テレビ、映画、ゲーム、音楽配信・・・世の中圧縮音源だらけだからな
これらを楽しく聞けるかはかなり重要
flacと128k mp3だったら聞き分けできると思うけど
flacとV0 mp3を聞き分ける自信は全くないな
普段Lameの192kbpsで圧縮してるが、128-192とか192-ロスレスならそこそこ聞き分け出来るけど、192-320間の聞き分けは怪しい
>>950 その歪みもまた良しと思う心持ちで行こうぜ!
MP3で歪むのはデコーダ次第じゃないの?
ま、スレ違いだけど・・・
後、192kbpsを境にステレオモードの違いで一応の区別はつくはずだよ。
もっともそれ以上は圧縮率による音の密度の違いでの判別になるけど、
可逆と不可逆の違いくらいおまいらの高性能ヘッドフォンならわかるだろw
本当にmp3とCDやロスレスの違いが分からないなら、2万円台のHPの差も分からないだろうな。
ド素人の私に教えて
HA400ってポータロウのsd-p75swに繋げれる?
繋ぐためのケーブルは何が必要ですか?
昔みたいに50G程度のHDDでも容量多い方で高価だった時代ならMP3の価値もあったけど
今みたいにHDDが糞安くなってくると利点が少ないな。可逆圧縮すら手間を考えると面倒なだけになってきた。
もうそのまま無圧縮で記録して聴いてる。MP3はもう役目を終えつつあるな。
mp3はないだろwww
ってか、差が分からないのによくアンプとかの批評してるなww
心配なレベルの糞耳だぞ
mp3とWAVの違いよりアンプの違いのほうが大きいけどな
5千円くらいのヘッドホン+オンボのときはmp3のビットレートの違いがわからなかったけど,
A900+SE-U55にしたら128k,160k,192kの違いがわかるようになった.
HD595+UA25にしたら192kと256kの違いがわかるようになった.
ロスレスで保存することは考えてなかったのでテストしたことない.
256kとの違いがわかるかな.
一昔前は無圧縮で保存なんて無理だったんだよ
192〜は192で納得して聞けるレベルかと思う。
320とか聞いても俺の耳には別に『これじゃなきゃやっぱだめだ』とは思えなかったな。
>>960 詳しくありがとう
せっかくHD595とD2000使ってるんで
少しでもいい音で聴けると嬉しいです。
.,、- ' `´  ̄ ̄` ''‐ 、
,r'´ .`ヽ、
/. -t‐'''l´ .`l'‐t、 .\
/´. 'lliiiill lliiii!. ヽ,
./ __ i,_,ノ .i, ,! ', な、なんなんですか…?
{ (´__,) ,..., ~ (`ヽ l
.l - 、..,_ .l_ i ,、-"'-、 l ここ、どこですか…?
.l `i .l,_ソ f´ .l
', ノ .l, ,' どうして私、こんなとこに貼られてるんですか…?
'、 ,.、-' .,'
'i、 ー一 '´ /':,
l ヽ, ノ }
.l `‐、,_ ._,.-.' ,'
l `‐- 、,........,..、-‐'` /
.\_ ノ l ,/
`'''ー‐ '´ ヽ、 _, -'
 ̄ ̄
Tam's AudioでAUNE買ってみました
ACアダプタが使えるやつならいいな
mp3みたいな劣化音源で納得できるなら、音が出ればアンプなんてどれでもいいんじゃないの。
音質の重要度は ヘッドホン,スピーカー>>>>アンプ,プレーヤー って感じだけど
コーデックは別問題で重要。
mp3にしちゃってる時点でデータを欠如してるから、どんなに環境を改善しても限界がある。
このスレにmp3使用者がいるとは思わんかったよ。
部屋で垂れ流してるとかなら分かるんだが、良いヘッドホンにアンプ買っといてmp3て。
>>970 劣化音源でもヘッドホン、アンプの個性は出るからそれはそれで(・∀・)イイ!
そらガサガサが気になるときだってあるけどさ!!
>>969 日本向けアダプタが入っているといいけど、ログに関連情報ないかな。
>>970 非可逆圧縮はヘッドフォンならまだいいんだよ。
問題になるのは大口径のスピーカーの方。
こっちはバカでも分かる差が出てくる。
音質に拘ってるのに低価格スレにいるのは何なの?
こだわってないのにアンプ買ってんの?謎だぜ
DACがメインでHPAはおまけ程度に考えてるってのもいるだろう
mp3馬鹿にしてるのに、低価格のアンプにヘッドホンは無いよな。
超・限定的な用途で考えてみた。
・クラブミュージックのような低域が重要なジャンル。
・ヘッドホンはDJタイプの大型ドライバー。見た目も重要。
・そのヘッドホンではDAPやPC直の音量では物足りない。
・OPAMP一発のような音量をとるだけAMPを買ってみたが低域制動がとりにくい。
・DAPやPCのBASSブーストでは膨らみすぎてダブルキックとかが楽しめない。
・音源圧縮の性能差を考えるのはめんどうなのでDAPやPC付属ソフトしか使わない。
こんな人が「機器側でなんとかならないかなぁ」ってなら
MP3音源でも AMPの選択で音が変わると感じるかも・・・
ってのは考えすぎか -`*) テヘッ
>>974 今ヘッドホンアンプが流行っているからなんじゃないの。
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 14:12:35 ID:Wx9ekMwH0
>>979 こいつはわざわざしょうもない画像まで貼って何がしたいんだろうか
同じ穴のムジナだろうに
sb-dm-phdのボリュームノブってミュートボタンなんだね
半年近く使ってたのに今更気づいたわ…知らなかったバカは俺だけか?
ヘッドホンアンプ流行ってたんだ。
最近妙に欲しくなると思ったらそういうことか。
192より上のmp3とWAVでは
位相まで管理したSPシステム使って圧縮音源の差を聴き分けるために選んだ音源で挑まないと無理だよ
>>979 猫は聴力優秀だぞ
特に高域は60kHzまで聞こえる
そこら辺のミニコンポじゃ無理だけど、音の密度である程度の口径の
あるスピーカーなら誰でもわかるw
つまり圧縮音源を聞き分けられる環境を作るためにHPAを買うと、そういう
だからヘッドフォンじゃ分かりにくいと何度言えばw
>>983 ひょっとしてwavとかCDで聴いたことない?
それとも、非可逆のをwavにして音あまり変わらないとか思ってたり
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:51:40 ID:b2bwiQof0
糞スレ埋め
990 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:59:56 ID:5FWYunpP0
次スレマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
u
m
e
次スレまだじゃね?
ちょっと立ててみる。
おつです
うめ
ume
銀河鉄道
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。