D-ILA DLA-X9 X7 X3 PART13

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 02:21:16.51 ID:X9Zcnnh20
>>932
早くに4kパネルを開発しておいてプロジェクター販売は早くなかったがな
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:17:11.70 ID:J/f6Kqhx0
リアル4Kパネルが画素ずらし4K映像を圧倒してるってのは
それは4K映像を4Kネイティブ入力で見るからであって
2K入力(4Kアップコン)で見る限りでは、圧倒する程の有意な差は
無いだろう。
ビクターが今気合いを入れて4KパネルのPJを出すなら、パネルも一新
して、ネイティブコントラストもソニー以上に格段に向上させて
くるだろうし、値段もソニーの168万を上回る設定で出してくるだろう。
だが、リアルな4Kパネルとは言え、現時点で民政用の4Kコンテンツが皆無
どころか、4Kマスター映像ですら少なく、ようやく民政用で4Kを出すか?
否かの検討が行われだし、正直いつ出るか分からない現状で、疑似的な4K
とは言え、比較しなければ4Kに見えてしまう程に綺麗なプロジェクターが
従来の価格で買える状況で、あえて200万円前後(ビクターがリアル4Kで
出だしてくるであろう予想価格だが)のプロジェクターを買う人がどれくらい
いるだろうか?
ただですら、海外では当たり前のように一般販売されているHD990、X9
と言う、ビクターの最上位モデルは、国内ではニーズの少なさから数の少ない
プレミアムモデルである。そもそもホームシアター自体が、国内は欧米と比較
すると圧倒的に市場規模が小さく、いくらマニアとは言え、国内ではコストパ
フォーマンスを度外視する人は少ないだろう。
そういう点を考えれば、今回のビクターのe-shift4Kの選択は正しかった
のかもしれない。
X7クラス(定価80万円台)を買うのが限界だった多くのマニアにとっては
X70Rは非常にコスパの高い製品だと思う。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 12:42:35.20 ID:Idsx26Ht0
>>937
長いよ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 12:44:55.26 ID:ThTOrETO0
画素ずらしがリアル4Kまでのつなぎだって?
それ以前に4K自体が8Kまでの繋ぎですよw

720p=4K
1080p=8K

こんな感じ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 15:01:37.25 ID:sXKd+ZNV0
世界は少し貧乏になり、でも人口は増えた。

価格インフレ路線を避けたのは正しいと思う。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 20:08:23.17 ID:7T9yLAAAO
アップコンってオリジナルの忠実再生とは180度違う表示方法だよね?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:46:07.04 ID:yxQLYyyX0
>>937
うんちくたれる前に改行なんとかし
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:36:31.06 ID:sVBUYQDH0
>>937
正直読めん
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:59:58.95 ID:+3Il1Yry0
>>937
あんたの意見は日本人はそんな高いの買えないから、当面普及するわけないって話だろ?
そこが根本的に間違ってるw

日本市場はおまけなんだよ、プロジェクターは欧米市場メインなんで
あちらの金持ちマニアがどう動くかを見て各社が方針を決める訳で、
結局のところ2kパネルがぶるぶるふるえて4kに見せかけるのと
ソニー4kネイティブ、並べられたら高級機同士ではまったく勝負にならんw

どうせ来年は上位機種でソニーよりちょい高いくらいの価格で4kパネル投入、
安機種が2kぶるぶるパネルになるに決まってる

(ま、この予想大ハズレかもだけどな グズグズして決断が遅れるのもビクターらしいしw)
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 23:38:25.44 ID:aIWbqDaB0
>>944
お前がツンデレで早くビクターにリアル4K出して欲しいのは痛いほど伝わった。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:18:04.16 ID:GzvG6Vff0
X70Rの対抗は価格的にVW95ESだろ?
ビクターが4k出すとしたらX70R・X90Rとは別系統の上位機種
とすれば、ずらし技術はこれからも残っていくよな
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:50:45.46 ID:yfzwS1TU0
ビクターのリアル4Kが実売60万円以下で買えるまで3年以上かかるだろ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 15:55:05.71 ID:OLbYBVBTI
まあソニーの4Kだって殆んどのソフトの視聴はアプコンだしな。
どっちも騙し絵って現状では、ビクターのほうがCP高いのかもね。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 21:26:00.61 ID:ZCO9p/vM0
ただ一ついえることはX90RとVW1000ESを両方購入予定の俺のより若い(26歳以下)奴はまずいないと断言できる。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 22:19:45.07 ID:SU3UHpUW0
HC3800ユーザーの俺も20代だけど、X70Rはおやじに買ってもらうよ。
今回のPJは4K対応で、親父も視聴会に行って4Kの美しさに感激して
家族全員で150インチで高画質な映画見れるってんで賛成してくれた。
つか、20代で自力でX70R買える奴はすげーわ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 22:31:31.60 ID:SHMXNueI0
>>949
最近は若いやつでホームシアターする人はあまりいないのかな?
確かにハイエンド2台買う人はあまりいないと思う。

俺は23歳の時三菱のLVP-L10000(98万)買って25歳の時バルコの8インチ買ったなぁ…
ファロージャ買ったりあの時は楽しかった。950で落ち着いてしばらくいいや
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 22:43:13.37 ID:snE1u86K0
ホームシアターってか、今の若者は部屋を暗くして映像をみる概念がない。
友人と部屋で借りてきたDVDをみるときなんか、部屋を暗くしようとすると
皆いやがるんだよね。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:06:05.70 ID:ZpD6MCCqI
昔の方がプロジェクター自体が認知度が低かったから、趣味性が高くてハマる奴はハマった。
俺も26でシネマックスをローンで買った。
今はエントリーモデルでも充分きれいだし、BDも1500円とかだから逆に有り難みが少ないのかな。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:26:35.74 ID:vdpRvOZm0
海外とは住宅事情がなぁ...

ウチではまだHD1が現役で、次も中古狙いなんだけれど
特に静音性で満足度を求めると、どのモデルがおすすめですか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:37:46.96 ID:rmd1aaeq0
>>954
HD1との比較ならどれも静かだよ。
静音性ならHDx50系のモデルで良いんじゃないかな。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 06:10:15.37 ID:1TllQVW70
ゲームやるのって倍速付けるとやりにくい?倍速付けないと擬似輪郭なるものが出現するんですよね?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 09:35:59.09 ID:xkCGbI8k0
>>953
ああ分かるわその気持ち。当時はほとんどAV機器に金をつぎ込んでた。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:34:20.37 ID:yN7egIIB0
確かに時代に左右される要素もあるが
いつの時代にも共通する特定の年齢層という要因もあるだろう
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:48:30.98 ID:vYmD7ttt0
26歳でCINEMAXローンで購入って・・・・
ってか、ローン組んでもらえるのか?
それともよっぽど金持ってたのか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:04:21.90 ID:vYmD7ttt0
元のソースが高画質であればあるほどe-shiftの効果は表れるらしいから
一眼レフで4Kクラスの高解像度写真なんか表示すれば息を呑むほどに美しいんだろうな。
静止画写真に関しては、e-shiftでも、2Kとは雲泥の差があるだろうな。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:44:00.07 ID:ZpD6MCCqI
>>957
本当にお金全部つぎ込んでたわw
足は車やめて125ccのスクーターだったし。
>>959
貯金から300万出して、残り250万を親が保証人になってローン組んだよ。
審査は思ったよりすんなり通った。
仕事は石原さんとこの公務員だから、そんなに高給でもない。

962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:51:14.07 ID:ZpD6MCCqI
↑ごめん、思い違いで、頭金200万のローン350万だった。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 14:40:56.19 ID:6IO2BnSP0
このスレでこんなことを聞くのもナンセンスだが

自由に使える手持ちの金が500万円あったとする。

X90R+VW1000ES+そのほか余った金でスクリーンなりアンプなりスピーカーなり新調。

or

500万円の車を買う。


どっちを取る?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 14:47:16.09 ID:g8Up6VML0
PJとスクリーンを新調して、車を買う。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 15:06:08.17 ID:GS/z1Rgn0
>>963
車は必要になったら買う。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 15:28:07.43 ID:kYk6VWrb0
PJ2台もいらんだろ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 15:37:35.81 ID:bZypNP3g0
>>963
先月車買った。 900万使った。
去年X7買った、 160万使った。(周辺機器3D関連に全部交換)
満足度はX7の方が上

他に質問有る?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:12:50.55 ID:ZpD6MCCqI
PJ2台買うなら、音周りの強化の方がいいかもね。
パワーアンプ内蔵のAVセンターから、5ch分のパワーアンプを別に用意すると、クオリティーが激変するよ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:44:16.66 ID:9/fr7NDv0
>>967
200インチ級ホームシアターを組んでいると見たがどうだろう?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 22:19:39.65 ID:4YhJkiH60
2006年のホームシアター誌読み返してたら
ビクターが1080pにファロージャのプロセッサーつけて400万超のPJ出してたわ
4K2Kも近いうちに普通になるんだべなぁ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:01:27.94 ID:9/fr7NDv0
400万円wwww
高いwwwww
今や4K2KのPJが168万円とバーゲンセール価格
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:41:40.86 ID:rOmrCcJ3I
スクリーンサイズはデカけりゃいいってもんでもない。
今のAV機器やソフトだと、ワイドの100〜120位が、クオリティーと迫力が両立できていいんじゃないの。
4Kならもっとサイズアップできるかもしれんが、普及するかわかんないし。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 10:17:16.15 ID:VBj9pg5H0
4kなら150インチが必要
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 15:10:22.51 ID:jC94PgLZ0
120でも十分に効果はあるよ
シーテックで観た感じだと
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 15:39:34.16 ID:VBj9pg5H0
でも大き方が迫力が出るからでかいほうがいいよ

4Kになってくると映像が綺麗すぎて、逆に今度は迫力が物足りなくなってくる。
アバックなどの大手専門店では、4K映像はこれからは150インチ以上で投射
していくと思うわ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 15:52:58.05 ID:rOmrCcJ3I
でも150インチとなると、住環境的に難しくなるな。
100インチなら6畳でも可能だか、150だと16畳位必要なんじゃないか。
それに天井の高さも必要だし、専用ルール作る位の意気込みでやらないと難しい。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:49:17.42 ID:cagxIPyy0
リビングなら150インチいけるよ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:55:04.55 ID:FFN2it1S0
スクリーンサイズ云々よりも、視野の中にどれだけスクリーンが占めるかってだけだろ。
でかけりゃ良いってもんでもない。
どんなに小さいスクリーンでも、高解像度(高DPI)が効果あるのは、
iPhoneのRetinaディスプレイ観てたら分かるかと。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:48:47.59 ID:Zluon1280
短焦点になれば6畳でも150インチいける。
あと打ち込み角を大きくするか、レンズシフトが大きくなれば設置も余裕。
このほうが簡単だと思う。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:49:27.13 ID:qOXRKcFX0
解像度とソースのクオリティが高いならデカイ方がいいに決まってる。
スクリーンが大画面でも離れてしまえば迫力が無くなる。
逆に近づけば小画面より迫力が増す。その代わり画質が汚く見える。
これがホームシアターにおけるジレンマなんだが
高解像度化はそれを克服してくれる。
ビクター4Kの視聴会で120インチで1メートルの距離から見ても
写真の如く綺麗だった。俺の視力は1.0とごく普通。
俺はあれを見て200インチでも余裕だろうと思った。
ソニーによれば、ハイビジョンで言うところの視距離3H(画面の高さの3倍)
の約半分の距離=視距離1.5Hが4Kのベスト視聴位置だそうだ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:32:56.01 ID:HMFTdvsH0
キセノンランプのキセノンと福島で出たキセノンって違うの?
おしえてエロイ人
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:51:57.91 ID:rOmrCcJ3I
>>979
距離の問題じゃなくて、スクリーンサイズとスピーカーの設置を考えたら、6畳では無理でしょ。

リビング兼用って言っても、他の家具の問題もあるから150は専用ルームで16畳はないと厳しいと思うな。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:17:14.15 ID:qOXRKcFX0
6畳なら100インチでも難しい
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:58:00.64 ID:pBxOKM2Y0
10年前に初めてPJ買った時、店員に言われて無難に80インチにしたけど
やっぱ、すぐになれちゃうんだよね
結局、部屋の限界の100インチ。ともに4:3
そんなおいらも家の建て替えで110インチ
やっぱり画質云々より限界まででかい方が後悔しないと思う。
今はズームで小さくもできるし
985名無しさん┃】【┃Dolby
キヤノンが映像制作市場参入を発表、2kカメラ、レンズシステムを
アナウンス、4k も来年発売予定