DLNA対応機器について語るスレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:25:10 ID:FsVzrWFq0
いろいろ調べていたけど、DLNA互換になっても地デジテレビからDLNAサーバーに対して
コピーが出来ない場合が多いんだね。

家族が使うのでテレビ側は普通にテレビじゃないといけないんだけど、
うちは毎日のようにブレーカーが落ちるので、できればHDDはUPSが付いた僕のPCを使いたくて
録画ボタン一つで直接ネットワーク対応地デジ(想定はIO-DATAのHVT-BCT300)からDLNAサーバーに録画したいなと思ってたんだが、
無理っぽいですね。

今想定してるのはttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1295375341/631 にある3パターン。
AV-LS700は間違い

候補1の簡単録画がボケ母にとっての最良の選択肢だと、それを見たときには思ったんだが、
前述のように毎日ブレーカーが落ちるので、そのたびに修理に出すようなことになりそうだ。

うちはHDD録画の防犯カメラがあるが、騒音修理で交換した新品が、わずか3ヶ月ほどでまた騒音を出すようになっていて、
その原因がブレーカー落ちかもしれないと思っている。
もう、テレビの音が小さいと聞き取りにくくなるほどの騒音だから困る。


ところで、鯖か蔵のどっちかで普通だと思っていましたが、鯖と蔵の両方に対応していれば双方向に視聴ができるんですよね。
録画できる機械なんだから鯖にも対応してほしいところだけど、対応すべき機種が増えるから難しいのかな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:44:26 ID:iwd5OkfG0
>>952
リアルタイムトランスコードという壁はあるものの
技術的にはそう難しくないはず
問題なのは地デジの異様な制限のきつさでしょ

ビデオサーバーを立ててどうにかするよりもまず
契約を引き上げるなり、浪費しているポイントを調査するなり、
電源を食いやすいのを別系統にするなり、各系統ごとの消費電力を均等化するなり、電源管理の方をまずすべきだと思うが
USBから電源をとるようなやつじゃなくて、別途AC電源を必要とする外付けHDDにして
電源タップとくっついたような小型のUPSをこさえたらどうかね?

これならHDDを支えるだけの電源容量ですむし (録画中の停電は明メロン。ブースターが別系統になってなければどうせ録画できないし)
3.5inHDDにしておけば、たとえ壊れても、HDD自体の値段はお値打ちだし(プライスレスなデータは戻ってこないが)
UPSが2台になって消費電力は増えるが、逆に考えれば録画兼用サーバーの電源を落とせることを考えてペイできる?かもしれないし?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:57:32 ID:Fp+ODE6u0
だよなぁ。
質問者の期待してる回答ではないのは重々承知の上で書くけど
毎日のようにブレーカーが落ちるのは問題。
まずはそれをどうにかすべき。
955952:2011/02/02(水) 12:33:59 ID:FsVzrWFq0
残念ながら、アンペア数はお金かかるから上げられないのと、
親がいろいろ無神経に使うので。
居間のコタツ + 脱衣所の電熱器 + 洗濯機とかIHコンロとか掃除機とか。

うちは古いので配電盤がないんですよ。まずはそれを設置するのが必要になりますが、
電子レンジとか洗濯機とかIHコンロはそれぞれ系統分けしなくちゃいけなくて、結局は集約されてしまいます。

全部同時に使えるようにするのでなければ、結局は落とす側と落とさない側で分け、使いすぎればちゃんと落とす必要があります。
そうやって使いすぎを自覚しないとダメなんです。

逆に、落とさないと、いつまでも電熱器が付きっぱなしだったりして危ないし電気も食うんですよね。

また、常時電源用の配線も必要になってきますが、これを親が掃除機とか電熱器に使わないように徹底しないといけないんですが・・・
虐待癖のひどい家族なので。
ようはそういうことです。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 12:46:48 ID:8r/ONGVo0
答え: ちゃんと配電盤をつけろ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 13:19:09 ID:jpKrz3CH0
というかそろそろ独立しろよ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 14:13:25 ID:jB1gjHOO0
他人に文句を言う前に自分で行動しろ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 23:04:48 ID:GBgPkqBy0
>>950
Tversityは26J3000で見れなかった
ホスト探す一覧には出てくるんだけど、「これは有効なサーバーではありません」旨の警告メッセージ
DiXiMの古いのやWMPでは使えてたから無理なのかなって思ってたけど

2年くらい昔の話だから、最新版なら使えるのかな?暇があったら試してみるか
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 23:08:08 ID:CERZYIpZ0
ブレーカーがしょっちゅう落ちるって事はハッキリ言っていつ事故が起きても不思議じゃないからけっこうヤバい。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:15:57 ID:YcsgV9mr0
I/OのNAS(HDLP-G)ってDiXiMなはずなのに
iPhoneのアプリのDiXiM DMCもMedia Link Player Liteも駄目だな
BUFFALOのルーター(WZR-HP-G301NH)の簡易NASならOKなのに
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:57:52 ID:buXahphn0
>>960
隣町でブレーカーから出火して火事になったのと同じ冷え込んだ日に、
うちのブレーカーも焼けて電圧落ちまくってた。
九州電力の人に調べてもらったけど、漏電はないって言われた。
今は新しいのに交換して問題ない。


IO-DATAのHVT-BCT300はいいと思ったけど他にもいろいろ見てみた。

【レコ】
\14,700  MELCO  DTV-H500R  HDMI コンポ USB アンテナスルー
\21,797  MELCO  DVR-1/1.0T  HDMI コンポ USB アンテナスルー
\16,684  東芝   D-TR1      HDMI D端子
xxxx SONY  DST-HD1
\15,800  IODATA HVT-BCT300  HDMI D端子 光
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:04:34 ID:buXahphn0
抽出条件:22インチ程度の低価格品で入力端子がHDMI+VGA

最低価格  解像度  メ  駆動方式  機 種  
【テレビ】
\68,800  1920x1080  松下  プラズマ TH-P42S2 [42インチ]
\34,390  1920x1080  SHRP  TN     LC-22K3
\46,700  1366×768  SONY  TN     KDL-22BX30H
\49,800  1366×768  LG   IPS    22LE5300
\35,248  1366×768  東芝  IPS    LED REGZA 22RE1

【PCモニタ】
\23,769  1920x1080  LG  UH-IPS  IPS236V-PN
\19,770  1920x1080  LG  S-IPSII  IPS226V-PN
\19,800  1920x1080  IO   TN    LCD-MF222XBR


寝っ転がって見れて、(IPS)
パソコンでも高解像で快適に使える(1920x1080)
のを探すと韓国製PCモニタしか残らないと言う・・・

せめて同じメーカーでチューナーと液晶がそろえばなあ・・・

アナログ入力付きも条件だったが、コンポ→アナログVGA変換ケーブルでいけるっぽいのでセーフ。

LGのIPSは目潰しっていう情報がちらほら。東芝もダメだと。
VAがいいのか・・・
と、DELLのVA探そうと思ったら、マルチタッチモニタが・・・33,600円。ほしい。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-st2220t
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 10:25:17 ID:Ym1wQbdt0
>>962,963
お前はスレタイ100回読め
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 14:04:17 ID:UMh5eFc30
やっぱどこでも PC/TV 併用厨はロクな奴が居ないなww
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 14:35:06 ID:bVS7TXpf0
ろくなヤツじゃないかもしれないがエロのMF241ずーっとつかってる
デジデジPINPでリモコン付きで裸眼3Dでるまでねばる

しかしアイフォンかアンドロイドかPSP2かどれかがDTCP対応してくれる日は
くるのだろうか
967 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 14:24:51 ID:uAaaptumP
PS3はDTCP-IP対応したし、PSP2も対応する可能性は有りそうだな
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 17:31:03 ID:51kTTHA90
PSP2は対応しない
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:12:06 ID:LWL9MNbO0
単独でクライアント機能ついてないのに
対応も何も
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:18:17 ID:Fn+Lp6U10
何で対応しないの?
対応させようよ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:29:46 ID:a2XujPpq0
…そろそろスレ違い
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 11:32:46 ID:WpjsnTUu0
PC買い替えたらDiximDigitalTV(plusじゃない)が動かなくなった。
Win7 64bit
i870 / 6870 / P7P55D EVO /E2200HD

以前使ってたCore2Duo+5870では問題なかったんだが、
新しい構成だと地デジ再生したら画面が緑色になって音しか聞こえない
スカパーHDは再生できるからコーデックの問題なのかな。
昨年上がったアップデートで緑色って書いてるから何か引っかかってるぽいんだけど。
この状況でplus買っても意味ないよね?


973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 17:14:54 ID:JKk6ha8u0
ネタが無さそうなので、自宅の構成を投下。

クライアント→PS3(SONYのHDブラウン管32型にD4接続)、DiximMediaPlayerPlus(VISTA32bit、ビデオカードはRadeonのDTCP-IP対応)

サーバー→HVL-AV1.0、RD-S304K

部屋の構成は3LDKのマンション。
リビングにPS3とTVとRD-S304K、マイルームにPCとHVL-AV。
主にWOWOWで映画をTS録画してHVL-AVにムーブ→家族で映画見る時はリビングのPS3で再生、1人で見る時はPCで。

配線関係が結構苦労したけど、基本全て有線。
最近ipodtouch買ったので無線ルータを導入してRDコマンダーでコントロール出来るようになった。
PLUGPLAYERも買ってNASに溜めてある音楽も再生できるようになった。
ただ、無線ルータをブリッジモード?にしないと各ハードを認識出来ないことに気付くまで時間がかかりましたが。

ちなみにPLUGPLAYERでPS3だけ認識しないようなのですが、PS3をクライアントコントロールは出来ないんですか?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 17:17:44 ID:JKk6ha8u0
DiximMediaPlayerPlusって何じゃorz

DiximDigitalTVPlusでした
975 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 17:23:15 ID:DIlGazpBP
RECBOX ver1.47公開
ttp://www.iodata.jp/lib/product/h/3527_winxp.htm
■Ver.1.46 → Ver.1.47(2011/02/09)
・デジタルテレビ用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面を追加。
・PC用Webブラウザー向けコンテンツ操作画面にて表示ページを跨いでの複数コンテンツの選択に対応。
・視聴年齢制限コンテンツを他機器へムーブするときに注意表示を追加。
・カテゴリの日本語表示機能を追加。

DLNAフォルダー内に自分でフォルダーを作れるようになったらしい
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 00:18:38 ID:BwUPT90a0
コンテンツ操作画面の並び順が、日付順になってもうた
orz


どこに何のタイトルがあるかぜんぜん見つけられないんだがw
977 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 08:43:34 ID:I1ZzAAKaP
>>976
頑張ってフォルダを作るんだw
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 17:06:00 ID:oqBuFNsT0
サーバー機器とクライアント機器をLANで直結しても有効でしょ?
間にルーターを挟んだり、インターネットに接続しなくてもいいんですよね。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 18:36:32 ID:TefhmM8Q0
ファームウェアはインターネットないとダウンロードできないけどな
使うだけなら最近のはAutoIPとかついてるし、なくても自分で設定すればOK
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 18:53:05 ID:Z46F47iZ0
>>978
クロスケーブルが必要かどうかって話?どちらにせよ知らんが、クロスなら確実だろう。
981k:2011/02/11(金) 19:00:16 ID:zXck+Hgo0
>>980
>>978
>クロスケーブルが必要かどうかって話?どちらにせよ知らんが、クロスなら確実だろう。

最近のLAN端子はクロスケーブルじゃなくても端子が自動で切り替え?してくれるらしくクロスケーブルはいらなくなったと聞いた
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 19:20:54 ID:Pm4P8Gpk0
大昔 クロスケーブルを使う。あるいはクロス用端子を使う。
昔 切替スイッチで端子の接続をクロスさせる。あるいはクロス用端子を使う。
今 自動判定で端子の接続をクロスさせる。

今はクロスケーブルなんて、よほど特殊な事情がない限り買わないぞw
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 20:08:08 ID:ES1qGsZZ0
1000base-T なら Auto-MDIX は規格のうちに含まれてる
けど、この手の機器、全部が1000baseじゃないだろ
最近のだからいけるのかな?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 21:37:58 ID:gb1ofCoh0
>>982
うちのビエラはルータ(ハブ)が無い場合はクロスケーブル使えってなってた。
自動判別はハブがやってるんじゃないんだろうか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 21:42:15 ID:JbRIT1yP0
今どきにスイッチングハブを自動判別です
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 21:47:03 ID:QklzJoj00
なんか変な日本語
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 01:06:44 ID:EoFmhx2n0
ハブって同時使用できねえだろ?
え?そんなハブってもう現存してないの?
え?そうなの?
じゃあルーターって何の意味が??

????

と思いつつやっすいハブ買ってきて普通に同時使用できてるの
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 02:13:03 ID:ros8BZB50
>>987
ルータとハブは全くの別物だよ。もっとも、ほとんどのルータにはハブがついているから勘違いするのも無理ないが。
ルータとしての役目なら2つのポート、(あんまし意味ないけど)1つのポートでもこなせる。
あと、ハブのカスケード接続もできる。

>>983
ようやく規格として盛り込まれることになったのね。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 05:14:59 ID:Xe46xjQu0
ハブは自動判別できないとクレーム多数で売れないし
各機器側はハブで判別してくれるものを値段高くしてまでわざわざ機能を付けることはしない
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 07:20:02 ID:54Z2qN3i0
それゴミみたいなハブ使うからだろ
まとなハブなら問題が出た事はないな
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 10:45:37 ID:hCXGImLFP
バカハブって今じゃ希少だもんな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 00:33:29 ID:YOu6BCid0
規格上と現場が一致しないことも極極極希にありますよ、実際にあった事ですけど
PC−PCって普通クロスケーブル一本で可能ですけど
PC−ハブ−PCのストレート二本でないと出来なかったりとか
まあ最近のメジャーメーカー製LANハブであれば問題ないと思いますけど
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 01:47:07 ID:KpwC5PnG0
↑それ規格 1000base-T の話なの?
具体的にカード/マザボを教えてくれない?w
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 04:18:11 ID:1ZjlyP2D0
けどけどとかけど
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 10:30:37 ID:YOu6BCid0
ノート系内蔵とノートにpcmciaの組み合わせが多かった程度しか覚えていないです
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 13:57:23 ID:KpwC5PnG0
へえ、何回かあったんだ
…でも覚えてないと? へえ〜w

まあスレチだからこれ以上は突っこまないことにするが
あんまりいい加減なこと書かない方がいいよ
信じちゃう人だって居るからね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 15:18:36 ID:YOu6BCid0
>>996
十数年以上前の異動前職場でのことで現在もそんな現象あるのかは不明win98全盛時代主に企業依頼のネットワーク関連設定業務
何百箇所でも設定してたら覚えられるわけがない、初めて見る端末用pcも多かったし
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 15:26:26 ID:mraStUwY0
大昔はクロスケーブル使ってた。昔はハブの切替スイッチを使ってた。
最近じゃ自動判定で1000BASEなんか規格にAuto-MDIXが含まれてる。
って話をしてたところに

突然現れて十数年以上前の話だと断ることもなく、実際にあった事です
とか騒いで、いろいろ突っ込まれたら唐突に十数年以上前のことですとか
言い訳する奴って、いったい何なの?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 15:31:56 ID:YOu6BCid0
>>998
申し訳なかったです、すいませんでした
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 15:42:09 ID:8vQmMbGe0
千昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。