【プラズマ】どちらが高画質?39台目【液晶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【プラズマ】どちらが高画質?38台目【液晶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296879897/
「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の違いとは?

■液晶の特徴

消費電力が少ない
比較的小型にしやすい
低価格化しやすい
応答速度が遅い
黒の表現が難しい
黒つぶれ・白飛びが発生しやすい
液晶テレビは小型化しやすいため、20インチクラスの小型モデルも多い。
部屋にあまりスペースがない一人暮らしの部屋や
寝室などに置くセカンドテレビとしても向いている。

■活用シーン
リビングのメインテレビ (40インチ程度まで)
一人暮らし用のテレビ (32インチ程度以下)
書斎や寝室に置くためのセカンドテレビ
パソコンやゲーム機などを使うディスプレイ

液晶テレビは小型化しやすいため、20インチクラスの小型モデルも多い。
部屋にあまりスペースがない一人暮らしの部屋や
寝室などに置くセカンドテレビとしても向いている。
http://kakaku.com/article/sp/lcd_plasma/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:17:02.96 ID:ztSqo0Ne0
■プラズマの特徴

色再現性が高い
応答速度が速い
黒の表現が得意
消費電力が大きい
熱を発しやすく、焼き付きも起こりやすい
小型化しづらい
液晶テレビと違い、動きの速い映像や、映画などの暗いシーンに強く、
特に黒の表現能力は高い。問題となっていた消費電力も、
最近のモデルではかなり省エネになってきている。

■活用シーン
リビングのメインテレビ (40インチ以上)
映画のブルーレイなどを楽しむ
スポーツ中継を楽しむ
色再現性が高いので、暗いシーンの多い映画でもきちんと視聴できる。
また、速い動きに強いので、スポーツ中継にもフィット。
逆に、画面焼き付きの問題から、長時間のゲームプレイなどには不向き。
http://kakaku.com/article/sp/lcd_plasma/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:18:38.42 ID:0ZCz9fWm0
キータッチが未熟な僕は以前「2get」と入力したつもりなのに
間違って「2gwt」と「e」のとなりの「w」を入力してしまい、みんなからバカにされました
悔しくて悔しくてあの日以来、雨の日も風の日も2getの練習を繰り返し
キーボードは10台買い替え、指の指紋も消えるくらい練習しました
今ここに練習の成果をお見せしたいと思います

2grt!

4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:18:42.31 ID:ztSqo0Ne0
■液晶(明るい部屋に適している)
○明るい部屋や日が射す場所でもコントラストの低下が少なくキレイに映る
○グレアパネル型はコントラストが高く奥行き感が出る
○ノングレアパネル型は映り込みが少ない
○白がとても明るく鮮やかな映像が楽しめる
○画面が焼き付きにくいので長時間の静止画表示に向いている
○発熱と消費電力が少ない
○小型サイズから大型まで選択肢が広い
●画面の明るさを落とすとコントラストが落ちて綺麗に見えない
●白色LED(実態は青色LED)を使用した機種は発色が青に偏り不健康な肌色になる
●動画に残像が発生しやすくゲームやスポーツ観戦にはあまり適さない
●残像を抑えるために倍速を入れるとゲーム時の遅延が増える
●黒浮きか黒つぶれかで暗いシーンの階調を表現する調整が非常に困難
●低価格パネルは斜めから見るとコントラストが落ち綺麗に見えない
●白面積に比例して平均輝度が上がる為、眩しさを感じやすく目が疲れやすい

■プラズマ(暗めの部屋に適している)
○部屋の照度が下がるほどに黒が深く沈み込み全ての色が際立って美しく再現される
○遅延・残像が少ないのでゲームやスポーツ観戦に適している
○黒つぶれを抑えても黒浮きしないので暗いシーンの再現力が高い
○自発光ディスプレイなのでどの角度から試聴しても全く色が変わらない
○一定以上白面積が増えると輝度を抑えるので白飛びが無く目が疲れにくい
○倍速回路やローカルディミングが不要の為高画質でも価格が安い
○パネル強度が高いので掃除がしやすくパネル割れのリスクが少ない
●明るすぎる部屋では黒浮きする為、コントラストが著しく低下して綺麗に見えない
●グレアパネルなので映り込みが気になる場合がある
●一定以上白面積が増えると輝度を抑えるので液晶と比較して画面が暗いと言われる
●高輝度でゲームやPCを長時間使用すると焼きつきのリスクがある
●ゲーム等で激しく画面を振り回すと色割れが気になるという人もいる
●動作音(G音)が気になるという人もいる
●液晶と比較すると発熱と省エネ性で劣る
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:20:24.02 ID:ztSqo0Ne0
■定格消費電力と年間消費電力量について
液晶はともかくプラズマは消費電力では視聴時の正しい数値が出ないから比較するなら年間消費電力量で。

プラズマにはR・G・Bそれぞれ207万個の発光体があって
カタログの定格消費電力の値はR・G・B全てのセルが全てMAXで発光した全白時の数値。
例えば赤を表示している時は緑・青のセルは発光を停止する為、およそ1/3程度まで消費電力は下がり、
黒を表示するときは全てのセルが発光を停止するというように
何色を表示してるかでめまぐるしく消費電力が変わるので
年間消費電力量でないと正しい数値は出てこない。

電力消費量 実測値
左:2007年のプラズマ 中央:2009年のプラズマ 右:液晶
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0

■液晶とプラズマの寿命について
液晶
寿命: 約60,000時間
※室温25°Cで、明るさを「標準」に設定して連続使用した場合、
明るさが半減する時間の目安
電源のON/OFF: バックライトの消耗が加速、連続使用での数値
温度変化: バックライトの寿命が低下、一定温度( 25°C )での数値

プラズマ
寿命: 約100,000時間
※時間はスタンダードモード/動画表示時の パネル輝度半減までの目安
輝度( 明るさ ) スタンダード
電源のON/OFF: 寿命に影響しない
温度変化: 寿命に影響しない
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:22:16.60 ID:ztSqo0Ne0
■LEDについての注意
・LEDはローカルディミング(局所的調光)のできる高級機種でしか、画質が良くならない。
・同価格なら現状、冷陰極管(CCFL)の液晶の方が画質が良い。(店頭と部屋での見え方は違う)
・白色LEDの実態は青色LED+黄色蛍光体なので発色が青に振られて健康的な肌色を表現するのが苦手となる
 白色LED使用機よりも発色のバランスはCCFL液晶の方が良い

・LEDには2種類ある
 直下型とエッジ式、品質の良さは、RGB直下型>白色直下型>CCFL液晶>白色エッジ式の順。
 ほとんどのLEDは白色エッジ式で、「LEDだから」といって画質が良くなってはいない。
参考サイト  http://allabout.co.jp/gm/gc/22610/

■エッジ式LEDの品質が分かる動画
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
エッジ式は、エッジ周辺と他の部分の輝度差がかなり激しい。

■現在512エリアで最も細かい制御をしている直下型セルレグザのLEDローカルディミング映像
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs&feature=fvsr
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/370/bic07.jpg

■Plasma vs Direct LED vs Edge LED
http://www.youtube.com/watch?v=OfOG60VApHg
プラズマはボトム機でもRGB207万分割なので次元が違うという事が解る

■LED液晶の種類と画質
直下型RGBLEDエリア制御液晶>直下型白色LEDエリア制御液晶>直下型LED>エッジライトエリア制御>エッジライトLED
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:23:41.22 ID:ztSqo0Ne0
■フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。

フルHD動画解像スピード

液晶( 60Hz) :100画素/秒
液晶(120Hz) :200画素/秒
液晶(240Hz) :600画素/秒
通常プラズマ :400〜800画素/秒
短残光プラズマ:1200画素/秒
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:25:27.58 ID:ztSqo0Ne0
■設置場所が500ルクス以上なら液晶が綺麗、500ルクス以下ならプラズマが綺麗

プラズマは黒を沈めることでコントラストを稼ぐテレビ
液晶は白を明るくする事でコントラストを稼ぐテレビ

プラズマは1500ルクスの店頭では黒が浮いてしまいぼんやりとした悲惨な画質になるが
自宅の100ルクスの環境なら黒が沈んで驚くほどの高画質になる

液晶は最大輝度でもまぶしく感じない500ルクス以上の環境が最高にコントラストが出る状態
自宅の100ルクスの環境ならまぶしい為輝度を下げる程にコントラストが落ちてくる
さらに照度が下がってくるとバックライトの光もれによる黒浮きが発生する
これを抑えるために高級機ではバックライトのローカルディミングをやっている
ローカルディミング直下型LED と エッジ型LED の比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=OfOG60VApHg

プラズマとLED液晶の比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=I9srWo1Ikd0&feature=fvw

店頭というのは液晶が150%の実力が出せ、プラズマは20%の実力しか出せない特殊な環境と心得よ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:26:36.65 ID:ztSqo0Ne0
■明るすぎる日本の住宅
http://allabout.co.jp/living/light/closeup/CU20030905A/

リビングの照明直下で400ルクス
TVを通常は壁際に置く人が多いので置き位置だと100ルクス以下になる事が多い
ちなみに液晶メーカーである東芝が考える理想のリビングの明るさは
50ルクス、ホテルのロビーや高級レストランがこの明るさ
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/interview/int03.html

1日の部屋の明るさはここを見れば大体分かる
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html
テレビの設置場所は部屋の隅の為、部屋の中央よりかなり照度は下がってくる。

■ネイティブコントラストの差による映像の見え方の違い
http://www.youtube.com/watch?v=I9srWo1Ikd0
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0&feature=related
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:27:31.90 ID:ztSqo0Ne0
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:28:48.45 ID:ztSqo0Ne0
■プラズマと液晶、どちらが3Dに向いている?

液晶の場合、走査線の上から順に画素を順次書き替えていき、通常1/60秒で書き替えを完了する。
ステレオ映像なら1/120秒で書き替える倍速駆動でOKと思いがちだが、実はこれではステレオ化できない。
なぜなら倍速駆動では、常に画面上の画素が書き替えられているため、左右の映像が混じった状態になっているからだ。
3D液晶テレビが240Hz駆動になっているのは、いったん1/240秒でパネル上の映像を書き替えたあと、次の1/240秒は映像を保持し続けるためだ。
しかし、実際に上記のシーケンスで動かしてみると、液晶そのものの動作遅れがあるため、若干のクロストークが残ってしまう。
動作遅れを考慮してシャッターを開けておく時間を1/240秒より短くするとクロストークは減るが、
今度はシャッターを開く時間が短くなるためフリッカーが目立ち始める。

パナソニックのものは120Hz駆動で3Dを実現しているが、これは液晶の240Hzより劣っていることを意味しているわけではない。
むしろ3D向きだからこそ120Hz駆動でも3Dになるのだ。
プラズマは各画素に対して全サブフィールド分の発光パターンを順次書き込んでいき、
全画素の情報がそろった段階でパパパッ!と全画素が同時にプラズマ放電を行う。
発光している期間は、映像フレーム期間のおよそ1/4程度でしかない。
この期間の間に発光した光を、きちんと目に届けてやれば、画素書き替えのために走査する時間を考慮する必要なく、
余裕を持ってメガネの左右を切り替えることが出来る。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/18/news026.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/25/news014.html
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:30:12.27 ID:ztSqo0Ne0
■前スレで出た結論
テレビを買って常時明るさMAXのダイナミックモードで見る特殊な環境の人は別として
大抵は明るさMAXだと目が疲れるのでテレビ画面の最大輝度が眩しくない程度で設定する。
そしてテレビ画面が最大輝度になるのは全白状態の時。
そこで全白画面が眩しくない程度に設定すると長時間の視聴でも目が疲れにくい。

液晶とプラズマ両方を持っている人はこの全白画面が眩しくない程度の同じ明るさで設定して見るといい。
コントラストが低く、くすんだ画質になる液晶に対して、プラズマはコントラストが高く鮮やか。
平面的な画質の液晶に対してプラズマの画質がなんとリアルな事か。
液晶テレビだけ、プラズマテレビだけしか持ってなかったら判らないのかも知れないが
両方持ってる人は一度やってみるといい。

液晶が勝てるとしたら明るさMAXでも眩しく感じられないくらい部屋の照度が高い場合。
そこより照度が下がれば下がるほどプラズマの画質が際立ってくる。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:31:03.55 ID:ztSqo0Ne0
■結論 迷った時のテレビ選び

量販店の店頭のように1500〜2000ルクスの非常に明るい場所で見るなら液晶が有利
液晶の輝度MAX設定では目がキツいと感じる500ルクス以下の一般家庭の照度ではプラズマが有利
PCディスプレイとして精細な静止画用途に使うには液晶が有利
動画の自然な動きでリアルさに感動したいならプラズマが有利

液晶とプラズマはライバルではなくお互いの短所を補完し合えるベストパートナーです
液晶に不満がある人はプラズマを、プラズマに不満がある人は液晶を
両方を所有して適材適所で使い分けできる環境を持つ事がベストです
が、どっちかしか選べないなら条件で選ぶしかない

37型までしか置けないなら液晶
40型以上を設置できるスペースがあるならプラズマ

視聴距離が1.5m未満なら液晶
視聴距離が1.5m以上取れるならプラズマ

予算8万円未満なら液晶
予算8万円以上ならプラズマ

これならどっちを買っても自分を正当化できる
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:31:57.37 ID:ztSqo0Ne0
■電磁波とは「電場」と「磁場」の波

電化製品から発生した電磁波のうち、電場は体に帯電します。
また、製品によっては強い磁場を発生するものもあり、
極低周波磁場は発ガンランク[2B]にランク付けされています。

どの電化製品からどれだけ電磁波が発生するの?

・・・・・・電界発生量 V/m / 磁界発生量 mG / 測定距離 cm
ブラウン管・・・・・★250 / 0.6 /   50
液晶テレビ・・・・・10 / ★3.8 /   0
プラズマテレビ・・・9 / 0.5 /   0
★はMPR-IIの基準を超えているものです。

http://www.denjiha.com/what/denka.html
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:33:04.85 ID:ztSqo0Ne0
■各社の最高画質モデル

■パナソニックプラズマ“VIERA”VT2(3D)/V2/G2を一斉テスト
VT2/V2の画質はG2と一線を画している
黒の表現力、ディテールの描写力はVT2の優位が明らか
動画性能はVT2がV2/G2を大きく上回る
明るい部屋でも画質低下の恐れは少ない
http://www.phileweb.com/review/article/201003/19/112.html

■KDL-55/46XR1はLEDバックライトで1,000,000対1のコントラストをうたう
G×2、B×1、R×1、合計4個のLEDをひとつのアッセンブルとして、液晶パネルの背後に配置
RGB3色の加色混合によって生成された白色光にて液晶パネルを照らし、冷陰極管よりも広い色再現範囲を得る。
XR1では、このトリルミナスを部分駆動、ダイナミックコントラスト1,000,000対1以上を得る
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_471.html

■「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV
−14チューナ/3TB HDDのタイムシフトマシン。新UIも
白色LEDバックライトシステム搭載。表示エリアを業界最高という512分割制御
業界最高というピーク輝度1,250cd/m2、ダイナミックコントラスト500万:1を実現
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319591.html

■「クアトロン」の衝撃 − “液晶のシャープ”が起こした「50年ぶりの革命」の真価とは
4原色化で明るさや精細感向上も同時に実現
色数が多いのに抜けが良い、清新でリアルな映像
金色の深みのある光沢を製作者のねらい通りに再現
肌色の柔らかな印象を的確に再現 − 精細感向上効果も顕著
http://www.phileweb.com/review/article/201006/07/144.html

■かつてない漆黒と輝く白、新開発「S-LED」が実現した“光のコントロール”とは
圧倒的な黒の良さと動画解像度の高さ。
ついに液晶テレビもここまで来たかと、深い感慨を抱かせる「ZP05シリーズ」との巡り合いだった。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/10/news002.html
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:55:06.49 ID:V5eiCE0o0
プラズマから液晶に買い換えた人
http://review.kakaku.com/review/K0000135164/
http://review.kakaku.com/review/K0000135165/

ハイエンドプラズマ、廉価プラズマ、VA方式液晶、IPS方式液晶の実測比較(暗室)

Panasonic VIERA TC-P50VT20 (TH-P50VT2相当機)
輝度 0.03〜51.42cd/m2 コントラスト比 1714:1

Panasonic VIERA TC-P42S2
輝度 0.10〜150cd/m2 コントラスト比 1500:1

Toshiba 55WX800U (VA方式/REGZA 55F1相当機)
輝度 0.034〜126.22cd/m2 コントラスト比 3712:1
バックライト最大時 0.09〜328.92 3654:1

Toshiba 42ZV650U (IPS方式)
輝度 0.43〜351.95cd/m2 コントラスト比 818:1
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 14:59:05.36 ID:0KgvHqopO
HX929がトリルミナスなら液晶最高峰なのにな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 15:04:51.01 ID:MFbSsI4NO


量販店でデジタルフォト見るなら液晶
自宅で地デジ見るならプラズマ


19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 15:05:57.18 ID:V5eiCE0o0
前スレまでの結論

ローエンド液晶とローエンドプラズマではプラズマの方が高画質。
ハイエンド液晶とローエンドプラズマなら液晶の方が高画質。
ハイエンド液晶とハイエンドプラズマでは映画試聴はプラズマ有利、
地デジは明るさ面で液晶有利、または大差なし。

両者の画質差は縮まっているため、利用目的や環境、好みによる選別が望ましい。
ただし、現状プラズマの方が低価格なため、安価に高画質を得たい場合はプラズマが有利。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 15:19:39.00 ID:7AqQh9Ry0
>>19なのに売れていない。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 15:44:55.19 ID:V5eiCE0o0
■プラズマの特徴

入力輝度に対して出力ピーク輝度が異なため、暗い映像になるほど高画質、
高コントラストで再現できる。その一方、明るい映像では十分なピーク輝度が
得られないため、明るい映像や白の表現を苦手とする。

パネルが外光を反射するため、明るい環境では、黒浮きが多く発生する。
また、液晶より絶対輝度が低いため、より暗い環境での視聴に有利。

家庭よりはるかに明るい店頭では、黒浮きが多くなり、コントラストが低下した
暗い映像に見える。逆に、照度の低い家庭では黒が沈み、明るく鮮明に見える。

高画質モデルに搭載されたフルブラックパネルは、黒の沈み込みを得意とする。
その反面、絶対輝度が低い。一方普及帯のパネルは、黒浮きが多くなるが、
絶対輝度が高いという特徴を持つ。

■液晶の特徴

入力輝度に対して、リニアにピーク輝度が得られる。また、プラズマに比べ
絶対輝度が高いため、明るい映像、白の表現を得意とする。

映画など暗い映像ほど暗く、バラエティ番組やCMなどの明るい映像は、明るく
そのままに表示される。そのため、バックライト輝度を上げすぎると、
明るい場面でまぶしすぎたり、逆に、下げすぎると暗い映像が暗すぎる事がある。

絶対輝度が高いため、明るい店頭でも綺麗に見える。家庭ではバックライトを
下げる事で輝度の調節が可能。輝度を下げる事により、白と同時に黒の輝度も
下がるため、実測においても、コントラストの低下は見られない。

現在、主流となる液晶パネルの駆動方式には、VA方式とIPS方式がある。
VAはIPSの4〜5倍のコントラスト比があり、黒の表現を得意とする。
その反面、視野角がIPSより狭いと言った特徴を持つ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 16:42:08.58 ID:Vxh8PEILP
ローエンドプラズマ>>>ハイエンド液晶

これが現実
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 17:49:05.92 ID:vq8Qo6bb0

ハイビジョンブラウン管>>>ハイエンドプラズマ>>>ローエンドプラズマ>>>ハイエンド液晶

これが現実
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 21:34:14.68 ID:5LMB/Xj80

店に並んでるの見たらマジで↓のとおりだったぞ
ネットの情報だけじゃなく、自分で実物確かめたほうがいい

>875 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 13:27:25.45
>この前見て思ったがプラズマって持ち上げられすぎなんじゃね?
>
>隣合ったVIERA P42V2とREGZA 40A1とBRAVIA 40EX500の比較だと
>色もちらつきも
>液晶>プラズマ
>プラズマが暗いってことはなかったけど色はかなり汚かったよ
>
>876 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 13:41:31.92
>>>875
>V2って結構上のグレードじゃないっけ?
>プラはS2やG2くらいしか知らんのでよくわからんが・・・
>それと、わざわざローエンド液晶を比べたのか?
>
>877 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 13:50:56.12
>>>875
>いやたまたま隣り合ってたのを比べたら安い液晶のほうが綺麗で衝撃を受けただけ
>見る前はプラズマのほうが綺麗だと思い込んでたから
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 21:38:48.15 ID:fwG8QYfj0
>>24
ね?いかにプラズマの工作員が多いかわかったでしょ
自分の目を信じて選ぶのが一番だよ
他人の意見に流されてはいけない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:01:30.89 ID:pyxX7fi90
で、ブラビアを自宅で、店頭設定と同じ照度最大で使うのか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:10:17.70 ID:1reIoqgCi
いや、画質面において液晶とプラズマの違いってほとんど無くなってきてるぞ
液晶はカラーフィルタ操作するソフトウェアが良くなればどんどん画質良くなるけどプラズマはハード依存だから成長しにくい

このスレに書かれてるプラズマの優位性は、正直今でも存在する。でもここまで極端な差は出ない。液晶は進歩が著しいからね
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:15:52.46 ID:pyxX7fi90
>>27
ハードウェアの素の映像が見れるプラズマはパナのSくらいだろ。
VやGはソフトウエア依存も大きいぞ。
Woooプラズマとか倍速でぬるぬる表示もできるし。

で、暗い部屋で使えばSが一番自然な絵作りじゃないか?
とか思えることもある。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:16:45.65 ID:V5eiCE0o0
>>14
テンプレにこの項目は不要。

>プラズマテレビと液晶テレビについては電磁波が抑制されているので、
>距離0cmで測定しています。
>テレビの電磁波を取る方法はありますか? → 「現在のところは対応できません。」
>テレビは2m以上離れて見ましょう。1.5m離れれば磁界強度は0.6mG以下、
>電界強度は20v/m以下に落ちます。2m離れれば確実に影響は有りません。

そもそもリンク先は電磁波抑制機器(高価な単なるアース)の販売紹介ページ。
データ自体の信頼性も低い上、なぜテンプレになってるのか意味不明。

>デスクトップ型パソコン(TFT) ☆0.4mG
>ノート型パソコン       ☆0.8mG
>液晶テレビ          ☆3.8mG
>プラズマテレビ        0.5mG
>ブラウン管画面        0.6mG(距離50cm)
>
>CRT(ブラウン管)の画面から発生する電磁波は画面上20cmのところで0.6mG以下、
>比較的多いノート型パソコンのキーボード上でも1mG以下です。

☆仕組みが同じはずのPCと液晶テレビで大きく数字が違い、辻褄が合わない。
また、具体的な機種名やインチサイズ、バックライト方式、駆動状態など全てが不明。
そもそも本スレの”どちらが高画質?”には全く関係がない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:24:12.46 ID:0PAT3oKn0
オカルトですね
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:24:55.15 ID:Vxh8PEILP
> 液晶はカラーフィルタ操作するソフトウェアが良くなればどんどん画質良くなるけどプラズマはハード依存だから成長しにくい

32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:25:03.41 ID:1reIoqgCi
>>28
そりゃプラズマでもソフトウェアに依存はするだろ必ず
液晶はただ一色の白い光をカラーフィルタで制御。かなりのソフトウェア依存
プラズマは発する光がすでに着色されてるのでハードに依存
ってだけの話。

ただ断っておきたいのは「ソフトウェア依存=画質良い」ではないって事。
ただソフトに依存してる分低コストで改善され続けているので近年劇的に良くなっている

33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:28:36.07 ID:fwG8QYfj0
>>27
どうやってソフトウェアでカラーフィルタを操作してるの?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:29:48.72 ID:Vxh8PEILP
> 液晶はカラーフィルタ操作する

とんでもない名言でましたね^^;
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:30:37.20 ID:pyxX7fi90
>>32
劇的によくなってるというより、劇的にメーカーの個性が絵作りに出せるようになってるだろ。
とくに、バックライトがLEDになってから、メーカーごとの発色が違いすぎて、「高画質とはなんなのか?」の定義がわからなくなったw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:31:28.90 ID:fwG8QYfj0
>>32
どうやってソフトウェアでカラーフィルタを操作してるの?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:35:01.66 ID:pyxX7fi90
液晶が光を遮断したり開放したりする制御はアナログ信号で行ってる。
プラズマは発光制御はデジタル。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:37:17.46 ID:fwG8QYfj0
>>37
液晶シャッターの開閉はソフトウェアで行ってるの?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:39:50.85 ID:pyxX7fi90
>>38
電卓と同じ程度にはw
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:42:21.96 ID:Vxh8PEILP
このスレもうだめだなw
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:43:45.33 ID:fwG8QYfj0
>>39
そうなんだ
ところでどうやってカラーフィルタをソフトウェアで操作するの?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:44:36.66 ID:0PAT3oKn0
相手間違えてないか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:44:45.41 ID:pyxX7fi90
>>41
俺に聞くなよw
>>32に聞いてくれw
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:48:13.24 ID:pyxX7fi90
有機ELなどの次世代ディスプレイ技術はプラズマと同じ画素の自発光を基本として設定されてる。
自発光できない液晶は、そのうちなんかと入れ替わるだろうな。
で、大型用にプラズマは生き残る。
45 冒険の書【Lv=24,xxxPT】 :2011/02/22(火) 22:50:00.34 ID:pyxX7fi90
冒険の書LVテストw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:03:23.33 ID:9CB14Y1S0
>>44
もう既に虫の息なんだが・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:09:40.79 ID:fwG8QYfj0
>>44
最初に有機ELと入れ替わるのはサイズ展開が重なっている液晶
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:15:51.51 ID:2Wqt23Sf0
>>8-9
>自宅の100ルクスの環境なら黒が沈んで驚くほどの高画質になる
>液晶は最大輝度でもまぶしく感じない500ルクス以上の環境が最高にコントラストが出る状態
数値の根拠、出所不明。

>リビングの照明直下で400ルクス
>自宅の100ルクスの環境ならまぶしい為輝度を下げる程にコントラストが落ちてくる
>さらに照度が下がってくるとバックライトの光もれによる黒浮きが発生する
100なの?400なの?まぶしくて輝度を下げるなら、光漏れも減るはずだが?

>TVを通常は壁際に置く人が多いので置き位置だと100ルクス以下になる事が多い
>テレビの設置場所は部屋の隅の為、部屋の中央よりかなり照度は下がってくる。
プラズマ有利にするためか、部屋が暗いのか明るいのか意味不明になってる。

実際の照度の例

>カバーを外したスパイラルパルックの明るさは、全灯で753Lx、最小で93Lxだった
>こちらは従来型の蛍光灯の明るさは、全灯で588Lx、最小で78Lxだった
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html

>この800ルクス、日本のお茶の間の平均的な明るさ、ちなみに海外のリビングの
>明るさは100〜300ルクスくらいです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100618_2_1.html

実際の76ルクスの部屋
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/390/474/html/204.JPG.html

実際の200ルクスの部屋
>リビングの明かりをグッと落として200ルクスの明るさに。
>するとこんな感じ、ちょうどホテルのお部屋位でしょうか?
http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100618_2_1.html
49 冒険の書【Lv=26,xxxPT】 :2011/02/23(水) 00:32:23.55 ID:bsWyPgDC0
http://www.maruzen-denki.co.jp/column/effect/02.html

JISでは、くつろぐ際の明るさを150〜300LUXくらいを勧めてる。

高度成長期を経験した世代は「明るさ=豊かさ」という認識があるため、リビングを明るく設定しがち。
でも、段階Jr世代から下は蛍光灯が嫌いで間接照明が好きなんてのも多い。
50 冒険の書【Lv=26,xxxPT】 :2011/02/23(水) 00:39:38.81 ID:bsWyPgDC0
ちなみに家電量販店の明るさは1200〜2000LUXくらいある。

家電量販店のように、照度最大モードで設置してもまぶしく感じない環境でTVを見てるなら、
液晶の方がいいに決まってるわな。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:45:30.28 ID:2Wqt23Sf0
北から来た白人は突然変異により、光に耐性が無くなっている。
そのため光に敏感で、暗い部屋を好む。

逆に赤道直下から移動して来た黄色人は、太陽光照度の高い環境に
適応しているため、明るい部屋を好む。
これらは、体内のビタミンD生成と紫外線防御のバランスから来ていると言われる。

>>50
>絶対輝度が高いため、明るい店頭でも綺麗に見える。家庭ではバックライトを
>下げる事で輝度の調節が可能。輝度を下げる事により、白と同時に黒の輝度も
>下がるため、実測においても、コントラストの低下は見られない。
52 冒険の書【Lv=27,xxxPT】 :2011/02/23(水) 00:53:32.55 ID:bsWyPgDC0
>>51
またそんなTVや週刊誌レベルの情報をw

黄色人種は明るい環境に適しているなら、TBSの実験で寝付きが悪くなったりせんだろw

照度を下げて黒が下がるってことは、バックライトの光を遮断できてないってことだろ。
バックライトエリア制御の液晶なら、ありえない。
で、バックライトの液晶で、明度を落とせば、明るい方のコントラストが取れないんだから、
コントラストは下がる。

だいたい、液晶で使われるダイナミックコントラストは全面白と全面黒の差で測ってるんだっての。
プラズマのように、白黒同時表示で測ってるわけではない。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:54:35.57 ID:ZBv6Ty4R0
>>51
きみんちではプラズマより液晶が奇麗に見えてるの?
54 冒険の書【Lv=27,xxxPT】 :2011/02/23(水) 00:55:36.02 ID:bsWyPgDC0
>>53
段階ジジイ並に明るい部屋が好きなんでしょw
55 冒険の書【Lv=27,xxxPT】 :2011/02/23(水) 01:00:58.33 ID:bsWyPgDC0
北欧だろうが、東南アジアだろうが、古代の深夜は真っ暗ですw
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 01:01:51.45 ID:B6VSioTg0
一種のオカルトだな
57 冒険の書【Lv=28,xxxPT】 :2011/02/23(水) 01:03:36.64 ID:bsWyPgDC0
電磁波の影響とかマイナスイオンとか皮膚呼吸とか信じちゃう人なんでしょ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 01:35:47.59 ID:2Wqt23Sf0
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 02:35:15.13 ID:cswXskS50
なんでそんなごちゃごちゃこまかいこと教えるの?
プラズマはウンコ
これだけ教えれば済む話でしょ?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 05:23:41.39 ID:vWwwv4GtO
明るいプラズマ作れないのか?
今のままでは売れるわけがない。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 06:02:39.36 ID:MSgSZ/Zi0
映像制作にかかわってるプロの意見が聞きたい
素人が液晶だプラズマだブラウン管だ言ってもなんの説得力もない


おしえてくれプロの意見を
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 06:30:27.90 ID:o2ZtAO9rP
パナソニックP42S2と日立P42-XP05の部屋での画質と映り込みの違いはどんな感じですか?
液晶とプラズマの比較ばかりで、プラズマ同士の比較があまりないので質問です。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 06:49:52.95 ID:KzLToZJE0
プロがどういう機材使ってるか調べればわかるだろ
プラズマは金払わないと使ってもらえない
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 07:03:27.78 ID:aWzuBmvyO
プラズマは画面が暗すぎて話にならない
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 07:25:28.48 ID:EjK6CwO30
液晶は残像まみれで話にならない
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 07:55:57.47 ID:bSz/Xtcs0
このスレは他の板からは社員と民族が必死になってるだけだと思われてるよw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 08:06:04.57 ID:5eWA17P5O
確かに(笑)
でも世間では「薄型テレビ」「液晶テレビ」で通用するね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 08:10:50.17 ID:vWwwv4GtO
明るくする → 焼きつく
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 08:24:21.65 ID:6uLwr0Dj0
プラズマもパネルの裏にLED付ければいいんじゃね。





70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 09:01:17.85 ID:PTIQJKlpO
うちにプラズマがやって来ました。
みんながプラズマ、プラズマって言うのがすごくわかりました。
まさに眼鏡からコンタクトにした気分です。

プロの意見?画面が暗く焼き付き?G音がする?
気になる君たちは液晶でいいんじゃない?
私はまったく気にならないwてかG音とか無音だし。

ただ聞きたいんだけど、
プラズマと比較する液晶って50インチくらいだよね?
50インチの液晶って何がいいの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 09:05:35.93 ID:PTIQJKlpO
>>62
同じサイズで他社のプラズマを置く家が少ないと思う。
家で見比べないと本当にわからない。
なのに妄想で貶しあってるのが不思議。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 10:39:09.73 ID:rvKkwG/90
>>64
ブラウン管よりは明るいっつのw
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:06:38.00 ID:6uLwr0Dj0
ブラウン管より明るい可能性があるのはVT3だけじゃね。
ブラウン管暗いの古いせいだろ。

まともなブラウン管は部屋暗くしたら、眩しくて観てられないぞ。

日がまともに射す、窓を背にしても色はハッキリ出るはずだが。

現時点で一番明るいだろうVT2を家で見たこと有るわけでわ無いが・・・
ブラウン管より明るかったら、店頭で液晶に負けてないと思う。

74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:18:22.37 ID:6uLwr0Dj0
ブラウン管連発してるけど、信者ではないから・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:23:02.01 ID:YCp5MB770
>>62
パネルは日立の方がG2の奴だからいいと思うよ
G2が無い時はXP05がベストバイらしいし
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:38:17.88 ID:ZBv6Ty4R0
>>68
発光効率を上げて明るくするなら逆に焼きつきにくくなる
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:38:44.38 ID:ZBv6Ty4R0
>>61
プロはブラウン管を使っている
そのうち有機ELも増えてくるだろう
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:41:28.25 ID:6gA2bV6VO
「G音が無音」って書いてる人たまにいるけど、プラズマの構造上無音なんて絶対ないでしょ。
無音とか書かれると余計胡散臭く感じるわ
気になるか気にならないか、この二つしかないでしょ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:45:15.71 ID:b86ESWpT0
>>78
小さいから気にならない
小さいけど気になる

大きいけど気にならない
大きくて気になる

ってのはあるかも。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:49:38.22 ID:6uLwr0Dj0
年食って、聴力が落ちたから聴こえないだけだろ。
音がしないじゃなく、聴こえない。

店頭でも周りが静かだったら聴こえるぞ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:54:30.80 ID:9sZvd25n0
>>73
「ブラウン管より明るかったら、店頭で液晶に負けてないと思う。」

店頭で液晶とブラウン管を並べて見たら今の液晶とプラズマを並べて見た状況とほぼ同じだよ
液晶が店頭で明るくクッキリ見えるのは明るさだけじゃなくて構造上の問題
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 13:08:24.38 ID:ZBv6Ty4R0
>>73
今のプラズマはブラウン管より明るいよ
最大輝度にすると直視できないくらい
所有すればわかるのに
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 13:20:24.53 ID:J+wUbBRQ0
どんだけ目が弱いんだよとw
つーかプラズマが明るい場所が苦手なのは、暗いからじゃなくて
反射で暗部が潰れてしまうからだとさんざん言われてるだろうに
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 14:20:11.05 ID:PTIQJKlpO
>>78
無音は言い過ぎかw?
じゃあこう言うね、G音は液晶と同じくらい。
で、私の質問は?
50インチの液晶は何がいいの?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 14:35:45.99 ID:J+wUbBRQ0
50インチの液晶なんてあったか?w
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 15:05:51.58 ID:B6VSioTg0
結局貶しめ合いたいだけなのか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 16:09:14.61 ID:E6Rcw9oM0
犬笛が聞こえる俺にもG音は聞こえない
テレビの裏に回れば別
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:01:52.95 ID:J+wUbBRQ0
犬笛は聞いたことがないがうちのプラズマはG音するな
深夜に音量5〜6でみてても聞こえるレベル
要するに個体差だろ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:08:58.66 ID:bSz/Xtcs0
液晶もメーカースレ観たら電源から音がするとかの書き込みもあるしなw

本当の事が知りたかったら各メーカースレを観た方が良いw
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:17:28.72 ID:4ctJsSk60
薄型TVの売れ筋は32以下の小さいサイズだそうだ。
そのサイズにプラズマがない時点で高画質だの喚き散らしても
購入視野にはいらないってことだ。一般人からは電力馬鹿食いの
値段高くて(イメージ)映像ヲタク向けのマイナーでややこしいTVと思われてる
高画質を売りにした物は流行らない法則
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:44:45.16 ID:EjK6CwO30
最近プラズマ買ってこれがG音か!とおもったらXbox360の電源の音だったw
俺のはハズレだな(いい意味でw)
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:45:24.66 ID:6uLwr0Dj0
液晶が糞画質認める宣言
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:46:27.42 ID:E6Rcw9oM0
>>90
お前は20インチくらいの自称高画質な液晶見てればいいじゃんw
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:46:53.14 ID:4ctJsSk60
日本人は軽い、小さい、薄い、省電力、低燃費などに心引かれる高画質なんて二の次
今売れてる物はこの条件に入ってる。スマートフォン、ハイブリッドカー
軽自動車、液晶TVなどなど売れてるものを見ればだいたいこのキーワードが当てはまる
液晶は時計や携帯電話や電卓など昔から馴染み深いから安心感がある

プラズマの教祖のパナが今まで避けていた42以下のTVにフルHDを搭載
売れ筋の液晶に力を入れだした
http://panasonic.jp/viera/products/dt3/index.html
http://panasonic.jp/viera/products/g/index.html

これが売れることがあればどんどんプラズマが消えてゆくであろう
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:50:27.01 ID:E6Rcw9oM0
液晶派が液晶を低画質と言い出しました!
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:54:40.35 ID:4ctJsSk60
>>95
その低画質の液晶にプラズマ推進のパナが浮気したのはどんな気持ち?
てかパナの液晶が糞画質って悪口言っていいの?
パナが撤退したらパネル供給してもらってる日立も終了
事実上プラズマが消えるんだけど?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:59:47.58 ID:B6VSioTg0
高画質のものが無くなると残念だねぇ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:03:33.10 ID:ZBv6Ty4R0
>>94
プラズマも80年代から大量に使われているだろ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:05:13.17 ID:4ctJsSk60
ソニーも有機EL事業から撤退、東芝もHDVD事業から撤退
KUROで一世風靡したパイオニアもプラズマから撤退

売れない負け規格は拗らす前に早期徹底が望ましい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:06:19.25 ID:9sZvd25n0
>>96
あんた頭おかしいんじゃない?
「その低画質の液晶にプラズマ推進のパナが浮気したのはどんな気持ち?」
企業だから売れるものは売るよ、SONYがVHSを売り出したような記録メディアとは訳が違う
「てかパナの液晶が糞画質って悪口言っていいの? 」
パナだろがシャープだろうが良い物は良い、糞は糞、言って言いも悪いもあるか!
「パナが撤退したらパネル供給してもらってる日立も終了 事実上プラズマが消えるんだけど?」
そうなったからと言っていきなり自宅のプラズマが使えなくなる訳じゃないから問題無い、壊れたらその時点でより良い物を選択して購入するだけ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:07:13.44 ID:ZBv6Ty4R0
>>96
別に
液晶は明るいのが好きで省エネ重視の人向けに作ってるだけでしょ
それにプラズマが消える頃はソニーの有機ELが量産されてるだろ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:08:36.45 ID:ZBv6Ty4R0
>>96
もしパナが撤退してもサムスンやLGがある
最悪の場合は輸入すればいいしな
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:15:01.27 ID:4ctJsSk60
プラズマとHDブラウン管は似てる。高画質が売り実際デカくて重くて
全然普及しなかった。

なのに液晶はあっといまに普及した。省電力と薄いってキーワードに
日本人は弱い。プラズマから放たれる負け規格臭

パナはこれのせいで大分赤字かぶってるし技術をLGやサムスンにでも売って
とっとと撤退すればいいのに
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:17:23.67 ID:bSz/Xtcs0
プラズマがなくなったら液晶のフラッグシップモデルを買えば良いと思うけどw
勿論、それまでに大画面有機ELが発売されてればなおよし!
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:17:28.88 ID:B6VSioTg0
君は画質に興味ないんだね
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:19:19.46 ID:4ctJsSk60
>>105
日本国民の総意ですけど?大体画質にこだわったのはオタクが
集まるだけで市場から消えるのが家電業界の流れ
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:21:42.78 ID:2Wqt23Sf0
>>90>>94
「なるべく部屋を暗くして見てね」「焼き付くから静止画を長時間表示させないでね」
「使用してすぐは焼き付きやすいからエージングのため明るくしないでね」
「焼き付いたら動いている映像を表示させていると軽減されるよ」

確かに、一般人にはややこしいな。

でも、液晶が売れる理由は惜しいけど、少し違う。
日本人は自尊心が無いから、店員に今これが売れてますよと言われたら、
そのまま買ってく人がほとんど。

「みんなもう飛び込みましたよ」
http://yellow.ribbon.to/~joke/tobikome.html

でも、決して画質にこだわっていない訳じゃ無い。
売れてる物が、一番じゃ無いにしろ良い物だと思って買ってる。
電気代とか省エネはあまり頭に無い。気にしてるのはむしろ、マニアのほう。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:22:31.80 ID:ZBv6Ty4R0
>>99
ソニーは新機種発表しただろうが
遅かれ早かれ民生用も登場するのは間違いないだろ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:22:53.32 ID:E6Rcw9oM0
>>96
パナも液晶は画質良くないだろ
LEDバックライト使うようになってから特に
パナが撤退になったら最後のモデルは必ず買うな
有機EL大型化まで持たせなければいけない
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:24:03.98 ID:4ctJsSk60
有機ELはプラズマより焼きつくさらに寿命が短すぎる
そこを解決しない限り普及は不可能
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:33:12.02 ID:2Wqt23Sf0
新しい物に興味があるのは、やっぱりマニア。
いくら有機ELが綺麗だと言っても、一般人に向けて
液晶と置き換わるだけの訴求力があるのかどうか。

「明るい店頭で比較して、圧倒的に綺麗に見えるだろうか」
「価格は抑えられるだろうか」
「他メーカー多機種展開などの選択権、市場競争があるだろうか」
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:36:10.24 ID:ZBv6Ty4R0
>>111
既に置き換わり始めてるだろ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:37:57.04 ID:4ctJsSk60
なぜあんなに映像オタクからマンセーされたKUROのパイオニアが消えたのか
売れなくて儲からないから、画質で売ってるものの末路

プラズマや有機ELみたいに長時間映すな、エージングしろ、焼き付き消す為に
動画流せなどオタクでもないかぎるやりたくない。そのかわり高画質ですよ
ってイラネ

普通に使っててなんの支障もない液晶が売れるのは当然
国民機なんだよね。プラズマ好きな奴は中国や朝鮮の方ですか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:41:04.59 ID:ZBv6Ty4R0
>>113
KUROは高すぎた
それだけのこと
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:44:44.86 ID:B6VSioTg0
>>113
画質に興味ないならスレ違いだな
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:48:57.34 ID:zpQ1xl8V0
国民機って…
ただ単にサイズが豊富なのと安いからそうなってるだけ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:50:17.76 ID:4ctJsSk60
他の全家電メーカーが液晶に力入れてプラズマは
どんどん撤退してパナと日立だけ そのパナも春モデルで液晶に浮気
先がないのは小学生でもわかる

せいぜい高画質自慢して全社プラズマから撤退してもLGやサムスンの
生まれた国の愛国心でマンセーしててください。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:51:11.21 ID:E6Rcw9oM0
液晶パネルのほとんどが韓国メーカー製って知らないんだなw
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:53:26.29 ID:bSz/Xtcs0
>>105
いやいや、無くなったらしょうが無いだろw
チョンパネTVとか買う気になれんしな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:56:47.03 ID:bSz/Xtcs0
>>113
むしろ、液晶が朝鮮機なんだが・・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:57:11.24 ID:2Wqt23Sf0
「プラズマが一般に受け入れられなかった原因」

大型がメインであり、思うように小型化が進まなかった。
液晶に比べ、フルハイビジョン化が遅れた。
PC、携帯での利用に向かず、既成技術の応用、開発の流用が利かなかった。
店頭での画質が液晶より圧倒的に劣っていた。
液晶と違い、開発メーカー間での市場競争が弱かった。
プラズマと言う言葉のイメージが、一般には良いように見られなかった。
アクオスのヒットにより、薄型テレビ=液晶テレビと言うイメージが根付いていた。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:58:10.08 ID:B6VSioTg0
>>119
いや、>>105>>103宛て。5秒遅かった、すまん
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:58:15.09 ID:BHPX8yGQ0
>>117
KUROは液晶を出してる日本メーカー達に黙殺された。勿体ないね。お陰で中韓に追いつかれちゃった。
身近の競合他社が憎くて(敵の敵は味方とばかりに)遠い競合と手を組んで技術を垂れ流した日本メーカーは
猛省して欲しいね。もう遅いけど。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:59:28.05 ID:KzLToZJE0
>>119
残念だけど朝鮮部品無しのテレビなんか存在しないんじゃないか?
まぁ俺はあまり気にしないが
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:59:48.13 ID:4ctJsSk60
アクオスの亀山モデルも知らない朝鮮人ばっかだな
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:00:28.35 ID:bSz/Xtcs0
>>122
了解!
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:04:34.63 ID:bSz/Xtcs0
>>124
パネルってテレビの半身と言って良いほどの重要パーツでしょ?
他の部分とどうれには語れないよ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:05:29.04 ID:ZBv6Ty4R0
>>121
プラズマは業務用市場ではシェア伸ばしてるよ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:21:02.90 ID:HkvIlNu4O
>>113
>普通に使っててなんの支障もない液晶が売れるのは当然

確かにね。その昔、カメラとかでも高性能機種よりバカチョソカメラの方が圧倒的に売れたからね。

液晶ならバカでもチョソでもお気軽に使えるからね。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:22:00.99 ID:E6Rcw9oM0
>>125
亀山ってwwwww
大体アクオスは低画質の代名詞みたいなモンだろーがw
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:25:02.22 ID:P1Ln2hEa0
画質で売れるならいまごろプラズマが普及してる。日本で一番売れてる
のはシャープのアクオス。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:26:31.00 ID:B6VSioTg0
このスレ、どちらが売れてるか?じゃないよ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:36:10.94 ID:bSz/Xtcs0
家電店で商品の前にパネルのメーカーと国を表記したら売り上げはどうなるのだろ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:20:23.50 ID:YCp5MB770
今日の当番は ID:4ctJsSk60 みたいだな
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:22:15.33 ID:chwqQzY00

俺はプラズマが好きだし、プラズマ持ってるし、プラズマが高画質だと思うけど

ID:E6Rcw9oM0と同類には思われたくない。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:31:23.20 ID:E6Rcw9oM0
>>135
俺も御免蒙るわ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:38:35.12 ID:XlKxabJB0
>>132
売れてるのも重要な指標だと思うけど。
綺麗(高画質)だと自分の目で見て決めて液晶テレビ。
雑誌やネットで高画質だと聞いたからそれを鵜呑みにしてプラズマテレビ。

このスレでは「売れてる=高画質ではない!」とプラ厨が絶叫するけど、
プラズマが売れない言い訳をダラダラと垂れ流す醜さも見れるよね。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:44:37.24 ID:9sZvd25n0
>>137
店頭で見比べたの?
店頭とリビングでは見え方が激変する事はもはや常識
お前のような似非伝道師が一番性質が悪い
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:48:23.04 ID:yJxaR1f+0
精細感は液晶が有利、奥行き感はプラズマが有利という様に
プラズマと液晶じゃ映像の質が違うのに一緒くたに比較していいのかなと思う
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:16:01.89 ID:XlKxabJB0
>>138
「常識」になってるのに、何で相変わらずプラズマが売れないのか分からないのかな?
君のような「店頭とリビングでは見え方が激変する」という詐欺伝道師の方がタチ悪いと思うよ。
だってリビングで見るだなんて買ってみないと分からないから、買わせようとする詐欺文句だもんな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:24:18.11 ID:KzLToZJE0
最近は暗いところで比較出来る店もあるよ
その上で俺は液晶にした
どちらもいいけど液晶の方が好みだったから
予算が限られてたらプラズマにしたと思う
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:25:11.99 ID:ZBv6Ty4R0
>>141
その暗いところって何ルクスだったの?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:27:53.26 ID:fIfooeF70
42インチ以上のシェアは液晶とプラズマでは
どんな感じなのよ?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:29:15.43 ID:ZBv6Ty4R0
>>124
これは良い認知的不協和の例ですね
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:33:18.05 ID:cprdg3WU0
>>140
それはちょっと違うな
液晶とプラズマと両方を所有してみれば判る事

どっちに不満を感じるか・・やってみ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:34:23.19 ID:9sZvd25n0
店頭での明るさは概ね1000〜2000ルクス
特別に暗くしてあるプラズマコーナーで250〜500ルクス
一般的な家庭のリビング80〜150ルクス
間接照明等の暗くしたプライベートルーム20〜50ルクス

店頭での画質比較は無意味(全てのTVの設定がダイナミックになっている事がその証明)
147 冒険の書【Lv=29,xxxPT】 :2011/02/23(水) 21:37:38.11 ID:bsWyPgDC0
>>58
下のソース、ブラックレベル(パネルの色)と、ピークブライトネス(照度最大)を基準に測ってるじゃないw

しかも、比較にある46EX700はバックライトのエリア制御をしていない。
つまり、照度を上げた状態では、ブラックレベルも下がる。
全面真っ白と全面真っ黒を比較したって、意味ない。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:37:54.39 ID:PTIQJKlpO
>>137
車ならフィットが一番売れてるね。
フィットが一番いい車だね。

>>141
液晶の何型の機種を買ったの?
参考までに教えてほしい。
149 冒険の書【Lv=29,xxxPT】 :2011/02/23(水) 21:42:27.68 ID:bsWyPgDC0
>>146
80〜150ってったら、蛍光灯を使わない間接照明だけの部屋だな。
JISでは、そのくらいを勧めてるが、一般的な日本の平均は350ってとこだろ。
高度経済成長期が青春だった団塊ジジイの平均は800w
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:59:25.24 ID:ZBv6Ty4R0
両方所有した上で液晶が好みって言うならわかるけど、
液晶って目が疲れるんだよね
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:00:08.64 ID:cprdg3WU0
1日の部屋の明るさはここを見れば大体分かる
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html
テレビの設置場所は部屋の隅の為、部屋の中央よりかなり照度は下がってくる。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:03:26.48 ID:cprdg3WU0
>>150
同意。
液晶は目が疲れるってだけで視聴時間が減ってくる
どうしてもプラズマで視聴する事が多くなる。

液晶はエコだと言うけど本当だと実感できるw
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:08:30.53 ID:zpQ1xl8V0
リビングで液晶(クアトロン46型)使ってるけど明るさはゼロで使ってて丁度いい位だぞ
プラズマの明るさでも充分なんじゃないのか?あんまし大げさな事書かない方が…
因みに結構近くに蛍光灯あり
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:14:34.54 ID:si8bvTXB0
プラズマ叩くのが明るさしか無いからじゃないのかなぁ
少し前まではグレアを必死に叩いていた気がするw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:34:00.76 ID:KyTVzZMk0
液晶もクリアブラックパネル使ってるものもあるから黒浮きも減ったのでは?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:58:51.16 ID:vWwwv4GtO
>>148
フィットは安くて出来も良いから売れているが、
高い車が買えないという理由も大きい。

対して液晶とプラズマは価格はほぼ関係ない。
最初からテレビ=液晶と考えている人が多い。
そもそも50型前後を買う人は少ないし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:08:13.61 ID:FGREMWAz0
>>153
クアトロンは擬似白色な上に黄色成分を利用するから液晶の中でも段違いに明るい訳で・・
それにプラズマは白面積が大きくなると輝度が激減するのが問題だからね
部屋が暗かろうが何だろうが雪景色が灰色になることは避けられない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:10:14.41 ID:si8bvTXB0
>>157
さすがに灰色にはならないけどな・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:12:30.75 ID:n6HGqpEM0
>>154
明るさしかっていうけど、店頭で液晶と横並びであの暗さは絶望的なんだよね。
壊れてるのか?思うほど暗いこともある。
多くの無知な人が「やっぱり液晶は凄いね」ってなるよ。
店側もプラズマ売る気あるなら液晶と売り場を分けたほうがいい。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:13:18.93 ID:jDXaOCEe0
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:30:40.94 ID:fIfooeF70
だれも>>143には答えてくれないのか・・・
162 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/23(水) 23:48:44.34 ID:bsWyPgDC0
>>157
つか、真っ白に飛びまくってる雪景色も変だろw
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:01:20.32 ID:82XW/Ryw0
>>148
車なんか、フェラーリやブガッティとフィットが同じ値段か?
値段が遥かに違うのに同じ土俵なわけないだろ。その点、液晶とプラズマは逆にプラズマの方が安い位だし。
テレビなんぞ耐久消費財で、各家庭に当たり前のように存在するものだし。
ほんと、プラズマ信者ってアホだな。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:13:32.14 ID:+VeEYBWA0
アホは液晶マンセーのアホ液信者

なぜか残像の話題を避けるアホユーザー

明るさや色調の議論の前に残像でまくりの液晶は
映像再生装置として欠陥品。

残像に飼い慣らされちまった液晶ユーザー

残像を「当たり前の物」と諦めさせられてるしな。絵が壊れてるのにw

ブルースリーの映画がまともにみれない液晶。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:14:00.18 ID:t6CzI/qB0
液晶で目が疲れるだなんて、
プラズマも両方所有してます(キリッ
って言う割のマニアなのに、明るさセンサーとかオフにしてんの?w
ダイナミック設定限定じゃない限り、あの程度の明るさで目が疲れるとか
もはやプラズマバカの目に何らかの障害があるとしか思えないだろw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:18:02.42 ID:HCegjeNa0
>>164
もはや残像なんぞ過去の話なんだが、いつの話してんの?
数年前の倍速すらなかったときの技術の話してんなら、スレ違いだけどね。
明るさや色調では勝てないからって棚に上げて、勝てる方だけで勝負しようとするアホプラズマユーザー。

残像とか店頭で幾らでも確認できる状態なのに、実際に液晶が売れているという事実。
こういった事実からは目を逸らし続けるのが、プラ厨の醜い実態だな。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:19:45.68 ID:oLYMtX8V0
>>165
軽自動車しか持って居ない奴は軽自動車に長距離乗っても疲れないと言う
普通車も軽自動車も持っている人は軽自動車に長距離乗ってると疲れると言う
どちらも嘘は言っていないが信憑性が有るのはどちらだろうか?
165さんは軽自動車は疲れるって言う人は何らかの障害があるとしか思えませんか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:23:25.70 ID:zliANefk0
>>163
プラズマ信者って売れてる方が消費者から支持されてる証拠って話になると、
マクドナルドが一番美味しい物か?とか平気な顔して言い始めるからなぁ。
そりゃウン万円する高級料理とファストフードのマクドナルドを比べると絶対数が違うのは馬鹿でも分かるよな。
その点、液晶テレビとプラズマテレビとか同じクラスだったらむしろプラズマの方が安いのにね。
毎回同じ返しをされて沈黙しちゃうのに、何度も同じこと言ってるって本当に学習能力低いんだろうなw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:29:07.83 ID:zliANefk0
>>167
信憑性も何も、疲れてないって言うなら疲れてないんじゃないのか?
液晶も然りで、液晶のみでも使ってる本人が疲れていないなら何ら問題は無い。
それよりも、同等クラスの液晶とプラズマを所有していることの信憑性も疑うべきだと思うが。
ま、匿名性のネット掲示板でそんなことを言い始めたらキリが無いけどな。
大体、車に長時間乗る疲労度と視聴に関する目の疲労度を比較すること自体ナンセンスw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:30:30.03 ID:pH5yPJGj0
いちいち意味不明な車の例え話を出さないと語れないのかw
一般的に軽自動車より乗用車の方が安いのか?
馬鹿プラヲタには同サイズで値段の高いで液晶の方が売れてる現実が見えてないのかw
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:32:29.39 ID:pH5yPJGj0
たぶんこう言うんだろうw
「軽自動車と乗用車を試乗会で乗り比べても無意味」
両方所有してみないとわからないってかw
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:36:03.20 ID:7qCuhRC80
パナソニックのおもちゃみたいなテレビのリモコンをなんとかしろ・・・・
駄菓子屋で売ってるレベルの作りだろうが・・・
リモコンに萎えるわ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:36:11.63 ID:zliANefk0
>>170
売れてる物=美味しい物?っていうのはよく聞く皮肉めいた例え話だけど、
それは同じ値段で例えた時に限って適用される物だよな。
とびっきり美味しい高級料理が手頃なマクドナルドと同じ値段なら、そりゃ庶民は
高級料理に飛びつくよね。そういった根本的な市場原理が理解できない低脳っぷりだもんw
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:46:02.20 ID:2JFz6TZf0
ここは家電芸人に勝てそうな熱い人が多いな。
土田や細川茂樹もいたりして。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:49:44.00 ID:H8bQV4iN0
家電芸人?
プラ厨が持ち出す例が尽くアホ過ぎて突っ込まれまくりなだけだろ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:53:12.08 ID:pH5yPJGj0
家電芸人って、今までの評論家が胡散臭くなりすぎたから
一般受けする芸人に素人っぽく宣伝させてるだけだしなw
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 01:04:56.95 ID:W+HAT3if0
>第4四半期の出荷台数は7,759万2,000台で、前年同期比15%増。方式別では、
>液晶が6,350万6,000台で前年同期比26%増、PDPが566万2,000台で同20%増、
>有機ELが400台で同1%減、CRTが835万8,000台で同32%減、
>リアプロが6万5,000台で28%増となった。

意外にも一番伸びてるのはリアプロwww

>3D対応テレビは、液晶においてはソニーがトップ、
>プラズマにおいてはパナソニックがトップに立っている。
>ただし、合計ではSamsungがトップになる。

このままだと日本終わるなw

>メーカー別の売上金額シェアは、1位がSamsungで21.4%、2位がソニーで14.2%、
>3位がLGの12.7%。以下4位パナソニック(8.3%)、5位シャープ(8.1%)となっている。

ソニー頑張ってますね。
178 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 01:52:52.72 ID:E/3ec1Gu0
>>166
量販店展示のブラビア4倍速が、倍速補完失敗しまくりでノイズだらけってのはよく見るな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 03:14:48.18 ID:NH6+b3ui0
プラズマまっくらくらいくらい
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 03:58:45.61 ID:nwRszPrT0
>>148
HX900の46型だよ
きみはどんなテレビ使ってんの?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 06:58:59.48 ID:PatWnNQJ0
>>168
要するに液晶はAQUOSが1番高画質って言いたい訳ですね。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:10:08.72 ID:3k2OMlUnO
プラズマは画面が暗すぎてだめだ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:13:19.53 ID:PatWnNQJ0
ドッチが綺麗かは本当に好みでと思うけど
液晶選ぶ人はは4倍速とかのデモの効果も大きそう。
大体が24Pの映画作品かでも映像で比較してるから映画は24コマで観るものとか拘りがある人以外は惹かれるだろうね。

TV番組とかだと殆ど効果は感じないのだけどデモでは差がある映像を使うからね。

まぁ、マニア向けにプラズマ、それ以外向けに液晶と住み分けは出来てるのではないだろうか。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:23:43.24 ID:PatWnNQJ0
それと車の例えならプリウスとロードスターを比べるとプリウスの方が圧倒的に売れてるけど車の性能的には・・・って話を持っていかないとなw

液晶派もプラズマ派もあげあし取りしてるだけだしなw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:30:28.61 ID:70HTrbGP0
>>184
言いたいことわからんw
車で例えればいいと思ってるオーディオショップの糞オヤジと同じニオイがするw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:37:17.62 ID:gdKACFQx0
>>177
プラ厨って、シャープが『世界の亀山』ってフレーズで宣伝してるのを煽ってるけど
世界的な出荷金額じゃ『世界の』パナソニックと肉薄してんじゃんw
ソニーに対しては圧倒的大差で惨敗しているしw

>>181
AV専門家は液晶側の方が高画質だと評価しているけどね。
涙目でプラズマ連呼しているのは、君みたいな哀れなプラ厨だけだよw

>>184
車の場合、何の性能を主として語るのかも分かれる話だけど。
プリウスは燃費性能、居住性能などはロードスターを圧倒すると思うけど。
とにかく、車や食べ物では薄型テレビとの比較に用いられないってことだね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:40:21.98 ID:A8kamCWNi
>>185
例え話をするなら同価格帯で話さないとって事じゃね。

このスレの人達は単語単位の意味だけで話をしてるから人が多く感じるw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 07:47:17.28 ID:A8kamCWNi
このスレってゲハと同レベルw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 08:14:15.44 ID:7uHd2Db2i
売り場を暗くしているプラズマコーナーで画面みてたけど、このスレで言われて程高画質じゃなかったなー。
あんまり液晶と変わらない
一般人(俺含む)はプラズマと液晶の違いは見ただけでは分からないんじゃないかな
あ、流れるテロップはプラズマが綺麗だったよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 08:42:19.02 ID:A8kamCWNi
それよりも別スレで読んだのだけどサムスンですら大画面は自社パネルがショボいからシャープパネルを使ってるってあったけど
日本のメーカーは大画面もサムスンパネルの所があるよね?
その辺は実際どうなんだろう...
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 09:19:23.41 ID:PbAF1Gmv0
液厨が画質で敗北宣言 → 画質スレなのに売上勝負 な流れでおk?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 09:28:31.14 ID:IP68d5sn0
>>189
>流れるテロップはプラズマが綺麗だったよ。

動画を映すテレビとしてはそれが一番重要
テロップのボケ方と同じだけ動く映像はすべて解像度が落ちてるんだから
せっかくのフルHDでも動く映像だとその精細さを保てない

■フルHD動画解像スピード

液晶( 60Hz) :100画素/秒 = 19.2秒で移動
液晶(120Hz) :200画素/秒 = 9.6秒で移動
液晶(240Hz) :600画素/秒 = 3.2秒で移動
通常プラズマ :400〜800画素/秒 = 4.8〜2.4秒で移動
短残光プラズマ:1200画素/秒 = 1.6秒で移動

フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html

短残光プラズマと非短残光プラズマの差
http://004.shanbara.jp/pc/data/kari2.jpg
193 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 09:30:06.97 ID:E/3ec1Gu0
>>189
テロップは倍速ありの液晶の方が綺麗だろw
どう考えてもw

194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 09:46:38.23 ID:PbAF1Gmv0
>>193
倍速で液晶の応答速度が速くなるわけじゃないから残像が無くなるわけでは無いよ
液晶の応答速度はせいぜい1ミリ秒でプラズマはマイクロ秒の世界
応答速度はまだまだ雲泥の差がある
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:02:17.79 ID:gB4U4n/q0
>>194
ソースが60p〜3Dの120pまでの状況でどれほどの意味があるか分かってるのかな
嬉しそうに何度も貼ってる>>192にしても、結局フリッカ無視して短時間発光にすれば
数字が良くなるってのは当たり前な話
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:18:04.86 ID:7uHd2Db2i
液晶もプラズマも比較しなけりゃ分からないくらい画質が変わらなくなってきたな
液晶がプラズマに近づいているだけだけど
数字出してプラズマすげぇ!と言われても実際見てみないと分からないもんだね
Kuroのような最上位機種なら別なんだろうけど一般人はそんなの買わないわけだし
そうなるとプラズマも液晶も変わらんって
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:23:30.92 ID:A8kamCWNi
画質頂上対決になるとXR-1 vs KUROになるのがなんとも皮肉・・・
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:29:18.31 ID:PbAF1Gmv0
>>195
4倍速が約4ミリ秒で書き換えなのに反応時間は1ミリ秒
順次走査の液晶が1フレームの1/4もの時間を反応に使ってれば違和感があって当然
液晶酔いと言われるくらいの残像が出るのも仕方ない
まぁそれをヌルヌルと勘違いしてる幸せな人も中には居るみたいだけどw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:56:12.61 ID:YE2L4Fs2O



液晶よりプラズマが高画質、という紛れもない事実があるのに、
まだ話し合うのですか?
どっちが安いとか売れてるとかスレ違い。
いつになれば液晶はプラズマを抜けるのか?
早く抜いてくれないものか。




200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 11:59:35.20 ID:gB4U4n/q0
>>198
同じ事はプラズマの階調表示にも言えるし、階調によって表示時間が変わるという点で
液晶よりひどいとも言える
どこかで読みかじった知識で特定のスペックだけを論って直線番長をマンセーするのは
それはそれで幸せなのかもしれないが、まともな人からみたら恥ずかしいことだよ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 12:19:56.15 ID:UeJ2Kx/r0
>>197
さすがにXR-1はもう古い
いいテレビではあるけど
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 12:28:55.80 ID:PbAF1Gmv0
>>200
スペックだけはどう考えても液晶の方だろ・・・
フルスペックハイビジョン ダイナミックコントラスト 倍速 クアトロン 亀山 あれ?半分以上シャープだ
倍速と残像の話の流れなのに特定のスペックだけを諭すって総合的な話になっていったらまとまらないでしょ
言うに事欠いて全く逸れた人格の話を持って行くのは一般的に逆ギレという行為ですよ

プラズマはサブフィールド10bitの場合1回の発光間隔が1.6ミリ秒
液晶が映像を書き換えてる時間でプラズマは1回の発光自体が終了する
プラズマは階調により発光時間が変わるので確かに静止画では液晶の方が解像感のある映像が得られるね
203 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 12:40:13.96 ID:E/3ec1Gu0
>>202
直下型バックライトなのに、エリア制御してないアクオスは、
ダイナミックコントラストしか語るところがないなw
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 12:55:01.37 ID:gB4U4n/q0
>>202
自分は他人を「幸せな人」と揶揄しながら自分が言われたら人格攻撃ですか
なんとも幸せな思考回路をお持ちのようで羨ましい限り
それと、スペックと技術/方式、地名の区別もついていないようですが大丈夫ですか?
さらに言うと10bit階調のプラズマの場合1回の発光間隔は1.6ミリ秒ではありません
あなたがプラズマを崇拝しているというのはよくわかりましたが、
もう少し勉強してから書いた方がプラズマ派の足を引っ張らずに済むと思いますよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 12:57:00.39 ID:PbAF1Gmv0
>>204
で 結局反論はできないわけだ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 12:59:08.22 ID:gB4U4n/q0
>>205
反論になっていない反論に対してさらに反論するのは難しいですね
しいて言えばあなたが言った「スペックだけはどう考えても液晶の方だろ」に続く内容は
いずれもスペックではありません
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 13:02:25.50 ID:PbAF1Gmv0
>>206
はいはい 液厨常套手段の逃げですね 苦しいですもんね わかります。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 13:05:56.03 ID:gB4U4n/q0
>>206
逃げていることにしないと何か都合が悪いんですか?
具体的にあなたのどの主張に対して反論して欲しいのかどうぞ言って下さい
あ、1つ言い忘れていましたが、「論って」は「あげつらって」と読みます
「諭す」とは字も意味も違いますのでまさか誤解してるとは思えませんが念のため
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 13:39:27.06 ID:gB4U4n/q0
アンカーを間違っていました
×>>206>>207
ID:PbAF1Gmv0さんはもう逃げてしまったかな?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 13:47:54.25 ID:W+HAT3if0
いや、ここ見てると明らかに液晶派の方が
よく勉強しててプラズマに詳しいw
テンプレがおかしいからしょうがないのか。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 13:55:02.40 ID:W+HAT3if0
>>202
プラズマの解像度が低いのは、階調を最高輝度の点滅で時間分割表現する時、
階調不足で偽輪郭が発生するのを抑えるために、ディザや誤差拡散と言った方法で
周囲の画素または、同画素上に時間的に誤差拡散するため。
よって、ソースにはないぼやけや輝度の点滅が生じる。
液晶は輝度で階調表現できるため、ソースをそのまま表現しているだけ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 14:13:16.14 ID:IP68d5sn0
>>210
液晶派=職業
だからでしょw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 14:53:35.01 ID:A2PVevrS0
パナのちょっと古い資料みても青蛍光体の残光時間はμsだけど緑蛍光体は16ms超えてるとかあった。
現在の短残光蛍光体でも1ms以下にはなってない気がする。
でも動画性能は現行テレビだと3Dプラズマが最高だとは思う。
しかしレグザのZG1で600ppsで動く画像みてもあまりボケない感じになってるので
て現行2Dプラズマの性能に近づいてきた気はする。古いプラズマはもう負けてるし。

>>204
2Dプラズマ(V1)で最大輝度(数パーセントのサイズ)の白を表示した状態でサブフィールド写した
写真をみるとフレームとフレームの間の黒時間は2.2ミリセコンドくらい。サブフィールドとサブフィールドの間
の黒期間は0.8msくらいに見えるね、あってるかな?
どの発光間隔の話をしてるのかしらんけど動画性能は店頭で適当に速い映像見たほうがてっとり早く納得できるよね。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 15:01:14.86 ID:A2PVevrS0
>>211
全階調に渡ってディザ処理してるわけじゃないからややこしい。
白黒線表示したらちゃんとパネル解像度出るしね。

あとは動きがある映像で擬似輪郭発生する場所もディザで対処するね。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 15:39:09.18 ID:OAyDN7hU0
513 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2011/01/25(火) 12:16:59 ID:fb5fpZM00

ビエラのカタログにリビングは店頭の10分の1の照度しかないと書かれていたので
自分は露出計を持っているので実際に計測してみた
(露出計のfcを×10.764でLxに変換しています)

ベスト電器→1800Lx
普通に明るい店内だと思う、TVコーナーは1400Lxだったが暗い印象は無い

ヤマダ電機→1000Lx
ベストの後に行ったせいかずいぶん暗く感じる、TVコーナーで違いはない

自宅リビング→180Lx
8畳で100W蛍光灯の真下で計測、一般家庭としては明るい部類だと思う、TV設置場所では80Lxだった

自分の部屋→30Lx
6畳で12ワットの蛍光灯(電球色)の真下で計測、正直暗いと思うが普通に見通せる、Tv設置場所では15Lxだった
*これは映像鑑賞時の私の設定の照明です

考察:
暗く感じたヤマダ電機でさえリビングのTV設置場所の約12倍、ベスト電器にいたっては約18倍の明るさが有ったのは驚きだった
人間の目は柔軟でいい加減なものだと感じた
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 15:50:25.10 ID:OAyDN7hU0
>>211
じゃあディザを使ってないKUROは?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 15:53:23.93 ID:OAyDN7hU0
>>213
> パナのちょっと古い資料みても青蛍光体の残光時間はμsだけど緑蛍光体は16ms超えてるとかあった。

それは資料が古すぎる
今のプラズマの残光は2ms以下だ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 15:54:05.45 ID:A2PVevrS0
>>216
パイのクリア駆動の解説みるとあの方式だと実階調表示数が
不足するから誤差拡散がどうこうって書いてあるけど全くディザとか使ってないの?
方式上特に暗部階調にディザ使わざるを得ないパナと違って融通がきくのはわかるけど
そのあたり詳しく。
219 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 15:57:43.59 ID:E/3ec1Gu0
>>215
部屋がメンヘラなみに暗いな
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:00:18.18 ID:A2PVevrS0
>>217
2msですか随分改善してるね。2008年特許登録とか書いてあったけど進化速いね。
青蛍光体の残光時間は数μsのままだろうからまだ差はあるけど。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:01:48.85 ID:oLYMtX8V0
>>219
映画鑑賞時の設定ってちゃんと書いてあるのにメンヘラ認定かよ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:06:34.80 ID:W+HAT3if0
>残光時間(応答時間)は蛍光体の特性により、PDPではR、G:約10ms、B:1msであり、
>CRTではR:1.2ms、G:0.3ms、B:0.25msである。約1桁異なる。

速いのはBのみ。

>現在は残光時間よりも寿命、発光効率が優先されている。

それで3D対応のVT2は暗いのか。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:12:29.13 ID:W+HAT3if0
>>215
このあたりが捏造とでも言うのかな。

>カバーを外したスパイラルパルックの明るさは、全灯で753Lx、最小で93Lxだった
>こちらは従来型の蛍光灯の明るさは、全灯で588Lx、最小で78Lxだった
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html

>この800ルクス、日本のお茶の間の平均的な明るさ、ちなみに海外のリビングの
>明るさは100〜300ルクスくらいです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100618_2_1.html

実際の76ルクスの部屋(真っ暗)
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/390/474/html/204.JPG.html

実際の200ルクスの部屋(これが普通のリビング?)
http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100618_2_1.html
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:15:00.14 ID:A2PVevrS0
>>222
それもH18年ごろか。結構数値違うな。
225 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:18:22.09 ID:E/3ec1Gu0
>>223
家電ウォッチの記者は、その蛍光灯を使ってリビングの明るさを、
「点灯中は367〜388Lx」にしてるぞ。

まぁ、捏造放送局TBSの、
どこからひっぱってきたかわからん「お茶の間の平均的な明るさ」情報よりは、
家電ウォッチのがマシだなw
226 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:21:30.17 ID:E/3ec1Gu0
それと、普通の明るさだと感じる室内でも、写真に撮って見たら暗いわなw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:22:40.82 ID:A2PVevrS0
200ルクスといってもどこで200なのかよくわからんが。
JIS規格だと本を読むにはちょっと暗めのリビングに適した明るさとか出てるらしいけど。
228 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:27:34.08 ID:E/3ec1Gu0
高度成長期を経験したジジイどもと、
30台以下の世代じゃ部屋の明るさも違うだろうしな。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:29:14.79 ID:W+HAT3if0
JIS企画だと、確か本を読むのに500ルクス、勉強には700ルクス程度必要とあった。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:34:28.74 ID:gB4U4n/q0
>>218
クリア駆動の資料をみた覚えがあったので探してきた
http://pioneer.jp/crdl/rd/pdf/14-2-5.pdf
ID:A2PVevrS0さんは理解できると思うけど、
今パナがやってるサブフィールドの重み付けと逆に
重いサブフィールドを後ろにしつつ輝度重心は前に寄せる考え方だね
これは極端に暗部重視の仕様だと思う
ちなみに時間、空間軸上で誤差拡散やディザ処理を行うとある
231 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:36:12.52 ID:E/3ec1Gu0
家電ウォッチの記事をよく読むと、
100%の全灯で下のテーブルの明るさは576LXとある。
電球は753LXで灯すことができても、
その部屋の環境光がすべて753LXになるわけじゃないことがわかる。

388LXで単純計算するとテーブルの明るさは300LXってとこだな。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:36:55.79 ID:qJKxdACH0
お前ら十分詳しいんだから、こんなところで議論しなくても
自分が気に入るもの買って使えば
それでいいじゃないか
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:37:16.09 ID:W+HAT3if0
応答速度については次世代PDP開発センターのプラズマ贔屓方式意外に
液晶贔屓な方式もあるなw

>MPRTはMoving picture response timeの略。PDPのボヤケは、蛍光体の応答時間の大小のみならず、
>サブフレーム発光方式などによるホールド時間にも影響を受ける。(応答時間ゼロでも、
>実質的なホールド表示によってボヤケが発生する。)

>MPRTは、主に液晶表示装置における上記2つの特性(応答時間とホールド時間)を
>パラメータとして主観的なボヤケに比例する値を得るようにした計算手法である。
>これを自動測定する機器も製品化されている。(例:大塚電子社製 動画特性測定装置MPRT-1000)

>CRTのMPRT値は3〜4msecになることから、PDPのMPRT値も4msecになればボヤケは問題ないと予想される。
>市販されているPDPテレビのMPRT値は約9〜10msec程度であるとの報告があるが、
>4msecとの差が大きく、現時点ではPDPのボヤケ認識の閾値評価にMPRTが活用できるかどうか、
>PDPを用いた実測テストにより確認できていない。

>市販されている液晶テレビのMPRT値は約8〜18msec程度であり、数値の差が大きい。
234 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:41:28.00 ID:E/3ec1Gu0
なるほど、じゃあ新iPSパネルの2m/sってのが一番すごいんだな。
32DT3を買おうw
235 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:51:17.46 ID:E/3ec1Gu0
しかし、231を参考に考えると、
TBS発信の「一般的なお茶の間の明るさ800LX」ってのはめちゃくちゃな情報だなw

最高照度が高い最新の蛍光灯でも、753LXが最高で、近くのテーブルですら576LXにしかできないのにw
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:55:31.80 ID:W+HAT3if0
>>231>>235
せっかくよく読んでくれたなら、もう一歩よく見て欲しかった。

>『カバーを外した』スパイラルパルックの明るさは、全灯で753Lx、最小で93Lxだった
>手動調光70%で369lx。くつろぎやちょっと本を読むなど適した明るさだ
>手動調光50%で247lx。テレビ視聴やくつろぐ明るさとして十分

テレビを見る時にわざわざ暗くするなら、普段の明るさと言うにはおかしい。
それに、パナの言う家庭は150ルクス以下と言う数字は30年前のJISの推奨値。
TBSの言う800ルクスは写真からも恐らく日中の平均だろう。
リビングの明るさについて他に納得のいく資料があれば教えて欲しい。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 16:58:42.60 ID:OAyDN7hU0
>>233
> 例えば,図10はLCDとPDPで測定したMPRT値である.図. からPDPのMPRTがLCDより優れていることが分かる.
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol2no3pdf/vol2no3_29.pdf
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:09:18.86 ID:W+HAT3if0
パナのサイト、書いてある事が矛盾してるなw

>多くの蛍光灯に照らされた店頭と、ご家庭の一般的な照明の明るさは大きく異なります。
>リビングの明るさは、店頭に比べると約10分の1程度しかありません。
>一般的なリビングの明るさ75〜150ルクス
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/02_quality.html

>「スパイラルパルックシーリングライト」に、新たに部屋の明るさを検知して
>自動で調光する「エコナビ」を搭載しました。
>夕暮れ時間 約50%点灯 照度を補い、適度な明るさを保って点灯
>外光がない夜 約100%点灯 夜の団らんの時間は、明るくお部屋を照らす
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100609-1/jn100609-1.html
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:09:52.21 ID:A2PVevrS0
>>230
わかるかというとイメージしかできない。
暗部にディザ集中しないから目立たないけどやってることは
やってるってことだよね。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:24:07.84 ID:W+HAT3if0
>>237
そこを見るとプラズマが7ms、液晶が10ms、むしろプラズマ派が大騒ぎするほど
大差が無いように見える。しかも45インチより65インチの方がより早い。

>市販されているPDPテレビのMPRT値は約9〜10msec程度である
>市販されている液晶テレビのMPRT値は約8〜18msec程度であり、数値の差が大きい。

とあるから、現在の4倍速ならプラズマを超えてるかもしれない。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:26:08.19 ID:A2PVevrS0
>>233
でもPDP開発センターの数値は結構あてになるよ。
上でも書いたけどバックライトスキャニング4倍速の液晶は300pps程度の
パナのD2と比べると圧倒的に良かったし。
2Dプラズマとの場合は残光の尾引き多いから動画性能だけ考えると
どっち選ぶか悩みどころな感じがあるし。
エラーピクセルとディザのどっちを選ぶのかも悩ましいのかもしれないが。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:30:21.73 ID:OAyDN7hU0
>>240
プラズマも600Hzu駆動化と短残光化でさらに向上してるよ
ただMPRTでは見る人の視覚に近い尺度で測定することができないんだよな
その点フルHD動画解像スピードは見る人の視覚に近い尺度でかつ定量的に測定できる
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:37:35.46 ID:A2PVevrS0
>>242
映像のシャープネスとか輪郭強調の処理にもよるんだろうけど
店頭で見る分にはむしろダイナミックモードの方がスクロールしてる線が綺麗に分離して見えた。
600Hz駆動すると10枚のサブフィールド表示するのに時間がかかるから
むしろ視覚上は悪化する可能性もあるよ。
ただ600Hz駆動時は明るさも落ちる=発光時間が短いっていう要素も加わるから実際のところ
ダイナミックモードがよく見えた原因ははっきりしないけど。
それ以前にプラズマの場合映像の輝度レベルによる変動が大きいっちゃ大きい。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:38:09.87 ID:gB4U4n/q0
フルHD動画解像スピードは連続する2フレームでパターンがジャンプしちゃったら
単に発光時間とカメラのシャッタースピードの関係だけで決まる無意味な数字になるんでは?
フレーム1   lllll
フレーム2       lllll
フレーム3           lllll
こういう断続的な映像に「移動」って概念を与えるのは人間の脳だし、
カメラのシャッタースピードが遅ければ短残光が有利なのは当然だよね
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:41:29.84 ID:W+HAT3if0
多分今プラズマは、自身の成長より液晶駆逐に力を入れてるだろう。
画質優先で開発進めても商品も高額になって数が出ないし、先が見えない。
液晶の黒浮きもどんどん改善されてるし、店頭での見栄えに影響する明るさもまだまだ及ばない。

そんな中で、なんとか数値の上で液晶を上回っている事をアピールしたいんだろう。
動画解像スピードとか言い出したのも、4倍速をやたら宣伝してる事への対策だろうな。
246 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 17:45:32.97 ID:E/3ec1Gu0
>>236
TVを観るときだけ明るさを変えるわけじゃないじゃん。

JISによれば、本を読んだり料理をするときや手作業をするときは明るく。
くつろぐときは暗めに。
宴会のときはちょっと暗くとかって書いてある。

それぞれ適した明るさがあるってことだ。
東芝のレグザのサイトでも、TV視聴の照度は低めをおすすめしてたんじゃなかったっけ?
247 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 17:49:45.65 ID:E/3ec1Gu0
>>244
一時停止で各フレームを静止させれば、どのモニタでも綺麗に見える。
動いてるときにブレで見えなくなってり、それでも見えたりするのだから、
評価的に問題ないのでは?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:51:34.38 ID:W+HAT3if0
>液晶等のホールド発光型のディスプレイでは、動画ボヤケの程度は、
>液晶材料の応答速度だけではなく表示のホールド時間(=1フレーム発光時間)
>にも依存する。すなわち、液晶の応答時間が0であっても、脳のメモリー効果により
>動画ボヤケが認識される。
>脳のメモリー効果によるボヤケを軽減するための技術として、
>黒挿入やバックライト点滅などがある。

要するに、液晶のホールド方式では、残像0でも脳内に残像が発生するため
点滅させるしか、残像を消す方法はないと。
試しに、自分の手を高速で振って見ると、残像が見える。
249 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 17:54:54.15 ID:E/3ec1Gu0
>>248
あんたの手は動くときにホールドされるタイミングがあるのかw
動体視力がよければ残像は見えないだろ。
動体視力がよくても、ホールドされれば残像は見えるんじゃね。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:57:04.97 ID:W+HAT3if0
>>246
東芝は確か日本のリビングは明るすぎるから50ルクスでいいよ、と言ってた。
パナの言う75ルクスにしたって、間接照明使わないと無理。
うちには無いんだが、一般的にはある物なんだろうか?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 17:57:44.09 ID:gB4U4n/q0
>>247
そりゃそうだけど、結局測定用カメラのシャッタースピード如何で
どうにでもなるんでは?って意味
あと倍速や4倍速はこの測定にどういう影響を与えるのかも疑問が残る
3Dみたいに一瞬だけバックライト点灯させる方がいい結果になるとしたら
それが高画質と言えるのかも疑問だしね
もう1つ、テストパターンみたいなブラーが全くないソースにはいいけど
現実の映像でどこまで解像度を維持してるのかという問題もある
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:03:37.80 ID:A2PVevrS0
>>244
そこらへんはAPDCにカメラのシャッタータイミングをどうしてるか聞いた方がいいのでは?
1/60秒のシャッターで映像の1コマと同期してるのなら1/60秒でスピードに応じて
どれだけボケるかっていうちゃんとした数値でるとも思うし。

ぶっちゃけカメラ追従なんかしなくても、1フレの発光時間と輝度の変化量を測るだけでいいのを
なるべく人間の目に近い測定ですって言いたいがために動かしてるんじゃないの?

発光時間短くないと人間の目が移動してる間どんどん尾を引いていくからボケるってのは
避けられないから短残光が有利でおかしくないと思うけど。プラズマの場合は点滅だからブレては
見えにくいが明るい線とか多重に見えるときがある。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:04:26.57 ID:A2PVevrS0
>>249
よく点滅するテレビの前で手を振って止まって見えるとかはやったね。
ホールド時間短いからとてもクッキリw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:07:24.59 ID:W+HAT3if0
>>249
釣りか知らないけど一応。

>残像効果(ざんぞうこうか)とは、主に人の視覚で光を見たとき、その光が消えた後も
>それまで見ていた光や映像が残って見えるような現象のこと。
>発現場所は網膜内と考えるのが一般的であるが、脳の側とする見方もある。

>時間残像 人の目の時間分解能は約50ms〜100ms程度であり、
>この時間よりも短い光の点滅は連続点灯しているように知覚される。
>例えば白熱電球の光は商用電源周波数が60Hzの地域の場合は1秒間に120回点滅
>しているが普通はチラツキを感じない。

50msって、むしろ残像が見えてる方が自然な見え方って事か。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:14:30.93 ID:A2PVevrS0
>>251
4倍速でもバックライトスキャニング方式は性能上がってんだからちゃんと
数値に出るのは確かだと思うが。実際にスクロール動画みてもってのは書いたか。

バックライト消してる間は露光されないし、カメラの移動中にちゃんと次の位置に移動していれば
カメラにはブレとしては記録されないし。
でも細かいとこはちゃんと聞いて確認しないと間違ってるかもしれないけど。

あとはブラーがない映像でクッキリみえるならブラーが付いてる映像もブラーの量が
ちゃんと把握できるからいいんじゃない。解像度低い映像は解像度低いままに表示。
さらに解像度落ちて見えるのはやっぱりよくない。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:40:21.68 ID:HFvQBt8YO
動画性能の話で、どうも噛み合わない原因がやっとわかった。
プラズマ派はスポーツや映画などの早い動きをイメージして、それがなるべく自然に見えるかどうかで語ってるのに対して、
液晶派の言う動画ってのは要はゲームの事なんだと思う。
「ヌルヌル」だとか「4倍速で動画もクッキリ」とかって書き込み見て、何言ってんだろ?と思ってたけどテレビゲームの事なら納得。
プラズマ派のイメージする「動画」とは全く違う次元だわ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 19:08:05.59 ID:7nCsH8Lk0
>>256
ゲームで倍速はあまり使わない
電気屋で見てきたら?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 19:13:51.83 ID:A2PVevrS0
映画がヌルヌルしたら駄目だろうとかコマ増えてたらソースと見え方違うだろう的な
ニュアンスの話とか?プラズマでも60fpsのゲームはクッキリでいいと思うぞ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:10:09.25 ID:nwRszPrT0
プラズマでゲームしたら焼きつきそうな気がするが大丈夫なの?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:12:35.81 ID:pH5yPJGj0
>>252
それは結局パネル側がスクロール表示する必要すらないってことだわなw
つまるところAPDCは1フレームを出来るだけ短い時間表示することが理想で
ソースの1フレームは0時間という瞬間の映像だという前提なんだろう
現在の液晶はその是非はともかくフレーム間を補ってでも連続表示を
突き詰める方向に進んでるし、APDCの考え方で同列に測定するのは無理がある
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:17:59.53 ID:A2PVevrS0
>>259
1日1〜2時間程度ならあとは普通の動画流しておけばたぶん大丈夫。
個人的には長時間は避けたいところ。
実際に完全に焼きつくか試したことないのでこんな程度のことしか
いえないけど。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:19:57.46 ID:OAyDN7hU0
>>260
そこらへんをAPDCに聞いてみてよ
そしてその結果をここに書き込んで
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:27:23.24 ID:pH5yPJGj0
>>262
いや俺的に>>260の理解で全く疑問が残らないから聞くつもりもないよ
ところでいつの間にかAPDCの出資会社が日立とパナだけになってるね
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:34:20.80 ID:A2PVevrS0
>>260
実際にはソースの1フレームには撮影時のシャッター速度分の情報が畳み込まれてる
わけで、結局視線移動中の発光時間によってブレが加算されてくのは液晶もかわらない。
決して瞬間の映像だから一瞬の発光でなければならないという理屈ではない。

現在の液晶は4倍速+バックライトスキャニングに進んでるが、これが有効なのは
ホールド時間が短くなりすぎずにブレ量を減らせるからでしょう。

コマとコマの間隔な長いからってずっっと消しっぱなしじゃ今度はチラツキと輝度が問題と
なって出てくる。間に中間フレーム挟めばコマと補間コマの間だけ消すだけでブレを知覚
されにくくできる。

APDC方式に賛同してないテレビメーカーも1コマ(補間コマ含む)あたりのホールド時間を
短くしてボケにくくしましたって言ってるのにそれは違うとか言っても困る。。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:41:55.56 ID:S7LNyWVf0
>>256
プラズマ派と液晶派の求める動画性能は確かに違うと思う。
プラズマ派は24Pの映像は24Pでソース通り観たい。
液晶派はヌルヌルで観たい。

この差はあると思うと言うか無いと倍速以上の液晶は買わないw(知識がある人ね)
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:48:25.04 ID:nwRszPrT0
>>265
そう言えばプラズマ派と液晶派で求めている画質が根本的に違うのかもね
だからいつまでたっても噛み合わないのかも知れんね
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:52:47.27 ID:pH5yPJGj0
>>264
> 実際にはソースの1フレームには撮影時のシャッター速度分の情報が畳み込まれてる
> わけで、結局視線移動中の発光時間によってブレが加算されてくのは液晶もかわらない。

んなこたーわかってるよw
APDCの「フルHD動画解像スピード」測定値は、そういう理屈とは無関係に
発光時間が短ければ短いほどよくなる指標だということ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:01:01.23 ID:W+HAT3if0
動画解像スピードとか言うのが高いVT2なんかは、実際暗いよな。
と言うことは、光らせる時間を短くするほど
良い測定値になるのは事実だろう。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:08:50.91 ID:7uHd2Db2i
あーそうだ俺はPCつないで動画見る機会も多いんだった
液晶にしときゃ良かったかな。焼きつきあるし、静止画なら液晶が優位みたいだし
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:10:38.02 ID:2JFz6TZf0
4倍速見たけどまだ残像確認できるね。
でも実際に残像がわかるほどの場面は少ないからこれでOK。
プラズマは暗いので目に入らないというか、いつの間にか通り過ぎてしまう。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:18:20.52 ID:W+HAT3if0
4倍速+バックライトブリンクの8倍速ってどうなんだろ。
人の視覚の時間分解能が50〜100msって言うなら
1コマ約2msで、全く残像を感じないぐらいになってそう。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:18:49.71 ID:A2PVevrS0
>>267
APDC方式だと4倍速のメリットが数値として出にくいのではと思ってるって事かな。
4倍速のメリットがAPDC方式で数値として出にくい理由がこれまでの発言にみあたら
ないんだけど。
4倍速は連続的に表示してるんだから測定上なんらかの問題がでるかもしれないから
信用できない。でも問題がないのかAPDCに確認はしない。
俺はきっと問題あると思うってレベルの話なら別にいいけど。

ホールド時間短ければ短いほど動画解像スピードの数値が上がるのは理屈からして当然で、
液晶メーカーもホールド時間短くしようとしてるしで特におかしいとも思わないが。
273 冒険の書【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/24(木) 21:18:52.57 ID:E/3ec1Gu0
量販店で展示されてるブラビアは4倍速はONになってるけど、
黒挿入はOFFになってることが多い。
理由は>>268のVT2と同じ。
暗くなるから。

で、黒挿入がOFFになってる4倍速ブラビアで映画を流してるのを見たら、
補完が破綻して奇妙な残像が出てしまってる。
黒挿入をONにするとほとんど気にならない。
SONYが用意したデモ映像だと絶対に出ないのがすごいw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:22:14.66 ID:S7LNyWVf0
>>273
デモだからねw
ソニーに限らずにデモに騙される人は多いはずw
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:24:57.51 ID:/LwXXnTv0
なんかフレームの話になってるから便乗して質問
プラズマのサブフィールドは10ビットの場合 リセット時間を考えないとして
1フィールド約16mm秒を10ビット 1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024 の 合計2047回発光で割った
0.008mm秒が1回の点灯で512のタイミングで発光する場合0.008mm秒x512回という事になるのかな?
それとも発光が例えば512のタイミングを発光する場合512*0.008秒間発光し続けるのかどちらなんだろ?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:29:43.80 ID:OAyDN7hU0
>>275
0を忘れてる
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:51:53.00 ID:p7FLmygw0
倍速や4倍速は店頭では良く見えるかも知れんけど、
自宅で落ち着いて見ると補完失敗時の崩れ方が酷いよ
テロップとカメラが別方向に動くときとか盛大に画面が崩壊したりする
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:55:36.77 ID:/LwXXnTv0
>>276
あ0からなんですか
すると512まで?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:20:15.02 ID:7uHd2Db2i
何が嫌がってプラズマのジー音が嫌
映画で無音になるシーンに入ると耳に入ってしまう
無音てシチュエーションは大抵良いシーンなので台無し
野球とかならいいかもな。いつも五月蝿そうだし
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:44:07.42 ID:pH5yPJGj0
>>272
理解できてないのかわざと曲解してるのかわからんが
本来ソース映像にはシャッター速度分の時間積分値が含まれるはずで
そこから考えればホールド時間の理想値が0かどうかには議論の余地がある
したがってホールド時間0が最高値となる指標を素直には受け入れられないってこと
液晶が不利ってのはAPDCの作った方式である以上当たり前の話で
そんなことをとやかく言うつもりはないよ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:44:40.91 ID:ZLw57U6p0
うちのプラズマは裏に廻らないとG音は聞こえないよ
余程エアコンの方が煩いし
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:47:14.82 ID:a31qDEw70
>>278
パルス駆動なので1パルスの発光時間×512回って形になる。明るくなればなるほど発光時間が長くなる。

あと単純にサブフィールドの輝度重みの合計の回数のパルスを発光するだけじゃなくて
最小サブフィールドに例えば3回のパルスを割り当てると、パルスの発光数は3、6、12、24…て感じになる。
2倍モードとか3倍モードとかいろいろあるらしい。
暗い映像だと消費電力が少なくすむので白輝度を3倍に上げらたりできるらしい。

聞いた話じゃ1パルスは1μsの発光時間程度らしいよ、ソースないけど。
283 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/24(木) 23:48:38.72 ID:E/3ec1Gu0
>>280
そりゃそうだ。
実写映像を撮影する際に、常にカメラのシャッタースピードが1/60秒以上に保たれてるはずないしな。
でも、それは4倍速や倍速のデモ映像でも、同じことがいえる。
284 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/24(木) 23:59:25.92 ID:E/3ec1Gu0
1/120秒でも、被写体ブレがおこることを考えれば、
スポーツやアクションシーンの早い動きで常に輪郭がクッキリ撮影できてる映像なんてまずない。
輪郭がブレてる状態だと補完画像を作るの大変だろうなぁ。

ここらへんに、液晶倍速は、補完するより、ただ黒挿入してるだけの方が綺麗じゃね?
みたいな評価の理由になってる気がしてきたw
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:06:48.33 ID:GvLZKN7j0
>>280
いやそのホールド時間が限りなく0に近づくとシャッター速度分の積分値が含まれてる
フレームの表示にどのような問題が発生するのかってことがわからない。
議論の余地がある段階で理解しろと言われてるような。

議論の余地があるから受け入れられないって話でなく
こういう問題があるから受け入れられないって話を聞きたい。

フリッカーとかはシャッター速度が限りなく0に近いモーションブラーの全くない
映像でも発生する現象だから別問題だし。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:14:36.23 ID:GvLZKN7j0
>>283
実際には1/60秒で撮影された映像をブラウン管やPDPではそれより短い時間で
表示してるけど特に問題発生していない(フリッカはともかく)。
むしろSSを上げすぎるとパラパラ感が出てきて不自然に感じられるわけで。
表示時間がさらに短くなると急に問題が出てくるか?
287 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/25(金) 00:29:23.73 ID:1agzyswI0
>>286
パラパラ感でるかなぁ?
高速撮影で撮った映像を60iに変換して見ると、
むしろヌルヌルしてない?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:29:39.40 ID:O+xXBUPz0
>>282
サンクス
1パルス=1発光では無いわけね
>>275の計算がおおむね合ってるとして 0-512で1023回
0.016ミリ秒=16マイクロ秒 3倍モード?だとすると5.4マイクロ秒にリセット時間などを考慮すると
1発光=1マイクロ秒でも大ハズレな値ではなさそうですね
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:40:08.19 ID:XJLxp1nr0
ビデオカメラのSSってのは1/60が基本だよ
動きの早いスポーツとかでぼやけさせたくない場合にだけSSを上げる
だから晴天下でもSS1/60を保つためにNDフィルターの自動展開とかやっている
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:48:33.15 ID:GvLZKN7j0
>>287
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090819_309220.html
噴水とか速いけどスムーズに見えない現象ね。

高速度撮影はフレームレート変更されてるから動き量とシャッタースピードの
関係はさほど崩れてないと思うけど。
291 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/25(金) 00:50:15.19 ID:1agzyswI0
>>289
たまに映画で演出上の問題から、ハイスピードカメラで全編撮ったりするじゃない。
292 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/25(金) 00:58:33.14 ID:1agzyswI0
>>290
1/4000秒レベルだとパラパラでるだろうけど、
4000fpsで記録した映像じゃないでしょw
映画やミュージックビデオに使われてるハイスピードカメラは、
240fpsとかそんくらいでしょ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:02:13.73 ID:GvLZKN7j0
>>291
プライベートライアンとかは特殊効果として使ってるので自然にゃ見えないって話。
http://ammo.jp/weekly/neg/0709/neg070926.html

ハイスピードカメラで撮ったものをコマ抜きで表示して、なおかつ自然にみせたいなら
モーションブラーを追加するソフトもあるよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:06:30.30 ID:GvLZKN7j0
>>292
実際のビデオで試すとわかるが、60fpsに対して1/120秒程度はさほどパラパラしない。
1/250秒だとかなりパラパラする。ただし本来ブラーが記録されるような速い動きで発生
するのであってスローモーな動きを1/250秒で撮ったところでパラパラには見えないが。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:24:52.28 ID:XL3Nv3Tv0
無駄な議論してるねー
こんな所で馬鹿な話合いしても
TV開発してる技術者しか本当の事はわからないのに。

ゆっくりゆっくり死んで無に帰せ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:36:52.06 ID:JGJ1ZVKq0
>>295
フィレオフィッシュ喰いすぎて腹下って、大量にカレー出たw
明日はビッグマック大量に喰いそうだから、またカレー製造しそうw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:51:14.80 ID:9tJrcvgr0
>>296
おまえデブだろ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 09:22:05.87 ID:GvLZKN7j0
>>285
バックライト消してホールド時間短くするのも、補間数増やすのもホールド時間が短くなるのは共通。
発光時間がホールド時間と勘違いしてる。
高速で動いてる車でも目で追うとクッキリ見えるのは現実がインパルス駆動してるからじゃなくて
現実はアナログ的に連続しててホールド時間が限りなく短くなるから。
http://www.dosv.jp/other/1101/02.htm

だから動画解像スピードの測定でもバックライト消す時間を長くしても、補間コマ数をさらに増やす方法でも
ホールド時間が短くなれば数値は上がっていく。

ただこの測定の数値が良くても実写等の1/60秒のブラーを含んだ映像を補間した場合に自然に見えるか
どうかは数字には出ないかも。数値がよくても違和感が出ることも考えられる。
>>256がゲームの事かと言ってるのは実写が自然に見えるのか?って話じゃないの。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 09:37:23.66 ID:wpF2RSTm0
>>298
現実の場合フレームレートという概念が無くて完全に連続だけど
テレビでは60fpsという絶対的な縛りがあるよね
60fpsを固定としてしまったらこの測定値を上げるには
ホールド時間を短くするために表示時間を短くしていくしか方法がないんだけど、
結局フリッカーとのトレードオフで上限があるんでは?
逆に短残光のプラズマがこれだけ数値がいいってのは
こういうパターン表示で強烈にフリッカーが出てるんではと疑ってしまう
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 10:19:05.11 ID:GvLZKN7j0
>>299
インパルスで残像ボケの少ないブラウン管はフリッカ感が強いから
60Hzのままインパルスで数値上げればフリッカー感が上がるでしょうね。
フリッカー感も含めた画質評価したいってことなら不適当だとは思うけど
テレビの性能のひとつとしての測定としてはそんなもんだと思う。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 10:40:15.72 ID:wpF2RSTm0
>>300
フリッカも含めたも何もこれはフリッカの測定に他ならないんでは?
いやちょっとニュアンスが違うな
特定の値までは応答速度が支配的だけど、ある所から上は
完全にフリッカの測定になってしまってると言うべきか
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 11:34:07.75 ID:9ZXX3L+DO
もう結論出てる。プラズマの方が高画質。
これ以外の結論無いっての。ハイエンド液晶でも安いプラズマに及ばない。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 11:34:25.60 ID:GvLZKN7j0
>>301
60Hzに限定すると数値が上がるのはフリッカが上がることになる。
でも60Hz、120Hz、240Hzと補間していっても数値が上がるわけで、
その場合はフリッカの測定ではなくホールド時間の測定として
成立してると思う。

テレビは60fpsっていう絶対的な縛りがあるって言うけど、それを
緩和することで倍速補間は残像ボケを減らしてるんでしょ?
http://www.dosv.jp/other/1101/02.htm
このリンク先の話もそうってことで貼ってたんだけど、違うの?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 12:00:04.22 ID:wpF2RSTm0
>>303
いや倍速液晶に対してどうかという話はどうでもよくて
60fpsという決まったソースを使って測定する方法としてどうなのよって話なんだけど
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 12:36:37.23 ID:56veMMyg0
個人的に静止画は液晶。動画はプラズマって結論に至った
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 12:52:09.98 ID:9ZXX3L+DO
そしてテレビとは動画を見るための機器。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 13:02:43.39 ID:XiZP8QPz0
>>305
でもLEDバックライトは色が・・・
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 13:11:55.33 ID:GvLZKN7j0
>>304
測定方法としてどうなのかと言われるとなんとも。
どこに問題あるのか正直わからない。

具体的に数値があてにならないとか、数字低くても数値の高いVT2よりも
ボケて見えないからこの測定方法は実用的でないと言う話であれば
すんなり納得できるんだけど。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 13:39:19.77 ID:wpF2RSTm0
>>308
問題と言うよりフリッカー測定と何が違うのとしか言いようがないかな
カメラの移動速度とシャッター速度・発光(ホールド)時間が分かってれば
単純に算出できる話だし、実際APDCのサイトでも理論値なのか実測値なのか
よくわからん数字を出してるだけだし
測定しなくても分かってる事を画期的な測定方法で数値化できたように書いてるだけでは?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 14:37:55.88 ID:GvLZKN7j0
>>309
数値化できたように書いてるだけで実は数値化できていないと。
測定しなくても分かる事すら数値化できない測定方法なら確かに問題ですな。

APDCとしては4倍速液晶とかPDPとか駆動方式が違うものを、応答速度測定したり
LEDバックライトの消去時間を測定したりする手間なくして統一的に測定できると
言いたいみたい。
フリッカー測定と違ってないとまずいのかまずくないのか、APDCが何か勘違いしてるのか…
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 14:41:50.32 ID:GvLZKN7j0
>>310
違うな画期的ではない測定方法で数値化してるだけなのを画期的なように書いてるだけってことか。
>>309さんごめん。読み間違った。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 15:35:36.06 ID:85FNgsLCi
例えなら車よりウォークマンとiPodの関係ぐらいが適当な気がするw
まぁ例えなくてもって言われたらその通りかもだけどw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 15:58:13.64 ID:9tJrcvgr0
なぜ君たちはAPDCに聞かない
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 17:31:39.64 ID:85FNgsLCi
アニメ視聴用に4倍速液晶の40インチが欲しいな。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 18:00:38.21 ID:y7dK3wNN0
ウチはV150でアニメは娘と嫁が
プリキュアとか毎日かあさんとか見てるけど
普通に綺麗に見えるけどなぁ

まぁプリキュアは終わりの歌の時は
ジャギジャギになるけど
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 21:24:02.09 ID:TesOs4ckO
>>314
2倍速も4倍速も同じです。
家電店員談。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:01:24.87 ID:UZfyLCYS0
ナルニア国物語キレイに映ってますか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:03:56.06 ID:9tJrcvgr0
>>317
ブラウン管ですが奇麗に写っています
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:11:48.39 ID:naWcfXX10
アニメには4倍速液晶、実写にはプラズマって良い使い分けだと俺は思うけどな。

俺もアニメ用に(あまり観ないけど)4倍速液晶欲しいぜ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:12:45.95 ID:UZfyLCYS0
>>318
ブラウン管の映りってどうだったか忘れたわw
もう一度見てみたいw
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:14:35.49 ID:+WHF/NnA0
プラズマも残像っていうか何か変な風に見えるよね
322 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/25(金) 22:41:24.98 ID:1agzyswI0
>>321
カクってるのはよく観るが、残像っぽいのはないな。
ソースのノイズはプラズマだろうが液晶だろうが出る。
とくに放送で使われてるMPEG2はブロックノイズが出やすいしな。

4倍速液晶でブロックノイズが少なめに感じるのは、
別の形式にリアルタイムエンコードしながら再生してるのかしら?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:07:46.44 ID:+WHF/NnA0
>>322
いやなんかぼやっとしたなんて言ったらいいのか・・・ 尾が伸びてるような感じ 残像とは言わないのかも知れないけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:15:27.78 ID:XJLxp1nr0
アニメ見るのに擬似白色LEDじゃなぁ・・
来年だろう三菱のレーザバックライトまで液晶は擬似白色しか出ないとか有り得ないぜ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 00:21:35.09 ID:HgH7MVvk0
>>323
プラズマもブラウン管に比べると劣るんだから少し残像を感じるのは普通だと思う
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 06:26:47.46 ID:CkdWOXbuO
量販店でアニメ見るなら液晶
自宅で動画見るならプラズマ

まだこのスレあったのな
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:10:30.34 ID:oE+J/IWr0
外部入力表示を出しっぱなしな機械音痴な親にプラズマはやっぱり無理?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:11:38.13 ID:uU22dnYl0
>>323
プラズマと一言で言っても2008年以前のモデルと2009年以降のモデル、
さらに3Dの短残光蛍光体モデルとでは結構動画性能に差が有るからね。

■フルHD動画解像スピード

液晶( 60Hz) :100画素/秒 = 19.2秒で移動
液晶(120Hz) :200画素/秒 = 9.6秒で移動
液晶(240Hz) :600画素/秒 = 3.2秒で移動
通常プラズマ :400〜800画素/秒 = 4.8〜2.4秒で移動
短残光プラズマ:1200画素/秒 = 1.6秒で移動

フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html

短残光プラズマと非短残光プラズマの差
http://004.shanbara.jp/pc/data/kari2.jpg
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:43:30.24 ID:Qs0PZYFt0
>>323
赤と緑の蛍光体が長く発光するので黄色っぽい尾を引いてボケやすい。
明るい人の肌色とかは青成分少ないのもあって綺麗に尾をひいて見える。
液晶はボケ量は色とか明るさでは変動が小さいけどプラズマは大きい。

VT2はボケる量は大幅に減らしたのでかなり速い動き以外では目立たないけどまだ差はある。
それに明るさによっても発光時間がバラけるので明るいところの方が太くみえたりもする。

液晶にしろプラズマにしろシーンによっては方式上の欠点見えるのはまだ仕方ない。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:12:49.61 ID:HgH7MVvk0
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:19:59.18 ID:/S5rudQ60
KUROの駆動方式がプラズマとしては最強だと思うのだけどコスト的に中々ムズイのかな?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:36:48.17 ID:HgH7MVvk0
>>331
クリア駆動方式?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:41:00.04 ID:/S5rudQ60
>>332
うん。
擬似輪郭も出ないし、ソレを進化させるのが良いのかなと。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:46:11.67 ID:Qs0PZYFt0
>>331
クリア駆動タイプでは実階調表示数が不足するためより高速な動作を行い
サブフィールド枚数増やしたいから〜って特許を出願してた。
製品として出てくるかどうかは知らないけど。
でも残光対策にはならないんでないかな。
動きあるグラデのディザ処理とかは減って立体感はより出るのかも。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 16:51:09.90 ID:Qs0PZYFt0
>>333
今のパナも擬似輪郭出ないように処理はしてるよ。
ただそれがやたらディザノイズ見える処理なだけで。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 18:43:31.90 ID:dSEEsEtjO
地デジ自体がダメだから、どっちでも一緒だよ。一応、プラズマ買ったけどもBDはたまに見る程度だから、利便性考えると液晶かな〜。
高画質といっても、所詮はテレビで表現出来る範囲内の話。部屋の観葉植物でも眺めてれば、所詮この程度か、くらいの話さ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 18:50:27.27 ID:Qs0PZYFt0
観葉植物みるなら実物が一番ってことだね。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 19:50:35.48 ID:/S5rudQ60
まぁ、確かにそうだね。w
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 21:23:57.73 ID:7oEZotYj0
地デジに関してはプラズマの方が液晶のハイエンドよりきれいに見えた
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 21:52:52.63 ID:/qlmV2LJ0
ナルニア国物語キレイに映ってますか?
みんな電気消してみてるの?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 22:15:15.89 ID:CkdWOXbuO
>>340
そうですよ。電気消して見てます。
かなり迫力ありますよ。
でも、あなたには液晶がお似合いだと思います。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 22:54:46.08 ID:ayz5mP5M0
>>339
ノイズがプラズマのが目立たないように思う
液晶はすごい目立つんだよな…
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 23:21:26.88 ID:8pa2V2NI0
やっぱ電気消さんとだめ?
もうちと気楽に見たい気もする。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 23:33:21.47 ID:gozApHUa0
感動的に見たいなら消したほうがいいね
小玉球くらいはついててもいいけど
蛍光灯くらいついてても夜なら綺麗だよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 23:48:33.09 ID:HgH7MVvk0
>>340
電気つけたまま見てるけど奇麗だよ
ちなみにブラウン管
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 00:16:37.51 ID:Ku4yg+eP0
>>342
実際ノイズ落ちてんじゃないかな。
誤差拡散っていうくらいだしノイズも拡散してくれてると思っとこう。
347 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/02/27(日) 01:19:27.45 ID:3jZPPbWo0
液晶も電気消して観たほうが綺麗だしな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 08:43:46.95 ID:iA1iUejE0
>>347
液晶は電気消して見たら目が痛くなる
明るさオートにしてるけどとても長時間は無理
黒浮きも気になるけどそれ以前の問題
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:26:20.71 ID:QQphEexC0
>>346
なんかぼやけてるよね、それが地デジの汚いとこ消してくれてる
BDだと精細に見える液晶の方がきれいプラズマはぼやけて見える
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:40:02.25 ID:4si6Q6GlO
>>349
どんなプラズマもってるんだよw。
てか間違いなく持ってないだろw。

液晶は人工雪。
プラズマは自然雪。

どちらもいい所はある?のかなぁw。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:22:40.55 ID:rkahAGdZ0
液晶派が言っている液晶の画質の良さって、小さい画面を静止画で
画面の至近距離から判断しているようにしか思えない
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:27:38.86 ID:uSSDCLrp0
>>350
>w。
↑これはちょっと新しい
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:27:57.91 ID:cc3i0Brc0
家電店で30cmぐらいで必死に粗探ししている姿は想像出来るねw
まぁその辺は液晶・プラズマ両派に言えるかもだけどw
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:29:34.17 ID:uSSDCLrp0
>>351
そう思うのは自分の視力+動体視力が悪いからじゃない?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:36:53.46 ID:cc3i0Brc0
このスレで画像で所有証明してるのは殆どがプラズマ持ちだから大画面持ちが多いのはプラズマだと思う。
まぁ、プラズマには小画面自体が無いのだけどね・・・
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:41:37.45 ID:AkDXkU5c0
>>353
液晶は近くで部分部分の精細さや階調を見る限り綺麗でしょ。
全体の絵作りや動画でダメなんだから。
あと視野角かw。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:02:32.67 ID:uSSDCLrp0
絵作り()笑
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:17:55.26 ID:cc3i0Brc0
絵作りって重要だと思うけどな・・・
完全な主観評価になるけど画質なんてそれが一番大事だと思うしな。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:19:57.67 ID:Ku4yg+eP0
最近はいじれるパラメーターも増えたしそこは比較しにくい気が。
とりあえずお互いの方式上の欠点つつき合う方向で続行ということで。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:43:08.17 ID:MysIfEVf0
液晶は根本的に動画向きじゃないからな。
倍速とかで小細工しても限界がある。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:44:54.15 ID:clxxhZ6H0
液晶しか自宅で見たことねえ奴にはわかんねえんだろうね
プラズマもちからすれば液晶厨は極端に言えばオウムに洗脳
されてて尊氏が一番と思ってる人間と同類に見えてるわけだな。
液晶厨ってほんと哀れに思う。しかし自分一人が汚い画質でマンセー
するなら問題ないんだが、さらに知識のない情弱を洗脳する
書き込みやレビューしたりするからたちが悪い。液晶厨ってある種悪性のウイルスと
化してるよな。この真性アホのウイルス液晶厨とプラズマ作ってないメーカー
の工作員、利権で繋がっている雑誌、サイト、メディアなどが絡み合い
悪貨が良貨を駆逐するかのごとく負の連鎖が起こってる。
本来プラズマ作ってるメーカーよもっと宣伝しろ!と言いたいのだが
液晶を叩きまくってプラズマの優位性をアピールすることが
会社の利益にはならないと思っているからどうしょうもない。
「消費者益」「消費者利益」を考えて行動する人間が一人でも
多くなることを願わずにはいられない。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:45:39.38 ID:QQphEexC0
>>355
ハイエンドだと最近は液晶の方が多くね?
プラズマもKUROとかは見るけどVT2の人っていたっけ?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:47:39.60 ID:QQphEexC0
>>361
きみの考え方こそオウムみたいだよ
たかだかテレビくらいのことで
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:57:28.85 ID:cc3i0Brc0
そうなのかな?
今後はその辺りも意識してみてみる。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:22:53.35 ID:QQphEexC0
>>364
液晶は最近だとF1とHX900が2人
あとHX800もいたっけ
F1に関しては持ってるだとか持ってないだとか色々あったみたいだけど、F1持ってるふりする理由も無いし持ってるんだろうと思う
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:58:29.25 ID:4si6Q6GlO
>>365
たかがテレビに必死になっているのはあなたw
液晶よりプラズマの方が高画質という事実について、
工作員や55液晶買っちまった奴が必死になり、
焼き付きやG音とか暖房いらずとかほざくw
てか冬さむいしw
プラズマ見てしまうと液晶には戻れない。
現時点の話ね。
5年後とか知らねwその時液晶のが良かったら液晶買うよ。
16倍速とかかな?wまぁ頑張れ

さぁエサまいたぞ!
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 14:11:48.17 ID:k4NU6ibt0
ぱくっ
ごちそうさまでした
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 14:14:20.80 ID:MyDn6tdf0
>>365
以前F1とVT2の比較写真上げてたやついたけど
どう見てもVT2の方が色が悪くて細部もぼやけてた

プラ厨に捏造認定されて終わってたけど
あれが本物ならプラ厨も認める高画質ってわけか
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:09:56.60 ID:AkDXkU5c0
コイツだなw 俺は何も持ってないと思う

【プラズマ】どちらが高画質?38台目【液晶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296879897/871

871 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 19:54:30.18 ID:95FAqChL0
プラズマ派って安物液晶と比べて画質いいって言ってるだけなんだよね
俺はKRP-600Mと65VT2とREGZA 55F1持ってるけど
F1が圧倒的に奇麗なんだよね
プラズマって暗いし色が悪いしハイエンド液晶に比べたら足元にも及ばない
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:35:27.71 ID:QQphEexC0
>>366
どっちでもいいよ俺は好みだと思う
それより頭大丈夫?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:40:18.02 ID:QQphEexC0
>>369
F1ってのがね、どうせならセルレグザとかHX900にしとくと思う

372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:42:58.47 ID:Vu1xmDYQ0
>>355
21型プラズマテレビが発売されていただろ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:51:11.99 ID:MyDn6tdf0
>>369
いや、もっと前
写真もアップされてたけど違うスレだったか
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:52:57.67 ID:k4NU6ibt0
知らんなぁ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:18:55.07 ID:iA1iUejE0
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:52:48.73 ID:3NQEwOlw0
>>375
液晶とこれくらいのレベルしか変わらなかったら液晶の黒レベルの設定でどうにでもなるんじゃね?
あとパネルもクリアブラックパネル搭載のものもあるから黒が更に沈む・・・
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:55:25.38 ID:4si6Q6GlO
>>376
静止画は同レベルだよねw
ただ何の為にテレビ買うの?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 21:11:35.00 ID:MyDn6tdf0
>>375
いや、全く違う
写真に機種名も書いてあったし
VT2は赤っぽくぼやけてて明らかにF1の方が綺麗だった
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 22:02:41.86 ID:4si6Q6GlO
お!ちょうどいいのやってる。
地デジでステルス。
液晶では見れないねw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 22:38:15.76 ID:Ku4yg+eP0
>>376
そういうばあいは液晶側の黒レベルいじるより環境光を
たとえばテレビの背面に間接照明配置したほうがよくないか?
明所ならそもそも問題ないだろし。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 23:47:42.54 ID:k4NU6ibt0
バックライトでつね
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 07:12:24.24 ID:rcdlzkOQO
中国デモ始まりそうだな。
中国製品を日本に持ち込むなよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 10:33:28.48 ID:BPTMPzG40
照度計があったので自宅のリビングの夜間照度を計ってみた
100w電球色蛍光管↓
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/nsl/image/preview/img_ga/2HFA8451MP.jpg
とウォールウォッシャにテレビの上部に32wHf電球色蛍光管があるリビング

白い壁紙に電球色が効いてるのかほぼまんべんなく100lx前後 テレビ前も100lx テレビの後ろの壁側が最高で150lx
まぁこれはウォールウォッシャのせいなので仕方ない
会社のデスクが600lxくらいだったので低さにびっくり
これでも暗い感じはしないし読み書きには全く支障が無い
たぶん色温度の高い電球だと暗いんだろうなぁ

プラズマの映像が映えて良い
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 11:10:08.09 ID:3W+dicbl0
比較画像って基本的に静止画比較だろw
動画の比較映像が欲しいな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:28:08.76 ID:24XSPa6q0
他スレから

家電批評2011.3月号 3D感の評価

Panasonic TH-P46VT2
奥行き感(BD3D)◎ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質◎
総合評価 A

SONY KDL-46LX900
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質○
総合評価 B+

東芝 47ZG1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)△ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質○
総合評価 B+

SHARP LC-46LV3
奥行き感(BD3D)△ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)△ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質△
総合評価 B

三菱 LCD-46MDR1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)◎ 画質○
総合評価 A

まぁ、金も動いてるだろうから参考程度にw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:38:33.36 ID:zvK03+Jr0
>>385
そのスレどこ?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:48:16.44 ID:ZLzqdkPa0
>>385
なんで東芝とSONYはハイエンド機じゃないの?お金の問題なの?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:54:02.67 ID:24XSPa6q0
>>386
このスレとかネタなぐらい他のスレなら色々語られてるよ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:03:07.41 ID:9U/uw1fv0
>>383
マジレスすると照度計壊れてんじゃね?

ttp://theateroom.com/entry/no123.php
最近はリビングシアターが増え、明るい環境でのホームシアターも増えてきた。
私の部屋は、明かりをつけた状態でせいぜい200lxしかないので、
最近の明るいリビングに比べたらまだ暗い方でしょう。

ttp://www.ht-kobo.jp/news/eid455.html
例えば、JIS照度基準によるとリビングの場合
団らんに必要な照度は150〜300ルクス読書に必要な照度は300〜750ルクスとなっています。
上の写真のシアタールームの明るさは テーブル上で330ルクスです。
測定する場所によっては150ルクスより低かったりします

ttp://cowbear.seesaa.net/article/56011541.html
ウチにはまだ正式な照明が付いてない。つまり、未だに裸電球とか裸パルックボールとかなんである。
ちなみに、リビングに100wの裸電球を1コくっつけて、真下で測ったら80ルクスでした。暗い!
さて、蛍光灯(の予定)に変えると何ルクスになるのか!乞うご期待!
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:18:31.39 ID:gMYHk05U0
>>385
家電批評はメーカーが嫌がるほどまともな事を書いてるから
取材拒否とか普通にされてるのが笑える
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:29:01.91 ID:gQ1xqvvr0
>>389
蛍光灯とテレビの置いてある場所は同じ明るさなのでしょうか
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:33:04.13 ID:9U/uw1fv0
>>391
同じと書いてるのは>>383
実際は形状や物の配置、広さなど部屋にって違うだろ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:35:04.81 ID:BPTMPzG40
>>389
まぁ確かにそのリンクにあるような立派な照度計ではないけど
イメージ的には真ん中の http://www.ht-kobo.jp/news/img/img900_c.jpg が一番近いかな
基本すべて間接光なので照度にムラが少なく白い壁紙の壁と天井に反射して結構明るいので照度が低くても暗く感じないのかなと思ってる
>測定する場所によっては150ルクスより低かったりしますので、
この低い所の状態かな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 17:43:01.68 ID:9U/uw1fv0
>>393
そうか、読み書きに支障なくて暗く感じないとあったから
てっきり照度計の異常かと思った

明るさの感じ方は人それぞれだし、壁が白ければ反射光で明るく見える
照度計が正面以外の反射光を拾わず、それで低い数値出してるのかもな
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 20:42:15.69 ID:DjeymcLdO
実際、三菱はかなり綺麗なんだけど話題に上がらない不思議
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:02:50.10 ID:mv02yRAm0
>>395
宣伝費(雑誌や評論家へのお布施も含む←これが一番大事)が足りないのだと思うw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:47:11.93 ID:PfEb+S5y0
>>385
見比べたけど、三菱の液晶は飛び出し感が凄かって
プラズマは奥行き感が凄かったから、それぞれの特徴が良く出てるいい例だと思う
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:51:40.11 ID:gQ1xqvvr0
>>397
同じソースでのそう見えたの?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:53:21.76 ID:mv02yRAm0
家電批評って雑誌の中ではマトモな方なのかな?
今度読んでみよう。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:01:24.35 ID:CmeQurlr0
アバターの3D版BDを見てみたが、
手前の人物の立体感と比べて、遠景の書き割り状態に違和感ありまくり・・・・
2Dだと遠くに思えたものが、3Dだと、まるで立て看板の前で芝居してるみたい。
アバターでこれなら他のはあんまり期待でき無さそう・・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:00:03.63 ID:N6/8cGtt0
>>397
俺には三菱が飛び出してる感じは余り無かったように見えた
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:06:33.76 ID:N6/8cGtt0
>>399
あのて雑誌は胡散臭いよ
この比較も東芝とSONYはセルレグザやHX900じゃなく微妙な機種でやってるし
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:23:54.74 ID:v89PPgLCO
低画質の某LED機種を馬鹿みたいに持ち上げてた他の雑誌よりマシ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:49:57.40 ID:vedrUvip0
評価機はメーカーからの貸し出しでしょ
最上位機種で下手な評価されると困るから、
メーカー側の判断で下位機種を提供するのかもよ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 01:21:57.17 ID:KocCM2F20
メーカーでは家電批評には貸し出ししないところもあるらしい
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 05:55:52.35 ID:KK8NHt3y0
なぜ?ボロクソ言われるのが怖いから?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 06:45:22.37 ID:kQ10t0uI0
家電批評って他の金まみれの雑誌や評論家の批評よりはマシみたいね。
あくまでもマシってレベルだろうけど・・・
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 17:29:11.96 ID:lVVMPcB90
2月号か3月号かは忘れたけど、シャープの低価格大画面液晶
をボロクソ書いてあったな
技術的な解説と画像もあったので納得したけどね
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 17:55:34.10 ID:je7oQOij0
>>408
シャープ、家電批評からよくボロクソ書かれてるなw
前もあったし
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 18:51:13.91 ID:vJTlPPh10
家電批評も海外のサイトみたいにキャリブレーションの結果を載せれば信用できるんだけどな
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:32:59.25 ID:Z1KIGDkX0
>>410
編集部にそんな機材も使える知識も無いだろ
広告を載せない事と記事の信憑性は別問題
ttp://bbfansite.com/wp/?p=8097
素性の判らないライターの独断記事が多いので参考にするのも程ほどに
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:43:06.62 ID:rtYVkFBjO
企業から金貰って提灯記事書くライターより信頼できるけどね
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 01:33:11.27 ID:akiGQH710
しかし、今回の3Dの比較だと明らかに不利なメーカーがあるし、わざわざ不利になるとわかっている機種をメーカー側が貸し出すってのもおかしいと俺は思う
シャープを批判する事で得するメーカーもあるだろうし
根拠があるわけじゃないしまぁ憶測で言っても仕方ないが、とりあえずこの3Dの比較はフェアじゃ無い
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 01:43:01.88 ID:T1PZD6dB0
家電批評が評価する機種ってなんとなくわかる
今度のSONYEX○20も高評価だろ
録画固定はきついが、それでもローエンドで外付け可能な機種の存在は大きい
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 06:58:43.67 ID:9mgjTW5Q0
>>413
そう思える人が出る所がそのメーカーに対する配慮じゃない?
3Dの出来が悪いメーカーのフラッグシップを評価しない事によってメーカーのメンツを守るとかw

まぁ、考え過ぎだなw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 11:54:15.94 ID:SSMB9m5NP


ついに待望の液晶HDMI接続スレが始動

液晶テレビHDMIケーブル★1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1298956885/

417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 13:05:44.64 ID:2PaRd7q4i
>>415
仮にそうだとしてもメーカーに配慮した時点でフェアじゃ無い
それにセルレグザとブラビア最高画質と宣伝してる機種が自信無いとは考えにくい
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 17:45:50.92 ID:U/MCStfy0
・地デジ見る
・ps3やる
・pc内の動画をps3経由して見る
・ワンルーム8畳

なんだが、g2とxp05どっちがいいの!!
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 18:03:54.46 ID:/H9GjsOZ0
>>418
PRODUCT AWARD 2010
AV家電カテゴリー プロダクト大賞
日立 Wooo P42-XP05

その評価ポイントの1つは「録画機能」である。
さらに驚くべきはそのコストパフォーマンスだろう。
しかも、ユーザー評価を見てみると、画質についての満足度がかなり高いことに気付かされる。
http://kakaku.com/productaward/2010/index-av.html

お奨めはP42-XP05

唯一の弱点は階調表現力
特に低レートで録画した映像は人肌が等高線になりやすい

それが気になるようなら10bit階調再現のできる42G2
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 18:24:13.81 ID:Ci4EEt7d0
プラズマってサムスンとLG以外でも作ってる馬鹿なメーカってあるん?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:06:22.49 ID:5xl00G/y0
別に煽ってるつもりじゃないけど映像の色の濃さがプラズマは濃くて液晶は薄いとか
よく言われるけど実物の色をそのまま表現できているのだろうか?
何が言いたいのか言うとプラズマは色が濃いだけで実際の色とかけ離れていることはないだろうか?という疑問です。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:09:58.31 ID:Z1KIGDkX0
液晶は色が薄くて実際の色とかけ離れていることはないだろうか?とは疑問に思わないのか
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:23:43.05 ID:Y2x8H44w0
実際の色というのは、CRTのマスモニを基準に比較したらいいのかな
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:38:42.72 ID:XmlZb8MS0
液晶の色が薄いって言ってるのはプラ厨だけだがなw
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:54:05.22 ID:4/Iwtw6u0
液晶はブラウン管や有機ELに比べると色が薄いね
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 20:58:53.56 ID:XmlZb8MS0
へぇ、どれくらい?
まさか測定結果もなしに薄い薄い言ってるわけじゃないよねw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:02:19.61 ID:4/Iwtw6u0
>>426
最高の測定器である俺様の目視による主観評価だ
文句あっか
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:09:32.54 ID:JcDOzmYbP
店頭で液晶とプラズマの画面を触ると、明らかに温度がちがう。
朝11時頃でもプラズマは熱い。
これだけ熱いと電気代、熱効率、寿命、電磁波、熱暴走、いろいろデメリットを思いつくけど実際どうなの。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:18:12.43 ID:/H9GjsOZ0
>>428
店頭の設定はダイナミックモードで消費電力も一般家庭の倍以上。
ダイナミックモードだと発熱も最大だが自宅では眩しくて使えない
実際家庭で見る設定だと表面を触っても体温より低くて冷たいよ。
もちろん表面ガラス無しのダイレクトフィルターモデルで。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:52:23.93 ID:/H9GjsOZ0
■液晶とプラズマの寿命について
液晶
寿命: 約60,000時間
※室温25°Cで、明るさを「標準」に設定して連続使用した場合、
明るさが半減する時間の目安
電源のON/OFF: バックライトの消耗が加速、連続使用での数値
温度変化: バックライトの寿命が低下、一定温度( 25°C )での数値

プラズマ
寿命: 約100,000時間
※時間はスタンダードモード/動画表示時の パネル輝度半減までの目安
輝度( 明るさ ) スタンダード
電源のON/OFF: 寿命に影響しない
温度変化: 寿命に影響しない

■電磁波とは「電場」と「磁場」の波

電化製品から発生した電磁波のうち、電場は体に帯電します。
また、製品によっては強い磁場を発生するものもあり、極低周波磁場は発ガンランク[2B]にランク付けされています。

どの電化製品からどれだけ電磁波が発生するの?
・・・・・・電界発生量 V/m / 磁界発生量 mG / 測定距離 cm
ブラウン管・・・・・★250 / 0.6 /   50
液晶テレビ・・・・・10 / ★3.8 /   0
プラズマテレビ・・・9 / 0.5 /   0
★はMPR-IIの基準を超えているものです。
http://www.denjiha.com/what/denka.html
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:57:14.20 ID:0lnmBRSV0
電磁波って本当にプラズマの方が少ないの?なんか凄く多そうなんだけど俺の思い込みなのかな。
液晶の方がどう考えても少なそう
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:10:24.15 ID:ip5Gyopw0
電子レンジといっしょでモレない工夫はしてあるから。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:15:02.19 ID:9mgjTW5Q0
>>424
お前はいつものプラ厨って言いたいだけのかまってチャンだな!
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:18:55.74 ID:dYbY4Z2r0
>>431
プラズマは元々電磁波が多いのであえてシールドをしてあるらしい
ぺったりくっついて見るとかでなければどちらも問題ない
むしろ蛍光灯照明の方が電磁波垂れ流し
LED液晶は仕組み上かなり少ないだろう
>>29参照
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:24:26.51 ID:9mgjTW5Q0
まぁ液晶・プラズマともに画質にこだわるなら最上位製品を買えって事だな。
それなら両方式とも満足できる。
金がなく画質にこだわるならプラズマになると思う。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:28:20.49 ID:/H9GjsOZ0
>>435
同意。
これほどの画質が6万円で手に入るんだから
実に良い時代になったと思う。
http://review.kakaku.com/review/K0000081190/
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:40:52.79 ID:XmlZb8MS0
>>427
いや、笑うだけで文句言うまでもないw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 22:56:41.67 ID:yjtea3SdO
>>436
液晶の人に縁取りがあるってとこは共感。
てか、どびだす絵本みたいにペラペラにみえるな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:13:21.36 ID:5GWBzPVA0
>>436
http://kakaku.com/item/K0000096710/
俺このくらいの値段で32インチ液晶買ったもんな〜。
何年前の話だろ…。
440Mr液晶:2011/03/02(水) 23:18:41.20 ID:+zXaMW850
プラズマなんか将来性が無いから止めとけ、
寿命が来る前にパナソニックはとっくに製造終了してるかもな。

プラズマなんかもはや多勢に無勢、液晶に勝てるわけない。
何処の家電量販でもパナソニックがばら撒いたリベートで、
何とか置かせてもらっているのが現状。

プラズマの陳腐な鼻糞画質を高画質だと思い込んでいるプラ厨は目が節穴。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:50:07.86 ID:SHa9DswE0
>>436
ほんとここのレビューに共感する。
残像まみれの欠陥品、紙芝居もどきの液晶より
より6万円のプラズマの方がよっぽど満足w
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:50:02.80 ID:KnGrZQY70
ハイエンド液晶 笑
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 03:10:25.44 ID:wf4Nd0zg0
プラズマに絶対の自信が無いから液晶を蔑むんだろ。
その程度って事だ、プラズマなんて。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 07:33:08.34 ID:faZqR9nW0
ハイエンドはドッチの方式を購入しても満足、安物はプラズマの方が高画質。

この事に反論する人は居ないの?
俺もそう思ってるけどね。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 08:49:24.87 ID:wf4Nd0zg0
安い液晶は沢山ある
どの程度の物が安い部類に入るのか書け
痴呆
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 08:51:19.04 ID:3c0yLUwd0
>>444
液晶はいくらハイエンドでも動画性能がまだまだでしょ
特にハイエンドクラスは大画面になるし
大画面になる程残像感は目立ってくるのが常

プラズマでも既存モデルと短残光モデルとじゃリアルさが違う
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 08:57:14.78 ID:3c0yLUwd0
>>445
液晶ハイエンドの条件
・できれば4倍速以上の動画性能
・できれば直下型LEDローカルディミング
・できれば発色の良いRGB LED

安い液晶という価格的な物ではなく
機能面でハイエンド液晶以外と言ったほうが正しいと思う
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 09:01:13.05 ID:faZqR9nW0
>>445
なんでケンカ腰なんだ?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 10:00:21.30 ID:ggstjjuZ0
>>440
あえてレスするけど
将来性でテレビなんて買わないだろ。
現状での見やすさ 使い勝手で選ぶのものだろ。

テレビなんかで将来性などといっているから
変に凝り固まった思考になってしまうんだよ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 10:36:08.58 ID:vM4Lq+p20
>>447
カタログの謳い文句を鵜呑みにしちゃうタイプ?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:05:57.90 ID:T2SKI6nT0
>>447
それ「できれば」じゃなくて「必須」かと

最新のハイエンドなら互角とか言い出してる液厨ってなんなの?
過去の液晶はプラズマに及ばない画質だってのを認めてるの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:12:13.53 ID:eVVbSzaA0
普通の人間は5年は買い替えないテレビで将来性とかバカじゃね?
仮に5年後プラズマなかったとしても(仮の話)
液晶だって5年もたちゃ今よりは進化してるのは当たり前。
進化したの買えばいいんであって今プラズマ買わない理由にならない。
将来性とかで脅すのはどっかの企業から利益得てる汚い犬のやり口。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:16:37.68 ID:WKv5trOz0
5年後になっても液晶の目の疲れがブラウン管並みになるとは思えん
そもそもプラズマだって有機ELが大型するまでは残るだろう
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:27:48.06 ID:vM4Lq+p20
確かに液晶でブラウン管ほど目が疲れるようにはならんだろうなw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:33:28.16 ID:3c0yLUwd0
>>454
自宅環境でプラズマと液晶の両方を使ってみろよ
液晶が如何に目が疲れやすいかを痛感できるから
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:41:45.08 ID:vM4Lq+p20
>>455
ブラウン管と液晶の話なのが見えないのか池沼w
それといい加減プラズマ持ってないだろうという妄想はやめとけよw
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:46:33.04 ID:bazYEaM5O
確かに液晶ってなんであんなに目が疲れるんだろうな…かなりでかい欠点だと思うわ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 12:01:18.27 ID:vM4Lq+p20
今日は「液晶は目が疲れる」キャンペーンかw
459 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/03/03(木) 13:39:26.01 ID:/hjf8ke80
有機ELやMEMSディスプレイは液晶と入れ替わるだろうね。
プラズマは大型で生き残る。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 13:52:59.47 ID:6/EzpVY10
液晶は黒浮きが酷いから色が薄く見える

黒は全ての基準。黒革、暗闇、黒いボンネット、髪の毛、そういう黒だけじゃなく、
もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。
黒が黒いと純色が出せるが、黒が黒くできないのなら、その白っぽくなってる光が常に混じっていることになる。
どのシーンでもスクリーン全体にね。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 13:56:51.81 ID:eVVbSzaA0
なんだよ仮の話だっていってんのによorz
5年たったってプラズマは生き残ってるよ。
ただ利益薄いから事業縮小とかはありえない
話ではないと思う。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:01:16.69 ID:ZWTe7Ce70
将来性なんて、せいぜい日立のIVDRを使わない理由にしかならない。
機能と画質で自分が満足できる中で安いものを買うだけだろ。
プラズマを置いた場所はプラズマしか置けないルールがあるなら
将来を見越して買わないってのはわかるが、そんなもん無いし。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:02:12.42 ID:vM4Lq+p20
>>460
いかにもな能書きだけど、それで色が薄くなるならマスモニや
DTP用のカラーキャリブレーションすらできないんだがw
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:12:50.98 ID:31G/cp8V0
こういうのはそれっぽいイメージを植えつけるのがまず先決。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:24:47.53 ID:6/EzpVY10
人工的で作られた色
http://imepita.jp/20110303/060310

現実のし自然界に忠実な色
http://imepita.jp/20110303/060830
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:24:49.71 ID:LBf1SHzD0
だから糞画質でも気にならない一般層は液晶買っとけばいいんだよw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 15:25:14.02 ID:aqV2GV1/0
ソースが良ければハイエンド液晶も良く見えるけど、ソースが悪いとダメ液晶と同じで液体感丸出しになるのが苦手。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 15:42:49.35 ID:faZqR9nW0
多分、大半の人はマスモニ等の自然の色とTV等の記憶色に振った画質だと記憶色の方を綺麗と言うと思うよ。

因みに俺はどっちか選べと言われたら記憶色に振った方を選択すると思うw
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 16:21:01.04 ID:vM4Lq+p20
>>468
そういう話じゃないんだがw
それとも液晶は記憶色に振れないと思う?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 17:30:08.77 ID:faZqR9nW0
>>469
俺は液晶の話とか一切してないよ。
マスモの色って地味だよね。って言っただけ。
このスレにはマスモニ画質に幻想をいだいてる人が居るからね。
忠実ではあるがそれが必ずしも綺麗には見えない。なので結局は好みだなw
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 17:34:23.91 ID:31G/cp8V0
昔PVMとWEGA見比べたけどWEGAはハイライト飛んでたのでPVMのが印象よかった。
別に幻想は抱いてないがもっと簡単につまみとかでパラメーターいじれるテレビが欲しい。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:08:07.15 ID:6/EzpVY10
色再現

フィルム>>>>>>>>>>>>>ビデオ

ビデオ
http://imepita.jp/20110303/060310

フィルム
http://imepita.jp/20110303/060830
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:23:03.72 ID:WKv5trOz0
>>463
だから液晶のマスターモニターは売れなかったし、
ソニー自信が有機ELのモニターを
自社の液晶モニターと比較して性能の高さをアピールしてたじゃん
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:33:34.65 ID:6/EzpVY10
左から液晶のLMD-9050、PVM-740、比較用のブラウン管
BVM-D9H5JにHD-SDIで同時入力。明らかに色味がずれる
液晶、さすがブラウン管なんですがカラーやブライトネスを
上げると今度は色バランスずれや黒浮きが発生してきます。
PVM-740はニュートラルなバランスで、黒も締まりながら
色もくっきり描写します。
http://livedoor.2.blogimg.jp/fujiya_avic/imgs/5/7/5792cdfd.jpg
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:38:48.26 ID:YTSBZa4j0
液晶はたしかに電気消した時に黒浮きするけどさ
電気消してTVみるなんて映画くらいだろ大体電気つけてみたら
クロの違いなんて不明

おまえらって1日中電気消してBDで映画みてるの?ww
だいたいはバラエティやニュース見て終わりとかが大半だろw
地デジソース自体そんな綺麗じゃあないし何をそんなに綺麗にみたいんだって話

そら液晶が売れるわ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:43:36.86 ID:6/EzpVY10
>>475
プロジェクターユーザーは暗室がデフォ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:50:15.96 ID:YTSBZa4j0
明るい蛍光灯の下や明るい室内では液晶の方が色が鮮やか
量販店で液晶が綺麗に見えるのもそのため

プラズマは暗い。暗い中限定では黒浮きっせずプラズマが高画質

お化け屋敷にでも住んでるのおまえらw一日中電気消して地デジは
糞画質だからBDでアニメや映画見て「これが本当の黒だ」と涙流して見てるんですね

焼き付きや発熱、消費電力の高さのリスク背負って高画質ありがたがって
るのがかなりニッチなオタクってのは想像できるわw
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:55:01.70 ID:mKw5StUg0
どちらが高画質かというテーマのスレで何を言ってるんだろうか
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:55:34.70 ID:u35xtCZL0
>>474
液晶が一番精細に見えるな。
黒も大事だが、ぼやけたブラウン管や解像度低い有機ELで
ソースの残留ノイズとか確認できるんだろうか。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:58:05.88 ID:WKv5trOz0
>>479
新型モデルはフルHDだから大丈夫
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:58:25.37 ID:YTSBZa4j0
電気つけた状態なら液晶の方が高画質
電気消した状態ならプラズマが高画質

でおまえらどっちの状態が多いの?何の番組見てるの?w
もしかしてバラエティの芸人の顔を電気消してプラズマが綺麗とか喜んでるオチ?w

普通の使い方してりゃ液晶の方がいいのは明白だよねー
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:04:12.61 ID:dEo+QedJ0
>>481
最近のハイエンドは暗いところでもきれい
直下型の部分制御なら黒もいいし
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:04:41.90 ID:faZqR9nW0
>>481
こういった書き込みを読むたびに求めてる高画質が違うんだなと再認識出来るよね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:08:03.35 ID:YTSBZa4j0
よくプラズマの推奨するのにスポーツやら映画上げるけどさ

お前ら一日中スポーツと映画見てるの?w 研究のための
アマチュアやプロのスポーツ選手ならともかく
TV見ずに外でやれよw暗い部屋でスポーツ見てそれこそ不健康w
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:12:22.41 ID:u35xtCZL0
プラズマも真っ暗にすると黒浮くぞ。
むしろVAでグレアな液晶と大差ない。

>>480
民生用に大型化されて、消費電力や焼き付き、価格など問題がクリアされたら
液晶テレビは完全に終わるなw
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:12:49.24 ID:e0rBomc80
>>483
だよなw
バラエティやニュースなんかは画質気にしない
でも、映画やドラマなんかは部屋を暗くしちゃうw

段階的に明るさを調節できる電球を
シーリングライトって言うんだっけ?
あれが欲しくなるw
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:13:03.69 ID:faZqR9nW0
>>484
だから、夜等の蛍光灯下以下の画質を気にしてるのじゃないのかな?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:14:36.52 ID:mKw5StUg0
そもそも、バラエティとかみないしね
うちの照明は暖色のダウンライトとちょっとしたペンダントライトだけだから、それほど眩しくないんだよね
液晶がいいと言ってる人は部屋の環境も違うみたいだね
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:18:25.56 ID:YTSBZa4j0
プラズマ派は暗い部屋に住んで映画とドラマとアニメしか見ない
キモヲタゴキブリみたいな生活って事か納得
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:23:29.91 ID:mKw5StUg0
人身攻撃にはしっちゃう人とは、とてもスレのテーマに沿った議論なんて出来ないね
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:24:45.22 ID:YTSBZa4j0
普通TVなんてバエラティとニュースちょこっと見て終わりて一般人が
8割だと思うけどね。明るい部屋で綺麗に見える液晶買うわな
そんなもんに画質がー画質がーなんて言わない
BDが売れてないのと一緒で高画質謳ってる物はだいたいそういうニッチなオタクだけ
しか使わない。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:27:23.71 ID:faZqR9nW0
>>491
もう、貴方は休んだ方がいい・・・
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:29:19.65 ID:mKw5StUg0
画質差に関しての結論を導き出したくないなら、わざわざこのスレに来なくてもいいんじゃない?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:31:03.19 ID:YTSBZa4j0
だから液晶は明るい場所ではプラズマより高画質ってスレ内容に準じてるんだけど

どっちの比率が多いのよっては・な・し モグラやヒッキーの方ですか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:35:04.81 ID:ggstjjuZ0
プラズマでも一般家庭の明るさなら光度も十分だし十分きれいだよ。
あえて 部屋の光のある時と 光を弱めたときのどちらがきれいと言われたときに
部屋が暗めの方がより綺麗と言っているだけで。

店舗の明るさの元では低価格帯の液晶に見た感じで負ける。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:39:24.58 ID:e0rBomc80
>>494
俺は映画中心
嫁と子はバラエティとアニメ

茶番もアニメも普通に綺麗よ
映画中心の俺は子が寝た後に
ゆっくり映画見て翌朝は寝不足さw
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:39:47.88 ID:mKw5StUg0
比率も何も、求めてるものが違うって話だからね
ID:YTSBZa4j0の話は結局人身攻撃にしか結びついてないから
そういう人に来られても迷惑するだけなんだわ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:42:30.55 ID:faZqR9nW0
>>494
昼間からテレビを観る人とよるテレビを観る人はドッチが多いんだろうな・・・

ニートや年寄りが多いから昼間からテレビを観る人も結構居るか興味あるからソースよろしくお願いします。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:44:47.47 ID:YTSBZa4j0
ここってプラズマ派の奴が液晶は汚いだの喚き散らしてるだけのスレで
確信突かれると出てけって。そら液晶派はサイレントマジェリティだから
こんなスレで喚き散らさなくても圧倒的なシェアだもんなw王者の余裕

プラズママンセー工作に邪魔だから出てけって、一般家庭は明るい
電気の下でTVみてるのが大半ですよw
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:49:00.76 ID:faZqR9nW0
>>499
明るい電気・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:50:28.94 ID:fs/dpxNc0
店頭でリビングやスタンダード等の通常使用時の設定にしてから
明るさ・色の濃さ揃えて見るとどっちもどっちなんだけどさ

プラズマ家に持ち込んで地デジ見るときに
暗めの設定にすればあの輪郭周りにワラワラ動いてるノイズって見えなくなるのか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:50:37.30 ID:CAEh+87z0
結論

プラズマは焼きつくから買っちゃ駄目
プラズマは発熱するから買っちゃ駄目
プラズマは色割れするから買っちゃ駄目
プラズマは暗いから買っちゃ駄目
プラズマは電気食うから買っちゃ駄目

液晶は黒浮きするから買っちゃ駄目
液晶は残像出るから買っちゃ駄目
液晶はパネルが割れるから買っちゃ駄目
液晶は韓国製だから買っちゃ駄目
液晶は目が疲れるから買っちゃ駄目
液晶は爆発するから買っちゃ駄目

以上、終了
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:51:52.83 ID:mKw5StUg0
なんでそうやって、人格論持ち出しちゃうかな・・・それって意味ある?
相手が気分害するだけだよ?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:52:08.87 ID:wpFIwjbbO

現時点で、42以上のテレビはプラズマの方が高画質という結果なのに、
まだやってたんだな。
お前ら暇なんだな。

505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:53:23.05 ID:faZqR9nW0
>>499
因みに確信を突くと言うのはご自慢のプロファイリングの事でしょうか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:55:01.42 ID:u35xtCZL0
プラズマ自慢、液晶批判してるのは安物持ちばかり。
ハイエンドプラズマも最近の液晶も見たことないんだろ。
6万のプラズマが綺麗って喜んでるんだから。

まともな液晶持ってる人が、そんなやつらが集まってるところに
わざわざ来てまで相手にするはずもない。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:56:35.93 ID:YTSBZa4j0
人格攻撃?普段は
>>164みたいな事やっといてつっこまれたら被害者ぶるんですか
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 19:59:41.88 ID:e0rBomc80
>>506
2万の液晶も100万の液晶も
液晶は液晶なんです。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:00:05.90 ID:mKw5StUg0
別に俺はやってないけど?このスレに来たのは今日が初めてだし
自分の敵とみなしたものを、皆同一の人格として扱うのは、ちょっと理解出来ないですね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:00:51.99 ID:u35xtCZL0
>>508
な、こんな感じですぐ釣れるw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:01:12.24 ID:0Nz1NeAf0
>>506
個人攻撃や貶してばかりの必死の奴は液晶派もプラズマ派も安物しか持って無いと思うよw
満足してるならそんな事する必要は無いもんな。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:02:53.41 ID:0Nz1NeAf0
>>511
誤:個人攻撃
正:個人攻撃や人格攻撃
失礼。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:03:44.84 ID:YTSBZa4j0
液晶はこんな所で喚かなくても売れてるしな。だいたいこういうスレで声
がデカいのは負け規格。量販店で見比べてもあの明かるさで見たら液晶の方が
綺麗なんだもそらそっち買うわ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:04:48.81 ID:e0rBomc80
MR液晶
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:06:35.87 ID:bazYEaM5O
いや、でも>>508の言ってることは納得できる。
液晶は所詮液晶。言い方悪いけどね。なにも拘り無いなら液晶も悪い選択ではないと思うよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:07:13.52 ID:u35xtCZL0
プラズマ派は有機EL普及時代に入っても
まだプラズマ最強って言い続けてそう。
液晶派はさっさと乗り換えてそうw
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:08:56.42 ID:e0rBomc80
>>516
50型が出たら買おうか考えるよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:13:28.04 ID:sXdertJq0
>>516
そうか?プラズマ派はその時一番画質がいいものを買うと思う。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:18:13.28 ID:u35xtCZL0
有機ELはプラズマの弱点の、黒浮きと色割れ、ピークが暗くなる現象、
ディザによるぼやけ、フリッカー、液晶のバックライト漏れやムラ、
残像や発色と言った欠点を、全てクリアできる。

まさに夢のディスプレイだな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:20:02.84 ID:0Nz1NeAf0
>>516
有機ELはプラズマ以上に焼き付きやすいからココの液晶派は無理だと思うけどなw
ココ以外の液晶派やプラズマ派は買い換え対象になると思う。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:23:03.56 ID:u35xtCZL0
焼き付き解消せずにマスモニ製品化したんだろうか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:24:17.07 ID:WKv5trOz0
>>519
唯一の欠点といえばホールド表示くらいだな
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:24:42.79 ID:0Nz1NeAf0
>>521
自発光のディスプレイで焼き付きを解消する方法は有るのかなぁ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:26:07.39 ID:WKv5trOz0
>>521
>調整ポイントも大幅に増やし、ピクセル単位の色ムラ、輝度ムラ調整も可能となっている。
>マスターモニターで厳しく要求される画面の色や輝度の均一性を保つ仕組みも搭載している。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:27:03.80 ID:WKv5trOz0
マスターモニター基準の均一性を確保
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/427/271/sony20.jpg
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:31:12.44 ID:0Nz1NeAf0
>>524
ドット単位で微調整をするって事なのかな・・・

可能となっていると言う事は手動の可能性が高いのかな?
それと色ムラや焼き付きが起こるからコソの機能だよね。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:33:19.89 ID:YxwTF7PY0
液晶ファンからしたら有機ELは焼き付きが酷いパネル寿命が短いから却下
むしろ有機ELに反応するのは同じ焼きつき高画質のプラズマファンのほうだと思う
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:39:40.25 ID:u35xtCZL0
有機ELの画質はピーク輝度がリニアに反映されるから
液晶に近い見た目だぞ。

ブラウン管とほぼ同じピークカーブを持つ
プラズマ使いには、白がまぶしいとか
違和感あるんじゃないか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:45:37.59 ID:WKv5trOz0
>>528
有機ELは自発光デバイスだからAPLを一定に保つことが可能
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:59:05.10 ID:qEuuN/3p0
>>529
×自発光デバイスだからAPLを一定に保つことが可能
○自発光デバイスだからAPLを一定にする必要がある
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:19:05.86 ID:e0rBomc80
な?
シェア以外の事は喋れないだろ?w



まぁ俺も自分の眼でしか喋れないけどなw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:22:23.93 ID:31G/cp8V0
せめて口でしゃべろうな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:25:50.25 ID:hlUfx+7u0
>>481
でおまえらどっちの状態が多いの?何の番組見てるの?w

真面目に答えると、基本的に普通のTV番組はほとんど見ない。
今日も帰宅後PCは触っているけど、TVは全くつけてないな。
BGMにPCで音楽は流している。今日はR.Kelly。

この後は風呂上りにベッドの中で、録画してあるニュースを見る予定はあるが、
他の番組を視聴する予定はない。

明日は週末なので、夜はベッドの中でゆっくり映画鑑賞。
土曜日は昼間は外出。夜は同じくベッドの中でゆっくり映画鑑賞。

俺の場合は明かりを落とした状態で見るパターンが多いな。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 22:16:20.72 ID:TBQVtjOw0
いまスレ来た 今日の当番は ID:YTSBZa4j0みたいだな

でも文章の書き方がいつも同じで笑える
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 22:57:46.19 ID:Hi4ewTIi0
>BGMにPCで音楽は流している。今日はR.Kelly。
>今日はR.Kelly。
>R.Kelly。

かっこいいなw

ニュースはリアルタイムの見た方がいいんじゃ無いか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:31:06.87 ID:89lKeRZeO
>>535
横レスだが俺もニュースは録画派だ。好きな時間にみられて、つまらんニュースは飛ばせるから。
21時のNHKニュースを23時頃見るパターンが多い。おっと、スレチな話題だなw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:34:24.48 ID:FkSerXqr0
>489
映画とドラマとアニメしか見ないじゃなくて、
スポーツも音楽番組もバラエティもニュース番組もエロビデオだって
見れちゃいますが、液晶は見れない見れたもんじゃないという訳ですかね。
液晶って結局、42型とかでネット見るだけなんだろうか?
それって意味あるのだろうか?
そっちの方がキモヲタゴキブリみたいな生活って感じがしますな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:57:25.56 ID:wf4Nd0zg0
まるで自分らが世界の中心みたいな書き方してるな此処の奴らは。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:58:52.84 ID:CAEh+87z0
世界は俺のへそを中心に回ってるから当然だ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 00:30:19.21 ID:JDsyrhFe0
よく、価格のコメントにあるけど

>私の場合、液晶ではたとえ4倍速だろうと、たとえば人物が「はいはい〜」と
>うなずくときの顔の動きなど、どうしてももたつきが気になってしまう

>液晶テレビは顔のアップのときに少し画面がパンすると肌がぼやけ、止まると
>くっきりするのが気になりプラズマテレビにしました。


やっぱり、今の4倍速液晶でも動きには弱いのかね。
ただ、動画解像度1080の液晶なら、プラズマと変わらないってこと?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 01:37:16.69 ID:POeasogP0
>>540
違う
VT3(プラズマ)は動画解像度1080本でフルHD動画解像スピードだと1200画素/秒
DT3(液晶)は動画解像度1080本でフルHD動画解像スピードだと650画素/秒

■フルHD動画解像スピード

液晶( 60Hz) :100画素/秒 = 19.2秒で移動
液晶(120Hz) :200画素/秒 = 9.6秒で移動
液晶(240Hz) :600画素/秒 = 3.2秒で移動
通常プラズマ :400〜800画素/秒 = 4.8〜2.4秒で移動
短残光プラズマ:1200画素/秒 = 1.6秒で移動

フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html

短残光プラズマと非短残光プラズマの差
http://004.shanbara.jp/pc/data/kari2.jpg

【SID】240Hzの液晶テレビの動画解像度,120Hzより改善されたが1080本には至らず
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/171497/?ST=print
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 03:46:35.49 ID:N5t5Zaz20
>>540
541の数字信頼するなら昔のプラズマよりは高い数値を液晶でも出せるわけで。

自分で作ったデジイチの静止画を動かす動画を見たところ600ピクセル/秒を
超えない程度の動きならREGZAのZG1あたりでも残像感はよく抑えられてた。
DT3が店頭にならんだらこっちも確認してみたい。

液晶は原理的に至近距離でみてもざわつかないつーメリットもなくはないし
そこそこの動画性能があるプラズマとは違う見え方のデバイスが一個欲しい
とか思うなら、先入観持たずに店頭で見ることをオススメする。
VT2までいくとさすがに動画性能に余裕は感じられるのであれはあれで一個欲しい。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 03:56:17.72 ID:N5t5Zaz20
>>541
動画解像度の1080本って5秒1画面だったから動画解像スピードで言うと
400ppsいかないぐらいなんだよな。
動画解像度1080本のプラズマでも400ppsの製品が存在するのに
600ppsの4倍速が当時の測定で1080本行かなかったのは
当時の4倍速液晶の応答速度があまりよくなかったからなのだろうか。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 07:48:35.82 ID:eAV3TbpT0
>>543
初期のプラズマは動画解像度900本だったからじゃない?
4倍速液晶は動画解像度950本と言われていたし。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 07:52:21.32 ID:wGwplVVqO
液晶派に質問なんだが、
動画に強い37液晶って機種は何?
46プラズマのサブ機として今月もう1台購入予定です。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 08:08:41.44 ID:I3HHmLx10
日立のZPが現状1080本出せてる唯一の機種じゃ無かったっけか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 08:32:45.25 ID:eAV3TbpT0
>>545
動画解像度1080本、フルHD動画スピード650pps
パネル応答速度2msのTH-L37DT3が液晶最強モデルでしょ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110203-5/jn110203-5.html
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 12:05:22.02 ID:N5t5Zaz20
>>544
400ppsのプラズマは1080本のモデルなんだよ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 12:36:19.04 ID:wGwplVVqO
>>546
>>547
ありがとう。
ちと見に行って来ます
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 14:15:48.13 ID:N5t5Zaz20
もうDT3って店頭に出てるのか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 14:46:10.72 ID:KTxIzROx0
結論

プラズマは焼きつくから買っちゃ駄目
プラズマは発熱するから買っちゃ駄目
プラズマは色割れするから買っちゃ駄目
プラズマは暗いから買っちゃ駄目
プラズマは売れてないから買っちゃ駄目
プラズマは電気食うから買っちゃ駄目

液晶は黒浮きするから買っちゃ駄目
液晶は残像出るから買っちゃ駄目
液晶はパネルが割れるから買っちゃ駄目
液晶は韓国製だから買っちゃ駄目
液晶は目が疲れるから買っちゃ駄目
液晶は爆発するから買っちゃ駄目

ブラウン管が最強 以上、終了
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 14:47:50.20 ID:lOs1RxI80
結論

全て一長一短

気に入ったのを買え 以上、終了
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 17:09:17.33 ID:FeSgePvC0
結論

映画(BD)の3D、2D画質・臨場感とも最高に満喫するならビクターのDLA-X7と150インチ以上のスクリーンと7.1ch以上のオーディオ


リビングで手軽にテレビみたいならパナの65VT2



この両方を導入しているユーザーは文句なし
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 19:27:24.46 ID:vLomRWJQ0
>>551
ブラウン管が最強なら
40型以上のブラウン管を買えるなら買ってみろ。
ありもしない製品(手に入らない)
をいくら良いと言っても意味がない。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 19:36:12.10 ID:N5t5Zaz20
手に入らなくなってから欲しがる人もいるしな。
俺もインタレ表示もプログレ1080/60p表示もできる32型ぐらいが
欲しかったがそーいう製品はなかった。

有機ELの動画性能が糞高いことを祈るのみ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 19:37:47.12 ID:n8I3KWfK0
>>553
VT2が手軽ってのはどうかな

557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:19:47.51 ID:POeasogP0
> 液晶はカラーフィルタ操作するソフトウェアが良くなればどんどん画質良くなるけどプラズマはハード依存だから成長しにくい
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:35:35.66 ID:5HM/kAHN0
ニッポンのミカタ
なぜ日本人は蛍光灯を使うのか
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:40:58.59 ID:5HM/kAHN0
日本人と欧米人では角膜のカーブに違いがあり
同じ光でも欧米人はまぶしく感じる

液晶がまぶしいとか言ってるやつ欧米人じゃねーの?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:46:47.55 ID:ZUbtdMgK0
>>559
とっくに抜かれた事を認めたく無いプラズマ派の言い訳
あと倍速は認めないとか

昔は黒が〜って言ってたが流石に最近は言えなくなった
まぁ黒くなると焼き付き目立つしね
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:52:08.53 ID:JiTD8Vnn0
>>560
黒ももちろん残像もまだまだ十分じゃないだろ
4倍速はぬるぬるってアホがたまに居るけどそれ残像だからw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:53:14.45 ID:POeasogP0
ハイエンド液晶>プラズマ>安物液晶
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 01:18:35.72 ID:CXds1DgwI
ハイエンド液晶笑
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:25:18.95 ID:WuEveoCR0
プラズマはコスパが最高だろ

金持ちはハイエンド液晶を買えばいいんじゃねーの?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 04:36:50.73 ID:/VJyWMmJ0
>>564
> プラズマはコスパが最高だろ
そこがよくわからん
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 06:20:19.19 ID:iDb05IBo0
>>560
こういった書き込みを読むと求める高画質が違うんだなとつくづく思うよね。
多分倍速の原理も知らないのだろうね。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 08:27:47.93 ID:o+Ing+Dj0
>>565
コスパ最強のプラズマの中でも最強なのがP42-XP05
使ってみれば理解できるよ

PRODUCT AWARD 2010
AV家電カテゴリー プロダクト大賞
日立 Wooo P42-XP05

その評価ポイントの1つは「録画機能」である。
さらに驚くべきはそのコストパフォーマンスだろう。
しかも、ユーザー評価を見てみると、画質についての満足度がかなり高いことに気付かされる。
http://kakaku.com/productaward/2010/index-av.html
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 10:53:18.40 ID:lswrcC720
友人の家でプラズマ(型番忘れ)と別の友人の家で液晶のLC-40SE1
を見たけど、はっきり言ってそんなに差が有るようには思わなかった。
並べて近くで見れば分かるんだろうけど、普通に離れて見るなら一般人
には大して気になるレベルじゃないんだなと思った。
昔の液晶は残像とか酷かったけど、今の液晶は改善されて気になる
レベルじゃないし40型で50W程度の消費電力は凄いと思う。
実際量販店ではプラズマと液晶両方みれて残像とかもチェック出来るし
値段もそんなに差が有るわけじゃないのに液晶とかが普通に売れてる事
を考えると液晶とプラズマにそんなに違いに差が有ると思う一般人は
あんまり居ないんだろうね。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 10:58:31.45 ID:Nm/MYrI90
>>568

君はプラズマも液晶も持ってないのか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 11:16:51.10 ID:G6UQ0ZZl0
>>568が一番まともな考えじゃね。
一々突っ掛る必要もないだろ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 11:19:24.80 ID:NhAB+f3O0
画質に興味ない人から見れば液晶もプラズマも有機ELも大差ないんだと思う
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 11:21:57.08 ID:yfYnp9UgO
確かに>>568のように、あまり画質にこだわりが無い人は多いかもね
そういう人には液晶オススメ。消費電力も低いしな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 11:30:03.63 ID:bKWsLmyt0
こわりない人がこのスレで語っちゃうものだろうか?
強い自己主張は感じられはするし。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 16:44:22.11 ID:GbJteHVx0
>>568
スレタイ嫁

ある意味ではそれも真理だが、ここはそういうスレじゃない。
食に興味ない人にとっては松屋の牛丼も
ミシュラン三星レストランも大差ないと
思うかもしれない。
服に興味ない人にとっては、しまむらも、
シャネルのスーツも大差ないと思うかもしれない。
ただその差を論じるスレでそれをいつて
しまうのは空気読めない人だと思うぞ。

575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 18:17:54.93 ID:G6UQ0ZZl0
どちらかの方式を貶す事しかしてないじゃん。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 18:55:13.17 ID:aRO4BZIn0
プラズマ歩留まり悪いからそろそろ潰れるかもよ。
買うなら今のうち。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:33:31.52 ID:e+Ko06Bo0
>>575
そうか?そういうレスばかりでも無いだろ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:44:29.06 ID:eJgG51qb0
めちゃイケで普通の暗めの家庭でプラズマが映ってる
確かに店のように暗くはないが、めちゃめちゃ黒浮いてるな
というより灰色にしか見えない
安物か知らんが、明らかに液晶の方がマシだろ?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:54:37.16 ID:iO+/rZaV0
>>578
パナソニックが多かったね
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:57:11.81 ID:ziDDiKBo0
番組中のテレビで判断するとか…
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:57:19.46 ID:eJgG51qb0
一瞬、Panasonicが提供かと疑ったよw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:59:02.85 ID:eJgG51qb0
>>580
番組中では灰色に見えても
肉眼では黒になるのか?
機種名まではわからなかったが
そんなレベルじゃなく灰色だったぞ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:01:55.00 ID:bKWsLmyt0
みてないからわからんけど照明入ってたのならパネルの色が
綺麗に見えてたんじゃない?キャプあったらうpしてみたら?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:02:37.75 ID:o+Ing+Dj0
>>578
撮影隊の照明さんのライトは結構強力だから液晶の方がマシだと思う。
強い光が入るとプラズマは黒が全く沈まないからね。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:12:00.80 ID:eJgG51qb0
たまたまついてただけで録画してないや
周りやテレビのフレームが照らされた様子は無くて
テレビがかなり明るく見える程度に割と薄暗かったけど
撮影ライトのせいってのもなくはないのか
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:31:40.10 ID:CphR+Jfg0
TVの中のTVを見て判断するのは
SDB管で液晶CMやプラCM見て判断するのと一緒
一般人には凄く普通じゃね?

ただなぁ・・・
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:33:53.50 ID:eJgG51qb0
>>586
俺は綺麗とも汚いとも言ってないよ
気に障ったならごめんな
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:45:38.22 ID:o+Ing+Dj0
>>586
ただ・・
画質について語るんだったら自分で使ってからにしろよ
って言いたい訳ね。

ちょっと驚いたんだけどVT2めちゃ下がってるじゃん
俺なんか50を218000円で買って喜んでたのにorz
http://review.kakaku.com/review/K0000118357/
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:48:04.33 ID:NhAB+f3O0
>>578
ね?いかにネットでプラズマ工作員が多いかわかったでしょ。
プラズマは画質で大きく負けるから自宅では液晶より奇麗だと宣伝しないと売れないんだよ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 21:56:47.61 ID:o+Ing+Dj0
>>589
画質に興味の無いキミはどうしてココに居るんだい?

それとも答えられる?
あなたの一番高画質だと思うテレビの機種は何?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 22:14:58.29 ID:758Q5d5C0
42VT2.、42S2、46ZX9000、55ZX8000、37Z1S、画質順に並べたらどうなるの?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 22:55:47.91 ID:jiRJ5ynH0
ちょうど録画してあったから素材用意しといた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1399159.zip.html

jpgだし色差やなんやらで本当参考程度にしてね
補足として1,4,6軒目はカメラ越しだと
画面チラついてたから一番明るい状態でキャプってる
1軒目の2-3 6-7で画面のチラつきの程度がわかると思う

全体的にカメラの明るさ調整で大きく見た目変化してるのもわかると思う
(主に3軒目の2-3)
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 23:06:53.74 ID:NhAB+f3O0
>>592
プラズマ派の「家庭なら奇麗」という嘘が暴かれたな
実際に家庭で見ても奇麗なのは液晶
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 23:21:15.70 ID:iDb05IBo0
まぁ、本当の事は自分で所有してみないとわからないからな。
所有しているものを良く言う、悪く言うのはわかるが所有してない物を悪く言うのは
哀れとしか言いようが無い。
何故、所有してない物を悪く言うのだろう?
持ってないなら良かろうが悪かろうが本人には関係無いのにねw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 23:28:42.15 ID:bKWsLmyt0
>>592
室内に綺麗に光回る程度には照明炊いてはいるみたいだけど
カメラの露出も一定じゃないから比較しにくいな。
596 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/03/06(日) 00:33:13.68 ID:Bwpl1vJi0
液晶のバックライトエリア駆動って、バックライトの照度の微妙な上げ下げってしてるの?
バックライトの消えてる時は真っ黒だけど、
液晶シャッターが少しでも開いてるときは全灯?
だとしたら、真っ黒を表示するのは得意だけど、
微妙に色が残ってる黒の表現は苦手なのかな?
597 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/03/06(日) 00:37:24.08 ID:Bwpl1vJi0
>>595
つか、照明たかないと、こんなに明るく撮れないって。
芸能人が自分で部屋撮りしてる映像って、みんな暗いでしょ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 00:48:53.12 ID:yJbotJQt0
>>597
いや室内に綺麗に光回してるってことはそれなりに強い照明あるって意で。
あと芸能人に渡すカメラと業務系以上のカメラだとセンサーの感度と
ガンマカーブ設定等いろいろ違うからそこでも差はつくかと。
599 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/03/06(日) 01:08:33.96 ID:Bwpl1vJi0
>>598
照明なくても業務用カメラなら、
感度あげればあんなに綺麗に明るく撮れるなら、
ドラマでも照明いらんでしょ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 01:13:02.66 ID:I4eZPUhJ0
>>594
オカルト商品売る奴がよく言うセリフだよねw
「持ってないなら良かろうが悪かろうが本人には関係無い」
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 01:17:09.87 ID:9OTsHRx00
>>592
1軒目:三菱 REAL
2軒目:Panasonic VIERA
3軒目:東芝 REGZA
4軒目:シャープ AQUOS
5軒目:Panasonic VIERA
6軒目:ソニー BRAVIA

型番が全然わからん…
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 02:04:27.30 ID:t5wlwWK10
パナ多いって2/6かよw
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 02:32:13.44 ID:5TUooxso0
>>599
単純に自宅撮りとかでつかってるカメラだと地明かりだとさらに
暗いから例えとしてどうかなと思っただけ。

上の写真は放送のロケで使うような2/3インチCCDカメラで、さらに照明入れて
撮ってるから、業務用カメラで照明なしではあんなに綺麗に明るく撮れるわけもなく。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 04:52:55.50 ID:ge1/9Mln0
>>603
2/3の3板って糞高いから放送局でもなきゃそうそう持ってないよ
実際の番組制作の殆どは局ではなく零細なスタジオがやってる
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 05:05:37.95 ID:hEEfDhYG0
さらにさらに照明入れてるってこと?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 07:07:51.13 ID:DiyFCCQa0
>>600
文章の一部だけ抜き出してこういった書き込みする奴多いのね。

文句を書き込みたくてしょうが無いのだろうなw
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 09:44:03.50 ID:mI6xMpLh0
P42S2って安いけどどうなの
店頭でP42-XP05とじっくり見比べてこようと思う
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 09:47:44.93 ID:f3ENL2Ip0
いまどきホテルのロビー程度でも
照明なしで撮れるだろ?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:20:59.62 ID:f3ENL2Ip0
蛍光灯の位置とハイライトや影の方向見ても
強い照明あててるようには見えないな

火消しに必死なのか知らないが
家にプラズマあるんじゃないの?
画質最強とか言う割には
黒浮きがどの程度かさえ自覚してないのか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:34:30.10 ID:AGzIrVED0
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:16:02.95 ID:I4eZPUhJ0
>>606
文章の一部を取り出して、と言えるほど全体とかけ離れた内容か?w
反論できないから引用の仕方にケチ付けるしかないんですねw
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:42:01.38 ID:alfpkJeZ0
結局プラズマはぼやける
SDだろうがフルHDだろうがぼやける
独特の残像出るし輪郭もおかしい
金出さないとプロは使ってくれないわぼやけてるから
色はケバくなって実際の色とはかけ離れてるし黒も一部の液晶にはかなわない

Panasonicが液晶に力入れ出すのも無理は無いが遅すぎた
今のプラズマは液晶の普及機なみの画質VT2で少しいい程度
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:49:23.19 ID:U/ypIrwD0
>>612
そんなプラズマ以下の色しか出せない上に静止画でしか解像感が得られない液晶w
ハイエンドを含め反応速度が遅い液晶は動画再生デバイスには向かない致命的欠点がある。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 12:41:09.89 ID:8apszsza0
結論

プラズマは焼きつくから買っちゃ駄目
プラズマは発熱するから買っちゃ駄目
プラズマは色割れするから買っちゃ駄目
プラズマは暗いから買っちゃ駄目
プラズマは売れてないから買っちゃ駄目
プラズマは電気食うから買っちゃ駄目

液晶は黒浮きするから買っちゃ駄目
液晶は残像出るから買っちゃ駄目
液晶はパネルが割れるから買っちゃ駄目
液晶は韓国製だから買っちゃ駄目
液晶は目が疲れるから買っちゃ駄目
液晶は爆発するから買っちゃ駄目

ブラウン管が最良 以上、終了
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:01:31.87 ID:t19s29ANO
>>614
俺んちのブラウン管、黒レベル高くしても、
かなり黒すきで暗い場面だと、何やってるかわかんないんだけどww
助けてw
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:04:36.36 ID:8apszsza0
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:57:00.03 ID:uUVFLlsr0
>>616
液晶の表面はガラスじゃないと思ってる人がたくさんいるようですが
この様に液晶もガラスですよ。厚さ0.7mmの極薄ガラスです
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 14:22:12.62 ID:4hlShf830
40以上の大きさで一ミリ以下のガラスってすごいよな。
液晶がその厚さじゃ無いにしろ
運送中によく割れないものだ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 14:27:07.28 ID:V91CIA3/O
>>613
所詮、ネットで仕入れた知識をひけらかしてるだけの素人のクセにw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:02:51.11 ID:5UsAYP2+0
まぁ発売された全てのTVを持ってる人なんて居ないだろうしな。
此処にいる奴らは皆、素人だろ。
サムスンとかビジオとかフィリップス自体見たことある奴も居ないだろ。

国内で販売された物を店頭レビューするのが精一杯。
たまにプラズマ開発に携わってたとか、親戚に居るとか書いてく奴居るがw


621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:26:51.20 ID:5TUooxso0
プロは完璧な方式のテレビがなくて身もだえしてるんじゃないか。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:45:41.35 ID:hEEfDhYG0
テレビ見るのが仕事です
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 16:03:14.46 ID:DiyFCCQa0
このスレで書き込まれてる事と各メーカースレで書かれてる事が違い過ぎるw
このスレの住人って持ち上げてる方式ですら高画質機種を想像で書いてるのが良くわかるなw
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 16:20:32.81 ID:hEEfDhYG0
ヒマつぶしだからね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 12:22:23.76 ID:q+L73Ac2O
プラズマの綺麗さは実際に部屋に置いてみて初めてわかるものだけど、液晶の場合は店頭で見れば充分でしょ。
だからプラズマだけ持ってれば色んなテレビを評価するのに問題無いのでは?
全てのテレビを部屋で検証する必要なんてないでしょ
液晶しか持ってない人はプラズマの綺麗さを知らないから論外だが
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 12:27:11.52 ID:KStlUhS20
問題大ありだと思うけどなw
結局は自宅環境で綺麗かどうかだからな。
家電店の店頭が自宅環境と同じ程度に出来ないと比較の意味をなさないと思う。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 13:39:36.46 ID:bUkymJ7g0
>>625
液晶の場合は自宅ではまぶしくてコントラスト最大値を出す事ができない
店頭設定はどの機種もコントラスト最大値だけど自宅では黒浮きの大小が問題となるから
やはり店頭だけで見極める事は不可能
店頭で比較できるのは動画性能と視野角だけ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 14:50:27.40 ID:9Zyvpsli0
結局店でしか見たこと無いやつが
妄想で騒いでることが浮き彫りになりましたw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 14:52:44.33 ID:9Zyvpsli0
しかもプラの黒浮きも家では消えるとか言う妄想w
本当に自宅にテレビあるの?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:00:59.57 ID:Damr52JS0
大昔のモデルは知らないがプラズマ現行モデルは自宅での黒浮きはほぼ無いと言えるレベル
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:03:14.98 ID:9Zyvpsli0
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:07:46.93 ID:B5Mzeuq70
>>627
頭大丈夫?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:24:35.13 ID:KStlUhS20
>>631
>>完全暗室でも浮くのに?
って日本語の使い方おかしくね?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:32:00.46 ID:KStlUhS20
いつもの構ってちゃんの荒らしが湧いたのでここから個人攻撃やあげ足取りの流れになります。
しばらく、いつもの流れをお楽しみ下さい。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:51:40.73 ID:Damr52JS0
>>631
プラズマの黒浮きがほぼ無いとは言ったが全く無いとは言っていない
そりゃプラズマ同士で比較したら多少の差は出るだろうね
しかしプラズマと液晶を並べたら唖然とする差が有るのが現実
左液晶 右プラズマ
http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/080612-bd2.jpg
http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/080612-bd1.jpg
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:02:32.22 ID:9Zyvpsli0
ほんと唖然とするわ、プラ厨のご都合検索力www

http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/080701-bd1.jpg
↑は左の液晶に合わせたもの。んー、まあどっちも一長一短です。
やっぱりプラズマは黒が良いし、でも明るい室内なら液晶の方が見やすい…
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:09:04.37 ID:9Zyvpsli0
そもそも>>625-627は普通のリビングでの黒浮きの話じゃなかったのか?
暗室でさえ液晶より黒が浮いてたら
黒を売りにしてるはずのプラは詐欺商品じゃないか
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:14:01.17 ID:Damr52JS0
>>637
お前には635の映像を見て左の液晶より右のプラズマの方が黒浮きして見えるのか?
お前目と言うか脳は大丈夫か?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:17:20.94 ID:9Zyvpsli0
さすがに不安になってきたんで聞くけど>>635
液晶とプラズマ並べた時、1番目はともかく
2番目の写真みたいになると本気で思ってるの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:22:20.69 ID:9Zyvpsli0
わからないなら説明するけど?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:24:31.49 ID:Wov5rGGe0
液晶は黒以外も全色浮く
ちょっと表現がおかしいが他に適切な言葉を俺は知らない
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:53:10.18 ID:q+L73Ac2O
結局このスレはもう終わってるんだよな

「プラズマの方が綺麗」という結論が既に出てるわけだから、後は暇つぶしの煽り合いぐらいしかやる事がないw
それでも無理矢理このスレを継続させていこうとすればこうやってグダグダになるのは目に見えてるよな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 16:59:33.23 ID:B5Mzeuq70
>>642
先に結論があることにしないと何の根拠もないからねw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 18:37:26.14 ID:9Zyvpsli0
>>636の引用がわかりにくかったな
http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/2008/07/post_268.php
前回のBDつくってますで、右のプラズマがキレイで左の液晶がイマイチに見えた写真があったんですが、
二つ並べると違いは出るけど、片方だけだと人間の目はスグに順応しちゃいます。
写真撮影もどちらに合わせて撮るかで、全然違う。
↑は左の液晶に合わせたもの。んー、まあどっちも一長一短です。
やっぱりプラズマは黒が良いし、でも明るい室内なら液晶の方が見やすい…
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 18:51:12.03 ID:MNgRMSjG0
>>644
ふつうにこの写真でも右の方が奇麗だろ
http://www.kadokawa.co.jp/blog/tokikake/080701-bd1.jpg
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 19:00:47.70 ID:lHvIkAa20
こんな設定も意図も分からない、しかもデジカメで撮った画像を
お前らのクソPCモニタでみて何が分かるん?

それだったらクリステルのほうが小百合よりかわいいから
プラズマって言ってるほうがマシだわ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 19:42:55.20 ID:9Zyvpsli0
TNでコントラスト1000:1の液晶と比べても
普通の家庭の明るさでは液晶の方が黒が黒く見えるね
VAの5000:1なら、そりゃ圧勝するわな

http://cappmac.exblog.jp/15914049/
購入したのはパナソニックのプラズマテレビの一番下位モデルTH-P42S2というやつです。
とりあえず今使っているRDT-232WM-Zと並べてみました。

プラズマは照明を落とすとさらに良いとのことですが、たしかにその通りで黒は漆黒・・・
とは言わないまでも非常に深い色合いが出せているように見えます。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:10:04.79 ID:9Zyvpsli0
完全暗室で、プラズマのS2が0.08cd、G2が0.06cd、VT2が0.009cd
液晶はIPSが0.16cd、VAが0.03cd

さっきのTNがバックライト最大と仮定して理論値で0.3cd
暗室での数字が良くても、普通の明るさなら見た目で逆転してる
安物マンセーもいいが、黒にこだわるなら
最低限VT2以上にしとけって事だ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:12:09.75 ID:VbCo4u2B0
>>647
その液晶テレビと比べるなら大抵のテレビはきれいに見えるよ液晶でもプラズマでも
黒がどうこうとか以前の問題かと・・・
確かに液晶テレビではあるけど
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:13:07.10 ID:VbCo4u2B0
>>648
VT2って黒弱いんじゃ無かったっけ?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:38:38.37 ID:kmPxIrCx0
確認しときたいけど、黒浮きって最暗部が沈みきれずに明るくなってる状態

黒潰れは最暗部の諧調不足で、視認可能部分が黒で表現されてしまう状態

だと思うんだけど、俺は上が日照の良い部屋で観るプラズマの弱点
下が液晶の克服の難しい弱点と捉えてる
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:45:07.96 ID:zjajPXg+0
>>645
どっちもゴミ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:58:03.91 ID:3Epbmewh0
>>645
これって右が液晶かと思ったけど左が液晶なのに驚いた・・・
液晶の方が色が濃くね?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:00:09.65 ID:MNgRMSjG0
>>653
右の方が色がはっきり出てるだろ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:08:26.09 ID:DHKtUfAI0
3年前の写真見て比較しても意味がないだろ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:12:17.63 ID:n/rII22C0
>>653
右の方がボヤケてるだろ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:15:16.31 ID:FH4UEcBf0
>>651
それでいいと思う
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:43:16.83 ID:9Zyvpsli0
2年前でもプラズマの方が黒浮いてるな
SONYはVAだから当然か
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/169/966/eva04_1.jpg
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:59:55.40 ID:bUkymJ7g0
■コントラスト強調画像
上の画像が好きな人はプラズマ向き、下の画像が好きな人は液晶向き
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~tsukada/Enhance/Baboon.JPG
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:25:36.57 ID:qhIOcrgK0
下の飛びだして見えるほうがいいな
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:28:24.65 ID:3Epbmewh0
>>659
Windows98ですか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:55:01.28 ID:bUkymJ7g0
>>660
右のヒストグラムを見て判る通り上が元映像
下は階調を間引いてコントラストを強調した映像

お年寄りなんかは下の映像の方がハッキリ見えていいって言う人が多いよ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 23:00:13.32 ID:qhIOcrgK0
この程度なら階調より3Dを選ぶな
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 23:05:27.03 ID:bUkymJ7g0
>>663
そんなあなたには液晶が向いていると思われます。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 23:12:49.01 ID:12gqXbvF0
めちゃイケみてたけど
液晶は白飛びしてたな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 23:58:07.71 ID:De+u2Cuv0
そりゃ明るいものを同じような露出で撮れば飛ぶのは仕方ない。
テレビアップのときはある程度テレビの明るさに合わせて露出調整
してたかも知れないけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 01:20:15.16 ID:4bQHealh0
単純にサイズで判断でいいと思うけどなぁ。
今も昔も。
46以上はプラズマ、以下は液晶って感じで。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 01:29:36.73 ID:G/sUsWqy0
>>667
42インチプラズマも忘れないで欲しい
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 06:49:47.11 ID:y1q8YM270
等倍速で観たい人はプラズマ
倍速以上で観たい人は液晶でよいんじゃね?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 07:10:58.68 ID:VBs3z/2g0

46以上でもプラズマ選ぶ理由が無い
実際プラズマ選ぶ人少ないでしょ
等倍速でみて変な輪郭や残像のあるプラズマより選択肢のある液晶のほうがいい
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 07:21:18.44 ID:y1q8YM270
>>670
でも、液晶は自動作成された本来無いコマを挿入して表示してるんだよ?
それがイヤな人も(特に映像にこだわってる人)居るのも確かだと思うからなぁ

重要な選択項目だと思う。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 07:34:47.14 ID:UYUTbqih0
アニメメインなら液晶、実写メインならプラズマという選択肢もあるな。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 07:57:45.51 ID:ExeNN5ZI0
氷川:そうなんですよ。そしてアニメファンならビットレート以上に気にしてほしいのがフレームレートです。
    アニメにとって一番いいのはやはり24p(毎秒24コマのプログレッシブ)で観ることなんです。
    テレビはひどい言い方をすれば「贋作」になっているんですよね。
http://ascii.jp/elem/000/000/564/564237/index-2.html
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 08:20:01.90 ID:1egV3O0sO
>>670
> 46以上でもプラズマ選ぶ理由が無い

まだ、こんな事言ってる奴いるのな。恥ずかしくないか?
後、大画面でのシェアは40%です。
さらに3Dなら無知以外はプラズマになるでしょう。
液晶は紙芝居なので。
液晶50とか、間違いなく後悔します。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 08:24:01.01 ID:1egV3O0sO
>>674
追伸
大画面のシェアは、AQUOS40%、プラズマ40%です。

他、機種は脂肪です。
プラズマの構成比は知らね。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 08:50:22.37 ID:UYUTbqih0
>>675
約液晶60%でプラズマ40%という所なのかね。
プラズマ陣営の方がメーカー少ないし健闘してるね。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 09:15:19.74 ID:1egV3O0sO
プラズマが再認識されている。
次に大事な事は、次買い替えるのは何か?ということ。
友人や親戚一同は、家のプラズマ見て絶賛する。
液晶を買ったことに後悔し、今のままなら次買うのはプラズマといってる。
せっかく地デジになりBDあるのに、液晶とか勿体ない。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 10:02:30.73 ID:rbgjfxkN0
>>673
氷川って某メーカーテレビのダイナミックモード画質で大喜びしてたあのアニメ評論家か?
フレームレートよりも色温度から勉強しなおせよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 10:16:15.49 ID:UYUTbqih0
フレームレートを気にするのはアニメファンより映画ファンだと思うしな。

まぁ、両方がそうか・・・
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 10:42:59.33 ID:HXbaviL70
大画面のシェアでプラズマ40%のソース出せよ
聞いた事ねえぞ、そんなの
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:07:11.74 ID:ExeNN5ZI0
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:08:16.13 ID:Etzld2Nq0
倍速があるからキレイなんて思ってるヤツがまだ居たのか
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:25:20.01 ID:HXbaviL70
もっとまともなソース出せよ。
なんだそれは。価格かなんかのアンケートか?
大体いつのだよ、それ。
37インチでプラズマのシェアが液晶に勝ってるような
今じゃありえないようなソース出すなよw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:31:30.49 ID:ExeNN5ZI0
>>683
ディスプレイサーチとかBCNに金払えば見れるよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:35:42.74 ID:B0x7n0m10
これか http://kakaku.com/research/backnumber012.html
2007年のカカクのアンケートを引っ張り出してシェア40%とか大ぼら吹くプラ厨w
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:35:54.17 ID:UYUTbqih0
>>683
反対に液晶+その他で60%以上のソースを貴方が出せば良いかと。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:44:47.85 ID:UYUTbqih0
でも、まぁ俺もメーカー数から言って40%はキツイと思うけどね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:51:10.63 ID:h+MYdYv/0
プラズマ同様アクオス40%ってのが嘘臭さに拍車をかけるな
5年くらい前ならありえそうだが
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:58:57.66 ID:UYUTbqih0
まぁ、反論する人も口だけじゃ無くて否定ソースを貼って終わりにしてくれない?
それで終了でしょう。

このスレはシェアの話をするスレじゃないしな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:15:35.68 ID:hpdQOOTAO
>>670
世間一般の人ってこんな認識なんだろうか?
世間一般はともかく、画質スレでこんな意見が語られるとは思わなかった。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:16:33.26 ID:h+MYdYv/0
シェア40%なんてプラ厨が言い出したんだからプラ厨がソース出せばいいだろ
ソース出せって言われて2007年のアンケート調査なんか
堂々と貼って恥ずかしくないのか、プラ厨はw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:25:45.37 ID:UYUTbqih0
〜厨なんて言ってる人は相手にして貰いたいだけなんだろうな・・・
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:34:14.92 ID:qvW4Fw2g0
プラズマ派もシェアでは圧倒的に劣勢なのはわかってる
だからこそこのスレがそこそこ盛り上がってる
シェアの話なんかしても差がありすぎて液晶派がプラズマ派ボコって終わりだから
盛り上がりようがない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:50:13.19 ID:95OZkZEX0
>>681
アホさらし上げw
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 13:36:17.28 ID:1egV3O0sO
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 15:20:46.09 ID:pu7bn2rc0
さすがに年末のエコポ特需で
プラ厨の嘘もあばかれはじめたな

http://blogs.yahoo.co.jp/mn2cs/44362917.html
第一印象で新しい液晶はまーまーでしょう。古いプラズマはぼちぼちです。
年式は異なりますがプラズマのいい所、液晶のいい所がはっきりわかります。
完全に好みです。液晶は白が綺麗です。プラズマは黒が綺麗です。スピードが速いです。
新しい事もありますが、液晶の方が見やすいです。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 16:04:43.96 ID:UYUTbqih0
>>696
古いハーフのプラズマとフルHDの液晶の比較かぁ。
それを踏まえて読めば面白いね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 16:15:12.01 ID:pu7bn2rc0
>>671
>でも、液晶は自動作成された本来無いコマを挿入して表示してるんだよ?
それを言ったら、プラズマは全てのコマがディザリングや誤差拡散による擬似階調表現
輪郭にありもしないノイズが出てぼやけるし、全てが点描画みたいなもんだ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 16:20:21.88 ID:pu7bn2rc0
>>697
解像度はともかく、プラズマの方は肌色が濃すぎて
人形みたいにのっぺりしてる
古いプラズマだからなの?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:10:54.60 ID:LQsm4CXz0
>>699
プラズマのが露出値に対して飛び気味だからでなくて?
といういか液晶の方が暗く写ってるのは角度的な問題なのかな。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:19:04.60 ID:uU5YEx/t0
おいら、いまだに8年位のパイオニアの奴使ってるけど
ハイビジョン放送なんか今時の液晶よりもキレイに感じるけどなぁ。

702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:31:07.07 ID:2Mv6Fxf60
しかし、プラ厨も売り上げじゃ完全敗北を素直に受け入れてると思ったが
シェア40%とか大嘘こくキチガイがいたとは驚いたね
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:59:47.50 ID:UYUTbqih0
>>698
それを言ったら全てのTVがそうなっちゃうかも
高画質処理自体が有る程度は補正してるからなぁ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:05:57.31 ID:pu7bn2rc0
作られた映像でも現実より綺麗に見えれば、それはそれでいいと俺は思ってる

最近の綺麗なテレビ見た後現実見ると
「こんなに色薄かったっけ?」とか
夜道でも「こんなに黒浮いてたっけ?」と思う事がある
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:12:30.22 ID:UYUTbqih0
>>704
色等は実際の色より記憶色に持って行った方が確かに綺麗に観えるね。
倍速以上の液晶も面白いと思うし追加機能してなら大歓迎だな。
実際にプラズマのなめらかシネマやフィルムモードスムースも似たような技術だしね。
ただ、等倍速で表現出来てオマケ機能として搭載がベストだと思う。

あくまでも主観的な意見です。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:12:35.67 ID:4EYC34V+0
大画面というのは、何インチ以上を指してるのかな?
46インチ以上?

液晶:プラズマの売上げ台数比は6:4ではないとすると
実際は、7:3?8:2?9:1?
それとも、もっと下なのかもなw

ただ薄型テレビ全体の中では
50インチ以上が10%、46インチ以上だと15%以下らしいね(台数比 日本国内2009年)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/09/news038.html
母数の小さな市場で低シェアなら、プラズマは死亡確定だな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:18:46.68 ID:UYUTbqih0
>>706
むしろ、日本メーカーのTV市場自体が死亡しそう。
新聞とか読んでるなら液晶2012年問題とか知ってるでしょ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:53:36.82 ID:71+t+YGe0
>>699
後ろの紅葉?をみても全然違うよね
色の設定自体がちょっとという感じかな。
この状態で どうのこうのと言う比較は難しい。

ただ、タイミング的な物もあるけど
野球の場面で投手がを見ると
プラズマの方がくっきり 液晶の方がぼやけていると言うのが見て取れる。
タイミングの可能性は大きい物の
数年前のプラズマでさえこの程度の動画能力(?)は有ると言うことだな。

劣化したプラズマと最新の液晶を比べて
液晶万せーに出来ない液晶って・・・・・。

709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:59:39.43 ID:UXYW7vHb0
プラズマ派は昔のシェアも画質も良かった頃から時代と技術の進歩についていけてないんだよ
結論が自宅にもって帰ればプラズマがきれいじゃ比較のしようがないし、昔はそうだったんだろうけどね。

710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:08:32.90 ID:8Pul1l6jP
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:10:47.74 ID:pu7bn2rc0
>>708
最新どころか2年前の薄型重視モデルだぞ?
日立なんで当然コントラストの低いIPSパネルで、4倍速もない。

一方のプラズマW42-P7000はセパレートタイプで
チューナー部別売の高級機じゃないか
チューナー合わせて90万ぐらいだよね
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:17:34.11 ID:8Pul1l6jP
2010年Q4の世界TV出荷台数は前年同期比15%増に
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4145823.html

米DisplaySearchは2月22日、2010年第4四半期の世界TV出荷台数が前期比30%増、前年同期比15%増の7759万2000台になったと発表した。
技術別に見ると、LCD-TVが前期比39%増、前年同期比26%増の6350万6000台でシェア81.8%を占めた。CRT-TVは前期比10%減、前年同期比32%減の835万8000台、
PDP-TVは前期比17%増、前年同期比20%増の566万2000台となり、RP-TVは前期比80.6%増、前年同期比28%増の6万5000台、
OLED-TVは前期比159%増、前年同期比1%減の400台となった。3D-TVは金額ベースで全体の9%を占めた。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:18:55.55 ID:1egV3O0sO
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:22:59.33 ID:X0a64OTG0
お茶の間用に37ZS1買ったんだけど
店頭で見るより家でちょこっと調整して見たほうがずっと綺麗だよ
HD管も使ってるけどピカピカ綺麗・高精細では負けるわ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:33:09.78 ID:8Pul1l6jP
プラズマパネルはChanghong-Orionが参画した
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:35:05.74 ID:2Mv6Fxf60
>>713
それで君が言い出した大画面シェア40%のソースはどこなの?
君が貼ってるやつ見たけどそんなことまるで示されてないね
06-08年の貼ったり、サムスンのプラズマ市場内でのシェアが書いてあるだけじゃん
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:37:02.10 ID:8Pul1l6jP
LCD TV Panel
Size 2010-12 2011-01 2011-02
42FHD $250 $240 $237
46FHD $340 $332 $330

PDP Panel
42 HD $193 $189 $186
50 HD $266 $261 $257
50 FHD $344 $339 $329

http://www.displaybank.com/jp2005/price/index.php
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:43:02.47 ID:8Pul1l6jP
2010年のFPD TV市場、3台中1台は韓国製品
http://www.displaybank.com/jp2005/news/press_show.php?id=8981

- 2010年のFPD TV出荷量で、3台中1台は韓国製品
- 全世界のFPD TV出荷量、2億618万台 ? 前年比 31% 成長
- LCD・PDP TV出荷量はそれぞれ1億8,790万台、1,824万台を記録、前年比 31%, 29% 成長
- 2010年のLED LCD TV出荷量は3,750万台と好調
- 2011年のFPD TV出荷量は2億3000万台と予測 ? 前年比 13% 成長

2010年、全世界のFPD TV出荷量で、3台中1台は韓国製であることが明らかになった。
市場調査専門機関「Displaybank」(CEO: Peter Kwon www.displaybank.com)発行の「月刊FPD TV出荷データ」によると、
2010年 LCD TV市場は前年比31%増の1億8,790万台に、PDP TV市場は前年比29%増の 1,824万台に成長した。
中でもサムスン電子とLG電子は総6,680万台のFPD TVを出荷し、全体出荷量の33%を占めた。

2010年のメーカー別LCD TV出荷量では、サムスン電子が3,420万台を出荷し、1位となり、
LG電子とソニーがそれぞれ2,320万台と2,160万台の出荷量で2位と3位となった。
また、2010年のLED LCD TV出荷量は3,750万台を記録、四半期毎に成長を見せた。
昨年の4四半期のLCD TV出荷量でLED BLUが占める比重は29%で、出荷されたTVの10台中3台はLED LCD TVだった。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:46:17.03 ID:q7GfBTjM0
50インチ以上のプレミムなんたらプラズマ市場でサムスンが40%のシェアを獲得ってのを
プラ厨はアホだからサムスンのプラズマテレビが液晶含めた50インチ以上のテレビ市場全体で
40%のシェアだと勘違いしたんだろう
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 20:21:52.07 ID:4EYC34V+0
>>713
リンク先は、サムスンすごいねーとしか言いようがないな
アクオスがどうとかは知ったこっちゃない

>>706でああいう書き方したが、
プラズマがあまりに低いシェアならば
すぐにでもパナも撤退するだろうが、現状そうでもないから
”大型TVで”そこそこのシェアは取って、なおかつ赤字じゃないんだろうと思ってる
40%かは知らんが、それ以下でやって行けてるのなら
それはそれで立派だと

HD菅からの乗り換え先として、大型液プラの高画質化は期待してるよ
大型有機ELが実現してそこそこの値段になるのは、当分期待できないからね
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 20:37:29.22 ID:YwvaErc50
>>720
パナのテレビはずっと赤字だよ
11年1〜3月期からは黒字化の見込みらしいけど
それもパネルの外部調達を増やすことによるものらしい
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 20:42:14.54 ID:1egV3O0sO
うはw
誤爆したかw
オチャメなアチキw
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:16:49.74 ID:tPAMzu04O
50VT2と46HX800持ってるけど、両方とも良いよ。
うちはずっとプラズマだったから、HX800で映画観た時、漆黒の黒にビビった。VAパネル+LED部分駆動凄すぎ。
逆に液晶しか使った事が無い人はプラズマの目に優しい画質と奥行き感を体験して欲しい。
よく映画はプラズマって言うけど、逆に思うなあ…黒が真っ黒だと印象が全く違う。
地デジはプラズマがいい。ビットレートの低いバラエティは液晶だとノイズだらけで悲惨。
液プラどっちも店頭で見るのと家で見るのでは全然違う。
3Dは環境による。
家族みんなで観るなら視野角で絶対VT2。ただHX800のメガネの明るさ「明」を知ってしまうとだいぶ暗く感じる。
HX800は視野角がシビアで頭を傾けると色が変わるから、一緒に観てる人の頭の傾き具合がどうなってるかやたら気になるW
明るく迫力ある3Dを楽しみたいならHX800かな。クロストークやフリッカーの大差は家で観るとわからん。
どっちが明るくて、どっちが視野角の融通が効くかしかわからない。
両方とも良いけど、言えるのは、液晶は正面ポジションで観れるならVAが鉄板。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:38:36.76 ID:pu7bn2rc0
>>723
VT2とIPSのREGZA ZG1の比較では真逆のレビューを見た事ある
映画向きには、HX800>VT2>ZG1って事か

最近のVAは視野角もだいぶ改善されてるし
IPSやめて全部VAにすればいいと思ってしまうんだけど
仕入れとか、横つながりとか大人の事情?

日立は自社パネルだからしょうがないとして
REGZA Z2もコントラスト上がったと言うけど1300が1600に
上がった所でVAの5000に遠く及ばないわけだし
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:42:20.51 ID:LQsm4CXz0
複数あったほうがいろいろ改善がすすむ気がする。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:49:34.18 ID:WSeb3YL+0
>>723
HX800の方が黒が沈むの?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:19:37.76 ID:y1q8YM270
>>723
黒評価だとKURO>V2>VT2だったらしいね。
VT3ではKUROと並べるのか興味はある。

エリア駆動でもXR1の時代は黒がそれなりに光ってたけど(周りの明るさに引っ張られて)最近のは黒いのか是非自宅環境で体験したい物だ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:24:49.97 ID:y1q8YM270
厨とか書いてある書き込みは内容的にも捨てて良いのばっかりだからわかりやすくていいなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:35:04.69 ID:rwHCpNFL0
>>137
>>166
>>175
>>186
>>368
>>424
>>433
>>440
>>636
>>685
>>691
>>696
>>702
>>719

>>191
>>207
>>361
>>451

14対4でプラ厨連呼ゼミの方が頑張ってます
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:43:42.64 ID:pu7bn2rc0
液晶は静止画専用だとか、黒浮きがひどくて灰色だとかで
わけのわからん比較画像出してくるやつは
厨呼ばわりでよくないか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:46:28.21 ID:y1q8YM270
>>730
その考えがおかしくね?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:47:07.90 ID:4EYC34V+0
お前も入ってんじゃんw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:48:08.46 ID:rwHCpNFL0
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:49:42.85 ID:y1q8YM270
そもそも、厨なんて言葉を使う必要がないな。
荒らし目的にしか思えないよ。
画質なんて主観のぶつかり合いなのだから仲良く喧嘩しな。ぐらいで良いと思うのだけどね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:50:34.82 ID:wxDwHzIY0
>>723
残像はどっちの方が少ない?

HX800を店頭で見たとき、シーンが切り替わるたびに
倍速処理を行うから最初の0、5秒くらい必ずカクつくのが気になったんだけど
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:52:00.91 ID:y1q8YM270
>>735
それってかなり気になりそうね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:52:38.26 ID:pu7bn2rc0
液晶を無差別に非難するやつに限って
安物プラズママンセーしてる

あえて、普通のプラズマ使いの人とは
差別してるつもりだけどな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:55:40.35 ID:rwHCpNFL0
>>735
■フルHD動画解像スピード(どの程度の速度までフルHD解像度を保てるか)

液晶( 60Hz) :100画素/秒 = 画面の端から端までを19.2秒で移動する速度
液晶(120Hz) :200画素/秒 = 画面の端から端までを9.6秒で移動する速度
液晶(240Hz) :600画素/秒 = 画面の端から端までを3.2秒で移動する速度  ←HX800
通常プラズマ :400〜800画素/秒 = 画面の端から端までを4.8〜2.4秒で移動する速度
短残光プラズマ:1200画素/秒 = 画面の端から端までを1.6秒で移動する速度  ←VT2

フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html

短残光プラズマと非短残光プラズマの差
http://004.shanbara.jp/pc/data/kari2.jpg
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:56:12.08 ID:y1q8YM270
32インチでフルHD、エリア駆動、東芝並のゲームモード搭載液晶が出ないかな。
出たら欲しい。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:58:23.35 ID:y1q8YM270
>>737
そんなのはプラズマ派にも液派にもいるから無視するか訂正しておけば良い。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 23:07:38.61 ID:VBs3z/2g0
俺も地デジとかはプラズマの方がいいと思うHX900だと精細すぎて粗く感じる
BDで映画見るとすごくきれいなんだけど

742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 23:14:04.14 ID:qJ60Bvxy0
>>737
安物プラズマより高画質な液晶を上げてから語るがよろしい
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:13:18.50 ID:RjgyPqq10
>>724
日立は自社パネルは使ってない
すべて外部からの調達
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:49:00.63 ID:3xBFSn3S0
結局映画見るなら液晶ブラズマどっちなの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:52:02.58 ID:W0K6Tqjn0
>>744
好み
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:53:30.41 ID:RjgyPqq10
>>723
>黒が真っ黒だと印象が全く違う。

液晶は黒を真っ黒にすることができる
プラズマは真っ黒は無理だが黒の階調が良く出る
結局は好みか
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:09:39.22 ID:Z59Ki33d0
VT2とHX800で迷っててほぼVT2に決めかけてたのに
また決心が揺らいだじゃねぇかよ 糞が;;


残像が死ぬほど嫌い、
主な視聴用途は地デジ>映画=アニメ>>>>ゲームな俺はどっちを選べば幸せになれるだろう
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:13:20.82 ID:wdhj8BwY0
>>746

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   液晶は黒を真っ黒にすることができる
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:13:33.60 ID:wdhj8BwY0
>>746

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   液晶は黒を真っ黒にすることができる
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:26:39.65 ID:RjgyPqq10
>>749
だってそうだろ
ローカルディミング液晶なら黒い部分は発光しないんだから
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 01:42:43.40 ID:ddxpH2Wz0
黒輝度の測定値は
VT2<HX900
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 02:49:38.18 ID:QY6I2R9O0
白面積が増えるとVT2のほうが黒輝度高くなるけどね
それに今度は黒面積が多いと測定値は低くても人間の目にははっきり黒浮きが見えるようになる
そういう場合はエリア制御液晶のが締まって見えるのは事実
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 07:27:05.21 ID:YLYw2WvW0
>>747
アニメとゲームが対象なら液晶買った方が良いかもね。

映画が一番重要なら等倍速で動画再生が優れるプラズマが良い気がする。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 07:34:29.04 ID:YLYw2WvW0
>>752
そこがローカルディミング液晶の弱点かもね。
同じ黒レベルの情報でも場面によって動的になっちゃう。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 08:19:50.69 ID:5zsoO2k70
■現在512エリアで最も細かい制御をしている直下型セルレグザのLEDローカルディミング映像
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs&feature=fvsr
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/370/bic07.jpg

■Plasma vs Direct LED vs Edge LED
http://www.youtube.com/watch?v=OfOG60VApHg
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:24:06.04 ID:RGhMYJFm0
VT3の漆黒には期待してる
せめてKUROは超えてくれ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 12:20:15.85 ID:qb7gtMBFO
液晶は黒つぶれてない?
髪の毛1本1本が見にくい。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 12:23:36.91 ID:Vca2Dsf30
>>757
そもそも精細で劣るプラズマで髪の毛一本一本なんて綺麗に見えないだろ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 12:43:17.06 ID:pZPb5pXhO
とにかく本物の黒、漆黒を味わいたいなら液晶(LED部分制御)買えば間違いないって事?

プラズマの動画性能も捨てがたいけど、液晶の本物の黒の魅力の前には少し霞んじゃうね

映画よく見るから黒の表現力は重要だからなぁ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 13:06:28.28 ID:YLYw2WvW0
>>759
KUROが現役の時に買って置けばよかったのに・・・

エリア駆動もそのエリアや隣接エリアに引っ張られるからな。

でも、シネスコとかの黒帯部分とかには効果絶大かも。

VT3の実評価を確認してイマイチならエリア駆動液晶で良いのでは無いのだろうか。
761 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/03/09(水) 13:29:36.95 ID:zrUWcf3a0
>>759
全面真っ黒や制御エリア内はパネルの色を出せるけど、
少しでも色が混ざるとバックライトが漏れて途端にトーンジャンプしちゃうじゃん。
762 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/03/09(水) 13:32:49.23 ID:zrUWcf3a0
>>758
KUROやVTの映像を観たことないだろ。
静止してる映像を画面に顔を近づけてみれば、
液晶のが精細だろうが、少しでも動けば話は違う。
プラズマ上位モデルなら、残像で毛がノッペリしちゃうなんてこともない。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 13:36:51.12 ID:6f7/U1I5P
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 13:45:45.53 ID:ZkFuGM/J0
細かいことが分からない素人ですが、液晶のが良いというのが全く分からないんだけど。
最近の何倍速だ動画に強いだとかの液晶をみても、少し動きが速くなると、もの凄く残像感
を感じるのは個人差?

自分自身は液晶買わないので、有機EL位綺麗な奴が普及するまでプラズマが市場から
なくならない程度にはシェアを維持して欲しい。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 13:50:24.58 ID:6f7/U1I5P
異方性光拡散シートの可能性
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4129250.html

グンゼ
異方性光拡散シート
http://www.gunze.co.jp/info/news/detail/20110210/pdf/nano2011_07.pdf
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 13:55:10.31 ID:qb7gtMBFO
>>763
テレビ買って静止画見るのか?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 15:19:10.23 ID:Xrn2QWkJ0
>>764
有機ELは駆動方式によっては残像感あるような気がしてならないんだけど
最新の業務用とかどうなんでしょ?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 16:22:11.49 ID:ekd2/xF60
液晶は残像が酷いのと色が悪いのをどうにかしないとテレビとしては使い物にならない
プラズマにも弱点は多いけど動画視聴としては対液晶比マシ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:07:57.62 ID:eNp4fyKo0
もう厨の人、動画性能しか言うことないんだなw
面白いんではっとこう

http://cappmac.exblog.jp/15914049/
購入したのはパナソニックのプラズマテレビの一番下位モデルTH-P42S2というやつです。
とりあえず今使っているRDT-232WM-Zと並べてみました。

プラズマは照明を落とすとさらに良いとのことですが、たしかにその通りで黒は漆黒・・・
とは言わないまでも非常に深い色合いが出せているように見えます。

ちょっと期待はずれだったのは動画性能。

プラズマは動画が強いというイメージがありましたが、RDT-232WM-Zの
倍速補完オンの状態と比べると残像が目立ちます。
残像といっても液晶のような輪郭のモヤモヤ感がかかる訳ではなく、輪郭に沿って
RGBが分離されたような見え方になります。液晶のような見辛さはないですが、
動画解像度が高いというのには疑問符です。私見としては液晶に対するプラズマの
優位性は広告にあるほどのものではないと感じます。

ちなみに液晶にある視野角という問題はプラズマにはありません。が、このモデルの
場合構造的にプラズマパネルのさらに上に強化ガラスが覆っているため、
ほぼ180度から見ると2重写りしてしまいます。とくに部屋を暗くすると顕著です。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:11:42.44 ID:clg+XcB10
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:13:21.62 ID:YLYw2WvW0
>>769
眼球の細動によって起こりやすい人が居るからそういう人にはプラズマは向かないだろうね。

と言うか、店頭の視聴でわかる事を購入後に書き込む辺りが面白い。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:16:56.65 ID:6f7/U1I5P
RGBの分離って色ワレのことかな?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201102/13/53/c0064553_2157754.jpg

黒バックはでやすいからね
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:19:47.98 ID:eNp4fyKo0
色割れじゃなく、ディザリングノイズの事だと思う
プラズマだけ見てたら、そういう映像かと思うかもしれないが
字幕のふちとかギザギザするのはソースのせいじゃないよ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:21:57.93 ID:eNp4fyKo0
いやS2だと残光長いから色割れも多いのか
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:23:22.63 ID:YtwX02Qx0
>>755
エリア制御って凄いなとは思うけど
まだエリアが少ない荒いよな。
都心部の夜景 星空などになったら
暗い部分が多くても 写真みたいに全体的に光らせないと駄目だものな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:26:25.68 ID:qb7gtMBFO
>>769
動画性能しか?
動画性能が一番大事じゃないの?
だから疫虫はw静止画眺めてろよww
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:29:37.72 ID:eNp4fyKo0
とは言え、動画性能が最優先で
倍速液晶になじめないって人には、現状、プラズマがいいだろうね
特に46超える大型は残像も目立つからな

>>776
残像出なければ白黒でも何でもいいのかw
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:33:52.94 ID:YLYw2WvW0
荒らし目的とそれを理解出来なく乗っちゃう人が湧くといつもの無意味な流れになるなw
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:37:10.02 ID:YLYw2WvW0
結論

画質にこだわるならドッチの方式でも良いからハイエンドを買え。満足出来るからね。

以上
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:41:46.13 ID:clg+XcB10
高画質を求める人には、現状満足できるものはない
どっちでもいいから買って、今後の進化を待て
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:42:16.47 ID:eNp4fyKo0
>>779
ローエンドだとどっちでしょう?

俺は価格も安くなってるプラズマだと思う
店で見たけど、最近の小型液晶はひどすぎる
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:54:39.48 ID:YLYw2WvW0
>>781
小型だと韓国や中国のメーカーも入って来るしそうなれば日本メーカーも無視は出来ないから低コスト機がメインになって来るしね。

ローエンドだと画質云々言ってもしょうがないし好きなの買え。でw
自分だとゲームモードが充実したレグザを買いそうです。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:15:03.88 ID:eNp4fyKo0
日本人は安い物に弱いからな
どうしても売れ筋はコストカットモデルになってくる
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:34:14.85 ID:yPP5zUbn0
>>783
おまえは日本人以外なのかよw
それと、バブルの物量投入された機器が多かった時代ならともかく、今のデジタル機器のハイエンドなんて
ロクなもんがないぜ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:43:02.16 ID:FAcCeoia0
量販店で倍速と2倍速の違いを必死に眉間にしわを寄せながら見るなら液晶。
自宅で大画面高画質画像を楽しむならプラズマ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:44:17.14 ID:FAcCeoia0
失礼
量販店で倍速と4倍速ねw
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 19:01:12.18 ID:RGhMYJFm0
大画面になるほど精細感が失われて
残像・色割れが強く知覚されるんだから
大画面・高画質は両立しない
788Mr液晶:2011/03/09(水) 21:28:42.30 ID:00HOquF80
一般家庭で何処の部屋にも置けるのが液晶。昼でも夜でも安心して見れるのが液晶。
暗い地下街や病院の待合室で真価を発揮するのがプラズマ。

そしてメーカーから敬遠されるのがプラズマ。
何処のメーカーも作りたがるのが液晶。

今や高画質なのは液晶、プラズマの画質はもう限界、
いつも「黒、黒、黒」を繰り返すだけ。

おまけに市場が成長しないのだから、
もう、終わってるな、プラズマは。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:33:30.35 ID:A1+7XQ7O0
プラズマは行き詰まって未来は無いけど、だからと言って液晶は無いわ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:37:06.60 ID:W0K6Tqjn0
黒も今となってはたいした事ないし
独特の残像や輪郭が変だし
G音でサラウンド台無しだし
焼けついたら画質も台無し
おまけにシェアの捏造までやらかす始末
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:47:40.10 ID:YtwX02Qx0
>>789
液晶に比べ、プラズマの方がまだ画質の発展余地はある気がするけどな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:08:51.13 ID:/Rp9Qi4V0
プラズマは明所コントラストの改善の余地が大いにある。数年後は劇的に改善されているでしょう。
電気屋で見ても液晶と遜色の無いレベルにね
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:13:28.90 ID:qb7gtMBFO
>>787
プラズマには大画面しかない。
小型の話なら余所でやってくれ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:53:31.83 ID:RGhMYJFm0
小型の話なんてひとつもしてないよ
突然余所に行けとか言われる筋合いは無い
795 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/09(水) 23:37:26.86 ID:zrUWcf3a0
これ以上、無理をして液晶を発展させるより、
画素自発光の有機ELに変えたほうがいいよね。
って時期がもうすぐ来るだろうけどな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 23:46:49.75 ID:YtwX02Qx0
>>795
どうだろうね。
液晶とプラズマのハイブリッドみたいなのが出て
結局有機EL小〜中型分野で、終わりお蔵入りって感じになりそうな気もする。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:02:46.65 ID:N0zc/wwX0
有機ELは原理的には超軽量・超低消費電力・超薄型・低価格が可能
有機ELなら60型で重量5kg以下、とかもやろうと思えば余裕で出来るわけだし
どんなに時間がかかってもいずれは液晶を駆逐すると思うよ
ブラウン管が液晶に負けたようなもんだ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:07:04.25 ID:hWbfQ1fq0
プラズマが液晶に負けた現実
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:16:16.44 ID:mvXgTlvg0
>>795
昔のソニーも同じこと言っていたが・・・・・・
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 04:31:14.82 ID:34hjqhtaI
iPod touchレベルの薄型デバイスに乗せられるんだから液晶で不備は無い
有機ELでは常に付き纏う輝度問題にも無縁
太陽光の下でも何とかなる
そして安価

くしゃくしゃに折れるレベルの画面をどんな所で必要とするんだ?
テレビだってある程度の厚みと強度が無くては危ないだろう
有機ELなら壁掛けしやすいって画鋲でとめるのか?普通に業者が取り付けるなら液晶でも問題無い
置くならスタンドが必要だから結局厚みが出る

最後はコストが全部の問題を飲み込むよ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 08:51:30.74 ID:1uyQDJhK0
>>800
なに言ってんの?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 09:25:35.20 ID:fH4KIkGy0
VT2とZ1じゃどっちが強いですか?
803 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/10(木) 10:17:02.95 ID:xz2EMJ2K0
>>802
VT2と比べたいなら、せめてZG1を持ってきなさい。
Z1とか残像でまくりやんけ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 10:41:04.60 ID:/z/GTpQU0
>>802
ペットや幼児の画面パネルへの攻撃にはVT2の方が遙かに「強い」
但し去年まではVT2の価格が馬鹿高かったから、
画面攻撃への所有者の悲鳴は同程度であったと推測される。
現時点ではVT2暴落によりVT2の方が確実に「強い」
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 13:01:00.17 ID:0U0YZf38O
早くプラズマよりいいのが出てくれないもんかねぇ。
買い替えたいんだが。
液晶16倍速でもいらねぇしなぁ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 14:32:19.51 ID:adw1J/5u0
ここまで読んだところに夜と、
プラズマってβmaxみたいなもんなのかね?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 14:45:37.40 ID:bqp+O8Xn0
>>806
どっちかっつーとプロフィール・プロ
808 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/10(木) 15:01:00.51 ID:xz2EMJ2K0
開発面でいうと、国内メーカーでTV用液晶パネルを自社で生産してるのは、パナとシャープのみ。
プラズマは、パナのみ。

世界レベルで液晶は、シャープ、パナ、サムソン、LG。
世界レベルでプラズマは、パナ、サムソン、LG。

プラズマだけじゃなく、液晶パネルも自社開発を止めたメーカーばかりだ。
安もんのパネルを買って作れる液晶に流れてるってだけで、
液晶の優位性を語るとかw
ソニー自身が、「画素自発光の有機ELが一番綺麗」とか言っちゃってるんだぜ。
有機ELがサムソンから供給されるようになったら、液晶はその時点で終了。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 15:24:04.95 ID:Zg1jBJ6iP
AUO、下半期に3.5世代のAMOLEDパネル生産
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4059655.html

LG to start building a Gen-8 OLED fab next month?
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4186399.html

東芝とシャープ、有機EL生産を計画、アップル向け
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4126797.html

810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 15:27:44.99 ID:Zg1jBJ6iP
Samsung/LGD、2012年に“AMOLED-TV”の展開を開始
http://flat-display.dreamlog.jp/archives/4046269.html
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 16:04:20.58 ID:/bZ9vygX0
>>808
プラズマTVは大型しかないから小型TVも
作ろうとしたら別々に画像エンジンを作らないとダメなんだよな。
体力がないメーカーは液晶TVのみになってしまうのはしょうがないと思う。

812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 16:21:36.60 ID:34hjqhta0
プラズマに未来は無い
未来は糞液晶のもの

所詮品質なんてね
一番見る時間の長いのはケータイの糞液晶だし違和感は無いのよ
この世のTVの大半は30サイズ以下のミニサイズ
プラズマが品質に無関心なパンピーに食い込む余地なんて無い
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 19:01:08.95 ID:tKnTOuzL0
今わかった
プラズマが売れないのはプラ厨のせい
プラ厨が安物しか買わないからプラズマ市場自体どんどん衰退していく
プラ厨がプラズマに幻想抱いてるから液晶とどんどん差をつけられる
プラ厨が画質を判断できないからどんどんクソ画質になってる
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 19:40:42.25 ID:Zp5atbHp0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    プラズマが売れないのはプラ厨のせい

    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 20:16:01.56 ID:VRM0QoVG0
>>806
2Dまではβ
3Dになって EDベータの状態。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 20:48:33.67 ID:uaCyEBPE0
β?
VHDの間違いだろw
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:07:42.95 ID:0U0YZf38O
>>812
> 所詮品質なんてね
> 一番見る時間の長いのはケータイの糞液晶だし違和感は無いのよ

ここが解らない。
携帯のテレビで満足か?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:15:50.39 ID:tKnTOuzL0
今きづいた
プラズマと比較されて高評価の
F1とHX800ってどちらも第2世代CELL REGZAと同じ
新型VAパネルなんだな
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:18:54.12 ID:tKnTOuzL0
ごめん違ったわ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:28:44.54 ID:hWbfQ1fq0
HX800もF1もハイエンドじゃ無いんだがな
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 23:08:18.77 ID:9GkxJ3OO0
>>818>>819
なんやねんお前
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 23:58:49.19 ID:1uyQDJhK0
なんなんだマジで
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 00:30:01.51 ID:tzij7zxu0
>813
プラ厨という人達が画質を判断できないとして、
どんなところがどんどんクソ画質になってるんですかね?

例えば液晶は、バラエティ番組などでも左右にカメラが振られると、
残像が酷く、ものすごい低画質って感じになるのですが、そういった
デバイスの問題が、去年のモデルより今年のモデルの方が
プラズマは多くなってきていると言う事でしょうか?
また、具体的な(色がおかしい等)症状?と、どんどんクソ画質になってるという
比較した機種名が判れば教えて下さい。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 00:54:03.66 ID:BDiHt4hV0
>>823
左右にカメラが振られた時残像が酷く低画質になる液晶の機種とその比較
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 00:54:36.78 ID:BDiHt4hV0
がわかれば教えて下さい
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:06:28.49 ID:1Q3Oa9sM0
今はプラズマでVT3買っとけばオールOKだよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:59:53.66 ID:Mc4WNMmv0
>>826
お前は日立ユーザーを敵に回した
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 07:04:59.71 ID:A6QUrnGd0
>>803-804
サンクス。強い方に突撃してきます!
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 17:28:10.17 ID:XokMovdEO


またこのスレも、プラズマの勝利で終わりそうだな。

830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 19:12:17.48 ID:mKsBBax/0
店頭で見ても一番綺麗で自然なのは65VT2だったんだがwwww
パイオニアのスピーカーエリアにモニターとして未だにKUROが置かれているが
KUROより断然綺麗だぞ。コントラストもKUROより高いし。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 19:47:43.86 ID:510zhGTcO
プラズマは焼き付きとジー音が酷すぎて返品^^;
液晶に買い替えてようやくリラックスできました^^
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 19:49:16.18 ID:Mc4WNMmv0
>>830
プラズマは店頭で評価できないと何回言ったら(ry
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 19:54:28.52 ID:DtoXFzLo0
VT3なら誰からも文句は出ないだろうけど、
小型のプラズマが無いのがプラズマの欠点。

小型は液晶、大型はプラズマでしょ、結局。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 20:05:55.58 ID:mKsBBax/0
>>831
その店頭ですら液晶より良かったって話だが
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 20:43:23.54 ID:iWFjWPQT0
今日はいっぱいテレビ壊れたろうな
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 20:58:50.16 ID:rv8K60ro0
人生モナ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 21:33:11.14 ID:XokMovdEO
でもやっぱり、液晶は動画が酷く、人間が薄っぺらいので返品。
プラズマに替えてスッキリしました。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 21:50:41.88 ID:rv8K60ro0
自分で買ったのに気に入らないから返品
アメリカジンの底辺みたいな奴だな。

プラ房は皆、こんな奴と捉えて宜しいでしょうか。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 22:38:12.03 ID:BDiHt4hV0
>>834
眼科いけ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 22:52:19.12 ID:rc3i9i2Z0
アンチが言うほどプラズマが焼き付きに弱かったら
津波警報で家電量販店&家庭のプラズマTVは全滅だな。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 23:32:35.62 ID:VZFSvNfA0
両方買えばいいんじゃない?
今安いし
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 23:49:28.97 ID:3yuUw01Q0
こんな時まで罵り合いですか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 23:54:28.62 ID:rv8K60ro0
こんな時だからこそ?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 00:27:28.30 ID:cerzsWMz0
液晶2台、プラズマ1台持ってるけどどうしてもプラズマが視聴時間が
多くなってしまう。プラズマなくなってほしくないな
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 00:30:44.97 ID:rnEX2T4m0
どんな時でも罵り合いは無くならない
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 00:46:16.40 ID:QqbUQNdC0
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 03:40:38.75 ID:j3xIZ83A0
>>339
お前がな
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 09:20:25.13 ID:m/n9P3s+0
>>846
俺的にAAしていく奴は最下層だと思ってる。(職人は別)
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 09:27:11.54 ID:jdwA9rPU0
家電店のプラズマってダイナミックモードで展示だし地震特番で焼き付かなかったら
通常の使用なら焼き付きは発生しないと思っても問題ないな。
落ち着いたら家電店に確認に行ってみよう。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 10:24:56.49 ID:Gkn7coXU0
>>849
ごめん家電店でチャンネル替えながら視聴してたby元帰宅難民
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 11:44:16.61 ID:m/n9P3s+0
家電店のプラズマをスタンダードに設定して熱がどんなものか試してやろうとするんがだ
その場を離れると速攻で店員が直しにくる・・・

ダイナミックモードだと1bくらい離れてても熱いとわかるよな。
価格.COMとか見てるとアンチでも無い普通の人がプラズマは部屋が暑くなるとか
書いてくとフルボッコにされていくのがなんとも。
あそこのプラズマ信者は特別基地外だからだろうけど。
画質はアンチが書くほど悪くないけど
信者が書くほど良くもないよね。
VT3もKURO保持者に言わせるとまだ超えてないらしいし。
パナソニックの看板掲げてる個人の電気屋でVT3置いてあったら家の環境と同じくして見せてもらえるんだけど
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 11:51:41.58 ID:olCimagN0
>>851
VT3はまだ発売してないので暗室での視聴をした人はいないのでは?
なぜKUROが上とわかるんだろう
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 11:52:27.25 ID:D8+BYH/cO
>>851
長文うぜぇ。
そんなけ熱いと焼き肉焼けて火事になるよなw
なわけねぇだろ、バカかw
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 11:54:40.36 ID:D8+BYH/cO
中国産の液晶のが爆発して危険だと思う
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 12:59:07.46 ID:jdwA9rPU0
>>851
チームKUROwの事かw
あいつらのせいでネットではKURO所有者が変な目でみられやすいのだよな…
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 13:19:08.32 ID:m/n9P3s+0
853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 11:52:27.25 ID:D8+BYH/cO
>>851
長文うぜぇ。
そんなけ熱いと焼き肉焼けて火事になるよなw
なわけねぇだろ、バカかw

そう、プラズマは熱いと書いてるだけなのに
価格.COMは大挙してこんな奴らが押し寄せてくる
良い例グッジョブ!b
857 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/12(土) 13:45:55.78 ID:x22OMZC60
でも、問題を感じるほど暖房効果があるのは、
数世代前のプラズマなんじゃないの?
発光効率が上がるたびに省エネ化が進んでるんだし。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 14:12:29.20 ID:D8+BYH/cO
>>856
50インチあたりで、おすすめの液晶教えてけれないか?
良ければいつでも買い替えるから。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 14:44:14.23 ID:m/n9P3s+0
858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 14:12:29.20 ID:D8+BYH/cO
>>856
50インチあたりで、おすすめの液晶教えてけれないか?
良ければいつでも買い替えるから。

どこで俺が液晶を推奨してる?

俺が書いてるのはプラズマが熱いと書くと避難されるのはおかしくねーかって事なんだが
大丈夫?
そんなにプラズマが貶されるのやなの?
逆に俺に良いプラズマ教えてくれよ
ちなみに俺が見てきたのはVT2
家に置いてあるのはTH-50PZ800
スタンダードでも近づいたらほんわかするぞ。
VT3はまだ出てないからお薦めされても困るぞ。
もしかしてKUROはないよな?w
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 15:03:02.59 ID:Gkn7coXU0
プラズマは昨年モデルしか知らないけど、かなり熱をもつから部屋が暖まるよ。
むしろ、多少熱いと思っても正常だということを周知した方が
メーカーサポートの手間が減って良いと思うんだが。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 15:06:54.52 ID:pl5fWLO90
緊急の報道もプラズマのこともっと考えてくれないかな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 15:20:05.47 ID:jdwA9rPU0
>>859
KUROはまだ探せば買えるなw糞高いけどw
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 15:21:19.30 ID:jdwA9rPU0
>>860
どんだけ狭い部屋なんだよ!って突っ込めばOK?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 15:50:54.18 ID:ehLy53Gj0
6畳に50型V1とHTR310を起動すると
夏はエアコン入れるからわからんけど
冬はコタツ+チャンチャンコで過ごす(嫁と子が居る時は別
2〜3度は上がるなぁ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:33:51.58 ID:QqbUQNdC0
プラズマTVが有れば冬は暖房いらず
プラズマTVが有ればそばに置いたステン鍋が電磁波で調理可能
プラズマTVが有れば画面から出る紫外線で日焼け出来るので日焼けサロンに行かなくて良い
プラズマTVが有ればジー音に蝉が引き寄せられるので子供も大喜び

一家に一台プラズマTV!!
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:37:59.68 ID:D8+BYH/cO
>>859
やっぱ、液晶でおすすめ無いって事かw
おすすめのプラズマは、貴方の家のご自慢の液晶に比べたら、どれでも高画質に映りますよww

後、アンカぐらい覚えてから来てねw
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:54:57.63 ID:rnEX2T4m0
TH-50PZ800はプラズマだよ?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:28:34.89 ID:Sv6wsfzQ0
全ch地震報道で下側・左側に情報バーが入ってるから、うっすら跡がついてきた。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:29:23.03 ID:ehLy53Gj0
864だけど
PCも起動するしなぁ
TVに近づくと確かに温かいし
コタチは温かいPCも温かい
俺も発温してるし・・・
液晶は持ってないから比較出来ない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:40:18.96 ID:D8+BYH/cO
>>867
そう書いてるだけで、こういう奴はだいたい持ってないw
画像アップ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:57:12.00 ID:rnEX2T4m0
ふーん、そうなんだ。疑ってたらきりないね
とりあえず君のをうpしてみたら?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:09:53.33 ID:m/n9P3s+0
866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:37:59.68 ID:D8+BYH/cO
>>859
やっぱ、液晶でおすすめ無いって事かw
おすすめのプラズマは、貴方の家のご自慢の液晶に比べたら、どれでも高画質に映りますよww

後、アンカぐらい覚えてから来てねw
870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:40:18.96 ID:D8+BYH/cO
>>867
そう書いてるだけで、こういう奴はだいたい持ってないw
画像アップ

これだからプラズマ持ちは気持ち悪がられるんだよ。
取り敢えずお前が晒せ

もしかしてKUROチームの人ですか?
自分に読解力が無いからって恥じ隠しに発狂してんじゃねーよw

プラズマが熱いとお前になんの弊害があるんだよw
お前の冷え冷えのプラズマが何なのか気になりますなー
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:20:40.80 ID:D8+BYH/cO
>>872
うはw
おいおい図星かよぉww
32液晶からって涙目かよぉww
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:20:59.57 ID:JJDH/0QU0
おまいら全員ウザイ消えろ。
相手にするな。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:38:46.39 ID:HpkB0joE0
>>868
昨日の地震直後からNHK流しっぱなしのウチのプラズマは何ともない
嘘ははいかがかと
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:50:51.07 ID:Sv6wsfzQ0
>>875
いや、マジなんだけど。
白パターンとかチャンネル変えるとき暗くなった画面みてみな。
右下の日本地図とか残ってるから。

っていうか、1日同じパターン映してたら残像?残るのは所有者ならわかるだろ。
お前が嘘ついてるんじゃね?持ってんのかよw
もちろんまだ焼き付くまではいってないけど。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:53:30.47 ID:Sb8VSJgR0
>>876
>>875はNHKしか流してないから気づいていないんだよ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:56:19.71 ID:ehLy53Gj0
>>876
それ、残発光・・・・

>>875
焼き付きとも何も言ってない
お前も焼き付きとは言ってない

何を噛みついてるんだ?ニワカプラ君。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:58:58.83 ID:D8+BYH/cO
>>876
確かに映るね。すぐ消えるけど。
てか、これを焼き付きと言うかどうかだけど。
ただ、このリスクを見越しても現時点ならプラズマを選ぶね。
それだけ風景も自然に見える。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 20:03:59.93 ID:m/n9P3s+0
造語いくない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 20:17:33.06 ID:Sv6wsfzQ0
そっか、ここは対液晶戦争の場だったか。
プラズマを非難するつもりじゃなかったんだ、すまん。

..実際HP01→XP03と買い替えてるユーザだし、プラズマファンだよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 21:10:14.44 ID:XF9sQwn40
関東全域電力不足なんだから、プラ厨は電気馬鹿食いヲタテレビのプラズマをコンセントから抜いておけよ。
そうじゃなくても他人様に迷惑を掛けてるんだからな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 22:13:00.82 ID:jdwA9rPU0
>>882
PCこそ電源切るべきだな・・・
TVも携帯のワンセグでw
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 22:15:11.70 ID:jdwA9rPU0
>>882
本当に小型TVしか持ってない君はこういった時は誇れるなw
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 00:39:25.38 ID:8pnGHbRl0
>>884のご自慢のTVをまず晒すべし
ID変わったからヘタレは逃げるんだろうけど。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 01:12:30.15 ID:IVb1Invs0
>>884
液晶は直下型LEDタイプでも、60型辺りで100W前後だけど。
その点プラズマは低画質な上で爆熱、焼き付きに怯える日々な挙句に消費電力高いし、何の罰ゲームで使ってんの?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 01:27:19.13 ID:2CyJSYX30
>>879
また出た「プラズマの焼き付きは気になりません」喧伝活動がw
大体、数日数時間で消える残像だとしても、何の関係も無い画像が無駄に映るリスクを我慢できるのかよ

>それだけ風景も自然に見える。
これがプラ厨の言う「プラズマに映る風景が実際に窓から見る風景と見間違えた」という残念な現象のことだよね
あんな色合いや精細さに欠ける物を実風景と見間違えるとか、眼科直行した方が良いんじゃね?w
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 01:35:55.06 ID:zv2mqIGX0
プラズマTVが有れば冬は暖房いらず
プラズマTVが有ればそばに置いたステン鍋が電磁波で調理可能
プラズマTVが有れば画面から出る紫外線で日焼け出来るので日焼けサロンに行かなくて良い
プラズマTVが有ればジー音に蝉が引き寄せられるので子供も大喜び

一家に一台プラズマTV!!
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 02:00:51.56 ID:bqu1kvmY0
洋画ファンとアニメファンで話が合ったのが、
プラズマ(&グレア液晶)は人(三次元の日本人)が映るから
世界観への集中を削いで困るという事だな。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 02:47:42.33 ID:aeJ5jvXn0
Mr液晶の劣化版がいるとは… 最下層だと思ってたが Mr、おめでとう
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 02:52:19.99 ID:aeJ5jvXn0
>>882
プラズマは切ってるけど、プロジェクターとAVアンプだよ
テレビ程度で暑くなるなんて アンプに比べたら半分いかの暖房能力だよ

深夜電力は安いし!!
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 05:37:11.33 ID:4iVNjrub0
>>885
本当に小型TVしか持ってないのか?
冗談で書いたのだけど気に障ったのならスマんかったなw
節電を考えるのら大型TVは方式に関係無くダメだろ・・・

そもそも、なんで俺が所有TV晒さないとダメなわけ?なにかあればTV晒せと書けば良いと思ってるのだろうか?

まぁ、プラ厨なんて言葉を使う人間なんて荒らす為に書き込んでるだけだししょうがないかw
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 06:14:29.79 ID:Uxd4eZZp0
久々にスレに来たが
過去スレでIDがどうだの自演がどうだのこうだの
俺は一年に数回しか来ないとか言いながら連日
粘着してた統合失調症の粘着キチガイは何処に行った?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 07:45:35.58 ID:8pnGHbRl0
お前らって暗闇に向かって石を投げてるよな。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 08:59:06.55 ID:PLId4NjN0
>>893
たぶん、自演して頑張ってる君に飽きたんだろ。
君は相変わらずだけどね。

一生頑張れ!
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 11:22:22.91 ID:HisiqmWy0
妄想というか思い込みの強い人が多いからね
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 17:33:09.76 ID:HsZARahZ0
>>893
「一年ぶりプラ厨」かw
懐かしい雑魚キャラを引っ張り出すんじゃねーよw
早速張本人の>>895が反応してんだろw
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 17:53:37.29 ID:PLId4NjN0
自分に返事してるよ。

バカじゃねーの。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:14:28.22 ID:v8Ywx3m4O


さて、ここまで相変わらずプラズマの大勝利な訳だが、
液厨の反論求む。



900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:30:28.98 ID:Hq/fHEyi0
電気屋で日本地図の焼き付きが無ければプラズマ買います。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:34:33.95 ID:8pnGHbRl0
プラ房液房
房房房

さて、ここまで相変わらずプラズマの大勝利な訳だが、
液厨の反論求む。

あははははh


ふぅ


Mr液晶こねーかなー
中途半端なバカばかりでツマラン
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:13:19.36 ID:4iVNjrub0
>>900
俺も家電店に日本地図とL字枠の確認に行くよ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:30:44.86 ID:IIjU00sl0
プラズマの大勝って何が勝ってるの?w
独り善がりで勝った気になって残念な人の代表みたいな感じで滑稽だけどw
画質も省エネもユーザーの質もデザインも断然液晶側なのにねぇ。
プラズマ連呼してるのは、こういった場のプラ厨だけですよw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:32:29.89 ID:c6VPH3mq0
いま、俺たちにできること!!

節電:日本中で節電する。関西電力も電力支援を行う模様。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことを呟かない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。とくにマスコミ関係者と野次馬。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」。仕分けにとんでもない手間がかかったそうです。
経済支援:東北産のものを優先的に購入する。
納税:落ち着いたらふるさと納税で支援。
啓発:企業などにメールをして訴える。飲料メーカーなら飲料を、おむつメーカーならおむつを、送ってくださるようお願いする。
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたり、誰かに責任を負わせようとするだけの 無神経なマスコミと政治家を止める。方法は各自。 と言うかマスコミのヘリはNHKだけにして他は物資輸送に従事しろよ。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
感謝:個人的感情は捨てて、支援してくれる国や人には素直に感謝をする。


<郵便振替・銀行振込・現金書留など>
▼民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
▼毎日新聞 東北沖大地震救援金
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110312k0000e040093000c.html
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:32:59.63 ID:IIjU00sl0
>>898
図星で悔しかったのか?w
関係無いならわざわざ涙目のレス付けないよねw
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:36:28.63 ID:HisiqmWy0
ウザいコピペすんな
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:50:00.75 ID:kake/zTr0
>>901
確かにバカっぷりだけはプラズマ大勝利だな
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 20:57:19.30 ID:PLId4NjN0
>>905
なんでお前が返事してんだよw

あ〜そういうことね。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:04:51.05 ID:PLId4NjN0
今日も一人で頑張ってる例のバカ。

再登場できないIDがいっぱいだよね。

ほんと分かりやすいわ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:05:47.48 ID:Qkzwx8iD0
>画質も省エネもユーザーの質もデザインも断然液晶側なのにねぇ

どのような部分での画質が液晶側なのですか?
>823でちょっと書いたのですが、液晶はバラエティ番組などでも左右にカメラが振られると、
残像が酷く、ものすごい低画質って感じになるのですが。

またユーザーの質もってあるのですが、他スレで

 940 名前:Mr液晶 投稿日:2011/03/13(日) 00:10:05.83 ID:CIVFRzRC0
  おい、プラ厨どもよ、地震の被害は無かったか?
  馬鹿でかいプラズマテレビの下敷きにならなかったか、
  狭い部屋に50インチ置くのは止めとけや。

このような不謹慎な書き込みを、今のこの時期に見つけました。
もちろん、ネタである事は分かっていますが、ネタとはいえこの時期にこのような
書込みをするのがユーザーの質が良いとでもいうのでしょうか?
このような書込みでは、とても人を心配しているようには思えません。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 21:56:22.69 ID:8pnGHbRl0
Mr液晶はSDブラウン管ユーザーだろ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 22:07:15.38 ID:4iVNjrub0
Mr.はアク○スユーザーじゃなかったけ?
まぁ、関東の人は液・プラに限らず大画面の人はサブの小画面TV利用だのぅ。

PCでネットとかもってのほかwケータイでやっとけw
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 04:37:40.87 ID:9OiqSr1U0
866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 17:37:59.68 ID:D8+BYH/cO
>やっぱ、液晶でおすすめ無いって事かw
>おすすめのプラズマは、貴方の家のご自慢の液晶に比べたら、どれでも高画質に映りますよww
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 08:43:53.47 ID:EATh3nFj0
>>913
ID:D8+BYH/cOをイジメてやるな
大好きなプラズマが馬鹿にされると自分でも何を書いてるのかわからなくなるんだよ。
今頃、賢者タイム
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 12:00:14.04 ID:jIrypjnx0
家電店より照明暗めのイオンのTVコーナーだと
プラズマのが色が落ち着いてて濃く見えるね
液晶は不自然なくらい明るく白っぽい

家電店ではまったくわからんかったがやっぱり部屋だとプラズマのがいいってのが体感できたわ
まあ42インチを置くスペースなんてないから液晶買うしかないんだけどな
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 13:21:03.01 ID:EATh3nFj0
液晶の照度を落としてみたんだろうか。

そのプラズマがダイナミックモードじゃなく、スタンダードだったら評価する。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 13:24:35.35 ID:jIrypjnx0
残念ながらリモコンがなかったし通りがかったとき見ただけだから詳しくは見てない
しげしげと見てあっちこっち見たりもしてたけどパッと見で液晶は光が漏れてるみたいな印象

まあ液晶の店頭モードが明るすぎるってことなんだろうけど
部屋と同じ明るさで両方とも画質調整して公平に比べられる場ってないんかね
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 14:21:25.83 ID:BItobM8l0
液晶は光が漏れてるみたいじゃなく漏れてるの。
後ろから照らすという間抜けなTVだから。
照明がLEDになれば液晶もLEDになるのみれば分かること。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 16:47:35.38 ID:28qlrEc+0
光漏れはあるよ
結構気になる
それを差し引いても液晶のほうが精細感覚があり
画質は好みである
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 17:37:40.86 ID:dhrsynOG0
その精細感も動画になると動画ボケが気になるけどね・・・
早い動きだと正直気にならない(目が追いつかない)が細かい動きには躊躇に出るんだよなぁ。

でも、慣ればそれが当たり前になるから気にならないかもね。

ドッチの方式も一長一短があるから最後は好みになるのは確か。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 20:50:19.71 ID:31Q/W3bx0
某スレより
それにしてもプラズマすげいよいいいな、映画見たがアクオスとは比べ物
にならんほど動きに強いなw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 22:10:41.46 ID:m/WoYP060
アクオスは残像酷いからなあ…
今年モデルのハイスピードUV2Aならマシになってるのかもしれないけど
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 22:13:35.62 ID:m/WoYP060
>>919
でも綺麗に見ようと思ったら輝度上げないといけないから自分はプラズマかなあ
液晶は結構眼が疲れるんだよね
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 13:04:40.47 ID:vg4AB+Df0
ヤマダで見てきたけどプラズマに日本地図の焼きつきが・・・アンチプラズマの主張に反して焼きつきはありませんでした。
焼きつき連呼した連中は何がしたかったのでしょうか
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 15:22:13.84 ID:6+VeUlZu0
首都圏の家電量販店は節電でTV消してるから焼き付きとかわからん
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 15:34:05.79 ID:8ixmDkWr0
SONYが疑似8倍速、疑似16倍速の液晶テレビを発表したけど、
これって短残光プラズマと比べるとどちらの方が残像が少なくて滑らかな映像を描画できるの?

4倍速液晶の動画解像度が600画素/秒だから、
単純に計算して疑似8倍速は1200画素/秒、疑似16倍速はさらにその倍で、短残光プラズマを上回るってことでいいのか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 16:11:57.78 ID:mYL4EUjd0
>>926
ぶっちゃけ、等倍速で残像が減らないと意味無いよ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 16:40:38.72 ID:yyISKvbn0
液晶がホールド式な以上無理なんじゃないの
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 17:38:06.32 ID:xsHYq4bk0
LGとかサムスンって8倍だか16倍だかすでにあるんだよね?
見たことある人いないの?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 17:47:06.13 ID:EKDfzTak0
擬似8倍速って本来の1枚の画に偽画7枚くっつけるのかw
そんな小細工が通用しないことくらい倍速、4倍速の段階で気付くだろw

ブラウン管やプラズマにはそんな小細工ないだろ?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 18:30:28.76 ID:6+VeUlZu0
4倍速+2分割バックライトブリンキングで8倍速相当
4倍速+4分割バックライトブリンキングで16倍速相当
だってさ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 18:35:12.93 ID:XUkcZPWn0
>>926
1200画素/秒を上回ってるならそれは物凄い宣伝になるからカタログに謳うでしょ。
謳わないなら1200画素/秒以下だからだろうし、今後の成り行きを見守ろう。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 20:26:36.50 ID:opvqUsXK0
店頭でみるのを楽しみにしておこう。
4倍速補間にしろ日立のなめらかシネマにしろカットがわりで一瞬補間止まって
ガタついたりするのもよく見かけるから安定した表示では等倍速のがいい
気もするが、粗が目に付かない程度に補間できてればそんでもいいし。

プラズマも現行方式と違う動き部分にディザノイズ目立たないやつとか出てこないかなあ。
S3がなぜか新駆動方式とかそーゆーことは…ないよな。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 01:39:26.84 ID:1qvXAQ1E0
VT2かHX80RかZG1だと画質はVT2が頭一つ抜けてますか?
どの機種も良い画質なんだろうけど・・・
今使ってるのが残像がかなり気になるから残像少ないTVがどれか知りたい
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 02:03:46.49 ID:ukDIgDXA0
HXはしらんがVT2とZG1だとさすがにVT2の方がすっきり残像が少ない感じ。
比較的遅い速度の映像でもスッキリ感には差はあったと思う。
とはいえZG1も結構よい感じだったよ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 02:08:30.62 ID:ukDIgDXA0
画質じゃなくて残像の少なさ比較だよ。
画質はプラと液晶で目指す方向違いすぎてなんとも。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 08:36:51.62 ID:m+wruwfbO
>>934
ZG1が頭三つくらい沈んでいる。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 09:07:14.45 ID:IhCyBCO00
>>933
店頭で見るダイナミックモードだとディザノイズかなり気になるけど
自宅でシネマモードにしたら全く気にならなくなるよ
プラズマの爆熱、ノイズ感、低画質ってのは明るすぎる店頭での話
自宅設定だと画面を触っても冷たいしノイズも気にならないしもちろん高画質
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 09:52:40.13 ID:6ab3VcxU0
>>938
いやV1持ってるんだけどハイライト側の階調で動きがある部分
にディザノイズが出てシワみたいに見えるときがある。
絵柄によっては目立たないが、雪景色とか地中海のレストランのシェフの服とかで
比較的面積大きいハイライトが動くとハッキリ見えるのが難点。

VT2やV2でも同じ動画持ってていろいろなモードで試してみたがやはり出るし、
パナのいう動画擬似輪郭防止のボカシ処理というやつなのかなと。

最適視聴距離に離れていれば暗部ディザノイズはまず問題ないと
言えるけど、このハイライト側は映像によっては離れていてもはっきり
わかる時があるのが残念。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 11:02:43.11 ID:zmilipDH0
わかりやすい荒らしが来なくなったな・・・

あんな奴でも被災してないか心配だ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 13:16:05.33 ID:APVaBMf00
>>926
もしプラズマ以上ならフルHD動画解像スピードの結果載せるだろ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 13:29:09.61 ID:3opVK4MC0
>>941
賛同してないし載せるわけないって。
自分の目で見たらいい話。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 22:12:38.88 ID:g2Us/2W30
>>935-937レスありがとうございます
計画停電で閉店間際に見に行って来ました。
ZG1もVT2もHXもどれも綺麗だった
店では光沢もあってかZG1が綺麗に見えました

ただ2D→3Dで見てみたらZG1では特に何も変わらない感じだった
他の機種はメガネが無く見れなかった

2D→3Dと3D専用コンテンツがVT2が優れてるならようやく決められるんだが・・・
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 22:44:21.17 ID:IhCyBCO00
家電批評2011.3月号 3D感の評価

Panasonic TH-P46VT2
奥行き感(BD3D)◎ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質◎
総合評価 A

SONY KDL-46LX900
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質○
総合評価 B+

東芝 47ZG1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)△ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質○
総合評価 B+

SHARP LC-46LV3
奥行き感(BD3D)△ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)△ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質△
総合評価 B

三菱 LCD-46MDR1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)◎ 画質○
総合評価 A
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 22:55:30.05 ID:o+4o3wJr0
3D楽しみたいなら高くても今年発売モデルのにしといた方が良いと思うよ
去年のよりどこのメーカーも改善して来てるから
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 23:28:13.26 ID:LHBHQHPp0
wwwwwwwwww
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 23:30:47.68 ID:g2Us/2W30
>>944-945ありがとう
地震でTV逝っちゃったし、仕事も減ってるし、車検もあるし、税金ももうすぐあるし・・・時期が悪すぎww
だから高いのは手が出ないからVT2にしようと思ってます。が、
録画とゲームダイレクト2のZG1も未だに捨てきれないけど・・・
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 20:21:24.97 ID:7Ia9LLHg0
ZG1見たけど確かにあの画面はキレイだ。他の液晶とはまるっきり違った。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 20:32:54.53 ID:VSA4Fk4i0
節電実施中で店内照明半分落としてる量販店で、プラズマ見てきたけどハンパなく綺麗だったわ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 20:52:23.75 ID:5wLeTGcW0
こっちの電気屋も多くのテレビ消して節電はしてたが照明は通常モードだったな。
5社のテレビ横並びにしてるコーナーあるがV2はXP05と比べても暗くて普段通り。
しかしこっちでも電池なくなってるのか…
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 17:40:20.91 ID:Wc3zHuxW0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299772619/764

764 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2011/03/20(日) 17:25:06.68 ID:6CrpZTod0
>>759
プラズマだから当たり前、液晶だから当たり前って事ぐらいしか書けないし素人表現なので話半分に見てくれ
Z8000(液晶)と違ってほんとに綺麗。白飛び無いし、黒が表現されてる。
今まではバックライトでムラがあってかなり気になってたけどそれもなし。
あと動き、ボケがない。
レスポンス、Z8000は電源入れてからリモコン操作にかなり待たされたけどそれもなし。

今度は逆に×な点
映像メニューでオートやリビング、スタンダード(明るさオートを入り)にすると
画面が蛍光灯を見てるようにチラチラして眩しく感じ、疲れる。
スタンダードで明るさオートを切ると低減されるが、かなり暗い。
ちなみにジー音、VHSテープを再生してるときに聞こえてくる音を大きくした感じ。

これらについては仕様、初期不良、個人差、設定ミスなどの可能性が大いにあるので逆に助言頼むw
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 19:02:38.23 ID:wl+mheOY0
やっぱり焼きつくなプラズマw

L字とでかい字が焼きついてる
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 19:26:15.65 ID:Mzck2m1V0
焼き付きwwwwwww
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 19:56:33.79 ID:dxm6rPP40
>>952
何年式のプラズマの話?
2004年以降のモデルなら残像だからそのうち消えるよ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 20:39:32.46 ID:+djLrwR30
ここ一週間ニュースを観まくってたけど残像すら出ていないKURO持ちの俺は勝ち組^^

でも、慣らしが終わってないプラズマは残像ぐらいは出るかもだろうね・・・
まぁ、その辺が気になる人は液晶TVを買えば良いだけだな。

俺は等倍速で動画性能がイマイチの液晶TVはまだメインで使う気にはならないんだけどね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 20:44:53.69 ID:+djLrwR30
それとこのスレを観てると
液晶派は家電として液晶TVを購入している。
プラズマ派はオーディオとしてプラズマTVを購入している。

これじゃ、求める物が違い過ぎて話は平行線になるのは当たり前だよなぁ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 20:53:02.71 ID:fPeaj2nK0
激しく主張する次点でどっちも基地外
液晶派は一般人を装った基地外
プラズマ派は基地外を自認する基地外
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 21:18:56.07 ID:0tjhO8c00
そこでブラウン管ですよ。




ごめんさいorz
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 21:19:02.82 ID:+djLrwR30
確かにそうかもねw
960Mr液晶:2011/03/20(日) 23:03:26.84 ID:ptWRm4fJ0
多くの消費者はテレビと言うと液晶を購入している。
プラズマなんか買う消費者は100人に一人。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 23:14:10.23 ID:HBV/oAk/0
大好評!プラズマテレビは絶滅危惧種
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1300625469/

独り言は自分の立てたここでやっといてください
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 09:17:29.87 ID:awmtBkGH0
液晶もプラズマも日本の技術が世界一なのに自国のパネルを採用してるメーカーって
そのパネルの生産メーカーぐらいなんだよね・・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 10:01:26.57 ID:4i2wRRGh0
電気屋でL字の焼きつき出てる?
西日本は節電してないよね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:11:54.70 ID:/Kv4+3Lt0
うちのプラズマ2台は焼きつきなんてないよ、プラズマもってない奴の脳内プラズマだと焼きつき率100%らしいけどw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:24:48.03 ID:+Gy/MmOjO
>>960
Mr.疫虫さんオヒサですw
家買う人は100人に1人ですかね?
団地に住むか、一軒家に住むか討論してるみたいなものですかね?
シェアは団地が多いですねw
私は一軒家に住みますw
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:34:45.34 ID:fj0Gwlqm0
プラズマの焼きつきには2種類ある
http://004.shanbara.jp/pc/data/yakituki.jpg
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:35:56.15 ID:fj0Gwlqm0
>>955
KUROも残像が酷すぎて見るに耐えないけどね
VT2とかVT3でやっとふつうに見れるようになったし
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:49:36.09 ID:fj0Gwlqm0
初プラズマテレビ
「同社製 VIERA TH-L37G1 からの買い換えです。」
http://review.kakaku.com/review/K0000224935/ReviewCD=395496/
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 16:54:11.40 ID:geBX6n0uP
ソニーがフルHDの有機ELのBVMを出した時点で
有機EL最強説は確定したわけだが。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:04:41.87 ID:ZmA/wyNJ0
いくら最強でも一般じんが放送用モニターを
金を叩いてまで買うわけ無いから意味が無い
問題は安く提供できるかどうかだけだ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:08:44.60 ID:RAZrDdKy0
意味わからん
最強の話をしてるのに価格なんて関係ねーだろ馬鹿
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:09:48.80 ID:SftcVFDX0
最強決まったと思うならそれで良し
はい次
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:10:48.77 ID:RAZrDdKy0

じゃあBVM−E250を超えるモニタを上げてみろ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:19:57.06 ID:geBX6n0uP
最強画質=放送局用モニタですからw

マスモニは画質のお手本。そのマスモニの最上級が有機ELのBVM
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:36:34.24 ID:ZmA/wyNJ0
ここはいつから放送用モニターを含めた
最強製品を決めるスレになったんだ?
スレタイをよく見ろ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:38:15.53 ID:O+F9AFlj0
BVMの有機ELは調整も細かくできるからムラなく安定した画面できるとして
安い価格帯でムラや階調飛びや色付きのないパネルが出せるのかは気になる。
液晶も安物はそういうとこ悪いし。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 20:12:35.15 ID:drXh6GV90
テレビ・マスコミ、スポンサーの関係図
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 20:27:25.19 ID:fj0Gwlqm0
>>977
テレビ東京は?
CSやBSやケーブルの有料放送は?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 22:25:14.06 ID:awmtBkGH0
>>967
はいはい^^
そう思う人はVT2かVT3を買えば幸せに慣れると思うよ。

自分が満足してるのが一番だしな。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 22:34:02.18 ID:fj0Gwlqm0
>>979
> 自分が満足してるのが一番だしな。

その通りだな
HDブラウン管や有機ELより画質悪いKUROでも満足してればいいしな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 03:40:46.13 ID:nIsXRRrLP
動画性能云々以前にあのパナの安っぽい素人が作った絵作りをどうにしかしてくれ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 05:17:56.58 ID:5JrDRwtD0
>>980
あらあら、今度はHDブラウン管や有機ELですか^^
小画面だけど満足できて1080Pで出力できないけど我慢できるなら
その選択は悪くないと思います。画質なんて好みですしね。

求めているものが何かで選択肢は変わってきますしね^^
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 06:14:40.99 ID:nIsXRRrLP
未だにブラウン管が最高なんて思ってるのは
一部のへたったボケボケの画質を見て興奮してる
熱狂的な信者だけだろ。
だいたい、評論家や技術者ですら、もう今は誰も
ブラウン管の性能を特別視してないし、技術者で
すら、良質で高性能な今の固定画素デバイスの方
画質で優れていると思ってるからな。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 06:22:56.14 ID:5JrDRwtD0
ブラウン管はブラウン管で魅力的な画質ではあるのだけど
専門家による定期的なハードウェアの調整がいるのがね・・・・・

調整もロクにせずにブラウン管を妄信してる人が多いと思う。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 06:52:18.17 ID:5JrDRwtD0
ここでもよく言われている。
液晶TVの細かい?動きでの動画ボケはソニーの開発も認めてるんだね。

ハイエンドTVに搭載される新チップでの改善項目から引用

「ひとつは動画解像度の向上です。被写体の速い動きに対しては、倍速駆動などで有効に対策されますが、
ゆっくりとした動きの時にぼけが目立つのです。それを動画対応の超解像でたたき直す――というわけです」。

自分もかなり感じていたからどれぐらい改善されてるかは急身があるなぁ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 06:57:48.44 ID:nIsXRRrLP
細かい動きのボケ程度なんて普通に視距離とって見てれば
気にならない。
あれできになりまくりで目が疲れるなら、3Dなんて見れないぞ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 07:03:46.80 ID:5JrDRwtD0
>>986
自分は細かい動きの動画ボケはかなり気になるな・・・・・
確かに3Dも結構疲れるタイプ(映画館で3D映画程度しか見たことはないけど・・・・アバター・バイオ4等)ですね。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 07:20:45.71 ID:e/HmUa1CI
16倍速だろうが32倍速だろうが大昔の2DのRPGでマップが等速で動く時なんかにはてきめんに弱い
ズルズルズルズル〜
それが液晶
倍速を高めていけば目を誤魔化し易くなるだけで真っ向勝負は本当に弱い


FPSを上げて滑らかにすれば人間は快適に感じる
つまり液晶の倍速はソースを弄ってる様なもの(勿論その改変ソースを映す為のデバイスの管理も必要な技術だけど)

けどそれは24pの映画ソースがガクガクになる事への対処と同じでデバイス自体の低性能を補うものでは全く無い
だからX倍速はセルアニメを滑らかにする程度にしか役に立たないものと言われるんだ
実写に対しては補完ミスで不自然さしか感じない
そして最初っから最後まで液晶デバイス自体の動画性能のハード的な低性能さは全く改善出来ていない
あくまでハードを「駆動」する半ハード半ソフト部分の「制御」の性能を高めただけ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 07:21:53.41 ID:e/HmUa1CI
そんな小手先の小細工を喜んでるのが倍速マニアなんだよね

そしてそんなハードの低性能さに大して全く無力なおまけ機能なんかを以って「液晶はX倍速のお陰で動画性能が高くなった!」なんて宣ふ
これがちょくちょく出張してくる無知で罪無き邪魔な液晶信者


このX倍速機能は言ってみれば擬似的にソースを4k2kのスーパーハイビジョン化して擬似的にハードを4k2kに見せて映してるのと同じ様な誤魔化し
あるいはこう言ったら分かりすいか?
ハイビジョンブラウン管にSD映像を映したものより糞液晶にHDソースを映した方が「見栄えがする」事で消費者を煙に巻く

これ、そのまんまソニーお得意の悪名名高き似非高解像度化技術「DRC-MF」を解像度ではなく時間軸に適用したものなのね
そしてソニーの最新TVの目玉機能がこの解像度と時間軸をセットで有機的に融合させて動作させる事でより上手く誤魔化す技術って訳w
ここに少し詳しくのってるね
http://www.phileweb.com/review/article/201103/16/263.html
「X-Reality」と「XCA7」の二つを融合させて動かす、縦軸の解像度計算と横軸の時間軸計算の結果を相互に利用する事で解像度を擬似的に向上させ、尚且つFPSも擬似的に向上させる

しかし素の液晶のハード性能は低いままw
そりゃ買ってくる素材が糞なんだから料理方法を上手くして誤魔化すしかないよな
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 07:22:45.94 ID:e/HmUa1CI
言ってみると倍速機能はなめらか効果を付加してずるずる残像の不快さを紛らわせようとする、悪臭に香水をぶっ掛ける様な誤魔化し

決して動画性能の改善ではないところに注意
ぶっ掛ける香水の臭いをキツクしているだけで元の悪臭を洗い流してはいないから


素の動画性能が高くズルズル残像なんて出ないブラウン管では全く必要ないおまけ的なもの

と言っても偽者画像を紛れ込ませた似非高FPSのぬるぬる効果が好きな人がいるならブラウン管に乗っけてもいいようなものだけどね
不自然過ぎる擬似映像で吐き気を催さなければ

液晶なんて1024倍速駆動だろうが液晶自体のズルズル残像はそのまま残っているんだよ


液晶の動画性能が向上なんてねw

ソニーはせいぜい黒挿入有機ELに乗り換えられるまではそのまんま
そして今でも変わらず動画性能が最強なのはブラウン管で次点が死んだSED(FED)

まぁ動画性能だけじゃバランスが悪くなってきたからどこかで乗り換えは必要だけど
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 07:33:03.27 ID:nIsXRRrLP
フルハイビジョンの世界では、静止画解像度で1080本を出せないディスプレイは欠陥品と呼ばれている。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 09:38:58.29 ID:oqjl758T0
>>983
その技術者がブラウン管の方が画質いいと認めてるんだけどな
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 10:54:41.35 ID:/ozp69PT0
最高かどうかは置いといて
何年も前に開発が終わったブラウン管に最新のプラズマや液晶が誇れるのは画面のデカさくらいだからねー
プラズマなんて未だにKUROユーザーが暴れてるしw
どんだけ進歩してねーんだよ。

最高の状態のブラウン管は敷居が高すぎる。
新品も手にはいらんし、調整もめんどくさいし
画像は歪むし、でかいし重いし
色階調もディープカラー対応した物の方が良い気がするし・・・

プラズマの常に破錠した画像には我慢ならんが
液晶は及第点だよね。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 11:09:39.72 ID:nIsXRRrLP
ブラウン管が完全に優れているとされるのは動画性能くらい。
他の要素ではもう最新のプラズマやプロジェクターなどの
フラグシップモデルではブラウン管と同等かそれ以上にきている。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 11:23:17.26 ID:oqjl758T0
たしかにプラズマは優れている
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167368.jpg
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 11:26:25.78 ID:e/HmUa1C0
VT2?

茶色枠が滑ってるなぁ・・・
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 12:02:07.37 ID:yX+JRZq8O
梅干し
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 12:02:23.55 ID:yX+JRZq8O
埋め太郎
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 12:02:55.16 ID:yX+JRZq8O
梅津栄
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 12:03:17.36 ID:yX+JRZq8O
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。