■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
Retinaディスプレイやスーパーハイビジョンで人間に必要な解像度はMAXに達しているというのは間違いだということを以下で証明する。
Retina解像度とは、平均的視力の持ち主が、そのディスプレイの想定使用距離から見た場合、
1ドットがそこに在るのがわからなくなる細かさとされている。
人の網膜より細かい点なので、1ドットの差が判別できなく、
解像度はそれより細かくしても意味が無いとされている。
しかしこれは間違いだった。

1ピクセルの直線をひいて、それを見て、
その存在を認識できない場合、
本当に人間の網膜が捕らえられない細い線であり、
それ以下の細かさは無意味だといえるが、
Retinaの1ピクセルの線でできた直線は簡単にその存在が分かる。
Retinaは1ドットは網膜より細かい点なので見えなくないと定義されている。
1ドットで見れば確かにそのとおりである。
そこにあるドットがあるのが分からない。(厳密にはもう少しだけ細かいとされるが。)
これによりRetinaの定義者は、
それ以上解像度を細かくしてもドットが消えているのだから意味が無いと思ってしまったのだろう。
>>2-10あたりにつづく
2名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JcbAj/Rn0
しかし、1ドットでは見えないが、1ドット幅でできた直線だと見える。
直線はドットがつながっているのだから見えて当然だというならば、
1ドット間隔の点線でもいい。
1ドット、1ドット分のスペース、1ドット、1ドット分のスペース・・・といった点線だ。
どの1ドットも個別に分離している。
Retinaの定義から行けば、Retinaでの1ドットは網膜以下の点で認識できないはずだから、
Retinaディスプレイではこの点線は見えないはずだ。
しかし、簡単に見える。(ペイントなどで簡単に実験できる)
ようするにRetina解像度であっても、そのドットは人間は知覚できている。
たんに1ドットだと脳内で認識できないだけだ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JcbAj/Rn0
Retinaよりさらに解像度を増していった時、
解像度(A)としたある地点で、1ピクセルの線がそこに引いてあるのに、
人間の目には見えなくなる解像度に達する。
Retinaが人間に十分な解像度であるというなら、
Retinaディスプレイに表示されている1ピクセルの直線と、
解像度(A)よりわずかに解像度が低い、解像度(A-1)で表示されている1ピクセルの直線は同じに見えるはず。
しかし実際は、
Retinaディスプレイではその直線はわりとはっきり見えて、
解像度(A-1)ディスプレイではその直線はぎりぎり見えるという違いが生まれる。
Retina以上の解像度と、Retina解像度との間に違いが出ている!
Retinaの解像度では十分ではなかったのだ。

1ピクセル幅の直線を表示したとき、その線の幅(太さ)を認識できて、その直線が認識できるうちは、
人はその解像度を十分利用しているといえる。
1ピクセル幅の直線が見えなくなる解像度こそが真の人間の最大分解能だ。
そのときの解像度が解像度(A)。

解像度(A)こそが真の人間の必要最大ppiであるので、本当に目指すべきなのはそこである。
現実に目にしている光景と、まったく同じに見えるディスプレイは解像度(A)が必要になる。
今言われているRetinaはまだ十分ではないという真実が広まってほしい。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JcbAj/Rn0
参考画像
http://www1.axfc.net/uploader/so/2975580
上記は1920x1080サイズのビットマップ画像。
1ピクセル幅の十字線がかかれている。
この十字線が見えなくなる解像度こそが解像度(A)。
(解像度(A)のディスプレイでも十字位置が判別しやすいように、
十字の上と左あたりに2ピクセル幅になっている部分をつくってある。)
又、円の中央あたりには1ピクセルサイズの1ドットがある。
このドットが見えなくなる解像度をもったディスプレイを現在はRetinaディスプレイと定義されている。
参考として円の下あたりに小さい十字があるが、
これは1ドットでできている点線で描かれている。
Retinaディスプレイでは1ドットは見えないのでこの点線は見えないはずだが、見えるだろう。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JcbAj/Rn0
以上。
生きてる間に解像度(A)で視野角十分なディスプレイを見る日は来るだろうか。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JcbAj/Rn0
上記画像は100%表示(1:1表示)、ドットバイドット表示でみないと意味ないから注意な。
7連投規制回避のためIDチェンジ:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:0Cjdn1RH0
白背景に黒の線は、解像度の高いディスプレイに表示してかなり遠くからみれば、十字は消えるが、
黒背景に白の線は、なかなか消えない。

ドットの開口率は100%ではないのだから、
直線の太さは前者のほうが太いはずなのだが、後者のほうが認識しやすいようだ。
なぜかは分からんが、暗い中で光るものを見やすい性質が人間にはあるのかな。
どれくらい離れれば見えなくなるのだろう。
もしバックライトが無限に明るければ、1nm幅の直線であっても認識できてしまうだろうか。
そうすると、後者の画像はテストとして適切ではないかもしれない。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:4Oz8I0lD0
5インチFHDならもう本当に見えないぞ
ppi400超えてるし
9名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:7QpavnSB0
直線も?
>>4試した?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:8nWVSs1t0
>>1
Mac板まで宣伝にくんなやカス
妄想はチラ裏に書いてろドアホ!!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:xzHhablz0
モニタなら200PPIで充分ですわ


印刷物のDPIは単色なので単純比較は不可
12名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:viELTgic0
十分かどうかであるなら、すでにフルHDでもほぼ十分。
Retinaでも全然解像度は足りていないということだよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:kagGUMQiP
こんなの最初から言われてるだろ
Appleの定義ではiPhoneの場合視力1.0で25cm以上離れた場合にドットが見えない程度の解像度だがそれで十分な人は多い
Appleの定義が甘いのは確かだけど距離を全く考慮してないこの考察には何の価値もない

完全にドットが認識できなくなるには600ppiは必要だって話もある
14名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:5db5sula0
Retinaは距離を考慮したものなんだが。
ちゃんと読め。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:5db5sula0
ドットが認識できない細かさではなく、直線が認識できない細かさが必要だといっている。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:TejxOOu6P
そんな細かさ必要ない。
もっとドットが荒い製品と見比べても違いが分からないから。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:lmAbOQ6J0
不十分だというのはそれ以上の細かさが必要ないといえるほどの解像度には不十分ということ。
使用時の不十分ではない。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Zu2adn/jP
灰色の線と細い線とを比べなきゃ意味がない
1はディスプレイ表示の基本も知らないようだなあ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:lmAbOQ6J0
有無がもっともはっきりする255白と0黒の対比で比較しなければ意味が無い。
>>18はディスプレイ表示の基本も知らない。

MAC関連スレッドに知らせたから、マカーは分かりやすい反応をする。
少しでも俺の使っているMACの欠点を指摘されると、自分が欠点言われているように思えるのだろう。
MACを使う俺かっこいい、スタイリッシュ、そんなやつらがよく使うからね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:2n7Glg2w0
>>1
>Retinaディスプレイやスーパーハイビジョンで人間に必要な解像度はMAXに達しているというのは間違い
と言うのは視聴距離によては同意だが、必要十分な解像度の解釈は間違っているな。

>1ドットがそこに在るのがわからなくなる細かさとされている。
必要十分な解像度の定義は、
最小(ディスプレイの場合は1ドット)の間隔を空けて引いた2本の直線が、
ある観察距離で見た時に2本に分離できなく、1本に見えてしまう場合、
その観察距離での必要十分な解像度であると定義できる。


>1ピクセルの直線をひいて、それを見て、
>その存在を認識できない場合、
これに関しては
>7も指摘しているが

>黒背景に白の線は、なかなか消えない。
は光の存在は消える事が無いので、当然の話である。

これはディスプレイでなく、自然界でも同じ。
例えば、薄い板に10ミクロン程度の直線のスリットを空けて、裏から十分明るい光を当てれば、
人間の目でその光ったスリットは確認できる。

しかし、例えば10ミクロンの間隔を空けた2本のスリットは、2本とは認識できず、1本にしか認識できない。
この様な状態を、人間の目の分解能を超えた状態と言う。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:jdek2ZrSP
白と黒は補色である以上どうしても目立つし…
ちょっと作って見たけどこの画像の白と黒の境目にあるグレーが識別できなければドットを識別できないとは言えるんじゃない

http://i.imgur.com/W2X7AKb.jpg
真ん中はグレー、左右の線は完全な白と黒だから十字に交わる交点をみれば本当にグレーがあるのはわかるはず
誇大広告だとも思うけど白と黒の対比なんてそうないしだいたいの状況でドットが識別できなければretinaだと言えなくもない
22名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:NjmC6Kvq0
>>4のテスト画像をさ
たいした解像度じゃないPCのディスプレイ
かつ近距離で見てるから識別できてるだけじゃないの…
23名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:eUvdrKEv0
>>22
そこまで馬鹿じゃない。
っていうか君のPCモニターのRetinaになる距離から見ても分かるでしょ。

>>20
ちがうなあ。光のと分解能の話は。白背景でもおなじことがおきる理由になっていない。
1本線と2本線の見分けがつかない距離って言うのでもいいけど、それでも同じことだよ。
Retina距離から2ピクセル線と1ピクセル線の区別余裕でつく。
>>4みりゃわかるやんそれくらい。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:lpLoEGp4P
>>23
真っ黒1本線と真っ黒2本線とだったら、区別できて当たり前。
問題は、真っ黒1本線とグレ−2本線との区別が付くかどうかだよ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Iyaump2c0
>>23
>1本線と2本線の見分けがつかない距離って言うのでもいいけど、それでも同じことだよ。
同じ事じゃないよ。

例えば>>4の黒バックに白線の画像を夜にディスプレイに表示して、照明を消してごらん。
そして、部屋の一番遠い所から見てごらん。
線が消えるかい?消えないでしょ。

でも、1ドット離れた2本の直線は、有る程度以上の距離で見ると一本の直線にしか見えなくなる。
この距離が、ディスプレイの解像度が目の分解能を超える距離なんだよ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Iyaump2c0
>>24
人間の目はコントラストが落ちると分解能が落ちるので、それでは意味が無い。

ディスプレイの解像度が目の分解能を超えるとは、一番コントラストが強い条件で
目が分解できなくなる事だよ。

もちろん、この条件はバックライトが暗くコントラストが低いディスプレイが有利になるけど、
そのディスプレイは解像度が十分に出せないディスプレイと言う事になるよね。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
>>26
ディスプレイの解像度が目の分解能を超えるとは、一番コントラストが強い条件で目が分解できなくて、グレーの太い線と区別できなくなる事だよ。

黒インク1色印刷において、ハーフトーンセルでグラデーションを表現するのと同じ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
液晶は黒インク1色印刷と違って、各ピクセルにグラデーションがあるから、そんな細かい必要がない。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Iyaump2c0
>>27
その通り。

>>28
>そんな細かい必要がない
グレーの面だけを表現したいならね。

でも、ディスプレイは網点や細かな直線や文字も表現できなければならない。

で、1ドット毎の網点や1ドット離れた2本の直線が正しくそのまま見えているうちは、
そのディスプレイの解像度は目の解像度を超えていないと言う事なので、
もっと解像度の高いディスプレイが有れば、より細かな表現が可能と言う事。

で、1ドット毎の網点や1ドット離れた2本の直線が分離できなくたる距離まで離れて初めて
その距離での目の分解能を越えたと言える。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
黒インク1色印刷だと、例えば縦横16個ずつ256個の点を1セットにして最大257階調を表現できる。
一つ一つの点は、1/2400インチとかめちゃくちゃ小さい点。
縦横16個ずつ1/150インチ四方で1セット。

液晶の場合は、黒インク1色印刷のように1/2400インチなんて細かい必要がない。
1/150インチのピクセルで同じこと。
1ピクセルが256階調を表現できる。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:aNVqQ5VQ0
○の中にある黒一点は少なくとも見えないからなー
円とか十字線は各々の点が相関して
何か認知できるような人間の仕組みがあるんじゃないの
32名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>24>>27
その現在の定義あてはめていることが間違っている。
極端に言えば、コントラスト1.00001:1(全黒と全白の区別がつくぎりぎりの小ささのコントラストとする)のパネルで1ピクセルが1cmの黒線とグレー線は区別はつかない。
コントラストによって視認性が変わるので分解能は黒と白で行う。
白と黒で分解されるのに、グレーと黒でぶんかいされないってだけで、そのディスプレイの分解能は0とするのは間違っている。

>>25
やがては消える。極端に言えば、1ピクセルが1メートルのディスプレイがあるとする。そのディスプレイで直線を表示して宇宙空間に置いたとき、人間は視認できない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>31
その場合でも、それ込みで考えなければいけないことになる。
人間にとって差が出るのなら、それは意味のある解像度の差なのだから。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>29
1ドットごとの点では、あくまで点なので、1ピクセルの線より分解能が落ちる。
1ピクセルあけた1ピクセルの直線2つの分離では、人間の脳によって平均化されて見えなくなる恐れがある。
たとえば、現在の50インチのフルHDテレビでも、サムスンとかのパネルでは、1ピクセルが上下に分割されていて、
R20とかの強さの信号では、上半分しか光っていないとかあるが、その隙間は見えない。
しかし、50インチでフルHD程度では、その倍のピクセルだとしてもRetinaではない。Retinaではないのに見えなくなってしまっている。

やはり白背景に1ピクセルの直線を引いて、その直線が見えなくなるところがRetinaであるべきなのだよ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。現在の定義はとっぱらうべき。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
>>32
同コントラストでドットを細かくして言った場合の話をしている。
細かくしていくと、白と黒として認知されずく、グレーとして認知されるようになってしまう。
それ以上ドットを細かくする意味はない。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
同じコントラストとはなにかね?
同じ1.00001:1のコントラストをもつパネルで、片方は100ppiもうかたほうは1ppiの解像度を持っているとする。
このとき、白と黒ならどちらも視認できる。
グレー背景ならばどちらも視認できない。君の定義では1ppiでもRetinaだ。

コントラスト差によって、またその輝度によっても分解能はかわるので、
コントラスト無限のパネルで、光っているほうだけたとえば100cdとして規定して、暗室で測定しなければいけない。
暗Retinaと明Retina(一般リビングの明るさのなかでの測定)のふたつを規定するべきか。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Iyaump2c0
>>34
>やはり白背景に1ピクセルの直線を引いて、その直線が見えなくなるところがRetinaであるべきなのだよ。

まあ黒背景に1ピクセルの白の直線よりは近いけど、
(なぜなら、白背景に黒の直線は、太い2本の白い直線を1ピクセルの間隔で引いた事とも言えるから)

とにかく、1本の線では、白と黒を入れ替えると物理的な意味が変わる。
なぜなら、黒い光と言うのは無くて、黒=光が無い事であるから。

したがって、分解能を考える場合は、2本の直線が2本に分離できると定義すべきで、
その場合、白と黒を入れ替えても結果は変わらない。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
白は膨張しうるので、白背景に黒線がひとまずの目標にするべきだろう。
究極Retinaは、暗室の中で黒背景の中にある1ピクセル白い直線がみえなくなる解像度(A)だが、
明るい部屋の中で白背景の中にある1ピクセルの黒い直線が見えなくなる解像度(a)をひとまずの目標にするべき。
実使用では後者の状況がほとんどなので、その状態をクリアできればほぼRetinaといってよいから。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>38
>なぜなら、白背景に黒の直線は、太い2本の白い直線を1ピクセルの間隔で引いた事とも言えるから。

そういえるが、君の言う直線の隣りあわせとは違いもする。
そしてその違いはRetinaに関与してくる。そして背景統一された状態にある1つの直線のほうがより視認しやすいので君の方法では無意味ということ。
君の方法ではサムスンパネルのフルHD50インチでもRetinaだ。
君の定義は却下される。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
サムスンパネルでRGB20で全画面埋まっているとき、
1ピクセルの下半分はすべて黒、消えている。しかしそれが視認できない。
2ピクセルの横直線だけにして、あとは黒でぬりつぶしても、
その横直線は下ピクセルだけ消えていることが視認できずに一つの2ピクセル幅の線のように見える。
まったくRetina解像度ではないにもかかわらず。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
現在の定義はとっぱらうべき。
 
43名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
>>37
俺は、別にRetinaの定義なんて興味がない。

普通に1000:1のコントラストのモニタで考える。
白地に1ドットの黒点を表示するとして、ドットがある程度小さくなると、点があることは分かるが、周りの白と混ざって、グレーの点となる。
それ以降は、ドットを小さくするほど白っぽい点となっていくだけ。
なら、それ以上はドットを小さくするのではなく、グレーを表示すればよい。
見分けがつかない。
印刷と違って、液晶には階調があるのだから。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:GPF9L8CT0
1ピクセルだと光度輝度を考えなきゃならなくなるから
それこそ却下だわ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>43
このスレは限界分解可能解像度であるRetinaの定義スレ。
君の勝手な定義など誰も興味は無い。

君のいってることも上記サムスンパネルの例と同じ。
コントラスト1000対1どころか5000対1のサムスンパネルで、グレーの点で埋められたグレー単色画面を表示したとき、
実は1ピクセルの上半分は白で下半分が黒になっている。
君の言うように1ピクセルを分割せずに輝度を半分にしたグレーと見分けがつかない。
しかしそのフルHD50インチサムスンパネルはまったくのRetinaではない。4kパネルにしてもまだ見える。
ようするに君の定義は何の意味もない。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
>>44
現在のRetinaはその定義さえない。つまり却下。
俺の定義では100と決める。解像度(a)の周辺環境光の強さも定義するべきだろうな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
解像度無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
解像度無限パネル(有機EL)ではなく
コントラスト無限パネル(有機EL)に訂正。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:hQbLwawMP
屁理屈言う前に32インチ以下テレビでは2Kすら普及しない事が確定してるし、
今の携帯でこれ以上小さな文字書かれても全く意味ないことぐらい分かれ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:QKJdkhoD0
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
>>49
そんなしょうもない文章は>>17ですでにゴミのように切り捨てられている。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
人のことを言う前に、君の定義は十分勝手な定義なんだが。

グレー単色画面だけでなく何を表示しても見分けがつかないなら、Retinaの定義がどうだろうと、それ以上の細かさはどうでもよいという話をしている。

点でなく、線でも同じ。
ドットが細かくなり、線が細くなっていくと、黒線じゃなくて、周りの白と混ざって、グレーの線となる。
それ以上は、細くするほど白っぽい線となっていく。
なら、それ以上は線を細くするのではなく、線の太さはそのままでグレーの線を表示すればよい。
見分けがつかない。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:GPF9L8CT0
分解してるかしてないは二つの光点の見分けがつくかどうかだろ
一つの光点が分解できてるかなんて論理的に成り立ってないな
MTFとかで語るならわかるが
54名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
ある程度以上細かくなると、点でも線でも画面全体単色でも何でも、黒白ではなく、混ざり合ってグレーとして認知されるようになる。
その混ざり合う限界以上の細かさは要らない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:aNVqQ5VQ0
Retinaってそもそもの定義を知らないで書くけども
人間の分解能とRetinaがイーブンぐらいだから
円とか十字線を認知できるんじゃね
56名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:xVY6MYsO0
Retinaの定義を見ると、商売のために作られた全くのでたらめだとわかる。
人間の網膜や検知限界とは何の関係もない。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
>>52
君の定義では見分けがつかないものでも俺の定義ではみわけがつくので、俺の定義で限界分解能を設定しなければいけないといっている。

君の勝手な定義などと違って、こちらは物理的根拠のある定義だ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
>>53
1つの光の点はそのまわりに光っていない点があるから点になっている。
分解されているということだ。そして情報をもたせることができる。それは人間にとって意味のあることだ。
2つの点では分解できず、情報にならないことでも、直線なら分解されるのであれば、それは意味のある差となるのだからな。
 
59名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
>>54
そしてその交じり合うある程度の細かさというのは、点と線と隣り合う直線同士と、グレーとコントラストによって違い、
俺のいってる条件が最も判別がしやすいので、そこで計測するべきだといってる。

>>55-56
そう。そしてその狂った定義、これ以上の解像度は意味が無いという虚構を暴くために、
真実のRetinaを俺が定義している。
 
60名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:cGgE4m6YP
>>34>>40
50インチフルHDならおよそ2m離れればAppleのretinaの基準と同じになるよ?
人間の視野から考えると50インチで2mはすこし遠いからretinaとは言えないけど2m離れて見る人がいても全くおかしくない大きさ
ちゃんと目からの距離を書いてくれないとサムスンサムスン言われたってなんの説得力もないわ

>>56
生活できる程度の視力をもつ人の中にドットが見えない人が出始めるくらいがretinaってことなんじゃないのか
目の良い人にとってはまだ解像度足りてない
でもこれはretina液晶が出た当時に何度も言われてたことだからなんで今さらこんなスレ立てたのかな
62名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:K9tA3Vww0
>>61
で、その距離で見分けがつくのが俺の定義。フルHDディスプレイの規定距離はたての3と定義されているのでわざわざ言うことでもないのだが?
そう。そしてその狂った定義、これ以上の解像度は意味が無いという虚構を暴くために、
真実のRetinaを俺が定義している。
既存や君たちのおかしな定義ではなくねw
63名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:cGgE4m6YP
>>59
そんなのが目的だったのかよw
じゃあもうとっくの昔に結論は出てるな
4インチで600ppi以上、つまりiPhoneでいうなら今の倍の2272×1280
これなら視力2.0の人でも最適な視聴距離でドットが見えない

現在の定義は取っ払うべきとかアホなこと言ってるけどretinaディスプレイの定義になんてたいした意味はない
視力1.0以下の人が、通常の仕様距離で、普通に使っててドットが識別できない程度の解像度をretinaディスプレイと呼ぶ会社があって何か困るの?
これ以上意味がないなんて誰が言ってるんだ?
Appleですらさらに高解像度を目指してるって噂もあるのに何がしたいのか
64名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
>>57
何か点があるってだけで、周りと混色してて、見分けついてないだろ。
根拠ない。
あんたの定義で視力検査してない。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KoTSxC8K0
階調差としても認識できないほど細かくしても意味なし。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:uax0NJoz0
>>63
アホ。ドットが見えない解像度では直線が見える解像度はありうる。
さらに後半は何の意味もない文章。おまえやアップルの定義など取っ払って、「これ以上解像度を増やしても意味が無い」という虚構を取り去るべきという点が大事なわけ。
君は話さなくていいよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:uax0NJoz0
>>64-65
同様のアホ。
君の定義はすでに俺はが論破済みで俺の定義で見えるものが君の定義では見えなくなる欠陥定義。
君もすでに俺に反感持ってるだけで、人類にとってどこまであれば十分かという意味のある議論に参加する資格がもともとない。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:uax0NJoz0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:uax0NJoz0
MAC関連スレッドに知らせたから、マカーは分かりやすい反応をする。
少しでも俺の使っているMACの欠点を指摘されると、自分が欠点言われているように思えるのだろう。
MACを使う俺かっこいい、スタイリッシュ、そんなやつらがよく使うからね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:cGgE4m6YP
>>66
だからお前が書いてるそれはappleの決めたretinaとは全く関係ないからretinaって表現を出す意味がないって言ってんの
>>63に書いた定義ですでに決まってる言葉なんだから究極()とか馬鹿みたいだしわかりにくいだけなんでやめてくれ
ドットが見えなくても直線はみえる?
それこそretinaとは全く関係ないじゃないか

あともう一回聞くけど解像度を増やしても意味がないなんてどこの誰が言ってるんだよ
変化があれば意味もあると考えてるらしいけどその割には>>39には特定の状況がほとんどだからそれさえクリアすればいいって矛盾してるだろ
じゃあ今もほとんどの人が利用する状態では全く問題ない、の一言で終わりだろ?


単に直線が見えない解像度を探求したいならそれは好きにすればいいけどどうやって計算するの?
基準になる距離、インチ数、視力は?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Iyaump2c0
>>1はもう少し理解力が有る奴かと思ったが、分解能と言う概念を全く理解できないとは見損なったな。

とにかくだ、>>53も指摘しているが、分解能を語るのに、1点や1本が見えるかどうかでは話にならない。
あくまでも、2点や2本が分離して認識できるかどうかが分解能の定義。

国語辞書でも良いから「分解能」の意味を調べてこいw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:OOzMW8oZ0
>>67
何が論破済みなんだか。

>>68
あんたが言う、一切認識不能になるギリギリの小さな点は、印刷なら意味ある。
印刷では、それを使って階調を表現できる。
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100149_00000
http://www.adobe.com/jp/support/techguides/photoshop/half/page6.html

しかし、液晶では意味ないの。
インクと違って階調があるから。
一切認識不能になるギリギリの細さである、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線は、もっと太いグレーの線と見分けつかない。
つまり、もっと大きなドットで十分。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:szwI4Ppl0
みんなキチガイにつきあってて優しいね…
74名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:JpHdxuTn0
図星つかれて発狂してるアホは黙っておけよ。
retinaは網膜。アップル関係なく存在するゆえ、限界点につかうのは分かりやすい。
俺の物理的根拠のある定義と違って、お前の愚かな定義などどうでもいいのだよ。

条件設定もあんとめいで分けるのは必然として、実使用という99%カバー状態を目指すのは当然の話。
基準視力など平均視力など、すでにRetinaやHDの策定時に使われているものを使えばいいだけ。インチ数と距離はRetinaからの逆算で意味が無い。

俺に反論したがっているだけで、なんの中身も無いかすのようなレスだ。

>>71
却下。

>>72
論破済み。

太いグレーの線と黒線の区別がつかない解像度のとき、
俺の定義では区別がつく。よって意味のある差となる。
おまえの定義や既存の定義など間違っているのだからどうでもいいのだよ。

>>73
反論できなくなると人は主観を脳内で繰り返して満足するような惨めな状態になる。>>73のように。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:JpHdxuTn0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:tltuS02u0
>>74
恥ずかしくなて逃亡したのかと思ったら、また出て来た事は評価する。

>反論できなくなると人は主観を脳内で繰り返して満足するような惨めな状態になる。

まさに>>74
>>>71
>却下。
がそれだな。

とにかく、視力の定義で言う「分解能」の意味を理解してこい。
少なくとも、ここくらいは理解しておけよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E5%8A%9B#.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.AB.E3.83.88.E7.92.B0
これは大きさの異なるC字型の環の開いている方向を識別することによって、
2点が離れていることを見分けられる最小の視角を測定するものである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
77名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:tltuS02u0
ちなみに、視力検査をした事が有れば誰でも分かる事だが、
仮に視力が1.0の人は、1.0のCの切れ目を識別できるが、1.2や1.5や2.0のCの切れ目は識別できない。
しかし、1.2や1.5や2.0のCの存在は認識できる。

この事からも、単に点の存在を認識できる事は、視力の定義において何ら意味が無い事である。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:xmbmRuV6P
あまりにも議論されてることが建設的じゃない
仮に点でなく線を見分けられないだけの解像度があったところで見分けられないんだからそこまで精細になったところで意味がない
まぁ無駄なことでもやりたいなら好きにすればいいけど意見を聞く気がないなら一人で勝手に計算してればいいのになぜここに書く

普通は5インチfullHDあれば十分すぎるとさえ感じるし、それを引き合いに出してダメ出しすれば賛成する人がいなくて当然
79名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:3T5+GA0E0
>>75
>解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
「何らかの差」の内容とデバイスの特徴次第で、解像度のアップは意味があったりなかったりする。
液晶の場合、白背景の黒い直線をどんどん細くしていき、細くなったのが認識できるうちは、その解像度のアップには意味がある。

しかし、更に細くしていくと、線の太さの変化を認識できなくなり、線の色(グレー)の変化として認識される段階になる。
液晶の場合、その段階からは、解像度のアップに意味がない。
それ以上解像度をアップすることで細い黒線を表示しなくても、もっと大きなドットでグレーの線を表示することで足りる。
人間の眼は、細い黒線と太いグレー線とを区別できない。
どちらも太い(というか、太さが分からない)グレー線として認識される。

更に細くしていくと、線の太さの変化を認識できないまま、線の色(グレー)がどんどん白く認識されるようになり、最後は背景の白と区別できなくなる。
これがあんた独自定義の「視力」の限界ということになる。
この独自定義「視力」は、4色印刷の1ドットの大きさをどこまで小さくすべきかを考えるためにには使えるが、液晶1ドットの大きさをどこまで小さくすべきかを考えるためには使えない。
4色印刷の1ドットには階調がなく、液晶1ドットには階調があるから。
4色印刷の場合は、「もっと大きなドットでグレーを印刷する。」ということことができない。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:rJwqaVcC0
無限小のピクセルからでも十分な量の光が放出されてたら目で感知できるってのもわかんないのか。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:txSTX8ge0
>>80
>>79の前提についてだが、バックライト光量が普通の液晶パネル程度の光量。
そして、バックライトの明るさは一定のまま解像度だけ変えていって、高解像度になるほど、1ピクセルから放出される光量が減っていくという話。

もしかしたら、ピクセルは無限に小さくあるべきだとか言いたいのだろうか。
超極小のピクセルからでも十分な量の光が放出されてたら目で感知できる。
しかし、それよりも大きなピクセルを光らせることでも、眼に同じように感知させることができるので、超極小のピクセルは要らない。
技術面・コスト面でも、当然大きなピクセルを光らせる方が楽。
超極小のピクセルを作る技術面・コスト、その超極小のピクセルを相当な明るさで光らせるための技術面・コストが無駄。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:17ZJfHCs0
>>90
1ピクセルの点や線で分解能を測定できると主張しているのだから、理解できないのだろうね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:17ZJfHCs0
おっと>>80だったね。
ついでに、もう少し具体的に言うと

「1ピクセルの点や線の見える見えないで(目の)分解能を測定できる」

と言う主張だね。

1ピクセルの点や線を人間の目が認識できるかどうかは、
そこから放射される光エネルギーの総量と距離と周囲の明るさと目の感度によるけど、
点の大きさや線の太さは関係無いと言う事が理解できないのだろうな。

ちなみに、バックライト等の様な同じエネルギー密度の光源の場合、
点が大きくなったり、線が太くなれば、その面積に比例してエネルギーの総量が増えるので、
当然、目が認識できる距離は遠くなるしね。
8480:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:iungfq0V0
>>83
そうそう。
1の目には星は見えないらしいw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cOH12/Dv0
どうしても分解能を測りたいなら、ガンマ値を目視で測るパターンみたいなもの(ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2982056.zip)を持ってきて、
DbDで表示して中央のグレーの周囲がストライプ模様に見えなければそれを目の実質的分解能として良いと思うんだが。
これでストライプに見えなくなる距離でシャギーって目立つの?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:oTf6Ll0a0
1ドットが視細胞以下なら網膜解像度たるretinaを名乗っていいな
だから画面のドットサイズと目の縮小倍率と視細胞のサイズだけで語れる
解像力(視力)だの輝度だの色だのは解像度とは関係ない
僕の考えた最強の定義は所詮色々ごちゃ混ぜにした心理量でしかないから話が通じない
87名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cjRkNKA00
retinaもスーパーハイビジョンもフルハイビジョンも同じような手順で解像度決まってるんだけどな。
視力1.0での限界分解能で算出されてるわけだよね。
視力検査のCの切れ目は見えなくても切れ目の直径の点は見えるよな。
そういう検査方法作って流行らせれば>>1の希望は叶うのではなかろうか。
8885:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:XKuH41eT0
ディスプレイでは同じ大きさで表示しているはずの
・暗背景の中の輝点
・明背景の中の暗点
が同じ大きさ・同じ見え方をしない時点で>>1のやり方で分解能を測ることは出来ないと考えてる。
だから>>85で上記に影響されない視覚の周波数分解能を測る方法を出してみたわけで。
理論上は視力1.0で1ドットが視野角30秒(=0.5分=1/120°)相当に見える距離でストライプとしては認識できなくなる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LoaDS8nO0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LoaDS8nO0
>>80
そのために輝度を定義している
91名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LoaDS8nO0
>>87
いやこのスレのより正確な定義ではその分解能では十分ではないと証明している
92名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LoaDS8nO0
>>88
すでにそのことは俺が問題にしており、このスレのなかで解決されている。残念だったねw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:LoaDS8nO0
というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Ikg5Dmca0
>>1がいくら頑張っても、>>1の頭の悪さが際立つだけ。
当然、メーカーが>>1の考え方を採用することはない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Ikg5Dmca0
スレを上げ続けたところで誰も認めてくれないのだから、>>1の負け。
96:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:jV72VHQG0
ならAgeても問題ないよなw


あげ
97:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:jV72VHQG0
【西田宗千佳のRandomTracking】ソニー「BRAVIA X9200A」開発陣に聞く、4K時代の画質 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20130822_612126.html


ソニーの主任エンジニアリングマネージャー
「人間の場合、網膜の解像度はそんなに高くないんですが、脳に入って認知する段階では、ものすごく細かく、複雑な処理がなされていて、
「もっとよく見えて」いたりするんです。
そういう段階にテレビも踏み込んでいかないといけないと思っています。」

ようやく俺と同じ認識にたってくれはじめたようだな。
スーパーハイビジョンやアップルのRetinaレベルでは実は不十分だと。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Ikg5Dmca0
晒しあげしておくか。

>>97
>人間の場合、網膜の解像度はそんなに高くないんですが、脳に入って認知する段階では、ものすごく細かく、複雑な処理がなされていて、「もっとよく見えて」いたりするんです。
これは>>1の理屈とは違う話で、>>1と同じ認識じゃない。

>そういう段階にテレビも踏み込んでいかないといけないと思っています。個人的にですが、4Kの価値というのは、本当はそこにあるのではないかな、と思っているんです。
このインタビュー記事は4Kの宣伝で、「スーパーハイビジョンやアップルのRetinaレベルでは実は不十分だ」なんて話はしていない。
HDに対して、4Kの価値があると語っている。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:TdeSA6zw0
結局、現時点の製品ではRetina最強\(^o^)/ってことなの?
他にいい奴あるなら早く挙げろ。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:C2N7XWNEP
お前らが今、目にしているパソコンモニターのDPIなんて、
10年一日でいくらも密度アップしてないだろ。
つまり>>1の理論なんて世間からは何の意味もないオナニー。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:YVFvWU8c0
仮に理論が正しくてもオナニーだが、そもそも理論が間違っているのでどうしようもない。
102:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pvjRG6a40
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
103:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pvjRG6a40
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
104名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:YVFvWU8c0
どんなに分かりやすく説明しても理解できない知的障害者>>1が自ら晒しあげするスレ
105:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:u8gWj5wS0
反論できなくてレッテル貼りしだしたその負け犬の書き込み毎日頼むぜ?>>104

あげ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:DCGb6+K40
>>105
反論は済んでるよ。

>解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そうとは言えない。
その限界ギリギリの細い白線(又は黒線)は、もっと大きなドットの液晶で表示したグレー線と見分けられないから、そこまで細かくする必要がない。
グレーが表示できる「液晶」というデバイスにおいて、あんたのように「グレーはいらない」とか言って、中間階調を表示に使わない理由はない。
インクジェットプリンタのように中間階調がない場合はドットを細かくする意味がある。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:5Lida/fN0
昭和時代にリニアを語るようなもんだな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:7zrZ5vWL0
100インチとかの大きさを考慮した解像度出そうとしたらカメラ側が追い付かないでしょ
1ドット幅の市松模様やストライプをサブピクセル単位でスライドさせたときに斑がでない程度の
ディスプレイ解像度には興味あるけど
反射型プロジェクタのピクセルの隙間が判別できる視力の持ち主なの?
109:2013/09/02(月) 13:22:25.49 ID:qONHUqV70
>>106
それすでに論破されておるw

あげ
110:2013/09/02(月) 13:23:30.02 ID:qONHUqV70
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
111名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/02(月) 17:12:22.32 ID:veF8SxhN0
>>1本人は自分が正しく、相手を論破しているつもりだが、間違っているので、いくらスレを上げてもタダのオナニー
112名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/02(月) 23:18:54.75 ID:7YTZUV2c0
認める気が無いんだよ。たとえ間違っていると分かってても…いや、初めから常識的には間違っている自論を押し通す気でいるからな。
これだけトンデモ理論を組み上げることが出来るんだ。常識的にはどうなのかを分かっててやってるんだろうさ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 16:33:04.34 ID:Q58G2U0z0
↓の>>1に反論してくれ

【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
>>1-6がだれも具体的反論ができない事実」だそうだ
114:2013/09/12(木) 03:54:32.81 ID:2+mRYL160
それおれがたてたすれやで?w
しってていってるのかしらんけど
そして内容はこのスレとはまったく違うようで、実は矛盾していない
実用と定義の話だからだ


あげ
115:2013/09/12(木) 03:55:38.74 ID:2+mRYL160
>>111-112
いいから具体的に反論してみなさい。そうでなきゃ負け犬のレッテル貼り。

ちなみにここまでのことはすべて完全論破されているのでレスすべて見るように。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 06:05:38.11 ID:joWvFYxw0
夜空の星々は、肉眼の解像限界よりもずっと小さく、大きさや形は分からない。
しかし、星が存在することは、星を含めた解像限界の円の輝度が、解像限界の円の外の暗黒宇宙の輝度よりも明るいことにより、肉眼で感じられる。
肉眼の解像能(どれだけ小さな形を判別できるか。)じゃなく、肉眼の感度(どれだけ細かい輝度差を感じられるか。)の限界まで。
夜空の星々をテレビで表現する場合、>>1のアホ理論では、肉眼の解像限界よりもずっと小さなドットが必要なのかということだな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 10:14:35.09 ID:EH/aIhsp0
てすと
118:2013/09/15(日) 19:17:17.31 ID:7DDlgQKe0
>>116
それも俺が先に考慮済み

あげあげっと
119名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/15(日) 20:08:28.17 ID:7wA3fz0L0
>>118
詭弁のガイドライン

13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
120:2013/09/17(火) 16:49:36.09 ID:yXXXg/Ez0
詭弁のガイドラインはすでに論破されているよw


あげあげ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/17(火) 23:52:00.06 ID:1Eq8RyXY0
具体的に反論しているレス番も示せず、形式的な論破宣言のみ。
正に詭弁だろ。
122:2013/09/18(水) 12:09:00.94 ID:sRGkyiZw0
だよなあ。
123:2013/09/18(水) 12:09:48.07 ID:sRGkyiZw0
あげあげ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 07:52:35.65 ID:IZVxjWMu0
ここまで点や線の話が主みたいだけど
正方格子が等方的(任意の回転操作に対して対称)ではないことも
必要な解像度に影響があるんじゃないかな

ディスプレイの異方性のせいで、もとの画像の等方性が阻害される例
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/586/725/html/j12.jpg.html
125名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 12:51:38.61 ID:x2CfKykL0
今度は直線がギザギザになるし斜め線も特定の角度でズレが目立つから
正方形のままで高解像度に持っていくのがやはりベストだろう
円形で3点デルタ配置のクロマクリア管で信号的には一番細かい模様でなくともモアレが目立ったみたいな

画像の場合01しかない二値データが解像度に対して足りないのを中間諧調に量子化されてエイリアス起こしてるだけでしょ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 13:33:50.57 ID:IZVxjWMu0
説明不足でスマン
正方形がベストじゃないと言いたかったわけではない。

水平、垂直ばかりの画像パターンだけで
このくらいの解像度があれば足りるだろう、と見積もっただけでは、
ディスプレイがもとの画像にはない異方性を生み出してしまうことを
回避することはできなくて、不十分なのではないか、という話
127:2013/09/19(木) 14:01:01.97 ID:JbW9IWVv0
なかなか面白い。今までの反論済みのものとは違って新しい視点だな。もあれか。俺以外にようやく意味あるレスが出てきた。

横1m、横100万画素ぐらいの1ピクセル直線視認ができないモニタに、
横110万とかの1ピクセル直線でできた画像を映すと、もあれがでる。
こういうモアレ自体をなくせる解像度は存在するだろうか?ない。たとえば100億ドットあっても、画素とマッチしない1ピクセル画像を映せばモアレはでる。
ソースが無限解像度ならでないだろう。
これはディスプレイの問題ではなく、ソースとディスプレイの画素が違うときに出る、映像処理の擬似模様みたいなものなのだから。
つまり、ソース自体が無限解像度(本当は無限じゃないけどw)であるリアル世界ではおきないが、
ソースにして有限画素におきかえた時点でおきる問題であって、究極ディスプレイの画素の足りなさによるものではないのではないか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 15:19:42.79 ID:IZVxjWMu0
異方性はモアレの形で表出する場合がわかりやすいけど
モアレだけの問題ではない
129:2013/09/19(木) 15:22:41.25 ID:JbW9IWVv0
結局結論は同じことでしょ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 16:18:47.88 ID:x2CfKykL0
想定解像度の1/3程度に抑えちゃえば実用上は問題ない、高解像度は位相を表現するためにも使えるので無駄じゃないし
きっちりと落とせないからもっと低周波にしたいところだけど
CZPで横と垂直の解像度が1ピクセルで表現できる細かさに作ると
周波数が高い角の部分はもちろんだけど周波数が1/2になる部分でも折り返しが発生するけど
3ピクセル位で作り1ピクセルと同じ距離はなれると液晶の視野角によるガンマ値の変化でもしなきゃ出てこない

それでも白黒ストライプを撮影してたら低周波の波が出てきちゃうのは仕方ない
131:2013/09/20(金) 17:34:42.63 ID:Qvzjw8b20
だからそんなのはモニタとソースとのマッチングの問題なので、実際の映像を写す限り問題にならない。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 23:43:48.72 ID:1SRjKfNq0
開いてみたはいいけれど
視力0.1以下の俺には関係のない話だった(;△;)
133:2013/09/30(月) 14:45:05.33 ID:Z265zI+U0
俺の勝利
134名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 12:12:00.49 ID:YKvRb0TG0
また脳内勝利宣言か
135:2013/10/07(月) 12:38:28.88 ID:13TUonb10
また脳内・脳内設定か

俺の勝利
136名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 13:14:31.87 ID:UY5PV80r0
このスレは>>1の脳内妄想設定で誰にも同意を得られず一人虚しく脳内勝利宣言するスレですwwwwwwwww
生暖かく見守ってあげましょうwwwwww
137:2013/10/08(火) 01:55:33.09 ID:WBFcoSJy0
だそうです。
君、これからもAgeでたびたび書き込みなさい、

あげ
138:2013/10/18(金) 11:10:28.04 ID:pt4bYgWB0
あげ
139:2013/10/21(月) 12:01:03.96 ID:mdD6a6dJ0
140:2013/10/22(火) 15:19:41.98 ID:kooz6ELn0
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
141:2013/10/24(木) 18:10:48.55 ID:ItvA0pxB0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
142名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/25(金) 05:38:59.51 ID:mRSNKkkS0
>>1の定義だと、視力の限界よりも細かなドットまで意味があることになってしまうので、不適切。
2ちゃんでスレを上げ続けると、自分の主張が世に受け入れられると信じてるのか?
アホすぎる。
143:2013/10/25(金) 14:15:10.78 ID:KgGwEVec0
それすでに論破済み

あげ
144:2013/10/25(金) 16:59:08.15 ID:cAM9PvhZ0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
145:2013/10/25(金) 16:59:38.38 ID:cAM9PvhZ0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
146名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 11:23:52.30 ID:aCFnSibX0
>>143
どこで論破していると?
レス番示してみなよ。
具体的な反論ができないから、論破宣言でごまかしてるだけじゃん。
147:2013/10/26(土) 11:34:21.70 ID:c2EMe+TZ0
>>1-145

というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
148:2013/10/26(土) 11:34:54.64 ID:c2EMe+TZ0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
149名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/26(土) 15:36:27.14 ID:aCFnSibX0
>>147
具体的にどこと示せないから、全部引用してごまかしていると。

>解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
人間の視力を超えた解像度以上になっても、何らかの差は出る。
しかし、その「差」は解像度をアップしなくても表現できるので、解像度をアップする必要はない。
150:2013/10/28(月) 10:32:14.49 ID:eU4vCuwf0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
151:2013/10/29(火) 01:17:23.74 ID:OI9mdSMV0
このスレも上げ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/29(火) 04:06:50.73 ID:NZNhJ3do0
>>150
全く答えになっていない。
>>1-4の方法だと、並置混色の領域に入っても何らかの差は出続け、無駄に細かい解像度が必要という結論になってしまう。

>>45
>君の言うように1ピクセルを分割せずに輝度を半分にしたグレーと見分けがつかない。
見分けが付かないので、つまり、>>1-4のような高解像度は必要ないということ。
153:2013/10/31(木) 23:10:10.40 ID:XjqDg9V/0
違いが出るなら無駄な解像度ではない。
そしてその違いが出せると証明してある最精細は俺の方法であり、おまえのものは提示されていない。ていじされればそれを最精細とするだけ。
おまえは俺を否定したいだけで論を否定する気になっていない時点で俺に利用され続けるw
俺の着想の完成度を上げる養分となりたまえ。

というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
154名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 02:01:40.16 ID:KHDxLMdW0
>>153
>違いが出るなら無駄な解像度ではない。
無駄な解像度。
あんたが>>45で言っているように、もっと大きなドットのグレーと見分けがつかないのだから。
グレーを表示するために、>>1のように無駄に細かなドットのパネルを用意し、白と黒による並置混色で表示する必要はない。
もっと大きなドットのパネルで、白と黒による並置混色ではなく、グレーを表示すればよい。
155:2013/11/01(金) 09:50:40.65 ID:VlS4cCzv0
輝度差などすでに論破済み

おまえは俺を否定したいだけで論を否定する気になっていない時点で俺に利用され続けるw
俺の着想の完成度を上げる養分となりたまえ。

というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 12:49:33.70 ID:KHDxLMdW0
>>155
>輝度差などすでに論破済み
輝度差?
どのレスでそんな反論をしていると?

>グレーはいらないし、
いるとかいらないとかの話じゃない。
>>1に従って、線がどんどん細くなると、並置混色によりグレーの線として認識されるようになってしまう。
その解像度は無駄。
「もっと大きなドットのパネルで、白と黒による並置混色ではなく、グレーを表示すればよい」から。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 14:59:11.92 ID:vRf+Y7VJ0
輝度さで条件設定ずみ
ぐれーかどうかなどどうでもよく違いがあるかどうかおまえのしゅかんなどどうでもいいわけw

根拠ではなく君の主観なので反論だと思ってるおまえがアホw

このスレのように俺の主観といわないとねえw

きみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
158名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 15:00:55.81 ID:vRf+Y7VJ0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
159名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 23:27:30.41 ID:KHDxLMdW0
>>157
>輝度さで条件設定ずみ
もしかしたら、星の話と間違えているのか?
俺が述べた話は、輝度(cd/m2)の条件を設定したところで関係がない。
>>1に従って、線がどんどん細くなると、並置混色によりグレーの線として認識されるようになってしまう。」
これは、あんたが>>45で言っているのと同じ原理。

>>156に主観なんてない。

>あげつづけるだけで意味のあるスレ。
>あげ続けるだけで俺の勝ち。
これが正しく主観。
何で上げ続けるだけであんたの勝ちになるのかと。
何も具体的に反論できない馬鹿でも、上げ続ければ反論したような気分になれるということか。
160:2013/11/04(月) 15:06:26.13 ID:AMkMWQPl0
根拠ではなく君の主観なので反論だと思ってるおまえがアホw

このスレのように俺の主観といわないとねえw

きみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
161:2013/11/04(月) 15:07:01.89 ID:AMkMWQPl0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw
162名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/04(月) 16:35:47.11 ID:RhBYQmUg0
あげうんこ君はいつになったらコピペを止めるの?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/04(月) 18:23:22.30 ID:3Lc8oB6Z0
>>160
並置混色のどこが俺の主観なのかと。
あんたは、具体的な反論ができないから、主観だと言ってごまかしてるだけ。
164:2013/11/06(水) 16:01:38.07 ID:F+lnw03r0
ならAgeでかきこんで晒しあげないとwきみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
165:2013/11/06(水) 16:02:14.42 ID:F+lnw03r0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
166名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/07(木) 13:31:52.15 ID:LqdqrkT30
>>164-165
こんなマニアックな話題、わざわざAV板住民全員に強くアピールするほどのことじゃないので、sageている。
>>45で、あんた自身「君の言うように1ピクセルを分割せずに輝度を半分にしたグレーと見分けがつかない。」と言っている。
これが並置混色。
>>1の線もある程度の細さまでは黒線だが、更に細くすると並置混色によりグレーの線になり、もっと大きなドットで表示したグレーの線と見分けがつかない。
よって、>>1ほどの高解像度は意味がないということ。
何の答えにもなっていないコピペでごまかしていないで、具体的な反論しな。
167:2013/11/07(木) 16:45:03.38 ID:DyFdiyoQ0
ならAgeでかきこんで晒しあげないとwきみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
168:2013/11/07(木) 16:45:39.34 ID:DyFdiyoQ0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
169名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/07(木) 17:50:40.34 ID:LqdqrkT30
>>167-168
あんたの方からはもう具体的な反論はないということでよいのか?

ageレスについてだが、あんたが自ら晒し上げしているなとは思うが、俺の方が晒し上げをする気はない。
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/149のとおり
170:2013/11/07(木) 19:32:32.89 ID:40P3zBsW0
ならAgeでかきこんで晒しあげないとwきみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
171:2013/11/07(木) 19:33:03.84 ID:40P3zBsW0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
172名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/07(木) 20:07:23.37 ID:gzALKgU70
あげうんこ君はいわゆる無敵君・論破厨というやつだな
論破した、勝利したと最後に書き込めば、自分の勝ちと思い込んでいるタイプ
173:2013/11/07(木) 21:37:47.48 ID:rvhJ2HsA0
だなw

あげあげ


というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
174名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/07(木) 23:55:00.23 ID:LqdqrkT30
>>172
物事の順序としては、まず相手の間違いを立証して、それからその間違いを晒しあげにする。
しかし、>>1の場合は、まず晒しあげにすることで、立証をせずに、相手の主張が間違いであるがごとくほのめかそうとしている。
エアギターならぬ、エア議論の手口の一つだな。

>>1のエア議論では、勝敗を次のように決めるんだろ。
1 立証とは関係なく、とにかく自分が正しいというように振る舞い、相手を貶す。
2 自分の書き込みで一連のやり取りが終わる。
これなら、反論するだけの頭がなくても、やりとりを続ける根気さえあれば、相手との議論に勝ったような勘違いが味わえるわけだ。

>>1は、ついに俺が反論済みのコピペしかレスしなくなった。
>>1が何か新しい反論を書くまで、俺の方は様子見するか。
175:2013/11/08(金) 10:11:27.67 ID:pRoKJH5T0
だなw

あげあげ


というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
176:2013/11/09(土) 13:08:24.25 ID:DxCLBXNM0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
177:2013/11/10(日) 12:50:47.32 ID:VuAkYzN20
あげ
178:2013/11/12(火) 18:50:55.08 ID:Fvk73bEY0
Ageでかきこんで晒しあげないとwきみはよくスレ伸ばしてくれるので助かるよ。それだけこのスレを目立たせてくれるから。
ちなみにおまえがAgeでかきこめないうちはおまえの主観にさえ説得力がない。おまえ自身がおまえの主観に自信がないからAGえでかきこめない。
周りからは1匹のアホがネット掲示板で遊んでいるものに馬鹿にされて、ムキニなって無理やり反論しようとしているようにおもわれるわけw

晒しあげているとおもうなら、より晒しあげるためにageでレスしなさい。
できないうちはお前は単に俺がむかついてもはや内容など目に入らずに俺しか目に入っていない状態。
他人にとってはどうでもいいうんこのようなレスそのもので、まさしく養分となっている
179:2013/11/13(水) 17:28:12.06 ID:aYeEZUJN0
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
180名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 17:53:03.28 ID:l2vkca7V0
クソスレ建てて説明しなきゃならん時点で一般人には違いなど意味を成さない
181:2013/11/14(木) 17:15:10.18 ID:KLxQClXV0
だなw
というように、
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
182:2013/11/16(土) 16:49:17.12 ID:kINZEopH0
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
183:2013/11/20(水) 21:57:29.48 ID:UNNI8tDv0
a
184名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 11:55:32.05 ID:f6dFSKJ20
電源OFF時の黒がそのディスプレイで表現できる最高の黒なわけだけど、
外光の反射によって決まってくるわけだよな。
ほとんど光らないプラズマは暗い部屋なら液晶より高画質になるが、明るい部屋ではブラックフィルターかぶせても黒が液晶より黒くないから負けた。
液晶の黒をさらに黒くするための技術があれば、液晶より黒い黒を出せて、より高画質になる。
モスアイのナノ突起をカラーフィルターの上にかぶせただけでは、一番外側の反射がおさえられるだけだけど、
カラーフィルターそのものに突起をつけると、
今度は電源OFFのときの黒そのものが黒くなるんじゃないかな。

こうすれば液晶の黒がもっと黒くなるのでやってみてほしいわ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 06:34:32.21 ID:9VPuNN9g0
不要だなフルHDで一般人には十分
なぜならブラインドテストしても
一般人には判別できないから
186:2013/12/10(火) 00:02:59.04 ID:YF+8SX1X0
そのスレは別にある。
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
187名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/11(水) 18:19:28.29 ID:qc5wP7DB0
またバカな新提案増やしやがったのか…ここを含む4スレ、さっさと削除依頼出せ。
新提案もなにも全然新じゃない上に、技術的なこともわからずに語ってる。

reitina解像度なんてそもそもアップルが言いだして
ディスプレイの名前にしただけで技術的な意味はない。感覚の問題。
1で述べてる定義にしてもディスプレイと利用者の距離の問題とか
分からずに書いてるだけ。他の人にも指摘されてるね。

技術で語るなら、Retinaなんて基準に出すべきでない。
フィーリングで語るならRetinaっていっておけ、そしてこのスレを落とせ。

1は自分のレスには堂々と名前蘭にコテかトリップでも付けろ。すぐNGにしてやる。
今後もスレ立てるなら、名付けてやろうか? 命名・新提案くんに決定。
188:2013/12/13(金) 19:40:20.74 ID:3ZXouqZo0
それ論破されてる
やっぱり我慢できなくてレスしちゃったんだねw
189:2013/12/22(日) 14:48:46.32 ID:+qWY8+SJ0
 
190:2013/12/22(日) 18:01:16.65 ID:+qWY8+SJ0
画面の両端近くに2人がいて、同時に映っているカッとはよくある。
このとき、同時に完全には見れなくても、視界に入るくらいじゃないとそのカットは意味がなくなる。
俺が確かめたところ、55インチなら210cmが必要だった。60インチなら230cmだ。
迫力重視なら視野角90度くらいまでいけるシーンも多いのだが、全体で見るとそれでは情報量少なくなってしまう。
疲れず連続2時間しっかり情報量受け取るには、それぐらいの距離が必要。

存在を感じるとかではなく、両者の表情がなんとなく分かるレベルの把握だ。
同時に表情や体勢が分かる、これが大事。同時に分からないなら片方ずつ交互に見るしかなくなる。
スターウォーズで溶岩地帯で「地の利を得たぞ!」のアナキンと先生が対峙しているシーンとか、
最近WOWOWかなにかでやっていたタイトル忘れた映画で、長い机の両端にそれぞれ座っていて話しているシーンとかで、
両者をどうじにかんじとれるのとれないのとでは、画面から受けるイメージが変わるのを痛感して、それらのシーンでどこが限界かをさぐったらその値になった。
>>190
視線は常に動く。
ど真ん中で固定してるわけではないから
ちょっとより気味でも迫力があってむしろいい。

と思ったがきょろきょろするのもだるいな。
192:2013/12/23(月) 12:20:29.45 ID:Jj1Yy7n80
視線が動かないほうも疲れるよw
平均的に見ろよ。視線は中心だ。その上での話しだ。
193:2014/01/16(木) 18:27:15.49 ID:hyocceUa0
解像度の向上によって何らかの差が出る限り、その解像度のアップは意味がある。
そしてその向上がもっと判別しやすいのが、白と黒で表現された1ピクセル幅の直線なのだよ。
その状態でどこまで解像度上げていくべきかを究明し、解像度(A)をもとめなければいけない。
グレーはいらないし、ドットでもない。となりあった直線の分別でもない。
単色背景(黒か白)のなかにある1ピクセル幅の直線(たてのほうが分解できるので縦線がよい)で行うべきなんだ。
上述>>39のように究極Retina解像度(A)と実使用Retina解像度(a)があるので、ひとまずは解像度(a)を目指そう。
コントラスト無限パネル(有機ELなど)で、白の明るさと環境光の明るさも規定した上でな。
現在の定義はとっぱらうべき。
もっと厳密にするなら、画その形状や視野角、開口率、表面反射率、隣がそへの影響率なども規定しなければいけないが、それは誤差の範囲ということで。

というわけで、俺>>1の主張が完全に正しく、真のRetinaはこのスレで定義されているものであるべきだということが分かる。

あげつづけるだけで意味のあるスレ。
あげ続けるだけで俺の勝ち。

あげ。
はやくRetinaやスパハイ関係者の全員がこの認識をもって俺に追いついてほしいものだw

俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
194名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/16(木) 18:41:16.22 ID:3hiDBCZw0
誰にも賛同されない、馬鹿の脳内妄想コピペスレwwwwwwwww
195:2014/01/22(水) 18:15:57.43 ID:rMdjUf3r0
それ論破されてる
やっぱり我慢できなくてレスしちゃったんだねw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 19:50:02.53 ID:hAe5vr810
>>1の脳内論破かw
197:2014/01/22(水) 20:15:56.27 ID:G0CY9eq40
ほらね
198名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/23(木) 13:04:13.17 ID:DkmOXn/k0
あげ
199:2014/01/23(木) 15:52:25.09 ID:aCDcRruW0
定期的によろぴくw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/23(木) 15:55:45.06 ID:fPpvyzdd0
a
201:2014/01/23(木) 15:58:36.06 ID:aCDcRruW0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
202:2014/01/25(土) 00:47:56.33 ID:Nea1VPEq0
ドルビー、輝度・コントラスト・色再現性向上の映像技術「ドルビービジョン」説明会を開催 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/23/34433.html

俺が昔他のスレで提案していた絶対輝度を記録して再現するってのを、ドルビーがいちはやくやったな。
東芝が少し前から輝度拡張やっていたが、あれも根拠が薄い拡張なので、やはりソースそのものに絶対輝度を記録するのがいい。
 
次段階では、波長そのものを記録して、RGBへの変換によって個人で復元されて見える映像が違ってくる問題をかいけつしてほしいものだ。
絶対輝度と違って記録量が大幅にアップするので、Rec2020出の記録再生が当たり前になり、それ以上に色域やフレームレートがもっと広がってからでもいいけど。
 
203名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/09(日) 16:54:00.82 ID:e4kj0RaH0
コントラスト1200万:1の液晶テレビを安く作る方法。

【西川善司の大画面☆マニア】第184回:CES編:17cmから147型! ソニーの超短焦点4Kプロジェクタの秘密 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20140108_630075.html

こういう20cm以下の厚さで150インチとかできるなら、10cm以下の厚さで、60インチとかできるよな。
それなら薄型テレビの足の部分につけられる厚さだ。
で、これを液晶テレビの光源として利用すれば、
液晶パネルのコントラスト(4000ぐらい) × プロジェクターのコントラスト(安いもので3000とか)=ネイティブコントラスト1200万:1の液晶テレビができる。
しかもエリア分割数がフルHDプロジェクターを使えば、1ピクセルごとに分割できて、有機ELなみの画質になる。
安くするには800:600みたいなSD解像度のプロジェクターを使えばいい。それでも分割数50万で、ほとんど1ピクセルごとに分割した絵になる。
従来の120とか500とか言うすくない分割数ではない。
量子ドットとLED光源プロジェクターをつかって劣化もこれまでのLED液晶と同じ、消費電力も同じぐらい。

液晶パネルを2枚重ねてメガコントラスト液晶みたいのは、特許があるからやらないのかね?
現在は液晶パネルが安くなっているし、LEDも輝度も飛躍的にあがってきているので、いまこそメガコントラスト方式(パネル2枚い重ねでネイティブコントラスト100万以上の液晶)をやってハイエンドラインに投入するべきだと思うんだが。

メガコントラスト式が特許や何らかの問題でできないなら、
上記方法ならまだどこもやっていないし、簡単なのでどこかつくってくれないかな。
204:2014/02/09(日) 16:55:14.20 ID:e4kj0RaH0
あげ
205:2014/02/14(金) 18:09:22.33 ID:NmOlsirm0
あげ
206:2014/02/18(火) 13:09:40.27 ID:B0kceNa/0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
207:2014/02/21(金) 17:42:27.49 ID:xOe5EBK80
 
208:2014/02/23(日) 13:55:15.82 ID:N8YlY5z+0
 
209:2014/02/24(月) 10:34:59.92 ID:21X1OL/s0
こっちもあるぜ?w


俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
210:2014/02/25(火) 12:37:54.12 ID:NfnG9hJp0
あがるだけで俺の勝ちだから楽だ
211:2014/02/28(金) 14:43:51.52 ID:a8Rv6D0A0
 
212:2014/03/02(日) 23:37:18.65 ID:LJTFDfGN0
 
213:2014/03/03(月) 12:47:10.25 ID:361VNUq/0
フレームレートと解像度増やすならCPUとGPUの性能いらない。
30FPSで描画して、TVに入っている倍速チップと、4Kアップコンバート用チップをつめばいい。
そうすれば、コストあたりのフレームレートと解像度が飛躍的に上がる。
PS4でそうすべきだった。
完璧なフレームと解像度じゃなくても、けっこうなクオリティでフレーム増やせて解像度も上げられるのだから、CPUとGPUで描画する必要ない。
コスト的にずっと有効だ。
PS5では4K30Pを当たり前に出せる性能で、8K60Pをアプコン倍速チップを搭載して実現した上で出して欲しい。ソニーはそれが得意なのでそれやれば他社よりも有利だしね。
PS6でHMDに移行な。
214:2014/03/03(月) 13:24:28.42 ID:6ngOMy1P0
遅延は2フレームくらいなのでほぼ無い。
それぐらいの遅延なら普通の液晶テレビではもっとおきているので世間にもうけいれられる。
遅延を重視するゲーム用にオプションでON/OFFしてパススルーできるようにすればいい。

新型PS4ではCPUとGPUで描画したものを、ソニーのTVについてる60i→240Pにする倍速チップと、1920→4Kにするアップスケーリングチップをとおして出力するようにすれば、
4K60P画面とすることができるので、その二つのチップを搭載して欲しい。 買い替え需要さえ起きるだろう。
あとからスルー用チップをくっつけるだけなので、初期型との互換性も保たれたままなのですぐにでもできる。
215:2014/03/16(日) 00:14:43.10 ID:oxn2vInW0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
216名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 02:14:38.71 ID:Nn2V3vxC0
>>214
すでに自分でつけたスレタイの話題でさえないじゃん…

そもそも十分か不十分かなんて人それぞれだろうに…
217:2014/04/08(火) 12:19:50.59 ID:+iUWcy3t0
で?
おまえ深夜2時に俺のスレ全部にレスしてるヤン?
しかもあがってなくて沈んでるレスに。
つまりそうとう君は俺にくやしいってことバレバレw


俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
2181:2014/04/26(土) 00:47:29.51 ID:d5oGIJwV0
あげるだけで勝ってしまって4Kスレの嵐が悔しがるスレあげ
219:2014/04/26(土) 12:16:30.82 ID:A/oh5NEW0
>>216
で?
おまえ深夜2時に俺のスレ全部にレスしてるヤン?
しかもあがってなくて沈んでるレスに。
つまりそうとう君は俺にくやしいってことバレバレw


俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
220:2014/04/29(火) 10:21:08.33 ID:ru8UbOn50
機種ごとに信者化するアホや、
自分のアイデアではなく主義を主張するだけのアホや、
過疎板で必死に本スレだと主張するアホは、
ディスプレイという日常かつ、多大な情報を人類に与えている装置の可能性と重要性をアイデアで拡大する俺のような存在の意味が見えないのは当然といえる。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/05(月) 08:43:25.00 ID:5pEw368c0
うーん、絵を描いたりグラ描いたりするときに
どのくらいの画素数で描けば将来的に新たに書き直す必要が無いか
調べてたんだが、何ppiくらいあれば人が認知する視覚情報を
完全に記述できるの?表現じゃなくて、記述ね、実際のモニタ性能じゃなくて
将来的にモニタ性能が上がるとして、どのくらいの画素数ならば
将来開発される、人が現実と違いを認識できないほど高い解像度のモニター
と同一の画素数であると言えるのか

ppiっていうか画素数なんだけど、要は縦×横のドット数がどのくらいあれば
将来のモニタのドット数と同じであると言えるのか知りたいんだよね
粗いドット数で書いた画像を、高精細な画像に書き直すのは大変だから

かといって画素数上げすぎると容量食いすぎるし
正直4kとかなんじゃそりゃって思った、無劣化で画像を保存するために
.bmpで出力したら大きさが全画面の画像がアホみたいな容量になるわ、画像一枚に何10MBかけるつもりなのかと
.pngでもかなり食うことには変わりないし

ベクター画像使えばいいんだが、今度は処理的な意味で糞みたいに重くなるし

まあHDDの容量も年々増えてるからいいっちゃいいんだが、それでも無駄にHDDを圧迫する機会は減らしたい
とすると、どのくらいのドット数で書けば十分なんですかね、その画像を拡大はしないとして

分かるような分からないような理論を言ってる>>1
でもいいから、将来どのくらいの画素数でくいどめになるか予測してよ
222:2014/05/05(月) 10:11:52.85 ID:eLJ0ylAt0
そんなものその作品の観賞距離と照度によると書いただろ。
例えば距離が10mで平均的な照度下で見るものなら、
平均的照度下で解像度は1ピクセル線が存在しないように見える解像度があれば、人間には無限解像度と同じなわけだ。それで十分。
しかし30cmからみるならこれは全然違ってくるし、暗室で自発光ディスプレイに映して見るならもっと必要になるだろう。
それにその作品をアップにしてみたり、部分的にもみたいのなら、とうぜん解像度はもっと必要になる。

そんなところを気にするより、1枚でもおおくかいてろってこった。
223221:2014/05/05(月) 19:08:57.59 ID:5pEw368c0
いや画素数で十分だと思うけどね
仮に距離が10mと1mだとして、10m離れると
視界に写る実際の長さは1mの10分の1になるわけだ
しかし、視界に占める液晶の割合がとてつもなく少なくなったら
見づらいし、逆に大きすぎても端っこの画像を注視するときに
視点をずらすのが面倒、人の視野角はだいたい120度だが、120度全体に映像があったら
目を回して端を見るのがしんどいでしょ

となると、視界に写る液晶の大きさは基本的に常にだいたい一定となるわけだ
これはテレビは離れてみて、パソコンくらいだったらそこそこの近さで
携帯とかスマホ、タブレットの液晶を見るときは顔を近づけることからも
分かる

で、視野を占有する液晶の角度(大きさ)が常に一定というのは
網膜上に投射される、液晶からの可視光線が当たる面積が同じっていうことなんだよ

角膜とか水晶体という凸レンズを通した光の実像が網膜上に投射されるのだから

で、網膜上に視細胞が分布しているのだから、仮に視野60度に対応する
面積の網膜上に視細胞がxあったら、このx分の解像度を液晶は持てば
十分であると言えるのではないか?要は人が認識できる
解像度って視細胞の数に依存してるんだから

そういうのを検証した論文とか出てないの?
224:2014/05/05(月) 19:34:12.00 ID:eLJ0ylAt0
がかくでいくらでも変わるわwめちゃくちゃやなw
225221:2014/05/06(火) 12:25:58.11 ID:uQgpAeI00
>>224
どの辺がめちゃくちゃ?
226:2014/05/07(水) 00:56:45.04 ID:+46JED2k0
がかくでいくらでも変わるわw
氏長距離と市長照度を規定した意味も和からないんか
227:2014/05/07(水) 01:04:00.62 ID:+46JED2k0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
228:2014/05/28(水) 14:03:01.98 ID:z20oKEt90
 
229名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 17:16:04.75 ID:52ivlhx20
中年、老人は目が老化しているから高画質化しても実は認識できていない
スペック見て脳が補完しているから高画質に思っているだけな事実
老化とは如何に残酷なことか
230:2014/06/22(日) 16:21:30.98 ID:D4Mvw+vW0
俺の他の新提案スレ
 ■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
231:2014/06/30(月) 18:38:26.18 ID:/0Q8I6Ap0
 
232:2014/07/09(水) 01:27:23.75 ID:IcEmWynB0
俺の他の新提案スレ

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
233名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/09(水) 15:37:35.16 ID:7y00VZvg0
>>1
少なくともホームシアターにおいて8Kで十分であり
それ以上は必要は無い
8Kの推奨距離は0.75Hだが、この視距離で視聴すると
臨場感は最大に得られるとされているが、それ以上
画面に近付くと、視野が覆い尽くされ画面内の情報を
まともに認識する事が出来なくなり、映像視聴において
本末転倒な状態となる
234:2014/07/09(水) 17:00:26.89 ID:6htUWDjy0
そのレベル通り過ぎてる
235:2014/07/19(土) 00:47:31.38 ID:dkal1zgQ0
「世界一黒い物質」、英企業が開発 - (1/2)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35051098.html

これをMEMSディスプレイのシャッター表面に吹き付けたものをつくれば、ものすごい黒が照明下でも得られるとおもう。
ぜひそういうディスプレイを発売して欲しい。
MEMSならシャッター全域に吹き付けてディスプレイ表面のほとんどをこれで覆うことができるだろう。
自発光する有機ELやカラーフィルターを通さなければいけない液晶では原理的に表面のフィルターの黒さが最大の黒さになってしまうが、
MEMSならシャッター表面にこれをふきつけられる。
 
236:2014/09/10(水) 13:53:16.70 ID:B0RSH9GY0
8Kでネット配信とかするときにビットレート節約は必須になる。
前に、1フレームあたり1ドットずつとばして送信し、
インターレースの1ドット版にして、ちらつきなく情報量半分にするというアイデアはかいたな。
●○●○●○●
○●○●○●○
のような画面情報のとき、偶数フレームは●、奇数フレームは○だけ情報化して送るという。

他に、
画面を8x8の64エリアに分割して、
中央の16エリアは8K解像度、
そのまわりの20エリアを4K解像度、
最も外側の28エリアをフルHD解像度にするのを基本にするとといいかも。
たいていの映像は結局中央の画面情報を主にしてみている。
TVみていると、だいたい80%ぐらいは,、
画面を縦に4分割、横に4分割した場合に、中央の4つの部分を見たまま。
画面周辺部はほとんどみないし、見ても一瞬。
ほぼ文字とか何も映っていないような背景とか。
なので画面中央だけ8Kにして、そのまわりを4K、さらにその周りの最外周部分をフルHDレベルに落としてもあまり違和感ない。
もし上記のように解像度を配分すると、画面全体を8Kにしたときの半分のビットレートですむ。

ブルーレイとかに収録するときは、エンコード時間がリアルタイムじゃなくたっぷりあるわけなので、
64エリアにシーンごとにそれぞれ違う解像度を割り当ててもいいと思う。
たとえば、左のほうに人が立っていて、その表情に注目が集まるようなシーンでは、その顔の部分のエリアだけ8Kにする。
どこに人々が注目してみるかを、被験者10人くらいに画面のどこを見ているかを分かる装置をつけてみさせて、
その平均をとり、たくさん見られている部分ほど8Kや4Kにし、ほとんどみられていないところはフルHDにまで落とす。
以上をソフトでやれるようにすると、効率的なビットレート配分になると思うので、8Kネット配信も2020年までにできるようになるかも。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/12(金) 04:56:50.90 ID:VcoOw5CC0
まあそれはあったね
238名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/12(金) 13:09:06.07 ID:siHkpatX0
千鳥はMUSEからあるし間引きだと空間周波数が落ちないから圧縮にはそこまで貢献しない
顕著性マップも静止画ならともかく動画だと前後の相関性が落ちるというか
動きベクトルの推定が正しくなくとも容量が減ればOKな部分有るから
239:2014/09/24(水) 17:45:42.39 ID:/LRRD++V0
技術のよしあしは過去にあるかどうかではない
240名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/25(木) 21:50:12.97 ID:bk7FL0UO0
性能が良くないから今現在の放送には使われてないんでしょうに
241:2014/09/27(土) 11:46:06.41 ID:gNuB2KjM0
性能が良くてもつかわレナイことなどいくらでもあることさえしらないやつがしゃべるなよw
242:2014/10/30(木) 22:45:35.94 ID:sSl2BBSj0
俺の他の新提案スレ

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
243:2014/11/04(火) 14:10:37.71 ID:S6fgYXw90
VR
104 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2014/11/04(火) 13:32:34.89 ID:S6fgYXw90
現在は静止状態が多いと思うけど、よりリアルに近づけるには移動をVRに反映させる方法が必要だ。
2足歩行が普通。
そこで、加重計測できるマットをひく。DDRのまっとみたいな。あれより小さく場所とらないように。
50cmx50cmくらいで、体重計を同心円状に配置する。(十字キーのようにつかえる)最低8つ、できれば12−24個くらい。
使うときは、最初に使用者がのって、ボタンを押して、自分が静止している状態の体重を設定する。この体重を静止状態の基準とするため。

・歩く&走る
その場であしぶみをすることで歩きの入力になる。
(足を上げきるようなあしぶみをせずとも、片足だけに体重かけたりすることでもよくすることで疲れをなくす。
かかとを上げてつま先だけ常に両足とも接地しているようなあしぶみでもOKということ)
8方向以上に配置された加重計への加重分配で、移動方向が指定される。
例えば12時の方角と3時の方角の加重計が交互に加重されるときは、右前に歩いていると認識して右前に移動。
10時と2時が交互にあしぶみされるなら前進、8時と4時なら後退と入力される。
強く踏むほど速度アップで走ると認識される。


・ジャンプ
マットに自分の体重の3倍以上(最大限に走るときの加重より1.2倍くらい大きな値か)の加重がかかってから、
加重0(もしくは2分の1以下)になったときは、ジャンプが入力されたと判断する。
歩きと同じようにボタンの加重分配方向にジャンプする。
加重がつりあっていて加重が円の中心のときは真上にジャンプ。
244:2014/11/04(火) 14:11:18.49 ID:S6fgYXw90
105 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2014/11/04(火) 13:41:33.33 ID:S6fgYXw90
他にイスにゲーセンのような左右への傾きや前傾後傾、水平回転する装置を組み込んで、
それにシートベルトをして座れば、コックピットや2足歩行ではない乗り物移動手段の体感につなげられる。
家の中だとゲーセンみたいな激しい動きは固定していないから無理だろうけど、
傾いていると体感できるぐらいに傾いているだけでも相当違うと思うから、ぜひそういうイスを3万くらいで発売して欲しい。


106 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2014/11/04(火) 13:44:11.52 ID:S6fgYXw90
家の中に設置するときは、緩やかな動き&体感できる程度の激しくない少量の動きにし、
重りとしてダンベルのようなものをイスの接地底面の4角にいれて固定。体重重い人は多めに入れるw


107 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2014/11/04(火) 14:06:13.18 ID:S6fgYXw90
他の情報入力や出力装置として、
・表情をカメラで認識して入力
・発汗じょうたいや呼気や脈拍から緊張度などを測定して反映
・手話のようなジェスチャー入力 かめはメ派の格好で気孔だんや張り手のような魔法打ったり。
・ぺルチェをつかって、コントローラーを微妙に発熱したり、冷やしたりする。
・超音波触覚装置をHMDの下部につけて、顔にあてる。顔は敏感なので、わずかな触覚で感じ取れる。
・HMDに頭の周りを囲うような直形30cmくらいのリングをつけ、そのリングの1箇所に2cmくらいの鉛球をとりつける。
そのリングを回せば、頭が押されたような感触になる。たとえば重りが前のある位置から後ろにある位置になるようにリングが回転すると、
遠心力によって頭は前から後ろに押されたような感触が得られる。モンスターからの攻撃を受けたときなどに。またはレースゲームなどの横Gを感じる代替にもできそう。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/07(金) 04:31:42.55 ID:D4AgHZBG0
>>243-244
自分が欲しい物は誰もが欲しいはずだと勘違いしてる厨二発想
んなもん需要が少ないから、安くできない
安くできないから、ますます売れない
売れないから、んなもん開発して販売しようと思うメーカーがない
246:2014/11/10(月) 21:14:48.58 ID:RnHWa3RH0
誰もが欲しいと俺が思ってるという前提からお前の脳内でしかなく苦笑w

俺の他の新提案スレ

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/
247名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/11(火) 15:18:51.55 ID:BvnjhnTY0
自分自身を含めた僅かな人たちにしか需要がない、現実性がない物をアピールする厨二に苦笑
248:2014/11/13(木) 22:37:43.66 ID:LWkldtVP0
自分自身を含めた僅かな人たちにしか需要がない、現実性がない物をアピールする厨二に苦笑するのがお前の脳内でしかなく苦笑w

俺の他の新提案スレ

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

TVサービスは数年たって俺のアイデアがようやく的中しつつあるな。おそいぐらいだ。
249:2014/11/13(木) 22:42:12.32 ID:LWkldtVP0
【HMD/VR】モーフィアス/Morpheus【PS4専用】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1412676019/

>>104->>170 俺
250名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/14(金) 01:21:47.14 ID:skN76gmJ0
「自分自身を含めた僅かな人たちにしか需要がない、現実性がない物をアピールする厨二に苦笑するのがお前の脳内でしかなく苦笑w」のがお前の脳内でしかなく苦笑w
とでも返せばいいのかね?
以下、相手の投稿に「のがお前の脳内でしかなく苦笑w」を付けるのが延々続くみたいな?
さいなら。
251:2014/11/15(土) 20:13:38.35 ID:09+0sfBw0
やっと君の論(実はただの主観)にだけ根拠が無いことを理解できたか?やれやれだぜ。俺の他の新提案スレ

■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

TVサービスは数年たって俺のアイデアがようやく的中しつつあるな。おそいぐらいだ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/16(日) 14:20:31.48 ID:HHyx85jY0
やっと君の論(実はただの主観)にだけ根拠が無いことを理解できたか?やれやれだぜ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/16(日) 14:31:26.26 ID:HHyx85jY0
つうか、こいつこのスレ立てて置きながら

その前にこんなスレ立ててるからな


【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/


4Kや8Kを無駄とか言っておきながら
その後に4Kや8Kは不十分とかほざきだす始末
完全に論理の整合性が取れていない統失の症状だわ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/17(月) 21:21:10.86 ID:7QB83vy80
>>252-253
>>1は別に議論がしたいわけではない。
ぶっちゃけ、リアルで相手にされず、強いコンプレックスがあることの裏返し。
2ちゃんで自分で自分を讃え続ける必要があるわけだな。
「鏡よ、鏡よ、鏡さん。世界で一番偉い人はだ〜れ?」
「それは>>1です」ってね。

実社会で誰にも相手にされてないので、非常に大きな劣等感を抱えている。
それを紛らわせるため、2ちゃんで自分の思い付きを書いたスレをいくつも立て、そのスレをageて、撒き餌にして、構ってくれる相手を釣る。
レスした人がいたら、とにかく相手を見下し、尊大な態度を見せつけ、自分が正しく、相手は間違ってると言い張る。
議論じゃなくて、エア議論だから、どちらの理屈が正しいのかはどうでもいい。
エア議論では、勝ち誇った態度を示し続け、一連の投稿が自分の書き込みで終われば勝ちとなるルール。
その勝利で、「自分は実社会で不当に低い評価をされているが、実は偉大な人間なんだ。自分以外の人間は皆劣る人間なんだ。」と、自分自身に言い聞かせる。
255:2014/11/19(水) 14:11:55.32 ID:fPwC0mYR0
君はそんなことを自分にいいきかせてるんという自己紹介にしかなってないやんそれ。

>>253
言ってる内容が矛盾してないからね。


■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

TVサービスは数年たって俺のアイデアがようやく的中しつつあるな。おそいぐらいだ。
256:2014/11/19(水) 14:15:54.42 ID:fPwC0mYR0
4Kやスパハイは無駄スレもう一度たてるのもいいな。
ただ当時の現実解として無駄であり、ほかに注力すべきことがあったことはそのスレどおり確定していたが、
現在すでに舵を切ってしまった現実もあるので、状況は変わっている。
このまま押し切らずに普及させないほうが無駄が多くなるか。
257:2014/11/19(水) 14:41:38.55 ID:fPwC0mYR0
ってかスレいきてるやんw

上げテンプレに更新するか

俺の他の新提案スレ
■TVメーカーは自社のネット放送局を持つべき
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1335906344/
■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1359101683/

数年たって俺のアイデアがようやく的中しつつあるな。おそいぐらいだ。
258:2014/11/21(金) 15:44:03.87 ID:ffANcMHK0
 
259名無しさん┃】【┃Dolby:2014/12/02(火) 18:31:15.29 ID:ZMPvCHNa0
アップスケーリングすればいいのだとか言ってるけど
ゲヲタがそんな遅延の素をありがたがると思ってんのか?
260
げをたなんてゲームやる人の少数派
普通の人は遅延してることさえ知らない。
おまえあたまいかれてんの?w
あげな