【プラズマ専用】Panasonic VIERA ビエラ【Part88】
ヤマダ電機はここ数年、出店を加速するスケールメリットで
収益の確保を目指してきたが思うようにいかなかった。
苦戦の要因は、薄型テレビやブルーレイレコーダーなどのAV機器が予想以上に低迷したうえ、
パソコンなど情報機器が伸び悩んだためだ。
なかでも国内の薄型テレビの販売台数は、2009年ごろからエコポイント制度や
アナログ停波による「特需」で急伸。
一時は2500万台を超える販売台数となったものの、結果的に数年分の需要を「先食い」しただけだった。
市場調査のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンによると、
2012年の薄型テレビの販売台数は837万台と、前年を60%も下回る結果となった。
953 :
861:2013/05/05(日) 02:44:32.89 ID:Z2gc/oLt0
944>ちょっと黒画像で試してみるよ
>>953 できればi1 Dsiplay Proとかで輝度測定して欲しい
輝度というか黒レベル
その方が肉眼でどうこういうより客観的だしね
プラズマテレビ買おうかなと思ってるんですけど、今のプラズマテレビはラジオに雑音が混じらないように対策がされてるんでしょうか?
フルHDモニタでDVDを見るとブラウン管で観るのより画質が悪いのと同じで、4k2kで普通のBDとか観るとやっぱりだめなのかね。
正数倍になるからマシなんじゃない?
4k2kってドットが1080pの丁度2倍なんでしょ
○整数倍
本村氏は「4K2Kテレビについて“ソースがないじゃないか”とよく言われるが、そんなことはありません。ハリウッド映画などは4K2Kで撮影されており、Blu-ray Discやテレビで放送される際
にはフルHDとなりますが、それを4K2Kに復元して表示した映像は、フルHDのテレビで見るものとはやはり迫力が違います」と4K2Kの世界をアピールした。
今出てるプラズマテレビでもよそで短波受信してる人に迷惑かけるのかどうかそこが購入するにあたっての最大の疑問なんだよなあ
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 07:54:23.50 ID:tjVnP5mj0
>>955 善意でレポしてくれてる人に肉眼で見た感想は客観的じゃないからキャリブレータ買って試せって言うのはどうなんだ
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 10:49:03.57 ID:r/Ho5sG+O
>>963 確かに。今ある環境で試してもらうだけでありがたい。
・部屋まっくら(夜がいい)
・画面真っ黒画像表示
で、フレームとの境が(感覚的でもよいので)ほぼわかんなければ
俺的にはおけ、という感じです。
VT3買ったけど黒にがっかりした人なので。
HDTVtestとかによると完全暗室の全黒だと
黒浮きはあるって話らしいけど(ファイナルKUROも同様)
>>966 そりゃあ0cd/m2じゃないんだから黒浮きはする
PZ800やV1,VT3、ZT5、ZT60全て黒浮きする
0cd/m2はあと何年待てばいいですか?
>>967 だから暗室でフレーム境界が分からないような黒輝度を期待するのは酷かなと
電源けしてるとパネルは明らかに灰色だけど、
動画でみてる黒は電源消してるとき以上に黒く見える不思議。
>>971 これはいまだに真実なのか疑わしいが、真実なんだよな。。。
こういう人間の錯覚を考慮するとキャリブレーションって意味ないんじゃね?
なんでパナの人ってアベノミクスに否定的なの?
プラズマ欲しかったけど調べれば調べるほど萎えてきた
こっちにします
今回、2週間ほどの時間をかけて〈レグザ〉Z7シリーズの55V型モデル「〈レグザ〉 55Z7」を自宅で試用してみた。ブルーレイディスクやデジタル放送、DVDを使ってチェックしてみたが、
その画質については本当に驚かされた。普段は、数年前に購入した同サイズのプラズマテレビを使用しているのだが、それを凌駕する高画質だと実感した次第だ
普段使用しているプラズマテレビが全体的にやや緑かぶりして見えることもあるのだろうが、〈レグザ〉Z7シリーズは非常に自然な色描写を実現していると感じた。特に、肌色の描写がすばらしい。
ブルーレイディスクで映画コンテンツを視聴してみると、黒の沈み込みに感心させられた。色描写と黒の表現力の高さを組み合わせた映像美は、液晶テレビの中でトップクラスの画質だと評価したい。
スポーツ映像や流れるテロップを見ていても、極端にボヤケるような現象が少なかったのだ。これは、各種3次元ノイズリダクション(パターン抽出型NR/ベースバンドComb/非巡回型YNR/非巡回型CNR)に対して、新たに、パンニング検出機能とパン
ニング適応ノイズ低減処理を搭載したことで、画面が動く際に生じる動画ボケを低減できるようになったのが大きい。
価格コムのP50G2のページにユーザーが上げてるG2とKUROとOLEDの比較写真なんだけど
VT60だとあの写真のKURO並に黒浮き抑えられるかな
現在V2使用中で見た感じあの写真のまま黒が液晶みたく映るからそろそろ買い換えたいんだけど
>>973 キャリブレーションは入力に対する出力の関係をなるべく一定に揃えるのが目的だから
出力結果を人間の目が錯覚したとしても目的は達せられてると思われ。
正しい輝度や色を人間の目に捉えさせる事を目的としてキャリしてるとかだったら確かに意味ないけど
そもそも撮影や編集で輝度や色の関係は被写体そのままでないし、そんな測定機的な用途を
求めてのものじゃないだろうと。
まあ条件を揃えるって意味ではデジタルシネマみたいにピーク輝度や環境光まで規定されてる方が
いいんだろうけど。
G2はファーストKUROレベルって測定結果と同じなんじゃ
人間の視力ってけっこう凄いんだな
人間の目のレンズ性能はf1と言われるね
完全暗室なら0.0001とかでも見えそう
近所のコジマでGT5 42インチ 89800円で、
近所のヤマダでP50GT60が241000円だった
どっち買おう
GT5 42インチ買っておいて、再来年に、来年の最終モデルを安く買おうかな
出ればの話だけど
>>973 うん、だから日本モデルは毎回省いてコスト削減してるよ
81:名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 18:57:46.44 ID:0H7fEot70
さて、P42GT5の画質だが、第一印象は「しまった間違えて液晶を買っちまったのか?」と焦るほど液晶っぽいではないか。
でも型番を確認したら間違いなくプラズマである。どうして液晶っぽく感じたかと言えば、視野角が狭いのである。
左右はそれほどでもないが、上下が狭い。正面で座って見ている分には問題ないが、立ち上がって画面を見下ろすと暗く見える。
W37P-H90はそんなことはなかった。どこから見ても同じ明るさだった。
まぁ実物を見ずに買ったこちとらも悪いのだが、まさか最新のプラズマがこんなものとは知らなかった。
http://blogs.yahoo.co.jp/qjbjp081/archive/2012/9/14 82:名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 19:22:55.41 ID:fdA1FpZH0
>>81 上下の視野角が狭いのは映り込みを軽減するためにフィルターがルーバー状になっているため
色合いはキャリブレーションして初めて同じ土俵で比較できるため、
しっとり感やナチュラル感が旧型WOOOに劣るとは断言できないし、
色温度やガンマ、RGB,CMYをでたらめに弄ってもディスプレイのポテンシャルを引き出すことは出来ない
しかし画質調整を体系的に学んでいない人は独自の調整をして「色合いが悪い」と言ってそれが一人歩きする
困ったもんだ
(つづく)
>>978 そもそもキャリブレーションって現実の色を再現するためのものなの?
じゃあ製作者が青色に変えたものが実物は赤だったら
赤色に変えるのがキャリブレーション?
(つづき)
TH-P42GT5 [42インチ] のクチコミ掲示板
キャリブレーション設定のTV側への反映方法は・・・?
このプラズマテレビは放送の各々種類ごと映像設定が出来るので
地デジ、BSへとキャリブレーションした設定にしてみました。
ところが、HDMI接続のソースと比べると、調整があっていない映像になってしまいます。
海外ではキャリブレーションの事例が多く出ていますが、
海外製品は調整幅も多く、別物のような気がしています。
↓
先日パナソニックさんのサービスの方に実際に見ていただきました。
内部的な詳しいデータは守秘義務があり教えていただけませんでしたが
やはりGT5のTV映像処理と外部入力側の映像処理には違いが有り、
多少なりとも味付けがされているそうです。
また、HDMI接続ではブルーレイプレーヤやPS3などの場合
自動で画像補正がかかるということで、実質TV放送側をキャリブレートすることは
難しいんだなと思いました。
これらの処理については日本のユーザーのニーズが影響しているのだそうです。(おわり)
>>986 消費者のニーズに合わせるのは当然
マーケティングの基本
デフォルトのRゲインとRカットがあまりにも強すぎ
馬鹿じゃないの? って本気で思っている。
これのせいで画質調節できない人達に不評なんだろうよ
キャリブレーションして「ディスプレイのポテンシャルを引き出」さないとよそとまともに比較できないレベルのテレビで、しかも「実質TV放送側をキャリブレートすることは」できないテレビにニーズがあるの?
メーカー側がニーズとやらに合わせ糞画質にセッティングする
↓
ユーザーの目がどんどん腐っていく
↓
多くの人が画質にこだわらなくなり、液晶にシフト
こんな感じだよな。
これはHDブラウン管でも同じだったわな
>>985 入力に対する出力特性を揃える事が目的って書いたでしょ。
だからソースの色が現実とかけ離れてても元にもどされたりはしないよ。
>>986 そういえば以前OPPOのBDプレイヤーとSONYのBDプレイヤーの出力を比べて
SONYの出力は補正されてるのか色精度悪いとかいう検証をしてた海外サイトがあったな。
OPPOも補正機能は付いてるからデフォルトの状態なんだろうけど。
プレイヤー側で補正、テレビ側でも補正ってちゃんと狙った効果出せるのかねえ。
>>989 色域広いパネルの場合は有る意味キャリしてない状態がポテンシャル引きだした状態じゃね?
赤が鮮やかでとっても綺麗だが三菱とかライバルは多いな。
>>952 ヤマダ電機以外はもっと悲惨だって知ってる?
特にヨドバシなんて土地購入してるから下り坂の時はキツイ
ダイエーが傾いたのと一緒で
>>992 キャリしないと色温度が1万超えてたり5千切ってたりするかもしれないけど
それでもポテンシャル引き出した状態なの?
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 22:51:17.36 ID:Xstm9QBV0
>>985 キャリブレーションってのは
例えば映像の中に赤い紐が映っていたとする。
その赤い紐は、微妙の赤色の明るさの違いを持っていて、それは紐を
構成する細かい糸の模様を再現していたとする。
そして、その赤い紐を構成する細かい糸の模様は、240〜255の範囲で階調
で再現されていたとする。
そして、キャリブレーションすると、その240〜255の階調が正しく再現される事になる。
これは、赤い紐を構成する細かい糸の模様を正確に再現している事を意味する。
そして、逆にキャリブレーションをしなければ、階調が正しく再現されず、赤い紐を構成
する細かい糸の模様を正確に再現されていないことになる。
つまり、キャリブレーションされたディスプレイで表示された赤い紐は、その赤い紐の
細部のディテールが描かれるのに対して
キャリブレーションされていないディスプレイで表示された赤い紐は、その赤い紐の
細部のディテールが描かれない=細部のディテールが潰れる=本来細かい描写が
なされている赤い紐が再現されない=赤い紐が赤い紐ではなく見える。
と言うことが起きる。
そういう意味で、キャリブレーション=現実の被写体を忠実に描く。と言う事を意味する。
確かに製作者が赤い紐を撮影しても、赤い紐を構成する糸を再現させず
赤255だけのべた塗りの赤い紐として映像を作ったとすれば、キャリブレーションすれば
一色のべた塗りの赤い紐として再現されるし、それが正しい事になるが
そんなカラーリストはまずいないし、現物の赤い紐を撮影したなら、当然カラーリストは
赤い紐を構成する細かい糸の模様も再現する。つまり、赤255だけで色を作る訳ではなく
赤の微妙な違いを再現するべく、240〜255のように多様な階調を描き別けて色を作ってくる。
そして、その映像を我々がディスプレイで見たとき、その製作者の意図通りに再現すれば
その赤い紐は現実に存在する現物の赤い紐を忠実に再現した事を意味する。
プラズマ欲しかったんだけどね
こんなんじゃね…
997 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 23:21:33.29 ID:Xstm9QBV0
>>995の続き。
もうここまで説明したら分かると思うが、昨今のディスプレイにありがちな
色域拡張。深い真紅を再現できる。本物の赤色を再現できる。
なんて言うキャッチフレーズで高画質を謳っていることがあるが
あれは結局のところ、用途的にいえば、ごくごく限れた初心者向けの高画質
機機能でしかない。テレビを買う多くは初心者なのだから、ああいう風に
売るのはある意味合理的であるが、上級者にとってはただの低画質要素に過ぎない。
例えば、赤255一色で再現されたフェラーリの真っ赤な赤色。
こういう被写体に対しては、現行のHDTV規格で定められたBT.709の色域
では、その赤一色で再現されたフェラーリの真っ赤な赤色は再現できないと
言う意味で、色域拡張の恩恵はあるだろうが、もし、赤色の被写体の赤255が
BT.709規格の色域で、現物よりも低い色域だったとしても、そこに多様な階調があった
とすれば、つまり、さっきも言ったように、赤い紐を構成する細かい糸の模様があったと
すれば、そこに色域拡張を使い、色域を補正して色を濃くしたとすれば、例えば赤240-250
で再現されているものが、255一色となってしまい、ベタ塗りの不自然な赤い紐となる。
そして、現実にある多くの物が、多様な階調を持っており、赤一色、青一色緑一色。
と言ういわゆる原色の物は殆ど存在しない。
更に、現物にある大半の物が持つ色は、BT.709規格の色域で再現できる現実がある。
つまり、色域拡張なんてものは、殆どの場合使い物にならず、多くの場合
被写体に存在する細部のディテール(多様な階調)を潰す事になり
それは、不自然な被写体を再現する事を意味する。
つまり、そういう意味では、キャリブレーションは高画質を再現する上で
必須と言える要素。
キャリブレーションをせず高画質を語るのは初心者でしかない。
何故なら、色の濃さの最大値ばかり求めて、肝心な被写体に存在する
細部のディテールを潰し、不自然な被写体を再現する事になるのだから。
よく、低画質な映像を形容するときに言われるベタ塗りでノッペリした絵。
これはまさにキャリブレーションをせず、階調が潰れた映像のことを意味する。
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 23:24:56.79 ID:h6VBAe+yP
2014年には4Kのブルーレイが出てくるのに
時期早々とかアホかよwww
999 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 23:25:52.43 ID:h6VBAe+yP
あ
1000 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 23:26:32.64 ID:Xstm9QBV0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。