【FOSTEX】ヘッドホンアンプ総合 10【HPシリーズ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのDAC+ヘッドホンアンプ HP-A8、HP-A7、HP-A3、HP-P1について語るスレです。

・公式
http://www.fostex.jp/

・前スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326589880/

・関連スレ
【FOSTEX】フォステクスのヘッドホン 1【FOSTER】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1330999866/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:41:42.84 ID:DfsuWw7Z0
・過去スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1310719514/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1298364346/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277547644/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274095601/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269691765/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268045098/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264560942/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:51:36.40 ID:DI+29KUzP
結局機種名なにも入ってないのな
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:53:03.75 ID:XECtqH0S0
まぁいいんでない?今は4機種だけどさらに増えるかもしれないし
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:59:31.67 ID:BM3G1GypP
この独断は責められるもんでもないでしょ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 00:42:51.32 ID:aPlE4MNe0
制限にかかったんだからしょうがないし
実際無難にまとまったところでもあるし
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 00:58:17.52 ID:iKzK8nJj0
ヘッドホンアンプ総合は誤解の元だろ
FOSTEXには【】いらないんだよ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 02:06:46.77 ID:avObLWhc0
>>7
だな。
これだといろんなメーカーの総合になってしまってる

FOSTEX HPシリーズ総合 xx
でいいんじゃね
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 02:37:38.19 ID:+X2b67/R0
次たてるとしたらこんな感じかね

【HPA】 FOSTEXデバイス総合スレ11 【DAC】

なんにせよ>>1
10 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/04/17(火) 02:59:45.99 ID:Z7ffUeLd0
    ____
       /_ノ  ヽ、_\      
.     / (● ) (● )\  こっこれは別に>>1乙なんかじゃなくてただズレてるだけなんだからっ
    / /////(__人__)///\ 変な勘違いしないでよね!
    |              | 
     \           /
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 03:16:24.16 ID:mdk+b/Iki
いちおつ

過去スレ的には>>8のがらしいかな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 03:21:44.15 ID:OWpeDwwQ0
検索考慮したら英語名とカタカナ名両方入ってるほうがいいし
スレタイでヘッドホンアンプをHPAと略してるところはほとんど無いから
【FOSTEX】フォステクスのDACとヘッドホンアンプ 11
これでちょうど48バイトということで>>1
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 11:33:39.11 ID:tEVyPJW20
お、いつの間にか新スレになってたのか

>>12
前のスレタイの名残もあるから後ろの【】にHP-A8が入ったらちょうどいいと思う
14ゴルァ!:2012/04/17(火) 16:41:18.26 ID:0MrZJI0x0
オレの使ってる専ブラウザの次スレ検索でひっかからなかったぞ。

某誌のUSB-DAC特集でA7の低音がカブって云々みたいな記述があったがどうなんだ?
ヘッドフォンでの話なのかな?
DACとしては優れているとかいう話を見掛けるし。
PC用と若干聴き疲れする古CDPの音質改善に主にDAC用途で手頃なものをと思っているんだが。
DDCは既にゲットしてあるのでUSB入力の出来は問わない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 19:53:25.91 ID:s8YicB0vP
結局のところA8ってどうなの?
DAC1000よりいいの?悪いの?
ヘッドフォンアンプがついている分DACのぶぶんだけだと値段は一緒くらいだろうから
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 21:06:23.05 ID:mdk+b/Iki
どっちがいいとかまた不毛な争いが起こるな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 21:16:09.29 ID:PVsDD6lH0
両方持ってる人でないと答えられないからね。
軽く視聴した結果ならば質問してる当人自身で試したほうが良い。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 22:49:48.34 ID:9xh73c6Z0
良いか悪いかを他人に判断してもらうより、自分の好き嫌いで選べば良い。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 19:50:41.77 ID:+23pE/FM0
>>15
DAC1000とは比べ物にならないよ
それはA7と比べてもしょぼいから

A8は同社のA7の延長線上の音
単純にA7が気にいっていればステップアップになる

ただこの価格帯くらいになると単体機が気になってくるから
そうならないように自制するか、その後のことも考えて買ったほうがいい
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 21:10:17.29 ID:rSzTj/+fP
A8の一部抜き出してメモカで読み取りのDsd再生機を早く作るんだ。
定価5.6万くらいのなら書いては多いと思うぞ。
コルグがやる気ないうちに早く
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 21:15:28.96 ID:0QaXOFYp0
DACとしてA7>DAC1000は同意だけど
A8>A7かどうかはかなり微妙な気がするw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 21:58:22.77 ID:v0vqRt1l0
A3のアナログ出力でスピーカーに繋いでるけどノイズがひどいのは仕様?
ヘッドホンはノイズが消えて満足。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 23:28:01.21 ID:GjYrZQI9P
>>22
A3持ってるけどノイズっぽく感じたことはないな。
A3の故障、又はケーブルの接続部が緩いとかか??

上の内容とは関係ないけど、A8はやっぱりDACとして聴きやすくていいな。
A8に限らず旭化成のDACをつかってる製品は聴きやすい製品が多いと思う。

ちなみにいろんなUSBケーブル持ってるので比較すると、

 ・Fostex ET-U1.0 → クリアかつ、ニュートラル。文句なし。
 ・Furutech GT2 → 中音域が厚すぎる。若干高音が強調されるのも気になる。
 ・Furutech Formula → GT2ほど中音域が厚くなく聴きやすいが、やっぱり高音域が強調されるのが気になる。
 ・Audioquest Carbon → ものすごいなめらかな音。不自然すぎるほど滑らかなので若干もっさりな音になる。

他のDAC使ってるなら知らんけどA8使ってるならET-U1.0オススメ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 02:59:35.90 ID:6gkxOG3S0
無理やりそういうネタにしなくてもこのスレは閑散でいいと思うのだがw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 04:45:14.80 ID:pZhX0J1D0
安物買うならエルサウンドのUSBケーブルいいよ
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77

変な癖もなく聞きやすいし電源ラインが別れてるせいかノイズ感が全くない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 06:06:57.82 ID:Oqb3HSqY0
>23
すごいな。
A7にk701/HD650つないでも違いがわからないくそ耳の俺には
とうてい知り得ない世界だ

27 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/19(木) 14:27:06.76 ID:iugVqVkl0
>>26
煽りじゃなくてそれはマジで医者に行った方が良いレベル
耳鼻科か脳内科か分からんが…
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 15:11:50.74 ID:FuEs51ej0
>>27
K701とHD650の違いじゃなくてUSBケーブルの違いだと思うが…?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 16:11:33.84 ID:ywItCQb+0
質問です
パソコンをスリープ状態からでも使えるようにHP-A3をUSB3.0から取っても問題ないでしょうか?
それとUSB3.0は900mA、USB2.0は500mAとのことですがアンペア数が違っても問題ないでしょうか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 16:28:28.33 ID:Pn0R5J6V0
>>29
上位互換なので問題なし(3.0コネクタに1.1や2.0を接続した場合、1.1や2.0として動作する)。

あと、900mA・500mAっていうのは「この値まで電流を引き出せますよ」っていう値で、機器の消費電流は機器それぞれ(機器のスペック表に記載されている)。
消費電流が900mAを超える機器を3.0コネクタにつないだり、消費電流が500mAを超える機器を2.0コネクタにつないだりしなければ問題ない(そもそも、そういう機器は規格を満たしたものには存在しないはずだが)。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 20:42:34.74 ID:ywItCQb+0
>>30
回答ありがとうございます
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 21:20:09.40 ID:mIAm769kP
>>19
一応オンキョウのは単体DACだけどそれでもHP8のほうがいいの?
DP-1クラスと比べるとやっぱHP8では分が悪いですか?ね?
どっちにするかまよってます
>>23
基本自分は配線関係はプラシーボだと思ってるのですが、そこまで劇的にかわりますか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 21:23:40.16 ID:GblM7lYqP
その場合下位互換だろ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 00:35:34.85 ID:bYiEWFqx0
>>32
プラシーボなんて30万クラスのDACでケーブル比較してから言えよw
初心者に限って使いたがるよな、その呪文

ただケーブルの対費用効果(特にデジタル系)が低いのは本当だし
先にDACなりアンプなりちゃんとしたヤツ揃えてからでいいぞ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 00:41:38.73 ID:mtDbmmwR0
まともに比較して評価する気ならダブルブラインドテストは必須。自分で交換して比較なんてのはもってのほか。
自分では信じていなくてもプラシーボの影響は怖いくらいに出るからな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 00:43:36.26 ID:fBIOHkeQP
プラシーボだろと先入観持つのもある種のプラシーボ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 00:51:41.48 ID:bYiEWFqx0
もとより比較すらしたことがない奴に限ってブラインドとかを強調したがるんだよね
chordとかトラペ、NBSのデジケー聞いてから言え、と

USBだけで言えば>>25がリンク貼ってる様な二股上のヤツはそれだけでも効果はあるよ
自分で自作するなら安上がりに判るし、やってみりゃいい
金出せるならクリプトンやアコリバも製品化してる
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 01:39:15.70 ID:J/SrUtKt0
>27,28
いや、それがHPなんよね・・・
医者か・・さがしてみるわ・・・
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 01:40:13.48 ID:Huv31guZ0
>>37
確かに、ブラインドテストをせずにいれば幸せなままでいられるよな
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 05:41:42.09 ID:ZMRrki9l0
A3とA7ってどっちが低音出る?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 09:01:27.05 ID:slPoDy/30
>>40
そりゃA7よ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 10:41:00.31 ID:fBIOHkeQP
A7の酷評って前評判無かったら解決してたん?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 12:31:43.63 ID:Fbjf8PYk0
A3のことで質問っす
PC(蟹)のデジタルOUTとA3を接続してfoobar2000とSoX Resamplerで鳴らしてるんだけど
192KHzでも鳴ってしまう・・・
これはA3に負荷とか掛かってしまってるんだろうか?
foobar2000はバッファーレングス1000msでは再生できなかったので600msまで下げてます

今まで96KHzまでしか試したこと無かったのでビックリ^^;
スペック表では96KHzまでですよね?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 12:43:22.11 ID:fBIOHkeQP
光は出てても96までしか保証しねーよ、的な書かれ方する場合があるとか大昔聞いたことある。
今回もそれと同様かどうかはわからん
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 12:44:18.19 ID:Fbjf8PYk0
あと、
176.4KHzだと再生できなくて、サポートしてませんってメッセージが出ます
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 12:45:53.75 ID:Fbjf8PYk0
>>44
レスどうもです
ちょっと怖いので96KHzに戻して使ってみます^^;
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 12:57:18.82 ID:keZfJXtb0
A7買おうか迷っているのだが、AVアンプに接続しても効果あるのかな。
普段AVアンプで音楽聴いているのだが、夜間は使えなくてヘッドホンを買った。
ただ、HP出力が余りに悪いため、評判の良いA7を検討している。
     PC−(USB)→HP-A7−(アナログ)→AVアンプ→SP
みたいな。
優しい方、どうか教えて下さい。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 13:35:10.65 ID:Rwcyzj5B0
Babyface買ったほうがいいよ
A7ヘッドフォンアンプたいしたことないし
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 14:05:27.04 ID:keZfJXtb0
ヘッドホンアンプ機能をメインに、入出力端子の多い製品を検討していたのだが…。
Babyfaceも評判良いみたいですね。
ただ、SPもFOSTEXなんだよね〜
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 14:19:44.04 ID:lM0lx2GBi
そこでA8をIYH
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 14:31:50.88 ID:keZfJXtb0
欲しいけど、嫁に半殺しにされます。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 14:57:01.77 ID:PMOqDet40
寝床で半殺しなら仲良くて良いのにね。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 15:07:17.81 ID:keZfJXtb0
しばらくご無沙汰です。
結婚すると駄目ですな。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 15:58:27.48 ID:4pXzYPPd0
A7のHP出力別に悪いと思わんけどなぁ。P-1uとかも使ってるけど。もうちょいしたらA8買う。

>>53
Fostex好きならA7でいいんじゃね? 今安いし
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 16:09:14.49 ID:3RXWVoJ20
A7は今の値段ならそんなに悪いものでもない
解像度では同価格帯最高(ただし中華ものを除く)だし、
600ΩのHPも問題なく鳴らせ、ホワイトノイズも無縁
まあ音色が丸く煌びやかの欠片もないのがアレだが・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 16:35:08.52 ID:keZfJXtb0
>>54,55
おぉ、背中を押してくれてありがとう。
ところで>>47の使い方ってどう思いますか。
A7からデジタル出力でもアナログ出力でもいいのだが、効果ってあるんでしょうか?
それとも、むしろマイナス?
せっかくのA7なんで、机上で使っているPCスピーカーか、AVアンプに繋ぎたいのだが。
こっち方面超弱いので、なんとか教えておくれ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 16:43:37.79 ID:9ghDQ54W0
>>43
余計なお世話かもしれないが、DAC内部でオーバーサンプリングを行わない場合(数十年前の骨董品DACを使う場合)以外は、88.2kHz・96kHz・176.4kHz・192kHzなどでの再生+接続は使用してはいけない。
100%確実に音が悪くなるよ。

もちろん、再生信号が録音時から88.2kHzなどである場合や、PS3などで特殊な補正付きのアップサンプリングを使用する(再生信号を、まるで「録音時から88.2kHzなどである場合」であるかのように作り変える)場合は別だが。


今どきのDAC内部では、入力信号を64〜256倍で(整数倍)アップサンプリングしてから、アナログ信号に変換するようになっている。HP-A3でも128倍でやってる。

よって、プレイヤー側でアップサンプリングしなくても、最終的にDACが出力するアナログ信号は、量子化ノイズ(アップサンプリングによって減らせるノイズ)が大きく減らされた状態になっているわけだ。
しかも、プレイヤー側の数倍程度のアップサンプリングとは比較にならないほど強力に減らしてくれる(倍率が高いほど量子化ノイズ低減効果は上がるため)。

つまり、プレイヤー側でアップサンプリングするメリットは"全く"無い(A)。


また、アップサンプリングは、行う度に確実に音質が悪化する(B)。
例えば、128倍1回よりも、64倍2回の方が音質が悪くなってしまう。
これは、例え整数倍であっても同じ(LPFなどによって歪む)。


その上、もし非整数倍のアップサンプリング(44.1kHz→96kHzなど)であれば、さらに大きく音質を損ねてしまう(C)。


以上のA〜Cがあるため、44.1kHzの再生信号を「foobar2000のSoX resampler」などでアップサンプリングして再生した場合、理論上"100%確実に"音が悪くなる。
「良くなった」と言っている奴は、かなりの糞耳だ。

プレイヤーでのアップサンプリングが有効であるのは、上述通り、DAC側で全くアップサンプリングを行わない場合に限る。
5857:2012/04/20(金) 17:08:05.22 ID:9ghDQ54W0
ちなみに、DAC内部のアップサンプリング処理も、「foobar2000のSoX resampler」と同じような高度な処理を行っている。

例えば、ttp://audithall.exblog.jp/tags/SoX+Resampler/で解説されているように、SoX resamplerはデジタルLPFを使用する場合は必ず生じてしまうリンギングの
プリエコー成分を減らすことができるが、HP-A3においても、使用DACチップ「AK4390」の「ミニマムディレイフィルタ」を使って、これと同じことをやっている。
だから、HP-A3は「音の解像感」に定評があるわけだ。
プリエコー成分があると、音の立ち上がりが悪くなって、音がぼけて聞こえ、解像感が悪くなる。
ttp://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4390/ak4390_f03j.pdf

プリエコー成分を減らすほど群遅延ノイズ(折り返しノイズ)は増えてしまうが、プリエコー成分は人間にとって非常に不快なものであるため、普通の人はこちらの方が音が良く聞こえる。
なお、デジタルLPFの代わりにアナログLPFを使っても同じことができるが、デジタルの方が省スペース・低コストで実装できる。

だから、44.1kHzで再生・接続した場合も、「プレイヤー側のアップサンプリング」に劣る点は何一つ無い。


蛇足だが、HP-A7が「ぼけた音がする」と言われるのは、「ミニマムディレイフィルタ」を使っていないせいだと思われる。
おそらく、プリエコー成分が出てしまうが群遅延ノイズが最も少なくなる「シャープロールオフフィルタ」か、それに近い処理を行う独自フィルタを使っていたのだろう。
5957:2012/04/20(金) 17:11:29.66 ID:9ghDQ54W0
訂正
×例えば、128倍1回よりも、64倍2回の方が音質が悪くなってしまう。
○例えば、128倍1回よりも、64倍→2倍の2回の方が音質が悪くなってしまう。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:19:32.08 ID:4pXzYPPd0
>>56
AVアンプのDAC使うのかA7の方使うのかにもよるしなぁ。入出力は一通りあるからどうにでもなるでしょ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:20:10.73 ID:fBIOHkeQP
誰か1レスにまとめて
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:21:58.85 ID:c+sOr6kP0
>>57
識者の意見は正直参考になる、ありがたい。
ヘタにいじらずA3を信じようと思う。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:52:45.75 ID:4pXzYPPd0
>>61
余計なことすんなって事だろ。 PS3は時々つないでやったりしてるけど
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:56:11.06 ID:fBIOHkeQP
分かりやすい。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 20:24:04.56 ID:V4qWlqhR0
うむ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 20:47:22.81 ID:2NLLAJfCP
要するに>>47の構成ではA7のみでアップサンプリングしろって事でおk?
頭悪くてごめんよ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 21:05:40.72 ID:keZfJXtb0
>>66
頭悪いなんてとんでもない!
こちらこそ頭悪くて全く理解できない…。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 21:17:34.33 ID:Kwde6Hx00
ズバリ言うわよ!
つまりパソコンとA3を接続してヘッドホンで音楽を楽しんでる、そこのアナタ!
フーバー2000でアップサンプリングを使うのはモグリ!
WASAPIドライバでも入れて、あっさりとA3と接続が吉ってこと!

分かる?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 21:18:48.62 ID:qE+uV7dj0
ワカラン・・・(;´Д`)サッパリデスワ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 22:06:32.92 ID:kD7yz12u0
A3とK701の相性ってどうですか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 22:20:01.35 ID:cIcxAZev0
>>70
A3は低音弱く中高域増長だから元々中高域が高いHPには刺さりが強くなって合わないのでは?
逆に低音寄りのHPなら程よくマイルドになって合うと思う
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 23:52:03.96 ID:2UDo9bsm0
HP-A8 を get
音は良いけど電源入れなおす度に入力が初期値に戻って
音量が0になるのは致命的に使いにくい。

ファームアップデートで何とかしてくれないかな。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 01:14:50.03 ID:LnjjvqDN0
デフォルトの入力とボリューム位置ぐらいは
普通に設定したいね。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 01:44:13.11 ID:UEKOvIfg0
入力機器の順番入れ替えか
リモコンからボタン一発で目的の機器を選べるようにして欲しいなー
切り替えてく過程でガチガチとリレーの音しまくるから精神的に良くない
7572:2012/04/21(土) 06:37:03.19 ID:sYNYZ3Sc0
そもそも何でこんな基本的な部分で使い勝手が悪いのかな。
2ch とか他のレビューを見てもこの点を指摘してる人が少ないようだし、
オーディオにこだわる人は音さえ良ければ使い勝手はあまり気にしないの?

今回初めてのヘッドフォンアンプだったんだけど、他のも同じですか?
このままファームアップデートで解決しないなら手放そうかと思ってしまう…。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 07:30:35.70 ID:Key3/qdu0
>>71
マジですか?K701ポチってしまったorz
やっぱHD650の方が相性良さそうですね(´д`)アワワワ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 08:18:58.20 ID:/DjZi0IOP
初期化されるのは価格やブログで書かれてるの見たことあるから
単純な調査不足
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 08:26:11.98 ID:UEKOvIfg0
>>75
どちらも旧スレの時から書かれてたし、自分も書いたよ
音量に関してはリモコンの+ボタンおしっぱにする事で大分ストレス軽減出来る

物理アナログボリュームなHPAは当然こんな事はないし
電子ボリュームでも普通のHPAと同様音量保存は理論上出来る・・・
入力切替も物理切り替えスイッチなHPAは指定した機器のままになるし
電子切り替えでも前回の入力を記憶させ戻す事は理論上出来る
手放すかどうかまでいらついてるなら、FOSTEXに改良予定があるのか
問い合わせたほうがいい。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 08:56:12.91 ID:m6T0leRYi
A8 は、ゲイン設定も電源オフで初期化されれの?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 09:10:27.82 ID:UEKOvIfg0
>>79
ゲインの値は残れれ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 09:54:40.79 ID:w+mZcA6NO
ゲイ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 17:25:23.40 ID:4RrtZ+A40
>>78
理論上ってかm902あたりは「普通に」音量記憶できるな
自分の好きな数値のところでボタンおしっぱ>PLの表示で確定押すだけ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 17:58:26.09 ID:UEKOvIfg0
>>82
FOSTEXにやる気があればって意味なんだ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 18:59:01.32 ID:3t2OE7rcP
電源落とす必要ある?一ヶ月の電気代いくらくらいだろ?
それともつけっぱなしだと壊れるとか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 19:05:50.60 ID:IvXEv7YE0
>>57
>HP-A7が「ぼけた音がする」と言われるのは、「ミニマムディレイフィルタ」を使っていないせいだと思われる。
これは間違いなさそう。
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4392/ak4392_f02j.pdf
(A7はAK4392使ってるからこっちの方が良いかもね)
これ読んで確かめればすぐわかる。
少なくとも、14ピン(PSN)がプルアップされたままなので Parallel Control Mode になっていることは確実で、
このモードではミニマムディレイフィルタに設定できないから従来のフィルタ(シャープロールオフフィルタ)が選択されている。

改造するならDAC周りの配線弄って1チップマイコンでも入れればいいんだろうが…
ちなみにA7に乗ってる1チップマイコン(ATMEL ATtiny13A)はCS8416(S/PDIF to I2S I/Fとして使用)のコントロールに使ってる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 21:12:19.63 ID:5vMmfWqB0
LILITH-SE200LTD-A3-HD595なんだけど。
>>68 の意見を参考に、LILITHではオーバーサンプリングせず、
SE200LTDの光を自動選択で出力、それをA3で受ければ最良?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 21:15:26.94 ID:/DjZi0IOP
考えのベースにする程度で後は自分の好みまで詰めてくしかなかんべ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 23:01:18.56 ID:WjnUnIWE0
ジャンパでデジタルフィルターやらなんやらの
設定変えられるみたいな話無かったっけ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 23:10:01.17 ID:v3eitpMQ0
フィルターは知らんけど
A3のUSBが96kHzだけしか受け付けないのを
44.1kHzでも行けるようにするのは俺もやってる
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 01:41:38.25 ID:wSscnzKD0
すいません、教えて下さい。
HP-A7使ってます。
とても気に入っているんですが、アナログを2系統に出力するには、どうしたら良いんでしょうか。
2台分買う予算はなくて、困ってます。
皆様だったらどうしますか?
よろしくお願いします!
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 02:09:35.79 ID:qeqsO+yl0
>>90
同時出力であれば二股ケーブルが一番安価
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 16:36:51.82 ID:fAf7CvXJ0
馬鹿な質問になるかもしれないけど
>>23の方が言ってるようにusbケーブルで音って変わるものなのかな?
A3使ってるんで多少とも上向くなら数千円程度のものなら試してみようと思ってる
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 17:08:49.40 ID:BsQuOLUs0
>>92
23は電力会社やHDDで音が変わると同じ内容なので察したほうが
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 17:38:09.39 ID:fAf7CvXJ0
>>93
レスありがとうございます なるほどよく理解できました
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 17:48:09.14 ID:6qgpDfdxP
光ケーブルでブットイのがくそ安かったから買ってみた。
感想?うん、取り回し不便だわ。
金属巻いてあるからウッカリ折らないくらいかね利点は。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 19:53:40.47 ID:kUH9D8gi0
今月号で、螢一がハガルから「ヒルド様」と敬称付けろと注意されてたなw
本当に螢一は能無しクズのヘタレ君のくせに礼儀知らずな野郎だ。
指輪教えて貰うまで遠吠えしてた負け犬だったくせに、恩をもう忘れてる。最低だ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 19:57:21.13 ID:kUH9D8gi0
申し訳ない。専用のが切り替わってなく誤爆した。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 19:57:27.23 ID:6qgpDfdxP
あぁ女神様か?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 20:28:46.00 ID:cR6839Mx0
>>92
俺は色々試して最終的にフォスの付属品に落ち着いた
良いサウンドだね
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 12:35:27.70 ID:GewO0ZJq0
>>91
レスありがとう。
安価なのは二股なんですね。
二股ってやっぱり出力分配するから音質低下しますでしょうか。
同時出力せずに、別個に使う予定です。
あとは、オーディオセレクターとか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 13:37:53.72 ID:vqG+WT+H0
アンバランスなら糞安いのから5万円くらいまでセレクターはあるからそれ使えば良いんじゃね
ケーブルにまでこだわるなら余計な出費が増えるけどそうでもなさそうだし
ラックスマンのやつあたりでいいんじゃない?

http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html

あとはこれ使うとか

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1073
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 14:14:42.53 ID:GewO0ZJq0
>>101
悲しい哉、ガツガツ拘る程に予算も知識もないんだ。
なんとか出来る範囲内で楽しみたいなぁと。
オーテクのやついいかも。
わざわざありがとう!
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 18:20:42.66 ID:0SRXCFWd0
>>102
礼には及ばん、何でも聞いてこい
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 20:18:37.78 ID:pHs9V9P00
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 20:30:24.80 ID:nAQXzQfu0
なんで2回いうねん
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 20:59:18.13 ID:RUOcPwAx0
お礼を言われたいお年頃なのでは

http://www.amazon.co.jp/dp/B0041JK3ZS/
とりあえず試すにはこれでもいいんじゃないか
べ、べつに何かを期待してるわけじゃないんだからねっ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 21:39:58.07 ID:46WAdbO9P
おいおいA8届いたんだが基本USB DACって配線は電源ケーブルしかついてねーのなw
びっくりしたはw
インプレとしては今まではクリエイティブのサウンドカード(titanium HD)
でハイレゾとか聞いてたけど
全くの別次元の音ですねサウンドカードに比べて音がめちゃめちゃクリア
バイオリン単奏とかやみつきになりそうです
まだまだ↑のDACはあるけどPCオーディオとしてはこれが終着点でいいわとオモタ
はやくDSDも聞いてみてーーーー
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 22:31:40.45 ID:yzfsmIp10
A8にSACDプレイヤーのデジタル出力つないでもDSD再生はされないんだよね?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 23:02:14.75 ID:tTfwI5bMP
SACDの光もしくは同軸デジタル出力でDsd吐けるプレイヤーって現行じゃなくね?
HDMIなら800とか5400が該当したりDvd/bdプレイヤーにはあるけどさ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 23:03:25.65 ID:tTfwI5bMP
つか確かDSDはSDからのみだった気がするわ。
受けれるなら購入対象にしてそうだし。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 23:51:42.08 ID:wdN1fb/X0
>>57
すいません質問です。
A3とパソコンの接続に関してなのですが、
光ケーブル(オンボの蟹と)で接続するのとUSBケーブルで接続するのとでは音質的に有利なのはどちらでしょうか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 23:55:46.08 ID:nAQXzQfu0
>>111
過去に試したけど、どっちもかわらん
が、強いていえばUSB3.0に挿した時のUSB接続が一番マシ
その辺をまじめに考えるならhifaceかましてs/pdifで繋いどいたらいいよ、安定するし音も多少良いから
DDCに1、2万使う気があるならね
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 00:04:08.60 ID:PtUPeZIMP
ハイフェじゃ無理だろ。
エボなら良いけどありゃ五万
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 00:12:25.92 ID:ApKSakaj0
A3のUSBは仕様がクソだからオンボの蟹にWASAPI排他食わしとけ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 00:24:16.70 ID:sGn/UGK30
>>104
>>106
いやいや、本当にありがとう。
顔も素性も知らない奴なのに。
2ch、良い人多いよね。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 01:11:12.81 ID:guvV3SS30
>>113
無印でもそこそこ音質向上するし、ドライバーも安定するよ
まあ今は新ヴァージョンあるからこっち買ってもいいかも

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11209968629.html
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 02:25:38.50 ID:PtUPeZIMP
>>116
同軸とかA3についてないやん。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 02:42:49.67 ID:ApKSakaj0
>>116
ステマするならせめて仕様ぐらい調べておけよw
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 02:45:05.56 ID:MKnDqv/Q0
>>112
USB3.0って受け手のHP側が3.0対応してなくても少しは恩恵あるのかね?
つないで問題ないのってのはどっかで見たが
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 03:08:08.04 ID:t7WcmKGm0
>>119
今試してみた、変わったって言いたければ言ってもイインジャネwって感じ
A7でケーブルはオヤイデのSにHD650
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 03:15:09.99 ID:MKnDqv/Q0
自己レスでスマン 3.0ケーブルのBコネクターって挿せないね・・ごめんなさい
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 03:22:14.85 ID:t7WcmKGm0
ケーブルの話かよw
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 03:29:07.22 ID:MKnDqv/Q0
>>120
ダブルで恥ずかしい自分です・・3.0ポートに2.0ケーブルAコネを接続って意味なんですね
自分もやってみますわ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 04:06:31.47 ID:MKnDqv/Q0
A3純正ケーブルT70でプレイヤーAIMP3 WASAPIで交互に差し替え聴いてみた 変わったといえばそんな気がする
同じだと言われたらそれもそうだと納得 正直わからんのでこのまま3.0に挿しておくことにした
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 05:21:50.33 ID:guvV3SS30
そんなもんだよ
A3買える位のUSBケーブルをA8クラスのDACに使ったら前のケーブルに戻したくない程度は変化するとか、そういう世界
だから光だろうとUSBだろうと自分のPC環境で糞ノイズでも出ない限り好きに使えばいい

ちなみに3.0ポート自体もそっちに挿してブルーバック頻発・・・って人もいるからケースバイケース
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 07:14:51.08 ID:PtUPeZIMP
いや、お前の発言にすでに信憑性皆無だから。
ID変えて出直してこいよ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 08:03:45.54 ID:zGVruvN20
A3に合わせるヘッドホンの定番がHD650ってのは分かるんだけど
HD595+k701の2本で行くってのもありなのかな?やっぱりHD650を選んだ方が楽しめる?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 14:27:09.28 ID:IO58+D/10
>>125
A3をAsrock P67 Extreme6でUSB3.0つないだらBSODしまくりだったわ
3.0でまともに使えてる人いるんかね

>>127
目的と手段がごっちゃになってないか?
好きなヘッドホン使えよ、俺はAD1000で楽しんでる
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 14:37:05.45 ID:jVky3mIZ0
>>128
Etronチップが地雷なのでPCI-eに牛のRenesas刺してる
スリープ復帰も問題ない
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 15:40:57.77 ID:UBclGAYf0
>>128
a3とAD1000の相性良いのけ?
俺もAD1000ポチッてくる、売り切れんでくれよ〜
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 17:47:29.52 ID:5My2UrA40
HP-A7のヘッドフォン出力を
MDR-Z1000で聴いた限りでは

明か暗かと問われれば明
乾か湿かと問われれば乾
軽か重かと問われれば軽
硬か軟かと問われれば硬
鋭か鈍かと問われれば鋭
浅か深かと問われれば浅
フラットかと問われればややハイ上がり?
粗か密かと問われればやや粗
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 17:54:43.39 ID:5My2UrA40
鮮か熟かと問われれば鮮
薄か厚かと問われればやや薄
貧か豊かと問われればやや貧
活か静かと問われれば活
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 17:57:43.61 ID:5My2UrA40
ガキかアダルトかかと問われればややガキ
粗探しか鑑賞かと問われれば粗探し
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 18:09:15.83 ID:PtUPeZIMP
なんか蒼天航路の台詞にありそうだな
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 18:14:39.71 ID:5My2UrA40
若槻か安かと問われれば若槻
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 18:34:42.52 ID:nZYKlSDi0
>>131
他のヘッドホンアンプと比較してくれないと
ヘッドホンのレビューにしか見えない評価
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 19:26:03.17 ID:IO58+D/10
>>130
AD1000をサウンドカード直差しした時より低音出てバランスよくなったから気に入ってる

ヘッドフォン有りきのヘッドフォンアンプだと思うから
試聴して好きなヘッドホン買えばよろし、無理にAD1000買う必要もないぞ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 20:16:03.84 ID:CMgmHlQi0
>>136
ヘッドフォン関連は評価が難しい装置だね。
まあ、ヘッドフォンを明記しているだけいいじゃないか。
そして自分がリファレンスとして使っているアンプやこれまでいろいろ聴いてきた経験から定まった
自分としてこうあってほしいという聴こえ方との比較で表現しているということだろう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 20:35:02.86 ID:CMgmHlQi0
英訳すると面白いな。
シャープでハードでフレッシュだけどプアな音w
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 00:04:54.59 ID:caxgh0AU0
>>126
言ってることは大体同意できるけどな
前スレもUSBケーブルの質問出てたけど、その前にA8のひとつでも買っとけと思う
クリプトンの高級USBケーブルとか試してるが、確かに(良い方向に)変化はするがこれが4、5万円の価値かっていわれると微妙すぎるな
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 00:06:32.34 ID:OQ6TEd+EP
ID変わったらちゃんと戻ってくるんだな律儀な奴だ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 00:13:47.35 ID:mUqD/cX70
横槍しか入れないどこかのアホよりはよっぽど参考になる
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 00:56:40.59 ID:Ngr4ZC+VP
フォスは売れてるんだからさー嵐とかやめにしようぜ
皆みてんだからさー
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 01:33:24.99 ID:R0EuPKJw0
>>128
昨夜から3.0に繋ぎっ放しだが何の問題も無い
ASUSのP8Z68VLEでOSは7の64bit
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 01:49:36.94 ID:9+HjkQXR0
それぞれのPC環境との相性もあるから俺はこうだぜってのはあまり意味がないと思うよ

うちだとUSBカード通したほうがうちの環境だと安定するし厚みが出てくるけど
他もそうとは思わんしな
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 02:29:40.68 ID:R0EuPKJw0
そうかい?情報なんざいくら有っても良いと思うがね
自分に必要が無いからイラネって言うのはやめた方が良いぞ?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 07:30:45.23 ID:H812IuiI0
A8がまだ届いてない身としてはいろんな意見は見てて楽しいよ
まぁ自分はAmazonベーシックのケーブルで済ませるつもりだけど
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 20:19:49.92 ID:Ngr4ZC+VP
A8ほとんど売り切れ状態だけどどこで買ってるの?
てか不具合祭りでただいま出荷停止中なの?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 20:52:47.64 ID:mCbQIie20
>>148
今もビックカメラに在庫あるよ?16時間以内出荷。
それに不具合があっても出荷は止まらないと思うw
そろそろ初期型出荷から2ヶ月、ファームのバージョン上がって欲しい。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 11:20:53.03 ID:ss70xHmk0
>>146
お前が問題ないからといってほかはそうとは限らないって事だろ
特にPCトラポの問題はな
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 14:29:11.16 ID:j+SkN6FA0
5万前後のHPAかUSB-DACで迷っているのだが。
候補で残ったのは、HP-A7とDA-100
昼間はPM-0.4n、夜はSHUREのSRH940
ド田舎で試聴できないもんだから、クチコミだけが頼りなんだ。
ちなみに今まで外部DACもHPAも使ったことないです。
あなたなら…どうします?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 15:41:30.67 ID:opU2a6zT0
HPAとDACで迷っている段階で自分が何を必要としているのか自分で解っていないような者にアドバイスを請われてもな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 17:45:01.77 ID:hf6RzHa50
A3にしとけ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 18:08:16.29 ID:kW18zxVXP
DACのおまけに近いアンプで凌げるなら複合機はお値打ち感あるように見えるからなぁ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 18:40:24.18 ID:G7fZ1mS90
>>151
153と同じくA3でいい気がする
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 19:06:25.43 ID:j+SkN6FA0
>>152
必要な機能は、
  PC用のUSB端子
  TV用のデジタル入力
  PM-0.4n用のアナログ出力
  SRH940用のヘッドホン端子
です。
HP-A7とDA-100がコスパ良いとよく目にするので。
HP-A8までの予算はチョット厳しくて。
>>154
複合機良さそうですよね。
場所もお金もセーブできそうなので。
>>153,155
HP-A3ですか!
それはまた、なんででしょう?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 19:36:40.73 ID:ZrjTNX500
>>156
A7のオペアンプをノーマルに戻してSRH940で聴いてみたけど
変な癖が旨い具合に消えるし、全体的なバランスはかなり良かった。
ただ、高音寄りの音になるので、聴き疲れしやすいのがやや気になる。
個人的にはHD650と同じくらいA7とは相性が良いと思うよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 20:11:49.01 ID:G7fZ1mS90
>>156
安い、素直、手軽、小さい

安いといってもpm0.4n/SRH940より高いけど
そういった意味合いでもA3で一度試してみればどうだろう的な。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 20:17:00.56 ID:oUQKaM6k0
A3はあの価格の中ではかなり頑張ってるよ
先にA3持ってたら15万くらい溜まるまでデバイス買わなくてよいと思える程度には
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 21:26:48.52 ID:a0mykf7bP
ただA3買ったら確実に例外なく絶対にどうせ10万越えを買おうとする
それなら最初からA7とか8ってのもいいんじゃね?DA100ってのもありな気がする
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 21:36:09.98 ID:dPcn/vvT0
例外なく絶対wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 21:36:57.48 ID:kW18zxVXP
私も少し引っ掛かったe
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 22:04:42.06 ID:PI+lfWf60
確実にも入れてやれ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 22:10:57.68 ID:x3Xgzdrg0
どうでもいい
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 10:45:20.28 ID:AMcOCsF20
A8に五年保証を付けるべきか否か。
あんまHPAが壊れたって話を聞いたことが無いので悩んでいます。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 15:27:34.76 ID:KT1y/Zff0
オーディオ関係ってそうそう壊れる話は聞かんよなぁ
関係無いけど、PS1・PS2・PS3が揃って一年チョイで壊れたのには流石の品質管理だと感心したよ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 18:04:47.70 ID:d0xbGDX+0
>>165
自分の場合、壊れたら壊れたで実費で修理すればいいかなーと思ったので
延長保証加入しなかったよ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 18:05:01.72 ID:u6zLLDdf0
安かろう悪かろうの話でしょ
アンプにしてもさすがに5年過ぎたら部品のガタがきはじめるけど
まあそれまでにはそうそう壊れん
でも保証あったら再販するときには都合が良いかもね
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 18:26:43.37 ID:wU0Y5gkV0
A7のヘッドフォン出力って入力サンプリングレートが変わるたびにボツってノイズ出るのな。
ボリュームを絞り切ってもボツって出るんでどうにも不快だ。

最近使ってなかったMDR-EX90を引っ張り出してきて聴いてみたら
低音多くて高音大人しいEX90がA7の聴き疲れする音を中和して以外と良いバランスだった。
必ずしもハイファイとは言えないけど、気楽な聞き流しにはそこそこよろしいような。

>>156の用途だとA3で必要最小限の機能は満たしてるようにも思えるが
問題はUSBバスパワーだな。
170156:2012/04/27(金) 20:27:36.55 ID:HJ1cRnmV0
皆様、ありがとうございます。
おすすめに併せてA3にしてみようと思います。
コレってPM-0.4nにアナログ接続した場合、ボリュームコントロールどうなりますか。
A3で一括コントロールできるんでしょうか。
あと、サブウーファーでSL-500D持ってるんですが、これとは接続可能でしょうか。
質問ばかりですいません。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 21:13:30.50 ID:d0xbGDX+0
>>170
手取り足取りされようとせず、とりあえず買え。
赤と白の線のつなぎ方やヘッドホンの刺し方が分かるなら後は問題ないはず。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 21:59:06.76 ID:OrPtKLMe0
             _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ <ゴチャゴチャぬかすな
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>171
                                   手取り足取りされようとせ・・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 09:28:35.89 ID:EQiXt6wp0
>>170
取説DLして熟読してから来て下さい。
サブウーハー用出力端子の記載ありますか?

あと直前のカキコにある懸念について気付いてるのか?
TVのみ見るというパターンは無いって事でいいのかな。
必ずPCも起動していると。
でないとA3電源入らないよ?
別途電源用意するの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 11:58:39.42 ID:TfVwD//N0
A8注文したったグフフ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 12:16:41.77 ID:b5GIWHMIP
そろそろビックの在庫もなくなるんだろうな
フォスと手厚い提携を持ってて優先的に流してるとかなら別だろうけど
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 12:39:30.77 ID:cS5Htct4P
ボおおおおおお茄子が今年も出ないいいらしいいいいいい」
A8はいつになったら買えるのだろうか…
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 12:42:25.06 ID:NJWf17gAP
月二万貯めれば4ヶ月後にはワクテカ待ち遠しい給料日。
五ヶ月目にはポチ。
六ヶ月目には彼女ができて
一年後には結婚
一年半で機材捨てられ
翌月嫁が小町行き
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 13:21:24.71 ID:O3pQ9b0M0
ここは日記じゃないんだが
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 13:35:43.07 ID:NJWf17gAP
誰も日常書いてないし。
その言葉が使いたかったの?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 16:23:11.75 ID:eS4IAogr0
このスレには自分の気に入らないレスは許さないって馬鹿がいるから気にスンナ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 17:35:53.33 ID:remPfw3c0
スイッチ類を減らしたのはルックス重視のためなのかね。
高級オーディオ然としら演出に力を注いだつもりなんだろうけど
このブランドらしさが失われているし
見るからにいろいろ使い勝手が悪そうだし
目論見は成功しているとは言い難いな。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 19:49:52.77 ID:BrlO2DqP0
外観は確かに賛否が出そう
デザイナーがやった仕事とはとても思えないな
機能最優先でどうにも出来なかった可能性もあるが
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 00:54:16.28 ID:oFCtIksH0
このブランドらしさって何よ
ヘッドホンアンプなんてまだ3作品程度作っただけの新興部署なのに
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 01:04:20.81 ID:+l6IZF+Q0
昔からOEM専門で技術力と業績は確かでっせ!
業務用機器で培った定評ある技術と経験で民生機も作ってみました、注目が集まらんわけないやろう!
ガハハ!

という感じです
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 01:17:08.59 ID:qhRhYl6AP
ポタアンは案外まともなデザインだと思うぜ。
cecの53Rに比べりゃ十分見た目はマトモ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 01:30:28.20 ID:cdOd98WE0
>>185
音は?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 01:35:29.12 ID:qhRhYl6AP
>>186さーせん。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 02:05:02.78 ID:52SsNUwfP
ただA3A7はそこそこ売れてるみたいなのでA8に期待が注がれてもおかしくはない
初期型はもう売り切ったみたいなのであとは苦情待ちだな
不具合だらけだろww
PC電源いれてA8のボリュームやインプット状態が初期化されるのは致命的っていうか
初心者が設計してもやらかしてはいけないミスだよな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 02:07:26.18 ID:52SsNUwfP
据え置きなのに据え置きにおける利便性が全く無い
こういうのって据え置きDACすべてにおいてそうなの?
A8しか持ってないんだけど
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 02:25:02.14 ID:6mw0vQJqP
>>188
PC電源入れても初期化なんてされないが?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 02:26:59.91 ID:qhRhYl6AP
つか据え置きの利便性ってなんぞ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 02:48:39.80 ID:oFCtIksH0
ID:52SsNUwfPはID変えてから書き込めよw
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 05:54:26.80 ID:RaSkHTTG0
操作性・使い勝手悪杉。
よくこんなんでゴーサイン出したな。
まるで未消化のボツ試作品だ。
次の製品に期待。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 07:39:58.42 ID:f+VxGV950
変なアンチが湧いてるのか
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 09:22:43.31 ID:dCfA+KsY0
Dacの電源落とす馬鹿がいるとは
無駄なことはやめろ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 11:58:13.72 ID:wcnjP21W0
俺は毎回A7のアダプタぶっ刺したり引っこ抜いたりしてるよ。
スイッチ付テーブルタップでも買ってくるか。
そんなもの挟むとピュアな求道者気取りの輩どもは目を剥くんだろうけどよw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 12:21:43.51 ID:52SsNUwfP
DACの電源って聞いてないときは普通切るもんじゃないの?A8は電源スイッチついてんだし
A8の待機電力ってどれくらいだろ?一ヶ月何も使わずに電源いれっぱだと電気代いくらくらい?
電源いれっぱだとファンのついていないUSB−DACって夏場とかやばくないですかね?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 13:53:29.05 ID:wcnjP21W0
しかしA7の電源ランプがON直後にオレンジ、安定後に赤というのは違和感あるな。
オレンジの点滅から連続点灯とかで十分じゃないか。
赤だとなんだか警告されてるような感じがしないでもない。

メーカーサイトの取説PDFはLOCKインジケーターの説明が間違ったままだし。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 01:08:11.60 ID:K5v8Yp3cP
HPシリーズの話じゃないんだけどさ
今、PC - HP-A3 - HD650
っていう見本みたいなオーディオ始めました!な環境なんだけど
ここにValveX-SEいれても大丈夫かな?
あわねーかな…。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 01:22:23.93 ID:Bc7sJct30
ValveXとHD650だと低音が出過ぎでボワボワになるってよく言われてるし別の方がいいかもね
まぁ俺はその濃すぎる音を楽しんでるけど
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 01:23:39.82 ID:K5v8Yp3cP
>>200
フラットが好きだからやっぱダメか。
かといってこの価格帯でグレードあげる選択肢がわかんないが。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 02:13:50.32 ID:+ls3uE/q0
売れるとスレの質が下がるな…
嘆かわしいことよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 02:22:08.74 ID:K5v8Yp3cP
>>202
フォスター好きな奴が選民思想を持ってるのは悲しいな。
フォスターはそういうメーカーじゃない筈だ。
VF160に出会った俺にはそう思う。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 09:20:48.51 ID:FA7Qt+6H0
安物いくつも買うより、一気に上目指した方が良いよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 10:36:56.82 ID:WIaMAj3+0
ただ、上には上があるから困るんだな
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 10:41:11.61 ID:/HK1e98q0
歯止めは自分でかけるんだよ
アンプや複合機は10万円までとかヘッドホンはいくらのを何本まで、とかね
先にそういう制約をつけて趣味を楽しむもんだ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 14:16:21.75 ID:TNPbFgg80
>>203
機器追加するよりまずは音源の質上げてみろよ
後再生ソフトを変えるとか、PCオデはその辺りも弄ると楽しくなるぞ?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 20:47:28.26 ID:KhTyaIRZP
A8かったのでe-onkyoからリハルのDSDバージョンダウンロードして
SDカードにファイル移していざ再生!!
音いいかなこれ?wPCで24/96バージョンのリハル再生したほうが綺麗に聞こえるんだけど
何か間違った事してるのかな?
正直音悪いwwwww期待してたのにwwwwwwwwww
誰か解決策おしえてくたさいというかこんなもんなの?DSDって
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 20:54:58.11 ID:EcRBPrnOP
ヘッドホンちゃうけど
DsdをDvdに焼いてPs3→Ax1900→A977パワーダイレクト→オーディエンス52seって流れで聞いたときは久々に目ぇ剥いたけどなぁ。。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 01:21:31.60 ID:pE/U5LPfP
A8のSDカード再生ためした人います?ノイズまみれで聞けたもんじゃないのだけど
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 05:37:03.33 ID:qqNaq1QO0
>>210
class10のカード使ってる?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 11:35:57.77 ID:pE/U5LPfP
>>211
勿論10です
SDカードにdsfファイルをコピーするだけでいいのですよね?
コピーだけなら安物のカードリーダーライターで問題ないですよね?
何が原因なのかわかんねこのゴミみたいな音
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 12:42:47.96 ID:K/Jkel4WP
とフォスに問い合わせるのが確実だと思うよ。
期待ほどじゃなかったはまだしもノイズまみれって初めて聞いた。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:02:26.69 ID:lOyOKNa50
普通ならそうするよなあ。
明らかに正常に動作をしていないしw

さっさと問い合わせたら?修理だってまだ無料でしょうに。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:04:37.96 ID:pE/U5LPfP
期待ほどとかの次元ではなく明らかに劣化音声なのです
ノイズに音がうもれてしまって音とノイズの比率が半々くらいw
ぜったい何かの不具合なのか初期不良なのか?かな
もしくは「仕様です」で片付けられてしまうのか・・・
連休明けにでも問い合わせか
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 22:40:21.49 ID:x9TE2roV0
うちのは、DSDも問題なく再生できてるなあ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:15:19.83 ID:bCIN2vvc0
HP-A3とHP-P1じゃP1の方が高いけどなんでだぜ?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:45:01.28 ID:BNcBmGxZ0
Dockのライセンス料とか、筐体の材質とか、キャリングケース代とか、電池代とか。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:16:34.30 ID:bCIN2vvc0
特に携帯する気が無いのならA3でいいのかな?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:22:39.99 ID:4o1XRND6P
後はiPod系統からのデータ出したいかどうかかな。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:29:17.00 ID:DgCEIVil0
P1には停電中も使えるという利点がw
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:43:22.38 ID:OJa8jmce0
iPodに直差しでイヤホンはK3003使っててもっと音にこだわりたいんだけど、
アンプはHP-P1買っとけば問題無いですかね?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:51:18.95 ID:bCIN2vvc0
現行の正方形のiPod nanoがやたら使いにくくて
ずっと机の引き出しで眠ってたけどP1にするなら起こしてやろうかな…
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:35:26.49 ID:OFLdOK230
>>215
Netaudio 付録のDSD(比石のピアノ)を聞いたが、問題なくきれいな音で
聞けている。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:39:15.90 ID:q3HYa0h7P
彼の奴の不具合って可能性が農工ね
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 22:57:59.74 ID:q3c1mKf00
P1にUSBオーディオ機能があれば…
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 01:35:48.48 ID:czGkiz0V0
USBオーディオ機能???
アンプを何だと思ってんだ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 01:44:54.94 ID:thZhX2AT0
つまりHP-A3-P1が出れば解決
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 01:44:55.45 ID:4+DdWX2O0
オーディオ初心者ですがA3買おうと思います
必要なのは光デジタルケーブルくらいですか?
ヘッドホンはK702にしようと思うのですが、どうでしょうか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 01:59:50.69 ID:czGkiz0V0
あわせるのが702なら真空管アンプでも買ったほうがいいんじゃね
DAC機能は糞安いUCA222にでも任せて
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 02:09:56.44 ID:4+DdWX2O0
>>230
なるほど、ちょっと調べてみます。サンクスです。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 15:18:41.52 ID:ZjD9Ep0w0
702ならA8クラスのほうがマッチすると思うな
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 17:26:56.15 ID:fTpDYWzi0
702聴いてから、それでも物足りないならアンプ試せばいいものを。
当然全部視聴してからね。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 20:52:45.72 ID:5L8ah70q0
>>233
入り方なんて人それぞれ、どういう理由でもいいと思うよ。
買う前にA3を意識してる時点で702を聴いた後
A3通したらどうなるだろうって考え始めるだろうし。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 20:23:03.58 ID:NG9EYeUc0
質問で申し訳ないんですが
HP-A7やHP-A8をUSBデバイスとして使用する際、
Line入力と光入力とWINDOWS内のMP3の音を同時に鳴らすというような
簡易なミキサー能力は有効でしょうか?

現在マザーボードでそういった使い方をしているので
乗り換えとして購入したいのですが…
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 20:32:56.64 ID:1teVGZax0
日本語がへん?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 20:45:38.65 ID:NG9EYeUc0
>>236
申し訳ない…
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 21:13:41.35 ID:bjcwdHabP
WINがそういうの勝手にやるのを嫌ってる人が多いからUSBDDCやUSBDACが盛り上がったんだと思うんだが
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:04:06.34 ID:mNRzUgy/P
>>235
DAC部分は入力切替型なので無理
やるならwindows側でやるしかない
そもそもwindows側でやるならDACの必要性すらないですね
240235:2012/05/08(火) 22:13:52.82 ID:NG9EYeUc0
>>239
うーんそうですか…
個人的にはオンボの完全上位互換として便利そうな入力端子の多いFOSTEXにたどり着いた感じだったので…
僕にはBabyFace辺りのミキサー付きの方がお似合いだったのかもしれませんね
失礼しました
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:20:33.37 ID:zyTA9G4m0
HP-A8 のSDカードスロットが背後にあるのって、やっぱり不便だよね?
デスクトップで使う場合はまだ許容できるそうだけど、
オーディオラックに設置した場合は最悪だよ。

SDスロットからコードで延長するような機器はありませんかね。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:24:23.91 ID:zyTA9G4m0
自己レス。

あったけど、HP-A8 で使えるのかね。

http://www.beatsonic.co.jp/other/sd1.php
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:25:44.13 ID:mNRzUgy/P
SDカード32Gつかってるんだけど64Gでも使えます?
試してないのでわかんないんだけどどうですかね?

>>241
なんかあってもノイズ入りそうな気がしないでもないですね
64GのSDカードとか使えるならCD20枚分だしそうそう差し替えることもないかな
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:39:03.53 ID:6Y6JMwN00
>>243
試してないけどSDHCだから32G止まりだと思う。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:44:39.78 ID:bjcwdHabP
Dsdは重いから20枚分も入らないでしょ。
DVDで20曲入らなかった気がする。
昔作った記憶なんであやふやですまんが
24672:2012/05/09(水) 01:01:46.22 ID:SQZByneQ0
FOSTEX に問い合わせてみたところ、音量が初期値に戻るのは仕様とのこと。

電源投入時に大音量が鳴って機器が壊れるのを防ぐためらしい。入力が初期値に戻る
理由にはならないと思うけど。

電源OFF 状態で音量や入力を変える方法がない(つまみの位置と音量・入力は無関係)
のに、電源投入時に機器が壊れる程大音量になるような場面があるのか疑問。

一応、ファームアップデートでの対応は検討してくれるそうです。
出来れば入力ごとに音量を保存して欲しいけど、さすがにそこまではやってくれない
だろうな…。
24772:2012/05/09(水) 01:02:59.61 ID:SQZByneQ0
>>241

自分は DSD 再生は今のところやらないから関係ないけど、カードスロットが背面に
あるのを見た瞬間に不便そうだと思った。

音量と入力が初期値に戻る件もそうだけど、なんか基本的なところで使い勝手に
対する配慮がなさすぎると思う。

音に対する不満はないんだけど…。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 01:18:46.38 ID:MX2B37M60
届いてから約一週間くらいたつけど、
未だに電源いれた時ミュートなの忘れてあれっ?って思う時があるわ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 01:20:56.42 ID:mnE9Gglc0
電源入れるときはボリューム最小にしろって書いてある説明書を
見かけるから、それを仕様として搭載したってところだろうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 03:57:35.71 ID:Scj2HkAu0
あーそれはあるかも
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 06:31:28.46 ID:OmMb3OGq0
音量最小になるのはいいけど入力が記憶されないのか。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 17:54:35.26 ID:PwFEcE5G0
HP-A8が新ファームでDoPに対応するっぽいぞ

機能追加ファームウエア搭載 HP-A8 参考出展のお知らせ
http://www.fostex.jp/news/258

ファームウエア 追加機能内容
● "DSD over USB"方式によるDSDファイル再生機能。
DSD再生ソフトをインストールしたパソコンでDSDファイルを再生し、
音声データをDoP方式によりUSB経由でHP-A8に送ります。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 18:40:19.14 ID:ZM/ukSIA0
妥当な改善だね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 19:00:06.23 ID:Z9RRkrmv0
>>252
流れ的にこっちを書いて欲しかった。
開いてみてびっくり。わーい。


MENU内にINPUT,VOLUME値を記憶させるモードの追加。 
現行バージョンでは、一旦電源をOFFすると直前の設定値が解除されますが、本バージョンでは、設定値が記憶されるようになります。
255242:2012/05/09(水) 20:08:09.46 ID:UgUTTfB20
>>252
素晴らしい!

これで SDカード延長コード買わなくてすんだ。
てか、SDカードスロット不要になったから、省いて安くしてくれんかな。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 20:19:49.25 ID:s70M/R5H0
HP-A3ってDACは優秀だけどヘッドホンアップとしてはそこそこなんですか?
ヘッドホンを視聴した際にDACを通して他のヘッドホンアンプで聴いた方が臨場感は出るとか

視聴したのはHD650 Q701 
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 21:24:57.67 ID:ZiWhInKRP
>>256
ヘッドフォンアンプとしては賛否両論ですね
DACは一級品だけに人を選ぶUSB−DACかもしれません
どっちかって言うと解像感より音色を優先した感じだね
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 21:27:19.82 ID:ZiWhInKRP
ってまだファームアップされてないじゃんwA8
アンプの音色とかはファームでは改善できないのかな?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 21:28:39.34 ID:nW+ynqL70
A3に合わせるならHD598とK701のどっちがオススメですか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 21:37:44.65 ID:kiz0UHvG0
新ファームでのインプット・ボリュームの記憶って、どこに記憶されるの?
・本体内のファームウェア格納してあるFlash
・差し込んであるSDカードに記憶
・本体基板にNVRAMが積んであってそこに記憶
どーなのよ?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 21:46:31.83 ID:s70M/R5H0
>>257
レスどもです お約束のHUD-mx1よりは光入力ある分、使い出が出てくるかと思ったのですが、
やはりヘッドホン聴きがメインになるので将来的な組み合わせを含めて色々と思案してみます
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:02:48.63 ID:UgUTTfB20
>>260
それ三っともNVRAM
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:05:35.04 ID:kiz0UHvG0
通常NVRAMといえば、電池やバッテリーでバックアップしてあるRAMのことをいうんだけどなぁ・・・
PCのマザーボードにもボタン電池ついてるでしょ?
NVRAMとRTC用のボタン型電池
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:14:22.02 ID:UgUTTfB20
>>263
それは狭義のNVRAM
本来は不揮発性メモリのこと
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:44:42.06 ID:AM3fwg71P
USBからDsd行けるようになったのか。。
一気にほしくなったな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:48:25.95 ID:X0ayn9l00
三っともって何?

って俺が言うのと同レベルのことだと気づけ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:50:36.07 ID:ZiWhInKRP
これほんとに成功してたら(DoP)
オーオタ皆A8に流れたりしてw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:54:07.06 ID:n+kpYLSD0
どうにかしてSACDから再生できたらもっといいんだけどね
リッピングとはいわなくていいからなんか方法ないのかな
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:56:01.78 ID:kiz0UHvG0
>>268
e-onkyoでDSD購入
PCで手持ちのPCMをDSD変換
海外サイトでDSD購入

こんなところでは?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 23:01:10.62 ID:n+kpYLSD0
物があるほうがいいからCDでどうにかなると嬉しいんだけどね
といってもA8まだ持ってないので買ったらどうでも良くなるかもしれないけど
気になってるDAPもDSD対応らしいのでどのみち買うことになりそう

PCMから変換ってどうなん
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 23:05:00.10 ID:AM3fwg71P
>>270PS3で聞いた感じは結構キラキラ感ます。
Pcからゲイトだと飽き用量あるなら良い感じ
Sacdのリップは初期型Ps3改造?で可能らしい。
27272:2012/05/09(水) 23:26:38.24 ID:SQZByneQ0
良かった。音が気に入らないわけではなかったので、これで手放さないですみます。

現在ヘッドフォンは HD650 を使ってるけど、HD800 か TH900 のどちらかへの買い替えを
検討中。HP-A8 で使うならやっぱり TH900 かなぁ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 00:34:59.87 ID:ddrI0yss0
A3と、ケンウッドのコア55ってデジタルアンプと迷っている。
HPAとしての性能だと、やはりA3の圧勝だろうか。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 14:52:31.20 ID:MQNOI+np0
HP-A8でDSDのdffファイルが見えないんだけど、dffは、再生できないの?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 15:11:54.08 ID:vx20keZmP
マニュアル読め
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 18:38:26.64 ID:ZnheP0m60
>>273
基本コンセプトが違いすぎるのでA3が有利。

文面から察するにPC用USB-DAC兼HPAを求めているようだが、A55のPC-USB入力は良くない。
A55ではUSB-DAC(PCM2702E)で一旦アナログに変換したあと、ロームのDSP(BU9406KS2)で
再度デジタルに変換するという荒業をやっている。
PCM2702Eは48kHz16bitが上限だし、A55の光入力と比較してもPC-USB入力は明らかに性能が落ちる。

肝心のHPA性能はメインアンプTAS5706のHP用出力からPWM信号をバッファ兼LPFのOPAMPで
直接アナログ変換しているので音質劣化感は少ない。(光入力でローム製DSPをバイパスするモードの場合)
だがICバッファの能力が弱いので、鳴らしつらいヘッドホンだと音量を上げると歪む。
トータルでHPA性能を考えたらA3の圧勝。

A55はよくできた製品で気に入ってるが、小型のSP用アンプが主眼であり、
ToppingやA3などに無いDSPに多様性がある点が特徴。
その点が必要なければA55を選ぶ必然性が無い。(DACとしても使いようが無い)
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 21:03:04.85 ID:jQelOEItP
基本コンセプト

まで読んだ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 21:09:27.19 ID:jQelOEItP
どうして皆USBにこだわるの?光や同軸で出力したらだめなの?
あ、ノートだとUSBしかついてないんだっけ?
基本ノートでPCオーディオはしない派なんだけど
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 21:14:40.37 ID:EFnSaCpS0
SSDでドライブレスだとファンが回らない限り音がしないというメリットがあるよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 21:41:49.01 ID:7qdrfGp80
可動部分が無いマシンはゼロスビンドルだな
あと、回転数をゼロまで絞れるファン/マザーボードつかって、
高負荷時以外はゼロスピンドル、高負荷時のみ回転っていうのも可能だな

AVアンプなんかはファンがついてるけど通常は動作しないのが主流だね
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 22:25:54.37 ID:vx20keZmP
ファンついてんのか、最近のは薄型だからなのかなぁ。
嘆かわしい
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 23:30:12.40 ID:ukeA9e890
m902使ってるけどなんか音が面白く感じなくなったからこれが気になるんだけど、
音の傾向としては同じようなもん?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 23:44:58.84 ID:bg5gftUK0
正直m902より面白くない音だとは思うぞ
デジ・アナ・電ケー換えるなり、ヒューズ交換するなりしてアクセントつけてきたら?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/11(金) 23:28:41.74 ID:v4Pm9Auii
HP-A3ってUSBハブに繋いでACから電源とれるんですかね?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 01:16:11.86 ID:elNygyVH0
A3ってノイズが入るってよく聞くね
バスパワーのデメリットなのか
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 01:19:04.17 ID:Te+G1pXX0
>>276
回答ありがとう。
とても詳しく解説して貰えて感心しました。
やっぱA3のが有利なんですね。
安物パッシブか、新規にアクティブかで迷っていたもので。
5万くらいのアクティブとセット購入しようと思います。
ただ、A3は外部電源ないのがネックですが。
奮発してA7にしようかしら。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 01:31:52.41 ID:32TrU8jW0
いっそA8に・・・型番は1しか飛ばないけどここでは4万上がるのよね
価格コムみてるけどぜんぜん値下がりしないので購入意欲ばかり増してく
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 03:49:52.22 ID:yeeISTR10
>>285
ノイズなんて一度も乗ったことないけど。
PC側の問題じゃないのかな?
HUB経由とか、あとはアンペア足りてないとか。
4ポート合計1500mAとか結構あるし。
なんとなく、USB無線マウスとか拾いそうな勝手なイメージが。

うちはiPadが充電できる位余裕あるポートに刺してるけど。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 05:58:09.86 ID:VIIJ6SS20
>>288
>ノイズなんて一度も乗ったことないけど。

音として聞こえるほどではないが、信号をぼかしてしまうノイズ(S/N比を低下させるノイズ)ってことじゃないの?


何にせよ、例えセルフパワーであろうと、USBハブはノイズがすごいよ。

シリーズ(ドロップ)方式のACアダプタを使っても、USBハブが大きなノイズ発生源になってしまうから意味が無い。

やるなら、シリーズ(ドロップ)方式のACアダプタに
ttp://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=41616847
を接続して電源として使い、PCとは光で繋いだ方がいいよ。

USBハブより安上がりだし(ACアダプタがオクで送料込み1000円強だから、合計2000円程度。半田ゴテが無ければさらに+1000円ちょい)。
290289:2012/05/12(土) 06:11:33.65 ID:VIIJ6SS20
あと、ACアダプタは、小さくて軽いスイッチング方式のものだと、高周波ノイズが乗るのでダメ(上のリンクのショップで売っているのもスイッチング方式なので注意)。

初代ファミコンのACアダプタみたいに、重くてかなり熱くなるもの(シリーズ方式=ドロップ方式=リニア方式)を選ぶこと。


あと、シリーズ方式であっても、安定化回路無しのものはダメ。繋ぐとHP-A3が壊れる可能性がある。

安定化回路が入っているかの確認には、テスタが必要。
ACアダプタをttp://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=41616847のコネクタに繋いで(USBコネクタ側には何も繋がない)、基板の端子にテスタリードを当ててDC電圧を計測し、
ACアダプタに書かれた通りの電圧であれば安定化回路あり、電圧が高ければ(2割くらい高いなど)安定化回路無しと分かる。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 07:59:32.48 ID:uR35fLzn0
>>289
えれコムのマグネットでひっ付くタイプはあかんのけ?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 10:05:11.01 ID:VIIJ6SS20
>>291
USBハブは「LANの安いハブ」のような物理的な接続のみを行うものではなく、「LANのスイッチングハブ」のように
電気信号をやり取りするものなので、必ずノイズが乗る。

ノイズを減らしたければ、ハブ無しでダイレクトに接続する必要がある。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 10:45:46.84 ID:uR35fLzn0
>>292
おおきに
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 16:36:17.69 ID:CGMpsfaF0
気軽に勧めてるけど下手したらこれデバイスが壊れるぞ
やるなら自己責任でやれよ?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 16:58:03.03 ID:qxzbTxtK0
エネループのMobileブースターでいいよ、もう。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:02:43.85 ID:0DTTHpDO0
安くなかったけどRAL-EXTPW01とRAL-AC05-03をA3に使ってる
音声信号は光ケーブルで接続
OPアンプはMUSES01

音は上を見ればキリがないだろうがとりあえず大きな不満はなくなったよ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:43:34.56 ID:Te+G1pXX0
HP-A3って、みんなそんな風にして使ってるの?!
内部部品を交換したり、外部電源を接続したり、なんだかビックリした。
オラの知らない世界で、勉強になるわい。
外部電源付きのHP-A7より向上するのかな。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:48:44.29 ID:0DTTHpDO0
>>297
A7より向上なんてあり得ないよw
ただA3の良さを引き出してるだけ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:54:33.19 ID:Te+G1pXX0
>>298
あり得ないのか。
いや、>>296の投資金額を合計したら、A7の販売価格超えそうだから。
A3とA7だと、A3の方が好きだってコメントも散見するしなぁ。
知らない世界を教えてくれて、ありがとう。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 19:41:40.50 ID:VIIJ6SS20
>>294
安定化回路入りの5VのACアダプタなら壊れない。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 20:07:23.65 ID:qxzbTxtK0
ただのネガキャンだろ、そこまでしないとまともに聞けないと思わせたいというww
ノートPCに直差しで問題ネエよw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 20:29:03.76 ID:adDFRJb+0
USBの信号ノイズならともかく、
電源ラインは内部で再生成してるんだろA3?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 20:40:48.86 ID:0DTTHpDO0
やってるが、実際差が出るところをみると何かあるんだろうな
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 21:17:58.58 ID:keQzqllA0
USB2.0も使ってる内に端子とか劣化のせいで個体差が出てくるのはある
あんまり抜き差ししない方がいいけど、USBDACは起動前に外しておいた方が安定するとか
305 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/13(日) 03:54:10.22 ID:HuI62N2y0
>>302
電源再生成って言っても、ttp://www.goat-pasture.com/?month=201002の内部写真を見るに、チョークコイル+コンデンサでリップルを抑えている程度だぞ(写真の左下の部分、USB端子のすぐそば)。

よって、チョークコイル+コンデンサでは取り除けない「高周波ノイズ」が乗っている「パソコンのUSB端子」や「スイッチング方式ACアダプタ」に対しては何の効果も無い。電源再生成を全く行っていないのと同じ。
まともに音を出したければ、>>289-290,300のように、シリーズ方式のACアダプタを使わなければいけない。


そもそも、安定化電源を内蔵して本格的な電源再生成をやるなら、AK4390に必要な電圧が5Vである以上、それより3V以上高い、8V以上の入力が必要。USB端子からの供給(5V)では無理。
ttp://www.google.co.jp/url?q=http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4390/ak4390_f03j.pdf&sa=U&ei=4qyuT7qcLOnEmAXQw5GmCQ&ved=0CBYQFjAB&usg=AFQjCNFlaHqaiKWnvC2Teu0BJuPipvH8fg

つまり、AK4390を使用したUSBオーディオでは、原理的に「電源再生成」というものは不可能、ということ。
306305:2012/05/13(日) 04:17:21.89 ID:HuI62N2y0
訂正
×チョークコイル+コンデンサ
○抵抗+コンデンサ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 07:22:54.46 ID:epsG4wn20
>>305
昇圧するなり、+-の組み合わせでより高い電圧得たり出来るんで
「原理的に不可能」ではないよ、一応。
下4行は不要じゃね。本体普通に見られるからリンクにgoogle絡ませる必要もない。
308305:2012/05/13(日) 07:41:35.84 ID:HuI62N2y0
>>307
>昇圧するなり、+-の組み合わせでより高い電圧得たり出来るんで

DC-DCコンバータって、スイッチング電源では?
高周波ノイズ源になるから、オーディオじゃ使えないかと。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 12:28:01.74 ID:mj4+lYPD0
そもそもHP-A3は昇圧してるし
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:09:37.24 ID:91r/aqC30
HP-A7に搭載されているAK4392のメーカーサイトによると
32, 44.1, 48kHz 対応ディジタルディエンファシス内蔵とある。
で、CDTとHP-A7を同軸でつないでプリエンファシス有りCDを試聴してみたが
明らかにディエンファシスされていない。
このDACのディエンファシスを作動させるにはどうしたらいいんだ?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:22:44.98 ID:sa/D4Mtc0
さぁ、DACのディエンファシスフラグ入力ピンが配線されてないんじゃないの?
SoXでファイルをディエンファシスするといいんじゃないかな。24ビットファイルが出てきて音質も良いよ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:36:12.52 ID:twgd/hFR0
よくわかんないけどHP-A7はうんこなの?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 18:50:24.05 ID:a0u3wxCtP
うん、てかA8のファームアップまだぁ?
会場の視聴でなんか問題点みつかったか?
314305:2012/05/13(日) 20:36:17.04 ID:HuI62N2y0
>>309
隠し設定でジャンパピンを差し替えたら昇圧できるってだけで、デフォルトではOPアンプに対する昇圧はしないんじゃないの?


名無しさん┃】【┃Dolby [ sage ] 2010/02/26(金) 00:28:09 ID: NgElmlpx0
A3なんで昇圧しなかったんだろ?

TPA6120A2も2114Dも±5Vじゃ動作ギリギリらしいよ。


名無しさん┃】【┃Dolby [ sage ] 2010/02/26(金) 00:46:24 ID: wHG3aAtL0
バスパワー前提だからだろ
高電圧にするほど昇圧のロスが増え、オペアンプをはじめとする素子の消費電力も増える
まあ、オペアンプは低電圧は低電圧なりにいいのがあるだろ
315305:2012/05/13(日) 21:11:05.86 ID:HuI62N2y0
あ、5Vに昇圧するのか。スマソ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:01:06.35 ID:rDPoamTVP
A3いじってもたかが知れてるだろう
素直にA7いっとくのが吉
むしろいじるならA7だろう
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:28:08.92 ID:cEMCBbRI0
A7弄るならA8買っとけばいいじゃないか...最初からフィルタ選べるし
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:43:02.06 ID:rDPoamTVP
どんどん値がつり上がっていくな
しかし弄ってたら最終的にA8買えたなーってなるのなw
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:50:34.06 ID:QNUxNgpwP
取り合えずチンコいじっとけば賢者タイム行く可能性あるし冷静になってから考えたら良いと思うよ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 01:13:00.23 ID:XSqgtBoF0
>>318
自分の予算とだけ向き合えばいいよ
性能と予算はちゃんと比例するから
ただし好みは自分で見つけなければいけないがね
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 07:49:59.09 ID:+zveCyHa0
不満なら売ればいい。でも弄ったら売れないからな。
そういうことだろう
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 13:40:32.57 ID:E/eTwZdd0
HP-A3が素晴らしいと言われるのはアンプ部とDAC部のどちらですか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 14:22:48.90 ID:8JmUrOTD0
どっちもだ

どっちも良い
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 15:20:56.62 ID:i8aD5fdSP
価格
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 15:24:50.01 ID:E/eTwZdd0
複合機のオススメに挙げられる位なので両方共素晴らしいのは当たり前ですよね。
質問の仕方が変でした。
ただステップアップするならDACを買い直すべきか、そこまでしなくてもアンプだけ変えてA3のDACを通すだけ価値があるものか悩んだもので・・
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 18:21:09.00 ID:XSqgtBoF0
基本的にHP>HPA>DACの順番に変化量が判りにくいから
A3を維持したままHPAの買い足しでいいんじゃない
システムそのものをコンパクトにまとめる事を主眼においているなら上位のA7orA8にそのまま移ればいい
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 18:46:32.71 ID:AIHrD6lU0
>>325
HP-A3を買い足して→満足できた?→できた  →じゃあそれで良いね
                      →できない →上位機種でも無理
確かにHPA/DACで変化はするけど、1万→3万→10万と複合機を買ったが
こだわるのが馬鹿らしくなってPC直挿しに戻った俺みたいのもいるから、注意ね。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 19:16:11.45 ID:bwbYhKVP0
>>327
出来ないのほう、理屈おかしいぞw
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 20:15:51.25 ID:KoELEfRvP
何十万出しても結局一緒って言いたいんじゃない?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 20:26:38.33 ID:i8aD5fdSP
ぶっちゃけ安いDACとアンプ買ってもA3より安くあげれる。
特にUSB捨てていいなら楽勝。
買いまし前提ならそっちのが効率いい
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 23:36:07.84 ID:QX0ipKd70
光は嫌な俺としてはA7に同軸入力2つ欲しかった。
ホムセンで売ってるようなビデオ切り替え器でも挟むといいのかw
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 23:38:56.59 ID:i8aD5fdSP
>>331宗派が許すならUDT-1どうぞ、安くて入力豊富なセレクターですよ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 23:47:12.35 ID:u4u6RVzs0
>>327はPC+HPよりCDP+SPのほうが圧倒的に良いと言いたいんじゃないか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 00:00:43.98 ID:6vBE3lGr0
>>333
PC直挿しに戻ってるんだから違うだろー
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 02:00:39.13 ID:ughhzwV60
>>329
A3で満足で着なくてA7買ったけど、それはそれですごい良い音だと思ったぞ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 02:06:48.35 ID:FHcF8vXd0
衣服代をA7につぎ込んじゃったのか
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 02:42:31.74 ID:U6WdiASa0
そんな上等な服は着ない
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 08:55:58.53 ID:dX6f7Aari
と言うか服がない
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 09:00:01.24 ID:aZpVB3+S0
音楽を聞く服がないならGRADOを聞けばいい
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 12:31:38.52 ID:u31G6eQr0
服がないなら音楽を纏えば良い
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 13:19:52.35 ID:KbTdP4Sa0
>>340
なんともメロディアスな変態だな
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 15:37:01.13 ID:I54GBPq70
そういう見苦しいネタはグラドスレ以外でやらないほうがいいぞ
書いてる本人以外寒いから
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 15:48:53.29 ID:QMKL/rOV0
A3に満足
服を着ないで買ったA7はすごい良い音
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 16:51:28.83 ID:LPaom7zQP
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 17:17:03.62 ID:Z8/r/Lfp0
A3はUSB接続時の制限多すぎ
PCユーザーを馬鹿にしてるとしか思えない仕様
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 17:22:04.25 ID:Xj7tQbmT0
最新機でもUSB経由でPCオーディオ落とすという離れ業やってのけたメーカーですから
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 18:02:16.45 ID:PcsckHM70
A3はパソコンと光でつなぐ、そして電源はマグネットでくっ付くタイプのUSBハブでまかなうと良いだろう
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 21:30:22.69 ID:mBQstk10P
USBで繋ぐ利点はノートPCの人限定ですよね?
デスクトップに繋ぐなら光か同軸だよね?
USBにする意味が分からない
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 22:06:40.63 ID:rub2EkrS0
いまUSBでA3使ってるが、光や別電源でそんなに変わる物なの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 22:08:55.49 ID:Js0nYK8N0
変わるがそんなには変わらない。別なDAC買ったほうが遥かに変わる
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 01:11:49.18 ID:L9m7YMgy0
SE90PCIからA3に変えたら変化を感じられるだろうか
ノイズは減るよね?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 06:28:13.36 ID:1nRaT4Ly0
>>349
USBハブはノイズが多い。
353352:2012/05/18(金) 06:29:17.00 ID:1nRaT4Ly0
×>>349
>>347
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 08:23:36.18 ID:+CTbDDOb0
>>351
俺もSE90PCIから移行を考えてるんだよな
変化は感じられるだろうか…
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 10:34:57.46 ID:DYIoD0zD0
>>349
単に接続方式を光にする音質的な恩恵はほとんど無いけど別電源はそれなりに意味があるよ
ただA3ごときでそれやっちゃうとコスト面で微妙になるからたいしたことはできない
そもそも光を導入するにしてもデスクトップの背面端子に挿してる時点でウンコだし
USBにしても電源ケーブルとデジタルケーブルが内部で干渉しあってる安物はウンコ

>>354
むしろすっきりして違和感出るかも
あれSP90PCIのほうが迫力あるんじゃね、みたいに
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 14:43:49.18 ID:A0mvRe0Q0
じゃあやっぱりHP-A7か。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:57:35.04 ID:fFE7p/z80
いや、悔いのないようHP-A8にしておこう。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 22:57:54.59 ID:A0mvRe0Q0
やはりソレか。
フラグシップだから間違いはないだろうな。
ただ、価格差ほどの効果はどうだろう。
価値観はそれぞれだが、コスパを考えるとA3やA7に分があるように思う。
10万弱は、手を出すにはチョット勇気がいるぞ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 22:59:57.44 ID:266ihOlJ0
もうちょい下がんないかと思ってたけど9万割らないからねえ
まだ品薄なんだろうか 祭後で注目度上がってるだろうに
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 23:10:51.69 ID:iS18j52xP
DSD聴けるってのはデカいけど興味ない奴には余計なコストだよな。
はよ単体で出せよ。usbメモリとSD同時に認識してくれたらanalog出力以外着いてなくて良いから。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 23:43:52.35 ID:eXQ9KHjn0
DSD再生機能ってDACチップ(AK4399)の機能を使ってるだけじゃないの?
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4399/ak4399.html
ファイルアクセス部分はファームで組んでるんだろうけどさ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 23:51:35.60 ID:iS18j52xP
再生は別じゃねえの、アナログ変換はチップだろうけど。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 03:12:09.19 ID:GfkzIJvJ0
>>360
A8のもう一個上位はアンプ単体じゃないの
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 04:51:18.02 ID:2GKddGaQP
上位も何もアンプ部要らんっていう話だろあれは
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 05:56:29.95 ID:K3JkiBC70
A8早く値段下がってくれー
USBDSD効果かkakakuのHPA1位になってる
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 07:33:55.50 ID:ABs2JTqF0
掲示板ですげえ悪評書かれたのに
あそこの売り上げランキングでわりと上位常連だよなA8
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 08:10:12.83 ID:S40+WgK10
A8は25000ポイントついた時に買ったった
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 10:11:28.12 ID:9RF1KW7E0
A8は25000ポイントついた時に予約キャンセルしてP-1u買ったった
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 10:58:41.81 ID:/BJkS0nm0
>>359
フジヤで10%割引クーポン対象
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 11:10:23.85 ID:IdVpzHxt0
>>359
シマムセンだと : 87,150 円 + 送料 740円
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 15:30:19.35 ID:e5I5zzop0
359は買わないわけにいかなくなったようだな
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:06:00.41 ID:GfkzIJvJ0
そういう事いってる人は今度は8万切らないかな・・・って言い出すよw
買わない(買えない)理由探しながら見てるだけの人
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:33:36.65 ID:IdVpzHxt0
HP-A8 か Babyface か悩んでる。
Babyface は、PC にUSB接続しないと動作しないのがネック。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 18:30:59.71 ID:hRmlt0T60
>>373
私はBabyfaceからHPA8にしましたよ。Babyfaceは精緻ですがやや冷たい音でした。またA8のDSDの音聴いたら、もう戻れないですね。これからはDSDですよ。
Babyfaceは録音用に取っておくつもりです。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 19:15:52.99 ID:IdVpzHxt0
>>374
なるほど。
気になるのは、ヘッドホンよりはスピーカーで聞いたときの定位や音場なんだよね。
Babyface は定位・音場が素晴らしいとのことなので。

そのあたりスピーカーで両者を比較した場合はどうですかね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 22:29:24.07 ID:RNmRRk5+0
PCからのUSB入力でA7かA3で迷ってます。
用途はヘッドホンで音楽を聴くためですが、ヘッドホンアンプの用意はありません。

しかし、何年後になるかは分かりませんが
良いヘッドホンアンプを追加購入したいと思います。

ずばり、どちらがお勧めでしょうか?
A3はUSBからの電源で、少し心配です。
A7はヘッドホンが2CHありますよね。1CHで十分なんですが・・・

他にもお勧めの機種があれば宜しくお願いします
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 22:38:19.66 ID:2GKddGaQP
このスレで3でも7でもなくお勧め聞くの?
8買っといたら良いよ!
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 23:30:11.78 ID:e5I5zzop0
>>376
A8ならば良いヘッドホンアンプも兼ねる
数年間を単に待って過ごすか
最初からA8で幸せに暮らすか
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 23:41:04.42 ID:Sp5vSv5P0
DA-100 でいいじゃん
ここの住人に叩かれそうで怖いけど
DA-100は評判いいよね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 23:44:17.36 ID:2GKddGaQP
あれこそ半端だと思うがなぁ、どっちの機能買い増してもどっちもそこそこで困る
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:14:00.72 ID:73cNszrj0
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:15:27.29 ID:uD+VlNHt0
>>380
なるほどDA-100は中途半端か
HP-A7が定価7.5万 DA-100が6.8万だけど、こんなイメージであってる?

HP-A7  DAC5万  HPA2.5万
DA-100 DAC3.8万 HPA3万
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:23:45.39 ID:zSIdgaWC0
そんな微妙な判定を個人の、しかも脳内イメージでされても
独りで楽しんでくださいとしか言いようがない
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 01:25:52.36 ID:uD+VlNHt0
確かに 変な流れになって荒れても困るしスルーしてください
申し訳ない
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 07:36:39.63 ID:PPDnE8As0
HP-A8で実質上がりでいいんじゃないの?
量産効果っちゅうのは思ってるより大きいんやで〜
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 07:38:20.85 ID:5dh8Ozvq0
A8のファームアップまだーチンチン
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 07:48:06.02 ID:I/EsXKIf0
>>382
HPA部分の話だけど、自分がER-4Sでその2機を試聴した印象では
DA-100の方が高音がキンキンした感じに聞こえた
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 09:59:22.78 ID:+/qFIqDhP
キンキンカンカン簡便
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 12:56:13.16 ID:mauil5HL0
>>376
A7のDACは素晴らしい。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 13:11:20.49 ID:8TizNoqu0
A7, DAC1000, DA100

どのDACが一番いいと思う?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 13:15:10.78 ID:uD+VlNHt0
>>387
ありがとうございます
高音キンキンは苦手なのでHP-A7が良さそうですね
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:48:27.27 ID:mkrdI4580
>>375
どちらも定位は良いから差はないですよ。音質の好みとDSDをどう評価するかの違いですね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:51:40.32 ID:lvi3D6SY0
HP-A8 のボリュームは、アナログアウトにも適用されますか?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 20:05:55.77 ID:lvi3D6SY0
>>393
自己解決。
設定で、有効・無効にできますね
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 20:53:09.45 ID:+/qFIqDhP
PC→光→A8→RCA→アンプ→パッシブスピーカ

お勧めのアンプとスピーカーないですかね?
もしくは簡単にアクティブスピーカー一発のほうがいいですかね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 21:37:10.92 ID:2e/VLEPw0
スレ違いすぎるだろw

だがフォススレならコイツしかない。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344^NF4A^^
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 21:49:47.64 ID:+/qFIqDhP
PC脇にしてはちょっとでか過ぎる気がすないでもないですが考えて見ますw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:18:16.20 ID:Y3fpyxdW0
現在SE-90PCI→AMP800にMDR-Z1000とかMDR-MA900とか繋いでいるんだけど、
ウォークマンZで聞いたほうが解像度高いし楽しいという悲しい状況なので、
予算と評判的にHP-A3を買ってみようかと考えてるけど、
SE-90PCI光→HP-A3とUSB→HP-A3だったらどっちがオススメ?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:26:43.37 ID:QpwXU9QyP
>>398
光で出すなら90PCIから出す意味はないオンボから出すのが普通
オンボのほうが対応サンプリングが高い事が多いので
光もUSBも同じサンプリングで出力できるならUSBにする意味がない
余計なノイズまで送ってしまうだけ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:31:47.21 ID:qh49j7+N0
>オンボのほうが対応サンプリングが高い事が多いので
これはない
オンボのほうが質悪くなることが多いし、光接続でのサンプリング云々は光ケーブル自体の質による
下手なケーブル使うと高サンプリングレートで出力できない
あとUSBなら余計なノイズがあってそのせいで直ちに判るほど品質が悪いということもない

まともなDACで試したことも無いんだろうけど適当なこといいすぎ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:39:10.04 ID:QpwXU9QyP
良く調べてないけど90PCIだと24/96
までしか光で出力できないんじゃない?
最近のオンボだと24/192が当たり前なので当然じゃないかな
90PCIが光出力パススルーである以上オンボと品質は何一つ変わらない
むしろオンボのがいいといったまでです
402398:2012/05/21(月) 00:51:40.04 ID:Y3fpyxdW0
返答ありがとう。
90PCIも24/192で出せるみたいです。
ってことは光ケーブルが問題なければオンボでも90PCIでもほぼ同じってことでいいかな?
A3自体光入力が96kHzまでってなってるけど、192で送っても問題ない?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:59:14.73 ID:QpwXU9QyP
A3って96だったんだ
192で送って音が鳴るなら全然問題ないんじゃない?
鳴るなら
404398:2012/05/21(月) 01:05:12.63 ID:Y3fpyxdW0
サンクス。
買ったらいろいろ試してみる。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 01:06:23.14 ID:H8Ll2NRA0
適当すぎだなこいつID:QpwXU9QyP
つーかまず音が出ないだろうがよwww
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 05:46:48.81 ID:YxDy2emC0
この前までA3使ってたけど光192で出力して普通に音が出たよ何故か
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 05:55:58.06 ID:gztGUQDKP
出たり出なかったりで確実に出ます!ってんじゃない時は表記から外れたりする。
これとは違うDACだけど表記は96でもやっぱ192通したり通さなかったりするやつ使ってる。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 18:20:33.39 ID:2qabYXTn0
光で192k出力できるDACでもUSBで繋いでると96kが上限になる。
それもあるかも分からんね。

>>398
HPA単体で買うのもいいと思うよ。
ウォークマンより音が悪いのはAMP800が足を引っ張ってるせい。
SE-90PCIのアナログ出力は案外いい線いってる。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 18:24:27.61 ID:kn9elBRM0
オンボなら光でも96止まるが殆どだけど
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 19:27:19.34 ID:QpwXU9QyP
>>409
何処のマザーつかってんの?
もしくは何処のメーカーPC?大昔のやつですかね?
あ!ノートなのか?!
最近のマザーの大半はRealtek HDなので
24/192がデフォルト状態だと思うんだ
ノートは知らないです・・・
A8に光やUSBで繋ぐと音源のサンプリングレートが正確に表示されるので
分かりやすいです。ニコニコであれヨウツベであれ普通のCDでもハイレゾでも
正確にサンプリングレートが表示されてます。
ソフト側でハイレゾをダウンサンプリングしてもダウンされたレートが
正確に表示されてます
A3やA7だとわかんないよね確かに
さて正確にって何回言ったでしょうか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:08:47.89 ID:H8Ll2NRA0
なんだこいつ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:47:47.52 ID:QpwXU9QyP
君こそ誰だよ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:50:55.87 ID:oyYaN3ex0
ああん?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:21:33.75 ID:eGJ3kYiM0
>>399
>光で出すなら90PCIから出す意味はない

デジタルでも、ノイズが混入した結果「しきい値」をまたいだ場合は、信号が壊れる。

で、オーディオ関係のデジタルは、エラー訂正の仕組み(チェックサムで信号の破壊を検出して、同じデータを再び送信させる)が一切無い。

よって、オーディオ・ビジュアルに関しては、デジタルであろうと出来る限りのノイズ対策をするべき。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 00:11:03.86 ID:HZ9sX4I90
光って96までが普通だろ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 00:51:45.88 ID:srQElKMp0
それ以上でも受けれはする
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 01:38:41.92 ID:vE5Kiov3P
だが規格外だ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 02:11:42.08 ID:aJI8rRnb0
>>399みたいなこと言ってる奴はちゃんと比べたこと無いんでしょ
カードの有無やその端子の差異、ケーブルの差異とか
デジタル信号を送っている光ケーブルすら音質差があって困ってるのにね

A3程度じゃ関係ないが
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 02:37:01.14 ID:gwTCUjja0
うわー凄いこと言い出したな
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 07:03:59.65 ID:tcJQ7Mlv0
最後にA3程度じゃ関係ないがって
捨て台詞付け足してるのがいいよな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 11:29:27.89 ID:9TC9rDr40
A3は見るな A7はROMってろ A8のみ書き込み可 こうですか?
それならスレタイFOSTEX総合とか名乗るなよ 間違いやすいから次から変えろよな  
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 12:14:52.54 ID:eTpvUe1i0
>>418
何聴いてるの?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 12:21:31.88 ID:um0NM2doP
一応ポタアンも仲間に入れてやって。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 13:40:10.97 ID:aJI8rRnb0
>>421
そういう意味ではないね
ようするに費用対効果は低いということ

ケーブルでの差異はアバウトに言えば市販2,3万くらいのと安物をA8で使うと判るようなもの
カードも同様にまともなものを買うと金が掛かる
差異はあるけどそれを本体価格で3万円を切るA3程度で求めても効果は薄いってことだな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 16:25:32.91 ID:/8vrkKlY0
と言うことはオーディオって累乗のように費用が増えるな
今更かもしれぬが怖いな
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 17:08:42.85 ID:+pXAi4aIP
A8→アンプ→GX100MAという構成で行きたいと思います
アンプは何かお勧めありますかね?
PCオーディオです
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 19:33:08.93 ID:KvZcKKDo0
うわ俺もまさに同じ構成にしようとして、なおかつアンプ選びで悩んでるわw
KAF-A55+SCーF102SGっていう入門クラスからのステップアップ(音が眠杉)。
SDスロットから直接DSFファイルを聴くのが目的。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 20:10:28.68 ID:aJI8rRnb0
>>426
予算も書かずに言われて答えようが無いっしょ
適当に安いの買うなら一時期某所で話題になったD-45の中古狙いとかか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 21:20:28.18 ID:9LGDy0p90
スピーカーと同じ価格帯でPM-15S2
予算オーバーならA-5VLやA-7VLとかどうだろ?
検索してみるとGX100には駆動力のあるアンプがどうたらこうたらで
ONKYOのデジアンが人気あるみたいだから試聴の候補に挙げといたらいいんジャマイカ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:16:28.49 ID:jP9A2X800
人気はともかく音はくそだけどなw
>>428の薦める業務用アンプのほうがマシなレベル
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:38:01.29 ID:PD+9e96k0
定番といえば、BEHRINGER A500。
業務用アンプは特性も保証されてるし出力もアホみたいに大きいが、
大抵ファンが付いてるので要注意。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:43:51.86 ID:3NtQ0roGP
A500には着いてないしょ。
コイツは結構なノイズが問題
でも使いやすくて未だにサブでいる。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:44:15.12 ID:OznODOcl0
光は多くの機器で使われてるTOSリンクレシーバの保証帯域幅の関係で
カタログスペック上は96kが上限になってるだけだよ

帯域幅の高いレシーバを使うなり、機器メーカーが独自に使用部品の保証スペック以上の
信号に対応とカタログに載せるなりした場合は別だけど
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:20:53.41 ID:yKrkmxJc0
HP-A3って出力が100mWしかないけど音量は十分取れるの?
A7が700mWだからかなり弱いイメージがあるのだが・・
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 00:30:35.07 ID:U+g2pTxh0
そもそもヘッドホンに高出力なんていらない
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 00:40:51.25 ID:4R5AEOu7P
ポタアンでk70xためしたけど全然音量あがらないよ。
16Ωで300mWの、300Ωでも30mW行く奴でね。
能率の低さでHD650より音量でないし。
100mWじゃちょっとどうかなと思う。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 00:47:13.60 ID:U+g2pTxh0
んじゃ具体的に言ってやろうか?
A3にK601挿してもまったく問題ない
そのポタアンがどこぞの糞アンプか知らんが要らぬお世話だ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 00:52:54.52 ID:4R5AEOu7P
A音量取れるの?→B高出力なんて要らない→C全然出た感じしなかったよ→B問題ない余計なお世話。
無茶苦茶やな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 01:08:58.34 ID:gW8FnjfX0
具体例を具体例で返してるだけでしょ
むしろ親切心あふれてると思うぞ

それでも不安なら買わなきゃいい
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 01:54:18.03 ID:FpY55n5R0
A3とk701で使用中
A3のボリューム目盛りは2で使用してる、音量は余裕だぜ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 02:41:41.42 ID:gyga1nUy0
安心のA3
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 03:45:01.27 ID:/VNNH1360
俺もA3からA7に買い換えて持ってた時期があるが
どっちも音量取れないなんてことは無かったな

ID:4R5AEOu7Pの言ってるポタアンってナニよ?
自分で適当に作りましたとか言うなよww
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 05:39:37.60 ID:g46EEoN60

アンプのボリュームってさちょっとしか使わないよね
MAXの1/4も使うこと無いと思うんだけど。
まあアンプに限ったことでもないけど
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 06:37:38.28 ID:By9GMl260
やっぱA3よりA7の方が明らかに高音質なのか?
素人でも聞き分けられるのならA7を購入したい
A8は高過ぎるからね・・
後A7は低インピのHPも対応してるらしいから好印象を持っているな
折角HPAを手に入れたのにボリューム上げられずにギャングエラーとか出たら意味ないからな
トラポ側の音量を絞ったらbit落ちするだろうしね
ところでA3って低音量時にギャングエラーは出る?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 06:55:43.32 ID:n9xM3RCu0
ボリュームの個体差だからなんとも・・・
A7は入出力端子豊富なのが良いね
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 07:08:18.61 ID:6etoHl9J0
>>444
A8なら電子ボリューム
夏ボ一括払いという選択肢・・・いかがですか
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 08:21:34.92 ID:LNo6PPpy0
A7にするかA8にするか、いっそDA-200に逝ってしまうか悩み中
何も買わないという選択肢もある(こんなものに金使っていいのかという不安感)

A7は自分としての機能的要求水準はすべて満たしてるし、コンパクトでいい
ヘッドホンアンプ、USB入力、光入力、ライン入力、ライン出力が全て揃ってる
ネット上の評判が今ひとつなので踏ん切りがつかない

A8は機能的にオーバースペック、ハイデフなオーディオソース持ってないし持つ予定もない
黒筐体が自分の部屋に合わない、Win7でのドライバ導入必須がひっかかる
音質はすごく期待できそうなんだが

DA-200はいくらなんでも高すぎるが、シルバー筐体に惹かれる
また将来的にペアになるMA-100をプラスしてのシステムアップも考えられる
これも機能的には全く問題ないというか、やはりオーバースペックだが
Windowsドライバ導入が不要なのが助かる

ヘッドホンはあまり良いものは持ってないから、DA-200まではいらないかとも思う
(HD595, HD25 adidas, SONY MA900, AKG K701)
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 09:59:53.12 ID:XMhVeMN90
A7でヘッドホンが鳴らしきれればいいのになあ
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 11:44:04.58 ID:M5XJc9Kt0
鳴らしきる入りましたーーー!
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 11:46:27.84 ID:MzJniVKy0
>>447
嫌韓じゃなければstyleaudio carat-peridot2とか
AT-HA26Dに適当なDDC合わせるとか
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 13:54:34.28 ID:BmoBiZwW0
HPAのボリュームはギャングエラーの無い大きさまで上げておいてA7のボリュームで音量調節してるが至極幸せだ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 14:00:03.68 ID:gyga1nUy0
>>447
DA100じゃあかんの?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 14:08:09.75 ID:LNo6PPpy0
>>452
つまらない条件なんだけど、LINE INが必要なんだ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 15:45:58.56 ID:gtGXa9pw0
A8ならギャングエラーゼロだよ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:19:50.78 ID:5y0xODs60
A3、A7もどっちもいい音で出るよ!
誤差の範囲だ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:47:50.33 ID:S4SMh2QRi
A8早くファームアップしてれないかな
イヤホンでも-50〜-60dbまで上げるから地味に煩わしい
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 20:13:40.91 ID:/VNNH1360
>>447
A8がオーバースペックってDSD対応の事いってんの?
あんなのどうにせよ極一部の人しか使わないマニアックなものだから気にせんかったらいい
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 22:40:03.41 ID:ByxO7rqY0
HP-A8 のレビュー、検索しまくってほとんどチェックした積もりだが、
最近は新しいレビューがほとんど見つからない。

ここ数日投稿されたのは、中国人(?)の変なレビューだけだ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 22:54:40.31 ID:ENwL64Rt0
>>458
レビューなんて要らんのよ。
巨人FOSTEXを信じられるかどうかだけ!
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:50:48.22 ID:5Suf+FlQP
>>458
ネット関連では何処も在庫無いんじゃない?
恐らく出荷停止中でファームを開発しているんじゃないかと?
とりあえず酷評でもなんでもいいから有料ベータユーザーが
フォスに苦情なりださないとファームも変えようが無いのかも
俺はとりあえずインプットと音量初期化をなんとかしてくれとは言ってみた
後は音があっさりしすぎてる感じがある
これはファームではなんともならないか?
もっともプレイヤーで傾向は弄れるからピュアな人以外はむしろあっさりが一番なんだろうけど
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 02:11:51.93 ID:Ly4Ywkmu0
音の傾向までファームパッチで変わるかよw
ピュアな人意外はアッサリが良いとかも意味不明だし
自分が変えたきゃ電源ケーブルなりインコネなりで変えていけよ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 03:23:55.09 ID:jlZdJJmg0
ファームでDAC・デジタルフィルタ等各種ICのパラメータ変えれば音は大きく変わるよ
いまのDACは、起動後、コマンド送って各種設定を変えれるのが当たり前
DAC以外でも、オーディオ関係のチップは、コマンド送ってパラメータ変更できるのが主流

とくに、標準状態?の音質がかなりおかしいAK4399はパラメータが重要

あと、マイコン等で動かすプログラムの内容もファームに入ってるわけだが、
いまのCMOSチップは負荷によって消費電力が大きく変動してノイズが大量に出るが、
負荷変動パターンによってノイズの出方が違い音質もかなり変わる
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 07:16:55.32 ID:rlgWXKsw0
>>460
妄想と愚痴を混ぜて垂れ流されると気持ち悪いだけ

A8は毎月末に少量ずつ出荷され続けるよ
次の予定は5/31
音量初期化も配布はまだだが対策パッチは既に作られたろ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 07:42:29.45 ID:kpdkXzZH0
音量やインプットの保存は、どこにデータが保存されるのかだれかフォステクスに問い合わせてくれ
・本体ファームウェア用フラッシュ
・刺したSDカード
・その他の搭載してる不揮発性メモリ(搭載してるかどうかは知らん)
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 21:43:24.95 ID:+dkloe2u0
yodobashi.comで4月中頃に注文したら5月12日に届いたよ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 23:05:04.87 ID:5Suf+FlQP
生産が間に合ってないのな
皆DSDに必死すぎw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 04:04:58.39 ID:7CBhqFOU0
ID:5Suf+FlQPが一番必死そうだよ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 08:39:25.77 ID:9uZOk1/C0
DSD! DSD! w
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 21:54:54.70 ID:97XUuWjA0
なんかヘッドホンアンプのグレードアップが難しい
HP-A3使っているけど、理由としては

光デジタル入力に対応していて評判の良い国産ヘッドホンアンプ

ってだけだ、CDプレーヤー面倒だから
利便性の高いiPodをND-S1000に挿して使っている

上記の条件満たして5万以下に抑えたいんだけど難しいか
まあこれだけ贅沢言っているのは自分でも理解している
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 22:20:14.75 ID:olCr7LK80
結局A3が一番良かった、ってことにならないようになw
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 23:41:57.24 ID:FSCGYqp70
中古でHP-A7やDA-100あたり買っとけばいいんじゃないか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 23:52:45.55 ID:NbWnlC130
HP-A3があるなら単体のヘッドホンアンプ追加じゃ駄目なのかな?
自分も興味があるんだけどHP-A7やDA-100に行った方がメリットが大きいの?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:12:15.25 ID:AKqf6QYo0
あ、国産で5万だと単体の選択肢が少ないから複合機に行くしかないのか
失礼しました
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:23:09.94 ID:qzI+ztzL0
>>473
いやいろいろあるよ?ちゃんと調べたらね
でも評判いいのしか使いたくないんでしょ

まあ複合機メインのここで言ってもしょうがないけど
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:49:28.44 ID:OCVhbdhdP
HP-A7やHP-A8からRCA出力して本格ピュアプリメインに繋いでスピーカーで音鳴らしても
問題ないですかね?むしろDACがいいから下手なCDプレイヤーより音よくなりますかね?
ソースはPCに溜まってるハイレゾやWAVやDSFファイルです
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:50:34.12 ID:eiHyq7C30
抽象的な質問してるやつは全部一緒の奴なの?
本格ピュアプリメインとか下手なCDプレーヤーってナニをもっていってるんだかな
別に悪いもんじゃないしちゃんと音も出るからいい音聞きたかったら下流(SP/HP)を奢ってやれよ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:56:10.49 ID:bUT92SKE0
                ∧_∧
               (´・ω・`)
   ,..-―-.、,.-、''""" ̄ ̄. `ニニ´ ゙"''‐-.、
  /  ,.-― l  .',__    ヽ l /     `ヽ
. ,' , .,.-‐‐r‐ヽ ヽ、 "''‐-.、  _,,..-――‐ `''‐-..、
..| ./ ./  r'′ .\  \    ヽ/        ヽ   ヽ
..| l .l / ヽ  ヽl´ .|    .|            l    ヽ.  色々と彷徨いA3に辿り着いた・・・
..ヽl  ヽ ヽ  ヽ、/  ./     |                ',    A3という選択、あると思います
  \  ヽ._ヽ--ノヽ-'       |         /  `ヽ l  
    `''┬‐'"´ ヽ._____ノ ヽ.____ ノl      .ヽ
      ',   ニ/-..,,_./   .l  ヽ_,,.-''ヽ__ /    ヽ  ',
       ヽ  ー< `''‐..,, { ,.-‐ ┼‐-.、}_,,...-仁/      .',   l
       ヽ  `''-..,,_ {    |   }_,,..-'' ∧      l  |
        |        {` ̄ ´l` ̄´.}   / .ヽ         |

                 Mr.A3
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:58:08.85 ID:bUT92SKE0

            ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!  
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }

                  Mr.A3
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 01:59:42.87 ID:bUT92SKE0
              ∧__∧  ___________
              __( ´・ω・` ):!::. :. . ..........:::=≧=‐- 、
             _/ .:ヽ :i::::::::/: /:::':.. .:..,. ''. ::      `ヽ  我A3と共にあり・・・
      , --―'´;.:.、... .: .:i :i::/:  .:::..:,.‐''".    .      .:、  :.:::}
     /   . :.:.ノ:. ..\. ヽ:  , -‐''´ ..::: ..    :     .::l . :.:.::|
   /   . .:.:.:./:.     `ヽ、::/     .:::、:.. .. . :.     .::i ...:.:∧ 
    |   .:.:.:;イ::      .:i::.       . .::`''‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :! 
  /{::.   '´.:.i::.      . :|:      . .:: :.::::::::::::/゙"ヽ、:..:.::´::..: :| 
  ,' `: :...:.:.:.::.::;!::.. .    .:.:|:       :: :.:.:::::::::{::. .::;'`  .::.: ;!:|  
 {  :. `''''゙´|:::.:     .:::l::.      .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i   ..:::iく ::| 
  {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . .  . .:.:;!、::.. . . . ... .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:|  ..:ノ :. ヾ、
 /`'''  、,,,___:ノ \::. :.....:.:ノ::..`'ー::.....;;;_;;:.-‐''....:...:::,>'=、  .::i :.::}
. {:.:. .   ___\   ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、.....:...::..::::/      . .:::! :; ::|
 !ー: . / ___;>┐    \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐''´    . . :__;ノ.イ
 ';.:../  /´、   ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、!    |「:     . . - '''´. : :.:/
  ヽ!  { :..  ̄ ̄厂:く__,.-‐''    ..|    |!:. .   . .. ... - =_ヲ'

                 Mr.A3
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 02:02:15.81 ID:bUT92SKE0


  _,,-‐'"ヽ.         ∧ _∧
 ノ \ ヽ ト、       /∧´・ω・)   
{ 、 ヽ. ヽ_(⌒)  _,,.. -‐'"ノ /ノ >‐个 、._
 ヽー'.ー' `7⌒/'フ  >,ノ--―‐‐' ̄ ⌒`ヽ、        寝るわ
   ∀ ー {  ∨    ∨   >ミ λ二ヽ、_ )ヽ__      
   \  〉ー {     {     __ミ∧__,,.-''`ヽ `ヽ    
     ー―-ヽ、  ノ  _,,.. ‐'"´彡 'Y   `ヽ i  ̄ヽ、
          { ̄´》丶 ー- <ノ__\     {  / ∧
             { 7⌒/⌒ー-' ノ彡/∨ ノ >、._ノ  ,'  _∩
          !〉ー、―-、,ゝ┴ン ノ/ ノ  { レ ´ ヽi
          {ヽ.__,、___  '  / (´_ /  _,,..×   ヘ〈 ハ |
             /ヽ Y    '/´´    }  (_,,..、_ハ   , ノ }
          〉ミミと=‐- ┴―――〈      > ノ / .!
         ノノ  ', ̄ ̄ ̄ 不TT7´     ゝク´ ,  /
        / ' ∧   彡=  ′ ハ     ⊂´_ノ  /
         ノ   ハ   / ′     λ     `ー‐-'′
      /    {   、/        ハ

             Mr.A3
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 08:40:43.73 ID:TjmnAa3s0
>>473
オーディオ誌ではラステーム結構押してたし日本製でかなりこだわって作ってるよ。
俺もほしいが5万で3.5出力にした意味が分からない…
スピーカーも繋げる万能機種だと思うよ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 10:49:22.38 ID:d+QBh7cc0

  /フフ        ム`ヽ
 / ノ)          ) ヽ
゙/ |  (´・ω・`)ノ⌒(ゝ._,ノ  迷っているのか?
/ ノ⌒7⌒ヽーく  \ /       ならA3にしとけ
丶_ ノ 。   ノ、  。|/
  `ヽ `ー-'´_人`ー'ノ
    丶  ̄ _人'彡ノ
    ノ  r'十ヽ/
  /`ヽ_/ 十∨、

     Mr.A3
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 11:27:47.21 ID:OHNqqKdAO
>>481
ラステームはUSB接続の場合、アイソレーター機能があるのが強みかね。

10万円以下の性能の微妙な差よりは、この機能の有る無しの方がデカいと勝手に思ってる。
まあ、複合機使いでもここのDDC使えばよいってのはあるかとは思うけど。

とりあえず社員に認定されても文句無しな文章になりました、と。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 11:37:53.66 ID:pwFsKQcN0
ラステームとかラトックとかエルサウンドとか怪しいガレージメーカーに手を出すぐらいならオーテクにしとけって
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:38:36.43 ID:NXEiA+7e0
>>471
今度ヘッドホン買うから、端子が2個付いていて安いHP-A7にするかね

HP-A7の音ってHP-A3と似た傾向なんか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 14:14:49.36 ID:ilfu1zJ/0
HP-A7を買うつもりで通販サイトをウロウロしてたら
いつのまにかA8を予約していた
なんのことかわからないと思うが(ry
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 14:26:50.34 ID:9Yv3GazM0
中の人がインタビューで
ちょい聴きだと3の方が高解像のように感じるかもしれないが
7の方が上的なことを言っていたな。
俺は7のヘッドフォン出力はいただけないと感じているので
なおさら3は聴くまでもなく俺には合わないだろうなと思っている。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 15:01:12.66 ID:5LibIzlJ0
              ∧__∧  ___________
              __( ´・ω・` ):!::. :. . ..........:::=≧=‐- 、
             _/ .:ヽ :i::::::::/: /:::':.. .:..,. ''. ::      `ヽ  悪いことは言わん・・・
      , --―'´;.:.、... .: .:i :i::/:  .:::..:,.‐''".    .      .:、  :.:::}    A3にしとけ
     /   . :.:.ノ:. ..\. ヽ:  , -‐''´ ..::: ..    :     .::l . :.:.::|
   /   . .:.:.:./:.     `ヽ、::/     .:::、:.. .. . :.     .::i ...:.:∧ 
    |   .:.:.:;イ::      .:i::.       . .::`''‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :! 
  /{::.   '´.:.i::.      . :|:      . .:: :.::::::::::::/゙"ヽ、:..:.::´::..: :| 
  ,' `: :...:.:.:.::.::;!::.. .    .:.:|:       :: :.:.:::::::::{::. .::;'`  .::.: ;!:|  
 {  :. `''''゙´|:::.:     .:::l::.      .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i   ..:::iく ::| 
  {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . .  . .:.:;!、::.. . . . ... .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:|  ..:ノ :. ヾ、
 /`'''  、,,,___:ノ \::. :.....:.:ノ::..`'ー::.....;;;_;;:.-‐''....:...:::,>'=、  .::i :.::}
. {:.:. .   ___\   ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、.....:...::..::::/      . .:::! :; ::|
 !ー: . / ___;>┐    \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐''´    . . :__;ノ.イ
 ';.:../  /´、   ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、!    |「:     . . - '''´. : :.:/
  ヽ!  { :..  ̄ ̄厂:く__,.-‐''    ..|    |!:. .   . .. ... - =_ヲ'

                 Mr.A3

489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 17:26:24.51 ID:eiHyq7C30
>>484
エルサウンドはたまにいいもんだしてるぞ
怪しいのはそのとおりだが、USBの二股ケーブルは割と効果あった
オーテクは所詮あそこも「オーディオアクセサリーメーカー」だよ
ピュアなんかじゃ相手にもされないメーカー

ブランドの信頼性が大事ならteacのほうがいいぞ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 18:27:59.48 ID:5nJNWHZ50
HP-A7、とHP-A3、について。
あまりレビューされてませんね。
HP-A7、は高すぎるので諦めて、HP-A3(お金ないのでこれでも今はでかい出費)、
にしようかと考えているんですが、入出力以外に音質の部分ではどのぐらい違いがありますか。

感覚的な表現でもいいです。
微妙、ごくわずかな違いだとか、音楽(ピアノ、ギター、作曲、全般)真剣にやりたいと考えているなら、
HP-A3で足りない、足りる云々。

両方所有、鑑賞した方意見お願いします。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 18:36:42.18 ID:5LibIzlJ0
                ∧_∧
               (´・ω・`)
   ,..-―-.、,.-、''""" ̄ ̄. `ニニ´ ゙"''‐-.、
  /  ,.-― l  .',__    ヽ l /     `ヽ
. ,' , .,.-‐‐r‐ヽ ヽ、 "''‐-.、  _,,..-――‐ `''‐-..、
..| ./ ./  r'′ .\  \    ヽ/        ヽ   ヽ    そこの君
..| l .l / ヽ  ヽl´ .|    .|            l    ヽ.  俺もA3を使っている
..ヽl  ヽ ヽ  ヽ、/  ./     |                ',     安心せい
  \  ヽ._ヽ--ノヽ-'       |         /  `ヽ l  
    `''┬‐'"´ ヽ._____ノ ヽ.____ ノl      .ヽ
      ',   ニ/-..,,_./   .l  ヽ_,,.-''ヽ__ /    ヽ  ',
       ヽ  ー< `''‐..,, { ,.-‐ ┼‐-.、}_,,...-仁/      .',   l
       ヽ  `''-..,,_ {    |   }_,,..-'' ∧      l  |
        |        {` ̄ ´l` ̄´.}   / .ヽ         |

                 Mr.A3

492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 18:40:21.97 ID:5LibIzlJ0


  _,,-‐'"ヽ.         ∧ _∧
 ノ \ ヽ ト、       /∧´・ω・)   
{ 、 ヽ. ヽ_(⌒)  _,,.. -‐'"ノ /ノ >‐个 、._
 ヽー'.ー' `7⌒/'フ  >,ノ--―‐‐' ̄ ⌒`ヽ、        また来る
   ∀ ー {  ∨    ∨   >ミ λ二ヽ、_ )ヽ__      
   \  〉ー {     {     __ミ∧__,,.-''`ヽ `ヽ    
     ー―-ヽ、  ノ  _,,.. ‐'"´彡 'Y   `ヽ i  ̄ヽ、
          { ̄´》丶 ー- <ノ__\     {  / ∧
             { 7⌒/⌒ー-' ノ彡/∨ ノ >、._ノ  ,'  _∩
          !〉ー、―-、,ゝ┴ン ノ/ ノ  { レ ´ ヽi
          {ヽ.__,、___  '  / (´_ /  _,,..×   ヘ〈 ハ |
             /ヽ Y    '/´´    }  (_,,..、_ハ   , ノ }
          〉ミミと=‐- ┴―――〈      > ノ / .!
         ノノ  ', ̄ ̄ ̄ 不TT7´     ゝク´ ,  /
        / ' ∧   彡=  ′ ハ     ⊂´_ノ  /
         ノ   ハ   / ′     λ     `ー‐-'′
      /    {   、/        ハ

             Mr.A3

493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 18:52:50.11 ID:5nJNWHZ50
ねこきんにくさん(Mr.A3 )なら、そうおっしゃると思いましたが、
回し者でないのなら、ないと思いますが、

「色々と彷徨いA3に辿り着いた・・・」  ← 前使用機種、前使用ヘッドホン、さ迷った経緯を聞かせてください。

HP-A7、とHP-A3、 比較レビューが聞きたいです。

自分は、 SMSL SAD-01 に  MDR-D777SL  で聞いています。
バランスが綺麗で、ある程度広がりがあり綺麗っちゃ綺麗なのですが、  (素人意見)
・ 何か足りないっちゃ、何か足りないと思う。
薄い膜が一枚かかっているとか、もう少し鮮やかになるんじゃないかとか。
SMSL SAD-01 に2・3・4〜万足せば、もう少し、くもり具合が晴れて、キラキラした音色、ふくよかみ、厚さが一段アップ、等
考えているのですが、似た境遇の方いますかね。
・ ほんとに組み合わせが決定的な側面があり、SMSL SAD-01 、  MDR-D777SLも個性的なものらしいですからね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 21:21:23.19 ID:OCVhbdhdP
>>491
君が使っているから心配なんでしょw
A7だと将来ピュアにも持っていける拡張性能があるから
DACだけで言うとピュア20万クラスのプレイヤー並み
その点で言うならA8のほうがいいのは間違いない
DSD再生もついているからヘッドフォンアンプに高性能DACがついてるから
高級単品SACDプレイヤーを買ったのと同等の商品だとは言えます
A3を買うのはヘッドフォン以外で絶対使わないというような場合のみ
それなら安いA3を買ったほうがいいです
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 21:39:35.81 ID:ELpKnrgJ0
使い方間違ってるのかもしれないが単に出来るか出来ないのか知りたいんだけど
MacやWinのフリーDJソフト"Mixxx"を使う際にHP-A3経由でモニターとスピーカーそれぞれ出力を
割り当てることって出来るん?
ちょいと試していただけるとありがたいです。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:17:51.09 ID:5nJNWHZ50
>>494
解答ありがとうございます。
  音質の違いについてはいまいちピンと来ませんでしたが、
A7 ピュア20万クラスのプレイヤー並み 「音質」 がということですか。とすれば
A3 は幾らくらいだろうか。

 マランツ SA8001中古でもっていますが、ヘッドホン端子からだけで、
ラインからちゃんと鳴らしたことがないんですよね。
 A7はSA8001のプリ?スピーカーアンプにはならないんでしょうかね。

基本スタイルは、ヘッドホンなんで SMSL SAD-01 と比較して大きく改善するのか、知りたいです。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:32:04.84 ID:OCVhbdhdP
>>496
>>A7 ピュア20万クラスのプレイヤー並み 「音質」 がということですか。

音質がじゃなくDAC性能がですSPやHPまでの音質を決定付けるのはアンプですので
DACは単にSPやHPから音が出るようにアナログ信号に変換している機関です

>>A3 は幾らくらいだろうか。

ちゃんと調べてないのでわかりませんが恐らくそれほど違いはないかと

>> マランツ SA8001中古でもっていますが、ヘッドホン端子からだけで、
ラインからちゃんと鳴らしたことがないんですよね。
 A7はSA8001のプリ?スピーカーアンプにはならないんでしょうかね。

なりませんほぼ同じと言えるでしょうHPアンプとして売り出しているA7のほうが有利かもしれませんが

いづれも音質を圧倒的に変えたければアナログアンプを使うようにしましょう
真空管とかそういったものです
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:38:47.25 ID:5LibIzlJ0
                ∧_∧
               (´・ω・`)
   ,..-―-.、,.-、''""" ̄ ̄. `ニニ´ ゙"''‐-.、
  /  ,.-― l  .',__    ヽ l /     `ヽ
. ,' , .,.-‐‐r‐ヽ ヽ、 "''‐-.、  _,,..-――‐ `''‐-..、
..| ./ ./  r'′ .\  \    ヽ/        ヽ   ヽ    悩むのもオーディオの楽しみのひとつ
..| l .l / ヽ  ヽl´ .|    .|            l    ヽ.   大いに悩み、そして楽しむが良いだろう
..ヽl  ヽ ヽ  ヽ、/  ./     |                ',      検討を祈る!
  \  ヽ._ヽ--ノヽ-'       |         /  `ヽ l  
    `''┬‐'"´ ヽ._____ノ ヽ.____ ノl      .ヽ
      ',   ニ/-..,,_./   .l  ヽ_,,.-''ヽ__ /    ヽ  ',
       ヽ  ー< `''‐..,, { ,.-‐ ┼‐-.、}_,,...-仁/      .',   l
       ヽ  `''-..,,_ {    |   }_,,..-'' ∧      l  |
        |        {` ̄ ´l` ̄´.}   / .ヽ         |

                 Mr.A3

499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 22:39:43.52 ID:5LibIzlJ0


  _,,-‐'"ヽ.         ∧ _∧
 ノ \ ヽ ト、       /∧´・ω・)   
{ 、 ヽ. ヽ_(⌒)  _,,.. -‐'"ノ /ノ >‐个 、._
 ヽー'.ー' `7⌒/'フ  >,ノ--―‐‐' ̄ ⌒`ヽ、        寝るわ
   ∀ ー {  ∨    ∨   >ミ λ二ヽ、_ )ヽ__      
   \  〉ー {     {     __ミ∧__,,.-''`ヽ `ヽ    
     ー―-ヽ、  ノ  _,,.. ‐'"´彡 'Y   `ヽ i  ̄ヽ、
          { ̄´》丶 ー- <ノ__\     {  / ∧
             { 7⌒/⌒ー-' ノ彡/∨ ノ >、._ノ  ,'  _∩
          !〉ー、―-、,ゝ┴ン ノ/ ノ  { レ ´ ヽi
          {ヽ.__,、___  '  / (´_ /  _,,..×   ヘ〈 ハ |
             /ヽ Y    '/´´    }  (_,,..、_ハ   , ノ }
          〉ミミと=‐- ┴―――〈      > ノ / .!
         ノノ  ', ̄ ̄ ̄ 不TT7´     ゝク´ ,  /
        / ' ∧   彡=  ′ ハ     ⊂´_ノ  /
         ノ   ハ   / ′     λ     `ー‐-'′
      /    {   、/        ハ

             Mr.A3

500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 23:51:01.43 ID:dXKHN31e0
>>495
試したわけではないが無理だと思う
DACの出力切り替えはPC自体に関与せず、DAC内で機械的に切り替えてる
どっちかマザーの出力じゃ駄目なの?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 01:17:52.63 ID:yIqnao5V0
A7が20万クラスのプレーヤー並とか夢見すぎw
せいぜいA8で同クラスの性能を出せるかどうか

TEACの古い20万台プレーヤーにすら及んでない
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 01:26:46.72 ID:IPbp9NgTP
DACは変換の要
音質を決定付けるのは増幅のアンプだけど(音質を良くするとか悪くなったりとか)
DACはいかに出きるだけ劣化させずににデジタルからアナログに変換させるかだから
そもそも仕事が違う
A8のDAC分解してちゃんと調べました?
ご自慢の20万のプレイヤー分解してみなさい
そこには真実が
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 01:29:20.40 ID:yIqnao5V0
チップを見ただけ出音がわかる名人様だったか
さすが末尾Pはロクなのがいないな
ちゃんと自分の耳で聞いてから書き込んだほうがいいぞお前
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 01:37:00.64 ID:IPbp9NgTP
あえて末尾Pにしているのですがなにか?
ちゃんと自分の耳で聞いてきたから言えるのだけど
あなたこそちゃんと聞きました?見ました?もしくは開発者の方ですか?
A3A7A8全て所有してます
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 01:47:03.60 ID:IPbp9NgTP
お勧めはA7→ValveX-SE→いろんなHPですなんでもかまいません
といっても実売価格2万を超えたほうがいいです
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 04:29:53.35 ID:A28brWZZ0
うp?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 05:42:11.13 ID:DGCqT6I20
A3の電源取るのにパソコンのUSB端子ではなく
iPodとかに付属しているUSBを2芯のコンセントプラグに
変換するやつを使用して取っている人おる?
出来れば3芯にしたいんだけど見つからない・・・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 13:57:01.23 ID:WogGY8yM0
>A3A7A8全て所有してます

これ言わなきゃ同意者もちょっとは居ただろうな
アホだ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 17:13:39.80 ID:cVsDXRim0
>>497
回答ありがとうございます。

覚悟を決めて、HP-A3か中古HP-A7を買おうと思います
中古HP-A7など中古HPアンプで注意することって、改造意外になにかありますか。寿命、劣化関係とか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 18:33:38.60 ID:k4G9quwm0
>>507
そうやって使ってるよー。
電源はiPod付属のアダプタから、音声は光。

最近はUSB口のついたタップもあるから、
アースにこだわらなきゃそれでもいいんじゃない?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 18:43:18.21 ID:DGCqT6I20
>>510
3芯プラグに変換するアダプタが無さそうだし現状維持で良いかな
安定性を更に高めたいと思ったけどアダプタ自体が簡単に抜けない
から特に強化する必要ないとオモタ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 08:59:32.54 ID:dVCt76je0
なんかこだわるポイントがずれてる人が多いのは安いなりにも工夫したいヤツが多いってことなんか?
USBと光がどうの、電源がどうのは確かに変化はするけどHP-A3でこだわる部分じゃないよ
アースにいたっては3芯プラグを使ったところで変換してりゃ意味無いし
そも家庭でアース設置しているのかも怪しいし、引いていたとしても下手な家電がつながっていたら逆効果もある

A3はもっと気軽に使うためにデバイスだよ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 09:19:08.20 ID:uOcIy/SR0
                ∧_∧
               (´・ω・`)
   ,..-―-.、,.-、''""" ̄ ̄. `ニニ´ ゙"''‐-.、
  /  ,.-― l  .',__    ヽ l /     `ヽ
. ,' , .,.-‐‐r‐ヽ ヽ、 "''‐-.、  _,,..-――‐ `''‐-..、
..| ./ ./  r'′ .\  \    ヽ/        ヽ   ヽ    A3というコンパクトなシステムで
..| l .l / ヽ  ヽl´ .|    .|            l    ヽ.   あえて神経質になってみる・・・
..ヽl  ヽ ヽ  ヽ、/  ./     |                ',      こんな贅沢もあって良いのではないか?
  \  ヽ._ヽ--ノヽ-'       |         /  `ヽ l      俺は提案したい
    `''┬‐'"´ ヽ._____ノ ヽ.____ ノl      .ヽ
      ',   ニ/-..,,_./   .l  ヽ_,,.-''ヽ__ /    ヽ  ',
       ヽ  ー< `''‐..,, { ,.-‐ ┼‐-.、}_,,...-仁/      .',   l
       ヽ  `''-..,,_ {    |   }_,,..-'' ∧      l  |
        |        {` ̄ ´l` ̄´.}   / .ヽ         |

                 Mr.A3

514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 09:24:47.06 ID:uOcIy/SR0
              ∧__∧  ___________
              __( ´・ω・` ):!::. :. . ..........:::=≧=‐- 、
             _/ .:ヽ :i::::::::/: /:::':.. .:..,. ''. ::      `ヽ  個人の前向きな感情や向上心は
      , --―'´;.:.、... .: .:i :i::/:  .:::..:,.‐''".    .      .:、  :.:::}  A3の奏でるサウンドをも変化させてゆくのだ
     /   . :.:.ノ:. ..\. ヽ:  , -‐''´ ..::: ..    :     .::l . :.:.::|   
   /   . .:.:.:./:.     `ヽ、::/     .:::、:.. .. . :.     .::i ...:.:∧ 
    |   .:.:.:;イ::      .:i::.       . .::`''‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :! 
  /{::.   '´.:.i::.      . :|:      . .:: :.::::::::::::/゙"ヽ、:..:.::´::..: :| 
  ,' `: :...:.:.:.::.::;!::.. .    .:.:|:       :: :.:.:::::::::{::. .::;'`  .::.: ;!:|  
 {  :. `''''゙´|:::.:     .:::l::.      .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i   ..:::iく ::| 
  {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . .  . .:.:;!、::.. . . . ... .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:|  ..:ノ :. ヾ、
 /`'''  、,,,___:ノ \::. :.....:.:ノ::..`'ー::.....;;;_;;:.-‐''....:...:::,>'=、  .::i :.::}
. {:.:. .   ___\   ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、.....:...::..::::/      . .:::! :; ::|
 !ー: . / ___;>┐    \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐''´    . . :__;ノ.イ
 ';.:../  /´、   ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、!    |「:     . . - '''´. : :.:/
  ヽ!  { :..  ̄ ̄厂:く__,.-‐''    ..|    |!:. .   . .. ... - =_ヲ'

                 Mr.A3

515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 09:28:50.03 ID:uOcIy/SR0


  _,,-‐'"ヽ.         ∧ _∧
 ノ \ ヽ ト、       /∧´・ω・)   
{ 、 ヽ. ヽ_(⌒)  _,,.. -‐'"ノ /ノ >‐个 、._
 ヽー'.ー' `7⌒/'フ  >,ノ--―‐‐' ̄ ⌒`ヽ、        出かけてくる
   ∀ ー {  ∨    ∨   >ミ λ二ヽ、_ )ヽ__      
   \  〉ー {     {     __ミ∧__,,.-''`ヽ `ヽ    
     ー―-ヽ、  ノ  _,,.. ‐'"´彡 'Y   `ヽ i  ̄ヽ、
          { ̄´》丶 ー- <ノ__\     {  / ∧
             { 7⌒/⌒ー-' ノ彡/∨ ノ >、._ノ  ,'  _∩
          !〉ー、―-、,ゝ┴ン ノ/ ノ  { レ ´ ヽi
          {ヽ.__,、___  '  / (´_ /  _,,..×   ヘ〈 ハ |
             /ヽ Y    '/´´    }  (_,,..、_ハ   , ノ }
          〉ミミと=‐- ┴―――〈      > ノ / .!
         ノノ  ', ̄ ̄ ̄ 不TT7´     ゝク´ ,  /
        / ' ∧   彡=  ′ ハ     ⊂´_ノ  /
         ノ   ハ   / ′     λ     `ー‐-'′
      /    {   、/        ハ

             Mr.A3

516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 10:38:25.63 ID:IwWwXKLX0
HP-A3にiPod用電源を繋いで効果あるのか。
http://www.amazon.co.jp/Apple-USB-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-MB352J/dp/B001GNZQTK
こういうのってことだよね。
PCにUSB直接よりも音質アップするなら、買ってみようかな。
ACアダプタも考えたけど、ちょっと高いしね。
HP-A7を買い直さない程度に音質アップできれば、それに越したこと無い。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 12:54:09.15 ID:Yav88UKH0
>>516 これやってみたいけど、データと電源別で入力出来るUSBケーブルって有るの?
光はサウンドカード買わなきゃならぬから面倒だ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 13:14:19.19 ID:hKxfmBaQ0
>>517
あるにはあるけど安くても1万弱かな
光ケーブルだって安物ならしょんぼりだし、結局それ買う時点で金か買ってるわなw

貧乏人が下手にこだわろうとすると帰って金が掛かる典型
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 13:41:46.66 ID:Yav88UKH0
だよなぁ。USBはPC用で光をCDP用にしたほうが捗るわな
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 15:13:17.94 ID:meowvtcn0
>>57
質問頼みます。
パソコンの光出力とA3を接続してfoobar2000で音楽を聴きたいと思ってます。
foobar2000のOutput設定にあるOutPut formatは16-Bitにしとけば良いですか?24-Bitにした方が良いか教えてください。

聴いてる音源はCDなので、foobar2000のOutputは16-Bitのままが無難なのでしょうか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 23:24:38.28 ID:OWzy+Ju/0
A8がaudiogateで変換したDSF認識しないんだけど壊れてんのかな ・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 01:19:06.65 ID:v35S5hlcP
>>520
基本はビットパーフェクト
>>521
家のはちゃんと音なってるよDSFファイルをSDカードにコピーして再生してんでしょ?
後SDカードに入れるフォルダは1個だけですよ2個以上いれちゃだめですよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 06:52:35.76 ID:UpmBJ3Mn0
>>522
新しいフォルダ1つ作ってそこに13曲入れた。
何回さしてもNO DIRECTORY
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 08:46:29.36 ID:VFZ5VGGQ0
>>522
ビットパーフェクトって何?kwsk
ソースと同じにしとけばおkってこと?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 17:45:16.14 ID:xmsjo4KO0
まぁそういうこった。
WASAPIってのを調べると幸せになれる。
foobar2000もいいがulilithとかKMplayerとか色々あるから
気に入るプレイヤーを探すのもいいぞ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:17:10.50 ID:jxkINkVx0
>>521
フォルダ名半角英数か?
サンプリング周波数は2.8MHzでやったか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 19:29:19.89 ID:v35S5hlcP
ごめん寝てたw
>>521
そうそう>>526が言っているように半角英数時のフォルダ名じゃないと認識しなかった確か
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:52:13.51 ID:UpmBJ3Mn0
>>526
>>527
何回やってもダメだww
壊したい・・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:56:55.81 ID:v35S5hlcP
全角スペースがはいってた^^
って落ちはないよね?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 21:30:10.04 ID:UpmBJ3Mn0
>>529
何回も確認したw
NO FILEに進化した
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 22:25:30.26 ID:L1cDvVYl0
マニュアルの指示に従って再フォーマット
それでも認識されないなら、カードの相性
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 23:01:28.43 ID:L1cDvVYl0
HP-A8 入荷したとの連絡があったので、ポチってしまった。
FX で200万円近く含み損あるのに。。。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 23:43:05.43 ID:Bpy6WHxL0
良いサウンドを聞けば運が向いてくるかもよ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 00:22:08.46 ID:MrL3OxnO0
で、今度は良いサウンドを追求しておーでお地獄にはまる訳か
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 00:34:57.28 ID:fKTjhcsr0
今日はMr.A3兄さんがいなくて寂しいのお。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 02:31:10.58 ID:iqYCdQMN0
>>535
自演乙、自演乙、
彼は兄さんでしたか?
環境や音質レポをしてくれないあの一本調子じゃちょっと、、、  いらんわよねー
あんなん(誰かの)自演呼んでないぜ、
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 02:36:44.72 ID:iqYCdQMN0
>>534
地獄にはまらない瀬戸際を提案して欲しいね。
ちなみに環境はなんですか。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 03:14:42.23 ID:MrL3OxnO0
SPのシステムとアクセ類は数多すぎて面倒なんで書かないが

メイン:PC - HIFACE EVO - MY-D3000 - DCHP-100 X-HA1 HP20 - ヘッドホンいっぱい

寝室サブ:ノート - HP-A8

HP-A8買ってPCに挿して終わればすばらしくシンプルに収まる。買っちまえ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 06:16:04.10 ID:xt2i/EKr0
HP-A3とAH-D5000って相性は合う?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 16:05:10.32 ID:kx/CGU7A0
なんにでも合う、HP-A3はそういうやつ。

HP-A8とセットで視野に入れたい。そういう逸品。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 16:16:56.86 ID:kx/CGU7A0
繰り返しになるが

サブノートでシンプルに収めるのがいい。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 19:07:56.44 ID:L0+ah1R1P
HP-A8クラスだとHPだけではもったいなさすぎる

家の環境

PC→フォスHP-A8→マランツPM15-S2→ダリMENTOR MENUET
↓     ↓       ↑ 
↓   HD650 k701など  ↑
↓            ↑
TVモニター        ↑
↓            ↑     
AVアンプ→→→→→→→→→↑

サブウーファーなどサラウンドスピーカー

折角DSD再生できるんだからスピーカーでも聞いてみるといいよ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 19:15:04.96 ID:fr49G5J60
HP-A7のLOCKランプが以前は黄緑だったような気がするのですが
今はオレンジになっています。
マニュアルみてもよくわからんですが、色の違いってなんですか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 20:36:37.35 ID:0JcACgiz0
HP-A8をビックで購入しました
5/26注文で5/29出荷だったのでもう在庫カツカツって事はないのかな
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 20:50:42.40 ID:GoCDFOPmi
>>543
サンプリング周波数の違い。
48kHz以下はオレンジだったか...
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 21:29:45.34 ID:FQxxgn1L0
>>542
気になったのですが、AVアンプのプリアウトからプリメインに接続ですか?
ミドルクラスのAVアンプを使っているのですが、プリメインに興味があって。
これだと、手持ちのHP-A7も生かせますかね。
使い勝手とか、スイッチ別々に入れたり、音量調整が大変だったりとかどうでしょう。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 21:54:29.00 ID:L0+ah1R1P
>>546
PCとテレビとAVアンプはHDMI接続でテレビとAVアンプは電源一つ
PCにUSBで感知できる電源コンセントを接続
そのコンセントにA8とプリメインアンプを接続する
PCの起動と同時にA8とプリメインアンプが起動する
ボタンは2個だけ押すことになりますね
BDやDVD映画とテレビはAVアンプからの7.1ch再生
PCオーディオはA8経由の2ch再生
って事です

このケースではプリアウトはプリメインアンプに繋いでますが
これをA7に繋いでも問題ないと思う
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:31:33.68 ID:d68Ve1jS0
DSD再生ガーとか言う前にヘリコンクラス使えよ、せめて
アンプがしょぼいのはしょうがないとしても
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:34:38.28 ID:LNJq0cDwP
ここはAV板ですよ
この板なら最上位クラス
ピュア板とはまた違うのですよ
方向性が
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:27:31.66 ID:d68Ve1jS0
この板なら?意味わかんね
機種のクラスなんてジャンルによって違うだろ

たかだか10万のしょぼいSPで最上位wwwww
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:29:31.85 ID:LNJq0cDwP
AV向けな100万以上するスピーカーいっぱい上げてみてください
ピュアなら数千数万ありますが
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:38:17.35 ID:7RvTnLH/P
Lincleオリコ第2回 ANOTHER
コース名:DP11-THREAD-02A

STAGE1:Programmed World
STAGE2:foreplay
STAGE3:BROKEN EDEN
STAGE4:xenon

総NOTES:4774
参加者:63名
平均SCORE:6109.10
標準偏差:842.18

AA:7427
1位 FRIAAA 7665 (3308/1049) 68.47
2位 JACQUE 7601 (3334/933) 67.71
3位 .RYO59 7503 (3183/1137) 66.55
4位 NOODLE 7491 (3165/1161) 66.41
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:39:09.08 ID:7RvTnLH/P
誤爆スマソ。。。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 01:54:02.89 ID:LNJq0cDwP
誰だ君はw
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 05:05:57.21 ID:z3Q9oDjH0
>545
ありがとう
んー、前はOS機動し終わると緑になったような気がしたので
どっか設定かわってるのかもしれませんね。
確認してみます。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 07:46:33.21 ID:pXtOdnnK0
>>555
参考になったようだな、礼には及ばん。何でも聞いてこい。
あと機動ではなく起動な・・・
精進せい。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 09:48:49.91 ID:4PKpJlO50
>>555
いや、設定の問題ではなく、再生する曲のfsによって変わる。
fs が違う曲で試してみれば?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 13:32:41.37 ID:q4oKXsWb0
HP-A8来たのでセットアップ
ASIOなWindowsからのUSB再生でヘッドホンはK701

とてもクリアで、内蔵アンプで十分満足できる音だね
アナログアウトから外部アンプ(Valhalla)通してもわずかな違いしかない
(Valhallaの方がわずかに分離が悪くなるが、サ行のキツさ抑えられて聞きやすいという程度)

フィルタは従来型にした(minimum delayはK701にはトゲトゲしくなって合わない感じ)
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 14:37:08.60 ID:zHMRcsUk0
さっきHP-A8が届いた。

今まではK702をAVR-550SDにつないでて、
低音よわいなぁとか思っていた。
kakaku.comで同じ構成で喜んでる人を見かけたので、
こういうものなんだと思っていた。

A8につないでみたら、上から下まで全然違ってた。
控えめだけど低音が出るようになった。
今まで聞こえていなかった音も聞こえるし、
聞こえてた音も明らかに質が違う。
俺には高い買い物だったけど、買ってよかった。

もともとセレクタとHPAをまとめたくて
買ったのだけど、セレクタとしてはもう一歩かな。
電源入れるたびに選び直さないといけないし、
ダイヤル式なので一発というわけにはいかない。
個人的には、せめて初期選択がUSBだったら使いやすかったのだが。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 15:21:37.21 ID:i4p+RcVi0
セレクタの位置記憶は夏に予定されてるファームウェアアップデートで対応するみたいよ
さらに多くの入力切り替えを欲するなら、JAVS UDT-1を追加するという手もある(安いし)
韓国製だし、ブラックとシルバーで色調は合わないが…

Ubuntu Linux 12.04(標準64bit版でStudio版でない)からオンボードの光デジタル(96KHz)
でつないでみたけど、これも良い音だな
K701が美しい音を奏でてくれる
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 15:22:25.69 ID:LNJq0cDwP
設定記憶のファームアップまだぁ〜?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:09:42.06 ID:VqpoFejV0
>>547
レスありがとう。
とても分かりやすくて参考になります。
限られたスペースと費用で、サラウンドとステレオが両立できそう。
スペース・費用ともに残念な状態なものでして^^;
音量調節とかはどうですか?
サラウンドとステレオを変更する度に、いちいち音量調節が必要なんでしょうか。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:36:04.19 ID:c3s8qYm00
>>559
おめでとう
使い勝手は今後のファームアップ次第じゃない?
USBもケーブル交換でそこそこ音良くなるよ
お勧めはアコリバの電源線と信号線が分かれてる奴
値が張るから中古でたまに出てるの狙うといいかも
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 23:20:26.69 ID:sehGVQtW0
仙台のヨドバシが店舗改装してたんで行ってみたが
思いのほかHPA充実しててワロタ
A8って結構小さいのね
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 00:05:09.03 ID:Ra+8M9iiP
>>562
A7もってたんだっけ?
A7だと電源落としてもボリュームはずっとそのままだった気がする
A8だったとしてもスレテオ再生はステレオダイレクト(A7、A8のボリューム関係なく
例えMUTEだったとしてもそのままダイレクトに
プリメインに音声を持っていくので)
だから音量調整なんて何もないよ電源落としても前のデータのまま
ただA8からHPで聞く場合電源落としてMUTEになってるはずだから
その時だけはA8のボリューム調整しないといけませんね
A7だと関係なかったはず
夏?のファームアップ後にはそんな事気にしなくてもよくなるけど
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 00:49:32.81 ID:5TuK2hWm0
>>565
レスありがd。
HP-A7持ってます。
542さんの場合だと、HP-A8とPM15-S2とAVアンプと3種類の音量調節機能ありますよね。
 2ch再生だと、HP-A8とPM15-S2
 7.1ch再生だと、PM15-S2とAVアンプ(HP-A8は使わない)
の状態だと思うんですが、どれか2種類を固定して、1種類だけ音量調節してるんですか?
そんで、7.1chで使うときは他のスピーカーの音量とどうやって合わせてるんですか?
そこがイマイチ理解できなくて。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 03:41:05.89 ID:Ra+8M9iiP
2ch再生の時はステレオダイレクトでPM15-S2にいくからHP-A8のボリューム調整は無しPM15-S2は大体いつのも-55db
7.1で使う時はPM15-S2でフロントスピーカー(ダリMENTOR MENUET )だけ音量調整することになりますが
といっても音楽聞くときも映画見る時もPM15-S2の音量はほぼ-55db一定で調整する事はそうそうないです
その他のサラウンドスピーカーはAVアンプ側の初期自動調整で映画だからといって触ることもそうそうないです
大体のデフォルトの音量は覚えてたらおk
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 04:11:17.09 ID:Keo1TsK60
A8は小さくなくね…
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 08:20:14.70 ID:HpMo/TMT0
奥行きがあるし、わりと重いし、インシュレータのせいですべらず、
ケツださせて抜き挿しするのが面倒

一応正統派オーディオ製品だからな
一般PC周辺機器のような尻が軽いモノに慣れてると戸惑う
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 09:34:41.12 ID:R2ZTPHYZ0
電源オフでボリューム位置がリセットされちゃうの、
リモコンだと元の位置に戻すのに10秒くらいかかるから、
面倒ではある。
スイッチ切るのは寝るときだけになった。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 12:28:20.11 ID:ZanIWxwH0
>>568
P-1uとかHA5000なんかに比べたらって意味ね
確かに奥行きは結構あるけどさ
多分俺が比較物ない写真でだけで見てたせいなんだろうけど
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 14:17:52.06 ID:+2t1CiGY0
P-1uとか規格外にデカイHPAを比較対象に持ってこられても・・・
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 18:54:41.39 ID:MFs0lkmm0
HP-A3ってHUD-mx1よりどの点で優れているのですか?
USBが対応しているだけ?
音質面では差はあまりないのでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 21:45:41.35 ID:15mZEJNg0
>>567
レス遅れました。
音量調整はよく理解できました。
確かに音量覚えて、あまりイジらなきゃいい話しですよね。
丁寧にアドバイスくれて、本当にどうもありがとう!
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 23:24:30.22 ID:DcC6LHeJ0
DSD再生はfoobar2000にはいくらなんでも対応してほしいね
SACDのISOファイルを変換なしに再生できる手軽さは他のプレイヤーには無い
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 23:32:47.34 ID:mL7BpaIX0
同価格帯で米メーカーのモデルとかいくつかあるぞ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 23:36:58.32 ID:mL7BpaIX0
ごめんなんか勘違いしてた
忘れてくれ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 23:50:42.25 ID:w7aWS3ICP
メジャーなとこだとfoobarは絶対として
JRMCも結構使ってる人いるでしょこれにも対応してもらわないと
後他何つかってる?マイナーは無しねw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 00:01:39.47 ID:mL7BpaIX0
その他でそれなりに有名なのってHQplayerくらいしかなくね
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 00:39:38.29 ID:b18omKJzP
やっぱそっち方向にいくんだ・・・
HQ playerとfoobarのみの対応とかまさかありませんよね?^^
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 02:04:59.96 ID:ov1fcon00
Dop方式対応ファームになるなら
ドライバでasio2.0(DSD対応の2.1じゃなくてもいい)対応してくれれば
foobarのSACDプラグインで特に問題無く再生できるようになると思うんだよね
asio4allとかでも大丈夫だとは思うけど、余計な物をインストールする分スマートじゃない
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 15:03:19.00 ID:U1jOfW7B0
HP-A7で普段、ヘッドホンで聞いています。
気軽に音楽流すのに、スピーカー買おうと思い、併せてアンプも買おうと思うのですが。
必要なのは、パワーアンプ?プリメインアンプ?
予算50kくらいで考えているのですが、どんなのがオススメでしょう。
スピーカーは同じフォスのGX-100にしようと思います。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 15:46:22.61 ID:OmARZOBz0

まあ聞いてみれば判るけど、3万のSPと5万のSP用アンプってものっそいしょぼい音だよ

3行目までに答えるならA7自体をプリにすればパワーアンプでも大丈夫だけどそんな安物のパワーアンプなんてまず無い
てことで安物プリメインになるわけだが、ローエンドゆえロクなもんがないから
リモコンやトンコンが必要ってわけじゃなければ中華の5千円くらいのデジアン買うのが一番C/Pがいいよ
どうせSPも最廉価品だし
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:15:58.07 ID:U1jOfW7B0
>>583
そうだったのか…。
ピュアAUで展開されている金額まではとても無理なんですが。
セットで頑張って10万円くらいで考えていたのですが、甘いですかね。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:24:00.53 ID:WMqdtI+p0
その辺は予算の許す限りでなんとかするしかない
上を見ればきりがないのがこの世界
予算がそれでA7が既にあるなら、プリアンプとしてA7を使い、
パワーアンプは中華の安物にして、残額はSPに投資すべき
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:27:57.13 ID:OmARZOBz0
>>584
予算が限られてるならSPに全力投入だよ
アンプは上に書いてるような安いデジアンを使い極力出費を抑える(出口に金かけるのはヘッドホンと同じだね
SPも例えば5年位前の旧型を中古で狙えば同じ予算で1クラス上のが手に入る
フォスは知らんけどGX1300の旧型とかあるならそれが安くなってんじゃない?

そういえばデジアンで思い出したが
ちょい前につぶれたフライングモールのデジアンならパワーアンプで中古が安く出回ってるかもね
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 17:28:39.48 ID:Hy0X9mLGi
>>584
10万円で満足できると思うよ。
俺なら国産メーカーでいくけど
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 18:26:30.34 ID:U1jOfW7B0
レスありがとう。
パワーアンプって高価なんですね。
貧乏人には厳しいですね。

せっかくですが、中国製品や韓国製品は悪い思い出しかないんです。
オークションや中古品にも良い思い出がないもので。
運が悪いのか、神経質なのか。

パワーアンプ機能のあるプリメインアンプがあるみたいですね。
手頃なモノってありますでしょうか。
HP-A7をプリアンプとして、プリメインアンプをパワーアンプとして使おうかと。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:12:20.59 ID:b18omKJzP
10万しか出せないなら中古でそろえるしかない
ピュア系は中古だからといって音質で劣ったり時代遅れなどないから
HP-A7はDACだけでいいよそこからRCAでプリメインに繋ぐ中古で4万くらいの(必ずアナアンを選ぶこと)
残りはパッシブスピーカー中古で6万くらいの
これで一応ピュア的な音楽を楽しめます
安い価格帯のデジアンはろくなものないですからやめといたほうがいいですよ
A7が無駄になるし
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:15:33.69 ID:b18omKJzP
後中古を激安で買うならやっぱりオークションを利用しましょう
オーディオ屋で買ったほうが確かに安全度はありますが
個人から買うとお店から買うより半額で出品されてたりしますから
実際20万クラスのスピーカーが6万で買える事もあります
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:23:36.13 ID:b18omKJzP
うまくいけば10万円で30万円の音が聞けるかも
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:32:57.10 ID:OmARZOBz0
まあ中古もチャイナも買う気ないっていってんだから薦めてもしょうがないんじゃね
ピュアかじってると経験則でどうしても型落ちお買い得スピーカー求めちゃうんだけどね
アンプはデジアン求めないなら業務用の奴がC/Pだけはいいかな
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 19:59:31.70 ID:U1jOfW7B0
まぁ、中古と中華は…ね。
お得なのは判ってるんですが。
親切にありがとう。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 20:01:30.73 ID:SWFCJNmh0
よく中古が候補として上がるけど、オーディオ機器ってあんまり値下がりしない気がする
買うところにもよるんだろうけどさ
ところでA7をプリアンプとして使うと言ってるけど、機能無くね?
あくまでDAC兼HPAでしょ?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 20:24:50.52 ID:OmARZOBz0
>>594
下がるよ、型落ちなら半額かオクで落とせば4割くらいでって事もある
まあ偏見まみれの奴は安い新品買っておけばいいさ

でプリというのは公式にちゃんと書いてるから読んできなさい
たいていのDAC兼HPAというのはプリとしても使えるよ
m902しかりX-DP1しかりゾディアックもね
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 20:26:19.70 ID:OmARZOBz0
あとA7に関してはダイレクトアウトを親切に付けてくれてるから
ボリュームを2回通ることもなくプリメインアンプを繋げることもできるね
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 20:33:01.08 ID:SWFCJNmh0
すまんプリアンプの定義を勘違いしてたようだ
中古は当たり引ければかなりコスパ良いんだけどねぇ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:04:29.32 ID:nkZI13+q0
普段はA7+ヘッドホンで音楽を楽しんでる、こっちがメイン。
サブでパワードの100HDにSWの250Aを足して使ってるが軽く聴くならこれでも良い。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 18:06:00.46 ID:NNVzsqCt0
上でも述べたけどA7のダイレクトアウトは便利に使えるようになってるから
パワードスピーカーに接続してサブウーハーを追加すればコンパクトなシステムが構築できるね
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 00:36:21.27 ID:qCDxVKU6P
A7A8のDAC性能だけでいえばピュア2,30万メーカーによれば50万クラスのDAC
だからね30万クラスのピュアSACDプレイヤーを勝ったと思えば安いもの
パワードでもいいけどパッシブスピーカ使ってPCでもピュアと同等の音質は楽しめますよ
そこから先の金額次第ですがw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 00:40:10.83 ID:qtVUtybt0
どういうのと比較してるのか知らんが、A7のDACは
解像度はともかく音場の立体感や色気がない
そういうのを求める人には向かんよ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 00:40:50.63 ID:ncZUuoPg0
いくらなんでも釣り過ぎるだろ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 01:41:22.08 ID:jgQZQyY50
リモコンの機能しないRECボタンは将来的に
ライン入力からSDカードにDSD録音できるようになったりするのだろうか
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 18:53:39.34 ID:2nRHP5dB0
自ら音源を作り出してる人だったらありがたいのかな?
打ち込み系は機材がハイレゾでないだけに、トラックダウンだけスペック上げても意味ないし
ユーザーが見えてこない
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 20:21:43.55 ID:ZmVsmCuZ0
KORG位しかDSD録音機出してないし
HP-A8で可能になればいい感じだと思う
アナログ盤とかから自前でハイレゾ音源作ってる奴も多いしそういう連中には受けるだろうね
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 21:44:53.94 ID:ncZUuoPg0
MYTEK DIGITALだかでも出してた気がする
値段は知らんが
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 23:47:58.00 ID:qCDxVKU6P
HP-A8で録音できて当たり前でしょ
わざわざカード挿せるようになってんだし
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 00:50:08.52 ID:c1hn19ro0
ID:qCDxVKU6Pは信者装ったアンチか
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 07:23:57.98 ID:XYsYy3t30
>>600
エソテリック   K-01      x8 1,470,000円
エソテリック   K-03      x4  840,000円
エソテリック   K-05      x4  577,500円
グラストーン  MY-D3000   x2  300,000円
デノン   DCD-1650SE    x1  123,000円
キャッスル Quad-DAC 4399Q x4  125,000円
キャッスル Dual-DAC 4399Q  x2  80,000円
FOSTEX    HP-A8      x1  100,000円

ほとんどがパラレル使用だな
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 09:07:20.22 ID:uk08QkcA0
最近HP-A8買ったけど
以前使ってたDAC1と比べてヘッドホン出力は正直あまり良くないと感じる
逆にライン出力は凄く良くてSDカードのDSD再生は完璧だと思う
早くfoobar2000でSACDISO再生したいわ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 12:35:14.27 ID:0H0oO+sM0
HP-A8のヘッドホン出力はレンジはそこそこ広いが超淡白で無味無臭
ねっとり執拗なキャラクターの濃いヘッドホンを軽く聞きたい場合に合う

LINE OUTから単体アンプに通した方が実力が発揮できるのは確か
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 12:52:47.24 ID:XYsYy3t30
低音が厚めだと思う。
低音薄目のK701 にはよく合う。
コントラバスが腹に響くようになった。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 13:06:41.23 ID:S1il0sfI0
DSDは、ASIOのDSDネイティブ伝送と、DoP(ASIO・WASAPI)両方に対応してほしいいですね
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:28:29.18 ID:Ml3I9RY3P
>>612
そうそう美音系と呼ばれるHPにはほんと良く合うと思う
逆にモニター系ののHPには音が淡白すぎてちょっとなー
だからA8に挿すHPは俺もK701にしてる
他のHPはライン出力先のプリメインに挿すようにしてる
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:31:39.50 ID:QnCzVcUk0
美音系ってウォームじゃないタイプだとそれこそ淡白なんだが・・・
A8も低音厚目ともオモワないしなんだかなー
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:34:45.08 ID:Ml3I9RY3P
>>615
あー美音っていうかウォームって言うのか
温かみがあるHPって事だねw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:42:14.64 ID:4PCV0SYfi
もうすぐ発売のChord QuteHDには負けないでほしい
HP-A8にはヘッドホン出力、SDカードスロットがあるとはいえ、USB接続DSD-DACの使い勝手が悪ければ間違いなく客は取られる
対応するプレイヤーソフトが少ないなんて事は絶対に駄目だ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:54:44.31 ID:Ml3I9RY3P
最低限対応してもらいたいDoP再生出来るプレイヤーソフト

foobar2000
HQ player
JRMC

619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:06:57.14 ID:zLQI67K20
foobar2000はDoP対応してるじゃん
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:29:43.06 ID:fgWf+k830
なんだよ美音系って?w
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:32:59.70 ID:HbuHuVCL0
美音すぎると立たない
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:34:25.74 ID:QnCzVcUk0
>>617
chordは昔からコスパ悪いから
あそこの音が好きでもない限り選ぶ余地はないぞ
分厚いアルミ筐体が無駄に金掛かってるからね

>>620
音の余韻のキレがないタイプだよ
逆スパッと切れるとロックやメタルによく合う

滑らかに減衰するとクラシックやヴォーカルものによく合う
アンプで言えば真空管とかラックス系の音
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:34:46.95 ID:fgWf+k830
鼻音系とかいうならまだなんとなくわかるが
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:37:01.26 ID:fgWf+k830
なんだよ余韻のキレがないって?w
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:37:24.65 ID:8ceiEOPr0
A7はお風呂サウンドとよく言われてたな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:40:45.04 ID:QnCzVcUk0
>>624
わからねーならイチイチレスするな
自分で調べて聞けカス
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:47:58.81 ID:Ml3I9RY3P
あんまり苛めるともうこのスレこないよ?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:48:26.25 ID:8C3BVax9i
>>619
そうじゃなくて
現状のHP-A8のドライバはASIO2.0対応じゃないのでASIO Virtual Device Editorの設定ができず、
ファームでDoP対応しても動かす事ができない
試した事無いと何もかも意味不明かも
asio4allでいける可能性はあるけど使いたくは無いな
あと、メーカーで〜というプレイヤーで動作と言わない限り対応とは言えないと思う
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:53:51.10 ID:0H0oO+sM0
HP-A8/USB入力はASIO4ALLでもWASAPIでも大差ないのはそのためか
使い勝手的にはWASAPIの方がいい
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 22:46:11.24 ID:Ml3I9RY3P
ASIOとWASAPIってほとんど一緒だよね?音質は
自分の糞耳では区別は出来なかったけど
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 23:08:52.54 ID:0H0oO+sM0
JRiverとfoobar2000の違いもよくわからない
JRiverは複雑なライセンスシステムが気持ち悪いので買いたくない
(Adobe CS6とかじゃないんだから)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 04:06:45.25 ID:rAYH2wYp0
>>630
そもそもそんなもん入れても入れなくてもほとんど差はない
自分で聞いて判ってると思うけどね
みんなタダでできることだからおまじないにやってるだけ

んなことより音源自体の録音品質やわざわざ圧縮しないことのほうが大事
まあこスレで圧縮音源聞いている人はさすがに居ないと思うが
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 07:55:13.77 ID:0WlgMoHQ0
>>632
フーバーのアウトプットは24ビットにしとけば良いのか?それとも16ビット?
設定いじってたらデフォルト状態がどうだったか分からんようになってしまったぜ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 09:09:56.72 ID:Rp5BM0+T0
16bitだの24bitだのは音源に合わせるのが鉄則
どっちを選べば常に良いというもんではない
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 09:16:46.03 ID:0WlgMoHQ0
なるほど、音源に合わせるのが鉄則なんだな
我が家は16ビットで良さそうだぜ、早速設定してくる
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 11:18:49.36 ID:fNPmHTRU0
余韻のキレって何だよw

なら余韻のコクとかも語れよw
637 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/09(土) 11:55:58.29 ID:uWwUVlTQ0
>>634-635
サンプリング周波数は音源に合わせるのが鉄則だけど、ビット数は変えても問題無い。

また、ソースのデジタル出力前に再生ソフトウェアでボリュームを下げる場合(デジタル再生信号の信号レベルを小さくして音量を下げる場合)などは、返ってビット数が高いほど良い。


ビット数が高くなるということは、抽象概念的には「同じ高さの棒グラフを、より細かな単位で表す」ことに他ならない。

で、ビット(binary dejit=2進数の1桁の略)の言葉通り、1ビット増えれば、単位の細かさは2倍になるので、再生ソフトウェアでボリュームを下げない(元の信号を変えない)限りは、丸めの誤差も起こらない。


具体的に数値を挙げれば、16ビット(65536)のうち33333の大きさのデジタル信号があったとして、これを65535個に均等に線で区切った棒グラフで表現したとする。
で、そのデジタル信号を17ビット(131072)に変換しようとした場合、棒グラフ全体の高さは同じで、それぞれの「線で区切られたセル」を、さらに半分ずつに線で区切った状態になる。

それぞれのセルの真ん中に線を引いただけなので、当然、16ビットにおける33333の位置も、17ビットにおける66666の位置も、全く同じ。つまり、誤差が生じないわけだ。

なお、17ビット→18、19ビット→20ビット、、、23ビット→24ビットの場合も、これと全く同様。

つまり、ビット数を16ビットから24ビットに上げても、デジタル再生信号は一切劣化しないということ。


また、特に、ソースのデジタル出力前に再生ソフトウェアでボリュームを下げる場合は、ビット数が高い方が、より元の信号に近い「信号レベルを小さくしたデジタル再生信号」を作り出すことができる(ビット数が高い方が、より忠実な音が出る)。
他、DACに内臓されたデジタルフィルターの精度が、24ビットの方が高い場合も、16ビットではなくて24ビットで出力すべき。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 12:59:27.03 ID:qNzdkuNMP
サンプリング周波数は
まで呼んだ
wasapiで聞いているのでソフトウェア側で音量調節出来ない俺には関係ないな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 13:12:04.01 ID:0WlgMoHQ0
>>637
識者の意見サンクス
ヘッドホンアンプが24bitに対応してるから
やっぱ24bitに設定してくる
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 13:32:29.03 ID:rAYH2wYp0
アンプが対応してるってそりゃ関係ないだろw
とりあえずそんなもんきにしなくていいからまともなアンプ、DAC、HP(一番大事)を揃えなよ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 13:43:23.42 ID:H62wcjLW0
オリジナルが16bitデータの場合、
そのまま16bitで出すと、DAC側デジタルフィルタのビット伸長アルゴリズムがうまく働いてある程度高音質化してくれるが、
16bitデータの下位ビットに0とかを詰めて24bitで出すと、DAC側デジタルフィルタが24bitデータと思って
ビット伸長せずにそのまま出すので、音が変わることがある

まあ、これはDAC次第ってところだけどね
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 13:43:47.90 ID:H62wcjLW0
ちなみにFOSTEXのDACがどっちかは知らん
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 14:01:07.22 ID:0WlgMoHQ0
俺はA7とHD650でエンジョイしてる
小遣いも尽きた
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 01:20:30.41 ID:3H/kE1u+0
398さんも質問してたけど、SE-90PCIとA3の接続はUSB接続と光接続のどちらが音がいいんだろろ?
光ケーブルの質によるのかな。今日A3とHD650買ったから気になる。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 02:52:06.85 ID:DEip0442P
USBにした時点でSE-90PCIは用無しって事になるけどそれでもいいの?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 03:02:27.04 ID:Zu4RAONh0
>>644
なんかこのスレだけ同じこと繰り返し聞くよな
前スレも前々スレも同じ質問ばっか
出てくる機種もA3ばっかw
その程度の安物じゃ無駄な出費が増えるだけでこだわるような差はないから
気にしないで使いやすいほう使えっての

いい加減テンプレでも書かないと判らんのか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 03:40:12.01 ID:FrTSR0An0
気になるだけで試しもしないようだしな
安価な物でもいいから聞き比べてみりゃいいのに
648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/10(日) 05:02:25.13 ID:vH6PfYO90
>>644
どちらも似たようなものだと思う。
PCとUSB接続すると、電源をPCから取ることになるが、HP-A3は電源の高周波ノイズ対策がしっかりとしているので、特に問題は無い。


ちなみに、一般的には、PCのマザーボード上のUSB端子は高周波ノイズが多過ぎて、オーディオの電源には使えない。
例えば、携帯ゲーム機の「NintendoDS Lite」(映像・音声の綺麗さには拘らないゲーム機なので、オーディオ周りの部品もローコスト。特にLiteは、「最大音量が小さい」など、
DSシリーズの中で最もオーディオ部品が安物なことで有名)に、100円ショップで売っている安物の専用USB充電ケーブルを接続して充電した場合
(つまり、最低クラスの安物を組み合わせて使用した場合)、充電中の使用時の音にかなり大きなノイズ(ブーン音、ジー音)が乗る。
感じ方に個人差はあるだろうが、ほとんどの人がゲーム内における無音時にうるさく感じるレベルで。

あと、よくこのスレで薦められる「セルフパワーのUSBハブ」は、これよりさらに酷い(より大きなノイズが鳴る)。これは、USBハブは信号の振り分けのために
高周波で動作しているので、それ自体が大きなノイズ発生源となるせい(よって、セルフパワーのものを使用しても全く無意味)。

他、「USB端子付きACアダプタ」などのスイッチング電源も、上2つほどではないが、ノイズが乗る。イヤホンを耳に付けっ放しにしてDSのコネクタを抜き差しすると、
タッチノイズ以外にも常にノイズが乗っているのが聞き取れる。

よって、USB給電の場合は、シリーズ方式(リニア方式、ドロップ方式とも言う)のACアダプタのジャックをttp://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=41616847などに挿して
USBソケットに変換して使用するのが良い(なお、この場合、DSでもタッチノイズ以外は一切聞き取れなかった)。


これらの電源の差は、"誰でも耳で聞き取れるくらいに"大きい。「使用ケーブルの差」などとは別次元の話。

なお、上でも述べたが、これは「一般的には」の話であり、HP-A3の場合はどれを使用しても同じ(HP-A3にスイッチング電源が内臓されているため)。
光でもUSBでも使いやすい方を使えばいい。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 08:44:41.22 ID:GiY0E/A90
>>648
高っかいUSBケーブルがあるけど
交換すればA3でも音質向上は体感できるけ?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 08:55:43.49 ID:EmJkU7Pl0
USBケーブルで音が変わるというのはオカルト

その金を貯めて、もっと上位のアンプなりヘッドホンなりに
投資した方が確実な音質向上を望める

ケーブルに金かけるやつはアホ
ましてデジタルケーブルなんて
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:03:54.33 ID:fqumJUT80
俺も同意見だ。

A3はUSB接続だと96KHz固定(?)という話なので
何となく光ケーブルで接続している。

電源供給用のUSBハブはくっ付くタイプのやつを使っている
特に目立ったノイズは無いように思う
648氏の言うスイッチング電源内蔵の効果だと思われる。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:22:30.86 ID:JNQnkgeK0
A3はPCでのアップサンプリングの恩恵を受けられるという記述を見ますた
実際に試してみた人の感想を聞かせて欲しい
どうだった?

基本に忠実、ビットパーフェクトが1番!なのか?
いやいやアップサンプリングもOK!なのか?

ようワカラン(^Д^)

追伸
*PS3でのアップサンプリングは確かに質感の変化が感じられたぜ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:27:38.63 ID:6xzQzdiy0
>>652
PS3 の場合は、セルプロセッサのパワーを生かしてビットマッピングが
凝った事しているから、通常のアップサンプリングとは異なる、とのことだが。
でも、昨今のDSP なら同等のことが出来るのかもしれん。

かない丸に聞いてみてくれ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:32:02.79 ID:EmJkU7Pl0
アップサンプリングというのはPhotoshopでの画像拡大でバイキュービック
を選ぶようなもので、前後のサンプルから中間のサンプルを補完する
サンプルの幅を広くすると補完の正確性が増すが、プリエコーのような
望ましくない副作用もある(繊細になるけど音の立ち上がりが鈍くなり迫力がなくなる)

2倍アップサンプリングは前後の参照幅があまりいらないから、副作用よりは
折り返しノイズの可聴帯域外への移動というメリットの方が多い
4倍になると効果と副作用が微妙な領域になってくると思う
外部プロセッサで音をいじる場合は24bit/96KHzは必須
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 09:37:17.97 ID:6xzQzdiy0
>>654
> サンプルの幅を広くすると補完の正確性が増すが

これ逆でしょ。
656 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/10(日) 10:56:52.57 ID:vH6PfYO90
>>649
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm
>ということで、コネクトケーブルのインダクタンスや線間容量による高域の減衰は、とても人間の聴覚が検知できるようなレベルではないことがわかる。


>>651
あ、HP-A3はUSB接続だと96kHzへのサンプリング・レート・コンバートが入っちゃうんでしたね。忘れてました。すいません。
ということは、光ケーブル一択か。

>648氏の言うスイッチング電源内蔵の効果だと思われる。
正確には「スイッチング電源のノイズを取り除くためのフィルタの効果」かと。
HP-A3には、昇圧のために、スイッチング電源を、いわば必要悪として載せてあるのですが、そのノイズを取り除くためのフィルタが充実していて、
それが外部から供給された電源のノイズも取り除いてくれる、ということらしいです。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 13:23:36.44 ID:DEip0442P
男はだまってビットパーフェクト
アップサンプリングするのは外部でやるのが今の流行
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 14:47:15.56 ID:Zu4RAONh0
>>649
オカルトっていってるのは試してない人だから真に受けずに自分でためしなさい
ちゃんとUSBケーブルでも光ケーブルでも変化はあるから
保険をかけるならヤフオク漁るのもいい、気に入らんかったらすぐ流せばいいしな

ただ先に出口に近いほうを投資したほうがいいのは当たり前だし
例えばA3程度の値段でケーブルどうこうというのは費用効率が見合わなさ過ぎてナンセンス

ちなみに光ケーブルだと下記のが安くて音もよくお勧め
わりと評判良くてレビューもそこそこあるからググって見るといいよ
http://minkara.carview.co.jp/userid/188275/car/76234/3336615/parts.aspx
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 14:53:05.06 ID:Zu4RAONh0
あとついでに
同軸でとりあえず金掛けたくないならベルデンの1505Aとか買っておけばまあ間違いはないよ
少し高いのだとThe Chord Companyのとか高解像度&厚みがあって好きだけど
そういうのはA8クラス買ってからこだわればいいと思う
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 16:13:27.56 ID:zE8g+CSO0
PCに接続してA8使ってる人に質問なんだけどブルースクリーンとかになったりする?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 16:28:30.37 ID:UuYT0mc40
USB接続のことなら一度もなってないぜ
自分が買ったのはドライバがバージョンアップしてからだけど
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 16:33:31.73 ID:zE8g+CSO0
そうそうUSB接続のこと
そっかなってないんならちょっと安心したかも

数日前に某店で見事にPCが真っ青になったのを試聴してた時に体験して買うのを躊躇ってたところなんだわ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 16:57:48.11 ID:DEip0442P
確か4月にドライバの更新があったからそれ入れたらブルスクにはなんないと思うよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 17:11:45.97 ID:riLyAR4q0
HP-A8だが、新しいiPad→純正カメラコネクションキット→USBで動作確認
再生アプリはFLAC Player
iPad+USB-DACにありがちなUSBハブ給電不要でケーブル直結でOK
96kHz,176.4kHz,192kHz等ハイレゾもOK
ディスクレス再生試したい奴はやってみろ
176.4kHzが使えるのでDoP対応ファームアップ後は、
iPadからのDoP形式WAVに変換したDSDファイル再生もできるかもしれない
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 17:16:09.87 ID:nXUlsEap0
>>654
フーバー2000にSOXリサンプラーを入れ、PC側でアップサンプリングしてるんけ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/10(日) 17:47:21.77 ID:Zu4RAONh0
>>660
A7でならデバイスの問題ではないがUSBカード接続で頻発したことがある
バッファローの奴だけどね
音質的にも違いが認識できなかったからその後すぐ処分したわ
PC直のUSBでは一切無し
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 22:25:05.01 ID:VzEDVykqP
PCオーディオでASIOやWASAPI以外で再生してる人なんているの?
いないでしょw
男はだまってソースに忠実ビットパーフェクラブル
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 22:27:54.41 ID:5go/h1mE0
みんなサンクス
今のとこブルスクのこと気にしないでもおkってことだな
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 00:29:39.65 ID:UmtjQDJm0
カード使うなら気をつけたほうがいいな
たまに音質が違うって触れ込む社員みたいなのがいるけど、全く変わらんから無駄な出費品くていいぞ
むしろPC変えるときにマザーボード自体ちゃんと金掛けたほうがマシ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 18:42:12.39 ID:RV5fSOY80
USBと光両方使え、できれば5万以下のもの
でA3とA7の2択で迷っています。

使用するヘッドホンはA2000XとZ1000、繋ぐ機器はPCもしくはPS3
最初はA3を考えていたのですが、電源がUSBからしか取れないのが気になっています。

A7が完全にA3の上位ならそちらにしようと思うのですが、どうなのでしょうか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 18:53:38.23 ID:g+1kwXKJ0
>>670
なんとか金を工面してA8にしときな
あとあと絶対後悔しない
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 19:02:21.93 ID:lPYXiJKQ0
機種的には上位だけど、定評あるのはA3の方だったり
A7はよりモニタライクとのことで、ソースの粗まで再現しちゃって物によってはA3の方が
良く聞こえてしまう事もあるとか
俺もいっそA8に行くか、5万前後で別な機種を選ぶかなあ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 19:42:25.31 ID:z/J1Xgw40
A8のヘッドホンアンプはさほど出来がよくない
悪いわけではないが、いずれラインアウトに別途アンプをつなげたくなる
DAC自体の出来はすごくいいが、A7のDACもさほど悪いわけではない

どうせアンプ分が上乗せになるなら、A7にしておいて
後日不満が出た時に外部アンプというのはどうだろうか

まぁA8を買っておけば、ひとまず安心ではある
LUXMANとかNMODEとか他にも魅力的な製品は多いが、
とりあえずA8があれば当分DAC新調のことは忘れていられる
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 19:51:27.59 ID:c/hXYWbZ0
この価格帯の複合機は
どれを選んでも別途アンプをつなげたくなるのは同じだろうね
DACの性能が後で気になるのも嫌だし、いけるならA8一択だと思う
675670:2012/06/12(火) 22:03:34.16 ID:RV5fSOY80
答えてくださった方、ありがとうございます。
もう少しお金を出してA8か
別の機種を探すことにします。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 22:10:32.90 ID:xWilh7bE0
別途にアンプ用意するとして
A8と相性のいいアンプって何があるんだろ
仮にも10万弱で売られててDACのほうがアンプより性能良いとされてる複合機につなぐアンプなら
7万〜10万くらいのアンプでないとアンプ律速になりかねんかもしれんが
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 22:23:17.19 ID:0CAMfYO30
A8にSCHIIT VALHALLAつないでみたが悪くなかった
低音の力強さがわずかに増す、スピード感が強調されるが、サ行はむしろ軽くなり聴きやすい
ペアになるDACのBIFROSTも同じDACチップ(旭化成AKM4399)だから相性がよいのかな
ただ発熱がすごいので、夏に使うのは無理があると思う
夏用にオーダーしたLovery Cubeが来たらそれも試してみるが、こちらは硬さが強調されるかもと予想

ヘッドホンアンプは価格と音が比例してないから、いくら出せば安心とか、いくらだから釣り合うとか
というのはないんじゃないか
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 23:59:44.89 ID:edAhsCU/0
比例というかちゃんと相関しているよ、HPAも
安モノ価格帯でうろうろしてるからそう思うだけ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:05:19.82 ID:z/J1Xgw40
例の75万円のやつはP1uの5倍素晴らしいと
ステマか
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:09:32.65 ID:sb4MmmK50
素晴らしくないからあれだけ叩かれてるわけだ
逆にKH-07Nなんて30万以上してるけど高評価がついてる
そういう見分けもつかない子供は深みに嵌らないほうがいいかもね
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:15:01.50 ID:NoqYSJjx0
オカルト領域に足を踏み入れるのは危険ということだね
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:24:32.03 ID:t4nz4Jiv0
A8ってDSDをSDカードから鳴らせるんだよな
今ちらっとググってみたけどCD音源やらをDSD変換してSDカードに取り込んで鳴らせば最強なんじゃあなかろうか

いくつかのブログで試されてるけど上手くいって音質が改善したって人や、あんま変わらんって人もいてよくわからんが
少なくともノートPCみたいなのに付いてるものにCD読み取らせるよりは良さそうに感覚的に思う
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:44:14.55 ID:2lT5MgS7P
PCMをDSDに変換してSDカードにぶっこめば確かに音は違う
PCMのシャリシャリ感がやわらぐ感じになる
ただ厚みが増すわけではない
厚みがほしければやっぱ夏以降のDoP方式によるDSDネイティブ再生
これで一応SACDと肩を並べられるね
後A8のヘッドフォンアンプは好みもあるんだろうけどやっぱうすっぺらすぎる
のちのち単体アンプもほしくなってくるはず
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 00:52:58.02 ID:t4nz4Jiv0
おkなるほど参考になったわ
というかPC上でプレイヤー通して再生して、USBでA8へか。夢が広がるな

せっかくなんで単体アンプでA8と組み合わせるおすすめあったら教えてくれ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 10:31:33.31 ID:mfEIAhyD0
>>683
>厚みがほしければやっぱ夏以降のDoP〜
DoPで音が変わるという誤解が出る書き方だな
PCM→DSDよりネイティブDSDが良いのは言うまでもないだろ
聴きたい曲のDSD版音源がないから変換もので我慢してるだけ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 13:29:06.80 ID:RsArlA+P0
A8の購入レビューどこかにないですか?
ぐぐっても中々みつかりません
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 19:23:43.39 ID:qih6FDI/0
PCM→DSD変換ソフトによっても音質がかわる
よく使われてるAudioGateは音質の評価が低い
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 20:13:20.30 ID:2lT5MgS7P
Audio Geteやっぱ音質悪いのか変換は楽チンでこれ使ってんだけど
他におすすめってあるのかな?
>>684
A8クラスにあわせるなら中華アンプとかはありえないから
同価格帯以上のがいいと思う
P1uなんて人気あるけど、あれ買うような人はDA100と組み合わせてるだろうね
A8と合うかどうかは知らん
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 00:24:41.50 ID:VPxg/Gq70
別に合わせたらいいじゃん?
音傾向というか、自分でどういう音の環境に持っていくかがオーディオの醍醐味だろ
A8が好きだけどもう少しマッタリ濃い目がいいなってんならP-1u選べばいい

初心者はすぐにテンプレを求めるけど、最適解なんて無いんだよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 00:30:49.67 ID:gcRczq8m0
>>687
変換ソフトでいいの知ってるなら名前挙げてくれ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 07:50:20.02 ID:A4INItyq0
SONYのDSD Directだろ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 20:26:28.93 ID:51WHGVjMP
それってSONY製品だけについてるやつなんじゃ?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 09:34:32.26 ID:RRe3EiR30
VAIOだけに搭載してんの?
あまり気分的に嬉しくないよな、PC内部だぜ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 11:59:28.11 ID:y6jxxYJgi
独自規格に定評のあるソニーですし
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 20:51:11.12 ID:MQEUwOPJP
だから誰もついてこれなくなって今のありさまなのです
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 00:09:54.20 ID:vBJO0hAI0
お前らもDSDなんかに囚われすぎだろw
「低価格DAC」なんだからそんなもんにこだわらずにPCMでも何でも聞けよ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 00:25:07.80 ID:VtIQxnCvP
これで低価格と思える金銭感覚がうらやましい
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 00:52:51.82 ID:bMbHxT6lP
これで低価格とか・・・
A8に関してはDSDネイティブ実現できないとリコール物ですね
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 01:11:05.78 ID:vBJO0hAI0
ヘッドホンアンプと違ってDACは100万とか200万が普通にあるカテゴリーなんだよ
10万でアンプ込みのDACは入門機種といっていい(その下は玩具
DSDなんかにこだわる前にまともなDAC探したほうが高音質化が望める

ヘッドホンアンプで言えば低価格スレの住人が喧々諤々安物チップの差を語るようなものだから
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 01:27:06.81 ID:bMbHxT6lP
50万のDACでも乗ってるチップは高校生の自給レベルのチップだからね
箱が無けりゃただのゴミ屑
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 02:10:17.35 ID:VtIQxnCvP
100万とか200万が普通と思えるry
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 02:26:43.20 ID:7IaUbwug0
100万200万というのは20代30代会社員男性の平均年収の数分の一レベルの金額
そこまでオーディオに全てを賭けてるか、もう既に管理職クラスまで行っててそこそこの給料もらってるならともかくとして
30代までの人間がおいそれと買える値段じゃねえよ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 02:45:41.19 ID:YzhnqsWi0
200万とか年収でも足りんわい
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 03:53:22.55 ID:8HN4G+yv0
DACが100万とかだったらそれ以外は1000万くらいか?CD等も結構な量買うだろうから並の人間じゃ無理だな
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 04:06:08.27 ID:Aha0pXkI0
独身貴族なら余裕で買えるだろ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 05:29:30.92 ID:uiQmiKzc0
貧乏人相手にしてないで高尚なピュアでも語ってろよw
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 07:26:29.61 ID:2DgW2DYq0
>>699
高価な壷を喜んで買うタイプ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 07:38:09.32 ID:mFVwfWR60
レコーディングスタジオ、マスタリングスタジオだって
デュアルチャネルならそんな高価なAD/DA使ってないぜ?
ADAT-opticalやFirewire受けで8ch〜48chだから高価なだけ
多数の機材を通すから、WORDCLOCKを集中管理する方が重要

ピュアオーディオは原価の100倍価格でウハウハという世界だから
そんなオカルト世界の「常識」を持ち込まれても困る
200万円のDACに3点固定のインシュレータとか不可思議なものを履かせて
音がよくなったとかオカルト話をされても常識人はついていけない
麻原にだまされたオウムの連中と根底は同じ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:03:40.81 ID:vBJO0hAI0
壷やオカルト扱いして存在を否定してもそこにそういう値段の商品があるのは事実だよ
聞いてみればいいよ、ダイナあたりでね

まあ俺だって200万のDACなんて買えないしローンで買う気もないけど、音はさすがに別格だよ
もっと落として国産機のミドルクラス、soulのsd2.0とかMY-D3000ともやはり音質差はあるしね

A8はここの複合機群じゃハイクラスだろうけど
カテ全体から見たら入門機なんだから、気軽に使えよって話さ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:07:34.34 ID:jToDvv5V0
オカルトってのは否定してるわけじゃなく、プラシーボ全開なんだろうなあっていう哀れみ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:48:31.21 ID:dKhJDgK50
どんなに味が優れた料理でも、皿がゴキブリ型や便器型だったら食欲は減退する
高級な皿・美しい盛り付け・高級そうな雰囲気に素晴らしいサービスがあれば、
少々まずい料理もそれなりに食べられるものになる

昨今の馬鹿げた価格のハイエンドオーディオは、料理3流、盛り付け1流に相当する
音というのは味覚よりさらに錯覚に陥りやすいものなので、価格が高ければ高いほど
プラシーボ効果も高く、素晴らしい音に錯覚できる
つまりプラシーボ効果を得たいがために金を払っているのだ

俺はそんなのイヤだけどねw
とにかくガレージメーカーの高価格品は全く信用できない
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:52:18.38 ID:15NilQTu0
聞いてないうちからそれを言ったらそれこそオカルトってやつだわな
自分が買えない高額製品は信じない教っていう宗教

レコーディングスタジオつったって国内外ピンキリだし
そこからなぜかインシュの話を交えてオウムにつなげてるあたりも幼稚すぎる
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 13:56:57.44 ID:15NilQTu0
と書いてたら次は料理かw
プラシーボしかありえないという前提自体がプラシーボになっているという背理にも気付かないのか

ちょっと前には10万円のアンプですらこういうこと言う人がいたな、そういえば
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:04:43.01 ID:DAoqzIs30
部品のコストを計算すれば、そんな価値がないってことがすぐにわかるからだろ

200万円のDACが素晴らしい音がしたとして、実際はそれを20万円で売っても十分元は取れる
10万円でも元はとれるかもしれない、そのぐらいのパーツしか使ってない
残りの180万円が「音のチューニング代」というわけのわからないもので、
実態はガレージメーカー社長が贅沢におもしろおかしく暮らすための金
オウムのお布施と本質的には同じ

パテックフィリップの時計なら、ムーブメントがETAの5万円でも文字盤や針の工芸品的価値、
デザインの価値、そしてパテックというブランド代に数百万というのもあり得るのだが、
それは高級腕時計というのが機能はゴミでも工芸品・宝飾品とての価値を認められており、
なおかつ小さいので持ち運びが楽で、どんな場面でもさりげなく見せびらかすことができるから

どこの馬の骨とも知れない零細オーディオメーカーのアルミの箱なんざ、持ち運ぶことも
見せびらかすこともできないし、工芸品としての価値がない
中身が伴っているのならともかく、社長の飲食代に消えるような値付けに
嬉々として金を払うのは愚か者がすること
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:08:07.20 ID:15NilQTu0
そんな妄想長文を単発で書いてないでソースはよ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 14:52:54.67 ID:mFVwfWR60
高級オーディオ店の店主たるもの、逡巡する客の股を開かせるカリスマが必要だが、
景気低迷の日本で努力するより中国に逝ったほうがいいのではないか
海外製ハイエンド製品の異様なインフレ傾向は中国成金の存在もある

ところでフランス製高級ワインが今年は暴落傾向
顧客の中国人が買い渋るようになったから
高級オーディオメーカーも同様の末路だろうね
意味の無いものに金を払うばかばかしさにいずれ気づくのさ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:03:53.77 ID:Ami0PLOO0
性能なんてなあ
運百万の機械式時計より数千円のクォーツの方が精度良いような話
業務用がそれなりに高いのは高性能が必要ってのより、数が売れるものじゃないって
事による部分が大きい
材料原価だけで判断するなら、数百万の機器が値段に比例した音を出してるわけじゃないのは
馬鹿でもわかる事
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:30:04.56 ID:UzwN0VN9i
なんてキモイ流れだ…
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:38:16.69 ID:dKhJDgK50
それもこれもHP-A8のコスパが良すぎるからボッタ企業の顔が青くなった
いまだに予約しないと買えないんだぜ
(シリアル番号があまり成長してないから生産台数は少ないんだろうけどね)
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:38:29.82 ID:hhZzvRyAi
ここはFostexのHPシリーズのスレだよね
もっと高価格で音質がいいDACがあるのは確かだと思うけど、
ここでそのような機種との比較をするのはスレ違いだと思うよ
同価格帯で比較するならまだ解るけど
高級品と普及品についての違いについて語ったりするのも自己満足に過ぎない
殆どの奴にとってどうでもいい事だ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:39:45.43 ID:rQaBFGa70
時計の場合、パテックがカシオの電波時計より正確だと言い出すバカはいないけどね
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:59:05.54 ID:2jpO257B0
A8は日本製ですか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:02:32.27 ID:Ami0PLOO0
A8は性能面ではコスパ良いだろうけど
HPAとしては同クラスで一番良い音かと言われるとそうとも言えない微妙さ
安パイではあるんだが・・・
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:15:23.18 ID:15NilQTu0
>>720
まあ、そのとおりだな
高額製品の例えが的外れ過ぎてちょっと構ってしまったよ、スマンな

>>722
知らんけどたぶん作ってるのは日本じゃない?
別にどこだって一緒だけどね
管理さえちゃんとしていれば
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:24:20.60 ID:2jpO257B0
ベンチDAC1からA8に変えたらグレードアップになりますか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:33:36.22 ID:8sNlJ81d0
ならないんじゃないですか
というか変える必要がないと思いますよ
DSDも現状オマケのようなもんだし
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:33:58.26 ID:GyoiZx8O0
高級品アレルギーの低脳さにはワロタw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 17:35:55.69 ID:hhZzvRyAi
>>725
元ベンチDAC1所有者だけど、ヘッドホンアンプとしては劣ると思うよ
解像感はHP-A8の方が良いし、DAC1にあったギャングエラーは当然無いけど何か物足りない音
逆にライン出力についてはHP-A8の方がずっと良い
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 23:10:58.43 ID:SYYi9tK10
PCM→DSD変換してSDに入れた曲の一部が認識されないんだけどなぜ・・・
タイトルはちゃんと半角英数字にしてるのに
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 00:06:44.23 ID:5Ion452n0
>>729
どうも半角英数以外にも文字数とか、「()」とかの記号もNGみたいな制限があるみたい
俺も一部認識しない曲を色々タイトルいじるだけで認識するようになった

つかもう最悪「AAA」で鳴らしてみたらいいんだよ
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 00:17:38.19 ID:Zhy6tX7q0
日本企業が日本向けに製作販売してるのに日本語ダメってのはダメだと思うんだ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 02:03:30.94 ID:TNqwp+9v0
そこまでして拘るほどありがたいものでもないのにな
PCMをDSD化しても意味無いよ
プレイヤー自体やPC環境自体を弄ったほうがいい
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 11:59:11.11 ID:BOq/A9+10
A7とbabyfaceとだとどちらのほうが音質は良いですか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 13:58:25.29 ID:likiKkge0
>>733
ベビーフェイス
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 14:01:29.29 ID:kQJ5oFPE0
DACとしてならえーなな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 15:00:12.10 ID:pdgnceeW0
ボッタクリ商品がウロウロしている中でのFOSTEXの良心を受け止められずしてヘッドホン業界の未来と進歩はないな。
HP-A8で上がっていいんだよ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 15:13:59.48 ID:Tg2jdnF30
>>733
前に同時購入して比べたけど
HPAとしてもDACとしても質感はA7が圧勝かな
出音の好みでBF選ぶ人もいるかもしれないけど、性能自体比べると明確に差がある
babyfaceは手元でできるだけコンパクトにやりたい人向き
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 16:49:23.79 ID:2ls9k2wa0
babyface は PC に接続しないと使えないからな。
環境によっては使い物にならなき。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 18:38:02.28 ID:BOq/A9+10
A7のほうが好評みたいですね。
てっきり逆なのかと思ってました。
ただ立体的な表現はbabyfaceのほうが上なんでしょうか?
ネット上の評価だとFostexのは音が平面的と書かれてるの見たので。

解像度志向ならA7やA8のほうが良いってことでしょうか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:07:43.31 ID:axGUtz7M0
何だよ立体的な表現とかw

ソースがそのまま再生される至極真っ当なハイファイであって
ソースに無い音場を捏造するタイプのDACではないというだけのこと。
そういう演出が欲しいのならそういうメーカーに走ればよろしい。
勝手にアップサンプリングしたり音場成分増やしたりする感じのネットで紹介されてるじゃん。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:09:48.01 ID:P3+wdvt40
なんか消えてる人がいる
またあいつか
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:11:28.72 ID:2ls9k2wa0
babyface が立体的な表現が得意と言われるのは、
クロック精度による定位の良さによるもの。
スピーカーなら実感できるが、ヘッドホンでは意味ないよ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:11:43.58 ID:dZ4sRmFq0
av板でもかなりのNGワードを登録せざるを得ないから、飛び飛びになるよね
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:35:16.21 ID:kjcjaXpt0
定位の良さならヘッドホンでも差が判りやすいだろ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:40:06.15 ID:2ls9k2wa0
頭内定位で、すべての楽器が両耳の間に押し込まれてるから、
スピーカーと比べて定位感は圧倒的に劣ると思うよ。
前後関係もほとんどでないし。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:43:09.07 ID:bhkL/x4q0
俺もどういった理屈で「スピーカーはいいけど、ヘッドフォンはダメ」って鳴るのかが理解できない。
定位の良さが「左右の音量差・位相差が少ない事」を指すなら(違うならどう違うのか否定をお願いします)、
聴く位置で聞こえる音が変わるスピーカーより、耳に直付けのヘッドフォンの方が定位はいいと思うんだけど。
音の解像度だとか帯域の広さだとかは無視して、定位だけで話をするなら。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:54:26.40 ID:2ls9k2wa0
>>746
音源の時間情報が正確に再現されていること。つまりジッターが少ないこと。

ジッターが少ないと、定位がはっきりとして、オーケストラの楽器の位置関係が
明確になる。録音がよいと高さ方向の定位もわかることがあるし、歌手の口元が見えるくらいになる。
これは、スピーカーでの話。

ヘッドホンでも違いは出るだろうが、もともと頭内定位だから、定位の違いは分かりづらい。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:57:34.99 ID:0nlEnvd+0
>>746
本当に定位のいいスピーカーならちょっとズレタ位じゃ定位は揺るがないぜ
究極的に言えばSPの場合は目の前に演奏者がそのまま現れる
左手前のそこのスペースにベースがいて、真ん中でヴォーカルが歌っていて、右奥にドラムがいて、みたいな
前後左右の空間上にそれが浮かんでくる

ヘッドホンの場合はそれを濃縮して展開するから、音の端々は判りやすくなるけど
定位としてかなり擬似的なものになる
電源環境からDAC、アンプ、ケーブルと色々煮詰めるとヘッドホンでも自分の周り(頭の周りにあらず)から聞こえるようになるけど
SPとは根本的に違う定位だよ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 19:57:40.99 ID:kjcjaXpt0
>>745
まともな環境なら楽器の定位は前後も含め分かる
クロックの話なら、クロックジェネレーターのオン・オフで比較したら定位の差がハッキリ判る
両耳の間に押し込まれるってどんな環境だよ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:03:48.72 ID:0nlEnvd+0
>>749
判ったつもりでいてそれは擬似的に展開された定位だってことだよ
こんなとこで噛み付いてないで、きちんとした店でちゃんとしたスピーカー試聴させてもらえよ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:05:20.85 ID:kjcjaXpt0
スピーカーは持ってるわ。擬似的言い出したらオーディオは元も子もないだろw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:06:33.29 ID:2ls9k2wa0
>>749
HP-A8 + K701 だと、音場はほとんど頭内だよ。
若干、耳の左右に広がることがある程度。

同じ環境でも、人によって音場感は若干異なるだろうけど、
ほかのK701 のレビューを読んでも、音場感に関しては似たような感想が多い。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:08:45.14 ID:2ls9k2wa0
>>749
環境よりも、録音の違いのほうが大きいだろな
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:10:10.57 ID:0nlEnvd+0
>>751
どんなスピーカー使ってるの?アンプとDAC、トラポは?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:26:07.86 ID:axGUtz7M0
ステレオにおける立体感というのは単に定位のことなのか?w
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:32:43.85 ID:0nlEnvd+0
定位だけではないが定位は重要な要素だわな
ヘッドホンとスピーカーでそれが同じ質だと思ってる時点でおかしいだけ
ソースももちろん大事だがそれをいくら高いヘッドホンで展開しても耳から50センチも無い範囲だからな
それがソースに入ってる本来の定位や音場であるわけが無い
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 20:34:37.35 ID:+IPQVj1F0
ヘッドホン用の録音(バイノーラル録音)になってるソフトが少ないからな。
普通は録音もマスタリングもスピーカー向け。それじゃヘッドホンが不利になる。

視覚にしても聴覚にしても、立体感ってのは経験がものをいう部分が強い。
不十分な情報量から脳がそう知覚しているだけなので当然、錯覚も多い。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:08:45.62 ID:dZ4sRmFq0
卓のパンポットを左右に回すだけなのに…
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:17:50.49 ID:maL+XSJ40
また、このスレに直接関係無い話し
というかただの言い争いが始まってるね
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:20:37.33 ID:axGUtz7M0
音像というのは複合的な要素で成り立っていると思うのだが。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:51:28.95 ID:xKgXWW6B0
>>746
ヘッドフォンよりスピーカーの方が空間表現が得意なのは、耳たぶに入射した角度により周波数バランスが変化して外耳道に到達した音を、人の聴感が経験に基づき立体的に処理・解釈するから。
外耳道に小型のマイクを挿入して、ホワイトノイズ音源を頭の周りでぐりぐり回してリスナーの耳固有の特性を測定、そのデータを元に音楽信号をDSPで処理してヘッドフォンから出力すれば、いいかもしれない。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:54:11.24 ID:2ls9k2wa0
>>761
頭の移動による位相の回転も実は重要。
頭が移動(回転)しているのに、ヘッドホンでは位相が回転しないのも
頭内定位の大きな要因。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 21:56:07.06 ID:+IPQVj1F0
>>761
そこで出てくるのが頭部伝達関数(HRTF) って奴なんだが。
でもって、実際に研究でそういうことは結構行われてるし、ダミーヘッドじゃなくてリアルヘッド(実在の人間の頭部)で
測定してHTRFを生成する試みもある。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:04:18.84 ID:2ls9k2wa0
ダミーヘッド録音を数多く聞いたが、背景はともかく、前方定位はしないもんだ。
あれは、頭部伝達関数の個人差が反映されていないこともあると思う。

また、ソニーのサラウンドフォンには、>>762 で書いた、頭の回転によって位相の回転を
DSP で発生する機種があるけど、

http://www.sony.co.jp/Products/vpt/tech/index.html

これでも、まだ前方定位はダメだった。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:07:38.08 ID:P3+wdvt40
スレチもいい加減にしろよ・・・
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:13:38.41 ID:axGUtz7M0
どんだけ無駄な蘊蓄でレス浪費したところで、あれよ、
SPで聴いてるが
ワンポイントのオケ物の優秀録音なんかだと如実に出るね
音像と音場の充実感、実体案でA7に軍配
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:14:57.83 ID:7vW9U56y0
そもそも市販ソースのほとんどがスピーカーでモニターしてる時点でw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:24:37.44 ID:xKgXWW6B0
>>766

>>761-764 の内容が理解出来てないだろ?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:41:21.31 ID:2NW8RTop0
MUSES8920を手に入れたのでA3にのっけてみた

うーん…なんだか高音が引っ込んでしまったような。
難しいのねぇ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 22:57:03.87 ID:ayfT9Elo0
定位がそんなに問題ならBEYERのHeadZone H1(HeadTracker付)を買えばいいじゃない
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 23:01:10.37 ID:axGUtz7M0
>>768
どこが赤ちゃん顔の擁護になっているというのかね?
ぜひ詳しく説明してくれんかね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 00:08:31.12 ID:7Pz6toXE0
日本語が不自由なのか頭が致命的に悪いのかどっち?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 00:16:32.38 ID:A6aTCTBg0
日付が変わったと思っていけしゃあしゃあとw
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 01:40:42.39 ID:i4Zajqqv0
またスピーカー厨が文章垂れ流してるのかよ…
比較してどうとかどうでもいいわ。ウザイだけだかこっちまで来んなよ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:16:47.22 ID:Wynizv+80
スレチな話続けるほうもほうだけど文句言うなら>>746に言ってやれよ
あと頭の悪そうなID:axGUtz7M0とかな
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:45:09.30 ID:o9RJjKDL0
このスレの住人が迷惑している事だけを認識せよ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:56:58.26 ID:UJXIf8RH0
定位云々を言い出したのもこのスレの住人だろw
A3使いも低価格スレ荒らしてるし、本当に頭悪いのばっかりだなフォステクス使ってる奴は
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 03:58:59.85 ID:ykJubI6d0
A8は上新の80kのを逃してから安くなるまで買わないと決めたんだ・・・

ボーナスで買うから値下げしてくれ!
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 04:50:03.98 ID:eUeRix9Q0
こいつが癌↓

ID:kjcjaXpt0
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 08:24:49.14 ID:QaW2fX/O0
A3で良い
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/18(月) 09:28:11.56 ID:e+VTzx/u0
・解像感=プリエコーの少なさ。プリエコーが多いと、音の立ち上がりがボケて「何の音かの区別」が付きにくくなり、楽器がどの方向にあるかの判別も付きにくくなる。

・奥行き=ポストエコーの多さ。ポストエコーが多いほど、音が遠く離れて聞こえる(この辺りの仕組みはバーチャルサラウンドと同様)。ポストエコーの量が十分で、かつ、
正確に「楽器の距離に応じた量」になっていれば、楽器がどれくらいの距離離れているかが聞き取れるようになる
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 18:52:49.68 ID:UJXIf8RH0
また出鱈目な奴が来たな
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 19:22:22.28 ID:eUeRix9Q0
>>781
まさかそのプリエコーやポストエコーをDACで生成とか言うなよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 06:40:27.74 ID:cd0GeQUx0
>>778
8万ってポイント分引いてでしょ?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 11:55:29.42 ID:pDY/cM4I0
>>715
まったくスレチだけどこんなん置いときますね
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 12:22:52.94 ID:ajgJwpkP0
>>778
8万なんてあったか?あったら買ってたんだけど
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 12:53:47.79 ID:nOOIZ1Se0
ドヤ顔でムンド出す奴がまだいるのか
というかはなっから買う気もなければその辺で思考停止しちゃうのか
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 14:45:23.89 ID:hjlU1qvJ0
>>787
見覚えの有るURLだと思ったらムンドだったかw
次はムジカじゃね?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 15:27:24.86 ID:xgueDnZw0
HP-A3とフルテックGT2-B(0.6m)を同時にポチった
初めてのHPAだから現状のPC直挿しとどのくらい音質が変化するのか楽しみだ
USBポートはキーボードとプリンターだけにしか使用していないから電源供給は多分大丈夫だよね?
ちなみに使用HPはAH-D5000
790789:2012/06/19(火) 15:28:45.00 ID:xgueDnZw0
間違った・・
USBポートの使用はキーボードじゃなくてマウスだった・・orz
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 15:52:40.49 ID:Rc89l1E20
ケーブルに散財乙
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 16:03:23.35 ID:xgueDnZw0
>>791
えっ・・?
レビューではほとんどの人が明確な変化があったって言ってるけど・・
特にバスパワータイプの物は変化がわかり易いって
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 16:29:07.00 ID:4MOaG7Rx0
A8でもACケーブル換えると変化はかなりあるよ
ただまともなケーブル買うと完成品が5万以上してアホ臭いから俺は自作してるけど

線材の長さにもよるけどケーブル導体1万円台、プラグが両端合わせて5,6千円ので自作すれば同じ程度のものが自分で作れるよ
うまくマッチすれば機器のグレード上げたくらいの差は感じられると思う

自分が主に使っているのはアコリバのPOWER MAX/POWER STANDARDの切り売り
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 16:39:40.53 ID:xgueDnZw0
確かにデジタル伝送なんだからケーブルによる音質の違いはないって意見もよく聞くけど
まぁ仮に純正のと何も変わらなかったとしても約7千円の物だから勉強したと思えば納得出来る
からいいや
それ以降のケーブルへの散財も防げるしね
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 17:25:18.31 ID:RIQmPktcP
>>793
その7千円でCDなり買ったほうが幸せになれます
と経験者は語りますw
人間ではなく動物とかなら違いがわかるかもしれません
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 17:32:33.96 ID:4MOaG7Rx0
>>794
デジケーはさらにコスト効率悪いから
A3程度6千のUSBケーブル買ったところでだとほとんどわからんと思う

そっちに投資するくらいなら
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=97
で電源供給をUSBから変えたほうが音もちゃんと改善すると思うよ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 17:40:33.13 ID:f11vLqrI0
>>794
A3とパソコンは光ケーブルで接続しビットパーフェクトでGO!
USBハブを追加し、電源はGT2で供給の方向で
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 18:18:15.84 ID:xgueDnZw0
USBハブかぁ・・
やっぱバスパワーではA3でも電力が足りない場合が多いの?
後ハブって言っても色々種類があるけど安いのでもセルフパワーなら問題ないの?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 18:34:45.68 ID:xgueDnZw0
とりあえずACアダプタ付きのUSBハブをポチったよ
不安要素は一つでも消しておいた方がいいからね
光も考えたけどオンボからの出力の場合下手したらUSBよりも音質が悪いって聞いてたから
避けてたのだけど
それでもサンプリングレートが制限されないから光の方がいいのかなぁ?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 19:13:04.73 ID:4MOaG7Rx0
>>798
安物ハブよりは>>796の奴のほうが音はいいよ、自分が試した限りでは
ただセルフのハブにしてても変わるし
それくらい不安定でノイズが多いんだよUSBのPC供給って
電源系と信号系を細いケーブル一本にまとめてる自体無理があるし
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 19:29:19.38 ID:G01wxkZS0
セルフパワーUSBハブを使って、PCからの電源線はカットし、
ハブのACアダプタもトランス安定化型に差し替えれば完璧

そこまでやっても大して変化はないが、まあ一度やってみると練習になる
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 19:41:48.23 ID:JilM7cEH0
>>799
光接続は同軸やUSBと違い電気的に分離できる
よって電気的なノイズが低減する可能性は一応ある
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 20:46:57.67 ID:pxe9L3+k0
>>792
USBケーブルのジッター測定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

測定したのは、高級ケーブルとしてWireWorldのUltraviolet USB(2m、11,550円)と、
一般的なケーブルとして500円程度で販売されているノーブランドのものだ。

結果としてUltraviolet USBが227ps、ノーブランド品が229psと高級が2ps(1兆分の2秒!)
上回った(数字が小さいほうがよい)魔物の存在は見えたような気もするが音への
影響については残念ながらつかめなかった。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 21:06:23.80 ID:uL3tGK910
GT2買ったけど残念ながら俺の耳では音質の変化は感じ取れなかったわ
やたらレビューで音質変わるって言ってる人が多いけどあれステマなんじゃねーかな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 21:19:23.98 ID:uL3tGK910
ケーブルごとに録音してデータを比較した人いないと思って調べたやってる人発見したわ
やっぱり音質は変わらないな

http://ameblo.jp/ryuitemlost/entry-10568047748.html
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 22:16:11.54 ID:xgueDnZw0
結局値段やケーブルの見た目に対するプラシボか
7千円勿体無かったかな・・まぁもう発送済みだし情弱だったと思うしかないなw
ただ電源の安定化だけは効果はありそうだよな
音質自体をうpさせてるんじゃなくて元々の性能をマイナスから復帰させてるだけだからね
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 22:25:02.97 ID:b2P4YfKO0
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 22:28:49.86 ID:b2P4YfKO0
下まで見たら動作検証済み機種のリストにも載ってるな
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 22:41:02.13 ID:yRIs6J4w0
おっ、ソフマップで売ってるな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 00:25:37.65 ID:GnsthzAL0
>>804
ID:xgueDnZw0もそうだがなんか批判ありきで言いたいだけにしか見えない
ケーブルの効果ありといってるやつもその前にすることがあるって言ってるだろうに
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 00:31:04.39 ID:BbSfgSI80
デジタルケーブルは費用対効果が良くないから
先にまともなDACでも買えって話だわな
そのレスだけしっかりみなかったことにしてるあたり、最初から>>807あたり宣伝したかっただけにも見える
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 00:55:49.57 ID:RxUh/3Y70
お前ら深読みしすぎだろw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 01:29:14.71 ID:GEe58PZb0
A3買って舞い上がってる人がプラシボなんて言葉を言っちゃうから違和感があるのでは?
どうも最近A3を絡めた質問繰り返して誘導してる人が多いように見える
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 01:59:02.82 ID:LtkTLVtc0
A3とかケーブルとかどうでもいいわ
さっさとA8の新ファーム出してくれ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 05:59:18.53 ID:fHk2wo8G0
>>803

結果、音質の違いは全く無いがポツとかプツとかいうノイズがたまに入るケーブル1に
対してケーブル2では全くそういうノイズは入らない。

ケーブル1にノイズが入った回数 3/10
ケーブル2にノイズが入った回数 0/10

対して変わらない。たまーに一瞬データロス(謎?)しているらしい。
既存の楽曲も試してみたが波形はほぼ変わらず。
音質の変化などしない。ただ安定性は少し違うらしい。

ってノイズが頻繁に入ったら音が悪く感じるんじゃねえのか>安物ケーブル
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 08:55:03.61 ID:hzICWK+p0
>>807
A8と迷ってA3にした。

このアイテムはA3にどうやって接続するんだ?
USBケーブルは本体から出てるやつでいけるのけ?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 11:22:58.68 ID:pii0Q5rZ0
A3にはそのまんまこいつからのケーブルつなげばいい。
ただA3みたいな内部で電源再生成してるのには、
この類のアイテムは効果薄いだろうけど。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 11:46:54.96 ID:TVYZEyB10
ケーブル以外でA7の電源を良くするのにお薦めのアイテムない?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 14:33:12.10 ID:1ZMDQfAm0
>>818
>>796みたいなAC電源を接続できるデバイスを買う
電源以外なら安い素材でインシュ試すとか、仮想アースやってみるとか(自己責任

ケーブルに関して言うならせめて最廉価品はやめて
ベルデンかモガミあたりで統一するだけでもちょっとは変わるよ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 15:49:42.54 ID:shzwtz/7P
値段が下がらないので妥協して中古でA8をゲット
DAC-1000と比べると低音の輪郭がシッカリしてるね。
環境はValvexSE(sylvania)+D7000とZ1000

使い心地は想像以上にクソい。中華にすら劣る。
これ液晶暗く出来ないの?DSDで力尽きて他の部分がおざなり過ぎる。
DSD関連をオミットしたA7.9という名のrev2を出して欲しい。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 17:26:18.29 ID:shzwtz/7P
A8の電源の極性が判りにくいんだけど。
ブレードの側にある数字が書いてあるほうをHOTに差したほうが電源on状態だとシャーシ電圧が低いんだけど、電源offの時は逆になる。
正しいのはどっち?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 18:10:28.23 ID:ZDwjQ8H+0
A8の輪郭というよりあっちの芯が無いんだよ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 18:19:06.28 ID:HRw+4ssR0
>>822
日本語読めんのか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 18:47:22.19 ID:5hJT9kJt0
最近やたら電源周りやケーブルについて書く奴がいるが
同一人物が何か工作活動しているようだな
このスレと関係無い内容だからやめな
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 19:36:09.08 ID:OwT3Q4Wn0
FOSTEXの製品に対してなら別にかまわんよ
セルフパワーハブの製品とかもね
デバイス自体に落ち着いたら周辺をどうにかしたいというのは当たり前の話
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 23:55:32.57 ID:5hJT9kJt0
>>825
>FOSTEXの製品に対してなら別にかまわんよ
よくないんだよ
>セルフパワーハブの製品とかもね
>デバイス自体に落ち着いたら周辺をどうにかしたいというのは当たり前の話
それはFostex以外のデバイスに落ち着いても当てはまる事だ
Fostexでしかその周辺機器が使えない、性能が向上しないというなら別だが、そんな事実は無い
お前にとって都合のいい解釈でしかない
さっさと消えな
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 00:27:56.77 ID:K72NB0cb0
>>826
ウザいから消えろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 00:35:38.57 ID:g/uH8MNx0
A8注文したぜー
来たらCA-2000に繋げて遊ぶんだ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 00:38:30.71 ID:d9xBD1lh0
>>827
消えない
電源やらケーブルやらについてやたら語る奴(お前?w)の目論見はバレてる状況で、まともなレスはこれ以上つかないだろうよ
「ああ、またアイツか」でシカトされて終わり
スレチ荒らししてる事は自覚してるだろうし、
さっさと電源やらケーブルについて語るスレを自分で探してそこに移動しろ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 00:42:35.70 ID:K72NB0cb0
ガイキチd9xBD1lh0をあぽーんしたらスレがスッキリしたな
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 00:46:14.38 ID:FbgcUfv90
>>828
おめめ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 05:19:51.89 ID:qDSg89c8P
電線病は染す前に消えてくれって思うけどついでに>>829も消えてくれ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 07:10:13.35 ID:3oezQJQc0
電線病w

確かにケーブルケーブル言う奴は病気だは
脳と神経がOFCに変化しているのだろう
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 07:56:18.62 ID:UNT5eL6p0
A8は明日届く予定になってる。
今はパソコンにプレーヤーを入れたり準備してる。

フーバー2000にsoxリサンプラーを入れて2倍とか4倍のアップサンプリングをすると
音質の変化は感じられるか教えてくれ。

音質が変化するなら試してみたい。
何も変化しないなら答えはNOだ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 08:13:07.16 ID:AflSBcB30
お金かかるわけじゃあるまいし、そのぐらい自分で確かめたら?
こんなところでそんなこと聴いても"変わる""変わらない"のどっちの意見も出て、
結局自分で判断するハメになるんだぜ?時間の無駄じゃない?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 08:18:57.60 ID:UNT5eL6p0
>>835
確かに、そうでゲス

俺は"変わる"に1票を投じてみたい
早速インスコの方向で準備するわ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 10:08:42.56 ID:F1ZRe3SaO
A8ならウィンドウズでならドライバインストール忘れんなよ

あと地味にA8でも2倍4倍に出来る機能があったりして
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 13:37:13.36 ID:hdUNulJM0
essensioとA8はどっちが格上ですか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 14:48:32.40 ID:a76dT1zN0
>>823
お前がなw

DAC-1000が実体感に欠ける芯のない低音なのは周知の事実
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 16:36:47.18 ID:mm7RwS7x0
>789
HP-A3の額投資するならuDAC2SE※専用ドライバー使用 の方がとも
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 17:07:27.74 ID:n3DNodJV0
>>840
Amazonで検索したら、
ようこそ[鳩山レストラン]へって出たぞ!不吉すぎる。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 17:10:56.97 ID:foKtAF4V0
A3からA7に変えたら音の変化ははっきり分かる?
A3に不満は無いけどA7で更に良くなるなら変更しようと思ってます。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 17:25:08.10 ID:mm7RwS7x0
>841
ハハ、流石に予想していなかった。

US公式サイトからショップを選択して購入する形になるでしょうね。
SGEの方は目をくれる必要は無く
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 19:49:18.08 ID:HHod1sWUP
>>842
対して変わらない
音変えたいなら他メーカーにするべき
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 20:07:31.73 ID:FRrLZYjn0
>>837
iPadをソースにしてるので、A8内蔵のアップサンプリングは
重宝してますわ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:56:49.23 ID:NHLqz/Rz0
>>842
かなり違うらしいな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 23:30:55.70 ID:HHod1sWUP
違わないってw
フォスの音はどこまでいってもやっぱりフォスの音
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 23:46:39.10 ID:OWk26IUi0
どこの誰が傾向が変わるって言ったんだろう・・・?
俺の日本語力がおかしいのかな?qqq
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 23:50:59.64 ID:EinP3+ts0
>>839
日本語学校に戻れ。

> DAC-1000と 『比べると』 低音の輪郭がシッカリしてるね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 01:45:29.60 ID:BPCslgi80
A7かA8使ってる人ってケーブル何合わせてる?
とりあえず評判よさそうなツナミ買おうかなと思ったけど、レビュー見てるとあんまり傾向あってなさそうな気がして
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 01:46:08.60 ID:BPCslgi80
あ、電源じゃなくてアナログのほうです失礼
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 03:35:20.47 ID:4XEwWOk50
パワーかプリメインのパワーインに接続するのかね?
後段のアンプの種類にもよるだろうけど
自分が使ってるのはchordの奴、英国製品だが某DACの会社とは別んとこ
tunamiは癖が強いというか色付けも結構あるからそこが気に入るかどうかかだね
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 10:32:08.40 ID:K/LPrXJ/0
A3とA7がフォスの音で変わらないのはそうだとして
解像度とかにも大きな違いは無い?
ちなみによりフラットなのはどちらのほうでしょうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 10:53:47.57 ID:qX/mc8uU0
A3はとにかくノイズがほとんどなくなるのがいいよな
手軽にPCオーディオを楽しみたい人には打って付けだと思う
ただ将来的にDACとして使用するには厳しいんだっけ?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 10:55:33.13 ID:kxDk73We0
本格的に使うには電源周りがお粗末すぎる@A3
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 11:21:37.51 ID:mIV38bLI0
A8と迷ってA3にしたけど満足してる。機材が追加で必要になったら次はA8にしようかな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 12:42:55.31 ID:mBbntOMW0
A8→アンプのケーブルはA8と一緒に買ったテクニカの900円ぐらいのやつだな
それでも無駄だと思う
ピンケーブルなんてヨーカドーの電気売り場で買った中国製で十分
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 12:53:03.34 ID:7SQaC7XG0
>>849
あんな低音に芯のないDACとの比較でしっかりしているとか言われてもなw
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 12:55:06.78 ID:7SQaC7XG0
3と7では一聴して印象異なるとフォスの人自身が言ってたような
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 13:17:43.84 ID:4XEwWOk50
>>854
A3だけ使っている間はわからないね
A8なんかと比べると明らかにボヤけた音、下が緩く上は艶も音数も足りない
今までこんな糞いの使ってたのかとなる
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 17:03:21.08 ID:qX/mc8uU0
>>860
まぁ車と一緒だわな
最初から軽自動車でずっと乗っていれば車はこれで十分ってなるけど
一度セルシオクラスに乗ってしまうと・・ってのとね
どこで線引き出来るかはその人次第だけどPCオーディオ初心者ならA3でも「おぉっwすげぇっw」
ってなるからね
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 17:10:29.11 ID:aPWh37gO0
車ではないだろ

靴だな
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 18:45:38.62 ID:T98Taf0N0
車の方が分かりやすいよ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 20:25:12.55 ID:fnHih2e3P
A3とA7は解像度その他もろもろも対して変わらないよ
>>859
そういわないと売れないでしょうw
若干解像感が上がる事はあったとしても瞬時に切り替えて聞き比べるとかしないと
わからないレベルですよ
A7を選ぶ理由は拡張性ですよ
今から買うならA7よりA8買ったほうが絶対いいと思うよ
A7買ったらその次A8も買う事になるでしょうよw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 20:31:53.68 ID:V4PCFsj90
末尾Pに力説されてもナ
それぞれの予算にあったもの買えばいいよ
それだけのこと
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 20:44:43.01 ID:yqILuLzU0
PCに例えたほうが分かりやすいよ
A3
ノートPC とりあえずPCとしての機能がそなわってる
A7
デスクトップPC いろんな物つなげたりそこそこいいCPUなのでビデオエンコードもなんとか出来る
A8
自作ハイエンドPC いろんな物つなげたり糞重たいゲームしたり動画エンコードも快適拡張性も抜群

これでいいだろ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 20:44:52.20 ID:ubo8eLlm0
スペースの関係で選んでも良い
A8とA3で迷ったがスペースの関係でA3にした俺が通る
コンパクトながら中々のもんだ

整理してスペース確保できたらA8も追加予定
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 21:58:48.66 ID:TdwSSYZx0
>>858
お国に帰りな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:40:33.82 ID:plk/Z5MzP
A8なんだが、Direct Offにすると左の音量だけが極端に下がる。
返品したところで目新しい機種も無いんだよなぁ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:50:02.33 ID:fnHih2e3P
いくらなんでもあからさますぎる釣りw
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:55:44.95 ID:T98Taf0N0
故障かも知れんし耳の特性が左右違うだけかも知れん
てか左右の聴力が全く同じという方がむしろ珍しい
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 00:02:28.56 ID:KTuDcEEP0
355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:56:18.57 ID:plk/Z5MzP
マルツのLV-1.0を組み立てて使ってる人居ます?
購入した中古のA8が初期不良で代替機として考えています。
他に電子ボリュームのアンプってないよね?



中古だってよ
流石にそんなことしらんがなって話だな
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 00:14:13.46 ID:k0gsCfTrP
ゴメン、凹んでてかなり端折って書き込んでたわ。
内蔵HPAのほうは当然、変化なし
音量がおかしいのはRCAで他のHPAで出力した時ね。
DirectOnの時は全く問題無いんだけど
offにすると左右で50dbぐらいの音量差が発生する。
右はボリュームを二回通った程度の音量までちゃんと下がるけど
左はほとんど聞こえない音量まで下がる。
A8ってトンコンとか左右バランスってついてないよね?

ボリューム通したRCAなんて全然使わないから
下手すりゃ気がつかないままだった。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 00:19:10.34 ID:KTuDcEEP0
中古にあーだこーだ文句言う時点でどうでもいいし知ったことじゃない
お買い求めの店舗に領収書持って駆け込めよ
まともな店なら多少取り合ってくれるかもよ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 00:52:34.72 ID:oc/XGgaZ0
A3にしとけ、
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 03:17:27.83 ID:oAB72DF+0
>>872
出てまだそんなにたってないのにもう不良かよw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 04:00:39.78 ID:fbYGioPfP
初期不良を中古で売った奴も買った店もそれを買った奴も全員馬鹿だな
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 10:19:13.00 ID:IT9ldxgt0
3と7では一聴すると3の方が明瞭に思えるが実のところ表面的で奥行きも深みもない。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 11:34:25.16 ID:vkVe4Fns0
>>873
ここに書き込んでも煽られて終わり
そのような症状が多発している事実は今のところ無い
どこで入手したかは知らんがそこに問い合わせろ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 13:37:52.57 ID:kbgq/Vym0
中古だから修理できず愚痴ってるの?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 14:45:42.19 ID:thI+wO+k0
中古でもふつう修理できるだろ
ジャンク扱いの改造品でも買ったのか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 06:25:04.66 ID:vlTS4qYY0
ヤフオクでA8落札してた奴がこの前転売してた
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 11:20:47.48 ID:Rh2SH4FZ0
転売って言うか気に入らなかったから転がしただけじゃねぇの
zodiac goldを25で落として高価格スレででage工作かまして30で転がしてたのはさすがに笑ったけどなw
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 12:44:00.50 ID:fziPhF0o0
A8のDoP方式対応新ファームまだ?
DSD再生プレイヤーソフト対応うんぬんはドライバの方の話しな筈
ファームだけでもさっさと出して
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 14:24:12.02 ID:t0AovCr60
DoPより、ASIOでDSDネイティブに対応してくれ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 16:51:06.84 ID:BHOWfVB5P
むしろどっちにも対応でしょ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 20:13:22.71 ID:rCAtk62l0
A3にするかA7にするか、あるいは奮発してA8にするか葛藤の末A7をポチりました。
メインではないサブ用なのでこれで良かったと言い聞かせています。
デスクトップ、ニアフィールドでの小音量ならA8と大差無いっすよね!?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 20:27:38.23 ID:ZqR0eSbIO
ないわけねーだろ
言い聞かせたいのはよく分かったからあんま書き込まないほうが傷口浅くて済むぞ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 20:27:54.92 ID:BHOWfVB5P
ほぼないDSD再生出来るかどうかが一番の違い
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 21:18:17.22 ID:e6AhtCvL0
悩むならA3とA8だろ
音楽を楽しむならA3でも可能なので先にA3を選んだ俺が通ります
片付け終わってスペースが確保できたらA8が手元にやってくる
さぁ来い!夏
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:05:22.56 ID:sufxD5Sy0
小音量しか出せない環境だからこそ上位グレードを揃えるんじゃないのか
大音量出せるならどっちも大して変わらんだろ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:13:28.91 ID:853bXKtZ0
>>891
それは初耳だ。
評論家は新製品のレビューで馬鹿でかい音量で聞くらしいけど、なんでたろ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:14:49.50 ID:wrO1yAFc0
安定するからでしょ?
小信号利得の方がノイズに弱いのは当たり前なわけで
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:22:23.92 ID:853bXKtZ0
大音量だとノイズも歪も目立つからでは?
蚊のような小音量では差が目立たない。
大音量で、ピアニッシモを聞く事でノイズが目立ち、大音量でフォルテを聞く事で歪も顕著になる。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:30:01.15 ID:oUrr64Ok0
試しに普段使ってるアンプに無音を入力して
ボリュームを目一杯上げてみな
普段は気が付かないノイズが聞こえるアンプもある
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 00:32:42.54 ID:853bXKtZ0
>>893
蚊のような音量では耳鳴りが邪魔して聞こえないから
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 02:28:24.01 ID:DPVm4eRn0
ナニがしたいのこの人
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 02:52:13.83 ID:tB4hSV5E0
A3のバーンインって何時間ほどで落ち着くの?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 03:08:56.39 ID:K9+VgIf60
A3は少し大きめで鳴らしっぱなしにしてたら結構速くバーンインが済むよ
あと、数日おきに半日くらい電源落とすほうがバーンインが速い気がする
目安としては2週間くらい?
っていうか、あまり音が良くないので、こまかな差が出にくいっていうのもあるとおもうけど
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 03:22:50.52 ID:tB4hSV5E0
>>899
電源を落とした方が良いってのは初耳だな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 08:01:49.56 ID:ci5TBKz20
可動部分がないのだからバーンインなんて気にしたこともないは
情報に踊らされてない?

ガレージメーカーがしきりにバーンインバーンイン叫ぶのは
買ったけど音が期待したほどでない→ゴルァ
という流れを避けるためじゃないかと疑ってる
2週間も使うと慣れて気にならなくなり、クレームが減るという構図じゃないかと
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 10:36:22.02 ID:4SV1xiii0
A7のビシッと微動だにしないカミソリ定位はさすがだね。
特性も定規でビシッと引いたように一直線の高信頼性サウンド。
ベビーなんちゃらなんぞの出る幕ではない。
とか言っておいてみる。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 16:41:23.13 ID:nEK7/p4i0
モニター用途としてならベビーフェイス?
A7でもモニター用途としても使える?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 16:48:02.28 ID:DPVm4eRn0
>>900
A3は知らんが基本機器のエージングは通電させたまま3日はならしっぱなしにしたほうがいいよ
音量は大して気にしなくて良い、普段の6割程度でも十分

>>903
そもそもモニターに使えない機器なんて無いしモニターの音なんて無い
メーカーがそういうジャンルに向けて作ってるだけの話
あえて言えばそういうデバイスは耐久性に多少こだわりを持って作られている
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 16:51:14.94 ID:4SV1xiii0
モニター用途とひとくくりにしている時点でおかしい。
用途によってモニターに求められるものが違う。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 19:08:13.09 ID:oUrr64Ok0
モニター用というか
Babyfaceはオーディオインターフェイスだろ
本来は宅録とかに使う物だけど、DACとしても優秀でおまけに安いからオーディオでも使われだした
それを気に食わない一部のピュア派が区別の意味を込めて「モニター用」という変な言葉を作っただけ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 01:38:23.62 ID:if1OD3Qv0
だから?
本当にRME使ってる人はそんな安物使わないよ
モニターが変な用語ならオーディオインターフェースという決めつけも変な用語
単なる仕分けに過ぎない
どうにせよスレタイ読み直して出直してこいやエセDTM野郎
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 07:33:42.08 ID:/4Dmt3Je0

>本当にRME使ってる人
って何だ?
全員がUFXでも使ってると?
そのうち安物A3使いはスレ違いでA8使いが本物とか言い出しそうだな
あとBabyfaceはどう考えてもオーディオインターフェイスだろ
通販店でのカテゴリもそれで当てはまる
一応HPシリーズはDAC、ヘッドホンアンプが当てはまるだろう
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 12:11:50.34 ID:1V7VyeIw0
そのカテゴリ分けに意味が無いて話だろ
オーディオインターフェース=宅録に使うものってお前が決め付けてるだけ
FF400なりFF800でもピュアやヘッドホンに使う人はいるし
逆に必要な機能さえあればフォスのヘッドホンアンプを流用しても何の問題も無い
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 15:27:07.20 ID:OEEML14O0
A7の前面の穴は音決めのモニタリングに使えるクオリティーではないよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 17:42:16.21 ID:BgGFguxA0
>>909
自分で読み返しても何も決めつけはしてない文章だが?
俺はRME製品をどう使おうと関係無いと思うよ
それにDACとして優秀と書いてる
モニター用途という言葉は否定しているだけで

ただ、売る側の商品のカテゴリ区分けとしては明確にあるという「事実」だ決めつけではない
試しにサウンドハウスのBabyfaceとHP-A8の商品カテゴリでも見てみればいい

>本当にRME使ってる人はそんな安物使わないよ
例えばこういうコメントを「決めつけ」と言う
Babyfaceユーザーにあまりにも失礼だし無茶苦茶だ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 19:20:07.63 ID:YWHh/cbVP
このスレってA8よりBabyfaceのほうが話題に上がりやすいよな
むしろA8の話題を振ると煽られるみたいな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 19:54:08.92 ID:6UNDb1U20
はげどう
スレ違いにも拘わらず延々とBabyfaceを熱く語る奴ら大杉
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 21:20:22.08 ID:eUjMs8Pd0
A7使いなんですけど、
何故かPCを休止状態にして再開後必ず音にノイズが入るようになる。
再度休止状態、あるいは再起動すれば元に戻るけど。
原因というか改善策ありますか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 22:05:04.76 ID:1V7VyeIw0
>>911
そのカテゴリの区分をこのスレで声高に主張してどうするんだよ、馬鹿かお前
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 22:14:43.95 ID:BgGFguxA0
>>915
そんな事は承知してる
俺はいい加減にもう黙ったつもりだが
未だに絡んでくるお前も馬鹿だなしつこい
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 00:20:31.54 ID:EZYkGEcpP
>>914
特に夏場は何時間もアンプつけっぱだと高音になって音が途切れたりとかはあるかもしれません
A7に限らず
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 01:10:20.66 ID:M737IZQD0
>>909
>そのカテゴリ分けに意味が無いて話だろ

で終わってるのに言い訳がましいID:BgGFguxA0が悪いな
DTM板の住人だかなんだか知らんがもう来るなよ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 05:50:29.53 ID:y8LRh7vg0
該当スレでやれってこった

A8ファームアップマダー?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 17:37:49.51 ID:lXKPpcAO0
719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 16:38:16.69 ID:dKhJDgK50
それもこれもHP-A8のコスパが良すぎるからボッタ企業の顔が青くなった
いまだに予約しないと買えないんだぜ
(シリアル番号があまり成長してないから生産台数は少ないんだろうけどね)

 こういう製品って、何台くらい出荷されるんだろう。 持ってる人のシリアル番号何ですか。
千台行かないくらい?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 17:39:15.08 ID:lXKPpcAO0
千台  →  千番代
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 19:17:28.22 ID:EZYkGEcpP
おいおい10万番台だよ俺のは
いくらなんでもそんなには売れてないと思うんだけど
5月始めに購入
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 19:42:29.79 ID:ZQGyKQ6X0
表示上の Lot No. が1から始まるとは限らない現実。
例えば 100001 から始まることもよくあること。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 19:45:30.36 ID:JysFVNfu0
ロットナンバーの桁なんて作る会社によるから
台数の目安になんてならん罠
どう考えたって千台なんていかないだろ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:32:01.50 ID:lXKPpcAO0
マイナス十万で、販売台数の目安にはならないんですかね。

オリコンの販売枚数何千枚のように、予測したい、というか知りたいのだけれど。
確かに、千枚といったのを修正すると、HP-A8、300 HP-A7、400 HP-A3、500台位出荷されるんでしょうかね。
非常に細かく推測してみたけれど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:37:00.45 ID:OWsMfEdu0
数字マニアの方とお見受けしましたが
スレ違いですよ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:42:53.40 ID:EZYkGEcpP
2月発売で5月購入
マイナス10万計算なら3桁手前のシリアルだった
売れてないのか?w
てかDoPファームアップはよ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:46:14.36 ID:V97Hc7250
5月下旬到着で1000には到達してなかったな
部材が間に合わないんじゃね?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:00:30.04 ID:lXKPpcAO0
>>926
中古市場とか、値下がり額とか、予想する材料になったりしますから、予測したかったのです。
3台とも下げ止まりした感、ヘッドホンアンプは素人ですけど、あまり値下がりしない分野なんですかね。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:24:10.98 ID:EZYkGEcpP
ほとんど下がらないでしょうねテレビと違って新型なんてそうそう出ないから
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 22:42:15.85 ID:lXKPpcAO0
意見、と詳細な理由を聞きたいです。
FOSTEX HP-A8(9.2)一台購入と、同じ値段で次の2台を購入できます。
FOSTEX HP-A7(4.8) ValveX-SE(4.8)
さて、みんなだったらどうする?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 22:48:01.38 ID:nL2R9yCxP
今日、新しいの届いたけど388だった。
工場のラインで後ろのアルファベットが
変わるとかじゃないかな。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 23:03:25.66 ID:V97Hc7250
>>931
A8が1台で でも自分買った時は8万円台だったんだよな(大阪のショップ)

理由) 新しい方がいい、上に新型のフラッグシップ機があると気になるものだ
 VALVE-X SEはデザインが気にくわないので欲しくない
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 23:10:42.52 ID:EZYkGEcpP

>>931
それは愚問でしょう
HPでしか絶対に使わないといった確約があるなら後者のがいいに決まってるけど
資金のある人やDSDに興味ある人は鼻からA7なんて選択肢はない訳であって
それを言い出したらA8とValveX-SEがいいに決まってます
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 23:20:03.41 ID:83Rc8BZW0
AVアンプの主力機種でも千台そこらの売り上げだぞ。
おそらく100台前後だろ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 23:49:50.23 ID:nL2R9yCxP
>>931
使うヘッドホンで変わるだろ、それ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 01:27:12.23 ID:dL1QNAoS0
6月中旬に購入シリアルナンバー、449だった。



ファームのバージョンアップ、早く来い。
ROM焼きプログラム自体がバグってたりしたら笑えないが・・・・
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 03:51:40.93 ID:YV/9yejN0
>>931
好みによる
もし単体同士の組み合わせで迷ってるなら、DAC1:HPA3くらいで予算を振り分けるといいよ
DACの差ってわかりにくいし最近は廉価対でも割とまともな音がするから
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 06:53:54.74 ID:l18ahn0M0
A8のライバル機っていったらどれ?
DA200とか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:19:17.99 ID:xxXDOFOX0
同じ日本製だとDA-200かな
価格面でA8のアドバンテージは大きいね
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:31:39.51 ID:vgOXi4Cb0
A8と迷って結局DA200買ったがオールジャンルに使えるのはA8の方だと思う
アンプ別に用意するならDA200でもいいがコスパは良くないな
DACとしてはそれなりなんだけど
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:37:55.90 ID:l18ahn0M0
>>941
比較試聴したんですか?
オールジャンルってことだけどそれは
HPA部?ライン出力部?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:41:08.50 ID:l18ahn0M0
あーでもこの二つだと迷うなあ一長一短なんですわ
ラックに置きたいからA8のリモコン付き便利だし
200のバランス有りっていうのも下流で遊べそうだし。。。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:44:54.74 ID:l18ahn0M0
複数系統出したいならRCA分岐プラグかませば良いか?
オーテクあたりの信頼できるメーカーなら
聴覚上ほとんど音の劣化なんてわからんもんですかね?
なら、価格的にもコンパクトな筐体的にもA8一択になるんすよね・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 09:51:54.75 ID:1f1JAQTq0
オーテクw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 10:49:34.73 ID:Rn2+NEeR0
A3とヘッドホンを購入予定なのですが
ヘッドホンをHD650か、Q701か、密閉と開放2つで4万くらいのもの
どれが一番きもちよくなれますか?
もしくはあなたならどれにしますか?

よく聞くのはB'zとミスチルとラルクです
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:49:47.52 ID:l18ahn0M0
>>946
挙げたやつではいまいち上手く鳴ってくれない、まだグラドのほうがマシだと思う
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 16:19:15.50 ID:lr34FQYyP
>>943
あのリモコンに魅力を感じるとはマゾ過ぎる
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 17:42:43.46 ID:jaqZVUEY0
リモコン本体には魅力ないが、リモコンでボリューム変えられるのは必須
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 17:59:50.28 ID:yuKpu/4B0
HP-A8、何でリモコンで電源ON,OFFできるようにしなかった!
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 18:02:08.60 ID:Zx5Fhd040
待機電力を使わない省エネ仕様
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 22:55:12.73 ID:W3LYTDdT0
長時間入力がない時はスリープして欲しい
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:08:54.71 ID:Pxc2HqozP
リモコンは質素だけど確かにボリューム調整出来るのはほんと助かるね
テレビやAV関連じゃなくピュア路線なんだからリモコンに電源オンオフないのは
当たり前じゃないですか
あればあったで便利だけど不具合も生じるでしょうねw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 23:22:33.06 ID:lr34FQYyP
初期のドライバーがアレだったからな
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 18:42:01.28 ID:FcGZ7CUDP
結局500台くらいみたいだねA8
この分野にしてはかなりのヒット商品かもな
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:47:28.05 ID:VMAa/hpc0
ヘッドホンアンプの中古って問題ありませんか?
A3の新品とA7のオク、価格差が1万程なのでA7に惹かれてます
初HPAだし、大人しくA3のが無難でしょうか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:53:10.42 ID:YgSxrsCe0
>>956
A8の新品が無難
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:25:49.67 ID:ygXE08lE0
A8の中古は?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 20:55:24.15 ID:1hLgDoxl0
A8を使っている者だ

A3でも音楽を楽しめるレベルにはある
その点は評価できる
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:34:12.57 ID:VMAa/hpc0
>>957>>958>>959
ありがとうございます

やはりA8ですか。どんどん値が吊りあがってゆく
まずはA3を主に考えてみます
シンプルで持ち運びやすそうですし
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 23:46:58.38 ID:2ifXNKbJ0
A3で物足りなくなったら上の買えばいいさ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 10:23:34.58 ID:9cwCBSqu0
A7はゴミだからA8を買いましょう
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 12:04:12.86 ID:Y+C7ts9O0
A8使ってる人たちはスピーカーはどういうの使ってるの?
ヘッドホン以外で。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 12:26:35.60 ID:gSffUb4I0
三菱のDS-500。アンプはCA-2000
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 12:49:48.67 ID:ielr1FYN0
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:06:04.22 ID:tDyEfE6u0
>>943
>あーでもこの二つだと迷うなあ一長一短なんですわ

同意
A8は電子ボリューム使ってるんだから、
完全バランス伝送のプリも簡単にできるはずなので、
そっちの製品もA9とかで出してもらいだい。
実際バランスの音色が好きなので。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:09:36.82 ID:tDyEfE6u0
>>950
本格オーディオで電源をON/OFFできるリモコンってのはないのが普通
プリあたりは電源スイッチそのものが無いのも多い。
レビンソンあたり電源は入れっぱにしてくれ。とか取説に書いてる
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:27:16.13 ID:ielr1FYN0
まあわかるけど・・・ここは3.11以降の日本だからねぇ・・・
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:42:47.67 ID:iJIWsBby0
オーヲタ非国民説
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:07:18.58 ID:tDyEfE6u0
オーディオのために原発稼働させればいいだろが。
山ほどある使用済燃料棒を電力しこたま使って冷却し続けてるのに、稼働させなきゃ安全とか思ってるアホが痛すぎる。
つーか、電力無ければ自前で発電機なり、蓄電器+インバータすら用意できないゴミはオーディオに手を出すなってことだけどな。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:23:34.35 ID:47V20N5M0
原子力馬鹿出現
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:27:16.05 ID:iJIWsBby0
ここまで頭が飛んじゃってるとは…おいたわしや
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:28:49.03 ID:KGPgb/Zg0
A8の新ファームこないね
Fostexのツイッターとかにも何の情報も無い
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 22:30:53.06 ID:X4nW1IX60
夏くらいって話だろ?
8月だか9月までは許容範囲だわ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 23:43:50.41 ID:Ujj1Gy3rP
9月はねーわw
夏といったら7月を想定するだろ
待っても8月だな
盆過ぎたらもう秋だし
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 17:37:48.67 ID:nBGR0UiC0
ぱすこんから電源を貰わなくてもコンセント付きのUSBハブでA3って
使えまつか? おちえてくらちゃい。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 18:32:32.57 ID:8U875ws+0
>>976
どうして普通の口調で質問しないの?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 19:14:54.97 ID:Bi8Zydtl0
質問を質問で返すなクズ
答えられないなら黙ってろ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 19:21:35.38 ID:MqRr8mAo0
と、答えられない馬鹿がほざいていますって?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 00:49:30.44 ID:hxH7Qxny0
なんというブーメラン
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 04:15:59.04 ID:LkE2F0FPP
ファームアップでも来ないと話題が無さ過ぎる。
しかし何故にフォスはアンプを出さない?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 08:08:39.21 ID:TCM1HUJR0
ぱすこんてなに?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 12:25:08.25 ID:RUZOLd6q0
バイパスコンデンサー

抵抗は電流が流れるとノイズを発する
そのノイズをアースに流す役割
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 13:08:00.21 ID:E6nt4xC1P
スーパーコンピューター

すごいコンピューターの役割
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:46:02.36 ID:mAHPOl2LP
ファームアップはよ
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:53:33.18 ID:Gr7H8nRu0
オンキョーがネットワーク経由でDSD再生可能なAVアンプ出すらしいね
だからHP-A8のファームアップはよ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 01:34:00.48 ID:NymcVtFj0
AVアンプ風情にDSDとか10万程度の複合機にDSDとか
なんかズレてるんだよな
988名無しさん┃】【┃Dolby
HPAの10W程度の電力なんぞ、
冷蔵庫やエアコンからすれば誤差みたいな数字
そんなわずかな電気気にするならもっと使う冷蔵庫とエアコン切っとけよ