超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆ 1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、>>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問   c. 主観を問う質問   d スレ案内質問
 e. アンケート調査   f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問  h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 10:07:35.15 ID:VT2yEvQY0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1332912267/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 11:55:20.13 ID:Khm4Hah40
スレ立て乙
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 21:32:49.47 ID:HsFUq8hU0
z
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 22:58:53.99 ID:06JXADyO0
1000で次スレ誘導するとは大儀であった
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 18:02:59.55 ID:mtIeWYnj0
エコPもらってるテレビを今返金処理したら、エコP払い戻せって申請くるの?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 00:14:55.60 ID:4SzV1f5p0
オンキョーのD-202Aっていうスピーカーを使いたいのでアンプを買おうと思ってます
よくヤフオクとかに出てるSA-36A等の安いデジタルアンプでも十分に鳴らせますが?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 07:30:03.97 ID:bFaE3TQKO
なんかニュースでパナソニックさんが
録画した番組を家中どこでも見れる無線ランが出るらしいですが
自分の部屋で録画したとします。
親が無線ランを買って来た場合勝手に自分の部屋で録画した番組がリビングや他の部屋に飛んだりしないのでしょうか?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 09:19:57.11 ID:3KTXAHb40
こっちにも来たか↑
10:2012/06/08(金) 09:27:33.74 ID:bFaE3TQKO
>>9お前黙ってろ!ふざけて質問してんじゃあねぇんだよ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 15:23:25.31 ID:Wg8Zd4E10
S端子ケーブルについて質問なんですが、
S2端子を使えばどんなSケーブルでも、ワイド信号は伝達可能ですか?

つまり、どんな古いS端子ケーブル使っても問題無いですか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:10:14.46 ID:QaecI1Xf0
>>11
S端子用ケーブルの規格は1つです。S1信号(従来S端子)でもS2信号(S端子の規格の拡張)でも
同じように伝送するので問題ありません。

コネクタに関してはS端子の元になったmini DIN 4pinがありますので機器によってはご注意を。
元のDINは内側にポッチ。S端子は外向きにポッチ。
たいていはどちらでも使えますが、海外製などで希に合わない機器もあったりします。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e5/S-Video_Connector(jp).jpg
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 01:20:13.06 ID:H2VKH0220
伝説のTV 「SED」は何が悪かったの?

本当に画質は良かったの?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 01:56:02.21 ID:9U3igAWq0
量産するとしても当初は1台\200万近くなりそうだったと聞いたな
後からコストダウン出来た分を考慮しても、商品性がないと判断された訳だ

画質については液晶やプラズマが原理的に持つ欠点が無い
極小のブラウン管を敷き詰めた様な構造だから、そりゃあ良かったんだろう

(´・ω・`)
1511:2012/06/09(土) 06:59:48.47 ID:nay+N/an0
>>12
なるほど。
ありがとうございました。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 08:43:03.70 ID:b+rdwHFb0
>>8
lan関連の設定に依存するんだが、大抵アクセス許可等があって対象機種を限定出来る場合がある
出てみない事にはそのあたりの詳細を確認出来ない、多分Panaの事だからpdfマニュアル読んでも
そのあたりは、操作指示画面でウンヌンだろうから、メーカーに確認するしか無いと思う
また、純粋にアクセスポイント経由であれば、普通アクセスポイント側でそのあたりの設定は出来る
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 16:18:20.15 ID:WMpgEYS30
テレビ用のヘッドホンを買いたいんですがどれがいいのかわかりません。
無線が希望なんですがブルートゥースとか赤外線とかいろいろありすぎて…

5000円以下くらいでお勧めがあれば教えてください。

ちなみにテレビはレグザZ2の37インチで視聴距離は2m程度です。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 19:57:21.33 ID:9W9/w7r20
>>17
ビクターのRX500とか
パナソニックのHT560
が手堅くて良いと思う。
もう2千円積んでシャープのHSA100行ければ十分だと思うな。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 20:46:53.38 ID:M0BrDXti0
>>17
その予算だとビクターのHP-W80辺りかなあ。
つかその予算なら迷う程選択肢は無い気がするのだけど私の探し方が悪いかな。

それはともかく極端に音質にこだわるのでなければ伝送方式は何でも良いと思う。
と言うか高音質とされてるKleerとかはその予算じゃ買えないと思うし。

気にすべきはヘッドホン側に内蔵されてるアンプの質で安物は結構ホワイトノイズが乗るのもある。
HP-W80が実際どうなのかは無責任ながら私は知らないけどね。
なので可能なら試聴と言うか販売店で無音時にどれ位ノイズが乗るか確認できればベター。

めんどくさくなければ>>18の人が薦めてくれたヘッドホンとKleerやBluetoothの送受信機を買うと言
う選択肢もあると思う。

>>18
「無線が希望」と言うの条件を見落としているのでは?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:24:07.21 ID:EESchgUA0
テレビをネットワークにつなげていないと、BSプレミアムのデータ画面の右上に「インターネットに接続」みたいなところがあります。
そして、インターネットにつなげて、データ画面を閉じて、再度、データ画面を出すと、右上に「NHKオンライン」というところがあります。

テレビって、どうしてこういう事ができるんですか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:42:45.18 ID:n6l+Yh4L0
どうして出来るかと問われても
それができるように作ったからとしか答えようがないような
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 11:20:21.26 ID:dAISL2gt0
>>20
コンピュータが内蔵されているから。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 13:49:09.19 ID:7hgf7gBk0
宇宙の神秘だな
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 14:51:13.67 ID:dKi3HO1UO
フロントとリアはDENONのSG55シリーズでセンターだけDALIにしようかと思ってるんだけど、センターだけ他と違うメーカーだと違和感出る?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 17:09:51.50 ID:dAISL2gt0
>>24
出るかもしれないし出ないかもしれない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 18:21:06.98 ID:mFrV4CnB0
creative inspire 2.1ch スピーカー T3130 (約3000円)
価格コム、アマゾンなんかで好評なんだけど
これをソニーウォークマン用に差し込めるかな?iPod対応しか書いてない
これ以外にも何かススメありますか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 20:21:52.35 ID:dAISL2gt0
>>26
iPodとNWは端子の形状からして違う
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 21:10:18.00 ID:3bm4YUZb0
>>26
件のスピーカーの入力端子はリモコンからステレオミニプラグの付いた
ケーブルが出てるだけだから特に何用とか言う事は無い。

>>27
んな訳でT3130はドックコネクタ付いていない。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 21:20:48.44 ID:EESchgUA0
>>22

コンピュータが内臓されているからなのね。
分かった^^サンキュウ!
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 21:49:30.27 ID:EESchgUA0
質問です。

例えば、スカパーはチューナーがないと見れないのですが、最近のインターネット対応テレビは、インターネットにつなぐだけで、映像を見れる機能があります。

どうして最近のテレビは、そういうチューナーを追加しないで、そういう機能があるのですか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 21:53:29.45 ID:7hgf7gBk0
大宇宙の導きだな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 22:04:11.25 ID:IChDS7n+0
>>27
>>28
ありがとう!
レビューがもの凄く評判いいからぽちりそうです
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 22:05:20.74 ID:dKi3HO1UO
>>25
聞いてみないと分かんないか
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 22:06:44.50 ID:dAISL2gt0
>>30
コンピュータが内蔵されているから
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 23:00:16.95 ID:BBGFpppN0
HDMI入力のある3インチぐらいの小型モニタってあります?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 23:52:45.78 ID:RkC3QQQp0
>>35
おそらく一般的なモニター形状だと3インチは存在しないだろうな。
俺の知ってる機種はたいてい5インチだ。たとえばSONY CLM-V55。

HMZ-T1を含めれば0.7インチパネルのHDMI入力モニターってことになるが・・・
同様にCineroidのEVF 4LやZacutoの3.2インチクラスの電子VFもある。
でも使用目的に合うのかねぇ?
ttp://rokuga.biz/upload/save_image/07051155_4e127d28817c0.jpg(フード外し状態)
ttp://rokuga.biz/upload/save_image/07051154_4e127ce7d54ec.jpg(全体)
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 23:58:54.01 ID:RkC3QQQp0
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 02:46:15.72 ID:y5MxUmyP0
1.D端子orコンポーネント(480p)信号をパススルー
2.D端子orコンポーネント(480p)信号をコンポジットにダウンスキャンして出力
これができるAV機器なんかない?
1と2の操作がスイッチとかリモコンとかで簡単にできるようにしたい
もうWiiのケーブル差しなおすのはいやじゃ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 05:03:44.97 ID:/R0yRsvg0
ラインケーブルと光ケーブルについて聴きたいのですが
ラインケーブル接続で192kHz/24bitの音楽を聴くのと光ケーブル接続で96kHz/24bitの音楽を聴くのでは
ラインケーブルのほうが音がいいのでしょうか?
また、光ケーブル接続で44kHz/16bitの音楽を聴くのとラインケーブル接続で44kHz/16bitの音楽を聴くのでは
どちらのほうが音質劣化が少ないのでしょうか
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 09:01:29.78 ID:rjcmRrFR0
>>39
192kHz/24bitで確保されてた品質をちゃんと生かして
後段に伝えられるほど、性能の悪くない部品や回路で
構成された機器やパーツのみで組み上げたのなら
前者の方が音が良い可能性は高いかな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 12:40:01.24 ID:f+oDICmM0
>>36-37
どうもありがとうです。
参考にさせていただきます。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 20:14:06.48 ID:QTvQ6+PCi
壁にピッタリとソファの背もたれ部がくっついている場合、
視聴位置も壁に近いのでサラウンドスピーカーをどのように設置すればよいかわかりません。
最適な環境は無理でも、こういった場合の基本的なサラウンドスピーカーの設置箇所、向き等教えてください。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 21:22:23.59 ID:IMGJeJuG0
>>42
ソファのの両脇にスピーカーを置いて視聴位置に向ける
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 05:49:25.14 ID:Pfl+strO0
最近、家電系だけでなく
玄人好みPC系の板などでも
レグザがあげられていたりするんですが、
レグザって東芝のREGZAですよね?

REGZAの何が優れているんでしょうか?
PC板の人まで引きつける魅力?ってあるんですか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 09:16:32.00 ID:06hM5SBO0
>>43
ありがとう
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 16:22:39.86 ID:HAgUBcHX0
スカパーで録画しているものをブルーレイディスクにダビングしようと思うのですが
コピワンついているのでデータ移動みたいな感じになるようなんですが画質落ちてしまうんでしょうか?
HDDレコーダーを使っているものの保存しておきたいほどの番組なんてなかったんで
ダビングしたことがないんです

録画メディアもどれがいいのかさっぱり分からないのでお勧めがあれば教えていただきたいです
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 18:53:09.03 ID:4t3lQ4sr0
>>46
高速ダビング=録画レートそのまま、なら画質は変わらない。
等速ダビング=録画レート変更(パナなんかのHDD内変換後のダビングも同じ)、
なら画質は落ちる。
スカパーに限らず、コピワンでもダビング10の途中でもそのラスト(ムーブになる)でも、
どの放送波でも、ぜんぶ同じ。

メディアは、消して再利用するつもりなら-RE、そうじゃなきゃ-R。
今のはムーブバック:盤からHDDへの無劣化書き戻し&編集し直し・再ダビング、が
出来るから、-REの方が使い勝手良いかも。(値段とダビング速度が気にならなきゃ)
フツーは一層で、二層(DL)とかは1枚で収まらないか1枚に詰め込みたい時に使う。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 21:50:40.95 ID:jKecDUxv0
PS3の映像を分配して、TVにはHDMIで、PCにはD端子で出力したいんだけど
それができる分配器ってある?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 05:32:51.54 ID:lpEH8QG50
普段はスピーカーですが休み前の夜はAVC-S500HDにRP-HJE150を繋いで聴くことが多いです
RP-HJE150をAVC-S500HDに挿すと音が出ますが使う時はAVC-S500HDの端子のところで抜いたり挿したりしないといけません
煩わしいので挿しっぱなしにするのですがRP-HJE150から音が出たままになって非常に不愉快です
RP-HJE150を延長ケーブルで延長するついでにそこに音をオンオフできるスイッチが付いているような商品ありませんか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 06:00:01.32 ID:Tz4q3w070
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 06:07:04.00 ID:Tz4q3w070
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 13:38:20.96 ID:FAGVpFh+0
10年モノAVアンプのトランス鳴り?いわゆる「ジー」と鳴るやつです。
これ素人でも対処方法、直す方法あるでしょうか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 15:07:30.51 ID:eWuXwLMS0
>>47
ありがと(・∀・)
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 23:38:26.84 ID:PTVXNFbU0
>>49
出力が複数あるオーディオセレクターを探せばいいかと。
入力が複数あるものでも同じことかもしれないけど
出力しない と 入力が無い の違いに意味があるなら、出力が複数あるものを。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 13:44:23.00 ID:o9quD8zt0
サブウーファースピーカーを椅子にすることは可能ですか。座ったら重低音でビンビン来ますか。
tp://www.masanidenki.com/shop/image/%23%23%23/DSW-55SG.jpg
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 14:32:20.28 ID:DTubHwcs0
電化製品は放射性物質の検査してから流通してますか?
海外製なら心配無用だよな?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 22:33:40.57 ID:JSfb0wiP0
どこで聞いていいか分かりませんのでここでお尋ねします。
去年の秋頃だと思います。
前に友達だった同じクラスの人に売ってもらったヘッドホンアンプです。
定価や実売価格よりもこのヘッドホンアンプも作りから価値を見てください。
高価なアンプに慣れた目が利く人に画像を見てもらえればとアップします。
作りとしては2万円位の価値はありますか? 一号機二号機2台ともに2万円で買いました宜しくお願いします。
http://uproda.2ch-library.com/540408RRn/lib540408.jpg
http://uproda.2ch-library.com/5404098Xs/lib540409.jpg
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 23:06:47.45 ID:y3WNKQcA0
>>55
低周波を長時間浴び続けると健康を害するという話もあるから
体に感じないとしても薦められない
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 23:16:14.00 ID:7DA9vUjZ0
CDからWAVE(非圧縮で抽出)に変換してPCに保存する方法で音質が変わったりしませんか?
音質に影響するところを教えて下さい。
ピュアオーディオ的におすすめのCD→WAVEソフトがあれば教えて下さい。
何も気にしなくていいオカルトレベルの話になりますか?
ハードとしては数千円のDVDドライブですがこっちが音質を左右しますか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 02:47:38.08 ID:ep0moqJc0
便乗ですが、
サブウーファーの上のスペースを有効利用したい(上面は平らです)。
何が置ける、置くのが相場ですかね?
振動に電化製品全般は駄目ですかね?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 02:58:48.00 ID:ep0moqJc0
セラミックコート等のDVD-RやBD-Rに、
タイトル程度の手書きラベル、シールを貼りたいんですが、
どういうシール等がお勧めですか?
ワンコインショップ等へ行っても見つかりませんでした。
薄くても、やはりシール等貼るのは推奨出来ませんか?

62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:27:38.48 ID:NfTBzenA0
大手メーカーのレコーダでテレビを録画して、DVDに
移したものを、大手メーカーのPCのプレーヤソフトで
見ることはできますか?

DVDプレーヤーにCPM対応でないと見れないとか見れるとか
あるようなですが、そのあたりPCではどうでしょうか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:37:03.00 ID:2o9CEq6R0
>>62
PCの事は板違い

>DVDプレーヤーにCPM対応でないと見れないとか見れるとか
>あるようなですが、そのあたりPCではどうでしょうか?

その通り
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:44:29.96 ID:f00q+IVQ0
アクティブスピーカー買ったらボリュームつまみ最低でも音でかすぎるんだけど、
PC側で操作せずに音量絞る方法ないかな
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:14:54.90 ID:2o9CEq6R0
>>64
PCの事は板違い
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:24:30.76 ID:ESUNdeAK0
PC─┬→スピーカー
└→ヘッドホン
上のように、出力先の切り替えができるようなラインセレクター?を探しているのですが、あるのでしょうか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:49:33.83 ID:2o9CEq6R0
>>66
AVセレクター
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:54:15.04 ID:vpNiUViK0
>>66
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00009OPIY
スピーカーがアクティブスピーカーならこの手の切り替えスイッチで行けるんじゃない?
マイク端子が余計っちゃ余計だけど。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:54:54.21 ID:f00q+IVQ0
>>65
じゃあ質問の方を変えよう
出力してから入力までの間で音量レベル落とす方法は無いか
PCはまだいいがPS3が出力レベル落とせないから困ってる
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:04:00.25 ID:2o9CEq6R0
>>69
ボリューム最小が音量0にできるアクティブスピーカーに買い替える
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:09:06.87 ID:f00q+IVQ0
>>70
最小は0だけど
音が出てくるところまで回すと音量がでかすぎる
グラフにするとこんな感じ↓

音量
|        /
|      /
|    /
|  /
|  |
|  |
|  |
|  |
|_|________
             つまみ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:14:19.52 ID:Ir7P7mxj0
>>71
機種は何でどんな繋ぎ方をしてるの?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:17:09.87 ID:2o9CEq6R0
>>71
その糞なアクティブスピーカを捨ててまともなのに買い替え
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:19:45.00 ID:f00q+IVQ0
>>72
PC(SE-200PCI LTD)―reveal 501a
PS3―――――――――┘
モニタースピーカーがこんなに音大きいとは思わなかった
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:25:48.05 ID:2o9CEq6R0
>>74
やっぱり用途に見合った物に買い替えだな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:37:50.69 ID:yb+H/ZVd0
>>74
その構成なら、ビクターAP-121Aを試してみたら?
どうやらアンバランスのアナログ接続のようだし。
ttp://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/img_detail/189.jpg
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:41:23.24 ID:f00q+IVQ0
>>76
こんなのあるのか
ありがとう、助かった
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 15:41:34.27 ID:Ir7P7mxj0
>>74
片方がRCAで-もう片方がフォーンのケーブルで繋いでるか、
もしくは両端がRCAのケーブルにRCA-フォーン変換アダプタでも
かまして繋いでるのかな?

ケーブルを抵抗入りのタイプに変えてみたらとどうだろうね
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 23:46:18.06 ID:sL92j9aO0
リッピング違法化の法律通ったら皆どうするの?音飛びのひどいポータブルCDプレイヤーに戻る?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 00:33:06.31 ID:CPb9NAcFO
MDプレイヤーで「Er-MD41」と表示され録音不可になりました
ちょっと前まで問題なく編集や録音ができていたのに突然できなくなりました
原因もまったく分かりません
これはもう修理しないと駄目っぽいでしょうか?
いくらぐらいかかりますかね…
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 00:56:18.88 ID:SdD0B9xE0
>>80
取扱説明書に「Er-MD41」の理由が書いてある。大抵は
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 05:53:10.63 ID:9mR65OGy0
DL違法化の時もそうだけど何でこうニュースちゃんと読まずに全てが
禁止になると思う奴が多いのかねえ。

>>79
今回の改正はCSSなど今までアクセス制御なのか著作権保護なのか
グレーゾーンだった暗号化技術を著作権保護に含めるのが肝。(それ
によりそれを回避しえ複製する行為を私的利用の範囲外とする)
なのでそういう仕組みがはなっから無いCDは関係ない。

SCMSなどと言う忘れさられたコピー制御はあるけどこれは暗号化技
術じゃないしその気ならこれを破ってるのは現行法で間に合うだろうし。

要は今回の改正で一番のターゲットは市販のDVD。
blu-rayは元々著作権保護の暗号化が盛り込まれてるので現行法で
対応可能。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 07:43:45.14 ID:Dyo1OVQb0
教えて下さい
@USBサウンドカード→ヘッドホン
AUSBサウンドカード→2.1システム(PCスピーカー)のアンプ→ヘッドホン
BUSBサウンドカード→5.1システム(PCスピーカー)のアンプ→ヘッドホン

どれが音いいですか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 07:55:11.60 ID:YCFQAFCR0
>>83
「いい音」の定義は?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 08:10:29.08 ID:9mR65OGy0
>>83
結局その機材のDACとヘッドホンアンプの質次第だから一概に言えない。
特定の機材の話だとしても>>84の人が言うように何をもって良い音とする
かって問題も出てくるし。
と言うか音の良し悪しは主観が大きいので非常に回答しにくい。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 08:22:26.57 ID:YCFQAFCR0
たとえば、980円のイヤホンと5,000円のイヤホンだったら
99%の人は高いほうを指すと思うけど、それは粗悪品と普通の製品の差
であって明らかに違うから回答できる。

これが、5,000円のイヤホンと20,000円のイヤホンだったら
回答ばらけると思う。
8783です:2012/06/17(日) 09:12:25.86 ID:Dyo1OVQb0
>>84
安物です
よくわかってないです
>>85
1000円か2000円のUSBサウンドカードと1万円ぐらいの2.1chスピーカーです
>>86
ある程度いいものだったらそうですよねわかるような気がします
私のは安物だから工夫したほうがいいかもって思いました
ヘッドホンは7000円くらいの普通のです
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 09:14:18.58 ID:YCFQAFCR0
>>87
具体的機種名を上げないなら>>1の2-b
8983です:2012/06/17(日) 09:15:43.68 ID:Dyo1OVQb0
いちようアンプなのでどうやって聞こうかと思いました
2.1chスピーカーのアンプあります
ヘッドホンでしか聞きません
普通どっちのほうがいいですか?
つないでつなですると音へんになるかなと心配に思ってます
まだ試してません模様替えします
9083です:2012/06/17(日) 09:16:16.77 ID:Dyo1OVQb0
>>88
機種名とかあるのかなわかりません…
9183です:2012/06/17(日) 09:18:24.17 ID:Dyo1OVQb0
スピーカーはクリエイティブの1万円くらいっていってました
ヘッドホンは7000円くらいで買いました
USBサウンドカードはまだ持ってません
これくらいしかわからないけどお願いしまつ…
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 09:19:00.19 ID:YCFQAFCR0
>>90
真面目に質問する気がないなら帰れ

一連のレスを見る限りどの構成でもアナタにとっては同じだよ
一番安いのにしておけ
9383です:2012/06/17(日) 09:24:06.33 ID:Dyo1OVQb0
>>92
真面目です
一番安いのって何ですか?
別に何も買いません
9483です:2012/06/17(日) 09:25:18.37 ID:Dyo1OVQb0

USBサウンドカードはたぶん買います
教えて下さい
@USBサウンドカード→ヘッドホン
AUSBサウンドカード→2.1システム(PCスピーカー)のアンプ→ヘッドホン
BUSBサウンドカード→5.1システム(PCスピーカー)のアンプ→ヘッドホン

どれが音いいですか?
ってことです
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 09:46:18.69 ID:YCFQAFCR0
ID:Dyo1OVQb0 真面目に質問する気が無い、またはその能力が無いなら帰れ

どれ買っても同じだって言ってるだろ、別に何でも構わないんだろ、
店に行って同じ事言えば選んでくれるよ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 10:02:23.04 ID:vNDZBNAq0
>>94
機種・繋ぎ方・設定・「いい音」の定義次第で
どれが「いい音」かは変わるので、
それらが決まらない事には答えも決まらないんだって。
9780:2012/06/17(日) 10:58:38.54 ID:CPb9NAcFO
>>81
説明書を無くしてしまい
携帯もガラケーなのでメーカーサイトの説明書も見れないんです

シャープのMD-F230
特別無茶な使い方はしてないと思うんですが
突然MDを認識しなくなっちゃいました…
こんな事ってあるんですかね
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 11:23:29.52 ID:vNDZBNAq0
で、マルチと
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 11:24:03.18 ID:9mR65OGy0
>>97
マニュアル落としてみたけど件の表示は「MDが正しく働いていない」としか
書いてなくてエラーコードの詳細までは載ってないね。
対処方法としては電源入れなおしで駄目なら修理とある。
でも2002年発売の機種だから部品が無くて修理不可能の可能性もあると思う。

>こんな事ってあるんですかね
光学ドライブなんて消耗品だからね。(MDは正確には光磁気ディスクだけど分類としては光学ドライブ)
今時MD搭載機器なんて年代物がほとんどだから故障しても不思議は無い。
と言うか実際の使用期間知らんけどむしろ今まで良く動いていたと思う。

個人的にはデジタルオーディオプレーヤーと中古のノートPCを購入してMDは
捨てる方向で動く事をお勧めします。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 13:10:59.05 ID:CPb9NAcFO
>>99
ご丁寧に有難うございます
修理代を電話で聞いたら15000円でしたw
処分する事にします
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 18:24:23.27 ID:V1cj2M8T0
miniCAS買うのに一番安く買えるいい品、場所って何ですか?
Bカス社からは買いたくないです
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 02:27:11.94 ID:WEibY4MF0
【アンプの予算】5,000円未満
【使用ヘッドホン】 ゼンハPX200-II
【使用プレイヤー】Xonar DG
【よく聴くジャンル】 J-POP、ロック、アニソン
【重視する音質】 ボーカルが聴き易くてポータブルプレイヤーみたいにシャカシャカしないこと
【期待すること】
ヘッドホンアンプもヘッドホンも詳しくないので、
上をみてもりきりないし5,000円未満で調べてるとデザイン含めてこの3機種までしぼりました
この3機種限定で音の雰囲気などアドバイスいただきたいです
http://kakaku.com/item/K0000005262/
http://kakaku.com/item/K0000005242/
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h165260005
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 02:49:14.87 ID:R8LF1HWD0
>>102
>>1の1bどすぇ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 02:59:37.53 ID:wrZ9TYCz0
>>61-62 の
つまらない質問ですが
何方か有効な助言もらえませんか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:03:22.43 ID:5y7ig9jR0
>>102
ヘッドフォンがメインなら3.はやめとけ。
1.と2.は価格COMの評価で判断。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:09:23.42 ID:sLVhhnjx0
>>105
コストパフォーマンスが非常によいヘッドホンアンプらしいヘッドホンアンプをどうして真っ先に除外してんだお前?初心者がわかりもしないで意見するな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:33:58.01 ID:5y7ig9jR0
>>106
同等品 http://p41audio.com/?pid=39760826 を持っててヘッドフォン出力は
外れだからだよ。スピーカー駆動用なら良品だがな。
Philips製TDA1308オペアンプ一発では非力すぎる。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 04:45:44.24 ID:/kYHWHKi0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYPM223%5E%5E
このようなケーブルの自作をしてまして、ミニプラグ側だけの細工をしています。
LとRの線材の周囲の毛のような針金(アースやGRDというものだと思います。以下針金)
このLRの針金の両方を一緒に束ねて ※の部分に繋げばよいですか?
それとも両方を繋ぐ必要はないですか?

ミニプラグに例えています。

↓ ←白を繋ぎました
凸 ←赤を繋ぎました
□ ←※ここに針金を繋ぐかどうかで迷ってます
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 05:12:20.58 ID:/kYHWHKi0
http://d.hatena.ne.jp/bogosorter/20120524/1337880180
これを観ると針金は繋がずに切り落としてるようですが自分の場合はTRS(ホーン)赤モノラル 白モノラル、なので
繋げるべきか繋げないべきか迷ってます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 07:18:28.20 ID:+NiVJRrU0
>>104
62は答えてもらってるんじゃん。失礼だよ。

61は俺の場合DVD用のペンで直接書き込み。シールは貼らないからわからない
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 09:34:17.63 ID:ewQ7QBjI0
申し訳ないが、質問させてほしい。
先日、12年間使っていたテレビデオが壊れたため、
新しくテレビと録画できる機械を購入しようと思ったのだけど、
今はなんという録画方法が主流なのかな?
テレビをいろいろ見たところ、ハードディスクやブルーレイといったものがあったのだが、
地デジチューナー搭載の録画機能つきテレビ(現代のテレビデオのようなもの?)を買ったらいいのか、
地デジチューナー搭載のテレビとレコーダーは別のものがいいのか、わからなくなってしまって困っていたんだ。
どんなものを購入するのがいいのか、教えていただきたい。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 09:50:57.15 ID:5y7ig9jR0
>>108
そのケーブルの芯線は何本?通す信号は何個?信号のアースは共通?
被覆線(その針金みたいなやつ)はミニプラグの反対側でどれかの線と繋がってる?
と、判らないことが多すぎて誰も返事できないと思う。
通常はステレオなら3芯の線で赤:R 白:L 黒:COMMONで接続して外側の被覆線
はどちらか片側の端子で黒と接続する。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 09:57:29.72 ID:cTRPJLZm0
>>112
これと同じタイプのケーブルです TRS(ホーン)のモノラル赤モノラル白、反対側がステレオニミプラグです。
芯線(赤白LR)は一本ずつです。被膜線はLR(赤白)両方にあります。
ちょっと専門用語まで理解できない部分がありますが既製品のケーブル
これはもともとLRホーン⇔ステレオホーン という線だったんだと思います。
探していると出てきたのでこれを使おうと思いました。
中身まで見えないのでそれ以上のことはわかりません
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 10:01:12.54 ID:cTRPJLZm0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYPM223%5E%5E
張り忘れました。作ろうとしてるのはこのタイプです。

もともとはこういうタイプでした。MIDI用として使ってたものが切断されて出てきました。
それとミニプラグがあったので勿体無いしやってみようと今に至ります
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/apollon_1201-kyoritsu-kp30psp
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 10:03:55.20 ID:cTRPJLZm0
>>113
お返事のして正しいのかわかることを答えますと
線を辿ってみてると赤白LRの線は独立しています
センターで引き裂けるようになった1本の線になっています先はホーンです
その途中で切断されていて、芯線1本ずつを繋いだところです(これは正しくつなげたと思います)
あとは両方の被膜線の処理をどうするかというところです。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 10:13:09.06 ID:5y7ig9jR0
>>115
芯線が1本しかないなら繋ぐしかないと思いますが。
電線が1本では電気は流れません。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 10:36:41.28 ID:R8LF1HWD0
片方のchのシールドはステレオミニ側のGNDに繋がってるのに
もう片方のchのシールドはステレオミニ側のGNDに
繋がってない状態なのはどうなのか?ってことなんだろう。

繋がってないと特性的に差が出そうな雰囲気だけど
繋げるとこんどはループが出来て不味そうな気もするね。
おいらは素人だから解らんので専門家のレスを待ちたいところ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 11:38:21.85 ID:JJlIBR2A0
はぁ?被膜線束ねてGNDに繋げ?バカにもほどがある
両方繋がなくていい!何いってんだ ID:5y7ig9jR0←こいつは無知なら黙ってろよW

>>114
繋がなくていい>>109の参考サイトあるだろ?RCAと同じ手順でいいから両方繋ぐな
こんなバカのいうこと聞いてると鳴る音も鳴らなくなるぞWWW
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 11:50:28.51 ID:oxVTYJw10
>>61
シールを張るのはおすすめしない。
シール貼ると重心がずれてメディアが傷ついたり本体の故障の原因となる。

どうしても貼りたいんなら、この手の全面に貼れるタイプのものを使うこと。
ttp://www.a-one.co.jp/product/search/search.php?youto_id=46
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 14:29:39.67 ID:5y7ig9jR0
>>118
>113を良く読め!単芯線なんだよ。マイナス側はどこを通すんだ?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:32:01.35 ID:WXXLDg4P0
>>120
知的障害者か?貴様の目は節穴か?どっからどうみても短芯線だろうが!
短芯線でながらにGNDは一切繋いでないだろうがボンクラ?基地外か貴様何度言わせれば気が済むのだ貴様!基地外なのか貴様!
http://d.hatena.ne.jp/bogosorter/20120524/1337880180
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 15:33:48.30 ID:WXXLDg4P0
>>120
マイナスも糞もあるかこの場合はいらんのだよ
GNDはいらんだよいらんから繋がなくていいんだよクルクルパーのくせにしゃしゃり出てくるなノーテンチョンボのウスラトンカチが黙れ基地外!
123104:2012/06/18(月) 15:48:30.20 ID:UwW5tedU0
>>110,119
ありがとう。なるほど。
汚いけど、やはりペンで直接書きがいいかな。

すみません >>104のカキコは
>>60-61 の間違いでした。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 18:51:16.50 ID:Vj9fR/ih0
荒れてる所すみません。
一軒家でホームシアターをしてますが、この間お隣さんじゃなくて、斜め前の家3、40メーターぐらい離れている家に低音が聴こえると言われたんですが...そんなに低音って聴こえるものなんでしょうか?
又、アドバイスが有ればよろしくお願いします。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 19:11:48.68 ID:Zos8Xina0
>>111
見て消しで盤に残さない、裏番組録画をしない、置き場所に不自由、なら録画TV。
盤に残したい、裏番組やダブル録画を頻繁にする、機械音痴じゃない、置き場所は
ある、ならレコーダー。

今までテレビデオで済んでたなら、基本、録画TVで行けるだろうが、
今どきのTV録画(HDD・BDが主流)はテープレコとは比べ物にならないくらい
便利かつ簡単で、録画数は格段に増えるだろうから、裏番組やダブル録画は
考えた方がいいと思う。

126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 19:14:49.78 ID:Zos8Xina0
>>124
聴こえるってか、地鳴りみたいに響くんだよ>低音。
ホームシアター以外の音源(温水器とか)のコトも多いと思うけど。
文句言われたヒトに、時間帯とか状況とか、よく聞いてみた方が。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 19:32:08.25 ID:xjwxbu0I0
>>125
裏番組録画できる安いTVってまだ無いのか
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 21:45:11.65 ID:Vj9fR/ih0
>>126
夜10時頃寝てる時に聴こえたそうです。
「一戸建てだったらいいじゃねーか!
先に建てたのこっちだぞ!
下見して建てたんだろ?
だったら黙ってろ!」

なんて言えるわけ無いのでどうしたものか...低音を殺すいい方法ありませんか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:33:26.67 ID:NF6eWnAR0
>>128
防音工事できないなら(全体または低音のみの)音量下げろ
先に建てていようが周囲に騒音を撒き散らしていい理由にはならない
不満があるなら周囲全部自分の所有地にすべき
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:44:12.88 ID:ZMCvkzVV0
>128
たいそうな設備を持ってそうだから言うけど
それ作るときに頼んだ業者なり専門家なりに相談するのがいいんじゃないか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:14:36.93 ID:Vj9fR/ih0
>>130
実は某メーカーの人に来てもらったのですが、
「部屋自体がスピーカーの役割をしてるから防音無理」
なんて言われたのでどうしたものか...
窓ガラスは二重サッシ、床も一様建てる前に防音材を入れてるんですが、低音で部屋全体がビビるので防音の意味がないと...
実際外に出て聴くと大分抑えられているのですが確かに低音とエアコンのコンプレッサから音が...
本格的な防音をすると20畳の部屋なのでいくら掛かるのやら
(´Д` )
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:22:46.27 ID:NF6eWnAR0
>>131
だから音量下げろって
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:30:24.06 ID:g3ZY6pap0
>>131
大音量の低音対策なら家の基礎工事からやり直さないと無理。
当然、家そのものも。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:39:06.47 ID:Vj9fR/ih0
>>132
音量を下げる事は誰でも気付きます。
それ以外のビックリアイディアを教えて欲しくて皆に聞いてるんです...
>>133
基礎から...
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 23:42:42.14 ID:adUZUEE00
じゃぁこのスレは適当ではなかったんだろうな。
各板に分散してる「騒音/防音」のスレに行った方がよいかもね。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 00:26:42.24 ID:0Qzqxad60
>>120
何を朝から寝ぼけているんだお前は。
接続不要と書いてあるだろ?目を見開いてよく読めカス。
http://d.hatena.ne.jp/bogosorter/20120524/1337880180

137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 01:37:50.73 ID:9kPauYwS0
騒音気になるならヘッドホンで聞けばええやん7.1chで楽しめるし
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 01:39:44.81 ID:uNExFxAP0
ようやく繋いだぞ
情報収集も大変だなw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 02:06:17.89 ID:n92aZWi60
>>134
床が弱いのが原因ならスピーカーが乗ってるところだけを切り抜いて
コンクリートで地面から土台を作るってやり方があるよ。

実際に自分でもやったけど、低域のキレが格段に良くなるし
高域の定位もはっきりしてかなりランクアップした音になった。
騒音に関してはそもそも苦情が無かったから未確認だけれども、
部屋の床とスピーカーを分離することによって
>部屋自体がスピーカーの役割をしてる
って事に関しては緩和されるはず。

かかった費用は2箇所でたしか6000円位だったと思う。DIYね
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 05:46:51.94 ID:w422QJyD0
質問です。
テレビを二階でも見られるようにアンテナケーブルを分岐しようと思うのですが、
その時に使う分配器は、地デジ対応のものでなければいけないのでしょうか?
分配器からアンテナケーブルでつないでテレビに接続する、であってますよね?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 07:52:32.78 ID:pfJMYVUV0
>>139
成る程そんな方法が有ったとは
早速やってみます
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 11:11:58.26 ID:8jAMxSoZ0
>>140
対応と書かれてないものを使用する場合は
「映ればめっけもの」程度のつもりで考えた方が良い。

分岐と分配ではまた使う機器が違う。
分岐なら分岐器、分配なら分配器。

衛星も見たいなら、見たい衛星の周波数にも対応している必要が有るし
BS/CSアンテナを繋ぐ予定があるなら、
BS/CSアンテナ用の電源の経路も確保する必要がある。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 12:11:27.92 ID:w422QJyD0
>>142
ありがとうございます。
分配器が必要な場合、衛星放送を見るかもしれないことを加味して
HORIC アンテナケーブル S4CFB同軸 両側F型ネジ式コネクタ ストレート/ストレートタイプと
PLANEX 全端子電流通過型 高画質・地デジ/BS/CS/110度CS対応アンテナ 2分配器
というものを購入すれば大丈夫ですか?
アマゾンで買おうと思うのですが、URLがうまくはれないのですみません。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 12:38:49.19 ID:j4b6EL6D0
>>142
>分岐と分配ではまた使う機器が違う。
それを言うなら分配と分波な気がする。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 09:34:35.70 ID:OL3q3a0u0
すみません教えてください
5.1chを6.1chや7.1chに拡張したいのですが後ろに使うスピーカーはフロントスピーカーとサテライトスピーカーどちらでもいいのですか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 09:50:49.25 ID:OL3q3a0u0
すみません
フロント ×
センター ○
です
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 12:05:16.84 ID:4x6VTAeo0
>>145
サテライトスピーカーは中高-高音域の音しか担当しないので
低-中低音域を担当するスピーカーとセットで使用しないとダメだよ。
サテライト=衛星。
衛星は母星に当たるもの(この場合、低-中低音用のスピーカーがそれ)
と共に存在してはじめて成り立つ関係。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 13:06:38.51 ID:OL3q3a0u0
>>147
そういう意味だったんですね聞く人の周りにあるからサテライトと言うんだと思ってました
つまりセンタースピーカーをもう1〜2個買って後ろに置けばいいんですか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 18:11:19.41 ID:4x6VTAeo0
>>148
センター用スピーカーは…人の声の帯域専用に特化してあるような
特殊な機種でなければ大丈夫だとは思うけど、
自分ではそういうの使ったことないからなんとも言えない……
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 23:13:58.13 ID:QUsWmaG+0
録画用のDVDレコーダーをいよいよ購入したいと思うのですが
ダビテンとかコピワンって何でしょうか?
あと、録画した番組をDVDに落として
それをPC上で編集して通勤中にスマホで見たいと思うのですが、可能でしょうか?
法律には抵触してない筈、アクセスコントロール回避とかじゃないし
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 23:54:28.51 ID:JyobgClHO
テレビとブルーレイレコーダーのメーカー違うくても大丈夫ですよね?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 02:03:43.73 ID:0tn/+AJ30
すみませんBS視聴について質問です

昨日から自室でDlifeが映らなくなってしまいました。他のBSは問題なく映ります。
元々自室(レコーダーをチューナー代わりにしている)のは雨程度で乱れるくらい不安定だったのですが、
台風があった昨日からは完全に映らなくなってしまいました。(現在放送されていないと表示される)
でも、居間のテレビでは今も問題なくキレイに映っています。

マンションなのですが、この場合、アンテナをどうにかしてもらう以外に方法はありませんか?
居間のは映ることから、自室の壁からレコーダーまで繋いでるケーブルに問題があるのではと思ったのですが、
これを電器屋で売ってるようなちゃんとしたやつに付け替えたら解決するという可能性はないでしょうか

スレ違いだったらすみません、よろしくお願い致します
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 02:38:23.30 ID:NruZCcpq0
>>152
細かいことは後述するとして自室レコに届くDlifeの電波が弱いようですね。
「以前から雨だと居間はOKでも自室側レコは乱れる」ということは居間のアンテナ端子から
自室までのケーブル間で電波が弱くなってると推測できます。
1:ケーブルをBS/CS対応品に交換する、5C相当の太さにする。
 (現在がBS非対応のケーブルだったり、3C相当の細いケーブルの場合)
2:1でダメなら居間にアンテナ分配用ブースターを導入する。 の順で試してみるのがいいと思います。

 後述分
古いマンションなどでは配線や分配機が昔のアナログBS信号の範囲しか対応していないこともあります。
(アナログBSは物理15chまで、Dlifeは新設の物理23ch)
そういう場合でもギリギリ映ることは多いのですが、今回は台風でBSアンテナの向きがわずかにズレて
「自室ではギリギリの範囲を超えてしまった」とも考えられます。
今後のために管理会社(管理組合)にアンテナ設備の点検依頼/相談してみるのもいいかもしれませんね。
せっかくの無料BSchが見れないのは寂しいですから。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 02:55:47.25 ID:0tn/+AJ30
>>153
詳しくありがとうございます!

ケーブルを変えれば大丈夫かもしれないんですね。
今使ってるケーブルは古いもので、コネクター?部分は手作りなので怪しいですね。
具体的な太さも提示していただいて大変助かります。

まずはケーブル交換を試してみて、ダメだったらアンテナを見てもらうことにします。
ありがとうございました!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 07:06:09.50 ID:ifSUkC/a0
違うくてもw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 18:33:45.01 ID:VVzm3lIhO
質問です。
上手く言いたいこと伝わるかわかりませんが、
ブルーレイレコーダーやDVDレコーダーでテレビ番組を録画する場合は番組表で録画しますが、
テレビ番組じゃなくて、テレビの入力画面のを録画する場合ってどうすればいいのですかね?
昔のビデオ録画のように、テレビに映っているのをそのまま録画することは、ブルーレイ、DVDレコーダーでは不可能なのですか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:15:10.73 ID:cfIPEGJz0
>>156
それをやるためにはモニター出力端子の付いたテレビが必要だが
付いてないか、付いてたとしても
デジタル放送とかの映像音声は出力しないからね…
レコーダーの方もコンポジットかS端子でやり取りできて
かつコピーカードの掛かってない信号でないと受け付けないし。

ってか昔もテレビに映っているものを
テレビから出力→ビデオに入力して録画
なんて事は普通はしてないぞ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:19:39.58 ID:VVzm3lIhO
>>157回答ありがとうございます。
なんて言いますか、
ビデオデッキの端子をテレビの入力に入れれば
テレビに映っている映像を録画できたじゃないですか?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:26:15.56 ID:W5M2vePK0
>>158
できません
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:27:46.42 ID:cfIPEGJz0
>>158
「入」と「出」の漢字の意味を考えてみて。
入力端子って信号が入っていく端子であって、
出てくる端子じゃないよ。

ビデオデッキの出力端子→テレビの入力端子への接続は
ビデオデッキ内蔵のチューナーで受信したものや
テープに録画されたものを再生してテレビに送り出す為にやるんですよ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:35:54.15 ID:VVzm3lIhO
ごめんなさい
よく出力、入力の意味が理解してないもので…
テレビの赤、白、黄の穴にビデオデッキの赤、白、黄の端子を入れて新品のビデオテープ入れて録画押せば
テレビに映っている映像録画できたじゃないですか?

162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:39:30.33 ID:VVzm3lIhO
自分がやりたいのはテレビの入力(赤、白、黄やHDMI)に入れた映像機器を録画したりしたいのですが、
それはブルーレイレコーダーなどではできないですよね?
ブルーレイレコーダーの入力(あれば)に入れれば出来るのでしょうか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:52:35.94 ID:ZBmrnehP0
あんたダビングしたいんだろ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:54:35.24 ID:cfIPEGJz0
>>161
テレビは基本的に受け側として働く機器なので
出力端子なんて一部の機種にしか付いてないんですよ。

だから通常はテレビに映っている信号、つまり
テレビ側に存在してる信号を録画しているのではなく、
ビデオデッキ側にある信号を
ビデオデッキ内部で二つに分配し、片方は録画ヘッドへ送り、
もう片方をテレビに送っているだけなのです。

>>162
ブルーレイレコーダーでなくてもそれは不可能です。

ってかそもそもなんでテレビに送った信号を
わざわざ戻してまで録画したいの?
放送中のテレビ番組ならレコーダーにアンテナ繋いで
初期設定すませておけば信号自体は
レコーダーに内蔵されてるチューナーで作り出せるんだから、
わざわざ信号をテレビから送ってもらうまでもなく録画できるんですよ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:59:47.36 ID:VVzm3lIhO
丁寧に回答ありがとうございます。
まぁダビングといえばダビングになりますがレンタルしたのではないです。
古いビデオカメラの映像をブルーレイやDVDに録画したいのですが、
ビデオカメラの赤、白、黄の端子をレコーダーの赤、白、黄の入力に入れれば
録画できますか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:05:00.28 ID:cfIPEGJz0
>>165
それならば可能です。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:07:00.80 ID:VVzm3lIhO
>>166そうですか。
ありがとうございます。どのレコーダーにもだいたいその赤白黄の穴ありますよね?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:11:29.05 ID:cfIPEGJz0
>>167
今のところは入力出力ともレコーダーに付いてます。
近い将来的には無くなってしまうかもしれませんが……
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:14:45.06 ID:VVzm3lIhO
>>168そうですか。わかりました。
詳しく丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:31:50.91 ID:cfIPEGJz0
>>169
それはなによりです。

あ、>>162の件少し読み間違えてたので補足をば。
もし使ってるテレビに出力端子(赤・白・黄(or S))が
付いているのであれば、
テレビの出力端子とレコーダーの入力端子も繋:げば
テレビの入力端子に繋いだ機器の赤・白・黄(or S)の信号を
レコーダーで録画することはできます。

赤・白・黄(or S)ではなく
コンポーネントやD端子やHDMI端子の場合なら不可ですが。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:57:18.88 ID:VVzm3lIhO
>>170わかりました。
とりあえず気になってるレコーダーを買ってみて試してみようと思います。
ありがとうございました。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 00:35:49.17 ID:vbwL0l/g0
最近のレコーダ廉価機には外部入力ついてないのもあるから注意。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 10:28:27.09 ID:wVv6zZ0XO
今のアンプってPS3とパソコンをアンプにHDMIで繋いで、PS3ではゲームしながらパソコンからは音楽だけを流すことはできますか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 12:03:15.41 ID:mVRQ5mpJ0
>>173
全部の機種を知ってるわけじゃないが現行AVアンプじゃ無理な気がするなぁ。
V/A分離選択したい場合、片方の音声はアナログや光などHDMI以外にして
組み合わせる機種がほとんどのはずで、両方HDMIでも可能って機種を思いつかない。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 13:33:22.15 ID:9dZ95Jpw0
>>173
質問文が非常に分かりくいのだけどミキシングしたいと言う意味なら一般的な
アンプはアナログ音声すらミキシングできないものがほとんどだよ。(ミキシン
グするのではなく再生するものを一つ選択する)
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 15:36:40.11 ID:QtxG3/Yb0
BDレコって DRでとりあえず録画しといて
残しときたいけど録画モードの質を下げて再録画ってできるんですか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 15:55:51.57 ID:wVv6zZ0XO
>>174>>175
分かりましたありがとうございます。
音楽聞きながらゲームしたいときは、PS3をテレビに直接繋いでテレビは消音にして、パソコンとアンプ繋いで音楽聞こうと思います。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:24:27.46 ID:9dZ95Jpw0
>>177
そういう使い方(映像と音に別のソースを選択する)ならAVアンプなら何らかの方法はあるよ。
・映像はHDMI入力のものをを選択
・音声は光デジタル入力のものを選択
みたいな事ができるAVアンプはありふれてると思う。(うちのデノンのアンプも出来る)

ただHDMI入力1の映像とHDMI入力2の音声みたいに異なるHDMI入力の映像と音声を組み
合わせる事が出来る機種はあるのか分からない。
HDMI出現以前は入力している信号の任意の映像と音声を組み合わせる何てのはごく当た
り前の機能だったんだけどな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:28:20.25 ID:9dZ95Jpw0
って>>174さんの書いた事の繰り返しhになってしまったな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 18:34:41.74 ID:9dZ95Jpw0
>>176
再録画って表現はあれだけど言ってるような事はできるよ。
ただ例えばパナのレコだとDRモード以外の録画や他のモードへ変換済みの
録画はもう変換できないなど何らかの制約はあると思う。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 20:06:51.11 ID:uOYuJg2k0
照明スレで貼ったアドなのですが、このAV照明の完コピをしたいので
質問させて下さい。
お金が無いのでいろいろ試す事ができないので、これ買えば
できるだろ、みないなアドバイス下さい。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/227773_10002344/1wta-hzfd0-lfm5g9_1_72066210/
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 21:54:09.08 ID:iltjT/XU0
>>181
それでいいんじゃね?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 22:29:29.28 ID:uOYuJg2k0
>>182
ソケットは近所のホームセンターで買えますが
この青いのとオレンジはLEDでしょうか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 22:46:05.71 ID:iltjT/XU0
>>183
メタルソケットって何を挿すか知ってる?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 23:00:13.72 ID:uOYuJg2k0
>>184
口金が合えば何でも使えるのでは?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 23:04:08.69 ID:iltjT/XU0
>>185
好きにすれば?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 00:03:14.38 ID:ddUQffGa0
MDLP対応で機種によって2倍までとかっていうような差ってないですよね?
みんな4倍までですよね?
末期に8倍とか出たりした?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 01:34:03.91 ID:42hfGTYd0
コンデンサマイクの音が小さいので、端子部を掃除しましたが、改善しません
あとは何が原因として考えられるでしょうか?
ばらして修理することも考えています
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 02:13:45.02 ID:QOemQkm/O
>>178
アンプはデノンの2113にしようかと考えてます。
パソコンにはHDMI端子しかないのでやっぱり無理そうですね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 06:45:59.85 ID:RfcI4v0A0
>>188
機器が指定しているのとは異なるタイプの
コンデンサーマイクを使用しているとか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 12:27:17.04 ID:1oNyr+hl0
PCの真ん中の開けるとヘッドホンのあなが付いていました
ここにヘッドホンをさしたら音が出ましたがこのPCはヘッドアンプを搭載してることになりますか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 14:20:30.87 ID:YMxnrdUS0
液晶テレビ REGZA 37Z3 がほしいのですが、価格comで見ると2週間程度前と比べて
5000円程高くなってます。ボーナスシーズンだと思うのですが、今家にテレビがなくて欲しい状態です。
今日以降に高くなる可能性は高いでしょうか。買い時についてアドバイスをお願いします。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 15:06:55.26 ID:fF5ntUrl0
>>191
ヘッドホンアンプってどういうのを期待してる?
アンプって信号の増幅回路なんだけど、アナタにとっては信号を増幅したらすべてヘッドホンアンプなの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 15:08:07.39 ID:fF5ntUrl0
>>192
購入相談はスレ違い
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 15:11:56.83 ID:YMxnrdUS0
>>194
すみません。購入相談スレを見つけることが出来ました。
ありがとうございます。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 18:09:22.42 ID:cBD/KZr90
>>193
ものすごいなw
おまえはものすごいやつだなw

そのうち黒人はひとはじゃねえ!とか言い出すなよw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 20:58:55.71 ID:fF5ntUrl0
>>196
>>1の3-f,4-c

馬鹿は氏ねよ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 01:03:04.62 ID:rZvj0+MrO
パナソニックのBD-Rの50枚入り録画ディスクを買おうと思うのですが
ケースがついてないんです アルバム帳みたいなのに保存したらエラーになったりしますか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 01:31:45.92 ID:FolOVzVC0
>198
BDだと不織布ケースに入れるのはNGとよく言われるな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 02:29:55.68 ID:rZvj0+MrO
>>199
ありがとうございます。ケース付きのにします 助かりました
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 14:53:15.42 ID:2Cmx6r4H0
不織布はモノによっては張り付く例もあったよね
結局長期保存には黒の(トール)ケースが無難なのかな?

ヤバそうに思えるスピンドルケースも意外と大丈夫だったと検証みたことあるけど
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 16:47:20.88 ID:giJ78zvx0
昔のAV機器のリモコンが摩耗する前に、信号のバックアップとかをとっておくことってできるんですか?
母艦に覚えさせて、使うときに万能リモコンに引出して使うみたいなことができればと
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 20:31:04.44 ID:JJt1W7BX0
TRI-CAPTUREはFast trackより遥かに高音質というのは本当ですか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 22:53:26.57 ID:Ejf+R9Hv0
>>202
赤外線リモコンなら出来る
パソコンにデータ保存できる物まである
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 02:33:48.62 ID:o9mAveh+O
スピーカーが角にしか置けなくてもう片方より低音が強くこもって聞こえてしまいます
どうやったらもう片方のクリアな音に近づけることができますか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:08:15.51 ID:oMF1mk9H0
720pと1080iって
どっちが映像綺麗なの?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:33:37.03 ID:lr8Cw8Xx0
>>206
1080i
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 18:27:37.27 ID:gsVzlcH30
ん?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:29:00.07 ID:sfOVxku3O
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko077923.jpg
このイヤホン端子⇔イヤホン端子のコードの名前を教えてくだい!
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:09:44.38 ID:MO1vh5n70
>>209
特に名称は無いよ。他の言い方をするなら
[民生品的な呼び方]
・ステレオミニケーブル(オス・オス)、 ・3.5mmミニケーブル(オス・オス)

[業務機器的な呼び方]
・3.5mmTRS ミニフォーンケーブル、 ・両端3極ミニプラグのケーブル
・3.5mmTRSインサーションケーブル (昔はそんなのもあったが今は対応機器があるかな?)

それとも、その画像の商品“そのものずばり”の型番を特定しろってこと?
もしそうならメーカー名も無いし厳しそう・・・
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:28:14.95 ID:wlyoVR15O
みなさん、どんな場所にレコーダー置いてます?
テレビラックの中とか、そのまま置いてるとか?
写メなんか貼ってもらえると凄い感謝します
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:36:20.81 ID:u/47pv1F0
>>211
>>1
3-e
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:50:21.60 ID:wlyoVR15O
どこに置こうか悩んでて参考にしたいだけなのですがダメですか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 21:17:13.48 ID:sfOVxku3O
>>210
画像はこういうやつっていう意味でした、ありがとう
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:02:35.29 ID:ieqBSi5o0
テレビボードをオーダーで作った人いますか?
55インチで、レコーダーとアンプとセンタースピーカーを入れたいです。
高さはなるべく低く。
25センチくらいでしょうか。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:13:21.01 ID:QxyfQSNJ0
>>215
いくらでも可能
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 23:25:22.56 ID:/vBQl2cq0
>>215
俺はAVルームを建てた時に備え付けをお願いした
ポイントはセンタースピーカーとケーブルスペース
特にセンタースピーカーの場所が難しい
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 00:01:31.62 ID:ieqBSi5o0
なるほど、ありがとうございます。
ここのお店で作ってもらったとか、
おすすめのお店があったら教えてください。

>>217
是非写真アップお願いします!
低いとセンタースピーカーを少し上向きにしないとダメですかね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 10:32:26.24 ID:bcquKp0m0
FMトランスミッターって安くていっちゃんええやつ教えて
センエンしないくらいのを

電源は電池か家庭用コンセントから
車で使うんじゃないんで、シガーソケット専用とは無理です
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 21:36:25.18 ID:OjR6WdIb0
1-b
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 11:05:52.99 ID:mhvBbQd10
電器屋に捨てられている廃棄家電品基板から
TRに幾つかのCとRを抜き取り
ハンダ付けで自作するって手段もあるが
これだと電気代とハンダ代で作れるぞ
回路図は自分で
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 12:12:00.11 ID:nZlF8We00
泥?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 17:14:23.35 ID:Ay2Kt23x0
素朴な疑問なんですが、イヤホンとヘッドホンって音質的にはどう違うんでしょうか?
ヘッドホンの方が生で音楽聞くのに近くなるとかありますか?
それとか値段的に同じくらいならヘッドホンの方が音質は上とか
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 22:19:10.88 ID:G1dItqmP0
DVDが再生可能なCDラジカセってありませんでしたか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 22:22:10.24 ID:SHD1R5MT0
>>224
あったよ
俺がオクで安値落札し終わった後におしえてしんぜよう
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 00:38:56.49 ID:4wBCw9QS0
DVDラジカセ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 07:23:55.15 ID:NJ6y8C5S0
>>223
携帯ラジオ用とかのイヤフォンじゃなくてステレオなインナーイヤーとして書くが、
物理的な大きさの制限の違いと、外部の音の影響を考えるかどうか、から、
音質はもちろん違うだろうが、傾向は、一概には言えないと思う。
スタジオとかだと、歴史が浅くて(性能が高いものが希少)、外部の音が
聴こえるインナーイヤーよりもヘッドフォンを使うだろうが、生音どうこうが
理由じゃないし。
値段が同じなら、圧倒的にインナーイヤーだろ。物理的な素材の必要量=
経費が違うから。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 10:56:35.64 ID:nOCgdz7T0
壁のF型アンテナ端子から、テレビの裏側までつなぎたいのですが

アンテナ端子―F型コネクター付きケーブル―VU/BS分波器┬TVのアンテナ入力
                                     └TVのアンテナ入力
でいいのでしょうか?
レコーダーがあるときは、レコーダーを通した方がいいのでしょうか
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:20:37.12 ID:4wBCw9QS0
>>228
OK
ってか、むしろレコーダーは繋がなくて良いの?
(番組を録画しないの?)
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 13:17:11.51 ID:NJ6y8C5S0
>>228
レコーダーがあるなら、よっぽど電波弱いんじゃなきゃ、レコ通した方がいいってか、
通さないなら分配器が必要になるよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 21:06:00.89 ID:Vwf5G7VQ0
アパート(10戸)で共同アンテナなのですが
BSの映りが悪い状況で状況でNHKや一部が見れるだけです
テレビのアンテナレベルはABCのCランクで雨のときはほぼ見れません
DXアンテナ TCU15L1Bみたいなブースターを買えば見られるようになりますか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:35:30.46 ID:3HwLv9sv0
ここでいいのかわかりませんが教えて下さい。
SDとCDが再生できる、ラジカセ型?のを購入検討中です。
SDやCDのmp3の日本語表示してくれるものってありますでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:43:51.34 ID:oYJaEHf+0
オーディオ関連はまったくの初心者です
AVアンプのことを調べてて、初めてマランツを知ったのですが
オーディオの世界ではメジャーだったり人気なんでしょうか?

それともどっちかというとマニアックなメーカーになるんでしょうかね?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:57:09.69 ID:kJx42k570
車で言えばトヨタ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 23:00:15.75 ID:pWPMqzQP0
いやそれは違う
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 06:55:03.07 ID:JT212Zng0
>>231
地上波アナログ時代の経験から考えるに、Cランクをブーストしても無駄な気が。
BランクならAマイナスくらいにはなるだろうけど。
それより、大家にアンテナ調整頼むのが先のような。拒否られたら、自前でアンテナ
立てるかな、自分なら。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 16:19:27.51 ID:rgXKqYsK0
BDは1080i/pより高い解像度の映像を記録することは出来ますか?
現状、そのようなコンテンツの有無に関わらず規格としてのBDの最大解像度を教えてください
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 16:28:18.35 ID:vb3fgXrF0
>>237
別にBDじゃなくてもDVDだって1080iやpで記録できる
DVDとBDの違いは映像の綺麗さではなくて記録できる容量
なのでBDに記録できる最大解像度は1080iやpの上の規格さえあれば容量が許す限りいくらでもいけるDVDも同じ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 18:32:24.78 ID:IWFGWtDN0
イヤージェルが耳に入ったまま抜けなくなったとかそういう事故ってないの?
耳の穴の大きさによってイヤージェルが幾つもあってその中から選んで装着する=耳の中で本体から外れる
って考えてしまって未だにカナルタイプが使えない。
そもそもどういう仕組みで本体とイヤージェルを固定してるの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 18:33:08.97 ID:IWFGWtDN0
あ、ごめんなさい。
ここ下げ進行だったんですね、申し訳ない。
241237:2012/07/03(火) 20:18:19.67 ID:rgXKqYsK0
>>238
ご回答ありがとうございます
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 00:01:36.14 ID:0HrSxzlk0
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 15:13:04.60 ID:XvGVfXiT0
PC用アクティブスピーカのヘッドホン端子にヘッドホンを挿して使っているときに
ヘッドホンから聞こえるノイズについての質問です

スピーカ:Z323
ヘッドホン:SE-MJ71 アルバナライブ

電源の入ったZ323にSE-MJ71を挿した場合、「サー」というノイズが聞こえ続けるのですが
アルバナライブだとそのノイズが「鳴っている気がする」程度の極小音になります
(もしくは本当に気のせいで、聞こえない音量or鳴っていない状態かもしれないです)
スピーカにPCからの音声出力が繋がっていてもいなくても同じ状態です

このノイズの聞こえ方の違いはどういう理由なのか?
という点を伺いたいです
またノイズの聞こえにくいヘッドホンを選ぶポイントも出来ることでしたら知りたいです
よろしくお願いします
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 16:30:19.43 ID:vYBGwvlC0
>>243
能率と周波数特性の違い
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 15:58:09.75 ID:dZCAncJ00
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますと、ネットの日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 17:12:51.84 ID:fzZVu/V20
ご教授くださいm(__)m

PCのモニタでps3を繋いでるのですが、音が悪いことに気付きました。PCに使ってるスピーカーがあるのですが、それをヘッドフォン端子につけても悪いです。
何か他に買わなければならない機器がありますでしょうか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 17:46:29.64 ID:QFLfRIV60
>>245
>>1の1-b
レビューサイトは安価なものほどポジティブなコメントが多くなる、豆な
>>246
ヘッドフォンアンプ
PS3から音声を光デジタル入力で受けれるものを買えばよろし
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 18:14:41.57 ID:9mKQdIVu0
同時録画数についての質問です。

液晶テレビ(外付けHDDへ録画可)のチューナー数は1
ブルーレイレコーダーのチューナ数は2

この場合テレビで1番組、レコーダーで2番組という、3番組同時録画という事は可能なんでしょうか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 18:23:02.92 ID:k9HTjvng0
はい
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 18:29:46.56 ID:6vtQdLq80
>>248
単体で2番組受信・録画できるレコーダーなら
当然2番組同時に受信・録画できるし、
自分で受信してる番組を外付けHDDに録画できるテレビなら
当然1番組は受信・録画できます。

同じ家でテレビとレコーダー同時に受信・録画させようとしたからと言って
勝手に受信・録画可能数が減ったりはしませんよ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:34:16.74 ID:4g/2Y8RJ0
おれは未だにこのFAQが判らん
いったい何を疑問に思うのだろうか
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 02:30:54.39 ID:tYvBq6/40
デノンのCDプレーヤーが回らなくなったので、買い換えようと思います。
周りは、KEFのスピーカーに、マランツのDAC-1というアンプを25年ぐらい使ってます。
アンプのパワー表示LEDが1個切れてる以外正常に使えていますが、
アンプの廃熱を妻が気にして、こちらも買い換えとか言ってます。

CDプレーヤーだけならこれ、スピーカーを残してアンプまでコンボで買うならこれ、
とかおすすめを教えてくださいませ(m_ _m)
253252:2012/07/08(日) 05:01:02.51 ID:tYvBq6/40
マランツとデノンの製品を幾つか見てみました。50KHzクラスは要らない。
出力はアナログしか使わない。 こういう条件だと比較的安いのでいけるでしょうね。
spec表の対応オーディオの欄に、SACD、MP3とか書かれてるのが何のことかな?
出力に「同軸」と書かれてるのはデジタル出力のことで、アナログ出力は「有り」が
デフォと思っていいのですか?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 09:18:02.93 ID:F/EL+YzK0
>>251
録画って、カメラでTV画面を写すように、TVで映してる絵を記録する、と思ってるのが、
21世紀だってぇのに、少なからず、いるんだよ。
だから、録画数>TV台数だと、どーなるの、って思っちまう。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 09:24:43.54 ID:F/EL+YzK0
>>253
SACDってのはCDの高音質版の規格。
MP3はiPODとかの携帯音楽プレイヤーやPCで使われている、音楽圧縮
フォーマットで一番ポピュラーな規格。CDにこの形式で焼ける機械(CDレコーダー)
やPCソフトがあるんで、それを再生出来るってコト。
アナログにこだわる人はまだ多いから。(オーディオマニアは特に)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 14:30:50.73 ID:oAXqEJkV0
イヤホン(IE80)を間違えて洗濯してしまった……乾燥させる以外に何かした方がいいかな?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 14:51:47.13 ID:crqF3hM70
中古テレビ買ったら獣くさい
犬なのか猫なのか何なのかわからんが
臭い消すいい方法あったら教えてください
258252:2012/07/08(日) 15:16:57.78 ID:tYvBq6/40
>>255 どうもです。デノンの50KHzの奴が\87Kぐらいで売ってたので買っちゃいました。
アンプとスピーカーは元のままでも音は良くなるとおもいますか?
アンプにはアナログで入れます。ボリュームつまみはアンプのほうに付いてるので、
FIXEDからの出力をアンプに入れればいいですか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 13:22:43.05 ID:ixD+FenN0
液晶テレビにHDD搭載付きの機種を購入予定ですが、これってケーブルテレビも視聴、録画はできますか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 13:51:24.42 ID:LKiEntF30
>>259
ケーブルテレビも視聴、録画出来ると謳っている機種ならできる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 14:25:58.14 ID:ixD+FenN0
ちょっと調べてみましたが、
つまりCATVのSTBからiLinkで液晶テレビのiLink入力端子につなげられればいいってことですよね?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 16:09:52.40 ID:aNUcw6T20
>>261
STBがパナソニックなら録画関係はパナソニックで合わせないと連携出来ない
パススルーだけで利用するならメーカーにこだわる必要はない
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 16:22:35.67 ID:ixD+FenN0
>>262
今はpioneerのSTBなのですが、テレビ買い換えるときにSTBをパナソニックのiLink付きのにする予定です。

ただ、一つ気になるのはiLink接続だとケーブルテレビのBS/.CS放送が不安定というか
録画中に少しでも操作ミスみたいなのすると失敗するみたいなことがカカクコムに書かれていました。

しかし、HDD付きのSTBはレンタル料も高く、ハイビジョン画質を録画するにはiLinkを使うしかないので、
困ってます
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 19:33:59.77 ID:qJXTqgsR0
>>263
BS/CSアンテナを立てましょう
STB関連は100を超えるCATV局との兼ね合いがあるので個別回答は困難です
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 07:11:09.42 ID:BUo9FuF/0
賃貸で5.1chにしてる人はリアをどうしてますか?
スタンドで立ててるか、もしかして思い切って壁に棚つけたり天井から下げたりしてます?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 13:54:34.31 ID:8AatyUhk0
>>263
フレッツテレビ等のSTB不要のケーブルテレビに変えるのが一番楽な解決。
どうせ地元ケーブルテレビ制作のローカル番組なんか見ないのだろ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 15:57:34.89 ID:Nxbo9seK0
今、ケーブルテレビなんですけど、工事をフレッツテレビに切り替えるのに相当な工事必要っぽいです
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 20:58:13.05 ID:Er21vgIt0
>>265
>>1の3-e
>>266
アンテナ立てれば維持費いらないのに一番楽な解決法?
そもそもフレッツテレビは提供エリア少ないし、普通はケーブルなんて1地域1局だぞ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 21:36:46.02 ID:qyniUtnw0
スカパー!光(HD)は最も好環境の一つ
先ず悪天候に左右されにくい
そして何よりアンテナ受信よりビットレートが高く画質が勝ってる
ほぼ同質のCATVも存在する
もちろん欠点もある
アンテナ放送よりメンテナンスが多く入る
そして貧乏人から嫉妬されてしまう

ひかりTVと混同する人もいるが
こちらはゴミなので間違えないように
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 21:53:07.34 ID:Er21vgIt0
それはすごいね、でもお高いんでしょう?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 12:26:29.20 ID:6Z5Ms0VV0
>>265
壁掛けでもいいけど俺はトール型spに
してる
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:26:37.00 ID:k3/GkI5h0
BDプレーヤーにHDMI端子が1つ
テレビにHDMI端子が2つの状態で、
BDプレーヤー→テレビ→プロジェクタってHDMIで繋いでいったらプロジェクタの画質悪化しますか?
切替機か分配機かプレーヤーに繋げるべき?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:30:26.76 ID:k3/GkI5h0
すんません自己解決しました。テレビの方は入力なんでセレクターつけるしかないですね。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:54:42.60 ID:Sfnpn/BJ0
>>272
そんな繋ぎ方はできません
切り替え機なら今は3000円程度で買えるものもあるので、そちらをどうぞ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 23:30:08.49 ID:ZQT7tN8D0
>>265
物干し用にごっつい突っ張りポールをつけてるのでそれにBOSEのパンスタンドの
GMA-3(万力みたいのがついててポールなどにスピーカーを固定できる)でAMシ
リーズのサテライトスピーを固定している。(フロントスピーカーもラックがわりのア
ングルにGMA-3で固定してんだけど)

以前住んでた部屋ではもう少しおしゃれな感じのポールを天井と床の間に突っ張
らせてそれに同じくGMA-3で101シリーズを付けてた。(この場合当然2本使う)

ただGMA-3ってもう売ってない気がするしあっても最近のBOSE製品に適合する
のか分からんから同じ事を出来るかは知らんけど。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 05:10:42.21 ID:PCK6pw4K0
金が無いところで相談したいんだが、
onkyo SA702のAVアンプに
デンオンDCD-1500とパイオニアCLD-100、
1980円のDVDプレーヤーを
CDやDVDのプレヤーとして使っているんだけど
DVDとCDの再生が一緒にできるものでそこそこの性能
のやつで安い中古ってどういう製品がありますか?
5000円から1万円くらいでよさそうなのどんなのがある?
できれば現状より実力アップしたい。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 05:58:11.77 ID:zhB8zQJq0
お前の相談する場所はここじゃない
→ハロワ

金がないやつは良い音楽しめない
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 07:44:26.49 ID:0yD3stW/0
>>276
>>1の1-b
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 07:48:20.41 ID:Dk4CHo760
>>276
現状のDVDPの型番くらい書けよw
1980円だけかw
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 11:05:43.41 ID:eRGR7Dpti
スピーカー側にケーブルが剥き出しのやつで接続する場合、
AVアンプ側がピン?で接続するやつだとそのまま接続できないですよね?
そういうときって付属のケーブルが使えないなら、別でケーブルを用意するもんなんですか?
それとも流用できる?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 11:39:42.12 ID:z+Y7HkXj0
>>280
お前のAVアンプが何か判らないから正確な解答が不能だ。
場合によってはSP側にアンプ内蔵されている機種かもしれない。
あるいはバナナプラグ端子をピン形状と見間違えてるのかもしれない。

SP用端子が特殊な仕様の場合、取説に「専用SPだけ使うこと」 とか
「一般のSPを使うには別途アダプターが必要」と書いてある可能性が高い。
まずは自分の持ってるAVアンプの型番調べろ。裏側の名板に何か書いてあるはず。
型番さえ判れば誰かが検索&回答してくれるだろう。
282276:2012/07/13(金) 15:17:08.73 ID:PCK6pw4K0
>>279
回答ありがとう。
プレヤーはFIFTYのDVD-D225です。

あと、兄貴が旅行に出たので掃除させらたついでに
センタースピーカー借りてきたんだけど
接続端子が4個あるんだ。+とーの赤黒で2本のはずだと
思うんだけど、これセンターじゃないの?
283276:2012/07/13(金) 15:21:10.42 ID:PCK6pw4K0
>>282のつづき
スピーカーは普通のスピーカーとその上に小さいのがついてるから
それぞれ用の回線つなぐのぽい。メーカーは俺は聞いたこと
ないんだけどB&W兄貴のやつだから高いものかも。
ステレオとかはお下がりばかりなんであんまりよくわかんなくて。
284276:2012/07/13(金) 15:41:01.40 ID:PCK6pw4K0
やっぱ7万円とかくらいみたいだから高級品のいいやつですね。
285276:2012/07/13(金) 16:25:11.58 ID:PCK6pw4K0
接続方法が解決したっぽいです。どうもでした。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 17:09:18.57 ID:vQFGpFU10
>>285
そっちは自己解決したみたいだけど
その手の質問でも型番は書いてよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 19:54:59.90 ID:FrqiIQ1t0
ブルーレイレコーダーからブルーレイディスクに焼く時に
どちらも焼くファイルは同じと仮定して

24GBぐらいを集めて一括で焼くのと
数回に分けてブルーレイディスクに追加していって合計24GBに焼くのでは保存性に差が出ますか?
(ジャンルごとに焼きたいので、そのジャンルの映像がレコーダーにたまるまで時間がかかるので)
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 22:22:05.01 ID:e8PFJBMm0
キモい顔した大学生がK550とポタアンこれみよがしに見せびらかしてる写真とったったwww
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 23:00:25.49 ID:71+noDw/0
RGBレンジってTVとBDプレーヤーがフルレンジ対応ならフルレンジに設定したほうがいいの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 01:22:45.16 ID:bEgKlAWI0
>>287
「集めて一括で焼く」ってことは、溜まるまでに時間を置く(他の番組をたくさん
録画貯めする)ってことですね。それを何度もやるといずれhddん中が隙間だらけ
になりますですよ。おいらそれでエラい目にあったですよ。レコが不安手になったとですよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 01:26:16.60 ID:cUD6hVRSO
DWL3300の購入を考えているのですが、ヘッドホンアンプのHA5000をDWL3300と繋げて使う事はできますか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 02:33:53.20 ID:r4V8ES1+O
AVアンプ買ったんだけどテレビで録画した番組を見ようとしたら、映像に比べて音声が遅れて聞こえるんだけどAVアンプってそんなもん?
アンプはONKYOの616です。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 04:39:00.06 ID:gg7ioH0t0
>>292
まさか!
まずONKYOスレがあるんだからログなめてから質問しろ
それからAVアンプやレコにはフェラ同期や痴漢調整機能があるから試せ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 05:23:06.64 ID:cLDSQEGs0
調整次第で、上位機が中位機や下位機に画質で負けるってことあるんですか?
倍速とかで差が無ければありえるんですかね?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 08:32:40.42 ID:UcaQWoKF0
>>293
過去ログとか検索せずに質問歓迎のスレだと>>1にあるのよ
>>294
主語がないからエスパーになるけど、ありえる。
画質の善し悪し自体が主観による判定なので
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 11:02:56.76 ID:W+iqdyav0
>>290
昔の小容量HDDの頃のレコならともかく、今どきのBDレコはよっぽど残念なの
じゃない限り、断片化は考えなくて大丈夫だろ。

>>287
HDD容量少ない/トラブル少なくなかった頃は、こまめに焼いてたけど、そのせいと
確実に言えるトラブルは無いなぁ。
盤の保存性どーこーより、溜めたHDDがトラブった時のダメージ考えた方が。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:14:00.19 ID:4/CnoQfE0
パソコンにアンプを繋いで良い音で音楽が聞きたいです。今はボーズの1万くらいのPCスピーカーつけてみました。これにヘッドホンアンプを繋ぐとより良いんでしょうか?
AV機器のいろはも知らないのでググってもよくわかりません。誰か助けてください。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:51:27.14 ID:wbIGpmGZ0
>>297
・一度品質を落としてしまった音声信号は
 後段の処理で品質を上げることはもう出来ない。
 (化粧に相当する加工で多少ごまかす程度なら
 できる事が全くないわけではないが…)

・信号は加工すればするほど品質が落ちるので
 加工は最小限の機器だけで行うべし。

・複数の機器で何らかの買うをする場合、
 上流側の機器に信号の出力方法が複数あるならば
 いちばん品質を落とさない方法で下流側の機器に送るのが
 品質劣化を最小限に抑えるコツ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:52:08.63 ID:wbIGpmGZ0
買う→加工
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 16:40:35.21 ID:oP6u6ahE0
知人からHD650を譲ってもらったのですが
今まで安物しか使ったことがなく、dacやアンプがいるらしいですが
そんなに音が変わるもの何ですか?直挿しでは本来の音とかけ離れているのでしょうか
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 10:46:02.11 ID:XnqZ88Fy0
>>300
HD650所持してます。
DAPとCDP(マランツのSA8004)のヘッドホンジャックでの比較となります。
まず、間違いなく音は違いますし「本来の音とかけ離れて」います。
私的にはアンプは必要と思います。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 18:56:08.74 ID:+0EF/ljO0
>>297
良い音は個人差がある
今までと違う機材を導入すれば音は変わる
が、それが良くなったか悪くなったか、あるいは違いに気付かないかは個人差がある
>>300
インピーダンスが高いHPなんでHPA使うのが前提みたいな機種。
ゼンハイザー専用スレがあったと思うからオススメでも聞いてみれば
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 23:41:21.82 ID:odp94Erq0
ここへ来て液晶TVがジワジワ値上がりしてるのには何か理由が有るの?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 00:21:00.12 ID:gTmrwdk70
数が売れないから量産効果が減って値段が高くなってるだけ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 03:27:29.47 ID:Xqy+iZmY0
ハードディスク外付け専用のハードディスクレコーダーってあるんでしょうか。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 06:44:18.10 ID:gqIxZYR10
>>305
外付けHDDに録画できるチューナーとしてならそういう製品もあるんでないの
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 06:52:31.72 ID:LsDvGrBp0
>>306
スカパー!HDのチューナーで、外付HDD対応のがあるね。
308252:2012/07/17(火) 08:40:06.22 ID:OnoFqRUq0
デノンのCDプレーヤーが届いて、つないでみました。今どきのはアナログアウトという
端子しかないのですね。判りやすい。昔の FIXED/VARIABLE という出力は何だった
のだろう? 音は前のより低音が響くし、上もクリヤに伸びる感じ。値段は前の80%位
なのですが、前のは5Hz〜20KHzに対して、今度のは2Hz〜50Khz。お値段の割には
イイ買い物だったとおもいます。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 22:42:32.12 ID:1o5VDnE90
誰かこのヘッドフォンについて知っている人はいませんか?
ジャンクで買ってきたんですけど、調べてもまったく情報がありませんでした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3207941.png
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 22:49:23.65 ID:D3mW9kpK0
5.1chにするなら、最低限どのスピーカーを同シリーズで揃えたほうはいいですか?
フロント×2は当たり前でしょうけど、センターも?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 01:08:28.43 ID:boTiDcjv0
>>305
トルネとかiVDR系とかあるんだけど、レコーダーってジャンルじゃ無いんだよな
>>309
>>1の3-b
非売品って民生用じゃないのは無理
>>310
>>1の1-b
買い物相談は専用のサラウンドスレ行け
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 01:30:04.84 ID:2pnsMpzk0
>309
名前からして、英語教育のLL教室用だったりするのかも知れんね
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 07:45:35.27 ID:/JTbrTeR0
今、ゲームをまったくしたことが無い人が
格安の中古DVDプレーヤーを探している。

プレステ2がDVDプレヤーやCDプレーヤー
として利用できるというような話をきいたんだが
ちょっと調べてみるとDVDは機械で映像を出して
いるのではなくて、ソフト上で映像化している
ようなことが書いてあるんだが、それって
どういうこと?
普通のDVDプレーヤーを買った方がいいのかな?
314309:2012/07/18(水) 08:26:37.69 ID:Nr0Surle0
>>311
>>312
レスどうもです。
たしかに名前からして、もしかするとLL教室用かもしれません。
それなら、非売品なのも納得です。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 09:43:30.52 ID:pxbLYojjO
PCMの状態で録画した番組を、後からテレビの設定をAACに変更した場合、録画した番組にAACを適応できますか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 10:22:07.62 ID:vn0NhulE0
日本語でよろ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:18:42.58 ID:+NWZAiJm0
>>313
プレステ2はハードウェア処理
もちろんソフト処理も介在している
勘違いされてるのではないかと思われるのはハードデコの方が映像が綺麗と思ってるのでないかという事
プレステ2が出た頃ならまだしも映像が綺麗になるのはソフトデコの方
正確には綺麗に調整できると言うべきかもしれないが

それと安いを優先した話なら新品のDVDレコーダーは3000円程度で購入出来る
通販以外にもレンタルビデオショップなどで見かけるよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:26:25.33 ID:vn0NhulE0
ブラウン管かSD解像度のディスプレイで見るなら
どんなDVDプレーヤーでも良いだろうけど、
HD解像度のディスプレイを使うならHDMIが無いと画質的に辛いかも
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 13:50:00.09 ID:/JTbrTeR0
>>317>>318 レスポンスThanks。
今3000円プレーヤーは持っいてCD/DVDで使用中です。
バージョンUPを目論んでのことなんですがプレステ2の意味ないっすか? 
ゲームはやりません。画面はブラウン管のワイドで非ハイビジョンのS端接続です。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 13:52:05.24 ID:/JTbrTeR0
↑バージョンUP→ グレードUP
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 15:36:14.37 ID:vn0NhulE0
>>320
とりあえず今はどんな方法(ケーブルの種類とか)で接続してて、
どんなとこに不満を感じてるの?
それと、TVとプレーヤーの機種は何?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 16:50:57.28 ID:gZ6r+H2w0
やっぱ自分自身のことかいw

今持ってるプレイヤーを格安でグレードアップしたいと言うなら
まず予算を提示すべき
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 18:05:14.42 ID:/JTbrTeR0
テレビは松下のブラウン管で型番は古いやつ。20年前くらい。
s端接続です。DVD(CD兼用)は型番なしのホームセンターニッキュッパ(2980円)
アンプは、TX-NA1007のAVアンプ
スピカーはフロントとセンターがB&W系列
後ろがJBLのコントロール1
ウーハッーがヤマハの友人から貰ったやつです。
線は、普通のコードで特段オーデオ用のやつではないです。
プレーヤーとウハー以外は兄貴から借りてます。てかほぼ貰ってます。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 18:06:34.29 ID:/JTbrTeR0
それで、予算なんですけどあまりなくて
1万円以内で、プレステでグレードアップできるなら
プレステ2でもいいんですけど、どうでしょうか?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 18:08:31.83 ID:/JTbrTeR0
テレビ裏見るのが難しかったけどTH−32wgというやつで
1995年製のやつでした。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 19:45:47.28 ID:m7Gn+hup0
>>324
プレステ2なんてプレイヤーとして骨董品だろ
たしかDVDのわりと初期に出てたはず

1万以内でプレイヤーだけなら安いのならブルーレイ買えないか
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 19:48:28.34 ID:jogMzuFv0
>今、ゲームをまったくしたことが無い人が
>格安の中古DVDプレーヤーを探している。

こういういやらしい書き方が凄く嫌です。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:02:50.49 ID:5x46acGd0
質問。ブルレイレコーダー持ってるんですが。
つけっぱなしにすると音が出なくなります。
電源切って付け直せば直るんですが。どういう事でしょうか?
壊れる前兆でしょうか?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:07:09.04 ID:vn0NhulE0
>>323
そんなに古いTVだとHDMIはおろか
コンポーネント入力端子(or D端子)すら付いてないのでは?
となると、繋ぎ方によるグレードアップは無理だから
純粋にプレーヤー自体の品質の差くらいしか良くなる要素は無いかと…

PS2だと2980円よりはマシかも知れんが、
ずば抜けて良いとまでは感じないだろうな。
操作性もゲームコントローラーによる操作は
リモコン操作に比べるとイマイチかも試練。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:20:58.47 ID:GyArfGIe0
タイムドメイン4台(現在使用中TD508MK3)に、
他社SP(DALI_ZENSOR7)2台(TVの真横に設置)
+適当なセンターSPを追加するかを悩んでいるのですが、
タイムドメインにそれ以外の形式のSPを絡めると、
タイムドメインの良さは掻き消されてしまうものでしょうか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 23:17:30.17 ID:xdG108f60
液晶テレビ47型〜50型を最安で買えるネットショップ教えてください
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 23:30:02.69 ID:boTiDcjv0
>>324
>>1の1-b
>>328
故障です、サポセンに電話してください
>>331
>>1の1-b
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 19:14:31.24 ID:417sDwKI0
70才の母にブルーレイ(DVD)レコ機をプレゼントしたいのですが
操作が一番簡単な機種を教えてください。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 21:37:14.09 ID:WAv4JNWP0
>>333
>>1の1-a-イ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 23:38:31.39 ID:PhE2D+ri0
ものすごいスピードで1のテンプレ多用するスレはこちらですか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 00:09:36.13 ID:AANEIAjX0
>>335
>>1の3-d
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 00:25:37.83 ID:OohA23Ss0
>>333
パナの710がいい
4TBにして親孝行しんしゃい
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 00:37:46.62 ID:AANEIAjX0
>>333
録画機能付きテレビのがよっぽど簡単です
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 05:59:01.14 ID:oatMYOlP0
まあ、お年寄りや機械が苦手な人向けに
潔く廉価VHS並の機能しか積んでないレコも
有った方が良いんじゃないかとは思うね。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 07:28:32.06 ID:BluWyqDk0
お年寄りと一口に言っても色々な人がいるからなあ。
人によっては十字キーでカーソル動かして選択と言うような操作が直感的に理解できない人もいる。
そんな人でもVHSのGコード予約は出来たりもするしその人にとってどんなのが使いやすいか何て
事前には分からないのが正直な所な気がする。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 07:41:51.97 ID:+4Hw+9pF0
たしかに
Gコードは知らなかったウチの親でもUSBHDD録画だけはなぜか知っていてそれを希望された
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 08:57:28.16 ID:JR9XYiMb0
プレステ2じゃなくて1万以内くらいの
CD音楽もちゃんときけそうなDVD/CDプレーヤーって
どんなのがあるの?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 13:56:15.63 ID:JR9XYiMb0
ここ動いてないんだな。回答する人いないもん。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 14:33:56.29 ID:+QCflsYL0
超超くだらねえ質問が多いからだろw
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 15:10:43.48 ID:JR9XYiMb0
スレタイもよめねぇんじゃしかたない。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 19:50:53.27 ID:BluWyqDk0
>>342
「ちゃんと聴ける」ってのがどれ位の事を想定してるかによると思う。
再生できると言うだけの話ならDVDプレーヤーでCD再生できない機種なんて無いはずだし。
ついでに言えばビデオCDもどの機種でも再生できるはず。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 20:55:24.94 ID:7G2eaJ6W0
今はCDPなんて流行らないしな。
周辺環境というかデジタル出力なのかアナログ出力が必要なのかで全然違うし。
もうそうなってくると購入相談でスレ違いになるのよね
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 06:23:19.88 ID:onJbNO0z0
今やAV機器板なんて圧縮劣化音聴いてる耳が腐った人しかいないでしょ
単位が万円なら流行の機器でも買っとけばお似合いじゃない
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 14:32:24.98 ID:i4AECvvv0
また ID:/JTbrTeR0 が来てるのか
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 16:51:33.57 ID:UbXjBOkqO
1996年発売のスピーカー(ONKYO D-202AU 定価2台1組64,000)と、ONKYOのD-508Mならどっちのほうが音いいと思いますか?
D-202AUは家にずっと置いてあったものなんですが、いかんせん古いのでエッジ部分にひび割れがあります。
5,1chのサラウンドスピーカーとして使おうと考えてます。

ちなみにフロントとセンターは508Eと508Cにする予定ですが、さすがに508EのほうがD-202AUより音いいと思うので508Eをフロントに置こうと考えてます。
一応聞きたいんですが、508EのほうがフロントスピーカーとしてD-202AUよりいいですよね?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 17:02:15.05 ID:XnhQ7pzs0
se215リケーブルするべき?
超くだらんなww
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 18:00:25.13 ID:Gor/2Wex0
今までPS3で使っていたlogitec製のlbt-hs310ヘッドセットマイクが昨日突然、使えなくなりました。
認識はされるのですが、マイクとして機能しないし今までは自動で接続されていたのですが、PS3側から接続しないといけません。
認識されると1秒に1回素早く点滅するようになりました。
何か分かる方いますか?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:24:39.62 ID:N7vNz/cy0
>>350
D-508E と D-508C の サラウンド用途で使うときの相性の良さは みごとだと思う。

いわゆる トールボーイは ピュア系AU用途では使いたくないが。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 21:20:58.67 ID:8WqNMB1o0
>>352
ヘッドセットが壊れてる
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 02:58:13.19 ID:IS5wQVGT0
東芝レコーダーDBR-Z150ですが、CATVなどの外部入力だとVR形式しか保存できないみたいですが、
スカパーE2だとAVC形式?とやらで録画されるのでしょうか?
それで持ち出しフォルダと両方に録画しておけば短時間でREGZA TABLETに持ち出しできるんでしょうか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 03:28:29.87 ID:WBHOy4WG0
pcサロン板から誘導されてきました!
複数のデバイスからの音声の入力をまとめて出力してくれる機器がほしい場合何を買うのがいいですか
用途はxbox360の音とwindowsマシンの音とipodの音を1つのイヤホンから聞きたい、といったところです
amazonでこれでいいのか?と思ったもの→ http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWHLY/
ipodやゲーム機等から何かしらの変換ケーブル噛ませてこの機器に繋いで、
そんでこの機器に自分のイヤホン繋げれば入力してる音声全部聞こえるみたいなことしたい
少しググったところマイクの入力とラインの入力は違うだかなんだか、よくわからなんだけど
xbox360のボイスチャットやskypeもやりたいのでマイクの入出力もあるものがいいです
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:30:13.53 ID:aTOQBMn10
>>355
内蔵チューナーのならね。
CATVのSTB経由だと無理。地デジだとCATVでもパススルーって言うので
内蔵チューナー使えるけど、BS・CSは多分STB必須で、レコの内蔵チューナー
は使えない。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:35:54.55 ID:I0qiFegV0
MXが降雨時にブロックノイズが出るので、既にブースターが入ってるところに
もう一つブースターを入れてみたところ、49→42と下がっちゃいました。
そーゆーもんなんですかね。
理屈がよくわからんので教えて下さい。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 11:04:40.28 ID:oZUQup6C0
>>356
そう、ミキサー買えばよろしい
入力は直接接続すればいいんじゃね
分配が必要なら→で十分http://www.amazon.co.jp/dp/B00076YJ3G/
>>358
信号というか電波の強弱を大きくする装置がブースター
放送の信号だけじゃなくノイズも一緒に増幅されるからアンテナ感度下がることもある
ブースター一つならTVとアンテナの中間あたり、
2つならアンテナの近くとテレビの近くに配置するのがベター
またアンテナケーブルをノイズに強そうなものに変えるのも効果ある
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 12:24:12.25 ID:uYm+q+jw0
強弱を大きくしたらむしろCN改善しそうw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 15:44:59.54 ID:4zP9IWIy0
FPS用にヘッドホン買おうと思ってるんだけどオススメ教えてくれないか
予算は10k
今は目つけてるのはD1100

362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 15:55:53.22 ID:KwDzKzHh0
>>361
>>1の1-b
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 16:01:58.18 ID:4zP9IWIy0
>>362
失礼しました
これからは気をつけます
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:39:57.31 ID:R4KeVoGoO
古いDIGAのDVDレコーダーなんですが 突然起動しなくなりました
電源を入れると すぐにハードディスクエラーと表示し いきなりトレーが開き電源オフします
パナソニックに問い合わせると もうご臨終と言われました
どうせ 買い替えるつもりだったのですが 録画しているものを観ることは無理ですか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:57:12.82 ID:axONAr020
>>364
ハードディスクエラー なら HDDに入っている番組を見るのは、無理かもね。

何度かトライして、1回でも起動できれば、ラッキーかも

アナログ機なら HDDの乗せ替えノウハウは、WEB上に転がっている
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 20:21:05.00 ID:3adO8MaS0
PCで再生してる音楽をヘッドホンでより良い音質に変えて聴きたいと思っています。

そこで質問なのですが、良いヘッドホンの他に買うとすればヘッドホンアンプでしょうか?
それともDACでしょうか?それともこの両方でしょうか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 21:11:31.78 ID:axONAr020
>>366
PCで再生するってことで言えば、

PC-(光デジタル or 同軸デジタル or USB)接続 - DAC - アナログアンプ - ヘッドフォン


PC-(光デジタル or 同軸デジタル or USB)接続 - DAC内蔵アンプヘッドフォンアンプ - ヘッドフォン

みたいになる。
音質は、DAC に使われている ICの品質と アンプの品質によって変わる

ま、USB接続のヘッドフォンアンプを買えば、それっで済む話ではある。
音の好みによって 選択肢は変わるので、 DAC アンプ を別にする人もいる。

すでに普通のアンプを持っているなら、わざわざヘッドフォンアンプを買う必要もないかもしれない。
今のヘッドフォンアンプは、ポータブルでもいい音をという人と
持ち運ぶわけではないが、自室にスピーカー置けないから、ヘッドフォンで聞くという人向き
わざわざ買うものではない
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 21:12:32.60 ID:KwDzKzHh0
>>366
PCにサウンドボードとか刺さってるならHPAでもいいんだろうけど
そういうの刺さってないならDAC内蔵HPAがベター
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 21:16:18.15 ID:R4KeVoGoO
>>365
ありがとうございます
載せ替えを調べましたが 自分には無理そうなので 潔く諦めます
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 21:37:42.64 ID:3adO8MaS0
>>367
「DAC内蔵ヘッドフォンアンプ」なるものがあるんですね。
大変勉強になります。

今はUSB接続のビデオチャット用のヘッドホンを、PCに接続して音楽を聞いています。
なのでアンプは持っていません。DAC内蔵ヘッドフォンアンプだとコストも抑えられ、
手間も少ないので購入を検討してみます。どうもありがとうございました。

>>368
PCにはサウンドボードは刺さっていません。
なのでお薦めして頂いたDAC内蔵ヘッドフォンアンプを検討してみます。
どうもありがとうございました。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 00:02:50.45 ID:R/jJp/Lk0
>>370
>今はUSB接続のビデオチャット用のヘッドホンを、
まずはそいつを買い換えろおおおっ!…あ、

>PCに接続して
これも止めろおおおっ!
372370:2012/07/23(月) 06:28:22.86 ID:zvfgcrSq0
>>371
まずはヘッドホンを買い換えるつもりです。それプラス何を買い足せばいいか
わからなくて質問いたしました。

出来ればきちんとしたCDプレーヤーを買うべきなんでしょうけど、
音楽をPCで管理していて、ネットから購入した曲もたくさんあるので
やはりPCから再生して聴くことを前提で今は考えています。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 19:19:45.32 ID:P14WVTzN0
AQUOS LC-32AD5使っています。
先日まで普通に見れてたのに今日から「B-CASカードを正しく装着してください。」
とかなって全てのチャンネル見れなくなりました。
カードはとても綺麗だし取ったりつけたりしても変化無しです。
レコーダーを介せば普通に見れます。
テレビの認識する機能がいかれたのでしょうか?
解決策を教えて下さい。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 19:34:43.76 ID:rj322imi0
>>373
割とB-CAS周りの部品って弱いんだよ。
しかも基盤上にくっついてる場合がほとんどだから修理が大変。
こんな昔の機種だと修理できずに同等商品をそこそこの値段で買える権利がもらえるだけかな
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 21:43:48.35 ID:P14WVTzN0
>>374
なるほど。ありがとうございます。
レコーダー介してしか見れないと色々不便だし買い換えたほうが
いいかもしれません。
今は安いし。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 22:36:07.39 ID:YxUAO/QH0
>373
カードの接触不良の可能性がある。
カードを何度か抜き差ししてみたら?
カードの端子部分を磨いてみるとか。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 22:39:51.31 ID:YxUAO/QH0
あ、既に試していたのか。
カードがより強く接触するように紙か何か挟んでみたら?
というくらいしか言えませぬorz
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 22:46:16.04 ID:P14WVTzN0
磨くのと何か挟むのは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
明日辺りやってみます。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 02:37:21.71 ID:VPg+++qp0
PC→DACアンプ→スピーカー
の配線でDACアンプにボルームがない固定式の場合に
PCのプレーヤの音量調節を利用することで音量を調整する場合(A)と
DACアンプにボルームがついている場合(B)とどっちが
良い音質で聴こえますか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 09:54:02.46 ID:WA3bma2T0
USHER S520(X処理済み)
ってスピーカーの評価、レビュー、性能やコスパで他社対抗スピーカーはこれだ!ってのを教えてください
381名無し:2012/07/24(火) 14:19:47.83 ID:XxMy0SVw0
質問させて下さい。
先日競馬でまとまったお金が入ったので、iPod用に
SHURE等の高級イヤホンを購入しようと思ってます。しかし、知人からハードはiPodよりもウォークマンの方が
音が良いと聞きました。ハードによって音の差異はあるのでしょうか?
イヤホンの能力をせっかくなら最大限に生かしたいのでウォークマンの購入も検討しているところです。
回答お願い致します。

382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 14:28:38.15 ID:+N9oP6/j0
>>381
DAC+ポータブルアンプ+iPodならアンプやDACの性能次第ではiPodが上。
Walkmanはじぶんの記憶が正しければデジタル出力に対応していなかったと思う。

ただしイコライザーを使って自分好みの音にしたいならWalkmanかCownが手っ取り早くてオススメ。
383381:2012/07/24(火) 15:24:06.00 ID:XxMy0SVw0
回答ありがとうございました!
ちなみにポタアンやDAC等を接続するとしないとでは音質は全く違うのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 15:29:36.10 ID:nmoP1niN0
上手く説明出来ないんですがスマートフォンのアンテナの数って電話回線、ネット回線両方に共通しているんですか?
アンテナの数が2本とかでネットに接続は出来ないけど通話は出来るという時があるので。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 15:54:59.45 ID:+N9oP6/j0
>>383
あると無いとでは違う。
でもその値段、ポータブル性の低下を考えてでも買うに値すると思う人は少ないと思う。
386381:2012/07/24(火) 16:53:06.49 ID:XxMy0SVw0
>>385
的確な発言ありがとうございます。
調子乗ってポータブルDACも買おうかと思いましたけど
自分にその違いがわかるか微妙ですし、おっしゃるとおり
高価なので、イヤホンだけ購入して様子をみることにします。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 17:32:38.61 ID:kAxr+vNF0
>>376
貴方の言う通りバーコードを手で擦って装着したら解決しました。
有難うございました。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 18:37:48.70 ID:TOm9RrWx0
バーコード……だとぉっ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 19:48:33.07 ID:ZMFxbX0W0
>>384
電話回線とネット回線だと周波数が違うのが原因
周波数が違うと障害物の回り込みや雨等の影響が変わってくる。
他の電波との干渉なんかも関係してくるし。
アンテナの数は3本あるうち1本使用とか、もっといっぱい付いてて全部使うとかキャリアや端末で変わってくる。
>>385
ウォークマンの場合はミドル以上ならそれなりのクオリティのNCイヤフォンが標準で付属してる。
ipodの糞音質に高級イヤフォン付けても隠れてた糞な部分が顕在化するだけ。
ipodなんて窓から投げ捨てろ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 20:03:13.16 ID:+N9oP6/j0
>>389
DACとポタアン噛ませれば糞っていうほどでもないと思うんだけど。
まさか音質こだわりながらNCとか使ってないだろうね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:21:45.04 ID:Qk6JaBhe0
>>390
>>1の4-c
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:51:19.30 ID:pw4sWANW0
先日、REGZA 37z3という液晶テレビを買ったのですが、
音質が悪いため、安価なホームシアターセットを購入しようかと考えています
購入候補はHT-FS30、SC-HTB15-Kです

そこで質問なのですが、これらのホームシアターセットにて
PS2、WiiなどD端子でテレビに接続されている機器の音声を出力することは可能でしょうか?

以下のように配線出来ればと考えているのですが、発想は合っていますでしょうか

ブルーレイレコーダ→HDMI→ホームシアター→HDMI→テレビ
PS2、Wii→D端子→テレビ→HDMI(ARC)→ホームシアター
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:36:18.81 ID:Qk6JaBhe0
>>392
ソニーの方は
レコ→HDMI→TV→HDMI→セット
PS2→光デジタル→セット
wii→赤白→セット
パナの方は無理かな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:36:20.30 ID:pw4sWANW0
ちょっと分かりづらいかもなので、
イメージ図アップしました

上記は案1なのですが、案2も可能かなと考えています
操作性、音質等どちらの案が良いかご意見頂ければと思います
宜しくお願いします

http://uproda.2ch-library.com/556624OH8/lib556624.png
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:38:17.49 ID:pw4sWANW0
>>393
ご意見ありがとうございます

パナが無理というのは、端子の種類の問題でしょうか?
またはARC非対応等の機能的な問題でしょうか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:46:14.01 ID:Qk6JaBhe0
>>395
D端子は映像のみしか送れない
パナは入力端子がHDMI×2、光デジタル×1だけのようなので数が足りない
>394の下ので大丈夫、wiiに光デジタルは無いような気がするけど
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:52:13.32 ID:pw4sWANW0
>>396
なるほど
例えば>394案1で
PS2、wii→D端子・アナログ音声→テレビ→HDMI→シアター

というのは可能なのでしょうか?
テレビへのアナログ入力音声がテレビを経由してシアターで出力出来るかが気になっています
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 10:56:51.00 ID:0/UiVh4q0
>>397
37z3にはアナログ音声出力端子があるので、Wiiとか繋ぐときは
そっちからシアターに回せば音は出せる。
サラウンド使わないなら常時アナログ出力からの音を鳴らすようにしとくのも手

399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 13:02:07.14 ID:0M2iCkbd0
ま HDMI端子の セレクターも安いのがあるから、なんとでもなる。

1日20時間も使うんでなければ、AVアンプ(スタンバイ HDMIスルー機能) と 中古スピーカーでも、機能的には十分
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 13:06:09.07 ID:JLJ0ty9E0
>>380

こちらもお願いします
401392:2012/07/25(水) 16:27:34.51 ID:shQxQnYI0
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました
早速HT-FS30を購入いたしました
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 18:46:18.37 ID:4JCjNMqi0
>>398
外部入力を更に外部出力なんてできるの?
放送波の音声を出力するのはやったことあるけど
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 13:05:30.00 ID:M8ee/QVG0
>>402
ボリューム調整のないイヤホン端子と同じようなもんだから可能。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 13:19:36.92 ID:k8J0frsW0
>>403
ありがと、勉強になった。
イヤホン端子もボリューム調整無いのは黙っとく
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:02:19.66 ID:wlpothiC0
鰻の蒲焼きについて。

初冬の鰻の方が脂が乗っていて美味しいそうです。
また、関東風は一旦蒸して余計な脂を落とすと言います。
脂が乗っている方が美味いんですか?余計な脂は落とした方が美味いんですか?

どっちなんですか??
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:06:42.66 ID:o5sSCB7u0
>>405
>>1の3-h
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:09:27.14 ID:wlpothiC0
3-h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する

「鰻は初冬が旬」っていうのは別に噂話でもなんでもないんですけど…
「関東風は一旦蒸す」っていうのも別に噂話でもなんでもないんですけど…
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:11:32.78 ID:wlpothiC0
つーかココの回答者は使えないっぽいんで他に移動しますね〜
ご苦労さんでした〜
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 23:01:34.23 ID:Z9zFbSNM0
AV板を何だと思ってたんだろw
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 07:51:04.42 ID:nm+v5vo7O
HDMIでDVDを再生した場合、D端子で再生するよりも画質は遥かに綺麗なのでしょうか?
それとも一般人には気づかない程度の差でしょうか?

D端子にも1〜4の種類があるそうですがどれを購入すればよろしいか教えてください
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 08:29:56.53 ID:eYzAb7hQ0
>>410
D2以上であればたいして変わらん…と以前なら言えてたかも知れんが、
昨今の規制強化でD端子出力の場合はアップコンバート不可になったり、
出力自体が不可になってきたりしてるから、
もう比べて云々って話じゃなくなってるかも……
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 08:49:44.06 ID:sEwxphlr0
>>410
綺麗の判断基準が定まっていないため、一概には言えない
HDMI接続の方がD端子接続よりも、発色の境界部分が細かくてシャープ
この違いを、HDMIの方がくっきりして綺麗と感じる人もいれば、
D端子の方が柔らかくて綺麗と言う人もいる(くっきり=荒々しくて汚い)

「一般人には気づかない程度の差」の定義が提示されていないため、
質問者の狙いに沿った答えになるかどうか判然としないが、遠目に観れば差は感じず、
モニタの縦尺の2倍以内程度に目を近付けて字幕文字の辺縁を見較べれば明確に違いが判る、
そのくらいの差はあると言っておく

どれを購入すればよいか、とのことだが、
「何を」購入しようと考えているのか示されていないため、答えることが困難
1.ケーブルを購入予定の場合
  ケーブル自体はD端子規格の全てに対応するものがほとんどのはずなので、
  特に気にすることはない
2.モニタを購入予定の場合
  プレイヤーの出力規格に応じた入力規格の有無で判断する
3.プレイヤーを購入予定の場合
  モニタの入力規格に応じた出力規格の有無で判断する
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:56:38.02 ID:QFt0wlxg0
>>412
友達とかいないの?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:04:18.52 ID:84eGOJSU0
>>413
>>1の4-c
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 16:02:29.74 ID:nm+v5vo7O
>>412
> HDMI接続の方がD端子接続よりも、発色の境界部分が細かくてシャープ
この違いを、HDMIの方がくっきりして綺麗と感じる人もいれば、
D端子の方が柔らかくて綺麗と言う人もいる(くっきり=荒々しくて汚い)

>遠目に観れば差は感じず、 モニタの縦尺の2倍以内程度に目を近付けて字幕文字の辺縁を見較べれば明確に違いが判る、


明確で解りやすい例えにして頂き感謝します、充分に理解できました
欲しいのはケーブル、モニター側は720Pでフル解像ではありません
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 18:52:10.96 ID:D69WEsjQ0
メラミン加工板の台座の上にスピーカー置いているのですが、
よくズレます
発泡PVCの滑り止めシートを敷いても音質に悪影響は無いでしょうか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 19:44:37.74 ID:+cCunstR0
>>416
スピーカーがずれるって今の状態が音に悪影響ありまくりなんじゃないのか?
PVCがいいのか悪いのかは知らん
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 20:13:46.27 ID:D69WEsjQ0
あーそういえば、低音が一定量以上鳴っているとき、
妙なビビリ音を感じてた
スピーカーの振動が原因で、自ら動いていたのかも
これは振動を抑える方がよさそうですね
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 19:14:54.60 ID:z06rM4pb0
海外メーカーのヘッドホンを並行輸入や海外サイトで買うと、
保証書が入ってない場合が多いと聞きました。

多少高くても国内で正規代理店から保証書付きを買ったほうがいいのでしょうか?
それとも、そう簡単に壊れる物ではないので保証書無しで海外サイトから買っても
問題はないでしょうか?
420 【東電 81.9 %】 :2012/07/29(日) 21:14:55.93 ID:twy9qwVg0
現在、TVとレコーダーへのアンテナ線の接続を、BS/地上波共に
壁のソケット―レコーダー―テレビ
の順に繋いでいるのですが、この度レコーダーを1台買い増すことにしました。
この場合、接続は
壁のソケット―レコーダーA―レコーダーB―テレビ
の順でいいのでしょうか?

それとも、分配器やブースターを使って、それぞれ個別に繋げるべきでしょうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 21:31:14.36 ID:v62byAPK0
>>420
ぶっちゃけどっちでもいい。
どっちが間違いって事もない。
422420:2012/07/29(日) 21:33:45.88 ID:twy9qwVg0
>>421
即レスありがとうございます。

となると、十分な電波状況にあれば、分配用という意味でのブースターや
分配器って、通常の使用(テレビにレコーダー1〜2台程度)では必要ない
ってことなのでしょうか。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 21:51:25.06 ID:v62byAPK0
>>422
>十分な電波状況にあれば

そりゃ、その条件を満たすなら何でもアリだよ。
424420:2012/07/29(日) 21:54:29.81 ID:twy9qwVg0
ですかね・・・。

では、改めて、
ブースターや分配器がどうしても必要な状況とは、どんなものが
代表となるでしょうか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 21:57:07.47 ID:lRuD2uuQ0
複数の部屋で受信したり、分配機能の無い受信機を複数使用したり。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 22:01:17.14 ID:v62byAPK0
>>424
少しは頭使って考えろよ
十分な電波状況にない場合だ。

あと、分配器は受信環境の改善には関係ない。配線の都合で使う。
家庭で言えば、アンテナで受信してそれを各部屋に分配する時。
部屋内の機器接続でも、繋ぎ換えをする頻度が高いなら分配器を
使ったほうが作業がしやすい。
427420:2012/07/29(日) 22:46:31.73 ID:twy9qwVg0
>>425-426
レス有難うございます。
まあ自分の状況では必要ない、ということですね。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:42:46.52 ID:SR/Qw4Wy0
地デジの電波って芝刈り機とかその手の小型エンジンによるノイズとか受けるんでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:53:08.68 ID:Vz0Tf+EU0
>>428
アンテナやシールドの弱いパーツからの方角や距離によるだろう
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:21:41.00 ID:SR/Qw4Wy0
>>429
やっぱエンジンからノイズって出るんですか

土手沿いに家が建っており、土手って管理機関によって定期的に草刈りがされるんですが
まずキャタピラ式ので一気に刈り、その後、小型エンジンで円盤型の歯がついた手持ち式ので仕上げをしています

うちは茨城にあり東京MXもギリギリ安定受信できるのですが
先ほどMXを見ていたら極端に受信レベルが下がり不安定になり
外を見たら小型エンジン式ので仕上げをしていました
それでその草刈りが終わると同時に受信レベルがまた安定しました

ちなみにキャタピラ式の搭乗型草刈り機に関しては、昨日やったっぽんですが外出していたので
受信障害が起きたのかどうかは分かりません
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:37:28.71 ID:Vz0Tf+EU0
>>430
高圧な電気で火花を連続的に発生させ、
気化・圧縮したガソリンを爆発させてピストンを動かして回転させるのが
ガソリンエンジンの基本的な動作ですから、
その火花発生時にノイズがばら撒かれますな。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:40:11.16 ID:SR/Qw4Wy0
>>431
そういう仕組みなんですか
まぁ土手の草刈りは数ヶ月に一回で昼間なんでそのときだけ我慢するしかないですかね
レスありがとうございます
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 03:23:29.03 ID:PGtpQ9Rz0
オーディオ機器で質問
テレビのHDMI or 光オーディオをPC用5.1chスピーカーに繋ぎたいんですが
そういう機器はあるんでしょうか。
PC用5.1chのは3端子の(ステレオ/リア/フロント・ウーハー)タイプです。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 08:56:58.39 ID:3eaUsPzL0
>>433
D-A(オーディオ)コンバータ、D/A(オーディオ)変換器
 といった呼ばれ方をする機器があるが…

デジタル入力に対応するスピーカーを用意する方が良い
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 10:53:39.45 ID:5g2QIosT0
>>432
分配器や分波器を金属シールド製のものに変えるとか、
アンテナ線を太いのに変えて、コネクタ部分を単に指すだけのやつから、
ネジで絞めるタイプに変更するなどすると多少はノイズに強くなる。

アンテナ自体がノイズ拾ってたら全く役に立たんがな。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 19:16:04.62 ID:Wi3t/k/10
>>433
テレビで受信した放送の音声を出力したい場合は、
ご使用のテレビの出力端子の項目をちゃんと調べた方がいいよ、普通デジタル出力ない
プレーヤーとかレコーダーからなら失敬
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 19:55:59.96 ID:UWcXzkFB0
現在マランツのSA8004を使っているのですが、電源タップや電源ケーブルを変えることで
ヘッドホンをSA8004に直接接続した際の音は変わりますか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 20:12:48.61 ID:Wi3t/k/10
>>437
変わります。
それをお前が認識できるかは知らんし、良くなるかも不明だけどな
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 20:41:18.58 ID:j3pX4Agj0
>>433
>>436はノイズだから気にしなくていいよ
今時のテレビならばデジタル音声出力端子を備えている品は普通だから
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 21:05:51.33 ID:UWcXzkFB0
>>438
ありがとです。
ちょっちタップ調べてみます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 01:15:19.32 ID:d/1h2Xul0
AVアンプで10年前に定価で20万円で売られていたものと、
今年発売された定価8万円ぐらいのものってどっちがいいの?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 01:22:41.46 ID:zaLby7hE0
後者
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 19:45:31.94 ID:1uhxahGN0
液晶テレビのスピーカーはしょぼいとききますが、
今PCで使っている2万円のアクティブスピーカーだとどっちがいいんでしょうか
GX-100HDという機種です
http://www.amazon.co.jp//dp/B000XR2OC2/

購入しようとしているTVはREGZA 40B3という機種です。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:47:22.86 ID:euFWOsmz0
>>443
それを聞いてどうしようというのか・・
GX-100HDより音が悪けりゃTV諦めるのか?
どうせ買うんなら買ってから自分で比べりゃいいだろうに

音を決める要素はいろいろあるしあなたがどういう音が良いのかわからないが
薄型テレビってのは体積が取りにくいから良い音鳴らすのは難しいのは確かだ
スピーカーの後ろの箱の体積な
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 20:50:50.19 ID:QnFk6EVc0
>>443
アクティブスピーカーの方
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 21:26:03.72 ID:Mcgu+16T0
>>444
ぐだぐだ気持ちわりぃ前置き言うくらいなら書き込まなきゃいいのにwwww
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 21:49:45.48 ID:FcXYtOTl0
>>446
思わず君を応援してしまった
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 22:02:49.44 ID:yH/ZOC4O0
“聴き疲れ”って表現を良くネット上で目にするのですが、
具体的にどんな状態を指す言葉なのですか?
教えて下さい
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 22:47:36.68 ID:N6ZR1pGH0
質問です。
PCモニタにD端子がなくWiiを繋げられないので
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bctl/feature.htm
こちらの地デジチューナーをHDMIでPCモニタに繋げて
チューナーのD端子にWiiを繋げようと思います。
※HDMI端子、D端子、アナログRGB端子は同時に使用できません。
とありますがWiiは使用可能でしょうか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 22:48:56.67 ID:mIjiqw8D0
>>448
悪い音で聞いてると耳の奥が痛くなってくる状況
個人差があるけど、普段から良い音聞いてる人ほど病状が酷い
安いイヤフォンで発生しやすい
センターのリスニングはマジで地獄だったぜ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 22:51:10.34 ID:8RwnlHhV0
誰か教えてください。
プリメインアンプにサブウーファーつないで使用できますか?
小生 現在AVアンプでウーファー利用していましたが、
AVアンプ故障して買いなおす予定です。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 22:58:29.62 ID:aMobq+xz0
>>449
それについてるのは出力端子だからWiiつないだところで使えない
使うなら
http://www.iodata.jp/product/av/capture/
こういう類の入力端子を備えたもの
453452:2012/08/01(水) 23:02:48.06 ID:aMobq+xz0
間違えた
PCモニター単体で使うつもりなら上のでもだめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005C2RIMO
調べてたらちょうどこういうのがあった
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 23:05:36.49 ID:mIjiqw8D0
>>451
普通はプリメインアンプって言ったら2.0ch分しか出力ないと思うけど、
まぁ出力が付いてるなら繋げられるんじゃない
プリメインとAVアンプじゃ用途全然違うけど大丈夫?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 23:09:01.16 ID:N6ZR1pGH0
>>452-453
なるほど。わざわざ調べて頂き有り難う御座います。
勉強になりました。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 00:40:21.53 ID:a+EMwFXM0
ハードオフでハイビジョンブラウン管テレビ
千円でも売りますか?それともそこまで値が下がったら
店側は処分しちゃいますか 今の一万円の値段は
買う気おきないけど千円になったら買いたいんですが?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 00:55:48.49 ID:wiImNyO80
>>456
>>1の2-a
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 11:35:49.47 ID:PDv9n32c0
>>445
ありがとうございます。
>>444
後半、ありがとうございます
前半、そんなレスが付くだろうと思ったけどこっちはこっちで考えてることがあるんで。
質問のところに書いておけばよかったことだけど、もしTV側のスピーカーのほうが良いということなら
こっちのスピーカーを取っ払って購入資金に当てることもできると思ったのですよ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 17:20:18.09 ID:G/vLvUib0
HDDに録画してある画像はもし計画停電になったら全部パー?(><)
DVD機器に録画しなきゃやっぱり駄目?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 18:15:19.34 ID:wiImNyO80
>>459
HDDは常時通電されてなくてもデータは消えません
計画停電でもほっといて問題無いです
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 18:20:33.12 ID:OReWJXXZ0
>>459
録画してる時でなきゃ、停電あっても多分大丈夫。
録画してる時に停電だと、最悪、HDD飛ぶことはある。

HDD記録は基本、電源で保持はしていない。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:05:53.11 ID:hM1t3rYJ0
BD-REに録画中停電しました
そのせいか停電時に録画してたBD-REで録画すると
ノイズが入るようになりました
停電でBRが壊れることってありえますか?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:30:10.12 ID:wiImNyO80
>>462
とりあえずフォーマットしとけ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:38:42.06 ID:MHQ1cbra0
>>454
ありがとうございます。
今使っているスピーカーがヤマハのビッグ10と言う
小型スピーカー+ウーファーのセットを使っています。
元々実家にあったAVアンプをしようしてましたが、
音楽を聴くために使用するので、可能ならプリメインアンプを
使用したいのです。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:53:39.48 ID:wiImNyO80
>>464
なにそれ、コンポでも買えば。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 03:50:35.14 ID:Ta6dddRz0
AVアンプ…プリアンプなどはスピーカーの音が
ヘッドホンアンプでヘッドホンの音が良くなるように、音質も変わるものなのだろうか…?

後、テレビやPCやコンポから同じスピーカーを使いたい場合
こういったものを使うと効率がよいものだろうか…?


気になって仕方ないです。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 11:04:03.84 ID:rdaFCqiOO
>>466
音質は
プリメイン>越えられない壁>AVアンプ

音楽をいい音で聞きたいならプリメイン、TVを使って映画を見たい、臨場感を楽しみたいならAVアンプ
AVアンプもお金積めばいい音出るけど、プリメインの同じ価格帯のものと比べると……
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 13:39:05.63 ID:Wr1cRBOL0
8年前の液晶テレビと8年前のDVDプレーヤーを赤白黄色ケーブルでつなげて使ってるんだけど
最新のテレビと最新のプレーヤーをHDMIで繋げたらどんぐらい綺麗になる?
家電量販店の店頭だと地デジとかブルーレイしか流してないからわからん
テレビは32型以下を考えてる
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 13:56:57.47 ID:Jny6/ISZ0
>>468
見るのがDVDなら、たいして変わらない。
最近のTVとHDMIでかなり良くなるけど、32以下でDVDなら、比べてみてようやく、
って程度だろ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 14:44:03.71 ID:s+638Fdk0
三色ケーブルからhdmiならかなり変わるだろう。つうかps3かbdプレイヤーもどうせなら買えば?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 14:49:49.04 ID:Wr1cRBOL0
>>469-470
そうかあ
ゲームはやらんからBDプレーヤーだけでもとりあえず買ってみるかな、今テレビの値段ちょっと上がってるし
今使ってるテレビもそこまで映りに不満があるわけでもないし、いちおうHDMI端子挿せるしテレビは見送るか
どうもありがと
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 17:50:28.18 ID:IoupuZD10
>>460-461
どうもありがとう
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 18:25:51.38 ID:fCrDaQ0m0
>>471
D端子かコンポネの3色の端子ないの?
ケーブル変えるだけで十分違うぞ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 19:26:42.01 ID:YX8b+VGm0
HDMI=DVI-I>>アナログRGB>>>コンポーネント=>D端子>>>S端子>>コンポジット>>>>>>RF

こんくらい
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 02:45:32.60 ID:EN+sk9El0
もししDVDを視るのに非光沢のHD液晶を使ってるなら、
HDMI接続にした上で光沢の液晶保護フィルムを貼ると
コントラストが大幅に改善されるから、格段に画質上がるよ。

さすがにHDのソース並の画質までにはならないけどね。
映り込みもブラウン管並みに発生するが。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 02:55:42.19 ID:EN+sk9El0
解像度もプログレッシブ出力&アプコンのおかげで
S端子やコンポジット接続時に比べ倍以上になるしね。

まあそれでもくっきり感に関しては
ドット一つ一つを正確に映し出せるSDブラウン管には
まだ敵わないけど、そのかわりに密度で勝てるから…
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 03:57:04.26 ID:W756UcvX0
>>467
なるほどさんくす

とりあえず直で繋げているから、そこそこのプリアンプ買えばヘッドホンみたいにだいぶ音は良くなるかな…?

せっかくDENONやケンウッドのトールボーイ持ってるからもっとイカしたいのだ;;
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 08:01:08.57 ID:Le8O9oB30
今までDVDプレーヤーを持っていなかったのですが、友人から使わなくなったアナログDVDレコーダーを譲り受けることになりました
DVDプレーヤーとしてならまだまだ使えるというので

そこで質問なのですが、地デジ対応デジタルテレビに、そのDVDレコーダー(7、8年前に発売された物みたいです)をつないでDVDを見る場合、画質はどうなんでしょうか?
赤白黄色ケーブルをつないで見るつもりなのですが・・・
SD相当の画質になるんでしょうか?
友人はDVDの再生にはアナログのレコーダーでも、まったく問題無いとは言うのですがどうなんでしょうか
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 09:27:07.80 ID:QqYhFOdv0
>>478
ごみ処理に付き合う必要も無いだろ、2,3000円でHDMI付いたプレーヤー買えよ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 09:44:01.52 ID:Le8O9oB30
>>479
お金が無いのです
だから、まだ使えるというのでもらうことにしたのです
481 【東電 66.1 %】 :2012/08/04(土) 10:19:40.08 ID:r/6WpyUw0
>>480
黄赤白のケーブル(RCAケーブル)繋いで見るならSD以下の画質でしか見れない。

テレビに端子があるならHDMIケーブルで接続すべし。
482 【東電 66.1 %】 :2012/08/04(土) 10:20:36.63 ID:r/6WpyUw0
あ、プレイヤーがそれだとHDMI出力端子がないか・・・。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 10:27:11.50 ID:lRQMf6cn0
>>478
あなたの言う「画質」の意味するところが判らないが、
赤白黄色ケーブルをつなぐということはコンポジット接続で使用するということで、
鮮明さという面では相当に"滲む"ことを覚悟してほしい
映像再生機と受像機との接続規格において、コンポジットは最底辺に等しい位置付けにある

SDかHDかは解像度から来る定義であって、画質(一般的には鮮明さを指す)とは方向性が異なる

10年以上前から普及していたS端子接続も無いレコーダーですかい?
コンポジットでは混合される映像信号を、分割して干渉を少なくして送る仕様がS端子規格で、
これでも画質が随分向上する
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 10:39:23.64 ID:QqYhFOdv0
2,3000円も払えずになんのDVD見る気なんだろ…
そこまで金が無いとHDMIケーブルすら買えないしどうしようもないなw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 10:57:14.56 ID:Le8O9oB30
>>483
レコーダーにはS端子接続はあります(HDMI端子はない)
しかし、テレビにはS端子接続は無いのです(HDMI端子はある)

どっちかにはあって、どっちかにはないという状態です
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 11:47:46.61 ID:AQs+DvTG0
>>485
繋いで見て自分で判断すればいいことだろ。
487 【東電 79.0 %】 :2012/08/04(土) 14:49:14.22 ID:r/6WpyUw0
>>485
画質を求めるのならHDMI出力のあるDVDプレイヤーを買ってそれを使う、のがベスト。

RCA端子での接続にこだわるなら画質面は諦めるしか無い。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 15:54:14.42 ID:EN+sk9El0
>>485
せめて双方にコンポーネントもしくはD端子がついてるなら
救いはありそうなんだが……
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 17:13:51.88 ID:jhxiRhj6O
貧乏人は大変すなあ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 20:17:23.96 ID:AmVJXADH0
最近出た、パイオニアのWiFiスピーカーのXW-SMA1-Kの話題が出てる
スレってありますかね? 買うかどうか迷ってるので、どんな感じなのか
知りたいのです。
491 【東電 74.9 %】 :2012/08/04(土) 20:18:34.20 ID:r/6WpyUw0
自分も質問。

新しく買ったテレビの音声出力がステレオミニ4極しかなかったので、ステレオミニ4極―RCAピンプラグの
接続ケーブル買ったんだけど、ケーブルがやたら細いしRCAピンプラグもなんか貧弱・・・。
質的には機器に付属でついてくる安っぽいケーブル並。

これだったらステレオミニ4極―RCAピンプラグの変換ケーブル買って、それなりの太さのあるRCAピンプラグ
で繋いだほうがいいかとも思うんだけど、どんなものだろう?

たとえケーブルが貧弱でも直結のほうがいいのか、変換プラグ経由で接点増えてもしっかりとしたケーブルで
繋いだほうがいいのか・・・?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 03:25:41.89 ID:TIun/D1E0
>>490
>>1の1ーb
>>491
>>1の3ーc
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 05:45:08.02 ID:BvdxgetU0
>>491
ステレオミニ4極?
変わったTVだね、普通はステレオミニ3極だから
4極に対応したケーブルやプラグなんて一般向けでは出てないはず。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 11:05:13.56 ID:FLCpY/0w0
>>493
ビデオカメラやポータブルDVD接続用のやつのことじゃない?
音声と映像が全部一緒になってるやつ。
こういうの。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-lmm/index.asp

最近の薄型テレビだと端子のスペースがないのかアナログの入出力端子は
これになってるのが結構ある。
ステレオミニプラグの音声出力はヘッドホン端子しかないっていう。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 11:13:02.97 ID:FLCpY/0w0
んで。
>>491
出力端子がそんなのしかない時点で質には大して期待ができないだろうから、
「気分」で決めていいんでないの。

可能ならテレビに繋いでるレコーダーなりプレイヤーから直接音声出力を取って
アンプに繋いだほうが遥かにいい音が出ると思う。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 16:43:47.76 ID:/AbkGvGp0
薄型テレビの運搬なんですけど
ママチャリの荷台に縛っての運搬はやはり振動がまずいですかね
小型なんで前籠に乗せて手で押さえつつの方がまだマシですか
距離はせいぜい2kmぐらいですが
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 16:48:43.99 ID:xsx2kbrE0
発泡スチロールとかでしっかり梱包されてればママチャリの振動ぐらい問題無いだろ。
工場からはトラックで運搬されてくるぐらいだからね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 19:05:01.76 ID:Gy18Gtvr0
>>496
ここで大丈夫なんて言われて、実際には壊れても店も俺らも責任とらないからな
26以下の小型なら手で持てるように取手があるからそれ持ったほうがいいと思う
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 02:34:09.56 ID:qRHjf3o30
ぶっちゃけ東芝レコーダーDBR-Z160でスカパーHD番組のコピーワンス番組の持ち出しはできますか?
最初は余裕で出来る気でいたのですが、ネットで調べてるうち確信が持てなくなりました
できればスカパーHDに申し込もうと思います
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 03:21:34.13 ID:qRHjf3o30
ぶっちゃけ、東芝のレコーダDBR-Z150でスカパーHDのコピーワンス番組の持ち出しはできますか?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 06:13:42.73 ID:MgKG1EHz0
「ぶっちゃけ」って付ける意味はありますか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 10:39:56.92 ID:R+bkYMca0
ぶっちゃけ意味ない
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 11:21:10.69 ID:3WSF4y4G0
ライン出力がないけどヘッドホン出力ならある、という機器から音声出力取る場合、
出力側の音量ってどのくらいにするものでしょうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 11:31:37.99 ID:iFEXLgUM0
機種やケーブル等の組み合わせによる
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 13:27:19.09 ID:6I3bfHGG0
オーディオケーブルの抵抗入りの存在目的は何ですか
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 13:29:47.00 ID:iFEXLgUM0
ハンデ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 13:48:34.26 ID:fgVaxaqP0
>>505
音声信号の伝送レベルってのはデファクトスタンダード(多く広まった標準)であって
「守れなければならない基準」とされてるものじゃない。
たとえばRCA(赤白ケーブル)でのLINEレベルは2.0Vrmsが多いが、
今でも業務機には2.4Vrms入出力の機器もあるし、古い機器では1.0Vrmsや1.5Vrmsの機種もあった。

機器によって出力/入力の規定レベルが異なれば抵抗や昇圧機器によって
適度な範囲内に信号レベルを揃える必要がある。
極端な例だと、出力が2.0Vrmsの一般的な機器に対して、マイクレベルでしか入力できない機器を繋ぐ時には
-40〜-60dB程度の減衰抵抗が必要になる。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 19:57:57.69 ID:6I3bfHGG0
>>505
詳細ありがとうございました
スーパーファミコンの音声をヘッドフォンで直接拾っていたところ、
音が大きすぎて難儀していましたが(モニタの音声は入出力ともモノラル)
抵抗入りケーブルに差し換えたところ、だいぶ具合がよくなりました
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 14:05:09.85 ID:uXqUSAvi0
居間に設置してあるKDL-46EX700の真後ろに自分の部屋があります
壁が薄いのでテレビの音が耳障りになってしまうのですが、指向性が高いスピーカーを導入することで解決できないかなと思っています
これで多少の改善がみられると考えていいでしょうか?そうであればおすすめのスピーカーなどをお願いします
音質にはあまりこだわらないので薄型テレビよりもマシな音程度でいいです
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 14:59:10.00 ID:R+b26sAq0
>>509
居間の壁にMDF板を貼るべし
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 15:44:03.08 ID:uXqUSAvi0
MDF板、聞いたことがなかったので設置の容易さなども調べて検討してみます
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 16:16:33.25 ID:e41RTtxl0
>>509
MDFってのはスピーカーの素材なんかに使われるファイバーボードのことね。

基本、”壁が薄い”のはフォローのしようはあっても根本的にはどうにもならない
けれども。
手軽に済ますなら自室の方に壁にカーテンや布を貼るという方法もあるよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 21:24:12.92 ID:kCUSNijK0
>>509
ソニーのテレビって下向きにスピーカー付いているのね、
これを下の棚だかテーブルで反射してるからほぼ無指向になってるわけ
音を遮断するカーテンもあるけどスピーカーより値段するからねw
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 22:50:33.62 ID:uXqUSAvi0
BRAVIAのスピーカーはこの環境だとなお悪いことになるんですね
そんなに予算もないので物理的遮蔽などの対策とスピーカの対策で迷いますね
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 23:01:24.63 ID:FBEzdwe70
居間の人にヘッドフォンがいかにスバラシイか説明して、
ヘッドフォン大好き派になってもらう
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 06:17:56.33 ID:nNKFlwTo0
壁ドンする
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 01:57:29.48 ID:Fi774y7d0
昔、「騒音問題の対策で…」って、6畳間にアルテックの7
(5だったかな?)押し込んで直前で聴いてる人いたお。

#「38cmウーファのスピーカの方が近所迷惑にならない」らしい。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 03:04:58.97 ID:1j5BJI8N0
再生音以外の音(エアコン・時計の秒針・pc等の冷却ファン・扇風機etc)を
音のしないもの・極力小さいものに変え、
遮音カーテンや隙間テープなどで他の部屋や屋外からの音も
出来る限り排除し、静寂な部屋を作り上げれば
ボリューム小さくしてても良く聴こえる様になるんだけどな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 03:49:50.58 ID:Lo70AJcz0
ヘッドホンは難しいのでやはり遮音かスピーカですね
遮音はホームセンターに行ったときにでも資材を眺めてこようと思います
スピーカってものは指向性はあまり期待できないものなんですかね?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 09:59:00.60 ID:1j5BJI8N0
指向性は周波数によるかな。
高い方は直進性が増すが、低くなるほど無志向性に近くなるので。
それに直接音だけを何とかしても壁・天井・床・家具などで
反射してしまう音も有るし。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:39:41.96 ID:bS94Vgqi0
HDMIケーブルの説明で「2014年にはアナログの出力は禁止される」とあったのですが、
これは映像出力だけではなく音声出力も含むのでしょうか?

2014年以降はアナログのRCAやステレオミニプラグの音声出力はテレビその他には装備
されなくなる、のでしょうか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 16:05:53.33 ID:twzeqn1EO
とりあえずヘッドホン出力は残るだろうな。
ヘッドホンの入力方式が現行のから変わらん限り。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 17:55:27.41 ID:gOCGMMwI0
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 23:22:23.61 ID:8edNyV6V0
CS見れないからアンテナ取替えようと思ってるんだけど、質問。
築15年程、その時設置したアンテナ混合器 ケーブルでなぜかBSは全チャンネル視聴可能
CSはe2プロモ、テレ朝TBS朝日ニュースター?だけ信号低いが何とか見れるレベル。

この場合アンテナだけ変えても視聴できるかな?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 23:36:18.17 ID:1j5BJI8N0
>>524
対応してない器具を使用しているのなら
出来ない可能性が高い。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 23:38:14.57 ID:mXccQ6pj0
>>524
アンテナの製品寿命がそもそも15年くらいだと取説に書いてあったり。
アンテナ交換で改善するとは思うけどケーブル等が傷んでたら知らね
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 23:51:42.78 ID:EcZIBfis0
http://blog-imgs-53-origin.fc2.com/y/a/r/yaruj/i0686367-1342072408.jpg

このヘッドホンのモデル教えてくれ
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 10:27:39.53 ID:nH5879eBP
>>524
ブースターとか分配器(アンテナの引き込み線から各部屋への分配器のみならず
各部屋のアンテナ端子とテレビのあいだのUV/BS分配器も含む)とかがCS非対応
だったらダメなんで、まずはアンテナの引き込み線から各部屋への分配器が
CS対応か確認して、非対応だったらアンテナ設置時に同時に交換しよう。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 10:29:55.33 ID:nH5879eBP
おいらも質問!
BDプレーヤーでHDMI出力が映像用と音声用と2つ付いてる機種があるけど
あれって映像用はTVに繋いで音声用をAVアンプに繋ぐってことでいいの?
その場合、AVアンプの設定メニューがTVに移らないけど、困らないの?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 11:08:37.59 ID:oowjeZEZ0
>>529
>その場合、AVアンプの設定メニューがTVに移らないけど
BDpの接続関係なく、AVアンプの映像出力をTVに繋いでりゃ、問題なく「映る」だろ…
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:00:29.02 ID:nH5879eBP
>>530
つまり、配線はこうですか?

[BDP]―――HDMI(音声用)―――[AVアンプ]
 |                        |
 |                    HDMI(ARC)
 |                        |
 |                       入力2
  ―――HDMI(映像用)―――入力1[ TV ]

で、BDを視聴する場合は
 TVを入力1にして
 AVアンプのセレクタはBDPを選択
TV放送を視聴する場合は
 TVを内蔵チューナーで選局して
 AVアンプのセレクタはTVを選択
AVアンプの設定を変更するときは
 TVを入力2にして
 AVアンプのセレクタは(何も繋がっていない)適当な入力を選択
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:22:58.84 ID:3k/mprFz0
スカパー録画用にレコーダーを買う予定です

レコーダー買うとリモコンもついてきますよね?
でもテレビもリモコンあるんですが、レコーダー使うときはレコーダーのリモコンで
テレビみるときはテレビのリモコン使うことになるんですか??
そっくりなリモコンが2個もあると困らないかなと想って
テレビは通し場のレグザというのです
レコーダーを何を買うかはまだ決めてません
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 12:38:37.49 ID:nH5879eBP
>>532
レコーダーのリモコンにTVの電源とか入力切替とかチャンネル上下とか
ボリューム上下とかを行うボタンが付いてます。それ以外の細かい設定
とかはTVのリモコンに持ち替えないと出来ませんけどね。

TVのリモコンにレコーダー用の再生とか一時停止とか早送り巻き戻しとか
を行うボタンが付いている場合もあります。その場合はTVとレコーダーを
HDMIケーブルで繋いでリンク機能をオンにすればTVのリモコンのほうで
レコーダーを操作できますし、TVの番組表で録画したい番組を選べば
同じ番組をレコーダーで録画予約できます。ただし、TVとレコーダーが
違うメーカーの場合はうまくいかない場合もありますので、違うメーカー
にしたい場合は事前にその機種のスレでよく相談してくださいね。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 14:40:39.79 ID:uxIuLScS0
>>531
根本的に何が間違ってるかってスピーカーシステムが無いことが変
無くてもいいけどそれならHDMI1本でTVに繋げば十分だろって話>>532
>>532
困るかどうかは使う人による
レコーダーのリモコンでいくらかテレビを操作できる
どれくらい操作できるかはレコメーカーによりけり
三菱とソニーがほぼテレビも操作できるわけです
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 15:08:34.75 ID:cn76sVtl0
>>534は基地害なので無視で
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 15:25:07.46 ID:nH5879eBP
>>534
図では省略しましたが5.1ch分のスピーカーがAVアンプに繋がってます
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 18:28:06.74 ID:P8DZ2Zmc0
液晶テレビについての質問です

テレビを購入しようとメーカーサイトを見回っているのですが、
グレアかノングレアかハーフグレアか、というパネルの見分けはカタログのどこで見比べているのでしょうか
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 19:36:05.18 ID:uxIuLScS0
>>537
今は全部光沢タイプなのでそんな表記は基本的にはない
ハーフグレアもあるけどどっからがハーフグレアかが決まってないので意味なす
っていうかカタログなんて見てないで実機見てきなよ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 20:55:05.03 ID:P8DZ2Zmc0
>>1
解答ありがとうございます。
もちろん最終的に決めるのは店頭なんですが、最初からグレアは外していこうと思ってまして



なんでグレアばかりなんですか(怒)
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:01:29.63 ID:kCIq5RRC0
発色の鮮やかさを売りにしたいのさ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:05:34.28 ID:frLjCdPY0
どうしても光沢パネルの製品しか見つからない場合、
最終手段として「テレビ用アンチグレア保護フィルム(パネル)」を張るって手もあるよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:19:13.60 ID:P8DZ2Zmc0
>>540-541
ありがとうございます。
部屋の環境をいくら変えてもPCのグレアディスプレイが「目潰し」状態なので絶対避けたいと思っていたんです。

REGZA Z3モデルがその点以外は素晴らしいと思っていたので、こちらにアンチグレアフィルムを考えてみようと思います。
ありがとうございました。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 00:25:26.71 ID:KG+/PUau0
質問です
amazonでコンポとipodを買おうとしたら単品コンポというカテゴリがありました
一応ググったんですが定義や使い方がいまいち分かりません

これは"ミニコンポの音を出力する部分だけであって、スピーカーと外部の音声入力機器を合わせて使うもの"で合ってますか?
また入力元のデバイスはPC、TV、ipodなど何でもいけるのでしょうか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 00:38:45.57 ID:9A4iLnTt0
>>543
コンポは使用方法は大きく2つある
1.音楽再生
2.メディア間の中継をする
1はCD、外部入力、SDカード、ipod、内蔵HDD等の音源をスピーカーに出力する機能
2はCDから内蔵HDDへの取り込みやポータブルプレーヤーへの転送機能
2の注意点としてはipod対応製品がない(1年前の話だが)
1の注意点としてはipod接続に別途ケーブルが必要な場合がある点
それと秋にipodの新製品が出ると予想されてるが今まで使われてた接続端子が小型化される噂がある
ipodはPCを使うことが前提の機器であることをゆめゆめお忘れなく
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 01:10:09.33 ID:Sx4wBcHz0
>>543
>これは"ミニコンポの音を出力する部分だけであって、スピーカーと外部の音声入力機器を合わせて使うもの"で合ってますか?
う〜ん部分的に合ってるけど部分的に間違っているなあ。

単品コンポーネントと言うのはミニコンポの音を出力する部分(多分アンプの事を
言ってるんだよな)だけではなくて
・CDプレーヤー
・チューナー
・アンプ
・スピーカー
などがそれぞれ独立した商品として売られているものを言う。
それだけではオーディオシステムとして完結しないって認識は合っていると思う。

今時はコンポと言うとこれらを組み合わせた一揃えになったものの事がほとんど
なので単品コンポーネントと区別して呼んでいる訳。

本当はコンポーネントの一要素であって単品コンポーネントって言葉としては少し
おかしいとは思うけどね。
546530:2012/08/12(日) 05:44:43.54 ID:PY/vQG7I0
>>531
AVアンプで入力を何にしてようが、設定画面は、最優先で出るだろ…
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 12:41:57.12 ID:g3z0MkjP0
ブルーレイレコーダー買ったんですが
スカパー見るためにはアンテナケーブルを別に買わなきゃいけないんですか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3301477.jpg.html
図のテレビとレコーダを繋ぐ「ウ」は別途買わなきゃいけないんですか?
いままではアンテナ線からダイレクトに分波器を使って「エ・ウ・イ」でTVに繋いでました。
レコーダーを買ったので、この線を外してレコーダー側に繋ぎました。
「ア」のケーブルは付属されていたので、「ア」でレコーダーとTVをつないでいます。

レコーダーとTVを繋ぐ「ウ」のケーブルがありません。
スカパーも申し込んだんですけど「b-cast」カードを入れてくださいといってテレビが見られません。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 12:45:29.02 ID:jsjWCJIb0
何言ってるか分からないがアンテナケーブルは十分な本数ついてこないのが普通
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 12:58:36.81 ID:+gLiav3X0
>>547
細かく説明するとめっちゃ長くなりそうなのでスカパーのサポートに電話した方が早い。
さぁ電話しよう。

おそらく今の接続のままなら「スカパーe2」の契約でしか見れない。
そして契約したB-CASカードはTVではなくレコに入れる。
TV単体ではなく毎回レコを起動させてレコ経由でスカパーe2を見る って手順になるはず。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 13:09:52.74 ID:9A4iLnTt0
>>547
>549の補足
まずB-CASカードを入れてください、入ってれば「契約してません」ってメッセージが最低出る
テレビでBSを見ないならケーブルを購入する必要はない
分配器からの接続はレコに地上波とBS/CSをつなげる
レコから地上波出力をテレビに繋げる
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 13:40:23.64 ID:g3z0MkjP0
見られた!
B-CASTカードが奥まで刺さってなかったみたいです

分配器からの接続はレコに地上波とBS/CSをつなげる
レコから地上波出力をテレビに繋げる

↑今はこうなってます。
レコとCS/BSの端子はつながなくていいんですか? どうしてですか?
これはなんの時につなぐんですか
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 14:27:14.39 ID:BaLKnqNj0
>>551
繋いだらテレビだけでBSが見れる。
スカパーは見れない。
ケーブルは1000円しないだろうから繋ぎたければ繋いだらいい。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 14:43:23.11 ID:g3z0MkjP0
スカパーは見れないんですか?
どうしてでしょう?

じゃあつながなかったらレコーダーをONにしないとBSは見られないということでしょうか?
BSも結構見るので…
ケーブルってどう言うのを買えばいいんですか?

質問ばかりですみません
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 20:27:19.32 ID:SCMdoYGs0
>>553
BSが見られる・スカパーは見られない、どちらも間違い。

スカパー(e2)とかWOWOW、NHKもだけど、有料放送の契約はB-CASカードで管理してる。
アンテナ線繋げば、BSにしろスカパーにしろ、放送自体は見られるが、有料契約が必要な
ものは「契約してね」メッセージが出る。

契約したカードをレコに刺せばレコで、TVに刺せばTVで、有料放送が見られる。
差し替えが面倒なら、お金がなければレコで、あれば2契約して両方で、見る。

それからBS/CSにはアンテナ電源が必要なんで、その設定もして。


555554:2012/08/12(日) 20:32:13.23 ID:SCMdoYGs0
>>553
っと、ケーブルか。
今は地デジの時代だから、TV放送用のアンテナケーブルに特に大きな違いはない。
長さ・線材と太さ(ピュアで太い方が損失少ないが、気休め)・端子の形(ネジ締め式で
抜けにくいとか刺すだけとか、直線とかL字とか)で、使い方と値段で決めりゃいい。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 00:24:33.66 ID:NR2d4sq10
便乗質問:何で地デジ時代になったら黒の5Cじゃなくて
いつのまにか白の4Cが標準っぽくなったん?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 00:56:31.97 ID:85i1uF2D0
突然、BS放送がうまく受信できなくなりました。パソコンで録画していて、録画中の番組を消音で表示していたのですが、ふと気づいたら画面が固まっていました。
テレビのほうをつけたら、画面が真っ暗になっていました。もう一つの部屋(BSアンテナにとても近いほう)のテレビをつけたらBSは普通に映っていて、つけたまま自分の部屋に戻ったら
こっちも映っていました。で、さっきも同じ状態になって、同じこと(もう一つの部屋のテレビをつける)をしたら映りました。
自分の部屋は、最近機器が増えて1週間前くらいからBSアンテナを7分配くらいにしています。これが原因でしょうか?でも今日の今日までなんの不具合もありませんでした…
そしてなぜもう一つの部屋のテレビをつければ映るようになるのかも気になります。(BSのアンテナからどうやって分かれているのかは自分にはわかりません)

あ、ここまで書いていて思い出したんですが、前もBSだけすごく分配していた時があって、同じく真っ暗な画面になったことがありました。雨のせいかなとも思ったんですが、
その時は壁から伸びてるBSアンテナを直で一つの機器だけにつないだら映るようになりました。ブースターかませれば改善しますかね?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 00:59:48.42 ID:7AiSSFQT0
>>556
4Cは室内で使うことが多いから黒だと悪目立ちして
家族の評判が悪い……とか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 01:57:11.78 ID:jpC+CzhH0
>>557
多分に通電の問題。
分配器から通電の端子に繋がれてるTVは常時電気が通っていないといけない。
分配器から通電されてるTVの設定を見直すか、
分配器からの配線を見直すか、
全通電型の分配器に交換すれば改善する。
たぶん。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 03:36:45.07 ID:rrnEecL10
>>557
上にちょっと書いたけど、BS・CSアンテナにはコンバーター(皿じゃなくてケーブルが
繋がってる、出っ張ったの)への電源供給が必要。
電源はレコかTVから供給し、アンテナケーブルを通るんで、分配器にはそれを通す
機能が必要(通電型)。
レコやTVには「BSCSアンテナに電源を供給するかどうか」の設定があって、昔のは
「常時ON」があったが、今は「ONの時だけ」「しない」だけのが多い。

増やした時に、通り道か電源供給が切れたんだろ。接続をチェックして、TVかレコは
「常時」があるヤツがあればそれ入れて、なければ、全部「ONの時」にするしかない。
ただし、複数から供給すると、接続によってはショートすることがあるんで、気をつけて
(ブレーカーは落ちないが、TVやレコはだんまりになるかも)
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 03:39:26.91 ID:rrnEecL10
>>556
アナログはケーブルの太さで損失が結構防げたが、地デジだと大した差がないから、
安くて手軽な方に流れたんじゃ?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 12:40:00.30 ID:A9sTlgPU0
42z3に外付けHDDつけて録画しようと思うのですが
録画しながらテレビ視聴は出来ますか?
あと外付けHDDではCMカットなどの編集は無理でしょうか
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 13:21:41.54 ID:A9sTlgPU0
事故解決しました
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 15:41:52.65 ID:i/1czhfj0
プリメインアンプかAVアンプのどちらを買うかで悩んでいます。
スピーカーは2chのみの接続で、CDプレーヤー、TV、PCに接続予定です。
プリメインアンプだと、高音質で楽しめると思うのですが、TV接続が光接続になるので不可能になります
AVアンプですと、TVでの光接続は可能ですが、プリメインに比べて音質が低下すると思います。
どちらを買うべきでしょうか。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 15:43:29.36 ID:S1Uds6rX0
>>564
音質重視ならDAC+プリメイン
金があるならAVアンプは選ぶ意味がない
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 16:58:44.80 ID:veQsORjRO
レコーダーのスレにも書いたんだけど、ソニーのレコーダーでホームボタン押すと最初にチャンネルの画面になる(051テレビ局のマーク)けどテレ朝以外のチャンネルのマークが表示されないんだけどどうすれば表示されるようになる?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 19:37:16.98 ID:nWDnBJvh0
>>566
チャンネル合わせてしばらく放置
568543:2012/08/14(火) 01:54:03.42 ID:goPh9K/V0
>>544,545

返信遅くなりました、だいたいどういうものか把握できました
単品とセットのコンポどちらにするかよーく考えたいと思います

分かりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 19:13:38.60 ID:FpHBHxOX0
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/interface.htm
こちらの製品を買って長年使ってたんですが
AよりBのほうが明らかに音がでかいんですがこれは何か故障とか具合が悪くなったりしてるんでしょうか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 19:33:34.79 ID:K9E/6cTP0
>>569
最近いきなり音が大きくなったの?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 19:46:24.63 ID:epkrsI7d0
まず本体トラブルによるA/Bの音量差なのか、その他の要因なのかを確認した方がいいよ。
GX70HDに刺さってるケーブルをA/B逆にしてみれば原因の切り分けができる。

差し替えてA/Bが逆の音量になれば本体以外の要因。
差し替えてもAが音量が大きければ本体側の要因。(故障も含めて)

WEBの取り説を読む限りA/Bで音量差(GAIN)が違う設計には思えなかった。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 20:27:52.98 ID:FpHBHxOX0
>>570
いや、オーディオ素人で、昔取り説見たら絵で、AのほうはPCつないでて、BのほうにCDプレイヤーつないでたんですよ
素人考えでPCだからAのほうだと思ってずっとAばっか使ってたんですよ。
でケーブルの具合が悪くなったんですね。そんときケーブルが原因って気づかなくてAとB変えてみたら気づいたんです。
もう5年くらいAだけ使ってたから劣化したのかと思ったんですが…
>>571
やっぱいろいろ変えてもBのほうだけ音がでかいですね
片方A片方BにしたらBにした方だけバランス悪く音がでかくなります。
故障でしょうか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 21:15:39.07 ID:K9E/6cTP0
>>572
それは、音が割れるとかノイズが混じる、とかはなくて単純に音がでかくなるの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 21:30:27.99 ID:FpHBHxOX0
>>573
音が小さくなった方を音大きくしてみたんですがそういった現象は聞こえませんでしたね
長時間聞いてたわけではないのですが
あとでかくなるという言い方はまずかったですね、すいません。最初からずっと音がでかいです
というよりよく考えると、Bがでかいというか、
Bは普通でAのほうが小さくなった感じがするんですよ、以前のボリュームの位置とかから考えてると
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 01:29:10.02 ID:UgWeDogQ0
PC→KAF-A55→HD598
で接続させようと思ってます
この組合わせで間違いはないでしょうか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 01:31:52.54 ID:UgWeDogQ0
追記
接続はUSBや光ケーブル等有りますがどのような接続をすればいいのでしょうか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 13:17:29.82 ID:2ePQUTol0
>>575
間違ってるかどうかは個人の好みだからなんとも。
悪い選択ではないと思うけどもね。

PCに光出力があるならそれで接続した方がいい。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 20:17:53.92 ID:aZRAnPF30
アマゾンでこれを買ったのですが
http://p.tl/sPB6
SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 並行輸入品【国内流通品と同製品】

そしたら、左耳の所
http://imefix.info/20120817/381076/rare.jpeg
ちゃんとMDR-7506って書いてあります

次は右耳の所
http://imefix.info/20120817/381075/rare.jpeg
MDR-V6って書いてあるのです

MDR-V6って商品は別物として存在するはずなんですがこれって不良品??
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 20:23:27.36 ID:3ESSHTvy0
>>578
並行輸入品なら全て自己責任になります
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 20:26:24.41 ID:aZRAnPF30
>>579
たしかに並行輸入品で正規ルートでないことを承知購入しましたが、
商品名に【国内流通品と同製品】と書いている以上もし不良品であればAmazonに返品、交換が可能かと
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 20:33:20.45 ID:OFWYTeKp0
>>580
パチモン掴まされるリスク承知で並行輸入品買ったんじゃないの?
amazonの規約がどうなってるかは知らんが普通は返品も保証も期待できるものじゃない
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 20:42:14.10 ID:aZRAnPF30
>>581
返品できるか否かはAmazon次第かもしれませんが、不良品なのかこういうものなのかを知っているかたがいたら教えて頂きたかったのです
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 21:04:37.27 ID:d1jQ15/Y0
>>581
不良品かは知らんが、保証きくんじゃないか
尼のその並行輸入の販売サイトと思われる場所を見てきたが
尼のマーケットプレイス保証なるものがあると書いてあるし、尼に言えばすぐ変えてくれるだろ

後、V6は完全な海外製品だった気がする。国内品と同等っていう説明がありえなくなるな
返品だめだったら、大人しく海外仕様を音屋で買うしかないかも
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 21:10:36.23 ID:aZRAnPF30
>>583
なるほど、とりあえずAmazonに送ってみようと思います。
ありがとうございます
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/17(金) 21:42:38.69 ID:xKaVmK8I0
さっきMDR-Z600が片耳逝っちゃったんだけど、
こいつの評価ってどんな感じだったの?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 17:10:27.49 ID:71S2BfKj0
BDレコーダーだけど、
購入したBDが読み込まない
パソコンでは読み込むのに
どうしたらいい?
修理?
買い替え?
機種はBD-HDW40でもうすぐ3年になる
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 17:33:02.52 ID:681jPHTH0
サポートに言え
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 17:33:41.92 ID:aCZ0Xqen0
>>586
クリーニングかけてもいいけど
もう買い換えなよ
喫煙者ならAV機器の寿命は標準より短い
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 15:33:15.08 ID:ozL0v+e90
>>586
BD-HDW40ってシャープだろ。3年使えば寿命。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 16:08:55.46 ID:2RWqmhyJ0
NASに入ってる音楽をAndroidスマホから操作してテレビに繋がってるスピーカーから鳴らすってことを実現したいのですが、
どの方法が一番安上がりでしょうか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 16:30:31.40 ID:1REc2feP0
>>590
テレビとNASをDLNA接続
グープレなどからテレビメーカーのアプリをダウンロード
とりあえずLAN環境はある程度必要
所有のテレビがここ一・二年のものならどの大手メーカーでもできる

その他、スマホ(←NAS)をプレーヤーとしてテレビにHDMI出力させるなど
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/20(月) 11:41:00.26 ID:4B969o8G0
>>590
ダイソーとかで イヤフォンプラグ⇔赤白端子 のケーブル買ってきて、
スマフォのイヤフォン端子とTVの外部入力端子と繋ぐ。
あとはTVの入力切り替えで画面に何も映らないのを気にせず再生。
費用 105円(税込)
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/20(月) 20:56:39.94 ID:EHalu/Rc0
入力が2系統あるアクティブスピーカー(CREATIVE T20-II)に
従来テレビだけをつないでいましたが
今回もう1系統にPCをつなごうとしたらテレビの電源が落ちます。
(全てステレオミニ−ステレオミニで接続)
オーディオセレクターを通して
テレビとPCをつないでも同じ結果でした。
PCとスピーカーを直でつなぐと正常に音がなります。
どんな原因が考えられるでしょうか
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/20(月) 21:03:22.96 ID:NyMwsRXV0
尖閣諸島の逆恨みかな
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 01:21:43.93 ID:EAZpROle0
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 06:34:54.77 ID:feyzTTIr0
>>593
PCの信号でTVが誤動作してる、っきゃないだろ。
これ以上はスレチな気がするが。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 00:04:45.21 ID:jGB2pA7K0
パナソニックの録画機能付きテレビは
番組をレコーダーに移すのが等速しかなくて
ものすごく手間なんですがほかのメーカーのテレビも
録画したやつレコーダーに移すのは等速ですか?
つーかみんな録画したやつ編集せずにメディアに焼くの?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 00:16:49.19 ID:CddADLE20
>>597
東芝と日立は少しは融通がきくと読んだが詳細はしらない
ただレコーダーに移せる手段があるだけマシじゃないか
ソニーのブラビアは未だに何も出来ないぞ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 07:21:34.73 ID:q9Sq5a730
>>597
頻繁に焼くような人はレコ使う。録画機能付きTVは基本、見て消しだろ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 18:14:26.79 ID:n/ZnpwA30
カナル式のイヤホンの静電気がひどい
正確には静電気かどうかすら怪しいけど、最初はあまりの痛みに漏電したのかと思った
携帯ゲーム機やiPhone、PCスピーカーに繋いでも問題ないんだけど、
ゲーム用に使っている液晶モニターに繋ぐともうひどい。
痛くて触れられないのでPCスピーカーを経由して繋ぐと多少マシになった・・・が、
不定期的にパチパチバチバチと音を立てては思わず叫びそうになる痛みを送り込んでくる
不思議なことに左耳のみ。右耳に異常はない。
冬場ならまだ納得もできるけど、特定の機器のみ、左耳のみ、夏場、といよいよ意味がわからん
誰かこの謎を解決してくれ・・・対策はあるんだろうか
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 18:46:16.16 ID:wty5f8dK0
左ユニットの中に謎虫が住んでるんじゃね?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 19:06:01.04 ID:qp3FVV/z0
継続して使用中に感電するなら、静電気じゃないな
最初に疑ったように漏電の可能性がある
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 19:36:02.67 ID:n/ZnpwA30
やっぱり漏電なのか…
お気に入りのヘッドホンが逝ったばかりなのに信じたくない…
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 01:45:30.11 ID:SVwsjn240
>>600
それはネ、業界のニンゲンなら誰でも良く知っている、
【仕様】の範囲の「漏電」なのでご安心下さいw

たぶん100均でも売られている検電ドライバーってのをハコに
当ててゴラン。あ、部屋の電気は消してからネ。ほーら、暗闇に
ネオンサインがピッカピカ!
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 01:58:07.22 ID:VH+2ZWov0
アンプに関してなんですが、
Pc→hp-a3(digital output)→e17(spdif in)→ヘッドホン
という接続することはできますか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 03:54:23.73 ID:oT8txdmN0
近年のテレビはSビデオ入力がないんだが、画質劣化しない
変換できる?
D端子は同じアナログだからできそうだが
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 09:12:34.56 ID:bcuMaJHq0
>>606
テレビで何を変換するんだ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 10:11:48.98 ID:Vfveyoky0
Sビデオアウトのみの機器からの入力で。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 12:14:33.99 ID:bcuMaJHq0
>>608
ケーブルだけで出来ると思ってるならできない。
Sビデオ入力とD端子出力のあるレコーダを経由すればできる。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 12:15:14.62 ID:bcuMaJHq0
>>608
それと、当然画質は劣化する
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 12:16:19.53 ID:bcuMaJHq0
>>608
画質の劣化を最小限にしようと思ったら
Sビデオ入力してHDMI出力してテレビに接続
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 17:44:13.91 ID:6+fZWEyp0
マジか。Sビデオイン有りの画面を買ったほうがよさそうだな。
黄色ビデオインなんかHD画面で使う気にもならんもんな。
Sビデオインは廃止してるのに黄色ビデオインは残すってアホか。
黄色ビデオイン付けるくらいならSビデオイン付けろよな死ね
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 18:55:07.53 ID:UGiXVC460
>>612
今だとアナログの映像入力端子が必要な時って古いビデオカメラ繋ぐ時
くらいしかない、というのがメーカーの考え方のようだ。

高画質端子がS端子しかない機器ってもう今じゃ使えないよね、と考えて
いるらしい。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 19:52:02.28 ID:6+fZWEyp0
デジハイブラ管も持ってるからwindowsで古いアーケードゲームは
こっちでSビデオで表示したいんだが、近年のwindowsのビデオボードも
Sビデオアウト廃止でSビデオ界はマジ詰んどるな
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 23:23:08.16 ID:1HDTsjOVO
SHARPのBD-HW51を使っているのですが、入力1から録画すると4:3になってしまいます。
16:9にする方法はないでしょうか。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 04:26:13.04 ID:uUarpOzp0
>>615
入力1以外から録画すれば?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 04:40:15.67 ID:AuesMmk3O
>>616
入力側が黄赤白配線しかないものですから。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 08:49:45.62 ID:iIMNHBGa0
PCのキャプチャーカードで外付けHDDに録画した地デジの動画を簡易NAS機能ある無線LANに繋いだ後、DTCP-IP機能のある
TVストリーミング機器に飛ばして映像を見ることが出来るでしょうか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 09:37:21.80 ID:uUarpOzp0
>>617
コンポジット(黄)入力じゃ画角は伝えられないから無理。
再生時に再生機かテレビで横に引き伸ばせばいい(ワイドとか)。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 10:16:09.10 ID:AuesMmk3O
>>619
そうですか。以前使っていたSONYのBDZ-AT500なら入力録画を4:3と16:9で選べたものですから。
TVのほうでいちいち変えるのが面倒なのと、映像を見ても元が4:3か16:9かわからない時がありますので。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 11:57:44.61 ID:uUarpOzp0
>>620
面倒な人はそもそも外部入力録画なんてしないだろ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 12:51:18.75 ID:UbjQyjoW0
以前pcやゲーム機など複数の機器からの音をひとつのヘッドホンで聞きたい
場合にどうすればいいか質問したら http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWHLY/
こういうミキサー買えばいいよ!ってアドバイスもらったんだ。で買ってみたんだけど、音質がいまいちなんだよね。
今のつなぎ方はamazonのやつにrca端子の入力が3つで、hd650をステレオミニジャックに挿してる状態
そこでまた質問なんだけれど、上記のを音質がほとんど劣化しないように実現するにはどうすればいいかね?
入力はxbox360からのrca端子、PCからのステレオミニプラグが2つとかそんなもん。
それらをまとめてhd650で快適に聞ける環境ができれば、幸せになれるんだ。よろしくお願いします!
623お願いします:2012/08/28(火) 14:40:22.01 ID:Z+3EfyO6O
AVOXってメーカー?有名なんですか?大手?準大手?マイナー?どれに当たりますか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 15:56:08.53 ID:QljVtw8+0
去年、DVDが勝手に出てくる現象が起きて修理したんです
修理から1年も経たないのに
また同じ現象が起きてます、先回は保証期間で無料でしたが
今回の場合はどうなるんでしょ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 16:29:32.54 ID:3F3E7+QC0
>>624
保証期間外だったら明らかに製品の欠陥だと認められてない、もしくは認められない限り有料だろうな。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 16:42:38.54 ID:QljVtw8+0
>>625
去年修理した時に修理カードを置いていったのですが
保証期間について何も書かれてなかったんです
次回、故障時はこちらに連絡下さいとして書いて有りません
電話しても今日は休みでした
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 17:39:53.10 ID:P+Z1KQUH0
新手のマルチか?
と言いたくなる様な文面だな……
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 21:09:16.88 ID:q7KhnR1M0
>>627
実際マルチだよ。
家電製品板に同じ事書いてる。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 21:51:05.89 ID:XLr9v67x0
>>623
有名の定義を示しておかずに答えられるわけがない
AVOXはメーカー名じゃなくて製品ブランド
AV機器ブランドを思い付く順に挙げていくと、
50番目以内には挙がる名じゃないかとは思う
大手とは言えないのは確実だろう。どちらかというと小規模
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 22:01:47.93 ID:LZII+AHM0
>>622
まあ劣化はするんだろうなあとは思うが
ヘッドホンアンプとかは持ってないのか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 22:18:59.80 ID:mskhwE3h0
>>623
ツタヤに置いてあるDVDプレイヤ部門であれば10位以内に入る
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 22:24:07.55 ID:P+Z1KQUH0
まあ品質云々を期待できるブランドではないね。
633622:2012/08/28(火) 23:49:54.38 ID:UbjQyjoW0
>>630
持ってないですね
それをつけるといい感じですか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 00:54:06.24 ID:qPglyF0x0
>>633
私自身はHD650もミキサーももってないんでなんとも言えんが
高級ヘッドホンになってくると駆動力が必要だったり
表現力が上がった分上流の粗が目立ったりいろいろあるんだ

ヘッドホン安物に変えてみると案外普通に聞けるかもよ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 15:31:39.57 ID:NZLyW4Yx0
変な質問なんですが、ヘッドホンの音が目指してるものってスピーカーから出てるような音の再現みたいな感じなんですかね?
RP-HT560-Sが壊れて、買ったまま使ってなかったHT-SHK002ECBLを使ってみたら音の酷さに驚いたので、それではとちょっと奮発して買ったHP-AURVN-LVがスピーカーの偽物臭い音だったのですがこういう物なんですか?
ヘッドマウントディスプレイ見たようなガッカリ感でした
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 20:22:19.63 ID:Y29rhUeJ0
>>635
そう
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:06:56.75 ID:DVbn5sAu0
レコーダーをクリーニングしたら何故かDVDだけ読み取りできなくなりました。
機種はソニーのBDZ-AT750W クリーニングキットはTDKブルーレイ・レスキューキットです。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 11:24:32.66 ID:pdzMvKUg0
情報が不足しすぎですなあ
手持ちのDVDメディア278枚のうち、278枚全てが再生できなくなったのに対して、
他のBrDメディア87枚は全て再生できるとか、数字的な表現できないの?

読めなくなったDVDが少数なら、むしろDVD側に問題がある可能性もある
別メーカーの機材でなら普通に読めるのに、ソニー製機材だと読めない映画ソフトを、俺は実体験した

機材側のレンズの位置がずれた可能性もあるが、そうでない可能性もある
クリーニングと因果関係があるかどうかも決め付けるには早計
読めなくなる原因なんて無数にあると言っていい
639637:2012/08/30(木) 19:34:10.15 ID:DVbn5sAu0
>>638
ちょうどかってから1年目です
これが噂のソニータイマーって奴ですかね?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 20:03:16.84 ID:0ulr3cjZ0
>>639
問われた事に答えなよ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 21:25:54.52 ID:92jGCwubP
どこで質問していいかわからなかったので、ここで出させてください。
会社のバンにカーステレオ(CDF-R30Y)が付いているんですが、車にスピーカーが付いていないため音が出ません。
そこで、手持ちのPC用のUSB電源スピーカー(MS-P03UBK)につないで音を出したいを思っています。(電源はあります)
そこで質問です。
カーステレオから、ステレオミニジャックの配線を取り出そうと思います。
音はだせますかね?
また、必要な部品と入手方法、配線の接続も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 22:20:28.50 ID:QTXc/p8q0
>>641
無理なんじゃないか?
それよりスピーカーの方開いてアンプ部分外してスピーカー直接鳴らしたら?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 23:28:13.34 ID:aNNH113G0
すみません、基本的なことなのですが、・・・

自作PC(Radeon6800)---<HDMI接続>---AVアンプ(ONKYO TX-NR616)---<HDMI接続>---TV(東芝REGZA Zp2)
                                               |
                                               --<アナログ音声出力>---ヘッドホンアンプ(STAX SRM-252A)

という形で、PCから出力した音声は、ヘッドホンアンプにアナログで音声出力はできないのでしょうか。
AIRPLAYとかラジコなどPCを介さない音声は出力されるのですが・・・
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 08:00:57.02 ID:K77CIeO80
>>643
自分はTX-NR616を使ったことが無いからよく知らないが、
デジタル入力からアナログ出力に変換してくれる機能が備わっているならOK。

備わっていなければ、デジタル→アナログ変換器を介してSRM-252Aに繋げる。

または、音声はRadeon6800から採らずに、マザーボードのアナログオーディオ端子から採り、
SRM-252Aを繋げる(つまりヘッドフォンではTX-NR616は介さない)。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 10:08:55.46 ID:K77CIeO80
>>643
もっと根本的なことを見落としていた。
Radeon6800はビデオカードだから妙だと感じて調べなおしてみたのだが、
やはり音声信号を出してはいない。
HDMI出力端子を備えてはいても、映像信号を送ることにしか使っていない。
だから>>643で挙げたシステムには、そもそも音声信号が流れておらず、
TX-NR616を通す意味も、全くない。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 15:20:40.17 ID:QkS712ZW0
PT2で記録したtsを再生できる機器はありませんか?
今はPS3を使っていますがファンが煩いのでファンレス希望です。
PCやNAS内にあるtsを再生できてPS3より高画質なものを探してます。予算は10万です。
AVアンプとHDDレコーダーが必要になるのでしょうか?
5年ほどTVやプレイヤーから離れているので最近の事情が良く分かりません。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 17:53:27.28 ID:hbVl6BS70
>>646
希望の機器に当たらないかもしれないが
ここ最近の東芝、パナソニック、シャープテレビなら再生可能
HDDやUSBメディアにデータ入れてテレビと接続
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 19:53:29.86 ID:2R83nmDN0
>>645
Radeonはずっと前のから音声出力してるが
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 20:58:46.89 ID:59LMY5fs0
質問なんですけど、機械が苦手な家族がいる家庭でテレビを買う場合
・オールインワンタイプの液晶テレビ
・同じメーカーの液晶テレビ&レコーダー
のどちらの方が使い勝手いいですか?
因みに今はテレビデオを使ってます。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:04:39.65 ID:mni/5ve30
>>649
いまだにテレビデオ使ってる人に言うのもなんだけど

金がある、壊れたらいつもで割り切って買い換えられる
なら、テレビデオ
金がない
なら、テレビ&レコーダー
651649:2012/08/31(金) 21:15:53.66 ID:59LMY5fs0
>>650
なるほど、なんともわかり易い回答有難うございます。
テレビ&レコーダーで検討します。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:56:19.40 ID:SAY0RAAW0
>>644-645

ありがとうございます。
アンプにつけたスピーカーからは流れているが、アナログ出力だけできていないから、
何かHDMI出力の場合に制約があったのかともおもったけど・・

>>648
もしかしたらマザーとの接続に問題があるのですかねぇ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 01:10:48.01 ID:czdaStj3i
>>650
テレビデオと今の録画機能内蔵テレビじゃ故障率が全然違うという注釈付けるべきでは?
質問と回答がミスマッチなのは良いとしても、初期費用がTV+レコのが高価であるのも付け加えるべきだと思う。

>>652
マザボに光音声あるならそれをアンプに繋げればよろし
PCの音声出力の設定はしてあると思うけど個別のソフトで出力先が違う場合もあるけど確認した?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 04:43:21.84 ID:VGoa9kkN0
HDMIケーブルだが、3Dおよび4k2k対応規格とやらがあるそうだが
3Dおよび4k2k対応じゃないケーブルでも3Dおよび4k2k対応するよな?

高品質を謳ってるケーブルを勝手に3Dおよび4k2k対応規格としてるだけで。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 05:29:06.72 ID:paZoVL+60
>>647
プロジェクターに出力できる機種はありませんか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 13:11:34.66 ID:ulBiYY7D0
>>654
HDMI Ethernet以外については対応出来てる可能性は高いかもね。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 15:35:42.03 ID:5HdnFnd50
TVがバックライトのせいなのか凄く発熱してて、夏は部屋が暑くなって
たまらんのですが、LEDバックライトのTVにしたらそのあたり劇的に
発熱量?が変わったりするんですか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 16:06:44.63 ID:XdwfuRyJ0
>>657
劇的というほどには変わらないと思う。


うちの50インチプラズマは素晴らしいぞ。
冬は暖房の代わりにできるくらいだ。

自分は間違っても原発反対派にはなれないなと思う猛暑の夏だ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 18:03:28.79 ID:h1ifmv7C0
>>657
結局は LEDとかよりTV全体の消費電力で発熱量が決まると考えればいい。
消費電力が小さいTVを選べばそれなりにだな。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 18:56:35.88 ID:bU8yh8/eO
地デジ放送をビデオテープに録画してもデジタル映像として記録されるの?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 19:02:04.07 ID:ulBiYY7D0
んなわきゃない。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 19:31:20.15 ID:HAv1d34H0
>>660
D-VHSなら、デジタル記録になるんじゃないか。
コピー制限の話なら、ビデオテープでも生きるよ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 20:47:10.98 ID:tMuClSZi0
つべの3D、ブラビアのアクティブシャッター方式で見たが
偏向方式のゴミ3Dしかないんだな。
3D効果が弱いんだが偏向方式グラスで見れば効果あるのか?
つべの3Dはブラビアのアクティブシャッター方式は効果なし?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 20:50:15.44 ID:/brH2QsV0
何いってんだ?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 22:36:43.75 ID:hyhiuKK10
3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 5台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1329012621/448-452n
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 06:20:46.69 ID:JD0wqiKw0
つべの3D、ブラビアで見る手順を書け
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 12:54:22.62 ID:5ZuqmYCw0
PCの光出力→ヘッドホンアンプの光入力→ヘッドホンアンプのアナログ出力→ヘッドホン
で接続しています。一部の音楽について明らかに左右の音量のバランスがおかしくなっており、
左からはギターだけ、右からはボーカルだけのような偏った状態になることがあります

これはPC側の5.1chとかの設定が悪いということでしょうか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 13:02:53.68 ID:j4rZQJbh0
>>663
ちなみにそれ、サイドバイサイド方式で、今見てるの左右に2画面になってないか?
それならば、ブラビアのテレビの方の切り替えで3Dってとこポチってみ
それで初めてメガネをかけた状態で3Dに見れるようになる
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 23:41:25.99 ID:Cz9cB2/W0
TVの買い時っていつ?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 23:45:03.54 ID:+1yTeACY0
>>669
新しい物好きとか貧乏とかで答えが変わる
一つ言えるのは「買いたい時が買い時」と言うヤツを信じるなてこと
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 05:59:42.14 ID:160dIxyZ0
>>669
買いたい時が買い時
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 12:37:00.07 ID:3klXHPyg0
質問です。
パナソニックのBDレコーダーでDVD−RLに落とした
地デジ放送の映像ですが、東芝のDVDレコ RD-E1004Kで再生できません。
どうしてでしょうか?

以下、補足情報
・メディアは 太陽誘電 DR-C21WWY20BA(CPRM対応)
・ファイナライズは行いました。
・落としたレコと違う機種のパナBDレコでは再生できました。

すみません。助けてください
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 12:50:00.21 ID:5Qv4qz050
AVCRECで作ったディスクじゃないの?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 13:22:17.96 ID:86LCzIpv0
>>672
レコーダーでDVD-R/Wに記録する時、初期設定ではDVD-VRフォーマットで記録される可能性が高い。
DVD-VRで記録されたディスクは、他社のレコーダーでは再生出来ない可能性があり、また、
一般のDVDプレーヤーでは再生出来ない可能性が高い。

これに対し、市販の記録済みDVD(映画など)と同じDVD-VIDEOフォーマットで記録すると、他社や
一般のプレーヤーで再生できる。

ダビングする時、どちらのフォーマットで記録するか選べる筈なので、取扱説明書を読んで選んでください。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 13:37:09.91 ID:3klXHPyg0
>>674
簡単ダビングで落としたので、たぶんDVD-VRフォーマットで落としてあると思います。
確認してみます!ありがとうございました!
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 14:09:49.61 ID:gDq52h4f0
>>675
言い忘れたけど、デジタル放送を録画したものは、CPRM(著作権保護)が施されるので、
フォーマットに関わらず、CPRMに対応した機器でないと再生出来ないので注意。
BD/HDDレコーダーは当然対応しているので問題無いが、一般のプレーヤーでは対応して
無いものも多い。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 20:11:42.80 ID:CRa99N600
>>674
VRモードの方が遥かに互換性高いと思うけど?
少なくとも、ソニー芝πパナ間で、未ファイナライズでほぼ問題なく読める。
ビデオフォーマットだと逆に、ファイナライズしないと他社間で互換性はほぼ無い
〜アナログ放送終わった今では、ほぼ無用の知識だが

芝のレコはデジタル放送対応で、-RのVRにもCPRMにも対応してる。
読めないなら、壊れてるか、AVCREC:DVDにHV記録、したんだろ。
録画モードが*PじゃなくてH*とかなら、そう。
HDDに残ってるなら、通常のDVDフォーマットに変換してダビングやり直しだね。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 21:41:05.72 ID:P6R2YDGd0
プラズマと液晶の違いってなんですか?
ビエラでGT5にするか、DT5にするか迷ってます。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 21:42:23.55 ID:zpOL6j5Z0
少なくとも著作権保護(CPRM)に対応しようと思ったらDVD-VIDEOは使えないわな
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 21:43:12.41 ID:zpOL6j5Z0
>>678
目の前で見て差が感じられないなら気にするな。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 22:18:31.62 ID:P6R2YDGd0
>>680
あまり違いがわからないので安い方買います。
ありがとうございました。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 13:20:22.47 ID:AOc3rtLF0
サラウンドスピーカーのセッティングについての質問です。

例えばセンタースピーカーが能率83dB、フロントが89dBとすると、
アンプ側の調整はフロントを+0dB、センターを+6dBという計算でよろしいのですか?
もちろん微調整は別途必要として。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 13:57:46.39 ID:fgn/OSVB0
インピーダンスや距離も絡んできそう
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 14:13:14.20 ID:AOc3rtLF0
>>683
もちろんインピーダンスや距離の要素もあるのですが、とりあえず考え方として正解なのかどうかを聞きたいです。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 15:15:40.96 ID:AOc3rtLF0
書き直します。インピーダンスも距離も同じとした場合で考えると、>682で正解でしょうか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 20:15:52.40 ID:Jxu1vZbl0
最近動画の規格とかいろいろ勉強してんだが、疑問が1つあったので質問

今までNHKとかの普通の放送は当然の如く1920x1080でデータが送られてるんだなと思ってたけど実際は1440x1080で送られていて、TV側で勝手にアプコンしてるって聞いた
どうして1920x1080じゃないんだ?
画質劣化するんじゃないの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 21:42:07.80 ID:M3OjHUZ80
>>686
精細感が減るという意味では画質を下げてると言える
しかし解像度を上げるとそれだけビトレが必要となる
しかし地デジのビトレ上限は17Mbpsしかないのでブロックノイズ等のノイズが多くなる
BSでは24Mbpsが上限の局が多く1920x1080で放送しているところがほとんどね
後は局の機材や撮影機器の関係上1440が十分だったりしてる
ほとんどの納品ソースは1440x1080じゃねえかな
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 21:42:29.71 ID:WmF1yK0W0
>>682
実際にスピーカーから出る音の大きさは能率では表せないよ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 21:57:38.16 ID:DNEyqJQ+0
>>687
BSがほとんどフルと書いてますが
あなたは馬鹿ですか?無知ですか?
よくそんなカスが回答しましたね
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 22:09:53.34 ID:WmF1yK0W0
スルー検定開始
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 22:51:48.09 ID:MeouIfOTO
>>688
うー、難しいすなー
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:12:21.15 ID:vJxJX+/90
質問です
TOSHIBAの23LC100というテレビに
パイオニアのBD-v300jを繋いでいます
PS3を使用したいのですが、コンポジット端子以外、刺す所が埋まっています
一応、D4端子が刺せる様ですが、パイオニアが刺さっているので使えません
解決方法をご存知でしたら教えてください
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:15:25.72 ID:WmF1yK0W0
>>691
今どきの気の利いたAVアンプなら集音マイク使って自動的に調整してくれるけどな
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:18:02.79 ID:unfxCUvr0
きっちり音合わせてもソースによってバラバラだからあんま意味ない
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:20:04.83 ID:WmF1yK0W0
>>692
セレクター使えば?
D端子のパッシブタイプセレクターで7000円くらい。うちにはAudio-Techicaのがある。
D端子のは最近あまり見ないから取り寄せる必要があるかも。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:49:12.13 ID:MeouIfOTO
>>693
もちろんアンプは自動調整が無く、能率が6以上違うスピーカーを組み合わせようとしているためこんな質問をしたのです。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:54:53.60 ID:MeouIfOTO
>>694
マジですか?ピンポイントで正解があるようなものじゃないということですか。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 23:57:58.44 ID:m//32NiR0
>>696
サラウンドシステムを手動で調整する場合は調整用のトーンを出して
各chが同音量に聞こえるように耳で聞きながら調整することになるか
らアンプのボリュームを何db絞るとかは気にする必要はないよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 00:11:54.57 ID:vBWz5ExIO
>>698
その各スピーカーの調整の単位がプラスマイナス〇dBという表示なのです。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 00:14:34.58 ID:nZVaCyxw0
>>699
だから耳で聞いて調整するのだから表記がどうでも関係ないと言っている。
極端な話なにも表示されなくても問題ない。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 00:18:40.05 ID:+XvS8b0N0
>>696
音を出すのは機械だがそれを聴くのは人間というのを忘れないように
個人の聴覚を数値化できない限り計算で調整など出来ない

自動音場補正のシステムは色々あるけど
はっきり言ってどれも大雑把で目安になるかどうか程度
人間は左右の聴覚が違うのが普通で最終的には自分の聴き位置で調整しないと
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 00:20:59.00 ID:hg2pqhFx0
というかアンプのチューニングトーンに合わせてもどうせ映画見るときセンターガン上げしたりするんだから気にすんなよ
映画によって各chのバランスも違うし各業界が統一規格作らないとアンプだけの音合わせなんて現状意味ないぞ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 00:31:58.31 ID:vBWz5ExIO
何かしら統一基準があるものと思ってました。
テストトーン聞いての調整が自分には難しくて、もう調整用のDVD買ってやろうかなと考えてましたが、あんましシビアなものでもないんですね

答えてくれたみなさん、ありがとう。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 01:01:34.91 ID:9fZiMf1c0
>>695
ありがとうございます!
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 02:24:39.98 ID:jKJsZmRz0
質問じゃないけど。

>>702
>どうせ映画見るときセンターガン上げしたりするんだから
四半世紀前の第一次サラウンドブームの頃からサラウンドやってるけどんな事はしたこと無いなあ。
まあディスクリートのサラウンドなら作品により各chのバランスは違うだろうけど各chのバランスを
都度変更したくなる程の差は感じた事ないな。

それって各chのバランスと言うかダイナミックレンジの関係でSEとかを普通の家庭で近所迷惑にな
らないレベルで再生するとセンターの台詞が相対的に小さくて聞きづらくなるって問題じゃないかな?
それならアンプの機能でダイナミックレンジを狭くするなり最近のリアルタイムに音量をノーマライ
ズしてくれるような機能使えば改善されるのでは?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 02:28:11.85 ID:jKJsZmRz0
>>703
>もう調整用のDVD買ってやろうかなと考えてましたが
調整用のDVDったって自動で調整してくれる訳じゃないから事情は変わらないぞ。
サラウンドの調整なら結局テストトーンが出て画面に「xxとxxが同じ音量に聴こえるように
調整してください」とか出るだけの話だし。
画面に説明が出るだけ多少親切ってだけの話。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 04:26:17.49 ID:4fRAAGn+0
おまいら的にどうなの?

民放各社が10月1日より「ラウドネス」運用開始。番組やCMの音量差を平準化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120903_557209.html

708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 08:06:36.57 ID:F7Co1ygk0
先日亡くなった父の遺品を整理していて見つけた話です

パナのDVDレコーダー XE-100なんですが、DVDドライブの駆動音が少し煩くなってました
扱いが粗かったようで、ドライブ内がかなり汚れてたのが一因かと
これって掃除機なんかで吸引清掃しても良いものなのでしょうか?
分解とかは出来ないのでトレイを開けて吸引するだけですが
それから、販売店の延長保証期間がまだ残っているのですが、ドライブの異音とかでも保証修理して貰えるものなんでしょうか?

まぁ修理云々は問い合わせるしかないかもですよね(苦笑)
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 10:19:48.76 ID:rInymTEe0
そうですね(苦笑い)
710馬鹿:2012/09/06(木) 18:53:24.15 ID:bbUGI+giO
1125iと1080iどっちが画質が上なんですか?調べても長々と解説しているだけで何が言いたいのか意味が判りません
早く言えば
1125iと1080iはどっちが画質がいいのですか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 21:23:03.48 ID:h0Ot3JuJ0
>>710
同じ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 10:04:23.48 ID:01kCgiAL0
PCモニタの内臓スピーカーがカスすぎるのでスピーカーから出力したいのですが
使おうと思ってるスピーカから伸びてる端子は赤と白の銅線?みたいなやつだけしかないです。
(5.1chスピーカーとかにあるさきっちょをパチっとはさむような奴)

もともとプレズマテレビについてた備品なんですが1mくらいあるので結構いいものなのでは、とおもうので
出来る限り使いたいんですが・・・。モニタ側には普通の音声出力プラグしかついてません。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 10:08:56.93 ID:f5t/Regk0
>>712
音声出力プラグ → オーディオアンプ → スピーカー
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 11:23:53.02 ID:wGW6WNO00
現在、TZ-DCH820(パナ CATV-STB)とBD-HDW80(SHARP BDレコーダー)をi-link接続しています。
昔のDVテープをバックアップしようと考えています。DVカメラはIXY DV M3(CANON)です。

TZ-DCH820にi-link接続端子が2つあるので
IXY DV M3---TZ-DCH820---BD-HDW80
とつないだ場合
IXY DV M3---BD-HDW80
でi-link経由のデジタルコピーは出来るのでしょうか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 14:49:19.52 ID:XbXPkqRIO
ブルーレイレコーダーの平均寿命はどのくらいですか?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 18:00:41.95 ID:jGKIH8AM0
>>715
1年〜10年
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 21:12:57.36 ID:01kCgiAL0
>>713
なるほど、アンプがいるんですね。あきらめることにします。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 21:18:51.58 ID:N9/ukW4L0
諦めが早いやつだ。もっとイジらせろ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 21:19:29.63 ID:nA5JZYmN0
>>715
本格的なBDレコが発売されて6年程度経ってるから、6年間に壊れたレコの統計を取れば寿命は2,3年になるだろう
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 21:42:29.57 ID:XbXPkqRIO
>>716
>>719
ありがとうございます
こわれたときに修理にだすか買い換えるか迷いますね
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 08:18:14.15 ID:KF5BnjCy0
「Eskuche 33 1/3」ってどうやって読むんですか?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 09:04:52.45 ID:4yX4rhBT0
>>721
エスクーチェ サーティースリー アンド サード
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/08(土) 09:06:41.39 ID:4yX4rhBT0
ダブルスリーサード でも好きに呼べばいいと思うけど
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 13:52:53.28 ID:UNpgVZ1R0
BS放送をRDR-VH80で録画して、それをDVDに移そうとしたのですが、
この番組はダビングできませんと出てしまいます
保存用にムーブだけでいいのですが、これもコピーワンスではアウトなのでしょうか?
なにか方法があればお願いします
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 14:22:24.04 ID:UNpgVZ1R0
「録画制限のある番組のため、このディスクには録画できません」
というメッセージでした。
このディスクということは他のディスクなら、
と思いCPRM対応と書かれているものを買ってみたのですが、結局わからずじまいで…
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 16:54:13.24 ID:UNpgVZ1R0
すみません自己解決しました
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 18:28:02.93 ID:8eHR0MIA0
>>724
1-4-d

まぁ入れたディスクがデフォのビデオモードで出来なくて、
VRモードでフォーマットしたらムーブ出来た、ってオチだろうけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 03:24:27.84 ID:VvO5ks4F0
ゼンハイザー -Sennheiser- HD800と言うヘッドフォンを購入したのですが
Roland OCTA-CAPTURE UA-1010と言う機器で使用出来ますか?
パソコンに接続してマイク入力もしたいので、UA-1010を検討しています
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/10(月) 03:32:57.57 ID:VvO5ks4F0
すみません、ヘッドフォンでの接続報告ありました。
お手数をおかけ致しました。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 11:57:51.19 ID:fjuAUSWm0
コンポーネント端子の中継アダプタはオーディオ中継アダプタでおk?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 12:27:42.67 ID:sr/tM3na0
>>730
厳密に言えば専用品(75Ω無反射設計)の製品が存在するのかもしれないが、
多くの場合オーディオ用の代用でも何も問題ないはず。
問題になるような精密な使い方を想定してるなら製品なら、RCA端子を使わず
BNC端子を使っているだろうから。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 16:31:51.47 ID:fjuAUSWm0
コンポーネント端子の中継アダプタは存在しないからな。
端子そのものはオーディオと同じなの?
見た目は同じだけど
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 17:47:47.51 ID:sr/tM3na0
>>732
大手アクセサリー品(ビクター・ソニー・テクニカ)のうちビクターとソニー、そしてよく判らない
ジャンクメーカー品を使ったことはあるが、それぞれ同ランクの音声用と同じ仕様に思えた。
俺の使ったことのあるビクターとソニー製品は色分け(黄と赤白)もしてなかったし、
ジャンクメーカー品は色が違うだけのように思えた。

音声用の中継アダプタを混在して5m+7mでコンポーネント延長したことがあるが、特に問題は感じなかったよ。
(D4信号までの確認、D5信号は機器が対応して無いので未確認)
現在はコンポジット映像をRCAピンで10+10m+3m(ビデオ用EQ有り)で延長するのに
ジャンク品の音声用中継アダプタを流用してるがこっちも違和感はない。
RCAの詳しい規格までは知らないけど、問題ないんじゃないかな?
精神衛生上も含めて心配ってことならコンポジット用を3つ買えばいいんだし。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 21:46:50.54 ID:f0eCaETi0
質問です。BDレコーダー買えばRAM見れますか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 22:48:47.97 ID:DM9AslP80
>734
不明な所を勝手に補って答えると、パナなら見れる
あ、見るだけなら芝でも見れるか
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/11(火) 22:56:22.90 ID:Ut/UaT2z0
後出しで殻つきRAMとか言い出す予感
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 00:24:12.30 ID:vpjdgqRZ0
>>734
殻なしならソニー機でも見られるし、コピー制限無しなら等速(=実時間要)で良ければ
取り込みも出来る。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 11:38:50.51 ID:R2WoH/wAO
LGのスマートテレビを買おうとしている友人がいます。
国産メーカー品を奨めたいところですが、調べても存在しないようです。
LGのは評価はいかがでなものでしょうか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 19:25:47.89 ID:YetimXAa0
> 調べても存在しないようです。

???
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 19:43:30.50 ID:kdtb1bp70
>>738
日本だとゼノフォビアを拗らせた国民性のせいでLGの評価は低いが
北米などでは日本の大手メーカーより評価もシェアも高い
741738:2012/09/12(水) 22:29:55.66 ID:R2WoH/wAO
>>740
ありがとうございます!
クオリティが酷いわけではないようですね。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/12(水) 22:51:11.14 ID:AjbnuSTm0
743732:2012/09/13(木) 19:23:08.72 ID:Ib4+NESf0
という事はコンポーネントケーブルも実態はピンの色以外は
オーディオケーブル、黄色ビデオケーブルとまったく同じなのでは?

つまりケーブルそのもののランクの違いのみの種別で、
ピンの色を黄色、赤、白、赤、青、緑にして
コンポジ、ステレオオーディオ、コンポーネントと定義してる
だけなのでは?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/13(木) 19:51:04.88 ID:p+m2eY+w0
ああ、黒ピンケーブルを3本使ってコンポーネント接続したこともあったよ。俺は
別に問題なく使えたさ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/13(木) 20:02:49.46 ID:dcj/mSnX0
コンポジット/コンポーネント映像ケーブルは
アナログ音声ケーブルと違って高周波を扱うわけだから
一応ケーブルのインピーダンスは
75オームを維持するような設計になってるけどね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/13(木) 20:17:20.24 ID:oRJklJeC0
>>743
コンポーネントは分らんが、少なくとも黄色の映像用ケーブルは、オーディオ用に比べて
高周波対応になってるはず。
オーディオ用をビデオ用に試したことがあるが、使えた(見られた)もんじゃなかったよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 10:25:17.62 ID:McljDzT10
黒ピンてサブウーファー用だよな確か
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 18:58:27.17 ID:qNvnHggs0
PS3とPCの音声を一つのヘッドホンアンプを通しつつ別々のスピーカーにも繋げることは可能ですか?
同時出力はできなくても構いません。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 20:14:39.81 ID:n2EWtNgM0
アンプの出力から先を分岐させれば可能じゃ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 08:52:15.03 ID:X4vbm2KzO
アナログにレコーダーを繋いでいるんですが、最近音声が右のみか全く聞こえません。 アナログテレビは七、八年以上のものだし、イヤホンをずっとさして使用してるからイヤホンかな?って思うんですが アナログ放送は両方音声聞こえます。AVアダプターか三色端子の劣化でしょうか?映像は映ります
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 09:10:29.41 ID:l7cpdnt90
三色端子の劣化
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 09:29:40.19 ID:5znz5KVd0
>>750
別のケーブルは一切ないのかな?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 13:03:28.34 ID:YS/YzK8H0
バカな質問だけど

音源、DAC、アンプ、再生機器、耳

これらを音質に影響のある順にならべるとしたらどうなる?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 13:09:31.19 ID:nOAhVJoA0
耳、スピーカー、〜
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 14:11:26.47 ID:iXtM6IAH0
部屋
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 14:13:49.93 ID:p7ZmVYpj0
テレビとレコーダーがリンクしなくなってしまいました
今まではレコーダーを操作すると、それに合わせてテレビもチャンネル変わってたのですが
違うリモコンでテレビだけ点けたら、テレビが独立してしまいました
レコーダーのメニューとかいじっても、テレビには表示されません
元の状態に戻すにはどうすればよいでしょうか

アホですみません
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 14:57:36.98 ID:DoCb0aDm0
>>756
両方のメーカーや型名も書かずに質問とはね。
両方の取扱説明書を読めとしか言えない。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 16:01:49.41 ID:43xilNEMO
アナログ人間でビデオしか知らなかったから、アクオスのブルーレイディスク内蔵テレビで録画してたんだけど、故障したらしく録画できなくなりました。パナソニックのDIGAのデッキを買いたいのだけど、アナログ人間でも使えますか
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 16:43:50.10 ID:vY7+1AnY0
>>758
ビデオとかわらんよ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 20:22:25.21 ID:43xilNEMO
>>759
ありがとう。テレビはLC-32DX3です。検索したらDIGAと相性も悪いようです。外付けも出来ないみたいです初心者も使えるおすすめのディーガを教えて下さい
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/16(日) 22:27:59.10 ID:iXtM6IAH0
493 : 名無しさん┃】【┃Dolby : 2012/09/16(日) 21:01:24.23 ID:43xilNEMO :
アクオスLC-32DX3に合うDIGAを探しています(相性があまりよくないらしいので)ディーガのBWT620とBWT520は相性どうですか?初心者でも使いやすいでしょうか
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 02:23:59.72 ID:xA2bd/rEO
>>751
ありがとうございます。
>>752
三色ばっかりです
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 07:39:25.73 ID:5PZlT3Tr0
>>762
>三色ばっかりです
三色でいいから別のケーブルあれば替えてみ、ってコトだろ…
今のケーブルが悪くなくても、指し直しで接触不良が治る場合もあるし。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/17(月) 23:04:10.43 ID:cXHAXHCi0
はい、質問です
再生速度のコントロールが可能でプログラム再生ができて
コンポジット端子による音声出力が可能な中古で1万円前後のMDデッキを教えてください
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20060608/117068/composit02v.jpg
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 00:28:47.81 ID:HjS3TKGe0
>>764
ありません
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 04:37:09.41 ID:8LTZ7Bzf0
USB DAC を買うかと思っているのですが
安くて、光デジタル出力がついているものとなると
いったいどういう製品なのでしょうか?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 09:50:55.98 ID:KLDH4MnB0
>>764
コンポジットは音声ではなく映像用なのだが……
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 11:29:24.86 ID:6ioJP+FD0
>>767
はぁ?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 11:54:33.48 ID:CyWgwx940
>>768
コンポジット:合成の意味。通常、輝度と色差信号を合成して出力する映像用信号線の事をさす。
RCA端子:端子の形状の一種。ピンプラグ、ピン端子、ピンジャックとも呼ばれる。

一般に映像出力では、コンポジット出力にはRCA端子が用いられる。
このためRCA端子のことをコンポジット端子と呼ぶこともあるが、
音声しか出力しないものをコンポジット端子と言うと、
無駄にからまれる場合が多いが、
半端な知識で反論すると不幸になるので止めておいたほうがよい。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 12:33:45.70 ID:GGIrL3cp0
>>768
w
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 16:21:51.68 ID:lbG+gMFSO
>>763
わかりました。
明日、三色端子を買いに行きます お二人ありがとうございました
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 16:49:29.97 ID:jinTLmca0
質問です。
パナのNV-SB800WというSVHSデッキ→(S端子&RCA)→PCの接続方法で
キャプチャーをはじめたのですが、一部のテープでNV-SB800WのTBCが安定せず
TBCをONにすると画像が乱れ、OFFにすると次第に音ずれが発生するトラブルが発生しました。

そこでNV-SB800WのTBCはOFFにして、
以前使っていたDVDレコのパイオニアDVR-2000を間に挟みました。
NV-SB800W→(S端子&RCA)→DVR-2000→(S端子&RCA)→PC
このつなぎ方なら音ずれが解消しました。

ただ、この方法だとDVR-2000の画質(色合いが強めで画質もぼやける印象、たぶんDNRも効いてる)になってしまい、
なるべく素のままで送りたいのですが、10年ほど家電レコを買ってなかったのでよくわかりません。

DVR-2000はかなり初期のDVDレコでしたので、
後発では、もっと自然な画質になっているのではないかと思われますが、
S端子付きで、TBC付き、録画しなくても信号をスルーでき
画質にも定評があるDVDレコorBDレコはありますか?
現行品、中古は問いませんが、スルー目的のためアナログ出力にコピー制限等の規制があるものは避けたいです。
地デジに非対応でも問いません。
よろしくお願いします。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 19:53:22.11 ID:PRz0uKKT0
>>771
ファリャの「三角帽子」に見えた
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/18(火) 20:45:18.06 ID:n1uOUS8W0
>>765
(´・ω・`) そうですか・・・
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 00:16:08.02 ID:YnXurwGX0
いつもHP-A3をパソコンにUSB接続してヘッドホン、スピーカーで聞いています。
先日パソコンのマザーボードとCPUを変えたら音が良くなった気がします。
USB接続でもマザーボードの性能って関係してくるのでしょうか?
それとも単なる気のせい?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 21:36:04.10 ID:9dXp+Fa8O
初めてレコーダーとテレビを接続したのですが、レコーダーのコンセントを挿さないとテレビが映りません。テレビ、レコーダー両方のコンセントをささないとテレビが見れなくなるのですか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 22:19:27.22 ID:qH6UofaM0
情報不足でよく判らんのだが
ふつうはコンセントは挿しとくものだからそれで良いじゃないか
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 23:16:47.15 ID:5PkS8Neg0
>>776
アンテナ線の分配器使えば?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 23:37:38.97 ID:TXuYeTUf0
>>776
レコーダーにサービスコンセントがあって、そこにTVのコンセントを挿しているなら、
ありうる話だが、今どきのレコにはサービスコンセントなんて無いしな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 23:40:03.06 ID:TXuYeTUf0
ああ、アンテナ線をレコ→TVとつないでいて、レコのアンテナ出力を「電源オフ時は出力しない」
にすると、レコの電源入れないとTV単体じゃ映らんな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 23:56:34.99 ID:qH6UofaM0
俺はBSアンテナ絡みを想像したけど、いづれにしろ情報不足
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:03:24.37 ID:Uck/h8yD0
フツーのCDからリッピングした音源をfoobarなどで24bit以上で再生するのって全く意味ない?
16bitと全く同じですか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:05:58.92 ID:YkwMHUYY0
>>782
同じじゃない
エフェクトかけないなら16は16で
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 22:30:14.71 ID:Uck/h8yD0
エフェクト云々のくだりがよくわからない。
できれば詳しく聞かせて欲しい。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 00:08:11.67 ID:gO9AJG/30
CDから取り込んだデータを全く手をつける事無く
(エフェクトや(プレーヤーやOSでの)ボリューム操作すらせず)
そっくりそのままDA変換段まで送るなら16bitのままの方が良い。

エフェクトなりDA変換前の段階でボリューム操作なりするなら
24bitにしてからの方が、データ改変による誤差を小さく出来るので
音質劣化を16bitのままより抑えられるって事かと。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 00:11:22.56 ID:PP2qCkBg0
非常に参考になった
>>783,>>785ありがとう
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 14:20:12.89 ID:JE13zLsn0
BDレコのHDDがクラッシュした
将来安く復旧できないかな?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 15:10:29.73 ID:513fPgBS0
未だにチューナーもないブラウン管の私ですが今度テレビを買います。
ついでに5.1ch?とかいうスピーカシステム?も買いたいのですが
あれってテレビにつなげるものなんですか?
それともDVDプレーヤーにつなげるものなんですか?
もしそうならPS2しかもってないのでDVDプレーヤも買わなくてはなりませn
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 17:49:03.72 ID:dNNY/hG20
>>787
PC用の汎用HDDと違って、その機種専用だから、将来安くなるという事は無いよ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 18:16:50.07 ID:gO9AJG/30
>>788
TVもそのスピーカーシステムもそれぞれの機種によって
繋げることが可能な組み合わせ、不可能な組み合わせ、
可能だけど特定条件でしか使えないものとか、いろいろある。
791おねがいしゃす :2012/09/21(金) 23:11:58.01 ID:d99XQXbb0
1.TOSHIBA D-VDR9Kか、DXR160Vで悩んでいます。
VHSをDVDに移した後、デジタルTVに代えようと思うのですが、
PANASONIC TH-L19C3に接続できますよね?
2.25年前の映画(セルビデオ)のテープも、DVDに移せるのでしょうか?
コピーガードみたいなのがあるのでしょうか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 12:49:42.95 ID:+J3ew3rq0
5.1chスピーカーシステムを導入しましたが、
リアスピーカーの設置が上手くいきません
さしあたりローテーブルに乗せることで、
自分の腰くらいの高さに持ってきました

やはり耳の高さ以上にすべきですか
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 13:19:48.52 ID:5Adi0S9a0
>>792
あなたの耳次第
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 06:55:20.63 ID:zux5Y8i/0
パソコンで音楽を聴くためにヘッドホンアンプの購入を検討していますが、よく聞く光デジタル接続というやつは、大抵どのパソコンでもできるのでしょうか?
持ってるパソコンはHPのdm4で、ネットで見たらこう書いてありました

【インターフェイス】
アナログRGB ミニD-sub15ピン×1
HDMI端子×1
USB3.0ポート×2、USB2.0ポート×1
ネットワークポート(RJ45)×1
マイク入力/ヘッドフォン・ラインアウト出力コンボポート×1

【オーディオ機能】
IDT High Definition Audio 準拠
Beats Audio? ステレオスピーカー
HP Triple Bass Reflex サブウーファー
内蔵マイク
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:03:09.02 ID:Of6jnkOt0
>>794
光出力無いね
ノートだと無いのが普通
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:06:25.32 ID:R4yzzR9h0
>>794
そのPCでは無理

> 光デジタル接続というやつは、大抵どのパソコンでもできるのでしょうか?
光デジタル接続を利用したいなら事前に調べる必要がある接続法としか言えない
ノートタイプなら無い方が普通
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:12:38.50 ID:zux5Y8i/0
>>795
ありがとうございます。
ノートはついて無いのが普通なんですか・・・デスクトップだと今の物なら大抵ついているものなのでしょうか?

>>796
ありがとうございます。
USB接続するしかないようですね
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:27:08.97 ID:R4yzzR9h0
>>797
メーカー製PCは詳しくないので知らないが
自作系のATXサイズならよほどの廉価版でない限り付いてる
調べる時は「S/PDIF Out (Optical) 」などをキーワードにするといい
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 07:32:03.77 ID:yVDSyPA+0
光出力端子の付いたUSBオーディオデバイスを増設する手もあるよ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 08:06:45.65 ID:zux5Y8i/0
>>798
次はデスクトップ欲しくて、自作とかよくわからんからとりあえずBTOでと思ってます。
そのときはそのキーワードを確認してみます。

>>799
そういう手もあるんですね。
でもヘッドホンアンプも買ってそれも買ってじゃ金もかかるし場所もとるので、別にいいかなぁ・・・
あまり良い耳は持ってないと思うので、そこまで光にこだわる必要もないかなと
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 08:17:59.91 ID:Of6jnkOt0
ヘッドホンアンプ付きUSBDACでいいんじゃないか
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 08:47:19.10 ID:zux5Y8i/0
>>801
そうします
ちなみに予算1万〜2万ちょいくらいでお勧めありますか?
やっぱりよく目にするHUD-mx1とか、同じシリーズのHUD-miniとかが鉄板でしょうか
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 22:37:43.32 ID:X7iC6YUs0
音にそれほどこだわり無いのならノートPCのヘッドホン出力で事足りたりして。
さすがにそれでは音質的に物足りない(あるいはノイズが乗る)からヘッドホン
アンプの導入を考えているのだとは思うけど。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 23:13:21.46 ID:zux5Y8i/0
そうですね、若干ノイズがあるような気がするのと、ヘッドホンのインピーダンスが60Ωくらいあるので、
直挿しではなくDAC付ヘッドホンアンプを買ってみたくて
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/24(月) 08:45:07.04 ID:Y16UxaJP0
貧乏なおいらはヘッドホンアンプ搭載の
バーチャルサラウンドサウンドデバイスのXonar U3使ってる。
音質は高価な機種の音は聴いた事ないから比較は出来ないが
価格を考えると充分綺麗に鳴ってる気はする。
インピーダンスもヘッドホンに合わせてゲインの設定を
32Ωより以下/32〜64Ω/64Ωより上、
と言う風に変更できるようになっているから
少々インピーダンスの高いヘッドホンでも音量不足にはならずにすんでる。
ヘッドホン端子はS/PDIFの光出力端子を兼ねているので
ヘッドホン以外の機器も色々繋げられる。

まあ予算を1〜2万位見積もってる人には
実売3000円台でおもちゃみたいな造りのこれは
選択の範囲外だろうけどw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/24(月) 10:04:50.62 ID:eymkHthr0
>>791
25年前だと、コピガはありません。もうちょっと後です。

ダビング目的だと、TBC付(デジタルTBC付推奨)、レンタルモード等の映像エンハンス機能付推奨付をお勧めする。
過去の機種だと、HR-VT700 がある。
再生側をなんとかしないと、きれいにならない。
807規制中にて代行:2012/09/25(火) 01:57:13.98 ID:/DEosHny0
>>806
791です、ありがとうございます!
ダビングできそうなんですか!
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 20:03:14.14 ID:7oOvO6lI0
http://all-view-life.biz/cas/index.php
A-CASカードに関してレビューとかいろいろ聞きたいのですが
どこのスレが最適でしょうか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 20:05:24.49 ID:XTXkGviu0
>>808
この板で詐欺活動は止めろ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 08:16:57.49 ID:KBPLJ3aS0
あのー質問いいですか?
レコトルネでCSをとりまくって
PSPで見たいんですが最適の機種はなにがいいでしょう?
HDDは買い足すんで普通サイズでいいんですみますが
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 08:22:19.28 ID:bHSciT0w0
>>810
AX2700TかAT970T
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 22:02:49.45 ID:dxvuegXr0
>>810
torneで録画してPSPで観るって決めてるのに何の機種を質問してんの?
PSP-3000がいいか?みたいな型番を質問してんの?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 22:42:59.16 ID:ApzghrS30
舌足らずの質問者 vs 読解力の無い回答者 キタコレ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 22:50:37.40 ID:hVTnYQx+0
前者が事実なら後者に読解力を求めるのは無理があるだろ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 22:51:03.90 ID:zEjxMj2n0
パソコンの液晶にHDMI入力があればブルーレイレコーダーを繋げればテレビは見れるのでしょうか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 22:59:58.03 ID:ZGWtz98b0
>>815
pk だけど、音はどうするの?モニタに音声出力ついているかが、問題。

また、PCで求められる画質と、TVに求められている画質は違うから、注意
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 23:29:04.99 ID:zEjxMj2n0
>>816
ありがとうございます
テレビより先にレコーダーを買いたいと思います
アンプがあるのでそこから出す予定です
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 10:59:55.15 ID:82p+wTMv0
>>817
そこで落とし穴、レコーダーから、RCA端子、または、光デジタルで音をアンプに流すとき、
HDMI端子から出るデジタル映像が、音より遅れる可能性がある。
人によっては気にならないかもしれないが。

音はHDMI端子の方から、つまりモニタ側から取るほうがいいが、モニタに出力端子がついていない場合もある。

モニタでそれ相当の機能付を求めると 割高になる。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 00:07:24.53 ID:do/JnF1G0
>>812
トルネじゃなくてレコトルネというトルネとBDレコーダーの連携録画予約機能なんですが
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 01:59:49.51 ID:qNeYqbXU0
どちらが阿呆なのか勝負は舌足らずの勝ち
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 08:05:04.80 ID:+qTxwXXGO
ビンディングポストへ接続する先バラケーブルのスピーカーへの接続先がフォンメスになってる物の名称は何と言うんでしょう?
また、それはどこにいけば買えますか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 08:24:08.49 ID:imx9pZWB0
地デジ・BS/CS対応の家電テレビって普通赤いB-CASがついてますが
地デジのみのテレビについてるような青いB-CASでも見られるのでしょうか?
(BS/CSは見られなくても地デジを見られるかどうか、というかテレビが壊れたりしないか)
823お願いします:2012/09/28(金) 08:27:40.47 ID:ji5t+7yLO
i.LINKケーブルってHDMIみたいに線一本で音声もダビングされるんですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 10:04:01.83 ID:ewr4ekMQ0
>>822
地上波はもちろん、BSCSも無料のなら見られる。TVやカードが壊れたりはしない。
スカパー無料デーとかは…分らん。この週末から1週間くらい無料放送あるから、
試してみてくれ。(自分は赤しか持ってない)
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 10:04:32.83 ID:ewr4ekMQ0
>>823
yes
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 13:48:47.25 ID:h03Q51EY0
ポータブルヘッドホンアンプて、据置アンプに比べるとやっぱりコスパは悪いですか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 18:21:54.93 ID:JBaE393f0
>>824
ありがとうございました
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 20:09:58.85 ID:JBaE393f0
パラボラアンテナを付けて、まだ日が経ってないのでBSNHKも普通に見られるのですが
一カ月経つと受信料を払え、とメッセージがでると聞いています
うちは親が受信料を払っており、衛星契約に切り替える予定ですが
メッセージを消すにはNHKにB-CASの番号を登録しないといけない、というところまで分かりました

で、実際にそのページを見てみると一人で3枚とかまとめて登録出来るみたいですが
登録するとしたら、面倒くさいのでまとめて父親の名前で登録するつもりです
当然私の部屋にあるカードも父親の名前で他の部屋のと一緒に登録するつもりなのですが
その場合、今は同居していますが後に私が引っ越ししてテレビも一緒に持って行った場合大丈夫なんでしょうか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 20:23:05.69 ID:qojqVMt70
面倒くさいなら回りくどい長文やめて

別居してる父親が払ってるNHK受信料のすねかじりしてもぉK?

830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 20:54:08.99 ID:DJEXrxSd0
>>828
引越し先に NHKがきたら OUT

登録だけなら、なんとでもなる
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 00:41:38.29 ID:HfreQmOuO
テレビをブラウン菅から液晶にかえたら目が疲れるようになりました
液晶テレビのほうが画面が明るくできてるのでしょうか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 03:05:43.47 ID:H9jJSB030
DVDとかBDって再生機器で画質変わりますか?
テレビだけいいものにしとけばいいんですか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 07:50:01.55 ID:PlXKmwcv0
DXブロードテック製のDXR160Vという機種で、VHSテープからDVD-Rにダビングを行っています。
ところが、あるVHSテープだけがダビング開始後数秒で「この映像は録画が許されていません」
というエラーが出てダビングがストップしてしまいます(このVHSテープは某映像制作会社が
関係者向けに録画して販売した製品です)。
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/DXR160V.html

取説を読むとこのエラーの主な原因は「録画が禁止されている映像を録画しようとしている」
ためらしいのですが、これは件のVHSテープにコピーをガードするような信号みたいなものが
織り込まれているからなのでしょうか?このテープは1996年製で16年も昔のものなのですが…。

ちなみに他のVHSテープから同じDVD-Rメディアには録画出来ています。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 11:31:37.20 ID:N3MSb+0y0
>>833
それはVHSにコピーガードが掛かっているから。
20年くらい前には掛ける技術は確立していたはず。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 11:33:26.51 ID:6OjxWhB00
>>833
90年代ならコピガ入りがフツー。諦めな。
テープを再生した時(録画前)、レコの画面表示に「録画禁止」とか出るだろ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 11:36:47.87 ID:N3MSb+0y0
>>828
確か、離れて暮らす家族対象の割引があるから、それでいくらかは安くなるし、親父さんの支払いでOK。
837833 :2012/09/29(土) 12:27:54.65 ID:zvhDovc20
>>834-835
その時代から既にコピーガードの技術があったんですね…。
確かに「録画禁止」の旨の表示が出ます…。

回答ありがとうございました。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 16:58:41.74 ID:fXu6eohE0
質問です。

壁→レコ→TVとチューナーを接続している場合で、シングルチューナーの場合、
A番組をレコで録画しながら、TVでB番組を視聴というのは不可能ですか?
具体的に言うと、10月6日(土)22:30〜放送されるリトバス第1話を録画しながら
同じ時刻に放送されるミルキィホームズ第2幕12話を視聴するのは無理でしょうか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 17:37:33.85 ID:cMKP07mp0
>>838
テレビはレコーダーと関係なく好きな番組が見られる。
録画しているのはレコーダーでしょ。
アンテナ信号は両方に供給されるから問題無い。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 17:39:43.51 ID:bUChDeKl0
>>836
なるほど、まだ高校に行ってて、
大学に進学したら一人暮らしをすることになるかもしれないのですが、
そういう割引があるんですね
ありがとうございました
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 20:24:09.96 ID:65RFxVBG0
質問です。

オーディオビジュアルの常識とされている
「コンセントには左右でプラス・マイナスがあり、プラグを差し込む向きで音質や画質が変わる」
「プラグを交換するとなんであれ音や画が変化する」
って、物理的・理論的な解明ってされているんでしょうか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 20:38:44.00 ID:GCd/zaP40
>>841
交流なのでコンセントの左右は+-ではない。長い方が設置側で、昔は正しく
挿し込まないとトラブる機器もあったようだが、今どきは大丈夫。
挿し方で少なくとも音質は変わるってのは常識だし理論的にも照明済みだが、
よっぽどな機器使うんじゃなきゃ、誤差の範囲。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 20:42:32.17 ID:GCd/zaP40
>>838
「チューナー」だと辛いが、「壁」とあるのでアンテナ線と解釈すると、OK。
TV見る時はTVのチューナー(とB-CASカード)、レコはレコのそれ使うから。
リトバスとミルキーって分らんが、地上波だろ。

TVが地デジのみでBS付きレコでBS録ってる時に別BS見る、とかは無理。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 21:00:58.41 ID:1nE4rZhK0
>>841
コンセントに指つっこむと片ぽはなんともないがもう片っぽはビリビリすんだろ
人間でも違うんだから機械も違うんじゃね?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 23:48:43.76 ID:5wUZyrKV0
PMA390REを使って、テレビの音声をスピーカーから聞きたいと思うのですが、
PMA390REには光デジタルの接続端子がないため接続できません。

この場合、HP-A3のようなDACを用いると、PMA390REを通してスピーカーから音声が出るようになるんでしょうか。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 23:50:47.19 ID:5wUZyrKV0
接続は、テレビ-光デジタルケーブル-HP-A3-アナログケーブル-PMA390RE-スピーカーを予定しています。

長文でエラーが出たため、二回に分けて書き込みました
分かりづらくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 00:58:53.09 ID:fg2G8NZb0
質問があって来ました。

nasneを買い、地デジの録画・再生の面では何の問題もなく使用できているのですが、
BSとCSの番組表が全部空欄になってます。
BS・CSを契約してなくても無料で見られる番組があるらしいですが、
番組表に何も出てこないのは何故でしょうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 03:46:48.22 ID:ZkzzLany0
ヘッドホンでいっつも音楽聴いてたんですけど
テレビ内臓スピーカーで聞いたら
タンバリンの「シャンシャン」って音が、初めて聞こえたんですよ
ヘッドホンではシャンシャン聞きづらかったんですけど、この原因はなんでしょうか
高音とか低音とか気にしてなくて・・・
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 10:13:01.71 ID:L/elcL5g0
>>848
どんなスピーカー、ヘッドフォンでも 音の周波数特性というものがある。
高音が出やすい、出にくい、低音が出やすい、出にくい。

人の声の周波数が、ちょうど中音域にピークがあって、それがよく聞こえれば、
ボーカルを聞くような音楽では、あまりその差を気にしない人がおおいだろうし。

だからこそ、スピーカー、ヘッドフォンの音の良し悪しが論じられるわけで。

ヘッドフォンでは、聞く人への影響、耳へ影響を考えて 低音は抑えられている傾向にあるが、
同様に高音側も抑えられたタイプのヘッドフォンだったのだろう。
850 【東電 71.1 %】 :2012/09/30(日) 10:15:13.27 ID:dNWVfCFR0
>>848
それだけだとなんとも。
せめてテレビとヘッドホンの型番がわからないと…。


ただ、テレビのスピーカーは制約が大きいので音質に期待できないのが多く、
特に最近の薄型テレビは音響的にはダメダメダメのダメ、なのばっかりだけど、
「普通の音量で聞いてる時に聴きやすい」「人間の声が聞き取りやすい」
というチューニングになってるのが基本なので、ソースによっては本格的な機器
に比べて意外と”良い音”(聞き取りやすい音)に聞こえることはある。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 12:25:12.88 ID:+8Of4txy0
>>847
・アンテナ線は繋いでる?→繋いでなければ、繋げ
・番組は見られる?→見られないなら、受信設定見直せ
 →見られるなら、しばらく(数日)待て
852847:2012/09/30(日) 15:45:13.62 ID:fg2G8NZb0
>>851
レスありがとうございます。
どうやらアンテナ線が地デジしか繋がってない様子です。
というかBS・CSのアンテナがないです。
映るわけありませんね。超超くだらねぇ質問してしまってすみません。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 17:19:23.77 ID:q64DWnMIO
ホワイトノイズって長時間流すだけ機器の故障が早まったりするの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 18:28:31.64 ID:L/elcL5g0
>>853
全音域にわたって、乱数的な成分を持つ音なので、スピーカーの慣らしにも使われるので、
害をもたらすものではないが、あまり大音量にするものでもない。

危険なのは、周波数が低すぎて、直流電流に近くなってしまうようなもの。
電池をスピーカーケーブルに繋ぐようなもの。
周波数が高いほうは、スピーカーユニットがついていけなくなってしまうだけで、そう悪影響は少ない
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 19:48:30.92 ID:q64DWnMIO
周波数は分からんが小音量だと問題ないのね
ありがとう
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 23:38:32.78 ID:OnmJLLy70
初心者質問で申し訳ないんですけど
音楽プレイヤーはフーバーが良いとか良く聞きますけど
PCでの動画再生プレイヤーで音質にこだわる場合はどうしたらいいんでしょうか???
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 01:06:43.60 ID:5l5soSh20
東芝の42ZS1とSONYのBDZ-AT970Tを繋げます
が、HDMIケーブルはミニではなくこれでおkでしょうか?
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/11180500/cmc/4528483073060/shc/0
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 01:13:24.03 ID:Zpg/KXrX0
>>856
Reclockをつかってみれば?

859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 03:29:36.97 ID:3M03jcfz0
ウォークマンのNW-Z1050って今買いどきなの?
新しいの発表されたからもうちょい待った方がいい?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 06:16:54.08 ID:VNoMHmlG0
イヤホン・ヘッドホンのエイジングというのを調べていたら爆音エイジングなる物にたどり着いて、
そこから大音量で音楽をかけるとイヤホンは壊れるという衝撃的な情報を見つけたんですが、
これはどこがどう壊れるんでしょうか
後、例えばipodやら用に作られたイヤホンでも、ipodの最大音量で逝かれることはあるんでしょうか
そんな音量では聴くことがないから、そういう風にはできてないってことでしょうか
それでも、壊れちゃうっていうのは何となく納得いかないんですが…
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 09:50:08.12 ID:1FNsT8k20
>>857
「ミニ」ってある商品の説明見りゃ分ると思うけど、ビデオカメラなんかに付いてるヤツ。
ソニーATのHDMI端子は通常だから、無印ってかミニじゃないヤツを。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 09:52:58.54 ID:1FNsT8k20
>>860
音ってのは空気の振動。スピーカーはユニットを動かして音を作ってるから、
大音量でその可動範囲を超えれば、まぁ壊れるわな。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 10:54:47.25 ID:Ljfr6wPn0
>>828
余談ですが、
最近のTVってデータ放送用に郵便番号登録するんだけど、
NHKBSの登録は同一のBCASカードでも郵便番号の設定を変更すると
再登録が必要な罠がはられています。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 15:27:52.67 ID:5l5soSh20
>>861
じゃぁページの商品でおkみたいですね
ありがとうございました
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 19:12:28.11 ID:VNoMHmlG0
>>862
音量でかすぎても、音が割れるとか程度で本来の音質ではなくなる程度の認識でしたが、
やっぱり自分の振動で壊れちゃうんですかね
どうもありがとうございました
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 19:29:45.35 ID:u1ntidKv0
>>865
それと、コイルが焼け切れるほうが多いような。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 00:35:12.80 ID:2ZN/herl0
>>863
そりゃフツーは郵便番号変更=住所変更だからな。トーゼンだろ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 01:12:18.98 ID:Zzfs5pyOO
ノートPC用に外付けのBDドライブ欲しいんですけど
オススメ教えて下さい

読み書きに強いのがありますかね?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 01:52:37.41 ID:T+f4lNpi0
>>868
パイオニアドライブ(もしくは採用製品)
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 02:55:37.23 ID:Zzfs5pyOO
>>869

ありがとうございます!

よろしければオススメの型番も教えて下さい。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 08:34:54.26 ID:LOFP1Pjl0
質問です。
液晶TVでREGZAの26ZP2を検討しているのですが
価格.comで音質が非常に悪いとの評価が目立っています。
これは単にTV内蔵スピーカーが悪いという事でしょうか?
それとも、例えば再生や録画の際に音質が劣化しているという事でしょうか?

スレ違いだったらすいません…どうかよろしくお願いします。
872 【東電 84.7 %】 :2012/10/02(火) 10:46:02.36 ID:K1i+oknf0
>>871
近年の薄型テレビで音のいいものは少ない。
筐体が薄く軽いから仕方ないんだけども。

信号そのものが劣化するような要因がテレビにある、とは考えづらいな。
ただ、最近の機種にはライン出力でもイコライジングされた信号が出力される、
という機能があったりするので、そういう機能がある場合には音質の劣化は
ありえるだろう。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 16:12:45.64 ID:hmurBtMf0
ブルーレイレコーダーについて質問です。
テレビに付いてる録画機能はwチューナーじゃないと録画中に他のチャンネルに変えられないと思いますが
ブルーレイレコーダーの場合もwチューナーじゃないと録画中に他の番組見られなかったりするんですか?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 18:43:49.29 ID:6G6VK1NB0
>>873
チューナーが 2個以上ないと 裏番組は見れません

レコの場合は。レコのチューナーで録画しつつ 地デジTVのチューナーで見れるでしょう。
ま、地デジチューナーも安いですから、外部接続で見ることはできるでしょうが、
W録レコと比べると、コスパを悪くなるかもしれません
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 21:50:23.93 ID:hmurBtMf0
>>874
有難うございます。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 22:47:52.80 ID:mW7pjcAn0
>>874
便乗で申し訳ないですが、アンテナ線を「-レコ1-レコ2-レコ3-TV」と繋いだ場合で、
レコ1でNHKを録画し、レコ2でTBSを録画し、レコ3でフジを録画し、
TVでテレビ朝日を見るということが可能だと思います。

で、質問ですが、これってアンテナ線は「受信できる全ての番組のデータが通っている」
ということになると思うんですけど、あのケーブルの中を
平均15Mbps程度はありそうな地デジを10番組くらい通過させている
ということになるんでしょうか? かなり昔からある同軸ケーブルに
150Mbpsを超えるデータを安定して通信させるって、ええ?(^^;)と思っているのですが、
実際どういうシステムなんでしょうか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 23:06:27.32 ID:cEbyrTTI0
>>876
細かい事を抜きにすれば周波数分割多重化方式の一種でしょ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 00:13:49.31 ID:3Lx1UARM0
>>876
デジタルであれ、アナログであれ、電波の方はすべての周波数が飛んでいる。

それが、チューナーの機能で、特定周波数のみが、選択されて信号が増幅される。
アンテナ線は、その電波の信号をうまくチューナーまで運んでいるだけで、
15Mhz×10=150Mhz の信号を送っているわけではない。

もちょっと言い方を変えれば、共鳴していると思っていい。
中継局のアンテナが、一方の音叉、家のアンテナが、もう一方の音叉。
空間にいろいろな音が飛んでいても、音叉の長さが同じならば、選択して、家の音叉が鳴る。
それが、発信アンテナと、受信アンテナ、発信機と受信機の基本的な機能
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 04:34:04.81 ID:0LaaKJuA0
>>876
電波や伝送線に大量の情報を詰め込むことは、
なんならこの宇宙が生まれたときから可能なことだけど、
現実に詰め込む技術(部品精度やマシンパワー)もひっぱりだす技術(同)も
見つかってはなかった、あるいは低廉ではなかった、
というだけのことじゃないかな?
電話線での通信はせいぜいモデムで56k、がいいとこだったのに、
敷設済みのまったく同じ線で、ADSLの技術使って数十Mbpsいけるようになったように。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 04:39:06.29 ID:ctfDHbM40
>>878
内容がおかしいのに言うのもなんなんだが
全く説明になってない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 10:37:51.10 ID:JfbK1mvT0
ADLのGT40を使っているのですが、3時方向までLからのみ音が出てそれ以上回さないとRから音が出ません。
これがギャングエラーというものでしょうか。
また、使っているヘッドホンは300Ωなのですがこれは程度の問題として不良と言えるレベルのものでしょうか。
よろしくお願いします。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 13:04:12.62 ID:JfbK1mvT0
>>881
すみません3時と書きましたが9時の間違いです
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 13:33:04.56 ID:3Lx1UARM0
>>882
ギャングエラーです あきらめましょう
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 13:35:39.30 ID:TJoDEU2/0
あきらめる必要はないと思うが
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 02:39:49.51 ID:fFVrNiyQO
初歩的な質問でスミマセン。
こういう接続って可能でしょうか?

[AVアンプ]
 ┃
 ┃↑SPDIF(音声)
 ┃
[テレビ]
 ┃┃
 ┃┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃┃
 ┃┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 02:51:56.37 ID:wToo7S570
>>885
おおざっぱに言うと できます。
でも、AVアンプを使う理由って、サラウンドしたいときでしょ。
SPDIF では、サラウンド音声を AVアンプに遅れない場合もあります。

[テレビ]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┃↓ ARC
 ┃
[AVアンプ]
 ┃┃
 ┃┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃┃
 ┃┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]

が、AVアンプのメーカーの推奨です

(続く)

887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 02:53:17.07 ID:fFVrNiyQO
>>885の補足

仮に出来るとして、何か制限やデメリットが有りますでしょうか?

TV:SONY KDL-52W5
AVアンプ:SONY TA-DA5500ES
HDDレコーダー:SONY BDZ-EX200
ゲーム機:PS3
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 02:55:05.54 ID:fFVrNiyQO
>>886
即レスありがとうございます。
(ワクワク)
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 02:56:40.25 ID:wToo7S570
PANASONIC の 一部TVの取扱説明書には、
下記の様な使い方も、示してあります

[サウンドバー]
 ┃
 ┃ ↑HDMI(音声)
 ┃
[テレビ]
 ┃┃
 ┃┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃┃
 ┃┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]

これは、TVに HDMI端子が複数あって、TV側を HDMIセレクターにしている場合ですね

(続く)
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:02:53.74 ID:fFVrNiyQO
>>889
ナルホドー
(設計の段階で)SPDIFではTrueHDなんかを送るのに帯域が不足したのかな?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:11:15.85 ID:wToo7S570
私は、ゲーム機は、TV直結、HDDレコは、AVアンプ経由と、TV直結させています
常にAVアンプ使って音出すのは、もったいなくて


 ┏[ゲーム機]
 ┃
 ┃ ↓HDMI(映像+音声)
 ┃
[テレビ]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┃↓ ARC
 ┃
[AVアンプ]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[HDDレコーダー]

ゲームの最中、AVアンプから音出したいときは、この接続で、AVアンプのセレクターは TVからの選択で音がでます。
ARC の効用ですね

S/PDIF で送る場合は、機器の取り扱い説明書を調べて下さい

HDMI入出力のあるAVアンプは、新品で2万円を切る価格で買えます。
サラウンドをやりたいなら、この際、買ったほうがいいと思いますよ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:20:06.69 ID:fFVrNiyQO
>>891
そういう接続もアリなんですね。
もう少しイロイロ悩んでみます。
また質問させてください。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:26:33.21 ID:wToo7S570
TA-DA5500ES

は、ARC 非対応のようですね。

ARC は HDMI 1.4 からの対応です
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 03:36:58.60 ID:fFVrNiyQO
>>893
残念ながらそのようです。
現状では下のように繋いでいます。

[テレビ]
┃ ┃
┃↑HDMI(映像+音声)
┃ ┃
┃ ┃↓SPDIF(音声)
┃ ┃
[AVアンプ]
 ┃┃
 ┃┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃┃
 ┃┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 06:38:39.00 ID:5lZD9mME0
>>894
その接続がベストだよ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:09:10.23 ID:9dQBDSQPO
BD-Rに録画して、BD内で編集すると録画容量減りますか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:17:04.38 ID:C718yi780
>>896
もちろん
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 12:57:58.14 ID:9dQBDSQPO
>>897
ありがとうございます
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:05:40.11 ID:TEKv3y3u0
ブルーレイになってから一枚の記録容量がおおくなったので
その一枚を破損、エラーなどした場合、大打撃
予備のをもう一枚作るとかしたほうがいいのかな・・・

それと・・・
DVDの時代とは違いブルーレイに焼いたのをまるごとコピーできないでしょ?(一回HDDに戻してまた他のメディアに焼く)
だからHDDから消したら最後
BD-REでも、一回焼いたらそれをHDDに戻せても、それからBD-REに焼いたりできないでしょ?(すなわちダビング10ではなくなる?)
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:13:02.39 ID:fDiO4NUI0
>>896
「編集」と「録画容量」「減る」が曖昧だな。
・チャプターマーク増減とかタイトル変更とかなら、タイトル自体の容量は多分変わらない。
盤の残容量は減るかも。(管理用に領域使うから)
・部分削除とかなら、タイトル自体の容量(録画時間)は減るが、盤の残容量は変わらない。
上記と同じ理由で減るかも。

削除で残容量を増やしたいなら、-REを使え。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:16:08.05 ID:fDiO4NUI0
>>899
ムーブバック機能付きのレコなら(最近のにはほとんど付いてると思うが)
ディスクに焼いたタイトル(もちろんコピー制限ありも)をHDDに戻し、再度
ディスクに焼くことが出来るよ。
元のディスクが-Rでも-REでも可。
タイトルは元のディスクからもHDDからも消えるけどね。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:18:49.02 ID:fDiO4NUI0
>>899
>DVDの時代とは違いブルーレイに焼いたのをまるごとコピーできないでしょ?
>(一回HDDに戻してまた他のメディアに焼く)
DVDだって、コピー制限ありのタイトルではコピー出来ない。
ブルーレイだって、コピー制限なしのタイトルなら自由にコピー出来る。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:24:35.56 ID:rBSEmuvF0
>>899
DVDと同じようにBDもPCにコピー出来るし自由に並び変えたり編集も出来る
ただ10月から違法になった
違法になったがツールはある
ツールはあるが違法なので使っては駄目

わかったな
904899:2012/10/04(木) 14:40:42.18 ID:TEKv3y3u0
>>901>>902>>903ありがとうございます

自分は少し心配性なので、そのディスクがエラーになったりしたときを考えて予備を作っておきたいのです
HDDから消さない限り10回までは何枚でも作れるけど
HDDから消してしまってディスクのみ存在、それを複製することは(PCはできる?)できないのですね・・・
HDDから消さなければよいわけですが、後からやはりもう一枚作っておきたい というのができない

そしてアナログ時代にはできたDVDRW(ブルーレイでいうBD-RE)に焼いたものを
HDDに戻して何枚も焼くこともできない
このやり方は、よくHDD残量が少なくなったときや保存をまよっている場合に緊急手段として一回焼いておく
というやり方をしていました

>>902さん やはり今の時代コピー制限なしの番組ってあまりないんでしょうね・・・アナログ放送でも・・・


905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:51:41.23 ID:ukCSbF+i0
9月30日までに質問すればコピー制限など無かったのに
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 14:54:53.21 ID:fDiO4NUI0
>>904
>そしてアナログ時代にはできたDVDRW(ブルーレイでいうBD-RE)に焼いたものを
>HDDに戻して何枚も焼くこともできない
だからコピー制限なしなら出来るってばさ。パナなら現行機でもたしか高速で、
ソニーは等速なら可。
ってか、放送録画以外でDVD使いたいならなら、ブルーレイじゃなくてDVD機使った
方がずっと楽だし便利。

>やはり今の時代コピー制限なしの番組ってあまりないんでしょうね・・・アナログ放送でも・・・
今、アナログ放送自体、無いだろ… CATVのデジアナ変換は実質デジタルでコピワンだし。
もちろんデジタルだがBSスカパーで時々、コピーフリー(&無料)の番組があるよ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 15:18:49.58 ID:TEKv3y3u0
>>906
ありがとうございます
コピー制限なしならできるということ
でも実質そのような放送がほぼないということは使えない機能ですね・・・
自分が録画したのはダビング10の表示があるし・・・(スカパーの場合1・・・コピワン?) 
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 15:56:26.88 ID:d6iW2nyx0

lcd h26mx5 という7年前の液晶テレビにilink端子がついてるのですがこれに新たに購入するBDレコーダーのilinkを繋げば映像と音声の出力ができるのでしょうか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 18:35:05.53 ID:li/ndDDa0
ダビ10 番組で 2枚焼けば OK って 話じゃないの?

コピ1 だと ダメだけど。
有料BS/CS だと再放送している番組が多いし

コピ1 でも W録機能で、複数残したりしているし、
どうしても残したいという番組は、HDDと DVD,BDと両方に残したりしている
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 20:24:00.11 ID:eBEYrZb10
アニソンしか聞かないけどiPodを繋げられるコンポで良いものを教えてください

3万まで出せます
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 20:32:36.24 ID:+v+hVRc70
>>908
時代的にD-VHS用みたいだけど、出来そうだね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 23:38:14.61 ID:gWNxx3NA0
2D 3D って日本ではなんて読むの?
ツーディー スリーディー?
にディー さんディー ?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/04(木) 23:41:39.34 ID:6WgqQikH0
>>912
にじ と すりーでぃー
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 00:05:07.71 ID:SGzTbe6b0
にーでー
さんでー
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 00:16:16.52 ID:TIy/7I8l0
つんでぃれさんどす
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 06:39:24.12 ID:fhcWsiO80
セカンド サード
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 15:49:44.91 ID:UrbZLkmz0
パッケージ見ても載ってないのですが
50GBのブルーレイディスクに5倍録画した場合
何時間録画可能なんでしょうか?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 15:56:54.75 ID:Y09iDnIH0
>>917
メディアではなく 機器の方の取扱説明書の方を読んでみてください
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 16:24:51.61 ID:8h5Fi4Qa0
>>917
「地デジ:360分、BSデジ:260分」とか載ってないか?
5倍録画なら、その5倍だよ。テープと同じ。
ただし、放送波・局・番組・レコによって変わるので、あくまで目安。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 16:27:41.60 ID:UrbZLkmz0
とんくす
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 22:47:35.01 ID:AtJ1gcv80
5倍の意味がわからないってのが凄い
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 12:53:23.66 ID:nDx1VAA60
casio px-3s→luxman da-200→onkyo a-973→onkyo d-212ex
でpx-3sから出した音をd-212exで出すのは可能?


ipod touch→nd-s1000→da-200→a-973→d-212ex
で音楽を聴いてるんだが、こいつをキーボードアンプ変わりに出来ないかと思ったんだ
端子が違ってるとこは変換ケーブル使おうと思ってるんだが

スレ値かもしれんが他に質問する場所がなくて質問しました。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 13:40:26.02 ID:1Xhq9y8bO
ブルーレイレコで、BD-Rに録画して本体のデータは消した。 で、BD-Rが残量0.6だから、中を編集削除して容量を増やしたくて整理してた そしたら、編集情報が多いみたいなメッセージがでて部分削除できなかった。
なぜなんですかね?部分削除じゃ、容量増えてないし…
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 14:30:27.58 ID:uRPyYm4V0
>>923
CMカットで残り容量が増えないのはBDが追記タイプだから、書き換えのREを使って下さい。
CMカットができなくなるエラーは管理領域不足、
CMカットは動画中の一部のマスキングみたいな処理な訳だけどその情報が多すぎて実行できなくなった。
管理領域はREであれば問題になることはほぼ無いがRではレコのメーカーによってフォーマット時に決められた領域が決定される。
それを超えると編集やムーブバックができなくなる
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 14:31:12.35 ID:Rfw0CaJn0
>>923
Rは一度書き込んだデータを削除できない
編集で削除するのも削除したというデータを書き込むだけ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 14:31:50.07 ID:WNvH2Yid0
>>924
嘘書くなカス
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 14:47:49.53 ID:uRPyYm4V0
>>926
ホントのこと教えて差し上げれば
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 17:18:52.07 ID:1Xhq9y8bO
そっか… 教えてくれてありがとうございました
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 17:22:41.13 ID:1Xhq9y8bO
追加で質問。BD-Rから本体に戻して編集して戻すのは可能?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 17:33:17.16 ID:1Xhq9y8bO
嘘だったの?訳がわからないよ…
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 18:55:02.56 ID:coDdL4tQ0
>>930
○:「編集情報が多い」は管理領域(目次みたいなん)不足
×:メーカーによってその領域が決まってる
○:編集できなくなる
×:ムーブバックできなくなる
○:-Rで削除しても、使用可能容量は増えない
 (上記管理領域使ってかえって減ることもある)
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 19:30:02.06 ID:coDdL4tQ0
>>929
可能だけど、-Rだと消しても容量増えないからね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 20:22:55.92 ID:1Xhq9y8bO
ありがとうございます。沢山、疑問でちゃったんですが
聞いてもいいですか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:04:18.70 ID:3yL7n3OH0
ダメ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:10:05.18 ID:u+5SBdnC0
ドックコンポについて、iPodとウォークマン双方を語るスレはありますか?ポータブル板の方が相応しいんでしょうか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:15:07.61 ID:UzYbC3Jp0
>>935
純正使ってろ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:59:00.07 ID:dqXd1Pf9P
iphoneの自作アプリの映像をどうにかPCで保存したいと考えています。HDMI出力のケーブルは持ってます。
多少劣化してもいいのでどうにかHDMI出力を安くPCに取り込む方法は無いでしょうか

PCはmacです。airplayは重くなり不可でした
テレビにHDMIで繋ぎ、コンポジ出力でHDDレコーダーへともやってみましたが、レコーダーには音声しか出力されません
これは何の理由ですか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 22:03:34.42 ID:1Xhq9y8bO
えーと、質問二個だった。@BD-Rに、録画してBD内で部分削除してしまったら、本体に移動できたり、別なBDに移動できる?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 00:55:23.33 ID:tGkPtOHu0
>>938
基本出来るけど、トラブる可能性は0じゃない。少なくとも無編集のよりは高そう。

>BD-Rに、録画して
前の質問みると、ダビングだろ。
直録(デメリットばっかなのにコレする理由が分らんが)のだとトラブる
可能性は高くなる、かも。
940>>885:2012/10/07(日) 03:50:21.16 ID:wfaq7kTK0
>>885です。
長文です。

先日は色々ご教示下さいましてありがとうございました。
前回質問したAV機器は元の接続のまま(>>894)にしました。
実はこれとは別にもう1セットあります。

[プロジェクタ]
 ┃
 ┃↑D4(映像)
 ┃
[AVアンプ]
 ┃ ┃
 ┃ ┃↑D4(映像)+SPDIF(音声)
 ┃ ┃
 ┃ ┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑D4(映像)+SPDIF(音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]

・プロジェクタ:HITACHI PJ-TX100
・AVアンプ:YAMAHADSP-AX2400(HDMI入力無し)
・HDDレコーダー:SHARPDV-ARW15(HDMI出力有り)
・ゲーム機:PS3(HDMI出力有り)

(続く)
941>>885:2012/10/07(日) 03:52:05.83 ID:wfaq7kTK0
プロジェクタが老朽化してきたのでテレビを買い直したのを機に、
このセットの接続方法を変更しました。

[AVアンプ]
 ┃
 ┃↑SPDIF(音声)
 ┃
[テレビ]
 ┃ ┃
 ┃ ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃ ┃
 ┃ ┗[HDDレコーダー]
 ┃
 ┃↑HDMI(映像+音声)
 ┃
 ┗[ゲーム機]

・テレビ:TOSHIBA REGZA 40S5(HDMI入力x2)
・AVアンプ:YAMAHADSP-AX2400(HDMI入力無し)
・HDDレコーダー:SHARPDV-ARW15(HDMI出力有り)
・ゲーム機:PS3(HDMI出力有り)

テレビにHDMI入力端子があるのですが、PS3と接続してみると
テレビ側がDolbyDigital5.1chとDTS5.1chを受け付けてくれませんでした。
HDMIのネゴシエーションでDD5.1/DTS5.1を送るのを諦めているっぽいです。
試しに手動でDD5.1/DTS5.1を有効にして無理やり送ってみたのですが、
テレビ側でもAVアンプ側でも音声が再生されません。
再生できるのはAAC/LPCM2chのみのようです。
(40S5の設定で「デジタルスルー」や「サラウンド優先」に設定してもダメでした)

(続く)
942>>885:2012/10/07(日) 03:54:00.28 ID:wfaq7kTK0
そこで音声だけテレビをバイパスするように接続し直しました。

[AVアンプ]
┃     ┃
┃[テレビ]┃↑SPDIF(音声)
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃↑HDMI(映像+音声)
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┗[HDDレコーダー]
┃ ┃
┃ ┃↑HDMI(映像+音声)
┃ ┃
┃↑SPDIF(音声)
┃ ┃
┗[ゲーム機]

これによってHDDレコーダーでDVDを再生したときに、テレビから2ch、
AVアンプから5.1chの音声が再生できるようになりました。
一方PS3はというと、HDMIのネゴシエーションを用いて自動設定させると
AAC/LPCM2chのみの出力になってしまいますから、SPDIFの出力を手動で設定しました。
PS3でDD5.1/DTS5.1を有効にして設定するとAVアンプから5.1chの音声が
再生できるようになりましたが、今度はテレビから音声が出ません。
SPDIFを有効にすると、どうやらHDMI側には音声信号が出力されないようです。
PS3で音声同時出力を有効にすると、今度は全ての音声信号が2chにダウンミックス(?)されるようです。
5.1chのソースを再生しても、AVアンプには2chで送られます。

ということで、PS3からテレビ(2ch)とAVアンプ(5.1ch)の音声出力先を切り替えるには、
PS3の音声出力設定を毎回変更する必要がありそうです。
(もっと素敵な方法があれば教えて下さい)

以上、お礼を兼ねたフィードバックでした。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 05:02:53.60 ID:zvU8C0RA0
CATVで録画したいんですが、iLinkの他にLAN録画というのもあるみたいなのですが
iLinkと比べて何かメリットありますか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:31:09.49 ID:SV2b+8uTO
>>539
直録ってなんですかね?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:51:01.59 ID:l7rNUTWI0
横レス。

>>944
アンカー間違ってるのはともかくレコ本体のHDDに録画してダビングじゃなくてBD-Rや
BD-REに直接録画する意味で書いていると思う。

今までの書き込みを見るにあなたはダビング(HDD→BD-R/BD-RE)の事も録画と表
現しているので質問の意図と言うか前提が伝わりにくいと思う。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 00:21:48.60 ID:VisIKRmk0
パイオニアのBD-150っていう安物BDプレイヤー買ったら
「キュイーーーーン」っていう低周波の駆動音がうるさすぎて、すごく後悔したんですが
2時間動かしたら、音がしなくなりました。
プレイヤーってこういうものなんですか?初期動作したら、安定するもんなんですかね・・・
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 00:29:29.76 ID:UwUW72jW0
>>946
「キュイーーーーン」なら低周波じゃなくて高周波だと思うけど。

ある程度動かすと安定するってのはあると思うが、書いてる通りだと極端過ぎ。
安物とは言えπ製でそんなんがフツーとも思えん。たまたまじゃね?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 10:47:55.18 ID:t1vAFSMa0
microusb端子しかないポータブルヘッドホンアンプをPCに繋ぎたいのですが
GT2 USB-B/1.2mを使用したい場合、変換ジャックを購入して接続するしかありませんよね?
その場合、音質は劣化するのでしょうか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 13:17:39.96 ID:fJ2Scye90
>>948
デジタル信号は劣化しない。
オカルトオーディオマニアはどう言うか知らんがw
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 14:14:39.09 ID:wzlsAvUO0
通販でレシピ本購入するとして、
バイク便で運んでもらった本見て作った料理は
黒猫に運んでもらった本見て作った料理より味が落ちるのでしょうか?
みたいな……
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 14:45:04.75 ID:t1vAFSMa0
>>949>>950
某サイトで見てきましたが、やはりそこでも話題になっていました
もっと情報が出揃ってから購入を検討して見ます
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 15:40:01.68 ID:CoPAAlNM0
パソコンの光デジタル音声出力を、ハードオフやなんかで売ってるオンボロMDプレーヤー(光入力あり)に繋いだら音出ますかね?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 15:43:49.85 ID:CoPAAlNM0
>>952
訂正
オンボロMDコンポでした。
光入力のあるアクティブスピーカーとか高くて手が出ないですよね……
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:22:51.65 ID:fJ2Scye90
>>953
実際はアナログとの差がわかるかどうか疑問だけどね。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:54:30.30 ID:CoPAAlNM0
>>954
アナログ出力は他で使ってるんで余ってる光の出力で音を出したいんですよね。
ハードオフ見てたら、CDが使えない光入力付きコンポとかが2000円とかで手に入るんで
これはめっけもんなのではと思い付いたわけです。
音質は後回しでとにかく光で音を出したい感じです。

調べたら、モノによってはMDの録音用入力で音は出ないコンポもあるみたいですね。
2000円だから突撃しちゃってもいいのかな……
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:56:07.58 ID:wzlsAvUO0
>>952
著作権保護の呪いが掛かっていないリニアPCM 44.1kHzだったら
出るんじゃないかな。
サンプリングレートコンバータ付きのMDなら
32kHzや48kHzもいけるだろう。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 17:57:19.15 ID:wzlsAvUO0
>>955
ああ、録音モニター状態にしないといけないかもね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 18:25:58.89 ID:CoPAAlNM0
>>956
サンプリングレートコンバーターで調べたらいろいろ分かって来ました。ありがとうございます。
でも>>957かどうかがつかめない。
いちいちセッティングしないといけないとか面倒くさそうだなあ。
もうちょい調べてみます。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 17:47:57.34 ID:lCnxhTSz0
PCやiPhoneで聴くのが面倒なのでラジコとらじるらじる両方聴けるオーディオ機器教えてください
960952:2012/10/09(火) 18:13:18.23 ID:9MX0n/4s0
ハードオフのジャンクMDコンポ光入力で音出せました。
DACと安いスピーカーor光入力付きスピーカーより大分やすくそれなりの音が出せたので大満足です。
本体もベッドの裏に隠したので、コンポの貧乏臭さもなく、寝室用PCとしてちょうどいい構成になりました。
本当にありがとうございました。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 20:20:12.65 ID:c1ctuJha0
いいってことよ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 23:50:35.22 ID:EaL7ku7x0
ご教示ください。

2チューナー付いているTVということでREGZA32R3を買いました。

USBのHDを1個接続して番組録画をしているのですが
このままでは2番組同時録画ができないようです。

HDは4つまで接続できるようなのですが、HD2個つければ
2番組同時録画できるのでしょうか?
それともレコーダーを用意しないと2番組同時録画はできない
のでしょうか?

ご回答をよろしくお願いします。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 00:00:35.98 ID:W0//sZy80
それ裏録できるように2チューナになってるだけで、W録対応して無いTVだろ

>それともレコーダーを用意しないと2番組同時録画はできないのでしょうか?
そういうこと
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 00:07:45.86 ID:YRWaYMvr0
PANA の DT3 の 録画も同じようなもんだ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 03:49:45.75 ID:KLOakpzo0
>>962
>HD2個つければ
付かないだろ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 04:27:53.50 ID:SM0YQZ6Z0
>>965
いや付くだろ。
もちろんUSBハブ使うんだろうけど。

参考)
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r3/recording.html#usb_hdd
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 10:27:36.87 ID:/a+N5kxb0
>>962
ダブル録画したけりゃ、3チューナーのテレビ買わなきゃダメ
チューナー数−1が常識
968962:2012/10/11(木) 00:42:06.61 ID:UnUIXBcV0
みなさん回答ありがとうございます。
W録のREGZAレコーダー買って
板倉小隊&おにあい
孤独のグルメ&中二病〜えびてん
をW録できるようにします。
969965:2012/10/11(木) 03:32:41.37 ID:b+E6K5e70
>>966
付くのか。すまん、
でも、質問者の「HDD2個付ければW録出来る?」ってのは無理だろ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 03:34:12.36 ID:b+E6K5e70
>>968
TVで録画出来るんだから、W録のじゃなくてシングル機でも良いだろ。
1+1=2。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 06:31:48.48 ID:MzD0g+fc0
>>969
>でも、質問者の「HDD2個付ければW録出来る?」ってのは無理だろ。
それについても>>963>>967が既に回答している。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 06:36:35.71 ID:MzD0g+fc0
>>970
まあ同時録画可能数が多くて困るこたないから良いんじゃね?
有名メーカーのレコなら今時シングルチューナー機なんてエントリーモデルぐらいだろうし。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 21:25:54.18 ID:D5kb4yb00
これまで別の機器で使っていた3Pインレット型の電源プラグをプラズマテレビ(PANASONICのTH42GT5)の
電源ケーブルと交換してみたんですが、通電すらしませんでした。

ケーブルの通電をテスターでチェックしてみましたが、異常なく通電してます。
他の3Pインレット型の機器では普通に通電して作動するのですが、テレビだけ無反応です。

テレビの方は、規格が同じようで違うインレットなんでしょうか?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 01:15:15.69 ID:mF/2lKQb0
>>973
一緒
975903:2012/10/12(金) 11:11:40.85 ID:4jAhV1E40
>>974
レスどうもです。

ですよね・・・。

尚別の部屋にあるPanaのテレビ(TH37PX600)にも差してみましたが、やはり作動というか
通電すらしません

なんでなのやら・・・。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 11:52:25.25 ID:iDfjoCnr0
>>975
そのケーブルの写真をアップすれば何かわかるかもしれない。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 11:56:15.32 ID:DpPeXdfK0
テレビ側コネクタのピンの太さと長さをよく観察して、他の機器と比較してみる。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 18:51:24.00 ID:nM7GHc/U0
iPhone以外の携帯電話の音楽もスピーカーで聴けるのってある?
ラジオとかも聴けると嬉しいんだけど。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 20:38:27.10 ID:J5utPquo0
>>978
ソニーもパナもシャープも芝もiフォンじゃないケータイやスマフォ出してるんだから、
それに対応したオーディオ機器も出してるに決まってるだろ…
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:23:25.17 ID:RbWK9DocO
ブラウン管と違ってプラズマテレビに残像がおきるのはなぜですか?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 21:39:22.42 ID:B/Y40vQG0
元の映像に残像があるから
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 00:26:39.85 ID:Ey1/vk3Z0
>>980
プラズマテレビだから
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 00:59:27.11 ID:bKVXFcCY0
>>980
>ブラウン管と違って
ブラウン管って、思いっきり残像=焼き付きが起こるんだが。
PCのスクリーンセーバーってのは、元々、その防止のために出来たんだよ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 10:18:17.62 ID:HNgsOlQY0
どんな理由であれ一度かわした約束をやぶることはいけないことだと思いますか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 10:23:53.16 ID:xC7XinSM0
皆はあくびをすると耳がぷつっとなって
急に耳の聞こえが良くなったりすることってない?
986 【東電 70.5 %】 :2012/10/14(日) 17:45:53.30 ID:/xTKCXru0
>>985
よくある。

でもそれAV機器に関する質問じゃないな。
987 【東電 70.5 %】 :2012/10/14(日) 17:51:48.55 ID:/xTKCXru0
>>973
パナの一部のテレビはインレットに抜け止めのついてるもの(独自仕様)を使ってるので、
対応したものじゃないとしっかり差さらないことがある。
一見差さったようでも端子本体が噛みあってないので、通電すらしないということになる。

3Pインレットは規格そのものは統一されてるけど、コネクタとソケットの形状が各社各製品
意外と異なったりしてて、付属のものもしくはどちらも汎用品だったりしないと差さらないこと
が結構ある。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 19:58:29.98 ID:jCOA5zpJ0
近所の家電量販店にSONYのBDP-S380Bというものが売っていました。
これは同社のBDP-S380と何か機能・仕様面に違いがあるのでしょうか?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 20:02:08.12 ID:7fV7MBK50
世の中には 量販店モデルってのが、あってなぁ

細かい差異については、店員に聞いてみるしかない。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 00:16:43.67 ID:qkXQWUWz0
> 近所の家電量販店にSONYのBDP-S380Bというものが売っていました。
黒いんじゃね?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 00:17:33.12 ID:5o1qtYdI0
黒はKだな。Bはブルー
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 08:08:48.46 ID:a7IzVh7T0
> 近所の家電量販店にSONYのBDP-S380Bというものが売っていました。
春にファームウェアの大改修があったから、型番で出荷品の区別してるんじゃね?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 12:48:35.02 ID:4A4SI2hM0
二股コンセントのオーディオ用はありますか?
994 【東電 77.7 %】 :2012/10/15(月) 15:02:15.99 ID:dKcAdY/R0
>>993
レビトン699っていう有名なのがあるよ。
こういうの。
ttp://www8.plala.or.jp/solaris/img/audio/Leviton_699.jpg
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 16:44:49.67 ID:AgtxiqJx0
すみません、三菱の21C-S11ってやつなんですが(99年製ブラウン管)
急にテレビが虹しか映らなくなってしまったんですが故障ですか?

↓こんな感じです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3521227.jpg.html
996名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 17:22:08.30 ID:SzPBbEp50
>>995
叩けばなおる
997名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 18:10:54.77 ID:AgtxiqJx0
>>996
回答ありがとうございます。
しばらくドンドコしてみたんですが、残念ながら復旧しそうもありません。
あきらめて新規購入しようと思います。お手数おかけしました。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 18:11:16.42 ID:6cuiqeFO0
斜め45度でな
999名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:54:01.38 ID:reQrDaaj0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 20:28:32.86 ID:+ixnclpj0
>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。