高価格でナイスなヘッドホンアンプ 52台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY! YOU!
ナイスでCOOL!で10万以上のヘッドホンアンプを
MEにterchしてくれYo!

■ 前スレ:高価格でナイスなヘッドホンアンプ 51台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299079269/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 04:44:16.21 ID:jMwaJsc70
>>1
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 08:22:29.41 ID:BOMRPpcb0
>>1
terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 08:34:23.26 ID:4wfrq/CT0
>>3
おぃおぃ。
儀式を知らないんかよ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 08:51:07.93 ID:shw+9vK10
>>3

あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://plasticdreams.tumblr.com/post/26398515/terch-profile-hi-my-name-is-larry-terch-i-have

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 12:18:08.43 ID:zBIzCOaY0
儀式乙
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 13:27:35.58 ID:LySuIfGeO
この一連の流れが儀式なのかw
感動した
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 14:03:21.93 ID:jHFnSrlO0
>>7
ここは初めてか?肩の力抜けよ
このあたりはルーチン業務だからみんな淡々と進めてるだけ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 19:25:42.66 ID:y9qrrzwP0
最近が儀式が忘れられたスレもあるよね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 21:34:03.17 ID:guYEJKKR0
儀式乙までが儀式です。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 01:42:30.62 ID:XEurCjYN0
前スレ1000またインターシティアンチかよ
別にもわもわなんてしてないんだがな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 09:51:16.19 ID:RaT8Hd5aP
まぁな、アレとM-81は低域のセパレーションが良くて低域が高域より高性能な音なのでフラットじゃない差が出てるって漢字
どうしてもいやならクリーン電源みたくどういうわけかオーディオボードに乗せるとちょっと低域引っ込むよ

13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 09:58:08.71 ID:RaT8Hd5aP
オーデザの新しいの気になるけど電源スイッチはどこについてるのか分からんからポンと買えなくて困る
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 11:09:28.34 ID:IQ1MwdEY0
Intercityの癖にある音作りには同意だが
それを擬音語だけで表現されるとな
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 11:13:25.25 ID:zbgNp2IC0
>>13
たぶんDACと同じで背面じゃないかなぁ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 16:36:49.82 ID:3lEFmtcA0
M-81って良いの?
バランスがフジヤで特価みたいだが
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 16:45:39.40 ID:LFyoUsYU0
悪くないらしいけど癖も強いみたい
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 17:07:36.07 ID:q2rng4iD0
インターシティに癖なんてないよ
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd-1l.html
MSA-1Sも同様に。ゲイン0に変更で最高
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:01:55.48 ID:G9MpVvJPi
MSA-1Sに癖が無いは嘘だな
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:06:26.08 ID:q2rng4iD0
非常にフラットだし、どのような癖があるのかと尋ねたくなる
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:08:46.90 ID:FKjnQkXl0
主流の電圧フィードバックをしないで
敢えて電流フィードバックで増幅やってるのが特徴なんだから
差異が認められないと逆に困る件
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:11:50.44 ID:Wrus24iQ0
音の高低に癖があるとは思わないが、音場ってか定位かな、これが独特だね。
なんというか音が浮き出てる感じがする。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:19:12.45 ID:+Kl8mplmP
音場の狭いヘッドホンだと浮き出てくるのがマイナスに働いて
余計狭く聞こえることもあるな
善し悪しは別にしてそれなりの癖があるHPAだと思う
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:30:50.74 ID:q2rng4iD0
シングルをバランス風にしているからかな?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:06:22.22 ID:gZKL2am40
HPA10台以上持ってるor持ってた人、それ全部を癖のない順に並べてみてくれないか?
癖のあるなしは単品で語ってもよくわからんし、最低10台くらいは自宅で使った経験がないと信用性ゼロなんで
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:18:29.27 ID:WHqjV4mC0
>>25
>最低10台くらいは自宅で使った経験がないと信用性ゼロなんで

多分居ないと思うから、信用しなくて良いんじゃないの?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:22:22.78 ID:0IBsEPVu0
いんたーしていさいきょうでいいよもう
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:25:37.41 ID:bGJ9WukY0
これはドイヒーな乞食ですね
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:31:09.35 ID:SnOK4ERjP
なんでそんな必死に癖がないことにしたいんだよ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:52:21.53 ID:ls1orbI0i
今日もインターシティ社員が大暴れ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:55:28.78 ID:WHqjV4mC0
そもそも、「癖が無い機種」ってのは、10万超えるような機種に対して、褒め言葉足り得ないと思うんだが
癖が無いことにしたくて必死な人は、そんなにもIntercityの機種を貶したいのか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 00:58:08.92 ID:gZKL2am40
もしかして俺のことなのか?>癖がないことにしたい
はたから見ててどっちが妥当なのかわからんから提案しただけなんだが

それを癖がないことにしたいように見えるってことは、
インターシティのアンチが騒いでるだけか・・・
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 01:02:15.06 ID:rrAy57OT0
俺に発言を信じてほしければ、まず自宅に10台は揃えてからにしろ
と提案します。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 01:39:47.45 ID:PtH0OLhO0
10台以上買ったけどランキングは作らないよ
「癖のなさ」なんて1軸上に並べられるものではないと思うし
仮に並べられたとしてもHPAとしての優劣とはあまり関係ないと思う
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 02:55:52.14 ID:G8sAww390
馬鹿だろ
HPAはヘッドホンと同じで音色を作るもんだ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 08:04:15.43 ID:ls1orbI0i
客観的に見て信者が発狂してるだけ
実際に持ってるが大した物じゃない
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 08:11:13.67 ID:um4iRNca0
癖と個性ってそれが機器に付与された経緯と聴き手に与える印象が違うってだけで
理想の電気特性からの乖離という意味では同じ事だよな
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 08:12:11.85 ID:vd771ygN0
国産ヘッドホンアンプの中でもダントツの売れ行きを誇るintercityのアンプが大した物じゃない?
糞耳乙
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 09:00:01.22 ID:0heCzJMa0
音じゃなく生産地で評価していたのかぁ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 09:47:30.77 ID:etZbsGV30
HD-1Lの音は好きだけど、MBA-1Pの音にはピンとこなかった
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 10:17:19.65 ID:qEHzDqio0
数えたらダイナミック型は今まで7台ぐらい、10台はきついな
静電型の専用アンプを入れていいなら軽く超えるが
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 11:18:38.38 ID:rPcJIeXw0
ちょっとした質問だけどiVHA-1みたいな個性的なアンプって最近出てる?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 11:42:34.69 ID:MYKxH3hH0
理想の電気的特性なんてあり得ないんだから
アプローチの仕方は色々あっていいんだよ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 16:36:24.80 ID:buHEpZI+0
HD-1Lはしっくりくる音だと思ったが、
MSA-1やMBA-1は綺麗にしようと意気込んでいて実際綺麗に聞こえるんだけど、
気張り過ぎて不自然な音に聞こえたので安物言われてもかまわんからHD-1L買った。
しかしどれが良い悪いじゃなくって結局好みの問題なんだろうと思った。
HD-1Lあたりからのクラスのアンプはコストと性能?アップの比率がつり合わない気がするんで。
金出せる人は高いの買って満足してたらいいんでは?くらいにしか思わなくなった。
オーディオ的に幸せなのか不幸なのかわからんが。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 18:42:32.67 ID:XJfxYu0+0
hd-1lって音いいか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 18:51:00.53 ID:WHqjV4mC0
>>45
良いよ。石のアンプであれだけ太い低音出す機種はあまり無いんじゃない?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 20:19:33.51 ID:rQAVi1+V0
HD-1Lって素朴で飾りっけのない良い音出すじゃん
気張って張りつめた高音質じゃないからぬるく感じる人はいるだろうけど実際ぬるくはないじゃん
元々の業務用からプライベートでの需要が出てLEのリリースなどで
愛用している人が多いのもうなずける
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 20:27:45.38 ID:ORwoW/O80
HD-1L全盛期での評価は
高域がきつい訳でもなく、低域が球ほどゆるくもなくで
どのヘッドホンを繋げても破綻し辛いのが利点だったな。
特化させようとしたら、HA5000とかValveXとかがあったし。
この3台を揃えておけば、どんなヘッドホン・CDもドンと来いだった。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 08:01:49.04 ID:7XxxCjCi0
別にアンチでは無いがインターシティの話題飽きた
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:52:02.08 ID:o/6q8P4PO
インターシティーはフジヤにしか卸さないのか?w
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 12:47:57.03 ID:yjbY//bM0
このスレにインターシティ厨が多いだけ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 13:50:27.26 ID:lTMQ4fxx0
ボーナスきた
KH-07N欲しい
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 18:17:36.17 ID:tNspQUWkO
結局m903が最良って事だな!
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 22:32:29.54 ID:Y1kt4nXX0
流れを無視して
適度にバーンインも出来たのでEPA-007(デュアルモノ)の感想でも。
使用HPは主にHD800で、これまで使ってたHPAはP-200。

まず気が付いたのは定位と分離の良さ。
P-200もこの点は結構良い機種と思うが、その更に上を行く。
定位がしっかりしてるためか、音場は特に広いってことは無い。

音域そのものは特に偏りは無く非常に自然。
一般的なバランス駆動と違って、特別低域が強くなったり、音全体が太くなることも無し。
しいて言えば硬さがある。その点が気になる場合、ダンプコントローラーで調整できるし、
個人的には、元から硬めの音を求めていたので調度良かった。
こういう音だったので、普段HD800ではあまり聞かない打ち込み系の曲を試しに聴いてみたら
これが中々良い。P-200に比べ低域もしっかり出てキレも良い。

その他の所有機種でも色々聞いてみたが、非常にヘッドホンそのものの特性が良く出る機種だなという感想。
それだけに、アンプに味付けを求めていたり
ヘッドホンの弱い部分をカバーしようとか考えて購入するのはお勧めしない。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 00:49:07.68 ID:QQU3b+080
BLO-0299の強化版が台数限定で安く出るみたいだけど、
BLO-0299って結構高くなかったっけ?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 00:57:45.01 ID:7hog7d1x0
なにそれ。AUDEZ向けのやつのこと?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 01:02:12.20 ID:AlBAS8cS0
>>55
12万くらい?ってとこだったかと。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 01:08:27.26 ID:QQU3b+080
>>56
シングルエンドを強化して、シールドや制振を見なおしたモデルらしい。
バージョンアップによるシングルエンド強化というとMBA-1を思い出すけど、
限定期間が終わったらBLO-0299は全てこれに変わりそうな感じ。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201106/22/28690.html
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 05:23:34.40 ID:7hog7d1x0
>>58
ほおお。限定なのに安いんだ。十万切ってるのか。あんまり興味なかったモデルだけど、
十万切るとなると気になるな。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 06:01:29.16 ID:HGxmERis0
これは欲しいわ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 06:17:57.20 ID:BqFJUEpP0
T1リファレンスいいな。A1くらいしかなかったんじゃないか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 07:16:52.41 ID:BopGyHtS0
BLO-0299って、オペアンプ回路なんだろ?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 08:25:24.64 ID:HGxmERis0
Headroomもオペアン回路
んであれだけ音がいい

好みはしらんが
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 10:02:28.78 ID:25KLUMYh0
ウォームでやや柔めな音だった気がするね
でもあれだな、10万オーバーなヘッドホンで人気の高いモデルに便乗って
すごい賢いやり方な気がするw
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 13:30:40.07 ID:YLvk/aRnO
BLO-0299は音は好きなんだけど見た目がな〜 木はちょっとorz
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 14:49:58.06 ID:p5trgCdO0
確かに見た目って意外と重要だよね
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 17:44:35.79 ID:5+awV/zS0
それがいいんじゃんw
むしろ見た目小さいからヘッドホンケーブルに
ひきづられたりしないか軽さが心配
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 17:58:59.05 ID:HGxmERis0
俺はあのルックス悪くないと思うw
少なくとも購入の足枷にはならないw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 18:21:28.91 ID:7hog7d1x0
外見だけで言えばLUXMANが一番だな。

あ、ここはピュア板じゃないのか。あっちは重さとか重要みたいなんだよね。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 19:05:40.24 ID:1SsLPJLc0
俺もP-1好きだわw
あの大きさと重さはそれだけで安心する
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 19:13:30.40 ID:PbZHt9oF0
重ければ重いほど音が良いとはよく言ったもの
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 19:31:34.90 ID:SriohDSa0
軽い据え置きHPアンプは使いにくい
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 19:35:10.86 ID:HAjSA/+x0
ケーブル交換の度にインシュがずれるイラつきを知らないとは
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 20:31:07.17 ID:AlBAS8cS0
ヘッドホンアンプにインシュレーターってつけてる?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 20:45:01.92 ID:SriohDSa0
大抵付いてる。ついてなきゃ付ける
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 20:46:26.66 ID:AlBAS8cS0
>>75
いや、デフォルトでついてるヤツじゃなくて。
別にインシュレーター付けるのかって話。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:24:16.93 ID:HAjSA/+x0
つけてるよ
振動してなからいらないとかまったく関係ないね
まぁ保障はしないが
オーディオは理屈半分実行命何でも試してみるもんさ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:27:25.22 ID:HGxmERis0
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:33:57.63 ID:SriohDSa0
>>76
デフォで付いてて追加する意味がわからん。
真空管アンプを付属で吸収しきれないほど振動するところでつかってんの?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:37:40.80 ID:AlBAS8cS0
>>79
俺に言われても困る。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:44:08.83 ID:SriohDSa0
おっと失礼。
真空管アンプで他人が歩いた時にノイズ走るようならゴム系のインシュレーター置いた方が良い。

IC、トランジスタディスクリートでは無意味。
体動や心拍、呼吸のノイズだったりケーブルのモード変化の方が遥かにでかいからな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 01:57:26.28 ID:8DRkRsQk0
T1のバランス化が夢だったから物欲に負けてBLO-0299限定版ポチってしまった
給料日前なのにもうしらねーうぇーい
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 02:05:24.06 ID:iQWAz0vk0
半導体アンプだって振動は関係あるよ
半導体には影響はないけどコンデンサが振動に弱い
コンデンサマイクなんてのがあるくらい振動に敏感
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 02:14:12.44 ID:f7MilCKc0
コンデンサマイクとキャパシタ(コンデンサ)は全く別物。
コンデンサマイクは並行板を揺らせて起電力を発生させてるから板が振動で変位するとノイズ原因になる。
キャパシタは物理的に安定していて、内部の化学変化で充放電するだけ。
でたらめ言うな。

振動でスイッチングや充放電に影響でるような汎用安物なんて今の時代1万のアンプにも入って無い。
ましてやこのスレは「高価格」だ。
無振動rコアトランスでオーディオ品質の耐振動キャパがデフォだろ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 02:18:23.75 ID:iQWAz0vk0
振動関係ないと言いつつなんでオーディオ用の耐振動コンデンサがあんだよ
耐振動だから完全に影響がないって本気で思うのかよ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 02:29:02.97 ID:f7MilCKc0
へーんじゃインシュレータ使ってればいいよ。
それで音が良くなるならいいじゃん。ICアンプで振動起因のノイズ走ったことなんて微塵もないけどな。

コンデンサマイクとキャパシタを一緒に語っちゃう文系脳にはオカルトも重要な要素だよね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 02:38:58.80 ID:0RBhlnZh0
文系だけどコンデンサーヘッドホン、コンデンサーマイクと
アルミ電解等のコンデンサーとは根本的に違うことは知識として知ってる
しかし、突き詰めればオーディオ用とかいう時点でオカルトだけどなー
低ESRってんならまだ分かるけど
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 04:33:47.70 ID:GJWSA/m10
オカルト信仰なんざ個人の自由だが、他人も巻き込むのはどうかと思うわ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 04:40:37.32 ID:4bcEIwp80
SPLのPhonitorってどうなん?
試聴できればいいんだけど、札幌に試聴できる店なんてあるかね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 06:25:51.88 ID:xpDomMZF0
>半導体アンプだって振動は関係あるよ
>半導体には影響はないけどコンデンサが振動に弱い
>コンデンサマイクなんてのがあるくらい振動に敏感

朝から声出してワロタw

>>87
低周波寄りの広帯域で特性が一定してるのがオーディオ用のパーツ
スイッチング目的じゃないから、ESRなんかも低くすることより温度一定性に重点を置く

汎用品ではなかなかこういうニッチなものはないからオーディオ用と名前付け出してるだけ
オカルトでもなんでもない
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:04:20.83 ID:cnJED9PO0
ヒント

オーディオ用とつければ、末端の馬鹿が高値で買う
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:13:32.98 ID:xpDomMZF0
http://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?KEYWORD=%83j%83%60%83R%83%93
別に高くないよ。汎用電解とは用途・回路設計が違うだけ
heavy dutyでカスタム出しても結局多ロットになるから1〜2割も値段上がらない
ヒント(笑)なんて言っちゃう馬鹿はオーディオやっておきながらそんなことも知らないのか
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:20:05.60 ID:A7K4iyLw0
オーディオ専門誌で、アンプの上にレンガを乗せたら低域に締まりが出た
なんて一文を見たときは笑った
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:48:01.56 ID:cnJED9PO0
ヒント

オーディオ用とつければ、「末端の馬鹿」が高値で買う
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 08:12:14.77 ID:j8+VCRaO0
>>90
エッチなものにみえた
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 10:45:00.65 ID:+acuzJ3T0
>>86
振動がそのままノイズになると思ってるのかw
ラックの音質チェックでCDP乗せて出力をPCに突っ込んでスペアナ見ながら棚板叩いてたアホサイト思い出したわww
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 12:17:30.14 ID:0RBhlnZh0
>>89
・無駄に高機能だけど実用性は?
・残留ノイズが割りとある
・低音薄めで音域が狭い
あのデザインが好きで、値段に納得できるならどーぞ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 14:26:25.33 ID:1FiGZ/7HO
>>82
いくら?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 14:34:53.21 ID:B6IdjdBn0
直販99750円、中野の領域のお店で95800円みたいよ
限定に弱い俺も欲しくなってきちゃったw
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 15:04:43.08 ID:xFFT+1As0
限定じゃなかったら興味すらないんだが
気になってしかたがねーづら
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 15:53:40.93 ID:1FiGZ/7HO
10万円以下?
通常モデルより安いのかw
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 17:53:34.33 ID:9VFdy4u90
なんで通常モデルより安いんだろ?
すごく気になる
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 18:05:18.40 ID:uRarwxyy0
円高と売り上げ停滞?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 18:08:17.18 ID:Vn745xBX0
Headroom Balanced Desktop Ampは実力で言うとどの辺り? Bloとかと比べて
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 19:43:51.02 ID:OLBiorEG0
振動は何かと問題になるけど。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 20:38:08.74 ID:5tcF7sf70
高い製品にはディスクリート回路とか高価な部品とか電源とかつけてほしいな。
オペアンプ回路でしかもヘッドホンアンプというたった一つの機能しか持っていなくて
十万するっていうのはやっぱりまだ割高だと思う。

複合機ならまだ納得できるんだけどね。DA-200とかFirefaceみたいにさ。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:06:02.51 ID:9VFdy4u90
>>106
ハイエンドのオーディオ機器でもオペアンプ使ってるやつあるし
結局は出てくる音が良ければそれでいいんじゃね

それにディスクリートつっても高いパーツなんてあんまり使わないよ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:33:28.01 ID:A7K4iyLw0
P200って、ディスクリートなの?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:34:35.85 ID:iQWAz0vk0
オペアンプ+ディスクリバッファ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 22:08:35.99 ID:cnJED9PO0
外観と品質と出てくる音がすべて
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 22:12:50.87 ID:ZsyjaF1K0
真理だな
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 23:42:39.07 ID:DO/XCyN/0
グラストーンのHPA-30は出てくる音は間違いないんだろうけど、
外観が無骨すぎてなかなか買い換える気にならない。
アンバランスしか使わないから特にフロントパネルがゴテゴテしすぎ。

このクラスになると所有物としてトータルで品質を求めてしまうからね。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:44:11.70 ID:vxhQPHU/0
>>106
自分で一切の妥協無く作れば?
音や使い勝手に関係ないところまでこだわる間抜けに合わせて作られる既製品なんて無いんだよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:58:41.40 ID:rrsmlRiw0
>>112
木目とかカーボン地のシール貼るとか、あるいはプロに塗らせるとか
または、排熱にはよくないが、派手目の布を上からかけると結構気にならなくなるよ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:50:12.83 ID:1aODij5Y0
振動や設置場所に気をつける必要があるのはクリーン電源くらいだろ
アンプやDACは別に気にしなくても・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:57:26.43 ID:1aODij5Y0
>>15
マジか 迷うなぁ・・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 03:28:47.68 ID:nNVfny4W0
>>113
ピュアやAVは物量方面に進んでいっていてそれが客に受けてる。
ヘッドホンアンプだけだよこんなものに十万とか値段つけて売ってるのなんて。
だからいつまでたってもロクに売れない。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 07:28:32.96 ID:4wdUWGxZ0
まるでピュア系のアンプが良く売れてるかのような言い草だなw
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 07:59:00.52 ID:/NbgB2Ls0
何が、だから〜なのか理解できない
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 10:28:21.63 ID:g2wPMzL2O
ヘッドホンアンプはぼったくりと言いたいのか
値段ほどの効果を感じない、と
まあヘッドホンやDACよりは値段に対する変化が少ないな
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 10:38:37.39 ID:1aODij5Y0
フジヤTV見たけどDCHP-100は電源スイッチは背面だね
音質に第一に期待してるからこれは目を瞑ろうかな・・・
ttp://dl7.getuploader.com/g/6%7Cakahell/762/g4qgqg434.jpg
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:58:21.59 ID:g2wPMzL2O
DCHP-100か
初めて知った
どうなのよこれ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:35:19.27 ID:RNxcEM0nP
特性第一のメーカーだから性能は高いんじゃないの?
個人的にはLパッド型アッテネーターは魅力的だと思う
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 10:00:55.49 ID:/t5Qs1510
測定環境がどうなのかわからないけど
負荷30Ωで10KのTHD+Nが0.002%はかなり優秀だと言えるのでまぁ試聴はしてみたいね
ヘッドホン祭のレポでは癖があるタイプ?で開発方針でも出力抵抗はあまり考慮していないみたいだからそこは気になるけど
あとぶっちゃけ円柱はいら(ry
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 10:20:18.22 ID:xPf1Qdfr0
音には期待してるけど円柱は同意w
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 10:46:05.67 ID:L9Z11j630
左右に円柱が付きました。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=661947
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 11:03:30.81 ID:dxb4PBBU0
び、びみょ〜(汗
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 11:47:08.23 ID:HSF05dG20
国産アンプってなんでこうもデザインが微妙なんだろうか?
無駄にでかいP-1u、おもちゃのようなEPA-007、見るからに不細工なHPA-30
なぜか木の箱のBLO-0299等等、もっとデザインに金をかけて欲しいなぁ
その点、HD-1LやMBA-1は高級機としての風格があってすばらしい
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:07:34.12 ID:dxb4PBBU0
お金のかけ方よりよりセンスの問題かも?
海外産だとそこそこの値段でもシンプルで綺麗にまとめてるのが少なくない。
LUXMANはだんだん良くなってきてるからP-1uの次はかなり洗練されてるのに期待。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:12:15.84 ID:0J8s4eiV0
>>128
海外のアンプのデザインも大概だと思うよ?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:34:40.40 ID:vHd3XLPG0
BHAとかのデザインも微妙だしな
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:52:30.50 ID:xPf1Qdfr0
インターシティが高級機としての風格は言いすぎじゃねw
ハイレベルな無難さってとこだと思うよ。色気出そうとして自爆してるデザインよりは絶対にいいけど。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 13:07:04.53 ID:m/Znuac50
HA5000好きよ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 13:23:48.88 ID:lkXse0wO0
個人的には、良い音がしそうかどうかがデザインのポイント。
そういう点で言えばLUXMANは結構好きだな。
海外でもRSAとかもお気に入り。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 13:40:46.73 ID:bPwNSsAV0
無駄にでかいって褒め言葉だろ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 13:43:55.73 ID:yEXGtGyqP
DCHP-100って型番はグラストーンと被るので紛らわしいな
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 15:16:09.71 ID:U7rL9oW6O
BLO-0299とMBA-1どっちを買うか激しく悩み中w
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 15:36:35.81 ID:OuN71Tv30
いっそのこと両方じゃ駄目なのか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 16:00:35.32 ID:jQ55rtjQ0
RSAの据え置きアンプカッコいいよね
日本じゃポタ機ぐらいしか話題にならないけど
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 16:02:41.10 ID:yEXGtGyqP
ネーミングがちょっと恥ずかしい
元軍人さんだそうだけど
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 16:14:31.52 ID:PJ2bPsIA0
テレンスリーモデルとか
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 18:17:00.16 ID:fl5Xgll70
ドイツの戦車の型式の方がカコエエ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 23:54:56.93 ID:T/O2EkTQ0
オレのphoenixも無骨でカッコイイんだぜ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 00:03:28.32 ID:9wsdM9kp0
Phoenixさんの放熱超パネェす…
室温が3,4度上がるっす…
夜なら電力余ってるからクーラーつけてても良いっすよね…
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 00:29:27.36 ID:SDcFHfOy0
BLO-0299とか日本っぽくて好きだけど軽すぎる
HP抜き差しする際に動かない程度の重さは維持して欲しいわ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 00:34:26.10 ID:y/Yh5rGK0
木の筐体が好き。安物の中華アンプには木の入れ物作って遊んでた。
熱こもるからアンプには酷だが。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 05:16:54.74 ID:P4DKIWQ+0
スピーカーとかなら木でもいいが、アンプは金属がテッカテカしてるほうがいいな
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 07:31:48.84 ID:0CNUuwEQ0
金色とかダッセーのは勘弁な!

あと円柱とかw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 08:54:29.79 ID:VLIDpNmu0
>>144
3,4度上がるってマジかよ
つい最近Phoenix注文したんだけど、設置する部屋にクーラーないぞww
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 10:36:09.41 ID:pic/5usa0
そんなに熱が上がるって回路に問題はないんだろうか…
大型のクリーン電源でもそこまで強烈じゃないw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 11:12:58.95 ID:GSEuqF6B0
良いアンプほど熱は出るぞ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 11:39:24.22 ID:D5MICTIN0
>>149
ごめん、特に計ってないから感覚で言っちゃったけど
Phoenixのある6畳の部屋に入ると(`;ω;´)モワッっとするのは確か
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 11:52:56.99 ID:VLIDpNmu0
室温は本当に上がるのかw
ネタでも目玉焼きの画像もあるし恐ろしいHPAだな・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 13:15:05.91 ID:+6uzbX3zO
BLO-0299の木じゃないバージョン作ってくれ!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 15:31:43.63 ID:KcCRFo4U0
>>154
木の部分を採寸して図面書いてくれれば、好きな材質で加工してやるぜ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 15:39:01.47 ID:mRqeIC5A0
>>149
悪いこと言わないからKingwaにキャンセル頼んどけ
間違ってもEdwinには言うなよ。奴は都合悪くなるとシカトだからなw
http://farm3.static.flickr.com/2600/3943294455_d46e1c2b7b_b.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3460/3943294511_a0ed25d4cc_o.jpg
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:05:44.56 ID:VLIDpNmu0
>>156
ID
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:19:56.89 ID:g1o+nmNO0
音楽も料理もこれ一台で大丈夫だね!
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:53:14.76 ID:T8Z/mMtG0
>>156
糞ワロタwww

焼いた目玉焼き乗っけただけだろw
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:57:33.13 ID:mRqeIC5A0
俺のIDがどうかした?

料理は保温機能程度しか使えないぞw
哺乳瓶のミルクを人肌程度に温めるとか

>>149
マジレスするとかなり発熱するが今日の都内みたいな涼しい日は特に問題ない
ボリューム回すと特定の場所でノイズが乗るが、俺だけじゃないみたいだから心配しないで
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 17:08:02.92 ID:VLIDpNmu0
>>160
いや、お前のIDじゃなくてだな・・・

ボリュームのノイズについては下調べして知ってるから問題ない
C-2Cでギャングエラーに苦しまされてる今よりは良いはず
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 17:17:50.08 ID:GSEuqF6B0
なんで高い金出して欠陥品買うのかわからん
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 17:31:57.01 ID:mRqeIC5A0
>>161
C-2Cはゲイン高い録音だと9時前でもうるさくて聴いていられないほどだからな
gd製品は同じ機種でも個体差ありそうだが、俺のは8時半ぐらいまでギャングエラーある
PhoenixにVolノイズはあってもギャングエラーはないし届いたら君も満足するはず

>>162
Phoenixに限らずAudio-gd製品は、些細と呼べるか別として欠陥を無視できる魅力がある
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 17:40:35.60 ID:mRqeIC5A0
>>161言い忘れ
IDうんぬんは漏れじゃなくて、もまいさん自身ってことだったんだよね
俺も>>149>>153が同一IDと知ってた上で、つまりネタ写真と知ってること承知でわざと貼ったのw

他の住人も、購入予定機種については>>161氏ぐらい綿密に調べておくのが理想ってことだろう
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:07:31.48 ID:KtPAILGD0
>>163最後で言ってるようなことをみると、
宗教って怖いなって思う
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:13:26.12 ID:pic/5usa0
趣味の世界だから自由でいいんじゃないの
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:15:05.90 ID:FHyy4ImZ0
自分の好きなモンはどんどん宣伝していっていいと思うよ。
全く欠陥ないって嘘言うのは問題だけど。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:34:05.69 ID:mRqeIC5A0
宗教にされてしまったが>>165の言ってることは間違っていない、むしろ正しい

欠陥の具体例を挙げると俺のAudio-gd Digital Interfaceは一時ドロップアウトが多かった
D.I.側かPC側のどちらが問題なのか知らないが認識されなかったり認識しても音が出ないこともあった
今は落ち着いてる。どんな設定したのか覚えてないし理由もわからないが

gd側も試作品に近い形のを堂々と売るし、リコール問題になったこともあった
というかぶっちゃけた話、出すもの全てが試作品レベルじゃないのか?
その試作品が定番品に格上げされると、今度はコスト削減で部品の質が下がるという噂もある
我ながらよくこんなガレージメーカーに付き合ってるもんだと思うよw

>>163の最後は、あたかも一般論を述べてるような書き方をせず「俺個人にとって」と言うべきだった

でも趣味だから自分が何を買おうと自由だし、実際好きな製品だからさ
「あばたもエクボ」と割り切れる人はgd製品をどうぞw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:58:30.26 ID:GSEuqF6B0
gd信者は歪みやハイ落ち大好きだからな
Hifiとは逆行して元の音源と全く異なる音を聞くのが良いらしい
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 19:32:08.67 ID:c0RRZxMc0
原音www
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 19:47:48.93 ID:P4DKIWQ+0
DenDAC<呼んだ?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:56:30.74 ID:vEtzmFPR0
Phoenix持ちだけどGD商品はお奨めされて買う物じゃないと思う
自分で調べて納得した上で買うべき

後中華系しかもガレージメーカー。国産品並みの丁寧なパッケージを期待しちゃ駄目
ただhead-fiでの評判や意見に敏感なので姑息な事はしないと思うよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 07:01:18.91 ID:bFqjPj8y0
でもGDでEdwinが姑息な返答をするのはガチw
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 12:25:25.31 ID:TSTriq3q0
>>58
MBA-1Pとどっちがいい音鳴らすんだろ。wktk
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 17:33:59.78 ID:sXFFR7XI0
SE-200PCI LTD RCA出力 → MSA-1S →AH-D7000と繋いで使っています。
HP-A7やHUD-mx1のDAC利用したと考えても上ですよね?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 19:19:48.98 ID:yWFhh+9eP
自分なら即お金溜めてミドルクラスDAC買ってオプティカル→DAC→・・・ってするけんどもん
177907:2011/06/28(火) 19:30:21.93 ID:p7cYg9eW0
ミドルクラスDACって50万からだっけか
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:11:16.12 ID:sXFFR7XI0
DAC-1000買えってことですか?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:12:57.93 ID:Sj9QzL7O0
>>177
ピュア板のミドルスレなら20万より上。

>>175
A7くらいになるとどうだろうね。
ただ、10万以下の複合機を買う選択肢は無いかな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:22:37.75 ID:sXFFR7XI0
XLRとRCA接続の音質の違いわかる人いますか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:52:20.27 ID:Sj9QzL7O0
>>180
XLRは低域が強くなり、音の押し出し、定位感が強くなる。
で、何でそうなるかって言うと、アンプやトランスを間にかませてるからなんだよね。
これには不の要素があって、その分音が歪む(荒れる)可能性がある。
RCAはそれが無い分シンプルな回路になるから、解像度に優れる。

無論、機種によって変わる話なので、あくまでも一般論(机上論)として聞いて欲しい。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:54:01.42 ID:bFqjPj8y0
>>171
DenDACを引っ張り出して久々に聴いてみたがCP考えると
なまじ高価なHPA買うよりずっといいかもねw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:54:58.18 ID:sXFFR7XI0
>>181
参考になりました。
DAC-1000とMSA-1S繋ぐには安いケーブルだとどれ買えばいいでしょうか?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:13:18.19 ID:2Gvp9WZiP
>>181
アンプによってはRCAの方が余計な回路通ることになるんだが…
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:16:56.95 ID:sXFFR7XI0
バランス接続は非常に高精度なインストルメンテーションアンプで変換していますので、CDプレーヤーやDACの性能を遺憾なく発揮させることが出来ます。
とは書いてあるけど・・・
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:27:50.47 ID:Sj9QzL7O0
>>183
安いケーブルと言うなら、それこそテキトーで良いと思うよ。
てかケーブルの良し悪しは良く分かりません。
高級ケーブルを何度か聞かせてもらったが、結局今使ってるバランスケーブルはカナレに落ち着いたし。

>>184
また途中で日本語が読めなくなる人か。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:37:38.30 ID:qOvHLlBtO
>>183
今使ってるので良いんじゃないの
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:43:23.35 ID:sXFFR7XI0
>>187
まだ175の構成なので…
サウンドハウスの一番安いのでいいのかな?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:51:07.13 ID:TlQb5/Z1O
ケーブルでは音質変わらないぞ
変わるよ、と言ってる人はブラインドテストを奨める
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:52:23.72 ID:sXFFR7XI0
頑丈さの違いだよね
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:02:49.38 ID:TlQb5/Z1O
うん
あと見た目とか満足感とかね
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:04:00.57 ID:2Gvp9WZiP
ていうかXLR接続で余計なアンプやトランスを噛ませてる機種って何?
MSA-1がインスツルメンテーションアンプ使用なら
差動増幅だからRCAもXLRも同じ回路を通るんだけど?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:26:54.53 ID:qOvHLlBtO
>>188
まずは使ってみて考えてからでも良いんじゃない?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:30:58.74 ID:Sj9QzL7O0
>>192
MSA-1について詳しいことを知らないので、それについてはそちらに任せるが。

そもそもXLR接続とRCA接続の最大の違いは?
信号の正と負を分離してるって点だよね。
こうすることで伝送に伴うノイズの影響を軽減できたりするんだが、この方式を活用するためには
信号の正と負を分離するという機構(DAC側)と正と負を合成するという機構(アンプ側)が必用となるわけ。
信号の伝送経路がこの分だけRCA接続より複雑化する。そういったリスクが有るという話。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:50:25.34 ID:2Gvp9WZiP
ちゃんとしたDACは複数のチップとかで正相と逆相の信号を別々に作ってるし
アンプもBTL方式なら正相と逆相を合成なんかせずに別々に増幅する
なんか根本的なとこで勘違いしてないか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:59:58.65 ID:eAStqskp0
フルバランス回路のバランス駆動アンプじゃない限り、
ふつうのヘッドホンジャックのアンプでXLR入力があれば、回路的に100%合成してる
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 23:04:53.23 ID:EOaYfZpg0
フェーズテックみたいにバランス否定派企業のアンプやDACは反転アンプやトランス結合を噛ましてるから
バランスは明確に音が悪くなる。自社で手巻きしてるトランスを使っているらしい500万のアンプ(MA-1)ですら
音が悪くなる言われてるくらいだしね。
ただintercityをはじめピュアメーカーは真のフルバランスだからバランスの方が圧倒的に音が良いな。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 23:12:44.70 ID:2Gvp9WZiP
STAXのドライバーは差動増幅だから
RCAでもXLRでも理論的には変わんないらしいね
そういう場合は上流の機器の内容で決めればいい
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 23:59:15.28 ID:Sj9QzL7O0
>>195
XLR”接続”と書いてる点をちゃんと考慮して欲しいところだが
あくまでもDAC→AMPの話だよ。BTL駆動の話はアンプ→ヘッドホン(スピーカー)の話だよね?
そもそも>>194で挙げてるような問題点を解消し、歪みを軽減することが出来ないという話はしていない。
あとAV板で話すレベルの価格帯のDACで、D/Aチップを複数積んで分離してるような機種がどれほどある?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:13:26.29 ID:m1iyTWoa0
CECは昔からフルバランス回路にご執心なんで
常に左右それぞれのDACからプラマイ2系統出してるね
あるいは純粋なDACではないけど、YAMAHAのNP-S2000もそう
この値段でなんでこんなアホな作りするのかと思うがw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:23:14.40 ID:Ho8EHX0LP
喋れば喋るほどボロが出てきてるからそろそろ止めた方がいいと思う
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:43:32.54 ID:UDgD3NlQ0
>>199
> XLR”接続”と書いてる点をちゃんと考慮して欲しいところだが

意味不明。接続方法の問題ではないのは理解できてる?

DAC側が差動出力構成なら、RCA出力のほうが回路は増える。
アンプ側がバランス構成なら(出力がBTL駆動かどうかは関係なく)
貴方が言うようなバランス→アンバランス変換は不要。
接続方法の問題ではなく、使っているDAC、アンプの内部回路の問題。

> あとAV板で話すレベルの価格帯のDACで、D/Aチップを複数積んで分離してるような機種がどれほどある?

ここ、高価格スレだよねw
いくらでもあると思うけど。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:49:32.88 ID:ct2sFRlx0
BLO-0299は、電源が入っている間前面がずっと光っているんだろうか。
必要もないのにまぶしいのは個人的に論外だが、消す方法があるなら>58はちょっと気になる。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:51:20.84 ID:wF61aufM0
3万のONKYOサウンドカードでも複数積んでいるレベル
というか複数積んでいる必要は無くて差動出力しているようなDACがあればXLR出力できるのでは。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:58:56.11 ID:Ho8EHX0LP
ES9018は超高価なチップだけど
1つで8chまで出力できるね
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 01:31:55.19 ID:m1iyTWoa0
>>203
中開けてLEDに光を弱める専用キャップつけるとか、
あるいは黒いテープをLEDにつけると暗くなる
俺は0169持ってるけどたしかに明るい
寝てる傍に置いてるんだけど、夜に音楽聴いてるとかなり気になる…
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 01:53:06.56 ID:Y4oS9St30
>>195
バランス化興味あるんで、この辺りの話を教えて欲しいのですが
これって要はアンバランスに対して2倍の処理が必用ってこと?
その正相と逆相に係る生成と増幅の精度にズレが生じる可能性は?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 06:37:34.62 ID:7hZLwMy10
DACに関しては、大抵1チップで2ch出せるけど、音質向上のためわざわざチャンネルごとに分けて
2チップ使うのが流行りだから、ついでにバランス出力もしちゃえってことで、数万程度のDACでも
ちゃんとバランス出力している製品が多いんじゃないかな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 09:22:43.52 ID:mmB/jWnLP
XLR接続で低域が力強くなるとか定位が云々って単にGND分離でセパレーション(クロスト)がよくなったからじゃん・・・w
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 09:23:57.47 ID:mmB/jWnLP
GNDは関係ない
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 10:00:07.98 ID:K7geIfI9O
クラナドは?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 10:24:34.69 ID:K7geIfI9O
じゃあp-1uとかメジャーとは逆のhot、cold使ってるHPAは位相反転させるしかないんだけど、反転させたら音質落ちるってこと?
カプリース+p-1uで考えてるんだけどどうしたらいいんだ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 10:34:19.81 ID:BVYRg5ZU0
実際に試してみるしか…。
結局はRCAとXLRの差云々より、回路の質によると思う。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 10:38:58.18 ID:K7geIfI9O
そうか
ありがとう
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 00:56:38.13 ID:e4bL/ex7P
LUXMANって3番HOTなのか
知らなかった
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 01:20:17.54 ID:SXFs/W6J0
m903ってHPAスレでもDACスレでも発売後全く話題にならないけど駄作?
なんかゾネのE10と同じにおいがする
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 06:36:47.97 ID:x4Z3eLqp0
過去スレにある
ゾネのE10というよりも
E7に対してのE9
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 08:29:06.02 ID:e4bL/ex7P
細かいブラッシュアップ的な立ち位置だしね、特に駄作ってわけでもない
ポップノイズが全く問題ない程度になったのは嬉しいかな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 09:23:14.14 ID:9I0qLb8J0
ちょうど話題に出てるから聞くけどm903ってどんな音?
あと合うジャンルって何かな?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 12:50:23.75 ID:Yza3Fnnm0
>>219
深煎り粗挽き雑味なし
ヘッドホンによるところが大きい
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 13:02:10.68 ID:9I0qLb8J0
ということはヘッドホンの性能は伸ばす感じ?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 13:42:31.60 ID:Yza3Fnnm0
低音強調とか高音強調とかそういった類いの変化は無くて、
ソースのスピード感とか温もりとかそういったのが出る感じかなぁ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:44:32.73 ID:YOW75JF70
なるほど、そういうことですか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 19:24:14.04 ID:da51VwcT0
ちょびっと高域目立つ気がしなくもないけど後はモニターなふつーの音だよ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 20:13:18.38 ID:YOW75JF70
モニターライクはあんまり好きじゃないな。
アタック感とかが欲しいんだよな。
となるとどんなのが有りますか?
ヘッドホンはedition 9を持ってます、よく聞くのはロックで予算は20万まででお願いします。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 20:33:21.08 ID:B1WS4GBB0
head room一式揃えとけ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 21:08:35.74 ID:YOW75JF70
>>226
確かになかなか良い評判を聞くんだよな、headroomは
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 21:13:19.90 ID:n9X7Tdwm0
でもオペアンプだよね
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 21:22:04.16 ID:rkFDwU2W0
バッファ付いてりゃオペアンプでも十分いい音するよ
中途半端なディスクリより低歪みになるのは間違いない

電源回路の作りの方がよっぽどクオリティ支配すると思う
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 21:28:43.52 ID:61gFXR3bO
m903は結構自然体で
余計なものを足さないアンプだから気に入っている。
特にモニタリング
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 21:33:56.24 ID:YOW75JF70
オーディオで電源はかなり重要って聞くもんな。

m903はロックとの相性はどうですか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 22:04:36.23 ID:3Rr6uQwD0
高域綺麗なのはないの?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 22:06:17.33 ID:54Eaeahg0
SV-192S
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 23:24:24.63 ID:nRNFG+uO0
何も足さない
何も引かない
ってコマーシャルあったよね?
なんだっけ?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 01:05:00.75 ID:A3ReBmFY0
m903個人輸入した人いる?
やっぱ昇圧して使ってるのかな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 01:11:57.55 ID:XPRRqNIa0
さすがにそれはいないんじゃない?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 12:42:19.65 ID:PLIsXxg10
気付いたらBLO-0299限定版ポチってた
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 12:58:12.47 ID:+HaM6rPA0
アルツハイマー乙
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 15:26:14.37 ID:b822UYiC0
>>237
BLO-0299 Auditorium
うちも明日到着予定。楽しみなり。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:35:44.68 ID:aWCsupkc0
10万円クラスでOPAMP品は買いたくないな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:57:19.21 ID:xd/y2r2z0
>>239
ヘッドホン何使う予定?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:58:44.09 ID:xd/y2r2z0
>>240
なんで?なんかトラウマでもあるの?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:10:07.53 ID:9vChdc2w0
うん、安物&手抜き品のイメージが払拭できない
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:22:08.93 ID:xd/y2r2z0
>>243
ふむ、気持ちはわかるw
おれもこのクラスのOP AMP品は初めてだから、
ひやひやもんだけど合わなかったら売りにだすさ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:55:12.90 ID:e4lV+dYc0
音がよくても3桁万円の中身がパイオニアだったらいやだろそういうことだ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:09:11.24 ID:Guk09RdL0
それなんてゴールドムンド
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:29:31.02 ID:I5CBXSR60
そのゴールドムントはいま息してるの?
信用失墜どころじゃないよね、買った人からすると
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:34:23.00 ID:GiWippCF0
ゴールドムンドはまだ人気あるよ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 19:34:43.30 ID:D37Dg5rB0
出音が全てと思い切れる方々がいますから
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 20:02:52.05 ID:b822UYiC0
>>241
HD650、E8、MS-Pro。
HD650用のバランスケーブルを購入予定だけど
とりあえずシングルで。

251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 21:41:13.31 ID:uVgbJPlG0
フルディスクリ品なら安心して買うのか
実際はオペアンプ以下のゴミレベルであふれかえっているというのに。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 07:15:46.38 ID:98uBqMxp0
フジヤのボーナスセールが楽しみだなあ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 09:11:50.66 ID:o4goeiST0
ろくなモノしかねー
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 10:22:07.88 ID:98uBqMxp0
>>253
さっき見てみたが同意だ。売れ残り処分+売れ筋の強気な値段設定って感じ。
T5Pがまたちょっと安くなってたのが目を引いていたぐらいかな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 11:11:09.84 ID:y4IbFho2i
>>253
いいじゃん
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 12:03:12.63 ID:jV/adhVh0
ろくなものならいいものジャン
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 15:21:48.68 ID:pPh5ViBcO
日本語ってむつかしいね
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 18:02:18.73 ID:9GpKTeu50
>>234
サントリー山ア
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 19:50:39.19 ID:gEbOFoKk0
HD650使ってるんですが音場が広く分離や定位が良いHPAは何がお勧めですか?
声はあまり引っ込まない感じが良いです。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 20:10:11.12 ID:y7ltpKRk0
バランス対応のHPAが欲しくてPhoenixを買おうか迷ってるんだが、他にバランス対応のお勧めってある??
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:28:25.86 ID:YRoKXcRy0
>>259-260
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1301330657/
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:31:03.48 ID:vXXCoD6N0
Phoenixとか…
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 23:18:25.29 ID:pkoghLdV0
P-1uの残留ノイズってほとんど無音ですか?
田舎なので試聴できる場所もなく・・
すみませんが教えてください
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:27:20.99 ID:iHG4yMNg0
ほとんどないよ
むしろDACが出してるノイズの差を聴き比べられるレベルかも
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:31:50.05 ID:TQAtm4c90
>>263
俺こないだ試聴した。
残留ノイズとか最初から気にしてなかったから正確には言えないけど、
最後まで全く気にはならなかったから、まぁ問題ないんじゃない?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:59:54.65 ID:NBRYFK8U0
>>259
とりあえずBCL。

ただ
>定位が良いHPAは何がお勧めですか?
>声はあまり引っ込まない感じが良いです。
何言ってるか分かってるか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 01:04:43.46 ID:/HGACy2r0
仮にも高価格帯で質問してるのに何故BCLなのか
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 01:16:50.31 ID:NBRYFK8U0
音屋ならなんとか10万切る、って程度の価格だと思ったが?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 01:56:12.10 ID:I2gNcAq00
>>264
>>265
とても参考になります、ありがとうございました。
ちなみに今はX-DP1を使ってるのですが、静かな曲だと少しノイズを感じてしまいます。
いつかP-1uを手に入れてみたいです。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 02:45:27.26 ID:phawDuWl0
確かにxdp1は能率のいいヘッドホンだとノイズのるね
T1 でも買おうかな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:33:45.56 ID:I2gNcAq00
>>270
実はT1+X-DP1で聞いているのですが、それでもノイズが0になる事はないです。
ですけど、よっぽど静かな曲じゃなければ、highゲインでも問題ない感じです。
X-DP1の音は本当にいい意味でリアルな感じで良いですね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:40:06.31 ID:phawDuWl0
>>271
マジか
メーカーに言って改良してもらったんだが、正直違いが全く分からんかったのよね
T1 なら違うだろうとか思ったがそうでもないのか
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 10:09:13.19 ID:I2gNcAq00
>>272
すみません、誤解させる言い方でした。
普通に音楽聞いてる分には、ノイズはまったく感じられないので大丈夫ですよ。
自分は映画見るときにも使っているので、それで無音時にちょっと感じるレベル
だったので・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 11:30:56.05 ID:BkeNbeSpO
俺はふつうに音楽聞いててノズルなんて聞こえてこないな
HPAがパワー不足だからか
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 11:46:25.02 ID:9toVuyGy0
ごめん何言ってるか全然わからん
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 13:06:15.80 ID:1Clw7nPD0
>>266
259じゃないけどなにがヘンなのかわからない
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 13:50:52.25 ID:NBRYFK8U0
>>276
定位が良いものを望みながら、ボーカルは前に出ろ
どっちやねんという話。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 13:54:58.16 ID:1Clw7nPD0
ごめんそもそも定位が良いっていうのがどういうものなのかよくわからないかもしれない
定位が良い=音場が広いって思ってた
ボーカルが前へっていうのはわかる
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 14:15:03.24 ID:axwl+ecsP
定位の良さって楽器やボーカルの位置がビシっと定まることで
音場の広さとは別要素だろ
まあ音場も広いのがいいって>>259で言ってるけど
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 14:29:14.12 ID:NBRYFK8U0
>>278
この楽器はあの位置にあって、その後ろ、その右、左にはあの楽器がある。
というのがはっきり分かり、その位置関係が不自然でない状態を定位が良いという。
当然、録音ってかミキシングによるところが大きいからソースがダメだとどうしようも無いけどね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 14:33:50.59 ID:/NYeuo6M0
音場が広ければそれだけ定位が明確に解かるけどなあ
密閉だパウジングの響きで密閉の鳴り方になってしまってその辺がどうしても曖昧に
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 19:15:58.40 ID:K/TbVJM50
音場が広くても定位が悪いのとかあるんだよね
HPAとか色々聞いた事ないから詳しくは分からんけど
DACだが変えた時それが良く分かったわ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 20:35:01.41 ID:uU7SUDd10
上流機器で音場があまりにも広いのは忠実性犠牲にした演出だから定位が悪化するのは当然
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 22:35:15.81 ID:facI+4W30
ところでBLO-0299限定版届いた人はもういます?
どんな感じかレビューを聞きたいです。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:10:57.75 ID:3M26HcfU0
あーだからDAC1は定位がはっきりしてるのか
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:14:19.65 ID:nM1Nris90
>>283
おっとPS Audioの悪口はそこまでだ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:53:08.86 ID:MX7LA+8E0
>>284
とりあえず使い始めだけど、HD800の空間表現と音の分離の高さを活かす
感じかな。

比較はBCLProとだけど、BCLと比べると音は緩い感じはするが細かい音を
よく拾っているし、空間表現は非常によく音がいろいろな位置から聞こえて
くる感じ。
なので、くっきりはっきりが好みだとBCLの方が良いと感じるが、聞く
ジャンルによってはBLO-0299の方が気持ち良く聞けるのではないだろうか。
ただ、強化電源使わないとさらに音は緩くなるので、強化電源は使用した
方がよいと思う。

他にT1、E9、W5000(すべてシングル接続)で聞いたがHD800が一番相性が
良いように感じた。

限定版でないものとの比較やバランス接続だとどうなのかは別の人どうぞ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 02:07:23.45 ID:xGZcT1qH0
>>287
すごい参考になりました
まったり音楽を聞くにはよさそうですね
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 07:15:16.69 ID:o1kgbtKA0
改良前のやつで既にまったり系だったわけだが、
変わってないんだなそこは
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 15:03:58.34 ID:ws6qXk660
BLO-0299はHD800バランスが至高

改良前のシングルは誉める点はないかな
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 17:15:37.14 ID:SV1AUJ9o0
最近m902を中古で買ったんだけど、妙に音が丸くて気になる
使っているうちに劣化していくもんなの?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 17:39:26.15 ID:xt5axh+b0
m902ほどクッキリ、ハッキリしている機種もそう無いだろうに
もしP-1uとかと比べても丸いってなら劣化しまくりだと思うぞ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 18:04:08.71 ID:3pRuMLp3O

電源ケーブルはこだわれって言う人いるけど、電源タップでこだわる人はいるの?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 18:08:50.04 ID:TssOSRyB0
もちろん。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 18:27:01.17 ID:SK08852O0
大体このクラスまで行くとクリーン電源まで手だしている人
多そうだな
296291:2011/07/04(月) 18:28:28.15 ID:oRCpsZ/rI
比較対象がないからなんとも言えないんだけど、
ぶっちゃけiPodよりも丸い
なんか音にパワーがなくてねっとりしてる
上下に音が伸びない感じ

ちょっと前に聞いたm903と比べて音が全然違う気がする
変なもんつかまされたのかな・・・
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 18:31:56.12 ID:6E2XSp2Y0
フジヤにP-1の中古が八万であったんだけど、アリだと思う?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 20:11:44.51 ID:pTNKW9QH0
音関係なくヴィジュアルの良し悪しでケーブルを
取っ替え引っ換えしてるおれは異端ということですね
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 20:21:36.99 ID:aF9BLMpW0
nagra cdc欲しい
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 20:35:15.17 ID:8fb8cbOH0
こういうノイズ取ったり電源再生成・昇圧してくれたりする電源モジュールは便利だね
PCも実は昇圧した方が良いし
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350^AR1215J^^
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 11:11:07.60 ID:aQDRgs2L0
バランス駆動用のアンプを新調したいんだが、
現時点でMBA-1P以外におすすめある?
音の傾向とかは特に指定なし。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 12:30:38.85 ID:2Amxmd7+0
>>301
新調ってことはいま何か使ってんの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 13:00:03.82 ID:0W+LPBFg0
SRM-007tA+SR-007Aを使おうと思うんだけど出力がPCからなのでDACは何がオススメですかね?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 14:13:26.70 ID:UYCOHyo90
HD2
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 14:51:49.01 ID:Sf00UrMEP
DA11
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 16:47:08.41 ID:nXrRE+Yo0
Headroom Ultra Desktop DAC
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 17:45:38.64 ID:fqkEKTwi0
そこまでいったら7で統一という手も
D-07とか
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 18:11:09.14 ID:dPmSFosk0
PS3をオプティカルで繋ぎたいんだけど、
お勧めアンプある?
予算は一万円程度でお願いします。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 18:38:33.76 ID:aQDRgs2L0
>>302
今はBLO-0299使ってるんですが、故障が多くなってきたので
新調しようかなと。
BLO-0299限定版、MBA-1がよく名前上がってるので
今のところそれが候補なんですが、他になんかオススメあれば
参考させていただきたいと思いまして。

310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 19:48:19.31 ID:0W+LPBFg0
>>304〜307
レスサンクス。上げてくれたのちょっとググってくるよ

ZODIAC GOLDをDACに使うのはありなのかな?
SR-007A使うときはZODIAC GOLD>SRM-007tAにして、他のヘッドフォン使う時はZODIAC GOLD>ヘッドフォンって感じで使えるといいんだけど。。。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 19:58:02.31 ID:u8QN/qKL0
>>310
いいんじゃない。
でも強化電源は買ったほうがいいよ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:02:39.84 ID:jDPyqbyt0
>>309
ojispecial とかイシノラボに製作してもらうってのもある
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:44:46.09 ID:E1uXaoyIP
イシノラボはブログでバランスHPA開発中みたいなこと言ってたな
あのメーカーだと価格は多分十万前後くらいかなあ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:50:34.49 ID:9N6iymIXP
HE-6の実力を十分に発揮できるナイスなHPAってどんなのありますか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 22:06:59.85 ID:1T96Eo+j0
Zodiac Goldって音はいいのか知らんけど、実物見たらなんじゃこりゃっていうぐらいチンマリしてた。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 22:15:03.12 ID:zLnN0bkT0
そんなあなたにPhoenix
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 22:23:11.09 ID:XMmHzCOu0
>>315
写真だとなんじゃこりゃってくらいデカく見えるよなw
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 22:58:42.36 ID:sztRSg1wi
>>312
ちょっと調べてみます!
情報さんくすです!
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 23:00:11.61 ID:I2+E6ZOk0
早くKH-07Nが欲しい
あれ聴いたらm903なんか買う気失せた
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:07:04.18 ID:qYAHl5PD0
>>319
あれって発売日いつなの?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:11:41.75 ID:R3dsF5ou0
>>319
DAC(もしくはCDP)は何繋がってた?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:57:24.84 ID:/cx9wRp20
今p-1u買う方向で傾いてるんだけど、
KH-07Nは試聴しない方がいいかな。欲しくなってもさすがに高くて買えん…。
音の傾向とか似てる?
全然違うなら気にせずp-1u買おうと思う。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 01:03:10.93 ID:nEy7+PMp0
どこにも売っていないP-1u
以前、メーカー出荷の見通しも立たず
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 01:21:38.34 ID:ZCfZ3rSF0
>>309
グラストーンのHPA-30W、良くも悪くも真面目な音で解像度、定位はバッチリ
ただXLR入力のみなので注意
あるいはMCAUDIのM-81
音場が広く、音の隅々まで見渡せる、ただデジタルボリュームは細かく使いにくい
そんな感じ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 02:15:20.13 ID:5DdLxZm3i
>>324
M-81かっこいい…
音の傾向まで書いて頂いてありがとうございます。
視聴できる場所もあるみたいなので今度聴いてきます。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 03:29:33.61 ID:SZgwcirJ0
SPL Phonitor model 2730って聴いたことある人いる?

見た目が妙にツボってしまった
背面にがXLR端子しかないのがアレだけど
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 11:18:58.07 ID:TadYy83nO
俺P-1u買う予定
外見が気に入った
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 11:27:37.06 ID:nLadumj40
売ってないけどな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 12:55:19.45 ID:DesSEZ9W0
P-1uどこにも売ってないが、値上がりもしてないな
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 12:57:42.21 ID:ySdZID7/0
P-1u、一昨日くらいにヤフオクで中古が新品並みの値段で落札されてた
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 13:24:55.62 ID:q/0jbD0j0
ショップの中古で買うより高いよな
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 14:51:27.09 ID:a3Z7KoRN0
なんでいまさらP-1uなんて人気でてんの?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 15:16:41.58 ID:ujJDcqb30
KH-07NとP-1uだとどっちの方がおすすめですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 15:19:14.50 ID:ddpXX+CcO
限定0299で650をバランス接続して聴いた人いる?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 02:57:25.05 ID:Tw7Xj5G60
QBD76HDってどこで買えばいんだ?
DACは考えたけどこれでいいやって思えた
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 03:35:02.75 ID:t6eWeR1q0
QBD76HDなんて出てたのか
Blu-DAC64mk2使ってるけど知らなかった

今日、明日休みだし秋葉あたり探してみるかな
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 05:02:51.63 ID:LKSVY+QC0
QBD76HD
http://www.chordelectronics.co.uk/products-info.asp?id=74
USB 192kHz対応バージョン
タイムロードに情報なし
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 10:31:37.53 ID:YvVnjS460
MBA-1Sって、フルディスクリート?
内部画像にはオペアンプっぽいのが写ってるけど
http://www.intercity.co.jp/productinfo/mba-1/mba-1s_inside.jpg
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 07:54:50.41 ID:M2ghjK+j0
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 09:47:52.83 ID:erbHJ0Az0
ふざけてるだけだろ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 18:18:38.78 ID:qQ7YXzid0
P-1u、やっと7月20日から生産が開始されるらしい
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 19:50:26.48 ID:PHoO2o5U0
BLO-0299限定版のインプレ。
前使ってたのがHD53Nなので、性能的には落ちた感じはなく
むしろ上がってる感じ。柔らかく滑らかで、疲れない音。
だけど、音を滑らかにしすぎてて、少し違和感がある。
滑らかで疲れない音とは言っても、ヘッドホンの癖を隠す不自然さはないので、
キツイ音のヘッドホンは、ちゃんとそういう音を出す。

音場は広い。どのヘッドホンも前方に音が広がる感じで、
DX1000のような空間表現の得意なヘッドホンだと、洒落にならないほど広がる。
ただ、広がりすぎて、微妙に音が薄いというか、密度が足らない感じはする。
これは、シングルでもバランス駆動でも同じ。

シングルとバランス駆動の差は、正直、今ひとつ分からない。
DX1000使用なんだけど、他のも持ってるからそれで確かめてみるわ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 23:55:06.28 ID:/eMttKso0
>>342
乙。
やっぱり空間表現を広げる方向なのね。

あと旧版はシングルとバランスでやたら差があったんだよ。
あまり差がわからないというのはいい傾向。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 00:43:53.55 ID:AYZ+WIyC0
>>342
レポ乙。
上流の影響はあまり受けないアンプなのかな?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 02:26:01.14 ID:PCSIAOW20
BLO-0299は強化電源入れれば多少薄さ改善されるんじゃないか
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 07:11:44.39 ID:LpAONh9IO
m902にHD650挿して聴いているが、最近違った感じの音が欲しくなってきた。
限定0299を買って650をバランス化するか、m902の電源を強化してT1を買うか、、、
悩むところだ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 07:27:18.07 ID:Em8md3OF0
>>346
根本的にDAC部を改善した方が良いと思う
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:40:21.11 ID:LpAONh9IO
DACは使わないんです
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:42:12.47 ID:LtTJUlot0
アンプのノイズを聴いてるの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:01:34.67 ID:LpAONh9IO
マランツのCDPとm902をRCAでつないでるから
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:01:24.01 ID:kE0Zuoi90
The Dark Star Has Landed
The first 10 units will be sold at an intro price of $2,995.00.
http://raysamuelsaudio.com/products/dark-star

352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:05:23.56 ID:bwOQ1Kjy0
パソコンのサウンドカードにHD650を接続してるんだけどそろそろアンプが欲しくなってきました。
誰かHD650にあったおすすめのヘッドホンアンプを教えてください。
ついでに関連知識(シングル or バランス、電源、デジタル or アナログなど)も含めたアドバイスも頼みます。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:19:00.87 ID:bwOQ1Kjy0
m903を買おうかと思ってたんだけど視聴せずに買うには少し高すぎるんだよな
視聴できないので予算は総額10万円〜15万円ってことでたのむ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:32:31.51 ID:rgfBXbVZ0
>>352
PCのサウンドカードのアナログアウトと接続させるみたいな感じ?
それとも外付けDAC(複合機含む)から揃えたい感じ?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:47:49.80 ID:u/icN3SQ0
>>352
m903
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:55:02.06 ID:K/4n+XvR0
>>352
BLO-0299
357352:2011/07/09(土) 16:03:28.04 ID:bwOQ1Kjy0
>>354
あまり物を増やしたくないので
サウンドカードと一つの装置(アンプ)を接続して
そのアンプにヘッドホンをつないだ環境で使用する予定です。
ですからデジタル→アナログの処理はサウンドカードまたは(DAC機能付きの)アンプの
どちらで行わせてもいいと考えてます。
つまりアンプ以外に別途外付けDACを購入する予定はないということです。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:14:34.34 ID:LeXfUJzU0
置き場所考えるなら尚更m903が良いと思うんだけどな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:15:44.03 ID:hfw+emom0
m902の中古をさがすのが一番
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:28:39.32 ID:pJzwPyWQ0
中古は却下
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:29:15.53 ID:y9kYNxZq0
>>353
アンプはEPA-007
DACはHUD-mx1でおk
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:34:31.24 ID:PevVFUCk0
中古が一番はないわ…
でも妥協策としてすら却下ってのはない
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 18:03:36.27 ID:1/5ZF0dI0
フジヤがSALE中なのでHD-1L

364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:26:15.57 ID:f0iKGCH50
>>357
Dendacはダメなの。
原音超えてるよ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:32:05.85 ID:xv7H7enJ0
M903て15で収まるのか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:42:15.47 ID:JDB15WNf0
CAPRICEお勧め
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 22:11:15.24 ID:LeXfUJzU0
>>365
収まらないけど予算以外の条件では最適かなと思って

>>366
DACは良いがヘッドホンアンプ部がしょぼい
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 23:30:17.94 ID:E35eibtL0
おれがm903とDA-200を試聴した時はDA-200の方が好印象だった
前者は音を聴かせる機械で、後者は曲を聴かせる機械だと感じた
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 23:34:19.41 ID:k+JJlemfO
NUFORCEのDAC-9とかどうよ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 00:04:01.33 ID:qCl+t8BXP
ノンオーバーサンプリングが気に入らない
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 00:21:49.19 ID:JXAc0yuFO
ダークスターのヘッドホンアンプはどこで買えるんだ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 00:30:59.31 ID:cEiNCSi40
>>368
>前者は音を聴かせる機械で、後者は曲を聴かせる機械だと感じた
よく見かける表現だけど、もっと具体的にどういうこと?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 00:48:28.64 ID:3jGl2rkw0
モニター調か音楽的かって事だと思うよ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 01:34:04.67 ID:HWKYKfC60
>>342の続き。AH-D7000でシングルとバランス駆動試してみた。まず、音量差が目立つ。
シングルと比較すると、バランスの方が6dB小さい。バランス→シングルの順で試したから耳がッ。
HP-DX1000ではほとんど音量差なかったからビビッたわ。

音の変化はDX1000よりは分かりやすい。バランスの方が音の輪郭が鮮明になり、定位がはっきりする。
音の分離も良くなり、これらの影響で立体感が増す。あと、音の立ち上がりが良くなってる印象。
ただ、やっぱりそれほど大きな差はない。何度も聴き比べて、ようやく分かる程度の違い。音量差に比べると数段小さいなぁ。
…HD53Nだとバランスの方が音が大きかったけど、BLO-0299限定版は逆というのが、良い感じにこっちを幻惑してくれる。
ヘッドホンのバランス駆動に興味がある人で、試聴するときは、まずシングルとバランスの「音量差」に注意したほうが良いよ。
大抵、音量の方が変化大きいから。そこをある程度把握してから音質差の聴き取りに移らないと、何を比較してるのか分からなくなる。
俺が昔やったアホな勘違いだけど、音量下がってるのに気づかず、音が遠くなった→音場が広がったとかねw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 03:18:20.83 ID:dkk/xjAW0
今PC>DA-200>SRM-007tA>SR-009で繋いでるんですがこの組み合わせって微妙なのかな?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 04:06:29.78 ID:guSK+ty5P
DACが駄目だろカプリースかオルフェウスでないと
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 05:35:40.00 ID:QQk/MOJ50
>>371
直接メールでやりとり
Paypal支払い
http://raysamuelsaudio.com/purchasing
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 07:45:45.24 ID:q3ItnmrO0
>>375
なのかな?じゃねーよw
何故、その組み合わせになったんだよ?
自分で微妙になるように組み合わせを選んだのか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 07:51:46.04 ID:7GdytQyu0
SR-009にDA-200はないわ
DACってかなり重要な機器だぜ?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 09:55:18.76 ID:4pdzOrnh0
DA200もSTAXも聞いたことはないけどどっちも評判いいからいいんじゃないの
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 10:36:13.93 ID:OlE7/F6+0
どちらも柔らかい音作りでいいと思うけどな
エソとかだとあの柔らかさが減退するし
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 12:37:11.03 ID:/x4nsUlmO
>>376>>379
やっぱりDAC部が微妙ですよね。。。DA-200>HD650で今まで聞いてて、女性VCのよく聞くので、とりあえず009を買って〜って感じです。
スレチぽいけどDACは009なら何使えればいいですかね?009使ってる人いればDAC何使ってるか気になる
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:41:44.84 ID:8qXqsRQR0
>>382
009は持ってないけどΩ使ってる
dcsのElgaオススメ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:49:46.84 ID:fdP0qDI1P
W4SのDAC-2
バランス出力が可能なのと
32bitのデジタルボリューム付きなんで
SRM-727Aのボリュームダイレクトが活かせるのが良い
国内メーカーで似たような機能があるのはD-07とMY-D3000くらいかな
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 14:40:23.95 ID:q3ItnmrO0
>>382
上手く伝わってない様なので、

現状DA-200>SRM-007tA>SR-009で聞いてる訳だ。
それを選んだってことは、少なくとも自分自身でこれで良いと判断したんだろ?
ここで誰かが微妙だって言ったらその判断が覆るのか?
もしも自分自身で微妙だと感じる所が有るってのなら、何がどう微妙なのか示さないとアドバイスのしようが無い。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 18:47:24.45 ID:JXAc0yuFO
このクラスになると電源変えただけで音良くなる?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 18:54:50.29 ID:kXl0h+Gp0
良い悪いは別にして変わると思う
ケーブルまとめる為に電源BOX使ったら力強さが減った代わりに繊細な感じになった
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 19:05:24.78 ID:huUx1R670
どのクラスでも電源は大事
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 09:07:59.52 ID:bOvZkp7Q0
>>374
レポ乙です。当方も所有してますが、音量差について少し。
0299限定版、うちのも音量がアンバラとバランスでかなり違った。
で、セカンドスタッフに聞いてみたら、
「0299のバランス入力は、一部の業務用機器に最適化してある。
だから家庭用機器の送り出し側によっては音量がとり難い」
という仕様だそうです。
それでは不便なので、入力感度を調整してもらいました。
こちらの機器構成を伝えると、スペックを調べてそこに最適化してくれますよ。
うちの場合はD-07ですが、入力ごとの音量がそろい、
バランス入力の音にエッジが立つ感じになりました。
ついでにライン出力をボリュームスルーにしてもらいました。
有料になりますが、気になるかたはお試しあれ。
セカンドスタッフは対応よかったです。
仕事も速い!一週間かからなかった。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 09:32:15.87 ID:bOvZkp7Q0
補足
374は出力の話しだったみたいね。
こちらは入力のほうね。
まぎらわしくてすまん。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 16:52:09.95 ID:31ccNkbAO
BLO-0299は電源がショボいorz
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 17:21:57.19 ID:UnEtqGi20
>>391
電源以前にOPAMP仕様って時点で却下
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 17:30:33.43 ID:rA2UUoD80
そうなん?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 23:01:26.80 ID:xH9j6h8O0
オペアンプは品種で全然違うから一概には言えん
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 05:45:55.78 ID:y2i4zup10
品種で全然違うのはむしろディスクリ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 12:27:58.72 ID:E+c2vkLi0
電源は強化電源売ってるから、もう弱味にはならないだろう。
BLO-0299のオペアンプは「LME49720」を使ってるらしいね。
開発者が絶賛してるけど、改造大好きの強者の人たちの評価はどうなんだろう。
http://desktop-audio.jugem.jp/?eid=5
つーか、>>63で「Headroomもオペアン回路んであれだけ音がいい」って言ってるけど。
ディスクリートだから音が良い、オペアンはダメダメってのはどこからくるんだ?

BLO-0299がここの住人に嫌われる点は、フルバランス構造じゃないところだろうね。
BLOシリーズはヘッドホン出力段でバランス信号を作り出すタイプ。
無意味ではと思ってる人は、開発者のポリシームンムンの以下の記事をどうぞ。
http://2ndstaff.jugem.jp/?eid=5
バランス伝送とバランス駆動をセットで考えて、フルバランスを実行しようと思ってる人は
BLOシリーズは避けた方がいいだろう。バランス伝送してアンプに入力しても、一度アンバランスに変換されるからね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 13:50:32.90 ID:umCBX8WwO
ケーブルなんかで音は変わらないとずっと思ってた俺が、安いという理由だけでブロッサムのケーブルPC320を購入。
m902の音が変わったw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 15:13:55.62 ID:qzjzgzPQ0
P200のケーブルをP1Uのケーブルに交換してみた、やわらかい音になったw
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 15:46:44.59 ID:SLaYNf8U0
DA-200の電源ケーブルに地元の神社のお札を付けたら 解像度が上がった
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 18:51:00.35 ID:kX/aNRDT0
BLO-0299がここで嫌われる一番の理由は、あの木のデザインだろうw

それと値段に比して軽くて電源がいまいちっぽそう。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 19:00:12.74 ID:E/7z2tzL0
たまにオーディオ製品で強化電源とか別売りあるけど
そーゆうのってPPPとかに繋げれば同じ効果があるの?
ごめん無学で
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 19:26:47.64 ID:3H/aRJef0
PPPってなに?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 19:29:41.26 ID:0n3smpmr0
パンチボタン3回連打コンボ
初心者はとりあえず連打しとけばCPU相手にはどうにかなる
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 19:35:06.41 ID:E/7z2tzL0
>>402
PS AUDIOのPower Plant Premier。略してすまん
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 19:44:26.11 ID:3H/aRJef0
>>402
Power Plant PremierはAC100Vを元にAC100Vを生成する電源装置

強化電源ってのは一般的にAC100Vを元に
DC(12Vとか5Vとか色々)を生成する電源装置


なのでまったく別の機材だよ

混同はダメ
DACとDDCを指して「コンバータだろ」ってくそみそしちゃうぐらい危険

Power Plant Premierに強化電源付きのHPAを繋げるのはアリじゃね?
金があるならば
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 20:58:08.26 ID:E/7z2tzL0
>>405
凄い分かりやすい!ありがとう!今まで不思議な表現があって
PPPならAC/ACで強化電源はAC/DC、筺体内部はDC/DCで振り分け
こーゆう事だったんですね、イメージがつきました!

>DACとDDCを指して「コンバータだろ」ってくそみそしちゃうぐらい危険
D/A、D/Dの変換器って理解してました…どう理解すればよいですか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 21:01:33.46 ID:MAYFZK/j0
PPP←K
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 00:04:42.52 ID:BHazn+yg0
>>406
だからDAとDDは別物なのに「同じコンバータだろ」って一括りにするくらい
乱暴だ、という意味だろ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 00:19:08.36 ID:VxmIhz9P0
>>408
あ、そういう事でしたか。ありがとうございました。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 03:27:12.11 ID:pqkDLWIc0
Headroomのアンプ使ってる人いる?
すごい興味あるんだけど、どれに手をだしていいのかわからない。
Desktop AmpとUltra Desktop AmpはDAC付きだから同価格の単体アンプには劣るのかなぁ。
かといってBUDAでシングルエンド使っても1500ドル分の価値はあるのか…。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 05:32:08.43 ID:Zn+v0zTv0
>>410
Q.1 Desktop AmpとUltra Desktop AmpはDAC付きだから同価格の単体アンプには劣るのか
音質についてはそんなことない
細かい内容は割愛するけど、Ultra Desktop Ampの場合、
増幅モジュール自体はかつてシングルエンドモデルで$3,000くらいしたMax Ampと同じものを使用しているし
Ultra Desktop Ampに別売りの電源ユニットを足せば、かつてのMax Ampと同じ音になるとHeadRoomは言っている
もちろんMax Ampが他の同価格帯のアンプとくらべて音質で劣っているという意見があるわけでもない

故にそのような心配はいらない
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 05:33:46.89 ID:Zn+v0zTv0
>>411
Q.2 BUDAでシングルエンド使っても1500ドル分の価値はあるのか…。
BUDAもUltra Desktop Ampも増幅モジュールは同じものを使用している
当然、シングルエンドで接続すれば両者の音質は同じ
バランスを考えていないのであればあえてBUDAを購入するメリットはない
ちなみに両者とも$1,599だけど、Ultra DesktopアンプはDAC付き、
BUDAはバランスが使える代わりにDACなしとトレードオフの関係になってる

個人的にはUltra Desktop Ampの付属DACであるMax DACの音は悪くないと思うし、
BUDAのコンボジャックは標準プラグでは使いにくいので、シングル志向であればUltra Desktop Ampの方がベター
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 10:35:55.53 ID:ibBWmL3/0
>>300
それ電源再生成じゃないよ。AVR機能はトランスの入力側タップをマイコンでリレーをパチパチ切り替えるだけ。
UPSのAVR機能と変わらん。

家庭で使う分にはあまり意味ないよ。電圧が急降下したりする現場で使うもんだ。
ノイズフィルター部分は多少価値あるかしらんけど、アース繋ぐのが前提だしね。
ただ、ノイズフィルターが欲しければ、TDK-LAMBDA、NEC-TOKIN、COSELが適正価格で出してる。

しかも現地じゃ爆安だしね。仕様が違うにしても。。
http://www.amazon.com/dp/B000YZ46E2
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 10:53:51.53 ID:RALgfLju0
>>413
家庭の電源がきっちり100V来てるとでも?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 11:06:40.38 ID:kn1wtmxi0
実際、震災以降は97Vしか来てないな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 13:07:48.48 ID:0bDelXBx0
時間帯で変わるな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 13:34:58.56 ID:15dco6370
各家庭の負荷状況と変電所からの距離で変わる。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 14:06:50.86 ID:pmxQ73kkO
電源をパワーコンディショナー通すと音変わる?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 14:37:35.79 ID:PW3c8aV00
>>415
震災以降、何か音が悪くなったと思ってたんだけどそれかな?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 14:54:06.15 ID:VxmIhz9P0
ワットチェッカーかってくっかな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 20:19:08.91 ID:9nNpwf2z0
raysamuelsaudioのThe Dark Star Headphone Ampって、そのままで日本でも使えるの?
AC電源は日本の仕様に合うの?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 20:24:19.35 ID:SUeZOoVa0
>>421
120V仕様なら普通に使えるはず。本来の性能が出せるかという点はまた別。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 21:53:06.29 ID:6ZdYFZ5R0
>>421
昇圧させりゃいーじゃん
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 22:22:16.86 ID:/bWzeNoG0
Ultra Desktop Ampはコンデンサー?違うからMax Ampほどの音質じゃないって前スレで見たような気がする
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 00:53:42.96 ID:HzrH+RAw0
200Vの電源引いてからこのスレで語れや
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 01:33:35.74 ID:bbGjrsH20
>>425
200Vを引くも何も、今時の家庭用電源なんかブレーカーのつまみを100V→200Vに切り替えて
コンセント口を200V用に換えるだけじゃんか
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 13:55:02.48 ID:4By0SeTF0
RSAのDark StarってHE-6みたいな鳴らしづらい機種向けのアンプってことでおk?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 20:54:15.12 ID:V9ahFbM30
>>426
その作業が200Vの電源を引くって事なんじゃないの?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 00:01:08.88 ID:LihjJiUQ0
しかもその作業も資格持ってないとやっちゃダメだろ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 17:31:11.13 ID:312I0AqY0
電気工事士てにいれてからだな。そんな難しい施工ではないけど、怪我してもしょうがないしな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 17:34:46.22 ID:uX6TxUVx0
電源まわりって資格やらめんどくさいはずなのに電器屋行くと当たり前のように壁コンが売ってるんだよな
ひどい建前だ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:11:15.87 ID:YoNRalyL0
業者も普通に買うからな
もしくは取り付けて下さいと客が注文してもいい
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:44:42.06 ID:k+Zky68+0
クリーン電源装置?みたいなの買ってみたい気はあるんだが、
高級機器だったらそもそも電源装置が良いから多少家庭用電源が悪くても
カバーしちゃってくれるので大した効果がないとかだったら嫌だから踏み切れないんだよな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:55:35.56 ID:bVYN58+mO
電源ケーブルを変える必要はありません!
という強気なHPAが欲しい!
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:56:25.79 ID:x7HbGFcy0
クリーン出してるとこは貸し出しあるだろ何でも試せよ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 21:01:18.53 ID:7U9knGnf0
電気工事士の資格って取得するの結構大変だ、自分は持ってない。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:00:35.07 ID:0luewJGN0
オクにapache来てるね

MBA-1Pあたりと比べてどうなんだろ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 01:01:29.21 ID:qX55dYzyP
オーディオデザインのアンプを聴いてきたけど結構良かった
色付け少なめだがそれが性能の高さを浮き立たせてる感じ
今使ってるMBA-1Pは密度感というか厚みみたいなのが凄いんだが
それがちょっと人工的に感じることもあるんで
下取り交換しようか悩むなあ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 11:01:43.24 ID:XHESf0n+O
それはもったいない
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 22:39:53.48 ID:yeb63iOB0
クリーン電源入れてみたけど、高域が結構変わるかも。
全高調波歪みは 2.5→0.1に改善してるわ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 22:48:16.93 ID:byYqxTpc0
それはなんでかって言うとオペアンプのPSRっていう
電源電圧の変動に対する耐性が高周波になるほど低下していくから。
電源ノイズの高周波成分は信号に垂れ流し状態なわけ
ディスクリートでも一緒
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 23:53:41.29 ID:0i8yuJVKO
数値が変わるのは分かった
音は変わったのか?
変わらない(分からない)よな
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 00:33:28.88 ID:efEN/ZHx0
変わった気はするかもしれない
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 17:45:03.72 ID:4fZ/D14D0
ペコちゃんにDA-200の中古が来てるな
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 18:16:16.58 ID:Hya9py5jO
m902にヘッドホンを2本挿した場合、片方を音消したりできるのかな?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 18:26:33.94 ID:LTO2VVAV0
無理
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 23:55:46.74 ID:/G2Afg7r0
勢いでm903注文しちゃったぜ!
届くのは来週ぐらいかね

ソースはPCしかないけど、初の高級HPAで興奮気味だwww
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 00:05:19.78 ID:J4bX/+Zq0
>>447

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (__ )(__ )  ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」   ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ___,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって……
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪ ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 00:38:26.30 ID:z4BapPes0
>>447
イイネ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 02:13:28.73 ID:LdVUrGvo0
>>447
さぁ、HD800をポチる作業に戻ろうか。
451447:2011/07/20(水) 07:28:10.09 ID:hgx8enbq0
ちなみに生活費抜いた残金残り3000円ww
これから給料日まで冷や飯だから
HD800とか無理ぽ・・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 10:58:46.18 ID:uJgrUjlU0
よくわからんのだが、25万あったらm904買えると思うんだが
それでも20万ちょい出してm903のがいいのけ?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 12:13:45.20 ID:9KWZj4yU0
>>452
ヒント『スペース』
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 13:41:23.40 ID:AbF/rm+P0
>>452
薩摩どん
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 18:47:13.32 ID:E7/6CaVg0
>>452
とりあえずm904が25万で買えるとこを教えてくれんか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 19:26:03.67 ID:Rv8+gMfE0
楽天市場
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 20:05:23.44 ID:neASdWcm0
m904のヘッドホンアンプ部ってm902と同じって書いてあったよ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 21:37:35.69 ID:guc/IoiD0
m903をDAC代わりに他のHPA繋ぐ場合、XLRバランス出力ってできないのな
入力はあるのに
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 22:18:35.65 ID:EvLMFYSU0
>>458
m902と違ってバランスアウトはあるんだから変換すれば良いじゃん
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 10:54:39.04 ID:5BaV+UsaP
TRSフォーン→XLRオスでおk
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 13:17:07.74 ID:r8GPijYx0
おれはラクスのL-505u(単体アンプ)の出力→抵抗→フォンジャック→HPで聞いてる。
当たり前だがDA-200と比較して音の厚み、パワーが違う。単体アンプ持ってるならそっちの方が安上がりだよ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 14:19:40.76 ID:y7Dpq6Ae0
ヘッドホンアンプスレでそんな話されてもな
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 15:43:16.43 ID:s6sWcNaX0
単体ヘッドホンアンプを使う意義を語る際にDA-200は参考にならないな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 16:07:39.95 ID:4f3cYw+T0
p-1uと比べてどうなのよ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 16:10:07.94 ID:epGqLRJ90
BLO0299限定版に、強化電源が届いたのでレポ。
しばらくは付属電源で聴いていたわけだが、そのとき感じた
高音のピークが伸びずにつぶれる。
低音はがんばって出しているが腰高。
といった不満点が解消される。
高音、低音ともに余裕がある鳴りっぷり。
加えて、全体に表現が濃くなり、解像度も若干アップ。
BLOシリーズを持ってるなら導入推奨です。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 16:15:16.08 ID:NI8qAQr90
>>465
悪魔の囁きが…
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:39:10.04 ID:Ny7Rw+1m0
なんか一年くらい前に「HPA持ってないけどDACほしい→そうだDAC1だ」って道を歩んだ俺を呪いたい
なんでここ一年くらいでDAC兼HPAでよさげなものが大量に出てくるんだよ
そりゃDAC1買った当初は良かったけど、その後すぐにHA5000買っちゃったからHPAとしての役目がねーよ
まあ別に今の音に不満はないんだけどさ、
お前らが音場狭いっていうからDAC1から卒業したら音場広くなるのかと期待するじゃねえか
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:45:54.09 ID:ISYEfwJ90
隣の芝生は青いのだ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:48:34.73 ID:kGPmCrtF0
>>467
DAC1売って買いかえればいいじゃない

マークレビンソンあたりまでいっちゃいなよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:52:19.37 ID:5arPR4mL0
>>467
それは複合機の宿命だ…
俺も一年前同じような発想でHP-A7を買ったけど、
今ではDACもHPAもセパレートで揃えA7は只のAVセレクターと成っている(オーディオには一切使っていない)

まあそうやって段階を経ないと自分の求めている物は分からないんだろうな…
と、自分を納得させてるw
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:59:24.20 ID:N8hEB8iO0
>>467
おま俺w
俺も一年ちょい前にDAC1買ったけどほんとここ一年で選択肢増えたな
最後の一文まで一緒だわw
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:21:08.39 ID:Fxr8LjhP0
そもそもDAC1はヘッドホン端子こそ付いてるけど、昔からDAC部分しか評価されてなかっただろ。
実質単体DACだと思ってれば良いんじゃない?
DAC1のアップグレードに当る機種があるかと言ったら、今のところまだ無いしね。

そして今日hiFace Evoが届いた。解像度が上がったのに音がキツく無い。
ようやっと、ほぼ理想系に纏まったわ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:34:01.78 ID:CwUpc2eU0
10万代ならCAPRICEお勧め。予約待ちになるのが難点だけど・・・
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 22:00:37.68 ID:ftvguDLk0
>>473
宗教がかってるのがなぁ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 22:16:37.08 ID:s6sWcNaX0
>>473
DACとしては相当いいがHPAとしては疑問だぞ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 23:46:08.12 ID:qCct6Fw80
>>472
いや昔はHPAとしてもそこそこ評価されてた
そもそも選択肢が少なかったってのもあるが、HPA部だけ見ても10万クラスって言う人も多かったくらい
今はHPAのCPが当時の2倍くらいになってるから、10万クラスとかはないと思うけど
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:08:15.34 ID:3aCOxicJ0
DAC1は音場は狭いけど情報量や定位は抜群
HD800だと広すぎる音場がちょうどよく定位もハッキリするのでピッタリな組み合わせ

だと信じてHD800買おうと思う
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:15:35.58 ID:hqylLlfH0
>>477
ダウトすぎるぞw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:18:12.66 ID:UmgQY9Bi0
上流で音場が制限されるとどうにもならんぞww
HD-7AあたりがDAC1と比較的似た音で音場や定位もいいけど
あまり評価はよろしくないみたいだね
数も出てないようだし
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:21:02.17 ID:hqylLlfH0
>>479
数が出てないってのはどこ情報?
震災前の余裕ある状況で、あれほど入荷待ちだったミドル級DACは無かったが?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:45:46.23 ID:A3fsjva60
DAC1のHPAは5532にBUF634
電源が7818と7918でアナログ回路に全て共用なのが残念だけど
バッファすら付いてないオペアンプ単発構成よりはマシかな
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:04:09.34 ID:OP3Ckp0W0
>>481
DA-200のことかー
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 02:04:34.29 ID:SG5ogcU60
>>482
DA-200はバッファ&出力の2段構成だよ
ラックスのサービスに確認した
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 03:52:15.78 ID:wdr/7W4b0
DA-200よりもRMEのbabyfaceの方が音がクリアでお勧め。値段も半分だし。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 07:56:11.67 ID:i2qW8REG0
DAC1の上位ってZODIACでいいんじゃね?
代理店同じだし、基本DACでHPAおまけなのも一緒だし。
ただGOLDはちと傾向違う。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 03:08:57.37 ID:f7S1Z2JQP
GOLDも基本似てるよ
専用電源使うとそうなるけど
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 23:34:20.83 ID:vK+PXOOu0
MBA-1欲しいんですけど、レビューが見つかりません・・・
視聴したとかでもいいんで1Sとの音の違いわかる方いたら教えてください!
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 01:26:15.81 ID:JmqDtFkl0
ガワが違うだけで中身は一緒。自宅で聴くなら1Sの方がノイズ対策してあって良い
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 03:36:11.00 ID:0GuNmkpE0
>>488
音に直接的な影響がなければ無印のほうを買おうと思うんですが、
ノイズ拾いやすいんですか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 04:02:35.05 ID:fy6wxDsc0
レビューは見当たらないけど、なぜか良い印象があるMBA-1 Platinum Edition
不思議だな、どうしてなんだろ・・・
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 04:26:05.37 ID:JmqDtFkl0
>>489
音に直接的な影響ってのがどの程度指すのか分からないけど
自宅で使う電化製品等外来ノイズの対策をしてるのが1S。その辺を気にするなら1Sを買う
後で1Sに仕様変更できるらしいから、無印を買って使用した感じで決めてもいいんじゃないか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 05:48:47.65 ID:0GuNmkpE0
>>491
経験上自分の環境で極端にノイズが乗りやすいアンプはないし無印にします!
まあしばらく金欠なんでだいぶ先になりそうですが・・・^^;
ありがとうございました!

493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 10:10:31.82 ID:GCQ0LA15O
HD800を衝動買いしてから約二ヶ月
じっくり悩んでcaprice、P-1uを買いました
幸せです(^ω^)
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 10:11:49.10 ID:9Um6Lw5l0
>>493
うらやま〜(((((((((((っ・ω・)っ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 18:11:21.00 ID:qXhIqmOM0
P-1u自体はいい機種だと思うんだけどね。
HD800と合わせると、コレジャナイ感が有るんで最終的に見送ったんだよな。
こんな野太い音が欲しくてHD800を買ったんじゃない、って。
逆に低域を強くしたいって人にはちょうど良いんだろうね。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 18:28:51.47 ID:8u9DC/6X0
>>495
俺はm902と迷ったけど、コレジャナイ感ハンパなかったよ
P-1uのがバランスよく合ってた
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:37:27.74 ID:s7xCOe5Y0
結局は好みだよな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:50:18.02 ID:+t6XC1Et0
HD800とP-1uの組み合わせで聴く、プリーズ・リクエストのウッドベースはマジすげぇ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:57:40.63 ID:QqKPMK2X0
変態がここまで進出してきやがった。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 20:11:58.04 ID:cJRTaKhr0
>>499
禅スレにも成りすましが沸いてる
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 20:57:01.88 ID:bAHsNAlm0
SE-200PCI LTDにP-1uつなごうと思うんだけど
それより先にDAC変えたほうがいいかな?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 22:00:25.81 ID:soK9Xrdu0
>>496
HD650には合うって言われるね。
ただ、そもそも複合機を買う気にならないんだよな。

>>501
P-1uはまだ持ってないんだろ?先にDAC変えてどうやってヘッドホン繋ぐのよ?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 22:30:16.86 ID:PVrsfr1r0
KH-07N買った人いるの?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 23:09:56.68 ID:soK9Xrdu0
>>497
だな。俺もm902は解像度すごいのは分かるんだけど、音そのものがいくらなんでも違い過ぎた。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 23:15:06.95 ID:soK9Xrdu0
>>503
祭りで試聴しかしてないな。
てかもう出たの?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 23:18:25.09 ID:bAHsNAlm0
>>502
すまん、今はAT-HA20がヘッドホンとSE-200の間にいるんだ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 23:20:04.63 ID:soK9Xrdu0
>>506
どう考えても買う順番はアンプ→DAC
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 23:31:57.48 ID:PVrsfr1r0
>>505
知り合いが注文したって言ってたんだけども・・・
おれも販売開始したって話を聞いたことなかったからさ
他にもいるかなとおもって質問した次第
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 00:07:43.37 ID:spzlSlLf0
KH-07Nはメーカーに直接メールか電話で問合せて注文する形式だったと思う
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 00:34:40.11 ID:+BRlTdxJ0
>>509
どっかで試聴できないのかな?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 01:08:28.24 ID:oeSAG+FYP
値段が値段だしメーカーに言ってみれば貸し出してくれるかもよ?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 12:27:01.60 ID:6+68r3InO
密閉式でポータブル用途に使えてインピの高いヘッドホンはありますか?

T5pの高インピーダンスバージョンが有れば最高なのですが。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 12:35:43.33 ID:6QLY/SaM0
>>512
DT770 E/600とかどう?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 12:37:46.92 ID:k58kV2VI0
>>512
注意!ここはアンプスレです!!!
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:03:00.38 ID:+/Qsvyzt0
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:05:41.62 ID:yw8LwB+20
レビュー期待!
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:12:03.50 ID:+/Qsvyzt0
ソースPC、ヘッドホンSR325isしか持ってないけど良い?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:41:39.57 ID:+OlHHZqZ0
もし可能ならスピーカー環境でのレポもきぼんぬ!!
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:48:57.27 ID:+/Qsvyzt0
スピーカーはcreativeの安物しか無いから当てにならないかも
WASAPI設定でつまづいてめんどくさくなったから
今WMPで聞いてる
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 13:52:41.63 ID:+/Qsvyzt0
WASAPI設定完了したんでしばらく聞きます
気が向いたらレポ投下するよ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 15:32:21.23 ID:uLWjMW0z0
最低でも3〜5日は通電させておかないと
本領は発揮できないだろうな
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 19:21:53.23 ID:h7cMawT30
AT-HA5000からの買い替えだと、どのアンプが満足できるんだろう?
MSA-1Sが気になってるが、価格的に買い換える価値ありか、迷う。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 19:38:32.53 ID:5AVXEgMO0
>>522
オーディオテクニカのサイトに50周年記念の特設ページできてるし、もう少し待ってみたら?
アンプの発表があるかもしれない。買い替えを迷ってるなら特に。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:12:49.54 ID:OVoYtlkQ0
WASAPI設定のオススメのサイト教えてくれよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:39:54.95 ID:Up/oiRFo0
>>524
【PC】PCオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1310471133/
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 21:15:12.67 ID:h7cMawT30
>>523
50周年なのかー、リミテッドモデルに期待。

HA5000の謳い文句『ヘッドホンサウンドの最高到達点』
現在の他社レベルと比較しても「そうだね」と言えるものをめざしてほし-
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 21:34:56.23 ID:+BRlTdxJ0
KH-07N問合せしてみたら返事来た。

「製品完成後(8月上旬予定)、中野のフジヤエービックさんに試聴機を置く予定です。
また、デモ機の貸し出しも予定していますのでよろしくお願いします。」

だって。まだ完成してなかったのか。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 22:54:59.15 ID:hCO3EPr50
>>527
情報さんくす!
価格は30万くらいか…
悩ましいねえ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 23:02:48.45 ID:jdfbGe/Y0
こういうところはほぼ定価のままだからな
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 00:45:34.60 ID:hkKZ1fxM0
HA5000の代わりになるような音はないだろうからまったく別の路線へいくのはどうだ?
なんていうかオーテクのハイエンドやらフラッグシップ機ってのは代々どれも「万能」よりも「クセが強い」路線な気がする
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 01:13:56.30 ID:PfywDYUA0
だが、それがいい。
W5000はE9と並ぶバイブルだぜ。
総合的な性能はHD800の方がいいけどさ。

アンプは新潟精密がアレなことになったから、
新作出すとしたら作るのはどこの会社だろな。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 09:03:40.09 ID:xm4pCgQo0
オーテクはまずアンプより50周年記念ヘッドホンだな
漆、革とやっちゃったから次は純銀ハウジングでもやるかね…
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 10:01:57.05 ID:HYg9J3ga0
>>532
PS1000の3倍の重さと値段ですねわかります
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 10:27:08.00 ID:iFREEMmD0
シャアもビックリ!
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 10:50:57.47 ID:Et1UV3kJ0
見せてもらおうか?
オーディオテクニカの50周年記念ヘッドホンとやらを
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 11:13:59.26 ID:kKZgN1J00
>>483
DA-200は内部写真見る限りはプリ段が5532でHPAが4580だよね
オペアンプ単発じゃないしバッファ積んでますと言っても嘘にはならないけども。

オペアンプIC内部の終段エミッタフォロワで負荷駆動って時点で
P-1u相当とか言われると冗談キツイなと思う
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 11:30:11.60 ID:6kTR4vlc0
>>536
元々メーカーだって「P-1u相当の部品を使っている」と言っているだけで
回路構成や性能がP-1u相当とは公言していないはず
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 11:46:00.97 ID:kKZgN1J00
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 11:47:10.29 ID:kKZgN1J00
ごめんミス
メーカーは嘘にならないギリギリで聴こえのいい話するからねw
自分は過去のこのスレでP-1u相当と連呼してたレスについて書いたつもり。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 11:34:22.43 ID:e+w+ZHNx0
高級ヘッドホンアンプ増えたよなぁ・・・
正直「鉄板」でこれ、ってのがないのが、また悩ましい・・・

シングルエンド接続で「これ」って言えるアンプってなんだろう
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 12:16:34.54 ID:8z6QMOPc0
m903
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 13:29:59.48 ID:EzQofUIl0
P-1u
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 14:04:18.55 ID:j14xhua70
低音よりなのの鉄板ってあります?
ロックに合う感じの
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 14:13:09.45 ID:Nupmsylz0
headroom
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 15:13:41.16 ID:9D3GzGZh0
例えばシングル接続・RCA接続前提ならば

P-1u/m903>>MBA-1P だと言うならば、P-1u買うんだが、
過去ログ見るとそうでもなさそーじゃん。だから迷うんだよねぇ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 15:25:44.72 ID:nTo0/MKn0
>>545
シングルとかバランスどうこうじゃなくて
結局はそのアンプの音が気に入るかどうかだから
必ずしもどちらかの音が良いってわけじゃないのよ
まあ逆をいえば音質面でそれだけ差がないってことだけども

あと使うヘッドホンでどのアンプが良いかも変わるから絶対にこれが良いなんてもんはない
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 15:40:10.80 ID:fxUX1dRh0
MSA-1S
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 16:42:58.74 ID:WDR6FRcW0
>>545
m903は複合機としては優れているけれど
単体アナログアンプとして比較した場合、P-1uやMBA-1Pには及ばないぞえ?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 16:45:38.22 ID:yDNpRWOE0
>>544
あそこのDACって24/192受けれるのないよね?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 16:47:37.18 ID:Nupmsylz0
別にDACは他のでもいいじゃん
そのビットレート聞きたいなら他のに帰ればいいだけ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 17:01:22.38 ID:HsihQBiD0
m902、P-1u、MBA-1S辺は好みだよ
P-1u→m902に替えたらクリアさや情報量の細かさが向上してるのが判る
聞いていて楽しいのはP-1uだと思うけど
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 17:33:20.29 ID:yDNpRWOE0
>>550
確かにそうだね
ちなみに環境はPCからUSB出し→複合機or単体→e9で使う予定です
予算は25万まで
希望は低音よりでアタック感で強いのが良いです
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 18:32:39.38 ID:VANqPJC20
>>545
他人の意見じゃなくて、自分のヘッドホン、自分のCD、自分の耳で聴いて判断しる
出来ないなら何買っても同じ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 18:47:51.42 ID:8Ko0uPmg0
>>549
あれ、UDAC受けられないっけ。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 20:34:48.48 ID:s+KFXeko0
>>552
DACの話はスレチになるので詳しくは該当スレで聞いて欲しいが
HD-7A辺り良いんじゃない?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 21:48:40.02 ID:yDNpRWOE0
>>554
16/44.1までみたい

>>555
あげてもらったの調べてみます
スレチになりそうなのでこの辺で
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 21:59:56.20 ID:2zqnqTTg0
>>555
>希望は低音よりでアタック感で強いのが良いです
って言ってるやつにHD-7Aとか酷いww

お金貯めてsd2.0を待ってみるのがいいと思う
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 22:05:40.26 ID:s+KFXeko0
>>557
どこが?解像度高くてキレの良い機種だよ?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 22:49:55.56 ID:kwYWHZHK0
>>558
だけど低音薄めでアタック弱めだろ。
言わせんなよ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 23:02:39.54 ID:s+KFXeko0
>>559
低音が薄い??
どこで聞いた?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 04:35:23.87 ID:CEHmoqOM0
落ち着け
スレチだからな
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 05:38:22.46 ID:APOHTbmE0
おい爺ども
お前らの耳は大丈夫か?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 06:34:14.57 ID:7oVpuDyE0
>>562
あーー?なんだってーーー?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:07:10.11 ID:oe1VLZOj0
>希望は低音よりでアタック感で強いのが良いです
まさにHeadRoomの音じゃん
これぞ!といった感じ

とりあえず、Ultra Desktop Ampを買って複合機として利用
もっと良い音が欲しいなら単体DAC導入って流れがいいと思うな
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:16:02.33 ID:n2MnOSEk0
このスレで低音よりが良いって言う人がいるとは思わなかった。。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:22:55.89 ID:Y7KuBTlX0
HPってすぐ低音が飽和状態にならね?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:35:53.53 ID:oe1VLZOj0
俺、ヘッドホンはHD800、イヤホンはER-4P、アンプはm902を使ってるけど、
低音寄り、低音好きってだけで見下す風潮なのはどうかとおもうの

あと一口に低音寄りといっても、量やら響き方やらいくつかの尺度があるわけで
低域を重視したチューニングにしたからといって中域・高域が死ぬって話でもない

野口一枚で買えるクラブミュージック向けヘッドホン(笑)じゃねーんだから
さすがにそこらへんはわきまえてるわ

それにオーディオはトータルデザインで決まるんだから
低域よりのアンプをチョイスすることの何に訝る必要があるのか
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 11:25:03.79 ID:m2hiTheZ0
分かったからクソして寝ろ
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:24:14.82 ID:bNBTPiGQ0
風呂から出た直後にクソすると
なんだか損した気分になるよね
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:35:04.74 ID:mn9nHaWH0
それが下痢だったりしたら泣きたくなるね
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:36:21.78 ID:8Fb9c0Lj0
シャワーだけでもあびなおせばいいんじゃないかな
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:43:02.32 ID:pgtq+rpc0
ウォシュレットでいいじゃないか
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:47:38.38 ID:SbQIWYk+0
寝グソをしなくて済んだと思えばいい
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 19:29:56.22 ID:vNtfsVyc0
m903にマイク繋いでPCで録音することってできる?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 19:43:33.67 ID:YmhNGc5J0
>>574
それはできない
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 22:30:46.91 ID:34+lvWRNO
でもどうせ明日になったらクソするんだから・・・と諦めるよね
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 22:47:51.12 ID:imEAu/Ow0
なにこの糞スレ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 23:41:46.35 ID:/ph8SeUo0
つまんねー自演やめろ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 20:02:29.82 ID:/I1GHO6tO
McAUDIのシングルエンドのHPAって良いの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:02:48.21 ID:ilRTecxW0
MSA-1Sいいぞ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:18:00.45 ID:fZzt+az60
どういいのか語ってくれ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:23:08.34 ID:ilRTecxW0
音に味付けなくて高解像度・分解能
どこまでもボリューム上げたくなるほど低歪みクリア
バランス接続もどきの定位のよさ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:24:54.05 ID:ilRTecxW0
まぁ100万超えのDACが当たり前のスタジオ用だからだろうけど・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:26:31.08 ID:foHKU97o0
MBA系とは違うのかね?
インターシティの定位や音場はどうも不自然で合わないんだよね。
オーディオ的には良いのかもしれないけど。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:27:31.36 ID:ilRTecxW0
MBAは分からないな、単純にバランス接続したいかシングル特化したいかで選べば良いと思うけど
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:28:34.62 ID:ilRTecxW0
MBA-1買うならRK50搭載のPlatinum Edition推奨だけど
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:38:33.22 ID:foHKU97o0
聞いたこと無いヤツが30万超える機種を軽々しく推奨とか言うなよw
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:50:03.05 ID:Tckg+4ux0
ボリュームなんて滅多にいじらないよね
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:50:29.89 ID:ilRTecxW0
サーセン ゲインで音は変わらないのは真実なのかな?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:51:45.83 ID:ilRTecxW0
あーでもアタック感が強くなるように聴こえる
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 00:06:05.32 ID:WYvARM9S0
アッテネーターのが上だし>RK50
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 02:55:41.74 ID:PYTztoOk0
MSA-1Sアッテネータ仕様ってどうなんだろう。
DACやパッシブプリなどで適正な音量に調整した上で
アンプの音量を全開にできればいいのだろうが、
機材やソースの都合などでそれができない場合に適するのだろうか。

アッテネータを使うと抵抗の音がつくとか音が「やせる」とか聞く。
それでもせめて試聴したいし、アンプの選択にも影響してくるかと。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 07:12:03.39 ID:sliDonDx0
インテーシティのボリュームは社内でトリミングして使ってるからミニデテントですら凄く良いぞ
特にRK50はC-600fはCA-3Uと言った50万クラスのレベルにまで調整されている
専用のトリミングについては過去ログでも何度か書かれてたかな
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 08:45:11.14 ID:KV0aA8zp0
アッテネータ仕様はDACの測定データーみたいなもの送らないと受注拒否
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 08:49:42.54 ID:8MAgPGuA0
普通じゃね?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 11:10:25.32 ID:T5dPHBDyO
MSA-1Sとm902は音全然違う?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 13:31:47.04 ID:lCbD5w0R0
>>592
アッテネータが使用する抵抗によって音変わるのは確かだが
ボリュームだって抵抗だし、アッテネータに使うような固定タイプの抵抗よりも質的には不利だと思うぞ。

>>593
ボリュームの左右バランスのばらつきはトリミングで良くなるかも知れんけど
抵抗体や接点の質に依存する音質劣化は改善されないんじゃないか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 14:29:13.99 ID:XGRfytCZ0
m902(m903)とD5000って合う?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 15:14:19.83 ID:H7UFPEu50
MBA-1Pを買ったら、もうここに参加するネタが無くなっちまった。
HA5000とHD1Lの比較とかやってた頃が懐かしい。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 15:32:48.08 ID:wzwXHtgC0
俺はP-1u買ったら、もうここに参加するネタが無くなっちまった。
FiiOのE1とオーテクのAT-PHA10とで迷っていた頃が懐かしい。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 16:01:59.07 ID:yurLg9dR0
恥知らず
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 20:19:33.84 ID:U/o+2BNX0
HD1LはともかくHA5000は個性的な音だからまだ手元に残せるだろ
普段はP-1uで安定してるけどHA5000とValveXSEはどうしても手放せない
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 22:35:42.14 ID:IhfJKIBD0
m903で満足したからアンプスパイラルは終了しまする
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 22:57:08.30 ID:pefPZGLR0
m903でスパイラル始まった臭い俺はどうすれば
いっぱい機能あって、あれもこれもやってみたくてしょうがない

MBA-1Pとm903で試行錯誤の毎日です/(^o^)\
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:05:51.22 ID:DFsZKPFIP
KH-07Nの数少ないレビューがどれもベタ褒めで気になるな
試聴機入ったら聴いてみるか
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:19:49.71 ID:aUr6F2ChP
フジヤでDCHP100が予約が消えて発売扱いになってるけど
購入した人で、発送連絡というか振込のお願いのメール来た人います?
自分6月中に予約注文しててまだメール来てないんだけど
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:33:36.22 ID:DFsZKPFIP
メーカーのサイトでは順次出荷を始めてるってあるな
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 00:01:48.00 ID:Rj0pB83s0
しかし購入報告がブロガーだけで、かつそいつもKH-07Nのほうが良いって言ってるのが不気味だ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 00:36:40.59 ID:Ivp1VGGn0
>>599
ゲイン0と+6どっちが好み?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 00:39:23.47 ID:DpNv+9fz0
P-1uで決めたいんだけどKH-07Nが気になる。
デモ機待ち。どうせまだ金ないしな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:08:57.75 ID:uM0cp0bb0
m903話題に出てるから、知っている方いたら教えて欲しいです。
USB2.0モードで使ってると、定期的に「プツッ」ってノイズ入るのは仕様?

これがなかったら、192kHzでひゃっほいできるんだが。
あー音源ないか・・・。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:12:06.98 ID:j369rqY10
P-1u今買おうとしても買えないでしょ在庫なくて
ネット評判みるとKH-07Nはかなり高評価だな
MBA-1Pとためはるとかなんとか
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:14:51.72 ID:0pDEj35A0
MBA-1Pと同等以上で当然。
シングルエンド専用で32万だからな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:20:31.03 ID:j369rqY10
>>613
祭りの時は20万の予定だったから、一気にお買い得感なくなったよなw
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:28:53.82 ID:0pDEj35A0
>>614
実はKH-05Nに期待しているw
あそこの本業的に部品の質よりも設計精度の方が重要な気がするので、廉価版でも高音質な気がするな。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:43:23.04 ID:j369rqY10
>>615
開発者に話聞いたが、やはり設計にかなり力いれたみたいだったね
部品はより音良くするために品質をあげていく方針らしいから
KH-05Nでも満足できるレベルまでいってるんじゃないかなぁ

まぁとにかく完成品の試聴が楽しみだね
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 06:41:24.92 ID:I3jf+lrQ0
>>611

俺のは一切入らないからPCの設定がおかしいんじゃない?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 07:22:20.76 ID:W8x0P7M60
>>613
アンプの能力を販売価格で量るのは危険だよ
コンデンサー一つを購入するにしても、1ロット数千個単位で買う会社と数十万個単位で買うのとではパーツ単価が違う
自動車業界では、トヨタが100万円で売っている車をスズキが全く同じ部品を調達して販売したとすると
おそらく300万円以上になると言われている

と思ってKH-07Nのパーツ構成見たら納得
アンプ回路そのものは、マルツパーツの1万円キットとほぼ同レベルじゃん
http://www.newopto.co.jp/amp2/Dsc04574.jpg
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59318/
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 07:58:47.31 ID:T1PPFfZP0
>>618
販売価格で量るのはたしかに危険だが、聞きもしないでぱっと見の構成で量るのはもっと危険だろ
しかもパーツで金かけてるのが筐体とボリュームなのはブログにも書いてあるし
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 09:44:09.38 ID:DpNv+9fz0
20万でも高いっつうのに32万とか高杉だろ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 11:20:46.31 ID:G1E8k3+p0
音作りはセンスも大きいから

McAudiのM-81だっけ?
あれの初期バージョンなんか酷い音だったじゃん
ボリューム&増幅回路に金かけてたのに

語るならまずは聴け
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 12:29:31.17 ID:z++Z17Lo0
音楽知らないエンジニア多いよ!
623606:2011/08/02(火) 14:13:44.88 ID:6zvUSZLPP
先ほど入荷に付き振込のお願いのメールが来ました
おいらがせっかちすぎたようです
ついでに来たらレビューでもするかと思います
といっても比較対象が今はDA11しかなくなってしまったので他とはなんともいえません
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 15:08:32.96 ID:MilawdAYP
ニューオプトのKH-07Nって発売が来年1月予定でまだまだな段階やないの
まだFOSTEXの漆ホンのが先に発売されそうなレベル
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 15:34:26.59 ID:pFLtXBXh0
てか中身すっかすかやな
これ自作したら5万円以内で済むレベルだろ
ボリュームもただのミニデテント臭いし

DA11とかm903とかP-1uとかと比べたら見劣りしまくり
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 15:37:31.22 ID:pFLtXBXh0
と思ったらRK50搭載するんか
それでも32万は高杉
10万円前半ぐらいならいいとは思うけど、
流石に無理か
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 15:58:58.93 ID:FQaSTcZB0
じゃあお前が作って10万前半くらいで売れよ
しょぼい回路にパーツ並べるしか能がないくせに
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 16:13:45.08 ID:pFLtXBXh0
>>627
ごめん、見返したら自分の
コメントが恥ずかしくなった
次から気をつける
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 17:51:45.49 ID:GrFrZHUpP
トランスと回路の距離を離すのはアリだろ
あと発売は今年夏だし
原価はケースとボリュームが殆どって公式で言ってるから
廉価版のKH-05Nは大分安くなるんじゃねえの?

P-1u,m903,MBA-1pらよりもずっと良いとかいう感想もあるので
とりあえず一度は聴いてみたい
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 18:26:06.00 ID:SdDSYTLA0
とりあえずは試聴してからだな
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 18:30:39.24 ID:VfwmQT+z0
中身スカスカとかいうやつ本当に多いよな
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 18:49:02.49 ID:NZImpBd60
えてして高級機は綺麗な中身してる物なのにね。
20万近い金額でゴッチャリ詰めてるような機種も有るけどw
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 18:51:25.17 ID:nKgo9fS20
菓子折りじゃねーんだからな。
詰まってりゃ良いってもんじゃない。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:18:44.72 ID:fYj6Beo40
円柱が付きましたw、の時はどうかと思ったが文字入ると多少マシになってるな
ttp://www.audiodesign.co.jp/image/DCHP-100View640.jpg
ttp://www.audiodesign.co.jp/image/DCHP-100Rear640.jpg
中身
ttp://www.audiodesign.co.jp/image/DCHP-Inside640.jpg
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:50:44.75 ID:pBQnGv3N0
>>634
こういうのってつくづく思うんだけど前だけ付けるんじゃなくて後ろにも付けろよって思う
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:59:12.27 ID:wBegqriN0
なんでボリュームとの間に長い棒が有るんだ?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 20:02:30.12 ID:/LO7DWXH0
それボリュームちゃうセレクターや

ついでに言うと背面コネクタからフロントパネルまで配線引っ張りまわすのを避けるためだよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 20:20:02.16 ID:wBegqriN0
>>637
セレクターか
でもなんで?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 20:21:16.72 ID:qMHK/0xj0
>>634
これは凄げぇな
HD-7A使ってるからって何も考えずにEPA-007なんか買うんじゃなかったなぁ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 20:31:48.14 ID:GrFrZHUpP
高性能電源とLパッド型アッテネーター搭載で
公表測定値も良いし優等生っぽい感じだな
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 21:07:47.74 ID:NZImpBd60
>>639
そんなこと言うなよ。EPA-007だって良い機種じゃん。
って上流がHD-7Aか。ならRCAメインのアンプが良いかもね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:01:01.23 ID:c3uRUIof0
アッテネーターすげえな…
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:28:00.76 ID:UXLYf64+0
アッテネーターはREXかな?
基盤も整ってて綺麗だね

ふと思ったんだけど、ケースによって劣ってそんなに変わるの?
ノイズや放熱の違いは出そうだけど、
音や性能自体に影響はあるんだろうか

HD-1Lとかペコペコ言っちゃうのに・・・
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:32:20.65 ID:UXLYf64+0
劣ってじゃなくて音ね
訂正スマソ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:36:03.76 ID:+yFicye+0
多分一番音に影響するのは内部の仕切りの有無
トロイダル、Rコアトランス使った電源部をある程度の厚みのアルミ板できちんと仕切ると
ノイズがかなり減るんだけど、ちゃんとやってるメーカーは少ないね
ラックスはP-1では放熱板との併用で仕切ってたけど、P-1Uでは仕切りが無いっぽいな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:41:05.28 ID:GrFrZHUpP
制振とかの影響で変わるらしい
俺は少しは効果あるんだろうけど
そんなに優先度は高くないんじゃね?と思ってるけど
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 22:56:12.02 ID:VfwmQT+z0
インシュレータで変わるというなら
ケースのがよっぽど変わるはずだっていう挑戦作みたいね
PCの近くとか、他のアンプやDACの上に積んだりするから
そういった外来ノイズにも多少強くなるでしょう
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 23:33:09.53 ID:DAKIricg0
ケース代とRK50が材料費の半分ってことは
合わせて10万ぐらいか
ケースだけで5万円・・・

確かにケースにこだわりまくったらどうなるかは興味ある
変わらないならそれはそれで面白いし
まあ、俺の財力じゃ買えないけど・・・
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 00:20:34.45 ID:TYgeCnXG0
デカイ電源を積んでるピュア用のアンプなら、ごっついシャーシも制振・ノイズ対策として
音質へ大きな効果がありそうだけれど、ヘッドホンアンプの出力だとどうなんだろうな。
10万位ならHD1Lのようにシャーシを割り切った物にしてもいいけど
20万超えるようなモデルでペラペラのシャーシはどこに金掛けてるんだと
不安になるというのはあるw
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 00:21:30.82 ID:/CLT3xICP
せっかく左右独立構造なんだから
XLR出力端子も付けてほしいね
バランス出力ではないけどGNDが分離できるし
発注時に要望すれば仕様変更してくれるのかな?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 00:21:56.25 ID:lEyuGrka0
こういう個性的なところには頑張って欲しい
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 09:34:20.13 ID:XZQnOdNjO
結局、シングルエンドで究極のヘッドホンアンプはどれ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 09:43:27.88 ID:UYejphuv0
mc-audi m-81 ( ゚Д゚)ホスィ・・ (見た目的に)

内部基盤も綺麗だと思うけど、なんかのスレで
「アキバで5000円で売ってるアンプキットの中身と同じ」
とか言われてたな。んな馬鹿なー
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 19:55:04.98 ID:MMWRm8vr0
>>617
設定って行っても本体を「U2」でUSB2.0にしておくことぐらいだよね?
申し訳ないけど、その他に設定すべき項目があるのだったら教えてもらえると助かります・・・

windows 7@64bitなのでサポートlはしてるはずなのですがorz
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 21:03:15.41 ID:ImlTJYWS0
p-1u買っちまうかHA-1Aで我慢するかで超迷ってる。
どうしたらいいんだ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 21:05:07.59 ID:xwEPCe4R0
>>655
p-1u買っちまえ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 21:29:17.61 ID:uPtjZ5oq0
>>655
P-1uのほうが総合的に音良いから
お金出せるならP-1uまで行った方が良いよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 21:32:38.24 ID:ogTcpux/0
>>655
HA-1A買っても我慢できず、常にP-1uが脳裏に浮かぶ毎日を送ることになる
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:31:11.22 ID:O63tmcQR0
HA5000からステップアップするなら何がいい?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:34:34.29 ID:xwEPCe4R0
どうしてこうドイツもコイツもロクに情報出さずにアドバイス求めるかね。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:45:51.66 ID:X4bfnW9p0
>>660
そうきついこと言うなよ

>>659
これとかどうだ?→ttp://www.kongodo.com/butsudan/0211.html
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:46:11.13 ID:O63tmcQR0
29歳です
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:58:21.45 ID:xwEPCe4R0
>>662
>29歳です
ならもう少し落ち着けよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 23:07:08.34 ID:ImlTJYWS0
>>656>>658
やっぱりそうかなぁ。ありがとう前向きに考える。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 23:50:43.39 ID:lEyuGrka0
もう少し待てばKH-07Nの試聴が始まってそのレビューが出始める
今は一部のブログにしかレビューがないのでどの程度の信憑性か不明だが、
P-1uと同じ系統でさらに音がいいらしいからP-1u買った後に絶対気になる
まあ値段は倍くらい違うが・・・
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 00:31:42.62 ID:UWHPUcIS0
>>665
それなんだよなぁ…。
しかし15万ですらきついのに20万とか30万とか絶対無理。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 00:42:42.85 ID:gL3q+w80P
なんとなくだけどKH-07Nはゾネホン好き向けな気がする

>>666
最近あったらしいオフ会では
廉価版のKH-05Nでも相当な好評価だったそうなので
そっちを狙ってみたら?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 01:04:27.07 ID:gBrDUjRV0
>>655
ノーマルで使う前提なら前者の方がツブシが効く。
後者は真空管変えて(音変えて)遊べる。

つまり両方買え。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 01:21:08.22 ID:nEgeoe9S0
>>667
評判はブッチギリでよかったらしいけど、
ニューオプトのブログ読むと中身はKH-05Nとあるね。
製品では筐体がタカチとかになって安くなるのかな?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 01:35:32.28 ID:gL3q+w80P
まあ評価してる人が特定のコミュニティに偏ってるんで
実際に自分で聴いてみなければなんとも言えないけどね
試聴機はやく来い
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 02:03:36.08 ID:UWHPUcIS0
KH-05Nもフジヤ試聴来るのかな?
そして値段はいくらなんだろ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 06:49:03.83 ID:zFM3BGSK0
1ヶ月以上前に注文したDA-200が入荷したみたいで、もう少しでやっと届く。
HP-A3から一気にDA-200だから楽しみだ。
でもP-1uもほしくなるのかな・・
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 07:20:54.56 ID:xEEYiESu0
>>655
HA-1Aは微妙、ローファイすぎ。
節電にもむかないし。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 16:07:10.06 ID:hAnTaH3/O
MSA-1Sが良さげ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 02:14:01.87 ID:3vvVldo+0
>>666
30万なら30万なりの音でしょ?
このへんのアンプ買う人ならすでにわかってるだろうけど
オーディオなんて環境のトータルバランスありきだからアンプだけ奢ってもバランス悪いだけだと思うよ

676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 02:19:36.64 ID:GP94ADxf0
KH-07N、MBA-1Pを比べたいな。価格も同じだし
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 07:35:34.29 ID:+MTOTe590
m903でスパイラル終了した俺には関係ない話
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 07:52:48.70 ID:yc0JP7cK0
>>675
このスレにいるような人なら関係ないと思うけど、
どっちかと言えばヘッドホンだけ奢る人が多いから、アンプに10万、ましてや30万が信じられないんだろうな
個人的にはプレイヤー:アンプ:ヘッドホン=2:2:1くらいでいいと思う
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 07:53:01.99 ID:3vvVldo+0
m902/903はすばらしい解像度だけど、あれはあれで冷静な鳴り方だからね
すごくレベルの高いこじんまりというかね
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 08:06:21.09 ID:zEoiR4fK0
KH07Nは年末までには買う予定なので、
手持ちのMBA1platinum と比較しますよ。
ブログにレビューしますから。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 08:38:13.75 ID:4b8Autmi0
おおー期待してるわ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 08:38:40.73 ID:lxFnA8dsO
>>659
友人はOJIさんにカスタムしてもらってたよ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 18:31:13.13 ID:25CJW5Qg0
OJIはぼったくりすぎるからなぁ
あとペコ屋でM-81安売りしてたよ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 18:37:07.42 ID:PNPXMeQO0
若OJI
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 20:00:04.62 ID:JmjKnqnI0
HD-1L買って届いたけどトランスが唸ってるのかハムノイズが最初っから出るお・・・
使ってるのはUE10PROとT5p 他に持ってるのはDAC1PRE
修理かなにか出した方がいいのかな・・・
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 20:06:20.86 ID:MSY2dK2W0
HD-1Lがうなると言うのはいくらなんでも電源環境が悪いのでは?
すくなくとも3年ほど前のモデルはトランスのうなり等とは無縁の機種だったよ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 20:33:34.30 ID:oOOtu34Q0
Intercityに直接聞いたほうがはえーよ
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 23:26:03.40 ID:lxFnA8dsO
>>683
4万ちょいでやってもらったみたいよ。随分変わったみたいだけど。
これを安いと見るか高いと見るか
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 00:27:24.05 ID:hF1Epint0
>>685
HD-1LとDAC1売ってm903買っちゃえよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 00:54:36.13 ID:AIZ+MQun0
>>689
m903のDAC勧めるとか無いわー
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:00:13.18 ID:11HFrqWD0
m903になってどうなったかは知らんが、m902のDACはひどい
m902(3?)売ってHD-1LとDAC1買うのはあるけど、逆はない。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:02:25.26 ID:hF1Epint0
>>690
あのkusoDACでも総合的にこっちのが上になるよ、まあ音の好みはあるけどね
さらに賢く買うならm902の中古を安めに買って、DACはnorth star design/Essensioあたりかな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:04:55.83 ID:sPSx5X8r0
いきなりDAC勧める前にCDP(PCならUSB-DDC類)勧めた方がいいんじゃないか
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:08:20.10 ID:hF1Epint0
DAC1持ってる相手にいきなりも糞もなかろう
あとEssensioなら下手なDDCはいらん
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:13:19.62 ID:mWcc6QLo0
ノーススターのDDCは余り良くないよ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:17:21.02 ID:11HFrqWD0
m902にnorth starとか雰囲気で機材選んだのバレバレの組み合わせだな
音聞いてから選べよ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:21:51.07 ID:egAIc1ooO
と、雰囲気でいってみましたってか
m903も聞いてないやつが何いってんだか
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:23:28.40 ID:AIZ+MQun0
>>692
HD-1Lとm903じゃ明らかに傾向が違うだろ。
しかもDAC1売ってEssensio?
どんな判断だ?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:23:34.27 ID:pkIcfhyA0
north starとか余裕で某16万DACよりも音悪いんで
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:25:34.07 ID:11HFrqWD0
m903聞いてみたいんだよ、部屋で置物となってるm902に比べてどうなってるのかは気になる
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:31:19.96 ID:c56/5/9y0
傾向はともかくDAC1とEssensioじゃ比べ物にならんわな
もちろんDAC1の完敗という意味で
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:45:21.01 ID:AIZ+MQun0
どっちも聞いたことが無いのが丸分かりだな。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 01:49:19.94 ID:z7HgbJEO0
DAC1ってモニター(業務用)的なDACって意味じゃ、数年前は100万クラスと
おもいっきり比較されてたんだぜ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 03:46:47.68 ID:dPf4aUlI0
その数年でDACチップも相当進化したし
そもそもDAC1の音がウケるとも限らんし
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 03:49:06.40 ID:dPf4aUlI0
ちなみにNorth Star Designがよく挙げられるのは
ピュアオーディオカテゴリのなかではかなりリーズナブルという理由

まあ音については語らんが、主体性はないよね
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 06:23:42.51 ID:AIZ+MQun0
>>704
今回の話は既にDAC1を持ってるんだぞ?
ウケるウケないの話じゃないよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 06:49:54.81 ID:O65E86aS0
essensio(兄貴分のDAC32でも良いけど)
とHEGEL HD20はどっちがレベル上なの?
比較試聴した人いなーかな・・・

思いっ切りスレチになってるがw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 08:04:57.03 ID:sPSx5X8r0
え、なにこの流れ
DAC1使ってる俺完売の流れ?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 08:12:39.98 ID:O65E86aS0
>>708
いや、DAC1買おうと思ってる俺がいる。(現在USB-DACとしてuDAC2使用からの更新検討。。)
スピーカーリスニングでも定位きちんと決まる?
その反面、音の広がりはスポイルされる感じ??
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 08:18:40.24 ID:12K4pFp10
m903のDACは柔らかくて爽やかな感じ
低音の迫力を求める人には合わないけど、
m902みたいにのっぺりはしてないし、
かなりフラットだからリファレンスにはなるよ
711  ↑:2011/08/06(土) 13:58:44.82 ID:zZI72sZq0
ヘッドホンアンプ部はどう? 902と比べて変化ある?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 14:15:11.05 ID:4NSWWwq10
そういやレポ投下するって言ってしてなかった
いかPCからWASAPI排他出力、ケーブルは全部付属品での感想

まず、m902とm903になってアンプ部、LPF含めて全部OPA2134からOPA1612に変更されてる
(LPFだけって聞いてたけど中身見た感じ、多分全部変わってる)
それに伴って全体的に音がさらさらした感じになって、高域の伸びが良くなった
低音もすっきり爽やかになった
m902は試聴機でしか聞いたことないけども、
言われてるよりも結構音は変わってる気はする
一言で言ったらOPA1612の音なんだけど、よりナチュラル路線に近づいたと思う
軽く測定したら測定値も良好、波形も綺麗だったから精神衛生上も良い

比較を外すと、音自体はかなりフラットで正直感動した
製作者は耳が良いんだなと思った
(自分が調整したらこんなに綺麗にまとめられない)

ポータブルアンプのStepdanceっていうのがあって
それもOPA1611(1612の1回路ver)をメインに使ってることもあって
音の出方は結構似てる(全体の傾向は違うけど、高域の減衰の仕方がかなり似てる)

数日中に新しいヘッドホンが届くからそれの慣らしが終わったら詳しいの投稿するかも
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 17:27:10.02 ID:c56/5/9y0
>>709
おいおい、今買うなら絶対にやめとけ
どこぞの信者ってわけでもないけど他にも色々あるだろ
音自体もつまらんし価格対パフォーマンスも今となってはよくない
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 17:33:04.84 ID:urIXvqLH0
パフォーマンスがすべてじゃないよ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 17:33:10.02 ID:i5R0pixb0
KH-07Nの話題が良く出るようになったが、Helter Skelter!!のD-Spec SR∞はどうなんだ?
ネット記事を漁るとこれもまたものすごい好評価なんだが。
聞き比べしてみてぇ…
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 17:56:52.78 ID:pkIcfhyA0
製作者がふぁびょってるからもう無理なんじゃね
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 17:59:40.47 ID:ZjNVHZTEP
いい音なんだろうけど
ちょっと偏屈すぎて近寄りがたいオーラが…
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 18:17:09.81 ID:9DEId2jq0
あれは作者のメンヘラっぷりがぱないわw
音は良いんだが売りもんじゃないしどうでもいい
ああ、でもポタアンはちょうど今売ってるみたいだから誰か買えば?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 18:37:12.49 ID:i5R0pixb0
あ、D-Spec SRて売り物じゃないのか…
どうしても欲しかったら個人交渉で頼み込む感じなのかな。

KH-07Nの作者とは真逆の印象書き込みが多すぎるなw
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 18:46:09.03 ID:c56/5/9y0
作った奴の人格なんてどうでもいいけど、売りもんじゃないのはだめだろ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 19:25:29.83 ID:/ZFyEKuE0
>>713
値段もだいぶ落ちたじゃん
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 19:58:49.80 ID:egAIc1ooO
DAC1は値段もクオリティーも10万円未満だからスレ違い
723685:2011/08/06(土) 21:19:25.28 ID:ZWJpgm2t0
ボリュームを上げるとそれにつられてハムノイズも大きくなるから外部の電源環境からのノイズみたい
他が全部スイッチング電源の機器だから今まで気づかなかったのかな
どちらにしろ修理に出す必要なくてよかった
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:30:59.17 ID:slZP60V90
>>722
君の好みについては解った
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:34:46.32 ID:rQ50sCxs0
DAC1はDACとしてはコストパフォーマンス良いけど
ヘッドホンアンプとしてはちょっと、ということでしょ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:44:57.21 ID:WVm48ni00
KH-07Nを一応試聴してからp-1u買う予定なんだけど、
DAは何がいいかな?今はDAC1。
capriceとEssensioが今気になってる。比べたことある人いる?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:55:59.35 ID:+lAUQKcJP
capriceだとXLR→RCA変換ケーブルが必要になるから
(RCA出力もあるけどボリュームをバイパスできない)
Essensioの方がいいんじゃない?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:58:03.12 ID:OZB3H8vP0
DACに何を求めてるかでしょ。情報量とかならもうちょと出してHD-7A、D-07、MY-D3000辺りがいんじゃないか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 01:59:00.68 ID:k8pfRDVZ0
DAC1のDAC部は音の広がりはあまり感じないけど定位がハッキリしてるから
打ち込み曲と相性いいアンプやヘッドホンと一緒に使うとステキ
HPA部も線が細いから弦楽器やピアノ曲聞くのには向いてた
もちろん使うヘッドホンによる
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 02:38:42.40 ID:Ts8NpU9I0
>>727

P-1uってXLR入力ある気がするんだけど、変換ケーブル必要?
ラックスのそれなりの機器は、入力位相切換スイッチあるし問題ない気
がするけど。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 02:55:25.57 ID:+lAUQKcJP
>>730
試聴しだいでKH-07N行くのかと思ったから
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 03:07:01.91 ID:oa7G1aV90
値段倍も違うのにその比較対象ってすげえな
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 07:30:03.58 ID:vCHulYds0
解像度厨やとにかくクリアな音がいいのならHD-7A、D-07、MY-D3000でもいいかもしれんが
普通にオーディオを楽しみたいならEssensioの方がずっといいと思うぞ
そもそも30万出すなら遥かに格上のZodiac Goldも買えるな
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 08:50:10.30 ID:2lB4BAUg0
>>733
>そもそも30万出すなら遥かに格上のZodiac Gold
え?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 09:30:48.14 ID:yEDmv9ih0
Zodiacは特製電源使ってなんぼだから30万じゃ買えないような
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 11:23:46.01 ID:So7A+dQj0
そもそもHPAとDACの違いもわかってないしな
>>733はスレ荒らしてみたかっただけ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 11:56:52.04 ID:VzrhTBIG0
Zodiacを無理やり推してる奴居るよね
全部同じ人だろうけど
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 12:17:00.93 ID:tUxZO/7M0
OCX持ってるからZodiacは別にいいかなって思った。しかし
Blu+DAC64mk2みたいに相乗効果が凄まじい場合もあるからちょっと気になる。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 15:39:23.67 ID:hxiri+fx0
Zodiacマンセー胡散臭すぎるだろ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 16:35:35.63 ID:7qE7IVIA0
あれもこれもダメとか息苦しさこの上ねーんだけど
理由くらいあると少しは建設的にもなる
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 18:38:18.58 ID:xr0GT7+n0
ぶっちゃけ、他人に購入相談するのはやめた方がいいな
一度気になったものは、それ以上のものを買わない限り気になり続ける
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 21:39:00.95 ID:gwskDOdg0
迷ったら何も買わないのが一番だよ。頭から追い出そう。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 22:18:55.62 ID:cKD1XTgpP
Zodiacはgoldが最高ですね
今世界で一番勢いのあるDACです。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 22:30:36.34 ID:U2eq88hN0
勢いって、宣伝の勢いのことか。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 22:50:10.02 ID:hQ+83onz0
なんでZodiacだけ褒めると自演扱いなん?
他はいいのか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 23:03:59.73 ID:mEC95KvI0
Zodiac Goldって384KHzモードのUSB接続、Macしか対応してないのがなあ・・・
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 23:08:33.70 ID:xr0GT7+n0
唯一神のように崇め奉ってるからでないの?

どうでもいいが、Zodiacのあの小ささにはびびったわ
公式?画像だとやけに威圧感あったから拍子抜けした
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 23:39:05.70 ID:yEDmv9ih0
ヘッドホンアンプの試聴時にZodiacGOLDより質の高いDACに繋がってる可能性なんてほとんど無いから
値段無視で優劣付けたらZodiacの評判が良くなるのは仕方ないと思うんだ

ヘッドホン祭りで中途半端なCDP繋いで損してるメーカーいくつもあったし
5555のヘッドホンコーナーとかDEN○NのCDPが高域汚すぎワロタ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 23:48:02.92 ID:OZB3H8vP0
実売的にはD-05、QBD76、QB-9辺りと比べないとな
自分は余分な機能がありすぎて買う気にはなれないけど
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:16:10.97 ID:1/NxNRcz0
>>735
たしかに専用電源のVOLTIKUSがあるとなしじゃ結構違ってくるよね
持ってるヘッドホンアンプいらなくなったわ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:32:29.29 ID:1BuiMPyL0
いや、zodiacのアンプはおまけだから。10万クラスの単品アンプの方がいいよ。
DACはたしかにいいもの。そこまで押すかは知らんけど。
そしてここはアンプスレだし、そろそろDACのはなしから戻ろうぜ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:55:57.36 ID:Q42k2Mv20
そんな言い方したらDA-200の立場がなくなっちゃうだろ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:56:54.76 ID:1/NxNRcz0
>>751
DAC目的で買ったけどヘッドホンアンプとしても気に入ったんだよね
単体ならKH-07Nが欲しいけどね早く試聴したい
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 02:33:51.80 ID:m5L4xUGJ0
zodiacは日本だと割高で買う気がしないな。GOLDと電源ユニットのセットでも35万くらいだし
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 07:22:39.20 ID:A58/+HHB0
zodiacはフェーズテックやグラストーンのシステムよりは明らかに音が良かったから
電源あわせて50万以下なら十分許容範囲だと思うよ。
実際はもっと安いからそれなりに評価高くてもいいと思うんだけどねぇ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 11:39:53.21 ID:HrtmGuoq0
Jadeってどう?ブログのレビューだと賛否あるみたいだけど
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 12:21:51.19 ID:w6crjePt0
>>756
CBRのエンジンを流用しているだけあって、スムーズに走るよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 12:55:37.72 ID:eCxVmlea0
>>756
持ってるけど賛否あるねー…
音自体低音多めの濃い音だから、ものすごくヘッドホン選ぶよ。
E8だと疲れて聴いてらんないw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 13:28:32.51 ID:HrtmGuoq0
>>758
おー早速貴重な意見をありがとう
自分の環境だとすっきり気味に感じていてで低音多目の濃い音は大歓迎

ただDA-200のほうが圧倒的に高音質とかかいてる人もいて、解像度的にどうなんだろうなと
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 14:25:44.60 ID:JodFnA3p0
>>757
意味が解ってしまう悲しさ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 14:50:47.12 ID:45aOAlzgO
>>760
禿同
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 14:59:28.09 ID:+l6DW/CX0
Zdiacって輸入物じゃん
代理店の利益ガッポリ乗ってるのに値段だけで比べちゃう男の人って
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 15:46:46.00 ID:4g0UKSkh0
ロックバンドの経験も無いような技術屋は信用しないYO!
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 21:22:26.94 ID:wgqxWu5FO
またまたお騒がせウジテレビ

名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2011/08/08(月) 19:06:38.81 ID:unQCakrD
今北人用

梅津「(中継が)まだ入ってないの?うっそーんwww」

告別式で号泣するサポーターをバックに爆笑する梅津弥英子

急いで切り替わる映像、「すみませんwwwwwちょwwさーせんww」みたいな梅津の含み笑いの声だけ聞こえる

急遽、長めのCM

そのまま謝罪なしに番組終了

http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s383616.jpg

松田選手の顔が青白く加工されてる
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:26:30.42 ID:0YnO7M+20
レポ来てたよ
やっぱKH-07Nは相当良さそう
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/3003/20110805/25061/
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:32:27.77 ID:k9KsBup10
廉価版がいくらになるのか気になるぜ…
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:35:32.80 ID:p5RG4XLc0
廉価はやめて
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:46:53.79 ID:2qexTmpN0
>>765
そういう他人のヨイショ記事は全然当てにならない
第一ヘッドホンアンプとしてはもっとも高価な部類の30万で「相当よくもなかった」らどうするんだと
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:49:46.48 ID:pdnKJ0zd0
じゃ、なんならアテになるんだよ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:00:44.60 ID:jeZN1z+B0
結局は自分の耳しかないよ。評判よくて買ってみたけど合わないってことは良くあるし
貸出しするみたいだから自宅でじっくり聴いてみたい
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:01:54.13 ID:0RhgtpaVO
自分で試聴しなよボクチャン
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:23:30.34 ID:9vL3jIUeP
個人的にはDCHP-100がパッシブプリとして使えるのが嬉しい情報かな
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:30:09.09 ID:k9KsBup10
>>767
お金持ちアルネ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:41:19.00 ID:tOPeWrlu0
>>768
このスレ不要ってことでよろしいか
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 21:05:46.90 ID:vj3dVzKr0
30万を貯める時がきたな
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 23:21:19.28 ID:3T3vEa/I0
無印良品みたいなデザインはなんとかならんのか
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 00:07:31.36 ID:L5V0+NSz0
円柱でもつけてみるか
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 00:53:46.18 ID:pmCReYzy0
あのどっかで見たような足と比べれば円柱の方が全然いいよ。




と言うのは勿論嘘である。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 01:06:34.13 ID:/S4DpTGi0
KH-05Nは20万円台後半らしい。
KH-07NとはRK50プラスアルファ程度の差額だそうな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 01:06:34.29 ID:Z18aXi9X0
>>770
貸し出しするってどこ情報?
05Nが20万以下なら検討したい。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 01:15:11.05 ID:pvNsE47d0
数十万万の機材に手を出すなら環境トータルに100万掛けられる余裕がないと
そのヘッドホンアンプが値段相応の実力だとしても豚に真珠だと思うけどね

そりゃあいい音が鳴るでしょう、中間マージン極力省いたガレージメーカーの30万の製品なんだから
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 01:30:53.00 ID:mZpC/hmr0
DACの粗探し大会が始まるねw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 02:33:46.77 ID:3ArazEes0
KH-07N鉄板とかの厚みとか加工写真見てたら欲しくなったわw
トロイダル挟んでる板も平面研削かけてくれてんのかな
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 02:50:09.16 ID:c5waeh1g0
>>781
機器は徐々に揃えていけばいいじゃないか
それもオーディオの楽しみだろう?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 03:10:40.33 ID:pvNsE47d0
>>784
徐々に揃えて100万掛けられるのも、そういう余裕が無いと無理でしょ?
俺はステージが違うものをやたらと持ち上げてることに違和感があるだけだよ
HP4のころからそうだけどね
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 06:37:59.82 ID:qmgFv5zu0
>>781
30万の内訳について問い詰めたい
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 09:02:17.45 ID:tWlsZsIs0
30万するようなアンプを買うような人がトータル100万の環境を
用意できないような人とは考えにくいけどなぁ
てかこのスレで持ち上げてる人なんていないと思うんだが…
評判がいいから気になってる人が多いだけでしょ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 09:14:27.42 ID:F8lbDLjD0
性能引き出せるかどうかはさておき
安いシステムだからって買っちゃダメってわけじゃないし
誰だってグレードアップするときはそういうものでしょ
ちょこちょこ上げてくほうが金かかるし
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 09:25:30.32 ID:bBCPcZdQ0
懐具合や好みも違うのに
オレの考えた答えを押しつけようとする奴が居るのな
まじキモすぎる
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 09:42:37.23 ID:Z18aXi9X0
KH-05Nでも20万台後半か…。
聴いて欲しくなっちゃっても手が出ないからやっぱり無視してp-1u買っちまうかなぁ。。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 11:53:33.92 ID:pvNsE47d0
>>788
それは悪いこととは言わないし、人それぞれだけど金の無駄にもなりえるわな

つーかもうこのスレでやる意味もなくね?
10万円と30万円のアンプじゃクラスが違うでしょ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:12:36.53 ID:F8lbDLjD0
ちょっとなに言ってんすかわかんないっすね
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:19:17.90 ID:1V7jOAXt0
warota
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:20:57.08 ID:jodI5/eqO
10万円以上ってこのスレの条件が非常にアバウトなのは確かだな

かといって現状ある糞高いアンプも
こうやって騒ぎ立てないと誰も買わないっていう
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:31:00.55 ID:Qtm+8w9D0
KH-07NはDAC64やm902が騒がれたのと同じ匂いがするんだよな
オーディオなんて性能云々じゃなくてその味付けの好みが重要なのに
とりあえずすごいすごいと騒ぎ立てたり、期待感を煽る
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:34:57.86 ID:fTe4UGi40
ああそうだね
そうやって買えない君みたいな層が
一斉に粘着アンチに回るとことか似てるよね
それでもDAC64やm902は定番となっていったね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:37:16.79 ID:M9/o5Wwi0
30万オーバーで国産のHPAは煽ろうと煽るまいと
いいモノが多いよ。上流を奢るとなおいい。
MBA 1platinum 使いだけど。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:43:09.42 ID:cJ0fgeo60
30万以上の価格帯での選択肢が片手で足りるような現状では、
別スレ作るにはまだ早いよね
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:46:24.27 ID:Qtm+8w9D0
>>796みたいなフジヤかどっかの店員みたいな奴がすぐ沸くのもこの手の話題の特徴だな
なんも進歩してない
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 12:54:27.86 ID:cJ0fgeo60
お前は一体何と戦ってるんだ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 13:05:05.03 ID:tWlsZsIs0
というか興味ないし気に入らないなら黙ってスルーすればいいじゃん
なんで粘着が始まるんだよ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 13:09:14.54 ID:fTe4UGi40
>>799
で、君が持ってる一番いいと思ってるHPAは何?
ID付きで写メうpしてごらんよ
そのHPAについて話そうか
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 13:46:20.32 ID:wkOwWFNh0
値段が高ければ高いほど良い音だという事はオカルト界では常識だというのに
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 14:05:46.33 ID:g9JnfJfZ0
ンなことないでしょ。高ければいいというわけでもないから、試聴してから判断してるよ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 15:40:14.69 ID:LIydg5qv0
ばかもーん>>803は皮肉だ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 17:53:51.38 ID:8O6Jr9x+0
そうは見えなかった。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 19:49:41.62 ID:5kwsqQ9N0
>>806
えっ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 20:00:57.64 ID:eIBbvs2N0
DA-200にA1の組み合わせってどうでしょうか?所持しているヘッドホンは
T1、HD650です。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 20:09:27.00 ID:GFEBMFco0
>>808
やってみりゃわかるだろ
あとどんなことアンプに望んでるかくらいは書いたら?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 20:15:27.63 ID:qmgFv5zu0
A1はそういえば家電量販店では十万以上するのか。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 23:27:45.59 ID:TcxJtKlN0
DA-200のヘッドホンアンプは聞いたことないけど、
Luxman の音作りだと、T1は凄く聴きやすいけどゆったりめの音になりそう。
細かな音を追求するには向いてないと思う。

HD650だと低域が眠くなりそう。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 00:03:21.11 ID:kvlZlci0O
T1と相性の良いHPA(A1以外)を教えてください。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 00:05:52.38 ID:X9WvNujR0
sageないのは全無視
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 00:43:43.61 ID:p5QDBL9o0
>>812
BLOSSOM BLO-0299 Auditorium
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 02:16:56.75 ID:OWKAVh9b0
sage厨のウザさは異常。未だにいんのか
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 06:16:13.12 ID:qUTAKO6T0
>>814
それ限定発売とかで、ネットでレビューが出揃うの待ってたら販売終了するだろうなーと思って
スルーしたんだが、結局のところ音いいの?こういう売り方するアンプにいいものないと思うんだけど。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 07:23:42.39 ID:Sq6pzgQ60
BLO-0299 て普通のしか聴いたことないけど、
何がいいのかさっぱり分からんかった。
軽い音だなぁ、くらいの印象。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 09:44:04.26 ID:trbcwWdn0
モノがコンパクトかつ音場が広大で繊細な音出すから、
古典好きでシステムを小さくまとめたい人にはおすすめのできるけどなぁ

ただ強化電源のBLO-0160は必須だと思う
標準だと音が軽すぎて聴いていられない時が多々ある
Auditoriumは音場の広さ強化の傾向があるから特に必須だと感じるよ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 09:58:28.09 ID:AFJ/Psts0
俺はあの音好きだよ
ただしHD800 バランスの話
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 10:53:03.09 ID:kJyBgSUB0
>>819
シングルエンドからはかなり変わる?
できれば変化の傾向を教えて頂きたい
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 11:41:59.61 ID:AFJ/Psts0
BLO-0299に限った話では、シングルとバランスの違いは大きかったよ
駆動方式の違いというよりは、「出来の悪いシングル出力」が要因だったと思う

変化の傾向としては、BLO-0299シングル?の欠点として挙げられてる音の薄さは微塵も感じられなくなって
はっきりとした音像と広大な音場の両立が出来るようになったってところ

アンプそのものの傾向としては、音が伸びやかで中域がはっきりしていてノリも良い感じ
音場は横に広めだけど、そのぶん奥行きは乏しい
ただし音自体は近すぎたり遠すぎたりしなくてバランスはかなりいい

ボーカルモノはかなり強いと思う

欠点は、ステレオで出来るだけ立体的な音場を表現した音については、
それらについてより適したアンプには劣るってところくらいかな

822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 11:56:17.95 ID:kJyBgSUB0
>>821
詳しい説明ありがとうございます。

やはりバランス推奨者が多く見られるだけあって音はかなり変わるみたいですね
しかも特徴を伸ばす方向に

個人的にもT1バランス化と強化電源導入後、再評価してみようと思います

とても参考になりました。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 13:07:05.26 ID:YGpy/G/50
BLO-0299 Auditorium所有者で無印は聴いたことないけど、
Auditoriumはシングル駆動とバランス駆動に、ほとんど違いは感じられなかったよ。

ヘッドホンによっては、多少、音の輪郭が甘くなり分離が悪いかな、と思うこともあったけど
極端な変化はなかったなぁ。無印のシングル駆動が微妙ってのが信じられないくらい。
開発者がいうように、シングル駆動も価格相応に強化したのかねぇ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 13:32:59.45 ID:kJyBgSUB0
>>823
何のシングルと何のバランスでの比較になりますか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 14:14:02.74 ID:YGpy/G/50
>>824
AH-D7000とHP-DX1000。
どっちも、標準ケーブルのままバランス化していて、
バランス→シングル変換プラグは、各々のケーブルを利用したものを使用。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 19:09:27.66 ID:kvlZlci0O
T1とインターシティーのMSA-1Sの相性はいいの?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 01:51:09.84 ID:CCVVyrSR0
BLO-0299 AuditoriumにT1繋げて聞いてるけど、
音量揃えたらブラインドでシングルとバランスの違いが聞き分けられなかった。
バランスを考えてる人は過度な期待はしない方がいいよ。
ただ、T1みたいなインピ高いヘッドホンは音量がとりやすくなるし、
アンプ側の負荷も減らせるからやるメリットは結構あると思うけど。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 02:12:27.99 ID:K+sWKbG8P
MBA-1Pの話だけど
楽器の鳴ってる位置が変わるのは認識できた
シングルだと少し中央側に寄る
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 19:04:53.89 ID:f79VCvrq0
KH-07Nはいつになったら試聴&販売開始すんだ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 19:18:18.69 ID:knb8KQKv0
今色々問題がおきてるCAPRICEみたいになったりしてなw
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 19:28:44.24 ID:R+q21pCE0
ニューオプトは織機会社が自動車作っちゃうみたいなもんだろ
あ、そうでもないか
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 20:27:52.41 ID:ZBcJlw2i0
中の人のツイッターみると今日出荷したっぽいな、いつ試聴機が入るかは知らんけど
どっちかといえば、自動車会社が自転車作りましたみたいなもんだろ
会社の規模じゃなくて、作ってるものの規模的に。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 20:57:56.53 ID:Ns16nk1z0
数年前は某大手の下請けでカーナビとかカーオーディオ作ってます、な協同電子が
ハイエンドオーディオをやってるのは凄く場違いな印象を受けたが
最近はガレージ系が増えてきて日本も変り種メーカーが増えてきたねww
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 20:58:43.40 ID:B3Qwqxvp0
>>830
不吉なこといわんでくれw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 20:59:44.85 ID:B3Qwqxvp0
>>829
丁度夏休みに合わせてくるなんて粋だなおい
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 23:40:51.63 ID:bR3fL0tO0
経年を考えてメンテナンスに出したHPA-20が帰ってきた。

消耗部品の交換が主だったけど、生産終了になってる部品もあったみたい。
改良された部品に交換してくれたので、メンテ前よりレンジが広がった印象も。
緩やかに劣化してた要素もありそうですけど。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 01:55:18.66 ID:Co//pov00
お!ペコちゃんでP-1uが在庫有りになってるな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 02:29:49.76 ID:SAVf/0Di0
LUXMANは8月上旬に入荷って話だったから在庫ではじめたのかな
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 12:38:32.10 ID:SAVf/0Di0
BLO-0299 Auditorium気に入ったので手持ちのT1をバランス化したいが、あまり変化ないとの報告もあがってるから迷う…
しかし、本当にあまり変化しないのかを試してみたいという好奇心もあり、夏休みしょっぱから頭いてー
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 13:41:56.27 ID:wE+edkX+0
DCHP-100が5日に来て1週間ほど使ったけど、相当な高性能で普通に当たりでした
MY-D3000とNSIT-1000PlusMarkII→Aray6MKIIに繋げて、ヘッドホンはT5pと10PROを使っています
DAC違いますがDA11と、MY-D3000→MSA-1Sよりぱっと聴いて分かるくらいには性能高いです
他に所持しているのはもうないので分かりません
DCHP-100でT5p使うとMY-D3000XLRに繋げているSRM-727A+SR-009と大差が付くってほどでもなくなるレベルで滑らかな音です
ホワイトノイズは10PROやCD900STでも皆無です
天板左下の辺りは結構発熱します
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 13:43:54.44 ID:PNbBg7xy0
>>839
T1含めほとんどのヘッドホンは、バランス改造やっちゃうと元に戻せないからねぇ…。
仮に売りたい、と思ったときに困る。

もしHD650持ってるなら、まずe-イヤホンとかで純正ケーブル買う。
そのケーブルと、付属のケーブルの音質差(個体差)聴き比べてからHD650をバランス改造する。
で、前もって買っておいた純正ケーブルを繋ぎ変えて、バランス駆動とシングル駆動を聴き比べる。
その結果で、T1をバランス化するかどうか決めるのも一つの手。
出費は、HD650のバランス改造(2nd staffだと\7,350)+純正ケーブル別途購入で、1.2万くらい。

まぁ、バランス化の効果はヘッドホンによって違うから、万全とは言えないけど。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 14:09:28.80 ID:MaSE36ak0
DCHP-100とMSA-1Sを比べてどう?MSA-1Sは要らなくなるレベル?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 14:20:51.22 ID:SAVf/0Di0
>>841
ちょうどHD650もあるからそれも考えてた
でも、AuditoriumはT1/HD800向けカスタムって名目で売ってるからなんだかなーって思ってさ
HD800追加して、バランスケーブル買ったほうがよくね?とも思うし

あと、KH-07N買うつもりだからT1バランス化しちゃうとT1追加確定っていうねw

まぁ、この悩んでる時が一番幸せってことか…
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 15:00:26.20 ID:XMIBibGN0
フジヤのHD800もシングルエンドのから売れてるから、
バランスなんてあんまり意味がないってことだ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 15:25:04.67 ID:ojlc3OId0
>>688
ttp://killinsan.visualshoxx.net/Entry/23/
これか・・。DCHP-100、MSA-1Sと比べても
「この人にとっては」良かったってことなんだろうけど、
HA5000ってそんなに伸びしろがあるものなんだろうか
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 16:21:42.18 ID:PNbBg7xy0
>>844
ニッチだからねw
バランス化のメリットも、オーディオメーカーの一部や雑誌、ブロガーが言ってるだけ。
あとは、俺みたいな人間がここに書き込んだりとか。

現状は、試聴環境が整ってない(整っていても比較の前の、前提条件クリアが困難・面倒)、
9割のヘッドホンはシングル駆動前提の仕様。
これでバランスの方から売れてたら、逆に恐ろしい。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 18:17:25.17 ID:rrFo7Qdp0
俺もHA5000の音は好きだけどたぶん無意識のうちに外見に惑わされて良い音だと思い込んでる気もする
まあ元気な音が好きなやつにはオススメするよ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 18:19:19.95 ID:4kWEYMpW0
処分しにくいこと考えなければ改造はいいと思うよ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 19:09:57.79 ID:/VkgUvJp0
瞬時にケーブルを交換出来る機種ならまだしも
改造に出さなきゃいけないやつなんか、時j間が経つことで改造前の音なんか忘れちまうから
正確な比較はできないよな
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:02:22.54 ID:zGu+87s+0
>>847
んなことはないよ
それくらい耳が悪い人がいないとは言わんが

一時騒がれていたm902なんかもPCにぽんと繋ぐだけでヘッドホンがまるで変わった
当時アレくらいのレベルのUSBヘドホンアンプなんてほとんどなかったから
騒がれるだけの力は実力はあったと思うよ(DACは別として
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:26:10.29 ID:Z+QXbNzwP
自分はHE-6用のアダプタがあるから
手持ちのヘッドホン全部XLR4pinにしちゃったな
これならアダプタ替えればバランスシングル両方使えるし
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:28:02.26 ID:uzXCI56W0
m902でUSBとか
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 21:03:40.73 ID:nMVFwAap0
>>852
んなことはないよヘッドホンがまるで変わった
当時アレくらいのレベルの耳が悪い人がいないとは言わんが(DACは別として
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 21:39:56.44 ID:XMIBibGN0
m902が投売りされていたときに買っておけばよかったと後悔してる。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 21:45:16.70 ID:JFX+Mjoy0
m902の投げ売りなんてあったか?
気持ち程度値下げってーのは記憶にあるが
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 22:01:29.79 ID:Soiclmf20
投げ売りかどうかはともかく13万程度にはなったね
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 22:06:45.61 ID:1EEOlic80
中古で11万弱だった
使用期間2ヵ月
よい買い物ができた

今さらなんだが、SA5000とP-1uの組み合わせが良くて、ここ2,3日ハマって聴いてる
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 22:17:10.32 ID:Z+QXbNzwP
>>840
可能ならDCHP-100をプリアンプとして使用した時の
音の傾向も教えてくれると有難い
SRM-727Aとかスピーカー用パワーアンプとも
組み合わせようかなあと考えてるんだが
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 01:22:55.96 ID:FgNIpUi10
>>851
ヘッドフォンアンプは何を使ってるの?
フジヤでm903でアンバランスで試聴したが、ボリュームを最大にして
ちょうどいいくらいの音量だった。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 04:54:55.08 ID:VMU/prTK0
駆動力あるアンプなら別にバランスでなくてもいいような気がする。
861859:2011/08/14(日) 09:42:44.99 ID:FgNIpUi10
>>851
>>859はHE-6にヘッドフォンアンプは何を使っているかという質問です。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 10:46:23.31 ID:1FSW2hSD0
>>860
アンプが一定以上の水準に達してると、バランス駆動対応のアンプのメリットは
ヘッドホンの共通GND分離だけなんだよね。

だから、ヘッドホンシステムを突き詰めたまみそ氏も
バランス駆動とシングル駆動は大差ないって結論になってるし。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 11:29:58.80 ID:Ye0eHd3G0
フロントパネルがゴツくなりやすいのもデメリット>バランス
864 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 12:42:42.60 ID:ly9RznamP
>>859
MBA-1P
普通はバランス接続のゲインローでボリューム3時前後
録音レベルが低い曲でもゲインハイならなんとか音量は取れる
ちなみにHE-6は分解能とか音場表現とか基本性能は高いんだけど
音に艶が乗りすぎるというかなんか独特の個性があって好みが分かれると思う
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 17:38:39.46 ID:uAS6AmZCO
このクラスのアンプを使ってる人はどんなCDプレイヤー使ってるのかな?
ネットオーディオが大半かもしれないが、、、
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 18:03:08.98 ID:7GQDvUz30
PC>DDC>DAC>HPAの人がほとんどじゃない?
まともなCDT持ってたらとっととピュアに行くし
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 18:13:12.25 ID:Ye0eHd3G0
>>865
中古で買ったSZ-1を使ってます。次はD-06を値下がりした頃に狙いたい。
PCが悪いとは思わないんだけど、CDT・DACと分けるのも好みではないので、
CDPで落ち着いてます。

LUXMANとか分かりやすいけどメーカーの趣向を味わえるのがCDPの旨みかも。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 18:46:02.04 ID:PfyYsYlj0
俺なんかクリのサウンドカードだわ
でもまずはDACとアンプとヘッドホンに金をかけたいって考えだ
もうそろそろ欲しかったヘッドホンが揃うからDDCはそれからだな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 19:51:29.48 ID:GmDXKa/r0
>>866
実はSPを断念してHPに鞍替えしたのでございます。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 19:55:54.80 ID:y5ftQBK30
DDCとかいらねえだろ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 20:11:59.12 ID:2EjSFEJx0
PCからAlpha DACに繋げてるけど、オンボ経由とDDC経由じゃあ結構違うよ
オーディオ的な観点から見ればCDトラポの方が良いんだろうけど
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 21:52:23.00 ID:ly9RznamP
USB→DDC→同軸とオンボ光を比べてみたけどあんま変わんないなあ
ジッターよりも電源ノイズのアイソレートの方が重要な気がする
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 21:57:30.94 ID:6rtKiZTZ0
PCオーディオの場合はGND完全分離出来る光のが同軸よりいいと思うわ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 22:10:51.29 ID:DAAD0g0T0
DDCで差が出る段階にまで達していないんじゃないの?下流がヘボくてさ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 23:05:49.19 ID:7PmZn99d0
>>865
自分はMBA-1Pの上流にDCD−SA1
デノンのCDプレイヤーはXLR出力は音量小さいから
アンプのゲイン上げてもらってる
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 01:42:52.95 ID:5ZHR4vrP0
自分は
USB→hiFace Evo→MY-D3000→MBA-1Pで使ってますがAESでの接続が若干SN比が
高いような気がします。
気のせいかもしれませんが・・・・・
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 02:21:37.46 ID:hL8WVlh20
sn比が高いって別に悪くなくでしょ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 02:25:04.18 ID:UzybEUy50
同一ケーブルじゃなかったらケーブルの差でしょ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 04:48:01.48 ID:uGPgEE7g0
若干のSN比の高さを感じ取れるってお前の耳すげえな
機械で出来てるんじゃないの?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 14:21:38.10 ID:uAHl8gUw0
電源ケーブルでノイズフロアが上下するのは確認したことあるけど
インコネでも変わるものなんだ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 14:58:20.31 ID:zXBwae3m0
アクセサリーと言えば、HPAにD-PROP mini EXTENDの3点支持はオススメ。
漏れの耳でも唯一、変化が確認できたインシュレーター。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 15:05:23.65 ID:BwnhnP8H0
スピーカーやCDPならともかく
HPAやDACにインシュが意味あるとは思えない
別に聴きながら持ち上げてゆすっても音が変わったとは思わなかったし
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 15:34:29.02 ID:GIRSkUD+0
KH-07N視聴まだー?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 16:45:40.46 ID:mu39kaOw0
クッキーの箱みたいなぺらぺらの金属の上おけばわかるんじゃね
わからなかったらインシュが必要ないだけだし
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 17:58:46.44 ID:zXBwae3m0
>>882
漏れも昔、同じレスをしたのを思い出した…。
機種とか周辺環境にもよるんだろうけど、効果が出る時はあるみたい。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 20:09:52.51 ID:vCWRZSkb0
オカルト乙
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 21:41:34.76 ID:EBEV9oFZ0
>>882
コンデンサの鳴き対策かねぇ。
メーカーも対策していると思うが、きっと振動による劣化を聞き取れるのかと。
プラシー・・・おっと誰かが来たようだ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 21:54:37.05 ID:M7kaLj8x0
スピーカーで鳴らすシステムでパワーアンプのインシュは変化判ったけど
ヘッドホンシステムでは今ンとこ判んないな

自作HPAで電源部をガチガチにレギュレーションしてるからコンデンサの影響出にくいかも知れん
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 21:55:03.68 ID:/tix6EMK0
W5000とかだとけっこうわかるぞ>インシュ

わかる事がいいことだとも思わないけど。環境で変化しすぎるのって、よくないと思ってる
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:07:50.39 ID:zdHK4WKe0
ケースで音は変わらんよ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:17:05.51 ID:0+v+6Zol0
HA5000の間違いだよな?
ヘッドホンにインシュつけても効果あるってことじゃないよな?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:26:36.68 ID:/tix6EMK0
>>891
アンプのほうだよw アンプにつけて、W5000で聴いたらって話。
でも、W5000のプラグに穴あきインシュつけたら音が変わったって
ブログみた記憶ある・・。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:30:27.35 ID:0+v+6Zol0
変わるんだなー
俺もHA5000とW5000の組み合わせ使ってるから試しに買ってみようかな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:49:29.24 ID:zdHK4WKe0
インシュで変わるんなら机で音は変わることになる
室温気にした方がよっぽどマシ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:53:15.45 ID:n8SYSteJ0
変わるアンプと変わらないアンプがあるのかな。
ホントは変わらない方がいいだろうけど、
インシュで影響を受けない筐体ってインシュ以上のコストなはず

KH-07Nって、もう販売してるのか。メール送ればいいのかな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 00:07:40.24 ID:DGBUemE80
熱雑音対策に冷凍庫に入れるのはありかもな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 00:10:40.42 ID:umTl2Xof0
>>894
いや、普通に変わるだろ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 00:15:17.56 ID:7+6qJouw0
W5000はしらんけど、昔ダイナの店員にプラグ部の制振は大切とか言われたことあるな
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 01:27:25.37 ID:NLGY45wk0
あんまり使わなかったアンプに
インシュレーター付けたらすごくカッコ良くなって
そこから使いだすようになったことはあるな

見た目が良くなると気持ち的にも良いということでは
インシュレーターも効果あるよね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 02:57:09.70 ID:lJ0jrPvS0
>>898
結線部にオモリぶら下げてるオーディオマニア(ヘッドホンではない)の
知り合いがいたな、そう言えば。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 03:46:51.11 ID:sMcmOenA0
音を物理的に出力する装置(スピーカー・ヘッドホン)につけて聞こえ方が変化するのは納得できるけど、
アンプにつけたからといって聴覚上差異がわかるわけないし、わかるとしてもプラシーボだろ。
インテリア的な考えでつけるのはありだと思うけどね。

>>897
どこがどう変わるのか具体的に
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 04:10:30.22 ID:3Bqkc9bw0
オーディオなんてほぼプラシーボで成り立ってるようなもんだし、信じてるやつに何を言っても無駄だ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 04:17:41.91 ID:DGBUemE80
箱が振動するオンボードスピーカーは
アンプ的には最悪の環境じゃないか
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 04:48:20.44 ID:vCss3F1U0
ソニーにしろ、パイオニアにしろ、大手メーカー製のほうが
筐体・インシュに金かけてる。(もちろんエソとかはもっとかけてるけど)

ttp://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_cd.html
ttp://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_amp.html
ttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model

「すでに純正品でいいのがついていたから」インシュレーターの恩恵を感じられないだけかもしれないぜ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 07:24:35.08 ID:R99UlZMR0
スピーカーじゃあるまいしインシュじゃ音変わらんでしょ
アンプ持ち上げながら聞いても全く音変わらんよ
そもそもそんなことで変わるなら
試聴する場所によって音が変わることになるじゃん
気のせいだって
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 07:34:55.40 ID:CDX272Qd0
何も分かってねーな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 07:55:28.70 ID:MtTc8bgO0
>>905
真空管はもちろん、炭素皮膜抵抗やコンデンサも、振動が伝わればノイズが入る。
プラグなど端子部分が振動すれば、接触抵抗が変わるので信号にノイズが乗るし。
音は空気の振動だから、スピーカーで聞いていれば部屋全体、アンプにも振動は伝わる。
それが知覚できる程度かはともかく、振動によって音に影響は出るよ。
ヘッドホンで聴いている場合には、影響は少ないだろうけど。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 07:55:45.52 ID:xCkaxZwf0
高価格スレでこのレベルの話になるとはね
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 08:05:51.54 ID:8NU51/Hv0
インシュレーターというか置き場で違いがそれなりに出るのは真空管アンプやクリーン電源だね
床に直置きよりボードなりラックに入れたほうがwii
メタルラックに置くのもどういうわけか床置きと変わらない
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 09:36:31.48 ID:YvFhWNTD0
クリーン電源じゃなくてもトランス積んでる機器は顕著だよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 10:35:50.89 ID:qdD/F8QP0
ぶっちゃけインシュなんてスピーカーじゃ無いんだから所詮、気分の問題なんだよ
実際、目をつぶってインシュの代わりにハンカチに変えて聞き比べしてもどっちが
インシュかなんて分からんだろ。
ましてや、ここに居るのは殆どがオッサンだし蚊の鳴く音も聞き取れない連中が
音の違いに気づくわけない。

しかし、それでも金かけて音が更に良くなったと錯覚することに価値がある
それがオーディオ沼の恐ろしいとこだ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 11:05:51.07 ID:DGBUemE80
トランスは振動するしな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 12:47:38.51 ID:ANBtthxlO
ピュアだと、こういうのは「分からない人は耳が悪い」で済むんだよな
で、アイツらプライド高いもんだから、聞こえない音も聞こえてくるんだなコレが
ここはAV、賢くならないとね
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:00:07.16 ID:2P4I+SUPO
高価なオカルトパーツ買って違いを語る奴に限って.ブラインドを嫌がるw
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:07:04.59 ID:U9J5vzcJ0
高価格スレでチープ気取りか

かっこいー
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:15:02.11 ID:KYfvcGJs0
インシュレーターぜんぜん気分の問題じゃないから。
そういう音の違いも分からんようでは、
高価格でナイスなヘッドホンアンプは使わなくていいよ。
もしかして、ただの釣りか。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:23:01.76 ID:6lfk/d9v0
でもブラインドテストでは全然分かりません
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:37:34.93 ID:ot1x5NAj0
ブラインドテストでわかったのは光デジタルケーブルまでだった
それも付属されていて評判もよろしくないやつと、1万くらいの評判いいやつとの違い
壁コンはまったくわからなかったから電源ケーブル変えるのは躊躇してる
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:44:10.15 ID:gMM/V0LU0
ここ最近妙に人気なKH-07Nは筐体に金掛けたのが売りではないっけ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:44:46.99 ID:00hTtIcy0
こういう話になるといつも思うんだが、ブラインドテストでわかるわからないをはっきりさせて結局何がしたいの?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 13:57:11.82 ID:7+6qJouw0
なあ、アンプの話しようぜ・・・
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:00:55.30 ID:yS4/WEzI0
インシュ噛ませると設置面と筐体底面の隙間が広くなって
クイックルワイパー・ハンディが奥まで突っ込めて掃除しやすくなる。
おれはそう言う理由でインシュ使ってる。
音質向上とかオカルトだとかはあまり気にしない。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:19:51.49 ID:/Nu9foJ10
インシュで音が変わるとかどんな欠陥商品だよ
本当にそうならメーカーで最適なインシュを標準装備しておくだろつまりプラシーボなんだよ
メーカーの設計者はそこまで馬鹿じゃない
素人が思いつきで適当なことして金払った思い込みで音激変!とか言ってるのはもうね
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:20:57.16 ID:8NU51/Hv0
インシュより適当なオーディオボード買っちまったほうがお手軽やね?
単純に防振できればいいから
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:23:11.40 ID:00hTtIcy0
>>895
どこ情報よー?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:23:29.75 ID:IqhFDklVP
否定してる方もレッテル貼りばっかりになってますよ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:28:38.48 ID:tg3T0a7A0
>>905
手で持ち上げる=フローティングマウントの一種とか?(人間の手って柔らかいし
ずっと持ってられればいいんだけど、5-10kg級アンプじゃ無理だろ

アンプはトランスのうなりを消せるかどうか、がインシュの効果らしい。
置き場所を硬い金属筐体、御影石だのエソテリックのCDPの上だのに
直接おくと絶対気になる。(やっぱ細かい振動を吸収してくれないのか

スピーカーより、微小音を拾うヘッドホンの方が気になる・・と最近気づいた。

ヘッドホンメーカーでかなり違うけど・・・
W5000とD7000とT1 比べると、圧倒的にT1がインシュの影響を受けない。次がD7000
(ヘッドホンそのもので完結してると思う。)

ネットのW5000評価してる人でインシュレーターマニアみたいな人いなかったっけ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:30:22.98 ID:yiWKymEb0
>>923
インシュ換えて遊んでねって説明書に書いてるメーカーもあるよ
高価格帯のじゃないけどさ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:31:57.99 ID:o8s0Qtr60
>>925
なんか今年はついにエスケープ!?みたいな名まえのブログに青色のが・・
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:33:30.12 ID:8NU51/Hv0
インシュは興味ないけどとにかくインバータータイプのクリーン電源細かいことで性能変わってワロタ
とりあえずアース付けて、オーディオボードなりの上置いて、繋げる機器のプラグは基本的に3Pプラグ使用で機器間で信号ケーブル接続する場合はその中の一つを3P、他は2Pプラグにして
使う時はクリーン電源に繋いでる機器全部の電源をonにして使うと一番性能良い音が出ますね
これをするのと機器単体を壁コン直とでは音というか性能が同じヘッドホンじゃないだろこれってくらい全然違ってワロタ
ちなみにインバータータイプはアースしないと逆に歪みが増すという謎の展開でワロタ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:46:40.60 ID:EnEp6kaz0
HPAってジャックの抜き差しがあるから高級機でしっかりとした足ついてても
大抵は滑り止めのゴム接地だよな…
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:15:43.70 ID:YcWoaGt50
そりゃよほど重厚な筐体じゃないと本体直接操作しただけでズリズリ動いちゃうからね
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:21:23.51 ID:yS4/WEzI0
クリプトンのインシュにはOリングが付いてるぞ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:40:27.77 ID:HlqDwKVf0
大きいトランス積んでてゴム足やプラスチックの足だと音が変わる事もある。
HPA-20とかそうだった。筐体も薄いアルミなので効果が出やすかったのかも。

逆に付属の足が真鍮のクリーン電源はしっかりしてて変化が出にくかった。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:42:18.55 ID:00hTtIcy0
>>929
ちょっと問合せてみた
回答は明日以降になりそうだけど
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:43:23.00 ID:TFcgIOYN0
とりあえずm903振りながら聞いても全く音変わらなかったよ
測定もしたけど測定値誤差範囲、てかほぼ一緒だったよ

インシュに金かけるくらいなら
プラグもジャックも全部金メッキの純銅にした方が効果あるんじゃないの?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:48:42.55 ID:00hTtIcy0
みんなが高級アンプ振りながら曲聴いてるとこ想像して吹いたわw
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:50:07.01 ID:HlqDwKVf0
>>936
振り回す-の変化より、部分的に安定させる+の効果だと思うから
その方法で確認できるかどうか。それ漏れも最初に試したけどw

インシュに力を入れる優先順位が低いのは確か。
今でも大半のインシュとHPAでは変化を確認する自信はない。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:51:18.76 ID:pXMdvMDF0
青色はなんかダサイな…
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:54:48.10 ID:gMM/V0LU0
>>929
青いのはK-Specの人の注文したやつですね。
青いのも悪くないな。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:15:08.48 ID:T2+hsi/y0
高価格スレでもインシュで音が変わらんとかいってるやついるのか
オカルトとかいってるやつはもっと多くの機種とセッティングで聴き比べてからにしろよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:19:03.68 ID:/Nu9foJ10
HPAにインシュとか音変わる要素自体が存在しないんだが
SPやCDPじゃあるまいし
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:22:40.03 ID:HlqDwKVf0
まぁスレの趣旨のように10万とか20万のHPAを持ってるなら数万のインシュで
遊ぶのもおもしろいと思って話題にしてますが、他の価格帯のスレでは同じ
ようにレスしないとは思う。

上でも出てたけど見た目を演出するという意味でも価値はあるしね。
個人的にはインシュ導入の半分の目的はそこだしw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:25:10.19 ID:xCkaxZwf0
hpaは高級機でも軽くてずれるから効果がなけりゃインシュは使いたくないな
あるから使ってるけど
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:32:37.49 ID:HlqDwKVf0
>>944
確かにセッティングは面倒。
こういう話題があると、他の人はどういう風にセッティングしてるのか興味でてくる。
適当な場所を紹介してもらえれば漏れからUPしてもいいですが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:42:36.36 ID:oy5we52J0
ケーブルまでだな
インシュとかアホくさ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 17:50:51.65 ID:g4q+XiSw0
効果のあるなし話したいなら該当スレ池
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 17:57:15.94 ID:2P4I+SUPO
究極のヘッドホンアンプ で検索かけるとm902が出てくるんだなw
ってかおまえらの究極のヘッドホンアンプ(シングルエンド限定)教えてください。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:08:51.11 ID:HlqDwKVf0
>>948
懐かしきヘドマスやP-1やHA2002とか試したけど、
音質・傾向・外観のバランスでHPA-20のカスタマイズに落ち着いた。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:28:21.48 ID:8qLGhU2h0
>>948
P-1u ww
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:29:40.57 ID:N2U72LalP
特性面でならDCHP-100じゃないかなあ
公開されてる過渡応答、歪率、SN比はどれも申し分なく
高性能電源+Lパッドアッテネーター+バッファアンプオンリー
という構成も理論的に納得できるし

実際聴くとなると特性だけで優劣は決まらないんだろうけど
一つの指標として持っておきたくはある
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:31:58.44 ID:U7n0bPqG0
MBA1platinum でしょ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:51:22.84 ID:U7n0bPqG0
シングルか。訂正。KH - 07Nで。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:55:45.83 ID:U9J5vzcJ0
>>948
器用貧乏なくせに肝心のHPA部もレベルが高い
まあある意味究極かもね
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 18:59:33.45 ID:P4q7jw1q0
ここはAV板のヘッドホンアンプスレだよな。
途中どこにいるのかわからなくなった。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 21:17:35.59 ID:2iuSlnqzP
インシュレーターも銅製や銀製で音が激変するので
その日の気分に合わせて取り合えている
問題はいつも20キロあるパワーアンプを持ち上げることw
去年は一度パワーアンプを足に落として親指を複雑骨折したしw
取り扱いには注意だなウム
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 21:53:41.28 ID:mb+8hieP0
パワーアンプが軽すぎて痛いぞw
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 21:58:28.29 ID:U2H128E00
>>945
なんてこと無いルミナスのラック使ってる。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 22:13:01.35 ID:0fIq8omm0
おじいちゃん無理しちゃダメよ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 22:46:45.51 ID:HlqDwKVf0
>>958
レスサンクス。漏れは床にボードを3点支持で浮かせて使ってます。
ラックを模索した時期もあったんですが、取り回しがスッキリしなかった
ので今は床にボード並べてます。

画像はもし希望があれば撮ってきます。画像うpろだとかあるみたいですし。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 22:55:26.39 ID:xCkaxZwf0
俺も床にボード並べてその上にインシュかな
ラック買う金がもったいないのと変なのに乗せるくらいならフローリングの方がマシだと思ったから
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:02:55.87 ID:U2H128E00
俺の場合、和室(畳)なんよね。
しかも色々モノがあって狭いので色々スペース有効活用しようとしたら>>958になった。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:05:29.20 ID:SMVCn7wb0
KH07Nまだかよ。どうなってんだ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:16:02.63 ID:mkwJ5mIq0
>>963
さっさと問い合わせないと待ち時間延びるぞ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:25:37.17 ID:xEXYxuHo0
>>963
なんせ初期ロッドが半年以上待たされたみたいだからな
一昔前の海外ポタアンの気分で待ってればいいんじゃね?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:36:40.02 ID:/up1EQ540
そしてcapriceのごとく苦情祭り、か
ガレージは怖いな
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 01:01:01.19 ID:SMVCn7wb0
もうKH07N試聴せずにp-1u買っちまうかなぁ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 03:31:36.77 ID:4PjLxrKe0
>>947
論破されていじけちゃったよw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 06:39:04.30 ID:pwtQlIHM0
>>967
KH-07Nを視聴せずに買おうぜ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 07:58:00.29 ID:6UxN4HCp0
>>968
不安なのは病気かもよ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 11:48:22.25 ID:y0jooin80
今頃m902が欲しくなってきた
その辺の道ばたに新品で転がってないもんだろうか
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 17:47:11.26 ID:4pKSMb990
円高に乗じてHeadroomでm903買おうぜ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 17:55:05.33 ID:Rz6sm3d+0
それはないわww
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 17:56:39.33 ID:s5NYeyYn0
m902なら音屋に転がってたぜよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 20:26:15.41 ID:5RyrTAGt0
音屋のm902高くない?
ペコちゃんで安売りしてたときも20万くらいで販売してたし
あれならm903買ったほうがよっぽどいいわ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 21:59:48.33 ID:rfja2kj10
中の人はここ覗いてると思うけどさ。
最近のKH-07Nの持ち上げぶりはなんなの?ステマ?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 22:00:37.17 ID:bnxgYdfE0
単純に音が良いだけ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 22:49:09.54 ID:SMVCn7wb0
実際に聞いた奴はまだほとんどいないわけなんだが。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 22:51:11.97 ID:bnxgYdfE0
何回祭に出展してたと思ってんだ
いくらでも聴く機会あったろ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 23:05:50.03 ID:SMVCn7wb0
フジヤとかで普通に試聴できない現状なんだから、
まだかなり限られてるでしょ。ほとんどいないは言い過ぎかもだが。

実際聴いた人に聞きたいんだけど、30万超えでも欲しい?そこまで違う?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 23:53:29.90 ID:2ZxG7elQ0
試聴でHPAの音はわからん
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 00:35:00.76 ID:nEd7hKgL0
博打ということか
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 00:45:41.20 ID:PQeaqHKZ0
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 53台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1313595846/
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 00:46:20.52 ID:dHiBisuI0
KH-07Nの話を今迷っても仕方ないぜ
購入依頼のメールを出しても、完成次第連絡するよという返信がきて待たされるだけだから
せめて今どの程度の進捗なのか定期的に連絡欲しいわ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 01:03:59.12 ID:S0rpaMPL0
8月上旬完成予定だったはずなのに、、また延びたのか。
もういいわ今回はp-1u買っちゃう。どうせ30万じゃ手ぇ出ないし。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:33:46.91 ID:7D9Ygh8mP
購入した人すでにいるじゃん
店売りしてないだけで受注は開始してんでしょ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:40:58.96 ID:dHiBisuI0
価格が30万超えてからの分はまだ誰も手にしていない(はず
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:45:55.57 ID:Rgbgwhov0
>>951
音量が他のHPAより取り難いのは欠点といえばそうかな
自分は10PROとT5pと比較的かなり取りやすい部類のを使ってるから丁度良いけど
ちなみに音の傾向はよくわからないけど少なくとも右肩上がりではないと思う 多分
Aray6やらで低域が分厚くなってるしMY-D3000で高域が痛くない音になってて両方共に空間が広がる感じだから
HPAがどんな音なのかよくわかんないくて困る とりあえずきつい音まったく出ないので滑らかな点では優秀なんじゃないかと
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 05:38:30.79 ID:t4ivFmdE0
dchp-100は見た目頑張ろうとしたが、
センスの無さが露呈したガッカリ感が突き抜けてる。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 08:04:42.58 ID:hZ7F2RsW0
KH-07Nは遅くても来週中には中野フジヤで試聴可能との書き込みあり。
行ってみるかね。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 10:22:23.11 ID:W2hP5PMDO
フジヤは環境がよくない。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 10:43:30.04 ID:ojG+JvQZ0
店頭での試聴ってあまりあてにならないよね、開放型HPの場合は特に
店頭試聴ではスカスカに聴こえたHD800も、自分の家で聴くと逆に中低域を絞りたいくらい重厚なトーン
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 10:57:33.08 ID:2u0Gf4Ol0
フジヤでも聞かないよりかは、はるかにマシ。
ところでKH-07Nの内部の写真を見ると、
乱雑なケーブルの取り回しが目につくね。
もっとスッキリした中身にできないものか。
インターシティのMBA1と比べても随分、危なげじゃないかい。
左右のチャンネルのヘッドホン端子までの配線の距離も違うみたいだし。
音が良くて、動作が安定してれば、何でもいいと言えばいいんだけどね。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 12:53:29.22 ID:FnZsGlNu0
インターシティを引き合いに出したんじゃ、線材使って引き回す時点でアウトじゃんw
せめてP-1uあたりと比べたら?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 13:09:36.55 ID:iOhrkyPO0
動作が安定、ね
CAPRICEの二の舞だな
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 13:22:45.41 ID:q23jnwDm0
出てくる音さえよければどうでもいいですwwww
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 13:25:33.38 ID:xEorsEpi0
KHを褒めてるのは同じブログの取り巻き連中だからな
期待はしているがまぁ聞いてみないとなんとも言えんわな
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 13:33:54.14 ID:W2hP5PMDO
越えられない壁は言い過ぎ。
しかしあの配線は萎えるなorz
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:52:52.04 ID:S0rpaMPL0
DACならまだ分かるが、アンプで安定しなかったらやばいだろ。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 15:01:40.95 ID:SPyaoCCE0
メンテナンス性も音の良さと同じくらい大事
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。