STAXイヤースピーカー Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
有限会社スタックス(旧・スタックス工業株式会社)
エレクトロスタティック(コンデンサ)型ヘッドフォンを現在でも提供する、世界唯一のメーカー。
STAX社では『イヤースピーカー』と呼ばれる。
コンデンサ型は、ダイナミック型ヘッドフォンと違い
* 振動膜に『バイアス』という直流電圧580Vが必要
* 固定極に比較的高い信号電圧(最大300-600V)をプッシュプルで供給しなければならない
ため、特殊な電気信号を発生させる『ドライバーユニット』と呼ばれる専用アンプを必要とする。
また録音された音を素直に表現する特徴があるといわれ、広い周波数特性(7〜41kHzなど)もあり、
クラシックユースから放送エンジニアのノイズ調査まで用いられているという。
byはてなキーワード

■STAX公式ホームページ
http://www.stax.co.jp/

■関連ホームページ
STAX Unoffcial Page (過去スレ保管庫など)
http://earsp.web.fc2.com/
KGSS,Blue Hawaiiを紹介してみるページ
http://kgss.hp.infoseek.co.jp/
ヘッドフォン娘
http://www2.117.ne.jp/~ota-beam/otb-hp.htm

■前スレ
STAXイヤースピーカー Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1269686466/

過去スレ、関連スレなど
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 19:01:07 ID:YiKOeYby0
■過去スレ
【王道】STAX を語る【女性ボーカル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1127917814/
STAX社長も見ているSTAX製品を語るドッスレ★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1215335020/
STAXイヤースピーカー Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241630178/
STAXイヤースピーカー Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255345729/

■関連スレ
STAX スタックス SR-047 (ピュアオーディオ板)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277987048/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 00:32:06 ID:s7o2Pja9P
>>1
terchって何ぞ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 05:14:08 ID:GZtIBjmg0
いちおつ
STAX新製品
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10335.html
SR-407
SRM-006tS
SRS-4170
SR-307
SRM-323S
SRS-3170
SR-207
SRM-252S
SRS-2170

http://avic.livedoor.biz/archives/51532877.html
新フラッグシップも
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 14:40:36 ID:TQE4AQZ60
>>3
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://plasticdreams.tumblr.com/post/26398515/terch-profile-hi-my-name-is-larry-terch-i-have

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
6 ◆yjpB8SlnvU :2010/10/21(木) 15:48:21 ID:QzrEgyZe0
>>5
儀式乙
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 00:38:30 ID:mGD5yQFA0
前スレの音うp乙。普通にサー+チリチリって感じで聞こえるがな
手元に007Aしかないので他機種との比較ができんけど
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 09:00:15 ID:hLHLYGkd0
>>5
なんの宗教だよw
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 09:51:12 ID:OribHIUV0
>>7
俺のは323A+404sigだけどER-4P対比、かなりノイズのレベルが落ちるな。
Ω系の方がΛ系よりノイズを忠実に再現できるってことかね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 12:14:10 ID:nsJLqTiz0
>>8
だってヘッドホンだもの・・・
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 12:57:33 ID:zOIghgCb0
聞いてみた。
4070だとかなり気になるレベル
007Aだと聞けなくもないが気になるといえば気になる
まあ4070はチェック用なのでそうでなくては困るんだが・・

調べたら18-19Kあたりに鋭いピークが最初から最後まであるのと付帯ノイズが酷いので
NRをかけてみたが潰しきれない。
さらにLinearEQでピーク部分のみ除去したファイルも添付。
しかしFMにしては変な所にピークがあるので、おそらくは使用者の機器側で発生したノイズだろうと思われる。

ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/112760
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:23:29 ID:OribHIUV0
>>11
19KHzってFMのパイロット信号だよね。
まぁCATVは地域全局聞けるけど、当たり外れが多いとはきくね。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:28:44 ID:OribHIUV0
そういや昔のカセットデッキには可聴帯域&ドルビーNRを誤動作させる
19KHzをカットするMPXフィルター機能とかあったな。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:41:06 ID:zOIghgCb0
>>12
チューナーからの出力にパイロット信号が出てくることはないので
その辺からして何かおかしいんだよね・・

チェックしてて変だと思ったのは問題の箇所以外でFM特有のノイズがほとんど見られないこと。
どう受信したらこうなるのかさっぱり分からなかった。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:11:23 ID:3ipSJDQF0
>>いぢおづ
SRM-300の思い出
ttp://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00044270.jpg
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 01:29:03 ID:KQcBLVgo0
>>15
この絵師さん、STAXばっかだよな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 02:51:16 ID:9d6gljVl0
布団とか埃の立ちそうな場所で使うなあああああ
寝ながら使うなああああああああああああああ
アーク折れるだろがああああああビキッああああ
開放型を手で押さえるな音が変わるだろがあああ
ユニットに気圧かけるなあああバリバリバリああああ
ドライバーを不安定な場所に置くなああああああ
こっち見んなああああああああああああああああ
















と、STAXユーザーならとっさに思う絵だ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 02:55:46 ID:uHg9kwHY0
ハウジングに手かけるのはもはや様式美だからしゃーない
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 02:55:49 ID:KQcBLVgo0
>>17
ごめん…
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 03:11:47 ID:BhOcrAtg0
>>15
SRS-3000買って2日目に、こんなふうにアークを持ったらパキッていったんだお・・・
今日見たらまた傾きが酷くなって左側のアークとスピーカーが接触しているんだお(´;ω;`)
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 03:43:06 ID:BhOcrAtg0
なんかアークを勘違いしていたみたいだから画像をアップして説明するお。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz4iMAgw.jpg
このユニットを支えているふたつのアーム?を持ったらパキッとしたんだお。
分かりづらいけど画像の右側の方のアームが歪んでしまって傾いたユニットと接触するようになったんだお(´;ω;`)

22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 08:00:53 ID:v1Rzx9Q60
>>17
こっち見んなワロタ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 08:47:35 ID:AIbFAHbG0
修理に出せよ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 09:18:46 ID:UDhrUnu+P
≫17
最後で噴いた。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 12:30:13 ID:fNTSXVWgP
携帯でみれない
オナホが見える
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 23:00:37 ID:lh6pUQC80
いや 404ですね
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 08:10:23 ID:z1dzK0v30
C32(仮)かぁ。格好いいけど30-50万となると簡単にはね。ってか007Aに殆ど不満ないからなぁ……
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 12:08:17 ID:khn9LYnT0
>>27
それより密閉型の007Aを作ってほすぃ・・
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 12:18:50 ID:2J5LAKWR0
受注生産で40マンですね。わかります。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 12:55:15 ID:khn9LYnT0
かまわん
作ってくれさえすれば40万くらい払うよ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 14:56:00 ID:RKRawFMc0
音場が広ければ買いだな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 15:11:21 ID:aVODjBY/0
>>28
絶対いらない
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 15:41:49 ID:S3kmZSzT0
言うだけなら簡単だからな
いざ出たら見向きもしないのも勝手だし
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 16:56:57 ID:mfT4vjAa0
さすがに今の景気じゃポンと買えねぇ
メインスピーカー売るしかないww

いつか○○を買う という物欲スパイラルがまた始まるのか
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 20:22:52 ID:gG0nRAzW0
とりあえず貯金に励め無駄金使うな
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 19:18:26 ID:5xQDvx+c0
あげ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:07:41 ID:7t71sbVM0
みなさんどこで買ってますか?
都内で、店頭で買えるオススメのお店があったら教えてください。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 07:59:35 ID:OZN1X/Gn0
5555
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:01:07 ID:qkjNsB7b0
4040買うつもりなんだけど保管に関してアンプとヘッドホン本体で湿度とか気を付けることってある?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:09:44 ID:G6NPOvsKP
湿度に関しては風呂上りみたいな極端な状態で使わなきゃ問題ないよ。
埃もよっぽどじゃないと問題ない。心配ならプロテクションサック買っておけばいい。

あと保管とは関係ないけど、真空管ドライバ入れるならアース用意した方がいいかも。
環境によってはハムのりまくり。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:12:40 ID:YAWftRbrP
4170が出たから4040安くなっているのかね
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:40:04 ID:qkjNsB7b0
>>40
電源ってピュアオーディオの世界だと考えてあんまり気にしてなかったけどタップとか買うときが来たのかなぁ・・・
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 15:02:54 ID:G6NPOvsKP
>>42
取り敢えず素で聴いてから判断すればいい。
ドライバにアース用端子があるから、コンセントにアースがあるならそこに。
ないならアルミサッシあたりに適当な銅線を繋ぐ。
それでダメならその時に考えればおk

俺はそれでもダメだったんで、ホームセンターで買ってきた簡易アースを外に出して地面に埋めた。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 21:17:25 ID:NRZd0+EM0
ピュア板のSTAXスレに基地外が現れたが
こっちは平和だなー
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 22:14:07 ID:pyHc6VZHP
電圧がどうとかトランスがどうとかはまた別だけど、アースは普通のことだよね。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 22:21:08 ID:yZA1swYJ0
エービック主催の祭に試聴に行った様な客層はてっきりこっちに書き込むと思ってたんだが
全然レポ無いのな
ピュア板でも一件報告があるだけだし
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 09:06:55 ID:atJh7y/cP
006tSが気になる。あと007tSとか727Sみたいのはでないのかなぁと。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 13:42:07 ID:kSQ6twmY0
俺の日記
SR-507と006tS届いたぜー
初staxなのでレビューとかはできない
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 17:30:23 ID:5XH/DorG0
エービックの祭りで出てた試作品?聴いたけど、
解像度が良くなっててメリハリがあった。
ノリが良くなってる感じ
ポップス系もいけそう。

STAXではまったりクラシックが聴きたい俺には疲れそうな感じがした
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 17:37:01 ID:xGQk44su0
初でも他のヘッドホンとの比較はできるでしょ
此処の住人でもダイナミック型の一本や二本は持ってるだろうし参考にはなるよ!
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 19:56:08 ID:3YW3hnmN0
>>46
試作品聞いても意味ないし
出回ってから評価がセオリー
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 23:41:53 ID:KcK69jzr0
祭りでSRS-3170聴いたけど、すごく良い感じでした。
3050よりかなり良くなっていたよ。
後、STAXの人が「507〜207の違いはケーブルと革の素材が大きく、他はあまり変わらない」と言っていたのが印象的だった。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 00:12:26 ID:UQlKDv3AP
スーパーエンプラ振動膜と樹脂パッケージングは
SR-207から採用してるみたいだしな
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 11:14:24 ID:UcQwMwJh0
熱や湿気に強いらしいからアフターサービスも多少楽になるだろうな
マッチング取らなきゃいけないから、片っぽだけ壊れても結局両方交換しなきゃいけないんだよね
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 12:35:41 ID:BcLkaDyA0
SR-003もスーパーエンプラ振動膜を採用するかな?
でたら買いたい。


56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 21:17:57 ID:Nl4FpbTe0
塩プラ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 22:34:10 ID:UcQwMwJh0
エンジニアリングプラスチック
総称なので、STAXが具体的に何を使用しているかは分からんが
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 14:42:53 ID:FyiGBZcg0
問題は密閉型が出るかどうかだ!
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 17:49:59 ID:Babvfzmv0
4070推してる奴ウゼェ
あれはNHK依頼のモニターだ リスニング向けじゃねぇ
社長も現場ではノイズ聞いてるんじゃないですかねと言ってる
手に入れて嬉しいなら黙って使ってろ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:51:57 ID:cbMtYdNO0
>>59
いつ4070の話が出た?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 19:57:02 ID:lponYywN0
今出た
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 21:02:00 ID:LNJLswa60
ヤットデタ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 21:09:58 ID:8Ltm14kx0
ダッダーン ボヨヨンボヨヨン
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 01:57:34 ID:Yl05z7d80
懐かしい…
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 10:43:41 ID:AwsKNIUd0
>>59
4070は基本モニター用に使ってるんだけどなんかまずいの?
もっとも4070だけで調整が終わることは絶対なくて他にも色々使うけども。

リスニング時は007Aでいい場合はそれで、4070でじっくり聞きたい場合はフィルタ掛けて使う。
開放型と密閉型ってそれぞれに補えないメリットがあるから使い分ければいいと思うよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:52:47 ID:G7qqgiO80
NHKはフォステクスとかSTAXとか日本製を積極的に使ってるだけ
まあ世界最高クラスだとは思うけど
メルセデスはSTAXでエンジン音を聴いてるんだっけ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:58:20 ID:HCxStpe/0
ポルシェじゃなイカ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 21:10:43 ID:oI/PFtY/0
ソースが見つからないけどメルセデスで正しい筈
ノイズ聞いてるんじゃないですかねってのもそっちでプロバイアス化の話だったかと

まぁ4070とか717DMとかNHK技研の依頼で作った目的もリスニング用途じゃなかろうが、
別に4070が観賞用に使えないこともない。開放型が使える環境なら敢えて推しはしないけど
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 01:12:29 ID:WUhlRYpj0
メルセデスベンツだねぇ

手元にあるパンフによると当時メルセデスベンツは
車内騒音測定用に世界中のヘッドホンを聞き比べてSTAXのΛを選んだが
ダイナミックレンジが足りないので我々の為にどうにか汁
と言われて、Proバイアスモデルを作ったとか そんな事書いてある

そのちょっと前には
パノラミックHPとして開発されたΣの発音ユニットを流用して
スタッフがイレギュラーで作ったモデルがΛ
とか書いてある

それがかれこれ40年改良を重ねて作り続けられてる
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:43:16 ID:fwubXzsV0
おそらくエンジン音を聴いてるんだと思いますよ。
日本のメーカーなら音のデータを機械的に抽出して静粛性を高めていると思うけど、
向こうはあくまで人間の聴感覚を重視してるんだろうね。
無闇に静かにすればいいというわけではなく、心地よさというか。
まあ、静かさだけでいけばレクサスとかセンチュリーなんかが一番静かなんだろうね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 10:48:59 ID:bSdnfQb20
京都のヨドバシ行ってきたが期待どうりの視聴機の数で思わず射精しそうになったぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1253093.jpg
ULTRASONEのEdition8もあったしAKGのラインナップも凄かったな

首都圏じゃ当たり前かもしれんが今までの京都じゃありえん
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 10:50:49 ID:rgmOFVDtP
>>71
すげええ羨ましいわ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 12:00:56 ID:BUXTRwuo0
>>71
ドピュ、グフォ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 15:40:37 ID:I9Kk+ZhpP
4070と007tA以外フルラインナップか。すげぇ。
今までの京都でSTAX試聴できるのって、
タニヤマとジョーシンで2050Aと005Aくらいなもんだったもんな。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 00:47:12 ID:nDIjuhnD0
タニヤマはコンディションもプレーヤーも最悪、ジョーシンはもう撤去されてた気が。
まぁ、京都ってったって基本は単体の家電量販店で日本一の梅田ヨドバシと一緒の品揃えだからな

だがなぜかローランドのヘッドフォンは無かった
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 21:34:56 ID:Kv3OPHg70
うむ、行ってみよう。
梅田ヨドバシとか品揃えは良いけれど試聴機の管理が杜撰だったイメージがあるがね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 14:19:53 ID:kD8+p3aE0
京都ヨドバシは駐車場無いんだよねぇ・・
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 22:30:10 ID:fI7GM6NJ0
真空管ドライバーのウォームアップにどのくらい時間をかければいいのかよくわからん
30分くらいでもいいのか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 22:57:54 ID:Tb91E9Pu0
手をかざして熱を感じるまで
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:04:24 ID:n9b6l8M10
昔の真空管はウォームアップなしだと
バリバリすごい音がしたから必要だったけど
STAXのドライバはスイッチ入れてすぐでも
発音体を壊しそうな出力は来ないからすぐ使っても構わんと思う。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 02:58:43 ID:Dx7RcluG0
暖機するなら確か30分位だったと思う
本社試聴を予約すると前もって暖めておいてくれるので、一応効果はあるんだろう
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 10:50:48 ID:H0q0Bcts0
続投
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 03:36:22 ID:zHe16u7T0
R&BやHIPHOP、JAZZ等をメインで聴いてるのですが、最近staxの製品が気になりedition8も選択肢にいれて購入を考えています
staxの製品で上記ジャンルに向いてる物はありますか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 03:42:44 ID:cFHkHL1k0
>>83
R&BやHIPHOPなら中古かオクでedition9いったほうがいいと思う
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 09:55:47 ID:E9KpgdJU0
好みのジャンルからして真空管のアンプを使用しているとは思えないので、E9単機購入の方が良いね。
中古で20万以下だしね・・・・新品定価よりも高いじゃないか。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 13:39:46 ID:UVqveO0VP
ボーナスでSR007A買うぜ!
壊れやすいって聞いたけどほんと?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 14:04:31 ID:P2ZJiULR0
>>86
そんなに壊れるもんじゃないけれども
結構個体差があるからなんとも
まあ壊れたとしても修理してくれるしそんなに気にしなくていいと思う
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:52:19 ID:vh0vAAra0
ダイナミック型ヘッドホンなんざ滅多に壊れたり初期不良ある代物じゃないからな
それに比べるとSTAXは普通の家電並に故障がある

ところで007Aの上にC32(仮)というフラッグシップが控えているのを知っとるかい? ぶっとんだ値段になりそうだけれども
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 04:50:33 ID:jTr9UKua0
いやでも、AKGは専門スレ見ると初期不良が多いらしい。
STAXは初期不良に当たらなければ、10年以上持つらしい。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 05:10:44 ID:MqcI5UQx0
AKGが初期不良多いなんて初耳だが
STAXも結局本人の管理次第だよ
適当な管理なら壊れるのはもちろん早い
ちゃんと丁寧に扱えば10年もつかもね
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 19:44:25 ID:9hvpf1cM0
SRS2020しか持ってないが、半年ほど経過したところで振動膜交換になったわ。
埃には気を付けてたはずなんだが、湿度と温度変化にも弱いかも。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 20:22:01 ID:TEUUWtYq0
弱いかも、じゃなくて明確に弱い。
最新機種では膜素材が変更されてよりタフになったらしいがそれでも原理的に弱いのは変わらないので、
高温多湿の日本には特に向いていない。
不良対応で簡単に利益が吹っ飛んでいってしまうので、他のメーカーは静電型から撤退した。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 23:13:00 ID:d/iiC/kH0
中古でsrs4040購入で購入したのですが皆さんはどれくらいの年数でメンテナンスにだしてますか?
購入後5年以上でメンテナンス出していないかたとかいますかね?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 23:56:44 ID:f+pShW0+0
そんなに几帳面に使ってるわけではないが購入して4年半、普通に使い続けてる。
しまう時は一応湿度とか埃は気にするようにしてる。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 07:30:17 ID:HyxKJDcQ0
>>94
湿度の管理ってどういうことができますかね?
梅雨の時期が危ないと聞いたことがありますが
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 09:23:58 ID:PgQ/aX/60
防湿庫
乾燥剤or調湿材+タッパーという手もある
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 16:45:59 ID:HyxKJDcQ0
ドライバー(アンプ)も防湿庫で保存ですか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 16:47:53 ID:GF4Jxeg9P
要するに湿度と温度(特に寒さ)に気をつけて使えってこと?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 18:15:59 ID:Tuvk+QP80
壊れたらまた買えばいいんや!!
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 00:06:46 ID:89XayBdO0
俺が常駐するエロゲ板とまったく同じ流れだなココ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 19:48:38 ID:fgl2h+vM0
住民が同一という可能性
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 20:31:25 ID:6b1XayXt0
声ヲタは最終的にSTAXに辿り着く
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 20:47:42 ID:f9VF9ISE0
900STに行き着く派も結構いそう。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 03:56:25 ID:+ECZ2apL0
なんで900ST?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 22:38:15 ID:k80Z4g9X0
行き着くというより、難破して流れついた先が無人島みたいな。
106:名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 22:26:28 ID:rzp4R2kO0
>>95 あんまり神経質にならん方がいいよ。Λシグネチュア(初代)使ってい
るがドライバー取り替えたこともメンテに出したこともない。でも後で買った
SRー404Limitedと比べてそう劣化してないと思う。湿気とか気を使うよりアダ
プターを置く場所とか台の方に気を付けた方がいいね。せっかくの音が左右
されるから。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 00:17:02 ID:hoUg3RXQ0
SRM-600ってまだ残ってんだな。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:28:41 ID:pOw29eLF0
持ってるけど727Aに乗り換えたいね
球の音はどうも馴染めなかった
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 10:50:39 ID:nS95q7o80
越谷レイクタウンのノジマで2050A展示品が26,800円なり。安い?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 11:04:04 ID:KAsy93Hn0
>>109
安いほうだと思う
k701と同じぐらいの値段で
ヘッドホンとアンプが手に入るんだからすごいな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 13:36:10 ID:Tgf9Vd2g0
安い
112109:2010/12/23(木) 15:34:58 ID:saBzwTSB0
2台限りだそうでございます。
興味ある方はぜひ〜

3050Aは59,800、4040Aは79,800だったかな?
こちらは在庫品だったと思う。。。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 10:35:19 ID:bsg0pwG50
薄型テレビの広まった今だからこそコンデンサ型のラウドスピーカーも作って欲しい
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 12:35:02 ID:sptXu7rK0
>>113
薄型テレビより確実にデカくなるが
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 18:17:47 ID:ZKadnNl90
新築時壁ごとスピーカーだ〜
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 16:37:51 ID:vAofXMGW0
今使ってるDACが壊れたから
修理から帰ってくるまでサブでDAC64でも買ってみようかと思うんだが
DAC64とstaxとの相性ってどうなんだろ?
持ってる人いたら教えてくらはい
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 22:34:56 ID:lygTOnxH0
モノは薄くても後方に空間が必要だから箱よりスペースいるぞ<コンデンサ型ラウドSP
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 00:06:45 ID:75T5/LzC0
プレナー型全般が後方空間必要な事も知らない奴増えたな
つうか知ってる奴の方が希少な時代かもな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 09:19:11 ID:SY/I3CTw0
AV板だからじゃないですか。2ch参加者の属性の低さからするとピュア板でもその程度のことも知らんのばかりになったのかも。
これじゃまともな情報交換の場に使えないことがわかりますね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 10:46:20 ID:AFfS27hg0
属性の低さねえ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 18:45:04 ID:TiJk8VkX0
>>119
日本語がいおかしいので出直してくるように。いいね?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:42:54 ID:90+4tTFV0
二人とも出直しか
突っ込んでみたら自分もミスって自爆というのはまあよくある
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 21:50:52 ID:Wcw6ceMG0
社長は引退する前にスピーカー作るって言ってたけど、道のりは遠そうですな。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:06:42 ID:eQtHAlNH0
今日調べてみたら、ノジマが11万、フジヤB級品は即完売で、SRS-4040A安く手に入れることができなかった。
ヤマダで59800円て情報も、今日ヤマダLABI新宿に連絡したら、どこのヤマダももう取り扱ってないって言われた。
新品8万以下で扱ってるとこってもうないですよね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:28:21 ID:i6I2NLt80
ん?それってどこのヤマダだ?
少なくとも俺が勤めてるヤマダには648で数台あるけど
DBの更新頻度があんま高くないからだと思う
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:35:06 ID:CN7ljdCG0
>>125

東京都と神奈川県のヤマダは取り扱いが終わってしまっているって言われたorz

住んでるのが、川崎なので直接店舗に行くとなると、都内か神奈川県あたりじゃないと厳しい。

>>125さんが勤めているのは関西とかのほうですか?
127125:2011/01/01(土) 17:13:14 ID:GPDT5pHk0
>>126
昨日調べて、意外と需要ある事が分かったんで、
すまんが代理の俺が全て買い占めたわ。ありがとな

そのうちヤフオクに出す予定(8マソ以上)なので少し待ってくれ。
ID変わってるのは昨日はモバからだったからなんで。ありがとね
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 17:38:51 ID:tf6HP7lU0
>>127
不良在庫IYHおめでとう
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 18:10:43 ID:u+Z00dab0
ネタだろ?さすがに
そんなに需要ないだろ流石に
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 02:40:06 ID:PEgtDVrR0
新型を試聴したら、STAXの透明感を保ったまま躍動感あふれる音になってた。
断然新型がイイね。ハンパなく進化してる。旧型が8万円でも、躊躇せず新型に13万出しちゃうな。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:34:10 ID:2cPKW7Vm0
ま、今どきスタックスなんぞに金出す人間は新型に行くわな普通
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:39:42 ID:ftwqKW1N0
株式時代はそのサポート体制の高さから
旧モデルでも価値を失わない、むしろステータス性が上がるというのが
STAXとそのユーザー評だったのにな

いつの間にマスプロオーディオの消費層みたいに新作新作わめき散らすようになったんだか
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:55:03 ID:eErLlT6o0
俺の旧型の価値が下がって悔しいって素直に言えばいいのに
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:00:57 ID:qFWlIcyt0
001mk2は愛用してますよ?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:57:23 ID:PEgtDVrR0
モデルチェンジ毎に進化してるから、価値が下がらないってことはないでしょ。

ステータスもΩとか高いやつだけか?
新型欲しいなぁ~。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 04:03:56 ID:ghef/CYp0
長く使い込んでるほど音が柔らかくなるんだよ
途中で膜タッチし始めると張り替えてリセットされるが長生きしてるユニットはそりゃ良い枯れた音になる
JBLのスピーカーユニットやオルトフォンSPUと同じだな
本当に静電型の基本的な癖を知らないヤツ多いな最近は
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 05:20:31 ID:rWtB2B6O0
音が柔らかいってどういうこと?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 10:08:44 ID:Kg8bf3s50
ようわからんね。
買ってすぐの鳴らし始めた直後が一番音がユルくて
鳴らしていると繊細でシャープな音が出るようになる気がする。
繊細=柔らかい、なのか?

ダイナミック型は最初は音がカタくてでも細かい音が出なくて
こなれてくると細かい音が出て来るようになるけど
おいしい時期は意外と短くて
次第にユルくなってくる、みたいな。

人それぞれ言葉が違うせいかオーディオはいつになっても
通じないねw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 14:23:46 ID:hx2IfK+O0
振動膜がへにゃへにゃになって制動が効かなくなった音のこと
普通はそれを劣化という
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:50:18 ID:7RIs2U1h0
↑メカの知識が自転車程度しか知らなさそうな感想だね
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 22:43:38 ID:MaWRwx7M0
>>140
まるで自分はちゃんと理解してるみたいな感じに見えるけど
理解してるなら説明してくれよ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:00:53 ID:R/gE1JE/P
別に旧型の価値が下がろうと、手放す気は無いからどうでもイインダヨー
でもC32はとても気になるな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:11:56 ID:sjp1MFMX0
アキバ淀でSRS-005A(展示品?)2万円也。(さらにポイント10%だったような?ウロ覚えでスマソ)
SR-003が単品で15,000なんでかなりお得な気がするヨン様
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:08:16 ID:gkB9DoQ10
>>141
本当に厨房チャリ程度のメカ知識しか知らないみたいだなコイツ
とりあえず中華なべの手入れの仕方から調べてみろ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:05:40 ID:oeis2ZNG0
説明できないんですねww
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:06:56 ID:uTp/LAve0
>>144
ツマンネ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 03:11:05 ID:318VXLU70
クレクレ君が出没したと聞いて
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 05:28:42 ID:V0YO6jrd0
単純に物理的にはプレーナースピーカーなら制動が利くのはエッジのみ。
ダイナミックは構造にもよるけど、高速の素材でエッジとは別にダンパーが入って制振する。

静電型のプレーナーの欠点は信号の電圧が来ない時にバイアス電圧のみで動作するから
膜自体に電気的な制動を掛けられないと思うんだけど。最初っから信号段にプラスのバイアス掛ければ
改善するのかねぇ?でも、これ以上バイアスをあげると幕の強度が足りないらしいし。

それとも膜が軽すぎて空気のダンパーだけで十分低音側の制動ができてて
高音の分解振動を抑えるほうが課題なのかな。だから、STAXのスピーカーは
高音側でエッジの距離が短いのがあって、物理的に制動を早くしてるのかもね。

そんなことよりガツンと来ないのはアンプの性だと思うよ。
もっと大電流100mAとかでバイアスが800Vくらいあれば楽しそう。

眠い寝る。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 07:36:24 ID:1Ot/y7gw0
昔2chかどっかで読んだけど、ドライバ自作してバイアス上げて使ってる人居るみたいだね。
2〜3年で壊れるけど音いいし、STAXに貢つもりでそうしてるって書いてたw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:06:40 ID:Kr1twfjF0
うちのT1Wはバイアス変えて音の変化を楽しめるから楽しいお
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:23:16 ID:+na5ZOMG0
>>148
制動とか制御系の言葉を使うとそれっぽいけど
聴感や表現との擦り合わせはやっぱり難しいままなわけで。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:16:32 ID:ih0c0knn0
>>143
SR-003はそれが定価。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:19:11 ID:rgXYurMN0
>>152
そうじゃなくてSR-005Aが2万円でお得だよって話でしょ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:52:48 ID:tp7YumY80
スピード感とかどうですか?
パワーはありますか?
トルクは太いですか?
制動力はありますか?
トラクションはかかりやすいですか?
接地感の情報量は多いですか?
剛性感はありますか?
始動性は良いですか?
これ何Km/h 出ますか?
最高ですか?
最強ですか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:22:22 ID:CLdZrjt70
SRS-4170を買ってまだひとつきもたたないんですが、ジャズクインテット、カルテット
と演奏楽器が少ないほどいい音がでるんですが交響曲などを聴くとD7000よりも音が
細くなりバイオリンなんかの音の迫力がなくなります。ただ、D7000の低音はコントラバス
、チェロの生々しさを表現できてないように思えます。これは、エージングによるものか、
開放式、密閉式による違いなのか判断しかねます。ただ、ワルターの「田園」なんか
聴くとD7000のほうがノイズが良く聞こえます。STAXのイヤースピーカーは
交響曲みたいな大編成なオケものは苦手なんでしょうか?それとも型番によって
違うのでしょうか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 03:24:08 ID:CLdZrjt70
SRS-4170は音ひとつひとつ拾うのであたかもばらばらに聴こえるのであって、それとは
違いD7000は音をまとめて聞かせようとするので聴きやすくなってる気がします。
どちらがいいかと言えば迷います。一音一音聞き逃したくないときはSRS-4170。気にせず
ゆったり聴きたいときはD7000と使い分けるしかないようです。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 08:45:21 ID:nNw6Bn600
小編成の方が良さが際立つのは間違いない。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:33:55 ID:CLdZrjt70
やはり小編成の方が良いのですね。STAXはクラッシックにあうと宣伝されても
クラッシックも交響曲から室内管弦楽まで幅広いのでもう少し調べて買ったほうが
良かったですね。ただジャズを聴くことも多いのでジャズはいい音で聴けるので満足
です。ビッグバンドは今のところ聴いてません。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:44:30 ID:IExiPZmo0
やっぱり人によって違うな
4040だが俺には苦手と言われる打ち込みものでも平気なのに
ジャズだけは完全に無理だった
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:08:10 ID:CLdZrjt70
4170はロックは聴けますよというかヴァンへイレンの「1984」なんかは聴けるし、
レッチリなんかいいですよ。ただヘビーロックとなるとオケと同じでギターの爆音が
迫力はなくなります。あと、R&B、J−POP(宇多田、ミスチル、浜崎あゆみ)は
声だけ楽しむならいいですが音楽としては楽しめませんでした。低音がタイトすぎて
ベースが曲を包み込むようなかんじがないのでゆとりが無かったです。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 13:51:38 ID:Bh12my2s0
どうでもいいけど日本語が不自由な文章なのは故意?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 17:39:06 ID:heELHQWw0
本日202を中古で購入してきました。
とても心地良い音ですね、これの上位機でもある407や507なんかもさらにすばらしい音をだしていまして魅力にはまってしまいました。

163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:25:23 ID:XL62Ooz10
>>161
お前日本人じゃないだろwwwwww
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 19:32:43 ID:e71K+QWa0
>>163
なるほど。半島人に読ませないためにわざと読みづらい改行とひらがな使用と句読点不使用をしていると
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:46:17 ID:heELHQWw0
イヤーパッド交換を依頼すると大体いくらほどかかるのでしょうかね・・・。垢でかっちかちですよ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 01:37:37 ID:G/kZSUHg0
>>165
自力で交換なら3000円かそこらだったよ。AmazonでJoshinが扱ってた。高級品はわからんけど。
Webで探せば事例がいくつかある。面倒くさいけど1時間くらいの糊はがし作業が必要だった。

俺は先日頭にかけるプラの部分が壊れてしまった。これはSTAXに直接になりそうだけど、
ARC Ass'yって部品でいいのかな。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:09:41 ID:mNDD3idc0
>>166
ありがとうございます。
自力交換だと海苔剥がしがほんとうに大変そうですね、市販のOAクリーナーでもなんとかなればいいんですが
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 13:56:08 ID:9FDtRRFF0
>>167
イヤパット交換したけどだいぶ疲れたよ
糊が全然剥がれなくて1時間ぐらい格闘してた

まあティッシュだけでやったんだけど
なんとか綺麗にはがすことはできたよ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:03:18 ID:mNDD3idc0
>>168
エタノールレスですか!なるほど何とかいけそうですね、14日に到着しそうなのでやってみます。


そういえば振動版が伸びたりするとどうなるんでしょう?ヘッドフォンを押し付けたときに振動板がババッと電子板?にあたる音がするのはのびてるのかなー
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:31:12 ID:n392tnx10
押しつけた時にバリバリ鳴るのは振動膜が電極に触るせいで仕様だから気にしなくていい、
と説明書だか同梱のペーパーだかに書いてあったと思うが
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 16:03:26 ID:CHanKBIG0
>>170
ありがとうございます。付属品なしなもんで助かりました
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 10:17:15 ID:tOl23VUk0
パッシブプリ→SRM-727A(ボリュームダイレクト)→SR404で聴いていた。
ふと思いついて、Intercityのバランスヘッドホンのプリアウトで遊んでみた。
パッシブプリ→IntercityMBA-1S(ボリューム抵抗最小)→SRM-727A(ボリュームダイレクト)→SR404
繊細感の減と引き換えに、コンデンサ型で聞けようとは思わなかった力感。
透明度維持したまま、深い音色に。
・・・新型イヤースピーカーより新型アンプを出すべきと思った。
173172のチラ裏の続き:2011/01/13(木) 06:10:19 ID:sH4oaWdH0
使ってるDACの、デジタルフィルターやオーバーサンプリングの設定による変化が明瞭化した。
クラシックとJ-POP中心に聞き直し中だけど、SR-404にこんなに豊穣さが隠されてたとは、驚き。
あでやかにして麻薬的な音に、昇華。

SRM-727Aは、イヤースピーカーのためのパワーアンプ。
ホームページの製品特徴に記載の、ボリュームダイレクトでプリにつなぐの一文の意味を実感。
プリでより生きる。プリをかえれば何度でも生まれ変わる。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 01:14:39 ID:jY1Qh0Sx0
先日sr-507購入しました。
3030の遺留物であるSRM-313と繋いて聞いてみたら、
どこかわかないけど、少し物足りなさを感じました。

今アップグレードを考えますが、727か007taかまたは安いほうの006taか、
どれにしましょうか迷ってます。
どなたかアドバイスください。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 02:10:15 ID:xZF9R0Sm0
音が全く違うので試聴した方がいい
環境的に試聴が不可能なら727にしておけ
管ドライバは独特の癖があって合わない奴には徹底的に合わないので、
試聴せずに買うなら分の悪い博打になる

まあ、俺は600が好きだけどな
石ドライバ派で007tAや006tAは好きじゃないんだが、
600だけはツボに嵌った
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 03:38:07 ID:jCEFcW/H0
>>174
007taのが俺は好き
Λ系は真空管のほうが聴いてて心地いい
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:37:31 ID:MDcae+g2P
ドライバはT1Sと600しか使ったことないんだけど、
そんなにちがうものなのか。

上記二つを比べると600の方が上下ともに伸びが良くなったと感じたが、
それほどESPによる差と比べれば大きい差でもないなと思った。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:14:05 ID:IKLaZ+bn0
人それぞれ
全然違いが分からない人もいれば
違いは分かるがそこに倍額つぎ込んで血道を開ける程ではないと思う人もいる
実は気のせいなのに、騒ぎまくって居ても立ってもいられない人もいる

販売店にとって一番上客は最後のタイプ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:09:59 ID:yxmSGr7e0
「出口8割」だっけ?アンプの影響なんて2割あればいい方だな
石と管の違いは一発で分かるけど、006tAと007tAの違いとなると俺にはほとんど分からん
323は先代の313と同系統の音で相変わらず無難で大人しいが、727は717とは別物になった
T1Sは聴いた事無いんで何とも

600の音色は、少し前のドライバ717に通じるものがある
俺はかっちりしててコントラスト強目の音が好き
管ドライバは悪くいうと「波形が崩れ」てそれが人によっては耐え難い違和感に繋がったりするわけだが、
600だけは何故かそういう不快を覚えなかった
管の種類が違う(ECC99)とここまで違ってくるものなのか?
率直に言ってしまうと、最新世代のドライバの音は石も管も好きじゃない
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:32:21 ID:HZm/JUgK0
727Aは聴いたことない。717と007tAなら前者はメリハリがあって後者は滑らかな感じ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:38:55 ID:bBhf+Rr80
717と007tと006tA、T1W持ってるけど全部音違うぞ
つってもT1Wと006tAは系列が同じだから
006tAのが音締まってメリハリがあるぐらいで基本似てるけども

確かにESPの違いに比べれば音の変化は少ないけど
オーディオ好きの人ならアンプの違いが与える影響はだいぶ大きいと思うんだが
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 04:47:45 ID:G8k1dt5j0
SR001mk2のバリバリ音はもうちょっとなんとかならんのだろうか
少しでもあご動かしたらバリバリ
いっそのことケースに穴あけようかと思うくらい
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:48:42 ID:axQppVaOO
>>181

SRMの007tか006tAのどちらかを購入しようと考えているので、音質比較してもらえませんか?
ちなみに合わせるのはSR-404Limitedです。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 12:51:26 ID:5CEY1x4r0
そういや006tSとかS付きの新型はレビューさっぱりないな。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 14:27:36 ID:MYa+4Aqk0
>>174
727と007taの両方を持っているが、
オーディオに凝っている人にとってはその差は小さくないと映るだろうが、
そうでないフツー人たちに聞かせたら、
「なんとなく違いは分かるが、どっちでもいいじゃね」と言うと思う。
つまりは違いといっても所詮はその程度であり、
どちらを選んでも大失敗ということはないので安心してよい。

個人的には、>>176氏と同様、Λ系は007tAで鳴らした方が、
音の角がやや丸くて刺激臭がなく、かつ低音がゆったりして聴き易いので好み。
一方、007Aは少しシャッキリ鳴らしたいので、727Aでドライブするのが好み。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 13:20:34 ID:bKw2ap8D0
坂本龍一のUTAUのジャケットがイヤースピーカーの箱に似てると思った。似てないか。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 15:42:45 ID:L5Kpv9A40
727Aをボリュームダイレクトにして、音量調節が可変抵抗でないアキュのE-350のプリアウトにつないで、
404を聴いてみた。
すごい。
透明、軽やか、空気感・・・、何というか、こういう音求めてたんだなあと思わせてしまう。
雑味一掃。STAXの音作りの文法守って、ツーランクアップした印象。
188187続き:2011/01/17(月) 19:31:37 ID:L5Kpv9A40
低音が不思議、404のくせに、20万の某ヘッドホンアンプにつないだデノンのD7000と遜色ない。
そして全域甘美とくれば、E-350なのにスピーカーで聴かず、STAXにやみつきになりそう。

物欲リストで、007A買い足しの順位が上昇中。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 19:54:23 ID:2IIw0jpE0
>>187
ボリュームをパスすると雑味が取れるよね。
でももっと上があるよ。それは程度の良いパッシブプリを使うこと。
自分は以前、GoldPoint社のSA1Xという入力切替スイッチさえ持たない
入出力一系統のATTを使っていたが、その鮮度の高さといったらありゃしない。
でも、結局、入力数やボリュームのステップ数の点で不満が生じ使わなくなり、
今は、ジェフの102Sというプリを経由して聴いているが、
鮮度が高くてフレッシュな音という触れ込みのこのプリをもってしても、
パッシブブリと比べれば鮮度感は全然劣るんだよね。
190187続き:2011/01/17(月) 21:43:27 ID:L5Kpv9A40
ジェフの件は、102S用のプリアンプを経由してという意味でしょうか??
可変抵抗ボリュームを搭載しないパッシブプリなら、その利点はわかります。
727Aのボリュームダイレクトの効果に出会い、可変抵抗ボリュームでないパッシブプリ(入力1系統出力3系統)を
自作して音量調節してきたクチです。
でもそのパーツ代2万もいかない代物と比べて、E-350の凝った電子ボリューム通るプリアウトは、さすがです。
404が低音に相当な能力を隠し持ってたことだけとっても、素のSTAXアンプだけではわかりませんから。
問題起きやすくてセーブしてたとか、新素材でそれをクリアできたからの新507の低音だとか・・・想像です。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:37:16 ID:2IIw0jpE0
>>189
102SではなくCAPRI Sの間違いだった、スマソ。
所詮はエントリークラスのプリアンプだから、
もっと高級なプリを通せばもっと違う結果になるのかも知れないが、
余計な回路を通す分、ある程度鮮度が落ちるのは仕方がないのかも。

でも、鮮度だけではいかないのが面白いところで、
>>185で書いたとおり、404や507といったΛ系は、727Aよりも
ボリュームパス機能はないものの管式である007tAで聴いた方が
個人的には断然気持ち良いんだよね。

007Aに興味があるようだけど、404と727Aの組み合わせで聞く低音が気に入っているなら、
もしかしたら、007Aの低音は緩くて締りが無いと感じるかも知れないよ。
自分は実は少しそう感じていて、ケーブル等を含めて極力締める方向に持っていっている。
目下は、今春にも発売されるというC32なる新フラツグシップ機をゲットするべく貯金中。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:38:33 ID:2IIw0jpE0
× >>189
○ >>190
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:51:10 ID:2IIw0jpE0
あと、これは後の祭りだけど、今から考えたらCAPRI Sみたいな中途半端な
プリアンプなんか買わないで、いっそ、ボリュームや左右バランス調整機能を備えた
バークレーオーディオデザインのAlpha DAC辺りを多少無理してでも
買った方が良かったかなと、ちょっと後悔してる。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 01:02:42 ID:TPna0pA10
Softone Model 5 だろ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 06:56:41 ID:GrGYSDO60
ソフトーンは、アンバランスのパッシブプリ。
かたや手元に伸びるスタックスのケーブルは6芯。
それ故、バランス回路のパッシブプリに、意味ありかと。

ただし、バランスが外部ノイズに強い他は、スタックス聴くにしても、バランス入力と
アンバランス入力の音の違いは、接続するもののでき次第のようです。
それより、可変抵抗ボリュームなしにこだわる方が、音が良くなり易い。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:11:04 ID:z0COU9R3O
SR-X(初代)と、SR-Ωの音質比較できる方いましたら、お願いできないでしょうか?
両方とも解像力に優れたメッシュ電極ですが、
価格差を考えると、Ωのほうが、やはりずっと良いものなんでしょうか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 23:43:46 ID:j5T1w82S0
>>196
SR-Xmk3とSR-Ωなら出来るんだが・・・
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 01:37:31 ID:YiuVQeNHO
>>197

SR-Xmk3とSR-Ωで、よろしくお願いしますm(__)m
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 07:46:16 ID:A1odX3Ce0
ああ初代Xはノーマルバイアスだもんな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 22:48:26 ID:Cx2uISgr0
SR-003はアニソンに合うね 声が近い
だけど装着感は不快
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:50:41 ID:2mVqz44j0
2050A使いだったんだけど、202(イヤースピーカーの方)の
プラスチック部分がついさっきぽっきりと逝かれてしまった……
SRM-252A+SR-307って幸せになれると思います?
それともドライバユニットから買い換えろって感じ?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:58:14 ID:n9//BIjb0
予算の許す範囲内で、一番いいのを買え
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 02:22:01 ID:IVuWZlAI0
307で十分だと思う
ドライバまで変えたらきりないだろう
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 08:57:46 ID:4ek1c1L40
普通に202を修理に出すという選択肢もあるが、252A+307もアリでしょ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 10:01:03 ID:2mVqz44j0
>>202-204
レスありがと。307をIYHしてくるー
202を修理に出すのはアリだけど、高くつきそうだし
イヤパッドも交換してもらおうと思ってたから、えいや!って。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:25:26 ID:E0ffZBPFO
>>197

比較をお願いします。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 08:17:11 ID:YrDAkVVai
>>205
>修理代
307買うよっか全然安くね?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 17:27:50 ID:3rc3gN270
>>207
アーク交換+イヤーパッド交換だと1万ちょっとかな。
でも、単にIYHの後押しをしてくれってことだとオモ。
勿論、その気持はよく解るw
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 17:25:39 ID:ic66yTsVO
>>197
比較する気がないなら、んな事書いてんじゃねーよクサレカスが。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 17:31:26 ID:2IGgX+Qw0
レクソスがどうしたって?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 18:57:56 ID:YH+IKmIY0
TOYOTAに文句言えば?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:25:02 ID:xThvfVff0
レスカがどうしたって?

ダーリン、あんたサイコーじゃん?
213ちらし裏:2011/01/27(木) 22:17:26 ID:V6oUczx10
ボリュームダイレクトにした727Aはすばらしいパワーアンプ。
もっといいプリをとせがむ。
言葉を返せば727Aとて、単品では、イヤースピーカ−の潜在力に
追いついてないと思う。
上のクラスのアンプ希望。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 02:22:59 ID:jSYqrRyZ0
実際プリやDACでかなりかわるよ
こんなに質のいい低音出てたっけ?って驚く。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 08:14:09 ID:edJOFoys0
まあ上流良いもの揃えた場合
あらゆる点でΛ系<007系になるけどね
407も良くなるんだけどね、007は発音体としての受容が別格なのを思い知らされる
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 08:42:40 ID:Aq26DRzn0
007はどうも装着感が好きくない
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 11:57:30 ID:4TIJPQYD0
STAXに限らず、例のボリュームがとにかく良くない。
あれを変えるだけでどれだけ音が良くなるか、いい加減メーカーも気にしろ、
と。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:08:44 ID:4IWMBsYo0
はいはいオカルトオカルト
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:17:04 ID:imIDFkktP
>>217
じゃあコスト面と音質面でより優れたボリュームをSTAXに教えてあげたら?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 15:20:34 ID:lttnrluq0
>>219
600,727,007と値段が接近しすぎてるので007あたりは値段上がってもボリューム奢って欲しいもんだが。727はバイパスあるしね
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 18:48:58 ID:rm0PWYuD0
これ以上のボリュームは、コスト的に厳しいはず。
そして高音質化はそれ以上に容易でないと思う。
727以外にもボリュームダイレクト可にするのも一つの解決法かと。
あと、函体開けなくてすむようにお願いしたいです。
(比較容易でボリューム忌避厨増えそうですけど)
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 02:10:31 ID:TRQvlzUz0
ボリュームダイレクトスイッチを外に出すのは、製造物責任法対策の観点から無理。
音が良くなると聞き齧った馬鹿が何も考えずにスイッチ切り替えて、
フルボリュームで耳を逝かせる可能性がある。
自己責任といったところで、PL法の前では通用しない。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 11:10:20 ID:XN8HP0iO0
まあ当然だな
つうか外部アッテネーターの話題も周期的に振るバカがいるな・・・

イリーガルな使用方は自己責任で、自分で楽しんで他人に押し付けない。
電気関係でこの基本も知らないレベルか。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 16:08:58 ID:FxYfL0QG0
>>222
PL法云々はともかく、ありそうなトラブル。
>>223
自分は電気関係基本わかるお利口さんまでは読んだ・・・。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 17:59:58 ID:TV6gL5e90
ボリュームパスして使ったらイリーガルな使用法って…
10万のDACにすらデジタルアッテネータ付いてるこのご時世なのに
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 19:11:38 ID:8Sk8KMva0
イリーガルっていう言い方は無茶苦茶だよなwww
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 19:26:49 ID:7qlyQ6Lg0
ボリュームの質がどうのこうのって、元々はメーカーのカタログやら雑誌やらに洗脳された結果だろ?

気にするな

禿げるぞ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 21:33:37 ID:xPL3blzG0
ボリュームダイレクトスイッチをオンにして
外部アッテネーターやプリアンプを使って音量調整することは
メーカー自身がカタログや説明書で提案していることであり、
イリーガルな使用法でも何でもないだろう。

誤ってスイッチに触れたりしてフルボリュームにしてしまわないようにという配慮から
蓋を開けないと切り替え出来ないようにしているのであれば、
ピンなどを差し込んで切り替えするタイプのスイッチを裏面に設けるなど、
蓋を開けなくても済む方法を次期モデルからは是非採用して欲しいものだ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:27:30 ID:f2M++szV0
PL法とか死ねばいいのに
何でもIQが低いやつに合わせていくと、しまいには世の中に馬鹿しかいなくなるぞ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 08:39:35 ID:VjgFaTPbi
>>229
お前にもあわせてくれるんだから感謝しとけ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 12:08:31 ID:dk5kcbbq0
あたまの良し悪し=IQ ってどんだけ団塊なんだよ・・・
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 21:35:42 ID:zyX99ABR0
IQ教の信者が、本当の IQの意味をねじ曲げて、新しい IQを作ったそうな
そいでもって、IQが高い者同士で会を作っているんだと

IQって、実は馬鹿係数のような気がしてきた
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:14:29 ID:ndzhf6FM0
ボリュームパスするくらいの音馬鹿なら蓋開けの手間なんてどうでもいいだろ
しょっちゅう切り替えて内部ボリュームと比較しなきゃ気が済まない本物の馬鹿ならともかく
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:42:31 ID:KclLXiH30
夏のボーナスで
4040買おうと思ってるんですが
それまでに生産中止になりそうな流れありますかね?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 20:39:52 ID:PLdXygnQ0
てか、未だ生産してるの?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 21:21:51 ID:GixWX2RVi
4040なら4170買ってたもれ。
4070の間違いなら直接スタックスに問い合わせるヨロシ。
237228:2011/02/05(土) 00:49:06 ID:OqIA016k0
>>233
誤操作を防止するという目的ならば、何も蓋を開けなくたって、
業務用機器で良くあるように、ピンの先で切り替えるような方式にすれば
目的は達せられるんじゃないのかと言ってるの。
普通の人は手を出さないマニアックな商品なんだから、
それくらいのことをしてもいいんじやないかと。

因みに自分は、しょっちゅとまではいかないが、結構切り替えて聴く方。
ボリュームをパスした方がハイファイなのは確かだが、
ソースによっては、内部ボリュームを使った方が、
少し華やぐというか元気な音になり、楽しく聴ける場合もままあるから。
そういうちょっとした音の変化を楽しむのがオーディオ趣味の醍醐味だと思う。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 11:27:44 ID:qpiAUo1i0
プラシーボとは偉大なものだな
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 19:34:34 ID:DKueiFJ30
>>236
4040と4170は
音に違いは無いのでしょうか?
4040をお勧めされたので…。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:50:50 ID:nZFXOHCFi
>>237
a)DAC->ドライバで内臓ボリューム
b)DAC->プリ->ドライバでボリュームパス
という感じでいちいちつなぎ変えてんの?

俺、b)状態のままドライバをシステムから外し、久しぶりに聞こうとしてうっかりa)で接続、聴く直前で気づいて冷や汗かいたことあるよ。
色か何かでどっちの状態にあるのかすぐわかるといいんだけどね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:56:19 ID:nZFXOHCFi
以前は717使ってたけど、ボリュームパスしてプリ挟むと接点が増えることもあって、一概にどっちがいいかは決め難かったね。プリ次第だろう。ボリュームがプリで一元的にコントロールできるのはすごく便利だったが。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:02:15 ID:Xp2d6fja0
>>239
イヤースピーカーもドライバーも変わっているんで厳密な音の違いはあるかと。
ただどちらが貴方好みかというとわからないというのが正直なところです。
試聴されるのが間違いないとおもいますが、、、
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:49:35 ID:MnDsZIyK0
>>240
音量調整機能付きのDACであれば、一々つなぎ変えなくても
内臓ボリュームを使った場合と(DACはフルボリューム)、
内臓ボリュームをパイパスした場合(DACで音量調整)の音の変化を楽しめる。
この場合は、両者で接点の増減はない。
但し、DACのボリュームの質に左右される。

>色か何かでどっちの状態にあるのかすぐわかるといい

同意。誤動作防止のために蓋を開けて切り替えるようにしたまではいいが、
どちらに設定しているか外から分からないと誤ってフルボリュームにさせる危険性があるので、
外から分かるような工夫があっても良い。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 22:12:56 ID:O3wcTZ3m0
007Aも新材質で新しくなるのかな
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 10:29:52 ID:ZJA3eNhJ0
インジケータを確認するような人は
んなもんなくても
過大な音量の可能性がある場合には
装着する前に鳴らしはじめて様子を見るだろうさ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 15:52:59 ID:tiSAR7KA0
フルパワーでイヤースピーカーが鳴るのを傍で聴いて確かめてから「あ、ボリュームパスしてた」ってスイッチ切り替えするんですか?
爆音で始まるソースでもそうするの?
初めて聴くソースでも?
隣室で家族が寝てても?

どうしてそんな非現実的なことでっちあげてまで人に難癖つけようとするんでしょうか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 16:28:06 ID:ZJA3eNhJ0
違うよ。
注意深い人は普段から何らかの予防措置を取るので
インジケータの有無は問題ではなく
不注意な人は普段から不注意なことをするので
インジケータは無意味になる、ということだ。

STAXのイヤースピーカーで隣室の人間を起こせたら
そりゃー大したもんだ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 17:36:25 ID:tiSAR7KA0
まあ難しいことは言わないから、万一STAX持ってるなら、一度ダイレクトかフルボリュームでイヤスピ鳴らしてみ。もちろん頭に被ったりしたら絶対ダメだよw

そのうえで、これを注意深く予防すべき望ましくない事態だと感じられないなら、まぁなんだ、アンタの国と俺の国とは文化が違うんだろうね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 17:56:41 ID:mTom3dy60
そういやライブに行った直後は3時方向までボリューム上げてたな
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 18:26:27 ID:U2KUqTCc0
>>248
ちょっと落ちつけよ
なんでお前はフルボリュームで鳴ることを前提にしてるの?
そもそもボリュームパスしてるんだからプリなんかに繋げてるだろ
普通はいきなりフルボリュームで鳴るなんてことは起こらない

>247が言ってる通り
いきなりフルボリュームで鳴らしちゃうような管理が大雑把な人は
インジケーターがあったところでどうせ同じことするだろ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 20:16:04 ID:Cc/aa3850
>>250
>普通はいきなりフルボリュームで鳴るなんてことは起こらない

普通に起こりうることでしょ。
>>243の構成を例にとると、DACフルボリュームでドライバ側で音量調整しようとして
うっかりドライバがバイパス状態のままだった、という事態が起こりうる。

てか、自演乙。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:20:47 ID:eeBENBR50
男は黙ってSTAX
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:53:19 ID:W4l4Fe3E0
007tと007ta両方聞いたことある人居ますか。
中古の場合007tは007taより2万円くらい安いので、
大差がなければ007tで行こうと思っていますが...
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 04:44:52 ID:VemleQfI0
2050Aを使ってるんだけど、スルーアウト端子に繋ぐと、イヤースピーカーにノイズが入るんだ
やっぱりケーブルがノイズを拾ってるのかなあ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 08:04:22 ID:Gn+TpAIZ0
ケーブルかえてみる、アースを繋ぐ、やってみ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 08:49:06 ID:8NFs6Kuu0
繋いでる別機器の電源を入れてみて それで解決するようなら別機器側の仕様だな。
電源OFF時に擬似終端せず、入力バッファーのダイオード効果でインピータンス
を変動させてしまう機器の場合だが。 切換機でも挟むしかない。

ピュア板の人のプリメインアンプは「L-505u」だったな。
|904: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/11/01(月) 09:28:12 5vgfSOA1
|やっぱりアンプが悪さしてるみたいだ
|オーテクの分配ケーブルも試したけど、アンプとつなぐと急に高域がかさついた音になる
|セレクター導入しか手はないものか…
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:12:32 ID:VemleQfI0
>>256
うん、それ僕なんだ
以前はアンプが悪さしてると思ったんだけど、配線を変えてもノイジーな音になるもんで…
SACDPから3つの機器に繋ぎたいのにうまくいかないw
やっぱりDAC一体型プレーヤの方が良かったかなあ
DCD-1500SE-L-505u
-HP-A7-2050A-L-505u
こんな感じでアナログで繋いでるんだ。やっぱりセレクター導入しかないのか…
安価でナイスなセレクターってあります?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:16:30 ID:llaBm+vX0
1セット揃えるのが一番後悔がないと思うが
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:18:41 ID:VemleQfI0
>>258
つまりDCD-1500SEを3つ揃えろと?
さすがにそんな予算はありませんwww
地元オーディオ店に残ってる4040Aに変えちゃえばよくなるかなあ
あれってセレクターつきでしたよね
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:21:56 ID:llaBm+vX0
ついてるけど…
アンバランスx2とバランスx1で、
バランス接続時はアンバランス接続するなって公式にあるから
抜き差しになるけど。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:21:58 ID:2bDcXZBw0
新シリーズが出たのに相変わらず旧型の話題ばっかだな
2170とか4170とか駄目だったの?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:30:22 ID:VemleQfI0
プレーヤにはバランスはないんで、アンバランスで使用ですね
繋ぐ想像してたら端子が足りなかった…

みんなはSTAXオンリーですか?プリメインと共用してたり複数の機器を使ってる人いませんかね
どんな風に使ってるのか教えてほしいです
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 11:15:49 ID:7qQ66+jZP
>>260
727AはRCAとXLRは排他だけど、
他のでそんなこと書いてたっけ?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 12:08:11 ID:7mgaKV510
>>263
あら?どこで見たんだか忘れてしまったわ、すまん
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:22:05 ID:qz2nFX/b0
>>262
一旦SACDPを505u繋いでRECOUTから2050Aに繋げばいいじゃない?
てか自分と似た構成だなぁ。1650AE L505f 2050Aだが。
今はDACから505fと2050Aに分けてるけど、以前はいろいろアンプに入力してスピーカーと2050Aに分けてた。

そういや今は1650AEはアンプにしか繋いでないなぁ。CDPの出番がほとんど無い・・。PCメイン。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 03:42:29 ID:jSFrdFXk0
>>265
そうするとアンプの電源をつけないと2050Aを鳴らせなくない?
それとももう1本二股ケーブルを買ってきてDACから2つ取るべきかなあ
でもそうすると劣化が激しそうだし…
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:03:16 ID:GYPJn7y50
プリでも買えば?
アンプのボリュームはパスしてさ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:08:17 ID:ApEyYMOQ0
電源ケーブルとか買おうかと思ってるんだが何かお勧めありませんか?
予算2万くらいで
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:19:18 ID:0rGGQuZo0
ケーブル類はやめとけ
標準以上ならまず同じ。大抵の場合はしかも標準以上。

電源ケーブルとか無意味だからやめとけ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:19:51 ID:JdnH344w0
STAXってアニメ視聴にはどうなの?
4170買おうと思ってるんだけど
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:25:59 ID:lNEC2Ue20
エロゲーの喘ぎ声マニアには好評です。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:30:25 ID:sXHnD6XH0
初stax十日目くらいで目下エージング中なんだけど、
ロック系の音楽を聞いてるとカチ、カチって音がするんだよね。
最初は元々CDに混入してたノイズかと思ったんだけど、左側からばかり
その音がするの。クラシックは問題ないんだけど……。
いろんなCDで試したんだけど、
やっぱりカチカチが左側から聞こえる。(決して右でその音がしないってわけじゃないけど)
これって異常?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:33:45 ID:JdnH344w0
>>271
それは知ってる。
ただ低音が弱いからバトルが入ったりするのは向いてなかったみたいだけど新型で結構変わったみたいだからさ
でも音場が狭いかな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:47:39 ID:9+a1Dh44P
音場の狭さは上流次第でかなり気にならなくなるな
SR-507の話だけど
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:44:42 ID:0rGGQuZo0
音場が狭いとか冗談言うなよ
あと最新モデルは低音はそれなりに出るとの話
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:36:56 ID:P+teV1Gk0
Λは同価格帯のダイナミック開放型からしたら狭くないか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:42:27 ID:GN+8RWfa0
>>275
いやほんとに上流次第
PCから繋いでたやつの聞かせてもらったことあるけど
せっかくの007Aがあまりにも不憫で・・
STAXは買ったけどそれ以外にまったく気を使ってない典型だわ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:46:09 ID:JdnH344w0
006tS+SE-200PCILTDじゃ駄目?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 03:25:15 ID:JdnH344w0
後そうだ、
ドライバの上に一杯穴開いてるけどここから埃が入り込んでも問題ない?穴を開けてる以上完全にふさいだら問題ありそうだけど
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 08:11:05 ID:hoA8PEGwP
埃が入っても影響ないようにスコットフィルタが入ってるから大丈夫。
籠の中に入ってるスポンジの事ね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 13:02:14 ID:1Ui7bCWA0
>>272
・STAXは何を購入したのか?
・エージング方法は?
・左右を逆に装着したらどうなるか?
・入力ケーブルの左右を入れ替えたらどうなるか?
・volumeの上げ下げでどう変化するのか?
・毎回同じ箇所で聞こえるのか?
・代表的なソフト名は?
・CD以外のソースではどうなるか?

等々情報があれば話が進むかもよ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 14:44:58 ID:ll3Rh5qb0
SR-507って音場狭いんだ?
なんと比べて狭いんだろ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 15:12:25 ID:fXGyiIxW0
>>277
何と比べて?
いや実際信じられんわ…
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 15:20:07 ID:OBfLoQIS0
404だか404ltdと比べて狭いってレビューをAV板かピュア板のSTAXスレで見た覚えがある。
俺は507は聞いた事ないので何とも言えんが。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 16:00:14 ID:IAzn1UyK0
507持ってるけど、HD650と同じ位の広さに感じるぞ
HD800なんかに比べると狭いけどね
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 16:47:39 ID:fXGyiIxW0
へえ、そうなのか…
最新モデルで変わっちまったのかな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:07:21 ID:JdnH344w0
上流ってどんくらいならいいんだよ…、10万DACとかは無理…
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:29:12 ID:BSG2hRAc0
>>287
自分が満足できるものならなんでもいい
値段は関係ない

SE-200PCILTDで満足できるならそれでいいし
物足りないと思ったらあとで買い足していけばいいだけ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:36:07 ID:JdnH344w0
まーそりゃそうだな
個人的にはSE-200PCILTDでも奮発してる方だから満足できると信じる
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:40:24 ID:fXGyiIxW0
環境にもよるだろ
PCオーディオやるなら外付けDACくらいは欲しい
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:43:44 ID:GN+8RWfa0
>>287
10万DACなんてもろにエントリー機じゃないか・・
何を言ってるんだ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:49:02 ID:/23XRACn0
せっかくバランス駆動だしDAC-1000でも買えば楽しいかもね、安いし
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:31:24 ID:7OJYbO3l0
今は新品のDAC買うよりオクで過去の銘機買う方がいい
信じがたい値段でかつてのハイエンドが売られてる

DACは新しい方がいいというのは90年代までの話で
16bitWEBの変換に関しては完全に進歩が止まってる。
むしろアナログ部の豪華さがハンパ無いバブル後期フラッグシップが今こそお勧めだ
枯れた機械だが、真の高級機はやはり音に風格がある。

SACDは現行機に依存するが、逆にプラットフォームの熟成が進んでなくて大金払う価値が無い。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:39:15 ID:GN+8RWfa0
>>293
DACはチップ単位でも地味にSN比が向上し続けてるよ。
進歩が止まっているわけではない。

過去の名機が気に入るかどうかはその人次第・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:42:26 ID:0rGGQuZo0
いやデジタル部分は新型のほうがいいだろうとおもう。
44.1khzオンリーじゃ今はなあ…もちろん俺も興味はあるんだ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:15:01 ID:odjr2hHQ0
デジタルはまぁ新しいに越したことはないかね
高音質が売りの配信ならCD超え程度は普通になってきたし
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 06:54:53 ID:k/7tM6ep0
507ちょっと遮音性無い?音漏れは知らんが外音はものによっては開放型より遮断する希ガス
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 10:34:35 ID:lOm53N0a0
4170買おうかと思うんだけどもってる人感想教えて
4040のほうがいいのかな?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 13:37:15 ID:wBCZ9WMW0
>>295
バブル後期とかあの辺の時代のDACあたりだとフラッグシップといえども
ゼロクロス歪みがひどかったりピンボケ音像だったりするんで
いきなり買うとがっかりしちゃう可能性もあるなw
マスタークロックちゃんとしたの入れないとかえって変な動作になるものも一部あるし。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 13:44:38 ID:c16OOrmA0
ときどき、404かけて同時にスピーカも鳴らして
頭外定位を目論んでいるが、うまくいかないね。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 15:11:22 ID:abrCQsLw0
古いDACとかやめとけ。
これだけは、はっきり言っておく…
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 16:19:59 ID:EoDobyEZ0
高級機だとMSB調整くらいしてるだろ
下位機種のCDPでもやってんのあるしさ

ま、安いんだから買ってみたらいいじゃない
いらなくなっても同じくらいの価格で落札されるでしょ

最近のDACと音が違ったりしたら気分で使い分けたりできて楽しいじゃない
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 19:27:00 ID:rloONjdL0
>>299
そういう変換精度の事言ってるんじゃないと思う
最新のエコなリッターカーと同じ値段でバカ食いのR32GTR買えるぞって事でしょ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 19:41:07 ID:GNWIpJtG0
新車の911と中古の512BBってほうがしっくりくる
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:27:22 ID:qKb9kWeW0
Λ系 2次元 (上位アンプで2.5次元)
Ω   3次元

と、思ったんだがどうよ?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 15:02:35 ID:Y7T5U4480
>>305
まあΩ系のほうが音場広いからΛ系よりは立体的に感じるよね
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 15:39:53 ID:J6LZoZ/h0
開放型のラムダ系は分からないけど
音場とかっていうと人により受け取り方が異なるので
例えば立体音響のプラグインで楽器の配置とかやってると
4070の方が007Aよりも位置がより明確にわかるよ。
そういう意味での繊細さを選ぶなら4070にした方がいいけど
生産中止品になってるみたいだけど
言えば会社相手ならまだまだやってくれるとか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 18:33:33 ID:VsT866UB0
響きが良すぎて耳が疲れるように感じたのは店がうるさくて音量上げたからなのかそれともSTAXの特徴か
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 18:35:14 ID:J6LZoZ/h0
ボリューム上げすぎたの一択
自宅で使うなら問題ないから安心してよし。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 18:39:29 ID:VsT866UB0
後サ行とタ行(ち、つ)が擦れない?聞いたのは507なんだけど
長時間使用なら404って人の意見がちょっと分かった気がしたのは気のせいか
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 18:57:54 ID:ApeleFZZ0
新品卸してから3ヶ月〜半年くらいは音量に関わらず音がキツく感じる事がある
俺も初STAXの時は、妙にイライラする音出すんで
これは上流の音がウンコでSTAXによってそれが顕わになったんだと思って
電源極性とか接点復活とかケーブルを付属から3桁に変えたりしたがまるで効果無い。
貧乏人ですまんねw

ところが半年立ったら、まるでウソみたいに柔らかい音を出すようになった。
バイクの慣らし運転終わって美味しい時期に入ったエンジン思い出した。 
あー、これが噂のエージング終了かと。

その後何機かSTAX入れ替えたが、全て慣れてない新品は音がキツく感じる体験をしたよ。
判ってからは新品は1週間小音量でぶっ続けで鳴らす事にしてる

だから>>310が新品下ろしたてなら、もう少し鳴らし続けて待つがいいぞ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 19:43:28.48 ID:0ALq+aP40
STAXは振幅が小さくて耳にあまり音圧が掛からないから、
人によってはどれだけ音量を上げても物足りなかったりする

それと、さ行とち、つは擦音なんだから擦れるのが正常
似非オーディオでは「さ行が痛くない」なんてのが持て囃されてたりするみたいだが
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 19:53:31.17 ID:7Dxe6c5E0
サ行のささり

ってやつですよね
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:03:29.64 ID:QnLTqnV60
実際の声で刺さるなんてことまず無いからね
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:01:41.30 ID:J6LZoZ/h0
>>310-311
それはある意味STAXが頑張り過ぎということなので
音源を変えるかいっそのこといじってしまうか
追跡は4070しかしてないけど3ヶ月程度じゃ特性の変化は見られないので
まあエージングということはないわけじゃないだろうけど薄いかな
耳が慣れたか、気のせいか、その辺だと思う。

ぶっちゃけ言うとスタジオじゃSTAXみたいな敏感なヘッドホンで聞くことを前提に作らないので・・
市販の安いヘッドホンだとマスクされちゃってるものがSTAXだと盛大に聞こえてしまうということはよくある。
聞きたいけどこのままでは耐えられないと思う音源は思い切って修正するのも手。
もちろん修正不能なものも中にはあるがそれはそれでしょうがない
サ行タ行とかもの凄く気になるということならDeEsserを薄くかけるか、変化を極力抑えたければ破裂音等を抑えるものも中にはある。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:12:40.85 ID:ep/c8e9T0
>>311の言ってるのは膜の共振分割
音がきつくなるのは特性が良すぎて起こるのではなく高域成分が濁って起こる
静電型は20khz以上の超高域でもリニアに振幅するとおもわれがちだが膜の外周部は固定されてるので実はダイナミック方よりリニアに振幅しない
これがメカロスの大きい新品時だと信号に対して遅延を起こし、中央部との遅延差で共振、音を濁らせる
静電型がエージング期間中音が変化し続けるといわれるのは使う事で共振モーメントが変化し続けてるから
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:20:45.98 ID:J6LZoZ/h0
>>316
少なくとも22kあたりまではスペアナでよく見てたけど
共振分割が盛大に起きているというデータは取れたことがない。
理屈の上ではたしかに起こりうる話ではあるんだけど。

サ行タ行がきついと思ったら経験則的にはほとんど音源に問題あるから
一回確認してみたほうがいいよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:24:50.30 ID:J6LZoZ/h0
あとたとえばエンジニアやスタジオの機材依存な所も結構あって
テンモニを据えてるとこなんかで作ったものはボーカルに問題ないことが多い。
ジェネレック導入してる所は時々きついのが出来ちゃうけど
これはもうしょうがないかな・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:42:26.35 ID:J6LZoZ/h0
あとそうだな
データ的にはうろ覚えの部分もあるけど1k入力して±100あたりですでに-90db近くまで落ちちゃってたと思う。
分割共振域があるとそこだけ山が出来てたりするけどそんなもの特に見つからず
まあまあ奇麗に推移してたと思う。
ダイナミック型はこんなもんじゃ収まらないほど暴れるデータが出るものなので
使う方としては助かる部分もあれば困った部分も・・

ただ開放型のラムダも同じかと言われるとそこは確認してないのでなんとも。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 23:16:48.50 ID:M7KjUM5C0
>>312
そうでもないよ

STAXの音は歪みが少なくて素直な音だから、ついついボリュームを上げてしまう
そして、耳にダメージが来る

考えてもみろ
インナータイプのイヤホンの振動体はごくごく小さいものだが、高音量で使い続けると見事に聴力を破壊する

気をつけて使おう
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 04:43:27.66 ID:8QEuswuU0
前にだれか言ってた

@オープンヘッドホンで普段聴く音量で音楽流す
Aヘッドホンつけたまま同じソースを外部スピーカーから流す
Bスピーカーをボリュームを上げていくと、ヘッドホンの音量を超える場所があるからそこで止める
Cヘッドホンを外す
Dスピーカーから出てる音量がお前がいつもヘッドホンで聞いてるソレだ

というのがあって、実行してみたら恐怖を感じるほどの爆音だった。
それほど大きい音ではないと思ってたんだが・・・
お前らも注意しろよ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 05:10:42.62 ID:3slbQSwW0
本末転倒
スピーカーと同じ音量で聴くならヘッドホンなんていらない
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:34:38.32 ID:50hzyjSb0
ヘッドホンの遮音性無視かよ
いくらオープン型とはいえ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:41:45.74 ID:MWhbM0yc0
遮音性ないじゃん
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:36:58.11 ID:JlMePJrz0
K1000とかならともかく全く変わるぞ?
GRADOですら半分ぐらいに落ちる
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:37:30.48 ID:MWhbM0yc0
>>310
新シリーズって聞き疲れするのか?
発売から結構経ったのに実際に購入した人のレビューが少ないな
327 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/20(日) 14:43:31.72 ID:9Uwc6/LL0
507保有者はちょくちょく見るけど、低音の増加、音場の縮小って声を聞くね。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 15:14:59.84 ID:sqJiVAd70
低音の増加はあるけど音場の縮小ってのは感じ無いなぁ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 15:27:12.55 ID:bNp6YR550
>>308
beyerスレにいた奴か
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 17:02:21.50 ID:0teyjFlcP
以前MBA-1PをプリアンプとしてSRM-727Aに繋いでたけど
低音が濃くなりすぎるのか音像が肥大化して空間が狭く感じた
MBA-1Pを抜いてDACから直結にしたら音像がスリムになって
音場が狭いという感覚はなくなったよ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:23:07.70 ID:EuGbvBpY0
STAXもそろそろデジタルアンプのシリーズ出したらいいのにな
そんな余裕ないか
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:59:27.77 ID:DDtQ8X+p0
真空管スキーが食いつかない
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:00:40.27 ID:5TlFCSaN0
プロバイス用の520V出力なんてデジタルアンプでまともなもん作れんのか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:05:37.03 ID:oREA/hVq0
デジアンは波形があんまり良くないし、高域ノイズの問題もあるので据え置きヘッドフォンアンプには向いてない
限られた電力リソースでなるべく出力が欲しいポータブルや、とにかくパワーを稼ぎたい業務用向け
それとSTAXのアンプは最大電圧約600Vの高圧回路なので、使える部品と実用可能な回路がかなり制限される
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 00:11:46.39 ID:3747a+DQ0
>>333
自作してる人はいるみたいよ

>>334
むしろデジアンの方が向いてるそうな
ttp://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/headphone.html
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:40:52.76 ID:gpHYQh+10
>>335
334は音質が良くないって言ってるんだろ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 14:01:26.38 ID:3747a+DQ0
>>336
デジアンが音悪いなんてのはさすがに古い話だよ。
ただメロウでウォームな音が好みという人には音の性質として合うわけないが
それは単に好みの問題なだけなので。

そういえばTA-DA9000が出た2004年頃にはデジアンの高域特性が悪いとかって話はもうほとんど出なくなってたね
大型スピーカーに対応する出力やインピーダンスの問題は改善点がまだ残ってるけれども
全てにおいてアナログアンプの方が良いという時代は過ぎつつあるんじゃないかな。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 18:47:05.65 ID:qG9+tfwl0
>>322
文意をネジまげて解釈した挙句かってにキレんなよ
頭悪すぎるぞ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 20:06:10.60 ID:UQk1twOJ0
STAX自体は、そんなに商品数を増やすわけには体力的に無理だろうから、
他のメーカーが作ってくれると良いんだけどね>デジタルアンプ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:35:30.17 ID:K0eHXNVx0
限定600台の600ltdが未だに売りきれないようなニッチな市場だしなぁ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:48:23.31 ID:VaLCo37g0
404LTDと一緒に買おうと思ったら404が無くなったので買ってない
って俺みたいな人が多いのかもしれん>600LTD
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:57:55.21 ID:JbYWgEP10
4040みたいに404LTDと抱き合…げふんげふん、セットにして
売ればいいのにな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 21:10:26.49 ID:WE5au8yp0
LTD意味ねぇな
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 21:54:23.48 ID:CEcR4zAO0
なんでセット売りしなかったんだろうね
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 21:58:18.47 ID:UGN02Upj0
もし、某アニメでAKGじゃなくてSTAX装着していたら、今頃、売り切れていただろうに
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:26:32.86 ID:3HhQqKcr0
売り切れてないのはドライバの方だから関係ないだろ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 01:06:33.30 ID:XA3yoFwO0
某スレでSTAXのΛの新シリーズはち、つが刺さると聞いたのですが本当でしょうか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 02:09:47.45 ID:zpaVOIIA0
STAXとCDとどっちに問題があると思う?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 02:42:32.18 ID:AAuZ3suR0
聞き比べる際に音源を統一するのは前提条件だしSTAXでしょ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 09:19:00.71 ID:J2dksgMX0
ソース次第
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 11:19:42.46 ID:J+JeyynB0
サ行が刺さるのとタ行が刺さるものがあるよね
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:38:39.16 ID:EFmh/M1o0
>>351
身内の声でも録音して聞いてみればいい
刺さるとかって感覚はないはずだ
自分の声を取ると違和感出ると思うがこれはしょうがない。

この刺さる問題は録音スタジオやマスタリング時の調整段階で発生するものなので
リスナー的には逃げ場がない
STAX向けに調整してるわけじゃないからね。
特にポップスやロックはひどい調整多いが商根逞しい目標があるので・・

この手の音源に当たったら潔く諦めるか、その気があれば直すか
あるいは甘いヘッドホンに変えるかやり方次第。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 13:22:26.34 ID:VdPBpLxm0
破裂音みたいに瞬間的に音圧が上がる音は、コンプレッサーかけられて波形潰されちゃうから歪んで痛い音になっちゃうんだよね。
クラシックの声楽にも破裂音とか頻発するが、そういう痛い音にはならない。
気張っていい装置用意しても音源がそれだとホントがっかりだが、どうしようもない。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:51:24.87 ID:XA3yoFwO0
いくらSTAXが自然の音を出すからと言って他のヘッドホンで刺さらない場合はそれを刺さるって言うんじゃないの?原音が刺さるものだとしても
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:20:36.61 ID:AAuZ3suR0
すた☆ぶた
「STAXは悪くない!刺さるのはソースを忠実に再現してるだけなんだ!文句は音屋に言え!」

その他高級低級問わずのヘッドホンユーザー
「…………」
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:29:20.10 ID:VdPBpLxm0
俺はSTAXに話を限ってないし、スピーカーでもダイナミック型でも共通に感じることを書いたに過ぎないわけだが…

まあ、その、何だ、嵐乙。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:32:39.40 ID:AAuZ3suR0
誰もお前に話してねーよw
糖質☆乙
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 18:39:20.11 ID:AAuZ3suR0
ま、俺の口が悪いから荒らし認定して現実逃避したいのかも知れないが
何度も言うが収録環境の如何に関わらず他で刺さらないのSTAXだと刺さる場合がそれなりにあるならやっぱ刺さるって言えるだろうよ
そもそも俺はSTAXあんま声聞く物だとは思わないな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:16:55.32 ID:HEn2FFnr0
ヘッドホンの刺さる刺さらないはDACかDDCを電池駆動にすると改善されて気にならなくならない?
電池は面倒で難だけど電源良くするとかさ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 19:24:08.26 ID:+O82xy+a0
上流はすごい大事だよ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:18:46.94 ID:EFmh/M1o0
>>358
>何度も言うが収録環境の如何に関わらず
刺さる言う人はそれをちゃんと検証しないしなw
最低限自分で録って確認すればSTAXの問題じゃないことがわかるけど
それもしないんだろう。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:22:56.77 ID:AAuZ3suR0
うーん
いや、STAXが原音忠実なのは分かったから
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:27:26.02 ID:XOtdnOShP
別スレで自分で他のヘッドホンと比較検証したけど
刺さらなかったぞ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:28:06.36 ID:EFmh/M1o0
>>362
いや忠実じゃないよ?
ただダイナミック型よりは遥かに良い特性データが取れてたし
これからもおそらく不動の地位を保つだろう。

これだけは何度言っても飽き足らないけど
マスタリング腐ってるの多いからね。
コンプで限界以上に潰してさらにリミッタで潰して前にどんどん出して
おっこれいいね!っていう世界だからw
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 20:51:39.80 ID:7WYghJve0
アニソンは本当に糞マスタリング多くて困る
ハイレゾ用にちゃんと作って売ってくれたら2倍の金額も買いたいのに
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:17:22.69 ID:A3CDsz7m0
ちゃんと作るも何もアニソンなんて歌手や演奏者が糞なんだから
どんなにマスタリングが良くても限界があるだろ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:35:18.06 ID:7WYghJve0
>>366
あー、はいはい
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 21:52:45.55 ID:AHa6C3Sk0
アニソン系だとランティスの録音の悪さはずば抜けているからな。
それに比べてSUARAをちゃんとSACDで出すキングは偉いわ。

STAXの真空管ドライバは録音悪い奴もそこそこ聞けるように味付けしてくれる
原音忠実とは真逆の存在だと思う
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:02:12.47 ID:EFmh/M1o0
>>366
どんなに糞な歌手でも今時の機材ならどうとでもいじれるんですよw
音痴だって音程きっちり修正できるし、ビブラートもそれなりにはいじれる
寝ぼけた声質でもメリハリのつくように変えられるし
現場じゃもう好きなようにといじりまくってるわけで。

手元に届くCDは加工されまくりのものが詰まってる
まずはそこを認識してもらいたいとは思う。
どういうわけかCD音源等は絶対に問題がないという風な考えがまかり通ってるが
決してそんなことはなくむしろまずいのが多いことを覚えておいて欲しい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:07:11.78 ID:EFmh/M1o0
>>368
あまり大きな声じゃ言えないが
CD向けにマスタリングしたものをSACDに変換する事例もあるので・・
そういうの詐欺っていうんじゃないのかなっていうのも禁句だったり。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 22:58:56.71 ID:iAA9GHfb0
>>370
LDの初期ソフトにVHSからコピーしたソースをマスターにして売ってたりするのがデュプリ業界なのでw

ミキサー屋や録音屋は今のソースの99.99%以上がマイク取りした音源からかけ離れた物を知ってるので
プロのクセにBOSEのサラウンドシステムで音楽流し聞きしたりする。
もうどうしようもないのを知ってて諦めてるので


チラ裏日記だが、今日Vo取りしてきたけど音監が15分くらいで音痴直してたww
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 01:50:20.95 ID:utWK7cWG0
また例のエロゲ屋さんあか
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 02:11:01.66 ID:xhSqqsFU0
何か全然STAX関係ない話ばっかりだな
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 02:30:49.57 ID:nvw+QeT10
すみません、先輩諸氏にお聞きしたいのですが、
新製品のSRS-2170と旧製品のSRS-050Aでは
同じ価格だとどちらが買いなんでしょうか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 02:35:34.79 ID:utWK7cWG0
050Aかな
新シリーズはちょっと聞き疲れする
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 02:54:30.06 ID:nvw+QeT10
ああ、すみません型番間違ってました。
旧製品はSRS-3050Aでしたorz

>375
ありがとうございます。
そうですか・・・新製品は長時間使用には
あまり向いてないということでしょうか。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 06:06:43.73 ID:BXqXGgGa0
>>376
そうだね
そろそろ店頭にも並ばなくなるから早めに買った方が良いよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:04:29.59 ID:ngGKJlx60
以上、在庫整理にいそしむ家電店店員によるお勧めでした
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:10:34.08 ID:utWK7cWG0
170も半額くらいにしたら売れるかもね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 18:22:12.00 ID:BXqXGgGa0
>>378
買う店を指定してないのに店員も糞もないだろ?
4170買っちまったのが悔しくて思考力もなくなったか…
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 19:05:21.39 ID:SqATJUQJ0
>>376
新型の方がすっきりした音像でいいと思うけどね
聞き比べて選べば?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:28:12.47 ID:xhSqqsFU0
どうやって聴き比べるのよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:35:42.43 ID:SqATJUQJ0
メーカーの試聴室行くか在庫あるとこで聞けば?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:23:55.39 ID:KnZzswuf0
>>369
カラヤンなんか、凄かったって聞いた
生録と称して、一音単位で切り貼りして仕上げてたってさ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:24:50.00 ID:KnZzswuf0
>>382
STAXのショールーム行けば、いろいろ視聴できるよ
予約制

地方の人にはつらいけどね
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:44:59.46 ID:x/Au2gYf0
カラヤンは良い演奏を録った上で、さらに後世に残すべき部位の編集だから意味が違う
今の編集作業はそのままじゃ売り物にならない録音ソースのアラを消す作業
大吟醸と三倍増醸清酒くらい違う
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:01:04.78 ID:wfd9AMva0
人の意見だけで決めて買うと後悔する可能性が
実際に聴いてみたら2chの感想と違うじゃんっってことは珍しくない
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:27:08.19 ID:BEv1xZwv0
吟醸酒か
フルーティな香りがどうのと拘るならフツーに果実酒買った方が早くね?と
ダチと喋ってたら店員にものすごい顔された
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 08:53:47.37 ID:AHhjReWI0
>>387
それを言っちゃ身も蓋もってヤツだろ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:08:46.16 ID:aXQGsWnb0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110227/biz11022719520009-n1.htm
俺のSR-001MK2も減菌ぐらいはされてるんだろうか
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:46:00.84 ID:FECGYSWy0
数ヶ月も持つ牛乳なんて飲みたくないw
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 06:59:25.33 ID:Nzxa73H+0
慣れの問題だな
冷蔵庫の無い時代の人なら3日前の牛乳飲むのも狂気に思えただろう
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 10:42:47.70 ID:sZr7DHIY0
写真のおっさんが手に持ってるの、新型イヤスピの試作型かと思ったじゃないかw
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 04:47:09.62 ID:4Lr/IVLH0
PCトラポだと、いじるところがDACくらいしかない…イヤースピーカーとアンプを控除したら。

727Aでも買って、プリ探しを楽しむかなあ?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 08:30:04.97 ID:Sc99rrWS0
ピュア板のPCオーディオスレ見てくれば?
なんか色々いじってるぞ。

俺はあそこまでやる気にならんがw
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 10:47:29.84 ID:I1LsdS2s0
DDCというかオーディオインターフェイスくらいじゃ?
たいていのDACのUSB接続って光・同軸接続に比べて劣るのが多いし。
うちはオンボから同軸出しだけど。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 17:30:45.63 ID:kMsinT7P0
その昔LoFi派というのが有ったが
Σはそれ向きだな
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:10:28.83 ID:vAK2yBy80
アイゴー
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:25:45.79 ID:h9PmO8Qh0
307と407ってどれくらい違いがあるのかな?
そんなに違いがないなら307を買おうかと思う
252Aでも鳴らせるよね
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:31:47.90 ID:iH8YTfNj0
違わないなら値段が変わるわけないじゃん
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:32:47.19 ID:62dZ+Axw0
>>399
鳴らせないことはないけど
真空管アンプと相性いいから
まずアンプをグレードアップさせたほうがいいよ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 01:51:53.69 ID:h9PmO8Qh0
やっぱりセットで上を目指したほうがよさそうですね
とりあえずはお金ためないと
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:16:30.26 ID:xdZGA24n0
すいません。ちょっとお聞きしたいのですが…
SRS-3170を購入しまして、聞いてみるとVEVEL4ぐらいからハム音がするため
部屋のコンセントにアースを取ってみたのですが、消えませんでした。
色々と試している際に、ライン入力を接続している状態でドライバのアース接続部と
アース線を触ると感電することがわかりました。
これはよくあることなのでしょうか?
ハム音は消えてません。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:21:50.03 ID:VzpjtutC0
あーこりゃほむほむだわ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:38:27.06 ID:op4oJKLy0
こんなのってないよ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 23:48:18.19 ID:WhaEngKg0
大変だー!
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:20:24.68 ID:xnO4p3Gq0
どうするどうする!
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:58:37.17 ID:lPyzQldp0
すいません。403で質問した者です。
文章を読み直して、間抜けな質問になっていることに気付きました。
アースによって通電していることは分かっていますが、
ビリビリと感じるほど感電したので聞いてみました。
また、アースを取ってハム音が消えない理由に検討がつかないのです。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 01:54:55.25 ID:O8PC/Ykh0
ドライバーにもGNDあるっしょら
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 01:56:19.37 ID:HO/Cm3fe0
しょらしょら〜
しょらしょら〜
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 09:12:40.33 ID:5FD3AZEp0
SR-009
希望小売価格 : 388500円
再生周波数帯域 : 5 - 42000Hz
静電容量 : 110pF
インピーダンス : 145kΩ
音圧感度 : 101dB/100Vr.m.s/1kHz
最大音圧レベル : 118dB/400Hz
イヤーパッド : 本体本革
ケーブル : 銀メッキ6NOFC
重量 : 596g(含ケーブル)、454g(本体部のみ)
推奨ドライバーユニット : SRM-007tA、SRM-727A、SRM-600LTD
ttp://avic.livedoor.biz/archives/51580130.html
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/fujiya_avic/imgs/3/c/3c827c3e.jpg
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/fujiya_avic/imgs/b/1/b114dc10.jpg
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 09:57:09.92 ID:u10+N5tU0
38万か・・・貯金を始めよう
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 10:10:19.81 ID:pZ7zfWxU0
ちょwイヤースピーカーだけで38万かよw
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 10:13:54.52 ID:fW3ivadQ0
よし初代オメガを修理に出して009の振動膜に張り替えてもらおう
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 10:16:23.09 ID:95Je/1oE0
いつもの2割引まで値段下がるまで待つかな。
これで310,800円。あとは楽天かヤフーでポイント最大のチャンスを狙う。

つーか重いぞコレw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 10:58:59.91 ID:Cwrqw26k0
名前がなんかいつもどおりのシリーズになっちゃったなw
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 13:32:04.20 ID:9eMEdw4k0
なんか名前がっかりだわ・・・
C32のほうがカッコいいのに

>>414
初代Ωだけど振動膜交換じゃなくてユニットごと交換だからね
Ω修理に出して007のユニットぶっ込まれた俺が言うんだから間違いない
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 15:13:42.95 ID:lG5vXLO00
これ重くね?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 16:25:48.02 ID:KxyebHc+0
ざわ・・・ざわざわ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 17:46:57.24 ID:fCyWSljs0
ついに来たな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 17:50:25.21 ID:fCyWSljs0
なお3/29(Mon.) 20:00-JST USTREAM "FUJIYA TV"
スタックスの方をお招きしての緊急生放送がほぼ決定しました!
これは見逃すわけには行きませんね。ご期待下さい!

その時間はいないっての
誰かつべとかに上げてくれたのむ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 20:47:05.41 ID:RIL5y/dr0
しかし、この値段なら永久保証にしてもいいような気がする
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 03:04:29.86 ID:9OhUNGArP
SR-009きましたねー
ピュア会の重鎮の私目としましては
発売日まではこれにマッチするヘッドホンアンプの選定に
悩む日々でございます。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 03:07:51.54 ID:GVixpJR20
しかしたけーな
一気にゾネ抜いたな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 03:25:49.31 ID:Lm60i1xr0
>>423
007tか727Aの二者択一じゃん
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 03:28:38.13 ID:i6V5w/wr0
海外勢もあるやん
009買えるぐらいの人なら持っててもおかしくなさそう
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 08:06:45.30 ID:0L5+Bwkd0
>>425
推奨ドライバにしっかり入ってる600ltdも忘れないであげてw
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 22:52:37.92 ID:Y8DErJqb0
やっぱ高いか
アンプで009と付くのも出るだろうし買うとしたらそれからかな

そういや今年はボーナス出るのかなあ・・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 21:30:22.43 ID:/RZXfY9+0
SR-007Aの値崩れを待っているのは俺だけではないはず。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 22:34:00.20 ID:V7afZ5Fc0
>>429
これだけ価格差あると後継機というより上位機種だな
むしろ最新機待ちが妥協して007Aの需要が高まる可能性があるなあ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 22:47:32.75 ID:+zET+5zB0
後継ではないだろ
ディスコンしないし
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 22:59:32.98 ID:/RZXfY9+0
>>430
最新機を買うやつはSR-007Aを持ってるはず。と勝手に思いこんでる。
飽和してSR-007Aの需要は伸びない。と勝手に思いこんでる。
433 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/03/24(木) 23:11:29.59 ID:Z/Rc8WtT0
しかし値崩れするかなあ。価格帯は違うしさ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 23:13:08.90 ID:639SLb120
値崩れはしないでしょ
そもそもstaxって大きく値崩れしたことないし
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 23:21:46.80 ID:jLgItvVe0
値崩れというか、フラッグシップとしての付加価値はなくなるし多少下がってくれんかいね
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 23:32:19.94 ID:639SLb120
そういえば009のケースってどんなのになるんだろうね

007みたいなケースはやめてほしいな
せめてΩみたく桐箱にするとか高級感を出してほしい
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 00:09:55.94 ID:hl5Y+eSf0
革張りだろうが紙箱だけはやめて欲しい
高級感はあっても補間に困るし傷つきやすいのよD7000…
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 00:28:10.53 ID:cWWr8dwH0
>>429
今までの経緯を見る限り値下げにならずひっそりと消えるのが定め
すでにメーカー在庫はほとんどないはず
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 00:37:20.83 ID:lTTfM6/10
>>438
だから007Aは売り続けるんだってばよ!
009は007Aの後継機じゃねえから!!
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 00:51:26.28 ID:cj5nuZ1HP
STAXは下がっても定価の2割までが常でしょ。
007Aはこれ以上安くならんよ。んでこのまま併売。

507みたく新しいラインナップが追加されたと見るべき。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 08:34:00.72 ID:Mn9hZ+6v0
とりあえず507が欲しい・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 07:00:04.00 ID:vOrcfhL20
桐箱は止めて欲しいな
というか当のSTAXも解ってるとは思うがあれはバブル期だから許された一種のやんちゃ
ヘッドホンという実用品を収納するのにまったく向いてない
へその緒仕舞う訳じゃあるまいし 桐箱は素手で扱うと急速に劣化するからね?

443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 07:35:01.81 ID:2r46yV2J0
じゃあ革張りだな
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 07:50:12.80 ID:z+mT83VO0
ダンボールの白箱でいいよ
グラッドゥ!!
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 09:00:30.84 ID:p3vlK/BC0
SR-001MK2の後継まだあ?
446名無しさん┃】【┃Dolby :2011/03/27(日) 02:19:21.23 ID:dqXuPaEx0
>>442
おおむね同意するが、
桐箱の劣化って何?
箱触りまくっているの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 04:02:52.57 ID:JPfG/2qC0
>>446
いや、触れないから結局梱包に突っ込んで保管、
定期的に乾燥剤変えないと白木が黒ずむし紙魚も沸くし臭いもきつくなるし管理大変
イヤースピーカー本体は別のケース用意して保管 ケースの意味ないわw

買った時にユーザーアンケートで
「ジュラルミンケースのような実質的なケースにしてください」と書いて出した

無いものねだりの文句言ってないで感謝しろw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 04:13:25.19 ID:gJAuICbA0
>>447
俺は箱で高級感とか無理に出さなくていいから
再生紙でいいよみたいな意見出した記憶がある
中身で勝負できる数少ないメーカーなんだから
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 04:14:08.46 ID:KcEUyX380
やっぱ保管とか持ち運びの時の便利を考えると専用ケースは欲しい
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 04:19:57.53 ID:dm9dGLjW0
STAXをポータブルするのか、すげーな
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 11:35:34.87 ID:mIOi7tXd0
えっ!?枕とイヤースピーカー、ドライバイユニットは旅行の必需品だろ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 13:03:58.93 ID:vQmqYUbM0
>>451
出張ならわかるけど旅行には持っていかないだろ
>>447
桐箱そんなに管理大変じゃないよ
それに桐箱は適度に湿気吸い取ってくれるから
静電型の保管には最適だぞ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 16:47:16.68 ID:gJAuICbA0
桐よりシリカゲルの方がずっと優秀という罠
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 17:11:36.15 ID:2WcDH+gy0
桐箱を保管するのにシリカゲルが必要という2重の罠
455名無しさん┃】【┃Dolby 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/03/28(月) 01:23:03.51 ID:IJekkg9p0
ああそうね〜
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 23:09:04.90 ID:s8ZDBoAZ0
SR-009予約300台突破で>>429が現実味を帯びてきた。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 23:32:38.63 ID:MuafHwYZ0
ドライバユニットの中古は全然OKだけど、直接体に装着するイヤースピーカーの
中古は生理的に無理だわ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 09:21:27.81 ID:EUwWbtPP0
イヤパッドだけでも高圧スチーム洗浄してくれれば
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 12:06:21.65 ID:JomXEOfTP
300じゃなくて30だろ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 12:24:40.40 ID:T7ariiVR0
300が間違いだって証拠は?フジヤに問い合わせたのか?
確かに300は多いかもしれないがいくらなんでも30は少なすぎるだろ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 13:51:37.20 ID:U7heNygB0
300だったね
30はデマみたい
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 13:54:41.52 ID:nHTAuW/n0
みんな金持ってんだな
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 14:11:32.41 ID:4UsEJfZU0
>>460
プークスクス
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 19:22:11.10 ID:G2xDe3Jj0
イヤーパッドは交換できるよ
きょう体は、アルコールで拭けば良し
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 20:34:23.98 ID:Q262eH240
今時30万のヘッドホンが1店舗で300台も売れるなんてありえないよ。
もし本当だとしたら某国の転売グループが目をつけたとしか思えない。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 20:41:49.80 ID:Yyg0FP4S0
被災地に送るためだったら…!
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 20:54:13.79 ID:U7heNygB0
>>465
売れたんじゃなくてただの予約

フジヤは予約してもいつでもキャンセルできるから
一応予約しとく人多いよ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 00:05:24.11 ID:D+wEWtuH0
初期ロットが50台、4/20の初回出荷は30〜40台だそうです。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 04:13:53.77 ID:cpEHHsLT0
一年くらい待ってから買えばいいのにな
最初のロットとか地雷原だろうに
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 06:44:09.56 ID:1VFdSvH70
まれに最初のやつだけ神仕様ってのがあるしなぁ。プレステとか
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 08:45:14.32 ID:cpEHHsLT0
PS3の初期型の話だったら動作不良するPS2タイトルも結構あって涙目だし
アスペクトの修正項目なくてワイドノーマルどっちのモニタ使おうが対応しようがなくてあんまり意味なかったな。
おまけに修理も多くて別モデルを勧める方向に転換ときたしな・・
実質修理拒否状態

472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 12:43:44.31 ID:vzZ+NXje0
今は新型しか持ってないがPS2ソフトやる分にはやっぱり初期型が良かったよ
セーブロードにしろその他にしろ色々楽だった
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 13:38:35.27 ID:LDDGJJ+k0
SR-Ωは後期のほうが良いやつ使われてたよな
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 15:41:49.70 ID:D0cFBlUd0
仕様なんか1年くらいじゃ変わらんだろうけどな。
STAXは値崩れしないから早く買った方が長く楽しめるという考え方もできる。
アフターサービスもきちんとしてるから初期ロットでも問題ないんじゃないか。
ゲーム機でいったら任天堂だって初期型が地雷なんて話は聞かないし
DSはむしろ後期型が尿液晶で地雷と言われていたな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 15:48:02.49 ID:r6sSZstZ0
ゲハに帰ってくれませんかね?ダメでしょうかね?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 16:01:44.58 ID:D0cFBlUd0
ゲハってハードにかこつけて煽り合いするところじゃん。
あそこはハードの話をするところじゃない。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 16:35:18.77 ID:cpEHHsLT0
>>474
基本仕様は変わらなくても
細部の実装は「予告なく変更」されていくものだよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 16:42:58.28 ID:D0cFBlUd0
いやだから元々STAXなんてそんな大量に生産してるわけじゃないんだし
そういう細部の実装が1年でほいほい変わるようなもんじゃないってつもりで言ったんだけど。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 16:49:44.86 ID:LDDGJJ+k0
まあ確かにそんなに変わるものではないね

それに009の場合Ωみたいに仕様変える必要もなさそうだし
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 16:52:11.76 ID:cpEHHsLT0
それ無理。
へたすると金型変わるまでラインが止まることもあるし
部品なんかも要求に合わなくて供給変わったりもする
工業製品である以上少量生産でも避けられない仕組みだよ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 15:44:26.39 ID:cqDm3uPV0
このタイミングで在庫ラス1の404が19.8kで買えちゃった
やっぱいい音色だなぁ404
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:04:03.62 ID:/LCXVuke0
SR-007Aの中古相場下がってるよね。新品も下がるな。>>481みたいに。
しかしSR-009すごいな。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:07:06.49 ID:tzjjo/3t0
中古相場が下がってるのは009発売に伴う買い取り価格の下落を恐れてるか
009を買うための資金として売るのが多いからじゃない?
これからも併売するんだから新品は下がらんと思う。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:11:50.17 ID:6Bec0spn0
フラグシップという付加価値はなくなるからな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:56:52.23 ID:eGhu/5Z50
フラグシップの付加価値なんて大したもんじゃないだろ
そんなこと言ったらW5000なんて・・・
>>482
>481のは在庫処分だから安いだけで
007Aとはわけが違う

つか009は半導体の方がいいらしいから
717か727A探してるんだけど中古であんまり見ないな
007tAなんかはあったけども
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:01:21.33 ID:tzjjo/3t0
STAXの現行品は安くても新品では2割引ってのが相場だし
009は007Aとは値段が倍近く違うし、新品を下げる理由が見当たらない。
404は407に置き換えられたから安売りするのは分かるんだが。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:38:48.11 ID:NwqKJ0qk0
W5000はフラッグシップの性能と付加価値であの値段でしょ?
まあD7000と比べると割安だと思うけど
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:22:52.83 ID:0NhpODGE0
猷逸にして最高峰だったからこそあの値段でも買いたかったわけで
更に上が出たなら中途半端に高い物買おうとするだろうか
全機種買って組み合わせ楽しむような豪気な人ならともかく
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 00:33:22.17 ID:+x5alxXa0
まあ、今更上がる要素はないだろうしな
多少高くてもこれ以上の物はないって安心感はあった訳だし
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 01:06:48.63 ID:6A77XyLc0
>>488
「007A買うならもう少し上乗せして009を買う」ってなるような価格差じゃないだろ。
そもそも音楽は値段で聞くもんじゃないぞ。
現行モデルだって007AがΛ系と比べてあらゆる面で優れてるわけでもないし。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 01:37:08.02 ID:+3dyJlsv0
>>490
注文状況がフラグシップでないとダメだと示してると思う。
コスパなんか関係ない領域なんだよ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 01:39:02.93 ID:7lofsAu70
でも旧モデルになるわけじゃないから2割引安定だろ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 02:55:58.46 ID:r571c91O0
>>491
それもあるしSTAXがいかに信頼されてるかの証かと
今までの経緯からして007Aよりも確実に良くなってることが期待できる
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 11:55:18.16 ID:yuRFLaGo0
>>493

404の限定モデルを出した矢先に507を出したり、
009にしても、如何にもコストが掛かっていそうな削り出しのアルミを採用したり桐の箱に入れたりと、
最近ちょっと、小金持ちのユーザーに金使わせよう的な臭いを感じなくもないが、
404から507への変化、007から007Aへの変化などをみる限り、
新しいモデルが出るたびに着実に進化してきているから期待はしていいかな。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 16:18:36.85 ID:EdaVV1WQ0
・アルミ削り出しハウジング
・NC旋盤で一つ一つ穴開けして金メッキしたガラエポ振動板
・微妙に安っぽいアタッシュケース付き

の007Aも忘れないであげて下さい
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 19:15:01.00 ID:ygT3sget0
近所のヤマダで2050Aの新品が19800円だったので思わず買ってしまった。
初めてSTAX買ったけどまじですごいね。入門機でこれだと上位機種ってどんな音がするんだろう…
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 22:39:04.74 ID:cIKpPswP0
4万で買った私からすればかなり妬ましいぞ!
ヤマダにおいてある環境が羨ましいなあ
通販で頑張って安いとこ探そう…
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 03:18:27.77 ID:qMZO1EZW0
4170あたり気になってるのですが、汗かきとか暑がりには向かん機種でしょうか
時期的にこれから暑くなる一方ですし迷ってます
不快さもですが蒸れによる機器への悪影響も心配です
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 15:33:32.41 ID:ErMUTI7S0
クーラーしてりゃいいんじゃない
あんまし汗かくとちょっと心配
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 15:49:08.11 ID:2bmuIQG50
夏はSR-003
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 16:00:27.67 ID:Q3ifL/T90
Λ系は本革パッドにすると汗ばんだ時のベタ付きによる不快感がかなり低減される。
それでも真夏にヘッドホンはあんまり使いたくないが。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 16:36:59.03 ID:qMZO1EZW0
やはり蒸れますか…というか開放型とは言っても通気性皆無なんでしょうか
普段がGRADOで慣れてるんで尚更きつそうですね…
夏場はクーラー付けずに窓開け放すんで尚更スピーカーが使えないという状況でして…思い切って買おうかなぁ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/04(月) 16:42:49.31 ID:nr/HZpgL0
>>502
革パットは夏場蒸すし
staxは音漏れ大きいからやめた方がいいんじゃね

それこそgradoのほうが蒸れなくて夏場活躍するじゃん
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 16:14:02.93 ID:/8rzzQy50
gradoとstaxなら音漏れ具合は変わらんだろ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 16:44:56.39 ID:xQApfi8W0
STAXは音漏れするからGRADO使えってのは無いよなぁw
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 16:59:37.45 ID:9GJ+VvBS0
ごめん俺の書き方が悪かった

ただ単にgradoのほうが蒸れないからいいよってだけで
音漏れに関して言ったわけではない
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 19:14:15.43 ID:JDlboXFF0
>>502
開放型ってのは通気口があるって意味じゃないよ
耳を覆うタイプは基本的に汗かかない気温にしてつかうもの
でなければ汗だくでも気にしないタフガイ専用
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 19:20:11.02 ID:ZalmZEOq0
STAXは後方開放型だから耳の周りは実質的に密閉されてるんだよな
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 20:08:20.93 ID:ZLm4WY9d0
ほとんどの開放型は後面開放なんだけどな
蒸れないのは単にイヤーパットが通気性の高い物だから
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:27:05.67 ID:jOjqZ4Tq0
フジヤの中古727A買おうと思ったら即売り切れておったわ
初STAXはランク落としても新品買えということか…
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:39:57.20 ID:tdNGhg5I0
ランク落とすと中途半端になるし、オクとかで探したら?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:41:46.74 ID:Eu+Y3sJa0
SRM-007tAあるじゃん
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:49:15.27 ID:kz7OOZCK0
真空管は好き嫌いが分かれるからな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:50:18.32 ID:jOjqZ4Tq0
癖があるらしいというのと季節的に熱源そのものな真空管というのが気になりまして…
交通費使ってでも聴きに行こうか
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 21:59:28.89 ID:UO15XPdxP
まぁ007tAと727Aってそんなに消費電力や発熱変わらんけどな
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 22:15:53.00 ID:KK3hruSI0
うん、どっちも熱い
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 22:18:10.32 ID:JpDXiEHr0
007tと717持ってたけどΛもΩも007tで聴いた方が心地よくて好きだったな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 22:18:37.51 ID:juHDdXv+0
零細企業だから新品買ってやってくれ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 23:50:24.74 ID:BLQJ0Ym40
323sって熱くないの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 23:56:02.53 ID:6QOjwvQN0
SRM-313はほとんど発熱しないな
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 00:29:42.73 ID:R2ocXvD/0
>>512
007tAは丸くなりすぎてだめだったな
727Aがベストだった
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 00:31:12.96 ID:KEchPgS+0
>>520
ありがとー、熱くないやつもあるのね
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 14:01:31.78 ID:VYVWOstI0
新品買って経営応援してくれw
いつも対応早くてたすかる。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 20:47:24.71 ID:lOJTdQQR0
初歩的な質問になって申し訳ないんだけど
STAXなんでSRS-4170を購入しようかと思ったのだけど
今の自分の環境はPC>m902>HD650なんだけど
この状況でSRS-4170だけ購入すれば普通に聞けるようになるの?
なんかSTAXは特殊だっていろいろなところで聞くからよく分からなくなってくるんだけど・・・
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 20:51:52.85 ID:y0uo2CHh0
m902の出力で繋げればいけるんじゃないか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 20:52:02.38 ID:ToGpQ4290
>>524
XLR出力あったよね?それ繋げばよろし。
XLRケーブルも2本一緒に買うといいよ。
STAXはフルバランス対応なのでー
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:01:10.05 ID:lOJTdQQR0
情報の小出しになって申し訳ないのですが、m902のLINE OUTはスピーカーの出力で使っていて使えないのです。
また、XLR出力はない標準仕様なので現状では別途DACを用意しなければ使えないという事になるのでしょうか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:06:35.34 ID:ToGpQ4290
まぁあんまオススメしないけどラインセレクターって手も…
http://kakaku.com/item/20721310060/
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:06:57.70 ID:/kGvXVhn0
LINE OUT 1系統しかないなら、セレクターで分配すれば?
別に特殊でもなんでもない、ヘッドホンと専用のドライバー(アンプ)があるだけ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:11:45.80 ID:y0uo2CHh0
じゃあオンボアナログで繋ぐしかない。
まあ、別でDACでも買った方がいいとは思うが
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:12:50.14 ID:NtwycERD0
>>526
m902ってDACバランスだっけ?
ただXLR出力があるだけなのかとオモタ

>>527
m902のLINE OUTに006ts繋げばいいんだよ
それで006tsのパラレルアウトからスピーカー用のアンプに繋げばいい
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:18:31.53 ID:/kGvXVhn0
m902ってそもアンプメインでDACおまけとかじゃなかったっけ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:21:13.90 ID:lOJTdQQR0
色々とアドバイスありがとうございました。
>531さんの言われた方法で接続しようかと思います。
これで安心して購入することが出来ます。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 22:06:01.62 ID:bHqLRwdz0
>006tsのパラレルアウトからスピーカー用のアンプに繋げばいい

ドライバーのパラレルアウトを他の機器に繋いだ場合、
繋いだ機器の電源を入れていないと、
ドライバーが激しく歪む場合があるので止めた方が良いのでは。
少なくとも自分の持っている727Aや007tAではそうなるが。
006tsとやらは違うのか。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 18:52:16.07 ID:ol7cq2fLi
SR-30って此処の方々にとっちゃゴミ?
音の傾向もおせーてくださいなっと
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 19:22:48.53 ID:drJaDzqs0
SR-30ってずいぶん前の機種じゃん

SR-303とかSR-003と間違えてるのか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 19:37:40.45 ID:hGuglcIp0
中古じゃないの
手出す人はいないと思うけど
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 00:12:08.58 ID:hUdQd8L10
思った以上に007Aの中古が出回らない
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 01:57:25.22 ID:8ETc4HyG0
>>538
ああ、それなら・・
たぶん手放さないで追加で買ってる人多数
5555でもそういう話だった
だーれも手放さないそうだ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 02:06:29.67 ID:09E6V4AU0
まぁ現物のレビュー見るなり自分で聞いてから乗り換えるか決めたらいいしね
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 12:11:29.04 ID:KnQXM7hz0
洋楽ロック、ポップスをのんびり聴きたいと思ったら、007Aと507って好みで選ぶもんなんですかね?
それとも金があるなら007A買っとけですかね?
ちなみにドライバーがSRM-007tAを考えてます。
ご意見お願いします。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 12:22:52.86 ID:AqIGXxoD0
>>541
そのジャンルなら507の方が合ってると思う。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 13:01:04.53 ID:HOuBiX8n0
そもそも009の出荷数が少ないんだから必然的に放出される007Aの数だって少ないからな。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 15:10:59.18 ID:8ETc4HyG0
>>541
007Aにしといたほうがいい
507だと後から不満が出る
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 15:21:35.37 ID:sNjO0p2e0
好みによるから試聴して選べとしか言えんな。
007Aも507もキャラクターが違うから使い分けできるよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 15:27:24.51 ID:hAfeCZjz0
それ、どうせ先に007A買ってもΛ系(507)気になって買い足すんだから同じじゃね?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 15:32:55.38 ID:hUdQd8L10
悩んだときは両方買えば良い
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 16:41:16.84 ID:MddBMjY80
先に高い方を買っておけば後からもう一方が気になった時に楽だぜ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 16:50:39.50 ID:KS+Et2p20
開放型を試聴できる店なんかないんだよな。
007A買っても507か009買うことになりそうだね。
うーん、507にします。
みんなありがとう。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 17:36:21.78 ID:8Jk9EcO/0
>>548
先に507を買うとやっぱり007Aが気になって結局買ってしまう

先に007Aを買うと507の値段がお買い得に感じて結局買ってしまう

まあ結局両方買うはめになるんだよ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 00:53:46.72 ID:QVG4vlni0
SR-Xほしいな
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 14:04:33.82 ID:nQgVIgXo0
今日507が届いて聴きはじめたんだけど、音が右耳、左耳、頭頂で鳴ってて奥行きがまるでない。のペー、ぼや〜んとしてて低域がどうこうとか言うレベルじゃないぞ。
バーンインで激変してくれないと悲しすぎる。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 14:30:50.72 ID:77sJG9Eu0
>>552
STAXは初めてか?力抜けよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 14:32:45.11 ID:9FbA0MzH0
404は耳元で鳴っている感覚が強かったけど
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 14:54:15.19 ID:VQFenfcU0
>>552
だから007Aにしろって言ったのに・・
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 14:57:04.92 ID:77sJG9Eu0
007Aにしてたら買ったとたんに009発売で今よりひでぇじゃねえかw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 15:14:06.86 ID:nQgVIgXo0
>>555
007Aなら買って直ぐに幸せなのか?
これヤフオク流して007A買おうかな。

この音を200時間は耐え難いものがあるぞ。

教えて愚ぅの5Hz矩形波20時間やってみようかな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 15:53:45.69 ID:f+jzXx500
007A買っても文句を言いそうだな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 15:59:10.06 ID:VQFenfcU0
>>556
そうでもないと思う
去年の試聴ブースで聞いた人なら両方押さえておくはずだから。

>>557
文句は出ないはず
買ってすぐに気持ちいい音が流れ出す
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 16:54:07.56 ID:nQgVIgXo0
>>558
確かにそうだな。
このカーステ以下の鳴りっぷりが実力ってあり得んよな。
しばらく鳴らしっぱなしにして付き合ってみるわ。

箱開けて即良い音ってインプレも有るけど個体差かね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 17:38:47.40 ID:me2UrPTXi
だんだん良くなるって話をよく聞く
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 18:10:11.16 ID:ZR1CJMlOP
自分の経験だとSR-507の音場は上流で結構変わった
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:30:16.72 ID:nwsg93Sr0
テストCDで前方で左CH下30cmからセンター180cmまで上昇して
右CH下まで下降するテストはスピーカーでは成り立つ。
しかしいくらスタックスでも同じ音源では左耳から頭頂部を通過して右耳に移動するだけ。
バイノーラル録音じゃなきゃ音場再現は無理

564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:32:44.12 ID:MktmLzlN0
>>552
507は基本的に奥行き感は出難いよ。
Λ系は代が新しくなるにつれ奥行き感はむしろ後退している印象で、
大昔に発売されたΛProの方が良かったりする。

現行機種で音場感を求めるなら007Aにいくしかないが、
幾らエージング不足とはいえ、507を「のペー、ぼや〜ん」と感じたのなら、
507よりも低音が緩くて量感のある007Aに替えたら更に酷いと感じるかも知れない。
つまりは自分の好みにSTAXが合っていなかった可能性があるので、
鳴らしっ放しにして強制エージングし、200時間位経過したところで見極めをし、
ダメならさっさと処分した方が良い。
買って1週間とか10日しか経っていなければ、殆ど買ったときと同じ値段で売れるはず。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:36:19.42 ID:nwsg93Sr0
音質より頭外定位重視ならドルサラHPが合ってるんじゃない?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:43:10.02 ID:MktmLzlN0
>559
去年の試聴ブースで聞いた009の印象はどうでした?
特に音場感に関して。
数少ない試聴記をみる限り、空間再現性に関するコメントを見掛けないので、
007Aよりかなり後退しているんじゃないかと危惧しているんだけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:02:03.85 ID:TW6tAQwU0
後で007Aを買って気に入らなかったらショックだけど
後で507なら値段帯違うしと…まだ納得出来る。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:48:34.28 ID:VQFenfcU0
>>566
音場再現といってもそう言う人が同じ言葉でも
それぞれ全然違う意味で話してたりするのでそれには触れにくい。
ただ009はレスポンスがとても良く、広く遠く見通せる実力がある
端的に言えば007Aと009の違いは
007tAと727Aのキャラクターに似ていると言えなくもない

007Aと009だけに絞れば
007Aは誤魔化しつつも心地よい音を鳴らす
009はアタックもスケールも音源に出来るだけ沿うように鳴らす

雑な音源が多いし、保険と実用面で007Aは手元に置いておく人が多いだろうという印象
ロックポップスで009だと本来聞こえないはずの、聞かせたくない部分が明瞭に聞けてしまうのが・・

569566:2011/04/13(水) 01:19:07.22 ID:SzEASImP0
>>568
サンクス。
広く遠く見通せる実力があるということならば期待出来るかな。
007tAと727Aの両方を持っているけど727Aの方が好きで、
聴くジャンルも殆どがアコースティクもの中心の自分には合っていそう。

あと、気になるのは女性ボーカル。
404Limitedや507で聴くボーカルは硬質感が感じられ馴染めなかったので、
ああいう音になっていなけりゃいいなと。
でも、心地良さが減退してよりストレートな音になっているということであれば、
007Aみたいな繊細で優しい感じの音は期待できそうもないかな。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 07:18:07.33 ID:GXKX+9L30
心地よさを求めるならドライバを007tAにすればいいんじゃないのか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 07:52:08.64 ID:zalmys34O
けっこうあべこべなことが書かれてる印象を受けた。
俺がC32試聴機に感じた印象は、007Aや507でカッチリな音になった印象のSTAXが、
柔らかさと艶やかさと抜けの良さを取り戻したように感じた。
性能も高いし、いつまででも聞いていたいような余裕がある音のように思えた。
アンプに例えると、727Aのような印象はなく、006tAを進化させたような印象を受けた。

音場は広いが、007のようなコンサートホールを再現したかの如く音場は消えてしまったように感じた。

572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 08:23:08.19 ID:/QxuyK7t0
>>569
いや、繊細さは009の方がずっと上回ってる

言い方やニュアンスは異なってるが
本質的に感じていることは>>571とおそらく同じ。

>柔らかさと艶やかさと抜けの良さ
これは基本性能が恐ろしく高いことを示している。

ただし、その引き替えに雑な音源で009っていうのは耐えられない
そんな時は007Aの出番だ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 09:06:44.46 ID:KpPadyDH0
007Aでも雑な音源だと聴くに耐えれないのに
009だともっと酷くなるのか
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 13:21:21.40 ID:CS7Ovoxj0
悪い音源で聴くに堪えなくなるのは、DACにもよると思う。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 13:25:46.70 ID:GXKX+9L30
>>571
007を007Aとは別の柔らかい方向で進化させた代わりに音場が狭くなったのが009ってこと?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 22:46:12.76 ID:s3uEo+BA0
STAX使ったこと無いんだけど最初は2170でいいのかな?
近所に視聴環境がないのが痛い
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 22:50:41.48 ID:KLGKPPiW0
お前さんが出せる金額の上限ギリギリ買っとけ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:14:53.28 ID:OF2i2aTy0
>>576
2170で十分特色は分かるよ
気に入らなければそれまでだし、気に入って上位機種を買うことになれば4万ちょいなんて無かったも同然
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 00:12:12.93 ID:Yp63fyZR0
せめて3は欲しくね?2は…
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 00:17:48.36 ID:hnunLS1Y0
とりあえず現行がオーテクAD2000とケンウッドK1000を使ってるからぶっちゃけどれ買ってもヨサゲな気はしてる
4万台は魅力的だけど音質が気になるし8万はちょいきつい
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 09:23:03.28 ID:0KQ98mIaO
4170買うか3170買うか005で様子見るか迷ってる
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 10:57:42.26 ID:OSa4sZIv0
迷ったときは全部買う
これが基本
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 00:38:39.02 ID:xjHVJTE+0
005、というか003は少しキャラクターが違うんで「様子見」には適さないと思う
むしろSTAX好きだけど夏場暑くてダメとか、ちょっと気分替えるとかそういう用途かと
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 08:45:21.63 ID:AwF//4jx0
買ってから悩んでも遅くはない
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 12:35:19.78 ID:EQoCv9eD0
2050を8400円で買ってきた
初STAXだけどいいなこれ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 21:11:22.16 ID:sg4ZyaX50
>>585
オメ!

これからは伝道師となって周囲の皆さんにオススメください。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 21:50:00.65 ID:bMBt19MY0
なにそれ怖い

宗教じゃないんだから…
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 22:44:18.48 ID:GA1NiLNe0
アキバのヨドバシで4040Aが99800で売ってた…2ヶ月前に買った時より2万以上値下がりしててちょっとくやしい…
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 22:50:20.94 ID:bMBt19MY0
去年79800で買ったけど
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 11:26:22.54 ID:p2h0YKel0
>>585
kwsk
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 03:22:09.20 ID:l9A796tmP
staxのあんぷって3番(xlr)の入力だけにしても、電源切ると1番が選択されるのね。
自動見地とかしないのかよ。いちいちボタンオスの画面土井
高いのに機能低いな
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 10:45:15.06 ID:LFkU1+Y20
どのみち電源ボタン押さなきゃいけないんだからソース切り替えも押せば良いじゃん
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 16:32:03.32 ID:TmFCx96m0
買ったばっかの507をのペー、ぼや〜んって評価してた者だけど、昼夜ならし続けたら良くなった。
そもそもHD650に良いアンプ足すことを考えてたんだけど、手持ちの007tAに507か007Aでいいんじゃないかと思い立ったのが出発点なのよ。
この鳴りっぷりは良いいね。押しが強いから距離を近くに感じるけど、良く聴くときちんとした音像だし、音数の少ないソースだとそれが引き立つ。
しかし遮音がダメ。独りの時しか使えない。
009は距離を遠くした音像の507を求めてるのかな。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 16:47:03.92 ID:kHTzIYcq0
遮音性は諦めるしか無い
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 17:09:39.14 ID:E16BdoujP
>>593
手持ちの007tAってどういうことだよw
ドライバーだけ持っててイヤスピーカー持ってなかったのか?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 17:36:22.19 ID:TmFCx96m0
4070持ってんのよ。

後出しでゴメンね。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 23:28:51.24 ID:l9A796tmP
4040買ったけど挿入する穴が一個余っているので4070か007a買いたいんだけど使い分けるならどっちがお薦め?
聞くのはアニソン9割jazz1割です。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 23:40:45.01 ID:xxgLb+aB0
4070はもうディスコンだろ。007A買っとけ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 00:04:59.14 ID:s21AaAHE0
>>597
404が好きなら4070のほうがいいけどアニソンには合わないよ
007Aもアニソン向かいないけども
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 00:14:15.63 ID:Fy4h07Kb0
2本挿しってあまり良くないんじゃないっけ?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 00:19:58.46 ID:s1HdCZkg0
トランス含めて完全に分離してたらいいけど、まあまずそういうHPAは無いね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 22:03:29.38 ID:U3eltM390
質問ですが、ドライバを2台並べて(例えば323と006)DACから
どちらかに接続してそのドライバからパラレルアウトで
もう一方のドライバに接続すれば、2台同時に駆動できるんですか?
どなたか教えてください。
006ta持ってるんだけど、今日323S視聴したらあまりにも良かったんで
買い足そうと思って。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 22:09:01.20 ID:A9nIk09oi
そりゃそうだろ
真空管の音が合わなかったのかな。727A買っちゃいなよ!
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 22:53:59.62 ID:U3eltM390
727Aも並べて聴き比べたんだけど、なぜか323Sの方が
よかったんだよねw
323Aも視聴したんだけど、323Sの方が圧倒的に良かった。
俺の耳がおかしいのかな?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 23:18:31.21 ID:38tjalOR0
謎な好みだな
どの辺がいいと思ったのか
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 06:05:01.00 ID:yG1gtLPn0
>>604
ゲインが323のほうがアップしているからじゃない。ボリュームじゃなくて聴感で音量を合わせてみてください。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 10:32:08.53 ID:+drBFhHi0
>>606
602です。「ゲインアップしてる」まさにそれかもしれない。
そんな感じだった。もっかい冷静になってみますね。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 13:19:23.21 ID:vFTocBpb0
SR-009今日発売か
買った人の感想お待ちしております
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 13:28:51.14 ID:ctnK72k70
>4月20日より工場出荷開始予定
であって今日が発売日だとはSTAXは言ってないんだぜ。
発売日は設定してないから入荷次第売っていいけど店に届くのは明日からってところだな。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 14:24:56.89 ID:OC5DTi50P
STAX本社での試聴も21日からになってるし、
基本的に明日からなんだろうな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 21:04:47.60 ID:cpV0elgF0
昨日から売っているけどね
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 21:25:31.61 ID:KXjnxQ2M0
>>602
ドライバAのパラレルアウトをドライバBに接続する場合の注意事項を一点。

ドライバAで聴く際には(ドライバBを使用しなくても)ドライバBの電源をオンにすること。
ドライバBの電源をオフにしたままだと、ドライバAが歪む原因となる。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 21:59:51.88 ID:ku1O95yGi
それマジなんすか?
パラレルアウトからプリメインに繋いでるんだけど
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 22:04:13.08 ID:9xk8GI8m0
>>613
プリメインの入力回路次第。
ESD保護ダイオードが入ってる場合は>>612の通り。

聴感ではっきり解るので問題なければそのままでO.K
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 22:08:04.06 ID:2X4qDris0
>>613
また無茶な接続を・・
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 22:18:40.12 ID:ku1O95yGi
無茶なんすか
アンプにスルーアウトがないからこうしてんだけど
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 23:45:04.03 ID:+drBFhHi0
>>612
ありがとうございます。
不安だったのでstaxに確認したところ、パラレルアウト端子が付いているドライバであれば使ってない方のドライバの電源はオンにしなくてもボリュームをゼロにすれば大丈夫だそうです。また006tA、007tAは電源
オフ時は回路が切り離されるためボリューム位置には依存しないそうです。従って006tAのパラレルアウトから323Sに接続した場合、006tAを駆動するときは323Sのボリュームをゼロにし、323Sを駆動するは時は
006tAの電源およびボリューム位置
は気にしなくていいようです。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 12:43:58.80 ID:qF1BX4F40
>>611
マジかよ俺のは今日になっても入荷してないぞ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 13:51:37.76 ID:rOLa3l1F0
インプレッションがで始めてきたね
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 14:30:19.58 ID:2tIAbfuP0
古いSATXのスポンジが劣化してたから分解して掃除してたら防湿幕ちょっと穴開いた・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 23:31:22.11 ID:4oYmvmy/0
サトックスなら別にどうでもいいだろ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 23:54:52.45 ID:y/oo/pY20
>>621
伝説の名機 SAT-X disってんのか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 19:03:52.91 ID:bTSPxplP0
ショックで誤字ってたんか
624カナル派:2011/05/01(日) 21:39:13.99 ID:1FJHjW0D0
SR-002の高級機を出して欲しい。
カナル型の音の出方が好みなので002ばかり使ってます。
アンプはペアで揃えたSRM-600LTD、
404LTDほとんど使ってません。
ちなみにソースはアニソン、エロゲーなどw
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 21:41:44.01 ID:lIXTZY7d0
>>624
>SR-002

いつの間にそんな機種が!
626624:2011/05/01(日) 21:47:22.11 ID:1FJHjW0D0
訂正 SR-003でしたすいません
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 21:54:01.21 ID:F8M2l5Py0
いま100人くらい「じゃあくれよ」って思ったはず
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 22:19:20.86 ID:gQRAluSMP
404ltdでエロゲをやらないとは、、、
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 02:23:40.19 ID:8J37TBOM0
507が出るとは・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 11:56:21.46 ID:cxZLT8Pt0
>>624
確かに003は他のイヤースピーカーとは音の鳴り方違うよね
でも003ってあれ以上振動膜の面積広くできなさそうだし高級機って言うのは難しいような気がする
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 12:43:46.00 ID:dbA53bf60
いまだにSRS-2020のパッド交換したものを使ってるけど
お前らの話を見ていると007とかほしくなってくるから困る
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 12:56:16.70 ID:sxXBuH0T0
007Aと009は両方持っておいたほうがいい
どちらにも得意な領域がある
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 13:47:19.33 ID:cxZLT8Pt0
007Aは音が好みじゃないからイラネ

逆に007Aの音が好みの人は009買わなくても別に良いんじゃないかって思う
それだけ音違うし
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 13:14:32.13 ID:xyxQrUtD0
妻と、震災で下向きがちな心を癒す手はないかと話していたら、
「ならば素敵な音楽を」という事になり、007A+507と007tAを購入してみました。
初ヘッドホン、初の高級?オーディオ機器です。今まで聴いていたCDが、
うっとりするほど素晴らしい音を奏でてくれるようになったのはいいのですが、

CDPがこれ↓では、STAXの実力を出しきれているのか甚だ疑問です。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_410v/index.html

もっと素敵になるのなら、あるいは単に精神衛生上、CDPのグレードアップ
を検討しています。最終的に個人の好みになるのはわかっているのですが、
一般的な話としてSTAXにオススメなCDPがありましたら、
アドバイスいただけると幸いです。

予算は10万円前後。SACD機能は、あれば使ってみたいかなという程度。
iPodやPCに取り込んだ音楽はたくさんありますので、簡単に繋げ、より良い
音で聴ける機能があるのなら越したことはありません。

よく聴く音楽は、私は歌謡曲〜Jpop(男女問わず)、
妻はクラッシクや、ミュージカルなどです。

まともに試聴できる札幌まで片道200km、北海道の端の端です。。。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:11:48.83 ID:r9w+ROvG0
>>634
007Aを本当に良い音で聴くためには、最低でも定価20万円クラスの単体CDプレーヤーが必要では?
中古なら、けっこういい機種が入手できると思います。
あと、プレーヤーからデジタル出力して、それなりに優秀なD/Aコンバータを通すという方法もあり。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:35:45.43 ID:YddJOphw0
パソコンとつないでいいんだったら予算内でUSB-DAC買って
つないでみるのがオススメなんですが、
違いがわかっちゃうんでCD最高音質で取り込みし直しになるとか
場所や好みの問題でパソコンで再生させたくない人もいるから
CDP買いたい人にはあわないか。でも、複数入力あるものなら
使ってるDVDプレーヤーもつなげられるか

637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:40:07.32 ID:ek4MWeDB0
>>634
所有するSTAXに合うCDPを見つけられるのは自身のみ
オンリーワンのおすすめなどありはしない
人に聞いても無意味だ

CDPもDAC込みでもそれぞれ傾向も違うし>>634の好みも分からない
試聴が難しいから伝聞で済まそうとすると災厄が降りかかる
それは「思ったものと違う」という代償だ

試聴できる時が訪れた時に労を惜しまずまとめて試聴
そして余裕があるならお持ち帰り
それしか出来ないしそれしかない
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:45:20.04 ID:hJMlhqeu0
CDPの現行機種を何台も持っていて聞き比べている人なんて、ほとんどいないよな。
用途から選ぶとしたら光入力があるDAC付きのCDPから選べばいいのでは?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 15:11:52.89 ID:ek4MWeDB0
>>638
首都圏なら普通貸し出し。
廉価すぎるものやメーカーによってはできないこともあるが
大抵は自宅試聴で済ますことが出来る

そこまでのめりこんでない人なら買ったり売ったりかも知れないが。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 16:21:25.55 ID:/89wUmRr0
貸出って専門店で懇意にならないと難しいでしょ。アキュとラックスはできるシステムらしいけど。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 17:26:25.33 ID:k/Gv03Yh0
>>634
他の人も書いてるけど、正直CDPを導入するより、その予算をDACにつぎ込んだほうが良いように思う。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 17:45:43.27 ID:r/+rcWJC0
>>634
この板へはキチガイの中に飛び込む覚悟ができてから来たほうがいいです。
くだらないことですーぐけんかや罵り合いが始まりますから
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 20:46:22.60 ID:P/sxqMeY0
>>634
BDP-S370が最安値15390円で良いです。
それで残ったお金かプラスαで評判の良いDACを購入してはどうでしょうか。
BDP-S370はSACDをアナログ出録してくれます。これが結構良い音で007tA+007Aにも問題ないと思います。
CDPからデジタル出力しDACでアップサンプリングすればCDPはどれもも同じだと思います。異論は有るでしょうけど。なんと言ってもCDPは壊れるので。
PCオーディオを視野に入れるならなおさらですね。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 21:28:01.18 ID:omonP/L70
アップサンプリングしたらDACの内蔵クロックに同期するから送り出し側のジッターは気にしなくていいって認識でいいんだろうか
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 22:20:43.42 ID:P/sxqMeY0
CDPならそんなに気にすることはないと思うんですよ。気に入らなかったら、ステップアップしてのめり込んで行けば良いんで。だから最初はBDP-S370が良いかと。
PCオーディオならUSB DDCなりサウンドボードなりでジッター対策は必須だと思います。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 22:30:37.66 ID:/89wUmRr0
オーディオの経験値を高めればいじるところが増えるPCオーディオのほうがかえってよい音は出しにくいのが常識だけどね。
商売のために都合の良いことばかりを言うショップや販売店が多すぎ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 22:40:45.18 ID:kyND8k/E0
もう皆ダイナで009試聴してきたのかな
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 01:07:08.80 ID:8GYjMFEiP
>>646
ここはAV板だし、ピュア板のPCオーディオスレみたいな弄り方を前提に考えたりしないさ。
649634:2011/05/04(水) 01:42:54.91 ID:7F+IB/ZS0
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。色々なご意見があり、
余計わからない部分もあったりするのですが、それがオーディオの楽しみ
でもあるのでしょうね。

正直、自分が何を求めているのか、いい音・いい音質・好みの音とは
なんなのかわかっておりません。この辺りはたくさんの試聴や生演奏を
聴くなりして自分の経験値を上げていく他ないのでしょう。

こんな私にSTAXはもったいないのかもしれませんが、音楽をより楽しめ
ればそれでいいのだろうし、STAXは私達夫婦にその楽しさを与えてくれ
ました。まあ、切ない音楽を聴くと、今まで以上に強烈に切なくなってしまう
のが難点ですが(笑)。少しずつ勉強し経験しながら大切に使っていきます。

本当にありがとうございました。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 03:59:23.29 ID:xVsE+yc40
20万ぐらいの費用なら、PCオーディオの方がやり易くなってきてると思う。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 07:38:16.77 ID:8GUk+lSS0
そりゃ要求水準が低いんだよ。そういうのがあちこちで書き散らすから全体のレベルが下がる。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 09:47:16.14 ID:fDmDws0f0
金かければ即、いい音が手に入ると信じ込み

\もうね、アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 10:56:41.53 ID:AFBPTUOd0
最初の数人以外結局こうなるのが2chの限界というかその程度のもんだというか
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 13:54:58.82 ID:blr2xrGa0
ipodやPCに既に取り込んだ音楽が多いんであれば
ipodトランスポートを導入されるのが簡単
残額で出来るだけ高いDACを買う
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 11:48:47.65 ID:fRDhkJoq0
>>651
要求水準が低いとか、いつの話してるんだろ。
PCオーディオの1年は一昔前だよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 20:56:16.85 ID:n76rYa3b0
STAXがピュアオーディオの会社から低属性の若者、キモオタに媚びるヘッドフォン屋
になった象徴的な書き込みだな。物の善し悪しよりも時代かそうでないかで選ぶ審美
眼のないユーザーというのが何とも。B層って感じ。アキュやラックスになれずに潰
れたのがSTAXだもんな。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 21:52:32.48 ID:H9hXeHYY0
一般人はキモオタやB層という言葉を使わない
B層は俺もはっきりとは知らないが、部落層という解釈でいいのかね
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 23:07:23.83 ID:9hb+iDRn0
竹中平蔵のだろうな
STAXアンオフィシャルの中の人が大好きな単語で、よく使ってた記憶がある
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 00:31:56.62 ID:XLFCXVO30
アキュはともかくラックスは資金繰りに行き詰って中国資本に買収されたけどな
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 00:34:43.24 ID:3YwbxfG20
なんかあほなことほざいてるけど、ピュア板でやってくれ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 12:27:22.76 ID:ua0XfGmn0
年寄りだけの趣味になってしまったら終わりなんだけどな。
若者が寄りついてくれないと先がない。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 15:21:44.95 ID:BvW47qNZ0
オーダィオなんて趣味がどれだけ高尚なものだと思ってるんでしょうか。
まあポルノ同然のアニメを地上波で流すのは低俗というか下品すぎると思いますが。

アニオタは深夜アニメを捨てて女児アニメを見るべきだ
ジュエルペットやプリキュアだ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 19:10:49.24 ID:/4GAhOfn0
>>656
負け犬の遠吠え乙
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 02:40:35.92 ID:VvcHeGZf0
アキュとかブラインドで9800円のデジアンに負けてるのにか?
一体なにゆえアキュにならないかんのかw
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 21:56:50.29 ID:fe2yYq7oP
STAXのシャチョサンってこのスレ見てるの?
なら009用のアンプは電源とGNDの面から一番影響を受ける
位相特性とクロストーク特性をそれぞれフラット・フラット+フロア極低となるよう
相当注力してくれ!いやして下さい!!お願いしますぅぅうう!!!!!!
ついでに意外と石より玉ドライバのが外部の電源環境の影響を受けにくく電位も低いのは
やっぱりあの2個のでっかいキャパシタの恩恵なんですか?
あと009はそこいらで一聴しての最初の印象は、
歪みのなさは最初から明らかに次元が違うけど、いまいち冷静で楽しくないタイプ。と感じられなくもないところがありますが
STAX内のみならず他の色んな機種ととにかくいっぱい比較しまくると
周波数バランスもHD650・HD580並に相当良い塩梅で自然かつ聞き込んでそこでとんでもねー凄さが分かるタイプだと思いましたよ!!
個人的にはΩIIやΛとは違う固有の特徴をつけるに当たって、
4khz付近を他2つよりちょっと目立ち気味になる感じしたっぽいのがとても良いと思います。特に主題の再生において!
音の傾向に関しては最初っから強烈なインパクトがある感じじゃないですが、
これはマジで聞き込むほど超素晴くなってほんと素晴らしい感動ですねほんと!!!!hw3
音の面に不満はないですが、防塵シート?が電極に張り付いてのペコペコって音が鳴り易すぎるのはちょっと嫌です
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:07:08.47 ID:lf5iqhIK0
増え過ぎ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:07:14.74 ID:ABaErJwTP
こんなとこに書いてないでSTAXに直接電話するかメールすりゃいいのに。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:10:47.54 ID:cqYpaXn20
shyなのさ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:11:54.25 ID:GuaKb0dh0
気持ち悪い
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:14:43.81 ID:m+DgT6DW0
SR-404と404LTDってパッド以外も違うのでしょうか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:21:45.50 ID:0t54TjiM0
ケーブルが507と同じ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:41:28.38 ID:m+DgT6DW0
>>671
なるほど!ありがとう。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 00:48:59.28 ID:VUWXlmAB0
>>665
何時間くらい鳴らてます?
自分はかれこれ300時間くらい鳴らしてるけど、
最初の頃に感じた、ちょっと高域がシャリッとした感じは今では治まって
ほぼフラットな感じに聴こえてるよ。
低音も最初の頃よりかなり出てきて、個人的にはこれ以上あったら嫌かも。
全体的には、癖がなくスムーズそのもので、とても聴き心地が良い。

ペコペコ音が気になるのは自分も同じで、
外すときはほぼ毎回鳴るし、装着中にちょっと顎を動かしただけでも鳴るのが嫌。
それも、鳴るのは決まって右側だけで、左側は殆ど鳴らないというのも気になる。
左右で特性が違うんじゃないかって。パッドの厚みも左右で結構違うし。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 08:28:05.71 ID:1YkziCF70
人間の顔や頭も左右対称とはほど遠いからなぁ……
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 20:45:39.84 ID:VUWXlmAB0
>>674
いや、自分の頭の形状のせいじゃないよ。
ΛProから始まって、最近では007、404Limited、507、007Aと長年に渡って
STAXを愛用してきたが、片側だけが異様にベコベコ鳴るなんて今回がはじめて。
まぁ、今回に限らず、ヘッドパッドの出来に出来、不出来の差が結構あるのはがあるのは
以前から分かっていることなんだけどね。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 21:29:28.07 ID:VUWXlmAB0
×ヘッドパッド
○イヤーパッド
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:53:42.42 ID:jkHSXpciP
俺の場合右側の音量が小さい初期不良品だったけど
左はペコペコしてたのに右はしなかったな
ペコペコしない方が変なんじゃないか?
678675:2011/05/13(金) 00:38:00.74 ID:FnIrBojw0
>>677
うちの007も片側の音量が小さい初期不良で交換して貰った経緯かあるが、
左右でベコベコ音に差はなかったから、ベコベコしない側が変とは言えないと思う。

因みに、007は009ほどではないものの、かなりした。
404Limited、507、007Aは殆どしなかった。
009は、右側は頻繁にする、左側は意図的に強く押し付けて放すとするという感じ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 00:59:54.00 ID:FnIrBojw0
因みに、個体によって出来、不出来の差が結構あると実感したのは、
007を初期不良で交換して貰ったときが最初。

最初に来た個体はパッドの縫製の仕方が雑で、防塵メッシュもピンと張っていなくてブカブカ、
金属部分も良く見るとピンで突いたような微細な凹み(塗装ムラ?)があったのだが、
交換して貰った個体は凄く綺麗な仕上がりで、ラッキーと思ったものだった。

あと、404Limitedも、買って直ぐ手放して、半年くらいしてから
やっぱり記念バージョンだから持っておいた方が良いかなと思って買い直したのだが、
両者にはやはり結構な差があった。(それにしても、自分、何やってるんだろw)

今度の009も、右側のバッドは縫製が雑で、少し型崩れしているし、厚みも少し薄い。
その程度のことで交換なんかしてくれる訳はないのでクレームを付ける気はないが、
正直、もうちょっとしっかりしてくれよ、とは思う。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 01:21:45.09 ID:4jwaLO7B0
HPごときに(といっちゃ何だが)高い金出すんだから、それなりものも欲しいよね…
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 17:17:48.89 ID:x9TUm2X0P
防塵膜-固定極-振動膜-固定極-防塵膜
ってなっててこれの防塵膜がペコペコなってるみたいだね
ちなみに自分はどっちもペコペコなるw っていうか手持ちの007a,507,303でも鳴らそうと思ったら鳴るよ
イヤーパッドがリングで6箇所ネジ止めされてて内部の密閉度が高くて
圧力がかかりやすいんじゃない?
あとネジを緩めればイヤーパッド回転して調節できるよ
Λはハウジングを押し付けすぎると発音体が壊れる可能性があるので止めた方がいい
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 21:16:05.52 ID:w2QacLNh0
009、二次出荷はもうはじまっているのか?
まだ連絡なし
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 14:28:26.45 ID:AC/Nnc4L0
いつ注文したの?
今から注文すると納品は最短でも1ヶ月半程度先になるらしいね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 00:53:17.99 ID:OhHTdxFuP
3月にSTAX4040a買ったけど
この時期使うと熱がすごいね
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 10:33:35.32 ID:dpzTdNnT0
ペコペコ音ってマニュアルに書いてあるやつ?
なら鳴る方が(きちんと耳とパッドが密着してるってことで)正しいんじゃないか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 00:23:01.94 ID:zIGmfkc/0
「Lambda Nova Basic System」は
やはり古すぎて2050Aあたりの世代のと比べて音など大きく劣ってしまうのでしょうか?

687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 00:31:33.84 ID:NOGrHIbN0
中古?新品かってやれよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 00:49:32.90 ID:ZvUwRVzv0
87年のΛだって、今でも超一流。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 04:50:52.89 ID:a16Ppm7B0
>>686
2050Aはエントリー機なんで低域がスカスカっていう欠点があるけど音はかなり良いよ。
正直SRM-252Aは低域出ないことに目を瞑ればSRM-300よりずっと良い。
1つ前のモデルはSRM-212だったっけ?
両方持ってたんで比べたことあるけど、解像感が段違いで252Aすげーって思った。
Lambda Nova Basic SystemだとSRM-212よりさらに古いので、正直止めたほうがいいかと。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 06:41:36.84 ID:NbrB8akQ0
さらに古いったって別会社の製品だしなぁ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 12:57:38.77 ID:nl/DIJTm0
全部エントリーじゃねえか
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 13:17:50.00 ID:SV32qK7w0
最初っから009買えばいいじゃない
なんで2050Aとか・・まったく理解できん
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 13:54:14.00 ID:M8blcug40
そりゃ頭が悪かったら理解できないだろうな
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 14:15:40.74 ID:d1pwZ0Qv0
>>686
俺は252Aより212のほうが好きだったから2050Aはオススメしない
252Aは音がそっけない感じで聴いててつまらないよ
212は低音が良く出ててボーカルも結構良い

必ずしも新しいほうが良い音とは限らないから安く手に入るなら旧機種でもいいと思うよ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 21:51:32.12 ID:NbrB8akQ0
株式会社の頃と今じゃ音作りが違うものな
どちらがいい悪いとかではなく
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 22:13:03.85 ID:Y9YHqawh0
>>692
金のない人は2050Aしか買えない
リスクを恐れる人でスパイラルはまりにくい人はエントリーから買う
金と時間がありあまっている人はステップアップを体感して喜ぶ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 03:04:12.49 ID:TD+qbcAFP
貧乏人はSTAX買うなよ
STAXに失礼だろ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 07:14:55.04 ID:eg3s9M070
>>697
遠慮することないからSTAX買いなよ。エントリーでも良い音だよ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 07:23:49.74 ID:qXJOg0HV0
>>697
信者のふりをしたアンチ活動お疲れ様です
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 21:48:28.04 ID:JJKsqLcp0
SRS-3170買うかSR507+SRM323Sにするか迷うな
真空管は部屋の熱がやばいので買えないのが辛い
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 08:27:52.14 ID:ofhnRXr50
>>700
余裕があるなら507をオススメしたい。

しかし値段なりの音の差があるかと言われると俺にはわからなかった。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 08:29:03.92 ID:ofhnRXr50
2050Aのコスパはハンパない。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 09:39:12.97 ID:DEFjQiNd0
2050Aは音がつまらなくて好きじゃないわ
初心者があれがSTAXの音だと思って上位機種に手を出さなくなる人がいるみたいだし
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 13:54:17.83 ID:hGdX8KhT0
毎回コスパバカが出る
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 13:58:27.52 ID:ofhnRXr50
コスパは大事だよ〜
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 15:41:29.49 ID:xrM59IMy0
まあでもアンプ込み価格で考えたらこの価格帯で無敵だわな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 21:11:47.22 ID:EuYZf0cI0
コスパはその人の財力によって大きく変わるので・・・
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 21:37:22.83 ID:AzaJCEAc0
SR-202がつまらないと思う人は上位機種もつまらないと思う確率が高いだろう
良くも悪くもあれがSTAXの音だと思って差し支えない
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:22:26.44 ID:yfj3Iz7UP
悩んだ時は高いのかえばいい
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:27:46.65 ID:Sm7cNlqb0
うむ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:41:22.99 ID:KjpCZJej0
DA-200買ったからバランス接続したいがおすすめのケーブルってあります?
機種は007taに404LTD
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:57:32.35 ID:7C+yM1/k0
まあベースになっているのはは202だと思っても差し支えないような気もするが・・・・・・
高音のキメ細かさとか音の響きが全然違うよ404以上は
決め手となっているのはやはり膜厚だな
逆にSR202でなんだこんなもんかぁと思われても困る(´・ω・`)
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 08:53:46.92 ID:VOwgnNFK0
スパイラル回避のためにも最上位を買った方がいいわ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 10:09:55.70 ID:Dr1Pdzpe0
SR202じゃなくて252Aのほうが問題なんじゃね

個人的にΛ系は真空管と合わせた方が綺麗な音出してくれて好き
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 11:45:52.56 ID:N/d1Ukd+0
>>713
スパイラルは好き好きだとしても
コスパ厨にはポンと最上位モデル買っておけとは言いたいね
エントリー機はスパイラルにならずそのままSTAXからフェードアウトで金の無駄だし
STAXらしさが出てくるモデルあたりからだと確実にスパイラルになって
結局は最上位モデルを買ってしまう

他はともかくSTAXだと最初に買うべきは最上位モデル
その上でΛの中で気に入ったものが出てきたなら1個余計に買えばいい
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 11:55:47.80 ID:S1vo0Y2hP
最上位とか言われても、009と007Aと507じゃキャラが違うと思うんだが。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:03:07.47 ID:N/d1Ukd+0
>>716
507は最上位じゃないだろ
007Aと009はいずれか選べばいい
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:08:51.36 ID:S1vo0Y2hP
>>717
STAXと一言で言っても系統が違えばキャラも違うし、
007Aや009がΛ系の完全上位互換ってわけでもないだろ。
それを無視して最上位買うべきとか言うのは無理がある。

つか「最上位」って言葉に拘るなら007Aも違うんだが。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:21:32.36 ID:N/d1Ukd+0
>>718
悪いけどΛはねぇ・・Ωが登場した時点でもういらない子だった、俺にはね。
このあいだ009買い足したばかりだけど、好みがよく分からない場合なら
009を一択で買っておけばいい、あくまではじめてSTAXって人なら。

最上位は007Aと009の二つしかないが、この中で判断できそうな人ならまあ選べばいい。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:36:01.23 ID:GkWdxEyq0
最も上位のはずなのに2つあるのか
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:15:21.67 ID:dN6E2lOn0
本当に最上位ってんなら009しか選択肢はないし
007Aも選択肢に上がるなら507や407だってアリだろ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:26:12.84 ID:Dr1Pdzpe0
最上位っていう書き方が悪いんだろうな

staxでいえばΩシリーズがフラグシップっていう扱いだから007Aと009の2つあってもいい
staxの中の現Λシリーズの中では507がハイエンドっていうだけでフラグシップではない
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:28:23.33 ID:uES0PuOe0
sr-2050aからちょっとグレードアップしたいんだけど
ドライバとスピーカーのどっちから先に買った方が音質向上を図れるかな?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:38:39.74 ID:Dr1Pdzpe0
>>723
どう変化させたいかによるかな

202と404持ってるけど202のほうが音に厚みがあってポップスなんかは202のほうがいい
404は音の厚みは減るけどより繊細で透明感のある感じ

個人的に202は半導体アンプ
404は真空管と合わせるのが相性良いよ

4040Aまでいけないなら、今回は323Sか型落ちの323Aあたりのアンプ買って我慢するものいいかもね
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 19:43:56.28 ID:QJBtYrml0
こういう輩が他スレで
「お勧めはSTAXです!1!!」
と型番もドライバユニットも書かずに書き逃げる訳か。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:28:39.10 ID:tB08aSRT0
SR-009のベコベコ音が酷いのと、イヤーパッドの左右の状態が異なるのが気になったので、
STAXに点検に出した。

結果、イヤーパッドが交換されて戻ってきたのだが、
そのせいなのか、ベコベコ音はほとんど気にならなくなった。して
(ユニットを耳に強く押し付けて離すなど、無理に出そうと思えば出る)
単に、パッドが新しくなって馴染んでいないため、
肌との密着性がまだ十分でないだけかも知れないが。

因みに、新旧のパッドは微妙に質感が異なっていて、
最初についていたパッドの表皮はつるっとした質感だったが、
今度のは深いシボが刻まれていて、少し高級感を増した感じ。
また、中の充填材も、最初に付いていたものは充填量が少なくて、
肌が直接当たる部分には皺が沢山寄っていたが、
新しいパッドは、隙間無くみっちり充填されていて、
皺が寄るどころか、やや膨らんだ感じになっているくらい。
これが単なる個体差なのか、所謂「予告なき改良」があったのかは不明。

結果的に、無償でパッドの交換がなされた格好で、
当方としては
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 10:35:33.80 ID:tB08aSRT0
途中で書き込みボタンを押してしまったので続きを。

当方としてはそんなつもりはなかったが、
うるさいユーザーとしてBリストに載ってしまったかも…
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 11:01:59.65 ID:tB08aSRT0
肝心の音の変化について書きそびれた。

点検に出す直前に比べ、音像がやや近くなったように聴こえる。
すなわち、購入して使い込んでいくうちに、やや遠くで聴こえる感じに
変化しつつあったのだが、また元に戻ってしまったよう。
個人的には、購入以降の変化は歓迎すべき変化だったのでやや残念だが、
エージングを重ねていくことにより、また変化していくことを期待したい。

いずれにせよ、イヤーパッドが音に明らかな変化をもたらすことを
身をもって実感できたことは収穫だった。
(それ以上に、パッドが最初のものより良いものに交換されたのが嬉しいのだがw)
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 22:43:56.11 ID:s98p1Wyz0
そういえば梅雨時に出荷されたSTAXはいまいちって噂を聞いたことがあるが本当なのかな?
SR-009の入荷が6月頃らしく不安なのだが・・・
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 22:50:06.10 ID:DMT+hlx70
STAXは湿気に弱いって話から出てきた単なる噂だと思うんだけどな。
確かに膜張りの作業のときに膜が湿度でふやけてたらまずいだろうが
作業場くらいは湿度のコントロールしてるだろ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 22:54:27.27 ID:s98p1Wyz0
>>730
なるほど、そういえばそうだね。ありがとう、安心できた
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 23:50:52.89 ID:puRu1Wn60
全く逆だよ
冬に出荷される物は低湿度環境でテストされる事になるので、
夏場の多湿環境で不具合が露呈するケースが発生しやすいという事だ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 00:39:36.34 ID:NW14wURh0
テストうんぬんより、作ってる人達の作業環境が出来不出来に少なからず
影響すると思う。ほとんど手作りみたいなものだから。
そういう意味では、寒い冬や暑い夏、年度替わりで人の心が不安定になりがちな春よりも、
天高く馬肥ゆる秋に作ったものが一番出来が良さそう。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 00:58:10.20 ID:+akRm10i0
作業前に昨日落ち込むことがなかったか聞かないとダメだな
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 00:47:37.21 ID:RVNd6wUU0
お前らもっと他に頭使うことないのかよ・・・
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 01:15:30.62 ID:KYZdH4yk0
009、第2ロットの出荷が始まったのか、在庫ありになってる店があるね。
やっぱり価格が価格だけに、最初に買う人が買ってしまったら
あとはちょぼちょぼしか売れないか…
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 06:32:19.54 ID:aTqAe5b30
>>736
ビックカメラ.comだと納期7月中旬だから、まだ品薄だと思ってたよ。
今見かけたら衝動買いしてしまいそうwww
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 16:33:08.90 ID:aTqAe5b30
見つけちゃったよ
やばいーポチりたい衝動が止まらないwwwww
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 21:04:46.27 ID:PIaxuC/t0
『ポチッた』なら使っていいッ!!
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:52:49.27 ID:kBiMg5Q30
>>738
もうポチッたのかな。

今見たら、7月初旬頃出荷になってたから、
入荷したといっても1台か2台だったんだろうな。

007などと比較して、009は癖が少なくて、ある意味万人好みともいえるから、
買って後悔することはないと思うよ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 04:23:28.17 ID:+/d0tMpU0
>>739-740
すみません、まだポチってないです。
ただ今金策中です。。。

秋ヨドで視聴してから片思い中。
SR-007Aの周波数特性が 【∩】型 だとすれば、SR-009は 【−】型だなと思いました。
低音から高音までフラットに伸びる名器。ここまで熱狂したのは初めてだよ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 14:28:09.99 ID:i++0ik3FP
あーあ、ジョーシンの売り切れたか。
6月にランク上がるから、ヤフーポイントがガッツリ入る日を待ってポチる予定だったのに。

案外価格比較サイトを頻繁にチェックしてる人より2chをROMってる人の方が多いし、
在庫情報書き込まれない事を祈っていたが、書き込まれた即日にコレだよorz
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 15:35:07.57 ID:XY7M6h6V0
ゆっくり待てばいいんじゃない
また改善されるかもしれないし
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 13:41:22.69 ID:rabSZxYV0
>>742
あ、それ俺が初期不良で交換したからかもしれない

STAXは5台目だけど、故障・初期不良は初だった
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 14:07:58.08 ID:OX6LB4PL0
SR-009は生産台数の割に初期不良報告多いな。
746741:2011/06/03(金) 16:49:25.03 ID:kCJq5GcK0
SR-009を注文して参りました。全額入金済み。SR-007からのアップグレードです。
過去にお世話になったお店に見積をお願いしたら、十分納得出来たので即決です。
店舗に在庫が無いらしく、STAXからの直送との事で、納期は7月中旬を予定しているとの事。
今から楽しみでございます。

SR-007どうしようかな。
SR-009を購入された方は、中古処分されたのでしょうか?
それとも、愛着があるor使い分けで所有継続なのかな?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:07:23.47 ID:f7+wLpgg0
>>746
店の名前は出さなくても良いが、いくらだったの?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:20:40.68 ID:kCJq5GcK0
>>747
金額はメール要問い合わせなので、金額をここで掲示するのは店舗に迷惑が。。。
私が価格比較サイトで調べた限り、ビックカメラグループがポイント込みで
最安値でしたが、ポイント込みの実質価格よりも安かったです。勘弁下さい。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 22:32:55.51 ID:ID4TfZsW0
店名ださないのに店舗に迷惑とはこれ如何に
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 01:27:08.66 ID:VZCg1EiDP
守秘義務があるので店舗名の公開はNGですね。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 01:34:09.76 ID:b0iY3nUw0
>>742

ポイントアップセールが先日あったばかりだから、
いずれにしても、次回のポイントアップセールは6月末まで行われないよ、多分。

>>746
人それぞれだが、自分は複数持って使い分けをするという性分ではないので手放した。

購入直後は、唯一、空間表現力に関してはやや007Aに劣るかなとも思ったが、
エージングを重ねていくうちに、どうやらそれはとんでもない間違いで、
この項目に関してもやはり009の方が上だと思うに至った。
一点の曇りのない澄み切った音場、遥か遠くまで見通せるようなスケール感など素晴らしい。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 03:08:09.42 ID:NAIgKp2S0
透けーるようなスケール感
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:25:55.62 ID:5yWLT9IX0
009購入された人はドライバユニットは何を使われてますか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:25:14.20 ID:b0iY3nUw0
>>753
727Aと007tAの両方を所有しているが、ボリュームパスした727Aで聴くことが殆ど。
色付けがなく高解像の009に合うのは、方向性が同一の727Aだと感じる。

007tAでドライブした音は、写真に例えると、ソフトフィルターとアンバー系の
フィルターを当てて撮った写真のようにも感じられ、特定の色付けが常に乗ってくるので、
極端な話し、何を聴いても同じような音に聴こえてしまい、眠くなってしまう。

人によっては全く逆に、Phile-webコミュニティーでレビューを書いている人のように、
727Aで聴く方が退屈な音で、圧倒的に007tAの方が良いという人もいて、ほんと人それぞれ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 15:33:59.95 ID:SNC4ZvZj0
307、407、507試聴しましたー
すっごいいい音でした、電気屋の試聴する環境がベートーベンの運命しかなく、
それはそれで最高だったんですが、ロックとかJPOPとかも合うもんなんですかね?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 17:34:22.91 ID:hufOvwgy0
むしろ運命は低音の力強さが魅力だから相当不向きな方
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 19:01:20.64 ID:xCnzREJE0
009の視聴してきました。
727Aと007tAで聴き比べました。
727Aは、音の一つ一つがクッキリと感じたのに対して
007tAは、やや鮮明さを落としたように感じました。
クリアーな音を求めてしまう自分にとっては前者が非常にマッチ
してると思いました。
明日、009+727Aを購入します。
758741:2011/06/04(土) 22:24:35.89 ID:OdQq+KNB0
>>751
秋ヨドで視聴した時から 009 > 007A である事は、少なくとも私の中では確定なのですが、
やはり、自宅での視聴環境で、エージングしつつ検討して行きたいと思います。
御助言、ありがとうございました。

>>753
私は 727A です。
007tA は、>>754氏も述べている通り、球独特の味付けが乗ると感じました。
あと、入力選択が不要だったから。
それと、ボリュームPASSが出来ないから。前段で音量調整してるので必須なのです。

>>757
おめでとうございます〜
今のところ 727A 票が多数ですね。正直不安だったので、安心しました。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 01:15:23.55 ID:LaPgWMor0
2050A
9800円に飛びついてきた

25年使ったATH-80とはレベルが違うなー
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:12:08.29 ID:9rYJR7/r0
どこのケーズデンキだ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 10:33:35.51 ID:o6WdL9lM0
シマムセンのオンラインショップ、在庫あるみたい

762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 12:02:51.90 ID:UNvFQmrj0
せめて727Aと009の頭金に回せばいいのに
愚かだなぁ・・
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 14:28:19.03 ID:7M+9HflP0
みんなが009欲しい訳でもあるまいに。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 14:32:47.10 ID:Nax2E3s10
金があれば009でしょ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 14:38:13.67 ID:UfTcgTjbP
良いものだけどそこまでは出せないって意見も解る
自分も音場を除けば507で十分だと思ってるし
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:18:50.27 ID:sXaeGUaz0
同じアンプで聴いたとして307/407/507の音の違いって特に無いですよね?
自分が試した限りではアンプの違いで音が違うだけに感じたもので
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:42:11.70 ID:80Z1k/As0
自分で試してそう思ったんならそれでいいじゃん。
他人が違いがあると言っても感じられないなら意味ないし。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 18:37:09.13 ID:Iv8f/i+c0
>>767
他人の違いがあるって話し聞きたいんでしょ?
まあ君のクソ耳では分からないだろうな
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 18:44:44.16 ID:EAQ8X6TA0
>>766
307/407にたいした違いなし
507は装着感がいい、肝心の音の方は誤差過ぎるからアンプに金かけた方がいいよ
まあ装着感って結構大事だし、プラスの満足感で迷ったら507
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:46:33.65 ID:9ds10iqx0
507の装着感そんなに違う?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 22:56:46.04 ID:pQWO8JoG0
個人的には507より407のほうが好きだった
507は低音が強くてSTAXの高音のよさが薄れて感じる
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:47:29.33 ID:WxOjtBKDP
ラムスキンのイヤパッドはいいよね
404に付けたら507買う必要なくなった
507はちょっと低音が強いね。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:17:31.26 ID:kW0udQdx0
407と507で低音が違うって人は、勿論同じアンプで聞き分けてってことなんですよね?
そんなに低音違うなら自分も407にしようかな
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 02:10:00.44 ID:JnA9uETR0
>>771
確かに507からは爽快さや繊細さみたいなものは余り感じられないね。
従前のΛ系モデルより中低音が良く出るようになって、
周波数バランス的にはより優れたものになったのかも知れないが、
反面、STAXならではの美点が薄れてしまったようにも感じられる。

それらが両立しているのが009な訳だけど、誰もが手を出せる価格ではないからね…
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 12:32:04.88 ID:CVHJKIIt0
009+727A購入しました(これがSTAXデビューですが)
店頭買いしたので、価格.com等で表示されている額よりも数万円程
安くしてもらえました。

(DENONのD7000からのステップアップなので比較の参考になりませんが)
ポン置きですが「おおおお!?」と声を上げてしまいました。
オケの各パートがしっかり分離されていて、一音一音が上品に丁寧に
演奏されてる様子が手に取るようで気持ちいいです。
D7000も充分に満足していたのですが、009は更に別次元に引き上げて
くれた感じです。

本当に購入して良かったです。

776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 12:46:26.37 ID:2sNC9Be20
オメデトウ!
STAXはエージングでさらに良くなると言われますので、
買って一度きりの過程を楽しんで下さいね。

私は約1ヶ月の予約待ち。待ち遠しいなぁ。
それまでに、ソフト面の準備(CDのリッピング)を進めるかな。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 12:48:50.25 ID:BvyF5ZRY0
おめでとう!
アンプとイヤースピーカーが揃ったね?
次はプレーヤー(DAC)だ!
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 13:31:34.42 ID:UYQhXJoF0
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 13:50:45.58 ID:2sNC9Be20
>>776
自作自演じゃないの?
ペニーオークションだし、気にしない方が宜しいかと。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 17:02:07.03 ID:/ATfEr9y0
323Sと600LIMITEDを聴き比べた感じだと音の広がりというか
奥行きというか音の深みみたいなものが違いましたね
これが真空管の差なんでしょうか?
それにしても迷う、やっぱ600高いし323Sにして自分を納得させでもするかな
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 02:16:33.86 ID:jWdSznR60
石と管はどちらが上というわけではなく単純に出音が異なる
無理して買えるならさっさと600買っちまった方が良いんじゃないかと思う
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 04:12:33.28 ID:InDbUTzO0
色々考えた結果、2170にすることにしました。後はどこで買うかなんですけどね…
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 15:03:35.07 ID:wU2TmaGY0
>>782
中古で2170より上位機種買った方が良いと思うけどな
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 15:17:48.62 ID:InDbUTzO0
かと言って、323Sってどうなの?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 15:21:20.50 ID:nldqfIiR0
つか予算いくらあるのさ?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:19:57.11 ID:InDbUTzO0
現時点は10万
307/323Sの組合せと2170とじゃそんなに音変わるもんなの?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:54:19.07 ID:a3HIcO8C0
3170買うなら、もうちょっと頑張って4170買うべきと思うな・・・
個人的に球の恩恵はムチャでかい
とりあえずの2170か、もっと金貯めての4170以降・・・の2択かな
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 17:11:39.18 ID:wU2TmaGY0
>>786
10万出せるなら
まだ売ってるかわからないけど
4040A探して買った方が良い

俺も球の恩恵はでかいと思う
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 18:05:50.37 ID:cFo/Ex+U0
>>786
それでローンを組め
余裕で727A+009が買えるだろう
いずれは買うんだから一度にいいものを買っておけ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:17:39.07 ID:JoZc52yB0
なんで半導体で3入力切替ないの?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:24:57.87 ID:S67eBFSa0
おおぅ シマムセン、売り切れとるがな・・・
ここ見てる誰かが入手したのかな
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:46:21.92 ID:zX1ZQJ960
>>790
全くだな
俺はけっこう高いお金で専用の切り替え機買ったが
AVアンプから繋いでいる人なら支障ないのかなぁ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:25:41.69 ID:PHnQ4HmA0
>>791
自分は音量調整付きDAC直結だから、DACがセレクター代わりになっており、
3入力とか必要ない。
逆に、無駄に入力切替があってボリュームパス機能もない真空管の方に不満。
まぁ、色付けされた音を楽しむのが真空管だから、野暮なことは言いっこなしか。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 23:26:47.31 ID:PHnQ4HmA0
>>791じゃなく
>>790だった。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 00:21:22.78 ID:264Z8wxA0
>>729
普通はプリ持ってるからじゃないか?
ボリュームも省いて純粋にパワーアンプとして使えるようにしたほうがいいんだが。
とりあえずバイパス機能があるのは両方の需要を満たすためかね
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:35:39.59 ID:OXCdxUeU0
009凄過ぎた
なんであんなにキレイな低音出るんだよ
まあ自分が買うのは507に決めたけど、金さえあればいつかは
ああそれと、307と507比べてみたけどやっぱ低音は507の方が太いね、あれは何が原因なんだろ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:40:06.67 ID:G8gS4TYe0
イヤーパッドの材質の違いじゃない?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 03:06:38.36 ID:3l4jxOav0
307買っちゃったんだけど507のパッドって付けられますか?
そんなに違うならパッドだけ変えたいよ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 03:25:33.91 ID:CbIw+rH30
いちおケーブルも違う
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 16:16:59.87 ID:a6oLFyOH0
SR-009気になってるんだけど、HD800と使い分けできるかな?
夏のお小遣いで突撃するか悩む・・・
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 17:00:34.56 ID:1hDOQj2r0
009ばっかり使うことになる気がする。
HD800はいいヘッドホンだけど009相手には分が悪い。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 19:33:15.45 ID:JZljH6Nv0
駄目だったらHD800売ればいいじゃん
ダイナミック方の中じゃ最高峰の出来だからヤフオクで捌けるでしょ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 20:37:48.91 ID:a6oLFyOH0
多分SR-009の音も気に入るのは間違いないだろうし
夏のお小遣いが入ったら突撃してみるよ。ありがとう
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 08:43:53.27 ID:qiKP1QgV0
>>788
球か石かは好きずきじゃね?
俺は007と727を試聴したかぎりでは727のほうが好みだったな。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 13:32:12.94 ID:zgQeo51Y0
>>804
現行の507とかは確かにどっちでもいい

Λsig、404、202、507持ってるんだけど
Λsigと404は低音があまり多くないから真空管と合わせた方が相性良いんだけど
202と507は元々それなりに低音でるから半導体のアンプでもよく鳴らせる
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 06:45:09.33 ID:soNKvKNb0
femtoとはデンマーク語での「15」に由来し、10^(-15)を意味します。
歴代最高のデバイスであるPCM1704による限界性能の追求!

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 10:28:54.87 ID:CfjLw9vW0
PCM1704 を NG ワードに登録した
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 10:42:05.47 ID:Xx9rwykc0
NG登録するならヤフオクのアドレスの方がよくね?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:34:33.01 ID:eU72X6NL0
007Aの装着感が最悪でしたけどあんなもの?
頭にかかるところがゴム製で対して伸びないから装着してもゴムの力で戻され耳がはみでる
なんで10段階クリックのヤツじゃないの?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:40:45.68 ID:j7b7kuyRP
10段クリックは507での新開発だから発売時期の関係上、007Aには採用されてない。
まぁ確かにあのヘッドバンドの装着感良くないけど、
ゴムが伸びないとか戻されて耳が出るとか言ってる所を見ると、頭デカ過ぎor長過ぎなんじゃね?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 23:08:11.94 ID:fUrFSblc0
007Aはパッドがくるくる回転するのは非常によいな
バンドが気になったことはないけど。
でも、くるくる回転は009ではなくなってしまったが・・・
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 12:14:28.53 ID:TdXxWRFI0
009はパッドが前後に傾くようになったから回転機構なくしたんじゃね?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 22:37:43.38 ID:mnN0QnhV0
007系はパッドの回転で音のバランスが結構変わるから気分とかディスクの音質の補正とかできていいよね。009はそれができないんでしょ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 00:32:42.92 ID:dV0Fuipw0
007Aと009は例の静電型特有のデザインじゃないのが個人的にはうれしい
むしろカッコイイ部類なんじゃないか
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 20:12:03.00 ID:m1KWzP4C0
>>814
>例の静電型特有のデザイン
認識おかしいぞ。静電型一般がΛの形状だと思ってんのか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:17:38.11 ID:mIAofQ2k0
確かにおかしいな
どう考えてもΣのほうがカッコイイ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:27:42.68 ID:8g3yYs76O
虫籠の可愛さがわからないとは…
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:48:26.54 ID:l/VkS4f20
保証切れてる膜交換っていくらくらい掛かるんだろ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 23:52:50.16 ID:6k91JDim0
>>818
機種は何?

あと膜交換なんてやってないよ
ユニット交換ね
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:00:18.20 ID:zmJz8Voo0
404limited
とにかくビリビリ鳴る
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:09:33.33 ID:/A9ezxdR0
自分が4070修理に出したときは14,700円だったよ
404limitedも発音体は同じはずだから料金も同じぐらいだと思う
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:31:25.08 ID:AR/Vo98tP
現行ユニットに交換して貰ったら10段クリックのない507だよなw
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:38:31.83 ID:pjXtvrOL0
>>821
ありがと
思ったよりするな
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 11:41:20.96 ID:gywj3xPq0
>>822
うれしいような、悲しいような。。。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:16:59.40 ID:fV7Hides0
( ; ´д`) これだけ暑いと蒸れるねぇ〜
      ティッシュ挟んで聞いてるよ〜
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:50:19.72 ID:ubq1/OFMi
そんときは003があるサ〜
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 12:53:29.94 ID:7Wr4cB/o0
つ 設定18度
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 00:20:10.99 ID:vxn0LIsz0
電気は大切にね!
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 02:38:02.11 ID:rVXF9kSo0
003って装着をちゃんとして密閉はバッチリにしたら、どのクラスのイヤホンのレベルなの?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 08:41:14.41 ID:VZrrwh/q0
一万円のイヤホンレベル。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 11:50:26.65 ID:1SsLPJLc0
>>829
どうなんだろね
解像度でいったらER4のほうがだいぶいいけど
レンジの広さや音場でいえば003のほうがいいよ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 21:16:58.58 ID:B9IIEaKr0
003は開放型だけど、音はこもってるし、解像度低いし、音域は狭いし
個人的な好みではあるが、PHILIPSの3000円前後のほうがいいな
YH-5Mもそうだけど、小さな振動膜の平面駆動型ってオルソにしろコンデンサにしろ
音質はかなり期待はずれなものにしかならない
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 01:12:53.99 ID:+YkfpnUm0
SR-207単品で買いたいんだがSRM-252Sとのセット販売だけなのな。
今までにセット販売だったのがバラ売りになったことってあるの?
中古販売以外で。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 03:26:27.28 ID:xtqeHwYy0
ない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 03:30:19.88 ID:kTHjVMFU0
単品で買う理由がない
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 07:34:40.13 ID:iGFbWzeT0
一番安いSRS2170セットでも充分満足できる音質ですか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 08:11:53.54 ID:JvYS1n030
人によるとしか
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 09:05:10.22 ID:o6G2x8re0
>>836
音質はまあそうだね
装着感が507と違うけど
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 09:49:17.81 ID:OW7gl81Z0
>>836
本人が聞いて満足できればだが
はっきり言ってオススメできない
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 10:33:41.87 ID:9VFdy4u90
>>836
SRS2170は聴いたことないからわからないけど
前のモデルのSRS2050Aは微妙だったな

音質は悪くないんだけど、音が素っ気なくて
音楽聴いててもつまらなかった
841833:2011/06/24(金) 21:22:54.37 ID:9LntBY740
>>52が気になってな。
仕様を見ても、SR-207〜407の性能の違いがケーブルだけに思える。
それだけの差で1〜2万上乗せしたくないんだ。
SRM-252Sの仕様と評判からすると駆動力不足っぽいしドライバユニットはケチりたくない。
だからSR-207単品で買いたいわけ。

まぁ一番の理由は黒がいいからだがw
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:29:07.48 ID:mVvDbjwS0
ケチくせ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:41:39.60 ID:JvYS1n030
307〜507はユニット同じだけど、207だけはグレード低いぞ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:44:54.32 ID:mVvDbjwS0
黒がいいなら507買えばいいのに
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:49:57.63 ID:0w+icAK40
202のときは膜が厚かったけど207はどうなんだろうな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:58:59.06 ID:FTawRXwpP
307と407はわざわざ「507と同じ」と銘打ってるけど、
207はそんな表記ないしなぁ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 23:14:46.84 ID:oV/aJmvN0
クチくせー
に見えた
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 02:51:19.10 ID:RNxcEM0nP
507+727A持ちだけどSRS2170は結構コスパいいと感じたなあ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 03:25:07.16 ID:nBJLq38C0
コスパで欲しい音は手に入らないから
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 03:51:16.55 ID:hGC1FyLv0
>>849
同意。
この界隈でコスパだの言ってるやつはちょっとね。
CPって文字見るだけであーあって思う
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 06:55:02.55 ID:uj3AU3wp0
妥協以外の何者でもないからなー
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 08:44:14.20 ID:wrqGdFGN0
欲しい音?
どーせアニソンだろ(笑
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 09:02:38.13 ID:5cPHZgxF0
失敬な、あえぎ声と言ってくれタマエ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 09:29:50.22 ID:50neEee+0
どちらにしろTVやPCの純正SPよりはいい音なんだろ?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 11:55:05.82 ID:RNxcEM0nP
自分が買うならともかく
人に勧めるときは価格も考慮すべきじゃないか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 16:14:51.65 ID:F51oLXWsO
コスパ度外視が当然とかさすがにどうかしてるわ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:12:37.65 ID:hGC1FyLv0
>>855-856
見当違いの論点ずらし乙
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:25:30.36 ID:F51oLXWsO
何このスレ怖い
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:28:15.96 ID:5fHJaBGf0
一番上のを買っちゃったら他を見下さずにはいられないんだろ

使ってる時に伸びしたらコード踏んでたみたいで断線した(´・ω:;.:...
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:31:45.65 ID:pCL/j+R50
何でも高いの買えばいいって発想がオワッテル
フラグシップ買えば他は要らんっていうのはただの思考停止じゃないか
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:55:05.87 ID:nBJLq38C0
>>859
その発想こそがコスパ厨と言われる所以なのではw
値段は後から付いてくるってものだから一番上も下もない。

値段を基準にしても欲しい音は手に入らない
コスパ厨は逆方向から攻めすぎて訳が分からなくなってるのだと思う。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:13:44.52 ID:BkaJgyaf0
>>860
>フラグシップ買えば他は要らんっていうのはただの思考停止じゃないか

機器選択なんてとっと終わらして音楽を楽しみたいのよ。
だからフラグシップ買っておしまい。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:26:39.89 ID:hGC1FyLv0
お前は費用対効果のいい音を聞きたいの?
それとも自分が求めてる音を聞きたいの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:47:54.07 ID:sAkI78un0
>>863
バーカ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 21:06:27.29 ID:3TSeWvT+0
別に俺は下位機種のユーザーを見下したりなんかしないが
俺がただ一つ言いたいのは、だ。
コスパがいいからという理由で下位機種を買っても
その後上位機種にアップグレードするなら結局余計にお金がかかるだけだということだ。
もちろんその下位機種の音が気に入って納得して買ったならいいんだけどな。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 21:32:37.13 ID:lqfGJBUC0
でも必ずしも高いヘッドホンが自分の好みに合うとは限らないよ
極端な例だとHD800よりHD650の方が好きだという人も結構いる

買う側にどうしても予算の上限がある場合はコスパ重要だと思うけどな
その予算内でどれだけ自分の好みに合った音が出るヘッドホンを探し出せるかが大事
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 21:35:14.75 ID:3TSeWvT+0
だから下位機種の音が気に入って納得してるなら別だって言ってるだろw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 21:37:14.42 ID:ZbcPcSku0
ってことは下位機種の音も知ってないといけないわけだから
全部買えということだな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 21:48:05.71 ID:lqfGJBUC0
>>867
特別あなたに向けた文章では無かったが文頭に「でも」とかつけたから
ややこしくなった、すまぬ

本気で自分に合うヘッドホン探すなら予算関係なく片っ端から試すにこしたことはないな
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:28:52.13 ID:F51oLXWsO
これから想像外の音を得ようとしているのに欲しい音も糞もないと思うのよね
体験版ポジションを買ってみて欲しい音がありそうか、その先を考えるってのは普通じゃないかと
視聴にもお金にも不自由しないんであれば別なのかもしれんけどさ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:30:49.77 ID:3TSeWvT+0
試聴すらしてないんじゃコスパ重視ですらなくて単に安いだけじゃん
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:53:49.19 ID:rbTA61S60
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦毒旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:07:27.16 ID:5fHJaBGf0
>値段は後から付いてくる
そりゃあそこまでお金を平気でかけられるならそれでいいんだろうな
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:16:05.97 ID:RNxcEM0nP
なんで同じメーカーのユーザー同士で揉めにゃならんのだ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:22:50.58 ID:uj3AU3wp0
それで治まるなら便利だな

どんなスレでも
「同じ趣味の人間が集まってどうして揉めにゃならんのだ」で解決だな!
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:44:12.67 ID:RNxcEM0nP
ピュア板のスレの方が雰囲気良さげなんでそっち行くことにするよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:49:46.80 ID:3TSeWvT+0
コスパのいい機種ってのは値段の割にいい音を出す機種のことじゃないよ。
値段と性能の双方に自分が納得できる機種のことだよ。
これが分からないとただの安物買いの銭失いになりかねない。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:59:35.80 ID:XhaUWXlu0
人はそれをリーズナブルという。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:10:37.63 ID:kJ1tdLaE0
コスパってその人の財力次第なんだよね
人によっては「SR-009もコストパフォーマンス最高」だし
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:39:13.44 ID:WcWXMEK+0
オーディオ趣味なんか
どのガンダムが一番強いかみたいな議論と大して変わらん
適当にやるもんよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:39:54.43 ID:VS/aqt/r0
ID:RNxcEM0nPがピュア板のスレへ行くと宣言してから向こうにおかしな荒らしが出現した。
これは一体・・・w
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:48:04.46 ID:yEXGtGyqP
単に荒らしたいだげの下衆が張り付いてるのが残念だな
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 01:00:16.83 ID:hQFxIets0
DENONスレ開いたのかと思った
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 09:24:58.98 ID:JGUQxVUJO
ま、009を買ったところでスパイラルが終わるわけでもなんでもないしな
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 13:26:37.46 ID:9gndFGhH0
興味本位でどんな音かなー程度には気になるからね
下位の味付けを楽しむことってあるし
メインは揺るがないが
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:01:10.40 ID:jJp6toXW0
009納品待ちだけど、今使ってる007(無印)も併用する予定。
自分の環境で聞き比べるのが今から楽しみだよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 23:18:45.19 ID:a8WP0aTg0
207と407と007と009あたり持ってれば色々使えるだろうな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 23:24:22.40 ID:GDhtV/QT0
まあ、009だけでいいんだけどね。
手持ちの007は買い手がついた。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 22:09:27.12 ID:7O6LpmdxP
25日注文で5日入荷予定だった009が今日付けで入荷済みになった。
ひゃっほー。日曜には届くといいなぁ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 19:20:33.42 ID:E9hCChsv0
HD650とValvex SEで厚い音に低音ドンドンで聞いてたんだけど
今度は綺麗な高音が聞きたくなってSTAX買おうと思うんだけど
SRS-2050Aが27000円 SRS-3030が38000円でどっちにしよう…
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:07:49.62 ID:QSzMX5rJ0
その価格差なら迷うことなく3030だな。
やたら安いから中古だと思うが、STAXは修理費のほうがかかることをお忘れなく。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 02:01:06.75 ID:E0uIrA7e0
>>890
ローンで009を買うという選択肢もある
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 02:13:33.48 ID:wsB3/a0R0
ローンで009買っても、アンプがないと鳴らせないぞw
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 08:32:32.57 ID:rmqMbaJ90
>>890
普通に3030
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 14:57:53.79 ID:HC1yIVOb0
借金はしない主義なんだ
やっぱ一世代古くても2050Aよりはマシなのかな
修理とかマジカンベン
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 15:06:45.21 ID:ewrNR43mP
本体は平気でも、Aの使ない世代のイヤスピーカだとイヤパッドが旧仕様だし、
防塵スポンジが劣化してそうだな。

本革パッドへ変更マジおすすめ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 23:57:18.92 ID:5Q8j/Cue0
009は専用ドライバ出てからだな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 00:09:47.60 ID:VPqxB/ZOP
先に009買って楽しんでおいて、専用ドライバは出てから買うかまた考えればいいのに。
009自体は現行のドライバで鳴らす事を前提に作られてるわけで。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:30:24.11 ID:A3Rvpmmf0
2050Aとかで聴いてる糞耳がここにいるわけねぇだろ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:46:16.70 ID:jH7e3l8O0
エントリークラス使ってるだけで糞耳認定とか
>>899はヘッドホン持ちの99.9%を敵にまわしたな。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 12:26:11.62 ID:XhrbJnxU0
507使い続けると良い音になるね。
音場が広がって、ゆったりと余裕のある鳴りっぷりですな。
低域の量感が薄くなって壊れたのかと思ったけど、鳴るべき所でちゃんと響きを再生してる。
007tAで。
902 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/05(火) 07:34:33.66 ID:aQo6G+9Yi
ゆうべYahooポイント21倍で、SRS-4170をゲット。弦楽器が好きなので今から超楽しみです。実質10万円で購入しますた。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 08:54:46.18 ID:Jxm/svvH0
>>902
オメ!
904 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/05(火) 23:33:07.29 ID:cz6kNxN10
>>903
ありがd!!
これでオスピーのピアノも聞いてみたい!!

小売店でも10万円までは値引きしてくれないよね? マルツィとミルシテインのヴァイオリンも聞くのだ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 03:03:42.61 ID:MrtskoTh0
いいなあ

自分はこないだSRS-3170を買った
秋葉淀で旧機種が安く売ってたけど
試聴した結果、別の店でこっちにした
ネットでレビューが殆ど無い機種だったから不安だったけどね
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 05:15:24.88 ID:7RoolU/I0
SR-009 と SR-007(無印) 聞き比べ中。
009の方が、同じボリュームでも大きく聞こえる事に気がついた。
新開発の電極&振動膜の効率がいいのかな?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 07:06:50.49 ID:Cb0rIvlp0
確かに能率も若干違うがそれ以前にインピーダンスが全然違うだろう
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 15:37:49.17 ID:sZAtAAnS0
新型アンプ早く出して欲しいな
現行のは電源に左右されすぎる
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 15:41:10.60 ID:4s8nRmxY0
そんな?
クリーン電源いれっかなあ

アイソレーショントランスとか
クリーンレギュレーターとか
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 17:49:47.77 ID:G2/vUoAA0
気のせい、気のせい
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 21:29:49.17 ID:XcgIVNCX0
このスレって社員の方が見てるの?
なら009買ったんだけど009用のドライバには次の点を希望しまっすううううう!
1.バッファアンプ採用。
2.ボリュームは実装するなら高級アッテネータ採用、次の優先順位でRK50採用。
3、更に電源を強化、必要があれば迷わず筐体を分離。
音量は取りにくいぐらいで丁度良いので完全に性能偏重でいってほしい

912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:16:29.28 ID:nomgw1Uo0
>>905
おめ
俺は2週間前くらい前に秋淀アウトレット品の3050A買ったけどまだ在庫あるのかw
それにしても某サイトのレビューにあったように聴き始めはホントに音割れまくるのね
レビューを信じて聴き続けてたらようやく音割れもなくなっていい感じになってきたわ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:47:31.60 ID:9fgRLyTY0
アッテネーターとボリュームって何が違うのっと
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 12:17:07.92 ID:jwhffY+G0
ノイジーマイノリティか
そして云うだけ云って金は払わない
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 13:12:03.67 ID:VRBpjg/G0
>>913
ボリュームの大小で増幅するしないって思ってんだろうなw
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 01:29:32.45 ID:IHyhUO+y0
多分抵抗切替式の事を指そうとしたんじゃないかな
古い学究用ドライバーに使われた事はあるけど、
音楽鑑賞用途だとデメリットの方が目立つと思うよ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 08:52:46.80 ID:249S3FeC0
抵抗切り替え式アッテネーターって、確かアキュフェーズかどっかが一番高いプリアンプに
乗っけてなかったっけ?

今はデジタルボリューム素子の質が良くなったので、そっちに変わったようだけど。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:28:06.98 ID:fdP0qDI1P
アキュは一度電流に変換して量を調節してから再度電圧に戻す方式
ラックスが抵抗切換え式、マランツが電子ボリューム
デノンがアルプスの摺動式可変抵抗器(一番メジャーなタイプ)

個人的にはD/A変換時に64bit拡張して
デジタル領域で調節するのが一番良いんじゃないかと思ってる
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:29:40.05 ID:fdP0qDI1P
訂正、64bitじゃなくて32bitね
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 17:04:09.89 ID:249S3FeC0
テクニクスは、抵抗体の側を回転させるという変態ボリュームを使っていたな
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 10:27:18.35 ID:uuhdPX3z0
普通のヘッドフォン端子ついたアンプを見たんだけど、404と003とHD650の三刀使いにはこれが良さげなのかな。
006と323持ってるから、別のヘッドフォンアンプ探すほうが良いのかな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 11:07:24.51 ID:UKUF94o5P
ヤフオクで回転寿司状態のアレか。
前にこのスレで購入報告があったと思う。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 12:27:42.07 ID:r9TtG2sc0
どこの方言だよ回転寿司状態って
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 13:05:19.78 ID:ACfzWzrI0
回転寿司って方言だったのか
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 17:30:39.54 ID:9CJtm4rw0
>>922
勢いで買ったが後悔してない
いまはSR-Ωに使っているけど快適だぞあれ。ECC99*4だし
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 17:58:05.65 ID:wg6Iwhc+0
モノは良さそうなのは分かるんだけど、もう少し見た目なんとかならんのか。
あれじゃ部屋に置きたくない。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 18:17:44.46 ID:ilFiDQMY0
ハットオーディオorイシノラボ どっちのこと言ってるんだよ?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 19:20:36.00 ID:9CJtm4rw0
ハットオーディオラボのほう
たしかに見かけはかなりちゃちい。頑丈だけどw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 02:28:37.43 ID:yH5xtQhV0
もう次スレ立ったのか



【アニソン】STAXイヤースピーカーSR-007【エロゲ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1310298336/
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 07:41:29.29 ID:Nisntu6jP
まだ早い上に無断で立てられた悪意あるスレタイのスレを次スレとは認められんな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 15:21:38.92 ID:nU8qrED/0
STAXから SR-009 の保証書が届いた。
登録制って初めてなので、何か優遇されてて良い感じ〜。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 21:02:14.41 ID:F8SOOZ8l0
HD800もregistarしたらわざわざドイツから製造時の特性記載した保証書来たな
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 22:20:03.72 ID:bpFWWcnh0
まあ全く優遇されていないどころか面倒になっただけなんだけどな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 01:41:12.67 ID:2GNJtr9l0
保証期間内でもユーザーが変わった時点で保証が打ち切りになるメーカーもあるが、
登録制になったことで009はどうなるんだっけ?
いずれにしても、名義書き換えの必要は出てくるよね。
あんまり(というか殆ど全く)ユーザーにはメリットがないような。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 09:15:27.36 ID:kzJZ8HDS0
明らかに中古対策でしょ
信者にとっては選民思想刺激されて嬉しいらしいが
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 09:20:00.32 ID:UOfJp5D+0
中古対策じゃなくて保証期間のごまかしの対策じゃねーの?
それほど数が出る品じゃないんだしわざわざ中古対策のためにこんな面倒なことしないだろ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 13:07:53.29 ID:4By0SeTF0
保証期間のごまかしなんて出来るのか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 13:29:53.10 ID:x8Edc8Xv0
保証書が無記入で中古ショップに出る。中古で売れた時に保証書にショップ名と日付記入する
これで保証期間は一応ごまかせる。
新品でも保証書シールの日付は未記入とかするところもあるし

まあ、ヘッドホンが通常の範囲で使ってるなら1、2年で壊れるようなことはまず無いし
保証期間が多少伸び出ても大して変わらんと思うけど
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 13:59:45.44 ID:4By0SeTF0
>>938
そうなのか

staxは通常の範囲で使ってても1、2年で壊れることあるよ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 14:56:07.33 ID:4zDby75OP
STAXに限らず、扱いが悪くなくても運が悪いと壊れる時は壊れるだろ。
知人が持っていたSR-Λsignatureは20年選手だが現役だったぞ。
流石にイヤパッドの防塵スポンジが朽ちたんで交換がてらメンテに出した事はあるそうだが。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 16:09:05.07 ID:4By0SeTF0
うちのΛsigもまだ動いてるよ
でも最近買った507はもう1回壊れたw

まあ個体差が激しいからホント運次第だな
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 18:55:38.57 ID:2GNJtr9l0
うちのΛProは88年に買った23年選手だけど、
風呂上りに使用したりとか、装着したまま寝てしまって気が付いたら朝だったとか、
かなり無茶してきたが、今だ現役。
流石に防塵スポンジは跡形も無くなって、金色の金属板が丸見えになっているが。

音も快調で、低音は弱いが爽快感があって、最近のΛ系よりもむしろ好きなくらい。

ほんと、壊れるかどうかは運次第のよう。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 21:01:46.04 ID:1p3ZlPdT0
>>942
そろそろメンテに出してあげて下さい。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 21:54:28.77 ID:4By0SeTF0
>>942
俺も最近のやつより前のΛ系の方が好き
507ももう手放しちゃったし
>>943
メンテに出しても防塵スポンジを新しくするぐらいしかできないよ
ユニットに異状があったら最近のやつのユニットに入れ替えられちゃうし
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 23:02:33.85 ID:uTg9Xyev0
Λsigは持ってたが低音弱過ぎて手放しちゃったな。
現行Λは知らんけど、404ltdの方が好き。

でも009買ったら完全上位互換だったんで、
使い分けできる気が全くしないから手放す予定。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 00:56:07.09 ID:TOpeqdZ3P
4040Aでアニソン・ゲーソン聞いてます。
これからステップアップするには何を買えばいいのでしょうか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 01:11:18.39 ID:ZxgFYOKv0
聴く音楽ジャンルを変える
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 01:13:04.64 ID:c8yooA790
>>946
プレイヤーやDAC
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 07:05:53.51 ID:36uUJATI0
アニソン・ゲーソンのルーツをたどるのだ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 17:46:30.58 ID:lqZuUDyw0
PCのLINEoutにつないでみた。
案外良い音する。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:44:56.72 ID:bAYIevTW0
NMLのような128kpsでもDACから直結すると結構楽しめる。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 21:39:26.07 ID:SgpImX9bi
NMLは自分も使うけどSTAXだとビットレートの低さに耐えられない。
上流の問題なのかね。良いDAC導入してみようかしら、
ヘッドホンはそういうものだと諦めて小型SPで聞くことにしてたんだが。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:17:10.68 ID:L9fyFZQY0
低ビットレートのは波形みるとボロボロだからな
DAC変えたって気休めにしかならない
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 23:54:01.10 ID:NObAcDRGP
006taで009鳴らしきれる?
いちいち買うのがめんどいので
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 11:11:48.83 ID:sX/xo/h50
いちいち買うのがめんどいなら009も買わなくていいじゃん
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:18:10.31 ID:3HVhefrpP
うるせーカス
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:59:25.45 ID:VH6sVtmn0
結論から言えば鳴らしきれない。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 01:30:39.16 ID:MK844m+Z0
009買ってから考えればいいだけの話
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 03:19:25.88 ID:Zg0kZNmAP
どうもありがとうございます。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 07:49:03.43 ID:mMHKgb9H0
まぁ006tシリーズが推奨ドライバに入ってない事からお察しください
961 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/20(水) 23:36:31.46 ID:CVSi3eEO0
鳴らすだけなら、ドライバの差よりイアスピーカユニットの差の方が大きく、
もっと下のドライバでも009らしさは十分聴き取れる。

が、ドライバのグレードをあげていくと明確に質感の差があって、
007ta/727Aと006taでは一段グレードに差があることが判る。

鳴らしきるのはΩ+T2のときに判ったように現行機では無理だろう。
物量投入で瞬時高電圧制御ができれば別物に化ける可能性がある。
009tに期待。
但し、価格は50万越え?商売としては成り立たないかも。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 23:51:27.42 ID:BHeVTh4g0
009に海外のガレージメーカーのドライバー組み合わせた人とかいないかなー
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 00:15:27.81 ID:jQvPmCjm0
head-fiの009スレみればいろいろ居るよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 21:04:03.23 ID:Sh0p7WHzO
>>961
009tが出るとしたら、
半導体版も出るのかな?
965名無しさん┃】【┃Dolby 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/22(金) 02:38:44.90 ID:/qOj9RGa0
>>964
STAXが真空管アンプの音をSTAXの音と位置づけているかに依るよね。
今物量投入すれば、T2のように半導体版?でなくても
十分なリニアリティとダイナミックレンジで919作る必要ないだろうしね。

ΩはT2にすると、なんで重低音とか唸りとかなまめかしさまででちゃうの?
って位、繊細な音から手に汗握る熱い音に豹変してしまう凄さだったよ。
まあ歪み感は並の真空管レベルだったけど。

008が空き版ということは007Aはやがて008になり009と二本立てにする気なのかなあ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 11:28:12.32 ID:0wGYtJIE0
006も空位だぞ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 11:33:33.91 ID:DQSPnvLz0
SR-00Xって感じの型番は基本的に奇数だけだろ。
007A後継はは出るとしたら新振動膜と銀コートケーブル装備でSR-007Sとかじゃね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 11:36:24.40 ID:b71h4P1U0
基本的に電極の開発に金と時間がかかるんだろうから
他の部分が変更されるんだろうな。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:29:03.91 ID:bIxVAoRT0
STAX、この間初めて聞いたがすごく魅力的な音だった。ギターの音はこれで聴きたいなと思ったので、
次買うのはT1と思っていた計画は止めて、STAXに行こうと思う が、何を買ったらいいか良く分からない
のでアドバイスもらえないかな?
糞耳の俺の短時間の視聴ではSRS-2170かな?小さな筐体のヤツはHD650でいいやーという音だった
けど、SRS-3170はすごく良かったしSRS-4170も良かった。3170より音が深い感じだけど、3170のほうが
スッキリ系で好みだったかもという感じ。
 財布の都合上3170と4170で考えているんだけど、この両者の違いってどんなもの?
アンプ機能的には4170のほうがバランス入力や入力切替付きなのがいいなぁと思うんだけど、両者の音の
音の違いがアンプによるなら、727Aなんて買えないし、3170でも良いのかなと。
あとアンプとスピーカーを分けて視聴する時間がなかったんだけれど、どっちの違いが大きいのかな?
 それとバランス入力って、どのくらい良いもの?興味はすごくあるんで、4170のほうも気になる。乱文&長文
で済まないけど誰か教えて頂戴
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:50:05.34 ID:7Ht5+Sdv0
>>969
その2つの音の違いはドライバが真空管か半導体かによるものが大きい。
バランス入力は出力側もフルバランス構成じゃないと意味がないし
音質が劇的に変わるわけでもないので音の好みを優先させていい。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:12:57.40 ID:bIxVAoRT0
即レスありがd
この違い、ヘッドホンよりはアンプの違いなのか。まさに気になっていた部分なので助かる

STAXは全てバランス出力なんだと思ってたけど違うのかな?
ちなみにまだバランス入力させてやれる環境はない。PCからの入力なのでiDAC-1辺りか?と考えてはいる

972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:19:20.28 ID:UI/NevBI0
出力はバランスだが、3170の入力はアンバランスのみ
予算がいくらか知らんが、半導体か真空管で決めた方がいい
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:43:32.83 ID:bIxVAoRT0
>>972
ええと説明が悪くてゴメンナサイ
バランス入力に拘るなら、半導体アンプか、727Aに行かなければ行けないことは調べました
そこでバランス入力とアンバランス入力とでどのくらい変わるのかが知りたいと思っています
バランス入力スゲー状態なら4170に行こうかと。

あと視聴した差がアンプではなく、ヘッドホンにあるなら006tとSR-307の組み合わせにしよう
かなとも思っていたんだけれど、これはアンプの差みたいですね

予算的には一応10万ちょっとで考えていて、仮にバランス入力と半導体に拘ると
SRM-727A+SR-307で14.5万なのでちょーっと足が出るなぁと思っています
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:45:51.76 ID:j/hSz4mi0
>>969
素直に009+727A
これしかない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:48:57.00 ID:bIxVAoRT0
>>973
書き間違えた。バランス入力は 真空管 or 727A デス


>>974
レスありがとう。でも009は無理w
ヘッドホンは行けても一桁万円クラスの507か507の後継機種だと思う
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:50:01.01 ID:2FCX+OHg0
3170を買って余った予算を別のところにまわしなさいよ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:57:26.96 ID:7Ht5+Sdv0
本当か知らんがSTAXはバランスでもアンバランスでも実際は音質変わらんって話もあるし
そこまでバランスにこだわる必要はないだろ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 22:30:34.67 ID:bIxVAoRT0
>>977
そういう話もあるのか。情報ありがとう。
色々耳にした情報ではバランス出力のほうが大きく寄与するんだろうと思っていたけど、バランス
入力って大したことないのかな!? それともSTAXのアンプ側の問題なのかな!?


 しかし過去ログ見ると>>786-788のような意見もあったので、ワンクラス上はいいのかなとも思っていた
んだけど、思ったより4170のプッシュがなくて意外だった。
よーし、それじゃ3170行っとくかなって感じで方向性が見えたよ。意見を聞かせてくれた皆さん、サンキュ!
(でもまたその他の意見もあったら聞かせてください)
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:30:43.72 ID:zknuPGuxP
差動出力つって入力がバランスでもアンバランスでも
同じような増幅の仕方をするから原理的には変わらないはず
それでもバランスの方がいいという人もいるので
バランスの方が音が良い可能性もあるかもしれない
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:38:38.35 ID:dLz1ywPX0
STAXのドライバはバランスでもアンバランスでも変わらないとしても
送り出し機器の方で違う可能性やケーブルの違い、プラシーボ等いくらでも理由は考えられるからな。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:07:10.61 ID:PFfaNtp80
>>978
STAXのはなんちゃってバランスだからしょうがない
マークレビンソンみたいなフルバランスオペレーションじゃないし。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:51:58.91 ID:zknuPGuxP
なんちゃってバランスの定義って何?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:57:25.79 ID:Xjaq0D9p0
006tA+SCD-XA5400ESで聴いているけど、バランスとアンバランスで結構変わるよ。
低音の出方が全然違う。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 13:07:35.45 ID:pqtr3rOn0
STAXの公式にはむしろSTAXこそ真のフルバランスって書いてあるが
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 16:16:42.18 ID:NWhwqNpt0
バランスにするとアンバランスのときよりVolが大きくなって
無意識のうちに大きな音で聞くことになるから
音が良くなったと勘違いするって言われてるな。
自分的にはバランスケーブルのほうがアンバランスケーブルより
低音が出やすく高音が出にくい味付けになってるだけだと思う。
アイソレートにして個別に太いケーブル使えることになるからな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:01:08.99 ID:n3G/aXui0
あーケーブルの差ってのがあるよなぁ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 20:38:41.14 ID:VtzggbyJ0
>>982
アンバラから反転出力とかその類。
簡単に言えば一カ所でもアンバランス変換が含まれてると無意味
STAXのはまさにそれ。
入口から出口まで完全にバランス回路で組まれているものはほとんどないよ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 20:45:58.11 ID:Rpr7Zznv0
こないだピュアAU板でそれ否定する書き込みがあったわ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 21:48:03.61 ID:pqtr3rOn0
STAX 公式より
> エレクトロスタティック型は、バランスで入力、バランスで出力、バランスで音を変換し、
> を実現する真の完全なバランスシステムであり、バランス方式本来の音をそのまま聴くことのできる唯一の方式です。

だそうだ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:11:39.89 ID:VtzggbyJ0
>>989
それねぇ、物は言い様ってやつだよw
STAXがフルバランスじゃないのは以前から言われている通り。
不自由ないからいいとかって問題じゃないと思うんだが・・
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:13:43.08 ID:zknuPGuxP
>>990
差動増幅について一度勉強した方がいいんじゃない?
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:15:41.56 ID:VtzggbyJ0
>>991
勉強とかじゃなくてなw
本当に知らない人がいるとは思えないんだがなこれ。
マジで知らないなら付き合いのあるショップがあるなら聞いてみな
あれはひどいなって話が出てくるから。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:19:51.38 ID:pqtr3rOn0
具体的にどこにアンバランス変換が含まれているの?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:21:00.03 ID:Rpr7Zznv0
人の意見をこれっぽっちも聞かないタイプ
ゆるく諭しても怒る
なんか起こった後でも怒る
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:21:27.37 ID:zknuPGuxP
そういう話は自分は一度も聞いたことないしググっても出てこない
煽りじゃなくて真面目に教えて欲しいんだけど
回路図とか載せた上で具体的に説明してるとこある?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:24:12.86 ID:Rpr7Zznv0
済みません>>994はID:VtzggbyJ0へ
997 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/24(日) 22:40:08.12 ID:hqylLlfH0
レベル足りてたら次スレ立ててみます
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:45:27.64 ID:hqylLlfH0
次スレ
STAXイヤースピーカー Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1311514987/
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:57:41.45 ID:7kQfps1A0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:59:48.41 ID:fEFShNBb0
1000ならSRS-3170買うぞー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。