高価格でナイスなヘッドホンアンプ 54台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY! YOU!
ナイスでCOOL!で10万以上のヘッドホンアンプをMEにterchしてくれYo!

高価格でナイスなヘッドホンアンプ 53台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313595846/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html

2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 18:30:11.52 ID:JjfIZCVC0
2げっつ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 05:01:00.14 ID:PMmwNfFJ0
>>1
terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、 めでてぇなw
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:30:59.98 ID:ngfrkI9q0
>>3
間違っちゃねーだろwww
笑わせてくれたお礼に俺の乳首を吸わせてやるからかかってこい!!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 03:15:29.74 ID:jonohznb0
ここは初めてか?
ケツ出せよ?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 11:23:59.14 ID:+wreUgbF0
もうすぐ祭りだねえ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 13:29:46.01 ID:uMvtkcK40
ヘッドホン祭って、ヘッドホンアンプやDACも安売りするの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 13:53:02.43 ID:hwefbcXq0
>>7
なんでそう思った?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 23:15:59.89 ID:x5cOJP0S0
>>7
あったりする。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 04:40:44.46 ID:4jpOwS5/0
>>3
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://plasticdreams.tumblr.com/post/26398515/terch-profile-hi-my-name-is-larry-terch-i-have

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 00:45:18.07 ID:qhu7A8PX0
ありがとうございます

話は変わりますが、HD-1Lというアンプを買ったので
ついでにちゃんとした電源ケーブルを買って交換しようと思ったんですが、
もしかして安物の電源タップを使ってたら意味ないでしょうか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 00:54:35.78 ID:MxIghC2g0
安いタップだったらFURMANのSS-6Bとかで良いんじゃね?
ノイズ対策されてるし、適当なタップよりはマシかと
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 19:42:41.67 ID:nb9TFMm40
ありがとうございます

安心して電源ケーブルを買うことが出来ます
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 22:49:36.01 ID:HT0wxHCt0
>>12
FURMANのSS-6B、うちはPCに使っているわ。
PCのノイズをそこそこ消してくれるので、結構いいね。
PCに高級安定化電源とか、もったいないしねぇ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 08:10:08.82 ID:XFdrP4rM0
質問なのですが、m903の対応電圧は100-120V
となっているんですが、昇圧トランスで120Vにした場合
音質が良くなる変化あるんでしょうか?
適正な出力がメリットになるのでしたら導入を考えています。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 22:49:00.80 ID:XFdrP4rM0
すみません、別スレで聞いてみます。><
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 01:08:42.45 ID:+S1F7RH10
むしろ安定化電源で波形整えた方が美音に聞こえると思う。
この辺は個人差あるから、一聴しないとね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 02:50:03.88 ID:R+iPvtPx0
>>17
態々すみません、先ず廉価電源と廉価な昇圧トランスで
どれだけ変わるか実験したいです。
それで何かが変わるようなら安定化電源も導入を考えたいと思います。
ご意見有難う御座います。<(_ _)>
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 19:32:45.48 ID:kF9OTKKy0
うちの電源コンセント2穴だから電源ケーブルの交換するには変換プラグ使わなきゃいけないわけだが
そんなことするくらいならコンセント変えた方がいいんだろうな
でもコンセント変えるとか敷居高すぎる
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 19:44:53.11 ID:aFdmBSoJ0
>>19
普通に電気屋で見積もりとってみな。
少なくともこのスレに居るような連中がびびるような数字は出ねーよ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 19:48:40.45 ID:kF9OTKKy0
いや、部屋に入れるってのが敷居高くてさ
ヲタ趣味だから部屋ヤバイんだよ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 19:52:27.42 ID:aFdmBSoJ0
向こうは仕事だろ。
友達の父ちゃんなのか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 20:55:55.16 ID:r4FkGnYW0
XB1000購入したのですが何が合うでしょうか
やはりパワーのあるものでしょうかね
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 21:47:02.10 ID:qpNdI0cB0
ヘッドホン祭りも、数年前に比べると下火っぷりが顕著
萌えの本が出たあたりから下りっぱなしの印象
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 21:49:50.41 ID:E5LpoJO00
はいはい古参古参
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 23:57:38.96 ID:Rzf8xOJi0
>>18
なんもないとこから廉価トランスでかなり変わる。びっくりするくらい変わる。
そこから数万の安定化電源→ちょっと変わる。
数十万クラス→やったことないから知らん。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 02:23:27.40 ID:tuyV0t5A0
>>24
ヘッドホンブームに刺激されて各社がフラッグシップの価格帯を10万円台に上げたころが
一番盛り上がってたんじゃないかな
アンプももっといろいろ出たけど未だにうちのメインはm902
まあ質云々より便利だからって部分もあるけど
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 08:47:38.24 ID:qu7DRVpg0
>>24
HD800やE8が発表された時が自分の中ではピークかな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 09:26:10.87 ID:UtOHHxGN0
何が下火か知らんが、参加者は年々増えてますがね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 09:29:28.62 ID:Vu/UNEIQ0
>>28
それクラスの性能を遙かに凌駕するものが出ないとな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 09:39:10.12 ID:VrEIuy+z0
祭自体今年で4年目だから、数年前っていつを指すのかが結構難しい気が
ヘッドホンブームが下火って言ってる人と同類だろうな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 10:10:26.74 ID:mR871t6Y0
飽きただけだろ
かくいう俺も飽きてるがw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 11:59:39.54 ID:4FzvSdan0
そうかねえ。まだまだ盛り上げる余地ありと見てるけどね。
Kh07NやZODIAC gold 、オーディオデザインのアンプなんかが出てきたし。
これからはさらにハイエンドな製品を期待したいね。
まだまだヘッドホンオーディオはこれからだよ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 12:14:52.44 ID:mR871t6Y0
大体、ヘッドホンオーディオなんて買って終わりな奴がほとんどなんだから
そんなんで何年も興味を保てる奴の方が少ないと思うは
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 12:38:52.44 ID:4DvDBzoJ0
>>34
× ヘッドホンオーディオなんて買って終わりな奴がほとんど
○ オーディオなんて買って終わりな奴がほとんど
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 12:41:48.25 ID:zqxkJmXQ0
金持ちか自作趣味持ちか
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 14:56:30.91 ID:jKWi4Sy7P
971 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2011/10/03(月) 22:46:56.91 ID:f5uVw1DN0
10proと10pro+交流抵抗を間に介したもので聞き比べたんですけどDCHP-100は出力抵抗高いっぽいですね
感度高いマルチドライバのカナルイヤホンと使う際にはイヤホンによって癖が出ると思います

前スレにこう書いたけどやっぱ出力インピーダンスは別に高いってほどでもないみたい 訂正
出力インピーダンスが1Ω以下なAT-HA5000とアンプ以外同条件でSE530使って聞き比べてみたけど
f特自体には正直差があるのかほとんど分からないや
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 15:24:52.02 ID:jKWi4Sy7P
久々に他の構成と聞き比べしたけどMY-D3000→DCHP-100やっぱり音明らかにええどすな
でも同じ構成で普段ずーと使ってると別に良くないんじゃね?って思って更にグレードアップしたくなることもあるから恐ろしすな
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 15:28:37.30 ID:IlmNq6GB0
もう今年は 「FOSの漆&HPA」「オーテク50周年」ぐらいだな後は。
オーテク50周年がHPAだったら、このスレも盛り上がるな
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 16:36:31.91 ID:FsyGY+Wc0
>>39
ここの住人達にはオーテクのHPAなんか眼中に無いでしょ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 16:50:29.03 ID:zqxkJmXQ0
え?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:01:06.83 ID:uL3DLGMM0
有るよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:01:52.88 ID:OdUcVjXy0
ねぇよ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:09:49.21 ID:jKWi4Sy7P
AT-HA5000はHD-1Lやらと比べて明らかなアドバンテージがある所はないけど一応ちゃんと10万前半台で売っていい機種だと思いますよ
今は空気ですけんど
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:29:19.83 ID:zqxkJmXQ0
回路を紐解いていくとかなり差別化出来ている機種なんだけどねぇ
左右別電源+大容量コンデンサとリップルフィルタによる無帰還電源
HPAとは思えない大電流流したA級MOS出力段
GNDの安定化用銅板、ボリュームの効果的な配置

ま、オーディオは心理的なものの影響デカイから
オーテク()で一周されるんだろうけど
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:35:05.48 ID:mR871t6Y0
ぶっっちゃけHD5000の音は微妙
あとデザインが果てしなくダサい
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:35:28.39 ID:mR871t6Y0
まちがえたHA5000
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 17:42:41.13 ID:q16K17Ed0
寿司マシンほしい
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 18:26:00.56 ID:qu7DRVpg0
http://ascii.jp/elem/000/000/127/127123/index-2.html
面白いのは、すしメーカーがオーディオテクニカの窮地を救ったことがあるということだ。
1992年、バブル崩壊のあおりを受けて同社は初めて業績が赤字になったが、1993年には黒字への「V字回復」を果たした。
その利益の半分を出したのが、業務用のすしメーカーだったという。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 18:43:01.62 ID:ySuRPWqn0
前スレからモデル名別に単語ヒット件数をカウントしてみた

P-1u  →114回
MBA-1 →52回
KH-07N →52回
m902   →49回
m903   →31回
HD-1L  →21回
BLO-0299→10回
P-200   →6回
HA-5000 →0回
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:01:47.44 ID:zZC7gI1J0
HA5000いいよ好きだよ
オーテクのヘッドホンとの相性はどれもいいよ
GRADO全般とも合うしHD800なんかとも合うよ
この価格帯であんな元気な音鳴らすアンプあまりないよ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:38:58.32 ID:tuyV0t5A0
>>33
ヘッドホン本体ならともかく
アンプでたかだか30万はハイエンドとは言わないよ
ミドルクラスがいいところ
定価100万クラスがぽんと出ないあたりプアオーディオから脱却するのはまだ先だなと思う
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:42:23.21 ID:z09vrdZGO
どこに金かければHPAで100万いくんだろう・・・
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:45:27.93 ID:37pVKeEb0
こういう口だけのやつって何なんだよ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:49:17.86 ID:ptrf+pe10
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201110/07/11312.html
前スレのこれ、まだ中身はいってなくて聞けなかった
裏面にRCAとXLRの入出力がそれぞれあって、内部ジャンパでスルーアウトとプリアウトと出力切替
表面に入力インピーダンスのハイロー切替、ゲインのハイロー切替スイッチ
電源部はトロイダルコアトランスを使って、こまめに向きやマウントの仕方を変えて測定しながら
振動ノイズ、反射ノイズを抑える位置を確かめたらしい
ボリュームは新日本無線のNJU739?を使っているそう
いろいろ電子ボリューム試聴したうちでこれが抜群だったとか
このチップを元にモジュール作ったので、BLO-0169、0299持ってる人はボリュームアップグレードが可能
アップグレード代は1万数千円になるのではないかという話だたよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:56:58.59 ID:ptrf+pe10
ちなみにヘッドホン祭までにはちゃんと製品にして発表すると言ってた
ついでに高価格ではないが、下のこれも聞いてきたんで
真空管アンプスレにインプレ書いてくる
ttp://www.2ndstaff.com/store/schiit.html

>>53
最初のヘッドホン祭で出てたハルクロのdm10でも使ってんだろきっと
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 20:14:00.33 ID:tuyV0t5A0
>>53
電源方面奢る
あとKH-07の製作者も言ってるけど筐体奢ればばいくらでもかさむよ
別に材料費だけで100万するわけじゃないけどな
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 20:16:16.07 ID:GHMRBeeNO
>>56
こっちまでいちいち宣伝に来るな糞代理店
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 20:58:46.64 ID:DYEIPtDTP
電源に奢るったってそこまで極端な大容量である必要性があるのか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 20:59:26.62 ID:OdUcVjXy0
オーオタが喜べばそれでいいんだよ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 21:42:31.73 ID:tjLczIOk0
ムンドみたくすれば速いな100万w
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 21:51:58.95 ID:/75iXLyf0
でも、オーオタ好みの構成にしても評価得られないよね。
フェーズメーションとか、ティアックとか、オーテクとか。
デュアルモノにしたり、トロイダルトランスにしたり、電源ケーブル太くしたり。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 21:53:27.54 ID:Crjysfla0
出力先のヘッドホンに100万越えるものが無い以上アンプだけ豪華にしても意味無いわw
職人が一個一個アルミブロックから削りだしたり高名なデザイナーがデザインしたりすれば100万位すぐ行くんじゃないの?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 22:00:11.17 ID:zZC7gI1J0
子供の時は100万あれば一生遊んで暮らせると思ってた
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 22:06:09.81 ID:q16K17Ed0
100万拾っても別のことに使うわ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 22:22:40.33 ID:/75iXLyf0
デザインに金かけるのは良い事だと思う
前から電気屋と機構屋だけで作る残念な見た目が気になってた
…と言っても、Dr.Dac2とかm903みたいなデザインは止めて欲しい
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 23:49:45.75 ID:u4ABCOxA0
今のKH-07Nでも十分脅威の高音質だからなぁ。
+70万の価値がある、100万出してもいい、ってアンプなんてそもそも
存在し得るのか。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:03:05.40 ID:kVckzhJ40
単純に音で+70万の価値は難しいと思う
ブームに乗って怪しげな製品を打ち出す宗教メーカーが
100万円以上のアンプを発表する事は十分考えられるかな

ポータブルブームにのってファイナルオーディオが22万のイヤフォン出したみたいにさ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:04:59.88 ID:HiSHJPDA0
日本の定価ではEARのHP4が一番高いんだっけ?
パラヴィッチーニ今日すれ違ったけど、めっちゃ背の高い白髪のおっさんだった
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:32:45.00 ID:Xg1qOsDa0
現時点でも微妙な音質のInterCityみたいなメーカーがうろついてる上に、
ブームにのって実態のハッキリしない新規メーカー参入が盛んだ。
真剣に打ち込んでるメーカーは高価格に設定してブランド力演出()するより
良い音で有象無象を蹴散らして、淘汰していって欲しい所だ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:40:26.48 ID:kVckzhJ40
いや、音に自信あるんだったら100万でも200万でもつけりゃいいんじゃない?
分不相応ならゴミメーカーのレッテルを背負う事になるだけだ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:56:00.28 ID:6dNAlhZ60
ヘッドホンアンプで大手ってどこになるんだ
オーテクとラックスマンぐらいか?
あとは、ガレージばっかだよな。CECにしろ2nd staffにしろ。
ニッチな市場なんでしかたないと思うんだけどな
選択肢は多くていいじゃん
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:56:55.13 ID:EW0RNg5W0
ムンドさんに頼めば200万くらい直ぐいくと思う
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 01:00:20.88 ID:6cXU3dph0
>>70
>ブームにのって実態のハッキリしない新規メーカー参入が盛んだ
オーディオなんて流行病、実態なんてそんなもんでしょ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 01:02:50.11 ID:EW0RNg5W0
>>72
海外でもガレージメーカーばっかだね

そもそもピュアオーディオの世界において
ヘッドホン(笑)みたいな扱いだから
本気で作ってる所が少ないんだろうけど
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 01:06:52.67 ID:HiSHJPDA0
TRIO、Technics、Lo-D、OTTO、Aurex、OPTONICAとかホント流行病だったよな
DIATONEはちょっと復活してるけど、山水、ナカミチは死んだも同然だし
そもそもラックスも中華資本だしな
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:16:10.94 ID:+5fWdIZN0
>>66
ジョブスもいってたけどそりゃ単なる見た目であってデザインの一部分でしょ
m902シリーズの使い勝手を考えたデザインは他には見ないものだよ(プロユース前提だからってのもあるけど
そういうのも含めてデザインに金掛けるって話になる
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:23:05.99 ID:+5fWdIZN0
>>67
考え方がすごく貧乏臭いというか
世の中には平気で家が買える位のオーディオシステムがごろごろあるよ
そういう人たちは自分の好みに合わせた(原音再生ではない)音つくりのために一生金払い続けるから
100万なんて平社員が貯金すれば買える程度のもんでしょ、ガキンチョには無理だけど
オーディオってのはそういうもんだけど、ヘッドホンに限ればプアな嗜好性の人が多いってだけの話

まみそみたいに部屋から電源からケーブルから、そのほか怪しいアイテムまで試してる人も要るけど
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:33:54.44 ID:EvfEDpbu0
>>77
使い勝手と優れたデザインを両立させてきたジョブスの名前を引き合いに
出せるほど、m902がデザインの境地に立ってるとは思えない
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:54:18.20 ID:ay2uwd3o0
looksとdesignの混同を避けるために用意したであろう喩えにそこまで反応しなくてもw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 03:14:59.06 ID:Xg1qOsDa0
Looksの改善のために金かけてデザイナー起用してくれって話かと思ってた。

複合機ならともかくアンプ単体なら電源スイッチとボリュームしか付いてないからなぁ…
そこに金かけても革新的な使い勝手が生まれるようなもんでもないんじゃないかなぁ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 03:19:29.19 ID:EvfEDpbu0
>>80
ああ、なるほど
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 04:21:04.77 ID:Bib61e5H0
m902とかローランドのDTM機材みたいで萎える。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 10:25:43.87 ID:bq/yhMSsO
俺はあの見た目が好きw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 10:36:29.68 ID:U1tFoUwj0
もうすぐP-1uが届くはず!
期待度の小さいDEQ2496のほうが先に届いた。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 10:39:12.11 ID:XmgCERzb0
中学生までだよ、あんなモノを喜ぶのは
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:19:39.95 ID:U1tFoUwj0
P-1uキタ!持ってるA-5VLよりでけぇ。
上にPC乗っけて使っても大丈夫かな?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:21:17.57 ID:CBKj3xor0
>>87
昨日のwestone スレの人?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:29:16.50 ID:U1tFoUwj0
>>88
そうだよ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:29:42.92 ID:p57l5Tpb0
>>78
話の焦点としては層が厚いって事で>>67としては値付けは幾らでも構わないが
現在出回ってる機材の性能を千切れるものなのか疑問を持ってるんじゃない?
スレ住人はそれなりに耳が肥えてるし、納得させるものを作るのは至難の技だと感じる
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:31:24.96 ID:p57l5Tpb0
>>87
感動を語るんだ!
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:38:45.86 ID:U1tFoUwj0
>>91
シャワー浴びて髪が乾いてないので乾いてからね。
セッティングは終わった。DA-200とはオヤイデのQAC-212Rでつないだが、こんなケーブルでいいのかな?
あと、今のうちに買い物行ってくるわ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:41:48.76 ID:CBKj3xor0
じゃ、頼むね
DA200とP-1uのレビュー

HA-5000かDA-200買うつもりが、今更ながらE8に化けてしまった
ハァ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:47:44.60 ID:VcdxrJCc0
この価格帯のHPA初めて買った時にRCAケーブルを最初からオヤイデの1万くらいのやつにしたんだが
今思えば最初は付属のやつにして、しばらくしてから別ケーブルにした方が変化を楽しめたんだな
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:55:42.07 ID:bYTDJeKB0
>>92
DA-200はバランスOUTの方が音良いよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 12:02:18.77 ID:bYTDJeKB0
ふとLuxスレ覗いたら、偶然同じような話題があった
879は俺じゃないけど

876 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/10/07(金) 23:50:00.18 ID:OJTmrgBY
p-1uとDA-200をつなぐ時、長いケーブルをつかうわけでもないから、バランス接続にこだわる必要って特にないよね?

879 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/10/08(土) 00:39:30.63 ID:PRgD6xTx
>>876
DA-200の場合、バランスアウトの方が断然音が良いよ
岩井喬氏のレビューでも、DA-200においてはバランスの方が良いと書いてる
http://www.phileweb.com/luxman/book/da-200/
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 12:42:41.24 ID:AgdklpiZ0
オークションでアンプ買ったけど、出品者説明にあったようにUSB接続だとノイズ乗るなぁ
これ何原因かね?外気?を取り込む感じの穴は開いてないから埃って線も微妙だし。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:04:05.67 ID:i2528+m00
何のアンプ買ったんだよアホか
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:16:30.91 ID:cu4v+a+G0
P-1uとDA-200て相性良いの?
価格的にも性能的にもDA-200はP-200用なイメージがあるんだが
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:29:32.65 ID:i2528+m00
p-1uクラスのDAC作るのは無理だろうな
アンプ回路2個であの馬鹿でかさなのに
DACは合計6個必要だから…
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:43:27.54 ID:8LUK7VNu0
m903に昇圧トランスと電源追加したらふぉおおおお。
音に粘りが出てきて妙な感じ、低音の厚みも増した。( ゚д゚ )
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 14:12:12.07 ID:+/j8OWtW0
>>97
何買ったのよ?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 14:19:01.81 ID:CBKj3xor0
97がスレ間違えてただけじゃないの
ナイスか低価格辺りと
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 14:37:16.57 ID:PIPbo0MS0
BLO-3090の公式の解説ページに、
BLO-0169 Rev.3はBLO-0299からのアップグレードにも対応します
て書いてあるけど、上位モデル越えちゃうのかよw
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 15:01:01.06 ID:aBa4gT/+0
p-1uの味付けのままKH-07Nの性能を凌駕するアンプ作ってくれないかな。
そしたら40万とかでも欲しい。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 15:11:19.12 ID:AgdklpiZ0
>>98
>>102
これ。言ったら身辺バレるからあまり明かしたくなかった。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k145558459
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 15:22:22.49 ID:+5fWdIZN0
>>101
電源追加?

>>105
ラックスが金掛けかけてまじめに作ったらいくらでもできる
でもピュアクラスのアンプが欲しいのなんてただでさえ少ないヘッドホンオタの超一部だから
回収できないんだよ、そんなの作っても
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 17:20:24.67 ID:ay2uwd3o0
Home Ampとかデカすぎて邪魔じゃねw
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 17:47:55.37 ID:+5fWdIZN0
どこのねずみ小屋だよ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 18:12:33.16 ID:ay2uwd3o0
失礼な! 8畳のウサギ小屋である!!
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 18:32:48.73 ID:5+B1BDIc0
>>108
正直ビビった。厚みを除けば縦横はデスクトップPC超えてるし。

以前、P-1uとRed wineのイザベリーナ視聴してイザベリーナに揺れてたから
別に中古の安価で良いの探してたらこれを見つけて買った。PMA持ちだったし。
バランスタイプのはレビューあるけど、このシングルは本当謎だった。写真すらない。

誰かUSB接続について詳しい方居ましたらお願いします。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 18:42:39.55 ID:+5fWdIZN0
いやだから問題があるんでしょ
作ったところに送れよ
それができないなら直輸入商品の中古なんて買うなよ・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 19:10:53.56 ID:5+B1BDIc0
>>112
勿論分かってて買ったし、別にそこまで考えが及ばないこともなかった。
ただ、届いて接続した時はノイズが全く乗らなく、気になり出品者に改めて聞いてみた。
他にも調べてみたけど、ここなら有益な回答を得られるかと思ってな。

思い当たる節があったら教えて欲しいって感じで質問した。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 19:19:21.06 ID:EvfEDpbu0
USB自体の改善はちょっと分からないけど、PC接続時の音を
改善したいって話ならDDCかませて同軸から聴くと良い

ところでIsabellina HPAのAudeze Editionかっこいいな
ttp://redwineaudio.com/components/audeze_edition

ミックスウェーブも取り扱い止めちゃったみたいだし個人輸入しかないか
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 20:23:23.40 ID:5+B1BDIc0
有難う。知り合いに当たってダメでも安かったらheadroomに修理出す。

これを機に知識深めたいんで。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 20:29:26.70 ID:sm8ohlDx0
修理に出して直るとも限らんけどな
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 20:54:35.41 ID:ALqbPFE10
>>115
発売時期から言って、下手すると仕様じゃね?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:02:13.55 ID:5+B1BDIc0
3時間電源入れてたらノイズ無くなってた。まさか本当に仕様?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:12:50.05 ID:WQS5LiAY0
>>99
>価格的にも性能的にもDA-200はP-200用なイメージがあるんだが

P-200にはXLR入力端子があるのか?
本当にP-200用として設計したのなら、XLR出力は省略して価格も10万円以下に設定するだろ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:26:41.43 ID:i2528+m00
DACのXLR端子なんて
それ専用に回路を組む必要すら無くただ線を引っ張ってくるだけで良い
価格なんていくらも下がらん
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:37:09.49 ID:WQS5LiAY0
>>120
いや、DA-200の場合はバランス出力のことを考えてDACチップ以降の回路は独立してるだろ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 23:10:45.76 ID:+/j8OWtW0
DA-200は完全バランスだよな
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 00:02:38.90 ID:tgbxWu0L0
>>101
輸入品?

国内版のマニュアル確認したら電圧変更したかったら技術部まで「絶対」連絡よこせって書いてあったから
昇圧を試せないでいるのだが
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 00:10:12.74 ID:UutDrGCp0
国内は100V仕様じゃないのか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 00:23:41.01 ID:I3wGaFEM0
>>123
連絡すりゃいいじゃん。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 00:36:31.76 ID:tgbxWu0L0
>>125
その方が手っ取り早いか
本体の電源部の記載が115Vのままだから実はなんもいじってない可能性もあるけどちょっと確認してみる
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 01:01:43.22 ID:4ngmu+x90
>>126
m902だと後ろの電源部に爪引っ掛ける部分があって
そこを開けてドラム回すと100Vから120V>200V>240Vと変えられるようになってたと思う。
でもそんなところ弄るのは自己責任だしそれだけで120Vになるかは知らない。
当然音が変わる保証もなし。さっさと電話したほうがいいと思う。
ついでに100V仕様のまま120Vに昇圧するのはさらに危険だと思われる。
128914:2011/10/11(火) 01:38:34.61 ID:ob3XtjUF0
>>106
どんな音?
オークション出てた時に気になってたんだけど、とても手が出なかった。
BGてんこ盛りとかもう作れるもんじゃないし大事にしてあげて
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 02:14:25.73 ID:nLZsuv1zP
>>127
ン、普通のM902使いならステップアップトランス使って120Vで鳴らすのが
常識だと思ってたがそうじゃない奴もいるのかフム
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 04:19:03.64 ID:g7abGfuf0
>>123
そっそ、個人輸入したからアメリカ仕様なのは判ってるから115Vトランス噛ませた。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 07:19:40.50 ID:4bBs+FFe0
ていうか、デジタル機器の場合は110〜120V仕様を100V環境で使うと正常に作動しないよね?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 09:16:38.58 ID:Ux97ELRZ0
ググれ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 09:39:01.11 ID:4Mos5OfR0
するよ
コンセント→トランス→安定化電源→5Vor3.3Vだから
ただ、トランスの出力が落ちてると
安定化電源が多少不安定になるから
ジッタが増えるかもね
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 11:00:08.45 ID:K24Hr/yY0
ご家庭によっちゃ動作不安定だったりすることもあるけどな
エアコン全開期とか特に
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 11:17:28.55 ID:wqUfT9mh0
正常動作するかしないかは一概には言えない
機器により異なると思っておいた方が良い
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 12:01:55.56 ID:4ngmu+x90
>>129
アップトランスを理解してる?
100Vの製品で使っても意味ないんだよ、むしろそんなことしたら壊れるぞ。

正規輸入品は電源部を見る限り100V仕様になってるから、そのまま昇圧なんてするなよって話
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 12:15:01.51 ID:E2rHCjmV0
大体裏カパっと外すだけで仕様変えられるはずなんだが、m902はどうなのかね。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 15:49:39.69 ID:EwlxN14E0
ずっと話が噛み合ってないように見えるなw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 17:01:53.79 ID:2f3Peipv0
100-120切り替えあるのか?

220Vだけじゃね?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 17:44:27.03 ID:R0eS7w8I0
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 01:31:00.69 ID:gLIKxH+y0
>>130
やっぱそうなのね
円高だし輸入しとけば良かったわ

142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 01:36:08.27 ID:DFm29UCN0
>>140のドラム回せば変えられるんじゃないの?
見た感じ240Vまでありそうだけど、100V>240Vに昇圧トランスかました変化はどんなモンだろうね
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 01:57:00.70 ID:wwPNMTej0
>>142
ちゃんと機器にマッチした電圧を供給するなら基本的に同じ。
強いて言えば、通常昇圧トランスは一次側と二次側が絶縁されていないから、使うとノイズの元になるくらい。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 07:06:34.81 ID:b+PtBfyo0
単相3線式の200Vから絶縁トランスで240Vに上げれば良いじゃん
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 07:35:13.65 ID:DXb22AMm0
電源スレじゃないんだから、不毛な議論はこの辺で打ち切れば?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 13:06:22.83 ID:oherRgJ30
>>145
スレチじゃねーだろが
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 13:15:31.06 ID:0PfaAGk90
レベルが低すぎてつまんねーってことだよ

言わせんな恥ずかしい
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 13:57:05.61 ID:WiVmM8Ho0
20万するくせにかなり安っぽいな
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 14:02:56.43 ID:wfMKYNrM0
>>140
これ一体何を変えているんだろう
100→220変換はトランスへの接続方法で変更できるけど
100→120変換は普通には無理だろ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 14:16:37.49 ID:oherRgJ30
>>147
低いレベルについて行けねーだけじゃね?
wwww
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 16:42:31.12 ID:20OCAiVt0
はいはい中卒中卒
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 19:14:10.16 ID:b+PtBfyo0
>>149
0-100,110,120 の巻き線が2系統有れば良いだけ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 20:26:12.88 ID:DFm29UCN0
>>143
スイッチング電源のDAC64とかだと結構変わると聞いたけど
双方がマッチしていれば関係ないもんかね
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 00:19:46.36 ID:emv6RMMR0
DAC64とかは120Vとかにすると音が元気になったなあ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 08:09:37.28 ID:6tlKxVU60
MSA-1Sゲイン0にすると最高
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 10:04:39.08 ID:TOmgur1WO
ハイとローが切り替えられるゲインスイッチが付いてるアンプは同じ音量ならローにして聴いた方が音は良いの?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 10:05:41.07 ID:zgNGjCPS0
unn
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 15:47:05.44 ID:6tlKxVU60
ローだとかまぼこ ハイだとドンシャリになるよ 音圧が変わるからね
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 15:53:15.01 ID:k60rPGf+0
ハイの方が音がいいに決まってんじゃん。
ローは単に抵抗回路入れて、音圧抑えてるんだからさ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 15:54:03.34 ID:ZP0fPcps0
KH-07Nは予算的に厳しいから、KH-05N買おうと思ったんだけど
フジヤの予約受け付けが07だけで05やってなかった
菊名オフで05持ってきた人は直販なのかな
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 16:26:32.34 ID:eAO3l3v20
オーテク50周年アンプ出んのか。20万(´・ω・`)
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 16:38:19.00 ID:DtgWobME0
オーテクのアンプに20万出すならP-1u買うわ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 16:44:43.99 ID:eAO3l3v20
HA5000と音違うのかなー。P-1uはあるからいいわ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 16:48:30.85 ID:CYD16FYK0
20万?!
マジで?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:06:52.17 ID:YAPkcVLNO
HA5000の良さを受け継いでブラッシュアップされてるなら良いかも
この価格帯で元気に鳴らすアンプは少ないし
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:08:15.50 ID:kNJCUI1H0
これか
AT-HA5000ANV
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11290.html

電源ケーブルが変わったのかな?あとは漆塗りか
中身は変わってなさそう
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:08:34.01 ID:Y1/F5WEs0
P-1u、メタルラックに載せて使ってるんだけどなんか下に敷いたほうがいい?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:10:05.97 ID:Y1/F5WEs0
ANVってアニバーサリー野郎ってことか。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:30:32.38 ID:F2YHN4w00
>>167
俺は下にCDプレーヤー敷いてる。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 18:43:43.11 ID:8V5AEJ/80
>>166
これだけでは終わんないよな?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 18:51:39.54 ID:SuxtF2qR0
>>160
あれは中の人が試作機持ってきてたんだろ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 21:51:35.63 ID:butvRPpr0
>>160
なんでフジヤにこだわってんの?
直で頼んだ方が早いでしょ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 21:57:32.60 ID:zgNGjCPS0
>>159
お前何言ってるの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 21:59:33.44 ID:zgNGjCPS0
>>166
ま、殆ど完成されてて
回路的な改善点と言えばバランス入力対応ないしフルバランスくらいだったからな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 22:47:12.68 ID:pcS+ZLaG0
>「2005年発売のAT-HA5000から回路をはじめ基本部分は変わっていない」(同社説明員)とのこと。

変わったのは電源ケーブルと前面パネルだけっぽいね
HA5000買っちゃったからヤッチマッターってことにはならなくて安心した
でもANVの方がかっこいい
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 00:19:58.59 ID:rExmL2E/0
>>171
中の人だったのか…!

>>172
安くなるから。07だと36200円安くなる。
直販高いし、予算の都合で下位モデル買おうとしてる俺にはちとツライ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 00:28:42.48 ID:Mhbjnoqh0
直で買うならフジヤより安くしてくれよ…
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 00:51:56.52 ID:GuKypszV0
でもカラーとかのカスタマイズ要望だせるのって直販だけでしょ
しかしブログとか見てもなんか中の人の売る気が感じられないのは何故なんだぜ

上流に合わせて黒くしたいから買うとしたら直販一択だわ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 00:53:23.35 ID:8Sch3FeY0
P-1uが気になって仕方ないんだけど
誰かこのアンプを女優に例えて教えてくれ

ちなみに今使っているHD-1Lは真矢みきさんだと思っている
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 01:36:39.44 ID:UMbAJRkQ0
>>179
マリリン・モンロー
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 01:49:38.79 ID:ZAnHP5WE0
Britney Spears
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 02:03:06.67 ID:mI1n9mYS0
>>180
ノータリン
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 03:52:22.68 ID:SMn6Y/WE0
>>175

>>トランス部分の微細な不要振動を低減するチタンプレートの採用や、
>>アクワイエ制振材を採用し、振動を極限まで抑制している点も特徴だ。

らしいよ。HA5000から筐体もがアップグレードされてるみたいね。
HA5000が制振で変わるアンプだからなー。ANVの音はさらにいいだろね
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 07:21:01.82 ID:5afQnt960
m903の電源について、前に米国graceに直接問い合わせたときの回答
The m903 has an auto-switching, universal, linear power supply. It will
work correctly at 100V in Japan.

ということで昇圧は必要なさそう
(問い合わせはしたが私は結局買ってない)
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 08:51:53.28 ID:XrgOXZCv0
>>176
交渉してみれば良いんじゃない?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 09:30:19.49 ID:lAyNYtH10
>>179
かたせ梨乃
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 12:39:56.20 ID:1UluBGXb0
>>184
スイッチングなら昇圧で音が変わる可能性はあるよ
特に低域表現

しかし限定HA5000たけーな
実売20万だと現行の2倍以上の価格差だな
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 14:26:24.24 ID:FpBAh6CL0
一次側の電圧が低格より低い場合
整流後のリプルをコンデンサの容量によっては
吸収しきれないからね
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 15:13:22.93 ID:VhTgqMAY0
デザイン以外には筐体と電源ケーブルが変わってるみたいだけど
制振するなら今のHA5000にTAOCのスーパーインシュレーターと
一番上のボードでも買った方が少し安くて効果大きいと思うお
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 19:09:53.45 ID:8yEsl0gK0
>>181 >>182 >>186
ありがとう
とりあえずモンローとブリトニーとかたせ梨乃との
フィット感をそれぞれ試してみるわ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 22:19:16.64 ID:4cp4dPIp0
Zodiac goldってここのスレ的にはどうなの?
来月辺り試聴に行こうと思うんですが。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 23:33:56.15 ID:6D1vz5px0
>>191
視聴した人の評判は上々なんじゃない?
音自体にダメ出ししてる人はいないとあんま思うけど。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 23:39:43.83 ID:E7b0wZX9P
緩めの音という感想は見たことがある
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 23:41:14.52 ID:Em4hwwIQ0
アンププとしては糞とは言われてるよ
電源込みのDACの評価は高いが
あと内外価格差が酷い
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 23:53:43.51 ID:UVY010Fv0
ha5000買ってOJIspecialで改造してもらいなさい変わるから
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 23:56:56.81 ID:vMEgYqAv0
宣伝宣伝
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 00:08:21.12 ID:oLZpR/rn0
p-1u、xlr接続にしてみたらめっちゃ音よくなってびびった。
ケーブル自体が高いやつだから、ケーブルがいいからなのかxlrが優位だからなのかは不明。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 00:13:54.61 ID:J9PRVSAO0
XLRが優位と言うよりは、P-1uが優秀なんだよ
バランス伝送ってのはつまりDAC側で差動合成をやるか、HPA側で差動合成をやるかという話だから。
p-1uより優れたアナログ回路を持ったDACなんてなかなか無いからp-1uで差動合成した方が音質はよくなるわけだ。
伝送形式によるS/Nの向上ってのも確かにあるけど短い引き回しならそこまで差は無い。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 00:56:15.55 ID:9DcJz1X10
レスサンクス。なるほど。
>p-1uより優れたアナログ回路を持ったDACなんてなかなか無いから

俺のDAC、north starのDAC32でp-1uより定価高いんだけど、それでもアナログ
回路はp-1uのが優秀、、なのかな。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 01:09:36.82 ID:NGzsXXt70
単純にケーブルとDACの回路の違いだと思うが
前DAC-NS1Sで繋いだらアンバラの方が良かったし、DAC64mk2では差を感じなかったなあ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 01:17:18.79 ID:Vyhyy0oP0
>>194
海外価格っていくら?
$1980とか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 01:19:05.31 ID:Vyhyy0oP0
>>199
アホはほっといたれよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 01:43:52.18 ID:0VDucaZx0
思ったほどzodiacの評価良くないのかな?
面倒くさがりなんで複合機で良いの探してるんだよね。
アンプ部に不満あれば、アンプ継ぎ足しでも酔いしなあ。
迷うなあ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 02:44:45.77 ID:z0Hlti0H0
Zodiac気になるけど、貧乏性だからでかくて中身詰まってるほうが良いとか思っちゃうのよね
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 02:56:18.93 ID:NGzsXXt70
zodiacはゴールドで電源付きが35万くらいだったかなあ
他の輸入ミドルDACと比べるとマシな方だと思う
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 02:59:15.88 ID:0jBermhq0
>>203
過去スレなり、個人ブログでのヘッドホン祭りの感想なり
ググればいくらでも評判出てくるよ。探してみ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 03:07:51.91 ID:yvUghX3U0
>>195
貴方がAH-D7000とHA5000同時に改造発注した人か?

感想でも書いてや
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 03:24:17.94 ID:Vyhyy0oP0
>>205
30万あったらMY-D3000買うわ
もしくはもうちょいためてQBD76HD
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 07:48:12.95 ID:+cWpjMWX0
貯めるとかマジ貧乏くせぇ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 08:16:54.78 ID:GRmXM58S0
>>208
結局、名前挙がってるもの一つも持ってないってこと?
211 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/15(土) 09:16:07.72 ID:dBsAPH5C0
伝聞で◯◯と言われてる〜とか、◯◯らしいみたいな推測だけのエアレビュー多すぎだろ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 09:21:33.55 ID:4ZHsgY+e0
MY-D3000ほしいなー、DA-200買ったばかりだけど・・・
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 10:12:34.25 ID:9xKRrrkZ0
Zodiac GoldはWindows機だとサンプリングレート192kHzまでというのがなあ(Macは384kHzに対応)
Windowsも384kHz対応してくれたら検討の余地はあるけど
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:09:56.50 ID:oCXafr/40
>>213がMacも買って対応すればいい
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:11:35.34 ID:LA6aMq540
192ですらほとんど音源持ってない俺
384って何…って世界ではある。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:21:58.90 ID:IOIMbthk0
とりあえずサンプリングレート高い方が良いみたいな風潮はなんなんだろう?
192で必要十分だと思うが
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:28:33.71 ID:J9PRVSAO0
現状は96が一番良いんじゃないの
ベンチマーク社がそんなこと言ってたでしょ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:29:41.85 ID:oCXafr/40
192kHzと384kHzの違いを聞き分けられる自信がない
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:30:05.10 ID:/ieV2k6s0
録音の規格でしかないからなー
良録音でハイレゾン音源があるなら生きるだろうけど
ただハイレゾにしました見たいな糞録音やアップサンプリングじゃ価値無いでしょ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 14:44:47.24 ID:oCXafr/40
実は糞録音なのに「良録音でハイレゾにしました」と言われて
だまされる自信ならあるw
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 15:06:51.32 ID:gVScF40F0
SHMCDでjazzの古い音源聞くけど、 録音悪いのは隠せんね。
ま、96と384をブラインドで当てる自信はないw
とりあえず定期が満期になったらzodiac goldに突撃しようとは思ってる。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 19:11:14.11 ID:je3dBBkl0
>>199
クロマニヨンズでも聴いてろゴミクズ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 19:49:02.26 ID:Vyhyy0oP0
>>210
もってないよ、今使ってるのはDAC64だからな
m902やDA200クラスならともかく中途半端に高い複合機なんて無駄になるだけ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 21:25:28.53 ID:3eRYh9r50
持ってないのにドヤ顔で語ってるの?

って話なんだろ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 21:49:06.72 ID:9DcJz1X10
>>203
zodiacは複合機じゃなくてDACだよ。
「一応」ヘッドホンでも聴けますよ、程度。
前試聴した時はDACとしては素晴らしいと思ったが、高杉。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 22:37:23.26 ID:CQXAjx0G0
新商品眺めてたらCANOR AUDIO TP10ってのが加わってた

スロバキアのメーカーってのが面白そう
視聴機の設置あるなら聴いてみたいね
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 00:01:24.21 ID:pTZ411I40
>>226
ダイナに試聴機置いてあったよ

ちょっと聴いてみたけど、艶っぽさとかそういう所が売りだと感じた。
広さとかはそんなに優れてる感じは無かったかな・・・

228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 02:31:04.95 ID:4mK66Ebn0
ttp://www.yokohama-otowa-seisakusho.jp/products/ML-3J/ML-3J-gaiyou.htm

これはどうなんだろう
数少ないレビューを見る限り悪くはなさそうだが
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 08:25:05.96 ID:D7gpF9bO0
自分で判断しろよハゲ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 09:58:11.05 ID:JyYildON0
>>228
この製作所、音の好みを伝えるとフルオーダーで作ってくれる
過去スレでフルオーダーのレビューがあったはず
手作りの風合いがデザイン的にも優れてるよなぁ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 10:31:29.71 ID:JyYildON0
>>225
いやいや、Zodiacはヘッドホンアンプとして優れているさ。
DAC⇔ヘッドホンアンプ間で、メーカーの一貫した音作りが行われていて、
何より一体型の強みを生かした高いS/Nが魅力だね。
専用電源まで含めるとアンテロープがスタジオに対してどんな音を
提供しようとしているのか一聴しただけで分かる。
解像度と音の分離は自然で、最近の尖った音を出して解像度が
高いように見せ掛けるだけの機種では追随をゆるさない格別に良いサウンドだ。

単体機信仰の厚い世界に、複合機の可能性をこれでもかと見せ付けてくれたよ。
もっとも切り開いて来てくれたのはm902であって、これを騎兵とするならZodiacは攻城塔って所かなぁ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 10:38:46.53 ID:bu4q29LH0
いや、あれはDACだろ。
DACがしっかりしているからヘッドホンそのまま差してもそれなりの音はする
でも10万クラスのヘッドホンアンプがあるならそっちに繋いだ方がいい音する
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 11:05:06.69 ID:G+fnHac+0
何の10万クラスのヘッドホンアンプだよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 12:20:01.37 ID:iRPJixDQ0
このスレってマンセーか徹底的に貶すかのどっちかだよね
便所の落書き以下だよ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 13:22:43.12 ID:BtetTiV80
Zodiac買うならもっと金出してQBD76買います。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 13:41:46.20 ID:N1JOCBci0
QBDは音濃すぎるので自分ならもっと金出してαDACがいいな
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 13:53:20.41 ID:YQTuT/S+0
αとか劣化Elgarだし、もっと金出してElgar買うわ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 14:07:46.98 ID:hI99vECB0
今オクに出てるから買えよ。自分はαにしたけど
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 15:03:17.01 ID:mkz9T4Ax0
>>233
HA-5000ANV
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 16:33:23.60 ID:G+fnHac+0
>>239
お前に聞いちゃいねーよ
てかHA-5000ANVは漆パネルの光沢があってすごくいいよな
縞黒檀は購買欲がわかない
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 16:34:36.79 ID:ke8dAMAS0
HA2002が販売終了になっていなかったら俺だってHA5000なんて買わなかったんや……
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 17:07:41.27 ID:omZQ44ie0
Zodiac goldのレビューなんか見てるとヘッドホンアンプ自体の性能は分からんけど、DAC部分の質の良さと電源を含めた拘りは見えるね。
俺はまだ試聴してないし、良否には触れられないが…。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 18:57:21.56 ID:50QXVo0J0
>>241
音質に影響ないだろうしアサダ桜じゃなくても
W1000Xのブラックチェリー素材でリファインできないもんかね?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 19:38:07.60 ID:/MqNL0c30
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 20:09:28.67 ID:iRPJixDQ0
余ったから適当に塗り物しただけだろ
それで20万円ってのもかなり終わってる気がするが
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 20:37:26.46 ID:G+fnHac+0
>>245
記念モデルなのに貧乏くさいこと言うなよ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 20:38:38.51 ID:7sXXPzeb0
新規開発じゃない時点で糞
産廃に金だすアホ乙!!!
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 20:41:10.75 ID:G+fnHac+0
まあ買わんけどねw
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 21:36:27.80 ID:RlsL+HnK0
>>228
いいなあこれ実物見たら感動しそう
m903以外に単体アンプ追加したくて色々物色してるけど候補がまた増えてしまったよ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 21:48:08.44 ID:iAqyyATa0
>>247
オーディオ回路なんてのはそもそも産廃も同然の化石回路で
技術的な進歩なんて何十年もありませんが
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 21:57:17.27 ID:RlsL+HnK0
まあでも「創立50周年」なんだからもうチョイ本気出せよとは思うよね普通
新規の電源ケーブルがすごいのかも?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 22:21:57.19 ID:/H9/oMFn0
50周年記念という名の在庫処分セールだからな
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 23:09:25.69 ID:SSpr59kX0
某HA5000とおなじか
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 23:13:39.85 ID:ufIspTC+0
完成した技術なら新しくしないでも良い、アクセサリ追加だけでいいというオーテクのメッセージ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 23:14:58.70 ID:/MqNL0c30
まぁ、日本のメーカーが頑張るのは応援したい。買わないけど・・・
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 00:43:33.99 ID:xfQxmNB60
まあ中身はほぼ同じと正直に言ってる分良いじゃないか
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 00:48:36.85 ID:TYVGk0ic0
>>242
外部電源込みで35万もして拘りがなかったらだめだろ
つーか中途半端に高い複合機は後悔するだけだからやめとけ
それ以上何も買わないんだったらいいけど

ちょくちょくオクにでてる理由が何でか気付け


>>253
定番のオーテク商法だろ
いまだけだよーって見た目良くして限定で売り切っちゃう
型は既存品の使いまわしだから経済的だし利幅も取れるから一石二鳥
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 02:38:37.66 ID:Z2EBai550
>>256
ほぼじゃねえ、全く同じなんだよ
つまり、漆とケーブルその他諸々に+6万の価値を見いだせるかだな
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 02:46:55.06 ID:TYVGk0ic0
電ケーと制振は音が変わる要素だよ
KH-07だって筐体はものすごく拘ってるでしょ
ただそれがHA5000で生かされてるかは聞いてみなきゃ判らんけど
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 06:08:50.83 ID:MAs3Lzy50
トランスとかの制振はやり始めるときりが無い上に
対費用効果が悪いしなあ

元から回路構成も部品選定も部品配置も
手が入れる所が無いと判断してるんだろうから
HA5000を開発者の趣味の領域で
ブラッシュアップしてみたのかもね
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 06:36:55.77 ID:fR0p7Ix70
基本的な部分は同じだって言ってるから微妙に違うんだろうな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 07:03:02.94 ID:D+BIAJ+l0
根本的に変えたら、従来のファンから怒られるかもしれないしな
あくまでHA5000の傾向で、その上を予算度外視で求める人向けだろ

そろそろまともなHPA路線で
型番を変えて別のシリーズを立ち上げて欲しくもあるが
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 08:13:14.39 ID:0IfvYfRv0
>>257
MBA-1pもQBD76もMY-D3000もDAC64もオクに出てるがな
まあどれもゴミだってなら合点の行く話だ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 08:49:04.24 ID:T02Jgfpx0
どれもゴミ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 09:05:45.63 ID:Xd8Z7UUN0
HA5000はまともだぞ
オーテクじゃ無かったらあんな安くはないし
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 09:24:34.94 ID:a1YVY/rc0
山ほどオク出てるならわかるが、ちょくちょくってのはなぁ…
判断基準としてはどうなの?と。
てか、オクではオーディオ機器買わないからなあ…
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 10:08:01.82 ID:Xr3KWeA70
>>264
お前がゴミ屑ですねw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 10:22:29.13 ID:YuZvu5Qt0
MBA-1PとDAC64はガチでゴミだぞ…
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 11:08:38.48 ID:XqmZMIhPP
理由もなくゴミゴミ言うやつは信用しないことにしている
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 11:48:03.17 ID:YuZvu5Qt0
オークションに出てるからと言う理由が示されている訳だが
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 11:51:57.07 ID:HQ9U7jmX0
Zodiac gold、MY-D3000ってオクで見たこと無いなあ
そんなにちょくちょく出てるの?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 12:29:26.28 ID:U6kcQSzxO
DAC64とかm902はヒットしたロングセラー製品だから、そら中古も出回るでしょ
zodiacなんてレビューも出揃わないうちから出てるわな
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 13:18:17.67 ID:XJl5Fx3J0
出回った数が増えれば当然手放す人も増えるな
機材を手にした人全てが永久に所持し続ける訳じゃないから

オクにめったに出ないというのは
市場に出た数が少ないというだけ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 13:39:14.50 ID:Mt76goCg0
Zodiac goldは俺も見た事ないなあオクに出たら落札しようと思ってるんだけど
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 15:36:41.57 ID:K3/7pcF20
つーかKH-07もたぶん持ってなさそうなお前らがなぜミドルクラスDACに固執するのか判らん、フジヤの回し者か?
10万〜からでもかなり選択肢があるんだから、自分の嗜好性に合わせて試聴して決めろよ
見た目なんぞでもし選んでるなら痛い目にあうぞ
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:32:32.20 ID:MqRegmbl0
少なくともMBA 1pがゴミだという奴の耳は間違いなくゴミだろうな。
ま、オーナーでないとこいつの良さは分からないだろう。
そのうち、オレ、オーナーだったけど良さが分からなかった、
などとわけの分からない脳内が書き込むかもしれんがな。
とにかく、カネもないのに高価格スレで批評すんなや、田舎モンが。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:43:48.76 ID:5W4r+oAz0
多分ZodiacGoldをオークションから買うぐらいなら、個人輸入した方が圧倒的に安いわ。
電源セットで税込30万円程度だし。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:51:35.87 ID:jOFxc3QD0
>>276
産業廃棄物購入しちゃった涙目のオーナーさんチィ〜っすwwwww
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:07:41.09 ID:VT5Uu5m50
ハイエンドバランスHPAなら海外の方が明らかにいいし
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:32:20.19 ID:Xr3KWeA70
>>275
大きなお世話だろw
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:20:55.57 ID:K3/7pcF20
お前には言ってないよゴミ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:35:21.76 ID:Xr3KWeA70
サーセンw
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:44:18.68 ID:+5KscLHY0
>>276
どうしてオーナーじゃないとわからないの?
それはMBA-1Pだけなの?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 23:40:03.03 ID:0IfvYfRv0
>>277
お前ユーロじゃなくてドルで換算してないか?
そんなに安く手に入るなら欲しいと思って調べてみたが、
専用電源付きが最安でも輸送費と関税合わせて38万はいくのだが
285 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/17(月) 23:53:41.81 ID:slSzftQ1P
オーナーでないと機種の良し悪しはわからないから
オーナー以外の人は書き込みは自粛すべきだね。
まぁ、私くらいの達人になると書き込みの内容で
ああ、こいつはエアオーナーだなって判別できますけどね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 00:44:47.94 ID:GE4OuRLX0
>>284
Zodiac GoldなんていらねーしURL出してやるわ。
ログインしてない状態だとVAT込みだが、住所を日本国内にすればVAT抜きになる。
ttp://digitalaudioservice.de/antelope-zodiac-gold-voltikus-bundle.html
ttp://penguindrum.info/uploader/src/pd0289.png
2 701,79ユーロ = 28,5176251 万円

まあ>>235でも言ったように、もうちょっと金出してQBD76を買った方がいいと思うがな。
一応言っておくが、両方を聴いた上での見解。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 00:57:43.97 ID:VwbigigU0
>>284
良かったな。購入決定じゃん。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:04:06.66 ID:EEBkNjaI0
ZodiacとQBDて個性違いすぎるんで
もうちょっと金出して云々って話になるのが信じられん
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:10:15.35 ID:gHNAgvuE0
North Starとか買ってるアホがいるスレだぜ?
馬鹿ばかりなのはしれたことだろ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:44:25.12 ID:GE4OuRLX0
確かに個性は違うが、基本的な性能はQBD76の方が抜きん出ているように感じるわ。
Zodiac Goldが気に入ったのなら、別に買ってもいいとは思うけどね。

>>288
まあこんな事を言うのも、
俺がZodiac Goldに惚れた後で、QBD76を聴いて浮気をしたから、
可能であれば、両方を試聴した上で検討して貰いたいんだ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:40:09.50 ID:MZ1um+no0
QBD76の安いサイトも拾ってこいよ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 03:07:15.50 ID:GE4OuRLX0
ttp://www.audioaffair.co.uk/index.php?searchStr=QDB+76+&Submit=Go&restrictCat=&act=viewCat
ここでVAT抜き送料込みの2 568.62英ポンド = 31.0596259 万円かな。
今は電話注文のみだけど、10月初めから10日ぐらいまで普通にweb上から注文出来たし、
8月にも電話注文のみになっていたのを確認出来ているから、その内復活するかもね。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 09:37:44.64 ID:sFSSw2ch0
>>289
変な方へ飛び火させるなよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 10:03:09.44 ID:YHUftEDqi
>>286
>>292
サンキュー
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 10:31:29.42 ID:YHUftEDqi
あれ?文章をよくよく読み返してみるとお前さんQBD76持って無いんじゃん
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 11:07:58.78 ID:GE4OuRLX0
>>235の時点ではまだ注文して無かったけど、もう支払い済みだから後は届くのを待つだけ。
詐欺だとか釣りだとか抜かす奴が居たら、届いたらうpするけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 11:55:19.25 ID:w+YoPFHQ0
未だにこのサイトqdbなんだな
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 13:06:11.17 ID:ZRIFKte90
ワロタ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 14:23:00.85 ID:7hzl/SDj0
>>296
確認のために俺んちに実物転送でヨロシク。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 15:03:33.49 ID:K6CFZjHy0
まだDACの話題やってるの?スレチだっていい加減に気付けよ低脳ども
>>296もピュアのミドルスレあたりでやってろカス
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:00:39.29 ID:gRZlLnnw0
このスレで、ゴミとかカスとか言えるようになるには、
最低でも30万以上のオーナーであることが資格条件でしょうか。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:22:32.29 ID:o2sOwPa30
どんな価格帯であれ耳が慣れるっていうのはあると思うから、少し聴いたくらいでゴミカス言うのはどうかと思うけどね
高いアンプをずっと聴いてて、ふと前のアンプを聴いてみると何だこれ?ってなるのはよくある事なんじゃないかな
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:23:09.87 ID:XrXvRzzm0
HPAは物量投資しまくっても
それなりのものが10万くらいで出来ちゃうのが悲しい所
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:54:32.41 ID:oVCV+G4v0
と、物量投資しまくったことも無い奴が言ってますってか
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 00:57:04.99 ID:nplZMH1y0
実際無制限に過熱化って組んで良いってなったら原価だけで10万普通に超える
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 01:07:11.11 ID:N9o1mH720
金関係なくやったらケースが一番高くなる。
307 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/19(水) 01:54:01.40 ID:DKU47Ou4P
30万はケールるの下限だろ
DAC本体は200万以上の物を持っていない人は
DACを語る資格ないよ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 02:06:19.86 ID:jAyIDOU20
金額の問題なのかね?
DACなりアンプなりを設計できる人から見た市販アンプの評価を聞いてみたいもんだ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 02:33:56.49 ID:aH9Cl/pj0
値段が高ければいいんだろw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 02:53:05.89 ID:toB8r/bI0
値段にこだわるのは自分の耳に自身が無いからじゃないか
機器を買い換える時も手持ちよりも高いものじゃないと安心できない
で、その内脳内で値段が性能に置き換わるようになる

311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 03:11:40.34 ID:zUGEQZ/F0
>>309
失礼な!

見た目と値段と権威ある人の言葉は
主観的な音質などにおいて重要な影響をもたらすと
心理学でもプラシーボと言う名の現象で証明されている
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 03:40:17.52 ID:oVCV+G4v0
>>308
本当に「それ」で仕事、というか商売していた人ならおおよそ原材料費だけで価値を割り出そうなんて
小学生みたいな真似はしないからな
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 08:02:53.63 ID:RnoL5Q/p0
…と値段を暴かれるのが怖い人が言っていますってか
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 08:13:32.69 ID:iq+Hsq7S0
>>308
売値は企画部署が勝手に決めるから知らん。
販社の人件費も乗るから海外$250なのに
国内散漫後千円とか普通。

そもそも儲けのでないコストでは作ら
せてもらえない。材料費が提示されて
それに合わせて選定するだけ。


315308:2011/10/19(水) 17:02:41.88 ID:LOjddxik0
いや、ガレージメーカーの中の方でもいいけど、
「実は、あそこのアンプいいと思ってたんだよ」的な情報があればね
面白いなとか思っただけ(2chになんか来ないか

インターシティはプロ用ヘッドホンアンプ作ってるとかいう情報があるけど、
実際”プロ”は業務に専用アンプを使うのだろうか?
本当に使ってるなら、それをそのまま売って欲しいぜ(それがMBAシリーズなのかな?)
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 18:26:47.81 ID:RnoL5Q/p0
プロ用の定義が分からないが、小口の納入実績しかったり、
用途が視聴だけの業務でプロ用を名乗っていいなら、どれもプロ用じゃないかな

例えばオーテクのPro5ってヘッドホン、タワレコやHMVの
視聴用に採用されてるからプロ用ってカテゴリのヘッドホンになっちゃうけど
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 18:29:59.71 ID:WXfWTH/t0
プロとか業務用って付けとけばバカが喜んで買う
それだけの話
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 18:58:14.55 ID:v6BK1Ecd0
肉のハナマサ行けばプロ仕様/業務用買い放題だぞ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:13:31.33 ID:XDqHNYqf0
プロとか業務用ってのは音を聞くもの
他は音楽を聴くもの

>>317その程度の知識かよw

小学生でも分かること言わせんなks
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:46:07.68 ID:qZeV7drQ0
ミキサーやインターフェイスはおろか、DACすら作れないインターシティーに
ヘッドホンアンプだけ発注する企業ってあるの?

ISOも取得してない企業に対して、民放各社が口座を開くとはとても思えない
普通は実績を表す意味合いもあって取引先企業名は具体的に書かれるけど
インターシティーって何故か「音響機器メーカ、音響設備会社」とボカして書いてる
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:53:13.04 ID:gZ0GnJKU0
>>315の言うプロ向けって音楽制作スタジオとかの話でしょ
放送業界とかそりゃ無理だ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:55:37.31 ID:VJq4/yBf0
>>318
ハナマサ行くと「プロ仕様」の意味がよく分かるよな。いやマジで。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:56:48.38 ID:8HHBpw6D0
普通にNHK,民放各社と具体例も挙げているのに
なんで取引先の後ろのほうに書いてある項目を例に挙げるのか
ミキサーは業務用に販売しているが、なぜ嘘を書くのか
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 20:11:28.68 ID:iMyERRfV0
>>323
ミキサー云々ってどこに書いてあるの?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 21:37:26.97 ID:iMyERRfV0
>>320はインターシティがミキサー作ってる事を知らなかったんだろうけど
公式HPにも書いて無いような事をサラッと言える>>323に違和感を覚えた
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 21:39:41.63 ID:8HHBpw6D0
MDS-8100V3.4-24MP

24CH ミキシングコンソール (業販用)

\5,449,500

 
MDS-8100V3.4-32MP

32CH ミキシングコンソール (業販用)

\6,573,000

MDS-8100V3.4-40MP

40CH ミキシングコンソール (業販用)

\7,686,000

少しは探せよ

 
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 21:55:40.85 ID:iMyERRfV0
お、マジだ。ごめんごめん
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 00:07:02.28 ID:+ksMyrhH0
業務厨ならグラストーン一択だろ
なので業務厨の俺はMY-D3000&HPA-30W欲しいです
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 01:35:31.50 ID:WMr/+Qtj0
インターシティー社員か信者か知らんが濃い面すぐにどこからか沸いてくるなw
ショウジョウバエみたいだわ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 01:39:08.02 ID:/+oTRXAh0
アンチがだろう?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 01:59:52.84 ID:WMr/+Qtj0
ほら、こんな夜中に4分で即レスだ
本当にハエみたい
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 02:14:49.06 ID:/+oTRXAh0
>>320みたいな真っ赤な嘘書きまくって
叩いてるアンチのがよっぽど気持ち悪いが。もう何度目だよ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 02:21:44.66 ID:dci3gTQp0
>>332
お前もいちいち20分も待ってんじゃねーよハエ以下だw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 02:22:27.20 ID:dci3gTQp0
>>331だった
すまんこ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 04:58:14.57 ID:Per+OoPc0
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないんだってよ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 08:15:48.44 ID:cRAcAm740
>>335
どうせならAAも付けてあげるんだ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 08:45:47.16 ID:3dzbznBj0
調子に乗るんじゃねー
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 11:41:14.34 ID:eYzKRZgH0
>>328
グラストーンて今度のヘッドホン祭にもそこら辺の製品持ってくるのかな?
出るなら聴きに行ってみよう
新製品も気になるところだけど、なんか用意してるかなー
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 11:54:23.17 ID:+ksMyrhH0
>■2011年10月3日
>現在業務多忙のため、年内は各種イベントへの参加を見合わせております。ご了承のほどお願い申し上げます。

とっても残念です…
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 12:43:02.41 ID:WMr/+Qtj0
>>338
MY−D3000は結構評判良いけどどうだろうね
このスレ的にはそんなもん買う前にKH-07買えってかも知れんけど

HPA-30Wは欲しいけど自分とこはプリ兼用でシステム組み込んでるから使えないんだよな
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 12:59:56.25 ID:kQ3IymBL0
貸し出ししてるし試聴していたら?HPで聴く分には音が細かくていいとは思う
スピーカーで聴くと真面目って感じで、つまらないと思うかもしれんけど
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 13:24:01.55 ID:eYzKRZgH0
DACの話すると怒られるで
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 13:26:36.73 ID:XcrikjKM0
DACの話する奴はキチガイ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 13:32:43.45 ID:XcrikjKM0
ここでやれ

[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317206799/
【AV板でも】1000$付近のDAC比較スレ1【+HPver】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1256024735/
345 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 00:24:11.46 ID:gEaSRh3AP
>>339
DACの話はここでいいよ俺が許す
D3000はカプリースにそのポジションを取られたから
参加するわけには行かなくなったしね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 00:28:47.05 ID:JTKFWSTJP
カプリースはDAC試聴会での評価見るにとても微妙っぽいが
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 00:48:31.86 ID:F1+UmKDr0
相手にすんなよ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 01:34:01.89 ID:KP0QdBWM0
ヘッドホンアンプスレでDACで揉めるなよ・・・
オルフェウスでも買ってろ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 01:55:50.72 ID:fjpAYj730
>>346
値段なりの普通のDACだよ
でもガレージメーカーが作ってて、現時点でも不具合が頻発している
普通にDACを買いたい人にはお勧めできない
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 07:54:21.45 ID:Ax652fZq0
最近ずいぶん伸びるなー、このスレ。
乱暴な発言が起爆剤か。いいねー。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 12:24:09.76 ID:Rvo/FUnG0
よくないだろ。
おっさんばかりのはずなのに
異様に精神年齢低いよな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 12:29:04.76 ID:XAnLMehd0
毛がない歯がない先がない
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 12:36:03.43 ID:ULySXq+Z0
とにかくDAC の話は他でお願いいたします。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 13:08:51.11 ID:KVrYXpDI0
ぶった切るなら代わりになる話題を提供してくれよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:03:39.45 ID:fjpAYj730
まあDAC付きHPAならいいんじゃね?
ゾディアックゴールドがPCオーディオ用に欲しいけど、win7でUSB繋ぐとUSB1.1動作みたいなんだよな
384kHzってのもmacでの話だったり
あと117V動作を推奨していたりとか、妙なところで引っかかる
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:32:58.36 ID:2NupJPtgO
誰か後押し頼む
ずっと欲しかったm902が今中古屋に135000円で売ってるんだが
買ってしまうべきだろうか?
状態はパネル見る限り傷は無さそう
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:37:44.55 ID:ipcwaiEU0
複合機は今持ってるの売って小さいサイズにコンパクトにまとめられて音もまぁ良かったらなぁで
衝動的に欲しくなるときがある オーディオ投資から足を洗いたがっているのか
現時点ではHP-A8とiHA-21+iPSU-1が気になる
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:38:42.13 ID:Dz86k1Le0
オークションの方が相場10万円前後で安いです。

次の方どうぞ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:39:25.83 ID:ipcwaiEU0
>>356
奮発してm903買った方が末永く大事に使えると思うよ
焦燥感に駆られての衝動買いはマジでアカンべと反省している
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:45:11.94 ID:KVrYXpDI0
>>356
欲しい時が買い時
一時代を築いた鉄板銘機を味わってくれ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:46:54.81 ID:fjpAYj730
>>356
ヤフオクだと箱ありの中古美品が12万即落で落ちてた気がする、3ヶ月くらい前か
m903はオクでないし、m902もいつも出てるわけじゃないし見つけた時が買い時じゃない?
たぶんショップでそれなりの期間の保証もつくだろうしね
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:50:09.33 ID:fjpAYj730
>>359
俺は買わなかったときの後悔のほうが落ち込むぞ
買った後なら今は何とでもできるし
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 15:33:29.51 ID:iAXLxTqi0
DACの話嫌ってる奴ってデジタルの話しについて行けないジジイだろ

無視していいよ。今の時代PCやゲーム機も立派なオーディオ機器なんだだら

ジジイの都合なんて無視に限る
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 15:35:16.50 ID:bWvBGlzO0
>>356
13.5万円あるならDA200逝った方が、後々幸せになれるとおもふ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 15:55:29.20 ID:O7qlXMwy0
ラックスメン()
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 15:58:29.38 ID:2NupJPtgO
おまいらありがとうな、買っちゃったよ

3年くらいずっと欲しかったアンプなんだ
後悔はしねーぜ!
つーかてが震えてきたww
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:00:11.48 ID:KVrYXpDI0
m902を買うから背中を押してくれって言ってるのだと思う。
良い機種だよ。雑音に紛らわされずに買うと良い。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:01:16.80 ID:KVrYXpDI0
なんて書いてる間にポチったのか!
おめでとう!存分に楽しんでくれ!
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:53:01.07 ID:XAnLMehd0
店頭だろ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 19:54:53.58 ID:2NupJPtgO
>>369
店頭っす
今聴いてるとこだけど3万の複合型とは次元が違う…
ベールを一枚脱いだような、ってよく聞くけどなんかもう3、4枚剥いだような感じがする

最高ですわ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 21:26:45.27 ID:XPkJO/W40
>>370
なんかずいぶん初々しいレスが
過剰評価のような気もするがありがとう
俺も購入したときの気持ちを思いだした
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 22:35:57.20 ID:Ex0th94c0
なんかいい話だな。
俺は3年も我慢できん。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 14:33:10.89 ID:gYIa9NQO0
そういえば、m903のDAC部はm902の平面的な音が改善されたとか
レビューしてるブログがあったけど、実際はどうなんだろう?
このスレで比較した人いる?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 18:40:42.16 ID:uRBRfTS40
別に平面的だとは思わないけどな
そりゃDLIIIみたいな広がりはないけど
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 20:40:44.57 ID:C8OIpwjy0
ヘッドホンユースで音が立体的すぎたり、音場が広すぎたり
音が遠すぎたりすると良い音だとは思えないからなぁ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 20:42:35.27 ID:AaC/xloI0
それはお前がそう思うだけだろw
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 20:46:04.18 ID:9vt48Huu0
ヘッドホンアンプで音場変わるって原理的になんなの
クロストーク以外にあり得るの
そうするとフルバランスか、音場感作るためにわざと混ぜたりしている回路以外は欠陥アンプだろ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 20:48:13.09 ID:c13Kz2u/0
直接音と間接音のバランス、音像の大小、見通し、響きの有無とか色々ありますよ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:00:06.95 ID:9vt48Huu0
要はそれらって高調波の分布やf特でしょ
その辺の調整がしたいならエフェクターでも噛ませば良いと思うわ
エレキギターとかわざとギンギンに音歪ませたりするのが普通だから
歪みが悪とは思わないけどアンプでやることじゃないよね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:04:59.90 ID:c13Kz2u/0
実際そういうの詰めていって音を製品化してるのがほとんどだからなー
そう思うなら高価なアンプ使わずにエフェターを使えばいいのでは
俺はごめんだが
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:11:41.54 ID:C8OIpwjy0
エフェクターみたいな事をアンプに求めてるお前に言ってるんじゃね
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:22:04.19 ID:c13Kz2u/0
ハンダ一つで音が変わるのが現実なのにその変化をエフェクターで済ますべきアンプにはいらないとかいわれてもな
そこを製作者なりに上手くまとめたのが各製品の音になるわけ
原理がわかってまさに原音忠実が出来たら凄いんじゃないのー?そんなのないけどな
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:27:03.16 ID:9vt48Huu0
半田ごてで音が変わるのはコンデンサ等の部品の性能落ちてるからだろ
まさか半田付けが下手くそな方が音が良くなることもあるなんてふざけたこと言う気か?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:27:51.95 ID:JrbSu69V0
>>375
別にヘッドホンユースで、とは言ってなかったつもりなんだが
なんというかスマンカッタ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 21:30:49.59 ID:c13Kz2u/0
単純にハンダの種類でも変わるしシャーシでも変わる
もちろんハンダのつけ方だって影響する
あんたの言う不純物0原音に対して純粋な増幅器ってのは夢のアンプであって現実的には難しいの
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 22:40:52.13 ID:AQy36b9G0
KH-07Nはマジで音が立体的でびびったな。
あれに比べたら他はみんな平面的。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 22:51:21.30 ID:C8OIpwjy0
違う違う。論点は原音忠実かどうかじゃないんだって。

>>377は、サウンドステージを広くしたり、
狭くしたりする回路(原理)って何?と聞いている。

低音をズコズコ鳴らしたかったらアッテネーターで他の音下げて
低音を相対的に持ち上げてやりゃいいじゃない?
回路的にもローパスフィルタとかで割とサクッと弄れるし、
電子ボリュームとかDSPだったらデフォルトで弄れる機能な訳じゃん。

でも、サウンドステージを弄れる電子ボリュームって無くて
カテゴリとしてはDSPで弄るサラウンドになっちゃう所だと思う訳よ。
回路的にフィルタで弄る事も難しい。

ここで>>377の質問を拡大解釈すると。

サウンドステージを広くしてやる回路を組もうとして組めるもんなの?
結果的にサウンドステージが広かったり狭かったりしてるだけで
狙って作ってるんじゃなくて偶然の産物だったりしないよね?
狙って作ってるならどんなことやってんのよ?
そもそも音場ってなんだよ?高調波の分布やf特じゃないの?

…みたいな話じゃない?(…と俺は理解したんだけど違ったらゴメン)
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 23:04:09.51 ID:AZ2bxdbX0
m903とZodiac Silverでどっち買おうか迷う
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 23:44:29.42 ID:4b38txOt0
しかしKH-07Nの購入レポ来ないねー
このスレの住人で買った人いる?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:05:55.36 ID:H07T9fLN0
>>388
あ、それ、おれも悩んでる。
アンプは単体でも持ってるし、
DAC部の強いSilverに傾きつつあるけど。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:27:43.60 ID:DY5F443S0
どうでもいい事だがKH-07Nの足って
http://newopto.co.jp/amp2/dsc01716.jpg
ひょっとしてコレに穴あけただけ?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:30:03.97 ID:8mY3NHUF0
どうやらバレたようだな…グェヘヘ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:44:36.45 ID:1/9xt6QP0
違う写真はオーテクのシール貼ってあるよなw違うのにするとかって書いてあった気もするけどどうなったんだ。
自分も持ってんの穴あけようと思ったけどセンター出しできないからやめた
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:46:16.98 ID:Yf/m0gPr0
>>390
アンプ単体持ってんなら素直に単体DAC買った方がいいんじゃないの?
その値段帯だったらカプとかノーススターとか、じゃなきゃもうちょい貯めて
MY-D3000とか。

zodiacはどうも中途半端なイメージが強くて好きになれない。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:48:57.38 ID:k42tcDEU0
フジヤTVで紹介してたAprilMusicのDP-1って綺麗だなぁ
ttp://www.aprilmusic.com/eng/main/sub02_04_03.html

DP-1って言うと、N-modeのX-DP1を思い出すけど、あそこの
新作のバランス1bitデジタルヘッドホンアンプが凄い気になる
ttp://blog.nmode.jp/?eid=30
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:50:02.74 ID:k42tcDEU0
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:56:07.72 ID:eYCG6Oqp0
>>386
分解能のよさと音場の広がりはちょっと違うぞ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:00:08.88 ID:eYCG6Oqp0
>>395
今だしてるX-DP1もわりと音圧の強い勢いのある音っぽいよ
デジアンらしい音なんだろうな
例えばゾネホンをPCからこれ一本で鳴らしたい人なら合ってるかもね
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:10:15.61 ID:uTmLgRpU0
おまえら実は、持ってもしないアンプについてあーだこーだ語ってるな?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:11:31.40 ID:H07T9fLN0
>>394
zodiacは高性能なクロック搭載ってとこにも惹かれてんだけどねぇ。
クロックってどんだけ影響あるのかよくわかんないけど。

MY-D3000も興味あるけど、30cm以上の筐体になると置き場がないのです・・・。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:21:54.75 ID:eYCG6Oqp0
>>400
m903くらいでヘッドホン環境終わらせるならともかく、30万クラス行くなら単体で買ったほうが後悔が少ないよ
絶対後からセパレートしたくなるから
ここはアンプスレだしとりあえず30万あるならKH-07とかHPA-30Wみたいなナイスなアンプ買ってみようぜ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:25:23.78 ID:uN7M5MRv0
45センチでも大きくないだろ。ラックなんて50センチ以上幅、奥行きあるし。どんだけ狭いところ住んでるんだ?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:28:12.17 ID:H07T9fLN0
>>401
ありがと。いまPCからDAC-1000→HD-1Lなんで
諸々ステップアップを検討中のところ。
HPA-30Wは安いからいいかも。MSA-1Sよりいいのかな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:33:18.30 ID:H07T9fLN0
>>402
狭いちゅうか、PCデスク上でコンパクトに収めたいので
フルサイズには手を出さないようにしてる。
だから例えばP-1uなんてとてもとても・・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 01:40:44.28 ID:5sjuU0eU0
>>390
返信ありがとう。同じ事で悩んでいる人がいるとは。
情報収集しつつ2〜3日悩んで、有力な複合機が他に無かったらZodiacSilverに突撃します。

406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 02:03:13.39 ID:rlgdvXFp0
m903もZodiacSilverも良い機種だよ。雑音に紛らわされず
自分で欲しいと判断したものを買うといい
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 02:06:18.66 ID:EteJIMEX0
m903は持ってないけど、あのボリュームノブのカチカチが気持ちええ
や、m902しか所有してないけど、m903も同じだろうしね
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 08:33:26.67 ID:eYCG6Oqp0
0.5db単位のデジタル表示だから音量あわせやすいしね
入力切替も全部前面でできるし、アナログ/ヘッドホンアウトも別の音量で使えるし地味に使いやすい
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 11:40:27.53 ID:uN7M5MRv0
>>404
P-1uいいよ。でかいと思ってたA-5VLよりでかいけど。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 12:57:48.49 ID:tV0kDLed0
6畳間にP-1uを設置したら、俺の居住スペースが一気に減った
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 12:59:23.97 ID:EteJIMEX0
>>409
>>87で購入報告してた人?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 15:22:28.84 ID:BYW/l5Vg0
KH-07Nは筐体から制振効かせてるから音場広いぽいのはまぁ分かりますね
ちょっと今買う余裕ないから買って比較できないけど
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 21:30:16.87 ID:iVEHLOt70
P-1uとm903って、曲のジャンルやヘッドホンで
使い分けできる?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 21:44:58.20 ID:fankEXAL0
>>413
902の方だけどできてるよ
派手なのもう1つ欲しいけど
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 22:27:13.04 ID:rlgdvXFp0
>>414
派手な機種ってどんなのがあるの?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 22:41:37.20 ID:53Ui5zvT0
派手かどうかわからんが特徴的な濃い音ならHA5000とValveX SE
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 22:54:18.26 ID:fankEXAL0
>>415
416の通り
HA5000欲しいが、今は金ない
フォスの漆と予約済のW3000になる予定
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 23:17:45.76 ID:1jkzHUiO0
漆三昧だなw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 00:20:40.21 ID:nHusVkEA0
PHPAはJade to go漆バージョンで決まりだな
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 00:24:02.21 ID:2AlaKmLK0
電源関係はORBの漆な
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 00:36:22.38 ID:PDP+Ge5Z0
ORBの漆ケーブル使ってるけど悪くないよ。漆の意味があるとは思えんがな…
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 23:33:45.93 ID:HdTe5baA0
ORBの漆って、どんだけ高いの使ってんだよ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 04:32:56.74 ID:0WK6sP5b0
漆職人の魂が篭ってるんだろう
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 07:47:04.98 ID:oIrAVsKo0
MBA-1p中古で買ったんだけど、クラシック聞くとずっとザーって音がしてる。
他のジャンルでも無音部分はそうなるし。
俺だけ?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 07:53:30.82 ID:fDke9Zz40
MBA1Pを聴いたことないから何とも言えんが、能率の良いヘッドホン使ってるとそういうノイズが乗ることはある
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 08:12:37.55 ID:dZ0bFs+X0
俺のもチーッってノイズが後ろに微かに乗ってる
繋ぎ変えると問題無いから上流のせいではないと思うんだけど…
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 09:33:04.98 ID:w7rKjhP20
上流を外してテストしてみるって発想はないのか
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 11:34:13.06 ID:9V5wZa940
音が好みかどうかと聞かれると好みじゃ無い
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 11:57:21.50 ID:CyeMrbRW0
MBA-1SはCDプレーヤなど他のオーディオ機器の上に置いた場合、
電源トランスから発生する漏洩磁束でハムノイズとして検知する事がある
機材をが近くにあるなら離して試すといい
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 12:14:03.25 ID:4R8UKR2T0
とんでもない不良品だな。。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 12:24:51.69 ID:m62IfKNu0
オレのMBA1pは全くノイズないけど。
ボリューム上げてもほとんどないよ。
それプレーヤーのノイズがよくきこえるようになっちゃったのかもよ。
ちなみにウチのプレーヤーはMPS 5とKLIMAX DS。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 12:33:37.81 ID:QazmNL9y0
ヘッドホン祭の特価販売コーナーっていつも瞬殺な感じ?
今回、のぞきに行ってみようと思ってんだけど、朝一番の方が無難だよね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 13:13:45.72 ID:4R8UKR2T0
上流関係無くノイズのるならmba-1pのノイズだろうな
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 14:37:16.23 ID:HIVMYwRH0
>>432
目玉は、すぐ消えるよ。
435 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/26(水) 16:02:20.97 ID:91Q7uj9c0
アンプ視聴できる場所どこかな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:05:29.30 ID:ia5rIrv40
今度こそ行こうと思ってたのに仕事…。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:17:20.17 ID:Ej5Url8c0
電話で注文すればいいじゃん
たしか店頭の次に優先されたはず
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:23:45.91 ID:QazmNL9y0
>>434
マジカー。
ひととおり試聴してから気に入ったものを・・・
なんて悠長なことは無理だなコリャ。
そもそもどれも1〜3台って少ない。
439424:2011/10/26(水) 18:25:01.70 ID:oIrAVsKo0
皆さんいろいろアドバイス有難う。
ヘッドホンを直接PCにつないでもちょっとはノイズはいってたのでアンプ関係ないみたいです。
まあP-1u使ってたときには気にならなかったのに何で突然ってのは不思議ですけど。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 18:31:04.54 ID:kIGWwozi0
だからアンプのノイズでしょ
高いアンプなら無音なんていうのは幻想だよ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 19:23:59.47 ID:tUNI5+cU0
全然別のことだが
FURMANの安物タップに電源繋いだらノイズが無くなった事はあったな
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 20:04:59.35 ID:7AIzX0+Z0
だから上流外してテストしろって言ってるのに何故やらないかね。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 20:15:14.15 ID:Cbdc0oZ10
>>431
さりげなく自慢しやがったな♪
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 20:56:21.07 ID:dZ0bFs+X0
スレのアドバイスは一通り試してみたけど改善はしなかった
他のアンプではノイズのらないので環境に問題は無いかな。。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 22:51:58.04 ID:OiMnE1b20
ただの工作員だから気にするなよ
ノイズって言えば誰でも倦厭するからな
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 22:54:05.23 ID:4R8UKR2T0
>>445
顔真っ赤の社員乙
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:15:46.11 ID:Fcu1fK980
音が薄っぺら
ノイズが常時出る
繋いだだけの回路に筐体貧弱

これを買おうと思った理由がわからん
カプリースみたいにステマに引っかかったんかね
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:34:33.85 ID:zlLSRPRu0
インターシティのアンプってフロアノイズ多いんじゃね?
俺のHD-1Lもバックでサーってノイズ鳴ってる。HD650くらい能率悪いヘッドホンなら聴こえない。
タップは>>441のFURMANのやつだが、ノイズは減らなかった。

上位シリーズもフロアノイズあるとか、インターシティだめじゃん。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:58:02.44 ID:tUNI5+cU0
>>448
HD-1L本当に持ってるの?って必死にいってくる人が出てくるぞ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:05:02.13 ID:RrNXcJW70
信者が?
俺もノイズなければ信者になってただろうな。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:06:21.15 ID:SYU0QyuC0
ノイズ厨発狂www
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:10:16.36 ID:tR7pa6sp0
なんでIntercityの話になるとすぐ
信者だ社員だアンチだってなるん?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:16:41.85 ID:FxEYbrNH0
具体的な話をしないからそうなる
HD-1Lはゲインによって違う
昔デフォルトだった+20dBだと、ノイズ拾いやすいヘッドホン(例えばe9)で静かな深夜だと多少聴こえる
それでもこれより酷いHPAなんていくらでもあるし、人によっては全然気にならないレベル

今のデフォルトの+6dBだと、ノイズ拾いまくる一部のカナル(例えばSE535)でもなければまず気にならないレベル
これで文句言うなら、市販されてるHPAの2/3はNGかと
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:21:34.56 ID:fQ3+vrz/0
気にならなくてもノイズなんてでてるだけで嫌だけどな
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:23:36.89 ID:+mWtJdTd0
1/3がノイズ出てないならそりゃそっち買うだろ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:24:13.14 ID:RrNXcJW70
>>453
俺のはゲイン+6dBだ。
HD25くらいの能率だと余裕でノイズ聴こえるし、5人の友人に聴かせても、
全員「サーってノイズ聴こえるし気になる」って言ってたから相当大きい部類だと思ったんだよね。
他にHPAはFUN、RUBY、D6、P-51(後半はポタだけど)があるが、HD-1Lがぶっちぎりでノイズでかい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:25:02.85 ID:fkglaCRx0
今年の初夏あたりから変な奴が湧いてきた。

MBA-1Sは持ってるけどアンプ自体にノイズ源はない
ただ、外部ノイズを誘起するようで、例えばAlpha DACの側や電源が微妙だとノイズが聞こえる
これはメーカーに問い合わせて確認済み

配線や環境を調整してノイズが聴こえなければ、他のアンプでもまず聴こえない
逆に他のアンプでは聴こえない(聴こえづらい)場合でも聴こえたりする
その辺気にするならP-1u辺りを買ったほうがいいよ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:34:26.85 ID:FxEYbrNH0
>>456
仕様変更、不良、使用条件、そのどれかが原因だろうね
俺の知ってるHD-1L(+6dB)でHD25だと言われなきゃほとんどの人が気づかないレベル
あ、ボリュームMAXとかだと話は別な
9時とかの常識的なボリューム位置での話
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:36:04.83 ID:fQ3+vrz/0
>ただ、外部ノイズを誘起するようで

この時点でいらんわ、そんなアンプ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:41:59.11 ID:RrNXcJW70
>>458
俺のはボリューム関係ないんだ。
MAXでもMINでもノイズの大きさかわらん。
インターシティと何十通かメールやりとりしたり、
商品送ってなんらかの対策だなんだってやってもらったけど、何一つ改善しなかった。

とりあえずダルくなったからお金貯めて違うアンプ買うまでこれでガマンすることにしたわw
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:03:12.21 ID:gl3jZEpj0
ノイズハーベスターだな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:28:41.97 ID:9ScEPptD0
KH-07Nの購入した人っていないのかね
発売してるはずなんだが全くレポがない
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:29:09.41 ID:QxMDCdC10
インターシティはもういいです
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:33:08.90 ID:PPr23C5s0
>>462
高過ぎるからねぇ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:35:59.92 ID:tR7pa6sp0
KH-07Nがヘッドホンアンプのゴールならいずれ買ってもいいけど
これってやっぱクラ向け?ロックにはあわんかな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:53:52.86 ID:HzkxXMLt0
>>464
実績のないガレージメーカーの30万のアンプなんて早々買わんよな
だからネットで評判作るんだけど

>>465
そういうのが欲しかったらX-DP1とかでいいんじゃね?
どっかのレビュー見た限りロック向きだと思うよ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:55:15.22 ID:e5/TcA6K0
KH-07Nは今週の祭には出るんだよな?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:59:23.64 ID:fkglaCRx0
祭りの特価アンプ見たらP-1u、m903位しか安売りないのね
KH-07NやMBA-1Pとかは正月特価なのかなあ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 02:03:18.27 ID:TDH0kZLm0
>>461
あれなCSEのトランスに差し込んでも光る時あるんだぜ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 02:14:35.54 ID:PPr23C5s0
KH-07Nはゴールな気はする。
他のメーカーが頑張って新しいスタートにして欲しいところだが。

フジヤの試聴用のジャズロックみたいので聴いたけどすごかった。
ロックにも合うかと。

つうか試聴したの若干後悔してる。うちのp-1uがしょぼく感じちまう。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 02:21:11.03 ID:RrNXcJW70
ニューオプトのHP初めて見たけど、下までスクロールしたら変な絵があってワロタw
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 03:56:07.21 ID:HzkxXMLt0
>>470
ロックであれでゴールとかないだろw
バランス化なりヘッドルームなりいけよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 04:44:58.09 ID:TDH0kZLm0
ロックなら自分で演奏するのがロックだろ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 07:48:02.37 ID:ekOFNMcR0
>>473
スレチ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 08:02:08.18 ID:2s14b3PZ0
>>459
俺もそう思う
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 11:16:42.63 ID:odSUXzC10
祭の特価品で狙ってるものある?
EPA-007とX-DP1HFが価格次第では狙って行きたい
イヤホンも気になるものがチラホラ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 12:38:13.21 ID:P5Ynbt6a0
KH-07NはT1と合わせるとボーカルが生々しくなって、
現アンプの中じゃ表現力が最強になるらしいから、気になっている。

まあ納期が掛かるし、出て間もないから狙えるなら中古で欲しい。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 13:26:47.56 ID:fa7khvIT0
KH-07Nは地味に直販特典追加されてるね
最安値で9407円かあ
もう一声欲しいな例えばインシュとか

>※9月25日出荷分より電源ケーブルがオヤイデ PA-23 ZX(1.3m)に変更となります。 (弊社直販のみ)
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 13:59:52.34 ID:HzkxXMLt0
X-DP1はいい印象あったけどDACイランノヨ・・・うちの環境は
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 14:26:35.29 ID:0QI0urYP0
そうか・・・国内販売してないから盲点だったけど、
ロックを聞く上での最適解のひとつはBUDAか。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 15:19:23.42 ID:HzkxXMLt0
たかだかアンプひとつで終着点だの最適解だの語るのはあほらしいのは確かだな
自分で満足するのは勝手だし、泥沼よりは幸せだと思うけどね
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 15:40:36.98 ID:E09LygEp0
最終回答とかいう言葉は大概地雷だもんな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 15:43:24.14 ID:nrh+bmwq0
だからみんな無難にP-1uを買うんだろ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 16:07:25.07 ID:0QI0urYP0
ヨッシャこれでシステム完成!
なんてのはそん時の気分次第の言葉なんだから、まあつっこまんでくれよ。
どーせ、1〜2年後には違うアンプに買いかえてるんだろうなんてのはわかってるさ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 00:28:27.49 ID:3LUwQjB40
>>479
http://blog.nmode.jp/
DP1よりは良さそうだけど値段が気になる
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 00:51:50.63 ID:WTv0Oi4E0
せめて5,6年はもつシステム作りたいもんだよねぇ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 19:51:50.08 ID:FcqWTbVW0
>>485
バランスかあ…これは気になる…
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 19:57:23.63 ID:mqaYS+3D0
この色はdarTZeel風かな?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 02:23:40.81 ID:Hcm94TJ/0
Triple.fi10proを室内でも使ってるけどまぁサーノイズ皆無なのはDCHP100、
全く気にならないレベルなのはDA11,m902だね手持ちでは
HD-1Lはこれらより一つサー音大きいかな
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:53:18.54 ID:Hcm94TJ/0
早速HP-A8とTH900を予約したというかフジヤに登録されて2分以内に注文確定したから
シリアルナンバー1とか来たら嬉しいな^^
HP-A8は明らかにHP-A7のいまいちな点を意識して改善図っててシュールやな
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:57:37.14 ID:5BB87ZT/0
HP-A8は複合で実売8〜9万円だから、ここのひとらにとっては微妙だろうな
単体15万のハイエンドで出せよって感じで

まあそれだと売れないんだろうけど
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 14:05:34.59 ID:IDYIdRm+0
>>490
そういうのは試聴機とかに割り当てられるんじゃないの?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 14:31:30.59 ID:Xn7r8xXq0
KH-07Nはバランス対応してくれたら決断するのになあ
何で対応する気がないんだろ?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:39:39.52 ID:46e+8hDj0
>>493
値段上がるけど音変わらないからって言ってたよ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:00:37.11 ID:cgi6FpFe0
ヘッドホンのバランス化の効果って、自動車のアーシングと同じレベルだと思ってる
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:28:41.77 ID:A39wevaQ0
ツインエンジン化ぐらいには考えて欲しいなぁ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:58:23.19 ID:Xn7r8xXq0
バランスとシングルでは音の聞こえ方は違うんだけどなあ
てか置き場所がそんなにないから両方対応してくれればありがたいのに
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:05:13.67 ID:SFAsR2Hr0
>>497
下記のアドレスにバランスについて書いてある。

ttp://newopto.co.jp/amp2/
よくある質問
Q.1
 バランス化の予定はありますか?
A.1
 左右独立ですが回路自体がバランス設計になっていないのでバランス化は出来ません。
 ただし、出力に関してはバランスケーブルを使える様にする事は可能です。

問い合わせたら。特注品を作ってくれるかも知れないよ。

499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 21:47:24.81 ID:5QRndghu0
祭りで初めて聞いたけど、MSA-1Sって脳みそとろけそうな音するな。
12月くらいに15万になるそうだから購入決定。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:18:36.29 ID:qPeDFB8z0
MSA-1S買うくらいならもうちょい頑張ってMBA-1P買ったほうが良いとか思ってしまう。
シングルエンドしか聴かないならMSA-1S、バランス接続メインならMBA-1Pって考えでいいの?

てかMSA-1SってP-1uとかDCHP-100あたりと比べてどうなん?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:21:10.31 ID:FUmuAryL0
MBA-1SはP-1uと比べて好みの差だった。シングルに特化してるならMSA-1Sの方が差が出ると思うけど
12月になったらっら安くなるのかね。MBA-1Pを25万くらいにして欲しい
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:27:17.99 ID:0Je6Befc0
>>500
もうちょっとって倍近いだろ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:31:53.82 ID:qPeDFB8z0
なんかもう18万も30万も変わんねーなって考えになってしまった。
3、4ヶ月くらい節約しつつガマンすれば18万からプラス12万貯めれるだろうし。

焦って安いの買うより、半年待ってでも上位機種買って幸せになりたいと思うジャン?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:39:03.53 ID:Hcm94TJ/0
MSA-1Sは背面の出力をボリュームしか介さないパッシブ仕様にしてくれると地味に嬉しいんだけどなぁ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:41:05.79 ID:uo/P2ua30
まーた自演が始まった…
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:29:28.38 ID:wQGjPN1P0
>>503
その12万をDAなりケーブルなり電源なりヘッドホンなりに回した方がより
幸せになれると思うぞ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:33:13.71 ID:o0b9yqi+0
おい、おまえら
おれはこれからマクロス観るから静かにしてくれ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:34:46.15 ID:g5XmhuV10
今更、MSA-1SやMBA-1p??
オーナーさんが自分のアンプの地位確保でもしたくて書き込んでるのかねぇ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:46:34.38 ID:ZGgnjOZe0
まーたインタシティ叩きが始まったよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:58:45.52 ID:FE90kwUF0
どっちもウゼェから消えろ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:17:35.07 ID:EqeAwbV70
KH-07N、DCHP100辺の感想欲しいけど購入者殆ど居ないのか感想見ないんだよね
値段とブランドイメージもあってP-1u辺り買う人多いんだろうか
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:19:40.06 ID:WrPM+9Eu0
マジでヘッドホン祭でレビュー増えてねえの?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:25:46.63 ID:FAM49dWW0
チラホラと祭のレビュー上がりはじめてるよ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:40:20.92 ID:Fru+8PI10
どうせ試聴じゃわからんよ
515 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/30(日) 03:27:40.27 ID:1kIXZsDnP
周りがうるさいからね。
ゾネがパテ仕切って視聴してたのはちと感心した
でもオクで何してんのかわからんでちと怪しい雰囲気がしたw
キモイ奴がE9してドヤ顔で並んでたのが滑稽だった。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 04:41:32.11 ID:ZXUlCQ8u0
Blossomの新型アンプはよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 10:26:01.38 ID:Xdz4Y8440
>>516
BLO-0299と比較して音の分解は良くなったがおとなしくなった印象だった。
中の人もチューニングは6割の出来でBLO-0299のいいところを取り入れていくと言ってたし
今後に期待かな。

518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 11:19:23.11 ID:W6oBSRQd0
BLO-0299の限定版のやつオクに出てるね
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 17:53:20.76 ID:nLPaRFVm0
漆ホンレポヨロ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:30:22.12 ID:/T5aMo0R0
ヘッドホンアンプ用にTSUNAMI GPX-Rを注文してみた。果たして効果あるのか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:47:12.72 ID:ViG8Vc+g0
>>520
奇遇だなRのついてないほう俺も最近買ったわ
アンプは何使ってんの?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:57:19.52 ID:/T5aMo0R0
>>521
P-1u。
プリメイン用にBlack Manba-Σてやつも持ってる。たかがケーブルなんだけど格好いい。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:59:15.90 ID:ViG8Vc+g0
いいね、うちはm902だわ
Rのほうも検討したんだけど高音にやや癖が?と言う意見もあったのでとりあえずGPXにした
聴いたらまたレビューしてみてほしいな
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 19:01:11.77 ID:/T5aMo0R0
>>523
Rのほうがしょぼいの?ルックスはRのほうがいいんだけどな。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 19:09:38.78 ID:ViG8Vc+g0
GPXが売れてブラッシュアップしたものだからしょぼくはないと思うよ
まあ個人的にちょっと気になっただけだから他意はない
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 01:04:54.88 ID:ySiYeHTA0
・聞き終わった後に、中の人に感想をだらだら話してる人
素人のあなたの感想なんかたいして役に立たないんだから、早くそこをどいてくださいなー。
 
もしあなたの感想が本当に、とても役に立つのであれば、
あなたはどこかのメーカーにアドバイザーとして雇われてるはずですよ?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 01:17:25.60 ID:UOUpvnrB0
専有ウザい邪魔だからそこどけってのは判るけど
メーカーの中の人より客の方が耳良いケースは普通にあるだろな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 01:17:36.58 ID:Jbbmm4SG0
何時間も経ってからこんなとこでボソボソ文句いってるお前も
どうかと思うぞ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 01:51:45.18 ID:JCzs/pyC0
コピペに一々反応スンナ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 02:03:59.29 ID:8HYCL6kZ0
>>526
コピペ元を貼ればいいの?

ttp://haru-sonic.blog.so-net.ne.jp/2011-10-30
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 02:19:24.96 ID:bjdghFcO0
>>530
こいつってたしか前回だかにアンプ出展してて
「身内しか試聴に来ない」とか言ってたやつだよな
試聴してる人間をこんな風に見てるやつじゃ
そりゃ誰も聞きたがらねえだろw
次回は出展?また誰も来ないぞwww
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 02:36:20.75 ID:zFXhUKY50
>>530
ttp://haru-sonic.blog.so-net.ne.jp/2011-10-27
まあこの記事から、こいつの性格が汲み取れるわ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 02:59:57.90 ID:Ra272qf60
なんだこいつは
こんな奴とは付き合いたくないっていう典型的な奴だな
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:01:55.52 ID:efTkumb+0
同じ苗字として恥ずかしいです!
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 07:16:39.98 ID:XkjFDMbTP
アスペってたり偏屈な人が多いのはこの界隈しかたがないさ
知識や経験が豊富でも自分普通に思い込みで間違ってるかもしれへんなスタンスの人は
優良な存在であるがなかなかに少ない
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 07:27:15.05 ID:mGA0AqEY0
こいつ自分が感想言うのは良いんだなw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 08:22:17.06 ID:o6onorll0
オタクこじらせるとこうなるという良例
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 08:39:47.10 ID:12/XwTas0
>>511
KH-07N持ってないけどDCHP-100なら持ってるよ
音はなにもわからないけど良いものだと思いますよ
あとサーノイズの少なさは多分超優秀だと思います
イヤホンの中でもかなり感度高い奴でも全くに皆無なのはわろった
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 08:40:22.57 ID:ls49p3QA0
ペコちゃんに来年コイツが出展するなら祭行かねえって言おうかな
気分悪いわ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 08:40:54.05 ID:tPOpg00e0
こちらの身分()
色々こじらせるとこうなるといういい見本だな・・・
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 09:09:49.46 ID:12/XwTas0
まぁ適当なこと言ってんじゃねぇカスがと思いながら
自分も別に正しいってわけじゃなかったりすることはよくあることだから
まぁ許してほっといてやれよw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:49:47.38 ID:FcLSHw/p0
MSA-1S ゲイン0に設定してもらってこそ至高
バランスは周波数特性ドンシャリになるだけ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:12:06.44 ID:f4BRfxn20
つまりMBA-1pはゴミで
MSA-1Sこそ至高なのか
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:48:26.71 ID:9+Uft8Fd0
祭でも大して注目されてないインターシティを持ち上げてる変な奴がいるな
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:55:12.71 ID:J4RGELRX0
まーた始まったよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 14:40:18.54 ID:0ps4qiUD0
>>530
に書いてる
>某社の必死さには苦笑。
>実は私、中の人と苗字が同じなのだが、同じ苗字として恥ずかしいわ。

ってどこだ?インターシティか?w
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 14:47:41.95 ID:QI6c7Wgu0
出てなかっただろ。
つーか、個人ブログについてならそこ行け、スレ違いにもほどがある
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 15:22:00.05 ID:ACkMTf6F0
KH-07Nのレビューあんまないねー
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 17:29:44.11 ID:cwry09+l0
>>547
関連する一番大きなイベントの話なんだからいいじゃないか
と言うかこんな過疎スレでスレ違いだ(キリッ なんつってもしょーがないだろ

お前がネタ出せネタ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 18:19:03.67 ID:FSIilMr10
Blossom BLO3090なかなかよかったyo。
19万ならインターに負けないyo。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 19:44:35.97 ID:mGA0AqEY0
>>549
お前も出せよ雑魚が。


EPA007買って、せっかくだからHD800のデュアルモノケーブルも買ってみた。
こいつは良いね。バランス化みたいに低域が強くなったりすることもなく、
音そのままで定位感や分離が良くなった。他のバランスホンがどうなるかもちょっと試してみたいわ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 20:34:45.77 ID:EuifaF50O
>>551
オナニーきもちいい!とか誰も聞いてないから

ブログでどうぞ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 20:58:12.34 ID:MO3ykPHH0
僻みww
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:31:07.44 ID:ACkMTf6F0
551の環境は自分も試聴した事あるけど、分離のいい音だったなー
上流がいいせいかと思ってEPA007自体の評価は避けたけど。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:42:10.23 ID:R+tGqRWC0
>>551
素人のあなたの感想なんかたいして役に立たないんだから、早くそこをどいてくださいなー。
 
もしあなたの感想が本当に、とても役に立つのであれば、
あなたはどこかのメーカーにアドバイザーとして雇われてるはずですよ?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:46:34.91 ID:soj5e32G0
>>550
4ピンXLRが付いてるってのが地味に良いよね
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:26:29.67 ID:ACkMTf6F0
>>555
D-SpecSR製品化してください^q^
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:29:29.46 ID:ZpXxwV/v0
ttp://newopto.blog93.fc2.com/

今回出展したKH-07Nは中身が結構変わってるみたいね
バランス出力に関してもサラっと触れてるし

Limited扱いだから今後も通常出荷分は今まで通りなのかな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:34:39.69 ID:8P9sRHT+0
ニューオプトはしょっちゅう中身替えてるよ
ブログとか感想はいったいどれがどれだか
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:44:49.10 ID:ZpXxwV/v0
あ、バランス出力はUD-H01の話か
そういやベタ褒めされてたのって予価20万円台のプロトタイプ時代の方が多い気がするなあ


561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:44:51.66 ID:u8ZjfT+H0
>>558
バランス出力はどう考えてもUD-H01に対してのレビューだと思うんだが

> 今回から廉価版ですがスペック等を見た感じ良い感じのTEACのUD-H01を使用。
> 買って間もないので聴き込んでないですが悪くないと思います。
> バランス出力も付いてるし…(謎
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:51:38.94 ID:8P9sRHT+0
まぁ聞いてみるのが一番というかそれしかないわな
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:59:07.35 ID:u8ZjfT+H0
ttp://newopto.blog93.fc2.com/blog-entry-100.html
> ちなみに検索したら出てきた某掲示板は一応見てます(ぉ
> 見てるだけですが・・・
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 23:56:08.38 ID:nUrGDHxL0
もし見てたらKH-05Nかさらにその下になってもいいから20万を切る価格帯で出してほしい。

欲を言えば15万くらいで・・・いや198000円とかでも・・・
興味があってもいきなり30越えだと手が出ないorz
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:05:55.50 ID:8lBvG03i0
しかし細々と改良を重ねてもらえるのは嬉しいけど手を出すタイミングが取り辛くなるのは難しい所だねえ
まだまだ途上と思ってたほうがいいのかね
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:09:39.87 ID:/70f753F0
ベタ褒めされてたのは20万でこの音!って言われてた時が多いよね。
いや、今も評価は落ちてないんだけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:10:35.57 ID:pghb4lik0
欲しいと思った時が買い時
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:14:59.43 ID:opqjHsjq0
改良してるならヴァージョン替えて判るように売ってくれないと買う方としても困るんだが
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:19:35.86 ID:MFGZR2En0
まぁ30万もすりゃいい音で当たり前だろって思っちゃうもんね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:48:00.70 ID:zhSk87Gd0
>>523
GPXは低域補強に使っている人が多いね。
kojoのGorgon KS-13も同じ系かなぁ。
GPX-Rはサ行が刺さる傾向だけど、高域の伸びがいいね。

DA200にはGPX-Rがいいかもね。
電ケーは追い込みすぎると環境見直しが大変な事に・・・。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:35:52.03 ID:G3nkypWR0
電ケーをお試し導入してみたいんだけど、3P-2P変換アダプタって使っていいの?
それとも、壁コンセントを交換しなきゃお話にならないレベル?

いや、本腰を入れてやるなら壁コンセント交換は絶対やるべきなんだろうけどさ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:46:25.08 ID:ekeTpmbw0
オーディオ用のタップを買って、それに3Pがついてるよ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:50:24.38 ID:I4AFeAoAP
大地アースは取らない方がいいという話も聞いたことあるが
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:54:19.26 ID:jdejnQh30
取らない方が良い場合は
アンプ側がそもそも結線してないから問題ない
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 02:22:16.75 ID:MFGZR2En0
>>571
結局ケーブルよりタップより壁コン交換が一番安くて音が激変するらしいので、
やるべきだと思うよ。
俺もまだやってないんだが。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 02:38:28.07 ID:zhSk87Gd0
壁コンも考えたんだけど悩んだ末、安定化電源を導入しました。
3p→2p変換は気休め程度で、SGHG-3.2G EX/3.2PD入れてます。
オヤイデのR1 Beryllium使わずじまいだけど、タップでも作るかなぁ・・・。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:04:23.59 ID:8lBvG03i0
おお早速中の人の反応が

ttp://newopto.blog93.fc2.com/

しかし自宅で作業とは何とも大変ですな
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:10:45.68 ID:thB4sNI20
>>395のアプリルのDP1の話題全然出てこないけどどんな感じ?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:47:32.45 ID:cg0ulUi+0
フジヤ(と周辺のブロガー)あたりがプッシュしないとなかなかマイナー機買う人は居らんからね
自分で特攻するしかないと思うよ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 02:50:12.78 ID:CgY+dIA00
BLOの新しいやつ欲しい
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 07:25:04.57 ID:ZXHXq9CG0
>>578
韓国製品ってイマイチ信用が…
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 08:02:04.36 ID:kyqdDeSJ0
アジア製品全般信用できんがな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 09:09:37.58 ID:gA4YhhLT0
フジヤとmusic to goが紹介してて、ゾネホンの視聴ブースに設置してあった
かなりの人が音を聴いていると思うが、俺は視聴ブースで見かけただけで聴いてない
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:48:29.37 ID:cg0ulUi+0
music to goはただの提灯ブロガーだしな
メーカーor販売店からもらってインプレしてるだけ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:58:45.60 ID:64EI+93W0
お前よりはマシだよ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:17:44.54 ID:fOq8pImB0
「フジヤと周辺ブロガー」ってけっこう前から言ってる人いるな。
なにが気に入らねえの?よくわからん。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:22:24.99 ID:gA4YhhLT0
提灯だろうがなんだろうがインプレは読みたい
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:48:08.03 ID:O0OEkHY9O
営業部のインプレ読んだってしょうがないしな
悪い部分はボカして書きがちだから参考にならない
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 13:23:02.09 ID:gA4YhhLT0
それでいいからインプレ読みたい
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 14:18:23.42 ID:UWT7tZPy0
music to goは何でも良いように書くからな
ただ中の人はプログラミングとかもできるみたいだから、参考になる記事もある
レビュー系は微妙
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 14:26:19.58 ID:w95lklNO0
レビューなんてある程度名前挙がったら八方美人しかいきれないし
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:14:08.13 ID:gMyTIucc0
たまに憎しみでもこもってんのかと思うくらいボコボコに批判してる
ブログもあるけどそういうのも極端だよね
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:34:57.41 ID:/gSFPH8KO
フジヤ系ブロガーで検索すんなよ
絶対だぞ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:01:26.92 ID:CgY+dIA00
ステルスマーケティング(笑)
ブロガー同士の横の繋がり(笑)

この二点がフジヤ系ブロガーのフジヤ系ブロガーたる由縁だわな

まあ多少リップサービスがついたりしちゃうのは
諸事情を考えると仕方ないとは思うけどね
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:11:26.93 ID:RM6JcSFy0
なんにしろ、こんなところに悪態を書き込むよりはマシ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:27:13.67 ID:fwH44Izn0
あと2ちゃんで自演するインターシティとかもゴミだよな
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:30:58.02 ID:w95lklNO0
正直2chの操作なんて某DAC以外気にならない
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:34:16.67 ID:L00UtHJ00
祭直後のIntercityゴリ押しは流石に露骨すぎて笑った
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:07:02.93 ID:/AJ5xEjQ0
フジヤのイベントに参加してて横の繋がりがあるはずのブロガーからも総スルーされてるインターシティとカプって何なんだろうなw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:14:47.06 ID:WpNQ2Nn50
カプは信者とアンチのどちらに絡まれても宣伝ブロガーとしてはダメージになるから触れたくないだろ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:22:45.39 ID:EJuWkufW0
インターシティは信者とアンチのどちらに絡まれても宣伝ブロガーとしてはダメージになるから触れたくないだろ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:39:23.25 ID:0Wkf4uIE0
インターシティは別に新製品出したわけでもないし、いまさらだろ
カプは・・・(笑)
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:45:47.18 ID:eroPcEID0
>>586
大したことない機種でもブロガーに
ヨイショ記事書かせて店に誘導する
手法が嫌われてるんでしょ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:04:02.98 ID:cg0ulUi+0
>>599
カプは何人か書いてるけど
フジヤに積まなかったからヨイショせずに素のレビューしてるだけでしょ
あそこにあんまり絡むと信者がうざいし、カプ自体そもそも致命的な欠陥品だし
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:09:49.02 ID:0Wkf4uIE0
最近はブロガーも離れてる気がするけどな
フジヤと仲良しのフォスとかビスパとかの評価がひどいし
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:16:36.17 ID:O0OEkHY9O
カプリースってなんか欠陥あるの?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:23:16.38 ID:KrK/NazI0
ただでさえレポ少ないのに貴重な情報源潰してどうすんだ。。。
ホントなにしたいのか分からんキチガイが常駐してるな
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:28:45.89 ID:s+XChD+Q0
中価格スレで聞いたところ、こちらに誘導されました。

「立ち上がりの速さ」と「モニタ的な音」というものを突き詰めたアンプが欲しいのですが、
m903・EPA-007・X-DP1の中では、どれが一番その性質をもっていますか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:29:18.49 ID:WpNQ2Nn50
>>606
デジタル入力のロックが外れて音が飛ぶ
改修すれば改善すると言う話は聞こえてくるが、正式発表がまだだから人に勧められる状態じゃないな。

原因はトラポの質とカプ側の温度条件によるマージン減少の複合なので
アンチと信者のバトルの激しさ半端ないw
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:40:32.54 ID:Bje4Drlo0
カプはエルエム一派がネット工作で盛り上げようとしたのがばれて余計イメージが悪くなった。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:41:48.83 ID:Bje4Drlo0
>>594
佐々木なんかただのピエロなのに勘違いというのが笑えるし。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:47:30.25 ID:TRPPgs3U0
正直KH-07Nを持ち上げているのも、ファイルウェブで繋がっている連中ばっかなのもくっさいわ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:49:24.22 ID:7+WQFU3/0
P-1uでいいや別に。これ以上って激変しないだろ?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:49:24.44 ID:yAknxc5J0
KH-07N試聴できる店ってある?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:52:25.78 ID:KrK/NazI0
>>608
スレチ。↓ここで聞くといい
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317374903/
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:55:22.75 ID:Jb9OH2QY0
>>615
スレチじゃねーだろw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:58:23.44 ID:0IuNiq0V0
MBA-1Pを持ち上げてるのもファイルウェブの連中だったか
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:59:30.18 ID:KrK/NazI0
>>616
ここは購入相談スレじゃないよ?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:06:00.48 ID:gMyTIucc0
おまえら文句ばっかだなあ。
じゃあ2ch的に持ち上げるべきアンプはなんなんだ?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:13:16.09 ID:Jb9OH2QY0
>>618
ここ来るの初めてか?
むしろ購入スレで同じ質問したら機種の細かい話はスレチだってこっちに誘導されるわ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:17:49.46 ID:KrK/NazI0
>>620
購入相談スレ内を検索してみた
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317374903/

誘導は一件も無かったよ??妄想乙
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:21:15.06 ID:Jb9OH2QY0
>>621
このスレってか、2chは初めてか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:27:20.13 ID:VQj+1EHz0
何この古参気取り
キモいわ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:32:48.92 ID:KrK/NazI0
なんでスレチ誘導くらいでそんなに何発もレス返してくるんだよwwww
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:33:58.48 ID:gMyTIucc0
さっさと自分で答えてやりゃいいのにな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:38:19.20 ID:ssrCF/sJ0
>>614
ふじや
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:46:45.38 ID:6IDcXKyk0
>>608
m903が無難。X-DP1でも良さそうだけど聴いたことがない

KH-07Nは試聴貸出やるようだし連絡してみたら?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:09:38.47 ID:6e6uHweL0
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:56:42.46 ID:9OStmDTB0
>>608
627に賛成かな。X-DP1は立ち上がりは速いと思うけど、若干音色に癖あると思う
EPA-007はm903と比べたら全体的に見劣りする
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:58:00.00 ID:sFKf3Emq0
ところで、金額を気にしないならば、最も良いヘッドフォンアンプって何になるの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:59:27.38 ID:QyayU47z0
アキュのプリアンプとかじゃね?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:00:41.04 ID:6e6uHweL0
>>630
何をして良いと言うかによる
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:07:24.96 ID:rLztD+qP0
>>627
>>629
ありがとうございます。参考になります。

音色を抜きにして考えた場合は、3機種とも
立ち上がりの速さ自体は同程度と考えて差し支えないでしょうか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:11:38.81 ID:Z1Cz3cND0
>>608
モニターならもろm903でしょ
前作の大ヒットしたm902がオーディオ的にもいいってことで評価されてるけど
元々製作現場用だし

X-DP1も立ち上がりが早くメリハリのあるタイプみたいだから気になってるがDACが邪魔だ・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:13:54.24 ID:9OStmDTB0
>>633
測定したわけじゃないんで正確なところはわからんけど、立ち上がりの速さ感で言ったら、EPA-007は一枚落ちると思う
m903とX-DP1は同程度かなと思うけど、人によってはX-DP1が一番速いと言うかも知れない
それくらいX-DP1はスピード感を演出してるように感じる

それがわざとらしく感じられて自分は好きでないのだけども
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:27:44.45 ID:6e6uHweL0
>>633
そもそも、その3機種だと初期条件が違う。
m903とX-DP1は複合機でEPA-007は単体アンプ。
HPA部分のみの話なら優劣はつけがたい。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:29:53.87 ID:eg9KS0Y30
MBA-1pとMSA-1Sを加えて比べるとどうなりますか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:30:36.09 ID:6e6uHweL0
>>637
何が?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:33:21.69 ID:OZ88v2gj0
なめたときの味とか
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:34:34.06 ID:f96zFhQb0
>>637
その二つはモッサリの代表格だぞ…分かってて名前出してるだろお前。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:47:42.93 ID:eg9KS0Y30
勉強になります。

モニタ的な音を比較するとこうですか?
m903>X-DP1>EPA-007>MSA-1S>MBA-1p
あと立ち上がりの速さはこうですか?
m903>X-DP1>EPA-007>MSA-1S>MBA-1p
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 01:54:07.62 ID:ilee8Svz0
>>630
今ならKH-07N。スレに購入者はいないようだが
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:00:06.17 ID:ilee8Svz0
>>641
間違ってはいないけどそーゆー事を書くとスレ荒れるからやめとけ

まあ、上の方のやり取り自体が自演くさいけど
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:01:02.20 ID:yakPMmJd0
>>642
お前は持ってるのか?持ってないモンすすめんなよ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:04:26.09 ID:+6QAKrTB0
m903いくなら頑張って中古のm902狙うほうがいいんじゃないの?
オクとか店頭でも相場崩れしてから飛ぶように消えてる気がするし。
前者は聴いたことないからどんだけの違いがあるのかしらんが。
あとは複合機としてみるか、HPAのみと割り切るかどうかとかかな。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:19:21.20 ID:au7UEI0J0
X-DP1は価格ほどの音ではない。DACが悪いってのもあるけど
評価してる奴は持ってないやつだろ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:29:13.54 ID:ilee8Svz0
自演厨が馬脚現してきたな
お前ブロガー叩きしてた奴だろ
ブロガー連中が評価してるX-DP1叩きたいだけちゃうんか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:36:31.05 ID:L+Dg7+cw0
フジヤの祭でX-DP1聴いたけど良かったよ。
クリアで解像度高い。
DAC通して聴かせてた。

好き嫌いは有るだろうけど、デジアンっぽい力強さとスピード感ある音で
他には無い魅力はある。
反面、やさしいとか温もりある音ではない。でも決してキツイ音じゃないけど
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:47:44.15 ID:rLztD+qP0
m903→淡々とモニタ的に音を鳴らす
X-DP1→メリハリがありスピード感のある音(環境によりホワイトノイズあり)

両機種立ち上がりと解像度は同程度。

楽しい音が欲しければX-DP1。
癖のない音が欲しければm903。

まとめると概ね、こういう感じでよろしいんでしょうか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 02:55:48.96 ID:jzMa7MVd0
複合機はアンプはともかくとして、dacがしょぼいっていうのはあるね
dac1000に繋げてアンプだけ使ってるが、こっちの方が良い音してる
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:00:27.25 ID:L+Dg7+cw0
スレチだけどNmodeの試作はX-DP1にノイズを減らして
よりクリアでエネルギッシュにした感じで、こっちが欲しい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:06:06.09 ID:ZR4I4YN/0
そもそもの出自は
X-DP1はHPA付きDAC
m903はモニタ用複合機
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:07:25.62 ID:ilee8Svz0
深夜に単発ID大杉
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:10:05.58 ID:L+Dg7+cw0
モニターライクな音が良ければ、あの日会場で聴いた中では
オーディオデザインのDCHP-100が一番モニター調だった。
情報量と癖の無さは一番かも。
ただ、聴いて面白いかと言われると・・・
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:17:56.00 ID:eg9KS0Y30
なるほど、どれも興味深いです欲しいです
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 07:33:40.48 ID:lK69PLNw0
DCHP-100はモニター調じゃないと思うけどな
情報量と素直な音調はたしかにそうかもしれないけど
音場はかなりリスニング向きだと思うし、分離がそこまでいいわけじゃないし
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 09:35:27.50 ID:Z1Cz3cND0
>>647
俺はブロガー(笑)はアテにしてないけどnmodeは好印象だよ
DAC試聴会で聞いたからだけど
まあでもモニターという感じはちょっと違う気がする
メリハリの聴いたロック向きというか、そういう意味ではゾネホンにすごく相性よく感じた
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:04:37.03 ID:JpUcq0Th0
DA-200と言う選択肢もありますね
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:22:02.61 ID:ErfMgIWz0
>>658
何の選択肢か知らんが、DA-200はモニタ調なんかじゃ無いよ。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:43:03.14 ID:AcZ4wtMP0
DCHP-100はまぁ普通だよね。ことさらモニター調って感じはしなかった。
そりゃp-1uに比べたら癖なかったけど。
モニター調つったらm903かもっと安くてbench DAC-1でいいんじゃ。
モニター調どころかモニターそのものだけど。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:35:53.23 ID:N4Du/gv6O
DA11とかね
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:30:41.94 ID:nXybUTrh0
味付けはヘッドホンだけでいいと思うよ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:48:11.73 ID:/WxdYrfq0
モニター調もそれはそれで味付け
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:58:01.87 ID:u7qtfX1s0
それだと味付けの少ないの欲しいって言ってる人にモニタ系を薦めにくくなる
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:02:07.28 ID:nXybUTrh0
屁理屈始まりました
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:21:08.12 ID:/WxdYrfq0
>>664
上でも出てるけどDCHP-100とかでいいじゃん<味付け少ないの
モニター調って音場を意図的に狭めたり響き減らしたり、分離明確にしたりしている音じゃないの?
音単体の味付けが少なくても、音楽全体ではある意味味付けされてるって感じ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:23:14.64 ID:+6QAKrTB0
素直な音がなんなのか見失いそうになる流れだな
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:27:13.65 ID:rLztD+qP0
中価格だけど、P-200くらいでも充分味付けされてるアンプといえるよね?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:30:21.77 ID:kKqeE8Jk0
そんなもん誰もが追い求めて答え出してないだろ
そもそも響き、付帯音が本来あるべきものか味付けかどうかは本人の経験に大きく左右されるから
経験の共有なんて出来ないでしょ
いわゆる癖がないっていうのはそんな究極的なことではなく明らかな帯域の偏りや響きの追加が少ないものだろ
だからモニター調の機器が上がりやすい当然人によっては響きを削りすぎの作った音と感じるだろうがそんな事言い出したらキリがないので
あくまで便宜上比較しての域を出ない
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:31:42.58 ID:QyayU47z0
コストの限界で質の至らなさをどうにか誤魔化そうとする場合の味付けの路線の違いじゃね?
高級機ならまずは特性突き詰めて高忠実な音を狙うでしょ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:35:51.59 ID:QyayU47z0
昔の1000ドルDAC御三家が対照的だった

DLVは響き乗っけて
ベンチDAC1は分離強調
DA10は潔くスッピン
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:40:47.45 ID:/WxdYrfq0
>>669
個人の経験によるのはたしかだね
ただ昔と違って癖のない音出すようなアンプが増えたようにも思うよ
DCHP-100は個人の優先順位によっては十分m903よりも癖のない音だと思うし
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:11:15.63 ID:6e6uHweL0
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201111/03/11426.html

きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:14:04.00 ID:vEgR0sX60
D-07だからDACのオマケにHPA付いてるだけだろ…
つーか、エソは液晶部分に端子付けるの止めて欲しいわ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 23:50:01.00 ID:weJ4FCQq0
D-07X、中途半端なヘッドホン端子なぞ要らんわ、ってな階層の方が買う製品だと思うんだが

ベイヤーDT系E/600を駆動できるレベルの出力があれば認める
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 00:19:02.95 ID:ZCKSrMeB0
>>666
音楽全体とか意味わからんがな
単に癖が少なくてフラット傾向だって話だろ
モニター機を謳っている製品がそっくりそのままそうなのかは別の話
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 02:04:17.08 ID:+9kbCqBk0
>>655
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    さあ、m903、X-DP1、EPA-007
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  まとめてIYHしましょうか!
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:23:00.53 ID:UP59etD90
ペコ屋にX-DP1のB級品出てたのか。売り切れてるけど
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:53:01.01 ID:RpFqy/2A0
元々DACを出してるところがHPAをつけてみました、っていう方が
元々HPAを出してるところがDACをつけてみましたってよりは安心感あるな。
てことでD-07Xにはちょっと期待。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:56:32.34 ID:foYBEVWl0
えっ?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:06:12.76 ID:Y6W92Qgf0
Essensio Plusのありえないくらいの残念さを知ると、そんなこと思えない
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:14:05.21 ID:RpFqy/2A0
>>681
お、聞いたの?どんな感じだった?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:20:56.34 ID:Y6W92Qgf0
音はこのスレの対象になるようなレベルじゃない。本当におまけ程度。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:28:52.27 ID:7dbLnATF0
>>683
マジかよ
俺も>>679みたいな印象でEssensio plus予約するとこだったわ
m903でいいかとは思ったんだけど、どうせ同価格帯ならDACもいいほうが、と思ってさ
聴かないとわからんもんだね
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:30:04.40 ID:RpFqy/2A0
インプレがろくに上がってないから具体的な所を聞きたいがまあいいや。

こっちも実際ラックスマンの迷走っぷりを見てると、いいからP-200系の上位出せよと思うのよね。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:36:47.98 ID:gJJbdhc60
EssensioPlusはどっかのブロガーが口極めて貶めてたけど、m903より良いと思ったけどな。
音が薄い薄い言う奴は歪みと濁りを味付けに転化したようなのが好きなんだろう。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:43:42.28 ID:gpDsxdTI0
あ、なるほどソッチに誘導したいのね
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:53:51.53 ID:7dbLnATF0
>>686
レビュー自体ほとんど見かけてないけど、貶め記事なんてあったんだ?
試聴したいけどほんと品薄が憎い機種だなー
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:59:47.91 ID:vfrZgKof0
DACとかどうでもいいし
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:00:25.93 ID:gJJbdhc60
まぁDACスレじゃなくてHPAスレだし
単体高級機に対して云々するレベルじゃないのは当然だけどね
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:28:56.74 ID:RpFqy/2A0
てか、デモ機置いてる所どこかある?ダイナもフジヤも無いっぽいが。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:12:04.78 ID:zB1lXUw10
DACはDACスレでどうぞー
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:13:19.80 ID:WseF7GHy0
>>691
ついでにこき下ろしブログもないな
どっかの店が宣伝したかったんだろ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:18:08.39 ID:wFwHTuOf0
弦なんとかさんがヘッドホン祭りの感想で書いてたよ。エッセン塩+。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:34:48.13 ID:a5yFTDAC0
ttp://tsurune-nakanesan.blog.so-net.ne.jp/2011-10-29

これだな。X-HP1を大絶賛してる。15万以下で最強ってことは
p-1uよりいいってことなのかね。ちょい気になる。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:42:18.48 ID:MHEiA2Lq0
> 非常に力強くはっきりとした音

個性が強そうだから好みのわかれる機種じゃね?
ヘッドホンでいうところのHD25だのE9だのが好きな人ならP-1u超えるかもな。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 02:49:33.49 ID:WseF7GHy0
>>695
そこ見てたけど別にこき下ろしてもいねーじゃんw
精度が悪いってそれは筐体の精度に対しての指摘だし、前作のエッセンシオでも音が薄いのは各所で言われてた話だ

ついでにnmodeって会社はかなり個性が明確だからP-1uとは性格が違うと思うよ
明確かつ音離れの良い音が得意でロックとかポップス向きの普及クラスのアンプを作ってる
濃厚で適度なゆるさがあるラックスとは正反対の性格
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 02:52:59.54 ID:qZOrWeGhP
ヘッドホン祭りで聞いたが
特に不得手なジャンルとかヘッドホンはなさげだったな
となりブースのDCHP-100と比べたら流石に少しは差はあったけど
実売7万円程度になるなら超お買い得だとは思った
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 06:58:01.71 ID:SASN6f1h0
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 10:22:52.71 ID:x3V/pKP30
そういやピュアの世界でもありましたな。
デジアンの出現で高価なアナログアンプが食われていく現象が
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 10:31:32.39 ID:WseF7GHy0
いや食われてないけどね
アイスパワーとかもちょっと流行ったけど、不評でA級AB級に戻してるところも多い
AVアンプみたいな安物ばっかだよD級アンプは
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 10:47:18.57 ID:x3V/pKP30
同じ価格帯でデジアンとアナログアンプ比べたら
アナログアンプはS/Nぐらいしかデジアンに敵わない

電源がショボくても効率が良いのでドライブ力はあるし
1bitデジアンなどはオーバーサンプリングしながら増幅するので
解像度や情報量の点でも有利。

もちろん味、個性や好みもあるから、アナログアンプが好き、良い
と感じる事自体は否定せんけど
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 10:47:45.57 ID:DLYjmEvX0
HPA用途だとデジアンの立ち位置が微妙すぎる
HPA程度の出力じゃA級動作させても熱も消費電力も気にしなくて良いし
スピーカー駆動では全く問題にならなかった歪み率なんかもHPAだと結構問題になるから
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:00:05.60 ID:8XiRi/Wv0
ラステームのは割りと悪くないと思った
ちょっと薄味だが
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:12:01.25 ID:EEDlNMSb0
>>702
>1bitデジアンなどはオーバーサンプリングしながら増幅するので
>解像度や情報量の点でも有利。

全くもって意味不明。一旦アナログ変換した物をパルス幅変調させて
アナログ増幅してLPF通した物なんだから、結局はアナログ増幅段のGB積とLPFの性能で決まるんじゃないの?
効率を無視したら、直接増幅するアナログアンプの方が有利なはず。間違ってる?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:18:16.62 ID:mZdm2WEU0
>>704
デジアンは大体そういう音になるよ
味気なくって余韻も糞もない音
ただ筐体小さくしやすいし各パーツをけちりやすいからローエンド製品にはちょうどいいってわけだ

>>705
1bitなんてそもそもsharpしかやってなかったしとっくに撤退してる
そこの主任技術者が立ち上げたのがnmode
いまやってるのはほとんどそこだけ
明確に有利な点があればどこの企業でもとっくにやってるよ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:23:25.20 ID:DLYjmEvX0
デジアンという名のアナログアンプだって未だにわかってない人多いよね
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:28:26.06 ID:pmNAgw8S0
アナログであれなら尚更すくえねーな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:29:05.50 ID:Jurv1p9/0
連日ブログとNmode叩きに誘導しようとしてんのは何なんだろうな
深夜に3〜5分間隔の単発ID、2レスでID変更して以後現れないってw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:29:43.56 ID:8XiRi/Wv0
>各パーツをけちりやすいから
別にそれはデジアンじゃなくても同じだろw

1bitはアナログ変換しない純粋なフルデジだとうたっていたけど、よう分からん。。
ラステームにしろX501のHPA出力にしろデジアンは〜とか理屈語る前に聞くべきだな

>>701
SONYもまだやってるし、アイスパワーのジェフやアコースティックリアリティ、
nuforceとかミドルからハイエンドのも一杯あるから
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:33:07.51 ID:8XiRi/Wv0
XじゃなくてTA-F501だな
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:46:37.46 ID:sYtRqdjT0
>>709
四六時中スレ監視して見えない敵と戦ってるお前のほうがすげーと思った
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:47:06.22 ID:DH/NM6Y50
あー、読み返してみるとm903とP-1uユーザーを叩きに動員しようとしてるのか
声のデカイ自演厨って、いつものインターシティ信者臭い
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:47:52.29 ID:DH/NM6Y50
なんて書いた途端に単発IDで反論きた
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:50:13.16 ID:Y5Rnc1Pj0
相も変わらず生産性のないスレだ、だがそれがいい
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:50:21.70 ID:sYtRqdjT0
だから誰と戦ってんだよお前
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:50:31.47 ID:x3V/pKP30
デジアンが廃れたと言うより
オーディオ市場が小さすぎてIC作ってる大企業からすると、どうでも良い市場だから。
結果的にTV、AV用しか生き残れなかった
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:52:17.43 ID:EEDlNMSb0
>>710
S-Masterのようなフルデジタル系はDA変換せずに
PCM信号をDD変換してパルスにしたものを出力する
アナログパルスを増幅してLPFを通してーってのは他のデジアンと一緒
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:56:03.69 ID:Jurv1p9/0
>>716
なんで必死にレスしちゃってるの
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 12:01:03.28 ID:x3V/pKP30
ttp://home.jeita.or.jp/is/jeitakouza/kyouzai/toukoudai/05.pdf
30ページ辺りからアナログアンプの欠点とデジアンの利点が書いてある
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 12:17:21.07 ID:EEDlNMSb0
>>720
その資料ではアナログアンプのS/N比を問題にしているようだけど
現行アナログアンプだと100dB以上の差があるわけで、余裕で無視できて
欠点と言えるほどの物でもないと思うんだけどなぁ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 12:49:29.17 ID:qZOrWeGhP
シャープの1bitデジアンはデジタル入力から直でアナログ出力に増幅変換してたけど
nmodeのはアナログ入力を一度デジタルに変換してから増幅してまたアナログに変換してる
メーカーで検討の末デジタル入力を廃止したそうで実際音も良かったんだが
素人目には余計な工程を経由してるように見える
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 13:23:40.96 ID:H0dOJfeC0
デジアンとか言ってんだったらアナログアンプのこともアナアンって言えよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 15:01:48.64 ID:hQ6BeDOG0
>>721
それって部品とか振動で音が変わるってところ?
でもそれはアナアン=S/N悪いじゃないんじゃない。

部品で測定波形に違いが出るとして、デジアンでは部品で音が変わりませんとは言ってないから無理やり取って付けたものじゃないの?
現に100万のお高いデジアンがネジを純銅にしたり拘ってるみたいだし。

>>722
それはアナログ段でヒードバック掛けて特性を改善するためだよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 15:22:41.71 ID:MyEFskp60
アナアンってなんかエロいなw
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 15:28:53.36 ID:Jurv1p9/0
確かにw
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 16:44:03.92 ID:wFwHTuOf0
元々アンプはアナログ。だから略す必要なし。
それと区別するためにデジアン。
そしてヘッドホンアンプはヘドアン。

ヘドアンはねえか。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 16:45:39.18 ID:epP2PG930
>>727
普通にエッチピーエーっていえばいいじゃん。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 17:19:11.77 ID:a7S7+m1L0
nmodeの特徴きいたら気になってきた
headroomの音をもう少し開放的にした音なら気になるな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 18:42:47.68 ID:27AruJ7F0
>>695
他の記事見たけど典型的な背伸び君だな
身の丈に合わない買い物してコスパとか自分の偏った好みだけでこき下ろしちゃうタイプ
nmodeとかsoulnoteもこういう奴に受けがいいからなんとなく納得w
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 18:49:21.18 ID:x3V/pKP30
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 18:57:37.62 ID:27AruJ7F0
それを絶賛というならKH-07もDCHP-100も各所で大絶賛だな
アナログアンプがデジアンに食われたとか間抜けなこといってる奴が言うと台無しだなw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 18:58:11.33 ID:x3V/pKP30
値段が違うだろ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 19:00:33.83 ID:27AruJ7F0
>デジアンの出現で高価なアナログアンプが食われていく現象が
>デジアンの出現で高価なアナログアンプが食われていく現象が
>デジアンの出現で高価なアナログアンプが食われていく現象が
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 19:39:03.43 ID:iY2+h0p70
>>734
むしろ何でそんなにムキになってるの?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 20:09:19.78 ID:Jurv1p9/0
>>730
>自分の偏った好みだけでこき下ろしちゃうタイプ

自己紹介すぎんだろ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 20:19:04.14 ID:LRcasr0y0
>>731が上げたブログでは、KH-07やDCHP-100をさほど評価してない記事もあるので
そういう意味食われてるやんw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 20:20:32.53 ID:LRcasr0y0
脱字失礼
×そういう意味食われてるやんw
○そういう意味では食われてるやんw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 21:11:25.89 ID:27AruJ7F0
>>736
誰かと妄想で戦ってるお前に言われたくねえよ
なんでnmode擁護にそんな必死なんだ?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 21:12:11.52 ID:a7S7+m1L0
弦音はちょい嫌みったらしい口調は気になるかも試練が
内容は至極まとも
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 21:24:33.16 ID:+tFqTPWvO
>>740
本人おつ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 21:56:20.59 ID:LRcasr0y0
nmode良さそうだな
まあ後は実際聴いてから判断するわ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:03:00.47 ID:Jurv1p9/0
>>739
○○擁護とか言う妄想に取り付かれた自分の姿には気付かないんだな
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:08:07.37 ID:xkvrTM4/0
>>740
まあ確かにオブラートに包めよと思うが、
ハッキリ言ってくれるからスカッとすると言う面もある。
何より貴重な情報源だ。叩くとかアホだろ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:08:13.20 ID:a7S7+m1L0
nmode、デザインがダサいのは微妙
あーBLOSSOMの新型アンプとDACでスタックしてー
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:30:12.57 ID:xkvrTM4/0
デザインがらっと変えてくれないかなー
これみたいに文字の印刷とか、全面カバーの段差を排除してくれると嬉しい
ttp://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111101_487803.html
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:36:36.22 ID:UiuMAmnx0
BLOSSOMの新型アンプとDACってなんぞ?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 22:58:26.66 ID:a5yFTDAC0
70万のヘドアンなんてあるのね。その割に音は絶賛じゃないなぁ。
けなされてもないけど。
実際KH-07Nとどっちがいいんだろか。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:11:00.28 ID:UiuMAmnx0
アンプの見た目って以前話題になった事があるね
iPhone4みたいなガラス張りとかいいな
BLOSSMは木製パーツ取り入れたりしてるのがいい
新型は木製パーツやめちゃったのか、オプションパーツ扱いなのかどっちなんだろうか
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:35:37.04 ID:XVO38la60
DAC-1 Cryo Limited 台数限定特価!!
※50台限定生産

販売価格(税込) \480,000
特別特価(税込) \240,000

なんという適当価格w 逸品館w
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:38:03.31 ID:Hxr5Dr4z0
>>750
ぶっちゃけ「逸品館」はNGに放り込んで良いレベル。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:39:21.09 ID:D7U7qq/p0
ウハこれでいいのかw
DAC-1のLimitedって何が違うんだろ
クライオ処理だけ?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:42:33.09 ID:0jyMCtZk0
流石にこれは在庫処分のためにクライオした感が否めんw
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:55:28.44 ID:nABiei9aP
nmodeのDACとしての性能はどうなの?
M903くらい?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:03:08.13 ID:OBBmWeIJ0
DACのスレで聞けよ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:03:12.14 ID:o1lQDqXl0
クライオ処理で定価+28万www
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:07:58.59 ID:o1lQDqXl0
しかし、この商法は本家も認めてるのかね?
勝手に改造して売ったら怒られそうだけど
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:12:27.03 ID:OBBmWeIJ0
改造商法は吉田苑とかも良くやってるじゃん
在庫処分が出来る上に利益率がすこぶるいい
こんなに良くなったって言うだけで値引きせずに割高で買ってもらえるんだからウハウハだわな
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:16:00.90 ID:zWO61zoF0
DA-200とP-1uで迷っているのですが
DA-200の方にラックストーンは感じられますか?
あと銀色のコンデンサ(?)は内臓されていますか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:19:02.41 ID:OBBmWeIJ0
DACも欲しいならさっさと複合買えばいいじゃん
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:33:30.24 ID:708O9c3D0
>>759
アンプとしての性能差が歴然だからちゃんと試聴しろ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 00:43:20.45 ID:fnHDqWFB0
>>759
DA200とP-1uとで悩む意味が解らない
前者はDAC(HPA内蔵)で後者は純HPAだぞ?
仮にP-1uに決めたとして、DACはどーするの?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 01:38:51.36 ID:0ijeoiyk0
クライオ(笑)
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 08:56:19.11 ID:T6bUbXNjO
m903のヒューズを変えたら3日で切れたorz
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 17:28:17.40 ID:tNaE6am50
>>764
クライオ(笑)
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:42:34.29 ID:FRejxcwNi
3万円くらいのCDPとプリメインでHD650使ってるんだけど、グレードアップを考えてます
アンプはP-1uを考えてるんだけど、CDPが足を引っ張りそうなのでDA-200を買ってCDPの音質アップも検討しています
DA-200とP-1uどちらを先に導入した方が効果を大きく感じられますか?
また、どちらかを導入した後でもう片方を導入した時にさらなる音質アップは明らかに感じられるレベルになりますか?
初心者なので教えていただきたいです
よろしくお願いします
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:45:50.93 ID:TlwGX1hg0
P-1uって低音多めで濃い音なんだよね。
HD650と相性悪そうな予感がする。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:46:58.19 ID:FNo1dJS1P
P-1u
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:51:09.53 ID:COOe6+Ns0
ミニコンのCDPなら買い換えたほうがいい
据え置きならひとまずP-1u
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:51:19.84 ID:tyZ5uVCN0
初心者なのにブランドの選択肢が一つとか
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:54:39.75 ID:ckwzx8de0
>>759
DA-200はゆったり感は少ないな、P-1uに比べて。モニター色がやや強めだと思う。

ただ、>>762も言っている通り、P-1uはDACがないので、
P-1uをどう持って行きたいか、今後の環境の作り込みが問われるね。
DA-200をDACにする暖色系の人もあれば、MY-D3000、αDACの様な原音重視もあるわけで。

772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 23:58:07.91 ID:+U6bw8i20
とりあえず、P-1uの音聞いたことある?正直HD650に合わせようとは思えない。
あと、DA-200買うくらいならCDP自体のグレードをあげたら?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 00:19:06.92 ID:WsY6f/Tqi
>>767
やっぱり相性はあまり良くないんですね……

>>768
アンプの方が効果ありなんですね、なるほどありがとうございます

>>769
据え置きです

>>770
いくつか聞き比べて(といっても数ブランドですが)P-1uが気に入りました。ただ、今の環境に組み込んだ場合、どんな変化があるのか初心者ゆえ想像しづらいのです。他にオススメがあれば教えていただけると嬉しいです

>>771
P-1uは何度か視聴しています。HD650とは合わないような気はしたんですが、HD800との組み合わせが気に入ったのでHD800もそのうち購入予定、他のヘッドホンとも合わせる予定です。HD650を継続使用しても今の環境よりは良いかな、とも。
CDPの買い換えも検討して10万程度で見てたんですが、今度、PCオーディオに移行するかもしれないからDA-200も視野に入れてみました。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 01:01:57.36 ID:dmzf4asu0
個人的な意見だけどPCオーディオを視野に入れてるんなら
PCオーディオの方に資金を回した方が良いと思いますよ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 01:10:39.01 ID:ounMOM1K0
意味わかんねーよ
あとでUSBDAC買い足せばいいだけだろ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 01:28:24.35 ID:X6NKsjcs0
普通に環境を整えて
PCとの接続はDDCかI/Oでおk
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 01:34:40.97 ID:FxpIpnOS0
>>773
以下、両方買う前提で。
CDプレーヤーにデジタル出力あるなら、DA-200に繋げばかなり良くなると思うよ。
プリとしても、なかなか優秀だから今度でるM-200みたいなの買えば、スピーカーに移行できるのも良いところ。

PCやその他機器も接続したいなら、先に買うのはDA-200の方が良いと思うよ。全部のクオリティの底上げができるから。
でも、P-1uの方がDA-200より、聞き心地が良いのは確かだよ。

778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 02:38:36.38 ID:kKmSrqHL0
DA200は選択肢として中途半端すぎると思うんだよな。
あんなのに12万だか出すんなら単体DAC買った方がいいと思うし。
個人的オススメはp-1u買ってからまた金貯めてDAC。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 02:50:22.86 ID:wytUW6Rm0
そんなHPA部に金かかってないですし。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:33:52.54 ID:ounMOM1K0
なんちゃってHPAがついたDACだからな
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 03:45:20.44 ID:s1L12uMl0
DA-200は単体DACとしての出来がいいんじゃないの?
10万クラスのDACなのに、オマケでポン付けされたHPAが地味に良質でしたってだけで。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 07:29:09.00 ID:8TL6BtrJ0
実際に聞いてみて判断してほしいが
正直、色付けのあるDACってやつに俺は否定的。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 08:03:17.94 ID:WsY6f/Tqi
みなさんアドバイスすごく参考になりました
DACはもう少し色んな機種を視聴して考えてみようと思います
ヘッドホンもHD650以外も買いたいし
来月のボーナスが楽しみになりました
ありがとうございます
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 09:14:34.06 ID:pH/IxhHr0
ESSのチップ使ったDACが好きだわ
あれは凄い
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 10:23:44.19 ID:uOd+Lqum0
>>782
正直現行のHPAで、DAC64Mk2やQBD76より色付けされている物なんて無いと思うし、俺は色付けのあるDACはアリだと思うわ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 13:11:52.01 ID:Yx9z4xcK0
接着剤って導通すんのな・・・
いや、DCHP-100のヘッドホン端子に接点改質剤と端子の固定部分に補強のための接着剤塗ったら
接着剤で端子同士が電気導通してクロストークが急激に悪化して一瞬接点改質剤の所為で高域歪みまくったのかと思うほどやっべー音になってたが接着剤除去したら治った
いやーマジ焦ったわwwww 20万パーになるところだった
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 13:43:41.98 ID:HRTYbkup0
20万のHPAに接着剤なんて塗るなよー
改造は自作か中華製で
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 15:34:14.67 ID:Q2Lh7ZcN0
物によるんじゃない?用途が違えばご飯粒だって接着剤だぜ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 15:47:12.55 ID:RyDCDegp0
ノイトリックのストッパー付き端子だっけか
あれは筐体への固定が緩まないのはいいけど、電気的な接触の安定性はイマイチだったな。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 16:42:38.10 ID:cCfYbbkG0
ノイトリック以上の安定性ある端子って何?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 16:48:11.02 ID:qxIunQ1t0
ノイトリックって言っても色々グレードもあるだろうに
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 17:34:12.17 ID:pH/IxhHr0
見た目気にしなければノイトリックの300円クラスで十分
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 17:39:33.03 ID:RyDCDegp0
>>790
使い込まれたヘッドホンでプラグの表面に傷や汚れが入り始めてる場合に
差し込んでも片chの音がほとんど出なくて、少しプラグを回すと音が出ると言う症状の発生頻度がかなり高かった。

他メーカーの端子で新品状態からこの症状出たことは無いなぁ
現物の端子の導体部分を見ても、プラグ差し込んでない状態だとカタカタ揺れてるし不安感がある。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 18:03:33.22 ID:VGQosQtv0
>>787
カルダスのバランスプラグはプラグ内の空間に振動抑制とハンダ部の酸化防止のために
ホットグル―が充填してあった
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 18:39:40.28 ID:8TL6BtrJ0
>>785
コードの色付けは極端すぎる。
あれよりマシだからといってDA200のDACは色付けの点で問題ないとするのは暴論だろう。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 18:58:32.45 ID:XHkZx7BI0
色付けのあるDACは個人的には無いな
スピード感のある音を聞きたいって思って再生速度弄っちゃうようなもんだろ?
時間領域について手を加えるのはほとんどの人が拒否反応示す癖に
周波数領域に関しては無関心なんだよなぁ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:04:31.51 ID:sYKmxmEW0
>>793
他メーカーのところを具体名で
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:10:01.38 ID:RyDCDegp0
>>797
自作派で秋葉のラジオデパートで適当に買ってたのでメーカー名分かんねーのよw
ノイトリックのは使用例見て気になってラジオ会館2Fのトモカで買ったので名前把握してた

今使ってるのはCLIFFって書いてあるわ
たぶん海神で買ったと思う
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:16:56.63 ID:cCfYbbkG0
色付けって大抵のDACチップの標準機能だと思う。
WM8741にもES9018にもデジタルフィルターが付いてて、
メーカーごとにどのフィルターかけて出荷するか違うだけだと思ってるんだけど。

俺は色付け肯定派だな。音量のでかい音を聴きたくてボリューム回しても問題無いだろ?
音量について手を加えるのはほとんどの人が肯定的で、原音に忠実な音量で聴くって発想はほぼ無いだろう。
周波数帯域も自分の好きな音を選べばいい。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:36:15.74 ID:sYKmxmEW0
>>795
DA-200って販売台数多くて高評価だし、普通の人から見れば問題無いさ
何が良い音かは人それぞれだけど、流石に問題があるって意見は少数派じゃないかー

>>798
情報サンクス。さすがにカタカタ揺れてるのはただの不良品っぽくない?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:47:16.02 ID:8TL6BtrJ0
>>800
DACそのものに問題が有るって話じゃないよ。
色付けされてるかされてないかを問われて、コードよりは色付けされてないから色付けされてません。
ってのはおかしいだろ?って話。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:54:47.03 ID:pH/IxhHr0
ていうか、色づけがないDACなんてないだろ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 19:55:26.51 ID:sYKmxmEW0
>>802
俺もそう思う
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 20:01:45.41 ID:RyDCDegp0
>>800
へたくそハンダ作業でおかしくしたかと思って二個目買ったけど同じだった
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 20:21:39.88 ID:wytUW6Rm0
>>799
音量みたいな可逆課程と
信号波形を弄る不可逆課程を同じように考えちゃ駄目だろ
DACは音量決めるものでもないし
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:01:26.98 ID:XPXrHLD50
>>801
だからお前一人が吼えてるだけで実際はあの価格帯で最も売れたDACだというだけの話
色がないなんてのはお前の耳がおかしい話
空間表現、音の減衰、エッジ、空気感、定位、特性・・・ちゃんと聴いてりゃそれぞれに個性があるだろ

ここで言う話じゃないけど
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:05:58.66 ID:Pl3Fg8WK0
ふぅー
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:11:45.57 ID:pRncSblL0
会話が噛み合ってない上にDACの話かよ。該当スレでやってくれよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:18:24.48 ID:TtonKkVR0
ピュア板→ヘッドホン(笑) AV機器板でやれ
AV機器板→過疎

どうすればいいの?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:23:27.55 ID:TtonKkVR0
ここ→DACはスレ違い

???
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:26:04.22 ID:RyDCDegp0
DACスレでHPA話がスレ違い扱いになるのは仕方ないけど
HPAで高級機となるとDACに全く触れないわけにもいかないしどうしても話題として上がっちゃうな
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:29:05.17 ID:UXlswbIZ0
>>809
ピュア板のDACスレでも、
ヘッドホンユースって言わなければいいだけだよ


ただ複合機の性能を語る上での
DAC談義はここでも許容してほしいよね
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:30:35.13 ID:uOd+Lqum0
>>795
>>801
いや俺は君の
「色付けのあるDACってやつに俺は否定的」
に対して返答しただけで、DA-200については全く触れてないんだけど。
君のレスもDA-200だけを指しているのか、それ含めて全てを指しているのか全く分かなかったし。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:37:20.88 ID:8TL6BtrJ0
>>813
ごめんアンカーつけてなかったな。
>>782は主に>>759からの流れに対しての物。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:18:09.09 ID:0obtP4bG0
薄味をさして、これは無色透明であるとか言い出すからバカにされるんだわな
アンプでもヘッドホンも原音忠実とか言ってる奴と一緒
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:20:18.93 ID:XoT04EXr0
測定結果が良くなければ無色透明とは絶対に言わない
で、DAC64もDAC1も測定結果は良かったりするから困る
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:27:28.62 ID:5ABaVaTN0
測定結果がいいものが必ずしも〜っても言えるけど
俺たちの耳も無色透明じゃないんだから
無色透明な音を鳴らす機材を求めるのも限界がある
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:29:47.64 ID:n9V6rvP/0
原音忠実だが、、一概に無味、無色、透明と決めつけるのもどうかと。
メーカーの味は流石にでるだろ。おまえさんは、そうなのかもしれんがね。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:35:26.14 ID:0obtP4bG0
そもそもピュアオーディオの世界でも原音忠実なんていったらバカにされるよ
100万だの1000万だのバカみたいな値段のオーディオ機材を買うのは質の向上もあるけど本質的には「俺が気に入る音」にするため
無色が好きな奴が居るとすれば
それは無色透明風の音がそいつの好みだったというだけの話
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:39:00.02 ID:aTwV0bxQ0
正直その音がどれだけ原音かなんて誰も確かめようがないよな
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:46:03.26 ID:GcpJip5z0
測定結果は良いのが当たり前
アマチュア程度の技術やしょぼい機器じゃ区別なんて付きようがない
逆にそのレベルで明らかに劣ってる項目があるならゴミ確定
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:48:14.57 ID:GcpJip5z0
黄色+緑+青+赤→濁った色
無色+無色+無色+好きな色→鮮やか!

スピーカーで色決めないか?君たち
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:06:53.68 ID:xwus6V+10
DACの話を嫌うのはデジタルの話しについて行けないジジイだから気にすんな。
高級機スレなんだからDACの話が出てきて当然だろがよ

カメラレンズ板でも、同様にアナログジジイが必死w
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:15:24.66 ID:0obtP4bG0
DACに付いてるHPAの話ならともかくDAC自体の話をしたきゃそういうスレに行けばいい
ジジイどころか小学生レベルの話
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:20:19.13 ID:W4aI+1rf0
じゃあ10万〜20万でお前らオススメのDAC教えろ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:22:38.70 ID:DEfYSLfR0
「このヘッドホンにこのアンプは合いますか?」 →OK
「このDACにこのアンプは合いますか?」 →NG

謎なんだが
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:57:27.34 ID:xwus6V+10
>>824
今の音響機器は光入力は当たり前
デジタル否定は出来ない時代なんだよ。幼稚園からやり直せ。ジジイが
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:59:22.39 ID:xwus6V+10
光入力 ×
光入力端子 ○ 
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 04:29:11.58 ID:e1YoKLm30
10万以上出すならDAC複合機じゃなくて単品を買うなあ・・・
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 07:41:10.49 ID:F2dUnBzq0
アンプとDAC、関連性自体は高いものだし
現状、DACのせいでアンプの話題が蔑ろにされてるわけでもないのだから
好きに語ってもらえばいいんでない
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 07:51:23.32 ID:XlL125Sf0
>>816
DAC64ってStereophileでの測定でジッタ特盛じゃなかったっけ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 09:10:42.21 ID:RsdS2jvK0
>>830
禿同
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 09:44:49.45 ID:UIVTHequ0
アンプの話がネタ切れというのが大きいのかな。
結局p-1uかDCHP-100かKH-07N買っとけばいいんでしょ、という。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 09:49:57.75 ID:5qXsGNJi0
レビューの比較もろくにされてないのに前評判で鉄板化ってすごいな
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 10:41:32.82 ID:UIVTHequ0
前評判?
もう全部試聴し終わってるけど。
他に高級機の名前が余り上がらないと言ってるだけ。
他はm903とzodiacくらいだが、この辺複合機だしな。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:29:49.23 ID:0obtP4bG0
>>833みたいなネット脳の中では確かに終わっているんだろうなw
頻出機種のレビューみて全部聴いた気になってる奴
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:34:05.03 ID:Gekccn7n0
実際評判が良い機種でも、実際に聴いてみたら「あれ、こんなもん……?」だったりするから困る。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:39:44.07 ID:aTwV0bxQ0
>>837
事前に期待が膨らみすぎて自分の中で
超弩級のアンプになっちゃうからその落差を感じるんじゃない?

まあ、それ以前にオーディオのレビューって
とにかくおおげさに書く人多いんだよな。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:53:17.76 ID:p+uejZSc0
俺だけかもしれんが本当に気に入った機種ってレビューする気にならないんだよなぁ
こりゃいいやぁ細かく比較すんのばかばかしいわーって感じになるから
逆にまぁ大体いんだけどちょっとなーってのになるとやたら細部をききこんでレビュー的なものは書きやすくなる
だからあまりに長文で分析的に書いてるのは俺の価値観からすると逆に怪しい
本当にダメな奴は細部を聞き込むことすら放棄するけど
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 13:05:08.33 ID:Gekccn7n0
>>838
>>838
一番ガッカリするパターンは
「○○のアンプは××において最強!」
って称賛レスばっかだったのに、実際は現行のアンプとあんま変わらないかほぼ同等だった時
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 13:22:14.38 ID:CJ6qbqOj0
結局、細かな比較は買って自宅の上流基材で聞き込むしかない。
そして10〜30万クラスのヘッドホンアンプを複数揃える奴など廃人の域に達している・・・と思う

どんな趣味の分野でも廃人のご意見って、なかなか微妙な差を大げさに言ったりするし難しいのう
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 13:41:53.16 ID:f9uj2LQl0
所詮、個人が感覚で判断するものだから比較論で語るしかないよね。
主観にある程度、客観性を持たせるために。

これはこれよりもこうで、自分はこっちが好き。
この文脈が崩れていると有用にはならないね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 13:56:41.29 ID:TRqNGt650
>>842
主観はともかく、上にも居るけど優劣の比較してる時点でそいつはバカだな
音場感とか定位とか押し出しとか自分のシステムに組み込んでどれだけ好みの味を出してくれるかが一番大事
だからレビュアーもこれは俺の好みだからちょっと持ち上げますよってわざわざ書いてるやつもいる

単にすべてが絶賛にしか見えないのは経験が少なすぎるせいだろ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 16:58:48.13 ID:GcpJip5z0
聞いた瞬間わかるなんてこと少ないから
聞き込んでから下のHPAに戻したときに初めてわかることもある
違いを追い求めて原音からかけ離れようとする人はたまにいるけどw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 17:10:36.80 ID:swR/MIj80
別に原音を追いかける必要も無い
好きな音を追っかけて行けば良い
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 17:21:38.34 ID:GcpJip5z0
イコライザやエフェクタでも換えよ
捗るぞ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 18:24:22.01 ID:vd/n23XT0
演奏会でも行けよ
捗るぞ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 18:46:32.84 ID:hq5EHcwd0
>>846
スピーカーでは定在波対策や等ラウドネスのために
積極的にイコライザを使ってるけど
ヘッドホンでは使う気がしないなー
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 18:57:43.42 ID:lpxz9K910
>>799に書いてあるけど、最初からイコライザー入ってる
ほぼ全員がイコライザーの音を聴いているのに、一部それを原音だと思い込んでいる人達がいるはずなんだが
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:02:58.86 ID:GcpJip5z0
アホワロタ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:36:27.09 ID:GcpJip5z0
ま、教えておいてやると
デジフィルってのは基本的には単に折り返しノイズを抑えるための
高性能ローパスフィルタ以外の何物でも無いよ

んじゃなんで何種類もデジタルフィルタがあるかっていうと、
理想的な特性のデジタルフィルタなんて存在しないから。
何種類かあるうち、これが最も特性が良いってのはわかってるんだけど
色んな要素がトレードオフの関係にあるから必要な信号に合わせて適切なフィルタを選択して下さいってね
だからどのフィルタも原音を目指したフィルタなんですよね
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:40:47.95 ID:GcpJip5z0
何種類もデジタルフィルタを選択できるのか、ですね
他社とのデジフィルの比較をしているわけではない
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:43:16.90 ID:vd/n23XT0
アホワロタ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:45:11.81 ID:hq5EHcwd0
折り返しノイズを防ぐ為のLPFは
録音時のAD変換の前段に突っ込むアナログフィルタじゃなかろうか
勿論、DA変換の時もデジタルフィルタを使うけど、折り返しノイズを防ぐ目的とは違うような
間違ってたらゴメン、というかその辺は興味あるから教えて欲しいw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:51:24.76 ID:lpxz9K910
音声信号の周波数特性を変えても、原音を目指したらイコライザーじゃないって暴論過ぎる
そのデジタルフィルター使ってグラフィカルイコライザー機能を実現しているメーカーだっているのにさ

お前さんの言うイコライザーって、そもそも何を指してるん??
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:52:14.85 ID:GcpJip5z0
>>854
ADにも当然使われる。DA変換では変換したときに例えば48kのとき
0k~24kと同じスペクトル分布が24k~48kに現れるんだよ。
これをデジフィルを使わないでアナログフィルタで取り除こうと思うと
アナログフィルタはかなり特性悪いから可聴域の高音部分を削らざるをえないし3次4次と高次のLPFは音質悪い
デジタルフィルタはかなり急峻な特性のLPFを作れるから
後段のアナログフィルタは結構緩くかけても問題が無い
だから最近はカットオフ周波数100k前後でアナログLPF組んでる場合が多い
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 19:59:12.53 ID:GcpJip5z0
>>855
デジタルフィルタでLPF作れるんだから
イコライザくらい作れて当然だよね。
それと、先に言ったデジフィルは周波数特性を変えているわけではないよ
可聴域外のノイズを取っているだけなんだからw

もしかしてgdとかのデジフィルで高音落ちてることを言っているなら
あれは不適切なデジタルフィルタを選択してるというだけな
デジフィル掛ける際に信号切り出す窓関数についてググってくれれば良いが
サイドロープの小さい高特性の窓関数は周波数分解能が劣化するから44.1k48kみたいな信号に使ってはいけない
てかWM8741のデータシート通りにpinの設定すれば、44.1k/48kのときはデジタルフィルタ選べない仕様になってるはずなんだけどね
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:02:08.15 ID:UIVTHequ0
可聴域外なのにノイズとはこれいかに
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:04:13.22 ID:hq5EHcwd0
>>855
横レスしてみよう
言葉の定義の問題だが、自分はイコライザってのはF特を平坦にする物だと思う
しかし、AD/DA変換に用いるフィルタの類はバッサリとカットオフする物がメインで
それらのことをイコライザと呼ぶのはおかしいんじゃなかろうか

>>856
確かにサンプリングした時点でfs周期で無限にスペクトルが繰り返されちゃうから
DAの時はソイツを取り除いてやらなきゃならないという訳か。なるほど
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:08:35.65 ID:GcpJip5z0
>>858
可聴域外の周波数って本当に聞こえないと思う?
答えは否ですな。
後段に理想的なアナログ段やアンプ、スピーカーがあるなら別だけど
歪みがある以上、和周波、差周波、いわゆるビートとして可聴域に変換されるんだぞ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:41:21.88 ID:lpxz9K910
>>857
音作りのために(周波数特性を変えるために)デジタルフィルター使ってるならイコライザーだと思うんだが…
使用方法の一つにノイズ除去って物があって、特化した単機能でない事は分かった

gdってaudio-gdで合ってるかな?この会社の事よく知らないけどフレーバーボタンの項目見ると
WM8741のデジタルフィルターとオーバーサンプリングの項目と合致するから
このイコライザー機能はチップのデジタルフィルター使ってると思う
ttp://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB-10.1/NFB10.1EN.htm

48khzサポートって単語はなんだろうね?ちょっと俺も分からん
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:58:11.70 ID:lpxz9K910
>>859
なるほど!それなら納得出来るありがとう
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:50:46.11 ID:UIVTHequ0
>>860
聴こえるんならそれは「可聴域外」っていうのへンだよね、って言いたかっただけですスマン。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:51:26.51 ID:GcpJip5z0
>>861
色々f特グラフが乗ってると思うけど
それイコライザでは無いんだわ

そこに乗ってるグラフと
ここに乗ってる波形を参考に。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/WM8741/wm8741.html
それとwikipediaの「窓関数」もな

高音域を選ぶならsoft-knee' filter
波形の綺麗さ=S/Nを選ぶならsoft-knee' filter
96k/192kのようにナイキスト周波数が可聴域の遙か外なら
当然原音の波形に近いsoft-knee' filterを選ぶのが正しい。

soft-knee' filterは二種類あるけど、サイドロープゼロのフィルタは存在しないから
それを信号の前後に持ってくるか、後側に全て持ってくるかという話
S/N重視なら前者、聴覚上の良さ重視なら後者

ま、こっちは設計者の好みだからイコライザといっても間違いではないかも知れないが.


48kさぽーとってのは
DACが384kHzのサンプリングレートまで対応してるから
192kHzなら2倍まで、48kHzなら8倍までオーバーサンプリングできますよって意味
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:55:47.64 ID:GcpJip5z0
高音域を選ぶなら'brickwall' filter.
さーせん
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:15:17.77 ID:hq5EHcwd0
しっかしDACの話しかしてないなw
そろそろスレチと叩き出されてもおかしくない
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:20:29.16 ID:xpiiRjKo0
お前みたいにがいるからだろうに。そんだけ語れるならDACスレでも十分賑わうだろ
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:45:45.62 ID:TRqNGt650
ID:GcpJip5z0 NGでおk
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:50:57.95 ID:GcpJip5z0
849 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 18:57:43.42 ID:lpxz9K910 [1/4]
>>799に書いてあるけど、最初からイコライザー入ってる
ほぼ全員がイコライザーの音を聴いているのに、一部それを原音だと思い込んでいる人達がいるはずなんだが

がアホだっただけさ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 23:36:20.39 ID:VzBHpCjk0
algorithm solo はiPod専用だからウォークマンでは使えないよね?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 23:41:37.68 ID:vd/n23XT0
>>869
イコライザとして使ってる実例を目の前にしてまだ続けるか
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 00:04:50.52 ID:0PqA2gMD0
なんかヘッドホンアンプの話題無いもんかね
祭り後で目新しい話題が出尽くした感があるけど
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 00:25:25.65 ID:vZmeP9LM0
今井商事が出してるHPAは割といいと思ったけど、あれヘッドホン祭にきてたっけ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 00:50:22.74 ID:e9CMqXz+0
HA-160Dなら出てたらしい。Mytechはどうなんだろ?
俺はどっちも見つけられなくて聴いてないやー
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 01:02:21.74 ID://YvcnR00
>>872
既存製品でもまるで話題に出ないアンプとかいっぱいあるんだけどね

ネットの普及でマニアックなコンテンツや製品に日の目が当たると思いきや
儲けているのは頂点のほんのわずかなモノだけという構造がそのまま当てはまるな
ヘッドホンオーディオも
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 01:26:55.72 ID:oFKveRSi0
そりゃ黄身たちがp-1uが鉄板とかほざく低脳ばかりだkらだよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 01:57:30.49 ID:ToK6vFTh0
中価格スレで出ているアッテネータと電子ボリュームの話が気になる。
アンプもDACもまだ買っていないので、ボリュームをどう調節するかでアンプの選択にも関わる。

ボリュームは音質に悪いといわれるのでアッテネータつきのDCHP-100もいいかもと思うけれども、
DACのボリュームで絞ればアッテネータ不要ではないかと思っていた。
しかしそうではないらしく、結局はアッテネータをつけたほうがいいのだろうかと。
DCHP-100のアッテネータ部の質がどう評価されているのかも気になる。
単体のアッテネータは選択肢も少ないので、
アッテネータ使用にこだわるならDCHP-100を選んでもいいのだろうかとは思う。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 02:08:07.48 ID:yMu//mf2P
DCHP-100のアッテネーターは良いものだけど
W4S DAC-2のデジタルアッテネーターの方がほんのちょっとだけ良く感じる
まあどっちもミニデテントよりはずっと良くなるよ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 02:48:08.41 ID:di+wLuWs0
MSA-1S ¥159,800
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 07:32:05.25 ID:e9CMqXz+0
>>876
売れてるんだから鉄板でいいんでない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 08:19:05.83 ID:95zc6EA/0
>>873
Bursonの事なら、インターナショナルオーディオショーで置いてあったよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 09:48:07.66 ID:UK75D0jG0
ざっとまとめるとこんなもんか。適当に訂正追加してくれ
個人的にはDCHP-100の方式が理想かなぁ。でも、人によっては1dB刻みは耐えられないだろう
そういう人は電子ボリュームしかない訳だが…
HPA-30は何を使ってるんだろう?電子ボリュームっぽい気がするが

RK50:MSA-1S、MBA-1P、KH-07N、HPA-20カスタム(終売)、P-1(終売)
アナログアッテネータ:DCHP-100、バクーンのカスタム品
電子ボリューム:m903、Blossomの新型?
電子アッテネータ:DA11
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 11:59:03.52 ID:yMu//mf2P
個人的には32bitDACのデジタルアッテネーターに未来を感じる
CDソースなら-96bitハイレゾ音源でも-48bitまでビット落ちせず絞れるし

何にせよボリュームやアッテネーターで音が変わるんだから
SRM-727みたいに本体ボリュームをパスできるヘッドホンアンプが出てきてもいいと思う
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 12:15:00.66 ID:UK75D0jG0
個人的にはiPodやカーネルミキサーの物でも粗悪な摺動ボリュームよりは良いと思う
まして32bitDACの物なら尚更

しかし、ビット欠けはどうでも良いけど、非常に小さなアナログ信号を扱うことになるのは
ちょっと嫌な感じ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 16:48:52.37 ID:BxcNB5u/0
HP-A8ってこのスレ?中価格?
複合機で20万はm903、15万はDA11、10万でDA-200やらiHA-21+iPSU-1があるけど
10万のと音的に張り合えるといいですね
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 16:51:16.88 ID:BxcNB5u/0
あといつのまにかフジヤでDA11売られてますね まぁいままで通りJUNCTIONから買うのが安いけど
DA10の時は代理店とトラブって結局フジヤじゃ売られなかったのを思い出した>フジヤ
あの頃はブロガーに提灯記事依頼とかしてましたねw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 17:16:07.53 ID:zxpX+r1Y0
P-1ってRK50使ってたのか。知らんかった
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 17:20:06.64 ID:cypsYIWl0
P-1ってたしかRK50が載せれるスペースがあるってだけでしょ?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 17:32:48.62 ID:BxcNB5u/0
>>882
MSA-1S、DCHP-100、m902、DA11、SRM-727A、MY-D3000と持ってる持ってたけど
正直727A以外ボリュームスルーとかできる機構じゃないから音質はアンプ段と混ぜてよいと思う
むしろ音量のとりやすさの面のがそれぞれ割りと違うからこまるお
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 17:37:45.37 ID:BxcNB5u/0
そういやHP-A8ってボリュームパスできるみたいだね
まぁボリュームパスしても劇的に良くなるわけではないと思うので(727A的に)
元から良くないと元も子もないんだけどね・・・
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 20:13:08.48 ID:rok8WvWB0
ジャーマンアンブのSPLって誰か聴いたことないか?気になってるんだが、ほとんど情報がない。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 20:22:04.18 ID:1EN/PSdD0
>>889
とりやすさってそれはゲインの違いでしかないんじゃないの?
音量調節の容易さってこと?

そういえば上のほうでm902にGPX-R付けるって言ってた人どうだったんだろうか
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 22:21:29.51 ID:vZmeP9LM0
>>887-888
ふつうにRK-27だよ

>>891
SPLのPhonitor?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 22:37:16.91 ID:oYv6eyWz0
>893
そう。
あと、廉価版?のAuditorってのもあった。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 22:38:17.34 ID:DBC3165L0
ヘッドホン祭りでもエレクトリブースはスッカスカだったな
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 22:40:06.74 ID:vZmeP9LM0
Phonitorの多機能は明らかにほとんどの人には無駄だし、音質にまったく貢献してない
素の状態でも残留ノイズはあるし、周波数帯域はせまめだし、、あの機能に惚れて金余ってるならいいのかも
Auditorのほうはそこそこだけど、それでも上にあるBursonのほうが試聴した感じではずっと良かったな
Phonitorはエレクトリに個人試聴頼んで会社に行けば聞かせてくれるよ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 22:41:26.98 ID:95zc6EA/0
ぶっちゃけSPLは音良くないよな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 23:50:19.38 ID:1EN/PSdD0
周波数大域とかノイズとかいいから音の傾向とか音場感とかどんなヘッドホン向きとか
そういうの出せよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 23:58:27.64 ID:vZmeP9LM0
Phonitorで音場感とかアホなの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:00:44.93 ID:umjt46zd0
中身の話をしろって書いてるんだよ文字も読めないアホなの?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:04:34.66 ID:8DgEKK2m0
Phonitorの機能知ってて音場感って言ってるの?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:09:57.61 ID:EeevSXae0
抽象的なレビューされるよりは
F特、ノイズ、クロストークなんかをサクッと書いてもらったほうが
よほど参考になると思いまんこ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:10:38.82 ID:umjt46zd0
コントローラーの有無じゃなくて使わないなら使わないなりの、使ったら使ったなりの
アンプとしての中身の話って言ってるんだよ
お前が聞いたことないスペックバカなのは判ったからもう黙ってろ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:20:30.11 ID:ffBxrZ3u0
音場感を意図的に弄るタイプだろ?
設計ミスでクロストーク劣化して結果的に音場感変わってるよりは良いんじゃないの
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:23:31.13 ID:8DgEKK2m0
>コントローラーの有無じゃなくて使わないなら使わないなりの、使ったら使ったなりの
とりあえず人に聞く前に、写真とかエレクトリのPDFの説明ぐらい読んだら?
俺もエレクトリの人に、何もしないデフォルトの状態でってお願いしたけど
エレクトリの人も説明書見てかなりいじくって多分これがそうだと思います、、って自信なさげだったな
クロスフィードとかはオンオフのスイッチがないので切れないみたい
どんなヘッドホン向きとか言われても複数のヘッドホンで聞いていないから分からん
Auditorのほうは音展でHD800で聞いたけど荒くて雑未がある感じでHD800でも微妙だったなぁ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 00:51:26.32 ID:0jL3VK6O0
スペックだけじゃ判断できない、やはり実際に聞かないとな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 05:29:45.25 ID:jLhSHEs+0
アンプ以外すべて同じ環境で聞き比べられる環境があったらいいんだが現実的じゃないので
あるていど評が確立していてお馴染みなアンプに人気が集中するのは仕方がない
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 07:59:29.39 ID:YGiUgnV90
どんな音なのか一切触れられていない
本当に聴いた事があるのかと
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 11:12:25.25 ID:eLPKASHQ0
音の傾向に一切触れられてないからなぁ
たぶんいつものガセネタ振りまいて最後にMBA-1Pが良いと言い出す人かと
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 11:23:19.96 ID:JGFXljR/0
ダイナかフジヤか、気軽に聴きにいける所に視聴機置いて欲しいね。
もしくは貸し出しサービスがあるといい。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 12:22:44.09 ID:MlKJs+TR0
SPLを振った者です。

>896
>905
情報thx、スタジオモニタに特化したアンプと見るべきなんだろうね、
単純に考えてもアチコチに可変抵抗入れて音質がよくなる訳はないか。

バランス入力対応のヘッドホンアンプって以外と少ない、
今はm902使っているけど、カッチリ/ハイスピードタイプで次を探してる。

m903と言うのは芸がないし、Laxman、InterCityの音は対極だし、
SPLはメーカーがスタジオ向け中心と言うので期待したんだが、残念。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 12:23:12.30 ID:BdSupP+C0
アンプもヘッドホンもメーカーに問い合わせれば試聴機を貸してくれるところは意外と多い
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 14:56:55.80 ID:WkcqQuU00
BLOSSOM BLO-3090の紹介ページが、ちゃんとしたモノになってるな。
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/blo-3090.html

相変わらず木を装備か。半端に採用するならナシにして、価格に反映させればいいのに
と思うんだが、オーディオにそれを言うのは野暮ってものか。

で、お値段は予約受け付けのページだと、実売で¥159,600。
BLO-0299+強化電源の価格ってことだね。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 15:29:25.76 ID:VjXK/X670
デザインはBLO-0299の方がよかったなぁ
まあ音が好きだから買うけど
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 15:44:29.33 ID:ijgaVWM00
木のシャーシは嫌いじゃないけどね
HPと木って相性いいよ
自然な響きとトゲをとってくれるからね
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 17:50:44.29 ID:f/it+qgt0
お金を払いたくなるようなデザインにしてくれるなら歓迎
出来が中途半端で値段が上がるのは困る

…って感じかな
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 20:28:54.84 ID:pQgwx5tf0
AKGのQ701を買ってもらったんで、今使ってるプリメインアンプ、
オンキョーのA690よりもいい音が出るヘッドホンアンプでオススメのってあります?
ラックスマンのP200が良いって聞いたんですが……

蛇足ですが、iPod用にRSAのP-51 Mustangがほしいと思ってます。
iPod用ならこれっていうのがあればそれもついでに教えて下さい。

よろしくお願いしまふorz
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 20:33:09.88 ID:eMvGgmUa0
予算と音の好みくらい書かないとオススメとか言われても困る
ラックスマンのP200が良い、といわれても相性が良いのか性能として好みなのかも分からないし
919917:2011/11/10(木) 20:42:25.82 ID:pQgwx5tf0
>>918
すみません。やっぱりアンプにも得意な音とかってあるんですね。
予算は10万以内ぐらいを見積もってます。
よく聞く音楽は洋楽女性ボーカル、メタル寄りのロック(?)と、最近はジャズを聴き始めました。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 20:47:16.91 ID:+8xWK7NB0
K701なら室内使いでもP-51で十分じゃなかろうか
921917:2011/11/10(木) 20:52:33.37 ID:pQgwx5tf0
>>920
そういうものなんでしょうか?
レビューに「アンプにパワーが必要だ」って書いてあったんで、
てっきりポータブルではじっくり聞いたときに十分な音が出ないものだと思っていました。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 20:58:50.79 ID:+8xWK7NB0
>>921
不安ならもうちょっと出してSR-71Aにすれば良い
SR-71Aともなるとその辺の据え置きアンプじゃ太刀打ちできないほど駆動力がある
(個人的にはSR-71Aでダメだと単体で10万オーバークラス)
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:00:13.28 ID:f/it+qgt0
買って貰ったって表現からすると親御さんのプレゼントか何かかね?
学生さんなら高い物は避けた方が良さそうだし…
若い子なら原音忠実よりオーディオ的な物の方が好みだよね…
更に深読みすると、Pー51を狙っているってのは音が好みと言うより人気がある(よく話題になる)って所かな…

差し支えない程度でいいから中の人の話も聞きたい
924917:2011/11/10(木) 21:05:43.47 ID:pQgwx5tf0
>>922
ありがとうございます。参考になります。
「据え置き型」という条件をつけたとすると、(10万オーバーしてもいいので)922さん的には、
>>919のような音楽を聞くにはどんなアンプがいいとお思いになります?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:08:53.11 ID:eMvGgmUa0
>>924
10万くらいなら中価格帯のスレで聞いたほうがいいとは思うけど
その辺ならAT-HA5000、P-200、HD-1Lなどを挙げておく。どれを買っても駆動力には問題ないし
試聴程度なのでどれがいいかはよく判らない。中価格帯スレで聞いたほうが情報得られるでしょう

中古でいいならちょっと足が出るけどP-1uなんか安牌だと思うけど。
メタル寄りのロックは微妙かもしれんが、ジャズやボーカルの温かみなかは得意だし.
聴いていて楽しい感じはする
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:09:20.66 ID:+8xWK7NB0
マジレスしちゃうと、そのジャンルならアンプの前にQ701をだな
その3つのジャンルならノータイムでT1。もっと安いのが良ければDT880
927917:2011/11/10(木) 21:12:13.18 ID:pQgwx5tf0
>>923
はい、来年大学生になります。
卒業したら9月に入学するまでバイトをするつもりなので、オーディオにお金を当てたいと思ってます。
学生が10万なんて生意気なって言わんといてくださいw
音は確かに原音という概念はありませんでしたが、原音に忠実に再生できたらそれに越したことはないと今思いました。

P-51は、単純にアンプに関する知識がないところに
どこかのブログかスレで「P-51が良い!」という情報が入ってきたからです。
こだわりがあるということではありません。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:13:04.69 ID:PhWpgk2f0
電池式のSR-71で駆動力とか腹筋が痛ぇww
929917:2011/11/10(木) 21:18:09.07 ID:pQgwx5tf0
>>925
10万って中価格なんですか!そっちのスレでも質問させていただくことにします。
ありがとうございます。とても勉強になりました。
P-1uも調べてみます。

>>926
ありがとうございます。
Q701は電器店で試聴したときに「これだ!」って思うものがあったんで買ってもらうことにしました。
ベイヤーのT1ですか。さすがにお高いですねw
お金がたまったら是非試してみたいです。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:32:29.99 ID:lY1Bg1p/0
>>919
そのジャンルで何故Q701を選ぶかね。
10万も出すなら、とりあえずMS-PRO辺りを買ったら?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:37:05.09 ID:bs6BGlvm0
ロックはともかく
女性ボーカルとジャズはQ701すごく合うよ
俺に選ばせるとMSPROよりQ701だね
932917:2011/11/10(木) 21:48:04.66 ID:pQgwx5tf0
>>930>>931
確かに低音は物足りないと感じましたが、きれいな音が出るな と思ったもので。
低音はイコライザーで補えばいいかな?っていう考えですw
今はQ701の到着をとにかく楽しみにしているところです!


今日はこれで失礼します。
また明日お邪魔しますのでよろしくお願いします!
ありがとうございました。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 21:50:29.35 ID:zviCZyac0
>>917
おい、マルチは良くないぞ
どっちか閉めてから聞き直せks
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 22:30:47.92 ID:YGiUgnV90
部屋の広さも学生さんなりだろうし、専用ラックなんか当然無いだろし…
多分、DACも無いと予想出来るからコンパクトな複合機が良さそう?
低音を補強したくて値段がそこそこってなるとー…

据え置きなら、温かみのある低音でP-1uとの後々の組み合わせも出来るDA-100か、疾走感のある低音で入出力の多様なX-DP1って所だろうか

持ち歩きも視野に入れてるなら、SR-71Aが低音も良く出るし、有名だけど実際に持ってる人が少ないから「おっ!」っと思われるだろうね
ゲインが高めで、USB-DAC機能が付いてるPortaTube+もオススメ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 22:39:19.39 ID:Art9aeyU0
女性ボーカルとJAZZとロックに
LUXMAN のアンプは合わんだろ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 22:48:47.99 ID:PhWpgk2f0
P-1uなら合う
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 00:24:26.26 ID:mNU/rm0v0
p-1uは女性ボーカルJAZZ用と言っても過言ではない。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 01:16:57.56 ID:ixdii5hd0
>878
どうもありがとうございます。

アッテネータをどこかに入れるとして、DCHP-100を選ぶか、
DCHP-100以外の機種にトランス式アッテネータを付け足すかで悩む。
前者は後者より安価になりそうだが、この価格帯になると後者にした方が後悔せずに済みそうな気もする。
電子ボリュームをどこかに入れるならまた違った考え方もできるけれども。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 01:25:48.78 ID:Mkq/Jpv6P
トランス式アッテネーターも持ってるけど
あれはちょっと音が甘い感じになるから気をつけて
透明感自体はとても高い
DCHP-100はパッシブプリにもなるから
他の機器とも繋ぐことを考えているならオススメ
940917:2011/11/11(金) 06:20:24.46 ID:epBP+39L0
>>934
なるほど、DA-100とX-DP1ですね。
USB-DAC機能は是非ついていたほうがいいと思っていたのでPorta Tube+も参考にします!


すみません、失礼なことをしてしまったみたいですねorz
中価格のスレでの意見も聞いてみたいので、ひとまずこちらはROMらせてもらいます。
お世話になりました!
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 17:21:46.77 ID:jjj4vMcc0
フェーズテックのアンプ、B旧品特価で8800円になってる。まあ誤表記だろうけど
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 19:16:47.57 ID:AzpwUnHh0
>>941
どこで?
\88000だったらいってみたい
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 19:42:58.93 ID:2Eu/7kPw0
>>942
フジヤで注文したぜ。
もちろんキャンセルのメール来たけど。
たぶんアウトレットに載ると思うよ。まだ載ってないけど。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 03:20:59.54 ID:ofNmgl/AP
不二家のB級は箱蹴りから、開封未使用品にシフトしたね。
産地偽証の食肉波ににアコギやでぇ全く
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 07:42:46.01 ID:OST1LqUo0
何がアコギなのかよく分からんのだが
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 09:44:41.94 ID:THokjnmY0
マーチンとかタカミネとかモーリスとか
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 10:52:48.51 ID:7WPIfCyZ0
>>946
すべってんぞ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 11:20:01.11 ID:PcYyemVP0
お後がよろしいようで
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 17:01:02.65 ID:7IXWzpjb0
おれのエアーヘッドホン&エアーアンプ&エアートラポは今日もごきげんだぜ!
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 22:05:44.42 ID:wL1uFz5m0
>>827
オレは最初光接続つかっていたが、今は完全に排除したな。
全部同軸デジタルとXLRデジタルに置き換えた。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 22:11:34.15 ID:3dO1isoe0
>>950
同軸デジタルって光よりいいって聞くこと多いね
デジタルはPCにつなげられるし便利になった。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:53:21.53 ID:f2Pb43zf0
そうか、よかったな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 01:03:51.23 ID:CIBDnnc30
>>951
理屈じゃ変わらんはずなのにみんな同軸のがいいっていうねぇ。なんなんだろう。
俺見た目は光のが好きだからできれば光使いたいんだけどw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 01:10:26.72 ID:3S/Kh3si0
>>953
理屈とか見た目じゃなくて実際試してるから
電ケーやインコネだって同じ、試すだけ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 01:12:02.63 ID:qioup9CQ0
同軸のほうがケーブルの種類圧倒的だし
光をわざわざ選ぶ気はしないな
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 02:08:25.24 ID:rTB6DRaQ0
同軸はオーオタっぽくて気持ち悪いので光にしてる
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 02:16:18.57 ID:kerjuHW20
お前も立派なオーオタ

一般人はPC直刺しなのでケーブルなんて使いません
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 06:41:28.88 ID:ihNiZTV30
>>956
ヘッドホンアンプを使っている時点で気持ち悪いです。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 06:56:43.80 ID:0/kI+olB0
>>953
繋ぐ側の機器の回路の違いにもよる。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 06:57:50.12 ID:Eon4gmVB0
>>958
なんで怒ってんの?オーオタ?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 08:33:01.58 ID:ecMs5vYW0
>>960
いやこのスレ見ている時点で全員が該当するんだけど
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 09:52:26.87 ID:GhNgHKZZ0
>>961
スミマセンでした
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 10:05:29.75 ID:pwciyVGf0
>>961
ぐぅの根も出ない
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 11:40:43.12 ID:xB2WMICL0
光接続だと光レシーバーで受けて変換してからDAIに入れることになる。
変換の際にジッタが増えるので、音質面で不利。

同軸は変換せずにDAIに入れられるが、パルストランスが入っていないと
出力側の機器とGNDが接続されるので、ノイズが入る場合があり、音質面で不利。

出力側の機器がPCだったりしてノイズ対策が不十分な場合は、
光のほうが良い場合もあるかもね。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 12:03:21.19 ID:Ag6Xo1lO0
要はGNDをちゃんと落としたAESが最良という事だな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 15:34:15.62 ID:uHy76c9c0
くだらね
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 15:44:36.57 ID:SXu0wpKp0
ヘッドホンアンプなんだからケーブルなら電源ケーブルの話でもすればいいのにw
フルテックとかAETとかPS AUDIOとか使ってる人いないのかな
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 16:16:06.20 ID:xs2tu57e0
PS AUDIO・・・フェライトコア使っているせいか、音が静かになる
最初感動するが、音が死ぬことに気づく

フルテック・・・以外にも素直で高性能だと思ったが、価格が異常
 (買えない 試聴しかできなかった

AET・・・フラットから高音より高解像度 で少し聴きにくいと感じることも
価格が高くなるほど聴きやすさが増す (いずれにしても価格は異常

-------
どれ買っても沼が待ち受けている
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 16:24:36.58 ID:0pjvq7JZO
>>968
やや低域よりで密度感があって高解像度
つまるところE9みたいなのってある?

10万までで
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 17:02:38.55 ID:j61UllvB0
>>969
10万まででE9目指すんだったら素直にSignature PRO買った方がいいのでは
音も高域の伸びが足りない廉価版E9って感じらしいし
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 17:16:25.45 ID:SXu0wpKp0
なにをいっているんだおまえは
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 18:11:12.23 ID:jVUvhgW+0
P-1uってRK27で115dBだし、セール中のRK50でシングルエンド接続専門のMSA-1Sの方がいいね
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 18:15:48.55 ID:jVUvhgW+0
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 18:33:06.61 ID:txOIpfJ50
ゴミアンプの宣伝かよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 19:07:58.01 ID:IEpN+i3R0
イラネ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 19:39:59.52 ID:xs2tu57e0
>>969
電源ケーブルでE9みたいなの、ってのは無いと思うよ
ヘッドホン側でやらなきゃ(>>970の言うとおり

強いて言うならオヤイデのツナミGPX-Rだが、実際聞いたら
話と違うぞゴラァ、される事確定
(システムのどっかにノイズ源があるとそれまで増幅して痛くて聴いてられない)

(ちなみに上のAETの電ケーも借りただけで買ってないよ・買えないよ)
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 19:43:08.89 ID:jVUvhgW+0
-120dBでどこがゴミなんだよ!
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 20:03:00.74 ID:SXu0wpKp0
>>976
RのつかないGPXなら使ってるけどノイズが増幅されてるって感じたこと無いな
PCトラポだから結構ありえそうなもんだけど
979976:2011/11/13(日) 20:24:04.58 ID:xs2tu57e0
>>978
GPXはOKなんじゃないかな。GPX-Rで採用してるプラグ、あれがちょっと
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 20:27:00.34 ID:0/kI+olB0
今、P-1uに刺さってるのがGPX-Rだわ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 21:24:51.63 ID:JUkl13rQ0
良い部品とかSN比が良ければいいわけじゃねーべ。ただのスペック厨になっちまう
いいに越したことはないけど
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:20:38.25 ID:SXu0wpKp0
>>980
ノイズみたいな違和感ってある?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:36:40.56 ID:0/kI+olB0
>>982
beldenのタップに挿して使ってるが、特にないけどな。
そんな酷いことに本当になるのか?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:49:55.33 ID:nnCiuBZE0
>>983
上流ってCDプレーヤー?それともPC→DACみたいな組み合わせ?

CDプレーヤーが上流だと俺も感じないな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:52:54.72 ID:0/kI+olB0
>>984
PC → DDC → DAC
P-1u に挿してるのは beyerdynamic T1
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:57:04.42 ID:ZmDNJe7x0
DDC→DACってどんな構成なの?DDC入れたら結構変わるもんなのか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 23:02:28.93 ID:0/kI+olB0
>>986
hiFace evo と DA-200 を直結するときは、同軸デジタルで。
間に DEQ2496 挟むときは、 XLRデジタルと同軸デジタルで繋いでる。
PCと hiFace evo 間は適当に fostex の赤いUSBケーブルを使ってる。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 23:54:08.62 ID:nnCiuBZE0
>>985
T1かぁ。インピ高いヘッドホンはそれだけでノイズに有利

AD2000だとインピ低い・感度高いで敏感すぎる
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 12:30:33.36 ID:IkB+KejY0
BUDAを光で繋いでロック聴いてるけどジッターやらノイズやら全く気にならん
これでジッター感じる事の出来る人凄えええ!って思う
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 12:54:06.42 ID:9QYrHlsj0
感度の高さはTHDには有利
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 14:14:58.48 ID:eHUSxdPe0
>>989
BUDAに光入力は無いよ
BDAじゃないかね
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 19:47:40.28 ID:IkB+KejY0
>>991
確かにudacの間違いだったスマソ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 21:57:30.09 ID:z2AGJmb60
データ上のジッターなんてそんな問題になるもんかね?

なんか同軸SPDIFのレシーバーが、送信側からケーブル伝って電気的なノイズを
受けて音質劣化って説が信憑性あり(だからケーブルで音が変わる)
じゃあ光が一番のはずだけど、”光”のレシーバーで性能いいのってないとか?

・・ここ高価格HPAスレだったな ごめ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 22:01:05.81 ID:eAaWWGlh0
まともな設計をしていればおよそ問題にはならないはず
意図的に増やそうとしたらわからんが味付けと言い出す人もいる
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 22:06:48.27 ID:jJYF0AnV0
次スレ

高価格でナイスなヘッドホンアンプ 55台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1321275935/
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 23:01:55.66 ID:DAJ8xZlZ0
>>995
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 23:42:19.01 ID:PoNWHAiv0
うめ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 00:01:13.14 ID:huVeoQBB0
>>995
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 00:08:23.65 ID:+o946bxK0
ume
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 00:17:49.47 ID:dBJaMzK80
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。