【SONY】ソニーのヘッドホンPart25【MDR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
公式
http://www.sony.jp/headphone/

サウンドハウス(輸入代理店・販売 通称「音屋」)
http://www.soundhouse.co.jp/

次スレは>>970

前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart24【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1350786259/


過去スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart17【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1309356964/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart18【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1315128275/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart19【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322739319/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart20【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1333572100/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart21【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1337025913/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart22【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1345377694/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart23【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348408284/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 08:07:19.97 ID:eXb5zsTb0
そ2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 10:38:40.23 ID:HkDbHaJ40
1Rは最高!
VGP金賞は確定したね
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 11:43:22.10 ID:myNtsynYP
AEXだと評価も上がりそうだけどVGPだと出来レース乙って言われそう
VGPって発売前から受賞してる時あるしさ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 11:46:21.21 ID:lykuY6wr0
外出先専用で買ったMDR-1RNCから腐臭がする
ノイズキャンセルの時、常時逆位相がキツイ感じで頭がおかしくなって吐き気がする
かかり具合の調整が出来ない模様

吐き気がしてどうしようもないから相当な音量を出して誤魔化す始末
大音量を出すなら相当過酷な現場じゃない限りノイズキャンセルなんていらないし
音質も当然劣化しまくり、だんだんゴミにしか思えなくなってきたのですが皆さんはどうですか・・・
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 12:05:33.44 ID:8SB4y9wPO
俺はノイズキャンセル苦手なのでメーカー関係なく回避しているよ
上手く言葉で表せないが、ストレス感じる不自然な静けさの中で音を聴いているような感じで頭痛がする

1Rはいいぞ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 12:17:43.07 ID:VjozZmhf0
ノイキャンは欲しいとは思わない
自分にとって最初から存在してない
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 12:49:17.40 ID:lykuY6wr0
結局そうなるなあ
せめてノイキャンがフルオートじゃなく調整出来れば良かったんだよなあ
どうも必死さが目立って位相のバランスが明らかにおかしい

こんなもんが実売4万とはねえ・・・環境によって掛かり具合が変わるだろうから
俺の環境が不幸だったんだろうけど、ちょっと音の拡がりが良い程度で基本的に不良品にしか見えない
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 12:53:52.79 ID:3izQssb80
1RNC?なんやそれ(すっとぼけ)
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 13:27:47.17 ID:ntvGpESD0
もしかしてNC初めて?
QE15でも同じような圧迫感はあるよ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 13:48:43.88 ID:lykuY6wr0
今まで本体付属のイヤホンタイプを使ってた
低音がもっと欲しいから買いかえたら地雷食らった感じ
イヤホンタイプも標準だと位相がおかしいけど本体で調整出来るから特に高域が低下する以外は
特に問題がなかった、こっちは低域がごっそり減る、外部の声が逆に侵入するマイクにもなったりと
こいつ定価いくらだっけ?状態にw
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 13:54:54.68 ID:V7Y/Ecc20
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 06:50:00.88 ID:DeTU+x510
梅ついでに届いて5日目の、1Rのレビュー的なものを
常用がPC->HPA7->SA5000 外はX1060->EX1000 です。イコライザ等はOFF。参考にしてね。

上記のヘッドホンと比較して1Rの音は、かなり低音よりのバランスだ。 また、この低音がぼわついて聞こえ、繊細緻密な高音がかき消されている感が否めない。
そのため解像度と言うか、分解能は低く感じ、ダイナミックレンジも狭く感じる。
音場表現に関しても分解能から来るものか、一つ一つの音がまとまって聞こえ、余りよろしくない。悪い意味でステレオだ。

Rの型番復活に多少なり期待したが、値段が値段であるため、音に関しては若干期待外れという結果となった。

しかしながらデザイン、これは非常に良い。
Z1000やXB1000はデザイナーが仕事しているのか?と疑ったものだが、今回はしっかりと仕事をしたようだ。

価格帯、音、デザインなど総合的に見て、コストパフォーマンスは良いのだと思う。丁度ヘッドホンに興味を持ち始めた人等にとっては打って付けのヘッドホンではないだろうか。

この辺の価格帯で行くとK601などを勧めていたが、既にディスコンとなり久しく、
この価格帯でベストバイ!という商品が無かったので新しくこういった音、価格で販売されるヘッドホンは嬉しい。


しかし、どうもこの商品からはソニーらしさが感じられない。小綺麗に収まりすぎている感がある。
というわけで、次期Rシリーズが有るならば是非とも、SA5000を超えるような音、変態的なデザインに期待する。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:09:37.17 ID:xiYmXkpuP
Rの型番復活という割には位置かおかしいけどなw
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:20:17.08 ID:l3IJ77c+0
Z1000に赤いシールが付いて無かったんですが、こんなことあった人いますか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:33:16.29 ID:HkDbHaJ40
どこで買ったの
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:38:27.60 ID:l3IJ77c+0
楽天の(並行輸入品)ってあったとこで買いました
ZX700と比べて手触りとか素材が明らかに違うので、シール以外は本物っぽいから偽物では無さそうです

箱の裏や説明書は全部英語でした
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:45:50.75 ID:SdiSY+He0
並行輸入だとないのかもね
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:46:56.65 ID:OXHtnz7IO
MDR-1Rまとめ
・低音は増幅されたボワついた音
・中高音も締まりがなく分解能も低い
・音場は狭い
・結果的にモニターは勿論リスニング機としても失格な音
・装着感は普通
・低音さえ出てればいい人向けのローエンド機種としてなら使えない事もない
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:52:04.76 ID:lykuY6wr0
価格なりだと思うけど、その特徴を見る限りHPAがないとそうなるね
自分はAH-D5000を使ってるけどHPAがないと1万円のHPより酷いかも
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:55:46.76 ID:SX4BIj8K0
廃人風に点数を付けると・・・

音質 3〜3.5
装着感 4
遮音性 3
音漏れ 2
デザイン 5
携帯性 3
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:57:34.74 ID:OXHtnz7IO
>>20
100点満点でそれか
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:59:52.10 ID:rsmRqHhf0
評判がいいのか悪いのかわからんな
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 15:22:39.97 ID:eeKQyc5M0
>>22
ヘッドホンなんて総じてそんなもんで、絶対的評価なんてない。
2chや価格comでこう言われてる、有名な誰々の評価がこうだ、
っていうのが積もり積もって作りあげられる雰囲気にすぎない。
当然ステマもネガキャンも入り交じるからカオス。

しかし本質は単純で、自分が聞いて気に入ればそれだけで勝者となれる。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 15:26:13.13 ID:lykuY6wr0
低音ボワボワは特にアンプ不足の基本的な症状と思います
RNCも少々その風潮があるけどHPAを通すととりあえず直るよ
こっちは多分Rほど馬力いらないと思う、設計見てもipod直を考慮されてる感が出てるし
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 15:38:00.71 ID:V7Y/Ecc20
>>19
>AH-D5000を使ってるけどHPAがないと1万円のHPより酷いかも

それはさすがにない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 15:39:46.27 ID:uShpiLS8O
ステップダンスかまして試聴した感じだと、そんな悪くなかたけどね…

いぽ直とかだと、中高音ペラペラになりすぎて厳しいかもね。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 15:47:35.15 ID:DT4vd74y0
PHA-1を買えってことですね
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 16:18:57.95 ID:l3IJ77c+0
>>14 >>16です
Z1000に赤シールが貼ってなくて不安だったけど
ふと思い立ってイヤーパッド外したら振動板?がオレンジでした

以上です
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 16:50:03.73 ID:8TQZ1dl80
結構値段もしたのにこんなに雑に扱えそうな頑丈っぽいヘッドフォンに初めて出会ったからかなり1R満足してる。

いちいちアンプ温めたり両手でSTAX持ったり裸でネクタイしめるのも面倒くさいからちょっと音楽聞くのに1R使うのは最高。
iPodに1Rマジで気に入った。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 16:54:01.91 ID:hwW3uEq90
ウォークマンA865とZ1060では1Rは低音ペラペラの高音寄りバランスになる
S766だと高域があまり強くないのでちょうどいい感じ
iphoneがS760級だとすると、この音でちょうどいいんだろうな

S-Masterは低域がボワついてるぐらいのヘッドホンでバランス取れる感じ
S865+beats pro、Z1060+XB1000、どっちも低音が全然出ない
XB900ぐらいボワつくと、ちょっと過剰気味だけど
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 16:55:16.84 ID:QmBOgi6fi
PHA-1と1RBT買ったけど合わせると結構な価格でコストパフォーマンス的には今ひとつかな
何かと便利と思ってBTにしたけどアンプ使うならなくても良かった
まあandroidタブレットも音質改善できるけど
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:00:19.93 ID:8TQZ1dl80
>>30
そりゃ比較対象がモンスターケーブルとXB1000ならそうなるわな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:18:25.32 ID:LCV4Jz0v0
MA900を寝ながら使ってる人に聞きたいんだけど、枕に当たってずれたりしない?
音は気に入ったもののそこだけが心配なんだよね
試聴した時に前後に動かすと結構音が変わるようにも聴こえたので
ほとんど沈み込まない硬い枕での使用を想定しています
頭や耳の大きさで個人差はあると思いますがよければ使用感を聞かせてください
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:28:19.33 ID:hwW3uEq90
MA900は側圧が超弱いので、頭を枕から持ち上げただけでヘッドホンが後ろに落ちるから寝ホンにはしてない
パッドが巨大すぎて仰向けになるだけで位置がズレるXB1000よりはマシだけど
寝ホンはHD25, beats pro, MDR-X10等のオンイヤータイプにしてる
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:33:05.50 ID:SdiSY+He0
オーバーヘッドを寝ホンにすると最初は寝てる時でも無意識に気づかってるけどそのうち慣れてきたら注意が必要
朝起きたとき背中に何か固いものを感じて見てみるとドライバーとヘアバンドの部分が分解されていて
悲惨な目になるんだよな

耳乗せタイプかイヤホンのほうがいいよ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:33:22.56 ID:yXqXBwTz0
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:36:30.95 ID:SdiSY+He0
E888でさえも寝ホンにして背中の下でドライバーの蓋が取れていたことがあるw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:43:02.16 ID:zzEEB4vt0
MA900、パソコンのスピーカー穴に直差してるんだが、
アンプも使わないと性能フルに発揮されないのかな。

でもちゃんとしたアンプは二万以上してヘッドホンより高くなっちゃうし
かと言ってそれ以下の価格帯だと音質向上は期待できないって言われたし、

あー無知な俺にアドバイスくれー
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:50:02.54 ID:iuifEe0D0
つDenDAC
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 17:56:45.41 ID:2NTCgo7d0
10万20万のヘッドホンアンプでも良くなったと感じないこともあるんだよ
それがオーディオの世界
重要なのは自分が満足しているかどうか
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:01:51.21 ID:hwW3uEq90
>>38
MA900はあまりアンプに左右されない感じ
もちろんノイズや歪がでるような接続先は避けたほうがいいけど

もともと高音質を謳ったヘッドホンではないので、気にすることもないのでは?
4233:2012/10/31(水) 18:09:25.65 ID:LCV4Jz0v0
どうやら寝ながら使うには適していないようですね
寝ながらの使用が多いので残念ですが候補から外すことにします
回答ありがとうございました
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:18:07.81 ID:tfh340ZM0
ヘッドホンアンプの事言ってんのなら、それはないわ。妄想乙
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:21:28.39 ID:8da4S6xg0
え?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:28:31.21 ID:bptPfYdu0
>>44
多分40へのレスだろ普通に考えて。いわせんな恥ずかしい。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:30:38.51 ID:YzLGEvin0
1Rいいな
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:31:13.96 ID:gYxad/gg0
100万のアンプが自分の好みの音である保証は無い
高額なモノが何時何時誰の挑戦でも受けられると思ったら大間違い
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:34:37.30 ID:zzEEB4vt0
オーディオって怖いな…ちゃんとした知識ないと金銭感覚狂うわ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:37:19.86 ID:Kch5E+ML0
MA900も上流でかわるよ。ウォークマンZで聴くとなんか残念な音になる。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 19:13:26.11 ID:hwW3uEq90
ウォークマンS-Masterは特異な音だから仕方がない
低音がボンボンするヘッドホンじゃないと
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 19:20:19.95 ID:AdNC9NG40
>>36
どう見てもZ1000より高そうw
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 19:26:24.28 ID:Ql6mg6Dn0
>>14
そもそもシールが貼られていないみたいな勘違いだったらすまんが
Z1000海外版のMDR-7520ならシールが青いよ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 20:55:39.26 ID:kgXANGtf0
ZX700
Z1000
MA900
1R
それぞれ、いくらの価値があると考えてる?
みんなの意見知りたい
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:12:29.35 ID:vgecGtvi0
無意味なアンケート
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:15:07.05 ID:j2k+pM2KO
アフィ用アンケート
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:17:52.84 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:19:57.37 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:22:52.29 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:24:03.56 ID:kgXANGtf0
>>38
HUD-mini
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:26:00.60 ID:kgXANGtf0
>>54 黙れ
>>55 アフィってなに?それっておいしいの?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:26:06.89 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:31:42.56 ID:1rrzwdGA0
必死なアフィ用アンケート
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:32:26.53 ID:kJTbe5Ub0
>>37
おまwwww
あれ壊れやすいから超丁寧に使ってたぞ。断線したが・・・
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:38:09.65 ID:CrOXw+Z+0
>>53
ZX700 3000円
Z1000 1万2千円
MA900 1万5千円
1R    1万円
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 21:46:57.14 ID:kJTbe5Ub0
>>64
ZX700には同意(笑)
Z1000はもっと行っていいんじゃね?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:07:45.29 ID:kgXANGtf0
>>64
MA900 > Z1000なのが気になる
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:12:09.47 ID:/Upz4i980
>>64

つーかさ、じゃあその横にその金額に相当する他社のHPを上げてよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:12:49.69 ID:hwW3uEq90
実用性という点ではMA900 > Z1000
Z1000は環境を吟味するとかなり楽しめる音になるが、普通に使うとヘンな音でお手軽じゃないから
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:14:27.89 ID:/Upz4i980
MA900をやけに押してるなあ
音だけならZX700以下だろ
なんかHPとイヤホンを比べる様な無駄なことしてるな
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:15:20.64 ID:uzXh2anS0
耳エージング怖い。
EX1000を2週間使ったあと、夏場にずっと使っていたXBA4に戻したら
ダメダメだった・・・。XBA4、聴き続けてるとそれなりだと思えてきてたのに。
価格コムで4.25以上の点をつけている人は間違ってると思う。個人的に
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:15:41.98 ID:nGWK6Boz0
それは無い。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:22:25.93 ID:/Upz4i980
MA900は70mmにしたおかげで前のF1に比べれば聴けるレベルになったってくらいだろ
731R:2012/10/31(水) 22:24:43.49 ID:ibEa0Jqy0
音質 2
装着感 3
遮音性 3
音漏れ 2
デザイン 3
携帯性 2
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:31:36.46 ID:/Upz4i980
触らないようにしておこうっと
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:55:22.10 ID:yXqXBwTz0
なんか左右で音が違う気がする・・・密閉具合も・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 22:56:07.46 ID:kgXANGtf0
据置き開放型MDR-1まだ?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:01:20.62 ID:ntvGpESD0
このスレは自分の持ってないヘッドホンを貶してばかりだな
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:01:52.74 ID:OXHtnz7IO
新型XBは失敗作、MAシリーズもR1も装着感が悪くないだけで音は3000円クラスのゴミ
ソニー本格的に終わってきたな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:05:50.86 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定

ID付きで画像うpしろ
でなければアンチ決定
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:07:31.91 ID:dlWVIkhCO
決定なんなしなくてもアンチはアンチだろ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:09:04.53 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

IID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:11:10.16 ID:hSl9ooHY0
ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

IID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね

ID付きで画像うpしろ
買ってない奴は書き込むな死ね
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:22:26.74 ID:9Z9/Rfy+0
荒れてるなあ
1Rが2万なのに出来が良すぎてアンチが湧いてるのか
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:24:22.99 ID:hwW3uEq90
1Rの出来が凄くよいとは思わんが、無難だし価格がこなれてくれば他人に勧めやすくはある
田舎にいくと通販じゃないと海外製品買えなかったりするしね
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:33:32.20 ID:8SB4y9wPO
1RはポタAV機器リスニング用に良く考えて作り込まれている

必死にネガキャンされるのも納得の完成度
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:43:08.19 ID:l3IJ77c+0
>>52
シール自体がありませんでした。ツヤツヤの黒円にSONYのロゴが輝いてるのみ
調べてたら、過去にも直輸入品や中古なんかではシール無しがあったみたいでホッとしました
ちなみに7520はカールコードなので避けました。
着脱式は今回が初めてで、替えのコードも持ってなかったので。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 23:53:34.85 ID:iuifEe0D0
エージング約50時間?突破

徐々にモワッと感が取れてきたな。低音も元々締まりは悪くなかったけれど、グッと沈み込む感じが増えてきた。

それと共にやや大人しめの高域が自己主張を強めてきたな。
キラキラ感が増したと言うべきか。高域のイコライザをちょこっといじってたけれど今はOFF

ちょっと面白いのが、今までは据置き環境よりもポタ環境の方がお上品に鳴っていたのに(据置き環境ではアンプの力に押されていた)、最近は据置き環境での制動感が素晴らしいものとなってきた。ちょっと嬉しい。

そしてどんどん打ち込み楽曲の表現が上手くなってきている・・・サントラ万歳と喜ぶべきなのか・・・

100時間バーンインが済んだらZ1000のケーブルでも買おうかな...長文スマソ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:16:36.07 ID:Ie62WCOH0
高域は少し出てきたように感じるな
たまにささる位には

最初は、は?ってくらい高域の丸さが微妙だったが
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:19:34.01 ID:i1f/PcoJ0
>>88
あれはあれで高音厨にとっては面白いものだったのだけれどね
でもやっぱり高音はグッサグッサ来た方が嬉しいよね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:22:51.87 ID:DMomOAAJ0
SONYが叩かれるのってゲハの影響なんかね
木綿も1Rもどっこいどっこいなのにこっちばかり叩かれて可哀想に
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:24:09.66 ID:R4XZLUNm0
>>87
結局低音ドンドコ高音グッサグサって事?
御方のドンシャリ評価は正しかったってことか
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:26:05.60 ID:Pp5TtLmm0
俺も50時間超えたあたりから低音はあんまり変わらず、高音が出てきたって感じだな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:27:14.81 ID:i1f/PcoJ0
>>91
ドンシャリではないかな。全体的に締まりが出るからそれっぽく聴こえるけれど、高音刺さらないからね。うちの環境のせいかもしれないけれど・・・

ドンブリッ って言った方が的確かと
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:03:18.25 ID:mv+2E4lh0
>>90
ソニーのアンチのキチガイぶりは異常だからな。
そこらのアンチなんざアマちゃんだよ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:05:47.93 ID:Aw1oyowV0
デノンのD600と比べて1Rの解像度とか分離はどうかな?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:16:43.92 ID:4EK5CtKf0
D600はD7100といい勝負するくらいだから1Rとは比べ物にならん
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:16:58.02 ID:tKubNhVo0
ソニーさん・・・もうポタ密閉はお腹いっぱいだから・・・

開放フラッグシップおねがいしますよおおおぉぉぉ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:18:24.32 ID:Bv3oTJJt0
禿同
そのときはぜひとも型番に「1」をつけてください
できれば高インピでお願いします
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:19:19.47 ID:dBxiqMUa0
てすと
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:29:38.69 ID:Ie62WCOH0
D600は低音出て解像度結構あるから、次に買うヘッドホンだと思う
でも重いよね…
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:38:37.35 ID:qzofgUwQ0
R1は買ってあげるから
これの後継出してくださいソニーさん
ttp://www.sony.jp/headphone/products/MDR-G82SL/
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:40:07.04 ID:dBxiqMUa0
>>12
http://www1.axfc.net/uploader/so/2658029
お望みのようなのでID付

Rの型番復活については誤りでした。ごめんなさい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 01:50:46.85 ID:iAgN19FM0
1Rはエレキのギュイィィィンってやつは合いますか?
試聴機が近くに無いのでお願いします
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:00:34.43 ID:i1f/PcoJ0
>>103
ギュイーンが好きならGRADOに逝った方がいいと思いまする。1Rはギュイーンが大人しいです
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:11:17.56 ID:iURnuj6d0
新XBもクソだがオーテクがお得意のパクリで新しく出した低音ホンもクソだわ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:16:04.05 ID:iDAuAjG50
>>73
携帯性 2 だってさw

総合的に評価が4、5の機種を教えてほしい
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:21:31.67 ID:iDAuAjG50
と言って機種名が返ってきたためしがないよな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:26:48.87 ID:dBxiqMUa0
主観的に言えば点数なんて有っても無いようなものだろうが、個人的にはE8なんかが良い線行くと思うよ。

しかし専門版なのになぜ他社の製品名が頻繁に出るのだろうか…
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:28:13.71 ID:Gi8uWTxs0
5の評価のヘッドホンなんて無いだろ
携帯性でイヤホンに勝てるわけないんだから
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:32:24.40 ID:FsfFFvZ50
こら電磁波で頭がやられてますわ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 02:48:05.20 ID:jJIU+lFQ0
廃人評価基準ならその通りだね
あの人イヤホンじゃ音質5はつけないし、ヘッドホンと比較してるって事だよね
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 03:12:29.41 ID:LNa5A0bt0
買ってから三年間の間、ほぼ毎日お世話になってたZ600さんが死んでしもた
新品が手に入らないので代わりの物が欲しいんだが、現行でZ600に一番近いのってどれなの?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 03:16:04.30 ID:Bv3oTJJt0
オークションで落としてみたら?
最初Z600買おうとしたけど、売ってないから後継といわれてるZX700買った。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 04:59:58.14 ID:E3hO4h5v0
Z600もいいヘッドホンだったよな…
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 05:43:48.29 ID:u1yMiiJF0
1R買ったけど後悔してる。
外の音聞こえ過ぎだろコレ。
外で使えないポータブルヘッドフォン!
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 05:53:32.85 ID:RzBJDPvT0
ある程度聞こえたほうが安全だと思うが
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 07:08:30.87 ID:iAgN19FM0
>>104
ありがとうございました
そのメーカー調べてみます
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 07:15:12.16 ID:dgqHNFn90
>>115
そのへんは高級品でもあんま変わらない、そのかわり何時間付けてても耳が痛くならない

オーテクの密閉型で遮音性が高い奴、アートモニターっての持ってた、具体的にはエアー音ですら
遮断する位で圧迫感はそこまでじゃなかったけど、現に1時間も付ければ耳が痛くなると言うw
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 08:18:35.44 ID:qXFYSNQx0
>>118
Aシリーズで耳痛くなるって・・・一桁型番の頃か?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 09:32:06.15 ID:FsfFFvZ50
ホーム用に1Rを買ってもええんやで
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 09:51:48.15 ID:KXyilEDcO
A900Xなら、ウイングサポートが旧タイプより弱いから側圧が強くて、拡げてやらないと結構厳しいよ
1Rはその辺は問題ないが密着感が凄いからか凄く蒸れるな
MA900はどちらも問題ないんだが、時々ジャージ生地が疎ましくなる事が
難儀なこった
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:58:58.79 ID:dgqHNFn90
>>119
詳しいね、その通り、多分Xすら付いてなかったと思う
元々数十分の休憩用だったから実は自然NC能力も含めて
結構合理的なスペックであれの遮音能力はお気に入りだったな
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 11:08:47.23 ID:Qx2giwIA0
Bluetoothのがほしいんだけど電磁波で頭やられるかなあ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 11:53:29.11 ID:Uvn8QS7l0
1RBTがついに昨日届いた。
Bluetoothは高音質ってよりはストレスのないまったりとした音かな。
高音がなんか一枚幕を挟んで聴いてる感じ。
低ビットレートの曲を再生機で強くイコライザー掛けて聴いたらいい音した。
音の「イラッ」とくるところを低減してくれる癒し系ヘッドホン。

Bluetoothの制約の中で頑張ってると評価できるのかも。
有線の方が魅力的な音だけど、コードが無い方が楽なんだよなあ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 12:02:13.40 ID:FNTzpJvKi
>>123
電波は送信に比べて受信する方がはるかにレベルが低い
ヘッドホン側でもたまに送信するけどほとんどプレイヤー側からの受信一方だから気になるならプレイヤーの方を頭から離せばいい
けどもともと携帯の方がはるかに強い電波出すから携帯通話気にしないならBTも気にする必要ない
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 12:44:06.79 ID:9vG53C0f0
ブルーツースは安全なんだね。良かった
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 13:19:13.47 ID:LNa5A0bt0
>>113-114
こんな名機をディスコンするなんて、ソニーにはガッカリしたわ
オクはちょくちょく見てるけど、新品やそれに近い美品が出てくる気配はなさそう
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 13:29:55.16 ID:qXFYSNQx0
Z600を買わなかった後悔が凄い・・・ZX700みたいな玩具とは
全然違うぜ。名機っぽいやつはとにかく買っておくべきだな
この界隈はいつディスコンになるかわからん
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 13:40:52.61 ID:Ie62WCOH0
なんか価格でドヤ顔で分離が〜音場が〜とか語ってるやつがいて
他のコメみたらPC直挿しの1万以下のヘッドホン使っててわろた

本当にあてにならんな・・・どういう思考してるんだろう
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 14:06:24.97 ID:0ZeZnlxs0
久しぶりにZ1000使ってみたが小音量でも細かい音が聴けるのってやっぱいいな。最近疲れててまったりホンほしい。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 16:02:34.96 ID:Tp5Ki91aO
小音量で聴くならイヤホンおすすめ、ソニーならEX1000がいいよ
1RはZ1000より解像度は低いが、聴き疲れしにくい音質にチューニングされている
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 16:11:51.28 ID:aJDFLNak0
1R電車で使っても大丈夫そう?
もともと爆音で聞く趣味は無いけど。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 16:16:58.46 ID:SuqanusP0
混んでなければ大丈夫だと思うよ
もちろん音量次第だけど
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 16:18:00.68 ID:J4CGVVae0
外の音けっこう聞こえるけど大丈夫じゃないかな
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 17:18:25.90 ID:mFgK5wxA0
>>130
まったりホンなら1RかMA900あたりはどう?
XB900も寝ぼけた音でまったりできるが、耳への締め付けが若干あるからなー
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 17:48:22.37 ID:aJDFLNak0
>>134
大丈夫じゃ無さそうだ…w
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 18:03:02.68 ID:0ZeZnlxs0
>>131
カナルは小さいのにしても直ぐに痛くなったり痒くなったりで自分にはあわないみたい。あと使うたびにアルコールで清掃してる自分がいやになる。EX1000とても評判いいので買うかすごく悩んで諦めた。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 18:37:51.24 ID:0ZeZnlxs0
>>135
MA900はけっこう気に入って使ってる。でもある程度音量開放しないと本領発揮?できない感じだし音が明るめでなんかマッタリできない。

1Rは気になるけどここの書込みみてる限りでは中途半端になりそう。試聴できないのでなんかふみきれない。

いろいろレビューみてるとHD650があいそうなんだけど外見が1Rだったら良かったのにと今ここに至る。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 18:47:31.61 ID:mFgK5wxA0
>>138
HD650は案外と音が細かくて高域まで伸びてる分析系なんで、そんなにマッタリはできないかなー
HD598の方がまだマッタリ系(適度に情報量が少ないというところがいい)

禅、SONYの代表モデルはほぼ揃えてあるけど、まったりしたい時に手に取るのはXB1000
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 20:01:53.64 ID:0ZeZnlxs0
>>139
XB1000完全に忘れてた。マッタリホンとして買ってみるよ。早くかいたいけど家族の目もあるのでクリスマスにでも耳あてだと誤魔化してみる。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 20:34:51.94 ID:KXyilEDcO
1Rで聴いた直後にBA型イヤホンで同じ曲聴くと、1Rでは細かい音が結構潰れてるのが分かるな
低音あまり締まってなくてズンズン言ってるから、更に他の音の印象が薄れる
142 【凶】 :2012/11/01(木) 20:50:48.17 ID:AvdC+8GAO
!
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 20:58:31.41 ID:KXyilEDcO
1R、試しに上の穴塞いでみると別のヘッドホンみたいになるな
ヌケは無くなるし低音の量もかなり減るが分解能はだいぶ上がる
こっちの方が好みかもしれんw
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 20:59:36.75 ID:D065BxGD0
どのCDの何曲目のどの辺りで音が潰れてるの?聞き比べてみるから教えてくれよ
演奏者がそんな潰れるぐらいの細かい音を演奏してる曲なんてあるの?
何を聞いてるの一体??
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:01:02.02 ID:KXyilEDcO
>>144
潰れてるというより低音のズンドコで隠れてる、って感じかな
穴塞いだらしっかり聞こえたから
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:01:25.83 ID:mFgK5wxA0
>>141
振動板のコンプライアンスを高くして、ハウジングの音抜きの穴を大きくするとそうなるんだよ
小さな振動板で重低音を出そうとすると必然的にそういう構造と音になる
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:18:58.73 ID:iURnuj6d0
BA型イヤホンって言ってもピンキリだからな〜機種名言えないならアンチのステマだな
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:19:00.49 ID:KXyilEDcO
低音が他の音をマスキングしてしまう、という性質上か、音の分解能だけならMA900に負けてる感じだな1R

さっきMA900手に取ったら、最近使ってなくて伸ばしたまま放置してたせいか、左側のアームが、ハウジング側の付け根との境目で微妙に曲がってやがる……
やはり見た目通り耐久性には難アリだったかー
まあ伸縮がキツいくらいで、まだ使えるのは使えるけどさ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:24:19.85 ID:ibg2MlcVi
RBT無線だと音が違っちゃうけどやっぱりコードレスはいいな
音質だけでは語れない使い勝手
あとケーブルとBTで音が変わるから基本的な傾向は同じだけど2種類の音質の使い分けができそう
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:38:10.33 ID:ba4KxgnP0
>>149
BTって部屋で何センチ離れても大丈夫なの?
あくまでも実用的な音質だと
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 21:44:24.27 ID:ibg2MlcVi
規格上は10m程度だが狭い部屋なんで5mくらい離れた分程度では全く問題ない
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 22:00:21.29 ID:dj8s2/7H0
先日MDR-1RBTを購入したのですが
音楽をiPodで再生すると最初の数秒が
止まり、その後一気に流れます

buletoothのヘッドホンなので仕方ない
ことなのでしょうか?

誰か教えてください
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 22:03:45.59 ID:ibg2MlcVi
>>152
前スレで出てるけどiOS6の問題だよ
iPhone4とかのiOS5ではその現象は出ない
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 22:18:09.54 ID:dj8s2/7H0
>>153

既出でしたか、すいません

そうだったんですね、少し気になりますが
改善されるのを待ってみようと思います
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:13:30.48 ID:Uvn8QS7l0
>>150
音質っつーか、デジタルだからプツプツッと途切れるんだけどね。

カタログ上は1RBTはclass2で見通し10メートルだけど、
XperiaGXと接続した限り、それくらいはいけるとおもう。
(今日の昼、庭で試してみたのだけど、メジャーで測った訳じゃないので)
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:16:25.94 ID:fc5msDY60
>>155
GXにつないだって話だけど、コーデックはどうなった?
やっぱりSBCになんのかね。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:19:01.66 ID:Uvn8QS7l0
>>156
コーデックってどうやって調べるの?
今、手元にあるけど。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:19:49.69 ID:Tp5Ki91aO
無線はまだまだ信頼性に欠けるのは仕方ないかな
PS3とDS7500でも稀に音飛びするからな、1RBTみたいに有線でも使えるようにして欲しいよ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:26:59.69 ID:Uvn8QS7l0
ところで、1RBT使ってて思ったんだが、
これってヘッドホン側の音量最大で音源側の音量下げた方が音質良くならね?
ボトムネックは通信のビットレートだから
音源側でボリューム上げるより、通信後に上げた方がDSEEとか効くんじゃね?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:29:59.05 ID:fJF1et040
ボリュームの情報なんてデジタル転送じゃ意味が殆どないんじゃね
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:33:49.65 ID:JH/kKYRl0
>>159
通信路でフルビット使う方がS/N良くなるからふつう絞ったりしないよ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:42:09.61 ID:Uvn8QS7l0
やってみた。
どっちでも似たようなものだった!!
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 23:49:44.09 ID:iCL7sJtN0
>>159
ボトムネック
ビン逆さにすればボトムネックだろうがちょいウケタ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 02:07:39.55 ID:PFrs+VIc0
球体スピーカーもそうだけど、
1RBTってNFC載せている分、数千円価格を上乗せしてるよな?
あれいらないから安くしてほしいわ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 03:06:29.63 ID:uv+87qTE0
Qなぜ1Rの高級機にシルバーがないのか?

Aシルバーは安っぽいから
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 04:19:33.87 ID:U8pivX2y0
NFC対応機器もってねー
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 07:51:42.12 ID:4joNdJP/0
>>127
Z600は1992年から18年間くらい販売してたんだぞ……
業務用でもなければこんな長寿ヘッドホンはそうそう無い。
ソニーは充分過ぎる程よくやった。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:00:48.77 ID:87UQt1h/P
【レビュー】ソニー製ヘッドフォンの“顔”。「MDR-1R」を聴く
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121102_569721.html
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:30:33.42 ID:HfaY+vok0
モニターヘッドホンが好きな人は1Rあわないんだろうな
900st聴くと味気なく感じるし。Z1000は間違いなく味付けがあると思うから好きだけどw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 11:58:54.97 ID:Qdue24Or0
1Rは音に関して期待値を高めすぎたな
1.5万円くらいで普通のポタ用機として発売してれば「こんなもんか」程度で済んだのにな
「値段の割に音いいかも」も夢じゃなかった
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:01:50.16 ID:uTFnjLG3O
>>168
まるでMDR-1Rではない別のヘッドホンのレビューを見ているようだ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:20:35.58 ID:mAHKIZsT0
会社が瀕死の中で意地でも技術を見せて復活の足場を固めるのかと思ったら
骨抜きになってロクな人材がいないからソニーブランドで手堅く回収みたいな感じかな

よくよく考えれば分かってた事だけど何から何まで中途半端
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 12:31:57.16 ID:v1PCIDLk0
DR-BT50からMDR-1RBTへ買い替えたけど
音質がとても向上しているので満足。

iPhone5に非対応なのは承知で購入したけど、
最初の音切れさえ我慢出来る人ならば問題ない。

ただBT50と比べると、ヘッドホン自体の重さを感じるのと
音量ボタンが上にあるので慣れるまで操作しづらい。

ソニーに電話で聞いてみたけど、アップル側のアップデートで
音切れは解消されるかもしれないが、ソニー側では特に対応はしないとの事。

ちなみに今日iOS6.0.1にアップデートしたが変化は無かった。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:32:27.03 ID:ZQaVp06f0
月刊情報誌「日経トレンディ」の「2012年ヒット商品ベスト30」
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/1/e/1e6daa70.png
24位おめ!
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 14:35:24.85 ID:uTFnjLG3O
>>174
なめこwww
元のゲームのファンで、当時全然注目されなかったのをリアルタイムで見てる身としては複雑な気分だぜ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 16:39:32.00 ID:KTC6O0iS0
ソニストから届いたぜ好みのサウンドで文句ないんだが
気持ちよくて音量上げると音漏れしそうだけどポータブルで使ってる人どうかな?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 18:25:12.03 ID:IAfmaYTR0
SRH1840がZ1000を開放型にしましたみたいな音でワロタ
Shureすげえもん作ったな
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 18:36:37.53 ID:dy8pE4rA0
>>177
Z1000みたいなゴミと比べてんじゃねえょゴミ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 19:15:33.77 ID:WmTYyUiS0
AVwatchでもレビューきたな。

ZX700とNCボロッカス言っててわろたw
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121102_569721.html
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 19:27:26.15 ID:uTFnjLG3O
>>179
少し上みようぜ

しかし1Rのボリューミーに膨らんで高音を覆い気味になる低音のどこに、キレの良さがあるのだろうか
1Rのガワ被せたZ1000とかだったりしてな
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 20:09:04.15 ID:j8nBbWa70
装着感が1RなZ1000だったら超絶欲しいwww
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 20:48:37.02 ID:+JRdMuaU0
ヘッドホンイヤホンの場合
装着差異と頭部耳部構造差異で音(の認識)が変わるから
それか個体不良か
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 22:44:36.25 ID:kEJ4Wzy00
届いた

いいじゃん1R
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 23:03:21.42 ID:brVQ+Qqj0
>>176
電車内とかでは、自室で太ももにはさんで漏れない程度の音量で聴いている
遮音性の低さの割には意外と漏れないもんだなと感じる
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/02(金) 23:22:51.37 ID:0Xguj8tD0
そうかわかった
山達の「希望という名の光」って曲で熟聴きしてみよう
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 03:51:38.99 ID:dSg13LfO0
>>168
赤色が嫌でシルバーにしようと思ったら、シルバーにも赤色があるのか 画像でわかった
たいしたことじゃないけど、レビューには一般的なウォークンやipodをつかってくれないのね
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 04:18:33.18 ID:rtWcIZck0
1Rで使える
タッチノイズ少なめで1.3〜1.5mのケーブルないかな?

オヤイデは取り回しとタッチノイズが…
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 04:46:26.34 ID:rJVTUGcC0
初期コードでも充分少ないと思うけど
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 07:43:49.37 ID:te2/6Hfy0
1RとPHA-1、とりあえず買うとしたらどっちがいいかな
外ではA867かX1060、家ではPCで聞く予定
据え置きのアンプは持ってるけどポタアンは持ってない
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:22:26.33 ID:W1qK3c7L0
方程式の解を求めよ、か?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:30:26.48 ID:i+vf1FIa0
>>189
ウォークマンはアナログ出力しかできないのでPHA1はほぼ無駄な出費
1Rがいいのではないか
S-Master機種では高域がちょっとキンキンするけどw
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:38:23.91 ID:te2/6Hfy0
>>191
PHA-1にするとしたら同時にDockケーブルも買うつもり
一応CEATECで1RとPHA-1は試してみたけど
周囲がうるさ過ぎて参考にならなかったんだよね
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 10:02:58.21 ID:ffKBOn610
1RBT、ブルートゥース接続のときアンプ→ドライバ間は、
いわゆるバランス接続と同じようにGNDが左右分離された形の
接続になってたりするのかな
大太鼓鳴りっぷりとか左右の音の分離した感じは有線とBTで
微妙だけどBTのほうが好みで、ヘッドホンをバランス接続に変えた
ときの感じに似てる気がする
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:02:35.45 ID:71T8f51q0
低音が下品過ぎ、他の帯域に悪影響を及ぼしている、明らかにブーミー、おもちゃの音

やっぱヘッドホンは最低でも定価5万超じゃないと駄目か??
どこまでも音量を上げてもスコーンと淀みなく鳴ってくれるあの感覚には程遠い
一応、今後エージングで多少は緩和されるのだろうと思ってはいるが国産は割高感が拭えない状態だな
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:09:14.85 ID:+8Qyw/bJO
発売直後の新品はどこだろうと割高だ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:27:17.60 ID:qS5IhLZpO
>>194
リスニング向けヘッドホンでそのチューニングは、味気ない、の一言で評価付けられて終わると思う
モニター用なら余計な重低音は不要だけど
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:33:26.33 ID:j8RdzVIP0
MDR-1RBTのレビューしてあるブログ巡ってみたけど、評価はおおむね良好みたいだなぁ
巡ってたら発売日初日に前スレでレビューしてくれてた人のブログ見つけてしまってワロタ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:45:41.36 ID:71T8f51q0
>>195
いや、機種にもよるが既に発売直後から1万下がってるのもあるよ
最高で定価から見ると2万下落とかじゃ?
これをプライスの割高感といわずになんと言う

>>196
安い奴ならそうかも、雑穀は味気ないで終わってしまう
確かに私的お気に入りはソツのない優等生とかご飯のような・・・みたいな、という評価があるね

もっと次世的な何かを期待したんだけどな、まあ割高感は円高の恐ろしさもあるかもしれんね
円安になれば海外製品が割高になるのは確かな事実だし・・・
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 14:49:00.13 ID:AIe5Q9TD0
MDR-1RBT良いよ。ワイヤレスにしても音質不満ないし。
無印と迷ったけどこっちにして良かった。ワイヤレス最高。

問題はワイヤレスに慣れると有線に戻れなくなることかも。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:02:06.42 ID:fG/ka2Rp0
ここのところ1Rを所有してない海外厨が試聴してネガティブな書き込みばかりしてるけど
奴らがそんなに慌てるほどの製品らしいな
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:27:41.82 ID:5FbWVyuS0
1RBT試聴してきたけど、1Rと比べると高域が足りないというか少し詰まって聴こえたな。
でも他の機器とペアリングしないと試聴できないからエージングが全然足りてないのかも。
ウォークマンを横に振ろうが、縦に振ろうが、隠そうがまったく音が途切れないのは驚いた。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:29:38.43 ID:2SFA8vZn0
ブルートゥース()
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:41:59.77 ID:71T8f51q0
>>200
俺の事なら製品きっちり持ってるよ、ポイント登録用紙付いてねえとか愚痴る事も出来る

どっちかっていうと1ヶ月前から発売日購入を予約しておいて
結果、僅か数日で数割の価格下落、まるで新興株のごとく見事に飛び乗りの高値を掴まされた
ショックが混じってると思ってくれるといい

後、割高感があるってのは実際に上記の相場の軌跡がそれを示している事もあって明白な事実
これはネガティブってより、価格からは1ランク上を想定出来ていたが見事に化けの皮が剥がされた
という意味でのただの指摘だから

今売られてる安値、通常2割程度を更に突っ込んだ4割引とかで売ってる価格で考えると妥当と
判断出来ると思う

わざわざ説明しないとこの温度差が分からん奴がいるとは思いたくないが、今の暴落安値に対してなら相応
定価からかなり落ちててお得っていうより、その価格が相応の価格って言ってるだけ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:46:18.10 ID:j8RdzVIP0
>>203
24000円から多少値段下がったくらいでショックとか言ってるわりに>>194では5万どうこう強がってる
最初から2万程度のポタ設計のヘッドホン買うよりよっぽどよかったのにね
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:52:37.15 ID:JCjZe3H+0
>>203
ID付きで画像上げてみ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:56:24.77 ID:te2/6Hfy0
>>204
30%くらい下がるのは見越して買うだろ
5万以上のHP買う奴は、欲しけりゃ
それが分かってても発売日に買う層だと思ってる
素直に今の価格なら妥当とだけ言っていればいい
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:58:28.82 ID:te2/6Hfy0
ごめ
206は>>203への安価ミスね
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:03:42.08 ID:71T8f51q0
>>204
簡潔に述べれば手持ちのはあまり持ち歩きたくないから
外出用によさげな奴が欲しい、結果1RNCだから暴落幅は1万位だな
3%引きクーポン使ったから1万まではいかないけど、せめてAVクーポンが貰えてればな・・・

>>205
数百万ならともかく、誰でも買えるたかだか数万で信憑性がないなんてアホな板だと思うが
HPに到底載ってそうにないテスト、付属用紙の○行目を書け、とかなら受けるよ
画像うpなんてそういう習性がない人間には面倒臭いだけ

>>206
そうだよ、だからこそどうせ値下がっていくのだろうと思いつつも発売日に予約で買ったよ
ところが部屋にある60インチアクオスが15万まで落ちたとかの不当な暴落的値下げじゃなく
性能から見た適価としての値下げが極めて超スピードであったからびっくりしたわけだよ
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:07:05.87 ID:CfGqjjX90
今の1RってMA900よろしく16k台に落ちるのを分かってて新しい物好きが買ってる状態でしょ?
え?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:08:38.95 ID:T4LqtPiY0
え?
16kくらいまでおちそう?

今すぐとは言わないけど
いまのHPから買い換えたくて虎視眈々と機会伺ってるのだわ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:12:04.45 ID:te2/6Hfy0
>>208
悪い
俺が馬鹿なんだろうが言っていることが良く分からない
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:15:55.52 ID:j8RdzVIP0
>>208
よくわからないけど、1Rと1RNCを同列で語っちゃったってこと?
君が持ってるのはなんなの?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:21:53.71 ID:AIe5Q9TD0
>>208
NCって発売前から音質の評判あまり良く無かったよ。というかNC全般的に音質良くない。
そこら辺調べずに買ったのなら調査不足。

そしてもしかしてソニーストアで買ったってこと?
発売前という割高状況でさらにソニーストアっていう割高ショップで買ったのだとしたら
調査不足というか文句言うために買った気さえする。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:28:57.37 ID:BT3V+GwR0
>>210
MA900と定価は同じで初値も似た様な物
最終的にそこまで行ってもおかしくは無いけど
1Rは結構売れてるっぽいから値崩れは遅いと思う
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:31:26.20 ID:JCjZe3H+0
ID:71T8f51q0
?何言ってるの?
持ってるなら画像上げてみろって言ってるだけだが
つまり持ってないってことね、了解
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:33:30.59 ID:JCjZe3H+0
画像上げてみろって言うと途端にごにょごにょ吃りだすから面白いよな
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:43:37.75 ID:5FQuBG7+0
しかし国産2万以下でHD650を軽く超える音を出すヘッドホンが出るとは思わなかったよ
各所で絶賛されてるのにここでネガキャンしてるのは他社の社員だとおもうけど本気で焦ってるんだろうな
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:45:28.77 ID:71T8f51q0
なんかよく分からんが、おそらく煽った事になるので
単純な説明義務位はあると思うので、たいした事じゃないが吐露しとこう

ソニーストアにしたのはぶっちゃけて言えば応援の意味もあった
ソニーは大赤字で瀕死になったと聞いて、頑張れ国産という思いもあった
どうせ例によって期間を経て購入価格からある程度の割高感が出るのは
しょうがなし、とも思ってたのが実際は発売直前で1万近い差額を発見している

ただ、上記の応援の意味もあったのでそのままストアで通した、ある種の意地
別に製品にそれだけの価値があればよかろうと、不当な値下げは気にならんと

結果:ないな、これw

ソニーの底力を発揮し、ある意味価格を越えた価値もあると期待してみたものの
単に焼き直し的で現状のスピード調整価格相応の機種でした、と
これだから飛び乗りは怖い、というオチになりました

まあだからといって粘着するかというとそういう事は全くない
今回のこれで、とりあえずふっ切れたし、俺のにちゃん観は元々それだから
短期的にばーっと書いたら後は大体そのまま消えるよ

>>215
別にそれでも全く構わないからそれでいいよ、そのへんで嘲笑ってくれてもいい
君が俺を面白いと思うのと同様、俺には君が面白い
中身のない虚しい対立、おそらくは中毒性があるソレで一体何を得ているのか不明だけどね
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:46:09.60 ID:T4LqtPiY0
>>214
2万割れしてる店でさっさと買ったほうがいいかもデスね
ありがとうなのデス。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:46:21.62 ID:j8RdzVIP0
>>218
長文はいいから
君が持ってる機種はなんなのよ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:47:30.02 ID:71T8f51q0
>>217
前述通りに温度差があるだけだが
俺の主張は1RNCである事を述べてなかったのでそのへんは落ち度だった、すまない
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:50:34.32 ID:j8RdzVIP0
>俺の主張は1RNC
解散
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:53:18.03 ID:JCjZe3H+0
>>218
>中身のない虚しい対立、おそらくは中毒性があるソレで一体何を得ているのか不明だけどね
何かわからないけど、随分難しく考えているねw
ID:71T8f51q0の「持ってないのに想像で品評しだす」という寄行が晒されただけだよ、極めてシンプル
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 16:55:34.68 ID:JCjZe3H+0
「視聴しただけ」とか「友人に聞かせてもらった」くらいの言い訳にしとけばよかったのにね
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:02:48.14 ID:i+vf1FIa0
>>194
5万円前後は一番「使えない機種」が揃ってる価格帯

実売2万円前後が一番コスパがよく、そうでなければ15万円前後にすべき
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:05:03.31 ID:nzgP5A130
つーかNCという付加価値が付いてる機種と、普通のヘッドホンを音だけで比べてどうこうとかw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:05:37.51 ID:jC6DqANH0
不毛
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:06:26.94 ID:AIe5Q9TD0
>>218
結局何が不満なの?音質に対するコスパ?

さっきも書いたけど、このシリーズの中で一番音質が悪いであろう機種を
価格が高いであろう買い方をしている。音質に対するコスパは当然下がるよね。
それ覚悟で買ったんじゃないの?なのに値段に吊り合わないって文句言ってるの?

あと不当な値下げと性能から見た適価としての値下げってどこで見極めてるの?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:07:51.38 ID:te2/6Hfy0
>>225
それは言い過ぎだろ、D5000は良いよ
15万クラスのHD800、Edition8
2万クラスのHD25持ってるけど
D5000には価値があると思う
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:08:26.97 ID:1V4xHkZf0
値段なりは褒め言葉
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:31:01.68 ID:71T8f51q0
>>225
そうかもしれんね、ちょうどNC付きでよさげなのが欲しかったから買ったんだけどさ

>>226
そのNC機能が結構微妙だった

>>228
判断には勿論過去の様々な製品との比較とか主観も出てくるけど
単純に言えば4万適価、3万不当かと思ったら3万適価で即効で価格が調整されたな、と感じただけ

>>230
その通り、言ってしまえば安直に2012年秋の技術モデルとして従来の価格以上の製品を求めた俺が
馬鹿だっただけ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:34:50.56 ID:qS5IhLZpO
>>230
ぶっちゃけ1Rに値段なりの価値は無いと思ったわ
低音は下品にぼわつくし、それが他の音にまで被さって消してしまって台無しで
エージング進んだら、かなりマシになってきたのは驚いたけど
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:41:55.56 ID:j8RdzVIP0
>>231
もしかして本当に知らないのかもしれんけど、1RNCはドライバーユニットから別物だよ
(仕様上でも明らかに低スペックに表記されてる)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_554976.html
■MDR-1RNC
1RをベースとしたNCヘッドフォンだが、ユニットは40mm径ではなく、50mm径となっている。
素材は液晶ポリマーフィルム。なお、HDドライバーユニットは採用していない。

1R(BT)はZ1000と同じく液晶ポリマーフィルム+HDドライバーユニットの組み合わせで期待されていたわけで
だからみんな1Rイイ!って言っててもその中にNCモデルが含まれてるとは思わないほうがいいよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:43:47.60 ID:qS5IhLZpO
ああ、1Rにはもう1つ欠点がある
ドライバを覆う網が結構ゆるいのと、イヤーパッドとドライバの間のポケットになる部分が深いのとで、そこに糸屑とか入ると取るのに難儀した
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:56:57.24 ID:71T8f51q0
>>233
それは勿論知ってる
と言うかおそらく最初と最後の行を見る限り、逆に君がそう思ってた?って事になると思う
だからそれをそのまま君にお返しするだけで済むと思う

ぶっちゃけ、単に音質重視ならNCモデルは買わないし、安いのは買わないし
ソニーも選択肢に入るかどうか微妙になってきて、かわりにビクターとかが選択肢に入ったりとか・・・
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:07:55.37 ID:te2/6Hfy0
とりあえずNCが無いってのはよく分かったが
>>199のコメ見て1RBTも気になってきた
1RBTを有線にすると1Rと遜色ないならば
BTも使える1RBTが良さそうだなぁ
NFC対応機器はNexus7しかないけど・・・

1Rと1RBT有線比較したレアな人いる?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:08:07.87 ID:y7MvmIThP
ID:71T8f51q0が面白すぎる
>ソニーストアにしたのはぶっちゃけて言えば応援の意味もあった
>ソニーは大赤字で瀕死になったと聞いて、頑張れ国産という思いもあった

とかなんとかいっといて自分の購入した値段より安いのが出たからといってグチグチ言うのか、言ってる事が矛盾しすぎw
それにソニーストアで買えばクーポン併用で2万少し
最安といっても1600円台が数時間で瞬殺して18000円台が数日ほど購入出来るチャンスがあっただけで
差額なんて3000円程度なのに何を女々しく喚いているんだろう、ソニーを応援するんじゃなかったの?

こんなにご大層に語れるならヘッドホンなんて発売前から定価の2〜3割引は当たり前で発売後もどんどん値下がるという事は知ってるよね?
というか2万前半で買えた時点で定価の2〜3割引で買えているのだから損はないだろw

とかいうのを指摘したらさらに涙目になって反論しそうなのでNGIDに入れておこう
俺に反論や煽りを入れても何も聞こえないからよろしく
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:08:39.41 ID:y4JoztdD0
BTもNCも充電式電池が内蔵されてるってことは、
下手したら1 2年で電池がへたって使いものにならなくなるんじゃないか?
妥当な値段で電池交換できるのならいいんだけど、その辺どうなのよ?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:20:27.48 ID:moZruaj30
Z1000が我が家にキター。初めての万単位のヘッドホン買った
1R微妙だとか言っちゃう奴もいたから、予算オーバーしてZ1000買ったけど
凄いなこれ、GT5やってるけど今まで聞こえなかった音が聞こえるし音量上げても音がビビらない
ありがとうソニー
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:39:35.70 ID:rJVTUGcC0
>>239
スレ荒れてるけど
これからも良きヘッドホンライフを…
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:40:48.88 ID:l+Ut7fNu0
>>239
というかPS3との相性はやたらいいな
テレビの端子に直挿しでもiTunesやfooberよりいい傾向を見せてくれる
EQがZ1000向きなんだろうか
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:41:30.51 ID:Px+xqgTs0
廃人日記にもあったけど
SONY製品買う人って初高級〜とかSONYブランドに信頼をおいてて同社製品買いまくるような人が多いっぽいね
だからカカクとかの評価も異常に高いとか
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:44:01.81 ID:i+vf1FIa0
それがブランドの力ってやつだな
PanasonicやSHARPにはそれがない
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:47:11.76 ID:71T8f51q0
>>237
長々とすまんが俺は1RNCなんだ

>>238
さすがに中国の粗悪品じゃない限り1-2年はないかと
個人的には5年ぐらい持てばとりあえず満足かな
多分その位で技術革新を期待してまた買い替えると思うし
場合によってはバラして自分で交換しようと目論むかもしれんけど
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:49:48.99 ID:j8RdzVIP0
>>235
>ぶっちゃけ、単に音質重視ならNCモデルは買わないし、安いのは買わないし
>>194
>低音が下品過ぎ、他の帯域に悪影響を及ぼしている、明らかにブーミー、おもちゃの音
と言ってるようだが

自分の言ってる事が矛盾してると思わない?
194と198はNCの事なんてひとつも触れてないのに
NCモデルの違いを知って慌てて取り繕ってるように見える>>221
別に論破とか言うつもりはないけど、素直に5万くらいするお気に入りのヘッドホンを外持ち出し用に買ってください
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 18:50:56.50 ID:moZruaj30
ド素人の俺が購入するきっかけは
PS3のホーム画面に1Rの広告が表示されてて、気になってた
あと、今月ウォークマンF807を購入して、IPOD派の俺の耳を刺激した
それでこのスレ覗いてたんだけど。 買って良かった、もっと早く買えば良かった
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:04:52.57 ID:fleipptb0
>>246
それでヘッドホンに興味が出てきたら、SONYでもいいしほかのメーカーでもいい。いろんな種類のものを聞いてみてほしい。
さらに自分の好みに合う音だったり装着感だったりするヘッドホンがあるかもしれないから。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:08:10.94 ID:kUUSbfDe0
>>247
解像度が物足りなければ7506とかな
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:13:42.55 ID:brc5nkJJ0
>>246
HD800お薦め
聞こえにくかった音が更によく聞こえるよ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:18:02.19 ID:jieJ8kzu0
>>242
D7000持ってるけど音質面はまあ許せるかなあ
高級機は軒並み重いからこれを買う人もいると思うけどね
価格にもあったけど、タッチノイズ酷いよね。ポタ用と家用にケーブルつけるべきだった

251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:18:34.36 ID:YRyuUa370
三万円の価値があるかと問われると迷うな。
最近、XBA-1SLで満足してたんだけど。

聞き比べるとやっぱり1RBTの有線の方がいい音だけど。(無線で互角くらいかも)
けどXBA-1SLもいい音だし。
けど、音の消え際とか1RBTの方が。

なんか、微妙な違いに三万も出しちゃったかな感はある。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:19:02.14 ID:71T8f51q0
>>245
真剣みたいだから付き合うけど、まあ理解不足による食い違いでしょう

まず↓このスレタイはMDR-1RNC、ようはNCは排除じゃない、ゆえに「全書き込みが1R前提とは限らない」
>【SONY】ソニーのヘッドホンPart25【MDR】

勿論そちらの先走りと共に、こちらの説明が足りなかった点もあった、こちら側はそれについては前にお詫びした

あと>>198については一番最初の書き込みに伏線があると思えないかな

もし俺が1Rオーナーならば自分の持ってる機種以上の例を持ち上げるのは少なくとも自然ではない

何故ならば、その後に詳細を話していったら
「1万下がってる、定価2万下落ってお前は言ってるけど、それ別にお前の持ってる奴じゃないだろ」
となるのは見えてるから
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:25:59.57 ID:i+vf1FIa0
>>246
ここに出没する連中に騙されるなよ
壊れるまで次は買っちゃダメ

スパイラルに陥って破産するよ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:40:05.97 ID:bXsu6AjH0
1R、1RBTと1RNCは発売前から設計違うよと云われてたはずだが
あとNCホンに音質とバリュー感を求めているのも大概だと思うわ、「わかっている風」ならなおさら
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:42:42.69 ID:71p09FsL0
1Rと1RBT有線接続も音違うけどね。1RBTの方が低音多め
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:47:25.96 ID:3L7ZtEL80
なんでこのNC野郎かなり上から目線なんだろうな。
確かに値段なりの音はしてないと思うけど、ジャンルによってはいいと感じたりもする。モチロンポータブル機として見ればMOMENTUMより、DT1350よりいいと思う。
それに1RNCはNCスレでも結構QC15についでかなり高評価だったしただ単にNCが合わないだけだと思う。
そもそもドヤ顔しながらソニーへのお布施とか言うレベルの値段じゃないだろ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:47:44.48 ID:344acJVQ0
何で1Rのケーブル長いやつ付けなかったの?
ヘッドホンなんて家でしか使わないし、家でポータブルなんて聴きたくないわ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:49:45.99 ID:2LKo888U0
3mとか半端なもん付けられてもいらねーわ
必要な奴は必要な長さのコード買う方が良いだろ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:52:44.42 ID:te2/6Hfy0
>>255
是非、もっと詳しく
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:57:46.31 ID:AIe5Q9TD0
>>252
最初に1RNCと言っていなかったことより
何を求めて何が不満なのかがよく分からないというか。

NCで音が変質するのは分かってたけど
1RNCは4万近くするのだからそれを打破してくれると思った。
でも打破してくれなかったから不満ってこと?

261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:01:03.57 ID:LTwMkmt10
ソニーに拘るから馬鹿を見る
国産がいいならデンオンにしとけって
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:03:36.78 ID:YRyuUa370
>>255
もっともっと
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:03:59.90 ID:Px+xqgTs0
イヤホン(とくにBA)は解像度だけなら2、3万あたりのヘッドホンに並んでくるから
BA並みの解像度+ヘッドホンの音場や密度感が得たいなら最低5〜20万ぐらいいるね
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:04:33.76 ID:71p09FsL0
>>255
ごめん。もっと詳しくと言われてもうまく答えられない
Beat Response controlの場所が1Rと1RBTでは違うので
そこが大きく影響しているとは思う。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:05:06.84 ID:71T8f51q0
>>256
>確かに値段なりの音はしてないと思うけど

とりあえず、これだと俺より酷い判断なんだが
俺はけなしてるように見えるかもしれない、逆に君はフォローしていてくれているように「一見」そう思える

でも実際の所、値段ってのは→キャンペーンとかそういうのを除いて相場で作られたその時のプライス
つまり俺は今の安値、その値段が適価かなと思ってるけど
ところが君はそのレベルの音すらしてないと、実際は俺よりも上目線の判定をしていると思うのだが

>>260

そんな感じ、>>231の一番最後、だから期待し過ぎた俺も馬鹿だった、と確かに散々に思えるかもしれん
だが同時に今の価格は適価だろうという姿勢も特に崩していない
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:05:16.93 ID:BDGPb71q0
>>239
オーバルでの風の音が好き
ずっと流して走りたくなる
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:09:18.36 ID:kUUSbfDe0
>>261
デンオンはドンシャリ気味じゃん
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:13:56.56 ID:te2/6Hfy0
>>264
なるほど通気口の位置が違うのか
それだと結構違いありそうだ
1RBTはBT使用前提のチューニングされてるだろうから
有線の利用が多いなら1Rの方がよさそうだな
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:22:20.40 ID:YRyuUa370
>>263
そんなに出せないお
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:39:49.99 ID:fG/ka2Rp0
デンオンはオーディオの低音ボワボワと広告費で行燈記事を書かせる社風が嫌いだ

271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:40:21.79 ID:Wpc1abWZ0
俺はソニーの全てが嫌いw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:48:01.30 ID:a4XfMWNo0
>>ところが君はそのレベルの音すらしてないと、実際は俺よりも上目線の判定をしていると思うのだが

日本語もろくに理解できないのかな?
上から目線でみていてむかつくって事だろ。
上目線の判定ってなんすか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:49:43.91 ID:j8RdzVIP0
スピーカーと違って通気口の位置で音が違うとかはちょっと違うと反論しておく
スピーカーは穴から出た音も耳に届くけど、密閉型ヘッドホンはその穴からの音(空気の震え)は耳に届かない

1RとBTに音の差が無いって言ってるわけじゃないからね?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:50:01.40 ID:3L7ZtEL80
>>270
おいおっさん。DENONはデンオンじゃなくてデノンに名前が変わったんだよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:54:05.60 ID:vB8Y8S7x0
>>239
俺も旬の1RをスルーしてZ1000買ったよ
音のキレが良くて気に入った
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:58:39.66 ID:te2/6Hfy0
>>273
確かにスピーカーとは違ってダイレクトに影響がでるとは思わない
ただ、人の耳は思った以上に優秀で
ほんの些細な違いが聞き分けられることがあるんだよ
音の良し悪しを数値化するのが困難なのはそのせいでもあるし
全く無関係とは言えないんじゃないかな
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 21:00:34.80 ID:r4LwdSOz0
>>271
ただの反日糞グックか
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 21:20:21.09 ID:fG/ka2Rp0
>>274 プチダノン売ってる会社?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 21:42:26.10 ID:PTyBDA1T0
>>189
1R だろ。出口から順番に金かけて
飽きたら上流にいくのがセオリー。

つか、iPhone,ipodはドックコネクタの形
変わったから、pha1は発売前から
旧機種。来年でいいよ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:01:38.91 ID:jjdert9M0
ソニーのニュースタンダード、MDR-1Rを購入して一週間が経とうとしている。
いやぁ、さすがですね。
リキッドクリスタルポリマーダイヤフラムがこなれてきてすごいレスポンスだ。
心の奥底まで沈みこむ低域、メリハリのある中域から果てしなく伸びわたる広域。
これは最高としか言いようがない。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:02:17.50 ID:te2/6Hfy0
>>279
さんきゅ、俺の中でもほぼ1Rに決めた
あとは実際に店で試聴してくるよ
PHA-1も買っちゃうかもしれないけど
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:03:23.10 ID:71T8f51q0
>>272
そもそも君は誰?
俺の履歴はIDを遡ってください
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:03:56.05 ID:eC6SIPrW0
1Rの黒かってきた
いいじゃん。 2万でこれならアンチが湧くのもわかるよ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:08:16.41 ID:QfNNZI/n0
>>257
この不満言っているヤツ多いけど、1Rの製品コンセプト分かっていない典型だね。
インピーダンス見ればどういうヘッドホンか分かるだろww
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:10:03.51 ID:eC6SIPrW0
1.2mが短いとか言ってる奴?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:11:29.97 ID:gxmHG5VW0
情弱専用ですね?
分かります
2万出せば赤毛・禅・ゾネ・米屋・shureのそこそこのが買えるのにソニー買っちゃうなんてw
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:11:35.44 ID:wryVsvu+0
3万が適価のNCヘッドホンって何かあるんだろか
NC気にしたことないからわからん
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:13:02.19 ID:11YFbDn/0
ソニー製品買う人はソニーしか見てないから何言っても無駄ですよ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:15:18.06 ID:i+vf1FIa0
>>286
うん、情弱上等なんで1R買ったよ
情強だったら何か得することでもあるわけ?

ちなみにHD800, HD650, HD598, HD25, T1, BeatsPro, K701, COP, HFI2200, D7000は持ってるよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:15:49.94 ID:eC6SIPrW0
舶来品に弱い奴ってなんなの?
舶来品買えば音楽通にでもなったと思ってるのかしら。
白人の耳って糞耳なにしらんのか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:16:03.07 ID:W4bjoJFI0
工作員共が必死すぎるwwwwwwwwwwwwwww
いくらネガっても1Rが売れる現実は変わらないのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:17:02.42 ID:0yDyXsaA0
ソニーに弱い奴ってなんなの?
ソニー買えば音楽通にでもなったと思ってるのかしら。
ソニー開発者の耳って糞耳なにしらんのか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:18:12.13 ID:eC6SIPrW0
>>289

そのなかでどれが一番好みの音?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:20:36.24 ID:9HphYXf30
>ソニー開発者の耳って糞耳

Z1000でこれは証明された
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:20:57.77 ID:eC6SIPrW0
>>292
もうひとひねり欲しいところ
30点
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:25:48.69 ID:R5VsGf820
Z1000そんなに悪くないと思うけどなぁ
T5p今日届いたので聴き比べてみたけど
男性ボーカルやサウンドによってはこっちのほうが良いと思うのもあるし
T5pより近くに音を感じることができていた

女性曲は段違いでT5pのほうが良かったから使い分けできそうです。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:30:44.52 ID:QfNNZI/n0
>>286
お前が列挙したメーカーの代表機種はみんな持っているわww
その上でポタ用に1R買ったんだよ、ポタ用はあと二つ持っているけどね。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:32:08.34 ID:i+vf1FIa0
>>293
SONYはあえて書かなかったけど、Z1000, XB1000, X10, MA900, 1R, ZX650がある

使用頻度一番高いのはMA900
舶来のやつは飾ってあるだけのが多いけど、強いて言えばHD598とK701が好みかな
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:33:24.59 ID:9HphYXf30
画像うp
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:34:30.90 ID:IOvNDHOI0
ソニーで満足出来るなら安上がりでいいねw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:36:19.35 ID:te2/6Hfy0
>>286
意外と、外で使おうと思えるバランスのヘッドホンって少ないんだよ
(耐久性あって、軽くて、多少傷つけてもかまわない値段、そしてそこそこの音質)
今まで使った中じゃHD25くらいかな、バランス良かったのは
ただ、HD25は装着性はいまいちなんだよね、1Rにはそこんとこ期待してる
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:36:29.73 ID:QfNNZI/n0
>>300
高いの買えば安心なんだねw
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:37:23.93 ID:kUUSbfDe0
ソニーだってハイエンドはいい音するぜw
海外製、赤毛や禅だけ買っていい気になれる人ってうらやましいわ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:38:20.27 ID:jjdert9M0
日本人ならソニー買えやボケ!
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:39:10.21 ID:rE37Wlj50
RBTのBT接続低音が強いけどサブウーハで無理矢理低音つけた感じと違ってベースの音程がわかるし太鼓の皮叩いている音圧がよくわかる感じ
中高域も相対的に引っ込むがかき消されるのではなくちゃんと聴き取れる
70年代ロックをこれで聞くと新しいエネルギーが追加された感じでこういう音が聞きたかったとちょっと嬉しくなる
買った時はダメだと思ったけど1週間使ってイメージが変わった
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:39:32.41 ID:rxKcHEPH0
日本人なんでデノン買いました^^
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:43:24.51 ID:j8RdzVIP0
>>301
HD25はちょっとキツイね
1R、1RBT付けてかなり気に入ってるからiOSとの相性問題解決するまで待ってるところ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:44:23.21 ID:QfNNZI/n0
>>301
アンペリアいいよ!
25の音を継承しつつ、側圧を抑えて、インピも直挿し対応にして、元気な音楽を外で気軽に聞くのに最高だよ。ただ、元気よすぎて疲れる時あるから木綿と悩んだけど1R買った。使い分けにはいいバランスだと思う。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:55:47.63 ID:te2/6Hfy0
>>308
そういやアンペリアは使ったことなかった
ていうか、いつの間にか出てたんだね・・・
年明けくらいまではチェックしてたんだけど忘れてた
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:07:28.51 ID:ffKBOn610
1RBT買った
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:08:19.98 ID:ffKBOn610
ぐは、かきかけでボタン押しちゃった…
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 00:00:53.78 ID:qdbZPpgQ0
1RBTって
電池消耗してきたら交換できるのか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 00:06:43.37 ID:B5eUnC7+0
>>298
MA900も買おう考えててたんだけど1RBTの便利さも捨てがたいんだよね
よく聴くジャンルは何?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 01:28:26.27 ID:CvpYTMRt0
>>244
電池の特性を知らない一般人が使ってて5年も持つとは思えんな
実際ケータイやスマホの電池すぐへたれるじゃないか
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 01:42:47.43 ID:z3498BiQ0
ところでウォークマン以外の
ドックコンポやブラビアやバイオもそうだけど、
何でS-master MXじゃなくてS-masterなんだろうな。
低音が強いからか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 01:55:21.81 ID:7XLd6eH40
>>315
そこまで、音が良くないからだろ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 03:30:42.60 ID:p87/mdrA0
>>314
少なくともケータイと違って毎日消耗充電をする習慣はないと思うが?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 07:03:17.11 ID:WgAtZiqK0
>>296
いいよねZ1000
密閉らしい音場と音圧が楽しい
欠点としては蒸れるのと遮音性が高すぎて会話が出来ないことくらい
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 07:19:58.46 ID:79l6/kpR0
CBを強調することで1Rの真価が分かっ た
1Rの真価は高音を繊細に再生することや、分解能を高く再生することでなく
低音を鳴らすことにその真価が有るのだ。

まさかのスタイリッシュXB1000的な感覚…
いや、これはこれでアリだけど、求めていたのとはちょっと…
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 07:20:57.69 ID:79l6/kpR0
なんか日本語おかしいけど気にしない方向でよろしく。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 07:26:17.71 ID:7h3eI+Fj0
HD598と同レベルくらいの密閉型探してるんだけど、1Rってアリ?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 07:36:18.15 ID:79l6/kpR0
HD598じゃダメなの?
というか開放型のなりを密閉型に求めるのって酷じゃないか
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 08:19:27.62 ID:7h3eI+Fj0
>>322
HD598の音が密閉で欲しいってわけじゃなくて、音質的に同格であれば問題ないっす
密閉には密閉の良さがあると思ってるので、気分によって使い分けるのに欲しいな、と
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 08:27:13.23 ID:p87/mdrA0
そういう意味なら値段が同水準の人気機種はライバルとして意識されているのは明白だから全く問題ない
好みの音かどうかは知らんけど
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 08:39:14.64 ID:soGRwfix0
1Rは密閉らしくない装着感と音の広がり
それを言うならXB1000も密閉らしくなく、また低音ホンらしくない(割とバランス型)
言われてみたら似たような音傾向だな
どちらもウォークマンで聞くのがベストの作りになってるが
1Rは据え置きアンプでも破綻しない
ケーブルが短すぎて据え置きでは使えないが
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 08:40:20.99 ID:1bT3hh5e0
1RとD2000ってかなりキャラ被ってないか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 09:04:20.83 ID:7h3eI+Fj0
>>324
なるほど、ありがとう
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 10:17:39.70 ID:9IeUX7Da0
>>326
新入りと古参
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 11:57:01.81 ID:a+qI0VN10
いろいろ出してるけど、
定番になって10年以上売り続けるようなヘッドホンはなさそうだね

Zシリーズ、CDシリーズ、、、、

どれも無難だけど長年通用するいいデザインでした。
最近のものはそういう観点がかけていると俺は思う。
一時的にはじけて消えてしまう泡みたいなもん。
MDR-1シリーズも同様。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 11:57:33.37 ID:a+qI0VN10
>Zシリーズ、CDシリーズ、、、、

あ、昔のね。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 12:07:38.64 ID:v9D5HoOJ0
>>329
CD900STは現役だがCD380は消えたよな・・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:23:41.91 ID:9eA7ogMC0
ふとやってみた。1Rのイヤパッドと肌の間に隙間を作って半開放のような状態で鳴らしてはどうだろうかと。




SONYさん、ベロアパッド作って下さい
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 13:33:41.71 ID:XVus+BIj0
1RとZ1000聞いてみた。
自分はZ1000の音が好みだった。
音がズンズン押し寄せてくる感じ。

1RはゼンのHD598とキャラが似てたな。
音がほぐれすぎないので長時間でも疲れない。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:16:21.47 ID:GzcgsNZm0
籠ってて音質はワンランク落ちるけどね
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 14:19:02.23 ID:Uogv1mpZ0
舶来のはもっと籠ってる
高いのに
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 15:48:33.99 ID:qSHBrOE60
Z1000の篭りナメんな
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 15:53:44.78 ID:yMap0Qi70
全然篭ってないけど
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:05:27.09 ID:vtUR0aRj0
糞耳乙
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:11:07.66 ID:eBsS4fhI0
糞チョン乙
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:30:23.08 ID:uRakw2BP0
ソニーは今日も人気です
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:35:29.27 ID:Uogv1mpZ0
1Rの出来が良すぎて舶来ヲタが発狂してるの
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:43:41.01 ID:v/77J5VE0
舶来って…
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:44:40.25 ID:7L0kl/qyP
まあでもなんだかんだでそういう意識が少なからずある人は多い
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:50:07.83 ID:soGRwfix0
自国ヘッドホンブランドがないほとんどの国では国内ブランド愛用とかそもそも無理だが
日本はなぜかたくさんあるからな
わずかながらMade in Japanもあるし(高いけど)
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:56:10.32 ID:1vmUjjNQ0
SONYの名前はあまりにも偉大だからな
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 18:09:46.52 ID:Op9bAKHd0
キター
http://i.imgur.com/nDIGW.jpg

PHA-1はまだ来ないからiPhone直で聴いたけど、良いね。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 18:24:48.87 ID:oMqntwOeO
>>346
本領発揮は100時間くらい鳴らした辺りからかな、多分
最初はボリューム上げると低音がモリモリ膨らんで手に負えなかったんだが、最近落ち着いてきた
今まではエージングなんてオカルトだ、と言ってはばからなかったんだがなー
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:22:36.89 ID:YXV0FatA0
ストレート型プラグで取り回しがいいケーブルが欲しいよー
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:30:30.21 ID:mFiAHOV+0
低価格帯据え置きアンプだと低音が程よく抑えられて高音伸びるんだけど、
安物ポタアンだとipodのイコライザ弄らないと相変わらず低音過多になる
エージングで確かに素でも高音が引き揚げられた感じはするけどそれ以上に1Rはアンプに左右されやすいのかな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:37:22.03 ID:r09jbjeh0
>>346
ぱっと見、シルバーかと思ったんですが、
ブラックですか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:51:17.16 ID:axSXM0C10
ブラックだと思う
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:02:21.64 ID:dh3MpwW00
ブラックはありがちかと思ったけど意外と赤の発色が上品でいい仕事してた。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:03:50.24 ID:ov2+Q8+O0
1週間くらい前はシルバー比率高かったけど
最近はブラックが押してる。
冷静に判断できる頃なんだろうな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:06:12.73 ID:soGRwfix0
黒っぽいヘッドホンの所有数が多いので、シルバーじゃないと行方不明になる
そこらに適当に積んであるから
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:37:29.60 ID:dh3MpwW00
>>353
最後の一文は要らない。
この前からいるオシャレさんなんだろうけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:41:16.19 ID:ov2+Q8+O0
シルバーって飽きるだろ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:42:47.91 ID:ov2+Q8+O0
>>355
おまえはこの前からいる難癖専門のやつか
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:47:06.44 ID:dh3MpwW00
俺は1R肯定派
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 22:55:57.19 ID:xucHYUyG0
1Rのシルバーは安っぽいという報告があったから無難な黒が増えたのでは?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 23:04:51.34 ID:iee3uMaD0
1R全く聴き疲れしないな。6時間くらい付けっぱ作業。音も装着感もええわこれ。
台所仕事中も聞けるようにBT版買えば良かったかな。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 23:57:29.84 ID:u0BFQ9q+0
また黒しか認めないキチガイか
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 23:59:14.93 ID:1BEz69+B0
シルバー厨はなぜ上位モデルにシルバーがないのか考えてみような
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:02:08.06 ID:M2UOPZl40
T1「・・・・」
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:04:31.00 ID:NkDv5KLS0
RBTで黒かって
1Rでシルバー買えばいいじゃん(いいじゃん)
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:07:35.99 ID:BtoAIRUf0
HD800「おれ黒だし」
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:09:37.84 ID:qnudEOW30
色なんてどうでもいいじゃん
好きな色買えばいい

1RNCなんてNCスレで重いならまだしも
大きいという下らん理由で叩かれてるぜ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:15:44.71 ID:y6u9KE8N0
>>366
>1RNCなんてNCスレで重いならまだしも
>大きいという下らん理由で叩かれてるぜ

ノイキャンは、外、電車、飛行機、などで使うものだから叩かれて当然でしょ。
高額にもかかわらず圧倒的シェアのQC15があのサイズなのはわけがある。
しかも外向けの小さなNC600Dは生産完了して1RNCだけに絞るらしいからね。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:17:15.15 ID:pyZEhPn90
HD25と音質どっちがうえかな?<1R
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:48:51.85 ID:FL+Y55L/0
MDR-MA900 フィッティング部がゆるくて
装着中に髪の毛まきこんじゃうんだけど・・・
これ作った人ハゲなの?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 01:00:42.86 ID:e9FVHfTm0
1RBT買ったんだけど、シルバーの1Rも欲しくなってきた
個人的にはどっちも好みなんだよね
BTは黒しかなかったから結果的に黒になっちゃったけど
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 01:05:57.62 ID:e9FVHfTm0
画像貼り忘れた

http://i.imgur.com/OFuXk.jpg
http://i.imgur.com/3QW4g.jpg

>>368
質の話だけなら同等くらいじゃないかな
HD25のほうは派手というか勢いがある感じで
1R(BT)はHD25から派手さを抜いたというか、でもベース音の力強さは1R(BT)のほうがあると思う
80年代のロックなら1R(BT)、00年代もしくは楽器多めのやつはHD25の方が楽しめるような感じがした

ただ個人的にはHD25がどうも耳にフィットしなくて付けてて痛くなってしまうので1RBTのほうが好き
未練があってHD25は飾ってたけどようやく誰かにあげることができそうw
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:00:03.10 ID:7nFSexIS0
モンスターっぽいな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:06:18.85 ID:g8vuc2rZ0
だいじにします
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:24:47.90 ID:qnudEOW30
>>367
少数がしつこく叩いてるだけってことは分かってるけどな
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:34:35.53 ID:m3WVj3UF0
その少数のネガキャンが情弱にはよく効くんだよな
これでSONY製品敬遠している人は色々ともったいない
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:39:47.74 ID:qnudEOW30
他人が(常識的な範囲の)大きなヘッドホンしていても
音漏れしなきゃ何にも気にしないのが普通の人
「お前のヘッドホンはサイズが大きいよ!」なんて文句言う人いないしね
いたら基地外

「俺が使いたくない!」という個人的な好き嫌いでしかないのに
>>367のような人はそれを認めたがらないんだよね
まるで客観的に悪いかのように話を持っていこうとする
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 02:56:35.05 ID:xpPWIFJZ0
外聴きだと大きいと恥ずかしいって固定観念もあると言えばあるから分からなくもない
あと混んでる電車の中ではつり革に伸びる手に囲まれたりするから迷惑にならないかどうかとか
その人その人の本当の生活習慣に触れて見ないと真意なんてのは分からない
にちゃんは今だにお互いが内容の真意を理解せずにお互いは社員だと工作員だのすぐに
罵ってこじれる傾向がいまだに直らない、まぁそれを狙う煽りもいっぱいいるし

本当にアホもいっぱいいるからなんだろうけどな
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 03:45:47.55 ID:qnudEOW30
個人の好き嫌いなら異論を挟むつもりはまったくない
客観的に悪の存在かのように主張するから気持ち悪い

緊急時は別として他人のヘッドホンにぶつかるような位置に手を伸ばすのはどうかと思う
自分は混雑する路線は山手線京王線中央線西武新宿線ぐらいしか乗ったことがないけれど
他人の頭と手の間に手を差し入れて頭でもヘッドホンでもイヤホンでもぶつかったり
ケーブルに引っ掛けたら自分が謝りこそすれヘッドホンしてるお前が悪いなんてとても考えないられない
カバンや胸ポケットに延びるケーブルが引っかかったらそれは仕方ないと思うけれど
常識的に考えて肩の上はその人のスペースだよ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 04:15:41.14 ID:GOHRjbAr0
>しかし、外で使うにはかなり大きい。
>正直デザインも相まって、悪い意味で目立ってしまうと思います。
>厚みその物は他のNCヘッドホンと大差はないですが、据え置きの
>ヘッドホン並の大きさがありますからね。
>スイーベル機構が採用されているとは言え、
>持ち運びには苦慮しそうな感じです。

http://kanagi.cside.com/blog2/2012/10/sony-mdr-1rnc.html

NC500Dや600Dが出た時には好反応が多数だった。
そのときとはまるで違うネットの反応。
むしろ発売直後で購入してレビューしている人の少なさがやばすぎる。
いくらここで、1RNCは大きくない、大きさなど好み、などと言っても、
数が出ない、売れないことでそれは証明されるだろうね。

ただでさえ、MDR-1シリーズ中、最高価格にして、音質は最低。一番厚いし重い。
ノイズキャンセリング付きだから仕方ないが、素人はそう判断してくれない。
そもそもノイズキャンセリングは、同じデザインにして同列に並べて売っちゃだめだったんだよ。
一般人へのアピールが弱すぎる。

たいていのやつは、空港でこのサイズ売っていてなかなか買わないぞこれは。
NC600Dでぎりぎりだろう。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 09:56:26.17 ID:0C/KAIIf0
>>363
SA5000「ねー」
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 10:24:46.09 ID:BtoAIRUf0
>>379
この前このスレにいたやつだろそれ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 10:38:45.74 ID:ZtLUvVL40
MDR-1シリーズのイヤホンと開放型はよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 11:28:02.04 ID:RN47cQ7PO
わかりました やりましょう
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 11:51:11.07 ID:YOTy2tXF0
SON…
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 12:18:30.98 ID:Wkj5k9rU0
禿ホン
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 12:42:58.27 ID:bZWHral10
1RBT、買ってから1週間大体1日2時間くらい無線で使ってるけどまだバッテリー切れないな。
1回の充電で1週間以上持つのであれば、電池の寿命を気にする必要はなさそうだ。
5〜6年も経てばさすがにその間に別の機種に乗り換えていることだろう。
BTみたいな発展途上の技術の製品だと尚更。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 13:07:55.42 ID:GOHRjbAr0
SONY社内的には

オーバーヘッドのノイズキャンセリングは

ハイエンド MDR-1RNC
ミドル MDR-NC200D
ロー MDR-NC8

というふうに整理したつもりなんだろうとは思う。
NC600Dの生産終了はNC600DとNC200Dが食い合ってるという判断なのだろう。

でも、従来のNC600Dを、1RNCのようにフィードバック方式+フィードフォワード方式にしてNCを強力にし、
NC200Dで培った省電力技術を生かして軽くして、
QC15のように単三乾電池1本で長時間駆動できるようにするだけでいいのに
それだけで従来のNCユーザーは買いかえるのにな。

NCを買う層って、音質重視でオーバーヘッド買う人種とまったく違うのよ
外で使うのが基本だから1RNCではどうしても大きいと思ってしまうのよ。
でもオンイヤーのNC200DではNC効果が満足できない。
QC15サイズのNC700Dは絶対必要

そもそも耳を覆うわけではないオンイヤータイプのNC200Dは
明らかにBOSEのQC3対抗で作ったもの。
そしてNC600Dは明らかにBOSEのQC15対抗(NC500D当時はQC2対抗)で作ったもの。
あらゆる比較写真を見てもサイズ感がとても近く、それは明らかだ。

NC200DとNC600Dとの違いは、デジタルNCの世代が進んでやっと省電力が可能になったこと。

そんな経緯をぶちこわすかのように、1RNCが登場したら、
NCシリーズ最高峰であったNC600Dを生産終了。
一貫性がまるでない。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 13:57:57.32 ID:GOHRjbAr0
あと、蛇足だが、1RNCの電源をONにしてNCが有効になる直前に鳴る電子音、
あんなソフトな音じゃだめだ。もっといかにも電子的な音にしないと。

あれは、音が鳴ったあとに急に静かになって、効いてる!!!という
落差による心理効果もあるのだから。立ち上がりも減衰もほぼ0の変化しない単純な音じゃないと。
しかもNCする帯域の倍音成分を豊富に含む電子音がいい。シンプルなノコギリ波かスクエア波で。

あんなソフトな音じゃ、落差が以前より感じられず、
NC600DよりNCが効いていない?と一般消費者に勘違いされてもおかしくない。
実際はNC600DよりもNC性能はかなり上がっているのに。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 14:31:07.00 ID:BtoAIRUf0
>>388
電子音とかいらなくね?

別にソニー製品買わなきゃ死ぬわけでもないし、ちょうど同じ値段のQC15買えばいいやん
俺はQC15持ってるけど1RNC買おうと思わないな
そもそも重すぎるだろ、外で使うんだぞ

音質考慮せずにQC15じゃなくて1RBT買う意味がわからん
青歯+ノイキャンならまだわかるけど…
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 14:38:35.93 ID:GOHRjbAr0
>>389
>電子音とかいらなくね?

ユーザーとしてみたらあの電子音は不要なのは当然同意。
マーケティング上のアドバイスを書いたつもり。
あのNC600D、NC500D、NC300D、NC200D、NC100Dの電子音の後の静寂は
素人には劇的な心理効果がある。明らかにここから静かになったんだと無意識にわかる。

>>389
QC15は持っているんだ。1RNCもNC600DもNC300Dも持っている。
SONYにはQC15を超えるものを出してほしいんだ。
だからこその苦言なんだ。けなしたいわけじゃない。
NC600Dのラインと併売するならまだしも、
生産完了とか行くべき方向が少々不思議だと思ったからこその苦言。
今後、実はNC700Dを発売する予定があるならいいが。

>そもそも重すぎるだろ、外で使うんだぞ

だよな。1RNCは外で使うのが基本のノイズキャンセリングホンとしては重過ぎる。
わかってくれる人がいてうれしいよ。
2chって、でかくないし重くないしそんなの個人の主観だろ、というやつらばっかりだから。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 15:32:44.41 ID:eAUkjtWt0
同じくらいの重さのParrot Zik散歩に使ってるけど、
重さは全然気にならないなぁ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 16:25:31.72 ID:PliRkgG+0
7520買った
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 17:50:21.70 ID:pwruroaz0
1R試聴したけど第一印象は密閉の割に音場が広いと思った
そして高音の鳴り方が特徴的だね。キラキラした感じ?これがソニーの音って奴なのか
俺は海外ヘッドホンしか持ってないけど、それに比べて音圧が弱いかな?
ここで好みが分かれそう。聞き疲れの少ない音とも言えるが

そしてついでに試聴した1RNCのNC性能に驚いた
前で流れてる宣伝ビデオの男の声以外がサッとかき消された
前にNC500Dを持ってたけど、糞で売ったからギャップにビビったよ
ただ雑音は消えるが、NC500の時に感じなかった耳に気圧が掛かる感じあったのが気になった
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 19:31:20.40 ID:knPfYsuO0
>>393
ちなみにその海外ヘッドフォンって?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:07:25.12 ID:hu3JT1LgP
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:08:06.34 ID:hu3JT1LgP
MDR-7506はホモご用達ヘッドホン
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 20:41:54.97 ID:Z37fQHPY0
>>393
nc性能は
nc500dが7とすると
1rncは8ぐらい
劇的には違わないよ
俺はどっちも買ったので煩い場所で聴き比べるとよくわかる
nc500とそんなに違うと感じたのは目の前でデモの音が流れてたせいでしょ

qc15は10
なぜ追いつけないのだ
技術のソニーじゃないのか?
qc15なんてただのアナログじゃん
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:20:32.64 ID:x8hGUepq0
BOSEのNCは軍用の流用だからな
いくらソニーでもおいそれと抜かすのは無理だろ
圧迫感がなければ常用するんだが…
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:42:02.41 ID:0ECc+XuE0
>397
追い付けないというよりは、
警笛とか聞こえなくて事故誘発とか
社会的な要因であげられないんだろ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:05:32.54 ID:GpRWJhKL0
PL法もあることだし、よく言えばモラルや倫理や安全性を重視、悪く言えば及び腰の事なかれ主義

技術的にはルンバなんてどこの家電メーカーでも遥か昔に幾らでも作れたのに
結局安全性の問題(年寄りにぶつかったら?火事の原因になったら?etc)で
発売できなかったのと同じ日本のお国柄だな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:09:07.11 ID:8dE8CfjQ0
>>392
ソニー曰く最高のヘッドフォンじゃん。どうよ?音質は
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:50:16.46 ID:EJS/Yzvi0
>>362
MDR-CD3000「えっ」
ATH-A2000X「えっ」
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:58:39.51 ID:1l+5NL3E0
R1を屋内で使用するのに適した3mくらいのケーブル教えてください
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 23:34:02.59 ID:j8JRvCc00
>>403
俺は尼でオーテクの3mのケーブル買った
多分今でも900円
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 23:37:31.95 ID:BtoAIRUf0
リケーブルしてみようかと思う
タッチノイズうぜえ…

ついでにアンプ自作にもてが出せると考えればいいよね
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 00:11:34.66 ID:8p1yBuHy0
>>404
同じ物購入させていただきました
ありがとう
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 00:40:25.11 ID:D6c9qX200
1RBT買ったた。MW600とくらべて音質良すぎ。
少し重いのがあれだけど


気になるんだけど、再生スイッチに上下に2、3mm遊びがあるのと、頭を軽く左右に振ると右側から小さくカチャカチャいうのって
他の人もある症状?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 02:35:35.01 ID:LYCe57s+0
BTの時点でウンコなのに
1万円もしない安物と比べちゃ・・・そら音は良くなるわな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 07:42:29.89 ID:iJeSfy8o0
オヤイデの2.5mのこれどうかな
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4001.html
使ってみた人いたらレポよろ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 09:13:58.26 ID:4oIQZ/iH0
>>409
長さが欲しくて買ったが、付属よりかなりコードが固くてタッチノイズがすごかった
質はいいと思うけども
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 09:26:10.67 ID:Dta+Ey3L0
それって質がいいって言うの?
単なるゴミじゃねーか
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 10:23:58.25 ID:gkNqZ8sT0
1RNC買ったけど1Rも欲しくなってきた。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 10:39:05.29 ID:edO5bw7aO
1R、なんかもうイヤーパッドに癖が付いてきた
長くて1日3時間程度の使用なのに
はえーよ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 10:42:13.37 ID:Zj0rMjOZ0
イヤパッド柔らかすぎというか、肌にへばり付くよね
夏は絶対付けたくないと思った
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:11:40.85 ID:hPt5UEpdi
>>411
ごめん、導線の質がっていみね
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:37:31.66 ID:nKgXc0F60
夏場のMA900の安定感
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:43:35.41 ID:7W2+NzLw0
>>410
家用だしタッチノイズは平気だろうから買ってみようかな
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:45:42.71 ID:HzTrVeDH0
夏場はイヤホンでいいと思うの
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 11:54:13.81 ID:kWTzRDOx0
>>417
家庭用だとしても取り回しかなりきついからあんまりおすすめはしないな
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 12:15:19.78 ID:7W2+NzLw0
>>419
なるほどAZS
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 13:38:12.36 ID:edO5bw7aO
もしかして1Rの低音特化な仕様って、イヤーパッドの密着性のせいなんじゃあ……
少し使い込むとすぐに癖が付いてきて微細な隙間とかが出来て、そこから低音がすっぽ抜けて大人しくなる、とかだったりして
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 13:41:47.90 ID:Z7+pPYIr0
1Rに合う他製品のイヤパッドないのかね
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:06:52.49 ID:j8WH/8xj0
まず外れないんだが…
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:21:19.39 ID:Rr+3fuAT0
まんずで、、、交換できないね
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:28:15.91 ID:lNaFNqsH0
1Rの低音がいやなら1RNC買えよ
1RNCはノイズキャンセリングをONにすると
これでもかというぐらい高音がシャカシャカになって低音は控えめだぞ
3兄弟の中で一人だけ性格がまったく違う
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:38:34.05 ID:zIKcWF+2O
それならベイヤーでよくね?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 16:58:30.81 ID:GGBlKy3c0
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 17:22:32.95 ID:Zn2QpEDG0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000028-mycomj-sci

やはり1RもZ1000同様に高域は押さえ気味みたいだな
まぁ密閉型は音量大きめで聴けるのがメリットだから間違っちゃいないんだけど
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 17:28:43.31 ID:GGBlKy3c0
HD25もZ1000と同様高域が落ち込んでるんだよね。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 18:58:42.91 ID:plGSPrER0
>MDR-Z1000では70mm径、MDR-1Rシリーズでは40mm径のドライバーを使用している。

これ50mmの間違いじゃね?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:37:03.49 ID:gkNqZ8sT0
70mmはXB1000とMA900だよね
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 19:53:06.17 ID:mByi12J50
スキンヘッドの黒人さんが付けてるのかっこいいな
ニコニコですまない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19272442
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:34:25.66 ID:FUm99dfE0
MDR-1R vs HD598
どうよ?
音質とか装着感とか
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:36:00.40 ID:HzTrVeDH0
>>433
サッカーと野球どっちが強いっていうようなトンデモ対決だから比べる意味がないかと
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:41:39.35 ID:FUm99dfE0
つまり総合力は互角でFA?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:49:21.07 ID:HzTrVeDH0
>>435
「価値」の話をしてるのなら同格でいいんじゃないかな

俺は低音ヘッドホン大好きだから1R寄りだけど
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:51:30.85 ID:nKgXc0F60
サッカーの方とっちゃったよ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 21:58:58.37 ID:cenypKSX0
>>413
これ見て一気に購買意欲が無くなった・・・orz
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:02:31.33 ID:eUISpjt70
NC欲しいけど、高音がシャカシャカなのが躊躇してる。
せめてNCオフで1Rと同じ音質だったらよかったのに
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:28:13.86 ID:hVtYcYw30
定価5万のNCに定価3万の音を求めるとか酷にもほどがある
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:33:37.81 ID:lNaFNqsH0
>>428
ヘッドホンの高域に関しては考え方がいろいろあるんだよ
できるだけフラットに出せばいいという考え方と
耳に近接したところから音を出すからフラットで出したのでは高域が出すぎという考え方

そもそもスピーカーからの音を聴いたときは、スピーカーのツイーターから出た高域の音が、
かなり減衰して耳に届くからね。
低域はすごいパワーがあるから減衰せずに耳に到達するが、高域はそうではなく減衰して届くから。

ゼンハイザーなんかはDiffuse-Field-EQという耳や頭の形状を考えた曲線を基にたいていのヘッドホンを作っている
http://www.head-fi.org/t/591411/diffuse-field-eq
だからゼンハイザーなんかは計測したらフラットではないし
でも箱にDiffuse-Field-EQを適用してあるから、
計測がフラットでなくても曲線を逆適用したあとの補正後はフラットだよという記載があったりする。
ゼンハイザーのオープン型なんかは高域がマイルドなのはそういうこと。

俺も基本的に、一見いくら解像度が高く高域がよくきこえても
音量をかなり上げて聴いたときに、
ギラギラシャカシャカ痛いなと思うヘッドホンはダメだと思うけどね

>>439
NCオフにすると今度は逆にモコモコw
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:39:20.51 ID:5ZWiGBM70
いくらNC付いてるといっても一番高価なモデルが最安のモデル、それも同じ名前を冠して同レベルに仕上げているという触れ込みの機種に劣るんじゃ抵抗感じても当然だよなあ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:46:12.91 ID:HGwJcx3z0
今大雨降ってるけど、それぐらいなら無音でも余裕で消えるな
105円の耳栓でも消えるけどw
NCモデルはイコライザ駆使しないとキツイ、駆使すればそれなり
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:47:11.09 ID:pJjn/Kd50
人の聴覚は頭と耳の影響を含めてキャリブレーションしてあるから云々ってHMZ-T2の音響の話でも出てたなぁ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:51:38.40 ID:UyfpRw/A0
骨伝導の影響もあるでよ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 23:34:23.90 ID:gkNqZ8sT0
NCの動作モードが自動なのが残念。好みに調整できたら良かったのに。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 23:42:45.73 ID:c/GBDyYA0
部屋の前住人が置いていったMDR-XD400を6年ぐらい使ってたけど、
最近ガピーガピー言い出してきたから、生まれて初めてヘッドホンを買おうと思う。
1RとMA900で悩むなあ。

448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 23:45:18.83 ID:HGwJcx3z0
中の盗聴器が壊れたんじゃないのかw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 23:53:00.17 ID:c/GBDyYA0
えーーそんなあ><
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:41:12.60 ID:LWyxzP3S0
悪いが1RだったらMA900のほうが、ヘッドフォン初心者には
良い気がしてならないんだが、どうだろう
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:45:11.56 ID:PwyWaDCE0
用途によるだろ
音はそんなに変わらん
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:51:35.29 ID:YhWBYXqS0
もし外で使いたいならオープンエア型のMA900はなしだろ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:53:52.36 ID:FSXtzf+A0
オープン型と密閉型を同列で比べようとする子は何がしたいんだ…
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 00:55:40.60 ID:sIBIN14r0
蒼氓で聴き比べてみた。1分〜長くても2分間で決着ついた。
1RはなかなかでZ600、900よりよかったわ
でZ1000で聴いたら流石空気感まで聴こえて、高いだけはあった
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:00:18.04 ID:sIBIN14r0
1本だけなら金貯めてZ1000行っておけば間違いない
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:16:22.96 ID:SB6ZgdM/0
Z1000は音がうしろから聴こえるっての本当のところどうなの?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:17:10.23 ID:MstrKHpu0
HPは直耳だから一秒で分かるよ、特に低音
家でじっくりなら五万超は欲しい
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:20:21.72 ID:MstrKHpu0
それは音場形成の事じゃなかろうか
音場形成型だとボーカルの感触がおとなしめで空気感を描く傾向があるからこれを嫌う人もいる
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:22:18.68 ID:d/M+T+uV0
Z1000買うならD5000を39800で買う

しかしながら売り切れ…
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:42:01.22 ID:B/wARx670
D600買ってやれよ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:46:32.46 ID:MstrKHpu0
うむ(・ω・)ノ現状の市況でD5000はおそらくベストパフォーマンスだろう
交換パッドがやたら高いのが玉になんとやらだが
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:55:15.79 ID:+hqrdIfiP
両方持ってたけど万能性ではZ1000かな
装着感の差でD5000使うけどね

>>461
D2000のパッド使えるでしょ
高いのはZ1000のパッドだろ、片方であの値段だぜ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 02:03:55.75 ID:maeaQb6R0
Z1000はアニメとか映画には向いてないね
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 02:06:02.82 ID:Ev9vvasR0
HMZで使うにはZ1000なかなか良い感じだよw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 03:28:01.41 ID:MstrKHpu0
ああ、そういや確かに(・ω・)ノ
ちなみにd5000は既に二回替えてる、持ち歩いてたせいか劣化し易いイメージ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 08:01:49.12 ID:1LLjl83p0
今までA867+EX1000の環境で聴いてて1Rを実際に買ってみたが
EX1000での環境に慣れすぎたのか物凄く低音もっさりというかこもり気味というかそんな感じに聴こえる
高音や、中域が出でないわけでもない
これからの使用でエイジングされ少しは変わるかな?
装着感とかは抜群に良い
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 08:20:26.73 ID:xn+2PCgY0
Z1000や1R特有のグッチャグチャの低域は使い込んでも変わらないよ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 08:53:34.78 ID:Z2QW7C+00
>>466
2週間くらいで耳が慣れてくるので安心して耳当てにしていると良いです。
その内低音が普通レベルに聞こえてくる様になって来るから…
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 08:55:25.51 ID:IBCbV0se0
>>450-453
ありがとう
部屋の中で使うから装着感重視でMA900がいいかなって思った
エロ動画の音が丸漏れだったらどうしよう><
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 08:55:45.47 ID:PwyWaDCE0
Z1000はネトゲのスピーカーとしてしか使ってない
(頭部には装着せず、そこらに転がしてあるだけ)

1Rがストックでそれなりにバランスのとれた音がするので、
Z1000のエージング効果なんて信じない
毎晩何時間も爆音で鳴らしてもほとんど変化はみられない
相変わらずヘンなバランス
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 09:58:22.77 ID:FSXtzf+A0
>>469
丸漏れだったらっていうかオープンなんだし漏れるよ
本当に漏らしたくないなら動画専用にイヤホンを導入した方がいいと思う
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 13:00:07.97 ID:P1y0prbP0
ソニーオープン イン ハワイ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:35:22.68 ID:WX2JjqJF0
SA7000マダー?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 17:54:02.09 ID:HG9b3DJJ0
開放型ならプリンとも比較してみたら?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 18:40:54.24 ID:TwV9fZbR0
a
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:15:05.38 ID:TwV9fZbR0
アク禁解除記念に1Rレビューカキコ

環境はPC→CARAT-RUBY→MDR-1R
他の所有機種はk702 DT990(旧型) HD580 RH-300 AH-D1100 MDR-CD280

音バランスは低音よりのドンシャリ
低音の押し出し感が強く、グルーヴ感を感じられる程でポタ機として珍しい思った。
高音・中音ともに過不足なし。解像度は高いものではないが、不満がでないのが不思議
きっと響きが豊かだからだと思う。
装着感は神懸かっている 個人的にHD595を上回る程の良さと思う
これは音質以上の武器であり価値あるとはいえないだろうか
デザインも秀逸で格好良く、所有欲を十分に満たしてくれる

解像度ではZ1000には及ばない
ライバルになるであろう禅の木綿とは同じ環境・音源で比較した木綿の方が性能が上だった
ただ、木綿は綺麗に慣らすが力不足な印象を受けたので1Rの方が好みである

総評
多分、何年も付き合うことになる相棒です
SONYさん感謝です!
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:22:49.89 ID:lMLYxGZi0
ドンシャリって書いてるの見てこの人のレビューはあてにならないと分かりました
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:31:25.48 ID:GCvDusv10
うん、高音出てないしな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:35:02.53 ID:WX2JjqJF0
1RってZ1000を聴きやすくしましたって感じの印象
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:35:45.55 ID:xn+2PCgY0
これは音質以上の武器であり価値あるとはいえないだろうか

このフレーズが面白いと思うわ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:43:50.59 ID:aZIFeeXW0
1RNCユーザーおらんのか
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:56:12.87 ID:BNfzuPtI0
1RNCならノイキャンヘッドホンスレに居るよ
ただ、QC15との性能差があり過ぎて、Bose信者からフルボッコにされてるけどな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 19:56:14.42 ID:uhceULd50
1RBTって有線接続したときの音質は1Rと一緒なのかな
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:01:28.51 ID:WX2JjqJF0
ノイキャンって何に使うの?

電車?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:02:47.68 ID:aWymVrCN0
>>483
ハウジングの構造が違うから僅かに違うんだろうけど聴き比べたってわかんねーよってレベル
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:05:01.33 ID:i03VX5C20
大松「ノイキャン機種よりも遮音性高くて音がいいイヤホンたくさんあるぞ。情弱か?」
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:10:58.62 ID:aWymVrCN0
大松ってだれ?的外れすぎてどうしようもない馬鹿じゃん。イヤホンが欲しいわけじゃねーのに
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:43:21.40 ID:IBCbV0se0
MA900買っちゃった!!
はやくとどかないかなあ^^

>>471
隣の部屋まで聞こえちゃいそうだったらイヤホン使います!!
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:46:18.54 ID:0kJElxKU0
>>486
まーた大松使いがやらかしたのか
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:52:20.62 ID:uhceULd50
>>485
Thanks
じゃあ両立できるBT買おうかな
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:11:59.86 ID:zcCkGcYN0
1RNC買ったよ
今日は使ってみたけれど、これから1週間程音流しっぱなしで放置してエージング予定

個人的に遮音性高いイヤホンは電車で寝た時に乗り過ごす危険が高いからNG
適度に外の気配が感じられた方がいい、だがEX1000は遮音性低すぎる
最近はイヤホン・ヘッドホン無しorEX1000だったから今朝は結構ドキドキした

しかしこれまで長らくNC500D、600DとQC15は双璧のように言われていたのに
1RNCが発表されてから急にQC15の方がずっと高性能的な主張に塗りつぶされたな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:21:12.63 ID:LWyxzP3S0
ドンシャリつうか低音寄りのフラットだと思った
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:40:13.67 ID:nX459al20
1Rってもしかして6.3mmプラグは付いていない?
だとしたらプラグも一緒に買わなきゃいけないので持っている方教えて。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:48:13.42 ID:PwyWaDCE0
ついてない
しかもケーブルが短くて家庭で使うにはちょい不便
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:49:17.97 ID:aWymVrCN0
ミニプラグだけやで
普通の3極とiPhoneリモコン付きの4極
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:12:47.66 ID:LZRJeUrL0
zx700から1Rを予定していた俺の感想
zx700は耳の穴にスピーカーを置いた感じ
1Rは耳の真横にスピーカーを置いた感じ
頭内ではなく頭横定位って言葉がしっくりする機種
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:14:05.31 ID:zzq9wIHi0
>>371
この赤いケーブルは何?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:14:54.85 ID:0zZGUmwk0
個人的にはDSEEは不要
高域がとても不自然だと思う
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:17:28.43 ID:zqtTAoYH0
>>497
Monsterとbeatsが一緒だった頃のリモコンマイク付ケーブルとみた
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:20:07.04 ID:HIMv3RMU0
だからぁ、1Rのコンセプトはポタ用なんだって。家用には不都合な所が結構あるのよ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:24:11.30 ID:nbhmb9v+0
1RとMA900でどっちを買おうか悩んでる人ってXB1000は選択肢に入らないの?
音はXB1000が一番良いんだけど
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:24:59.39 ID:0zZGUmwk0
ポタ用にしては巨大
ちょっと道を誤ったな

もう少し小さく軽くして完全にポタ用の最高音質を目指すか
逆に大きくしてホーム用の高音質を目指すか
しかなかったんじゃないかな

ポタ用なら最低でもヘッドバンドがもっと細くないと
印象が巨大すぎてマニア以外の一般には売れない

発売したてはマニアがいるからぱっと売れる
でも重要なのはそのあと。一般にアピール力がないものはさっぱり売れなくなる。
そこらも考えて作らないとだめだ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:27:12.92 ID:AcOJ/G0M0
マニア的にはあの大きさでもポタ用として十分小さい方
そもそもマニア向けに作ってる気がする
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:28:04.33 ID:nbhmb9v+0
耳乗せのハイエンド作っても非難の荒らしだろうし
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:35:04.92 ID:zcCkGcYN0
実売2万もする一般向けヘッドホンか
さすがにそれは色々間違ってるんじゃないか

>>502はどう思うんだ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:35:52.18 ID:HIMv3RMU0
>>502
それは君の個人的意見だろ。
天下のSONYの開発者がそんな当たり前のことに気づかないわけがないということが分からないかねえ?ww
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:38:31.65 ID:HIMv3RMU0
>>502
もう一つ言ってやろう、ヘッドホンに2万も3万も出すやつはすでに十分なマニアなんだよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:44:11.41 ID:LWyxzP3S0
>>507が真理だぜw
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:45:46.50 ID:zqtTAoYH0
さらに言うと、2万3万のヘッドホン、イヤホンに手を出したやつは結構な確率でマニアになるな
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:48:57.62 ID:MstrKHpu0
>>507
具体的にはイヤホンだがアップルのおかげでその程度はマニアじゃなくなった
視点を変えればマニアがそだちやすくなったとも
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:51:28.23 ID:xnjC6XnT0
今年に入ってから
K701
AD2000
ポタプロ
HD650
HD800
DA200
P-1u
HDP-R10
MDR-1R
これだけ買った

急激に買いすぎたので反省中
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:54:15.57 ID:HIMv3RMU0
>>511
マニアのカガミだぁ〜
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:54:59.34 ID:LWyxzP3S0
そんだけ持っててなんで1R行ったかわからんw
いらねえだろ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:57:46.82 ID:PwyWaDCE0
「多分使わないだろうけど、一応チェックしておくか」
マニアはこう考える
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:59:58.58 ID:zqtTAoYH0
>>511
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      中々のIYHerですね
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    ですが、PHA-1をお忘れではありませんか?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   ナニ、お金のことは魔法のカードがあれば安心です
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:02:53.92 ID:HIMv3RMU0
>>513
収集癖こそマニアの勲章
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:03:29.95 ID:zcCkGcYN0
>>511
今年に入る前のラインナップを教えてくれ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:03:36.14 ID:5EdnZP3g0
リボ!
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:10:28.84 ID:xnjC6XnT0
>>517
去年まではウォークマンのA846+付属だけだよ。
年始セールでHD650聞いた時、頭のてっぺんから稲妻が走った。
これさえ聞かなければ・・・

もう一個お出かけ用にES10買ってたや
来年はちょっとだけしか買わないようにしよう
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:11:25.57 ID:zcCkGcYN0
買った順番ではないのか
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:15:22.87 ID:LWyxzP3S0
ポタ用ならESW9オススメ(笑)
来年も沢山買うんだろうな>>519はw
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:15:27.72 ID:DfroTZ4l0
そこまで行ったんなら、STAXも買おうぜ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 23:45:28.65 ID:Mt6fOvOK0
STAXいいぜぇ
ダイナミックのモニターホンとはまた違った味付けのない薄くて凄く綺麗な音を聞かせてくれる。
誰もSTAXをネガってる奴がいないのも納得できる。
あとLCD2とかhifimanのHE6とかもSTAX買うと気になってくるなぁ…
もちろん1Rはポタ用にかなり使ってるよ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:28:01.37 ID:Zr3HrX5b0
Z1000試聴して来たけど、解像度にただただ驚いた。欲しくなった。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 00:29:57.85 ID:7YjIiVdX0
Z1000の解像度に感動するようなやつは、ヘッドフォン魔道に
ハマる素質があるぜ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 01:08:12.38 ID:tkUNwlyS0
1RBTでデジタルイコライザーって機能ついてるっぽいんだがどういう機能?
無線時に自動的にされるの?


あと優先接続時ってSマスター通さないよね?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 01:12:29.03 ID:Bg8vQQqp0
>>518
やめろw
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 02:00:25.23 ID:1nVkunEi0
1R試聴してきた
突出した所はないけど、まったり聴くのにはいいね
そんで、どんな曲聴いても違和感ないからリファレンスヘッドホンにも使えそう
音を聴くヘッドホンではないけど、音楽を聴くヘッドホンと考えるといいかも
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 02:32:10.92 ID:Bg8vQQqp0
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 03:31:32.80 ID:MTyIZVlQ0
いつも思うんだがHPの話がぽんぽん出る割には
組み合わせるHPAの話が壊滅的に出ないな
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 04:46:38.18 ID:c/v0/nwn0
ヘッドホンに比べたら音の変化は少ないし、皆お金無いんじゃないの
それに一応ヘッドホンスレだからPHPAの話は若干スレ違い気味かなーと
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 05:07:03.92 ID:UFOl1kXv0
能率高いモデルばっかりだしなぁ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 06:56:56.07 ID:cMjFWlbgP
ヘッドホンアンプ買う金で違うメーカーのヘッドホン買った方が楽しめるしなぁ・・・
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 07:11:33.48 ID:A3PwHv3v0
2、3万円台のを幾つか買った後、E9買ってやっと止まった俺みたいなのも居るがな
ええ、つい一週間前にX-HA1買いましたが何か?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:30:36.11 ID:5m5BmTEO0
ヘッドホンアンプはsonyので1択だしなあ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:37:29.47 ID:4NU0yOyF0
A8使ってるよ
アプデ一応してくれるしまあ満足
ここから上は値段がな…
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:41:45.81 ID:Bcr2fIHI0
SA5000とかの開発者はP-1をリファレンスにしてるとか、どっかできいたような気がする。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:41:50.59 ID:UFOl1kXv0
そう言えばPHA-1開発する前は据え置き機作る予定だったらしいね
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 11:08:27.04 ID:ZhrVbUHR0
SA5000を廃止にするような上司じゃ
据え置きアンプじゃゴー出せなかったんじゃないかな
自分たちがハードで負けた市場こそ価値があるとかってさ

打算の繰り返しを見ている気がする
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:25:01.85 ID:cKwOcfUy0
ヘッドホンアンプによる音の違いは少ないけど確実にあるし
インピーダンスやゲインなどの物理的相性もあるので1台にはできないなー

とはいえマトモなアンプ持ってないんだけどね
HP-A8とValhalla、そしてA1クローンだけ
P-700uを奮発したので、そこで終われるかどうかがカギだと思ってる

SONYのアンプはTA-F3以外買っておらず、あまり興味はない
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:33:31.28 ID:tJhmIirw0
>>501
MA900は出てすぐに買って、XB1000はこないだ買って、ポタ用に1Rと1RNCどっちにするか悩んでいる。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:36:30.83 ID:tJhmIirw0
>>539
開発がどう考えていようと販売や営業が反対したら終わってしまうんだよ。
別のジャンルの家電メーカーで開発やってたので痛感している。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 13:15:32.70 ID:Zr3HrX5b0
PHA-1が売れてるから据え置きも発売するんじゃなかな
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 13:18:26.25 ID:cKwOcfUy0
ESシリーズが既に無いので、出すとしても中級機だろうな
で、またぞろTP6120Aということに
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 13:47:07.91 ID:7YjIiVdX0
XB1000はMA900よりイイ音なのか・・・聴いとけばよかった
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 14:01:54.99 ID:cKwOcfUy0
XB1000、MA900、それぞれ良さがあると思ってる
どっちも魅力的、ただしXB1000は絶対重量と重量バランスの悪さにより
長時間は装着できない
モフモフは気持ちいい
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 14:02:18.11 ID:5m5BmTEO0
XB1000とMA900は使い方が違うから両方あってもいい
1Rはオールマイティー
解像度ならZ1000
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 14:02:30.37 ID:0YrvvUnh0
XBは低音ズンズンでそういう音が好きな一部のマニア向け
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 14:05:41.74 ID:5m5BmTEO0
XB1000は冬場は耳が暖かくて気持ちイイ。 外すと寒い。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 15:45:12.34 ID:t2mOijTG0
>>540
P-700は中途半端だったな
あれ買うくらいなら他の高価格アンプ買おうと思って金貯めるわ
てかゲインを気にするほど鳴らしにくい製品ってソニーにないんじゃない?
HE-6みたいな特殊なヘッドホンだけだよ、本当に駆動力が必要なのって
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 16:18:00.56 ID:ZL7Vgo1fO
MA900は見た目通りアーム部分が華奢で弱いから、気を付けないとすぐ曲がるぞ
伸ばしたまま置いとくだけで曲がるぞ
使い勝手は良いんだけどね
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:44:31.09 ID:8qJr14Lm0
タイヤホン暖かそう
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 17:47:06.58 ID:VprCiQri0
スレチになるがPHA-1のDACとOPAMPがHUD-mx1と同じなのが気になるな。
USBからだったら同じような音なのか?
いろんな入力取れるからといってHUD-mx1の倍というのは納得できん。

>>540
HP-A8がマトモじゃないと?
>>529
能率低すぎワロタwww
HPAつけてもまともに鳴るの、コレ?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 18:24:34.30 ID:qfKumlf/0
1R聞いてきた。

すげー微妙。
同じ価格帯ならプリンのほうがいいんじゃねーと思う。
キャラ全然違うけど個人的には1000の方がよっぽど好き。
これ一つで何でも済ませたいって人にはいい選択肢だとは思った。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 19:07:07.29 ID:qjoUnvaP0
>>554
自分はプリンとキャラクターが似てると思った。
万能だけど飽きるの早いかも。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 19:22:05.25 ID:3YHBgRte0
>>553がバカすぎてわろち

DACチップ8740使ってて不満とか何求めてんの?
それにiPodとのデジタルの連携とるのに、特許料と専用のチップ必要なのしらんのか?
それにDACチップどうこう言うならA8のAK4399の方がよっぽど微妙。
A8も値段の割にES9018くらい使えよと思うし、音も微妙。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 20:36:22.16 ID:mOU7dj840
低音好きだしXB1000は好奇心で買ってみたいと思うが
そこまで高額ヘッドホンってわけでもないがゆえに単純な音質が低くて聞いてられない
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 20:37:02.64 ID:56nHfXwPO
556が小学生なのはよくわかった
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 20:56:24.44 ID:cYV0e8Na0
558がポチポチからの投稿ってのもわかったぞ。
たしかにA8は微妙だとか8740が悪くないDACチップだというのは同意できるな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:19:13.89 ID:XgGmo1FS0
自分の環境報告のためにHPAの機種名出すのはいいことだが
あっちのアンプが〜こっちの方が〜ってのはアンプスレでやれ
ここで話すなら最低限SONYのヘッドホンとの組合せで語れ
アンプ単体の話はスレ違いだ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:30:44.81 ID:SsEHnano0
PHA-1とipod5GのDACって同じなのかしら
一応5Gまだ現役
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:41:39.76 ID:SsEHnano0
勘違いしてました 失礼しました
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 22:56:23.96 ID:5OBKUN2GO
プリンは解放型だから土俵が違う
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:15:34.89 ID:4NU0yOyF0
>>556
チップだけで決まるわけねーだろ
動作電圧とか何も考えない浅さで笑えるわ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:34:49.30 ID:wErCXDWp0
>>564
556は>>DACチップどうこう言うなら って言ってるからチップだけじゃ決まらないって事も言ってると思われ。
外から申し訳ないが、動作電圧なら5VのUSBの電源だけでも昇圧してるだろうし、MX1は安定化回路が入ってるって大々的に言ってるし、自分でいろいろ試せばわかると思うけど、動作電圧は2134みたいなオペアンプなら4Vあれば上等。音の変化も本当にオカルトレベル。
知ったかぶるのは恥ずかしいよ。
PHA-1は本当にiPodとのデジタル連携が金かかってるんだろうな。
これで高いっていうならsoloとかHP-P1なんか笑い物だよw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:44:54.14 ID:1nVkunEi0
>>554
1Rは

良く言えば、解像度、分解能、見通しの良さだとか
その辺の事を全く気にせず、まったり聴ける

悪く言えば鮮明さがなくてつまらない音なんだよね
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:57:45.53 ID:Jfvx8oS30
ギターのジャギジャギ感がたりない
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:01:33.93 ID:PzsgLkbb0
そういうのはGRADOとかにまかせればいい
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:09:13.90 ID:iwR6GuWm0
RBTってウォークマンみたいなイコライザ機能ついてるの?
デジタルイコライザーってなんだ?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:17:26.45 ID:hiYP9R080
>>565
そもそもチップだけで決まらないし電圧だけでも決まらない
電圧で使えるオペアンプとか変わってくるのに無関係か?

そもそもA8はディスクリじゃねーか、さすがにPHA-1がA8よりいい音はない
好みの程度はあるだろうけど失笑ものだわ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:22:58.85 ID:NHz49phA0
ノートPCに直付けだとコードが短いのでHUD-miniにつなげてる
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 00:36:10.66 ID:vYUFKShI0
ふと思い出したんだが90年代に30万ぐらいの出してなかったっけ?
型番忘れた
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 01:18:26.61 ID:SsLH/jKr0
>>570
その人は自演でしょ、どうせ
>iPodとのデジタルの連携とるのに、特許料と専用のチップ必要なのしらんのか?

いくら宣伝上等のスレだからって
こんな子供だましみたいな言い訳書くやつ始めてみたわ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 01:41:35.81 ID:wO6FBtdm0
>>569
公式サイトにはデジタルイコライザーの記載があるけど、
パッケージ、同梱書類には全く記載されてないかな。

イコライザー?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 02:07:35.04 ID:EYo5AwFh0
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 03:07:51.20 ID:B9P/LOQy0
バイオセルロースは柔くてモニタ用にはつかえない

一番下は萩原智子もやられた赤外線盗撮か?スケスケやな
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 03:26:17.37 ID:k8zXgRLM0
もう少し深かったらなー
時間経つと少し痛みを感じる
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 06:47:36.93 ID:OyaInODX0
>>570
560だけど自演じゃねえよID見ろよ
2134みたいなオペアンプならって書いただろうが日本語理解してくれよ。
それに誰がいつPHA-1がA8より音いいって言ったんだよw
A8もってりゃわかるけど本当にコスパ悪い。
yulong D100とかDAC1000にさえ全く及ばない。
A8けなされてムキになるなって。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 08:20:38.28 ID:twPJSOH40
ID()
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 09:49:08.17 ID:S/coQ1Ga0
E888ってバイオセルロース
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 10:21:24.50 ID:hiYP9R080
中華アンプにDACとヘッドホンアンプの比較
コスパとか言っちゃう

頭大丈夫?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 10:49:45.70 ID:I0GOuQfN0
>>581
ん?
DAC1000ってヘッドフォンアンプついてなかったんじゃ?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 11:53:19.48 ID:2uAknR+nP
>>578
DAC1000とA8の音の違いを説明できるかい?
持ってない機種ディスるのは止めましょうや
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 12:11:10.20 ID:hiYP9R080
>>582
だからヘッドホンアンプのA8と比較しても仕方ないだろってこと
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 12:44:09.21 ID:6Vao2orG0
ああそういうことか。
俺はてっきりDACとしての性能を比較したんだと思っていたんだが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:10:42.30 ID:a//YTTwm0
この冬、【ヘッドホン女子】がブームの予感!?
総勢47組のご当地“重低音”アイドルが出現!! 「ヘッドホン女子47」 プロジェクト始動
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/116/116028/
SONY何やってんだ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:33:57.44 ID:YGl+Yewf0
なにってお前らオタがほしかったんだろ?こういうの
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:34:36.78 ID:Lu010rb30
あいにく幼女にしか興味がないもので、BBAはちょっと・・・
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:43:26.78 ID:G4uRPZ1B0
XB900はともかく、XB600以下はおもちゃみたいな安っぽい作りなのが最悪。
どうせプロモーションするなら1RシリーズやZXでやればよかったのに。
企画自体滑っているけども。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 13:51:25.63 ID:FuRpURW50
ヘッドホン女子47とかやめてくれぇw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 14:22:28.07 ID:mNiCGur40
一体、何を目指してるんだ…
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 14:32:54.24 ID:UFmJUt0NP
斜め下…
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 14:53:24.77 ID:iwR6GuWm0
>>574
サンキュー

つまり自動補正と考えたほうがよさそうやね
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:09:56.66 ID:u1r9eeLQ0
1Rが2万を切ったなあ
よっぽど売れてないんだ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:16:12.70 ID:dEMh7vkx0
>>586
ヘッドホン女子47とか微妙にパクりきれてないところがなんとも・・・
BBA47の方がしっくりくるで
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:18:43.99 ID:uR0PMdFy0
うわーひくわー
ソニーのセンスの悪さだけが目立つ
こんな下らないことするならAKBを広告に起用すればオタクが買うだろうに
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:33:06.44 ID:ZSVNITxZ0
1R声がすごく響くんだけど、
こういう鳴り方なの?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:33:28.56 ID:cMQOFw3a0
オタ=AKBファンとカテゴライズされるのもなんだ
ナマモノには興味が無いのも居るんやでと
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:33:42.68 ID:MSXwElVr0
Z-1000が我が家に来てから1週間たったんだが
昨日まで長い方のケーブルだけ使ってて、今日なんとなく短い方のケーブルに変えたんだが
なにこれ。音が良くなった、音が厚くなった気がする。 これは勘違いなんでしょうか?
Z-1000をお持ちの方教えてください。ど素人なものでびっくりしています。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 17:50:00.28 ID:g+bLv9I80
こういう企画は女かなあ 
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 18:28:45.62 ID:BKM9eWOd0
>>559
変わらんな
体調の変化とかエージングによる音の変化の間違いじゃないか
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 18:35:52.30 ID:u1r9eeLQ0
Z1000買ってから2年近く一度も長いケーブルで聴いたことない
新品のビニール袋にはいったまま
そうか音が悪くなるのか
一生使わないかも
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 18:40:35.09 ID:cMQOFw3a0
>>599
家に転がっている全く別のケーブルにして変わらなかったら、元のケーブルただの断線とかじゃない?
604PPP:2012/11/09(金) 18:58:12.58 ID:F8pC+rdv0
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:00:35.27 ID:MOLoZGOx0
例えばプラグを何個もつないで音を聴くと死ぬほど劣化してるからな
ケーブル短くして音が変わっても不思議ではない
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:03:03.53 ID:I6P0UDgZO
>>597
そういう鳴り方です
だからボカロ曲に合う、って言われるのかもね
無機質なボカロの声に飾り付けが付く感じで
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:35:41.28 ID:zF4oYFt10
1R用の2.5〜3mのケーブル出して欲しいのう
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:53:25.60 ID:S1ncOtmn0
>>607
Apple用のケーブルよりはそっちの方がついてた方がよかったな。
ポータブルはNW-Z1070なんで完全に無駄になってる。

今、近似したものを求めようとするとオヤイデのになるのかねぇ...?!
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 20:56:51.75 ID:eVZRyBhp0
そんな無駄なモンに金出さず延長ケーブル買えや
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 21:03:57.76 ID:bc6ec7bf0
せやな
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 21:09:25.38 ID:zF4oYFt10
自宅用に延長ケーブルRK-G138とTRS+ステレオミニのRK-G22と
ベルデン1503Aを2.5mにノイトリックのTRS+ステレオミニプラグのケーブル買ってみた
音がいいのは純正+G138付属変換プラグ>純正+G138>G22>1503Aの順だった
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:39:39.77 ID:itWS6EN/0
>>593
デジタルイコライザーは1RBTではなく1RNCの機能
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:54:03.62 ID:dYZfQDpo0
横ヨドで試聴したけど
1RBTって通常のより低音キツくない?
なんか頭痛くなる
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:31:44.44 ID:592gsFBA0
低音がブーミーなのは今回のR系に共通してる、RNCはNCオンで
低音減って高音増えて、NCオフでその逆になるんだったかな
一応どれもアンプをかますかエージングでそれなりにマシになる
あくまでもそれなり、所詮2-3万だし
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:34:17.49 ID:592gsFBA0
そういやZ1000が3万ちょい、他社D5000も3万半ばぐらいだっけ
そんなに高くないしこっちも聴いて見た方が良いと思われる
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:36:48.71 ID:v/7u0zmP0
Rは低音は鳴らしても変わらんよ
高音の歪みっぽさが若干解消するだけ
今回のは音を語るもんじゃない、装着感のいいポタ機が出たってだけ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 02:17:08.29 ID:4Zu1fdKM0
いや相変わらずソニーらしいモタッとした低音だけどな
低音の質だけを取ればZ1000のがまし
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 04:29:01.90 ID:qYm0zdWW0
1RとNCで迷うなあ。
低音が好きなら1Rでいいのかな。
試聴しすぎると判断にぶってくるよね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 05:00:02.89 ID:592gsFBA0
RNCは遮音性とNC機構が不要ならいらない子だと思う
電車や飛行機は定番として、豪雨の音、ストーブの上で温まるお湯の音
ファンヒーターの動作音、エアコンのうなり音とかもだいぶ低減するので
それらを使う人なら動画視聴とかの時にひとつぐらいあっても困る事はないかも
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 05:52:33.36 ID:itWS6EN/0
RNCとはまた妙な略し方だな
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 12:51:22.45 ID:z4Q/ZHlD0
1R特にBTの方はちょい古いミッドレンジに寄った音楽にはすごく向いてるけど最近のハイロー強調したシンセやサンプリングの音だとやりすぎみたいな音になる
なんか製作者側のコンセプトと逆に感じてしまう
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:23:57.66 ID:wtsLCp/h0
知事、市長と実績は何もなく、週休3日でツイッター三昧。


自ら政策を考えることがなく、地位とお金と権力しか目を向けず、府民、市民は
奴隷か敵くらいにしか考えていない。


さかんにコストカットをする割にはブレーンを70人も雇って出費を増やし、
自分はいまだに法律事務所から給料をもらい、公務中のテレビ主演も勝手に
プライベート扱い。


市政はないがしろにして維新の会のことばかり奔走し、自分の俸給がどこの税金から
支出されているかは一切無視。


さぁ、大阪市在住のみなさん、来月にはリコールが始まります。
残念ながら、大阪の改革に橋下市長は不適格でした。
ぜひ署名にご協力下さい。

よろしくお願い致します。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:32:12.43 ID:MeFvPPwD0
解像度でZ1000超えるのって何がある?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:37:14.05 ID:tseIn+xR0
SRH940
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 13:51:48.40 ID:z4Q/ZHlD0
>>623
質問
解像度が高いと高音が綺麗に聞こえるって同じ?違う?
ZX700でシンバルの音がバチャーンて割れて聞こえたのがZ1000だともっとパシャーンて感じてスムースに聞こえてまるで別物だったので興味持ってる
とりあえず1R買っちゃったけどね
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:21:57.80 ID:Zei1vtGI0
>>623
つSA5000

つかZ1000はハイエンドらしい高い解像度があるにはあるが、だからといって突き抜けて解像度で優秀な機種ってもんでもないだろう。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:25:56.67 ID:za54ZDEI0
>>623
T1、T5P、TH900
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:57:36.44 ID:eeFZLa4l0
分解能、ならいくつかある

解像度で言えば明らかに上を行く物は知らん
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:31:29.26 ID:OPofxp5v0
解像度と分解能ってどう違うんだよ
音に解像度って言葉を使うのはおかしいって人がいたから代わりに分解能って言葉を使うようになったんじゃないの?
前は解像度って言葉を使うと叩かれた記憶がある
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:35:38.34 ID:RMP69Fvm0
音の分離を分解能っていう人なら見た事ある
解像度はそれぞれの音の解像度
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 16:57:34.13 ID:592gsFBA0
ヘッドホンは優秀で結構値段に比例してる傾向では?
一例ではD7000とか、勿論共に相応のヘッドホンアンプを使った話、この価格帯で使わぬは論外
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:07:25.25 ID:A1SHZ7CN0
解像度でもなんでもいいからMDR-1Rの周波数特性グラフまだー?って思っている自分がいる。
モニター用と言いながら300Hzと4000Hzにものすごい谷があったMDR-Z1000は許さない。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:21:18.51 ID:ru6DiwAY0
実際にZ1000でモニターしてる音楽関係者もいる訳で
オーオタの言う「300Hzと4000Hzにものすごい谷が」なんてのは大してアテにならない
周波数特性見て音分かった気がしてるだけなのが一番危険だよ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:28:44.85 ID:592gsFBA0
まぁモニターの意味は様々感覚が違う人を基準に、じゃなく
機械的に周波数特性を基準にすべきだから>>632の非難も分かる
だから元々モニター=高音質とは限らないとも言われ続けているし
収録時の癖を綺麗に映し出し、それを参考に出来る優秀な道具で
なければ本来はモニターの名を関してはいけないと言えなくもない
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:30:45.56 ID:NZXir76o0
周波数が完全フラットだとつまらなそうだ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:31:23.86 ID:za54ZDEI0
ttp://www.sony.jp/headphone/lineup/series/monitor.html

ソニー的にはこれ全部モニターなんでしょ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:32:13.35 ID:A1SHZ7CN0
>>633
特定のところに穴があっても聞いてて気分良い・悪いに直結しないのは分かってるよ。
聴力検査で残された経験から可聴域の20〜20000Hzまで
機械だけは穴を持たずに絶対に鳴るものってしておきたいという個人嗜好がある。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:33:26.02 ID:tseIn+xR0
>>635
元来そういうものじゃないの?モニターって。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:34:45.79 ID:itWS6EN/0
その理屈にかなう製品があるならそっち買えばいいんじゃないの?
ケチつけたいだけに見える。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:39:24.94 ID:toy3VzgQ0
モニターの大安売りやでー
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 17:39:53.66 ID:xG8XzAWT0
4kHz近傍は人の耳が最も敏感でサ行の刺さる帯域
リスニング用なら凹ませるのもありだが、これで音を決めると悲惨な事に
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:10:50.48 ID:itWS6EN/0
ならばみんなで同じものを使えば特性も揃ってみんな幸せだな!


そういうもんか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:43:07.16 ID:592gsFBA0
ひとつ確かなのは基準となるものがあってからこその冒険
エンドユーザーの俺らは数ある中から好き嫌いと選べばいい
でもクリエイターは出来るだけ正しい情報を可視化しない事には冒険も満足に出来ない
結局クリエイター視点過ぎるのもアレだけどエンドユーザー視点過ぎるのもアレなわけよ
俺はHPにはそこまで拘りはないけど、本来モニターの名を冠するならば・・・ってのは
確実にあるってだけは言いたい、基準とか原点とか校正とか職業病的な意味でw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:45:28.20 ID:592gsFBA0
また字間違った、正確には較正
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:53:53.17 ID:jiavvHKt0
そういえばHD-25-1IIもモニター用だったとおもうけど、
これも4〜5kHzあたりがかなりへこんでるよね
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 18:59:39.55 ID:eeFZLa4l0
俺もそれ疑問に思ってた

何から何からなにまで似てるよね、z
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:01:07.02 ID:eeFZLa4l0
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:17:19.25 ID:OPofxp5v0
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:29:00.26 ID:sOsVVwdb0
PHA-1以外で1Rと相性のいい、
ヘッドホンアンプ教えて欲しい
ポータブルでも据え置きでも
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:45:43.35 ID:4Zu1fdKM0
相性なんて自分で決めるものだよ
足りない部分を補完するかもっと延ばしたいところを伸ばすか
1R買って不足感があるならまずそれを言ったほうが早いぞ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 20:38:20.54 ID:e2SH8Zkli
f特ってあくまで参考だろう?
位相特性もわからんし正弦波だけでスイープしてもインパルス応答なんかはまた挙動が変わったりするし
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 21:29:28.27 ID:t6mhkKcr0
E9の解像度はZ1000を明確に上回ってると思うが
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 21:32:07.85 ID:z4Q/ZHlD0
映像だと解像度測るチャートが存在するが基準の無い音の解像度比較なんてナンセンスだな
個人の印象言ってるにすぎない
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:18:31.68 ID:RMP69Fvm0
1R買ったけど意外とピアノの音が綺麗
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:23:27.71 ID:RRBhHMBC0
1RにBUTPUREつけてみた
低音が全然出なくなってガッカリ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:39:48.29 ID:RMP69Fvm0
オーケストラは全然ダメだな
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:39:56.80 ID:I0BQvU3+0
>>653
映像の場合はたとえばケーブルの質が悪くてノイズが出たら明らかにわかるから
ピュアヲタのようなオカルトが入り込む余地がない

映像の方が圧倒的に情報量が多いのに
ピュアヲタは音楽よりも情報量が比べ物にならないほどに多い映像ですらやらないぐらいの
ケーブルなりなんなりに対するこだわりをするからね
科学的に言ってありえない自己満足の世界が混じっている
オーディオという趣味が成立するにはロマンも必要だし
それに乗るメーカーもあるからワケワカメになる
まあアンプはともかくバカみたいに太くて取り回しの悪いケーブルとかは
まともな大手メーカーは出してないよね。

>>633
>実際にZ1000でモニターしてる音楽関係者もいる訳で

極端に言うと、ヘッドホンなんて下から上の帯域までまんべんなく出ていればよいのよ
なぜなら、それで再生すれば、すべての音、すべての曲が、
ヘッドホンの周波数特性の山谷を通過してから再生される
人間の感覚は「絶対的」ではなく「相対的」
製作者側のモノサシとしては、あくまで「相対的」にわかればいいのよ
歪んだり全くでない帯域が無い限りはツールとしては成立する。

ヘッドホンに関しては、フラットである必要があるかそうでないかは
見解がわかれるようだからよくわからんね
>>441みたいな見解もあるようだし
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:57:06.31 ID:EuBgzeD40
モニターって一口にいってもミキシング、レコーディングなど段階によって求める性能が違うわけで。
わかったようなこと言ってると恥かきますよ?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 22:58:39.30 ID:eeFZLa4l0
>>E9

分解能なら勝ってるね。

解像度では負けてると思われ。

マック マッハワン(E9持ち)見れば分かる。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:01:49.01 ID:eeFZLa4l0
あの人相当な解像度厨っぽいし

Z1000を溺愛してるのを見て察せ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:05:21.99 ID:pabpXyuV0
>>659
分解能と解像度ってどう違うの?
試しにこういう曲でこのようなところが聞き分けられるのが分解能がよいとかいう言い方できない?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:27:01.71 ID:rhSJxt3F0
聴いたことないけどPHA-1 ってそんなに良いものなの?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:30:39.14 ID:RMP69Fvm0
1R付属のケーブル二つあるけど音に違いあるのかな?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:31:26.51 ID:97ZQ9p0W0
ググれば分かるけど解像度と分解能は同じ意味です
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:39:20.25 ID:iNbBvhwH0
ソニーのMDR-1Rのシルバーを購入しました。
音に関しては、かなり気に入っています。しかし、この音はソニーの音ではないと思います。
確証はありませんが、フォスターの音だと思います。ボーカルの柔らかさ、低音の響き方等いかにもフォスターという感じがします。
因みにXB700とMA900も所有していますが、これらもフォスターの音だと思います。XB700やMA900は言わば変化球ですが、1Rは直球だと思います。
もしかしたら今後、ソニーがフォスターと組んで、ど真ん中に剛速球を投げ込んでくるのではないかと思っています。長文失礼しました。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:45:53.94 ID:zmbHXca80
さて、何回フォスターと言ったでしょうか。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 23:56:22.09 ID:592gsFBA0
>>658
いかにもそれっぽいけど肝心の詳細がないね
それは求める性能が違うのではなく、用途によって必要な対処方法が違うってだけ
その対処方法を探る上で目安となりえる道具が本来のモニター機器
ただ俺はヘッドホンに関しては元々素人だけど、基準をどこにおいた上でフラットを
目指せばよいかという考え方の違い、そういう基準が複数あるのはどの業界でも
大体似たようなものだったり
最終的にはクリエイター部門では自分にとって道具として適していると思った方式を
採用する事になると思う、もしくは相手がいて細かい要求があるならばその相手の
求める方式
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:02:22.87 ID:YwVkmNNh0
D7000と1Rの両方を持ってるが、ぜんぜん違うだろw
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:03:15.08 ID:/ltItFpd0
実際作る側にしたらモニター用なぞなんでもいいんだけどな
聞き専がモニター用ヘッドホンを語るなよww
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:08:03.67 ID:A5+MQw+c0
>>669
そのへんは相手が大衆か自分の拘りかで大きく分かれるね
前者ならば適当なラジカセをポン置きでモニターにしてたり

一見はあ?だけど主要顧客の実際の環境に近いと言えば成程、とw
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:19:56.25 ID:WkcmnLuL0
>>667
そういうこと言ってる人は本当に必要なものなんてわかってないから安心しときw
業務でオーディオかじってたら判るけど、スタジオ機材は金掛ければいいってもんじゃないから
音以外の部分でほとんどは葛藤してるんだよ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:23:48.55 ID:pJqMsnL90
曲やアレンジをどうするかの方に99.99%の情熱をかけるからなー
モニター用ヘッドホンなんて音が適当に出てりゃいいだけの話
高価なヘッドホンモニタリングシステムを構築する金があるなら
シンセプラグインやサンプリング音源データ、エフェクトプラグインを買ったほうがいい
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:27:03.24 ID:5/fpBJMd0
そもそも千差万別な身体構造的影響を踏まえたフラットとは…?
どっかのエンジニアが大切なのは同じ物を使ってリファレンスを崩さないこと(作ること?)
みたいなことを言ってた気もするけど
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:35:44.15 ID:hCf6YxHL0
189だけど
ダイナ5555で1Rを試聴して、気に入ったんで買ってきた。
欲しかった黒が在庫無しで、ダイナで買ってあげれなかったが・・・

今、ヘッドホンとっかえひっかえしながら1Rと聞き比べしてるけど
買ってよかった。
装着性抜群だし、さんざん言われてるように聴き疲れしないね。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:35:49.23 ID:WkcmnLuL0
>>673
>>669も言ってるけど聞き専で聞く意味ないよ、本当に
宣伝文句にとらわれすぎてると思う
プロに向けられているように見えて、実際はコンシューマーに向けて作られてる文句というのがあるからね
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 00:41:34.50 ID:A5+MQw+c0
>>671
>音以外の部分でほとんどは葛藤してるんだよ

この行を見て、どの業界も似たようなもんなんだなとw

>>672
もともと電子音は音を汚すのが普通で感性重視だし元々拘る人がいないし
収録はラインで繋ぐから部屋の構造的特徴を捉える必要すらないと思われ

>>673
規格とかそういうのを厳密に考えるとキリがなくなってくるパターンに突入しそうな気配
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 01:12:13.72 ID:s4DPAm+Q0
>>647
面白い傾向やね
別会社なのに同じような傾向のf特
密閉だからか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 01:21:37.33 ID:jmLtqphy0
最近出た密閉型も高域抑えてるのばかりだよ。木綿なんてこれでもかってくらい落としてる
ttp://graphs.headphone.com/graphCompare.php?graphType=0&graphID[]=3951&graphID[]=3911&graphID[]=3921&graphID[]=3381
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 01:24:05.40 ID:0RBd18O20
Z1000はこれでもかってくらいカマボコ道を歩んでるな
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 01:28:05.20 ID:0cFQBf4y0
それでも俺はZ1000が大好きだ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 01:42:33.04 ID:9rIUTDIO0
周波数特性が性能ってわけじゃないからね
あくまで特性
イコライザ弄ればわかるけど音色の差とか低域の分厚さ、高域のシャリシャリ感程度のもんで製品の音がわかるわけではない
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 02:40:33.03 ID:nIRN5G3M0
作詞作曲やってる奴が俺のHP関連機材みて不思議そうに呟いた
「そんなに揃えてるのになんでグライコ無いの?」
だとさ
あと、バランス出力のヘッドホンが不思議で仕方ないらしい
マイク繋いだ時に電源取れるかどうかだけじゃないか
音に影響なんて無いぞ?


聞き専が必死にやってることって何なんだろうなって思った瞬間だった
ちなみにケーブルとか電源には気を使ってる人なんだけどね
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:18:55.19 ID:A5+MQw+c0
>>682
俺も作曲してるけど、その筋(作曲)の人から見ればセンドリターンは必須かと、ただ作曲とかやらない人なら
普通はまず使わないってのも本当はよく分かってると思う、だからそれはちょっと理解しづらい心理かもしれない
どっちかっていうと、普通の方が作曲側の代弁の一種としてそういう形で書き込んでる?という感じはする

まぁ古今より多くの人にとって一番厄介なのは特性よりもおそらく頭、頭が納得しないと誰もがうまく回らない
各々が必死?にやってる理由は実はかなり簡単かつ明白で、各々が納得して安心したいからやっているのです
みんな安心したい、拠り所が欲しい、だからみんなやる、このへんは君の中にも本当は心当たりがあるのだと思う
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:29:33.79 ID:nIRN5G3M0
>>683
会社の同僚なんだ
もう15年くらい組んでる相方さん
ギターメインでバンド歴25年くらいの人
ぶっちゃけ、これを書き込んでる自分に、作曲関連の知識が全く無いので、上手く理解できていない、表現できてないと思う
ただ、好みの音のHPを探して色々買い漁るくらいならグライコ買えば良いのに、みたいなのは以前にも言われた事があったので

最近HPA買ったって話をした時に言われたのが>>682
聞き専てイコは邪道みたいな観念ある人多いと思うんだけど、無意味なこだわりだったかな、と思った
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:35:40.45 ID:00fAeLUS0
グライコはよく弄るよ
ただ、いいヘッドホンだと結局、無調整に帰結するんだよね
作っている側も素人じゃないから、いい音にした状態で製品化して世に出しているわけだし
自分じゃグライコで万人受けするいい音は作れる気がしない
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:37:50.90 ID:CmEGNaKO0
>>684
相方の立場:コック
イコライザ:調味料

コック「好きな味にして食えばいいじゃん」
マニア「一流のコックの料理に味付けするなんて恐れ多い、邪道」

多分調味料が料理に対して品質が低くて
好きに味付けしてもクオリティを維持できないとかじゃないかなと思う
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:46:44.42 ID:A5+MQw+c0
>>684
成程、同価格帯の複数のHPを持ってるという事情がある方なら俺も同意かも
その通さない拘りって傾向的に>>685の言うような高額じゃないと意味ないと思うよ
しかも最近はそれが語られてた数十年前と違って同価格帯のEQも進化してるから
余計に食わず嫌いは勿体無いかも

ふと思ったけど、ひょっとしたら君はボーカルメインを更に突っ走ったようなボーカルのみに
等しい状態でHPを聴いてる人なのかもしれないね

経験上ボーカルのみに等しい状態で判断となると、基本万能でコスパ最高で癖少ないと
多くの人にオススメ出来る定価7万実売半額のD5000よりも定価2万程度の奴が良く感じたり
音の粗さや尖りが何かを揺さぶる、これは茨の道なのかと思った時期があったりしました
もっとも俺はバランスメインだったのでD5000を受け入れ、今は門外用にしてます
外&動画用が1RNC、中専用密閉がD7000、中専用開放がHD800なので競合特になし、かな
見る人が見ればつまらないラインナップなのかもしれない

>>686
なかなかにうまい例え方
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:59:49.23 ID:nIRN5G3M0
所有機種はE9、HD650、EXH-313、HD25-12、Z1000、10PRO、ER-4S
Babyface→X-HA1かHD-1Lって環境
ボーナス出たらイコ探してみるかな
後、確かにボーカルメインだな
最近はゴシック系のロック、メタルにハマってるけど
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:09:53.32 ID:BLx4CaXo0
z1000はよく周波数特性ばかり話題になるけど、一番の特徴は反応速度だよね。
余計な振動がないから、リバーブ感や付帯音のない歯切れのいい音だと思う。
ただし、音源の情報量が薄いと乾いた音に聞こえるし、逆に濃いと滑らかに聞こえてしまう。
人によって動体視力に差があるように、音のスピードを感じる能力にも差があるのかもしれない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:13:47.94 ID:SqlrXigi0
またそいう事書くから荒れる
>>623と一緒でおまいら全力で否定してくれって言ってるのと同じ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:29:38.07 ID:BLx4CaXo0
いや、この価格帯では反応速度は最強だと思っただけ。
T1やTH900は聴いたことないけど、それにせまるくらい速いと思う。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 06:51:50.71 ID:M0FKkrxa0
聴いたことないのになんで分かるんだよいい加減にしろ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 07:02:41.52 ID:zNWnayHA0
>>623の方では反応速度の話なんぞ誰もしてない件
ついでに言うと別に荒れてもいない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 07:36:22.99 ID:BLx4CaXo0
th900は磁力で振動を抑制して、かたやz1000はポリマーとマグネシウムで振動を抑制し吸収している。
反応速度と解像度は密接な関係があると思ったのだけど、スレチだな。正直、スマンかった。

あと、デザイナーやプログラマーは年中パソコンで作業してるから視力低い人多いよ。ユーザーの方が視力いいのは当たり前。
視力よりも大事なのは技術とセンスだと思います。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 07:50:23.05 ID:zNWnayHA0
なにこのひとこわい
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 07:59:15.62 ID:X1JBgk0BP
ヘッドホンアンプのバランス出力て差動出力?
それとも単なるグランドを分けただけの4芯?
どちらにせよチャンネルセパレーションと耐ノイズ性は上がるか
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:42:06.14 ID:Dkizx0VE0
>>682
ヘッドホンのバランス接続、少なくともうちのヘッドホンアンプ(BUDA)は
かなり音が変わる。ケーブルの線材とかコネクタの質とかの違いはさっぱり
わからなくてあまりこだわらない自分でも一聴してすぐわかるくらいに。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 08:50:58.72 ID:Dkizx0VE0
あ、>>697はヘッドホン⇔アンプ間のバランス接続と呼ばれている接続の話ね。
アンプ⇔DAC間のバランス接続は知らない。ヘッドホン⇔アンプ間とアンプ⇔
DAC間の接続は同じようにバランス接続とか呼ばれてるけど、意味が全然違うよね…
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:36:34.83 ID:bnIb0IN70
1Rのクロ買ってきたお
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:57:37.31 ID:bnIb0IN70
2万でこれならいいわ。 SONYだし。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 15:35:58.11 ID:lz0y6Mf50
http://www.head-fi.org/g/i/694981/

7520は堅実な感じで結構かっこいいのね
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 15:38:25.04 ID:lz0y6Mf50
Z1000とはパッドの材質が違うみたい。

低音と中音をZ1000より持ち上げたのが海外の7520らしいけど
こういった違いの影響があるのかもね
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:44:24.01 ID:blm4MmAt0
D5000と比べての1R

音場が狭い、低音出過ぎ、あとボーカルがちょっと掠れて聴こえることがある
装着感と軽さは凄い。低音好きだから1Rの音好きだわ

家でジャージ着ること多いけどジッパーに当たった時のタッチノイズが半端ねえ
そこだけがマイナスだわ…
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:54:51.50 ID:e+MNMibQ0
     定価
1R 30,975円
D5000 75,600円
D7000 126,000円

比較するなよ
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:56:31.48 ID:lz0y6Mf50
1Rの低音は締まりが無くぼやけてる。
確かにZ1000よりローエンドの伸びはあるのかもしれんがその分ぼやけて不明瞭になってるじゃん
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 17:00:45.04 ID:/XjbahsW0
オヤイデにリケーブルされた方、音の変化はどうでしたか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 17:22:57.62 ID:ypbSGaZw0
>>704
比較対象のないレビューは評価のしようがない
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 17:23:09.58 ID:zNWnayHA0
>>704
手持ちのヘッドホンがそれしかないのなら、別に違うクラスのヘッドホンと比較してもいいんじゃね?
まあ高級機と比較してネガネガしてるのは論外だし、他に近い価格帯や性格のヘッドホン持ってんならそっちと比較しろとは思うが

個人的にはZ1000と1Rを比較するレスが妙に多いのが謎
Z1000と1R両方持ってる様なオタなら他にもなんか持ってんだろ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 17:58:25.58 ID:lz0y6Mf50
まぁ全然キャラは違うよね。

情弱の一般人向け 1R
ヘッドホンオタ向け Z1000
って感じ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 18:00:47.82 ID:1s0MLP6SO
>>709
一般人はヘッドホンやイヤホンに1万も出さんぞ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 18:03:41.41 ID:UjYHH7z40
>>702
パッドの素材は一緒で、ドライバー保護のネット部分が違う。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 18:03:41.93 ID:9rIUTDIO0
一般人が映画みたり音楽聴いたりするのに少しでもいいものをと大奮発→1R
ヘッドホンオタ、ソニーマニア→Z1000
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 18:06:45.68 ID:lz0y6Mf50
>>708
1R以外にはSRH1840、SR325is、D7000、AD2000があるよ
1Rは1の名を冠するくらいならZ1000を超えて欲しかったというのが本音だね

ゲーム用としては最高だけどね 
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 19:57:54.57 ID:4dyMSSf20
お前ら一般人の事を軽く見過ぎ。
一般人だってボーナス出てたまたま興味がヘッドホンに向いたらZ1000買うやつだっているわい。
こんなんでマニア顏すんなよ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 19:58:38.37 ID:x+Dw2paf0
Z1000は買わないだろw
1Rならちょっと贅沢して買っちゃおうとは思うかもしれない
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:06:57.28 ID:4dyMSSf20
買うよ。Z1000なんてそこらじゅうに情報転がってんだから。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:10:21.28 ID:IZs8JyJy0
奮発するならZ1000こそ無いと思うけどな
デザイン等含めるとSA5000辺りを買いそう
ヘッドホン好きでもモニター用を避けている層はZ1000は買わないと思う
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:23:03.18 ID:1s0MLP6SO
Z1000買うような人を一般人だとは言いたくないなあw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:40:04.18 ID:pJqMsnL90
楽しく聴きたい場合はモニター系は無いな
快適な装着感と適度な味付けが好まれる
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:42:08.05 ID:CmEGNaKO0
Z1000は外観も金額相応には見えないからなぁ
売り場でズラッと並んでたら手に取ってもらうのも大変そう
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:45:07.40 ID:SqlrXigi0
Z1000男子47やれやオゥ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:49:47.68 ID:lz0y6Mf50
>>720
おいおいw
昔持ってたけどRS1なんて酷いもんだぞ 定価10万であれだからな
PS1000とかユーザーを舐めてるレベル

E9なんてちあの金額でプラスチッキーでヘッドバンドは樹脂製

Z1000は手に持ってみると分かるけどヒンヤリとしてて質感の高さが伺える
アルミ合金らしいね
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:52:00.75 ID:0cFQBf4y0
>>722
そう頭に付けなくても
スリスリしてるだけで
それなりに楽しめてしまうヘッドホン。
それがZ1000なんだよね
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:54:28.28 ID:nIRN5G3M0
E9は外見は普通にしてほしかったな
プラでいいよ、音があのままならば
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:59:20.73 ID:Cd0tE3/10
>>722

>アルミ合金らしいね

アルミ合金?身につけるのにそんな重い安物いるかよ。常識もないのか?
マグネシウム合金だろうが。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:16:59.30 ID:IZs8JyJy0
手に持って即これ欲しいと思ったのはedition8かなぁ
逆になんじゃこりゃと思うのは確かにGradoだわなw
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:17:47.69 ID:zkd793O00
Z500から1Rに乗り換えますた。
聴き比べると結構違っていて面白いね。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:45:41.28 ID:Vs/UtIVY0
Z1000の存在とスペックくらいカカクで、「ソニー」って検索すりゃ誰でも見るだろ?
メーカー知らなくても、予算だけ条件にして検索してもいろいろ出てくるんだから。
Z1000だけ買ってPC直結でMP3聴くだけのヤツだっているんじゃね?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:49:19.91 ID:qh5ccf2v0
Z1000はソニーと音楽好きなら普通に買うレベル
EX1000を買うのはマニア層
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:21:11.10 ID:A5+MQw+c0
値引き率とか値引き額ってのは結構人を動かすもので、1万引いた購入予定グレードから
1万ちょい足せば2万数千円値引いた上位グレードが買えるという事実を知り、更に出てくる
音次第では十分に衝動買いという必殺技が発動する事でしょう

本来予算1万ちょいぐらいだけど、頑張って2万位の1Rにする!って人はいやいやいやいや・・・
かもしれないけど、予算2万ちょいで1R前提の人は実質的に+1万ちょいのZ1000も射程圏内です
何故なら衝動買いはマニアや一般人問わずに発動し、誰もが一時的にその人の中での枠が拡大する現象です
ただし
マニアはものすごい枠の拡大ぶり(予算3万→8万の製品をお買い上げ)が発生する事もある分、やはり別格です
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:37:50.48 ID:blm4MmAt0
>>730
余程のソニー好きじゃないと選ばない気がするけどな
値段的に同じくらいのHD650とか買いそうだか。開放と密閉なんて気にしないだろうし
音楽好きな一般人はウォークマンの付属のイヤホンくらいしか使わないよ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:38:01.72 ID:zkd793O00
2万〜3万くらいで検討してて
無難にK702orQ701、ちょっと予算オーバーして
Z1000も考えたわ。
だから>>730のいうこともわかるw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:50:36.32 ID:CmEGNaKO0
言いたいことはわかるがそういう行動を取るのは確実に一般人ではない別の何かだ

>>732は自分がオーディオに関して一般人だと思ってるか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 23:58:26.19 ID:0BvrUYIm0
本当の一般人はオーテクとソニーしか知らないからね
聞いたこともない海外メーカーのなんて購入候補にも挙がらないよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 00:09:23.50 ID:L71/p3SA0
1Rってマイク付いてますか?
なんか仕様見てると・・・。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 00:12:21.89 ID:jDX4jz8Y0
俺もヘッドホンイヤホンに目覚めるまでゼンハイザーやベイヤーなんてかすりもしなかった
素人に勧めるのは間違いって知っているけど勧めちゃうくらい好きになってしまったわ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 00:16:58.91 ID:QbRLa5fe0
一般人とマニアの2つだけで区切るからおかしい事になる
ipod普及の裏で確実に膨大に膨れ上がった音楽人口一般人の中からマニア寄りの中間層が増えてきたと考えれば良いだけの事
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:03:26.06 ID:bWGOb5mx0
>>735
試供品の4極ケーブル側にリモコンと一緒についてるマイクの話じゃないの?
本体には付いてないぞそんなのは。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:05:34.26 ID:Q+OnsnQSP
>>738
試供品は普通のケーブル
4極の方は試供品じゃない
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:40:16.59 ID:518nUmV60
ヘッドホンを聞いて 音楽を聴かず。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:45:04.20 ID:MLjA0Td30
オーディオ趣味だから別にそれでもいいんだよ?
音楽鑑賞趣味じゃないからね
むしろそこから新しいジャンルの音楽を好きになることもある
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:48:36.28 ID:1vnKoTdw0
別ジャンルに手を出すのはオーディオあるあるだな
ジャズはまだ興味ないけどクラシックとかは興味無かったのにヘッドホンのせいでCD買ってみたりしてる
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 01:57:22.01 ID:uZUAxvla0
>>735
BTだと通話用のマイクついてるけど
744732:2012/11/12(月) 02:29:44.83 ID:a+8LsTIl0
オーディオに関しては一般人のつもりだけど
車やカメラ、PCなどのチョイスが明らかにマニア寄りだからな…
世間的には一般人じゃあないだろうw
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 17:21:47.49 ID:gYnwqJSl0
z1000と比較するとzx700って低音全然ででないよな
f特見ると量自体は同じはずなのに聴感上は全然違う感じ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 17:55:56.74 ID:4apsjMhV0
AKGのが壊れかけで、今度はドンシャリなソニーにしてみようかと思うけど
これだとなかなか決められないな
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 17:58:18.01 ID:istpi2Xr0
打ち込み聞くなら???
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 18:11:33.18 ID:cAt0kyqS0
>>746
AKGの何が壊れかけなのかによるけど、キャラクターが違いすぎるからやめた方がいいと思う
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 18:13:57.29 ID:5qKEypOP0
しかもソニー=ドンシャリとかどんだけ単純脳なんだか
帯域上の強調感なんて個々の製品で全然違うだろ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 18:27:40.91 ID:SV8JKvMSO
>>744
2ちゃん来てる時点で自分を一般人だとは思わない方がいい
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 18:48:56.15 ID:a+8LsTIl0
>>750
だから一般人じゃあないって言ってるだろw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 19:14:19.56 ID:I1YR/wSf0
逸般人というヤツか…
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 19:45:46.57 ID:FwuRc7Fa0
逸般人になって都々逸を呻ろうか。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 21:42:57.88 ID:naSv/3Pa0
そんな不粋なものなど外し
こちらへおいでよ おまいさん
どんしやりどんしやり聞くよりも
あたいの吐息をききんしゃい
あんたと素肌をあわせれば
あたいもいい音奏でましょう
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 21:50:26.32 ID:br3JRpdW0
>>750
2ちゃんはもうそんなにアングラじゃない気が…
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:09:04.89 ID:dfpwE8fX0
Z1000買ったがこれすげぇなw
ボーカルが俺の部屋で歌ってるみたいだ
…とまではいかないが、このヘッドホンが歌ってて、このヘッドホンが楽器を弾いているみたいだよ
一度録音したものを聞いてるってことを忘れる
俺の環境なんてウォークマンにmp3だがこれ以上の音が想像できない
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:27:31.98 ID:BkHR7nIJ0
ウォークマンで聞くとSONYヘッドホンのアラが見事に消える
相性抜群、だが据え置きヘッドホンアンプで聞くと…
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:28:17.63 ID:gYnwqJSl0
ソイツは据え置きだともっとパワーを発揮するよ
正直DAP直だと力不足だと思う
インピ低いからそれなりにはなるけどね

いい環境で鳴らすともう音が真っ裸
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:30:48.93 ID:gYnwqJSl0
やっぱり1000の解像度と音像のクリアさを引き出すには環境の改善をオススメするよ
こいつをいい環境で鳴らせばもう、音がすっぽんぽん
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:34:24.73 ID:kHFBJu8v0
>>Z1000
なんて 卑猥な ヤローだ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:46:33.18 ID:dfpwE8fX0
マジこの手で脱がしてぇ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:51:25.72 ID:bndXgEsO0
>>756にSACD環境で音楽聴かせると面白いことになりそうね
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 23:18:19.54 ID:Q+OnsnQSP
1R発売前はほぼ最安だった某店、1Rが1RNCより高くなってるw
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 23:33:39.36 ID:La33CEc80
>>754

 ち
 ん

 ん
 た
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 00:22:47.99 ID:TVHgx7Ts0
>>756
マジレスするとZ1000はハウジングの中に小人がいて演奏してるんだよ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 03:23:37.46 ID:sqRZQdn70
>>756
お前の脳天気さと糞耳、まじでうらやますぃわ

http://graphs.headphone.com/graphCompare.php?graphType=0&graphID[]=3381
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 03:33:46.59 ID:YKcYuw690
Z1000はカマボコf特よりも、100HZから歪み率が10%超えるという驚異的に精度の低い低域が問題なんですよ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 03:43:02.21 ID:sqRZQdn70
>>767

>>756が爪に火をともすように金貯めて、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったせっかくのヘッドフォンをボロクソだな
ひどいやつだ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 04:30:46.65 ID:avl/hZd/0
>>767
俺はあんまり低音好きじゃないからこれ買ったぞ。グライコ使うことすらある。
解像度でいえばz1000はやっぱりすごいよ。
頭の中で鳴りすぎてる感じも、ちょっと病的でヤンデレだ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 04:33:19.54 ID:7dzAZT5pO
SONYのZ1000とオーテクのW1000とで迷ってる俺はどっち買ったら幸せになれますか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 04:39:14.67 ID:3LF2rtpK0
迷ったら両方
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 07:24:39.26 ID:zU4HkgmM0
スレ的にSONYだろ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 07:27:07.94 ID:ALxrOl+H0
Z1000あれば不定期に勃発する煽り/ヨイショ祭りにいつでも参加可能
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 07:45:37.95 ID:1riW8+mP0
>>766
よく引き合いに出されるそこのf特はダミーヘッド使った測定ですよね
人の皮膚とは音の反射や吸収率が違うから目安程度で殆どあてにならない
しかも耳介の形は千差万別でそれによってもかなりf特が変わってくる
あなたと同じ音を他人が聴いてるとは限らないのだよ
>>766
軽量Mgで50_ドライバを狭い空間にねじ伏せた結果
軽量化、キレのある応答と引き換えになったのだよ、仕方あるまい
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 07:55:44.93 ID:VJLIKFpW0
エキセントリックな製品が多い小宮山プロデュース作品の1つ
クセが強いのは仕方があるまい
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 08:04:39.97 ID:1riW8+mP0 BE:693300724-2BP(0)
>>774
後半安価ミス766>767 すまぬ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 09:17:58.13 ID:3LF2rtpK0
f特だけ持ってくる奴は音響心理学的になにも分かっちゃいないから相手するだけ無駄
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 09:38:43.02 ID:9/Pl5YUh0
オーディオやり始めた頃はf特見て
「ふむふむなるほど」と分かったつもりになってたなぁ
何もかもみな懐かしい
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 10:17:57.44 ID:AZ/zjN1c0
ようつべで「 ガイアの夜明け-鼓動- 」を検索
12万回位再生してるオープニング・テーマを手持ちのHPでいつもの大音量で再生
特に2分10秒前後のコーラスの響きを注視してみよう

ビビったり、篭ったりで不快になったら糞特性のHP
元々高音質なソースではないもののきっちり鳴らしきって響いたら優秀な特性のHP
ちなみにマスター音質なら不快な音はまず出ません、ご安心を・・・

安ノート、iphone4とipad(勿論Wi-Fi)で全て類似の状態になる事を確認済み
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 10:24:13.16 ID:ExTF0f3o0
1Rは音にドライブ感があって音楽聴くのが楽しいね
バツグンの装着感と刺さらない適度な解像度で長時間使用に打ってつけだわ
価格的にもまさにいい塩梅なヘッドホン
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 11:56:42.98 ID:lwD75vPuO
1Rはポータブル向けに特化した低音ホンとしては合格点
据え置き環境で使うなら、とりあえず他の機種を先に検討するべき
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 12:07:35.30 ID:sqRZQdn70
>>777
おまえそのサイトいろんなスペック掲載されてるの知らないのか?低域のひどい歪みとかみてないのか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 12:08:56.14 ID:ExTF0f3o0
HD598も持ってるけど静かな音楽をちんまり聴く用にした
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 12:47:53.70 ID:3LF2rtpK0
>>782
JIS環境下なりのちゃんとした条件下で測ってんの?
音響特性とか解ってて話してるの?ん?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 14:29:13.21 ID:sqRZQdn70
>>784
JIS環境ってのがどこの国でvalidな規格かわかってるかお前
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 17:12:38.52 ID:fxNXvUx00
>>761
んー1Rってポタ向けだったんだ
なんか今更って感じだな 
デザイン的にポタに向いてるのは分かるけど
ZX700、Z1000はダサいから無理って人向けなんだろうね
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 17:42:05.66 ID:qt1R1fCZ0
Z1000ってシャリシャリ感がないよね?
こもってるような印象

でも、こもってないと思って聞けばそんな気もする
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 17:51:16.69 ID:JYrKRna50
1r値下がりはよ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 17:55:37.31 ID:fxNXvUx00
>>787
シャリシャリ感がないのを篭るって言うのか。
これまた篭りの新しい定義が出てきたな

自分は篭りは感じないな
クッキリハッキリすぎてイヤらしいよこの子は
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:07:30.75 ID:3LF2rtpK0
>>785
なりって言う言葉が理解出来ないのかい?
まぁそろそろスレチも良いところ何でやめようか
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:10:28.93 ID:CJNRCivs0
よく分からない数値だけ信じちゃって語ってる子はオーディオにもカメラにも居るからなぁ…
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:23:48.58 ID:z44TJVsn0
darkphoenixさんこんちわ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:26:30.58 ID:nrqQntiXO
今日初めて自分以外のZ1000使いに遭遇した、ちなみにiPhone直ですた
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:28:44.59 ID:bnd1ieNT0
高いヘッドホンから1R→装着感とそこそこの音だが細かいところが気になる。満足度3.5〜4
今回の1RとPHA-1に注目してテオを出した層→音良すぎわろたww 満足度5

こんな感じかな
ずっと着けてても疲れないから、作業にはぴったり
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:35:33.09 ID:qt1R1fCZ0
>>793 外で使ってるの?
ないわー
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 18:56:41.23 ID:1t/+TAe00
あの遮音性は外で使わなきゃもったいないだろ
あとかっこいいし
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 19:00:09.37 ID:nrqQntiXO
何か嬉しかったわ、他にもいたんだと。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 19:49:13.90 ID:qt1R1fCZ0
かっこ悪いし
危機意識も低い
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 19:52:21.96 ID:z44TJVsn0
全体的にデザインはかっこいいのに
実際装着して正面から見てみると赤の線が予想以上に目立つのと
それからケーブルが出てるところのデザインが無理やり感があってちょっと異質に見える
その2点が残念すぎる
それさえなけりゃなあ...
2点目の部分は見た目無難で印象に残らなくなってしまいそうだから個性付けでやったのかもしれないが
やっぱりヘッドホンのケーブルって円の一番下から出てるのが一番自然に見える
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 19:55:44.00 ID:z44TJVsn0
こういうヘッドホンの装着写真ってたいていみんな横からの撮影なんだよね
真正面から見ると結構印象変わるんだよね
>>799で書いた2点目もメーカーの用意した外人が装着してる写真見て
ああ自然だなと思ったけど、実際して鏡見てみると全然イメージ違うんだな
ヘッドホンメーカーは正面から見たサンプル写真も用意すべき
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 19:57:34.89 ID:z44TJVsn0
赤はもう少し暗い赤にしてほしかった
むしろなくてもいい
濃いグレーぐらいにしてさりげないグラデーションンぐらいでいいのに
主張したいわけじゃないし
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 20:08:23.81 ID:D1apmxrR0
SE535LTD使っている人見た時はすげぇときめぇが混ざって、すめぇって思ったわ
Z1000使い見ても同じ気持ちになるんだろうな・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 20:18:54.37 ID:SbC0sKKu0
ポタ向きってのは人それぞれで変わるんでしょうね
極端な話、密閉ならなんだってポタになり得る 重さや大きさなんて関係ねえ!
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 20:32:01.77 ID:nrqQntiXO
次はE8と遭遇したいな。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 20:37:12.93 ID:ZVHsMylj0
>>802
いや、イヤホンなら全然大丈夫だろ
多分いいなあとは思うだろうけど
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 20:59:10.95 ID:z44TJVsn0
Z1000かと思って注目したら
実はZX700だったり
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:03:14.31 ID:3fRVVi5A0
高級イヤホンはふーんって感じで、高級ヘッドホンだとおおっ!って思う。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:17:39.27 ID:iZkNQEur0
1RBT、発売日から大体2日に1回1〜2時間くらい使ってるのにまだ電池切れねえwどんだけ持つんだ。
これ電池少なくなったらなんか合図あるの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:27:28.19 ID:Y5eF2LJq0
Edition8してるやつ見た時は何とも言えない気持ちになった
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:49:09.80 ID:ZVHsMylj0
>>808
確か公式30時間だっけ?
あれ誇張じゃなかったんだな
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:49:24.38 ID:wyTFB5MF0
1R買った、これは抜けいいわ
重さも側圧もいい、疲れない
2万強でこれが手に入るか
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:53:53.70 ID:vBCkN29f0
二万切れば最強
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:56:24.53 ID:bozWwfy40
>>775
それデザイナーだから。音関係ないから
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:09:16.95 ID:fxNXvUx00
SA5000で有名な角田氏でしょ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:25:12.03 ID:A2MRc0ec0
ワークマンに行くと角田プロデュース品がたくさんあるよ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:29:15.23 ID:nrqQntiXO
それKaKuDaや
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:43:50.32 ID:JO6tGljg0
>>809
あれもモバイル用途なんだからおかしかないだろ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 23:34:59.26 ID:1xboVAzt0
若いイケメンが付けてる→オシャレ!
若い女の子が付けてる→音楽好きなんだな!
キモいおっさんが付けてる→何あれ カッコイイと思ってんの?
カッコイイおっさんが付けてる→
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 23:57:56.99 ID:hqmMNAR90
その昔通勤中にグラストロンを使ってた自分からすれば
ヘッドホン程度で他人の目を気にするなんて甘ったれだ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:06:22.85 ID:nrqQntiXO
ラフォージみたいで格好いいではないか。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:07:38.31 ID:TaCGjaD30
なんか一円単位でさがってんな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:13:18.69 ID:qCnYnFSe0
ラジオの株式放送みたいw
「ソニーMDR-1R 1円安 MDR-1RBT 3円安 MDR-1RNC変わらず…」
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:19:48.03 ID:Gq957+/v0
>>821
いや、それは1Rに限った事ではない。
とある店で良くある事。
正直言って最安更新記録の履歴が埋まって鬱陶しいんだけどさ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:33:44.05 ID:xmh+jDBy0
>>819
グラストロンをつけて御堂筋をいつも同じ時間帯に通勤してるナイスミドルなら知ってる
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:44:44.09 ID:VHkOjyPX0
1RBTをPCで使ってて、今まで何の疑問もなくWMPを使ってたわけだが、
あるスレでPCで聴くならWASAPI排他モードが常道とのことで
とりあえず簡単そうなMediaMonkeyを入れてみたが、マジで変わってビビった。
解像度がグンと上がった感じ。
どうせ無線だから細かいこと考えても仕方ないと思ってたが、大間違いだった。
PCで聴いてる人にはオススメ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:44:53.90 ID:+JJ0wIWq0
>>824
グラストロン、アイトレックを長らく使ってたが当時お仲間は1度も見かけたことは無かったな
発売して少ししたころ新宿駅地下通路でつけて立ってる人がいてお仲間ハケーンとほくそ笑んだら
グラストロンの広告の前でパフォーマンスしてる人だった
HMDブームが去って再びブームが来る前にノートPCの性能がアップしたから
ポータブルHMDは不要になってしまった
当時はHi8やポータブルDVD買ったりPSをバッテリー駆動したり色々やったわ

ちなみにNC500Dも発売日に購入して以来4年以上経つがが
これまで500D、600Dは2回しか見かけたことがない
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 01:30:44.06 ID:qKPuyhWL0
みんなもしかしてZ1000のシール付けっぱなしで使ってるの?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 01:35:09.47 ID:1Vn00zRN0
剥がしたら今後何かで売却するときに値が下がっちゃうじゃん
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 01:45:17.54 ID:39A9xjwi0
シールだけで片側1.5万の価値があるの知らないの?
売る時に差が出る
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 01:49:03.04 ID:qKPuyhWL0
売るかあ、なるほどそんな発想が無かった
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 02:02:36.50 ID:39A9xjwi0
あのシールって、シールも含めてのデザインだと思った
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 02:13:10.52 ID:nbAUzkEl0
900STも7506もZ1000も買って速攻でシールはがしたけどな
for DIGITALってあれ、CDがまだ普及段階だったときにアピールしてた言葉だぞ
CMでイッツアソニーとか言ってた時代だぞ
あんなだせーのはずすよ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 04:04:41.07 ID:910eu5rF0
>>832
ナカーマ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 04:37:50.97 ID:0HzPOagQ0
セガのCMで セーーガーーー! とか
セシールのCMで シノファサクォン シァセソナモン とか言ってた時代だぞ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 04:59:47.98 ID:Oc8is6c+0
1Rだけど、とっくに17900円で売ってるんだがwww
みんな見つけられた?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 06:23:40.97 ID:XpZo0MHj0
イツアッソニーとか、セシールとか、おっさんばかりやなw
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 06:54:44.01 ID:hlhK4Yoh0
>>834
しのぶさこんふぃよんせそめも

だろが!正確に書け!
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 07:46:31.53 ID:J3BSryOn0
>>832
あれが格好いいんだけどな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 07:59:50.52 ID:4HWTl+A3O
買って速攻はがして捨ててしまった、売り場のアピール用かと思った。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 08:36:52.66 ID:FwfOnGLx0
CD900ST使ってるけど、ときたまTVに映るモニターHPと同じものだと他人に
分からなくなるから剥がさない。シール自体はすごくダサいと思う。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 08:45:48.17 ID:RW1SZxHh0
テレビにほんの一瞬しか映らないヘッドホンを気にする奴なんていないだろ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 08:47:24.11 ID:EvbBNyBk0
1RNC電車用に買うか
NC500Dもってるけど音が格段にいいね
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 09:56:52.10 ID:in/y3cbi0
電車使用ならまず問題ないと思う
ただNC500Dと違って完全フルオート動作でモード変更が不可能っぽいので、そこだけ注意
環境が合わないと吐き気がするぐらいのノイキャンがかかった挙句、周囲の会話を拾う盗聴マイク
みたいな状態になるw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 10:29:51.01 ID:VzSntB5PO
MA900のヘッドアーム部分を改良したやつ出してくれんかな
見た目通りの中空金属パイプの強度しかないし
開発者は「強度は問題ありません」とか言ってたけど、ありゃ嘘だ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 10:52:58.76 ID:aWHgXVNf0
どんだけ扱い雑なんだよw
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 11:45:09.39 ID:VzSntB5PO
>>845
最大まで伸ばして使ってるんだが
眠くなったので、うっかり伸ばしたままヘッドホンハンガーに

なんやかんやで一週間以上使わず

また使って、縮めようと思ったら、なんかいやに固い

曲がってた
確かに、伸ばしたまんまだとイヤーパッド同士が当たってアームに力かかりっぱなしにはなるんだが、こんな簡単に曲がってるとは思わなかった
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 11:59:26.03 ID:5Q4kFGv/0
さすがに伸ばしてるだけじゃ曲がらないだろ・・・
それだったら、使ってるだけで曲がるだろうし
自分のMA900を目一杯伸ばしてみけど、別に力なんてかかってないし、
なんか、ひっかけたりしたんじゃないの?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 12:15:42.18 ID:VzSntB5PO
>>847
ハンガーに引っ掛けてるだけで触ってないしなあ
個体差と言われればそれまでなんだろうけど
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 17:32:07.70 ID:mRkwar9o0
7520のエージング完了した

音場狭いらしいから心配してたけどそんな必要無かった
狭いっちゃ狭いけど奥行きがかなりあるから普通に広く感じる
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 17:35:59.95 ID:Crm3UyXO0
ハンガーにひっかける前に曲がってたというオチ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 17:58:35.11 ID:pa9RZ+Qc0
>>849
エージングて、完了の瞬間わかるの?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 18:02:39.98 ID:yJpmfdWz0
ヘッドホンが光る
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 18:15:29.53 ID:4HWTl+A3O
ピロリロリン!って合図が鳴る
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 18:24:07.64 ID:Hhd3B4UpO
そして爆発
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 19:02:38.57 ID:VzSntB5PO
>>850
じゃあ頭に着けてるうちに曲がって
……そんな力が加わったら俺の頭も無事には済んでない気がします
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 19:08:06.72 ID:pa9RZ+Qc0
>>855
つのでも生えてんじゃない
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 19:36:39.49 ID:4HWTl+A3O
>>855
母ちゃんがうっかり躓いたとか、そういう可能性も捨てきれない。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 19:44:25.57 ID:0HzPOagQ0
「装着したときのヘッドバンド部分が軽いと、より軽く感じられます。
そこで今回のお手本にしたのはスポーツ用の軽量ヘッドホン、MDR-AS100というもの。
その構造を参考にしつつ、バンドの中はステンレス、外側をアルミニウムとマグネシウムの軽金属を使うことで、
頑丈さと軽量化の両方を実現することができました」と語るのは石崎氏。

MDR-F1で採用された2つのヘッドバンドを使うのではなく、細い1本のヘッドバンドにすることで、
ドライバーユニットが大きくなった分を上回る軽量化ができたのだ。
ただ、あまりにも軽いため、ベテランエンジニアからは「これでは強度的に持たないのでは」といった声も出ていた。
しかし石崎氏による綿密な強度計算を行った上で作られたこの構造は確かに、頑丈だったのだ。


―MA900公式開発者インタビューより
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 20:46:15.82 ID:Crm3UyXO0
>>855
ハンガーに掛けてたら自然に曲がったなんて話よりは説得力あると思うがw

発売早々に買って、度々寝ホンにもしてるが
今んとこ強度に問題は感じてないな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 21:01:36.82 ID:mRkwar9o0
>>851
んー、音が全体的にまとまって滑らかになってくる頃かなぁ

7520は最初はゴワゴワでギスギスしててなんじゃこれ?だったけど
100時間程度すれば解消されたな
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 21:21:16.74 ID:rC0FS6Up0
おれのはピロリロリン!って合図鳴ってないからエージングはまだ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 21:22:58.11 ID:+JJ0wIWq0
>>843
郊外の街道沿い歩いていて車が途切れ途切れ通るような道だと効果弱いな
確かにNCモードは手動選択できるようにすべきだと思う
家に着いたり飛行機乗る時ぐらい自分で切り替えても大した手間じゃない
その1点でNC500Dに戻そうか考え中

でも音は圧倒的に1RNCの方がいいんだよな
丸1週間エージング放置したら低音不足の印象は消えた
個人的な好みで言えば低音はちょうどいいか若干過多

周囲の会話拾ったりはないが朝自宅周辺の静かな状態だと
カバンと上着の衣擦れの音を拾ってくれたりする
最初タッチノイズと勘違いして何が起きてるのか分からなかった(苦笑
半年ぐらい待てばチューニング進んだやつがこっそり出てくるかもな

>>851
自分で決めた瞬間が完了の瞬間
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 21:51:28.70 ID:EvbBNyBk0
>>862
>>843
しばらく500Dにしとくかな
寒くなったからひっぱり出してけど充電池使えた
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 22:04:07.06 ID:kLuIh20I0
後継機でBTNC一体モデル出ないかな。
そんなに軽くなくていいから
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 22:13:47.76 ID:EvbBNyBk0
>>864
あぁいいね
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 22:47:28.45 ID:+JJ0wIWq0
BTとNC両方入れてもそんなに重くはならないだろう
むしろバッテリー持続時間とトレードオフ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 00:23:09.69 ID:HVHLAQv60
>>849
狭いだろ、そのくせして分離がいいからそこに妙味を感じるが。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 00:31:02.63 ID:bNFJEgQj0
7520どうよ。分解能高いの?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 00:33:52.95 ID:qEzSCFg50
>>832
ソニーがオーディオで一流だったのはIt′s a SONY時代だけどねぇ…
今のソニーのオーディオはAVアンプ以外死んでるし。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 01:35:56.88 ID:Ne0j74rS0
>>869
ヘッドホンは良いよ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 01:38:14.74 ID:KO1TZUOt0
>>869
そうは言ってもロクなの持ってないんでしょう?
872869:2012/11/15(木) 01:56:50.59 ID:t7WaPEeP0
>>871
未だにトラポで光学固定のESシリーズCDP使ってるw
ヘッドホンはCD3000と7520がメイン。
SA5000も新品があった時に買っておけば良かったな…
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 02:25:45.74 ID:MSVkL+9e0
ラインナップの多彩さ、既存商品のリプレースの速さを見れば、一番マシなのはヘッドホン事業だよな。
AVアンプのほうは、よく持ってるけど、流行りのネットオーディオ?的な機能では完全に他社から出遅れてて、正直そろそろ死にそうだよね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 02:35:51.74 ID:YLyxogbl0
最近出たスピーカーの高級機もユニットは外注、人気もない
2chアンプも一つだけで受注生産か
ウォークマンも年々改悪されて、ヤル気ない感がひしひし伝わってくるな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 08:49:40.01 ID:aXQpgrAS0
>>872
>未だにトラポで光学固定のESシリーズCDP使ってるw

まぢか?CDP-701ESは1年
553ESDは3年で吐き出し厨で廃棄したぞ
使ったという実感がないうちに壊れた。見事にソニー大麻
そのあと買ったマランツCD-15ってのは未だに元気 20年
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 11:30:02.74 ID:63WWj+Ab0
>>874
ヤル気ないんだよ実際
トップもオーディオなんて廃れた分野、儲からないと判断しているんだろう
だから今はハイエンド製品は出さないし、携帯オーディオ向きのヘッドホンとアンプで茶を濁しているくらい
ゼネラルオーディオ(general audio)としてしか見てないんだろうね
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 12:42:02.95 ID:D2hExkva0
4Kテレビ見て来たよ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 13:09:52.73 ID:CRs1AE5D0
はやくクリスタルLEDテレビがみたいです
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 14:09:47.84 ID:HitZfgeg0
>>841
禿のCMで持田香織が首から下げてる「ま、やりませんケドね」
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 14:14:15.82 ID:HitZfgeg0
>>858
CADCAM上問題ないので大丈夫ですキリ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 14:58:31.16 ID:aXQpgrAS0
>>877
汚い、危険、高価、買う気がおきないテレビか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:09:02.07 ID:AcZsHv5n0
アマゾンから出品してる店でV6買ったんだけど
一応偽物か調べてたら説明書にビニールが掛かって無いと偽物と
書かれてたけど今もビニール無いと偽物?
俺のついてないorz
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:12:06.09 ID:bNFJEgQj0
>>882
音で判断しろ。偽者は明らかに分解能が低い(らしい)
偽者みたことないから知らんが・・・。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:23:06.21 ID:8V3O1FFu0
偽物は無造作に作って結果本物より音が良いのものあるらしい
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:31:04.48 ID:bNFJEgQj0
>>884
まじ?ヤフオクで怪しいの調達して調べてみようかな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:34:50.16 ID:AcZsHv5n0
音は大丈夫そう
あとアメリカの保証書も入って無い
ヘッドバンドの縫い目の糸がほつれてるけど
こんなもん?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:39:21.91 ID:aXQpgrAS0
>>886
>ヘッドバンドの縫い目の糸がほつれてるけど

不良品つかまされて乙
かわいそ杉
いきなり価値1/10
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 15:49:03.00 ID:AcZsHv5n0
>>887
やっぱりそうなんだ
返金してもらいます
ありがとう
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 16:18:05.34 ID:63WWj+Ab0
>>885
そもそも超格安の劣化部品で構成されてるのに組み立て如何で音がよくなるわけがない
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 17:27:11.18 ID:eA/XvX4X0
7520だけど分解能高いよ

ヴォーカルが凄い鮮明に見えるというか、口の形まではっきり見えそうなくらい
クッキリハッキリしてる
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 17:32:40.70 ID:PrLMMAE50
R1はthe 無難ってかんじか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 17:33:11.70 ID:PrLMMAE50
1Rだった
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 17:48:54.96 ID:PJlweq//0
ポタ用ではあるけどオーテクでいうA900くらい無難
16,000円台になれば無難の殿堂入り的なポジションかな?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 18:08:02.38 ID:HVHLAQv60
>>893
その辺りの価格帯で割とオールラウンドにこなせる機種はそこを終点にするならいいな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 19:16:59.55 ID:rSbQ15fTO
>>891
音量上げるとたちまち低音が膨らんで笑える事を除けば、リスニング機としてはかなり使い勝手は良いかと
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 19:22:05.35 ID:o2hFWRoR0
無難が無職にみえてどきっとする
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 19:47:06.38 ID:yTOX7f1I0
ソニーストアからDMきたけど微妙だな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 20:03:46.42 ID:eA/XvX4X0
1Rは一言で言えばフツー。
店頭視聴したときは篭もりぎみだったような。スモーキーで聞きやすい感じ。
装着感は全ヘッドホンの中でもかなりいい。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 20:04:41.54 ID:63WWj+Ab0
>>895
そのへんは木綿はそこまで膨らまなかった印象だな
音質傾向なんてそれこそ自分にあったのを探すのがオーディオの楽しみだから
終点なんてものはないけど
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 20:12:56.54 ID:5g8qkzcZ0
高音がしゃかしゃかいうのが好きなら1RNCがいいよ
NCオンで使うとかなり高音寄りだよ
NCオフで使うと低音よりだよ
切り替えられて便利だよ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 21:03:59.68 ID:vdcJaI0k0
>>900
おまえのフォローに全俺が泣いた
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 21:32:00.70 ID:MxL0zoanO
今日1R買ってきたぜ
ウォークマンとポタアンで鳴らし始めから最高だよ
装着感はかなり楽チンだね
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 22:01:42.30 ID:VvtPNOZ80
ヘッドホンはなんとか頑張ってくれよ。
ソニーなんだから核心はオーディオとラジオだろうよ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 22:09:18.42 ID:eA/XvX4X0
上にz1000が篭もるって書いてあったけど

そう感じる時はヘッドホンを後ろにグッと
ずらす感じで装着してみるといい
明らかに抜けがよくなるし鮮明さが増す
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 22:16:38.44 ID:Mxd2v4M00
MDR-X10赤がいつのまにかDMRとフレンズで買えるようになっとるな
3万円払う価値はないけど
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 23:07:00.47 ID:+8WqwwL+0
ワイヤレスにしたくてDS7500買ったんだけど
PCの音声+テレビの音声を統合して聞くのにいい方法あるかな?
アナログケーブルで統合したらいけるんだけど音がしょっぱい
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 23:24:04.03 ID:LjOjm1i/0
音の解像度より音場の広さがもう少し欲しいな1R

>>906
統合する意味がよくわからないけど、普通にHDMIか光入力で切り替えるしかなくね?
同時に音声を出すってこと?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 23:29:39.66 ID:mvrOe3Y+0
レコーダーかps3+トルネ買ってテレビの音声を光かHDMIでつなげばいい

ヘッドホン女子の愛知の子ダンス上手いな
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 23:32:28.77 ID:+8WqwwL+0
>>907
そう同時に音声を出したいんです
PCからの音+テレビからの音を同時に聞こえるようにってことです
やはりアナログで統合する以外難しいか・・・
910優しい名無しさん:2012/11/15(木) 23:34:22.70 ID:WUkojY8Z0
○ーテクが開放型は凄いと思っていたが、
MA500を聴いたら、凄い事に・・・
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 23:57:16.57 ID:kOwc9ibs0
オーテクは昔から密閉やで
AD2000でやっと開放が他社に追いついた
>>909
アナログでミキシングするしか無いかと
PCサウンドボードラインにテレビアナログ入れるのが手っ取り早そう
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 00:37:37.46 ID:rJpatalo0
オーテクは大昔、開放しか作ってなかったろ

最近は低音をムリに出そうとしててクソになってきたわ
ソニーは安心の変わらない音だわな・・・良くも悪くも
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 00:45:02.86 ID:Q2cZEJHD0
>>912
>オーテクは大昔、開放しか作ってなかったろ

えっ?そうなの?
ずっと密閉ばっかりで、開放は比較的後期になってからやりはじめたイメージだけど
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 00:57:51.08 ID:0J7oFSK20
ソニーも相変わらず低音が篭ったドンシャリ気味の音なのにね
クサしたいだけでしょう
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 01:00:42.14 ID:GuYvc2AE0
1R聞いてて思ったけど、この音ならM50の方が買い得かなと。
音場は1Rの方が広いけど。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 01:11:00.83 ID:0J7oFSK20
>>915
M50は悪くないが、アレを外で使うのもちょっとゴツゴツしい
あれくらいのヘッドホンしてるやつは多いけど
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 01:32:28.00 ID:GuYvc2AE0
まあそうなんだけどね。でもあれ前後に回転するから色々と使いやすいのよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 01:41:16.87 ID:9z1/6hkf0
>>915
使ってる人一度だけ見たことあるわ
あまりにゴツくて服装とか体型とか選びそうなヘッドホンだと思った
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 02:04:41.80 ID:Q2cZEJHD0
>>915-918
両方持ってるけど1RとM50ってそんな大きさ変わらんよ
比較的コンパクトな方じゃん、M50
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 02:06:11.84 ID:Q2cZEJHD0
あらためて見てみたが、ほとんど大きさの印象かわらねえwww
むしろM50の方が小さく見えるwww
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 04:20:46.36 ID:0HnrNxpX0
1Rの音漏れなくしたコンパクト版出ないかな15Kくらいで
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 05:42:58.45 ID:t79grNCt0
無印モデルとBTモデルはいいけど
NCモデルだけは失敗作だと思うわ
NCはNCで独立した専門モデルにすべき
そうじゃないものを同じ形のままNCにするのは
いろいろな面で無理あると思うわ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 07:31:59.21 ID:Otjip3x+0
>>913
オーテクヘッドホン1号機のATH-3(たしかこの型番)は開放型
当時カートリッジメーカーとして人気だったし(AT15Ea/Gが大ヒット中、田舎のダイエーにも全種類置いてあった)、
国産開放型ってのがほとんど無かったので、それなりに売れてた
デザインや装着感もまぁまぁ良かった
試聴したはずだが音は覚えてない(雑誌で絶賛はされてなかったと思う、当時はアクセサリー扱い)
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 08:01:40.94 ID:icS6eZ9Q0
>>922
確かに1RNCは地雷だな
つーか、ソニーのNCエンジンはハイエンドに積めるクオリティじゃないし、
Walkmanとその周辺機器に留めておくべきだと思う

あんなホワイトノイズ煩いわ、低音だけしかキャンセル出来ないわっていう
糞エンジンを3万以上の機種に積んじゃダメだろ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 08:40:07.76 ID:H/w7kyN80
>>924
NCはどこもひどいからな
DENONのも高い割に音は厳しい
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 08:44:36.62 ID:QrrYag+OO
>>923
俺はその1号機より前のAT-704とかいうの持ってたぜ
密閉型だと思ったが今調べたら開放型になってる
どうでもいいが音は悪かった
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 10:12:00.21 ID:YKsGVRq90
NCヲタの俺からしたら1RNCはネ申
はじめて音楽再生ができるNC機が出たって感じだ
ただし静かなとこで使ったらダメだよ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 11:13:07.15 ID:e8BLJFfO0
>>924
そもそもノイキャンでまともなのなんて無いし
ソニーのNCも漏れなく音は悪いよ
でも、あれはそれを割り切ってわざわざ煩い所で使いたい人が無理に使うためのものだからしょうがない
カナルでもつかっときゃいいと思うけどね
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 11:22:48.50 ID:icS6eZ9Q0
>>928
ノイズキャンセリングヘッドホンなんだから、重要なのは音質じゃなくてNC能力の方でしょ

で、そのNCエンジンの出来がソニーはBOSEに比べてかなり悪い
QC15なら中高域も少しキャンセルしてくれるし、ホワイトノイズは図書館並の静かな
ところで注意深く聴いたら分かるくらいしか無い
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 11:46:22.76 ID:YKsGVRq90
だけど、ボーズは音がどんよりしてて好きになれないからなぁ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 13:29:09.50 ID:iFq9vPsF0
BOSEは音以外に全力投球だからな…
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 13:51:59.10 ID:LEJOdoJT0
BOSEは酷使して何ぼのモノ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:01:44.86 ID:lRTMePN5O
BOSEのイヤホンのIE2は重宝してるな
音は抜けが良い好みの部類で、値段相応にそこそこ良いし
耳に突っ込まなくていいのと、変なイヤーピースのおかげで装着感が実に良い
まあ遮音性は皆無に近いけどな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:10:40.81 ID:GetJPcKR0
ノイキャン性能以前に1RNCの糞音質で神とかどんだけ糞耳って思うわ、それともステマ?
低域100Hz前後の篭りまくったボン付く音なんか10年以上前に出てた重低音を謳った4000円位のHP並
そのハードの糞さを無理やりソフトの調整でなんとかしようとごまかしてるだけ
こんなのが定価5万とか詐欺もいいとこ、これがネガキャンだと思うなら実物触って来いって断言出来る

>>928
>カナルでもつかっときゃいいと思うけどね
そう、まさにこれに尽きる
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:26:45.63 ID:YKsGVRq90
カナルはコードがウザいし、やはり大きめのドライバで鳴らした方が断然良いよ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:31:03.44 ID:LEJOdoJT0
スピーカー>超えられない壁>HP>カナル
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:46:18.07 ID:YKsGVRq90
EX90の上にNC500をかぶせるのはたまにやってた
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 14:49:07.53 ID:GetJPcKR0
コードがうざい or でか重いのがうざいはどっちもどっちだと思う
1RNCの一番の問題はその大きいドライバとは思えない100Hz前後の糞音質、ドンシャリ専用再生機、ドンドンとシャリシャリだけならそれなり
でも問題はドンドンよりも少し上の帯域、シャリシャリよりも少し下の帯域、これがびっくりするほど酷い、特にドンドンの少し上が酷過ぎる
カナルは装着のフィット感で低音の質が雲泥の差だから真に機構の良いカナルをしっかり装着した方が静粛性も高く100Hz前後も遥かに安定
結果、ノイキャンに音質を求めてはいけない前提なら100Hz前後が安定するだけカナルの方がマシという結論、これが音質のみの話ならカナルは勿論論外
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:04:34.52 ID:YKsGVRq90
だけど、カナルでも遮音はそれほどよくないよ?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:37:03.98 ID:GetJPcKR0
>>939
要は100Hz前後が安定しない事にはドンシャリ以外のソースはまともに聴けないという至極単純なお話
ノイキャンHPならクラシックもガンガン聴けると思いきや、膨らみまくる100Hz前後の情報の疎かさにただただ愕然
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:43:36.04 ID:YKsGVRq90
>>940
騒音の中でそういう比較が成り立つか
買うのやめとくわ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:44:03.48 ID:zoUIMW0y0
日本メーカーのカナル型は安全対策なのかおしなべて遮音性が低い気がする
SHUREとか使い始めると道路で前後左右確認する癖がつく
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:54:30.42 ID:n2jyHZIlO
歩いてるときは基本聴かないようにしてる、人の邪魔になったりするし。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 15:58:19.90 ID:GetJPcKR0
>>941
流れ的にもネガティブだけど敢えて言えばその流れに乗じた程度の個人の意見なので出来れば試聴して欲しい
定番の電車は当然ながら、生活面でも洗濯機のうなり音が見事に消えるのは確認してるからノイキャン性能は基本は高いと思う
完全オートらしいから環境にマッチしなかったらご愁傷様なんだろうけど
あと、これ余りにもお粗末過ぎて数ヶ月で解消するエージングの可能性もそれなりにあるので、追って報告する予定
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:00:19.27 ID:YKsGVRq90
>>944
ヨドバシの騒音の中で何度も試聴してるよ
騒音の中では1Rより音が良いよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:09:46.24 ID:GetJPcKR0
>>945
それは当たり前、1Rどころかそういう意味なら10万以上の高級HPでも到底適わないw
何度も試聴してて100Hz前後の膨らみが気にならないなら買いで良いと思う
俺は壊滅的に気になる、エージング不足なのかもしれないけど欠陥商品だと本気で思ってる位
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:16:54.98 ID:YKsGVRq90
>>946
買ったの?
NC500Dはエージングに半年かかったよ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:18:51.93 ID:LLxgb0rv0
半年エージングとかそれはもうエージングではない
ただの耳慣れ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:23:45.77 ID:GetJPcKR0
>>947
普通なら数週間慣らしっぱなしで幾分変化あるものだけど全くといってもいいほど変化がない
だから殆ど期待はしてないよ、経験上最初で変化が感じられないなら特性カーブは変わっても至極緩やか
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:29:23.72 ID:V+hU3Dmq0
エージングとはすなわちイヤパッドのへたり。
イヤパッドがへたると、耳とドライバとの距離が近くなる。
すると、中低域がすこしふくらむ。
これを読めばわかる

イヤパッドのヘタレによる音質の変化
http://sonove.angry.jp/HD650_Pad_effect.html

そもそも音を鳴らしまくったぐらいで
振動板やら筐体のプラスチックという、化学的にも安定したものが
物質的に変化するなんてことはない。あったらオカルト。

それに比べて、イヤパッドは次第に劣化していく。
布団のように、ぺしゃんこになったら、取り替えないとだめ。
でもぺしゃんこが好き(エージング済が好き)ならそのままでいい。
耳になじむのは、多少凹んだものだからだ。耳のクセもついて密閉度も上がるしね。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:39:50.48 ID:l56PeDEl0
>>950
その理屈で行くとイヤホン(特にインナーイヤー)がエージングされるわけがないが
同じインナーイヤーを買ったら音の違いに驚き、最初は個体差かと思ったが
使い続けるうちに古いものに近い音になった経験がある
これはどう説明するの?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:49:11.93 ID:GetJPcKR0
>>950
まあそのへんの加工品の特性に完全安定ってのはないよ、とだけ
目に見えてないだけで加工が終わってから落ち着くまで結構な期間が掛かったりする
振動やらなにやらを加えて本来の特性に戻ろうとする工程を慣らしでようはエージング
そしてそれを経て特性が失われていく工程を劣化と言ったりするね、勿論パッドにもエージングがあり、そして劣化があるんだね

まぁ1RNCに興味ある人は100Hzあたりの膨らみ問題に注視し、ソースによってはまともに鳴らない現状を確認した上で
判断すればいいと思う
ドンシャリなら殆ど体感出来ないと思う、俺的にはクラシックがまともに聴けないとかなんの為のノイキャンだ?と思うが
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 16:54:35.38 ID:rRxfI9VJ0
>>950
筐体ともかく振動板は使用劣化しそうだけどね、分解とかしてると特にそう思うわ。
あとスピーカーは数時間の使用で大分音が変わるけど、これは?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 17:00:51.19 ID:BuSy0ZhV0
エージングは耳エージングとパッドのなじみ、劣化だと結論出ただろ
もちろん100パーそうとは言わんが
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 17:01:49.32 ID:rRxfI9VJ0
>>952
おおう、すでに答えてた。なら鳴らすこともエージングでいいんじゃねえの?
なんか>>950と整合性がとれないけど。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 17:23:12.14 ID:GetJPcKR0
こんな初歩中の初歩は言うまでもないと思ったが、当然ながらエージングはパッドには限らんよ
何故なら全ての加工品には成形等で加工によるストレスが生じ、輸送によるストレスも生じている
まあ後者はデカブツ以外は無視してもいいとして加工によるストレスは全てに生じている
それらのストレスを経て本来の安定した特性に落ち着くまでの期間を慣らし、安定した特性から崩壊に向かうのを劣化
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 17:29:46.88 ID:rRxfI9VJ0
>>956
すまんすまん、パッドに限定した>>950がおかしいってのを再確認したかっただけよ。
ありがとう。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 17:33:48.07 ID:LEJOdoJT0
>>956
振動板等プレス成形で生じる残留応力が開放されることがエージングと言って良いだろうね。
残留応力が残っていると振動モードに影響するから。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 18:00:39.89 ID:YKsGVRq90
>>952
やっぱ故障してない?
あるいはファームアップすれば治りそうな気が
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 18:35:07.33 ID:rJpatalo0
カナルで遮音性といったらPLUGしか思い浮かばんw
もちろん無改造状態のやつな
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 18:46:16.92 ID:GetJPcKR0
>>959
それで済むならありがたいんだけどね
定価5万の値崩れが止まらずに半値に迫る28000円台な時点でそれも期待薄かもしれんね
まあ今後も泣きながら付き合うとしようw
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 18:49:47.57 ID:zoUIMW0y0
そういや俺もD777を発売日に定価で凸して
一週間後orzしてたなぁ…
あれ以来人柱が出てくるまで待つことを教育された
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 18:53:53.58 ID:rJpatalo0
定価で凸は愚かだな。ちょっとすりゃ万近く落ちたりするのが
ザラなのにw
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 19:29:46.67 ID:zr/uOOIF0
ジョーシンwebのセールで1Rがクーポン使って18500にポイント10%
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 19:40:15.01 ID:nEUvQkva0
>>964
その値段になるのはジョーソンに何万も貢いだ上得意様だけでしょ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 19:53:36.64 ID:zr/uOOIF0
カートに入れたら下がるぞ。黒は入荷待ちだが
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 22:27:06.18 ID:le9sn7qf0
8NSCOFA-CABLEにリケーブルしてみたら解像度が増したきがする
ついでにPHA-1とウォークマン、iPodも8NSCOFA-CABLEダブルで繋いでみたらさらに良くなったきがする
結局自己満足かな
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 00:24:34.69 ID:igi2b8K20
1Rが楽天で17800送料込みなんだが、どんどん安くなるね。
どこまで落ちるんだろ???
だれか予想はよw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 00:28:06.20 ID:bq60w6Ia0
1RBT、2万切ったら買おうって思ってるのに切る気配無し・・・。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 00:34:52.32 ID:8KB5+/+H0
"エージング"関連の話については>>950がまだ一番正解に近いね。
その他の反論レスはお話にならない。技術者ならすぐ分かる話ね。

>>951
インナーは基本的に本体は変化しないよ。
耳エージング、装着ばらつき、などなど。
同じモデル買っても同じ音するわけないじゃん。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 00:48:22.37 ID:ZuxgBDAa0
こういうこと言うやつに限って技術者でもなんでもない頭の悪い理系学生って落ちか
エージングの変化はヘッドホンもアンプもDACもメーカー自身が認めてるのにな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 00:49:39.84 ID:g9S1D41T0
>>970
『まだ一番正解に近いね』()、どーでもいいですw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:09:23.42 ID:srmCrxh60
>>970
カナル型(インナー)にしても鳴らし込みでドライバのコンプライアンスが変わってくるんだよ。
通常の耳の持ち主なら音がしなやかな方向へ変化してると気づくはず。
これが分からないとなると1.5kHz以上の聴覚異常を疑ったほうがいいぞ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:15:52.00 ID:8KB5+/+H0
>>971
お前はメーカーにいいように騙されるカモね。韓流女と同レベル。

>>973
コンプライアンスがどう変化すると、なんでしなやかな音になるの?
しなやかな音って何?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:18:41.08 ID:srmCrxh60
>>974
まずは耳鼻科へ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:28:28.91 ID:5ag+jOq50
エージング、ケーブル話はよそでしろがヘッドホンスレのたしなみ
何年も言われているんだけど何で定着しないかね
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:31:37.05 ID:ZuxgBDAa0
それいってんのがアンチの自演だから
荒らして自分でどっかいけってね
話を逸らしたければスルーしつつ自分で話題を出すと言うのが2chのたしなみだぜ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:34:12.28 ID:F65VZGs60
何でもアンチかよ
気持ち悪
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:49:32.95 ID:8KB5+/+H0
>>975
お前、「とりあえずどっかのサイトに書いてあった単語使っちゃった、テヘ☆」・・・みたいな?
技術者じゃないなら知ったかぶりな書き込みはやめたほうがいいね。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:52:49.94 ID:+FLOHc1w0
>>970=950
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 01:55:43.46 ID:E2UEY3UH0
同じ製品2つ買ってこい。
開封してまず比べろ、ここで違ったら不運だったと思って諦めろ。
1つだけ鳴らしたまま放置しろ、500時間くらい。もう1つはそのままで放置。
鳴らし続けたほうと鳴らしてないほうを比べろ。

差が出たらエージングの効果は確かにあるということ。

イヤーパッドの潰れや馴染み、耳の慣れだけじゃ説明が付かないだろ?
特に液晶ポリマー使ったZ1000とEX1000で顕著に出る。
1000時間くらいは変化するから嘘だと思ったら自分で検証してみろ。
他人がやった結果が眉唾なら自分でやってみろってことだ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:05:57.60 ID:KHcVLHFoO
>>981
どっかにしるし付けといてシャッフルしてから聴くなりしないと
思い込みが排除されないよ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:06:16.64 ID:IzYkI2JC0
でもそれがよい方向に向かうかは確証がないよね
アンプのバーンインとかアホかと思う
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:13:32.83 ID:8KB5+/+H0
>>981
やって変わらないから言ってんだけど。
「ヘッドバンド系はつければ変わる」 けど、放置じゃ変わらんね。

こっちの条件がおかしいというなら、君の条件を教えて。
なんのソースで何V入力で500時間放置?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:21:57.72 ID:srmCrxh60
>>979
インナーだろうとエイジングで音は変化するよ。鳴らし込みでエッジなりダンパーの弾性が変化するからね。
温度でも弾性は変化するし。
「インナーは基本的に本体は変化しない」という発言は、21世紀にあって天動説を唱えてるようなものだね。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:24:41.55 ID:RZJ8vhdy0
ゼンハイザーも確か購入後48時間はエージングしてねって言ってたような
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 02:48:48.11 ID:/ggbBDVE0
なんか理系が腐った奴のようなレス多いな
もう少し勉強してからやり直してこいよ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 03:05:44.81 ID:yn2sZgm40
>>983
あくまで「音の変化がある」って話だからな
エージングで音が良くなると思ってる人には「それはまた別の話」と言うことにしてる
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 03:10:10.42 ID:/ggbBDVE0
スレ立て規制されてたから誰かよろしく

公式
http://www.sony.jp/headphone/

サウンドハウス(輸入代理店・販売 通称「音屋」)
http://www.soundhouse.co.jp/


前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart25【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1351614723/



過去スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart17【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1309356964/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart18【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1315128275/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart19【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322739319/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart20【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1333572100/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart21【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1337025913/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart22【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1345377694/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart23【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348408284/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart24【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1350786259/
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 03:15:20.94 ID:+FLOHc1w0
>>986
ゼンの買ったことあるけど
すごい時間かかったぞエージングに
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 03:18:28.08 ID:BmaT0gmi0
>>989
たてたよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 04:07:26.87 ID:yXuXpSIL0
ヘッドホンだけは腐ってもソニーだと思う
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 05:22:46.62 ID:Kx4cw6ku0
>>983
どう考えてもアンプのほうが意味あるだろ
アホのおまえにはわからんだろうが
994名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 08:20:56.21 ID:xvfTESPHO
>>991


答えの出ないことでムキになって喧嘩するなよ。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 09:31:24.92 ID:F/Mk4D7RO
>>983
アンプは電解コンデンサが化学的に変化するという大きな理由がある
996名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 10:17:53.77 ID:eZFRe2TB0
>>983
>>988
それはそれで理解不足
安定しない状態から安定する状態に収束する現象がエージングだとすれば?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 10:22:51.22 ID:E2UEY3UH0
>>982
ダブルブラインドで比較してみてくれ。きちんと有意差出るから。

>>984
全ての製品で顕著かというとそうでもないが液晶ポリマーでは明確。
SONYだったらZ1000、EX1000、EX90あたりが解りやすい。
実際に2台買って比較して明らかな差が出たのは1R。

音量は普通聞くくらいで結構だしホワイトノイズ、ピンクノイズ、適当な楽曲
別にどれでも大して変わらない。鳴ってさえいればな。

嘘を言わないで本当にやってみろハゲ。
変化すると誰かから怒られるような宗教にでも入ってるのか?wwwwww
998名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 10:34:00.26 ID:BmtXHMN1O
別にエージング自体は否定しないが
「エージングせずに音を語るとかアホかとバカかと」
みたいな事を言う人は指差して笑ってやる
999名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 11:11:40.28 ID:eZFRe2TB0
つまり片方だけで音を語るのが滑稽ならば、両方で音を語れば良いではないか
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 11:12:48.72 ID:2en00u7k0
醜い争いでスレ埋めんなよ
次スレまで引っ張んなよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。