<よく話題にのぼる定番機種>
◆オープン型 (通常のイヤホン型)
会社 型番(コード長(+延長)、コード形状、プラグ形状(+延長)、ドライバ径、(音傾向、備考)、実売目安)
ダイソー SOUND-HEADPHONES No.3(80cm、U字、ストレート、14.8mm、ダイソー限定、525円)
ダイソー SOUND-HEADPHONES No.2(80cm、U字、ストレート、14.8mm、ダイソー限定、アルミハウジング、630円)
AKG K312P(115cm、Y字、L型、16mm、高音、1980円)
AKG K314P(115cm、Y字、L型、16mm、高音、Volume付、2980円)
AKG K313(1m、Y字、ストレート、3200円)
AKG K315(1m、Y字、ストレート、Volume付、4000円)
audio-technica ATH-C500S/M (S 60cm/M 1.2m、Y字、ストレート、1480円)
audio-technica ATH-C730S/M (S 60cm/M 1.2m、U字、ストレート、1980円)
Panasonic RP-HJ220(60cm、Y字、ストレート、950円)
Panasonic RP-HJ240(60cm、Y字、ストレート、950円)
PHILIPS SHE-7750[7850] (7750:60cm+60cm ストレート+L型、7850:120cm、Volume付 L型、U字、15mm、やや低音、旧775、1780円)
Sennheiser MX460(1.1m、U字、L型、2480円)
Sennheiser MX560(1.1m、Y字、L型、2480円)
Sennheiser MX660(1.1m、Y字、L型、Volume付、3200円)
Sennheiser MX760(0.45m+1m、Y字、ストレート+L型、3980円)
SONY MDR-E930(SP:50cm ストレート、LP:120cm L型、U字、13.5mm、1980円)
SONY MDR-E931(SP:50cm ストレート、LP:120cm L型、U字、16mm、ややドンシャリ、1980円)
Victor HP-F140(1.2m、Y字、ストレート、新グミホン、880円)
Victor HP-F240(1.2m、Y字、ストレート、新グミホン、1480円)
◆カナル型 (耳栓型)
会社 型番(コード長(+延長)、コード形状、プラグ形状(+延長)、(音傾向、備考)、実売目安)
audio-technica ATH-CKM30(60cm+60cm、Y字、ストレート+L型、2980円)
audio-technica ATH-CKM55(60cm+60cm、Y字、ストレート+L型、4980円)
audio-technica ATH-CKS50(1.2m、Y字、L型、3980円)
audio-technica ATH-CKS70(1.2m、Y字、ストレート+L型、6980円)
CREATIVE EP-630(1.2m、Y字、ストレート、低ドンシャリ、2980円)
CREATIVE EP-650(1.2m、Y字、ストレート、EP-630のクローム版、3480円)
CREATIVE EP-830(1.2m、Y字、ストレート、ドンシャリ、2980円)
DENON AH-C360(70cm+80cm、Y字、ストレート+L型、4980円)
KENWOOD KH-C311(80cm+ボリューム付き50cm、Y字、ストレート+ストレート、携帯用プラグ付属、2980円)
KOSS The Plug(L120cm、Y字、L型、プラグ、超低音、スポンジ一種二組、旧型はスポンジ三種、1780円)
KOSS KEB/24(1.2m、U字、ストレート、低音重視、3070円)
maxell HP-CN22(50cm+70cm、Y字、ストレート+L型、1980円)
maxell HP-CN40(0.5m+0.7m、Y字、ストレート+L型、平型変換コネクタ付属、フラット、3980円)
Panasonic RP-HJE150(1.2m、Y字、ストレート、980円)
Panasonic RP-HJE350(1.2m+50cm、Y字、ストレート+L型、3480円)
PHILIPS SHE9500[9501](60cm+60cm、U字、ストレート+L型、型番は色違い、低音重視、2480円)
PHILIPS SHE9700(60cm+60cm、U字、ストレート+L型、低ドンシャリ、3200円)
Sennheiser CX300-II(1.2m、U字、L型、4980円)
SONY MDR-EX300SL(60cm+90cm、U字、ストレート+L型、コード調節アジャスター、4980円)
SONY MDR-XB20EX(1.2m、Y字、L型、2980円)
SONY MDR-XB40EX(1.2m、Y字、L型、4980円)
Victor HP-FX10(1.2m、Y字、ストレート、980円)
Victor HP-FXC50(80cm+70cm、Y字、ストレート+L型、トップマウント構造、3980円)
Victor HP-FXC70(80cm+70cm、Y字、ストレート+L型、トップマウント構造、5980円)
多摩電子工業 S1200(1.2m、Y字、ストレート、型番下1桁1.2.3は色違い、3000円)
(´ー`).oO(音傾向はおおよその評判ってだけなのであてにならないかも・・・)
新製品
◆オープン型
なし
◆カナル型
audio-technica ATH-CK500S/M (S 60cm/M 1.2m、U字、S ストレート/M L型、2480円)
maxell HP-CN01(1.2m、Y字、L型、1000円)
Panasonic RP-HJE600(80cm+50cm、Y字、ストレート+L型、4980円)
PHILIPS SHE9750(1.2m、Y字、ストレート、5980円)
PIONEER SE-CL35(1.2m、Y字、ストレート、3980円)
PIONEER SE-CL40(1.2m、Y字、ストレート、4980円)
SONY MDR-EX57SL(60cm+90cm、U字、ストレート+L型、2480円)
SONY MDR-EX77SL(60cm+90cm、U字、ストレート+L型、2980円)
Victor HA-EBX85(1.2m、Y字、ストレート、イヤーフック・防滴仕様、2500円)
fostex KOTORI(1.2m、Y字、ストレート、3600円)
ELECOM EHP-CIN50(1.2m、ストレート、2100円)
1乙
取り敢えず次スレからはテンプレにこれを追加で
次スレは
>>980を踏んだ人が宣言の後、立てて下さい。
フライング・埋めによるスレ立ては禁止です。
削除依頼の上、放置して下さい。
それと新製品にこれを追加で
Victor HA-FX35(1.2m、Y字、ストレート、コードキーパー付き・新マシュマロ、2480円)
Victor HA-FX67(1.2m、Y字、ストレート、コードキーパー付き、2980円)
そんな自治厨の押し付けルールはいらん
もちろん早いスレ立てはNGだが今まで通り980近づいたら立てればよかろ
とりあえずルールを勝手に作るなといいたい
>>8 HA-FX35、HA-FX67はまだ発売してないんじゃない?
確か2月上旬発売じゃなかったっけ?
>>1 Hey,you! Niceでcoolな低価格イヤッフォーゥンンをmeにterchしてくれYo!!YoYoYo!!!
>>12 terchWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
おまえみたいな自治厨が住人置き去りで勝手にルールを作って押し付けるから騒ぎになるだけだ。
これ以上は自治スレでやってくれ
このスレに無用な争いを持ち込まないように
エレコムの(・ω・)なイヤホン買ってきた。
標準チップだと、う~ん?な音だったけど、
ソニーのハイブリッドに変えたら
そこそこ聞ける音で鳴らしてくれた。
かわいい奴め
オレも最近はレビューサイトよりここを信用してる
前スレでも聞いたが
sonyの40EXを買ったんだが
これはオヌヌメでつか?
はい
使ったことある人よろしくお願いしま
どうでもいいんでしょ
下位のXB20なら持ってるけど(XB40は試聴のみ)
重低音命!という人になら迷わずオススメかな。
20か40かは予算次第って感じ。
どっちも低音が高音かぶって曇るようなことがないクリアな音だと思う。
でも人に何を聞いて安心したいのかは知らんけど
自分の耳で聞いて満足できるかどうかが大事なんじゃないかしらん。
>>25 ありがとう
ex500と迷ってたんだがex40でいいかもしれない
買う前ならまだしも、買った後にオススメがどうか聞くなんて何がしたいんだ?
EP-630とXB20ポチってきた
低音楽しみだ
|┃三= ..--‐-----------..,
|┃ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
|┃ // ヽ::::::::::|
ガラッ. |┃ // ..... ......... /::::::::::::|
|┃ || .) ( \::::::::|
|┃三 .|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i
|┃ .| 'ー .ノ 'ー-‐' ),.i|
|┃三= | ノ(、_,、_)\ ノ
|__ .|. ___ \ | そこまでだ!低音厨は全員チベットへ強制移民だ!
(ミ : \ | くェェュュゝ /|___
|⊂ /\ __ヽ ー--‐ //☆☆入
|┃\/::::::::\_/:::::| \_____/ /:::::::::::::/::::::\
|┃ \:::::::::::::::::::::::::::::::\_/i|○::\__/:::::::::::::::::|:::::::::::::::|
|┃三 \___ミ:::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::| ̄ ̄|:::|:::::::::::::::::|
|┃ |:[傀儡 ]:||○::::::::::::::::|:::主::|:::|::::::::::::::::::|
|┃ |::::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::|:::席::|:::|::::::::::::::::::|
>>21 XB40EXは装着すると大きく耳から飛び出すという欠点がある
音は低音寄りだが基本的にはSONYらしい音なんだけど、高音がただ淡々と「鳴ってる」だけって感じだからあんま好きじゃない
個人的にはCKS70の方が高音が金属的で派手なので好き
ボーカルはCKS70より若干遠い
低音はCKS70より低い帯域から出てると思うけど正真正銘の低音中ならCKS70の方が気に入るんじゃないかなぁ
EMP4が気になってるのですが、XB40/CKS70と比較するとどんな感じですか?
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 11:51:54 ID:pklPsyLxO
質問なのですが、ゼンハイザーのMX460・560・660・760で一番コストパフォーマンスが高いイヤホンはどれなのでしょうか?
サウンドハウスで購入する予定です
ここの住人が勝手なのはメーカー譲りだから
メーカーにひと言「何の前触れもなくいきなり生産中止とかもううんざり!
リピーターもいるんだぜ?」
>前スレ「ぼぼ」な人
早速 P2CL 尼で2機買っといた、貴重な情報たすかったぜい
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:41:25 ID:QL4njLjaO
HP-FX66を購入したのですが、左右間違わずにつけてるはずなのに、長さ調節のロゴがVictorではなく、HP-FX66となってるのです
これ普通ですか?
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:46:02 ID:Efi67GeM0
>>35 特にどっちが表じゃないとダメって事は無いと思うけど
手元のFX66は型番が前を向いてるし
FXC50とか70とかFX300とか500はそもそも型番しか印刷されていないから
型番が表を向くのが普通なんじゃないかな
>>36 代が変わって生産終了の物が増えてきたし
あのテンプレもそろそろお役御免でいいのかもしれないね
俺のFX66はVictorロゴが表向いてるな。
それと、良く見たら型番のほうは印字が中央からズレてる。
>>37 >>5の現行製品一つも無くね?
CX300-ⅡになちゃったしSUMEARはまだ見かけるかもしれんが
今でも普通に置いてあるのはEP-630くらいかな
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 17:37:01 ID:QL4njLjaO
社名云々は、そこまでこだわらなくてもよい事だったんですね
ありがとうございました
>>39 CX300とK324Pは通販だとまだ売ってる店が何個かあるな
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:26:23 ID:+RMTRw2rO
>>40 俺のもFX66が前に来てる
でも無理する事なく回転出来るよ
CN40を使い込んでます。
ただ、電車の中だけは本当にダメ。。。
音漏れは言われてる程ではないと思うのですが、遮音性が耐えられません。
そこで電車用の低価格イヤホンを買い足して使い分けようかと思うのですが、
いまのところFXC70でいこうかなと思ってるのですが、どうでしょう?
なんか他にいい案があれば。
ちなみによく聞く曲は、クラシック、ジャズ、ボサノバ、女性ボーカルです。
FXC70で良いと思います
>>43 使い分けという点では良い選択肢だと思うよ
CN40と比べるとFXC70はドンシャリ傾向で刺激が強くなるけど
騒音の大きなところではそのくらいの方がハッキリ聴けるし
シンバルやハイハットが目立つのでROCKなどだと好みに差が出るかも知れないけど
そのジャンルなら特に不満は感じないんじゃないかな
同程度の価格で言うとAurvana In-Earも遮音性が高くてオススメできるけど
こちらはCN40よりもキレ味控えめな柔らかい音質のカマボコ傾向なので
刺激が欲しいのかまったりしたいのかで選ぶと良いかも知れない
ジュク耳の人と扱いの雑な人はFXC買っちゃダメ。
故障率高くなるよ。
>>43 イヤピをハイブリットに代えるだけで十分だと思うけど?
それかマシュマロだね
ハイブリットの耳栓効果はハンパ無いよ
音も変わるけどさ
>>44 KOTORIは知りませんでした。HP見ましたが面白そう。
でもケーブル1.2mは自分には長すぎなんです。。。
>>45 >>46 音楽的にはFXC70でおkと。
AURVANA In-Earは上記理由から、CN40買うときに選から漏れました。
>>47 ええ、巷で言われている断線だけが心配で。
ちなみに当方、マランツHP101を年1回程度の頻度で断線させてます。
外で気軽に使いたいがゆえに低価格イヤホンにシフトしようと思ったのですが。。。
で、ジュク耳だとどうなっちゃうんですか?
>>48 イヤピはハイブリッドもファインフィットもマシュマロも色々試しましたが、
フィット感や音色含め、純正に落ち着いてます(^^;
湿気で死亡
>>49 汚れと湿気でドライバーが壊れやすくなる。
やすいな交換用イヤチップより安い
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 00:31:27 ID:h0loeVhA0
イヤホンから低音の音が「ブブブブ・・・」と出るのですが、この現象は何というものか教えてください。
電磁誘導
>>54 忘れてましたが、
そのイヤホンは壊れています。
57 :
49:2010/02/01(月) 00:56:53 ID:xxU7Ien20
>>50 >>51 了解です。自分がジュク耳か分かりませんが、参考にさせてもらいますノシ
英語学習メインでipodを使っているのですが、
音楽ではなくで英会話等をカナル型で聴くのってメリットありますか?
ipodについてきたイヤホンが壊れたのでカナル型買ってみようか迷っています・・・。
とりあえずMX70を980円で手に入れた俺は明らかに勝ち組
元の値段の6分の1www
スレチで申し訳無い。
試聴する時、何の曲使って確認してる?
音域の広さ+音に厚みがある曲が良いかと思ったんだけど、
具体的にわからなくて。。
何かお勧めあったら教えてください。
>>58 カナル型は基本的に遮音性が高いので
周囲の騒音に邪魔されずに聴けるというメリットがある
人に拠っては装着感が合わないというデメリットもある
いきなり高価な物に手を出さずに、まずはFX10やHJE150辺りの
1000円以下で買える機種で自分の耳に合うかを確かめてみるのが良い
>>60 JSRFのSWEET SOUL BROTHER
奥行きが出るかどうかを確認する曲の1つ
ただし気になった物はそのまま買うので試聴に使った事は無い
騒音下での試聴で分かる事など限られているので気にせず好きな曲で良い気はするが
980円ならCN01の一択でおK
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 13:03:10 ID:8psz92ivO
HJS150(新)が高音よりでCN01がフラットより
FX10が低音よりだからCN01一択は無いんじゃない?
60cm選べるのはHJS150だけだし…
俺はその980トリオの中ではCN01しか持ってないから
他の2種類も聞いてみたい。
FX10とHJE150は使い分けるには個性が薄すぎる
尼で【アウトレット】 PHILIPS イヤフォン SHE9700-Aを買おうと思ったら
昨日は1900円だったのに2300円に値上がりしてやがった・・・
微々たる差だけど値上がりすると買う気がうせるな
今40ex届いてエージング中
結構いい買い物だた
CKM55買ったが気に入った。確かにまろやかで聞き疲れはなさそう。思ってたより音が広がって聞こえる。
ただ、コードの硬い感じやY字部分がクリップ等付いてないので断線しやすそうで気になる
パイオニアのSE-CL40とオーテクのATH-CKM55のどちらにしようか悩んでいます。
値段も似たような感じなのですがどっちがお勧めですか?
SHE9750中々いいけどあんまり人気無いんだな…
みんなエージングの時に気をつけてること教えて
教えてとか言わないようにすること
みんなエージングの時に気をつけてること公開して
イヤーピースのみを新規に買う場合
EP-FX3は耳垢付着を解消したい場合
EP-EX10は遮音性やフィット感、音の欠点の僅かな解消など
使用感を向上したい場合
という感じで考えて決めて大丈夫ですか?
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 19:57:55 ID:+Rf2TtIP0
専用CDの9曲目をただひたすら再生する
エージング 奇麗と言われる時は短すぎて
クラッシックとかの極端に左右の音量の違うソースは避ける。
爆音は避ける。
EX300のコードが短かったのでCL40を買ったんですが、
言われているほど低音が出ないし高音がしゃかしゃかしてます
ハイブリに変えると低音が出ますが高音が途端に死んでしまいます
でっぱりが邪魔して装着感も今一なので違うのを買いたいんですが
お薦めを教えてください
ハイブリをワンサイズ小さくしろ
>>78 EX300の時もCL40もハイブリはMでしっくりきてます
CL40純正はもちSでし
CKM50買ったんだけど高音のキンキンがどうしても我慢できなかった…
外れ個体掴んじゃったかなあこれ。
>>60 ベタ中のベタで申し訳ないが
最近出たリマスター版Beatles の Sgt.Pepers
てsてs
>>79 CL40はEX300ほど深くまで押し込めないだろうからイヤーピースのサイズを変えてみた方がいいかと
>>80 カラバリ増えた後期型は知らんが、最初に出てた時はそんなモンだったよ。
CK31/32と同様に密閉できてそうで出来てない装着になりやすい機種だと
思うので、その場合は尚更ひどくなる。
>>68 見た目地味だけど、おっぱいおっきいの娘が好き →CKM55へ
ちょっとキャバっぽいけど、おっぱい・・・ry →CL40へ
>>85 真剣に悩んでるのにw
ちなみにデザインが好きなのはCL40 音に期待してるのはCKM55
チップを合わせる手間を惜しまないならCL40。
それが面倒ならCKM55。
個人的に音質はCL40の方が上だと思う。
CKM55は、見た目も音もCKM70の安物バージョンな感じ。
FX67、35の入手報告こないかな。そろそろだよね。
>>88 アマゾンだと2/9発売予定とか書いてあったから
早くて来週頭じゃなかろーか。
FX10やFX15は発売日よりもけっこう早めに店頭に出てたから、もうすぐかも
新マシュマロチップも一緒に並んでくれると嬉しいんだが
2000円以下でコスパ最強ないですか?
何回か断線というか、ダメになった経験あるんで安くて良いのがいいんですよね
>>91 コスパ最強ならCN01。
チップ交換は必須だが、合わせて1500円以内で買える。
先週、CN40かFXC50をここで勧められたんですが、電車の中で使うことも多いんで、FXC50にしました。ネットで送料込みで1980円でした。
で、これの遮音性はすごいね。音質はまだよくわからないけど、遮音のお陰でいままで聴こえなかった音が聞こえる気がします。
良い買い物ができました。ありがとう。
送料込みで1980円どこ?
断線しても痛くない価格だ
アマゾン
ソフトバンク版のFXC50なら楽天のエイヤーで送料込み1980円
ロック系の音楽を聴くには
オープンとカナルのどっちが
適しているのでしょうか?
一概には言えないと思いますが
ご意見お願いします。
FXC50とEP-630だったらどちらがおすすめでしょうか?
iPodで使用
好きな系統はロックとポップス
どちらかと言えば低音重視で高音の音割れしない物が希望です
よろしくお願いします
SHE9650買ったんだがこれiPod用なのなorz
うわああああ、電車内にEP630置き忘れたまま降りちゃった・・・
>>100 まっそう落ち込むなって
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( 。__)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
元気出せよ
. ∧__∧
( .゚д゚ )∧∧
/⌒ ,つ゚д゚ )
(___ ( 。__)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 20:07:17 ID:R4s0q+OV0
HP-FXC70のインプレを書きます。
使用目的は、主に英語のリスニング。
静かな部屋で使用してみました。
5000円程度の値段なら、FXC70が神がかっています。
理由は、「無声音に対する解像度の高さ」。
我々が何かを話すとき、
日本語の場合『母音>子音』で発音するのに対して、
英語の場合は『子音>母音』で発音されます。
つまり、母音が弱く子音の強い言葉を聞き取りやすいイヤホンが、FXC70であったということです。
英語リスニング目的の場合に限ってですが、E931が使っていられなくなりました。
E931で学習すると「外国人は無声音は曖昧にしておくものなんだな」と勘違いしまう可能性があります。
いわゆる日本語で言うなら「体育」を「たいく」と発音するように。
FXC70で聞いてみると、かすかに風切り音(無声音)が聞こえてくる箇所が多々あります。
日本語は母音が強く早口言葉は難しいので「たいく」のように確実に言葉を切り落として省略しますが、
英語は子音が強いため唇を噛んで息を漏らす程度でも言葉としてなりたってしまうため省略のようで省略でなかったりするところもあります。
そんな経験を通して思ったのですが、外国人と日本人では、母国語の性質が違うため(母音と子音のバランスなど)、イヤホンの評価も変わってくるのでしょうかね?
それとも母国語として習得している人にとっては、聞こえないものも脳内補完できるから関係ないんでしょうかね?
私も英語を聞くときは、良く知らない言語なので集中して、一つ一つの言葉を分解しながら聞いていますが、
日本の歌謡曲を聞くときは、一つ一つの言葉に集中することもなく、音楽が楽しめるかどうかを基準に聞いていますからね。
母国語の音楽を聞くときは、実は様々な音が脳内補完されているんだなと、英語をリスニングするたびに思います。
105 :
104:2010/02/03(水) 20:49:43 ID:4jY+3wMo0
E931の話は関係なかったですね…。
丈夫で気軽に使えるという意味で、E931は愛用していたので、ついつい書いてしましました。
自分の中の生活の変化であって、そこは聞き流してください。
そもそも2000円程度のものと、5000円程度のものを比較することそのものも可笑しな話ですから。
>>102 宣伝?
普通にジョーシンで買った方が安いな
>>87 教えてくれてありがとうございますw
チップを合わせるのが大変だからCKM55かな・・・
>>103 パナも懲りずに女性向けというかカラフルカワユス路線を突き進むな・・・
ていうか見た目もパケもまるっきりエレコムのアレっぽいんですが。
これで980円だったらすごいけど、多分2000円前後か。
>>108 もちろんわかってるw
直販だと同じ値段からさらに200円引き+5000円以上で送料無料だね。
アマゾンが同じ値段で出してれば送料がかからんから安い値段なんだけどね。
>>102はアフィだからサイトの宣伝かなと
>>109 実売1.5k前後ということで値崩れ待ちで良いかと
エレコムの女性向けを謳う商品の充実っぷりを見るとそれなりに需要はあるのかなあ
>>110 なるほど、そういう意味の「普通に」だったかw
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 23:01:27 ID:R4s0q+OV0
>>103補足
中には男がつけても違和感なさそうな色もあるが・・・
某ホムセンのワゴンセールでHJE300を698円で確保
バカ低音ホンだが、意外と低音にキレと弾力があって
ドラム・バスドラ・ベースの分離がしっかりしてる
音場や定位も二千円台の平均レベルくらいには達していると思う
初代パナルのような、高域の過剰演出も無く聴きやすい
プログレのアルバム3枚分くらい続けて聴いてるんだけど全然聴き疲れしない
所謂たまちゃん系のバランスだが、たまちゃんよりは音が硬めなので
ロックや打ち込み系などに向いているのではないか
車に戻ってすぐ試聴して、気に入ったから予備に二個目も買った
問題点があるとすれば、遮音性の低さとタッチノイズの酷さかな?
とりあえず、歩きながら使うときはシュアがけ前提だわ
CM700が5000円で売ってたんだが買いだろうか
買わずに後悔するより買って後悔する方がいい
SHE9750とCL40は、高音がザリザリキンキンして痛い
しっかり装着して低音増やしても、高音の根本的な痛さは変わらない
前々スレあたりからこの2機種しつこく誉めてる奴(たぶん一人)いるけど
一度耳鼻科に行って耳を看てもらった方が良いと思うw
ちなみに、相対的な比較基準に使ったのはSHE9700,EX300,CKM55,S1200など
マクセルのペラペラチップの使い道を思いついた。
Lサイズのチップの軸とその周辺をちょん切って穴を若干広げる。
オープン型イヤホンに被せて音の出口をふさがないようにフィットさせたら
今まで付属のパッド使わないとずれてたイヤホンがフィットするようになったわ。
パッドの真ん中に穴開ける方法もあるけど、こっちのほうが背面の穴をふさがない
から本来の音が味わえると思う。
形状によってできるものとできないものがありそうだけど。
中々いいやつが有ったんで報告
VERTEX GARA EARPHONES
1500円程度
(ツタヤのセールで1200円程で購入出来る)
見た目はGARAという名前のまんま
有機的な模様がオサレ
カラバリ(ガラバリ?)も豊富
音質は
QUEENのit's A Beauiful Day(ホンダFitのCMソング)
の前奏部分がくっきりと聞こえて良い感じ
低音も中々鳴らしてくれます。
しかし、高音は高すぎると割れます。
全体的な音質はそこそこですが
何しろオサレで安いんで試してみては?
メイドインヘヴンは名盤だねー
>>119 ですよねー
あの、澄み渡るような前奏部分や歌いだし
中盤の盛り上がりと30秒にも渡るラスト
全部が最高です!
CKL200って普通に良いじゃん。
CK300よりも性能上がってる。
>>116 そりゃお前さんが高音を強調するタイプのイヤホンが苦手なだけだ
FXC50やCK9辺りも嫌いだろ?
>>121 CK300がクソ過ぎるだけじゃね?
同じ価格帯の豆あたりと比べたら orz な音だよ。
つうか、980円トリオにさえ負けてるだろ。
いや、FX10・HJE150<CKL200だよ。値段差で。
いやー、CK300は特に耳に痛い癖も無かったし
山田で1680円レベルならあんなもんだろ
CK300叩いてる奴は本物の地雷の数々を知らないらしい
多分、ネット上で評判の良い機種しか買えないチキン野郎だな
オーテクの安物って、高音好きや打ち込み系好きには全然アリだと思うぜ
俺は低音厨だからほとんど買わないけど
>>125 地雷と比べてマシだと言われてもな…
確かに高音はそんなに悪くないんだよ高音は。
問題は中音、ボーカル帯域がどうにもならんわ。
CK300は小音量で聴く機種だろ。
小さい音量であれだけ明瞭に鳴らす機種は低価格機では異例。
でもな、音量上げるとボロしか出てこない。
CK300叩いてる奴の言い分も良くわかるがな
山田1680円レベルの中で相対的に考えれば、クソ扱いする程のものでも無いだろ
高域の解像度は素直に誉めてやっても良いと思う
まあ超高音は全く出ないけどな
小音量でBA『風味』の音を鳴らす機種は俺の知ってる安物ではCK300だけだ
値段を考えれば、個性的な長所がひとつでもあるならそれで良いと思うぜ
態度を見る限り理解は得られないと思う
つまりCK300は値段設定を間違えなければそこそこ良かったという事か?
確かにCN01に比べるとCP的に絶望的だが、それを言い始めると殆どの安物ホンが当てはまってしまうので
CK300だけを取り立ててクソ扱いする行為に正当性を感じないだけだよ
CK300が良機とかそういう事を言いたい訳じゃないw
久しぶりに引っ張り出して聴いてるが俺の好みには合わないね、酷い音だと思う
客観的に見てもギリギリ価格なりって感じだが
自信を持って『クソ』と言い切れるほどの程の地雷力は、無い
おれはCKL200を勧めたかったのにな・・・。
>>132 『普通に良い』とか『>』じゃなくて
例えばFX10との詳細な比較レビューなんか書けば、皆の参考になると思うぞ
廃人サイトの比較レビューを参考にしてひとつ頼むw
SHE9700とEP-630で迷ってます。
ボーカルが近くてドンシャリなのがほしいのですが
この2つならどちらが当てはまりますか?
>>133 なるほど、確かにそうだな。
でも、生憎今FX10が手もとになくてね。うろ覚えのレビューになるけど。
・音の傾向はどちらも低音寄りのドンシャリ。
・FX10とCKL200の一番の違いは低音域の支配感だと思う。
CKL200はボーカルとベースのバランスがとれてる。
・音場はFX10の方が広い。
・CKL200の方が音が柔らかい。
・解像度はほぼ同じだと思う。
マジで豆と聴き比べてみ(節分だしw
とりあえず脱いで芸すれば全世界で共通すると聞いた
>>136 そんなにいいのか・・・。今度買ってくる。
>>138 高音強めのドンシャリ。
装着感が良く、ケーブルも柔らかく扱いやすい。
やや音量がとりづらいか。
見た目と音質のギャップNo1w
オーテクってどれもドンシャリだったんだが。
どれがいい音なんだ?
CK500でもオーテクでは評価されてる方なんだよね
音目当てなら3k未満のに手をだす必要はないんじゃない?
ドンシャリの
シャリが嫌なら→S1200
ドンが嫌なら→分からんw
ドンもシャリも嫌なら→CN40
>>143 でも高音よりと比べるとシャリつくって感じではないんだよな
下手したらCN40よりおとなしいんじゃねってくらい
FX66が近所の量販店で1050円なんですが買いですか?
ほんじゃぁ
ドンが嫌なら→AH-78
>>145 お気に召すどうかはしらんけど、買いっちゃあ買い。
FX66気に入ってたけど、もうかなりボロボロなんで買い替え・・
その値段で買えるのは羨ましい
俺はFX66にドーナツパッドを被せて使ってるよ。
プニプニに付くゴミ対策だったんだけど、それが良かったのかパッド外すと今でも新品同様。
パッドで装着感もさらに良くなる。でも小耳の人には向かないかも。
>>145です
皆さんありがとう。まぁ1050円なんで土曜日にまだあったら買っときます。
主に電車で聞くんで遮音性高いので3k以下オススメないですか?
地方なんでできれば尼あたりで買いたいです
尼ならEP-630で良いんじゃね
>>152 レスみましたが、よさそうですね
>>153 EP630よさそうで、ずっと迷ってます、前の同じ値段くらいの使ってて断線したのが悔しいですが
断線はしかたないのでしょうかねぇ
うざい
2000円程度で断線気にするやつって1万円以上とか買ったことないだろうから
ケース等に入れる習慣なさそうだな
>>156 ありがとう、でもアニソンばっかり聞いてる気するから高音重視なのかな
>>158 ごめんなさい、そんなこだわってない人で・・・
でもwikiか何かでkossのギボシのやつでイヤホンによってはすごいんだなとおもって
>>154 断線は使い方しだいだなぁ
EP630は一年半ぐらい使ってるけどなんともない
コード自体もしなやかで変なクセが付かないしおすすめ
ただ色は黒がいいよ
白は汚れが目立ってあかん
E931が断線してる夢を見た
何故見たのかは謎
オープン型で高音重視だとオススメ何でしょうか?
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:22:18 ID:+b5aRaWa0
誰か確認してくれる人、いないかなー どうなるか?
あの伝説的な粗悪品ATH-CK52にMAXTOCKの3段フランジピースを付けて
出来るだけ奥まで突っ込む(ここポイント)、そして聞くだけ。
個人的には、これで粗悪品から普通品に変わるような気がするのだが、
ただ個人差があるので、とんだ かんちがいヤローだったらゴメン
Don't think! Feeeel.
>>157 尼でも8kかあ
送料も無料みたいだけど大丈夫なのかこれは
その店が大丈夫かどうか走らんけど
去年秋にはソフマップで4000円強になってたし捨ててるんだろうから値段は妥当なんじゃないの
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:43:06 ID:9viO7mhC0
高音が伸びるカナルはCN40以外にないのですか?
>>167 CN40の高音はおとなしめだと思うぞ。
クリアに出るのならダイナミック型にもあるけど、伸びが欲しいなら素直にミドルクラスのBA型にしといたほうがいい
>>4にはHJE150と350があって250ないんだがこれはあかんのん?
仕様がHJE300と同じっぽいんだがどんなもんでしょ・・・自分は値段的に十分だと思うんだけど他の人の評価知りたい
S1204が祖父で980円だったから買ってみたがこれは失敗だったorz
なんか知らんがスカスカで曲によって音の悪さがすごい気になる。
一緒に買ったS1110はすげえ良かったんだが。
>>169 ちなみに「ミドルクラスのBA型」って具体的には?
スレチですまないが
鈍器にCKL200が大量入荷してたw
>>172 高音の伸びだけでいいならCK9
後はCK10、エティモ系辺りが手に入れやすくて高音に特長がある
安いものであればCKM30なんかが比較的高音が伸びる方な気がする
みんな当然100時間はエージングしてから評価してるよな?
>>175 色々試してみたからそんなことは無いはず。
というかそんなレベルじゃなくスカスカ。
CK52より悪く聴こえる。
S1204ほどおとなしいのはこの価格帯ではそうないので
だがハズレなんてことはない
S1200もだが、あの値段であのハウジングは
大手メーカーじゃ絶対無理だろうな。
音の方もCK52より悪いとか有り得んわw
181 :
171:2010/02/06(土) 20:52:07 ID:UhwZxp4c0
俺のがハズレなのか・・orz
正直300円位でも買いたくない音質なんだが
S1204ってパッケージの黒いやつか?
あっちはあんま評判よくないから気にすんな
183 :
171:2010/02/06(土) 22:19:00 ID:TY66VG3s0
>>182 そう黒い奴。
評判よくない奴だったのか・・
100円ショップのイヤホンみたいに変な篭りとスカスカ感で俺には駄目だった。
CN40をコネクタ半刺しにして聴いてるみたいな感じ
今日体育館に行ったら由香里ちゃんが部活に来てて、ブラジャーが透けてた。
僕ちょっと興奮しちゃった。
CN01買ったけどイヤーピースを買い忘れたぜ。
CN01にはマシュマロとハイブリッドどっちが合ってる?
はじめて買ったインナーイヤホンがHP-FX66
1500円でこの音ならもっと高いのはどんな音がするんだろう、と
かなり思い切ってMDR-EX500SLを購入してみたんだけど
HP-FX66の低音が凄過ぎて物足りない気がしてしまって悲しい…
そんな私にはHP-FXC50、70あたりはおすすめでしょうか??
>>187 EX500で物足りないならFXC50/70はさらに物足りないはず。
ドライバー径が小さく、線の細い鳴り方をするからね。
HP-FXC50、70よりHP-FX66の方が低音寄りということですか?
XB20、40もどうなのかなあと気になるのですが
FX66のおかげでイメージが
低音ビクター>SONY
になってます
FXC50使ってるけど、最初の印象として低音は線の細い感じがする。
でもシャッキリと鳴るっていうか、分離定位は良い感じかなと。
どうしても物足りなければEQで補えるんじゃないかなぁ? 駄目っすかねw
XB20や40ならFX66より低音は多いね。
あの刺さる高音とワンセットでFX66が好きなら物足りないかと。
みなさんありがとうです
しかしこれはFX66が一番よさそう…ってこになるのでしょうか
一番安いんだけどw
XB視聴できたらなあ
XB40EXよりCKS70のスタンダートポジションにEP-EX1、ディープポジションにER-CK50つけた方が低音多い
というわけでCKS70お薦め
俺的にはFX66の上位互換はC452かなあ
まだ通販ならちょろちょろ手に入るはず
S1200かCX200を勧めてみる。
FX66には装着感という何よりも大きな武器があるからな。音はそこそこでも。
大きな武器ってほどのアドバンテージは感じないけどねえ…
高音が痛いドンシャリホンってところだろ。
192です。
早速教えて頂いたのを尼で検索してみました。
自分では探せなかったであろうものがあってますます迷いそうですw
ありがとうございました
197さんへ
そですw
ドンシャリ(特にドン)好きの自覚があったのでEX500期待して買ってみました…が、という感じです
どうでもいいけどATH-C730、生産終了になってたのね・・・
池袋やまだが出来た時だったと思うけどワゴンに有ったな
ダイソーの525円がどこにも売って無いんだけどこれに一番音質近いイヤホンってどれだろうか
>>186 どっちもお勧めですが、
マシュマロはちょっと篭り気味になるけど空間の広さが出てくるので気持ちいい
ハイブリは低域に量と締まりが出るがボーカルがほんの少し引っ込むかも
個人的にはファインフィットがバランス良くてお気に入り
只ファインフィットはチップの裾がハウジングと接触するので裾を2㎜くらいカットしてる
どうせ違うカナル買ったら色々試したくなるんだから全部買えば良いと思うよw
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:23:25 ID:NRviwErV0
MX-500が断線気味なので、EP-630を本日購入。
で、質問なんだけど
EP-630で聞いたところ、MX-500と比較してピアノ曲の高音部が明らかに
聞こえにくくなってるんだけど、これはエージングに伴いある程度解消されるもの?
MX-500はさほど高音が強いわけではないので、ちょっと気になった。
しかし、初めてのカナル型だが耳が痛い・・・(イヤーパッドは付属の一番小さいものを使っているのに)
慣れるまでは我慢か。
koss the plugのギボシを初まともなイヤホンで使用してて断線したので
今日EP630買いました.。前者が低音半端なかったんだなと思いました
他はよくわかりません、ごめんなさいしょぼい耳で
>>203 カナルを押し込みすぎて、本体が耳の骨に当たっているのかも。
イヤチップのサイズを一つ大きくして、軽くフタをするイメージで装着したらいいかもしんない。
でもカナルそのものが合わない可能性もあるので、痛いなら無理して使わない。
俺も初カナルのときはかなりぐいぐい押し込んでたなぁ。耳にフタをすればいいという考えに至るまでに結構かかったし
204 ですが、外でつかってみたら、なんか遮音性がkossのよりも良かったのはかなり感じました
あんまりよくないな、とか一瞬思いましたが、やっぱりけっこういいようです
①ダイソーの8個100円のイヤホンパッド
②国産メーカーの6個300円のイヤホンパッド
このスレの皆さん的にはどっち?
物による
210 :
203:2010/02/07(日) 17:47:12 ID:NRviwErV0
>>205 大きいサイズで軽く当てる程度にしたら痛くなりました、ありがとう!
数時間音楽を鳴らしっぱなしにして、今聞いてみたら
先ほどは聞こえなかったピアノの高音部が聞こえるようになった。
まあ、数時間のエージングでそこまで変わるとも思えないので、
さっきは耳の痛みに気を取られて気づかなかっただけだった模様。
>>208 ダイソーのは厚みがあるからドーナッツパッド化するには良い
ビクターあたりのやつは薄めだからそのまま使うには良い
大きいサイズは奥まで入れると痛いって姉ちゃんが言ってた。
CN01につけるオススメのイヤーピースって何ですか?
個人の耳によるとしかいえん
ダイソーフィックスタイプ→ダイソー(その他百均)3段キノコの1段版→オーテクファインフィット→ソニーハイブリッド
って感じに適当に試してみれば
>>213 お前さんの耳に合うかどうかは???だが
ソニーのハイブリがお勧め。
217 :
208:2010/02/07(日) 20:33:47 ID:Y1SivMpv0
>>209 >>211㌧です!
2年くらいパッド無しでCM700使ってましたんで、どうしようか迷ってたんですよ
とりあえず「ダイソー」パッドをドーナッツにしてみようと思います~!
今日あきばおー行ったらオーム電機のHP-B538Nが399円で売ってたから買ってみた
低音ホンうたってるからやっぱ低音きついけど良い鳴り
そんなこもり感もないし音場もなかなかに広い
まぁ外れでも大中小の低反発チップついてるから元取れるしねw
気に入ったから予備とクリアサウンドうたってる540も明日買ってこよーっと
無意識にポタアン挟んでたので訂正
iPod直差しだとこもり感あるねー、酷くはないんだけどね
質問なんですが、
低価格で音漏れがしないカナル型イヤホンを教えてください。
ポッドキャストを聴くだけなので音質は問いません。
CL40のパッドを交換しようと思ってるんですがオーテクファインフィットはあいますか?
>>220 大した音量でなければHP-FX10かHP-CN01で十分だと思う
大音量なのであればFXC50とかで
>>222 どうもです。
大した音量で聴かないので前者のどっちかを買おうと思います。
CN01を買うのであればイヤーピース交換必須
手元に無いのであれば買うべき
安く抑えたいなら100円ショップのセリア等で売ってる丸七っていうメーカーのイヤーピースで十分だろう
交換必須は個人の感想です
まあ、純正が一番フィットするって人もいるだろうしね。
>>221 ちょいとユルいかもな。
227 :
171:2010/02/08(月) 00:25:29 ID:EgFb3IcE0
評判と随分違う音だから、S1204が不良品なのかと思ってもう1個買ってきた
同じ音だったorz
DAP変えてもイコライザ弄ってもポタアン挟んでも実用レベルの音質にならないw
>>227 中音が低音の量にしては慣れないとイマイチかもね。
ボーカル曲、特にロックとは合わない。高い声のほうが向いてるかも。
S1116なんか気に入るかもよ。こっちは癖のないハキハキとしたドンシャリで良い。
229 :
171:2010/02/08(月) 00:39:53 ID:EgFb3IcE0
>>228 この音に慣れるのはきついかも。
低音はカマボコレベルだし、その割には高音は中音域より若干強い。
そのおかげで音が不自然すぎる。どのジャンルに使うのも厳しい感じ。
S111xシリーズは好きだから一通り持ってる。あのシリーズは良いね
FXC70を使っててすごく気に入っているのですが、FX500にステップアップしようと思います。
音質の傾向はやはり同じですか?FX500にする価値はありますか?
>>230 同じドンシャリ傾向だけど、FX500のほうがマイルドで聞きやすい音
音場にも余裕がある
ただし、遮音性や音漏れはFXC70のほうが断然上なんで、何を優先するかによると思う
1500円くらいで電車で音楽を聞くのにいいのあるかい?
インナーイヤーで音量調節が付いてて音漏れが少ないやつ
>>229 二個買いとは無謀なことを・・・オレのS1204もスッカスカだよ。
重量感があるのは真鍮ハウジングだけ。
冷静に聴き込むと音の質自体はそんな悪くない感じだけど、
あのバランスはあり得んわ。
慣らすと中域も低域もマシになるような耳エージングされただけのような
俺的には低音量よりも初期状態の中音の癖が問題かも
>>234 声がカンカンする感じ?
それなら嫌ってほど感じてるけど、低域が欠落してる分だけ
音量上げちゃうから、余計に耳につく感じになるのかなと思う。
せめて並の帯域バランスで出ていれば、アクセントが付くって
程度で済むと推測・・・かなり好意的に判断しての話だけどね。
S1204は見た目のゴツさでついつい試したくなるんだよねぇ・・・
使ってみると安田大サーカスの黒ちゃんみたいな訳だが。
>>235 カンカンてのはよくわからんけど、ボーカルはヘッドホンのAHP-503に近い印象を持った。
安っぽくて抜けが悪く、すっきりしないんだな。音量はあげたらむしろマシに感じる。
低音は基本低音厨だけどアルバナと比べてもそこまでひどいか?って感じ。少ないけどね。
>>236 俺のは余裕でひどいぞ。
で、S1112で真逆行って、足して2で割れないのか?って思った。
更にS1102まで落ちると低域酔いしそうだった。
出すにしろ出さないにしろ極端過ぎだぁ。
>>237 そこまでひどいか。まぁ俺は使用に堪えるから良いか。ちなみにイヤピはファインフィット。
中間レベルはS1116(≠S1112)かなあ。
ちゃんとフィットするとそこそこ強い部類になるけど中音高音もでるからスッキリしてる。
低域が支配的じゃないのはS1116、Z-300、S1204以外では多分ない。
耳掛けだとポタプロ系とか丁度良いのあるんだけど。
音楽(主にクラシック)を聞きながら勉強する時に使用するイヤホンを探しています。
音漏れ防止と遮音性がかなり優れていれば特に問題はありません。
何がオススメでしょうか?
上を読んだ限りではHP-FXC50で大丈夫かなと思ったのですが一応。
音楽を楽しむ用のイヤホンは別途持っているので音質は特に気にしていません。
良いに越したことはないですが。
ほとんどROCKを聴くのですが
5000円以下でお勧めなイヤホンありませんか?
低音重視で高音とのバランスが良いイヤホン。
通学用に新しいイヤホンが欲しいんだが…
>>239 切れ味のあるドンシャリならFXC50/70
フラットで偏りのない音ならAurvana In-Ear
篭るけど低音を重視するならS1200
ようはFXC50でいいと思う。ちなみに楽天とかのソフトバンク版がお安く買えるよ。
>>240 高音は控えめでいい→S1200 CKS70
高音も低音も両方欲しい→C452
>>243 カナル型の「SE-CL34」が3,100円で、オープン型の「SE-CE11」が1,050円か。
他社もオープン型もっと出さないかなぁ。
>>242 決算セールが新年セールのままでワロタ
2010円の奴もそのままだし
>>243 1,050か・・・あんまり期待できそうにないなぁ
他も出してくれないかなオープン型
ビクターとかビクターとかビクターとか・・・オープンの現行殆ど地雷だし・・・
KOTORIというかフォスターの443743でしょ
CE11はわからん
>>231 ㌧㌧
そうなのかー参考になります。
普段あまり音量もあげませんし余裕出たら買ってみます。
それにしてもCKL200のデザインはいいな。つい買いたくなる。
>>247 そんなにグミホンの悪夢を再来させたいか
ゲーセンのボーダーブレイクをやるためのイヤホンがほしいのですが
周りの大音量を気にしないでゲームに集中できるイヤホンはありますか?
音については特にありません
>>241 ありがとうございます。
断線しやすいようですが、そんなに高価な物ではないので
FXC50を購入しようと思います。
ソフトバンク版だとさらに安いですし。
>>255 FXC50/70の故障報告の多くは、断線ではなく湿気と汚れによるドライバー死。
何の問題もなく使えてる人もいれば、2度3度と壊れたという人もいる。
ジュク耳なら避けた方が無難。
>>256 ジュク耳?湿度が高い耳のことでしょうか?
それについては恐らく問題ないかと。
楽しむ用のイヤホンCKS50と弟のHJE150の音をちょっと聞き比べてみたら
同じくらいの音が聞こえた気がしてショック。気のせいだと信じたい
↓ジュク耳ってこのことだよね
Wikipedia 耳垢
耳垢は乾性耳垢(乾燥した耳垢)と湿性耳垢(湿った耳垢、俗に「べた耳」という)
があることが知られている。この性質はメンデル遺伝することが知られており、
湿った耳垢は優性、乾いた耳垢は劣性である。
風呂上りで湿った耳の穴に指突っ込んで匂いかいだら凄く臭いのは
濡れた犬が臭いのと同じ理屈だろうか
秋淀で2100円だったHJF5を気の迷いで買ってしまった
久々のパナルだけど いい意味で昔のイメージとだいぶ変わったなあ
それにしてもスイーツな外見に似合わぬごっついドンシャリだことw
それ525円で買った
なんとなく買ってみた 栗の EP-830 だけど
自分には かなりドンピシャな音で 3000円でこの音は
チョッチコストパフォーマンス高杉だろと思ったんだけど
wikiでも専用ページすらないし、スレでも全然人気ないね
しかし音漏れすごいなコレ
シィーネットという会社のBHP-IN02LBというカナルを購入。
ベイシア電器で599円。
エレコムで出している薔薇の蕾と似たようなデザインで
プラスチックの筒に入っていて1.2mでY字のストレートプラグ。
価格が価格だけに鳴ればいいやと思っていたがこれが大きな誤算。
驚くくらい良い音でインド人もビックリ。
音のバランスは低音寄りのドンシャリ。
高音は特別高い音は出さないし、中音も癖がなくあっさりとした音だが
低音寄りの低価格品にありがちな曇りは余り感じない素直な音。
低音は量はかなり多いが膨らむ感じは少なくドスンと響く。
ボワつかずにストレートに来るためか、その圧力はXB20EXやS1200を凌ぐほど。
音場もそれなりに奥行きを感じさせるし音質も中々のもの。
遮音性はやや良く、音漏れは普通程度。
で、何かに似てる音だと思ったらFX77に似ていた。
チップが薄めで腰が弱いところまで似ている。
FX77の方が音が太いが、低音もブーミーなので中高音が埋もれがち。
BHP-IN02はあっさりした音だが、低音が膨らまないので聴き易い。
作りは安っぽいが、値段が安いのを差し引いても低音好きにはかなりオススメ。
でもググっても国内では一件も引っ掛からないので存在自体が非常にマイナー。
入手難易度はかなり高いかも。
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 05:25:16 ID:jNXcFiZGO
やっぱりCN01が最強のイヤホンみたいだな…
やるなmaxell
なんでうちのばあちゃんの補聴器は30万すんの?
それはね…
お前を食べる為だよ!
>>265 レポありがとう 気になってたけどスルーしてた機種だ。
FX77大好きだから 過大な期待はしない気持ちで今日買ってみるよ。
ついでにK's電気限定の海外機種にも手を出してみるかなぁ。
(下の口で)
>>270 赤くて黒いやつ?
やめておいた方がいい
買った私が言うんだから間違いない
あれならパナの派手な奴の方が良いと思う
>>272 あれ近所の小さいケーズにすら置いててワロタ
見た目からして怪しいんだけど
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 13:33:32 ID:s19VKZZU0
いまさらながらCDジャーナルから出てるヘッドフォンブック2010を読んできた。
価格無差別比較ながら、低価格帯のCX200streetを“オーバーヘッド並みのスケール”
と1ページを使って大絶賛!
思わず買いたくなってしまったが、ほんとに幸せになれるのかな?
価格を覗いても何のカキコミもなかったし、情報が少ないのが気になる…
フィアトンが超絶賛されてた時点で察しなよw
>>274 オーバーヘッド並みは少々おおげさだが
見た目からは信じられないような低音が出るよ。
前にも1度書いたが、EP-630の低音増し、シャリ抜きで
落ち着いたバランス。
コードも扱いやすく、個人的にはCX300Ⅱより好き。
ところで、FX67もなかなか良いな。
FX66の高音の痛さがなくなってるわ。
お、FX67もう発売されたんか
週末に買ってみるか
FX67届いた。
とりあえず低反発ピースがFX50とかに付いてるのより一回りでかくてこれだけでもよかったかも。
ビクターのFX35買ってみたよ。
有楽町ビックで2480円。
FX33がかなりしっかり進化した感じ。
新マシュマロチップは高さは低めで一回り大きくなった。ふわふわ柔らかで装着感良好。
ただし柔らかすぎるので劣化も激しく早そうな悪寒。
チップの取り外しを繰り返すのは危険。マジで傷つきやすい。
コードはやや癖がつきやすいけど柔らかめなので扱いやすい。
付属のコードキーパーもしなやかさがあって良いです。
音は例によってマシュマロ効果で低音寄りではあるけど高音もキレイに出てますよ。
コモリも特に感じません。遮音性も高いし、音漏れの心配もほぼなし。
見た目は好みが分かれるところでしょうが、この価格帯じゃなかなかいい仕事してると思われます。
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:24:10 ID:EreIzo570
ああ今日またイヤホンが逝った
どれもイヤホンって役1年ぐらいで逝くな やっぱ歩きながらだと劣化ぱねえのか
毎回プラグのそばの所が接触不良が原因やわw
で昔買ってたダイソーのイヤホンあったからこれで聞いてみたら スカスカだけど昭和ナ音に聞こえてなんかよくね?w
やっぱイヤホンごときで音質くらべるとか終わってるしw 高いイヤホンでも安いヘッドホンにかてねえしw
>>266,267
祖父で500円のたまちゃんS1110もCPなら。低音厨専門だけど
ああ、FX67とFX35どっちにしよう・・・
優柔不断で困るorz
284 :
270 :2010/02/10(水) 23:08:18 ID:8gXA6Br90
>>265 ありがとー BHP-IN02買ってきた。 1円安くて598円だったよ w
良くも悪くもFX77よりは高音のシャリツキが無いね。エレキだとちょっと物足りない高音。
でも低音厨というかベース音厨にはめっちゃコスパ高くて ボーカルが埋もれない。
よい買い物が出来たよー。
ベイシア電気って北関東と一部関西だけだっけ?カインズはもうちょっと多いのにね。
FX77、FX66好きの方にはぜひ試してもらいたい機種の一つなのにもったいない。
>>272 携帯で読んで買わずに済んで助かった。 サンクス!
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:17:40 ID:jNXcFiZGO
>>283 どっちも1、2mってのが気になる…
旧型の66と33は80cm+70cmのVictor仕様とも言うべき規格だったのに…
俺の中で1、2mのストレートプラグは最悪の仕様だ!
50~80cmか+延長L型じゃないと…
1、2mならL型じゃないと納得出来ん!
パナの安物イヤホンが断線して
CKS70とCX400のどちらを買うか迷ってたが、
EX500も値が下がってきてて試してみたい気分。
うーむどうするか。
>284
お役に立ててなによりです。
FX77と比べると高音の伸びや明るさがやや劣って地味目なので
ROCKをノリ良くというよりはJAZZをシットリ聴くのに合いそうかも。
なんだか妙に気に入ってしまったので全色揃えてしまいそうな勢いです。
値段を考えるとかなり良い物なので取扱店増えるといいんですけどね。
で、改めてレシート見たら598円でした(汗)
80cmって、そのままじゃ微妙に短いし
付属の延長ケーブル使うと長すぎるしで中途半端だよ。
FXC50もFX66も、30cmの延長ケーブル繋いでたわ。
>>288 そこら辺、人それぞれかも。
DAPをカバンや胸ポケットやジェケットのポケットに入れる人なら、
>>285の言うことも分かる。
ちなみに俺はGN40+AT-PHA30i で1mにしてちょうどいいカンジ
>>288 それがショートコードの利点だよね
1、2mより長いコードが欲しい人はマレなのにしかもストレート
50~80cmが短い長いじゃなく好きな長さに調整出来るのかうれしいんだよね
俺のFX66も付属延長は長いから30cmを仕様してる
1mくらいのがいいんだけどなー
そうとう古い様ですが
ATH-CK32について情報をお持ちの方
いらっしゃいませんか?
どんな些細なことでも良いので
情報頂けません?
ぐぐれば?
MDR-E931使ってたんだけど最近右だけジージー鳴るようになっちゃったんでそろそろ新しいのに乗り換えようと思うんですけど
3000円くらいのオープン型でMDR-E931より性能が全体的に勝ってるドンシャリのおすすめないですか?
E931をもう一個買うのおススメ
俺もそう思う。
そもそもオープンは弾が少ないからしょうがないよね。
後は、もうちょい出してMX760とかにするとか。
厳密に言うとドンシャリでは無いんだろうけど、気味ではある。
予算5000前後までで、低音と遮断性を重視しつつバランスが良いとなるとどの辺がおすすめ?
候補はDENON製品が低音良いと聞いて使ったこと無いからC360が少し気になるだけです
遮断性って音漏れと外音とどっちの意味で?
EP-630とかが遮音性そこそこ高いしドンシャリ系イヤホンとしてバランスは良いと思う。
フラットって意味でのバランスならアウトだが。
遮音性、音漏れのしにくさの両方が高いイヤホンを教えてください
ER-4Sが故障して困ってる
音屋でER-6i
すまん通販はない方向にしてくれ
アマゾンでイヤホン単品だと
どんな形態で配送されるの?
S1200、FX33(FX35)、FXC50/70辺りが遮音性が高く音漏れも少ないが
音質やバランスを求めるならFXC70だな
あんまりFXC50/70は低音を重視してるイメージないんだけど。
高音も多少出るドンシャリならEP-630、中低音重視ならS1200ってイメージ。
>>303 いつものでっかいダンボールの中に
全体を袋でくるまれたダンボールの板が入っててそこに貼っつけられてたと思う。
なるほど
メール便を玄関外に置き去り、ではないのですね
小物単品でも
>>303 横33cm*縦26cm*高さ7cmの段ボール箱に入ってた
>>292 付属のイヤーピースはフニャフニャなので音がハッキリしない。
丸七とかファインフィットに交換必要。
超高音と地鳴り級の重低音がカットされたような音なので疲れにくい。
それでいてバスドラムぐらいまではしっかり鳴る。
中音もSHE9700ほど声を張り出さない。
高音は最近のオーテク製品のように鋭くなく、
CKM30を聴いたあとだと「ピッチ低くねえか?」と思うほど。
でも柔らかく聴きやすい。
音の分解度は低めなので、一聴した瞬間感動するような音ではない。
これを長く使ってしまうと、安い代替品がなかなか見つからない。
CKM30は低音が少し薄く、高音がやや鋭い、でも慣れてきた。
CN01は中高音が淡白、低音ややきつめ、人に譲った。
SHE9700はボーカルが張り出し気味で重低音もかすかにあって耳が痛い。
バスドラムぐらいの普通の低音の量はたいしたことないんだけど、
そこから生じる倍音?の重低音が意外と大きい。
中音の量と重低音の隠し味が「派手な音」といわれる所以か。
音の分解度は並み。大きな感動はなかった。
最近の安物カナルの出来からすると、5点満点で星4つぐらいかなあ。
<ヽ`д´>おーでぃおてくニカ?の安いのはダメだろ。
カナル型の一部だけの話です
オープン型はかなり良いです
MDR-EX85が断線したので新しいの買いに行ったんだけど、
U字コードって絶滅危惧種なの?
結局PhilipsのSHE-9701買った。もう少し低音ほしかったな。
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:54:55 ID:PFpDViFcO
>>311 カナルのuって人によっては重さの違いからかたっぽだけ外れやすいからね
ソニーですらYが増えたくらいだから…
ダイソーの新525にアルバナエアーのイヤーパッドつけてる
低音増えていい感じ
SONYのMDR-E10LP/SPのコードが明らかに変わってた
ゴムっぽくなくてすごくなめらかになってる!
あと音質もエージングしなくてもけっこう良く聞こえる
以前コレを買って失敗したなと思う人、
もう一回家電量販店等でこの機種を買ってみて欲しい
説明が良くなかった
新E10はエージングしてない状態でも
十分エージングした旧E10と同じくらい良い音質に聞こえます
原産国は新旧どちらも中国ですが
なんでこんなにマイナーチェンジしたんだろう
L型プラグでコード50~60cmのイヤホンってないですか?
全然見つからんとです。
ストレートプラグをL字に変えるプラグとかなかったっけか
有るけどくそ邪魔だから自分でL型に改造するか諦めるのが一番いい
>>316 50cmのイヤホン買って10cmのL型延長コードじゃダメ?
10cm延長は富士パーツから販売してるよ
ありがとうございますです。
やっぱり無いですか。
自分の中では需要ありまくりなんですが、世の中そうでも無いんですねぇ。
延長コード検討してみます。
>>320 ショートコードでL型とか全く需要無いと思うが…
確かパナのリモコン脱着から生まれたんじゃなかったっけ?>ショート
ソニーはマイクロだったから需要外だし…
>>295です
>>297 MX760って4000もするのか・・・同じのもう一個買うってのもなんか物足りない気がするんですよね・・・
もろドンシャリでかつ3000円くらいのやつないですかね?
E931をもう一本買うのが一番
一緒にASP-400でも買えばいい
イヤホンは3種類くらいを取っ替え引っ替えするのがいいと思う
1種類だけを長く使うと、耳がそれに慣れすぎてしまう
廃番になって別の物を買うと、何を聴いても違和感が出てくる
>>313-315 オープン型の安物も1個は欲しいね
耳穴の解放感が違うし、
重低音があまりないのはかえって疲れなくていい
コードの擦過音も少ないし
ただ音漏れがつらい
>>292 ●指で押してフィットさせるフォルムで装着感UP
●インナーインの密閉タイプで快適リスニング
●Φ11.5mmドライバーの高音質設計
●絡みにくい高弾性エラストマーコード採用
●3種類(S/M/L)のイヤーピース付属で耳にジャストフィット
●ポーチ付属で持ち運び便利
おれは1年ほど前にググッタんだが、すでに生産終了してた
尼にも無くなってて、どこだったかでようやく2個見つけて予備を買っといた
オーテクらしく高音をアピールしてたが、全く逆で
むしろ、長期間使って高音がへたり、引っ込んでからが全盛期の始まり
価格からは想像できないパフォがようやく現れる
>>324 オープンだとパナのHV240かソニーE931くらいかな?
E931はもってるからパナのも買っとこうかなぁ
後オーテクのC730とC500
C710は耳が小さくてどうしてもという人以外は買う必要無い
C730は生産終了したので早く買わないと無くなるかも
個人的にC730+スポンジパッドよりC730+ASP-400の方が好き
ほかはAKGとかかな
ちなみにハードオフ等でよくジャンクコーナーに突っ込まれてるE741もおすすめ
____
/=======ァ^ト┐
ト=======扣z<ヽ
人二二二二式 |:.:', / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:/:{/-|/}/}/-ヾ :l|.:.:| |
|イ:i:代ナ 弋ナ Ⅶ .:| < 高校生にもなって低音厨はねーよ
/}}} Nリ __ rjノ :| | と さすがのミサカも容赦なく切り捨てます
f爪n |jノif} }ゝ.└─┘イ:i.:|:i.:.| |
-={ j.{=|' ノ /イ:.i:|`r斤ー'>、:|:|八 \__________
ヽ ノ三 | jィT∨ヘ/} /\{ \
-= ヘ王│ _/V,' {」/ / {/ハ
',-ヘ! |∠、 V | |/ 〈†〉 }ノ '、
ヽ 乂 } │ {│ │ イ 〉
\__,xくl /} | | | /
∨/ ,' | └rー|
}./ | l'| │
/{」=ー -|=彡〈.| │
{>,、-==ニ 了 `| │
/((゚v゚)) | 〈| |
〈r┬== 〒===r≧| |
/::::|::::::::::: i|::::::::::: |i:::::| |
>>325 後継機のCK51/52やCK300のダメっぷりをみると
にわかには信じがたいものがあるなぁ…。
>>329 CK31・32の人気はガチだよ
音もデザインもキング・オブ・無難
で、当時のナイスなラインナップで一番安価だったしカナル入門にとりあえず買っとけと
そして販売終了してCK5xが出た時の失望っぷりは・・・
多分ググればログ見つかるんじゃないかな
てs
やはり皆さんが勧めてくれたようにE-931をもう一度購入しようと思います。
今更なのですが右からジーという音がするのはどういう理由なのでしょうか?
聴き始めは聞こえないのですが少し経つと聞こえるようになるんですよね・・・
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:38:03 ID:pch+R09k0
もしかすると耳鳴症かもしれないね。
明日朝一番に耳鼻咽喉科に行って原因を調べてもらったほうがいい。
>>333 曲に合わせて鳴るので何かの病気とかの可能性は低いと思います・・・
ドライバかハウジングに異物混入・・・なわけないか
音割れみたいな感じか?
プレーヤーを変えて使ってみて、それでも問題が有るならイヤホン側の問題だと思う
あと左右逆にして聞いてみようぜ
C730何で生産終了なんだ。需要ないのか。
俺は好きだけどねぇ
カナル型のとこでも質問したんだけど
イヤホンについてよく理解してないけど音質だけは良いのが欲しいにわかユーザーにおすすめのイヤホンあるかな?
>>339 ビクター、マクセル、パナソニックの980円トリオでも購入して
聞き比べて好みの音質探せばいいんでない?
「音質が良い」って完全に個人差あるっていうか、正直意味わかんない。
再生する曲にもよるし。
トリオはちと無難すぎて好みの音を探すには向いてない気もする。
俺はCN01と投げ売りIN240(かソフマップのS1110、S1100、S1105)とダイソー525
の方が違いが顕著だとおもふ
「音質が良い」の意味が分からない人が
ここにいるってことが驚きだわw
何このでかい釣り針
>>342 「高音質」なんていってもその人の「好み」に合わなきゃ良いとはいえないですし。
だから自分は「良い音質」=「自分好みの音質」と受け取ります。
それを人に聞かれてもわかりません、としか答えられない。
人に耳が判断するものだから。
釣りだろ
CX400とEX500を聞き比べてみたが、
CX400の方が音が聞き取り安い感じがするな。
音がはっきりとしているというか、
同じ音量でもEX500の方がちょっと小さく感じるかな。
音がちょっと遠く感じるのかな。
しかしこれは両方安くなってるし買って大正解だったわ。
ASP-400ってどこに売ってるんだ・・・
>>347 TUTAYA以外だと GEO、東急ハンズ、ヨドバシで売ってた「らしい」
現物があるかどうか 俺は田舎民だから判らない。 別スレだとこんな報告が
> 911 :名無しさん┃】【┃Dolby : 2009/10/16(金) 00:55:40 ID:b7h7PRA20
> ASP-400 パワーキャップ、
> 売ってない場合はアルペックス商品を置いているお店を探す。(イヤホン等)
> で、注文して欲しいと頼むと送料かからずOKだと思うよ。
> 複数個頼まないとダメと言われるケースもあるかもしれないが
>922 :名無しさん┃】【┃Dolby : 2009/10/18(日) 18:21:52 ID:5qgBMf8Z0
>
>ASP-400、新宿のドンキに有りました。357円。
>>308 >>325 >>330 亀ですが有難うございます。
イヤホンは新しければよいと言うわけでは
なさそうなので、最新の型を買うか
型落ちを買うかで迷ってまして
値段も安く、高音も良いとされる
CK32にします。
ちょっとググっただけの
バカに答えてくれて、感謝っす。
>>344 良い悪いと好みを混同するなよw
音質の良し悪しを判断できてはじめて
好みの音質を語れるんだ
お前さんの基準だと「好みではないけど良い音」という
客観的評価がすっぽり抜け落ちちゃうんだがな
自分の好みはいったん保留しても
「高音がクリア」とか「締まった低音」とか「定位が明確」
なんて評価は可能だし、そういうイヤホンを高音質と呼んで
何の不都合もない
まあ、
>>339はマルチの上に質問が漠然としすぎているから
マジレスするに値しないバカであることは事実だが
よく耳の近くで鳴っている感じって言うよね。わかるんだ体感できるんだけど
実際どんな特性がそう感じさせるのかって解明されているのかな?
低価格&ナイススレで聞くのは場違い?
どうでもいいや
>>352 ミックスダウンの工程で楽器の定位や距離感等を
調整するので普通に操作されてる。
抽象的でオリジナルな表現で得意げに語る人が
たまに沸くけどそう聞こえる原因を直接言えば良いのに
といつも思う。
>>355 ありがとうございます
ミックスダウンってことは、イヤホン関係ないんですね。
>>356 そんなことはない
同じ音源を聴いても、
イヤホンによってボーカルが近く聴こえたり
ベースが近く聴こえたりする。
低音が大きくなるようにチューニングされてたり
中音が大きくなるようチューニングされてたりと
イヤホンによって味つけが異なるから。
CKS70だと空気室を2つ設けて、構造的にも低音を増強させてる
> 実際どんな特性がそう感じさせるのかって解明されているのかな
近く聴こえるときは、その帯域の音が大きくなるよう
チューニングされてるのでは
現実世界で人が近くでしゃべってる時と遠くでしゃべってる時の違いを
想像してみればいい
>>355 もちろん音源の状態がどうであるかも大きいけど、
イヤホンスレでミックス時の操作を問うてるわけではないはず
ミックス時の影響もあるし
イヤホンの特性もあるってことか。
初カナルを買ってみるよ パナのHJE-150
最近はコンビニにもあるんだよねコレ。
耳栓しているようで違和感ありそうだけど 流行りだからねw
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 18:41:39 ID:kKznzmVr0
最近KEB/24の話題全然無ぇな。
低価格帯いっぱい持ってるが今低音ホンとして再評価してるところだ。
360 :
358:2010/02/14(日) 20:22:50 ID:sr/jXrPw0
RP-HJE150 買いました。
Simon&Garfunkel、松田理奈 猫の『雪』とか ABBAを聴きました。
初代ipod-nano付属イヤホンとの比較すると
高域が伸びているぶん音の輪郭がハッキリしますね。
たいした耳じゃないし高級なものを味わってないから何ともいえないが
これで980円はスゲーなあ。イヤホンたくさん買うひとの気持ちがわかったよ。
でもタッチノイズが気になるから散歩するときは付属イヤホンにもどすと思いますw
長文失礼。
>>359 兄弟機のDTX50ならもってるぜ。
最初の頃は低音ボンボン出て唖然としたが、最近は中音~高音も
エージングか聴き慣れてきたせいかしらんが割と聞こえるようになった気がするよ。
断線が多いようだけど自分のは1年はもってくれそう。
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 23:32:23 ID:ckQ8me4C0
なんだかんだいってオーディオテクニカ、ビクター、ソニーが御三家だな。
パナとマクセルは楕円形とかこだわらなくていいからw
オーテクはないだろ
低価格帯ではSONYもない
質だけで選ぶと
ビクター たまちゃん クリエイティブ
になっちまう。
>>364 EX35は何も問題がないぞ。旧型のほうがよかったがw
フィリップスのイヤホンってどんな感じですか??
ソニーの低価格ものは値段がな
標準でEX35が980円、EX57が1480円、EX77が1980円なら悪くない
値段のせいで糞扱いされたりするのが残念
値段は大事だべ
エレコムでもいえること
値段が一番大事です。
5000円以上のイヤホン買う人は富豪に違いありません。
全然話題にならないけどHP-FX24ってどう?
低価格帯では珍しく高音よりって聞いたんだけど。
5000円以下のイヤホンを沢山持ってる気がするから数えて順位付けてみた!
・EX300(4位)
・EX76(7位)
・EX85(5位)
・E10(10位)
・SHE9800(2位)
・SHE9700(3位)
・SHE9550(9位)
・SHE9500(最上位)
・K'sのRockfish(最下位)
・HJE500(6位)
・HJE300(8位)
・HJE150(11位)
あれこんなもんだったっけ?
ランキングやら最強やらはよそでやってくれ
やっぱSHE9700かEP-630の二択だと思うんだよね
金だせるならaurvanaって感じがする
イヤホンは少なくとも5000円前後じゃなきゃつまらんよ
2000円前後ぐらいので、耳かけタイプとカナルタイプだとどっちが音がいいんでしょうか?
耳かけのほうがスピーカー?部分が大きいから音がいいのかな?
良い悪いは個人の好みなので
実際に自分の耳で聞いて判断するしか無いです
ダダ漏れを許せるなら9800はオススメ
篭りとは無縁のあの開放感はたまらん
音屋なら5k以下で買える
過去ログずーっとみてきたけど
FXC50はよさげだけど、価格こむみると湿気に弱いらしい
家が古くて隣に音が聞けるから風呂上りにすぐ使いたいんだけど無理っぽそ
C452は断線しやすいらしいし
今使ってる耳かけ1200円も1年で断線
やっぱ安いの壊れやすいのね
近くに試聴できるとこがないのでレビューで判断して買おうと思ってるんだけど
やっぱこればっかりは聴かないとだめか
カナル型が初めてなんで不安
使い方は部屋で聴くだけなんだけど
よくゲームパッドのコードと絡まったりするから断線しやすいのは厳しいな
CKM55かCKS70かってことなんだろうけど、高音のボーカルやユーロビートだと
どれがいいんだろ
>>379 風呂上がりに使うならカナル以外を考えた方がいいと思うんだが。中蒸れるし。
耳掛けとかせめてオープン型、ネックバンドタイプでも。
毎日使って1年なら割と普通だと思うが、扱い方が雑なのもありそう。
イヤホン自体、比較的コードが細いから断線は避けられないと考えた方がいい。
だから低価格帯で選んでるって人は少なくないはず。
上にはケーブル交換可能なのもあるが、結局ケーブル1本3000とかだし。
どうしてもカナルっていうなら、初めてらしいから安い機種で試しといた方がいいと思うよ。
結局は
>>377に上乗せで、基準になる情報もないから特定機種を勧めづらい印象。
なるほど、風呂上りがカナルだとどれも無理っぽいですか
断線はまあ使い方が荒っぽい割りに1年はもったほうだと思います
つけっぱなしで寝てて朝になると絡まってる状態がほぼ毎日なのでw
たとえば
http://www.nicovideo.jp/watch/sm793398 この曲を聴く時ボリュームをどんどん上げていくと
CKS70だと高音と低音どっちが先にうるさすぎて耐えられなくなるんでしょう?
私はこの曲を高音がキンキンになるぐらいで聴いているので
これが低音の響きの方が買ってしまうと辛いんですけど
調べて見るとFXC70が自分であってそうだけど
トップマウントだから、ベッドで横なって聴くことができなさそう
でも遮音性とか魅力だなー
CKM55とFXC50の安いの二つ買って聴き比べようかな
二つのソースの音が異なる事に問題を感じない様なので
何を買っても問題なく楽しめると思う
高音を控え目にしてある=聴き疲れしない Voの「サ行」が刺さらない。こもる感じがする
高音を少し出す=音がスッキリする Voの「サ行」が刺さる 気にして聴くと疲れやすい
こんな傾向あるよね?
メリハリを求めると ひどく疲れるイヤホンになる。
で、けっきょくIpod付属イヤホンに帰ってくるなんてことに・・・・
アルバナでもかえば
>>383 確かにソースが違いましたw
でも8000円ぐらいするのに音が1000円のものより悪い場合もあるし
ほんと当たり外れでかい
オーテックという名前は聞いたことなかったけど
評判よさそうなのでここのにします
>>384 いろんなレビューみても5000円以下だとipodのほうが良さそうでスネ
>>386 聴き疲れしないのが ipod付属の最大の売りであり欠点なんだろうな。
全体がモア~っとした音っていうか・・・・
FMもビデもついたことだしnano新調すればいいのか。
いやだって適当なこと言ってるからね
どのヘッドホンでも同じに聞こえるなら苦労しないよ
おれは玄人でお前とは違うんだみたいなキモイ人いるけどまさにそんな感じ
>>383や
>>388はいっぺん死んだ方がいい
>>377みたいなこと言い出したらこのスレいらないしね
嗜好はそれぞれとか無知なの誤魔化すために言ってる人はレスしないでほしい
わからないならROMっとけばいいのにね
よくいるよね思考停止してる人
月曜の朝っぱらからなにファビョってんだお前は
同じヘッドホン、環境で聞き比べて違うがわからないならまだしも
環境も違うし、おれはちゃんと聞いてない。ちらっと序盤だけ聴いた
重要なのはどれぐらい低音が邪魔するのか聞きたいだけなのに
音が聴き分けられないとは何事だ!
釣れますかw
なんだ楽しそうだな俺もまぜてくれよ
そんなに楽しそうか?のんびりやろうや 低価格だよ?
トゲトゲしいのマンドクセ
どうせソースみて確認しただけだろw
聴き分けられるわけねーよおまえになんかな
おい、他の奴まじめに答えてほしい
あの二つはそんなに違うか?
AACとMP3ほぼ同じ帯域とビットレートだ
動画の質が大きく違うだけ
聴き分けられた奴イルカ?
高いヘッドホンやアンプなんて出すなよ
安いヘッドホンと内臓音源だけで聞け
涙拭けよw
>>387 最近のiPodはビデまで付いてるんか?
痔持ちまで取り込む気なんか?
>>378 音漏れなくて音が似てる9750にすればいいのに
臭いエサだと 399一匹しか釣れなかったな・・・
ルポ乙!
FXC50って湿気に弱いらしいけど、
雨の日屋外で使ってたら即死とかありえるの?
いや、ちり紙か何かで出来てる訳じゃないんだからさw
別に普通に使えるよ。
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 20:39:18 ID:0ePL8Y6q0
聞きづかれしないならパイオニアの一番安くて巻き取りケースも付属してるオープン型がいいな。
どこかでレビューされてたがシャワーのようなサイダーのような爽快な音がする。
聞きづかれしないだけで爽やかじゃなくてもいいならCKL200も悪くない。デザインは最高だし。
>>405 パイオニア 巻き取りケース 付属 オープン型 爽快な音
ククっても出てこないんですが型番わかりますか?
>>404 さすがにそこまで弱くはないかww
俺の耳垢はドライだから普通に使ってれば長く生きてくれそうだな。
EP-630を買おうと思うんだがアマゾンの1,980円が一番安いんだろか?
知らんが、送料と利便性を思えば一番じゃねーの
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 00:21:26 ID:0skSx6HV0
>>406 SE-CE10
家電屋の隅でホコリかぶってるかもw
FXC50はちょっとでも湿気ると音が出なくなるよ
3つ試したが3つともだめ
雨の日はまず使えないし
ジュクジュク耳にも使えない
乾燥させても直らないからどうしようもない
>>412 言い過ぎだろw
ちょっとってどういう基準なんだよwwww
別に雨降ってても平気だが?
15kHz以上の音が出なくなるなら聞こえてないだけかも知れないがw
というか乾燥させても直らないなら
湿度が高い日に使った時点で終りじゃねーかww
そんなイヤホンが売り物になるとは思えないぞ
ウォークマンが壊れてtouch購入しました。
ウォークマンのイヤホンも壊れてしまい、touchのイヤホンが使い物にならないので
新しいイヤホンの購入を検討しています。
音楽は邦楽、洋楽含めROCKを聴いています。
こんな私におすすめのイヤホンありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
最初の3行は必要無いな
ま、EP-630かSHE9700でいいんじゃないですか
無難だし安いからね
おれもFXC70をちょっと風呂に浸かりながら聴いてたら音が出なくなった
乾燥させても直らなかった
ジョギング3日目で断線して壊れた
風呂場でイヤホンワラタ
普通壊れるよなあ
そんな使い方してる奴が
「ちょっとでも湿気ると音が出なくなる」
なんて言い掛かり以外の何物でもない
仮に壊れないイヤホンがあれば、それは
過剰品質という恥ずかしいシロモノだな
無駄なコストをかけてる分、割高な商品w
というか同じIDで2回書いてるしw
ID:E4H4Szb80はすべての電化製品が防水だと思っているのでは?
ゆとり乙
自演失敗なだけのように思う。
ちょっとでも湿ると って言ってもねえ・・・・
風呂に浸かりながらとか
雨に濡れたってのも まったく具体性ないよ。
防水を謳う製品を買ってくださいとしか言いようがない。
クレイマークレイマー見た?
名画だから見たほうがいいよ。
風呂で音楽聴くならヘッドホンにしとけよ。
何度か使ってるが壊れたことないし、不安ならジップロックに突っ込んでつけときゃ湿気も入らん
テッドはある日突然、妻に逃げられ残った子供の養育に翻弄され、順調だった仕事もクビ。
逃げた妻が1年後に養育権を主張してきて、それにも負けちゃう。
そんなテッドの唯一の楽しみが風呂で音楽を聴くことだったが・・・
ダイソーの2段キノコってどう?
風呂で使って壊れたとかアホすぎる
ゆとるのもいい加減にしてくれ
CKM55は全音域がぼやけている
ボーカルやセリフは両耳の中心
高音は異世界からノイズとして小さく聞こえる
金属音はメリハリがよく聴こえる
低音は耳の周りでぼやけて聞こえるだけ、
それを誤魔化すためか量を多くしている感じ
できれば、低音は両耳の中心でなってほしかったけどな
これだけぼやけてたら迫力がない。
ぼやけているわりに音がでかいので邪魔でしかない
限界まで音量を上げると高音より低音の音が大きくて耐えられないバランス
曲はユーロビート、HIPHOP、R&Bです
ロックは聴きたくないのであんまり聴いてませんが
ロックのような大味な音にはいいでしょう
反論あるならどうぞ
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:08:28 ID:W729MlE10
a
アイポッド付属のイヤホンは風呂上がりにつけたら一発でお亡くなりになったなぁ。
まぁ普通に耳の中に水が残ってたからだけど。
水が入り込むと駄目になるのは当たり前だが、
湿気程度で駄目になるような商品はないんじゃないか普通
正直買い手に恵まれなかっただけのように見える。
ハンバーガー食いすぎて肥満になったのは注意義務を怠ったせいだ、賠償しる!
ってマクドナルドに訴訟起こした米のピザども思い出した。
ネコレンジでチン!してして訴訟
トシ伝説
風呂に浸かりながら~ってのも相当だし、当たり前の様にFXC70でジョギングとか言ってるのもなぁ・・・
低レベルな嘘を付いてるのか、頭がおかしいのかの二択を迫らざるを得ない
CN01ハウジングが特殊なせいでずっとつけてると耳が痛くなってくる・・・
>>436 特殊と言うほど特殊でもないんじゃないか?
ガワが大き目のイヤホンは自分の耳と形が
合わなければどれでも耳痛くなるわけで・・・。
FXC50/70の故障率の高さは、クルマならリコールレベルだと思うぞ。
>>424 すまん おすすめしといて あらすじの細部を思い出せないのだが
『 そんなテッドの唯一の楽しみが風呂で音楽を聴くことだったが・・・ 』
は424のネタなんでしょ?
>>425 フィット感最低。
音質は筒で鳴ってる感満点。
三段キノコはフィット感・音質共にウンコレベル。
これで100円とか ひどすぎる。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:09:53 ID:0+whECEr0
フラットで解像度高いやつってありますか?CN40は音漏れするということなのでちょっと・・・
長時間聞いても疲れないやつがいいです。
この価格帯だと解像度まで気にする必要ないのかなぁ
>>440 3段はなかなか良かった2段は糞どうやってもフィットしなかった
あげてもうた・・・すまぬ
FX67数日使ってみたけど音場が広い感じとタッチノイズがほとんどない点が気に入った。
と思いつつFX70に戻してみたんだけど音が薄っぺらく感じたんだけどこれはどうしたことだろう。
分離感はいいんだけどなんか物足りないわ。
>>444 FXC50/70は何か弾けきれないつうか、深みが足りないつうか
そんな感じがあるね。口径小さいから仕方ない部分もあると思う。
9~10mmくらいの方が安物でも伸び伸び鳴る感じは出しやすい。
まあ、音質とか解像感とか遮音性とか、ならではのメリットもあるんで
使い分けかなと。
FX35使用中なのに、FX67も気になるじゃないかw
FX35はタッチノイズは少しあるけど、耳障りではない程度。
高音弱くはないけど、なんとなく音量とりにくい。
キンキンしないマイルドな高音なので、CN01みたいな音に慣れた耳だと
物足りないのかも。でもピアノとかの音がきれいなのはFX35。
遮音性はいい方かな。人の話し声はほぼ聞こえないけど
地下鉄の騒音は手ごわいですwトーン高めの車内アナウンスもそこそこ聞こえる。
>>439 なぜ疑問符?
クレイマークレイマー公開年にはまだ音楽用イヤホンと呼べる代物は
存在しとらんがな。強いて上げればイヤーピース使うYAMAHAの
YH-5Mがあったけど・・・。
あと、ちょうどWALKMAN(初代)が出てきた年だから、映画館で
見た世代は上映前にWALKMANのCF見たかも知れん。
>>446 音漏れ激しいよ>FX67
隣にいた友人いわく「ダダ漏れ」らしい・・・orz
音は悪くないんだけどね。
>>441 Aurvana In-Ear 一択
解像度を重視するならBA型がいいよ
予算上げる場合でも
音屋でER-6iの方が
>>451 定期的に唐突にしつこくお勧めするけど
…売れ残ってるの?
1万以下であの高音出る機種他に無いっしょ>ER-6i
まぁスカスカの低音に我慢しなきゃならないけど
>>450 これBA型なんですね。知らなかった
遮音性も良さそうだし買ってみようかな
CKM70も気になるけどw
カナル型じゃないと駄目みたいな風潮だよね
実はオープン型のメリットも多いのに
自然な響きとか篭らないとか最大のメリットは
タッチノイズからの開放とかさ・・・・・
家ではヘッドホンだし外出時は音漏れ防止と遮音性が欲しいし
オープン型は電車の中じゃ使いものにならない
遮音性は皆無で容赦のない音漏れ
音圧も無いし低音も出ない
でも散歩の時とか軽く聴きたいときは
オープン型のほうがいいね
オープン型で一番高いのってA8?
安いイヤホンが1本ほしくてこのスレとかまとめwikiを見たのに、
気がついたら色んなイヤホンが気になってしまって
合計すると全然安くない金額を費やしてしまったじゃないかw
本末転倒どうしてくれるwww
Aurvana Air ってあのフック取り外したらマズイの?
それにしてもいつの間にか安くなったなぁ
それでも高いけど
一万オーバーのイヤホン買う踏ん切りがつかなくて数千円の何本か買ってたら
余裕で一万越してたなw
でも高級品買ってハズレとか耳に合わないだったら洒落にならんしなあ…
E-931+ASP-400いいね
教えてくれた方ありがとう
ASP-400はドンキに売ってますた
あとちょっと気になったんだけどE-931とE-930って音質変わるの?
俺はC730+ASP-400の方が好きだな
>>457の言ってることはもっともで、たぶんこのスレでは多くの人がそう思ってるんだろうけど、
俺は手放しには同意できないんだよな
だって5年前だったらほとんどの人はカナルなんて使ってなかったわけで
それはつまり「オープン型は電車の中じゃ使いものにならない 」ってことと矛盾するわけで
もちろん遮音性と音漏れ考えたらカナルの方が圧倒的に実用的だし、俺だってカナルを使ってるけど、
カナルの装着感や音が合わないという理由でオープンを使ってる人がいたとしても、
音漏れさえ気をつけてれば何の問題もないと思う
何でこんなこと書いたかっていうと、電車でオープン使ってる奴は情弱とか音漏れするだろ死ねとか
そういう発言を見かけるもので
ぐだぐだとスマソ
下から3行目はヘッドホンの開放型に対してじゃないの?
>>461 昔MDプレイヤーに付属してたインナーと
FXC50とMDR-NX3を気まぐれで切り替えてるわ。
あとパイオニアとパナが眠ってる。
複数持ってる人って使い分けとかしてるの?
>>466 気分次第でC452とCKS70とXB40EXとGX200とMD33のどれかを持ち出す
ただ、風が強い日は絶対にCKS70は使わないな
聴けたものじゃない
>>465 確かにヘッドホンの方が言われるけど、イヤホンでも似たようなことが言われてるのを見たことがある
ちょっと話は変わるけど、ヘッドホンでも音漏れしなければ開放型を電車で使ったっていいんじゃないかと思う
ただ、ヘッドホンは漏れるのはほんと漏れるので物によってはまず無理だろうけど
俺の知人でポタプロを電車で使ってる人がいるけど、小音量派なんで全然漏れてなかった
音漏れを注意されたこともないらしい
問題はヘッドホンに詳しい人が見ると精神衛生上よろしくないことか
Panasonic RP-HJE150 と ipod付属イヤホンの比較
なんでipodがカマボコで疲れないのか分かったよ
録音によって低音や高音の過不足があるんだよ
低音でも高音でも過剰なのは凄く聞きにくいんだよね。
ソースによっては不快になりうるドンやシャリを抑え込むと
ipodのイヤホンになるってことか。
HJE150は、CP最高。録音によっては高音が濁るけど
980円にそこまで求めるのは酷。低音も不足を感じない(付属との比較で)
初カナルは、音質は満足だが常に耳に何かを詰め込んでいる状態がきつい。
音楽を聴いて心が休まったり 高揚したりまた瞑想するのに
耳栓がそれらを阻害する。
人にイヤホンで不快なおもいをさせたことは一度もない。
使ってもいいかじゃなくて意味があるかどうかでは
>>466 外ではFXC50
家ではヘッドホンZ600
寝ホンで千円以下のを気分でローテ
この環境に満足しててこれ以上高いものに手が出せない
>>468 迷惑かけなければ開放型ヘッドホンを電車で使ってもいいだろうけど
あの遮音性の低さじゃまともに音楽楽しめないだろう
と、手持ちのポタプロで小音量で流してみたけど
ハイハットの音がダダ漏れじゃないか…
これ抑えようと思ったら部屋聴きでもまともに聴こえないレベルまで音量下げないといかん
>>472 信じられないかもしれないけど、普段音楽を聞く音量ってのはそれくらい個人差があるものだよ
ハイハット等の高音がほとんど入ってない音源ばかり聞く人だっているし
>>471 俺と全く同じ構成だw
どっちも値段の割に付け心地とか音質とか満足度高いよな。
FXC50なんかCX300からの買い替えで、価格もこっちの方が安いから音にはあまり期待してなかったけど、
実際買って使ってみたらビクターすげえええ!!って叫びたくなったぐらい。これ壊れたらFXC70も試してみたい。
FX10のような低中高音のバランスで、もっと解像度のいい機種がほしいんだけど、CKM70あたりがいいのでしょうか?
>>475 FX10はけっこう低域がボワンと太ってるよね。
CKM70はカマボコ型なのでバランスは変わっちゃう。
CKS70の方が近いと思う。
478 :
475:2010/02/18(木) 18:50:06 ID:iCJmLlW+O
>>476>>477 アドバイスありがとう
ckm70は低音強くはないんですね…
ソニーはチェックしてなかった。EX300なかなかよさそう。
もう少し検討してみて買ってみます
RP-HJE300と多摩S1114
同額だったらどっち買います?
>>478 ソニーは除外したほうが懸命かも…?
音はいいんだけど音量とれない
ポタアンが無いと厳しいよ
>>480 見た目なら多摩ちゃん。作りが良くてカッコいい。
音質的にはHJE300もイマイチ感たっぷりなので
どっち選んでも大差ない。悪い意味でね。
>>481 いくらなんでもそれは無い。
EX85や90の方よりは音量稼げるだろ。
つうか、耳平気か?
>>483 EX300は多少マシなん?
EX85とか最悪なほど音量とれないからさ
あれ最悪か?
俺はむしろあの程度の取り難さは歓迎するけど
>>485 半開放型といっしょにしてもらっちゃ困る。
>>487 半開放とか関係無くソニーの使用じゃないの?
ソニーEX35 85の音の小ささはCN01 40 FX66と比べて異常
音がいいのに残念すぎる
>>474 FXC70はあんまり良くないよ。
解像度は上がるけどドンシャリ傾向が強くなる。
HP-CN11というイヤホンを持っている人いませんか?
ネットのレビューが少なすぎてよくわからないので
音質や音漏れ具合、遮音性などを伺いたいのですが。
俺は能率が低い方が嬉しいなぁ・・・
細かい音量調節がしやすいし、再生機器のボリュームを上げて使った方が音質が良い傾向があるし
更にHPAではボリューム絞るとギャングエラーに引っかかることもある
十分な音量が取れないと困るけど、俺的にはER-4Sでも十分取れる
逆に能率が高いと嬉しいのはバッテリーのもちが良くなることだろうけど、
いくら能率の低いイヤホンを使っても数日はもつし
能率高い方がいいって人は、他に何か理由があるの?
>>491 持ってるけど自分が聞いた限りだと低音結構出る。高音の伸びはあまりないように感じますね。
遮音性は人の耳によると思いますが私は標準イヤーピースで結構良いです。
音漏れは音楽の音量によりますが自分が使ってる限りではあまりないようでした。
>>493 低音寄りで音漏れ遮音性共に悪くはないレベルってところですかね。
近所で499円で投げ売りされていて地雷過ぎないなら
携帯電話用アダプタもついているので購入してみようかと考えていました。
格安の内に1つ購入しておこうと思います。ありがとうございました。
>>492 能率高くて困る事は無いがその逆は無い
低出力のポータブルカセット&CDも使う俺には役立たず
つまり本体を選ぶイヤホン
>>495 それを言ったら最低音量が高い機器でマトモに音量調整が出来なくなる高能率イヤホンも
本体を選ぶイヤホンだな
>>496 そんなイヤホンあるの?
BAを超えてる?
教えてよ 欲しい
相互補完の関係に優劣付けようとするのが無理なのになんでそんなに頑張っちゃってるの?
CKS70欲しいんだけどあと半年くらいすれば3000円くらいで買えるかな
発売から一年も経てば大分安くなると思うんだけど
・・・3000円は無理かなあ
そんなに値段下がらないだろうし
もしそこまで下がったとしてもその時期に新型が発売されるだろうから今買うべき
半年後に4000円を割るかどうかで、そこから先は横ばいって所じゃねーの
半年早く楽しむ権利を1000円で買うと思えば高くはないだろう。150~200円/月だし
>>499 「欲しい時が買い時」という先人のありがた~いお言葉があってだな
余程貧困に喘いでいるならば兎も角
僅かばかりの値下げを待たなければ買う気も起きないようなものは
本当は全く欲しくない物なので買わない方が良い
本当に欲しければ食事を抜いてでも貯金して買ってしまうものだ
CN40がワゴンセール1980円で売ってたから悔しくてもう一つ買ってしまった…orz
わかるよな?この気持ち…
むしろ羨ましい。俺も今のうちにあと1つ2つ予備が欲しいぞ
俺のCN40は電気屋で埃かぶってた
世間では評価されてないのかなぁ
CKS70は買って後悔したよ
高音の伸びが悪い
音場が狭い
装着感がイマイチ
EX500SLにすればよかった
下調べを怠っただけに見える
ER-6って音場狭いんだよな?
7000円以下で、解像度が高く、音場が広く,フラットなモノが見つからない
S4が高音も良ければS4買うんだがなぁ
無難にCN40を買えってことか
音場って音質よりさらに感覚的で曖昧ですよね。
音場の広いってのを一度体感してみたいんだけど
安くて ひろーーーい音場のイヤホンてないですか?
S1204は色々とおしいことをしたと思う
CN40に並ぶ力はあるのに
友人に「2000円程のオープンで良いのない?」って聞かれて
久々にこのスレを覗いたんだが、この値段だと未だに
E931・C500・HJ240
辺りが主力ということでFA?
いまだにっつーか、最近オーバーヘッドとカナル以外では
マトモな新製品ってほとんど出てないんじゃないか?
メーカー自体、気合入れて開発してるようには思えない
CK 9壊れちゃったんでこのスレ見てCKS70買ってみた
低音はこっちのがいいな
ただ高音とか解像度?ていうのかなそういうのではやっぱ少し負けてるかな
まあ元値が全然違うし十分満足できる
エージングもまだだしね
ダイソー旧525と、しょぼいけど乾電池使える低音が出気味のMP3プレーヤー組み合わせたら
かなり良い音するなwマジでビックリしたw
CKF500を買ってみた
見た目の割になかなか迫力のある低音が出てて、良いと思う
ただ、高音がかなり痛い
CK51/52ほどではないと思うが、この頭に突き刺さる感じは少し似ているような…
エージングで落ち着いてくれるといいんだが
安いオーテクカナルの高音が
エージングで落ち着いた
なんて話し、あまり聞かないなぁ・・・。
むしろ、さらにノビノビと突き刺さるのがオチ
評判いいCKM50の高音キンキンが俺の耳には耐えられなかった…
試聴って大事だな。
522 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:03:06 ID:Tec6MRBa0
SONYの980円イヤホン発売マダー?
トリプルフランジのイヤーピースでオススメってありますか?
CKS50かFXC50のどちらかにつけて試してみようかなと。
>>522 EX35がCN01より劣ってるのにさらに安価だと音が心配じゃない?
安く、と頭にあると とことんケチるのがソニーだから
980円グループには参入してほしくないな
MDR-E10は980円だぞ・・・
まさかこれって話題にならないくらい酷いイヤホンなのか
俺、普通にケータイ、PSPに使ってるんだが・・・
クリアボディーがかっこいいと思う
カナルの話よ
>>526 酷くはないが、話題にするほど良くもないよ。
MDR-E10は典型的な「値段なり」だな。
バランスはなかなか良いが、靄がかかったような抜けの悪さと伸びのなさがマイナス。
ラジオ用とか電子辞書用にはいいんじゃない?
>>527 カナルの話だったのかスマソ
>>528 >>530 そうなのか・・・
他にカッコイイと思うデザインの
980円イヤホンはビクターのFX10なんだけど
俺が買ったら幸せになれますか・・・?
電子辞書に付いてたMDR-E808はE931より低音出る。
わけわからん。
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:08:28 ID:pGHCG8x20
プニプニの新しいのなんか可愛さが薄くなってるな。
EP-630が尼で1980円。予備にひとつ買っとくかな。
そうだねもうずっとその値段だね
532の読解力に全米が泣いた
539 :
529:2010/02/20(土) 00:34:08 ID:szhnjmYL0
>>531 耳が小さくないならE931、カナルならEP-630買っとけ。
>>532 こいつ池沼だろw
誰がメーカー名聞きたいんだよ
>>539 申し訳ない。
>>532・3は無かったことにしといてくれ。
疲れてたんかね。ちょっと読みゃ解ることだろうに・・・ orz
FX67買ったけどなかなか良いな
ただ自分の用途だとコードが長めなのが惜しい
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 04:41:15 ID:cZpoojbo0
3000円程度でバランスが良いオープン型ってMX560くらいしかないよね?
E931とC500Mが断線したようなので似たのを買いたいんですが。
>>545 バランスとか言わず、C730を買うんだ
あの低音ズンドコが生産終了なんて!
FX67のマシュマロって新型?
EX71が低音が帝王って言うんで
オクで2980円で買った。
ケーブルがフニフニしてて千切れそうがな…
FXC50って白と黒で違いあったっけ?
白の方がコードが丈夫みたいな感想を読んだことがある気がするんだが。
ATH-CKS70の1980円あたりがコストパフォーマンスはいいのかな、などと思ったのですが
高音は弱いとも言われてるようで躊躇しています。
どちらかというと高音重視、もしくはバランス重視で、
5000円以下(多少足が出るのはありですが)という価格帯
コストパフォーマンス的にオススメのイヤホンっていったら、今だと何になるんでしょうか・・・?
と質問しつつ色々チェックしてみるに、バランスの良いものの中では
ATH-CKM55がよく売れてるようなので、これにしようかな・・・と思っているのですが
それを買うくらいなら別の奴の方が・・・とかありますでしょうか?
主観で結構ですので何かご意見あればお願いします。
>>552 という文章を打っていたら、同じものを薦めていただけるとはw
ありがとうございます。それでは早速注文してみます。
>>553 CKM50が安く売っていればそちらがオススメ。
>>554 注文するより、近場で購入してこようと出かけるところでした。
大差ないのでコストパフォーマンス的な意味で、ということですね?
ありがとうございます。そちらも視野に入れてチェックしてこようと思います。
AH-C360が断線したので、FXC70買ったんだが
遮音性高過ぎワロタ
>>555 バランス系なら、pioneer SE-CL40やフィリップスSHE9750はどう?
CL40は華やか、SHE9750はしっとり
>>555 低音の質がCKM50の方が良い。
CKM55の低音はボワついてて締りが無い。
あと、CKM55は中音が張り出し過ぎてる。
CKM50は09年モデルが良い。
559 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:41:22 ID:AEea+QKI0
タマのZ-301って低音凄いの?
低音寄りではないらしい。スピード系のドンシャリぽい
低音すごいって言ってる人もいるけど
スレチかも知れんが、延長コードが付いてない場合
皆イヤホンの延長コードってどこの使ってる?
ビクターの奴使ってるんだが、イヤホンDAPに直挿しするより良い音に聞こえるんだが
他の延長コードでも音って変わるもん?
>>561 ビクターのFXC50と70、マクセルのCN40に付いている延長コードは
比較的質が良く音質の劣化が少ないので重宝している
同じビクターでもFX300とFX500の延長コードは一段落ちる印象
CN40以外のフラット、カマボコなカナルイヤホンで何かいいのってありますか?
Aurvana
物好き心に賭けてS1204
>>564 やはりAurvanaが本命ですか。耳が痛くなるかもと思って敬遠していたがこれしかないか。
多摩は考えてなかったので、検討してみます。
>>561 市販のならVictorのが一番じゃない?
長さも30 70と選べるしプラグもストレート L型と選べる
コードもなんちゃらかんちゃらリッツ線だし
ただ価格が高いのか売ってる場所を見掛けた事が無い
>>565ではないですがAurvana買ってみました
低音がポコポコするお
Aurvanaはいいイヤホンだけど、断線率が異常に高いのが難点。
アーマチュアの根元かプラグで断線する。
昼にボンバーでCKS70が1980だったの気付くの遅れて買えなかった・・・くやしい
>>561 延長コードとケーブルクリップとリモコン機能を兼ね備えた、AT-PHA30iを使ってる
まーだ粘着してんのかお前は
つまらん自演すんなカス
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:57:06 ID:T40LTT530
ASP-400なんだけど、
どこのドンキなら確実?
都内なら足を運べるんですが、ちょっと遠いので
「ここにはあった」っていう所を知りたい。
この間特急に乗るときイヤホン忘れて1200円のやつ買ってみたが、あんなのイヤホンじゃねぇwww
音が遠い。遠すぎるw
携帯のW44Sに付いてきたソニーイヤホンから未だに離れられません。
MDR-EX90SLとかハイエンドも持ってたんだけど。。。
誰か助けて
ER-6iとかいま6980円とお買い得な音屋で買ってみたらどう?
ER-6iほど断線レビューが多いイヤホンないよな
どんだけ性能良くて安くても断線したら終わり
定期的にER-6i に話がいくね (誰かが指摘してたけど
そんなに7000円もだすほどいいの?
熱狂的なファンがいらっしゃるんですね。
むしろ目の敵にしてるやつがいるように見える
値段的にスレの範囲外だが
目の敵か。
あれこれ買うくらいなら
音屋で7000円も高くないかもしれないって思うけどね。
断線ってそんなにするのか 熱収縮チューブみたいなので
全線強化するとか対策ないのかな( 見た目が超ビンボ臭いかw
遮音性高いから悪くはないんだがスレ違いだぞこのやろー
5000円以下になってから出直してこい
>>575 MDR-EX85SLを在庫探して買う
ネックストラップでもいいならNX3も
後はEX082が付属してるウォークマンを探すか
そういやまだソニーのサポセンで補修部品でEX082取り寄せできたっけ?
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:03:10 ID:jD/BuaeEO
CN01の裏の空気穴をふさぐと低音強くなるけど外す時に鼓膜破れそうになるね
空気穴が何故あるのか理解した
HP-FXC50にEP-FX3をつけて使おうかと考えているんですが
この組み合わせは良いですか?悪いですか?
汚れにくくて低音が強調されるらしいので
FXC50に適しているかなと思いこの組み合わせを思いつきました。
そもそも入らないぞ
FXC50/70でマシュマロ使えるよ。
でも普通に挿すとちょっと音がこもるから、逆挿しがよいかもしれない。
新しいチップのFX6だと、柔らかくなったせいか普通に挿してもこもりにくいよ。
でも前のチップより痛みやすいから扱いに注意だよ。
>>585 良いか悪いかと訊かれたら「余り良くない」と答える
EP-FX3はEP-FX4より1mm程太くて長いので耳の奥まで入れづらく
遮音性の向上がそれ程望めないからだ
どうせ使うのであればEP-FX4をオススメする
逆差し(太い方を耳側)すればフィット感も向上するし長さもジャストサイズ
ただし元々密閉感の高い機種なので低音の向上は余り期待しない方が良い
より低音が欲しければ上位のFXC70に行った方が幸せになれる
>>585 試したことあるけど、ピースがでかすぎるせいか低音が却って弱くなった。
今はHP-FXC50にEP-FX4組み合わせて使ってる。
低音も強いし、通気性があるのかシリコンピースのときについてた結露がなくなった。
ただ、それでもちょっと反発力が強すぎてきついので、
最近出たEP-FX6Sもあわせて比較検討してみては。
こちらのほうが柔らかくて反発力が弱いらしい。
>>101 やっぱり、威勢のいい風呂屋は最高だな。
ポコチン洗ってもらってる長さんの顔最高!
>>586-589 EP-FX3を選ぶよりはFX4かFX6を選んだ方が良いんですね。
但し、どちらを選んでも低音の劇的な向上はないことに注意と。
FX4かFX6については自分で検討してみようと思います。
何となく逆挿しというのが怖そうな感じがするので今はFX6の方が優勢ですが。
ありがとうございました。
ダイソーの旧525円と新525円ってそんなに違うの?
新はクソレベルとか?
今までMX660使ってたんですが
電車通勤になっちゃったんで音漏れの少ないカナルに変更したいんだけど
音の傾向として近いものってどれになるんでしょうかね?
475です
EX300を買ったけど音のキメが細かくて(?)すごくいいっすね
最初は低音が少なく高音が硬くて違和感ありまくりだったけど、2日で耳が慣れたw
(てかいままでFX10,EP-630,多摩電子あたりの音に毒されてただけなのかも)
しばらくはこいつで音楽を楽しもうと思います
アドバイスしてくれた人ありがとう
>>592 どっちも持ってる人が少ないのでは?
当時は違う違う言われてたような気がするけど、どうなんだろうなぁ
>>592 新型もそう悪く言われてなかったような?ここ半年位は100均スレヲチしてないけど
むしろ要エージングだった旧型と違い新型はエージングも短くて済むとか
525円のオープンは2代目生存で予備1本もあるから新型は聞いたことないけどね
新を叩いてるのは基本旧信者
>>591 そもそも、FXCは構造が独特だから
他のイヤホンみたいにピースの流用はやりづらいし
やる必要もないんじゃねえか?
>>592 旧は高音特化型。
新の方がバランスは良い。
新の方しか持ってないがどちらにせよ525円で買えるイヤホンだとベストバイだと思う。
1000円出せるならもっといいイヤホンがあるが。
カナルなら500円最強はS1115とS1110かな
近所にソフマップあるやつ限定だけど
980円でCN01を買った方が良い希ガス。
C452系が好きならS1115、プラグ系ならS1110
フラット至上主義ならCN01だろうけど、
好み抜きで考えたらこの2種は980円でもCN01に劣らんよ。
元値はちと差があるけどな。
>>602 それの「絡み防止スライダー」てどんなんです?
RP-HJ700ってどうなん?
ちなみに今手元にあるオープン型はATH-C710/C730/C501
MDR-E252/E741/E808/E931、B&O A8、YA-EP150、
HP-IE10/IE20、K312等
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:00:16 ID:PaDwTtgXO
>>605 何でオープン最強のHJ240が無いのさ!
>>605 低域ドーン!高域チャーン!だけど、
声の帯域には掛からないとこが盛り上がってるから
声は意外と普通で篭もったりきつくなったりはしない。
バランスからして声はやや引き気味。
だからソースによって雰囲気が変わる事があって、
地味なんだか派手なんだかわからなくなる時もある。
概ね派手に行こうぜ型だけど尖がってはいない。
音質的には1万円クラスの実力はちゃんと持ってて
EX90、EX500、FX300/500、CX400、CK7、CKM70辺りと
比較しても特に劣ることは無いんだが、なんか存在が地味だなぁ。
ごめん、HJE700と勘違いした。
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:21:11 ID:O4lLBP7E0
ビクターのHP-FX33の音質が好きなんだけど、これってもう
生産終了なんだよな、2000円前後ではかなり、CP高いほうだと思うんだけど、
同じビクターのHP-FX10も使ってみたけど、やっぱり
音質は劣る、amazonアウトレットのPHILIPSの SHE9700が2000円前後で気に
なってるんだけど、HP-FX33と比べて音質に遜色とかないですか?
>>609 なぜ後継のFX35を見ない?
SHE9700なら劣ると言うことは無いと思うけど、
低域大盛りよ。
>>606 いや、ほとんどがたまたま安いのを見つけたから買っただけだから・・・
>>610 おお後継のFX35とかでてたんですね、知らなかったです。
買ってみることにします、ありがとうございました。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:07:43 ID:1Nmb/JNU0
ゼンハイザーのMX300を使っていましたが断線したので買い換えようと思っています。
できたらY型のイヤホンにしたいのですがお勧めはなんでしょうか。音質的にはMX300
は中音域がそこそこでていて気に入っていましたが、買い換えるときは出来たらもっと口径
の小さいやつがいいのですが。
無印のカナルってどうなんだろう?
誰かもってない?
HJ700のレビューが見当たらない・・・・
>>615 H.Aさんとこに軽いインプレあったよ<無印カナル
しかし画像を見る限りではめっちゃ地味だね…
無印にイヤホンがあったとは
安いみたいだし買ってみるか
620 :
575:2010/02/23(火) 03:20:25 ID:6Ytxy1ZZ0
>>583 EX082って耳の穴に挿すやつでしょ。それなら90SLで間に合ってる
クリアな音より低音が響くやつが欲しいんだが・・・
W44S付属はEX082じゃないよ。型番わからないし・・・
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 07:41:01 ID:NM9BU2xY0
S1110とS1100だったら、どっちが低音出るんですか?
>>621 篭りのせいでS1100の方が出ていると感じられることもあるけど
定価なりの差はあるからS1110いった方が断然良い
カナル型のCN01を買おうと思っているのですが
これはセリアや100均でうっているイヤーピースははめられますかね?
>>623 付くよ。大抵の大手メーカー製イヤーピースが付く。
当然それに合わせたマイナーなイヤーピースも付く。
>>621 低音の量も質も明らかにS1110の方が良い。
>>621 質を問わず量だけならば S1100
ジャイアン的な低域が盛大に出て、もはや不快な領域。
S1110でも十分低域よりだし、質もずっとマシ。
>>624 どもです
さっそく買ってきたんですが付け心地のよさにビックリしました…
ジョギング用だからといえ今までセリアの100円カナルを使ってた事を激しく後悔
自分の耳穴は大きいみたいなんですが、イヤーピースは付属のMサイズで十分でした
いや、買ってよかった
CN01にFX15のイヤピはめて使ってたけど空気穴から駄々漏れ・・・
上の方読んで音漏れ対策にFXC70がいいと聞いてポチってみたよ。青いのが安くて良かった
>>629 FXC70は良いイヤホンだよ。
「汚れと湿気で故障しなければ」だけどね。
無印イヤホンCP高すぎてワロタw
同価格帯では無敵じゃね?
これと比べたらCKL200とかゴミだわw
デザインはシンプル過ぎるけど、アポー純正みたいなふいんき。
イヤピは合わなかったのでハイブリ装着。
無印イヤホン買ってみた
地味な見た目と違って派手な音
今のところシャリ多めのドンシャリ
低音はガツンときて力がある感じ
高音はエージングでもう少し落ち着いてくれるのを期待
980円トリオでは刺激が足りない人に良いと思う
CKL200とCK300作った奴に聞かせてやんないとな。どうしてこうなったかと
その無印のやつをオーテク名義で売り出したら2kくらいになったりして
>>620 てっきりEX082だと思ってた
あれは多分E0931
E931が同等品だがE931と比べると若干音違うというかE931って個体差激しい
E0931がいいのならハードオフとかでよく100円で売ってるの見かける
無印サイコー! オーテクなんてゴミ!
_________
| 無印取説 |
| |
| 製造元 |
| オーテク|
|__________|
そして、この微妙な空気・・・
ドライバー直径9.9mmって、オーテク現行品と共通じゃないんだな>無印
無印って1200円だっけ?
微妙な価格帯だ。対抗馬は豆ホンになるのか
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:46:33 ID:NM9BU2xY0
>>635 オーテクは製造しただけで、企画・設計は別なんじゃね?
そんな面倒くさいことしないんじゃね?
無印のポータブルスピーカーも形状からいってオーテクっぽいね
メルマガ&無料会員登録するともれなく500円クーポンGetだから無印のネットストアで買うか
と思ったが送料525円~かよ・・・
>>640 豆ホンじゃ相手にならない。
>>643 オーテクにあれを設計する力があるなら
CKL200なんぞ出さんと思うのだが…
>>644 説明書にオーテクって書いてあるよ>ポータブルスピーカー
>>645 オーテクのほかのイヤホンと被らないように
あえてオーテクらしくない音作りしたら、たまたまよかった見たいな感じじゃない?
シャリ強めでエッジがきついときたら真っ先にオーテクが浮かぶな
>>647 オーテクらしさ、に問題があるってことか?w
オーテクと言っても中身はクレシン辺りのOEMだろう
だって創テクだもの
♪増~~産 増~~産 オラはにんきもの~♪
オーテクの低価格品で低音がガツンとくるのなら珍しいかも
イヤーピースは見た感じペラペラっぽいな
テクニカルデータがPDFなので書き起こしておく
製品名 MJ-HP1
ドライバー φ9.9mm
出力音圧レベル 100dB/mW
再生周波数帯域 20-20,000Hz
最大入力 200mW
インピーダンス 16Ω
質量(コード除く) 約6.5g
プラグ 金メッキL型
コード長 1.2m Y型(左右同じ長さ)
付属品 イヤピースS, M, L
参考: ATH-CKL200
ドライバー φ8.8mm
出力音圧レベル 100dB/mW
再生周波数帯域 20-20,000Hz
最大入力 40mW
インピーダンス 16Ω
質量(コード除く) 約3g
プラグ 金メッキL型
コード長 1.2m Y型(左右同じ長さ)
付属品 イヤピースXS, S, M, L
オーテクは組み立てただけだろ。
依頼元の思想が入ったものが無印ホン。
オーテクの思想が入ったものがCKL200。
無印がデザインで中身はオーテクに丸投げだと思うが。
傾向的に音もオーテクが関わってるでしょうね
OEMは中身オーテク、ガワデザイン無印でしょうね
ぶっちゃけ低価格なんて、音質的な意味での設計なんて何もしてないだろ?
デザイン重視で形決めて、適当なドライバ放り込んでるだけ。
たまたま確率の問題で、良い音のと悪い音のが出来るだけだ。
んなわけないだろ
ドライバやハウジングやケーブルを別売りにして自作キットみたいの売り出せばいいんじゃないかな。
マイクロソリューション辺りが。
Air's「・・・」
>>659 徹底的に突き詰めてはないだろうが、ヲタ程度の人材はいるだろう。
>>662 近所のヤマダにあった・・・自分好みの組み合わせができる!とか言って
ドライバ1種類とケーブル2種類(ミニプラグとケータイ用)でどうしろと・・・
>>664 質感はよさげだったからドライバを多摩が作れば最強だな!!1
けどそういうのほしいわあ
ヤマダか
ケーブルがSA1に流用出来るか試してみたいから探してみるか
>>666 パナのHJE900は相互交換OKだった。
プラグの長さが違うけど接触は普通に保てる。
Air'sのドライバにパナの高品位ケーブルとかもできるけど
プラグが入りきらずに余るから変な感じ。
まあ、限りなく無駄な組み合わせだけど。
CK500買ったんだがノイズが酷いな
使う気なくなるレベルだ
エッジはきついがそれはお前の環境のせいだろう
H.A氏につられて無印のイヤホン買った
見た目や造りは今まで買ったイヤホンの中でもトップクラスのチープさだし、個人的に少し装着しにくい。音だけは明らかに値段以上の仕事
手持ちのイヤホンではCN22とかCL40辺りが近い音かな?と思った
>>642 >オーテクは製造しただけで、企画・設計は別なんじゃね?
正解w
>>667 お、情報ありがとう
HJE900に使えるってことはSA1にも使えるね
>>670 俺はエッジのキツさと解像度の高さで
ケンウッドのC711に似てると思ったよ。
これが1200円とは驚きだわ。
FXC50とFXC70って値段差を痛感できるぐらい音質違う?
遮音性と故障率は多分同じくらいかな。
>>676 聴き比べれば一聴して分かるくらいには違う。
FXC70の方が高音の明瞭さや低音の量感・力強さに優り
解像感や分離が良く、音場も見通しが良い。
その分、硬めの音でシンバルやハイハット等が目立つので
聴き疲れを避けたければFXC50の方が良いが
音質を求めるなら迷わずFXC70に行った方が幸せになれる。
作りはほぼ同じで装着感や遮音性も同様。
無印のイヤホンってタッチノイズはひどい?
そんなに気にならないレベルなら買ってみようと思うのだけど
>>677 ありがとう。FXC70を買うことにするよ。
パナソニックいいお
FXC70の方が、ほんのちょっとタッチノイズ軽減してる・・・らしい。
あまり実感はない。
予算が許すなら70でいいような気がするする。
白が欲しい!とかなら50しかないけど。
イヤチップのSだと小さい、Mだとちょっと大きい。
間のサイズがあればいいんだけど。
マシュマロも試したけど、思ったほど装着感もよくないのでがっくり。
>>681 クラシックならよりドンシャリ度の軽いFXC50をお薦めする。
FXC70は弦楽器、特にヴァイオリンの音がキツい。
それにFXC50にはソフトバンク版があるぞー
クラシックはFXC50の方がいいのね。
クラシック音楽を聞くことが多いです。書き忘れてすみません。
クラシック以外に聴くのは男性ボーカルが多いような。
ちなみに色は基本黒しか買いません。
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:44:39 ID:qWjyNZXx0
無印よりもCKL200のほうがデザインは上だろ!
なんといっても色もたくさんある。
688 :
681:2010/02/24(水) 23:45:28 ID:Mf8Psn8G0
>>678 タッチノイズは普通から少し多めかな
コードはスパプラやPATHFINDERに似た感じ
断線しそうでちょっと怖い細さ
>>689 多いのか
EP-630使ってるとタッチノイズで酔うからやめとこうかな
FXC50、3450になってるとこがあって一月前に買ったら、いまヤマダで2980セールになってやがったw
んーでももう一個買うって程でもないしなー
どうせなら70欲しいのだけど、こっちは4980と普通な値段ぽいが、残り少ないので迷う…
一ヶ月で500円分楽しんだと思えば元は取れてるな
無印イヤホン、ドライバ部分が耳穴に干渉して、でかい耳穴の俺には滅茶苦茶
フィットしにくい。
音は3000円レベルほどには聞こえるけど、やっぱり価格なりかな。。。
それよりも、ドライバ部分の背中に磁石が埋め込まれてるんだが、
音に影響しないのだろうか。
>>691 FXC50SBSなら送料込みイチキュッパだず
C70はそんなもんだの
GHU8600が500円だったから買ってみたがなかなかいいね。
音がまんまPHILIPSっぽい音でワロタ
ドンシャリ過ぎるのと、ホワイトノイズが大きめなのが個人的に残念だったが
ホワイトノイズはプレーヤー側の問題じゃないのか?
能率がいいとプレイヤーが出してるノイズ拾いやすいから
だからプレイヤ側の問題だろ、それ
>>698 同じプレイヤーでもイヤホンによってホワイトノイズの大きさに差があり、GHU8600は特に大きいってことかと。
どっちの問題でもあると
>>693 あれが価格なりとかありえんわ。
しっかりフィットさせて、ちゃんと聴いてみ。
あと、あの磁石はドライバーのマグネットでしょ。
2000円代までのイヤホンで
インナーイヤー、U型、1.2mのコード長の優良なイヤホンは御座いませんでしょうか?
探しているのですがなかなか当てはまるのがなくて・・・。
/ ̄\
| GK |
\_/
|
/  ̄  ̄ \ MDR-E931買っておけば間違いない!
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
ソフマップでS1204買ったけど
ドラムが良い感じに聞こえる・・・
HJE-150 すっきりクッキリした音なんだけど飽きるな。
またipod付属にもどっていく。
カマボコうめーパワフルー!
>>702 ATH-C730
MDR-E931
後なんかあったっけ
コードの取り回しの良さではE931>C730
低音はC730>E931
演出・脚色の強いカナルトップ3
おしえろ
必死に虚勢張るガキカワイソス
MDREX90SLが2980円で6つほど売ってたんだけど
どれぐらい買い占めたらいいかな?
好きなだけ買えば?
無印イヤホンのエージングが50時間ほど経過して、大分音が締まってきた
低音はボワつきが殆ど無くなって、反応が良くガツンと返ってくる音
高音はやや太めでキンキンする、オーテクっぽい音
少しキツいけど綺麗に出てると思う
やや大きめのドライバ使ってるからか、低価格の割にレンジに余裕を感じる
解像度もAH-78と比べても遜色ないレベルはある
装着はちょっと手こずるかも
斜めに傾けて耳に滑りこませるように入れると良いかもしれない
オープン型を装着するときに近いような感じ?
分かりづらくてすまない
値段の通り980円トリオより音質は一歩上の印象
個人的に音のバランスはCN01のほうが好きだが
>>693 >>701 サイズ的にドライバの磁石っぽいな。
つうことはドライバの片chは磁石逆向きに付けて、
逆相配線で相殺してるのか。
値段の割に手が込んでるな。
無印のコードについてるスライダーのフックの使い方がわからない
>>712 俺も無印イヤホン買ってきたよ。
中域に独特な強調感があるけど、それが声の明瞭感にも
つながってるから許容範囲と思う。
高域の伸び、量ともこの価格帯でこれなら立派。低域は量よりも
どんどこした押しの強さが目立つ。ベースまで打楽器みたい・・・。
どの帯域も結構荒っぽく鳴るに任せた感じの鳴り方をするので、
\980トリオ系とかの安定志向を好む人には向かないかもしれない。
ちょっと疲れる系
このイヤホンの場合、装着がきちんとできるか否かが全て。
形状にクセがあるので、オーテクのルーフサポートが邪魔に
感じる人は気をつけろ。俺はSHURE掛けでベストな位置が得られた。
低域出ねぇ
間違って途中送信しちまった。
低域出ねぇ は本文と無関係なり。以下追記。
装着がうまくいってない場合、音の劣化がえらいことになる。
・低域出ねぇ
・中域ペラペラの薄っぺら
・声がヒステリック過ぎ
こんな印象を持ったら装着が上手くいってない状態だよ。
密閉できてるようで音が抜けちゃいやすいから気をつけろ。
レビュー見てると騒音下では低価格トリオより良さげじゃね?@無印
無印商品の品揃えがやたら良いコンビニが近所にあるんだけれども
イヤホンが話題になった時に行ってみたら潰れてたorz
>>717 うん、外の雑踏や騒音下ではこのにぎやかさが生きてくる。
逆に小音量でも結構パワフルなので、静かな所だとうざいかも知れん。
スレで散々書かれてるCN01+ハイブリッドの組み合わせ試してみたが凄いなコレ
これで1500円って破格すぎる・・・
>>719 ハイブリは時々良い仕事するね。
イヤピ色々代えても合わない時は、大抵ハイブリが解決してくれる。
音質も微妙に変わるので、イマイチだったイヤホンが大化けすることもある。
ちなみに無印にもドンピシャだった。
無印カナル買ったけど、確かにいいかも・・・
CN01の時も思ったけど、超低価格帯がここまで鳴っちゃうと下降スパイラルに陥りそうで怖いw
722 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 09:38:39 ID:qqOrEyq10
いつも使っていたイヤホンが壊れたので買い替えようと思うのですがオススメは
ありますか?
予算は4000円くらいです。お願いします。
細かい好み書いてもらわんとwiki以上の選択肢は出てこないよ
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:13:41 ID:qqOrEyq10
>>723 そうでしたね。すみません。
高音と低音のバランスがいいイヤホンがいいですね。
よくアニソンやj-POPや洋楽を聞きます。
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:31:53 ID:t677Y3ic0
つっかかる気はないが、そのバランスの定義が人によって違うのはわかってる?
そういうのよりは過去に自分が使ってたイヤホンの型番とか書いて
もう少し低音が欲しいとか、そういうのを書いてくれた方がやりやすいかと思うんだが・・・
sage忘れた。すまん。
コード絡み防止機能(メジャーみたいにしゅるしゅると収納できる仕組みになってる)
がついてる低価格系でおすすめありますか?音質より価格・機能重視で考えてます。
コード巻き取り式のあるけどまともなやつは無かった気がする
>>727 巻きとりできるタイプは外れが多いから980円トリオのどれかと巻き取りケース買うといい
コード巻き取りケースはあまりみないけど一応売ってたと思う
多摩の巻き取りはS1200、S1100版はないけど他はドライバがノーマルタイプと同じだから音はいいけどな。
あと
>>727、一般にコード絡み防止機構は巻き取りのアレを指してるわけじゃない。コード絡み~はコード分岐するとこのアレ
どうでもいいけどS1100じゃなくてS1110だった。
ちなみにカラビナはハウジングがダイソーの雫と似てて低音寄りだけどS1200とかに比べると微妙。
低音の足りなさは、イヤピ替えることで解決することも多々ある
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 16:03:38 ID:z5DEU6y50
イヤホン付けて少し下に引っ張って耳の穴広げるといいよ
皆さん情報どうもありがとう。
ビックカメラあたりで色々みてきたいと思います!
イヤホン買おうと思っているんですがおすすめのイヤホンありますか?
いろんなジャンルの曲をきくんですけど主にJPOP、アニソン、吹奏楽です
好みとしてはややドンシャリ、かつ高音(吹奏楽でのトランペットなど)がよく聞こえるものがいいです
CN01がよく話題にでてて値段も安いのでいいかなと思ってますが・・・
あと
>>719にもあるCN01+ハイブリッドのハイブリッドってどれでしょう?
>>736 SONYのイヤーピースのこと。あまりキラキラしてるとは言えないけどまぁCN01で問題はないと思う。そこそこ元気だし。
CKS70糞だから燃やしてやった
もったいない(´・ω・`)
CKS50使ってるけど
風が強い日は屋外で使いにくいよな。
しかもなんかコードが長すぎて扱いにくい。
次は上位機種(CKS70)買うぞっていう気にはならないな。
まあ主に屋内で使う人にはいいかもな。丈夫だし。
イヤホンってほとんど1.2mくらいあるじゃない
>>741 それはおまいの使い方の問題
ちゃんと調べて買えよ
プラグ部しか断線したことが無いので長いイヤホンを買うようにしてる
1.2mは若干長いけど断線したら切って直しを繰り返すうちに丁度よくなる
DANSEN!ふたりはプリキュア
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 01:41:04 ID:Skdv0fe40
浅田真央のイヤホンって何だ
>>746 いぽ付属じゃないの?
あの状況で使うなら付属だとキツイか・・・・
付属だと思う
「iPodの音を全快にしていた」とか言ってたぞwwww
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 11:21:05 ID:lB832zdh0
sonyのMDR-Q38LWってどー?
スレチ
100円均一でイヤホンパッド買ったんだけど、えらく厚手で音がボワボワする
ドーナツにすれば良いんだろうけど耐久性に不安がでそうなので
薄手のイヤホンパッドでオススメとかありませんか?
CN01のがあまってるから上げるよ
>>752 どうせ使わないんだったらそのパッドに小さい穴を開けて、そっちから装着してみれば?
100均のが駄目なら家電量販店でも行ってメーカー品を買うのが手っ取り早いと思う
CKM55はノイズ拾いまくってザーザーうるさいんだけど
他のカナルもこんな感じ?
ゲームとかノイズうるさくてやってられないわ
エスパーッ!!
>>752 ダイソーや丸七のは少し厚手だけど、キャンドゥのは薄めで良いよ。
単色10個入りでお得だし。
ドーナツパッドは、元々ある穴を音が出る側にして耐久性アップ。
>>755 ありがとう
どうせ安いものだしと、さっき近所の電気屋でソニーのパッド買ってきたよ
100均に比べれば メーカー品は、若干ではあるけど薄いし、モノも良いね
余った100均パッドはドーナツにするよ
>>758 お察しの通り、ダイソーのパッドでした
キャンドゥのパッド良さそうですね
単色10個というのもイイ
問題は近所にキャンドゥがないこと・・・orz
近いうちにちょっと足を伸ばして買い貯めしてきます
HP-FX10-BとRP-HJE150ってどっちが評判いいんですかね?
この2つでむっちゃ迷ってます。
5000円以内でデザインがかっこいいイヤホンを探しています。
音質はさほど気にしず、ある程度聴ければいいと思っています。
何かオススメありましたらよろしくお願いします。
>>763 スカルキャンディーから適当に選べばいいんじゃね
>>762 どういう意味?ケーブルの問題ってこと?
音が鳴ってない時はまったくノイズないんだけど
そういうのは関係ないの?
ゲームの音声ファイルって一般的にoggとかで圧縮されてて
そのノイズを全部拾ってしまう
耳かけの安物ですらノイズがほとんど拾わないのにな
4000円でこの性能ってオーテクは不良品売りつけるようなメーカーなのか?
>>766 圧縮したらノイズが入るってものではないと思うが
oggに圧縮してノイズ付加を感じたことはない
高音ノイズに関してはむしろボヤけてマシになるくらいかも
ビットレートにもよるだろうが
アナログテレビに100円イヤホンだとノイズはほとんど聴こえない
解像度が低いし高音が伸びないから
それなりのヘッドホンやイヤホンに変えたらノイズが「ザー」っと聞こえる
> 4000円でこの性能ってオーテクは不良品売りつけるようなメーカーなのか?
オーテクの高音は鋭い響きのやつが多い
CKM55だと解像度もそこそこある
録音時のノイズがハッキリ聴こえるようになっただけなのでは
ゲーム機・ゲーム名も書いてないからよくわからん
基本的にCKM55は評価高かったと思う
>>766 ホワイトノイズとかが酷いのかと思ったから抵抗入りケーブル薦めて見たんだけど
音声ファイルそのものに乗ってるのノイズなら抵抗入りケーブルじゃ無理か
どういう意味かは自分でググレ
ノイズをよく拾うのは能率が良くて解像度が高いから
だから不良品なんかじゃぁ無い
むしろ糞な音源ほど性能高いイヤホンだと聴くに耐えなくなる
今更遅いけどゲームやるならビクターのHP-RX700だかRX900の方が良かったんじゃないかと思う
_人__
≦ ゞ
≦ ノノノノ ゞ ≧
ミ / \ /|ミ
6 ` ´ 」` | 無印カナル欲しいかも
\ ー /
_.ノ  ̄( (⌒)
ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄ `-Lλ_レ′
ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
>>768 なるほど、性能がいいからノイズも拾ってしまうということかー
PCゲーム全般、どれやってもノイズがなる
BGMなどででかい音がずっと鳴ってるゲームなら気にならないけど
例えばホラーものとかで基本静かだけど遠くで
小さい音がなるってときにザーザーなる。
HP-RX700ってヘッドホンか。
長時間つけるので頭が締め付けられていたくなるんだよねヘッドホン
インピーダンスとか抵抗とか言われてもわからん
そういうことに時間かけないとダメってなら諦めるわ
大学は電子工学科だったけどさっぱり忘れてしまったわww
>>771 それってPCのほうにも問題あるんじゃね?
>>771 >PCゲーム全般、どれやってもノイズがなる
PCのオンボードの出力はノイズまみれだからこれは抵抗入りコードで効果できる気がする
ヘッドホンでもRXシリーズやオーディオテクニカのADシリーズは装着感良いから長時間つけてても平気だと思うよ
インピーダンスとかはヘッドホン初心者向けの解説サイトで詳しく載ってると思う
抵抗入りコードって、ボリューム調節付の延長コードのことだよね?
そうだけど自作した方が音質やコストパフォーマンス的に良い
俺はDALEで作ったお
左右に入れてブリッジさせたときにもボリュームコントロールできるような抵抗ください
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 23:54:37 ID:J4ER5vPU0
PCのノイズは取り敢えずサウンドカード買っとけ
サウンドカードよりUSBのDACの方がいいと思うが
オンボからの移行ならHA400でも十分効果が分かると思うけどなあ
予算4000円で以下のイヤホンでオススメはどれですか?
・EP-830
・CX400
・HP-FXC50
・HP-CN40
・ATH-CKM55
クラシックからHR/HMまでいろんなジャンルをソツなく鳴らせるものを求めています。
解像度はなるべく高くて、極度にシャリつかなければOKです。
しかし、耳かけのほうが音がいいけど、ノイズはほとんどしないから
やっぱりCKM55がおかしいと思う
ソニーの耳かけは後頭部や顔の前、耳の中心で音が鳴ったりするけど
CKM55は耳の周りで篭った音がなるだけでメリハリがない
そのくせノイズだけはやたら拾う
耳かけの方は適度に音が逃げてるだけ、とかじゃないのかね
ノイズうんぬんはどうでもいいとして、
CKM55が大人しいってのは散々言われてきたことだし
耳掛けの低音逃げまくりな分篭った感じのしない音がよく感じてるだけでは
>>782 そんなにCKM55がおかしいと思うなら購入店に持っていけばいいじゃん
ここでウダウダ言っててもどうにもならないよ?
Sonyの耳掛けにCKM55といえば、
例のあの人の登場ってことじゃんw
これから始まっちゃうよ
ハワイ在中のちり紙交換か
S1204ってあまり抜け良くないし内側の穴の意味ないんじゃね?
と思ってイヤピ2重化と同じような要領でこんな感じにしてみたんだけど。
どうだろう。低音はあまり増えないけど全体的に微妙に良くなった気がする。
あと、外側なら簡単に取れたからそれも載っけとく。分解はできなかったけど。
ttp://p.pita.st/?m=einwlmr5
>>786 まさかこんな盛大なF5攻撃が来るとは・・・
耳かけとカナルで鳴り方が違うって言われても、ねぇ
ヘッドホンで密閉と開放の鳴り方が違うっていうのよりひどい気がする
tes
復活したか?
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 19:21:44 ID:GElE8+e60
今日コジマでワゴンセール980円でビクターのHP-FX10というのを買ってきたけど
高音がよく出ているけど、なんか全体的に音にパンチがないっていうか細いんだよね。
これはイヤホンの口径が小さいからそうなのでしょうか。それとも地雷だったのでしょうか。
まあ980円だったからラジオ専用にして使ってもいいんだけれど。
>>793 ワゴンのクセに全然安くねぇ・・・
どこ行っても980円で売ってるぞそれ
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 19:37:50 ID:GElE8+e60
え?そうなの?今時のイヤホンって安いのね。ちゃんと調べて買うべきだった。
これは携帯ラジオ専用に使います。
近くのヨドバシ、やっとFX67入れたと同時に66を1000円値下げ・・・
買うべきか・・・しかしE931がまだ生きてるし・・・
低価格イヤホンなんて数持っててなんぼじゃね
ってことで
>>796買っちゃいなよ
>>793 FX10はイヤチップが合えば比較的 低音の量は多いんだけど
「パンチ」は無いかもしれない。試しに一つ大きいイヤチップに交換
してみる手もあるよ。ビクターっぽい滑らかな低音かな。
メリハリのある音が好きなら 残念だけどハズレだったかもね。
ちなみにこのスレじゃFX10は980円トリオとして概ね好評な機種の一つ。
メリハリがある音は 同じ980円ならマクセルのCN01。
でもCN01はイヤチップがペラペラでチップ交換しないと貧弱な音の場合が多い。
ま、ラジオ用として使ってあげてくださいな。
CKS50を使っているのですが、風が強い日に使いにくいので
もう1つイヤホンの購入を考えています。
CKS50よりも風切り音が小さいことが絶対条件です。
使用環境は電車内や徒歩移動中が主で、稀に図書館など静かな場所で使います。
なので、遮音性と音漏れ防止性能共に高めの方が良いです。
低音重視のイヤホンでなくても構いません。
また、篭もった感じの音はあまり好きではありません。
予算は3000円以内が理想です。出せても最大4000円程度です。
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:00:26 ID:GElE8+e60
>>798一番大きなイヤーピースに変えてみました。たしかにかなり改善された。低音が
よくでるようになった分、音にかなり深みが出たが解像度はイマイチかな。
もっとも外出用にはこれで十分かもしれない。元々外出の時U型が外れやすくて
嫌で探していたものだし。ま、ラジオ用として使います。
フィット感よさげだからHP-F240をランニング用に買おうかと思ってるんだけど、
これって問題ない選択?
耳に突っ込む部分が重かったりすると、耳から抜けやすいし重みがやや不快なんだよね。
フィット感良さげだからランニング用としてHP-F240買おうかと思ってるんだけど、
これって特に問題の無い選択かな?
耳に突っ込む部分が重いと、耳から抜けやすいし重みがやや不快なんだよね。
>>801 良いと思うよ。たぶん、ベストの選択の一つ。
価格の割には音もいいし、あちこち柔らかいからコードを何かに引っかけても危険性は低い。
ランニングの場合カナルは遮音性・平衡感覚両面で危ないからね。
ありゃりゃ、2回投稿してた。
>>803 ありがとう。
ちょっくら買ってくるわ!
秋葉祖父で青のFXC70が\3980
確保してきたが青って人気無いのかしら?
>>799 条件が矛盾しているので何も勧められない
遮音性が欲しければFXC50でも買えば良いが
遮音性=密閉度が高いと足音や風切り音などのタッチノイズがダイレクトに飛び込んで来る上に
周囲の音が聞えないので移動中に使うのはとても危険
移動中にも使うつもりなら適当なオープン型と使い分けるべき
パナの女性向けイヤホン、RP-HJF3を購入。
アキバヨドにて1480円。思ったよりがんばった価格設定のような。
2千円台で来るかと思ってた。
付属のチップはかなり小さめ。
耳穴にフィットする大きさにしないとスカスカシャリシャリ。
フィットすれば低音も良く出る。やや高音寄りのメリハリある音。
無印イヤホンと似たタイプだけど、無印の方がシャリつく印象。
音漏れ、遮音性は普通。
コードは細いけど柔らかめで扱いやすい。
L型プラグも滑らかな曲線でいい感じ。
パナのジュエルシリーズ(笑)のなかじゃ一番まともな気がする。
見た目的にも、値段的にも。
HP-FXC70ってエロゲに向いているのかな
カナル型で、耳の奥のほうまでいれるタイプの物はありますかね?
今までER-6を使ってたんですがそれに似た感じの物があったら教えていただきたいです。
お願いします。
>>806 高遮音性と風切り音対策は両立できないのですか。
すみません。知りませんでした。
後から考えたら風が強くない日は風切り音を気にする必要はないので
遮音性の方を取ろうかと思います。FXC50か70にします。
>>806 CKS50はサブチャンバーのせいで風切り音が最悪クラスなんだよ
遮音性抜きにしても酷いものだよ
>>810 いや、たぶんCKS50からだったら確実に風切り音少ないと感じるはず
うむ、CKS70/50はチャンバーの突起が風を受ける状況だと
えらい事になるからな。
まるで風の音を聴くためのイヤホンって感じ。
>>811-812 やはりCKS50の風切り音は大きかったんですね。
となると、丁度条件に合うのがFXC50か70になりますね。
高音ドンシャリと低音ドンシャリ、どちらを取るかに意外と悩んでしまう。
>>812 耳栓してるつもりなのに風切り音ひどすぎて外した方が静かになることもあるし
>>813 当たり前のことだけど、お金に余裕があればFXC70の方が良いよ。
俺は発売順に50→70と買ったけど、聴いてみてビクターが作りたかったのは
70なんだなって納得した。それなりに音質面での完成度に差がある。
ちょうどCKS50と70の関係に似てるけど、CKS50と70の間ほど
音質の差は無いからなぁ・・・節約するならFXC50でもおっけー。
FXC70かCN40で迷ってるんだが
音場が広くて解像度も良いものを希望する場合はCN40で正解?
解像度はFXC70で音場はCN40じゃなかったっけ
FXC70はもってないけど
>>816 その価格体でCN40に敵うイヤホンは無い
音漏れで選ぶのがFXC系
音重視なら間違なくCN40
まーたマクソルとか言われるぞ
>>817-818 ㌧
解像度では70がちょい勝つとしてもやっぱ音場広い方が好みだから
CN40行ってみる
鯖落ちでここで相談で着なかった間悩みに悩んだ末にEP-630買った
これって耳にはめて布団で横になってもだいじょうぶだよね?
SHE9700も持ってるんだけどこれはめて布団で横になると枕に当たって耳にぶっ刺さって痛い
>>821 逆にEP-630で駄目なら仕方ないって事でおっけー。
大丈夫かどうかは耳の形によるのでなんとも言えない。
wikiに載ってるRP-HV154ってどんなイヤホン?
レビューが見つからん
そんな得体の知れない低価格買うならE931とかHV240とか有名どころを買った方が良いんじゃない?
それらを持ってるっていうなら人柱&レポよろしく
安売りに釣られてFX22Sを買ったんだが、FXC50を愛用している俺には
まったく無用だった。
EP-630とHP-CN01だと、やはり前者のがオススメですかね?
どうせどっちも買っちゃうんだろ?
kakakuの最安値で2倍以上の差があるものを比較してどうする
今は亡きフォスターの定番382326も手に入りにくくなりつつあるからな
まあ、コストパフォーマンスを考えればCN01も決して悪いブツではないし
両方買ってもたいした出費にはならないぞ
やっぱり~の方がお勧めですかね
てのは単に背中押して欲しいだけだろ。
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
>>828 ─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. .│
. .│
. .│~~~~~~~~~~~~~~~~
. .│ 安物コレクター海
近所にダイレックスあるひといる?
イヤホンの原価て薬価に似て結構安いらしい
>>834 AH-78は俺も持ってるけど、低域薄い独特な音だからなぁ・・・
ちゃっきりシャープ&タイトな音は面白いと思うけど、
万人受けするイヤホンじゃない。
>>833 ダイレックスあるけど質悪いから行かない
仕切値は大体定価の60~70%
売価からだと-\1000くらい。
まぁ量販店での話。
ダイレックスはDVDメディアと第三ビールとお菓子類だけの為に行ってる
CNー01とSONVのハイブリ買ったんだけど、
01は楕円で、ハイブリは丸いじゃない?
無理矢理はめたんだけど、それでいいの?
OK
付属のチップだって丸だもの
無理矢理ハメるだなんて///
ちゃんとゴムはつけたんだろうな
しっかり根元までつけないと中に残るぞ
すごく卑猥です
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 22:24:37 ID:UtF4cYrm0
最近半額で売られてたFX66のような抜群の装着感とおっぱいパブのようなわかりやすい
モコモコした低音の安いのってなかなかないな。
金魚すくいみたいなコーン?の弱さだけが難点だけど。
ちょっと前にALPEXのHGP-715を教えてくれた方、自分は質問した者じゃないけど
TSUTAYAで2480円で買って満足してます。感謝してますよ。で、オープン型は新作が
なかなか出ないから、HGP-715はテンプレに入れてもいい機種だと思うのですがどうでしょう?
>>834 聴き疲れするのが合わなかっただけだろ
AH-78とよく似てるHJE70は7千円前後で売ってるよ
AH-78が糞ならHJE70はどうなっちゃうんだw
>>844 つS1110
モコモコ度ならS1100の方が上だけど
あ、装着感はふつー
CNー01より高いイヤホンを買おうと思うのですが、
maxellのCNー40にグレードアップする以外で、この値段帯でのおすすめや
善し悪しを教えていただければと思います。よろしくお願いします。
音の好みくらい書いてくれないと
すみません、うまくは言えないのですが、
たとえばジャズならハイハットやスネアの粒が綺麗に聞き取れる、
ロックならボーカルが埋もれない、低音がきつすぎない、といった感じです。
>>851 シンバルやハイハットが刺激的で生楽器らしさを堪能できるFXC70
刺激はそこそこに聴き易さと広い音場を楽しめるCN40
まったりとした聴き味でボーカルが聴き易いAurvana In-Ear
>>852 すごいワクワクする説明の仕方だなw
どれも欲しくなるぞ
>>852 わかりやすい解説助かります。ではその3点から購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
少し前に祖父の通販で3980で買ったFXC70
今試してるけどなんか耳にフィットしなくて困ってる
長いことCN01+ハイブリS使ってたせいで耳の形変わっちまったのかな
>>855 上手くフィットしないときは大きいチップで浅めにというのが定番だったりするけれど
FXCの場合は小さいチップで深めにも案外イケたりするので試されたし
それとハイブリッドは無理だがEXチップなら付けられる
ああ
開発されたな・・・
>>856 試しに一番小さいチップつけて
口半開きにしながら耳のちょい斜め下から押し込むイメージでつけたらぴったりフィットしたわ
なんか遠くの音まで聞こえる感じが(・∀・)イイ!!
>>857 その表現はお断りします><
>>833 俺んちの近所のダイレックスでは、この間ソフトバンク扱いのFXC50が998円だったな
>>849 ドライバーが小さいせいか音の線が細く、故障報告も多いFXC70。
聴きやすいが刺激が足りないせいで、ノリが悪いCN40。
繊細だが迫力がまったく感じられないAurvana In-Ear 。
これ、良し悪しの「悪し」の方な。
どちらかというと、
低温強調した感じのものを探してます。
audio-technica ATH-CKM55(60cm+60cm、Y字、ストレート+L型、4980円)
audio-technica ATH-CKS50(1.2m、Y字、L型、3980円)
audio-technica ATH-CKS70(1.2m、Y字、ストレート+L型、6980円)
このあたりはどうなんでしょう?
良く聞くのはとにかく邦楽ならなんでもみたいな。
オススメとか教えてください。
今はCN01+ハイブリMです。バージョンアップしようかと。
CKS70一択かな
>>861 無難にそつなく鳴らすCKM55
低音王子のCKS50
低音大王のCKS70
キャラがそれぞれ違うから安易にオススメはしかねるが
個人的に言えば、予算の制限がない限りCKS50はナシだな
ってか「邦楽ならなんでも」じゃ範囲が広すぎて回答不能だろ
バカにしてるのか
低価格カナルで音場が一番広いのってどれですか?
セミオープンぽいの以外で。
EP-630とMDR-XB20ってどっちが低音寄り?
EP630に芯の硬い狂牛病チップで低音お腹いっぱい
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 09:47:34 ID:3ATghLOR0
CX300が片耳断線した
三代目になるけどまた同じの買おうかな
400ポチってしまった
ランクアップおめw
つか、幾ら低価格でも保証期間内なら
無償修理してくれるだろうに。
引きちぎったら断線しますた、とかはともかく。
>>868 400は地味に良いぞ。いい買い物だ。
どんすか鳴らすならCX300IIもあったね。
デザインさえ同じでよければLAWSONに多摩ちゃん製の
コピー商品が・・・
携帯用ですら手を抜かんからなあ多摩は。
見かけたら買ってみるかな
CX400は今じゃ4千円以下で手に入るしコスパかなりいいよね
狂牛病チップってどれのこと?
バッファローが出してるイヤホンのBSEシリーズの付属チップじゃね
低音お腹おっぱい に見えた
病院行ってくる・・・
いってら
SHE9701を買ったんだが・・・
これってもしかしてコードだけじゃなくて音もマイナーチェンジしてる?
>>863 すんません・・・・そうですよねm(_ _)m
バカにしたつもりじゃないんですが・・・・
よく、AIとか宇多田とか聴いてます。
CN01+ハイブリだと割りとズンズンきます。
それをバージョンアップさせたいなら、
やっぱりCKS70あたりですか?
他にオススメあったら、是非ご教授を!
881 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 14:28:53 ID:dt7wDtxnO
ALPEX AHP-235
900円でMADE IN JAPAN
割とズンズンくるのはハイブリ補正
ハイブリとファインフィットは補正が掛かる
>>880 低音ズンズンだけを求めるなら別にCKS70やらでもいいけど
俺的にはEP-630とかもうちょっと安価なものからでもいいんじゃないかなと思う。
持ってる数少なそうだし。
で、多摩のCX300Ⅱ似を見つけたけどアリスティとかいう携帯電話関係が販売してるのね。
製造元は多摩だったけど・・・インピーダンスとか周波数帯域とか全く載ってなかったから見送った。
多分これだこれ。
ttp://www.alicty.co.jp/SHOP/ASH02.html って、うちのローソンだと箱の見本写真だったから仕様が載ってなかったのか・・・。つーかほとんど多摩のイヤホンだこの会社。
HA-FX67買ってきた
装着感はいい、タッチノイズも気にならない
ただマシュマロが分厚くて音が遠く感じる
とりあえずエージングして様子みるか
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 17:24:57 ID:Dw5ZI7Iw0
FXC70一年で根元断線
それから半年修理繰り返して使ってきた
最近限界感じてきたから新しいの買おうと思ったんだけど、まだこの機種でいいみたいね
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:03:31 ID:3KDCB7Ex0
MX160ってMX300より音は落ちる?同レベル程度の音がでるなら断線した
MX300の代わりに買うのだけど。
あとカタログに書かれている再生周波数帯域表示ってみなさん買うとき参考にしてますか?
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:19:45 ID:1AUpxb1UO
>>880 純粋に低音あげるだけならCN01の裏の空気穴を塞ぐ
高中音は変化せずに低音だけ強くなるけど耳からの取り外しに注意
最近の若者は同じ形状の安もんイヤホンは左右気にせず装着するらしい
物によっては左右の表記すらないものまである
いくら作り手が努力してもこれじゃあ残念だ・・
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 19:04:25 ID:Z8Vgb66d0
イヤホンを無理やりねじ込んでカナルにして使っている奴もいるぐらいだからな。
極太好きにもほどがあるよ。
年齢は関係ないね
映像と合わないとかなら問題あるけど
音だけで完結しているのなら何ら問題ない
FX67のマシュマロは黒なんだけど交換用の別売りイヤーピースに黒がないとかひどくないですか
ダイレックスってところでFXC50が998円だから買おうかと思ったら
西日本にしか店舗ないのね(東日本在住)。
なんか2000円程度で買うのが損な感じがしてしまう。
EP-FX3 FX4 FX6s FX6m全部揃えた結果FX4がいちばん好み
FX3は長すぎFX6系は柔らか過ぎて少し扱いづらい
>>892 全部流用きくからダークグレーが嫌ならFX3短く切るとかFX4使うとか
>>894 俺もFX4が好みなんだよね
使うときはそっちにしようかな
>>888 u字型、特にWM付属を左右逆に付けて無理矢理耳にねじ込んでるのを良くみる
何かおかしいことに気づかないのだろうか
EP630唯一の不満がY字なこと
uのが何かと使い易くない?
>>897 uは左だけにコードの重量がかかって気持ち悪いから嫌い
買い物の時にかたっぽだけ外しても下の方にだらーんとならないのはいいな>u字
でも普段使いや保管にはY字のが楽だ
しょうがないことだが定期的にもほどがあるな
>>901 本当にそれにつきるw
保管のときコードの長さが不揃いなのがちょいキモイくらいで後はU字の方が好きだな
U字のいいカナルってあんまり知らないんだがあるの?
高いカナルになればなるほどY字だよな
パナのRP-HJF3、地下鉄で使ってみたけど悪くない。
というか、かなりいいかも。思ったより遮音性あり。音漏れも問題なし。
高音にメリハリあって、FXC70っぽい音(じっくり聞いたらさすがに負けるがw)
個人的にはCN01の出番はなくなってしまった。
聞き比べると、CN01は高音荒いというか、あまりきれいな音じゃないんだよね・・・
ただ、本当に小耳専用。
付属のチップは最大でMなんだけど、ソニーハイブリットのSぐらいの大きさ。
それより大きいサイズだと、耳の座りが悪くてイマイチ。
耳穴に対してイヤチップが小さすぎる場合、低音が抜けてシャリシャリのダメな音になるので
耳穴大きい人にはオススメできない。
HJF5持ってるけど見た目から想像できないほどゴツイドンシャリだよなあれ
>>903 ケーブル交換可能な機種でu字コード自作すればいいんじゃないか?
>>904 Panasonicのイヤーピースは他社のと比べて一回り小さいし滑りやすいよね
一万円程度だとどんなのがいいかな?何かオススメある?
u字で遮音性高いのない?
遮音性・音漏れ防止重視って言ったらFXC50/70だけど
あれはY型なんだよな。
CX300-IIとか
>>907 どうせだしGX200ぐらいいっちまいなよ
>>908 静かな環境だと音漏れすることがあるらしいね。
遮音性と音質はかなり良いみたい。
>>909 普通に高いんだがwww
>>910 u字で音漏れ0で遮音性ならShure並で低音ボンボンだからこういうのはまず高いの買っといた方が
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 02:11:09 ID:l3BxRzCP0
HJE350の分岐部分長すぎw
クビの後ろでとめるとか変な機構採用しなくていいからその分安くしろ。
イコライザというものを初めて操作してみたんだが
丸っきり音が変わるなww感動したww
好みの音にすることもできるし、いろいろ買い換えてきたのはなんだったのかと
ここにいるひとは何をいまさらって感じだろうけどやったことないひと試してみて
バッテリー消費が早まるし、不自然な音になるから嫌です。
現在、CKM55を使っています。なかなか良いとは思いますが、音場の広がりが
もう少し欲しいと思っています。1万円ぐらいまでで、音場の広いものでお勧めは
ないでしょうか?デノンの710が評判がいいようですが。
ここは5000円程度が上限です
いつも思うんだけどゼンハイザーってパッケージあけづらくない?
>>912 あれ首で止めないと長いのに
とめると今度は短くなりすぎるよな
でもコードはとても柔らかくて扱いやすいと思う
>>918 確かに
CX300ⅡとHD418開ける時すご~く苦戦した覚えがある
>>883 結局買ってきた。ローソンで980円。箱と絡み防止スライダーからして紛れもなく多摩製。
とりあえず未エージングでの評価。イヤピはファインフィット。
謳い文句にもあったけど軽快な高音寄り。そのせいか低音はフラットレベル。この時点でフォスター系じゃないね。
でも高音と中音が元気だからフラットでノリの悪いS1204とはまた違う。
高音寄り故にちょっとエッジがきついけどオーテクほどではない。
ハウジングと価格帯とメーカーからは想像できないほどカラッと明るい音。
装着感とかその他は特に問題ないと思う。
総評として980円でこれはレベル高い。低音量だけ注意。
980円にも低価格帯にも珍しい高音寄りだし貴重だと思う。
ただ、ちょっと入手しづらいかも。アリスティが送料無料で売ってるけど。
>>904 なかなか良いね>HJF3
ハウジングがLサイズのイヤピより小さくて驚いたが
確かにCN01と良い勝負するわ(個人的にはCN01が好き)
980円で出てればなお良かった。
ネックストラップのHNJ150、あまり期待してせずに買ったら、意外と良い音だった。
高音が強弱効いてる。HJF3に通じるのかな。
値段的にも満足。サブ機(pokeoto)用で使用。
SHE9700買いそうになったが
シーシェパードの国のイヤホンだったのでEP630ポチった
925 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:33:53 ID:3cFH/cNPO
>>914 グライコをいじらないなんてクリープの入ってない(略
>>921 もうちょっと使いこんでみた感想。
低音はやっぱりスカスカ。流石にもうちょっと出ててもよかった。
籠った感じは全くないし中音も高音もよく伸びて癖はないけどサ行はやはり痛い。
低音不足故に得意不得意でかなり差が出る。激しい曲には合わない。
低音を割り切ればレベルの高いイヤホン。
>>918 CX400のパッケージを、電車の中で開封しようとして断念。
素手じゃ絶対無理。
>>928 海外では中身だけをパクる万引きが多いからじゃないの?
いくら万引き防止のタグをつけようが中身を取られたら終わり
海外はメーカーも万引き防止に力を入れてるって事でしょう
いい事じゃないか!
K26P(現行K414P)の初期パッケージのブリスターパックもえらいハードだったな
あまりに開かないからペンチで割って開けたよええ
オープン型で割とどこでも売ってて、
3k以内で買えるイイ感じのイヤホン教えて
使用用途はPCだから可もなく不可もなく程度の音質でおk
>>931 レス番が931www
俺もSONYのMDR-E931をオススメするよ
面白そうだし次はゼンハイザーのイヤホンを買ってみようかな。
色々な音楽を聞くが低音が強めのが好きだとCX300IIでおk?
他にオススメがあったら教えていただきたい。
ちなみにu字コードが好みのタイプです。
>>932-933 もう書き込んだ時点で決まっていたようだなw
レビューもさほど悪くないしMDR-E931にするわ
>>934 U字ならCX300IIしかないな。
低音はまあまあ強めだが極端に低音寄りではないよ。
個人的には今3980円で買えるCX400の方がオススメ。Y字だけど
>>936 低音は強めだが極端でなく、中高音も綺麗に出るなら
音の傾向としては私にとってはベストです。
U字は簡単に装着できて気軽に外して首にかけられるのが好きなので。
Y字の背中回しも試したのですが装着が意外と面倒で。
CX300IIはどちらかというと、まろやかな音出すよ
キラキラしてメリハリの付いたようなドンシャリではない
安物なりにゼンハイザーの個性が出ているチューニング
>>938 ますます音の傾向が合ってる気がしてきました。
私にはドンシャリはあまり向いていないようですし。
まずはCX300IIを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
EP-630ってもう店頭じゃ売ってないかな?
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 01:10:39 ID:RqnbRIzz0
なんだかんだでプニプニおっぱいパブイヤホンFX66に戻ってしまうな。
そろそろ店頭から撤収してるところも多いが。
FX67のケーブルが90センチだったら買い換えてもいいんだが。
EP-630の音に不満が出てきた時が廃人への第一歩だと思うw
俺の記憶ではEP630は同OEMのCX300、AH-C350が量販店4980円という中で
2980円という低価格帯で出して当時は無双状態だったな。
その後SHE9700が国内発売されて対抗馬として話題になるわけだが
スポーツイヤホンが欲しいのですが、ゼンハイザーのPMX80かMX85かソニーのAS50Gのどれを買おうか迷っています
音質や装着感はどのイヤホンがいい感じでしょうか?
>>943 C350は382326ではなく443743だから根本的に製品として別物だよな
382326と言えば他に
SMEARとかHP-MD33があってこれも4980円だったかと
秋葉原のあきばおー(だったはず)の店頭に並んでる9mm口径ユニットのダイナミック式カナル型イヤホン
オーム電機のHP-B538N「You on Stage(遊音ステージ)」(確か380円くらい)は
『YOUのHEARTにZUNZUN響くパワフル重低音!!』のキャッチコピー通り、
重低音が凄い効いてR&Bやロック、トランスなどビート重視のサウンドにすんごいマッチする!
三日くらいエイジングすれば高音のシャリ感も無くなるし、ボーカルやバイオリンなどの中域もバランス良く出る。
コストパフォーマンス超高いし、重低音が必須なら騙されたと思って予備とか比較用に一つ買って使ってみ?
ひとつ難点があって付属の黒いイヤーピース(サイズS/M/L)が不出来なフォーム耳栓みたいで復元力が弱く
耳に差し込んでもじきにポロポロ落ちる。だから、シリコン製とか別売のイヤーピースの使用が必要になる。
自分は今、とりあえず100円ショップのシリコン・イヤーピースを使ってるけど、それで耳穴にフィットして十分聴ける。
なお、低価格イヤホン聴き比べしようと、同じ店でmaxell HP-CN10(600円くらい?)Panasonic RP-HJE150(899円)Pioneer SE-CE10-XK(735円)も買ってみたけど
HP-CN10はエイジングしようがイヤーピース替えようがシャリシャリボコボコ安っぽくて全然まったくダメ駄目。
RP-HJE150は見た目もすっきりケーブルの材質良くてからみも少なく、低域から高域まで音のバランスはまとまってるけど、特長無く語学学習用の音。
SE-CE10-XKは専用のコンパクト型透明プラケースが付属、低音再生にBass Boost Duct.を使ってるオープンエアー式でかなり前に流行ったタイプ。
低音もそれなり出るけどHP-B538Nに比べると全然普通、ただパイオニアらしく音の表現には優れてる、
低音増強ダクトで反響音が混じるのかオープンエアー式だからなのか、カナル式に慣れた自分には音が遠い(ダイレクト感がない)のが気になった。
オープンエアーのユニットが大きめで残念ながら自分の耳だと1時間装着で痛くなってしまった。
CN10って地雷認定されてなかったっけ
EX300SL買った
ものすごい低音だなこれw 買ってよかった
>>947 地雷はCN20とCN30。
CN10は、シャリ好きには結構評判良かったような希ガス。
CN10はシャリホン好きの俺でも5分で耳が痛くなった。
あれは凶器
>>950 CK51/52やCK300よりはマシだと思ったぜ。
MAXELLのCN21安かったので買ってみた@980円。
CN20が地雷と言われているので購入を躊躇したが、実物見たら欲しくなって。
本体にデフォで装着されてるイヤーピースはどうみても耳に入らなさそう。
取説にはMサイズと書いてあるんだが、同梱されてるLサイズのものと
どう見ても同一なのは気のせいなのかなぁと思いつつ、
SONYのSサイズに交換して室内で聞いてみたところ、意外と良好だった。
大音量にするとバランスが崩れて中高音の飛び出たような
やかましい音になので、中低音量で使うのが良いかもしれない。
騒音のある場所で使うと音量を上げるので、室内用かな?
あと、一時期のオーテクみたいなサポート部分は意外と邪魔にならない。
銀色クリアのコードが安物っぽさを醸し出しているのがちょっぴり残念。
CK300はチップをFX66の低反発にしてだけど手持ちの低価格品の中では一番お気に入りなんだけどな…
EX300と比較すると
CK300M+FX66用低反発チップ
中高音は持ち味ほぼそのままで低音がそれなりの量になる(やや締まった低音)
EX300より音場も広く開放感があり聞き疲れしない
ベストポジションに落ち着くまで少し掛かるが、落ち着けば3時間装着も大丈夫
EX300SL+付属ハイブリMサイズ
低音多めで少しボワつく、バランス的に高音~高高音が足りなく感じる事が多い
中音は普通、音場は狭まく感じるので多少聞き疲れする事もある
ベストポジションまでは早く、こちらもソースによるが3時間は楽勝
メイン使用はCK100(マイチェン後)、時々C551、CN01、C500、HJ240等をローテーションで
ここでは全く話題に出ないSHE9755を買ってみた
送料込みで\5040だったんでなんとかこのスレの範疇かな
SHE9700の遮音性と音漏れ防止を向上させて中高音をすっきりさせた感じかな?低音もバランス良い
音はおそらく9750と同じだろうけどいぽ使いにはマイク付きリモコンは便利
自分は蔵だからマイクはあまり必要無いけどiPhoneにはかなりよさそう
イヤーピースを丸七に変えたら純正に比べて全ての音域で音に締まりができていい感じになった
特に高音域は純正チップだとちょっと感じられるキツさがなくなった
あと9750でも言われてるけどジェルハウジングが付け心地いいね
>>944 AS50G使っての感想。
ずれない。
重さは感じない。
足音がボコボコ響く。まあカナルだし仕方ない。
音質よくわからない。足音の方がうるさいんだもの。
外部音はあまり聞こえない。足音の方が…
足音うるさいよ。だってカナルだし。
結論。カナルでスポーツは不快。
対策。SやXSサイズのイヤーピースをつけてゆるゆるにすれば音質以外は解決。ネックバンドだからずれないし。
AS50G買った意味無いような気がする……
>>951 CK51は持ってるが、あれよりよっぽど酷いと思ったけどな。
音質は悪くないが高音が鋭すぎて耳が痛くなる。
>>948 俺のは高音が妙にやかましかったのだが個体差なのだろうか
>>958 チップが合ってなくて低音が逃げちゃってるんじゃない?
もしかして密かにマイナーチェンジして高音が増えてる可能性も否定できないし
個体差なのかも知れないけど
>>954 CK300って左右になめらかに流れる音苦手じゃない?
なんか左で鳴ったあと右で鳴るだけって感じる。俺の壊れてんのかな
古いケンウッドのDAPでは特に不満なかったけど、ウォークマンに全然合わない。
EP-632買ったんだが音でかくないか
家の中でipod最低音量にしても耳が痛くなる
ボリュームスライダー付きのコードでも買えばよろし
㌧
964 :
620:2010/03/08(月) 14:19:42 ID:gJGBJn9z0
>>637 えらい遅レスになったスマン
価格.comより抽出
>○○○ がご指摘の通り「0」がついております。
>これが曲者で、携帯製造者向けごとに「音付け」が違うのです。
>したがって実際は「0931」でもまだ枝番がつく分類になります。原因は携帯の音源に使用する「某社製」ICの関係で、SONYさんが調整して各携帯製造会社に供給しています。
>SONYを使用しなければならない状況なので、、機種ごとに調整してますから、実際の種類はいくつあることやら、、、外側からは判らない??
>ちなみにこのICは神奈川大学系の会社が開発しておりました。
>圧縮技術開発により「再生技術」が多様化し、より複雑になっている例ですか?
>インナーホンも交換すればいいという時代は終わっておりましたネ
つまりW44S付属のE0931だから神だったというわけかな?こんどE931も買ってみる。情報Thx
965 :
620:2010/03/08(月) 16:41:41 ID:UWkoZzRJ0
いや、たぶんロットと個体差の問題じゃないかな
まぁE931買っても問題無いかと
966 :
637:2010/03/08(月) 17:22:54 ID:UWkoZzRJ0
なんで名前欄に620って入れたんだろう・・・
吊ってくる
>>964 なんで一番痛そうな書き込みを引っ張ってくるん?
>>960 普段使ってて気になった事は無かったが、幾つかの手持ちと聞き比べてみたよ
何となく
>>960の言ってる事が分かる気がした
CK300
左(10)---中(5)---右(10) 括弧内は音量
他の機種
左(10)---中(7~9)---右(10)
イメージ的にはこんな感じだった
>>960のほど極端には感じないけどセンターが弱めなのかも
曲は宇多田のOn And Onの冒頭を使った
酷い展開になってるなw
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
>>971 スレ立て乙。
とはいえちょっと早くね?
980で立てるんでないっけ?
早いか?
普通に次スレ立っただけだと思うが。
普通は980がたてる物だけどね
まぁ前回の自治厨程酷くないしいいんじゃね
>>968 わざわざ検証してくれたのか、thx。
引き出しに眠らせる前に、俺もチップ変えてみる。
Aurvana In-EarとCKM55の二択ならどっちかな?
買取額の高い方
978 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:29:55 ID:4bcCjsvb0
結局3000円前後で一番重低音-低音がでる
低音厨におすすめなイヤホンはどれなんだ?
XB20やEX300SLとか低音でるっぽいけど視聴ができない環境だから
みんなの意見を参考にしてポチろうと思ってる
多摩ちゃんなんかは量だけではエレコムのIN240にすら劣る感じだけど
そこまで細かく聞き取れるとも思わないし耳穴でも変わってくるだろうしで他の性能を重視すべきだと俺は思う
>>927 LAWSONのはASH07だな。
俺も持ってるけど低音出てるぞ・・・ボンボンと軽めで耳障りな
低域がかなりの量で・・・ちゃんとフィットしてないんじゃないか?
高域は意外と伸びるけどちょっと荒くてまあ及第点って感じ。
中域は4~5kHzのピークが目立ってちょっと不自然。
低域もボンつく帯域だけ目立って変。全体的には何かまとまりが
無いと言うか、方向性が一致しない変な音。
これを値段なりと言うには\980トリオがレベル引き上げちゃってるから
つらい。ちょっと上に無印もいるしね。
イヤーピースはS1204と同じ分厚くてちょっと固めのヤツで、これは
あまり耳穴の形に合わせて変形してくれない。自分に合ったチップを
用意した方が良いけど、そこまでして使うほどのものでもないしなぁ・・・。
>>980 量ではS1204と大差なかったから少ないと評価したが、よくわからんな。
どちらも低域のバランスに偏りを感じるし中高域は同意。イヤピは一通り試したから関係ない。
乾いた高音を求めない限りHJE150以上は厳しいかもしれない。
982 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 03:05:41 ID:PRY19a7l0
ダイソーの525円のやつってまだ売ってんの?
今日大型店を2店はしごしたが売ってなかった
1年前に買ったやつが断線してしまってな・・・
思えば1年前は地方在住だったんだが
埼玉~東京で買ったやつってどこで買った?
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 04:04:22 ID:4bcCjsvb0
>>983 あんま聞かないな、それ
もし持ってるならどんな感じか教えてくれ
EP-630のドンシャリ強化版。
EP-630より遮音性低い代わりに、音に広がりはある。
パナのHV240ってストレートプラグ?
それとHJとの違いってケーブルの長さだけだよね?
>>981 S1204並なら確かに少ないな・・・っていうかそりゃ確かにスカスカだわ。
俺のとずいぶん違うな。ボンボン ボンボン うるさいほど出るっていうか、うるさい。
加工精度の問題か、ドライバを適当に安いの調達してるだけとか
なんかありそうな感じ。
>>986 HV240 L型プラグ 1.2m
HJ240 ストレートプラグ 0.6m
メーカーサイトに載ってるんだからそれくらい確認しろよ
中身は一緒らしいが確証は無い
>>982 ダイソー525は生産終了なので在庫がなくなればおしまい
>>982 わざわざ探すほどのものじゃないと思うけど、小さい店の方が逆に売れ残ってるかと。
HV240はストレートだよ
ダイソー旧525みたいな傾向の音(音場広い・高音綺麗)
をパワーアップさせたようなイヤホンってありませんか?
出来ればカナル型で。予算は5000円くらい。
>>992 ありゃ、インサイドホンの一覧ではL型で、個別だとストレートになってた
マイナーチェンジでもしたのか?
間違った情報スマンです
>>982 原宿店で見かけたような気がする。明日逝くので確かめようか?
1500円以下のイヤホンでおすすめをお願いします。
今まで使っていたイヤホンでは個人的には
KC-311>EP-630>FX-66でした。
カセットコンロ?
>>996 無印ホンかHJF3かCN01。
HJF3とCN01はイヤピ交換すべし。
CKS50を俺のPCに繋げるとノイズが酷いなぁ。相性が悪いのだろうか。
歩きながら使ってると稀に耳が詰まる感じがするし
使用を止めて違う種に買い換えた方がいいのだろうか。
>>998 ありがとうございました。
CN01にFX66のイヤーピースをつけようと思います。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。