一乙
乙乙!! 6万以下のプロジェクターのスレ作ってもいい? ここだと話しづらい雰囲気あり。
立てても伸びないだろうし価格ドットコムで聞けば?
低価格スレのDLPゴリ押し怖いっす 液晶の話すると狂犬のように噛み付いてくるし (´・ω・`)・ω・`) キャー / つ⊂ \ 怖いー
>>6 買っちゃったからDLP最高って思うしかないんだよ
液晶PJもさることながら最近の低価格PJ情報があればとも思うんやが。 そない話すことあるかというとそないないな。
液晶はウンコ 被害者を増やさない為の啓蒙活動
>>1 10万円以下でいいよ。
そういう機種しか出ないじゃん。
>>4 いいと思います。
低価格機だとACER H5370BDとBENQ MW519(TW519)って海外で調べてみると値段そない変わらんみたいやな。 今の日本実売価格だと1万以上違うみたいやが。 米尼と英尼で見てみた。
だからなんだよw
むしろお前がどうした
尿液晶w
テスト
H6510BD使ってるんですけどホラー映画とかのかなり暗めなシーンだと殆ど真っ暗に映ってしまう。 設定が悪いのかな... 改善方法あれば教えてください。
>>17 PS3です。
さっきの説明ではちゃっと説明不足かも知れないので付け加えますが、かなり暗めなシーンで人物以外の背景がほぼ真っ暗な状態になるということです。
試しにテレビに映るシーンと見比べた場合、テレビ側だと暗くても薄っすらと背景が把握出来たのでどうにかスクリーン側にもテレビに近いものを映し出したく質問させてもらいました。
明るさ上げて コントラスト下げれば 大抵の闇夜のカラスは解消できるよ
>>18 PS3のメニューから「設定>ディスプレイ設定>RGBフルレンジ(HDMI)」を選んで「フル」に設定します。
H6510BDのイメージ>HDMI 色範囲を完全範囲に設定します。
この設定で試してどうでしょうか。
>>20 うぉおおおおおおお!
真っ暗なシーンでもかなり綺麗に映るようになりました!
皆さん親切にありがとうございます(>_<)
因みにこのPS3側の「フル」の設定って、PS3を普通にテレビで使う場合はリミテッドに戻した方が良いんでしょうか?
>>21 使用しているテレビによりますが、フルのままで大丈夫な場合が多いです。
テレビの型番を教えていただければ、より確実な返答ができますよ。
>>23 32R1なら以下のように設定をお願いします。
設定メニュー>機能設定>外部入力設定>RGBレンジ設定>PS3を接続しているHDMI>フルレンジ
>>24 テレビ側も設定出来ました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
結構物知りな人も居るんだな
6510の宣伝必死だなww いや価格コムの話なww
物知りじゃなくて常識
発売からもう1年たつのに宣伝なんかするかよ
各社の新製品とか出ないのかな・・・
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/12/31(火) 22:12:27.96 ID:moXFzwZR0
>>9 いまだにHC5000を使っていて特に不満ないし
フルHD液晶の第一世代で6000時間越えたが、特に劣化してないし、19dbの静けさはDLPでは難しいだろう
スレ違い
プロジェクターってヘッドホンしてても騒音が聞こえるんだけど、液晶の方が静かなの?
小さいファンを高回転させてるやつがうるさい
静かなモデルは20万〜って感じで一気につりあがる
値段より大きさがちょっとな 6510の8倍とかどんだけ・・・
>>37 実売45万は「当時」であって現行機じゃないのでチョロっと出るぐらいなら構わんと思うけどな
中古15万以下でビクターやソニーの型落ち上位モデルが買えるけど現行機と比べてどうーなん?
みたいな流れも過去にあったし
新品ならともかく中古じゃダメだ 低価格という枠の意味が無くなってしまうよ
年始のセールで安くなってる店ないの?
大画面で見る 暦の上ではディセンバー 最高だったわ
とりあえず、6510持ってる人はサポートに凸電やメールして欲しい そうしないと、あいつらまったく動こうとしない ちなみに、シンク側のYCbCr(YUV)サポートはHDMI1.0の必須仕様。そして、新しいバージョンの機器は、過去のバージョンの必須仕様のサポートも必須。 つまり、HDMI1.4をうたってるのであれば、YCbCrサポートも必須となる。 あと、ディスプレイのPnP情報であるDCIのCapabilityを見ると、6510はYCbCrサポートと返しているので、やはり対応してないとおかしい
端子形状はHDMIだがHDMI規格ではないということか
>>44 よくわからないのだがその仕様だと何ができなくて何が不満なのかな
6510に親の敵くらいの凄い憎しみを抱いている奴がここにいるのが怖い
>>47 仕様と言うか不具合だろうね…
1.YCbCr出力しかサポートしていない機器からの表示が異常
(補足すると、HDMI1.0の機器はYCbCrのみ)
2.出力機器側の「自動判別」が機能しない場合がある
(3.出力機器によっては、RGBだと画質が落ちる場合がある)
「『1.』は、古い機種や安物だけだろ」と言う人も居るけど、業務用機器もRGBサポートしてない場合が結構有る(互換性優先だったり)
>>48 自分の手持ち機器で使えない
イベントで使おうと思ったら、使えなかった
サポートのやる気なし
この絶望感は、経験しないと分からないと思う
>>49 じゃあHDMI1.0より上、つまり3Dを伝送できる入力機器なら問題無いってことだね
HDMI1.0って相当前じゃないのかな
ゼログラビリティの映像が凄すぎて感動 早くBD化されて欲しい 反対にパシフィックリムがガキの見る怪獣モノで幼稚くさ過ぎてクソだった 右傾化映画、永遠の0は評価の値すらもないクズ映画
Twitterでやれ
>>50 んーと…
本来は自動判別やRGB/YCbCrのどちらでも良いはずなのに、手動でRGBに固定する必要がある機器が出てくる。
例えばPS3とか
>>53 PS3で何も設定してないけどちゃんとうつってるぜ?
>>49 完全に欠陥商品じゃないのかな。
監督官庁に行政指導させたほうがいいだろ。
意図してやっていたら詐欺じゃないかね。
こうなると警察だけどね。
被害者多いみたいだからどっかに訴えていいんじゃないの。
自演乙
自演乙
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/03(金) 00:16:17.43 ID:SG6Buzz/0
この価格帯のプロジェクターで満足いかない。と感じたら、どの辺の機種を買ったら良いんでしょうか。主に残像がイヤです。 w1070所有です。
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/03(金) 00:21:42.83 ID:J103dhSJ0
プロジェクター使ってAV観たことある人いる?
6510来たー!設置方法どうするか…
ノ 実物大だと興奮するが 大抵デカすぎてオバケ状態
宣伝も大変だなww
>>59 出せる予算で出来るだけ高い機種を買えばいい
残像に一番効くのはプラシーボ効果。
H6510BDって90インチのスクリーンに投影させようと思ったら最高何mの位置に設置できますか?
>>68 ありがとうございます
現在投影距離・視聴距離共に2.7mで80インチのスクリーンを使ってるんですけど、少し自分にはスクリーンが近すぎて見にくく感じる時があるのですが、
もし視聴距離3mで90インチのスクリーンに変えた場合、スクリーンは若干大きくなってしまいますが視聴距離を30センチ伸ばすことで少しは見やすくなりますかね?
プロジェクターを設置してる場所と視聴位置を変えられないので...
うちは目だけじゃなく首まで動かさないと 画面全体が見えないくらいの視聴距離じゃないと 満足できないから、その気持ちはワカラン
画面全体隅々まで見たいならプロジェクターよりも 高精細な液晶テレビの方が幸せになれるよ
73 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/01/03(金) 19:22:25.44 ID:baCyvhkC0
h6510bd を選んだ時の決め手は何でしたか? プロジェクター選びの参考にします
フルHDで設置予定場所で設置できること ↑の中でユーザー数の多さ、値段、不具合があるというレスがあるけどPS3(うちの接続機器)では問題ないという報告があること あとは近くで見る3Dは映画館より迫力があるらしいというレスを見て(実際そうだった
>>73 俺の買った当時はフルHDで10万切るのはこれしかなかったのでという理由だけど
今でも競合機種より安価で買えるし保証期間も長いし何より静かなので有利だと思うよ
だから、6510bdは機器によって赤紫化するからやめときなよ。 ここでも価格コムでもエイサーのホームページでも 指摘されてるじゃん。 不良品らしいよ。
PJ買って半年だけど、もっと早く買っておけば良かったと思った まぁFHDが手軽になったのが1番の理由だけど 投影の大きさと距離を先に考えて条件に合うものなら何でも良いと思うよ 短投影だったらBenQ 普通の設置・安いエイサー 国産メーカーの安心エプソン 多少なりに興味があるなら取り合えずこの大画面を体感した方が幸せになれる あとの使い勝手は後々解決すればいい ホント、スクリーンは最初タペストリー買ったんで使い勝手が悪かったが ロールスクリーンにしたら劇的に利便性UP
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/03(金) 23:49:18.94 ID:i6VFw4ds0
6510ぽちりたいんだけど、ドット欠けが怖くてぽちれない。 届いたやつにドット欠けあった人います?
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/04(土) 00:38:18.99 ID:mg8V0Ead0
購入意欲はあるんだが音の心配がある
今はバージョンアップ?はいはい。
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/04(土) 02:44:41.55 ID:hKZ2F3PJ0
この低価格PJスレには何人かいつも機嫌の悪い子がおるな。
低価格すら買えない奴w
なんだかんだ理由付けて買わない人はそんなに必要ないんだよ 大画面テレビ買ってればいいと思うよ 多分、大画面テレビも高くて買えない人がこのスレにたどり着いたんだと思うけど
今lpz5を使ってて、1070v2に変えようと思ってます 劇的な変化を求めてるんですがハーフからフルに変えた人の意見を教えて頂けませんか?
ハーフ→フル ふーん フル→ハーフ 汚なっ
>>86 まあ、1080p観たら720pには戻れないね
ある程度の水準の生活すると貧乏ったれの生活に戻れないのと一緒
うまいモノ食うと安モンの不味いモノ食えないだろ
とかいいつつDVDしか出てないやつだったらDVD見るよね
投影距離2.2〜2.3mで80インチ移せる機種ある?
映せる
BD見てると稀にカメラに対して 真っ直ぐライトの光が当たってるようなシーンで、ライトの光が白飛びじゃなくて 青く塗りつぶされることがあるんですが 解決策は無いでしょうか? 環境はw1080st+ps3YUVです
ああ、駄目だ。自分にレスしてしまった インフル患者はおとなしく寝ます
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/04(土) 15:56:50.31 ID:GsnMFIav0
>>86 俺はLP-Z4→H5360BD→TW8000と来たけど
LP-Z4→H5360BDでも劇的な変化があったから期待していいと思う
フルHD機を見た後に720p機を見るとたしかに映像が荒く感じるけど戻れないことはない
720p機も悪い物じゃないよ
>>97 同じサンヨー機と言うことで参考になります、ありがとうございます
因みに5360への変更時、液晶→DLPへの変化は感じましたか?
時代は4Kなのになにが嬉しくて一昔前の720pなんぞあえてすすめるかがわからん
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/04(土) 16:47:20.03 ID:YfpwHt9Gi
最近4kのBD発売し出したけどフルHDプロジェクター使って観てみた人いる? やっぱ普通のBDより更に綺麗に映るのかな
>>98 LP-Z5からW1080STに乗り換えたが
部屋のレイアウトの関係でZ5だと
投射距離足りなくなってW1080に乗り換えた
透過型液晶→DLP
格子がほとんど見えないから快適
720P→1080P
地デジソースやBDソースを再生した時の
人間の髪の毛の表現とか細かい部分の
720Pでの不満点が解消された
DVD専門でデジタル放送やBDを全く見ないなら
720Pもアリだが今どきそんな奴いないだろ・・・
細かい事は気にしない性格ならLP-Z5のままでもいんじゃない?
>>98 液晶→DLP
画質的にこれが一番大きい変化
一昔前の透過型液晶だと画質は現在の安価なDLPにも負ける
(一昔前の透過型液晶と比べると)黒浮きが圧倒的に少なく映像が引き締まって見える
そしてカラーホイールが2倍速のせいもあり虹ノイズは結構気になる
使い勝手はLP-Z4の圧勝
H5360BDは
リモコン使いにくい
スクリーンに影響が出る光漏れ
ファンノイズ多め
>>101 いつでもフルに変えられる様にソフトは全てBDに変えています。家電店で見るフルの映像を見てて正にその辺の細かいところが気になって来てるんですよね
>>102 やはりDLPは良さそうですね。5360hdか1070v2で悩んでいたのですが、正にそのリモコンと光漏れの酷さに買うなら1070v2にしようと決めていました
お二方具体的に教えて頂いてありがとうございます
偶然とは言え二方ともサンヨー機からの買い換えで参考になりました。気になっていた部分も全て解消されました
。近い内に1070を購入しようと思います
>>103 W1070にレンズシフトって記載あるけど
あれ、ウソだから期待しないでね
ホントに微調整程度に動かないから
特にサンヨー機からの買い替えだと・・・
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/04(土) 21:25:21.91 ID:6v4ou59W0
benq 1070(v2) を使ってる人居たら 使い勝手や 使ってて出てきた不満な点とか聞きたいです。
1070使ってるよ 買うなら騒音の面は覚悟しておいたほうが良いかな 自分の場合天井に設置してるから映画に集中し出したら気にならないけど
1070V2買ったけどランプをエコにすれば騒音はほとんどないぞ 30dbあるとはとても思えない(感覚的には25db前後) 標準や3Dだと極端にうるさくなるし、高地モードだと空飛ぶレベルだが
1070買おうかなぁ… 騒音…初期型360で鍛えられたから何でもないぜ(´・ω・`)
かなりうるさいからやめとけ
ランプの光度と筐体の大きさを考えたら、このスレで話題になるようなPJに静かな機種なんて有り得んだろ 仮に静かだとしたら安全マージンほぼ無し、寿命削りまくりでヤバイ
この価格で全ての条件を揃えるのは不可能ですからね 八万円以下でフルのプロジェクタが買える時代になっただけでも有りがたいですよ
多少デカくなってもいいから静音ファン搭載してほしいよね そういうメーカーがあってもいい
多少大きくても静音ファンとかの機種が欲しいですメーカーさんお願いします
静音とまでは行かないが最小24dBのエプソンTW6100が一応スレの範囲内か さらにズームを使わずに投射距離を長めに取って 本体を視聴位置からより遠くに設置すれば数字以上に静かなんじゃね
BENQの1070v2はエコモードだと割りと静かだけどな
てか低価格機が本体大きくして静音出来ない理由ってなんかあるのかね?
割と
>>114 こういうファンの音って、本体と耳の位置は離れてもあまり変わらんよ
ただ、ずっと聞いてれば慣れる音でもある
ぜんぜん慣れないのはオートアイリス動作時のカリカリキュルキュル音。エプソンの5200です
液晶も複雑で精密な技術だけど、 DLPは1画素を1つのミラーで表現するという大胆な発想で、しかもそれを実現させちゃったってのが凄いよね 光源、カラーホイール、DMD、レンズだけのシンプル構成だから光の減衰も少なく マイクロミラーの動作速度も高速なので遅延も少ないし、ミラー間を狭めれば格子も目立たない 問題点のカラーブレーキングもカラーホイールを止めて、それぞれの色毎にDMDを搭載すれば解決 ミラーを物理的に動作させる関係でどうしても熱が発生してしまう為冷却は必須だけど、これはいくらでも対処できるし無問題 個人的にDLPの欠点は寿命に尽きると思う。物理動作するパーツが多いとそれだけ故障率が跳ね上がるからね ちなみにIMAXシアターの4KPJもDLP。液晶PJ勧める人の意見も聞きたいです。
カラーホイール式は効率悪いよ。透過、反射の3板液晶は白色光を 色分離、パネル経由後再合成、ロスはあるが廃棄は多くない。 カラーホイール式DLPは色ホイールで目的の色以外を廃棄。 ホイール式にRGBではなくWやY、Cを入れてる機種があるのは 同じランプの液晶に白の輝度で見劣りしないようにするため。 純色の輝度では見劣りする。 液晶のようなフルカラーパネルとDMDのような01のバイナリーパネルでは 階調表現のために要求される応答速度が段違いで後者の方が桁違いに厳しい。 3桁回応答しなければ1フレームを描画できないんだからな。 DMDの描画速度はミラーの一回動作ではなく、1フレームを 完成させるのにかかる時間なので瞬時ではない。
フルカラーパネル → 多階調パネル
詳しい人解説どうもです DMDでの色の表現はカラーフィルタを通った光(例:赤,緑,青)をミラーで"ON"か"OFF"で表現し、 更に色の階調は照射時間で決まるので、反射時間をPWM制御して”長い”か”短い”かで表現し、 最後にこの動作を複数回行う(人間の残像現象を利用するため)事で目的の色を表現するわけですから遅延が発生するのは致し方のないことですね また、カラーホイールによって決まった色を混ぜてしか表現出来ないDLP機は プリズムを使って沢山の色を表現できる液晶と比べてコントラストの面で劣り、 更に光を通すか通さないかで制御出来るので応答速度の面でも液晶が有利なのですね (低価格スレ的にDLP PJはカラーホイールの運命なんでしょうけども・・・) まだまだ発展途上のDLP機ですが、ランプの高輝度化、ミラーの反射率や回折効率の向上、 レンズの透過率向上等々とまだまだ改良の余地がありそうですな
たぶんwidth は変えておらず密度だけじゃないかな。PDM 静止画階調でDLPが不利なのは、256階調3色に対してDMD1枚では ミラー駆動周波数がギリギリか不足のため。3枚あればそこそこ足りる DLPが反射液晶にコントラストで負けるのは パネルの画素間の黒さ不足やミラー中央の凹凸が主な理由 単板DLPは2Dに関しては2006年のVP-11S1 189万円から 2012年のHC8000D 24.8万円までコスト以外は若干の輝度向上が あっただけでほとんど進歩していない。
理屈はいい 俺は満足しているのでどうでもいい
本当にどうでもいいなら何も言わずにスルーしたらいいんだよ
言わないと延々とやりそうでさ
スレ違いなのは>123の終盤だけ
最後の良心、高画質な三菱の撤退は本当に惜しい カスみたいな守銭奴メーカーしか残ってない 特にソニーとかパナ
イントゥ・ダークネス3D観るのが楽しみ
3Dは高くて買ってられない レンタルでディズニー系以外も置いてくれればいいのに
>>130 あれって過去作品見て無くても楽しめるの?
>>132 過去作品見てないのにスタートレック観る人って珍しいと思う
10年たてば中古で候補に挙がるかもw
コンセプト一発モノだから、評判が良ければ安価なパクり機種が出るかもね フルHDのBD一体型とかさ
3年くらい待てばACERかBENQが4KのPJを出すだろ 10万切る価格でさ
DLPは、この期に及んで業務用ですら 2k パネルを駆使して4k表示の試作機がでてくるような状況。 このスレッドの4k は3年じゃ無理。
>>138 レンズの工作精度まではパクれないから
出ても画面の中心と端っことでピントずれまくるような
欠陥品しか出せないよ
「欠陥品」だけはやめて欲しいね。
糞ニーの壊れやすさは異常w
ここ10年ほどソニー製品買ってないから壊れやすいかどうか分からない あブルーレイメディアは買った 大丈夫だった
ぶっちゃけ使ってるソニー製品が壊れたことないからなあ 運悪く外れ個体に当たっただけじゃないのとしか
確かにソニータイマーとかよく聞くけど実際に起こったことないわ
かつて一世を風靡したウォークマンは凄かったよ 5年で4台くらい買ってる 壊れやすいの判っててもコンパクトさや機能美でソニー以外買う気になれなかった
>>140 IMAXシアターって4KのDLP PJじゃないの?
>>147 でも、壊れる頃にはもっといい新型が出てたんで
良かったんだよな。良くも悪くも好循環だった
やっとH6150BDが届いたわ 白い壁に映してるけど、110インチくらいあるから満足 映画とかライブみると最高だな PS3も買おうかな、ブルーレイプレーヤー持ってないし
5.1chか7.1chのスピーカーと対応アンプも買えよ。スクリーンもだ。
情弱ですまんけどアンプってどういう意味があんの? 音質が更良くなるとか?
10年以上前に買ったコンポ使ってる、、 カーテンも変えたくなっちゃう 設置場所の都合で上目に映してるから、シェルフなんかもほしいな
>>153 高機能なAVアンプだと音質は当然良いし、多入力(テレビ、PC、ゲーム機など)をアンプに接続して切り替えが出来て便利。
PS3でブルーレイを観る場合で、映像をプロジェクタ、音声をサラウンド・スピーカーに出力することを考える。 アンプ内臓のサラウンド・スピーカーなら問題無いが、アンプ内臓してない場合はAVアンプを通す必要がある。
>>151 6510は赤紫化する不具合商品だから
宣伝はやめとけよ。
>>156 アナログのパワードサラウンドスピーカーもあるんだから
そこは言及してやれよ
>>153 「綺麗」に「大きな音」を出したい場合に必要
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/11(土) 23:20:47.47 ID:JF+2kYg00
>>157 販売店は単発で大変だなw
全部同じ人間に見えるようだしなww
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/11(土) 23:30:11.42 ID:01xbwaPr0
157 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 22:52:06.60 ID:JF+2kYg00 [1/2]
>>151 6510は赤紫化する不具合商品だから
宣伝はやめとけよ。
161 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2014/01/11(土) 23:20:47.47 ID:JF+2kYg00 [2/2]
>>157 販売店は単発で大変だなw
全部同じ人間に見えるようだしなww
なにこのキチガイ
6510おめ 不具合が本当か知らんがPS3じゃ問題ないことは確認済だぜ
6510の不具合はソニーやパナでは調節可、シャープや東芝では無理。
愛機のLP-Z3がそろそろ寿命を迎えそう レンズシフトが重要なんで探してみたら最近の廉価機には付いてないんだね TW7200はやや高い。10万前半でZ3の代わりになるものないかなぁ
>>165 俺、東芝のBDレコとつないでるけど問題ないよ
LP-Z3って電源の不具合でメーカーの回収対象ですね 私もLP-Z4を持っていますがH6510BDがちょっと気になっています レンズシフトがない分三脚で工夫するのもありかな
略すと電源回路の不具合みたいに聞こえる。ACコードの品質問題。
シュガーラッシュ3d見たけどちょー良かったよ ラプンツェル超えてた
映画板でやれ
スタートレックのイントゥ・ダークネスを3Dで6510で観たけど、そんなに3D疲れや違和感はなかった。 まぁ、元々普通のカメラで撮ったやつを後から3D用に編集したそうだから当然か。
>>166 妥協して上下左右台形補正のTW6100とかTW5200
もしくは中古のTW8000
このスレ的にはMH680ってどうなの W1070とかぶりすぎ?
>>168 やはり6510は赤紫化の不良が直るまではやめたほうがいいだろ。
ここでも価格ココムでも販売店が必死に宣伝しているけどねww
例えばNTT-Xとかねww
178 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/12(日) 22:16:07.95 ID:DlY+yggN0
俺もmh680 気になってた 値段も下がってるし
MH680ってビジネス向けだよね? おまけとはいえレンズシフトの微調整は便利だし ホームユースじゃあえてMH680選ぶ理由がない気がするんだが・・・
エコモードですら28dbで、3Dメガネが結構値の張るシャッター式でもあるからなぁ。 よっぽど投影性能が良いか、値段が安くなければ6510BDの対抗馬にもならんだろうて。 つーか6510BDに代わる製品がどこからも出ないな。PJ部門は停滞気味なのかいな。
PJ市場は総じて停滞気味。三菱も撤退だろ。 エイサーは赤字でCEO交代。 だからおかしな機械だすんだろうなーww
レンズシフトないのかな スペック表見るとプラマイ5%のオフセットってなってるから、 1070と同程度に動くんじゃないかな ただ、ベンキュの本社サイトでビジネス向けになってるのは言われて気づいた ホームじゃないのかこれ。 対応解像度のUXGAをどう考えるかだけど、 6510BDと比較して弱かった光量が追い付いてるし、 これでカラーホイールが1070並ならいい気がするんだがなあ マニュアルも未公開だし全体的に情報不足かな
W1070 240Wランプ 2000lm MH680 210Wランプ 3000lm 普通に考えたらW1070と同じRGBカラーホイールでこんなに大幅な 明るさ向上はありえない。WやY、Cの入ったホイール (原色の明るさを犠牲に白の明るさを優先)だと思われる。 MH680は彩度の低い色は明るいが高い色はむしろ暗いだろう。
なるほど、確かに同時期発売のMX722の説明には
> 赤と青の輝度を約15%高めることで、より美しい映像をつくり出す
> 「VIDI Lighting Technology」技術を採用。通常のRGB+白の
> 4セグメントカラーホイールに独自の黄色セグメントと
> シアン(青緑色)セグメントを追加した6セグメントカラーホイールを採用する。
って書いてあるわ。でもって、MH680のスペック表にもVIDIの記載がある。
>>183 さんの仰る通りです。勉強になりました。
H6510BD使ってるんですがスクリーンを変えたら黒がグレーっぽく映るようになってしまいました。 この場合の改善方法や設定をどのようにしたらいいか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
スクリーンの色は今も前も白?
>>186 そうです。
黒がボヤけた黒に映ってしまってます。
ビーズをマットに変えたとか
プロジェクターだけじゃなく使ってたスクリーンと交換したものとか 状態だってグレーに見えるしか書いてないのに後になってボヤケてるとか追加するし ある程度は最初にまとめてから聞けよ 情報の小出しは嫌われて終了
>>188 ニトリのロールスクリーンからナビオのホワイトマットに変えましたらこうなってしまいました。
>>190 ロールスクリーンは使ったことないからわからないけどマットにして光が拡散する量が増えたんでないかな、迷光対策するといいんじゃないでしょうか
6510の宣伝するためにスクリーンの話題出している だけだから相手にしないほうがいいし、スレ違い。スクリーンスレの 過去ログ見れば済む話。
これのどこが6510の宣伝なのか 6510に親でも殺されたん?
6510という単語を見るとムキーッってなる病気
むごいお
いい加減病院いってくれ
5360BD&PS3とYAMAHAのTSS15、オーエスの100インチ掛図スクリーンという貧乏構成です 9畳+αの寝室で映画を見ています、先日ワールドウォーZとパシフィックリムを見ましたが、解像度よりも音響がいい方が迫力と臨場感が出るなーと感じました もちろん、我が家のショボ設備で二つの映画を見ての感想なのでなんとも言えないですが、みなさんは解像度とサウンドならどっちが重要と思いますか? もう一点質問ですが、リビングではREGZAの65J7とソニーの2万程度の5.1のアンプ&スピーカーセットです フルHDで液晶65インチとハーフHD100インチならどっちが快適に映画を楽しめると思います? 今のところリビングは幼い子供の寝室に隣接してるため夜中の鑑賞はできないのですが今後、音響に予算かけるならどっちに割ふろうか悩んでいます ちなみに、新築する段階ではシアターの予定がなかったのでシアタールームや防音設備はありません
マニュアル通りの単発による書き込み連続と スレ違いのシアタールーム用の書き込みだなww なりすましはいい加減にしとけよww
まず改行を覚えてください。 個人的には音と映像はどっちもゆずれないけど、一番重視したいのは椅子。 2時間座ってても疲れないのは重要よ。
>>198 6510で荒れてるところ空気も読まずに書き込んですまんかった
自分は6510より5360のコスパで選んだので6510批判も擁護もどっちでもいいので
レス流しの工作員に思えたのなら否定しときます
>>199 ありがとうございます
椅子だと当然リビングの方が質のいいソファ使ってるのからリビングの方が快適になるかなー でも画面のでかさも捨てがたい
>>197 細かい事が気にならない性格のようなので
そんなあなたなら720Pでじゅうぶんだと思います
もしも細かい事が気になるなら1080Pに
買い換えればいいし
もしも細かい事が物凄く気になる性格なら
画面の隅々までクッキリハッキリ見える
65インチの小さい画面の方が快適に映画を見られます
6510非難するなら、これに匹敵する性能の物を\69,800で探して来い。話はそれからだ。
6510ってホームシアター向けなのになんで3000ルーメンなんて明るさにしてるんだろ? 明るすぎるランプは黒浮きの原因になるからデメリットしかないだろ
明るいランプは暗く出来るけど 暗いランプは明るく出来ないからじゃね? 明るければ専用室だけじゃなく リビングシアターにも出来るから 明るいぶんにはいんじゃね?
>>202 まずは6510を69,800円で買えるショップを晒してもらおうか。
某所のナイトセールに普通に出てますが何か?
>>197 100インチにTSS-15じゃ残念すぎるのでとりあえず音の強化がいいと思うぞ
プロジェクターの買い換えは後回しで
AVアンプ STR-DH740
フロント SS-F6000
センター SS-CN5000
サラウンド SS-B1000
サブウーファー SA-W3000
安価なものだがここら辺で固めるだけでも映画が化ける
余裕があるならフロントハイトも追加
プロジェクターだと上方向の広がりはかなり効果的
>フルHDで液晶65インチとハーフHD100インチならどっちが快適に映画を楽しめるか
これは好きにしろとしか
手軽さのテレビ or 一手間かけて大画面か
なんかやたらと69800円にこだわっているなww
これってNTT-Xのクーポン価格言いたいんだろww
えーと69980円ですからねw
前も同じ間違いした人いませんか?
価格コムでもこんな人がいます。
なんでまたわざわざ「NTT-Xセール中」なんて書いてんだろ?
こんなん何ヶ月も前からやってて新情報でもないし、
価格比較のタグは別にあるし、
店舗名まで普通はレビューには書き込みませんねw
ああそうか年末セールと言うことで親切心から書いて
くれたんだね。ありがたいもんだww
どのサイトにもいろんな人がいるもんだねww
http://review.kakaku.com/review/K0000449204/#tab 賃貸マンションでも設置できました
2013年12月29日 14:11
諸費用
H6510BD 69.980円 (NTT-Xセール中)
SMH-080HN 9,850円
MDR-HW700DS 33,300円
三脚 1,000円(ハードオフ)
はぁ そうっすね
>初めてスクリーンに映し出したとき文字や映像がぼやけていて驚きましたが >レンズのピントを合っていないだけでした。 >説明書にはそのことは記載されていなかったため少し不親切だなぁと思いましたが、全体的にとても満足しています。 こんな池沼みたいなのばっかりw 光学レンズのピント合わせすら知らずにプロジェクター買って 不親切だとよw どうにかしてやれよこいつw
こういうライト層に売れない電化製品なんて時代に取り残されていくだけだろうに つうか、とっくに時代に取り残されてるから、いまだに手動でピント合わせしてるんだろうけどな
カメラみたいに毎回ピントをあわせる物じゃないんだから、ピントぐらい自分でやんなよと思う。 そんな要らん機能をつけて値段が上がっても良いのかね。
ピント合わせは毎回するでしょ
ここはAV板だから設置しっぱなしが多数派だろう で低価格機スレなんでマニアックには画質にこだわらない よって毎回ピント合わせなんかしない人が多いと思われる
つーかデザイン的にあそこが回るって気づかない奴が多数いるな 確かに不親切で、いかにもエイサーらしい
安物は本体物体だけではなく情報も安物なんだよ
ユーザーの意識が低いのでは。
それだけ一般層にも浸透しはじめたってことだよ そのうちマニュアルも親切になるさ なるかな?
20万あればゼロから一式揃うからね ボーナスやギャンブルのあぶく銭で買えてしまう 「低価格モデルこそ親切なマニュアルを」の 家電になってきたってことじゃないかい?
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/15(水) 23:16:19.99 ID:oXo/btpN0
女を連れ込むのにプロジェクタを買いたいんだが、どれがいいんだ? 3DのTW520にPS4で再生で考えてるんだけと、問題ない? スピーカーとかスクリーンはどういうのがいいかな? なるべく15万位に抑えたい。 おすすめを教えてくだされ。
電動スクリーンにすると雰囲気出るよ ブーンといいながらゆっくり下に降りてくるのがまたいいんだよな スピーカーのメーカーとかは女は全然わからないからどうでもいいけどサラウンドにはした方がいい
TW5200「ブゥゥゥゥゥゥン...」
女「なにこれ超うるさいんだけど」
>>522 「・・・。テ、テレビで観よっか^_^;」
女「うん(半ギレ)」
>>224 泣きたいなww
人によってはありそうなのが怖い
>>222 TW5200でいいと思うが3Dメガネが別売り
純正はクソ高いけど尼で安価な互換品が買える
スクリーンは電動だとニヤニヤ感はあるけど結構なお値段なので掛け軸タイプが無難か
サラウンドはBDV-N1WLとか
>>216 AV板以前に”低価格”プロジェクターなのよねここ
ハードウェア板と間違ってるやつはときどきいるけど、前提はAV板だろう。
>>209 販売店の関係者がなりすまして書き込みしている
ってことなの??
180円の違いに必死www しかもNTT-Xに無関係なプロバイダ契約抱き合わせ販売を持ち込んでくる必死さwww
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/16(木) 16:18:10.96 ID:JavEv+5j0
H6510BDさーいこう NTT-Xは最高のショップ あー毎日楽しいなぁ
6510は赤紫化の不具合が出るから やめといたほうがいい。
>>235 自分で判断できないような奴は
TW5200の方が幸せになれるかもしれん
>>235 シャープと東芝のBDレコ非所持なら6510おすすめ。
レコも買い換えるなら6510おすすめ
>>224 こうだよ
TW5200「ブゥゥゥゥゥゥン...」 PS4「ブゥゥゥゥゥゥン...」
女「なにこれ超うるさい。ありえないんだけど」
>>222 「・・・。テ、テレビで観よっか^_^;」
女「うん(半ギレ)」
>>238 こうだよ
TW5200「ブゥゥゥゥゥゥン...」 PS4「ブゥゥゥゥゥゥン...」
女「なにこれ超うるさい。ありえないんだけど」
>>222 「⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン」
女「(マジギレ)」
>>237 デジカメやハンディビデオレコーダーでも
ダメなものあるね。まだまだ出てくるかもww
TW5200でうるさいって言う女のほとんどは acerでもbenQでも同じこと言うけどなw
このスレの住人のほうがよほど喧しいしな
どっかから新しいの出る予定ないの? 春まででないならいまんとこ導入機で6510と5200で迷ってんだけど パソコンに繋げようと思ってるから赤紫化関係ないかなーって思うんだが、もしかしたら他の機器にも繋ぐかもだからほんと迷う
>>243 はやくて1メーカー1年に1機種程度。
携帯電話やテレビのように年に2回ペースとかではない
>>243 レインボーノイズが見えるか
台形補正が必要か
でどっちか選べばいいと思う
>>237 俺は東芝のBDレコを通して見てるが何の問題もない
>>243 どうもフルは完成度低いみたいだから
どちらも見送ったほうがいいかもよ。
6510で何の問題もないな
レンズシフトが有ったら6510買ってたかも
じゃぁ、シャープのレコさえ避ければいいな。 デジカメだなんだは一旦レコやPCに移せば見られるし でもファームで治るんなら次機は直してほしいな。
シャープ=3流メーカーってのが定着してきてるからなw
6510、sonyのHDR-TD20はhdmlで繋げば3Dで見れますか? 見れたらポチります
まいどまいどの宣伝ごくろうさまです。
そーいや昔使っていたパイオニアのVSA-LX53は 入力側でRGB出力してもVSA-LX53のHDMI出力は強制的にYUV出力になっていたような
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/18(土) 21:27:33.25 ID:BmpslR9L0
>>227 そのスピーカーいいね。
BRも再生できるし、
低価格の再生機として最高!
毎度毎度のネガキャンご苦労さまです
>>244 >>245 >>247 なるほど、確かに過去製品の発売日からしてフルはすぐには出なさそうだな
ダブルディスプレイの色調設定で1日潰した男なのでレインボーノイズは気になるかもだな
左右の台形補正はエプソン独自の技術だったとは知らなかった
いまんとこ5200の方が無難そうかな
でもdlpも魅力…
確かに値段が安いだけあって全て満足とはいかなさそうだが、とにかくまだ一台ももってないからとりあえずほしいんだよな
部屋が6畳だから焦点距離の短い1080も魅力だということに気づかされたわけだが少々値がはる…
ID:pgpwbiWC0 毎回毎回その粘着アンチの情熱はどこからくるんだ ここでネガキャンやっていくら貰えるの
h6510bd買って数ヶ月 すぐ飽きると思ってたがなかなか飽きないわ 毎日映画、ライブ映像見てる もっと早く買えば良かったわ
>>262 ディズニー映画ですか
3Dの方がいいですか?
うらやましい デッキやPC繋げる場合配線ってどうしてるんだろう 例えば机でいじるノーパソを繋げる場合、6畳なら長いhdmiケーブルで繋げてるの?
>>261 俺もすぐ飽きるだろうと思ったけど、毎日使ってるわ@H6510BD
大画面でのFF10最高!
はよスタートレック3Dとホワイトハウスダウンこい
宣伝には騙されないようにね。 6510は赤紫化の現象が出ますから避けたほうが いいですから。
>>264 そうだよ尼で買った安いケーブルで繋いでる
HDMI入力が二つあるから割と便利かな
AVアンプとかHDMI切替え機とかあればさらに接続数増やせて便利かも
なんならPJ側を長いHDMIケーブル、再生機側を短いHDMIケーブルで途中に中間コネクターとか入れて機器繋ぎ変えるのも安上がりで便利かも
>>266 日曜日の朝から工作員は大変ですね
ご苦労様
>>263 当然3dがおすすめ!
3d感ならピクサーのメリダとおそろしの森もすごかったよ!
dショッピングで69980円 ポイント10倍ぽちったー! 楽しみー!
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/19(日) 15:59:25.69 ID:TyL9Fy130
100号位(130×160cm)油絵を描いています。 デジカメの写真の輪郭をプロジェクターでとりたいのですが 近所の中古屋にNECのNP2000Jが安く売り出されています。 SDカードやCDでJPG画像をスライド投影機みたいに投影出来ますか? ノートPCと接続で投影出来ますか? これらの事はジャンク品に近い投影可能なプロジェクターなら大体すべて 可能ですか? 新品を買う場合はエプソンが良いですか? 詳しい人教えて下さい。
自分の影で何も見えないよ
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/19(日) 17:49:20.57 ID:TyL9Fy130
手だけのばして、大体の位置のみ写します。
実際作業すると分かるけど、そんな簡単には模写作業できないと思うよ。 PJのライトを遮らなくても、影が映りこんで思ったように輪郭取れないだろうね。
お絵かきソフトで輪郭なぞってキンコーズとかで大判プリントしてもらいなよ その方が確実でお手軽
>>265 ホワイトハウスダウンてそんなに評判高くないけど面白いの?
3Dの映画dmmで借りる以外にない? TSUTAYAにあるかな?
WOWOWで月に何本かずつ放送してる
>>277 d!
Dショッピングなら69980円のポイント10倍で6990ポイント、
実質62990円か!買っちゃうかなぁ・・・
>272 PCの詳細が不明なのでなんとも言えないけど接続については マニュアルとか見て自分で判断できるなら プロジェクタの用途が画質に拘るわけでもなさそうだから 安いデータプロジェクタとかなんでもいいと思う あと 中古やジャンクでトラブった時に自己責任で解決出来るならい補償なしのでもいんじゃね
うちの近所のツタヤには少しあるけど 最近は若干増加傾向かな オズはじまりの、アイアンマン3あたりは置いてあった スタートレとパシフィックリムは無理そう ディズニーのアニメだと置いてるのわりと多いよね ツタヤのホームページで商品タイトルと店舗指定して在庫調べられるから近所のツタヤ調べてみたら
スレチすぎる うせろ
>>278 そんなに評価低くなくね?
ダイハード系が好きなら面白いと思うよ。
エメリッヒらしいド派手な演出が多いからPJに合うしね
>>285 なんでそんな苛ついてるの?
プロジェクターで何みてるかの話の延長だろ
どうせ過疎スレなんだしいいだろ
プロジェクター持ったら何見るか気になる筈 プロジェクター持ってないからイラついてるんか?
>どうせ過疎スレなんだしいいだろ ワガママに育てられちゃったんだね可哀想に。 周りは迷惑してるぞ。でも悪いのはオマエの親だ。
どっちかというとデータプロジェクターの話題の方が板違いなんじゃね?
データプロジェクターで映画見るなんて このスレのちょっと前の過去スレでは 定番の話題だったので全然OKですよ
過疎判定は個人差大きいから注意。馬鹿みたいに進む板に 常駐している人間と滅多にそういうところへ行かない人間では 基準が桁違い
293 :
272 :2014/01/20(月) 01:30:49.89 ID:chEVMRoY0
油絵のキャンバスがどれだけ遮光するかわからないが、 プロジェクタには反転機能があるから 部屋を暗くして裏から投射を試してみてもいいかもしれない
295 :
277 :2014/01/20(月) 09:22:01.38 ID:TdwQrtVb0
dショッピングで買ったh6510bdもう届いた!今からセッティング!
>>295 スクリーンは何にした?
差し支えなければ設置回りの写真がみたい
引き続きレポ求む
スレチで突然レスが増えるのは大抵は宣伝のため。 ソチ五輪も近いことだし必死です。
298 :
277 :2014/01/20(月) 18:33:51.06 ID:TdwQrtVb0
>>296 スクリーンは前から使ってた80インチのスプリングです。前はパナのTH-AE500だったので、位置決めで試行錯誤中。
>>284 カールおじさん3dめっちゃよかったで
最近6510買って3dツタヤで借りまくり
今年はソチ五輪とW杯か ウチがパブリックビューイングと化すぜ 6510は明るくしてもそこそこ見れるからいいわな
EPSONのについてくるスクリーンって幾らで売れるかな 100インチ買ったんでいらなくなった、ほぼ未使用。
プロジェクターとチューナーを繋げる場合、 チューナーは大抵スクリーン側にあるでしょ? 5mくらいのhdmiケーブルで繋いでるの? せっかく買い時だと思ったのに間取り的にスクリーンを垂らす場所がないことに気づいたぜ 手動でいいから低価格の巻き取りスクリーンある?
発色悪過ぎだろ 部屋明るくしてるのか?
スクリーン買って迷光対策もしろよ
アタマ悪過ぎだろ 写真で間接的に見た絵で発色悪いって
つい買っちゃったTW5200の黒浮きが気になって、 ヨドバシにW1070見に行ったんだけど、DLPでもこのクラスだと黒浮きするんだな。
>>310 DLP自体が画質面で数年前からほとんど進化していないしな・・・
>>311 今気付いたけど壁投影だったのか
壁投影は試したことないけどこれならスクリーン買ったほうがいいかもな
使用一ヶ月のTW5200をソフマップに4万で売って、 W1070に変えるつもりだってけど、黒浮き、DLPのチラチラ感もあった。 大金つぎ込む気はないから、TW5200で楽しもうかな。
色調設定が大きく異なるから単純比較出来んが スクリーンの歪みが許せないw
6510は赤紫化の現象が出るから要注意ね。 価格コムでも他にもいろいろと指摘されているようだけど。
>>316 親切にありがとうございます!
6510ポチります!
>>309 アタマ悪過ぎだろ
相対比較以前の問題だって言われてんの理解できないの?
6510は宣伝したくないけど、悲しい事に似たような価格で6510の対抗馬が存在しないから仕方ない。
俺的には7万弱出して今更カラーホイール2倍速機なんて欲しくないけどな・・・ +1万でもTW5200かW1070に行くわ
レインボーノイズはほんと駄目な人と気にしない人の個人差が大きい。 ま、低価格プロジェクターはオクで売ればそんなに損はしないので駄目なら買い替えればいいが。
なに?また赤紫化の現象でも出たの、6510は?? そりゃ大変だwww
>>309 すげー発色良いけど、写真うつりが良いってのもあるよな
機種何?迷光対策してる?
>>311 壁はダメだよ
H6510BDとW1070V2とTW5200はどれが稼働音うるさくないの? 教えてエロい人 どれもうるさいみたいだけど、より静かな方がいいよね
>>324 NTT-Xのナイトセールで\69980
クーポンで今だけ!
とか煽っているけどデフォ価格といってもいいぐらい定期的に出てくる
H6510BDとTW5200に比べると スペック的に本命な気がするW1070がイマイチ 話題に上がらないのはなぜ?
Docomoな俺は69980円に6998円分のポイントがつく今がチャンスなのかと思ってる スマホ買い換えでポイント使うし 誰か背中押してくれ
>>330 「レンズ微調整可能」と書くべきところを
「レンズシフト搭載」などと宣伝して
騙してまで売ろうとする姿勢に反感あるんじゃ?
>>331 背中押すぞ!
ポイントは10倍だけど、税抜き価格の10%だから若干目減りする。
あと、ポイント付与は3月。
BDの無修正3DAVに限って、女性の人選と内容が糞っていう・・・ だから余計に3Dが流行ってないというか、廃れるのが早いのが3DAVの現状。
ゲーム用に遅延が少ないプロジェクターを探しています。 低価格帯で最も遅延が少ないプロジェクターを教えてください。 ご存知でしたら遅延が何フレームかまで教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
ゲーム用に遅延が少ないプロジェクター んなもんあるわけが無い
海外のレビューでW1070の映像遅延が1.5フレって見た気がする
1フレが約17msでBenqは遅延はx0ms前半って謳ってるから 25ms位の遅延なら1.5フレはあり得るな
>>338 6510でゲームやってるけど遅延感じないよ
3年程前のプラズマビエラ(V2)で色割れ見える俺にはDLP買ったら確実に気になるんだろうな。
6510や5200や1070って縦長の画面にするために縦に設置したら壊れますか? 画面回転はパソコンに繋ぐので問題ない
壊れるかは知らんが、5200の説明書には、縦で使うなと書かれてる
換気の問題だろう
>>342 ありがとうございます。候補に入れて海外サイトに遅延載ってないか探してみます
>>340 ありがとうございます。もしその海外サイトのリンク残ってたら教えてください
BenQのMW523買おうか迷い中なんだけどどうなのかな? 用途はps3でゲームと映画鑑賞です
>>346 TW8000シリーズは吸排気が前方だけで左右に空間は必要ないから横置きできそうなんだけど、やっぱりダメって書いてあるな
カバーがプラスチックだから縦置きの重さに耐えられないとかなのかな
>>352 最初は値段的にもこれ位にしとこうかと思って、
もう一つだけ質問、今ネット調べてたらMW523とMW519V2って輝度が200ルーメン違うだけで一万円も価格違うんですか? ゲームの表示速度が遅いとかあるのか知りたいです
輝度と遅延は関係ない
ランプ寿命が6500時間か1万時間かの差では?
BenQは「V2」くっつけただけの同一製品を、説明無く普通に販売したりするからわけわからんな HPから読み取れるのは、輝度、エコモード、HDMIバージョンの違いくらい?
>>357 それだけ違う箇所があれば同一製品では無いと思います
ワロタw
公式にハッキリ記載がないのでH6510BDユーザーの方に質問したいのですが 2mの時の最大投影可能サイズと4mの時の最大投影可能サイズを教えてください。
はい、似たような質問の繰り返しはステマと疑われるので やめてください。
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 00:36:52.16 ID:BXJpy3d2P
今現在LVP-HC3800を使っているのですが、 家族にレインボーノイズが見えると言われてまして(自分は大丈夫です) 液晶でフルHDである安価モデルのEH-TW5200が発売されたので これを機会に液晶へ買い替えようと思うのですが 暗い映画を観ることが多いのでやはり液晶だと不利なのでしょうか?
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 00:41:37.14 ID:/1m30uda0
HC3800は25db TW5200は29db 気にするべくは騒音値
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 00:44:47.84 ID:BXJpy3d2P
レスありがとうございます。 まだ時期が悪いですかね。もう少し様子みてみます。
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 01:04:52.79 ID:IrkwIYyn0
レインボーノイズってどうしても我慢がならないものなの?
最初はレインボーノイズ気になってたけどもう慣れたな 相変わらず見えてるけど気にしなくなった
洋画で日本語字幕を見ながらだと目線移動が大きいのでレインボーノイズが気になりやすいが慣れた。慣れないヤツも居ると思うが。
フィルターつけたら見えなくなったって人もいるみたいだよね 未だに6510買うか悩んどる…今日明日がリミットだ
6510の新型出ないのかなあ
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 06:32:31.43 ID:eROz0zpH0
プロジェクターを買ったけど何か壁の照り返しのせいか色が薄くなるね、ハイミ ロンを購入しようと思うけど、そこらの1m250円の黒布と比較したら全然違う?
そこらの1m250円の黒布がどういうのかよく知らんしハイミロンも見たことないけど 近所のホムセンで三尺×六尺399円の艶消しの黒いフェルトの裏樹脂で固めたようなやつ買ってきて壁に貼ったら迷光かなり減った
迷光っていうのは雨戸を閉めて真っ暗にした部屋でも出るの?
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 10:07:03.49 ID:xQ233NnI0
LP-Z2000を売ってくれる話があるんですが、今使っているTH-AE700から変更して明確な違いは感じられますでしょうか? 体感的に分かりやすいであろうスペックの値だけで見ると、解像度HD→フルHD、光度1000lm→1200lm、コントラスト2000:1→15000:1 となっています PS3、XBOX360、WiiUなどのゲーム、DVD鑑賞などが今の利用状況です BDもたまに見ますが、解像度だけで言えば基本的にHDあれば十分なのかなとも思います 一番気になるのは、カタログ値ですが、光度が20%上がるので、明確に明るくなったって感じるのかなってことです
>>374 明るさは2倍になってやっと明らかに分かるぐらい。
瞳孔が勝手に調整しちゃうから多少変化があってもすぐ慣れてしまう。
LP-Z2000の値段によるが中古の液晶はお勧めしない。
現品の動作状態見て判断できるなら良いが。
色むらとホコリ混入、ドット欠けをチェック。
全白で画面全域がちゃんと白いか
全黒でちゃんと黒いか(ホコリがあるとぼんやりと緑色の斑点ができる)
ドット欠けが目立つところにないか
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/24(金) 15:18:12.14 ID:xQ233NnI0
>>375 ありがとうございます
今のTH-AE700でも特に大きな不満はないので今回は見送ろうと思います
>>362 HC3800→TW5200だと黒浮きは気になると思う
買い替えるならTW6100
もしくはもう少し頑張ってTW8200かソニーのHW50ES
中古おkならビクターかソニーの高級機
>>362 HC3800からの買い替えなら、
TW5200だと、レインボーノイズが見えなくなるだけで、
コントラスト、精細感は下がってしまうよ。
画質の向上も求めるなら、
378氏も書かれているように、
HW50ES位を購入した方が良いと思うよ。
TW7200が12万まで下がれば全て解決なのに パナや三洋と御三家の頃は結構価格競争してたんだけどなぁ
壁まで真っ黒にするのは専用部屋ならいいけどそこで生活してるのなら止めた方がいいんじゃないか 鬱になりそうマジで
w1080stってパソコンと繋いだら四隅がぼやけんの? もしそうなら原因はなんなんだろう
投影距離が短すぎるんじゃね?
W1080STに限らずこのスレに出てくる機種全般に言えることだが レンズがイマイチだとフォーカスムラは仕方ない 1080STは超短焦点だからレンズには金をかけたいけどコスト面で厳しい と言ったところだろう 映像を見る時にはほとんど気にならないけどPCをDbD表示すると文字がボケるので気になる人は気になる ズームを使わなければ多少はマシになりそう あとはスクリーン中央でフォーカスをキッチリ合わせず多少ズラすとか 俺のH5360BDはズームを使うとフォーカスムラが割とある TW8000もレンズシフトを大きく使うと色収差やフォーカスムラが少々
6510の価格が急に下がってきたなぁ
新機種が出るんじゃねーの。もう発売から1年以上経過してるし
TW5200にライト層の客を持ってかれて下げざるをえなくなったんだろ きっちり情報収集してる奴はNTT-Xでしか買わないだろうし
赤紫化がばれて急落してんのかもなww
工作員はブレないねw 今日もお疲れ様です
何で俺が買った途端急落する
ドコモポイント10倍今日までだし買うかと決心したけど、dストアって代引きやってないのかよ
H6510BDとTW5200 で迷ってるのですが どちらか、プロジェクター側の表示設定で画面を小さくしたりできないんでしょうか? たとえば16:9の映像を4:3のアスペクト比に合わせて上下余ったぶんが表示されないとか…。 投影距離3.2mで最小100インチだと、視聴距離的にちょっとデカ過ぎるんですよね。 拡大縮小幅が広い上位機を買うのも考えましたが、筐体が大きくなりすぎると置けないのです。
プレイヤー側の設定で720P出力にしてdot by dot表示にすれば小さくなるよ
dストアで6510買おうと思ったらスマホが固まって間に合わなかったよ・・・ ポイント10倍終了・・・ 店頭価格64000円か新型来るまでお預けだ
>>392 もう新品は難しいかもしれんが三菱のHC3800かHC4000を探すとか
おお、こんなに返信が。ありがとうございます!
>>393 なるほど、それは盲点でした。フルHDが活かしきれないのは少し残念ですが、場合によっては十分アリですね。
>>394 ズーム機能なんてあったんですね!96インチまで縮まればなんとかなるかもしれません、検討してみます。
>>396 それも考えたんですが…少し予算オーバーになっちゃうんですよね、どうもすみません。
この調子でガンガン下がるといいね。 なにしろ欠陥商品だから捨て値になるかもね。 はやく処分しないと売れ残るよ。
おっと、1070の悪口はそこまでだ。
1070は駆動音がでかすぎたのが致命的。もう3db下げてくれれば、6510の対抗馬になりえたのに。
1070はスペックからみると騒音値でかいけど体感上はかなり静かだぞ 筐体サイズが小さい分体感では6510のほうがうるさいんじゃないか?
6510はデフォが明るすぎるからエコモードで使ってる。エコモードの方が色味が自然で良い。しかも静か。
>>401 言ってることが無茶苦茶過ぎてワロタwww
401の言う事はまともだろ 小さいファンは高音のノイズをだすから同じ音圧でもうるさく感じるだろ。
流れ的に、そんな当たり前の事を言ってて恥ずかしくないのかね・・・
ファンノイズの聞こえ方は設置環境にもよるから仕様の数字だけで判断するのも難しいよな 例えばTW5200なら ズームをフルに使って本体を視聴位置の近くに設置 ズームを使わない&上下左右の台形補正をフル活用して本体を視聴位置からより遠ざけて設置 数字では同じ「29dB(最小)」だけどファンノイズの聞こえ方は全く違う
> 1070は駆動音がでかすぎたのが致命的。もう3db下げてくれれば、6510の対抗馬になりえたのに。 カタログ値だけ見て「致命的」とはwww
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/26(日) 20:56:09.45 ID:e5huovzN0
ここは実際に持ってる人の意見が聞きたい
とりあえず6510のファン音は低いよ エコモードでの話だが
そんなに騒音気になるならリスクあるけど ファン取り替えるか抵抗挟むなりして回転数下げればいいのに H6510BDでエコモードだけどPS3のが五月蠅いから気にしたこと無いわ
うちはW1080STだが パソコンが掃除機並みの爆音なので プロジェクターの音すら掻き消される 一軒家の角部屋で隣家と離れてるから その掃除機並みの爆音を上回る音量で スピーカー鳴らすので 結果的にプロジェクターの音は聞こえない 全く参考にならずスマン
また赤紫厨が湧くぞ
>>408 デシベルの算出方法
人間の耳の周波数の違いによる入力感度の差異
周波数による距離減衰率の差
ここら辺考えると騒音値って無意味に近いからな
モバイル機で爆音確定なやつ以外
>>415 映画に集中しだすと連続的な音は
脳が勝手に聞こえなくさせるから
音はしてても気付かないのかと
H6510BDは自分で静音ファンに交換とか出来ないのかな
低価格機が大型ファンを付けないのって本体の材料費ケチってるからなの?
少しデカくしたところで材料原価がどれだけ上がるんだよアフォ
H6510BDのファン音ってH5360と同程度?
>>419 ケチってるからだよ
でかいファンをつければ筐体のサイズもでかくする必要があるし、梱包のサイズもでかくなって流通にも影響が出る
このクラスは基本的にデータプロジェクタだから静音性はある程度の妥協が必要
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/27(月) 01:36:56.57 ID:IPTXcBSo0
PS4買うからW1080STを買うことにした
材料だの流通の原価はカンケーネーヨ モノを売る時、静音よりコンパクトがウリとして分かりやすいから優先されてるだけだよ データプロジェクター?何言ってんだコイツ
W1070やH6510BDのことなら、単に一番安く作れるサイズで 作っているだけだぞ。プロポーションにプレミアがついているのは 厚さ5cm以下とか重さ400g以下とか、そういう機種。
底面吸気にしたら大きなファン使えて静かになりそうだけどなぁ
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/27(月) 07:33:44.31 ID:48M8LDreP
うちみたいに投影距離稼げない小さい部屋で見てるけど 画面は大きい方がいいって人はたくさんいると思う。 奥行きはTW5200ぐらいがいい メーカーは本体の奥行きを伸ばそうとしないでできるだけ横に伸ばすようにしてほしい 同じように悩んでる人はいると思う。
デカイファンで静音化って一時自作PCで流行ったけど 換気じゃなくて冷却するためにはそこそこ回さないと風量が足りないから 多少高音のノイズが減るかなって程度でファンノイズはあまり減らないんだよな あと底のファンってダクトで横に折り曲げると効率悪いし ファンのサイズとダクトがデットスペースになって無駄に大型化しそうだし 脚も長くしないと吸気効率が悪そう ちょっと静かになるだけなのにデメリット多いんじゃね
ファンレスプロジェクターとか発売すればいいのに
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/27(月) 08:33:35.78 ID:IQg3J8h60
>>429 PCの場合は段違いで静かになるだろ
そしてPCのファンと比較するのは無理ありすぎ。サイズも回転数も全く違う
LEDは? まだまだ発展途上だけど、将来的には確実に切り替わっていくでしょ ファンレスは画像処理係の廃熱も必要だから無理っぽいけど、五年もしないうちに主流になってそう
LED NP-L51WJD 公称500lm 110W → 4.55lm/W ランプ EB-W18 公称2900lm 283W → 10.2lm/W (それぞれ、WXGAでbestgate取扱店数が一番多い機種) LEDの効率が高いという印象は錯覚
こんな安物つかまえて静音性がー!とかないだろ 静かで2万高い機種があっても誰も見向きもしないし それと同じ値段で4kが出たら皆そっちに飛びつく このクラスで静音性はかなり優先順位が低いスペック
お前の中ではな、としか言いようがない
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/27(月) 17:45:01.74 ID:LzcXWviH0
>>436 「誰も○○ない」みたいな根拠なき断定口調はバカに見えるからやめたほうがいいぜ
2万高くなる根拠もサッパリわからんが、10万4Kとは一体いつの話をしているのやら
外人は騒音は気にしないからな
>>441 >Rainbows. The W1070's 6x-speed RGBRGB wheel shows significantly fewer rainbows than the H6510BD's 2x-speed RGBCMY wheel.
>If you are sensitive to rainbows, that's worth considering.
レインボーはW1070のほうがマシなのか勉強になるぜ。
w1060使ってるんだけど 思い通りの色調整が出来なくて困ってる 鮮明色って機能はオフにすべき?
6510BD持ちだけどヨドバシで1070見てきたら6510BDよりは多少マシだが やっぱりレインボーノイズは気になるよ
>>434 高輝度のLEDの発熱はかなりのもので、熱対策をきちんとしないと寿命は極端に短くなる
結局のところ使い物になるレベルの明るさにするにはそれなりのエネルギーが必要ってこと
LEDの優位性はそこそこ少ないエネルギーでそこそこ使えるレベルに明るくて、そのくらいなら寿命も長いってところなんだよね
高コントラストのプロジェクターに使うには力不足だし、力を補おうとしたらそれほどの優位性はない
>>448 w1060の調整について言及しているブログがそれぐらいしか無かったから
ここで聞いてるの
>>445 ブリリアントカラーは使用者の意図してない
鮮やかな色に変える機能だから
使用者が意図的に色を操作したいなら
切らないとダメっしょ
>>449 W1060を所有しているなら試してみればいいんじゃないかと思うが・・
自分はW1060で特に色調整の不自由さは感じなかったが、デフォルトで鮮やかな色調に調整されているための副作用なのかどうか知らないが階調表現のほうにしわ寄せが来ている印象は確かにある。
PCをHDMI経由でW1060に接続して画像や動画をよく見るのだが、「鮮明色」は切ったほうが普段使っている液晶モニターに表示されるのに近い画面になる。
「鮮明色」をONにしたままだと特にニコ動やyoutubeなどの高圧縮の動画では粒状感がひどくなったり、空などのグラディーションが縞に描写されたりとか違和感の目立つ画面になる。
TW5200使ってるんだけど画面の上側が弓形に湾曲してるんだけどこれって仕様なの?
いま6510の最安いくら?
優先度がひくいのではなく初の大画面で静音性を甘くみてるだけ。pj二台目はうるさくて静音性重視する
x-dayで6510出るかなーと思って待ってたけど 出なかった・・・ こんなことならdocomoで買っとけばよかった
もう10倍ポイントやらないかな…
>>441 > W1070はH6510BDよりも、よりスムーズでバランスの取れた、より自然な画像を生成する。
6510BDって安いだけか。
新宿ヨドバシでみたけどW1070はレインボーノイズ気にならなかったなー。 W1080ST買おうかな。 しかし値段下がらないねこれ。
1080pの短焦点は唯一これだけだから 競争相手いないし値段下げる要因もない
1070と6510を見比べられるお店は東京にある?
6510は赤紫化するからやめたほうがいいよ。
ヨドバシとかビックに有るんじゃない
ハーフHDのプロジェクターはDVD観るならフルのと違いはない?
DVDプレイヤーが古すぎてアプコンもまともに付いてないなら 引き伸ばしの倍率の都合上HD機の方がフルHDより綺麗になる事もあるが よっぽど予算がないとかじゃないなら大人しくフルHD機買いなよ
H6510BDのDynamic BlackをONにしたら画質は向上するけど、ファンの騒音と消費電力が40Wほど上がるな
>>464 DVD観るならプロジェクターじゃなくて、小さいテレビで十分
もっと言うと、15インチくらいのノートパソコンで十分
いやー100インチでもPS3でアプコンしたDVDは結構見れる。 もとのDVD画質が良ければの話だが。
PS3持ってるならそれこそちょっと無理してフルHD買った方がw
フルhdでブルーレイというがブルーレイレンタル数少なすぎて都内でもあまり借りれないから俺は結局dvdみてることが多い
ネットレンタルって知ってる?
アニメなんだろ察してやれよww
岐阜という田舎だけどTSUTAYAとゲオのおかげでブルーレイのレンタルには困っていない。 今はTW-6000に80インチのスクリーンだけど100インチでフルHDを楽しみたいなー。。早く家欲しいわ。
>>475 >今はTW-6000に80インチのスクリーン
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/30(木) 20:53:08.55 ID:eESwW7ag0
凄い初歩的な質問なんですが79インチとか中途半端な大きさで映せるのですか?
映せるよ
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/01/30(木) 21:25:56.60 ID:eESwW7ag0
クレカで買わないことにしてるわ
田舎者
W1080STとW1070V2どちらでも問題なく置けるのですが距離と値段とレンズシフト以外で 違う点や注意すべき事はありますか?使用用途は主にPS4とつなげてゲームをしようと思っています。
>>485 どちらも置けるならW1070でいいんじゃない?
短焦点は無理してる分、画質的に不利と思われ。
うむ W1080STは 動画を見るくらいなら問題ないが パソコンの文字くらい細かくなると フォーカスむらが結構あるから 周辺部のフォーカスを犠牲にして 一番良く見る位置にフォーカスを合わせる って妥協が必要なのは確か
1080STはそうやって問題無く置けない人のための製品だ 1070が問題なく置ける環境で選ぶ機種ではない
H6510BDにPS3繋げるとPS3ホームやゲーム起動中は色彩とかの設定出来ないのにBlu-ray再生中は設定変更出来るのはなぜなんだ?
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/01(土) 19:39:54.29 ID:Xqlc1+JM0
>482 ECカレントから10月末に楽天クレカでW1070買って、 12月に不正使用で80万円分、 謎の航空機チケット代で引き落とされたオレが来ましたよ。
W1070V2買って一週間。 今までデータプロジェクターだったから、音は体感問題なし。 音量はあるけど、音質が甲高くないのがいい。 餌と迷ったけど、6倍速にかけてみた。 寝室シアターなのでスリープタイマーが役立ってる。 地味に困るのが、レンズカバーつけるとレンズが動くので毎回ズーム合わせるのめんどい。 3D楽しいね。でもレンタルはディズニーアニメばっかりで、実写少ねえ。 正直、餌の2D→3D変換うらやましい。 寝る前にはバーチャルプラネタリウム見ながら寝るの癒される。。。。 お陰ですでにランプ使用時間100時間超えたけど、ガンガン使い尽くすぜ。 このスレ、AcerとBenQの工作員が。。。とかやってるけど、同じ会社じゃん!と思ったら、もう随分前から分かれてたんだな。 便器も出世したもんだw
移動するんじゃなきゃレンズカバーなんて要らないだろ
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/01(土) 21:08:32.28 ID:Xqlc1+JM0
>491 そうそう。ピントがずれるんですよねー。レンズではなく本体側に カバーがくっつくようになってればよいのにって思ってました。 精神衛生上レンズカバーはつけたいので、カバー自作してみようかと 思うほどですよ。
>>491 6倍速はどう?レインボーノイズはそれほどでも?
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/01(土) 22:45:57.79 ID:xniJgL9H0
オレもw1070なんだけどさ、突然ランプ消えて真っ黒になったりしない? 昨年末に買ってから3回ほどあるんだけど。
>>495 去年の春に買ったがそんな事は1回も無いな。
> 精神衛生上レンズカバーはつけたいので、カバー自作してみようかと そうしないと、フォーカスの機構にがたが来るだろうな
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/01(土) 23:09:43.73 ID:xniJgL9H0
>>496 なんだろ?初期不良??
PS3でゲームやってる時に起きるのよ。映画観ててはなったことは今のとこないけど。
症状が出てもその後動作するのであれば 温度、電流、電圧、その他、なんらかの 保護回路が働いているのかもしれない。
倍速付いて無くてもSVPでフレーム補間してヌルヌル動画になるから何も問題無かった
>>491 2D→3D変換は正直微妙すぎるよ
奥行きあるように見せるためか、画面下より上の方が深度深くしているだけっていう・・・
>>491 一日平均で14時間ももられる環境が羨ましいわ。
うちも1070だけど明るすぎるからNDフィルターかぶせてる まぶしいと感じるならカバーの変わりにつけてもいいんじゃないか? ちなみにうちは1ヶ月経って360時間だったw
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/02(日) 07:27:36.60 ID:ZW1k9+0b0
>497 装着時、押し込む力が働いてしまうのですよ。ソフトタッチで 軽くつけてはいるんですが。フォーカス・ズームに悪い影響が 出てしまうと嫌ですね。 レンズカバーがついてない機種に『勝った』と思っていたんですが^^; >502 NDフィルターはレインボー低減にも効果があるんですよね。 無加工で取り付けできるのでしょうか? 使用中の製品の型番などお教えいただけましたら幸いです。
プロジェクタ買ってみたけど内臓のスピーカーしょぼすぎる 糞耳だから気にならないとか思ってたけどやっぱサラウンドも必要か
そりゃ当然でしょ
一ヶ月で360時間とか引きこもりかよ
>>503 kenkoのPro ND4 49mm(46mmでちょうどいいと思う)
うちは無加工でレンズに直接引っ掛けて乗せてる状態だけど
引っ掛かりが浅いので不安定(落ちてきたことはない)
初めてなので他の人の意見を見たほうがいいかも
導入目的はまぶしさ低減と黒浮き対策
3D視聴時には外さないと暗すぎ
レインボーは効果を実感できず
H5360BDからH6510BD買い換えた人いたら 騒音はどう変化したか教えて下さい。 同じでよい? カタログスペックの騒音はあまりあてにならないし・・・
低価格プロジェクターってどれも画面上部が歪んでるの?
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/02(日) 17:21:05.33 ID:SCnIiQCo0
>>341 短焦点ってホームシアターに使うって感じよりはメインがデータプロジェクタよりだよね・・・
それにスペックも低いのしかないし・・・
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/02(日) 17:59:43.44 ID:Bj0e0vmrP
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/02(日) 18:12:23.45 ID:ZW1k9+0bI
>508 ありがとうございます。 ネジ式の場合プロジェクター側に ネジ切りないとダメですよね。 サイズと形状検討してみます。 前のプロジェクターが10年前から使っていたシャープの XV-SV1なのでW1070の画像は黒浮きは感じ無い神画像です。 レインボーは目線移動で少し感じる位。 6倍速ホイールの機種にして良かった、と思っています。
W1070の6倍速は24pの時の話で60pの時はたぶん違う
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/02(日) 21:12:28.87 ID:xhJsiOi40
4kなんてお高いんでしょ?
10万くらいだったら買うけどな
TIが安価な1チップ4K DLPを作ってくれたら、 AcerやBenQから出てくるんじゃない。 かなり先の事だと思うけど。
けっきょくほどほどの物を5年くらい使って買い換えるのが良い 5年後に4kのほどほどの物を買えばいい と思ってるおれはほどほどの人生しか送れていないので高いの買ったほうがイイぞ
その頃にはハイエンドで8kとかに… どちらにしろ、ソースがないことにはなあ。 4kBDはいつぐらいになるのかねえ。
セールが終わると静かでいいやww
春節で祖国に帰ったんじゃね
EH-TW5200 H6510BDどっちが発色よくて黒浮きがない?
1ヶ月で360時間はまちがいなく引き篭もりの無職だよw ふつうの人間ではありえない おれなんか3年で700時間
6510BD買ったのですが何もつないでない(ソース)とランプつきませんか? 以前も違うプロジェクター買った時はすぐに使えたので困惑してます 説明書は一通り読みました
なんで敬語なの? ここ2ちゃんだよ
>>524 何も繋いでいなくてもつきますよ。
ただ、信号の入力がないと設定した時間で自動シャットダウンしてしまいます。
1ヶ月で360時間は強者すぎるだろ... 単純計算で一日11時間、もう飯食う以外ほぼスクリーン見てんのか
水槽のスクリーンセーバーとか環境ビデオを 流しっぱなしかもしれない。
神経質な俺はランプの寿命にビビって必要な時にしか使ってないわ@150時間(2ヶ月)
それが普通です
>>526 ありがとうございます
やっぱりおかしいのでカスタマーセンターに電話したら恐らく初期不良と言うことで回収になりました
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 18:38:24.77 ID:T402cD+i0
>>527 一週間で100時間のやつはもっとすげーぞw
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 18:56:14.14 ID:mf54+Lqc0
できるだけ黒浮きを抑えたいけどどれが一番効果があるか助言をください使用し ているプロジェクターはLVP-HC3800です @現在しようしている黒い布をハイミロンに変更 Aスクリーンの変更(現在ペーパースクリーン) B再生機(PS3)を高い機種に変更 これ以外に効果があるのがあればアドバイスをください
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 19:09:30.61 ID:JXiDf5B2P
なんだかんだいって買ってから2年経ってるけど 300時間しかつかってないわ 俺みたいなのもふつうだよな
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 19:10:56.12 ID:eEo7pH/J0
300時間はすくなくね
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 19:13:58.97 ID:JXiDf5B2P
>535 でも働いてて忙しいと 土日ぐらいしか観る気力なくなるし 一週間に4時間観たとしても1年で192時間ちょいだぜ?
>>533 @迷光は減少しますが、それにより、より黒浮きが目立ちます。
Aマットに変更は現状とさほど変わらず、
ビーズに変更すると、迷光対策にはなりますが、
余計に黒浮きが目立ちます。
B画質が向上することは有りますが、
再生機で黒浮きを抑えることは出来ません。
本来ならば、ネイティブコントラスの高い機種に買い換えるのが一番ですが、
LVP-HC3800を使用するということでしたら、
NDフィルターをつけて、全体の明るさを落とす事ぐらいでしょうか。
後は、ブラックスクリーンを使用するという手段が有りますが、
低価格スレの趣旨から外れてしまいますね。
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/04(火) 19:31:34.72 ID:mf54+Lqc0
>>537 根本的な解決方法は反射型液晶を買うことやブラックスクリーンの購入になりま
すか、今度フィルタを買ってきます、アドバイスありがとうございます
だいたい1ヶ月なら年末年始の休みで観まくって、あとは平日帰宅後にながらで2時間、土日でまた観まくりならいくんじゃないか? それにしても他にする事あるだろとは思うw
540 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/05(水) 05:06:24.54 ID:Dwfo3lST0
なんだそれwwww
賃貸で石膏ボードだけど、ポールとかは立てたくない 天吊りしたいんだけど、どんな止め方できる?
>>534 映画1本90分とすれば200本。
年間100本近く観てることになるから十分普通だと思う。
>>541 後ろの壁に本棚とかスチールラックとか置け。
その上に疑似天吊り
スクリーンは掛図式を出しっぱなしで。
軽いから石膏ボード釘でも楽勝。
石膏ボードに釘は危険だな 最低でもビス止め 繋ぎ目には木があると思うけどわからないよね
石膏ボード釘ってカベロックとかのことだろw そういう専用のやつがあるんですよ
ウチは勾配天井の寝室に設置してるんだけど、まだ設置部屋自体も仮だから壁や天井に穴開けたくなくて、かつ勾配天井のせいで突っ張りポールも使えない 4mしかない部屋の奥行きを少しでも残すためになるべく奥行きのないモノで設置できないかと考えてる なので高さ180cm、幅120cm以上あるハンガースタンドにスクリーンを掛け、壁寄せの出来るコート掛けの様な一本脚のハンガースタンドにプロジェクターのせれないかなーって妄想中 今はエアコンにスクリーン吊るしてプロジェクターはテーブル置きです…
>>547 4メートルもあるなら十分だろ
背の高い棚に載せりゃいい
そんなんは当たり前のこと、だれでも知っとる 下地のある位置ではなく、スクリーン中心に取り付けたほうがいいのも当たり前の事
皆さんご存知ですってば^^;
エリジウム見たけど地球とコロニーが綺麗だった 自己中心でクズな登場人物しか出てこない ストーリーは稚拙でグロ多めでストレスマッハ ロボット・強化骨格などのメカニックデザインはダサイ 時間の無駄だから見ない方がいいと本気で思った作品
全くその通りだが、このスレ映画見る人多いと思うから 時間とランプ使用時間を無駄にして欲しくなくてな
これがアスペか。。
>>554 映画板の感想スレに書きましょう。
そして何だその一切伝わってこない感想は...
ゼログラの時はお前ら感想書いて絶賛してたのにな 長ったらしい感想とかそれこそ映画版に書くわ 酷評多い映画でも見る人がいると思ってネタバレ気にしたんだよ察しろ
いい加減にしいや君!
ゼログラ早く家で観たいな
全くの素人で申し訳ないんだけど プロジェクターって排熱のファンの音とかうるさいもんなの?
機種によって音が違うけど設置した場所にドライヤーを置いてると思えばいい 静かなシーンでは気になる場合もある
ドライヤーの”弱風”くらいって言わないとさすがにオーバーかなって。 ファンの音もそうだけど、オートアイリスのキュルキュルいう動作音がうるさい機種もあるよ。
うちの6510はエアコンの弱くらいかな フォ〜っていう音だからエアコンと同じく鳴ってはいるけど鳴ってることを忘れる
うちにあるものの体感では 換気扇弱>エアコン弱>ドライヤー弱>扇風機中=W1070>HDD駆動音(書き込み)
720pでオヌヌメの機種ある?
その問いは難題だな。720p自体おすすめじゃないから
ハイビジョン化のとき1080iじゃなくて720pが主流になってたら良かったのになあ と思う
ゼログラは長回しの演出は凄いけど3D作品として見ると肩透かしを食らうのであまりハードルを上げないほうが良い ハイライトシーンほとんど予告で流れたヤツだしね
引き際をわきまえないからオマエはそんなうだつが上がらない人生なんだよ
πのBDP-160買ったらYUV出力?だったは。BENQで良かった。
>>571 そっか?
あれこそIMAX 3Dで見るべき映画だと思うが。
W1070持ってるけど、レンタル3D少ないので3Dデジカメに手を出した。 何これマジ楽しいぞ。裸眼3D液晶のFX-3D W3Sだけど、液晶でも結構飛び出して見える。 これだけでも人に見せると大ウケなのに、そのあと、プロジェクタで見るとすげー迫力! これで旅行とか撮って、みんなでプロジェクタで見たらさぞ楽しそう。。。数年前に離婚してひとりだけどさ。。。 動画はまだ試してないけど、720pなのが残念。パナは1080pだけどサイドバイサイドなんだよね。 というか、もう2眼の3Dデジカメはすでに生産中止になってから随分たっていて、僅かに流通している W3しか買えないらしい。これも2010年製だ。 もう、3Dブームもこないだろうし、買うなら今が一番最後のチャンスだぞ。
ゲーム用にと考えると720pでいいんだよなって思うけど どーなんじゃろ 最近の1080pゲームっつっても720pのアップスケールで表示してるだけだし
>>577 最初は廉価機買って様子見るのはありっちゃあり。
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/07(金) 14:36:30.54 ID:/amdhszR0
PS4は1080pも増えるんじゃないかと予想してw1070v2買う予定
EPSONの410で悩みつつ1080p60fpsがゲームの標準になる頃に 安くなるであろう1080pプロジェクターを買う方向か 一気に5200に行くか悩む
3Dビデオカメラで撮った元カノやコンパニオンを見るためにプロジェクタ買いたいんだよね データ上げたらどんな風に見えるか感想くれる?
そういう趣味はないんだ。すまない
gopro2台で3d撮って100インチで見てるけど一人IMAX状態、マジ最高。
>>580 5200クラスの機種が待ったからってそんなに下がるとも思えんが...
4Kが普及機までくれば入門1080p機が安くなるだろうけど、何年後だ?
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/07(金) 16:39:10.92 ID:UEyPRdBh0
1080pも少し前に比べたらかなり安くなってない? これ以上安くなるの待つんか?
うん、もう十分安いやろ 20万が10万になるなら待つけど、8万が6万になるのを待つなんて貧乏臭いで
そんな貧乏たちの集うスレ...
今の720p機の水準(4〜5万)になるまで待つってことか 道のりは遠いな。 悪いこと言わんから、買っちゃえる機種を今買った方が幸せだぞw
もう今年の年末か来年にはお手頃価格の4kプロジェクタが出そう
コンテンツがないからさすがにそれはないわ 機種の選択肢が少なければ価格競争も生まれない PCの4Kディスプレイは下がるだろうけど
592 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/07(金) 19:07:44.71 ID:iGTPuhX+P
早くHC3800から買い替えたくなるような機種でてくれ 3Dもオワコンだし PCもそうだけど進歩滞りすぎだろ
3DモニターやPJと違って、3Dデジカメが流行らなかった理由は別に有る。 客が3Dによる迫力よりも、鮮明さを求めたから。
4ch 以上の音響は昔失敗したが地下水流は途絶えず 映像観賞用サラウンド音響として浮上、消え去る気配は皆無になった。 何らかの立体ディスプレイもたぶん浮上する時は来る。 今後さらに何度か失敗する可能性はあるけれども。
H6510BDを三脚用の穴を使って天吊りしてるんだが危ないかな? 1点だけで支えてるから、若干ゆがむ。
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/09(日) 04:59:01.38 ID:rtzt6xKA0
>>594 今、4Dが日本にも進出し始めたよね
座席が揺れる、匂いがでる水がでるetc...
仰向けになって自分のお小水でも食らってろ
>>595 モバイル向けのLED機なら大丈夫だろうけど
H6510BDを三脚用のネジ穴で天吊りとか頭が悪いとしか
天吊用の穴がわざわざ開いているのに使わない意味がわからない
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/09(日) 16:17:20.00 ID:HJ4MZoFWP
まんこがあるのになぜかちんこ刺せない みたいなもんか
ドアは押し戸にしたほうがいいな
確かにトイレに行く時は本当に面倒くさいww
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/09(日) 17:19:15.66 ID:v5BzAXriO
いいなぁ〜6510おいらも欲しいや 昔のおいらなら考えもせずにポンと買えたんだがなぁ今貧乏だからなぁ 五年前のエプソンDVD一体型まだ使ってるし 泣けてくるW
>>602 窓側にスクリーンのが良くないか?
飲み物取りに行くのにスクリーン上げるとか電動でも嫌だ
ちなみにうちも同じような間取りだけど長辺側にスクリーン設置してる
>>605 レスd
>>606 テレビだとかスピーカーとか置いてあるんで途中で頓挫して
しまいました・・・
でも、やっぱりそうだよね今度部屋のレイアウト考えてみるよ
>>603 余計な話しだが、「押し戸」とは言わない。
ちなみに引き戸は、ふすまのようなスライドドアだからね。
>>599 ,600
やっぱり頭悪いか。
賃貸かつ天井がコンクリートだから、マンフロットのオートポール+クランプ+三脚ネジ延長ので吊ってみてる。
ここに天吊り用金具をどう固定したらいいかがわからなかった。
うちもスクリーンは窓の上だな
部屋さらす人はプロジェクター側も写して欲しい
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/09(日) 23:06:07.54 ID:IlALYAdW0
>609 ポール プロジェクター とかでぐぐれば 市販品とかL時のアングルを組み合わせて吊ってる人が見つかるよ 1点で吊りなんて落ちたら怖いし本体の負担も大きそうなのによくやるなあ
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/10(月) 00:39:52.84 ID:ozVD2Qnh0
グロいもん見せるなよ
ヒモで縛ってるだけとか怖すぎるわw つか、電灯との間隔からみて、投影距離があまり取れてないような
俺も突っ張り棒に結わえてる。
プロジェクタだけでなく、DLNA対応BDプレイヤー、AppleTV、スピーカーも突っ張り棒に置いてる。
リモコンもちゃんと反射して使えるよ。
スピーカーはPC用(クリエイティブT12)をW1070のアナログ出力に繋いでるだけだけど、マンションで
スクリーン側(ただの白壁)が隣の部屋なのでスピーカー置けないし、音量も出せないので諦めてる。
頭上2chなのになぜか謎のサラウンド感。T12は後ろ側にパッシブラジエーターがあるタイプだけど、
後ろの壁とうまいことなってるらしく、適度な低音も。
狭い部屋にクイーンベッドしか置いてないけど、録画もBDもネット動画も見れるし、Bluetoothで
音楽も聞けるし、快適すぎて休日はほぼベッドの上で過ごしてしまう。
http://neo.vc/uploader/src/neo10935.jpg
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/11(火) 04:20:55.95 ID:3KgnChSF0
すげ〜たわんでるw
>>618 むしろ縛らない方がいいかも、と思ってる
先代に三菱の古いのを使ってたけど、その時は縛らずに置いてるだけだった
地震で突っ張り棒の片方が落ちたことがあって、プロジェクターはRGB端子のネジ止めのおかげでぶら下がって無事だったんだよね
縛ってるとポール諸共に落ちるしかないなーと
投射距離は三菱のより短いんでかなり前に出さざるを得なかった
先代の都合でスクリーンが60インチなのであまり距離をとれないのよね
OS組込みスタンドアローンの安物プロジェクタに興味ある。 本体にゴチャゴチャ接続しないで楽しめそうなのが魅力だよなぁ。 ま、長期的に考えるとOSのバージョンが上げられなくて陳腐化するんだがw
突っ張り棒つかうなら横はやめとけ。 はずみで片方ちょっとずれるだけで落ちる。 縦+金具の方がいい。 無理してやるなら両端にゴム板か、広めの木かまして木とプラをネジ止めして突っ張るといい 頭の上だからマジやばいぞ。 助かってもPJは割れる。
もうちょっと静かになったらいいな〜と思って6510のランプ冷却ファンの交換やってみたよ。 ファンの回転数が足りてないとファンの故障と認識されてエラーで止まってしまうので 風量はそれなりにあったとしても回転数が低いと駄目みたい。 ちなみに回転数(rpm)1900で1分くらい、3000だと5分くらいでエラーが出た。 もっと回転数があればエラー出ないのかもしれないけど、そうなるとそれなりに音も出るだろうし めんどくさくなって元のファンに戻しました。
電流で検知してるんならダミーで抵抗つけときゃいいんじゃないの?
>>624 6510の分解って簡単にできた?
この機種買おうかと思ってるんだけど、本体の色が好みじゃないから外装一度引っぺがして染めようかと思ってて。
専用の工具とかいるのかな?
>>619 これ寝ているときに何かの拍子に棚が落ちたら直撃するんじゃね
アホみたいな死に方をする前に別の設置方法を考えた方がいい
俺は横方向の突っ張り棒は過去に何度か落ちたことがあるので信用していない
>>627 確かに下手すりゃ死ぬなww
俺はこんなとこで絶対に寝たくない
マジで危ないから一刻も早く設置方法を変えるか寝るとこを変えるしてほしい
フルフェイス被って寝ればおk
>>625 そこまで出来るほど知識も技術もないのであきらめました。
>>626 ネジ全部はずして、何箇所か引っかかってるツメをはずせばカバーは簡単に外れるけど
自分はマイナスドライバーでむりやりこじ開けたから結構キズが付いちゃった。
>>630 普通の十字ドライバーでいけるのね。ありがとう。
ファンの交換はオレは自信ないからやめとくw
エコモードでも音結構気になるもんなのかね。
個人差によりけり、今5200で録画したミッションインポッシブル観てるけど、 5200より横のファンヒーターの方がうるさいw まぁ普段の生活音だから気にはならないけどね
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/11(火) 20:29:23.35 ID:HS2lC9tP0
>>632 オートアイリス動作時のカリカリキュルキュル音
EH-TW4000→VPL-HW10→W1060と沢山の企業のプロジェクタを使い続けてきたが ベンQのが一番うるさい
なんで天井から金具で吊るすのあまりみんなやってないの? 賃貸なの?
>>634 個人差あるってわかった上で伺うが、体感だとBenQは我慢できる程度?
W1070を検討しているけど騒音だけ気になる。
天井からだと位置が高すぎて台形にならない? うちは天井から50cmぐらい下がったところがちょうどいいんだが どうしたもんかな
うちは木造ボロアパートなので天吊りはなんか部屋に似合わない…
ウチは新築だけど、建てた後に調子こいてホームシアターだなんて思い出して、安物プロジェクター買ってるくらいだから、シアタールームもないしリビングか寝室か予備室かガレージか…設置場所決めかねてるうちは天吊なんてできない貧乏性
BenQ MW519V2をこの前買ったんですがpcにHDMLケーブルでスクリーンに写してみたら文字がぼやけまくって全然読めないのですが改善するやり方知ってる人いませんか?
>>640 レンズのピントが合っていないだけじゃないかなぁ
>>641 ありがとう、レンズの回り触ってたらピント合わせる部分あったわ、まじ助かった
説明書すら読まずに いきなり質問するってすげー度胸だな 逆に感心する
ババアだろ
読んだり聞いたりせずともフォーカスを当然のように把握できることは 普通の生活では身につかない薀蓄になっていくのかな 撮影する機器はオートフォーカス等でフォーカスを知らなくても 撮れるものが圧倒的多数だし、そもそも携帯電話ですませてしまえば 見た目は共通点がある機械には全然見えないし 学校や企業でプレゼンやるにしても他人がセッティングした 状態を使うだけの人間の方が多い
撮影する機器のフォーカスはガソリンエンジンのチョーク機能みたいに 作動させていても存在を知らない機能になりつつあるのかもしれない
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/12(水) 16:27:31.89 ID:0FZZ4ND60
それ以前にわからんことあったらまずは説明書くらい読めって話だよな
焦点距離とか合わなかったらどうするつもりだったのか
早くPS4繋げたいなあ
PS4って何か面白いゲームあるの?
ボケてる → あ、ピントあってないな これがごく当たり前の思考だ。
確かに改めて考えると笑えるww
モバイル系もココで良い? 2万位でVGAにも対応してる奴で、 マシなのないかな? 50ルーメンもあれば十分
LEDは専用スレあるで まぁそんな低解像度機の話はどこもしてないけど
ここは広範な知識を求める場所では無いので別スレを探した方が近道です。
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/13(木) 08:20:54.90 ID:OHepUyxy0
反射型 QFHDパネル ネイティブコントラスト4万:1 フル12bit処理 HDMI2.0 HDCP2.2 BT.2020 店頭予想販売価格65万 14年後半
?
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/13(木) 17:26:53.64 ID:J+zEPzw6O
50ルーメンって暗闇でもきついよね
暗闇で20インチくらいならなんとか見れるんじゃない
モバイルの話してんだろ、よく読め
>>636 結構でかいけどその分映画の音量も上げてるから我慢は出来る
でもかなりでかいよキュリキュリキュリブォォォォォォォォンッて感じ
ごめんなさい モバイルはスレチみたいですね お金があればQUMIが良いんでしょうが。。。 ちと他スレさがしてみます
665 :
636 :2014/02/13(木) 23:29:30.62 ID:JBFUuecD0
>>663 ありがとう
はじめてのプロジェクタだから参考にさせてもらいまキュリキュリキュリブォォォォォォォォンッ
EH-TW5200今週末買おうと思ってたのに 突然値段1万円弱上がって買う気なくした
初めて買ったプロジェクターが液晶コビジョンで明るさが50ルーメンくらいだったなあ。 部屋真っ暗にして80インチくらいで映して大画面に感動したの思い出した。 めちゃくちゃ低画質だったけど。
>>666 Acerがそろそろ新製品出すんじゃね?
俺もコビジョンでデビュー組!ワンルームで80インチで見てた。 当時雑誌で低価格で高画質!ってやたら持ち上げられてたなあ。 今やコビジョンの半額以下でフルハイビジョンだもんなあ。
気ままな一人暮らし、今日もH6510BDとMDR-HW700DSのコンビで 映画みて酒呑みながら寝ようかなぁ
6510の部分も見せてよ
>>672 椅子の上にプロジェクターを載せて使っています。
後で、写真を撮ったらアップします。
まっすぐ設置できない場合はEpsonしか選択肢ないのかな? なんか部屋の都合上どうしても投影距離4mに対して左に50cmくらいスクリーンの中心ずらさなきゃいけないんだけど Arctan(0.5/4)くらいだったら横台形補正なくても気にならなかったりするのかな?
台形補正を作動させると若干画質が劣化するが気にならない これはありふれている 台形補正を作動させず横台形投射でも気にならない こういう人はまれだと思う
映画館の大スクリーンを端っこの席から見てると思い込めば ちょっとくらい台形になっててもいいんじゃないかな。
スクリーンと映像の形が違うから、いくら思い込もうとしても無理あるけどね 個人的にはちょっと頑張って型落ち中古のソニービクターあたりのレンズシフト搭載機を狙った方が幸せになれると思う
>>674 ワカッタ!
スクリーンをプロジェクターの位置に合わせて
傾けて設置すればいいんだ!
台湾メーカーの低価格プロジェクター2台買い継いだけど プチトラブルや不便さに悩まされた挙句どっちも壊れた 入門用にしてもエプソンあたりの実売20万程度の機種選んだ方が絶対いいと経験者は思う
スレの価格範囲の国産メーカーの方が良いっていうなら分かるが 範囲外のヤツ勧めるとか頭腐ってんな
と、貧乏が僻んでおります
>>681 100回スレタイ読み直してからこい
三国人
お?図星かな?ww
>>683 草はやして解りやすい必死な煽りごくろうさん
そっちも顔まっかっかにしてごくろうさん
経験者の貴重な意見くらいいいじゃねーか
1台目は5万程度の低価格機で正解だと思うけど 興味持って2台目が欲しくなったら国産のそこそこのに切り替えるのが幸せだと思うよ 価格相応だけど不便で低品質な物だってのはここ数年の経験で解った
具体的にどんなトラブルや不便さがあった? 俺は2台安物買い繋いで特に不具合もトラブルもないが 実は気づいてないだけでストレス溜めてるのかもしれないから 参考に聞いておきたい
>>688 5360と6510を買い継いだけど5360はレインボーノイズが酷かった
6510は虹はあまり気にならなかった
設置の不便さは両機共通だったけど6510は短焦点になった分ましだった
6510で信号を識別してますって表示が多発してして視聴に耐えない状態になった
細かい事書き出したらキリがないけどTW6000の在庫品に買い換えたら全ての不満が解消した
設置の柔軟さや映像の綺麗さや見易さが全然違う
タイムマシンという物があるなら5360ポチろうとする自分ぶん殴ってでもやめさせてTW6000買わせる
ここ数年の経験で説得できる自信ある
昔このスレで低価格海外機で十分、高い国産買う奴馬鹿って書き込み結構してたけどやっと目が覚めた
5360ポチッた頃TW6000が16万程度で買えたからそっちにしときゃ良かったって思うよ、本当に
トン > 6510で信号を識別してますって表示が多発 これってプレイヤーやAVアンプとの相性、ケーブルの問題な気がするよ 運が悪かったのかもね 友人が持ってるJVCのPJでも多発してるから少なくとも価格や国産とかだけでは 一概に切り分け出来ないんだよなぁ レインボーは個人差あるから君は買い換えて正解なんだろうな もう少しここで出てくる海外データPJも視聴できる場所が増えればいいのにね
ACERとBENQは似ているようで全然違うよ。
>>690 ケーブルの問題とかアンプの問題とかサポートに散々言われたけど5360とTW6000じゃ何も問題起きてない
相性が悪かったのかな
BenQとか評判よくなってきてたから迷ったけど自分は国産に切り替えて正解だったと思う
騒音とか光漏れとか当たり前だと思ってた異常なこと事から解放されたし
TW6000はスレ違い
6510は赤紫化する現象が出るからやめた方が いいだろうね、基本的に。
TW5200てkakakuでどこも在庫ないけど何があったの?
>>690 >これってプレイヤーやAVアンプとの相性、ケーブルの問題な気がするよ
えっそうなの?ps3で使っててこれが不満だった
何か切り替わるたびにブラックアウト、結構ストレスだったけど、
必ずそうなるわけじゃ無いんだ
>>695 発売後一ヶ月くらいから、生産が追いついてないと思われる
俺の場合、発売直後に八万で購入したら二ヶ月待っても入荷せずで諦めて別の機種買ったよ
安い店から売れていくから、価格COMの値段が乱高下しまくってるね
売るきないんじゃねーの
>>697 他が通販メインなのに対して、この機種は家電量販店に
多く回ってるって事はないかな
プロジェクターは高かろう良かろうじゃないからなー
>>694 6510の赤紫化する現象トラブルって古い機材を使用していると
起こる事があるんだよね・・・
>>689 この価格帯だと個体差がどうしてもあるのかもしれないね
自分のところは今のところ安定して使用できているけど・・・
赤紫君、旧正月が終わってご帰還
透過型液晶720pからDLP1080pに買い換えて気付いた事 透過型液晶720pではそのままの設定だと黒潰れするから 明るさ少し上げて黒浮き気味にして見てたけど DLP1080pにしたら画質設定ノーマルのままでも黒潰れしないから 同じ映画でも高画質で見られるようになった 一度見た事ある映画でも画質良くなっただけで こんなに楽しめるとは意外だった
機種も教えてちょ
6510にREGZAのレコーダー繋いでるけど何の問題もないが 赤紫化ってどんな風に映るのか見てみたいわ
wiiUをHDMIで6510に繋いでみるといいよ wiiUとして使っている間は何の問題もないけど、wii互換モードに切り替えると確かに赤紫化する これは間違いない わりとがっかりですわ
あそこの家、wiiu入ったらしいよ (ヒソヒソ
はじめて実例が画像つきで出てきたな
wiiに問題あるんじゃないの?
へーあっちこちで赤紫化しているんだね。 エイサーへ返品されているモノも多いんだろうねww
>>44-49 あたりの問題と思われる
但しwiiは元々HDMIをサポートしていないので、wiiU上のwii機能が正しいHDMI出力を行えていない可能性はある
とはいえ三菱のPCモニタではちゃんと表示できているし、他に表示できないTV等があるなら今頃大騒ぎになっているはずだが
そういう話も聞かないので、6510側に問題があると考えるのが妥当
ケーブルに問題は無いかチェックした? wiiメニューにすると伝送量が微弱になって長いケーブルだと伝わりにくくなるのかもよ
デジタル機器でモードによって伝送量が微弱になるという理屈がよくわからないのだが、そんなことがあり得るだろうか? 他の人の検証を待って、うち固有の問題なのだと判明すれば考えるよ
>>715 WiiU上のWii機能がどーのーって出力してるのはそのWiiU本体なんだから関係ねーだろjk
H6510BDは2Dを3D化したり魅力的な機能はてんこ盛りだけど・・・ 赤紫現象機種は数千円出して1080に対応している コンバーターを入れるとか工夫しないといけないみたいだね とりあえず、自分の環境だと問題なく使用できているから 気になったことはなかったけど・・・
PS4で赤紫化しないことを願う
HC3800使ってるんだが、最近の機種は明るさやコントラストがかなり向上してるようだね。 特にコントラストはHC3800の3000:1に対して、H6510BDは10000:1もあるし、かなり黒が沈みそうな感じ。 買い換える価値はあるかな?
>>721 3Dが必要でなければ買い換える価値はない。
HC3800の3000:1はネイティブコントラスト。
H6510BDの10000:1はダイナミックコントラスト。
ルーメンはH6510BDの方が高いので、逆に黒が浮く。
そうなんだ、カタログ見ただけじゃそういうことわからないね。残念。
>>720 ほんとこれだわ
祈るしかできないしなww
>>717 6510につないでるケーブルでPCモニタにつないでみたらどうか
>>720 下位互換とかしてないなら問題ないだろうね
H6510BDはどちらなのかな ・YCbCrの表示ができる場合もあるが、ネゴシエーションに失敗して 色がおかしくなることがある ・どうやってもYCbCrの信号を正しく表示できない
>>718 wiiチャンネルに切り替えるとPJが一旦信号待ち状態に変わる
wiiU上でのwiiっていうのは、中にwiiのハードを丸ごと内蔵していて、
同じ箱に入った別のハードという扱いになってる
本来HDMI出力を持っていなかったwiiがwiiUのインターフェースを通じて信号を出す時に規格通りになっていない可能性がないとは言えない
そういう事情なので、「wiiU上のwii」というのは限定的に書く必要がある
少なくとも我が家では他の表示機器では大丈夫というのが現実
このスレで言えることは、6510で赤紫化なる現象が起こるという話は事実無根ではなく、機器によっては確かにあるということ
旧wii本体にHDMIコンバータを付けて6510に繋いだらどうなるかが知りたいところだね
うちにはwii本体がないから検証できないけど
>>725 家具の裏にケーブルを引き回しちゃったから、簡単には試せないな
一度やってみる必要はあるんだろうけどね
>>726 信号取得時に時間がかかっているので、ネゴに失敗しているのだとは思う
ただ、成功したことは一度もない
(信号が取得できずに何も表示されないということもない)
と言う事で、赤紫化が心配な人は買うのは避けましょう、 と言う結論は変らないね。 いろいろ出てきたね、レコーダー、デジカメ、デジタルビデオ、ゲーム機 等々汎用性がないんで買い替えにはご用心。 欠陥商品と言うことなら早急に販売店ならびにメーカーにリコール願いたいと思います。
じゃあ問題無い機器をあげればいいんじゃね とりあえずレグザブルーレイとPS3とONKYOのAVアンプとACERのWIN8のデスクトップPCはちゃんと映るよ
XBOX360(旧タイプアーケード)、XBOX ONE、マスプロのスカパーHDチューナー(パナソニックのOEM)はOKだな
赤紫化があるという2人の説得力の差にわろたわ
メーカーを納得させたいなら、確実に赤紫化する機器の型番をあげないと意味なくね? 「wiiU上のwii」という限定的な症状だけだと逃げられるぞ
正直6510ユーザーの俺は一連の流れをニヤニヤして見てる 赤紫?しらねーよw そんな古い機器使わないしな 俺は6510で大満足だよ 嫌なら買わなきゃいいんじゃない?
>>720 今まで報告にあがっているのは古い機種ばかりだから
大丈夫だとは思っているよ(実際、PS3は普通に映る)
でも、国内で報告が上がっているけど、海外では
そう言った話題は出ていないのかなぁ
全世界で騒がれるようになったら本当にリコールの対象になっても
おかしくはないと思う
※実用で今のところ赤紫になったことはないけど・・・
なってないってことはそういう事なのよ よく知らんけど
赤紫厨は全世界が騒ぎだす位騒げよ 2ちゃんねるで愚痴ってるだけじゃなくてさw
パソコンのグラボからの出力で赤紫化するかどうかやった人いないすか? もうじき買うんだが グラボにもよるんかな
PS2で設定を間違えたら赤紫化するはず
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/19(水) 01:21:20.19 ID:9KmvTwRX0
設定でRGB出力にできる機器なら大丈夫だろうけど 変更不可でYCbCrでしか出力できない機器もあるから回避が難しい場合もあるかもな PCは基本RGBだろうし普通に表示可能だと思う
>>738 パソコンのグラボからHDMIでH6510BDにつなげてYouTubeを見ているけど
一度も赤紫になったことはないよ
赤紫ってこの機種固有の現象? 従来の機種では誰も出てなかったの?
昔の三菱の液晶とps2の組み合わせでも、映像出力の設定の仕方で紫になった記憶が。
>>733 実のところほとんど例がないんだろ
wiiに関しても彼以外に同様の現象が起こっていないのかね?声がないのもおかしい話だが
wiiってPJ向きじゃないから使う人自体稀なのかもしれないけど
Wiiは元々SD画質の機種だったから・・・ 最近はHDMI搭載のHD画質のゲーム機が主流だから そういった現象に遭遇しないだけなのかもしれないね
赤紫厨はどうしてもPJでWiiやりたかったんだなw
W1070とBDP-160だけど、たまにネゴ失敗して赤紫なるよ。 BDP-160を再起動するか、BDP-160のリモコンのHDMIボタン押して解像度を設定し直すか、BDP-160の色モードを設定し直せば直る。 W1070側にも入力モードの設定あった気がするけど、ASUSだとないってこと? なんとなくだけど、プロジェクタの電源入れて入力を切り替えてからプレイヤー起動するとなりにくい気がする。 まあ、この辺のプロジェクタがネゴ失敗時にRGB優先なのはベースがデータプロジェクタだからなんだろうね。
これで赤紫厨はACERもBENQもアウトって言わなきゃならなくなったね。 今後の言動でどこの工作員か判明する。
しかし6510の赤紫化の話題で随分とまた引っ張るねwwww なるほどね、火のないところに煙はたたぬ、とww
なんかp2ってだけで信用ならないのがアレなんだが
上のBENQのネゴ失敗と6510のRGBのみ受け付けは全然違うよ。
pってだけで信用ならんってのは同意
なにこの不自然なBenQ火消し隊
いつまで見えない敵と戦ってんのよ
6510と1070V2の選択のポイントってどの辺でしょうか? エコモードで1070V2が割と静かって書かれてますが、同条件だったら 6510もあまり変わらないのでしょうか?
>>748 赤紫厨が示さない実例を示しただけだが。
あと、持っている機材が正しく表示されてないのに「よっぽど」って何だ?
残念に思って当たり前だろ?
>>758 もしwiiUのなかのwiiをちゃんと映し出したかったら
数千円かかるけどコンバーターという手もあるよ
>>758 本当に残念な奴だな
引き続き工作頑張りたまえw
よっぽどWiiやりたいならコンポジ()でいいんじゃね?
>>758 ただの荒らしだから気にスンナ
きみが実例を出してくれただけなのはみんな分かってるよ
質問したいんですけど プロジェクターと液晶テレビどっちが発色が綺麗ですか?
>>763 同じ画面サイズで比較すればプロジェクター
理由
特別な技術を用いたものを除き一般の液晶テレビは
赤緑青の3ドットを使って1色を表現するが
プロジェクターは1ドットで1色を表現できるから
液晶テレビよりよくするためには、スクリーンの平面性と迷光対策がとても大変だけどね。
>>764 >プロジェクターは1ドットで1色を表現
単板だと虹ノイズ
3板だと画素ズレ
そしてレンズの色収差
ここら辺が絡んでくると低価格ではなかなか難しい気がする
>>762 そう言ってくれると助かるよ
まあ、相手のバカさ加減を浮き出させるためにあえて反論してるんだけどね
情報量ゼロの奴は誰かってはっきりしただろうし
>>759 wiiとして使う時はHDMIを諦める手もあるだろうし(さすがにコンポジは無いが)、まあ何にせよ追加投資が要るってことだね
768 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/20(木) 14:27:01.25 ID:0qDnMXDg0
壁投射なんだがスクリーン買うと 画質そんなにかわるんですか?
壁は千差万別だし、スクリーンもそこそこ幅広い そんなに変わる場合もあればガッカリすることもある
枠が黒いから映像が引き締まるけど平面性は落ちるだろうね
>>767 この価格帯で2D⇒3Dに変換する機能とか魅力なところもあるから
追加投資になるけどせっかく買ったんであれば使い込んでみることを
おすすめしたい
>>768 写真用のプリンタ用紙とかヤマザキのパン皿とか、なんでもいいから白くてツヤツヤしたものを投影面においてみて壁紙と比べてみたらいいんじゃない?
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/21(金) 21:07:08.88 ID:j5HIl0hn0
PS4繋ぎますね
普通に大丈夫だろ・・・
赤紫怖かったらコンポジ接続しろよー
ってか最近の機種で報告はないんだし PS3だって通常接続でOKなんだぜ〜 大丈夫っしょ
PS4でBlu-ray再生したんだけど黒がかなり沈むな
気になるのならやめときな。 他にいくらでも機器はあるし、新製品松もよし。 フルハイはまだ発展途上と言う感じもするよ。
でもフルHDで10万切る機種が出たところで一息ついたって感じだな ACER新機種出さないね
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/22(土) 22:35:58.93 ID:ym22rdXjP
学習したこと 明るければいいってことではない(黒が浮く上に眩しい、部屋を真っ暗にして観る場合不向き) メーカー公表のコントラストは信用するな(ダイナミックは糞) レインボーノイズは俺は見えないはずなんて思うな(店行けなきゃDLPは避けろ) 騒音値には気をつけろ(案外、一番ストレスになる)
PS4買った人赤紫化なった?
俺心配性なんだがH6510BDでドット欠けあった人どのくらいいる? ドット欠け電話したら直してもらえた? 頼むよ俺の背中を押してくれ
90年代に買った3インチ3板液晶には原色の輝点も暗点もあった。 1インチ未満の小さいパネルが当たり前になってからもう ずいぶん経つ。最近のプロジェクタでは欠陥はあまり聞かないな
787 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/23(日) 08:39:24.89 ID:Hq83q1Gm0
プロジェクター購入してとりあえず壁投射したらノイズみたいなものが見えたと 思って壁紙の模様かと思ったら映像のノイズだった。テレビサイズでは気付かな かったけど100インチぐらいになるとノイズのあるなしでキレイさが全然違うね
>>784 新品のDLP機でドット欠けがあったなんて事は、たぶん今まで1度も書かれてない
それくらい稀
赤紫現象が出たら、ヤフオクで 相性が悪くて とか書いてほぼ新品状態で出せば
最悪でも、1万くらいの損失で済むでしょ
NTT-Xのナイトセールはもうやらないのかな。 7万切ってるときに買っとけばよかった
>>789 NTT-Xのナイトセールをやっていたとき購入したけど
コスパ最強でここまで機能も豊富な機種もめずらしいと思ったよ・・・
現在はセール終了して7万4〜5千円台が最安みたいだね
人気機種だから多少値上げしても売れると店側が思ったのかも
売れないけどねw赤紫化ではw
こんな鬼畜にも劣る仕事してて胸を張れるのか? 転職しろ。
わざと愚かなふりで逆に6510を売ろうとしてるように見えてきた
朝の7時前から仕事とは働き者だな
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/24(月) 12:33:45.01 ID:h60x88mr0
赤紫は都市伝説w 7万で購入したが、最高の買い物でした^^ 特に3Dは度肝抜くぞ!
病院行ってください 迷惑です
797 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/24(月) 13:12:37.22 ID:h60x88mr0
796 ニート貧乏で買えないからって僻むなw
>797 あなたに言ったんじゃありませんが、なにか心当たりでも?
下げも安価も分からん奴なんか無視しとけ
あいまいさがない所まで切り分け、絞込みをやって整理する者が誰もいない そんなだから低価格スレは軽く見られるんだよ
肩の力抜きなよ 2ちゃんが全てじゃないんだからさ 情報がここにしかないならともかくさ
刀ぬけよ
EPSON買っとけば、穏やかな気持ちでいられる
ノイズでいらつくだろうさ
いや、抜刀はちょっと勘弁w
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/24(月) 20:46:10.15 ID:6fnpeEiu0
>>788 さらっと赤紫現象を不具合と決めつけんなよ
不具合だろ
810 :
789 :2014/02/25(火) 09:33:23.57 ID:6AIrOZ0J0
ナイトセール終わっちゃったみたいなんで、楽天で買った。 79800円で7600Pバックだから実質72200円てとこかな。 ポイントで天吊り金具でも買おうかと思う。
HC3800買ってニトリに映してるんだけど、ギラつきがひどい。人の顔がテカテカな感じになる。 コントラストを-9位にするとおまるんだけど、こんなもん?ちゃんとしたスクリーン買えばコントラスト下げなくても大丈夫なんだろうか。
主観を文字だけで語られて「こんなもん?」って聞かれてもさ どんな答えを期待してるの?
813 :
811 :2014/02/25(火) 13:11:51.10 ID:pp4NitDV0
人の顔とかで階調が潰れちゃってるんだけど、これはスクリーンのせいかな? それともデフォルトではコントラストが強すぎるから、コントラストを下げて使うのが普通?
814 :
811 :2014/02/25(火) 13:33:08.67 ID:pp4NitDV0
今気づいたけど、HC3800はx.v.colorに対応してないんだね。 にもかかわらずx.v.colorを入れてたかもしれない。帰ったら確認してみます。
PS3でBD見るのとPS4でBD見るんとじゃ画質違うんかな
騒音についてカタログスペックだと1070V2と6510BDは 1070V2の方が煩いけど、 実際は 1070V2≒6510BD > 5360BDな気がする。 1070の方が小さい? 両方エコモードの場合
PS4はアプコン無いしBDも認証しないと再生できない さらに3Dも対応してないからゲーマーにしかオススメ出来ないな ちなみにオンライン対戦もPS Plusとか言う有料会員にならないとダメ
819 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/25(火) 19:42:46.25 ID:y65Jb0V90
3DとアプコンってPS3も最初からあったっけ?PS4もそのうち対応するだろけどまだ買わない。
PS3まだ買わないとか思ってて結局買わなかったなぁ
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/25(火) 20:59:43.87 ID:yAiuAMNn0
>>820 今中古ソフト安く出回ってるし、本体も安いから買っても良いかもね
俺は6510bdに繋ぐ為買おうか思案中
高さ調節できない天吊り金具買ったんだけど 高さ調節する工夫ないか?
そろそろ単発屋さんは消えてください。
>>818 なんかPS4は完全なゲーム機
PS3はマルチメディアAV機器って感じだなぁ
結果PS4はソフトが充実するまで買わないが吉だね(^-^)/
>>819 アプコンは最初からあったけど、3Dは後から。うちの初期型PS3は3Dにはハード的に対応出来てないよ。
初期型はPS2に対応できているという優位点があったけど 3Dにはハード的に対応出来ていないというマイナス点もあったのか・・・ 初期型いいなだったけど新型でよかったと思った瞬間
PS3は初期型から全ての型番で3D対応してるけど何言ってんだ?
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/26(水) 01:32:11.95 ID:fYLmvvOxP
だよな?ファームウェアアップデートしてないのか?
しかも「ハード的に対応してない」だってさ。 何見てそう思ったんだろ???
諸々すまん。m(__)m 初期型はロスレス(ドルビーTrueHDとDTS~HD)と3Dに対応してないと勘違いしてた。 ロスレスのビットストリーム出力が出来ないのは本当。
831 :
811 :2014/02/26(水) 22:15:10.76 ID:KfvzGDdA0
HC3800の人肌ギラつきの件、brilliantcolorをoffにしたら解消した。こんなんではbrilliantcolor全然使えないな。 後関係ないけど、PS3のtorneはRGB出力出来ないことに気がついた。
あんまりPS3の話ばかりしてるとWiiの赤紫厨が暴れだすぞ
そんな蒸し返すようなレスが要らんねん アホなんかなぁ
wiiの俺だが、アホなんだろうなあ
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/27(木) 07:07:32.16 ID:8EBKDzrBP
プロジェクターでゲームしたらすぐに酔う俺は無理だわ ただでさえ最近の洋ゲーは酔うからな 精疲労半端ないし
疲れない環境が優れているとは限らない 安物の事務椅子でPC操作していた頃は肢体のストレスで休憩を とっていて、上等の椅子の替えて肢体のストレスが減り休憩頻度が 減ったのだが、目が悪くなったのは休憩の動機が減ったことが 間接的な原因だと思う。
スレチ自分語りはツイッターでやってください
糞スレ認定
2014年4月23日発売 ゼロ・グラビティ ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産)2枚組
>>839 ゼログラビティキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!
ブルーレイ見れるから買うのにDVDいらないんだけど… ヒックとドラゴンみたいに日本だけ2Dバージョンじゃないことを祈る
何でBDとDVDをセットで売るんだろ?
>>842 DVDとBD、併せて累計○万枚の売り上げ
何もしないで数字上の売り上げ枚数が増える
え、ホントにそんな理由なの? 想像以上に腐ってんのね
>>841 ゼログラ
3D+2D 5790円
BD+DVD 3790円
180分の特典付だとさ
w1060使ってるんだけど 色設定でゲインと彩度ってのがあるんだけど違いが分からん
>>845 2Dいらんから、もうちっと安くしてくれ
転居に伴う間取りの変化のため、三菱HC3800から 短焦点でレンズシフトのあるBenQW1080への買い替えを考えているのですが、 両方使ったことがある方がいらっしゃれば両機の差異など教えていただきたいです。 使用目的は以下のとおりです。映画は見ません。 1,Xbox360+Kinectでゲーム 2,PCと繋いで2ちゃんねる閲覧 作動音と画質、画質については特に四隅のピントが気になっています。 完全に平板のスクリーンを使う予定ですが、 平板とロールスクリーンでフォーカスに違いはありますか? また、作動音の大きさは比べてどの程度の違いがありますか? ご存知でしたらご教示よろしくお願いします。
6510BD届いた。 これ、電源切った時のビーッ!って音なんとかならんの? アラーム音ってとこはオフにしてみたけど変わらなかった。
まずは取説をちゃんと読める人間に成長しよう
>>846 いじれば普通分かるだろって思ったけど、もしかして色弱かい?
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/02/28(金) 23:30:44.88 ID:DKF5+lgS0
>>848 >短焦点でレンズシフトのあるBenQW1080
W1080STは短焦点だがレンズシフトないよ
W1070はレンズシフトあるってメーカーが言ってるみたいだけど
実際はレンズシフトじゃなくてあそびの量が調節できるって程度の微調整だよ
>平板のスクリーン
ってのが何なのかワカランが張り込みスクリーンの事なら
シワやたるみが出来やすいロールスクリーンに比べれば
張り込みのほうがフォーカス合わせは正確にできるよ
W1080STは動画を見る程度なら問題ないけど
PCの文字を読むような用途なら中心部と四隅とでフォーカスずれのある状態が
標準仕様だから神経質ならW1080STはやめた方がいいかも
853 :
849 :2014/03/01(土) 00:59:14.57 ID:LM88xqUN0
自己解決しました。失礼。
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/03/01(土) 09:21:13.11 ID:FcIpsVW50
ビーッ!には俺も驚きましたw 結構でかい音がするねw
>>851 違うけどどっちも小さくすると色が薄くなって大きくすると濃くなるよ
どこを調整してるんだ?
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/03/01(土) 12:51:03.87 ID:AY+vkEMz0
>>850 え!音消せんの?取説は良く読んだんだがな…
┌────┐ │美 しい国│ └────┘ _/\/\/\/|_ \ / < 値下げしました> / \  ̄|/\/\/\/ ̄
>>856 取説読むまでもないでしょ
そのアラーム音量の上になんて書いてある?
おっと失礼
6510bdで画面切り替わった時の「信号を処理中。お待ちください。」表示ってなんとかならない? これけっこうウザいw
低価格でどれがお勧め? 短焦点ってどうなんでしょう? 候補は以下 Mh680、EH-TW5200、H6510BD、W1080ST
安物プロジェクターの画面の歪みお前ら気になんないの?
>>861 ブラックアウトで待たされるよりは親切でましだとおもって慣れろ
>>865 そういうもんなのね。OK、気にしないことにする
H6510BDで赤紫になる機器に当たったんだけど、ここで型番とか報告したほうがいい? それとも赤紫厨が湧くからやめとく方がいいかな?
画像付きで報告すればおk
>>864 そこまで平面性高いスクリーン使ってないからね
しっかりしたケースで歪少ないスクリーンなんてそれこそ
5万円以上するし
870 :
867 :2014/03/02(日) 22:32:45.23 ID:GD38SIno0
>>868 ゴメンやけど、それはちょっと。
ビデオカメラなんで、我が子の映像しか素材がないし、うpなんてしたことないし。
>>870 ビデオカメラだったら簡単な解決方法として
パソコンにビデオカメラの動画を取り込んでパソコンからHDMIで
出力すれば赤紫にならずに映せるんじゃないかなぁ
うちのビデオカメラ(Sony HDR-CX560V)もHDMIでH6510BD繋げて映したら色がおかしくなる。 D端子出力->コンポート変換使ってコンポートで接続したら正常な色で表示出来た。こういう症状があるとここで知ってたおかげですぐに対応出来たよ。 情報書いてくれた人ありがとう。 H6510B自体は表示遅延少ないからゲームするのは良かった。 もともとゲーム目的だったので満足してる。
873 :
867 :2014/03/03(月) 00:20:52.73 ID:VaXcApGo0
>>871 うん。それでOKのはず。
うちも普段は編集後、PS3とかAppleTV経由で普通に観てたので、半年気がつかんかった。
>>872 うちはSonyのHDR-HC3とJVCのGZ-EX350の2台ともNGです。
初めて見たときはプロジェクタ壊れた、と思って焦ったw
初期不良なら返品したほうがいいよ。
倍速とか小細工抜きにしたら構造的に1番映像に向いてるのは 液晶、プラズマ、プロジェクターどれなの?
プロジェクター ※ただし、3菅に限る
>>875 倍速無しならプラズマだが
最後までプラズマやってた松下がプラズマ撤退したから
ブラウン管テレビと同じくプラズマも終焉の方向に・・・
>>876 >>877 3管ってかなり昔のものらしいけどそんな良いものかね。
10万クラスプロジェクターだと
画面サイズ拘らければ倍速付きの液晶テレビのがいいのかねぇ。
何か次から次へと新しい機能出てくるからなあ。
ここで前に勧められてたパシフィックリム3Dで見てみた。たしかにすごかった。 サインソニックの3Dメガネで見たんだけど、安いのはいいけど緑がかるのがネックだね。 今ふと思ったんどけど、プロジェクターの色味調整でマゼンタ寄りにしとけば緑っぽさを相殺できるかな。
出来るかなって訊く前にまずやってみろと
お勧めの映画BD教えてー
>>881 ここは低価格プロジェクターについて語るスレ
低価格プロジェクターユーザーが何についてでも語るスレじゃない
>>882 不同意。ソフト談義のないお買い物スレッドはうんざり
低価格プロジェクタースレでソフトの話したいってこと?ソフトスレあるのに?
まぁ入門編みたいなもんだからな低価格プロジェクターは 大画面の迫力をより体感できるもので試したい気持ちはわからんではない
高いPJって、すぐ違い分かる程すごいもんなの? 近くの電気屋には12万くらいまでしかなかった。
もう高いプロジェクタは4kになってるから誰にでも分かる
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/03/04(火) 16:22:43.80 ID:MdnRyTqA0
>>887 ・冷却ファン等の騒音が無い。
・冷却スリット等からの光り漏れが無い。
・輝度が高いため、ミニシアターくらいの大画面OK。
・DLPチップを3ヶ使い、レインボーノイズが無い
6510は赤紫化するから注意してね。 なにしろ使用機器選ぶから余計なコストかかるからね。 低価格スレ向きではないよ。
>>888 >>889 映像がBDでも4Kの良さ分かるかな。
レインボーノイズもさほど気にならないし100インチ程度だったら
6510BDから買い換える程でもないってことかな。
ファンは静かになってほしいけどね。
価格コムで1位のTW5200は静かなのかねえ。
>>891 あぁこれは言葉で言ってもダメなタイプですわw
>>891 プロジェクターの解像度の違いはソース関係なくわかる
高いプロジェクターを量販店で見たことあるけど 四倍速モーションフローで映像がヌルヌル動いてたな
ゼログラ監督賞取ったね
最近、PJに興味持ったのだけど軒並み1月頃に値上がりしてるのね 今なら、みかかのナイトセールで6510買うのが一番かな
69800だったから勢いでお買い上げ いままでHMZだったから楽しみだわ
902 :
900 :2014/03/05(水) 21:52:07.31 ID:bNerGdyJ0
>>901 買ったのかー
やっぱ今だと6510一択になってしまうのかな
1万程値上がりしてるところを見ると買う気を失ってしまう…
HMZ-T3Wの方が興味あったんだけど、HMZ-T3Wを持ってる友人に話を聞いてると
HMZは映画には向いてるけど、二次元のアニメとかには向いてないらしいね
遂にW1070の話題もなくなったな
>>902 HMZ-t1持っていてプロジェクターに移行したクチだけど
やっぱり迫力や快適さは段違いだったよ。
HMZ-t1は2時間使用していると疲労が半端なかったけど
プロジェクターは何時間みても疲れない・・・
一人暮らし(賃貸)でも設置するのは結構簡単だよ・・・
Oculus Riftは安く作れそうなところがいいよね
tw5200めちゃ値上げしてる上に近所のお店でも品切れ... 素直に次回入荷の時期に安くなったのを買うか、増税してそうだけど。
最近W1070V2買ったからHMZ-T2売ろうと思ったんだけど 3Dは一度HMDで見てしまうと、他で見る気なくなるので 売れないでいる
>>908 3Dで作られた映画って3D用の絵作りや演出があるけど
そういうシーンをHMZ-T2で観た時思わずのけぞるとか頭をかがめるとかってあるもんなの?
>>909 3Dに関してはHMZの方が格段に見やすくて綺麗で凄い
3D見ないのであればプロジェクターが圧勝
>>908 HMZは片目づつパネルがあるからクロストークが無いんだよね
HMZで初めて3D見たときは、3Dだと気付かない位自然でビックリしたよ!
それに画面も暗くならないから、アバターやディズニーみたいに彩度の高い色を
使った3D映画はHMZじゃないともう満足出来ない
ヘッドマウントz…Zって何?
たまにドットが目につくケースもあるけど、720pでも3Dなら気にならんぞ 2Dはちょっと残念
プロジェクターが意外に良いのは視聴距離を変えられること 普段より近めでIMAXっぽく観るとか楽しい。
TW5200すげぇ値段上がってんだな 発売時と同じくらいか
W1080stを天吊りしている人 プロジェクタが視聴位置よりも前の天井にくるよね? 邪魔じゃないの?
>>917 そんなに視聴距離取れる人ならW1080STなんて買わんだろ
6510届いた! 眩しいし煩いね、流石低価格だ! 一応満足はしてる。 給料上がらないから、もっといいもの買えるように節約しよう。 4年前に中古25000円で買ったemp-tw200と比べて、騒音、光漏、操作性、設置性、高級感、虹、方式や価格面で比較のしようがないかもしれんが、解像度関連以外劣ってるじゃないか。視聴環境に関しては大きくマイナス。
誰もACER勧めてませんが、、、
>>920 騒音は価格から考えたら健闘してるだろ
虹については人それぞれ(うちでは起こらない)
光漏、操作性、設置性、高級感等は視聴にさほど影響がないのでどうでもいい
923 :
忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/08(土) 19:57:23.01 ID:I0RXPhFp0
>>922 30dbくらいのボリュームで見てたら騒音も気にならないな。
静かな映画見てないからかもしれないけど
光漏れはヤバイけど、対策したら燃えそうな温度だからあきらめた
事前に調べなかったせいなんだけど、 プロジェクタって環境そろえるのに微妙に色々いるのにびっくり 本体買ってから買ったもの ・フロアポール?(つっぱり棒) ・10mHDMIケーブル ・スクリーン ・自由雲台 本体以外で本体と同額位かかるのね^^;
>>925 電源工事とか屋内配線とかだとPJ以上に掛かるぜ
ケーブルとスクリーンは下調べしなくても必要だとわかるだろ・・・
白壁で良いかと思ってた。 映りは問題なかったけど、レイアウトの問題からスクリーンがないと実用に耐えないことが判った
俺は二系統出力できるAVアンプと遮光カーテンも新調した
つか、置き場所ぐらいは考えるだろ普通
なにも考えずに買ったのか・・・(驚愕)
>>925 自由雲台は何を買いました?
使い勝手はどうですか?
このスレの価格帯で黒浮きがあまり気にならない機種あります?
新品では無理。
>>935 それプロジェクターよりスクリーンの方が高くなるよね。
>>933 この価格帯では無いですね。
中古のD-ILA機なら、この価格帯でも購入できるんですけどね。
H6510BDは最短2.6Mで100インチの投影が出来ますが 仮定で、2.6Mで120インチの投影をすると 画像がぼやけるだけで、写らないことは無いですか? 640×480程度の解像度はあったりしますか?
何言ってるのか意味不明 広角レンズ通せば同じ距離で画面大きくできる 画面は多少歪むがピントを合わせればボヤけないよ
120インチでは本来、3M程度スクリーンとの間を離さないと駄目ですよね? ですが、2.6Mしか離さないで、ピント外でスクリーンからはみ出す120インチを 投影したらどうなるのかPJ持っていないので聞きたかったんです 一時的に大きく写したい時にどれほど解像するかをです
まずは国籍から書け 翻訳に手間取るから
>>939 ピントどうこうじゃなく、2.6mじゃどう頑張っても120インチは投影できない。
943 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/03/09(日) 17:36:13.54 ID:JGb+sA67O
本体のみならピントが合う範囲でしかズームを効かせられないでしょうから 2、6メートル以上後ろやれないならピント合う合わない以前に画面がデカくならないのではないでしょうか
>>942 のシュミレーションでH6510BDだと2.6メートルで102インチがズームして最大の画面サイズ
ズームできるサイズ内ではピントはほぼ合わせられるが
これ以上の画面サイズには機構上拡大できない
などと書いてもこの日本語不自由な方に理解してもらえるかどうか
>>943 ちなみにプロジェクターのズームは画面を小さくする機能の事な
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2014/03/09(日) 18:01:23.13 ID:JGb+sA67O
すいませんそうなんですよねプロジェクターわ ちなみに引っ越したら次買うプロジェクターを6510とほぼ決めてはいるんですがみなさんのコメント見てると他のプロジェクターより更に熱くなるみたいな感じ何で少し迷ってます そんなに熱いんでしょうか?昔三菱のプロジェクターでランプ破損あったもんでレイボーノイズよりそれだけが心配で
日本語っていうか、幾何学的な問題だよなこれ
>>943 >>945 原理を勘違いしてました
すいません
>>944 短焦点はスクリーンがシビアと言うことですが
短焦点で使えるスクリーンが100インチで3万以内とかありますか?
短焦点のPJでオススメのスクリーンありますか?
>>934-936 淀のポイントがかなり貯まっていたので新品で探してました。
やはり黒浮き気にすると中古しか無いのですね
お金足してもう少し上のにしてみます。
ありがとうございました。
宣伝なんかしても売れねーもんは売れねーんだよww
H6510BDが売れないからってそんなにカッカすんなよ、店主さん
ACERはやめとき。
便器とエ糞ンも止めとき
横台形補正あるのEPSONだけなんだよ
H6510BDが698の10%で買い時だったけど 今は値段で言えば何が買い時?
H6510BDで普通に3DBlu-rayディスク再生するのと 2DBlu-rayディスクを2D→3D変換機能で再生するのとだったら やっぱり3DBlu-rayディスクのほうが迫力あります?
そらそうよ
数揃えるんならしょうがないけど1個2個なら純正がいちばんよ
>>962 それ持ってるよ。性能に不満は無いけど、付属の充電用USBケーブルの口径が合わなくて刺さらないのがあった。
複数個買ってたから別のやつので回避できたけど品質管理はいい加減だわ。
>>962 >>964 さんに同意
最初に買ったものは何回ボタンを押しても切り替わらず
2個目でまともなものを引き当てた
安物の品質はやはり価格なりのものなんだよね
まともなやつもいつか壊れるんじゃないかと思いながら
今、使用している・・・
W1080STとキクチのGUP-80HDW買った。 独り暮らしの部屋でコタツにプロジェクター置いてこれだけ映れば充分満足だわ。
数年後には4Kとか8K対応の新しい機種が同じ位の値段で出るだろうから 気楽に楽しむにはこれぐらいの値段の機種が一番いいと思う・・・
常識的に考えて16:9のパネルでは 4:3の同じ画面サイズを投影するには 16:9よりも長い投影距離が必要 あとはわかるよな
説明書のほうは恐らく縦(height)を無視して横(width)だけの数値で計算出してる
これ、説明書作った奴、相当頭悪いな ズーム倍率も最大ズームと最小ズームの表記が逆だし
tesu
低価格PJをノートの外部モニタとして使ってる人いる? 一日3時間程度の利用を考えてるんだけど。
連続で申し訳ないけど、でかい液晶見るよりはプロジェクターのが 目には優しいよね?液晶のように直接発光しているパネルを見ない分だけ。
キーボードと遠方を交互に見るために 眼の焦点合わせが苦にならなけりゃ、いいかもね。
キーボード見ながら打つのか
PJ使うようになってから極端に視力が低下した 正確には暗室でPJを使用しながら液晶モニターでネットしてるのが 悪い可能性が高いんだが
直接光より間接光の方が目には優しいだろうけど プロジェクターの明るさが強かったら大差ない気もする
遺伝だろ ちな2.0
PJ自体は目に優しいかもしれないが、使用状況が基本暗室なので他のことをするには目の負担になると思う
そろそろ3Dメガネ欲しいなぁ でもあんまり使う機会なさそうなんだよね
>>983 床と壁白いのは黒くする?
反射してるけど
>>984 映像見てると反射してるのは全然気にならないのでこのままいきます
おお、まさに壁一面だな 何インチ相当になるんだこれ
壁一面すごいな。アスペクト比も考えて家建てたのか。 こりゃ楽しいだろうな。
4.3mの距離から150インチ相当になります。 初めてのプロジェクターでしたけど 映画もTVもゲームも楽しすぎてヤバイです。
完璧なホームシアターだな羨ましいわ
W1080STとかの中途半端に上側が平らじゃないのを ひっくり返して平面な場所に置く時は 自分で段差を作って上手く本体を平行に調整するのが普通? 平らにしないのって熱がこもるとかの理由でしないの?
6510BDがwiiUで赤紫する問題の続報 純正コンポーネントケーブルで繋いだところ、HDMIでは問題のないwiiUモードですら赤紫化する上に信号が安定しなくてしょっちゅう映らなくなる 駄目だこりゃ 6510はwiiU非対応ってことで
>>983 素晴らしいです
やっぱり大画面でこそのプロジェクターだよね
最初にほしくなったときの気持ち思い出した
俺も買おうかな
配線は壁の中?
>>983 こんだけ広いと天吊りしても台形補正しないで済むのかな
ウチの奥行き2.7mだから設置場所はほとんど自分の背の高さのところだったわ
>>983 センタースピーカーが下すぎるけ様に感じるけどそれはいいのかな
スピーカー位置が適当でも音場設定で 画面中心に音を定位させればそれっぽく聞こえる
さすがにセンタースピーカーはどうにもならんよな、これ せいぜい傾斜つきのスタンドに乗せたり、リフトアップ機能のあるAVアンプを使うくらいか
自分はシフトレンズ機能が付いてないプロジェクタじゃないし 天吊も出来ないから少し見上げる位置にスクリーン置いてるから羨ましい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。