真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
過去ログ
真空管ヘッドホンアンプ愛好会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1150549631/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1203551727/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231719889/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253791457/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:59:44 ID:TE2ejsSi0
■真空管データや互換球を調べるなら
Tube Data Sheet Locator
ttp://tdsl.duncanamps.com/index.php
NJ7P Tube Database Search
ttp://www.nj7p.org/Tube.php

■真空管取扱店
テクソル
ttp://tec-sol.com/
BOI AudioWorks
ttp://www.boiaudioworks.com/
アムトランス
ttp://www.amtrans.co.jp/jp/diy/tube/index.shtml
イシノラボ
ttp://www.ishinolab.com/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:03:37 ID:TE2ejsSi0
機器紹介は古くなってそうだが直すのはしんどい
んで、誰が気が向いた方すいまんせんよろしく

愛用の84HDもいつの間にか製造終了だったのね…
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:17:55 ID:dtyEPYdv0


機器紹介はもういいでしょ。
実質スレの半分近くはValve X関連の書き込みなんだしw
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 23:48:41 ID:UptWqK1W0
LittleDot Mk3にT-40RPmk2Nで満足して聴いてます。
ケーブルはオヤイデ HPC62、LittleDotは電源に昇圧トランス入れてT40RPは吸音材
詰めてます。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 00:19:01 ID:WHzxwazy0
>>4
真空管でHPAってなると現状そうなっちゃうよね
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 13:10:45 ID:nLhVhGYQ0
スレたて乙です
前にHA-02に関して質問した者なんですが落ちちゃったのかぁ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:31:54 ID:zP9zcVAC0
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 01:17:24 ID:TPna0pA10
真空管×2 って何だよ、型番ぐらい書けよ。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 08:03:58 ID:AYbWk/SK0
これって昔の奴の消し忘れじゃね?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 22:57:51 ID:qxCrF3Lw0
>>8KA-10SHの後継では?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:36:34 ID:xh4CdFsh0
>>8
チョークトランス積んでるってことは、
現行より高品位の電源を確保してるのかな
現行買うつもりだったけど、新型のレビュー待ちするかな
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:27:55 ID:prSD8zC60
長島さん、ラ技でなんか新作やってたっけ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 18:26:15 ID:xh4CdFsh0
新型、イメージ写真来てるぞ
チョークトランスは積まないみたいだ
アウトプットトランスは表に出てないけど内蔵なのかな
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:51:37 ID:ml1LeXbL0
KA-10SHを一年ぶりに復活させ、慣らし運転チュ!


16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:35:17 ID:QsWBCV730
すごく赤いです・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:30:58 ID:LOpEj83e0
廉価版っぽいね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:40:55 ID:LKMd84Of0
標準ジャック付けて欲しいな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:58:28 ID:s0WLk0ZH0
>>18
同感。
あとジャックの質をもうちょっと上げてほしい
20名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/25(火) 00:01:52 ID:Ngy6SGjF0
球はなんでしょう?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 00:34:19 ID:PQjv9l8C0
スタイルは19AQ5ヘッドフォンアンプに先祖帰りだな
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:31:37 ID:CS/Ap4A70
ジャックはNEUTRIKのNJ3FP6Cに付け替えればいいじゃない。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:53:42 ID:lOuIEAWj0
こんなんなら専用シャーシなんかいらない。
汎用ケースにして安くして欲しかった。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:21:17 ID:L+OGr+zk0
質問よろしいでしょうか
Valvex-SEを使っているのですが
右から音が出なくなってしまいました。
真空管が二つありますがこれは片方がダメになったからでしょうか?
最初はケーブルを疑いましたが違いました。
何か確認する方法等があればお教え願えないでしょうか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:23:16 ID:eL84ct6p0
真空管を左右入れ替えれば確認できるやろ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:47:47 ID:VW2/NHtj0
ゲームとか長時間使うもんに真空管噛まし続けると
割とスグ球逝くんだなちょっと反省した
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:07:28 ID:obI4PiM60
通電中や電源切ってすぐ小突くと切れ易いよ
寿命では切れるんじゃなくてノイズで使い物にならなくなる
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:28:03 ID:+fONgPpJ0
>>26
かれこれ3年ぐらい球切れてないけど稀に早く切れる個体もあるね
ずっとPCで音楽鳴らしながら長時間使ってるけど使用時間はあんま関係ない
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:33:44 ID:CS/Ap4A70
こまめな入り切りの方が寿命縮むと思う
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 23:43:49 ID:vvbZo6VX0
真空管なんて大した金額でもないのに
寿命を気にして石のアンプばかり使っている小心者の俺
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 03:22:01 ID:hZOCWkAd0
>>25
24です。
試しに左右入れ替えてみたら
両方から一応は鳴るようになりましたw
気持ち左が弱い感じがします。
2年位は使っているので
そろそろ交換した方が良いのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

>>27
無音時にノイズが出るようになって来てたので
やはり交換時期なんでしょうかね?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:15:42 ID:1aWGY2dq0
>>24
やっぱり管を変えよう→管何がいいかな→管スパイラル
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:24:52 ID:SlGtw0pq0
>>32
政治のこと言ってるのかとオモタ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 21:11:56 ID:QqyV0LPC0
くだわらのみちざね(なぜか変換できない
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 05:30:06 ID:RYN+9J4q0
valvex seの三年程使用の中古買おうかと思っています、真空管アンプって壊れやすいとかあるんですか?平均どのくらいもつものなんでしょうか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 06:33:21 ID:hvWQml470
真空管には寿命があるけど本体の方は
壊れるときは壊れるとしか言いようがないし
平均なんて出しようがない。

その辺気にするなら中古じゃなく新品買えば?
そうすれば少なくとも1年は保証期間があるだろうし。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 06:47:18 ID:2OYAbtYG0
>>35
3年間といってもそのうちどのぐらい通電してたのかわからないからなんとも
まあ真空管がへたってても新しく真空管だけ買えばいいだけだしそんなに気にしなくてもいいんじゃね

ただその中古が新品と大差ない金額だったら新品買っといた方がいい
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 07:50:58 ID:x/kTFbBp0
>>35
熱的にへぼい設計をしてなければ
電気製品としての寿命は長い。
ボリュームのガリを除けば10年は持つだろう。

おそらく壊れるよりも飽きるほうが早くて、
3年もすれば早く壊れてくれないかなと
思うようになるw

39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 08:00:05 ID:RYN+9J4q0
>>36 37 38 レスありがとうございます、真空管てトランジスタより造りが単純だろうから壊れにくいかなと、新品最安は入荷待ちみたいなんで一万安い中古買おうとおもいます、ありがとうございました。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:12:48 ID:3DY+qJHh0
>>39
トランジスタのほうがはるかに作りが単純だと思うが・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 02:56:01 ID:1CHwqjNJ0
Valvex-SEを使っているんですが、
左側にジリジリとノイズが乗っていて試しに真空管を左右逆にしたら、
ノイズも右へ行って真空管が悪いんだなっていうのはわかったんですが、
本体の発熱温度が低くなりました。
以前はカバー全体が結構熱を持っていたんですが、
変えてからはカバー上部の穴?のところがほんのり暖かくなるだけになりました。

逆にする前と後のどちらの状態が正常なんでしょうか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 04:05:04 ID:ft9/WUyq0
>>41
逆にした後
それで真空管新しいの買えばおk
熱ある方が正常、という可能性が何故あるんだ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 08:37:32 ID:CT3Sbm92O
いつも昔の真空管ばかりValve Xに試してたんだけど現行管も良いね。
JJのECC802S(金足)の綺麗な造りにちょい感動。
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人口臭感じないし音場もまし。
代表的過ぎてJJはスルーしてたわ。
ヒューズも交換したら奥行きもでてバランスも合格。

他に現行管でお勧めあればよろ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 13:00:35 ID:FqPGzVPg0
>>43
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人口臭感じないし音場もまし。
                      ↓
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人、口臭感じないし音場もまし。

久々にニヤニヤした。

人口→人工
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 14:05:27 ID:vpcF6ZQh0
(・ё・)クサー
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:23:52 ID:VceS6jCm0
>>43
JJのECC802Sの問題点は高域の伸びが控えめなのと音の輪郭が少し丸いところ
現行管ですぐ手に入るのはいいけどやはり音が丸いのでSylvaniaやRCAが好きかな
音の分離感、立体感ではSylvaniaが他を引き離してる
47名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/28(金) 22:15:20 ID:3eYQf3WU0
>本体の発熱温度が低くなりました
勘違いだろ
反論あるなら温度データ出せ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:16:28 ID:FyVVYcHC0
>>42
半挿しとかソケット緩んでくると抵抗が高くなる。
ヒーター電源が定電圧回路だった場合は
ヒータ電流がさがりその結果、温度が低くなる。

真空管を抜くときに左右に揺りながら抜くとソケットは緩む。

温度が下がると熱電子の飛びが悪くなって
歪が増えるよ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 19:59:36 ID:xJIsJOM80
>>47
温度計がないので計れませんが温度が下がったのは確かです。

>>48
自分ではしっかり差し込んだつもりなんですが、
はずすときに左右に揺らしてはずしたんですよね。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:04:45 ID:giiO/ScP0
ソケットの緩みって直せないの?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 21:04:56 ID:2sft2eJl0
普通は付け替えになる…
ハンダ流して固くする方法もないことはないけど
下手すると埋まっちゃうんで素人にはお勧めしない
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 03:49:39 ID:GY78P4ij0
ソケットの緩みはピンセット等で
接触部の金具を引っ張り上げた人いたな
あとは球の脚を内側に少し曲げる方法もある
雑音多いのとたまに音が出ない時にこれやったら一発で解決したw
5349:2011/01/30(日) 16:32:59 ID:YohRRY5B0
え〜っと、私のはもうソケットがダメってことなんでしょうか?
なんか話の流れからそんな気が・・・。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 16:40:17 ID:TFT6z0h50
揺らして抜いちゃだめだよ
交換するときはグっ!と握って真上にね
緩んで接触悪くなると当然ノイズ出る

上でも言われて通り
ソケット覗きこめば何処が接触するか分かると思う
要はきっちり通電して接触部が動かなきゃいいんだから
対応は色々ある
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 05:24:10 ID:NRmz8MwX0
以前100円セールのMT管9pinソケット買ったが
ガバガバユルユルで使いもんにならんかった
ソケットもピンキリだね
高級品はたいがいセラミック製でピン脚をガッチリ締め付ける
1個数千円するがw
昔持ってたトライオードのHPアンプが高いソケット使ってたな
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 13:16:39 ID:EW4dkpzo0
セラミックは見た目と耐久性はいいが、マイクロフォニック音を拾いがち
高品位なエボナイト製がすきだ
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 13:42:39 ID:qdUh405U0
春日のnewアンプどうでもいいシャーシのせいで高杉
5849:2011/02/01(火) 02:21:26 ID:PPTTNsJT0
>>54
交換の時は気をつけます。

今度秋葉原に行ったときに買おうと思います。
いつだったかのスレで交換可能な真空管とその音の特徴が書いてあったと思うんですが、
それを今一度教えていただけないでしょうか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 05:51:46 ID:yckh2glh0
ValveX SEで使われている12AU7の互換球の一例

12AU7, CV10323, CV10666, CV4003, CV491, CV8155, CV8221, ECC82
12AU7A, 12AU7WA, 5814, 5814A, 5963, 6067, 6189, 6680, 6CC40, 7489, 7730, B329,
B749, CK5814, CV3900, CV4016,CV4122,CV9092, E2163, E82CC, ECC802, ECC802S, M8136

60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 06:58:38 ID:gEktsZ8D0
6189Wがないな
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 11:29:33 ID:NIpdzySE0
KA-10SH リミテッドバージョン
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=956

とりあえずポチッた。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 17:48:42 ID:vgLrE4wL0
か、かっちょいいじゃねえか
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 17:54:24 ID:0RdCLSHN0
かっこいいと思ったらイラストじゃねえか
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 18:13:01 ID:KG97dsg40
でもオリジナルのキット買って差額1万円で好きなパーツ買ったほうが楽しいかな
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 19:39:06 ID:NIpdzySE0
リミテッドを更に改造する
とりあえずボリュームとか
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 21:28:51 ID:OEZ1Yd3t0
KA-10SHってHD650と相性良い?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 22:21:15 ID:kBOyxrMU0
>>65
俺のはシャーシとトランスしかオリジナル部品がない。もはやKAと言えるかどうかw
昔、モンキーの改造にハマってた頃にタンクと
クランクケースしか残らなかったのを思い出した。

>>66
650の篭りとビビり音はカバーできません。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 22:53:13 ID:ow8QBKDb0
完成品かと思ったらキットなのか。迷う
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:09:19 ID:f3i/gAAS0
完成品もキットもあるで
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:09:34 ID:u5vCdo4o0
完成品を求める人向きの内容だよね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:28:56 ID:gF1xw/1i0
ボリュームはアッテネータで
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 00:01:50 ID:gDzqY7y40
うむ
買おうか迷うな
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 01:18:56 ID:gDzqY7y40
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=956
これって2下旬から普通に発売されるの?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 03:19:53 ID:V/7p31Ct0
>>73
台数限定、売切りごめんらしいぞを
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 06:42:47 ID:FOUtsmJO0
Valve x/SE を持っているんだが、KAー10SHとの傾向の違いは楽しめますかね?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 21:43:30 ID:VuPxRpQv0
>>59
ありがとうございます。

その中でこれに変えたらこう音が変化したっていうのがある方、教えていただけないでしょうか?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 10:20:28 ID:8Y1ICNuc0
>>76
基本的に管の型番というよりメーカーによって音が違う。
ECC82系はヨーロッパ管、12AU7はアメリカ管。
で、AとかWとか付いてるのは高耐久管か軍用で長持ち?と言われている。
今の管がデフォルトのエレハモ管ならたぶんどれを選んでも音はよくなる。
ttp://wiki.boiaudioworks.com/TubeWikiJp/Wiki.jsp?page=Main
こことか見てメーカーについて勉強すべし。
ちなみに予算はどれくらい?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 16:47:08 ID:14YvDAv80
>>77
今ついている管は最初からついていたものです。

値段は以前調べていたサイトでは1個1000円程度と書いてあったのだそれくらいかなと思っていましたが、結構ピンきりみたいですね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 16:49:36 ID:ArGRBe170
AT7, AU7, AX7はマジで時価だしなぁ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:13:40 ID:L2ghRC3q0
在庫が少なくなると値がじわじわ上がる
Philipsの5814Aなんか昔は1本1000円で買えた
Ei製も工場だめになったから値が上がるんじゃね?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:16:03 ID:rJJBgQoL0
Eiは元々評価高くないからロシア球かJJで十分
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 20:00:58 ID:8Y1ICNuc0
>>78
12AU7,ECC82系は本当に在庫が少なくなってきているからいい管は早めに手に入れたほうがいい。
現行管で一番いいと言われているのは上にある通りJJ。
でも新品一本\1000は難しい。その価格だとオークション中古管かまさに中国・露管。
音質を追求するならその三倍くらい出してシルバニア系とかを狙う方がいい。
でも管を変えるとヒューズやケーブルも変えたくなるのでほどほどに。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~up2j-knst/tube/tb-link.htm
相場はこのサイトとかからいろいろ巡れば分かる。
中にはレア管を相場以下でう売っていたりするところもある。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 21:27:48 ID:+bWjoMn70
JJのECC802Sは1つ持っててもいいけど最初に買うのはおすすめしない
これ音の分離がイマイチなのと高音が伸びない
もしSYLVANIAやRCAが見つかったなら高くてもいっとくべき
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 22:18:22 ID:ctbRxj+U0
安くて音いい球だとサンエイで売ってるNECのU7なんかお勧め。@850円。
あとバンテックで売ってるPhilipsECGの5814Aも@1200円でまあまあの音。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 22:34:14 ID:+bWjoMn70
PhilipsECGはフィリップスがSylvaniaを買収して出来た会社だから製造は
Sylvaniaなんで狙い目。音は多少違うらしいが
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 03:51:10 ID:kePbEk3U0
>>84
サンエイとバンテックは良心的だね(価格が)
バンテックは通販で利用したけどペア組してくれた
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 11:55:44 ID:eaxz20eE0
>>82
参考にさせていただきます。

サイトを巡ってていくつかで12AU7/ECC82ってものがあったんですが、これは12AU7と、ECC82とは別物なんでしょうか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 12:50:53 ID:2To35ycaQ
ecc82はヨーロッパ名で、12au7はアメリカ名なはず

また5963、6189などは軍用で高信頼管

俺のオススメはSYLVANIAとRCAの5963がよかったよ
一本2000円強したけど最初のヤツより全然いい
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 16:12:20 ID:Sf25tg/w0
ブラックプレートの物も音がいいっていわれてるよね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 20:48:43 ID:b5X79ins0
アンプの話してないな
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:05:11 ID:vPxFYyws0
自分で組めない人ほど銘柄の話が好きと昔から言われているから
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:10:30 ID:1EujDljU0
ここは完成品スレみたいなもんだからな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 00:47:53 ID:BE+egs1i0
組めるチトは自作スレに逝けば嫌がれるし(球派はレスできん)
ここでもできんしw
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 03:27:03 ID:bItvc5C/0
>>90
どこ行っても管の情報スレなんてないし、スレ立てても確実に落ちるし、
申し訳ないがもう少し管の話をさせてくれ。これで最後にするから。
>>87
12AU7/ECC82は多分海外向けに出荷してたかしてないか。
音の傾向としてはヨーロッパ管系は音がかっちりして解像度、音場が上がり、音がクリアになる感じ。
アメリカ管系は音場、解像度等はほどほどに、音に躍動感が乗り音が迫ってくる(ように聞こえる)感じ。
その前者の最頂点がMullardのM8136、後者がTELEFUNKENのECC802S。
まあとにかく、コスパを考え、かつ初心者ならシルバニア系か、
RCAブラックプレートorクリアトップあとは、GEの上位系か?
秋葉原はよく知らないが多分オークションとかまできっちり探せばどれかある、はず。
まあそんなところ。あとはがんばってくれ!
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 09:36:33 ID:reMPIctn0
気のせいでは?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 10:18:43 ID:gEZc6hXZ0
というか真空管のHPAなんてニッチなもん殆ど機種ないんだから
球の話とかメンテの話でもしてる方が有意義に思うが
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 11:22:41 ID:sFOAhQkf0
OPTの情報が欲しかったりする。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 11:31:47 ID:fPAvFmBX0
銘柄で音の違いはあるだろうが、
そればかり熱く
語っているのは阿呆っぽい。
オカルト風味も混じってるし
OPA交換厨と同類
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:05:36 ID:reMPIctn0
偽物つかまされていそうだよね。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:28:25 ID:0NtIsx56Q
中国でtelefunken、MULLARDなどリプリントしてるしね
特にこの二つのブランドは偽物多いだろう
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:56:08 ID:1Vhx6X7G0
>>94
ありがとうございます。
文章読んだ限りではヨーロッパ管の方が好みなのでその方向で探してみることにします。
102名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/05(土) 13:49:08 ID:XRXWnvhw0
偽物つかまされそうだね
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 13:50:49 ID:1JdYGMMn0
KA-10SHのリミテッド版39800円だとおもってたら完成品58000円だったのか・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 15:09:21 ID:6o/nM3Oh0
>>97
OTLで
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:12:33 ID:reMPIctn0
オークションだとteslaですら偽物が出回ってるよ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:43:44 ID:dxSyqiSo0
秋葉原を知らないで真空管を熱く語るスレはここですか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:17:35 ID:NLRdStmC0
秋葉の店にも偽物置いてあったりするからな
アキバフンケンは有名
もっとも今じゃTFKの偽物の総称として使われてるようだけど
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:26:04 ID:slZOWNwDO
>>105
TESLAの偽物の見分け方をkwsk
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:37:01 ID:BE+egs1i0
アキバには昔(真空管全盛期)からバッタもんが多く売られてたと聞く
雑誌で当時子供だったライターが球はデパートで買えと親に注意されたと
今も昔も変わらんアキバw
RCAやシーメンス、テレの箱なんか未だに製造されてるし(例のツヤツヤ箱)
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:47:03 ID:+/IgAsvd0
ここまで俺の自演
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:50:54 ID:yoAmC9F20
嘘かホントかわからないが、三栄の親父さんが
近頃は言い球は全部ロシアや中国や中東に行くとボヤいてたな
向こうの金持ち向けに全部抑えられてしまうとか
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:55:37 ID:i6H8w5fl0
ビンテージ管なんてものは数が限られてて減る一方なんだから
初心者が始めて玉交換するならもったいないから現行管で遊んどけ

ということですね
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:37:03 ID:PcnVfk/10
>>111
真空管買い占めて何するんだろ
兵器の予備部品?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:45:35 ID:reMPIctn0
>>108
> >>105
> TESLAの偽物の見分け方をkwsk

http://www.jacmusic.com/nos/images/Fakes/index.htm
e88ccだと442 ZA MK36と印字してあるやつが有名。ebayで掴まされた。
ヤフオクにもぼったくり価格で出品されてる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:04:05 ID:CyL1V+3o0
KA-10SHのリミテッド版ぽちってしまった・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:16:30 ID:sFOAhQkf0
>>111
それ真空管に限らず電子部品全般に言える話で、
特に部品をロット買い出来ない少量生産で地味に困ってる。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:24:06 ID:JgR5i+wa0
>>115
ナカーマ。

後悔はしていないが財布がやばいw
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:32:41 ID:b7fx/bsf0
リミテッド版より、標準品を改造したほうが安上がりでいい部品が使えると思うぞ
今標準品もセール中みたいだし
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:39:42 ID:kfOTUunm0
e88cc だとマイカ部分から金色のグリッド部分が見えてるのは
確実な本物っぽいね
あと、shielding plate 部の色とかかな
ttp://www.avsite.gr/vb/showthread.php?t=45190
ヤフオクでMK36が堂々と売られてるね
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:46:52 ID:Z4vpRBvk0
KA-10SHの中の高さって何pくらいありますか?
4cmは欲しいんですが…
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:00:13 ID:NCy/maxr0
>>115
おれも
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:05:19 ID:PlZx6Okg0
>>120
今測ってみたけど4.4cmくらいだったよ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:26:50 ID:HFlg3jzo0
KA-10SHのリミテッド版欲しいんだけど完成品がキットより18000円も高いんだな・・・
いっそキットの方買っちゃおうかと思ったんだけど半田付けとか学校でちょっとしか
やったことない俺でも作れるのかな?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:48:35 ID:vI5c53U40
少し練習してからの方がいいかも
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:54:27 ID:JAcQazn80
多分大丈夫だと思う
ハンダゴテは60w位で短時間でやる。少し練習すれば楽
説明書はわかりやすくカラー
もし、だめなら、お金取られるけど後で製作を頼む事が可能
俺の周辺で初心者でも問題なく製作できてるし
逆に出来ないとある意味落ち込むレベルだと思う
後、自分で製作した方が改造等で役にたつ
正直、製作ならノーマル
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:09:16 ID:HFlg3jzo0
おお、なんか出来そうな気がしてきました。
リミテッドはシャーシが4cm長いし電源も3P式なので
良いと思ったんですがノーマルの方が良いんですかね?
あとハンダはやっぱ銀入りハンダ使った方が良いんですか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:36:04 ID:JAcQazn80
銀入りハンダはやめた方がいい
扱いが難しいミスの元
それよりも、音色に対して支配的なカップリングコンデンサーに気を使う方が良い
3P式に拘るならリミテッドシャーシ方がいいね。ノーマルでも出来るけど工夫は必要
電ケーを頻繁に変更して楽しむなら有効だけど、俺的には余り必要ないと思う
好きな電ケーを最初から使えばいいし、電ケーに金かけるよりもカップリングや抵抗に力を入れた方がいいと思う
電ケー交換は中身いじれない方が楽に変更できるので人気があるんだけどさ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 08:48:04 ID:Q3Q1frNB0
カップリングも銘柄wで結構迷うよなあ
いや、自作でも結構、(どこにでもある)オレンジドロップか東一ビタQ(エージングに超時間がかかる)にするか、
安い指月かどうせ指月ならASCのX363かスピーカー用なんかでよく見るSolenか…って
店の目でうろうろして30分くらい迷うことあるよ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 10:53:47 ID:JAcQazn80
一番効くのはボリュウムをなくす事
音声信号に直接かましてるし、致命的
そこそこ評判の良い製品でも数千円レベルで笑える
レスにするだけで音質は化物レベルになる
でも、アンプ側全開になるのでアンプの質が支配的になるので良し悪しが出てくる
ノイズが多少でも拾うものは無理、その点KA-10SHは良く出来てるのでOK
音量管理は神経質になるけどソフトの方で音量絞りっぱなし
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:29:52 ID:1tsmeLNW0
>>129
切替式のアッテネータ使うと割とまともだよ
安いのだとソフトンのミニデテントサイズので
できれば自分で選別して組むのがいいけど
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:37:35 ID:UHbP1q/g0
クラシックコンポーネンツの親父が真空管の銘柄はノイズの量が変わるだけで、音質は変わらないって言ってたな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:45:56 ID:vI5c53U40
>>音量管理は神経質になるけどソフトの方で音量絞りっぱなし
どうやって音量絞るの?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 12:23:47 ID:JAcQazn80
>>130
どうしてもアンプ側で音量管理したければ仕方無いけどね
自作アッテネータ使用で抵抗を選びNS-2B辺りで組んでも高くなるし
わざわざ音質劣化を目指してもなっと
一度レスにすると戻れない。音量管理は慣れるまで不便だけどw
試しにアンプより上流で音量を絞ってアンプ側音量全開で聴いてみれば現アンプの能力が判るよ
一般的にはアンプ側を少音で上流を全開気味を薦めてるけどそれはアンプに自信がないからw
>>131
まあ、いいたい事は理解できるけど賛同はしにくいね
球は手に入りやすく安い物で固定して、アンプのパーツで対処した方が後々楽
球より最終のトランスを交換した方が音質的にも劇的だし
クラシックコンポーネンツの親父サンの言い分はその辺にあると思うよ
でもそれが出来ない方にとっては球交換して調整取るのは必然だと思う

134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:15:53 ID:sXcSGZ7z0
電池駆動で電車の中でも使えそうなのってありますか?
キットでも回路図だけでもいいんだけど。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:33:48 ID:77nBFFt00
>>132
>>129は入力はPC音源しか想定してないのだと思われ
PC側で音量絞る=ソフトで絞る
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:45:00 ID:JAcQazn80
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:16:06 ID:vI5c53U40
>>135
俺もそんな気がしたんだけど、もしそうであれば音源の量子化ビット深度を小さくして
音量を下げていることになるよね。化け物レベルかどうかは分からないけど音声波形は劣化する。
ボリュームの存在が致命的であるならソフトのボリュームは悶絶憤死だとおもう。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:47:45 ID:NCy/maxr0
>>136
それ初めて知ったけど紹介するなら購入ページも貼らないと

TIC-2(ポータブル型 5678 YAHA型
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=51
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:32:22 ID:TvD0xIO00
半田ごていっぱいあってどれ買えば良いのかわかんない・・・
誰か教えて・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:37:04 ID:1tsmeLNW0
真空管からオペアンプまで最初の1本なら
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
のどっちか好きな方買うといいよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:20:13 ID:TvD0xIO00
どっちか買ってみますね!
あと、はんだも音響用とかなんたら基板用とかいろいろ
あるみたいですがどれが良いんですかね?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:23:39 ID:uQrzZcz/0
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   IYH!
       ∧_∧ / /    KA-10SHリミテッドぽちってやったぜ!!
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . 次はPBか・・・金が・・
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:38:08 ID:16AbO6C40
>>140
これうちの研究室でも使ってるわw
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:55:09 ID:1tsmeLNW0
>>141
真空管アンプなら太い方
プリント基板なら細い方
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=KR-19&cond8=and
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 01:02:57 ID:+kfbuD240
太い方を買ってみますね
ところでお勧めいただいたはんだゴテはボタンを押すと130W
になって通常は20Wみたいですが、春日無線のHPには50W
相当以上のものとなってるんですけど20Wでも普通にできる
んですか?それとも毎回ボタン押しながらやるんですかね?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 01:21:32 ID:FriRJpg40
20Wだとちょっときついよ。かといって130Wだと熱過ぎ。
ボタンを駆使出来る人ならいいけど、多分初心者には扱いづらい。

精密基板には向かないけど、この辺がいいかも
ttp:www.goot.co.jp/detail.html?id=73&p=1&c=79
大抵の端子は30Wで足りるし、ボタンを押せば大きな端子の
ハンダ付けに丁度いい熱量になる。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 02:02:20 ID:x1qaSqGw0
>>146
おいおい、それは違うだろ
ヒーターが違うんだぞ

セラミックヒーターの HAKKO PRESTOを推奨するよ
ストレートタイプの方が扱いやすいよ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 07:14:42 ID:FriRJpg40
半導体の半田付けするならセラミックの方がいいけど、真空管工作なら
ニクロム線ヒーターで十分だよ。
そもそも147のお薦め品はヒーター以前にワット数が適してないよ。
コテ先だってとんがってて基板向き
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 09:02:40 ID:qqVQWlRj0
今すぐにvalve x se買える店って東京にありますか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 09:57:34 ID:IhKZsg0F0
BICカメラ有楽町店
AKBヨドバシにもあるんじゃないかな
151149:2011/02/07(月) 18:57:56 ID:qqVQWlRj0
>>150
ありがとうございます。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 21:54:44 ID:INjC8QNe0
VALHALLAが米amazonで買えるようになってる
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:54:20 ID:Qf9F/UBs0
>>136,138
お。ありがとう!
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:59:02 ID:PYI3/oNT0
>>153
そのYAHAもどき、ちょっと揺れただけでチリーンって音が鳴るよ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 09:38:16 ID:ydesFrkWQ
サブミニ管だからマイクロフォニックはしゃーない
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 17:59:34 ID:+hxT3qye0
フジヤさんが2月中旬には、valve x se入荷するらしいよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:59:15 ID:NKZsEEo70
6CA7を持ち歩くわけにもいかんしなぁ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 21:20:25 ID:PYOtLTXh0
市販のTTVJ Millett Portable Hybridもチーンって良い音鳴るよ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 21:46:18 ID:q05d7Dns0
あれから、もちっと調べたらこんなのがあった。
でもちょっと電池が多い。
球ちゃんアンプ

名前がいい。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:36:57 ID:/zk1iuMu0
>>130
>>137
とりあえずボリュームレスした
凄いの一言
ソフトはFoober2000(ASIO)音量絞りまくりでも問題なしだった
Foober2000の内部演算は64bitらしく、ここで音量調整する分には劣化は最小限らしい
その分の劣化を考慮してもボリュームレスは効くと思った。使い方次第
しかし、Foober2000(ASIO)を通さない場合は明確に劣化があったので
固定アッテネータを自作して抵抗NS-5Bでどんなソフトでも音量絞らないようにした
固定アッテネータを使うのでボリュームレスじゃないけど
結果安物ボリュームの悶絶憤死からは開放された
でもメリットは大きいけど面倒な事が多いので他人は薦められないw
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:02:25 ID:7tDoMsGh0
おまえ>>129だろ。。。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:44:36 ID:aQ+/TUFk0
そりゃせやろ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 09:47:40 ID:s70p71uH0
KA-10SH来た
説明書が解り易いので大丈夫
ハンダゴデも50w買ってきた。ハンダ等必要物2000円くらい
みんなのアドバイスで一円抵抗と無地基盤で練習。初めてでも慣れると簡単
もっと、早く購入すればよかったよ
本体は明日からやる予定。なんか疑問が出たら頼みます
164163:2011/02/11(金) 14:01:20 ID:BuLR4YWv0
KA-10SH完成、音だし成功
初自作だけど何とかなった。4時間位集中で腰痛い
100均のイヤホンで慣らし中です。何時間ぐらいやればイイ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:43:27 ID:odGNwV+d0
真空管アンプはは火を入れて3時間ぐらいで本領を発揮するよ。
イヤホンでいうエージングとは違って毎回必要だけど。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:58:25 ID:B9vB3VNB0
それ一時期信じてたのでValveXで確認してみた事ある
ValveXを半日使用して電源切って急いで同じ種類の球に交換。電源入れ1分だけ待つ
結果、音質にまったく違いが感じられなかった
ValveXはトランジスタとのハイブリッドだからかもしれないのでKA-10SHリミテッドが
家に届いたらそのうち試してみよう
167名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/11(金) 19:06:00 ID:f24ZzBtD0
電解コンデンサの影響だって言う人もいるが、、、
168163:2011/02/11(金) 21:12:48 ID:BuLR4YWv0
KA-10SH、7時間経過
HD650でキチンと聞いたけどいいね
2時間位の時は、どの楽器も同じような音でしたが
今の時点で表現豊かになりホットしてます
中学の時技術家庭科の授業でラジオ製作も失敗したおいらでも出来たよw
キットの組み立て易さに感謝します。迷ってた時間がおしまれます
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 10:44:49 ID:D+744Ilm0
>>168
レポ乙

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  俺のka-10shマダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 11:12:39 ID:jV/pMSeE0
>>163>>164 >>168
こいつ業者だと思う、なにかあやしい
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 11:56:37 ID:X9135IUy0
>>168
多分プラシーボ効果なんだと思うけど、本当に音が変わったんならハンダ付け不良が無いか確認した方がいいと思う。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 13:32:31 ID:W4st9isO0
変わらないと思い込むのもプラシーボだから、難しいよねぇ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 23:55:28 ID:VMrTOSQf0
6SN7/6SL7みたいなGT双3極かEF37Aや6SJ7みたいな5極使ったHPAって出ないかなあ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 19:12:00 ID:rDLN4afX0
今日純粋な真空管アンプの音を初めて聞いた。

感動した。

真空管アンプは一体的な音が特徴と聞いたけど、
一つ一つのボーカル・楽器が完璧に分離して聞こえ、
それでいて真空管の良さであろう、一体感も完璧で、
とてつもなく心地よい。
さらに、打ち込みの音と思われる音でさえも、その楽器を実際に
演奏しているのではと思えるような生々しい音に聞こえる。

素晴らしすぎる。
ヘッドホンのランクを上げたときより、ずっと劇的な音の変化だ。

真空管とOPアンプを組み合わせたアンプなら聞いたことがあったんだけど、
比べ物にならない。
真空管の音は真空管でしか出せないと思う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 19:15:32 ID:G/6CUan60
>>174
ぜひ、その機種もしくは回路構成を教えてほしい。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 19:39:23 ID:kiRK8NQQ0
いやーさすがに真空管アンプでもアンプ替えた時よりスピーカー替えた時のほうが音の違いは顕著だったぞ
300BシングルとVT-52シングル、VT-25シングル、VT-52プッシュプル、845シングルでしか比較してないけど
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:10:26 ID:0gm0ySbj0
クラシックコンポーネンツに12AU7互換菅買いに行ったら
店員のおじさんの勧めるがままに二万以上買って最初はいい買い物したと思ったけど
店出てから金額の大きさに気がついてハッとなったorz
別に安く買えたからいいのだけど、実際そんなにいらんかった
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:25:23 ID:b5E4/3iT0
何買ったの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:31:59 ID:0gm0ySbj0
>>178
Telefunken 12AU7
東芝 6189 二重マイカ 黒プレート
SYLVANIA 5963
PHILIPS 5963 

シルバニアとフィリップスは音が微妙に違うみたいな聞き込みを見たから買ってみた
今テレフンケンで聞いてるけどいいな。真空管でこんなに音が変わるとは思ってなかった
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:17:50 ID:GQqUqJj30
>>179
テレは◇?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:46:08 ID:0gm0ySbj0
>>180
ごめんちょっと意味がわからない
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:52:48 ID:Y3MZcV0R0
管底にダイヤマークがあるか、ないかってことじゃない?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:58:19 ID:0gm0ySbj0
そうだったのか。正直あまり勉強せずにかったんだ
ダイヤマークあった方が希少とか音がいいのかな?
今見たけど旗のマークと店員に言われた製造ラインのマーク(?)
みたいのいしかなかったわ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:12:56 ID:0gm0ySbj0
すまんすげえ勘違いしてた。自分が買ったのはCIFTEだったわ
テレフンケンは買うのやめたんだったわ。短時間で複数買ったからすっかり買った気になってた
スレ汚しすまんかった。もう消えます
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 07:21:24 ID:B8bqNOlF0
>>184
あそこのオヤジ、商売上手だなw
俺も行った時、色々勧められたけど、2本しか買わなかったわw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:04:07 ID:KitAPEwQ0
>>185
そうだよな。レジに持って行ったらこれは良くないからこっちがいい
とか他だと二倍ぐらい値段高いとか言われてつい買ってしまうw
187名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/15(火) 01:00:42 ID:Y8CXkZMi0
「良くない物を置くなよ」って突っ込みは無し?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 06:19:12 ID:2/YPMdsO0
私も以前TENの6R-HH2が@500円で売ってたとき、別の置き場所から
東芝の6R-HH2を見つけてレジに持っていったら、
「TENの方がいいよ。安いし、特性がずっといい」って勧められたっけ。
でも「TENのほうはこないだ買ったんで」って言って断って結局東芝製を買った。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 16:19:33 ID:8MIeQaIe0
KA-10SHリミテッド ポチったー
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:41:22 ID:8MIeQaIe0
あとこれ見つけたので貼り

374 名前:361[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 16:14:42 ID:+2mztng40
Little Dot mk3のレビューのようなもの

【購入】
ebay pollychen0306にて送料込み$234.99(2011/2/4にpaypal決済)

【電圧】
120V版と220V版があり、120V版を購入(ebayの備考欄で120V ver.と指示)
でも、本体貼付のシールには110Vと記載あり
100V/60Hzで問題なく動作

【ゲイン】
4段階(10、5、4、3)に設定可能
NFB-10ES(ゲインHI)→Little Dot mk3→K701の構成で
ゲイン3(デフォルト)で、ボリューム9〜10時で適正音量

【ノイズ】
ホワイトノイズはなし
マイクロフォニックノイズは、本体を叩いたりGE5654を触ったりするとあり

【音質(ValveX SEとの比較)】
全体に少しぼやけ、ごく薄く曇った感じ
ValveXの方が引き締まっており、メリハリがある
ValveXの方がややドンシャリ
高音(シンバルなど)はValveXの方が細くシャープ
低音(ドラム、ベースなど)はValveXの方が深く沈み込む

【まとめ】
既に石アンプを持っていて、球の音も聴いてみたいという方におすすめします
オールマイティなのはValveXの方だと思います
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:16:50 ID:Fjdw9y6f0
スタックスの静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」
てどう。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 17:13:34 ID:YWUdWKoZ0
4040Aって旧型じゃん
とりあえずハムノイズはなかったよ
19341:2011/02/21(月) 04:11:38.79 ID:iDzo7d+u0
PhilipsECGの6189Wが届いたので早速交換したところ、
見事にノイズの方は消えてなくなりました。
逆に左右のバランスが良過ぎて違和感がありまくりです。
そして今更ですが、真空管の中が光っていることに気付きました…。

相談に乗っていただきありがとうございました。
HUD-mx1用のオペアンプも注文してあるので楽しみです。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 14:00:51.27 ID:891BkJSa0
何日か前だけどKA-10SHリミテッド ポチったったー
結構売れてるみたいだね
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 22:49:44.00 ID:z8oM/4nO0
誰か、>>75 に答えてあげて…つД`)・゚・。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 22:54:51.36 ID:z8oM/4nO0
>>156
コネ━━━━━('A`)━━━━━…
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 23:37:45.82 ID:V9oaogMA0
管を東芝にしたらドンシャリになった
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 04:00:54.73 ID:1OOOgEpK0
真空管は立てて保管したほうがいいとか、湿気は避けるべきとネット上にありました。
できるだけ大事に使ってゆきたいのですが、これは気にしすぎなのでしょうか?
今現在カメラ用の防湿庫があるので、カメラなどと一緒に立てて入れています。

先月からValveX/SEを使い始め、初めて真空管というものをさわりました。
丸っこくて、ひとつひとつ形や大きさが微妙に違っているので生き物みたいですね。
音についてそんなに分からない自分ですが、JJElectronicのECC802SとSylvaniaのJAN6189Wも買ってみました。
ttp://home.961832.info/gallery/my_pc_audio_system_environment/20110223/P1020044.jpg
ttp://home.961832.info/gallery/my_pc_audio_system_environment/20110223/P1020056.jpg
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 07:19:11.37 ID:EdtKCdbg0
湿気を避けるのは防錆とかで理解できるけど、縦置き横置きはどうなんだろ。
管中の部品が重力で曲がったりもげて落ちたりするのか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:07:53.80 ID:cV7QZElM0
一回通電した真空管は、使う(った)状態で保存しろとは良く言われたなぁ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 14:31:59.02 ID:FDx0jRaL0
お店でも寝かして置いてるところが多いから気にする必要はないんじゃないかな。
特にmT管は。スペースの関係で寝かして動作させてるアンプもあるくらいだし。
でも縦か横かといわれれば構造的には確かに立てて保管したほうが良い気はする。
202名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/23(水) 19:53:14.19 ID:D5d1eKd/0
立てて保管、整理とかする時に倒してショック与えそう
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:03:44.56 ID:CmvYjK7R0
>>198
>これは気にしすぎなのでしょうか?

はい。
204198:2011/02/24(木) 03:48:44.00 ID:u0Q2WtZR0
>>199-203
やっぱり気にし過ぎのようですね。
一度気になりだすとダメな性格でww
ありがとうございました!
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:45:04.51 ID:xAFUxUIA0
300Bみたいな直熱管だと寝かせておくとフィラメントがだんだん垂れてきて
最悪ショートすることもあるらしいけど、傍熱管だとどうなんだろ。
206名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/24(木) 23:01:22.87 ID:Qp2uhzPE0
あるらしい、、、
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 21:36:50.13 ID:DBeMN6Pb0
ヘッドホンに300Bは要らないな。あーゆーのはQが1を越えるようなフルレンジ向けだろ。
208名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/25(金) 22:11:28.80 ID:4SLKVN0N0
300B最高っす
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:53:16.07 ID:iFKLtjln0
GT/ST管のHPAもかっこいいと思うけどな
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 00:28:59.26 ID:2KfY0nQr0
レスが付かないんでここでお願いします。

http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/mk350/
これに真空管ヘッドホンアンプを入れたいんだけど、
ヘッドホンの取替えやボリューム調整はどうやるんだろう?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 00:38:15.13 ID:0nt5yB0K0
>>210
アンプを入れるんじゃなくて
これを加工してアンプを作るんでしょ?
212名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 06:58:40.82 ID:0B8u+UGS0
真空管ヘッドホンアンプ用のケースとしては、大きすぎるし
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 07:21:38.77 ID:TpqFfseB0
>>210
質問への答えは
ボリューム調整・・・シャーシを加工してVRを取り付けて配線する
ヘッドホンの取替え・・・同ヘッドホンジャックを取り付けて配線する
なんだけど、その質問が出てくる人は手を出しちゃ駄目。
高電圧に感電したり最悪火事になったりします。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 08:38:52.19 ID:rgOTezn/0
>>210
これは基板や電源周りの設計、そしてハンダやこのケースの穴加工まですべて自分で出来る人用の商品です。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 11:27:51.14 ID:2SmPu6vl0
リミテッドマダー?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 12:08:05.99 ID:0imRj+Kv0
>>215
来年の2月下旬になります
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 14:31:39.87 ID:rCSOIjaP0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  ・   r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ・   {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ・  / r:oヽ`    /.:oヽヽ |: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  ?  ,| ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
      ヽ::::ー-..     ー-::: ヽ::|
-tヽ/´|`::::::::::;      :::::::::::: /: i
::∧: : :|: |J     ⊂つ   /::i: |
. \ヾ: |::|` - ,, ___  _ ,,. - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
218210:2011/02/26(土) 15:00:58.72 ID:13qmEEYw0
>>211 >>213 >>214
レスどうもです。

真空管ヘッドホンアンプは作るどころか持っていません。
これから買おうと思っていろいろ調べていたところ、
保護ケースのような物が見つかったので質問しました。
これに入れとけば、なにかのひょうしにぶつけても壊れないかなと。

皆さんの言われてるように購入は止めます。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 17:32:21.11 ID:vDXi+tQy0
>>218
国内製品ならどれでも PL 法対策で
保護ケースとか網みたいなのはついてるよ。

商品紹介の写真は網はずしてあるだけ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 17:34:22.58 ID:qr1lreH10
カブトムシが死んだんで電池入れ換えようとした子供が居た
ってフォークロア思い出したわ
221210:2011/02/26(土) 18:02:19.17 ID:13qmEEYw0
>>219
ありがとうございます。勉強になりました。
それに安心できました。

すみませんがもう1つ。
KA-10SHかKA-10SHリミテッドを買いたいのですが、
一度電源を入れたら、物にもよるけど、3〜10分は電源を切らない方がいい。
なぜなら、寿命が縮むから。とかどこかのSTAXのブログに書いてました。
このような真空管独特の取り扱い方法を教えてください。
できればリンクを書いてもらえると助かります。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 20:35:51.46 ID:xUxHkJ/b0
あとは子供の手が届くところや熱が篭る所に置かないってくらいじゃないかな

細かいこと言えば手脂が付くと放熱性の偏りが発生して割れやすくなるとかあるけど
ガラス製造技術が未熟な時代の真空管の話だしね
223204:2011/02/26(土) 21:21:29.22 ID:bAzlnzZu0
>>221さんの
> 一度電源を入れたら、物にもよるけど、3〜10分は電源を切らない方がいい
というのは初めて知りました。
自分は
・電源はOFFにしたあと、すぐONにしないようにする
・真空管の抜き差しはグラグラさせず、ゆっくり垂直に抜く(冷めてからやると抜きやすい)
というのを見たことがあります。

>>205-209
300Bを検索したら、白熱電球みたいな大きさでしたww
メーカーごとの輝き方を比べているブログもあったりして、
音以外にも楽しみ方があるんですね。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 23:09:34.97 ID:xPRXNZxo0
輝くのがいいんだったらトリエーテッドタングステンフィラメント使ってる管種だろう
やすいところでVT-25とか中華845とか
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 00:35:44.56 ID:E1vptdMji
valve-xの前面黒パネルを透明化したい
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:49:45.48 ID:jv6GY6WU0
ttp://www.e-kasuga.net/diary.asp?id=139

KA-20SH(E81Lヘッドフォンアンプキット)数量限定特別価格品を2月26日より発売致します。宜しくお願い致します。
詳細はホームページ上で・・・。

リミテッドは何処へいった・・・
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:53:13.11 ID:oBiaMv0L0
>>226
リミテッド買おうか迷ってたけど買わないで正解だったかw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:56:42.45 ID:lnX1w9rz0
まあまあ、まだ一応2月中じゃないか
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 14:46:26.08 ID:Et6ML06J0
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _

230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 15:35:23.55 ID:MorM8KYW0
どっちも毛色違うからどちらが上って話じゃないと思うよ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 16:12:11.25 ID:bsoSRCO30
>>226
リミテッド買っちゃったよ(´・ω・`)
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 16:58:38.66 ID:m7Kb/W2f0
E81Lヘッドフォンアンプキット KA-20SH
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=954
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 17:08:16.06 ID:oBiaMv0L0
>>232
これの話かw
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 17:45:32.09 ID:m7Kb/W2f0
リミテッド チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 18:18:48.32 ID:jv6GY6WU0
>>234

メール来てた

御予約を頂いておりますKA-10SH リミテッドバージョンの発売が、マニュアル差し替
えの為に遅れており申し訳御座いませんお詫び申し上げます。
準備が出来次第お送りさせて頂きますので、少々お待ち願います。

もう少し待ってネ!ということみたいです
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 18:52:51.20 ID:m7Kb/W2f0
春日無線からメールキタ
「御予約を頂いておりますKA-10SH リミテッドバージョンの発売が、マニュアル差し替
えの為に遅れており申し訳御座いませんお詫び申し上げます。
準備が出来次第お送りさせて頂きますので、少々お待ち願います。」
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 19:50:49.74 ID:Kpb7kYvd0
MUSE 6N11って真空管HPAって評判いいんですかね?
真空管を簡単に抜き差し出来るので真空管比較する時のために購入しようかかんがえてるんですが、、

今、使ってるvalvexSEは、いちいちカバーを外すのが面倒なもんで、あと真空管一個だけで
使用出来ることに心ひかれてます〜
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:02:01.37 ID:EmGoVQei0
評判も何もないよ
真空管が使ってあれば何でもいい人向け
YAHAと似たり寄ったり
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:04:56.95 ID:v1kVnxCR0
YAHAなどの電源電圧の12vだと
真空管の特性表読めないしね
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 20:48:01.61 ID:gJ9X7qm30
アンプを通して聴く場合はプレーヤーのほうはどうでもいいの?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 21:17:39.69 ID:E1vptdMji
プレイヤーも重要だぞ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 21:44:12.41 ID:gJ9X7qm30
>>241
やっぱり?
ValveX-SEを検討してるんだがどうしよう
PS3じゃだめか
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 21:57:18.07 ID:m7Kb/W2f0
デジタルは適当でいい。
問題はDAC以降のアナログ。
PS3でデジタルトランスポートとしては問題ないけど、単体DAC推奨。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 22:18:16.39 ID:Et6ML06J0
俺もPS3だわ
安くて良いDACないかね
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 22:19:35.99 ID:gJ9X7qm30
PS3→DA53N→ValveX-SE→HD650
これでどうだ
糞高いDACは無しで
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 22:51:17.40 ID:lQKNmfMK0
単体DACに拘ると縛りで予算きつくなるからやめといた方が・・・
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 23:18:08.53 ID:viLdv5b50
CECはやめとけ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 23:29:39.55 ID:E1vptdMji

PS3→dac1000→ValveX-SE→HD650
で使ってるけどあんまりお金かかってないわりに満足で来た
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 07:08:49.22 ID:VI9BO5PZ0
価格抑えめにしたいならSE-U55SX2あたりでいいんじゃないの?
端子多いし使い勝手は良さそうな感じだし。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 07:43:24.75 ID:HcpEB2Iu0
単体DACの安いもの探すよりHPA7みたいなものをDACで使った方がまだマシ。

入出力形態が豊富な2万前後のDAC単体は地雷原
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 09:19:42.50 ID:oAuawS9V0
あとはPCでオーディオカードか、USBかIEEE1394の外付けかな。
どっちにしろDACはお金をかけても違いが分かりにくい所だから、逆に一番悩むな。
漏れはSE-200PCI LTD→アンプの安直な構成で満足しちゃってるけど。
SACD聞く人や高域補完したい人は、
スペック上のS/N比を良くするために20kHz以上の信号をバッサリ切り落としてる製品が結構あるから注意。
詳しくはDACスレに行った方が良いぬ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 14:59:26.34 ID:loS1yQcY0
SACDはもともとデジタル出しできないから気にしなくておk
253251:2011/03/01(火) 15:20:46.29 ID:bsBp2PYZ0
>>252
ご指摘dです。すみません。
251はPCからwavを再生するケースです。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 05:33:35.63 ID:QQI9iBOP0
VALVEのPBってどう?
もういろいろ限定版ですぎてて新しくでる奴か過去のものかわからねぇ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 11:43:19.54 ID:5ijG7aFd0
RCA ブラックプレート 12au7 て手に入るかな?
できればお値段と一緒に教えて欲しいです。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 14:30:40.85 ID:rpHqLgT20
時価です
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:40:13.97 ID:qF1KDRyW0
オクにでとるがな
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 15:57:14.19 ID:5fz3lQL90
テスト
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:08:58.35 ID:G3uXWkpz0
艶はHead Box SE IIよりKA-10SHが上?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 20:33:56.59 ID:peDyx0Qk0
>>259
さあ、どうだろね。艶なんて人それぞれだしw
KA-10SHなら店で試聴できるからヘッドホン持参で行ってくればいい
まあ、KA-10SHなら後で部品交換で音色調整出来るし
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:10:18.83 ID:oQ+z5+rQ0
>KA-10SHなら店で試聴できるから
大抵の人は無理やん
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:38:28.09 ID:Xzdm9v8i0
>>259
両方持ってるけどKA-10SHの方が艶っぽく響きもいい
HeadBoxSE2は乾いた音で音の響きは余り無い
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 22:39:36.47 ID:x6ty1wA40
KA-10SHリミテッドって発送来た?
なんか不在票が入ってたんだが
264263:2011/03/03(木) 23:08:50.92 ID:x6ty1wA40
ああすまん
別件だ、思い出した…
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 00:44:25.90 ID:IowkulV40
>>263
おとついぐらいにリミテッド届いたよ
ValveX SE+Sylvania球と比較するとKA-10SH LTDは音が柔らかい、音の角が丸い、
低音が少ない、音圧が少なく弦を弾いた感じなどはあっさりしてる、などかなり違いがあった

音に安っぽさは無くノイズも無くシングル方式の真空管アンプとしては上出来かな
ただValveXやiVHA-1などのハイブリッドアンプほどで無くとももう少し音に切れ味は欲しい
でもしばらく使い込んでみるつもり
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 01:00:46.24 ID:Kk/gu3yF0
皆ありがとう
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 01:01:04.26 ID:R1B+Qzgp0
インプレ乙
valveXは濃いアンプだからなあ
手持ちのvalhallaと使い分けできる性格だといいんだけど
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 12:04:52.89 ID:aaZp0zFN0
KA-10SHリミテッドの発送メールきたああああぁぁああぁああああ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 12:05:47.56 ID:hiewBBR00
春日無線からKA-10SHリミテッドの発送メール来たよー

3月5日から発売だって!
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 12:19:13.69 ID:c8q7cVLc0
確認したら発送メール来てた。うひょおおおおおお!
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:24:58.04 ID:ahyBMe5y0
発送しますたメールキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:30:37.39 ID:Kk/gu3yF0
届いたら、レポートよろしくお願い。KA-10SHとの音の違い何かも教えてくれるとありがたいです。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 22:56:12.17 ID:jiEZJjw40
皆がKA-10SHリミテッドの発送に沸く中
俺は一人VALHALLAの6N1Pの不良(片chガサゴソノイズ)に凹んでいた
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:20:04.41 ID:/uy9AdCs0
発送メール確認。
配達は3月5日着の予定らしい

ワクテカで寝られません
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:27:26.28 ID:U+0aMHst0
Valvexでガサゴソノイズが来た。まだ3カ月なのに…。
デフォ菅なのがいけないんですかね?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:34:57.85 ID:/5pxSsAQ0
>>275
俺も同じ症状になった。
デフォの真空管はあまりよくないんで変えたほうがいいよ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:35:49.11 ID:enAP8W9D0
所詮エレハモだしw
色々な真空管を試すいい切っ掛けになったと思うのが吉ですよ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:43:41.62 ID:jiEZJjw40
また一人真空管沼にとらわれるのか
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 23:56:17.22 ID:9b9VU7O00
300B沼だのEL34沼だのに比べたら12AU7沼は財布にやさしいぞぉ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 00:06:57.35 ID:71MiX4ex0
いろいろ買ったけど真空管は安いの試すより
一気に高いの買ったほうがいいと思った
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 04:17:52.53 ID:HcZauNeM0
EL34は贅沢言わなきゃそんなにかからない。
回路によっては6L6や6V6とも差し替えられるから結構遊べる。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 14:04:45.98 ID:engy8QVR0
300Bだって本物2種と日本製2種が高いだけで他はそれほど高いと思わないが…
ペアならともかくクアッドをマッチで買うのは結構しんどいな
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 19:18:05.15 ID:voSWocjt0
リミテッド届いたあああ!!よーしボリュームと2段目のカソードパスコンだけ変えて作っちゃうぞー
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 20:10:29.84 ID:qGaeH4Jv0
>>283
レビューお待ちしております。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 20:41:30.63 ID:97A0EZ6k0
いまリミテッド届いたぁ
黒猫さんありがとー

ネオンランプ緑色なんだねー
Music in Our lifeのプレートが入ってたけど何処に貼るんだろう?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 22:38:11.70 ID:Hu1xH/Zc0
KA−10SH LTDが届いたんだが、カップリングのオイルコンデンサーの向きがわからん。
と、いうのは部品の説明のところでケース側をグリッド側にしろと書いてあるのに
組み立てイラストでは逆の向きにイラストが書いてあるんだが、イラストの通りでいいのか?

自分に自信がないが、気になるので組み立てた人に確認希望!(>_<)
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 22:42:10.66 ID:McvM1vVr0
オイルコンて極性ないことになってるから巻きの向き気にするにしても左右の向きが揃っていればどっちでもよくね?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 23:06:49.95 ID:l4C0tXVY0
オイルコンは基本的に極性はないけど音色はかなり違う
そしてJENSENには推奨極性があるらしいw。けど反対に付けても問題ない。単なる推奨だから
やはり自分でどっちも試し好みで択ぶしかない
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 23:27:45.11 ID:bRtD+zWs0
ふと思ったんだけど半分の容量をパラで逆向きで組んだら味が消えるのかな
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 23:30:11.38 ID:R3eKHJfu0
>>289
内合わせか外合わせかで味が違いまんがな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 23:43:15.89 ID:QqNFLIrs0
>>286
ケース側をインピーダンスの低いほうにしたほうがノイズを拾いにくくなる。
しかしそうするとケース側が高電位になってしまうので安全上望ましくないのと
静電気で埃を吸い寄せて長い間使うと表面が汚れる。
どちらがいいかは難しいところだな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:16:53.29 ID:zhoGVsEN0
カップリングのオイルコンの件、結局、春日無線に問い合わせしたら
マニュアルの記述が間違ってるって・・・

組み立てイラストの通りの向きに組んでおけばいいって指示をもらったのですっきりしたw

いろいろ情報ありがとうございました トラブルついでに知恵が付きました!
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:04:11.69 ID:tBau5bu00
レビュー恋、さぁ来いドンと来い
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:54:05.47 ID:4/8BMeaP0
通常版も限定版も買ったって人いるのか
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 00:57:41.63 ID:1c0QU2mC0
リミテッドだけです
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:58:58.38 ID:6Bqm2lbJ0
通常版持ってて(今はうちにないけど) LTDも買ったよ。

音に関してはまだエージング途中だからいろいろ言えないけど、組んですぐは
「サ」「ツァ」ってあたりが気になってたけど、数時間でずいぶん落ち着いた。
球があったまってなかったからか? でも、その後に電源入れた時は気になら
なかった。

3Pインレットになって内部の電源配線もシールドタイプに変わったから、
高能率ヘッドホンとかで、たまにノイズがする人がいたかもだけど良くなった
と思う。ATH−AD2000クラスでノイズは皆無。

通常版の時は後付で対策してたのが最初から改善されてて良かった。
通常版持ってる人で内部電源配線のノイズ対策してない人はいるのかな?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:12:25.00 ID:kHxEfwBb0
AD2000でノイズないなら安心だね
自分は届いたらW1000を挿すつもり
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 02:27:36.60 ID:cLKYIfCC0
valveXを使っててPCオーディオとして使ったらかなり音がトガッて困ってます。
改善策として真空管の交換を勧められたんですが、音が柔らかくて丸めな真空管ってどれを買えばいいんですか?

正直真空管の事は何もわからなくて…
ちなみに真空管はデフォのままです
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 02:58:52.20 ID:tvyH/kv00
>>298

今入ってる球は何かな? そんなに種類はないと思うけどわかれば参考になる
かも?
デフォとはいえ、球の違うのもあるんじゃないかな?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 03:00:18.40 ID:V0f1wi5l0
>>298
PCからどうやってつないでるの?音源がとがってたら真空管変えてもあまり意味ないよ
DACとか買った方がいい
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 03:39:02.30 ID:Ys80YplM0
mac→se-u55sx→valveX
の人じゃね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 06:26:55.79 ID:cyQ9sV7Y0
>>298
古いの
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 09:43:31.01 ID:cLKYIfCC0
>>299
12AU7A/ECC82 EH
と書いてあります

>>300
301の通りDACスレでも一応質問して、真空管交換が一番いいと言われて…
同じ音源で、CDPで聞いていた時と比べて、という感じで少しでも改善できたらなと思い
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 09:53:11.35 ID:vjZXg7NZ0
HPかえたほうがはやくね?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 09:59:39.33 ID:rGXM937q0
マジレスするとse-u55sxが悪いと思うんだが・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:50:40.97 ID:I/F7SZwwi
SE-U55SXとValveXSEで俺も使ってるけど、音が広がりすぎてクラシック向けになると思う。
ND-S1を挟むと収まってすっきりする。
ヘッドホンわからないから、とんがるってのはわかんないや。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:51:44.07 ID:gyL5djEK0
>>303
>同じ音源で、CDPで聞いていた時と比べて
CDPでvalvex-seを使うときは音がとがらないのか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 14:21:12.55 ID:avQsVqgJ0
真空管バッファアンプを介す手もあるけど、どうだろうなあ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 16:09:31.57 ID:bcL3zSFD0
>>303

・球の交換でどの程度変わるのか適当に何種類か買って試してみる
(エレハモが特別硬いとは思えないけど 国産球とか面白い)
・DACを変えてみる(オンボード出力があればそれも試す)
・ケーブルを試してみる (ノーマルケーブルも含め)
・ヘッドホンを変えてみる
・ヘッドホンアンプが新しい場合エージングで様子を見る

以上を試すことをお勧めします
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 17:23:57.13 ID:cLKYIfCC0
みなさんありがとうございます

たしかにヘッドホンはあるかもしれません
K701で高音出過ぎてるなと思いAD1000とかHD25試したらそんなに刺さらずに割といい感じで…

とりあえずValveXが新しいので様子見とそれまでK701以外使いたいと思います
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:03:23.73 ID:cyQ9sV7Y0
もしかして誤解されたかも知れないから蛇足承知で書き込むけど、
古いのって真空度が低い球って意味よ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:17:59.71 ID:L9HCd74p0
>>310
SE-U55SX付属のRCAケーブルはドンシャリで高音はキツめに出るのでケーブルを
BELDEN 8412辺りに変えてみるといいかも
それから球は高音が少し控えめになるJJ ECC802Sがいいと思う
この球は音像も少しボケるので音が柔らかく聞こえる
あとSE-U55SXからSE-90へ変更すると高音は少しおとなしくなるよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:31:28.11 ID:L9HCd74p0
訂正
音の滑らかさならSE-200PCI LTDがなめらかで柔らかい
高音の出方はSE-90が控えめだが音は固い
SE-U55SXは中低域が200LTDより少し薄めでボリュームを上げると相対的に高域が
目立ってしまう。もしカード買う事があれば200PCI LTDが無難
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:42:13.59 ID:94jifiqm0
Xonar買った方が…
俺はX-Fi EProだけど…
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:57:14.64 ID:jX01Uy6c0
pc→DAC→valveXSE
DACでお勧めはありますか
HP-A3、HUD-mx1、RAL-2496UT1等考え中です
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 22:57:22.75 ID:L9HCd74p0
Xonarのほうが200PCI LTDより音が柔らかい?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 23:09:20.54 ID:jzBtYR7g0
真空管プリアウトなMaverick AudioのD1おススメ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 23:41:50.00 ID:J7h3/IYq0
真空管の音の傾向詳しい人いたら教えて下さい。
このメーカーは高音より〜みたいな感じで教えて貰えると助かります。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 23:43:52.75 ID:94jifiqm0
同じ管種で銘柄の差を論じるほど空しい事はないぞ
特にビンテージなんて同じメーカーでもばらつき大きすぎて
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 04:19:45.44 ID:3gW8om5t0
KA-10SHにDENON AH-D7000挿そうと思ってるんだけど、ノイズ乗り乗りかな?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 18:00:06.37 ID:87eFN+O90
>>320
ノイズが乗ったらノイズ対策しる!
してあれば高感度イヤホンでもわからない程度のはず。

でも、それぐらいまでになったら再生機器側の残留ノイズも疑った方が良いと
思うよ。

KA−10SH LTD ノイズ対策が追加されてて安心度は高い。
ノーマルでも一般的なヘッドホンではほとんど気にならないはず。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 20:41:45.58 ID:BKY3CyJK0
業者臭い
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 21:20:07.55 ID:sJre3q5v0
283だけどリミテッド完成したのでレビューいくよー

試聴に使ったのはHD595。
ノーマル版(少々改造品)と比較すると、低音が強くなったのと、全体的に明瞭感が向上した感じがする。
低音が強くなったのはECC88の影響かと思う。ノーマル版に差してるテスラPCC88もそういう傾向だから。

ノイズの方は無いと言っていいと思う。無音時に最大音量付近にするとさすがに聞こえてくるけど、単調なノイズなので悪くはない。
元々ノイズが少ないノーマル版と比べて通常使用で差があるものではないと思うけど、最大音量では違ってくるね。

ゴム足が悪くてガタガタしてるのでそれだけ交換したいw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:11:53.35 ID:87eFN+O90
>>323

それはゴム足が悪いんじゃない
http://d.hatena.ne.jp/higurashi0825/
↑この人に聞くのがいい
右下のプロフィールにメアドあるから直接メールできる
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:26:06.20 ID:o5peTw7o0
>>323
完全に治るかはわからないけど

平らな所に置いて
側面のネジ8個を少し緩めてから均等にしめ直すと少しは良くなるかも
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:58:02.72 ID:sJre3q5v0
おおお!>>325の方法を試してみたら直った。ありがとう!
>>324も有用なサイトを教えてくれてありがとう!

関係ないけど、そこのサイトでは銘板を電源トランスの前に付けてるんだね
場所に迷ってたから参考にしよう。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 10:31:38.71 ID:5zzHDIdG0
俺のリミテッドはまだか!
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 15:17:52.48 ID:BtQBknuG0
地震の停電て、温まったまま電源再投入されたorz
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 19:58:33.29 ID:P3ZoYf/P0
地震なのにKA-10SHリミテッド完成品の発送メール北
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 22:36:20.65 ID:+sYYiwjA0
多分今日明日は東京出られないよね、そのKA-10SHリミテッド
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 18:40:01.02 ID:1eZmeGi/0
SE-200PCI LTD→KA-10SH→AH-D7000
    ↓
ロジクール R-15

って考えてたんだけど、これっていけるかな?どこにどれを繋げば良いかが段々分からなくなってきた。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:06:38.95 ID:VS+r39M+0
>>331
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm

普通につながるよ
アンプ内蔵スピーカーのところにKA10-SHつないで
R-15はFRONT 2ch OUT につなげばOK

KA-10SHにはRCAケーブルはついてこないから家電量販店とか
オーディオ屋さんで買ってね。長さは置く場所(PCからは少し離した方がいいかも)を考えて必要最短でいいから
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 19:25:01.68 ID:1eZmeGi/0
>>332
ありがと
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 19:38:17.69 ID:4uSVyCPA0
地震で吹っ飛んで床に転がっていたTRV-84HD 。
やっと電気が回復して電源入れたら正常動作した。
真空管の金網付けておいてホントに良かった。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:03:26.22 ID:E1Luqe130
ValveX SEが3万代なんですが、かいですかね?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n92749231
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:14:44.16 ID:Y7Ez5n5C0
KA-10SHの最後の電圧測定って真空管刺したままやるの?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:25:21.25 ID:tHyPgRLN0
>>335
人に訊かいないと買えないの?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:28:39.03 ID:WcEr5kG10
>>336
差したままだよ。感電に注意して片手でやる。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 01:23:55.03 ID:Y7Ez5n5C0
>>338
わかったぜい
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 01:29:38.59 ID:Rp41mUO90
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g92400806
OTLも気になるけどこのレベルなら自作できそうな気がするな…
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 22:45:23.66 ID:N9tHddfw0
>334
大変だったな。家の84HDはピクリとも動いてなかった@東京
吹っ飛んでたら金網外して使ってるから悲惨な事に…
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 22:58:42.28 ID:3KoIeI3w0
ValveX買ってから3ヶ月くらいだけど
無音時でも左からシャラシャラ音が聞こえる
真空管交換時期なのかな?
だとしたら意外と寿命短いんだな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 23:13:19.66 ID:FsVUCg3g0
>>342
使用時間どのぐらいなのよ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:40:48.32 ID:gfhxgsi60
>>342
標準のエレハモ球だけは寿命が短い模様
おれはSYLVANIAやRCA使ってるけど2〜3年たってまだ切れる気配もない
普通の球の寿命は以外と長いもんだよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 01:24:42.00 ID:g8dgCkgb0
>>343
計ってないから分からんけど
一日2時間として120時間くらいかな。
暖める為に付けっぱの時間もあるから、もうちょっと長いかも。
次に標準から交換するときは
>>344参考にさせてもらうわ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 01:25:46.36 ID:g8dgCkgb0
120時間じゃないわ
180時間前後だな。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 01:41:18.66 ID:5qfcngIM0
どなたか
ヒーターかフィラメントが断線した経験って有りますか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 12:34:25.33 ID:T4xe0QU50
50BM8のヒーター焼き切ったことならある
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 21:52:27.25 ID:2oMXG4uBP
ttp://www.ne.jp/asahi/l-forme/neko/index.html
チェレステ色のほう販売してくれんかね
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 00:26:33.36 ID:44AjsF/GO
今日真空管をエレハモからシルバニアの5814Aにしたんだが
なんというか艶が消えたきがする。
こういうのってエージングでなおるものですか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 08:53:42.11 ID:J9rr9PA50
耳がエージングされるから大丈夫
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 13:37:33.59 ID:qKqYjmQj0
大事なのは
あんだけ高かったんだからこれは良い音なんだ
って思い込み
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 18:42:04.51 ID:yLX5O0xl0
エージングでは改善されないよ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 20:18:41.35 ID:qS8Yeg/Q0
エージングは耳の慣れとプラシーボの相乗効果だから重要
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 21:56:05.00 ID:1/zMrt730
>>350
NOS球だと、製造工程や長期間のストックで入り込んだごく微量の酸素が原因で音が悪くなってる
それが使ってる間にゲッターに吸着されて真空度が上がる
結果音が良くなる 即ち、エージングの効果があると言える



といったら信じる?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 00:03:20.51 ID:44AjsF/GO
そうか…
ありがとう。吹っ切れた
売るか取っておくかは未定として
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 00:15:04.67 ID:aBvnt7cr0
初めから艶なんてどこにもなかった
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 04:04:24.66 ID:8NydT+ym0
>>350
シルバニアで艶が消えるとか無いからそれ思い込みも大きいと思うよ
シルバニアは昔から人気の高い球だからもっと安心していいよ
なかなか手に入らないブランドだから売るのは勿体無い
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:04:28.32 ID:GBhdDmZl0
HA-1Aの真空管交換したいと思っています。
12AU7、12AX7っていうのは、
PCのCPUソケット(LGA775とかAM3)みたいなものという感覚でしょうか?
違っていたら刺さらない?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:17:26.26 ID:504zL6PW0
艶って癖の別名だったりするしな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:21:10.78 ID:QU5zEWf90
ソケット同じでも違う規格の球も刺さるよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:26:07.29 ID:GBhdDmZl0
>>361
なんと…
違うと当然音が鳴らないんですか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:29:30.14 ID:Uz4pKgpX0
>>359
形状だけの規格です。電気特性が異なっていても刺さりますので、無闇に違う真空管を刺すと壊れます。
という回答でいいのかな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 09:30:26.38 ID:Uz4pKgpX0
ごめん、被った。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 12:46:26.09 ID:GBhdDmZl0
>>363
違うと壊れるんですね…。
12AX7、EL84*2、12AU7で、全部JJ/Teslaにしようと思っています。
電気特性云々はどうやって対応してるか分かりますか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 14:48:30.19 ID:504zL6PW0
>>365
特性って言うか構造やピン配置から違うのが普通だから
オペアンプと違って型番同じやつ以外に変えるのは基本的にナシだよ

同一設計でも複数の名称持ってる場合はあるので、それは差し替えてもおk
12AX7=ECC83
12AU7=ECC82
6BQ5=EL84
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 15:13:16.14 ID:GBhdDmZl0
>>366
なるほど、ありがとう!

ちなみに高いやつは高いやつなりに音が良いと人気があるものではなく、
もう作ってないとかで希少価値が高いだけ、って理解でいいですかね?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 15:57:00.75 ID:QCd75hzc0
>>349
ttp://www.ne.jp/asahi/l-forme/neko/jpg_data/custom_jpg/image_custom_13.jpg
宣伝サイトならきもい絵を入れるのはやめた方がいい。買う気なくした。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 18:29:47.77 ID:U89g95fb0
>>367
高けりゃ音がいいってもんじゃない、ってのは正しいけど、
テレフンケンの球なんかは実際音がいい(と俺は思う)し、
現行管より信頼性や特性のそろい具合もいいので
単なる希少価値以外にも高いなりの理由はあると思う。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 20:27:24.04 ID:OpkhuVnT0
>>349

春日無線ってまれに色違いシャーシの限定出すからゴネたら出るんじゃないか?
おそらく数台は集まらないと駄目だろうけど・・・

自分も気になるのでちょっと聞いてみる!
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 23:19:21.81 ID:504zL6PW0
>>367
稀少性による値上がりはあるけど、あからさまに音悪かったら人気出ないよ。

真空管はメカニカルな面での製造クオリティが電気的クオリティにやたら反映しやすいんだよね
軍用とか業務用で厳しい基準をクリアしてた球なんかは好みはともかくクオリティはやっぱ高いと感じる。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 23:29:18.03 ID:nRSgMcd60
>>349
チェレステ色かっこいな
なんで標準キットを赤にしちゃったんだ…
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 00:45:37.14 ID:57nCgRFtP
>>368
画像差し替えられたな。無理して使ってる感のあった挿絵がなくなってる。

>>349
赤はないよなあ…
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 01:02:54.73 ID:2ccPKJH50
>>373
ほんとだwこのスレ見てんのかw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 08:19:54.93 ID:bYSEuwQb0
残存者利益的にマイナーな情報が残る最後の場所になりつつあるんだろうな>2ちゃん
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:08:36.66 ID:IDu9pQg40
キャラデザがくそだったし
もっと可愛いのにすれば良かった
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 11:58:41.10 ID:Wfnwm+Ls0
春日の19AQ5HPAを持ってるからEL81も結構気になる

色が赤になったのは万人受けの為だろうな
基本カラーがホワイトだったら塗り替え出来そうだけど
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 17:48:48.79 ID:Xo0fpkqq0
マイナー
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 18:21:40.21 ID:jh4sFZjAO
JJってどうよ?シルバニアみたいに高音よりよか中音よりって聞くけど
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 18:56:07.13 ID:nBwXucLx0
JJはECC 802Sだと音の輪郭がブレてクッキリ感が減る
あと中音寄りと言うより高音があまり上まで伸びず控えめ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 19:36:45.43 ID:I8XxtZj10
あずにゃんが好きならそのまま描けば良いのだ。
性癖を誇示して乳を大きくするから叩かれる。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 22:36:40.15 ID:jh4sFZjAO
>>380 そんなに良くないってことなのか?
暖かみのあるボーカルがいいのと、
あとメタル良く聴くんで低音多いと嬉しいんですが
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 23:01:25.05 ID:nBwXucLx0
JJは低音が多いんじゃなくて高音が伸びないから中域寄りなんだよ
それに低音が多いなんて誰も言ってないと思うけど
メタル聞くから低音欲しいなら球じゃなくヘッドホンを変えるしかないよ
ただJJは中域は厚めだからもしかしたら好みに合う可能性はある
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 23:34:49.39 ID:2ccPKJH50
>>369に釣られて、
テレフケンのECC83とシルバニアの6189買ってきちまったんだぜ!
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 02:44:06.84 ID:k+fRTS6PO
>>383
ヘッドホンはだいたい低音より
sylvania使ってたんだけど低音欲しいな男ボーカルの厚み欲しいなと
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 06:24:43.38 ID:mgfFTNn40
国産ってけっこーいい値段するね。
もちっと安ければ挑戦してもいいんだが…
どんな感じ?持ってる人いたら教えて欲しい
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 08:49:30.86 ID:iHaxD7Kt0
東芝はドンシャリで聞き辛く感じた
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 16:09:17.07 ID:VV7rDVK00
東芝は人によってあれだな
松下、NECがいいよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 16:18:47.68 ID:PDcQZYXe0
NECのX7はダークトーンだったなぁ。
6BQ5ppの入力段とPK分割に使った時の印象だけど。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 21:05:29.12 ID:7PZKaZHzO
真空管初心者なのでお聞きしたい。
震災後に爺ちゃんの家の物置の片づけをしてたら真空管が。
側面に白文字でRCA 5963って書いており、中身が通販でよく見かけるものと違っ

黒プレートで長めのタイプ。上部の天使の輪(ゲッター?)が◇の形をしてる。
製造年が50年代となってるんだが、一本おいくらくらいでしょうか。

手伝いが終わって実家に帰ったら、さっそくValveXにて音質チェックしたいな。
球切れしてないことを祈りたい。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 23:46:11.52 ID:7PZKaZHzO
調べてみたら相場一本3kくらいなんですね。解決しました。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 23:52:38.46 ID:qMLkvQNG0
>>390
オクに出せば1本3000〜5000円くらいにはなるかもしれないな。
私も似たやつ(RCAの黒プレートでゲッター台が四角の12AU7)
持ってるけどなかなか厚みのあるいい音してる。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 21:23:54.78 ID:sQSN1JOQO
低音も高音も出る管ってある?
ドンシャリ気味でも
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 21:34:06.67 ID:bni9IeyN0
チャイナのKT66
出るだけは出る。出てるだけだけど。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 10:37:39.10 ID:sHting7G0
KT66はGECの買ったけど
中華ので充分
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 19:15:11.82 ID:wWyiCXyI0
直熱3極管使ったヘッドフォンアンプってない?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 19:42:14.69 ID:9oBrEoQ70
直熱管のパワーアンプにヘッドフォンを繋げば済む話ですぜ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 13:28:57.79 ID:4DYxaY+U0
トランスでマッチングするかダミーロードでマッチングするかどっちが音良いかな
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 12:42:02.09 ID:/uPb3unX0
ポータブルCDプレイヤー(詳細不明)→エレキットTU-882→K702で試聴してきた。
音源は知らない人が多いと思われるインディーズのハードロック男女と松田聖子。

結果、家で使ってるDr.DAC2 DXのオペアンプフル交換とあんまり変わらんと思う。
真空管らしさというものを体験したかったんだが、無理だった。
エレキットってこんなもん?それとも音源の問題?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:30:04.11 ID:iYKsJ5cq0
真空管ってどの程度バーンインしたら本気出します?
昨今の節電の流れからムダに垂れ流しは自重してますが…
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:31:47.66 ID:/UV2dVlj0
真空管「来年になったら本気出す」

寿命あるし、あんまりバーンインしないほうがいいんじゃない?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:34:48.30 ID:WsXs2Rhr0
>>399
オペアンプフル交換ってお前、オペアンプにもそれなりに違いがあるの無視かよ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:37:33.82 ID:LDDGJJ+k0
人間もそうだけど本気出そうと思ったときって
いろいろともう手遅れだよね
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:38:44.41 ID:iYKsJ5cq0
>>401
そんなもんですかー
迂闊にビンテージ管なんて買えないね
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:41:58.86 ID:+csy/tWx0
節電といえば
10分間のドライヤーと一日中つけっぱの真空管HPAの消費電力量はだいたい同じだぜー
これをどう捉えるかは個人の自由だ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 01:02:08.20 ID:1i1liRgl0
>>404
ビンテージ管はそんなにすぐ切れない
うちはSylvaniaをほぼ毎日使って3年たつけどまだ切れる気配は無い
あと寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいいと思うよ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 02:15:56.79 ID:iYKsJ5cq0
高信頼管とか軍用ってやつは長持ちなのかな?
Sylvania欲しいねぇ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 06:26:09.95 ID:LTspoJxk0
409399:2011/03/30(水) 12:43:19.90 ID:zrfBA+170
>>402
IV:LT1469x2
LPF:MUSES01
HPA:OPA627BP
こんなんだけど。

なんか俺が糞耳のような気がしてきた。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:14:28.82 ID:CIpKuWMv0
>寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいい
理由は?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:26:58.21 ID:rXA+zuSI0
ON,OFFの瞬間が一番負荷かかるから。
ちょっとトイレに行く程度の時間にも電源OFFするのはよろしくない。
かといって日中仕事に行ってる時間もつけっぱとかはありえないが
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 00:19:12.61 ID:stS/TAE50
>ON,OFFの瞬間が一番負荷かかるから
何処へ負荷?
ヒーター?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 01:03:58.58 ID:8WoGx9sh0
なんでもかんでも質問せず自分で調べろ
単語に?マーク付けただけのレスを増やすなゆとりが
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 03:46:11.95 ID:7AKcanoq0
買って1ヶ月も経たないValveXの球がきれた・・
1日2時間ぐらいしか使ってなかったのにはやすぎんだろボケ(´・ω・`)
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 06:41:19.88 ID:U02WqXK00
真空管アンプは数台持ってるけど、球が切れた経験ないわー
ボケてったことはあるけど
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 06:55:58.44 ID:QnBvQegW0
デフォ管のエレハモに期待するなと何度(ry
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 10:10:48.39 ID:k2HklpUz0
>>407
ttp://www.geocities.jp/radiomann/HomePageVT/Radio_Tube_Reliable1.html

個人的な感想だと高信頼管もいいよー
低ノイズのものが多いし、特性も揃ってるものが多い
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 20:13:32.79 ID:ZQzdceOt0
>>413
調べた結果、
>寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいい
が根拠の無い出鱈目だから聞いてる
だから、?で十分
お前か?この出鱈目書いたのは?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:03:03.32 ID:dc3B5eV30
>>414
俺1月に買ったのに今まで2回切れてる
1ヵ月もたねぇ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:06:32.97 ID:i2uiXOM20
>>418
オンオフの瞬間の電流がどうなってるか知ってる?
なにも真空管に限った話じゃない
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:27:22.82 ID:XkiaWSBS0
出鱈目じゃないと思うぞ
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/eniac.html

ただON/OFFせずに付けっパがいいとは思わんw

ON時には突入電圧で一時的にヒーター電圧が1.444倍になる
OFF時はたいしたダメージない
それと、過去スレでValveXのヒーター電圧測定した人がいて
低かった記憶(ひょっとしたら定格で使ってないかも)
メーカも球を長持ちさせるよう工夫してるんじゃないかな
おれValveX持ってないから分からんが、誰か測定してみれ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:30:54.88 ID:PWfEduD30
突入電流では?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:42:08.18 ID:XkiaWSBS0
>>442
そう
突入電流(ラッシュカレント)でした
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 00:45:53.69 ID:Rk5vaDt50
通常稼動状態での劣化と電源オンオフ時の劣化と
どっちがでかいかはケースバイケースだから一概には言えん
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 01:24:32.33 ID:QOShewou0
実際管によって違うのかも
高信頼管って呼ばれる類は常時起動が向いて、
他は切った方が良いとか
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 06:38:02.44 ID:7RmFktFU0
>>424が正解だろ。
使用時のON/OFF、連続通電のどっち良いか?
まともな統計データが無いんだから、憶測レベルで断言するのは
出鱈目だわな・
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 07:21:55.58 ID:52ZqJV2b0
ヒーターの電源回路が3端子レギュレータの定電圧だと、
冷えたヒーターは抵抗が低く電源投入時に過大な
電流が流れるので切れやすい。

トランスだけの簡単回路だと AC 側のスイッチをパチッと
ON した瞬間に高い電圧が出るので切れやすい。

きちんと作ってあればこれらの点は大丈夫。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 08:00:06.46 ID:yeySULJA0
少なくとも根拠のない出鱈目とは言えんな
どんな調べ方してそう思ったか知らんが
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 11:42:40.18 ID:wNXaKmIS0
諸々の俗信&利便性で俺はつけっぱなし派
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:33:43.76 ID:XRGVgw1V0
>少なくとも根拠のない出鱈目とは言えんな
根拠は何処?
少なくとも、、、って逃げ道作ってる時点でアウト
根拠が無い断言=出鱈目
再現性の無い実験=出鱈目
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:04:57.93 ID:oVDZTngs0
おまいらゆとりを相手にするから調子に乗っちまったじゃねーか
ガキの理論振りかざしてるんだから相手してもストレス溜まるだけだぞ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 23:26:48.96 ID:T47zUq6G0
つけっぱなしでもON/OFFでも好きに使えばいいだけのこと。
結果的に管の寿命が縮んだとしても別のを買えばいいことだし、
それはそれで違う音色を楽しむことにもなるわけだしな。

とはいえ現下の状況なら未使用時は節電のためOFFにすべきかなと。
時に東日本在住の場合はね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:32:29.91 ID:MeiQUj4q0
根拠とかはともかくとして
どちらにせよ年単位で変わるとかないだろう
何度も一か月で壊れるってのはアンプもおかしいんじゃないか。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:33:01.72 ID:Si/wrs1E0
今の社会情勢では関東圏はこまめにOFFかなー。
そのせいで管の寿命が縮まって管の製造にエネルギーを使って
結果的に化石燃料の浪費と地球温暖化につながる訳だけど。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:44:17.61 ID:4GwTvMbV0
初期装備のエレハモはともかく、別のまともな管もすぐに切れるなら確かにおかしいな

……リモコン付属の乾電池じゃ有るまいし、すぐに切れることが前提のエレハモもどうかと思うが
市販のエレハモもそんな感じなんだろうか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:49:39.94 ID:qL1rHeDL0
彼は一体誰と戦っているんだろうか
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 01:38:24.35 ID:quJPbOHV0
真空管は過去の遺物
寿命だの信頼性だの議論する対象では無いな
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 08:05:47.38 ID:1d5FZcJe0
便所の電球が切れやすいから
つけっぱなしにするという人はいない。

真空管をつけっぱなしにするのは
>>427 みたいな理由とのトレードオフ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 20:23:41.84 ID:j+6GoPTz0
valvexの交換用としてsylvania 12AU7Aを2本買ってきたのですが、
同じ型番で箱も同じなのに管本体のプリントが片方はJHS-12AU7、
もう片方はJAN-12AU7となっていて字体も違っています。

これらは同じものとして同時に使用しても構わないでしょうか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 21:09:26.39 ID:qrGPStnI0
HE-6とLyrが来たよ〜
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1301745821.JPG
ただいまエージング中
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 21:12:36.00 ID:UQDzCF0A0
>>440

IYHスレの人かw

アンプどんな感じ?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 21:27:03.27 ID:qrGPStnI0
>441
エージング中だし、平面ドライバは初めてなのでさわりだけで
HE-6+Lyrはいまのところ404と507の中間みたいな感じ

前スレ530のVALHALLA買った人間です
K701、HD650、HD800、507+007taとなら比較できるよ
(404は地震で落ちて壊れた)
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 21:48:17.03 ID:xmFplKEr0
>(404は地震で落ちて壊れた)
Oh…
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 22:13:03.45 ID:UQDzCF0A0
>>442
LYRとVALHALLAの比較頼むw

つか404地震で壊れたならstaxが直してくれるみたいよ
ttp://www.stax.co.jp/index-J.html
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 23:30:22.85 ID:VsFSs6Do0
単なる有償修理だろ
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 23:32:46.31 ID:9DAB+YwS0
>>437
限りある資源であるNOS管は大切に使いたいから、どうすれば痛みにくいかは興味があるけどね
エレハモやJJがSylvaniaやRCA並みに音や耐久性が良くなってくれれば気にしなくても良くなるから、その辺がどうなのかについてもね

ちなみに俺は突入電流を気にして、あまり頻繁には切らないことにしてるな
逆に、一度切ってしまったら、しばらく間を開けることにしてる
電球のフィラメントの場合だけど、冷却中で脆くなってるところに更に突入電流で負担をかけたくないから
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 23:46:58.23 ID:xmFplKEr0
ヒーターはフィラメントに比べれば相当丈夫だけどな
だから直熱3極管とかは多少気を使った方がいい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 02:12:54.10 ID:xztvHEPs0
最近rcaのブラックプレートかったんたがすげえよかった。シルバニア合わなかった人は是非
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 07:01:22.44 ID:EjtrwPR30
真空管の劣化は、ヒーターやフィラメントの断線だけじゃ無いからね。
好きに使えばいい思うけど。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 08:55:31.13 ID:SyLSrGEY0
ヒーター断線とゲッターが無くなるまで使いきる
のとで、どっちが多いかというと半々ぐらいか
やや断線が多いんだなコレ
人間寿命も病死や事故死が多く老衰で他界できる人は
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 10:37:22.04 ID:EjtrwPR30
統計データは何処に?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 10:42:42.31 ID:xQELUVGP0
ゲッターが無くなる以前にボケることのほうが多いけどな
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 10:43:30.27 ID:E5CtMZ500
真空管のニコイチ修理ができればなぁ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 20:59:37.15 ID:5irPdLEE0
KA-10SH LTDのツマミの直径って何mmか教えてください
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 23:15:57.58 ID:k6PrBnvj0
松下かどこか忘れたけれど、真空管ではなく電灯の消費電力に関してだが

一回のスイッチオン=45分点けっぱなし

みたいなことを言っていた気がする。
小まめに消すのは良いけれど、一回スイッチ切ったら45分は間隔開けないと意味がないよ
ってことなので、小まめなオンオフはあまり宜しくないみたい。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 05:46:52.63 ID:vY54/h+I0
>>454
約20mm。ノギスとか持ってないから正確な数字はワカンネ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 06:02:46.59 ID:nsv5w0Kr0
>>455
ごめん

一回スイッチ切ったら45分は間隔開けないと意味がないよ
がわからない
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 07:33:27.10 ID:Q9Oj+9Zt0
45分間つけっぱなしにする電流が
ON 時に一瞬で流れると解釈すれば
ON回数は少ないほうがよさそうだな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 08:31:29.84 ID:vbDjS2R80
いくらなんでもそんなに流れたら一撃で溶けるんじゃなかろうか
消費電力じゃなくて寿命に関する話ではないの?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 11:39:11.13 ID:gzEhhiTI0
蛍光灯のことかな
そんなら多分寿命のことを言ってるんだと思う
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 12:42:18.69 ID:zgADFETw0
>>448
いいよね、RCA のブラックプレート
SYLVANIAも好きだけど
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 00:53:48.10 ID:bnN0/LtQ0
KA-10SHのお勧めの改造教えてくださいまし
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:07:56.17 ID:yqVzc8yi0
回路図もって海神無線いって、若旦那に予算と
音質の好みを明確にした上で相談する。
暇そうな時間にいくとじっくり相手してくれる。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:10:14.62 ID:axvDamsG0
・カップリングコンデンサの容量・銘柄変更
・ボリュームの変更
・16V100μFの電解コンの銘柄変更
・ノーマルだったら電源のシールド化

くらいが効果的かな
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:16:26.84 ID:yqVzc8yi0
中身はだいたい>>464氏と同じ感じだな。
パネル周りでは、標準ジャック化とメイン
SWのロータリー化、ツマミ変更。
後は魂交換。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 08:21:46.87 ID:SJYwwYrK0
カップリングCの交換と
カソードバイパスCの交換だけでもかなり違う
普及品からオーディオ用のに変えたわ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 10:23:28.21 ID:yqVzc8yi0
抵抗はvishayDALE/VSR,TAF.REY
potは2CP-601、カップリングはER9441MKP1845,他の電解はエルンストレーダシュタイン(?)

この辺りは怪人で高音キレ重視で相談した
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 20:41:27.21 ID:eoWUb+pB0
海神無線って代変わりしてたの?!
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 20:53:13.41 ID:jArXZFb+0
アンプに電源を入れるのはヘッドホンを挿す前と後のどちらがいいのでしょうか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 21:05:50.11 ID:eoWUb+pB0
>>469
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 22:11:35.47 ID:yqVzc8yi0
>>468
先代はもうお爺さんじゃん
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 09:04:13.13 ID:7nb4FmyI0
>>470
おいw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 11:59:12.49 ID:NbdbKEEL0
カップリングをauricapにして16VのところをMUSE KZにしようと思ってるけど
どんな感じの音になるかな?お勧めのカップリングコンデンサがあったら教えてくださいまし
あとボリュームって変えるとどんな風に変わるの?自分のはKA-10SHltdだから今は
アルプスのRK27が付いてるみたいだけど
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 14:16:01.78 ID:BIz9ImqI0
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 14:37:40.35 ID:nEOEwvDf0
16VはUTSJで
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 19:59:10.54 ID:GVsmPIMx0
>>469>>472
どっちなの?
477439:2011/04/09(土) 20:19:36.63 ID:9Hz1Pj2LO
だれもレスくれないから自己レスしてみる。

同じ管でプリントが違うのはNOSでは良くあることなので問題なし。

正解?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 20:35:30.42 ID:NtyPNqtj0
>>476
ヘッドホン保護の意味合いなら先に電源入れてからヘッドホン刺した方がいいだろ
アンプ側に保護入ってるなら余計な抜き差ししない方が接点部分の寿命という意味で望ましいと思うけどね
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 21:56:53.00 ID:1rXhaETZ0
VALHALLAとLyrの比較したい人いる?
HE-6とその他って感じだけど、真空管は付属の標準で
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 22:10:54.49 ID:qAV0ep+G0
>>477
左右で音に違いや歪みがなけりゃどうでもいいと思うよ
481439:2011/04/09(土) 22:23:04.54 ID:9Hz1Pj2LO
>>480
おぉ!レスありがとうございます。
左右で差は感じないのでこのまま使うことにします。
482479:2011/04/10(日) 05:08:16.96 ID:tUw6//mU0
したい、じゃなくてして欲しい、だった。
HE-6はVALHALLAで問題無くドライブできる…けどLyrで12時、VALHALLAで3時
KA-10SHだと、フルボリュームでも十分とは言えなかったorz

LyrはVALHALLAよりも低域がゴツゴツ来る、強調というよりは低域が伸びてるんだと思うが
その辺は、出力段がMOSFETだからかな
無音時のノイズは聴感で無い。VALHALLAもそうだけどこの辺が良い
送料込み42kでHE-6ドライブできるHPAってそうそう無いと思うんだがどうだろう
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 10:33:16.88 ID:r69xp44Y0
>>482
dd
VALHALLA持ってるので参考になります
HE-6も鳴らせるというのは嬉しい情報
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 03:11:26.84 ID:QVG4vlni0
うーん能率ですかねえ。出力がもっと必要なのか・・・
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 22:38:48.61 ID:EqfUyBn20
KA-10SH LTDって無印が何だったのかと思うくらい低音出るね
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 10:24:26.06 ID:UtrE6tq50
music in our life のシールの貼り場所がない件について
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 14:01:28.94 ID:r6g708Q40
TRIODE TRV-84HD相当品が6月に発売らしいね。
中古でTRV-84HD買おうかどうしようか超悩む。
488479:2011/04/16(土) 21:52:02.71 ID:jWXYx3kH0
>484
多分、HE-6と他のHPAとの話の事だと思うけど
能率がHD650で97db/mWで、HE-6が83.5db/mWでかなり違う。
で、VALHALLAは30Vp-p、Lyrは40Vp-pの出力があるそうなので
出力段150VくらいのKA-10SHでは出力が足りないのかと
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 22:26:52.41 ID:bMBt19MY0
平面駆動鳴りづらいよねー
Lyrは発売当初から平面駆動向け謳ってなかったっけとぐぐったら
http://vaiopocket.seesaa.net/article/177505035.html
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 21:47:29.63 ID:jdmXIrec0
VALHALLA売ろうと思ったけどHE-6鳴らせるなら残しておこうかな
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 23:28:06.58 ID:dW9j/Zcq0
VALHALLAかLyr持ってる人は知ってると思うけど
どっちも、筐体がアルミでそれ自身を放熱に使っててかなり熱を持つんだよね
触れないほどではないから、放熱の効率は良いのかも知れないけど

で、VALHALLAとかLyrで真空管差し替えの話題ってあまりないけど
何かよさそうなのあるかな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 23:37:06.76 ID:poEA396A0
>>491
VALHALLAにこれ挿してみたけどメリハリなく眠い音であんまり良くなかった…
良く言えば穏やかな感じ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000956529/index.html
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 23:41:34.40 ID:QGt1mVdx0
好み次第だよね
スッキリ系ならJJ、濃厚なのはSylvania、迫力があるのはRCAと感じた
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 00:24:49.19 ID:+Jtlw6Mc0
VALHALLAの6N1Pはブランド物が流通してないみたいなんだよね
とりあえずロシア製の謎球を手配中
良かったら報告します
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 00:53:20.81 ID:IpTlVG6b0
6N1Pって、6DJ8=ECC88=6922じゃなかったっけ?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 01:00:51.53 ID:+Jtlw6Mc0
類似球だけど細かいところでいろいろ違うみたい
差し替えて動く場合もあるそうだけど
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 04:52:43.03 ID:TW/wlXIM0
6N1Pは、6DJ8よりヒーター電流食うし、特性が6DJ8と結構違うんで直で差し替えできないんだよね
どっちかというと6N23Pが6DJ8の互換球、ってかJJかTRONALブランドの買ったとき
6N32Pのプリント残したままブランドのプリントしてあって吹いた記憶が
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 00:17:55.58 ID:8VXEDe3i0
RCA 12AU7の真空管で、クリアトップとかブラックプレートとか種類がありますが、
基本的に音の傾向って同じなんですかね?
それとも違う場合はどんな傾向か教えて頂きたいです
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 11:42:40.39 ID:/0OhYMqa0
>>498
昔使ったが同じじゃない
クリアトップは透明感ある音質
柔らかい音ではない
ロングプレート(ブラックとグレー)は柔らい傾向
質感表現もまぁまぁ、こっちオススメする
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 20:36:14.01 ID:v7BofSZL0
VALHALLAに使っている6N6Pは12BH7とかECC99と同じ物らしいんだが
6N1Pって互換球はっきりしないね
6DJ8じゃなくて、12AU7に近いとかあった気がするけど
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 12:46:46.78 ID:JpUjPvnp0
あややKA-10SH販売終了になってるじゃないか・。
KA-10SH MkU発売でリミテッド買った俺涙目w
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 13:57:29.21 ID:9/AhIizk0
ちょっw MkUって何なのww
酷い商売を見た気がする
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 17:12:45.68 ID:5OBmm51i0
多分入手困難になった部品を代品にするとか、トランスをもっとコストダウンするかって感じで弄るんだと思うよ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 17:22:50.99 ID:bM9U3iC70
MkUってマジか
LTD買った自分としては微妙…
7kの差額分の価値はあったんだろうか
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 18:23:11.94 ID:0e+ZQUhP0
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=966
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=980

>>503
トランスは同じやつみたいだぞ

デフォ管がTRONALになってるな。
あれ?これとシャーシの色だけ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 18:32:37.75 ID:RLk+lDkl0
キットの方が詳しく載ってるな。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=956
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=980

管がTESLA→TRONALに変更の他には、
Allen Bradley カーボン抵抗、DALE CMF55 金属皮膜抵抗、オリジナル オイルペーパー・カップリングコンデンサーが違う。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 22:35:27.22 ID:dQId5OiK0
いっそ
穴加工済シャーシ&トランス類と回路図だけのキットでいいのにな
パーツは自分で選びたいし
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 23:27:48.15 ID:L3DcVt9l0
>大変好評を頂きましたKA-10SH リミテッドバージョンの改良部分を承諾し

ここは継承ですよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 23:30:25.99 ID:0e+ZQUhP0
そこ意味わからんと思ってたがそうか、
継承と言いたかったのか
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 11:33:55.64 ID:tQ4htgre0
手軽に買えてそこそこ音よくてそこそこ寿命長くて安いの無いですか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 12:15:16.78 ID:Nm1kD5DL0
>>510
Softone Model 6
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 14:18:52.78 ID:kqFSIx960
>>510
Model6は持ってたけどホワイトノイズもありそんなに音良くない
ValveX SEかKA-10SH(おれのはLTD)が音いいけどKA-10SHは音が
柔らかすぎるのでValveX SEまで頑張ったほうがいいよ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 15:06:46.02 ID:9rsL+Vp70
KA-10SH MkUは入力のミニジャックがないのか。

俺そこ経由でアクティブスピーカを繋いでるからLTDで良かった
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 16:10:53.63 ID:tQ4htgre0
>>511 >>512
ありがとうございます
ValveX SEは最初から付いてる球がダメみたいですが、何か安くておすすめの球ありませんか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 16:27:50.52 ID:kqFSIx960
>>514
付属球は確かにカサカサノイズが出る報告は出てるけど全員が出るわけじゃ
ないからまずは問題が出るまで使ってみるといいよ
球を変えたい時は付属球よりどーゆー変化を求めてるかによっておすすめも
違ってくるだろうし。ちなみに付属球はそんなに大差が付くほど悪い音じゃない
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 12:45:56.61 ID:skYLDGle0
KA-10SHの音って、カップリングの容量と質がかなり効いてくる気がするな…
LTDでわざわざオイルコン準備するくらいだし
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 23:48:39.60 ID:EQ7emBqp0
>>514
とりあえず安いのということでサンエイで売ってるNECの12AU7@850円を
お勧めしておく。音が好みに合うかは実際に聞いてみないとわからんが。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 10:34:23.26 ID:enEn19Kn0
VALHALLA、3種類ほど6N1Pを試してみたけど
スッキリ傾向の本質は変わらず
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 11:00:50.33 ID:3VlEfo8q0
Valvex SEを購入した者ですが、ラジオノイズ(日本のFM放送とか中国語放送など)を拾ってしまい困っております。取り除く方法をご存知の方がいらしゃいましたらご教示ください。ちなみにSEを繋いでいるのはFM/AM受信も出来るCDプレイヤーです。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 11:16:23.02 ID:6waabX730
アース周りだろうなー
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 12:00:49.17 ID:BA1f9FWF0
ボリウムだろ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 12:04:25.35 ID:enEn19Kn0
>>519
CDプレーヤー外してもノイズ乗りますか?
外せば乗らないならCDプレーヤーが悪いと思う
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 13:56:32.77 ID:3VlEfo8q0
519です。522さんご指摘の通り、CDプレーヤーと接続していない時はラジオノイズがないのでプレーヤーが原因のようです。。。早速のアドバイスありがとうございました。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 23:06:46.71 ID:K1sVHZK50
>>523
他の機器と重ねて置くと唸るようなノイズが乗ることがあるね
うちの場合だと横に並べて20cmくらい間隔をあけるとおさまったよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/09(月) 00:30:52.91 ID:krrshdl70
>>519
PCのサウンドカードから繋いだら話し声聞こえまくりワロチ
外部DACから繋いだら無くなったけど
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 15:14:57.97 ID:mBs9PJFIP
http://dl8.getuploader.com/g/arukuofkogasa/15/20110510_150311.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/arukuofkogasa/16/20110510_150311.jpg

KA-10SHの内部改造でおすすめっありませんか?
配線汚っくてすみません
真空管のおすすめもお願いします

所有真空管
philips6922
Amperex 6922
EH6922
6N23P
6N1P
6R-HH2
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 20:35:35.43 ID:dUvdOwNp0
平ラグと結束線
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:00:42.79 ID:vek5YPpQ0
ノイズ増やす為にトランス並べたの??
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:39:30.37 ID:yMnZ30PW0
こりゃ酷い
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:52:20.71 ID:IY/gLFe30
まずはそのキチャナイ配線を何とかしろ。
話はそれからだ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:07:49.70 ID:NBUOYhsR0
折角放熱の良いシャーシに、電源トランスの影響が無い配置で穴開けてるのに
それ全部捨てて抵抗とコンデンサ窒息させてるのか
こんな配線でノイズが乗らないのが不思議というか、回路設計が良いからか?
そもそも配線汚すぎて内部改造できないだろ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:20:03.31 ID:zbbnq/pQ0
単に正面から球が見えるようにしたんじゃね?
音なんかどうでもいいとしか考えてないようだ
しかも見えないところは汚くてもいいと
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:26:59.42 ID:zb20i2SN0
オーディオ機器の音質の大半は見た目と重さで決まるからあながち間違いでもない
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:48:15.13 ID:qRGR+lOD0
配線はともかくトランスの配置がまずいからハムがでてるかと思う。
まずは元の状態に戻すことをおすすめっしたい。
ついでに今までに行った改造と、それを行った動機を教えてほしい。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 16:20:34.85 ID:fqjI+gkoO
過疎スレだと思ってたけど、
不出来だろうがいぢってうpすりゃレスつくんだな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 17:52:44.01 ID:2kOcBnSs0
平凡よりは不出来の方が食付き良くなるのは当然だと思うぞw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:22:55.71 ID:Sal/Vc7g0
>>534
戻すついでに電線でも変えれば>>526さんは幸せになれるかも。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 20:51:23.43 ID:uDSE+xjr0
「俺バイク好きなんすよ」とか言われて
見せてもらったら暴走族仕様だったような
気持ち
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 21:02:32.90 ID:aTgdSzlm0
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 02:41:30.19 ID:f6oy6o+S0
>>539
これはもしかして左右同じものなのか
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 04:30:17.14 ID:ajkDQiDx0
同じだね
ハムバランサーつきの300Bシングルかな
右上が整流管
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 01:14:12.80 ID:9B8xJ3YU0
汚い改悪KAオーナーは泣いちゃったのかな
あれじゃ酷評されるのも尤もだけど、本人は
好意的なレスがついて、カマッてもらえると思ったんだろう
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 01:32:01.37 ID:GW1XAVDY0
出力トランスまで向き合わせにして
いったいどういう意図が隠されているのか
ぜひ訊きたい
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 23:35:52.22 ID:9B8xJ3YU0
意図なんか無いんだろ
田舎の珍走兄ちゃんと同じで「ノーマルなんか
ダサいっすよ」ってノリで何も考えていないと
思う。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 23:38:06.27 ID:o/qc/Rw70
>>544
文意を汲めよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 23:55:03.66 ID:ZGji9Rfp0
>>545
珍走兄ちゃんが「良いサス無いっすか?」
って質問しているのと変わらないと思うがw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 05:17:55.87 ID:5HDddsay0
先日新古品で購入したValveX SEの付属電源ケーブルに、秋月2008って書いてるんですが、
これは純正品なのでしょうか?
使用2ヶ月ですが、たまにボリュームの位置に関係なく「ぴちゅるぅぅぅ」だとか、
小さく「カサカサゴソゴソ」鳴ってるときがありますが、修理に出したほうがよろしいのでしょうか?
それとも、液晶やアースや置き方などのセッティングの問題なのでしょうか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 07:45:47.07 ID:FKhNeTa90
ネズミを飼ってると思われるので、清掃業者に依頼してはいかが?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 08:57:37.04 ID:h2VT1J0J0
電気鼠を真空管に閉じ込めるとかすげぇ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 09:02:06.93 ID:xML3zSrA0
>>547
真空管取り替えろ
虚弱体質のエレハモ君がご臨終だ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 12:45:56.01 ID:jTTA3JFo0
ウフコック!
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 13:02:03.08 ID:5HDddsay0
>>548
あなたは「はずれ」です、動物は飼っていません

>>550
わかりました、ありがとさんです
まだ保証期間なので、メーカーに連絡します
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 21:12:01.37 ID:p8XY8RWR0
>>552
ValveX SEはデフォ管のエレハモが死んで、
交換する真空管をあれこれ悩みだしてからが本番。

修理に出してエレハモからエレハモにしても何の面白味もないと思うぞ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 21:19:44.93 ID:0qvGrAzL0
同じくRCAでも買えばいいのに、と思った。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 22:09:25.93 ID:KjVsfD1x0
acケーブルが純正か悩むような○○だから
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 22:12:47.55 ID:eo/wNSpP0
ACケーブルで音が変わると信じてますから
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 02:16:33.39 ID:S6BLt/Np0
2万円未満でお勧めの真空管HPAありますか?
サウンドカードはxonar D1を持ってるのでDACは必要ありません
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 08:57:41.64 ID:U/ADYcXD0
2万円ちょっと超えるけどKA-20SHぐらいしか思い浮かばん
キットだけどね
中華ならあるのかもしれないけど知らないな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 11:37:53.15 ID:zRKa1ZzA0
>>557
Little Dot MK II
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 02:46:49.48 ID:iuCxnCE60
上海問屋のヘッドホンアンプって音質はどうですか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 00:05:34.51 ID:Pm2Tb78a0
6EM7を使ったヘッドホンアンプって無理ですよね
スピーカー用のアンプを聞いて音に惚れたんです
あんな音をヘッドホンでも聞きたい!似たような音がなる真空管ヘッドホンアンプはありますかね?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 00:26:45.43 ID:4dg2Oivb0
6EM7のヘッドホンアンプは昔あったよ
マイナーなメーカがキットで発売してた記憶
シングルかppかは忘れたが
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 00:31:36.66 ID:Pm2Tb78a0
地元のメーカーがプッシュプルの8オーム4wで出してるな
出力を半分にすれば、P-1uと同じ出力で駆動できる…。理論上は
オーダーメイドで頼んでるんだけど、真空管は12AU何とかか5670Wになりそうなんだよね
12だったらvalvueがあるし、あえてオーダーする必要もないかなって思って
細かなチューニングもやってくれるけどさ。入力関係も増設してくれるから助かるんだけど
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 00:57:03.72 ID:NScSDV130
端子を増やすとそこがアンテナになってノイズを拾うぞ。場合によっては別の機器のノイズが逆流してくる
ValveX PBではSEにあったスルー端子すら無くして音質UPを図った例もある
オーダーするならボリュームだけは安物にせず、さらにシールドでノイズ対策してもらおう
あと電源トランス、出力トランスも金掛けたほうがいいらしい
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 01:12:52.60 ID:Pm2Tb78a0
>>564
サンクス
で、そのアンプがこれ
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_item_detail.cgi?id=a0611
これにセレクターとスルーアウトを積んで、出力半分に落としてヘッドホン端子って無理かな
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 01:28:47.29 ID:xsmfkXbP0
>562
サンバレー(キット屋)?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 03:29:58.41 ID:4dg2Oivb0
>>566
サンバレーかウエルカムだったような気が・・・
ひょっとしたら別のガレージメーカーかも
すまん、随分昔なんで忘れてしもた
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 04:14:15.03 ID:mobmB0sUP
>>564
うちのValveX seは時間帯によってはラジオノイズ?か何かを拾うんだけど、後ろのスルー端子を指で触れるとノイズが消える
そのままでもノイズ聞こえるけどスルー端子にケーブル繋ぐとノイズが余計酷くなる
何か手軽な対策方法無い?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 08:35:50.65 ID:xsmfkXbP0
>567
サンバレーのスーパーサブかも。

>568
ショートピンとかノイズストッパーとか。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:10:28.91 ID:V+wRB1Uz0
スタックスの静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」てどう
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 15:42:34.41 ID:sJ6rSIgP0
>>564
なるほど、SEのスルー端子にケーブルさしておくとノイズが減るのってそういう理由だったのね。
手で端子部を握ったりしてもノイズが減る。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 16:04:49.37 ID:CisgoDHL0
>>570
625 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2011/05/21(土) 15:05:46.46 ID:V+wRB1Uz0
スタックスの静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」て最高
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 17:17:55.70 ID:4dg2Oivb0
>>569
そうだ。サンバレーのスーパーサブでした
調べたら6EM7 ppヘッドフォン兼用パワーアンプとの事
シャーシはウエルカムのオリジナルシャーシを使ってたみたい
(縦型シャーシのCDがフロントに飾れるやつ)
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 17:19:25.18 ID:Pm2Tb78a0
なるほど
オーダー頼んでる人に5EM6で組んでって頼んだら特性上無理って言われた
出力を半分にするだけなのにそんなに難しいのかな?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 17:44:50.72 ID:quhir6Bq0
回路による。出来ない理由は沢山ある。
その店員さんを逆恨みしないようにな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 18:01:09.21 ID:Pm2Tb78a0
電圧を450wまで上げてあるとか言ってたけど、それが関係あるのかな
若者向けにトランジスタのような鳴り方を目指して作ったアンプらしい
低域は下まで締まって出て、量はあるのに中音域の邪魔をしない
中音域は真空管独特の艶があって、高音域はやや伸びる感じですごく壺だったんだ
ぜひともこの音をヘッドホンで聴きたい。そう思ってやまないんだ
抵抗を入れればできないことはないって言ってたけど、それだと特性が変わるらしい
なんとかできないものかなあ。上でも上げたこれだけどhttp://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_disp_item_detail.cgi?id=a0611
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 18:32:48.47 ID:Pm2Tb78a0
みんなありがと
自作スレで聞いてみる
なんとかしてできる手はないだろうか・・・
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 18:50:11.74 ID:YSkom9iq0
電圧450wなんて平気で書けるような人間には
難しいだろうな
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 18:56:35.09 ID:Pm2Tb78a0
や、オーダーメイドだからできる手があるなら相談できないかなって思って
そういやP-1が4W+4W/8Ωと、このアンプと同じ出力だったね
スピーカー接続の配線をいじればヘッドホン端子に変えることもできるのかな
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:03:49.49 ID:quhir6Bq0
帰還の掛けかたとかでGNDがcommonになってないと駄目だから気をつけて。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:41:10.61 ID:0q2YO7N20
SE-200PCI LTD → ValveX SE → MDR-Z1000

使用環境が上なのですが、真空管をデフォから交換しようと思っています
なにかおすすめはありますか?
よく聞くジャンルは打ち込みです
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:42:51.61 ID:z2qXVyPG0
>>581
アメリカ管がいいと思う。
RCAでいかが?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 19:52:59.52 ID:0q2YO7N20
>>582
ありがとうございます
真空管の知識がまだ全然でして、これを機に勉強しようとは思っているのですが、
RCAの真空管の中ではどれがポピュラーなのでしょうか?
費用としてはペアで1万以下で考えています
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 20:06:17.48 ID:z2qXVyPG0
ValveXは規格が12AU7管なので、RCAの12AU7でいいと思うよ。
片方で3〜4kくらいだと思うのでペアで7〜8kくらいだと。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 20:13:22.79 ID:0q2YO7N20
>>584
色々とありがとうございました
一度試してみます
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 20:44:15.55 ID:xsmfkXbP0
12AU7欧州名のECC82もあるよ。
有名なmullardやTelefunkenはやたら高いし製造元がどうとか複雑だから買いづらいけど。

RCA以外ならSYLVANIAとか。
ここの過去レスを検索すべし。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:55:12.82 ID:4dg2Oivb0
初期ValveXを使ってた頃いろいろ集めたが
このアンプにはアメリカ球があってたな
アンペが相性よくて次にRCAだった
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 23:05:04.07 ID:0q2YO7N20
>>586>>587
いろいろ種類があって奥が深い・・・
頑張って学んでみます
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 16:31:16.15 ID:XnQ/+lF30
>>581が全く同じ構成で親近感。
手頃なNECで済ませてるからRCAにしてみようかな。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 17:40:16.48 ID:tVBryvi+0
telefunkenって◇あれば本物で間違いないの?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 18:11:19.55 ID:qYjHKuPN0
◇印でも偽物は多いぞ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 18:37:41.51 ID:tVBryvi+0
まじか・・・・・・。
ECC88なんだけど、ヤフーの大量出品してるやつとか、やっぱり危険かな?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 18:55:16.06 ID:qYjHKuPN0
危険性はゼロではない

不安なら、きちんと見極められる知識を身に付けて出品者に問いつめろ
仮に偽物だったとしても、きちんと音は出るw
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:12:16.18 ID:tVBryvi+0
>>593
thx。
安いし、とりあえず本物なら儲けと思って体当たりしてみるわ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:50:25.63 ID:ULO5m5yH0
>>594
それ、一番良くない
悪質出品者の思う壷
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 07:24:32.78 ID:cdtv8ZeQ0
valveのステレオミニはなんで背面にあるん?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 13:09:49.52 ID:3PMzL1zx0
TESLAのE88CCなんかも偽物おおいよねー
MK36とかの決まった印刷があるやつ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 19:43:20.89 ID:VXSncOLl0
>>596
「オマケだから」
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 18:55:57.71 ID:DC68/aOy0
このあいだ、親父からRCA 7058の真空管貰ったけどどれぐらいの価値があるの?

レコーディング用のプリアンプにエレハモを使ってたのですが付け変えようかと思います。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 19:26:54.01 ID:K0AKmk0v0
金銭的価値で音質の良し悪しが決まるから
よく調べたほうがいいよ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 23:25:13.35 ID:6pgMW9zN0
>>599
ロシアの6N2P(12AX7のピン接続違い&シールド付)と同等管のようですね。
今使ってるエレハモの球が12AX7だとするとそのままじゃ差し替えられない
ですよ。参考までにピン接続は6DJ8等と同じです。
ttp://tdsl.duncanamps.com/pdf/vm345.pdf
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 00:17:41.16 ID:U/99TQRK0
>>601

あの、http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p111e.htm
に載ってるものと同じで、ちゃんと挿せましたよ。

エレハモより若干音に広がりが出ました。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 14:49:46.08 ID:ctoQ78UY0
>>602
最近のオク結果
箱有り未使用か不明、入札開始価格2453円(30$)(入札なし2011年4月25日終了)
箱有り未使用ペアで5250円(2011年5月15日終了)

ググったら上にきてたやつ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 16:47:10.45 ID:U/99TQRK0
>>603

ありがとうございます。
知人から聞いた話クラコンだとRCA 7058 8k位だったな、、、ボッてる
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 06:07:57.93 ID:VEeE37yf0
Sylvaniaの6189って音の傾向はどんな感じですか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 06:13:32.50 ID:VcdePJyl0
Valvexのデフォの真空管より、
傾向として音が柔らかく、艶のある真空管は何がいいでしょうか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 11:51:11.36 ID:EB0RAcXs0
>>606
RCAのクリアトップに一票
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 20:17:18.06 ID:4U62gw/u0
普通はブラックプレートじゃねぇ?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 20:38:08.79 ID:oQuhG8De0
>>605
エレハモ、RCAなどと比べても音の輪郭がクッキリしていて音の分離がいい
低音は少し減ってスッキリした傾向になる

>>606
JJのECC802Sも輪郭が少しボケて柔らかい
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:02:48.10 ID:7lBLKXZd0
>>605
散々あがってる情報だけど
スッキリ&クッキリの見通しがよい音
オクで業者から買うと高いから注意な
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:08:48.41 ID:SRJNfk3A0
どなたか暴走族仕様のKA-10SHがその後どうなったか
ご存知ないですか?
あの笑撃がわすれられない
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 03:52:03.63 ID:DAPXTuHC0
>>609
>>610
丁寧にありがとうございます
中音域があがるのってありますか?
ベースの音が好きなのであればそれがいいかなって思ってます
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 11:57:03.44 ID:qnhYL7gK0
>>608
柔と艶ならクリアトップの方かな、と思ってね
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 05:59:28.40 ID:SmNjv+Ih0
こちらでご紹介して頂いたRCAのクリアトップとは、
RCA 12AU7Aの管でよろしいのでしょうか?
クリアトップと書かれていないと違うものなのでしょうか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:15:23.98 ID:u+4JLxz80
ValveX-SE使いたいんだけど
タコ足配線はやめた方がいいらしいですが、当方の環境では
どうしてもPC本体と外付けHDDと同じタップで使わざるをえません
この状況では、ノイズも出やすいのですか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:41:58.93 ID:CepP33AL0
一般論的に言えばタコ足のほうがノイズ出やすいんだろうけど
実際はやってみないとわからないと思うよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:47:20.56 ID:jWwVo10v0
電源のノイズの話はオカルトが入り混じっててわけわからん。
多く繋いで電位差を下げろ、みたいな話もあるしな。
実際聞いてみるしかない。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 12:16:24.62 ID:nwXk0PdC0
>>615
電源ノイズよりも置き場の方が影響が大きいんじゃない?
ちょっと離しておかないと影響が出たりするよ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 12:21:40.31 ID:lAuo2Wig0
>>614
クリアトップとはサイドにゲッターがある為
トップに蒸着がなく頭が透明な球
普通のはトップにゲッターがあるので頭が銀色してる
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 15:26:25.48 ID:WJ/t3po00
>>615
ノイズ対策された電源タップや電源ケーブルは出来るだけ使うといいよ
以前ツクモ電気に3千円ぐらいのPC用電源ケーブルがあったのでPCに使ったら
ValveXの音もなんかスッキリした音になった事がある
PC内部のノイズが電源ケーブルを通って逆流するのを防いだのかなぁ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 15:36:29.45 ID:pmKyjZfr0
>>615
絶縁トランスを挟むとかどうだ?

PC自作or改造出来るなら
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20300301
この電源が絶縁トランスが入ってるので、ある意味お手軽

音質的な影響はあるだろうけど、機器を破壊するまでのことは落雷でもなきゃまずあり得んけど
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 15:39:47.27 ID:Dj6rTqHc0
>>615
PC本体とグランドループができてなければOK。
PC本体のアナログアウトを繋ぐとグランドループができる。
623615:2011/06/04(土) 15:48:35.67 ID:u+4JLxz80
レスthx

PCの200LTDのアナログ出力に接続しようと思ってたので
オワタみたいですorz
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 16:05:04.70 ID:sV733/SU0
今後本格的にオーディオ機器を揃える気なら
ttp://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=1&products_id=105
あたりを買っておくのもいいよ。長く使えるから。
容量約500Wあるからよほど大出力のパワーアンプとか
つながない限り十分だし、音もすっきりした感じになるよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 17:43:22.13 ID:XeCrSwuq0
>>623
べつにそんなこと気にせずに買って使ってみればいいじゃない
聞き取れるようなノイズなんてどうせでない
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 19:38:49.62 ID:KIU8kwPT0
>>623
俺も200LTDにValveXでしかもタコ足で使ってるがノイズなんかないわ
むしろファンやHDDの音を気にした方が良い(これから暑くなるし今年は節電しなきゃだし)
そんなんで\(^o^)/オワタとか言ってるならPCで音楽はキツいんじゃないかな
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 20:11:12.47 ID:nwXk0PdC0
>>623
SE-200PCI LTDの出力自体にノイズ出してなければ問題ないだろ
ウチも同じ構成で使ったことあるけど、SE-200PCI LTDのRCA出力に
マザーボードの影響でノイズが乗ったから環境見直した
他の機器と数十センチ離せば唸りも心配ないよ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:55:41.13 ID:WJ/t3po00
そういやグラボはRadeonのファンレス、HDDはSSDへ変更して静音化とかはしたなぁ
629 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:56:45.14 ID:u+4JLxz80
レスthx

考えた結果、今の視聴環境にマンネリ感じててつまらないし
思い切って買ってみます
どうしても使えそうじゃなかったら売ればいいか
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 21:14:18.21 ID:yZTTDKQy0
SYLVANIA 6189WとPHILIPS ECG 6189Wって
同じもの?らしいですが、音質とかの違いはあるのですか?
値段が倍以上違うから気になってまして
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 21:29:34.17 ID:plef4/a60
両方買って聞き比べて深みに嵌るがよいわ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 08:28:46.62 ID:nrwW1ui9i
Valve-Xの管じゃけど。
アメリカ管はカチカチで面白ーないの。
ロシア管は上も下も出るけど、キンキンしてあまり音楽になっとりませんな。
マラードはちょっと滲むけど、それが好きならイギリスの湿った空気みたいでいいかもの。
ハンブルクのバルボはかっちりしとるけど、音に味があっていいの。
特に50年代後半はいいぞ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 08:31:09.34 ID:nrwW1ui9i

続き
オランダ、フィリップスは柔らかいのに輪郭がはっきりしていていい感じじゃよ。
テレフンケンは硬いし高いからすかん。
まあどれも体して変わりゃーせんが、若いあんたらの耳なら少しは区別がつくかもしれんの。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 18:31:44.20 ID:B0OdcYtq0
>>630
両方持ってるけど、なぜか音に違いがあったよ。
好みなのはSYLVANIAのほうだったけど、
個人差があると思う。
>>631のいうとおり、両方買ってみなよ
どうせ通る道と思ってさ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 10:12:14.28 ID:5kmWzqRt0
ValveXって、真空管の耐久性と放熱性を考えたらフロントのアクリルパネルを外した方が良いと思うんだけど
あれって外せないの?
ちなみに僕はまだValveXは持ってません
636 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 11:08:39.86 ID:9Lgug6IC0
>>635
そこまで熱くならないから放熱性は考えなくてOK
なので耐久性も変わりません
真空管=高熱という印象があるんだろうけど、意味のある温度なんだよ
ttp://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/tube/index.html
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 11:09:04.55 ID:ZILmo4Lf0
過去に外した奴がいたが烈しく格好悪かった
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 12:33:22.73 ID:5kmWzqRt0
>>636
いや、既に30年以上、真空管アンプを使い続けてきているので「意味のある温度」は知っていますが
一般的には丸裸の状態でも既に「意味ある温度」はクリアしているのが普通ですよね
(それで真空管アンプはケース外に丸裸で真空管が露出しているものが多い)
そんな僕の目から見ると、ValveXのケースが特異に見えてしまうのですが、要らぬ心配だったようで安心しました
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 17:28:28.43 ID:5v8A+zjy0
光ってるとこみたいからパネルをもっと透過性あるのにしたいとは思うのです
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 21:28:24.24 ID:5v8A+zjy0
ValveXのヒューズをスーパークライオピュアヒューズに交換する場合
1Aのファーストブローでいいんですか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 22:42:41.47 ID:4kb939qb0
>>640
OK。でも俺はフルテックのヒューズをお勧めする。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 23:51:37.68 ID:Z1ACc1xf0
>>640
スーパークライオはそれほどオススメの音質じゃないよ
買うなら俺もフルテックがいいと思う
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 00:13:08.84 ID:Bkzr3F550
ありがとう、でも高いな…
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:24:16.94 ID:bD/BTxKS0
>>638
そりゃ最近の傾向だろ>真空管剥き出し
真空管が当たり前だった頃の機器は当然のように
筐体に収まってる
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:39:07.87 ID:RPSSFsOM0
そりゃ単純に破損を防ぐ為だろ
安定性を優先するなら剥き出しに限る
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 01:48:34.01 ID:CbIw+rH30
ってか、東京サウンドは剥き出しないよね
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 07:19:55.29 ID:OaeMTQfA0
真空管って、冷却する比率に比例して寿命が伸びて動作も安定するから
チューブラジエーターなんてものもあるくらい
http://www.pluton.jp/HTM/tube.html

>>646
チューブ管がオーバーヒートしてすぐに壊れる→修理に出す→修理代で東京サウンド(゜Д゜)ウマー
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 10:55:12.14 ID:bD/BTxKS0
>>645
その理屈なら半導体も剥き出しにするべきだね
筐体不要論とは恐れ入った
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 12:20:34.18 ID:0qi3xK1s0
半導体とガラス製の真空管を同じレベルで語る時点で(ry
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 18:16:56.98 ID:bD/BTxKS0
剥き出しよりもエアフローが良く設計された筐体のほうがいいの理解できないの?
30年も無駄に過ごしちゃったね
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 20:21:42.96 ID:uLHODTWb0
真空管だけに、真っ赤になってすぐにキレるんだなw
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:14:00.05 ID:XVJS+AYx0
前から思ってたんだけど
TRV-84HDとかって、後部に箱付いてるじゃん
あれなんなの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:21:51.27 ID:KhzIhVjp0
これはひどい
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 10:56:59.75 ID:144AUwVj0
小物入れだよ
普通は予備の真空管入ってない?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 11:03:13.08 ID:dHOYSbOL0
そんな気の利いたことしてんのかと一瞬思っちまったじゃねーかw

マジレスするとトランスが入ってる
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 22:50:25.19 ID:/JRHIp5o0
俺は夢と希望が入っていると思う
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 23:02:07.83 ID:rXyzpwIz0
パンドラの箱か
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 18:09:54.71 ID:rJKXFf5DO
元東電社員が賞与明細を公表「東電のボーナス半減は嘘。20代で平均年収超え、ボーナスは三桁」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308022193/l50


震災保障の国民負担10兆円、 東電解体すれば0.9兆円
国は東電をなんとか生かしてしまおうとしているが、それによって国民が増税と言う形で負担をしないといけない。
しかし、東電を解体すれば1/10の負担で済むという。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2761
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 03:31:05.27 ID:oyF5qA1R0
東芝の真空管っていいんですか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:07:20.23 ID:MYDnCM480
国産真空管てのは、世界から日本の技術が馬鹿にされていた時代の日本製なわけよ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:12:44.92 ID:7w3SuUQ30
>>660
「馬鹿にされていた」ってことは「実は馬鹿じゃなかった」ってことだよな。
「馬鹿を馬鹿にする」事は不可能だもの。
つまるところ、国産真空管は優秀なものが多い。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:33:45.81 ID:QmnWaFQy0
量産小型真空管で国産が海外の後塵を拝した時代は存在しない
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 22:19:17.14 ID:VVtxeN5W0
昔は日本で製造して海外メーカーのスタンプ押していたみたいなのもあるみたいだし。

>>659
東芝の真空管はTVやラジオ局で使われていたらしい。
一番取った音を変化させずに電波に乗せられたからとか
右から左への移動の適正が、音の味付けとしていいかは使ったこと無いから分からないけど
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 22:35:09.30 ID:vNrzKp+n0
ある意味、オーディオ的評価とは対局にある測定器や医療分野で評価が高かった
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 22:37:45.81 ID:QuCMIuxF0
通測用Hi-Sってやつだな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 22:56:04.92 ID:vNrzKp+n0
ただオーディオでは性格無比な直線性が
喜ばれるわけじゃないからね。
ギターアンプなんかは歪んでナンボの世界だし。
俺はjazz専だけど、古い名盤は録音機材と
特性が近いという意味でUSA管がいいと
いう人が多いね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 00:58:21.72 ID:nSpVOUg70
http://thtinc.jp/tube_amp1_180_buy.html
これってどう?
アチコチに似たやつ(bravo V2とかいうやつ等)あるみたいだけど、
悪いもんじゃないかな?最悪インテリアにしたいんだが。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 08:49:14.21 ID:Cux3fAM00
>>667
HA400より良いって前スレで誰か言ってたな
安く買おうとすれば5千円以下で見かけたぜ

Bravo V3とかイコライザ付いてて気になるがインテリアならLittle Dot Qだな
まあ、前から欲しかったけど先にValveX買っちまったんだが、無駄にインテリアとして欲しいな
最悪バッファーになるやつにすれば利用価値ありそうではある
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 09:10:18.63 ID:H41LtG1t0
>>667
こういう自作PCのまな板みたいなやつは
電磁波が出るって言わない?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 13:10:20.70 ID:LY8VHDx40
は?
電磁波は出まくって危険だから、はやくシェルターに避難した方がいいよ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 13:23:11.11 ID:pDGHb6Vx0
金属板で防げるからシェルターとか大袈裟すぎ
入りたければお一人でどうぞ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 20:56:44.89 ID:BjoeW+Kk0
http://joshinweb.jp/audio/9984/4571106662288.html
どんな感じだと予想されますか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:23:40.10 ID:lq6C0FEx0
春日無線変圧器 6DJ8ヘッドフォンアンプキット KA-10SH MKU
モデルチェンジしたよ。買った人は感想きかせてちょ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 21:24:45.95 ID:zdueEckP0
>>667
Head-FiでいろいろインプレがでてるBravo V2の方が無難な気がするけど、
とりあえず買ってみてレポしてくれるとうれしい

Bravo V2は持っていて、実際Head-Fiのレヴュー通りって感じ
AMP800につないでたHD555をBravo V2につないだらHD555が化けた
無難であんまり楽しくないと感じていたのが、とっても楽しいヘッドホンになった
ただ真空管はもうちっといいやつに交換したほうがいいかも
ノイズが減ってつなげるヘッドホンの特徴がはっきり出るようになる

あとヘッドホンを選ぶと思う
パワーは十分あるんだけどAKG K601は、オレの場合、
別のHPA(cute beyond)につなげた方がよかった
一方、DT880はBravo V2の方が断然楽しめる

まとめると、全体的に音が厚くなって、元気よく鳴らす感じになる
K601みたいな音を繊細に鳴らすヘッドホンとは相性がよくない気がする
いい感じに補い合うかと思ったけど、K601のよさを消してしまって音が下品になる

糞耳で、安物HPAしか使ったことない者の印象だから、
あんまり参考にはしないで欲しい
今年中にせめてKA-10SH MKIIくらいは買ってみたいなあ
んで、Bravo V2と聴き比べてみたい
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 22:14:03.28 ID:nSpVOUg70
オクのbravo V2モドキは載ってる真空管若干違うみたいだね。
でも調べた感じでは、オクの奴に載ってるらしい6N11は、bravo V2に載ってる6922の代替品だとか。
でもやっぱ6922のほうが良いのかな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 22:25:47.01 ID:c9pVT5L50
クラシックコンポーネンツに行くと、
12AU7の互換を探してると、東芝を必ず勧められる。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 22:57:48.04 ID:pdzZS93F0
>>672
プリメインとしてはお手頃で良さそうだけど
ヘッドフォン端子はそれなりなんじゃないかな…
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 23:08:44.68 ID:BjoeW+Kk0
>>677
レスありがとうございます。
本家のPDFでもヘッドホン出力についての記述が皆無なのは
そういう事なんでしょうね・・・ 
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 23:13:11.23 ID:zdueEckP0
>>675
オレの持ってるbravo v2cの真空管には「12AU7 CHINA」って書いてあった
写真で見るかぎりTA-101っていうのとbravo V2とでは中の回路もずいぶん違ってるみたい
使ってる各種コンデンサやパーツも違うっぽいし
真空管は簡単に交換できるから、むしろそういったところの違いが気になる

あと、eBayなんかではIndeed G2なんてのも売られてて、
Head-Fiではこっちのほうがbravo v2より音がいいみないなインプレを読んだ記憶がある
外国の人はこういうあやしげなブツでも嬉々として試したり改造したりしてて
なんかすごく楽しそう

>>676
オレはあそこで12AU7 CIFTEっていうFranceのやつをすすめられたなあ
言われるままに買ってきたけど、それなりに満足してる
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 23:14:40.00 ID:tVGMlF2p0
>>676
俺はそこには勧められずにPhilips系の管を勧められる。
今気に入って使っているのが松下だと言っているからかも
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 01:42:13.63 ID:Pl7EE+x20
>>679
INDEEDのはバッファーにも使えるからよさげだよな

たぶんパクリだけどMUSE MK2 Class A Hybrid Tube Headphone Amplifier 6N11 なんかもある
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 21:56:31.03 ID:v3SJicXW0
ValveX-SEの電源ケーブル変えたいんですが
マリンコ医療用シールド電源ケーブルとで売っているWATTGATEのケーブル
でわどちらがよさそうでしょうか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 22:08:32.12 ID:OWjVcqMI0
にほんこてかいてもらはなひとわかりません
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 22:20:19.79 ID:cLUWbFz40
>>682
プラシーボ効果の大きい方に決まってます
たいして高額なケーブルでもありませんので
両方買って聴き比べてみるのがよいでしょう
そして、そのインプレッションをプロケに投稿するなりなんなりしてください
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:41:40.75 ID:nN/nAVg90
valvexの無印持っているんだけど、SEに買い換えで音質は良くなりますか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 10:49:06.19 ID:y0JVPJRx0
>>685
気のせいかな?ぐらいは良くなると思う
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:38:21.15 ID:SzYrY67f0
>>667だが、ヤフオクの低価格真空管HPA買ってやったぜ!

真空管は初めてで使用方法とか知識皆無なんだけど、何か気をつけることとかある?
どこかのサイトで真空管に触れると感電死するとか書いてあってすごいガクブルしてる。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:41:43.15 ID:ZbcPcSku0
>>687
気を付けることは安い真空管アンプは使わないことかな
火が出たり、爆発したりすることもあるからね
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:46:54.71 ID:SzYrY67f0
>>688
( ゚д゚ )!?

おい、もう買っちまったよ!安い真空管アンプだよこれ!
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:47:36.26 ID:1uGOvlEa0
ワロタ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:53:50.39 ID:7GX8foIy0
あまり顔を近づけないこと
可燃物の近くにおかないこと
夜間や外出時は電源コンセントを抜くこと
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 19:00:46.96 ID:ZbcPcSku0
>>689
安いやつでも中国製じゃなければたぶん大丈夫

中国はスイカが爆発するぐらいだし、真空管ぐらい簡単に吹っ飛ぶだろうな
693 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/25(土) 19:02:09.32 ID:ZDoyEnew0
1時間使ったら、15分は換気しろよ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 19:15:34.97 ID:SzYrY67f0
おお、みんなありがとう。
あとウォームアップにとかクールダウンとかあるんだっけ?
電源付けたら何分か待ってヘッドホン繋ぐみたいな。

>>692
うーん、詳細不明だけど、中国製な気がするよ。何のロゴも入ってないし、パっと見bravo v2のコピーっぽいし。
同じ出品者の同じ真空管HPAは何人か買ってるみたいだけど、その先人たちは果たして生存してるのかな…。

>>693
なんかガスとか噴出してるの?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 19:57:34.85 ID:9V5LOrNU0
お祓いもしとけよ
マジレスすると表面のインクの焼けた匂いが出る事がある
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 20:22:57.78 ID:NeL+h+x00
PCにHPーA3→HD650で聞いてるんだけど、
A3をDACにしてValveXを繋げて聞くことって可能ですか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 20:25:40.33 ID:I5X3oiMb0
>>696
赤白端子あるでしょ?
それとばるぶの赤白を繋げばok
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 20:39:11.38 ID:RkBdY9PR0
HP-A3自体の性能が良さげなのでValveXにつなげても
劇的な音質向上は望めないような気がする。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 20:44:43.33 ID:NeL+h+x00
そんなに変わらないですか・・
現状でも満足はしてるんですが評判が良いみたいなんで
価格的にも1ランクアップするかなと思ったんですが
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 20:59:39.91 ID:mq4SxB6U0
いや、実際のところはやってみないとわからんだろう
それにすくなくとも真空管の特徴は結構はっきりとでるんじゃないかな
音質の向上とかいうんじゃなくて、音の傾向は変わると思うけど
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:48:27.08 ID:eyltpAuw0
そんなにHP-A3のHPAって評価が高いの?

DACとの複合機であの値段、しかもUSBバスパワーという足枷つきで、
HPAがValveX並みなら、もっと話題になっても良さそうなものだけど
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 01:38:08.15 ID:1M4WQQ6C0
金持ちが買うような製品じゃないからなあ
しかもニッチなPCオーディオ製品だし
HP-A3だけ買ってそれで満足している人は
さらに他の製品を買って比較なんてしてないと思う

どっかアンプやらサウンドカードやらUSB-DACやら
手軽に視聴できるところはないものかね?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 02:11:44.99 ID:k76m2zcm0
>>702
>手軽に視聴できるところはないものかね?
フジヤじゃあかんの?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 02:13:27.37 ID:K5A3iVOL0
>>694
もう聞き始めてるのかな
これから暑い季節だからといってエアコンで締め切りはだめだぞ
>>693氏がいう様に換気と冷却をかねて扇風機がいいかな
異臭がしたらすぐ停めろ
705 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/26(日) 02:22:20.19 ID:A9hEH5/Y0
HP−A3のアンプ性能って1万以下で売ってるような品と
同等位だから、ValveXにすれば確実に1ランク2ランク上がると思うよ。
最低限のDACがあってヘッドホン(HD650)もあるし、次の狙いとしてはいいと思うな。
ただ、ValveXとHD650の低音の増量とモコ付き感が許せるかどうか。
俺はこの組合わせ気に入ってるけどね。
ヴォーカル系は初聴は感動するぞ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 03:26:02.71 ID:K5A3iVOL0
そういう特例以外は組み合わせはわるいとされている
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 06:39:31.74 ID:T1uLlDUF0
>>705
なるほど、ValveX検討してみます。ヴォーカル系は良く聞くので楽しみです。
打ち込み系などはDJ1PROで聞いてるので、モコ付きというのは平気ですかね?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 08:10:14.13 ID:+x52L7M20
近頃webで購入できるようになった96Kbpsオーバーの音源ってたしかにCDと音が違うね
単にリミックスしてるのかもしれないけれど
DAC経由の音源なら試しに買ってみては

LP時代からの名盤と言われるクラスが続々と出ている(ちと高いが)
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 09:40:10.17 ID:A9hEH5/Y0
>>707
モコ付き感はあんまり気にしなくていいと思います。
ValveXは低音が近くに集まって来てしまう感じが強いので、
もうちょっと君達離れて音出してくれると最高なんだけどな、
って思う時が聞く曲によって多少あるかなって感じだけなんで。
決して、音が潰れたりするような感じではないんで大丈夫だと思います。
真空管をSylvania辺りに換えれば大分緩和できますしね。
ヴォーカル系をよく聞くのでしたら管アンプは是非1台。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 11:27:37.66 ID:0J8s4eiV0
>>703
流石にサウンドカードの試聴が出来るところは聞いたことが無い。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 12:57:17.45 ID:1M4WQQ6C0
>>703
フジヤというと中野ブロードウェイにあるお店ですか
今度新宿に出る機会があったらちょっと足を伸ばして
行ってみようかと思います
サウンドカードはともかく、PC環境でいろいろなUSB-DACを
視聴できるといいのですが
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 01:10:14.69 ID:llz/SohI0
初心者すぎる質問ですみません。
電源を入れて5分程の間って真空管の新・古を問わず「ザザザ...」ってノイズが入るものですか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:29:23.36 ID:iSdXc8pr0
あったまるまではそんなもんだよ
そのノイズすら愛してこそ愛好会だ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 18:44:24.20 ID:wLsX2JZU0
購入に躊躇していて、の質問です。
主に、バロック音楽-パイプオルガン、ハープシコード、弦楽合奏など繊細?な音楽が好みで頻繁に聴きます。
SONY CDP-CE535とSONY MDR-CD250
の間に 、LittleDot mkUと、エレキット TU-882Rを、
(もちろん別々に付け替えて)挿んで使用しているのですが、
正直なところ、自分のクソ耳では、
CDプレイヤーに直でヘッドホンを挿して聴いても、
違いは-薄っすらとしか-解らない状態です。

真空管ヘッドフォンアンプに過度の期待を、し過ぎかもしれませんが、
例えば
SOUNDのValveX PB、または春日のKA-10SH MKUならば「おおっ!」っと感動する程の違いが判るものでしょうか?
なお、ヘッドホンは、AKG-K702または、SONY-MDR-F1を購入予定です。
よろしく、お願いします。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:53:24.98 ID:IWNeOIqx0
ValveXとか買ってもうっすらとしか違いが分からないと思うよ
その僅かな違いを楽しむのがアンプ、DACの世界
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:55:25.95 ID:34hL/XM50
>>714
LittleDot mkU、ValveX SE、KA-10SH LTDを所有してるけど一番大きな変化を
期待するならValveX SEを選択するべき
LittleDot mkUからの乗り換えなら高域の伸びと低音の力感がよりアップする
あとLittleDot mkUより音がクッキリしてて音の分離が良く立体感も増す
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:58:29.89 ID:wLsX2JZU0
>>715
僅かな違い-を楽しむ、ですね。
ありがとうございます。
>>716
オススメはValveX SE、ですね。
ありがとうございます。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:15:54.37 ID:hc6nkoUg0
待った待った、クラシック(特に弦楽器)聴くならKA-10SHの音傾向はけっこう適してるよ
なのでKA-10SH Mk.Uをおすすめしてみる。ソースはバッハ好きな俺
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:27:28.92 ID:wLsX2JZU0
>>718
バッハ(弦楽器)好き-同じです。
KA-10SH Mk.Uが適している、ですか。
ありがとうございます。

僅かな違いを楽しむ
という意味でも、行く行く両方とも買ってしまいそうです。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:57:25.32 ID:wSs9ih2P0
>>719
せっかくの真空管なんだから、真空管を換えれば
わずかな違いは楽しめるのでは?
それともすでにいろいろ交換して楽しんでいるのかな
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 00:24:24.98 ID:LCFsXVR+0
>>720
換えてないです。
ギターアンプのEL34を6L6GCに換えたことはあって、
歪み具合&音のハリ等、音の変化も判りました。
(ギターアンプは歪みあってこそ、ですので、菅交換の違いは大きいと感じました)
が、
自分の考えは、オーディオアンプなら(歪み極力無し、が前提と思い)
規格が同じ管をメーカー違いで換えても、
気のせい-程度の変化だろう-なら必要無い、と思って未交換です。
なんせ、
>正直なところ、自分のクソ耳では、
>CDプレイヤーに直でヘッドホンを挿して聴いても、
>違いは-薄っすらとしか-解らない状態です。
なので、、、
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 00:27:50.94 ID:pjWc75Cl0
>>641
>>642
やっとValveX SEのヒューズをフルテックのヒューズに交換しました
あとK702のケーブルをHPC-X62に。低音が増した!ような気がする…多分…
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 16:58:04.25 ID:ax1mSUZd0
「言われてみれば・・・・・・・・・気がする」
これを楽しむのが大事
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 17:01:40.66 ID:MLO5ERQA0
と、業界を代表した発言でした。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:12:47.46 ID:Uv50eT1J0
>>721
真空管の品質の違いは、音の傾向に違いが出るってより
その歪みやノイズが減ってよりクリアに聴こえるもんだと思ってる
つなげるヘッドホンの特質がより明確になる方向の変化っていうんだろうか
そんな感じ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 17:29:53.12 ID:RVKjFDdV0
昔買ったSYLVANIAの6189がブラックプレートだったことがあるんだが
あれは出回らないものなのか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:11:09.77 ID:MuNMMEyY0
皆よく真空管の音の違いわかるねw
ValveX-SEのデフォ管から6189Wにしてみたけど違いがよくわからん

あと、フルテックのヒューズにマリンコの電源ケーブルにも手を出しちゃたけど
素の状態で聴き込んでいないうちに交換したの失敗だったなぁ
これもよくわから内野
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:55:55.71 ID:Kh8qLzBj0
KA-10SH MkIIのLEDにどれぐらいの電圧と電流が流れてるか教えてくれないか?
一緒に標準の電源ボタンの代わりに照光式の押しボタンでも買おうかと思ってるんだが
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:07:54.90 ID:gRQd4Hju0
真空管アンプにあんまりハイテクなsw付けるとデザイン的に浮くぞ
俺はロータリswにして、volと揃いの金属ツマミにした
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:16:23.19 ID:rpWXnlcz0
>>727
なんの6189だよ
それにマリンコはケーブルメーカーじゃない
根本的にわかってなさすぎって
釣り?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 19:08:49.56 ID:Kh8qLzBj0
>>729
真空管自体も光るんだしそうだよな
ムスタングプッシュスイッチ手元にあるからそれにしとく ありがとう
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 19:13:03.63 ID:IayEDVGW0
ユキム、39,800円の真空管+デジタルハイブリッドアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110629_456928.htm
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 20:33:43.66 ID:Amjcz2dl0
中古で安かったからValveX買ったら旧タイプだった・・・何か違いあるの?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 23:01:39.00 ID:nOyjJv/N0
>>733
少し前のスレぐらい読め
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 01:51:50.11 ID:xXZSM9Qo0
つい最近、ヤフオクの安い真空管HPA買った者だが、どうやら真空管アンプに魅了されてしまったようだ。
MS-PROとDT990PROで取っ換え引っ換えして聴いてるが、まろやかで柔らかく重厚な音が心地良すぎてたまらん。

そこでもっと上位の音が欲しくなったんだが、KA-10SH、ValveX SE、HA-1Aではどれがいいんだろう?
可能ならヤフオクの安真空管アンプに音場の広さと、もうちょい伸びる中高音をプラスしたような音が欲しい。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 02:05:02.36 ID:K11bNjzB0
>>735
KA-10SH
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 02:21:51.75 ID:0kLKgm2c0
>>714
CDP をマランツ SA8004 にするとか、
ヘッドホンを HD650 とか K601 にすれば
劇的に変わるよ。

正直、5万ぐらいの真空管アンプに繊細さを求めても
なかなか厳しんじゃない?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 02:30:52.16 ID:m+tTKrIQ0
Meixing MC66-AE ポチって来た
楽しみだわぁ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 02:49:45.22 ID:m+tTKrIQ0
勢いでk702もかってしまった
これでヘッドホンデビューです
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 03:08:06.84 ID:I5CBXSR60
なんでここに?
741714:2011/07/01(金) 08:24:40.01 ID:l5yvTLhc0
>>737
まず、まともなCDP&ヘッドホンに買い換え、ですね。
ありがとうございます。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 08:34:38.88 ID:aWCsupkc0
今時まだCDPとか
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 13:55:14.22 ID:K11bNjzB0
>>742
SACDなんだろ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:41:59.19 ID:9vChdc2w0
今時アナログ接続で衰退の一途をたどっているのSACDとか
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:41:12.02 ID:9Y104Pu1i
フィリップスとシルバニアの6189を両方買って聞き比べたけど違いが全くわかんなかったぜ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:50:52.38 ID:KgTPdd/40
フィリップスとシルバニアって製造日によってはほとんど同じものなんじゃない?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 17:58:21.35 ID:r5mvQDDT0
単なるプリント違いだな
聴き分けられないというのは、素晴らしい耳の持主の証明だ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:01:28.23 ID:W+XWxR4t0
違いを聴き分けるのは容易だが、同じ音であると判別するのは非常に難しいからな
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:24:30.92 ID:I5CBXSR60
個体差無視できるほど品質が安定してるならたしかに良い耳だな
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 18:29:02.82 ID:r5mvQDDT0
>>749
IDがバイクの型名みたいで格好よす
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 20:05:11.71 ID:QHsg9/z50
>>749
SR60なんだからGRADOスレ行けば人気者になれるぞ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 23:04:44.69 ID:xXZSM9Qo0
>>736
ValveX SEとかKA-10SHは真空管にしては硬めの音で石アンプっぽいとかよく見るけど、
KA-10SHはそこそこの柔らかさもあるかな?
ボワボワで不明瞭は困るけど、ある程度の優しさ、柔らかさは欲しいと思ってます。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 23:29:58.53 ID:MeNF2MZH0
KA-10SHはValveX SEより柔らかい音だよ
ValveX SEはトランジスタとのハイブリッドなので真空管HPAの中では固めの音
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 16:15:18.02 ID:6SJMKMUg0
>>753
Valvex-seが真空管HPAの中では固めの音って
他の何の機種と比べて言ってるの?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 16:24:51.53 ID:r236v9GA0
>>754
KA-10SHに見えるけど?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 16:33:29.10 ID:MJYLKKW60
>>754
ダイナの店頭および自分の所有物との直接比較でHA-1A、TRV-84HD、iVHA-1、
Model6、KA-10SH LTD、LittleDotMk2との比較
iVHA-1は同じハイブリッドだけあってValveXより固いようにも感じたけど高域寄りだからかも
TRV-84HDはValveXのデフォ管となら似たような硬さ。ValveX+シルバニアだと
ValveXのほうが固い。Model6は球を変えると結構固めになる。KA-10SHは柔らかいね
HA-1Aは柔らかいし残響音が多すぎ。LittleDotMk2は柔らかいし音は劣化ValveXって感じ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 16:50:48.88 ID:wfyTDKfW0
>>756
KA-10SHとValveX SEでは、どっちが音場広い?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 18:21:39.71 ID:MJYLKKW60
聴き比べた瞬間に音が広いかなと思うのはKA-10SHの方なんだけどValveX SEより
音が膨らんで平面的に鳴ってしまっているように聞こえる
ValveXのほうは1つ1つの音の分離が自然かつ立体的で音が膨らんだりもしてない
よく言われてる平面的なシングル回路と立体的なプッシュプル回路の差が出た感じ
ValveXはエレハモに戻すのが面倒だったのでValveX+シルバニアです
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 20:16:31.11 ID:wfyTDKfW0
>>758
ValveX SEは真空管を変えてるんですね。
KA-10SHのほうもデフォルトから違う真空管に変えると音の印象も変わりませんかね?

デフォルト構成のままでValveX SEとKA-10SHを比較出来る方いませんか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 20:33:51.67 ID:eyM/G7up0

KAはまるっきり完成品ストック状態の人は少ないと思う。
そういう人が手を出す機種じやないし
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:11:42.27 ID:r236v9GA0
ボリュームかえたりヒューズかえたり、
好きな人は低音番長仕様にしたりで
バルブより聞き疲れるようになっちゃってる人もいる
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:26:45.01 ID:wfyTDKfW0
ValveX SEとKA-10SHでずっと悩んでたんですが、
基本性能の差なんかは気にしないほうがいいんでしょうかね。
買ったあとで自分でイジって微調整を楽しむような感じで。

ちなみに、2機種を差別化するならば「低音重視」ならValveX SE、「中高音重視」ならKA-10SH
といった認識で大丈夫でしょうか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:31:38.97 ID:vajYBa7z0
大体そんな感じじゃないかな
764名無しさん┃】【┃Dolby :2011/07/07(木) 17:27:32.23 ID:U7FqyEQE0
最近ValveX/SEを手に入れた者です。

ユーザーさんに質問です、どの真空管とHPの組み合わせで使ってますか?
参考にしますので、よろしければ教えてください。
ちなみに私の持っているHPは990PROです。

よろしくおねがいします。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 18:12:58.49 ID:N9ikvOz80
AKG GRADO
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 18:27:43.67 ID:Y51mhWRV0
言葉は丁寧なのに、この不愉快さはなんだ
上からもの聞いてんじゃねー
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 22:02:56.40 ID:ypBtdOcL0
>>766
悪意があるとしかw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 22:48:31.06 ID:+rVMbtuW0
たしかに外人が翻訳したような文章だなw

俺はシフテで701とHD650使ってるよ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 03:56:05.64 ID:+qTj+Dro0
>>768
シフテって何?
ググってもわからんかった
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 10:23:17.93 ID:jIYMAXM/0
>>769
CIFTE 12AU7
771769:2011/07/08(金) 20:19:48.82 ID:+qTj+Dro0
>>770
サンクス
調べてみたら結構いい値段なんだね
音の傾向を訊いてもいい?
特にSYLVANIAと比較してもらえるとありがたい
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 06:02:50.75 ID:GRn2Tmq00
>>771
糞耳だから話半分で

俺の印象ではSYLVANIAは高音が伸びて大体のジャンルの曲に合う石アンプっぽい音
SIFTEは中低音寄りで、真空管らしいまったりとした感じの音
合う曲が限定されるけどジャズや女性ボーカルにとても合うと思う
773名無しさん┃】【┃Dolby :2011/07/09(土) 10:47:19.60 ID:DAouQCCy0
>>772
ナルホド
RCAなんかと近い印象かな?

ちなみに自分は RCAクリアトップで RS1
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 19:47:38.85 ID:H6DRHjuw0
円高効果で海外通販が安いな
安い真空管買ってしまいそうだ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 22:04:48.74 ID:6XQx+HYX0
私はテレフンケン◇にK701だなあ。
テレフンケンってほかの球じゃ聴こえない細かい音までよく拾って
出してくれるんで解像度の高いヘッドフォンとの相性がいいと思う。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 01:40:42.86 ID:bfGLLsPE0
アムトランス、7/31 まで 10% OFF みたいですね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 11:00:51.19 ID:3zGqt5DA0
初めて真空管アンプに手を出そうと春日無線で売ってるTIC-3かTIC-4を作ってみようかと思うんだが、
ヘッドホンはATH-W1000を使ってる場合どっちがおすすめか教えてくれ
抵抗・コンデンサーは総取替えして真空管は切れるまではデフォで行こうかと思ってる。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 16:36:17.95 ID:eGvRxr430
ValveX と ValveX SE の違いって電源コードが外せるかどうか以外に
どんな違いが有るのかな? 分かる人いませんか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 19:55:15.27 ID:htsSvyhC0
>>778
音がかなり違うよ
SEの方がチューニングがいいと、俺は思う
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 20:27:09.09 ID:eGvRxr430
>>779 ありがとう!
やはりSEの方がよさそうだね。ボリュームとかその他にも違いがあるんだろうなぁ
素直にSEにします。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 22:17:48.97 ID:KUG5arT80
>>780
球交換、ヒューズ交換、電源ケーブル交換などで
音質の変化を結構楽しめるしね。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 23:39:02.81 ID:IfzGi//q0
>>777
それは釣りレベル
YAHAアンプはお遊びアンプだから、音を云々してもしかたない

KA-10SHか、せめてKA-20SHを
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 08:08:54.59 ID:Va1dqKcz0
778です
>>781 SE買いました!Valve-Xって弾むような音を出しますね LIVEとかボーカル系が鳥肌です!
っで早々に手元にRCAとGEとSYLVANIAの真空管が・・・
FURUTECH のヒューズ も気になるし電源ケーブルも・・・ 廃人になりそう・・・
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 08:41:28.69 ID:qupnxGJ40
>>783
購入おめ
電源ケーブル気になってるから買ったらレビュー頼む
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 10:36:38.26 ID:G4te41D30
オレは何種類か電源ケーブルに手を出したけど、
音の変化よりケーブルの重さ固さで
差し込み口にダメージが出そうで元に戻したよ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 15:32:59.85 ID:PUig5dpW0
>>783
真空管の音に慣れるまで球の違いはそんなに分からないと思うよ
耳も慣れて球のエージングも進むと違いがはっきり分かるようになるけど
ヒューズ、ケーブル等のエージングもあるから忘れずに
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 18:20:10.04 ID:eIDmLrVG0
KA-10SH使ってるけど真空管の音というものがいまいち分からない
788738:2011/07/24(日) 00:44:40.53 ID:gCmZrhDh0
やっと到着
無音時シーというノイズ有り
音は素晴らしいですね。今までのyahaよりかなりいいです
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:35:30.11 ID:rtetX2aG0
>>784 了解です!シアターモデルあたりのライトな感じで行こうかと思ってます。
>>786 アドバイス助かります。
PHPAのP4でOPA交換さんざんしまくって結局OPA627BPに落ち着いたマッタリ系好みなので
真空管のアンプは凄く好みに合ってるみたいです。
デフォのエレハモは元気いっぱいだったんでRCA(中古です)に変えました。
全体に柔らかくなって音場も少し広くなった気がします。
色々と弄りがいがあって楽しいですね!
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 00:09:48.96 ID:5OLt0Wmv0
>>789
まったりというか柔らかい音色が好みなら
サンエイで850円で売ってるNECの12AU7をオヌヌメする。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 02:33:14.50 ID:+bXQ0H720
dac付きで1万円くらいで売っているのってyahaなんですか?

ふた開けてトランスが無ければyahaって思っていいですか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 15:44:23.84 ID:gHdAx/v80
今月のステレオにvalve-xにedition10つなげてる人いたな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 22:41:41.25 ID:ly4m1Rn10
今日サンエイ行ったら閉まってた。
おじさんまた体調悪いのかな?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 01:24:47.58 ID:O4Rd+NcB0
789です。
>>790 情報ありがとです 今の玉試し終わったら是非使ってみますね。
>>784 電源ケーブル中古だけど買いましたよ。PRO CABLEのベルデン使ったヤツです。
 http://www.procable.jp/products/marinco2.html
音の変化についてですが、私は電源ケーブルで音変わる?嘘でしょ派でした
が、変わりましたよ。ちょっと驚いてます。
全体的にタイトになり特に高域はクリアで分離感がアップしました。
当然、音場も少し広くなりました。透明感が上がった感じですかね?
なんども付け替えて聴いてみたので間違いないかと・・・
ただ、好みによってはノーマルの秋月ケーブルでいいって人もいるかもです。

これに気を良くして、FURUTECHのヒューズも注文してしまいました。

現在はSylvaniaを経てGEを使ってます。
Sylvaniaはクリアすぎるっていうか厚みが足りない感じでGEにしました。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 11:47:07.39 ID:+BsoizpS0
>>794
つ プラシーボ効果
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 15:17:29.16 ID:W/MGIQL50
読んでて恥ずかしくなるな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 16:24:03.27 ID:KoeY9xur0
>>794
大嘘付きのボッタクリ詐欺業者のアドレスなんて貼るな
そんなに被害者増やしたいのか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 17:28:58.65 ID:O4Rd+NcB0
そっか、プラシーボなんですか・・・ 恥ずかしいorz
このケーブルの会社ってそういう会社だったんですか?すみません以後、気をつけますね。

FURUTECHのヒューズは今、販売停止になってるみたいで購入できませんでした。
でも、これもプラシーボなんですかね?色々と難しいですね。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 17:42:47.00 ID:HncFcpkg0
>>798
オーディオの半分はプラシーボでできています
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 19:08:02.99 ID:5Kdd2vq60
プラシーボでも何でも、自分が満足できれば問題なし。

しかしプロケーブルだけはやめとけw
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 19:52:40.12 ID:eyZpNzfc0
プロ毛は中の人があれなだけで物はそれなりで価格良心的な方だからいいんじゃね?

買った事ないけど
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 22:00:38.09 ID:u2aYFlbK0
あんな連中に個人情報知られたくない
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 22:44:11.32 ID:HTwzadmN0
>>798
なんども付け替えて比較しているってことはしっかりした変化を感じての感想だろ?
ならプラシーボとか言われても関係なくね。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:08:12.25 ID:qfzpf4/g0
>>801
保管状態が悪くて不具合でた品物売りつけて、
それを仕様と言い張り、文句つけると逆ギレして、さらに別の品物を買わせようとする
って2chに書いてあった

あと、オヤイデで買った方が安い
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:31:01.04 ID:/tgL8Sxy0
自作の方がもっと安い
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 23:50:24.92 ID:aolFaER+0
付け替えて変化感じたなら変化してるって事で自分を信じろ
俺も電ケーで変化ちゃんと分かる
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 00:47:27.89 ID:iK+mzHu70
ValveX SEは元が秋元の電源ケーブルだから、それなりのに変えるだけでも変化するんじゃね?
つか、俺も変えて変化を感じたよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 02:14:18.38 ID:4pVffWR50
そうなのか
涼しくなってヘッドホンの出番が来たら変えてみようかな
809794:2011/08/02(火) 03:00:24.87 ID:fPAUIi7S0
皆さんどうもです。
自分では電源ケーブル交換での変化は感じていますし、変えて良かったって思ってますので大丈夫です。
上の人の参考になればと思ったのですがあくまでも個人の感想と言うことで穏便にお願いします。
荒れやすい内容ですし、プラシーボって言われるのも覚悟のうえで書き込みました。

ところで真空管の保管、整理ケースを100均のミニカー用のケースと断衝材で作ってみました。
http://www.rupan.net/uploader/download/1312220491.jpg どうでしょう?
iPhoneなので画質すみません。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 03:41:30.22 ID:/gcX1mbF0
高級レストランの料理にプラシーボなんて言わないでしょ
味の感じ方だって場所や雰囲気なんかでいくらでも変わる
料理の塩分とかアミノ酸の量とか測らないと気が済まないんだよプラシーボ派の人達は
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 06:31:25.69 ID:uhBpUM0a0
>>809
なかなかいい感じじゃね?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 00:57:16.76 ID:S05Gcxga0
>>810
プラシーボを肯定してるのか批判してるのか分からんw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 02:01:44.76 ID:WARmnBa60
>>811 ありがとう!
コレ一個で済むかなぁ 真空管増えそう…

Valve-X 今はDT770の出番が多いんだけど
HD650を上手く使う方法無いのかなぁ?
アンプとHPの長所同士がぶつかっても良くはならないんですね。

814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 02:14:20.27 ID:ZJq5HUHS0
LPプレーヤーと真空管アンプの時代には、カートリッジを変えたり球を変えたり、
ユーザーの創意工夫で決定的に音が変わる要素がいっぱいあった。
CDプレーヤーとトランジスタアンプになって、中身がブラックボックスになって、
ユーザーがいじって有意に音が変わる要素がほとんど無くなってしまった。
でも、何かしらいじって音を良くしたいというユーザーの欲求はあるので、
それに乗じて怪しいアクセサリーやバカ高い電源ケーブルが出回るようになった。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 12:30:17.06 ID:Ct3lKgsX0
おー降ってきた降ってきたw
雨の音が楽しいぜい
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 12:35:46.35 ID:Ct3lKgsX0
誤爆
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 21:50:47.98 ID:taqI599C0
雨でどんなけテンション上がってんだよww
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 04:52:58.55 ID:D2gN6jMA0
>>812
文章そのままの意味だよ
他意は無い
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 18:52:31.80 ID:RLF2DHzl0
このまえValveXseでsylvaniaに換装したら耳鳴りするんだが
高音がそこまでキンキンしない管教えてくれ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 19:23:13.31 ID:XiWYc1ia0
>>819
RCAかGEの黒プレートのやつ。
高域出ないけど厚みのある音がするよ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 00:15:03.52 ID:nZq3Bmjs0
>>819
足が錆びてんじゃね?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 00:37:20.72 ID:yEUG0ale0
>>819
ムラードか松下いってみれ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 00:37:57.87 ID:3vvVldo+0
>>714
今頃レスだけどバロックと真空管に興味があるのにK702?ましてMDR-F1???
好みはそれぞれだろうけど何を目指してるのか判らん・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 06:38:06.37 ID:5wSqBlVG0
>>714
まずはK601なんじゃないだろうか?

アンプは安物のバリエーション
増やしても環境改善にはならん。
BCL ぐらいいっとけ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 15:29:59.24 ID:Wv+Bepim0
>>820 >>822
ありがとう。RCAのブラックプレートはすごいイイよね。
納得のムラードなんですが、松下もいい感じなんですか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 23:02:49.28 ID:hYGxKvTK0
>>824
BCL行くぐらいならKA-10SHのほうが感動するぜ
あの機種あっさりしすぎてるうえに艶も少ないんだよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 03:09:03.33 ID:zdp0mDCd0
>>825
地味ながらマイルドな音で聴きやすい>松下
今はムラード外して松下を使用してる
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 12:01:48.81 ID:RFo/Sqos0
問屋さんの真空管アンプはどんなもの?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 23:26:20.71 ID:B91JYSdw0
ここ読んでると,色々と参考になる事が多くて面白いです.

ところで,このスレの住人である皆さんは,どんなCDPや
ヘッドフォンをお使いなんですか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 00:00:23.67 ID:bgMXXbId0
>>829
PCメインなのでサウンドカードがSE-200PCI LTDでプレイヤがfoobar
じっくり聞く時はDT990PRO、普段遣いはPortaPro。PortaProもめちゃいいよ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 00:00:45.27 ID:qTn5JOZc0
私はトランスポートにパナのDVD-S50、DACはソフトンのModel2で
自作金田式プリ経由でValveX-SEとSTAXのSRM-007tにつないでいます。

DVD-S50を選んだ理由はCDやDVDの44.1kHzや48kHzの信号を
2倍にアップサンプリングして超高域を補ってくれる機能があるからです。
もうとっくの昔にディスコンになってしまいましたが。

Model2は7万円とは思えないほど優秀なDACだと思います。
聴き疲れしない柔らかい音色が気に入ってます。
球の差し替えによる音色の変化も楽しめるし。

あ、ヘッドフォンはK701とSR-404Limitedを半々くらいの使用頻度で
使ってます。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 00:17:40.27 ID:rcNhv14W0
>>829
CDP DPF-7002
HP HD590

これにValve-X SE繋げてる。
CDPはDAC兼用、HPは装着具合が良すぎて使い続けてる。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 05:30:53.65 ID:91Ldg1Tx0
ヴォーカル重視でオススメの真空管を教えて下さい。
アンプはvalvex
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 22:06:43.32 ID:bgMXXbId0
高域の伸びの良さとカッチリ定位が決まるSylvaniaなんかどう?またはRCAとか
12AU7の互換球の型番は>>59
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 11:00:20.51 ID:p/Tsx+5m0
tes
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 00:16:10.34 ID:2si6NPXL0
Valvex seの真空管をデフォの物からSylvania 5963に交換しました
まだ数時間しか聞いていないのですが、交換前よりサ行が刺さるように感じます
これはエージングで改善されるものでしょうか?
また、真空管のエージングは電源を入れておくだけで良いのでしょうか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 01:19:39.04 ID:1Tmdl9DS0
>また、真空管のエージングは電源を入れておくだけで良いのでしょうか?

それだけでおk。エージングに関しては耳エージングもあるし1ヶ月ぐらい
様子みたほうがいいよ。どうしてもサ行を抑えたいならJJ ECC802Sにすると
高域を控えめに出来るよ。ただSylvaniaほどカッチリした音にはならないけど
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 12:23:29.73 ID:vgSk6aws0
>>836
2週間くらい適当に使ってたら治ったからエージングしとくといいよ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 15:08:25.19 ID:SLANssl/0
うちも3日前デフォ管からSylvania 5963へ交換したんだけど
スネアとかの抜けがよくて気持ちいい音になった…
ような気がする、気がする
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 16:35:39.85 ID:SLANssl/0
レイセオンのブラックプレートってどんな感じですか?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 18:54:14.09 ID:/IuqiCDn0
>>836
ちゃんとピンの錆びを落としたか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 20:03:58.57 ID:2si6NPXL0
>>837-838
しばらくエージングしてみます
>>841
していないのでそれも試してみます

ありがとうございました
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 22:50:01.09 ID:ZcWQyRFX0
最近Bravo V2買って喜んでるんですけど、
最初は無かったのにエイジングしてたらだんだんホワイトノイズが乗るようになってきました。
これって真空管からなのでしょうか?
付属の真空管は12AU7 CHINAです。

真空管をいいものに変えるとホワイトノイズが無くなるという可能性ってありますか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:37:28.58 ID:xgR6wSg30
>>843
低インピ、高能率のヘッドホンなんかだと
ノイズがのったりするかもしれない
真空管をいいものに変えるとノイズが減ってクリアになるとか聴いたことある

クラシックコンポーネンツで12AU7の互換球探してたら
CIFTEの薦められて、オレはそれを使ってた
4kだったと思う

でもBravo V2はほとんどノイズが聴こえなかったような
置いてる場所とか電源まわりとか、原因はいくらでもあるから
真空管変えてどうなるかはわからない
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:46:04.40 ID:ZcWQyRFX0
>>844
うちのがちょうど低インピのヘッドホンなのでノイズが乗ってるのかしれませんね。

まず真空管を変えてみて、その後ヘッドホンやその他ノイズの原因になりそうなものを見ていこうと思います。

ありがとうございます。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 01:47:17.33 ID:2+h34f9C0
初めて真空管を交換したのですが、片方のオレンジ色の光が弱いです
音を聞く限りでは問題ないのですが、真空管はこういう個体差がある物だと思っていいでしょうか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 02:13:03.31 ID:2WDpjYb00
それでいいよ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 13:49:39.42 ID:InXzcnXyO
これ→http://www.2ndstaff.com/store/schiit.html のlyrっていいのかな?どんな音なんだろ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 22:41:12.69 ID:49a7gXBU0
オクで落とした真空管HPAの球交換したいんだが、
スッキリ系の音ならシルバニアがいいの?

6N11の互換だと何か良いのあるかな?
出来れば安い奴がいい。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 23:52:22.64 ID:uwLq2EJH0
http://www.sp01.jp/66_486.html
で球変えて音質とかアホかと
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:13:18.59 ID:+vqCe02L0
>>850
音質ってか音の傾向変えたいだけなんだが。質は求めてない。
球替えただけじゃ傾向は変わらない?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:19:29.27 ID:wZNmtZoO0
普通に電圧かかってないからほとんど変わらないよ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:19:47.96 ID:Zss1tUOF0
>>849
6N11は6DJ8の互換球で6DJ8を中国で作った物が6N11と呼ばれるらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/6DJ8
ECC88、6922、7308辺りで探せば6N11より良い球が沢山出てくるよ
KA-10SHなんかでも6DJ8が使われてる
シルバニアもいいんだろうけど6R-HH2がスッキリ、クッキリで音が良かった
854 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/12(月) 00:32:36.03 ID:XT25vkGi0
YAHAだろ、結局
エフェクターみたいなもんだからな
855 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【Dnews4vip1306925793941939】 :2011/09/13(火) 10:01:42.03 ID:90ILCs2T0
philips ECG JAN6922とか安くていいんじゃね?
逆にTESLA E88CCは分厚い音だった
YAHAでどれくらい変わるかは知らんが
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 10:33:18.75 ID:IzVh/C4I0
変わらん
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 03:06:55.82 ID:SMCWPebM0
真空管変える前にコンデンサ変えた方が音変わりそう
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 00:10:56.65 ID:ToZLc3eu0
>848
HE-6を無理なく駆動できるように設計されてるから、LCD-2も余裕なHPAだよ
LyrはMOSFETドライブで低域に特徴がある感じ
VALHALLAの方がすっきりしてる気もするけどこれは真空管で変わってくるか

円高だから、本家から115V版買った方が安いし、差し替えの真空管が何種類か買えるみたいだね
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 02:50:01.61 ID:oX2mh6cP0
>>858
オプションでE88CC買えるみたいだけど
低域は強くなるかな?
ってか本物なの?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 02:55:50.29 ID:oX2mh6cP0
>>858
送料いくらだった?
amazonだと60ドルも取られるから速攻で辞めた
LyrとDacも買いたいんだけどレビューがないんだよねDac
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 13:44:03.21 ID:qzk4y3zcO
バルハラと高インピヘッドホンの相性はどうなの?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 01:17:51.19 ID:3DCW531l0
>860
送料はgoogle checkoutで63ドルだった
今はドル安いから送料込みでLyrが4万くらいか
オプションのE88CCはJJって書いてあるし、標準でついてきたのもJJだったよ
差し替えて遊ぶんなら、NOSの6BZ7がいいんじゃないのかな
動作点E88CCに近い球だったはずだし
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 02:26:27.11 ID:+R7aFkZ50
>>862
UltrasoneのPro900を使ってるんですけど
ゾネスレによるとHA-1Aって言う低音強調の真空管のアンプが高音のシャリ付きも抑えてくれてPro900にマッチするらしいんですがLyrはこれに似た傾向でしょうか?
オルトフォンのHD-Q7しか持ってないんですけど高音がシャリついてipod touch+ATH-PHA30i以下の音質です
新しい物好きなのでHA-1Aよりは同じ傾向であるならSchiit Lyrを買いたいです
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 02:53:30.42 ID:rihRBZh20
>>863
高音のシャリつきが気になるなら、正直PRO900は使わない方が良いよ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 09:04:34.59 ID:+R7aFkZ50
もう元の500ドルに戻ってるよ
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 17:46:14.15 ID:EGeKLh5t0
不作だね
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 17:17:06.88 ID:pCOfQU7C0
>863
K701の高音が気になる人はLyrでバランス良く聞こえるかも
Pro900もHA-1Aも持ってないからこれ以上のことはわからん
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 09:24:05.88 ID:d/3bvExV0
>>867
ありがとう
確かにK701で音を調整してるって書いてあるもんね
合うかどうかは賭けだな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 23:14:23.43 ID:TB0XHYBN0
>>868
当方は一度LyrでK702視聴したが、701も結構良い感じすると思う。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 23:25:10.49 ID:d/3bvExV0
ValveXだと低音は膨らんで良い音が出るけど高音の出過ぎがPro900だと刺さって気になる人がいるみたいだからうまい具合に高音をLyrが抑えてくれそう、買ってみる
NOSの球を予備で注文したいんだけど
これもE88CCと同じくらい低音出るの?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 19:36:59.49 ID:C3TFmycY0
ttp://www.6moons.com/audioreviews/schiit/9.html
このページは既出かな?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 21:44:08.52 ID:Antq8FAA0
ValveX-SEに繋ぐ際おすすめのUSBDACはありますか?
予算はできるなら2〜3万で抑えたいです
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 21:45:01.16 ID:Antq8FAA0
予算× 出費○
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 22:49:54.23 ID:YQHUAkdu0
被害額○
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 00:13:22.36 ID:k8p2CpHH0
>>871
英語読めないけど超カッコいい
絶対これを買う
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 00:19:21.08 ID:npfZHoA90
ちょっと読もうと頑張ったけど、挫折した
このサイトの英文わけわかんね(難しすぎる)
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 00:23:26.93 ID:k8p2CpHH0
俺こう見えても関係代名詞だけは得意なんだ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 00:42:02.88 ID:fv33Madk0
おれはValhallaのほうが欲しいな。
http://www.2ndstaff.com/store/schiit.html
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 14:32:06.48 ID:aX1Mg41A0
CarotOne買って
GRADO RS1、AKG K702辺りと繋ぐとけっこういい感じでした。
T1はちょこっと・・・だったけど
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 18:48:32.46 ID:po5Q381IO
視聴無しでValhallaポチッた。
T1と相性良いのかな?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 21:39:35.85 ID:npfZHoA90
>>880
合うっぽいよ
各社高級機でVallhallaに合うのは
W5000、PS-1000、T1がトップで、
HD800とK702がその次だって
ttp://www.6moons.com/audioreviews/schiit/8.html
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 21:47:25.95 ID:wl4rMyT30
Vallhalla届いた。
音は良いが、もう少し駆動力があってもいいかな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 22:44:24.10 ID:98J3AOEy0
ノイズ、ノイズはどうなのよ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 22:55:09.68 ID:wl4rMyT30
ノイズは無いね。
さっきもう少し駆動力があってもいいかなと書いたけど
MacMini→RAL-24192UT1→dc1.0→Vallhallaで聞いたら、そんなことは
全然なかった(最初はiPodから直で視聴)。
HD-1Lの出番が無くなりそう。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 23:04:38.48 ID:KqX+FKqq0
>>884
HD-1Lと比較頼む
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 22:55:56.61 ID:GgFyFEr2O
ここにも
http://blogs.yahoo.co.jp/to4rkai/52591786.html
Vallhallaの事書いてあるけどよさそうだね
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 00:06:42.56 ID:neGIs97T0
やっぱり、好みと用途が大事なんであって、
スペックとか値段は二の次三の次なんだな
あとオーオタの評価や評判なんてのはむしろ害毒
(購入時の参考にはするけれど)
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 00:38:25.23 ID:GWboQ96Z0
888なら
VAlhallaE88CC4本差し
そんなのあり?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 00:46:37.66 ID:kJwjmeo80
Schiit Audio Lyrも良さそう
これ初段増幅が真空管で後段がMOSFETのハイブリッドアンプなんだね
Valhallaより音の輪郭がハッキリしてるだろうしValveXに近いか
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 01:22:28.09 ID:GWboQ96Z0
MOSと言えばオーテクの木のアンプだな
891714:2011/09/29(木) 17:56:22.22 ID:HJ6v1+dC0

>>715>>716>>718>>720>>725
以前、お世話になりました。
結局、KA-20SHを自作しました。

LittleDot mkUと、エレキット TU-882R
と比較して、
柔らかく聴き疲れしにくい印象です。
ただ、初はんだ付け作業の苦労から、
良い音-だと思いたい効果-かもしれません。

遅レスごめんんなさい
>>823>>824>>826
購入予定ヘッドホンは、
単に「AKGが適してるらしい、高い方が良いんだろうな」
みたいな考えで、K702。
音質よりも装着感(ずっと何時間も着けていたい)重視でMDR-F1。
と考えていたのですが、K601良さげですね。ありがとうございます。

あと、現状、不満は無いですが、
安物-同価格帯アンプを増やしても、、、、は、
なんとなく、そんな気もします。

892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 20:31:06.40 ID:JYo6vWoy0
この趣味、集めることのほうがメインになるのはよくある事だし
そういうのを楽しめるうちは楽しんでもいいとは思う
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 20:57:51.75 ID:nOZUIF7m0
KA-10SH MK2の付属ボリュームってRK27なの?
商品説明ページの写真見る限りではRK27には見えないんだけど
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 19:23:04.59 ID:/DcC5Q960
>>891
おめ、製作ご苦労w
まあ、意外といい選択だったりする
球集めで音色変えて遊べるけど
部品交換でも相当遊べる。
カップリングコンデンサ交換だけでもキャラが変わるし
同価格帯アンプを増やす必要性はなくなるよ
895714:2011/09/30(金) 21:58:55.25 ID:ls2jOoiq0
>>894
ありがとうございます。
出来上がって音が鳴った時は苦労が報われた気がして、
脱力&感動しました。

初はんだ付けは難しくて、緊張&落胆の日々でした。
部費交換(再び-はんだ付け)は、楽しそうなorそうでは無い様な、、、
色々と調べてみます。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 22:00:15.57 ID:ls2jOoiq0
>>895
書き間違い
部費交換×
部品交換○
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 22:17:46.03 ID:AGDCBAbD0
はじめてのヘッドホンアンプの購入を検討しています。
VALHALLAかLyrを買おうと思ってるんだけどどちらがおすすめですか?
よく聴くのはポップでキュートな女性ボーカルもので音の好みは聴き疲れしにくい優しい音です。
あとプラグタイプってどれを選べばよいですか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 23:14:31.28 ID:UdN2DGnN0
アニソンかAKBだな
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 23:34:53.70 ID:hnnMugsB0
>>897
初真空管アンプなら管2本でハイブリッドのLyrの方がいいんじゃない?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 23:43:11.33 ID:xccOgaRA0
過去スレや他のレヴューを読むとValhallaの方があってそうだけど(音がより真空管っぽい)

…Lyrも気になって結局両方買うはめになるかもなw
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 03:25:23.32 ID:Tj2OdMu60
>>897
プラグのタイプってのは出力端子の形状(標準ジャックかミニジャックか)
ってことかな?
ならメインで使うヘッドフォンでアダプタなしで使えるほうを選べばいいよ。
アダプタを使わないほうが音質劣化が少ないから。
例えばK701なら標準ジャック、HFI-780ならミニジャックという感じで。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 13:08:16.62 ID:Ryfqjf9j0
電源プラグのことだと思う
USでOK
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 22:14:13.12 ID:9nMWjXe90
>>899>>900
レスありがとうございます。真空管アンプのことは何も知らなかったのですがお二方のレスでちょっとイメージがわきました。
Lryの方も気になるのですが今回はvalhallaに傾き始めました。
>>901>>902
レスありがとうございます。USAplugとかUKplugとかです。
日本はアメリカと同じのようですね。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 23:11:19.06 ID:DRSQqYwf0
>>903
ヘッドホンも重要だと思う。
ちなみにK70XシリーズだとLyrの方が全体的にバランスがいい
905891:2011/10/04(火) 23:39:51.41 ID:7XpzmKDm0
質問です。
現在、
MDR-CD250//インピーダンス 24Ω/感度 98dB/mW
で聴いた場合、
KA-20SHのボリューム全開で音量がギリギリ足りない(もっと大きい音で聴きたい)音源(CD)があります。
この場合、
K-601//感度 92dB/mW/インピーダンス:120Ω
で聴いた場合は、同じアンプ(KA-20SH)で聴いた場合更に音量が足りなくなる、
という判断で正しいですか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 23:49:30.43 ID:Ryfqjf9j0
>>905
全然まったく足らない
KA-20SHは低インピーダンス向けにチューニングされてるし(48〜64Ωって書いてある)、
おまけにK601は(ダイナミック型のなかでは)低能率で鳴らしにくいヘッドホンの代表格
KA-10SH MKIIなら問題ない
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 23:58:10.62 ID:7XpzmKDm0
>>906
早速、ありがとうございます。
k601+KA-10SH MKII、検討してみます。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 00:11:49.47 ID:aSIRdVu40
>>907
little dot mkII なら、どんなヘッドホンでも音量とるのは問題ないと思うけど
little dot mkII はやっぱ>>714のジャンルにはまったく合わないのかな?

低中域が厚くなって歌メインに聴くにはいいけど、繊細さには欠ける印象が
確かにあるけれど
909714:2011/10/05(水) 01:00:50.55 ID:BNqutFDE0
>>908
ありがとうございます。
今、
little dot mkII で聴いてます。
ボリューム位置9時で、音量は充分にとれてますね。
ただ、確かに
>低中域が厚くなって歌メインに聴くにはいいけど、繊細さには欠ける印象
です。ちなみに、
TU-882R も、ボリューム位置8時で、音量-充分にとれました。
聴き比べた印象は、
TU-882R     硬い(平面的?)音
little dot mkII   むっちり(ゴムっぽい?)音
KA-20SH    繊細で軽い(ガラスor羽根の印象)音
自分としては、
KA-20SHで音量がとれれば完璧文句無しなのですが
難しいものですね。

現状、KA-20SHの前にTAPCO-MIX120を入れて音量を稼いで使ってますが、
精神衛生上良くないので「どうしようかなぁ、、、」というカンジです。

とりあえずK601買ってから考える、となりそうですが、
好きな音の傾向から、
STAXにしちゃう方が正解な様な気がしてきました。

音楽を聴くのを楽しむのか、機器の音質の違いを楽しむのか、
の違いカモですが、、、元々クソ耳ということもありますし、、、
色々、考えてみます。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 01:16:40.49 ID:aSIRdVu40
>>909
LD mkIIをプリに使ったらどんな感じになるかな
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 01:38:59.64 ID:BNqutFDE0
>>910
ありがとうございます。
やってみました、
LD mkIIをプリKA-20SH
第一印象は、、、
むっちりが薄れたLD mkII
or
ガラスがプラスティックになったKA-20SH
かなぁ、、、?
好みの音になりました!とは言えないですね。
薄い膜を被せたカンジで、聴き疲れ感は皆無になりました。
慣れれば案外良いのかも
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 01:41:31.41 ID:BNqutFDE0
途中で書き込んじゃいました。
-----------
慣れれば案外良いのかも?
ですが、
見た目の印象も加担してると思いますので、
少しこのままで、しばらく聴いてみようか、と思います。

ありがとうございます。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 01:43:39.58 ID:ZAe6ctEC0
>906
2週間前に組んだ20SHと昨日音出しに成功したばかりの10SHがあるんで比較してみた。
Q701では20SHの方がボリューム取れるよ。10の右側のジャックを使っても。
そういう単純なものではないんでしょうか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 15:15:25.18 ID:JjrBqYTx0
KA-10SH(旧型)のボリュームを東京光音の2CP601に交換してみた。
別次元の音になりました。ベールを一枚剥いだ感じ。いままで聞こえなかった音
まで聞こえるようになった。MKUはアルプスのRK27なんですかね?
>893のとおり、写真では旧型のと同じボリュームぽいけど。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 21:27:55.84 ID:Xqv7B9Xj0
>>858
亀レスで申し訳ないけどHE-6が欲しくなってきた
レビューを聞きたい
特に低音が個性的なのが好き
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 21:52:12.75 ID:A4g2vyTq0
>>915
Lyrは特徴のある低音なんですか〜
聞いてみたいですね
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 22:04:59.42 ID:YCUfGDtK0
>>914
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
これなんかも楽しそうだよね
次に組む時に使ってみようかと思う
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 14:44:39.58 ID:KzQHze6Z0
初(ハイブリッド)真空管ヘッドホンアンプにLyrを買ってみました。

楽器のリニア感がすごく魅力的ですね。
DT990PROはてろーんと垂れてた低音が適度な音圧を伴って弾み、高音の刺激がやや緩和された感じに。
ただソースとの相性が顕著になった気がする…
K701は頼りなかった低音の量感を増やしてあらゆる面を一段階グレードアップさせた感じに。
本当の意味でバランスが取れた音っていうのはこういうのを言うのかも。
良い意味で一番変化があったのはプリアウトに繋いだアクティブスピーカーでした。
二周り大きくなった音像の立体感がすごくて大迫力です。
金属製の楽器で著しく高い音が苦手なのかな?ほっそり。

付属の真空管は6BZ7でした。人の声に艶の出る真空管と使い分けたいです。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:23:28.09 ID:4irYAPla0
http://2ndstaff.jugem.jp/
来てたのかよ・・・・
この期間中何度も有楽町通過してたよ・・・orz
920905:2011/10/14(金) 16:31:59.25 ID:7+qRNto/0
K601買いました。
優しくてホァっとしてる-良い音だ〜うっとり、、、。
今までは、
MDR-CD250のペキペキの薄い音を-繊細と勘違いしてた-んだなぁ、と反省。

ところで、音量の件ですが、
KA-20SHで、
ちゃんと音量取れてます。
MDR-CD250//インピーダンス 24Ω/感度 98dB/mW
と、
AKG-K601//インピーダンス:120Ω感度 92dB/mW/
で、
音量の違いを-全く-感じません。
音質が良いと音量が小さめでも満足できるから、とかですかね?
結果、使用には都合が良かった訳ですが不思議ですね、、、。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 18:22:35.39 ID:lMPqGatq0
ハイフンとかスラッシュ、句読点の使い方が凄く気持ち悪い。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 18:40:13.53 ID:KtT+/UhH0
>>920
音質がいいと知らず知らずに大音量で聴いてしまうので、耳を痛めるとかなら
聞いたことあるけど

とにもかくにも気持ちよく楽しめているようで、オメ
923858:2011/10/15(土) 19:57:32.74 ID:dBU59v3n0
>915
HE-6とLCD-2持ってるので、主観で言うと

HE-6は外見の印象と違って凄く高域と低域のバランスが良いHPという感じ
低音しっかり出るけど、高音も綺麗に出すというのがわたしの評価

低音に特徴欲しいのならLCD-2とかSTAXの507に手を出した方が良いかと
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 18:52:41.77 ID:ECehTbhl0
>>923
できればそれぞれ聴いていて気持ちいい曲を教えてください。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 21:45:37.63 ID:8tSghajM0
>>音質がいいと知らず知らずに大音量で聴いてしまうので
逆じゃね?
普段聴いてるより音質が悪いと聴こえづらいかのように感じて音量上げちゃうと思うけど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 00:46:54.30 ID:SGIEUjrS0
このスレの皆さんは
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/14/11337.html
これはやっぱり眼中に無いのかな?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 22:24:28.88 ID:shlLbMLB0
>USB-DAC機能のスペックは公開されておらず、対応サンプリングレートやビット深度も不明。

書けないって事はたぶんショボめなDACだろうなぁ
あと高音質なHPAが欲しい人にはプリメインの回路が邪魔
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 22:43:20.29 ID:BT/UKSUe0
音聴いて見ないとわからないけど、エバーグリーンってのがな。
あと1万足せばmodel6買えるんだから、俺ならそっち買うよ。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 23:17:30.34 ID:utJP8HtB0
1万円くらいならダメ元で買う人もいるだろうけど
さすがにこの値段じゃねえ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 23:41:09.29 ID:2YRDDurB0
その高いのよりこっちが気になる
http://www.donya.jp/item/20632.html
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 23:58:35.64 ID:shlLbMLB0
>>928
Model6もDACはかなりショボかった。RSAAとか計測すると数値がとても残念
ただアンプ部はまぁまぁ音質良かった
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 01:22:48.00 ID:E05CgUa90
>926
真空管HPAスレだからなぁ…ほぼ同価格帯にVALHALLAが出てしまってるし
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 10:56:38.72 ID:QCDUggwQ0
>>914
> まで聞こえるようになった。MKUはアルプスのRK27なんですかね?
> >893のとおり、写真では旧型のと同じボリュームぽいけど。
mkii買ってみた。ボリュームはアルプスのRK27ではなく、写真の通りのボリュー
ムだった。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 21:02:52.24 ID:zbpsfooy0
>>931
あ、そうなんだ。
PCに繋いだ状態で試聴した事が無かったから知らなかった。
もし買うとしてもサウンドカードは挿したままになりそうだね。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 07:32:53.19 ID:8ugDjPkf0
DACは外付けが良いんだけど
まあ、10万そこらのアンプだとボリュームが宜しくない
音声信号が直通るからね
安く上げる為にはオキニの抵抗でアッテネーター噛ますしかない
936 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/21(金) 17:59:03.16 ID:HnTcUoAn0
Valve-X PBはノイズ大丈夫って結論になったんだっけ?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 19:13:18.14 ID:BhDa25vK0
自分のは大丈夫だぞ
938 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/21(金) 20:27:00.11 ID:HnTcUoAn0
>>937
サンクス

出たときあんなに騒いでたのはなんだったんだ?
おかげでまだ残ってるけど
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 20:36:11.26 ID:BhDa25vK0
つーかまだ余ってたのかよ。予約しなくても良かったわ(´・ω・`)もう一年じゃん
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 21:30:41.80 ID:IXVrPAQq0
>>938
それはLBのほう。あれはジーっというノイズがかすかに聞こえた。
PBはほとんどノイズ聞こえない。あるって言われて聞いてもほぼ気づかないレベル。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 23:12:27.37 ID:xS9Dhutw0
中の人おつかれさん
まだ売れ残ってたんだノイズアンプw
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 00:03:00.29 ID:n7PROUeW0
基本設計からしてノイズマージンが少ないんだろうな
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 01:33:14.42 ID:2jUrWlPp0
便所の落書きします。
組立てるのが面倒臭くて半月程放置してたKA-10SH Mk2
2日程かけてゆっくり組み上げてみたんだけど
組んでパッと聴きでも音いいのがわかる。
感度のいいカナルタイプでもハムもホワイトノイズも無い。(音量最大でも)
音がクリアで耳に痛い音が出ない。(真空管の柔らかい音?)
3万ちょいでこの音と性能はやばいと思った。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 01:43:10.58 ID:fB8SJ7l+0
>>943
乙&オメ!
フルノーマル改造なしでも良い音するよね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 09:21:34.31 ID:yJBgfSkC0
春日は勢いで作れば1日で組めるキットしかないから楽だな
HPA3機種もそうだったけど、PCL86ppも半日で組めた
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 12:23:47.49 ID:yEg4fOrZ0
>>945
あんま勢いで作ると楽しみ減るよw
後で部品交換する事を前提に配線や取り回しや位置決めやら考えんと
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 12:50:10.90 ID:yJBgfSkC0
オーディオ専科の6550ppキットは逆に取り回しめんどくさすぎて1年以上完成してない
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 13:50:37.46 ID:yEg4fOrZ0
恐らく完成させたくないんだろ
まあ、ある意味春日位が楽しめる

949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 20:58:01.81 ID:tlJWfaon0
春日のは、素でゆっくり組んでも良い感じだし、
パーツ変えやすいように意外にシャーシに余裕ある作りになってるのが良いのかなと
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 00:38:31.81 ID:vKInqwF00
春日に直接行って会話するとよくわかるな
遊びと言うか緩さ加減が絶妙、基本は押さえてるから後はお前の好きにしろだ
まあ、オイルコン好きはご愛嬌
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 20:57:54.99 ID:dY2um+JM0
>>933
thx
やっぱりそうなんだ
ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=993
これそうすると間違いだよな
>>943
まずはボリューム交換おすすめ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 21:54:03.17 ID:5h38hie40
W1000Xを使っているんが、Valve-X PB とSEではどちらがおすすめですか?
どのような違いがあるのか教えて下さい。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 22:21:22.66 ID:TMSq0CpD0
PBはSEよりちょっとクッキリした音だけど低音がSEより少なめ
密閉型のW1000Xで使うなら低音少な目のPBのほうが合ってると思う
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 22:49:07.59 ID:f6yzWtyR0
現在iPhone→iBasso T3→K701という環境で音楽聞いています。
これを据置環境へステップアップしようと思い、このスレ見てschiit Lyrを購入して
mac book→DAC→Lyr→K701に移行しようと思っています。
しかし残りの予算が2万しかありません、この予算でDACは何がいいのでしょうか?
もしくはアンプをもう少し安い物にしてDACに予算を割いた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 23:00:40.68 ID:5h38hie40
>>953
即レスどうも。
もう少し悩んでからPB買うとおもいます。PBの色がゴールドかシルバーなら、
即決定だったんですが…
956943:2011/10/25(火) 23:14:07.55 ID:R6iy9i4T0
KA-10SH Mk2とりあえずボリューム交換した。
付属のがはずれだったのか結構ボーカルが偏って聞こえてた。
RK27の安定感はガチですね。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 23:16:25.04 ID:ulXFDOgH0
>>954
Lyrを直販で買うとかしてちょっと予算を浮かして
(多分直販の方がちょっと安いはずだけど、確かではない)
V-DACとか支那のMatrix mini-iとかかなあ

DACはHPAほどには音に与える影響少ないというし、
いいやつはどうせ10万以上するから、まずHPAでいいと思う
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 23:47:00.61 ID:fkFvRF380
>>956で思い出した。
自分もRK27はガチで良いと思うんだけど、
コレ
http://nabe.blog.abk.nu/volume
どう思う?
マルツの\157がRK27より良い音って信じられない。
提灯ブログではないみたいだし、賛同もあったりして気になってる。
たまたま良い音のロットが話題になった程度のことなのかな?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 00:22:29.74 ID:DViZw47x0
>>958
作りとしては宜しいとは言えないけど値段なり
音質については1万円前後と同じくらいだよw
後は精度的な問題。音色が好きならお得かも200円しなかったけか?
音色に関しては使用される抵抗によってそれぞれ変わる
好みの抵抗が解ればあとは作りの問題だけ
だからある程度のものを使用したければ
自分で抵抗を選びアッテネータを自作するか依頼して手に入れるかになる
でも正直どの抵抗も癖があり選ぶのが大変。音声信号直だから
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 00:23:01.09 ID:nRJDuKzC0
>>958
実はRK27付ける前にそれ試したんですよ。
安いから4個買ったんだけど、どれも小音量域ではギャングエラーありますね。
4回もボリューム交換したww
音は悪くなかったですよ。ちょっと高音寄りな気がしますが。
音以前にギャングエラーが気になってキレてRK27にしました。
感度のいいカナルタイプのイヤホンだとどうしてもボリュームの位置が
8時前後になってしまってその辺りの位置では付属のRK16もR1610Gも全滅でした。
9時以上に上げれば気にならなくなるんですけどね。
RK27は今まで3個程使った事ありますがどれも期待を裏切らない安定感で
今回の件で自分の中ではRK27はガチな存在になってしまいました。
2CP601も考えたんですけど、ググったらギャングエラーの報告がチラホラあったんで避けましたw
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 00:28:18.45 ID:DViZw47x0
>>960
マルツのやつはハンダで失敗しやすいかも熱に弱いのかな
後ギャングエラーは直せる時があるね
また、使用してると消えたり
10個買えば当たりが出るかもw
962 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/26(水) 00:57:00.46 ID:hYUbzx1W0
マルツのは耐久性にも難があるな
ガリが出やすい

nabeは一時期マルツのキットと関係あったんじゃなかったっけ?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 01:08:37.12 ID:DViZw47x0
どうだろね?
あいつが騒ぐと信者の買いあさりで欠品がでるから止めて欲しいw

接点剤やオイルでよくなるよ
964958:2011/10/26(水) 01:42:20.03 ID:kJLYcJnx0
早速、ありがとうございます。

音は良い&好みの問題としても、
精度、安定感と耐久性って選択で、
RK27が定番ってことですね。

みなさん、詳しくて尊敬、色々と勉強になります。
965 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/26(水) 02:43:49.26 ID:hYUbzx1W0
>>963
なんか関係あったんだろうね、きっとw

>>964
ハンダ付けするときは短時間にさっとやらないと駄目だから門田無線の基板使うと便利だよ
RK27アタッチメント基板(基板端子用)
ttp://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=20
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 04:23:52.22 ID:kJLYcJnx0
>>965
ありがとうございます。
早速、注文しました。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 08:18:34.45 ID:9jbpVGCX0
マルツのは音良くないと思ったけどなぁ
あと、使う音量判ってるんならVR手前に抵抗足して調整すりゃいいよ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 08:36:40.13 ID:DViZw47x0
RK27よか好きだけど音色
更に良くない抵抗足してどうするw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 09:02:38.01 ID:9jbpVGCX0
足すのは固定抵抗だよ
その分だけVRの抵抗値を下げればなおよろし

自分は音色はともかく高域荒れるのがダメだったわ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 13:02:32.69 ID:PWylUA3z0
>>957
アドバイス有難うございます。
提案して頂いた物調べて見ました。
v-dac、mini-iとも良さそうですがやはり予算が・・・。個人輸入なら安く買えそうですがやったことなくて不安です。
これより価格、性能を落とすとLyr•K701が活かせないでしょうか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 15:27:12.78 ID:WNcGq8IN0
東京光音のCP2500はアッテネータだよ。
http://www.ko-on.co.jp/products/att/cp.html

海神無線か三栄電波で売ってる。
2508ってのがシールド付の高音質タイプ。
http://www.kaijin-musen.jp/34.html
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html

あとはソフトンのが安い。
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 15:30:22.56 ID:ue/D2LBQ0
KA-10SH Mk2の真空管を眺めてたら左右で光り方が違うのに気付いた。
で、よーくみたら真空管の構造が違うw
でさらによーく見てみたら製造年が72年と77年だった。
なんか真空管差し替えたら
音が右に寄ったり左に寄ったりするような気がしたのはこのせいだったのかorz
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 18:31:43.74 ID:DViZw47x0
>>969
まあ、そこまでやるならアッテネータ自作するよ
ピュアサウンドアッテネーター完成品
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/seiden/pureatt.html
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 21:00:36.82 ID:hDMzf3D+0
>>970
そんなこともないんじゃないかな
とりあえずuDACでもMonitor 01でも
不満が出たら後から買い足せばいいし
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 22:39:56.84 ID:/mUd5uaP0
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1319636105/
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 05:50:51.90 ID:vnlBDADh0
>>975
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 13:04:55.69 ID:tyoVoQLCO
Valvex SEを買おうかと思ってるのですが、メンテナンスみたいなのは難しいのでしょうか?
真空管の知識がない素人が手を出して良いものかどうか…。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 13:26:54.97 ID:8P47bbA90
いいよ。電球替えるのと難しさは同じ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 14:00:21.79 ID:X7ZYBYaz0
電球よりは難しいな
オフィスの天井にある蛍光灯交換くらい

気を付けるのはネジをなめるな、ピンは綺麗に磨けくらいか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 14:47:53.57 ID:yLNXXPBs0
ピンをアルコールティッシュでふいて30分置いて交換
電源入れたらショートして\(^o^)/オワタ

アルコールなら30分置けば蒸発してるだろと拭かずにやると俺みたいになるから
ちゃんとそれ用の磨くやつでやったほうがいいよ
多分アルコールティッシュで拭いても意味ないよ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 16:41:36.75 ID:sYdQp8Y00
KA-10SH用にTESLAのE88CC(金足じゃないやつ)買ったんだけど。
中のシールドプレートが灰色と銀色で違うんだけど
銀色の方って偽者なんですかね。
なんか気分悪いからReElectronicsってとこでTESLA E88CC金足注文したった。
あーなんか無駄遣いしてもうたorz
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:13:55.94 ID:tyoVoQLCO
>>978-980
ありがとうございます。自分にも出来そうなので注文しました。
訊いて良かったぁ。どうもありがとうございました。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:21:49.30 ID:mqaYS+3D0
真空管は素手で触るなとか熱い状態で床とか机とかに置くなとか言われるね
実際にはビンテージのナス管やST管でガラスがあんま強くない奴以外は平気だけども
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:25:29.24 ID:0AC0h+9H0
>>983
古い直3とかは熱いうちに軽い衝撃受けるとフィラメント切れることあるんよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:39:22.47 ID:zrQ20u3V0
>>977
デフォルト管はノイズ出やすいので、その時はまたこのスレに来るといいよw
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:50:08.36 ID:bFLhLe/M0
Tube rolling 楽しい
2〜3ヶ月前までは真空管なんて1本もなかったのに
いつの間にかあっという間に20本以上
どんどん増えつづけそう
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:12:21.57 ID:/RlVYoWQ0
>>965
いいね
2CP601用のがなかったからユニバーサル基盤で作った
2CP601のギャングエラーなんだけど、半田の熱でおかしくなってるケースが多いのでは?
内部のプラスチックの抵抗板は熱に弱いらしい
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:17:33.15 ID:EU9SuxWg0
半田付けが前提の部品でそんな設計はおかしいんじゃないか
989 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/29(土) 00:13:38.51 ID:IlcDWBEn0
>>988
メーカーの仕様はこんな感じ

はんた?こ?て法 はんた?こ?て法によりはんた?付けを行う場合は,下記の内容にて実施してくた?さい。

・はんた?こ?て 20W以下
・こて先温度 350℃以下
・こて先を当てる時間 3s以内
・手直しは一回限りとします
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 00:26:41.50 ID:+Ist0EWe0
日本語で
991 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/29(土) 00:36:47.00 ID:IlcDWBEn0
>>990
コピペしたら文字化けしたw

はんだごて法
はんだごて法によりはんだ付けを行う場合は、下記の内容にて実施してください。

・はんだごて 20W以下
・こて先温度 350℃以下
・こて先を当てる時間 3s以内
・手直しは一回限りとします

これでOK?
992名無しさん┃】【┃Dolby
>>988
チップのフィルムキャパシタよりはマシじゃないか?