標。 限られた部品で最大輝度を高めるには全てのタイミングで最大輝度が 有利。一番黒に近いグレーをできるだけ暗くかつ正確な輝度にするには 輝度を下げた発光を行うタイミングも設けた方が有利。 Dレンジ拡大には何らかのトレードオフがついて回る。
輝度を落とすと効率も落ちるのか・・・。 じゃあLEDの輝度を一定にしてデューティー比で調整するのはどうだろう。 最大輝度はDC調光で調整するとしてもこれは数倍程度の範囲だから それほど効率は落ちないよね そこから1シャッター時間の間に4096段階のデューティー比で発光できれば 12bit x RGB x 60で、LSBからMSB-2まではシャッター時間100us MSB-1に150us前後、MSBに250us前後を時間配分すれば4倍速にはできそうだ そこまで細かくLEDの発光サイクルを制御できるのかわからないけどどうなんだ?
LEDは明るくすると効率が落ちる
>>179 真横からでも見えるって事は凸面なのか!?
普通にテレビとして市販するのはまだあと5年ぐらいはかかりそう感
前の発表は毎秒10000回だったから劣化してるじゃねえか 2000回なら諧調おとして疑似諧調にしてフレーム数も落とすのかな どうするんだろう
試算したけど時間積分式だとうまくいかないな 分割法じゃないかなあ なんか手違いでどこか別のサーバーに書いちゃったみたいなので 結果はCLEDのスレに書きました
>>187 「真の」フルカラーディスプレイか。燃えるな。
ヒトの目には分光器はついていないから、Mirasolで作り出した色と 多波長が混在した自然界の色が同じものとして感じられるか興味がある
諧調はどうやって表現してるんだろうか
秒2000回のMEMSでAdobeRGBに必要な 13bitリニア階調はディザなしで出せそう エンディングが、見えた
>>193 HMDがはかどりそうだが、工業生産できるものなのか?
HMDにするにしたってそんな解像度いらんやろwwwwwwwwwwww
画素を小さくできるかわりに1画素の階調表現能力が乏しそうだが
1画素300nm四方と充分すぎるくらい細かいなら、 印刷物みたいに(こっちは光の三原色だけど) 赤・緑・青をサブピクセルのように光らせて、フルカラーを作れそう
学問的には面白いけど有害レアメタルだから工業生産は無理だろ
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/07/19(土) 01:05:30.20 ID:dkal1zgQ0
「世界一黒い物質」、英企業が開発 - (1/2)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35051098.html これをMEMSディスプレイのシャッター表面に吹き付けたものをつくれば、ものすごい黒が照明下でも得られるとおもう。
ぜひそういうディスプレイを発売して欲しい。
MEMSならシャッター全域に吹き付けてディスプレイ表面のほとんどをこれで覆うことができるだろう。
自発光する有機ELやカラーフィルターを通さなければいけない液晶では原理的に表面のフィルターの黒さが最大の黒さになってしまうが、
MEMSならシャッター表面にこれをふきつけられる。 方式的にMEMSしかそれはできなく、ダントツの黒を手に入れられ、TVやディスプレイの画質が飛躍的に上がるはず。
結局ディスプレイ表面の反射が大きくて そこまでの効果は得られないんじゃない
CNTは吸収が大きいことがずっと前から知られているけど高価なので 他の方法が模索されている、らしい。一般には95-98%までがせいぜいとか。 モスアイの反射率0.1%ってのは測り方が違うのか?
モスアイは高透過率低反射率では。高吸収低反射とはまは別
保護層がつるつるで反射を抑えたものになればいいんだけどな 汚れをごしごしふき取りたいよ
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/07/20(日) 02:48:09.00 ID:jYC64x320
モスアイは、モスアイが施された透明部分の反射が少ないだけ。 モスアイを透過した光はその下の素材に反射するわけで、そのせいで黒が黒くなくなる。 そこをこういう黒い物質シャッターにすれば、真っ黒に近づくということ。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/07/20(日) 02:51:04.76 ID:jYC64x320
たとえば白い紙のうえにモスアイ加工されたガラスおいても、白い紙がみえる。紙に反射された光を見ているわけだから。 素材の黒さが肝心になる。 液晶だとカラーフィルター。プラズマはそれがあまり黒くなかったから液晶に負けた。 MEMSでシャッターやシャッター枠を黒くすれば、液晶以上の素の黒さになる。 とてもつもない明コントラストになる。
ソニー、パナが要らない子をJDIに押し付けている感が…
国策会社に尻を拭かせて一瞬黒字になったスキに退職金上積みして経営者がトンズラ、か ありそうで怖い
新会社の名称は「JOLED(ジェイオーレッド)」。 革新機構が70%、JDIが20%、ソニー、パナソニックがそれぞれ5%出資する方向で最終調整している。
大型テレビ用のコストダウンの見通しがつかないから、中小型用にどうぞ。 ってまた要らない子を国に押し付けるのか。。
ソニーの有機ELもJOLEDに完全移管か
マスモニは手放さないと宣言している
30年以上前からオイシイ事業は社内で奪い合ってたからなあ 企業統治とかムリじゃね?
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/08/14(木) 05:23:02.09 ID:9sYlbMwS0
富裕層向けで自社製パネルじゃないって終わってるな みっともないから辞めた方がいいのに
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/08/14(木) 14:23:54.34 ID:ibXCGWM00
>富裕層向けで自社製 高級料理屋はすべて自社専用牧場で生産するのか? 市場で調達しようがなんだろうが品質さえよけりゃいい
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/08/14(木) 21:25:31.23 ID:9sYlbMwS0
食い物と一緒で品質より本音はコストだろ どうせ消費者にはいい物なんて解らないって感じで 目先の利益とらわれて新技術の開発もマーケティングもしない大企業病
青臭い怒りにワロタ
バナはαIPS使ってる他社より動画ボケ少ないから 有機ELを外部調達しても上手くやれるだろうな
そろそろ机上の仕様ではない真の画質を調べる手段が必要だな
>>229 量子ドットってソニーがトリルミナスで使ってるのと同じだろう。
後発にもかかわらず、自分の手柄のように見せかけようとする、
LEDバックライトの時にも使った手口。こういう面の皮の厚さ
厚かましさはサムスンの強みの一つだろうな。
事情を知る人はそういう厚かましさは嫌うけど、客のほとんどは
そんなことまで知ることはなく印象操作される。
サムスンって1月のCESでも量子ドットディスプレイ発表の噂が事前に出たけど何もなく、今回も展示や発表した形跡が無いのよね 今のところソニーが採用していたColor IQを用いたTCLの液晶テレビがプレス出したぐらいか TCLは東芝とつながり有るっぽいからその流れで2015年モデルで転がってくるかな
液晶の問題点は色もそうだけど色じゃねえ
残像?
液晶は画素を構成する色が分かれているのは大きな問題だな サブピクセルにわかれているせいで画像のシャープさが損なわれている 業務用白黒モニタと並べるとハッキリわかる
結局画質で選ぶなら現状暫くは有機ELって事になるのか
LGは有機ELは応答速度が早く残像がないことを強調してるしね
いまの有機ELは応答速度だと4倍速液晶に負けるじゃん なぜ視野角で勝負しないんだ?
倍速液晶はないだろ 映像不自然だし
そうは言っても苦肉の策なんだから仕方ない
全画面バックライトや短冊バックライト、 モザイクバックライトはやっぱり妥協を感じさせる。 1ライン単位のストロボ点灯とライン内画素単位の遮蔽制御で 残像感のないインパルス表示ができるはず。 高輝度インパルスを使えば、同時に明るい場所は1ラインだけにでき、 それ以外のラインの遮蔽制御を放棄することができる。 放棄せずに準備時間として使い、光った瞬間の遮蔽階調を 完璧にすることを目指してもいい。 どっちにしろ全画素をすべての瞬間に遮蔽輝度制御する必要はないから 楽になるはず。
DELL品質になっちゃうのが残念だな クリエイター品質の5kほしい
技研が頑張れば、2020年までには大型シートディスプレイを技研公開で展示できるくらいにはなるかな
NHKは研究なんかに金をかけない
湯水のように金を使ったMUSEハイビジョンだったのに世界標準を獲れなかったから
1964年から始めたって書いてあるけどアナログ放送じゃ生き残れない
SEDをまだ忘れてないよ
そういえば異型ディスプレイって原理的に枠はいらないんだろ?
いや、夢のデバイスに具体的な量産の目処が立ったというだけでも喜ばなきゃいけないな CLEDみたいに消えてしまわないことを祈るよ
igzo MEMSは、大きくできないの? 35インチぐらいに。
技術的には出来る =たぶん出来ると思う =出来るんじゃないかな =ま、ちょっと覚悟は(ry
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/09/13(土) 14:29:51.53 ID:bQyGfx+S0
MEMSで表面をものすごい黒い物質でコーティングしてくれ。 最強のディスプレイができる。
動作に工学機械的な物理限界があることがわかりきってるのに どこが夢のデバイスなんだ
物理限界w
驚いたのはシャッターの駆動電力が総電力の1/2なところと あのシャッターの形状だな あの形が最適なのか?
その辺の作り込みもするから、2017年まで量産しないんじゃね?
機械的にバックライト光を遮蔽する構造だから、 自発光の限界を超えた黒白コントラストが得られるわけだし。 少なくとも屋外利用のモバイルでは夢のデバイスと言っていいんじゃない。
RGBだから白色点のおかしなディスプレイとおさらばできる サブ画素からくる輪郭滲みから開放される 偏光板やキャビティー構造がないから色変化がない、たぶん
いくつかメリットがあっても、トランスデューサーでありながら DA変換から逃げてるデバイスは好きになれない
MEMSディスプレイはよくあるPWM制御とは少し違うけど一応PWM制御だよな PWM変調も立派なDA変換だぜ モーター類はほとんどPWM制御、照明の調光や液晶のバックライト制御もそう
DLPやMEMSデバイスが発生させている現象は光の0、1変動まで。 階調を生起させているのは人体。 人体を間借りしなければ変換できない半人前
ディスプレイ関連の話で何年までに達成と言って順調にいった試しがないよな。 モスアイとかやっと製品化されたと思っても、その後一向に音沙汰なしのパターンもあるし。 次のモニタは次世代パネルだと心に決めながら、いくつ液晶モニタを買えばいいんだ。
そもそもヒトはアナログ量を直接知覚するようにはできていない 知覚細胞も神経回路もAM変調では動いてないからPWM刺激でまったく問題はない 脳はAMだと誤解しながら生きているから好きになれないという気持ちはわかるけどね
ものには程度がある。DLPは今見えてる範囲のMEMSは >271を主張するにしては遅すぎて論外。 論外だからバックライトの遅いPWMは駆逐されつつある
DLPや
DSDやインクジェットプリンターレベルの密度なら良いの? そいつらも駄目なのか?
DLPは確かにアカンやつや シャープのMEMSがあかんかどうかはまだわからん
DLPがダメだめならMEMSもっとダメだと思う
DSDは保持データが0、1になってるだけで 聞く時にはAD変換が終わった気圧変化を感知する。 気圧が0、1で変化しているのを耳で均しているわけじゃない。 プリンタは詳しくないけど、一噴出のインク量って固定だったかな。 連続可変ではないにしても、複数段階あるんじゃなかったか
「有機EL液晶」の表記も腐る程あったしな
NECの液晶技術は実質的に中華に売ったんじゃないの?
DLPは光量を確保できる光源という制約から諧調制御精度が低くなってる MEMSディスプレイは反応の速いLED光源だから諧調を増やせる余地が大きい
同一フレーム内でどれだけ階調表現できるのかは バックライトだけでどうにかなる話ではなくMEMS駆動制御にかかってる。 仮にオン時間を実質連続に近いほど細かく制御できるとしても 全画素に同じタイミングしか与えられず画素毎に変えられるのが 0、1の差異だけなら、プラズマでやってた方法と同系統。 RGBシーケンシャルという弱点があるからプラズマ未満。
MEMSはディスプレイの最高峰なんて主張しないほうがいいしできない。 温度環境、電力不足等、厳しい環境での 絶対的優位があるんだからそれで十分。 画質のために用意された甘い環境での最高画質を 目指すようなものじゃない。
>>283 発表されている資料からだと余地があるとしか言えないからまさに制御にかかってるけど
ディスプレイを使うときに仕様上の最大輝度で使うことはないという点だけでも
画素の制御とバックライトの制御を別々にできることはメリットだよ
プラズマや有機ELがどうやっているかはしらないけど画素の制御だけでたとえ1000諧調
取れても10%輝度で運用すると100諧調しか使えない。別々ならフルに1000諧調使える
有機EL(液晶)で同一フレームのタイミングで異なる画素に 異なる電流値(電圧値)を与えることはたやすい。というか それができなければ画像を表示できない。電流(電圧)の 制御は電気回路の基本だから精度向上の手法は豊富にある。 白100%の輝度を下げた場合でも階調数に困ることはない。 MEMSは階調を時間で作り出す。画素毎に異なる 開閉状態を与えることはできるが、開閉変化が可能な タイミングは全画素に対して同じものしか与えられない。 同一画面内の階調を増やすには、ビット数(開閉回数)を 増やすしかないがメカ速度を上げることは難しく、ビット数を 増やすほど1フレームの完成に要する時間が増えてしまう。 DLP、プラズマ等、全画面一斉制御の方式でディザによる補助を 必要としないくらい階調表現が得意なものは未だない。
>>287 100usで開閉するからbit数は十分でしょ
現状はバックライトのデューティ比を変化させない模式図しか発表されて
ないけど、開閉周期毎に光源のデューティ比を変えれば十数回の開閉で十分な
階調を実現できるよ
DLPは定常発光しかできない光源を使うから階調が足りないのは必然だな
LEDも立ち上がりから輝度安定までms単位から秒単位までの時間はかかるけど 周期発光なら輝度計測してデューティ比をリアルタイムに微調整すれば正確に再現できる デューティ比はクロック依存でus単位からns単位の細かさで調整できる
>>288 有機ELの暗部の話は明環境の話だよ。暗所には当てはまらない。
>284に書いた画質優先で用意された甘い環境が暗所で、厳しい環境が明所
LEDの明るさを変えて階調を増やすということは、全ビットで
LED全開の場合に出せる白の輝度よりも暗くするということだな。
上位ビットではLED全開、下位ビットではLED抑制。
少ないLED素子で明るいというメリット(液晶との格差)の一部を
若干手放せば同一フレーム内階調もだせるようになると
DLPには半導体光源のものが既にあるが、時間的なビットスライス毎に 明るさを変えるようなものはまだないな
>>291 そうだね
bit数を増やした分だけLEDを増やさないといけない
MSBあたりは長いシャッター時間でカバーするとしても
LSBあたりは低いデューティ比で光らせることになる
今の時期に画素毎に独立のエレクトロルミネッセンスの パネルを展示できるとは思えないがな。ソニーが去年から 売ってるのと同様に波長変換のバックライトじゃないのかな。
>Inkjet サムスンは、有機ELはどの方式も開発しているとは一応は言ってたけれども。 でもどうみても日本の企業が目途をつけるのを横目で見て寄って来た感が漂う
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/10/04(土) 01:49:39.48 ID:k2YagPhm0
MEMSシャッターを2重がさねにして個別に制御すれば、より早いシャッター開閉速度も実現できるな。
>>305 ところがどっこい
シャッター周りの電荷環境の擾乱を受けて開閉タイミングや速度がバラツクことは
十分考えられるけどシャッター開閉タイミングのバラツキが公表されてないので
実は開閉時間の精度とか再現性とかは低いかもしれない
有機ELでも同じだけどメーカーのいうことをそのまま信じることはできないから
商品がでてくるまでに素子毎や1開閉毎のバラツキを市場が評価できるように
新しい技術にあわせて新しい評価技術を開発しないといけないわけだが・・・
ファーストサンプルを手に出来る企業さんはガンパってほしい
1000fpsのカメラが\15kで手に入るような時代 発売されたらRGBローテーションにツッコミ入れる動画がアップされるな
タフパッドならともかくSHARPの泥なら 一万円くらいでないと売れないのでは? 近鉄あたりに高く売りつける気かなあ
なんでこんなに解像度低いのかわからんが販売までこぎつけたのは 喜ばしい。業務用ってことは液晶タブと張れるような値段ではないってことだろうな
MEMSって耐候性がよければ 建築分野のシャッターにも使えそうだな 段階的に太陽光遮断できて良さ気
314 :
313 :2014/10/06(月) 18:47:06.25 ID:Gp+XJU4E0
シャッターではなくてブラインドに訂正
>>307 LTE付いてるし、4万以下なら購入検討するな。
MEMSのせいでバカみたいに高くなったりするんか?
キャリア販売のアクオスパッドは一定数売れているし、同じ販路を使うのだろう。
>>311 ヒント、試作パネルの解像度
>>313 AutoCADが動かないものは建築分野ではダメなんじゃないか
まさか建物に使おうとしてる? MEMSにする利点はどこにw
液晶をスクリーンに使ってたりするし、値段が折り合えば利用される可能性も あるだろうな
実用化されてる液晶の調光ガラスが85%透過とかなのに MEMSじゃディスプレイ用だけど開口率12%位でしょ 窓ガラスとして使う理由がなくなる
MEMSディスプレイって重さと消費電力はどうなるの?
シャッターのすき間がかなり狭いのに、それでも効率が良いのか?
偏光フィルム、カラーフィルタのロスがないってのはデカイよ
内部が黒くなっていれば出口が狭いと低効率になるが 内部が高反射率ならば出口が狭くても高効率が可能だからな
DLPの開口率に比べると低いけどね
光路の反射で決まるから開口率は当てにならないぞ 光利用効率を知りたいな あのキテレツなシャッター形状に効率の秘密があるのかも もっとも効率上げると階調を上げにくくなるか
内部反射で低開口率を補っているとしたら、 LED状態が同じで開いてる画素数が違う時に 同じ明るさにならないような気がする。 まあブラウン管や有機ELもピーク輝度と全白輝度は異なるから 別に問題はなさそうだが
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/10/09(木) 00:18:10.82 ID:tPT/cDn50
ずっと光っていてもシャッターで光さえぎれば絵になるのだから、 蓄光素材をつかって電力1Wのディスプレイできるかもな 太陽光に5分あてれば、1日中つかえるとかw
モノトーンでいいならそれもあり得るかも
カラーでは効率悪いけどモノクロなら電子ぺーパという素晴らしいものがあってだな 2色で安価ならタカラのせんせいでも使っとけ
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/10/09(木) 18:12:55.82 ID:q5juAG/t0
ヒント 階調 動画
電子ペーパーはたしかに素晴らしいし今後も広く使い続けられるだろうが、 得手不得手のはっきりしたデバイスだからな。
額縁を感じさせない・・・?
タイル目地を感じさせる
しゃあしゃあとw
額縁は2mm 並べるとギャップは4-5mmか
こういうタイル接続てもっと厚くていいからアクリルの導光で画面端を0mmに出来ないのかな
こういうキーボードがほしいな
>>323 静止画しかないけど動画はまだ出来ないの?
次世代の中で、液晶よりも効率がいいのは MEMSだけだな、次世代の本命はこちらのようだ
テレビは儲からないからラディカルな技術変化は起きないだろうね シャープは液晶のまま8Kまでいく ネマティックからブルーフェイズ液晶までいくかも
真夏の炎天下でも画面が見えるってのは他に代えがたいメリット。 解像度は現状217dpiで液晶から周回遅れだから、 タブはともかくスマホにはもうふた頑張り必要か。
適材適所。MEMSが本命の用途もあればそうでない用途もある
カメラのモニタにいいと思うけどシャープが幾らで供給するか次第だな
最近の液晶は、4K&直下型&広色域で消費電力増加しているから MEMSが救世主的存在になってくれお
>MEMSディスプレイはPixtronixの技術だが、MEMSシャッターの >スピードなどはシャープ以外では実現できなかった。 ポリシリコンではできないのかな? いくらオンリーワンでも頑張って販売実績を作らないと、 いい物だけど少ししか売れないような状態にしてしまったら Pixtronixに見限られて他と組まれてしまうかもしれない
今回は韓国に盗まれずにいけるのか?
MEMS-IGZOは電卓とかには使えないのか。 BDレコーダーの表示とか。シャープは液晶使ってるからすごく見づらい。
かつては日立とも組んでいたし反射型のミラソルは一応製品化にもこぎ着けた。 でもどれもものにはならなかったし、もしシャープと組んだ今回のIGZO-MEMSも 不発ならもう他パートナーを探し直すまでもなくMEMS自体がオクラ入りじゃないか。
IGZOは台湾のどこかが始めてなかった?
技術とか不勉強でも勝手におもいつくので、 アマチュアビジョナリ―気取りでいろんな方向にたくさんビジョンを書きたいんだけど 範囲が広いしダメ人間なので中途半端な状態 今年中には中途半端でも書きたい 現時点の俺の考えが正しいならApple Watchは100点だと推測できる…
MEMSスマホが出たら買い換える
それは早過ぎるだろw
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/11/01(土) 14:48:16.47 ID:RoX0+RCt0
>>367 これの上側のもの、つなぎめって見えるのかな?
memsが順次で有機がホールドってのはなぜなの? 構造からするとどっちも出来る気がするけど SONYのクリスタルはホールド?
液晶や偏光板て紫外線の耐光能力や遮断特性が劣るんじゃなかったっけ?
MEMSは光源はひとつだからホールドはできないよね シャッター個別に制御するより一斉開閉したほうが構造簡単かつ正確になる 有機ELは素子の電流密度や劣化を考えると最大輝度で間欠発光するより 素子毎にアナログ電位を与える複雑さがあったとしても定電流でホールドしたほうがいい
>>371 紫外線、MEMS、蛍光体もいいんじゃないかな。
液晶よりも黒を沈められそう。
小型は難しいかもしれないが中大型なら三色分の
MEMSを作れないこともないだろう。
自発光液晶はエプソンが研究開発していたけれど、商用化までには至らなかったな。
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/11/04(火) 12:03:35.80 ID:RsxYHzGzO
タッチパネルの重さが激減するような技術はないのか?
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/11/20(木) 11:41:12.15 ID:V7Gwguk70
予想より安いな NHKが大量に買いそう
どこも学生さんのレベル低下に困っているとは聞くけど 学生さんに何を求めているんだw > 他よりすぐれた、最先端の研究をしていきます。その研究に「打ち込んでみたい人」 > を歓迎します。とりあえず、研究室に配属されて、そこそこの研究をして、就活して、 > 卒業できればと考えている人は、当研究室には向きません。 大昔の「qmailに向かない人」という箇条書きを思い出したw
>>385 当然修士、博士を取って一生研究してやるくらいの気合で来いって話なんじゃない?
>>387 そうだと思うしそういう研究室もあっていいと思うけど
研究職ポストは少ないからスタッフより
学生の数が少ないいびつな構成になるよね
教授会であんたのとこは学生取らんのやねと嫌味言われてもモノともしない気骨がないとできないかも
優秀な学生は取り合い、そうでない学生は押し付け合い 進学を希望しない学生の中にも優秀な者はいるから 門前払いすると損だと思うけどね
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/12/03(水) 08:39:39.87 ID:1BRA2AOS0
大学受験成功したらかってもらえるとか書いてた クソガキじゃねーか
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/12/05(金) 12:26:24.06 ID:JPad/hhr0
ディスプレイを印刷する用になるのかな将来は。
400 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 12:19:16.41 ID:7O8oLtom0
BT.2020が再現できるということはProPhotoRGBにも対応可能そうだな 画像の方もBT.2020に統一してくれると助かるんだが
シャープにはまともにカバー率100%になってからフルスペック4kて言ってもらいたい
402 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 14:10:18.29 ID:lDFQXw1o0
彼が使ったフォーカルプレーンシャッターの挙動がわからないとなんとも
memsはまだ実用にならないのかね? ポータブルオーディオ機器のディスプレイとか、腕時計とか電卓とか、まず小さい所から始めないの?
>>407 LGはW-OLEDで大画面有機ELオンリーワンベンダーの座を得た上に、
大画面液晶でも手綱は緩めずか。
モバイル以外ではサムスンより調子いいんじゃないか。
>>410 印刷関係のプロならともかく、一般用のディスプレイに300ppi以上って必要あるのか?
繁体字を使う香港台湾辺りはより高解像度への需要はあるし、 シャープが16年から量産を計画しているスマホ用4Kパネルも、 最大手顧客の中国シャオミからの要求だろう。
>>407 ダウケミカルがNanocoの技術で韓国に工場作ってるからそれだろうか
nanocotechnologies.com内をBT.2020、Rec.2020で検索してもヒットしないな。
カドミウムフリーで何%カバーできるのかわからん
輝度せんせー、やるじゃん
低分子塗布かよ ブレイクスルーじゃね
LED照明の1/2-1/3くらいの効率な気がするが気のせいか?
425 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2015/01/05(月) 20:20:12.00 ID:Bk5HAMaO0
有機ELTVはLGが一人がちしそうないきおいじゃね
二年後か、う〜ん
まだ試作ラインもないのか
>>431 電子ペーパーが出たときもそんなこと思ったが、あんまり普及してないんだよな
シャープはサイネージ分野に力入れてるらしいから、案外早く出てくるかもね
液晶が安すぎるし、円柱の中は四角柱だからな
それでもマスモニよりは高く売りつけると思うけど
LGディスプレイ工場で猛毒の窒素ガスが漏れだし2人が死亡1人重体©2ch.net [615284227]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421047902/ LGディスプレー工場で窒素漏れ 2人死亡・4人負傷
【坡州聯合ニュース】12日午後0時50分ごろ、ソウル近郊の京畿道坡州市にあるLGディスプレーの工場で窒素ガスが漏れ出し、
2人が死亡した。4人が負傷し、病院で治療を受けている。うち1人は重体という。
事故に遭ったのは同社と協力企業の社員で、消防当局は社員らが工場の9階で設備点検中、バルブが開き窒素ガスが漏れたとみている。
猛毒の窒素ガスってなんだよ 実は窒素ガス帯を越えてシランガスが大気中に漏れて大規模火災になりましたとか 消防隊の立ち入りが阻止されていましたとかじゃないだろうな
(´・ω・`)しらんがす
酸欠だろな
>>441 MSってこういう研究は良くしてるけど、Googleみたいに商品化されないよな
Kinectとか生きてんのか?
Google Glassと違って屋内メインの使用を想定してそうなところが 現実見てる感じでいいと思うけどな
>>442 kinectは初代から1つバージョンアップしたけどまだ不評
使える音声認識だけwindows10に導入するみたい
Kinectは末端消費者よりも技術者、研究者が喜んでるな。 現実空間とデータ空間の橋渡しをするデバイスの一種として 画期的なコストパフォーマンスだったから。
他には3Dキャラクターに歌わせたり踊らせたりしてる人なんかもKinectを喜んでる。 要するにコンテンツ消費だけの消費者には受けがいまひとつ
一昨年ひっそりディズニーシーのエントランスに設置されてたから 知らずにあれで遊んだ人は結構多いはず 開発キット付属のデモゲームに似てたけどw
ハードはいいんだけどソフト開発者が付いていけてないって感じだなアレは 冒険を忌み嫌う時代に生まれたのが不味かったのかも
距離必要で電力食うのが使いにくい あの時代では飛び抜けて優秀 デスクトップ用の他社センサーは今年タブレットに採用され始めてる
キネクトはイスラエル企業の技術だけど レンジセンサーというとゴツくて遅いか荒いかどちらかの時代に あの性能で安価に市販されたのは画期的だった 直前にwiiセンサーを解析して使うことがVR組で流行っていたのも時期がよかった
>>442 昔からMS帝国は有力な技術を買収しては死蔵させることで有名だったよ
いまその役割はアップルが担っている
Googleはどんどん商品化して飽きたらすぐに葬ってしまうからどっちもどっち
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2015/01/28(水) 18:13:42.84 ID:VXMh0acP0
白色って青や緑も含まれた色でもあるわけだけど、 それって色の純度は落ちるってことだよね。 つまりBt.2020はLGのような白色有機ELでは厳しいんじゃないかな。
>>431 IPSより遙かに視野角しまいな
有機って自発光だからどこから見ても同じに見えるんじゃ無かったの?
>>455 お前はLCDすら読むことが出来んのか?
>>361 のあと、iPhoneキラーに少しなりうる新カテゴリを発見したので、それを2月中には提案する!
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2015/02/03(火) 15:55:51.64 ID:o9s5+BaY0
>>467 同種デバイスの中でも突出して魅力が乏しいな
こういうものは下手に市場を想定せずにシーズ優先でどんどん作って市場の選択に任せるのが一番いい
それよりmemsってボチボチ商品化される予定時期じゃなかったか? 米子でなにやってんだよシャープ
早くて今年冬のスマホタブじゃないか、MEMS応用製品は
シャッターの大きさには上限下限がある 最初からタブレット狙いだと言っている
タブレットの厚みはスマホと同等か薄かったりするが
実際にビジネスとして成立できるとて G6でいくのかG8.5でいくのかが問題 印刷方のリードタイムならG6でもテレビ製品作れるのかもしれないけど
アップルは将来的な技術の向上を見越して
スマートウォッチのブレイクスルーとなるデザインをわかってるはず
でもブレイクスルーとなるデザインはひしめく競合他社に出し抜かれる危険性がある
だから、今のApple Watchはブレイクスルーとなるデザインを出し抜かれるまえに
GUIのデザインだけはデザインのポジションを確保するために販売してるんじゃなかなとおもう
だからApple WatchのGUIはブレイクスルーのデザインにもとづいたものになってる可能性があるのではないかな
今のApple Watchは既存のスマートウォッチと併存する商品としてしか認知されず売れないとおもう
でもそれがアップルとしては戦略として正しいと考えてるのではなかろうか
>>461 はマーケットインな発想でいずれ自然発生的に他社も出してくるようなもの
3月末まで考えをさらに練ってから出したい