高価格でナイスなヘッドホンアンプ 51台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY! YOU!
NICE!でCOOL!!、なおかつEXPENSIVE!!!なヘッドホンアンプを
MEにterchしてくれYO! CHECK IT OUT!!

■ 前スレ:高価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1275230532/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:51:11.67 ID:yJwrBrNw0
乙!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:47:14.80 ID:pKIH2mcF0
前スレの995ですが、そこのサイトは知っていたんですがレビューとかは沢山の人の意見があった方が良いかなと思って聞いた次第です
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 23:50:13.96 ID:mAdYvrhY0
>>1
Terch w
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:07:45.10 ID:Kl5zrbKY0
前スレ>>996
ヘッドホン装着した状態で電源ON時にノイズが少し聞こえる程度
小音量なのでヘッドホンにダメージを与えることは無いと思う
電源OFF時は無音


m903のUSB接続はドライバをインストールしてClass2モードで使用するのが良さげ
foobar2000でド安定
このドライバはASIO対応なので再生専用オーディオインターフェイスとして使えるかも?

一方ドライバレスのClass1モードではPCを起動するたびにUSBケーブルを抜き差ししないと
デバイスとして認識されないので面倒 (Windows7 64bit環境)

あと全く期待してなかったXfeedの出音が意外と好み
鮮度は落ちるがセンター付近にあるベース、ドラム、ボーカルの音に厚みが出てくる
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:21:23.77 ID:Xj+1IAfF0
Xfeedはビートルズ辺りのもろステレオに結構効く
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:32:59.41 ID:xu1bmHS60
基本的には実売10万以上のヘッドホンアンプについて語るスレです。

過去スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1200673411/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ44台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207754940/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ45台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217335495/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ46台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234485740/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ47台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247305012/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ48台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960/ 高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 21:28:02.21 ID:d/GfOC9y0
雑誌にEPA-007の内部写真が出てる。
HD-7Aと同じ筐体を使ってもっと強力な電源部にした方が良かったんじゃないかなあ。
フェーズテックのアンプでトランス1個しか積んでないのって初めてだと思うんだが。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 21:31:30.10 ID:jpvcco3O0
まぁ値段がショボイし実験機みたいなものじゃね
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:36:15.56 ID:utMO3Gkn0
トランスの物量であからさまな音質差が出るのは整流以降の電源の作りがぬるい
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 02:21:12.51 ID:x+jS/RKn0
いろんな抵抗がついてるな パーツでチューニングしてるのか
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 03:47:17.32 ID:jnVgtw920
HPAみたいな消費電力少ない機器は、物量投入するよりレギュレータにこだわって
高性能なレギュレータ積んだほうがしっかりと音が出るようになる

スピーカー駆動するパワーアンプに関しては、消費電力多いから物量投入しないとダメだけど
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 03:52:01.48 ID:jnVgtw920
HPAはOPアンプ使ったのが多い中、ちゃんとディスクリートで組んでるのは評価できるな
まだ音は聴いたことないからどれくらいいいのかわからないけど
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:12:09.27 ID:VpXcK8OR0
富士やでいろいろ聞いてきた、つないだヘッドホンはedition9
m903、ポップノイズはほとんどない
>>5がいうように電源オフ時は皆無、オン時でも本当に小さくポツンと鳴る程度
無音時の残留ノイズも音量最大にしてもまったく感じない
ゲインはやはり低め、音量取りづらいedition9で音量の小さいソースかけるとボリューム70ぐらいで聞く感じ
音は高音、低音共に伸びてるけど、音が鳴っている間にバックグラウンドがちょっとザワつく
これは個人的な問題だけど、バックが静かなところでソースにあるノイズが高精細に鳴って、その上で音が鳴る、、
というのが好みなんだけど、m903だとバックがザワついてソースにあるノイズも聞きにくいし
音のエッジの立ち方、各楽器の分離なんかも普通〜イマイチで決して良くないね
これはどのソースで聞いてもそんな感じなんで、HPA出力のSNはあまり良くなさそう

フェーズテックのEPA-007
ゲインの幅が非常に広くて、ヘッドホンのインピ対応スイッチ、ゲインの高低スイッチと
これで対応できないヘッドホンはまずないだろっていうぐらい
ヘッドホンのインピ低、ゲイン高で少し残留ノイズを感じる程度
音は一聴して全体的にリバーブがかった、、それこそXfeedかけたような違和感がある
意図的に音をいじらされて遠くから聞かされている感じ
どんな設定にしてもそういう音でしか鳴らなかったから、設計者がそういう音がすきなのかね

X-modeのやつ
フルデジのヘッドホン出力っぽく、音量ゼロにしてもやはり残留ノイズはかなり大きめ
おなじフルデジのDHA3000よりも残留ノイズは大きいし、
また同様にフルデジのSONYのTA-F501のHPAのように音量ゼロでは感じないけど、音量上げると、、じゃなくて
どんな音量でもしっかりサーっていうノイズがあるから気にする人は要注意かも
音は高精細だけど、全体的に薄めで少し平面的な感じだね
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:18:48.04 ID:VpXcK8OR0
>SONYのTA-F501のHPAのように
F501のヘッドホン出力のように、、だねスマン
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:25:16.26 ID:apz+glkc0
暇だな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:38:19.62 ID:1q5B8JXE0
こんな時にすごいな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:45:36.71 ID:VpXcK8OR0
店長にちょっと用事があって業務確認?したかったんだが、店長いなかった。。
んで、人も少ないのでぼけっと聞いてた
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:52:02.49 ID:apz+glkc0
お前、今日はもう喋らない方がいいよ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:00:58.82 ID:a11VBDUb0
地震の話以外すんなってかw
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:13:46.84 ID:zWPEVBxFP
無駄な煽りよりは
最新機種のインプレの方が余程ありがたいけどな
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:57:05.21 ID:DqQYQ+u80
だな、こんな時だからこそ普通にしよう
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:07:35.09 ID:VpXcK8OR0
そもそもフォスのポータブルアンプが聞きたかったんだが、
店の在庫も流通在庫もどこにもない状態だって言ってた
店頭展示用のもないって言ってたから誰かに売ったのか返したのか、、
>>19ごめん
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:10:14.89 ID:VBFXUbeD0
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:12:57.05 ID:VpXcK8OR0
そりゃ展示用に借りてたやつも大急ぎでメーカーに返すわな
ありがとう
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 20:44:15.92 ID:gGfEjBMJ0
>>14
X-DP1は電源入れてすぐの感想?
残留ノイズは10分くらいで治まるよ。
平面的なのはHPの所為だと思われ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 20:49:17.21 ID:VpXcK8OR0
吉田苑のホームページ見てるからそれは知ってる
来た時まで電源入れっぱなしだったし、m903の後で聞いてるから10分以上は確実に経ってるはず
ただedition9は過敏にノイズを拾うので、他のヘッドホンではかなり小さく感じるかもしれない
edition9は奥行きは狭いが、基本的に音を分離して立体的に鳴らすヘッドホンだよ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 20:57:21.28 ID:gGfEjBMJ0
>>27
分離や解像度は分かるけどedition9が立体的はないわ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 21:39:24.87 ID:uf+IgNFx0
Editon9はあんまり立体感ないよな
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 21:59:33.48 ID:bJoK7ocm0
E9が立体的と思ってる人の言うことを信じるのもあれだがEPA-007はやっぱり微妙か。
こないだ5分ほど試聴したんだが俺も作り物の不自然な音だと思った。
ダンプとかのセッティングを変えれば直るかと思ってたんだがなあ。
にしてもフェーズテックが残留ノイズがあるようなゴミアンプを作るとは思わなかった。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 22:56:39.53 ID:Mx58kW4f0
高級ブランド作る低価格帯は酷くなることが多いよ
低価格には低価格のノウハウが必要なんじゃね
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:04:21.67 ID:KrwRFKPmP
E9でボリューム70てドンだけ難聴なんだよ
50くらいで十分音取れるだろう
あと、お前は二どと書き込むな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:15:52.51 ID:uzrJ07HJ0
安くなったm902買う予定だったがやっぱり後悔のないように
m903にすることにしたわ
今後地震とかで全部なくなるならせめて満足感は高いほうがいいしな
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:17:21.84 ID:WEhBASy60
しつけーよカス
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:18:06.50 ID:CGIBXjwd0
セカンドスタッフが暴れてるね
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:20:17.20 ID:9hhVssxNP
どこの社員かわからんが必死だ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:23:14.11 ID:uzrJ07HJ0
なんでそうなるのか意味わかんね
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:41:06.38 ID:Z609fZj70
>>37
ID:VpXcK8OR0に間違えられてるんじゃね?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 11:07:52.05 ID:pNorsVaU0
m903のDAC部の評価欲しいんだが
やっぱ同じ予算で単体DACと902の方がいいのかなぁ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 12:19:07.25 ID:wcigvik70
俺もそれ気になる
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 18:51:56.40 ID:/OoBk7sS0
m903購入しました
PC>USB>m903接続です。
困ったことに2分おき位に プツップツってノイズが入るのですが
原因特定できませんか? 

あとDAC部分はHP-P1と比べて品質は良いのでしょうか?
あまりにもノイズが不快なのでiPod>HP-P1>m903で試してみようかとも思っているのですが
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:06:24.03 ID:rmxwGoJh0
>>41
再生ソフトは何?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:07:35.76 ID:aYesCJNB0
>>41
マジかよ・・・

USB接続の場合PC起動するたびにUSB差し込み直す必要があると聞いて少し躊躇い
それでも電源投入・切断時のノイズ発生が無いならと注文決めてたけど(大地震で延期した)
m902続投決定か・・・

m903がなかなか出てこなかった理由はこれか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:11:43.46 ID:/OoBk7sS0
>>42
Vista64bitでiTunesにて再生してます

>>43
USB接続の場合PC起動するたびにUSB差し込み直す必要がある
これはさすがにガセです。差し込みなおす必要は有りません
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:16:51.03 ID:wcigvik70
専用のドライバを入れてもポップノイズが出るんですか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:22:13.41 ID:rmxwGoJh0
>>44
foobarで聞きいてもノイズ聞こえる?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:23:15.83 ID:/z1IZik20
USBでノイズが出てる場合はだいたいがPC側のトラブル
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:33:26.07 ID:H3mO68i80
m903ってUSBで運用するのがいいの?
少しでも問題抱えたくなかったから、TOSでつないでるんだけど外道な使い方なのかな。

PC ->(TOS) ->ヘッドフォン

んでヘッドフォンは色々まわし中で、X feed、foobar2000+asio4allで感じで使ってる。
この使い方してるけどノイズなんてまったく聞こえないんだけどなぁ・・・。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:36:49.50 ID:/OoBk7sS0
Class2モード,XFeedでiTunesにて再生したが
Class1モードより良いのはわかる


だがやはり時々プツッってなるなあ
PCは問題ないはずなんだけど
505:2011/03/13(日) 20:47:27.12 ID:YCXa5OzO0
>USB接続の場合PC起動するたびにUSB差し込み直す必要がある

ガセじゃないんですが・・・
PC、m903電源OFFしたのち再び電源を入れるとm903が認識されない
ただしこれはドライバレスのUSBClass1モードで使用した場合
PC側に問題があるのかもしれないが

ドライバをインストールしてClass2モードで使えば何の問題もない
もちろんノイズは発生しない
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:51:21.52 ID:YCXa5OzO0
>>49
ICH7積んでない?

ttp://www.synthax.jp/fireface-uc.html

>2003年ごろのPC(例:Intel 875、P4 CPU)ではFireface UCは原則として動作しますが、
>簡単なステレオ再生でもすでに30%くらいのCPU負荷を示します。
>また256サンプル以下のレイテンシーでは、小規模なアプリケーションでもクリック音が発生する場合があります。
>詳細に調査した結果、このCPU負荷は隠れたDPC遅延だと判明しました。
>インターフェースチップは明らかに非効率的に動作し、CPUに待ち状態を起こします。
>この現象はドライバやOSとは無関係に起こります。
>インテル社ではICH7コントローラに問題があることを突き止めたようです。
>ICH8、9、10 を搭載した最新式のPCは、原則優れたUSBパフォーマンスを示し、
>そのほとんどがCore 2 Duo CPUを搭載しますので、ゆとりのある処理能力を備えています。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:53:39.78 ID:wcigvik70
以外とこのスレにm903持ちの人いるんですね。
出来ればレビューお願い出来ますか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:53:58.64 ID:6DC5NaIF0
>>50
それはお前がドライバをインスコしてないのが悪いだけじゃん。
どこの馬鹿がClass2対応デバイスでClass1のまま使うんだ?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:04:38.08 ID:YCXa5OzO0
>>53
Class1モードとClass2モードの切り替えが出来るんだよ
つまりどちらでも使える
普段はClass2モードで使ってるよ

認識されないといってもシステム立ち上げの時だけ
USBケーブル抜き差しするかClass1モードClass2モード切り替えすれば認識されて普通に使える
(Class1モード→Class2モード→Class1モード)
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:07:50.40 ID:KrwRFKPmP
ラステムのとこでも問題になったがUSBで接続ではほかにUSB接続している危機があると
ノイズが発生するよ。解決策はUSBは903だけ接続するしかない。
それはそうとフォステックのアンプの欠陥は何で公表されていないの
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 22:33:58.95 ID:/OoBk7sS0
今までClass1でしたけど
普通にPCつけた時m903認識されてました。

原因がほかにあるのだと思います
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 22:54:41.65 ID:H3mO68i80
>>52
まだこの分野、足を踏み入れたばっかりです。

買い換え元がAT-HA25Dなので、
おそらく皆さんが期待してるような比較は出来ないかと。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 23:06:22.65 ID:wcigvik70
専門的な事などは求めないので感じたことを直感的で良いので教えてもらえませんか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 23:29:38.29 ID:H3mO68i80
PC(Sound Blaster X-Fi Titanium)からTOSで接続。
ヘッドフォンはATH-A900、HD800、AKG-701を試してみました。

アンプ自体の違いとして感じたのは、
・うもれたいたであろう音が聞こえるようになった
・音の発生から消滅までの歯切れがよくなった(X-feedで歯切れ具合は変化する)

ヘッドフォンの違いでより顕著に感じるようになったのは、
・ATH-A900〜曲の速さが速く感じるようになった
・HD800〜何を良いと感じているのか不明、しかしこれが一番
・AKG-701〜イマイチ変化がわからない、もう少し聴いてみる必要あり

HD800は前のアンプでははイマイチでしたが、
逆に、今はこれ以外だとしっくり来ない感じです。

ですので、メインはHD800で、時々ATH-A900という使い方です。
AKG-701は違う良さがありそうなので、色々試聴中です。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 00:02:27.67 ID:wcigvik70
レビューありがとう。
HD800と相性がかなり良いみたいなんだね。
ちなみにどんな音源との相性が良いと感じましたか?
6159:2011/03/14(月) 00:50:05.10 ID:jsAbGAdu0
広がっていくような低音がある曲の響きが、自分には気持ちよく聞こえています。

テイルズウィーバー オリジナル・サウンドトラックのDISK_2の「Dawn」
これはピアノメインなのですが、低い音のピアノの広がりが良いです。

あとは、Kaskade「It's You, It's Me」、AK「Say That You Love Me」のRemixです。
これはブーンって音がじわっときて、消えてく感じが好きです。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 00:57:42.48 ID:OklGj07l0
>>59
私も使ってみたいので
そのTOSの品名など教えて頂けませんか
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 01:16:18.77 ID:OklGj07l0
てか
Class2安定しないな。
m903を認識してくれない。これはひどい
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 01:16:36.29 ID:jsAbGAdu0
ケーブルそんなに良いもの使っていません。
audio-technicaのgold linkの光デジタルケーブルです。
これは前のヘッドフォンアンプからずっと使い続けてます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at591d.html

アース取ろうとして、m903のねじ緩めようとしたけど、硬くて緩まず、
電源部でアース取れるタップを買う羽目になったのはいい思い出です。

それでは、そろそろ寝ます。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 03:11:03.44 ID:BRevVd//0
まいったなー
ちょうど暇でいつも音楽聴いてる時間に計画停電が直撃だわ
財産全て失ったかもしれない東北民に比べたら屁でもないが……
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 12:40:17.31 ID:Xk4TVSzJ0
>>61
低音の響きが綺麗なのか。
良さそうだなー

>>63
USBの認識に難有りなのか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 14:24:26.95 ID:OklGj07l0
>>66
認識したりしなかったり
ドライバが原因だと思う
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 12:51:46.43 ID:D69JViy/0
m903を海外から直輸入で買った場合日本でも使えるのかな?(主に電圧や電流の意味で)
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 13:54:11.30 ID:WhaEngKg0
120V対応みたいだから使えるんじゃない?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 18:02:14.68 ID:ZBH6PTDI0
USB全部抜いてm903だけ繋いでみてるけど
やっぱりプツプツ途切れる時がある。

これが続くようなら修理出したいと思います。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 19:11:00.60 ID:iYowCnM70
>>68
ここじゃなくて直接メーカーに問い合わせたらいいんじゃねーの
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 21:37:08.42 ID:D69JViy/0
>>69
使える可能性ありですか。
ちょっと安心しました

>>71
セカンドスタッフにメールで問い合わせているのですが無視されてるんですよねw

よく考えたら耐圧120V以上の電源タップ使えば使用できますよね
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 22:13:49.11 ID:cRKXIujT0
セカンドスタッフに聞いてどうするww
あそこは単なる代理店だよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 22:43:43.59 ID:D69JViy/0
おっと、凡ミスorz
恥さらしちまった
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:28:31.04 ID:WJzynkP/P
192にしてる?
環境によっては192ではノイズが出る
176とかにするとノイズでない
割り切れるのならこうしたほうがおk
そうでなければ胡椒だな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:46:38.51 ID:ZBH6PTDI0
>>75
やはりそうですか!

今Class2で24bit48まで落としたら比較的安定しています

Class1にした方が賢明でしょうか??
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:48:27.48 ID:ZBH6PTDI0
二重すみません。

最初Class1の24bit96にしていたのですが
ノイズは有りました

48くらいまで下げないとだめかもしれません
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:53:48.59 ID:DeszIFoW0
m902から換える意味ねえ・・・
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:05:58.41 ID:nu2q8Gg40
m903っていったい・・・
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:13:52.65 ID:6LYyFOBJ0
m903……
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:15:34.61 ID:RkaCGpLv0
m9(^Д^)プギャー
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:17:20.92 ID:of5yUxg50
CD音源44なのにわざわざ192にしなきゃいけない理由って何?
音質そこまで変わってくるのかね
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:23:22.68 ID:tHyPgRLN0
つハイレゾ音源
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 08:45:55.96 ID:zvsK/D/i0
新製品が酷い
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 23:53:53.11 ID:uwxIggZu0
m903でHD800聴くと疲れる・・・

エージングが進んでいないせいだろうか。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 23:56:40.33 ID:79pnAy+m0
曲や前後の環境分からないのに疲れるとだけ言われてもな…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:00:09.24 ID:uwxIggZu0
>>86
PCから繋いでるんですがロック、ポップどれを聴いても
ソリッドで疲れます。高音が歪んでるのでたぶんエージング不足ですけど
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:08:51.78 ID:lUUEfxYK0
m902はエージングしてやると高域は歪感は全く無くなったよ。
使ってるICの影響かエージングで激変するから大丈夫。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:09:39.16 ID:0VDnIPBi0
どんな音ですか?
あとやっぱUSB接続だとノイズ乗ります?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:16:53.71 ID:kxMrbjHh0
>>88
そうですか。希望が持てます。
計画停電の影響で私のエージング計画が崩れました。

>>89
Class1 96000Hz(24bit)
Class2 192000Hz(24bit)
でノイズが発生しました。
でも恐らくアンプ側ではなく接続方法やドライバに問題があるのだと思います。
レートを下げたら安定しています

補足ですがm903のドライバに癖があるみたいで、認識が安定しません
早めのアップデートを望んでいます
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 02:01:26.69 ID:LFEFo2sT0
円高・・・今が輸入の絶好機か・・・
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 02:17:42.79 ID:K6PAcHk60
海外からアンプ輸入中

無事に届くといいけど・・・
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 10:35:01.06 ID:i45WId7H0
沈没しますように…
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 11:04:24.21 ID:4Hzpl3e10
やっぱドライバ糞なのか
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 14:00:56.42 ID:WbMGeLxv0
HP自体、結構エージング必要だしな
毎日10時間くらい(会社言ってる間)、HPをいつも聞く音量より大きい音で鳴らし続けて、
1か月目くらいでようやく本気の音がでるようになってきた

>>87
HPA自体のエージングより、使うデジタル機器(HPA内蔵のUSBオーディオやDAC使うなあらHPAも)の
電源対策をしないと、聞いてて不快な音になる

本格的なピュアオーディオ機器みたいに対策してない一般デジタル機器は、
ノイズフィルタ入りタップ、フェライトクランプ、絶縁トランス等使わないと、不快な音出しまくり
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:12:59.18 ID:K6PAcHk60
>>93
お前は絶対に許さない

絶対にだ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:29:58.97 ID:ZI9ajSwe0
破損してますように
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:34:30.41 ID:02tok2eO0
放射能まみれで届きますように
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:37:20.18 ID:K6PAcHk60
>>97-98
マジで結構値段かかったからやめてくれええええええええええええ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:58:07.58 ID:ZI9ajSwe0
まあちゃんと届くだろw
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 16:10:00.68 ID:ZCaj8yEw0
>>99
ごめんな。ただ奪われた俺たち自衛隊の命を忘れてはならないからな。そのアンプはfukushima経由でおまえのケツ穴ジャックに輸送される。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 16:36:58.39 ID:IlMEn/Vf0
HP-A3買って使ってるんだけどさ
なんかしばらく聞かずに置いてたら時々音がめちゃくちゃ悪くなってるんだけどなんなのこれ?
なんか音割れみたいになってるんだ
USB引っこ抜いたら抜いたら直るんだけど
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 18:00:47.36 ID:K6PAcHk60
>>100-101
俺もこんな時にお金使いたくなかったんだけど
ポチッたのが地震来る前だったからさ・・・
まさかこんなことになるなんて夢にも思わなかったよ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 18:34:40.98 ID:TXSk9Voi0
上のUSB抜き差ししないと認識しないって人
入れてるセキュリティーソフトに問題があるかもしれん
俺も別の機種だが、同じ症状で悩まされていろいろググって
Spybotってスパイウェア対策ソフトアンインストールしたら
抜き差ししなくても、認識されるようになったよ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 18:56:40.83 ID:UqbEwLGa0
家はウイルスバスターですが
USB抜き差ししなくても認識します。
ちなみにm903

参考にしてください
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 19:31:07.96 ID:YJzkWHd00
レビューお願いします!
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 16:46:19.84 ID:1THyDl5DO
M902も安くなったな。
あと半年もしたら8万円台になっているのかな?
逆にM903が期待外れでこのまま10万円台維持するか?

108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:01:51.38 ID:TxcoZvE30
m902って生産は終了してないのか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 22:44:13.93 ID:Fb6+fQ4T0
生産は終了で在庫のみでしょ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 08:00:14.69 ID:W05gSYMP0
m903クソ過ぎるw
こんなの出すならアナログ1系統のアンプ単体出してくれ
11164:2011/03/23(水) 03:16:39.17 ID:05xsWoKa0
決して、擁護するわけではありませんが、
64でm903レビューらしきものをしていた人間です。

m903->AKG-701で音量を思い切ってあげると世界が変わりました。
従来は耳を少しは大事にしようと音量を上げないようにしていたのですが、
これは大きくしても大丈夫なんじゃないかと感じます。

HD800では65〜70ぐらいで聞いて、耳に刺さるか刺さらないかのところでしたが、
AKG-701では75でようやく本領発揮という感じです。

HD800と比較すると、
打楽器の音がドンがドゥンのように跳ねるような音に、
シャカシャカ系音は尖っているのですが耳に痛くなく、はっきりくっきり聞こえます。

ちなみにPC->USB(192kHz)接続を試してみましたが、
私も定期的に音が途切れる現象が起きたので、即ドライバをアンインストールしてもとの環境に戻しました。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 09:17:57.05 ID:rw3qioMu0
>>111
確かにm903は音量を上げても破綻しないできっちりドライブしてくれますね

75?はさすがに耳を傷めると思いますが、HD800、HD650共に相性は悪くないと思います。
HD800は長所を伸ばす感じ、HD650は短所を縮めて高音が伸びるようになったイメージです。
他にアンプを持っていないのでこれくらいしか書き込めません。申し訳ないです。

ちなみにノイズが発生するのでClass1 24bit 48000Hz環境。

専用ドライバはひどいです。認識が上手くいかない。。。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 12:03:43.96 ID:/PPvMG+d0
edition9との相性はどうですか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 00:51:43.13 ID:HsAh7kA+0
RSAがHeadphone Ampを出すみたいだな
http://raysamuelsaudio.com/#
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 03:51:50.85 ID:m47Ce4eK0
歪みねぇ厨と測定厨はとりあえずLavryのDA11でも買っときなよ 最近国内で易く買えるようになってるみたいだしさ
ゲインが背面メインアウトと同機してて馬鹿高い所為で取り回しが悪いけど
録音レベルの低いクラシックをそのまま聞いたりしたとき少なくともm903より細かいところまで描写してくれるのが顕著だぜ
ペール・ギュントの山の魔王の宮殿にて(In the Hall of the Mountain King)とか出始めからかなりしっかり聞き取れるよ!
取り回しは主に音量取り易すぎでほんとにアレだが!複合機ってこの点はかなり良いのが多いんだけどなあ  特にm90*と比べると・・・
でもT1やK601はもちろん最近のオルソやK1000まで余裕を残して使えるぜ!
ちなみにm903は電源onoff時のポップノイズがm902より幾分と解消されてたのが感泣・・・

話変わるけどHPA-30Sってどうなのよ 誰かヘッドホン祭行って聴いた人いますか?
HPA-20が音普通に良かったが実質パワーアンプな取り回しなので気になるけどまったく評判がない
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 18:21:40.07 ID:a8CptX5yO
DA11ってヘッドホンとラインアウトの出力切り替え出来る?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 00:14:45.10 ID:wCVEpR8p0
例えばT1使ってて、アンプのゲインが大でも小でも音量取れる時は

大にしてつまみをあまり回さずに音楽聴いた方が良いのだろうか
それとも
小にしてつまみをいっぱい回して音楽聴いた方が良いのだろうか
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 00:16:50.70 ID:yu/Noepg0
ハイゲインとローゲインじゃ音が違うから好みの問題
俺はローで音量上げる
でもほとんどの人はハイの方が好きな音になるんじゃね?派手だから
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 00:51:02.12 ID:O17Xjdla0
>>117
つまみをあまり回さずに、の程度による。
大でほとんど回せないならゲイン小で。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 01:11:46.00 ID:KD+6Y+3MP
>>116
できる。本体のoutputの設定でon off可能
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 01:12:40.38 ID:KD+6Y+3MP
>>116
ああ、ごめんヘッドホンはオフできないや。
ラインアウトだけオフにできます。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 04:58:07.37 ID:RFMrt4ovP
持ってるのそれぞれ一つ前のDA10とm902だけど
ヘッドホンアウトの音が普通に良いってのはまぁ確かにって感じですね、DA10
持ってるの他にBCLとHD-1Lくらいなので、20万以下の中でも結構良さげなのかはわかんないけど
そして確かに使い勝手悪いね 本当にゲインがかなり高いw
HPAとして使ってDA11でしか音量調節が出来ない環境で使う場合は使用ヘッドホンに注意されたし
幸い自分が普段使ってるのはDT880の600Ωverだったので大して問題ないけど
自分の環境じゃ特にBAイヤホンは音量1でも大音量になってまともに使うの難しい
PCと使う場合はwaveやspdifを絞れば一応イヤホンも問題なく使えはするけど
まぁPC側は音量全開で使いたいって人は多いんじゃない
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 12:51:39.42 ID:wUBbe1lGO
>>120-121
ヘッドホンOFFに出来ないのかー
スピーカーで聴く時にヘッドホンをいちいち抜かなきゃならないのはめんどくさいなあ…
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 13:09:53.35 ID:2vUzU2s90
別に差したままでもスピーカーでも鳴るんだからそんなに気にするもんでもないでしょ
気になるならボリューム絞ればいいわけだし
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 16:10:35.66 ID:wUBbe1lGO
そうは言ってもヘッドホンが開放型だとスピーカーと同時に鳴らすと結構シャカシャカ音が気になるよ…
惜しいなー、やっぱり使い勝手に関してはm903の方がいいか
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 18:00:05.29 ID:GuxE5+nt0
だからボリューム下げろよ
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 19:06:26.45 ID:xzCPHo8G0
DA10はヘッドホンもラインアウトもボリューム連動だからそれは無理があるのでは
DAC1みたいにラインアウトを固定と可変で切り替えできればいいんだけどね
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 19:27:19.18 ID:2vUzU2s90
そういえばDA10はボリュームパス出来なかったか
まあ上流強化できないし今なら値崩れしたm902買うかな
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 01:24:57.10 ID:tCfyN/vO0
m903はHD650と相性抜群ですね

HD800は音量上げれば楽しく聴ける
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 21:43:54.63 ID:ethAITbm0
blossomのヘッドホンアンプってどうなの?いいの?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 21:48:49.72 ID:vQmqYUbM0
>>130
すんごおおおくいいいよおおおお
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 21:57:10.61 ID:y1O8Cbm50
>>130
2099ではなく0169での感想なのだが、いいか?
結論から言えば、凄くいいだ。
DACはiDAC-1、USB接続でPC自作機に繋いでいる。
ヘッドホンにMDR-CD900ST、PRO900balanced、MDR-Z1000、K-701を使っている。
どのヘッドホンも情報力が多く、はっきりその特徴がでている。
特にCD900STとは付き合いが長いが、このヘッドホンがこれほど魅力的に鳴るとは思わなかった。
BALANCEタイプのCD900STが欲しくなったくらいだ。
ほめ過ぎかもしれないが価格を考慮すると自分としては満足している。
133 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/27(日) 22:54:44.14 ID:ethAITbm0
ありがとうございます。
blossomの0299とintercityのMBA-1Sだとどっちがいいですか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 22:57:14.40 ID:LBlZI8gG0
調子に乗るな
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 23:45:48.27 ID:ethAITbm0
>>134
あなたには聞いてませんよ〜♪
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 23:59:36.90 ID:v1KvhNjw0
オーディオデザインもヘッドホンアンプに興味が出てきたみたいだね
間に合えば今度の祭りに何かあるかも

ニューオプトのアンプはいつ頃になるんだろう
仕様とかってヘッドフォンブック2011に記載あった?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 00:28:21.88 ID:kOFrmAa/P
あった
デュアルモノだから変換コネクタ買えば
フェーズテックのみたいにGND分離できそうだね
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 09:55:15.73 ID:zcD6woOgO
アンプに拘るあなたたちは

USBケーブルにもこだわっているのですか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 10:30:46.28 ID:pn1NwdWg0
>>138
なんでUSBケーブル?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 12:03:51.36 ID:H5+1U5Td0
DAC使うにしても、USB接続はないな
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 17:25:49.07 ID:Ojy16u9g0
>>138
普通にUSBで使ってるが、まだUSBケーブルに手を出す段じゃないな。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 19:41:13.50 ID:TPWFCpDw0
USBはオマケです
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 20:32:50.66 ID:bapZGzlw0
このほどUSBからコアキシャルにレベルうpしました
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 20:46:19.59 ID:kOFrmAa/P
非同期転送のUSB-DACをDDC無と有で聞き比べたけど
有意差は感じられなかったな
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 22:40:01.23 ID:HIMzdCuv0
USBとかw
そんな選択肢はないな
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 23:07:48.66 ID:aMe4RDzF0
RATOC RAL-24192UT1をDACに使っているんだけど、USBしかないから、FURUTECH GT2-USBに変えて使ってる。
これって、だめなのかなー?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 23:11:25.19 ID:bapZGzlw0
自分の耳に訊け
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 01:13:20.70 ID:SdtWCubiP
今時USBはクソとか情弱にも程がある
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 08:17:21.89 ID:0NgYRLZL0
USBの音が良かったら、何か困ることでもあるんですか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 09:44:39.93 ID:ej0CH1R90
高価なCDPがたった数万で買えるPCに負ける訳がないと信じたいよね
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 11:23:22.90 ID:7yUzt2NQ0
>>150
自分が聞いて最高と思ったらそれが一番いい音。
機材の価格や他人の意見などまったく関係ない。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:11:41.70 ID:32JXizop0
PCから入れるにしても、USBを使う理由って何かあんの?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:18:12.24 ID:iYKsJ5cq0
オンボよりいいんじゃない?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:26:10.88 ID:32JXizop0
オンボードは論外としても
サウンドカード経由を選ばない理由って?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:33:23.36 ID:Oeegco31P
ノイズの多いPCの電源を使わずにすむ
無論バスパワーは除く
あと非同期ならS/PDIFで出すよりも有利な面がある
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:34:46.28 ID:iYKsJ5cq0
まぁ環境によるんだろうねぇ。
USBを除いたとして、DACのTOSを他(例えばPS3)に使ってると、
残りはAESか同軸になるけどどっちも手軽なサウンドカードって無いんだよね…
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:35:13.12 ID:qXSop6NjP
PCのノイズの問題じゃない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 01:25:28.75 ID:pi7iuaDW0
外部電源が使えるサウンドカード(PCIe?)があれば最強って事だな
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 13:07:51.22 ID:pIdXbOVn0
バランス化したHD800に
m902bとMBA-1系統とBLO-0299どれが相性いいですか?

大編成のオケを迫力と臨場感いっぱいで聴きたいどす
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 13:29:18.99 ID:EcENPItG0
>>159
T1のバランスだけど、iHA-32すごく良かったよ。

バランスだと、2種類の音色の設定もあるし。これも、候補にいれてほしいな。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 18:48:28.22 ID:maJpHvIh0
BLO-0299
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:34:22.12 ID:0NMkZGeu0
>>159
マルチやめろ糞が
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:50:58.45 ID:LU/BcXc40
そもそもHD800が地雷ホンだしなぁ…
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:57:33.32 ID:vOzDrt4D0
>>163
地雷っていうなら、むしろD7000あたりだろ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 23:28:35.64 ID:hJ4UDH3F0
ヘッドホンアンプによる音色付けってグライコによるものとは違うのん?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:03:09.11 ID:HvRvl9CP0
良さそうなの作ったらたまたまそんな音になったのがアンプの色じゃね
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:09:46.72 ID:8UFa0dNz0
BLO-0299って、シングルとバランスだと音が変わったりするの?
シングルだとスピーカーに張り付いたようなギラギラした音でかなり厳しいと感じたが・・・。
検索すると出てくるべた褒めの記事は、バランス接続だからなんだろうか?


>>165
違う。
野球のピッチャーに例えると、
グライコは何を投げるかの球種
HPAは、コントロールの良さやそもそもの球速
みたいな感じ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 04:55:31.59 ID:bSq5tD3WP
5.5のアノマリーがあるだけで地雷になるという閾値の程度について
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 16:30:32.56 ID:3sO4R6Wx0
>>167
BLO-0299、おいらに売ってくれ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 16:37:21.39 ID:7HhunKQm0
ELEGA DR-232CH ていうヘッドホンが出てきたんだがなんか価値ある?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 20:18:49.77 ID:VNeNegg80
>>167
シングル仕様のヘッドホンとバランス仕様のヘッドホン二台並べて厳密に評価したわけじゃないけど
Grado RS-1 あんまり変わらない
Ultrasone Edition 9 多少変わる
Sennheiser HD-650 ほとんど別物
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 21:54:16.64 ID:a63KY9zJ0
HD650は不思議なくらい変わりますよね。
173167:2011/04/02(土) 23:56:18.57 ID:8UFa0dNz0
>>171 >>172
レスありがとう。
HD650がほとんど別物ってのは驚いたよ。
でもRS-1はあんまり変わらないんだ・・・。

実際バランス化を試すとなると、試行錯誤の連続で道は険しそう。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 00:55:56.80 ID:2LNAaynh0
GS1000はすげー変わるけどな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 01:28:10.85 ID:hlL0EeW00
グラストーンのhpa-30wってどんな感じ?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 04:13:13.82 ID:srrioMdv0
>>171
ほうほうそうなんだ。
俺迷ってたけどHD650と650用バランスケーブル突撃するわ。
RS1ごめんよもう少し待っててくれ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 15:57:41.42 ID:mwgS5jL60
BLO-0299 いいね、買って良かった
場所取らないし安いし
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 15:58:04.79 ID:mwgS5jL60
HD650用のバランスケーブルって、どこのがいいの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 17:42:29.35 ID:Y4szHKEnO
ひとつ聞きたいんだけどバランスによって音が変わるってのは音質が向上したと言えるのか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 17:54:12.94 ID:5mx91IiX0
まあ理屈は通ってるよ
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/balanced-headphone-drive.html

バランスケーブルがなんであんなに糞高いのかのは理屈通ってないけどw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 18:36:14.53 ID:Y4szHKEnO
でも好みの音になるかは別問題だよな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 18:52:20.64 ID:hlL0EeW00
なぁ、おれのBLO-0299、LEDが黄色く光るんだけど、ホームページのは青色に光っている。
みんなのは何色に光ってるんだ?おれ赤がよかったよw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 18:59:51.53 ID:5mx91IiX0
さあ、赤いフィルムを買ってくるんだ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 19:44:59.35 ID:5+rDSYJC0
セカンドスタッフでm902にBLO-0299つないでたけど、あれって意味あんの?
バランスTRSあるんだから、変換ケーブルとかで直接さして聞けば良いと思ったんだが
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 21:36:33.83 ID:MLW17RDS0
まずDACのXLRコネクタと、バランス出力アンプのXLRコネクタはオスメス逆
あと出力インピーダンスの問題で、DAC直でヘッドホン鳴らすのは回路的にだいぶ無理してるんで
BLO-0299つないで理屈上も音質上もしっかり駆動させたほうがいい
ところで最近知ったんだが、0299ってAUDEZE用の高出力のがあるんだね
前に試聴したのはそれで、ふつうのは低出力で弱弱しい音だったんで拍子抜けした
個人的なオススメはAUDEZEじゃない普通のヘッドホンでもAUDEZE用の高出力のほう

>>170
2way2driverの珍しいヘッドホンだな
pojectっていうメーカー名で同じ型のOEMがある
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 22:00:18.28 ID:6tYM7o1X0
>>185
これですか。
購入は要交渉ですかね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 22:04:05.01 ID:6tYM7o1X0
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 22:45:39.03 ID:5+rDSYJC0
>>185
勉強になったありがとう
アンプそのものに無理させないっていうのが大きそうだな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 23:15:48.59 ID:MQjMXF+/0
これはどこのヘッドホン? http://twitpic.com/4ghw6w
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 23:26:57.36 ID:B/aPpIJ00
注意!!ここはアンプスレです!!
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 23:47:52.79 ID:MQjMXF+/0
間違えました
すいません
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 01:22:38.12 ID:alqcdRbG0
>>186
amazonでセット売ってるけど、あれは違うのか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 13:11:07.36 ID:3bLEQzxr0
EPA-007の話題出ないね
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 14:29:54.49 ID:NpJus+Gu0
>>193
自社通販やってないし、他の通販でも入荷待ちだから、まだ誰も入手出来てないようだ。
見かけるのはまだ視聴機のレビューだけ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 16:04:59.74 ID:3bLEQzxr0
>>194
入荷しましたって通販店もあるね。初回分完売らしいし。もう聴いてる人いるんじゃないかな。

HD650なんんだけどBLO-0299と迷ってます。

ホームページではAUDEZE用とか強化電源とかよくわからなですね。試聴機借りれるみたいなので、その時にでも聞いて見よ。
EPA-007もHD650用のデュアルモノケーブルとかどこかから出るのかな。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 18:10:54.50 ID:NpJus+Gu0
>>195
あ、もう入荷してるところあったのか^^;

バランス対応ヘッドフォン用デュアルモノケーブルが発売されてるから、
HD650専用としては、多分無いんじゃない?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 19:04:47.68 ID:3bLEQzxr0
>>196
なるほど。
なんか大層な感じですね。純正ケーブルから自作するしかないか。いずれにしても見映えが悪そうで嫌だな。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 19:24:38.32 ID:Adyml9cp0
純正ケーブルが2本あれば
一応デュアルモノできるのではなかろうか
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 20:16:55.46 ID:FdbyrTJt0
>>192
セット以外で買う場合の話。

>個人的なオススメはAUDEZEじゃない普通のヘッドホンでもAUDEZE用の高出力のほう

これを受けてね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 20:17:08.34 ID:ZqumR8yT0
>>198
確かにGND分離できるが、見栄えがww
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:28:06.11 ID:r7ZW1Hbx0
ヘッドホンアンプはMSA-1Sで大満足しているが、SE-200PCI LTDアナログ出力だと音量最大時にノイズがのるのが気になる
高価格使っている人はDAC何使っているの?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:31:06.81 ID:3bLEQzxr0
HD650はプラグまで左右2線きてるからモノラルプラグ2個に分離すればいいんだよね?
ゼンハイザーHD-800専用デュアルモノケーブルのプラグがステレオになってる理由がわからないけど。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:34:37.56 ID:3SjLxqUJ0
>>201
DAC64mk2だけど。ノイズは電源周りに問題あるんじゃないか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:35:52.52 ID:r7ZW1Hbx0
>>203
電源とグラボ買い換えてコイル鳴きはやんだんだけど…
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:40:56.82 ID:r7ZW1Hbx0
IEとかでスクロールすると明確なノイズがなる感じ
やっぱりアナログからデジタル出力にした方がいいの?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:42:42.91 ID:0HnNbbYf0
>>201
PC内部でD/Aすれば、まあそうなるわな。
DACはdac32使ってる。
同様にサウンドカード使ってる時はノイズあったけど、これに変えてそういうノイズは無くなったな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:46:44.94 ID:NF4kAlpb0
PCオーディオも大変だな
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:47:21.58 ID:r7ZW1Hbx0
>>206
やっぱりそうか…
20万円クラスにすると明確に違う?
ヘッドホンはAH-D7000
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:55:08.81 ID:3SjLxqUJ0
>>205
ノイズは電源タップ、ケーブルを導入すればマシになるとは思うけど
MBA-1Sは外部のノイズ誘起したりしてたし

まあその辺弄る前にオンキョー好きならDAC-1000でも買った方が早い
あとLTDのデジタル出しはオンボと大差ないから処分すればいい
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 22:59:50.74 ID:yxoCmKs60
PCオーディオだと時代はUSB-DDCなんだろうか
それでもサウンドカードのデジタル出力で頑張るよ俺は
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 23:18:40.13 ID:NpJus+Gu0
>>210
ナカーマw
ウチもSE-200PCI LTDでデジタル出力やってるよw
USB出力だと、プチノイズ乗りまくりで全然使えんのじゃwww
(原因がマザボ由来で、解消不可能の判定)

せっかくhiFace Evo買ったけど、出番ねえw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 23:23:13.86 ID:0HnNbbYf0
>>208
一般的に言われてる通り、DACの変化は出口側に比べれば少ないよ。
ただやはり、精度という点において、サウンドカードとミドル級DACじゃ比べようが無い。
サウンドカード→DACの時はそれほど感じなかったが、
DAC→サウンドカードを試しにやってみた時、こんなにサウンドカードって荒かったっけ?って驚いた。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 23:24:26.70 ID:0HnNbbYf0
>>211
原因がMBだと分かってるなら、そのMBを変えれば良いだけのように思うが?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 00:08:21.54 ID:F8B/DDTV0
HPでDACだと空気感みたいなものはあまり感じることが出来ないから情報量が多いDAC選ぶといいかもね
PCならエソのD-07あたりはクロックも弄れてオススメ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 00:22:15.39 ID:a9irqw1y0
>>202
ステレオプラグ(TRS)2個に分離して
右チャンネル=RS
左チャンネル=TS
に接続するらしい
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 00:29:33.11 ID:GO+w8R7C0
>>202
ちょっと考えりゃ分かるだろうけど、通常はステレオ標準で繋ぐようなジャックになってるんだから、
モノ駆動するときはLがTS、RがRSと接触するようになってるからだろ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 00:30:36.84 ID:GO+w8R7C0
ケコーンェ…
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 00:56:25.10 ID:zZbMpicU0
>>213
めんどくさいw
それに、phenom対応のE-ATXマザーは、ほとんど種類が無いんだわw
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 01:34:39.32 ID:Zvbw+hFi0
>>215-216
なるほど。
するとDual Monoで一本刺しのヘッドホンだと片側だけ鳴って、二本刺しのヘッドホンはどっちのモードでもステレオで鳴るのか。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 04:04:20.01 ID:LIIzSETk0
最初にHPのバランス駆動をやりだした奴が、
XLR端子使わずに、モノラルの標準プラグ×2で左右独立接続して駆動してれば、
いまみたいな混乱は起きなかった
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 05:54:26.09 ID:GO+w8R7C0
>>219
そうはならないだろ…
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 08:08:48.73 ID:Xy+ttno5O
そういう意味じゃなくね
Atomでもなんでもいいからトラポ専用PC組めばいんじゃね?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 19:11:14.92 ID:IKftlikA0
>>220
XLRをSフォンに変換するケーブルがあるんだけど、それ使えば解決じゃね?

ってバランスのSフォンをステレオのSフォンにつないだらどうなるんだろう。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 20:24:55.62 ID:PlyBh1XU0
sharpが4芯ミニプラグでバランス駆動デジアンMDプレーヤー出してたんだけどな
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 18:30:23.07 ID:0Fo5OIfV0
フォンジャックは抜き差し容易な代わりに
接触不良が出やすいからXLR使ったのかもね。

わざわざバランスにする意味がないぐらいの
接触不良が時々起きる。

XLRも何度も抜き差しするもんじゃないけどね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 19:40:34.46 ID:u2+wJgB0O
m902の最安値はフジヤ?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 22:36:40.86 ID:8CMEg60f0
>>226
そうじゃないの?在庫いつまであるんだろうね。値段は新サイトセールから戻ったか。

ヘッドホンアンプもっと安くならないかな。うちらがもっと布教して市場を広げよう。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 11:39:38.46 ID:CLCKjliS0
上流変えて音質が変わってしまったんっすけど
ヘッドホンアンプとヘッドホン変えたら調整できますかね?
低音と音の分離が全くなくなってのぺーーーーとした音になってしまったw
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 11:50:01.06 ID:8ndNwbdC0
上流戻せば?w
とか言ってみたりしてな・・・・
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 11:51:29.40 ID:CLCKjliS0
>>229
chordのデュアルに戻せって><
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 11:52:21.19 ID:y0uo2CHh0
じゃあ戻せば済むだろ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 14:58:31.64 ID:LG7TVNYA0
>>228
上流からの音変化を下流で調整するのは、ちょっと無理がある。
上流を戻すのが一番。

ところで、Chordette Dualってイコライザじゃないの?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 16:25:35.22 ID:X98HZaQ20
フォノイコ替えたのかアナログやめたのかどっちなんだ
開示情報が半端すぎて悩み相談の振りした自慢話に見えてしまうぞ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 19:48:27.38 ID:POCXBAWT0
てか何しに変えたんだその上流。
上流で分離を悪くするとかただの馬鹿だろ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 22:24:30.77 ID:xqLZ9I7M0
今更だけど、M902を新品で買ってアップグレードサービスでM902B化してくれますかね?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 23:31:15.07 ID:lbvW268/0
メーカーに聞いてみなされ♪
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 23:59:01.42 ID:Mx21Na360
20万払うとしてくれるよ♪
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:34:59.00 ID:QXIAnaqf0
MSA-1Sってどんな感じですか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:42:02.60 ID:u0eedjUb0
>>234
利便性に負けたんだよ、プレーヤー売ってdsに変えたんだ
そしたら音が
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:47:26.29 ID:u0eedjUb0
>>232
そうですか、勉強になります、としかいいようがないです。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:49:02.17 ID:GIiuTAeC0
>>239
ds俺も気になってたんだがよくないのか

もしかしたら前のプレイヤーにアップサンプリングついてなかった?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 04:19:41.01 ID:u0eedjUb0
>>241
chordのデュアル接続、アップサンプリングした音でしたね
それ売ってアキュ+Qbd76並行輸入で音色考えずにやっちまった
BNC同軸で繋いで88でアップサンプリングして聴いてガッカリ
今、ベータ版でDavaarっていう176、192でCDをリッピングしたのをアップサンプリング
して出せるバージョンのが出てて
Qbd76はBNC同軸では88、96でしか受けられないんで
変換コネクタ使ってAES/EBU(デジタル部のXLRバランス)
で無理から受けて確認したけどやっぱのぺーり感は変わらず
ただAES/EBU接続したら抵抗が変わったせいかちょっとガッツが出た音になったけど
やっぱのぺーり感は変わらず、dsを貶めるような書き込みが続くけど
これは試した人間にしか割らないし、何と言っても好みのひとことで片付けられる問題だろうけど
linn dsスレの最後の方で書き込んでた人も居るんだけどね
コスト的に下のプレーヤーで聴いて、dsよりガッツのある音が出てたっていう書き込みしてる人が
そういうことなんでしょうね、アンプもlinnで固めたらまた違った評価が出るのかもしれないけど
自分の懐具合を考えるともうちょっとね....最後は愚痴になりましたが申し訳ないっす。
243242:2011/04/08(金) 04:21:54.75 ID:u0eedjUb0
linn dsスレの最後の方でってのは前スレの話です、あしからず
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 04:36:26.41 ID:u0eedjUb0
coad+DAC64mkのデュアル接続でした、DAC64mk2は独特の中音域の解釈っていうか色付け?
ってブログで書いている人が居るけどそのせいなんでしょうかね?
もう手元にないので確認することも出来ませんが・・・
coda+Qbd76のデュアルがやっぱのぺーりした音だったらDAC64mk2を買い直すことになるのか・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 05:11:15.78 ID:VWbBQp/60
LINNのDSは、最上級機以外は音が微妙な印象ががる
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 05:53:40.85 ID:LeBhmZ0Q0
>>245
新型アキュはいいよ。
あとマジックもデジタル出力なら悪くない。

ID:u0eedjUb0の失敗はDAC64mk2をQbd76に変えたことだろうね。
良くも悪くも個性的なDACを無個性な物に変えたらそりゃ無理だ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 08:57:44.16 ID:fvOAwVA90
耳を合わせろということですな
248242:2011/04/08(金) 09:28:10.28 ID:u0eedjUb0
>>246
ちょっとの間、dacが来るまでアキュからヘッドホンアンプにバランスで繋いでたけど
物足りなかった、そら前はアップサンプリングして使ってたわけだから
ぶっちゃけ利便性以外の利点が見当たらない、だったら手放しちまえって一喝されそうだけどね
DAC64mk2の独特な解釈に自分は惚れていたのだろうか?
俺は前スレ最後の書き込みした人と同じようなことを腹の底から思うんだけど?
とにもかくにも、導入する前に視聴するべきだったよね、反省しております。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 00:03:59.39 ID:wHYeo0Gw0
すいません。どなたかMBA-1platinum editionお持ちのかたどんな音を鳴らすのかお教えください。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 00:30:37.68 ID:26MT8Xb00
>>249
祭で何度か聞いたけど、とにかく基本性能がすごい。
空間の広さや分離のよさ、とりわけ定位は秀逸でヘッドホンの限界点を知ることができる。
変な癖もないので上流やアクセの細かな癖まで手に取るように把握できる。
世界中探してもこれ以上のヘッドホンアンプはないんじゃないか。
HD-1Lクラスからでも乗り換える価値は十分あると感じた。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 00:33:03.58 ID:sF8lTsY/0
※個人の感想です。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 01:13:36.27 ID:SScFztWs0
あの音で癖が無いって…
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 01:45:09.66 ID:auXJOAKY0
しかしm903のレビューが異常に少ないな
まだあんま出回ってないのかな?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 02:53:35.61 ID:Dz9031l30
あの会場の状況で、
そこまで聞き取れる耳と脳すごいね
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 05:15:06.55 ID:KZjbzgjQP
MBA-1pは人によっては音場が人工的に感じるかも
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 08:32:27.59 ID:Yv5U47U30
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e112027869

カスタムイヤホンで\72,000…どんな音するんだろ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 08:48:35.93 ID:Yv5U47U30
スレチでした御免なさい
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 08:52:50.94 ID:Dz9031l30
売れないからって宣伝すんな
評価も値段も悪いし
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 20:38:01.35 ID:UKACeU/HP
>>122だけどDA11買っちまった 一昨日来て使い始めた 買いの理由はDA10の電源off時のノイズが非常にアレでいい加減我慢ならんかったので
m902もポップノイズ結構あるけどDA10はヘッドホン装着した状態だと鼓膜が危ないし振動版にも悪そうなレベル。
DA10と聴き比べると文句の通り より澄んだ感じになりましたって所
モノラル切り替えが手動で任意にできなくなったのが個人的に残念だけどポップノイズはほぼ改善されてるし、
音も単に性能upしましたって感じなのでDA10と使い分ける必要はなさそう 欲を言うならゲインを下げて欲しい
BCLは出してないので今あるm902とHD-1Lと比べると DA10でもぶっちゃけこの中じゃ一番性能高いんじゃねって感じだったので
ざっくばらんに言うとパっと一聴きしただけでも明らかにDA11のが低歪な感じで情報量多いですね なお、DA11をDACとして使って。
左右で鳴ってるかなり小さかったり埋もれがちな伴奏の音の分かりやすさとか小編成での楽器一つとっても、
ASIOやWASAPI使用した時とそうでない時の違いよりそこそこ大きいくらいに違いますね
音場も見通しが良い分比べて広いような気がしなくもないけどBCLのが明らかに良さそうな程度のものですね
ホワイトノイズはm902と同じく感度の高いイヤホン以外はまったく感じないくらい
傾向は対m902だと低域の量というか分かりやすい感じが一番違う、対HD-1Lだと最高域の(ry でもそれぞれそこまで大きい差はないと思う
HD-1Lは低域が少々暖かいので曲にウォームな雰囲気が少しでも加味して欲しい時はHD-1Lのが良い感じ
m902より最低域出るけどHD-1Lよりなんというか濃密な感じじゃないし、
DA10と同じく良くも悪くもより無味無臭なモニターな?感じですね、色付け用途には多分全然使えない
音色が冷たいとかノリや暖かみを−するようには感じないけどある意味分析的ですね
比較できるサンプルが自分はなんとも少ないので価格帯の中で全体的に良い位置づけなのかようわからんけど
音量取り難い部類のヘッドホン使ってて機器側での味付けは出来るだけしたくない主義の人にはとりあえず個人的にはお勧めできる感じですね
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 20:41:10.33 ID:UKACeU/HP
m902と903の両方持ってる人に聞きたいんだけど903って902よりクロスフィードの音はどんな感じに変わってるの?
DA10の方を良しと感じながらm902も使い続けてたのは利便性の他にこの機能を凄く気に入ってるからなんだけど
m903って902からここも変わってるんだよね? 903もなんだかんだ欲しくある
ちなみにDA11には音場を内寄り・外寄りに弄れる機能があって中々面白い
DA11で2メモリ分内寄りにしてm902のDACとして使ってm902でクロスフィードかけて聴くと完全に曲全体が前方から聞こえてパネェ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 21:33:18.40 ID:qBZAlt3+0
m902のCFって使い物にならなかった気がするけど
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 22:09:16.73 ID:UKACeU/HP
あまり変化しないけどおいらは結構好きよ
アンプでかけるのでonのまま何にでも使えるし
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 01:04:46.59 ID:sTz6lu9O0
いや変化はするけど明らかに音が変になるじゃん
いくら前方定位してもこれじゃって感じ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 10:13:34.22 ID:2BWhl1b6P
上から下までそのままミックスさせたら主に高域がかなり歪むのでカットフィルタでも入れてるんじゃない
個人的にはクロスフィードはheadroomのアンプのが良いかな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 12:00:43.77 ID:KkAI2ezkO
m902って今13万で買えるけど出始めはいくら位だったの?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 15:16:04.07 ID:+zGtoJrA0
267 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/11(月) 22:33:22.04 ID:kh6v+DbN0
m903と安くなってるm902+単品DACで迷っててどうすればいいか分からなくなってきた
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 22:35:59.22 ID:WdVg3nD60
EPA-007のレビューでませんね〜
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 22:38:35.43 ID:dU3Kx6bm0
>>267
m903でも単体DAC買ったほうがいい…
まぁどの程度のものを買うかによるが…
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 23:08:06.72 ID:rq+CEnD+0
>>268
ググるとちょっと頭のネジが飛んだおっさんのレビューが見られるよ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 00:29:41.95 ID:yDlB167S0
>>266は最近のしかわからんな
俺の記憶では最安20万オーバーの時期がかなり長かったと思うが
ttp://www.phileweb.com/ec/?p=9277
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 18:01:40.43 ID:r6p6clXXO
902ポチってしまった。
金曜日に届く予定。 RCAケーブルはそれなりの物使った方がいいのかね?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 18:07:18.63 ID:9FbA0MzH0
mogamiで必要十分
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 18:11:01.83 ID:YJ9qZqb/0
mogamiは電波
今時climategateとかないわw
ttp://www.mogami.com/envmng.html
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 18:11:08.45 ID:YTGk8Ihz0
アクセサリーで1万くらい出すなら先に電源替えた方がいいと思うぞ
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 19:00:36.70 ID:nuWZuloF0
m902とm903両方所有してるけど、ぶっちゃけブラインドテストして聞き比べしても違いがわからん
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 19:42:04.72 ID:r6p6clXXO
>>275
電源ですね。
おすすめありますか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:05:33.70 ID:tqtmp6Q50
>>276
電源オン時にすごいノイズだが出てたのが、改善されたんじゃなかったっけ
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:57:42.75 ID:a9U0nj+N0
そこ聴き比べるようなとこじゃねーから
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:45:46.16 ID:AfyqPFFb0
安くていい音のケーブルがほしけりゃモガミしか無い
ベルデンやカナレはモガミに比べたら1ランク以上音が劣る

高くていい音のケーブルなら、モガミ以外にもいいのがあるから、好きなの選べばいいけど
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:24:25.65 ID:J72w6W4M0
>>276が糞耳なのか、m902=m903はマジなのか
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:36:03.29 ID:19+p2wE80
アンプ部はあまり変化ないって言うじゃん
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 23:40:50.66 ID:Qzmqv8EF0
DAC部は確かに違いがあった
だけど差額7万分の価値はないと思う
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 23:47:57.63 ID:19+p2wE80
どんな差?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 00:33:11.79 ID:7JGUF+i30
↑HD-7AやMY-D3000なんかといい勝負ができるレベルにまで進化してる
特に解像度や分離はHD-7Aなんかよりも断然良い
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 00:37:59.12 ID:kVtq8UDU0
>>277
とりあえずお手軽なヒューズ交換とかしたら?
選択肢がクライオくらいしかないけど
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 00:38:35.86 ID:zGKNAeEZ0
m903はDACとアンプの性能が逆転してんの?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 01:00:38.85 ID:WD7ZcQbF0
>>285
そんなに良くなってるの?!
ちなみにm902はどれ位のレベルになるの?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 09:32:39.01 ID:fI39+Wn20
>>285
285の考える解像度の定義というか、考え方を聞かせて欲しい
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 19:09:46.23 ID:9e66PlOf0
>>285
30万近いDACの性能を超える20万ちょいの複合機か。
なんとも胸の熱くなる話だな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 22:55:32.89 ID:YOAOepYQ0
HD-7Aの後継機、HD-7A192 6月発売とな。
お値段346500円也。

基本構成はHD-7Aと一緒で、USBで192kHzまで対応となっただけ。
たったそれだけで7万以上も値上げって・・・これは酷いボッt(ry
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:24:15.11 ID:DvHfj9g/0
電源トランス 追加してデュアルモノ仕様になった。
って某所に書かれてたよ。
でも7万値上げはちょっとなぁ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:30:36.22 ID:9e66PlOf0
>>292
>電源トランス 追加して
ぶっちゃけDACの値段の最大要素はその電源トランスです。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:32:52.32 ID:YOAOepYQ0
>>292
HD-7Aの時点で、デュアルモノ仕様ですぜ。

双方の回路図(HPで公開中)を比較したら、USB関連で追加があるだけ。
やっぱボッタと言わざるを得ないw
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:36:39.69 ID:YOAOepYQ0
連投スマソ。
アナログ回路にトランス追加してるみたいですね。
まあ、それなら仕方が無いか・・・?

やっぱ高いよなぁw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:56:03.87 ID:9Q4/ZLZV0
高いと売れるみたいな感じが蔓延してるよな。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 00:44:14.59 ID:hDA3TuSe0
バランス出力が欲しかった
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 03:15:46.11 ID:/KndoXk60
バランス出力ってなんだよ
BTL駆動・左右独立駆動とかいうならまだしもね
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 05:11:40.74 ID:StrK3IRP0
>>295
実売価格は2〜3万しか変わらないし言う程でもない。
トランス追加で厚みが出てれば文句ないんだけどな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 06:40:02.12 ID:hDA3TuSe0
>>298
は?いや、まんまXLR出力なんだが。
フォン出力のことじゃない。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 06:55:53.08 ID:895buGKM0
フェーズテックは500万のアンプすらバランス入力がついてるだけで
内部はアンバランス回路なんだよなぁ
正直その時点で音が悪いって分かるわ
オーディオショーなんかでハイエンドメーカーの説明員に聞いたら
皆口をそろえてバランスじゃないと真の力は出ないって言ってるし
アンバランスでまともな音って聞いたことないわ

>>299
中身からしたらHD-7A自体ボッタクリ・・・
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 07:03:21.57 ID:2wRAeUzt0
>>301
HD-7Aがボッタクリって何を根拠に言ってるか詳しく頼む。
回路や部品を見る限りだと良心的とすら思えるくらいだけど。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 07:21:03.36 ID:75frzR4T0
インタビューのDACチップの説明で、1794Aを1792よりやたらと高いとか言ってる時点で怪しさ満点。
ソフト制御かハード制御かの違いでしかないのにね。
トランスもKECのRコアシリーズの小さくて安いやつだし値段は確かに高めだね。
20〜30万クラスで出すならMBA-1シリーズくらい物量投入してもらいたいな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 07:39:22.70 ID:11IGE6ih0
>>303
独自のI/V変換回路やワードシンクや無視?
と言うか、DACとアンプを同列に語ってる時点でアレな人か。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 08:48:14.91 ID:aNbsJfIwi
真の力()
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 09:08:29.26 ID:3LLUKlHj0
殺意の波動
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 09:33:05.07 ID:hZGtJvUX0
HD-7Aもう後継機発売か
買い換えるほどじゃないけどうーん
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 09:50:29.44 ID:m8f08eNO0
>>307
ヴァージョンアップも予定してるらしいし値段によって決めるといいんじゃない?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 09:53:32.88 ID:hZGtJvUX0
>>308
あーしてくれるんだ
なら良かった
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 14:45:28.40 ID:s9SuBHqH0
>>298,300
ヘッドホンのバランス駆動とかいうわけの分からん標語?のせいでまた犠牲者が…
なんでBTL駆動の事をバランス駆動とか言い始めて、XLR端子までつけ始めたのか理解に苦しむ
しかもL/Rで二つのコネクター使うとかマジキチ。4pin一つで済むのに3pin×2で2pin余らせる意味が分からん
最初にこの方式のアンプ出したのってどこだっけ?headroom?

いっそSPターミナルで作ってればだれもバランスなんて言い始めずBTL駆動という共通認識が生まれてただろうにw
コードぶった切れば誰でもお手軽にBTL駆動出来るからその方が流行しやすそう
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 18:11:03.81 ID:rLKalApG0
めちゃ細かい部分に拘るならだけど
左右配線の等長化と最短化を考えると4ピンコネクタ単発は不利かなw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 18:28:49.24 ID:1zXZOBaDO
明日届くはずのm902が今朝届いた!
少しだけしか聞いてないけどHD650が俺好みに激変。
今はアナログ接続だけど、これをデジタル接続にしたらどんな音になるのかな?DACは評判悪いけど。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 19:24:04.87 ID:N1upeeVS0
m902は東芝リモコンと仲良しw
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 20:48:13.42 ID:ZUNZ3GuD0
>>312
俺好みってどんなの?ツンデレ?どんな音がどうなったの?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 21:51:19.34 ID:mOtW80f60
折角m903買ったのに音がでない・・・。
USB接続でClass1でもだめ、class2でドライバーいれて認識はするが
outputが全部だめ。
プリアンプみたいに使ってもやはり聞こえない。
どうすればいいんだろ・・・。
なにか見落としてるんだろか。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 21:58:57.72 ID:ot34agdG0
とりあえず別の接続方法試せよ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 22:16:55.80 ID:mOtW80f60
ごめん後出しになったけど、アンバランス、S/PDIFは試したんだ。
結局どうやっても音がならない。ヘッドフォンでも他のoutputでも。
PCに繋ぎたくてUSBにしたかったのが一番の理由だけど。
USB接続で他のPCで試してみたが認識はするけど音はならないのを確認した。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 22:41:05.31 ID:2tEwHOPu0
PC側の設定のような気が
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 23:04:02.27 ID:MCPADsqS0
PC>USB>m903で繋いでて音を改善したいんだけど

デジタルのUSBケーブルでも物を変えたら音変わります?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 23:10:29.35 ID:vDj1eMdv0
変わらない
ソースは俺
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 00:43:36.73 ID:xotg5XiX0
>>313
ROTELのリモコンとも仲良し
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 17:13:32.49 ID:XYh/BKxr0
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1928^ZODIACGOLD^^
これのヘッドホン出力ってどんな感じ?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 21:33:54.97 ID:U9Ax4yYn0
>>239
やっぱりおれだけじゃなかったんだな。DSはねぇ。
一部信者と商売にしたい雑誌社が持ち上げすぎ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 00:42:10.65 ID:peLZaCmI0
DSでまともな音なのは、最上級機のKLIMAXと、新型のAKURATEのみだよ
MAJIKはアナログ出力の音はつかいものにならないからデジタルで出して外部DACとかに繋がないと
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 07:58:00.07 ID:w6PGHqbr0
国産の20万30万クラスとは結構いい勝負だぞ>MAJIK DS
利便性まで考えれば、D-07・MY-D3000・dc1.0・HD-7A
クラスよりはお勧めできるレベル
アンチがすぐに沸いて本当にウザイわ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 09:35:18.12 ID:GXSrtKz40
>>325
DS信者だから言わせて貰うけどMAJIKのDACは贔屓目に見ても15万がいい所だよ。
音もそうだし、使ってるパーツから考えてもね。
低域緩々で気持ち悪かったから、D-07を繋いでたくらいだよ。
MY-D3000は聴いた事ないから何とも言えないけど
D-07、dc1.0、HD-7Aは明らかにワンランク上。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 08:06:36.79 ID:xaW2q3cz0
今度のヘッドホン祭りではフェーズテックがパワーアンプ@受注生産250万×2
でヘッドホンを駆動するみたいだなww
シングルエンドアンプとしては世界でも最高クラスの価格のアンプだが
バランス至上主義のヘッドホン界で評価されるのだろうか?


PC⇒HD-7A192+HD-7Rb⇒CM-1000⇒MA-1×2
実売で700万弱か・・・俺なら車を買い替えるな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 08:19:57.32 ID:UjH0/PLJ0
intercity MSA-11 デュアルモノラル・ヘッドフォンアンプ
6月出荷予定になってるな

ヘッドホン祭でお披露目かね
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 12:03:57.58 ID:F/w0m1aZ0
何故このスレでMY-D3000が話題になるのか謎
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 12:36:50.84 ID:XR37CGGH0
高価格HPAの話する場で単体DACのの話題が全く出てこなかったらその方が謎じゃね
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 16:24:43.23 ID:Q/yFBgPQ0
455 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 23:59:38.21 ID:l9A796tmP
電波時計用JJYシミュレータ
http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm
で、どのヘッドホンがすばやく電波を放出できるかテストしてみた。
win7 64bit wasapi rud14 dac64 m902の環境で
HD800 HD650 T1 E9 E8 D7000 D5000 K701 K601 PS-1 RS-1 404S 007Aを最小ボリュームで
再生してどのヘッドホンが電波時計の電波を送りだせるか実験
電波時計は東京で電波の受信ができなくなった旧式の電波時計(聖子)を使用

結果はT1が圧倒的速さで電波を送信成功。照らす寺は伊達じゃなかった
以下hd800 007a d5000 E9 E8 D7000 K601 HD650 404S PS-1 RS-1の順でした。
テストには5時間を要しましたw



m902持ってる人には悪いけど、これってやばくね?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 16:40:50.78 ID:ODpLVfMp0
JJY福島が発信してる周波数は40kHzなんだからべつに問題ないじゃん
4万ヘルツが増幅できるのはアンプとしては正常じゃん
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 00:47:57.54 ID:VMHJUok+0
ヘッドホン使わないけど、m902便利だな

入力多いし、セレクター・アッテネーターの役割もしてくれるし、デザインもいい
これで、もうちっと安ければなあ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 00:59:12.88 ID:/a9braN+0
もう8万とかだし高価格でもなんでもないだろ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 01:01:59.31 ID:Ebp50xcY0
中古の話?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 03:58:59.36 ID:7W/4LT4x0
DA-200予約したけどm902にも後ろ髪がひかれる
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 06:41:49.80 ID:5WyLpE220
触手を伸ばせばいいんじゃないの
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 14:36:41.39 ID:8IqXySi90
うにょうにょ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 22:23:22.27 ID:yofxc6bm0
でも、どっちも半端だよな。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 22:25:17.54 ID:RjkFB4YL0
カッコイイからOK
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 15:22:45.18 ID:7ph2km1ZP
nmodeのX-DP1が気になる。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 17:49:54.51 ID:lJAntmUS0
>>341
他に類を見ない1bitHPAだから、買って損はない。
ただし、インピの低いHPやイヤホンでは、Highはもちろん、Lowでもノイズが乗る。
Highでは、インピ300ΩのHD800でも、バッチリノイズが入る。
いくら暖気しても、ほぼ変わらない。
デジアンの構造的に解決不可で、Lowで使えばほぼ問題ないからいいけど、
その辺は覚悟しておいた方が吉。

音質は、特徴を感じない、ハイレベルな普通タイプって感じ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 18:06:00.05 ID:QfnUi1870
>>342
K701で鳴らしてるけどLOWならノイズないよ。
大音量にすると歪むから大抵HIGHで使うけどね。
音質はP-1uと同レベル。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 18:20:39.47 ID:8yWkv5Xg0
低インピーダンスでノイズ目立ちやすいっていうとイヤホンで20Ωとかじゃないかな
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 21:08:40.01 ID:lJAntmUS0
>>344
持ってるイヤホンは、高級低級かかわらず、軒並みLowでもノイズが確認出来ますね。
インピの高い部類のUM3X(56Ω)でも、Lowでハッキリ聞こえます。
100ΩのER-4Sになると、さすがにLowでは全く聞こえません。
(Highは、機種、ボリューム位置関係なく、一定のサーノイズがします。)

ヘッドホンだと、Z1000(24Ω).ではLow時のノイズはさほど気にならないのに、
A900(40Ω)だと結構気になるノイズになる等、機種によってバラツキがあるようです。
基本的には、ハイインピのヘッドホンとの組み合わせが吉。

なんか貶しているみたいに見えますが、主にHD800とZ1000で使ってて、ノイズを含めても、
不満はほとんどありません。
買ってよかったと思える一品です>X-DP1
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 21:39:18.75 ID:7ph2km1ZP
うーん、サーノイズってのがどのレベルか分からんが、
手持ちがD7000とGS1000iとインピ低めなんだよねぇ…。
スレチになっちゃうが、DACとしてはどんなもん?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 21:55:53.65 ID:rELyElOq0
>>346
X-DP1はスピーカーでしか聞いたことないけどレンジが広く低域がよく伸びる
特に中音域の分離はピカイチ
カプなんとかさんを含め国産のだいたい30万程度以下の価格帯なら
お勧めのDACだと思うよ

個人的にはUSBが192k対応したら欲しいDAC・・・HD-7A192を予約したばかりではあるがw
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 03:22:10.11 ID:RRBLVCyA0
ヘッドホンアンプでメーター付いてるやつはないのでせうか
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 06:38:59.44 ID:V5Zkb95f0
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 21:43:02.38 ID:L/Stl6S50
P-1u持ちだけどX-DP1気になってきた。よさそうだね。
m902あたりに似てるんかな。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 21:44:29.54 ID:L/Stl6S50
>>348
Rudistor RP-030
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 06:48:09.56 ID:Vowl13orP
DA11他スレでお勧めされたので購入したけどクロストークは別に良くはないかな・・?って所以外は結構いいね
最初音場ちょっと広いと思ったけど高域以外はクロストークがかなり良いMSA-1S(DACはD-07)と比べると
ちょっとクロスフィードかけて位相がぶれたっぽい広がりなのでそうだと思う
やっぱりここは電源部の差か
でも歪みない分離の良い感じは先のセットと比べてもまったく謙遜ないのでC/Pは高いね
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 07:20:53.38 ID:Vowl13orP
モニターだけど音楽も楽しめる感じ云々のLavry関連のレビューはまぁ確かに理解できたかも
あと別に位相はぶれてるんじゃないか 単に全体的なフロアがこれといって普通ってだけで
てかヘッドホンだとクロストークは逆に良くない方が好きな人も割といそうだな
おいらもバランスヘッドフォンは主に定位感がかなりしっかりして輪郭が分かりやすくなる と印象を受けるけど
シングル時と比べてこっちのが上だな・・・というより好みの問題な感じ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 07:53:54.72 ID:F6ZMhEvo0
日本語が若干不自由ですね
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 00:08:16.74 ID:s6B8x2mcP
へーいつのまにかMSA-11なんてのも出るのか
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 08:56:09.93 ID:LcPF5mcN0
オーディオは一時期はまって買い集めるけど、
熱が冷めて賢者モードを2−3年迎え、
またこんなスレ眺めてお熱が上がるって繰り返し、ってなる
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 10:24:23.89 ID:9LdTPlwt0
>>356が分かりすぎるくらいに分かる。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 10:40:06.84 ID:Azfe4rU10
アホだよなw
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 10:55:00.78 ID:olRkKDv/0
まあ一度入れ込んで熱が冷めれば、そのあとは比較的冷静な判断ができるようになるな
少なくとも一つの機器にウン十万払ったところで、けっして別世界など得られないことは分かる
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 11:00:20.62 ID:cytEYFgF0
それ分かってるなら低価格スレいったほうが…
いくらいいの買っても終わらない人なんでしょ?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 11:01:57.96 ID:bWovTX200
バカを繰り返すんだろ
ぜんぜん分かってないじゃない
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 15:23:15.88 ID:olRkKDv/0
そう、だからHPAはMBA-1Platinumで打ち止めにした

経験を積めば積むほど、夢を持つことなどなくなるんだよ
とはいっても、新製品に興味を持たなくなるわけではないよ
あくまで、「これを手に入れれば、あれを変えれば、別世界が得られるんじゃないか」という期待がなくなるだけ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 19:04:27.08 ID:WHHME3cE0
現実を知っても物欲は消えないね、本当に
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 00:43:21.35 ID:CrdggMK40
一回高い製品を買うと下げにくいんだよな
生活レベルなんかと同じで
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 01:31:44.87 ID:cZx0pUIH0
参考までに、MBA-1Pで満足できなかった曲とか他の環境とか聞いてみたい。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 02:20:01.79 ID:H4jlkbfV0
なんかもうキリがないので買うのやめた


ってやつは結構多いと思う
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 04:32:42.82 ID:sxBzHJrA0
だんだんグレードアップするってよりも飽きたから変えるって意識にはなってるな
頂点や正解なんてものは無くて、常に流動する感覚に身を任せるってだけだな
金に余裕がある限りはね…
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 04:57:39.80 ID:aSB0/4yU0
オーディオの世界は本当に「上」を見ているときりが無くなる
「今でも十分にいいんだけど、さらによりいい音が何処かにあるんじゃないか」とつい思い込んで金を出してしまう人がいる
ただこれは幻影みたいなものであって、結局は程々の予算内に抑えてシステムを組むのが一番効率が良い
勿論、財力が有り余っている人には金を出してもらって「オーディオの世界」をとことんを突き詰めてもらいたいとは思うけど
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 08:30:35.61 ID:gt56gpfy0
正直、昔のヘッドホン祭りでヘリテージDACを聞けたおかげでヘッドホンの限界の低さを体感できて
それ以来小型で机の上に乗せても邪魔にならないものを選ぶようになった。
数年前は100万とかするプリを使ってたけど今では信じられん。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 10:34:42.62 ID:XrxjovAD0
>>353
自分が使ってるのは727A用のLavryBlueだけど
昇圧トランスで200V運用すればしっかりモニターライクな定位になるよ
どっちがいいかはお好みだけど
ちなみにMY-D3000も意外とかっちりしないタイプだなと気になったら200Vで使えば解決
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 13:16:31.57 ID:FgnxPYF5P
日本に輸入されてきてるのは大体が購入時に100V用に設定されるから逆効果かもしんないよ
素直にクリーン電源を投入する方がいいかと
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 13:21:34.00 ID:/7WSkP970
Lavryはスイッチング電源で電圧の対応幅が広いから100Vではないだろ
クリーン電源は物にもよるんだろうけど、でかいトランスはいってるのは音がなまる感じがして
個人的にはあまりオススメではないな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 08:21:01.32 ID:gZcI2j1RO
高価格のヘッドホンアンプ使ってる人に質問 CDPとHDPをつなぐケーブルは何を使ってますか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 10:14:40.04 ID:gZcI2j1RO
↑HPAの間違えです。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 10:24:26.65 ID:fO9bqzIV0
ACROSS-750-RR
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 11:30:59.86 ID:TqSnIdDR0
オーテクの安物
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 11:39:17.75 ID:BruMn2SH0
オーテクの5千円くらいの
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 11:39:34.56 ID:+QK/4FBl0
EA1000
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 12:20:40.46 ID:Rto1Q2u00
mogami2534
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 15:57:26.45 ID:EJTujnEk0
ベルデンの安物
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 17:42:40.10 ID:G5EEQH0h0
AZ-910、高かったけど思った以上の効果だった
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 17:56:45.87 ID:Cqc9gYWKP
オーディオデザインもHPA作ってるんだな
ちょっと聴いてみたい
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 14:01:12.66 ID:eTGIQpJk0
X-DP1はもっとデザイン頑張って欲しい
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 14:11:08.51 ID:CAgN21fY0
SILTECHの4-56S
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 17:12:27.63 ID:K7TYdwia0
フジヤのm902在庫無くなったのかな
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 18:43:01.94 ID:9/rxAm4o0
ほんとだないね。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 18:47:56.69 ID:NIucGI+I0
クマホンのことを思い出すんだ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 09:16:29.27 ID:kWX/Aaby0
>>373
主にモガミのケーブルで自作。
2803は直販の完成品。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 12:15:33.29 ID:0h+sW8iw0
m903は結局期待外れだった感じ?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 12:29:48.78 ID:oSjBMMgH0
もともと改善点がポップノイズとかおまけDAC等のメインのアンプとは関係ないところに集中してたし
期待外れですらないというか
中古m902との値段差考えたら厳しいでしょ
アンプに全力投球なら神ったがなー
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 13:54:49.65 ID:pEt65a2BO
みんなケーブルにはこだわってないんだね。
俺はノードストのブルーヘブン使ってます。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:02:08.41 ID:9V6t1ygj0
ヘブン乙
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:23:08.67 ID:nMaoThbFP
>>383
あのデザイン俺は結構好きだけどなぁ。
どんなのがいいの?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:54:46.73 ID:iBtNE2Ri0
お菓子屋さんで試聴時に聞いたんだけど、
X-DP1のアプコンって、デジイン→デジアウトにしか効かないって話だった。
別にDAC用意しないとだめだし、ヘッドホンアンプにも効かない。
物凄い残念だと思ったんだけど、ハードウェアアプコンってこれが普通なの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 15:12:12.89 ID:JmEnNtmA0
>>393
なんか安物のシステムコンポに見えるんだよね
まだ黒ならマシなんだけど銀だと余計安っぽくみえる
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 20:47:28.16 ID:JfGysvqW0
くだらない事聞くかもだけど、ソースが24/192でも、ヘッドホンの再生周波数帯域が192出なければ意味がないのかな?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 20:49:27.61 ID:9UFAFxBt0
本当に下らない
192が何を意味するかをサンプリング周波数でググれ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 21:26:43.73 ID:ptPrNq+si
>>397
まぁまぁ、そこは96として回答してやれよ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 23:55:52.70 ID:bs0ifF/J0
ソニーのQUALIA 010が必要だな
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 05:47:29.11 ID:S5cG8Sea0
まぁ、正直鳴らせてないよね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 05:54:54.51 ID:9hb+iDRn0
HDA100でもおk
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 06:51:39.11 ID:fglEbM3M0
ラックスマンのDA-200はこっちなの?中価格なの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 07:01:55.90 ID:UZ0gKhii0
そういやQUALIAでアンプ出てないんだよなぁ
あの異邦ジジイ許さん
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 12:21:17.27 ID:gBIWlRQ10
>>402
一応高価格でいいんじゃないか?
DACスレの方が相応しいと思うけど
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 17:51:25.28 ID:hf5EIFaO0
ラックスP-200とかHD-1Lは中価格スレになるの?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 19:19:41.30 ID:/4GAhOfn0
どっちも中価格かな。

HD-1Lはこっちで扱ってもいい気はするけど、
価格帯で強制的に分けないと荒れることがあるからね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 21:37:54.85 ID:NyIH0m1W0
>>404
内蔵HPAの質はDACスレで語れないじゃないか
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 22:07:41.36 ID:/BKWSxC60
んだ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 00:05:03.47 ID:jitWIDm40
祭で初めてグラストーン聞いたけど、今までレビューとかで見ていた通り
本当にクセなく高性能で非常に好印象だった
何も足さず、引かずにCDの音が素のまま出ている感じ
逆に言うとモニター調で、ゆっくり音楽に浸りたい人には向かないかも
できればDACとHPAと両方とも借りて別々に試聴したい気になった

audio designはブログからかなりの爺さんかと思ってたら40前後ぐらいの気さくなおじさんで驚いた
こちらはつないでたDACが24/96に強制内部アップサンプリングして、そのクセが結構あったので
硬いソリッドな音にするDACと柔らかめのHPAって感じでちょっと相性がよくない感じがした
ブログの通り、ボリュームが非常に変わっていて、内の小さなツマミで10dBごと、外周のツマミで1dBごとだかで
これが非常に使いやすい、しかも丁寧に自作したLパッド型アッテネータなのかギャングエラーもない
値段はいくらぐらいを想定しているのか聞いたのだけど、これぐらいにしようという数値は考えているとしか言わず
RCA入力が4つぐらいで切替、あとはヘッドホン出力2つなので、その機能で20〜30万だとちょっと厳しいかも、、とは言っておいた
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 00:13:45.59 ID:eYOpkKzq0
オーデザのアンプは特性重視のシングルエンドなので
ニューオプトのアレとかぶる気がしなくもないが
アッテネータ採用してる分だけ、オーデザのほうが気になる存在ではある

話は変わるけど、祭でX-DP1が10万切ってたらしいね
行っときゃよかったと後悔・・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 00:14:28.55 ID:DzGZBKCSP
レポ乙
祭りはどこも上流が違うから
アンプだけ比較するのって結構難しそうだね
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 00:32:14.47 ID:jitWIDm40
前にHDA-5210使ってたことあるけど、あれは全てOSコンのせいか、ちょっと高域にクセがあって
暖機しなきゃいけないし面倒だったんで手放したけど、グラストーンはそういうクセがなかったな
ただHPA30は写真のとおり、真っ黒でデザインが無骨すぎてダサい
横長の筐体にXLRコネクタをうまく配置すれば、まだマシだったろうに。。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 02:49:40.25 ID:8zJmLhdq0
祭に行ってみたんだが、あの雰囲気がなじめなかった。
会場が思ったより狭くて、スタッフからの視線を感じるのがイヤで、
あの中で試聴する気になれなかった。結局会場一周して帰った。

販売のほうにも期待してたんだけど、チラシには正確な価格が載ってないし、
売り場では値札がなくて、在庫の○×が書かれた看板だけあって、
どうやって買うのかシステムがよくわからなかった。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 02:58:40.32 ID:RaORC1wX0
>>413
こみゅにけーしょんを覚えようか
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 03:35:01.84 ID:uPlB9occP
いやいや
人いっぱいで、騒音だらけで、順番待ちの人が後ろにいたら
じっくりゆっくり試聴できないよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 03:59:13.71 ID:jitWIDm40
確かに5555のほうが静かだな
でもSTAXの中の人とかに直接製品仕様や開発状況を聞けるのはオーディオショウならでは
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 04:33:46.17 ID:4MajD0Zl0
今回は行かなかったけど、前に行った時は一つの機材に対して一人当たり5分ってのが大体の目安だったような
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 10:57:45.15 ID:pCT4HfuM0
>>413
普通にショップで聞いたほうが良いんじゃない?
俺の場合、メーカーの中の人に色々質問してアドバイスを受けたり
開発コンセプトとかを聞くのが目的で行ったからな。
HD800、2000時間鳴らしてくれって言われたときはマジ驚いたわw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 12:10:17.12 ID:8CNDY/Nf0
2chのSTAXスレに社員の肩が常駐しているんじゃなかったっけ?
積極的に情報収集のためと言うことで。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 13:10:05.61 ID:RaORC1wX0
たしか社長だったと思うよ。雑誌で公言してた。
AV機器の方なのかピュアAUの方なのかまで書いてなかったけど…
分かる人いる?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 18:53:36.91 ID:6GSMruBA0
すみません。
バランスアンプを考えているのですが、オススメはあるでしょうか?
MBA-1 Platinum Editionの評判がいいときくのですが,
MBA-1,MBA-1Sやheadroomのアンプ、Blossom 0299等も考えています
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:00:00.84 ID:GXtqyLm50
MBA-1Pを買っとけばいいと思うよ。何度祭りで聞かせてもらっても鳥肌が立つ。
とにかく凄い。誰が聞いてもこれが最高のアンプだって言うと思うよ。ちょっと高いけどね。
headroomのアンプは祭りで佐々木さんのを何度か聞かせてもらったけどちょっと癖が強すぎる。
パワーがあっていいんだがメインで使いたいとは思わない音。
Blossomは普通に値段なりとしか言えん。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:03:23.80 ID:6ZVtZRGq0
>>421
最近ヘッドホン使ってないから俺のバランスアンプ買い取ってくれ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:07:06.30 ID:DzGZBKCSP
rudistorのRPX-300も面白そうだけど
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:15:09.66 ID:HlaxXncj0
DAC-1000→Shanling PH100→K701の環境でP-1uにいつか変えようと検討中
低音が弱くなっちゃわないかが気がかりなんだけどどうかな?
最初はValveX-SEにしようかと思ってたけど、どうせならもっと高価格帯の方がいいかと思ったんで
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:18:02.89 ID:N5YxOTEp0
>>422
聞くだけ?買わないの?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:34:42.38 ID:GXtqyLm50
>>426
バランスに興味に興味がわかないんだ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:40:12.22 ID:I3qSlf2Z0
よっぽど興味ないんだな
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:51:37.25 ID:6GSMruBA0
ありがとうございます。おとなしくMBA-1Pにしようと思います。
取りあえず、貯金します。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 19:58:16.73 ID:qLsDpGl50
>>425
p-1u使ってるけど低音が弱いと感じた事はないよ。
ヘッドホン駆動するには十分な出力持ってると思うよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 20:00:47.73 ID:HW34sqrG0
MBA-1PとDLVの組み合わせだと訳わかんない音になるとか前にスレで見た気がするけど
実際どうなの?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 20:04:53.54 ID:bnj7f1Vs0
MBA-1Pはフジヤで32万円
それを考えると
headroomのBUDA+UDAC+DPSが余裕で買えてしまうんだよな。
http://www.headphone.com/packages/triple-stack-balanced-ultra-desktop-package.php
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 20:45:56.78 ID:pCT4HfuM0
>>421
とりあえず、どのヘッドホンを繋ぐの?
MBA1は独特の音作りされてるから合う合わないがあると思うよ。
高い買い物なんだから、大人しく試聴した方が良い。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 22:29:31.80 ID:6ZVtZRGq0
スルーされた・・・

MBA-1Sなら持ってたけどあれ結構癖あるから試聴した方がいいよ
1Pのほうは知らんけど
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 22:37:39.01 ID:DzGZBKCSP
MBA-1Pはプリで使った時に
結構クセあると感じた
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 23:55:35.50 ID:6GSMruBA0
>>433
つなぐのはbeyerdynamic T1のバランス化したものがメインになると思います。

試聴はヘッドホン祭り等でしかできないのですか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 23:58:33.22 ID:pCT4HfuM0
>>436
フジヤに試聴機が入ってた時期があったが、また入るかは不明。
てかインターシティは試聴機のレンタルをやってたような。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 01:21:49.01 ID:wr9i75M/0
俺もMBA-1は試聴だけだが、クセのある感じで好きじゃなかったな
あそこのアンプは中のオペアンプ換えると変わるんだが、スルーレート等無視して換えると発振するの知識が必要
0299は音の分離がよいけど、全体的におとなしめの音調、クラシックに合う
元気のいい音であれば0169は値段の割りによくできてて、CP高いのでオススメ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 07:26:26.07 ID:mA01YH/c0
MBA-1P使用中だが、ニューオプトのKH-7Nとか言うヘッドホンアンプはかなりいい。
MBA-1Pと同等以上と思う。P1uよりも好きだね。
音の密度、解像度、ドライブ力、ノイズの低さなど、
20万の機械とは思えない。直販か、フジヤで購入可能らしい。
フジヤで試聴できると良さが広まるんだろうけど。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 18:59:03.38 ID:W3PlGewZ0
物は良かったとしてもあのホームページとblogを見てると買う気が失せる
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 19:04:10.18 ID:RzoUdllj0
DA-200はヘッドホン出力が2つあれば良かったのになぁ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 19:42:44.21 ID:92fouDPs0
どの機種であれ、2本同時挿しはおススメしないぞ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 19:45:48.55 ID:fyZt03kD0
そもそもDACだと言う事を忘れてはいけない。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 19:46:39.08 ID:SoMUboNw0
>>442
なんで?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 19:49:11.57 ID:1zx1SgFDP
>>442
各ヘッドホン端子が独立してヘッドホンアンプ回路持ってる場合は特に問題無い
業務用ヘッドホンアンプってのは大体そういう構造。電源容量も大きい。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 20:06:59.07 ID:Ycdvfl9D0
KITHITの 高域補間搭載ヘッドフォンアンプ 『HIT-HA-1』って如何でしたか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 20:10:54.85 ID:jIukW4e/0
>>433〜439
MBA-1系統にバランスHD800繋ぐ予定ですが
シングルと比べてどんな感じの音になりますかね?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 21:24:51.67 ID:92fouDPs0
>>445
とりあえず、”業務用ヘッドホンアンプ”ってなんだ?
HA65みたいなヤツか?

>>447
シングルと比べて、ってのは既にMBA1のどれかもってるの?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 21:56:51.58 ID:1zx1SgFDP
>>448
業務用=プロ用、スタジオ用
能率悪いヘッドホンアンプをどれだけ挿しても駆動出来るスペック要求される
HA65も一応業務用なのかな

こんな感じに独立したHPA回路
http://www.erji.net/attachment/Mon_0812/8_23015_ef5a2c5d21bb986.jpg
http://www.erji.net/attachment/Mon_0812/8_23015_689235b231bcb5d.jpg
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 22:05:27.33 ID:1zx1SgFDP
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 22:07:59.36 ID:dtj7KHN50
>>443
DA-200はヘッドホンアンプとしても結構良いぞ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 22:12:40.99 ID:Y/QhtWJh0
>>451
それは知ってるがHP出力2つなんて贅沢言い過ぎって事だよ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 22:30:32.23 ID:dtj7KHN50
>>452
なるほど
DA-200を2台買えば問題解決だよね
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 00:58:28.48 ID:MSx0n/S30
ヘッドホン出力2つあっても、そんなに使う機会ってなくない?
部屋に友人がいる時でも、2人ともヘッドホンしてるのって何か変だと思う。
端子毎にボリュームがないとインビーダンスが違うヘッドホンも駄目。
エージングぐらいにしか使えないような気がする。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 01:41:05.01 ID:wz6tIlH30
インピーダンスが違うと駄目なの?
気分でHP使い分けたい時に二本挿しっぱなしに出来ると便利だけどな
毎回挿し替えるよりは端子にやさしい気もするし
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 01:48:11.13 ID:zpCk0vfy0
このヘッドホンにはこのアンプってのはもう固定されつつあるので
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 01:52:59.36 ID:JoKKMe240
>>455
いや…だってかたっぽ爆音だったり小音量だったりするわけで
インピってか能率も考慮してだけど
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 02:09:56.18 ID:ctIkKzQ90
DA-200はDACのみにしてほしかったわ
なんか中途半端
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 04:22:13.89 ID:PhpCoeqiP
DA-200のヘッドホンアンプ回路なんて大して金掛かってないから気にするな
バッファすら付いてないぞ
460441:2011/05/10(火) 06:00:52.76 ID:XbETm9mk0
気分や入力機器別にヘッドホンを使い分けしてるので
差し替えするのは面倒だなと思いまして
かと言ってDA-200を純粋にDACとして使うにも
それに見合うアンプを買う予算が有りません
まぁ各種レビューを見る限り自分の耳にゃDA-200単体で十分っぽいです
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 09:45:56.09 ID:+wFkTZY60
ランダムで聞いてて曲ごとに使い分けけてるならともかく
普通にアルバム1個やその日の気分で使い分けるなら刺しっぱの恩恵感じないけどな
むしろノイズ源じゃん
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 13:28:35.26 ID:7qPdQoiv0
DA-200いいと思うけどな
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 19:15:15.92 ID:WMX7/+YJ0
>>462
どうせ実際に音を聴いたことのないスペック厨だろ
気にするな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 19:46:19.84 ID:fFu1XI9i0
>>462
普通に良いと思うよ。DAC持ってないなら特に。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 20:02:43.70 ID:AC4aotKd0
DA-200はDACとしての評判聞かないな。なぜだろう。HPAとしての評判はそこそこいいのに。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:31:45.12 ID:r1FR0C140
普通だからじゃないかな。
でも少なくともm902のDAC部よりは良いと思う。
ソースは俺
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:52:23.98 ID:NaU14kL00
ていうか、m902のDACそのものが、、、、
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:55:39.25 ID:/bqNGmPz0
USB-DACがすごい流行ってるけど、AirMacExpressの光出力でDACを経由させるのとどっちがいいの?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:59:21.68 ID:JoKKMe240
192k受けられる方じゃないかな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:05:45.34 ID:PhpCoeqiP
S/P DIFのがいいよ
USBと光の両方受けられる機器で何らかの測定を比べたとき
ノイズ面で数段USBは悪いってデータがあちこちにある
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:23:45.04 ID:1Y8MrI3D0
ちょっと何言ってるかわからないです
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:31:55.08 ID:MSx0n/S30
PC→CARAT-RUBY2→P-1uから、PC→DA-200→P-1uに変更したら、かなり良くなったよ。
P-1uを導入した時より、DAC変えた時の方が音良くなったのを体感できた。
CARAT-RUBY2がゴミだっただけなのかもしれないが・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:45:49.79 ID:FxYuSTuJ0
なんで単体DACにしなかったの?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:56:58.43 ID:JoKKMe240
12〜13万でDA-200より明らかに良い単体DACってのも無いような
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:05:26.60 ID:MSx0n/S30
>>473
プリアンプとしても使えるってのが一番の理由かも。
P-1uに接続したい機器が以下のように複数あって、いつも配線繋ぎ換えて
使用してたんだよね・・・
・PC
・SACDプレーヤー
・レコーダー
・PS3

476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:16:15.72 ID:SlRbJubf0
環境そろえるときは影響の大きい下流からってのにはまったく異論ないけど
ヘッドホンアンプ DACの順で変えたときはDACのほうが変わった
元がサウンドカードだからボトルネックになっててヘッドホンアンプも実力を発揮できてなかったんだろうな
477 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:30:19.42 ID:zVwdweTZP
usbとかふるいよ
おれはSataからDACに通しているよ
6GBPSでのデータ転送はすごいよ
3分の曲が29秒で再生されたよ!
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:36:26.48 ID:vuLIwVOm0
>>477
ヒュー
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:45:50.46 ID:ez+nA3QT0
USBも光もどっちも変わらんから安心しろ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 23:56:00.72 ID:PhpCoeqiP
デジアナ分離をちゃんとやっているであろうm902ですら光>>USB
f特以外の全ての値が劣化
http://goldenears.net/board/?mid=GR_Amp_DAC&page=2&document_srl=335862
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:09:18.24 ID:9MI8+sFu0
で聞き分けられるの?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:15:33.68 ID:JVqj1u7CP
S/Nの-91dBと-105dBの違いくらいわかるよ
人間聴覚は120dBのダイナミックレンジ持ってるんですよ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:22:46.77 ID:w4mbPadC0
別に劣ってなくてもわかるよ
ケーブル自体違うし
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:24:05.80 ID:tK3Bn1Y/0
PCオーディオやってる人どうつないでる?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:39:18.88 ID:+32fiiix0
>>480
そんな化石持ち出されてもな
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:49:27.40 ID:Z2ZMhLkN0
m902って、内蔵DACがあまりよろしくないんでしょ?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 01:01:56.36 ID:F7aSqOlG0
>>479
トランスからデジタルとアナログを分離してるdac32やHD-7AですらUSBの品質はダメダメな訳だが
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 01:07:38.03 ID:t/rXefKI0
HD-7AはUSB介さないとクロック当たらないから悪くなるよ
高精度外部クロック用意してるならいいけど
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 01:34:09.32 ID:JVqj1u7CP
>>486
これはDACが良い悪いの問題じゃないから
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 02:22:19.81 ID:eLuXa+tO0
>>487
COAXとUSBで聞き比べしたけど、COAXはちょっと音が硬かったな。
品質がダメダメとのことだが、なんかソースあるの?正直好みの範囲の話だと思うよ?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 07:43:31.36 ID:tWkQYPhL0
>488
HD-7Aってこの価格帯としては標準レベルのクロックでしかないから
それなりのトラポならUSBでも同軸・光でも変わらないんレベルじゃない?
HD-7A192のほうはクロック周りが強化されるみたいだけど。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 15:05:39.33 ID:PE5S44m80
>>487
どう音が違うのか経験をkwsk
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 15:17:00.34 ID:0C9kW45W0
>>472
俺もPC→DA-200→P-1uだ。あまりにHA5000とかつないでる
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 15:24:13.24 ID:9MI8+sFu0
DA-200とP-1uのHPAの差をkwsk
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 15:43:51.71 ID:rrDvU+PM0
一体型としてすっごく便利というか製品レベル的に満足できそうなんだよなー
DA-200って。
ちょっと欲しい
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 17:51:42.16 ID:2kOcBnSs0
DA-200はヘッドホン祭りで聴いたが残念な音だった
据え置き機の中では比較的安いとは言えあんまりなので帰ってから調べてみたら
ヘッドホンアンプ回路がオペアンプ単発で納得

P-1uに繋げてDAC部だけでの能力チェックすればよかった
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 19:47:09.72 ID:Z2ZMhLkN0
はい、はい
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:33:37.21 ID:2kOcBnSs0
え、もしかしてアンチ扱いっすか。

あの価格帯の機器でDACとHPA一体型なら仕方ないとは思うけどね
バッファIC積めば相当マシになるはずだけど量産メーカー的にはかなり痛いコストアップだし
単体HPAをラインナップしてるならあんまり良くし過ぎるのも不味いしね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:38:18.92 ID:fe2yYq7oP
ちょっと頑張ってm903とかDA11とか他に競合が最近はあまり挙がらなくなったDAC1とかあるから人気が集中しそうにはないね・・・
音はまったく聴いたことないのでなんともいえないけど
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:44:47.62 ID:bcV+TZJY0
今でも生産が追いつかないほど売れているから、>>496のように失望する人が多ければ
中古にも相当の数が出回るはず
でも全く中古の入荷は全くと言っていい程見られない
つまり、>>496の耳が当てにならないと考えるのが妥当
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:46:28.57 ID:Ah6puRnn0
まぁラックストーンは合わない人には本当に合わないからな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:48:08.93 ID:2kOcBnSs0
m903は良かったな
DAC1はアンテロープと代理店が同じでZodiacの当て馬になってて可哀想だった
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:50:35.14 ID:2kOcBnSs0
>>500
10万そこそこの価格帯なんて先入観で買ってそのまま使う層が大半っしょ

20万越えの機器がゾロゾロ並んでるの聴きまくった中での感想だから公平と言えないのは認める
HPAだけで言えば単体3万クラス相当くらいの構成だし仕方ない
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:58:51.16 ID:apa+fdct0
高価格帯なだけあって電源が良いから
オペアンプ一発でも低価格帯のソレとは一線を画すが…
低インピーダンス物で電流吐かないといけないときは辛いな
逆に高インピーダンスHPだと一発はそこまで不利にならん
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:20:45.71 ID:H4ZU31Az0
>>503
どんな機材と比較したのか教えていただけませんか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 00:36:50.51 ID:kh4VHiBn0
>>505
高価格スレなので価格の対等性は無視するけど
ヘッドホン祭り会場で特に良かったのはm903とZodiacかな

単体HPAのメーカーは繋いでるDACが足引っ張ってなんとも言えない音だったりするけど
据え置き機でDACとHPA足してDA-200より高いのに音で負けるようなとこは無かったよ。

あの値段でラックスマンが複合機を出すってとこに価値がある機種なんじゃなかろうか。
特別なコストパフォーマンスを期待して買うような存在ではないと思う。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 02:09:47.13 ID:c8ESk4YZ0
オペアンプでも残念ではないと思うぜ。  
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 02:17:48.26 ID:V+04/uYf0
m903そんないいか?
509 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 03:05:49.94 ID:fptR3J6CP
902と大差なし
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 07:23:30.60 ID:5vXk3LCb0
>>503
DA-200のヘッドホンアンプって、P-1uのオペアンプ版がほぼそのまま入ってるんだよね?
売値3万円で作れるものなのか?
内部写真を見る限り、ヘッドホンアンプにも結構なパーツが使われているようだが、、、

ていうか、オペアンプとディスクリートの違いを聴き分けられるものなのか?
単純に、DA-200のヘッドホンアンプの味付けが>>503の好みに合っていなかっただけの話じゃないの?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 08:05:40.98 ID:KmNnXOpr0
やっぱり感じ方は人それぞれなんだなぁ
個人的にはフェーズテックのシステムとDA-200は同格と感じたので
DA-200のコスパの高さに驚いたんだけど
DACとしての性能は上位機と同じ回路のおかげでこの価格帯としては
ずば抜けてるしHPAの性能も十分なレベルにある
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 09:25:18.59 ID:UkiSZBmd0
P1uのオペアンプ版なんて作れたら
半導体メーカー凄すぎだわ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 10:13:22.50 ID:c8ESk4YZ0
DA-200は結構いい線いってると思うけどね。
さすがにp-1uのオペアンプ版までとはいかないけど十分な音質だろ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 10:34:33.97 ID:yN251ywgP
内部写真見る限りじゃ、ヘッドホンには大した部品使われてるように見えないし
オマケに付いてるという感じしかしないが…
スペック値見れば一目瞭然、電流は50mAまでしか吐けない。バッファ無いから。
各社高級HPAが数百ミリ、P-1uは500mA流せる中で圧倒的な性能不足
しかもオペアンプはA級動作してない
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 11:29:26.20 ID:phdzUfIV0
どう考えてもHPAはおまけレベルでしょ?
デジタルトラポ用途のユーザー想定した商品作りだろ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 12:29:52.98 ID:kh4VHiBn0
あの会場だとDAC性能はZodiacが圧倒してたけど
あれで耳馴らしてから他のブース回るとちょっと可哀想だったよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 13:31:46.89 ID:R+ivOhOp0
>>486は聴いてきたんだよな?
なのになんで「残念な音」とか他の機器が「音で負けるようなことはない」とか
具体性に欠ける表現しかしないかね?
他の機器が買ったとか残念な音なんてのは個人によってどうでも変わるもの
アンチとしか受け止められないな。
そのレスを見て他人が参考となる事はない落書きみたいな表現はやめたらどうかね?
スレが無駄に荒れて迷惑だし。

ちなみに俺はラックス製品もってない。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 14:34:18.87 ID:V+04/uYf0
>>517
>>496の間違いか?

>>514
50mAとかの計算てどうしたらいいの?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 16:38:53.31 ID:IhPGPHN8O
p-1uと同じ部品を使ってるってのは製品紹介で言ってたよ。もちろん全部じゃないけど。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 16:43:15.69 ID:tSEh5Jgf0
P-1uってw誰に聞いたんだよ
メーカーからP-200と同レベルというコメントされてる。
店の試聴機で聞いた時は、P-200より下な気もしたけど
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 17:23:52.71 ID:upgqepHMP
MBA-1のクセってかinterciryのはクロストーク特性が低域と高域で差がある以外は極々モニターじゃないか(HD-1Lだと差が顕著)
ちなみに同じく上と下で差があるのはm902・903、DAC1(intercityとは逆に、高域が低域より良い)、まッ平らなのがDA11・10、かまぼこなのがBCL
モニターライクなアンプでもクロストーク特性が違うだけでちょっと各帯域の耳への目立ちやすさに違いが出ますね
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 17:32:19.25 ID:upgqepHMP
いや、じゃないかといっても f特だけじゃほぼ相違なしのハイエンドなアンプやDACだと
クロストークや位相特性ってSN、THD/IMD+N、出力抵抗と同等レベルに違いを出すための重要な点か
スマソ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 17:57:54.28 ID:IhPGPHN8O
>>519
フジヤエービックが取材した動画で開発者の人が部品を見せてた気がするんだけどD-05の部品だったかな…
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 19:18:30.90 ID:yN251ywgP
>>518
D200のスペック表130mW+130mW(600Ω)、80mW+80mW(32Ω)、40mW+40mW(16Ω)
からどのヘッドホンアンプの最大出力電流、電圧はおおよそ推測できるよ
これからW=VIを変形してI=√(W/R)、V=√(W*R)、これを使ってあげれば

D200は電流/電圧が50mA/40mV(16Ω)、50mA/80mV(32Ω)、14mA/8.8V(600Ω)[バッファ無し]
P1u、P200は500mA/4V(8Ω)、250mA/4V(16Ω)、125mA/4V(32Ω)、6.7mA/4V(600Ω)[バッファ有り]

ぱーっと値を見ればD200は50mAまでしか電流吐けないってわかる
バッファが付いてるアンプと付いてないアンプは
全然この計算の変化の仕方が違うからスペック値見るだけでバッファ付いてるか割とわかるよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 19:21:10.27 ID:yN251ywgP
あ、間違えた。最大出力電圧はわからんわ
P-1uは4VMAXのように見えるけど
ゲインが固定なだけで電源電圧付近まで出力出来るはずだから
入力1V想定、ゲイン4とかいう想定で計算してるのかな
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 19:33:22.71 ID:kh4VHiBn0
>>517
好みを云々する以前の性能差ってあるじゃん
ジッタ性能が良くないと高域荒れてるとか、アンプ貧弱だと低域に締まりがないとかね。

>>520
ヘドホン祭り会場でDA-200の横にP-200もあったけど同等ではないなぁ
新製品をプッシュするためのリップサービスなんじゃない?
聴けば判る人には判るからP-200への打撃にもなんないだろうし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 19:38:08.95 ID:wgm3WE250
買いだけ書いてね
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 20:25:19.85 ID:kh4VHiBn0
中価格スレだったら相応の書き方するけど
高価格スレで本音言わなくてどうすんのって思うんだけどな
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 20:30:24.24 ID:yM0NZMGV0
>>520
>>523
http://www.youtube.com/watch?v=fn7WzpRB-jI
↑ラックスマンのDA-200インタビュー動画の3:20あたりでヘッドホンアンプにはP-1u並みの
パーツを使用と言ってるな
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 20:37:48.34 ID:yN251ywgP
アナログ回路に使ってる部品なんて
そのメーカー内なら大体一緒なんじゃねーの
そのほうがコスト抑えられるし
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:23:08.97 ID:CB3RDhP50
>>529の動画を全部観たら
思わずDA-200をポチりそうになった訳だが、、、
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:28:32.53 ID:c8ESk4YZ0
>>524
ごめんせっかく説明してもらってもわからんわ・・・
DA-200のHP端子は他使うの面倒なときに使ってる
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:32:47.41 ID:CB3RDhP50
>>532
ねえねえ、実際どうなの?DA-200のヘッドホンの音って
めっちゃ気になってるんだけど
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:54:48.62 ID:tSEh5Jgf0
http://avic.livedoor.biz/archives/51534784.html
俺が見たのはここのコメントだった。
試聴前にP-200と同等って説明受けたけど、そこまでは無いかな
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 23:57:44.48 ID:kh4VHiBn0
>>529
嘘にならない範囲で製品を極力推そうとする言葉選びにプロ魂を感じる
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 00:10:03.69 ID:KjUXsJn90
ブラインドテストとかやってみたいよね
つかヘッドホン祭りでそういうイベントやってなかったの?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 00:14:03.45 ID:tY5hVgs00
やれるわけねえだろ、墓穴掘ることになるんだから
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 01:23:42.66 ID:qoBpr0T20
このスレでは全くって言っていい程,話題にならなかったけどiHA32ってバランスアンプとしてどうなの?
Blossom0299あたりと同価格帯だと思うけど、レビュー等ないでしょうか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 01:47:17.24 ID:3gHhJ5RR0
ラックスマン墓穴掘ってるな
P-1uと同等のことがオペアンプで出来るなら
態々色んなデメリット背負ってディスクリートで組む意味がない
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 02:01:05.41 ID:b5+J9VQM0
>>533
どうっていわれてもなー。好みの問題だし試聴してねとしか言えんよ
HD800とかで使ったりしてるけど俺は嫌いじゃない


541517:2011/05/13(金) 02:41:47.70 ID:G4oUnHr/0
>>518
わりい。 間違えてた。

>>526
だーかーら DA-200を聴いてきたんなら音がどうだったか書いたら?って言ってんの。
低音が足りないとか、締りがどうとか、高音きれいとかきたないとか、分離がどうとか。

聴いてきたと言ってながら残念とだけ書いてこれが本音でございますとか言っても
伝わんないよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 03:04:38.36 ID:b5+J9VQM0
そもそもどのヘッドホンで聞いてきた感想なんだろうね? 
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 06:31:00.62 ID:EyHjSvOU0
なんでラックスマンの信者はこんなに必死なんだ?
気に入らん奴がいるなら相手にしなければいいでしょ。空気が悪いですよ。

>>516
やっぱりZodiac良かったですかね・・・
祭りは初めてだったので予想以上の人の多さに冷静に聞けなかったorz
一番Zodiacが印象に残っているものの最後の方に聞いたのがZodiacだったから
雰囲気になれてゆとりを持って試聴できたおかげで良く聞こえただけかもしれんし
HD-7A192が第一候補だったのですが祭りに行ったら逆に迷い始めたww
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 07:32:33.13 ID:sL4AFGpC0
>>1に徹するだけなのに
つっかかるとか、もうね
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 07:33:52.69 ID:Nf8PF7ey0
>>539
P-1uグレードのパーツも使ってますよで
P-1uと同等品質とはいってない
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 07:40:51.41 ID:Q9tR4rwx0
 おまいら今日からハイエンドショウですよ

今回の祭りではTechDas、Audio Designの、N-modeの、Zodiac Goldを試聴したけど、Zodiacは音場感でずば抜けてたと思うよ
順番を変えてもブラインドでもすぐわかるレベル
聞く前ははDACのおまけのモニター系かと思ってたけど良い意味で裏切られた

>>538
アンバラでならレビューあるけどね
最近ダイナに入ったから気が向いたらヘッドホン持参で試聴にいってみる
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 08:27:22.31 ID:b5+J9VQM0
ハイエンドショーか忘れてた
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 09:51:19.02 ID:96reriLMP
>>532
電流・電圧・抵抗・電力の関係は中学だか高校で習わんかったか?
549538:2011/05/13(金) 18:11:40.26 ID:qoBpr0T20
>>546
レビュー期待して待ってます
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 23:34:41.40 ID:G4oUnHr/0
>>543
ラックスマン信者どころかラックスマン製品何一つ持っていないんだが。

肝心の音がどんなだったかを語るスレじゃないのか?
だた残念な音だっただけ言ってもな。 空気悪くしてるのあんたの方だよ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 00:03:30.89 ID:b1SDZeqI0
>>550
貴方の様なまじめな方がアンチの屑の相手にしたくとも。
時間の無駄ですよ。馬鹿に何を言っても無駄です。
552496:2011/05/14(土) 00:14:52.68 ID:C0feMSd+0
>>550
志村それ俺と違う
553 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 03:15:49.06 ID:Chb+WSyfP
ラックスマン信者は今じゃ中国人しかいないしな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 11:36:15.90 ID:A04iBLRH0
日本人は有り難がって何故か中国製買うのになw
ノウハウ足りなすぎて部品に頼るしかない作りなのに騙される騙される
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 11:41:45.48 ID:C0feMSd+0
出来るなら自作で済ませたいけど自信ががないって人が中国製買ってるようなイメージがある
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:15:09.81 ID:1hCEzDbt0
DA-200とHD800の組み合わせで試聴した感じでは結構というか、かなり好印象だったけど
DA-200の良い評判が広まっては困る人たちがここには居るみたいだな
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:19:27.86 ID:hy7S+kJE0
物量、コスパ(材料費)が彼らの聖書だから
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:19:37.51 ID:A04iBLRH0
実売2万以下なら中国製って選択肢はアリかな

ただ、単に音が変化したことを音が良くなったと捉える人があの価格帯には多いんだよな
低音や高音が出てなかったり歪みが大きく増えてたり…なんてのがデータ見るとよくある
未だ真空管好きな人も居るから、そういう変化は味付けとしてはアリなのかもしれんけど、正統派を一つ持ってからだろうと
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:22:39.91 ID:jLs/2Gpm0
所詮1000$付近のDACで付属にしてはちょっとイイHPAながら
高価格なHPAとして語ってるところが、かなりイタイ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:27:29.65 ID:A04iBLRH0
DA-200はオペアンプだけでも
電源の質だけは10万越えDACのアナログ部レベルだから質は悪くない
だから300Ωもあって電流要らないHD800にはバッファ無しはそれほど痛くないのでは
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:42:08.91 ID:vrlVbsHb0
DA-200のHPAが質悪くないんなら
単体のP-200、P-1uの立場はどうなるんだよ
あくまで単体の上流にDA-200を噛ますという想定だろ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:45:48.64 ID:SJ2wyAat0
DA200人気あるんだね。
俺にはウォームすぎてあわねーっと思った。
リラックスして聞くなら良いけど、テンションはあがらないって感じかな。
中身みてPCオーディオやってるメーカーさんがディスってたな。
俺にはようわからんかったが。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 12:58:09.17 ID:rgQunH4O0
DA-200は、ピュアオーディオとかやってる人が試しにPCオーディオをっていう人も多いけどね。
店の人もDACとして買ってる人が多いって言ってた。

564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 13:02:36.93 ID:A04iBLRH0
>>561
質は悪くないけどドライブ力は低いんだよ。
低インピーダンス駆動は苦しい。その辺が本格HPAとの差
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 13:10:56.08 ID:VNYtt3HM0
ここ的にNmode X-DP1の評判はどうなの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 13:21:30.58 ID:WJd6DujW0
>>563
雑誌なんかでよく話題になるdac32/QB-9/PWD/HD-7A
あたりより遥かに安い上に同等以上のDACを積んでる複合機だから
PCオーディオ入門にはベストな選択だからね
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:08:25.33 ID:ZMglgmdG0
>>565
残留ノイズが気にならないならかなり良い。

>雑誌なんかでよく話題になるdac32/QB-9/PWD/HD-7A遥かに安い上に同等以上のDACを積んでる複合機だから

信じ屋の妄想は気持ち悪い。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:25:52.03 ID:WJd6DujW0
>信じ屋の妄想
ってどういうこと??
俺は聞いたうえでDA-200を上記のように評価してるわけだが
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:37:04.39 ID:QlLgXbhK0
単に色付けの濃いラックストーンが好きなだけじゃんw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:38:03.29 ID:tKenBCZa0
>>568
もう放置しとけばいいんじゃね
延々かまってちゃんの駄レスに付き合っても誰も得しないし
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:50:33.11 ID:viN2ylVAO
>>563
DACとしてってDACだろw
DA-200はHPAも付いてるが本質はDACだぞ?w
572 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/05/14(土) 15:32:08.61 ID:v4wdD6I60
Luxは中国語で力士
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 16:02:55.65 ID:xntN76FW0
シャンプーじゃないの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 19:27:59.45 ID:C0feMSd+0
>>560
オーディオで電源は重要だが
電源さえ良ければバッファがなくても良いと思ったら大間違い

オペアンプ単発でバッファ有無に特性が左右されないのは純抵抗負荷で600Ω越えとかの場合だよ
575以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 01:42:21.35 ID:8aPmnlIC0
そもそもなんでDA200にHPAを搭載したのか
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 02:36:27.38 ID:qLSmzYUk0
>>575
PCオーディオユーザー達に対して
先ずは最初のラックスマンへの入り口として、今流行のDAC&ヘッドホンアンプ一体型機を投入した
って、インタビューで語っているよ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 03:53:55.63 ID:wqkMRGAk0
搭載自体にはスペースも金もそんな掛かってないから気にするな
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 10:10:26.06 ID:5VGYJSTk0
既に10万クラスの単体DAC持ってるならDA-200よりもP-1uとかにした方がいいのかね
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 10:21:23.19 ID:wqkMRGAk0
何を当たり前なことを
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 11:55:02.34 ID:5VJSVyjc0
その10万クラスのDACが何かによる

というかそのDACの音が気に入ってるならそのままでいいと思うけど
そうじゃないならDA200買ってもいいと思う
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 17:22:06.80 ID:GJExWjDx0
>>571
ごめん良い方が悪かったね。
ヘッドホン端子を使う気がまったくなく、DAC専用で使うつもりの人って意味です。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 17:28:41.23 ID:gvbJ86nV0
そりゃDACなんだから当たり前だろ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 17:35:50.92 ID:5VGYJSTk0
>>580
DAC1
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 17:48:44.05 ID:vPSy503Y0
>>583
で、そのDAC1には何か不満があるの?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 18:35:51.39 ID:5VGYJSTk0
音場が狭いこと
でも明瞭な音は好きだからD-200に変えて分解度低くなるようなら困る
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 19:11:14.65 ID:F46+J0HR0
解像度サイキョーがいいんだったら、ちょっと高くなるけどD-07やMY-D3000
まで行ったほうがいいんじゃない?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 20:14:58.81 ID:jHI1Lgms0
headroomのUDACも解像度高いって聞くけどD-07やMY-D3000と比べてどうなんでしょう?
588以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 20:24:38.16 ID:8aPmnlIC0
headroomのdac単体での評価はどうなんだろ?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 20:36:42.54 ID:vPSy503Y0
まさかと思うが、そのDAC1のヘッドホンジャックとか使ってないよな?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 20:41:24.32 ID:ZSRd5v97P
自分はUDACが製造休止中だったんで
同じESSのチップのW4SのDAC-2にしたな
他機種と聴き比べたことはないけど
機能性は高いので満足してる
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 20:46:42.60 ID:519fnYxQ0
UDAC(ESS9008)だと少なくともDLVより誰の耳にもわかるほど解像度は高い。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 20:48:24.14 ID:vPSy503Y0
中々ミドル級のDACを聞き比べる機会って無いからな。
個人輸入するしかないような機種も結構あるし。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 21:04:03.33 ID:ZSRd5v97P
大手ではPCM1792、CS4398、AD1955、WM8741
新興だとAK4399、ES9018
なんでDACチップってこんなに沢山のメーカのがあるんだろうね
しかもそれぞれの特徴みたいなのが分かり難くてDACの選択に困る
もちろんアナログ部が大事なのも分かってるけど…
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 21:23:35.52 ID:TPkUn74x0
中価格スレでレスをもらえなかったので来ました。Ray Samuels AudioEmmeline XP-7を持ってる人いませんか?いましたら音レビューお願いします
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 21:37:32.68 ID:h+yXT/He0
帰れ
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 21:51:45.98 ID:vPSy503Y0
中価格と高価格で住人が被ってないとでも思ってんのか?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 22:35:59.61 ID:TPkUn74x0
帰ります
598以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/16(月) 00:54:37.80 ID:GuRJc0Av0
さようなら
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 00:56:32.01 ID:07BNG5te0
いつからvipになったんだここ
600以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/16(月) 02:59:20.99 ID:GuRJc0Av0
CO トランスポートしてる人何使ってんの?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 07:18:31.32 ID:Zt0XZ40l0
RMEのbabyfaceって、恐ろしいほど高音質なんだってな
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 08:35:30.01 ID:BJcWSBAx0
ハイエンドショーでUSB DAC聞き比べってのに出席して
よほどの低音厨でなければBABYFACEでよいと思った
あとコードのもよかったね
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 08:54:51.46 ID:h+4qKZs50
あのデザインはないわ
NEXとかにも言えるけど
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 10:24:31.39 ID:c5ugMjkE0
Babyfaceは中価格スレ用のネタだな

>>600
練炭
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 13:25:50.50 ID:Fvm69FOk0
あの世にトランスポートかよw
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 15:53:00.00 ID:rLWPgs+hi
>>600
七輪
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 05:46:05.06 ID:5UcgNAC00
あの世にはまだトランスポートしたくねーわw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 08:54:02.50 ID:y8X0RRl40
あなたの心にテレポート
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 11:39:15.44 ID:BqkYYibG0
心の中のポートレート
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 11:42:09.34 ID:kJdObr0v0
>>608
エスパー魔美乙
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 21:14:08.20 ID:1jhuq9c2O
>>600
SA-13S1
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 12:35:03.48 ID:wtKnk9nH0
デザインの良いヘッドホンアンプを教えてくれ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 12:46:06.34 ID:8+PRq0x10
RA-1
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 18:56:46.57 ID:1CUchOgs0
>>613
えっ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 00:23:17.11 ID:hZza3aqQ0
デザインはP-1uが好きだわ。でかいけど
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 07:32:50.43 ID:m/Rw4lUu0
ヘッドホンアンプそのものではないがNAGRA CDCをCD専用のヘッドホンアンプとして使うのが一番カッコいい。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 17:06:25.51 ID:stMqUOJ80
P-1とP-1uってなんか変わってんの?
二年ぶりくらいに来たら新しいの出ててワロタ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 20:16:15.03 ID:sE3HimKi0
P-1のが濃いけど、P-1uのが高解像って感じた
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 23:09:32.66 ID:aHv0sAtt0
>>612
MSA-1S
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 23:13:56.58 ID:Mco3Si/90
インターシティとかFLYINGMOLEとかはシンプルにすりゃ格好いいと勘違いしてる気がする
デザインでいえば海外のガレージメーカーのが結構好きだな
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 23:15:56.27 ID:+D9qFgiH0
>>617
安上がりな造りになって
それなりに音も変わった
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 13:43:41.39 ID:vaQ32Orm0
劣化したってこと?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 14:08:31.30 ID:UAEYWLzi0
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 14:18:56.55 ID:0B0HxgsS0
無骨やなあ
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:05:46.46 ID:V+wRB1Uz0
スタックスの静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」て最高
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:21:50.30 ID:hWkyCucM0
>>622
劣化ではない。
P-1は総合的な性能面でHD-1LやBCL以下。

P-1uは解像度、レンジの広さ、ノイズフロアの低さは格段に向上したが、
代償に滑らかすぎる中域や綺麗に膨らむ低域を失った。
これはP-1に限らずODNF3.0に共通する点。

多くの人はP-1uの方がいい音と判断するだろうけど、
P-1の方が好きという人も少なくない。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:26:19.22 ID:mmNmV19K0
>P-1は総合的な性能面でHD-1LやBCL以下
その総合的な性能って何で表せれてるの?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:30:55.52 ID:hWkyCucM0
>>627
P-1は高音が伸びきらずに減衰する。
これは逆に言えば痛い音を出さないということで長所になるかもしれない。

明らかに短所といえるのは、全帯域で分解能が悪い。
特に低域の音階が区別しにくい。
さらにホワイトノイズの多さはHD-1Lと同等以上。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:35:35.73 ID:hWkyCucM0
あ、P-1を叩いてるように見えるけど、俺はP-1の方が好きだよ。
Q10というキワモノはこれで鳴らすのがベストだし、
HD650と組み合わせると蕩けるような音を出すし。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:41:54.16 ID:U7yY68gQ0
>>623
サイドパネルの色なんとかしろよw

>>628
スペックとしては周波数特性 20〜20kHz(+0,-0.1dB)、10〜100kHz(+0,-0.5dB)だから全く問題ないレベル
痛い高音ってのは人によるけど1k〜5kぐらいだから
その辺がはっきり出るってのはふつうはアンプじゃなくてヘッドホンの問題
当然だがP-1でもドンシャリのヘッドホン使えば痛い音は出るよ
Q10てのは知らんが、QUALIA 010はP-1を前提にして作ってるからまぁ相性がいいのは当然か
そのP-1はAKGのK501を前提にして作ってるからその辺相性はあるね
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:50:01.59 ID:X2f0nlbsP
Ray Samuels Audioのネーミングセンスがちょっと中二っぽい
あれ全部、航空機とか兵器の名前が元ネタなんかな
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 20:00:28.28 ID:z2qXVyPG0
>>631
Rayが元軍人なんで
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:36:13.85 ID:/r0rzpPz0
>>630
K501なの?
MDR-CD3000じゃなくて。
634以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 23:39:45.81 ID:M+e2B6bx0
rayのやつ聴いたことある人居る?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 00:40:08.55 ID:XmBbNzNgP
ポタアンスレ行けば多分いっぱいいるよ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 00:59:05.19 ID:B2Tmcbz80
>>633
5555にラックスの人が来た時に今ヘッドホンアンプの開発してるって言って
5555の中の人がうちではこれが売れてるってK501を勧めて買わせたという話が前に5555に載ってた
前提にして作ってるっていのは大げさだが
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 09:42:14.24 ID:jCxHqBuY0
>>623
こんなおもちゃみたいなゴチャゴチャデザイン絶対置きたくない
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 12:13:57.67 ID:TXFQ6Ab80
P1ととんとんだなダサさは
639以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/22(日) 12:52:57.15 ID:z1cvBejs0
低音よりのバランスアンプってHeadroomだけ?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 12:56:04.86 ID:oJ1DuWQH0
ほとんど低音寄りな気が
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 14:15:54.39 ID:RsXQSFFA0
>QUALIA 010はP-1を前提にして作ってるから
これってどこ情報?
俺もQ010とP-1持ってるけど、そんなに相性良いかこれ

つかQ010自体どのアンプと組み合わせても音イマイチで困ってるんだが
オススメのアンプってある?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 23:12:35.90 ID:AjCuaJBa0
前提の組み合わせがあるんなら、
始めから、アンプ内蔵のパワードヘッドホンにして欲しい。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 23:19:56.11 ID:oJ1DuWQH0
選択の自由は大事だよ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 23:49:49.77 ID:AjCuaJBa0
選択の自由を押すんなら、
ボリューム無しのパワーヘッドホンアンプを出して
任意のプリアンプと組み合わせられるようにして欲しい。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 00:07:28.83 ID:XL3c1T5LP
SRM-727Aですね
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 00:33:36.83 ID://stfGui0
p-1とm902両方試した人っている?
やっぱり差ある?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 00:36:51.65 ID:RiAsWIpa0
それはP-1に繋ぐDAC次第じゃなかろうか
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 02:57:37.73 ID:d8dWb9SiO
>>646
Pー1uとならノ。
最近、DENONスレに書き込んだから見てみれば?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 04:32:42.80 ID:MhPS2AkO0
m902に対する海外での評価と日本での評価の違いを比較するとネットでの情報工作がどの程度のものなのかよく分かる
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 07:05:38.12 ID:BjoThUsY0
評価どう違うの?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 09:48:10.76 ID://stfGui0
DACは置いといて、アンプとしての性能だとどっちが上?
あ、p-1じゃなくてp-1uで。すいません。

自分の予定としては、今度benchmarkのDAC-1買う予定で、その内余裕がある時に
p-1u追加しようかなと。p-200で妥協しきょうかとかもうちょい頑張ってm902行こう
かとか迷ってる。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 12:37:18.88 ID:wCA/DbJo0
性能というよりは音色の違いと認識したほうがいい
アンプだけじゃなくてDACもそう

ゆえにネットの評判でDAC1を視野に入れてるなら
自分が流されてないか今一度確認すべき
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 12:42:16.67 ID:wCA/DbJo0
ちなみにDACにしてもアンプにしても、それだけの予算が取れるなら
もっと積極的に選択肢を増やした方がいいと思うけどね

アンプは魔法のなんたら言われてるけど、
音楽を楽しめる楽しめないが大きく変わってくる程度の変化はやっぱりあるから
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 12:44:19.42 ID:xMGmtREz0
今月号のAVレビュー誌で、m903よりもBabyFaceの方が高得点だな
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:56:10.55 ID:xOWegR4/0
>>654
それはDAC部も入れての話じゃないか?BabyFaceのほうがDACは上だ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:17:32.70 ID:MhPS2AkO0
>>650
海外だとm902は$1500クラスの複合機として値段なりに良いという評価が多いんじゃないかな
日本のようにアンプのみ評価が高いという印象はない
m902をDACとして使ってアンプは別に用意するレビュワーもいるくらい
まあ海外だと玉アンプの音が好まれる傾向が強いというのもあると思うけどね
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:59:36.11 ID:sDVB6Lo/O
結局デジタルアナログ一通り繋げてプリアンプとしても使えるっていうのが存在価値なんだよな
ぼったくりだけどリモコンもあるしオールインワンとしての利便性はほとんど完璧
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 15:42:37.03 ID:BjoThUsY0
じゃあ日本のは風評の連鎖だって?
でも外人でもDACが糞って評価があるんじゃないの
日本人だけ騒いでるとしたら奇妙だな
そもそも>>649は誰が何のためにしてる工作って言いたいんだ

BabyFaceは名前とデザインを考え直すべきだよな・・
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:15:06.58 ID:ozBE8eZE0
LadyFaceも合わせてお求め下さい
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:24:57.13 ID:rE2Iwl/E0
ついでにLadyGaGaも如何ですか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:30:01.37 ID:wCA/DbJo0
まあ海外は知らんが、国内では先駆者の評価をなぞるレビュアーが多い印象はあるな
それがたとえ正解だろうが間違ってようが
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:23:59.09 ID:d8dWb9SiO
>>651
HPは何を使っていて、何に合わせたいのか、
どんな曲を聴いていて、どんな音で聴きたいかじゃないの?

E9にPー1uは合わないし、HD800にm902は合わないと思うが、あくまでも一個人の感想なだけだし。
先の誰かが書き込んだように、音色変えるだけとも思うが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:51:07.56 ID:Dojz9F9M0
ゾネとP-1uの合わなさはハンパないっすよね
664651:2011/05/25(水) 00:42:37.01 ID:lqV2XGZ80
>>662
D7000使ってる。
そしてロック用にms-pro欲しいなーというのが今。
価格コムの「ms-proとベストマッチ」って投稿読んでp-1u欲しくなってたり
するw

DAC1は、単純にADC1が良かったんで、録音モニター用に揃えようかなと。
そして普通に聴く用に追加でp-1u欲しい。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 00:49:38.54 ID:a3g26GwC0
P-1uとm902はHPAに何を求めてるかだよ
クリアさ、定位の正確さ、音の分離や細かさを求めてるならm902
密度感、音楽性、柔らかさや厚み何かを求めてるならP-1u

聴き比べるとハッキリ違いがあるし、結局好みで決めればいい
666651:2011/05/25(水) 01:19:23.49 ID:lqV2XGZ80
>>665
やっぱりそういう感じかぁ。ありがとう。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 15:06:49.99 ID:QWPGIbXK0
>>662
クールな音が好きならHD800にm902はアリだと思う
というか実際たまに使う
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 15:31:25.32 ID:+MGhUHoF0
HD800にホット&ウォームな音を求める場合は?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 18:56:16.22 ID:jhoHQ+4l0
ホットでウォームな音楽を聴く。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:28:43.49 ID:VAKwrK4V0
HPを変える
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:50:20.72 ID:iwQRfHRz0
HD800にDAC1も相性いいんじゃないの?
HD650がDAC1使って設計したってことはHD800ももしかしたら
まあ俺は禅のヘッドホン一つも持ってないんだが
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:58:16.95 ID:VoDKSjSd0
DAC1ってヘッドホンと相性出すような音の個性とか電気的特性の弱点とか殆ど無いんじゃない?
帯域バランスのハイ上がり傾向がカチ合うとどうかなって程度
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 20:08:17.21 ID:2A+0jLt+0
DAC1にEDITION10は相性よさそうだな
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 21:20:30.30 ID:MAerJ7e20
>>671
広い音場が売りのHD800にDAC1は正直無い。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 00:47:03.26 ID:AF80Oeur0
DAC1を使っている限りはどんなアンプへつなげようとも音場の広さは諦めるべきなんだろうか
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 01:10:17.33 ID:Q/6SE54E0
ヘッドホン次第じゃね
当たり前だけど
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 06:44:33.60 ID:WcMktM7Q0
誰かFIDELIX CAPRICEって使ってる人いる?
気にはなるんだが胡散臭い…。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 07:36:26.44 ID:27KqSC0j0
>>675
自分で昇圧して重しをのっけたぐらいでは全然改善しなかった。
ケーブルとインシュレータにこだわれば音場感も出るとの記事もあるが、
DAC1にそこまでつっこむ気もなかったので売った。
今はいろいろ新しいDACも出ていることだし、DAC1の音が好きかどうかによるんじゃね?
個人的には解像度なんてある程度まで確保できれば、音場感のほうがはるかに重要だ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 07:44:14.94 ID:M+/qEa5n0
>>677
ここヘッドホンアンプスレですよ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 09:27:01.79 ID:mdsJpWxO0
CAPRICEはヘッドホンアンプも搭載してるからスレチではないんじゃない?
でも、HPA部はDA-200と同じでオペアンプ単発と言うオマケ回路だから高価格スレでは微妙かも。

DAC部はZodiacGOLDと戦えるレベルだけど、HPA部はDA-200と戦えるレベルって感じ。
681677:2011/05/26(木) 09:43:36.52 ID:WcMktM7Q0
>>679,680
なるほどよく分かりました。サンクス。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 14:23:49.39 ID:jBvGJYpmO
m902と相性の良いヘッドホンはどれ?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 15:30:20.15 ID:5GJPfmQr0
XB1000
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 15:42:36.32 ID:1FndcMOM0
BOSE
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:07:14.95 ID:d4PDWwbs0
名前が出たから聞きたいんだけどZodiacGOLDの
ヘッドホンアンプ部ってどんなものなんだろう
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:39:28.07 ID:AF80Oeur0
>>678
>個人的には解像度なんてある程度まで確保できれば、音場感のほうがはるかに重要だ。
音場だけの問題じゃなく他の傾向も混じるが俺も最近似たように思うようになってきた
DAC1にHA5000、P-1uと繋げているんだが現状でも音場の狭さは感じないのよ(DAC1から直接聞かない限りは)
だからDAC1を別のDACに変えたらもっと音場広くなるのかなと思った
まあ今はまだ不満が無いから変え時ではないのかな
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:44:18.39 ID:mdsJpWxO0
ある程度以上音場広がりまくるのって脚色だよね
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:50:01.86 ID:QJBtYrml0
個人的にDACで重要なのは正確さだと思ってる。
この場合、音場というより定位だな。広けりゃ良いって物じゃない。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:53:18.27 ID:OeeUQHbz0
音場と実体感は永遠の課題だわな
特にHPはセッティングでここ弄れないから
割とシビアだと思う
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:55:17.64 ID:rf5AYarI0
確かにDACで差が出るのは定位だな
音場はアンプの影響が大きいと思う
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:04:51.55 ID:mdsJpWxO0
>>685
ZodiacGOLDは素晴らしく滑らかな音してたなー
DACの質が良くないと出ないのは当然だけど、ボリューム機構のアドバンテージも大きいんじゃないかと思う。
情報見た限りでは固定抵抗をリレー切り替えしてるっぽいね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:15:09.70 ID:T0FRGtwU0
Zodiacはなんであんな電源ケーブルなんだろう
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 11:01:16.71 ID:b/UfD0v10
Blossomは数万で好きな音質にカスタマイズしてくれるらしいぞ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 20:19:49.17 ID:QPEk7BPA0
>>691
サンクス!単体アンプ以上に手が掛かってるなら安心だわ

あとは内部写真でも探して、具体的に使われてる部品見て買うか判断するわ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 21:19:11.31 ID:2Jl+SxDO0
McAUDI M-81ってやつの評判はどう?フジヤで安いみたいなんだけどガレージメーカーっぽくて不安だ。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 21:56:49.34 ID:ugDsg4150
音はいい
しかし有名どころのブロガーで購入してる奴がいないので評判がまったく波及しないアンプ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 22:28:22.51 ID:kgFaaW2/0
DA-200を買おうとしていたけどP-3000Rが激しく気になってきた。
DACとディスクリートのヘッドホンアンプを持っているけどこれ、
プリアンプだからここは語られることは無いのでしょうか?

これが語られているスレどこかありませんか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 23:31:22.14 ID:nECi+7KS0
>>695
音は鈍いし、低音はゆるゆるだし、、
ここのはDACもそうだね
そういう音が好きで大金払えるならどうぞ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 07:27:03.25 ID:zjfEF+85P
音場は電源環境が一番影響大きいんじゃないかな
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 07:32:33.03 ID:rYOSA5c60
電源は他の機器全部揃えてから改善を試みる。でいいと思うぞw
とりあえずの定番は光城精工、中村製作所、PS AUDIO辺り。
この前のヘッドホン祭でPS AUDIOがクリーン電源の新製品出してたね
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 07:45:03.78 ID:jFbpGOcC0
>>697
HD-1Lとの比較だけど、P-3000Rのヘッドホン出力は少し元気がよくて明るい傾向。
クリアな感じで悪くはないけど、自分の好みとしてはHD-1Lに軍配。良し悪しよりは
キャラの違いかな。DA-200は聴いたことがないので分からない。
ヘッドホンはメインで使っているのがK701、DT880(旧型,250Ω)。
ということで、自分はP-3000RのプリアウトからHD-1Lにつないで、HD-1Lのボリューム
を最大にして使っている。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 09:19:25.18 ID:y462MpQ10
PSaudioの新製品はPPPと大して変わってないどころかオミットされてる機能もあるとか
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:03:30.50 ID:cPNTcCe80
>>695
去年の祭りとフジヤの試聴で聞いた感じだとM−81音場に癖が有るけど
駆動力あるし個人的にいいアンプだと思うよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:29:09.66 ID:nAxknxBJ0
祭りの感想をみて友達がZodiacGOLDを買ったそうなので昨日仕事帰りにちょっと聞かせてもらった。
正直これは凄いとしか言いようが無いね。
国産の30万程度のDACをいくつか聞いてどれも一長一短だなってことでHD-7AとEPA-007を買ったんだが
失敗だったかもしれん。
見た目は微妙だけど音は確かだからかつてのDAC64並みのヒット商品になる予感。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:31:22.16 ID:zjfEF+85P
M-81は少なくとも地雷ではないと思うけど
購入したら一旦元の音作りに戻してもらうのがいいと思うね
今の音作りだと変に捻らずMSAMBAを買った方が安牌じゃないの
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:44:40.00 ID:2HlvjTfT0
DAC64てバカ売れしてんの?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:53:36.12 ID:C9WssXd50
>>706
ハイエンドっぽい風情の漂うDACとしては販売数の壁を破った存在だったんじゃないかと思う
音よりも見た目とギミック(メモリバッファ)と価格設定で売れた気がするけどw

QBD76の謳い文句でメモリバッファ積まなくても先代よりジッタ減らせましたって書いててワロタ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 11:19:53.88 ID:9RFYpf1N0
金貯めてp-1uとFIDELIX CAPRICE買おうと思ってるんだけど、
結局30万超えるんならZODIAC GOLDのがいいかね?

調べたらsodiac+てのもあるね。迷うなぁ…。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 11:30:33.41 ID:Ft5GjtsT0
QBD76もバッファあるんじゃないのか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 13:01:14.33 ID:KTr0MS3R0
スレチだけどzodiacはプリとしてはどんなもんなのかね
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 13:52:24.56 ID:cPNTcCe80
>>710
ハイエンドショウでDACプリとしてZodiacGOLD聴いたけどメリハリが無くて残念な感じ
同じシステムで聴いたCADAのほうがよかったね

ZodiacGOLDヘッドホンアンプとしてはいいと思うけどね
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 15:25:34.10 ID:KTr0MS3R0
にゃるほど。オールインワンはやっぱり難しいか。
そもそもプリってそういうものだしな・・・さんくす
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:45:25.46 ID:C9WssXd50
>>711
メリハリ重視だとZodiacの音作りは向かないなw
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:48:19.32 ID:hv2njLAN0
>>704
言ってる事に具体性が無いし、
どんな音なのかも書かれて無い
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:58:22.20 ID:C9WssXd50
>>709
記憶違いだったわ
ただ、DAC64でバッファ使うよりQBD76でバッファなし動作の方がジッタ優秀みたいな事は書いてたと思う。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:00:50.73 ID:mT6Q9Rfc0
ZODIAC/GOLD/ANTELOPE はプリとしては普通だね。
凄くはない。しかし、この多機能性がありながら出音に安定感がかなりある。
厭きが来ない音ですよ。特にヘッドホンアンプとしてこういう大人の、
洗練され、練り込まれた音をきかせる製品はないね。
ただ、さらに踏み込んだ強い表現を求めるとハズレる。
インターシティのMBA-1pltやニューオプトのKH-07Nあたりの、
さらなる深みを目指す音じゃないね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:31:27.19 ID:C9WssXd50
そのクラスの単体機になるとDACへの要求が鬼なんだよな
ヘッドホン祭りのインターシティとかCDPの粗が見えまくる点で性能の良さが判るみたいな状態だったし
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:33:36.42 ID:g+ef7qhl0
KH-07Nってどんな音なの?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:38:49.82 ID:C9WssXd50
祭りで人が集っててニューオプト聴けなかったので自分も知りたいな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 18:26:28.62 ID:GDqaGimVP
ボリュームに拘る自分としてもRK50採用だし気になるな
最近流行りのバランスを敢えて切り捨てて
その分物量を投入してシングルエンドに特化してるのも面白そう
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 18:35:46.40 ID:pj+B8JEv0
シンプルすぎね?
端子とボリュームしかなくなかったっけ。フロント。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 18:49:50.18 ID:y462MpQ10
シンプルで特化してる方がいいわ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:06:59.22 ID:LC5BOrMnP
バランス流行ってるの?
最近下火になってきた気がしたけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:20:53.71 ID:GDqaGimVP
イシノラボではバランスヘッドホンアンプを作ってるみたいだな
サンスイ出身だから差動増幅は慣れたものだろうし
これはこれで気になる
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 22:13:46.25 ID:INto8yKs0
>>704
むしろEPA-007の感想が気になるところ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 23:54:07.92 ID:AutV5CqPP
ZODIAC Platiumが50マンででるってさ
768に対応
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 08:57:06.48 ID:yRCNAfDd0
焦ってGOLD買わなくて良かった
480Mの帯域フルで使ってたはずだけど、
USB3.0かサンダーボルトでも採用するのかな

ニューオプトやインターシティはそれほど音に深みは無い印象。
インターシティは特筆すべき所は無いけれど(全く興味の無い音って意味でスルー)、
オプトは善し悪し両方の面で気になる存在だわ。

高音の伸びや煌びやかさに欠けるのがちょっとなあ
祭りの展示機は、全くエージングしてないって書いてあったし、
最悪、高域はさらに落ちる可能性がある
反面、密度は恐ろしい程に高く、
高い駆動力に支えられたパワー感と合間って
質量を感じる独自路線の音だった
音に厚みが出てくるので、薄くなりがちなデジタル音との相性は抜群に良い。
リファレンスに初音ミクでも使って開発してんじゃないかと、ふと思った。

奇をてらう事なく新しい音を創り出したって意味では
若さや挑戦的な戦略性が見て取れるし、期待は大きい。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 09:03:31.22 ID:6BCelgxz0
10字でまとめて
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 14:04:13.04 ID:SGGL6NoC0
ハルアンプってそんないいの?へルター何とかってブースのあれ
みんなこぞって、製作者自身も大絶賛してるようだけど
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 14:13:11.28 ID:6VOmyki70
>>727
ナイスレポ乙!激しく参考になったわ
すごく濃い音みたいだね
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 08:03:48.39 ID:boHtVXQ60
音の濃厚さがあると深みがあると勘違いされやすい。
MBA1plt は一聴してニューオプトよりもかなり淡白だし、
音が前に出ないのでアピールしないのだが、ノイズの少なさや
レンジの広さ、音程の正確さなどが上回る。
ちょっと聴くだけではニューオプトがいいけど、
長く使うなら、インターシティかな。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 20:07:23.30 ID:PYJWXHDE0
KH-07N欲しいわー

ZODIAC Platinumはガセネタ?検索しても出てこない
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 09:05:14.80 ID:ktIAXK3M0
KH-07Nってどっかで試聴できる?
つうか販売すら見当たらないんだけど。まだ発表だけ?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 21:42:47.15 ID:8/yiZgkv0
直接連絡による受注生産っぽい?

ttp://www.newopto.co.jp/amp2/
>コンセプトとしては基本的に受注生産に手作り(設計者が)なので部品や色等のカスタマイズが可能ですよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 22:30:48.83 ID:JNDfTzBX0
フジヤ勢の絶賛ぶりが胡散臭い
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:33:35.87 ID:y/G3y6LP0
>>734
画像コメントの「価格の半分以上がケース代です(笑」ってのは
小ロット生産だから納得できるが、残った回路分価格のさらに半分が
RK50で占められてるっぽい雰囲気だな。

いや回路が悪いって言ってるんじゃなく、RK50が高くても音質優先で
搭載しちゃったんだなぁ・・・って意味で。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:45:17.59 ID:h9NmbeFb0
>>734
ガチオタが全力で作りましたって感じだなあ
音楽の趣味が合わなそうだからチューニングに不安
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:10:13.08 ID:m6J1Sr/40
そんな事を俺に言われてもな…
音を聴いて欲しいと思った奴が買えばいいんじゃねーの
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:24:13.43 ID:tHkYKY8I0
上のほうレス見ると高域がつまり気味の押し出しありありの音像サウンドじゃないの
俺の嫌いなタイプだわ
とはいえ気になるからエージングなんて言い訳が出来ない頃に視聴してみようかな(エージング事態を否定しているわけではない)
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:34:27.18 ID:viJ2mrY+0
ZODIAC GOLDにするべきか、KH-07Nにするべきか
どっちも気になるし欲しい
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 01:20:56.39 ID:D4aYJYhx0
>>739
まんまHeadRoomサウンドだなそれ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 08:05:21.84 ID:hR3tP58B0
良くも悪くも話題をかっさらって行ったな
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 12:13:56.74 ID:RXUt+mss0
試聴できるのは大きなイベントだけなのかな
検索かけてもヘッドホン祭りしか引っかからない
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 12:19:34.21 ID:CvR9JTgF0
>>743
メーカーサイトの取扱店の中に自宅から近い店があれば、試聴用デモ機をその店まで送ってくれる場合が多い
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:59:13.39 ID:dDG6RtIAO
ハイスピード系のアンプといったらどれでしょうか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 14:22:11.32 ID:rNBuWUnm0
X-DP1
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 15:45:52.62 ID:mM2M6+zy0
>>746
xdp1はノイズがヤバい
あり得ないだろっていうくらいヤバい
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 15:47:19.65 ID:viJ2mrY+0
とりあえず否定しとけって奴がいるな
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 16:06:57.34 ID:vUaSkVT70
残留ノイズがヤバイのは最初だけだよ。
あとは気にならない。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 16:53:20.88 ID:42P+VEFg0
弱点ではあるけどハイインピーダンスのヘッドホンならほとんど問題ないっしょ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 19:05:14.88 ID:Hq9HBamo0
X-DP1持ってるけど、時間たってもノイズが消えないからLowで使ってる
E8だとこんなもんなのか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 13:53:34.02 ID:kswuxNWr0
BUDA来た聴いた
すげー音いいッ♪
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 16:59:52.91 ID:YmqlrrBF0
パワフルでいいよな
バランスで使ってるの?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 00:17:20.74 ID:ounAbRm/0
BUDAとMBA-1Platinum比較できる人だれかおらん?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 01:04:24.80 ID:KiHx3bhh0
さすがにジャンルが違いすぎるかも
BUDA好きと、MBA-1Platinum好きは方向性が180度違う

…って、これで回答になるかな??
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 01:14:59.48 ID:vbjN4zlV0
なんねーよゴミ
757以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/04(土) 11:05:07.27 ID:vpllcUpk0
かえばおk
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:32:59.34 ID:vbjN4zlV0
持ってますブヒ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:15:45.67 ID:6+bdPD/3O
ヘッドホンアンプをコレクションしてアンプの音の違いを楽しむのとヘッドホンをコレクションしてヘッドホンの音の違いを楽しむ どっちがいいのかな?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:24:47.93 ID:3LsTeKgx0
>>759
貴方の好きな方を選べば満足度が高いと思われます。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:36:25.59 ID:ArkvI0ZV0
>>759
どっちかに絞る必要ないよ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:48:25.71 ID:A6+eJer70
アンプ付けかえんのめんどいよ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 19:08:38.06 ID:vbjN4zlV0
>>759
予算に余裕があるならアンプ二台くらい持ってても損はない
利便性はセレクター使うなりすればなんとかなる
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 20:24:35.33 ID:xDOHd0jq0
>>763
ねーよゴミ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 20:28:30.21 ID:U3ncI7mgO
>>764
それもない。
スルーや複数の入出力使って、3台使ってるわ。
D7000はPー1uも合うと思っている。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 20:51:29.44 ID:KiHx3bhh0
ケーブルや電源、接続方式による音の変化に敏感な世界でセレクター
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:06:02.28 ID:vbjN4zlV0
いやそりゃその都度つなぎかえる気があるならそれでもいいけど、
高価格アンプ二台用意できる程度の予算があるなら、音質劣化最小限のセレクターくらい買えるでしょ
たとえばオーディオデザインの奴とかさ

主題はあくまで「音色の変化を楽しむ」といってるのだから
利便性を重視した構成を提示したところで批判されるいわれはないな
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:27:35.47 ID:FYvxokeH0
失せろゴミ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:32:31.49 ID:A6+eJer70
アンプ増やすと足場、ケーブル代上積みだからなー
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:57:23.36 ID:o2rjsDt30
>>767
セレクターはいりませんブヒ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:05:07.00 ID:vbjN4zlV0
>>770
明確な反論が出来ないから鸚鵡返しですねブヒヒ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:21:33.48 ID:tWdUHcd+0
セレクター利用可否で何で荒れるんだよwww
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:25:58.63 ID:nxAt5XUZ0
>>759
断然ヘッドホンのコレクションっしょ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:28:38.54 ID:+7827lAni
>>772
セレクターはいらんが、それよりもID:vbjN4zlV0がキチガイだからじゃね
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:36:05.89 ID:tWdUHcd+0
>>774
そうかぁ?と思ってよく見たらセレクター談義以前のレスが頭逝っててワロタ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 22:37:28.44 ID:tWdUHcd+0
ちなみに自分は音だけに限ればヘッドホンは固定してアンプとDAC入れ替えて遊びたい派だけど
実際問題としてコストと置き場所的に無理だな
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 23:54:28.51 ID:B65rD7yz0
目的は音楽を聴くことだからなぁ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 06:20:52.55 ID:5SJhNR1x0
DACとHPAが一つずつだけでもう机の上いっぱいいっぱい
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:00:20.30 ID:rpX+7OYi0
荒らしと荒らしに粘着する自演厨でこのスレがヤバイ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 14:56:50.86 ID:MOMgW11r0
まだ引っ張るのかよ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 19:16:22.18 ID:j6WnZjY6P
MBA-1Pのプリアウト(XLR出力)は当然MBA-1Pのパワー段も通してるんだよね?
MY-D3000→XLR→ボリュームパス727Aの間にMBA-1Pを入れて遮音性欲しい時に使ってるT5pとAH-A100用にするか
D3000をボリューム付きのDACに変更するか迷ってます
D3000は音は凄く気に入ってるけど727Aボリュームパスと接続すると盛大なホワイノイズでまともに使えないから困る
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 19:32:49.74 ID:OdEQqWTr0
プリアウトなんだからm902等と一緒でプリアンプとして使えるんでしょ?
スタックスの仕様は判らんが、MBA-1Pを注文時にスルーアウト仕様にして、MY-D3000→MBA-1P→727A、全部XLR接続でいいんじゃないの?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:38:56.26 ID:L+leshfD0
DACは基本的にゲイン最大でD3000はアッテネータで調節するタイプだから
ゲイン高いXLR接続でパワーアンプに繋げるとものによってはヒスノイズが気になるだろうね
音量調節同じタイプだけどヒスノイズの少なさは額面で比べて優秀っぽいd-07のが
スルーした727Aと繋げるの向いてるんじゃない?
というかRCA接続で使っちゃえばおkだと思うけど・・・>D3000
パワー段を通して欲しくないけどボリューム欲しいならRK50を直接購入して
DACとドライバの間に入れるボリュームを自作すればおkじゃね?
009用の新ドライバにRK50が採用される可能性がなくもないので出るまで待ってみるのもあり
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:57:51.40 ID:L+leshfD0
>>782
スルーアウトにすると内部通さないので意味ないくね
ボリューム自作して間に挿むのが駄目ならRCAで使うかDAC変えるかパスしないかパワー段通すかで
妥協せざるを得ないっぽいすね てかSTAXのドライバってXLRとRCAで構成に違いはあったっけ?わかんね
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 10:09:52.53 ID:EGHKLYJYP
STAXのドライバは入力3系統。RCA*2とXLR*1。
そのうちRCA入力1のみパラレルアウト可能。

その代わり出力先の電源が入ってないとインピの変化で音が歪んだりする。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:31:00.85 ID:+rS55ZOdP
フジヤでオーディオデザインの奴の予約が始まってますね
とりあえずブログでの金皮抵抗30Ωでの結果見る限りモノはちゃんと優秀だと言えるけど
ニューオプトの奴も近いうちに発売されそうだし誰か人柱で味付けがあるのかの確認キボンヌ!


787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:15:09.65 ID:uKsKN2dY0
HD-1Lの予定だったが、やっぱMSA-1Sまでガマンガマン…
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:17:44.12 ID:bv951epM0
PH100はディスクリートアンプとしてMSA-1Sあるよ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:19:41.27 ID:bv951epM0
↑他のレスとごっちゃになったw
改めて
>>787
フジヤの中古にMSA-1Sあるよ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:32:58.80 ID:uKsKN2dY0
このクラスの買うなら新品って決めてるんだい!
でも、5日程前の中古HD-1L逃したのはちょっと悔しかった。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 00:09:26.39 ID:0OB1ry9A0
両方買えよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:02:50.70 ID:huiWikSR0
複合機ですが、47labの4733って聴いたことある方いらっしゃいますか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:12:47.07 ID:qrViCrly0
>>790
MSA-1SとHD-1Lは全然音違うよ。
視聴して気にいった方を買うといい。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:22:43.40 ID:DP0EWsSt0
MSA1-S微妙じゃ。。
輪郭強めの割に芯が無いから、モワッとして抜けが悪い
やけに遠い音と合わせて、いつまでも煙みたいに漂ってるのがどうもなぁ
あそこの会社の製品ってどれも変な音場で苦手だわ

買う前に試聴くらいはした方がいい
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:47:16.97 ID:CbIw+rH30
>>794
どこで試聴した?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:51:09.43 ID:I0Xyz0Hf0
MSA-1Sは全然レビューあがってないから分からんな。
HD-1Lは万能っぽいけど、MSA-1Sはヘッドホン選ぶ感じになるのかな。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 02:16:08.17 ID:2AJ4rkFr0
やっぱMBA-1pだを
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 03:23:48.87 ID:CbIw+rH30
バランスには絶対手を出さないと決めてるw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 03:32:25.58 ID:GVcyALYg0
やっぱGrace m903だな
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 07:10:16.02 ID:DY87WF/v0
rudistorのrp030が気になった
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 08:54:20.07 ID:TbEwuYbD0
いま思うとm902が安かったときに買っておけば良かったと思わなくもない。

高価格帯で定番と言えるのってないよねほかには。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 11:35:51.34 ID:CIAzGYeH0
10万前後の価格帯ならm902は、どの項目も良いレベルを維持してる
進学校で全科目70点で、部活でレギュラー取って、人付き合いも良好で彼女もいるフツメン…みたいな

40万積めば全科目90点の理数系最強Zodiac goldさんや、優しく力強く包み込むイケメンKH-07Nさんがいるが、ありゃ定番と言うには高価で所持ユーザーも少ない。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:28:28.77 ID:0qi3xK1s0
m902はDACが糞で、m903がその改良版って聞いたけど
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:41:09.32 ID:eMtxsh840
HE-6とかは無理だけどな
それなのになんでもそつなくみたいな評価は違うと思う
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:46:54.71 ID:eMtxsh840
HE-6とかは無理だけどな
それなのになんでもそつなくみたいな評価は違うと思う
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:47:32.32 ID:eMtxsh840
うわ…大事なことなので。・゜・(ノД`)・゜・。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:48:13.80 ID:9X0HXooX0
俺はPー1uの方が好きだな。合うヘッドホン多いし。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:16:48.68 ID:w3RW2MIyP
HD-1LよりMSAMBAのが癖少ないというかHD-1Lで癖が出ていた部分を改善してる感じだよ
ただ、傾向は程度さあれ似たような感じだけどね
低域と高域で量ではなく分かりやすさや耳に目立つ感じに差がある感じ
電源周りが豪華でないのは低域の輪郭がかっちりしてなくて・・・
逆に電源に物資投入しまくってるのは相対的に高域が分かりにくいってのが多い 経験則的に^^
個人的にはHD-1Lはヒスノイズの少なさがもうちょっと欲しいと思うのでお金積めればMSA-1Sを推奨するよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:43:47.96 ID:CIAzGYeH0
インターシティみたいな音場にクセのある音は好き嫌いが分かれるかな。
音自体は至って平凡。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:55:23.45 ID:JRC1iBBs0
m902はオク相場が7万くらいの時があったしな
これ買っときゃいいんじゃね?って意味じゃ
m902はメジャーでド定番だとは思う

マイナー機種も含めて音だけ評価した場合のベストバイはまた別にあるよな
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:16:23.81 ID:goKnhivo0
急にインターシティアンチがわきだしたのはなんで?
HD-1Lは絶賛されることこそなくてもあの価格帯の定番的なアンプだったのだが
くせが強いとか音場が変だとか聞いたこともないポッと出の評判がこう勢いづいているのは信用ならない
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:28:10.14 ID:bcYlfxLg0
写真付きで発言おがないします
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:38:54.37 ID:0P36UgSs0
>>811
クセが強い≠駄作
音場が特殊≠駄作

オーケー?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:43:46.94 ID:WAKs3Mq80
>>812
写真付きで発言おがないします
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:44:22.97 ID:DypqffDR0
インターシティの音場が特殊ってどう特殊なの?
音場が広いとか狭いとか、具体的に教えてください
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:54:22.54 ID:DP0EWsSt0
人工的な音場については前から言われていたと思うが
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:08:57.14 ID:Y1YQ1hLH0
前からあった詐欺入りましたー
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:16:06.53 ID:8zI0oBrri
ID変えながら必死に書き込んでる奴いるな
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:26:37.77 ID:H5GRKYHF0
>>818
自己紹介ですねわかります。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:43:04.03 ID:wN1yFHDqO
HDー1Lは確かに癖はあると思うけどね。
低音域が多少膨らんだり。
ただ、その変化は嫌な変化じゃないうえに、キツくはでてこないからあまり話にでてこないんじゃないの?
Pー1uとm902と共に使っての個人的な感想。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:45:42.22 ID:Imq3ut3F0
DA11でHE-6を慣らしきれますかね?
ヘッドホン祭りで惹かれて検討中・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:48:12.62 ID:GUIGzxug0
>>811
HD-1Lは知らんけどMBA-1Sは癖強めだったよ
インターシティでも機種ごとで音違うだろうし別にアンチでもなんでもない
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:48:16.55 ID:HssApMVI0
機種特有の癖とかはいろんな機種をアンプ以外同じ構成で聴き比べないとよく分からないからなあ
MSA-1S使ってるけど他の機種使ったことないから癖があるのかどうかなんて俺には分からない
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:54:33.19 ID:df31qJf10
祭りで聞いた限りインターシティのアンプに癖なんか無かったが?
インターシティのアンプほど基本性能が高く音楽的なアンプもないし
ライバル会社がアンチ工作でもしてるのか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:56:40.06 ID:0P36UgSs0
>>824
>音楽的なアンプ
ここをして”癖”と言ってるんだよ。
てか誰もその癖がダメだとは言ってないだろ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:59:31.85 ID:H5GRKYHF0
>>820
そいつには同意。HD-1Lは低音が厚めだ、しかし悪い特徴じゃない。
とはいえ>>824のレスもわかる。
HD-1LとMSAやMBAは特徴が異なるがそれぞれ嫌な癖ではないよな。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:03:05.49 ID:DP0EWsSt0
荒れてしまってスマン
今度から書き方に配慮する

DCHP-100の試聴機が7/10にフジヤに入るってよ
6/18にオーディオデザイン本社で試聴会もやるそうだ
ttp://blog.audiodesign.jp/
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:23:46.08 ID:G7jmBZMT0
>>824
インターシティのライバル会社って?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:34:16.04 ID:H0zG9jkq0
すぐアンチだ工作だって言うんだから〜
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:39:07.54 ID:r5/INaFW0
m902も叩かれたりしてたし定期的に湧くんだろうな
P-1u、m902、MBA-1辺りは好みの問題だから好きなの買えよと
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:19:37.99 ID:zzGs9nPo0
ぼく の つかってる あんぷ いがい ゆるせない
とくに たかいの は ぜったい いや

厨房心の叫び
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:27:54.94 ID:2HuV2k6d0
オーディオで癖ってほとんど悪い意味でしか使われんよな。
10万近辺で全く癖のないアンプってあるの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:36:00.87 ID:dHOYSbOL0
自作道を極めたヤツかメーカーのエンジニアが
部品代10万で入魂の一台を組めば相当なレベルには達するだろうけど
ボリュームどうするかがコスト的に頭痛いとこかな
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:50:19.40 ID:A0mKIuVT0
いや、、、そんなに悩みよう無いような
ボリュームだけで3万とかするやつなら、他も同グレードで集めたら10万で治まらないし
値段なりに治まるだけでは?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:57:02.99 ID:bxr4COk1O
価格が違いますがDA-200とzodiac gold、zodiac+で迷っています
それぞれ試聴したことのある経験豊富な方はいますか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:01:10.66 ID:A03gFiei0
MSA-1S持っているけど、ゲイン0に変更すると全然違うよ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:16:33.38 ID:ijelPae10
>>835
zodiac gold、zodiac+は実際に聴いた事が無いので判らないけど
DA-200は凄く良かった
欲しいけど、どこにも在庫が無い
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:18:56.78 ID:bxr4COk1O
>>837
DA-200よかったですか、試聴できたんですね
在庫無いですよね
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:50:27.69 ID:c0Na08cxP
インターシティの独特の音場感は
SRM-727Aのボリュームパスを有効にして
MBA-1 platinumをプリとして使ったときに良く解ったな
音量を上げると音像が肥大化していって圧迫感を感じた
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:00:29.97 ID:2HuV2k6d0
DA-200は妥協点の一つとして非常に優秀だね。
PCにポン付けでそれなりの環境出来るし、欲が出たらアンプ追加すればいいし。
まさにハイエンド入門機って感じだな。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 05:39:54.23 ID:L3tt0hXc0
俺は一昨日DA-200買って来たよ。
俺が買った店では自分がラストだったけてど、
まだ探せば在庫がある店にはあるよ。
一週間前位には町田のヨドバシに目立たないように在庫有ったし。
でもポイント10%還元込で14万位したから買わなかったけど。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 07:33:35.13 ID:ijelPae10
>>841
羨ましい、、、
俺に5万で売ってくれ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 08:01:30.94 ID:vliQcSNz0
Intercity製品はMBA-1platinumを聴いた
若干、力不足で立ち上がりがモタつくので
ロックとか打ち込み系聴く人向けでは無い
小構成クラシックを聴くのに良いと思われ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 08:09:24.32 ID:EfxYr5JD0
それは上流が悪いだけだろ。
MBA-1PはQBD-76を繋げば濃く激しい音が出せるし
HD-7Aを繋げば粒立ちとキレのいい音が出る(アンバラになるので基本性能は低くなるけど)
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 08:33:42.25 ID:FikR5IYz0
買った人の話を聞きたい
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 11:51:06.61 ID:ddVxJv8X0
ここで何度か話題になってるX-DP1のhiface版に興味があるのだけど、
主力ヘッドホンが低インピのT5pだとかなりの冒険かな?
DA-200も検討してるけど、USB接続だと別途DDC必要になるのがネックなんだよね・・・
DACとしての性能はどちらが優秀なんだろう?聴き比べた方いませんか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 12:18:18.72 ID:3iy0v7Yh0
さすがにMBA-1pの濃さとキレは言い過ぎ
良く言えばニュートラルな音
悪く言えば高域も低域も伸びない凡庸
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 12:23:48.68 ID:KI6W4aE30
>>846
>DA-200も検討してるけど、USB接続だと別途DDC必要になるのがネックなんだよね・・・
デジ入力に関してはX-DP1も条件同じでしょ?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 12:41:03.61 ID:ddVxJv8X0
>>848
今のPCに同軸出力無いしUSBに比べて光は音が細く感じるだよね現環境
どちらもそこそこのケーブルを持ってるので選択肢は多いに越したことはないと思うので
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 14:59:20.86 ID:BCGc3gPd0
>MBA-1PはQBD-76を繋げば濃く激しい音が出せるし
ちょっとわからないんですがヘッドホンアンプって何個も機材通すのが一般的なんですかね?
m902買ってAKG702買って家にあるポータブルのCDプレーヤーとかPCとかと繋げて良い音で聴けるのかなと思ってたんですけど他に何か必要なんでsかね?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 15:10:52.89 ID:Z3pnNNjF0
えーと^^;
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 16:14:02.11 ID:zgQeo51Y0
>>850
MBA-1Pはヘッドホンアンプ
QBD-76はDAC

m902はDAC+ヘッドホンアンプの複合機だから
わざわざ他の機材買わなくてもいい
そのままPCに繋げればおk
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 17:10:39.37 ID:BCGc3gPd0
あーわかりましたーどうもです^^;
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 19:46:00.44 ID:BKBYUvTy0
このレベルの奴がm902を買ってるのか…
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:05:40.14 ID:iX0iRpUS0
QBD-76 70万
MBA-1P 32万
対して
m902 元17万

m902と、たいして差がなかったら悲しいだろ。

856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:16:25.84 ID:vUKCyxUu0
何も知らずにウン千万つぎ込むオーオタもいるから心配すんな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:01:50.65 ID:LuCTfgqe0
m902、P-1u、Phoenix、BCLではどれが一番音場が広い?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:04:42.00 ID:bxr4COk1O
DA-200とzodiacgoldで迷って試聴してきました
zodiacについてるCDP(不明)がダメなのかDA-200とCDP(マランツのなにか)のほうがが優秀でした・・・
両方ともPCに統一して聞き比べたかったのですがケーブルごちゃごちゃだし、時間もなかったし今回は諦めました
全く参考にならないレポですみません
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:29:21.36 ID:BKBYUvTy0
>>857
BCLかな。Phoenixは聞いたとこ無いから未知数だが。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:53:25.09 ID:9axbsXxE0
PhoenixとBCLもってるけど、
シングル接続だとPhoenixは低音域を中心に広がる感じでBCLは高音域を中心に広がる感じ
ただPhoenixはバランス接続すると高音域もかなり広がるようになって定位もぴったり決まるようになるんで
音場の広さを求めてBCLを選ぶ理由はあまりなくなるかもしれない
スッキリした音の硬さが欲しいときはBCLって感じにしてる
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 23:10:29.90 ID:R2rzV5UI0
>>804
m902でHE-6も普通に鳴らせるよ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 23:51:38.54 ID:ytfVGzLzO
BLO-0299はいいの?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 00:59:18.13 ID:BckcG4Zv0
>>862
値段相応
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 01:10:05.56 ID:elVUIkcz0
>>862
俺は好き
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 04:39:19.88 ID:soNKvKNb0
PCM1704を超えるデバイスはありません。

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 06:06:41.42 ID:aJ+zoFoT0
BLOSSOMのサイトで
DAC DDCを開発中ってあるけど
何のチップを使うんだろ
867以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/11(土) 09:32:30.68 ID:ATB3yMFb0
硬い低音が出るバランスアンプってある?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 09:53:05.00 ID:FD76psNW0
HeadRoom Balanced Ultra Desktop Amp
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 13:38:22.98 ID:aJ+zoFoT0
a.k.a. BUDA
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 21:42:30.75 ID:lOUIiksK0
T1と相性のいいバランスアンプってありますか?
あとバランス駆動してる人がいたら、
体感的に何が変わったか感想をいただけるとありがたいです。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 09:17:33.46 ID:wlMeuTAq0
T1をバランス化したうえでMBA1plt inumにつないでますが、
音の立ち上がりの力感がかなり違います。また、音場感も優れてます。
いいアンプなら音像もくっきりと明確ですね。
私はもうシングルエンドは使いません。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 15:43:26.24 ID:5DKfbnQR0
>>871
参考にさせていただきます
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 16:19:36.59 ID:iLROWTtQ0
MBA-1pの音の立ち上がりはモサっとしてる方だと感じました
バランス化の恩恵はどっちかと言うとキレの方に作用してます
ゆったり音楽を聴くならシングルエンドでも問題無い…と言うか
シングルの方が良い場合もあります。使い分けですかね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 16:41:56.43 ID:vFInBCSZi
Intercity信者もアンチも専用スレでやってくれ
信者のベタ褒めだけの書き込みもキモいし
アンチの叩くだけの書き込みもウザい

正直住人の大部分がIntercityに興味ねぇよ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 16:50:09.31 ID:G3w4G6OC0
私は非常に興味ありますよ。
貴重なレビュー感謝します。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 17:33:27.43 ID:SLaVGO7b0
そんなことを言うならインターシティ以上のアンプを作り続けてるメーカーを上げてから言えよ糞蟲
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 17:45:38.16 ID:cgZNsmAR0
ベタ褒めと言うわけではないし、興味あるからレビューあると自分も有り難い
ただ残業代が減り来年のボーナスが微妙な現状、32万出して買い換えるのはキツイな
暫くはm902に頑張ってもらおうと思う
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 17:46:36.78 ID:FT3mBS/QO
20万以内で買えるバランス駆動のHPAのおすすめあったら教えてください。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 20:07:39.28 ID:lx7mJOMu0
>>878
BLO-0299
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 20:15:47.91 ID:qmpFgR0k0
安物のバランスほどゴミなものはない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 20:27:51.38 ID:QF2TAiaQ0
理屈から言えばバランスHPAは倍の回路があって初めてプラスになるかならないかだから、
ってことなんだろうけど、部品代なんて知れてるんだしそんなにコストかからんだろうって思う。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 21:56:45.57 ID:aBn3SggO0
【音質を決めるのは価格です】
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 23:05:55.79 ID:ji8evmLPO
いいえ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 23:38:56.05 ID:4vmgpjlm0
ケフィアです。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 02:39:40.88 ID:Rg/JS9Bw0
高いバランスアンプ買うのは頑張って金貯めればいいんだけど、
ヘッドホンのバランスリケーブルの方がハードル高くない?
いっぱいヘッドホン持ってたら全部バランス化するの大変だし、
ケーブルの線材もいろいろ考えなきゃだし、
ディスコンなヘッドホンのリケーブルってなんかコワイ。
特に自作できないorしたくない人は余計に金かかるよなぁ…。
あんまバランスケーブルの話見ない気がするけど、みんなどうしてるの?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 03:07:56.48 ID:GabTPT6RP
バランスがおといいわけ無いだろ
耳糞の詰まった老朽化したジジィの糞耳ように
押し出しの強い音に変換されたバランス化アンプで
いい音に聞こえていると勘違いしているだけ
普通の人にはうるさいだけの音だよ
まぁ金使うのは個人の自由だからどうでもいいけど
間違った認識を他の常識人に押し付けるなよ難聴者
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 04:18:52.10 ID:mlD8ur/50
シングル接続の比較でも
MBAがMSAより良いって書き込みあった気が
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 07:30:25.86 ID:fkiXh/jc0
バランスとシングルじゃ、音の傾向に違いがあり、
あくまで大雑把に言えば、シングルは音像型、
バランスは音場型。両方をアルバムによって使い分けています。
ヘッドホンのバランスリケーブルは国立のお店に頼んでやってもらう。
ただしHD800はLOCUS DESIGNのhyperion Agでじぶでリケーブル。
MBA1pはモッサリしてない。他のヘッドホンアンプに脚色があるだけ。
ただし、脚色があった方が楽しめる人も多いので、そういう人はインターシティを買うな。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 07:49:00.97 ID:HEBJ+LHQ0
>>888
音場型と音像型の違いって何?
教えてくださいくださいな。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 09:41:49.06 ID:rog04zqa0
インターシティが脚色無しはありえんなー
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 13:56:57.37 ID:9gVc+RrT0
>>885
セカンドスタッフか何処かが1万くらいでバランス化してくれたと思う

headroomやMoonAudioでリケーブル済みの製品買ったり
ウルトラゾーンやGradoみたいに最初からバランス化してある製品を買うって手もある
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 14:12:44.56 ID:D/fNnVio0
>>888
シングルは音像型、バランスは音場型っていうのは同意

>>889
音像型は音場はそこまで広くないけど一つ一つの音がしっかり聴こえる感じ
音場型は音場が広いんだけど音が遠く感じたりすることがある
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 18:40:25.61 ID:ajE8n1p50
>>892
バランスが音場型?
どっちかというと、定位や輪郭がはっきりするのがバランス駆動の特徴だと思うんだが。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 18:53:40.96 ID:Xixxqonk0
だな
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 23:42:46.70 ID:xljDt22eO
お前ら
DACとかHPAに大金使っても音質は10万クラスとかわらないぞ
ちゃんと試聴してみろ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 23:54:53.46 ID:ajE8n1p50
>>895
試聴もせずに2〜30万の機種買ってると思ってるのか?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:03:49.94 ID:yqGwn0Pl0
俺試聴しないで買ってるわ・・・
海外のやつとか日本じゃ試聴できないし

DACは10万未満の機種と20万以上の機種じゃだいぶ変わるけど
HPAは正直10万以上になったら音は変われど音質が良くなったと感じたことはないな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:07:51.59 ID:Tn+07SpI0
>>896
新製品は試聴出来ないモンもある
895は自演広告や信者の妄言に引っかかなって事だろ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:12:29.82 ID:yqGwn0Pl0
>>898
大事なところで噛むなよw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 01:52:15.76 ID:B2PzAOalO
手近なところでCDからmp3に変換して取り込んだファイルと、非圧縮で取り込んだファイル聴いてみ?
ブラインドで100%判別できか?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 01:58:17.44 ID:Ajp4Zwhv0
>>900
128だったら分かるんじゃね。320だったら状況が良くないとわからんじゃね。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 02:08:20.33 ID:yqGwn0Pl0
>>900
128ならわかる
それ以上は自信ないわ

ただCDそのままの音とCDをDSDアップサンプリングして出力した音は
明らかにブラインドでわかる違いがあるよ

アップサンプリングって結構重要
安いDACだとクロックの精度悪かったりで逆にぼやけて悪くなる時もあるけども
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 04:36:29.79 ID:5he+w8No0
アップサンプリングはなー EQみたいなもんだし
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 08:54:41.93 ID:BlAJbEHv0
音作りの一環だわな
アップサンプリングしてるからいい悪いじゃなくてアップサンプリング前提の音作りにしてるかどうかで変わるし
大抵ソフトで弄ると糞になるのはそういうわけ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 12:05:42.62 ID:XL2yU6SdO
BLO0299って木使ってるから変色したりひび割れしたりするよね?
CECのHD53はボリュームが糞だしorz
良いバランス型のHPAないかね?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 12:54:08.66 ID:gpbiLjaz0
>>905
カスタムオーダーしたら良いかと。イシノラボにヘッドホンをバランス接続した写真が出てたね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 17:18:40.22 ID:BeOPrm9v0
木を使っていてもちゃんと乾燥させてある木を使っていれば大丈夫だろ
直射日光の当たるところにおいていなければ変色なんてそう簡単にしないだろ
おまえの論法ではD7000もW5000もスピーカーの大半も使えないってことになってしまう
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 18:08:05.33 ID:rJKXFf5DO
元東電社員が賞与明細を公表「東電のボーナス半減は嘘。20代で平均年収超え、ボーナスは三桁」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308022193/l50


震災保障の国民負担10兆円、 東電解体すれば0.9兆円
国は東電をなんとか生かしてしまおうとしているが、それによって国民が増税と言う形で負担をしないといけない。
しかし、東電を解体すれば1/10の負担で済むという。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2761
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 21:42:11.55 ID:Ftv/nVHK0
フジヤ行って試聴してきた。
たしかにzodiac goldすごいね。。
DAC1が子供のオモチャみたいに感じてしまった。

勿論zodiacはただの冷やかしで、本命はp-1u、p-200、BCLの試聴。
p-200でも十分な気もするが、並べると明らかにp-1uのが上だから迷う。
BCLは全然ダメだった(合わなかった)。なんか冷たすぎて。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 21:44:57.05 ID:4YOO3/gu0
>>909
まあ、単純に価格が違うしね。
もっともP-1uも色が濃い過ぎて、なんでもかんでもP-1uの音になっちまうんだよな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 21:53:42.21 ID:HaSCMFlQ0
>>909
zodiac goldがすごいというのはDACの方、それともアンプの方?
それとも両方がすごかったの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:06:57.71 ID:Ftv/nVHK0
>>911
DACの方。
つうか直刺しで聞いたんだけど。

滑らかさが別格。
zodiacがイマドキの3DゲームならDAC1は昔のヴァーチャファイターみたい…
って言ったら言い過ぎか。まぁでも音の細かさが全然違った。

単体でヘドアンとして使うんならp-1uのが断然欲しい。
p-1uはDA-200経由だったし、CDPも違うから厳密な比較はできないんだけど。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:09:41.14 ID:FNcQHI420
P-200は電ケーが糞だからな・・・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:16:16.13 ID:3/l1reYg0
流石に値段が違いすぎる
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:52:38.81 ID:B2PzAOalO
フジヤのインプレだとzodiac+はダメなんだけどなw
goldも機能に大差ないはずなんだが
俺の感想はDA-200とzodiacgoldは同じ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:58:46.52 ID:MFDLo44K0
D-07より音が若干細い分、高解像度でHi-Fi厨向けのHD-7Aと比べても
zodiac goldは格段に音数が多いよな
その上めちゃくちゃ滑らかな音を出すし
この価格帯だとzodiac goldはホント異次元
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 23:57:36.81 ID:B2PzAOalO
すまん、zodiac+がいまいちって書いてあったのフジヤのインプレじゃなかった
逸品館だった
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 00:17:06.42 ID:fDRdKIOlO
どうもzodiac goldを売りたい人がいるようだな
みんな自分の耳で確かめろよ
真実はいつめひとつ!
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 00:20:28.27 ID:assyCHmR0
情報操作はじまるよっ☆
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 00:23:54.65 ID:5rkl1U8f0
>真実はいつめひとつ
日本語でおk
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 01:57:52.21 ID:jIJtEJnaP
今は肝心なところで噛むのが流行ってるのか
おもしれーなw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 04:31:16.56 ID:8N6E3ETm0
>>921
全部同じ人じゃね?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:37:56.88 ID:5hOR2Lzz0
特定の機器を褒めると、とたんに信者だ社員だみたいになるのは
どうにかならんのかね。すぐ認定する人は、なにかに感動して
絶賛して、思わず人に薦めたくなることはないんだろうか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 22:33:00.40 ID:esTNnKyv0
>>923
2chだからな。

真面目に読んで欲しい評価はBlogがいいんじゃないか。
俺は使い分けてる。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 22:53:42.41 ID:DJqI/eQu0
MBA-1pの音が好みじゃないとか書かれようものなら
ID変えながら鬼のように噛付いてるキチガイいるし
音の感じ方なんか千差万別なんだからスルーすりゃいいのにな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 23:07:30.58 ID:7SkOIM0d0
ある一定レベルを超えれば好みの差でしか無いしな。

高級機種の購入ってのは、まあ多くの場合において思い切った買い物だろう。
そういった物へのネガティブな意見てのは受け入れがたい物なんだろ。

その「ある一定レベルの機種」ってのを複数聞いて、特徴、長所、短所ってのを
それなりに認識した上で購入していれば、ヒステリー起こすことも無いと思うが
そういった機種を複数聞くってのが困難なんだよな。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 23:53:06.25 ID:fDRdKIOlO
不思議と40万くらいの機種になると意見が割れるよな
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 00:54:56.07 ID:nQ7VxAuz0
zodiacは好みかどうかはおいといてすごいとは思った。

まぁでもなぁ、39万なんだしすごくて当たり前だよなぁってのが正直な感想。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 08:23:19.07 ID:qPLK9Yjb0
国産の30万クラスと比べるとZodiacGoldは日本での実売価格からしてもお得だと思うよ。
MD-D3000・D-07・HD-7Aを買うならもう少しがんばってZodiacGoldを狙うべきと感じた。
国産ではD-7とかMD3300とかさらにこの層が厚くなってるけど打倒Zodiacがこれからの目標だろうね。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 09:59:37.73 ID:ig5udMvg0
音楽の制作現場に機材を納入してきた実績は大きい
製品を作る時の切り口も違うんだろうな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 10:53:05.15 ID:/5zbYf4ZO
リモコン要らなきゃzodiac+で十分ですかね
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 13:14:49.17 ID:ig5udMvg0
自分次第。欲しい物を買えばいい
周りの言葉に流されるな
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 16:01:32.04 ID:tkvnua28O
フジマ以外でMBA-1置いてある店(都内)どこですか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 18:20:14.18 ID:hDcgpPZm0
>>933
無い。てかフジマってどこだ?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 18:48:41.48 ID:sAjQJzwf0
フジヤだろ察しろよ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 18:56:53.64 ID:qJ6zxgw20
フジマートだったらどうする気だよ
あそこのアンパンまじウメーんだぞ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 19:03:56.45 ID:p4MicBmx0
フジマートって、東京の一部のローカルネタじゃねーのか。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 20:27:57.32 ID:/5zbYf4ZO
ヨークマートなめんなよ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 20:35:08.28 ID:JPNOaS1k0
いろんな店に問い合わせたが、zodiacはオフィシャルサイトで買ったほうが安いな
ただ、アンテロープのHP自体は日本語があるのにショッピングサイトに入ると英語という手抜き仕様だが
ユーロのレートにもよるが、今日の計算では送料・手数料込みで35万5千〜8千円で買える
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 22:18:27.57 ID:YvRkQHZ70
40万のものを買おうってのに
数万くらい気にすんな。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:28:54.87 ID:VAm9d8Zx0
最近の異常なzodiac押しはやっぱペコ屋プッシュか…
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:49:11.63 ID:wmo8VVzn0
お前は何も見ない聞かない喋らないまま死ねばいいよ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:56:59.17 ID:j55UA9dX0
>>942
同意
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:12:08.95 ID:2HpCDzFx0
ま、凄い凄いばっかに終止してるししょうがないんじゃね
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:18:00.41 ID:GjPJDpz00
別に買えって言ってるわけじゃないんだがな。すごいもんはすごいよ。
高すぎるから買わないけど。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:33:04.57 ID:UdkeCpci0
P-1u、今から発注しても入荷は8月以降だとか
マジでパネェな
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 02:46:27.13 ID:TUOpnQ3+0
>>946
まじか!売れてんだな。この前買っといて良かったぜ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 06:58:11.55 ID:q/8l8cAv0
ヨドバシに普通に在庫あるがなぁ
何処で買おうとしてんだろうか
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 07:22:50.28 ID:UdkeCpci0
>>948
メーカーに問い合わせした回答だよ
ヨドバシなんて情弱御用達の店なんかで買うかよ、アホ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 07:26:16.89 ID:cGY1I3fv0
>>947
ヒント 震災
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 07:42:51.34 ID:54IIMB4BO
ヨドバシカメラのp-1uは音質落ちるのか
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 10:04:12.73 ID:evkUqD3C0
ヒント:価格差
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 10:08:02.27 ID:K5mfGbwK0
必死すなぁ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 10:57:12.11 ID:7RwX5A120
ラックスって既に中国企業だろ
生産に日本の震災の影響なんてあるのか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 11:05:02.97 ID:t/MUDVIj0

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 11:54:28.86 ID:54IIMB4BO
テッテレ王子
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 13:15:11.33 ID:2HpCDzFx0
ラックスマン(大笑)
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 15:33:53.14 ID:0gRRsIW50
ラックススーパーリッチ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 17:01:05.53 ID:54IIMB4BO
○○「さあ、私を買ってオーディオ戦争を終わりにしましょう。もう楽になっていいのよ」
お前ら「め、女神様・・・」
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 18:04:30.71 ID:3RrJmKA8P
家電量販店で買うのが情弱なんじゃない
家電量販店でオーディオ機器を表示価格のまま買うのが情弱なんだ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 18:30:46.66 ID:cGY1I3fv0
>>954
親が中国系になったとたん、生産ライン、下請けetc全てが中国に移転すると?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 18:35:53.30 ID:2HpCDzFx0
屁理屈こくな、売国奴は消えろよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 20:10:06.15 ID:+mP5ny9S0
>>961
p-1uはmade in chinaじゃなくて国産なん?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 22:15:10.37 ID:jj4wwYBd0
オールメイドインジャパンのHPAなんてintercityくらいじゃね?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 22:23:43.63 ID:kg5YEfl00
MUSICA(岐阜産)、BLOSSOM(国立産)あたりもそうじゃないかなぁ。
本当に国産かは知らんけど。
複合機だとNmode(鹿児島産)あたりか。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 22:56:15.92 ID:ngGcSwYx0
品質管理ができてればどこ産でもいっしょじゃねえの。
国内ででも中国人が作業してるのかもしれんのだし。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:04:06.49 ID:Ak2iLtzU0
経営者の意識を問題にしてるんじゃないのか
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:13:31.34 ID:zfNBBVxD0
インターシティみたいなガレージメーカーは品質は低いけど…
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:15:13.95 ID:Ak2iLtzU0
>>968
ガレージメーカーって品質低いの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:19:44.39 ID:ngGcSwYx0
まあ、ブランド重視しろってんならわかるけどね。
例え中身がいっしょでもMade in Chinaなんて恥ずかしくて持ってられない><
って人も少なからずいるってことか。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:27:27.53 ID:NQ9iZO4aP
made in saitamaのSTAX。
まぁ専用ドライバだからHPAと言うにはやや語弊があるが。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:52:55.88 ID:65jE7zIe0
抱き合わせ感が気に入らない
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:57:31.75 ID:5kc/Jr1I0
初期不良で有名なSTAXさんか
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 01:07:56.80 ID:/lRlujJN0
P-1uって中国製だったのか
日本製だと信じて危うく購入するところだった
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 01:22:31.15 ID:NdURSYNL0
本国でかつて人気のあった、現在では落ちぶれたブランドを中華投資家が買い取って以下略はよくあるお話
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 01:32:17.52 ID:8PWbQoLJ0
ラックスは中国資本になったからな。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 01:41:38.63 ID:guYEJKKR0
P1-uも褒められたり貶されたりで大変だな
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 01:46:19.77 ID:zkNuKjYU0
P-1uって何時から中国製になったんだ?2010製は日本だったが
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 02:10:35.39 ID:y9wOXAGS0
11年も日本製てかいてあるよ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 02:57:41.58 ID:NdURSYNL0
12年はMade in Koreaって書いてあった
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 03:34:42.92 ID:l6R0RGIp0
新スレ
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 52台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1308335602/
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 10:32:11.94 ID:iCfaTDsA0
んじゃ、埋めに入りますかな
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 10:34:54.08 ID:FwUtA88A0
韓国製は嫌だなぁ・・・
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 10:46:13.73 ID:Sez+ZEJmP
どこ製よりかは現地価格と違いすぎる方がやだなあ
代理店に搾取されるくらいなら国内メーカー品を買いたい
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 10:55:22.38 ID:gXUhygnj0
産地じゃなくて音にこだわりたい
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 11:10:50.66 ID:gk9VD+Kw0
>>980
未来人きたー
987以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 11:37:39.67 ID:expWVtYF0
超能力者はどこですか
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 12:32:35.48 ID:jHFnSrlO0
ここにいるよ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 14:55:06.70 ID:NdURSYNL0
こころはいつだって、宇宙人
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 19:38:54.38 ID:jHFnSrlO0
こ〜ころは〜♪
まり〜ん〜ぶるう〜♪
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 21:48:14.00 ID:zXEZp6P+0
>>695
青山ツインにあるゼンハイザーのショールームに置いてあったよ
HD800で聞かせてもらったが(X-05と)、音場の広さと解像度の高さが印象に残った
低音は伸びてるけどあっさりめ、高音でほんの少し気になる硬さがあった
同じく置いてあったフェーズテックのEPA-007よりは格段に上だった
ただHD800を普段使ってるわけではないんでその辺はさっぴいて
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:12:10.30 ID:jMwaJsc70
>>991
どうもありがとう。参考にさせてもらう。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:37:29.69 ID:XTeYwi1v0
MSA-1S買った 最高
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:41:52.30 ID:NdURSYNL0
えー、微妙じゃんあれ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:57:58.67 ID:XTeYwi1v0
HD-1Lから買い換えたけど、残響音とかそのままに音がクリアになって定位もよくなった
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:36:30.69 ID:x7b5akXqO
m903が最高です。

万能うひょー
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 01:10:16.74 ID:qQp+0Asb0
その心は?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 01:32:46.47 ID:jHYpukNW0
ume
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 01:45:56.82 ID:qHOHp1bPP
goldは電源ユニットを別売りにしてるのはなんとかならないのかいな
この価格帯だし最初から同梱版のみにしないと地雷臭が出るぞ
フジヤでも取り扱って欲しい
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 02:06:28.21 ID:b1g1SLgd0
インターシティのモワモワサウンド苦手
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。