†††パイオニアプラズマテレビKURO part31†††

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「さよならパイオニアプラズマテレビKURO」

プラズマテレビ ■■KURO■■ のスレです。
第7世代以前のπプラズマについてもどーぞ。
粘着アンチと誹謗は完全スルーで。
公式サイトが消えようとも、まだまだ行きます。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list_past.php?sub_cd=126
報道発表
http://pioneer.jp/press/2008/0911-5.html
http://pioneer.jp/press/release594-j.html
パイオニア、プラズマテレビ「KURO」の生産を終了
−4月以降の約3,000台が最後に。サポートは8年間継続
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324_76253.html
パイオニア、チューナ外付けで薄型化した新「KURO」
−黒沈みを向上した50/60型フルHDプラズマ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080911/pioneer2.htm
西川善司の大画面マニアKRP-600M
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080808/dg101.htm
西川善司の大画面マニアPDP-5010HD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070913/dg86.htm
Phile-webわたしとKURO
http://www.phileweb.com/pioneer/pioneer_kuro_sp/
価格情報
http://kakaku.com/itemlist/I2042204235N101/
前スレ
†††パイオニアプラズマテレビKURO part29†††
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1304439997/
†††パイオニアプラズマテレビKURO part30†††
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1320584501/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 14:42:17.70 ID:drucwDpK0
今やゴミと化した糞テレビスレはもう要らんだろ(笑)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 17:13:16.22 ID:BUFybsCO0
そんなこと言わずに盛り上げていきましょうよ。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 19:18:53.98 ID:Sj8ysLzr0
未だに画質はナンバーワン
ZT5も足元すら及ばない
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 20:19:31.48 ID:IaF3P/TT0
3Dも4Kも対応できないからなまあ長生きしたほうだよ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 21:36:07.74 ID:RSy/9kxd0
もう宗教に近いものがあるな
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 22:06:44.47 ID:yR9+Ku9M0
もっと良い画質があるよと言われ続けて、もう既に4年も楽しんだよ。ありがとうKURO。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 23:41:31.11 ID:GtfttIB4P
そんな事よりみんゴル6やろうぜ!!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/02(日) 13:03:41.14 ID:SCc45URu0
>>4
盲目のあほ信者は一回死んでみたら?(笑)
存在が用済みなんだから、KURO()とかいうゴミと一緒に墓に入ってろよ(笑)
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/02(日) 21:58:04.44 ID:ApUnmb2o0
557 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 11:38:44.73 ID:szrzOFn80 [3/5]
>>554
っていうか俺がアンチに見えるっておまえ馬鹿すぎだろw
パナプラのアンチなら否定せんがなww

558 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 11:49:38.35 ID:szrzOFn80 [4/5]
>>555
現状ではない

560 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 14:48:38.74 ID:szrzOFn80 [5/5]
>>542
> でのそれなりに見識ある人の評判を見てから、3度目の正直を期待して買ってみるかもしれないが。

ファイナルよりも黒が浮く(0.0068cd/m2)、
バンディングがある、不自然なエッジ強調がある、
にもかかわらずなぜ買おうとするんだ?
KURO越えを期待しているならとんだ見当違いだぞ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 12:49:54.55 ID:PI9Gc8Zo0
KD-84X9000が出たからさすがのKUROも音質では負けかな?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 13:04:11.94 ID:mbmw89GCi
ぶっちゃけ薄型TVで音質を気にするなら外部出力にしない?

KUROと言えど本体から音を出したらペラペラだよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 13:12:19.16 ID:PI9Gc8Zo0
まあそうなんだけどね。
高級テレビとしてどの程度の音質を備えているかも気になるんだよ。
俺の場合。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 23:59:48.25 ID:u0YKW1og0
パナがプラズマの盟主になっちゃって以来、プラズマと高級型液晶の画質評価が逆転しちゃってるよな
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/04(火) 00:08:05.03 ID:GkCtTJ460
パナは評価サイトで高得点をとることしか考えてないからね。
物理的に優れているのと感性的に綺麗に見えるのとはイコールではないので、考え方を変えれる人が責任者につかない限り同じままだろう。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/04(火) 00:21:15.03 ID:JRad9NgO0
逆にメーカーが謳うスペックだけ見て、パナの方が物理的に優れてるって結論出すのは
決めつけるのは尚早だと思うなあ。符号化アルゴリズムとかエンドユーザーにははっきり
見えない部分の技術の違いで説明できるかもしらんし。

なんですぐ感性面がどうこうに結び付けたがるのか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/04(火) 11:26:14.46 ID:Ub42Y9Dw0
>>15
評価サイトって感性的に奇麗に見えなきゃ高得点にならないんじゃない?
AVフォーラムズとかはキャリブレーションの結果がどんなに優れていても
計測に現れない欠点や主観評価で奇麗に見えなかったらリファレンス取れないし、
実際にVX200は50Hz問題が残ってたからリファレンス評価にしなかったって書かれてるしね
あとここの評価でもパナが一番良かったけど、
とても物理特性だけで高評価だったとは思えないな
http://reviews.cnet.com/8301-33199_7-57439424-221/panasonic-vt50-wins-value-electronics-2012-tv-picture-quality-shootout/
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/04(火) 13:36:43.07 ID:c3802hAg0
このスレで熱く議論しようぜ!
その為にこのスレがあるんだろ?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 01:42:58.11 ID:UyQjznHy0
買いたかったなー
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 12:44:45.36 ID:NulidUzS0
ファイナルKURO欲しいなー。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 07:34:02.12 ID:f0onqkXu0
パナソニック、プラズマ開発を打ち切り−有機ELにシフト
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320121217aabs.html

パナソニックは2012年度末までにプラズマディスプレーパネル(PDP)の研究開発を打ち切る方針を固めた。

13年春モデルを区切りに、プラズマテレビ用の開発を終了する見通しだ。

パナソニックは今年度でPDPの研究開発はおおむね終息するが、生産は当面継続する。
一部テレビや業務用ディスプレーなど完成品の開発を続け、13年度以降も新製品を販売する見通しだ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 08:43:32.28 ID:FgC16Nho0
>>1
「さよならパイオニアプラズマテレビKURO」 から「さよならプラズマテレビ」 へ。゜。゜(ノД`)゜。゜。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 09:29:02.24 ID:5G32Myau0
ZT5を買っておいて良かったぜ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 09:32:51.70 ID:HncQNL1Q0
まあ経営が危機的状況なんだからリストラだな。

景気回復すれば継続の可能性もあるだろうけど
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 06:33:20.37 ID:et2PeBRO0
更に長くKUROが最高画質に君臨し続けるのか。。。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 08:45:11.10 ID:SQO7qAjl0
最高音質もKUROのものだな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 10:21:55.42 ID:V+Oe+gA30
黒歴史だな
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 14:14:54.03 ID:Fc11/QYc0
ZT5、画質は悪く無いが、自信があるなら比較にGT3はねぇだろう
http://i.imgur.com/pJp0s.jpg
映り込みも酷いのでレイアウトも考えるべき

やめる前にもう少し質感の高いモデル出して終わって欲しいな
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 12:57:37.24 ID:9cQcNfpQ0
KUROはプラズマテレビの記念碑的なモデルだったが
墓標のようでもあったな。。。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 20:13:40.97 ID:37cPql4Z0
当時としては良過ぎたんだろうね。いかにも日本的な潰され方だった。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 12:42:17.49 ID:1JtBZSoZ0
映像、音響、デザイン3拍子そろったテレビとしてコレクションしたいぜ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 17:18:12.04 ID:W21zHcCLP
たまにはMの事も思い出して下さい
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 18:49:14.26 ID:VGqx6nubO
KUROはMのイメージしかないな。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 21:55:38.45 ID:1JtBZSoZ0
画質だけを見ればAVマニアにはMの方がうけるのかもしれないけど、
俺はテレビの集大成としてできたAのほうが気になるかな。
テレビとしての音質を追求したエンジニアたちのことも忘れないでほしいよ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 16:42:45.68 ID:t45vtyyY0
KUROのアンプ(・スピーカ)にかかわった人たちって
音響メーカとしての会社のイメージを守ったってことで褒められるべきなのか、
大して期待されてないのにカスタムパーツの採用などでコストアップを招いた戦犯として裁かれるべきなのか
どっちなんだろう?
個人的には終わりよければすべてよしってことで、
どんどん悪くなる薄型TVの音質を良くすることに貢献したことは悪くなかったとおもうのだが…。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 17:30:41.89 ID:oSonrjeT0
値段に納得して買って満足してんだから戦犯なんて有り得ないわけで。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 17:41:39.29 ID:ZewuwNB20
MとAで分かれていたんだから、スピーカー付を買った人は納得してるでしょ
もっと本格的な音響機器持ってる人はM買っただろうし
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 20:44:59.84 ID:EByIOnl50
今となっては画面が小さすぎるのが欠点だな
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 14:56:20.00 ID:2agxjMKk0
>>36,37
そう言っていただけると努力が報われた気がします。
ありがとう。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 02:20:30.54 ID:bDoomwQ10
中の人かよw
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 10:51:05.79 ID:Rm5thioS0
ニセモノだろ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 23:12:32.09 ID:+Or0hsfV0
パイオニアプラズマテレビKUROが未だに最強な理由

1)大画面テレビの中でもっとも黒が沈む
2)海外のフォーラムで測定値に基づいた客観的なデータ+主観的な評価において最高の評価を誇る
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 23:33:24.86 ID:ozKlKgJ60
液晶は等倍時は残像、倍速時は破綻
ビエラは擬似輪郭等で汚くみえる。

これが大きくね?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 23:39:31.16 ID:P6vn8pIp0
液晶だとインパルスはチカチカとか暗いとかも。
暗いのは物量投入でもいいとしてもチカチカは輝度上げると
なお目立つからなあ…
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 23:58:00.99 ID:EqHpVa6a0
残ったのがビエラになってプラズマの評価が数段落ちたからなあ
今はチョンパネ液晶のブラビアとレグザのほうがまともな映りという惨状
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 00:16:25.09 ID:9U2He5XW0
クリア駆動そのまま踏襲してKURO的描写目指すより、
わかりやすく数値的アピールもできる動画性能上げたりって方に進んだのは
家電的にはわかる気がするが。
ブラビアにしてもスムーズ押しのデモよくやってるしな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 00:30:35.67 ID:6OJqy+Cq0
KUROも今では静止画専用機
動画なんて観れたもんじゃないな
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 02:32:12.26 ID:byCVSwxb0
>>45
SF大好きさんこんばんわ
自慢されてたソニーの4K液晶は好調ですか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 07:44:02.18 ID:rVb5S0zm0
ちげーし
お前いつも他のスレでも全然違うヤツに絡んだりして意識しすぎだろw
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 12:01:42.81 ID:YOeJC88m0
【韓国経済】「歩留まり上がらず赤字」サムスン電子・LG、有機ELテレビ発売を年内から延期[12/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1356532988/

出す出す詐欺のチョンと様子見の松下・ソニー
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 00:53:16.79 ID:yMKMVBYY0
価格COMのKD-84X9000の口コミにKUROの方が音がいいって書き込みがあるけどほんとかなぁ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 01:04:48.52 ID:Yw0IoABf0
その人はそう感じたって話でしょう。
スッキリしたいなら結局購入していろいろ聞き比べるしか。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 12:01:26.99 ID:yMKMVBYY0
ごもっともですな。しかし…。
買えないし設置場所もありません。
銀座のショールームに行ったら試聴できるかな?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:48:26.37 ID:/2fowcKz0
テレビ単体の音質なんてどーでもいい気がするんだが
その熱意でスピーカー買えば?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:08:27.45 ID:yMKMVBYY0
スピーカはS-PM2000つかってて特に不満はない。
俺は絵より音派だから160万あったら確実にオーディオにつぎ込むだろうな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 21:33:49.15 ID:/2fowcKz0
おっ、おう

結局何が言いたいのかわからんかったが
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 22:16:28.43 ID:yMKMVBYY0
たしかに何が言いたいのかわからなくなってしまったな。
とりあえずテレビの音質向上を願ってるから、
KUROのライバルになりそうな機種の出来が気になっているってところかな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 12:45:46.50 ID:Ps/Jjg4o0
ほしゅ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 14:01:08.66 ID:dxhDjKZI0
チリチリ音はどうしたらいいのでしょうか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 14:53:23.12 ID:Ps/Jjg4o0
チリチリ音ってどんなんだっけ?
どこから出てる音かな?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 17:11:03.05 ID:/+wx+H5XP
もうすぐ有機elパネルが出てくるようやが(来年?)
解像度としては負けるやろうが
クロより綺麗やろうか?

いや、クロって絵を表現する為のソフトが優れてるから、ひょっとして有機が出ても
まだクロの方が綺麗やったりして。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 18:08:53.74 ID:dNdYDzWIP
もしパイが有機ELディスプレイを出せたなら期待できたかと思うけど

その前にプロトタイプで発表したインフィニットKUROがマジで欲しかったな
悔しいなホント
63名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 09:18:47.73 ID:3XD2K0Jp0
あと3年持てば出てたかもな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 09:38:44.04 ID:0BtTJyd+0
パイオニアがプラズマの開発を終了したのはホント残念だったね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 10:26:54.55 ID:HprP7dgv0
デフレ不況だから高級機は辛いよねえ。
ブランドイメージだけで中身が安物なら、なんとかしのげたんだろうけど。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/04(金) 04:08:14.10 ID:FeHAkKDl0
うちのファイナルKUROは、今年の正月休みも絶好調だぜ。こんな買って良かったと思う商品は、なかなか無いね。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 22:16:52.84 ID:QAfH1K3I0
銀座のソニービルでKD-84X9000視聴してきた。
大画面高解像度では負けるが、音質ではファイナルKUROの方がHIFI感が出ていると感じた。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 23:04:51.96 ID:8xxViznf0
HiVi
69名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 16:23:40.49 ID:qkawUvFE0
ソニーの4K有機ELが発表になって、もし発売されて50インチがkuroと同価なら買い換えたいね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 19:00:37.20 ID:rxqAu0Ae0
【CES】パナソニック、WT60/ZT60などスマートビエラ2013年モデル発表
http://www.phileweb.com/news/d-av/201301/08/32247.html

> 新開発のスタジオマスターパネルおよびパネル駆動方法により、
> 「究極の黒色」と高コントラストを実現すると同時に、新開発の赤色蛍光体の採用により色域を拡張。
> さらに独自技術により、フロントガラスをプラズマパネルに取り付ける構成とし、
> 双方の間の空気層を排除することでクロストークの発生を改善した。
> 2D/3Dの両モードでTHX認証に準拠。ISFccc キャリブレーションモードも搭載している。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 19:41:37.61 ID:cdsVos5PP
ソニーの4K有機ELは気になるね
600Mユーザーとしてはやっぱり買い換えるとなると60インチオーバーが欲しいな〜
72名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 20:58:23.48 ID:8WzqAWDx0
「Just saw the new Panasonic ZT60 plasma. And yes I think the king is dead. RIP KURO」
https://twitter.com/bjdraw/status/289187048756232192
73名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:27:42.00 ID:y3YoNuyK0
VT2からずっと超えた超えた詐欺で今更何も感じないが、思うのは個人の自由だからな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:39:41.18 ID:CqVFHJtj0
ZT60がKUROを超えられるか見ものだな

ファイナルKURO:0.003cd.m2
VT20:0.03cd/m2(ファイナルより10倍明るい)
VT30:0.02cd/m2(ファイナルより約6.6倍明るい)
VT50:0.0067cd/m2(ファイナルより約2倍明るい)
ZT60?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:42:08.72 ID:Nxn1KQlN0
黒レベルを超えるのと画質は別の話だし。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:46:10.99 ID:CqVFHJtj0
俺は画質の話ではなく黒レベルの話をしてるんだが
77名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:49:13.62 ID:Nxn1KQlN0
黒レベルを超えても画質がこれまで通りの傾向なら意味ないし。
スペックに拘っても意味がない。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 21:59:45.71 ID:8WzqAWDx0
@makotter
PDP-5000EXも掘り出し物があれば欲しい。

@ReijiAsakura
5000exを超えるもの、なし。

@makotter
スペックじゃ語れないですよね。
何度も店頭に足を運んで観た大画面モニタは後にも先にも5000EXだけです。
黒が黒過ぎない。素晴らしいガンマ設定だと思います。

@ReijiAsakura
kuroは過剰型ですが、5000exのバランスは絶品。
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/286063021648912386
79名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 22:43:10.19 ID:xFqn2EQA0
今までのビエラは擬似輪郭とか酷くてノイズだらけで
普段からKUROの映像を見てたらノイジー過ぎて綺麗に見えなかったけど
新型はどうなるかは興味があるw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 23:32:13.64 ID:v+Rps+Ws0
>>78
ゼロ黒のレベルってガンマ設定の問題じゃないと思うんだが。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 02:39:19.70 ID:RNorTloK0
>>77
黒を沈めることに意味が無いとは思わないな
黒が沈み込むと立体感があるし、
600Aを買った時もその黒の深さに感動したし
このスレも当時は黒の深さを絶賛する書き込みがたくさんあったよ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 07:00:02.33 ID:lcCbGMLl0
Pのテレビじゃいくら黒が沈んでも糞なのは変わらないということだろ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 15:02:11.61 ID:vwFuuxcT0
PDP-5010 なんだけど、先日突然地デジ・BSが映らなくなった。
修理窓口に聞いたら、チューナー交換で¥50000だそうな(^_^;)
治すべきか、チューナー買って別入力にするか?

故障・修理された事ある方いますか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 15:22:51.50 ID:lBhZeQeD0
レコ買ったほうがいいな
85名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 15:34:56.56 ID:x/rCNgHk0
>>82
黒以外の部分で駄目って話が、なんでか黒のスペックに拘ってもしかたないって話に
すり変わってるよな。MA-KURO出てたら黒レベルのスペック的な差の部分だけでも
綺麗に見えるシーンは増えてたと思うがなあ、環境選ぶが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 15:43:15.45 ID:lcCbGMLl0
同じプラズマでも、KUROとVIERAはまったく別物
映像傾向も思想もまったく違う
言わんとするシーンだけは黒が締まってさらに綺麗に見えるかもしれんが
87名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 16:00:07.09 ID:m+XACLO70
パナの絵作りを否定してきたこのスレの住人たちは
有機ELが発売されたらSONYを買うのかな
88名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 16:05:37.24 ID:2K0yuEGJ0
VIERAもVT50(ZT5)のシネマプロモードは素材重視の薄化粧って聞いたけど違うのか?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 16:08:01.77 ID:lcCbGMLl0
塗り絵なのはまったく変わってなかった。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:50:57.73 ID:CflSLKDs0
>>87
多分そうだけど、絵づくりがブラビアのままだったら買わない
91名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:52:17.27 ID:U5vuyG2l0
絵作りww
92名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:54:06.45 ID:CflSLKDs0
なにこのバカっぽいの
93名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:58:35.16 ID:m+XACLO70
SONYもパナもダメってシャープか東芝に行く気か
94名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 19:10:31.23 ID:U5vuyG2l0
薄化粧wwwwwwwwww
95名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 19:10:33.53 ID:npUSKgfTO
SONYは設定を上手にいじればKUROを現代的に洗練させたような絵が出せるよ。
KUROからの乗り換えならSONYがお薦め。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:34:59.77 ID:/YBlnp3j0
なんでもかんでもハイスペックを否定する馬鹿はいつの時代にもいる。
PCでも同じ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:41:05.93 ID:npUSKgfTO
文脈ぐらいちゃんと読んだ方がいいぞ。
ハイスペックを否定してるのではないだろう。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:46:03.43 ID:CflSLKDs0
>>95
元々プロフィールから流れて来たんだが
ソニーは最早別の会社としか思えん
パナの方がまだ好印象
99名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:48:27.35 ID:H7WDLJGB0
>>83
自分だったらレコをチューナーかわりかなぁ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:54:22.96 ID:JTO/UXzT0
>>87
買うに決まってるだろ。
ちゃんと校正すれば色や階調は最適化されんだから。
プラズマより黒も圧倒的に沈んで白も伸びる有機ELは
プラズマとは次元の違う立体的な絵がだせるんだから。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:02:17.90 ID:m+XACLO70
>>100
>>87はパナとSONYどっちも有機EL出したらどっち買うの?って意味
102名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:02:32.95 ID:1+MPY3LNP
実機を視聴せずにカタログスペック()に躍らされて判断しちゃう馬鹿も相変わらずいるよな
103名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:09:04.06 ID:npUSKgfTO
本当はテレビなんて感性商品の最たるものなんだけどな。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:25:06.26 ID:JTO/UXzT0
そうだな。
メーカーのデフォルト設定値だけで決め付けず
ちゃんと暗室で調整した上で比較しないとま
105名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:35:36.43 ID:npUSKgfTO
自分が調整しないからって、他人もそうと思うとか。

映像処理の違いは調整ではどうにもならないし、キャリブレーションを調整と思ってるんならテレビではなくモニターの話だな。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:50:44.23 ID:JTO/UXzT0
ちゃんとした調整が校正だからな。
校正もせずデフォルト設定値のままでは
殆どのテレビがソースの持つ絵とはかけ離れた絵作りになるからな。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 22:02:47.19 ID:Zt6rUNbt0
どこまでモニタ的に設定できるかがわからんでしょ。
VIERAだとナチュラル…はソース分析して弄る処理に見えるがオンオフ設定がないように見える。
常に働いてるかもしれないから、有機ELテレビを出したとしても確実性求めるならモニタモデル一択な気が。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 22:20:01.59 ID:m+XACLO70
まあマスモニ有機ELならもうSONYが出してるけどね
109名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 22:22:21.30 ID:Zt6rUNbt0
テレビでってことは大画面かなと。
サイズが問題ないならピクモニ有機ELでよさそうだけど。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 23:08:29.40 ID:RNorTloK0
ディスプレイを比較するにはキャリブレーションが必須だな
プラズマの父と呼ばれるラリー・ウェーバー博士もそうおっしゃってる
「This is the only proper way to evaluate these displays,」
http://www.residentialsystems.com/article/75792.aspx
111名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 01:16:29.49 ID:oszn23Vl0
kuroを超えるプラズマは未だない
とか頭パーにもほどがある
112名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 07:06:19.08 ID:nprr2A200
へー
113名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 08:20:31.08 ID:lJ9Ug/4L0
パナは絵作りもそうだが、フレームの悪趣味な銀縁と糞ダサいリモコンを改善してくれないと買えない
114名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 10:27:15.32 ID:nprr2A200
しかしそれで600Mみたいに100万円って言われて買うか?

で、売れなくてどうなるかはパイオニア自身が証明している
115名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 16:55:59.84 ID:dQRLc1ZQ0
>>110
そりゃそうだよ。
キャリブレーションするかしないかで
これだけ差がでるんだから。

http://community.phileweb.com/images/entry/283/28375/9L.jpg

http://community.phileweb.com/images/entry/348/34864/8L.jpg


基本テレビの出荷時の色は狂ってと思って良い。
昨今のテレビは量販店の糞明るい店頭で勝ち抜くためにコントラスト
上げて階調潰しまくってベタベタだからな。
KUROのディレクターモードは特別。あれはキャリブレーションされた
状態で出荷されている。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 18:42:52.80 ID:V2z59Oa00
>>113
同意!パナのリモコンのダサさったら耐えられないからソニーにしてる。あとパナは未だにフレーム毎にコマーシャルカット出来ない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 18:56:46.32 ID:O/3qbzhD0
>>113
ソニーのHX950もダサい銀枠と銀足なんだよなぁ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 02:33:24.92 ID:ffU3dOw50
俺は過去の遺物に囚われて
現実を客観視できないひとが
ダサくて救えないと思う
119名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 18:32:46.36 ID:AMdAwwUP0
120名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 20:32:26.79 ID:uZWtSL2UP
>>118
で、何でお仲間のスレにいかずにずーっとここにいるの?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 21:30:02.33 ID:CzqzpnQV0
>>119
後ろのグレーの部分が枠に見えてふいた
122名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 22:27:42.06 ID:jxGZ2QBwO
有機ELのマスモニ買ったけど、つまらん映像だったよ。
はまれば綺麗だけど、はまるコンテンツの割合が少なすぎる。

スペックだけで語られがちだけど、テレビは視聴者が高画質に感じたり気持ちよく感じる適切な絵づくりこそが肝だと思った。
ベースとしての性能は必要だけどね。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 23:02:13.15 ID:WFaIgFtk0
ピクモニじゃなくてマスモニ購入とは豪気な
124名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 01:16:58.72 ID:Ew+bfoeR0
絵作りなんてものは映像の制作者が作るもので、ディスプレイはそのソースに合わせるためのもの。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 02:40:09.08 ID:l6lRKVs20
>>122
SF大好きさんこんばんわ
絵作り信仰から早く脱却できるといいですね
126名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 05:39:37.90 ID:jU5aKhoE0
本人の好みがそれだから別に脱却せずに好きにしてもらえばいいと思うんだが。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 07:08:18.95 ID:zMezBeH70
所有もしてない2008年式TVのスレまでワザワザ来て
煽り文句を書いてる人達には流石に哀れみを感じるなw
128名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 12:29:58.75 ID:HArtSiK00
>>124
まあ少なくとも言える事は、KUROのディレクターモードってのは
出荷時に、そのソースに限りなく合わせるように施されたモードだからな。
つまり、余計な小細工を行わず、入力されたソースの信号をソースの信号
のまま出力してくれるテレビ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 17:39:53.84 ID:xJirGtFHP
微妙に違くない?
薄化粧だがディレクターもいじってたはず

「60インチでマスモニと同じ事はできない」(見れたもんじゃない)ってミッドタウンでお披露目やった時に聞いた
130名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 20:13:58.73 ID:KsIeLzKOO
ディレクターモードでも、広色域にしてエンハンスを効かせないと、エンターテイメントとしてはかなり厳しい。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:15:22.62 ID:dBNjqBRF0
いじってたらあんなソースに忠実な絵が出せるわけが無いだろ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:22:27.88 ID:OX4IJM1E0
ソースに忠実とか、
目が曇ってるなw
知識も腐ってるww
133名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:40:04.63 ID:7U6Glox50
一切化粧しない有機ELの業務用モニタは、カメラで撮影した現実を限りなく忠実に再現するほどで
まさにハメコミにしか見えないようなレベルである。
http://info.system5.jp/whatsnew/wp-content/uploads/2010/05/PVM-740.JPG

これがテレビだと、立体感はあっても、不自然な色となるんだな。
その点はXEL-1がPVM・BVMを越えられない壁でもある。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:41:43.18 ID:OX4IJM1E0
例えばHDムービーカメラで撮影してTVに映す。
キャプチャすればわかるが、
カメラから直接接続
メディアに焼いてプレイヤーA
それぞれで、出てくる情報は同じじゃない。
デジタルだがフレームデータの情報は
出力段で機器ごとに変わる。
出力側ですでにソースは加工されている。
ソースそのままなんてナンセンス。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:44:53.59 ID:OX4IJM1E0
パナはダメだがソニーのモニタは
空気を表現できていた。
だが、それをソースに忠実なんて言っていたら
腹で茶が沸くわ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:10:20.40 ID:s1Z2WV2j0
ID:OX4IJM1E0
何この馬鹿w
137名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:35:25.32 ID:w0D8ZTOq0
制作者の意図した絵作に忠実な。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:53:47.24 ID:OX4IJM1E0
加工してない
からずいぶん変わったね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:55:27.46 ID:OX4IJM1E0
ソースに忠実の根拠はどこにあるの?
自分で入り口から出口まで検証してから

語れ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 23:03:12.97 ID:s1Z2WV2j0
日本語理解できてないキムチかよwww
141名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 23:12:23.53 ID:oWqOj69b0
絵作りなんてものは映像の制作者が作るもので、ディスプレイはそのソースに合わせるためのもの。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 23:56:54.67 ID:OX4IJM1E0
そう思ってた幼い時期は俺にはないなw

モニター環境というのは、
制作グループ単位での標準化を行うための道具でしかない。
世の中全てのディスプレイの基準ではない。
また、映画などの絵作りは、制作側の意図に基づくものだが、
その絵作りとディスプレイの絵作りに直接的相関はない。
双方を繋ぐのは色空間の規格など非常にゆるいものだ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:00:48.90 ID:8psvI5iP0
>>134
> 出力段で機器ごとに変わる。

だから海外ではどれだけソースに忠実に再生できるか評価されているよ
たとえばソニーのブルーレイプレーヤーのBDP-S790は
YUV出力でもRGB出力でも必ずエラーが有るけど、
パイオニアのBDP-52FDはYUV出力ならエラーは全くない
情報の欠落したソニーとそうでないパイオニアのどちらを選ぶかはもちろん自由だよ

Sony BDP-S790 Blu-ray Player
http://www.hometheaterhifi.com/blu-ray-players/blu-ray-players-reviews/sony-bdp-s790-blu-ray-player/page-4-on-the-bench.html

Pioneer BDP-52FD 3D Universal Blu-ray Player
http://www.hometheaterhifi.com/blu-ray-players/blu-ray-players-reviews/pioneer-bdp-52fd-3d-universal-blu-ray-player/page-4-on-the-bench.html
144名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:20:13.19 ID:iIoz1Usl0
エラーと加工を混同してはいけない。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:51:23.96 ID:kRzS9dVo0
BDなどの映画コンテンツは、HDTV規格に準拠して、絵作りされる。
BDを製作する際、映画に携わっている監督やカラーリストが、HDTV
規格に準拠して色を作る。
つまりそれが制作者の意図した絵作りと言う事だ。
当然HDTVも制作者の意図した絵作りに忠実に再現されるように
調整を行う。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:51:41.41 ID:0jt/LCAD0
ID:OX4IJM1E0
ぷっwレス読み直せゴミw
お前の脳内妄想なんかきいてねーよw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 01:03:12.10 ID:iIoz1Usl0
HDTV? ベースバンドの話なら
TVは機器が前提なので、確かにそうだが、
映画やBDはかなり違うぞ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 01:10:27.25 ID:iIoz1Usl0
製作者が示す絵作りはもっとイメージングなものだ。
また、カラリストの仕事の真骨頂は校正と演色にある。
両者ともに規格には縛られるだけで基準などにはしていない。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 01:20:52.64 ID:iIoz1Usl0
絵作りやカラリストの演色を
間引きされたYUVにどれだけうまく落とし込むとかは
ソニーPCLとかエンコード屋さんのお仕事。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 01:39:03.18 ID:XhUmFDo80
>>143
校正は重要だと言う事だな。
校正をしなければ、情報量が削られて
制作者の意図した絵作りとはかけ離れた絵になってしまうからな。


先に、制作に使用される業務用製品はより規格に厳密に合致していると書きました。
例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:電波産業会)は
「平面ディスプレイ(LCD、PDP)に対するマスタモニターとしての要求条件」という
技術資料を発行しています。まぁこれはご参考まで、ということですが、つまり映像
制作者はこういうディスプレイを使ってコンテンツの色や明るさの調整を行っている
ということです。今日、映像制作において高度なカラーコレクションは調整というより
は完全に表現の一部になっており、その正確な再現はホームシアターの重要な課
題の一つになっています。

制作者が見ているそのままの映像をホームシアターでも再現することは可能でしょうか。
そのまま100%、というのはハードルが高いですが、少なくともブルーレイをエンコードする
際に制作者側がチェックしている映像をかなり近いレベルで再現することは可能です。
それには、制作に使用しているディスプレイと同じ特性に家庭のテレビを較正(キャリブレ
ーション)すればよいのです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/129/20120120/28156/
151名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 02:49:40.09 ID:iIoz1Usl0
君は校正の仕事を誤って理解している。
カラリストは一本の作品の中で
統一性を保つために校正する。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 02:55:16.68 ID:iIoz1Usl0
素人さんのチラ裏ブログ引っ張り出されてもw
153名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 02:58:00.39 ID:XhUmFDo80
たとえば
赤250-255で表現された紐があるとする。
キャリブレーションしたものでは、その繊細な色の変化を映せるから、しわも糸もみえてそれが紐だと分かる。
しかし自分が高画質だと思って色を濃く調整しちゃってるやつのTVでは、
それは1つの赤い線にしか見えないw
全部255になってしまって全部赤255なので合体してしまうからなw
キャリブレーションしたTVでは黒0-10で表現した闇夜のカラスが見えるが、
コントラストをあげて派手に調整したTVでは当然何も見えないw
キャリブレーションしたTVでは中間階調も正確に表示でき、
パステルカラーも意図したパステルカラーで見られるが、
自分の好みで調整したTVではそのカラーは色相が変化して違う中間色になっておりw、
しかも色を濃くしているのでパステルではなくなってきつい原色になってしまうw
雰囲気も何もあったもんじゃないw製作者が作った微妙な心情表現なんて糞くらえってかw

色域拡大ONなんてすれば、そりゃもう盛大なことになるw
154名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 03:02:18.78 ID:XhUmFDo80
キャリブレートされた状態からいじくると、
いじっただけ「確実に」情報は画面から消えるからね。
色を濃くすれば濃い部分に集約するし、つまりはそれだけ色の階調が減ってしまう。
色相はそもそもキャリブレーション状態が最適なのは当然だけど、
それは目視調整ではめちゃくちゃ。
キャリブレーションすれば黒から白まで完全にもらさず表示できるが、
ダイナミックのようにみかけのコントラストをあげれば、暗部も明部も消し飛ぶ。
ガンマが違えば中間輝度がめちゃくちゃで、本来あるべき輝度とはかけ離れた不自然な画となる。
さらに色域拡大をONにすれば、もうめちゃくちゃw

こういう科学的見地から基づいた客観的根拠の前では「好みの調整」がいかに画質評価として
不適切なのか分かるだろうw それは「画質」ではなくたんなる「好み」だ。
俺が高画質に見えるからこれは高画質なんだ!!と言うものがいかに的外れで
稚拙な理屈であるかわかると言うものだ。 お前の語っているものは画質ではなく好みだw
日本の評論家は未だにこんな評価をしているんだよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 03:08:38.03 ID:XhUmFDo80
■Q.キャリブレーションをしても画質がよくなるわけじゃない?
A. いいえ、画質は確実によくなりますし、しなければ悪くなります。
たんにその画質があなたの好みとは違う可能性があるかどうかだけであり、画質は確実によくなります。
好みと実際の画質をごちゃ混ぜにして、好みと違う絵になるから画質は悪くなっているという自分中心の考え方をする人がいるだけです。

老人は高音が聞こえなくなるのと同じように、色やコントラストを感じにくくなりますから、
色を飽和させて情報量を削ってでもギトギトに濃くしたり、
黒潰れや白つぶれさせてでも常に画面内にコントラストを作るほうが綺麗に感じてしまうのもまた、
自然なことですので理解してあげましょう。
彼らの脳内ではそのような画質のほうが実際綺麗に見えてしまうのは科学的必然なのです。


よくある間違い
・キャリブレーション すっぴん
・自己調整 化粧

真実
・キャリブレーション すっぴんも化粧(編集)した姿も、加工無くありのままに見せる鏡
・自己調整 すっぴんも化粧した姿も、さらに加工して見せる鏡
156名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 03:09:42.28 ID:iIoz1Usl0
誰がそんな話をしているんだ?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 03:16:02.40 ID:iIoz1Usl0
キャリブレーションデバイスは、
分光型とフィルター型で
結果が大きく異なることも多々あるから、
過度に信頼するのもほどほどに
158名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 08:37:28.87 ID:JP9BhYiMP
記憶違いから表現に誤りがあった
お詫びする

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0806/10/news059.html
159名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 09:19:39.77 ID:ESEaGSBq0
難しい事は分からん
うちのファイナルKUROもパネルの寿命をむかえた様で

暗い環境で映画をまともに観たい
液晶は論外なの?パナのプラズマでおk?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 09:36:17.24 ID:JP9BhYiMP
人に聞く前に店舗なりショールームなりに行くべき

個人的な見解だがkuroとビエラはやはり別物、後継ではない
ただZT5の精細感・先鋭感は既にkuro以上と感じるし、気に入るkuroオーナーも居るかもしれない
161名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 10:20:18.51 ID:ESEaGSBq0
>>160
即レスありがとう
明るい店頭で観ても、液晶はダメだ
妥協の余地なし
プラズマなら何でもおkな様な気がした

パナのプラズマに特有の癖があるとしても大丈夫か
確認したかった

フォーカスが甘いと言われたのは昔日の話だったのか
ありがとう
162名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:27:01.75 ID:EJia1raM0
ZT6かいなしゃれ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 15:12:01.17 ID:8psvI5iP0
>>159
どうせならZT6を買ってKUROと比較してもらいたい
164名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 02:21:36.28 ID:+WXA+vil0
>>159
マジ?早くないか? ウチのが心配になってきた。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 07:05:49.40 ID:0auZh9+F0
単純に使用時間によるだけだがな
電源切らなきゃ3年保たない計算か
166名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 00:44:06.25 ID:INeyHFbx0
話題はともあれ久々に活性化したのに
コピペ馬鹿が出たせいでスレスト
167名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 15:25:31.20 ID:YabWide90
>>78
典型的な日本のオカルトアホ評論家団体ですな。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 20:50:32.39 ID:tdIFye5j0
じゃあ俺の勝ちってことで
このスレのkuroユーザーは
ほんと素人さんばっかりで
新鮮でしたわw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 20:56:45.78 ID:vfAlj+gYP
啓蟄はまだまだ先だけど頭の中は暖かい?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 23:14:47.05 ID:6NaADr9T0
うちの600Mは稼働率が低いからまだまだ長持ちするぞ
つまらんソースで潰したくない
171名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 04:12:21.34 ID:+GQtjeUG0
せっかくのTVだ。見ないでどうするよ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 08:26:05.27 ID:3jzNxZTA0
いや、600Mだし
173名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 08:33:28.14 ID:+GQtjeUG0
そういう揚げ足取るなよw
友達いないだろ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 09:05:59.76 ID:zIGFGJz30
壊れりゃ修理するなり買い替えれば良いだけ。
堪能した時間に差は無し!

むしろ使い倒して経年劣化で壊れてこそ価値がある
175名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 09:07:23.45 ID:gCOgUnX3i
使われない道具ほど惨めな扱いは無いよなw
176名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 09:18:07.53 ID:chwnjZtkP
ウチの600Mは1万時間超え
最近中央右上ドット一カ所がグリーン点滅したりしなかったりしてて気になる・・
177名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 20:16:56.36 ID:3jzNxZTA0
パネルの在庫だって当然有限なんだし、そう多くもないだろうし
まあ、大事に使うよ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 21:02:59.11 ID:zIGFGJz30
KUROは所有してるし良いテレビだが信者になっちゃいかんよな。
壊れたら次に買い換える機種は俺は有る。
まぁ壊れてもないのに買い換える気はせんけどね。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 21:04:22.25 ID:zIGFGJz30
訂正
信者 ×
盲目 ◯
180名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 21:05:36.36 ID:3jzNxZTA0
俺も買い換え候補と思ってる機種はあるが、まだ発売されてない
SONYの4K有機ELとCLEDだ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 21:39:00.58 ID:+GQtjeUG0
テレビじゃないんですモニターなんです
意味のない優越主義だなww
182名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 22:52:32.65 ID:1S7DCcqw0
KUROが壊れたら4K有機ELを買う
もしまだ量産化されてなかったり超高額だったらパナのプラズマを買う
それも無理なら消去法で液晶しかない
183名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 23:39:32.31 ID:e6Iew/gn0
いま現役でメイン使いがKuroって人はどれだけいるのだろう。うちは一年前にビエラがメインでKuroはシアター室行きになったよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 23:57:53.04 ID:4wIAc3FCP
ウチはリビングシアターだからKUROがメインかと言われればメインかもしれないが、ニュースとか普段の番組はREGZAがメイン
185名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 00:57:07.06 ID:0kHLGKHF0
映画は断然Kuroが良いんだが、
TV放送みるにはな^_^
サッカーとかレース見ると
新しいビエラのほうが断然ブレが出ない
色味は慣れたわw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 01:49:20.98 ID:36zi1ig60
最近のビエラって色だけならKUROと全く同じに出来るね
187名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 07:29:37.25 ID:z2MbRPmOi
ブラジルワールドカップは4k放送を目指してるみたいだ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 20:13:15.08 ID:T6pQP9E40
うちはKUROしか無いから、映画も子供のきかんしゃトーマスも500A。
そろそろ買い換えようかと、評判のいいSONYのHX950を見に行って愕然とした。
液晶ってまだこんななのかって。
プラに慣れてるせいもあって、ビエラの方が良く見えた。
クリスタルLEDは出そうにないから、はよ有機EL出てくれ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 11:42:53.19 ID:bfBJP2nu0
ぶっちゃけ映画ばかり見てたらシネスコ焼き付きになりそう
190名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:40:19.23 ID:mUQ5ktvd0
映画しか見ないんだから問題ないだろう
191名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/05(火) 11:48:40.91 ID:OwuhOH1I0
映画でもビスタとかシネスコとかあるじゃない
192名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:51:52.69 ID:rsyvMH7b0
193名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 09:56:29.94 ID:T17noYt90
Panasonic TX-P60ZT60 (ZT60) Holds Its Own Against Kuro Challenge
http://www.hdtvtest.co.uk/news/panasonic-tx-p60zt60-201302112658.htm
194名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 10:54:27.51 ID:T17noYt90
Panasonic ZT60 High-end Plasma The KURO Killer has beyond Reference picture quality
http://youtu.be/SdqYAgjEq7g

Panasonic VT60, GT60 and ST60 Plasma TVs for 2013 launched in the UK
http://youtu.be/N78hzNntQ-s
195名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 21:55:26.53 ID:z87tal0u0
>>188
韓国が今年出すって言ってるよ。

去年も言ってたけどw

LG電子、日本で有機ELテレビ 今春にも55型
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM19038_Y3A120C1MM0000/?dg=1
196名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 22:08:53.34 ID:iiac0aXt0
★パイオニア、800人削減 カーナビ・オーディオ不振で

パイオニアは12日、国内の従業員約800人を6月末までに削減すると発表した。
グループ全体の2.5%にあたる。主力のカーナビやカーオーディオが不振のためで、
役員報酬や従業員の給与、賞与の削減も検討する。
2013年3月期の純損益の見通しも11月発表の黒字10億円から40億円の赤字
に下方修正した。12年4〜12月期の営業利益は前年同期比73.9%減の13億円、
純損失は97億円だった。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 22:12:57.99 ID:ZgK1oez60
>>195
有機ELの話だから韓国は板違い
198名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 00:48:57.18 ID:pwyJARGr0
199名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 00:53:56.31 ID:Jd/y3Ke7P
やっぱり出てくる画がパナなんだね
200名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 01:06:16.84 ID:+sDfUjz30
細工しすぎw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 02:13:14.57 ID:+2KkXMwz0
新赤蛍光体でやたら色域広げたって言ってるしな。
設定で副作用なく抑えられるんだろうか…
202名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 10:38:15.74 ID:IgSC6fM10
パナは調整すれば自然な色にできるよ
自分のスキル不足をメーカーのせいにしてはいけない
203名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 10:40:18.39 ID:IgSC6fM10
>>201
今までのパネルでも放送規格より色域が広かったけど
CMSを調整すれば規格どおりの色域にすることができる
日本モデルのZT5でもそうだったからZT6もたぶんOK
204名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 12:22:19.81 ID:Jd/y3Ke7P
ほぉ〜、んじゃメーカーが違っても自分のスキルを磨けば同じ画に持っていけるんだね!
良かった良かった
205名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 18:20:39.77 ID:gThBS3xhi
ZT60でヤットKUROと並べて置ける画質になったかw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 19:07:40.48 ID:vGLpgK0+0
高い金出して同じ画質の物買ってどうすんねん
207名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 19:15:58.46 ID:U+Yl7ky10
KUROに比べりゃはるかに安い
208名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 19:21:06.59 ID:vGLpgK0+0
>>207
それは100%あり得ない
209名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 00:42:51.66 ID:zV+QCbVN0
ZT90辺りで買いかえるかなー
210名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 04:46:34.82 ID:DZyNlBcf0
買い増しはあっても買い替えはないな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 09:35:30.98 ID:0KKIH/lD0
>>204
色味だけは持っていける
センサーで読み取ってそれをターゲットに調整すればいいから
212名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 09:36:53.32 ID:0KKIH/lD0
もちろんディスプレイの基本性能が高いことが前提だけど
213名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 09:40:19.23 ID:0KKIH/lD0
>>192の画像のKUROとビエラも同じ色味にされてるね
214名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 12:55:59.22 ID:0i2F1gWi0
あんたら水から煮られてる蛙と同じじゃw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/15(金) 16:11:48.37 ID:SvNqs+su0
仮にビエラのスペックがKUROを超えたとしても
KUROの絵作りを超えることはできない
スペックが多少劣っていたとしても
けばけばしい絵作りのビエラよりはマシだから
216名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/15(金) 16:27:00.40 ID:ElAdWg4qi
>>215
それは調整でなんとかなると思う。

ただ、並んだぐらいでは買い替えようとは思わないな。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 01:04:10.08 ID:sBv6exVf0
目が悪いと宝の持ち腐れだね
218名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 02:36:48.66 ID:Hu6whZQN0
確かに、ちょっと画質が良い位なら、KUROが壊れたら買い替えようと思う位だな。。。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 11:01:13.47 ID:pu+ZsS010
新ビエラがKUROより画質が上かどうかはわからんが
KUROより高画質のTVが出る事自体は大歓迎じゃね?

更に高画質の映像が楽しめる様になるのは嬉しい事だ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 11:08:53.50 ID:Dq50rqBJ0
とりあえずビエラは横線問題解決してくれればいいよ。
映像によっては致命的に気になるんだよな。
完全とは言わないから半減ぐらいにはしてほしいぜ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 11:44:58.13 ID:lXg1mH3g0
新型プラズマビエラがでても音質はKUROにおいつけないんだろうな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 19:52:08.88 ID:pu+ZsS010
まぁ音質は拘るなら外部になるから問題無い気もするな。と言うかHDMIコントロールで外部アンプも勝手に電源が入るから500Aのスピーカーで暫く音を鳴らしてないw
勿論、良いに越した事はないが・・・
223名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 20:06:41.06 ID:cMxlUCN50
やかましい! 600MにCM1繋いで何が悪い!
224名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 20:08:49.23 ID:j7261Eqh0
CM1ちゃんがかわいそう・・・
225名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 21:21:34.50 ID:/HnU0wim0
600Mにつないでるのか。600Aならもっとよかったのにな。
結構SN感とか押し出し感とか立ち上がり感とかちがうよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 06:33:16.35 ID:dGtpjqOb0
CM1って何?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 06:47:59.64 ID:iNgJLF0G0
B&Wのスピーカだよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 08:30:39.37 ID:0BPj9BJ30
うちはビエラに繋いでるよ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 10:49:37.32 ID:0BPj9BJ30
cm9だけどね
230名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 11:25:08.04 ID:iNgJLF0G0
ビエラで外付けスピーカ接続できるモデルってあったっけ?
CM9とはぜいたくだな。ってかもったいなくないか?
そのクラスならちゃんとしたアンプに接続したほうがおいしいよね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 13:21:05.67 ID:y5S43JLS0
新しいビエラはipadからキャリブレーションできるらしい
やっぱり機能面では新しいほうが有利だな
http://youtu.be/BHAR_pobpHo
http://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1361171416
232名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 14:15:51.01 ID:z60TPWRz0
ZT60とKUROの比較動画
ビエラもKUROと暗室で比較できるレベルにはなったということかな
http://youtu.be/UK2YZiQOY1M
233名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 09:43:08.32 ID:5nOHpWe40
こういうのって、同じ条件で個々に撮影したものを
横に並べて表示しないと意味ないよね。
意図的では無いのだろうけど、
kuroが不利になる角度
234名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 11:34:57.04 ID:Z50+OaRy0
>>233
個々で撮影するよりは同時に撮影したほうが公平だと思う
それにとりわけKUROに不利になる角度で撮影もされてない(ビエラが不利になる角度でも撮影されてる)
撮影したのはイギリスのレビューサイトのHDTVtestだからパナ贔屓というわけでもないし
235名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 17:00:05.93 ID:eHTngn9X0
並べて比較も個々に同条件で撮影して比較も両方やればなお良いかと。
それでも現物みないとなんともいえんけど。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 07:52:08.72 ID:JBXZ4wTw0
えっ?
カラーは、コントラストや色が浅くなる斜めの深い角度
黒の沈みは、迷光が出てくる正面に近い角度
で撮られてるだろよ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 09:18:11.67 ID:08xCzUFZ0
>>236
HDTVtestは意図的にビエラに有利になるように撮影してるって事?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/22(金) 23:26:22.48 ID:UqoT3jUk0
多分そんな深いことは考えてない
239名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 13:19:24.85 ID:CH0YPwcN0
オリオン電機の液晶テレビのオーディオ回路とスピーカをパイオニアとコラボして設計したんだって?
よくパイオニアにテレビの音質チューニングできる人材がのこってたな。もしかしてKUROも関わってる人?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 22:14:19.64 ID:HfmPROiRP
だって移籍したのパネル屋さんだけだし
241名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 22:18:23.23 ID:U10LflwDP
しかしπはAはともかくVはもう終わってるな
BDP最上位すらOEM品だし
242名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 22:06:57.47 ID:9qa1sMKw0
>>219
画質がKUROより上というよりも、製品の路線かな。
「画質を追及した贅沢な作り」
の路線で作った新たな製品が世に出て欲しい。

仮に次のビエラが、数値面でKUROよりも上であっても、
あのKUROのように、エロい画を出すための工夫は期待できない。
精緻さが増すだけやろう。

ちょっとの差やが、画に入ってるエロさは、製品の路線が
「マニアの為のこだわりコース」で作られたものでないと出ないと思うわ。

パイオニアがダメならダメでいい。DENONとか他の高級メーカーでもいいし、
パナソニックに高給ブランド作ってくれてもいい。
とにかく、画像エンジンに物語性のある製品を出してほしい。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 23:37:12.95 ID:dITBvGWK0
とブス専が言っております。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 15:46:26.73 ID:yp+XNUJx0
>>242
「エロい画」とか「画像エンジンの物語性」をもっと具体的に教えてくれよ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 16:31:22.51 ID:dWqnfxzcP
>>242
言ってる事は良く分かんないが、
マニア向けの特別な機種が欲しいならシャープのICCを買うなり、
πとのコラボのEliteを個人輸入でもしてろ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 23:08:56.37 ID:WZyOdT7c0
画質エンジンの物語性だって
恥ずかしい
247名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:36:29.04 ID:IsccuLoT0
絵作り厨は校正したことないんだろww
表面処理やコントラストや画素の発光方式の違いで
多少の見え方は変わるが、校正されたディスプレイは
入力された映像ソースに忠実になるから
殆ど同じような方向性の絵になる
248名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:47:20.07 ID:IsccuLoT0
勘違いしている絵作り厨には悪いが
主にKUROが評価されている点は
黒が当時のほかのディスプレイと比べて圧倒的に沈む。
プリセット画質であるディレクターモードが、CALMANの
計測データにおいて非常に高い正確性を持っていた事。

対してパナソニックのプリセット画質は、CALMANの計測
データにおいて正確ではなかったことから、パナソニック
は不自然な厚化粧画質なんて言われていたし
その点KUROは非常に高い正確性を持っていたことから
化粧をしない素直な色を出せるなんて言われていたんだよ。

絵作りなんてものはメーカーの宣伝文句ってだけで
そこを本質的評価しているわけじゃない。

だが、そのパナも、KUROの正確性を見習ってか、プリセット
画質ではKUROほどではないものの、10ポイント調整機能
やオートキャリブレーション機能などの校正に有利な調整機能
を増やした事で、しっかりと校正すれば、KUROのディレクター
モードと同等の正確性が得られる事から、評価されだしたろ。
そして、最新のパナのプラズマは、ファイナルKUROと同等か
それ以上に黒が沈むと言われているし
もし本当なら、動画性能の点を見ても、もはやKUROはパナ
のプラズマに追い越されたと言わざる終えない
249名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 21:50:10.93 ID:XIi84wMg0
ソースの輝度分布みて適宜黒レベルとか調整するような
テレビもあるんじゃね?東芝はテレビの映像処理でそーゆーこともしてるとか書いてたし、
その手のシーン適応処理切れないテレビだと校正できるのかどうか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:16:01.95 ID:b8s8dTqP0
日本語すら知らないage厨なんかに構うな
251名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:31:39.11 ID:o70Kb9Ql0
どうせいつもの反論できないコピペ君だろ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:54:32.95 ID:ZboWTKB20
とか良いながら構ってしまう厨ww
253名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 09:51:32.98 ID:AIig/N4u0
>>186
それは本当なのですか?
もうすぐ購入して5年経過する428の寿命がきれたら
どうしようかと不安になっていたのですが・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 13:07:23.04 ID:eJUJ281t0
>>253
186じゃないからKUROと同じにできるかわからないけど、
最近のパナはCMSがあるから業界標準に調整することはできるよ
どうしても428と同じにしたいならセンサーとCalMANを買って428の色温度や色域を計測して、
それをターゲットにビエラを調整すればいい
255名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:02:08.31 ID:eJUJ281t0
>>253
それとAV評論家の鴻池がZT5のシネマプロモードを計測してるんだけど、
これは業界標準のBT709に非常に近い値になっている

ZT5 調整記録
https://www.facebook.com/notes/%E6%98%A0%E5%83%8F%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/zt5-%E8%AA%BF%E6%95%B4%E8%A8%98%E9%8C%B2/603313736352117

左がシネマプロの計測で右がキャリブレーション後の計測
デフォルトのままでもかなりいいし、キャリブレーション後はソースの色を忠実に再現できることを証明してる
でもいくらソースに忠実に出来てもそれが好みと一致するとは限らないけどね
256名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:46:33.54 ID:Rn43hNkOO
実際、KUROの標準ベースの色と同じように調整しようと思えば、生半可な気持ちじゃ無理だと思うけどね。
色だけ同じにしても、映像処理が違うから出てくる映像はかなり異なるし。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 15:59:49.99 ID:eJUJ281t0
>>256
もちろん同じ映像にするのは不可能
映像処理は機種ごとにから
でも今は>>186から続く色の話をしてるわけで、
それなKUROの標準ベースの色をセンサーで計測して
それをターゲットにビエラを調整すればほぼ同じ色にできるという話
258名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:12:00.10 ID:eJUJ281t0
自分は自室にKURO置いてリビングにZT5を置いてるんだけど、
ビエラはZT5でかなり進化してるよ
残像はかなり少ないしリビングの明るさだとKUROよりもコントラストが高い
それに黒の沈みもKUROに及ばないまでもかなり沈むようになってる
ただ色数が少なくてバンディングが目立つのが最大の欠点だな
これはKUROに大きく水をあけられている
KUROだと滑らかなのにZT5はぶつぶつ色が途切れてるんだよね・・・
ZT60は黒の沈みがKURO並みになったみたいだから
あとはこのバンディングが改善されていれば自室も買い替えできるかも
259名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:16:01.41 ID:7VPmbhrJ0
VIERAが2012年モデルでけっこう進化したのは同意だけど、VIERAは映像処理が弱いのがな。
レコーダーやプレーヤーで補完しきれないレベルだし。
それに色がなんかぬめっとしているというか、測定値上は同じかもしれないけどKUROの深みのある色とは全然違うように感じる。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:50:11.17 ID:3eePCQcu0
校正すれば色も階調もコントラストも同じになる。
絵作りの9割はこれで決まるから校正されたものは
ほぼ同じ絵になると思って良い。
素人なら区別は付かない。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:52:31.52 ID:7VPmbhrJ0
またいつもの具体的なことはなにも言えないけど、とにかく悔しいもん!君の登場だなw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 17:50:32.51 ID:sSMnD3ei0
まぁKURO500Aを持ってるけど壊れたら今ならHX950を買うだろうな。

ヌルヌルの面白さとゲームプレーに気を使わないのが大きいw
263名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:29:29.93 ID:XT1lrGWJ0
そもそも測定上同じじゃないんでは?>>259
特定ポイント揃えても繋ぎの階調の出方も異なるだろ。
カラーバー表示して色味だけバッチリ合わせたけどKUROのがカラーバーの色に
深みがあるって話なら別かもしれないけど。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:35:43.89 ID:GVctisCH0
同一環境、同一条件でCALMANで計測して全ての項目でほぼ同等の計測結果が得られたのなら
絵はほぼ同じになる。
これで色に深みがどうのこうの言うのなら、それはオカルトだwwww
265名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:41:01.97 ID:XT1lrGWJ0
それでもディザの使い方とかは違ってそうだけどな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 18:42:27.78 ID:MS0cs4qF0
測定値上同じでも

映像処理ガー
色の深みガー
絵作りガーw

いやあ「具体的」だねえwwww
267名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:10:46.50 ID:irNJvo350
日本では絵作り信仰が強いからなぁ。
海外ではディスプレイの優劣には測定は必須だし
好みの主観評価は、あくまで購入の決め手の一つでしかなく
客観的な評価軸に好みの主観評価は優先されない。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:21:14.10 ID:2DpyVfvb0
同じ基準で評価するには仕方のない部分もあるけど、海外ではデータ偏重しすぎのきらいがあるからなぁ。
そのせいで本来感性製品であくまで映像を見て感性で判断するべき製品が、判断を放棄したり判断自体できなくなったり、モニターとテレビの区別を理解できないまま画質の一要素でしかない測定値で画質を語る層が育ってしまった。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:23:12.05 ID:6m0AV9WYP
スピーカーを試聴して好みを選ぶ感覚とテレビを視聴して選ぶ感覚って個人的には同じなんだけど、一般的には違うのかね?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:25:16.17 ID:lCwVq84V0
KUROの場合は
最初のやつが暗部がわに諧調重視で
最後のやつが明るいほうに諧調重視ってどっかでみたな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:26:02.96 ID:y2PjR87Q0
普通だろ
自分が良いと思った物だけが良い物だし
272名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:27:45.10 ID:k0kGwcy80
一部の人が勝手にモニター=高画質と定義して、キャリブレーションした時の数値が優れている=高画質と暴論を展開して、自分のレベルの低さに気づいてないだけ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:29:53.77 ID:XT1lrGWJ0
データ偏重しすぎってのは具体的になにをさすのかわからんが製品に違い感じるなら
なんかしら要因はあるだろ。完全に同じにするほうが難しいんでは?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 19:37:36.68 ID:lCwVq84V0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/01/news046.html
初代KUROは白ピークの立ち方が急峻(きゅうしゅん)に見え過ぎ、
金属質のギラリとした鋭利な質感表現は得意なものの、
柔らかな光の表現やマットな素材の描写が不得手と感じている。

このくだりだな
調整できるレベルのものなのか
275名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:09:30.63 ID:lCwVq84V0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1212/20/news079.html
プラズマはその駆動方法で、明るい場所、あるいは暗部など、ある程度、
重視する階調領域を決めて設計しなければ良い画質にならないが、ZT5シリーズはその両方で良好な階調性を示す。
コントラストの数値に惑わされがちだが、スペック値のコントラストは(向上しているものの)ここでは考えなくていい。
”画の質”という面で、昨年に比べて大きく進歩している点は注目しておきたい(続く)。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 20:15:52.44 ID:fPX2DsqZ0
完成で製品を評価したら、どんな低品質低性能でムチャクチャな色が出てるディスプレイも高画質になるからなぁ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 03:10:23.56 ID:GkcqdHgU0
512 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/03/11(月) 01:48:18.73 ID:2E2a+VoZ0
そういや店頭でDT60いじってみたら10ポイントホワイトバランスと
10ポイントガンマ(ゲイン)調整装備してたな。
出るとしたらプラズマも同様なんだろうねえ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 04:31:12.03 ID:xmKiy4Ys0
ZT60はサブフィールドを12枚に増やしたようだから
擬似輪郭は緩和されてるかもな
279名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 13:06:23.84 ID:jooLV9Vm0
それはどうだろう…昔の機種だとサブフィールド枚数少ない輝度高設定のが
グラデ部分が動いた時に不自然なノイズが見えにくいって事が多々あった。
パナは疑似輪郭抑制する処理もしてるみたいだけど、サブフィールド枚数多いと
上手く処理できないことがあるのかなとか思ったり。。
試しにクリア駆動モードとかも選択できるようにしてもらえるとおもしろいのに。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 20:42:15.10 ID:CWDA5rO10
AVは芸術であるから最終的には感性で判断するのは当然。
それは海外だって同じ。
しかし、日本と海外が異なるのは、感性で評価する“対象”だ。
AVにおける映像とは、“芸術作品”であって、その作品によって当然
映像は異なる。そこに本当の“絵作り”と言うものがある。
そしてそれを評価する。その評価は、感性であるので人それぞれだろう。
しかし、その制作者が作った作品(映像)を正しく確認できなければ
それは、制作者が作ったものとは異なるものを見ているに過ぎない。
それがいわゆるディスプレイ側の絵作りという奴だ。
ディスプレイ側で絵を作ってしまえば、本来制作者が作った作品が持つ
絵作りを伝える事が出来ず、それは主観や好み以前に全く間違った判断を
していることになってしまう。
海外では、そうならない為に、ディスプレイとは、あくまで制作者が作った絵作
りを正しく表示し誰もが同じように平等に評価できるよう、表現する為の工業製品
であと認識している。
あくまでディスプレイは映像を表示するための機械。画像を表示しなければ
ただの黒い画面である。
AVにおける評価とは、ディスプレイではなく、それを表示する“映像”であること。
そしてそれを正しく表示でければ、その作品を評価する意味が無くなる。
何故なら、絵画の世界で言えば、ディスプレイで映像を更に絵作りすると言う事は
オリジナルの作品を加工して別の作品にするようなものだからだ。
極端に言えば、モナリザの絵がモナリザではなくなるようなものだ。
そんなことは芸術の世界では決してあってはいけないことだろう。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 22:17:45.55 ID:MeuTb3Iz0
芸術とかw
282名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 00:34:48.77 ID:nCTIdyAZ0
サブフィールド12枚ではKUROの色数には追いつけないんじゃないか?
14枚か16枚は必要だと思う
283名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 01:38:13.48 ID:Bv5Drpp60
色数の具体的な意味はわからんが、枚数といっても出せる枚数は大差ないだろから
パナの制御の問題でカラーバンディングなどの現象出てるんじゃねーの?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 02:03:58.34 ID:yKpmwv3V0
>>280
>そんなことは芸術の世界では決してあってはいけないことだろう。
んなこたない。
例えば2011年に改装したオルセー美術館では、壁の色や絵に当たる光を改装前とは変え、より作品が映えるようにしている。
変更後の壁の色や光は、各画家が描いた環境・想定した環境とは、ほぼ確実に違う。
「オルセー美術館 壁の色」でググってみたら?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 02:08:16.49 ID:Bv5Drpp60
自分の書いてる絵が美術館で展示されてるの想像して
書いてる画家さんがいたらなんかそれはそれで違う気がするな。

ネットの写真とかだと作者さんのモニタがそもそも狂ってるとかもありそうだが。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 11:58:28.43 ID:SpoGXM3S0
>>284
> 例えば2011年に改装したオルセー美術館では、壁の色や絵に当たる光を改装前とは変え、より作品が映えるようにしている。

絵の色を変えるためにやってることじゃないよ
光は基本自然光のまま光量を調整しただけだし、背景は明るすぎたから暗くした。
テレビでも壁や照明は考えるのと同じだよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 12:56:54.80 ID:k2qO4ScJ0
>>286
人間の目には、色順応・暗順応・明順応などの特性があり、絶対的な色がない。
よって、壁や照明の色を変えるのは、絵の色を変えるのと変わらない。
そのため、例えば印刷屋は、照明を5000Kの色評価用蛍光ランプにするとともに、パソコンモニタも5000Kにしてカラマネ環境を整える。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 13:10:13.39 ID:SpoGXM3S0
>>287
うん、だからテレビで言えば部屋の壁や照明を変えるのと同じだよね
絵の色が気に入らないから味を付けようってんじゃないんだよ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 14:00:20.13 ID:nDoicHYz0
テレビも照明変わると見え方かわるんでしょ>
環境光も測定して調整するキャリブレーターとかあるようだし。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 14:22:26.92 ID:k2qO4ScJ0
>>288
>>289氏が指摘してくれたとおり。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 14:25:54.95 ID:SpoGXM3S0
指摘は結構だけど何が言いたいのかが理解できない
絵の色を引き立たせることと絵の色を変えることは同じだと言いたいの?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 14:37:02.21 ID:k2qO4ScJ0
>>291
人間の目の仕組みからみて、そのとおり。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 14:54:18.23 ID:SpoGXM3S0
目的が全く違うだろうに
294名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 15:58:51.18 ID:bVmyiqx20
>>293
どう違うと?

人間の目は、色温度が分からない。
5000K環境で5000Kのモニタと、6500K環境で6500Kのモニタとをほぼ同じ色として認識する。
逆に、同じ絵やモニタでも、周辺の環境を変えれば、違う色として認識する。

人間の目の仕組みの一例↓
色順応を体感してみよう
ttp://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html

だから、カラマネは、モニタそのものだけでなく環境光までやる必要がある。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 16:53:55.22 ID:bgfAxMld0
>>291
色順応や色恒常性の正確なところは知らんけどこういう話もあるな。
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/color_magazine/display_color_gamuts/
>もうひとつ覚えておきたい重要な概念は、色度図はカラーアピアランス(色の見え)ではなく、色刺激を表していることである。
>色刺激は、ある時点で視界に感受された光の物理的記述である。しかし、見る人の頭の中で引き起こされるカラーアピアランスは、周囲の色や
>見る人の適応の状態によって異なる。例えば、周囲の明るさが見かけ上のコントラストに影響する。また、刺激の見かけのカラフルネスは、その色の
>色度だけでなく、その色の絶対輝度と、見る人が適応しているホワイトポイントの輝度によっても異なる。意外かも知れないが、(見る人の適応状態を適切に
>コントロールしながら)rec. 709の絶対輝度のレベルを上げることで、DCIプライマリを用いた場合よりも色鮮やか見える画像をrec. 709プライマリを使用して作ることができる。

環境とディスプレイ側の輝度レベルをコントロールするとREC.709でもずっと鮮やかに感じさせられるとか。
絵の色を引き立たたせる環境整えるってこた印象からかなり変わるのかなと。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 16:57:17.30 ID:T+O49z22P
だから基本暗室で比較や校正するんでしょ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:00:11.39 ID:SpoGXM3S0
>>294
環境の方に目が順応してしまわないようにするという考え方が抜けてる
298名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:01:20.10 ID:SpoGXM3S0
リロードしてなかった
>>295の話が俺の言いたい事に近い気がする
299名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:22:25.67 ID:dIHn9HtN0
>>297
>>280が「そんなことは芸術の世界では決してあってはいけないことだろう。 」というのに対して、美術館では、
環境の方に目が順応することを計算して、絵の見え方を各画家が描いた環境・想定した環境とは変えてしまっているよと反論したわけ。

映像でも同じ。
制作者の環境を意識するも良し、自分の好きにするも良し。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:32:04.95 ID:SpoGXM3S0
>>299
一度オルセー美術館がどう改装されたか見た方がいいよ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:42:50.20 ID:dIHn9HtN0
>>300
旧オルセーには何度か行っているが、改装後は行っていない。
NHKの「極上美の饗宴 シリーズ 新オルセーの輝き」や
「天海祐希 パリと女と… 魅惑の新オルセー」を見ただけ。
いずれ行くつもりだけど、見るとどうだっていうの?
あなたは見たの?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 17:49:41.86 ID:SpoGXM3S0
>>301
さあ、何を感じるかはあなた次第だろうけど
少なくとも絵を見せるということとテレビの色を調整することは違うと気が付くんじゃない?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:01:39.34 ID:6/QcSkUn0
>>302
「制作者の環境に合わせるべきか否か」という点では同じでしょ。
だから、>>280は芸術の世界の話を持ち出したわけ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:07:46.78 ID:EEWNPLSF0
>>289
そのとおり。
だから美術館は絵画の色を正しく見えるように
美術館の環境を変えただけのこと。
これはホームシアターで言えば照明光などを
その画面の明るさに合わせて、結果正しい映像
を観れるように調整するのと同じである。
決しても本来の持つ作品をまったく異なったもの
として見せるためではない。
すべては作品の持つ素材の良さを引き立てさせるため。
つまり美術館における改装は
ホームシアターにおけるキャリブレーションなのだ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:20:44.93 ID:0SAgf9Wp0
いい加減キャリブレーションスレでやれよ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:29:35.70 ID:bgfAxMld0
>>304
発光体のテレビなどで環境光とモニタの色温度揃えるのと
反射光を見る絵の場合は意味が変わってくるんじゃないかな。
絵の方は環境光に順応すればそれはそれで普通の色が見えるとかだったかと。
演色性悪い光源だと駄目だろうけど。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:34:03.48 ID:6/QcSkUn0
>>304
>美術館は絵画の色を正しく見えるように美術館の環境を変えただけのこと。
何をもって「正しく見える」と言っているのか分からない。
各画家が描いた環境・想定した環境とは明らかに違うんだけど。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 18:40:26.89 ID:EEWNPLSF0
画家が表現した色だよ。
つまり絵画の色そのもの。
それがすべてでありそれが真実。
その色を確かめるために環境の調整が必要なわけ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 19:00:53.02 ID:E7J4/E1v0
>>308
画家が表現した色って、具体的には?
周辺環境次第で絵画の色の認識なんて変わってしまう。

散々説明したとおり、美術館では、環境の方に目が順応することを計算して、
絵の見え方を各画家が描いた環境・想定した環境とは変えてしまっているんだけど。
テレビでは、背景の壁の色を決定するまでに色々な色を試したと話していた。
それは、各画家が描いた環境・想定した環境になるべく近くなるよう考察したわけじゃなかった。
つまり、美術館での鑑賞は、画家の認識とは違う色の認識になっている。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 19:03:22.35 ID:E7J4/E1v0
>テレビでは、

>>301で紹介したNHKのテレビ番組では
311名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 20:21:34.09 ID:EEWNPLSF0
画家が想定したとか認識したとか関係ない
画家が描いた絵画の本当の色を正しく認識できるかが問題
画家が青色だと思って塗った色が実は色測計で計測すると
緑だったなら、それは画家が青色だと持っていてもその絵画
の色の真実は緑であり、美術館は画家が想定した青ではなく
作品の真実である緑色に見えるように調整する。
つまり、正しい色で表現できるよう調整する。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 22:57:08.41 ID:HLUHHUPZ0
調整しなくてもそれは緑だな。
青く見せる方が大変そうだ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 23:06:16.14 ID:mLjCywwv0
>>311
何を自分勝手に決めているのかと。
色の仕組みが根本から分かっていないようだが、絵を色測計で測った数値は、ある条件下での数値にすぎない。
真実の色なんてない。
そして、もちろん美術館は、そんな調整をしていない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 23:35:02.37 ID:BbSMp9WJ0
美術館が測色器で測った色のとおり見えるように調整するとか馬鹿だろ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 01:39:51.10 ID:OZHrURzA0
馬鹿ではない。
絵画の正しい色を正しい色で見れるようにするのが調整だ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 02:34:51.13 ID:QuCtYfG80
ZT60のTechnical Overviewがアップされてた
http://shop.panasonic.com/shop/model/TC-P60ZT60

トピックは空気層を無くしたスタジオマスターパネル、
鮮明でクリアな動画像の3000FFD、
30720階調のグラデーションステップ、
DCI 98%のカラースペース、
あとはデュアルコアのヘキサプロセッシングかな

どこまでKUROに近づけたか見ものだな
317名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 02:42:55.79 ID:drI9wG/k0
測色計使えば光源に関わりなく絶対値で色が決まると思ってる
みたいだし、続けても仕方ないんじゃ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 05:45:21.88 ID:4uIVadfg0
>>315
そんなこと、どこに書いてあったの?
あなたが自分の頭の中で生み出した作文でしょ。
実際、あなたが言うような絵画の正しい色なんてないし、
あなたが言うような調整をしていないし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 06:00:22.32 ID:TzDj8N1j0
画家が想定したとか認識したとか関係ない
画家が描いた絵画の本当の色を正しく認識できるかが問題
画家が青色だと思って塗った色が実は色測計で計測すると
緑だったなら、それは画家が青色だと持っていてもその絵画
の色の真実は緑であり、美術館は画家が想定した青ではなく
作品の真実である緑色に見えるように調整する。
つまり、正しい色で表現できるよう調整する。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 06:05:55.81 ID:wy8raIV+0
無知を晒した投稿をコピペ
321真実のコピペ:2013/03/14(木) 06:06:43.35 ID:TzDj8N1j0
画家が想定したとか認識したとか関係ない
画家が描いた絵画の本当の色を正しく認識できるかが問題
画家が青色だと思って塗った色が実は色測計で計測すると
緑だったなら、それは画家が青色だと持っていてもその絵画
の色の真実は緑であり、美術館は画家が想定した青ではなく
作品の真実である緑色に見えるように調整する。
つまり、正しい色で表現できるよう調整する。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 21:23:42.78 ID:LAI8obsv0
AVにおいて芸術的評価を行うのは映像作品であって、工業製品であるディスプレイではない。
工業製品であるディスプレイに求められる役割とは、芸術作品である映像作品を、より忠実に、正しく
評価する為に必要な技術であり、そこに芸術的な感性を求めてメーカーが良いものとして作ったとしても
それはメーカーにとっての都合の良いものでしかない。
何度も言うが、ホームシアターの本場の海外では、そのような技術・評価は歓迎されていない。
そしてディスプレイの性能の優劣を付ける際、キャリブレーションが行われるのは常識である。

工業製品であるディスプレイの特性にまで、芸術性(感性)を求めてしまうと、映像を評価する際
、ディスプレイを評価しているのか、映像を評価しているのか分からなくなるからだ。
例えば、ある評論家がある映画作品をあるディスプレイで鑑賞したとする。
そしてその評論家は、自分の感性に従って調整されたディスプレイで見ていたとする。
さらにその評論家は、この映画の色はおかしい、赤が朱色で赤色になっていない!!!緑が黄色がかっている!
青が緑がかっている!と、映画を作った人間を批判したとする。
この場合、この評論家はこの映画のもつ色を批判しているが
正しく調整されていないディスプレイは、当然作品の持つ本当の色とは異なった色で表示されている為
この評論家の批判は的外れといわざるを得ない。
なぜなら、その評論家はその映像作品の本来の持つ本当の色を見ていないからだ。つまり、あんたの勘違い
調整で色がおかしくなっているだけじゃないのか?と言う一言で、この評論家がメチャクチャな評価をして
いると証明できる。なぜなら、作品の持つ本当の色を正しく評価できてないからだ。


海外では、こういった事にならないように、ディスプレイと映像作品を別けて、異なるベクトルで評価している。
だからこそ、工業製品であるディスプレイは測定値で色が正しく調整されているか。つまり、表示した映像を正しく
表示できているか。ということに重点を置いている。
だからこそディスプレイも映像作品も、正しく評価できる。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 00:24:56.10 ID:Xvgz8wju0
物事を一面でしか捉えられず、
他面からの意見を許容できない、
そういう頑固者を
話にならない奴というw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 00:57:55.12 ID:W2jxCssn0
ハゲドウ
調整なんて人の自由だし好きにしていいしそれについてはとやかく文句は言わないが
テレビを評価するときに、キャリブレーションすら一切せず、テレビの特性をすべて知った気でいる
勘違いマニアには呆れ返るわ。
特に酷い奴でこんな奴がいたな。

うちのKUROの絵作りがすばらし過ぎてパナのプラズマなんて買い換える気がまったく起きない。
今日パナの最新ハイエンドプラズマをみてきたけど、もう色がムチャクチャ。こってこてに塗りたくられた
派手で不自然な色。KUROのような自然で素材の持つよさを引き出すナチュラルな色とは正反対。
もちろん調整しても無理。店頭で試しに調整しまくったが、どうあがいてもKUROのようなソースに
忠実な素直な色は出せない。これがパナのプラズマの限界。所詮パナプラ。



もうなww
i1Pro+CALMA V5で10ポイント調整でRGBポイントを5%以内に抑え、僞値を1以内に
抑えているキャリブレーション厨の俺からすりゃ、てめーが好みで自己調整したKURO
より俺のパナプラのがよっぽど素直な色が出てるっっつーのwwwwwwww
325名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 02:17:09.97 ID:8CfYjPFD0
ビエラがKUROに追いつくのは一生無理だと思う
なぜなら絵作りの方向性が全く違うから
黒レベルや動画解像度でいくら上回ってもKUROの自然な絵作りには敵わない
326名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 02:28:58.63 ID:0lu4BP6E0
この流れだと昔の書き込みをコピペしあってる
のとほとんど変わらんなあ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 03:02:38.25 ID:NDgjU2z90
絵作り()
328名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 09:47:32.90 ID:3Ub6BX1sP
芸術とか高画質の定義を語りたいなら他所でやってくれんか
329名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 02:31:28.59 ID:T+uf1y4I0
ZT60の精細感と色数がKURO並だったらセカンド用に買ってやってもいい
ま、無理だろうがw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 03:37:17.15 ID:OxCDwfxr0
パナのプラズマはまだ欠点が多いからZT60でもKUROには追いつけないだろう
331名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:25:41.86 ID:ixvcOxi40
プラズマの最大の利点である動画性能ではとっくにパナはKURO超え
精細感求めてるなら液晶買えばw
黒レベルで追いついた場合
「絵作り()」以外のパナの「多い欠点」を具体的に書いてよw
まあそんな具体的なパナの欠点の指摘はこのスレで皆無だけどw
332名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:31:31.95 ID:J3RG/Uss0
追いついただけでは「故障したら代替がある」レベルでしかない
買い換えさせたいと思ったら、もっともっと凄くならないといけない
333名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:33:30.66 ID:ixvcOxi40
だから動画性能は数年前にとっくにKURO超えしてるうえに
年々進化してるんだがw
KUROが非対応な3D()はウリにはならんかも知れんがなw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:48:21.61 ID:J3RG/Uss0
KUROからのステップアップなら黒レベル完全ゼロかつ4Kくらいは最低限到達して欲しいのだけど
335名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 11:35:38.13 ID:ixvcOxi40
で、結局
黒レベル()しか言えないKURO厨なのであったw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 02:48:56.09 ID:gRYMsC7l0
KUROを越える前に撤退するらしいぞ


パナソニック、TV事業を大幅縮小 プラズマ撤退へ
液晶は外部調達拡大
2013/3/18 2:01
日本経済新聞 電子版

 パナソニックは2013年度からの3カ年でテレビ事業を大幅に縮小する。プラズマテレビは
14年度をメドに撤退する方向で検討に入った。液晶テレビは自社でのパネル生産を縮小し、
大半を外部からの調達に切り替える。赤字続きのテレビ事業はパネルの自前主義から脱却して
構造改革に区切りをつける。今後は航空機向けシステムや自動車部品など、企業向け事業を
中心とする収益構造への転換を急ぐ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 03:34:25.01 ID:zGhgJhFl0
研究終了とか言ってたしマイナーチェンジで生産続けても
性能上がるわけないし今更だろう。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 09:33:12.16 ID:ohh0H0NMi
>>333
擬似輪郭が出てザラザラな映像なのにスペックだけは上と語られても困る部分はある。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:32:29.22 ID:cmV/WxpZ0
ざらざらww
KUROが滑らかに見えるのはぶらうんかんと同じように
潰れてボケてるだけwww
340名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 13:13:37.56 ID:/b7rwNxm0
疑似輪郭を処理でぼかした結果がザラザラになるっていう方が正しいような。
疑似輪郭の原理解説にあるような典型的な出方にならんて意味で。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 14:00:57.33 ID:UXVOkRpiP
パナソニック撤退か。
俺のKRP600Mが不敗過ぎてヤバいな
それより、パナに移ったKURO開発メンバーは
どうなるんやろうね。

ベンチャー立ち上げて欲しいな〜。
KUROに続くハイクオリティディスプレイを作る会社作って欲しい。
KUROも、核心技術は正味は映像エンジン(ソフトウェア)やろ。
だから、パネルは他社から調達で作る企業でいい。
でもなー、プラズマを作る企業が無くなったんやな。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 15:39:25.59 ID:K4UzX9LOP
600Mのリビングモードが使い物にならないのを見るとディスプレイはやはりソフトよりもハードが大事でしょ
ソフトはプレーヤー側に任せてディスプレイは入力された情報を極力忠実に映す事が1番重要
343名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 18:36:37.95 ID:EoqGZCMWO
BD以外は標準をちょっと調整(主にプロ設定)してやった方が綺麗だろ。
パナのプラズマでKUROの標準相当の絵を出すのは無理だし。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:58:31.26 ID:tX+ma+Ny0
600Mなんだけど省エネ標準だとジー音が酷すぎ
省エネ 1 2の時は気にならないんだけどね〜
解決策ないですかね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 20:54:16.89 ID:5sOqc2aJ0
背面あけてなかをホットボンドで固めれば?
もしくは部品を高品質な物に交換とか。
一番手っ取り早いのは背面の隙間全部ふさぐことかな。
代わりの熱を移動させる方法つけなきゃいけないけど。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 21:02:35.82 ID:REVtVQtu0
パナソニックもパイオニアに追い付いたね
347名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 21:20:29.02 ID:sgzPQQu50
KURO最強伝説のまま終わってしまうのか。次、何を買えば良いんだ。。。KURO難民。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:02:39.52 ID:QvJPoDbj0
次は業務用有機ELで
349名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:06:20.26 ID:gRYMsC7l0
>>343
無理じゃないぞ
KUROの画質モードをセンサーで読み取って
それをターゲットにビエラを調整すればいい
使いでのある調整項目はビエラの方が多いから、
ビエラの画をKUROで出すよりもKUROの画をビエラで出す方が簡単
(ここでいう画質や画は色調のことでありビデオプロセッシングによる諧調や精細感は含まない)
350名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:07:35.82 ID:gRYMsC7l0
>>346
それは実物を見てみないとわからない
黒レベルは追いついたみたいだけど諧調や精細感も追いついたかは不明だし

>>347
普通に有機ELでしょ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:08:46.58 ID:kNBFOCuW0
ソニーがやってくれるだろう
4K有機EL、Crystal LED
どちらも世に出ないなどということはない
352名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:12:27.82 ID:jGE8D9z60
>>349
それじゃダメだろ。
家庭用テレビのキモは映像処理にあるわけだし。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:32:17.12 ID:1MJqulRM0
有機ELでソニーとの開発が進んでいるからなのか
単に経営上の問題からなのかね、プラズマ撤退は。
パナは今のところ決定した事実はないと否定しているけど。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:34:33.74 ID:EoqGZCMWO
リーク情報をとりあえず否定するのはお約束
355名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:51:27.50 ID:9oNqk/9o0
追いついたってのは撤退の話じゃねえの?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 22:59:50.83 ID:9oNqk/9o0
>>349
実際にやって、どういう測定機使って、どういう項目をどのように調整して
調整後細かく再測定して数値化して、それでも目視できる違い(ザラツキ感等)は
どうだったかなど詳細にレポートしてくれるとおもしろいのでキャリスレで是非に。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 23:08:50.13 ID:LnT28pY10
空腹時によくジー音が聞こえるのは俺だけかな
358名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 03:14:23.60 ID:ICFZ43D20
>>353
撤退報道には14年度に撤退を検討ってあるから、
14年度までは新機種が出るんじゃないかな
一応リークもあるみたいだし

474 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/03/08(金) 20:01:17.64 ID:YzoMYKWY0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110524_448071.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/448/071/nhk2_12.jpg

PDPの保護膜にCeSrOを用いて駆動電圧を低減
http://www.stellacorp.co.jp/media/conference_past/idw11_6.html

83 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/15(火) 19:06:25.84 ID:hPUDVjZV0 (PC)
>>53>>70
2014年モデルの開発は既にスタートしてる
プロジェクトネームは「Jupiter」
有機ELを超える画質を目指して開発してる
ちなみに2013年モデルのプロジェクトネームは
色純度の高い赤色蛍光体の開発を目指した「Velvet」
359名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 04:47:32.54 ID:/oNPDIWP0
映像処理はソースの肝心な情報をつぶすだけの害悪。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 05:19:42.96 ID:mIJllS/e0
うむ。広色域パネルで狭い色域に合わせて調整すればパネルの性能次第だけど
無理させてるのには違いない。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 23:31:56.42 ID:FdXXBC7h0
来たよ
コンビニ知識の
しったか自演がw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:03:02.95 ID:ap/GPnS80
元パイオニアのエンジニアが「ZT60はKUROより優れている」と断言

ncidentally, another former Pioneer Kuro engineer who wished to be unnamed ? also a friend of mine during our Pioneer -tenure, now with Panasonic , re-iterate Spike Komatsu ’s claim.
“ Yes, it is better than Kuro , ” he confirmed.

元パイオニアで現在パナソニックのShinya "Spike" Komatsuのプロフィール
http://jp.linkedin.com/pub/shinya-%22spike%22-komatsu/8/130/a47

Exclusive! Panasonic 65ZT60 Plasma TV Preview
http://www.tedpublications.com/news/exclusive-panasonic-65zt60-plasma-tv-preview/

Another Panasonic Japan contact of mine, Spike Komatsu , a friend and ex-colleague of mine during our Pioneer -tenure, told methat the new Studio Master Panel “ is totally different from that on the VT60 .
This panel is better than Kuro and more complicated to manufacture, which is why the series is a limited edition
It's truly amazing in terms of black level and colour reproduction.
363名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:14:57.30 ID:awx0fjnp0
From what I can personally see, the ZT60 is truly better than my fully calibrated Kuro .
With my Kuro , I still can see slight grey-ish tinge when the screen is showing 0 IRE black-box.
With the ZT60 , however, if it's not because of the hint of buzzing sound from the TV, quite honestly I hardly can tell whether the TV is turned on or not.
364名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 21:58:25.45 ID:BD6HQ2rn0
言っていることが間違っているとは思わんが、プロフィールをよく見てみよう。
エンジニアじゃなくて企画・マーケティング担当じゃない?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 06:49:49.75 ID:bYRQY/f80
そのKUROを企画・マーケティングしたのが小松なんだがなww
その小松が超えていると断言した。
そして今までしてこなかったKUROとの比較を初めてした。
それは超えているという自信があるからだろう。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 08:19:26.97 ID:FnVmIzzlO
暗いよ。白が白くないよ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 09:20:20.52 ID:VnfkbaDd0
ここの住人さんてまだKUROが永遠の最強とか勘違いしてるのかい
自慰はそろそろやめにしようよ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 10:12:13.23 ID:nPwGiczN0
実際そうだから仕方が無い

色再現
階調
暗所コントラスト
輪郭表現
質感表現

動画性能以外のすべてがKUROの圧勝。
そして反論できないアンチKUROの馬鹿が
ファビョるしかない現実wwww
369名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 11:07:16.81 ID:v2x0jTZD0
技術者が成し遂げた成果をさも自分の成果かのようにいう
企画・マーケティングの意見なんて信じられるかよ。
画質やってた人を連れてこいよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 11:12:34.59 ID:ZmmgXgsj0
KUROが凄い!!!!凄い!!!!ドヤ!!!!してたのも企画・マーケティングなんだが(笑)
もっと言えば、それを真に受けた評論家(笑)を信仰していたのが、KURO信者なんだが(笑)
371名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 11:38:22.86 ID:v2x0jTZD0
まあ、たしかにそうだな。
つか、企画・マーケティングの人間をエンジニアと言ってしまうのはおかしくね?
やつらは横からごちゃごちゃ言ってプレゼンして偉そうにしてるだけだぜ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 13:34:06.85 ID:mMJcSUHk0
重要なのは元パイオニアが断言したとかではなく
>>362のプレビューの中身だろう
黒の沈みや色再現の正確さ動画性能の高さ、
キャリブレーションしたKUROよりも良い“Better than Kuro”とはっきりと明言し、
ZT60はKUROに取って代わる新しいリファレンスディスプレイで彼はKUROに別れを告げるといっている
レビュアーにここまで言わせるディスプレイがかつてあっただろうか?
いや無かった
足掛け5年でやっとKUROを超えるであろうディスプレイが登場したんだから、
しかも半分以下の価格で手に入るかもしれないんだから皆で喜ぼうじゃないか
373名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 17:13:34.90 ID:D6WoFUOo0
>元パイオニアで現在パナソニックの

現在パナソニックの社員が超えていませんと言うわけがないw
374名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 04:06:18.23 ID:22ou2iIO0
>>373
ちゃんと>>362のプレビュー読んだか?
その記事を書いた人はファイナルKUROの所有者でZT60を自分の眼で見て書いてるんだぞ
その人が

「ZT60は完全にキャリブレーションされた私のKUROより本当に優れている」
「画面に0IREのブラックボックスが表示されているとき、私のKUROは灰色っぽい色合いに見えます」
「ZT60はテレビがオンになっているかどうかわからない」
「それは黒!また100IREで白である。古いKUROパネルは白ではない、乳白色だ」
「3,000Hz F ocused F ield D rive ( FFD )が改善されてQTECテストパターンの1920×1080をフルに解像する驚異的な動画解像度」
「私のようなKUROの恋人は古い王に別れを告げる、新しい王を採用する時が来た」

こう言っているんだ
他にもKUROより優れていると評価してる人は多数いる
総合的なクオリティーでは少なくとも同等以上のものを持っているとみて間違いないだろう
KUROユーザーだってKUROより高画質なディスプレイが欲しいはずだ
どちらが勝ち、負け、ではなく、より優れたディスプレイが発売されることを共に喜ぼう
375名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 10:10:22.41 ID:k7o+7JQi0
パナの社員が自社の製品を貶すわけないだろ。
バカなの? 社会を知らない引きこもりなの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 14:09:20.67 ID:IqzRMFuJ0
>>375
ということはやはり黒の沈みもKUROに敵わず、
総合的な画質もKUROが上だと?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 19:40:51.98 ID:tU+ocKSm0
>>375
>>374が言っている>>362のプレビューはパナ社員のコメントも引用してるが
プレビュー自体を書いたKUROユーザーはパナ社員じゃないぞw
バカなの?アホなの?
平日の午前から2ちゃんに書き込める社会を知らないニートなの?w
378名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 21:45:22.16 ID:g2t34jN60
【速報】 パナソニック、プラズマテレビ撤退せず!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364464559/
379名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 08:49:34.65 ID:3IdeKNUXi
自分はKURO500Aを所有してるが発売後5年もたつテレビをKUROは今でも画質世界一ィィィィィとか叫べないわw
実際に画質がどうとか以前にもうどうでも良い感じかなw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 11:40:57.90 ID:LqNkSDpt0
>>379
音質の方はどうだい?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 12:25:36.07 ID:a/Z0M/Cb0
俺も500A持ちだけど、さすがに今でも世界一とかまったく思わないぞ。
このスレでいまだにそういうこと言ってる人はネタか病気だよね?
信者ってどこの世界でも嫌われるぞ。

ただ音はわりと今でも、いい方だと思ってる。こればっかりは薄型TVの弱点だし。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 12:41:34.32 ID:3IdeKNUXi
>>380
音は良いんじゃないかな。
自分はHTP-LX70に繋いでて本体から殆ど音を出さないから気にした事ないけどね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 12:45:44.37 ID:/6AI/WY20
出た出たエアKUROユーザー()

こいつにID付のKUROうpしてみろと言うとダンマリ()
384名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:13:28.61 ID:3IdeKNUXi
所有画像がUPされたらどうなるのと?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:45:17.12 ID:B+fgytB/0
内蔵アンプにCM1繋いでるアホとか居るからな

わたしです^o^
386名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:51:13.72 ID:+jMaLNxh0
>>378
いやっほうううううううううううううううううううう!!
円安も追い風だからな。撤退しないで頑張って欲しい。
つーかあと一年民主党政権が続いていたらプラズマどころか日本が終わってたな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 08:22:49.95 ID:NRUjcTjH0
388名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 13:45:33.22 ID:epfD3qSD0
>>387
本田さんがパネルだけで映像処理が弱いのでは?って質問に
評価はセットでするものですと返してるw
それぞれの処理を切り分けて正確に評価しているかのような事を
言う人もたまにいるが…
389名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 21:49:03.91 ID:lQYzzKPL0
>>387
初代KUROを超えそうって言われてもなあ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 22:16:29.79 ID:Mz/TAx0K0
普段使ってないファイナルと比較してどうこう言っても
信頼できんだろう。どういう意味で超えたのかわからんけど。
単純に黒レベルの話ってことはないだろうから動きノイズとか
ああいうパナらしい部分がようやくおさまったとかだといいけどな。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 05:35:35.48 ID:025YfZWx0
>>374 は 実物も見ないで提灯記事を真に受ける情弱の見本www
392名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 10:54:02.28 ID:R2aP73PZ0
元π社員のパナ社員の発言を虚言認定して
ファイナルKURO所有者の発言すら提灯記事扱い


これがKUROキチの思考回路ですwwww
393名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 12:06:04.38 ID:8ewEPTpX0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/01/news046.html
KRP-600M」が発売された時、10日ほどPDP-6010HDと入れ替えて試用・評価したことがあった。

本田は所有こそしてないけど一応プロだから信用してる
394名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 12:16:59.23 ID:z48OjdB50
本田よりさらに>>362のプレビュー書いた人の
PhD: ISF, Control4, CEDIA, THX Certified Professional and HAA Member
って肩書きのほうが信用できそう
395名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:23:15.86 ID:LkRmnIQd0
>>394
本田はコメントの仕方を見ても信用できないけど、>>362はパナソニックの社員だから自社に都合のいいことだけ言って広報活動をする人だから話半分に聞かないと
少なくともパネルは大幅進化したのは確かみたいだけどね
396名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:25:41.33 ID:z48OjdB50
397名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 13:35:56.96 ID:16vJzKlu0
>>393
普段使ってる機種と比べてのコメントの方が信頼できていいでしょ。
少なくとも嫌な描写は少なくなったんだろうと思える。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 15:17:48.27 ID:kAJstYz+0
本田はメーカーの丁稚
399名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 13:36:06.55 ID:jWmr5ZoDP
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594154.html
パナソニック、最高峰プラズマテレビ「VIERA VT60」
新蛍光体/デザイン採用のフラッグシップ。65型/55型
400名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 16:22:52.73 ID:jDI66hjR0
パナソニック、KUROを超える最高峰のプラズマテレビ発表!なお最底辺のクソ番組表やリモコンは健在
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364885243/
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 16:27:33.08 ID:jWmr5ZoDP
>なお最底辺のクソ番組表やリモコンは健在
これ本当に何の嫌がらせなんだろうなw
ほんとムカつくは
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 18:46:22.80 ID:Sn1c0eo20
ST60のブラックレベルがファイナルKUROにあと一歩のところまでせまってて驚いた
ZT60では本当にファイナルKUROを超えるかもしれない

ST60ブラックレベル:0.005cd/m2 (black screen)、0.007 cd/m2 (ANSI checkerboard)
ファイナルKURO(LX5090)のブラックレベル:0.003cd/m2

http://www.hdtvtest.co.uk/news/panasonic-tx-p42st60-201303312779.htm
http://www.hdtvtest.co.uk/Pioneer-PDP-LX5090/Calibration.htm

ST60のスクリーンショット
http://cdn.avsforum.com/3/39/39c734f4_DSCF7774.jpeg
http://cdn.avsforum.com/a/a4/a4a420fe_DSCF7775.jpeg
http://cdn.avsforum.com/5/53/53b11631_DSCF7772.jpeg
http://cdn.avsforum.com/d/dd/ddc54a55_DSCF7788.jpeg
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 17:28:24.54 ID:gAL/5JpT0
404名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 22:45:54.94 ID:vp85yOaOP
>>400
そう?
パナの番組表は他社に比べて圧倒的にサクサクでスクロールしても文字消えないし使いやすいけどね
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 23:33:00.97 ID:mJzrVkOx0
>>394
David Susilo
この人は何もの?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 15:21:11.11 ID:zvGJrqjp0
GT60のブラックレベルきた

http://www.hdtvtest.co.uk/news/panasonic-tx-p50gt60-201304052795.htm

ST60とほぼ同じ0.005cd/m2 (black screen)、0.008cd/m2 (ANSI checkerboard) だ
ファイナルKUROの0.00cには一歩及ばないがそれに近い黒レベル
ZT60なら追いつけるかもしれない
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:06:41.09 ID:YaKuGlX50
じゃあ次の次あたりで買いだな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:11:21.40 ID:M/+h/uJ/0
次はあっても次の次は…
409名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:42:09.43 ID:yAMn70G40
ZTで同じかちょっと超えるくらいか
ジュピターが出たら検討するかな
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:04:02.27 ID:M/+h/uJ/0
黒レベルならそうだろうが
もう動画性能でははるかに上回ってるけどね
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:06:12.83 ID:I+b71X060
今年のモデルのプロジェクト名はベルベットらしい
パナのサイトにベルベット画質とあるね
ベルベットのようになめらかな諧調らしい
じゃあ来年のジュピターってのはなにを指してるのかな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:13:15.54 ID:M/+h/uJ/0
さよならジュピター…
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:15:24.48 ID:+4cnL1neO
シャレになってないぞw
414名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:25:07.95 ID:I+b71X060
−予備放電ゼロで“完全な黒”を実現するモデルも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080107/ces03.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/ces03_06.jpghttp://www.avforums.com/news/images/2008011443817.jpg

ジュピターこれだったりして
415名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:51:07.41 ID:kxcEb6w30
大赤斑…
416名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 17:51:37.12 ID:keCS5zhI0
417名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 18:29:45.20 ID:uHE4NQFg0
ZT60では完全敗北だなこりゃ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 19:41:43.97 ID:+xBNSEQJi
KURO以上の画質のTVが出る事は大半のらKURO持ちは嬉しい事(どうでもよい人も多そう)だと思うけどなぁ
だって2008年式のTVだぜ
より画質が良いTVが欲しければ買い換えれば今より綺麗に観れるんだしさ。
買い換える程じゃないならそこまで画質にこだわりがあるわけじゃ無いって事だろうしね。
KUROの画質が好きなら他のTVとか最初からどうでも良いしね。←俺w
419名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:18:41.51 ID:eWVw5s07P
まぁ俺も同じ立場で同意だけど
panaはあのクソ番組表本当になんとかしろよ。
ハイエンド機で広告とかギャグにもならん
420名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:33:09.84 ID:Ua1bnzCX0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594926.html
注目すべきはパナではなくソニーである

もちろん、俺の財力で購入可能だとは思わないorz
421名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:44:31.99 ID:Sv14kCzO0
600Mオーナーだけど発色は良いけどアニメ動画は駄目だなと思わないか?
アニメじゃない動画は気にならないけど

映像のコマ数のナンチャラが影響してるのかな。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 20:59:27.77 ID:eWVw5s07P
>>420
早く民生機発売してほしいのう
423名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 21:06:20.44 ID:89K3oWZs0
業務用の4K有機ELモニタ56型(3,840×2,160ドット)

これを家庭用に購入する富豪はどのくらいいるんだろ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 02:13:57.09 ID:RiTVeZAU0
>>416
今回はハッタリじゃなかったんだな
今度こそKURO越えそうだ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 06:53:45.71 ID:D8PkN5dd0
アップデートされて0.004cdm2になってる
426名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 15:51:25.36 ID:fxjs4ALO0
パナのプラズマは液晶以下、日立のプラズマは液晶並みだったが、やっとパナのプラズマが液晶並みになるのかな。
コストをケチっている限り永遠にパナのプラズマはKUROに追い付けない。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 16:18:00.55 ID:DyFFfiFj0
ソニーのX9200Aは8スピーカも搭載するんだな。
俺のKUROも音質で負けてしまうんだろうか。
さびしいな。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 16:30:55.53 ID:j5SaYCI7P
俺が液晶派だったら多分それ買ってる。
今度のPanaのプラズマよりも、なんか物としての魅力あるよね。

もちろんKUROも魅力にやられて買ったわけだし。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 16:45:51.66 ID:xtTKsXUai
KUROって外部アンプに繋がないとそれもある意味画質の持ち腐れじゃね?
確かにニュースとかは外部につなぐ程じゃ無いけどさw
430名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 19:24:19.80 ID:umltv+L/0
CM1とか?w
431名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 03:04:03.37 ID:vFvx6Ktw0
>>426
AVJがZT60は業務用並にコストをかけてるって言ってたぞ
だからZT60は期待していいんじゃないか?
あとVT60とST60は旧型パネルなんだとか
432名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 09:50:20.83 ID:2dxGXg8S0
デュアルスキャンとか復活してたらコストかかってる感は出るな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 10:08:44.41 ID:apHvE4G5P
>>431
そのコストかかってるZT60は日本では出ないじゃん
434名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 10:08:48.73 ID:XQhMs5uJ0
>>426
同じパネルだけど日立が液晶並みとか絶対にない。
2〜3年前ならパナは同意。動画のノイズが液晶よりひどかった。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 12:13:06.51 ID:sgOVDnO40
>>429
俺も思った(笑)
KURO持っててオーディオシステム構築してないなら勿体なさすぎる
436名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 15:38:00.95 ID:m3y8TDXv0
パナはプラズマの研究開発を来年以降も継続するらしい

Breaking News-Panasonic To Continue Plasma TV Research and Development
http://hdguru.com/breaking-news-panasonic-to-continue-plasma-tv-research-and-development/#more-10257
437名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 06:45:30.52 ID:1Wf7npj30
427だけどプリメインアンプ(PM-16)とスピーカ(S-PM2000)くらいは持ってるよ。
DVDとか歌番組のときは外部オーディオだけど、
TV放送とか見るときはめんどくさいから内蔵アンプと付属スピーカを使ってる。
KUROは結構HiFi感のある音がでて好きだ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:07:20.48 ID:Ybg5ohk20
技術は進歩してるはずなのに、いまだにファイナルKUROを超える画質のテレビは出てないね。
最新型のクラウンでも、旧型のロールスロイスにどうあがいても勝てないのと同じかな?

高かったけど、本当にいい買い物したわ。
60万近くしたから、1日あたり換算すると約400円か。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:09:17.75 ID:m7/nnV570
KURO厨の願望wwww
440名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 16:29:30.30 ID:ZXJ5Q5950
>>438
416 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2013/04/08(月) 17:51:37.12 ID:keCS5zhI0
http://www.avforums.com/reviews/Panasonic-TX-P50GT60B-P42GT60B-3D-Plasma-Television-Review_505/Review.html

avforrumsの測定で0.002cdm2キタ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 17:39:21.82 ID:fRAq/qvD0
KUROは徹底的に品質にこだわってたから、あの値段でも赤字だったらしいよ
見える部分のパネルなどはもちろん、コンデンサーから回路まで、見えない部分の部品もすべて特級品質のもの使ってたらしい
もし利益出そうと思ったら確実に100万以上の値段になってたってさ

今のテレビは価格競争、コスト削減のため安物部品ばかり使って組み立ててるからね
安いぶん、品質も悪くなった
442名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 17:49:44.62 ID:SdE0iBoti
>>439

>>438の皮肉も分からんのか・・・
ダメだこりゃw
443名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 07:00:06.33 ID:G5Kpn0Nh0
4年くらい世話になったけど、
今年はSONYの4Kに買い換える予定
444名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 07:31:18.02 ID:inGzf0c20
今年? 4K有機ELって来年以降じゃなかったか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 10:04:35.66 ID:hR4t5Z9V0
4Kってきつい汚い危険と後ひとつ何?

てかソフトや放送が追いつかないと3Dの二の舞じゃ?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 10:26:01.68 ID:iuuQxBBiP
俺はsonyの4kのはいいと思うよ
液晶だけど・・・
447名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 11:29:54.56 ID:UFnUmqht0
4年使ったKUROをオークションに出したらいくらで売れるかな?
20万くらいが相場?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 21:14:03.49 ID:BWJG5R+2O
4K買うなら第三世代になって買った方が良いじゃないか?デジタル家電って
第二世代は不具合起きやすいしね。
オレはまだクロちゃん使うよ
449優しい名無しさん:2013/04/28(日) 22:46:35.11 ID:z370k7zL0
まだKUROの話してんのか?
ノスタルジー感じてるのか、あ〜あ、可哀想www
450優しい名無しさん:2013/04/28(日) 22:49:03.35 ID:z370k7zL0
>447
>4年使ったKUROをオークションに出したらいくらで売れるかな?
20万くらいが相場?

アホ、値段付かないよ。www
451名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 23:11:07.52 ID:atSE7PBhP
こんな所で当時KURO買えなかった貧乏人が3日も前の書き込みにレス…
しかもGW中に
ID:z370k7zL0のような小物にはなりたくないわ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 03:08:00.23 ID:0JOzZ9ST0
大型有機ELは駄目っぽいし、早く4Kプラズマ出してくれ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 03:12:55.95 ID:KzNx3amK0
言いたくなる気持ち分かるけど可哀想な奴はほっとこう。低俗な連中にかまう選択肢は自分も堕落させ時間も無駄、良い事ないよ。
中古でもKURO欲しいと思うんだけど、実際やめといた方が良い?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 05:48:08.23 ID:YXoUKuD90
店頭に並んでたGT60を見たら以外に良かった
自分なら中古のKUROに20万を出すよりGT60買うかな
でも55型までしかないのがネックだ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 09:38:21.60 ID:An/7CAqL0
現物を見られれば良いのだろうけど
俺自身はCrystal LEDと4K有機ELにしか関心なくて、
パナのPDPがどういうものかは把握してない
456名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 10:05:23.37 ID:AKCvLIor0
CLEDは平井が最初のころに未来のテレビといってるように5年は出ないと思う
4k有機ELはKUROかった人たちなら3年以内になんとかなるだろう
457名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 11:28:45.72 ID:AlLarm8C0
>>453
ソニーのX9200Aとか4kテレビが出てきたおかげで画質も音質も最高とはいえなくなったかもしれんが、
名機ってことで愛着があるなら中古のKURO買ってもいいんじゃね?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 11:31:18.87 ID:An/7CAqL0
とはいえIFの関係で4K/60fpsの伝送が出来ない状況下での購入はオススメとは言えない
459名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 14:43:01.29 ID:YXoUKuD90
ついにパナがKUROを超えたらしい

After a suitable period of running in and using our Klein K-10 meter we measured the black level on the P60ZT65 at 0.001 cd/m2 in all three primary viewing modes (THX Cinema, EBU and Professional).
As a comparison we measured our KURO at 0.002 cd/m2, so in terms of absolute blacks the P60ZT65 wins.
In the THX Cinema and Professional modes the P60ZT65 was also able to maintain highly effective shadow detail just above black, so these impressive numbers weren't being achieved simply by crushing the blacks in the image.
http://www.avforums.com/reviews/Panasonic-TX-P60ZT65B-P60ZT60-ZT65-60-Inch-3D-Plasma-Television_525/Test_Results.html

ZT60:0.001cd/m2

ファイナルKURO:0.002cd/m2
460名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 15:35:32.67 ID:AlLarm8C0
もう4年以上も前の製品と必死に競争してるって痛いな。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 17:53:16.51 ID:0Zge0BYx0
一部の人が必死になってるだけですね
本田君もKUROを超えるとか毎年呟いてる気がする
462名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 21:45:23.46 ID:XI3BUhoO0
500a、地デジが映らなくなったヽ(´o`; スカパーは映るんだけどなー。
『起動してます。しばらくお待ちください。』
待っても映らねーぢゃねーか(`_´)ゞ
修理かな?買い換えかな?
あー、めんどくせぇ。。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 21:50:32.02 ID:An/7CAqL0
600Mユーザーからしたらチューナー故障とか故障の内に入らんな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/29(月) 23:23:50.83 ID:0NYcURt90
>>461
本田はZT5のときも部分的にKUROを超えるって程度の表現だったし
結局6010から買い換えてないので物足りないと感じる部分はあったんだろ。
黒レベル自体にはそこまで拘ってなさそうだし。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 00:35:59.03 ID:95/fVR4e0
KUROレベルに限定すれば超えてるだろ
ZTは0.001でKUROが0.002なんだから
ただしディスプレイは絵作りが一番重要だからそれ含めてトータルでどうかが大事
黒レベルでは負けていてもトータルではKUROの圧勝だろうな
466名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 01:20:39.73 ID:cTuzq7mH0
トータルつか自分でどう感じるかが重要ではある。
絵作りとか一意にきまらん要素は数値化できないしな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 07:13:20.11 ID:lFmcWGja0
正直いって、KURO持ちは4年間は高画質を楽しんで来たわけだし
今更KURO越えなんて言われてもふーんで終わる人が殆どだと思うのだがw
468名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 09:52:18.47 ID:H366JgOK0
>>462
メディアレシーバーの電源プラグをコンセントから抜いて数10秒放置。
再度コンセントに挿して地デジが映ればヨシ。ダメならサービスに連絡かな。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 10:07:26.90 ID:7dJGgdz20
>>467
だよな。
4kとかの新しい差別化のネタがでてきたのに今頃黒レベルで勝ちましたって言われてもなー。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 05:09:52.72 ID:n+v2JhLBO
確かにあの当日あの金額で買ってるわけだから黒レベルの話をされても「ふぅ〜ん」て感じになる。
結構、画質を楽しんだしね。パナの安いテレビでKUROに勝ったぜって言われてもKURO買ってる人達はまた高くても納得する高画質な
テレビが出れは買いなおすと思うぞ。
オレは個人的に高画質で
見たいのはブルーレイソフトであって、それをホームシアターとして堪能したいだけだから
地上波は論外なんだよね。サッカーの芝生の色なんてどうでもいい。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 22:31:47.65 ID:4cI6/Fon0
>>462
うちのは内蔵チューナーなんて
長いこと使ってないな
録画かレコのチューナーかBD だから。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 10:43:32.40 ID:Og9A9p+Y0
KUROは最初はネーミングセンスを疑ったけど、
薄型テレビの歴史に名前を残せたな。
あっぱれあっぱれ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 15:51:43.10 ID:1w/meu2d0
2009年式の500Aが壊れた。
パネル部からバチバチと激しい静電気のような音が出るように。
早速修理を依頼したらパネル交換らしくて預かり修理となりました。
代替機も500Aで良かった〜。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 16:24:49.01 ID:nszt7Vbi0
まだ修理用のパネルがあったんだ。よかったね。
代替機も500Aだったんだ。俺なら別の機種を試してみるのも悪くないと思うけどな。
修理が終わったら大事に使ってやってね。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 16:33:01.01 ID:rf3zKGBn0
KUROを超えるテレビが無い以上、選択肢は修理しかないと思う
476名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 17:04:58.34 ID:1w/meu2d0
それがヨドバシでSONYの4K欲しいなあとか言った次の日に壊れたんで、KURO可愛いやつめと思ったりwww

また修理完了したらどんな部品替えたのか書き込むよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 17:17:20.03 ID:nszt7Vbi0
>>475
あ、俺がいいたかったのは修理中の代替機は別の最近のモデルとかだったら
比較できておもしろいんじゃないかなってことです。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 07:33:37.54 ID:RBynxq4h0
代替機って大体同じメーカーのものでしょ?

パイの場合はシャープのテレビになるのかな・・・(ピュアビジョンとかになるのかな)
479名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 07:35:23.71 ID:RBynxq4h0
シャープのテレビかパイのピュアビジョンかって事です。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 08:22:16.74 ID:/NSG2ROBP
オレもこないだアキヨドのSONY4K見たけど
PCからのデモ映像は繊細だったけどPS3からののBD映像はボケボケでDVDかよって思えるほど酷かったぜ
そこに居たSONYの店員に「これDVDですか?」って確認したらBDだったわ
あれなら4KPJの方が断然良い
481名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 08:47:25.34 ID:RBynxq4h0
dotbydotのソースが無い限りは4kとかゴミだと思う。
フルHDでDVD観てるのと変わらんw
482名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 07:54:10.06 ID:iGV/JSr20
レコに録った番組(ほぼWOW WOWの映画)の編集専用に
20〜32インチの液晶買うかどうか悩んでる。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 08:10:28.75 ID:77HnuOMeP
オービター効かせてれば焼き付かないっしょ
編集中に寝落ちする事を考えると液晶の方がいいけど(笑)
484名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 22:15:40.32 ID:fbwMYX6z0
>>483
きかせてても焼付くよ。
ソニーのクロスメディアバー跡がくっきりと・・・
485名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 22:18:02.94 ID:772jXX570
何時間XMB表示してたんだよw
ただのメニュー画面だろあれ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 22:19:06.61 ID:fbwMYX6z0
日々の積み重ねでごんす・・・
487名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 21:19:30.86 ID:4io0g5YaP
>>484
どんだけ!オレもソニレコで音楽ライブ2時間物とかで通しで再生しながら曲毎にチャプ打ったりしてるけど、焼き付きは薄っすらですぐ消えるから気にならないし気にしない
488476:2013/05/23(木) 23:14:50.26 ID:YdO75pJS0
500Aの修理が終わりました。
交換したのはフロントパネルガスケット。
ガスケット不良でバチバチなんて音するんだなあ。

どうせならパネルごと交換してくれたらよかったのになあw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 15:38:42.03 ID:ju7J0jzs0
>>488
修理代いくらだった?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 18:10:29.19 ID:GnVnGixm0
パナソニック「TH-P55VT60」が見せたプラズマの“熟成画質”、MGVCもチェック (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1305/24/news100.html
491名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:29:19.80 ID:wm3N99cY0
ソニーのX9200A見てきた。音質がいいっていわれてるけど、
おれはKUROと比べてそんなにいいと思わなかったな。
やっぱKUROは最高の薄型TVだ。
492476:2013/05/25(土) 16:55:18.22 ID:77xfmfWl0
>>489
長期補償だから無料。
無料だし金額聞くのもいやらしいかなと思って聞かなかった。
もっと派手な修理をしてたら聞こうと思ってたんだけどね。
参考にならずごめん。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:10:25.57 ID:748IRXwe0
>>491
パイ・プラズマのサイドスピーカーは第5世代までが大きなフルサイズで、
第6世代からは小さくなっていますよ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:51:40.11 ID:wm3N99cY0
>>493
そうだったか。俺が知ってるのは第6世代以降なんだ。
まあ、パイオニアの薄型テレビ全般に音質は適当でいいって発想が
ほぼなかったとこがさすが音響メーカーって思うな。

まあ、仮にパナのパネルでプラズマ事業を続けてたらどうなってたかわからんが。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 11:59:57.34 ID:Kvb0tffN0
TV(KUROの一つ前のプラズマ/購入後7年)具合悪くなって出張修理してもらい、
基盤交換となり五万請求されたorz.
496澄み黒:2013/06/01(土) 18:53:55.96 ID:+2G+ljj00
 シーテック(2012.10)でのソニーブースでフルHDと4Kの比較があった(液晶同士)けれど、
4Kは精細感はあったけれど、表現力が追い付いていない感じがしたのは自分だけか。
 矢張り、KUROの価値は凄いものがあると感じた。貴重です。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 18:57:13.11 ID:FFKom13E0
ソニーは既に4K有機EL持ってる
一度は見てみたい
そういえばSEDってのは結局一度もお目にかかれなかったなあ
498澄み黒:2013/06/01(土) 19:12:12.02 ID:+2G+ljj00
 4K液晶から4K有機ELになって、
これ迄の、パイ以外の薄型TVの低画質という不信感払拭出来る?

 パイからも4K有機EL(他社パネルであっても)出して、ソニー等と切磋琢磨して
超高画質競争して欲しい。超高画質競争時代よ、来い!
499名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 19:54:37.81 ID:BfZRnWaz0
πにそんな体力ありません。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 01:32:33.65 ID:yXoFqm/jP
今からテレビ再参入とか自殺行為だろw
501名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 05:37:26.79 ID:l9P5NFOU0
またKUROみたいな名機を出して華々しく散るのもいいんじゃね?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:16:18.78 ID:5lrFeX8a0
>>501
今度こそ会社ごと散るは!w
503名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:16:57.91 ID:rCG5AGEpP
黒輝度の比較

一番暗いのが0.00001cd/u
少し明るいのが0.001cd/u
一番明るいのが0.1cd/u
http://uproda.2ch-library.com/6695416su/lib669541.jpg

有機ELがいかに化け物か分かる。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:18:36.75 ID:rCG5AGEpP
黒輝度の比較

一番暗いのが0.00001cd/u(有機EL)
少し明るいのが0.001cd/u(プラズマ最高峰)
一番明るいのが0.1cd/u(液晶のデバイスレベル)
http://uproda.2ch-library.com/6695416su/lib669541.jpg

有機ELがいかに化け物か分かる。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 21:12:00.78 ID:VbEih4dG0
全黒だけなら液晶TVはLED完全消灯で0cd/u
506名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 22:43:46.81 ID:yvtxf8SE0
今の機種にあるか知らんが、VT2でも全黒一定時間表示で0cd/u
507名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 22:48:55.34 ID:kYsb+EG/0
どうせ省電力機能で電源オフになりますとかだろ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 23:02:51.49 ID:yvtxf8SE0
予備放電がゼロになるんだよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 07:19:23.29 ID:2yy0bE4H0
また出る出る詐欺のLG有機ELですか

ドイツに送って盗まれた展示機早く見つかるといいですね
510澄み黒:2013/06/04(火) 14:20:01.13 ID:/v6z4oU10
 パイは欧米で、ELITEでハイエンド液晶やっている。パイ技術者と評論家が参加したチューニング。画作りの工夫だけでもプラズマ同等になっているらしい。 だからTV又は、モニター再参入でも、やり方次第な気がする!
511名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 14:51:54.28 ID:jtFFWoiOP
日本じゃ通用しないから復帰しないんだろ?
512澄み黒:2013/06/04(火) 18:11:53.06 ID:vf8Y3JXp0
 (画作りではなくて、性能評価としてではあるが)

 推測だけど、

 ボリュームゾーンは日本の方が厳しめで、

 ハイエンドゾーンは欧米の方が厳しい面があると思う。

 それに、ELITE LCDは1インチ1万円ちょいの価格だし、
かなり作り込んでいる可能性はある。

 なので、「ELITE LCD輸入」が
日本市場導入第1弾だと仮定したら、

 後は、「予算」と「タイミング」という経営判断だけかも知れない。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 20:16:41.22 ID:3RFyi87p0
πってなんでこんな薄型テレビの分野に強いの?
昔からエンジニアにすごい人がいるのか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 21:27:57.48 ID:DaRjE5sy0
画質も音質も最高だったよな。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 21:35:56.08 ID:jtFFWoiOP
気持ち悪ぃスレだな!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 01:02:14.33 ID:xGCB983o0
クスクス
517名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 11:03:26.42 ID:6kTySnmV0
プラズマならではの「色」と「黒」。VIERA「TH-P55VT60」
熟成を重ねたパナソニック プラズマ最終形?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130606_602151.html
518澄み黒:2013/06/06(木) 14:32:09.98 ID:wTF7XSpj0
 SH、Pa、Soは家電。

 πは芸術品。

 但し、家電品の各社から調達して
πチューニングすると、
芸術の域に行きそう。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:28:54.62 ID:fQNAjdx90
プロの癖にパネルも分からず画質を評価するとはw
520澄み黒:2013/06/09(日) 20:18:40.26 ID:WHQxsYm30
 ハイエンドの不在で、

評論家も、やっていられないんじゃ、、、。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:26:14.94 ID:cBmRNCrN0
ただのwebだからいいけどさ
お金出して買った本で
搭載パネル間違えて評価されてたら
返品するよ!って感じ。
著者が仕事なめてんだよな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:33:46.58 ID:eR+7V0EF0
同じものだと勘違いするぐらいVT60も良かったんだよw
CESでZT60も見てるんでしょ。

細かい描写までちゃんとチェックしてないだけって感じもするが。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 07:03:58.91 ID:mirw6/G90
車の評論で言ったら、エンジンの違うグレードの車に乗って
それがわからなかったというレベルだよなw
524名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 07:53:08.22 ID:brYwj6VD0
ギャップレスは訂正しなくていいのかな
明らかに間違っているのに
こんないい加減な仕事して金もらえるなんて
525名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:zB4jC4eN0
526名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:B5AZLan60
善司の記事ちょっと訂正されてるな
527名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:yeD8j9t20
XEL-1のアップデートが来たけど、テレビ線とか繋いでないから面倒臭い…
そういえばチューナレスの600Mでアップデートが来た場合はLANでやるんだろうか
528名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:p5h4J9Jb0
昨日知り合いにkuroの60インチでBD見せて貰ったんだけど、ブラックアウトするとき楕円形に黒ムラができた
(暗室状態で見た)
確かに見事に黒が沈むんだけど、あのムラがすごく気になった
529名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Vq8xPx8a0
蛍光灯だから微妙な調光は無理
暗部階調の悪さはディスプレイ中最悪
530名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:p5h4J9Jb0
そういう話なの?
液晶も業務機は未だに蛍光灯だけど

ただのアンチな人?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Vq8xPx8a0
夏だねえ〜
532名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:oui2f5kxP
>>531
聞いててやるからちゃんと解説してみろよ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:oA/hLqv60
解説しよう
プラズマテレビのプラズマはプラズマ発光からきてるが
これは蛍光灯といっしょで
出力が小さくなると安定せずチラチラする
故にある程度の出力を必須とする
つまりそのテレビの0ireとその次に暗い黒の間の諧調表現はむずかしいのである
534名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:oA/hLqv60
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/327/32758/VT60-SUBFIELD.jpg

弱放電もできるようになったのがビエラなのだ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:p5h4J9Jb0
まるで話が伝わらないしみたいだし、もういいです
536澄み黒:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:FY3HnMc/0
 全体のバランス(音楽ではフレーズ、映像はルック、等)
で観ないと、物事の良し悪しは断定出来ない。
だからスペックで語るのは愚の骨頂。
 
 パナなんざ、ただの「シェアの亡者」、、、。
あの「羊頭狗肉の宣伝キャンペーン」の垂れ流し、忘れたの?
にほんのマスコミ、最大のスポンサー、パナ。 
537名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:r9YfeqR/0
ブラックアウト…マンティスか。
楕円形のムラはよくわからんが黒にフェードアウトする時などで
階調の段差大きく見えたりはあるかも。
PDPの階調表示の特性的なもんかと。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Vu/WLN1p0
>>537
サブフィールドで階調表現してるPDPの宿命かと
理論上はサブフィールドを増やしていけば段差は見えなくなるけど、
その分消費電力も高くなるというジレンマ
発光効率を向上させれば消費電力を抑えつつ会長も増やせるだろうが、
そう簡単ではないだろうし
539名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:r9YfeqR/0
発光効率上がってもそれ生かすにはより短いパルスで安定した放電発光ができないと
総パルス数増やせないしな。サブフィールド枚数増えるとアドレス時間増大するから
そのアドレス時間を削るにもより高速な駆動が必要そうな…

パナの最近のモデルだとわざと発光効率が悪くなる波形のパルス使った1/4発光とかして
暗部の繋がり良くするのに利用してるみたいだけど、パルスの長さ1/4にできるならそんな
ことせんでもいいんだろうし。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Eb9VlzjP0
現状の4KテレビじゃまだまだKUROにはかなわないな
541名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lHw1MI5h0
実例挙げて
542名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:snTJE02j0
画質じゃないけど、音質は負けてないと思うな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:451cOmb+0
さしものKUROもこれには敵うまい
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201301/13-002/

売ってないけどな
544名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:qgTdI8chP
>>543
かなうまいというか、この手の商品が発売されるのだいぶ待ってるんですけど・・

KUROが壊れても妥協でしか買い換える物が見当たらないのは辛い
545名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JxTkFpmXP
クリスタルLEDってその後どうなったんだ?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
まだKURO厨って居たんだw
解像感低い、色が地味、格子状の網目が目立つ
駄目ディスプレイの宝庫なんだけど
547名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JxTkFpmXP
啖呵切るなら日本語ちゃんと書け阿呆
548名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:32AZAK5i0
>>544
KUROが壊れたらパナのプラズマ買えばいいでしょ
ZT60なら(日本は未発売だけど)KUROと同水準程度には達してるし、
来年のジュピターならKUROよりいいかもしれないよ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
Z1が出てプラズマの役割は終わった
確かに昔はプラズマ>液晶だった
550名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AbnZmnsw0
Value Electronics HDTV Shootout: And Then There Were Three... 2013
http://www.hometheater.com/content/value-electronics-hdtv-shootout-and-then-there-were-three
http://www.hometheater.com/images/051613_Shootout-Results_600x760.jpg

2013 HDTV Shootout - 2013 Models vs. Pioneer KRP-500M
http://www.youtube.com/watch?v=BvJ-VEueE8k

液晶は全滅
リファレンスはKURO
551名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
>>550
それは知ってる
テスト項目がむちゃくちゃ過ぎる
552名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AbnZmnsw0
目視での評価点数だから文句のいいようがない
ジェネラルコンテントビデオクオリティの項目がある以上もうどうしようもない
553名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
じゃあその腐った色の黒潰れのカスをいつまでも見てろよ
俺の評価するディスプレイはブラウン管とOLEDとFEDとSEDだけだ
クリスタルLEDが出てくるとまた分からんけどな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:32AZAK5i0
>>551
むちゃくちゃとは?
>>550の記事の写真にも写ってるプラズマの父と呼ばれているウェーバー博士は昨年のシュートアウトで
「これはディスプレイの最も公平な比較です」(キャリブレーションした上でサイドバイサイドで比較すること)と語っていたよ
それに投票結果もColor AccuracyやBlack Lebel、Contrast Ratioは計測した上でのものだから
主観のみで採点されているわけでもない
555名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
>>554
アメリカの採点は大味だからアテにしない方がいいよ
日本とは違う
556名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:32AZAK5i0
>>555
むしろ日本の採点の方が大味でしょう
日本はキャリブレーションはおろか黒輝度の計測すらしてないのだから
マニアの集まる価格や2ちゃんでも計測データをアップする者はほとんどおらず、
評論家も主観のみの評価に終始している
唯一計測データを掲載しているのはISFとTHXの認定技術者の鴻池氏のみだし
557名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
黒に関しては人それぞれ判定基準が違う
しっかり沈んでさえいりゃいい人と暗部階調や暗部CNを重視する人も居る
アメリカは測定はするけどそれは黒レベルだけだ
潰れた黒を指摘する人は一人も居ない
558名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:U4lJmBfz0!
感性商品は一部の評価にすぎない測定データより感性評価の方が適切だと思うけどなぁ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:32AZAK5i0
>>558
最終的には感性評価が重要だけど、
公平に比較するための前提としてキャリブレーションと計測は必要らしい
欧米では客観評価と主観評価の両方で比較しているけれど、
日本では主観のみなのが問題らしい
560名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:e0dPn9t80
俺の好みと完全に一致するレビュアーが居れば主観だけで問題ないけどな
(試してない設定があるとかは論外として)
そんな奴いないから難しい

まあ、実機見りゃ済むんだけど
561名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:QGH2vc6+0
感性評価は難しいよな
俺の場合プラズマは壊れかけのブラウン管にそっくりだから嫌いなだけだが
562名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:x49q5E5F0
>>542
大画面幽鬼ELなら南朝鮮が一昨年売り出したよ。
去年も出した。
今年も(ry

32のHDブラウン管捨てたわ。画面小さいのにデカいしクソ重かったw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:qduXi+0S0
今夜くらべてみました
にパイオニアのプラズマが出ていて、徳井が反応してた
「これはテレビの中では名機ですよ!」
564名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:W7fN05pK0
KUROは名機だったな。
画質はもちろん、音もよかった。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:M+aboial0
>>549
実際に超えたのはあれが最初だろうね、超解像の威力とLEDが残像感の低減に一役買っている
566名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ANkDDSDj0
5年経ってもトップに君臨するバケモノだったわけで
http://pioneer.jp/press/index/170
567名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:A7rp/vfo0
画質面ではそろそろ追い越されるかなって感じだけど、
音質は今でも一番だと思う。ソニーのX9200Aはアンプに
かなり力を入れたって話だったけど、KRP-600Aを超えたようには
思えなかった。

パイオニアあっぱれだな。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:M/NAaZCIO
音は確かに魅力。
最近は買い換えも考えたけど、シアター用途でもうしばらくは楽しむことにした
569名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:YXyznh0o0
まだまだ4Kテレビと比べても全然負けてない
570名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:CxGZOtT30
ちょと質問5年前購入の428HXリモコンで電源スイッチと音量上下が作動しない
同じ症状のユーザーさんいらっしゃいますかね
571名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HykC7n/40
単純に導電ゴムの劣化では?
良く使うボタンだし

リモコンならまだ修理部品で買えるでしょ

アルミフォイル貼ってDIY修理してもいいし
572名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:CxGZOtT30
リモコンは正常なんですKUROの音量調整とスイッチが入らないのです手動でTV入れたり切ったりしてます
チャンネルはビデオデッキが正常に働くので変えることができます
573名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HykC7n/40
何言ってるのか分からない
リモコンの特定のボタンだけが劣化したのではないか?と言っている
574名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:iWmK2oWw0
パナが4K有機EL展示したらしいな
もう少し待てば、KUROから乗り換えに値するモデルが出てくるか…
去年の今頃も同じこと言ってたような気がするけど
575名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6L8hcFDJ0
パナは参考出品だろ多分
歩留まり率半端ないから大画面での大量生産はもっと先の話
20インチ4Kタブは近い未来のトレンドになるだろうけど
576名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/02(月) 13:09:21.13 ID:RCixK2H10
>>502
〜だはとかアホ丸出しだな
577名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 19:45:30.87 ID:IsuZforE0
42型売りたいんだけどどのくらいの値がつくかな?
売った人参考にしたい
578名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 12:30:22.35 ID:+eUKW+7rP
4Kテレビは液晶ばかりよな?
プラズマの4Kが期待できないなら
有機でよろしく。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 12:36:18.76 ID:nrFcWdRz0
4K有機水銀テレビ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 11:52:21.61 ID:c2SCj3oF0
KUROで映画見てる夢をみた。
もう5年も前の製品だけど今からでもほしいなぁ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 15:27:38.82 ID:ZV8yfzvB0
最近、バチバチなり始めた(ジー音もでかくなってきた)ので、
サービスセンターに連絡し、
KRP-600Mの修理を今日してもらった。

交換したのはフロントパネルガスケット。
交換後は、びっくりするぐらい音が静かになった。

料金は13,000円、でもPioneerの5年保証に入ってたので、
10,500円で済んだ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 18:14:27.24 ID:4DP3tsgdP
>>581
情報感謝!
稼働時間とか表示して貰わなかったんですか?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 20:19:14.43 ID:ZV8yfzvB0
>>582
ナイスなフォローありがとう。
駆動時間は9,300時間だった。
整備士さん曰く
「普通ぐらい。20,000時間超えると、パネルが暗くなったりする」
ということなので、パネル上はあと5年ぐらいはいけそう。
(当方、購入して4年半ぐらい)
584名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 20:31:56.34 ID:4DP3tsgdP
>>583
サービスマンリモコン欲しいですよね!
目を盗んで学習リモコンでピピっ!とは無理ですか?w
585名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 08:22:52.58 ID:2KPDzAen0
>>583
大事に使ったらいい 壊れて他に買い換えたらゲンナリすること間違いない
586名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 21:16:29.13 ID:ENGOL6cLP
>>581
安く直って良かったね
ウチは中央右上の一素子グリーンがチカチカしてて映画に集中できない・・
保証入ってないから素子が死ぬまで我慢かも・・

>>584
頼めばコピーさせてくれるかもしれんね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/11(水) 19:58:48.99 ID:AJP5dV5k0
サービスに連絡してその画素だけ処理してもらえるか聞いてみたら?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 06:01:59.62 ID:DxlCYI0O0
>>580
42型でよければ売るよ?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 08:20:46.52 ID:f0kozoM0P
>>587
え、そんな事できんの!?
後で聞いてみる

428は名器だね
フルの必要性を全く感じさせない完成の高いハーフパネル
今出せば逆に良さが分かる人多いんじゃないかと思う
590名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 08:28:43.42 ID:/lhSrf/E0
>>588
残念。俺がほしいのはKRP-500Aか600Aなんですよ。
でもその前に金欠なんですけどね。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 10:05:10.56 ID:5ZjdiD5A0
ファイナルKUROは名機
パナも未だにファイナルを越えられないしな
592 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/09/12(木) 11:04:40.35 ID:/fLvHMYU0 BE:1818402645-2BP(0)
www
593名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 14:15:31.79 ID:apSGyNhRP
>>591
ビックサイトの帰りにビエラ見てきたけど、
とっくにkuro(うちは600M)超えてる部分多数あり
なにより明るいしね

ただあの味付けじゃ個人的に食指動かず
もったいないと思った
594名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:24:08.18 ID:HNz/OJfli
>>593
ちゃんと暗所でシネマプロ試したのか?
もちろんそれが活かせるだけのソースで。
あれ見ると過去のテレビは一体なんだったのかと思う。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:37:15.75 ID:apSGyNhRP
>>594
ショールーム行ったことあんの?
何だよ暗所って
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 20:25:25.24 ID:Zayprd/N0
残念ながら既に買い換えの基準はソニーの4K有機ELなんだ
KUROユーザーならほとんどがXEL-1を持っているから壁の高さは半端ではない
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 21:08:45.66 ID:AJ60Z2hb0
ドラッグストアかコンビニかと思うほど高密度に蛍光灯つけて
明るすぎる売り場にテレビ陳列する家電量販店は多い
画質の優劣が分かりにくい
KUROの敗因はここにあったかと
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 23:41:07.26 ID:GArY6PmZ0
>>591
いまだにKUROが高画質とか言ってる奴って馬鹿じゃないかと思う
家電品に名機も糞も無い、まあ50インチで60万以上もしたから哀れな人達だとは思うよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 23:43:42.20 ID:d+s4I4uA0
ぷぷ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 01:55:38.98 ID:x1KyK9lT0
>>598
それがお兄さん、BDで映画なんぞ観ると怖いほど綺麗に映るんですよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 08:00:36.62 ID:TOq4dT7mi
>>595
だからよ。
あの味付けじゃ勿体無いとか言ってるから、店頭用のダイナミックモードで判断するなって話だ。
店にもよるけど暗所でデモってるとこもあるよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 08:35:06.89 ID:IXpkzFc/0
パナのVT60が味付け濃いと言ってる人は間違いなくダイナミックモードとかで判断してるんだろうな
VT60は味付けが濃いどころかソースを忠実に再現できることが証明されてるのに
鴻池賢三のレビュー読めよ
http://review.kakaku.com/review/K0000487389/ReviewCD=605287/#tab
603名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 09:27:05.53 ID:SqM1R3xJO
パナはシネマモードで画質調整をするとなかなか良い画質になる。
でもやっぱりLX91でブルーレイソフトをKUROで見ると最高だよ。
4Kだと量販店で東芝のやつでトランスフォーマーを流してたのを見たけど高画質に見えなかった。
アップコンしたにせよあれは酷い
604名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 13:01:41.17 ID:VF2VrzIZ0
はいはいKUROはすごいでちゅね〜
605名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 13:06:09.41 ID:cvaTpdTQ0
KUROは前面のブラックのフィルタ濃度が濃過ぎなんだよ
あれのせいで肌の色が全然美味しくない
606名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 14:17:45.91 ID:ZADO2pzQP
省エネ切ればそうでもない
が、うるさい
607名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/17(火) 12:38:06.03 ID:bUgTGVLk0
>>604
俺の黒光りするKUROは凄いだろ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/17(火) 19:08:52.73 ID:qcR/jvEf0
アッー!
609名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/22(日) 09:27:18.44 ID:T//qljo10
>>600
すこし動く画になると
ぼけぼけジャン
610名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/23(月) 07:31:41.89 ID:i4ZWqD65P
そうか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 22:48:57.00 ID:nsY2Ly4NO
>>609
KURO所有者じゃないな。
それかかなりチープなプレイヤー使ってるんだなwwwwww
612名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 22:56:46.69 ID:t2xI3OK30
KUROの所有者ならばHLD-X0を持ってて当然だろう
613名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 23:00:05.27 ID:r1FTgaSl0
KUROでX0見たことあるけど腐ってたぞw
X0なら3管プロジェクターかプロフィールプロだろJK
614名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 23:00:38.51 ID:gV5jHvY20
未だにPS3ですが何か(2代目だが)
615名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 19:52:45.26 ID:GBMfoUXnP
X0欲しいなぁ
今だに高いよねあれ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 02:16:03.53 ID:X+2Ub8p50
定価80万が中古の動作品で20万程度だろ
クソ安いじゃないか
KUROを所有する人が20万位で高いとか言う訳ないでしょ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 11:15:33.32 ID:0Uo5xoEK0
中古なんて選択肢は存在しないのかも知れない
618名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/01(火) 01:07:02.17 ID:FkLriD4s0
X0はともかくKUROも新品はもう買えないだろ
まあもし存在しても94万円の価値が有るとは思えんがww
619名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 10:46:32.84 ID:Lwy5CD5x0
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
620名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 23:15:58.10 ID:ThGbcJ0ai
>>619
馬鹿チョン乙
621名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 17:53:18.41 ID:1NVo2vmLP
久しぶりにシーテック行くべーよ?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 13:20:40.09 ID:sEmtSlFP0
パナに転籍した同期はいまごろどうしてるかな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/09(水) 20:40:07.11 ID:RZFKCt8e0
再度転職したんじゃね?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 10:57:00.88 ID:g4gAMNvT0
たぶんカラオケでポイズンを熱唱しているはず

いつまでも信じていたい
最後まで思い続けたい
自分は生きる意味があるはずと
冷めた目で笑いかけてる
魂を浸された奴
涙を流す痛みはあるのかい?
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON
俺は俺をだますことなく生きてゆく OH OH
まっすぐ向きあう現実に
誇りを持つために
戦う事も必要なのさ
階段にすわりこんで
終らない夢の話を
夜が明けるまで語り続けてた
さりげなく季節は変わり
無意識に視線を落とし
流される事に慣れてくのか
小さな夢も見れないこんな世の中じゃ POISON
自分らしさずっといつでも好きでいたい OH OH
自由に生きてく日々を
大切にしたいから
行きたい道を今歩きだす
625名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 18:39:47.41 ID:p1sDtHNB0
カラオケで歌おうとおもったらカラオケ屋が潰れてたよorz.
626名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 18:43:46.86 ID:s0PGqwhv0
627名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 21:39:23.86 ID:Hx83niHR0
パナがプラズマ生産終了するみたいだけど
KUROの生産終了から5年経過してもKUROを超える事はできなかったね
628名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 21:51:45.76 ID:DPIwgUQZ0
>>627
具体的にどの点が越えられなかった?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 22:56:29.78 ID:Hx83niHR0
>>628
映像エンジン
黒の沈み込み
暗所コントラスト
色再現性
動画ボケ
筐体の品質
音質
630名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 00:09:32.21 ID:VAJWgFGT0
音質については間違いないな。
ちゃんとしたサイドスピーカはやっぱりいい。
SRS入れた時の音の広がり感は最高だ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 00:12:18.12 ID:HNljb6po0
別のスピーカーに接続するという手も使えるしな
うちはCM1が繋がっている(キリッ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 00:13:24.92 ID:Ny2k+wZl0
パナにπの技術者が行ったんじゃなかったか?
やっぱ映像エンジンをそのままコピーは駄目だったか
633名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 00:40:46.74 ID:VAJWgFGT0
パナに移籍したのはパネル関連の技術者で、
映像エンジンとか画質屋は移籍してないんじゃないの?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 14:45:39.29 ID:fN3fFHGFP
その通りですな
635名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 15:21:40.32 ID:lzkIM9iz0
>>629
映像エンジン :新型はかなり向上している、60シリーズでは精細感の向上が顕著
黒の沈み込み :既に同等になっている。実測で0.002〜0.004cd/m2
暗所コントラスト :既に同等以上の性能。コントラストは輝度が一定の場合は黒レベルで決まるため、既に同等以上の性能といえる
色再現性 :ソースの忠実再現性の点では既に上回っている。フルCMSとガンマとホワイトバランスの10ポイントの調整を持つ60シリーズには到底かなわない
動画ボケ ;これはどう贔屓目に見ても60シリーズが上
筐体の品質 :KURO圧勝
音質 :KURO圧勝

ちなみにパナのプラズマの画質がKUROに大きく劣る点が一点だけある
それは階調表現
1/4発光によるディザリングノイズの大幅な低減や11枚のサブフィールドによる擬似階調の向上でもまだKUROには及ばない
KUROのような滑らかな階調表現を得るにはサブフィールドが14枚程度必要で、それにはあと数世代経なければ無利だろう
636名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 15:27:26.58 ID:lzkIM9iz0
ちなみに海外のマニアの間では7:3〜6:4でKUROの支持者が多く
ZT60よりKUROを評価する人の割合が多い
ただパナが上と評価する人が3割から4割いることを考えるとパナも匹敵するところまで来てるといるといえる
637名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 16:17:47.80 ID:Fgjt+LNS0
まぁ、しかしまだみかけ上のスペックではなく体感画質で抜けないとは情けないな。
映像処理や表現に関する考え方やスタッフを変えないとどうにもならないだろうけど。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/13(日) 16:35:41.98 ID:Ny2k+wZl0
πはブラウン管の頃のSEEDで培った形跡がデカい
SONYのプロフィールと並んで画質厨がみんな憧れてた
俺はプロフィール使ってたけどな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/14(月) 10:23:49.58 ID:r5osImPj0
>>631
KUROの内蔵アンプは結構出来がいいよね。
他社もスピーカを取り外したり自由に選べる設計にすればいいのにと思うよ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/14(月) 10:31:46.38 ID:1fKi5TV5P
もともとプロフィールシリーズの思想だけどね。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/14(月) 17:47:04.50 ID:ibRuHJzS0
>>637
映像信号の処理やノイズ除去も非常に重要だがパネルのポテンシャルが根本的に違いすぎるんだよ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/15(火) 13:57:46.66 ID:xppWv/qu0
>>641
ポテンシャルってクリア駆動?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/15(火) 14:13:44.29 ID:FtRZEOZzP
確かクリア駆動の技術はパナにも渡ってるけど、
コスト高だから採用しなかったってどこかで見た
644名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/15(火) 14:43:24.22 ID:64AvxuEF0
パナはパナで画素の発光を連続化する特許はパイと合わさる前に出してたな。
高速化が課題みたいな話だった。1枚あたりのSF枚数が減る3D対応と相性悪そうだし
そのあたりもあって見送りになったのかなとか思ってた。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/15(火) 20:28:21.20 ID:fhw6ajlG0
>>627
とっくに超えてるじゃん
646名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/15(火) 21:38:48.67 ID:+rjiNrWG0
>>642
それは駆動方法なのでパネルの性能とは違います
>>643
そういう理由ではないんです
>>645
いいえ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/16(水) 01:39:40.51 ID:tLhRcORA0
具体的にどこが超えててどこが超えてないの?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 10:22:02.91 ID:+iaV0UCU0
ここまでいくともう主観の問題だよ
その人の好みによる
649名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 10:49:13.63 ID:cRU1OUn60
>>647
黒レベルはKURO
ホワイトピークは駄目
650名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 14:02:02.39 ID:5mWfqu9j0
>>649
黒レベルは何カンデラなの?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 20:49:11.56 ID:cRU1OUn60
海外のプロやアマチュアの測定を見た限りでは

ファイナルKURO:0.003〜0.0018cd/m2

パナ2013年モデル:0.004〜0.002cd/m2

なのでほぼ同等といえる
(一般的に0.002cd/m2以下の差は判別できないといわれている)
652名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/17(木) 22:35:11.50 ID:OFpS1vFU0
>>635
が書いている最後の部分が紛い物がもじゃもじゃうじゃうじゃと
カビがざわついているように見える原因
>>649
白輝度、ついでに白コンKUROが劣ってる?ホントに?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/19(土) 07:53:31.52 ID:aINyjXHR0
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b149827160

この出品怪しすぎ。新規、画像に統一感無し、質問に答えない、
商品説明の冒頭ではで5010HDと書いてあるが下部では6010HDになっている、
引き取り拒否、出品地が名古屋とあるが説明では大阪等。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/19(土) 21:41:47.25 ID:EfbVjBnj0
ならきにしなきゃいいやん
655名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/20(日) 06:35:54.83 ID:u/Awjs4G0
すいませんでした。無事取り消されたようです。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/30(水) 12:18:46.86 ID:9bQJlpOt0
プラズマ生産のパナソニック子会社、全社員250人退職へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131030/bsb1310300925000-n1.htm

26年3月末で生産を終了する方針を固めており、在庫を販売した後はプラズマ事業から完全に撤退することになる。
657澄み黒:2013/10/31(木) 11:03:14.43 ID:nz4kkjiG0
 パネル技術者、

π200人、パナ200人の、400人体制って記憶あるけれど、

元πの技術者、πに戻って実力とか感性とか発揮したい人も、

いるだろうね。そういう人は戻って、

又、一花咲かせて欲しい!!
658名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 11:13:03.06 ID:LS2rRg450
地デジ見ると汚いよね、KURO
659名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 12:00:08.34 ID:zB6pBfOs0
>>658
お前の心が汚れているからだよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 12:25:45.60 ID:z31Svj/Z0
>>657
パイに受け入れるだけの余裕は無いだろうな
661澄み黒:2013/10/31(木) 13:40:19.40 ID:nz4kkjiG0
 積極的に新規事業を展開している局面だから、

アイデアマンは寧ろ歓迎なんじゃないかな。
 
 ・有機EL
 ・HVTスピーカー
 ・サイクルコンピューター
 ・シースループロジェクション  等々。
 ・自動車の非接触充電、これなんてプラズマパネル開発の派生技術だからね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 13:44:41.28 ID:xQm7MdB10
>>658
確かに他のテレビだと見えない粗がKUROだと見えちゃうな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 13:47:07.35 ID:DtVfX74u0
>>658
パイオニアのプラズマはまだ開口率が業界最悪の時期だったからそれは仕方ない
アプコン技術もこなれてなかったから色はどす黒く見えてしまう
664名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 19:20:14.10 ID:/kO9Q9+D0
パナソニック、プラズマテレビ撤退正式発表。'14年3月末でPDP事業終了
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131031_621716.html
665名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 21:29:21.83 ID:Qny6db7SP
悲しいねぇ
VT60買っておきたいけど、流石にプラズマ3台は置く場所無いわ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/31(木) 22:20:53.36 ID:xQm7MdB10
結局KURO超えなく終了かよ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 11:09:44.49 ID:bfGFHLHb0
KUROは神機だったな。
いまさらだがKRP-600A欲しいよ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 16:12:03.56 ID:LnOGmfGS0
KUROの欠点
●開口率が悪いのでザラザラな画面、色もくすんでる
●ホワイトが出ない、白が灰色に変色
●ディテールに欠ける
●階調が悪い

この点パナのプラズマは殆どの項目が改善出来てる
669名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:08:13.12 ID:x0PQD7B/0
プラズマ終了かー。
まだKURO使ってるけど、次は液晶しか選択肢がないのかなあ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:13:31.42 ID:czBDpWzv0
映画はプロジェクターに移行するわ。今も併用だけど。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:14:21.44 ID:czBDpWzv0
>>668
よかったね
672名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 20:53:41.54 ID:Bk61lT/z0
パナのプラズマはかなり改善したけど最後までKUROに劣っていたのは階調だったな
それ以外の性能は同等だったりKURO以上だからいいんだが
一番重要な階調で劣っているのが痛い
673名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/01(金) 21:52:49.98 ID:EqIQkqsI0
有機EL/CLEDまでのストップギャップがないのは少し怖いところ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 07:47:38.61 ID:TIEoAZGg0
>>672
どのみち液晶には暗部階調で勝てない
675名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 10:58:20.07 ID:mBkt77wT0
誤記修正
どのみち液晶には暗部階調で勝てない ×

どのみち液晶は暗部階調で勝てない ○
676名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 11:15:34.69 ID:qJRJJltR0
難しいとこだね。
暗部があるレベルからばっさり落ちちゃって色が薄めになる液晶か、
そこそこ暗部まで再現するがディザーノイズがちらちら気になるプラズマか。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 16:14:27.70 ID:6dl3ryUEP
馬鹿馬鹿しい
映画みりゃ一発じゃんw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 19:14:48.87 ID:qJRJJltR0
映画で感動してZIPみてがっかり
679名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/03(日) 20:42:19.21 ID:monphAVQO
くっきりはっきりが高画質と思ってるやつらが多いからな。映画ってくっきりはっきりだから映画が素晴らしいとは言わない。
ダークナイトなんて液晶で見ると酷いもんな
680名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/03(日) 22:14:47.14 ID:MnxkKriJ0
KURO所有してないやつが数字だけ見て超えたって言ってるだけでしょ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/05(火) 20:13:46.16 ID:lPIvsLLz0
数字は知らんけど、KUROよりパナの65インチの方が見やすいからKURO売った。
結構高値で嬉しかったw
682名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/05(火) 22:52:36.54 ID:IJHIZvMoi
型式くらい書けば?
683澄み黒:2013/11/08(金) 13:03:14.24 ID:OhXIRsmt0
 KUROを見ててつくづく思うのは、しっとりとしていること。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/08(金) 14:43:20.04 ID:0B/2onVc0
KUROはblu-rayで見る映画だけ抜群に綺麗だね。地デジは、その前のピュアビジョンの方が
メリハリがあって綺麗に見えるぐらい。KUROだと、暗いというか地味に見える。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/08(金) 15:01:28.26 ID:pMYmS3DIi
ぶっちゃけ、地デジもハイエンドレコのチューナーで受信して観ればモニター性能を十二分に発揮した映像になって他のテレビで観るより綺麗だよなw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/09(土) 21:52:37.19 ID:xNSjwiivO
ホントにKUROはブルーレイのソフトを綺麗に見たいから買ったわけで地デジは見れればそれで良い。
プレイヤーもLX-91買って見てる。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/11(月) 00:25:47.17 ID:7UQ47NDE0
09年5月に500A購入

電源がうまく入らない不具合で、12年3月と13年11月にレシーバの基盤交換(都合2回)

1回あたり5万超の修理だけど5年保証で無償対応。

パネルの稼働時間は、4740時間
688名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/11(月) 02:59:58.48 ID:6Ns3YVEr0
LX-91は良いプレーヤーですね。羨ましい。輝度信号16bitとDeepColor48bitがどんなものか見てみたい。
LX-54は持ってますが、もっぱらPC出力で見てます。PCはDeepColor最大30bitなのが不満ですw
689名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 16:23:34.21 ID:MI9ikR5aP
好みもあると思うけど、解像感だけなら最新のパナのレコーダーに負けてきてる気がする
ただ音質はまだまだ91が上と感じてる
690名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 10:26:13.37 ID:wXnUnFku0
パナはPHLでクロマアップサンプリングの研究に力を入れていたからその点は強いね
691澄み黒:2013/11/13(水) 13:21:07.54 ID:yE00wwbP0
 散々と、画質論争を見聞きしてきた。

πプラズマ(PURE VISIONとKURO)で審美眼を養ってきた。

今や、「解像感」のみには興味すら覚えない。

 唯でさえ、ハイビジョン時代で低画質化してきたのに(πを除く)、

フルHDすら描ききれないで、何がパナだのソニーだの何茶らだ!!何が4Kだ!!!
692名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/14(木) 00:51:50.23 ID:Xo7EVnTU0
興味深い
解像感が全てではないというのはもちろん同意。
しかし低画質化と言い切るのはびっくり。ハイビジョンでもソースの情報量、処理できる情報量は確実に上がり、その恩恵として輪郭についてはサルでも分かるレベルの「高画質化」があったと認識してますが違うというわけですね
僭越ながらこの雑魚めにどうかご教示下さい

4kも成金用PCモニタ用途にはいいんでないすか
693澄み黒:2013/11/14(木) 15:19:11.65 ID:EaGghLGP0
 ハイビジョン、4K、スーパーHVは否定していません。寧ろ、歓迎しています。

 その「情報処理能力」に対して、「それを上回る表現力」が必要なのに、、、。と言いたいのです。

例えば、ソニーの2Kと4Kが並べられているCEATECブースで、2Kの方が高画質に見えた。(液晶同士だけれど)

それは、「表現力が追い付いていない」と私は解釈した。

フルHD市場ですら、御存じの有様で、

このまま、πの不在で、4KだのスーパーHVだのと進んだら、

もっと悲惨な事になる気がするのは、私だけか、、、。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/27(水) 02:50:39.69 ID:unGMeZJ00
事業停止だわ。再建も難しいだろうな。

篠田プラズマ(株)(TSR企業コード:662063783、神戸市中央区港島南町4−6−7、
設立平成17年6月、資本金4億7810万円、篠田傳社長、従業員30名)は
11月19日事業を停止。
同日付けで全従業員を解雇し、取引先や金融機関への支払を停止したと発表した。
今後は代理人の若杉洋一弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所、
大阪市北区中之島2−3−18、電話06−6208−1500)ほか2名を交え、
スポンサー企業を探し再建を目指すとしている。

 負債総額は約10億6000万円。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 18:34:56.28 ID:jgIu4BiW0
パイオニアでプラズマテレビの事業にかかわった身としては寂しい限りだな。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 18:39:07.69 ID:snfZctDZ0
>693
ビクター(JVC)のプロジェクター見てみろよ。特に新製品の
X700Rは、パイオニアKUROの魂を受け継いだと言っても良い。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 19:33:22.21 ID:uAaBE9OL0
いくら何でも反射映像のプロジェクターと自発光のプラズマを比較すんなよ。全然違うだろ。

少なくとも俺は、映画館でみた映画より、大型プラズマで同じものを見た方が美しく感じることがある。画面サイズは小さいものの、画質にプラスアルファがある。

プロジェクターでは映画館の映画より画面が小さいことばかり気になる。
ちなみに映画館もIMAXをよく見るのでそれとの比較で。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 20:25:08.95 ID:snfZctDZ0
>697
そう言わず見てみろよ。画質には色々あるけど、KUROの魂の中心は黒だし
その部分については良い線行ってる。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 22:22:29.83 ID:rbeiGSR40
KUROと同時期にXEL-1を導入したからPDP自体には未練はないんだよな
この観点だとソニーが一番槍で、ここが潰れたりテレビ止めたりする可能性はゼロだから心配はしてない

それでもパイオニアの技術者には同情を禁じ得ないが
700名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 07:20:34.41 ID:IKrQWFvY0
4K有機ELに期待
701名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 18:58:36.78 ID:yMWjW9Dk0
>>698
プロジェクターはあり得ない。プロジェクターの黒レベルは環境に左右されるだろ。スクリーンなんて白色なんだぜ。自発光のプラズマの画面は黒だろ。見るまでもなく勝てないって。原理的に。昼間に映画見れないじゃん。さすがに遮光カーテンいれてはないからねぇ。
スクリーンも撤去しちゃったわ。今更面倒。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/30(土) 22:12:54.20 ID:xqyFPgij0
そんなしょぼい環境じゃKURO使っても宝の持ち腐れだろ。
黒を追求するからには完全暗室は必須なんだよ。
そしてそんな環境なら、ネイティブコントラスト比12万:1の
JVCのプロジェクターが最高峰だろう。
もはや黒の沈み込みではKUROを上回ってるのだから。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 01:18:29.73 ID:5/tYljIR0
スレ違だし・・・
中の人?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 08:07:26.49 ID:584UFDZf0
確かに黒を追求したら完全暗室だわな
705名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 09:22:52.20 ID:3BWpHGZt0
映像って暗いシーンを本当に真っ暗にしたら光源自体がないことになるし黒一面にならない?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 09:39:32.82 ID:4G6DpGgd0
KUROはライブや映画を昼間に見たいとき。
夜はプロジェクターって使い分けてる。
多少画質が落ちてもやっぱり大画面は素晴らしいよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 09:57:15.61 ID:PrUbhIBY0
KUROだって明るい部屋で見るのと暗い部屋で見るのとじゃ印象全然違うけどね
やっぱり明るい部屋だとコントラストが落ちて眠たい感じに見える
708名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 10:02:54.11 ID:4G6DpGgd0
>>707
基本昼でもカーテン締め切りで出来るだけ暗くして見てます。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/01(日) 10:08:47.88 ID:PrUbhIBY0
うむ、基本だよな
ただ、真っ暗にするとそれはそれで名前に反して黒浮きしてるじゃないか、というのはあるけどw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 18:45:15.37 ID:fEnXqPxy0
>701
黒に近い濃紺。照明下ではそれが基準になる。KUROもJVCも持ってるけど、
706の言うとおり。でも、映画は大画面が良いね。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 20:38:50.93 ID:NdTQI+Mr0
気持ちはわかるが、120インチまでいっても映画館にはかなわない。下手にスクリーン映像だけに比較してしまう。プラズマはスクリーン映像とは別の綺麗な映像として見れる
712名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 21:07:22.28 ID:oV3OE8mC0
そういう奴は4K Cinealtaでも買えば良いよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 21:20:13.65 ID:7mdzEPA/0
だからそんなことするくらいなら映画館で金払って見るから。映画館用プロジェクターなんて買っても置くところもコンテンツもない。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 21:21:24.89 ID:7mdzEPA/0
なんでこんなとこにプロジェクター厨がわいてるの?ビクターもそろそろヤバいの?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/03(火) 23:28:27.41 ID:+ozPKyrO0
スペックも画質もPJに負けてる現実
716名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 10:56:01.08 ID:tYRF2ECe0
アメリカのハイエンドホームシアターもプロジェクターからフラットパネルへの置き換えが急速に進んでいる事実。

ビクターの中の人も尻に火がついてるかw
717名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 15:58:47.94 ID:5wvIx8oK0
それはあくまでカジュアル用途。
あっちは大画面だから気合いれて観るのはPJ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 16:01:23.31 ID:gpVi7wry0
719名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 16:32:36.67 ID:cCjZ0tsf0
>>717それはキミの想像かね?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 16:45:36.46 ID:5wvIx8oK0
いや事実だよ
北米ののPJ市場のデカサは日本とは比較にならんくらいでかい
721名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 16:50:23.11 ID:X55gSTHX0
だからその北米の三万ドル市場で、フラットパネルへの置き換えが進んでるんだって。プラズマや液晶への置き換えな。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 17:00:50.65 ID:5wvIx8oK0
それは主にライト層な。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 17:19:51.77 ID:9YPFoTwFi
確実にシェアは減少してるって事じゃね?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 17:22:19.38 ID:5wvIx8oK0
ハイエンドはまだまだ日本より安泰。
200万超えても売れる市場だからな。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 18:13:06.71 ID:wVT6YA2C0
北米の市場規模は大分前から横ばいだな。世界規模で見ると暫減
726名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 19:22:04.40 ID:YJf2S5mH0
だからなんでPJをここで力説?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 20:45:02.99 ID:GghQEFsX0
市場規模なんてものは画質に比べたら無に等しい程度の価値しかない
KUROは画質に優れている
728名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/04(水) 23:35:47.20 ID:KkQ+MM9p0
スペックも画質もPJに負けてる現実
729名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 20:45:24.12 ID:hba7hQJI0
プロジェクターってそんなに綺麗か?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 21:32:09.18 ID:HxZ/r87WP
最高環境だと最高の画質が得られる
731名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/06(金) 22:28:53.33 ID:hba7hQJI0
真っ暗とか?
それだと家にいる意味がないので映画館行きますな。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 09:17:08.07 ID:hwD9oEB20
自発光>>>>>>バックライト>>越えられない壁>>>>>>>>反射光
733名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 13:26:25.23 ID:6+pq6Wu70
映画館は真っ暗ではないだろ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 13:39:52.27 ID:HSeyD2Om0
>>732
自発光もスリットや格子、果てはブラックフィルターに憚れてるから色味が落ちてるよ
三管でビーズスクリーンだと業務用CRTの様に色が綺麗
735名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/07(土) 17:18:02.03 ID:cxHbrJTF0
>>700
不可能
736名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 07:01:25.19 ID:k9cgeieX0
スリットやブラックフィルターで色味は落ちないだろバカ?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 09:01:38.10 ID:dumd3tTL0
透過率が落ちれば色は腐るだろ
お前はサングラス越しに景色を見たことないのか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 11:07:46.22 ID:c0WKpqaY0
スクリーンに反射させるプロジェクターと比べたら
無視出来るような値だけどな
739名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 11:22:25.12 ID:dumd3tTL0
薄い中間色はハッキリ分かるわボケ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 15:13:37.16 ID:2N3lXmxj0
分光特性がフラットなら色は変化しませんが、おつむは大丈夫ですか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 15:49:37.63 ID:h4kszSepP
自発光は、画素開口率が低いから視距離が近いと荒くなる。
逆に画面から離れると、今度は没入感や臨場感が無くなって
映像の奥行き感や精細感、鮮鋭感がスポイルされてしまう。
特に映画は、劇場の巨大なスクリーンに映像が投射される
事を前提に、デジタル撮影も、DI工程でフィルムライクな絵作り
で映画っぽく仕上げるため、直射式ディスプレイとは相性が良くない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 15:51:02.37 ID:dumd3tTL0
>>740
お前は灰色君と命名
743名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 15:59:24.40 ID:rQ7khs/B0
ああ、やっぱりおつむに不具合でしたか。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 20:43:59.54 ID:e7nkj4YW0
もう生産してないモニタのスレで必死になって珍説開陳して恥をさらしてる奴は何なの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 20:48:37.08 ID:dumd3tTL0
メーカーが苦心してカラーテレビ時代から開口率アップに励んだ努力もこんなバカが居るから報われないんだろうなあ…
746名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 22:17:28.21 ID:xguDnFha0
パイオニアとビクターってどっちの方がヤバいの?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 22:39:14.55 ID:dumd3tTL0
どっちもやばい
潰れて欲しいのはビクターだけどね
今まで何の価値もなかったハッタリ機種にはもう懲り懲りだわ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 23:29:51.31 ID:xguDnFha0
そうか、やっぱりビクターヤバいか。
今のうちに、HR-3300メンテ出してみるか。受付けてもらえるかしらん?
って、スレ違い失礼。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 23:37:38.20 ID:dumd3tTL0
修理事業部は別会社みたいなもんだから直すのならお早めに
750名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/09(月) 23:56:46.27 ID:rhwxICAr0
http://www.hdtvtest.co.uk/news/55ea980w-201312083487.htm
LGの有機ELがANISIブラックレベル0.0004cdm2を達成!
751名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/10(火) 16:40:09.10 ID:Vwyb2wSPP
プラズマはもう絶滅寸前だろ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/22(日) 12:46:23.69 ID:XPQYbeyo0
KUROは画も音もよかったなとしみじみ思う。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/23(月) 05:28:29.37 ID:wwF5YRdb0
悪貨は良貨を駆逐する
754名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/23(月) 08:33:08.21 ID:47WXmSS70
つまり悪貨など最初から存在させるべきではない
755名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/25(水) 02:51:56.75 ID:ZouoKg2a0
KUROは良いテレビだよ。壊れたらどうしよう。。。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/01(水) 16:43:14.22 ID:mZ1/u+Uc0
価格を見てると故障報告が相次いでるな。つまりオクで中古購入も怖い
757名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/01(水) 17:09:12.22 ID:Z7z6umnf0
そりゃ画素一個一個が小さな蛍光灯なので壊れやすいのは予想がつくだろ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/01(水) 17:42:09.08 ID:erd+kOf80
その点つまらない放送波とかに使ってないうちの600Mは長持ちしそうだ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/01(水) 18:23:12.09 ID:svnczoJJ0
>>746
どっちも株価200円オーダーで時間の問題w
760名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/01(水) 18:34:19.26 ID:0q9eBY790
>>758
使わないといきなり故障するぞ
適度に点灯させないと!
761名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/02(木) 09:24:39.21 ID:m2BHmdtZ0
故障が少なければ最強だったのにね(^ν^;)
762名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/02(木) 10:44:39.89 ID:h1svR5R+0
>>760
映画とゲームで週に3〜5回は使うからその辺は特に問題ないよ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/02(木) 20:39:14.18 ID:BrSviVwK0
>>755 だけど、今のところ故障は無いんだよ。全て快調。心配しているのは、故障した時に
替えがもう存在しないこと。液晶は嫌だしね。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/03(金) 00:18:40.36 ID:dpYZZVcT0
基盤交換なら5万でやってくれるし、蛍光管もまだ持つでしょ?

SEDまで持ってもらわないと(^ν^;)
765名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/03(金) 08:17:36.16 ID:jU+CRT7W0
>>764
パネル交換は20万!
766名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/03(金) 10:55:51.81 ID:jV6GTpju0
安いな
それより交換用パネルの在庫がいつまで残ってるかが気になる
767名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/03(金) 11:07:58.53 ID:jU+CRT7W0
>>766
それならパナのVTにしそう
768名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/03(金) 14:07:00.41 ID:/OrKmTY60
オクの428HX買うても大丈夫かな…^ ^;すぐ故障しそう。。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/04(土) 06:39:26.92 ID:9Sque2yP0
KUROが好きなら突撃するもよし。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/04(土) 16:52:40.61 ID:NSIE7Lp40
KUROは白が灰色になるから却下
771名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/04(土) 17:35:15.58 ID:o8G45QMi0
>>770
それを補完できないLCDのダメさを受け入れられないヒトが買うモノだからな
772名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/05(日) 02:12:43.33 ID:Lj7VcpaZ0
>>770
白が灰色?? 液晶はそうかもなw
それにしても、KUROは、画質が良いと映像が立体的に見えるということを教えてくれた
773名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/09(木) 01:32:36.05 ID:U0XHj8fF0
>>770
あんたにとっての「白」と「灰色」の定義を教えてくれ。

俺の定義
「白」と「灰色」は同じ色(無彩色)で、輝度が違うだけ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/15(水) 21:09:21.74 ID:jrRzfyNr0
最近使ってないから5010を手放してスクリーンを買い換えるか、それとも取っておくか…
いくらくらいの値が付くんだろ?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/15(水) 21:43:03.62 ID:8abQ4dwp0
どんなに優れたものでも家電の中古はたいした値段が付かない
(価値以下)だろうから大切に取っておくのが正解
776名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 11:12:02.42 ID:zERqWNjh0
>>774
中古屋に売ったら買いたたかれるだろうな。
ためしにオークションに出してみたら?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 18:10:14.54 ID:MqaGhGP30
>>776
だろうねえ
出すのはいいんだけど、梱包までやってくれる宅配業者ってあるかな?
箱もないし、重さ的に足を取り外すのもできそうにないんだ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 18:30:43.71 ID:FFfSipU/P
ヤマトの家財便知らないの??
779名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 18:32:09.80 ID:FFfSipU/P
ブラウン管のハイビジョンテレビ、最上位機種限定なれど、未だにオークションで高値がつくの知らないの?

情弱っているんだね。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 19:39:19.71 ID:MqaGhGP30
>>779
5010HDでも値段が付くもんなのかな?
愛着のあるものだし手放すならなるべく高値が付いてほしい
781名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 20:02:46.99 ID:FFfSipU/P
5010なら6万から10万位だろ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 20:13:25.28 ID:MqaGhGP30
>>781
なるほど
まずは箱の調達からだな。メーカーに頼めば箱ってくれるの?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 20:16:22.17 ID:2lId8ZWg0
5010ならGT60買ったほうがいいな
もう売ってないけど
784名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 04:37:57.95 ID:/PQ+bXHn0
>>783
5010持ちで、プラズマ無くなるから
現物も見ないで50インチのGT60買った。
まだBSと地デジしか見てないけど、
なんか白っちゃけて、映像も
荒い気がする。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 07:16:47.27 ID:SMXE3r5DP
>>782 だからヤマトの家財便知らないの?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 09:08:10.62 ID:ZWETBYLBP
純正の箱があった方が値段つきやすいからじゃね
787名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 09:39:14.79 ID:+lNuUFsD0
前に、箱が欲しくなってパイに問い合わせたことがある。
部品販売扱いで、結構な値段した。
7〜8千円だったかな。
ちなみに500A
788名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 11:21:22.49 ID:JXKlWwrt0
>>785
箱なしの現状渡しで梱包まで全部やってくれるの!?
それならかなり期待できそうなんだけど

やっぱり箱は高いのね…
789名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 11:26:36.95 ID:SMXE3r5DP
そうだよ。使ったことあるけど、2人がかりで来て、ホントにキチンと梱包してくれ、現地開梱まで責任持ってくれる。
テレビのオークション発送はこれがスタンダードで信頼されている。
実際テレビのオークションで箱付きなどめったに見ないし、落札者もおそらく箱はいらないと思うので、箱にこだわることないと思う。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 12:02:02.91 ID:T5M3ll1J0
>>789
なるほど。ためになりました。ラックに置いた状態から全部やってくれるんだね
5010を手放すとしたら欲しい人っている?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 18:12:29.24 ID:zTcsBaGyP
手の掛かる情弱だな。おちさつでも見てろ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 18:55:52.11 ID:+lZRYm+Z0
点灯時間と値段次第じゃね
793名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/22(水) 23:57:13.69 ID:T5M3ll1J0
>>792
んー、サービス万モードにして確認してみる
794名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 02:50:30.51 ID:QbI7g+ZW0
WOWOWでパフュームの東京ドームライブを録画したんだけど
日立のプラズマで見るより会場に奥行きを感じるね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 11:16:28.96 ID:aMq0bKvC0
発売当時ならクロが最高画質であることは認めるが、
最近の液晶上位モデルならさすがに液晶の方が上だろう。
6年のあいだに進化が半端ない。
黒の沈み込みとか色の艶とかならプラズマの方がまだアドバンテージあるだろうけど。
正直言ってHx850と黒でも、HX850の方が画質がいいのでは??
どうよ?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 13:33:17.73 ID:GEKbKOxJ0
>795
液晶はどれだけ進歩してもプラズマの立体感に勝てない。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 13:40:43.58 ID:YLJAhSzdP
最新レコーダー繋いでレコーダーのチューナーでテレビ番組を見ると
動作のサクサク感や画質の良さでKURO時代のチューナーからの進歩を感じる

>>779
ハイビジョンブラウン管バブルはとっくに終わった。
一番人気だったソニーのHR500ですら2万いかないレベル。
ていうか最末期生産品でも東芝DX100の2006年製だからさすがにもう
管の寿命がヤバい固体が大半だし・・・
798名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 13:41:32.92 ID:R6E75sbUP
何を以って最高画質とするかだな

色なのか、動画性能なのか、黒の沈みなのか、暗部階調のリニアリティなのか、
スケーリング(超解像)性能なのか、明るさなのか などなど

色んな要素がある中で、あらゆる点で最高なディスプレイってのは現状無い
799名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 19:25:36.69 ID:TxQEcjh+P
自発光とシャッターの差は数年の進歩程度で乗り越えられるものではないかも。総合点で勝った負けたって言うようなものではないと思う。ついでに言うとプラズマも進化したのでパナソニックの最終モデルの方が総合点ではパイより上と思うがそれも信者には響かないと思う。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 20:17:29.39 ID:PoqUjnqQ0
買えないものでも良ければソニーの4K有機ELか
Crystal LEDのどちらかがあらゆる点で最高と見て間違いなさそうだが
801名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 21:42:54.05 ID:S5i0OQcA0
crystalLEDはリフレッシュレート高くしてデモってたし60fpsの映像を60fpsで表示できるとしても
フリッカとかどうなるのか気になるな。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 23:18:38.96 ID:YmrLVMO80
>>800
買えない時点でお話になりませんがな
一点物の試作機でどんだけ素晴らしいもの作れても、
現実的な価格で発売できなきゃ絵に描いた餅と変わらん
803名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 23:40:15.44 ID:j+rpLftd0
Pioneer TVs Making A Comeback
http://hdltv.net/pioneer-tvs-making-a-comeback/
The first few models to be released are Full HD LED TVs in 40-, 46- and 55-inch screen sizes.
The will be launched progressively in the Nordic territories and eventually UK and Europe in 2014
804名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/03(月) 23:56:30.27 ID:YLJAhSzdP
>>803
要約

大手小売のDixonsがライセンス契約でEMSメーカーにPioneerブランドの40〜55型のLED液晶テレビを作らせて
北欧、英国、EUで売ります。品質管理はパイオニアも関わるので悪いもんじゃないよ。
プラズマは死んだのでもう出ません。


要はビクターがアムトランと組んで北米でやってるのと同じ名義貸しビジネス(´・ω・`)
805名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 15:00:44.14 ID:x/HPsYw50
>>795
そのHX850なんだが、KUROはおろかLGの方が調整すると良い色が
出るとか言っている色盲がLGのスレに居たな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 15:25:08.77 ID:uBhWPUp4P
LGのスレ見てないけど、LGってホワイトバランスを10ポイント調整できた筈だから、
2ポイント調整のHX850よりは設定追い込めるんじゃね?

その人がキャリブレータ使わずに目視で色の良し悪し言ってるんなら知らん
807名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 17:31:41.65 ID:XqzbLy0a0
808名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 21:33:18.81 ID:f3gvy0QS0
以下ロリコンは逮捕
809名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/18(火) 19:19:59.24 ID:eGEojF0g0
画質屋さんたち今頃何してるんだろ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/18(火) 20:41:21.54 ID:7IEo4XTC0
パナにうつった後は追い出し部屋で退職勧奨じゃない?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/18(火) 21:32:52.94 ID:mgBr4niT0
AX900作ってるよ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/20(木) 21:36:39.71 ID:6gFwpEix0
赤と青の□が交互に点滅して電源落ちるようになった。
故障か?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/20(木) 22:33:05.65 ID:npgHALrW0
むしろどうしてそれが正常動作だと思えるのかと
814名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/21(金) 00:09:23.76 ID:glSMmP++0
うちのも最近レシーバーの青ランプが8回点滅して電源入らないときがある

修理したらいくらかかるんだろうか
815名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 01:34:32.35 ID:WgSqsUks0
パイオニアはすぐ壊れるからな
816名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 02:15:52.96 ID:ELGA1vEK0
ねえ、KUROって大体、何年ぐらいで壊れてしまうの?
ウチのは6010HDが現在5年目で500Aが4年目で活躍中なんですけど。
こんな高い物が壊れたら、マジでシャレに成らんでしょ!?
去年、10年目で日立の55型 HR7000が壊れて修理したら、約2万円でしたが
PIONEERは、バカ高いんでしょうね!

噂ではPIONEERは10年もたないって、よく聞きますけど。
もし、この数年で壊れたりしたら4K買う冪か、低価格で60型以上のテレビを
買う冪か、迷うところです。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 09:02:15.03 ID:SUV1OdF70
馬鹿みたい
818名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 09:59:35.96 ID:gwGdZf360
>>816
プラズマはわからんが俺の経験上パイオニアは長持ちするよ。
AV機器もカーナビも沢山使ってるけどほとんど壊れない。
リサイクル屋に行ってもパイオニア製が多いからね。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/22(土) 12:37:21.18 ID:GJ4+569B0
>>810

その後バ韓国のサムソンに行くのか
820名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 20:04:35.34 ID:/JQtDvhR0
XEL-1もそうなんだが、未だに電源切り忘れることがある
黒すぎるのも考え物だな…
821名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 13:24:04.90 ID:zwZKzKoP0
ジー音の原因ってなんだったんですか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 19:06:58.60 ID:u5PmCSQW0
地デジとBS /CSが映らなくなった。地アナは砂嵐が映る。コンセント抜いて、数分後に差してみたら、映るようになった。なんだったんかな?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/03(月) 14:11:27.43 ID:1//tVFNw0
KUROはジー音がなければ最高なんだがなぁ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/04(火) 09:16:49.22 ID:Ps1xy1Fr0
耳栓か背面を吸音材なんかでふさげば軽減するんじゃね?
ふさいだ場合の動作は知らんけどw

ヒートシンク、ヒートパイプなんか使って熱を外に出す方法があれば
ふさいでもいけそうな気もしないでもないけど・・・。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 14:56:46.54 ID:pLVifj6K0
ジー音の発生箇所は基板上の部品の鳴きとか言われてるけど
本当は○○○そのものなんだよな…。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 15:11:14.07 ID:pLVifj6K0
だから、ジー音を聴こえなくするにはガラスケースでもかぶせるしかない。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 19:08:45.97 ID:DMSoYL1T0
ホットボンドで固定が効果あるとかないとか
828澄み黒:2014/03/08(土) 19:19:04.26 ID:TEYSHFNe0
 pioneer
「KURO相当 後継機種」

まだかな!?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/08(土) 20:42:28.16 ID:8XYHkQ2y0
SONYの4Kよくない?9200の
量販店で見たけどよかった
830名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/09(日) 11:24:47.42 ID:GRDuArsc0
X9200Aが良く思えたんなら乗り換えるもよし。
音はKURO超えたとは思わないけど。
831澄み黒:2014/03/09(日) 14:32:34.72 ID:76dDzA8M0
>>829
 それは、プラズマKUROを超えた(並んだ)って事?

、、、液晶4K(で観るフルHD)が。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 01:28:38.19 ID:r95tqr2G0
4kはソースがなさすぎだよな 販売促進のやつは確かに綺麗だが
833名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 10:09:24.64 ID:nsnJvivf0
ブラビアで4k非対応のBDソフト実演見た限り
KUROと比較するのもアホらしいレベルだった
834名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/10(月) 21:47:32.36 ID:7De+DeFm0
ソニー機に大金払うなら有機ELかCLEDと決めてる
それくらいじゃないと、KUROから乗り換えるほどの画質の上積みがない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/11(火) 01:23:00.52 ID:GsYrhOV50
有機ELもCLEDも出ないんじゃね?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/11(火) 23:46:41.06 ID:GSRUc0cS0
はやくこれたのむわ
https://www.youtube.com/watch?v=VjSxEz1YN20
837名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/23(日) 21:47:50.28 ID:4IR0r/Q30
>>835
日本からは永久にでないよ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/04(金) 19:58:24.92 ID:dF3+WMqZ0
5010HD使ってるけどこれってPC用モニタにはなりえない?
リフレッシュレートの最大が低くてゲームや動画には向いてなさそう
後継の500Aとかは改善改善されてるのかな?

画像表示するだけならすごく綺麗なんだけど
839名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/04(金) 22:27:58.48 ID:SKKviwdu0
リフレッシュレートの最大いうても24Hzや60Hzで入力できればそんでよくね?特に動画は。
ゲーム用だと最近は120Hzや144Hz入力できるPCモニタもあるがあれも特殊な部類だし。

ゲームの場合はゲーム側の出力でそれだけのfps出れば快適だろうが。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/05(土) 10:27:38.88 ID:z6LCu8tX0
ゲームとかPCモニタなら焼きつくから液晶で十分
841名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/08(火) 17:30:44.98 ID:T/F7HT5R0
1080p@60HzでPCに繋げてますよ。映画は、今のところPCが一番綺麗かも。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/08(火) 23:36:13.58 ID:N+Tr5nBDi
>>841
me too.

パソコンやりながら寝ちまうことがあるんで、
スクリーンセーバー必須だがなw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/26(土) 21:26:02.27 ID:eTR8C+lt0
プラズマの正当後継技術

次世代MEMSシャッターディスプレイ
http://img1.lesnumeriques.com/news/32/32706/mems-sharp-2014.jpg
http://img1.lesnumeriques.com/news/32/32706/Sharp_Mems_CES_G.jpg

本スレ
次世代ディスプレイ FED45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053892/
844名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/26(土) 23:16:21.39 ID:4oue92UF0
VT5までは見るのも苦痛な論外な画質だったけど、VT60はまだ弱い部分もあるけど全体的には普通に見れる画質になっててびっくりした。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/29(火) 17:17:26.97 ID:vFGinKB90
>>844
嘘つくな
VT60でもファイナルKUROには足元にも及ばない
846名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 00:01:25.74 ID:keLXSD3r0
↑見てから言いなさいよ。
真っ暗の部屋でも言うほどの違いは出ないよ。
足下にも及ばないって目がおかしいんじゃないの?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 02:50:08.48 ID:2Uuz6nNh0
思い出補正だろ。両方並べて見比べればそんな違わない。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 10:05:57.13 ID:JzQfbcsO0
どのみち大して変わらないなら買い換える価値はないな
849名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 14:27:48.41 ID:bwSIGp1e0
パナの黒レベルは黒い前面フィルターの効果が強い
薄暗い部屋では逆にKUROの方が色が冴えて見えるよ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 14:36:30.68 ID:jvjabOVv0
思い出補正のおかげで薄型テレビの音質は
今でもKUROが最高だと思っている。
ソニーの新型X9200Bはどこまでやってくれるかな。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 15:28:56.07 ID:keLXSD3r0
>>849 画面の反射率がKUROの方が大きいんだよね。てことは、薄暗い部屋くらいじゃ全然足らなくて、
全黒出してても、画面が白っぽく浮いてしまう。
一寸先も見えないほど真っ暗、画面が真っ黒に見えるほど暗い部屋じゃないとKUROがVT60より黒いことは
わからないわけよ。それより明るい部屋では反射率の低いVT60の勝ちってわけ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:05:57.21 ID:bwSIGp1e0
>>851
逆にパナは黒濃度が濃すぎて薄い中間色の色が冴えないんだよ
俺は人の肌を重視するから中間色が小汚く写るパナは嫌いだな
853名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 18:50:09.34 ID:4XAQSihC0
一部ではKUROを超えるところもあるだろうが、
トータルでは一歩も二歩も先に進んでいる、それがKURO
854名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 21:37:18.87 ID:bwSIGp1e0
まあパナは液晶も黒っぽくて肌の色が汚いからあそこは映像に関してド素人なんだろう
855名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 02:10:52.29 ID:6vjavGXc0
またKUROを持っていない奴が
カタログスペックだけで超えてる勝ってる言ってるのかw
856名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 09:16:39.89 ID:FSwtfpQc0
型落ちで入手困難な機種のスレに持ってない奴が粘着することの異常性
857名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 11:28:11.03 ID:Ywqk6DcRO
KUROが終了してから早5年か
液晶だけの暗黒時代が訪れようとは
KUROやSEDが業界を賑わせていた2007年〜2008年当時は思いもしなかった
誰もがばら色の未来を思い描いていた
リーマンショックは我々AV機器マニアから多くのものを奪い去って行った
858名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 11:43:29.92 ID:AtW8OFmD0
リーマンというより元凶は韓国人だよ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 13:14:04.63 ID:6vjavGXc0
民主政権の円高維持もその韓国を助けたよな。

パイどころかパナまで瀕死の状態になったんだから。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 14:11:24.71 ID:aWglCkyI0
いつ何時でも僕ちゃんのKUROが最高だぁぁああ〜〜〜〜
861名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 14:32:56.86 ID:FSwtfpQc0
韓国抜きでも民主党は問題外だった
ああいうのに投票した奴等を処罰する法律が欲しい
862名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 14:58:22.50 ID:/jVqCiQb0
欲してるうちは無理ダナ(=W=)

自分で作らないとナ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 16:38:51.23 ID:rQ0kPej50
KUROはネーミングがダサいけど画質、音質、デザイン三拍子そろった傑作だったな。
パイオニアの独自パネルで継続出来ていたらどんな製品ができていたことだろう。
下手にパナのパネルで事業を続けなくてたら評価を下げてたかもしれないな。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 16:53:55.08 ID:DCiCNs/L0
>>861
北朝鮮かシナに移住すれば?
自由投票すら許されないなら。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 18:02:42.10 ID:IzRnyHNV0
>>854
PHLがあるからど素人ではないだろ
866名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 18:04:39.83 ID:IzRnyHNV0
>>863
> パイオニアの独自パネルで継続出来ていたらどんな製品ができていたことだろう。

間違いなく予備放電ゼロを実現していただろうね
867名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 18:08:15.22 ID:vIHN6pP30
868名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 18:41:28.61 ID:og6Nvb/F0
KUROと有機ELとどちらが綺麗なんでしょう?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 22:51:53.60 ID:S/ZuavWo0
>>853
まだこんなこと言ってるKURO信者がいるのか
もはや宗教団体みたいだな

ブラックレベルではもはやKUROより黒いし
動画性能もKUROを凌駕しているし
階調表現もKUROを超えている
KURO信者がよく言う色に関しても
KURO以上に高度な調整軸によって
KURO以上に追い込めるし自然な色も出せる
870名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 23:08:14.78 ID:ucjwx3s00
ふ〜ん
俺パナも持ってるけど差がありすぎて普段ほとんど使ってないけどな
パナもプラズマ撤退してしまったんだよなぁ
去年みたパナとソニーの有機ELはかなり良かったから、量産可能になったら買い替えるつもり
それまでKUROには何とか頑張ってもらいたい
871名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/02(金) 22:09:55.53 ID:WHZJlFvH0
有機ELは良い物だがBVM-E250Aが最大サイズではKUROと比較するものではないからねえ…
CLEDでも良いんだけど
872名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/02(金) 22:15:02.95 ID:X6HFkr6j0
知り合いの電器屋にまだKUROあったけど売れたかな?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/03(土) 16:56:32.32 ID:blQuEC6a0
>>870
それVT60?
やっぱりVT60でも黒に比べたら大したことない?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 00:27:47.35 ID:NkOZQje40
KUROは良い機種だと思うしある意味プラズマディスプレイでは最高峰だと思うが馬鹿な信者が価値を落としてるとは思う。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 00:35:53.73 ID:KTqagRkI0
>>865
レコーダーはPHLの技術が導入されているが、
ディスプレイには導入されていないと思う
ディスプレイの絵作りにPHLの技術者が加勢していたら
KUROのような絵作りになっていたかもしれない
876名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 02:33:30.78 ID:OuRDb/hv0
KUROで映画を見始めたら、3本目に突入。夜更かししそうだ。。。やっぱり最高だわ。
次どうするかね。。。それだけが心配。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 07:02:33.32 ID:x/1nHceLO
使うほど輝度が下がって劣化していくのみだから、十なん万かで修理してパネルを交換しとくか
まだ売ってるパナのプラズマ新品を買っておけばいいよ、なんだかんだいっても次は当分液晶しかない


新品パネルとエージングも終わり数年使い倒して輝度半減にちがづいたパネルの画質は違うから
878名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 07:08:34.03 ID:mbM2b9Ff0
879名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/04(日) 09:02:39.59 ID:lzISKT4B0
>>876
そんなことしたら余韻を楽しめないだろ…
880名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/07(水) 22:52:45.01 ID:3AzLKPCz0
最近ブーンって言うから
背面見たらファンが
動いて無かったの発見した…。
では、ブーンって音は
何だったんだろか…。
怖い。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 10:19:03.62 ID:zu/+aXKT0
パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ140JX_U4A510C1MM8000/

決算はKUROにならなかったな・・・(´; ω;`)
882名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 10:34:38.82 ID:yCPVwwzF0
LDはR6G、R7G、X9。DVDはS9。
CDはHS7。プラズマは5010。

パイオニアのAVには貢いできたのだが、悲しいのう。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 12:01:55.19 ID:sExxPLD+0
KUROうしっぱなしだったな。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 16:38:45.42 ID:ZpzAW16q0
パイオニア、AV事業売却報道に「特定相手と決定した事実は無い」]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140515_648583.html
885名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/15(木) 16:42:07.68 ID:bf5el+Iu0
886名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 00:29:29.41 ID:25jU50T30
TCL製みたいですね。ブランド貸しビジネスですかね。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 00:31:47.03 ID:oM3wCJhN0
いっそのことDENON、KENWOOD、ONKYO、VICTORと
5社合併してAV専業でやってくれ。

赤字が5社分になるかもしれないけどw
888名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/16(金) 00:38:04.03 ID:25jU50T30
5社合併なんてしちゃったら4社分の人間があぶれちゃうじゃないか。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/17(土) 12:17:15.47 ID:l0Ni5EhP0
音質UPしたって話のソニーのX9200Bの音質を店頭で聴いてきた。

ウーファーが前面についたから量感はでているようだが、
いかにもウーファーが鳴ってますって感じ(ボーボー言う感じ)で
打楽器の芯みたいなのが感じられないのが残念。

やっぱKUROの方が良かったように聴こえる。

KUROってすごかったんだな。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/18(日) 02:19:51.27 ID:MIC4DLRv0
パイオニア、AV機器事業売却へ…カーナビに力
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140515-OYT1T50089.html
891名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/18(日) 07:11:13.66 ID:/HMSEhjq0
http://pioneer.jp/corp/news/press/2014/pdf/0512-1.pdf

ソニーも同じだけどホームエレキの利益率がひどい
今のうちにエレキは売るのが会社として正しいのかも
フナイ製パイオニアブランドとしてきのこるか
892名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/19(月) 01:06:36.25 ID:HxFNCLm60
夢物語だが
パイオニアに4K8Kテレビを作って欲しかった。
893澄み黒:2014/05/20(火) 08:05:12.14 ID:OoqSJzeo0
 夢物語では無い事を、断言する!
894名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/20(火) 18:13:46.34 ID:iWmzePFg0
Philips、AV事業売却破棄で船井に約240億円の損害賠償を請求。船井は反対請求へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140520_649328.html

船井、フィリップスからオーディオ/ビデオ事業を取得
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585522.html


船井がAV買い取ったほうが
事業としてうまくいくきがしてきた
895名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/21(水) 00:01:40.43 ID:GhZkAgLx0
府内なんかになっちゃったら安物しか作らんようになるよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/21(水) 11:30:45.90 ID:y9MXxv7J0
DJ用の機器なんかに力を入れてもう末期的だなと思ってたけど
利益率も高くて売り上げもバカにならないのね。
誰が買ってんだか知らんけどw
日本の景気が好調になり、いつの日か再開してくれることを夢見てます。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/25(日) 09:44:09.99 ID:SpTKXrnY0
ソニーとパナ、有機EL事業売却へ コスト減難航
http://www.asahi.com/articles/ASG5S5DR3G5SULFA001.html
898名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/27(火) 11:04:15.11 ID:IEwhazis0
01)introduction 1 "パイオニアのAV事業が船井電機に売却?"について
http://magon.impress.co.jp/blog/2014/05/-54av.html
899名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/31(土) 17:08:19.38 ID:Gz0KnSzM0
価格COMの口コミも故障・修理相談ばかりになってきたな。
寂しい限りだ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/01(日) 18:08:10.03 ID:earCfyB80
>>895
現在の地位

船井の株価    → 1000円前後
パイオニアの株価 →  200円前後

まさかこんなことになるとわ・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/01(日) 18:21:58.11 ID:ho/MYYkH0
>>900
株価ではなく、時価総額で判断すべき
902名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 04:52:03.99 ID:UOhByOBK0
KURO、4K出力が映るんだけど、何故?? 普通の液晶モニターだと無理なんだが...
903名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 08:43:04.23 ID:WfESMHjM0
AVアンプがコンバートしてるとかじゃないの
904名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 10:16:54.02 ID:UOhByOBK0
AVアンプのコンバートなんだけど、なかなか良い画質だよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/14(土) 21:07:09.73 ID:UOhByOBK0
4Kテレビじゃないのに、4K出力で映っちゃうですよね。何故だか分かりませんが。で、見た目は
解像度というか精彩感が結構上がります。もともと1125Pなので、なんちゃってだと思うのですが、
4Kアプコン対応のAVアンプをお持ちの方は、試しては如何でしょう。コントラストが高いので、
なかなかの絵なんだよね。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 00:25:48.66 ID:B4KhMPqB0
AVアンプの4K出力つないだからって、HDMIは双方向で通信するから、KURO相手には4K信号は出ないでしょ。
頭大丈夫かい?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 00:55:04.08 ID:kkdOCwZ60
4K出力すると液晶モニターだと落ちるんだけど、KUROは映すよ。4Kなんて無理だから、頑張っても
体感2Kぐらいなんだろうけど。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 09:05:08.32 ID:B4KhMPqB0
いやいや、それだとHDMIに準拠した入力ってことにならないから。
何をわけわからんことを。。。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/24(火) 01:35:47.92 ID:dZuHKVQ30
KURO使いのロートル爺の戯言か
910名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/24(火) 15:54:40.19 ID:1+pa8eJb0
パイオニア、AV事業でオンキヨーと資本提携。ブランドは継続
株式の過半数を譲渡し、オンキヨーAV事業と一部統合
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654846.html
911名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/24(火) 23:44:43.54 ID:U67FLtdb0
πのAVとうとう逝ったな
SEEDシリーズにはお世話になった
912名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/25(水) 02:13:53.65 ID:A2SIMM2/0
KUROで見るワールドカップは素晴らしい
913名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 14:10:07.31 ID:ycHZT/y90
次のワールドカップもKUROで見れるといいな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/28(土) 15:32:38.01 ID:9EBK5clb0
5010hd修理した。ヤマダ電機に貢いでてよかった。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 01:14:37.12 ID:dnTnV/KM0
引っ越したマンションにKURO付いてた
画質には文句無いんだが、電源入れてる間ずっとジーッって音が鳴ってる
修理するほどでもないと思うんだが割と気になる
916名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 19:08:25.07 ID:B48Ec48I0
レジェンド・オブ <嵐> ハケーン!
917名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/05(土) 13:26:04.07 ID:LHNWrEg+0
>>915
アパートから新築一戸建てに引っ越したら、ジー音が気にならない程度に小さくなった。
但し、映し出されている絵柄によって大きくなったり小さくなったりするのは相変わらず。

ジー音気にするのは神経質だといった書き込みが随分あって、
個体差があるとしてもあの音が気にならない訳ないだろう、
こいつらはメーカーの工作員か?などと思っていたが、
電源環境に多少なりとも左右されるということに改めて気付かされた。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/07(月) 13:07:44.36 ID:6M4j55op0
πのプラズマテレビのジー音はパネルの駆動信号で
パネルから放射されるものだから気にしないようにするしかない。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/09(水) 05:28:04.61 ID:EnHIZ44q0
思えば昔のブラウン管はもっと五月蝿かったような
920名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/09(水) 16:08:55.00 ID:LXaf2vfv0
確かにブラウン管時代のテレビ売り場は
水平同期信号のキーンて音がしてたな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/09(水) 18:44:59.57 ID:xLOHsT/C0
家のどこに居ても誰かがテレビを点けたことが分かったなあ<ブラウン管
922名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 00:44:10.49 ID:euF7//mo0
買ってすぐの頃はG音が気になっていたが流石に5年も経つと気にならなくって言うかどーでも良くなったw
923名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/10(木) 10:00:20.82 ID:oSXFhN0e0
そう言えば昔はテレビつけると同じ階なら家のどこにいても分かったな。
子供だったからよく聴こえてたってのもあるんだろうけど。

懐かしい・・・母ちゃん・・・(´・ω・`)
924名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 12:13:24.96 ID:bKXdhtb00
長期保証切れたと思ったらメンテ赤6回点滅キタ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 12:16:50.02 ID:kD9GI9Sp0
パイオタイマーだな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 18:23:03.48 ID:APWRroGh0
>>924
LGの有機ELを個人輸入してレビューよろ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 18:35:50.94 ID:lEaYtZLf0
5010、6010のリモコンで使用時間をディスプレイ上に表示するにはどうするんでしたっけ?
誰か教えてください。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 18:49:38.94 ID:ELEnppSO0
>>926
韓国のショップでみた。感動も糞もない画質。ちょっと暗めの液晶って感じ。照明落とすと確かに黒は締まるが
、ビエラ最終モデルなどと比べて黒がより締まるという程ではない。値段だけバカ高い。

液晶より二割り増し位なら売れるかもね。ただ、4Kはマストだけど。

現状価格だと、正直誰があんなもん買うのか?って思った。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 19:17:11.02 ID:T6PTFGlS0
>>928
プラズマと比較して暖房性能はどう?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 19:38:20.26 ID:ELEnppSO0
店頭ではわからんだろ。そもそもどーでもいいしな。多少涼しいからOLED買いたいとでも?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 20:29:15.45 ID:iYHczx1r0
932名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 20:36:16.94 ID:PeEYM73m0
>>928
それだとXEL-1とは比較にもならなさそうだな
やっぱりモニタ用の有機ELパネルはソニーにしか造れないと認識するのが妥当か
933名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 23:16:06.43 ID:lEaYtZLf0
>>931
サービスマンモード、教えていただき感謝!
ありがとうございます!
助かりました!
934名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 23:33:54.39 ID:5g+A90AV0
>>932 XEL-1とは違って、今のLGの大型テレビ用OLEDは白色OLED+カラーフィルター構成だからな。
色域も大して広くないし、中途半端に液晶っぽい味が出てしまう感じ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/11(金) 23:37:20.10 ID:PeEYM73m0
>>934
じゃあKUROユーザーからしたら無料でも要らないレベルか…
936名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 02:58:29.04 ID:1xnAGJDs0
>>931
サービスマンモード、教えていただき感謝!
ありがとうございます!
助かりました!
937韓国男(カン・クニオ):2014/07/12(土) 10:34:55.84 ID:1d4XGICo0
>>936
いえいえ、こちらこそ力になれて光栄です。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 10:35:46.98 ID:DCh4q4pW0
何だね、その胡散臭い名前は
939名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/12(土) 11:41:02.05 ID:M85KnPK00
>>930
韓国OLEDの方が熱いだろ
940 ◆efB7Y926gk
tesu