>>147 501系統。
見るからに生身の人間が取付け作業した様子なので、個体差、個人差だと思うよ。
これは機械で半田付けしてない。人間の人力作業。
とりあえず、俺は、トランジスタに直に接触しているコンデンサにはキレたね。
foobar2000からDSDでUD501に送っていると、曲の頭出しの部分だけにプチノイズが入るんだけど、何が原因だと思う?
>>153 すんません
PCの構成とは何をお伝えすればいいですか?
>>155 ありがとうございます
電源は延長コードから
core i5 2.40Ghz
実装メモリ 4.0GB
32bit
こんなんでいいですか?
機種はLIFEBOOK LH700/5A
です
>>157 そうですね
Wi-Fi繋がってますね。
DACの曲頭のプチノイズって
サンプリングレートの切り替え時や
DSDとPCMの切り替え時に起こる問題だった気がする
デノンではasio出力プラグインのバージョンによってはノイズが出るみたいだが
TEACでも関係あるのかは知らん。
>>147 俺も一時TAOCのネジ止めできるインシュ
HAの底面のネジ頭が邪魔なので、ワッシャー何枚重ねかして無理やり装着してたが
なんか気持ち悪かったので元に戻したわ。
>>164 ありがとう
時間のある時に試してみます
>>159 切り替えだけじゃなくて
サンプルレートの再確認で曲の頭にプチってノイズが出る場合もある
UD-501のヘッドホン出力はふつうに使える。国産機はまず問題ないと思う。
誰も書かないしとりあえず書いておく。
(UD501のヘッドホン部分の設計はどういう回路とかになっているか調べたか出てこないね
内部写真をみても素人にはわからんw)
ダイレクトの音はなんというか濃い。いろいろ試した。
さすがにK240 Monitorの600Ω仕様はややきつかったが一応実用上問題ない音量は得られた。
>>148 俺も確認してみたがHA-501は問題なかったな。
UD-501は言われている通りの状態だった。しかも左右チャンネル両方の回路で同じ。
コンデンサをわざと寝かせて接触させてるとしか思えない。
UD-H01使って三日目ついにOSを落とした
H01の電源を落としてPCのスピーカーで聞こうと思ったら音が出ないからH01の電源を入れて音声再生したら落ちた
やっぱりUSB接続は使い物にならないのかな?
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/07(金) 03:04:09.23 ID:0HT+JD900
>>168 TEAC流のソニータイマー技術ってところだな。トランジスタにわざと接触させるコンデンサ半田付け。
結構しれっとやってくれるな、と思ったよ。
本家ソニーのソニータイマーの実態は、どうやらタンタルコンデンサをあえて使うことで、自然に、必然的に、ある日、爆発する仕掛け、であるようだ。
他のメーカーがどういう小細工をしているのかも、これから色々探る。
既に開梱調査して判明している細工とそれらの国内外のメーカーもあるが、まだ公表しない。
タイミングを見計らう。
どうせ、株価にも影響するだろうし。無意味に発信しない。
しかも、どのメーカーのでも思うのだが、コンデンサの+とーで+のほうの足を長くして、傾かせてるのがむかつく。
コールド・GND側を長くしろよ。なんか、俺らの知らない裏工作マニュアルとかありそうだね。
>>169 ドライバがうまく入っていないとか?
うちは最初不安定だったけど、他のサウンドデバイスとか
ASIO4ALLとかちゃんと削除してから適切にドライバを入れなおしたら安定した
あと話は逸れるけどこの機種って個体差があるかも
外観の不具合で交換してもらったんだけど、交換前のものと比べて
リレーの挙動とか音も少し違う気がするようなしないような…
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/07(金) 11:22:07.11 ID:vAJZnMhF0
俺、170だけど、UD-501は気に入ってるから、いわゆる猶予を与えている。
今なら、個体差と言うことで、以後のロットの生産工程で、その裏マニュアル的ソニータイマー技法を辞めれば良い。
日本はもう、ものつくり大国ではない。それでもやっていける自信があって、戦略的能動的に意地悪仕掛けてるならそれでいいけど、
棚から牡丹餅とか、商品ライフサイクルの活性化の為に「生真面目に」悪知恵働かせているのなら、
俺が既に確認、録画、撮影、検証済みの国内外の他社音響機器の箱の中身の、「消費者ぼったくる裏技」を、意味ある形で表に出すよ。
でも、そうすぐにではない。次のロットから、「真面目」に、作れば良い。言ってることが理解されることを願おう。
HA-501のヘッドホン端子が壊れた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/647と同じ状態 ヘッドホンを交換しようと差し直したらきちんと嵌まらないでグラグラ
中古で買って保証書が無いので自分でバラしてみたら端子部プラスチックが折れてて、基板がプラプラの状態だった
フロントパネルを分離するのに基板から色々端子を外さないと難しそうなのでTEACに有償修理だといくらですか?と問い合わせ中
あまりに高いならぶっ壊す覚悟で分離して代用のヘッドホン端子買ってきて交換してみる
ハンダゴテとか10年以上触ってないから自信ないけど端子壊れてたらヘッドホン使えないから仕方ない
HA-501使ってる人はあんまりに抜き差ししない方が良いかもしれない
壊れたって書き込みを見て抜き差し気を付けてたんだけど壊れてしまった
その647が売ったのを
>>174買ったという可能性もあるな
>>175 ほんとにあり得るから怖い
あの書き込みの1週間後にヤフオクで落札
六角も1箇所舐めてるところがあったし
でも接着されてた感じでは無かったから違うと思う
AI-501D と AI-301DA
似たような価格帯だけど性能や音質的にはどちらの方が上なのかな?
やはり価格が高いAI-501Dの方が上位機種になるの?
ぶっ壊れたヘッドホン端子と関係があるか分からないけどHA-501でジーってノイズが乗る事が何回かあった
ボリューム下げてもノイズは変わらず、XLR端子からノイズが乗ってるのかと思ったけど
いじっても変わらず、再起動したら直る、UD-501のヘッドホン端子に差し替えしたらノイズは乗ってなかった
起動直後にノイズが乗ることもあるし、何時間も経過して気付く事もある
>>174 どう言う状況かよく分からないが、もし、プラスチック部分だけだったら、瞬間接着剤でなんとかするんだ。
それが悪い連鎖を生まない。
>>179 折れてる部分にアクセスする為にフロントパネルを分離しないといけないんだけど
基板にボリュームとかの端子が刺さってたりして、それを折ってしまいそうで止めたんだよ
PCで言ったらフロントパネルコネクタのピンぐらいの太さだから簡単に折れそう
瞬間接着剤でくっついたとしても刺したり抜いたりしたら即外れそうだから瞬間接着剤は難しそう
瞬着は場合によっては周囲が白化するからやめといた方が良いと思う
とくにケースのカラーがブラックの場合は目立つだろう
エポキシ系の接着剤の方が良いと思うよ
>>182 基板って言うのはまんま基板です、本体、緑の基板
ファンジャックを外す為に前面のパネルを外したい、けど端子を複数外さないといけない
この端子が固いので折ってしまいそうってことです
この製品の組み立て方ってフロントパネルにボリュームとかセレクターとかフォンジャックを付けた状態で
本体に固定、その後、端子を付ける。だと思うんですけどフォンジャックを外そうと思うと端子全部外して、ばらさないといけないんじゃ無いかと
真ん中のフレームを外せばファンジャックなら外せるのかも知れないですが、結局、端子外さないといけない→折りそう
プラプラだった基板はフォンジャックが付いてる小さな基板で、画像では真ん中のフレームの影で見えません
分かりにくい説明ですいません
勘だけど、真ん中の灰色フレームはずすと、結構簡単に解決法見つかりそう。
A-H01手に入れた
初代Radius90で使って見たけどコスパ良いね(´・ω・`)
UD-H01をPCで使うなら内臓サウンドカードの同軸デジタル出力と繋ぐのがベスト?
>>187 好きな接続を試して自分の耳で判断すればいいだろう
USBを安定動作させるのがベストだろうな
安定しない人は悩み続ける機種だから
同軸の方が楽かも
>>185 ネジ元って、らせん状のくびれ部分?
俺も高価な楽器のアンプでそのプラ部品部分壊したことあるけど、そこは接着剤で誤魔化した。
上の人がいうように接着剤だと色が付いたりあるので、エポキシ系でやるのもいいと思う。
ただ、エポキシ系、結構接着剤の体積があるから、接合部分からはみ出た部分がプラグの挿入の邪魔になったりと、気をつけるべき点はいくつかある。
あと、もし、そのらせん状で割れて折れたのではなくて、直方体のほうから折れてるのなら、
そして、保障が切れてるのなら、
同じ部品を数百円+送料商品代金の5倍位で購入して、半田付けでそのパーツの総取り替えが良いと思う。
そこまでするなら、金メッキで非磁性で、金属材質が真鍮やグレード低い銅じゃないグレード高い銅の奴で取り替えてしまうのも良いと思う。
>>186 スペック上の出力の低さが気になるんだけど駆動力ありますか?
先日店頭で2万4800円で売られてるのを見て、
使ってないEmtry Sを鳴らすのに購入しようかと悩み中です
>>191 ネジ部の根元から折れてますね
接着剤で付けようにも、折れた先を取る為にフロントパネルを分離するのが億劫です
フロントパネルと基板に繋がってる配線のコネクタが細く固いので折りそう
とりあえず修理部門からの返信待ちですね、高かったら壊すつもりで分解して半田ゴテ買ってきて付け替え
話は分かるんですけど、基板に実装されてるコンデンサってなんであんなに斜めになってる物があるんですか?
隣のコンデンサとのクリアランスが1mm無いようなものもあるんですが、斜めにした方がオーディオ的に良いとかあるんですか?
ついでにヘッドバンドもK812みたいにカチカチするタイプに変えてくれたら嬉しい
(あと軽量化...)
すまん誤爆した
196 :
193:2014/03/08(土) 15:09:49.51 ID:fpoNWn2h0
間
>話は分かるんですけど、
正
話は変わるんですけど、
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 15:41:26.00 ID:4rMUwhiw0
電解コンデンサ、ケミコンには規定の耐熱温度がある。瞬間的な温度と、継続してOKな温度がある。
それを、発熱源としての代表格の3本足のトランジスタの黒い面に寄せておくと、トランジスタの発熱が直に電解コンデンサに伝わり、
電解コンデンサが許容できる温度以上で長時間の稼働がなされる。
その結果、発生するのが、パソコンの故障などでよく見られる、コンデンサの妊娠だ。金属の筒の頭から膨らんだり、爆発して飛び散って、他の部品も壊す恐れもある。
そういうことを、計画的に仕込んでいるのだとしたら、かなり悪質。
だから、見逃すから、次回ロットから、「真面目」につくりなさい。そうすれば、今以上に「売れます」。ケチ根性の担当者をクビにしなさい。役立たずの疫病神です。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 15:48:37.90 ID:4rMUwhiw0
試しに、TEAC本家の商品紹介ページの基板の写真を持ってきた。
http://teac.jp/content/images/universal/misc/ud-501_m_core.jpg 緑色のコンデンサが直立で立っているのがわかるだろう。これが、正しい設計であり、このように組み立てられて、ようやく理論値通りで不具合なく動くかどうか、といった感じだろう。
この緑色がその置くにある銀色のヒートシンクの付けてあるトランジスタに接触するように寝かしてある。
ヒートシンクが着いていることからも明白であるように、そのトランジスタは発熱して高温になる。
この写真が、
なんていうか、マクドナルドのビックマックの写真じゃないけど、写真と出てきた品の品質が違う・・・っていう、ファーストフード店みたいな状況になっている。
>>192 駆動力って聞かれると答えづらいな
Radius90で問題ないからEmtrySも問題ないんじゃないかな
同じ8Ωだし
>>199 >駆動力って聞かれると答えづらいな
駆動力・・
そう言って、アンプ売る方はスピーカーの3倍くらいの値段の
超高価アンプを強く勧めることがあるからね。
A-H01は発売直後に買って、あまり使わず子供に譲ってしまった。
回路はIcePower社のNFBが有るD級アンプで「いわゆる駆動力」は
有る方向の技術です。
(普通のD級アンプはNFB(負帰還)が無く、ダンピングファクターが
低く、昔の真空管アンプのような特性で、そんな系統の音がします)
こいつ動くぞ・・・ すごい・・5倍以上のエネルギーゲインがある…