超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆ 1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問   c. 主観を問う質問   d スレ案内質問
 e. アンケート調査   f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問  h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:16:41.00 ID:sU3kiCzZ0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★118
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1358335081/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 08:57:30.98 ID:pkd0kurC0
前スレの宿題は責任を持って片付けるように
4名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 09:04:58.46 ID:eu39ifG00
宿題忘れてもうた
5名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 09:16:53.83 ID:3Htb08WP0
995 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 20:23:11.57 ID:y+URr7jG0
REGZAのs5でパソコン(外付けHDD)の動画を見るにはどうすれば良いでしょうか?

ルーターとテレビをLANで繋いでwindows media playerのメディアの共有を見ても
s5にはDLNAという機能が無いせいかREGZAのアイコンが表示されません
6名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 10:30:01.10 ID:udBRO7SW0
Huluの動画をAVアンプを通して視聴したけど、サラウンド再生されません
そんなもんなのでしょうか?
地デジとつないでいた時は、テレビ音声もサラウンド再生されていたので、
Huluの動画もできると思ったのですが・・・
接続は、PS3→denonAVR3311→5.1chスピーカー
7名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 10:41:32.60 ID:6u8tY3Z60
少しは5.1ch対応もあるらしいけどな
マトリックスという手もある
8名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 11:05:16.26 ID:udBRO7SW0
>>7
ありがとう 設定の問題ではないんですね
9名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 15:51:13.35 ID:se8PgBmh0
マンションの部屋のテレビアンテナの端子に、アンテナではなくCATVから信号が来ているようなのですが、
個別にCATVを契約してるわけじゃないので、何の信号が来てるかが判りません。
口は一つです。普通に地上波は見れています。

試しにこれをチューナのBSアンテナ入力側に直結してみたのですが、BSは写りませんでした。
これは分波器を通すと写るようになる可能性はありますか?
ただのフィルタでしょうから、信号来てるなら直結でも写ると思うんですが、そうでもないでしょうか。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 16:11:44.65 ID:4FzFHvzg0
>>9
そうです。 BS見るにはBSアンテナが必要でしょう
11名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 20:05:34.11 ID:jnswJ30V0
>>9
難視聴対策に地上波やBSがケーブル回線で再送信されてる、ってんでなければ
チューナーがなければCATVは映んないと思うよ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 20:22:25.56 ID:y8x7tRli0
>>11
うちのマンソンはCATVだが、BSは屋上にアンテナ立ってるんで
STBなしで地デジ・BSとも見れてる。

ま、こういうパターンもあるが >>9 さんとこはそうなってないみたいなので
BSを見たいのであれば管理会社に確認してみるべし。
ベランダアンテナ禁止のマンションもあるわけだし。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:06:24.71 ID:MNEdtzBCO
パナソニックのBDのディスクを購入するとおまけでクリーニングクロスがついてくるんですが、手触りと質感が良いんです 眼鏡拭きみたいで。 単品で売ってないようなんで似た手触りのクリーニングクロスってありますか
14名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:10:44.28 ID:axyPc6Xc0
どっかにまだFXC-71売ってるとこありませんかね…
159:2013/03/25(月) 21:45:01.78 ID:se8PgBmh0
>>10-12
ありがとうございます。難視聴対策かどうかは不明ですが、
マンション全体でCATV(JCOM)が引いてあって、地上波は市販のレコーダで
STB無しで見れていて、ショップチャンネルとかのJCOMのチャンネルが一部入ります。
チラシがよく入ってるので、契約してSTB借りれば各種BS・CATVのチャンネルが入るようです。

同様のCATVな物件には、市販のチューナで受信できるBSの信号も来ている場合があるようで、
その場合分波器をかませてそれぞれチューナに入れれば見れるんだそうです。
が、分波器は持ち合わせがなく、点検商法などでいい印象が無いので、JCOMに問い合わせる
のもイヤなんですw
安いの買って試せばいいんですが、やっぱりそもそも信号が来てなければ当然見れないので、
JCOMのせいで金ドブになるのも癪です。。

で、そういう事情はさておき、構造的に分波器はただの波長フィルタだと思うので、BSアンテナに
電源供給しなくていいCATVのような場合は、分波器無しでBSチューナにとりあえず直結すれば、
信号が来てれば写りそうな気がするのですが、、間違っているでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:49:16.54 ID:PguX9kz50
あってるよ
分波器の構造までわかってる人がそんな事聞いてくるのが不思議だが
17名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:51:29.59 ID:3px/GENr0
フレッツTV入っちゃいなよ。提供エリアかどうか知らんけど。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:53:18.63 ID:Em3tG1fi0
電波が来ていれば、接続してスキャンすればうつりますよ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 23:24:46.67 ID:HNu+YGEv0
我が家には二台のテレビがあり、片方は地デジが見られ(AQUOS)、もう一台はただのモニタとしてps3専用となっています(LG)

このモニタと化したもう一台で地デジを見ようと思うのですが場所の関係で見られません

そこで
AQUOS(LC-32SC1)に接続した外付けHDDに録画した番組をDLNAを用いてLGLM7600でみたいのですがそんなことはできますか
20名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 00:18:04.36 ID:PteKZaow0
ヤマトらくらく引越しだけど、届いたら液晶テレビが故障してた。
ヤマトらくらく引越し保証内容は?
運送中に故障したのと、最初から故障してたとかで争う事になる?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 01:25:49.54 ID:sNJ8RWFf0
>>15
J:COMはBSパススルーしてない。
みたければJ:COMと契約してSTB付ける。

BSパススルーしてるのはフレッツ光とかのネット系が多い。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 02:08:00.43 ID:ohhE67IY0
>>19
無理っしょ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 04:10:31.45 ID:3N+ve1t+0
機器に詳しい方お願いします。
foobar2000を使ってCDやWAVEデータを再生するとアーティストの画像が表示されます。
ネットで調べたところ、CD再生時にfoobar2000が
どこかにアクセスして自動でジャケット写真を取得しているみたいなんですが、
その画像が保存されているディレクトリが見当たりません。
ユーザーフォルダ]\AppData\Local\Microsoft\Media Player\アート キャッシュ\LocalMLS 」は空っぽでした。

一旦HDDにキャッシュ(プレビューなのかな)として保存されて
消されているということですか?
所定のページの画像を観覧してるとしても一旦表示されたデータが見つからないのが腑に落ちません。

・アルバム名フォルダに画像は確認できません。
・HDD内を参照しているのかと思い、ネットワークを切ってみましたが画像は表示されたままでした。
・調べた限りどこにもにも画像データはありませんでした。

古いアルバムにも手動で画像を設定したいのですが保存場所を探し出して統一したいです。
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れ
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックは外しています。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 07:04:51.23 ID:ohhE67IY0
>>23
PCのことはウンたらカンたら……
まあMP3とかAACとかWMAとかだったら音声ファイル自体に
画像を埋め込めるけど、CD直やWAVEでは無理か
25名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 07:44:02.52 ID:cz75/jOf0
>>23
アマゾンから取得、著作権の関係でデータは残さない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 17:19:35.88 ID:MN75Y0WW0
保存できるんだぜ?SAVEから。
しないで切ると、一度画面に映ったくせにどこに落ちた?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 17:21:21.33 ID:MN75Y0WW0
あぁ、回線切っても画像は映ったままだぞ?
ダウン完了ってことだ。どこに???
どのフォルダに?? 
28名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 17:23:06.47 ID:MN75Y0WW0
当然任意で保存はできるんだよ。今映ってる、今映し出されてる画像はどこに保存されてるのかと。
どこに置いた画像を認識して表示してるのかと。ないもの映せんからな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 18:17:48.19 ID:yWKRab7Q0
アナログのころは臨検の放送が画質悪いながらも移っていたのですが
デジタルだと無理なのでしょうか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 18:53:06.68 ID:gskUjj0d0
>>29
UHFはだめなのよ、地デジはいいとこ何もない
31名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 19:16:59.76 ID:xz3oKeG50
>>29
総務省からの通達で免許区域外への送出はかなり絞らされてる
CATVにも再送信許可出しちゃダメなので
CATVは苦肉の策で試験放送とか言って越境再送信している
32名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 22:31:57.64 ID:PteKZaow0
ヨドバシカメラ、電話で聞いたら長期保証はポイントカードの購入履歴で確認できるので
長期保証は紛失でも有効との事だが、保証の際にポイントカードの提示が
必要との事。規約にはポイントカード本人のみ有効との事。

店舗持参の修理依頼の場合ならいいけど、出張修理はメーカー対応なのに
ポイントカード提示は不要だよな?
長期保証分の保証で、修理交換で送る場合はカード提示は
番号でいいんやろか
33名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 22:38:23.34 ID:TsBuG1TD0
ヨドバシに聞いた方が良い
34名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 23:01:25.15 ID:sh7h6PUX0
家電等量販店
http://anago.2ch.net/hcenter/
こんな板もある
35名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 00:01:41.18 ID:mG7WGhor0
>>13
パナのおまけのは知らんが、電器屋行けばCDなんかのクリーニングクロスが売ってるだろ。
大してしないだろうから、適当に買ってみれれば。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 13:21:09.82 ID:IEK3LAzX0
おしえて下さい
高校野球は5.1chで放送してますが、いい音しますか?
応援のタイコは何処から聞こえてきますか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 16:50:15.20 ID:GEbdCAxb0
MDLPで記録したMDメディアを、MDLPに対応してないMDデッキでオールイレース(全消去)するって使用方法は
問題ないですよね?
例えば、MDLP対応じゃないと消去もうまくいかないとか、何か問題点あったら指摘をお願いします
38名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 23:47:26.04 ID:MdEqlLlNP
>>36
5.1ch放送、それなりに臨場感合って良いよ
たいこまでは知らん
39名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 05:39:57.16 ID:Nv4kTK2M0
ブルレイの仕様はフルHDで24Pだけど

フルHD3Dは24Px2か?

ブルレイのフルHD2DとフルHD3Dの時間当たりのデータ量がたいしてかわらんのは
圧縮技術による仕様ですか?

再生マシンスペック的にフルHD2Dの2倍の負荷になるだけかね?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 08:52:06.11 ID:xPQEp0Zb0
>>39
完全な24Px2じゃないが24Px2相当が可能なように圧縮技術が進化してる。

従来の市販ブルーレイ2D記録がMPEG2/H.264/VC-1準拠なのに対し
3DはMPEG4 MVCという圧縮技術を使っている。
この圧縮技術で本来なら2倍の情報量になるところを最大でも1.5倍程度に抑えてる。
(全ての3D市販ソフトじゃない。従来のサイドバイサイド方式で解像度を1/2に落としてるモノもある)
  ttp://bdsearch.jp/bluray3d-3.php?id=2

MPEG4 MVC圧縮の考え方は
「2D用も3D右目用と左目用もよく似てる画面データーだよねぇ・・・
 2D用に左右の違い分だけ追加記録すればいいんじゃねぇ?」って感じ。

マシン負荷についてはよく判らん。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 09:52:45.87 ID:Ya+LovCY0
>>36
バックネット裏の席で観戦してるような状態をイメージすれば
応援席の音の方向は想像が付くかと。
応援席はバックネット裏からは比較的に遠くなるから
あまりクリアな感じはしないかな……音量や残響的な意味で。
わざとそう言う音作りにしてるんだとは思うけど

解説に関してはセンタースピーカーから鳴る為、
自分の目の前で喋られてる感じ。

サラウンドスピーカーからは選手名を読み上げる女性アナウンスの声が
観客席後ろの壁に反射して聴こえてくる感じが目立つかな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 12:15:16.95 ID:wQ47buDL0
はじめてのことでわかりません
アンプの接続ですがDVD、VCR、TAPE、CD、といろいろと入力があってPCのサウンドカードをどこに繋いでいいかわかりません
あいてるとこもあるので どこでもいいですか?何かやくめが違うのでしょうか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 12:46:44.13 ID:K1JIYnoe0
>>42
PHONO以外でしたらどこにつないでもいいですよ。
そういう意味では「入力1」「入力2」…という名前でも
いいのですがどこにつないだのかわかりやすいよう
一般的なプレーヤレコーダの名前がつけられています。

機能の違いを挙げるとすれば、
AVアンプであればDVD, VCRは映像の端子がある。
VCR, TAPE は録音・録画用の出力がある。
ぐらいでしょう。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 13:01:11.32 ID:XrBNb9VH0
いえさ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 16:15:32.69 ID:QKYDOlN+0
AVアンプは中に6台ものアンプが入っているから
質的に10万のアンプでも相当ボロいアンプだと思うんですがどうですか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 16:27:10.48 ID:0URgncr00
2分配のステレオミニケーブル(使っている製品は、SonyのPC-232Sです)を使って、PCとTVゲームの音声をヘッドホンに出力しようとしたところ、ヘッドホンの片方からしか音声が出ませんでした。
これは初期不良なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
ちなみに、接続方法はミニプラグのメス端子にPC、TV側のヘッドホン出力をつなぎ、オス端子にプラグアダプターを介してヘッドホンを繋いでいます
わかりにくいとは思いますが、ご教授のほどよろしくお願いします
47名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 16:59:03.33 ID:/eT4bNk50
あまり感心しない使い方だ
片方ずつ使う
48名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 17:35:41.93 ID:xPQEp0Zb0
>>46
不正規かつ逆方向の使い方してるんだから、問題点を切り分けようぜ。
ます「ヘッドホンの片方からしか音声が出ない」ってのは
右側だけ、左側だけってことだとして答えるよ。
TVだけ、PCだけって意味なら以下の話は間違った解答だからね。

1:まずヘッドホンをTVに直指しして両側のchが聞こえるかチェック。
 これでヘッドホンかTV端子に問題ないか確認できる。
2:問題なければTV->PC-232S->ヘッドホンと正規の接続で両方の端子をチェック。
 もしそれで片chしか聞こえない現象があるならPC-232Sがおかしい。

3:2までで問題なければ残る部材のは下の3つ。
 A:PCとPC-232Sメス側を繋ぐオスオスのミニケーブル
 B:TVとPC-232Sメス側を繋ぐオスオスのミニケーブル
 C:PC-232Sオス側とヘッドホンを仲介するメスメスのアダプター

今回の現象だと3:Cのアダプターがモノラル仕様で片chがショートしてるか
ステレオ仕様だけど「しっかり奥まで刺さっていない」って程度の気がする。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 19:40:18.73 ID:up12sU9wP
質問です。
家にオンキョーD-V7というスピーカーがあるんですが、
最近ヘッドフォンばかりで余り使ってなくて放置してました。
今週引越しなんですが、新居ではR−K731を購入して久しぶりにスピーカーで
音楽に浸ろうと思って、昨日スピーカーの状態を確認したらゴムなのにエッジがぼろぼろになっていました…。
音はなるようですが、やっぱ音質は変わってしまってますか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 19:43:42.28 ID:0URgncr00
>>48
丁寧な解答をありがとうございます
チェックしてみましたが、メスメスのアダプタが原因のようです(ちなみに、アダプタはステレオ対応のようです)
しっかり刺した状態では左chのみでしか音がしませんでしたが、半刺しの状態だと正常に左右chから音が聞こえました

とりあえず別のアダプタを買ってみることにします
51名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 19:43:59.62 ID:9eVxJysb0
>>49
ふぬけな音でしょう。気が付きませんか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 00:08:47.90 ID:fybtkdj50
53名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 05:16:48.93 ID:fKB8v+KxP
>>45
そのとおり。
質の良いAVアンプ欲しいと思ったら
30万円台くらいが基準ラインだよ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 19:07:17.19 ID:Qg6JLPPf0
>>37
ウチのはポータブルもデッキも対応だから分らんが、認識するのなら大丈夫じゃね?
まぁ自分なら、そんなんでトラブるのコワイから、新しいメディア用意するけど。
枚数多いなら、誰か対応機を持ってるヒト探すとか。(今ならまだいるだろ)
55名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 21:35:45.99 ID:33L9wwLw0
>>54
レスサンクスです
56名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 21:37:57.92 ID:uWM/kNc50
D-SX7のツィーターをVifaのXT25SC90-04に付け替えたらツィーターの音でかくなる?
TREBLEを右回しにした感じを実現したいんだよね
アッテのHIGHLEVELを右回しにした感じを実現したいんだよね
ツィーター交換することで音が大きくなれば大成功なんだけど?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:20:00.45 ID:06E422as0
>>56
めちゃくちゃだ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:29:14.61 ID:uWM/kNc50
どういうことだよ?w
なにがだよw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:42:19.46 ID:uWM/kNc50
大真面目なんだが、もしかするとonkyo2.5ソフトドームより音弱い可能性もあるか?それは困る
60名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:44:43.17 ID:V1BStr7s0
ネットワークを弄ったほうが良いよ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:49:01.41 ID:uWM/kNc50
うーんそこまで腕はない
おおよそで返事くれ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 23:27:16.31 ID:2LDV0iVI0
チョット調べたけど、D-SX7のクロスは7kと高いので
12pのフルレンジユニット+ツイーターで味付け みたいな設計になっている
XT25SC90-04は広帯域のツイーターで能率も高そうだけど、D-SX7の内蔵
ネットワークで7k以下を切られているので、本来の力を発揮できない
スピーカーはユニットとネットワークとボックスが一体で設計されてるから
ユニットだけ変えても絶対にうまくいかない
まぁ多少シンバルの音はでかくなると思うがw
63名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 23:35:10.44 ID:vxgIOKXw0
バブル期の国産車は頑丈、とよく言われますが、
オーディオ機器(特にアンプ)にも当てはまりますか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 23:41:04.69 ID:06E422as0
かなり当てはまるけど、VRやスイッチ類は劣化してる
65名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 23:53:51.71 ID:uWM/kNc50
>>62
なるほどー、わかった。
ボーカルがそのままで(でかくなってほしいけど)そのままでぇ、シンバルでかくなるならおkだぞ!w
そんなに期待してない、悪くならずに、高域でかくなればいい。

弱くなる可能性はどうみる?可能性としてあるかな?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 02:24:02.14 ID:+fg2P8rp0
現在ケーブルテレビからのデジアナ変換がある環境で
アナログテレビ+アナログHDDレコーダーを使用してます
レコーダーの故障に伴いブルーレイレコーダーの購入を検討したいのですが
予算の関係でテレビはしばらく現行のアナログのままで行きたいと思ってます
このような場合どのようなレコーダーにするべきでしょうか?
この機能(端子?)がないとダメだというようなものを教えていただきたいです
67名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 07:44:34.97 ID:ILIlG+tF0
アナログチューナーが付いているレコーダーだな
今売ってるのか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 07:52:16.99 ID:virVEhxz0
>>66
デジアナ変換環境であってもデジタル放送は受信できるんだろ?
だったら普通にBDレコ買えばいい。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 09:42:53.63 ID:8VhqUgUZ0
マクセル VDR-R2000.G50 などHDMI出力しかできないものがあります

ノートPCの側はUSBと「VGA」(別名:D-Sub15ピン)
wifiしかありません。
LAN接続できるようにでかいカードのようなものを入れる場所はあります

こういうのは録画したものをPCで見ることは無理なんでしょうか
70名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 10:02:59.60 ID:HI46FRBu0
71名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 10:13:18.40 ID:vmi1OHUb0
>>69
Dixim Digital TVのようなDTCP-IP対応のプレーヤソフトを
PCにインストールすればLAN経由で見られますよ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 14:41:33.91 ID:NvesTWpZO
>>66
レコーダーにRCA出力(赤白黄色端子)がないと接続出来ない
デジタル放送で録画中の裏番組を観るなら2チューナー以上のレコーダーが必要
7366:2013/03/30(土) 15:41:07.00 ID:+fg2P8rp0
ご回答ありがとうございます
レコを起動してないとテレビが見られないような事態は避けたいと思い質問させていただきました
その後自分でもいろいろ調べたら現在発売されてるレコには
アナログテレビに接続する為の端子が付いてないようですね
そのうち買い換えるアナログテレビに合わせて考えない方が良さそうだと気付きました
急場をしのぐ為にリサイクルを探すのか、まとめて買い換えるのか再考します
74名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 15:48:22.76 ID:gaIjq3EW0
ありとあらゆる変換ケーブルがあるから大丈夫
75名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 19:20:56.44 ID:qGwZWg2u0
NS-10MMのツイーターをVifa XT25SC90-04 に交換することになりました!
どういう音の変化になるか教えてください!
76名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 19:24:01.43 ID:QWbCboUl0
>>75
確実に音が悪くなる
77名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:15:44.94 ID:virVEhxz0
>>75
交換するって決めてるなら質問しても無駄じゃね?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:21:38.17 ID:qGwZWg2u0
交換は確定です!どんな音になるかいち早く伝授してください!
言葉巧みに説明キボンヌス!!
79名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:24:35.80 ID:QWfwYdNb0
高音域上限は40kHzまで再生できる能力を持ち、切れ味良く解像度の高い音質です。
低歪率設計で透明感のある澄み切った音色が楽しめます。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:28:28.78 ID:9KGpvoSsO
CW250Aみたいな良いサブウーファーを補助的なセッティングで使うと中高音までよくなるようだけどなんでピュアオーディオでは使わないの?

しかも海外の売れ筋スピーカーメーカーもサブウーファー出してるようだし
81名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:30:46.22 ID:9KGpvoSsO
CW250Aみたいな良いサブウーファーを補助的なセッティングで使うと中高音までよくなるようだけどなんでピュアオーディオでは使わないの?

しかも海外の売れ筋スピーカーメーカーもサブウーファー出してるようだし

10万以下のスピーカーなんか低音の量や質も微妙なのけっこうあるような
82名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:41:53.76 ID:cE5AmDxR0
>>79wwwwwwwwwwwwwwwwww
マジかwwwwwwwwwwwwww
そうじゃないと困るんだがwwww
どう変わると言う比較より一方的な感想じゃねえかww
83名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:44:55.40 ID:cE5AmDxR0
>>81
使ってもいいがデカイSP置くほうが話は早いし音質もいいからな
急がば回れ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 10:24:42.53 ID:FQtz1Pnm0
CW250AはSN悪いだろ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 12:57:29.78 ID:5m5DfLx40
初心者です!知ってる人もいるかもですがNS-1OMMのツイーターをVifa XT25SC90-04 に交換することになりました!
そうするとツイーターの音が小さくなりますか?でっかくなりますか?
居た堪れない気持ちなのでどんだけ変化するか想像で教えてください!
86名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:08:16.60 ID:KYt65diq0
>>85
交換するって決めてるなら質問しても無駄じゃね?
音量はアンプで調節すればいいんじゃね?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:13:04.15 ID:5m5DfLx40
>>86
ウーハーとのバランスですよ!上下のバランスです!
88名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:27:43.52 ID:SBxl+YM50
NS-1OMMのツイーターが生きてるなら交換する意味がない
89名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:39:15.18 ID:KYt65diq0
>>87
交換するって決めてるなら心配しても無駄じゃね?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 16:25:42.86 ID:20W9y0rG0
Vifa XT25SC90-0て2,862円の安物かよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 16:45:06.05 ID:5m5DfLx40
>>88
意味ないことはなくない?これ結構音悪いよ
最低な部類だもん
>>89
ウハとの音量バランスの心配

でっかさだよ音の

>>90
そうだよ、ソナスファーベルの80万円のスピーカーに搭載されてる優れものだよ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 17:52:45.89 ID:88fxJt7k0
>>85
NS-1OMMのツイーターの能率が判ればなぁ
Vifa XT25SC90-04はインピーダンス:4Ω能率:92.5dB
NS-1OMMは6Ωだから1.5dB能率が低下し91dBとなる
NS-1OMMはSPシステムとしては88dBだからVifaを用いても成立するが
アッテネータの値変更は必要でしょう
経験測でいうとNS-1OMMのツイーターの能率はウーファより高い
93〜95dB品と考えられるのでXT25SC90-04だと音圧は低下と考える
実際違ったらごめんなさい
93名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 17:57:38.65 ID:5m5DfLx40
>>92
おぅ・・・マジっすか
難しいことは解りませんが貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどそういうこともあるんですね・・・。
はぁ、そっか。どうもありがとう。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:04:32.08 ID:5m5DfLx40
>>92
じゃせめてこれだけ教えてください。
ツイーターを両方の2つを繋ぎます
横にみてください
●:ツイーター = ← 中の線

●●= そのまま2つのツイーターを繋ぐと故障の原因になりますか?
具体的にはそこから線で引き延ばして、単体で設置しようかと思います
95名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:23:27.81 ID:Dl1iTP6y0
ツイーターを2ウェイスピーカーのウーハー側につないでも大丈夫ですか?
ツイーターの2ウェイの構成です
音質は気にしません
96名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:24:14.61 ID:+2aNLRNg0
750 不明なデバイスさん [sage] 2013/03/31(日) 18:17:44.78 ID:rsgrcq4N(2)
暖かくなって、また病気が悪化してるようだな
この人は一昨年ぐらいから何度か同じ手口で荒らしてたので覚えてる人もいると思うが
結構重度の精神疾患を患ってる荒らしだから、触ると火病って荒らしが激しくなるので
一切触っちゃ駄目だぞ
一度相手をすると、次から次へと相手をしてもらう為のネタを撒いて、他スレにも同じ
ネタをコピペするのでスルーしてるスレにも被害が及ぶからNGでよろしく


車板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/767
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359236041/775
AV板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1364044566/75
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1364044566/85
DTM板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335785556/682
ピュア板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360980845/448
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357915986/821
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346815583/770
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362108155/119
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339161872/952
PCハード板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327053646/741
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/505
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/514
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356421251/525
97名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:27:08.10 ID:Dl1iTP6y0
ツイーターを並列で繋ぐか直列で繋ぐかだよね?
スピーカーとしてツイーターを繋ぐとツイーター飛んじゃうとか聞くし・・・
どうしましょう??
リンクサンクスww
98名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:38:25.03 ID:Dl1iTP6y0
ツイーターを2ウェイスピーカーのウーハー側につないでも大丈夫ですか?
ツイーターの2ウェイの構成です
音質は気にしません
99名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:49:13.13 ID:N8w8cGTS0
通常のツイーターの追加接続について質問させていただいた者です
繋げ方が良くわかりません
現在はスピーカーケーブルを先端処理せず、締め付けているだけです。
この状態でツイーターを繋げる場合スピーカー端子に繋げばよいのでしょうか?
また、アンプ(真空管)から直接繋げてはダメなのでしょうか?
スピーカーは6Ωの出力端子に繋いでいるのですが、8Ω用が何も繋げていない状態です。
それともツイーターの線から分岐する方法でツイーターを繋ぐことは可能でしょうか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:53:25.03 ID:/CG3Mdgn0
一発でツイーターが終わります
ローカットフィルターを入れなくてはいけません
101名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 19:04:19.03 ID:XZtjwsNE0
長岡さんが作り上げたというバックロードホーンの自作スピーカーを入手しました。
2ウェイスピーカーに改造されたものです。
(中身はONKYOのミニコンポ用スピーカーです)

前から、個人的に少し高音が足りないと思っていたため
先日、オークションでツイーターONKYO製を購入しました。

ここに購入したツイーターを足す形で追加しようと思います。
ところが、今までマルチウェイスピーカーを作ったことがなく、
ネットワークについての知識があまりありません。

どのようにツイーターを接続すればいいか(直列か並列かアンプの空き端子か)、
教えていただきたいです。

お願いします。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 19:23:52.48 ID:/CG3Mdgn0
+側に直列にコンデンサーを入れて、スピーカー端子につなぐ(フルレンジと並列)
容量は0.47μ、0.68μ、1μ、2.2μFのフィルムコンデンサーを買ってきて、実際に
音を聞いて決める(測定器があると便利だが)
コンデンサーは並列に結線すると、容量はプラスになる(1μ+2.2μ=3.2μてこと)
103名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 19:31:04.88 ID:XZtjwsNE0
>>102
ツィターを使うために、スピーカーを2セット直列か並列
もしくはツイーターを分岐で直列か並列
という選択肢しかない
そこまでやる気はない
104名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 19:43:50.19 ID:XZtjwsNE0
できんもんはできん
理解しろ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 19:58:19.88 ID:XZtjwsNE0
ないそではふれん
童貞がする妄想セックスの話はそこまでにしてくれ
現実的にどうしようかという物語を展開しているのです
106名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:00:37.27 ID:CKVUWxNu0
リビングでNASに入れた音楽を聴ける機器を探しています
リビングに居るときは音楽をかけっぱなしにする予定です
テレビをみながら音楽も聴けて、出来ればDVD観るときなんかはその機器を通していい音で聴ける、みたいなのが理想です
ミニコンポみたいなのは場所をとるしスマートじゃない気がするのでバツ
音質はひどくなければ特にこだわりません
自分なりに探したところ、ホームシアターシステムを買えばいいのかなというところにたどり着きました
この方向で間違ってないすか?合ってる場合10万以内くらいでお薦めあれば教えてちょんまげ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:05:28.71 ID:k64m45Vk0
10マンはきつい、15マンにしよう
108名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:15:18.34 ID:KYt65diq0
>>106
ホームシアターシステムはミニコンポより場所を取ると思うんだが
想定しているものが違うのかね?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:17:50.09 ID:KYt65diq0
>>106
あと、質問への回答だけどDLNA対応のAVアンプがいいと思う。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:22:02.92 ID:5FronUq2O
同インチの4K有機ELと最新プラズマでDVDを観て比較した場合も
有機ELで観るほうが圧倒的に綺麗なのでしょうか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 23:35:38.33 ID:CKVUWxNu0
>>108
>>109
サンキューです
ホームシアターシステムならテレビと一体的な感じで、大きくても置き方次第でスッキリしそうな感じがしたもんで
AVアンプ探してみます!
112>>69:2013/04/01(月) 03:24:09.19 ID:dX9DJ1BY0
>>71
ありがとうございます。

LANはすでにネットでつかってるので、LANがつかえるようにカードを買うことになるんでしょうか

またそれを導入して映像を見る時、どのくらいPCがおもくなりますか?
ワンセグヲPCにいれてみたときおもすぎてPC操作ができなかったもので

6年ぐらいまえの普通のノートPCです
113 【大吉】 :2013/04/01(月) 08:30:07.93 ID:HTDkhHep0
>>112
簡単にHDMIとVGAケーブルでつなげばいいじゃん
114名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 12:32:02.61 ID:dRxVNXc90
>>112
PCとレコーダを直接LANケーブルで接続する必要はありません。
PCはすでにネットワークにつながっているようですので、
あとはレコーダを同じネットワークに接続することが必要です。
ルータ側に空き端子がなければHUBを追加することになります。

動作環境につきましては、DiXiM Digital TV plus の紹介ページ
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
に体験版公開サイトのリンクも張られてますので
試されてみてはいかがでしょうか。
115>>69:2013/04/01(月) 13:50:12.83 ID:dX9DJ1BY0
ありがとうございます

>>113
入力もできるんですね。ただノートPCにデスクトップモニターをつけちゃってるので、コネクタに空きがないんです

>>114
そんなことできるんですか。部屋の壁にLANがあるのでどこからネットがきてるか
わからない状況です。壁の向こうではルーターがあるかもしれません。

その状態でもハブを使えるんですか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 14:57:30.36 ID:SYAdS7Vl0
LANの事は設置した人がいるならその人に聞いたほうがいいんじゃね
>69も含めてその人に聞いた方が実際の状態を把握できるだろうから直ぐ解決しそうだけど

聞くのが無理なら諦めたほうがいいんじゃね?
いままでのレス見てもあまり理解できないんでしょ?厳しいと思うよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 19:25:19.43 ID:dRxVNXc90
>>115
その壁のLAN端子がルータの下のハブにぶら下がっている可能性はあります。
そこにレコーダを接続してレコーダからインターネットにアクセスできれば
先述のプレーヤソフトでノートPCから見られるかも知れません。

レコーダのLAN接続に関しては取説にもかなりのページを割いて書いてありますが、
それ以上のことをここで解説するのは非常に難しいと思いますので、
116さんのおっしゃるように、詳しい方に相談されることをおすすめします。
118>>69:2013/04/01(月) 23:14:42.69 ID:dX9DJ1BY0
ありがとうございます。

ハブだけかえばいいんでしょうか。
>>114のをみると7000円ぐらいさらにお金がかかるような感じです。

PCにwifiのUSBをつけて、
wifiはつかえないですよね
119名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 23:34:50.79 ID:xHLeXKON0
>>118
>PCにwifiのUSBをつけて、
>wifiはつかえないですよね
出来るけどPCだけ無線LAN化したって意味無い訳でそうすると無線LANルータ
もしくは無線LANアクセスポイントが必要になる。

PCを無線LANアクセスポイントにしてレコーダにイーサネットコンバータを付ける
と言う手もあるけど失礼ながらあたなにはいずれの方法も無理では?

それとも書いてないけど実は無線LAN環境が既にあってPCだけ有線でつながっ
ている状態だったりする?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 23:56:15.32 ID:dRxVNXc90
>>118
レコーダはネットに接続していらっしゃらないのでしょうか。
まずはレコーダを壁のLAN端子に接続して確認してみてください。
それでレコーダからネットにアクセスできるのであれば
ハブの追加は必要ない可能性もあります。

PCにwifiがある、とのことでしたのでPCはwifiでネット接続
できていると思っておりましたが違いましたでしょうか。
wifi接続しているのであれば、
そのwifiのアクセスポイントが壁のLAN端子と同じ系統に
つながっていればPCからレコーダにアクセスできると思います。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 06:00:41.80 ID:6A0o1xod0
マイクロソフトからインストールされたナントカの定義とかセキュリティーほかは
バックアップできますか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 09:31:46.83 ID:f+i0Oq5RP
>>121
もう少し具体的な質問情報ださないと
中途半端おせっかい吸い寄せるぞ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 13:29:50.60 ID:6A0o1xod0
122
質問方法も分からないです。

マイクロソフトからインストールされたモノはバックアップできますか?
それとも初期化したら再度1から導入するのですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 13:48:14.76 ID:ZaC3L32Q0
iso image
125名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 14:36:10.72 ID:4CgaZbzK0
>>123
PC関連でエスパーが必要なレベルの質問はココ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ175【マジレス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1364393233/
126名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 17:43:58.30 ID:Oq/A4Q4D0
Regza Z7の42インチ買ったのですが、
CSなどで、昔のDVD画質の映像を見ているのですが、
アップなら、見れるのですが、引きの映像で人物の細かい顔などがややモザイクっぽくなるのですが、
いくら超解像といっても、元のデータがDVD画質だと、限界があると思っていいのでしょうか?
それとも設定でなんとかなるものでしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 20:33:19.45 ID:hMOWcfOGO
>>126
新レグザの技術能力がどれ程なのか想像できませんのでアレですがSD画質の不快感を一番最小限に観れる環境は
現在の所、残念ながらハイビジョンブラウン管くらいしか存在しないのではないでしょうか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 21:42:47.23 ID:Vo0MgY07i
イヤホン買い替えたいけどdapがiPhone、iPodだからどっちを先に買い替えたらいいのか迷ってる
誰か背中押してくれ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 02:08:49.94 ID:MHcDVjh10
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098302.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098359.jpg
ツイーター特にボックスが不要のようですが例えば外した後のあなは
どういうふうな影響がありますか?
こういう感じだとた場合です、例えば。
バスレフとか意味が違いますか?
あながあるのはいけませんか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 03:17:37.93 ID:GkXkwSzRO
すんません、「テレビ等」板が消えちゃったんでこっちでお尋ねします
スカパーのSDチューナーからD端子でテレビに繋いで見る時、
チューナー側の出力D端子はD1、テレビ側の入力D端子はD5と表示されてますが
この場合D端子ケーブルは「D1〜D4対応」とされているケーブル使うと映像はフルに発揮されませんか?
やっぱD5まで対応とされているケーブル使った方がより美しいのでしょうか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 03:31:58.37 ID:+BnlcnSr0
出力側がD1だからケーブルがどうとかいう画質じゃないと思うけど
気持ち的に気になるならD5対応とか使えばいいんじゃない
132名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 07:55:13.84 ID:KE/lWONK0
>>129
バスレフとして作動する
厚い板か金属板でふさぐ必要がある
133名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 09:01:14.23 ID:MHcDVjh10
この画像をみてください
ユニットの位置関係なんですが一部が逆になったD
その他ABCの配置関係、これは駄目、これはおk、などありば教えてください
高域から低域の放つ位置に規則性がありますか?一般論でもいいです
それに加えてユニット同士を限りなく近付ける方法
或いは距離をとってぐーんと縦長にしてしまう方法
などのメリットデメリットありますか?
自作ですと大きなユニット同士を一目纏めに近距離に配置することができます
点で鳴らすフルレンジに近くなり理屈に思ったりするのですがどうですか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098413.jpg

また、センターから観て、Aを均等であると考えた場合
Bも左右対称の東京タワー、均等だとできるかと思います
では、その理屈でいうとCは左右対称であり、均等で、センターから観て
均一を音が得られる東京タワーと考えられないのでしょうか

そうですよね、左右が均等であれば、どのような左右であっても
相応のセンターが浮かび上がることになりませんか?
どの音域が弱くなるか、強くなるか、わかりませんが左右対象は何かしらのセンターを
作り出しますよね、やはり音の波が乱れて駄目ですか?
演奏者の位置が違えば、実際の生演奏も波は乱れまくってませんかね

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098520.jpg
134名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 09:24:52.44 ID:zuO7jL0T0
どれでもOKだが、右左のSPは対称にする
ユニットどうしは近い方が良いが、バッフルの強度の問題がある

A Cは良いが Bのツイーター・スコーカ―の配置は指向性が悪くなる可能性がある(一概には言いえないが)
135名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 09:49:06.24 ID:MHcDVjh10
>>134
上のBだと音の通る道はそれぞれ確保されてますが、Cの場合
ツイタとスコカが横ラインに音の波が重なるとみることができませんか?
Bより、Cのほうが要件が悪いような気がしますがいかがでしょうか
136名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 09:51:23.40 ID:MHcDVjh10
あくまで横だけの世界観で観た場合ですが。横に音が広がるとして
さらに壁に感謝するとして、考えた場合、この場合横一列のCであるほうが不都合があるように思います。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 10:04:07.09 ID:MHcDVjh10
>ユニットどうしは近い方が良いが、バッフルの強度の問題がある
バッフルの強度とは具体的にこういうことでしょう?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 10:22:27.39 ID:MHcDVjh10
自作のメリットは大きなユニットを近距離にまとめてしまえることに利点があります。
実はこれが正解なんです、耳の確かなものは即座にそれに気付きます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4098934.jpg

耳の高さはツイーター、もしくはスコーカーの高さです。
ということは?そうです。
ツイーターとスコーカーの間に耳という位置が正解です。
ウーハーよりに合されますと繊細のツイーターの音が台無しです。
ツイタとスコカは横配置でも構いませんが近距離に寄せ合ってください
そうすることで本来のシャープな音が得られます
139名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 11:07:01.53 ID:TWTipH/e0
この宇宙人は何を聞きたいのだろう?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 16:40:53.86 ID:0KXlXwSI0
>>139
最初は質問の風を装う荒らしでしょ。
どこの板にも似たようなのは出没する。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 16:52:05.71 ID:rrXJzlr00
質問の中で進化を遂げ頂点に君臨するというこの過程
お見事です
142名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 17:56:56.62 ID:3v//bGO60
進化論を実証してるのか
胸アツだなwww
143名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 01:07:12.52 ID:H6hY5JXL0
はい。自動的に進化が発生しました。
それだけのことです。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 12:08:52.09 ID:VkoGKxpY0
液晶テレビ自体の録画機能で外付けHDDに録画しているのですが、付属のケーブルが短いので
延長ケーブルつけようかと思うのですが、延長ケーブル間に挟むことでデータの劣化などは起こることはあるのでしょうか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 12:15:33.03 ID:h38mVNqg0
リピーターケーブルなら20mはおk
146名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 17:55:34.43 ID:v6voC3fO0
ありがとうございます
147名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:09:21.48 ID:qniqp6Yj0
MXとtvk、同じ時間に放送される同番組でも
音声が「ステレオ」と「圧縮Bモード ステレオ」と違っているのですが
どっちが音質がいいんでしょうか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:28:03.67 ID:OWPezQTq0
同じ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:33:01.49 ID:kw/3sjdC0
スピーカーとアンプを接続しようと思いますが
その前に教えてください。プラスとマイナスを誤って
逆に繋いでしまうとどうなりますか?

それからアンプの電源入れながらスピーカーケーブルの銅線むき出しのまま手に持つと危険ですか?
大きな音を流しながらとかじゃなく、、無音なら電源オフと同じで安全ですか?

接続する前の安全確認として教えてください
結果的にこうなるのは嫌なのでお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4102438.jpg
150名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:39:18.32 ID:qniqp6Yj0
>>148
そうなんですねー、ありがとうございます
151名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:41:35.53 ID:kw/3sjdC0
M(__)M
152名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:47:34.95 ID:3/M57bfp0
>>149
LRとも逆ならOK
大音量でも死ぬことはない
153名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:50:12.13 ID:kw/3sjdC0
アンプ電源オンとか、音楽流すor無音
での、電気ビリビリに違いはないですか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:55:22.84 ID:kw/3sjdC0
>>152
ビリビリの加減とショートについて教えろ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:58:45.87 ID:3/M57bfp0
計算できないの?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 18:59:07.02 ID:kw/3sjdC0
まったくできない習ってないから
157名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:07:15.77 ID:MuKu0HU80
Q レコードの曲を、CD(同じ曲)で聴く同等音量まで上げるには、
  倍以上ボリュームを回しますが、これが普通なのでしょうか?

Q 「U」の形をした木製SPスタンドを使っていますが、
  これをブロックにしたら音はどう変わりますか?

Q CDが読み込まないエラーの原因は、ピックアップレンズの磨耗or汚れ、
  どちらのほうが多いケースなのでしょうか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:35:28.75 ID:XTZINAyg0
アンプがおかしいかお前がおかしい

やってみろ

そんな統計とってる奴はいない
159名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:47:59.23 ID:ZMLpb6ph0
なんだこのやりとりww
160名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:50:11.62 ID:FKMwIF++P
>>157
レコード用カーリッジは品番による出力レベル差が大きいから
たまたま使っているのがレベルが小さいのだろう

別のcdかけてみて、エラー出るならピックアップ、出ないなら盤
CDのエラーは、どちらもある。特に、盤のほうは円周方向の
キズに弱い

音の変化は答えようがない
161名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:56:10.17 ID:8EMXufHm0
摩耗ミモー
162名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 09:25:41.34 ID:yzjq7rSB0
>>157
普通ではないが、カートリッジ、アンプの型がわからないと答えられない
多少低域が増えるかもしれない、音が汚くなるかもしれない
レーザーの出力低下もある
163名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 10:19:42.24 ID:zejT0VL70
音を絞っても隣近所を揺らすようなアンプありますか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 10:40:15.14 ID:foxsAH450
165名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 10:49:16.48 ID:zejT0VL70
>>164
他のAV機器では?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 14:26:16.82 ID:yYYQXyy80
>>165
アホすぎなんじゃないか?どんなアンプを何台積んだ所でアンプからは音が出ない
まずはそれなりのスピーカーが必要で、それに合わせてアンプを選ぶって事だろ

アンプだけ聞いてどうするつもりなんだ?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 20:37:47.44 ID:4e/tkQUm0
>164
自走できそうだな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:24:01.84 ID:oLv4kOZx0
図面を観てください。
自分が居ない場所に音を漏らすのは勿体ないような気がしますがどうなんでしょうか。
正面からの図面ですか、ユニットをこういった形でか紙等と壁を作ってしまい
リスニングとする中央に音を集めるような細工はどういうふうに考えればいいですか?
音が良くなるとか音量がアップするとか等メリットデメリットなどあれば教えてください
お願い致します。
http://uproda.2ch-library.com/653207CRU/lib653207.jpg
169名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:30:41.90 ID:yYYQXyy80
いつもの宇宙人来たよ
170名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:32:44.98 ID:oLv4kOZx0
地球人です
171名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:38:49.96 ID:kqMZtgQn0
高域は指向性が狭いのでわりと簡単だが
低域は紙や薄い板などでは遮蔽することは難しいし
音に変な癖がつきやすい
172名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:40:19.92 ID:oLv4kOZx0
高域は効果あるということですか?
またこれは良い方法ですか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:47:59.97 ID:oK0gGdWF0
>>171
質問を装った荒らしだからスルー推奨。
ID:MHcDVjh10 でレス抽出してみるべし。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 22:55:48.00 ID:oLv4kOZx0
真面目に質問してるのですが?
こころが荒んでますねあなた
175名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 23:06:51.13 ID:oLv4kOZx0
調べたら別人だし
なんなのおまえ荒らし?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 23:12:35.25 ID:drq4p6B+0
>>172
ある特定の場所だけに音を届ける
そう言う物は超指向性スピーカーというのがある
駅のPAなどでは効果的、良い音とは別のそんざい
177名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 23:21:35.52 ID:oLv4kOZx0
>>176
なるほど。音も効果的に利用されてるのですね。
では、効果はあるが良い音とするかは別ということですね。
わかりました。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:07:50.62 ID:XWE6jN0u0
アルバナエアー(Aurvana Air)の片方のイヤーフックが壊れてしまったのでいっそのこともう片方も取り外してしまおうかと思うのですが、これによる音質悪化みたいな支障の様な物は有るのでしょうか?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:11:47.13 ID:6ZPXWPnQ0
基本 音楽を楽しみたいというひとは、音そのものではなく、
音楽を聴く場所的な環境を、手にしたいと思っている

たとえば、クラシックを聴くコンサートホール、野外ステージなど。
そこには、直接音ばかりではなく、間接音も入ってくる
家庭で音楽を聴く場合では、さらに部屋が狭いので関節音も聞くことになる。
いろんな人が、試してはいるが。
間接音の完全な排除は無理。

また逆に間接音も音楽においては、必要なファクターであるともいえる
叔父が音響と電子部門での研究者だったもので、無音室に入らせてもらったことがあるが、
そこで音楽をきいても、面白くは感じなかったそうだ。

間接音はゆるせないという人は、ヘッドフォンでも使っていなさい
180名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:14:09.47 ID:dJlGHGdT0
アルバナエアー(Aurvana Air)の片方のイヤーフックが壊れてしまったのでいっそのこともう片方も取り外してしまおうかと思うのですが、これによる音質悪化みたいな支障の様な物は有るのでしょうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:22:06.07 ID:mK8k0D6EP
>>179
長文爺かよ
隔離スレがあるから、そっちへ行ってくれ

【長文爺】オーディオのことなら俺に聞け【真希波】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352417059/
182名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:31:52.89 ID:aw/fkbms0
183名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 00:30:16.80 ID:0E1Hkawr0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan311237.jpg
2.1chスピーカー、5.1chスピーカーはどこに設置すればいいんだ
テレビに接続して椅子で聞きたい
184名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 06:16:19.48 ID:u96Q05EF0
>>179
>関節音
筒井康隆「間接話法」かよっ

>無音室
そりゃ、そんなトコで音楽聴いてもつまらんだろうな、ってか聴こえないんじゃ?
無響室、だろ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 07:18:54.27 ID:Ytpwj+8bP
>>183
ヤマハあたりの疑似5.1chスピーカーでも買えばよろしい
186名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 07:29:44.13 ID:/Mp3nD8x0
187名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 07:30:21.98 ID:/Mp3nD8x0
188名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 08:48:06.05 ID:0E1Hkawr0
>>187
こんな丁寧に教えてくれるとは!
本当にありがとう、それ参考にして設置する
189名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 08:51:37.13 ID:rkmKbtgI0
>>188
まじか!
190名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 09:11:12.58 ID:jgF6jrEn0
ヘッドフォンの中古で、音がハイ落ち(篭り)なんてすが、過入力でユニットがやらるたとかの原因は有り得ますか?Z900HDです。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 10:21:51.93 ID:N9OWLm4v0
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-Z1000/feature_1.html
プラスティックの振動板がフヌケになってるのかもしれん
192名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 10:30:11.42 ID:jgF6jrEn0
>>191
ありがとう。
正式に問い合わせてみる
193名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 13:55:39.36 ID:uRcAizlN0
アンプのトーン(イコライザ)をスルーするスイッチを押すとポッポ(ブチブチ)とノイズが出ます
どうやら右側のスピーカーから聴こえるようですが故障ですか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 14:04:31.38 ID:Ytpwj+8bP
>>193
故障じゃなくて経時劣化
気になるなら交換
195名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 14:18:57.09 ID:uRcAizlN0
ゴミが詰まってるとか錆てるとかですか?
交換検討します
196名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 14:38:37.11 ID:Ytpwj+8bP
接点の表面が腐食してることが多い
だから、本当にコストをかけた高級機のスイッチは
密閉型だったりする

中途半端な高級機以下だと開放型だから、ときどき
スイッチをいじってると、ある程度防げるよ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:14:17.99 ID:iCZK20s9O
>>193
山水のアンプだったら専用特殊スイッチの致命的欠陥だからトーンコントロールをスルーする改造を行うか諦めるしかない
この特殊スイッチは現在入手不可能
198>>69:2013/04/07(日) 17:16:27.71 ID:qgNV/1cz0
ありがとうございます
>>119
無線LANのルーターはもってません。
将来的にはスマホに録画したものを飛ばして
録画を外で見れるといいですが今はいらないです。
スマホに録画データをうつすか、ネット経由で録画を再生させるかよくわかりませんが。

>>120
マクセル VDR-R2000には 
DLNAというのがついてるらしいです。
まだ買ってません。wifiは使ってません。端末のみが安くうってました

壁にLANをいれるところがあります。そこにハブをつけてHDDレコーダとPC2つをLANで接続すると
壁の先のどうなってるかわからない向こう側のルーターを勝手に経由して、アクセスしあうんですかね。
また、普通のxpのPCだと再生されるんでしょうか
199名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 17:21:46.43 ID:JypAz5/K0
壁の向こうとアクセスしあうんじゃなくて
愛しあうんだよ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 17:48:05.54 ID:hnIwyO500
アクセスしあうと聞くとなぜかホモっぽいイメージが……
201名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 17:59:36.37 ID:JypAz5/K0
考えることは同じだな
202名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:09:31.21 ID:DEWlVxHj0
いずれにせよ>>69は色々と基礎知識が不足しすぎてて掲示板で>>69が分かるように
説明するのはほぼ不可能だと思うな。(逆に>>69が何言っているのか分からない所も
あるし)

ここまでの所>>69がやりたい事はレコーダーで録画した番組を
(A) LAN経由でPCで視聴する。
(B) スマートフォン等の携帯端末で視聴する。(方法は問わない)
のようだけど

ぶっちゃけ>>69のレベルだと汎用のシステムを組むんじゃなくて各メーカーがアプリも
含めて展開してるシステムを一まとめに導入しないと無理じゃないかってな気はする。
203>>69:2013/04/07(日) 18:24:17.45 ID:qgNV/1cz0
ありがとうございます

ネット ルーター LAN  ハブ LAN PC
                 LAN  HDDレコーダー

と言う風につなぐとDLNAがついていると
PC(普通のノートPCxp)とHDDレコーダーはつながるんでしょうか
204名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:44:01.94 ID:DEWlVxHj0
>>203
つながるっちゃつながるけどIPアドレスの割り当てを静的に行っているのか
ルーターがDHCPサーバになってて動的に行っているのかによって繋がら
ない可能性もある。

ちなみにHDDレコとPCとの接続に限れば壁のLAN端子は無関係。
もちろん壁のLAN端子とつながないと外とは繋がらないしPCがIPアドレスを
ルーターから割り当ててもらってるならその意味では関係するけど。

と書いても理解できないんだろうな多分。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:47:31.50 ID:DEWlVxHj0
>>203
あとここまで書いた内容からエスパーするにおそらくLANと言う概念を取り違えている。
LANと言うのはLAN端子の事じゃなくてそれらで接続されたネットワークそのもの事を言う。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:58:31.43 ID:dwHtM3lH0
自転車に乗る時用のヘッドホンを探しています。
外部の音を全く遮らないものが良いです。
ソニーのPFR-V1のようなもので良いでしょうか?
また、類似品等はありますか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 19:21:27.90 ID:ZxaqYorC0
>>206
ヘッドホンっぽい物で耳に密着してなくても警察にはいい訳できないと思う

ハンドルに取り付ける自転車乗用のスピーカーがあるからその辺探してみたら?
208>>69:2013/04/07(日) 19:28:22.24 ID:qgNV/1cz0
ありがとうございます
>>204205
ルーターの側は設定がうごかせないです。

するとこの場合どうしたらいいんでしょうか。

自分の方で有線ルーターを買って、
ノートPCにカードをいれるところをつかってLANをもう1ついれられるようにして
HDDレコーダとつなぐといいんですか

またはwifiのちょっとよくわからない方法をつかうか
HDDレコーダー用にTVを買うしかありませんか
209名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 19:54:25.23 ID:DEWlVxHj0
>>208
<ルーターの側は設定がうごかせないです
>するとこの場合どうしたらいいんでしょうか。
あなたの知識レベルからして本当にルーターの設定を変更できない(と言うかそもそも
現在どういう設定で運用されているのか分からんし)のか疑わしいけど変えられない事
情があるならそれに合わせて機器側を設定すれば良いだけの話。

LANを分けるとかは全く必要ない。
やりたきゃやってもかまわんけどね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:09:13.82 ID:aCbMITvx0
直出しの電源ケーブル切られたジャンク品の電源チェックって簡単にやる方法あるんですか?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:33:12.67 ID:JImcB8H50
ジャンクだからチェック不要
212名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 22:30:10.90 ID:Ytpwj+8bP
質問主がジャンクな感じだなぁ
そういう奴はネットで安く買おうといないで
リアル店舗でサポートごと買え
213名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 22:59:20.87 ID:ULQFjH080
>>211
いや、それが電源入った写真が出てて
オク出品物ですが
214名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:01:13.64 ID:ZxaqYorC0
どうやって動作確認したか聞けばいいだろ、ここで聞くより確実な答えが出そうだけど
215名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:10:12.83 ID:ULQFjH080
>>214
なるほどー聞くだけ聞くって手もありか
でも、ああいう業者みたいなのは答えなさそうな気がするのと、そういうことに関して一般的な方法があったりすんのかなと思って
216名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:24:39.03 ID:F1IitaiD0
ぶつは何ですか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 02:15:56.75 ID:Rcyb7Z090
>>216
俺へのレスですか?
D-3000ってSONYの一体型オーディオシステム、ラジカセです
218名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 07:41:02.28 ID:+/4PUD5V0
219名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:14:43.48 ID:s0VCi0l30
-20
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
20
20

↑イコライザの設定です。
設定をして、セーブできます。
そのデータをメモ帳で開くと設定の記録がこのように残ります。
http://uproda.2ch-library.com/654115fvF/lib654115.jpg
低域、中域、高域、を強調したり、控えめにしたりするお手伝いをお願いできないでしょうか
アンプで、「BASS」「TREBLE」のつまみを回したような設定を残したいです。
本当に適当で大体でいいんですが感覚が掴めません。
お手数ですがカーブを描いて頂けないでしょうか。(数字の入力)(言葉での説明でも助かります)
釣りネタでもなんでもなく本気です。
・BASSを左に回して低音を弱めたバージョン(軽やかに聴きたい)
・ニュースの音声が聴き易いラジオやテレビモード
この2点、宜しくお願い致します。(1点だけのお手伝いでも助かります)
220名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:32:23.49 ID:lYB+gfZg0
そんなものに正解など無いから自由に試してみるがよい
221名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:40:53.58 ID:s0VCi0l30
見た目にきれいなカーブ
あるいは均一に下がったり、してほしいです
222名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:51:47.36 ID:W3ihlAev0
イコライザーはとにかく音が悪くなるから控えめに使う(±5dB以内,、できれば±3dB)
223名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:53:09.03 ID:s0VCi0l30
>>222
上げるとノイズが強くなりますよね?
「下げ」を利用して整えるといいですか?

3か5以内、了解です
224名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 13:54:11.09 ID:s0VCi0l30
音は悪くなるといってもハードウェアと同じようなものなんですよね?
アンプのバスやトレブルと。

ソフトでやるのはまずい?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 14:07:34.08 ID:W3ihlAev0
ハードでも音は悪くなるけど、ソフトの方がさらに悪くなるような気がする
エフェクター類はスルーにこしたことはないけど
フラット(0)を基準にして、必要に応じて最小限で使うのがベスト
226名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 14:10:38.14 ID:s0VCi0l30
おk、参考になった
227名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 22:39:01.35 ID:z25rO7ak0
ニミコン2ウェイのネットワークを
3ウェイスピーカーのウーハーの間に挟むことで
ウーハーの音を弱くできますか?
http://uproda.2ch-library.com/654261U2k/lib654261.jpg
228名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 23:10:16.59 ID:o023dzK90
ネットワーク図の黄色がコイル、青がコンデンサーとすると12dBみたいだから
2wayのクロスは2k〜3k、3waySPのクロスは大ざっぱに500Hzと5kくらい
2wayのネットワークをいれるとウーハーの帯域が広がり音は大きくなる
プラス、ウーハーの汚い中音域が出てくるようになる
229名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 23:13:21.42 ID:K3CH9zFO0
部屋で使う、比較的安価なツィーターってないですか
230名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 23:14:28.82 ID:z25rO7ak0
そこまで解るのですかすごい。
えぇ・・・一旦ウーハーとして伸びてきてるところに
2ウェイネットワークを挟むと、このネットワークのクロスが効いて
音まで大きくなるってことですか?
じゃボツですねこの安易な案は・・・
231名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 23:47:43.56 ID:z25rO7ak0
>>229
ONKYOのミニコンから拝借
安くて一定の性能確保できる
ペア2万ぐらいのSPのツイーター
相場でペア500円ww
232名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 23:49:42.41 ID:z25rO7ak0
スピーカーペアは中古相場1000円ぐらい

しかしデカクなるとはなぁ・・・
愚痴っても仕方ないドロン。。モクモクモク・・・。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 18:20:34.43 ID:cWIeF9VS0
マンションのコンクリートを伝わってくる楽器の低音、振動の気持ち悪さは半端じゃねぇぞ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 16:25:39.29 ID:yjX4x6WS0
テレビについての質問です。よろしくお願いします。

遠く離れた地域(東京から大阪など)の地方局の番組を受信して視聴することって可能なんでしょうか?

ラジオの場合、数万円もするような受信機なら、感度がすごくて日本中のラジオ放送を聴けるらしいと
どこかで見た気がするのですが、テレビ(地上波デジタル)ではどうなんでしょうか?

ホームシックの治療のため、故郷の放送を見て方言に触れたいのですが。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 16:44:54.59 ID:qPd2q2O80
パソコンを 故郷の実家において TVサーバーみたいにするとか。

Dpa で調べるといいが、地上波の届く範囲は ラジオより狭い。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 17:11:04.96 ID:svMSHDm10
>>234
地上波デジタル   無理!! 
237名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 17:19:28.43 ID:Q3FpxP+dP
>>234
それをさせないように既得権者が頑張ってるから
多くの障害が待ち構えてるよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 18:04:16.06 ID:NshI0CXvP
>>234
AMラジオなら夜は電波が電離層を反射してくるので、大阪で札幌や九州や韓国のラジオ局が聞けることがある。
これは高価な受信機かどうかは関係ない。ただしこれは聞こえる地域と聞こえない地域がある。

テレビ局によってはwebサイトで動画配信サービスもやってるが、番組全部やってるわけじゃないと思う。
ラジオのほうがネット配信にも力を入れている。
ただしいずれにしても都心部の局が中心で地方の放送局はあまりやってないんじゃないかな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 18:10:28.19 ID:CIckOUpK0
240名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 20:55:51.00 ID:v5VUTsFr0
ATH-CK100が壊れて修理しようと思ったんだけど問い合わせてみたら3万くらいかかるって言われた

なんでそんなにかかるんだ?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 21:03:47.73 ID:NshI0CXvP
半分は技術料という名の人件費
242名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 21:11:08.70 ID:NshI0CXvP
でも
どこが壊れたのかしらんが、ヘッドホンまるごと全部新品になって
(というか店売り用の箱に入った新品商品として)もどってくる場合が実際あるからな。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 21:21:02.38 ID:+vWs9ZGL0
>>240
新品と交換だから
244名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 22:47:06.10 ID:zRDg5aKv0
断線じゃないなら新品買おうぜ
保証長い高級機かっちまえ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 07:59:06.67 ID:5mibj4v40
初期化したほうがいいんですか?
無料の検査したら、レジストリーが120とか、なんとか、説明されてました
そして、有料のページに誘導されたんですが・・・
特に問題ないんですが、初期化したらどんなメリットがあるんでしょうか?
パソコンのことですウインドウ7です。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 08:47:52.23 ID:GAKbVM3C0
>>245
無料の検査が一番怖い!!!!!!
247名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 09:05:23.87 ID:Ygn0uM1e0
無料のウイルス検査をしたら、数十ものウイルスが発見され、
何回か同じソフトでテストしたら、そのたびに発見されるウイルスの数が違っていた。

これは噂のウイルス詐欺ソフトだなと思って、ウイルス詐欺ソフトを削除しようとしたが、削除されない。
結局、OSの再インストールまですることになったことはある。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 12:03:26.81 ID:SOWBw3wa0
初期化の必要ないんですね
249名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 17:38:18.86 ID:FeariBD90
昔、DVカメラで撮影した家族のビデオを
VAIOのPMBというソフトでハイビジョン化しました。
それをVAIOのブルーレイに書き出し、ブルーレイレコーダーのHDDに
移そうと思いましたが出来ません。
調べてみると、BDMVではHDDに移すことは出来ない模様。
PMDではBDAV出力は行わず、BDMVのみの様なのですが
何か良い方法は無いでしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 19:42:25.72 ID:67PHhA7fP
>>245
せめてつかうなら、トレンドマイクロのオンラインスキャンとかにしろ
http://safe.trendmicro.jp/products/onlinescan.aspx

マイクロソフトセキュリティエッセンシャルとかAVGとか有名どころで個人利用は無料のもあるから。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 16:50:22.11 ID:9okKtY2G0
KENWOODのAX-D7っていうオーディオのスピーカーについてなんですけど
2wayスピーカーの上にフロントサラウンドスピーカーが付いている構造で、こういうタイプって
ボックスの中は2wayスピーカーとサラウンドスピーカーの間は完全に壁で仕切られているんでしょうか?しょうもない質問ですいません。
http://i.imgur.com/5ySQAwv.jpg
252名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 17:00:01.67 ID:x9LjOPu70
>>251
完全に壁で仕切られている
253名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 18:11:59.99 ID:9okKtY2G0
>>252
壁が入る隙間が無さそうだけど仕切られているんですね、どうもありがとうございます!
254名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 18:32:50.79 ID:ehE1ld1h0
Qumi Q5ってプロジェクターでニンテンドー64の映像って映し出せるかな?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 18:49:48.96 ID:IZeygyKU0
256名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 21:12:24.11 ID:ehE1ld1h0
>>255
d
そうか、そういう感じかー。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:09:52.28 ID:PEMYl7UAP
258名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:33:43.81 ID:ehE1ld1h0
>>257
おぉ、ありがとう。
そうそう、それで大丈夫なのか不安になっちゃってさ。なんだ大丈夫かー。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 05:23:28.10 ID:zHc5MfrC0
DENONのSC-201SAというスピーカーのスコーカーを破ってしまい
聴いてみると左右で定位がチグハグなので、どうしようもないと思い
ロジクールのLS21のスピーカーを交換しましたが小さいスピーカーなので音も以前より良いとは言えず
スコーカーだけを検索してみるとペ高いものばかりで、どうせならと欲張ってDIATONEのDS-53DIIのスコーカーを買いました。
ところが大きすぎてDENONのSC-201SAのボックスに収まらないのですが、ボックスの外や上に裸のまま置いて聴くことはできますか?
どうしても必要だとして、素人でも簡単にできるボックスもどきを用意することはできますか?
まだ交換はしていません。よろしくお願いします。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 06:40:15.89 ID:GvoyFm7N0
>>259
振動版の表から出る音波と裏から出る音波は逆相の関係になっているので
箱に収めないで鳴らすと低音域ほど打ち消しあって音が弱くなってしまう。
それを防止するのが箱の役目なので……
261名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 07:15:11.43 ID:NJdeWjkD0
>>259
出来る人ややれる人なら自分で調べてやるだろうし
サイズが合わないユニットを買うことも無いし、設置や配線もできると思えないし
このままその買ったユニット使うためのボックスも買ったりしてたら安物買いの銭失いのパターンじゃね

素人です分かりませんって言う人には無理だと思うから諦めて
メーカーに有償で修理出来るか聞くか
ダメならちょっと金貯めてSC-201と同等のスピーカーに買い直すのが無難だと思う
262名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 07:58:57.59 ID:hveR1ulu0
>>259
SC-201SA スコーカ―ではなくてソフトドームツイーターですよ
スピーカーユニットはネットワークと一体のものなので、ほかのユニットと一切の互換性はありません
同じツイーターと交換するべきです(できたらLRとも)
263名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 08:33:04.11 ID:RMm4qqs10
>>260
きちんとしたボックスは作れませんが箱に入れたいと思います。
>>261
ここまできたので別途ボックスに入れて音出します。
>>262
いえスコーカーなんです。
ここでの話はスコーカーのはなしなのでお察しください。

皆様ありがとうございます。
どうしても無理なようなのでボックスに入れようと思います。

簡単に作るにはどうしたらいいでしょう?大きさとその方法を教えてください。
大きさも素人なので想像できません。
おおよそどれぐらいの箱があればいいでしょう?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:01:46.39 ID:hveR1ulu0
DS-53DIIのスコーカーボックスならなんでもいい、1枚の板でもいいが
3WAYネットワークをつくるのは測定器を持たない素人にはむり
むしろウーハーとスーパーツイーターの2WAYにした方がまともな音がしそう
265名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:02:11.57 ID:Opnt/+4/0
>>263
スピーカー 自作 エンクロージャー 計算  でぐぐる
266名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:17:55.40 ID:vZbW6pE+0
>>264
後ろに板一枚あればいいの?極論ですか?
板一枚後ろに当ててオケならラッキーです。
>>265
どうせわかりません。
わかりませんし、どうせ実態は異なるので参考を用意するだけで無駄です。

じゃさぁ、DS-53DIIの使用・設置だけで考えると壁に貼り付けるってことで万事解決ですか?
相対的に、天井から空間に浮遊させた状態が問題になるという話ですよね?
ここの説明もらえれば解決しそうです
267名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:31:37.14 ID:vZbW6pE+0
どうでもいい別の話。本題に関係なし。
エンクロージャの計算を謳ってるアホがいるが方程式の計算の根底が正しい根拠はどこからきたのか。
お前らはそのへん疑る頭はあるか?恰も正しいようで全部デタラメだぞ。
ユニットが共通でもない、計算の基礎になる部分も多種多様にあるとなれば残るは自分の耳しかねーだろ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:36:51.15 ID:vZbW6pE+0
そして、ここに気付いてほしい。100歩譲って計算が正しいとしよう。
実際は間違いだらけ正しくない。しかし100歩譲って正しいとする。
正しいレシピがうまいとなぜ言える?それをうまいとする確証はどこからくるそだろ?
これらの実態は嬉しがりのキモオタの寝言のようなもの。
そんなものに興味を持つな。アホでも解るだろ?このユニットならどんな箱が要るかぐらい。
正常なオスなら感覚的に解るだろ。情けない話はやめておけ。キモオタのランデブースレやあるまいし。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:44:10.98 ID:hveR1ulu0
SC-201SAのツイーターのコードをつなぐなら
15p角位のの板に穴をあけてスコーカ―をネジでとめる、ボックスはなくてもいい
板は倒れないようにして、スピーカーの上に置いておく
270名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 10:02:54.85 ID:vZbW6pE+0
>>269
okっす。参考になったサンクス。シ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 20:53:46.38 ID:P+3c+y/p0
> SC-201SAというスピーカーのスコーカーと> DIATONEのDS-53DIIのスコーカーでは
担当する帯域がだいぶ違うような気がするな
272名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 21:58:36.96 ID:hveR1ulu0
>>271
うん、めちゃくちゃだw
ちなみにSC-201SAは ウーハー×2 + ツイーター + スーパーツイーター の3ウェイ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:10:37.99 ID:8UtqwAXq0
宜しくお願いします

PMC DB1iで音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりしています
www.hibino-intersound.co.jp/pmc/139.html

それに合わせてONKYO MONITOR2000Xのミッドレンジをスピーカーに見立て音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりすることになりました。
www13.plala.or.jp/mj4018/monitor2000x-1.JPG

アンプは一組のスピーカーしか接続できないです
どうしてもスコーカーを接続するとなった場合
故障を回避する方法としてどこに接続すればいいでしょうか?
A/B/C各場所への接続について少し教えてください
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4134126.jpg
274名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:29:43.38 ID:8UtqwAXq0
&#8226;クロスオーバー周波数:2kHz

&#8226;500Hz,4000Hz

2000Hz

500Hz
  ζ
4000Hz

??
275名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:32:19.58 ID:9cMRTfbr0
故障を回避するには B:ツイーターのところしかない(音にならないが)
A、Cではスコーカ―が確実に壊れる
スコーカ―はストロークが取れないのでフルレンジとしてつかえない
276名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:55:01.66 ID:8UtqwAXq0
>>275
畏まりました。
AとBを同時に入れても壊れますよね・・・?

スコーカーを伸び伸び鳴らすいい方法何かないかしら・・・
277名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 00:02:41.44 ID:Q+WvUSAV0
周波数的に、2ウェイウーハーと3ウェイミッドの交換が良さそうなものもありますが故障しますか?
案外大丈夫だったりしませんかね?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 00:30:47.44 ID:9Vzy46nD0
2ウェイSPのクロスオーバー周波数4000Hzだとします
 ○
ーーー ←4000Hz
 ○

こういうことですよね?

3ウェイSPのクロスオーバー周波数1000Hz 4000Hzだとします


--- ← 4000Hz
 ○
--- ← 1000Hz
 ○

こういうことですよね?
この場合3ウェイのミッドと2ウェイのウーハーを交換できることになりませんか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 00:33:49.16 ID:/xTOFI2t0
この基地外いつまで独り言つぶやいてんの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 00:41:37.86 ID:C96qGIEr0
クロスオーバー周波数 800Hz、1kHz、5kHz、7kHz(6dB/oct、12dB/oct、18dB/oct)
この6デシベルオクトとか12デシベルオクトってどういう意味ですか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 02:14:24.01 ID:E/nVqNdI0
ドームスコーカーをウーハーに当てると故障しますか?
とにかく使いたいんです
スコーカーをフルレンジとして音出しできればそれもいいのですがね。
ツイーターと交換しても周波数合わないしこまったこまった。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 08:46:54.74 ID:x/WMFJFZ0
>>281
500Hz以下位を12dB/オクターブでカットしてやること、パワーを入れると壊れます
本格的なスコーカーだから当然(1個2〜3万するんじゃないかな?)
283名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 08:50:40.20 ID:x/WMFJFZ0
>>281
質は良いので500以下をカットしてサラウンドスピーカーに使えるかもしれない
284名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 14:51:50.74 ID:68jfkGaO0
定位についての疑問です。
Aを基本としますとBも音を真ん中に定位させるという意味ではOKだと思いますし
AVアンプなどでも9.1CHにして正面の上の方にSPをプラス配置しセンタースピーカーの音の持ち上げ効果があったりします
それと同じ理屈で真ん中にモノラルSPがあってもOKだと思います。
そうなるとCの2セットSP配置もOKだと考えられますしDのようなスコーカーorツイーターの横配置もOKということになりませんかね?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4134978.jpg
285名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 15:03:33.83 ID:68jfkGaO0
ユニットの個々をスピーカーケーブルで引っ張り回してるわけですが
どうもプラスアルファにスコカやツイタを真ん中に置くと良好な気がするんですよね
プラスアルファ追加したツイタだけでも左右から中央寄せて配置するだけでしっかりとした定位を実現できる気がするんですがね。
こういうことを言うわけですよね。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4135009.jpg
286名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 15:13:56.02 ID:1xMftyG90
これは駄目ですね。左右から全く同じ音が出てませんから。
右が10の音量で、左が8の音量で鳴る少し横にズレた定位
右から左に走り抜けるバイクですよね。頭上を戦闘機が横切るかもしれません。
そのような場合にこれでは不都合が生じるわけです。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 23:36:07.38 ID:/xTOFI2t0
解離性人格障害?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 00:23:38.99 ID:YgEtqXSV0
スピーカーのミッドレンジを3つにするとどんなスピーカーを繋いでいる理屈になりますか?
2つぐらいなら気になりませんが3つとなるとアンプへの負担などが気になります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136429.jpg
289名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 01:10:13.36 ID:dSRu3s9CP
事実上アンプにはたいして負担にならないから
お好きならどうぞ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 01:52:39.82 ID:TBA3BE+Z0
どの程度の負担かわかりやすく教えてください
291名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 06:51:22.76 ID:YcOcqTWc0
インピーダンスを計算汁
292名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 07:01:14.51 ID:2bK5DtjB0
どうやって?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 09:53:33.79 ID:Vp2GrtKD0
6わる3は2
294名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 15:00:00.86 ID:tBpcvtjP0
6オームなら3つで2オームか?

ミッドだけ2オームか?
なんだそれ?

どんなSP繋がってるつもりだよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 16:48:09.18 ID:pbZFg5tZ0
ttp://kakaku.com/item/K0000372681/spec/#tab

このHDDレコーダーはUSBとかいてあります。
出力にはUSBとかかれてません。PCにUSB接続すれば映像をみたり
予約したりできると考えていいんでしょうか?

これを再生するとPCがものすごい重くなるというのも無いですよね?WindowsXPです
296名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 17:16:37.44 ID:60NAg0w60
>>295
USBは外付けHDDをつなぐためのもの
297名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 17:29:39.99 ID:pbZFg5tZ0
ありがとうございます。HDMIなどないと接続むずかしいですね
298名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 18:02:33.71 ID:rDTGVre90
>>297
もし件のレコーダーとPCのモニタを接続したいと言う事ならHDMI→DVI変換ケーブルの類を
使えば映せる可能性はあるよ。
モニタ側がHDCPと言う暗号化方式に対応してる必要があるけど。(それ以前にアナログRGB
しかないモニタだったりしたら駄目だけど)
299名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 21:16:59.72 ID:iYjcV76U0
数年ぶりにカセットテープをPCに保存しようと思い
ONKYOのSE-U33GXをセットして録音したんですが
テープの音楽ではなく、部屋の雑音が録音されてしまいます。
(SE-U33GX本体に繋いだヘッドフォンから正常にテープの音楽が出ることを確認しました)
そんなラジカセみたいな録音機能があることを初めて知りました。

コードの接続や入力切替は何通りかありますが
テープの音が正常に出る組み合わせは1つだけです。
どうすれば雑音じゃなくテープを録音できるんでしょうか?
こんなこと今まで一度もないので困惑してます。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 23:39:43.78 ID:5MiXpEXR0
>>299
>テープの音が正常に出る組み合わせは1つだけです。

ならそれでいいのでは? 何が不満?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 02:04:11.65 ID:Cd+yB0Uc0
2おーむのすぴーかーをアンプに繋いででかい音を出すと何がどうなりますか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 02:37:26.77 ID:XucbaUX2P
>>299
PCがノートPCとかで、内蔵マイクの音を録音してんじゃね?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 08:02:34.68 ID:+K2f4vVhP
>>301
ふつうに鳴るか、保護回路が動作するかのどちらか
自作アンプはわからない
304名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 08:32:28.77 ID:1Ooyqn2z0
>>301
10kgくらいのアンプなら大丈夫だ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 10:11:28.60 ID:2eHNNbfv0
発熱で夏場は特にしんどそうだ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 10:45:35.93 ID:+K2f4vVhP
春秋はオイルヒーター代わりになって
具合いいぞ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 03:35:29.92 ID:K2ptToA60
DIATONE DS-57HRVのツイーターを箱に入れないで後ろ側をガムテープでぐるぐる巻きにするとどうなりますか?
ウーハーじゃなけりゃ裸でも平面バッフルでもガムテでも気にしなくていいのかな?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 03:41:13.20 ID:wXBcLSc20
ID:K2ptToA60

今日の基地外さん
毎日よく飽きないな
309名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 04:19:29.01 ID:K2ptToA60
初めて書きますが・・・・・・・・
310名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 04:34:16.62 ID:Ie0O81evP
マジな話、やってみないと
311名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 04:48:40.93 ID:K2ptToA60
>>310
うしろから音出るってカネの隙間から?
真裏にあるカネから出るの?

前後に仕切るのが大事で閉じても意味ないのかな?
なんか音が強くなったような気が・・・

もうしましたw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 04:50:19.66 ID:K2ptToA60
箱に入れるのも面倒なので。
ミッドぐらいじゃ箱あろうがなかろうが屁のようなものなんですかね
別にどうこうないような・・
気にしないでおきますどうも
313名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 08:48:23.98 ID:7ZbCetoM0
箱は主にウーハーの背圧から守るための物
波長の長さのバッフルがあれば用が足りる
314名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 09:43:16.62 ID:bCeAdTQp0
ウーハーのみ箱が必要で、そのウーハーに応じてバッフルがあれば事足りる・・・
つまりスコカとミッドは気分的なもので気にしなくていいということですね了解です・・・

小さなユニットでも大きな平面バッフルの方がいますが
通常何センチユニットなら何センチ板とか基準わかりますか?
最低これぐらいあればという板の大きさが知りたいです。
まったく感覚が解らないので。20センチなのか200センチなのか・・
315名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 10:11:26.70 ID:wXBcLSc20
ID:K2ptToA60

今日の基地外さん
文体が一緒だしバレバレ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 10:26:36.67 ID:xVUIcATj0
ウーハーもバッフルだけでもいい
http://keisan.casio.jp/exec/system/1240368538
たとえば、数字を入れてみると
50Hzなら6.8mのバッフル、反波長で3.4mだ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 11:50:22.81 ID:JLKV4WBa0
>>315
はじめてだよきみなんてしらないもん

>>316
ありがとう。デカイなwwww
参考にしてみますども。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 11:52:50.99 ID:JLKV4WBa0
箱に入れましょうよw
効率悪いですよw

だから箱があるんだ〜w
そういやそんなだったようなw

なるほど妥協で小さくかふむ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 17:31:23.33 ID:Bto1J0F50
ピンケーブルのステレオ出力一つを、2つの機器(AVアンプ・ヘッドホンアンプ)に入力したいと考えています。
2つの機器に対しては同時に入力できなくてかまいません。
各アンプにラインスルー端子がない場合、いちいちケーブルを刺し変えることができない場合は
別途ラインセレクターを購入するしかないでしょうか?
劣化がある程度少ないと言われているラインセレクターは8000円以上するようなので、もし他にも安く済む
方法が他にもあれば教えていただきたいです。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 17:44:17.39 ID:W1iPW8/90
>>319
劣化と言っても耳で判別できるかどうかは、あんたの耳次第。
セレクタは単純な構造で劣化と言ってもたかが知れてるから、安いので試してみれば。
ポイントは、セレクタを挿入したことによって音質が聴くに耐えなくなるかどうか。
音が多少変化したとしても、劣化と感じるかどうかは別なんだから。
ラインケーブルも1万円くらいのを使ってる人なら、質問するまでもなく高いのを買うだろうしw
321名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 17:59:13.84 ID:+ucyMXF90
322名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 18:12:04.32 ID:rCzyOueS0
>>319
たぶん1000円程度の ゲーム機用AV切替機でも聞き分けられるほどは、変わらんと思う。
AVアンプがあるなら、ヘッドホンアンプを AVアンプのスルー出力につなげばよろしい。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 18:17:39.28 ID:Ie0O81evP
>>319
こういう使い方なら二股ケーブルでもいいんじゃない?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 22:18:50.56 ID:XuWyMeGmP
オレは二股かける
325名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 01:31:27.45 ID:V0XXSvg+0
東芝のBlu-rayレコーダーD-NZ510なんですが、ラックの関係で立て置きしたいのですが立て置きして問題無いでしょうか?
PCだと普通に立て置きしてもドライブ類には影響ありませんが、家電だと他に何か影響あるものありますか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 02:43:33.22 ID:+BnvcCN20
おれさ、こめかみ部分を掻くとくしゃみでるんだけど以上ですか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 06:04:20.31 ID:mEOw5gHIP
>>325
縦起きしたときにBDを保持するつめが、トレイにあれば可能。
なければ、縦起きすることは考慮されてない。
HDDについては汎用品なので、PC用とは別にわざわざ横置き専用設計にはしないと思う。
放熱スリットのある面を下にして塞いではいけない。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 10:09:20.60 ID:4BenpX0Y0
 EURORACK UB1622FX-PRO を使用しているのですが、メインフェーダーに物を落としてしまい
L側の音が出なくなってしまいました。
 分解して調べてみると、フェーダー内部の基盤とツマミの擦れている部分が割れてしまっていました。
そこで新しくフェーダーを付け替えようと思い調べてみると、
メーカーはALPS、抵抗は10K0と書いてありました。(恐らく10KΩ)
ALPSのサイトまで調べてみたところ
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/SlidePotentiometers/RS6011P/RS6011SP6003.htmlこれか
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/SlidePotentiometers/RS6011P/RS6011DP6002.htmlこれじゃ
無いかな?と思うのですが、抵抗素子数が単連なのか2連なのか解らず困っております。

合うフェーダーを教えていただけませんでh創価?
お願い致します。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 10:14:08.60 ID:V0XXSvg+0
>>327
ありがとうございます。
今確認したら爪無いですね。
立て置きは諦めます。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 10:38:33.61 ID:qMHF4nha0
>>328
LR独立したフェーダーなら普通は単連だよな、分解したのなら基盤みればわかるべ
それより抵抗変化特性の同じものじゃないとな、15A・1Bとかかいてあるやつ
特注の物も多いから
331名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:10:52.09 ID:VtSadJIk0
USBスピーカーは再生デバイス切り替えますがDAC搭載ってことですか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:19:59.91 ID:vN9B0SY90
そいうこと
333名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:25:12.95 ID:VtSadJIk0
そのモノはどんなもので?
Z120とか。USBのサウンドカードレベルかな?
DACを別で使うこともできませんよね?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:30:48.63 ID:vN9B0SY90
価格相当
335名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:35:16.13 ID:vN9B0SY90
Z120はアナログ入力だね、USBは内蔵アンプの電源を取ってるだけみたいだ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:54:43.98 ID:4BenpX0Y0
>>330
すみません単連とそうでないものの見分け方がわからないもので…。

たしかに抵抗変化の特性がわからないとどうにもなりませんね。…
さてどうしたものか・・・
337330:2013/04/21(日) 14:00:47.57 ID:lJ9mj6be0
フェーダーにAかBかDって書いてない? オーディオ関係はAが多いけど

http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/image/Potentiometer/SlideMixers/RS6011P/RS6011P_C_1.GIF
Lはラグ端子って書いてあるから、わかると思うけどな テスターないか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 14:30:12.30 ID:ygDPjddyP
>>337
AとLは概念が違うぞ
フェーダー含む可変抵抗器には、動作量と抵抗値変化のカーブが
各種あって、アルファベットで表記、A,B,C,D,MNと5つ把握している。

Aは音量調整に使われるカーブで、動作量と聴感が一致するカーブ
Bは動作量と抵抗値がリニアな関係のカーブ、その他は省略

知らない奴が知らない奴に答える
YABOO知恵袋の世界だよまったく
339名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 14:37:38.65 ID:lJ9mj6be0
>>338
画像見て下さいな
Lは単連か二連の端子の話ですよw 多少の知識はありますが 
340名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 14:41:55.17 ID:ygDPjddyP
だからさ、違う概念を並べると、知らない奴は混乱するよ
どうして変化カーブと連装を並べることができるんだ
共通認識前提の表現じゃないか・・・

AとLを並べるのは、やっぱオカシイだろ?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 14:55:08.43 ID:FHvNZ4jq0
無水エタノールで、スピーカーのウーファーの軟化処理する事は、できませんか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 15:13:22.04 ID:ygDPjddyP
軟化処理の意味が不明だが
無水エタノールは材質劣化の原因になりうるから
イソプロピルアルコールが無難

そのそものの入手が面倒なら、ガソリンタンク水抜き剤でも買おう
343名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 15:14:53.34 ID:Yj+iCMeb0
手持ちの個人で録音したCD-Rやカセットテープを、1台でCD-R等にコピー出来る
オススメ機種などは、どこで質問したら良いでしょうか?

スレチかと思いますが、よろしくお願いします
344名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 15:27:49.85 ID:ZQGPr1030
>>341
どんなウーハーですか? 
軟化処理は布製のフリーエッジにビスコロイドを塗布してあるタイプに用いますけど
345名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 15:28:36.24 ID:ygDPjddyP
CD STATION SK-CDSあたりはいいんじゃね?
カセットは無理だから
PCにぶち込んでくれ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 16:07:03.15 ID:FHvNZ4jq0
>>344
ダイヤトーンのスピーカーを使っています。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 19:31:27.52 ID:rv/2QQlf0
>>346
クレポリメイト ナチュラル、ジョンソン アーマオール
(ブレーキフルードDOT3 or DOT5が良いという説もありますが)
こんなところじゃないですか
348名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 20:53:39.44 ID:BbNTy3I10
消費電力1Wのラジカセとかない?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 21:15:08.03 ID:ygDPjddyP
あるわけない。
1W消費できない奴には
ラジカセのような嗜好品は必要ない
350名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:06:32.83 ID:9CnYMfDx0
>>349
だって、DT9やMD7000の消費電力がうっとうしくなってきたんだもの
FX1002使ってると
351名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:10:08.47 ID:yGop8JWJ0
>>350
「消費電力がうっとうしい」ってどういう事?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:11:33.32 ID:FHvNZ4jq0
>>347
ありがとうございます、試しに買ってみます
353名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:15:51.14 ID:9CnYMfDx0
>>351
354名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:19:30.90 ID:yGop8JWJ0
>>353
「消費電力がうっとうしい」ってどういう事?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:22:28.33 ID:9CnYMfDx0
>>354
356名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 22:25:54.17 ID:4BenpX0Y0
>>330
>>338
恐らく
216k- 10kD と横に書いてありますね。
10K0って書きましたがよく見たらDですね。
357328:2013/04/21(日) 22:27:44.15 ID:4BenpX0Y0
名前に数字入れるの忘れてました。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 00:02:35.91 ID:abKmZCMB0
>>356
https://www4.alps.co.jp/densokunou/seriesDetails/?productId=4&varietyId=4&seriesId=15
RS6011DP6002 これですかね? Aタイプです(15A)、Dタイプは10Aなんですが製品一覧にないですね
Dは、特注かもしれないし、Dual-unitのDかもしれない
LRは両方変えないとまずいです
359名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 04:03:21.72 ID:kXmCf0BW0
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
360名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 09:30:01.81 ID:YM8RmCQM0
>>359
もうちょっと 勉強してこい!としか言えないな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 14:29:15.02 ID:S+LT9IdM0
>>360
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
362名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 14:44:35.52 ID:HUYqc8rXP
>>361

別スレでも暴れ回ってる長文爺だろ

[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[121夜カニ]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1365085170/355
363名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 15:26:33.62 ID:5VBuXlPJ0
>>362
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
364名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 16:20:43.95 ID:9ymLnJed0
俺もやってみたいなどーなるんだろ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 17:44:18.67 ID:UEhWhQU8P
元のスピーカーを全部とっぱらって、PC用スピーカーとアンプ回路を入れるってこと?
穴のサイズが合えば取り付けは多分なんとかなる。
アンプ回路があるからそれを中に収められればいいが
入らなければ他に箱か袋で回路を覆ってやらないといけない。
剥き出しだとショートさせる危険がある。
音はどうなるかやってみないとわからん。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 17:47:23.83 ID:HxRzeR3Z0
いやユニットだけ使う
367名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 17:52:13.84 ID:HxRzeR3Z0
パッシブとして使う
更にはその絵にあるように他のユニットと併せて使う
よってその画像にあるような使い方になる
アンプは回路は使わん
368名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 18:11:43.00 ID:kAxqbvWJO
BD-Rを購入しようと思うのですが、帰り道に用水路の横を十分位通る道で帰ろうと思うのですが
ビニールの買い物袋をトートバッグに入れて帰ろうと思うんですが、ひんやりするから故障の原因になりますか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 18:15:09.91 ID:OnzCqCjA0
370名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:11:57.57 ID:no+ZRhIk0
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
いやユニットだけ使う
パッシブとして使う
更にはその絵にあるように他のユニットと併せて使う
よってその画像にあるような使い方になる
アンプや回路は使わん
371328:2013/04/22(月) 22:15:46.17 ID:rRyTYWcy0
>>358

単連を買えばいいんですか?
とりあえずは音が出るようになればと思いますし・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 22:28:09.69 ID:V7V51voU0
単連は10k Aタイプがないから 
2連10k RS6011DP6002 × 2  かな
373328:2013/04/22(月) 22:55:27.43 ID:rRyTYWcy0
>>358

単連を買えばいいんですか?
とりあえずは音が出るようになればと思いますし・・・
374328:2013/04/22(月) 22:56:30.12 ID:rRyTYWcy0
>>372
あれ?前の文章が書き込まれてしまいました…

二連でも使えるのは使えるのですね。
一度ためしてみます。ありがとうございました。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 00:09:26.89 ID:ZDE89Arw0
普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
いやユニットだけ使う
パッシブとして使う
更にはその絵にあるように他のユニットと併せて使う
よってその画像にあるような使い方になる
アンプや回路は使わんとです
どうなるべや?壊れるけえのう?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 01:58:45.47 ID:jCqV0IBB0
何が楽しくて居ついたんだろ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 03:01:24.72 ID:LYXHCR+x0
どうなるべや?壊れるけえのう?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 08:38:18.33 ID:i3zdIJ770
ちょっと似てる便乗。
TEAC D-T1買って毎日一回は聴いてるけど音の癖が強いね
PC用SPのMS-87SVの癖にないユニットを、ZENSOR1のユニットと交換してZENSOR1メインで聴こうと思うけどどうかな?
ぶっ壊れるかな、MS-87SVの音が単純に好きなんだよなー
ZENSOR1のユニットは割り箸で突いてからかなりボロイから一石二鳥な感じ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 09:55:43.09 ID:9vWDsazy0
せっかくの高級SPが 安物PCスピーカーユニットのせいで、音が台無しになる
交換するなら せめて FOSTEXの自作用SPユニットを左右同じものに取り換えるくらいしないと。

それでも、クロスオーバーネットワークの設定。コイル、コンデンサーの選定、
ウーハー、スコーカー(ミッドレンジ)の選定とかの壁はある。
SPユニットのインンピーダンスのことだって、検討しないと。

SPユニットだったら、やぶれる、煙を出す程度ですむが、
そのSPをつなげるアンプのほうから 火が出ることだってありえる。 
380名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 09:58:37.00 ID:9vWDsazy0
DS500 今どんな状態化はしらないが、

売って、新品の低価格帯の新品買ったほうが、いいんではないか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 10:03:09.75 ID:y9apTZx/0
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/04/23(火) 08:32:10.55 ID:XrFRof/n
TEAC D-T1買って毎日一回は聴いてるけど音の癖が強いね
PC用SPの癖にないユニットをZENSOR1のユニットと交換してZENSOR1メインで聴こうと思うけどどうかな?
ぶっ壊れるかな
382名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 10:06:40.19 ID:qHCBDc6M0
>>379
SPユニットは過大入力でもやぶれねーよw  煙もでねーよw
ボイスコイルが底あたりしてバタバタするか、断線するだけだ
アンプもショートさせても保護回路あるから、だいじょうぶだw
383379:2013/04/23(火) 10:20:47.31 ID:9vWDsazy0
>>382
プケラ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 16:14:20.27 ID:mBl8nTTS0
音質は身をもって経験します
PCスピーカーの電源入れて起動時のビープ音スピーカーから
PCスピーカーまでどのユニットも気にせず利用してもいいということですね?
音さえ気にしなければ?音の質は私が作りますそこはほっといてください
385名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 16:41:49.39 ID:t085cxOA0
センタースピーカーって付けると具体的にどのように良いことがあるのですか?

http://i.imgur.com/6xanJkE.jpg

もしこの部屋に付けるとしたら三つある棚の真ん中にいれようとおもっているのですが場所的には大丈夫ですか?

ちなみに現在4.1です
386名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:02:42.98 ID:tmGyL8P00
>>385
狭いな。センタースピーカーをテレビの台にするつもりで選べば選択肢も広がるだろう。
あとアンプ側で多少の設定はできるとしても、センターの音量・能率は、台詞を聴くメインになるので音質重視で選ばないと後悔するかと。
センタースピーカーだけでも20台以上買ってきて思うが、ステレオLRを二台外に開く感じに寝かせた2台接続の方が効率的かなと思うね。
センターSPは妥協が強いSPな上に音が籠るものが多いので選ぶのも難しいかな。
どうせ失敗する言っても解らんだろw
387名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:03:43.97 ID:jFPQTk5fP
>>385
真正面で観なくても音が画面から明瞭に聞こえるから
そういうことだから、ひとりでテレビ観るのには不要
個人で必要になってくるのは、プロジェクター&サウンドスクリーン環境

それ以外の状況でいいことは、売上げが上がるだけ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:09:35.12 ID:kwVkbq4g0
センタースピーカーいらないって意見はよく聞く
俺もこの配置だったらいらないと思う
389名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:10:55.63 ID:tmGyL8P00
>>385
何を重視するかだが、俺なら好きな能率の高いフルレンジ一個用意するか
音が良さそうなものを2個用意して、細い線でユニットだけ接続する
当然その隙間を納めて聴いてみて、それにあった適当な箱に入れるか、隙間に入れてそのまま蓋するか、するかな。
もしくは気にせず上に置くかだが、そこまで必要ないかな。いいユニットで聴くことだな。
映画は音楽が強いし、音声が籠りぎみになるのでこういことが効率的かと思う。
将来こんなレスをしていたヤツがいたことを思い出してくれ。いつか解る日が来る。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:13:49.61 ID:tmGyL8P00
>>388
あったほうがいいな。音も広がる。9.1Chならここに追加のステレオが全面の上に設置される。
その空間とメインのLRはやはりソースとして別だ。
いちいちいらん!というのなら何も拘らなくていいが音声聴くのは大事だぞ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:17:18.07 ID:tmGyL8P00
スピーカーはもっと単純で物理的なものなんだ。
どのグラスなら飲みやすいか、ストローがあったほうが飲みやすいか
コップのとってがあったほうがいいのか、いらないのか
どこに置けばくちに運びやすいか、利便性のものなんだ。

だから俺はこのようにお前らに問うんだ。

普通のスピーカーにPCスピーカー(フルレンジ)を取り付けようと思います。
このようにツイーター部分か、ウーハー部分と、交換して取り付けようと思いますが
PCスピーカー(電源はUSBから供給スルタイプ)(アナログミニ接続)を接続する上で気を付けることありますか?
故障や音量のことがどうなるか心配です。全然違うもの同士に思いますので。
どうなるか教えてください!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
いやユニットだけ使う
パッシブとして使う
更にはその絵にあるように他のユニットと併せて使う
よってその画像にあるような使い方になる
アンプや回路は使わんとです
どうなるべや?壊れるけえのう?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:19:26.11 ID:tmGyL8P00
>>379>>382
どちらにしてもヤバイのか
音が小さくなるか

しょせんどれもこれも同じユニットだ気にするな
というのなら自由にやってみるが
393名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:23:15.77 ID:kwVkbq4g0
今、4chで5.1chにするかどうかって話してるのに、いきなり9.1chて・・・ AVアンプ対応してんのかね?
まあ、それはともかく>>385氏が、台詞が聞き取りにくいとかいう不満でもなければ、必要ないと思うな
FR 2chのスピーカー間の距離がはっきりわからんけど、この程度ならそれほど不満も出てないんじゃないかな
もしあるのなら、スピーカーをリスニングポイントに向けて向けて調整してみて、それでも駄目なら導入するとか
394名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:27:41.57 ID:tmGyL8P00
では、kwVkbq4g0氏の言う通りにしてあげてくれ。
感謝の意をこめてその人の気持ちに合すことも大事だろう。

俺は自分がどうのこうのどーでもいい人間なんだ。

利便性の為にレスし、人の為にレスするそれだけだ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:31:16.55 ID:0/AP8b/30
メインスピーカーとつりあわない様な貧弱なスピーカーを
センタースピーカーとして導入しちゃうと
センターから聞こえる音が貧弱になっちゃって逆効果になったりするもんな
396名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:31:24.99 ID:kwVkbq4g0
>>394
いや、そういう問題じゃないと思うんだが
397名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:32:37.67 ID:tmGyL8P00
型に嵌らず、合理的に、効率的に、受難性をもってして自由度を上げて、利便性を高めたいと考える。
それがこの分野の趣味に置いて自分のプラスであり、その他の小さいことを問題としない。無駄であると考える。
得るものは得て自分の徳し、自分を高める。人を蔑んでいる暇はないしそんな無駄は時間の無駄であり人生の無駄であると考えている。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:33:41.23 ID:tmGyL8P00
>>396
俺の問題だ。君を責めているんじゃない。
解らないのも無理はない気にするな。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:37:14.81 ID:tmGyL8P00
>>395
失敗の話かw
そうならないようにアドバイスを贈ってやれw

実際に置いて聴いてみないと解らない部分は多々ある。
あまりスペックばかり鵜呑みにできんので実際に設置して聴くことが大事。
とは言え、製品に関連する知識と経験で大よそ良い結果は導けるものだ。

パッシブSPにPCスピーカーユニットを自由気儘に組み込もうとしているのだ。
俺はそのためにここにいるのだ。これははたしてどうなるべや?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:40:48.41 ID:tmGyL8P00
これを実行しようと思うのだ。
だが知識はゼロだ。

これをすると何がどーなる?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4146890.jpg
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:44:10.78 ID:PmtxHd9U0
あいふお〜んから書き込みになる。

どうやら、このことについては俺が一番よく解っているということか。
経験豊富なベテランの意見を聞きたかったところだ。

質問をしている私の方が一枚上手だったか・・・無念・・・。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 17:54:01.15 ID:jFPQTk5fP
オレ、自称ベテランだよ
下から音が聞こえる不自然さが嫌になって
サウンドスクリーン設置してセンター復活させたのだから

もともとセンタースピーカーは、広いスペースに
多くの観客集める映画館用
センターからズレてもスクリーンから音が聞こえるようになるから

センターで観れば音はセンターに定位するから
絶対必要とはいえず、センターchは左右振り分けが無難
視覚吸引効果もあるし

どうしても、というのなら、前3本のスピーカーの
高さを揃えれば不自然さはなんとかなる
あるいは、上下に複数置いて音像を調整すべき
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 19:03:29.44 ID:vCgm4iaB0
あっしもセンタースピーカーはいらない派
フロントがD309?か  10pユニットなら胴間声にならないでしょう
へたなスピーカーは付けない方がいいとおもう
それより、右のスピーカーを壁から30pくらい離さないと定位がメチャクチャになるんでないかい?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 20:04:14.93 ID:PmtxHd9U0
センタースピーカーを置くことでこのような音質が得られるでしょう
比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由性を固めてもいいのかな、なんて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 20:26:55.47 ID:jFPQTk5fP
>>404
あちらこちらで相手にされなくなった長文爺注意
406名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 21:08:52.25 ID:GpPYnfC/0
俺は センタースピーカーの 是も非も有る派だな。

4.1chで ファントムセンターありだと思うが、
音源的には、5.1chで収められているんだから、センターからセリフは出すべきだ、とも思う。

センターがあるとほんとどのセリフは、センターから出て、それはそれなりに言葉の明瞭感はあるが、
サラウンドにしてよかったとかいうありがたさは減退する。(ま その分緊迫した場面では周囲からでて迫力はあがるんだが)
実感としては。

セリフも効果音も切れ間なくださせるのは D-508シリーズぐらいまで金出さないといけないんだな、試聴して思ったことはある
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 21:33:47.58 ID:0/AP8b/30
AVアンプがセンタースピーカーの有効/無効を
ワンタッチで切り替えできるタイプだと助かるんだけどな……
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 22:56:05.23 ID:l9zbCxvV0
そんなレベルの話だったのか・・・Orz・・・・ 
YAMAHATSSの話か・・・・
409名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 05:01:43.58 ID:9UNvuygt0
話は簡単です。必要とするセンタースピーカーでないと置く意味がないということ。
それを前提にお話しさしあげました。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 08:47:51.77 ID:U7pSI0MI0
PCを5.1ch環境にしたいのですが、どのように接続すればよいでしょうか?
ヤマハのRX-V571です。とりあえずRadeon HD 5770HDMI端子から繋いでみたらディスプレイは表示され、音は鳴るのですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4151899.jpg.html
このような状態です。よろしくお願いします。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:21:26.30 ID:lQW+1YVp0
スピーカーを6台つなげ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:22:35.86 ID:gD/12QW10
>>410
PCのことは板違い
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:28:54.67 ID:U7pSI0MI0
板違いでしたか、すみませんでした。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:55:48.50 ID:A2qX4Fvp0
>>412
ヤマハのRX-V571はここでいんだろ イタチガイサン
415名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 11:07:44.16 ID:gD/12QW10
>>414
PCを5.1ch環境にしたいらしいから板違い
416名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 22:48:12.92 ID:4q+1OZKW0
480gのヘッドホンってアウトドアで2〜4hの比較的長時間使用するには
重すぎる重さでしょうか?個人差もあるんでしょうが宜しくお願いします
417名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 22:53:57.37 ID:YkQ/FGtO0
>>414
どう見てもPCの設定の問題だから板違い。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 23:21:49.25 ID:gD/12QW10
>>416
首から肩にかけての骨格が未発達な年齢なら重いと感じるかもしれない
419名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 01:50:13.94 ID:6RMOStlK0
ブルーレイディスクのRとかREの保存性は何年くらいですか?
どっちが長持ちですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 05:05:54.23 ID:4wTQRshFP
何でイヤフォンって繋ぐだけで音が出るんですか
421名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 06:49:38.58 ID:+kyPGoGq0
おはようございます。宜しくお願い致します。
一般的なフルレンジスピーカーで考えて欲しいのです
A:ごく普通に板を当てる場合
B:フルレンジユニットを板に押し当てた場合
C:数センチから数十センチ後ろに板がある場合
を比較すると、どこまで平面バッフルというエンクロージャーの効果はあるでしょうか。

X:それとフルレンジユニットの後ろ側面に中の構造が覗き見える部分がありますが
この部分をテープ等で閉じた場合どういう音の変化が考えられますか?
ごくごく一般的な解答でいいのでお願いします。
もちろん理屈ではなく実体験からの意見だと参考になります。
宜しくお願い致します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4154241.jpg
422名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 08:31:38.53 ID:8wXMBeq60
>>419
ゼロかも知れないし、我が身のほうが先に滅ぶかもしれないし

>>420
繋ぐだけでは音は出ない
423名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 12:37:28.19 ID:4LEiO56L0
中古のMDウォークマンを入手したんですが、マイク録音のみ音が遠い気がします
ライン入力録音含め再生等は問題ないかと思います(といっても完全な根拠はないですが)

マイク録音のみ正常かどうか確認する手段ってありますか?あったらその方法を教えてください
424名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 12:57:07.67 ID:8wXMBeq60
>>423
機種が分からんけど
マイク入力のアッテネーターがオンになってるんじゃないの?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 13:15:56.99 ID:4LEiO56L0
>>424
機種はSONY MZ-N920なんですけど、マイクのアッテネーター?
MDウォークマンについてますか?マイクだとしたらそれがないんじゃないかと、今持ってるのには
初心者すぎてすいません
426名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 14:37:52.57 ID:xVmGbrI70
>>425
取説見るかぎり、マイクの入力レベル切換ができるようだが。

■マイク感度を変える
 1 停止中または録音中、メニュー操作で「REC SET」->「MIC SENS」
 2 ジョグダイヤルを回し「SENS HIGH」または「SENS LOW」を表示させ決定
427名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 14:58:24.78 ID:ofU8y3tQ0
>>426
わざわざサンクスです
これで調整しても録音した音が遠いようなら、もう確認手段はないですかね?
それが正常かどうか
428名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 15:39:10.37 ID:rSPWpfXq0
>>427
録音できてれば、まずMD は正常だな
マイクの異常もあるし、インピーダンスが合わないのかもしれないし
429名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:07:59.46 ID:ofU8y3tQ0
>>428
サンクス

実はそのMDウォークマン、少し使って飽きたのでオク出品したんですが、マイク録音の音が遠いということでクレームつけられて
手元に戻ってきたものです。それと比較するため同機種もしくは近い機種を入手して確認しようと思ったんですが、
なかなか手に入らなくて・・・どうにか正常動作してるか確認する手段はないかなと思い質問しました

今回のは理不尽クレーム付けられたんですかねw
430名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 17:06:09.29 ID:Dmkb+B9Y0
>>429
自分ならメーカーに動作確認。一番確実。
落札者に送り返す事になっても納得してもらえるだろうし。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 02:57:40.82 ID:GP/sPT/c0
スピーカーを平面バッフルで使用する場合を例題とする
(※下記参照)

それぞれを各地点、それぞれA地点、B地点、C地点の位置に設置した場合
これらの位置と、スピーカーから出る音質に与える影響を考慮して
それぞれ板は音質にどのような影響を及ぼすのか説明せよ。
なお、X地点を塞ぐことについての相互関係も含めるものとする。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4156424.jpg
432名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 08:22:23.71 ID:uIJ+cc2p0
コピペ爆撃で通報しておいた
433名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 10:35:05.91 ID:LK98CR2m0
AVアンプの設定でたぶん、スピーカーに「近い」「遠い」みたいな設定ありますがボリュームのでかさのことですか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 10:40:54.22 ID:LK98CR2m0
LRG SML の設定です
高価の違いを教えてください
435名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 12:23:42.06 ID:J5j/uYtm0
大ざっぱに
20kg未満はスモールスピーカーで、20kg以上はラージで
サブウーハーとのバランスの事
436名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 14:46:33.39 ID:uIJ+cc2p0
>>434
どこにそんな設定があるの?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 15:00:13.61 ID:ggJZaZo30
デカ設定だと低音が? チビ設定だと低音が?
スピーカーにいくの?ウーハーにいくの?
どっちがどっち?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 22:20:44.93 ID:0MYqmM060
ヘッドホンを刺しっぱなしにして、スイッチによってヘッドホン出力とスピーカー出力を切り替えるという動作を実現するには
どういう機材が必要でしょうか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 22:33:39.44 ID:nq6TjrG10
>>438
普通は本体内でヘッドホンの差し込みを検知して
ヘッドホンかスピーカーか切り替える場合が殆どだから
外部装置で切り替えるとかは無理、本体のヘッドホンジャック周辺に改造が必要だと思う
440名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 22:43:32.06 ID:eAinhADpO
HDDに録画したものをダビングする …ムーブと言うんですか?

上記をしたいのですが、どういった機器類が必要なのでしょうか。いま持っているビデオデッキではもちろんダメですよね?

機械に疎いんで…

無知を笑いながら答えていただければ幸いです。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 23:01:16.16 ID:J5j/uYtm0
442名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 01:27:59.94 ID:T3xt/fp00
>>440
レコーダーのHDDに録画してレコーダーのDVD/BDにダビングする
443名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 10:22:40.58 ID:AoUXxWVi0
>>437
小型のスピーカは一般的に低音を鳴らすのが不得意。
なので Small に設定するとそのチャンネルの低音成分はカットされます。
カットされた分は通常は Subwoofer へと送られます。
Subwoofer がない場合は Large に設定されているスピーカに送られます。

※モデルによっては上記とは異なる動作の物もありえます。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 15:25:25.94 ID:sfll9Yr70
6Ωと6Ωのスピーカーをそのまま纏めてアンプに接続すると
アンプから見たら3Ωスピーカー繋いでるみたいになりますか?

それとワット数は30Wとか80WOとかデスクトップ用だと3Wとかありますが
パッシブ60Wと3Wのスピーカーそのまま束ねて接続したら、アンプに負荷がかかりますか?
スピーカーが壊れるだけですか?
ワット数が低いスピーカーをパッシブ接続するのと、まとめて接続することについてお願いします
445名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 17:27:51.67 ID:Me4HklzP0
>>444
直列つなぎなら 12Ω 並列つなぎなら 3Ω
3Ω対応のアンプは 少ないから 気をつける事。
Ωインピーダンスが大きい分には、ボリュームを上げないと音が出にくくなるだけだから。
それほど問題にはならない

ワット数は 最大ここまで鳴らせます って ことだから。あんまり気にしなくともいい。
でっかいSPを 最大音量で流さない限り 無視できる。
あとは、SPのインピーダンス(8Ωとか)と 能率あたりかね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 18:11:54.56 ID:sfll9Yr70
3Ωだとどう気を付ければいいですか?
ワット数とでっかいSPを最大音量で流す関係性の意味が・・・
もう少しわかりやすく教えてください
447名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 18:24:19.64 ID:sfll9Yr70
3wはでっかい音出したらスピーカーかアンプか壊れますか?
でっかい音流すと音は変になるだけですか?
ワット数は音のでっかさのパワーですか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 19:37:33.34 ID:tTCAbCdCP
>>447
>ワット数は音のでっかさのパワーですか?
最大あげられるパワーの限界ってこと。
ボリュームをしぼって、まともに鳴ってる範囲でなら問題ない。
徐々に上げていくと音が割れたりビリビリいったり変な音になる。
60Wアンプでボリュームマックスにしていきなり鳴らすと当然SPがこわれる。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 19:40:51.90 ID:I2pwyljA0
インピーダンス(Ω)が、小さい=抵抗が少ない 
そういう状態は、いわゆるショートしている状態だと思ってください。

ショートしていると アンプに過大な電流が流れてしまいます
まぁ他の回答者だと「安全回路があるから大丈夫」だとおしゃられる方もいると思いますが、
基本は、アンプに書かれている インピーダンス以下のSPはつなげない。です。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 21:34:30.56 ID:NmRYGFYUP
教えてさい!!
D端子ケーブル(オス)をPCモニターに接続したいのですが

PCモニターには、
HDMI
DVI−D(メス)
D-Sub15ピン(メス)
しかないのです、
HDMIかDVI−DにD端子を変換するアダプターないですか?
検索したのですが解りませんでした・・・
451名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 21:39:21.67 ID:FNAGoZRs0
諦めれ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 21:43:11.77 ID:NmRYGFYUP
やっぱり無いのですか・・・
探したんだけど
453名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:03:16.98 ID:a2Smuoc80
>>450
有名所だとマイコンソフトのX-RGB3がある。
ttp://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3.htm

こんなのもあるけど今も売ってるかは知らない。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20021011/logitec.htm

D端子→HDMIを確実に行える現行の機材となるとAVアンプだと思う。
いずれにせよ数万円はすると思う。


その他にPCモニタのD-Sub15ピンの入力がRGBだけじゃなく色差にも対応していれば
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000LC3TKK
こんなケーブルで映る可能性もあるが保証は出来ない。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:06:04.28 ID:AoUXxWVi0
>>452
D端子をコンポーネント端子に変換して、
コンポーネント→HDMIコンバータを使えばできるかも知れません。

D端子から直接変換するコンバータは、あっても少ないでしょうね。
D端子=コンポーネント信号はアナログ信号であるのに対し、
HDMIはデジタル信号ですのでケーブルやコネクタだけでの変換は不可能です。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:06:14.39 ID:a2Smuoc80
ああマイコンソフトだとこっちの方が新しいな。
ttp://www.micomsoft.co.jp/xrgb-mini.htm

ただこっちのがハイビジョン信号まで受け付けるかは知らん。
そもそも映したいD端子の映像信号の解像度分からんし。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:14:14.48 ID:/OeuUKeO0
行きずまったのでお聞きします、バブルコンポのパワーアンプが
電源を入れても直に点かず点いても数分バリバリ雑音がします。

レギュレータとパワートランジスタと電解コンデンサは同じ品番
の新品と交換しました。 リレーも接点掃除しましたが解消しません
後、何が悪いのでしようか? 分る方居ましたらお教え下さい。
御願いします。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:17:01.04 ID:sfll9Yr70
ワット数が2Wとか3Wとかのスピーカーと60Wとか80Wとかのスピーカーの取り扱いの違いはなんですか?
0.6Wとか0.8Wのスピーカーをアンプに接続してもだじょうぶですか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 22:25:34.50 ID:GyWzneL50
用途による
459名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 23:07:34.68 ID:K0Gd98Nn0
>>456
故障ではなく古くなったから
460名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 23:16:46.92 ID:/OeuUKeO0
わかる方のお返事お待ちします。数分経つと異常なく使えています。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 23:19:16.62 ID:tTCAbCdCP
>>457
音量をしぼっていれば大丈夫だとおもうが、
スイッチ操作やヘッドホン抜き差ししたはずみに
「ボツッ」とか言わせたときにスピーカーが耐えられないかも知れない。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 23:20:14.88 ID:K0Gd98Nn0
初段、中段のトランジスターが怪しい
463名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 01:35:43.49 ID:b9PbRFpD0
初段、中段のトランジスターとは、2SD1585とか2SC1841とかですか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 08:40:05.49 ID:RROdYwmB0
>>456
それ電源入れっぱなしで使ってやると治るよ、たぶん
465名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 08:46:59.85 ID:b9PbRFpD0
入れっぱなしなら問題無いので使っていますが、直したいんですが
意外な場所との助言はお聞き出来たのですがそれ以降は教えてくれない
ので困っています。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 09:03:21.14 ID:RROdYwmB0
「アンプ バリバリ雑音」  とかでググってみ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 10:32:24.58 ID:b9PbRFpD0
システムコンポで1989年製ソニーリバティLBT-V950のパワーアンプTA-V950N
通電はするがリレーが入るまで時間が掛かり入ってもバリバリほそぼそ雑音が
数分続くその後は正常に稼動する。 CDのピックアップ交換、
トレーの駆動ゴム、カセットデッキの駆動ベルトの交換、
各部分解給油シリコングリス、他に半田割れ、
音響用電解コンデンサーに交換し、
同時にパワーアンプもコンデンサーからいじり出し、
レギュレータ7810、7905、トランジスタ2SC1841、
パワートランジスタ2SC1585、C3855、C1492
交換し終えたのですが改善されないので、
行きず間ってしまった次第です。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 10:50:22.63 ID:kBApglEN0
>>1の2-c
469名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 14:58:02.69 ID:aUw6SD9X0
3Wのスピーカーをアンプに繋いで音出したら
同じボリュームでも60Wや80Wのスピーカーより大きい音が出ました!

ワット数が低いと能率が高いということですか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:04:14.95 ID:mIJyy/Hf0
多少そういうことは言える
能率の高いスピーカーは、耐入力は低め(すべてではないが)
471名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:08:19.31 ID:aUw6SD9X0
どうしてそうなるんですか?わかりますか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:12:14.83 ID:mIJyy/Hf0
概して能率の高いスピーカーはセンシティブに出来ている
能率の低いタイプは耐入力を上げないとデカい音が出せない
473名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:22:34.80 ID:aUw6SD9X0
なるへそん
なるふぇっしょなり!
実験してきます!
474名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:31:46.43 ID:Ipt/1/kb0
3Wで動くようなSPの 磁石、コイルがそんなにデカいわけではないから。

科学学習用の電磁石のベルを見てみるといい。ただの鉄板がコイルと磁石で吸い付いたり離れたりしているだけ。
小さい電流で、磁石とコイルがくっついてしまうようでは、SPとして成り立たない。
微妙な電流の強弱が、コイルを動かして、原音に近い程度で振動してくれないといけない。だから、コイルに抵抗(インピーダンス)が必要=Ω
また、くっつく抵抗として、SPのエッジがあったり、磁石とコイル間の磁力なんかがある。
そういう電気的抵抗、重量物を動かす仕事量=W
475名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 15:31:54.20 ID:S1WmgxNSP
>>471
前提として、あちらを建てればこちらが立たず、がスピーカーも例外でない

ワット数と表現しているのは、耐入力ワット数の話だ
耐入力を大きくしようとすると太いコイルや堅めの振動系などが必要
能率(出力音圧レベルと表記)は低くなる傾向がある

それだけじゃなくて、このあたりは色々深い事情があるから
簡単には表現できない、オレの力量では
476名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 16:01:10.38 ID:ISc0fQa00
http://iup.2ch-library.com/r/i0907473-1367132285.jpg
このイヤホンってどこのメーカーですか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 16:02:44.83 ID:ISc0fQa00
http://iup.2ch-library.com/i/i0907473-1367132285.jpg
画像失礼しましたこちらです。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 17:39:28.27 ID:7a7eq2IE0
11年末に録画したHDの内容が検索不能(TT)
削除した覚えはないが再生できる方法知ってる人いたら教えて
それともDVDに録画しなかった自分のせい?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 21:26:47.67 ID:Ipt/1/kb0
PC内なら 日にちで検索
480名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 23:54:40.84 ID:uoNxoc7N0
>>478
ディスク化するタイミングって何時? ←即でしょ
HDDは何時も言われるようにただの一時保管場所、何時壊れるのかは誰にも判らない。
複数のHDDにバックアップするかディスク化しておこう。
因みにHDDが逝き易い環境は、ほこり・煙草の煙・熱・湿気の影響が強い部屋。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 03:48:20.75 ID:DVN1jpeXO
HDDレコーダーについての質問です。
番組表データを任意の時間に取得する設定が出来る機種はありますか?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 04:20:38.90 ID:kvpDziWdP
野球の試合が終わりそうな頃に一度取得しなおして欲しいよな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 10:44:09.65 ID:h3/Ps6jt0
スピーカーの中に吸音材を詰めることはよくありますが
中を開けず外から板や布やデープで補強しまくるというのはどんな効果がありますか?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 11:11:08.32 ID:1u51JK2o0
ぶつかっても怪我しにくい
485名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 12:08:54.39 ID:HFgOtvvP0
>>483
音が悪くなる
486名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 12:41:14.46 ID:mDRI58Dj0
どう変わるの?
わたしもしよっかなそれ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 13:39:53.26 ID:3MDFpgyo0
取り付ける場所や大きさや材質や精度etc..で千差万別に変化するので
答えようがない。
少なくともメーカーが想定していたバランスは崩れてしまうだろう。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 14:51:57.64 ID:1Vg7zKQk0
>>487
中をいじらずに外側をいじるだけで?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 16:13:09.93 ID:kvpDziWdP
>>483
スピーカーの前に貼ると音を吸収してしまうな。マスクをしてしゃべってる人の声みたいになる。
周りに貼ると、上品なインテリアが下品なオブジェに変わってしまう。
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/29(月) 16:14:21.24 ID:TRRCunxR0
ブルーレイレコーダーが壊れたので急遽 昔使っていたDVDデッキ(勿論録画が出来るやつでビデオも見れるやつ)でテレビ番組の録画をしたいのですが、赤白黄の線をどこにさせば録画が出来るのか全く分かりません…
赤白黄の線は二本あります
ちなみに赤白黄を一変に3つさせる場所は、デッキの後ろ側に2カ所・前面に一カ所あります
後ろ側には
白白
赤赤
黄黄
とあって、左側は音声&映像入力・右側が音声&映像出力となっています

映像(トップメニューや録画予約画面など)はちゃんと写るんですが、録画がどうしてもうまくいきません…
画面がザラザラで…
このデッキではデジタル放送録画は無理なんでしょうか…

どなたか助けて下さい、お願いします…
491名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 17:55:33.96 ID:gYkVg+qW0
情報不足で答えられない
地デジ対応のデッキか? アンテナ線はつないだか? ・・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 18:17:22.05 ID:Yt0CouKj0
>>490
>1の2
使用機器くらい書けばいいのにそれすらわからない人なのかな

BDデッキの出力側とDVDデッキの入力側に同じ色で合わせて接続する
DVDのchを外部入力やライン1とか選んでBD側の映像が出ないなら終了だろ

質問して返事待つ前に新しいDBレコーダーを買いに行ったほうがいいレベルだと思う
493名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 08:41:33.65 ID:TMX2bfJy0
デジタル出力とアナログ出力ってどっちが良いとかあるものなの?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 08:42:09.05 ID:TMX2bfJy0
あ、音的な意味で。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 08:51:03.85 ID:g+ThP4IT0
デジタルからアナログに変換するコンバーターの質で決まる
496名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 09:47:05.65 ID:scUTqy1I0
今は 再生機の頭から最後まで デジタルで送られているから、

SPからでる ちょっと手前の いわゆるDACによって 音質は決まる
497名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 14:56:04.43 ID:T/V2hAOr0
この板初めて来ますた。質問です。。。

ONKYO・FR-155Aというミニコンポを2001年か2002年に購入し、ずっと使用していましたが、
何の予兆も無く先日突然通電しなくなりました。
(ちなみに、電源コンセントにつなぐと一瞬『かちっ』と音はしますが、ONになりません)
電源コードの抜き差しを繰り返していると、一度だけ通電し普段通りに使えました。
もうだいじょうぶかな?と思い元位置に戻すためにコンセントを抜くと、
また通電しなくなりました・・・。それ以来全く通電しません。
今度ONKYOのサービスセンターに持ち込んでみるつもりですが、
大体でかまわないのですが、いくらくらいかかるものなんでしょうか?
(サービスセンターに電話しても持ってきてくれと言われるだろうし、
クルマがないので電車で八王子まで持ち込みになるのでこちらで質問してみました)
MD部が読み込みが悪く、またMDのmp3化もしたいので
1万円以上かかるならFRのX-N7XX(あるいはFR-N9NX)の購入も考えています。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 15:07:05.32 ID:6KNTzgy10
最低でも2〜3万はかかるだろうな
スピーカーは使えそうだ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:04:17.09 ID:RF/GK3pf0
サブウーファーを買おうと思うけど指向性ては何Hz以下なら気にしなくていいですか?
カットオフ=クロスオーバーだと思っていいですか?サウンドカードにクロスオーバーのスライド付いてるのでこれで調整したらいいですか?
指向性とカットオフ=クロスオーバーを気にするのは2個買うほうがいいかなとか思ったりしてます
サウンドカードにクロスオーバー(カットオフ効果?)機能があるなら
パッシブウーファーとアンプ用意できればよいのですか?(低音性能は別として)
500名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:20:05.89 ID:h4q5tM+g0
80Hz
501名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 19:25:55.32 ID:RF/GK3pf0
>>500
わかりました覚えておきます。
その他の内容も教えてください。
カットオフとクロスオーバーの関係について。

PCでしか使わないのでサウンドカードのクロスオーバーがカットオフの役割をするなら
パッシブウーファー繋ごうかなと思ってきました。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 21:38:55.93 ID:i39udB+7O
年寄り用ワイヤレススピーカーの赤外線で他の家電が故障する事ある?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 21:50:11.38 ID:cYUl4z8I0
>>501
WG みたいな良いジェネレーターソフトがあるんだから
人に聞かないで自分で確かめな、70Hz でも高すぎ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 22:26:58.99 ID:393rCt/G0
>>502
無いよ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 22:30:10.87 ID:RqjPDxKB0
>>503
おまえがためせよ
そしてほうこくしろ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:17:11.39 ID:8bsBG1y40
同シリーズの2wayシングルウーハーとダブルウーハーの

トールボーイスピーカーでどちらにしようか悩んでます

値段はそれほど変わりません

低域の再生周波数帯域は ダブルウーハーのほうが5Hz低いです

解像度と言う点では シングルウーハーのほうが優れているのでしょうか?

初心者ですみません

また再生環境はアパートで8畳の部屋で

あまり大きな音は出せません

解像度の点と 再生環境も考慮した場合のシングルかダブルか

のお勧めについて 以上2点

もしよろしければ先輩方のアドバイスお願いしますm(_ _)m
507名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:19:42.86 ID:8bsBG1y40
購入を検討してるのはヤマハのMCシリーズ NS-200とNS-300です

マルチチャンネルにはせず2chで使う予定です

ヤマハのサイトにはシングルウーハーのNS-200のページに



>イギリスのオーディオ専門誌「WHAT HIFI」2000年4月号において

>NS-200が最高の5つ星評価を獲得致しました。



と書いてありましたこの雑誌はある程度信用のできるものなのでしょうか?

視聴したところやはりダブルウーハーのほうが低域はよく出てましたが

周りがうるさくて解像度と言う点まではよくわからなかったです

よろしくお願いします
508名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:31:23.61 ID:g+ThP4IT0
解像度は良くわからないが、SPユニットはコンパクトタイプの方が高級
個人的にはコンパクトタイプがおすすめ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 02:12:00.63 ID:ZvsVp4q80
>また再生環境はアパートで8畳の部屋で
>あまり大きな音は出せません

ヘッドホンの方がいいんじゃね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 08:28:38.32 ID:BpjbeiDU0
Panasonic製のSTBのTZ-BDW900PでCATV見てる
DiXiM Digital TVていうアプリでDLNAしたい
公式じゃTZ-BDT910シリーズでイケるんだったら、
前機種のTZ-BDW900シリーズでもイケそうな気がするんだけど
ダメかなぁ?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:44:43.71 ID:SNfiFI3w0
20センチウーハー×2個を50リットルのエンクゥ口ージャ一に入れる場合
一方で。20センチウーハーを半分の容積25リットルのエンクゥ口ージャ一に一個ずつ収めた場合
低域の伸びや量感は一般的にどのように異なってくるのかこれをご教示願います
512名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:54:35.47 ID:F3f4Nvug0
>>511
20センチウーハー×2個を50リットルのエンクゥ口ージャ一
の方が 低音は伸びる。これはエンクロージャーの容量だけで推測できる
20センチウーハー×2個 になると 低音のボリューム感は増える

上のNS-300の質問者ではないのかもしれないが、ダブルウーハーで、中間にツイーターがある構成ってのは
2つ上下につけることによって、ツイーターとウーハーの音感を同一線上にすることにある。
また、ウーハーを一回り小さくすることもできるので、サラウンド構成するときのフロント用にも向く
513名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 11:31:17.68 ID:kkcTpc+c0
>>512
同じ箱のダブルとシングルはわかりやすいかもですが
25リットルずつの2つの箱になると
要するに真っ二つにしてる状態ですよね?
こうなるとどれぐらい低音の恩恵が落ちますか?
小さい別箱に入れた場合どれぐらい落ちるか知りたいです
体感的にも感覚的にも

また20センチのダブルは一般的にどれぐらいの低音性能ですか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:09:59.44 ID:WxI+sH930
「低音性能」をどのような数値で示せといっているのかと
515名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:14:52.75 ID:zzL6R9ac0
体感的に感覚的に
516名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:19:11.10 ID:F3f4Nvug0
>>513
>>25リットルずつの2つの箱になると

箱がそういう風になっているならともかく
2ウーハーだとしても 箱のなかを2つに分断しているとは思えない。

箱の中の空間ていうのは、スプリングの働きをしているという理解もできるので、
容量が大きければ、低音の響きが広がる

たとえば NS-300 のウーハーのSPユニットを取り出して、それぞれ25Lの箱に入れて
2個の箱をつないで 一つのSPとして運用すれならば、

小音量では、それほど変わらないかもしれないが、大音量にしたとき、
いわゆる音感上のボリューム感は下がる。
低音が伸びなくなる、低音が締まると言ってもいいが、
517名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 12:34:06.60 ID:TYWRIIVM0
>>516
んーふんふん、んふーふんふんふんおk
518名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 13:10:48.44 ID:XpksbwZQ0
>>516
スピーカー1個につき25g、つまり25gのスピーカーを2つ並べたと同じ事
従ってfoは同じ、低音は伸びない(中で仕切ってあってもなくても同じ、計算通りになる)

しかし振動板の面積が2倍になることで、空振り現象が減り中低音の量感が増す
逆に中高域は相互干渉で特性が暴れ、レベルが低下する
519名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 13:49:42.96 ID:Mt4kJyya0
ふんふんふんおk
520名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 18:03:23.58 ID:8k4UQz6A0
何度もすみません。わかる方御願いします 

システムコンポで1989年製ソニーリバティLBT-V950のパワーアンプTA-V950N
通電はするがリレーが入るまで時間が掛かり入ってもバリバリほそぼそ雑音が
数分続くその後は正常に稼動する。 CDのピックアップ交換、
トレーの駆動ゴム、カセットデッキの駆動ベルトの交換、
各部分解給油シリコングリス、他に半田割れ、
音響用電解コンデンサーに交換し、
同時にパワーアンプもコンデンサーからいじり出し、
レギュレータ7810、7905、トランジスタ2SC1841、
パワートランジスタ2SC1585、C3855、C1492
交換し終えたのですが改善されないので、
行きず間ってしまった次第です。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 18:35:26.52 ID:YcIPrsvx0
dとzが違ってるとか
522名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 19:40:16.60 ID:L6w+YGxiP
>>520
どうして25年前のリバティにこだわるのか
それを質問したいくらいだ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 00:31:11.51 ID:AkkiEn1Y0
なんでづとずの使い分けが出来ないのだろう?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 08:38:08.00 ID:xotShoh10
>>520
電源入れっぱなしでいいんじゃね
高級パワーアンプの世界では電源入れっぱなしで使う人もいるし
注)シリコングリスは変質するからよくないぞ、油はいいものをつかえ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 20:54:27.31 ID:VFwPr/Eb0
>>498
当方497です。
う〜ん。やはりけっこうかかりそうですね・・・(´・ω・`)
5000円くらいで直らないかなーと思ってもいましたが(笑)
一応今度持ち込んで値段を確認した上で、潔く買い換えようと思います。
あと書き忘れたのですが、
同時期に購入したほとんど使っていないウーファーもあるので、
それとスピーカーは流用してみます。
D-02Aというスピーカーでこの板のひとからすればおもちゃみたいなものでしょうが、
小さいのと木の部分の色がすごく好きなので・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 04:04:06.32 ID:giND2dlP0
PC→TASCAM US-14mk2→sony CMT-M35WMで音出そうと考えてるんだが
オーディオインターフェイスからコンポに接続する際にELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2で音がだせますか?(ステレオミニピン→ヘッドフォン端子で流れる)

それと上記のコンポに外部接続としてヘッドフォン端子をさして使うのと3000円ぐらいのアンプ買うのどっちのほうが音がよくなりやすいか教えてください
527名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 09:17:12.15 ID:W7O46KCC0
>>526
US144mk2>ピン/ミニ>MT-M35WM(外部入力端子)でOK

意味がよくわからないが、前者の方が良いだろう
528名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 11:08:43.23 ID:giND2dlP0
>>527
ありがとう
529名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/04(土) 14:15:35.67 ID:giND2dlP0
MIDIキーボード→PC→UK→コンポってどれぐらい押してから音がでるまでどれくらいのラグがあるんだろ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 11:47:37.10 ID:YBNYFUi80
DVD-RAM(RDで録りためたもの)が再生できる2万円までで安いに越したことは無いのBDプレーヤーを教えてください。
聞いたことも無いような中華ブランドとかは避ける方向でお願いします。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 14:56:13.46 ID:GURAB1yr0
DVDプレーヤーの読み取りエラーが酷くなり、とうとう読み込めなくなりました。
当初は片面2層のものが読めなくなり、やがて片面1層のものも読めなくなりました。

レンズを清掃しましたが、若干読み取れるDVDもありましたが、途中で再生できなくなることが多く使い物になりませんでした。

調べていたら、レーザー出力調整なるものを知り、先ほど調整を試みたのですが、
調整後、DVDを入れても僅かに回転した後、止まってしまいます(読み取りをあきらめたのごとく)
再生ボタンを押すと「ディスクを入れてください」というメッセージが。

調整に失敗したと思い、調整ねじを元に戻しましたが、同様の症状のままです。
調整時に他所をいじった覚えはないのですが、
なにが悪かったのか、また改善策はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 15:10:37.24 ID:5fpmLhdQ0
DVDプレイヤーなんて数千円だろ
買い換えればいいじゃない
533531:2013/05/05(日) 15:16:19.39 ID:GURAB1yr0
ちなみにCD用の調整ねじはいじっていないのですが
やはり僅かに回転した後に止まってしまうようになってしまいました。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 15:22:32.93 ID:VxELFELf0
>>531,>>533
光学ドライブは消耗品なので寿命になったら取り替えるしか無い。
DVDプレーヤーなら修理より買い換える方が安いと思う。
535531:2013/05/05(日) 16:04:02.62 ID:GURAB1yr0
それもそうなんですが、DVD/VHSのコンパチタイプ(ソニー製、2003年)でして、
VHSの方はこの10年、まったく不具合もなく快調なもんで
延命できるならしたいなぁと思った次第です。
536531:2013/05/05(日) 16:17:31.29 ID:GURAB1yr0
自己レスです。
VHSプレーヤーとしてはそのまま使い、いただいたアドバイスのように安いDVDプレーヤーを追加
が一番安く、手っ取り早いかな・・・?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 17:42:00.94 ID:euFcVjJ50
恐らく光学ヘッドの劣化だろうね。
交換するしか無いが、買い替えた方がはるかに安上がりだと思うよ。
光学ヘッドの寿命は意外に短いようだ。(勿論、使用頻度によるんだけど)
538531:2013/05/06(月) 03:09:41.35 ID:02jJQyt00
なるほど消耗品ですか。
それに引き換え、VHSデッキのタフさと来たら、たいしたもんですな。
とりあえず「延命を」と考えていたので、新品購入は眼中になかったんですが、3,000円クラスであるんですね〜。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00519RBMA/
これなんかどうでしょう?
用途としては、レンタルで借りてきた映画を観るくらいです。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 07:52:07.29 ID:5CbQTjJu0
>>538
HDMI付いてないな
540名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 17:40:52.40 ID:T2YQvdgG0
質問させていただきます。
回答よろしくお願い致します。

実家の自分よ部屋を片付けたら、そこそこ古いKENWOODのコンポが出てきました。
娘に使わせたいのですが、iPhoneと繋ぐことが可能なのかがわかりません。(iPhoneから出力した音を、コンポに入力)

iPhoneとの接続が可能か不可能か、更に接続可能であれば接続に必要な配線を教えて下さい。

コンポ背面の写真添付します。
尚、コンポ正面の接続はphoneジャックのみです。
http://i.imgur.com/b7kr6Eo.jpg
541名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 18:06:36.34 ID:cdJC67Th0
>>540
右上の再生入力(AUX)に接続する
iPhoneのボリュームは0から少しずつ上げること
542名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 18:35:38.02 ID:T2YQvdgG0
>>541さん
迅速な回答ありがとうございます。
因みに、繋げる際の配線は
http://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=958
こんなので良いのでしょうか?
543541:2013/05/06(月) 19:30:10.46 ID:cdJC67Th0
544名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 22:57:37.81 ID:02jJQyt00
>>540
それでもいいけど、iPodの音量とコンポ側の音量の両方を調整しなければならない。
iPodを持ち歩く時と音量がだいぶ違うことになると思います。
Dockで繋げば、コンポ側だけの音量調整ですんでラクですよ。
ttp://store.apple.com/jp/product/MC746LL/A/apple-universal-dock
こんなやつですが、サードパーティ製の安物でも事足りると思います。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 09:25:44.48 ID:QHxGsjty0
質問です。
USB電源のゲーミングヘッドセット(EARFORCE PX21)を使っているのですが、
一般的なコンセントに差すUSB電源アダプタに接続しても大丈夫でしょうか?
手元にはiphone4用の充電アダプタがあるので、これを使えたらいいかなと思うんです。
よろしくお願いします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 09:29:42.42 ID:hmVbZbx60
>>545
アンペアを確認して アダプタの方が大きければ OK
547名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 10:26:35.22 ID:fKMcVsgK0
質問です。
ヘッドマウントディスプレイを買いたいんですがどの製品がいいかイマイチわかりません。
やはり映像の質(リアル感)で選びたいと思うのですが詳しい方はいらっしゃいますか?
とりあえずお金気にしない方向でお願い致します。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 12:44:16.39 ID:YBON5Kea0
>>545
マイクはどうするんだ?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 13:31:18.88 ID:QHxGsjty0
>>546
ありがとうございます。アンペアの確認の仕方がよく分かりませんでした…
特にこのヘッドセット、海外メーカーなので英語なんですよね。

>>548
PC付けてなくてウォークマンだけ聴きたい時に、と思いまして
550名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 14:20:06.55 ID:Sl3+No6z0
>547
いまならソニーのHMZ-T2がデモ機で置いてある所もあるから家電店で実物を見てみればいい
そうすればそれを基準にしてどこかの記事読んだりHMDスレのログ読めば参考になると思うよ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 22:44:24.88 ID:Puj0aOwU0
RCA分配プラグってありますよね、一つのソースから二つのアンプにつなぐためのやつ
あれを二つのソースから一つのアンプにつないでミキサー代わりに使うとどうなりますか?
ノイズ出まくったり故障の原因になったりしますか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 08:14:02.74 ID:ZAeW6sI+0
>>551
安いミキサーうっているから それを使う

設計上そういうふうに 繋がれることは想定されていないから、故障の原因になりえる
553名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 08:19:01.85 ID:EKf3psMV0!
どんな機器をつなぐかわからないが
機器によっては故障する、ミキサーを付けるべきだ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 19:22:03.71 ID:ycxO1H1yP
カーラジオのSP出力でそういうつなぎ方をして壊したことがある。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 21:23:05.63 ID:n6prXHKa0
なるほど。
ゲーム機増えてコネクタ足りなくなって困ってたんですが
素直に切り替え機かミキサー買う事にします。
ありがとうございました。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/10(金) 19:20:04.01 ID:aJ6SxeKKO
コードレススピーカーの磁力でホットカーペットは壊れますか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/10(金) 20:21:17.72 ID:7/FvDIZI0
>>556
ない
558名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/10(金) 23:25:32.14 ID:aJ6SxeKKO
なんで?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 04:04:20.99 ID:YHwb1xwDO
>>556
スピーカーの洩れ磁力程度でカーペットの回路に影響は及ぼさない
560名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 10:01:05.97 ID:KX9xAgHNO
そうなの?ベッドに敷いてる一畳のホットカーペットが壊れて耳元スピーカーが原因だろうって電気屋に言われたんです。。やっぱり電気屋の間違い?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 10:18:38.80 ID:6FBYzl8u0
>>560
耳元スピーカーの電子回路の発疹が ホットカーペの電子機器に影響与えた可能性は否定しないが。

でも電気屋に
「ホtットカーペの上で寝ている、耳元スピーカーを使っている、それが原因かも」とでも言ったんだろ。
「ああ、そうかもねー」となんの気なしに返事されたんだろ

電気屋にすれば、単独故障よりなんか原因がわからんけど故障にしておいた方が、都合いいし
562名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 12:10:49.32 ID:r3Ox1qDV0!
>>560
どんなコードレススピーカーなの?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 12:24:23.52 ID:cpeIjU/X0
電気屋が「スピーカの磁力で壊れた」なんて言ったと思えないんだが
それこそ聞き間違いだろ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 19:42:32.97 ID:KX9xAgHNO
赤外線で受信する年寄り用の耳元スピーカーです。スピーカーを使いだしてからホットカーペットが壊れ新しいのと交換してもらいましたがまた壊れたのです。。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 20:31:31.57 ID:YHwb1xwDO
>>564
それはスピーカーの洩れ磁力ではなく赤外線の影響の可能性が高いね
耳元スピーカー
ホットカーペット
のメーカーの双方に組み合わせ使用によるトラブルについて相談

最悪の場合スピーカーかカーペットのどちらかを別のメーカーの製品に買い換えないと解決しないかも
566名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 20:34:18.99 ID:dZtDKqMi0
詳細を聞かれてるんだからスピーカーやカーペットのメーカーや製品名くらい書けばいいのに

電気屋でも556みたいにバカな聞き方から始まって
細かいことは適当にはぐらかしながら、自分が考えたことだけ話して
まともに話が出来ないから適当にあしらわれた結果が560だろ

ここでレス付いたって 561-564は都合が悪いから適当にはぐらかしてるみたいだし
こういう人って突き詰めて聞くと原因は別とかよくあるね
567名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 20:45:59.30 ID:6FBYzl8u0
>>564
ホットカーペを買った店に相談して、
買いなおした一台は、初期不良で交換(1カ月以内ならね)
もう一台使ってみてそれで壊れたら、双方の相性が悪かったってこと判断してもいいと思う
568名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 21:52:44.15 ID:lHVBqo7v0!
ごくわずかの漏れ磁束でカーペットはこわれないし
赤外線でカーペットはこわれないし
可能性としては、コードレススピーカーの電源??
569名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 22:08:12.07 ID:XCjFbFZ/0
そもそも因果関係が無いと言うのが妥当な見方でしょ。
単なる偶然。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 00:13:59.33 ID:bDY0L/bT0
古いコンポでiPodを再生したいと思っています。
iPod nano 2ndで専用ドックも持っています。
ビデオは見ないので、音楽再生&充電用で使うつもりです。
電源はアンプのACアウトレットから取りたいと思っています。

接続にはm
このような↓ケーブルがあるようなんですが、映像出力端子が不要です。
オーディオ端子だけのものは市販されていますでしょうか?
http://arigato-ipod.com/product-apple-composite-av-cable.html
571名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 01:38:13.39 ID:uJv9Y+9q0
572名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 06:44:54.27 ID:+zl9UvKP0
>>570
新しく買う必要はない。
ただ単に 黄色の端子を使わない(S端子)
使わないラインは、引きちぎる(結構 簡単)
573名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 09:01:18.10 ID:O1SpTf0R0!
黄とS端子とは別だがや
黄色はコンポジット端子とか言う
574570:2013/05/12(日) 14:14:23.27 ID:bDY0L/bT0
>>571
そういうのはいくらでもあるんですが、それだと充電できないですよね。

>>572
なるほど。そういうんものなんですね。
不要な映像端子は使わないで放っておくと。
575570:2013/05/12(日) 14:17:51.18 ID:bDY0L/bT0
>>574
つまりそのコンポジットケーブルは、AV専用というわけではなくて
オーディオだけでも使えるということですね?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 14:55:10.53 ID:nSw+jvUH0!
>>575
赤白はオーディオケーブル(音声)
黄はコンポジットケーブル(映像)
赤白黄まとめて、ビデオケーブル
577名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 17:36:57.24 ID:pH1HifG90
外付のHDをディスクに取り込む方法ご存知の人教えて
578名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 18:42:40.84 ID:m4HomES40
日本語で
579名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 18:47:29.37 ID:jXVNmJaSO
>>560です スピーカーはみみもとくんαでホットカーペットはパナソニックのDC-1NFです。機械の相性が悪いのでしょうか。。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 21:16:40.16 ID:CIs6AQJI0
>>579
相性というか、カーペットに問題があると思う
581名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 22:48:27.67 ID:jXVNmJaSO
カーペットの問題とは?カーペットは新品に替えてもらいました。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 23:45:11.57 ID:vo/PpqtdO
>>579
両者を同じ場所で使うのを止めるか、スピーカーを無線式かコード式に変えるしかないかも
583名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 00:06:46.80 ID:8htfr/Zd0
お払いしてもらうのがいいかも
584名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 10:18:33.17 ID:sZL54iHY0
>>581
最初のは ただの故障
交換してもらったのは、初期不良という可能性があるから、
再度交換 ということを言っている
585名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 19:37:20.89 ID:T45ZshY3O
スピーカーシステムの赤外線をホットカーペットのコントローラーが検知して制御回路が働いてるものと思もわれる
ホットカーペットは過熱火災防止のためこたつや電気ストーブ等他の暖房器具との併用禁止で、他器具の出す赤外線を検知すると動作停止する仕組みだったっと思う
586名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 19:50:45.14 ID:MNC7zl8D0
くだらねえ質問から始まったのに、ずいぶん有意義な回答キタコレw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 20:50:43.64 ID:kwwGVVdI0
hi10pのファイル再生ができるメディアプレーヤーやTVはありますか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 21:02:07.14 ID:lqEnN/fd0
>>587
どこかにはある
589名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 21:32:47.01 ID:4BqrFyFO0
>>585
うそです
説明書みると、こたつ、ストーブ、エアコンとの併用はOKですよ
コントローラーには単に温度センサーが入ってるだけでしょう
微弱の赤外線が影響をあたえるとは思えないし、もしそうならば設計ミス
590名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 22:18:30.01 ID:/5+pH1by0
だから、
>>569
だと言ってるんだよ。

ホットカーペットに赤外線センサーなんて入ってねーよ。
照度センサーが入っていて、暗くなると消し忘れと判断してオフになるものはあるが。
仮に赤外線センサーが入っていたものがあったとしても、反応してオフとかになることは
あっても壊れる訳ねーだろ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 10:59:55.32 ID:CJdVf6TZ0
AV機器素人です
現在東芝レグザの37Z1Sと同じく東芝のブルーレイDBR-Z150をHDMIで接続しています
レグザリンクという状態になっていると思います
映画やライブのBDを見る際に家の事情で5.1スピーカーを置けないので、
サラウンドヘッドホン(ソニーのMDR-DS7500)を購入しようと考えていますが、
現在のレコーダー→テレビから、レコーダー→サラウンドヘッドホンの機械→テレビになると思います
そうするとレグザリンクができなくなりますか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 13:51:13.84 ID:U9uk/v2o0
>>591
微妙なところ
レコーダー(HDMI)→テレビ(光デジタル音声出力端子)→サラウンドヘッドホンの機械
この接続ならOK
593 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/15(水) 14:11:29.19 ID:TmVGICNoP
USBDACとサウンドカードってどう違うんでしょうか?内蔵か外付けかの違いでしょうか?どっちがいいんでしょうか?
USBDACにはヘッドホンアンプが入ってるものが多いみたいですがサウンドカードでヘッドホンアンプが入ってたりするものはありますか?
よろしくお願いします。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 14:21:40.51 ID:d7lpwR1q0
サウンドカードってAV機器なんですか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 14:40:54.88 ID:afLwWrXN0
>>591
Z150→DS7500→37Z1Sと言う繋ぎでHDMIケーブルで接続すると、当然ながらレグザリンク
は機能しなくなる。
しかしHDMIリンクは機能するはずだから、電源オン・オフの連動などは問題なく出来るだろう。
たぶん一般的な使用方法でレグザリンクが効かなくなるのは、TVのリモコンでレコーダを操作出来なくなる
くらいで大した実害はないと思われる。
もしそれが我慢できないならば、学習リモコンを購入すればリモコン一つで三つの機器をボタンの切り替えで
操作する事は可能。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 16:05:15.14 ID:sV70BHP/O
>>589-590
じゃああまりにもトラブルが多いので最近の製品では赤外線感知による動作制限は廃止したんだろうね
数年前のホットカーペットの取説には他の暖房器具との併用禁止の注意書きで赤外線検知の件を見た記憶がある
相談主さんの製品がいつ頃の物かはわからないけど
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 16:30:48.16 ID:CJdVf6TZ0
>>592
ありがとうございます
PS3とWiiUも持っていて、レコーダーとあわせて3台をヘッドホンの機械につないで、
そこからテレビへ繋ごうと考えていました

>>595
ありがとうございます
普段はテレビの外付けHDDで主に録画再生をしているので、
BDを見たりするときに専用のリモコンを使っています
(余談ですがBDレコーダーに大小2つもリモコンがついていて、いつもどちらを使うべきか困っています)
おそらく大丈夫だと思いますが、煩雑に感じたら学習リモコンも検討したいと思います

自分なりに2パターンの接続法を考えてみたので、再度質問させて下さい
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 16:41:08.48 ID:CJdVf6TZ0
1案
PS3とWiiUはHDMIでヘッドホンの機械に接続してHDMIでテレビへ、
BDレコーダーは直接テレビとHDMIで接続して、テレビから光ケーブルでヘッドホンの機械へ

2案
PS3とWiiUはHDMIでヘッドホンの機械に接続、
BDレコーダーはHDMIでテレビに接続し、
さらにBDレコーダーについている光音声出力からヘッドホンの機械に接続
ヘッドホンの機械からHDMIでテレビに接続

1案はゲーム機がヘッドホンの機械を経由してテレビに繋がっていながら、
テレビから光ケーブルで音声がヘッドホンの機械に出力しています
2案はBDがテレビとHDMIでつながりながら光ケーブルでヘッドホンの機械に音声だけ出力しています
こんなことは可能なのでしょうか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 16:51:56.47 ID:1LnzxOWA0
TVに接続されたHD画像をDVD機器に取り込む方法があるなら聞きたい
600名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 18:14:48.62 ID:si/8nnZu0
>>599
USB-HDD機器録画機能のあるTVに接続した USB-HDD機器に録画された番組を、ブルーレイレコ−ダにダビングしたうえで、
DVDメディアにコピーすることなら可能

TVも、レコもそれに対応した機械であることが必要だが
601名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 21:10:36.79 ID:NTGmdq0k0
>>599
>1の2
>TVに接続されたHD画像
使う物が決まってるなら具板的な機器名とか書けよ
どうやって接続するのかどんな画像なのか分からない
602名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 21:26:50.81 ID:JZ2hLhKm0
598と599は別人だろ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 22:59:34.94 ID:Z1oRdj8M0
誰も同一人物だと思ってないが
604名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 09:07:35.15 ID:vNlDdMkq0
MDR-DS7500の質問をした者ですが頓珍漢なことを書いたようですみません
最後に質問をさせて下さい
BDレコーダーとPS3とWiiUは従来通り直接TVにHDMIで接続して、
テレビから光音声ケーブルでヘッドホンの機械に出力すればよいのでしょうか?
その場合、ヘッドホン装着=電源オンならヘッドホンから音声が出て、
ヘッドホンを外してオフになってる間は通常通りテレビのスピーカーから音声が出ますか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 10:35:36.76 ID:MtGaOEXQ0
>>604
レコーダーとテレビの間のレグザリンクの問題は解決するだろうね。
DS7500とテレビの間は光ケーブルのみだから取説によれば
音声切り替えは自動ではなくてテレビ側のボリューム手動調整みたいだけど。

WiiU音声出力は確かPCM5.1のみだからHDMIでヘッドホンに直接つながないと
サラウンド効果は出ずにステレオ音声のみだと思うが詳しくないので・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/16(木) 13:33:16.63 ID:vNlDdMkq0
>>605
ありがとうございます
なかなか思うような状況を構築するのは難しそうですw
あとはとりあえず購入してから試行錯誤してみたいと思います
非常に勉強になりました!
607名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 05:22:36.82 ID:H0P3rmCIO
HORI社製のHDMIセクターをつけたら 東芝のTVとレコーダーのリンクが出来なくなりました セクターをつけたせいなのでしょうか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 07:42:30.52 ID:blN5XN4R0!
>>607
レグザリンク対応のセレクターをつかう
609名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 08:07:31.71 ID:H0P3rmCIO
ありがとうございました
610名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 18:43:38.89 ID:pIFBn5oGP
>>607
どれ?

HDMIセレクター
http://www.amazon.co.jp/dp/B0029LGZAM

HDMIセレクター 3 in 1
http://www.amazon.co.jp/dp/B009HKAN3S
611名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 21:41:38.92 ID:AiPrwMyY0
とりあえず、ホットカーペットの件は、コンセントを差し込んだか?だけは確認させてくれ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 19:28:03.12 ID:UqnR1bKU0
デジタル化されるまえの2005年あたりのHDDレコーダーというのは
今買っても動くんですか?

Bカードみたいなのがなく壁から、真ん中に棒1つがあるよくある映像コードがでてるだけです
こういうのはBカード?みたいなのを買う必要もあるんですか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 20:09:56.32 ID:udiLzGm30
>>612
今買っても故障してなければ動くが、デジタル放送番組を録画する事は出来ない。
従って購入する事はお勧め出来ない。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 07:34:24.27 ID:Ij3uqwkF0
ありがとうございます
615名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 13:58:04.37 ID:03pkBYrM0
テレビを見ているとたまに人の動きが部分的にカクカクすることがあるんですがこれはテレビの問題でしょうか?それとも電波の問題でしょうか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 14:56:43.68 ID:QjMGMlab0
>>615
90%の確率で電波系の問題で、考えられる原因は
@電波が弱く受信レベルが低い。ブースタ設置で解決。
Aアンテナ線が細くノイズを拾っている。アンテナ線を替える。
Bアンテナ端子とアンテナ線の接触不良。アンテナ線先端端子をねじ込み式に替える。
C残り10%の確率でテレビ本体の不具合。
先ずはテレビの取説を参考にしながら、受信レベルを確認してみよう。
大体55〜90であれば問題無し。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 15:02:34.81 ID:0jKDL8AC0!
dB表示なら40dB以上でおkだな
618名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 15:16:42.19 ID:litbNBAA0
ブルーレイで、BD-RE DLやXLっていう2層、3層読み書きできる規格がありますが、
当然、この規格に対応したプレイヤーでないと見られないと思います。

そこでお聞きしたいのは、ブルーレイの映画のレンタルや販売などで、BD-RE DLやXLの映画とかあるんでしょうか?
それとも、映画は1層のみで、DL,XLはPCのデータのみってことはありませんか?
借りたはいいが、見られませんとか悲しいのでw
619名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 16:54:48.90 ID:QjMGMlab0
>>618
通常BDプレイヤーでBD−RDL・REDLに対応していない製品は見た事は無いし、BDレンタル
や販売品でBD−XLを使った作品なんて聞いた事は無いな。
大体映画なら長くても4時間以内だろうから、XL規格の事は考慮する必要はないんじゃないかな。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 18:19:43.60 ID:gpavG9Hg0
>>615
あるメーカー ある機種では有名なバグ。メーカーは「これは 仕様」と言っている。

動きをスムースに見せるための先読み補正がうまくいっていないケースがあって、ひっかった様に見える。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 18:25:27.56 ID:litbNBAA0
>>619
ありがとうございます。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 18:25:36.29 ID:e/AGB0UR0
最近、録画した番組で1回か2回映像が飛ぶんだけどHDDの寿命とかかな?
飛ぶ時間的には1,2秒で飛んでる箇所は毎回違う時間
623名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 18:38:23.99 ID:mKresuiuP
>>622
おなじ録画番組で、再生するたび飛ぶ場所がちがうってんなら故障かも。HDDかどうかまではわからん。
「飛ぶ」がブラックアウトなら、TVとのHDMIの通信がうまくいってないかも。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 20:43:31.24 ID:e/AGB0UR0
>>623
早速レスサンクスです
録画する段階で飛んでるらしく、何度再生しても同じ場所が飛んでる
ブラックアウトとかではなく、飛んだコマがなかった事になってる感じ
前後に映像の乱れはないのが不思議・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 20:57:38.69 ID:QjMGMlab0
>>624
HDDの問題かも知れないけど、ソフトのバグって事も有り得るから一度本体電源長押しによる
リセットを試してみたら良い。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 22:03:45.92 ID:xz1OkhDk0
>>624
編集の多用でHDDに断片化が起こり書き込みの処理が間に合わないとかかな?
実際に自分も同一の症状が起こりHDDの初期化をしたけど、今のところ再発はしてない。
ちなみにレコはSONYのBDZ-RX50
627626:2013/05/19(日) 22:13:34.72 ID:xz1OkhDk0
原因を追究することなく問題が解決したので、
断片化が直接の原因だったとは結論してないです。
細かい編集で遊んだりしてたので
正常に録画出来ないほどの断片化が起こったのではないかなと言う妄想。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 22:38:12.30 ID:e/AGB0UR0
>>625-627
サンクスです
本体再起動、ダメなら初期化試してみますー
629名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 22:59:55.96 ID:FLe3iF1C0
se535とSE535LTDどっちがいいかな?
違い簡単に教えて
630名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 23:11:28.98 ID:eUlh8Tcv0
631名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 01:16:59.68 ID:7MuMzHq60
>>616
>>617
>>620

ありがとうございました
ちなみに機種はビエラの液晶です
632名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 13:24:35.66 ID:edImdH1OO
ブラウン管テレビからREGZA24B5への買い替えを検討しています。
現在アパート住まいで、テレビ自体は不自由なく視聴可能。
(契約はしていませんが、一部JCOMの番組が映るのでCATVが変換してくれているのかもしれません)
また、アンテナケーブルはL型で部屋の差込口は直付端子なのですが、以上の条件下でスムーズに視聴移行出来ますでしょうか?(視聴可能なら地デジでもアナログでも構いません)
機械音痴なので、別途必要な機器などございましたらご教授頂けると助かります。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 14:21:32.20 ID:mFN2IFeS0
>>632
ブラウン管テレビで地デジが見れてるなら特に何も要らない。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 14:54:28.74 ID:edImdH1OO
>>633
現在使用しているブラウン管の黒帯部分ではデジアナ変換とあり、何やらこんがらがってしまって…w
それなら安心しました、レスありがとうございます!
635名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 14:55:37.76 ID:/H7a8+rS0
>>632
地デジは大抵のCATVに於いてパススルーしているから、アンテナケーブルを接続すれば視聴可能。
因みにBSは別途アンテナを設置するか、CATVからSTBをレンタルすれば見れるようになる。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 15:39:56.91 ID:edImdH1OO
>>635
パススルーなどという機能(?)があるのは初耳でしたw
ネガティブな意見がないので、安心して購入しようと思います。
>>633さんも>>635さんも、詳しく説明して頂きありがとうございました。
637635:2013/05/22(水) 15:57:50.31 ID:/H7a8+rS0
>>636
理解してるとは思うけど、液晶テレビを買って来てアンテナ線接続して電源入れるだけでは映らない。
テレビの取説に従って、初期設定を必ずしてね。
多分初期設定の自動ガイドの案内で、自宅の郵便番号を打ちこみ決定を押すだけだろうけど。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 16:47:56.52 ID:vht5YGgi0
パナソニックのBWT530を使っています
外付けHDDをつけた場合外付けHDDの内容もTownkeybeamなどのLAN上の機器で再生できますか?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 18:12:01.31 ID:+wyeJIbL0
MDウォークマンで縦にするとMDディスクを読み込む場合、レンズの劣化が始まってると見ていいんでしょうか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 19:38:57.32 ID:i1ctmL0XO
AQUOSのブルーレイではないレコーダー使ってます。レンタルのDVD反応するものしないものがあります。汚れなどでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 22:45:03.18 ID:/H7a8+rS0
>>640
大抵は汚れによるものだけど、市販のレンズクリーナーを使用しても症状が改善しない時は、DVDドライブ
自体が壊れかけているものと思われる。
頻繁にレンタルDVDを利用する人は、レコーダを所持していてもディスクドライブを酷使させない為にもプ
レイヤーを別途1台用意しておいた方が良い。
今ではBDプレイヤーでも1万円位だし、DVDプレイヤーなら4千円位で購入できるはず。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 22:59:52.37 ID:i1ctmL0XO
親切にありがとうございます。参考にさせていただきます。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 05:42:11.73 ID:MImUjKYg0
スピーカーの傷とかって普通は気にしないものなの?
ピアノフィニッシュのスピーカーにインシュレーターを使おうと思ったんだけど、金属が直接触れるものや
ゴムが付着するものが多いようなのでどれを使っても塗装に傷が痛みそうで……
644名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 08:45:31.87 ID:2c5AcV5A0!
>>643
底はいいじゃない
645名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 08:31:58.37 ID:diYsSiKR0
気になる
646名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 09:12:49.79 ID:/Du1dTaC0!
金属ゴムに薄いフェルトを貼っておけば
647名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 09:29:56.07 ID:ZjoaNpwHO
>>639
レンズよりメカの劣化かな
ディスクを挿入したときにガタが生じてズレてうまく読み込めなくなる…
648名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 10:33:15.75 ID:diYsSiKR0
>>647
サンクス!
どうにかして直す、もしくはなるべく読み込むようにする方法はないですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 17:52:31.57 ID:ZH1c/kGOP
ばらしてメカの動きを監察してみる。
同型機の中古を買いあさって、良好なものを移植する。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:17:31.20 ID:+zskLrEa0
denon AVC m330が音出さなくなったorz
ディスプレイは表示出るんだけど音が出ない・・・

代替機をオクから入手しようと想うんだけどおすすめとか低予算で手に入るの教えてください
651名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:25:29.14 ID:iRwBjmtp0
マルチだから教えない
652名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:28:24.81 ID:+zskLrEa0
>>651
お願いします。教えてください。
ピュアAUの質問スレの方には間違えて投稿してしまいました。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:30:23.41 ID:VZGvCs440
>>650
そういうのは大概設定か操作ミス
654名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 21:56:23.25 ID:+zskLrEa0
>>653
昨日までは動作していました。
テストトーンやイヤホンでも音が出ませんでした。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 23:46:34.26 ID:iEniJwRf0
予算20000円程度でオーディオの環境を1から整えるなら
ヘッドホンかコンポか何から買えばいいでしょうか
656 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/25(土) 00:25:56.70 ID:bg4iobuOP
>>655
ヘッドホンで聴きたいの?再生機器はPC?
PCだったらとりあえず2万でヘッドホン買いなよ。ちょうどそこらへんがポピュラーだし
直挿しで使って不満が出たらHPA複合機買えば良い
657名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:10:39.99 ID:AyKt19le0
エレコムのMS-W11UBK使ってますがコンポのアンプがあるのでパッシブスピーカーを自作しようと思います。
スピーカーボックスはミニコンポサイズかその半分ぐらいの予定です
1個のスピーカー1000円以内でお勧めを紹介してくださいお願いします
658名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:29:16.31 ID:n2lhFddq0
それなら
659名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 13:00:11.35 ID:x8hiI1Vz0
660名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 13:57:08.98 ID:AyKt19le0
>>659
希望通りです
グッジョブ!
661名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 14:40:09.63 ID:0Tnak63E0
8Ωや4Ωのスピーカーは抵抗値のようなものだと分かりましたが
20Wのものから0.4Wのものまでありますが0.4Wは大きい音を出すとスピーカーぶっ壊れますか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 15:03:45.65 ID:VE3QtyjQ0
対応インピーダンス8オームのスピーカーに6オームのアンプをつなぐとどうなりますか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 15:14:22.85 ID:VE3QtyjQ0
すみません、自己解決しました
>>662は見なかった事にしてください
664名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 15:28:52.16 ID:0Tnak63E0
こわくてできませんが予想ではスピーカーがすぽーんとなる気がします
これは正しいですか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:51:13.29 ID:e1KBkVFb0!
>>661
0.4WのSPなんて存在するのか? ツイーターでも最低1Wはあるだろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 16:56:57.92 ID:kU4XP+0XP
0.4W相当の音量にしぼって聞く分にはなんとかなる。
スイッチ入れたときの「ぶつっ」って音で壊すかもしれないけど。

スボーンとなるかもしれないしバリっと破れるかもしれない。
コイルが焼ききれて煙がでるかもしれない。切れた配線がショートするとアンプも壊すかも。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:01:36.04 ID:kU4XP+0XP
>>665
ポケットラジオとかPCのビープ音用とかにつかわれてる
668名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:20:07.03 ID:5HcuP23P0
ヘッドホンのスピーカーだけって売ってますか?
ツイーターみたいなものなんでしょうか
669名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 18:13:36.65 ID:lbD3pmex0
CD900STなら補修用部品としてバラ売りされてる。
他の製品はシラネ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 19:50:53.38 ID:/gGcTZUZ0
チューナー部にいいの使ってるメーカーは?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:10:13.00 ID:vw4OYQ600
ケンウッド
672名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 21:56:53.63 ID:3XDzCC1F0
感覚のある人お願いします。くだらないようですが真剣です。

同型のスピーカーを重ねて設置します。
しかも横置き確定しています。

どっち向きが良好でしょうか?だと思いますか?
ちなみにバスレフダクトもどっちが良いか見立ててください。

通常に聴く分には内側にダクトがあれば良好でした。
横置きの場合はツイーターをどっちにしましょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4233365.jpg
673名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 22:09:55.53 ID:bRiJTjz+0
>>672
ダクトはどちらでも、音質的には変わりない
ツイーターは左右のスピーカーの間隔で決まる、広いときは内側、狭いときは外側
674名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 22:29:32.69 ID:2rCZn4ir0
またか
675名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 22:41:52.53 ID:3XDzCC1F0
おk
676名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 22:52:48.20 ID:+t8oGmwu0
BOSE 301等のシリーズに従えば、ツイターは外側の方が 音場が広がりスケール感が増す
ツイターは内側の方は、ダイレクト感が増す。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 00:48:02.81 ID:o41qzzyp0
スピーカーのセンターキャップは何の役割をしてますか?
へこめたり、やぶったりしたらどんな悪影響がありますか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 00:56:59.83 ID:q554HjED0
>>673
>>676

面倒だからと相談したが全部試した。
なるほど。ステレオで考えちゃいかんようだ。
片側だけでよーく確認。
下と上を逆に置くと。例えば上はウーハーが右、下がウーハー左という具合
言い換えればツイーターは左、下が右という具合に偏りをなくすことだな。
まぁ通常置きのスピーカーができてしまう。、それをもう反対も同じようにと。
一番自然で品ある音な気がする。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 09:23:29.73 ID:07IQ2apt0!
>>677
SPユニットが作りやすい
ギャップにホコリが入るのを防ぐ
コーンの補強、分割振動を防ぐ
キャビティ効果を低減して特性を良くする
金属キャップの物は、逆に分割振動させて高域特性をのばす
680名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 16:36:23.69 ID:KVyyIX+Z0
>>677
SPユニットが作り…オッホン!
ギャップにホコリが入る。
コーンの補強が弱まり、分割振動の恐れも
キャビティ効果で特性が悪くなる
金属キャップの物は、高域特性が延びなくなる
681名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 17:06:04.25 ID:+ZnAXVoi0
コーンのびびりは外ウレタン消去処理してみ、ごみ買うなよ。
貧乏なコンポもちより、処理後、低音で割れるが処理しないよりまし、
過大な入力して粗末に扱うなよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 20:12:48.97 ID:+ZnAXVoi0
【バリュー】 1k
【敷地】&nbsp; &nbsp; &nbsp;LDK
【年式】&nbsp; &nbsp; &nbsp;地区/築
スリーサイズ用だよ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 21:28:29.70 ID:+Dwsnyki0
リサイクルショップでヤマハのNS-M515を買ってきましたがコンポのアンプに繋げると上のスピーカーの音が出ません。
返品もできないようですし、前の大きなスピーカーは片付けたとき捨てたので変わりもないしどうしたらいいですか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 22:09:07.09 ID:wGzYwxDi0
>>683
ヤマハからNS-M515のツイーターを買う
685名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 23:25:45.57 ID:lSs2cT760
>>684
お返事ありがとうございます。
探しましたがNS-M515のツイーターって売ってますか?
高いと買えません。
ツイーターが故障してますか?
どうしてですか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 00:04:54.96 ID:QnAidPvY0
上のスピーカーをとっかえたら直りますか?
中が壊れてる確率は低いですか?
学生なので小遣いを貯めて買ったので高いやつだと修理できないかもしれないです。
直して使いたいです助けてください。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 00:24:17.20 ID:47SSyTD10
素人がユニットの交換とかできんのか?

ヤマハに修理相談しろ。
それで修理価格高いなら諦めてお金溜めて他の買う。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 01:26:22.69 ID:OgC2/or/0
>>687
他の買えません
修理はむりです
交換方法は出てきました
中が壊れてたらどうしたらいいですか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 02:00:10.00 ID:VSZYzQIv0
690名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 06:26:39.79 ID:+U3CohTo0
液晶TVを一般に市販している金具で壁掛けを検討しています。
金具の特徴は壁から5センチ以下の取付ができスマートで良いのですが、TVの取説には放熱のため背面10センチ程度必要と記載しています。
後々影響があるのでしょうか?よろしくお願いします。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 07:59:59.03 ID:u0CqqQKnP
>>690
多分大丈夫だけど
5cmだと掃除機のノズル入れにくい
電磁波等の跳ね返りが強いから画像が乱れる
放熱の熱で炭化して火災
猫が上でお昼寝できるおしっこ、落下の可能性
HDD増設時縦にしか置けない
配線が壁に当たる(コネクタからの線が90度になる)
692名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 08:04:06.58 ID:e9Lky+Gk0!
>>688
左右のツイーターから音が出ないなら過大入力でツイーターが断線した だな
(テスターで見れば一発だが、PCで5000Hz以上の正弦波を出力して音が出るか試してみるか)
片方ならコンデンサーの不良も考えられる、コイル・抵抗・ケーブルの断線はまずない
693名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 11:44:24.42 ID:p3xQ8dPb0
>>692
コイル・ケーブルの断線はまずないからツイーターの断線?
ツイーターの中に線がありますか?
断線ってどこで起きますか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 15:31:28.45 ID:7Lf4hVoB0
>>693
中心部にコイルがあるんだが、初心者やそれに毛が生えた程度の人に
到底修理できるもんじゃないよ。
ベテランでも、そこまで修理出来る人はそんなにいない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 15:42:43.15 ID:do6+ySms0!
ツイーターのボイスコイルのこと、修理はほぼ不可能ユニットごと交換になる
とりあえず、3Mか4Mのアーレンキー買ってきてツイーターはずしてみる
696名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 19:38:35.09 ID:r/XUJQFz0
>>694
コイルの線が死にますはいわかりました
>>695
工具ですね外せるように買付の手配します
それまで一旦フェードアウトします
697名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 00:13:15.95 ID:vhvMs4ot0
知識もない金もない人なら製品のランクを落としてでも保証がついた新品を買えばいいのに
698名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 10:34:43.51 ID:A/blHhas0
普段はiPhoneの女子です
コンポを使おうと思います
お願いします
オンキョーのスピーカーは同じくらいの大きさのがたくさんあるようですが
白いウーハー、黒いウーハー、茶色のウーハー、音質が違いますか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w87307517
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/167545736
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d142175323

音質を比較するとこれとどっちがいいですか?
http://kakaku.com/item/20446511125/
http://kakaku.com/item/K0000123729/
http://kakaku.com/item/K0000373608/
699名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:41:11.24 ID:nL59SPo/0
KcBSi0N9白いコーンの方が世代が新しい。
D-V77はミニコンポでも安い機種付属。
D-02AはIntec 155(幅15.5cmのコンポ)付属で小さい。
D-S7GX、FRコンポの7番台(V7、X7?)付属かな?

下のkakakuのはサラウンドのリアスピーカー。
ミニコンポ付属品の方が良いと思う。

ミニコンポスピーカーなら、メモ片手に
近所のハードオフやリサイクルショップを見に行った方が良いんじゃね。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:47:37.82 ID:XoOrW3tR0
白黒茶はどれがいいんだろうな
701名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:49:14.01 ID:A+xDVmEd0
女のコのおっぱいってなんで触っちゃいけないんですか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:50:02.66 ID:l4zdrvnTP
>>128
音を良くしたいなら入り口と出口からだ
つまり音源とイヤホンにはこだわれ。それが終わってから再生機器だ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:50:32.62 ID:1HKtswvV0
触っていけないって誰か言ってた?
思い込みでは
704名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 12:16:01.43 ID:4yu5jphG0
>>701
キモイ男なら触るとキャーキモイヘンタイ!とお縄頂戴
心トキメク男なら女の方から乳をぶつけてくる
それぐらい理由をつけてはすり寄ってくるということだ
性的魅力が高い男と君のようなキモオタとはちょっと眺めている世界が違うようだ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 13:25:05.39 ID:VTUISNV00
>>701
スピーカーのドライバーと同じだ。触ったら凹んだり壊れたりするだろ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 13:28:32.82 ID:xyqCZzed0
童貞の発想かw
いや童貞の妄想SEXの話かw
707名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 13:43:31.21 ID:f3iBKAdn0
>>705
それ空気嫁
シリコンの奴にしとき
708名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 14:28:41.81 ID:G4coJgFw0
白黒茶をズバリ語れるやつがいないようだな。
人柱とんる時がきたか。
私のレベルは上級者をも凌ぐ経験者にまで上り詰めたようだな。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 16:58:44.16 ID:cPYkU80Z0
D-V3EXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?

ちなみにアンプと付属スピーカー(D-V3EXオ)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:6Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:84db
       ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型

タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。

以上、よろしくお願いします。
710:2013/06/01(土) 17:19:05.65 ID:AKQ0hGKaO
DVDをDVDレコーダーで再生した時とブルーレイレコーダーでDVDを再生した時に
ブルーレイレコーダーで再生した時にブロックみたいなのが多くなりますがこれは何故なんですか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 18:12:12.72 ID:1WtDILIx0
PCにヘッドホン繋いで音楽とか映画を視聴したいんですけど
PCのマザーボードに繋ぐ場合、どのヘッドホンを購入しても音質は変わらなかったりしますか?
音質良くしたりする方法はあるんでしょうか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 18:24:58.18 ID:iQ2ahjA40
>>709
zensor1だとピアノの下は少し寂しい気がする
自分の感じだとピアコンはびみょーだな
オケはそれなり オペラは聴かないので不明っす
SW追加できるのかしら?って感じ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 18:52:59.50 ID:bTzJsIwv0
予算30万円で、リビングでプロジェクター投影して映画やスポーツを見たいと思っています。

今家にあるのは、ブルーレイドライブ内蔵型液晶テレビ「LC-40R5」だけです。

家を新築している最中ですので、コード類は天井裏に格納することができます。
何が何でも無線で組みたいということはないのですが、もちろん無線のほうが楽でいいなと思っています。

5.1chサラウンドシステムまで込んで、お勧めのものがありましたらご教授いただけないでしょうか。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 20:28:14.63 ID:mP4pNY010
>>711
そりゃあ、ヘッドホン変われば音も変わるよ。ここ数年でPCのほぼ標準になったRealtekのHighDefineAudioは悪くない評価。
やたらクリアに聞こえる2万とか3万するお高いヘッドホンでも使わなきゃ音源の違いはそう分からん。

>>713
フルHDで3Dの非LEDプロジェクターがメガネ無しで最安10万。その天吊り金具とスクリーンで3万。
シアターだとケーブルがとかく長くなるので3万は見とくとして、残り14万。
一世代前のちょっといいAVアンプが5万でサブウーファーが2万。フロント3chで4万、リアとサイドの4chで3万。で、30万と言う感じになるかな。マジでこんな感じ。
あ、スピーカーのスタンドとか入ってないよ(´・ω・`)
715名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 20:29:13.62 ID:+MKZ3ty30
>>713
とりあえずサラウンド用とプロジェクター用の配管とプロジェクター用の電源を組んでおいて貰ってゆっくり考えなよ
欲しーってのが見つかったら買えばいい
716名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 20:44:17.87 ID:TbruH2gv0
>>713
やってみたら 無線の音で十分だった、ということになるかもしれんが。
ケーブルで繋ぐ方が音質的に優位なのは間違いない。
新築で配管が組めるのなら、配管を作っておいたほうがいい。
ケーブルは短いほうがいいといわれているが、部屋の中を引きまわす程度では、明確な差は現れないとおもっていい。

無線にしても、電源ケーブルの引き回しはあるし、機器の選択肢も少なくなる。
高級SPでそろえる場合でも、フロントとリアのSPの差が明確に出るようでは、高い金出した甲斐もない
717名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 22:24:00.31 ID:8NiGveTm0
>>713
無線は音質の問題もあるが、環境によっては時に音が途切れることも起こりうる。
新築なら、無線は考えない方がいいよ。
718713:2013/06/02(日) 10:15:35.11 ID:3WFjMT3X0
皆様、貴重なご指導ありがとうございます。

>>714
金額の割り振りのめどがたちました。ありがとうございました。

>>715
>>716
>>717
「配管」とは、塩ビ管のような管を天井裏に設置するのでしょうか?
大工さんに言えばわかりますか?--
719名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 10:17:09.81 ID:E0jb8gLk0
>>698
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP5-97_ONKYO_D-S7GX_Special.html
>このD-S7GX,、総じて一昔前の102や202あたりに比べると、レベルUPは十分に感じられます。
見た目も中々だと思いますし、色目の好感も持てる。



            /j^i
           ./  ;!
          /  /__,,..   そういうことだ
         /  `(_t_,__〕  
         /    '(_t_,__〕good job!! good luck!!
        /    {_i_,__〕
       /    ノ  {_i__〉      
     /      _,..-'"
   /      /
http://www1.axfc.net/uploader/so/2904164
720名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 10:40:51.38 ID:FWSEf8sU0!
古いスピーカーの一番の問題はエッジの経年変化、見た目ではわからない
ウレタン系はボロボロになってしまう
ゴム系は硬くなって低音が出にくくなる
プラスティック系も硬くなる
721名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 12:24:11.27 ID:7VeMjKyj0
>>720
触れよw
一部だけだろ都市伝説じゃねえの?
そんなハズレ引いたことないな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:21:28.63 ID:OdARcuhY0
>>718
できるなら、あとで開閉できるようなものがいい。塩ビ管でも悪くはないが、開閉出来るように コの字に蓋があるようなのがものがいい。
部屋のつくりによっては、床下、壁など工夫する。

そういうのを請け負うプロフェッショナルもいるが、自分での工夫で十分。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:50:35.50 ID:7zKW2OaC0
上の画像のように6Ωと6Ωのスピーカーを並列で繋ぐと3Ωになりますよね?多分…
では下のように同じユニットを2つずつ繋ぐとやっぱり同じ3Ωスピーカー同じ状態になりますか?
基本的な話レベルの話で結構です…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4243185.jpg
724名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:52:40.89 ID:7zKW2OaC0
上の画像アンプから直接ケーブル生えてますがスピーカーとスピーカーを
繋いだということでお願いします、別にどちらでもかまわないですが…
725名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:54:04.18 ID:7zKW2OaC0
ちなみに今回初めて、利き手じゃないほうで描きました。
トラックボールです。そのわりにレベルは落ちませんでした。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 14:32:27.03 ID:5LpO1uMh0
SPのインピーダンスはフラットではないので最低値を表示している
ウーハーは6Ωパラで3Ωだが、ツイーターは大抵ネットワークにRが入っているから、そうはならない
ちなみにネットワークのカットオフも約半分になる
727名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:00:59.76 ID:kwEPhiD/0
>>726
もう少しくわしく。ということは下の繋ぎ方だと、通常の接続の3Ωより上?下?
要するに安全性?アンプの負荷を思うと工夫したいなーと思いまして。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:14:52.72 ID:5LpO1uMh0
通常は200Hz近辺の値で言うから3Ωという事
ただしネットワークをいじらないと、ツイーターとうまく繋がらない
729名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:49:40.05 ID:Y/oaQRXt0
>>728
2個接続だと結果どうなるの?2ウェイとして
730名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:12:34.16 ID:5LpO1uMh0
ネットワークやユニットの特性を見ないと何とも言えないけど
本来2kHzクロスならウーハー側は1kHzに下がってしまう
ツイーター側は低域限界があるので下がらないし、パワーが入らない
731名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:18:35.61 ID:wzodEAsF0
わかりまんた
732名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:40:31.12 ID:M9NzEjWk0
PCにUSBでつなげるだけで音質うpの効果のある道具ってないの?
それにヘッドホンつなげようと思うんです
733名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 18:00:06.16 ID:RmUXCjf70
>>732
サウンドデバイスか?
たくさんあるじゃない?
ベリンガーとか、ベリンガーとか
734名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 18:03:19.75 ID:k3fxG0ZV0
>>732
1万くらいのUSBヘッドフォンアンプを使えばOK。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 18:08:33.77 ID:M9NzEjWk0
>>733-734
ありがとうございます
どれがお勧めとかありますか?
ベリンガーだと価格コムで安いのばかりでしたがどうですか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:12:04.07 ID:RmUXCjf70
>>735
見た目と操作感覚がショボイかも?
安いMP3プレイヤーみたいなもんか
音は手持ちの数万のヘッドホンアンプと比べても変わらんよ
操作を気にするなら>>734でいいじゃないか
これ以上の音質にするには30万円はいるなと個人的に思う。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:15:27.85 ID:RmUXCjf70
常識的にいうと30万もベリンガーも変わらんよ
どのヘッドホンアンプでも同じ
ヤフオクの300のUSBはちょっと落ちるな
ちょびっとな、操作性と見た目我慢できるならCMEDIAと悪くない
250円だっけ?音はまぁ同じちゃ同じだなw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:17:47.69 ID:RmUXCjf70
爆音で耳を危険にさらさないためには音量の操作性のほうがずっと大事だからな。
あまいにちゃっちーと不便かなと。USBケーブルを伸ばして手元で操作もありか。
あまりになさけない気がするがわらけてきたwww
739名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:21:32.76 ID:RmUXCjf70
オーディオってさ、ハイエンドと超安物の音聴けば全部見渡せるよなww
DACもアンプもスピーカーもぜんぶww
安物聴いて「あ!これいける!」ってわかるし、迷ったら比較できるしな。
まっベリンガーで天井と思っていい。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:21:56.58 ID:M9NzEjWk0
>>736-738
ありがとうございます
ヘッドホンアンプとかはいくらお金をかけても変わらないけど
ヘッドホンとかイヤホン、スピーカー自体はお金をかければ結構変わってくるんですか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:29:09.63 ID:RmUXCjf70
>>740
う〜ん、大きいスピーカーは低音も出るし音も広がる。
大きさでの限度あるよな?値段も違うが。
それだけのものだな。
箱の表面の艶とかブランドとか気にしなければヤフオクのDENON,ONKYOの980円もペア15万もレベルは同じだな。
ヘッドホンもまぁ同じだなww
イヤホンもまぁ同じだなw
PSPイヤホンレベルあれば上は知れてるw

ただより下の製品として成り立たない100円のイヤホンとか無名PCスピーカーとかはダメダメだぞw
オーディオ製品なら全部同じ。サイズの好み、音質より音の鳴りからくる好み。
好みが合わないと100万の機材も糞音だ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:34:03.82 ID:M9NzEjWk0
>>741
ありがとうございました^^
U-CONTROL UCA222
これを購入してみます
743名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:36:13.26 ID:RmUXCjf70
低音の量感とか拘ると製品も絞られるだろうが。
まぁ音質に差はないのは確かだな。
どちらが高音質であるか、という指標でいくとスピーカーですら
ヤフオク980円ペアで難しい評価になってくる。

ピアノの音を全く知らない人間にヤマハとベーゼンとスタインウェイを聴かせてどれがいいか
というようなレベルで音質としての優劣付けられない。付けられるものは徹底して付けるがそうもいかん不思議があるわけで。
鳴れるとこれも不思議ではなく当たり前になるだろうね。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:38:12.80 ID:RmUXCjf70
>>742
ヘッドホンも良好、DACも良好、音質としてそこが天井だぞ。
上見ても金捨てるぞw むしろ悪化するという・・w
おうよじゃなw
ノシ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 21:29:25.12 ID:zZgSifxG0!
>>744
あなたはMP3の256kと320 kの区別つきますか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 22:38:14.92 ID:c+1EnBcl0
テレビをコンセントから切ると寿命が縮みますか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 22:44:45.58 ID:BAiMx3Go0
>>745
もちろん。耳は良い方だぞ。高音質か低音質か、Waveファイルまでは的確に聴ける。具体的に聴ける。
SACDには優位性を感じていないが。勘違いされたもだがハイエンド機器も当然所有してるぞ。
それだけにそれらの機器を冷静に見ている。

>>746
そんなことなさそうに思う。に一票。
人間の臓器のようなもの。車の走行距離のようなもの。
通電が大事といえど、新品で保管されてる機器はやはり新品だ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 00:56:43.46 ID:+cFRci960
こいつは稀にみる酷い書き込みだ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 01:23:32.46 ID:9oCf3jyq0
>>748
その理由と、正しい内容を教えて?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 01:31:55.55 ID:T6wlelqU0
732のような人はuDAC2でいいと思うんだ・・・。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 01:35:25.41 ID:tcLYYwFV0
>>748
価格差に意味を持てないと不都合かい?
君の所有機器の価格に意味を持てないと不都合かい?
理由はどうあれ趣味に夢を持てないようなレスは不服かい?
現実を受け入れる器は持ち合わせているかい?

まだ無理なこどもかな?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 02:22:11.53 ID:k9DT1SUr0
落書きの人と共通点を感じる
753名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 02:41:53.58 ID:Fq2Os7sI0
>>751
受け入れづらいです。
でも受け入れました。
どっかでわかってましたし。
手厳しいご意見ありがとうございます。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 02:55:35.34 ID:LL4F19O+0
誰にでも認めたくない現実があるんだよ
枯れまくってるよオーディオは
755名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 12:56:22.88 ID:pUD2JiRE0
LCD-20SX300

デジタルテレビ放送は電波通してテレビやチューナーが何かしらDLすることありますけど
DLの内容を公開してるサイトありますか?
使ってるテレビ公式サイトは何も載ってないし全般的な情報出てるサイトなどあれば・・・
メールDLと違って内容解らないので気になる
756名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:08:24.24 ID:Z/nOWMsI0
アホです。
価格の幻想に洗脳されたアホなのです。
価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。

私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。
この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。
30,000,000円で売ることにします。
そのほうがアホが喜ぶ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:15:12.47 ID:Z/nOWMsI0
スペックに反映されない数字の架空設定です。
何の意味も持たない数字合わせです。
アホは喜びます。アホです。アホなのです。
アホなのでございます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:55:36.10 ID:0CxR9hQU0
わろたw
騙されてぼられなけりゃOK!
759名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 18:45:31.87 ID:Vy9AHr4U0
テレビの残像ってなんでしょう?

具体的に良くわかりません
760名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 18:51:37.89 ID:AHAqePL80
わからないのなら気にしない方がいいです
761名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:00:51.49 ID:ysDVr4i80
質量のある残像だと?!
762名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:10:53.41 ID:Vy9AHr4U0
>>760
認識出来ないんですよね。
動画ボケやゴーストを残像というのか、それならやや分かる気もしますが…
763名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:19:04.56 ID:y8+jaEFU0
>>759
モーションブラーだ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:29:22.25 ID:Vy9AHr4U0
>>763
ぶれ…ですか。
でもプラズマでもブラウン管でもブレはありますよね…?
特にアニメとかは
765名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:35:50.73 ID:fDKRp5Bi0
マリトカートのゴーストと一緒だよ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:38:09.44 ID:Vy9AHr4U0
>>765
さらに分からなくなってしまいました
767名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 21:16:59.80 ID:+u3e4etX0
>>762
映画最後のスタッフロールで文字が縦方向にボケたり、。サッカー中継でぐわーっと画面が動いた時にボケたり。
昔はサッカー中継なんかは酔うほどボケてたけど、最近のはずーっと良くなってる。いいテレビなら実感は出来ないのも解る。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 21:25:25.47 ID:Vy9AHr4U0
>>767
なるほど…ボケですか
ありがとうです
769名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 10:12:00.09 ID:Q6Vei1VB0
AQUOSクアトロン G7を使っていて、
QS駆動スタンダード〜アドバンススピード、フィルムモードをなし〜スタンダードにしている時、暗い場面で紫の残像が出ると、一回交換してもらいました。
結果、ある映像の紫ノイズは消えたんですが、他の場面に沢山現れました。
どうすれば良いんでしょうか。
また紫残像ってよくあるんでしょうか?

紫残像が出る条件
・設定でQS駆動スタンダード〜アドバンススピード、フィルムモードをなし〜スタンダードにしている時
・暗い場面
・映画など24pに目立つ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 10:21:19.90 ID:Q6Vei1VB0
追記で
特に紫残像を感じたのは
・ダイ・ハード4
です。
これは何故か暗くなくても残像が現れる時があります
771名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 13:23:19.65 ID:xBMYm44x0
>>769
機種固有の問題っぽいからAQUOSスレで聞いて回答がなければ
メーカーに直接問い合わせるしかないだろう。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 14:28:03.88 ID:T2GCmxvy0
ユピーカーユニットいっぱい余ってるんだけど、そのままにしとくのも勿体ないし、なにかいい使い道ない?
奇抜なアイデアがほしいところ。各機器にスピーカーはあるし、トーンゾイレに使う理由もないし、売るにも惜しいし何かないかな?
どこかに落とし穴があるやもしれん。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 14:31:03.80 ID:T2GCmxvy0
側面や裏面に取り付けてもなぁ。数多くのスピーカー連結させてもなぁ。
どんなアイデアでも提供しておくれ。何かヒントになるやもしれん。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 14:38:55.35 ID:YxQIILuc0
>>771
もう一回電話してみたいと思います
なぜこんな残像が起きるのか理解出来ないです
775名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 19:50:22.00 ID:rJF07PJd0
今、こいつを使ってCATV経由で地デジを観ています
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-L32R1

何かを買い足して、2〜3番組同時録画できるようにしたいのですが、
どんな仕様の何を買い足せば良いのか分からなくて・・・
CATVでも考え方は同じですか?
チューナーが複数ついているHDレコーダーを買えば良いのでしょうか?

なにとぞご回答よろしくお願いします
776名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 20:41:44.41 ID:1CEAluW+0
それであってる
777名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 20:42:49.29 ID:HdBmpFyfO
ソニーBRAVIA 32V2500
アナログ(ケーブルのためデジアナ変換)や外部入力は
問題ないのですがデジタルは各波反応すらしない。
こんなの初めて、何なんだろ
そもそも単独受信のBSCSも地デジと同時に死ぬシチュエーションが理解できない
コンセント抜いてしばらく放置というデジタル機器の
王道である処置で再起動するも最初二回だけ成功、その後は駄目。
やっぱり持ち込み修理でタイマー交換ですか?
キツいなぁ…今晩もう一度コンセント抜いて寝てみますが
778名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 20:46:05.24 ID:1CEAluW+0
>>777
CAS絡みかもね
普通はエラーコード出るけど出ないんだったらサポセン電話→修理かな
779名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 20:58:17.76 ID:KgBVSmSz0
ソニー BRAVIA KDL-46V5
操作にかかわらず15分前後でスタンバイに(点滅していない)
スリープタイマー、オンタイマー、無操作電源OFFは全部切設定。
場合によって切れたり切れなかったりし、PS3やブルーレイレコーダはほぼ確実に切れるのに対し、テレビ視聴では切れたり切れなかったりと原因が不明。

ソニータイマーだとしてもスタンバイ点滅でのお知らせすらないということで困りました。
コンセント抜いて放置ですかねぇ。
780775:2013/06/04(火) 22:35:06.74 ID:rJF07PJd0
>>776
ありがとうございます
チューナー2つのTVに、チューナー2つのレコーダーを繋いだら
同時録画は3つ(+視聴1チャンネル)になるのでしょうか??
781名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 22:59:23.89 ID:HdBmpFyfO
>>778
右下に[しばらくお待ちください]が出るだけで放置プレイされるので修理ですね
エラーメッセージすら出ないでほったらかしなのは新鮮です。
糞カスとの通信エラーなら何らかのメッセージ出るはずですし。
782772:2013/06/05(水) 13:05:40.28 ID:Scs5qE9+0
ハっとするような解答お願いします。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 19:05:38.79 ID:LG1sVBKx0
武家諸法度
784名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 19:18:57.17 ID:QhaPwxy9P
>>772
車のリアシートの裏
785名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 19:24:26.65 ID:4uhTU9pk0!
>>782
ユニット名と個数を明記せよ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 20:52:05.60 ID:/GwpaYVSO
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=5zPhBFEizzA
787名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 22:15:42.82 ID:whhamjfs0
>782
音じゃなくて何か振動発生器として使い道ないか考えたけど、どうも思いつかん
788名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 07:33:51.06 ID:ViQnV+oU0
>>783
はっとしすぎてますがスピーカーは使えませんねw

>>784
かなりいい線ですが車は間に合ってます

>>787
うーん確かに、残された道はそういう用途になりますね
振動発声器何に必要は悩みます、確実に生活に必要ないですしw

>>785
ミニコンのユニットや溢れてきたフルレンジなどです。
なにっていうようなものないです。
いらないスピーカーを潰してユニットだけどういか使えないかなーと。

そんなスピーカーばかりあっても困りますよねー
よくできたスピーカーの側面にユニットぶっこむには箱を痛めすぎな上傷物になりますし
ふぅ〜ん、使う部屋にはセットされてるし、PCのビープ音でかくしても煩いだけだし

あっ!直列で繋いだらインピーダンスは落ちない?延長してわけのわからんとこ置いとこーかな?
直列だと接続追加しても故障や不可は問題ないですか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 08:46:11.71 ID:GoPL7/ln0!
インピーダンス特性の違うスピーカーの直列はNG
790名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 09:59:11.35 ID:buiabZ+AP
インピーダンスが違っても大同小異なんだから
問題なし
音は出る
791名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 10:45:34.16 ID:xMeNJyOf0!
foの山がつぶれて低音がなくなる
792名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 13:50:12.50 ID:Sq+GBur1P
マグネット部分をメモはさみにつかえばよかろう。
ほかの部分は金属リサイクルへ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:22:38.23 ID:Ec+omC5P0
ふーむ。知恵をありがとう。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:36:52.34 ID:5ZJe7FiT0
>>788
1人用のソファ買ってきて背もたれとかにスピーカー付けまくってマッサージチェアにしろよ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:40:55.23 ID:Ec+omC5P0
>>794w

冗談ではなくアイデアとしてはそういう域たしかに。
思案してるがどこにもスピーカー設置できない。
本当の意味での限界。どこにも置けそうにない。
並列も限界。どこもぱんぱん。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:49:24.82 ID:Ec+omC5P0
腕を組んで各部屋歩き回るがこれが限界、封印コース。
知恵をありがとう。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:54:38.94 ID:ff0tfqPN0
付けたばかりのテレビの残像を減らす為に良い方法はないでしょうか?
テレビが早く温まってくれません
798名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:55:04.33 ID:ff0tfqPN0
799名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:56:55.19 ID:5ZJe7FiT0
>>795
マジなんだからやってみろよ。
コーンは取っ払ってソレノイド的な使い方にして、パソコンで制御すれば市販のマッサージチェアより良いものできるかもよ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:04:13.85 ID:Ec+omC5P0
>>799
スピーカーの博士かw
初耳調べてみる。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:04:15.80 ID:ZGd9KSOd0
802名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:06:20.66 ID:Ec+omC5P0
ゆっくりまったり研究します。ありがとう。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 00:16:06.98 ID:qQg8DBID0
スピーカーの質問です
お願いします

スピーカーのスコーカーだけ並列繋ぎで3つ つなぐと何オームのスピーカーになりますか?
6Ωのスピーカーで3ウェイです
だいたいでいいので教えてください
スピーカーはDS-600ZXです
804名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 08:49:44.18 ID:K238qAH20!
実際に測定しないと全くわからない

だいたいなら 125Hz付近で公称インピーダンスの6Ω
1500Hz付近で3Ω以下まで下がるんじゃないかと思う

スコーカ―と同じDCRの抵抗を1つ入れて直列・並列に繋いだ方がまともだな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 10:14:08.19 ID:IY5uULGn0
>>795
クリアケース(ショーケース)買ってきてスピーカーユニット博物館作る。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:36:55.04 ID:pkes8Gqn0
これってドット抜けですかね?…見えにくい所にありました

http://i.imgur.com/ujil6YV.jpg
807名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:36:38.98 ID:nkapvyEk0
>>806
ドット抜け っぽいが 別画像がないと断定できないが、まぁ端っこでよかったじゃないか。1m離れれば 気づかないだろう
808名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 19:35:40.92 ID:D+q61jAi0
>>806
異物感っぽいな。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 23:04:16.42 ID:VruL4f1g0
バカだと笑わないでください。
よろしくお願いします。
初心者です。
パイオニアのS-CN301というスピーカーを持っています。
3ウェイスピーカーにしたくてダイヤトーンのDS-32Bというスピーカーのミッドレンジのスピーカーだけ買ってしまいました。
このミッドレンジを使いたいのでS-CN301に接続する方法を教えてください。
壊れず接続できるならネットワークは気にしません。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 23:27:23.89 ID:tAkkgX4b0
>>809
どんな接続をしても、音が悪くなるだけ
サブウーハーを導入して3ウェイにする
811名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 02:33:25.43 ID:BN+5mfeFO
>>309
どうしても3ウェイ化したいのならミッドレンジはS-CN301に任せてハイレンジかローレンジのユニットを追加するべき
812名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 04:53:46.09 ID:R2ep8OdQP
>>806
うちのノートPCでこんなふうに黒い陰の列ができて、時間と共に伸びたりちぢんだりすることがあった。
数ヶ月コンセントとバッテリーを外して放置してたら直ったけどw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 08:09:34.27 ID:8M0LanDm0!
小さめのボックスを作り、吸音材を充てんしてスコーカ―を取り付ける
マトリックス結線して、4CHシステムを作る
814名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 08:46:04.03 ID:urMZ52J00
パソコンにヘッドホン刺して塚照るんですけど
音質うpするほうほうありますか?
マザボに直接繋いでます
815名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 09:44:18.08 ID:N0gHJkaM0
>>814
1. ヘッドフォンを高級品にする
2.USBサウンド機器を使う
3.ヘッドフォンを捨てて、AVアンプと3万程度のSPを買う
816名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 12:21:22.80 ID:Yj19IHtN0
15年ぐらい前に買ったアンプがとうとう壊れたので
予算10万円ぐらいで新しいのを買おうと思ってます。
同時に2万円ぐらいで買ったスピーカーはまだ使えます。

一般的に考えて、10万円全部アンプに突っ込むのと
スピーカーも合わせて買い換えるのはどちらがいいでしょうか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 12:43:22.79 ID:IOkdGfi10
>>816
たとえばこれならアンプいらね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB3031A%5E%5E

個人的には10万以下のアンプは絶対買わね
818名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 13:36:43.70 ID:wemnBHn20
>>816
3〜10万円代のアンプはどれも変わらんよ。
機能の違い。音は変わらない。
10万以上でもブラインドテスト出来るくらいの違いを見出せるのは17万くらいからだよ。
スピーカーにお金を突っ込みなさい。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 13:42:29.19 ID:Yj19IHtN0
なるほど、ちょっと予算低めに見積もりすぎたかな。
もっと使えるか嫁と相談してから出直してきます。
ありがとうございました。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 13:58:51.57 ID:N0gHJkaM0
ピュアAU系なら アンプ10万 SP10万が 入門機

でも、一般人が聞くなら 3万円程度の AVアンプでも十分かなとは思う
SPだけは、よく試聴して好みのSPを探して 金かけてもいいと思う 
SP 一顧 5万円クラスなら けっこういい音が出ていると感じられると思う

あと、聞く環境。SPにしろアンプにしろ、ある程度 音量を出さないといい音が出てこない
マンション住みで 音だせるの?てのもある。 

戸建てでも 親と住んでいると 音出せない。近所迷惑だからと言われて
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 14:25:48.66 ID:Yl0YbLtr0
木造か鉄筋か。
スピーカー、ウーファーの配置
その他要因でも音は十分に左右されるからねえ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 14:27:34.02 ID:Yj19IHtN0
心理的な要素って言うか、学生時代にがんばってバイトして貯めた金で買った物は
すごく良い物に思えますしねw
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:39:44.01 ID:aYu4F/GP0
でも現実は300円で買える状態のいいものが音質的にも上というww
現実問題は実際の音が肝心。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:41:43.44 ID:aYu4F/GP0
>一般人が聞くなら 
どのポジションからの書き込みだよw
皆も自分の同じだと考えられないと気の利いたアドバイスも贈れないぞw
マジで。機器スレだからいいものの。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 03:03:03.37 ID:X/GlW6WQO
ソニーのブルーレイレコーダーBDZ‐AT350Sは、BD-RE-XLで録画できますか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 15:20:09.00 ID:eHKlmZGS0
>>825
問題無く出来るけど、この程度の質問は通常ググレカス!!と言うレスが付くぞ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 15:54:48.09 ID:Yfz9S/xw0
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 16:07:52.61 ID:gcdMWKcyP
じっさい携帯でここに書き込むより検索したほうが早いしな
829名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 19:50:08.87 ID:X/GlW6WQO
>>826
教えてくれてありがとうございます
横着してすいません
830名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 22:21:39.49 ID:BKsGjutv0
以下の条件でCDプレーヤーを探してます。

・CDが聴ければよし。
・イヤフォンヘッドフォンなしで聴ける
・ラジカセみたいな感じでプレーヤーとスピーカーが一緒になっている
・持ち運びできる
・コンパクトであればあるほどよい 
・メカメカしくない見た目
・リモコンあってもなくてもいい
・篭りがちな音は嫌
・BOSEみたいな個性的過ぎる音も困る

ipodやらmp3専用スピーカーはいいのがあるのに、CDプレイヤーとなると見当たりません。
心当たりがあったら知恵貸してください。 よろしく。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 23:20:22.67 ID:h8hDtq6S0
>>830
ポータブルDVDプレーヤー
832名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 23:27:04.52 ID:ED9UrWxAP
一週間のアニメを出来るだけ手間をかけず綺麗にブルーレイディスクに残したいです
可能ならCMカットもしたいです
テレビはREGZA47Z7です
どのブルーレイレコーダ買えばいいですか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 23:55:05.38 ID:3W+m0WpZ0
>>832
東芝のでも買っておけ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 23:56:29.02 ID:BKsGjutv0
>>831
お返事ありがとう。
DVDプレーヤーがいいの?驚いた。

ある程度の音質で聴けりゃいいんで探してみます。thx!
835名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:02:41.56 ID:6q7OzbzC0
ありがとうございました。

では、スピーカーの質問です
お願いします

スピーカーのツイーターだけ並列繋ぎで3つ つなぐと何オームのスピーカーになりますか?
6Ωのスピーカーで3ウェイです
だいたいでいいので教えてください
スピーカーはDS-600ZXです
836名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:49:02.22 ID:el8J0kxLP
>>830
電気屋に行けばCDラジカセいろいろ置いてると思うが。
あまりにコンパクトになると音は悪くなるので、店員さんに試聴させてもらえばいい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 00:59:13.70 ID:gSAKdDCS0
>>832
BDレコでお勧め出来るメーカーは、パナかソニーの2拓しかない状態だよ。
もう少し詳しい仕様と予算が分れば、推奨機種もアドバイスもあると思う。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 02:06:40.90 ID:QSDaQVHcP
>>837
予算は5万でアニメにしかつかいません
出来るだけ楽に放映中のアニメをブルーレイディスク化したいのです
839名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 02:41:42.04 ID:el8J0kxLP
関東関西在住で深夜アニメを録るなら、トリプルチューナーがないと困ることも時々ある。
そうでなくてもダブルチューナーにはすべき。
そのうえで予算が許す限りHDD容量の大きいものを。
あとCATV環境ならチューナーとの接続方法を考えなければいけない。
パナとソニーの操作感はだいぶ違うと思うので(パナのほうが初心者向けと言われる)電気屋でさわって確認すること。
840835:2013/06/11(火) 08:48:39.86 ID:3zse002S0
だいたいでいんですけどね
同じツイーター3つの場合です
841名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 13:29:42.15 ID:9m8VZ8sX0
>>840
インピーダンスの計算もできないようなら、直列につないだら?
並列は、抵抗が少なくなって、アンプ側の負担が大きくなるから推奨できない。
(簡単に言えば、インピーダンスは2Ωになるが、そう簡単にいえるものではないので みんな発言を避けている
そもそも 2Ωに対応しているアンプなんて そうそう無い)
6Ωの同じSPユニット4台あるなら、2個並列を2組作って直列につなげば 理論上では 6Ωのインンピーダンスになるが。

DS-600ZXのSPユニットを取り出すつもりなら、1個あたりのインピーダンス、わかんないんじゃないの?

SPユニットが一つの フルレンジのSPの自作からやり始めたら?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 18:22:17.63 ID:XtZXzgW40
>>841
違うんです
直列は音が半分になるのでしないと思います。
DS-600ZXのツイーターが3ペアあるので
右側面、左側面、に取り付けますがスピーカーとしてインピーダンスどれぐらいかなと思いまして

2Ωのスピーカーと思えばいいですか?
ウーハーはそのまま一個ずつです
843名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 19:04:15.18 ID:9m8VZ8sX0
>>842
音が半分になるって、それは抵抗が大きくなるからであって、アンプ側の出力を上げればいいだけの事。
情報量が減るわけではない。

やっぱり分解して、SP組み立てようとしているのか。ちゃんと そのSPユニットに インピーダンス(Ω)記入されているのか?
その場合、ハイカット、ローカットするための コイル、抵抗を入れるだろうし、
その際はちゃんとインピーダンス計算、クロス周波数を決める事も必要だろ。

ツイーターとウーハーのただのレベル合わせだけなら、アッテネーター(減衰器)を入れる。
古い時代のSPにはよくあったろう。

ここで書いてあることが理解できないなら、改造はやめること
844名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 19:04:36.62 ID:NBbpxQUP0
>>842
公称6Ωです、10k以上で下がりますが高域なのでアンプは大丈夫でしょう
ただし、ネットワークの定数が狂ってしまうことが大問題
6〜8Ω/5Wのセメント抵抗を買ってきて、1つのツイーターと直列に、他の2つのツイーターは直列に
それを並列につなぐと、トータルで6ΩでOKだ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 19:14:38.57 ID:gSAKdDCS0
>>838
その予算ならばパナのBWT650(1TB)2番組同時録画+α ¥44500
が条件に一番合うけど、予算をもう少し頑張って
BZT750(2TB)3番組同時録画+α ¥63797の方が内蔵HDD容量
と同時録画番組数に余裕があり、取捨選択する時とか非常に便利。
*価格は価格comを参照
846名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 20:11:15.91 ID:XtZXzgW40
>>843
いや、することは決まってるから書いたでしょ?
同じツイーターをLに2個追加、Rに二個追加です
ツイターの線に並列でツイーターを2個ずつ追加するだけです。
そうするとスピーカーのインピーダンスがどうなるか聴いているんです。
質問の趣旨わかってますか?

>>844
高域のツイーターの追加ぐらいインピーダンスに大きな影響はないということですか?
ネットワークがくるうということは多少音のバランスくずれるってことですね?
だいたいでいうとどこがどう崩れやすいですか?
セメント?抵抗?その課題はまだまだ先ですかねわかりませんので徐々に頑張ります。
抵抗なくても並列と直列を合わせるのもいいですね
でも今回は並列で2個追加します。
スピーカーのインピーダンスはきにしなくていいってことですね?
バランスの崩れの特徴を教えといてください意識してみます。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 21:40:14.79 ID:NBbpxQUP0
>>846
http://www.marutsu.co.jp/shohin_2503/
↑これをダミーのツイーターとみなして、直列・並列で接続すると言うこと
ツイーターだけ3個並列とか、メチャクチャすぎる
848名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:05:02.50 ID:up0nFLQt0
複数繋いだ場合のインピーダンスの計算方法は
とりあえず[合成抵抗の計算]でググレ。
たいていの場合はそれで出た計算値と同等かそれ以上の値に収まるから。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:15:32.50 ID:PZagd+Fu0
さて 3個のツイターと、1個にウーハー。これを、並列で接続するのか直列で接続するのか。
それとも 別個に接続するのかによって、インピーダンスは変わってくる。

直列で音が半分になると言っている人間に、合成インピーダンスの話をしても無駄か
850名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:22:05.18 ID:As6+G1vk0
単純にツイーター3個並列させた上でウーファーの方まで仕事させようとしてボリューム上げるとすると、下手すりゃコンデンサ割れちゃうんじゃないの?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:24:52.89 ID:OB50SYos0
>>847
それがダミーになるの?
ダミーを使うメリットは?数合わせですか?
それがツイーターのダミーになるのなら、なんかあった時にそれをツイーターにしようかと思います
>>848
まだぐぐってないけどどうせ解りません
徐々に行きます
だいたいでわかれば説明よろぴく
>>849
一本のスピーカーなら音が半分になるじゃないですか
だいたいですよ?二本直列で一本分じゃないですか?
何をへりくついいたいのか
852名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:27:05.16 ID:OB50SYos0
>>850
ミッドもツイーターも3個予定です。
ネットワークの切り分けにどんな影響を与えどんな音になると予想されますか?
ざっくりだいたいわかればいいのですが。インピについて聞くのもスピーカーやアンプの故障を懸念してです。
コンデンサってどこの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 23:35:22.86 ID:NBbpxQUP0
>>852
まともな音がして、スピーカーやアンプが壊れないためには
スコーカ―・ツイーター共に>>847の抵抗を入れて、本来のインピーダンスを
変化させないこと、それしかない
854名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 23:44:36.16 ID:bkcbuyD90
>>853
どうしても?2Ωってだめ?
6Ω×3Ωは平気でしてるけど2Ωって根性要りますもんね
音はどうなるの?ウーハーが上にくる?下の音しか出なくなる?
実際殆ど変化ないのかな?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 00:55:24.45 ID:Nh7w3DSf0
>>854
抵抗変わるとクロスオーバーが滅茶苦茶になる。6Ωから2Ωでは極端に変わる。
ツイーターは出せない下の方の音を出そうと頑張ってギギギ、特にデリケートなんで振動板が割れたり巻き線が焼けたりするかも知れない。
ミッドは音域がかなり下がってボアボア。女性の高い声はちょん切れて、男性の低い声はウーファーと被ってボアボア。
ユニットは再生できない信号でも回路に命じられるまま動くしかない。それはもう想像出来る領域じゃなく、恐らく頭痛や吐き気がしてくるレベル。

ユニットのΩに合わせた回路になっていて、それで音量のバランスやクロスオーバーが決まる。なのでΩ合わせるのは絶対条件。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 00:36:00.40 ID:UFosKSJX0
地デジ見てたら、いきなり画面全体がまるでシュレッダーかけたみたくなりました。
電波強度見たら、何と35。(パナ750)しかもどうにか映るときと映らないときの差が
あって、ダメなときはまったくダメ。おかしいなーと思いつつ、窓から近所を見たら、
何とマンションの新築現場で、チョー高いくい打ち機が!

これって建築会社に損害賠償請求おk?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 05:23:08.67 ID:rI/bFqYl0!
ブースター買ってもらえ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 08:15:23.50 ID:IetZWIoD0
>>856
近隣数件でまず町会長のとこ行く
町会長連れて役所の建築許可出してるとこ行く
工事差し止めと電波障害対策を早急に行うようねじ込む

お前んちだけならまあ諦めろ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 13:01:04.61 ID:6eZEEzD70
「どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け」スレとはちょっと違った質問になりそうなので、こちらで質問させて下さい。

読売新聞に載っていたこのヘッドホンの名前(型番)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130524-OYT9I01115.htm
860名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 13:55:51.50 ID:ul8985gd0
>>859
Fischer Audio FA-004
日本じゃ、もう売ってないんじゃないかなぁ?
ttp://musicaacoustics.jp/common/img/fa004_L05.jpg
861859:2013/06/15(土) 14:15:47.73 ID:6eZEEzD70
>>860
ありがとうございます!助かりました<(_ _)>
862名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 16:03:41.57 ID:ySTGguHd0
テレビと周辺機器って、アンテナ線と映像音声の両方繋ぐけど
なんで2本必要なの?アンテナ線は何を送り出してるの?

本当にくだらなくてごめん
863名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 17:11:40.70 ID:5DUP+AQI0
>>862
アンテナ線はテレビ塔や衛星から降ってくる放送電波をアンテナで受けて
流している。ケーブルTVもだいたい一緒と考えていい。
つまり、これにはレコーダで録画した画像や音声は当然含まれないので
別途接続する。

むかーしのビデオデッキにはTVの1chとか2chの信号に変調してTVに送る機能が
付いてたけど、これはむかーしのTVはAV入力端子がなかったから。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 18:09:51.56 ID:ySTGguHd0
>>863
ありがとう
うちはCATVで、壁から出てる線が録画機能のないSTBを経由して
テレビに繋がってるんだけど、
そのSTBとTVの間もアンテナ線とHDMI両方あるんです
この場合のHDMIは何のためにあるの?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 18:48:55.43 ID:5DUP+AQI0
>>864
ケーブル会社の仕様に依るが、おそらく

通常の地上波放送はパススルーでTVのチューナーで受信。
ケーブル会社が提供するコンテンツはSTBで受信・デコードしてHDMIでTVへ。

って感じじゃないの。
地上波放送もSTBでチャンネル切り換えて見られてるのならTV-STBのアンテナ線
つながなくてもよい。ただし、TVにダブルチューナがついてて2画面表示を使う、
というような場合アンテナ線をつなぐ、かな。

いろんなケーブル会社があるので、
詳しくはSTBの取説かそのCATVの資料をあたってちょ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 20:55:09.52 ID:ySTGguHd0
>>865
うおお丁寧な解説ありがとう!
すごくよく分かりました
ここんところの疑問がすっきりです
本当にありがとう
867名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 23:45:46.31 ID:ViI3h2OHP
3D対応のTVは持ってます。
ブルーレイレコーダーを買う場合3D非対応だと
ブルーレイソフトなんかの3Dは見られないんでしょうか?
youtubeやTVで録画したものなんかは3Dで見られたんですが
ソフトだとやはり再生自体してくれないんでしょうか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 00:34:07.48 ID:DUbEmt0X0
>>867
出来ない・ザ・んねん。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 06:32:39.41 ID:94hQCya0P
>>868
なるほど、どもでしたー
870名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 19:23:12.80 ID:jJiWZjCX0
RCAあるいはD端子をD-SUBに変換してくれるコンバータはありますか?
そのような商品をAmazonで探していたのですが、探し方が悪いようで見つからないのです
871名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 19:46:35.00 ID:Mz4mgGkA0
>>870
望みのものが見つかるか知らんが
そういうのはアップスキャンコンバータという
872名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 20:00:14.22 ID:jJiWZjCX0
http://www.amazon.co.jp/dp/B002L8N1JG/
アップスキャンコンバータで検索したらこんなのが見つかりました、買ってみようと思います
どうもありがとうございました
873名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:03:14.01 ID:rYenjLTi0
>>872
何らかの画質向上を期待してるんだとしたらそんな効果ないからな
874名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 01:27:56.00 ID:lMl1OPIw0
DIGA(DBレコ)のAVCRECって放送時の画面サイズはそのままに圧縮するみたいで
あまり高圧縮にすると画像自体が破綻して残念なことになるんですが
DVDくらいの画面サイズに縮小しながら高圧縮みたいな事が出来るレコーダーってあり

ますか?
DVD用の別の形式(標準画質)だと画面サイズは小さくなるけどあまり容量が節約でき

ないのでAVCがいいんですが…。

破綻しまくりな高解像度より破綻が少ない低解像度の方がいいなーと思うんですが一

般的にはそうでもないんでしょうかね…。
それとも自分が考えているほど、同じ解像度で同程度の画質とした場合の標準画質と

AVCRECに容量の差は無いのかな…。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 01:28:41.44 ID:lMl1OPIw0
変なところで改行されてしまいました…
876名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 09:31:03.27 ID:uzNZOxa80
>874
よく憶えてないが、芝の場合は一定以上の高圧縮モードだと解像度もSDになるぞ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 09:41:40.26 ID:x0KowCcA0
PCでの動画エンコと違って2PASSとかいろいろな小技使えないから
解像度落としてでも圧縮での破綻を減らして画質維持なんて効果は
期待しない方が良いかも
878名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 13:42:03.58 ID:lMl1OPIw0
>>876
有難うございます。現行機でもそうなのかな?ちょっと調べてみます!

>>877
やっぱりあまり意味ないんですかね…。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 18:56:10.09 ID:nzWy8YywP
たしかに、破綻した映像でもRCA接続のブラウン管TVで見ると、違和感感じないもんだからなー
880名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 19:19:53.11 ID:PccDJRGz0
VHSに比べればワンセグでもまだまし
881名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 22:10:01.72 ID:A4Ya9VX+P
ウンスジつかないしな
882:2013/06/20(木) 15:01:24.11 ID:yaV+qzALO
雨の日パラボラアンテナだとCSやBSが映らなくなりますが解決方法ありますか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 15:29:54.73 ID:KRhb+A1x0!
>>882
アンテナをデカくする
884名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 15:34:49.09 ID:JXbdhWlU0
アンテナ・ケーブル・分配器等で古いものや性能が劣るものは新調し、
アンテナの場所は向きはこれ以上は改善させようが無いほど
正確にあわせて普段からアンテナレベルのマージンを充分に稼いでおけば
ちょっとやそっとの雨じゃ影響手出ないよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 16:25:05.45 ID:OBYaP4mjP
>>882
DXアンテナ BS・110度CSアンテナ(90cm) DBCA-901B
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090JH3GQ
これぐらいでかいのをつけておけばCATVなみに安定するかもしれない。

それでもCSは、CATVや光TVには地上回線で配信してるから太刀打ちできないけど。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 19:01:09.66 ID:Hx/7QMMR0
>>884
それでギリだったらどうするんだよw
>>883,885
口径でかくなると半値幅狭くなるから管理をしっかり出来ないと逆効果
>>882
雨雲の外に受信点持ってるCATVにする
887sage:2013/06/21(金) 06:28:16.24 ID:Py1KgRqBO
今CSは天候がダメでブロックノイズが凄くて見れないが
BSはしっかり映ってます。
BSも大雨とかだと映りませんが
CSよりは映りますが何が違うんですか?ちなみにパラボラアンテナです。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 07:20:42.54 ID:4BdQvhWF0
周波数
889878:2013/06/21(金) 12:44:01.65 ID:Py1KgRqBO
>>888
当たり前やろボケ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:04:28.62 ID:S3kH4xM10
>>889
ボケはお前だなw
891名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 17:23:15.58 ID:DPMYPXi30
電波の周波数によって 雨、雨雲の透過率が変わってくる。BSの方がCSより透過性は高いが、どちらも電波が遮られやすいことは、間違いない尾
892名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 19:05:39.55 ID:a21PkvtaP
電波形式もちがう。
つかう衛星もちがえば送信所も違う。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 19:07:29.30 ID:a21PkvtaP
ちなみに自分ちが晴れてても、送信所付近が悪天候で乱れることもある
894名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 19:33:22.33 ID:pTKX0+cc0
今は同じ衛星じゃなかったっけ?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 19:43:22.24 ID:31sgcOu+0
>>894
いや、BS放送はBSだしCS放送はCSだよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 20:36:38.60 ID:S3kH4xM10
>>895
今は両方。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 20:47:57.90 ID:31sgcOu+0
>>896,894
それは知りませんでした。
大変失礼つかまつったでござる。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 20:48:20.24 ID:PEKu+R640
衛星自体は別々。
ただBSと110度CSは日本の地上から見ると
ほぼ同じ方角・仰角になるように打ち上げてあるから
同じように感じるだけ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:31:15.48 ID:pTKX0+cc0
900名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:37:42.18 ID:hkgA19tg0
>>899
思いっきりバックアップって書いてあるね
つまり現在もBSとCSは別衛星使ってるってことだね
901名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 09:07:44.50 ID:mf1xzoaJO
今つかってるブルーレイレコーダーなんですがブルーレイディスクに保存出来るタイトルが50GBで200でチャプターが千だけなんですが
これ以上ブルーレイディスクに保存出来るレコーダーはありますか?
全社共通で50GBなら200タイトル、千チャプターなんでしょうか?
また100GBの場合はどうなるんでしょうか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 11:54:53.62 ID:Iq1RVVCs0
>>901
今使ってるレコーダの型番くらい書けよ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 12:15:58.09 ID:mf1xzoaJO
>>902
共通かどうか聞いてるから型番とか関係ない。お前は日本語理解出来てから出来ないからしとけよ
わかったなこの馬鹿理解がよ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 15:27:26.27 ID:u2aDqR6H0
905名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 15:55:41.02 ID:jDQ88uD+0
下手に出てりゃあいい気になりやがって…四の五の言わずにさっさと回答しろよドヤ顔したいだけのクズ共が。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 16:18:08.71 ID:elda1YVC0
釣り師現るかwww
907名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 17:27:02.40 ID:KzLjPvKj0
>>903
お前は日本語しゃべれてないじゃんwww
釣りじゃなくリアルで頭悪いのわかるしなw
908名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 17:49:41.37 ID:WujD1Qxj0
909903:2013/06/22(土) 18:30:43.25 ID:mf1xzoaJO
釣りではなく最大チャプター数について教えてください。
BDは1000が最高なんですか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 19:28:01.52 ID:MDX6rIk8P
うちにある2008年から2010年ごろまでのdiga

最大チャプターマーク数
BD-RE/R
ディスクあたり約999個 *BDXLは約20000個
1番組あたり約100個
911名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 02:31:52.92 ID:9abKTx3D0
>>909
基地外氏ね
912909:2013/06/23(日) 13:36:31.43 ID:mR3/FfteO
>>910さんどうもありがとう
913名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 20:32:53.25 ID:bH8obqh60
VHSは確か水平解像度が200本程度、DVDは水平解像度が500本。
今までのテレビは走査線が525本なんだけど、この水平解像度とは違うの?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:01:48.75 ID:EzLtjb1u0!
垂直
915名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:30:55.26 ID:XWeH4Cem0
5.1chとかのスピーカーケーブルって全て長さ揃えた方がええの?
それとも、サラウンドはサラウンド、メインはメインで左右のみのでもええんやろか?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:36:07.44 ID:6ankB+020
>>915
メインはメイン、サラウンドはサラウンドで。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:43:36.84 ID:7sAQN7pN0
>>915
メインとセンターは同じに、サラウンドはみんな同じに、ってのが基本だけど、
メイン1mサラウンド50m、とか極端な数字にならない限り聴いてわかるような
差は出ない(聴感的に判らない)と思うよ。

メインの左右の長さだけは揃えたほうがいいけど、これも1m−20mみたいな極端な
差がない限り聴感上の差はまずわからんと思う。


昔どこかのオーディオ雑誌で実験してたけど、誰が聴いても差があるのがわかる、
というスピーカーケーブルの長さの差は、1対50とかそんなレベルだった。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:55:41.86 ID:IQMtpVbW0
>>917
基本は左右ペアSPのケーブルが同一・同長であればいいということだろ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 22:59:40.42 ID:6ankB+020
スピーカーケーブルはなるべく短く!
とか基本に忠実すぎるとあとでちょっと困ったりするよね。
920915:2013/06/23(日) 23:10:44.52 ID:XWeH4Cem0
皆さんありがとう!
左右だけしっかり揃えときます。
ということは、メインとセンターだけちょっとイイヤツ使っても問題ないってことっすねー。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 23:44:13.58 ID:XHFGN+jIP
長さきっちりだと、機材がふえて配置換えしたり部屋の模様替えしたときに届かなくなって困る
922名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 00:28:16.39 ID:4x23Gfxx0
>>920
俺なんかリアは電気ケーブルだぜhahaha!
長さ倍くらい違うし。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 09:31:05.02 ID:ISO2Clfs0!
924名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 21:08:32.47 ID:H5bgrCq70
遠方に住んでいる旧友からローカル番組の録画と撮ったものを送ってほしいと頼まれています
BDレコーダーは持ってないので、できそうなことは下記ぐらいです
・VHSで録画する ・PCにUSBのワンセグチューナーを接続してアマレココなどで録画する
費用はあちら持ちで、少ない費用で早く見たいそうなのですが、他にどのような手があるでしょうか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 21:12:51.32 ID:q/iWQNqg0
中古のレコ買ってきてDVDかBDに焼く
926名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 21:16:23.83 ID:RYx/+PKG0
>>924
Youtubeにあがってるんじゃないの
927名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 22:38:36.82 ID:t/fEasFr0
>>924
自分は何か録画機器を持ってるの?BDレコーダー持ってるなら相手にBDプレーヤーを買わせれば済む
つうかさそういう方法とか友だちが調べたり考えることじゃないの?金以外は全ておまかせってこと?

頼んでる方も頼まれてる方も知識がないなら諦めた方がいいんじゃない
928名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 00:48:39.57 ID:M7Cto3lM0
>>924
自分が出来る方法で録画して、メディアだけ渡して後は自分で考えてねでいいだろうw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 08:58:00.47 ID:ssd2N1EY0!
>>924
地デジがVHSで録画できるのか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 08:59:53.87 ID:C9hxOg7P0
不慮の事故でうっかりイヤホンに圧電素子の高圧電流を流しちゃったんだけどこれってマズいかな?
何か音が変になったりする?
ちなみにBA型、繋いでたPCは一瞬でフリーズした
931名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 09:46:46.73 ID:1nre0p+A0!
聞けばわかる  mAオーダーなら大丈夫でしょう

PCはやばいかも
932名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 09:53:43.70 ID:fBQtrXU60
>>929
コピーガード掛かってないなら外部チューナーと組み合わせて出来るベ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 09:57:26.88 ID:cYKxhteZO
>>929
アナログ出力の有るBDレコとVHSデッキ繋げば一応可能じゃね?
934930:2013/06/25(火) 13:04:43.85 ID:C9hxOg7P0
>>931
耳たぶに電撃受けて椅子から転げ落ちてからどうも冷静を欠いているのか
低音が強くなって高音が弱くなってついでに伸びが悪くなっておまけに音の解像度まで悪くなった様な気がしてもう焦って焦って仕方なくて
でも気のせいなんですねありがとうございました
PCは一応今のところ大丈夫みたい
935名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 18:56:22.60 ID:3e1QTAp90
現状で問題なく視聴できているアンテナ線を、
部屋の配置換えに伴い延長したいです。
アンテナからきているs5c(先端はF型接栓)のケーブルを延長したいんですが、
現状で手元にはジョイント用の接栓端子がないです。

延長用に使う、予備として買っておいたすでに加工済みの市販s4cケーブル(両端がF型接栓)と
先ほどまでテレビにつないでいたs5cのケーブルの芯線同士を触れさせてみたんですが
まったく映像が映らないんです。
芯線同士よじれば質は堕ちるとはいえ一応ジョイントするのと同じ効果があるようですが
何も映らないってことはs4cのケーブルがおかしいんでしょうか?s5cのほうは普通に映像が出ます
936名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 19:05:16.11 ID:SdxILr/+0
シールドはつながないのか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 19:05:40.34 ID:0WU1+h5rP
>>935
接触して無くても数ミリ離れてるぐらいならうつることもあるもんだが。
単独でつないでみたら?
それとケーブルを機器に取り付けるときに芯線を折ってないか確認。
4Cの芯線はわりとやわらかいので自分もやらかしたことがある。接栓の中で折れ曲がってた。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 20:58:14.35 ID:W8+TqYkC0
現在P8B75-M(B75、VIA VT1708S)に1000円のイヤホンを差して音楽視聴
itunesからfoobarに変えてみたら音がよくなったのに気を良くしてオーバーヘッドヘッドホンとUSB DAC and/or HPAを購入したい
予算4万円でおすすめの組み合わせを教えて下さい
939名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 22:49:49.34 ID:q+qGS6J80
>>935
芯線だけつないでもダメだろそりゃ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 23:26:35.49 ID:YjMWrrCo0
>>935
編み込み銅線って飾りだと思ったん?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 20:37:33.20 ID:im9LhGW00
電源用電流を流さなくてはならない区間だったとか
942名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 16:09:15.28 ID:tcnJ/Vdc0
パッシブのボリューム(なんかつまみがついてるアッテネータ)
使ってるけど、つまみが連続だからボリューム変えるときに
左右の音量バランスが変わって面倒

パッシブのアナログ回路で、両方のボリュームをまったく同じだけアッテネートするのって可能?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 17:51:55.42 ID:YxliKU1O0!
>>942
そのアッテネータ―粗悪品 普通は左右の誤差はごくわずか
944名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 18:26:42.22 ID:2fh+JVitP
>>942
電子工作パーツ屋で売ってるような安物のVR使うとそうなる。
高級オーディオ機器に使われてるのは左右のばらつきが少ないものを選別した品
945名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 18:39:38.08 ID:TOEBUNv00
5.1chにしたいんですけどおすすめとかありますか?
予算は5-6万ぐらいで今考えてるのはこれです
http://pioneer.jp/hometheater/multisurround/mcs_434.html
946名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 19:02:07.44 ID:aRxa+Cna0
>>945
センタースピーカーと左右のスピーカーが同じ高さというところは好感が持てる
947名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 19:56:51.23 ID:N8sdNQNn0
>>943
思うに>>942のは左右独立してんでねえの?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 21:05:31.24 ID:EAzOQQHN0
昔風の スピーカーにくっついてるやつだと思った
949名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 21:19:05.03 ID:tcnJ/Vdc0
http://www.fostex.jp/products/PC-1e
これ。>>943>>944フェーダー用途とかだと、目盛りと実際のボリュームが一致してないといけなくて
それは高級品らしいな。連続してなくてもいいから、左右で同じになって欲しいって
これは抵抗値の精度の問題なのか、つまみと抵抗の接触とかの精度の問題なのか
五段階くらいにカチカチ切り替え方式とかでもいいんだけどな
950名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 21:24:03.72 ID:YxliKU1O0!
パッシブボリュームコントローラー たとえば
http://www.amazon.co.jp/dp/B0094DAWUW/
951名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 21:44:40.16 ID:YxliKU1O0!
>>949
10kAの安価な2連ボリュームだけの簡易タイプだから左右のバラつきはしょうがない
LRのボリュームに2台のテスターをつないで数値を見ながら、
2連ボリュームをプラヤーではさみ、左右に僅かこじってやると意外とうまくいく
952名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 08:10:26.41 ID:8Dley2Zg0
アルプスのディテントボリュームと交換すればいいだがや
http://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=19
953名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 09:32:44.34 ID:1FF4MvnX0
アッテネーターにすればさらに良い。
個々の抵抗も選別して自作すればまず完璧。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 03:49:14.79 ID:PyYFMcqZO
若干 3の c. 主観を問う質問 ではあるかなとは思うものの。

ブルーレイディスクの各録画モード時のクオリティの話なんだけど。
店員から聞いたんだが、5倍録画モードでの画質でも
まだ DVDの最高録画モード(1枚に1時間分=xpモード?)よりも画質レベルが良いとのこと。
実際の達者に使い慣れた感覚としてどうなん?

容量的にはブルーレイディスクの2倍録画モード(1時間分=約4.15GB相当)と 
DVDの最高録画モード(1時間分=4.7GB =xpモード)とで
ほぼ同等な気もするが…
当方、BR-Rrを使い始めてまだ間がない。

もし、同等でないのなら、ブルーレイディスクの各録画モードのうち
どの録画モードがDVDの最高録画モードと同等に見なせるんだろうか。
使ってる感覚的にいって。わかてる人、教えてちょ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 14:02:17.08 ID:NDDR9JiK0
tp://www.sp01.jp/14_374.html
こういう海外?製品ってACケーブルを日本のものを使えば問題ないの?
それとも、国内正規品?と比べて、日本国内の標準的な100Vで使うと問題あるの?
たとえば、動作不安定とか故障しやすいとか
956名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 18:41:54.01 ID:+WUd3ANRP
>>954
DVD-RのXPなどのモードは、どのレートにしようがSD解像度なので、
50インチとかのでかい画面で見たらぼやけた感じで、細かい毛穴まで鮮明にはうつらないことがわかるはず。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 18:57:51.28 ID:+WUd3ANRP
>>955
問題が出るかどうかはメーカーの設計次第。メーカーが想定外でもたまたま動いた程度かもしれない。
ショップが100Vテスト済みと書いてるんだから、100Vで全く動作しなければショップの責任。
ただし、ショップの規約に「保証は初期不良1週間のみ」と書いてあるから、1週間すぎてから問題が起こっても有償修理になる。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 19:01:50.25 ID:2hL3ofBA0
>>955
「電源の印刷がAC220V印刷ですが、AC100〜240V対応です。(テスト確認済み)」
とかいてあるから、問題ないでしょう
でも音が良くなるとわざわざトランスで200Vに昇圧して使っているマニアもけっこういます
959名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 19:09:14.13 ID:rWMTumTV0
>>955
店を信じるなら問題ない。
外のシールに220Vって書いてあって、けど箱開けたら中の電源にAC100〜240Vって書いてあったんでしょう。でなきゃ店の人も具体的に数字書けないし。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 20:05:07.45 ID:lnznXE3+O
てか、リンク先の商品の背面パネルにも印刷されてるじゃん
961名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 20:24:35.39 ID:K9j2e6Ji0
その製品に限らず、海外の製品でも100V対応さえしてれば電源コード変えるだけで問題ないんでしょうか?
特に気になったのはその製品なんですが
962名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 20:30:23.26 ID:+WUd3ANRP
>>961
1500Wのホットプレートに7A用の細い電源コード使うと火事になりかねない。
そこだけ注意すればよい。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 22:00:26.83 ID:Nj+PtRzF0
>>961
パソコンのACアダプターは大抵AC100〜240V対応になっている。
コード部分を各国のプラグに合わせて、差し替えるようになっているものも多い。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 22:02:07.57 ID:Nj+PtRzF0
デスクトップパソコンは、本体のコード部分の差し替えで各国対応としている。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 22:11:37.99 ID:9zNii9zU0
>>961
問題ない。
966961:2013/07/03(水) 06:28:44.14 ID:Eesjakle0
教えてくれた皆様、サンクスです
967名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/05(金) 18:18:31.97 ID:s9+GBfC+0
国産BDプレーヤーでデジタル放送を録画したやつを再生したとき、
字幕放送の字幕を表示できないのってパナ機だけ?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/05(金) 21:19:13.18 ID:YrvjkFrm0
パナのプレイヤー機が「今の機種からDR録画した番組でも字幕表示できなくなった」って
書き込みを見たことあるから、とりあえず最新機だけ調べたぜ。

・シャープ BD-HP35  不可
  デジタル放送を録画したディスクを再生したとき ・字幕は表示できません
・パイオニア BDP-160  不明・・・よく判らない。可の可能性も。
  取説P24のRD-R/REのところに字幕切換○(可能)の表記
・東芝 DBP-R500  可
  BDAVフォーマット(録画ディスクのフォーマット)の字幕切換可能と明記
・ソニー BDP-S190   不明・・・よくわからないが不可の気がする
     BD-ROMの場合の記述しか見つけられなかった。
     新機種が今月発売だが、まだ取説がサポートページに載ってない。
・パナ DMP-BDT330 不明・・・よく判らないが不可の気がする
     BD-ROMの場合の記述しか見つけられなかった。
     「録画DISKの字幕表示が非対応になった」の口コミ情報あり。
     スキップボタンが付いてる世代の旧機種は可能だったのかも。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/05(金) 23:09:19.20 ID:s9+GBfC+0
>>968
サンクス

出来ない機種の方が多いんかね
970名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 20:45:35.34 ID:mLBpR23X0
W4Rとse535の違うところを簡単に教えて
971名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 22:46:28.17 ID:U3qetmu30
俺も気になる
あとUE900も
視聴できる環境が近くに無くて未だにどれ買えばいいのか迷ってる。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) 00:53:17.17 ID:bR1FbX8q0
CDラジカセ(ZS-S10CP)とポータブルCD(NE241)、同じヘッドホンで聞くとして
どちらが音質がよいものなのですか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) 01:13:57.30 ID:YfHHQ2xD0
>>972
断然後者。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) 23:12:32.20 ID:SVcQIWcu0
ウォークマンのNW-S764とマランツのNR1501を
オーディオケーブルのAT344AでつないでAUX1INPUTに接続しても音が出ません
CDの方は問題なく動いているのですが…
975名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) 01:45:30.05 ID:BiMVyIDX0
>>974
どっちも持ってないので思いつくままの想像だけですが・・・

・(あまりよく判ってないのですが)NW-S764がノイズキャンセル、VTP、クリアステレオなど
 専用イヤホンでしか使えないモードのままで、正常な音声信号がNR1501に送られていない。
 ->ノイズキャンセルなど各種モードを外してみる。
・ウォークマンのボリュウムがイヤホンで聴くレベルのまま(あるいはミュート、AVLS設定)だった。
 ->ウォークマン側のボリウムやAVLS設定を確認し音量最大にしてみる。

・何かの拍子にNR1501のAUX1にデジタル入力が割り当てられてしまった。
 -> A/Dボタンで切り替えてみる、入力設定画面で確認してみる。
・AT344Aが断線やきっちり刺さっていないか、プラグに薄幕汚れなどでの接触不良などを再確認。
 ->奥までしっかり刺さっているか(NA-S764はカッチと音がするまで刺すらしい)、
   根元を触ってみたりグリグリしてみたり・・・
   SONY推奨品のRK-G136や100均で同等品が売っていればそれを試すとか・・・

もしうまく試してもうまくいかなければごめんなさい。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 01:52:27.76 ID:7s3edCFw0
>>975
回答ありがとうございます
さっそく試してみます
977名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 11:49:40.71 ID:/cVqywPO0
AREA 
響音4 SD-U1SOUND-S4 と、スピーカーで聴く場合はヘッドホン端子を使うしかないですよね

U-CONTROL UCA222 は、別にライン出力もありますが、ヘッドホン出力のほうは
響音4 SD-U1SOUND-S4 の、ヘッドホン端子と同じような役割をするのだと思います
本当に細かいシビアな質問ですが、これらのヘッドホン端子と、スピーカーで聴く場合
響音4 SD-U1SOUND-S4 のヘッドホン端子のほうがスピーカー出力を前提として設計されてるから
スピーカーで聴くなら響音4 SD-U1SOUND-S4 のほうが各上とかありますか?
ヘッドホン端子からアンプ→スピーカーと繋いで本気で聴こうと思ってます
どっちのヘッドホン端子でいくかかなり切羽詰まってるので機器に詳しい方ご助言願います
(U-CONTROL UCA222のライン出力を使用する予定はありません)
978名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 12:37:05.03 ID:znFwsi5f0!
アンプにつなぐなら ラインアウトからつないだほうがいい
ヘッドホンはアンプからつないだ方がいいんじゃないか
\1000〜2000のオーディオユニットに過大な期待をしても無理
979名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 12:49:56.88 ID:vnDcH4Bb0
>>978
>(U-CONTROL UCA222のライン出力を使用する予定はありません)
>スピーカーと繋いで本気で聴こうと思ってます
980名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 21:05:06.62 ID:wTY424u80
接続機器はステレオミニプラグ接続のアクティブスピーカーです
 〜  ヘッドホン出力対決 〜
響音4 SD-U1SOUND-S4 VS U-CONTROL UCA222

勝利の軍配はどちらに上がるでしょうね
ヘッドホン端子とて、接続機器はスピーカーですからね
これはいかがでしょうね
981名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 21:19:50.63 ID:4ItMEQUm0
>>980
オモチャのSPならPCのイヤホン端子直差しでも変わりねんじゃね
982名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 22:55:41.05 ID:VuiSJ1cR0
この酷暑で暑苦しいので昔のDVD引っ張り出してきて見てるんですが、
ハルヒの無人島騒動(後編)の18:45からプリーズしてしまい続きが
見られません。困ってます。誰か解決法を教えてフリーズ!

尚、ルーペで眺めてもどこにもそれらしき傷も指紋も見つかりません。

#続きのオチがネタバレになるようなコメントしてやろうと今たくらんでる人へ。
#もしそんなことしたら担当が胸にキルユー!
983名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 23:13:00.75 ID:XH9MrAV00
ヘッドホンて全部5.1chに対応してますか?
それとも、サラウンドヘッドホンでなきゃ5.1chは無理ですか?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 23:23:42.47 ID:IHq5Fm/h0
>>983
ドルビーヘッドホンなんかのバーチャルサラウンドならどんなヘッドホンでもOK。対応のPCソフトとかアンプがあれば出来ますわ。
スピーカーが片方に4つも5つも入っているようなリアル系はゲーム用と割り切ったほうが良いです。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 23:34:11.39 ID:XH9MrAV00
>>984
返答ありがとうございます。
購入検討してみます。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 00:26:53.78 ID:JgEzGXTqP
質問です。
弾力のある車洗い用の黄色い円柱型のスポンジに金属棒を指して
そこにHPをかけているのですが、これって何かまずかったりしますか?

例えば革製のヘッドパンドを痛めたり頭頂部のウレタンをヘタらせたり
そんな心配をしています。他にも円柱のコルクにかけた方がいいのかな?
とか検討しています。もしよろしければアドバイスを下さい。
どうかよろしくお願いします。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 10:36:05.97 ID:zK+pDzaJ0!
>>986
黄色というのがセンスがない
988名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 12:06:24.73 ID:JgEzGXTqP
>>987
黄色しか置いてなかったんです
989名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 12:26:32.75 ID:qaZJPfic0!
990名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 14:29:01.28 ID:wyrSPx0S0
>>982
ハルヒのDVDを持参し買うフリして量販店に行って、テレビに接続されてるレコーダかプレイヤー
で再生テストをして見る。
正常ならば自宅の再生機を買い替え、ダメならレンタル店にGO。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 18:39:29.49 ID:ksdgGQttP
>>986
スポンジって10年くらいたつと、ぼろぼろ崩れてくる
992名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 18:45:03.65 ID:ev1InHuY0
>>986
プラスチック系の材料には、可塑剤(軟化剤)が使われている。

プラスチックけしゴムが、CDケースを溶かすのが有名
まぁ 避けたほうがいいかも。直接さわっているんじゃないなら、いいだろ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 20:29:08.57 ID:JgEzGXTqP
>>989
おお、これは面白そう!造るの楽しそうですね!
>>991
1年位はスポンジでいっても大丈夫そうですね
ヘッドバンドから油分や水分が伝って腐らないか心配です
>>992
可塑剤ですか…怖いですね。とても為になりました
プラスチックは危険が伴いそうなので回避しようと思います

45mm厚の木材をインパクトで丸くくり抜いて金属に差すのも良さそうだ
スタンドも木材が多いからこれが一番精神衛生的に良さそう
994名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 21:55:34.48 ID:7VfqzHke0
ヘッドホンの標準プラグをアンプのジャックに挿すと数秒間は音が出るんですけど
しばらくすると右側からだけ音が出なくなります
原因はなんでしょうか
995名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 22:06:00.11 ID:MKpxAGXq0!
>>994
さび
996名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 22:12:47.88 ID:8cGJC8LnO
>>994
接触不良
997名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 22:41:50.29 ID:XDn1N88M0
>994
微妙な断線
998名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 22:55:06.17 ID:ksdgGQttP
>>994
アンプ回路の故障
999名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) 00:31:09.38 ID:Kpp5eDBO0
中にいるゴキ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) 02:39:41.69 ID:h5Xc+ZNY0
プラグが合ってない、差込不良。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。