>>3 便乗レス
自分もXP03、XP05、オマケにVDR-R2000で換装したけど。何れも無問題でした。
iVDR-Sの不具合位はホントにモノによるんだろうなあ。当たりハズレつーか。
長いこと使ってて結構ハードに録画しまくってても元気なiVDRもあれば、それほど使ってないのに不安定な状態になりやすいiVDRもあるし
(再生し終わって番組を消去したらハードの電源ごと落ちてしまったり。録画中だった時は録画番組が途中停止されてたり、とか起きた)
Woooのネット機能だけどさ、観覧中常に下に表示されるバーは消せないのかね?
あのバーのせいでただでさえ低解像度の画面がさらに狭まって最悪なんだが・・・
Woooの画像ビューワとネット機能は実用レベルにならないゴミだと散々言われてんだろ
素直にHDMIで繋いどけよ
L37-XP07 のリモコンの調子が悪く同時期に買ったL32-XP07も同じだった
使用頻度の多い 赤ボタン、再生、早送り など が強く長く押さないとダメ
型式CRT4だけかな?
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 13:03:36.88 ID:Prtrd/fDO
UT-32を6年くらい使ったらディスプレイが着かなくなった。
サービスマンに来てもらったところバックパネルが死んでるから修理で5万くらいかかると言われ、修理は断念。ステーションは無事の模様。
ちょうど友人から他社の液晶TV(レコーダーなし)をもらえることになり、生きてるステーションとつなげれば当面使えるなと思ったけど、ステーションだけだとリモコン受け付けないから操作できないのね。何か良い活用方法はありませんかね?
Woooのハードディスクの換装できる?
できるみたい。
>>12 ありがとう。一寺までしか認識しないみたいね。
ちなみに今まで使ってたハードディスクに入ってる番組とかなんとかしてPCで使えるようにコンバートできんかな
>>13 交換できるのはIVDRSから取り出したハードディスクだけ。
1Tでたりないなら1.5Tが出るまで待つがよろし。
ああ、やっぱ市販の単品HDDはダメなんだな
>>3が換装してったいうから東芝の1G買っちまうところだった
あぶねーあぶねー
>>15 それ前スレのだよ
995 自分:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/09/09(月) 07:02:31.79 ID:S8YJitSg0
自分でHDD換装すれば安くすむよ
増設にもなるし
ttp://blog.livedoor.jp/yasuking/archives/51844727.html 996 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/09/09(月) 07:50:25.82 ID:zGHyNYHV0
それXP03だけど05以降でもイケるの?
てか俺は殆ど録画とかしないから故障しない限りHDD交換はしないだろうな
換装可能ならとっくにやってるよw
簡単だぞw
要は認証コードさえ入力すれば最新モデルでも換装可能なんだろ
認証コード入力なんてハッカーみたいでカッコイイな
>>10 5万出して修理しなさいよ
UTシリーズはトレンディドラマチックなオシャレ系テレビなんだからさ
今更5万も出して修理出すほどの価値があるかTVか?
デザインがいいのはスタンドだけでしょ
余程愛着があるってんじゃなけりゃ性能的にも画質的にも買い換えた方がいい
>>8 リモコン分解して掃除しました
リモコンははめ込み式 精密ドライバのマイナスではめ込みを順次外していく
ゴムと基盤のあいだに水滴がたまっていたとこが数箇所あり
この部分のボタンがダメだった
ティシュでキレイにふき取って元にもどしたら
新品同様になりました
カバー、ゴム、基盤の3枚にわかれます
基盤をケースに止めておくネジ1本あり注意を 矢印のボタンのところは
プラ部品が離れます ご注意を
分解して掃除するのも楽しいよ
番組説明ボタン多用するからソニーの学習機能付きリモートコマンダーRM-PLZ430D一択だわ(ステマ)
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/15(日) 17:02:20.98 ID:zhxiKJG70
半年に一回なら妥当でしょ。
これってダウンロード実施期間過ぎたらアップデートできなくなるの?
俺ここ数週間コンセント抜きっぱなしなんだけど・・
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/15(日) 20:11:50.40 ID:zhxiKJG70
問い合わせ先に聞いてみたら?
出張アップデートもあるみたいだし。
さっきTVつけたらアップデート完了通知来てた
今までWoooで動画再生用に使ってたSDHCをclass6からUHS-1の物に変えたら
動画のサーチ時のもたつきがなくなって快適になった
まぁWoooのスロットはUHS-1非対応だから速度はClass10相当だけど
デジカメのAVCHD1080p動画が再生不可だったからSDスロット使ってない
iVDRに入れれば再生できるけど面倒くさいんだよな…
PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAM→○○○○.m2ts(.MTS)
AVCHD動画撮ると記録先にこういう↑フォルダ階層が出来るから
Woooで問題なく再生できるはずだけどね
階層弄ったりm2ts(MTS)ファイルだけをSDに入れても再生できないよ
サイバーショットから取り出したSDHCカードをそのまま突っ込んで再生出来ないんだよ
拡張されたAVCHDに対応してないだけとは思うけど面倒だから1080iは試してない
hdmiでええやん
ビクターのEverioで撮った動画は
そのSDカードをそのまま突っ込んで再生できたよ
SDカードでもAVCHDの1080Pは再生できるよ
MP4のは駄目だけど
WoooのSDスロットではネットで拾った動画をAVCHDに変換して観てるな
でも所詮ビデオカメラの映像を再生するだけのおまけ機能に過ぎないから
シャッフルもリピートもオール再生も出来なくて使い勝手は極めて悪い
1トラック再生終わる度にトラック一覧画面に戻るのがイラつく
旅行帰りにしか使ったことないな
それなりに動画見る奴は本体の糞スロットなんか使わずに
別途メディアプレーヤー買うかPCとHDMI接続するでしょ
クロームキャストみたいなスティック形状機器をHDMI接続させて
自宅サーバーのデータをスマホで操作ってのがこれからの主流になりそう
思えばデジタル家電ってこういう便利さをもっと提供するべきなんだよな
TV利権云々も不利だが、日本メーカーがもっとやるべき分野て気がした
出来たころにはユーザーインターフェースとレスポンスの悪いもんになっとるし
家電のLSIって省電力性が必要で
低性能なものしか使えないのに
B-CASとか無駄なもののせいで負荷が高くなったり
メモリを割かなくてはならないじゃないのかな?
スマホでもDTCP-IP絡みは出来が良くないアプリが多いし
今更ながらなんだけど、P46-GP08のファームUPは
Woonetからのダウンロードで出来ますか?
試せばいいじゃん。
48 :
46:2013/09/29(日) 13:26:42.44 ID:jGD2tdCJ0
>>47 リサイクルショップで見つけて購入を検討している段階なんで
まだ家にはないんだ。
チェックしてみたらファームが最新になっていないので、ネットを通し
てアップデート出来るかどうか知りたいんだよね。
取説を見てもそれらしき記載はないみたいだし...
プラズマの中古ってどうなんだろ
08はネットワークアップデート出来るとは聞いたけど
日立のサポートセンターに聞けば一発で分かる事をなんでここで聞くかな
2chをサポートセンターと勘違いしてる奴が多過ぎて困る
Woooは全て放送電波でのアップデートとなります
ネットワークによるアップデートサービスは実施しておりません
アップデートのタイミングを逃した場合は?
GP08じゃなくてGP1のほうだったな、Wooonet経由のソフトウェアダウンロード&更新
55 :
46:2013/09/29(日) 21:02:40.65 ID:jGD2tdCJ0
歴代woooの中にリモコンに字幕ボタンあった機種ってあった?
あとXP07のリモコンの代わりになる学習リモコンはrm-plz430dが一番無難?
字幕はメニューから掘るリモコンしかなかったと思うけど
スマホ持ってるならWoooリモートLite使えば一発ボタンはある
あ、XP07か…スマン
スターチャンネルの局ロゴが黒くなったね
XPシリーズだけ、購入希望者募って限定復活生産してみてもらいたいなぁ
研究だけはしてるみたいだから
そんな利益にならん事はやらんよ
GP1買えよ
プラズマGP1が無いから買おうにも買えない
出しても売れないからな
ただでさえ少数派のプラズマ厨の大半はパナ信者だし
今更あの値段でGP1を買う奴はWooo信者でもそうはいない
このスレにも購入者いなさそうだし
GP1が首のデザインだけいい
L42-GP1/88000円購入後使用中で、すこぶる良い。
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 22:55:08.50 ID:wjHOO+IM0
ついにXP05が死んだ(´・ω・`)
久しぶりにテレビ買おうかと思ったけどなんか全体的に高くなってないか?
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 23:20:11.98 ID:wjHOO+IM0
夏から調子悪かったんだもん(´・ω・`)
どういう症状だろう?
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 20:41:32.96 ID:g9Z3w8xn0
>>72 なんかゴーストというかモザイクみたいに画面がなっています(´・ω・`)
>>73 買って3年くらいですが2年目は家を開けていたのでほぼ電源すら入れてません(´・ω・`)
ただ普段はよくテレビをつけたまま寝落ちしてました(´・ω・`)
>>74 なるほど(´・ω・`)
XP05と同じ位の価格で考えてたんですが全然買えそうになくてキツイです(´・ω・`)
今までがアホみたいに安かったんだよ
今でも適正価格よりは安いわ
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 22:49:30.65 ID:NwZSA9jr0
サポートに聞いても資料が無いって言われたのですが
録画モードの24倍って、レートで言うとMN?NM?1.0ぐらい?
もっと低いのかな?
ややこしいかもですが落ち着いて読んでください。
WMPのプロパティで確認すると確かに60fpsになってる60コマ動画を
家電テレビに接続してみると1080Pなので60fpsとそのまま見れる
ビデオカードのオプションで1080iの30fpsに設定すると60fpsのまま
ウインドウを動かせるとIの時は文字がチラつくのでIになっているのはなっている様子
このままの設定でマルチモニターに出してみると1080iの設定で家電テレビとPCモニタの両方が30FPSになる
1080pのそのままの自然設定状態だと両方のモニタで60fps
メインとして認識してるのは家電モニタだから設定は利いているにも関わらず
家電テレビだけに表示すると両方で60fps表示される
ちなみにもう1台の別のPCモニタに複製してしてみても設定が利いて30fpsになる
家電テレビだけに映すと設定は利いてインターレース表示になりつつも60fpsのまま動画再生される
この設定は家電テレビのほうだから設定変更できるものでPCモニタだとどっちのモニタも白紙で設定変更できない
これってどういうことでしょうか?様々な角度から検証しているがよくわからない
説明を踏まえた上で言うと設定項目が映し出される家電テレビの方が設定の反省されず
設定項目白紙表示の設定できないただのPCモニタが認識されマルチ出力されるとそっち優先で設定が利いて30fpsになって
設定が利いている状態になります、この時家電テレビPCモニタ両方30fpsになります
HDD内蔵型のテレビってどんな風に壊れるのが一番多い?
また兆候とかある?
p46xp03 何ですが数週間前から電源入れるとフリーズしたりハードの番組が途中でフリーズしたりして今日メーカーに出張修理依頼しました。
恐らく基盤交換で25000円程度らしいんですが同型使ってるかたで同じ症状、修理されたかた居ますか?
同時期に購入した他のプラズマは問題ないだけに外れ機種だったのか不安です…
5年保障に入ってない人って結構多いんだね
壊れたら買い替えが基本
テレビごときに長期保証とか笑わせる
金持ちだなぁ
五年保証入ってたんですが購入したのが義父で当人が亡くなった為に引き上げてきたテレビなんです。
保証延長は購入した世帯、住所のみな為に不可能でした。
なら一旦義父の家に戻して保証受ければ?
二万五千なら安いな
88 :
69:2013/10/06(日) 22:23:48.47 ID:YQ4omLjD0
>>80 自分も今日サポセンに電話したら診断料5000+高額の修理費がかかるって言われた(´・ω・`)
速攻で電話切ってやったわ(´・ω・`)
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/06(日) 22:32:48.18 ID:LRcxF8jU0
37H9000だけどしょっちゅう勝手に電源が落ちるよ
諦めて冬ボでORIONかハイセンスの液晶買うよ
購入時と違って子供がテレビ占領して見れないからこのあたりで十分
保証の引き継ぎ期間は亡くなって1ヶ月位だった
人が亡くなってバタバタしてんのにそんなん直ぐに出来るか…
二度とくそEDに金は落とさねぇ
EDってエディオン?
つーかそんな事言ってたらどこの長期保証も入れないよ
引き継ぎ期間なんてどこもそんなもんだし引き継ぎ不可なところもある
死んだ人から譲り受けたもので揉めるのは複雑だね(ID:I/ugniG90が我慢するだけでよかった気もするけど)
義父さん、使ってほしくなかったんじゃね?
鋭いな
可能なら埋葬品にしたいところだ
パナソニック、プラズマ撤退だって。
保護しておいてよかった
これでプラズマWoooの価値も少しは上がるか?
テレビなんて皆買い換えたし、電気代値上げで一般家庭は液晶を選ぶ
価値なんて上がらん
元々一般人はプラズマ( ´,_ゝ`)プッ
って反応だからね
プラズマとはいえHR02、XP05なんていうTHE・中途半端モデルを買ってしまったことが悔やまれる
このスレ的にはGP08ってどうなんよ
XP07に3Dとスマホ連動追加しただけだからこの2つが不要ならXP07と同じ
パネルが違うなら価値あるけど
同世代だしね
後期プラズマは毎年新パネル出してたけど、XP03以降全部同じだよな
調整変えただけで新しい名前をつけてた
Xp05って何が中途はんぱなんだっけ
>>105 同じじゃないぞ
XP05もXP07も毎年新型パネルを導入してた
ただしXP07とGP08は同じパネル
>>106 2番組録画のとき1番組しかトランスコードできない
それをいいたいのだろう
それもあるしXP05は録画再生に関わるUIがくっそモッサリ
あとやっぱりGP08に比べると動画解像度は若干劣る
AVネットワーク使用中に他のクライアントから全く見えなくなるのも場合によっては不便
XP05、GP08両方所有してるけど後悔するほどの差はないだろw
XP07しかないけどもっさりでイライラしてる
XP05はこれ以上にもっさりらしいから俺なら叩き壊すかも知れん
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131009_618704.html
またマスコミが先走ったか
否定はしたけど撤退は決まってるでしょ
発表するタイミングってもんがあるから
>>112 発表していないんだもの、否定するに決まってるじゃないか。
バカかお前w
↑後から言われてもねえ
前はスクープの後追いで本当になるケースが多かったけど、今は少しずつその通りにならない
ケースが増えてきている
パナも、プラズマに変わる表示デバイスが軌道に乗らないうちは、プラズマを手放したくないと
いうのが本音だろうけど、社内のマネタリスト連中がまた後先考えずに、儲かんないならすぐに
止めちゃえ、と圧力かけているのだろうな・・・・・・
>>115 マジで言ってんのかおまw
この手のスクープの翌日の企業のプレスリリース見てみろよ。
どこだってそうだ。発表してないものを認める企業なぞない。
句点多用するやつは大体餓鬼
多用って...
日本語大丈夫なんか?
お前が大丈夫か...
句点を全く付けない奴よりマシ
XP05のリモコンなんだけど
元々付属してるC-RT1以外にも使える純正リモコンてある?
C-RT4とかどうなんだろう
XP07,GP08持ってるけど考えたこともない話だな
型番みたらRT4,RT6になってる
画質に触れてない奴が多いけど
日立ってけっこう画質良くないか?
よいから使ってるわけだが。
XP07だけどそんないいとは思わないな
パネルの仕様なんだろうけど常にザワザワしたノイズ感がある
それがスタンダートモードだと特に酷い
ノイズ処理なんだからエンジン側じゃないの
スタンダートは個人的には丁度いい明るさなんだが、画質がノイジー過ぎて見れたもんじゃないから
ユーザーモードで明るさを-31にしてるけどそれでもスタンダートよりかなり明るいな。
Woooはもう少し画面暗く出来るといいんだけどな。明るさ0〜-31でも大して変わんないし。
これプラズマの話ね、液晶は持ってないから知らん。
>>127 ザワザワは旧型パネルだから仕方ないね
ザワザワが解消されたのはパナのZT5の1/4発光からだから
>>128 >>127が指摘してるザワザワはプラズマのディザリングによるザワザワだと思うからノイズ処理とは別物
視聴距離が近すぎるのかもしれん
四畳半に50インチとかぶち込んでるヲタのような奴
-31より暗くしたい場合、明るさセンサのあるところをテープで塞いで
明るさセンサONで使うとええよ
あとパネルの省電力設定を強にするとか
(階調表現が犠牲になるから自分は結局戻したけど)
>>133 それやったけど-31のみと-31+センサー塞ぎONどっちも明るさ変わらんかったよ
消費電力設定は暗いシーンだと(強)が一番暗くなるけど
明るいシーンだと標準の方が暗くなるというよく分からん仕様
>>123 対応してないボタンもあるしどこまで使えればOKなのかによる
・チャンネルや音量の変更
・録画機能
・各種設定
Woooは無操作電源オフ機能が3時間に固定されてるのが糞
他メーカーは1時間単位で設定できるのにな
>>137 ちなみに希望は3時間より短くしたいのか長くしたいのかどっち?
短くしたいなら
>>138でいいけど長くしたいならオレも同じだな。
て言うかPCじゃあるまいし無操作電源オフなんていらんだろ
Woooにはパワーガードという素晴らしい機能がある
外部接続の信号が途切れるとすぐセーブ状態(画面オフ)になるのは有難い
ブラビアにもPCパワーマネジメントという無信号時に省電力モードになる機能はあるが
画面はオフになってくれない
一時間はゲームするとき×
二時間は長めの映画見るとき×
よって三時間がベスト
何とか6時間いっき見放送とか忘れてたらいきなり切れるやん
OFFでしょあんなの
いきなりは切れない
切れる1分ぐらい前にメッセージが出る
あのメッセージ出たときに継続のために何かボタン押さなきゃいけないのが面倒なんだよな。
野球見てると8回や9回ぐらいであのメッセージが出るんだよ。4時間ならよかったのに。
いい場面でメッセージでたら萎え萎えやん
つまり空気の読める人工知能搭載型テレビが出たら解決だな
>>148 視線検知センサーがあれば知能はなくてもOK
ながら見してる主婦には不評
>>150 顔認識で主婦認定したら30分で電源オフ
ながら見してる全ての人に不評、
ほらPCやりながらTVつけてるキミのことだよw
XP07のパネルはOFF時の色が05より黒く(暗く)なってるようだけどそれでも液晶に比べたら全然灰色だな
外の光が当たるとブラウン管と変わらんわ
?
>>153 液晶テレビに決して電源を入れず
真っ黒な画面を見て恍惚としてる変態か?
xp07のHDDに録画した番組をnasneに移動(コピー)させて
他のDLNAクライアント対応テレビでnasneに移した番組視聴するってのは可能?
nasneに移動が出来ないから…
できないの?
逆に出来ると思った根拠が知りたい
著作権保護対応のNASだから
Windows側からアクセスするとフォーマットしますかと出てくる
DiXiMバーナー!!お前は何回しっぱいするんだああああああああ
円盤があかんくなるよりも、ムーブがパーになるのがもうなぁあああああ
XP05のリモコンが最近効かないボタンが出てきたので
>>23をやってみたんだけど
確かにボタンの裏や基盤のボタン部分とかに水がついててそれらをふき取ってみたけど
ダメなボタンはダメなままだった。それで純正よりいくらか安いELPAの日立用の汎用
リモコンを買ってみたんだけど、残量ボタンが効かなかった。初めはリモコンが壊れてる
のかと思ったがXP03では効いたのでXP05とXP03では残量ボタンは違う信号みたい。
残量確認ができないのがちょっと残念だった。
それにしてもELPAの日立用リモコンの販売ページに「売れてます」の文字があって、日立の
リモコンはやっぱり相当壊れやすいんだなと改めて思い知らされた。
壊れやすいかはともかくとして、リモコンのデザインは屈指の出来だと思うよ。使いやすい。
>>165 動きは遅いが表示やリモコンはトップクラスの見易さ・使い易さだと思う。
家のXP05はリモコンの調子快適だけど、新品の時からラッピングしているからかな?
ラッピングしても結露発生が心配だったけど今の所順調です
>>167 リモコンのラッピンクって貧乏臭漂うからイヤだな
>>169 100金で売ってるラッピングフィルム使えばそんなことないぞ。
100均だからこそ貧乏臭く感じるんじゃないのか?
番組説明をボタンひとつで見たいよな・・・
チャプターボタンが欲しい
>>173 旧型リモコンかソニーの学習機能付きリモートコマンダーRM-PLZ430D買え
BS+ボタンとかいらんから、フリーボタンにしてユーザーが定義できるようにすればいいんだよ。
>>175 XP-05なんだけど旧型リモコンてどれ買えばいいの?
>>177 02シリーズのC-RP8とかなら番組説明ボタンあるし使えるんじゃないの?
その代わり「さがす」ボタンとかがないので結局はソニーのが使い勝手で勝るけど
WP03ですがチャプターをスキップさせるボタンが反応しなくなって
ELPAの日立テレビ用ってリモコン買ったけど
やっぱりチャプター飛ばすボタンなかった…
ソニーのRMーPZ210Dも使い勝手悪かったし。
ほぼ同じような商品はないんでしょうか
リモコンの効かないボタンはアルミシールはれば直るよ
>>180 ケチらないで430D買えばよかったのに
>>180です
いろいろありがとう
つまんないとこでケチッた自分が恥ずかしい…
一昨日はしばらくHDDが認識しなくなる(1)症状がでたりして
なんだか心配なWoooさんですが。
なんかサイトみたらひっくり返してネジを閉め直したらいいみたいなことも書いてあったけど。
保存したいのはカセットみたいな録画媒体に移してはいる。
>>187 アイヴィーブルー買ってテレビも他社なり好きなやつ買えばいいんじゃね
ソニーの学習リモコンは操作ボタンの合成ゴムから柔軟剤が出て内部がドロドロになる
もちろんキレイにしないと使えない
リモコンは手垢や汗ですぐ汚れるから俺は買った時から袋に入れて使ってるな
貧乏臭いとか言ってる奴いるけど別に他人に見せるもんじゃないしどうでもいい
>>189 手から腐食性の油がにじみ出てるんだよ
脂ぎった顔したいつも汗くせー奴だろ
柔軟剤のレノア
ああ、HDDにアクセスできません(1)がでる回数がだんだん増えてきました。
主電源ひっこぬいてしばらくするとまた見れるけどまたとまったりで。
テレビの修理とか出張してもらったことないけど
かなりお金とられますか?
調べたら日立のサービスセンターが市内にあったけど
日曜は休みみたいで。
Woooの修理にきてもらった方いらっしゃいますか?
出張修理は普通にしてくれる
ただ保証過ぎてるなら修理代と出張費を請求される
>>195 ありがとうございます
4年前に買ったのでもう保証はないですね。
月曜に聞いてみるしかないけど
あんまり高いようだと買いかえたほうがいいのかなあ。
500GBのiVDRはあるんで今日はこっちに入れていくけど
通常録画はHDDに入れてまだ見てないのがパーですね。
iVDRSカセットに全番組を移動させてから
内蔵HDDの初期化だね
今年新機種出るんかな
kakauみてたらHR02のパネルもうないとか
年末修理頼もうと思ってたけどGP01と交換だと画質えらく落ちるのか
廃棄にしてお金もらうか悩むな
お金貰うってどういう事だ?
長期保証で代替品拒否してもお金はくれんぞ。
修理不能全損扱いだとでる規定のはず
もう償却でわずかなもんだけど
PDP部門の子会社の社員はほぼ全員退職させるらしいね
いまさらだけど、無能な経営陣こそ詰め腹を切るべきかと
12月で製造終了って事は新製品は出ず現行で終わりだな
大企業も末端は綱渡りの時代だなぁ
日立は転属ですんだのに厳しい処遇だな
松下は水道哲学の初代が居なくなってしまったら、ただの烏合の衆だった
HR02の買い替え候補探しに久しぶりに家電やめぐりしてきたけど
今どきのテレビも相変わらずSDは汚い、HR02と比べるとひどすぎる
店頭表示のせいかと思ってイロイロいじったけどダメだ
CSの古い再放送ばっかりみてるから困るよ
プラズマはもうデカイのしかないし
もう、ちゃんとパネル残しといてくれよ、うそつき
液晶、プラズマにかわりそうな新しいのってないの
ソニー、パナ、LG、エプソンから民生用有機ELテレビが出るかもしれない。
三菱から光源がレーザーのみのレーザーテレビの後継機が出るかもしれない。
>>212 レーザーはただの液晶テレビじゃんか
バックライトがCCFLからLEDに変わっただけでLEDテレビとか言っちゃうのと同じ
>>213 むしろリアプロに近い。
75型のモデル以外は光源にレーザーを使った液晶テレビだけど。
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/05(火) 21:02:32.46 ID:RQsdBBwaO
>>210 ブラウン管の中古に戻せば?地デジチューナでも買ってさ
当時SDがより美しく蘇るだろ。
GP1終了のお知らせ
どっかで情報でたの?
ヨドバシ
GP2来いや!
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/06(水) 02:44:14.21 ID:cfhwGAie0
茂原 なかむら
デマなん?
淀ドットコムで販売終了
今日実家からwoooを貰ってきたんですが、リモコンを忘れてきましたorz
つけてみたらBSになっていてうつりません。
やっぱり本体では地デジへの切り替えはできないですか?
スミマセンできました!
xp07のdlna機能でLAN経由でpcで録画番組を無料で再生する方法はなかったでしょうか
メーカー製PCならDTCP-IP対応DLNAプレーヤーが無料で提供されている場合が多い
自作やショップパソコンならフリーソフトはないから適当に有料で買え
>>224 ハイセンスの32インチ(HS32K360)の方がEPG画面とか遥かにWoooだよなあ orz
>>227 Win8でピクセラのstationTV Linkを7日間お試しで使う
>>229 エコポイントの時期も安いだけのWoooじゃないWoooをヤマダとかで売ってたからね
デジアナ終了合わせのプチバブル狙いで正統後継機も出してくれるよう祈るしかないね
パナソニックに売った茂原工場が日立に戻ってる
価格込むにもまったくレビューも何も乗ってないけど
日立のテレビってどうなんだよ
安いってのに惹かれるのだが
Wooo L50-N1 を買おうかなって思っている。
>>232 ハイセンスのODM。N1買うくらいなら以下略
テレビ事業が日立CEから日立CMになってWoooは死にました
プラズマはGP08
液晶はXP08
ここら辺が日立の最後の輝き
液晶はV09でちょっと頑張った
それ以降はやる気無し
V09がアリならGP1も悪くないというかiVポケット最終機という唯一無二の価値はあると思う
無駄に高いけど
S08も頑張ったよ。
V09もだけど、iv同士のダビング可能だし。
ALISパネル使ってた頃が最盛期
パナ男のネガキャン攻撃が?
今思えばS08ってまったく人気なかったよな
底値(8万割れ)の時買おうか迷ったけどデザイン以外魅力感じなかったから止めた
S08は4倍速IPSα採用でスイーベル・W録・iVポケットおよびTSXありならまだ検討の余地があった
地デジやめて新しい規格の放送波にすればまた買い換え需要が出てWOOOが
何でもない
このスレでGP1買った奴いないと思う
同性能他社モデルの倍以上もしてたしスレ内で購入報告も全くなかったしな
S08はデザイン、USB HDD/iVDR対応、S-LED搭載、UV2Aパネル、本体スイッチのタッチセンサー化でこれまでにないスペックだったんで買った。
概ね満足だけど、やっぱりW録は欲しかった。ないと不便。
あと、画面が全体的に白っちゃけてるのはどうにもならんかった。
>>243 GP08見たあとにGP1はちょっと選択肢としてどうなんだって感じだったから仕方ない
S08の画面が白っぽいのは当時から叩かれてたからな
俺が底値でもスルーした理由の一つがそれだし
外付けHDDに録画したデータはリナックスからじゃないと見れないのね
え、見れんの?
ZP05とレグザのZ8ってどっちが画質いいんだろな
ZP05といいS08といい、デザイン頑張ったWoooは何故かスイーベルなくしちゃうんだよな
有機EL来い
Woooって名前ダサいというか地味
そうか?
妙な造語より感嘆詞ぽくていいと思うが
まあテレビ自体がオワコンであれだが
カタカナ表記だと [ウー!] で何故か感嘆符が追加されるんだよな
そういやWoooとORIONのテレビのインターフェイスって同じなんだな。
パクったか売ったか
最近のORIONのだから売ったのかね?
Woooの番組表は全社が採用すべき
>>257-259 日立がORIONとHisenseに売った。おかげで2社の低価格TVのレベルは格段によくなった。
ただそのままというわけでもなく、たとえば番組表の番組欄下のステータス/番組詳細は
オリオンにはあるけどHisenseにはないとか、Hisenseは地上波視聴+録画のWチューナー
装備とか微妙な差(ライセンス料金から来る機能選択した結果なんだろう)はある。
あとオリオンはMini-BCASで、Hisenseは通常のB-Cas。
たださあ、肝心の日立が上記2社からじゃないメーカーから劣化モノ調達するって
どういうことよ、とは思う↓
ttp://av.hitachi-ls.co.jp/c2/
日立の番組表のいいところって数時間までなら過去の分も遡って見られることだよな。
結構今日あの時間なにやってたんだっけ?とか確認したくなる時あるけど他社だと
過ぎた後は全く見れないからね。
>>260 Woooの番組表は醜い
他社ならチャンネル単独8日分表示に切り替えれる
出来るけど
>>264 お前が酷い言い掛かりだろ。
どのwoooを持って言ってるのか知らんがwoooの番組表はかなり使い勝手がいいだろ。
番組表をソニー風の配色にもできるぞ
見づらくなるけどなw
プラズマGP1があればTH-P50GT60なんか買わなかったのに…
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/26(火) 12:26:52.22 ID:aZIxDAa60
HDDの省電力設定ってどうしてる?
切ってる?
それと光沢パネルの映り込み対策に
何かしてる?
>>275 プラズマじゃないけどGT60なんかよりいいぞ
番組表表示中に小画面でテレビ画面映すのはWOOOだけじゃない?
つ ぱな
>>277 Woooでも8日分表示できるよ。番組表出てる時にメニュー→チャンネル別表示
昔のWoooなら赤ボタン一発だったけど。
>>278 日立が技術売ったから、いまどきオリオンでもハイセンスでも出来る
今のパナはページ送りできるようになったんかな
昔使ってたときはあれが出来ないのがすげえイライラした
みんなテレビをキャリブレーションしてるの?
キャリブレーターとか持ってない
たまに放送終了後のカラーバーで色合わせごっこするだけ
>>277 うちのXP03でも出来てるぞい>8日間表示。
>>270 見やすい時計、拡大表示
これはGP1だけ?
時計はXP07/VDR-R20000からだと思う
拡大は分からない
当然プラズマにはついてない
パナの番組表は更新中にカーソル位置と表示が戻されるのがイライラする。具体的には
59分→00分で番組表更新し始めてるときにカーソルで左右に移動してると何度も戻される。
画面も踊りまくる。せっかく番組表更新がサクサクに近くなったのにこれだけは残念。
>>287 ありがとうございました
XP07で時計表示としたら
見ている年寄りがもっと表示が大きいほうが良いと
いうものですから
つまり
>>277は他社製以前に日立製の機能すら解かってなかったバカという事でオッケーですね。
>>290 若さゆえの無知だろう、ムチムチはOKだが
V09の番組表は、一週間纏め表示出来ないんじゃ?
説明書見てみる
メニューからチャンネル別表示にできるけど
ワンタッチじゃないと不便
どうしても無理やり不便にしたいようだの
>>294 一回チャンネル別にしたら番組表閉じても次回もチャンネル別で表示する。
全然不便じゃないぞ。
持ってないなら持ってないって素直に書けよ。
>>296 それも余計に不便な気がする。チャンネル別表示は一時的に使う奴がほとんどだろ。
それならまた通常表示に戻す訳だから閉じたあとの表示では維持ではなく逆に通常表示
に戻ってくれた方がありがたいのに。
一発切り替えの新製品は便利
>>297 たまにしか使わない機能なら忘れてもいいが結構使う機能は覚えていたほうがいいな。
もっともすぐに切り替えられるし不便を感じたことはないが。
パナみたいに週間にするとチャンネル切替がプルダウンになって直感的に切り替えられん
機種もあるしな。
>>298 XP03あたりまでも一発切り替え出来る。ただ週間のときのチャンネル切替ボタンが
それ以降とは違うんだよなあ。なんでそこは統一しなかったのかと。
週間表示なんて出来ないHR02とVDR2000だけど
HR02のほうが番組表意外もシンプルで使いやすいしVDR2000も週間表示なんてまったく使わないわ
使い方は人それぞれだな
そういうHR02も年末でお役ごめん
P37-HR02はVDR-R2000専用モニターになってて内蔵チューナーを全く使ってないな…
オレん家のL26-H01と同じだな。リモコン壊れてVDR-R2000専用モニタになってる。
他のWoooのリモコンでも使えるんだが、べんりボタンがないのでファームアップも
出来なくなったまま。
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 00:25:30.81 ID:i77fUxiA0
GP08の二画面分割って画面の大きさ変わらんよな…
うん、変えられない
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 00:41:17.22 ID:i77fUxiA0
プラズマなのに… あれじゃ焼き付いちまう・・・・
大きさ変わったら焼きつかなくなるん?
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 00:50:46.95 ID:i77fUxiA0
二画面なんだけど 二画面とも大きさが小さくて 周りが灰色一色だからそこだけ影がちらつくんだ…
変わったら大分マシになると思うよ。
まぁ、二画面使わないひとがほとんどだろうからなぁ…
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 05:40:12.37 ID:i77fUxiA0
くれ日立最後のプラズマじゃないか。
今日貰いにいくからね
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 06:24:37.08 ID:i77fUxiA0
人のパソコンで2ちゃんねるなんかやりやがって...
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/02(月) 06:38:43.27 ID:i77fUxiA0
0:50に書き込んだ者だが309とは同一人物では無い事を言っておく。
パソコンが起動されてなかったんだが、Wi-Fi接続のスマホだとIPが同じになったりするのかな?
我が引きこもりの息子からスマホを取り上げようかと。
>>308 俺もGP08持ちだがスクリーンセイバーの設定で黒にしたら二画面の時の上下は黒になるだろ。
大きさ変えられて片方小さくしたってもそこが焼きつくだけじゃないの?
焼き付き防止に大きさ変えながら見るとかそんな感じ?
そんなめんどくさい事しないよね
確かスクリーンセイバーをオートにすれば余白はグレーと黒に適度に変わり焼き付き防止になるはず。
3年以上前に購入したXP05だけど
今のところ故障もなく元気だよ
うちのZP05も元気だ。
忘れないでやってくれ。
2年前のXP07も無問題
ウチのXP03も元気やで。
ウチのGP08も毎日活躍中。
これは買って正解だったいいテレビだわ。
冬は部屋が暖まるしw
家のXP08 GP01も快調
家のL37-XV02 も 5年過ぎた 5年保証も切れた
震度6弱でコタツに倒れても目立たない擦り傷だけで済んだ
カセットの容量は1TBとなったが、
おまけ?の120GBのカセットは貸し出し用に今も使っている
リモコンもバラして清掃したら良くなった 本当に良いテレビです
R2000もつないでいるのであと5年はがんばってほしい
ウチはHR9000だw
お前らの新しくていいなー。
>>322 うちもです。番組の削除が遅いのが、悩み。www
親戚に上げたW32-L7000 + AVC-H7000がまだ生きてる
HDMIが無いけど地デジ見られればおkみたいなので今でも現役らしい
ivdrへの録画が強制コピワン化じゃなかったらもっと使い勝手良かったかな
(規格の仕様らしいからしょうがないんだろうけど)
1Tのが値段こなれてきたから内蔵HDDと同じ仕様だったら容量追加+バックアップ用に欲しかったんだけどね
326 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/05(木) 22:21:00.61 ID:6kOurS0t0
昔のが動画強い気がするけどなー
GP08は動画弱い気がする
昔のってインターレース表示なALISパネル時代?
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 19:08:05.61 ID:aj5P3LTd0
>>327 うん、あっちも動画に強いわけではなかったんだけどGP08よりも動画のビトビト感が無かった。
GP08はゆっくり動く動画だと凄く滑らかに動くんだけどちょっと早くなると(例えばゲームとかの視点変更)凄い残像ってかブレが出てくる…
まぁ、それを込みでもすごくいいテレビなんだけど。
動画が強いプラズマっぽく無いなーと他のプラズマと比べて思ったわけです。
長文すまない
画素数が増えてるからでしょ
XP05だけど少し前にアプデがあってから録画系が
凄く調子悪くなったんだけど
何だかな〜・・・
どんな風に?
うちもXP05だけど特に不具合なし
xp05だけど、再生中にタイマー録画始まると再生止められちゃう事あるね。
ダブ録の時におきやすい気が…(hddの読み出しが一瞬つまっちゃって止まるのかな?)
333 :
330:2013/12/08(日) 08:43:27.02 ID:gjXbC2/G0
再生中の一時フリースやノイズ出しながらスローになったり色々です
>>331さんのは問題ないみたいだからアプデは関係無いのかな
HDDの問題なのかとも思ったけど問題の場所もう一度見たら
普通に再生されたりするし・・・
追っかけ再生時が特に酷い気がする
おかしいと感じたら、一回コンセント抜いて完全OFFするのが吉かと。
うちのXP05は録画の問題はないけど年に一度くらいの頻度で電源以外のリモコン操作を受け付けなくなる
XP08で録画開始直後にキャンセルされ続ける不具合とIV-R1000で録画途中で異常終了しまくるのはあった
動作が怪しいときはだいたい再起動で直るけどIV-R1000はiVの初期化が必要だった
俺も最近番組視聴中に予約録画が始まると一瞬画面がブラックアウトし直ぐ復帰するようになったよ。
多分アップデート後からだと思う。
37HR02修理来て貰って引退確定してしまった
さよならプラズマ
>>337 HDDが認識してないんだから基板が壊れてる。
認識してるんならサイズ0で認識するはずだから。なので基板交換しか手がない。
日立チェーンストールの人と仲良くなるしかないね。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/10(火) 21:12:21.15 ID:c/411H6mi
カセットからカセットへのダビングするのに入れ替えてやるのはあり?
認識後には必ずフォーマットが必要ならできないよね〜
やっぱりだめかぁ・・・一度内蔵に移して整理スルの面倒なんだよな。
やっぱり整理するのあきらめて、エクセルで場所を管理した方が良いのかな?
そうだとしても、PCで録画タイトルの一覧とれないかな?
金ならいくらでもだす。笑。
>>341 いくらでも出すのなら、私がおたく常駐で専任の管理人やりますよw
ダビング専用にするつもりでivdrレコ買えば、
ivdr>本体>ivdrに数日かけるくらい気にならないんだが
フォルダー分けとかが面倒
タグ付けや検索機能を充実して欲しいよな
XP05でTOKYO MX「5時に夢中」が2日連続で予約録画失敗してる
録画開始時間がなぜか勝手に変更されて、別番組の予約と勝手に時間重複された
>>341 フォーマットは新規交換の時だけ
あとは不要
それより、ガチャポンするたびにコマンド入力するのが大変
ivdr-s media serve 設定ツールの コンテンツ操作で
ファイル名を 表示させ それを エクセルに コピー (値だけ)して
一覧表を作成している
カセットNo+番号で 管理し タイトル名で並び替えて保管しておくと
これでどのカセットのどのあたりにあるかわかる (ダブりも)
HDDには1次的なものとコピー10のものだけ録画している
カセット20本もあると管理もたいへんです
どのカセットにあるかはいいんだけど、カセットのどのあたりかなんて知る必要ある?
そもそも入れた順番に並んでるとも限らない。確か日付順に表示されるんじゃなかったっけ?
羅列されちゃう場合、どのあたりかわかるといいんじゃなかろうか
Woooのライブラリ機能使えばいいんじゃね? 案外知られてないみたいだけど。
使い方も「見る」でHDD、iVDR-S(かカセットHDD)、ダウンロード、、、の下に
ライブラリって書いてあるのを押すだけ。
過去に挿したiVDR-Sの内容をキャッシュして持ってるだけなんだが、いちいち
挿さずとも確認できるから意外と使える。
週末にGP1来る事になった
初液晶だけどうまく順応できるか不安だ
今頃GP1買うとか中古品?
Woooのライブラリ機能はソートが出来ない
ソートできないけどほとんどの人がフォルダ分けしてるんじゃないのかね。
フォルダはライブラリ機能でもそのまま使えるからそれだけでもある程度の
ソートに近い機能にはなるけどね。
356 :
341:2013/12/12(木) 21:59:17.32 ID:iED5YaJu0
いろいろサンクス、やってみますわ。
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/13(金) 18:42:36.39 ID:uTaye7aq0
>>344 面倒だけど、午後4時から午後7時くらいまで
マニュアルモードで録画予約をするしか無いんじゃないの?
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/15(日) 09:16:55.40 ID:dDuisHtn0
今日の早朝、予約してた番組が休止したのに、録画実行中のまま番組を探しているようです
削除しようとしても実行中は削除できませんと言われてしまいます
どうしたらいいでしょう
電源長押し再起動。
いつの間にかiVDRの1Tが普通に8000円弱で買えるのな
思わず1本ポチっと
うちもivdrsの1TBをl42xp05用に尼でポチった。
強制コピワン制限がなければなぁ
C2なかなかええやん。
でもどこにも売っていないorz
XP05ですが録画番組がたまに声が送れて出てくるよ
GP1キター、調整がまだよくわからんけど心配したよりなじめそうだ
裏山おめ
//digital.hitachihyoron.com/pdf/2009/09/2009_09_04.pdf
サンクス
トランスコード方式のほうですか
//av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091130_332431.html
日立からは4Kテレビは出ないの?
4kがスタンダードになった頃に出るかもね5年後とかそこら
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/26(木) 14:01:58.32 ID:TcBDLy+B0
うぉぉぉ
P50-XR01ってWiFiもできない古い機種なんですけど、
隣の部屋に置いてあるのを遠隔操作で音量調整ってできませんか?
新しいのはAndroidのアプリとかでできるみたいですが、対応してません
PS3を繋げてて、それは遠隔操作できますが検索してもPS3から
音量調整は見当たりませんでした
なんかiPhoneで操作する据え置き学習リモコンがあるらしいから
それ買えば自宅のどこからでもWi-Fi越しに好きな操作ができる
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/26(木) 20:05:20.72 ID:zFV+ASYT0
L37-XV02をもう5年近く使ってて最近よく録画した番組が再生中に止まるからIVDRを買い直したんだけど頻度は減ったけど治らないんだよね
ググってるとネジ位置変えれば治るみたいなのは見るんだけど基板交換って簡単に出来る?
保証切れてるから自分で治せるなら治したい
>>376 え?俺はiPhoneにwoooリモートアプリを入れてWi-Fi圏内なら家の何処にいてもiPhoneでGP08の操作やHDDの録画再生確認などしてるけどそれとは別?
基盤交換!?しかも簡単に!!
ありがとうございます、こんなのあるんですね
Woooリモートは使えなくて涙目なんです
iRemoconは高いなぁと思いましたが、似たような機種も
あるみたいなのでこの方向性で検討します、どうも
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/26(木) 23:49:45.75 ID:aR9ZfU9dO
>>377 そんなアナタに3150円で加入できるヤマダのTHE安心保証オススメ
修理できるのはテレビ本体に記載されてるな製造年から6年以内なのと、加入して1ヶ月経たないと使えないけど、基板交換ならほぼ間違いなく保証対象
当方、リサイクルショップで電源入らないと表記されてた、ジャンクのP50-XP05を3万円で買い
THE安心保証で基板交換して貰いリビングで使ってる
目利きだなあ、何かと楽しそう
隣の部屋のWoooが窓越しで見えるのなら、いっそリモコン買って飛ばすというのは?
最新カタログでGP1在庫限りになってた
IV対応がついになくなるのか、まだ新製品があるのか…
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/27(金) 08:49:40.64 ID:YmELM6q50
国際標準規格とは名だけだな
日立(マクセル)しか対応製品出してないから実質日立の独自規格みたいなもんだ
マイナー過ぎて当の日立がいつ見切ってもおかしくないよiVDRは
>>387 コンソーシアムにはシャープ・パイオニア・船井とかが入ってるんだけどな。出す気がないなら抜ければいいのにw
パイオニアがiVポケット搭載サイバーナビとか出せば今のイクリプス投げ捨てて速攻で買うのに
>>377 L37-XV02に1TBカセット入れているが問題はありません
カセットを交換してみたらどうですか?
>>377 ネジ位置変えは絶対やるべき、その症状なら必ず治る。
ググってたらXP03で「HDDにアクセスできません」症状が
ネジの移設締め直しで直るみたいなんだけど
XP05でも有効なのかな?録画勝手に止まったりして困ってる
393 :
392:2013/12/29(日) 22:44:47.77 ID:cFDy4mge0
年末たくさん録画使いたいしHDDは保証外みたいだから
さっきやってみた
短期だが結論から言うと調子が良くなった
W録しながらガンガン色々な操作しても
フリーズしたり変な動きまったくしなくなった、今のところだが
ネジ移動して締め上げるとHDDの差込部が少し動くから
これは接触不良的な問題だったのかな?
以前使っていたL42-XV02も一度iVDRを認識しなくなったな
耳を近づけるとiVDRがカッコンカッコン言ってるからHDDが逝ったのかと思ったが
そのiVDRをZP05に挿してみると問題なく使える
XV02側の端子を少しグリグリしてもう一回試したらiVDRを認識して使えるようになった。
親戚からL32-H01-1を譲ってもらったんだけど、テレビ画面だと液晶がフルに使われてるのに、
HDMI、ビデオ端子を繋いだ画面だと上下が切れているんだけど、これってどうすればいいんだろう。
仕様なのかな?
>>395 ワイド切換ボタンで合うやつにする。テレビと外部入力とでワイドモードは別々に
メモリーしてるから一回設定すれば二回目以降にやる必要はないよ。
HITACHIのリモコンが一番使いやすい
たまに数字押すとBSじゃなくて地デジのになったりするけど
>>397 あれ謎仕様だよね。なんか理由あるのかしらん。
どういうこと?
番組表いじった後とかじゃなくて?
どうやら人生最後のテレビが今、所有しているWOOOになりそうだわ
もう4年くらい使ってるから新しいテレビに買い替えたいとも思ったが‥残りの命を考えると無駄な買い物のような気もするしね
でも来世、最新家電のない国に生まれてしまう可能性もあるわけで‥アフリカの未開部族とかね
それ考えると現世で生きている間に最新のテレビに触れておきたい気もする
でもこれからは多分、入院ばかりでほとんど自宅に帰ってこれなくなるんだよなぁ
こんな生活で20万のテレビとか‥買ってもね
おれどうしたらいい?
まさか30後半でこういう運命が来るとは思わなんだ
70、80まで生きるもんだと勝手に信じ込んでた
ざまぁw
>>402 うん、でも買うとなれば町内の日立のお店で買うことになるんだよね
となれば配送設置に来る店のオヤジさん、一年以内におれの葬式に顔を出すことになるわけで
自分で設置する体力はないので設置してもらうんだけど‥その間、オヤジさんと何を話せばよいのやら
ちなみに今のWOOOでは医者からもらった自分のMRI画像、内視鏡画像を大写しで見てる
なに言ってんだ、回復する可能性だってゼロじゃないんだろ?
その電気屋さんと良い笑い話ができる事にもなるかもしれん。
でなくっても他人に変な遠慮するより今を楽しんだ方が絶対いいだろ。
最高のテレビで好きな番組みて存分に満喫しなよ。
GP1の後継機種でるらしい。
ソースは価格コム
>>403 事情はよくわからないので気にさわったらごめんだけど
時間がないならなおさらやらぬ後悔よりやる後悔じゃなかろうか
>>405 GP1ほんとにそんな売れてるんかいw
>>403 何だか重い話しだがもう治らない病気かい?しかし何が起こるか分からんから諦めるなよ!
親戚の叔母さんはガン宣告され余命6ヶ月と言われてから4年、まだ割と元気に生きてるし。
家電は欲しい時が買い時
>>403 知り合いと会話するのが嫌なら
ネットで買って撤去&設置までお願いすれば良いかと
l32-v09、主電源切ってたの一週間ぶりに起動したら電源ランプがずっと緑点滅で何の操作も受け付けないんだけど 基板どっか死んだのかな
保証切れで基板修理ってどれくらいかかるもんかな?
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/07(火) 01:43:49.11 ID:9FCtpK2Q0
>>400 家族があるなら
家族にプレゼントするつもりで高いの買ってもいいんじゃないかな
テレビを見れば何かにつけ思い出してもらえるし
いつかはテレビが壊れるときが来ても、
それはそれで、去って行った者が段々遠くに行く一つの区切りになるんじゃないかな
いいこと言った
ポストプラズマは有機EL?
TwonkyBeamが大幅リニューアルしたけど相変わらずWoooの録画は再生できないのかな?
海外製アプリなんか期待するだけ無駄
あれドコモの子会社が作ってるんじゃないの?
日本企業に買収されても
中身は海外製アプリ
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 00:23:32.75 ID:O3uEoRop0
L26-HP05のiVDR-Sからディーガに30個くらいムーブしたら
woooでは見れなくなったよ!100個以上あるんだけど
全部ムーブするしかないのかな?気が遠くなりそうだよ
それ以前にHP05からはムーブできねーぜ
ムーブしたら観られなくなりますよねえ
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 12:22:20.35 ID:O3uEoRop0
前は出来なかったけど今はHP05からもムーブできるよ
>>413 前から出来ていたような?(TSX4に限るが)
無線と有線でTTLが変わるようなヘボい無線LAN親機でも使ってない限り。
>>415 アメリカの1ベンチャー企業程度ではDTCP-IPソフトウェア鍵実装の支度金(1億とも
いわれてる)を用意出来なかったからドコモが実質子会社化してその費用を肩代わり
しただけ。
>>420 * BDレコーダーへのDLNAダビング対応機種はZP05/XP05です。HP05/H05は対応しておりません。
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 14:06:32.57 ID:O3uEoRop0
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 14:49:10.05 ID:O3uEoRop0
問題はiVDR-Sをwoooに戻しても初期化しろって出てしまうことだ
なので今日も5番組ほど転送したけど転送するほど価値のないものもあって
でも消したくもないし何とかならんかね?ということだ
昔iVDR-Sに添付されていたクイック風呂でもダメかい?
iVDR-S×
iVDR-Sアダプター○
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 21:16:35.16 ID:O3uEoRop0
>>425 >>427 ありがと
121ファイル全部読み取れたんだけど画像だけがUnknownと表示されてね
woooに挿したけどダメだったよ
画像はunknownでOK(SAFIA情報読んで複号しないと画像でないformatなので)。
Quick:flo側でなんかひとつmp4の映像でも放り込んでみたら?
みんなはアダプターから取り外しのときってLED消えてる?
オレのは設定ツールのメインから取り外し押さないと消えないで
右下のタスクバーからの取り外しだとiVDR-Sがフル回転してんだが・・・
ツールから外さないと警告が出ないか?
右下のタスクバーっても、ツールアイコンの右クリメニューからなんで警告は出ないよ
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/12(日) 00:56:30.55 ID:/Wi1az0P0
>>429 色々試したけどダメだったよ、放り込んだやつだけは画像表示されました
けどwoooに挿し込むと初期化しろって出ちゃう
最初の2回くらいはwoooに戻しても再生できたんだけどね
しょうがないから何個か選んで転送したらあきらめて初期化します。
iVDRアダプターがバグだらけのクソだから
使う時は全ムーブするつもりで使わんと怖いよ
ディーガにムーブすんならRECBOXにでもムーブしてからのほうがいいぜ
光沢パネルは映り込みし易いな
>iVDRアダプターがバグだらけのクソだから
メーカーに訴えても何もしてくれないしな
初期化メッセージは、iVDR-S取り外しのタイミング工夫で
出ないような使いこなしできてるよ
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/13(月) 13:01:16.38 ID:roAKrRQ60
iVDR-S取り外しのタイミング工夫って?
PCをシャットダウンしてから取り外すとけっこう大丈夫だったんだけど
それでもロックかかることもあるんだね
Windows 8.1 Proにしたら、初期化メッセージやロックがなくなった
取り外しOKのメッセージボックスが出たら
絶対にOKを押さないで、先にiVDRを抜く
オレはそれで以後WoooとPC間でのトラブルゼロになったよ
>>439 Windows 7 Ultimateのときは、それでも駄目でした
ZP05のときのように直下型バックライトを採用してくれないかな
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/14(火) 13:13:57.62 ID:lg1HgRrc0
iVDRアダプターからのムーブって時間かかるね
10時間分の番組ムーブで10時間かかるけどこれ普通?
その番組をBDにダビン部すると1時間なのに
それは遅すぎ、どっかでボトルネックしてないか?
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/14(火) 21:42:51.01 ID:kckLZ8QT0
あだぷたー?
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/14(火) 23:51:46.68 ID:lg1HgRrc0
ええええっ〜〜〜やっぱ遅いの?ルーターが古いせいかな?
有線スループット62Mbpsなんだけど・・・
ムーブ先がディーガなんじゃね?
*50以前のディーガのムーブ受けは等速なみだよ
LAN送りがどんだけ速くても実時間近くかかる
>>445 > 有線スループット62Mbpsなんだけど・・・
宅内のLANでやってるだろうに、スループットに意味があると思ってるのか?
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/15(水) 21:51:41.23 ID:F5+fAIjY0
びんびんビンゴ!
でもビエラからムーブする時はまあまあ早いんだな
>>447 無いだろうとは思ってたけどあまりにも遅いからさ
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/17(金) 23:52:43.67 ID:avilVOyq0
iVDRってWoooではいくら抜き挿ししても大丈夫なのにな
woooリンクは外部電源は入るけどテレビの電源落とさないと切れないから結局それぞれリモコン使ワンといかんのかね
そこで学習リモコンですよ
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 01:52:56.05 ID:gImm+zb40
どうせまたwoooで観れなくなるだろうと思いながらiVDR-SとPCつないで
実験してみた。前回と全く同じやり方で何回か試したんだけど
今回は何故か問題なくwoooで再生できるんだよね
何かあるはずなんだが、それさえわかればな
PCから取り外す時は MediaServer のメニューにある「安全に取り外す」の方で取り外す
>>450 PS3やvita tvのクロスメディアバー画面みたいにメニューに電源OFFがあればWoooの
リモコンで操作できるんだけどね。
>>452 基本PCで操作後Woooでおかしくなったら速攻でQuick:Floにかける。
GP1の後継機種にはivポケットつくんだろうか
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/23(木) 17:23:44.55 ID:aTHLS8vB0
>>397 あれってテレビの電源切れてるときに リモコンのCS/BS/地デジのいずれかのボタン押してるからじゃないか?
例えばBSのチャンネルを視聴した後に電源切って リモコンの地デジボタンを押した後にテレビまたつけて8を押すとBSフジじゃなくて地デジのフジテレビになる。
日立のリモコンは使いやすくて良いんだがたまにリモコンの操作をテレビ側が受信しない場合があるんじゃないかな?
だから電源切ってないときたまたま各チューナーボタンを押してても気づかずに数字ボタンを押したら違うチューナーに変わってたりとかになってるのかも。
けど意外と便利だよ。
地デジ観た後に電源切って、次電源入れるときBS観たいなーっと思ったときBSボタン押してからつけて数字ボタン押せばすぐBS映るし。
日立のリモコンがそういう仕様だから。
なのに見た目そっくりなIV-R2000は本体で記憶してるという。
>>458 IV-R2000が存在すればどんなに良かったか…
VDR-R2000はいろいろ惜しい機種だよな
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/24(金) 17:14:59.25 ID:HzRY9y/k0
Wooo L46-S08持ってる方いませんかね?
ネットでみかけたんで購入を検討してます。
みた感じだとデザインもかっこいいし、画質も悪くなさそうだし。
パネルも珍しくSHARPのパネル使ってるので、よっぽど評判が悪くないのなら買おうかと思ってます。
S08の仕様見てたらタイマーオンできるんだね
どのあたりからできるようになったんだろ
FAT32でフォーマットしたSDXCはWoooで認識してフル容量使えるのかな?
誰か試した人いないかい?
確かに見たことがあるような気がする・・・
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/07(金) 21:17:41.83 ID:xeFpbezn0
日立のソフトウェア技術売ったんだな
ごめんITメディア貼っちゃった
何をいまさら>Hisense
UIは去年夏の50インチの610からCPU変えたのか早くなってますな。
日立はハーフグレアを作る良いメーカーだった
42-V09とか59800円で買えてたしな
>>468 オリオンの一部機種が日立UIじゃなかったっけ
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/08(土) 11:57:14.62 ID:9pEPtoV5i
部屋が寒いせいか帰宅してすぐつけると画面がつかなくて音だけ出るようになってしまったけど、そんな人いない?XP08 42インチ 帰宅時の室温10℃前後 購入して1年半経つ
診てもらった方がいいかな?
プラズマスレの人か
10℃位びくともしないから故障
見てたもらいなさい
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/08(土) 12:13:49.85 ID:9pEPtoV5i
>>473 ありがとう。面倒だけどHDDから録画した番組をIVDRに移すことにする。何かいけない事したかなぁ?
UI採用するならivdrも採用しろよ、もう
GP1の後継機種は直下型バックライト採用してよ
ZP05の時みたいに
XP05を使っているんですが、今更ながらBDへ保存したくなったので
ディーガを調べたらXP07に対応した機種しかなくて迷ってます
XP05で最近のディーガ使われてる方いますか?
>>478 BD焼き専用にアイヴィブルー(とiVDR-Sカートリッジ)を買うのが一番簡単だよ
XP05と同じ年に発売されたZP05を使っている
BZT860にネットワークダビングは可能
たぶん2倍速ぐらいで
が、ダビング可能なのはDRのみでAVCはダビングできない
仕様なのか俺の環境が悪いのかは不明
BZT810にはDR、AVC共にダビング可能
こっちは等速
>>478 一番安上がりに仕上げようと思うなら
DiXiM BD Burnerってソフト(対応ドライブも必要)を買って
BD焼きすることかな
>>478 BWT510をつかってるんだが、DR、AVC共にダビング桶
おそらく何処かで仕様変更があったんだね
484 :
478:2014/02/11(火) 08:21:30.85 ID:Ir1XjbCR0
レスありがとうございます
>>479 そんな便利な物があったんですね
>>480>>483 DRとAVCがよくわからず、ググりました
DR=TS AVC=4倍モードと思えばいいのでしょうか?
購入した機種でAVCがダビング出来ないのは困るので
対応機種がある内に買っておけば良かったと後悔してます
>>481-482 ググりましたが、ちょっと大変そう
テレビで見るためのプレイヤーとしても必要なので今回は止めておきますが、勉強になりました
アイヴィブルーに決めようと思います
ありがとうございました
音量を一定の数字からあげられたくないのですが、
チャイルドロック的な機能ってありませんか?
プラズマXP07、GP08のスタンバイ時の消費電力が気になる
サーバー機能完全停止させてれば1W以下になるんだろうか?
サーバーと高速モード切れば0.2w
高速起動もか
さっそく全クリアしたわ
マクセルが上場して日立グループから独立するけど、
TV事業はマクセルに譲渡しないの?
篠田プラズマなど、プラズマ関係をジャパンディスプレイに集めて、
経済産業省の支援でプラズマ続けてほしいけどなあ。
そのつもりなら、上場発表前に事業移管してるだろ
プロジェクタは、したんだから
>>489 篠田プラズマは1セット300万を毎年10〜20契約くらいしか需要なかったから引き取り手は
ないよ。
最近の流行は大型はプロジェクション、または小型(と言っても40インチ強)を多数、
もしくはGAPの店舗前のサイネージみたいな楽しむタイプというのが法人需要。
JDはスマホやタブレット、カーナビ向け10インチ以下、もしくは鉄道やバス向けの
20インチ以下のいずれも小型液晶が主戦場だから。
いやいや、ジャパンディスプレイに日本の表示デバイスの開発と生産を
集中させることが重要かと。
今はスマホなどの小型が売れるのでそれに集中することは
当たり前だけど、その次は大型ディスプレイの再編ということで。
デバイスメーカの都合に左右されない中立的なところで開発、生産
することは安定供給に寄与するし。
プラズマは需要が少ないかもしれないけど、三人寄れば文殊の知恵で
ブレイクスルーするかもしれない。だからこそ、経済産業省の支援で
すべてを集中させる必要があると思う。無駄になるかもしれないし、新しい
何かができるかもしれない。
車は誕生から100年経っても群雄割拠の状態なんだから、大型ディスプレイ
はまだまだわからない、と思うけどなあ。
SEDは夢に終わったか
>>494 国主導で生産するのがうまくいくかどうかは、
中国とかソ連見てれば分かるだろうに。
パナが液晶でプラズマの映像を再現する技術をやろうとしてるけど
このスレ的にどうよ?
そんなことするなら、はじめからプラズマ撤退すんな
再現できてもそれが液晶テレビである事には変わりない
500液晶
プラズマ風液晶なんていらんからはやく、有機農法
JDの有機ELを採用したWoooがいつか出るんだろうか?
久しぶりにZP05用デモコンテンツを見返してたら「ルーチェ」の中で
NHKのシリーズ世界遺産100「月の港ボルドー」と同じ映像があることに気付いた
ああいうのって日立が自分で作ってるんじゃないんだね
>>496 国主導で造船や自動車、素材など競争力が向上した分野は多々ある。
もちろん失敗もあるけど、半導体分野が多いような気がする。
そういえば、民間主導でダメダメだったルネサスは、各社の半導体部門が
くっついただけという焼け太り体質で、何の戦略もなかった。
あと共産主義国家の経済は計画経済であって、競争しなければならない
日本には関係ないし。ルネサスこそ競争を考えない俺様主義で崩壊したでしょ。
技術的にメリットがないなら、終了すればいいし。
ただ、液晶より売れていないプラズマはダメで終了、は短絡的な思考じゃないかと。
だったら、外国産より競争力のないものはすべてやめろ、というのと同じで、
液晶も終了でしょう。
そもそも、ダメだからポイというのでは、最後には何にも残らなくなるし、
素人でもできることなので、経営者の判断としてはおかしい。
どうやって残すかを考えないとねえ。
>>506 技術的にメリットがないからプラズマは引き取られないんだろ。
売れない物何でもかんでも国の金でなんとかしろと言われてもねぇ。
プラズマが優位に立てる何かがあるなら研究を続けるのもアリだがコントラストや
フレキシブルなら有機EL、大きさならプロジェクションにすでに負けているからな。
何より液晶でも高精度直下型LEDバックライトで安価に黒の再現も応答性もそこそこ
実現できてるのが。
単に技術競争に負けたプラズマが退場を宣告されてるだけという気が。
4k8kにはプラズマは合わないからな〜
家庭用だと
プラズマ批判してるのって
買えなくて僻んでるやつが
ここぞとでてきてるんだね
UTシリーズのWOOOステーションが深夜未明になるとファンが回りだすのですが仕様なのでしょうか?
プラズマXP07持ってるけど、正直画質的にも機能的にもプラズマを買うメリットは殆どないと言える
プラズマと液晶の画質は優劣ではなく完全に好みの問題だと思ってる
>>512 EPG更新してるんだろう
機能設定の番組表取得をしないにすれば止まると思う
不便になると思うけど
>>513 プラズマXP07から上下視野角が悪くなったのは残念だね
動画は今でも十分戦える性能だと思うけどね
柔らかい画が好きならプラズマ、シャキッとしたのが好きなら液晶だな。あと、プラズマの奥行きのある画像はゲーム画面に強く出るからゲームを綺麗な画面でやりたい奴はプラズマがいいな
駅のプラズマ案内が10年以上休み無しに稼働中
液晶より耐久性あるんじゃない?
新しいのならともかく10年前のなんか
テレビじゃないからでしょ
HR02を買うとき中古も考えてリサイクルショップ回ったけど
1〜2年落ちでもプラズマはみんなすごい色あせてた
>>518 HR01を8年使ってるけど、色あせは無いな。光度を控えめに使ってるせいなのか?
ここぞという時だけ光度を上げてるけど。
フルHDじゃないから最近の液晶のような高精細感は劣るが、こいつのは気に入ってるので壊れるまで使ってやるつもり。
>>519 その機械から赤外線の信号が出る。
Android端末のアプリで操作してその機械へは電波で送信。
その機械が電波を受信してテレビの赤外線の信号を出す。
だからその機械はテレビの赤外線受光部が見える位置に置かないと使えない。
>>520 本当なら話盛るなよ、一気に嘘っぽくなってるぞ
>>521 対応表にHITACHIがないんです
でも設定次第で使えると聞きました
>>515 XP07はかなりローエンドなパネル使ってるね
上下視野角だけじゃなくノイズも酷いよ
期待外れの画質だからもう全然電源入れてないわ
>>520 発売まだ7年たってないのに…
未来からお越しどすか?
上下視野角が狭いのはその世代以降のパナ製のプラズマ全部の話だから
ローエンドとかわかりやすい煽りだなw
>>513 そりゃXP07じゃな
プラズマの画質が本当に良くなったのはZT5以降
それ未満とは画質にかなりの差がある
日立XP07:1/4発光無し、黒輝度0.03cd/m2、サブフィールド8枚、キャリブレーションコントロール×
パナVT5:1/4発光無し、黒輝度0.01cd/m2、サブフィールド10枚、キャリブレーションコントロール△
↑と↓の差は大きい
パナZT5:1/4発光、黒輝度0.01cd/m2、サブフィールド10枚、キャリブレーションコントロール△
パナGT60・VT60:1/4発光、黒輝度0.003〜0.004cd/m2、サブフィールド11枚、キャリブレーションコントロール○
2011年モデル(日立ならZP07、パナならVT3等)の縦の視野角が狭いのは
映り込みを軽減するためにルーバー状のフィルターが貼り付けてあるため
GP08とXP07うちにあるが
XP07の視野角が気になったことはないし
少なくとも液晶よりずっといいよ
左右は無問題だけど上下は若干弱いな
まぁ常識的な角度で視聴する分には全く気にならないけどね
ただプラズマも完璧じゃないんだなと
>>530 XP05までは上下もバッチリだったんだよ
ただXP05は強烈なモッサリUIという別の問題を抱えていたという
上下の視野角が狭くなったのはルーバーフィルターの正
ちなみにサムスンのプラズマもフィルターで上下の視野角が狭くなってる
で、そのルーバーフィルターとやらで得られる効果って何?
>>525 >
>>520 >発売まだ7年たってないのに…
>未来からお越しどすか?
買ってから8年と思ってた。
1年間違ってたな。
>>522 嘘と思われると悲しいが、うちのはまだまだ使えると思ってる。
>>516 ゲームでの焼きつき怖くてプラズマ買わずに液晶XP05買ったw
XP05のプラズマ&液晶持ち
もっさりだけど、他と比べるわけじゃないから十分だわ
液晶のほうの調整が良く分からず、暗く感じてセンサーオートにしてるのが嫌っちゃ嫌
>>536 嘘だと思ったならあんな書き方はしないよ
発売直後にボッタクリの価格で買ったんじゃなかったら6年半とかでしょ
8年とじゃぜんぜん印象違うからね
プラズマって本当に1000時間程度慣らし運転させれば焼き付きにくくなるの?
なんか嘘くさいわ
1000時間も慣らし運転が必要なものが商品として成り立つはずがない
>>514 あーそうなんですか。納得です。ありがとうございました。
>>531>>537 自分もXP05のプラズマ。
画質的には十分満足だが、たしかに操作の反応が鈍いね。まぁ慣れたけどw
しかし、これ以降の機種はもっとサクサクうごくのか。みんなあんなもんかと思ってたが。
>>543 XP07が出た時だいぶマシになった操作感を見て「早まったかな」と思ってたけど
VDR-R2000が発売されたとき速攻で買ってR2000で録画、XP05で視聴というスタイルになった
XP05はAVネットワークの動作ならそんなにモッサリしてないから4チューナー化も含めて結構快適
俺はCCFLの液晶が欲しくてXP05買ったなぁ・・・東芝・ソニーの同クラスは既にLEDになってたし。
XP07が初プラズマだから他の機種は分からんけど、
なんか明るさ下げるほど画面がノイジーになるね
特にスタンダートモードってのがざわざわしたノイズが目立って酷過ぎる
>>533 一般的に照明は天井に設置されているよね
とういことは上方からの光を遮れば画面への映り込みを減らせるよね
そこで上方からの映り込みを軽減させるためにフィルターをルーバー状にしたというわけ
それによる弊害として上下の視野角が狭まるけど、
パナは映り込みの軽減を優先させたというわけ
>>546 発光端折って暗くするのがプラズマ
ノイジーかは知らんが階調は落ちる
次のWoooはマクセルのVDRと統合してほしい。ステーションはVDR、
モニタは別というUT方式で。
VDRが4Kバージョンだったら、4Kに移行する場合はモニタ交換だけで済むし、
モニタが不要になってもステーションはiVDRレコーダとして単体でも利用できる。
それとiVDR-i/Oスロットを搭載して、スマートTVに拡張できるようにしてほしい。
あとワイヤレス接続を復活させて、タブレットに接続できるようにして下さい。
で、そういうタブレットを日立が開発しないかなあ。OSをBTRONにしたら自社の
組み込み屋が使えるし、何かのシステム端末にも利用できる。Androidは自由に
カスタマイズできないので商売にならないし、寿命が?なので、長寿命の家電や
システム端末には不向きで論外。
ということで、高価格な4Kモニタ買えない人のために、ジャパンディスプレイの
4K液晶を使ったBTRONタブレットも発売し、4KTV見れるようにしてください。
そんな貧乏人向けの商売は中国韓国メーカーの仕事だよ。
アベノミクスで8割の国民が貧困化
>>546 同じ明るさの数値設定でもスタンダード準拠やスーパー準拠かで画質が変わってる気がするよ
うちはスーパーの明るさ下げて使ってる
映像モードは各パラメーター変えてるだけじゃないよね
例えば1を2と同じパラメーターにしても2の画にならないし
映像モードはスーパーで
明るさ+31 → -31
色温度 高 → 中
NR系 オート → オフ
↑だけ変更してる
もう少し明るさ下げたいんだけどねぇ
もはやプラズマメーカーの努力を否定するレベル
明るい画面は苦手
目疲れで気持ち悪くなって吐く
500円玉をぎっしり入れると50万円入るという貯金箱を買ってきて、
これに毎日一枚ずついれたら3年で50万円のプラズマテレビが買える!
とか思ったことがあったなあ。多分37Vか42Vくらいのサイズ。
実際は3年経ったら30万、5年経ったら15万、10年経ったら撤退...
そういや郵便局の時代に「ハイビジョン預金」なんてのもあったな
XP03からHDDのカコンカコン音がずっと出てるorz
これivdrだけ買って交換すれば大丈夫かなぁ
傍で逆位相のカコンカコン言って相殺しろ
ンコカンコカ
プラズマXP07買った当時から横線が尾を引くのが凄く気になってんだけど
これはプラズマ特有の現象なの?
仕様だね。
俺のGP08も横線の尾引き出るよ。
実写はそうでもないけどアニメだと凄く目立つ。
プラズマだけじゃなくブラウン管でも発生する現象だし仕方ないね
水平1ライン毎に発光する駆動原理の関係で、平均輝度の大きく違うラインが連続すると影のような尾を引いて見えるんだね
アニメ見てると後ろの壁の水平ラインが手前のキャラにもろ被って見えたりして萎える
パネル不良かと思ってたけど仕様ならしょうがないな
>>568 ブラウン管のはAC結合のアナログ信号の黒レベルが安定しないのが原因じゃないの?
アナログなコンポーネントでも設計が悪いと発生する
プラズマのは電極までの配線抵抗で電圧が低下するからみたい
>>570 そうそうこれ
アニメとかデスクトップ画面映してるとこの横線がもろ目立つんだよ
画質以前の問題
>>570 俺がプラズマを避けた理由の一つがこれ
購入前に下調べしてなかったら危うく買っちまうところだった
>>571 原因じゃなくて現象がブラウン管にもあるって話でしょ
有機ELでも発生するんじゃなかったっけ
大型テレビでは知らんが少なくともGalaxyでそんなことになったことはないな。
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 20:05:47.20 ID:NbJA4P9I0
俺はGP08だがそんな現象は見たことないな。アニメやゲーム?は全く見ないからか?映画やドラマ見てて気づいたことないわ。
実写はあまり目立たないね
アニメとかPCのデスクトップ画面だと我慢できないレベル
俺のGP07もそんなことなったことはないな
HR01-2を永年使ってるが、そんな現象あるの知らなかった
アニメがほとんどなんだが
なったことないんじゃなくて単に気付いてないだけw
気付かないくらいなら問題ないなw
古くから15.75kHzのノイズ音やVHSのスイッチングエラー
コンポジットの虹とかドット妨害とかDVDのクロマエラー
i/p変換ミスのスダレとか倍速補間のエラー
プラズマの色割れに暗部のザラツキ等々
気が付なくて知らない間は幸せだよ…
不幸になる人を増やさないでw
今までどのメーカーのプラズマもストリーキング現象は報告されてきた
もちろんパナの最終モデルもね
XP05だけど同時期に買ったキッチン用ソニー26インチばっかみてると
XP05見る度感動していいわ
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/04(火) 18:56:51.95 ID:ClpIiJIx0
けど、この現象液晶でも起こらないか? なんかシマシマみたいなよく液晶でも見るんだが?
>>576 同じGP08もちだけど 実写だと全く気付かないよ。
アニメとかげーむみたいな 単尽くしだとわかる。 そういうの観ないなら今後も気にしなくていいんじゃない?
>>586 白黒みたいにハッキリしたパターンは目に焼き付いて残像が残ることはある
あとはサイドのエッジライトの斑がパターンとして見えてくる位か
3Dの偏光板はまた違う感じに見えるし
>>570の現象結構早くから気づいてたけどこんなものなのかな、と割りきってた
ゲームとかアニメ以前に映画のスタッフロールとかで気づきやすい気がする
実際にはどうだったのか知らないけどブラウン管の時に見た
映画のスクロールでの現象は錯視だと思ってたわ
明るい画面が一部にあると画面全体の大きさが微妙に変わるなーとかは気になってた
ブラウン管が記者会見のフラッシュとかで映像の大きさがブヨブヨ変わる現象は
セパレート方式高圧レギュレーター?とか載ってるモデルなら殆ど気にならないレベルだったね
プラズマXP05とチGP08持ちだけどXP05不具合多すぎないか?
昨日もリモコン一切受け付けなくなって本体の電源ボタンでOFF>電源コード抜き差し>再起動
数ヶ月おきにこの操作繰り返してるんだがGP08は購入以来不具合全く無し。但しジー音がちょっと出てる
まあ上記の作業をすれば数ヶ月安泰だしジー音も無いなんだがイマイチ納得できん
>>591 それはXP01にもあったな。背面の基盤交換してもらったら治った。結局改善されないままだったのか。
説明書読んで映像モードを「センサーオート」から「スタンダード」にしたのに、映画の暗闇で字幕が徐々に暗くなるのは何でかな?「黒補正」を「切」にしなきゃなのかな?教えてください。よろしくお願いいたします。
あっ、XP08の液晶です。
>>591 液晶XP05だけど、購入後一切不具合無しです
不具合聞くのプラズマばっかなんだけど
高電圧使うプラズマだとどっかで電流リークとかしてるのかね?
サポに相談した方が安全じゃないかな?
596 :
591:2014/03/08(土) 15:46:43.16 ID:V76vso4/0
>>592 うーん、基盤交換って、ハードウェア的に問題があるって事なんですかね?
日立が実質テレビ事業から撤退したのでソフトウェアのバグとか放置されているとばかり思っていたのですが
>>595 なんと羨ましい!
GP08でジー音が出てるのを聞くにはやりプラズマは回路にやや無理を強いているのではないかと思います
もっと高額で売れる高級品として作れていればそんな事もなかったのでしょうが、
どんどん安く、薄く、低消費電力化していく液晶と競争するはめになったのがプラズマの不幸かと
しかし不具合なしのXP05もあるのですか
途中で対策とかされてたのかな?
何方にしろサポですかね
>>593 映画を観るのならリビングシアターかシアタープロの方が良いのでは?
>>596 おれも2011年の3月に買ったけど何も問題なしよ。
日立はXPシリーズをハイエンドモデルとして売ってたけど
ぶっちゃけXPって高機能ではあるけど高画質ではないよね
もともとコスパでみんな買っただろ
ウチの2010.12末購入のXP-05も今まで不具合なし
XP05でリモコン効かなくなる不具合は2度あったけど本体電源長押しリセットで復帰するから気にしてなかった
XP08が特定のデータ放送を処理できずに落ちて再起動する不具合のときは報告したらすぐ修正来たんだけどね
この手の問題は今までも思い出したように放送波アップデートで修正されてたんだけどテレビ事業やめちゃったからな
604 :
593:2014/03/08(土) 21:02:34.69 ID:1GO6pwpr0
>>603 明るさセンサーは切ってます。とりあえずオートや補正と付くものを全てオフにしてみて様子見ます。ありがとうございました。
>>601 「購入してから言えやっ」て書こうとしたら末(まつ)やった。
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 22:43:32.89 ID:G2GxWPKX0
すいません
友達が無料修理を二回連続しているけど日立はそれが当たり前なの?
>今日プラズマテレビ修理したけどまた無料だったソニー三菱だったら有料だろうよ。
最高のアフターサービスですね羨ましい
>>606 リモコンが反応しない電源トラブルの修理は、保証期限が切れた後だったが、購入した時から不具合があってだんだんひどくなったといったら無償になったよ。
テレビと連動して場所も電気代もとらなくて低音だけ足せるようなのないかね
昔のWoooはサブウーハー用端子がついてて気軽に低音足せたけど
そもそも低音出そうと思ったら場所確保の問題は避けて通れないでしょ
そんなものありません
そおか、低音が全然でない以外はうちのボロサラウンドより聞きやすいし惜しいんだよね
Woooの音声設定にあるバスブーストをオンにすれば低音感増すからそれで我慢しな
音が篭るから俺はオフにしてるけどね
イヤホンでも音が変わるといいんだけどな
イヤホンから出る音には設定は反映されないのだっけ?
SD内のJPG画像をWoooのSDスロット経由で見るとなんか凄くぼやけて表示される
ネットと同じで意図的に低解像度で表示させてんだろうか?
俺は逆にクッキリし過ぎだと思ってる
みんな、地元の日立チェーンストールにちょくちょく遊びに行ってる?
おれは日立が大好きだから用もないのに近所のチェーンストールに出向いて商品触らしてもらってるYO!
ところでこのスレ、現行WOOOの話題は全くないようだな
XPとか過去機種の話ばっかじゃんw
最近発売されたCシリーズについてでも話し合わんかねw
こういう所は基本ヲタしか来ないから普及クラス品の話題は殆ど出ないよ
日立は一般向けより、新技術で現状を打破という製品を出せよなあ。
普通の製品なら日立の製品を買うか疑問だし。
WoooはiVDR以外これといった特徴がないから
主要メーカーの中では一番地味で不人気だった
Woooスレの勢いの無さもそれを表してた
DLNAサーバーとかトラスコ/エンコード録画は先端だったけどな、その機能の割にコスパもよかった
セパレートだとか首振りとかALISとかコスト的に負けて消えてくのも多いが
小型プラズマのように、見た目でインパクトがあるものじゃないとなあ。
とりあえずUTのようにセパレートにして、モニタは様々なパネルを用意し
ユーザの選択肢を増やしてください。故障やモニタの交換の時は便利だし。
ステーションはiVDR-I/Oスロットを4つにして、スマートTVやネット端末の
カートリッジをお願いします。ステーション単品でiVDRレコーダとして売れるかと。
セパレートと拡張性で他社との差別化をするべき。
ラッキースケベキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アベノミクスにでも使わないと
我も自発光デバイス待ちかな
光といえばブルーレイの4K規格はようわからんし、
4K自体も将来が不透明だから、WoooRemoteやnet、
iVDRの改善で当座をしのいだらいいでないの。
それがVDRの新型にもつながるんだし。
2TB×2の外付けHDDやiVDRアダプタ×2の詳細はどうなってるの?
iVDRカセットの中身を整理するために使えたらいいんだけど。
そういうことか、ありがとうございます。
朝からWoooやVDRの中身をカセットにダビングしているけど、
ダビング速度をなんとかしてくれ。
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/15(土) 14:22:53.32 ID:DzLHandU0
3D対応は47型以上だけかよ。自分の部屋用に欲しいんだけど42までが
スペース的に限界なんだよな。これでまた見送りだな。
偏向グラスのシマシマ3Dは2D視聴にも影響あるから別に無くていいと思うけどな
それより目立った新機能なしで内蔵HDDやスイーベル機構を無くすほどの
コストダウンモデルなのに価格だけは4Kプレミアムモデル並とか恐れ入る
ダブルiVDRにはできるみたいだな
一バイト毎に著作権のコード確認しながら転送しているのかな?
とすればもう、アホかと
仕様見てわろた
相変わらずAVCHD再生だけでmp4は非対応みたいだな
今時これはあり得ねーよ
パナでさえmp4に対応したのにね
ソニーなんかはfmkv、web-mまで対応してるし
原発やってるような体質の古い会社だから、小回りが利かないような
発想はいいんだけど、その後がダメダメ
個人的にテレビにサーバー機能はいらない
テレビは基本的に受ける側なんだからクライアント機能の方が重要
日立は何時になったらUSBメモリ内のMP4動画を
そのまま再生可能なテレビを出してくれるのか
G2のスタンドが安っぽい
少しはブラビアを見習え
G2には倍速120コマやバックライトスキャニングの表記が無いんだな
>>641 バックライトのエリア分割は言及がないけど倍速120コマは3Dモデルのみ搭載してるよ
フレームがスリムになっただけでも評価しよう
それでも他社の現行モデルよりはまだ太いけど
iVDRの使い勝手が一番重要かと。
それしか売りがないんだし。
>>642 3D非対応の42型は倍速無しになっちゃったって事か・・・
>>644 言えてるw
WoooはiVDRなけりゃ全く価値のないテレビ
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/16(日) 00:11:10.35 ID:qA8VZugt0
>>631 オレなんかも
ダビングとかムーブの専用機として、小型タイプのものが欲しいんだけど
無理なんだろうかね
iVDRしか売りがないのは確かだけど、それさえも消費者に思いっきりスルーされてるからな
GP08持ちだがあんな便利なもの他にないものな。取り敢えず保存版はiVDRをジャンル分けで500Bや最近1Tのを複数持って並べてる。
見たい時に差し替えて見てる。
G2は2画面表示できないのかな?
また直下型バックライト採用しなかったのか
もう他メーカーも直下型出してなくね?
REGZAは直下型
G2は日立が設計したのかな
去年か一昨年のは名前貸しただけのような製品だったから
日立がやんなきゃSAFIA対応USB端子なんてコスト増加にしかならんもの付けないでしょ
ごく普通のUSB端子だからコストは変わらんよ
G2の32はHDか。R2000の後継機出ないかな…
R2000の後継機はR3000があっただろ
つぎはR4K
R3000がまた安くなったらもう一台買おうと思ったがG2買った方がいいかな
G2の退化ぶりが半端ない。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/17(月) 19:24:33.85 ID:Vaaaom2f0
普段過疎スレなのに最近伸びるよな〜
G2はハーフグレアかな
俺が日立を選ぶ理由はハーフグレアが有るからの一点のみ
ほぼ変わらんが新型出したことに驚いた
価格がビックリするくらい高くて呆れた
667 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/17(月) 22:35:27.14 ID:oatrZRNa0
42型で倍速なしとか全く売る気ねーな
ジャパンディスプレイの12型4K液晶を使って、Woooタブレットを出してください。
Woooからネットワークで、TVやiVDRを見たいんで。
ざっと見た42型のGP1からのマイナス変更は
バックライト制御、倍速、ディープカラー対応、人感外しと2画面の制限くらいか
3D対応の大型だと少しはましなんかなぁ
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 14:31:19.69 ID:AhePm1ls0
※部屋の明るさ、照明の種類、番組のシーン、ジャンル(デジタル放送)に合わせて自動制御。
使いまわしの図には超解像処理のってるけど、G2は超解像も省かれてんだな
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 14:35:39.00 ID:AhePm1ls0
超解像技術「ピクセルマネージャーSG」
失礼。
もしかしてG2はスマフォやタブレットと連携する機能も削られた?
機能は思いっきり削ったけど価格は高い新型。うりは見やすい地デジボタンと時計
出す前から終わってるな
これもあれだろ
GP1同様法人向けなんだろ
リモコンの2画面の所が時計になっているのが泣ける
チューナーやHDMIは多いんだから2画面ぐらい省かなくても良いじゃん
定価見て高いって言ってるの荒らしだろ?すぐに下がるじゃない
ほぼチェーンストール専売で量販店に並ばないから定価売りみたいなもんなんだなこれが
田舎で日立のお店しかなくて、テレビを買うとしたらそこしかないし、近所づきあいもあるから
通販も使えない、そんなところがたくさんある
XP07
再生産した方が売れると思うわ
42型と32型って3DもないしXPじゃねえか
日立は、技術の日立と思われているのだから、何かしら新技術がなければダメでしょ。
日立のお店で売るのなら、高齢者に受けそうな国産ということで、ジャパンディスプレイに
お金出して大型液晶をつくってもらったら。
すぐには無理なので、iVDRが再生できるWoooのタブレットからでも始めたらいいと思う。
ジャパンディスプレイの液晶、自社のiVDRがあるし。OSとCPUも国産ということでBTRONになるけど。
どれも新規開発じゃないし、ルネサスの支援と自社の組み込み事業に寄与するからいいじゃん。
自社のクラウド端末にも使えるし、国産ということで官公庁でも使ってくれるかも。
そもそも、AndroidはOSとCPUの縛りがあるから、カスタマイズできないし儲からん。
あと、ボンバ君の復活も頼む。
>>681 32インチはフルHDですらないぞ。
>>682 ジャパンディスプレイは安い大型液晶製造プラントを手放してるから作りようがない。
4K2Kパネルなら医療向けに製造してるようだがパネル一枚60万とか70万の世界。
もっとも32インチ程度じゃ儲けが出ない理由でフルHDパネルも作ってる日本メーカ
自体なくなちゃったけどな。
だいたいivdrでまともに遊んでて情報やらソフト出してくれる個人も例のサイトの
人だけないじゃないか。
G2ってXP08とV09を足して劣化させた様な中途半端さだな
足して更に発展、いやせめて足しただけのレベルならまだ買い換えるユーザーもいるだろうに
V09持ちとしては残念な出来だ
しかし何故GP2じゃないんだ
G2の2はなんの2だよ
まだ俺にXR01で戦えと申すか日立よ
G2はダブルカセットが唯一の進化だな
最強機種だったZP05復活してくんないか?後まともな機種出ないなら処分価格の時買っておけばよかった。
>>688 ZP05使ってるけど、XP08もストックしてある
保証の切れた未開封品
結局 オークション出すことになるのに
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/20(木) 04:49:51.01 ID:gwMZnEBd0
絶対そうなるよなw
TVをストックするとかアホの極み
IPSα仕様はプレミアが付いてる
XP08は32のみ2倍速IPSαだけどWXGAだしなー
今は32だと倍速なしばっかだから悪くはないけど
持たざる者の嫉妬が熱い
ないない
L37-XP05だったらいいなぁ、って思ったな
CCFLでフルHD IPSα YUV滲み無しの数少ない機種
L42-ZP05使っているけどコイツが逝ったら買い換えが難しい(´・ω・`)
あれほどプラズマにこだわってた自分すっかり液晶に順応しちゃてるから
テレビでの画質の違いを10としたらソースでの違いは100とかそんな
横において比べるでもなし、マニア以外はさ
ivdrのありなしとか使い勝手の方が遥かに重要だって痛感してる
プラズマ信者は液晶の進化を認めたくないだけ
時代に取り残された可哀想な連中どもよ
ハイビジョンブラウン管に未だに拘ってるやしと同じだな
やっぱモノクロブラウン管でしょ
古いのは角の方が丸くて映らないしなー
4k8kだと液晶しか選択肢が
4Kなんかが置けるJAPの家 どんだけあるんだよ
2kの時代だって 32以下の家が圧倒的に多いんだぞ
確かに
それより、昔みたいに朝は6時、夜は12時までと放送時間短縮しても良いから、本当に質の良い
放送をして欲しい
とりあえず電通と吉本興業は難癖付けて搾り取って潰してしまえ>政府
40インチの4kも出るし、俺はPCのモニタがついでに4kになりそうなのが嬉しい
4kのWoooが出んの?
TVから撤退しなければそのうち出るだろ。
中国メーカだってもう出してる
ただの期待か
日立も小売店網があるから、TVが品揃えから無くなることもないだろし
そういやiVDRの4k規格はどうなったんだ?
本気でやる気なら、ディスプレイとなる4K TVが先だよな
保存媒体やTVより、コンテンツの規格が先だろう
個人的にはGP1よりG2のほうがデザインはいいような気がする
足はGP1のほうがいい
G2は安っぽく見える
XPシリーズを4年にいっぺんくらい出して欲しい…
P50-XP07壊れないうちに売り飛ばすか検討中だわ
4Kはまだいいから、プラズマで最強の2Kを目指してくれ。
今なら独占できるで。
撤退した理由わかってんのかな?
4Kの液晶とか全く興味ない
有機ELの4Kを出してくれ
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 18:52:35.98 ID:TNJ3z82U0
AVC ー H 7000って単体使用できませんか?
有機ELの技術もLGに売ってしまったよね
家電って世界的に詰んでるのか?
中国や韓国は急激に伸びてる
日本製も2012年秋までの価格なら良い商品。国内なら勝てた
地デジ化の頃か
次は東京オリンピック辺りかな
テンガをUSB接続して、体感できるTVとかw
技術の日立、というイメージに合ったものをださんとなあ。
小型プラズマはそうだったし。
他社と同じものだったら、日立製は選ばんでしょ。
小型プラズマ良いねぇ。
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/28(金) 11:54:06.51 ID:1+FkVpIc0
工場建てた後に震災起きたのがパナの不幸だな
パナの生産設備や技術をジャパンディスプレイに移管して、産総研と
共同開発にすればねえ。ジャパンディスプレイは小型液晶だけど、
そのおまけという感じでいいし、プラズマの開発から何かしら役に立つ技術が
できるかもしれない。篠田プラズマも合流させたらいいし。
そもそも、技術立国を目指すなら、みな同じこと(液晶の開発)をしても
しゃーないし。技術の日立なら尚更そうでしょ。
それにWoooを売るのなら、国産のプラズマという売りで、日立のお店で売ればいい。
Woooは家電量販店に置いていないし、価格が高くても国産ですからと言い訳できる。
一般向けではなく、好事家向けということで、スポーツや映画ファン、
国産厨向けが好むスペックを開発すればいいし。
プラズマでWoooが有名になったんだから、プラズマに拘ってください。
つーか、風見鶏してたらユーザは居なくなるで。
4kでお茶を濁して、有機EL待ちだろうなぁ
FEDも怪しくなった今、自発光といえばそのくらいしか
Crystal LED…うっ…頭が
なるへそ
うまく行けば逆転ホームランだね
いざとなれば放送用に限定すれば高値維持できるし
おしえてくれてありがと
今使ってるプラズマが壊れたら、次は液晶を買うしかないんだろうな。
有機ELはまだまだ先だろうし。
今更ほとんどの知識と人材を失ったELを再開できんのか?
サムスン持ち上げる気はないが、Gear FITの1.84インチから100インチを余裕で超える
圧倒的なバラエティとスケーラビリティ、一年に1億台以上を売るgalaxyシリーズと、
まさにELに心中覚悟でやってる会社と戦う気なんかあるのか?
韓国の企業は、けっこう刹那的経営で先を見ていないから、じきに
東南アジアの企業に潰されると思う
繊維産業などいい例
2chで韓国の企業褒める書き込みなんて珍しいな
在日だからでしょ
別に褒めてなどいない。
有機ELは日立の宝玉技術であるIPS液晶とは共存できない技術ってことを考えてんのだろうか?
そんなこと書くとパナ男が連投でファビョリだすぞ
あいつすっかり自分のところが作った技術みたいな顔してっからw
IPS液晶か…パナですら国産を家庭用TVにのせなくなったんだよな。4Kしか期待できないとか…。
ジャパンディスプレイが大きくなってTV用作ってくれねえかな。
しかし最近スレがよく伸びるよな〜元来過疎スレなのに何で?
春休みだから
プラズマは技術で負けたんではないので、
受けそうなユーザが好むものを開発すればいいじゃん。
4Kだって、3Dの二の舞を踏むかもしれんし。
万人に受けるようなコンプセントなんていらないし。
そのような中途半端なことをしていたから、駄目になったかと。
失敗の本質が解れば、対策はできるでしょ。
解像度は正常進化だからな〜
プラズマは4k、8k化出来ないんだから、どっちにしても消える運命だったよね
数年前テレビ買うとき、液晶とプラズマ比べて断然プラズマが良かったので買ったけど、
今では液晶もかなり進化してるんだろうか。まぁどの道もう液晶しか選択肢がないので
液晶に頑張ってもらうしかない。
パナでプラズマがなくなり手抜きが出来なくなったので基礎性能上がったのと
シャープがモスアイを使った位で進化て程のはあまりないな
4kはHDCP2.2とか4:4:4に対応してない問題とか
現状じゃ再現できない色空間を使うので暫くは買わない方がいいし
x.v.Colourもディープカラーもほとんど存在感なかったし
マニア以外にはそういう色の話は解像度のように興味もたれないからなぁ
実際今のミドルクラス液晶でモニタじゃないテレビとして色域に不満なんて持ってる人皆無でしょ
>>748 Woooとしては2009年のLxx-XP03で主力の液晶機がIPS液晶化してインテリジェント・オート採用したのが
一番の進化じゃなかろうか?(42インチだけVAだったけど)
液晶Woooなら実家のW37L-HR9000とかいう骨董品でも既にIPSαなんけど…
それ以降も05シリーズまで主力機種はずっとIPSαだったような
αかどうかよりバックライト制御の方が違いが明確だよ
IPSαかどうかはVAがひどかった時代には重要だったけど
バックライト制御なしαと制御ありLGIPSだったら文句なしに後者がいい
全ては東電だろ。プラズマは消費電力がな。
元販売員だけど、震災直後は節電展開になって売り場の照明半分切ってたから、プラズマがようけ売れたわ。
>>754 元々消費電力と焼き付き易さで
画質マニア向け、って感じのプラズマだったが、
震災後の節電風潮で完全にトドメを刺されたよね
たいていの業界でマニア向け需要は萎んでいくばかりなんで、
遅かれ早かれ淘汰される運命だったかも知れんが、残念だな
クルマでもそうだしね
映画にしたところで、CGばっかりに頼るようになって他がおろそかになってきたし
日本にはいい作品あんまり持ってこないし
パナも新型出してきたけど酷いもんだね
まだまだL37H07現役で使うしかねーな
αは視野角が良いのと目が疲れにくい
日立は、富士通などの他のシステム屋と組んで、企業向けのクラウド端末をつくらんのか。
バックドアやスパイウェアが猛威を振るう時勢、ブラックボックスがない端末が必要だし。
で、それを基にWoooのタブレットを出してほしい。
ジャパンディスプレイの4K液晶、CPUはヘテロジニアスマルチコアLSIなど、技術の日立を
醸し出したものがいい。MEDIAS TABのような特徴のないものは勘弁してくれ。
7インチ以下はdocomoでも扱ってもらえるように、MEDIASのネームを継いだらいいかと。
4K対応のWoooは、4Kモニタの価格が安くなるまで待ちたいので、モニタとステーションに
分離して別売し、4Kタブレットに配信できるようにしてください。
富士通と組んだら熱暴走で1日数回は再起動を余儀なくされるセキュア以前の
欠陥製品が出来上がりそうだが。
そういうのは淘汰されるか、改善されるでしょ。
日立と富士通、NECなど、各事業の統合を進めんのかなあ。
昔、国が自動車産業の集約をしたような企業の統合ではなく、
工場の統合ということで。
情報通信分野は、バックドアやスパイウェアの問題で、アメリカのように中国製は
不可になるだろうし、様々な問題で工場がオジャンになる可能性を考慮しないといけない。
かといってASEANは景気後退で・・・、ということになるのなら、
国内で集約するしかないかと。
ジャパンディスプレイの成功は、集約とスピードなんだし。
エルピーダの失敗は、内部の権力闘争や市場を見ていなかったことがあるけど、
儲からないPCや家電業界は、否が応でも集約しないとやっていけなくなるので、
産業革新機構に頼んでやってもらうしかない。
ものづくりと言い始めた頃から、日本の製造業は末期を迎えている
それを誤魔化しているだけ
日立にはコンシューマー機器は作れないっぺよ。
パソコンもケータイもテレビも撤退してるし。
NECは放っておけばなくなる。富士通は、、、
なんで淘汰されないのか不思議だね。
いいものなら、値段が高くても売れる、という時代でもないからなぁ
そこそこの品質で、安く手に入る商品が民衆に求められてしまっている
富士通は流通と政府あたりが強いからな通信だけじゃない
給料減ってるから、安いものしか買えない
底辺だったはずの中韓製品でも満足出来るレベルまで上がってきてるからね
それもみな日立のような売国企業のせい
pcみたいに組み立てるだけだからなー
あんま言いたかないが利益を生み出さない技術や品質は
ただの金食い虫以外の何物でもないからなぁ
悲しいことに
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 15:28:29.65 ID:HdAewySf0
>>766 でも、そこそこ品質を安くというのはいつの時代も客側のニーズだったよ
昭和終わりごろから企業はいいもの=高価格、高品質、高機能押しで、
客もそれにほだされたけど、とうとうついていけないとなったのが実際じゃない?
結局機能や品質にこだわりを持つ(持たざるを得ない)
マニアには生きづらい時代ってことかね
まぁどこまでいってもマイノリティであることは事実だからしょうがないのかもしれんが
4k8kと順調に進化しそうだし、マニアも先を楽しみにできるだろ
アレも一般層が食いつかないと価格もこなれないし普及も遅れて
ブラウン菅時代のハイビジョン的扱いになりそうなのがなぁ
3Dにしてもそうだが結局数が売れないと
メーカーも本腰入れてくれない訳で
4Kでも液晶じゃな・・・
有機ELを希望
MUSEの頃は夢があったし、テレビ局も良質の作品を作ろうという姿勢がまだあった
しかし、今となっては・・・・・・4kや兵どもが夢の後
映画は4k製作だから、TVもそうなる流れ
進化して滅ぶのかなあ。
BDが目標より売れてないのに、画質のニーズがあるんかいな。
つーか、技術の日立という世間の認識がある以上、4Kというどのメーカにもある技術以外の売りが必要でしょ。
Woooが話題になったのも、他社にない中型?のプラズマが出たわけで。
何か、がなければソニーやパナを選択する可能性が高いし。
とりあえず、売りのはずのiVDRがほぼ放置状態なので、それを何とかしないとなあ。
映画が 4kだから、テレビもそうなるという発想自体が既に昭和だよ
テレビは映画だけ流してりゃいいってもんじゃない
それに、各テレビ局が必死で金をかき集めて整えた、現行HDシステムをまたすべて
入れ替えろ、っていうのか?
そんなに金があるのは、ぼったくりNHKくらいしかないよ
映画館も、地方ではミニシアターみたいなシネコンプレックスとなり、フィルムからデジタル配信になって、
もはや映画館というよりも、ただの立派なシアタールームと化してしまったし、最近はすぐCGに走るから
中身もなくなってきている
テレビというか、映像文化そのものをもっとしっかり考えて再出発する必要があるかもね
どうも、最近の家電メーカーやエリートさん達の発想は、視野狭窄と思考停止に陥っているように思える
4Kどころか国産32インチテレビなんか今やほとんどWXGAに逆戻りですぜ。
スマホの方がよっぽど解像度が高くなってる。
一方中国では4kの安売りが始まっていた
>>780 > 、最近はすぐCGに走るから
> 中身もなくなってきている
それは作品による
CGを使って無くても良い映画は毎年たくさんあるよ
ただしそういう作品に限って宣伝は積極的にされないので
シネコンでしか上映されないような大作しか見ない人には触れる機会が少ないだけ
「超大作」とか「興行収入ナンバーワン」とか派手に宣伝される映画はスッカスカだね
スカパーの映画系のチャンネルで放映される、日本に入ってこなかったような佳作の方が
ずっと面白い
CGは客寄せパンダみたいになってきているよなぁ
都会ではまともな映画館が残っているけど、地方ではそりゃもう、無残なものだよ
>>782 そしてみんな SDソースの番組を見ているのであった
今どきはネット動画もHDだからな〜
TVは3Dとか4Kなど、そういう方向しか売りがないし。でも、TV売り場の縮小をみると、
TVの需要そのものがないということで、4Kは金満NHKと有料CSが放送するぐらいになるかも。
iVDRは大容量が必要な4K規格で化けるかもしれないので、4Kとハイレゾ音楽対応には期待している。
当分は2Kのままでいいので、プラズマを復活させて映像エンジンの方に力を入れてほしい。
映像エンジンはスポーツや映画はもちろん、4K->2Kのダウンコンバート、ゲームに最適化したものがいい。
ゲームは、スポーツや映画と同じく、プラズマの利点?と思うので。
で、マイクロソフトと組み、Wooo/VDRの再生や予約などをWin8(PCとタブレット、スマホ)とXboxのオプション
にしてもらい(次期Wooo/VDRはネット予約対応にする)、映像エンジンも共同開発として、プラズマTVは
ゲームに最適化すればいいかと。マイクロソフトのお墨付きになると宣伝にもなるし、マイクロソフトもソニーに
対抗できる製品がほしいでしょ。ぶっちゃけ、TVが売れない時勢なので、買ってくれそうなマニア相手の
プラズマTVでいいし。モノは販促費がかからない?日立ショップ限定でもいい、XboxONEのデモ機とセットで
ゲーム屋で宣伝すればいい、映画に最適なら音響屋にデモ機を置いたらいい。万人に売れるものという
中途半端なモノをつくるから売れないわけで、一般の人はソニーかパナを買うでしょ。そもそも販売店の売り場に
Woooの場所ないし。
あと、その見返りとHiサターンユーザの救済のために、XboxONEでサターンエミュレータを出してほしい。
XBLAでST-Vのゲームパックとか、セガのアーケードゲームもお願いします。
とっくに自社生産から撤退して大部分を委託先の中華メーカーに依存してる状態
極端な話、委託先が4Kはじめれば4Kになるしプラズマはじめればプラズマになる
TV作ってた中の人はどこに行っちゃったの?
老兵は死なずただ消え去るのみ
配置替えで白物に
>>788 すでにハイセンスは4Kやってるけどな。日本向け製品はODM元の日立と被らない
ような製品構成になってるが。
>>789 日立のプラズマ開発してた人は昭和シェルの太陽電池部門にプラントごと売られた。
でもまだ幸せなほうで、パナソニックプラズマディスプレイと篠田プラズマの設計者は
全員解雇。
フラグシップなうちは無理だろうね。
ブラウン管時代のキドカラー含めてSONYやパナに比べればメーカー内でもフラグシップな位置付けでは無かっただろうからさ、テレビは。
日立的には元々冷蔵庫や洗濯機の方が上だと思う。だからそれらには今でもCMに嵐を投入して金かけてるし。結果、生き残ってる。
今のSONYやパナの現状を見れば日立的にはテレビを切っておいて良かったと思っているだろうし。当面このままだろうなあ。
モーター使った製品が強いと言われててもS-VHSやDVDにははこれといった製品もないしな
一番乗りのD-VHSのみ個性があった位でSANYOや三菱のがハイエンド思考の製品が多いし
その分液晶ZP05は異色な感じがした
いまだにZP05が最強だと思ってる人っているの?
画質が少し有利なだけでその他は全て他社の現行機種に劣るけど
過去作入れるなら3色独立のXS1やXR1のが上だけど
エコポイント等で省エネブームでエッジライトばかりの時期に他社と比べて優位だっただけ
今はまた他社が直下型とか高画質指向に戻ってきてるんで
別に最強なんて最初から思ってないよ、コスパと機能含めての総合力では上位にあったと思うけど
日立は廃熱関係も強いらしいよ
プラズマXP05、言うほどあつくならんし、夏も余裕
VDR-NAS-1TB 使ってる人居る?使い心地とかどう?
CATVからスカパープレミアムに引越し予定だし、XP05と連動できるし、
家に余ってるiVDR-Sあるから買ってみようかと
プラズマXP07は電源投入時にファンがブォーンって勢いよく回るけど
その後は停止してるのか常時低速回転してるのかは知らんけどファン音は聞こえない。
G2ってXP07などにあったローカルディミング(バックライトのエリアコントロール)に対応してないんだな
映像設定面倒だからスタンダードのままなんだけど、どれイジるとどうなるって比較が紹介されてるサイトないかな?XP08液晶
>>799 > VDR-NAS-1TB 使ってる人居る?使い心地とかどう?
ローディングメカが故障しやすい。時々ファイル転送にしくじり番組喪失(内蔵HDDとiVDRカセット間で)
おかしくなるとiVDRカセットを認識しなくなることも。その場合は再フォーマット〜。
【カセットHDD】iVDRについてのスレをじっくり読んでから検討するのがよいかも。
Woo等からのネットワーク受けでの失敗は少ないので単体での利用ならいいかもしれない。
>>802 どこを触るとどうなるかは取説192ページから詳しく書いてあるんだけど…
あとXP08といってもIPSαの32V型とLG
IPSな37V型、42V型では少し違う部分があったりする
映像設定やるならシアタープロかユーザーにしないと制限かかっててあんまり意味ない
適当にやるなら明るさセンサー入のユーザーモードが汎用性高いと思う
明るさ31、黒レベル0、色の濃さ+2、色あい+3、シャープネスは-11〜0(Woooの場合-10付近がシャープネスOFF)、色温度は中低、バックライト+5くらい
ディティール切、コントラストはリニアにしとかないとガビガビ画質になるから必須でコントラストレベル1にしてLTI、CTI、YNR、CNRの補正は全部切
カラーリミッターは入れないと赤が飽和するので入れて、LEDバックライト制御はお好みで(入れると黒は沈む)、色温度調節はしない
ピクセルマネージャーはただの輪郭強調だから切、映像クリエーションはなめらか動画、映像クリエーションレベルは標準が無難、モスキートNRとブロックNRも切るか好みで弱くらい
ちゃんとやるならそれなりの道具がいるから好みだけでこんな感じにした
805 :
802:2014/04/15(火) 20:41:39.87 ID:o344h9B30
>>804 ありがとう!
今朝ユーザにして設定した値に似てたけど、カラーリミッターの事は知らなかった。
ユーザにしても暗い映像になると、カクッとバックライトが一段暗くなるのは何かをオフする必要があるのかな?
取説読んでみる。
TPPなんか、決裂した方が、日本の国民にとっては歓迎だよ。
政府やメディアは、
米国グローバル大企業のTPPの真の狙いから日本国民の目を逸らせるために、
「農業問題」ばかり取り上げてるが、TPP締結で一番重要な項目は、
特許権の期間の延長や、外国弁護士の日本市場への参入や、
医療分野の外国企業の日本参入やら遺伝子穀物の開放やら、
日本人にとって悪い事ばかりだろうよ。
【政治】貸金業の金利上限20%から29.2%に緩和、法改正検討へ−自民党
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397905476/l50 ↑
サラ金の味方、自民党。w
利用者より業界の利益を守る、自民党。w
807 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/22(火) 22:16:38.40 ID:oAbaOV3f0
>>807 スマホで既に持ち出せてるけど、何に入れて持ち歩きたいの?
ちなみにSoftbank 202FのDiXiM playerでネットワークダビングすると時間かかるけど、ダビング10が1個減ってコピー完了
その方法だとスマホ買い替えたら終了だけどSeeQVault経由なら個体縛りがないというメリットがあるんだな
iVが目指した方向なんやな
811 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/23(水) 15:55:51.87 ID:TYoXHYgp0
SeeQVault Media Converterをgoogleアプリで出して、直接スマホのSDに落とせるようにしてほしい。
812 :
809:2014/04/23(水) 15:58:35.37 ID:v/tMIk0si
なるほど。失礼しました。
いいってことよ
L65-Z2っていうのが五月末に出るらしいよ
パナのOEMらしい
Lいらね。
Pを出せPを。
もう死んだ子の歳を数えるような事はやめよう・・・
とっくの昔に、ALISパネル終了とともにWoooプラズマは終わったのだよ。
プラズマを語るのに富士通の系譜は外せないがそれでも
ALISは高解像度化の過渡期の製品な印象しかないな
あの頃までのPDP全般が開口率による格子と低解像度と色割れで嫌いだ
どこのメーカーもHDMI同士の2画面が出来ないのは規格上の問題なのかな
著作権対策だったような
Woooは宮崎の工場を捨てた後もしばらく日本製で売ってたけど、どこで作ってたの?
そうなのか!ありがとう
今見るとものすごく虚しく響く画像だね…
つーか、中国と韓国の工場は先がないので、
日立は富士通、NECなどの商売がダブらないところと組んで、国内生産に戻ったら。
特に情報機器はバックドアやスパイウェアが仕込まれるかもしれないので、
公共や企業向けは国産に戻さんとダメでしょ。
国もそういうのを支援したらいいやん。
NEC(米沢とか)はとっくの昔にレノボ委託工場と化してますけど。
それに美濃加茂の岐阜工場はまた閉鎖はされてないのになぜ外部委託?
P37-HR02使ってるんだが、最近最新のDIGA買った。映像の画質は問題無いんだが、番組表や録画一覧•予約一覧のフォントが汚い。
これってP37-HR02がハーフHDだからなのか?
何か解決方法ご存知の方いましたらご教授ください。
827 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/08(木) 01:46:12.43 ID:+D6c8cX1O
GP08使ってるんだけど、最近オートチャプター付かなくなってる。
録画してるのは鉄腕ダッシュやイッテQなどゴールデンのバラエティー。
P37-HR02は俺も使ってるけどハーフHDですらないんだなこれが(画素数はフルHDの約38%)
輪郭強調などの補正を切ってシャープネスをある程度下げた方がすっきりして文字は読みやすくなると思う
>>827 最近字幕付きCMが増えたせいでオートチャプターが付かなくなる番組あるよね
>>827 録画済リスト一覧でオートCが付いて使えないんだとしたら
再生中に画面表示ボタン押してすぐ下矢印ボタン押せばオートチャプター使えるようになる
さっきTwonkyBeamのレビュー読んでたら何故か勝手にアップデートされて3.5.1になってた
Woooの再生出来るか試したら案の定ダメになってたので速攻削除してバックアップから3.4.6に戻した
TSX4ってそんなに特殊なフォーマットなのかねえ
最新版は3.5.4だと思うのだが>Twonky Beam
そして俺のGalaxy Note3は3.5.4で何の問題もなく動いているんだが。
iOS版なんだ申し訳〜!
SD再生機能はせめてリピートぐらいできればな
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/09(金) 20:43:07.58 ID:euOsBAz50
4Kに期待したい
次のWoooがリモート視聴できるなら、4K視聴用にジャパンディスプレイの4Kと
AMDを使ったWin8.1タブレットをお願いします。
Woooのタブレットとして日立ショップで売ればいいし。
4K50インチも20万円で投売りしてる東芝
TwonkyBeam 3.6.1 TSX4 問題なく再生できる (ほとんどTSX8で録画)
でも一度ダメになると関連機器全部電源入り切りしないと復旧しないので
面倒だから、Woooからダビングして見ている
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 21:43:50.40 ID:CotQoqP10
WoooとDLNA環境構築するのにお勧めのサーバーソフトある?
WMP12だとWoooが対応してるはずのmpeg2も含めてどの形式の動画もトランスコードされて話にならん
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/14(水) 22:53:07.07 ID:uNFfhghm0
7〜8年くらい前のWoooのテレビ(プラズマ、内蔵HDD)を
使用してるんだが最近音声が出ない。録画した番組の音声も出ない
テレビのスイッチつけて音声出なかったらずっと出ない
半日くらい後につけるとたまーに音声復活している
寿命?主電源はほぼ入っている状態(7年くらい)
原因は一体何なんでしょうか?
>>840 原因なんて分かる訳はないが、出たり出なかったりなら
埃で音声関係の基盤部品がショート状態だったりするんだろうか
対応策と言えば
ヘッドホン端子、HDMIもしくは光かRCAから出力できてるか確認できたら
外部アンプって手もあるが
>>833 iOSのトンキーも3.6.0になってるから試してくれ
>>842 それサーバーじゃなくてクライアントソフト
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 10:19:21.18 ID:yhZetPjY0
普通にPMS使えばいいんじゃないの?
Wooo.conf作ればmpeg2はトランスコードレスで配信出来るし
古HDのトランスコードもWMP12みたいに強制的に1280x720にされないから綺麗だよ
プラズマPDP HRO1-42は、一時間も見ていると上部金属部がとても熱い。
4年使って内部をバラシテ電源部を見てみると
ニッケミ105℃が妊娠していた。
今はZPO5の42インチ液晶を使用している。
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 01:10:54.81 ID:T/OqmnxI0
>>846 Wooo.confってどうやってます?
なんかトランスコードしてしまうのですが・・・
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 07:00:18.43 ID:duhPnTIf0
WoooはDLNAクライアントとして使うには対応フォーマットが少な過ぎるから
素直にNMPとか買った方が幸せになれるよ
トラスコ避けの為にいろいろ弄ってるのがアホらしくなる
うちはノートPCがWidiに対応してたからWidiアダプタ接続した
でも動作がやや不安定で人に勧められない
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/22(木) 02:56:21.86 ID:dRt3rW4G0
今でも化石W42-P7000に代替チューナーのAVC-H8X繋げて使用してる現役ユーザだけど、
みんな色温度調節設定ちゃんと使ってる?
黒レベル調整するならRGBカットオフからした方がより良い感じなる。
コツは階調調整のグレースケール画像を表示させて、適正階調で尚且つグレー色に近い様にRGBをそれぞれ均等になるように調節する。
いつも調整に使ってる画像はこれ⇒
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090825049/screenshot.html?num=002 調整方法もそのサイトに大体載ってある。
ちなみに今の私の画質設定は以下の通り
映像モード:スタンダード
明るさ-7、黒レベル:0、色の濃さ:0か-5、色あい:0、シャープネス:0か-8、色温度:中
ディティール:切、コントラスト:リニア、黒補正:切、LTI/CTI/YNR/CNR:切
色温度調節:する
Rドライブ:0、Gドライブ:0、Bドライブ:0、Rカットオフ:+8、Gカットオフ:+9、Bカットオフ:+8
3次元Y/C:‐、MPEGNR:切、フィルムシアター:切
本当は映像モードを比較的ノイズが少ないシネマティックにしたいところだが、画質が白ぽっくて眠くなってしまう。
また、色あいにシネマ調の暖色が乗ってしまい草や葉の緑が自然な色あいには遠いので採用していない。
しかもゲームモードをONにした際、映像モードが自動的にスタンダードに切り替わってしまう難がある。
次にスーパーは文字等のエッジの処理が強くてクッキリとした印象だが、画面上下端がブラウン管の様に若干波打って見えてしまう。いわゆるフリッカーという現象に近いのだろうか。
結局、消去法で映像モードはスタンダードに落ち着いているのが現状。
明るさは調整は一番の難題である、特にこの機種には白レベル調整項目ないのだ。
しかも暗いまたは明るい画面になるとダイナミックブライトネス機能が自動的に働き画面輝度が変わってしまい映画を視聴の際に非常に気になってしまう。
この機能は仕様の為、OFFには出来ないがこの現象を抑制(0ではない)することは多少できるので現在は-7に設定している。
やはりフルHD液晶では表現できない奥行き間が何よりの救いである。
一応、今後も壊れるまでは使用予定。
>>851 CalMANとi1ProでP50GP08と65VT60の調整をしてる
めんどくさいからカラーバー見てチョイチョイで終了だわ>P37-HR02
シネマティックでも色がネッチョリ濃くて立体感アルヨ
ソニーとパナソニックが有機EL辞めてジャパンディスプレイに
売却だってね
XP03だけど画面に縦に緑の線がでるわHDDの録画が失敗しまくるわで寿命なんかなぁ
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/26(月) 13:37:20.62 ID:4D0XUK6h0
定期的に電源を抜かないと外出しHDDを認識しなくなる
L65Z2がオフィシャルに来てる
4KビエラのOEMくさいな
iV非対応だろこれ
IKKOにCMさせんなよ。逆効果だろ
862 :
861:2014/05/27(火) 20:52:23.08 ID:qMTVOA8x0
ごめん誤爆
4K,8Kよりも、自光行のクリアLEDの実用化の方が嬉しいどね。
ハイセンスにチャンネルルーレットはありますか
レーザー液晶
4Kの配布メディアとしてiV復活しねーかな。
4kWOOO出ないの?
パナのOEMじゃないやつ
8Kが本命
8KってNHKが研究してるみたいだけど、世界的に標準化される予定あるのかな?
日本がメインで推してくつもりなんだとしたら、普及は相当キビしい気がするけども
870 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/02(月) 07:36:12.39 ID:lC/mjc4e0
4kでも2mも離れたらフルHDと違いが分からんのに。
並べれば分かるだろw
単独で置いたらソッコー慣れちゃうだろけど
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/02(月) 10:47:57.84 ID:3c2+nwK+0
2mだと本来の画角では100インチ必要じゃないっけ
実際には2k素材をアップコンバートだとか2kダウンコンバートでの視聴を前提に作るから
画角を広げられないんだけど
>>873 こんなのいらねーから
32-40インチくらいで3チューナーのXPシリーズの後継をいつでも買えるようにして欲しい…
>>873 ほぼチェーンストール専売で出す意味ないけどお得意様に「4Kないの?」と言われた時に
売る物ないのもそれはそれで困るからアリバイ作りのためにカタログ上だけ存在するような製品
なお中身はバッジがHITACHIに変わってスマートVIERA機能を削除したTH-L65WT600と同一の模様
まあパナOEMはブラウン管時代からの伝統だし・・・
自社製プラズマもパネル生産撤退後はずっとパナ製パネル+パナ製SoCベースだったし・・・
2Kも無圧縮だと画質が全然違うね
昔からTVは軽視してるよね、末期ごろブラウン管製造数が世界一とか聞いたときはビビったわ
SD/HDブラウン管TVはSONYか東芝製造の管使う奴しか興味なかったな
HDブラウン管はソニーがダントツにいいと思ったけど一回りでかかった
それ以外では東芝よりパナのほうが画質はいいと持った
2chやるようになってパナ男のせいでパナが大嫌いになったけどあの頃はパナ好きだったなぁ
パナは社長が世迷い言を言うようになった
もうおしまいだと思う
法人税を5年も収めてないトヨタ自動車と違い優良企業ばかり
狂三等にだまされた愚か者がまた一人
海外には納めている
分科会、お疲れさん!
法人税を払っていない大企業は多いし日立製作所も例外ではない
必 死 だ な
306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/04(水) 20:11:30.82 ID:Ns9UH5Ky0
要らない人は要らないで良いじゃん
俺は要る。Intelの24インチ4Kが安く出るっていうから買う予定
日立はTV軽視してるのかな
プラズマも液晶も自社製パネルだったじゃん
録画機能にも強かったし
儲からなくなると見切り付けるのが早いだけでは
コモディティ化して上位数社しか儲からないからな
家電業界のトップはもはや経営者としてのファイトが無い
ただ自分のお給金が出て、ガッポリ退職金をせしめて、関連会社に天下りしたいだけ
日本の家電は 終 わ っ た
日本メーカーで全部一貫生産なんてトコロ無いじゃない
儲からなくなるって分かってるのに
大量の投資とマスゴミの煽りで
引くに引けなくなって赤字垂れ流し放題で大爆死って
太平洋戦争に突入して行った戦前の体制みたい
メーカー横並びで同じことやるのは一時期は上手くいったが、時代は変わった
現在リビングでL42-XP05使用中
別の部屋用に何かよさげな物を探していた所、中古ショップにてL37-XP05を発見
2011年製で4万だったけどこれは買いかな?
中古をリスクや値段で釣り合わせて、おすすめするなんて言えないが
パネルはIPSαって点でL42より良いだろう
しかし4万払って直ぐに粗大ゴミになるかもしれんし
αパネル復活らしい
UTシリーズのテレビを視聴中に間違えてwoooステーションの電源プラグを抜いてしまったのですが、その後からステーション側の電源が全く入りません。これは故障なのでしょうか?対処の仕方があったら教えて頂けませんか?
>>899 リモコンの受け等、モニタ側でステーションのコントロールしてるぽいから、取り敢えずモニタの電源抜き差ししてみたら?
あと、モニタとステーション繋いでるHDMIもあらためて繋ぎ直してみてくれ。
>>900 >>901 壊れたかと思って不安になりましたが、お陰様で治りました!
本当にありがとうございました。
リモコンの電源ボタン長押リセットで解決
日立製作所は東芝にも総売り上げで抜かれたんだね
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/17(火) 07:31:17.32 ID:XsgEEEBw0
日立はいつになったらスマートTVを出すのか
日立は、時代遅れ沸騰水原発と共に滅ぶ運命
先週、制御棒落下で今年に入って4度目の原発停止したかの国製とは違いますぜ
4年前に購入した
Wooo P42-XP03を使用してるのですが
画面中央に縦線が出てきたのですが
故障ですよねこれ?
自力で直せますか?
自力。。目に縦線を書くくらいかw
後ろ開けて掃除したら直りました
良かった(;_;)
ええっ?そんなんでなおるの?
どこを掃除した?
ジャパンディスプレイのパネルをPC用モニターに採用して欲しいわ
30インチぐらいのやつで
埃が詰まって短絡していたとしたら、掃除で直る事もあるんじゃね?
915 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/24(火) 22:25:11.37 ID:ZXIrQPb00
L32−XP05の事なのですが
最近、度々、リモコンの効きが悪くなります。
その時、緑色のランプが高速点滅したりします。
下手に音を大きくすると
最大音量に向かって突き進もうとします。
対処方法は電源コードを抜いて、しばらく放置
修理できるのでしょうか?
ケーズデンキの長期保証なのでタダで修理できるうちに修理したいでしが・・・
すればいいじゃん
なんで聞くのよ
リモコンの寿命とは考えないのだろうか?
日立のリモコンはゴム製だから経年劣化で基板との接点が加水分解する
押してベタベタ感があるならまず経年劣化
嫌なら使わない時冷蔵庫に入れときゃいい
L37-XP05 なんですが、友人に WOWOW を録画して欲しいと言われました。
ですが、普段は内蔵 HDD に録画しているだけなので、外付けのレコーダー機器がありません。
一番安く、簡単に DVD もしくは BD にできる方法を教えていただけませんか。
>>918 DIXIM BD Burner 2013
>>919 ありがとうございます。
パソコンで対応するんですね。
パソコンには、DVD-R しかついていないので、BD レコーダードライブを検討します。
それでしたらロジテックでBurner2013をバンドルしたBDドライブが9400円くらいで売っています。
>>921 そうですか、検索してみます。
ありがとうございました。
ワイド切り替えはどうしてる?
スタンダード?それともフルHD?
XP05はスタンダードだけどHR02はVDR-R2000のせいでフルHD
どっちもプラズマ
925 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/25(水) 20:41:56.80 ID:zo8Ntjz80
915です
次症状が出たら
リモコン不良を一番に探ってみます。
赤外線はスマホのカメラで映るんですよね。
赤外線が出っ放しなら間違いなくリモコンですね。
ソニーの学習リモコンを使ってる
昨日BSでMLB中継観てる途中で野球中継観続けて観るためにBS102にチャンネル変えたら画質悪くなった。
ワイド切り替え見てもフルHDがないし、もしかしてBS102ってSD画質?
そうですよ
仕様です
質問です。
L32-WP03を使ってます。録画関係など満足してます。
もし壊れて買い替えなければならなくなったとき、カセットを引き続き使うなら、
次に買うテレビは何がいいでしょうか。画面サイズは少し大きめでも。
選択肢をあげてくれると有難いです。よろしくお願いします。
>>930 どうしてもテレビ本体でカセット使いたいなら割高なG02シリーズとiVアダプターを買うしかない
iVレコーダーのアイヴィーブルーで妥協すればテレビは好きなの買えばいい
G02じゃなかった、G2シリーズね
なんでGP2じゃないんだ
いったいなんの2だ、G1あんのか?
ふざけんな
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 23:55:18.99 ID:CeFlOGQz0
P46-XP05の所有者ですが、最近音声について、時々アレッと思うことがあります。
瞬間的にそれまでの音声より小さくなるような気がする時があるのです。「気がする」というのは、何せ音声の
ことなんで、どうしてもクリアに断定しにくいのですが、その音声が小さくなるシーンを、スピーカーとヘッドフォン
で聴き比べると、明らかに聞こえ方が違います。
また頻繁に起こるわけではないので、故障と断定しにくいのですが、こういう症状の方いままでいらっしゃいま
したでしょうか。
よろしく、お願いします。
同じくXP05使いだけど気になったことないし、ここでそんな話題見たことないかも
音声設定は弄ってみた?
音声モードがオートだとモード切替時に違和感が出たりしないかと邪推してみる
オートゲインコントロールみたいなのが効いてるだけじゃない?
アナログ時代のステレオテレビだとGNDが外れてしまったような(真ん中だけが聞こえない)音になるのがあったな
938 :
930:2014/07/04(金) 11:44:19.68 ID:ABFYopzt0
>>931 ありがとうございます。
やっぱりiV内蔵はなくなってしまったんですね。
こんないいものがなぜ?
G2シリーズ、調べてみました。
高すぎます。今すぐ買うわけじゃないけどとても買えません。
BDは不要なので3000か2000を早めに手に入れておいた方がいいでしょうか?
(もうすでに全然早めじゃないですね)
日立Wooo 63
iVは4K映像作品の配布メディアとして良さそうなんだけどな。
もうネット配信が前提なの?
音楽配信と同様にハイレゾはネット配信が主流になるんじゃないかな
昔はいちいち録画なんてしてたんだって
っていう世界になれば手間が減っていいが
CMスキップも。「ごきげんよう」で確認した
ナンテコッタ/(^o^)\
本編とCMで切れ目あるかな
948 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/09(水) 09:12:37.08 ID:kIvFtb/m0
Woooは画面オフ機能ないんだな
ラジオ聴く時画面だけ消したいんだが・・・
音声ファイルの再生時は真っ黒で何も表示されないけど画面オフと何か違うの?
画面オフ?
バックライトOFF
つかラジオ聞けたのか?
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 17:24:19.25 ID:lGmljgpQ0
パワーガード時の消費連力ってスタンバイ時と変わらないのかな?
逆に画面OFFしたまま音声だけ流すことができるメーカーってどこよ?
パナでも出来るからそんなに変な機能でもないと思う
ソニーでも音だけ設定出来るな
サブにsonyの24W600A買った
機能満載でサクサクだけど細かいところで使いにくい点が結構あるな
woooはとろいけどよく出来てるわ、あのまま正常進化してくれてたらね
テレビで音だけってバカじゃないの。
VitaTVやPC接続してradiko聞くときや
つべやニコ動の討論動画他を見るとき
テレビでも国会は音だけでも十分
シャープも音だけモードあったような
討論番組も絵はいらんときもあるな
>>957 BSの放送大学ラジオで水色バックにタイトルだけで全く動かない画面を永遠と表示してたら
プラズマなんか怖くなるけどな。
× 永遠と
○ 延々と
ブラビア消画出来るけどメニューから設定変えないとならんから面倒くさい
リモコンに消画ボタンがあればいいんだけどね
965 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 20:44:11.89 ID:cABXmHMd0
L32−XP05なんですが
録画した物を再生すると画面にノイズが入って、音が入ってない
タイトルがあると気付いたのですが
考えられる故障ってチューナー不良?チューナはチューナーだけ交換出来るの?
メインの基板に全部載ってる?
基板交換だとHDDに録画してる物はすべてダメになる?
一部、レコーダーに移したりしてるので、すべて移せば良いんだけど・・・
>>965 P42 -XP03で同様の故障が起きて、長期保証で修理したんだけど
自分も最初故障診断して業者と話をして修理してもらった。
ピンポイントでパーツを交換できたので、持ち帰りの修理は無かったよ。
HDDも問題無しだった。
業者曰く、ダブルチューナーの録画側の故障で基盤の交換のみで対応できた。
故障診断は、2画面モードと裏番組モードで試して、片側が映るかどうかが判り易いとの事。
サブのチューナーが死ぬ不具合はGA!Z(ガゼット)の頃から変わってないんだな…
あれも6番組同時表示が売りだったけどメイン以外全て砂嵐とかなってたし
>>965 Woooの内蔵HDDもiVDR-S規格の物だから基盤との紐付けは無いです。
なんで修理しても録画が見れなくなるようなことはありません。
ただ不完全な録画は、動作不良を起こすかもしれないので修理が終わったら内蔵
HDDは一度フォーマットするといいでしょう。その前に内蔵HDDに録画したものをiVDR-S
カセットに移しておけばOKです。
このTVには増設用のiVDR-Sカセットのポケットがあるのだからレコーダーを使うより
iVDR-Sカセットに録画を移す方が速いですよ。1Tで8900円〜
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 21:56:32.14 ID:cABXmHMd0
965です。うちは特殊?
基本的に2画面で見てる時間がとっても長いのですが
テレビを見てる時に不具合を一度も確認してません。
そもそも録画タイトルのダビングが出来なかったので
原因を探してみると、録画タイトルがノイズでグチャグチャだったって感じです。
iVDR-S規格ってのが効いてるんですね。
それだと基板を交換って言われても気楽ですね。
東芝のレコーダーで外付けHDDが8台も有ると
基板交換しか無ければ、新しいレコーダーを買うしかないと
気付いてから5年保証は使えないな〜と思ってるんだよね〜。
実質、内臓HDD交換ぐらいしか使えない。
あらゆる意味で危ない、危険だと言われても外付けHDDを使い始めたら光ディスクは使ってない
一時期、チューナー不良の疑いがあった時、メイン基板交換になりますって言われた。
(チューナが載ってるのがメイン基板)
余計な話しですがWoooが使ってるiVDR-S規格ってとても良いと思うのですが
普通のレコーダーに広がらなかったのはどうして?
Woooを気に入ってマクセルのレコーダーを二台買って使ってますが・・・
>>969 たぶん故障だと思います。見る分には支障がなかったってことなんですかね。
> 普通のレコーダーに広がらなかったのはどうして?
やはり価格があるんじゃないですか。またiVDR-S規格賛同メーカーの少なさとか。
ただこれから地デジで一斉購入したTV類の交換時期がくると多少は見直される
かな? 4K時代に生き残れるかは不明ですが。
> Woooを気に入ってマクセルのレコーダーを二台買って使ってますが・・・
自分も3台ほど
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/20(日) 01:11:12.55 ID:3BhkDHNd0
我が家のWoooが、行ってもた。P42-HR200
次はないなぁ〜
iVDRは、アビヴィブルーで見れるし・・・
972 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/21(月) 12:19:08.64 ID:ITwY7sgb0
昨日のヨドバシカメラプレゼンツ
キャイーンの家電ソムリエで
プラズマってありましたよね〜
今考えたら、消費電力が500wとか
電子レンジ並ってオカシイですよね〜
HITATHI Wooo 63
消費電力500Wの電子レンジなんて一般的に無いだろ
あるよ。チーンっていう単機能のやつ。最近は600Wとかのもあるけど。
効率いいなあ
Winタブの東芝VT484買って来ました
WoooXP05で
おまけソフトのRZスイートExpressで、録画コンテンツ(地デジの番組TSX8)
ストリーミング再生OKでした(内臓HDDもiVDRも)
IEEE802gで、電子レンジ使うとたまにカクカク
HITACHI Wooo 日立63
幼児に画面をカチ割られた俺の気持ちを伝えたい
おっと、幼児虐待の話はそこまでだ (/´△`\)ヤメテー!!
昔なら、押し入れ1日コースだな
家の外に放り出されて鍵掛けられたなあ
父親亡き今となれば良い思い出 (´Д⊂グスン
次スレ早く
居間のメイン使用のTVを糞に―の液晶にしたら、部屋が灼熱だったのはP37-HR1のせいだったと判明
4.5畳の子供部屋へ異動後は・・・どうなるんだろうか?エアコンついてない部屋なのだが・・・。
スレ立て乙