超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆   1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、   >>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問     c. 主観を問う質問     d スレ案内質問
 e. アンケート調査     f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問    h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。

2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:06:40 ID:dxgj471V0
>>1おつであります
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:19:00 ID:eSDfehrP0
パソコンでmp3で音楽を聞くよりも、
USBメモリ対応のコンポでmp3聞いたほうが、
音質がよかったりするのでしょうか?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:42:07 ID:tWfKJ6240
>>3
逆の場合もあるよ。

多くの場合PCは音質に悪影響を及ぼすノイズを発生させているので
MP3対応コンポの方が音質面では有利なことが多い。
でも「格安ミニコンポ」と「音質に気を配った設計のPC」の比較だと
回路の分だけPCが有利になるときもあるから 簡単に比較できない。
PC用再生ソフトにも「MP3を高音質化する」というモノもあるし。

あとはPC用スピーカー(多くは電源の必要なアクティブスピーカーやUSB接続のモノ)と
コンポ用スピーカー(多くは単独で電源の必要の無いスピーカー)の性能差もあると思う。
一般的にはPC付属のスピーカーは音質に限界がある。

聞き比べて判らなかったら(どちらかで楽しめたら)それでいいんだけどね。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:51:24 ID:eSDfehrP0
>>4
ありがとうございます
なるほど、スピーカーの差とかもあるのですね
ヘッドホンとかの場合は、もっと性能差は(勿論、高額のコンポは違うのでしょうが)
縮まったりするのでしょうか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:07:31 ID:EFaUgj6eO
>>5
頭であれこれ考えるよりも
実際に試聴してこういうものかと
自分に基準を養うのが先じゃね?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:33:39 ID:tWfKJ6240
>>5
このあたりが難しいところなんです。
本来の目的は『手軽なMP3をできるだけ高音質で楽しみたい』
ところが、スピーカーに対して細かい音を拾いやすいヘッドホン/イヤホンは
「MP3のアラが見えやすい。PC由来のノイズも見えやすい」という諸刃なのです。

いつのまにかMP3の圧縮レートが上がり、CD同等のWAVで管理する人も出てきます。
対応するiPodなどのDAPも容量の大きいものが必要になり・・・と、無駄な(?)出費に
悩むことにもなるのです。 また、PCの音声回路に対しても
(サウンドボードや外付けのDACという機器、ヘッドホン専用アンプという機器)
同様な出費が発生する可能性もあります。

音へのこだわりは その人の音質への要求具合や懐具合が様々ですので
質問趣旨「MP3を高音質に楽しむにはPC?コンポ?」ということに
上手く答えられないのです。申し訳ありません。

>>6さん 助け舟に感謝
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:44:19 ID:eSDfehrP0
>>6
ありがとうございます。
自分が住んでいる所が田舎なもので、
電気屋くらいしかなく、試聴できる場所がないのです。

>>7
ありがとうございます。
なるほど、音ですと主観もありますからね。
投資と組み合わせ次第ということでしょうか。
オーディオ製品は天井知らず、なんて言いますから、
ある程度納得出来る環境ができる方という感じでしょうかね。
自分でも調べてみて、色々と試してみたいと思います。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 21:54:21 ID:MJeQDp4Q0
なにせmp3化する時のエンコーダの性能によっても
音質は結構変わるもんだしね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:07:57 ID:wt2gNi+c0
すいません質問です。

サウンドカードSE-200PCI LTDを使っているのですが、
この度、SC-M37Mを購入しました。

アンプ出力:RCAピンケーブル、、、スピーカー入力:銅線・・・詰みましたw

この後、どうしたら良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

@ アンプを買う。
A アンプ内臓スピーカーを買いなおす。
B RCAピンケーブルを銅線に変換できるかどうか、がんばって調べる。
C その他
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:26:22 ID:Sz7TKjTS0
SE-200PCI LTDという奴はAV機器なんですか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:40:27 ID:MJeQDp4Q0
>>10
知らんけどSONYのRK-S30みたいなスピーカーケーブルで
繋がるんじゃないけ?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:43:20 ID:MJeQDp4Q0
>>10
>>12は違った・・・
そのサウンドカードにはスピーカー用のアンプが搭載されてないから
答えは@ですな。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:44:23 ID:MJeQDp4Q0
連投すまん
@でもAでもお好きな方をどうぞ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 23:44:08 ID:vHZxiSQn0
東芝のブルーレイ機なんですが、ディスクにダビングするとタイトルは新しい物が上に来るんですがこれは他の会社でも同じでしょうか。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:18:10 ID:lUoANOEPO
>>15
いいえ
東芝機でもいいえ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 05:41:25 ID:Nj08tPaX0
日本テレビの深夜通販番組、スカパーe2のプロモチャンネルなどは
チャンネル切替時、自動的にデータ放送画面になります。
(リモコンのdボタンを押せば映像のみになりますが。)

このような番組の時、自動的にはデータ放送画面にならないように設定できる
データ放送対応地デジ機器はあるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 05:48:34 ID:zL9pnlPQ0
2003年くらいに買ったテレビなので
今ほど省エネ省エネの哲学が設計にいかされて
ないものと推量しています。

説明書を読むと、待機電力は微々たるもの(数ワット)ですが、
括弧書きで、(番組表を読みにいくときは除く)の
ような文句が書いてあります。(通常140ワットくらい)

テレビというものは、かなり頻繁に番組表を読みに
いくものでしょうか?

PCのアップデートのように、なんらかの番組情報の
変更があれば全部読み込みに行って、結局待機電力
は微々たるものだけど、読みにいくから電力は
消費しますよ。みたいな実態になっていたりするの
でしょうか?

あまりこのような話を見たり聞いたりしないので
もし、よかったらご意見、ご教示お願いします。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 06:01:14 ID:P/25bS+YO
ブルーレイ内蔵のBRAVIA買ったんですが、借りてきたDVDも見る事できます??

また見る時何処にディスク入れたらいいですか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 06:52:36 ID:8X02l3VZ0
前スレ

超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★104
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289600743
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 06:52:53 ID:Nj08tPaX0
>>19
貸し主は誰?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 08:11:05 ID:lUoANOEPO
>>18
微々たるもの
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 08:13:27 ID:lUoANOEPO
>>19
> ブルーレイ内蔵のBRAVIA買ったんですが、借りてきたDVDも見る事できます??

可能。

> また見る時何処にディスク入れたらいいですか?

ディスク挿入口に入れるとしか言いようがない。
さすがにそれくらいは説明書読んでくれ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 08:40:39 ID:Ri6OhE2W0
自分でコピーしたDVDなんだけど、maxで早送りして再生にもどすと、画面がフリーズします。
レンタルのものでも、たまにそうなります。以前はそういうことはなかったのですが・・。
原因は?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 09:32:38 ID:96imuPoA0
原因はいくつかあるが
質問の前に、型番さらせ
@DVDのピックアップ故障及び劣化
Aコピ−モノは圧縮してるから、デ−タ−飛び
Bレンタル物はディスクの細かい傷
C気のせい
ぐらいかな
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 09:42:39 ID:lUoANOEPO
>>24
> 自分でコピーしたDVDなんだけど

違法行為に起因する質問はスレ違い

つか警察に通報するから氏名と住所を晒せ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 09:56:46 ID:xAMW7e9K0
>>26
べつにコピーするだけなら違法じゃないだろ?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:26:42 ID:lUoANOEPO
>>27
犯罪者は氏ねばいいのに
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:32:59 ID:2wRkfUZx0
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/index_j.htm

これの19インチ買ったら、保護ビニールは外して使え見たいな警告が貼ってあったんだけど
別に付けたまま使ってても平気だよね?火災や災害が起きる危険があるから警告してるわけじゃないよね・・・?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:39:02 ID:PEBnI4oK0
http://music.geocities.jp/yukichan01152000/j708xxabc.jpg
すみません、質問です。
この画像のような、端子がねじ式(?)になっているアンプやスピーカーに
ケーブルをつなぐ時は、ケーブルをフック船長の鉤爪のように
グニャッと曲げて、巻き付けて止めるんでしょうか。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:46:30 ID:/j2YZhDv0
>>30
巻いて止めるもよし、バナナプラグを取り付けて挿し込んでもよし
3230:2010/12/29(水) 18:05:16 ID:PEBnI4oK0
ありがとうございました。m(__)m
3324:2010/12/29(水) 18:23:43 ID:Ri6OhE2W0
レスありがとう。
型番って、これ?→「TOSHIBA VARDIA RD-E 301」
でたばかりのとき買いました。多分2〜3年になります。

時間が短いモノや、新作でもフリーズするので、ABの可能性は低いです。
@の、DVDのピックアップ故障及び劣化 だと、修理に出すしか対処法はないのですか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 18:30:55 ID:7Z7vrHU10
>>33
yes
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:01:38 ID:yVN+/q4ZP
D端子ってD1〜D5まで種類が一杯あるみたいなんだけど、ケーブルはすべて一緒だよね?
例えばレコーダーが古いやつでD1までしか対応してないけど、テレビは最近のやつでD5に対応してても
それを市販に売ってるD端子ケーブルで接続すればちゃんと見れるよね?

36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:09:37 ID:lUoANOEPO
>>35
うん
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:15:57 ID:P/25bS+YO
>>19ありがとうございました!!


もう一個質問です!BRAVIAなんですけどPS2使いたいんですけど黄色と黒の線をさすとこがないんですが何処にさしたらいいんですか??
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:30:03 ID:yVN+/q4ZP
>>36
SD画質のCSチューナーとHDDレコをS端子で繋いで、そのHDDレコ(D1まで対応)とテレビ(D5対応)をD端子ケーブルで繋いだら画質は少しは綺麗になるかな?
この場合、D1の能力で映し出されるってことだよね?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:17:45 ID:MpRuP9SG0
>>38
その接続をする為にDケーブルを新たに購入するなら金の無駄(効果なし)
レコ→TVもSで十分
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:42:18 ID:yVN+/q4ZP
>>39
でも、テレビ側にS入力は付いてない。Dしか。
DじゃなくてSなら効果あるんですか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:01:26 ID:MpRuP9SG0
>>40
ならD接続で
基本D1=Sと考えてOK
4224:2010/12/29(水) 23:15:05 ID:Ri6OhE2W0
すいません。もう一つ質問。
早送りせずに、再生だけなら、普通に観れているってことは、
コピー自体は上手くいってるってことですか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:49:25 ID:7Z7vrHU10
>>42
だね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:58:04 ID:XHHvlccH0
パナのプラズマ TH-P37X1
の2画面表示(内蔵チューナー+外部入力)なんですけど、
左右入替すると画面(左右両画面だけでなく外側のグレーの部分も)
が暗くなるんですが、どこかで調整できますか?
ちなみに外部入力のレコーダーOFFにしても変化はありませんでした。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 01:29:55 ID:IQGGYM7yO
DV-HR300は地デジ非対応ですか?
あと、チャンネル自動設定が出来ないのですが、これは他の設定が間違っているからですか?田舎だからですか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 03:52:08 ID:iuxzrimC0
>>45
地上波アナログ放送用チューナー(CATV対応)と
BSアナログ放送用チューナーしか搭載してないので
地デジは非対応となりますね。

どうしても地デジを録画したいのなら外部の地デジチューナーを用意して
S端子/コンポジット映像、アナログ音声ケーブルで接続して
外部機器からの入力として録画することになる。

チャンネル自動設定が出来ないとは具体的にどういうこと?
放送してるチャンネルが一つも見つからないって意味なら
おそらくあなたの地域で放送しているアナログ放送用の
チャンネルに対応したアンテナが繋がってない可能性が高いが……
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:59:48 ID:w20nc8Tx0
よろしくお願いします。
10年ほど前にホームシアターを組みました。
sonyのV555ESと言うAVアンプです。勿論AACやHD音源には非対応です。
現在、sony BDレコーダのBDZ-T75で映画BDを再生しています。
接続は光デジタルケーブルです。
この際、TrueHD等では再生出来ないのは理解しているのですが、
再生してみると一応アンプのサラウンドがONになり、5.1chで再生されます。
これはどういう仕組みでサラウンドになっているのですか?
また、HD音源対応のアンプに代えると音質向上は期待できますか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 05:08:59 ID:4IOVkY2m0
いまテレビを持っていないため、部屋のアンテナジャックから直接
DVDレコーダーにつなげて、それをさらにポータブルのDVDプレーヤーにつないで
その画面で見ています。しかし映りが全チャンネル非常に悪いです。
NHKは特に悪く全く見えないときもあります。

DVDで録画しても同じ映りなので、レコーダーからプレーヤーへの経由は
その映りに影響してないようです。

これはDVDレコーダーのチューナーの受信能力がテレビのそれより悪い(弱い)
のでそうなっているのでしょうか? 一般的にそうなのか、それとも
部屋のアンテナ設備やレコーダーのチューナーの問題などなのか、と思いまして。
教えてください。よろしくお願いします。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 05:22:58 ID:iuxzrimC0
>>47
TrueHDとかは下位の5.1chしか対応してない機器でも
下位の5.1chとして再生できる仕様だからでしょうね。

>>48
使ってる機器のメーカー名・型番と使ってる地域は書いた方が良いよ。
(地域によって放送に使用されてるchが違う。
原因の特定の参考になる場合もある)
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 06:30:48 ID:xd+lQtixO
>>48
DVDレコのメーカー名と機種の型番は?
アンテナ受信レベルは?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:41:02 ID:DGFmnlbG0
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:43:41 ID:DGFmnlbG0
V555ES と BDZ-T75 が
ドルビーデジタル DTS に 対応しているので、自動的に サラウンドになります。

サラウンドが出来ていて、不満がないならこのままでもいいのでは?
5347:2010/12/30(木) 13:54:31 ID:w20nc8Tx0
みなさんレスありがとうございます。
下位互換があるために最低限サポートされているDTSとドルビーデジタル5.1では再生されると言うことですか。
わかりました。

しかし、最近テレビを買い換えて最新の上位機種に変えることでの感動を覚えてしまったんで、
HDサラウンドと言うのに凄く期待してしまっています(笑

ともあれ、取り敢えず展示店等で聞き比べて決めようかと思います。
確かに現在のシステムに不満がある訳でも無いので。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:59:53 ID:iuxzrimC0
モノラルがステレオに変わったり(点が線に)
ステレオがサラウンドに変わったり(線が面に)するのに比べたら
5.1chが7.1chやHDに変わる(面は面のまま)のは
あまり大きな変化ではないから期待しすぎない方が良いかも・・・
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:23:26 ID:BABX81ggO
BD.DVD見れるテレビ買うのと
BD.DVD見れないテレビ+PS3
ってどっちが良いですか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:48:25 ID:olRkkxz40
>>55
見れる を どう解釈するかだが、録画も出来るなら、前者。
見るだけなら、後者

すでに PS3 を持っていて、トルネ追加なら、後者の選択もあるが、BSCSは見れない
光TV中心に使うなら、後者もあり、

簡単に使いたいなら、前者
5748:2010/12/30(木) 16:55:03 ID:4IOVkY2m0
>>49>>50
レスありがとうございます。
DVDレコーダーは、DMR−E80H、というパナソニックのものです。
使っている地域は東京都です。
アンテナ受信レベル、というのはわかりません・・・
これはどこを見ればわかるものでしょうか?

あと、壁のジャックからつなぐケーブルについて
手元に2通りあったので、どちらも試してみたのですが
一方はまったくつながらず(何も映らず)、もう一方が
先に報告した状態でとりあえず映るという状態です。
まったくつながらないほうは、CATVのチューナーを通したときに使っていた
ものだと思うので、今のケーブルが普通使うには正しいと思っております。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:32:55 ID:CnkRTLwlO
親父が町の電気屋で19インチのテレビを4万で買ったんだが量販店とは物が違うと言い張ってます
普段は無駄遣いをしない堅実な親父なのにどう説得したらわかってくれるのだろうか
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:37:25 ID:BABX81ggO
>>56ありがとうございます
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:40:30 ID:Xalv+g6G0
何年も前のHDDレコのケーブル差込口とか埃が付いたり、金属部が経年劣化でサビとまでは行かなくても
カサカサになってるのを綺麗に復活させる方法ってある?液晶用のアルコールクリーナー(ティッシュタイプ)とかで噴けばいいの?

又、カサカサ状態だと映像伝達のクオリティに影響あるもん?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:40:52 ID:t1JCS0qw0

1FリビングのTVに設置してるCATVを、2Fの寝室でも観たい
いい知恵を誰か貸して下さい

自分ではロケフリをヤフオクで探すか、
超ロングなhdmiケーブルを買ってきて、1FのSTBから2FのTVに強引に接続する方法くらいしか思いつかなかった
家は全ての部屋の壁内にLANが敷設されてるけど、TVもSTBもDLNAに対応してないんで意味無いぽい


CATV:eo光TV プレミアムHDコース
CATVのSTB:TZ-DCH820 (DLNA非対応)
2FのTV:東芝REGZA 32RX1 (DLNA非対応)
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:54:03 ID:q3rTUGRy0
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:24:13 ID:iuxzrimC0
>>57
そのDVDレコーダーはアナログ放送チューナーしか積んでないやつですね。
受信レベルはアナログ放送用チューナーには
普通は搭載されてないので見れませんよ。
地域が東京都だけでは大雑把過ぎてあれだけど
とりあえずVHFで放送してる地域だと仮定し、
そして前まではCATVを導入してたと言うことから考えて……

アナログ放送時代はVHFが映らないとか何らかの理由で
VHFアンテナは立てずにCATVで見てたって事じゃないですか?
そしてCATVを止めたからアナログ放送の電波を
キャッチできない状態になった。
だから映らない/ 映りが悪いって状態になったのでしょう。

今あるアンテナケーブルはどちらかがUHFアンテナか、BS/CSアンテナに
繋がってるか、もしくは何も繋がってないんじゃないですか?
そう考えればどれを繋いでもちゃんと映らなくて当たり前
と言うことになりますが……
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:36:33 ID:zqMS2AcX0
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:39:18 ID:zqMS2AcX0
>>64に追加ですが
たのみこむにも同じことを考てる人がいました
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:40:15 ID:zqMS2AcX0
>>65
失礼URL貼り忘れたorz
http://www.tanomi.com/metoo/r/?kid=86693
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:53:58 ID:iuxzrimC0
>>64
ふつうはミキサーの仕事だね。こんなのとか↓
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html

>>64のリンク先の奴はただ並列で配線してあるだけだから
逆に使えば混ぜることも一応は出来る。
ただし出力側の機器との相性?によっては
音質が劣化する場合があるのであまりお勧めはしないが。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:37:58 ID:BuhRkGa60
>>64
同じ様なのなら、秋葉原魔術屋にある。

安い中華ミキサーなら、数千円からある。秋葉原でキットを買ってきてもいい。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:50:28 ID:hhqH/WUb0
レコーダーの映像が乱れたり消えたりします
音声はそのまま聞こえ、映像は乱れ最後には画面に何も映らなくなる
録画してある物も見えずメニューも見えない
電源を切って少しおいて再度電源を入れ直すと見ることができます
お亡くなりになる前兆でしょうか?それともHDMIとかの接触不良?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:59:41 ID:BuhRkGa60
>>69
十中八九 故障
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:08:43 ID:zqMS2AcX0
>>67 >>68 d
7248:2010/12/30(木) 23:28:37 ID:4IOVkY2m0
>>63
レスありがとうございます。
まず地域は東京都新宿区です。
また、CATVの件は、引っ越し前の部屋で使っていたもので、
いまの部屋では使っていません。
(しかし建物自体にCATVの線がきている可能性はあります)

>>63の話を自分なりに咀嚼してみたんですが、

つまり、このDVDレコーダーは、アナログ放送チューナーしかないから
VHFアンテナからのアナログ放送しか受信できず、
この部屋(というか建物)に備わっているアンテナがVHFでないから
映らないのでは、ということでいいでしょうか?

そして、でも映像が映るということは、UHFかまたはCATVのアンテナが
きてるんだろうから、これらに対応するチューナーを持つ機器を用意すれば
ちゃんと映るだろう、と。

こういう理解でいいですか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:51:57 ID:iuxzrimC0
>>74
新宿だとMX(14ch)と放送大学?(16ch)以外のアナログ放送は
基本的にVHFでしょうね。

私の予想としてはそんなとこですね。
実際のとこは解りませんが…

まずはレコーダーを地デジ'のチューナーを内蔵したタイプに
買い換えると良いんじゃないかと思います。
もちろん、地デジチューナー内蔵のTVか単体のチューナーから
買っても構いません。
どの道アナログ放送が終わったら変えなきゃならなくなるし…
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:58:22 ID:5Dx94KPN0
三角錐の形したインシュレーターの正式名称ってある?(ステレオの)
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:10:55 ID:32p3/ALc0
>>74
特に名称は無いようですが その形状から「スパイク」「スパイク型」と
呼ばれていることが多いようです。
販売店によっては「円形・円柱形: インシュレーター」「円錐・角錐形: スパイク」
「可動部を有する構造: スタビライザー」 と、分けているところもあります。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:12:58 ID:9EPr+ou60
>>75
どうもありがとうございます
7748:2010/12/31(金) 00:25:05 ID:9c3HPXB10
>>73
ありがとうございます。
いずれにしても地上デジタルのチューナーは必要になりますね・・・

もうひとつ関連でいいでしょうか?
アナログ放送おわった場合のことですが、
地デジ対応のテレビを買ったら、それにつなぐDVDレコーダーは
いまのもののままで普通に録画できるのでしょうか?
テレビで4ちゃんみながら、DVDは6ちゃんを録画したりするのは
問題ないですか?
(DVDレコーダーは自身のチューナーを使ってるのではなくて、
テレビのチューナーを経由して使っているだけ、ということでいいですか?)
7848:2010/12/31(金) 00:31:47 ID:9c3HPXB10
ん、すると裏録は無理か?
DVDレコーダーも地デジ対応じゃないとダメですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:04:17 ID:vIH7wGSR0
>>77
その地デジTVがチューナーで受信した映像と音声を、
S映像/コンポジット映像・アナログ音声出力端子を使って
コピーガード信号を付加せずに出力できるのなら
そのレコーダーに繋げられるので一応録画は出来るでしょう。
でも、ハイビジョン画質での録画は無理になるし、
録画中はTVを点けっ放しにしておかなくちゃならないし……

裏番組録画は基本的に無理ですね。
そのTVが見ているチャンネル分とは別にチューナーを持ってないと…
どうしても裏番組を録りたいのなら単体の地デジチューナーを
そのレコーダー専用にするつもりで導入する方が良いでしょう。

でも、地デジチューナー付きに買い換えた方が録画予約もしやすいし
ハイビジョン画質も生かせるから、買い換えるのが一番良いと思います。
8048:2010/12/31(金) 01:12:42 ID:9c3HPXB10
>>79
おーやっぱりそうなんですね!
今回気づきました。
地デジのことって結構テレビのことしか言ってないような気が・・
すぐに両方は無理なので、とりあえずテレビを用意するようにしたいと思います。
ありがとうございました!
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 02:43:52 ID:RIO6V5ah0
D-MS5DVでタイマーが設定できません。
誰か助けて〜。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 03:14:16 ID:G4B6JU4aQ
普段はスピーカーで夜間などはヘッドホンって使いたいのですがAVアンプ(TX-SA608)にヘッドホンアンプをつなげた場合プレイヤーにHPAを直でつなげた場合と比べて音が悪くなったりしないでしょうか。(AVアンプとHPAはアナログ接続)
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 03:17:37 ID:G4B6JU4aQ
すいませんsage忘れてました…
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 05:31:56 ID:+bqcHR/AO
>>82
こんな質問するくらいの人にとっては
変わらないと思っていいです。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 05:46:09 ID:+bqcHR/AO
>>81
何がどう出来ないのか説明してくれないと
説明書読んでください、か
頑張ってくださいとしか言えないです。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:08:58 ID:6My149rW0
DXアンテナのてれびやレコーダーはまともでしょうか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:51:11 ID:H+3i0pzU0
>>70
(´;ω;`)ブワッ
ありがとん
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:32:51 ID:RIO6V5ah0
>>85

タイマーオフは作動するのですが、オンにならずにオフになります。
なぜでしょう。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:41:07 ID:hFTrrdTx0
時計
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:45:33 ID:gPKicb0o0
>>58
別に町の電気屋のおじさんから納得して買ってるから、説明もくそも、スル−すればいいだろう。
商品は同じだが信用をかってる、堅実と信用ないものを安く買うのを履き違えてる馬鹿か?
値段だけで、安く買うのが多くなるから、価格COMの中の人たちみたいに、ネットですごく安く買って
地域の電気屋さんでかったのと同等の事をやってもらえると思う馬鹿がわいてくる。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:30:35 ID:G4B6JU4aQ
>>84 了解しました ありがとうございました
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:56:14 ID:OdRikgZn0
テレビでゲームするさいにヘッドホンをするんですが
ヘッドホンアンプは必要なのでしょうか?
アナログのアンプや光出力用のアンプとかありますけど、どうなのでしょうか。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:12:02 ID:hFTrrdTx0
>>92
今のヘッドホンはどこにも繋いでないのか?
繋ぐところがあるんなら不要
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 11:40:10 ID:5pKP5lV50
LD-V2020を使っているのですが、背面のLDPコントロールと映像同期入力というのは
どのように使えばいいのでしょうか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 12:13:32 ID:fP8RzYrk0
>>94
LD-V2020は本来 業務用カラオケシステムを想定した製品。
カラオケ用アンプ(コントローラー)側でピッチコントロールしたり選曲するために
「LDPコントロール」が付いている。単体では使いようが無い。

映像同期入力も 2台以上でLD-V2020を運用するとき(次の曲待機などの目的)
切換時に画像ノイズが入いったりするのを防止するために同期信号入力が付いている。
画像を見る限りSYNC信号ではなく、複合の同期信号のBB入力のように見える。

近年はAMP側にTBCやFSという同期用基板やICが入っているため必要が無いが
その当時は同期回路が高価だったため ソース機器側で同期信号にあわせる方法が
多かった。そのなごり。 単体使用では必要ないコネクタ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:00:55 ID:2nAbxpvt0
サイズが小さなスピーカーだと、低音がうまく出ないというのは本当ですか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:06:43 ID:J2fpvt1oO
>>96


定格いっぱいで使う場合は小さくても
大きくても同じように歪む。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:14:49 ID:stlm2L9V0
音は空気の波。
人は周波数が低くなるほど音を感じにくくなる性質が有るので、
その分を補うためにより多くの空気を振動させなくてはならない。
大量の空気を振動させるためには大きいスピーカーの方が有利になる。
(小さいスピーカーでも低音を出す方法が無い訳ではないが)
9994:2011/01/01(土) 13:28:43 ID:5pKP5lV50
>>95
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございました
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 14:16:00 ID:Rl8+Lk+80
自分は学生寮に住んでいるのだがBSと地デジ両方見ることは可能?
付属の丸いケーブルが一本しかなくてBSと地デジの一方しか挿せないのだけれど
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 14:46:30 ID:rYpKGN+10
>>100
寮の管理人に聞いて、UHFアンテナとBSCSアンテナ立てているか、聞け。

そのままBSの入力端子に繋げて、BSCS見てもいい。BS見れたら、分波器で分ける。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:03:51 ID:bxHOkkax0
昔のレコーダだと
HDD→DVDのムーブに失敗したら、オリジナルの番組はHDDから消えたが
今のダビング10対応機器だったら、ムーブ失敗してもHDD内に残ってるの?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:06:46 ID:rYpKGN+10
>>102
9回までは、コピーだから、失敗して回数消えても、まだ残る。最後の1回がム−ブ(移動)。
それが、失敗して消える仕様なら、OUT

ムーブ失敗して、回数が戻らないようなのは、糞仕様。
まだ、そんな機器があるかは、しらん。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:07:30 ID:I1sLD7nOO
BSや地デジ単独ではみれます。分配器を量販店で買えばいい?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:16:52 ID:rYpKGN+10
>>104
分波器の方ね。手元に いわゆるアンテナケーブルもう1本持っているなら、HDDビデオ機器なら、BSの出口から UHFの入り口に突っ込んでもいい。あそこは、分配器の機能もあるから
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:32:05 ID:I1sLD7nOO
??壁のアンテナ端子は一つでそれにレコーダの地デジ入力をつないで別のケーブルでレコーダの地デジ出力とテレビのVHFを繋いでます。
さっき新しくレコーダのBSとテレビのBSを繋いだのですがBSは見えません。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:01:58 ID:Zje9VBK+O
説明書には
家アンテナ→BR→テレビ に繋ぐ書き方のみなんですが
家に端子が2つあったのでBRとテレビそれぞれに繋げたんですが別に問題ないですよね?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:22:31 ID:wzGmQz6s0
液晶テレビのバックライトに3色LED使ってるのって
sonyのブラビアだけでしょうか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:33:45 ID:aGLl+5RM0
>>106
ビデオもTVもあるなら、やっぱ分波器使ったほうがいいな。

説明書には絶対書かれていないが、自機内臓の分配器を使いまわして、地デジ(UHF波)とBSCS波が一緒になっているケーブルをそのまま使い、分配器代わりに使う。

壁コンセント>ビデオ(>UHF入力端子 出力端子>)>ビデオ(BSCS入力端子 出力端子)>テレビ(UHF入力端子)
など、のように、接続する。

TVの方には、OUT端子がついていないものの方が多いから、こんなまねはできないので、入力止まりになっている。

とりあえず、100円ショップで (いわゆる)アンテナケーブル(同軸ケーブル)買ってきたら。

分配器は、ケーブルを2本にわけるが、電波強度も 1/2 になる。だから 分波器を使う。多少は電波強度は弱くなるが、分配器ほどではない。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:40:47 ID:nl6g6vvX0
しつもんします
ブルーレイにも、テレビにも、dvd再生をhdmi接続すると、480pが1080pに」なる機能がついていたとします。
この場合は、どちらのほうの機能を優先させたほうが綺麗ですか?
それとも、そのまま繋いでいれば自動でなるの?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:44:38 ID:I1sLD7nOO
>>109 ありがと、とりあえず分波器とケーブル買ってくる
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 16:46:13 ID:dDYzzmV80
ケーブルは2本買えよ。
少なくとも2本に出来る程度の長さを。
113 【大吉】 :2011/01/01(土) 20:25:09 ID:BtVohv9w0
>>110エスパーだが
ブルーレイ、テレビにHDMIでDVDを入力してもDVDの画質、TVの処理能力以上にはならんよ
480pが1080pにアップグレートなどしない、とエスパー。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:57:05 ID:J2fpvt1oO
>>110
それぞれの機種による
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:58:31 ID:J2fpvt1oO
>>107
いま試聴出来てるなら問題ない
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:00:07 ID:J2fpvt1oO
>>108
たしかそうだったはず。
でも今はSONYもやってないんじゃなかったっけ?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:45:08 ID:Zje9VBK+O
>>115 ありがと
とりあえず今の所、問題ない感じではあります
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:48:40 ID:G6ilaOqm0
xbox360用ディスプレイを買う予定なのですが、画質が最も良いのはどれですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001OBU4OQ/  
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TKKMA2/  
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GRABNK/
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 14:11:55 ID:XLbqXmW50
画質よりも音が大事じゃね?
外付けSPで音を出すなら、後は設置場所に合わせて
大きい奴買えば問題無いと思うけど。
PC用モニタは音がクソだよ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 14:34:33 ID:G6ilaOqm0
>>119
118だけど、その点についてはスピーカー買うから大丈夫。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 16:24:54 ID:BuI7Y/7pO
皆さんありがと、BSも見えます。WOWOWが映るのだけどキャンペーンかなにか?NHKも登録しろってメッセージでるが無視でOK?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:03:06 ID:hREyyi8w0
エロイ先生達にしつもーーん
質問1 ディーガのBDで録画したものをアクオスで再生できるのでしょうか?
質問2 地デジのテレビにインターネット接続した場合 なんか嬉しい事できるのでしょうか?
その際 接続料とか必要なのでしょうか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:40:19 ID:W3r5nhBN0
>>121
あんた誰?

>>122
回答1 できる
回答2 アクトビラがみられるくらい。接続料は不要。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:42:20 ID:W3r5nhBN0
>>123補足

有料番組を見るには別途視聴料金が必要。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:53:16 ID:G6ilaOqm0
118だけど2つに絞りました
http://www.amazon.co.jp/dp/B001OBU4OQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GRABNK/
だったらどっちがゲーム向きですか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:57:20 ID:W3r5nhBN0
>>125
購入相談はスレ違い
ゲーム機、PCモニタもスレ違い、ここはAV機器スレ
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:03:50 ID:G6ilaOqm0
ごめんなさい。pcモニタのスレどこ・・・?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:14:12 ID:g/fW3U8d0
>>123
ありがとさんです ( ̄ε ̄@)ぶっちゅ〜
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:14:25 ID:W3r5nhBN0
>>127
他板の事は良く知らんが↓とかは?

【PS3】液晶モニタ de 家庭用ゲーム機44【XBOX360】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293461390/l50

130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:15:24 ID:G6ilaOqm0
ありがとう又来るね!
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:19:27 ID:W3r5nhBN0
>>130
AV機器の質問ならいいが、それ以外の機器のスレどこ?って質問はダメだぞ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:03:24 ID:enU3dkMO0
今月発売予定のプロスペック社のDVE795ですがD1出力をD3、D4へ
アップコンバートする機能がついているようです。(D端子入出力付き)これを
使えば2011年以降のハイビジョンブラウン管へブルーレイD1強制出力を
回避できそうな気がするのですが・・・。レスお願いします。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:07:05 ID:VKTlv9AB0
>>132
根本的に違う
アプコンで満足ならそれで良いのでは?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:14:08 ID:5hVcPYMm0
>>132
D1のものをいくらアップコンバートしても元のD3,D4には遠く及ばない
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:19:57 ID:enU3dkMO0
D1に強制的にダウンコンバートされた信号をD3へ復元して出力することが
できると期待したんですが根本的に違うのですか。
 ブルーレイレコーダー→DVE→HDブラウン管のようにつなげば幸せに
なれると思ってました。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:22:42 ID:5hVcPYMm0
>>135
失った情報を復元することは不可能。
1/10に縮小コピーしたものを10倍に拡大コピーしても元に戻らないのと同じ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:26:37 ID:enU3dkMO0
>>136
わかりやすい説明です。いったんD1に強制変換されたものはこのような機械
を通してもブルーレイ本来の映像にはならないという理解でよろしいでしょうか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:38:06 ID:5hVcPYMm0
>>137
そんなので元に戻るなら誰だってBDを買わずにDVDを買うだろ。
そういう事。

もちろんアップコンバート機能が優秀ならD1のまま見るより
ある程度は綺麗になるだろうけど本来の画質と言うには程遠い。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:40:01 ID:P2DzUyUm0
>>135
幸せになれるのは・・・BDレコ(プレーヤー)→HDFURY3→HDブラウン管でしょ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:58:50 ID:enU3dkMO0
そうらしいですね、みなさまレスありがとうございました。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 02:06:48 ID:Ug7LHjC90
自分の耳がどの位の周波数まで高音聞こえているか試したいんだが、
何か簡単にテスト出来る方法あるかな?  CD?  どっかのサイトに音源ある??
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 02:12:57 ID:2a/GMLKd0
>>141
http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/kikioto-banzuke/p1.html
ヘッドホンのテストだけどこれとか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 02:28:03 ID:XsQHqoE10
>>141
その他のWEB上だと これなんかどうかな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=4G60hM1W_mk
PCの場合 サウンドカードなどによっては付帯音で正確じゃない場合もあるらしいよ。

個人サイトなら他にもテスト音源置いてあるけど晒しにくい。
「聴覚 テスト」や「テスト CD」でぐぐれば CDメディアも含めていろいろ見つかると思う。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:26:37 ID:dUfFI1000
>>141
可聴周波数域チェッカ [masudayoshihiro.jp]
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

>>143
Youtubeやニコ動の音声は14〜5KHzまで帯域が延びてない
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 08:17:23 ID:YUt0gcjG0
MDR-DS7100っていいの?
7.1chサラウンド見たいだし
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:06:10 ID:PxnZ3tUy0
>>145
いいの?って唐突に聞かれてもなんとも。
それにその質問は アンケート禁止 に抵触する。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:41:59 ID:Thzoun470
なんでヘッドフォンによって同じ音量でも聞こえたり聞こえなかったりするの?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:43:41 ID:PxnZ3tUy0
>>147
能率が違うから
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:46:32 ID:e6HJam+20
>>147
>同じ音量
出力音圧の事? それともアンプのボリュームの事?

>聞こえたり聞こえなかったりするの?
何がどのように聞こえたり聞こえなかったりする事を言っているのか説明してくれ?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 11:11:04 ID:Ug7LHjC90
>>142, 143, 144 Thx。参考になりました。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:31:44 ID:irUnhBOH0
サウンドハウスってとこはやめといたほうがいいの?
他と比べて安いんだけど評判悪い
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 16:16:41 ID:rqrv/gCU0
>>151
以前、利用者のクレジット番号や個人データを流出させたことがあるからねぇ。

個人データは、中国の犯罪集団の手に渡ったという話。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:19:36 ID:z50lT82A0
ヘッドホンのプラスチック部分が良く折れるんだけどなんかいいのないかな?
金属製とか頑丈な奴でリーズナブルなの
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:02:22 ID:bHAuBppv0
>>144 可聴周波数域チェッカ
面白かったです。BAタイプだと音圧がわかるのでどこまでいっても聞こえた?気になりましたw20000Hz以降もずっと感じる。
Dタイプで聞くとV.のHDシリーズで18000まででした、他社は16000くらいまででした。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:10:49 ID:XsQHqoE10
>>153
購入相談なら ヘッドホン購入相談スレとか低価格ヘッドホンスレで聞いたほうが
詳しい人が多いと思うんだけどな。

個人的な感想だと ヘッドバンドを壊す人は金属バンドでもキツイだろう。
そしてイヤホンも断線させる可能性が高い。
寝ホンとか通勤/通学時に投げ入れの癖があるなら バンドが金属性でも
他の部分(ハウジングの付け根とか コードの取り付け部とか)が壊れる。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:15:29 ID:z50lT82A0
>>155
イヤホンはもう5年は壊してないけど
ヘッドホンは5年で6回は壊してます…
そんなに荒く使ってるつもりはないんだけどなぁ…

まぁ素直に相談スレに行ってきます
半角だったからひっかからなかったよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:23:00 ID:bS93dXU80
テレビの質問
地上デジタルは見れるんだけど、BSデジタルがまったく見れない
何がおかしいのだろうか

・地デジは問題なく見れる
・BSデジタル(無料)は見れない テレビに電波強度みたいなのが表示される機能があるけど
 BSデジタルの電波レベルが完全にゼロだった
・テレビは無料のBSデジタルには対応している機種
・家は築15年
・屋根アンテナは2年近く前に新しく工事してもらった(はず)
・BSデジタル、1階のアンテナコンセントも2階のも見れない
・屋根アンテナの工事をした電気屋の人に来てもらって機械で調べたら「BSの電波自体は1階まで来ている」
・アンテナケーブルと分波器を新しく買ったのを使っても駄目(BSデジタル対応表記)
・分波器を使わず、コンセント→アンテナケーブル→BS入力端子 で直付けしても見れない
・2階の埋込アンテナコンセントは新しくデジタル対応の物に変えてあり、そこにつなげてもBSデジタル見れない

父親は、テレビからの電流がうまくアンテナ側に届いていないのが原因ではないか
みたいな考察をしてたけどよくわからない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:30:20 ID:LST7R16c0
>>157
父親の言う通りではないかな?
ブースターに電源供給機能があるものもあるのでそれを使ってもよい。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:34:11 ID:No1Y8KWH0
>>157
電気屋さんに来てもらったとき、すべての接続の検査、してもらわなかったの?

一部のTVの機種の省エネ設定だと、BSアンテナに電流を供給しないものがある。
(常時電流供給、常時電流供給をしない、電源ONにした時だけ、通電にするか通電させないかを自動で判断する)
ソニーのTVのとき、これに嵌った

分配器に、電流通過が、片側しか行っていないものもある

親父さんが、言っているのはそこら辺のことだろう。
まずは、TV一台だけでも見れるようにしないとね。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:37:25 ID:No1Y8KWH0
UHFのブースターだとわかりやすいかもしれないが、

BSの場合、電流供給が必須なので、TV、ビデオ側に、供給するかしないかの設定項目がある。
BSアンテナ専用の電源が別売されているが、高め。古いBS対応のビデオが1000円ぐらいで売られているから、
それを使えば安上がり
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:42:01 ID:tDFFVoGN0
>>157
BSチューナーのアンテナ入力端子とケーブルはF形接栓で繋いでるのかな?
F形接栓ではなく差し込み式のプラグで整合器付きのやつを
つかってたりはしないかな?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:08:49 ID:bS93dXU80
>>159
「BS・110度CSアンテナ電源供給」って設定項目がテレビにあるけど
「供給する」ってしてあるし

屋根アンテナは2年ぐらい前に台風だかで倒れたときに、ついでに新しいのに替えてもらう
工事してもらっただけで、当時は地デジ対応テレビは持ってなかった

屋根アンテナは基本的にベランダからハシゴ使わないと登れなくて
身軽な俺が壁のでっぱり使って登ることも不可能ではないんだけど
高所恐怖症なんでまともにどうこうすることはできん

この前、電気屋に来てもらったのは
電気屋「(なんか機械をアンテナコンセントに差し込んで)BSの電波来てますねー」
うち「えー、何で見れないんだろ あ、古いケーブルと分波器使い回してるのが駄目なんですかね」
電気屋「それかもしれないですねー 周波数がうんたらかんたらで古いのだと対応してないです」
うち「じゃあ新しいケーブルと分波器買ってくるか」
で10分ぐらい話しただけだからなあ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:20:23 ID:bS93dXU80
・ケーブル
マスプロ JLS2D-P
片端L型プラグ・片端ストレート型プラグ付
TV接続ケーブル

・分波器
マスプロ BS(CS)セパレーター CSR7D-P

アンテナコンセント→ケーブル→セパレーター→テレビ(2端子にそれぞれ挿し込み)
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:36:42 ID:No1Y8KWH0
>>162
ま、工事店にまかせるのが、一番いいとは思うが。春になったらね。

BSアンテナは、屋根になくてもいい。ベランダまで降ろして設置でも、いいじゃないか
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:44:12 ID:+xCBOS8v0
雨が降って電波の状態が悪いわけじゃないのに
CSの録画に失敗してました
エラー内容が「受信できませんでした」に
なってたんですがどゆことでしょ?
機種はシャープのレコーダーです
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 00:23:03 ID:ZGXRfltD0
>>165
雨が降ろうがふらまいが、雲が分厚くなれば電波が弱くなることはある
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 09:10:11 ID:L2hoB9Tl0
>>165
衛星放送の場合、衛星への電波の送信所のある場所と
衛星からの電波を受信している地域が多くの場合は異なるため
受信状態は両方の場所の天候に左右される
ちなみに前者の場所の天候が悪いと全国的にに受信できなくなり
後者だとあなたの地域の受信状態が悪いのことになる

>>162
そのBSアンテナはもともと何処の場所に置いてある
何のTVに繋いで使用していたのか?
もともとBSアナログ放送を受信していた訳ではないのかな?
BSアナログを受信していたのであれば、テレビを買い換え・設置したときに
もともと設置していた場所へ同じ設定で設置すれば映ることになるのだが

15年前に新築とあるのであまり可能性は高くないが、
新しいテレビに交換するときにブースターの電源部も
一緒に外してしまったのでブースターに電源が送れてないとか
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 09:25:38 ID:XNE/o5Y40
>>152
営業所止めで買うわ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 09:51:50 ID:46LQ0Ait0
>>157
だいたい、電気屋がつけにきて、映る確認しない自体でアウトな電気屋だろう。
2chで解決したら、どれだけ、無能な電気屋かと考えると、その電気屋から物かいたくなくなるな。

そんなの、工事代とアンテナ代返金してもらい、別の電気屋に頼むな普通。
家は、15年ぐらい前のBSアンテナで、BSデジタルは普通にみれている。
E2スカパ−は見れなかったから、アンテナ別に増やしたけど
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 10:06:37 ID:XNE/o5Y40
メガネして長時間つけてても痛くないヘッドフォンとかない?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 11:04:15 ID:3XxW2FFD0
そもそも「屋根アンテナ」なんていい加減な呼びかたしてる時点で
いろいろとあやしい部分がありそうな気がしないでもないが……
もともとパラボラアンテナ付けてないとか、
付けてても別な衛星をキャッチしてたとか、
古すぎて110度CSどころかBSデジタルすら拾えないアンテナだったりとか
するんじゃなかろうか?(まあさすがに前者二つは無いと信じたいがw)

>>170
耳を覆わないタイプのヘッドホンを使用するか、
逆にメガネの方をヘッドホンしてても痛くならないタイプに
変えてしまうかだね。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 11:19:25 ID:46LQ0Ait0
>>157
スパカ−CSのアンテナとかのオチなしよ
BSとCSはアンテナちがうから
また、BSアナログもBSデジタルも無いのにBSアンテナ付ける糞電気屋の頭がおかしいとしか言いようがない。
>>171の古すぎて110度CSどころかBSデジタルすら拾えないアンテナ
はほとんどないと思うよ
実際家はBSアナロクアンテナでBSデジタル受信してるし、110°CSはふるくて受信出来ず、別アンテナつけたけどね
がんばって確認してね!

173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 11:21:21 ID:XNE/o5Y40
>>171
耳を覆わないタイプって耳にのっかるってタイプ?それだと側圧で耳がつぶれちゃって逆に痛い・・・
まじでメガネやめようかな
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:01:32 ID:E4rH4vJq0
Panasonicの3Dテレビ(65型)はインターネットと連携してると聞いたのですが、なにができるんですか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:24:20 ID:NPMjdgM70
>>174
YouTubeとアクトビラの利用
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 13:49:06 ID:7YMnv3110
amazonで買える2万くらいの、PS2とかwiiが出来るモニタ教えてください
おねがいしまう
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 16:39:10 ID:13ecXKtd0
最近スカパーE2に加入したのですが度々電波状況が悪く録画に失敗することがあります
電波状況を確認すると次デジ、BSは常に90〜なんですが
CSは感度はAでも80ぐらいなんです
少しでも雨が降ると70ぐらいになります
次デジやBSと同じレベルに感度を上げる方法ってないんでしょうか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:19:24 ID:NPMjdgM70
>>177
受信レベルの数値はメーカーによって違うので、自分が使ってるレコのスレで質問して下さい
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:06:22 ID:vsli07X40
>>177
70あれば充分だろ。
受信状態以外の要因じゃないの?

もしくは突発的に受信状態が悪くなるような何かがあるとか。
アンテナケーブル替えられるんだったら替えてみてもいいかもね。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:19:25 ID:dZzloz4g0
>>177
ところこで「地デジ」は普通「ちでじ」であって「じでじ」とは読まないぞ。
「じでじ」でも「地デジ」と変換できるけど、、、、。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:21:53 ID:3XxW2FFD0
地震みたいなノリかもねw
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:22:04 ID:ygeO0PYL0
スピーカーとPCをUSBで接続し、PCでCDを再生した場合と、
PS3(プレステ3)が接続されたテレビのイヤホンジャックにスピーカーをつなげ、PS3でCDを再生した場合では
音質?(素人なのでなんといっていいのかわかりませんが)が全然違うのですが、何が原因なのでしょうか。
仮に何らかの方法でPS3とこのスピーカーを直接つなげることができたらもっと音質がよくなるのでしょうか。

スピーカーはBOSEのCompanion5 multimedia speaker systemというものを使っています。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:42:32 ID:3XxW2FFD0
>>182
同じレシピを使ってても、使う材料の質や作る人の腕によって
出来上がる料理の味が変わるのは自然なこと。

同じCD(レシピにあたる)を使用してても、
音声回路用の電源やDAコンバーターや各種アナログ音声処理回路
(材料や作る人の質や腕にあたる)によって
出来上がる音はある程度は変わるもの。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:21:39 ID:gxEn9WzW0
>>182
第一には
DAC(デジタルアナログコンバーター)を、どこの機器で行うか による。
あなたの場合、上だと、Companion5 で DA変換を行っている
下だと、PS3 か TVの方でやることになる。
また、下の方は、温室を考えられてないTVのイヤフォンジャックから、アナログで音が出るので、
メディアプレイヤーとしても音質が優れていると言われているPS3 でも音が悪くなる可能性は高い
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:19:32 ID:uOtzML/j0
テクニクスのSB−F1を何も考えずに買いました。
今までの自分の持ってるスピーカーともいえないものに比べると
中音域を中心に力強くていい音だと思います
しかし
たまに音が出なくなることがあり裏の端子のサビを目の粗いサンドペーパーで
磨いて多少改善したものの
気が付くとまたステレオのうち片方出てないな・・・とかよくあります。
どうももうこれは接触不良じゃないと思うのですが
そういう時は裏にあるリセットスイッチを押すと改善します。
このスイッチはどういう原理なのかわかりますか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:21:08 ID:KM2LcnH+P
SACDとDVD Audioが一般的にならなかったのは何でですか。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:21:18 ID:uOtzML/j0
目の粗いサンドペーパーじゃなく細かいの間違いでした
ぴかぴかになるまで磨いたのでメッキ処理とかしてないので
くすみをとったのは
多分これがベストだと思います
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:27:25 ID:NR0uzB0G0
>>186
普通の人(と言う表現もアレだけど)はCD以上の音質とか必要としていなかったから。
それでもSACDは一部のマニアには受け入れられたようだからまだマシだと思う。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 05:52:50 ID:WsREKW0F0
B&Wでシアター組みたいのですが、685・686・HTM62で組んだ場合、
アンプはどの辺りが適しているのでしょうか?
今の所は予算からマランツのSR6004にしようと思っています。
適したアンプ、オススメのものを教えてください。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 06:04:22 ID:VfFcsAbd0
>>189
1-b
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:09:36 ID:ZJaKGQqY0
日本アンテナとかマスプロとかの営業所に電話すると
アンテナの工事会社を紹介してくれるんかな?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:16:07 ID:JekXCbss0
>>191
それはお門違い
地元の家電販売店に問い合わせるべき
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 15:36:07 ID:MKhi1eCi0
>>191
そういうときに「タウンページ」が便利なんです!!


byよしずみ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 18:01:13 ID:jEEzNtrU0
リアル5.1chを新規に揃えたいのですが、
リアスピーカーは設置のし易いトールボーイ型がいいのでしょうか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 18:44:57 ID:wZ8tEn1N0
住環境にも拠るが。逆にリアに設置面積を取るようなスピーカーは、避けられていると思うが。

一番大事なのは、センターとフロントとの音の繋がり。
特にセンターは、常に音が出ているから、人の声に合う、そしてフロントとの繋がりがいいspを選ぶ。
そうすると、いわゆるサラウンドSPセットのフロントとセンターの組み合わせになってしまう。

さて、そこで問題のリアスピーカーだが、ここから出る音は主に効果音。センター、フロントほど音質は求められない。
だからどんなのでもいいよ という人もいる。

新規で買うなら、そういったサラウンドスピーカーセットを サブウーハー含めて 6台買うのは安心できる。
フロントと同じSPを、となったら、フロントがトールボーイだったら、リアも決まってしまう。

リアの重要度は、その程度の物
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:06:13 ID:wNTjFRpE0
BSやCSを分配器を使って配線した場合画像や音に劣化が起きたりはしませんか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:16:18 ID:OHqcHxEK0
>>196
分配前の電波の品質と強さしだい。
分配後も所定のレベルをクリア出来るほど有るならば影響は出ないが、
クリアできなければ影響が出る。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:19:23 ID:wNTjFRpE0
なるほどなら大丈夫かな? ありがとうございました
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:49:48 ID:I05lcRU90
BS/CSはアンテナ調整さえしっかりしとけば受信レベルは場所に左右されない。
このあたりはロケと各chのバラツキに悩まされる地デジよりよっぽど楽。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:35:52 ID:wmlzyUp10
隣の建物には左右されるけどね
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:23:05 ID:SrrZXK1T0
ブラウン管、PS2、VHSデッキ、と現役なんですが
PS2でDVDを見るとブラウン管TVの音声からノイズが聞こえます(コンポジ接続
「ブゥゥゥゥゥ」という音で両方から聞こえます
黄色の映像端子を抜くと(音声のみの状態では)ノイズが消えます
ノイズは一定ではなく画面が暗いほど聞こえない感じです
真っ白の画面だとかなり大きく聞こえる感じ(もちろんそれ以外の場面でもある
VHSデッキ、PS2ゲームでは問題がない
関係ないかもしれませんがDVDだと音声が小さいので音量上げてます

原因は何なんでしょう?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:28:32 ID:OUYiWmyi0
>>201
水平走査周波数(15.75KHz)の1/nのノイズが音声の回路に漏れてる。
高圧を発生させるための比較的大規模な回路を持つブラウン管テレビの宿命だ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:50:46 ID:OHqcHxEK0
>>DVDだと音声が小さいので音量上げてます
うーん、ここが何かヒントになりそうな気が
しないでもないんだが思いつかんw
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 04:16:09 ID:zblo3UT00
テレビとパソコンの音を同時に1つのヘッドホンで聞きたいんですけど、
どういうのを買ったらできますか

こうしたいです
テレビ──┐
       ├─ヘッドホン
パソコン─┘
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 04:19:44 ID:UVmOoJMr0
パナのs323の後ろの左右のスピーカーはどう設置したら良いのでしょうか?
スタンドを買えばいいのですか?
賃貸なので工事は出来ません
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 04:30:57 ID:kF3VAc2/0
こんにちわ、PCの音響についての質問なんですが

現在SE-200PCI(LTD)とGX-500HD環境で仕様しています
サウンドカードの設計上MasterVolumeを無効化してしまうためPCでの音量調節が全く利かず
直接スピーカーで音量を変えなくてはいけないんですが設置関係で手の届く場所にないので非常に困っております

いわゆるアンプ内蔵のスピーカーなので下手にアンプを二重でかますと音質に影響しそうなのとピュアオーディオ用アンプを購入する金額がなくて困っております
音質は変えずに音量調節だけ出来るアンプってあるんでしょうか?もしあるようでしたら製品名など教えて頂けると非常に助かります
リモコンなどもついていればなおさらいいんですが…

すいませんがご存知の方教えていただければ幸いです
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:02:45 ID:zYN+GR870
>>204
テレビ OR PC で聞く場合は、セレクター
テレビ AND PC で聞く場合は、ミキサーを買ってください。

上の方は、中古1000円の アンプ、AVアンプでも十分です。ミキサーは需要が少ない分高いですね。
ただのケーブルで、ミキサーの真似事ができるものもありますが、機器にとっては危険な行為です。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:07:17 ID:zYN+GR870
>>205
聞く位置より(耳より)ちょっと高めの位置。
置く棚がなく、スタンドを置く場所があるなら、スタンド使うでしょう。
適当なスタンドがみつからないばあいは、塩ビ管+モルタル+板などで自作するのもいいかもしれません。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:24:30 ID:zYN+GR870
>>206
安めのプリアンプを使う(プリメインアンプではない)

AVアンプのプリアウト、その他出力を使う手は?とも思いましたが、機器によって出力が一定なので。AVアンプのボリューム調整ができない可能性が高いので。案からはずしました。
AVアンプだと、多くがリモコン付なのがいいんですが
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:28:52 ID:zYN+GR870
>>安めのプリアンプを使う(プリメインアンプではない)
修正。レコード入力時のフォノイコライザを増幅する、フォノアンプと区別が必要。

ボリューム調整のできる パワーアンプ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:34:47 ID:2f6Nxncz0
ガンタンクのキャタピラを外して足をつけたのがガンキャノンなんですか?
212210:2011/01/07(金) 12:55:24 ID:zYN+GR870
あー、すまん。ただのパワーアンプというと、RCA端子の出力がないものばかりだな。
プリアンプのRCA端子のステレオのプリアウト、RCA端子のAUX出力のボリューム調整可能な機種だな。

そんなのあるのか?wwと自嘲 
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 13:29:18 ID:Pmn6tqZg0
現在HT-FS3というHDMI入力3つ、光ケーブル入力1つのホームシアターシステムを使っています


【モニター】HDMIケーブル【PS3】光ケーブル【HT-FS3】
というように接続しています。この際↑の光ケーブルをHDMI端子にすれば
もっと音が良くなるのでしょうか?

また、上記の場合
【モニター】HDMIケーブル【HT-FS3】HDMIケーブル【PS3】
という構成になるのですが、PS3のゲームや映画に遅延がでたりしてしまいますか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 15:57:23 ID:bzdRHhDX0
>>213
ノン

音質が向上するわけではない
取り扱いがケーブルの取り扱いが容易になることがメリット

遅延の心配はない
映像信号は音響機器が処理するわけではなく、そのまま送り出すと考えていい
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 15:58:58 ID:bzdRHhDX0
駄文失礼
→ケーブルの取り扱いが容易になることがメリット

文頭を消し損なった
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 16:30:17 ID:ab1XS4By0
>>213
>もっと音が良くなるのでしょうか?
HT-FS3はリニアPCMのマルチチャンネル音声が受け取れる様だから対応フォーマット的には
Dolby TrueHD、DTS-HD MA、リニアPCMマルチチャンネル音声が収録されたBD再生時にPS3
からHT-FS3にリニアPCMマルチチャンネルで送れる利点はある。
ただロッシーのドルビーデジタルやDTSと実際に聞き比べた場合にどの程度の差が出るかは
分からない。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 16:39:31 ID:ab1XS4By0
う〜んHDMIケーブルを導入したらPS3の音声出力をビットスリームにしたままHD音声
収録のBDを再生してPS3のOSDにTrueHDやDTS-HD MAの表記が出ないとかアンプ
側に普通のDTSとかの表示が出るのは何故てな質問が来そうな予感がする。

あるいは今現在PS3の音声出力がデフォのリニアPCM出力のままになっててマルチ
チャンネル収録のソフトが光デジタル用にLPCM2chにミックスされてアンプに送信さ
れているなんて言う気もしないでもない。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 18:11:45 ID:kFUeYqjw0
ヘッドフォンを買ったんですけど、ipodに挿したらザーシャァーって波みたいな音が聞こえたんですけどどういうことですか?
2〜3回抜き差ししてたら鳴らなくなりました

なんか新品って合図なんでしょうか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 18:33:10 ID:zblo3UT00
>>207
ありがとうございます

後者の方をやってみたかったのですが、ミキサーって高いですね><
ヘッドホンをつなぎかえるのが面倒ってのが一番なので、
とりあえずセレクターの方を買ってみます
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:24:02 ID:+CS/IcWI0
>>217
え?PS3の音声出力をbitstreamにしておけば良いんじゃないの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:41:38 ID:U6Puv28A0
アクオスの LC-22K3は22インチでフルHDパネルなのに
レグザの19インチでハーフHDの19HE1よりアマゾンで3万円以上安いのはなんで?

レグザはHDD内臓してるから?それだけでなんで3万円もボッタくるのかなー
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:46:37 ID:ZMplmR0V0
突然すみません、DVDレコーダで録画した番組が、他の機器で再生しようとしても
されません。どうすればよいのでしょう?
機械はパナソニックのCATVチューナ兼DVDレコーダです
空DVDは地デジ対応のものを選んでます・・
どうかよろしくお願いします
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:48:02 ID:IWy3Tfhj0
取説嫁
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:51:54 ID:+CS/IcWI0
>>222
他の機器がCPRMに対応していないから
CPRM対応のプレーヤに買い換える。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:55:18 ID:ZMplmR0V0
>>224
222ですが、対応してるもので再生してみてますが、でもだめなのです
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:56:32 ID:+CS/IcWI0
>>225
嘘だね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:59:12 ID:ZMplmR0V0
>>226
ホントです
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:01:39 ID:+CS/IcWI0
>>227
コントする気はないよ。
これ以上説明できないなら諦めろ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:07:32 ID:r6htW35d0
>>227
1)使用メディアは?
2)再生しようとした「他の機器」の型番は?
3)使用メディアがDVD-R/RWの場合はファイナライズはした?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:08:55 ID:ZMplmR0V0
>>228
録画したDVDは、録画した機械であれば問題なく再生されます。
録画方式の設定とかそんなことが必要なんじゃないかなと思うのですが・・・
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:12:57 ID:U6Puv28A0
答えないか。じゃ追ってくるなよ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:14:33 ID:uVGYnXVh0
>>230
ファイナライズした?
DVDはファイナライズしないと他の機器じゃ読めないよ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:16:40 ID:ZMplmR0V0
>>229
1)DVD-Rです
2)GREEN HOUSE JT3−290 と書いてあります
3)ファイナライズしてません、やりかたもわかりません
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:17:41 ID:9dJMuvHq0
可能性1 >>224さんの指摘通りCPRM関係。
可能性2 >>232さんと>>229さんの指摘(3) ファイナライズできていない。
可能性3 VRモードではなくAVCモードでDVDにダビングしていた。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:20:54 ID:ZMplmR0V0
>>232
>>233
ファイナライズとはどのように行うのですか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:45:45 ID:9dJMuvHq0
>>235
あなたが「パナソニックのセットボックス」としか言ってないので
機種によって異なるファイナライズ方法も回答できない。
パナ機に多い「おまかせダビング機能」を使ったなら「自動的にファイナライズ」
してくれいる機種かもしれない。

正確な解決方法を得たいなら CATV会社に訊くのが一番正確だと思う。
彼らは今使っている機種の使い方を顧客に説明することも仕事だから。

もしこのスレで解決したいなら>>1にあるとおり正確な機種名 状況を書く方が
混乱が少ない。 既に答えてくださっていた方の一部が回答をあきらめている。
なおGREEN HOUSE JT3-290を調べたが あなたの説明のようにCPRM対応機のようだ。
機種名を書いてくれたので>>234で書いた 可能性1がやっと消えた。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:49:45 ID:r6htW35d0
>>235
大事な事を忘れてた
DVD-Rのフォーマットは・・・
VRモード?AVCRECモード?どちらですか?

AVCRECモードでフォーマットした場合、ファイナライズしてあってもそのプレーヤーでは再生は不可能です
VRモードでフォーマットした場合、ファイナライズすれば再生可能なはずです

ファイナライズの方法は取説を読んでください
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:29:39 ID:ZMplmR0V0
>>237
おそくなりました、いまフォーマットVR方式でしたうえで
録画しましたが、やはり不明ディスクとなりました^^;
やはりファイナライズができていないしか考えられませんが、
方法が依然不明なのです・・・。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:47:43 ID:+CS/IcWI0
>>238
いまだに録画機の型番も書かないし
もう一生困ってろよ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 00:04:16 ID:yferJp9W0
>>239
すみません、いまいろいろいじっていたらファイナライズできました
本当に皆さんありがとうございました。
助かりましたmm−−mm
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 00:12:36 ID:1IWYkTnR0
>>238
>方法が依然不明なのです・・・。

取説読めばOK
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 01:03:05 ID:li2NdjOV0
AT-PHA30iとかのポータブルアンプを介すとどうして音が変わるの?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 01:15:31 ID:kDGXCOGF0
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 08:42:03 ID:ahVxisNi0
UHFアンテナ及びBSアンテナ→VARDIA RD-S303→REGZA 42Z9000 という構成でアンテナケーブルをつないでいます。
REGZAでBSデジタル放送を視聴していると、30分に1,2回程度の頻度でブロックノイズが出ます。
(ノイズは横ラインに帯状に出ます。画面全体が崩れたり受信できなくなったりするほど酷いものではありません。)
しかし、VARDIAの方では台風などの超悪天候の場合を除いてBSでブロックノイズが出た事はありません。
同じ放送をREGZA、VARDIA両方で同時に視聴してみても、REGZAの方にだけノイズが出ます。
REGZAのBSアンテナレベルは49〜53程度、VARDIAは49〜50程度です。
REGZA、VARDIAともに地上デジタル放送でノイズが出た事はありません。

REGZAとVARDIA間のアンテナケーブルは日本アンテナのBS・CS対応のケーブルを使用しています。
型番:2T10RGSS(H) 1m ケーブル種類:S2.5CFBTNL
ケーブル付近にはHDMIケーブルやREGZA録画用USB-HDDなどが存在していますが、
それ以外のノイズ源は特にないと思います。無線LANなどの通信機器も付近にはありません。

この場合、REGZAの方にだけノイズが出る原因及び解決法はどのようなものが考えられるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 08:55:30 ID:HT+fBFt/0
>>244
元々の受信強度が低い。
アンテナ調整やブースター追加してアンテナレベルを60〜80に上げるべき。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 10:02:12 ID:Lv0LEqXP0
>>201
たしかDVD再生時の操作画面の設定のなかに音量設定があったはず
それが標準じゃなくマイナスの値になっちゃってると
ゲームの時と比べ音量が低くなる
設定が標準になってれば多少上げても問題ないはず
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 11:07:33 ID:Q4cvD1bh0
>>242
PhA30iは、iPod内部のアンプを通さずに、直接ライン出力を増幅するから、特に差が出やすいね。
ヘッドフォン出力に接続するポタアンだと、iPodの内蔵アンプで増幅された音をさらに増幅するから、
音が歪んだりすることもある。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 20:06:38 ID:xJTIfXU70
ブルーレイレコーダーで値段が高いのと安いのは何が違うのでしょうか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 20:10:46 ID:1IWYkTnR0
>>248
チューナーの数とかHDDの容量とかが違う
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 21:55:35 ID:F4Pq7yoC0
>>248
>>249
に加えて、録画する時の録画モードのバリエーション(画質下げて容量減らせる)
マルチタスクの出来(録画中に他の録画のダビングが出来たり、編集や消去ができたり)
などの根本的な技術の差。
現状ではBDレコの部門ではソニーとパナソニックがずば抜けていて、他社は一周遅れの状況。
DVDレコは近年もうほぼ成長を終えていたけど、BDレコは今まさに進化中なので、
待てるだけ買うのを待つか、あるいは性能低いのに目をつぶって安いのを買って、
とりあえず1年ぐらいしのぐのもアリ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:14:59 ID:8bdXLdAJ0
REGZA−市販HDD
のような組み合わせのレコーダでAQUOSでも手軽に番組録画する方法はありますか?
HDDに撮って視聴→消すの流れで焼くことはないと思います
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:54:16 ID:qw7uz8hj0
>>251
日立の iVDR レコーダーでも買ったら?

レグザリンク みたいな機能が欲しかったら、それに対応したTVを買わないといけない。
「LC-20DZ3」 みたいなの。

手軽さを求めるなら
TVの内臓チューナーをおまけにして、レコの方で常時視聴録画にすれば、連動機同様か、それ以上の使い勝手になる。
w録機なら 2番組録画+TVを見れる

安いHDDを使いたいなら、PCで録画したほうがまし。どっちも他のメディアに持っていかないなら。
HDDをカセットテープみたいに持っていきたいなら、 iVDR の 一択
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:35:55 ID:8bdXLdAJ0
サンクス
BDレコーダ買ってきて、液晶テレビをモニタ扱いで繋いでレコーダをメインで操作ってことか
PT2あるけど、パソコンでいちいち録画するの面倒なんだよな、スタンバイからの起動しっぱいすることもちょくちょくあるし
テレビ画面でリモコン3〜4個ボタン押せば1クールとりだめしてくれる
三菱のレコーダは色々面白いことできるみたいだからちょっと検討してみる
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:39:37 ID:uxW04EKH0
10番組くらい束ねて一気に録画して、あとから切り分けて番組情報を復元できる
レコーダーはまだ存在していませんか?
CSの録画失敗はもう嫌なんです。
録画予約をするより切り出す作業をしたいのです。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:16:57 ID:xvkgCxqR0
>>254
アンテナの見直しした方がいいんじゃね?

三波対応 HDDレコなんて録画部分は 地デジと同じ。BS/CS110 アンテナと レコを 一対一にして、しばらく運用してみる と、問題が浮き出るかもしれないよ。
うちの場合、SONY TVの省エネ設定のおかげで BSCSアンテナへの電力供給が止まってしまう、なんて事象に出会った。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:18:25 ID:xvkgCxqR0
まとめて録画したいなら、番組で録画設定するより、時間で録画を決めればいいだけ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:30:32 ID:UcCO3xvq0
flac再生に対応したミニコンポを探しています。
ほかにAM,FM録音、マイク機能がついているもので、
おすすめはないでしょうか。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:02:08 ID:DSA1pevm0
>>248です
>>249-250
ありがとう。
259とし3:2011/01/09(日) 18:09:31 ID:5V4RoruN0
三菱のREALの32型TVを買ってLANでインターネットに接続してSPEEDTESTで確認したところ500Kでした。
そのLANケーブルをPCに繋ぎ変えてSPEEDTESTで確認したところ3Mの速さでした。
このTVのLAN装置は故障しているのでそうか?
このようなケースをご存じですか?

よろしくお願いいたします。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 19:12:56 ID:2sWBu38+0
PanaのBW830を両親に譲り新たにレコーダーを買おうと考えているのですが
それまで録り貯めた番組を新たに購入したレコーダーに移せることが出来る機種は
現状のところPana製品のみなのでしょうか?
前回がPanaだったので今回はSonyのAT900辺りを考えていたのですが…
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 19:32:38 ID:2OzJ7Lpa0
>>257
>>1の1-b
ところで、何故flacなの?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:03:17 ID:+1zSRYEC0
質問させてください。
スレ違いかもしれませんが、
探した中ではこちらが一番適当かと思いましたので書かせていただきます。

コピーワンスの番組(スカパー光で放送されているWWEのPPV)を
録画して外出先で見たいのですが、
その方法としてはどのようなものがあるでしょうか。

条件として以下を挙げさせてください。
1)録画した番組をムーブさせるのは構わないが、
  その際に画質を落としたくない。
2)ポータブルでの視聴。ポータブルDVDの大きさまでを想定。
  字幕の入りなのであまり画面が小さすぎても困る。

購入したテレビは日立WOOOのP42-XP05です(1月末に配送予定)。
スカパー光にはこれから加入予定。
BDレコーダーやHDDレコーダーは所有していません。

よろしくお願いいたします。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:10:57 ID:xvkgCxqR0
>>262
ない 終わり
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:26:17 ID:qXN1T7rg0
>>262
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/
http://panasonic.jp/bdplayer/products/b100/index.html
この二つを買えばOK

XP05で録画しようなどとは思わないこと
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:42:47 ID:Ztvn08iX0
CDプレイヤーで急にナンバー変えたり、前の曲に戻ったりするとき
キュルキュルって音が出るけど、あれってよくないの?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:53:55 ID:VOUe10p00
BDレコーダーでW録している間、
その時録画しているチャンネルしか視聴できないという話は本当でしょうか?
例えば、フジと日テレを録画して、テレ朝を見る、ということはできないのでしょうか。
ちなみにソニーかパナソニックのレコーダーを検討しています。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:01:35 ID:LJitmoww0
>>266
その辺は昔のビデオデッキと変わらないが。
BDレコのチューナー二つとも録画に使ってりゃ、そりゃ他のチャンネルは視られなくて当然かと。

BDレコで録画中は、TVのチューナー使えばいんでないの?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:02:27 ID:IL4jVEYw0
>>266
チュナーが 2つしかないから 当然。

薄型TVの方にも、チューナーはあるだろう。そうやって他の人は凌いでいる。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:05:06 ID:Ck9vNtay0
>>265 どっちの心配をしてるのかね。 CD機器の故障?それとも耳?

機器が壊れるとか劣化するのを心配してるなら よほどの粗悪品でないかぎり
心配ないと思うけどね。
CDができた当初の古い機器なら知らんけど、サーボ系の進化と安定度は
すごいものがあるよ。コピー品が横行している中華製でも問題ない。

耳への影響ならさっぱり判らん。医学系の板で訊いた方が詳しい人がいるかも。
270266:2011/01/10(月) 00:06:49 ID:Ctxl4cFW0
>>267-268
なるほど、チューナー1つに対して1番組なのですね、勉強になりました。
テレビの方は既に地デジ対応に買い替えたため問題なさそうです。
ありがとうございました。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:07:13 ID:xCa085cG0
>>269
わかりにくくてすまん
CDプレイヤーの負担になってるのかと思ってね
さんきゅ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:58:39 ID:IL4jVEYw0
ちなみに俺の東芝W機だと、デジタルxデジタルを TS録画している時は、アナログチューナーが使えて、録画はできないが、3つめの番組(アナログ)が見れる。
273262:2011/01/10(月) 02:21:01 ID:a7XfrrdL0
>>264
ありがとうございます。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 05:21:55 ID:p3xYVS660
BDレコに買い換えようって思うけど
早見再生が一番早いのってどの機種になるのかな?
1.3倍は不可ってことでそれ以上のもの希望
(パナ機で経験したが遅い)
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 09:50:29 ID:Inct45el0
@液晶テレビの録画機能で内蔵HDDと外付けHDDがありますが、それぞれのメリットデメリットを教えてください

A内蔵HDDを買った場合でも外付けHDDを付け足しで利用できますか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 10:33:09 ID:Ck9vNtay0
>>275
1) ・内蔵機は長時間記録モードがある機種がある(AVCなどを使って5倍記録とか)
   USB機ではできる機種はまだないはず。(思い違いだったらごめん)
  ・内蔵機は簡単に容量を増やせない。HDD故障時のHDD交換も割高。
   USB機は容量変更も故障時の交換も比較的安価で容易
  ・内蔵機は置き場所を意識しなくてよい。
   USB機は別電源が必要な場合もあり 小さいとはいえ置き場所は必要
  ・内蔵機は特別にHDDを意識しなくてよい操作性の機種が多い
   USB機は複数のHDDを同時接続できる機種もありジャンルごとや使用者毎に
   使うHDDを付け替えたり選択したりできる。その分HDDの存在を確認するための
   操作手順がある機種が多い。機器オンチの方(高齢者や子供)には1つ手順が多く感じるかも。

2) 機種による。できる機種もあれば できない機種もある
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 11:45:43 ID:pQHL4wxi0
>>275
機種にも寄るが、HDDに録画した番組をそのテレビでしか再生できなかったり、他のHDDに移動できない場合が
多いので、録って消しな使い方じゃないのなら事前によく調べた方がいい。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 16:28:45 ID:7S2HjrQO0
ブルーレイレコーダー付きの液晶テレビで、
PAL方式に対応したのってありますか?
ソニーは全部ダメみたい
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:22:14 ID:sKbM1XJu0
パナのDMR-BW870を使用しているのですが、最近になって、W録画ができなくなってしまいました。
具体的にいいますと、片方しか録画されていなかったり、2時間番組なのに最初の10分しか録画されていなっかたりです。
因みに、現在、HXで残量10時間ていどなのですが、以前は、残量がHXで5時間ていどでも、W録画出来ていました。
明らかに、不具合なのですが、HDD上の番組を削除すれば、改善するでしょうか?

一応、断っておきたいのですが、
これまでW録画し続けてきた番組が、最近になってW録画できなくなったという話です。



280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:38:42 ID:aAalAHEw0
>>279
直るかどうかはわからんが、
残量が少ないと不具合が起きやすくなるのは事実
とにかくHDDの中身をできるだけ消してみろ
HXで10時間程度しか残ってない状況は完全に残量不足
HDDの動作を正常に行うには、常にHDDの2割程度はあけとくように心がけたほうがいい
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:06:52 ID:aU35yOzH0
VH7PCがぶっ壊れてしまい、同等の性能のコンポを探しているのですが
USB接続とRCA入力があるアンプで予算は2万円前後でおすすめはありませんか?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:23:55 ID:Inct45el0
>>276,277
ありがとう
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:38:16 ID:LSxcAQIR0
ホームシアター環境見繕おうと思っているんですが、何chで揃えるかで悩んでいます。

視聴位置が一定していれば5.1chにすればいいのですが、
TVを置いているリビング、リビングとそれぞれ繋がってL字型になっている
ダイニングと和室、どこででもTVを視聴しています。

この場合、視聴位置を固定しないのであれば、やはり3.1chにするのが無難なのでしょうか?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:50:57 ID:IfmNUtQk0
>>283
リアスピーカーは小型のものも多い。(スピーカー)スタンドを使って サラウンドするときのみ、リアスピーカーを設置すればいい。

で、サラウンドしていない時は、奥さん用にキッチンで使わせればいい。壁に取り付ける手もある
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:07:57 ID:LSxcAQIR0
>>284
あー、なるほど。そういう手もありますね。
ただ、あんまり頻繁に場所を入れ替えするのも億劫がられそうだなあ。
まあでも、リビングで聞く時のみと割り切って5.1chにするのも手かもしれないですね。

ちなみに、奥さんではなく使うのは両親です。実家に導入するのに相談されたのでw
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:28:44 ID:pQHL4wxi0
いっそフロントサラウンドって手もあるな。リビング以外では、サラウンド効果薄いだろうけど、手軽でいい。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:36:24 ID:IfmNUtQk0
リアを1箇所2個背中合わせにする手もある。小型スピーカーを生活環境から見えないように設置するとか

フロントのスピーカーから壁に反射させるタイプのサラウンドSPは、部屋の環境(左右の壁がコンクリとか)の影響があるから、
かけた金に対しての効果が薄くなるので、勧められない。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:42:40 ID:LSxcAQIR0
>>287
1カ所2個背中合わせの意味がちょっとよく分からないんですが、もうちょい具体的に教えてもらえますか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:48:14 ID:ji1il3ON0
>>288
サラウンドSPの設定位置は、決められているが、「右側の後ろ側から聞こえる」「左側の後ろ側から聞こえる」でも十分雰囲気は伝わる。
背中合わせにして、音は反射音で聞こえれば、十分臨場感は味わえる。

鴨居(かもい)の位置にSPを背中合わせにして、ちょっと吊り下げるだけでも、いいんジャマイカ と。
無線方式のリアSPもあるし、同様の効果を狙ったメーカー製リアスピーカーもある
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:50:23 ID:ji1il3ON0
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:55:32 ID:LSxcAQIR0
>>289
ああ、なるほど、そういうことですかー。
色々考えようはあるもんですね。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:56:08 ID:LSxcAQIR0
>>290
ほほー。これは手頃でいいかも。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:03:17 ID:lA85QoUj0
PCのモニタにイヤホン指して使ってるんですけど
ジージー言う音が気になって困ってます
この音消すか方法無いでしょうか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:04:26 ID:LSxcAQIR0
ああ、でもこれはホームシアターセットの対応製品になるのかな。
一応AVアンプとスピーカーとと見繕って買うつもりでいるので、
単品モノで似たような物探した方がいいのかなあ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:12:32 ID:6vOKeQJj0
>>293
質問するのに対象の型番書かない奴ってなんなの?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:50:47 ID:iMNdmiA20
あほ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 23:02:06 ID:Ck9vNtay0
まぁ型番以前にここはPC系の板じゃないからなぁ。

>>293
とりあえずモニターのイヤホン端子を使わずにPCのイヤホン端子に
直接挿してごらん。ノイズが減るようなら原因はモニターのイヤホン端子。
変わらないならPC本体からノイズが出てる。

モニタがノイズの原因ならこれでも買え。たぶん改善する可能性が高い。
ttp://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/M/search06_4967101176477.html

PC本体がノイズの原因ならUSB接続の「オーディオインターフェイス」でも買え
この板では板違い気味だが 一応こんなのある。
PC系の板に行って もっと安いものとか質のよいものがあるかどうか相談するがよろし。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E

ここからは独り言。   最近もどっかのスレで同じような質問があって
「イヤホンを低能率のもの(ER4Sなど)に買い換えたら」って回答があったが
どのくらい効果があるものなのか。質問者さんがアドバイスを実行してたら
効果の程を聞いてみたかった。
俺は根元を改善する方がいいような気がしてたんだが PCに限らず
ノイズ関係は原因も症状も対処方法もいろいろあって難しいものだなぁ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 00:50:55 ID:9ItUKUH80
>>297
PC系の板で聞くべき質問なのに答えてもらって恐縮です
色々試してみます
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 06:24:16 ID:gVQDZdLu0
地デジで放送している映画についての質問なのですが
深夜などに吹き替えではなく字幕で放送している映画ってありますよね?
その字幕がアナログで見ていた時より大きすぎて困っています
これはどのデジタルテレビでも同じような感じなのでしょうか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 07:32:30 ID:EBOCgL9N0
>>299
画面寸法に対するフォントサイズの割合はどの機種で見ても同じ。
視聴側で設定できない仕様。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 07:34:09 ID:EBOCgL9N0
>>299
念のため確認だけど、データ放送を利用した
任意でオンオフできる字幕のことだよね?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 07:57:11 ID:gVQDZdLu0
>>301
それも大きくて困るんですが
今回聞いたのは任意でオンオフできない、いわゆる
音声も主・副音声どちらも日本語で字幕がずっと出ているテレビで放送されている映画の事です
どちらにしてもフォントの大きさは変更できないんですね、何でこうなっちゃったんでしょう・・・
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 08:02:35 ID:EBOCgL9N0
>>302
それがいわゆるバリアフリーという奴だ。

ただしNHKのBS hiがアナログ放送を始めた当初の番組は逆に字幕が今の半分ぐらいしかなかった。
それは仰るとおり、大画面で字幕が目障りにならないようにするための配慮で、
今はむしろワンゼグのような小画面のテレビが増えたから、フォントサイズが地アナと同程度に回帰した。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 10:10:06 ID:gVQDZdLu0
なるほど、そういう経緯があったんですね
しかし地デジ環境になって映像が綺麗になって
たまに放送している字幕映画をより一層楽しめるようになったと思ったのですが
字幕の大きさとフォントの種類の為か、どうにもチープな印象になっていて残念です
何はともあれ詳しく説明していただいて感謝します
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 11:32:42 ID:jhcALRmq0
>>283
年配の人でお金に余裕があり、配線等にわずらわしいと思われがちなので
ラック型のYRSとかの一体型のほうがよくない?
音に本当にこだわらなければよいよ
306283:2011/01/11(火) 12:42:39 ID:EzjPxD6a0
>>305
自分としてもそっちも選択肢に入れつつ色々考えてます。
自分自身はリアル5.1ch組んでる人間なもんで、
できれば一体型ではなく単体で組んであげたいとは思ってるのですが、
本人達が使い勝手が悪いと感じたらしょうがないですからねえ。

とりあえず予算20万と言われているので、
まずは3.1chで全力構成するか、一体型にするかで検討続けてみます。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:43:47 ID:Z/C1oBR10
3.1chのシステムに追加して5.1chにする場合やはりセンターとフロントと同じスピーカーの方が良いのでしょうか? 違うスピーカーでも違和感なく運用できたりします?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:03:52 ID:ZzVcM1ig0
>>307
感じかたは人それぞれだから
あなたがどう感じるかはあなたにしか決めることは出来ない。
まあ後ろは違っても平気だという意見は比較的多いね。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:07:07 ID:WR4IC9sI0
>>307
メーカーは セット品を勧めてきますが、どんなSPでもいい、とも言われています。理由は効果音が主だから。
私もそう思いますが、最後の最後は、聞く人の好み としか言えません。

「同じものを」という人の理由も、理解できます。
サラウンドセットの優れたものは、フロントとセンターの音の繋がりがいいです、切れ目がありません。
同じことは、リアとフロント、リアとセンターでも言えるでしょう。

後方から人の声がして、主人公が振り向くと、その人の声ががセンターから出る。その時違和感があるようでは、困りますよね。

メーカーセット品でも、フロントは、2WAYバスレフトールボーイ。センターは 2Way(1ツイター、2ウーハー)構成の密閉、
リアは、2WAYバスレフのブックシェルフという構成も多いものです。
同じ音が出ない、とはいいません。SPのユニット自体は、同じもの近いものが使われていますから。

原理原則好きの人は、5本すべて同じものにしよう、とする人はいますが、
せいぜい、フロント、リアの4本は同じくしようとする人は、多いようですね
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:13:00 ID:EBOCgL9N0
>>307
ということで>>1の3-c,eあたり
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 14:37:14 ID:DmpdbmAf0
質問です。
今、下のような接続状態なのですが、

TV⇔HDD HDMI
HDD⇔CATV アナログ端子
CATV⇔TV コンポーネント端子 ※BSはCATVで視聴しています。

・ケーブルテレビ(JCOM)のチューナーを使ってHDDレコーダにデジタル録画したい
・HDDを起動せずにBSが見たい

この2つをかなえるには、どのような接続にすればいいんでしょうか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 16:01:14 ID:JnENbbKb0
型番一切無しとはw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 16:20:22 ID:OMv9leVv0
>>311
なぜCATV会社に電話しないの?
かりに、チュナ−が対応してなければ、対応機種進められるし
対策もあるとおもうよ。
ここより電話しろ
>>312
同意
型番、地域、契約会社表記なし、どうしろと?
同地区の人も教えられないしエスパ−も出来んぞ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 17:28:08 ID:VKVRMM0m0
ノートパソコン(Endeavor NA801)についてるHDMI端子と先月購入した日立Wooo(P42-XP05とL22-H05)についてるHDMI端子を
HDMIケーブル(ELECOM CAC-HD10BK)で接続した際に、リモコンの入力切り替えでHDMIがついてる場所を指定してる
にもかかわらず、"信号を確認して下さい"のメーセッジが出た後、テレビがパワーセーブ状態になり、テレビが消えてしまいます。
2台とも同じ状態です。ハード的にパソコンもテレビも問題ないと思うんですが、これは何が原因なのでしょうか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 17:50:29 ID:B1Nv6fiz0
ノートパソコンから信号が出ていないと思われる
端子から出力する設定が必要なのでは?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 18:00:25 ID:VKVRMM0m0
>>315
即レスありがとうございます。
ノートパソコンで個別設定が必要で、ただ単にケーブル同士をつなげるだけでは駄目なのですか?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 18:01:47 ID:959jMIT60
>>314
同じようなことを言って悪いが PC側の外部出力設定の解像度や周波数設定が
Woooが受け入れ可能な設定と違ってる可能性もあるんじゃないかな。

あと日立はPCとのHDMI接続はサポート外と明言してる。
自己責任で繋ぐしかないようだ。
|Q2. HDMI端子でパソコンに接続できますか?
|    搭載のHDMIR端子は、ビデオ機器との接続を想定しております。
|    パソコンとの接続については、動作確認はとっておりません。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 18:13:00 ID:VKVRMM0m0
>>317
ご丁寧に解説ありがとうございます。
PCの解像度変えて無理ならHDMI接続は諦めるしかないようですね・・・・
後出し情報ですいませんが、L22-H05でHDMI接続が駄目だったんで、RGB接続でやってみても同じ状態なんです。

接続の問題だけでテレビ自体の故障というわけではないですよね?まだ買ったばかりなんで・・・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 18:42:56 ID:90y0baEB0
新しくそこそこ値のはるポータブルヘッドホン買ったから、大事に使いたいと思ってるんだけど、
ケーブルの扱いって何を気をつければいいのかな?
前のは断線しちゃったからさ・・・
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 19:25:20 ID:6f73f1v+0
症状はゲームの途中、たまに画面が数秒間真っ暗になり、音声だけが流れる
数秒後に元に戻る。

環境はAVアンプ(TX-SA706X)テレビ(VIERA42G1)ゲーム機(PS2)
配線はPS2をD端子入力1へ、アンプのHDMI出力をテレビへ、です。
HDMI端子は電気屋で買ったパナソニックのものです。
何度か抜き差しもしてみました。

症状はこの場面以外にも数回みましたが、確実に再現できた方法は
PS2ソフト「テイルズオブレジェンディア」の戦闘開始時の時です。
画面が暗転し、その後一瞬テレビ画面に、信号がありませんと表示された直後、元に戻ります。

この原因はなんなのでしょうか?
ネットをみると似たような症状はありましたが、結局よくわかりませんでした。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:59:52 ID:AWttMUpE0
>>318
PCの外部出力端子に映像を出力するように設定変更しないとダメ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 21:16:15 ID:9+jAjAS20
D端子でTVとブルーレイレコーダー(ソニーBDZ)を繋いでるんだけど、
時々青い画面が数秒出たりする。
その間音声はちゃんと出てます。

PS3もD端子で繋いでたんだけど、同じような症状が出てました。
RGBで繋ぐとそんな症状はなし。

これの解消方法ってありますか?
あと、録画してる最中にこの状態になった場合
青画面中の画像もちゃんと録画されてるものなのでしょうか。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 21:19:30 ID:AWttMUpE0
>>322
質問するのに対象機器の型番書かない奴って馬鹿なの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 21:52:25 ID:dj2mHnS+0
>>322
使ってるテレビが、解像度や同期信号の変更に追従するのに時間がかかってると思われ。
テレビ側の問題なので、気になるならテレビを買い換えるべし。録画に影響は無いはず。
325322:2011/01/12(水) 22:01:45 ID:9+jAjAS20
>>323
すみません。

>>324
ありがとうございます!
録画に影響がないなら、しばらくこのままで行こうと思います。
今朝このレコーダー買ったばかりで、TV買い換えるお金が…
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:16:29 ID:eNJgm1/S0
街を歩いてたらイヤホンを引っ掛けてビーンと引っ張って、片耳が聞こえなくなってしまったんですけど
こういうのって保障の対象になるんですかね?過失だからむり?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:35:49 ID:ADPI2Gz00
無理
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 02:53:44 ID:8CmYwa7J0
UEのケーブル電車内で引っ掛けられて、透明ケーブルだから、中で断線してるのがバッチリ見えて
へこんだことを思い出した。
ケーブルだけで8000円するんで、もうあきらめて別のイヤフォン買ったよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 03:33:01 ID:GsYqdQ5K0
質問ですよろしくお願いします
ブルーレイディスクの25Gと50Gなんですが
例えばの話ですが50Gの方が後々読込エラーしやすいとありますか?
ちなみにソニーです
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 03:37:43 ID:Kwy/AE6b0
>>329
ないよ
DVD-RWと違ってBD-DLは信頼性が高い
一時期はDL作ってるのがパナ国産だけだったこともあり、
25Gのより50Gのほうが安心といわれてたぐらい

全部受け売り
自分も心配だったから該当スレで聞いたらこう言われた
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 03:39:14 ID:Kwy/AE6b0
>>330
RW関係なかった、DVDの二層とは違って、BDの二層は信頼性が高いらしい
って読んでくれ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 03:50:01 ID:GsYqdQ5K0
>>330
早速のお答えありがとうございました。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:35:21 ID:vNwHmPqG0
ドルビーTrueHDやDTS-HDを、BDプレイヤーでリニアPCMにデコードして出力するよりも、
ビットストリームに出力してAVアンプでデコードさせた方が音が良く聞こえる。
最終的なデータは一緒なような気もしますが、なぜ音質差がでるのでしょう?

BDP-S370とVSA-920の組み合わせです
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:49:01 ID:sHqBBZ080
すみません、質問です。
AVアンプとバイワイヤリング接続に対応したスピーカーがあるとします。

この時、フロント出力をスピーカーの低域用つないで、
リアの出力を高域用につなぐ、というような事をしても問題ないのでしょうか。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:49:02 ID:uYtaKq2I0
>>333
差が出る原因は、DACにあり。DACが違えば、音が変わる。
もうひとつ、アナログ音声に変わったら、その後のアナログ音声はアナログ回路によって劣化する。

どっちがいいかは好みだが、一般的にはAVアンプの方が、いいDACを使っている
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:54:11 ID:uYtaKq2I0
>>334
そんなことをする意味がない。

ピュアAU の質問スレのテンプレにもあるが、意味もなくバイワイヤしてもしょうがない。

ただし、バイワイヤが出来るスピーカーなら、内部ユニットは分かれているので、
電気的には問題はない(例外はないとは思うが、100%大丈夫だと思う)。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:57:09 ID:uYtaKq2I0
修正
電気的には問題はない(例外はないとは思うが、100%大丈夫だとは言わない)。

338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:57:29 ID:vNwHmPqG0
>>335
回答ありがとうございました
339334:2011/01/13(木) 10:06:19 ID:sHqBBZ080
>>335
ありがとうございました。m(__)m
ソフトウェアでの制御について考えていたところでして、とても参考になりました。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 13:40:02 ID:ADPI2Gz00
学校の授業で、ある座標(複数)に点を打ち、
その点同士を結んでいってグラフを書くようなことをしたと思う。

例題として指定された座標は同じだとしても出来上がったグラフは
指定された座標以外の部分の軌跡は
書いた人によって微妙に違っているはず・・・

DACによる音の差の違いが起きる原因と同じようなモンだろう。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 13:53:42 ID:RKBNV0/L0
パソコンの取説でモニタの切り替えみたいな解説ページがあり、それをやったら無事HDMI経由で映像が映りました。
HDMI規格がよく分かってなく、オーディオケーブルみたいにケーブル同士をつなげるだけで機能するものばかりだと思っていました。
細かい設定のほうは、まだまだですが、徐々に詰めていきたいと思います。

お答えくださった>>315さん>>317さん>>321さん、ありがとうございました。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:21:45 ID:IzzT8YKH0
傍で見ていて気になったのだけど

>>335
>>333の例ではHDMIで接続しているはずだからビットストリーム出力でもリニアPCM5.1ch出力でも
DACはどちらもAVアンプのものが使われる訳でDACの差と言う理屈は通らないのでは?
BDプレーヤーからアナログ5.1ch出力していると言うなら話は分かるけど。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:30:02 ID:KcPsNhUy0
>>342
うむ、君の言うとおりだ
>>BDプレイヤーでリニアPCMにデコードして
の”デコードして” の部分を読み間違った
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 15:09:53 ID:KcPsNhUy0
BDP-S370 の鳥説を読むと、リニアPCM については、ダウンミックスPCM の項に出てきている。
質問者のより詳しい説明がないと、もっと正しい理解ができず正しい回答もできないかもしれないが
リニアPCM で出力しているときは、ダウンミックスPCMで出力しているときのことを言っているのかもしれない

BDプレイヤーでリニアPCMにデコードして出力するよりも
>>リニアPCM 信号に変換(ダウンミックス)して出力します。
>>ドルビーデジタルデコーダーを内蔵していないオーディオ機器をつないでいるとき、この設定を選んでください。

ビットストリームに出力してAVアンプでデコードさせた方が音が良く聞こえる。
>>ビットストリームとはデータの流れ。ビットストリームを簡潔に言えば、ビットのデータが時間軸に沿って並べられた流れ。リニアPCMとは区別されている。(執筆:オーディオビジュアル評論家 小原由夫)

双方とも HDMI対応機だから
HDMI接続の AUTOなら なんにもしなくてもいいようだが。

これ以上は、私はコメントすべきじゃない。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 15:47:12 ID:LOx2fsJl0
全然関係ないけどPS3のデコードはCELLだから良いって言うけど実際どうなんだろう?
新型ならビットストリームと聴き比べ出来るけど買う気しないし
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:25:21 ID:kFbGTreB0
ここでいいよね

B-CASはテレビに付いてるんだから録画機から外して安くする
(テレビとの接続位置も変わるけど)
とか

民放がNHKの視聴率を奪うために結束してスクランブルをなくし
 家電メーカーもそれに対応したB-CAS不対応の安い機器を発売
 それを買ったNHK見ない派は受信料不要
 その結果天下りのB-CAS涙目
の一石三鳥とかはありえませんか?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:49:15 ID:KcPsNhUy0
>>346
上の方は、ワンチップ化する方向性を打ち出されている。そうすることによって、リーダー、カードの負担を無くし、100円以下にするんだと。
エコポイントのおかげで、そういう機器を載せる時期が遅れているようだ。

下の方は、販売店、家電メーカーが訴えられる可能性があるから、まずやらんだろう。
現状で文句を言っている人は、ごく少数

B−CAS以外の方式を新たに作る可能性はあるだろうね。

どっかの外国のメーカーが、NHKの写らないTVを売り出すことはありえる。
まず、あなたが作らせてみたら?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:06:23 ID:kFbGTreB0
ありがとうございます
著作権絡みなんですね

タイムシフト専用のHDD内蔵一体型テレビ(DVD等外部記憶装置なし)なら不要なんですよね
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:24:57 ID:D73ezYOH0
>>347
すいやせん>>320って答えれませんか?
情報が不足してるなら書きます。
解決できそうなスレがあるなら誘導してもらうのも大歓迎です、お願いします。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:36:25 ID:O5MpTccs0
>>349
>>1の4-b

半年ROMってろ
351333:2011/01/13(木) 23:52:00 ID:3E3vzkYv0
>>344
言葉が足りず申し訳ないです。
AVアンプ前面の表示を見ると、LPCM5.1chで認識しているので、ダウンミックスLPCMではありません
(BDP-S370はマルチチャンネルLPCMにデコードして出力可能です)

両者の音の違いは、最初は私の耳の錯覚なのかと思いましたが、同様の音質差を感じる人が多いみたいなので
その理由が知りたくて質問しました。
PS3でも「ビットストリーム出力の方が音がいい」という意見があるそうですね
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 09:15:42 ID:iXIFGxgj0
HDMIの1.4はどのメーカーでも差とかないのでしょうか?
値段もピンキリなので教えて下さい
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 09:43:29 ID:z59cOgw40
>>352
ケーブルのこと?機器のこと?
差ってなんの差?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 10:28:14 ID:+LWFAVeR0
>>353
ケーブルです
音とか映像とかノイズとかです
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 10:55:15 ID:Vo1PCGKp0
>>354
メーカー製の数千円のものを買っておけばいい。数万円クラスはいらん。

ちょっと高いかな?と思っても、お布施代、保険料と思えばいい
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 12:57:28 ID:kKbq38CR0
ケーブルの注意点
伝導体の品質とかよりも、コネクタ部の造りが大事

造りが甘いと接触不良を起こしやすい
また堅牢さも欲しい。コネクタが壊れやすい品もある

これらは、安ければ質が悪いとは言えず、
ある程度高ければ安心というわけでもない
選ぶのには困るものだ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 15:08:49 ID:7fHmKpIf0
DVD-RAM対応のBDレコってPANA一択なの?
芝はしてないの?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 17:21:28 ID:BakmSn2wP
>>357
録画可能=対応って意味ならばPANAだけ
再生はどこも可能
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 17:31:07 ID:Vr729Aqq0
すみません、質問です。
FOSTEXのスピーカーユニットが激賞されてますが、そんなに良いんでしょうか。

値段を考えると眉唾もんだなと思いますが、箱の設計や組み立てがないと
この値段でもいい音が出るのか?、と考えたりしています。。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 18:07:57 ID:Vo1PCGKp0
>>359
スピーカーの適正な価格をどの程度に捉えているかによるが、

中華製格安SPと比べるのは、酷。
日本メーカーの特色あるSPユニットと比べると、古く感じるかもしれない。

紙の音がすると安っぽく感じる人もいるかもしれない、逆に紙の音がいいという人もいる。
ウレタンのスピーカーエッジが劣化しやすいと敬遠する人もいるかもしれない

箱、構造、ネットワークにこだわる人たちがSP自作するとき、手を出しやすい価格なんだろう。
自作したからって、いい音がでるわけでもない。結局は、自己満足。

車の趣味に、シャコタン改造、痛車改造があるように、人それぞれ。

国内メーカーでスピーカー自作という世界の中で選択され続けているメーカー。
メーカーにSPユニットをOEM提供しているメーカーなので、それ相当の技術はある。

361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 18:23:17 ID:UNgsY8ZX0
テレビ ゲーム機 ホームシアターセットの接続について質問です
以下の場合に映像遅延や音ズレの考え方はあってますでしょうか?

ゲーム機→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ (絵と音はズレないが操作と絵がズレる)
ゲーム機→HDMI→テレビ→光出力→アンプ (操作はズレないが絵と音がズレる)
ゲーム機→HDMI→テレビ + ゲーム機→光出力→アンプ (操作のズレはなく音もほぼ同じ)
362359:2011/01/14(金) 19:23:55 ID:Vr729Aqq0
>>360
ありがとうございます。
全体の構図が見えてきて、ちょっと理解できた気がします。
丁寧に教えていただいて ありがとうございました。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 20:18:28 ID:e/eWS7sp0
>>361
ちょっと難しいな。 と、いうのは操作に対しての画像や音声の遅延がどこで
発生しているか、どの程度の遅延量があるかによって変わるからだ。

操作に対する映像遅延
・多くは液晶TVの表示デバイスや映像回路固有の問題。
 ゲームモードなどを使用することで 操作に対する応答速度を早くする機種もある。
・AMP内の画像回路による遅延。機種によっては高画質回路やIP変換回路によって
 映像遅延が発生する。そのような機種は音声も同時に遅延させて画像と音声の
 ズレを少なくしている場合がある。(項目1類似)

操作に対する音声の遅延
・AMP内のDSP回路を使用することによって 遅延が生じることがある。(項目2類似)
 多くの場合 映像遅延の問題より遅延の量は少ない。

よって>>361に書いてある3つの比較は「機種依存」「設定依存」でもあるので
一般論が言いにくい。

ただしゲーム時の遅延を気にする人は項目3の選択で違和感が少ないと感じることが多いようだ。
実際に色々試してもらうか ゲーム機器スレなどで具体的な機種名を挙げ
どれが一番違和感が無いか経験者に訊くのがよいと思われる。
364361:2011/01/14(金) 20:29:29 ID:UNgsY8ZX0
>>363
テレビはREGZAのゲームダイレクト2なのですが
やっぱり中継する部分がないように映像はテレビのHDMIへ音声も直接アンプへ
すぐ繋いだ方が良いのですね ありがとうございました
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:12:35 ID:S0q9RMSM0
ダイナミックレンジ圧縮についての質問です。
大抵のBDプレイヤーやAVアンプにはDレンジ圧縮機能がついていると思いますが、
両方の機器でDレンジを圧縮するモードにすると、二重に圧縮がかかるのでしょうか?
それともどちらかが優先されるのでしょうか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:13:48 ID:njBOOQzO0
やってみれば分かる
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:27:00 ID:q0dI6+520
ずっとAQUOS LC-32DX1を使っていて、
最近REGZA 40A1を居間用に購入した。
倍速機能もない、フルハイビジョンでもない、2年も前の製品なのに、
なぜかAQUOSの方が画質良く感じるんだが、これはなぜ?
REGZAは残像がひどすぎると思うんだが…
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:38:42 ID:wmM+piE10
>>358
どうも、展示見てたら×マークついてたので見ることもできないと思ってた。
900枚ほどあるがどうしようかと思ってた。

しかし芝はDVDん時、RAM推奨してたのに・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 02:10:56 ID:y6aBJf9Q0
>>367
メーカーごとの個性がある以上
細かな設定を突き詰めていかないと好みの画質にはならないと思うよ
というかA1ってそこまで画質を求める人用というよりとにかくゲームを快適に遊びたい!って人向けな気がする
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 02:41:38 ID:0GwD6cT30
>>367
一番安物のA1でREGZAを一括りにしないでくれる。
AQUOSだってピンからキリまであるだろうが。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 09:45:40 ID:BFjgcVhk0
レグザ画質がよいっていわれてるのZG、ZSだけだろう。
Aなんてひどい画質だよな
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 09:50:01 ID:kmN7nNUr0
DVDはまだまだ現役だし、
溜まってるDVDや動画も、遺産としてこれからも生涯ずっと使うような予感がしてます
この先もDVDや低解像度の映像を、より良い状態で安定して見続けていきたいのですが、
これから先の買い替えなどはどうしたらいいでしょうか?
今はPCのグラボとDVDプレーヤーから、15年以上前の古いブラウン管TVにS端子で繋いでます
これでもDVDや640×480などの動画は、10万円ぐらいのフルHDの液晶TVより全然綺麗に見えます
(PS3のアプコンなども試しましたが、やっぱりSDブラウン管TVに映した方が圧倒的に綺麗でした)
最近グラボを買い換えようとしましたが、もうS端子が付いてるようなのは現行で売ってなくてビックリしたし、
ブラウン管TVが壊れたら・・・などを考えると不安でしょうがないです
中古を漁り続けるのもいつか限界があると思うので、代替として何か良い方法って無いのでしょうか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 10:24:03 ID:50tdCIzq0
DVD-RAM はデータ保持の堅牢性能は、今でも一番だからな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 11:14:06 ID:eCtpqeOa0
ブラウン管TVだと地デジ対応してないだろ
ことしの7月だからTV買い換えろ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 11:33:26 ID:dLGNXCOJ0
>>374
なに言ってんの?
地デジチューナ内蔵のブラウン管TVなんか普通にあるだろ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:11:25 ID:L3n7UCP40
>>372
もう何年かすれば、有機ELテレビが出てくるから、それに期待すれば?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:22:45 ID:BFjgcVhk0
>>375
普通にはあまりないが、あるにはあるが現在販売しているか不明
>>372
解像度の問題で、綺麗に見える錯覚と思い込み
将来は、1920×1080とかそれ以上になるので、別に今壊れていなければ、壊れた時の考える。

>>PS3のアプコンなども試しましたが、やっぱりSDブラウン管TVに映した方が圧倒的に綺麗でした
よっぽど、悪い画質のソ−スの物みてるな。

BDの映画をFULLHDTVでみたら、もしDVDとBDの映画買うのであれば、次回はほぼBDになるぞ

378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:02:03 ID:vUmR6c6Z0
外付けHDD対応のTVについてですが

USB2.0よりUSB3.0の方が
画質や読み込み速度が上がるのでしょうか?
それともTV側がUSB3.0に対応してないと
何の関係も無いんでしょうか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 15:17:25 ID:50tdCIzq0
>>USB2.0よりUSB3.0の方が
>>画質や読み込み速度が上がるのでしょうか?
YES

>>それともTV側がUSB3.0に対応してないと
>>何の関係も無いんでしょうか?
YES

380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 15:29:39 ID:L3n7UCP40
>>378
画質はかわらん、読み込み速度も変わらん。
TVがUSB3.0対応なら、HDDとTV間の転送速度が上がるが、録画データの転送速度はUSB2.0でも
充分なので、実際にその速度が使われる機会は無い。

強いて言うなら、TVがUSB3.0に対応していて、USB3.0のHDD間でムーブができるなら、ムーブは
速くなるだろうね。

381379:2011/01/15(土) 15:44:59 ID:50tdCIzq0
間違えた
>>USB2.0よりUSB3.0の方が
>>画質や読み込み速度が上がるのでしょうか?
NO 速度が上がっても画質は変わらんし、TV側の対応がなければ、USB3.0対応HDD も USB2.0相当の性能しか出せない
ただし、W録、動画データの転送だけなら、USB2.0 で十分。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 15:49:52 ID:fdhQpUkw0
ブルーレイレコーダーにDVDを入れておくと
何もしてないのにDVDが出てくることがあります
何が原因でしょ?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 15:59:28 ID:Hq5knKxx0
>>382
ハッキングされてる
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:01:39 ID:/dP85TvKP
パソコンに直でアンプを繋いで音楽を聞くより、
AirPlayで飛ばす方が音がいいと言われました。
クロック精度の問題でジッターが減るからとかなんとかが理由だそうですが、
本当なんでしょうか?
385379:2011/01/15(土) 18:15:03 ID:50tdCIzq0
>>クロック精度の問題でジッターが減るからとかなんとかが理由だそうですが、
これは大嘘。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:54:30 ID:DCzLp68n0
どなたか教えてください、スレチかもしれないのですが・・・
ググッても分からなかったのでorz
私の住んでる所は屋上に地デジ、BS地デジのアンテナが立っているのですが、
私のテレビではBSが受信出来ないのです、テレビは対応しています。
考えられる問題はなんですか?
宜しくお願いします。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:17:42 ID:5ptJSjrU0
BS地デジ

これがダミーアンテナと思われ
そもそも存在しない電波は受信し様がない
388386:2011/01/15(土) 19:22:43 ID:DCzLp68n0
>>387 ありがとうです。
その場合、自分でアンテナをベランダなどに設置ということですか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:27:05 ID:5ptJSjrU0
いや、まずはBSデジ用のアンテナがあるのか確認

あれば、分派してもらう
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:28:54 ID:MvX03L6U0
>>384
>>1の3-h
391386:2011/01/15(土) 19:29:49 ID:DCzLp68n0
分派とは?
疎いもので、教えてください。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:35:31 ID:mX/Zyyjv0
>>386
部屋のテレビ端子、BS(CS)が別端子になっている?

もし、端子が一つだけなら分配器で地上波とBS(CS)に分けてから
TVに入力する必要がある。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:35:58 ID:yuVo2cS90
>>388
「BS“地”デジ」などと言うのは存在しない事を>>387は茶かして言っている。
「BSデジタル」の事を書き間違いもしくはマジで間違っておぼえているんだよな?
394386:2011/01/15(土) 19:38:21 ID:DCzLp68n0
>>393 すみません、マジで間違えてました。
395386:2011/01/15(土) 19:45:13 ID:DCzLp68n0
>>392 ありがとう!
そんなの全く知らなかった。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 19:49:40 ID:pgY/2Z6E0
>>374
いえ、TVやBDなどはフルHD液晶、DVDや低解像度動画はブラウン管と両方兼用してるのです

>>376
待ってたんですけど、状況はあまり良くないとも聞いたので・・・

>>377
BDをフルHDTVで見た事はありますし、綺麗さも知ってます
ただソースの解像度が低くてフルHDTVで見ると、どうしても引き伸ばされて汚くなっちゃうと思うんですよ
過去の作品なんかは絶対にBDにならないだろうっていう物がたくさんあるし、そういう物の心配なのです・・・
397392:2011/01/15(土) 20:03:24 ID:mX/Zyyjv0
>>395
テレビの取説の設置編ぐらいは、ちゃんと読んでおいた方がいいよ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 20:04:23 ID:k182HzvR0
PCのサウンドカード-DAC-アンプ-ヘッドホンと繋いだとき、DACの働きがわかりません。
この場合サウンドカードがDA変換すると思っているんですが、
それならDACは要らない子になってしまう。

399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 20:56:00 ID:PK7lws3Q0
>>398
いや そのDACにアナログ入力、ついているの?
アナログ入力のセレクタ等の機能がついていないなら、それは純粋なDACではないな。
AVアンプに近いものだろう。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:25:37 ID:mX/Zyyjv0
>>398
USBや光デジタル、同軸デジタルでDACに入力すれば、DAC内でDA変換されるし、
アナログの音声端子で入力すれば、サウンドカード側でDA変換されるはずでしょ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:28:58 ID:L3n7UCP40
>>398
サウンドカードのデジタル出力からDACに繋いでるってことかな?
その場合、PC内部でアナログ回路が拾うノイズをスルーできるので、メリットはあるよ。
PC内部は電磁波ノイズの洪水だから。
ONKYOのサウンドボードのように、ノイズ対策もしていて、いいDACを積んでるボードなら、
アナログ出力をじかにアンプに繋いでもいいかもしれない。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:41:52 ID:4OM+PPv+0
店舗用のオーディオについて質問ですが 今壁から4本(4色 配線がでていて、その先は一本の太い銅線?がむきだしです。スピーカーの線だと思います
前任の方が故障したコンポ(アンプ を捨ててしまったのでどんな物を買ったら良いのかわかりません。
探すにはどの様に検索したらよいでしょうか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:23:35 ID:PK7lws3Q0
>>402
店舗用 デジタルアンプ でぐぐる。店舗用音響機器 とか

一般用とはまた違った要求があるから、それ専門の商品を探すこと
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:48:56 ID:4OM+PPv+0
>>403
ありがとうございます
結構値段するんですね うちはただ音が出ればいい程度なので迷うところです
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:07:56 ID:AkKm8bW/0
>>404
安くていいなら 店舗の大きさにもよるが、中華デジタルアンプ(5000円以内)+bose 101(2台 中古で1台 8000円 カラオケ屋のお下がり) +デジタルプレイヤー でも十分。昔は 大き目のラジカセを鳴らしていた店は多かったね

こういう店舗ものは、官公庁の差し押さえ品、店舗物なんかは多い。倒産、税金不払いで差し押さえられた業者物が多い
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:11:58 ID:AkKm8bW/0
そんでなきゃ usen に丸投げでもいいかも
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:13:41 ID:rZkiYVpw0
家に3台あるテレビで同時にE202のエラーが出て地デジ、BSデジタル、UHFで見られたアナログ放送全部映らなくなったんですが
これはアンテナ周りが壊れたと言う認識で良いんでしょうか
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:23:49 ID:AkKm8bW/0
>>407
東芝機 ですね。アンテナ周り + b-cas カードあたりの問題らしいです。

アパート、マンションだと共聴システムあたりも問題です。アパート、マンションなら近所に聞いてみるものいいでしょう。
共聴システムなら、電波の川上の家で中間の分配器を変えても同じことが起こりそうです。

一軒屋なら、ブースター、bsアンテナに電気を流しているユニットの電源ボタンを切っても、似たようなことになります
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:30:28 ID:E/wyTBP20
>>405
テナントなんでスピーカーはついていて、あとは音がだせれば 家庭用のラジカセでもいいのですが。 配線 館内放送 等あるのでそうは行きませんが( 著作権は置いといて それぐらい予算を出してもらえないので usenは無理です
中古で見繕ってみます ありがとうございました
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:38:57 ID:rZkiYVpw0
>>408
あれレコーダーはともかくテレビはシャープ製なんですが…特に電源も切った覚えないですねぇ
普通に見てたら急に映らなくなってしばらくE202が出たりすぐに回復したりしてたんですが今は全くです
あと画面で電波強度見てみたら見事に0になってました
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 01:10:24 ID:Zy4rpHuj0
DVDのアップコンバート機能が優れてるレコーダを探してるんだけど、どれがいいかな
検索しても判で押したようにPS3、PS3って意見ばかりで参考にならない
TVゲームしないのに、さすがにアップコンバート機能だけに着目してPS3買うわけにもいかないよ

予算は8万円前後で
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 01:39:44 ID:/uz5nl0b0
>>411
ゲームしなくてもPS3でいいと思うがなあ。
8万のDVDレコーダーよりも、ほぼ確実にアプコン優秀だし。
DTC-IP対応のDLNAプレイヤーとしても使えるし、トルネでレコーダーにもなるし、
別売のBluetoothリモコンもあるし。

8万で買える普及価格帯でいいアプコン乗ったレコーダーは無いので、どうしてもなら、
パナとかSONYの高級機の中古か型落ち狙いかな。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 02:07:57 ID:927KI5vHP
>>385
パソコン(Mac)とAirMac Expressだとパソコンの方が
クロック精度が劣るから音が悪いと言われました。

どういうことかサッパリ分からないです。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 05:20:15 ID:P5H4tOeL0
>>386
もしかするとB−CASカードがBS対応のものじゃないのかもなw
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:35:16 ID:IuVKzNkF0
地上デジタルは、同じ電波の幅でも、アナログに比べ、多くの情報を放送をできるのですけど、これってどうしてですか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:40:04 ID:lpRKWVRH0
効率がいいから
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:48:36 ID:bPwWIs4+0
>>413
仮にだ 実際にMac直接よりAirMac経由の方が音が良く感じたと仮定しても
原因は「クロック精度」では無い。
その人が何を根拠に「クロック精度」「ジッタ」と言っているのかサッパリわからん状態だ。
既に指摘されているが >>1の3のh 「その人言った人に訊いてくれ」

AirMacの仕組みではなくて AirMac対応AVアンプのが音が良く感じたのを
「ジッタだ」「クロック精度だ」と勝手に理由付けしてるか、
「プロケーブル」あたりの説明を聞きかじっただけで 鵜呑みにしているんじゃないかと想像するよ。

念のために言うがMacからアナログ(イヤホン端子形状から赤白ケーブル)でアンプに繋ぐより、
AirMac対応アンプでAirMacを使う方が「音が良く感じる」って可能性は十分にある。
その理由が「クロック精度」や「ジッタ」のような「微差」の話では無いということだ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 10:36:45 ID:/uz5nl0b0
>>415
アナログ放送は映像信号をそのまま送信しているが、デジタル放送は、映像をデジタル化して、圧縮した
情報を送るから。
22KHzのWAVデータより、48KHzのMP3データの方がファイルサイズが小さいみたいなもんだ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 10:59:56 ID:woDAFsy10
>>410
ま 素直に考えたら、どっかの部品が徐々に壊れていったんだろうな。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 18:12:56 ID:GMefpmZD0
雪の季節でもあるし。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 18:43:31 ID:bo6fAgIw0
>>407
やっぱり屋根裏とかのブースターまわりかな
・ブースターが電源断・故障
・セパレートタイプブースターなら電源部までのケーブル接触不良
・アンテナ→ブースター→分配器の接触不良・ケーブル不良・各部屋アンテナコンセント部やその他の経路での漏水や短絡による
 ブースターの保護回路作動・動物による被害(笑:山の方だとあるらしい)
422407:2011/01/16(日) 19:23:38 ID:M+cPBfSQ0
お答えありがとうございます
実は昼頃14時間ぶりに復活しましたが確実に再発すると思うので電気屋に来て貰う事にします
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:25:51 ID:TKjqgTat0
32インチ以下の液晶TV(+レコーダー)で、下記要件を満たすオススメ環境を教えてください。
●2画面表示かつ、音声入りで早送り再生可能
●10万円以内
撮り貯めしたものを一気に観るようです。
宜しくお願い致します。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:19:43 ID:rLFjnK6W0
アプコンの性能はps3、dcdレコーダーのどちらが上なのでしょうか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:25:46 ID:zox1rkwr0
地デジとBSを録画できるHDレコーダーで一番安いのはどれですか?
見たらすぐ消すのでDVDやブルーレイへの書き出し機能は要りません。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:27:25 ID:qG0Gd+s20
>>424
お好きな方をどうぞ。過去の映像をDVDのアプコンで見るより、BD借りて見るほうが今後は多くなるだろ。
あと5年後6年後に、DVDに落とした映像を見ようと思ったら、そのときは安くなった PS3を買えばいい
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:28:48 ID:qG0Gd+s20
>>425
バッファローのが1万5千円くらいで 量販店のチラシに載ってたな
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:31:29 ID:qG0Gd+s20
あ、BSチューナーは載ってなかったな。DVD-HDDレコの安いやつが、3万円台から2万円切る切るくらいからある
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 00:01:49 ID:0DGklWAM0
>>424
基本的にはPS3。
三菱の超解像内蔵機あたりになると、PS3以上かもしれん。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 10:23:57 ID:qiYtenNM0
テレビ買い換えようと思ってるんですが、エコポイントってリサイクルするのが条件なのかよ。
ヨドバシ、ビッグカメラも引き取り代がかかりますよね?
無料で引き取ってリサイクル券くれるところないかな?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 10:30:05 ID:4tlGK3Wu0
>>430
んなこと無いよ。リサイクル料をエコポでまかなえるってだけ。
エコポとは関係なく、TVの廃棄にはリサイクル料がかかるんだから、無料引き取りはむり。

まだ使えるTVだったら、中古で売れば? アナログのみのTVだともう引き取ってくれないかもしれないが。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 14:27:46 ID:On59Qbs10
>>430
>>431 の発言は嘘(というか古い情報)
正月からリサイクルとセットじゃないとエコポイントもらえなくなっている。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:00:42 ID:p1MO5UiW0
>>432
うん、リサイクルしねーと払わなくなったとか完全に昨年と比べて不公平だよね。
こういうのって大々的に告知しないでやる政府もおかしい、ミンスになって劣化還元制度になったよね。
しかも431の言う通り古いアナログTVだからヤフオクで1円で出品しても貰い手見つかるかどうかもわからね。
糞ポイントしねよ、まぁ民主には投票しないからいいけどざまwww
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:40:32 ID:82UOBcXj0
間違ったことを言っているかも知れませんがデジタルのAV機器のステレオセットって聴いていると(小音量)アナログ機器に較べて音圧が低いようなのですが重低音やラウドネスを使う以外に解消する方法はありませんか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 01:31:00 ID:gbyuUsRB0
パナソニックのDIGA DMR-BWT2100-K [ブラック] 、
「フルハイビジョン12.5倍録画を実現した」←コレって、HDD上およびBlu-Ray-Rディスク上で、
録画データが占めるスペースが12.5分の1に圧縮される、っていうことですよね?
DVD-Rに書き込む場合もこの機能って有効なのでしょうか?
それとも有効なのは「fullハイビジョン」をBluRay-Rに焼く場合だけ?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 01:48:48 ID:XMoXzJuUP
>>435
>DVD-Rに書き込む場合もこの機能って有効なのでしょうか?

有効
437435:2011/01/18(火) 02:29:18 ID:gbyuUsRB0
すると、今、ウチにあるパイオニアのコピワン世代機では(LPモードで)HDD録画した地上アナログをDVD-R(120分用)1枚に
約4時間分記録できているのですが、DIGA DMR-BWT2100-K [ブラック] に代えれば
SPモードで120分×12で約1440分以上記録できるようになる、ということでしょうか?

438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 02:49:11 ID:iYIDMemS0
>>437
「SPモードで12.5倍録画」って誰が言ったの?どこに書いてあんの?
もう少し資料をちゃんと読めよ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 02:58:59 ID:XMoXzJuUP
>>437
違う

12.5倍録画のモード(HBモード)なら、ざっくり4時間位ってところだね
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 03:13:33 ID:iYIDMemS0
>>439
取説見ると約5時間だな。
130分@25GB(1倍)から、4.7GB(12.5倍)を計算してもそれくらいになる。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 14:22:50 ID:IAxPjhY60
>>434
アナログ機の方が、低音ブーストしているのかもしれないよ。
実際にそういう機能を売りにしてた時期もあるし。
ピュア系のリスナーは、そういう機能嫌がるもんだが

どの段階でボリューム決め手いるかにもよるが、(つまり機種による)
単純なデジタルアンプだと、波形に倍率掛けてボリューム上げているから、
小音量だと低域UPとか、出来ない仕組み。

ちょっとしたデジタルAVアンプなら、そういう機能は付いているんだが。
BASS TREBLE はあるはずだけどね。
重低音やラウドネスが付いているなら、それでいいじゃないか?
442435also437:2011/01/18(火) 18:06:11 ID:gbyuUsRB0
>>439,>>440
確かに、カタログにも「DVDにもフルハイビジョンで約5時間録画できます。」と記載がありました。
ありがとうございました。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 22:25:31 ID:kAWAfkU90
質問です。
ノートPCのUSB端子に
ベリンガー UCA222  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA222^^
を挿し、
この様なRCAケーブルで http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^CMR203
サムソン S-amp    http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639^SAMP^^
に接続する、というつなぎ方はアリでしょうか。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 22:59:05 ID:ADIgTPZc0
いいけどステレオミニプラグを6.3mmの標準サイズに変換するアダプターも
要るんじゃないかな?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 23:06:08 ID:kAWAfkU90
>>444
はい、それは承知です。
レスthx!!
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 23:17:57 ID:ZCvqrthk0
>>445
承知してるんならかまわないけどケーブルを使いまわす意図が無ければ
素直にステレオ標準プラグのケーブル買った方が良いのでは?
「ステレオ標準 rca」でググるとたくさんでてくる。

例)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTKL
写真だと信号の方向逆だけどそれはもちろん問題無い。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 23:22:43 ID:kAWAfkU90
>>446
リンクまで貼ってもらい、感謝感激です。
しかしS-ampは在庫切れか・・・いっその事FiioのE7辺りを買ってPCとwalkmanで併用しようか。悩ましい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 13:36:32 ID:z8FXbSIM0
よろしくお願いいたします

DIGA DMR-BW690とBDZ-AT700の機能と違いについて
教えてください。
また、どちらがオススメでしょうか?

449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 23:31:55 ID:US1roBCs0
インターフェイスのアウトプットがAES/EBU規格のXLRタイプのコネクタで、それを受け取るスピーカーはどれを買おうかと考えて居るのですが、XLRタイプのインプットが付いていれば大丈夫なんでしょうか?

いずれもXLRであれば流れる信号はAES/EBU規格として、統一されるんでしょうか?
XLRコネクタは電源だけ運ぶようなものもあるという噂を聞いて、ちょっと混乱しています。よろしくお願いします。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 01:54:39 ID:d3pNuDJW0
>>449
俺にはあなたの理解に少しだけ懸念があるよ。
多くのパワードスピーカに付いているXLRコネクタはアナログ信号の端子だ。
AES/EBUはデジタル信号。同じコネクターの形状だから混同してないいといいのだが。
「そんな基本的な話じゃない!バカにするな!」 ということなら謝る。

インターフェイスの型番をと どのような機器間を接続する予定なのか書いた方が
的確なアドバイスがもらえると思う。特にこのスレはABS/EBUなどを扱うことが
少ない板だから DTM板の方が詳しい人が多いかもしれない。

ちなみにXLRコネクタを電源で使うこともあるが 多くは2Pか4P。
アナログ音声やデジタル音声は3Pを使うことがほとんど。

(例)
DTM用PC ->ADAT(TOS)-> I/F(FINALIZER 96K) ->AES/EBU(XLR) ->SP(質問の機種)
まぁ俺は上記に対応する機種はM-AUDIO Studiophile DSM3くらいしか知らないんだが。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 03:39:01 ID:y/jHlQOO0
くだらない質問、アドバイスお願いします
今AKG702とHD650で悩んでるんだけどどっちがいいかな?
用途としてはゲーム、音楽鑑賞とか
よく聞くのはアニソン()
買う予定のアンプはTOPPINGのD2DAC+です

AKGの音は知人から詳しく聞いたからイメージできたけど
ゼンハイザーのほうは周りに使ってる人いないからわかんないです
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 04:50:54 ID:iP0Y41Xg0
俺は部屋で爆音で音楽を聞きたい…映画を見たい…
だがな…無理やろ…俺は一人暮らしじゃないしな…寝てるの邪魔したら悪いし…ベッドシーンとか来たら恥ずかしいだろ…
でも爆音で聞きたい…ヘッドホンやイヤホンはいちおうあるが…嫌いだ…リラックスして聞きたい…
俺に、知恵を貸してくれないか…
俺だって何も考えてないわけじゃないからな…超嗜好性スピーカーとかいろいろ調べた…だがな…購入価格100万だった…
頼む…万策尽きてよ…ザマァねぇよな…
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 06:54:33 ID:ykmhm1rq0
454449:2011/01/20(木) 13:51:51 ID:sReyPVlt0
>>450
ご丁寧な回答ありがとうございました。

つまりやっぱ下の二つは繋がりませんよね?極端な話、質問の内容はそういうことなんです。
どなたかお詳しい方いらっしゃれば、お答えください。

http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/hs_series/

http://jp.line6.com/podx3pro/
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 20:27:43 ID:t5BUQG8w0
>>454
アナログならつながると思う。
456450:2011/01/20(木) 20:30:01 ID:d3pNuDJW0
>>454
これなら判りやすいです。結論から言うとAES/EBUのXLR接続ではなくて
アナログのXLR接続であれば可能です。デジタルのAES/EBU接続は不可です。

まずYAMAHAのHSシリーズはデジタル入力が無い機種です。
アナログ限定で XLR端子かフォーン端子(バランス[TRS]/アンバランス[TS]共用)の接続になります。

次にPODR X3PROの出力は デジタルではAES/EBUのXLR端子以外に
アナログのXLR端子(バランス仕様)と フォーン端子(アンバランス[TS]仕様)の出力が可能です。

そこで、XLRケーブル(オス-メス)をLch用Rch用の2本 必要な長さのモノを買えば
Pod X3PROからの音声がHSシリーズから聞こえます。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXX030%5E%5E

またXLRより安くで簡単なのは下記のようなフォーンケーブルで接続すれば問題なく使えます。
いわゆるエレキギターとギターアンプを繋ぐケーブルです。
フォーンケーブルにはギター接続などに使うアンバランス(TS)と機器間の伝送に使うバランス(TRS)の
2種類がありますのでお間違えのないように。Pod X3PROが対応しているのはアンバランス(TS)出力です。
これもLchとRchの2本必要になります。長さは選んでください。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPP030%5E%5E
元からLchRchで2本セットになっている商品もあります。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EDPP030%5E%5E

例にあげた商品は「機能」だけで選んだので品質は不明です。
それなりのメーカーやグレードのモノに選びなおすことをお勧めします。

あとPod X3Proの出力設定も必要になりますので取説を十分読むか
理解し難い場合は購入前でも販売店やメーカーなどのサポートを頼りましょう。
専門機器ですので一般掲示板でのやりとりは誤解や機器を傷める恐れもあります。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 21:51:09 ID:3HIftafD0
よくオーディオ雑誌で評論家がゴム製のインシュレータはゴム臭い音、真鍮は真鍮臭い音になるなどと言ってますが、
本当にそんな単純なもんなんでしょうか?
彼等はブラインドテストで音を聴いて機器にセットされたインシュレーターの素材を当てることなどできるんでしょうか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 22:27:51 ID:Cjr5iCif0
>>457
まず出来ないでしょう
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:17:06 ID:jM0pkuxQ0
アンプやデジタル式のプレーヤーとかのコンポの場合なら
コーヒーカップに注いだコーヒーとお椀に注いだコーヒー
同じコーヒーでも同じ味だとは感じない(感じたくない)レベルの
心理的な何かが働いてるんじゃないかって気がしないでもない。

スピーカーやヘッドホン・マイク・アナログプレーヤーの場合なら
インシュレーターも楽器の一部みたいになって
音の振動に多少なりとも影響与えそうだね。

それとケーブルもコンポより振動の影響受けやすいから要注意か・・・
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:22:58 ID:bqCimrxK0
さすがにゴムと金属では変わるだろう
音が質量に左右されるのはオカルトじゃなくて音響工学としてちゃんと研究されてる
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:28:11 ID:SsNAeXjI0
だがそれと実際に音を聞き分けられるかどうかは別問題だ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:57:12 ID:wcZ8pqAr0
>>457
一般家庭でテレビを見る時ぐらいの音量では差は出ない。
低音が腹に響くぐらいの音量を出してやっと差が出てくる程度の話。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 00:00:15 ID:niy6oXwq0
テレビの購入についての質問です。

電気屋などでよく「○年保証」などがついてますが、
保証は必要なものなのでしょうか?
保証をつけなければならないほど、テレビは故障し易いのでしょうか?

ネット通販のほうが安価なため、
保証無しでテレビを買おうか悩んでおります。
アドバイスいただけたら幸いです。

464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 00:12:01 ID:Yz80nVW30
バブルの時代と違って今はハイテク以外の部品は
ほとんど外国製の安物な訳で・・・
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 00:40:39 ID:hDjJV/QV0
故障じゃないのに設定ミスや操作ミスなんかで電気屋呼んじゃうような人は長期保証に入っとくといいかも。
配線と初期化が自力でできるレベルの人は自己責任で。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 07:32:03 ID:wGiUUhK80
今度転勤3月末に引っ越すことになりました。
引っ越しにともなってテレビの買い替えを考えているのですが、テレビって一般的に次はいつにモデルチェンジしますかね?
3月までにモデルチェンジしないのなら現行機種から購入を考えるのですが。
その辺りの事情に詳しい方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 10:53:27 ID:ZhNB0Y7o0
>>466
買いたいときが、買い替え時。

新モデルが出て新しい機能がついたとしても、新しいモデルが出たばかりだと価格が高い、
それと安くなった古い機器と比べて、どれだけ購入意欲が変わるかというと…。人によって評価は変わる。

今年は、エコポイントが3月で切れるから、4月に新しいモデルが出るだろうね。
引越ししてから考えてもいかも。液晶TVにとってもその方がいいかも。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 11:54:56 ID:hDjJV/QV0
>>466
モデルチェンジはだいたい年3回
いつ買ってもどうせ数ヶ月後にはもっと安くて高性能な新型が出るから
買い時なんて考えるだけムダ
それ以外の理由で決めた方がいい

とりあえず、引っ越しの荷物は一つでも少ない方がいいから
古いテレビは地元で捨てて、越した先で新しいの買うのがベスト
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 17:19:40 ID:zNtCr1IX0
パナソニックのTH-P42S2PCをPCモニター代わりに使用できますか?
使うPCはPRIMEです。HDMIの線を使用しても画面が映らないのです。
よろしくお願いします。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 18:54:42 ID:Aox3nqCG0
>>469
可能なはずだ。 PC側の外部出力設定したか?
判らないなら買ったところ(たぶんドスパラ?)のサポートに聴け。
そしてPCの設定関係は板違いになる。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 20:01:27 ID:Dr/8khfH0
地デジテレビを買ったんですが、ほとんど見る機会がなくて、
あんまりみないと潰れてしまうんでしょうか?
見なくても、適度に電源とか入れておいたほうがいいのでしょうか?

高い教育を受けている方、ご教示よろしくお願いします。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 20:33:22 ID:hDjJV/QV0
あくまで一般論だけど、どんな機械でもある程度は動かさないと逆に調子が悪くなるもんだよ

プラスチックは水を少しだけ通すので、ICチップは長期間放置すると
空気中の水分が入り込んで内部の配線が錆びて動かなくなることが知られてる
電気を流すと温度が上がって蒸発してくれるんだけども
だから電子機器もたまには電源を入れた方がいい
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:01:46 ID:c5Sm/7Sx0
>>471
1日1時間ぐらいかね、最低限は。ONターマー付いているなら、めざまし代わりに使うのがいいかと
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:25:27 ID:Dr/8khfH0
>>472
>>473
ありがとうございます。

参考にします。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 22:22:56 ID:hfxa/0CI0
8畳の自分の部屋に新しい液晶テレビを買おうと思ってますが
この部屋に適した大きさは何型くらいでしょうか
ちなみに視聴距離は1メートルから1.5メートルくらいです
よろしくお願いします
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 22:30:21 ID:LmT9tprD0
大画面が合うソースと合わないソースが有るからなあ・・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:30:26 ID:rrD7J+2Z0
>>475
人によって好みの視野角が違うので一概には言えない。
視野角40度ぐらい取るなら視距離1.5mで50inchぐらい。
ちなみに質問とは異なるけどPJ派なら8畳なら最低でも100inchは入れる。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:35:38 ID:BngMyJX70
大画面でアクションゲームは辛いよ、と余談。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:40:39 ID:rrD7J+2Z0
>>475
ちなみに3H(画面の高さの3倍)が適切と言う大昔の基準なら
・視距離1.5m→40inch
・視距離1.0m→26inch
ぐらい。

>>478
90inchスクリーンを視距離2mぐらいでPS3(最近だとネオステのメタスラとか)やってるけど特に問題無いな。
むしろ昔の横スクロールのシューティングとかがキャラの移動速度が見た目上速くなってキツイ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 00:07:43 ID:4rHNrWuK0
私の最新の基準では4:3で見ていた型の1.5倍に近い型以上を選べばまず間違いない
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 10:32:33 ID:W3w+WQxv0
テレビとレコーダーを買いたいのですが
同じメーカーで揃えた方が良いのでしょうか
よろしくお願いします
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 10:45:22 ID:54nuQMVa0
>>481
好みの問題
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:33:50 ID:fSwFBvN10
>>481
SONYのBRAVIAリンクとか、パナのVIERAリンクとか、同じメーカーでそろえると、
多少便利な機能があるが、まあ、無くても困らない程度のもの。
各メーカーのリンク機能を調べて、欲しいと思ったらそろえればいい。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:42:43 ID:ENSw1rXT0
ブラビアのHX900を持っていて、レコーダを検討中なのですが、
レコーダで画質が良くなると何処かで見ました
理屈がよく分からない為、どういうレコーダにすべきか混乱してます

希望は、SONY製でテレビと連動したい、
ハードディスクとブルーレイディスクに撮りたい、
価格は十万以下、です
よろしくお願いします
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:05:08 ID:W3w+WQxv0
>>482
>>483
ありがとうございます
相性とかは同じメーカーでなくても大丈夫みたいですね
色々調べて気に入ったのを買います
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:06:37 ID:T8e+5BYs0
>>484
上段の項目は>>1の3のh
 HDDレコ側が 従来のDVDを大画面でも綺麗にアプコンしてくれるとか
 各メーカー独自の画像エンジン/画像処理の違いのことだと想像する。
 各社24P変換(映画に合うことが多い)やアニメモード、超解像度など
 独自の画像処理にがんばっている。

 だが、その「何所かで見た」内容が何を意図しているのか判らないので、
 ここで「はい良くなります」と答えることはできない。
 がんばって「何処かで見た」場所を探してくれ。

下段の項目は>>1のa 購入相談スレに行くのがベスト
  HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 107 初心者歓迎
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294730574/
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:33:43 ID:ENSw1rXT0
>>486さん、ありがとうございます
何処で見たかは分からないので、教えて頂いたスレにいってみます
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:32:42 ID:QBqHvy1lP
PCから音が出なくなったので質問します
現在MD,CDミニコンポ(ONKYO FR-X7)から光デジタル接続で音を出しています
所が急に音が出なくなりました(思えば前日にスピーカーからザザッと音が出たことがあります)

光デジタルケーブルが断線してるかと思い新たに買ってきて接続しましたが改善しませんでした
スピーカーの故障?を疑いましたがラジオ音声は出ました
USBのヘッドセットでは音声は聞き取れたのでパソコンの不調ではないと思います

やはりアンプの故障でしょうか?
デジタル接続の部分だけが故障するということはあるのでしょうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 15:21:41 ID:KzZcmnPb0
PCに新たに音声出力系を増やしたりして、出力の設定が変わっていないか?
俺のスキルではここが限界。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 15:22:13 ID:h+VNmOJl0
>>488
同軸デジタルとかアナログとか、ほかの接続方法は試した?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 15:47:46 ID:lSx7d/pp0
B-CASカードって液晶テレビとBDレコーダー両方に刺さってなければ、映像を録画や鑑賞することはできないんでしょうか?
液晶テレビはあるんですが、新しく買おうと思っているBDレコーダにB-CASが必要らしいのですが付属していないとのことなので
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 15:53:04 ID:KzZcmnPb0
>>491
BDは中古か?カードは値段忘れたけど購入可。カード入れないとデジタルは見れん。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:43:31 ID:y4Gni+7V0
パソコン2台とテレビ1台の合計3種類の出力源があって、
それを3種類のスピーカーで出力したいのですが、
簡単な操作で、どのスピーカーからどの音を出すか切り替えれる機材ってありますか?
出来れば機材を介してもステレオを維持したいのですが…
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:58:47 ID:KzZcmnPb0
>>493一番簡単で
パソコン2台とテレビ1台 > AVセレクター > アンプ > AVセレクター(逆配線) > スピーカー
こんな感じか・・・こんな商品あったかな。くわしい人が来るまでまたれよ。風呂行ってくる。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:21:58 ID:rK6+EQjG0
現在
Hi8テープ12本とDVテープが16本あります。
(DVテープ12本はHi8テープからのダビング分ですが、かなり画像が荒れてます)
正常動作するDVカメラ(iLINK付き)がありますが、Hi8再生機がありません。
ブルーレイレコーダーはiLINK付きブルーレイディーガです。

上記のような環境でブルーレイに焼きたいんですが
とりあえずHi8テープ再生できる機器を入手して、ダビングしたDVテープと比べ
状態のいい方でブルーレイ化しようと思ってます。

Q1・ディーガに?げる場合、Digital8カメラをオークションで入手してiLINKで繋げる方が、Hi8再生機(デッキやカメラ)で?げるよりもいいんですよね?
(もちろんテープの劣化状況によりマーザーテープのHi8よりダビングしたDVテープを選びます)
Q2・そもそも保存先にブルーレイはおかしくないですよね?
Q3・ソニー製のブルーレイレコーダーとやはり大きく違いますか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:23:47 ID:rK6+EQjG0
「?」は「つなげる」です
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:29:22 ID:54nuQMVa0
>>491
新品には全てついてる。
中古ならそんな怪しい物は買うべきじゃない。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:30:42 ID:lSx7d/pp0
>>497
ソフマップでかったんですけど怪しいんですかね?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:37:56 ID:54nuQMVa0
>>498
欠品のある品物が怪しくないと?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 17:43:19 ID:KzZcmnPb0
登録済みのカードは中古市場に出てこない、個人情報入ってるからね
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 18:06:34 ID:esvcbB2Y0
>>495
そのくらいの本数なら、変換屋に頼んだほうが安くあがる、かも。DTE屋で受け付けてる

502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:26:42 ID:KzZcmnPb0
>>493 俺は>>494だが、今のところレスついてないね。
AVセレクターと書いたがJX-52とかSB-V40とかのゲーム用の接点切り替えタイプの意味だった。
スピーカー3台に振り分けるために使用する、もちろんスピーカー端子は自作となるが自作はここのみ。
入力を出力に使用することによって実現はできる。店頭のスピーカー切り替え機が有るのだが型番がわからんかった、
その場合もスピーカーの端子の加工は必要かな。中途半端で悪いと思う。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:40:16 ID:nuLU8BzJP
>>495
iLINKに何か多大な期待をしてないか?
iLINK接続でも劣化するので、S映像端子で接続するのと大差ないぞ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:51:27 ID:54nuQMVa0
>>503
>iLINK接続でも劣化するので

何の冗談ですか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:54:51 ID:nuLU8BzJP
>>504
あくまでも>>495の場合だ

それでも無劣化と言い張るなら勝手に言ってろ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:09:25 ID:54nuQMVa0
>>505
無知自慢ツマンネ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:16:29 ID:xs5U+xUa0
質問です

プリメインアンプPMA-390WからサブウーファーYST-FSW150へ繋ぎたいんですが
アンプにはプリアウトもサブウーファー用端子もなく
サブウーファーにはピンジャックのインプットしかありません
この2つを繋げる方法はありますか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:28:51 ID:R+qqOkH20
>>507
プリアウトついてんじゃねえの?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:35:58 ID:xs5U+xUa0
>>508
死にます
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:41:08 ID:54nuQMVa0
死ぬ前にやることがあるだろ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:53:01 ID:nuLU8BzJP
>>506
無知はア・ナ・タw
ろくにアドバイスも出来ないなら寝てれば?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:00:49 ID:54nuQMVa0
>>511
まっぴーがなんかほざいてるなw
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 23:01:03 ID:80Ewq3cK0
同じ部屋で5.1chつまり映画を見る位置と2.1chつまりピュアで聞く位置が
異なる場合には、みなさんどのような使われ方をしていますか。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 23:14:47 ID:+kcjSciL0
DVのi-Link出力は再変換してるから劣化するって話は聞いたことあるな
「カメラ内でMPEG-PSに再変換するi-Link接続いいか
レコーダーでA/D変換するS接続がいいかという観点で
どこで変換するかの差だからどっちでも大差ない」って...
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 23:42:13 ID:SXAz6hMW0
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 02:00:55 ID:c/qL7hOB0
iLinkは通信エラーが起きてもデータが欠落したままどんどん記録するからなあ
実際にハンディカムからパソコンに転送した映像を見ると、データ破損による
ブロックノイズがちょくちょく出る
たまに再生が途中で止まってどうしようもないファイルができることもあるし
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 12:49:31 ID:9kxV4baC0
分波器なんですが、あらかじめ分波器からコードが2本出てる(付いてる※@)タイプと、
分波器本体だけでコードを2本別で買わなければいけないタイプ(※A)とがありますが、
映像のクオリティーに目に見えた差はあるんでしょうか?

@http://www.amazon.co.jp/dp/B0002EROR6/ref=asc_df_B0002EROR6317618/?tag=kakakucom-ss-ma-22&creative=9303&creativeASIN=B0002EROR6&linkCode=asn&me=A1JRYPXURFWVZR
1970円(コード2本付き)

Ahttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000370165/index.html
3024円(本体のみ)

自分としてはコード付きの方がいいのですがお勧めがあれば教えてください。
もちろんBS・CS対応の分波器です。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 13:24:22 ID:rLAH4Liy0
>>517
自分は素人であると自覚しているなら、上

一軒家自宅なら、混合器分波器使うより、直接繋いだ方がいい。分配器ぐらいは使うだろうが
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 13:29:23 ID:kbsaXZhn0
>>517
デジタル放送でなおかつ充分な品質の電波を確保できているのなら
画質音質のクオリティーに差は全く無いかと。

電波の品質が良くないときにはどちらかが先に影響が
現われるかもしれないが、SONYの方は仕様が全然解らないので
仕様同士での比較は出来ないから、両方使って比較した人で無いと
解らないかも・・・

まて@の方はDHマーク取得してるから品質的には問題ないだろうけど。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 13:42:43 ID:264HEIUq0
まて@→まあ@
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 13:53:46 ID:c/qL7hOB0
>>517
デジタル放送で受信した電波が十分に強ければ差はまったく出ない
デジタル放送の数少ないメリットだな
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 20:57:50 ID:GEC2EMYa0
スピーカーで端子が2つのものと4つのものがありますが音質は変わりますか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:09:48 ID:q12fSiiW0
>>522
端子の内容(規格)を具体的に挙げてください
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:54:43 ID:264HEIUq0
>>522
変わるがそれを聞き取れるかどうかは人による……とえすぱってみた。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:03:41 ID:XdIq3V8n0
10年くらい使っていた一体ミニコンポの、片側スピーカだけ音が小さくなりました。
たくさん音声入力できて便利に使っていたのですが、もしいまどきの製品に買い替えるとなると
どういうものがあるのでしょう?電気屋にいってもコンポとかみかけません。
CD/MDはついてるけど今は全然使わない、TVはなくて液晶モニタ(HDMI)を使ってます。

入力機器
ーPS3(HDMIか光?)
ーMac(USB)
ーケーブルTVのチューナー(HDMIか光?)
ーHDレコーダも買うかも
ーあともう一つ(ギターとか楽器、コンポジットとか)

526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:24:25 ID:264HEIUq0
ギターとか楽器なのにコンポジット映像とな?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:30:35 ID:usKhB3mW0
>>525
普通にAVアンプでいいのでは?
USB入力だけは諦めろ

>>526
RCA端子の事をコンポジットと呼んでるのかもしれない
528522:2011/01/24(月) 23:24:29 ID:GEC2EMYa0
>>523
すみません。こちらです。
2個=Y ラグ、バナナプラグ、裸線対応
4個=バイワイヤリング・ターミナル
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 00:06:06 ID:pDCcc8MX0
>>526-527
ありがとう、ググったらRCAというのでした、ギター>エフェクター>変換ケーブルでRCA。
コンポーネントをコンポジットと間違って覚えてたみたいです。
普通にアンプだけ買えばいいのか、そうか。
USBで入力って最近はあまりないんですかね?かなり気に入ってるんですが。
まずは修理の見積もりとってみようかな。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 00:16:50 ID:M8+sof2A0
>>529
なんかVH7PCっぽいですな。片側chだけ音が出ない故障もよく似てる。
もしVH7PCなら お仲間がいろいろ苦労されていますので参考スレを紹介しておきます。

KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track40
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281421224/
【脱】VH7PC宣言
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1048919637/

AVアンプ以外なら 後継のKAF-A55というUSBでPC接続できる機種もありますが
TV/レコ用としてはデジタル音声フォーマットが違うのと 入力chが不足するでしょうね。
やはりAVアンプをお勧めしたい。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 00:40:34 ID:pDCcc8MX0
>>530
すごい、いろいろまとまってますね。でも私のはDENON D-MA5DVです。
価格の口コミを見たら、同じ症状の人がいるみたいです。右だけ音が出ない。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:03:41 ID:b8X0fdn70
>>525
片側だけ音が小さくなるのは、ボリュームかコードが原因のことが多い

スピーカーまで一体のラジカセみたいなやつでなければ
まずはスピーカーコードが接触不良になってないか確認する

電子ボリュームでなければボリュームの接触不良かもしれないから、
ひたすらぐりぐり回してみる
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 03:45:15 ID:UJ31XsP10
音楽が好きで、部屋に200v電源を引こうか悩んでいます
ダウントランスで、200v→100vに落とした電源を使う方が
音質は向上するものでしょうか?

色々調べてみても
「すごくよくなった」と言う人もいるし
「そんなことしても意味ない」と言う人もいます

単なるプラシーボなら、止めとこうと思うのですが
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 07:31:25 ID:4MbRzOrzO
>>533
> 色々調べてみても
> 「すごくよくなった」と言う人もいるし
> 「そんなことしても意味ない」と言う人もいます

つまり自分で試せって事。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 10:11:12 ID:i38lfWeC0
>>533
一番「音が変わった」と感じるのは、SPを変えたとき。

工事に金掛けるより、SPに金を掛ける。

そしてアンプ、プレイヤー、リスニングルーム、ケーブルと金を掛けていき、
最後、金が余ったらその時は、電源に金掛ける。それで十分
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 11:40:03 ID:vxy87beVP
アンプと勘違いしてSE-U55SX2買ってしまったのですが
自前のスピーカーがアンプ内蔵ではないため接続できません
どうにかしてスピーカーから音を出す方法はあるのでしょうか?

イヤホンから音を出す事は可能なのですが耳が疲れるのでできればスピーカーから出したいです
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 11:47:32 ID:i38lfWeC0
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 11:53:50 ID:i38lfWeC0
ん、まぁ、10年落ちくらいの AVアンプの当時のフラッグシップモデル(高級品)を買うと、安物アンプより安く、そして高音質で楽しめることもある、
AVアンプだと、リモコンが使えるてのは、ピュア系アンプ、中華安物アンプより、メリット大きいよな
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 12:01:51 ID:vxy87beVP
>>537-538
ありがとうございます
無駄な出費で反省
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 13:30:44 ID:vJLVvxIz0
初めてホームシアタースピーカーの購入を考えています。
予算は4万円位でオススメ商品はありますでしょうか?

スピーカーの使用目的は、主にテレビ番組、映画鑑賞、ゲーム目的です

あと新しくTVとブルーレイレコーダーを買いました、PC出力もあるので上の目的兼PCモニターとしても使うつもりでいます。
この場合PCモニターとして使っている時も、ホームシアタースピカーで音が出るのでしょうか?
それともホームシアタースピーカーとPCスピーカーは別々で購入してそれぞれの目的で買った方がいいのでしょうか?
(別々で買い場合は、1つずつ2万円で考えています)よろしければアドバイスお願い致します。

TV型番 SONY KDL32EX300
ブルーレイレコーダー型番 SONY BDZAT 300 です


541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 13:56:09 ID:rihMLqci0
>>540
アンプはどうするの?
(ホームシアタースピーカーとはアンプも付いてるセット物の事?)
スピーカーは何チャンネル(何個)にするの?
スピーカーサイズの上限は?

>この場合PCモニターとして使っている時も、ホームシアタースピカーで音が出るのでしょうか?
同一のスピーカーからPCの音と映画やゲームの音を同時に出すって事?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 13:58:52 ID:Oqr26g1L0
購入相談スレでどうぞ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 14:16:10 ID:UJ31XsP10
>>534
>>535
ありがとうございます
とりあえずやってみようと思います
544540:2011/01/25(火) 14:20:52 ID:vJLVvxIz0
>>541さん

お返事ありがとうございました、チャンネル サイズ上限などは4万円の価格設定をしてアドバイスして頂いてからどれにすればいいのかと考えておりました。
TV兼PCスピーカーというのは541さんのご回答の通りです、同一のスピーカーからPCの音映画ゲーム音等と出せるのかな?とお聞きしたjかったです。

>>542さん

失礼いたしました購入相談スレ行ってまいります、スレ汚し申し訳ありません。

545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 14:56:23 ID:rihMLqci0
>>544
同一スピーカーから出す為には、ミキサーの機能が必要。
方法としては、
1、ミキサーを別個に用意してAVアンプに入力する前に
PC音源とゲーム等の音源をミキサー入れミキシングした音をAVアンプに入れる。
2、ゲーム等の音源を一度パソコンに入れて、パソコンからAVアンプに繋ぐ。
1つ目の方法は別個にミキサーを用意しないといけないし、操作性や使い勝手が悪い。
2つ目の方法はパソコンに外部入力が必要。ソフト等に関してはPC板で聞いてね。
大抵の機器には出力が2系統以上(HDMIと光とか)ついてるからそんなに使いづらくは無いと思う。

購入相談はスレチだからいけないけど、
サイズはまだしもチャンネル数くらいは決めといた方が良いと思うよ。
部屋が狭い場合はセンターチャンネルない方が良かったり、
音が漏れやすい部屋の場合、サブウーファーを鳴らすと近隣から
苦情がきて買っても使えないって事も。
546540:2011/01/25(火) 16:08:20 ID:vJLVvxIz0
>>541さん お返事ありがとうございます

1の方法はミキサーも同時購入で買うものが増えたり出費が痛い、操作や勝手が色々とややこしく、2だとPCに外部入力があれば一度PCを経由してから音を出すといった感じでしょうか。
2の方を考えつつ色々調べてみます。サイズやチャンネルの方はどうゆう違いがあるのか調べてみたいと思います。
近隣の方に迷惑がかからないのを選ぶのも大事な要素ですね、アドバイスお聞かせ頂きありがとうございました。


547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 16:09:51 ID:F+/iE6VX0
雷サージ付きタップにたこ足した場合
サージ付きのタップで止まってというか守られて
その先のたこ足したタップや機器まで到達はしないんですよね?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 17:35:31 ID:BVrcy0230
イヤホン用のボリュームコントローラーが欲しいんだけど
0%(に可能な限り近く)〜100%の間で調節可能なオススメってある?
E4Cかなんかに付いてきた神コントローラーが断線しちゃって……
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:07:11 ID:uosAN9UB0
よく地デジはアナログよりも放送が遅いと言われますが
これは何が原因なのでしょうか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:27:54 ID:XuuWfOBk0
>>549
リアルタイムでの圧縮・解凍に時間が掛かるため。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:30:24 ID:Oqr26g1L0
アナログ放送が技術的に先んじていたことが原因

1953年、アナログ放送開始
2003年、地デジ放送開始

半世紀遅かった
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:30:48 ID:M8+sof2A0
>>549
デジタル放送は「パケット」と呼ばれる「小包」で映像と音声を送ります。
従来のアナログ放送は「はがき」で送られます。

「はがき」は裏返せは書いてある内容がすぐ読めますが
デジタル放送の「小包」は箱を開いて中身を取り出さないといけません。
その上 小包の中に入っている手紙は「ジグソーパズル」のように
バラバラの状態なので元通り組み立ててからしか内容を読むことができません。

っという あいまいな説明でよろしいでしょうか?
こちらの回答の方が判りやすいかもしれませんが。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4324105.html
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:32:58 ID:WQh75fDs0
今、1階の部屋のテレビでBSデジタルをBSアンテナを介して見てるのですが
これを隣の部屋のテレビでもBSデジタルを見ようとすると
新たにBSアンテナを買わないとダメなのでしょうか
もし何かをして見れるのであれば何が必要でしょうか
よろしくお願いします
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:38:03 ID:8InGE/yO0
>>553
分配器を使う。

個人的には、もう一台、アンテナ追加したほうが、幸せになれる
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 20:47:49 ID:pDCcc8MX0
>>532
ケーブルを左右交換してみたけど、アンプに向かって右側の端子だけ音がほとんど聞こえない。
ボリュームは永遠回るのでデジタルらしい。だめぽ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:04:13 ID:b8X0fdn70
>>555
ケーブルだけでなく、スピーカーも左右交換してみたらどうなる?
悪いのがスピーカーならそれだけ修理か買い換えという手もあるぞ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:23:49 ID:FSF6ofMJ0
液晶TV32型+レコーダーを検討中
欲しい機能、録画+BD,DVD
安くて無難に使える組み合わせplz
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:25:53 ID:M/VdZvGW0
>>557
購入相談はスレ違い
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:40:11 ID:hSJWfLB50
>>557
無難ならPanasonicで固めとけ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:42:03 ID:FSF6ofMJ0
>>558
すみません死んできます
>>559
ありがとうございます
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 04:15:52 ID:8dP23+bs0
地上波BS.CSデジタルのテレビからVHSに録画した映像をDVDにタビングしようとしたところ、
録画できませんでした。なぜでしょうか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 04:18:38 ID:8dP23+bs0
連投すみません。
また、録画する方法はないのでしょうか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 04:53:11 ID:gWvNw6BI0
具体的に書きましょう。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 06:42:16 ID:tsnYNmUc0
>>561
デジタル放送を録画したVHSテープには
自動的にコピーガードがかかるから無理。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 10:32:35 ID:2EFdkuVi0
VHSのコピーガードならコピーガードキャンセラーを通せばダビングできる
ただし画質は落ちるけど
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 10:47:21 ID:EsAS1D3FO
>>565
マクロビジョンじゃなくて
CGMS-A対応が必要だけどな
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 11:03:42 ID:MzXB/2u50
どなたか>>547を教えて下さい
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 11:58:48 ID:U1zyz1BX0
>>567
正しい理解だと思います
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 13:43:14 ID:lCQwHdfG0
MAGNAT BETASUB 20Aってサブウーファーなんですが
配電電圧の選択スイッチは...230Vに設定されています(翻訳調)とあります
普通に家庭のコンセントに接続して大丈夫でしょうか
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 14:18:35 ID:038tesX80
>>567
到達しなければ良いですねというぐらい
そもそも
雷サージタップはお守り程度・ただの気休め
と言われてる
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 14:53:19 ID:czlNo+mg0
パナのプラズマビエラ42型・S2かG2の購入を検討中です。
PSPの画面を出力することは可能でしょうか?
また可能であれば、ゲーム画面は黒帯などは出ないように出力可能でしょうか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 14:55:03 ID:XMryYnmH0
>>569
取説をダウンロードして読んでみた。115Vと230Vの切換SWがあるね。
まず後ろの電源スイッチの下に 115V-230Vって書いてある切換スイッチがある。
これを115V側(左側かな)になっているか確認。230V側になっていれば115V側に切り替える。
(出荷時は230Vにしてるよー って取説には書いてある)

通常はこの切換で鳴る。もちろん日本国内の電圧は100Vなので性能は出し切れないが
通常であれば支障なく使える。
オークションなどで買ったMAGNAT社の「偽物」なら知らん。

取説の注意書きは 「日本や台湾の115V設定のままで230Vや200Vの欧州で使うと壊れます!><」
って書いてあるだけで 電圧の低い日本での使用ではこの注意書きは心配しなくてもよい。

しかしオクは安いな。150ユーロ前後だと思っていたが・・・ユーロ安か?ロット買いか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 15:34:25 ID:spvXTAZF0
>>572
出来るが枠。レグザ以外は全て枠。LKV-8000等買うしか無理
ttp://blog.esuteru.com/archives/1678450.html
最近はPCショップでも取り扱いがたまにある

574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 15:36:20 ID:spvXTAZF0
573間違え
>>571
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:23:51 ID:XjEtnjjg0
先日BDプレイヤー買ってきたのですが、どうにも上手い事サラウンドで出力できません。
どこかしら接続が間違ってるのでしょうか?ステレオに設定すると正常に再生できます。

SONY/BDP-S470→(HDMI)→TV
→(Optical OUT/ADAT IN)→Apogee/ROSETTA800→SPL/Volume8→GENELEC/8030A+7050B(7.1ch)

サラウンド用にスピーカーを買い足した以外はDTM用に元々持ってた物を流用してるので、
どこか接続のおかしいor足りない機器があればご指摘頂けると助かります。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:29:38 ID:/JvMqV/L0
アナログから地デジにしたんですが、ちょっとの荒天でBSが受信できなくなります。
これってアンテナ替えて改善するもんなんでしょうか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:31:12 ID:gWvNw6BI0
>>575
肝心のTVの型番がかかれてないですが、
HDMIから入ってきたマルチチャンネル音声を
勝手に2chに変えてしまうタイプのTV(よくある)を
使ってるのではありませんか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:36:27 ID:U1zyz1BX0
>>575
デジタルサラウンドデコーダーは?

ドルビーTrueHD とか DTS 5.1 とかのシール張っているもんだが、普通は。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:37:06 ID:XjEtnjjg0
>>577
ごめんなさい、紛らわしかったですね。
HDMIで映像をTVに送って、別途BDPのOptical OUTからDACに送ってます。
なので、TVに音声は流してない(つもり)です。

念の為型番は、BRAVIA KDL-46EX700です。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:37:56 ID:gWvNw6BI0
>>576
地デジとBSデジは別物ですよってつっこみは置いといてw
改善出来ることも有れば出来ないこともあるでしょう。

・BSアンテナの向きは強風などでずれたりしていませんか?
 (地上波用のアンテナと違って目でアンテナを見て
 わからない程度のわずかなズレでも大きく感度が落ちますよ。)
・ケーブルなどが劣化して性能を維持できなくなっていませんか?
 ケーブル内に雨水が入って腐食しかけただけで影響出ますよ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:58:12 ID:XjEtnjjg0
>>578
デコーダーについてちょっとググってみましたが、それが足りないようですね。
マルチチャンネルの光出力=ADATだろうと勝手に思い込んでました。

現状だと、ほぼAVアンプとセットになっちゃってるようなのですが、
デコーダー単体の製品というのはまだ発売しているメーカーありますでしょうか?
アクティブスピーカーなので、アンプは不要なのですが、
AVアンプ買ってきてプリアウトから取り出すしかないでしょうか?
そうするとダミーロード作ったり、余計な費用かけて無駄な物作る事になってしまうので・・・。
(プリアウトから取り出して、スピーカーアウトに何もつながないとアンプ燃えますよね?)
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:04:29 ID:U1zyz1BX0
>>581
昔は見たこと有るが、最近は無いだろうね。世界レベルで探せばあるかもしれないが。

今あるものを使っての流用は無理かもしれないね。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:31:16 ID:XjEtnjjg0
>>582
ありがとうございます。
大人しくアナログ7.1ch出力付きのプレイヤーに買い換えるか、アンプ買うかします。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:31:53 ID:XMryYnmH0
>>581
デジタル出力可能な単体デコーダーは知らないのですが
パワー部が無いAVプリってのはありますよ。
一般的な店でも入手可能なのはマランツAV7005とか DENON AVP-A1HDとか

先日某スレに「AVプリにTHETA社 Casablanca 3を買ったら安い外部DACより良かった」
って人もいました。KRELLのShowcase Processorってのもあったけど
この2つはディスコンだから入手が困難かな。多少、対応規格も古いし。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 19:06:14 ID:2EFdkuVi0
>>576
もし雪国ならあきらめろ
CATVに加入すれば、家庭用よりはずっと高性能なアンテナを使っているので画面の乱れは減る
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 19:21:00 ID:Qf+txoVNP
BDZ-AT700を購入するのですが、
テレビに繋ぐHDMIケーブルが1000円以下から1万円程度まであって、
グレードがピンきりで迷ってます。

デジタル信号のケーブルはアナログケーブルのような劣化が
素人考えでは無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 19:55:35 ID:XMryYnmH0
>>586
その件は単独スレになるほど「熱い議論」がされている話題です。
このスレでは「必要な規格を満たしているモノが無難」
というレベルでしかお話できないと思います。

あなたが3D対応の機器を使いたいなら「HDMI1.4」とか「3D対応」と
書かれているケーブルを買うのが「無難」でしょう。
また、AVアンプ経由でドルビーTrueHD・DTS-HDを再生したい なら
「HDMI1.3」とか「hi-Speed」などと書いてあるのが「無難」でしょう。

実際には下位のケーブルでも上位の規格の信号が通ったり
規格通りのケーブルを使ったけどうまくコネクションしなかったりという例もあり
単純に言えないのが実情のようです。(私はコネクションさえ通れば下位で満足する派ですが)

「HDMIケーブルの品質でも映像や音声が良くなる/変化する/劣化が少ない」というレベルの話は
専用スレでお願いします。

 ■HDMIケーブルの違いで画質は変わりません7■
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289003216/
 ■HDMIケーブルの違いで音質が大きく変わります■
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292255936/
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:12:53 ID:XjEtnjjg0
>>584
ありがとうございます!
安物プレイヤーだったので、外部DACかまそうと思ってただけなので、
単体で良いDAC積んでそうなのでこれで十分です。

明日辺りヨドバシ行って一応音聴いてから買ってきます。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:14:55 ID:EsAS1D3FO
>>586
> デジタル信号のケーブルはアナログケーブルのような劣化が
> 素人考えでは無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?

無いよ。
590586:2011/01/26(水) 20:45:43 ID:Qf+txoVNP
>>587
ありがとうございました。
専用スレがあるのですね。一読してみます。
一筋縄では行かない議論が展開されているのですね。

>>589
無いのでしょうか。
あまりこだわらなければ安いものでいきたいところなんですが…
591586:2011/01/26(水) 20:50:58 ID:Qf+txoVNP
×あまりこだわらなければ
○あまりこだわらないので

すいません。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 21:54:46 ID:tsnYNmUc0
>>590
1000円以上のを買っておけば問題ない
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 21:58:26 ID:q6nsocm0O
今アナログ放送を視聴してるのですが、UHFアンテナでテレビ千葉が映るのですけど地デジ対応のテレビを購入すれば地デジが見れるのでしょうか?
それとも地デジ対応のUHFアンテナ工事が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:00:09 ID:gWvNw6BI0
>>590
・エラーが全く発生しない(全ての0か1の羅列を正しく伝達できた状態)なら
 画質音質などは劣化しない。
・エラーが発生したとしてもエラー訂正機能で修復できる程度の頻度なら、
 やはり劣化はしない。
・エラー訂正が追いつかないほど頻発するようだと劣化する。

ってのが一般的なレベルでのデジタル方式のとらえ方・・・かな。

安物ケーブルだと外来ノイズが混入しやすかったり、
ケーブル内部に水分が入って腐食したりして
エラーが発生しやすいかもしれないが、
安物だから100%絶対にそうだとは言い切れないもんだしね
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:04:04 ID:tsnYNmUc0
>>593
1)そのままで見られる
2)アンテナの方向調整で見られる
3)アンテナケーブルの交換で見られる
4)アンテナの交換で見られる

のどれか。3)4)は両立する場合もある。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:10:51 ID:q6nsocm0O
>>595
レスありがとうございます!
家電量販店で相談してきますね!
感謝です!
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:31:01 ID:iHNh5mK30
>>572
ありがとうございます!!1
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 05:44:42 ID:p8xStQmX0
現在リビングで、パナソニックの42型プラズマTVを使用し
自分の部屋では、東芝の22型液晶TVを使用しています。
東芝の地デジの感度が悪く、たまに途切れるのですが、
パナソニックのプラズマTVの地デジは常に綺麗に映っています。
そこで、自分の部屋のテレビをパナソニックの32型液晶TVに変えようと思っているのですが
パナソニックのプラズマTVと液晶TVは、同じ地デジチューナーを使っていますか?
プラズマと液晶とで、中身のチューナーが違うってことはありますか?
同じなら、パナソニックが綺麗に映っているので変えようと思っているのですが
いかがでしょうか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 07:09:35 ID:Ppv1BzK9O
>>598
型番を書け、話はそれからだ
パナと芝両方だ

それと、いまあるTVを入れ替えて違いがあるか試せ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 10:40:06 ID:wze8LPj70
>>598
お前の部屋のアンテナ線がアナログTVを見てたときのものを、
そのまま使っているのであれば、とりあえず、アンテナ線を地デジ対応の
ものに変えてみろ。
大抵の場合はそれで解決する。
601586:2011/01/27(木) 12:04:24 ID:me8LSBLfP
>>594
ありがとうございます。
あれから色々調べましたが、どこも感情的な議論ばかりで、
中々客観的に判断しづらいものがありました。

ただどれを選んでも一定のレベルは確保している感じなので、
私程度のこだわりでは1m/1000円くらいので十分かと判断しました。
602536:2011/01/27(木) 19:27:44 ID:yLAv8ttoP
スピーカーで気になってるonkyo GX-100HDがあるのですが
色が黒しかなく木目のシール?(壁紙?)を貼ろうと思うのですが
貼った場合に音がこもったりして悪くなったりするのでしょうか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:38:20 ID:/grAKyls0
家庭用ゲーム板で質問して「板違い、AV板行け」と門前払にされ、ソニーのサポートでは解答が要領を得なかったので、このスレの力を頼りたく存じます。
http://www.curtpalme.com/forum/viewtopic.php?t=24925&sid=6bf58e69fe407d14ebbd34e2bc8c5684
上記URLの商品、PS3の3D信号を3Dプロジェクタで利用可能にするコンバータなのですが、ゲームのみに対応して映画には使えないとされています。
そんなことあり得るんですか?
映画はゲームと違って信号に著作権管理情報を入れていたり、そもそも伝送方式が別物だったりするということでしょうか?
御教示頂けたら幸いです
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:56:15 ID:ItRKDb4G0
>>602
ま、気がつくほどには、音は変わらん
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:54:16 ID:yLAv8ttoP
>>604
ありがとうございます
耳が肥えてるようなプロじゃない限り大丈夫そうで安心しました
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 22:47:36 ID:+c02DGZ/0
>>603
3D-Gamerは今初めて知った商品なのでWEBを見ながら推測しております。
あまり素で信用しないでくださいね。以下はあくまでも推測です。

3Dには大きく分けて画面を左右に分割する「サイド・バイ・サイド(偏向式)」
ドルビー社が提唱した「3D checkerboard format(偏向式)」と
パナソニックがBlu-ray 3Dで提唱した「frame-sequencial [framepacked format](シャッター式)」
の3つがあります。
3D-Gamerは「frame-sequencial」方式で 「サイドバイサイド」や「ドルビー規格」
のソフトは再生できません。

PS3の3Dゲームもframe-sequencial方式で、Blu-ray 3D映画もゲームも同じ方式です。
しかしframe-sequencial方式での「映画の3D再生」にはハードの要求が厳しく
ディスプレイ側にも専用ICによる画面合成作業が必要です。
残念ながら3D-GamerはこのICを採用していないと思われます。

「frame-sequencial」方式は解像度を落とさず綺麗な画像が楽しめることが特徴ですが、
単純に3D情報を収録すると映画2本分の容量が必要になります。
つまり大作では2層BD1枚に収まらない可能性があるわけです。
そこでパナソニック方式のBlu-ray 3Dでは1.2〜1.5本分くらいに「圧縮記録」しています。
これを解凍・展開するために専用ICが必要になるわけです。

ではなぜPS3の3Dゲームは3D-Gamerで再生できるかといえば、
圧縮記録されていないからと推測できます。

PS3の3DゲームではCELLを駆使してリアルタイムで3D画像を生成しているので
「圧縮された画像を解凍・展開」する必要がありません。生の3D情報をHDMI経由で
モニター側へ伝送できるので3D-Gamer側が解凍せずに利用できます。

このような点がGAMEと映画での「対応可/不可」の違いと推測しました。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:00:39 ID:kqDMxhBBP
HDMIで送るのはPS3でもBDPでも展開した後のデータだろ
単に二枚の絵をどういうデータ形式で送るかの違いだけだと思うが
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:01:12 ID:h5yeNJcH0
6.1ch環境で5.1chソースの映画やゲームを遊ぶとき
バックスピーカーからは一切音が流れないのでしょうか?
音源が6.1chのものを楽しむ予定がない限りは6.1ch環境を
構築しても無駄ですかね?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:10:28 ID:/grAKyls0
603です、長文でのご意見ありがとうございます。興味深く拝読いたしました。
調べた結果、blu-ray3DはMVCという独自形式で圧縮を施しているそうです。
私自身は「720pに固定したらゲームも映画もビットレート変わらないだろ」ということで、どっちも大差ないように捉えていたのですが…
やっぱり、仰る通りエンコードの方式が違うんでしょうね
漸く腑に落ちた心地です
お騒がせいたしました
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:35:38 ID:Jo0VYLAK0
BS/CSアンテナからのケーブルをレコーダーに接続する場合、
レコーダーからTVへの接続には、「衛星用同軸ケーブル(別売)」にて
接続するように説明書に記載されていますが、
付属のケーブル(地上波用)の余っているものがあれば、
それで代用しても問題ないのでしょうか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:38:09 ID:UwwkUcNc0
>>610
とりあえずやってみたら?

ノイズ耐性などの問題はあるが、短ければなんということもない
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 01:21:55 ID:Na0tGv800
引越ししてビエラリンクが使えなくなりました。
どういった原因が考えられますか?

地デジの録画が出来ないです。スカパーHDの録画は出来るんですが・・・。
地デジは普通に見られるんですが、HDMI1に切り替えると、 e202 受信できませんというようなメッセージが出ます。
http://panasonic.jp/support/vlink/connect2/flow1.html
ここ見て設定したんですが出来無そうです。
テレビのリモコンで番組表ボタンを押すと放送内容のデータが出るんですが、
レコーダーの番組表ボタンを押すと、番組表データがありません、と出ます。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 02:01:47 ID:R6GFeuvc0
>>612
それはHDMIの問題じゃなくて アンテナ線の接続方法だな。
引越し前と接続が変わってしまったんだろ。取説も読んでみて。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0257&node=0000&model=dmrbw890
614561:2011/01/28(金) 02:45:26 ID:UE1ZLKMU0
>>563-556
なんとなく解りました、ありがとうございます。
コピーガードキャンセラーの購入を検討します。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 03:04:33 ID:CjFGj4rS0
タイーホ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 06:42:44 ID:NRwg8EJ00
>>614
警察に通報しといたから近いうちに事情聴取にいくと思うよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 10:09:21 ID:b+o3+D/H0
購入の検討は罪でもなんでもない
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:23:26 ID:UFqsLUsp0
木造アパートに住んでる学生です
実家を離れて一人暮らししてますが、実家の5.1chに慣れてしまい現在使っているテレビの音が不満で仕方ありません
そこで5.1ch環境を整えようと思うのですが、木造のため隣人に迷惑をかけてしまわないかと迷ってます
どうしたらいいでしょうか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:33:43 ID:nTVz6OM20
木造だからどうこうではなくて、防音環境が不完全なのが問題なわけでしょ?

5.1chヘッドフォンでも使いなさい
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:33:44 ID:NYcAD5Wi0
>>618
無理です。

それでも、近距離サラウンドの手法を使えば、多少は楽しめるでしょう。
サラウンドは、その部屋の隅にSPを置くことが主流ですが、
近距離で楽しむ場合は、まぁ四方1m、1.5mぐらいの範囲にSPを置きます。
SPは小口径の方がいいでしょう。ウーハーは、座る椅子の下あたり、又はウーハーは使いません。
サラウンドの遅延は長くすると、室内が大きく感じるでしょう。

一番わかり易い例としては、サラウンドを使っているゲーム機が、店舗で試しに楽しめるようにしているのがありますよね。
あんな感じです。あれはあれで、なかなか臨場感あるでしょう?

そのあたりを試してみるのは、いかがでしょう
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:35:04 ID:CjFGj4rS0
>>618
5.1ch環境をそろえて小さな音で我慢するか
リアルサラウンドヘッドホンかバーチャルサラウンドヘッドホンで我慢するか
大きな音を出しても平気なところへ引っ越すか。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:55:52 ID:0ItuCOC60
>>618
まずサブウーハーを弱めに設定する。
あとは何階に住んでるのか知らないけど、
実際にスピーカーを設置してから上下左右に住んでる人(迷惑をかけそうな隣人)に協力してもらって
どの位まで音出しても大丈夫か試してみる。
勿論協力のお礼(茶菓子やらなんやら)を忘れずに。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 18:09:59 ID:gN/WkFHF0
いわゆる在来工法木造モルタル2階建てなら
普通のテレビ標準のスピーカーで小音でも何見てるか分かるレベルかと。

624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 13:29:13 ID:GLw4g07T0
VHSテープにコピーワンスかかってるとは・・・コピーガードキャンセラーでDVDに記録できました。
この機器は放送録画分だけに使うので違法性はないかと・・・VHSレンタルなんて今ないですし。

やっぱ、違法なんですか?一回アナログに落としていても?MD>TAPE>MDはいいのに。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 13:33:36 ID:rgLXit4nP
どっちでも良いから黙っとけ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 13:38:28 ID:KM4zmpxc0
>>618
俺も全く同じ状況で悩んだ経験あり。
んで、せめて見た目だけでもと一応システムはそのまま引越し先へ持っていった。
実際暮らしてみると、ほかの部屋の生活音がほぼ聞こえないのと、
たまーに聞いてる音楽のbass音が聞こえてくる程度だったからいつしか解禁してしまった。
てな訳で2年弱暮らしてるが何も言われたりはしないなぁ。
テンションあがる映画とかは割と音量デカ目で視聴してるけど。
ただサブウーファーは最小だったけど。

アパートは新築の軽量鉄骨物件だった。
その時聞いたが、軽量鉄骨の防音性は物によるから一概に木造よりいいとは言えないみたいだが。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 13:43:38 ID:CNHhCPBu0
>>626
何も言われないからって問題なしと判断するのはまずいよ
ずっとがまんしてて、ある日いきなり…
ってこともあるから
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 14:19:11 ID:/StahYjs0
>>624
犯罪者乙
放送録画も著作権で保護されてるから当然違法。

わざわざ証拠の残る2chで違法行為を宣伝しちゃって
警察に通報したら逮捕されるよ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 14:20:14 ID:kpeHxEVR0
>>624
違法というより、触法。自分の持っているVHSテープを内容の保護をするために、ダビングすることは、私的利用の範囲内で許されている。
だけど、メーカーでは「一律、不法行為だ」としている。

セルVHSテープの、コピーガード機能は、コピワンではありません。
放送当時、自分で録画した番組には、コピーガードはかかっていません(デジタル放送を除く)
また別に、古いテープは劣化してノイズが現れますが、それは、いわゆるコピーガードキャンセラーで、いい画像にすることが出来ることもあります。
だって、コピーガードキャンセラは元々、画像安定化装置というものですから。デジタルノイズリダクションと イコールですから。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:16:52 ID:KE7sa4bx0
すいません
BDレコーダーを買うのですが、HDMIケーブルは付くのでしょうか?
付かない場合一番下の付属品の映像/音声コードってなんでしょうか?まさかビデオケーブルでしょうか?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT500/spec.html
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:21:38 ID:ic9SafQu0
>>630
付属品欄に[HDMIケーブル]が載ってるなら付いてる。
載ってなければ付かない。

普通は付くとしてもアナログの映像・音声ケーブルでしょう。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:28:42 ID:KE7sa4bx0
>>631
ありがとうございます
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:22:56 ID:9g8ew+uL0
アンプの電源を切る時はボリュームを小さくしてからの方がいいようですが、
デジタルアンプでも同じでしょうか。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:47:35 ID:bD+rGJckO
イヤホンとヘッドホンの音質の違いって何ですか?
メーカーや機種にもよると思うんですが基本的な音質な違いは何ですか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:02:03 ID:fTCi3W/a0
>>633
電源on-off時にスピーカーからブツッと大きめの音がしなければ
どちらでも良いんじゃないかな。
むしろケーブルの抜き差しをするときの方こそ電源切るか、
抜き差しする端子以外にセレクター部を合わせるかした方が
良いと思う。


>>634
イヤホンかヘッドホンかよりも材質や形状による響きの差の方が
大きいような気はするけどね。
636633:2011/01/30(日) 13:06:38 ID:9g8ew+uL0
>>635
ありがとうございました。
ずっと どうなのかなと思っていたので、すっきりしました。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:20:15 ID:RXC2gWjXO
>>634
形の違い。
耳の中に入れるか外にかけるか。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:21:45 ID:7vGVGBmh0
日立woooXP05を7万で通販で買うのか
5年保証つき9万をヤマダで買うのかどっちがいいんでしょうか
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:40:21 ID:V1zsQS480
好きの方でどうぞ
>>7万で通販
無保証、自分で設置自分でき故障時対応できるなら
2万安く買う

>>5年保証つき9万をヤマダ
故障時、保証修理ヤマダ対応
設置まかせまでコミ

どっちが自分で出来るかかんがえろよ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:12:18 ID:BF6orAtki
PC(光出力),PS3(光出力),ギターアンプ(LINE出力)の音声を一つのスピーカーで切り替え出力したいのですが、
これを実現するにはどういう機器を買えばよいでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:23:20 ID:RXC2gWjXO
>>638
購入相談はスレ違い
642638:2011/01/30(日) 14:25:15 ID:7vGVGBmh0
皆様ありがとうございました。スレ汚し失礼しました
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:25:16 ID:RXC2gWjXO
>>640
セレクター付きのアンプ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:02:26 ID:S50jmtvhO
BD-Rへのダビングって、ディスクの容量一杯までHDDに貯めたのを
一気にダビングした方が長持ちしたりするのでしょうか?
ちょこちょこ追加していってもBD-Rの痛み?的には変わらないですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:14:33 ID:YK6Yjp6I0
ビエラとディーガにHDDレコをプラスする場合、
アンテナ線−HDDレコ−ディーガ−ビエラ

HDDレコ−HDMI−−↓
             ビエラ
ディーガ−HDMI−−↑


でいいんですか?
あとレコ2台にすると画質は悪くなりますか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:30:00 ID:rrEkRJt50
>>645
>レコ2台にすると画質は悪くなりますか?
直列してもレベルが一定以上なら無問題。デジタル放送は画質が悪くなると
言う事はない。一定以上のレベルなら画質は同じ。
映るか、映らないか、またはギリギリのレベルでノイズだらけになるか
どれかになる。

HDDレコ−HDMI−−↓
             ビエラ

ディーガ−HDMI−−↑
レコとTVはこれでも良いが、
>アンテナ線−HDDレコ−ディーガ−ビエラ
でレベルが下がるなら分配器を入れて改善するかもしれない。
それでもだめならブースターが必要。
取りあえず繋いでみて、ダメなら対処。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 01:36:22 ID:dAEPxvGc0
DVDって720*480だと思ったのですが
再生情報を見ると852*480になってるのですが
解像度が変わったのでしょうか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 02:03:07 ID:/sOyU79sO
今までリビングにあった録画機(芝RD-XS37)を自室に持ち込もうと思いますが、部屋にはエアコンがありません。
夏場はそりゃもうめちゃくちゃ暑いんですが、やっぱり空調環境などが理由で故障しますか?
ちなみに毎日3〜4時間録画稼働で2ヶ月に一度くらいDVDに焼く作業をします。
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 03:13:55 ID:ZCyFy6L00
>>647
変わってないはず。
プレーヤーが720を自動的に852に引き伸ばした状態を表示してるか、
もしくは、720x480だったものを852x480にエンコードしなおした
ビデオファイルを再生してるのでは?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 04:05:39 ID:ZCyFy6L00
>>648
説明書に温度が高いところや風通しの悪い場所には
設置はするなと書いてあるはず。

劣化や破損が起きやすくなるし。下手すれば感電や火災の原因にもなる。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 04:25:01 ID:S50jmtvhO
>>644はどうですかね…
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 05:17:31 ID:/sOyU79sO
>>650
ですよね。ありがとうございます。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 05:56:15 ID:1jV5dQ0r0
>>651
ディスクの心配するなら、まずはメーカーと産地を選び、保管に気をつけること
書き込み方は影響ないと思う
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 07:10:28 ID:Bsn7UfLHO
>>647
720*480だと3:2
852*480だとほぼ16:9

スクウィーズしてる収録画素数か
再生してる画素数かの違いじゃないの?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 07:58:42 ID:S50jmtvhO
>>653
ありがとうございます!
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 10:10:25 ID:iTVjML2D0
AVアンプを買ってDVDプレーヤーを5.1で再生してますが
CDプレーヤーからはプリメインアンプを通して同じスピーカーのフロント2CHで聞くことはできますでしょうか
もしくは一つのDVDプレーヤーからAVアンプ→5.1とプリメイン→2CHnに切り替えることはできますか

AVアンプはMARANTZ NR1501を使っていて
プリメインはDENONのいちばん安いやつを買う予定です
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 11:12:14 ID:cjfWiMm10
>>656
AVアンプでも、CDP入力 とかMDP入力とか AUX とかあるだろ 
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 12:29:36 ID:ZCyFy6L00
>>656
1組のスピーカーを二つのアンプで使い分けたいのなら
 その都度ケーブルを繋ぎなおすか、スピーカーセレクターを使う。
 間違っても二つのアンプを同時に一つのスピーカーに繋いではいけない。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 20:17:43 ID:mSvulBry0
手元に混合分波器 VU/BCってのがあるんだけども
これ混合→分波なのか分波→混合なのか
もしくは両方に使えるのか知りたいのですが

660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 20:21:00 ID:cVaWqmKP0
プロジェクター関連の質問です。

引っ越しをしたら部屋の間取りの関係で、スクリーンとプロジェクターの距離が
十分に取れなくなってしまいました。
使っているプロジェクターはNECのHT-1100Jなんですが、
オプションにはどうもワイド・コンバージョン・レンズが無い様子。
この際、純正じゃなくても構いません。
プロジェクター用のワイド・コンバージョン・レンズで汎用のものってあるんでしょうか?

無かったらビデオ用のワイコンを買って加工して付けちゃおうとか思ってるんですが
熱とレンズのコーティングの問題も考えられるので、専用のものがあると有りがたいな、と思ってます。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 20:46:05 ID:cjfWiMm10
>>659
なぜ 型番を晒さない?その名のとおり、どっちにも使えるやつだと思う
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 21:31:57 ID:mSvulBry0
>>661
http://www.compuace.jp/img/16769.jpg
これそのまんまじゃないけどこういうタイプです。

両方使えるタイプなら安心して使わせていただきます。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 22:27:44 ID:Wcof3i8m0
イコライザーで80Hz以下を+20デシベルにして音楽を聞くのは危険でしょうか。
ミニコンポのスピーカーです。(ウーファー10cmぐらい)
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:02:53 ID:FMgy5yY10
>>663
大きさだけでは判断できないかな。小さくても低音出るものも有るし。

低音出ないものを使ってるなら
スピーカーを壊したくなければ無理はさせない方がいい。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:18:45 ID:Wcof3i8m0
レスありがとうございます。
低音の出ないスピーカーです。壊れるまで使うのもいいかな、と
思わないでもないですが、控え目にしようと思います。
ありがとうございました。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:21:47 ID:tW1KbavN0
レコーダーに録画した番組が数秒間飛びますが、仕様なのでしょうか?
SONYのBDZ-AT700というブルーレイレコーダーとブラビアを購入しました。
先日のアジアカップ(BS)を初めて録画しましたが、終盤で数回、数秒映像と音が完全に飛んでいる箇所がありました。
巻き戻しても同じところで必ず飛びます。
テレビでも生観戦していましたが、リアルタイムの放送はそんなことはなかったです。

アンテナレベルもほぼ全快で悪いようには思えません。部屋へ1本のケーブルで入り
2股分配器でレコーダーとテレビに接続しています。HDMIでテレビとレコーダーを接続しています。

地デジの仕様なんでしょうか?
こんなことが当たり前ならアナログ放送のがよっぽどいいんですが。。。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:40:31 ID:FMgy5yY10
>>666
ちなみに分配器・アンテナケーブル・プラグなどは
ノイズ対策のしっかりしたタイプを使用してますか?
近くで電磁波を放出するようなものを使用しませんでしたか?
(携帯電話とか電子レンジとか無線lanとか…)

TV視聴時にはそれらの電磁波によるノイズが有っても
スルーされて済むだけの場合も有りますが、
レコーダーの場合はスルーしきれなくて
不具合として現われたのかも……実際のところはわかりませんが。

アナログの方が良かったと嘆いていても、
世界の流れは止められませんよ……
668666:2011/02/01(火) 23:51:40 ID:tW1KbavN0
分配器、ケーブルがノイズ対策品かは分かりません。電気屋に聞いてみます。
ちなみに電子レンジは1階にしかありませんし、(問題のレコーダーは2階)
無線LAN自体もありませんし、(有線です)携帯は電源は入っていましたが
電話、メール一切してませんでした。隣の部屋で家族が使用していた可能性はありますが。。。

思ってたほど映像も綺麗でないし、不具合が起こり微妙な家電でしかない悲しい状況です。。。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 01:53:19 ID:lCNAy8vx0
ここが一番金持ちの板って本当ですか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 02:12:59 ID:aZzJf4ye0
ちがいます
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 07:20:18 ID:0C/XXQ8X0
>>668
>>1 1-a
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 09:57:34 ID:nPhn3iuD0
本人、けっこう深刻そうなのに、なぜくだらねぇ質問スレに質問したのかもわからんな。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 10:00:30 ID:I1PqHQAiO
テレビ見ない時は、リモコンの方のスイッチを切って、待機状態にしてた方が良いんでしょうか?
テレビ本体のスイッチを切らずに。
自動更新があるから待機状態が良いと言う人が居るんで。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:29:50 ID:8fZhbFWn0
>>テレビ本体のスイッチを切らずに。
>>自動更新があるから待機状態が良いと言う人が居るんで。
それは正解。

内蔵電池で設定なんかは保持される機器の方が多いと思うが、
それが切れると、一般人には交換できないから、修理行きになる。
数ワットの電気料金と比較してどっちが安いかは、判断はしがたい。

内蔵電池が、2次電池なら、そういう心配は少なく、設定が切れてもまた設定すればいいケースの方が多いだろう
仕様書に書いてある場合もある。メーカーに、メール、電話で聞くのもいい。

675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:30:33 ID:8fZhbFWn0
>>662
どっちにも使えるやつ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:53:50 ID:I1PqHQAiO
>>674
詳しく返信していただいて、ありがとうございました。
本体のスイッチ切らずに、ずっと待機状態のままの方が良さそうですね。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 17:36:40 ID:LnZmAecb0
質問です
KDL- 32EX300とパソコンを繋いだのですが音が出ません

D-SUB同士で繋いでステレオミニプラグで繋いだ場合は音が出ます
PC側DVIからDVI-HDMI変換ケーブルでテレビ側のHDMIに繋いだ場合、ステレオミニプラグを差しても音が出ません
パソコンは複数台あるので別の物で試しても同じ結果でした

これは仕様ですか?それとも設定で音が出るようになりますか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:05:21 ID:SeI0ak3m0
>>677
TV側のHDMI端子の[4]の番号の端子に接続してますか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:13:00 ID:LnZmAecb0
>>678
はい。4に接続してます
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:14:41 ID:SeI0ak3m0
>>677
それで出ないならこれもかな?

>>[オートインプットスキップ設定]でPC入力の[スキップ設定]が
>>[オート]に設定されていて、PC入力のRGB入力端子に
>>ケーブルが接続されていない場合のみ、
>>DVI端子搭載機器の音声が出力されます。
ttp://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/tback_2b_2_3a_0_3a_1_3a_2.html
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:39:13 ID:SeI0ak3m0
引用漏れスマン
>>・DVI端子搭載機器と接続する場合は、HDMI4入力に接続し、
>>PC入力の音声入力端子に音声ケーブルを接続してください。
682677:2011/02/02(水) 19:23:35 ID:LnZmAecb0
>>680-681
ありがとうございます

スキップ設定は全てオートになっています
PC入力のRGB入力端子には、配線外しているので何も接続していない状態です
683677:2011/02/02(水) 23:49:27 ID:LnZmAecb0
ケーブル不良や接触不良などの物理的な不良もなさそうだし
配線間違いや設定間違いもなさそうなので、ここでは解決できなさそうですね
とりあえずもう少し調べたり、サポートに聞いてみたりします

ありがとうございました
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:48:20 ID:hrguHETNO
札幌でテレビ買うならどこがいい?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:24:25 ID:qlwGDwTX0
BDレコーダー(D-B1005K)を使っててAVアンプ(RX-V767:Dolby true HD、DTS-HD対応)を買ったんだけど
BD-HD音声設定というところで

LPCM…リニアPCMで出力するとき(Secondary音声も出力されます)
複合音声…Primary音声とSecondary音声を出力するとき
HD音声…Primary音声だけ出力し、Secondary音声は出力しないとき

上記の3つあるんだけどどれを選べばいい?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:49:13 ID:FXC1AZ4V0
>>685
マニュアルまでは調べてないので外しているかもしれない事を断っておきます。

「複合音声」はおそらくロッシーなDDやDTSに再エンコされてアンプに送られるので
HD音声に対応したアンプを持っているあなたの場合はこれだけは有り得ないと思う。

後はLPCMとHD音声で実際どちらが音質良く聞こえるかとセカンダリ音声が収録さ
れたソフトをどれ位持っているかでどちらにするか選べば良いと思う。

あと念の為に言っておくとLPCMのマルチチャンネルやHD音声のビットストリームで
の伝送はBDレコとアンプの間をHDMIで接続した場合のみ可能になる。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 11:08:15 ID:Xj3BdrKw0
エロイせんせいたちにしつもんでーす
テレビがアクオス使っているんですけどぉ
ブルーレイレコーダは何処のがいいのでしょうか?(シャープ意外で)
編集とか出来たらうれしいです
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 11:10:02 ID:IRXRbqW90
>>687
ソニーかパナ 買え
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 11:28:33 ID:Xj3BdrKw0
>>688
リモコン一個で テレビとかレコーダを操作できるのぉ?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 11:37:11 ID:sN2NXhz50
>>689
なんたらリンクがメーカ独自仕様である以上シャープ以外で操作できるレコはない。
シャープ以外買うなら学習リモコン買えばリモコン一台で操作できるだろ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 11:52:11 ID:IRXRbqW90
>>689
大体は、レコのリモコン使って、再生、編集、ダビングを行って、TVの電源OnOff、ボリュームUpDown、入力ソースの変更、チャンネル操作ぐらいは、どこのメーカーでも行える。

AVアンプ使うようなときは、AVアンプのリモコンが、BDの再生、TVの操作、AVアンプの操作を行う場合もある。

リンク機能は、HDMIjケーブルで繋いであれば、赤外線リモコンの信号が届かなくても使えるよ、といったレベル。
居間にあるレコのログが番組を、寝室のリンク機能があるTVで見れるよ、なんてのは、リンク機能付きでないとできない。といったところかな?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:02:28 ID:IRXRbqW90
>>居間にあるレコのログが番組を、寝室のリンク機能があるTVで見れるよ、なんてのは、リンク機能付きでないとできない。といったところかな?
これは 、DLNAの機能だったか、失礼
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:09:52 ID:Xj3BdrKw0
>>690
>>691
どもです 一応最低限の操作は出来るようですね
アクオスのレコーダ買わなくてもよさそうです
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 13:22:33 ID:qlwGDwTX0
>>686
サンキュー
今までのアンプはBD音声対応じゃなかったから複合音声を選んでたけど
今は対応してるしHDMI接続なのでLPCMとHD音声で聴き比べてみる
それにしても説明書は分かりづらいなあ・・・
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:07:21 ID:2rRQR7D30
ほんとに初心者な質問です。

RCA音声出力一系統からRCA分岐コネクタを使って
二系統に出力するのは可能でしょうか?
出来なくはない場合、音質の面や電気的に気に留めておくべき事はありますか?

HDDレコーダからテレビと音声アンプに出力したいです。
テレビは古い液晶なのでHDMI
端子はありません(涙

ラインセレクターも考えましたがたかが二系統の音声のみなのでスマートにしたいです。

よろしくおねがいします。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:10:58 ID:P/x5V4sg0
どうやら2つの出力を同時に使うわけではなく、
状況に応じてTVスピーカーか音声アンプか、どちらかへの使い分けとみた
となると、渋っておいでのようだけど、ここはやはりセレクターの一択でしょう
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:25:49 ID:DivR4wcx0
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:40:19 ID:nVGREpN50
RCA音声というのが
同軸デジタルの事を言ってるのなら、二股(分岐)はインピーダンスの
整合がとれるものを使わないとうまくいかないかも・・・

アナログ音声のことならインピーダンスが合わなくなっても
そんなに大きな影響は出ないだろう。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 19:16:22 ID:B2UQlKMO0
用途は696さんの言う通りです
やっぱセレクターなんかな…ごちゃつくからあんま好きくないんだよなー

インピーダンスはそんなに気にしなくていいって事なので
とりあえず分岐コネクタ買ってみます
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 09:54:47 ID:bd1oywfUO
BSで約24Mbps
地デジで約17Mbps

この差ってフルHDとかの表示サイズの差で画質がBSの方が上って意味じゃないって理解の仕方でいいのかな?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 12:19:54 ID:4uPkeUnNO
>>700
全然よくない
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 12:46:38 ID:xZr6UXmT0
>>700
表示サイズではなく、一定時間内に運べるデータの量ですな。
量が多ければそれだけ質の良いものを作るのに「有利にはなる」。

運ぶ手段的には有利になるであっても、運んでる物資
そのものの質が低ければ出来上がる物の質も低いままなので
必ずしもBSの画質の方が良いとは限らないのはそのとおり。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 14:44:03 ID:UbYcWsriO
BDにダビングする時、あまり容量ギリギリまでやるのはまずいですか?
容量一杯はよくないと聞きましたが、見極め所がわからずに迷っています

これまでは25GBのBD-Rに残量100MB切るぐらいまで録画していました
やり過ぎなのか、気にし過ぎなのか…
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 15:19:05 ID:bd1oywfUO
>>702

これはこれは解りやすい説明をどうもありがとう!

705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 22:45:27 ID:842Rk56+0
今年から、D端子でつないでる場合は市販BDの
出力がD1レベルに規制されるとの事ですが、当初は
ソフト側で規制の予定だったと思うんだけど、ハード側に
変わったりしましたか?

この辺の記事だとハード側の様に読めます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

ハード側で制限なら急いで、2010年製のBDプレイヤー買おうかと。
ソフト側で制限なら買ってもしょうがないんで諦めます。

HDブラウン管なのでD端子しかないので悩んでます。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 22:49:04 ID:bro8b4j40
>>705
>当初はソフト側で規制の予定だったと思うんだけど、

当初からそんな予定は無い。2年前から機器の制限と決まってた。

ICT制御の事ならとっくの昔に実装されてる。
コンテンツベンダがびびって使わないだけ。
20世紀少年が間違ってICT制御ありにして回収騒ぎになった。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:25:42 ID:842Rk56+0
>>706
まさにそれです。ICT制御は実装されてるけど
2011年までは暫定で制御しない。

2011年から制御しますだと思ってましたが
勘違いで、実際はハード側メインですか。

おとなしくRD-X10かDMR-BWT2100買ってきます。
X11待ってたんだけどなーw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 00:13:42 ID:EuYziX5O0
アップデートで昔の機種も全部ダメになるんじゃないの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 01:23:37 ID:d9fXEHSP0
今日20年来付き合ってきたVHSレコーダーを卒業したデジタル弱者です。
困っている……というか、悩んでいます。

念願のブルーレイレコーダーを購入し、自力で接続・設定したのですが、
すべて作業が終わってチャンネルのチェックをしている時に、

飼い犬が付属の出力端子をガジガジしていることに気付きました……。

ググってみたところ、RCA端子という名前のもののようです。
(黄・白・赤の頭がついた例のアレです)

接続作業中、説明書に登場しなかったので箱の中に放置していたのですが、
これは何かで必要になりますか?

ちなみに説明書の「テレビと接続する」の項目には、電気屋さんで
購入をすすめられたHDMI端子というものを使いました。
HDMI端子があれば、RCA端子はいらないものですか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 01:28:52 ID:67gzpWj4P
いらない
RCAは完全に過去の遺物
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 01:31:30 ID:d9fXEHSP0
>>710
ありがとうございます! ホッとしました!
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 06:01:38 ID:Xl9vzhkz0
>>708
AACSで2011年以降の新機種から規制と明記されている
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 19:37:06 ID:vpl8KW/9O
いまだブラウン管テレビを使ってるんですが、ようやく地デジテレビ買えそうなんですが、接続方法の質問です。
「UHF/VHFアンテナ」→「アナログビデオデッキ」→「地デジテレビ」
これで地デジ放送は視聴出来ますよね?
では、古いビデオデッキに、地デジを録画するにはどうすれば良いんでしょうか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 19:54:10 ID:6FlDLonL0
>>713
>では、古いビデオデッキに、地デジを録画するにはどうすれば良いんでしょうか?
その機材構成では基本的には不可能と考えた方が良い。

どうしても行いたいなら
・地デジチューナーを別途購入してビデオの外部入力を使用して録画する。
・地デジテレビにモニター出力があれば同様にビデオの外部入力を使用して録画する。
てな事も考えられるけど予約録画などの利便性を考えればおすすめしない。

予算に限りがあるがどうしても地デジを録画したいならテレビはそのままにして新しくレコーダーのみ
買って現在のテレビでレコーダーの映像を視聴する方が良いと思う。視聴する映像はSD映像になっ
てしまうけどとりあえず地デジの録画と視聴はできる。レコーダー等のアナログ出力禁止になるまで
にはまだ年数があるのでそれまでにテレビを買い換えれば良い。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 19:58:53 ID:6FlDLonL0
>>713
忘れてたけど地デジチューナーを別途購入してビデオデッキにアナログ入力しても
コピーガード信号が出ててまともに録画できないかもしれない。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 20:17:23 ID:vpl8KW/9O
録画は無理ですか…
ありがとうございました。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 20:54:49 ID:zN8DEbky0
現在使っているヘッドセット「Hammer Headset」のマイク音声の出力端子からの音声を分配なりして複数の機器に送りたいのですが
その機器がPS3とPCです、PCはPCのサウンドカードのマイク入力に接続し、PS3はプラネックスの「PL-US35AP」を使って接続するつもりです
どうにかしてHammer Headsetのマイクの音声をPCとPS3に同時に送ることはできないでしょうか。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:04:13 ID:37+OlrIN0
>>717
ttp://www.amazon.co.jp/COMON-iPod-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-15m/dp/B0041JTBBK

こういうのを使えば、出来ないこともない。が、電気回路の問題としては、やってはならない方法でおある。
ま、あるんだから、自己責任で使ったら?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:04:41 ID:lxaeBkcz0
スピーカーケーブルを延長したいんですが、
VFF用の平型プラグとソケットを使って延長しても問題ありませんか?
スピーカーケーブルは1.25mmのVFFと同じ物です。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:12:45 ID:zN8DEbky0
>>718
接続するだけならやりようはあるけど、回路的な問題があるんですね。
ありがとうございます
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:16:44 ID:sv3XDDdRO
PS3のゲーム用のモニターが欲しいんですけどTVとかみれなくていいのでオススメ教えてください!
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:41:41 ID:FptHs2Sj0
六畳の部屋でそれなりに鳴るスピーカーありませんか?

プリメインアンプとしてケンウッドR1000K
CDプレーヤーとしてケンウッドのDPK1000を接続してます。
スピーカーは、ケンウッドのLS701です。
さだまさしと中島みゆきを主に聞いてます、予算は5万程度です。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:56:52 ID:Xl9vzhkz0
>>721,722
購入相談、アンケートはスレ違い
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:21:28 ID:6RuEMD680
SONYのRDR-VH80で録画したファイナライズ済みDVDがパソコンで再生できません
パソコン2台で試してみましたがどっちも出来ませんでした
録画したRDR-VH80でなら再生できました
どうしてパソコンで再生できないんでしょうか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:32:25 ID:+lUTOXmI0
いらなくなったブラウン管TVはどうやって処分するのが一番安いですか?
ちなみに液晶テレビを購入する時に電気屋に処分してもらえと言うのは
とくに新しい液晶テレビなどを購入する予定は一切ないので無理です。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:38:06 ID:6v02xE9W0
>>725
つまり、犯罪をしたいので背中を押して欲しいというわけか
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:49:34 ID:qSKf2HX40
>>725
ハードオフとかに売るか、自治体に金を払って廃棄する
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:57:00 ID:oXO6k5900
>>724
PCではCPRMに対応したプレーヤーソフトを使ってますか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:09:01 ID:fjEy5xCL0
>>724
所詮シャープの製品だからね
730724:2011/02/06(日) 01:10:08 ID:6RuEMD680
>>728
すみません、WMP12とGOMプレイヤーで確認したのですがCPRMに対応しているのか未確認です
録画されているのはアナログ地上波の番組なんですが、CPRM対応じゃないと駄目なんでしょうか?

731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:11:29 ID:OovBLHkQO
21型ブラウン管TVから32型の液晶TVに買い替えて、
液晶TVでみるDVDの汚い画質に驚き(コンポジット接続)、
D端子を買ってきて繋いでみたらまあまあな画質で見られるようになったんですが、
なんとなくまだ不満で、HDMI端子付きの中国製の安いDVDプレイヤーを購入。
16:9スクイーズ収録の映画などは、1080pの設定でD端子よりほんの少し良くなった気がするのですが、
4:3収録DVDを1080p設定にすると16:9の横長でしか見る事ができず、
480p設定にしないとちゃんと4:3画面で見ることが出来ないのですが、
そういうものなのでしょうか?
値段が高くて性能が良いDVDプレイヤーだと1080p設定で4:3表示出来るんでしょうか?
素人なんでよくわからないので、教えてくださいませ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:38:40 ID:oXO6k5900
>>730
アナログ放送でしたか。
ファイナライズはやったのですか?
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020327
733724:2011/02/06(日) 02:01:36 ID:6RuEMD680
>>732
はい、ファイナライズ済みです
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 02:08:54 ID:VjF7h3cs0
>>731
PS3なら、アップコンバートで1080Pで再生できるな。当然画面左右は黒帯だが。
テレビによっては、テレビ側の設定で、4:3にしてくれるものもある。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 02:33:08 ID:oXO6k5900
>>732
あ、ごめんなさい、ファイナライズ済みと書いてたんですね。
VRモードで記録したディスクをVRモードの再生機能の無いPCで
再生しようとしてるんじゃないか?と想像してますが、
その辺はあまり詳しくないので私はパスしますね。
736731:2011/02/06(日) 02:41:33 ID:OovBLHkQO
>>734
早速の回答有難うございます<(_ _)>

画質の良さは
ps3の1080p設定でTV画面に4:3表示>中国製のプレイヤーの480p設定でTV画面に4:3表示
ということになりますでしょうか?
画質自体はあまり変わらないですかね?

中国製のプレイヤーで16:9収録のDVDを、1080p設定と480p設定で切り替えて見比べてみたのですが、
自分の目ではあんまり差がわからなかったのですが…f(^_^;)

ps3で4:3収録のDVDを1080pと480pで見比べると、だいぶ画質が違って見えますでしょうか?

度々すいません。
737724:2011/02/06(日) 03:34:30 ID:6RuEMD680
>>735
先ほど試したらシャープのBDレコーダーでは再生できたのでVRモードだったのかなと
思ったんですが、確認の仕方が分かりませんでした
また、一度HDDにダビングして焼きなおそうとも思ったんですが出来ませんでした
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 04:46:17 ID:gcG5/i3M0
>>737
レコーダーに入れてタイトル一覧かディスク情報を見ればディスクの種類が表示されないか?
少なくとも東芝とパナソニックは「DVD-R(VR)」みたいに出るよ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 05:10:22 ID:gcG5/i3M0
>>737
デジタル放送はコピーガードがかかってるから、DVDからHDDへダビングすることはできないよ
こういう不便なところはテレビでは絶対に言わないんだよな

今のところ、Panasonicの最新機種だけは、ブルーレイディスクからHDDへのダビングが可能
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 05:25:54 ID:BA/wyoQG0
アナログテレビで未だにビデオ3台体制で
頑張ってるんですが7月になったらどうなるんでしょうかね。
今までどうりには録画するにはどうしたら良いんでしょうか?



741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 06:10:00 ID:gcG5/i3M0
>>740
今こそアニメやらアイドルの追っかけを卒業するいい機会なんだが、どうしても録画したかったら
最低でもデジタルチューナーを3台手に入れなくちゃならない
組み合わせは無数にあるから、まずはデジタル放送の仕組みや制約のことなんかをある程度勉強して
自分なりの方針を決めなきゃならない
予算の問題もあるしね
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 07:01:17 ID:pmvc5HxF0
>>740
トリプルチューナー搭載のレコーダー買うのが現実的だと思う。
パナ辺りの安い機種なら普通の量販店でも10万しないしネット上の最安値の
所なら(信用できるかは知らん)8万円以下になっている。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 07:55:32 ID:+lUTOXmI0
SONYのレコーダーとかTVって少し安いけど何で?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 07:57:39 ID:+lUTOXmI0
>>726
>>727
サンキュー
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 09:24:24 ID:5DSKnGL40
>>740
デジタルテレビにVHS等へ連動録画端子なるものが付いている機種があったと思う。
最近の機種はわからんがちょっと昔は付いていた。
VHSにこだわるなら、デジタルテレビにこの機能があるやつを買ってみてはどうか?
番組表と連動してくれるし便利。ただしVHS機は国内産のみ対応している、リモコンの信号を操作するからな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 10:28:02 ID:it1bH1DXO
ケーブルテレビによっては、地デジ終了後もしばらくデジタルとアナログ両方放送する会社もあるね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 10:44:51 ID:aYoRQIbo0
>>725
自宅の天井裏に死蔵
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 12:36:14 ID:FlXLZaiVO
撮り貯めたサッカーの試合のVHSビデオがいっぱいあります。
それをブルーレイディスクレコーダーを買ってダビングしたいんですが、
Panasonic製がどうしても欲しいので悩んでます。
BR670VならVHS一体型で出来る。けどまだ値段が高い。
じゃあBR585にビデオデッキ繋いでビデオをブルーレイにダビングは可能ですか?
カタログのブルーレイディスクレコーダーの背面には、
アナログ音声・映像端子「外部入力1」「外部入力2」「出力」があります。
これにVHSビデオデッキを繋いだらダビング出来るんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 12:46:18 ID:aYoRQIbo0
>>748
画像、画質さえ気にならないまら、可能。

但し、VHS機では、自己録画再生でないと、テープ速度、回転ヘッドの回転数などの微妙な差によって、ノイズなどが発生する。
また時間経過により磁気が弱くなっていて、信号が弱くなり色などが薄くなる。

そういうことを回避するには、TBC とか ノイズリダクション回路が必要になるが、
アナログでそれを行うには、高価な回路などが必要になる。

2000年代に入って、それらをデジタルで行う機器が安くなっったが。時期的には、VHS機の生産が少なくなってきた時期でもある
デジタルTBC、デジタルNR機能、レンタルモード搭載機で、再生すれば、なんとか使えるレベルになる。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 13:43:33 ID:ASiI+vvX0
PCでAVCHDをBDにオーサリングするには映像も音声も再エンコで変換が必要なのですか?
どちらも同じBDMVでM2TSファイルのように思うのですが・・。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 13:50:54 ID:seX4xXVG0
>>748
確かに画質とか気にしないならOKだけれど、パナはBDには高速ダビング出来ないよ。
外部入力録画をAVC録画(つまりBD規格)出来るのはソニー。
どうしてもBDにしたかったら、ソニーを買う。
どうしてもパナが欲しかったら、BDにはダビングは出来るので等速ダビング
でも我慢するか、DVDなら高速ダビング出来るのでDVDで我慢するか。
どっちかになるよ。
自分もDIGAの機能にはおおむね満足しているけれど、これだけは
不満だな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 14:12:36 ID:FlXLZaiVO
>>749
ありがとうございました!ホッとしました!
>>750
ダビングさえ出来れば良いんです。
ビデオテープは劣化するので、保存出来れば良いんです。
時間はいくら掛かっても構わないので大丈夫です。
ありがとうございました。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 14:30:59 ID:oXO6k5900
ディスクは特に高性能なメディアを選択しないと、
ダビング元のテープより先に寿命が来たりして・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 14:38:36 ID:FlXLZaiVO
>>752
>>751でした。すいません。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:07:05 ID:iXxyuON40
アナログD端子の入力を1080iまたは720pくらいの
画質でH.264の.mp4で録画するレコーダー
ありますか?

地デジチューナー→録画機→USBメモリ→iPhone4

というのがやりたいんですけど。
↓は不安定そうなので……

HDMI入力ハイビジョンレコーダー HVR-BX1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292642465/

vRec+VR100は480i止まりということまでは
調べた。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:08:13 ID:EJXCK0Vk0
アナログテレビで未だにビデオ3台体制で頑張ってる>>740
ですけど
「地デジチューナー内蔵型セレクターでVHSも今までどおり自由自在」
みたいな商品ないかなぁって一瞬思ったけどないのかなぁ?
BSフジとかBS日テレ等のチャンネルがVHSでは想定外で録画できないだろな
とか。
まぁBS〜は録画できなくても現状維持で録れればいいかと。
20年も前はビデオまともなやつは15万とか普通で
それがまた壊れるんだよな。
毎年のように買って酷使して酷使して修理して
壊れなくなったのは2000年製くらいからかな。
定価1、2マンのでも不思議と壊れない。
何十台と持ってるけど(ハードオフで安いので歴代名機を買ってしまう)
どうするんだろうこのビデオデッキの山。


757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:43:52 ID:fjEy5xCL0
>>756
とっととBDレコとかに移行すべし
チューナーとレコーダーが分離してるのは、あらゆる面で面倒くさい
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 16:48:12 ID:aYoRQIbo0
いわゆる HDDレコに移行すると、世界観が 180度変わる。

母が VHSデッキを使っているの見ていると、まどろっこしくてしょうがない
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:10:45 ID:1DEo03/B0
バイワイヤリング接続用のスピーカーや、元々チャンデバを
通して使う予定のツィーターにも、安全のためにコンデンサーを
使う/使われているのでしょうか。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:40:33 ID:sW4gX57xO
>>755
D3D4どころかD2入力可能なレコーダーすら
ありはしない。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:49:36 ID:ASiI+vvX0
どなたか>>750の解説をお願いします。

PCにあるAVCHDを(東芝のようなAVCHD対応でない)BDレコで扱いたいのです。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:53:57 ID:iXxyuON40
>>760
クスコ。やっぱそうか orz
そうだよね。

1080pとか贅沢言わないから、720pで
十分なんだが……
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:30:47 ID:sW4gX57xO
>>761
PCの事は板違い
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:31:24 ID:GNmNborJ0
LINEINのスピーカーからipodとパソコンの音を合成した音を出したいのですが、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD22W
のようなものをLINEIN端子につないで、二つの端子にipodとパソコンをつなげば出来るのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:41:08 ID:1DEo03/B0
ipodをPCのLINE IN につなぐだけで良いです。
あとはPCの音声出力から聞けば両方一緒に聞こえる。
766764:2011/02/06(日) 19:46:19 ID:GNmNborJ0
>>765
回答ありがとうございます。
当方のパソコンにはLINEINがないのでそのような方法は出来ないです
何か良い方法はないですかね?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:02:05 ID:1DEo03/B0
同じような方法で、マイク入力端子で我慢するとか
USBオーディオインターフェイスやサウンドカードを
買う、ぐらいしか私からはアドバイスできないです。。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:07:37 ID:1DEo03/B0
ケーブルでステレオ→モノラル変換ができるので、
リンク先の商品でもできそうな気はしますが。(連投すみません。)
769764:2011/02/06(日) 20:21:15 ID:GNmNborJ0
そうですか。
http://www.amazon.co.jp/BELKIN-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-ROCKSTAR-F8Z274/dp/B0017PG8KS
だと音を合成して出すことが出来るようなのですが、
サイズが大きい感じなので、二本だけ入力になっているタイプのものが欲しいのですが、
どなたかご存じないでしょうか。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:26:16 ID:gdupf3Gz0
今使ってる32インチのアクオスのテレビから買い換えたいのですが
電気屋で下取りってしてくれますかね?
もししてくれるとしたらいくらぐらいになると思いますか?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:42:48 ID:GbAY8+rs0
買い替えなら無料で処分してくれる可能性がある
そうでなければ5千円くらいの出費を覚悟で
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:45:33 ID:s2QOBnkK0
VAIOのClick to DiskとVAIO Movie Storyで作成したDVDを
ブルーレイプレーヤーで再生し、テレビで見ることはできますか?
見ることが出来る場合、PCで見る時と画質の差はありますか?

pcはVAIO VGN-NR71B2
テレビはレグザ42Z1
ブルーレイプレーヤーはこれから購入します
(購入候補はBDZ-AT700かDIGA DMR-BW690-K です)
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 21:35:28 ID:oXO6k5900
>>710
そういうことは店が独自に決めることだから店に聞かないと・・・
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 21:36:23 ID:oXO6k5900
>>770 宛でした
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:37:12 ID:iTec42fQ0
分かってる人達からすりゃマジデ超くだらないと思うんだけど
イヤホンとヘッドホンって形状以外どう違うんだろうか?
音や値段の違いってどうなっているのか教えて欲しいです。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:44:43 ID:pmvc5HxF0
>>775
基本的には耳の穴に突っ込むのがイヤホンでしょう。
ただし厳密な決まりがある訳じゃないので今はイヤホンと呼んでる製品も昔は
インナーイヤー型ヘッドホンと呼んでいた。
メーカー毎の分類名だとさらに色々な呼び方してると思う。(例えばソニーはイ
ヤーレシーバーと称している)
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:46:34 ID:pmvc5HxF0
>>775
質問の意図と回答がズレてたか。
要するに習慣で呼び換えてるだけなので深く考えるだけ無駄だと思う。
値段や音についてもどちらもピンキリなのは同じだし。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:59:51 ID:iTec42fQ0
ちょっと質問が悪かったかも
ヘッドホンは大きくてかさばるモノだから
同じ値段のイヤホンより音域が広かったり技術が高かったりなんてことが
あるのかなー?と思って質問した次第であります
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:09:49 ID:DUg1qFmp0
>>770
店によるね
結構電化製品って買い叩かれるよね
1万で買い取って2万で売るとか。
友達に譲るとかしてみたら?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:18:17 ID:E0U2UXwN0
>>778
設計の方向性がいわゆるヘッドホンとイヤホンでは違ってるので、それはないでしょ。
一口にイヤホン・ヘッドホンといったって、結構いろいろな方式があって、それぞれ音が違うし。

でもまあ、ヘッドホンには高いヤツだとン十万なんてのもあるが、イヤホンでそこまで高いのは
みたことないな。(5万くらいが一番高いレベルか?>イヤホン 俺が無知なだけ?)
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:22:54 ID:iTec42fQ0
>>780
その設計の方向性っていうのを聞きたかったのだと思う

イヤホンって手軽だから全く同じ音が出せるならヘッドホンは
いらないんじゃないかな?と、思ったのよ
だからヘッドホンはイヤホンにはない優位性を持ってるのではないかと思って
その優位性があるなら何なんだろう、ということを聞きたかった、コレだ

何度も何度もすまんです。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:36:41 ID:pmvc5HxF0
>>780
>5万くらいが一番高いレベルか?>イヤホン
ヘッドホンに比べれば数は少ないだろうけど量販店で扱ってるようなのでも
20万円ぐらいのイヤホンはある模様。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002OB3OJM
こいつとか。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 02:33:09 ID:TxWrkpY+0
長時間、連続して使うのならヘッドホンの方が疲れないと思う
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 02:54:59 ID:XGfvCnjN0
昔のイヤホン(肌色で撚り線だったころ)は
構造が全然違った気がした。金属の振動板が
一枚入っていただけのような。思い出せん。

ヘッドホンは最初からスピーカーを耳元に
付けるコンセプトで、コイルと磁石とコーン紙で
出来ていたはず。

今のイヤホンは小さなスピーカーになってるから、
ヘッドホンと区別がつかない。

正しいこと知ってる人よろ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:02:14 ID:XGfvCnjN0
そうだ、クリスタルイヤホンだ!
ググったら一発で出た。

http://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/psp.html

塩で出来た振動板だったんだ。へー。
全然構造違うな。

今みたいな超小型スピーカーみたいな原理に
なったのって、80年代のウォークマンブーム
からだと記憶している。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:27:47 ID:AkJdfEjq0
昔は音質なんて二の次だったから
安く作れるチャチな振動版でも良かったけど
音質重視の時代になって低域を豊かに鳴らすために振動版は大型化し
高品質の部品や線材、強力なマグネットを採用したりと
いろいろな改良が続けられてきたんだしな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:34:08 ID:cHikjXey0
>>785
昔のAMラジオとかに付いて来たイヤホン(今でもあるけど)は普通にコイルと
振動板があるマグネチック型でクリスタル型じゃないよ。

クリスタル型はゲルマラジオ作る時にパーツ屋から買ってきたり学研のマイキッ
トとかに付属してけど70年代初頭には既に一般的ではなくラジオやテレビのイ
ヤホン端子は基本的にマグネチック型を接続するのを想定したインピーダンス
になっていた。
あと塩って言っても食塩じゃないからね。

今のステレオイヤホンの直接の祖先に当たるのが出たのは言ってる通りウォー
クマンが出てから少し経った80年代前半頃だね。(ソニーだとNudeシリーズ)
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:44:45 ID:AkJdfEjq0
電池もコンセントも使用してないのにラジオが聞けたのには
ガキながらも浪漫を感じたなw
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:52:49 ID:cHikjXey0
>>788
うちはド田舎で電波状態が悪かったので余程大掛かりなアンテナを建てるか
電灯線アンテナ+アースをしっかり取らないとゲルマラジオは聞けなかった。

トランジスタ1石でも使ってればボディアースぐらいで聞こえたんだけど。
レフレックスじゃなくて単純に高周波増幅+検波な簡単回路な奴ね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 04:08:24 ID:AkJdfEjq0
>>789
うちも東北のとある田舎だけど、
アンテナになるエナメルを部屋の柱にはりつけて、
アースは地面にとれば聞けたから恵まれてたかもね。


中学の授業(技術家庭だったかな)で作ったインターホン、
居間と自分の部屋に取り付けてたけど、
電源入れただけでラジオの声や音楽が聞こえてくるのには閉口したw
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 04:22:53 ID:cHikjXey0
>>790
長い導線と音声の増幅回路がつながっているとどっかで検波されるのか主に短波放送と思われる
色んなのが聞こえてくるわな。
うちも針金適当に数m引っ張ったアンテナをラジカセのマイク入力につなげて音量上げたら何やら
色々聞こえた。技術で作ったインターホンでは、それは無かったけど。

半分都市伝説だけど強電界の地域では木に空いた穴からラジオ聞こえるなんて話もあるわな。
あるいは人の声が聞こえる井戸とか怪談めいた話があって調べたら井戸の建材中の鉄筋により
偶然ラジオが受信&検波されてたとか言う話とか。(信憑性は知らんけど)
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 04:34:25 ID:AkJdfEjq0
>>791
あはは、そういうお話もあるんですかw
そういう不思議現象、実際に遭遇して謎を解けたら楽しいだろうなぁ・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 07:16:03 ID:OOQQ5VWWO
>>781
> イヤホンって手軽だから全く同じ音が出せるならヘッドホンは
> いらないんじゃないかな?と、思ったのよ

そういう固定観念を持ってる人に
何を言っても無駄だから
これ以上はレスはつかないだろう。

それぞれを聴き比べてそれぞれどういうものか
イメージ出来るようになってから出直せ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 12:11:30 ID:W8I/kZJv0
結局一定レベルまではヘッドホンとイヤホンに違いはないけど
ン万ン十万もするイヤホンとかは少ないって事か?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 19:15:53 ID:hQpUEQPh0
PCで再生する音楽を、DAC複合でないHPAを通してヘッドホンで聴くとすると、
USB外付けのサウンドカードを使用している場合は
それとHPAを接続すればいいのでしょうか?
もしそうであれば、外付けサウンドカードのラインアウト→HPAという順で接続すればいいのでしょうか?
オーディオ素人丸出しの質問ですが、よろしくお願いします。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 19:16:18 ID:AkJdfEjq0
音色・音質はイヤホンか?ヘッドホンか?の違いよりも
密閉型か?開放型か?とか
機種ごとの差の方が大きいと思う・・・
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 20:43:59 ID:f5YjuuVQ0
>>795
間違っていない
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 21:35:26 ID:hQpUEQPh0
>>797
ありがとうございました。
これで安心して諸機器を買いそろえることができます。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:20:42 ID:Vbw/YPL/0
エロDVDは何インチの画面で見るのが最も勃起度は高いですか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:30:08 ID:+smn3I+T0
3Dテレビで高音質なイヤホンしてみるのが至高だと思います
あと、DVDではなくブルーレイを用意していただけるとなおベストかと
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:32:20 ID:Vbw/YPL/0
>>800
3Dでブルーレイですか。ごもっともです。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 01:47:09 ID:klX1EOel0
ヘッドホンアンプが高くて買えないので、中古の5000円くらいのプリメインアンプを買って代用しようと思うのですが、何か問題があるでしょうか?
詳しいお方どうか回答お願いします。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 07:44:22 ID:03jvfDgi0
40インチ未満の液晶で満足しているクソ虫ってなんなの?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 07:48:16 ID:+HfENiHf0
自問自答
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 09:04:12 ID:XP7vDfjn0
価格COMにはデザインの評価項目があるが、俺にはどの液晶TVも同じに見える。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 11:15:35 ID:AWqeA8Cz0
>>802
普通のアンプについてるヘッドホン端子はおまけ程度の能力しかないから、HPAの代わりにはなりません。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 17:47:00 ID:kUt+I4W10
質問です。

ブラビアのテレビに入ってるB-CASカードはWOWOWに通知済みです。
で、最近ブルーレイを買いまして、そこにもB-CASカードが入ってるわけですが、
その2つのカードを入れ替えて、テレビに挿入したブルーレイの方のカードをWOWOWに通知すれば、
初回限り15日間無料試聴出来るのでしょうか?

またブルーレイに付いていた未登録のカードが無料試聴に有効だった場合、
それをテレビに挿入せずにブルーレイの方に入れれば「録画」も可能なんでしょうか?
もちろんその場合、テレビに映像は映らないでしょうけど。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 17:55:10 ID:G5g/0FCo0
メガネかけてる俺が今までずっとイヤホンで音楽聴いてたんだけどヘッドホンにしたらメガネ締まってうぜえみたいにならないかな
メガネかけてる奴どうなの?違和感とかあるの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 17:59:39 ID:t712AUi80
>>808
長時間ヘッドフォンをしてると耳の周辺が痛くなる
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 18:09:20 ID:c7gevUoaP
>>808
手で耳押さえてみれば分かるよ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 18:18:47 ID:YTY8FPK50
アキバで一番ヘッドホン置いてる店はどこですか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 18:22:24 ID:jfn600Vs0
オノデン
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 19:47:29 ID:0c78w+6h0
定格消費電力:335W
年間消費電力:154kwh/年

ってのは電気代にするといくらぐらいなの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:03:09 ID:NTy3Du7P0
>>813
契約形態と月間使用量によりかなり違う
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:22:24 ID:WyvYsSD70
>>814
一般家庭ならほとんど従量電灯Bじゃないか?

>>813
基本料金は別にして154kwhなら3000円ぐらいかねえ。
もちろん335Wが24時間ずっと動作するなら3000kwhぐらい行くから335wは無視している。
ちなみに電気料金の1kwh当たりの単価は月の使用量が多い程高くなる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:34:32 ID:23ZyqAMs0
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:37:22 ID:+HfENiHf0
>>808
頭とメガネとヘッドホンの接触する部分の形による。
痛くて全く使えないって人もいれば
何の不都合も無く使えてる人もいる。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:57:58 ID:NTy3Du7P0
>>815
オール電化深夜電力
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 22:26:58 ID:/MiMD4Rb0
同じ商品なのに店先の展示品より家の方がボヤケも少ないし、肌の色も綺麗に見えるのは気のせい?
なんか店先の展示品ってちゃんと画質調整してないんじゃないかと思ってしまう。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 22:54:04 ID:+HfENiHf0
>>819
映像モード(家庭向け/店頭向け)をちゃんと合わせてないか、
合わせたけど客が勝手に変えちゃった・・・・なんてことはありそう。

同じモードでも店と家庭では周囲の明るさが全然違うから
そのせいでそう見えるだけの場合も有るが・・・
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:00:08 ID:3ZYkowJK0
>>819
家電量販店に限らず、人の出入りが激しい所は
汚れや埃が非常に多い為、動かす事が少ない商品はとても汚れやすいです。

察するに、汚れていたパネルと新品のパネルの違いなのかと思います。
と、言いながらも>>820さんの考えの方が正しのかな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:17:50 ID:+HfENiHf0
店頭で見たのはアナログ放送、もしくはアナログ時代に撮影された映像や
SDのカメラで撮影されたものってオチだったりして・・・

店頭で他の客同士がTV選びをしてる時の会話が聞こえてきて
2台のTVを見比べて「こっちのTVはぼやけてるね」とか言ってたが、
その時片方のTVはハイビジョン番組、もう片方はSDの番組を流してた・・・
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:30:31 ID:6L6UbGBx0
>>820
店頭はリモコンいじり放題だから可能性はあるよね

>>821
そういえば指紋やら汚れがベタベタついてたよー

>>822
さすがにそれはないけど^ ^;
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:54:12 ID:1VNBoKPhO
ビエラリンクされているディーガとビデオのビデオだけを取り外す方法を教えて下さい
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:26:44 ID:OzUIEg+g0
>>806
ありがとうございます。
HPA買います
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:31:24 ID:R+Kw1mXw0
ぶっちゃけどこのメーカーが最も綺麗で、激しい動きでもボヤけないんだよ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 01:59:34 ID:Ov1qy6JQ0
スレチだったらすみません
1つのオーディオ機器の出力(赤白)から2つの機器に入力したいです
そこで、 赤白の配線を2つに分岐する(赤白→赤白赤白)配線が売ってるのですが
1つの出力から2つの入力に繋いだ場合音の半減とか有るのでしょうか?
切り替えではなく2つの入力機器から同時に音を出したいです
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 02:27:08 ID:b50KkNLY0
>>827
二つの入力側の機器の入力インピーダンスを並列繋ぎで合成した値が
出力側の機器の出力インピーダンスより高ければ
それぞれの入力側の機器へ届く電力は減らない。

逆に出力インピーダンスの方が高いと電圧降下が起きて
それぞれの入力側の機器への電力が減る。

間違ってたら誰か訂正頼んます。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 09:28:58 ID:ODAx5R+Q0
テレビ嫌いだけど映画は見たいのでプロジェクターの購入を考えています。
ワンルームに住む貧乏学生なんだけど
プロジェクター:BenQ MS614 [ピアノブラック]・・・¥35,000
スクリーン:オーエス MT-100HN [100インチ ホワイトWG107]・・・\15,000
という格安もので揃えても画質などの部分を含め総合的に見て
最近の液晶テレビと同じくらいの満足は得られる?
ちなみに3Dは求めない
スピーカーは後で安物を購入予定
漠然としてて申し訳ないけど皆の意見聞かせて欲しい
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 09:49:53 ID:LMjWlvtt0
>>807
新品WOW無料15日は可能、録画も可能
TVに最初のカ−ド刺せばWOW有効な訳で見れる
15日過ぎたら、カ−ド差し替え忘れるなよ結局、テレビ新品さして視聴
手持ちはレコが良い

831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 11:47:05 ID:Wp1DrQKh0
BDレコに静止画を撮る機能がないのは何か理由があるのですか?
需要がないからつかないだけでしょうか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 17:41:25 ID:t5zTRS2xO
三菱 HV-H500の福岡の地域番号を教えて下さい
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 18:26:34 ID:Lv11AoNa0
>>832
たぶん福岡「040」北九州「063」のどちらか。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 18:30:56 ID:q1fhfw5U0
一軒家の2階の部屋にアンテナケーブルを通して受信してるのですが、これを壁に通して
屋根裏部屋に持っていき通したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 18:47:32 ID:Nj98IPCE0
3万位のBDレコで観るBD

ps3で観るBD

どちらが綺麗ですか?

あまり変わらないですかね?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 18:57:40 ID:kggbojeu0
>>835
3万くらいでBDレコなんてある? BDプレーヤーならわかるけど。

BDプレーヤーだとして、3万くらいのヤツならPS3でも相変わらない。
が、ゲームやらないんならPS3選ぶ理由はあまりないな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 19:04:20 ID:nlGZJ9PcO
>>834
壁に通して屋根裏部屋に持っていけば良いんじゃないでしょうか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 19:19:28 ID:Ov1qy6JQ0
>>282
細かく教えてくれてありがと!
でも難しくて分からんw

これだと出力は変わらないですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/378-1542278-9954063?a=B00009VTCD
2本側を出力、4本側の各2本を2つの入力機器へ

839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 19:20:52 ID:Ov1qy6JQ0
↑安価>>828の間違いですすみません
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 19:42:22 ID:b50KkNLY0
>>838
変わるかどうかは繋ぐ機器の仕様によるって事。

出力側の機器は2台を相手にするんだから単純に考えると
2倍の出力を出さないと1台だけ繋いだときと同じ音量は得られない。

だから出力側の機器が2台分の出力を出す能力が
あるかどうかによる。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:00:28 ID:Ov1qy6JQ0
>>840
なるほどありがと!
実際繋げてみるのが一番ですね!
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:05:27 ID:q1fhfw5U0
>>837
そうなのですが、壁に通してどのように屋根裏部屋までコードを導けばいいのでしょうか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:11:58 ID:/QZ/eoqD0
>>842
なんでそこまで壁に穴を開けたいの?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:13:13 ID:f/YKm1B/0
>>829
プロジェクターは1280x720の中古でも探したほうがいいんじゃないかなあ
プロジェクターの強みは大きさだね
それで満足できると思う
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:31:52 ID:q1fhfw5U0
>>843
屋根裏の入り口として梯子から通したとするとドアが閉めれないため
壁を通してでの配線方法になるかと思います。
ほかに方法があればいいのですが。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:48:30 ID:b50KkNLY0
すきまケーブルでも使うとか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:00:54 ID:3tt4DE4V0
>>845
今更遅いけど情報を小出しにするのはやめましょう。
と言うか>>834だけじゃエスパーでも無い限り何が問題なのかさっぱり分からない。

それはさておきアンテナ線を屋外で分配して屋根裏部屋に外壁から引き込む事は
できない? 2階から引き込んだアンテナ線をさらに屋根裏に持っていくとかどうに
も無駄がありすぎる気がする。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:01:15 ID:Vt1ty7o/0
>>842
手が届かない、穴が開いてないなら壁を壊すしかないんじゃないでしょうか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:25:54 ID:TdwY2FYkO
3Dのテレビ、レコーダー、メガネは違うメーカーでも使えるの?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 21:42:41 ID:/QZ/eoqD0
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 11:05:58 ID:7+9hzbiJ0
VHSテープ(8ミリ)録画→ DVDにダビングして保存
を考えています。
デッキ(またはカメラ)→ピンコード→
DVD(HDD)録画デッキで録画
というのが一番簡単そうですが、
録画デッキを中古で安くすませたいです。

何年製くらいのものがいいですか?
5ー6千円くらいでなんとか調達したいのです。
規格とかでダメなものとかありますか?

852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 13:18:13 ID:F8LV6ARV0
>>851
どんなDVDレコーダーでもダビングに使えるけど、地デジを録画する予定はないの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 14:46:35 ID:HbKS8lpl0
縦長で一つ一つの直径が小さいスピーカーって低音弱くなったりしないの?
それとも最近はでっかいコーン?がなくてもちゃんと低音出るもんなの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 15:17:42 ID:T1Nh/n9U0
>>849
テレビ、レコーダーはセーフ。どことどこでもいい。
メガネ共用は不可。
ただしメガネ共用できるようにしようという規格化の動きが一部あり。
おおっぴらにやると現行3Dテレビが売れなくなるから、
あまり目立つ記事にはなりにくいけど。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 17:02:57 ID:hqLVX9by0
>>853
小さいのは不利では有るが絶対にダメって事ではない。
共振などを利用して低い周波数を増幅したりもできる訳だし。
その辺のことも考慮した設計がされているかどうかの方が大きいかと。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 19:01:48 ID:Njw9nxt70
地上アナログ放送は本当に7月で無くなるの
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 19:13:51 ID:vg9gWnb60
帰宅すると、全裸の平野綾がコタツの上でウンコしている最中だったらどうしますか?
858685:2011/02/10(木) 19:14:21 ID:Y3XEA9hJ0
あれから東芝に電話してみた
そしたら・・・「複合音声で音が出るなら複合音声でいいじゃないですか」
みたいなことを言われたw
まさかの複合音声

それで>>686さんの説明のことを話しをして
「ではLPCMとHD音声ってどう違うんですか?」と質問したところ
すみません、よく分かりませんと言う返事
結局詳しいものから電話が来るということで話は終わったが電話が来ない・・・
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:48:15 ID:F/tKNGd40
5.1と2ちゃんで
どちらのアンプからもピンジャックで出力してサブウーファーを共有するには
どう接続したらいいでしょうか
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:58:29 ID:7ASkeSA/0
>>859
両方同時に鳴らすわけでは無いのだろうから、ピンジャックのセレクターを挟めばいいと思う。
安いものならビデオ用の1000円以内から。
オーディオグレードのものでもラックスマンAS-4(3)が1万円程度 ORBのLS-R0 で2万円程度。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 00:09:25 ID:y/fTscu00
>>860
ありがとうございます!

AVアンプにはSW専用アウトが1口
プリメインにはステレオプリアウトがあります
AVアンプの方はいいとして
プリメインアンプのプリアウトからはステレオで出してサブウーファーへつなげるべきでしょうか
サブウーファーへはモノラルで出力するべきって書いてあるのも見ますが
LかRのどちらかからモノラルプラグで出力するべきでしょうか
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 00:26:42 ID:e3M9soJJ0
>>861
LかRのどちらか一方だけから取ると
繋がなかった方だけで低音が鳴るようなシーンの時に
鳴らせない事になるよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:06:15 ID:t9xiGGde0
>>861
>>862さんの解説のように片ch使用は問題もありますし、プリアウトから「2分配アダプタ」を
逆に使ってモノラル化するのが 手っ取り早いのが事実です。

プリアンプ側の出力バッファーがSWひずみ程度は吸収してくれると思いたいのですが
単純に信号線を混合する方法は音質への多少の影響は懸念されます。
懸念があるようであればモノラルミキサーを使います。

モノラルミキサーとしてはBEHRINGER 社の安い機材が品薄なので
紹介できるいい機材が無いのですが、たとえばART社のMACROMIX のLch側だけ使用して
入力1(不使用) 入力2(AVアンプSW出力)入力3(プリメインL側)入力4(プリメインR側)
と繋いで ボリウム操作による「セレクターもどき」も可能です。

余談になりますが、ピュア的な音質まで担保したいなら専用の機器を入れるべきです。
つまり 通常のステレオ信号からSW専用の出力を取り出すLPF、HPF機器です。
一番安いものですとBEHRINGER 社  CX2310 Super-X Proや
デジタルも扱えて好評だったBEHRINGER 社DCX2496 ULTRA-DRIVE PROなどがありました。

どちらもオーディオ操作に対する習熟が必要ですし、BEHRINGER 社は日本撤退との噂なので
今回は不適切だと思いますが そのような機器もあるという紹介だけ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 10:40:48 ID:61Y4IUgzO
この記事のデジタルラジオって何ですか?パソコンとかネットがないと聴けないんでしょうか?

http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201102010600.html
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 11:50:15 ID:e3M9soJJ0
>>864
>総務省が2013年秋の実用化をめざすラジオのデジタル放送
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 11:50:20 ID:faGSOdd40
>>864
単に新しい周波数帯を使うラジオに見えるが?
受信するためのアプリケーションを専用端末(デジタルラジオ)に持つってだけで、
アプリケーションさえでればPCでも視聴はできるだろうな。

ワンセグは、ポータブルテレビでも携帯でもPCでも視聴できるだろ。
それと同じ事。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 11:59:57 ID:61Y4IUgzO
ありがとうございました
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 21:46:13 ID:U1sP33VP0
>>862>>863
ありがとうございました
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 22:30:13 ID:IckNgoc90
レコーダー2台とテレビつないでるんだけどBS11とBS12だけ
ブロックノイズがやたらと出て、アンテナレベルも低いけどなんでだろう。
他の地上波&BS局は高画質で視聴できます。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 22:37:05 ID:faGSOdd40
>>869
自前のBSアンテナなのか共同アンテナなのかCATVなのか
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 22:38:16 ID:IckNgoc90
>>870
CATVです。ひとつあるアンテナ端子に分波器みたいなのを2つ付けてDVDレコーダー、
ブルーレイレコーダー、テレビと接続してあります
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 22:42:24 ID:faGSOdd40
>>871
CATVから直結してもダメならCATV会社に調べてもらえ
それがCATV会社の義務だ
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 23:05:05 ID:TPReBUf10
>>871
あと、分波器じゃなくて分配器ね
単に言葉の間違いならいいけど、本当に分派器を使ってるなら、それが原因の可能性もある
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:12:43 ID:LVWjJ4t8O
レンタルのDVDを5枚借りてきたんですが、再生したらほとんどのディスクが始めは再生するのに1時間越えたあたりでフリーズして見られませんでした。
プレーヤーは5年位使ってる10000円位の東芝のです。

原因はディスクでしょうか、それともプレーヤーでしょうか?


875 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:36:45 ID:/lkuc/eaP

ブルーレイディスクにテレビ番組を保存して、それをパソコンに保存して
youtubeにアップすることは可能でしょうか?

暗号をはずす必要があると聞いたのですが、どうやればはずせるのでしょうか?

あと、ブルーレイディスクの映像をパソコンに保存できるとして、数分の内容でも
莫大なデータ量になってしまうんでしょうか?

宜しくお願いします
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:41:50 ID:6nAcsUdX0
>>874
ほぼプレーヤーでしょう。
2層目への切り替えに失敗してるんじゃないかな?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 19:43:09 ID:6nAcsUdX0
>>875
>>1 3.a
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 20:44:49 ID:LVWjJ4t8O
>>876ありがとうございます
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:17:48 ID:flmbvlkg0
>>875
不可能
違法行為になるので、できません
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 17:17:37 ID:cvmvVQAl0
板違いでしたらすみません。質問失礼します。

スピーカー等については全くの初心者です。
i phoneで音楽を聴くためのスピーカーを探していて、
自分なりにイアホン等を刺す穴(?)に直接接続して聞けるようなものを探した結果、


http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/index.htm

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/index.htm

の二つが良い感じだなあと思いまして購入を考えているのですが、

@この二つはアイフォーンに直接つなげて音楽を聴けるのでしょうか?
A購入を考えた際、どちらの方がコスパがよいでしょうか?

Aに関しましてはお答えして頂かなくても良いです;
分かりづらくて申し訳ないのですが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 17:47:33 ID:GN/p/rhFP
>>880
イヤホンプラグがあるから使える
下の方のを持ってるがipodで聞くだけならコスパは上の方が良いね
下の方はデジタル入力があるからiphoneで聞くだけなら不要な機能で値段が高くなってる
発売年も考えると割高
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:08:03 ID:VogAkXil0
横レス。

>>880
両方共付属してくるケーブルでiPhoneのイヤホンジャックから接続できる。
可能ならどこかでiPhoneと接続して試聴させてもらって機種選択すべし。
昔からオーディオでは有名なメーカーだからそんなひどいって事は多分無いとは思うんだけど。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:08:37 ID:cvmvVQAl0
>>881
詳しい回答ありがとうございます。

使えるようで安心いたしました。それでは上の方を購入しようと思います。
そしてもう一つ初歩的な質問ですみませんが
上のスピーカーの電源は家庭にあるコンセントから供給出来ますでしょうか?
商品説明欄を見てもそれらしいものが載っていないようなので・・・

何度もすみませんが、よろしくお願いします。

884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:13:15 ID:QTkCo+bw0
>>883
どちらも製品仕様の所に「電源 100V(50/60Hz)」と載ってるよ。
具体的にはアンプとかが内蔵されてる右ch用のスピーカーの裏に電源コードが付いてるはず。
んで右と左を付属してるコード(iPhoneとつなぐコードとは別)でつなぐ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:18:14 ID:cvmvVQAl0
>>882

入れ違いですみません。回答ありがとうございました。
有名なメーカーなら安心ですね。
でも一応今からヨドバシにでも行って聴き比べでもしてこようかな・・・

>>884

ああ・・・良く見ずにすみません;
お詳しい説明本当に助かりました!ありがとうございました

886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 20:49:52 ID:2gjJ4QDeO
すみません、教えてください。
先日、HTX-55HDX(ONKYO)とBRAVIA HX800を購入しました。
他にPS3とDVDレコーダーを持ってます。
HDMIで接続しようと思っています。
接続の仕方は
テレビ→HTX-55HDX→レコーダー、PS3で接続しました。
テレビ→HTX-55HDXしかテレビに映りません。
意味が分からない文ですみませんがご教授お願いします。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 20:58:02 ID:nT977S9iO
室内用のUHF/VHFアンテナを使ってFMの感度をあげたいんですが
このやり方はアナログ終了したら使えないんでしょうか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:02:08 ID:0WJVUceP0
>>887
テレビ放送の事情とは無関係に使える
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:18:50 ID:RuekS5i90
>>886
HDMIケーブルを4つある入出力端子のどこに繋いだのか具体的に。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:32:38 ID:2gjJ4QDeO
>>889
さっそくありがとうございます。
テレビのHDMI1→HTX-55HDXのOUT
レコーダーのHDMI→HTX-55HDXのIN1
PS3のHDMI→HTX-55HDXのIN2
につなぎました。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:27:12 ID:RuekS5i90
>>890
あと、下の文章が良くわからんのだがどういう状態?

>テレビ→HTX-55HDXしかテレビに映りません。

テレビの音がHTX-55HDXから鳴るって事?
HTX-55HDXのメニュー画面かなにかがテレビに表示されるって事?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:33:54 ID:jxVDNkmN0
大概の人の感覚からすれば矢印の向きが反対だと思うし何か大きな勘違いをしてそうな気はする。
単にテレビ内蔵チューナーでテレビ番組見てるだけの状態だったりして。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:38:39 ID:nT977S9iO
>>888
ありがとうございます
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 22:39:13 ID:RuekS5i90
最近はHDMIにARCがあって信号の向きが一方向とは限らないのが
初心者への説明を難しくしている。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:55:21 ID:2gjJ4QDeO
>>891
HTX-55HDXのメニュー画面がテレビに表示されるって事です。
テレビのHDMI1しか使ってない状態になります。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 03:32:53 ID:bwhsRpwH0
>>895
>テレビのHDMI1しか使ってない状態になります。

?? 何のこと? 何を言ってるかさっぱりわからない。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 03:54:37 ID:27/vw8F10
これはエスパーが必要な印象だな
たぶん>>886さんは TVのリモコンでTV側のHDMI入力1とHDMI入力2を切り替えている。
今回の場合はAVアンプのリモコンでAVアンプの入力1と入力2を切り替えるのが正しい。

「だってHDMIで繋いだらアンプも連動するって聞いたもん!」
ってことが勘違いの始まりだと予想。 単なる予想だから全然違うかも。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 06:59:43 ID:bwhsRpwH0
もしかしてARC有効にするとアンプ側がHDMI OUT(経由のテレビからのオーディオ入力)
の信号を優先したりするのかな?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:09:24 ID:MBFIcY4u0
D端子に関する質問です

Wii-DVDレコーダー-テレビと接続しています。
これにD端子を導入したいのですが、レコーダーはD端子が出力のみなので
Wii-レコーダー-(D端子)-テレビと接続するしかないのですが、この接続で画質が向上するものでしょうか?
WiiからD端子で繋げないと無理でしょうか?
ゲーム画面を撮影したいもので…

機器:
DVDレコーダー:Panasonic DMR-XP12
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …)
テレビ:SHARP LC-20D30
http://kakaku.com/item/20415010872/spec/
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:40:09 ID:H2gzumVz0
>>899
今は、Wiiとレコーダーを何で繋いでるの?
レコーダーとTVを何で繋いでるの?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:43:25 ID:MBFIcY4u0
>>900
全て最初から付いていた三色AVケーブルです
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:48:23 ID:bwhsRpwH0
>>899
録画したいって目的なら付属の3色AVケーブルの代わりに
S端子ケーブルを使うほうがいい。

それ以上の画質での入力方法はないよ。

接続は、wii→レコーダをS端子ケーブル、レコーダ→TVをD端子ケーブル。
まぁレコーダ→TVの接続は録画画質には関係ないから何でもいいけど。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:48:54 ID:H2gzumVz0
>>901
それなら、レコーダーとTVのケーブルをD端子に変えたところで
Wiiの画質向上はほぼ望めないと思う。

HDMIケーブルってのは知ってる?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 11:55:00 ID:MBFIcY4u0
>>902
ありがとうございます。
S端子ならレコーダーに入出力があるので、そちらにしようと思います
レコーダー→TV間もS端子に合わせる必要もないのですね

>>903
ありがとうございます。
映像規格の一つ、程度の知識しかありません;
何か良い接続がありますでしょうか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:07:01 ID:H2gzumVz0
>>904
WiiとレコーダーをS端子で繋いで、
レコーダーとTVをHDMIケーブルで繋ぐのが綺麗だよ
と、言おうとしたけどHDMIにすると遅延の問題
(映像が遅れてしまい操作しにくいこと)
があるから、やっぱりD端子で繋ぐのがやはりベストだね。
録画した物を見る時はHDMIでも問題ないけど。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:13:14 ID:MBFIcY4u0
>>905
なるほど、HDMIでは遅延が出るのですね
最初に言うべきだったのですが、ゲーム画面の撮影はブログへのスクリーンショットへ使用しますので、
画質優先にしてHDMIにしようと思います。

お二方、とてもご丁寧に説明して頂きありがとうございました。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:42:56 ID:xUIZYJEK0
>>906
撮影って、TV画面をカメラで撮るのか。デッキで録画するんじゃなくて。
だったらレコーダー使わずに、Wiiを直接TVにD端子で繋いだ方がいい。

908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:44:41 ID:xUIZYJEK0
>>906
あ、デッキはHDMIで繋いでおけば、TVの入力切り替えのみで両方楽しめるからね。
Wiiのゲーム画面を録画することは出来ないけど。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:45:35 ID:MBFIcY4u0
>>907
ありがとうございます。
語弊がありましたね、デッキを介しての録画です
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 12:58:27 ID:kaUm0PI2O
>>897
886です。全くその通りでした。
アンプのリモコンで操作したら映りました。難解な文を理解してくださろうとしてくれた方々ありがとうございました。
テレビのリモコンでアンプの入力切替は可能ですか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 13:00:26 ID:bwhsRpwH0
>>910
×難解な文
○稚拙な文
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 13:06:24 ID:kaUm0PI2O
>>911
ありがとうございました。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 17:49:28 ID:0HQP3xse0
混合器が欲しいんですが

http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn24&pg=2&tt=87&tp=
変換名人     (VU/BC)アンテナ 分波混合器(VHF・UHF/BS・CS)
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn24&pg=1&tt=87&tp=
日本アンテナ     (MX-SUV)混合(分波)器 屋内用 (CS 2602MHz対応)

これ機能的に同じ物?前者は499円で買えるからこっちにしたいんだけど
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 17:54:34 ID:0HQP3xse0
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn24&pg=1&tt=87&tp=
日本アンテナ     (F-5S-SP)かんたんコネクター(5CFB用 2ヶ入り

これ買って装着したんですが、BSのアンテナケーブルに取り付け/外すとき
微弱の電気が走ってピリピリするんですが(暗闇の中作業すると光ってる)
装着の仕方が悪いんでしょうか。

あと圧着Fプラグの装着でカシメの装着が悪いのか取り付けても次第に取れるんですが
カシメの装着にコツってあるんでしょうか
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:11:38 ID:MQmX552w0
>>914
アンテナ用電源の供給をonにしたまま作業してるんで内科医?

カシメるのに専用の工具が必要なものを
普通のペンチでカシメてるんじゃないか?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:13:09 ID:pJL73EeA0
>>913
リンクはもうちょっとピンポイントで貼ってくれ
探すのがめんどくさい

変換名人は通電しないタイプなので、それでよければ問題なし

>>914
ケーブルの皮をむく時、よく切れる工具を使って、書いてある通りの寸法をきちんと守ること
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:15:27 ID:pJL73EeA0
>>915
「かんたんコネクター」はカシメ工具不要だよ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:20:06 ID:MQmX552w0
>>917
圧着Fプラグと書いてあるようだけど?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:24:59 ID:0HQP3xse0
紛らわしくて申し訳ありません、「かんたんコネクター」とカシメ有りの圧着端子工具の質問を一緒に書いてしまいました
いろいろ調べるとBSのだとテレビからBSに電源供給してるので端子に入れる/抜くときに
電気が発生してビリビリくるんじゃないかと思うんですが通常の地デジだとそんなことはならないんでしょうか。

カシメをしめるのはたしかに100均のラジオペンチでやっています。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 18:47:21 ID:bwhsRpwH0
>>919
BSはアンテナのコンバータ用に24V給電してるから触ったらびりびりくるのは当たり前。
BSアンテナにケーブル接続完了するまで機器側を外しておくべき。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 19:01:33 ID:qhJs+5pk0
>>919
ビリビリが怖い場合は、右手で端子を触り左足を床から浮かして片足立にすれば良い
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 20:10:17 ID:p7n4fJ830
>>921
それは感電しない方法じゃなく感電した場合に電流が心臓を通らずに死亡に至らない為の方法。
右足は接地してるんだから感電はするぞ。
もっとも心臓は実際には体のほぼど真ん中にあるから右手から右足に向かって電流流れる場合
でもどれだけ効果があるかは分からない気はする。
24Vぐらいじゃ普通はそこまで気にしないとは思うんだけど。

>>920さんも言ってるけど素直に機器側を外しておいて作業すべきだと思う。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 20:21:58 ID:FM74J2+FO
FMにノイズが入るので相談したところ、こういった物をすすめられました。

http://imepita.jp/20110214/693990

これはどう使うんでしょうか?コンポとコレをアンテナ線で繋ぐんですか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 20:28:24 ID:bwhsRpwH0
>>923
コンポにアンテナ入力があるならつけられるが無いなら無理
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 21:04:22 ID:FM74J2+FO
>>924
アンテナ入力ありました。ありがとうございます
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 21:09:04 ID:MQmX552w0
>>919
ラジオペンチでは充分な圧力をかけられないと思います。
大きいペンチの方がてこの原理が楽に働きます。
ペンチの先端もラジオペンチだと細すぎてカシメリングを傷めやすいので
リングと同じ位の幅のペンチの方が良いと思います。

それともうひとつ、そのカシメリングはペンチで挟めるような
出っ張り?が付いた形をしてますか?
そういうのが無くまん丸のタイプだとペンチは向かないと思います。
六角かしめ圧着ペンチみたいなのが必要かも・・・

加工のしかたを解説してるサイトをさがしてみるのも良いでしょう。
こういうのとか↓
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou3.html

通常の地デジでも電源部と増幅部が別々になったブースターを使用するなら
その区間には同じように直流の電圧が掛かりますよ。
ただ、そういうタイプのブースターもBSアンテナも
24Vではなく15Vだったような……


>>923
ノイズ源がどこにあるかによってそれを使っても意味が無いこともあります。
そのアンテナにはケーブルとプラグも付いてますが、
あなたの持ってるコンポがそのプラグに対応してるかどうかも
考える必要が有りますよ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:19:50 ID:j3FERlEi0
アクティブスピーカーを組み合わせたサラウンド4ch環境の質問で
ピュアAU板から誘導されたのですが、ここで質問してもよろしいのでしょうか?
ハードウェア板の方がいいでしょうか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:53:58 ID:bwhsRpwH0
>>927
とりあえず質問してみて
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 00:05:53 ID:BrayzvD70
今回、新たに2.1chスピーカーを購入したため、
それまで使っていた2.1スピーカーをリアスピーカーとして配置し、
4ch環境を作りました。サウンドドライバはRealtek HDオーディオです。
そこで3つほど質問があるのですが、

1、DVDなど5.1chの音声などを流したら、4ch環境でも、リアスピーカーから音はでますか?
試しに動画サイトの5.1chの動画を流したところ、リアスピーカーは無反応でした。
(サウンドテストではきっちりリアスピーカーから音は出てます。)

2、4ch環境では、リアスピーカー側のサブウーファーはある意味がないですか?

3、フロントのサブウーファーをセンターとして認識させれば、4.1環境は可能ですか?

ちなみにフロントの2.1chスピーカーはこれです。
ttp://www.harman-japan.co.jp/hk/mm/soundsticks3/
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 00:13:56 ID:6PUGK7Jz0
>>929
1)4.1chと5.1chの違いはセンタースピーカーだからリアサラウンドからも音が出る

2)SWは無指向性だからどこに置いてもいい

3)SWは、低周波を出すために設計されたスピーカーだからセンター用途には向かない
 またセンターをつけたら4.1chではなく5.1chになる
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 00:22:34 ID:yuQQGucv0
AV機器板でなくてPC板系の範疇ですな・・・
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 00:42:31 ID:9ueKtJEy0
なんでみんなあんな映りの悪い液晶テレビなんか買うの?
スポーツ番組なんかボヤケて映る欠陥品じゃん。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 01:40:39 ID:9gTHQJN30
>>932
世の中の大半の人間にとって画質なんかどうでもいい
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 09:55:05 ID:68kEH0DI0
見積もりをさいたま市のカローラ2店で出させたら、販売諸費用が約5千円も違った。
なんなの?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 09:56:07 ID:VwIXA4Pu0
>>932
リビングでTV見る家族はマニアみたいに微妙な画質差にこだわらないし、
リビングのを買い換えた時にPCデュアルモニタ要員として引き取るなど
液晶は身の振り方が多様で便利だから。

あと買った時点では液晶の方が遙かに高機能だったからかな。
パナの新型機が値崩れした後なら機能で負けてるにせよ画質か機能かで
悩めるレベルになるけど、去年の時点ではプラズマは機能面で論外だった。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 14:51:16 ID:eTWTe1zZ0
>>934
誤爆も甚だしいがマジレスすると「カローラ埼玉」と「カローラ新埼玉」は完全に別会社なので各種諸費用
が違うのは当たり前のこと
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 14:51:17 ID:ciS4I1c/P
>>934
埼玉って車屋と家電屋が一緒なんだ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 16:42:55 ID:S82h0tsm0
車と家電をいっぺんに扱う店は今の日本では珍しいとは思うけど、
別にやっちゃいけないことでもないよな
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 23:47:40 ID:0Tks9EVC0
5.1にしたら胃がムカムカします
たぶんウーファーのせいかと思うんですが
低音効かせたまま対処する方法なんかないですか
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 23:55:39 ID:6PUGK7Jz0
>>939
それ単なる思い込み・気のせい
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 02:04:57 ID:ZTcg7YBF0
アンテナケーブルを買おうかと思いますがサン電子って評判はどうなんでしょうか
5CFBS-AL-30Pを考えてます。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 02:34:05 ID:QtwHfDde0
>>941
どこのを買っても大差ないです
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 04:26:01 ID:5pwqp1Js0
完全に音質に関しては素人なのですが、
PCの音楽をヘッドホンで聴くときにUSBDACなるものを間に入れると音質がすごく良くなると聞きました
現在ヘッドホンはVictorのRX700を使っていますが、
@このヘッドホンでもUSBDACを使えば音質は良くなるのですか?
A低価格で良いUSBDACを教えてください

回答よろしくお願いします
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 04:56:27 ID:FTiTOEijO
>>943
> PCの音楽をヘッドホンで聴くときにUSBDACなるものを間に入れると音質がすごく良くなると聞きました

その前提が間違い
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 10:59:58 ID:QtwHfDde0
>>943
オンボよりはノイズが減る傾向があるってだけの話
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 11:52:39 ID:iWTAGMir0
>>933>>935
サンクス。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 13:37:46 ID:3zOV3aqO0
bluetooth VER2.1のドングルでA2DP sink機能は使えるんですか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:22:30 ID:T03IBd0K0
http://kakaku.com/item/K0000164913/spec/
PS3とかでレーシングゲームをよくやるんだけど、この液晶TVを買おうと検討中
応答速度8msなのも気になるが遅延フレームについても気になる。

地雷だったら教えてほしい
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:34:39 ID:8ud9T4/F0
立て続いててすんません

SCD-XE600ってソニーのSACDプレーヤーなんですが
5.1のアナログ出力がサブウーファー含めて6個独立してます
普通のAVアンプのアナログ入力ってRLだけだと思うんですが
どうやって接続するんでしょうか
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:44:38 ID:QtwHfDde0
>>949
5.1chに対応したアンプなら入力も6つに分かれてる
LRの2つしかなければ5.1chの音を出すことは出来ない
そんだけのこと

まあ、最近はデジタル1本でつなぐことのが多いけどね
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:31:47 ID:rVT6KSUkP
補足すると、高級SACDプレーヤーならデジタルでつないじゃうと意味ないから普通アナログでつなぐ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:44:19 ID:5F+eHMtHi
プラズマを買う予定だけど、焼き付け防止のエージングって、具体的にどんな事するの?
用途は、ほぼ普通の地デジ番組視聴 ちょっとpc に繋げる位 (多くて一日、一、二時間位)だけど、液晶でなくプラズマで問題ないですかね?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:53:42 ID:rjn5Oj+40
>>952
焼き付け防止のエージング

意味ねー。普通に見てて焼付け起こるようじゃ、不良品

ゲーム、PCで焼付け起こすのが怖いなら、時間を短くするとか、偏らない映像を流すとか、
一番可能性が高いのは、時刻表示、ゲームの点数表示、EXCEL、ゲームの枠

>>ほぼ普通の地デジ番組視聴 ちょっとpc に繋げる位 (多くて一日、一、二時間位)だけど、液晶でなくプラズマで問題ないですかね?
まず、焼付けはおこらない
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:56:57 ID:5F+eHMtHi
ありがとう
色々掲示板とか見てると、焼付け どうのとか書いてるから。。
ちょっと安心したよ
955ID:MBFIcY4u0:2011/02/16(水) 20:49:50 ID:vaJ/+tua0
>>899-909でWiiの映像端子について質問した者です。

諸々の事情で、お勧め頂きましたS端子とD端子を導入しましたところ、
曇り掛かっていた映像が晴れたように綺麗に写りました。
お答え頂いた方々、どうもありがとうございました。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:18:14 ID:kV48X5TW0
AVアンプのヘッドホンアンプ版ってないんでしょうか
スピーカーは使わずヘッドホンのみの使用なのでAVアンプまではいらないんですが
HDMIをひとつにまとめたいです
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:20:47 ID:9vpo6okH0
>>956
HPA+HDMIセレクタでいいのでは?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 23:00:31 ID:kV48X5TW0
>>957
おぉ、HDMIセレクターに音声出力付いてる奴もあるんですね
セレクター機能だけだと勘違いしてました
今からヘッドホンアンプ選びにwktkです
どうもありがとう
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 23:13:19 ID:EekNSFFl0
>>944>>945

>>943じゃないんですが
USBDACってのを噛ますとピロピロピーって始終鳴ってるのは消えるんですか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:20:46 ID:zOIWUn9/O
ようやく今月地デジテレビとBSアンテナをネットで買う予定なんですが、
BSアンテナの線はどうやって部屋に入れるか教えて下さい。
部屋はアパートの二階で、エアコンの穴が開いてますが、エアコンは付いてなくて、今はプラスチック製の丸い物が付いてます。
エアコンの穴から線を入れると思うんですが、隙間はどのようにするのか分かりません。
ガムテープでも貼るんでしょうか?
あと一人で設置は可能でしょうか?
ベランダありで狭い部屋です。機械は詳しい方なので出来ると思うけど不安で…
よろしくお願いいたします。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:27:31 ID:V33fyCTQ0
ポータブルオーディオプレーヤとスピーカーを接続したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
今まではプレーヤのイヤホンジャックからミニコンポのLINE INに接続していて、
コンポ本体が壊れたのでスピーカーだけでも再利用したいのです
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:44:06 ID:ZEFH1eeH0
>>960
それ以前に地デジテレビとBSアンテナの関連が分からない。
地デジの受信に必要なUHFアンテナは元々あって地デジテレビと言うのが
BSチューナーもついててBSも観れるようにしたいと言う事なのかな?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:45:02 ID:IMzVqSi+O
>>960
アンテナはベランダとかなら自分で取り付け可。
穴に埋めてるのは白い「エアコン配管用のパテ」だろ
ホームセンタにも800円ぐらいであった
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:52:23 ID:k4fmDdSN0
>>960
プラスチック製の丸い物って穴は開けられないの?
一番良いのはドライバーをコンロがなんかで炙って熱くして、
プラスチックを溶かして穴を開けるとか。
設置は、厳しいのは方角だよね。1度違っても映らないよ。
ベランダに付けるのはそんなには難しくはない。
角度を気を付けないとね。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:02:49 ID:zOIWUn9/O
>>962
普通のアンテナは地デジ対応してます。買うのはVIERAかレグザかAQUOSを考えてます。
>>963
なるほど!ホームセンター見てみます。
>>964
壁に穴は開いてます。角度に注意ですね分かりました!

頑張ってやってみます。
ありがとうございました!
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:12:49 ID:IMzVqSi+O
プラスチック製の丸いのて?
エアコンの穴は白い紙粘土?みたいなパテじゃないのか…
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:23:47 ID:zOIWUn9/O
>>966
プラスチックのフタが付いてて、フタを取るとフワフワした物が壁に入ってます。
パテとは違うと思います。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:28:41 ID:POl8PlKV0
>>967
現物を見ないと何とも言えないけど、ふわふわした物は少しなら単なるゴミ、大量なら断熱材の可能性が高い
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:30:10 ID:IMzVqSi+O
じゃパテは買わない
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:48:21 ID:zOIWUn9/O
>>968
ゴミじゃなく壁によく入れるワタみたいな奴です。
結構スカスカでかき分ければ外側のフタが見えます。
>>969
パテ買わない?

えっと、じゃあどうやって隙間埋めるか結局分からないじゃないですかあ(´;ω;`)
971969:2011/02/17(木) 01:54:59 ID:IMzVqSi+O
おれもわからん(´;ω;`)
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:20:17 ID:rPmcJ2sb0
>>961
プリメインアンプ等をプレーヤーとスピーカーの間に挟む。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:24:50 ID:bg9adIgg0
>>970
パテを使うのはエアコンのホースの様に不定形の場合だから。
ホームセンターに行けばケーブルのサイズに
穴の開いたゴム製の商品が売ってるよ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:33:45 ID:zOIWUn9/O
>>973
まずはホームセンターですね。
ありがとうございました!
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:52:21 ID:bg9adIgg0
>>974
専門的な名称だとブッシング
他にも色々あるから脳を使ってがんばってみて。
カー用品のコーナーなんかにも使える物があるかも。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 14:12:08 ID:F+oQgcam0
特定のキーワードで自動録画するレコーダーは多いですがその逆をのレコーダーはありますか?

例えばキーワードに品川、斎藤、石川、ベッキーと入れたらこいつらの出てるシーンのみカットする様なレコーダーです。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 14:28:26 ID:POl8PlKV0
>>976
ない
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 20:57:00 ID:na4H4aIW0
今までAV板には来たことがなかったほどのド素人です。
用語の使い方がおかしいかもしれませんが、ご指摘の上ご容赦を。

この数年、HDD/DVDレコーダーにNHK教育テレビの番組を録画しては、不要な部分をカットしています。
番組の中で子供が怖がる/嫌がるシーン/コーナーなどを、例えば15分の番組の中で数ヶ所〜十ヶ所ぐらい
手作業でちょこちょこと切っては捨て、切っては捨てています。

こういう作業は、世の中で言う所の「録画タイトルの編集」とは違うのでしょうか。
最近はチャプター区切りを入れて飛ばして見るだけで、切って捨ててしまうのは主流ではないのでしょうか?
2005年製のレコーダーではサクサクと簡単にできていたことが、2010年製の機種ではできなくなっていたので、
ショックを受けると同時に、自分の数年間やってきたことが、かなりマイナー/異常なことだったのではないか?と思えてきました。

できれば、今までと同じような切り刻み作業をやりたいのですが、できる機種はありますでしょうか?
いったんチャプター分割してからチャプター削除だのプレイリスト作成だの、という作業は
二重手間、三重手間で、気が遠くなりそうです。
編集画面を高速で流しながら、不要部分をどんどんカットしていきたいのです。

録画しながらチャプター区切りを入れるのは、録画時間だけ張り付いてないとできないので
したくありません。というか、編集済の映像を見るのは子供で、私は切り貼り作業だけ。
15分の番組を2-3分で編集し、出来たものを子供が見る、という構図です。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:42:46 ID:d8fQ4bTV0
スピーカーはカタログでは片方だけ中身がむき出しになっていますが、
あれは単に片方だけガードをはずしてあるだけなのでしょうか?
買ったら両方ともガードが付いてる状態なのでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/sikii_j/20080312/p1
それとも、このページのトップ画像のように、
実際に使う場面でも片方がむき出しなのが普通なのでしょうか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:49:58 ID:POl8PlKV0
>>978
編集の方針は人それぞれ
捨てる人もあれば残す人もいる
何が主流とか言えるほど決まった方法は存在しない

東芝の場合はチャプターをどんどん打っていき、1つ置きに選択する
その時に、奇数番目か偶数番目か、どちらかを選ぶことができる
選んだ部分だけをダビング、再生、削除などが出来る

松下だとIN、OUTを交互に打ち込んで、選んだ部分を最後に一気に削除
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:50:52 ID:POl8PlKV0
>>979
実際は2つともネットが付いてる
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:48:08 ID:E6YJhpL/O
新しいウォークマンを景品でもらったんですがパソコン持ってません。どうやって音楽入れたらいいの?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:59:28 ID:WjaaXURN0
>>982
3万円で中古のネットブックでも買え
984943:2011/02/18(金) 00:01:24 ID:RDsQQF850
>>979
撮影用に外してるだけで、
両方ともネットついてるよ。
普通は両方つけたまま使う。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:20:47 ID:GjhaGc+90
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:32:06 ID:kKqc1K3I0
>>978
>2005年製のレコーダーではサクサクと簡単にできていたことが、2010年製の機種ではできなくなっていたので、

それぞれのレコーダのメーカ・機種型番を明確に。
PanasonicのDIGA BW690とかいうふうに。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:37:55 ID:ANQxGxxD0
>>981
なるほど。
ではこのイラストのように片方が見えるまま使うことは稀なんでしょうか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:41:19 ID:kKqc1K3I0
>>987
付けるか外すかは好みだが、片方だけ付けるなんてありえない。
稀とかいうレベルじゃなくてそんな使い方をする奴は馬鹿。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:41:28 ID:7HAw1a8mP
片方だけって気持ち悪いじゃん
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 01:12:52 ID:bQUUYNBRO
今あるCDを新型ウォークマンに入れるなんてコンポはあるんですか?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 01:35:21 ID:Q1ArTAz0P
ほぼ寝たきりの親戚のじいちゃんのラジカセとテレビ用に
二つの音源を一つのヘッドホンで聞くための方法を探しています。
現在ヘッドホン>延長ケーブル>メス〜メスアダプタ>オス〜メス*2アダプタ>オス〜オス>ラジカセ、テレビ
というようなことをしているのですが、
接続が多くすぐ抜けたり片方聞こえなくなってしまうことがありイマイチなようです。

あまり煩雑にならず、機械音痴でも使えるようなもので、なにか上記に代わるような機材等ありますでしょうか。
テレビ、ラジカセそれぞれリモコンで操作できるので、音量は調整できます。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 02:07:35 ID:k0DFRqYvO
家電量販店で地デジ対応アクオスとBSアンテナ買うと、NHKの受信料強制的に払わせられるんでしょうか?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 02:16:30 ID:GjhaGc+90
>>992
強制はされないが、BSを2週間視聴するとNHKにはテロップが出るようになる
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 02:18:17 ID:GjhaGc+90
>>991
ヘッドホンをコードレスにすれば、引っかけたり引っぱったりして抜けることがなくなると思う
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 02:19:55 ID:GjhaGc+90
>>990
コンポのことはよくわからんが、とりあえずパソコンなら一発で取り込める
あとはD&Dで転送するだけ
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 02:49:40 ID:ANQxGxxD0
>>991
長くすれば抜けにくくなると思うけど。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 03:10:06 ID:+hWjx5QX0
F型のカシメを取り付けるやつで専用のペンチを使ったほうがいいと言われたんですが
圧着端子を取り付けるペンチってダイソーで売ってる980円のとかでもいいの?
http://silvermatblack.web.fc2.com/goods_etc/tool_img/0202pinchers.jpg
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 03:59:56 ID:GjhaGc+90
>>997
だいたいはそれで大丈夫だけど、安物は表面の滑りが悪くて失敗しやすいやつがあるから注意
同じ店で同じ物を買っても、個体差でうまく圧着できないやつがあったりする

あと、F型接栓にも、専用工具が必要なタイプと普通のペンチを使うタイプがある
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 04:14:09 ID:44lh7LYd0
次スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★106
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297969944/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 06:08:10 ID:zob5LzkV0
せんんんんんんんんんんんんんんんんんん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。