FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのヘッドホンアンプ、HP-A3、HP-A7について語りましょう

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A3_Release.pdf
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A7_Release.pdf
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:56:26 ID:jALlpi2F0
■ヘッドホンアンプ系関連スレ■
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 23台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260342357/
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1262941188/
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259387682/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1262009464/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253791457/
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1263225044/
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242942469/
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 11:59:42 ID:jALlpi2F0
A7がそのままでm902の性能に迫るとは思えないけど改造すればいけるかな?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:00:55 ID:NfcC76ie0
>>1
乙。
やたらに「自治厨」って連呼しているだけの馬鹿とは大違いだ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:07:00 ID:2GA21kuVP
自治厨に自治厨っつって何が悪い
スレ細分化なんて専門版の悪しき慣例を重ねておきながら褒め言葉とか池沼かと
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:12:28 ID:D/HYxiw/0
A7予約しているので記念真紀子。
性能は高いに越したことはないが、別に多くは望まんなあ。
より低価格の機種に劣ってさえなければ、基本性能は価格なりで十分。
まあ、イヤホンでも使うからノイズやギャングエラーは優秀であって欲しいけど。

ともかく、上位機種を喰うはず無いし、喰っても困るような(ロマンがなくなる)。
オペアンプによっては大きく変わって上位機種っぽい味になるっていうならアリかな。

そういえばオペアンプ交換の結果報告はここでいいの?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:29:33 ID:jALlpi2F0
>>6
もちろんここでオッケー
改造ネタ、比較ネタなんでもありってことで
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:38:39 ID:CGFni7t50
オペアンプが交換出来るって事自体が貧乏臭い。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:58:10 ID:D/HYxiw/0
>>7
おk。
といっても漏れ3月組なんですけどーwwwwwwTωT

しかしソケットが7箇所もあるなら便宜上番号を割り振っといた方が都合いいかも?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 13:39:45 ID:RMG1U5uS0
俺も3月組だ・・
まあ同時に他にヘッドホン買ったから金銭的に有難いけどw
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 13:58:10 ID:NWksei720
m902まんせー?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 14:03:05 ID:3a7OO9ke0
wktk
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 14:11:14 ID:NsOo1wl60
A3、来月MUSES02にしてみる。

今はお金が無...。

改造してた人、最終的に天板被せられない状態になってたなw
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 15:23:04 ID:2o6ja4NP0
A3もA7も素人でも簡単にオペアンプ交換して改造できるの?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 16:06:01 ID:tFw0fxCW0
museはやめといたほうがいいopa2211あたりにすればいいと思う
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 17:02:53 ID:NsOo1wl60
MUSESやめろって言う人は何でなん?
高いから?

やめろだけ言われても。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 17:51:49 ID:92u3QOCY0
結構前だが、その測定結果が微妙だったとかいう話がある
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 18:52:52 ID:nSM/VRvj0
>>16
オペアンプは30種類ほど所持していまして、スペックを抜きに音の出方だけで
色々なものを試してきたがMUSESは今一歩と言う印象が残ります。
他の3000円以下で購入できるBB系やLT系の方が良い音が出ますし、
例えばMUSES01とMUSES02を組み合わせて使用したりしましたが他者のオペの方が
良い音が体感できたお(´・ω・`)

MUSESを薦めている方は本当に他様々なオペを試しているのかというのが
結構、みんな疑問に思っているところかと思う。

またDACなどとして機器を使用する場合、ラインケーブルの音との相性で
今まで使用しなかったオペアンプがマッチすることもあるから
色々なオペを試して模索して楽しむと良いと思いますよ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:13:14 ID:ZuE+QGuA0
取り合えず、audio-gdのコンパス超え

アンプとDACが両方ともメイン(どちらかがオマケでは無い)
又は片方がオマケだが、片方は10万級

が最低限の条件。そうでないならコケるね

20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:22:15 ID:Zbs3Lj5T0
高望みしすぎ。
A7はValveX SEと戦えるくらいならいい出来でしょ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:25:51 ID:ZuE+QGuA0
>>20
アンプはそれで充分なんだよ
ただし、DACの性能が良ければの話だけどね
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:39:13 ID:Izc5Mnzm0
DAC1と迷ってる俺だけどこれで高望みだったらA7じゃなくて素直にDAC1にしたほうがいいんだろうか
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:53:08 ID:CqP+2cdA0
アンプの性能はm902ほどじゃないと思うけどDACの性能はm902超えそうな気がする。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:57:58 ID:DFfVkJrk0
DAC1も円高だし、輸入すれば85000で買えるんだぜ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:58:59 ID:k+q+RIwr0
マジかよDAC1買ってくる
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:04:09 ID:3D3DsEqt0
その前に糞箱売れよ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:13:35 ID:Izc5Mnzm0
英語わかんねえよ無理
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:35:06 ID:lQi13L5G0
DAC1はフジヤで投売りやってるだろ
新機種の伊予柑
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:47:29 ID:ZuE+QGuA0
そういや、ニセPH100は
やっぱりダメなの?あまり話題に上らんが
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:55:35 ID:3dkfcOWF0
DAC1、たくわん
m902、無休マニー
hp-a7、ヒップアナル

こう呼ぼうぜ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:07:57 ID:NE8Dst1J0
DAC1が8;5kてマジかよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:15:55 ID:AokQbkt40
>>22
購入者の視聴レポ出てからで良いとは思うけど・・・

DAC1はDACの価値だけで10万の評価が固まってるし、
HPA買うお金貯まるまで使える内臓HPAまである。

中途半端な複合機って、上見たら結局両方買い換える事になるから、
DAC1買うお金があるなら迷わずDAC1て気はする。
A7のDACまたはHPAが10万超え相当の性能でない限りはね。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:19:43 ID:ZuE+QGuA0
ライバルのRDH20の性能も楽しみだな
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:38:16 ID:Iw0MVcn70
とりあえず差し替え厨としてA7デフォルトのオペアンプが何かが気になる。

>16
MUSES02を2個買ってDr.DAC2に使った印象。
・解像度はそこそこ高め。
・個々の音は柔らかく細め。
・余韻のある空間表現で聞きやすい。
・低域の音場が広いが、代わりにややもっさり。

独特と言えば独特で、そこそこいい音だけど、値段の割に・・・という感じ?
OPA627やLT1028使った時のほうが感動はできた。
差し替えじゃなくて専用回路を組めば力を引き出せるのかもしれないが。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:54:03 ID:T8Sn8qjS0
レビューはマダか
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 01:17:05 ID:hWJfwOww0
オプティカルが96khzまでってのは、果たして仕様上なのか、実際それ以上入力しても音が出ないのか、どっちだろう。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 01:44:28 ID:2AihsNyr0
てs
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 01:49:40 ID:2AihsNyr0
音が細くてスカキン高解像度系のヘッドホンアンプが欲しいけど
モニター系らしいのでちょっと期待してみるか…
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 07:24:23 ID:a8hLhSVw0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k125449393

FOSTEXが発売したばかりのヘッドフォンアンプ、HP-A3です。
中々面白いアンプでしたが、突然の金欠と音の好みが合わなかった事も有り出品致します。
購入は一週間前ですし、天板に傷も無くインシュレーターの貼り付けも行なっていないので美品かと思います。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 08:00:47 ID:CNHfOp520
A7って説明文よむとヘッドホン端子二つでの同時出力は特に書いてないようなんだけど、
これって普通使えないってことかなあ。
明示的にダメって書いてないので期待してしまう。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 13:19:24 ID:IlLjE88l0
A7に興味あるんですが、これってDAC付きプリアンプみたいな使い方はできるのかな?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 13:38:03 ID:0eHQpPj90
>>41
公式のpdfみれ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 13:50:16 ID:ZiA7xSF40
>>40
そこは気になるよね。
HP2つ刺して聴き比べとかしたいのに。
あとオペアンプのシングル/デュアル構成も知りたい所。

>>41
自分はHPだけでなくPCスピーカーにも繋げるつもりだからそれが出来ないと困るw
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 21:28:01 ID:opmlYB6A0
A3が初HPAの初心者ですが
中価格スレ見てLME49720,MUSES02,ついでに49720との比較用にLM4562を買ってみた
49720が気に入って1週間くらいこのままにしといて
来週くらいにMUSES02に載せ替えようかな楽しみだなと思ってたら>>34ですよ
慌てて載せ替えましたね今日
で感想ですが

音場の広さ
MUSES02>>LME49720>OPA2134

分離
MUSES02>LME49720>OPA2134

音の温かみ(音のまろやかさ?)
MUSES02>>>OPA2134>LME49720>>LM4562

な感じです
俺的にはMUSES02超ど真ん中でした
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 21:32:24 ID:opmlYB6A0
あ、環境はPC→SE-90PCI→HD595で
音楽はELLEGARDEN、Prince、いきものがかり、椎名林檎などです
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:08:09 ID:YnwfollT0
>>44
MUSES02に交換してポップやロックとかちゃんと聴けます?

クラシックに適してるOPアンプで、ポップやロックみたいなのは微妙みたいな評価をみたんで。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:37:42 ID:opmlYB6A0
>>46
はい、とても楽しく聞けてます といっても
秋月で御手軽に揃えた上の3種+デフォの音しか知りませんが

逆に通販で買えるポップスやロック向けの低電圧オペアンプを教えてもらえるとうれしいです

あと44のレスの>>34>>18でした
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:46:38 ID:opmlYB6A0
ヘッドホンが開放型ですし迫力のある重低音とか
キレの有るドラムとかベースラインがくっきり聞き取れるとかはないですが
あったかい感じを残したまま解像度や分離感が良くなった感じですかね
心地いいです
もともと高音よりのHPAらしいですので、MUSES02と微妙にマッチしてるかもとか考えてます
4934:2010/01/28(木) 22:48:55 ID:5AnTU0vC0
まあ、MUSES02は悪い音というわけではない
ただ3400円と言われると???なだけで

A3のオペアンプにかかる電圧っていくらなのかな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:52:38 ID:a8hLhSVw0
120VA
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:06:58 ID:YnwfollT0
MUSES02良さそうだね。
入手もしやすいし。

A3、内部にジャンパあるらしいが何なんでしょ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:09:48 ID:V2FbEVle0
DAC A3=AK4390 A7=AK4392なのはわかるが
A3・A7はオペアンプ何を積んでるんだろう?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:12:00 ID:wuMFApfb0
動画で説明してたようなしてなかったような
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:19:53 ID:YnwfollT0
A3はTPA6120A2、OPA2134(交換可)、DAC部は2114Dみたいだけど。
USBコントローラーはDR.DAC2と同じTENORみたい。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:20:43 ID:opmlYB6A0
A3
2114D *2、 6120A2、OPA2134(DIP
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:45:27 ID:5AnTU0vC0
A7は「LTのハイスルーレートオペアンプ」採用とか
LTでそう言われたらLT1364やLT1208が思いつくが・・・
案外シングルかもしれんし分かんね
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:58:06 ID:V2FbEVle0
>>56 THX
LT1364
今回は、LT1364をインプレしてみました。しかし、このオペアンプは「非常に癖の無い高級感のある音」を出します。
出力される音の雰囲気は「音楽的な表現力とモニター的な両面」を持ち合わせています。
総評すると、2回路入りではトップクラス。音質面ではOPA627AUに肉薄するまでに至るレベルでまとまっています。
後、少し気になった部分が「音の統合感」。ソースによって、音場が動きすぎる印象があり、
少し能動的過ぎると感じる場合もあります。しかし、他の部分の秀逸さは目を見張る物があり、
大抵の1回路入りのオペアンプを凌駕する実力は十分に持っています。
最近、色々なオーディオ機器に採用されている理由も頷ける、
凄いポテンシャルを秘めたオペアンプと言えます。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:20:45 ID:WXjJZgy50
>57
・・・いやA7に何を積んでるかは知らんぞ?
単に有名どころというだけで
LTなら、他にもLT1169やLT1028、LT1469辺りも定番だし
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 12:19:09 ID:pLumjP+f0
A7は、オペアンプ換えた上での評価だな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 14:32:04 ID:EJPBD1rMO
A3 A7 は工作員がひどいから買うのを止めましょう。
詳しくは中価格ヘッドホンアンプスレの前スレ参照。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:06:26 ID:zOM3hTk10
専用スレだし。
自分で試聴や購入せずにレビューだけひたすら待ってる方がどうかと思うんだけど。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:05:21 ID:1I/hkqFT0
地方だからA7到着日までちょうど1週間wktkすぐるw
当日ゲット組のレビュー&対応オペアンプも楽しみ

>>60おまいも買っちゃいなYo
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 18:08:14 ID:GhnNgTcDi
実は予約キャンセル待ちだったりしてなw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 19:01:03 ID:1I/hkqFT0
キャンセル工作www
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:20:20 ID:H828zQV/0
入出力豊富なA7。
おまいら何を繋げる予定だ?

66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:28:01 ID:OFtqdF250
i-pod
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:31:55 ID:H828zQV/0
>>65
言いだしっぺの俺から。
A7
USB or 光1=PC
光2=PS3
同軸=iPod+ND-S1
アナログ入力=marantz SACD
アナログ出力=KA-S10+B&W SP

68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:44:51 ID:iPIJS2KJ0
>>65
A7
USB=
光1=
光2=
同軸=PC
アナログ入力=
アナログ出力=PAreLLA、PSP-MSSTW
HP出力1=ATH-W1000
HP出力2=HD650
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:51:01 ID:iPIJS2KJ0
追加
アナログ入力=ゲーム機&サウンドシャキット
HP出力1=ATH-PRO700LTD、自作ヘッドホン
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:55:43 ID:H828zQV/0
>>68 THX
同軸に何を繋ぐか迷うとこだな。
自分もPCかND-S1か迷うところ。
HP出力1=10Pro or IE8 or ESW9
HP出力2=HD650
チューニングで使ったそうですね→HD650
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:20:14 ID:iazjMT8S0
>>65
A7
光1=PC
光2=PS3
同軸=
アナログ入力=S:flo2
アナログ出力=PH100
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:10:01 ID:WXjJZgy50
A7
光1= PS3
同軸=PC
HP出力1=SRH840
HP出力2=HD650

PS3に関しては現在のDr.DAC2改との
比較次第かなあ・・・88.2VS176.4kHzだとどう違うのか。
場合によっては併用か。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:52:50 ID:GMP1zEkB0
お前らよくそんなにたくさんの機器繋げられるな
CDPもPCもゲームも全部置き場がバラバラだからどこか一つにしか使えんわ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:12:18 ID:bIEvRg1D0
この機会にPS2(薄型)を引っ張り出してつないで見ようと思う
今調べたけどPS2は44kHzでPS3は176kHz出力できるみたいね。
CD音源超えてるけど音質の違いって分かる?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:42:19 ID:wg2TKdFn0
44100なら22050よりもかなり良く感じるけど
それ以上のオーバーサンプリングだとディザ出たりするんじゃないかとか気になっちゃうねってこと?
一応家電批評なんかでは、聴覚上は聴こえない音域まで出てるほうが
良い音に感じることがあるとか書いてあったような。 monoqloと合同誌だった頃のvol.12より
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 01:07:13 ID:PPsuCGW/0
2万円級以上のヘッドホンとアンプがあれば、
PS3のアップサンプリングの違いを聞き取れると思う
ただ光の176.4kHzがいけるアンプって案外少ないか
7774:2010/01/30(土) 01:36:58 ID:bIEvRg1D0
CDよりオーバーサンプリングしていい音になる(感じる)のかな?って思った
聴覚上判断できなくてもより自然な音になるから良く感じるってことなのかー。
A7pdfから入力は
オプティカル96kHz
コアキシャル192kHz
>>75
PS3で光176.4kHzは受け付けてもらえないんですね。
PS3能力高過ぎw
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 01:44:15 ID:7rlh4Lkx0
iPodを含めたPCオーディオするならND-S1は、お勧め。
自分は今、izoのiHA-1Bに繋いでいるが、かなりの高音質。
marantzのCDPの出番がなくなるほどの音質。
DACが上のA7で使用すれば、
iPod>ND-S1>同軸>HP-A7は、相当の高音質になると予想される。
あとSE-200PCI LTDが不要になった。
PC>USB>ND-S1>同軸 or 光>HP-A7にすればサウンドカードは不要と思われる。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 02:52:24 ID:PPsuCGW/0
ND-S1は便利だが、iPodが主目的のため16bit/48kHzまでの対応
24bit/96kHz以上の曲を持ってる場合はSE-200PCIの光に出番がある
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 11:04:30 ID:IUB56Bn5O
ND-S1から光出すのとSE-200から光出すのとで音質ってかわるの?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 11:17:58 ID:7rlh4Lkx0
>>80
デジタルでも音質は変わる。
ND-S1のデジタル出力の方がSE-200PCI LTDのデジタル出力より一段階上の印象を受けた。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 11:24:29 ID:hDvYVO+V0
iTransportだとND-S1より良い
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:02:12 ID:rV21Oj5C0
>>82
医者乙
ND-S1がiTransport超えてて悔しかったんだろ
涙拭け
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:09:53 ID:ZDzFCj2i0
いや普通にiTransportのほうが音いいよ、そんなに大きな差じゃないけど
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:17:05 ID:7rlh4Lkx0
性能は実売60,000超のiTransportが実売13,000のND-S1より若干上か殆ど同等らしい。
しかしA-3やA-7使う前提では60,000超は高すぎ。
性能とCPからすれば、WadiaでなくてND-S1選ぶだろう。

HD53N直のUSB接続よりND-S1>HD53NのUSB接続の方が上らしいから、
A7でもND-S1通した方がUSB接続上だと予想する。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:26:57 ID:7rlh4Lkx0
>>失礼
HD53N→DA53N
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:32:28 ID:74l6vml80
言いたいことは理解できるが、酷い文章だな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:22:59 ID:pYKrcxzfi
オーテクので良いんじゃね、こだわりない人は
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:24:26 ID:2skDzPb40
A7欲しいけど、同時にND-S1も欲しくなってきたぞ・・・
でもipod持ってないと微妙かな・・・
PC>USB>ND-S1>A7

PC>USB>A7
でどんだけ差が出るのかレポ期待しとく
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:32:44 ID:rH2MANlM0
俺はノートにHiFaceから繋ぐつもり
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:38:14 ID:HksR2Wl10
>HD53N直のUSB接続よりND-S1>HD53NのUSB接続の方が上らしいから、
>A7でもND-S1通した方がUSB接続上だと予想する。

DA53NをPCと繋げる場合、USB接続するよりND-S1経由の方が音質が良くなるらしいから
A7でも同じことが言えるって事ですか?
なんだかよく判りません…
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:38:16 ID:BTem7hh80
光デジタルがデジタル出力含め、全部96khzまでってのはどうにかならんのかなあ。
192khzまで対応しているのが同軸入力1系統のみって残念すぎる。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:41:16 ID:rH2MANlM0
手堅い設計なのかも、光で192khzとかそもそも規格外ってどこかで見たような
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:49:02 ID:DFkfMsjT0
ttp://blog.toshiakimorita.net/2009/03/192khzspdif.html
転送速度が192kHzのコネクターがないみたいだけど、サウンドカードとかDR.DAC2はどっから入手してるんだろう
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:09:15 ID:TTTxsRHNP
ND-S1+A7+HPだけで幸せになれるかしらん
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:31:17 ID:BTem7hh80
手持ちのラステームRDA-520も、普通に192khzまでの光デジタル入力と、
同軸&光デジタルへの同時スルー出力できるようになってるな。

まあ、光でできないのはいいんだけど、デジタル出力に同軸つけて欲しかった。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:08:13 ID:9nxK/MOJ0
>>91
DLVでもそうだったよ。
USBからDLV直より、USBからND-S1→DLVの方が、音像が明確、解像度も格段に上がる。
詳しいことは知らないけど、デジタル段でこんなに変わるんだって驚いた。

A7のUSBレシーバーによほどコストかかってなければ、ND-S1挟んだ方が改善する気はする。
まあPC周りは、ソフトとかOS環境によって千差万別なんで、軽々しく断言はできないけど・・・

普通はHPとか下流からお金掛けるけど、ND-S1はCPかなり良いはずなんで、
先に買ってしまうのも悪くない。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:43:26 ID:DXyG4XSb0
PCから光や同軸で出力する場合
オンボードとサウンドカード(SE-200PCI LTD)ではどちらが音が良いんでしょうか?
デジダルだからどっちでも変わらないんでしょうか
教えてください
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:51:12 ID:eIzGRwlbO
USBは音響機器メーカーにとってまだまだ不慣れなのか鬼門ぽいよなあ(現時点で)。
だが近いうちに3.0になるし、さらに今後も変化もしていくだろうから苦手なんて言ってられんのが辛そうだ。
24bit/96kHzなんかの出力はUSBが主流になるだろうしな。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:23:46 ID:p0MJ1lyo0
>>98
自分もオンボにデジタル出力があって、色々悩んだクチだけど、音質だけ見れば、
PCからの出力方法より先の機器がよほど高かったりしない限りは、そう変わらないんじゃないかな。
ただ、機能面では変わってくると思う。例えばサンプリングレートとか、ASIOみたいなドライバの対応とか。

あ、10万以上するようなデジタル出力機器はまた別だけと思うけどね。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:29:57 ID:p5hgriRS0
音質的なことはしらんが、オンボードの光出力がUSBより安定してるから使ってる。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:31:47 ID:kaR+jyM5P
10万だろうがオンボだろうが光デジタル出力は0と1のデータのみなので
音は絶対に変わるわけない。物によって変わるように聞こえるのはフラシポ

103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:33:44 ID:HkGgKTkD0
オンボだとカーネルミキサー通る時点でデータ変わっちゃうんじゃないか?
流石にカーネルミキサーは回避しないと駄目だと思うの
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:49:41 ID:LiVjLBnd0
ということは擬似ASIOかWASAPIだとオンボ出しでもいいのかな
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:54:16 ID:aAJW6DM/0
オーディオやオーディオ部品作ってる会社も音は変わるつってんでしょ?

デジタル信号を正確に伝送するのは難しいんだと思う。

デジタルデータとデジタル信号は違うと思う。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:57:30 ID:UhWj4QKp0
>>102
0と1だけなんて世界じゃないんだが。
表現がいまいちまずくてすまないが、できるだけわかりやすいようにしたつもりだ。
元の音であるアナログ音声つまり滑らかな連続値を計算機に解釈・保存できるような離散値にしてデータ化、
そのデータを送信して受け側で解釈して連続値つまり音として再生するのが音声のデジタル化と再生の仕組み。
エラー訂正はあっても再送はしないから送信側と受信側の解釈に差が生じるほどのゆれや歪みがあれば再生時に音は変わる。
これが再生時の接続方式なりケーブルが変わると音が変わる原因。
ミキサー経由・非経由で音が変わるのはまた別の問題。
そもそもプレーヤーでのCDなどの再生と違ってPC側で音量などをいじれてしまう状態で出している点で、
保存された素のデジタルデータをそのままDACが受け取っているわけではない。

保存されたデータを音として再生せず計算機つまりコンピュータ上でデータとしてのみ取り扱い、
コピーなどを行うのはその理屈とは異なり単純にデータのやり取りになるため変質はしない。

まだ難解か?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:01:32 ID:p0MJ1lyo0
>>105
会社が言ってるから、ってのは根拠としてどうかと思うけど、
デジタルデータとデジタル信号の伝送は異なるってのは同意。
やれジッターだ、クロックだって細かい話にどれだけ価値があるかは別として。

まあ、>>103の言うように、カーネルミキサーさえ回避できれば、
オンボのデジタル出力でも必要にして十分だと思うから、
ここに金かけるならもっと耳に近い部分で金かけるべきだと思う。

自分はFireWireでオーディオインターフェースから同軸で出してるけど、
それはサンプリングレート的な問題と、PC以外からの音声も扱う必要があってのことだったし。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:03:13 ID:BmafwWNrO
こいつら、4ALLで認識しないぜ
PCからは光出しデフォ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:04:26 ID:BmafwWNrO
すまん、認識してたわ/(^o^)\
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:32:49 ID:TkZQLem80
>>106
PCだろうがプレイヤーだろうが、CDのデジタルデータを01信号に展開してるだけだから
光ならどっちも同じと思ってた。
(まあMP3などの圧縮音源はデコード方式によって変わりそうだと思ってたけど)
>PC側で音量などをいじれてしまう状態で出している
200LTDの光出力使ったことないんで知らなかったけど、PCのサウンドプロパティで音量を操作出来るって事は
何らかの加工処理を加えて01信号にしているわけだからオンボ、サウンドカードそれぞれで
異なる光変換ICを使っていれば違う音質になるってことなんですね。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:47:16 ID:UhWj4QKp0
>>110
> PCのサウンドプロパティで音量を操作出来るって事は(ry
その解釈で合ってるまたはあたらずとも遠からず。

ちなみにCDに収録されているデジタルデータにしても、
それを素直にそのままDACが受けるということは音楽再生ではまずないのだと思う。
>>107さんのいうように再生時にジッターだのクロックだのの要素が絡むから、
読み出しの精度の問題が出て、それがトランスポーターや伝送経路による音質差につながる。
こういった問題を回避するには再生装置の仕組み自体の劇的な変革が必要だと思われる。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:53:02 ID:Co++vSplO
>>102みたいなアホもいるし、A3A7は工作員ばっかだし本当に糞だな

工作員っ何?って人は中価格ヘッドホンアンプスレ参照してね

フォステクス(笑)の底辺社員に騙されないようにしよう!!
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 03:05:45 ID:VnWaGlUgO
デジタルに関しては結構意見わかれるよね
本来なら自分で聞き比べするのが一番だが、なかなか聞き比べできる環境がなくて難しい
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 03:12:40 ID:NvdiKnj40
>>110
その01のデジタルデータというのはたんにアナログ信号をサンプリングしたものに過ぎないのよ。

01のデジタルデータだけをDACに送っても、それが44.1MHzのデータなのか、88.2MHzなのか、
はたまた192MHなのかわからないとアナログ信号に変換できない。
だから01のデジタルデータをアナログ信号に変換するのに
どの周波数でサンプリングしたのかを示すクロック信号を送らないといけないわけだ。

で、そのクロック信号と01のデジタルデータの両方を合わせてアナログ信号に変換していくんだけど
そのタイミングが非常に厳しくて、いろんなアナログ的な要因で音質に影響があるんだよ。

でも、具体的にどんな要因がどのように音質に影響するかは現代の科学でも解明されていない。
だからデジタル出力に関しては、いろんな仮説を考える人がいて意見が分かれるわけ。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 03:32:14 ID:p0MJ1lyo0
デジタルがある意味アナログ以上にオカルトめいてるってのも、皮肉なもんだよな。
結局最後の出口であるスピーカーがアナログな以上、フルデジタルってわけでもないし。

まあ、デジタル化が進んでいくのはいいことだと思うけどね。
自分はデジアナの対立には興味ないけど、デジタルのCPには感謝してるし。

そういう意味ではA7も気になるけどRDH20も気になるんだよなあ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 10:34:55 ID:Ob+1INYn0
ま、人間の耳なんてアナログもいいとこだからな〜。
自分の感性が数値化できれば
最適な環境も見つけやすいのかもしれないけど
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 10:45:16 ID:g90Kelrli
こんな安物にトランスポート拘るとかバカじゃん
100万するDACとかならともかく
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 11:30:50 ID:TkZQLem80
100万するDAC買うとかバカじゃね?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 12:54:50 ID:Zs0rdLIt0
スレ違いだと思うんだが丁寧に説明してくれる方がいるようなので質問
DAC側にバッファがついてたらトラポによる差は小さくなるのかな
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 13:30:45 ID:g90Kelrli
>>119
ないよ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:05:18 ID:KeZi1eW20
>>119
スレチだけど、こう考えられるという見方です。
データが送信経路による変化を受けるのでバッファは無意味だと思われます。
データの読み出し機器がジッターの影響を受けず安定した正確なクロックで記録された信号を再生しそれをDACがダイレクトに受ける、
そういった仕組みにでもならない限りは…これが再生機器に変革が必要なのではという根拠です。
つまり現在のCDトランスポーターとDACという組み合わせではどうやってもアウト。
もしくはトランスポーターとDACの仕組みが根本的に変わればトラポによる差は少なくなる可能性はあるかもしれません。
乱暴な言い方ですがトランスポーターが現在のS/PDIFではなく、USBにしてもアイソクロナスではなしに、
バルク転送で大容量なバッファを持ったDACへ一気にデータを送信し、ベリファイで転送元とバッファのデータの同等性を確認した上で、
DAC側でそのデータを鳴らす…とかであれば、送信機の差は小さいものになる、場合によっては無視できることになるかもしれません。
もはやDACと呼ぶべき機械じゃなくなりそうです、イメージとしては質こそ違えど現在の携帯シリコンオーディオが近いのかもしれません。
スレチなのでそろそろこのへんで。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:11:08 ID:BmafwWNrO
フルアナログの蓄音機が勝者
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:24:17 ID:0p4e2/140
そろそろA7をフライングした人いないの?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:27:31 ID:Co++vSplO
A3 A7 工作員さらしあげ

※工作員については中価格ヘッドホンアンプスレ参照
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:30:42 ID:FmStLUhH0
まだ早いんじゃないかな
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 16:12:28 ID:GKgqWGJk0
自分はA7の2月3日の発売に備え、試聴CDの選定に入った。
iTunesに入っているアルバム数が1,126枚だ。
選定も大変だな〜^^;
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 16:28:51 ID:xBlod4dG0
楽しそうだなw
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 16:50:24 ID:GKgqWGJk0
HP-A7試聴予定

試聴CD
ブルックナー交響曲8番 シモーネ・ヤング/ハンブルク・フィル SACD ハイブリッド
The Fame         Lady GaGa  iTunes Store
The Best Track 葉加瀬太郎                CD
トライアングル       Perfume             CD

接続方法
USB 光 同軸 アナログ

使用機器
PC ND-S1 marantz SA-7001

使用HP HD650 ES-W9 10Pro IE8

う〜ん、エージングも含めてレビューするまで1ヶ月位かかるかも知れないw

129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 16:55:21 ID:aAJW6DM/0
A3でこれならA7のDACは音良いはず。

どっかに書いてたけど余韻で聴かせるんじゃなくて生々しさで聴かせるタイプに感じる。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 17:26:07 ID:BmafwWNrO
boxset.ru持ちには有り難いよな、A3A7。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:12:18 ID:12clfZif0
HP-A7って、オペアンプの交換が自己責任で出来るみたいなのですが
それって、自分の好みのオペアンプの選択でラインアウトの音質も変えることが出来るのですか?
これが出来るのなら、凄く欲しいです。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:28:56 ID:O/2+MTDZ0
今日ダイナでA7試聴してきたけど、正直大したことなかったぞ。
USB接続だからかもしれんが、透明感にも欠けたし、キレもなかった。
となりにあったDA53Nの方が良かった。こっちは光だった。
流れてた曲も違うしね。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:37:31 ID:BerF+aJe0
君が使ってる機器がゴミになるわけじゃないんだから
そんなに必死になって貶さなくてもいいよw
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:41:28 ID:aAJW6DM/0
USBで音悪いのはWindowsの伝送方式が糞なんだと思う。
MacだとUSBも光もそこまで変わらない。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:43:25 ID:wFBCOZI+0
店員に頼んで光で繋いでもらうことって可能?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:50:03 ID:F9lyRGCx0
ちょっと価格が上だけどやっぱDA-53Nも気になるな
ほんとはこっちで言うべきではないんだろうけどw
上でND-S1経由の光接続の方が良いと言われてたけど、結局元はUSB接続なわけだから
なんで音質上がるのかよくわからん・・・
PCIから適当なサウンドカード経由でデジタル出力した方が良いんじゃないのかなぁ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:58:32 ID:/DcRuCxH0
接続方式は特に関係なくて単にUSBオンリーのDDコンバータって事でしょ
USB-101とかもUSBオンリーだし
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:00:10 ID:6pU4roFp0
1 ノートPC→[USB]→A7
2 ノートPC→[USB]→ND-S1→[同軸]→A7
3 ノートPC→[USB]→SE-U55SX→[光]→A7

音質的にはどれがいいのかな
1,3は96khzでいけるのだが

ノートPC→[USB]→hiFace→[同軸]→A7

もしかして、これが最強か 192khzでいけるし
モバイルノートだといつもUSBの縛りで悩む
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:13:16 ID:F9lyRGCx0
>>138
A7は192khz受けられないんじゃね?
拡張性ある3の方が良い気がするが、1とどれほど違いが出るかによる気がする・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:19:31 ID:p0MJ1lyo0
PCからのデジタル出力の方法は悩ましいよね。
ノートだとhiFaceはいい選択肢なんじゃないかなあ。

今、RDA-520をUSB直結と、FireWireのオーディオIFからの同軸出力で比較したけど、
やっぱオーディオIFからの出力の方が音質的にはいいっぽい。特に低音の量感が。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:20:35 ID:p0MJ1lyo0
>>139
仕様では同軸は192khz対応してる。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:24:07 ID:F9lyRGCx0
>>141
ごめん勘違いしてた
USBと光が96kHzまでだったね
手持ちで192kHzで出力できる機器はPS3位しかないが、肝心の同軸端子が無いwww
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:27:37 ID:p0MJ1lyo0
>>142
あー、それはご愁傷様っていうかw

96khzを超えるような光と同軸の変換って、ほとんどないからねえ。
iHA-1 V2SXやRDH20は受けれると思うけど。

ちなみに自分はRDA-520が光→同軸でスルーアウトしてくれるから、
もしA7買うならそれでつなげるわw
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:38:50 ID:BmafwWNrO
光同軸のスルーアウトとかないわ*
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:43:53 ID:07w5FZPC0
>>139
音質だけでいえばiPod→ND-S1→HP-A7の方がよくなる可能性がある
アップサンプリングしかやらないのならばですが
選択肢の中だけならhiFaceを選ぶ
DDCが欲しいなら下のを待つとか
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=24667&row=1




146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 22:11:10 ID:h5IYhmwW0
>>119
バッファというのが、 Digital IN のクロックと
D/A 変換のクロックを切り離す役割を果たすなら
効果はあるかもしれん。

データをメモリに積んでも、D/A のクロックが
SPDIF のクロックを流用してれば意味はない。

結果についてはトラポのSPDIF のクロックと、
DAC のクロックのどっちが精度がよいか次第。
147119:2010/01/31(日) 22:40:50 ID:Zs0rdLIt0
>>120 >>121>>146
質問に答えていただきありがとうございました
情報を集めつつ出来る事から少しづつ試してみようと思います
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 00:22:20 ID:7PcU+Rui0
ついにXデーが近づいて来た
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 00:50:22 ID:yvKgWtJ+0
馬鹿の言うこと真に受けるなよ
そもそもデータが変化するという前提が根拠不明の妄想
デジタルデータは検証が可能なのだから根拠があるならすぐ出せる
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 00:58:04 ID:NQh874Th0
データが変化するんじゃなくて、データを
アナログに戻すためのマス目が変化するって話。

>>121 は USB 一般の話も含むが。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 01:29:08 ID:7YbXkTmyP
1ビットのゆらぎが直接音になるわけでもないからなぁ。
もっと長いレンジで周期的なゆらぎがあると音に影響があるかもしれないけど、
そんな歪んだ音が出てくる可能性があるのはバッファの無いCDドライブからデータ読み出したときくらいじゃね。
今時そんな機材ないからな。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 02:26:50 ID:s/TuJ0YSP
前にPCオーディオスレで話題になった時に
標準的なレベルのジッターというか位相ノイズは
人間の知覚できる範囲の物ではないという実験結果が出てたような
相当質の悪い物でない限り気にする物でもなくね
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 02:31:47 ID:s/TuJ0YSP
過去ログ漁ってみたら見つかったから貼っておく
ここで出てるのはDACMagicのUSB接続だけど

-------------------------------------------------------------------------------------
http://stereophile.com/digitalprocessors/cambridge_audio_azur_dacmagic_da_converter/index3.html
Cambridge Audio のDAC, DacMagicの測定データ。
図1 はノートPC USB接続(バッテリー駆動)相関ジッターは150ps程度
図2 はノートPC USB接続(アダプタ電源)相関ジッターは2800ps程度
図3 はCDトラポ TOSLINK接続 相関ジッターは123ps程度

http://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/26/1/50/_pdf
この論文では実際に人間によるリスニングテストを行って
250nsのジッターが可聴限界だったそうだね

2800psっつーと、それからさらに1/100程度か
-------------------------------------------------------------------------------------
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 03:30:31 ID:akS5LRi30
>>153
下の論文はランダムジッターの場合に感知限界250nsと言ってるわけだが,
別の研究グループの論文を引用していて,その人らはジッターの揺らぎの
周波数が1-2kHz程度の場合はもっと敏感だと言っている。
結局のところ,許容できるジッターは数nsであろうと書いている。
ちゃんと読んでないな 過去ログの人は
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 03:39:13 ID:8AVwbOjj0
>>149
>デジタルデータは検証が可能なのだから根拠があるならすぐ出せる(キリッ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 03:54:36 ID:akS5LRi30
データには時間軸の情報はなしで,記録系・再生系まかせなのが
ここ十年くらいで問題になってるわけで...
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 08:45:03 ID:earIzf+u0
>>149
どこらへんが馬鹿なのかよくわからない
頭の良さそうな>>149が詳しく指摘と解説をしてくれ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 09:06:10 ID:0j8fbkV40
>>149じゃないけど
デジタルは音変わらないだろ
伝送先で同一性を確認したら全く同じデータの筈
違ったら困る
例えばインターネットからダウンロードしたデータが元データと違うなんて聞いた事が無い
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 09:11:33 ID:sma5cwcG0
クロック
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 09:12:41 ID:0j8fbkV40
ブラシーボって言葉は嫌いなんだけど
人間って錯覚しやすい生き物なんだよね
体調環境ヘッドホンの付け方音量等
音の変わる要素はいくらでもある
まずはそっちを疑うべき
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 09:19:58 ID:7YbXkTmyP
リクロックだのオーバーサンプルだのとデジタルの段階で
データを歪めてるのが高級DACの実態。
ジッタなんか高が知れてるので余計なことしないで
電源とアナログ段に金かけたほうがいいのだ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 09:26:25 ID:yb3uQgfr0
とりあえず、デジタルでも送信方法は大まかに2種類あるって話だろ。
同一性確認しながら送る形式と、送りっぱなしの形式。
DACに送るデータは基本後者だから完全一致はしない。
ここまでは理論と実践の話で正しいと思う。
反論受け付けます>ただしイケメンに限る。

問題は、その完全一致をしないものでそこまで音が変わるのかっていう話。
まぁ、上の論文見るにまず気付けそうにないと思った。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 14:34:00 ID:2ffWOgDo0
>>158
事実変わっちゃうんだから仕方ない
ちょっと前のレスでもわからないのはバカだな
デジタルだから変わらないという固定観念に縛られたおまえがバカっぽい
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 14:36:42 ID:2ffWOgDo0
>>158
だいたい伝送方式によっても違いが出るものと出ないものがあると
上のレスにもかかれていただろう
インターネットだってデータ破損があったりするし
同一性を確認していてもエラーは発生することだってある
そんなことも考えられないのかよ
バカだな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:51:51 ID:Elt01oVM0
HP-A7は皆さん的にDACとして買いなの?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:07:16 ID:QhEj3j8j0
>>121
一見それらしく語ってるけど
実はニッチ分野のヘッドホン関係製品ぐらいしか興味のない人?
ttp://kanaimaru.com/da9000es/d210.htm
(プリメインはデジアンに渡すだけだけど、AVアンプならDAも当然可能)
代表例として出したけど、他のメーカーだってきちんと開発しているとこも少なくないよ?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:07:53 ID:XPmQlH9P0
複合機的に買いなんじゃないかな
DACとしては音きかんとわからんし
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:27:36 ID:cuDmU2xoP
>>165
DACならもうちょい値段だしてソウルノートとか買うわ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:30:46 ID:Elt01oVM0
>>168
ソウルノートがHP-A7より優れてる利点は?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:08:04 ID:d78jorvd0
dac専用とhpaのコストを考えると、どうしてもだよね。
音の好みはあるだろうが。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:11:36 ID:cuDmU2xoP
>>169
電源
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:08:28 ID:Elt01oVM0
仮に電源だけならHP-A9待ちにしようかな!?発売されるかは・・・

http://ark2t.blog106.fc2.com/blog-entry-32.html

173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:52:18 ID:ZxhqMhG70
30万超とか買えるブルジョアはいいな
A7に加え、HD800やT1とを両方買える値段だ・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:58:50 ID:JhXRAMjv0
ブルジョワって程でもないと思うけど。。。
正社員で実家暮らしならボーナス出れば普通に買えるよ?
車とか女とか金のかかる生活してなければ余裕
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:04:45 ID:VnFO+lLT0
ヘッドホン関連にそこまで金を出せるかという話だよ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:15:09 ID:kfbiGho70
趣味がこれだけだったらポンと買うことも出来るけどねぇ・・・
色々やってるとヘッドホンアンプ一つに30万はきついな
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:28:35 ID:EJVKkkM20
このご時勢ボーナスがまともに出るのは幸せだよ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:34:05 ID:rs754UWn0
ジッターがどうのと言いだすならピュア板行ってやってくれ。
検証しないんじゃなくてしたくない人間の方が多いんじゃないか?

S/PDIFとTOSLINKがトランスポートとして欠陥があるのは認めるが、
・それでデータ化がどの程度発生するのか?
・ジッターの影響が聞いて分かるほど音に影響するのか?
となりだすとスレ違いの論議になるからな。

データ化けって点ではこんなのもあるわけで。
ttp://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/operate.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:40:33 ID:Elt01oVM0
えっ!HP-A9て予価30万超えなの?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 00:36:01 ID:7AV0Zfhe0
16/44.1までなのが。
後継機が出るとしたら理想は24/192、せめて24/96対応していれば買い換える
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 00:52:55 ID:5wIWdLZA0
>>178
同意。
ジッターがどうとか、khzがどうとか理論とか数値に拘る輩が多すぎ。
大切なのは自分の耳で聴いて、微少なノイズがのっていないか、良い音か、
快い音か、といった聴覚上の事だろう。
音の良し悪しを判断するのは、理論や数値ではなく、自分の耳である事を忘れてはならない。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 01:22:52 ID:8ruUWP8e0
>>153
それの下のってパソコンからデジタル出しで
被験者のお好み DAC 使って聞かせたっていう時点で
かなり各人の測定条件が違う気がするけど。

もとから機器に 250ns ぐらいのジッタが含まれてたら
もうわかんないよね。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 01:24:06 ID:5IFLp3H40
数値に拘った結果音が良くなるんじゃないのか
つまり数値が良い上で音が良くないと駄目
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 01:36:26 ID:5wIWdLZA0
逆だろう。
音質を追求する結果、数値が上がるので、
初めに音ありきだ。
初めに数値ありきではない。
オーディオの場合カタログ上の数値=音質ではない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 03:03:14 ID:57CNm/Yv0
>>180
どの機種の話???
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 03:08:02 ID:7AV0Zfhe0
>>185
失礼
誤爆?だった。俺はND-S1のことを想定して書き込みしたんだが
今ND-S1スレはそういう流れではないし、俺自身、どこのスレのどういう流れでレスしようとして誤爆したのか分からんわ
要は誤爆です。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 03:44:41 ID:8T0IYN4R0
>>181
> 音の良し悪しを判断するのは、理論や数値ではなく、自分の耳である
もっともだ。
実際にケーブルやトランスポーターで音が変わっちゃうのだから、
デジタルだから変わらないとする見方はそれ自体がゆがんでる。
データ自体に変質がなくても、その中を流れる信号が、
光なり電気なりでもいずれにしても物理としてアナログ的影響を受けるから音に変化が出る、
ということなのではないかな。
音声はアナログだし。
だから光にしろ同軸にしろ素材にこだわったデジタルケーブルが出ているのだし、
多分HP-A7でもそういうものを使うと効果がよくわかるはず。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 04:29:16 ID:L52dFxsW0
その耳が、数値や理論によってプラシボで良くなったって判断することもあるから厄介なわけで
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 04:44:01 ID:YcPY68l10
プラシーボでも満足できれば良し
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 05:14:46 ID:jNgS78st0
ケーブルなんて見た目で選べばいいんですよ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 06:05:39 ID:rLV7cg2Z0
ケーブルは長さで選ぶものです ( ̄ー ̄☆キラリ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 09:37:16 ID:anUv6FsL0
こないだ買ったケーブルは音が変わるんで不思議に思って抵抗値を計ったら0.9オーム/mあった
ふざけた商売すんじゃねーよと床に叩きつけた
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 17:28:14 ID:Qbggzjv/0
A3のラインアウトは音の余韻ではなく癖がなく生々しい音

オペアンプ交換したら変わるかも知れないけど
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 21:16:31 ID:CbyCAdJ20
>>192
ばれてしまいましたか。
本当に分かったなんて凄い耳していますね。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:15:18 ID:N9mGrSD/0
>>音の良し悪しを判断するのは、理論や数値ではなく、自分の耳である
正しい音ってなんだろうね
好き嫌いではなく良し悪しなんだから必ずあるものなんだよね
そう思ってしまうとそれを知る由もない人間としては虚しくなるときがある
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:19:33 ID:L52dFxsW0
音として正しいのはガチガチのモニター系じゃない?
音楽は芸術だから、正しい音楽というのはないだろう。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:37:40 ID:Qbggzjv/0
録音自体がスタジオの業務用の機器で録音してるからな。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:51:08 ID:8T0IYN4R0
録音を正しく再現できることがオーディオの基礎ではある。
それを好みの音がうんたらかんたらと言い出すからややこしいことになる。
そういう意味ではモニター系の音がオーディオとしては正しい音ということになるし、
暖かいのや冷たいのが好みだの、高音厨とか低音厨だのは邪道といわれても仕方がない。
理想は音楽を作ったアーティストが聞かせたいと思う音の再現ができる環境だろうが、
そんなのは音源ごとにまちまちで事実上は不可能だから妥協点としてモニター系が正しいという、
煮え切らないが納得できなくもない結論になってしまうよ。

趣味の問題だから好みの音でかまわないだろうと言い出すと、
論じること自体がナンセンスになってしまう。
それにリスナーの好みに音をゆがめること自体が奏者への冒涜といえなくもない。
フォステクスのA3、A7はそういう味付けを極力排除したといっているのだから、
オーディオとしては正解に近づこうとするモデルなのだろう。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:52:32 ID:xIuu1q4x0
言いたい事はわかるがそんなに力説しなくても・・・
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:56:07 ID:8T0IYN4R0
>>199
ごめんな。
しかしだからってA3やA7が正しいとは思わんよ。
これもひとつのあり方というだけで、結局オーディオに完全な正解はないのだろう。
どうやったって無理。ならばがんばってる製品はどれかという観点で買うしかなかろ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:20:40 ID:CbyCAdJ20
あまり、フラットすぎるのもどうかと思うんだよね。
聴いていて楽しくない気がする。

明日ですね。 届くのは明後日かな。 楽しみで楽しみで期待しすぎて、実際聴くのが怖い。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:24:44 ID:L52dFxsW0
届いたら感想お願いするよ。
今ほんと、DACとHPA兼用でA7他と悩んでて困ってるw
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:39:15 ID:8T0IYN4R0
>>201
がっかりしていってね
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:23:04 ID:WlzH4C1k0
アニソンやJPOP聞くならどっちがお勧め?
とにかくのりがよくてパワフルな音が好き。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:45:51 ID:nrZNfvi80
誤爆?
薦めるならPRO750。
あとsageろ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:11:44 ID:J02mxkNSP
アマゾンで注文した人、konozamaになった?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 07:07:15 ID:RYvwrGxK0
だれかレビューを書いてくれぇ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 07:58:54 ID:1cOj3phi0
>>207
おまえが書けよ
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 08:07:54 ID:+OXN29IW0
今日の夜にでもならんと出てこないだろw
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 08:20:16 ID:enUhM/Si0
実際に聞き込んだレビューがくるのは土日以降で
来週じゃないかな
さすがに木曜金曜はきついだろう
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 09:37:37 ID:Rkt0lchM0
振り込めメール来い!
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 09:54:01 ID:+OXN29IW0
さて、これから秋葉ヨドいってみるが売ってるんかな…。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 10:32:16 ID:OuXoIuru0
A7予約組だがショップから連絡があった。
昨日、メーカーより商品発送の連絡があったので。
本日商品到着後、即日発送とのこと。
A7到着は明日になりそうだ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 12:06:24 ID:J02mxkNSP
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 12:11:50 ID:Rkt0lchM0
>>214
サンクス!
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 13:50:34 ID:1x8DWelY0
>>214
なるー
eイヤで買えばよかったなー
ペコの割り当てが少なかったり発売日出荷じゃなかったら予約した意味ねえし
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 14:42:16 ID:g3/68Ea/0
ひでえ言い方だなw
下種には下種の考え方しか出来んのだなwww
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 15:04:15 ID:J02mxkNSP
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 15:12:54 ID:Rkt0lchM0
ぬおっ、明日に変更か、仕方ないな。
まあ、ブログでもツイッターでも情報を出してくれるのは安心する。
>>218
情報乙です
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 15:16:07 ID:lmOGrnPF0
ヤキモキさせやがるなA7w
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 16:38:00 ID:AlO5U3bD0
HP-A7のRCA出力ってアンプはスルーしているよね?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 17:57:00 ID:yRZ4Us8t0
>>221
基本的にスルー。
プリアンプ機能をオンにするとアンプIC系を通る、と妄想しているが
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 18:08:30 ID:Q8ug4Ztz0
どっちも出来るのでは。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:04:00 ID:z5mNnaFX0
>>217
フジヤ工作員乙
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:09:55 ID:Rkt0lchM0
入荷メール来たね。
twitpicとやらに箱の写真うpされとる。かっこいいではないか。
http://twitpic.com/1155n1
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:40:26 ID:bivdTq7Z0
なかなかいいじゃん
レポ楽しみだ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:51:25 ID:mYvDToKS0
>>206
お届け予定日2/4〜2/6なのにまだ発送準備に入ってないorz
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 20:17:37 ID:UF722Lio0
>>227
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 20:24:23 ID:lmOGrnPF0
出荷メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


地方なんで到着は明後日なんだろうけどね
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 20:45:58 ID:dFfuBVjo0
>>227
俺も〜
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 21:09:12 ID:JFiQKE4B0
入手した人はいないのね
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 21:15:03 ID:J02mxkNSP
明日の午前中に届く予定@中央区
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 21:25:57 ID:AlO5U3bD0
>>222
ありがとう
さて、注文するか・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 22:09:16 ID:hvY+gIJi0
イケベあたりに行けば店頭販売してたりしてw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 22:47:32 ID:TlcSPl2e0
買ってないのになんか楽しみだ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 22:48:27 ID:ZtWNRIX/0
俺も買ってないけどなんかお祭り見てるみたいで楽しい
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 23:39:37 ID:4LDVv0FB0
A7早くこーい
俺接続予定

【スカパーチューナー】─┐┌──【PS3】
【PC】─【ND-S1】─【HP-A7】─【PM0.4】
       │     │└──【10pro】
      【nano】   └───【HD650】
         
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 23:50:52 ID:UF722Lio0
俺もHP-A7の置く場所はすでに確保済だw
尼のメールこなかったから、早くて明後日か・・・
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:36:34 ID:Z8O1pHq20
俺も今日発送明日着だがお前らと違うのは届くのはHP-A7ではなくMBA-1 Platinumだということだ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:40:00 ID:A1ilUWQQ0
知らんがな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:59:22 ID:F/ej6wvf0
スネ夫みたいな奴もいるんだな
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:06:25 ID:+zQd0uZ90
スネ夫ワロタw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:24:08 ID:ATZ4x0sI0
パパがインターシティの社長と友達なのか
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:28:14 ID:Ukd+s+If0
どうせ、ホントは MSA-1 なんだろ?w
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:33:57 ID:NZhmeHKg0
俺も今日届くぜ、DA53Nが…
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:39:22 ID:y5gCh9ia0
DA53Nってヘッドホンアンプ部はオマケらしいけど
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 01:39:27 ID:qmYkeoorP
ついに歴史が動きますね!
現代技術の限界まで高められた音が聞けるのですね。
私は3台注文しました。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 02:37:17 ID:ImUDy8jA0
届いたらうpしろよw
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 02:43:40 ID:y5gCh9ia0
3台も何に使うんだよ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 02:47:13 ID:+zQd0uZ90
保存用、鑑賞用、実用用
こうですか?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 09:05:46 ID:3fPfRHTf0
転売用だろ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 10:41:02 ID:BAwCRQhFP
今届いた
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 10:43:38 ID:duy10HIp0
午前中着なのでもう少しで来るはず、待ち遠しい。
くそ耳が、すぐレポしますね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:20:32 ID:0dFOBRPX0
エージング前でいいからレポしてくれー
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:22:49 ID:M8/4IZiM0
HP-A7のACアダプターってかなり大きめなの?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:29:13 ID:BAwCRQhFP
ノートPCみたいな感じですね
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:43:11 ID:BAwCRQhFP
エージング前でいいなら
中低域が足りなく、高域の抜けが悪いですw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:50:37 ID:WV49zps20
>>257
おい!やめろw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:52:38 ID:duy10HIp0
ボリュームが上げられないです。2だとうるさいくらい。
音の印象はとてもナチュラルで低音に力がないと言われましたがまったく問題ないです。
分離も問題なく全体的に違和感無しで私にはもってこいでした。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:55:58 ID:E/C7JSR90
>>257 (゚Д゚≡゚Д゚) >>259
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 12:56:22 ID:2AxD6jZE0
トラポ、ヘッドホンなど使用環境も書いてもらえるとありがたいな
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:01:04 ID:WV49zps20
どうやら低音がドンシャリするって事かな?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:02:59 ID:duy10HIp0
ちなみにプリダイレクトで繋いだら、私のくそ耳でも臨場感の違いがはっきり判りました。
解像感が上がったせいか、ちょっとハイよりになるけど、低音も十分出ています。
どんしゃりしないです。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:09:47 ID:HDFjswdj0
アップサンプリング機能はありますか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:47:21 ID:WV49zps20
解像感が高いのはよさげですね
中〜高の延びがあればいいな〜
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:49:07 ID:WV49zps20
ケースやスイッチの質感はどうすかね?
A3がやや研究室の実験機的な感じだったのでw
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 13:54:05 ID:0dFOBRPX0
賛否出てるけどまだ最初だから変化するかもしれないな。
オペアンプ交換という手もあるし。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:04:51 ID:WV49zps20
ボリューム上げられないってのも気になりますね。
刺すジャックを間違えているとかじゃなければいいんですが…?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:10:42 ID:duy10HIp0
dacとして買ったのですが、いい感じです。
私のバーブラウン PCM1796のdacに比べて広がりがありますね。
ちょっとゲインが高い見たいで厳密に比べられませんが、透き通って聴こえるので
高音よりに聴こえる気がします。
臨場感が増えただけでもうれしいです。と言っても、ブラインドするとソースによって
間違えてしまうくらいの感じですけど。

ケースはそんなチープでないですよ。十分高級感あり?
acアダプタはノートパソコンのアダプタくらいのサイズで
まったく秋月の安物アダプタと変わらん。
プロ用の高性能アダプタと謳っていたのでちょっと肩透かしです。

低音が力ないなど言われていたので杞憂していましたがまったく問題ありませんでした。
後は、私のくそ耳ではなく、精通したいろいろの方の本格的なインプレが出てくると思います。
そちらを参考にしてください。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:15:52 ID:TJZHud/fO
ヘッドホン二個同時に使えてますか
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:40:01 ID:BAwCRQhFP
ヘッドホンは二台同時に使えます
試聴環境は SCD-X501 + HD650 ですね
両方とも普段は使用してませんが
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 14:44:54 ID:YE8ZNuiF0
ゲインが違うんだっけ?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 17:09:17 ID:5CZlMrx/0
A3買った俺は勝ち組だったんだろか?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 17:17:39 ID:f6lJpkcP0
A3の方がコスパは良さそうか
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 17:20:41 ID:/Gh7cf6c0
コスパさいきょー!のメーカーに絶対的な高品質を期待しちゃならん。
数万円で機能豊富音マトモなんだから文句言うな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 17:21:57 ID:duy10HIp0
>>273
PM-13S2に繋いでみたけど、USB接続だと同軸に比べるとちょっと曇る感じなので
どうなんだろう? ちなみにA3は聴いたことないです。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 18:01:12 ID:dqmV6GuK0
>>273
同じメーカーで、半額のラインナップなんだから、性能差は仕方ない。
自分もA3を買ったけど、まあ満足してるよ。上を見たらきりがない。
またしばらく経ったら、一ランク上のを買って、A3は職場用にでもする。

それより、A3を買った勢いで、某プ○ケーブルでUSBケーブルを買ったのだが、
これってアメリカのサイトを見たら1/6の値段で売っているんだが・・・。
しかも、思いっきりMade in China だ。売り場にアップしてある写真では、
Made in China の文字は見えない(見えてたら買わないもんね・・・)。
早まった自分も悪いわけで、詐欺には問えないが、自分の中では詐欺認定。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 18:05:00 ID:YE8ZNuiF0
wireworldのやつ買えばよかったのに。ヨドバシなら結構安いし。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 18:12:48 ID:d1wCDcmq0
電線病関連の話は別スレでやってくれ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:22:03 ID:xjC0kKzb0
ケーブルなんてどこで作っても同じだバカタレが
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:29:11 ID:o26m+IfM0
すまん。A7買った人に聞きたいのだが中のオペアンプはLTの何が使用されていますか?
出来るようなら軽く写真をアップロダしてほしい(´ω`。)
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:31:23 ID:KKlE9zqv0
ヘッドホンアンプ部とDAC部の他機種との比較が欲しい
特にDAC1との比較
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:32:00 ID:VOBSIsCn0
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:36:44 ID:LApx7jGn0
正反対の評価してる二名が出てきたw

よく見かけるような曖昧な評価の仕方で貶してる奴と、本当に買ってきた感じの具体的な評価してる奴。
やっぱり叩きレビューする奴は潜んでいたか。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 19:47:55 ID:TJZHud/fO
>>271
おーまじすか!
真剣に購入を検討しよかな
まだヘッドホンはHD650ひとつしかないけど
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:14:30 ID:BAwCRQhFP
正反対というかヘッドホンが違うだけかと、、
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:27:47 ID:lkqOARzk0
高音の抜けが悪いのはHD650使ってるからではないかと
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:57:52 ID:v9Goza3x0
おいおい届いてねえのかよ
インプレはやくしろよ使えねー奴らだ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:03:15 ID:KkdHi55e0
今日に・・・なっても・・・
あまから・・・発送めえるがこねええええええええええええええええええ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:04:47 ID:t/aMGgDd0
仲間がいた
konozamaったかも・・。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:52:39 ID:acmtVd/u0
HP-A3使ってる人いたら
USBケーブルにフェライトコアつけてみて聴き比べてみてくれないか
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:54:20 ID:lpN7Xapj0
A3なんですが、こんなの↓

http://joshinweb.jp/sound/14795/4969887500514.html

を使って駆動できるんでしょうか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:55:25 ID:acmtVd/u0
たぶん無理、てか充電用とかの使うと下手すると壊すんじゃない
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:56:18 ID:acmtVd/u0
あ、USB電源出力のならいけるのかな
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 21:56:45 ID:iDnkZlKU0
無理
壊れるよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:02:30 ID:BAwCRQhFP
帰宅したけどUSB接続が不安定すぎてわろた
チップセットがnVidiaだからかなあ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:19:31 ID:E94WKlEy0
>281
DIP8 OPAMPは6つ(7つめはOPAMPじゃなかった)
LT1358×2 HPA,LineOUT(推定)
LT1357×4
あとはSOIC8のOPA2134×2 用途?分かんね。
OPAMP交換厨は注意しろ、ケースのねじが固い

さてこれから聞き倒してみるか
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:24:25 ID:acmtVd/u0
そういえばA3のケースもネジ固くてネジダメにしそうだったから
基板見るの辞めたわ

というか
A3のUSBケーブルにフェライトコアつけたら若干滑らかな音になったような気がするんだが
試せる人いたらやってみてレビュー欲しい
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:26:12 ID:Nu5V9WwV0
A7の話題で盛り上がってる所申し訳ないが
初めてのアンプでA3を購入してHD650との組み合わせでかなり満足している。
このA3をA7とかにするともっと変わるの?
アンプでどれほど変わるかよく分からないが全然違うのなら
購入考えてみたい。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:51:59 ID:wh4DF0iR0
もしかしてUSBが悪いんじゃなく付属のUSBケーブルの質が悪いのかな
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:01:37 ID:BAwCRQhFP
PC起動後に電源ONにしないといけないのね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:22:17 ID:/Gh7cf6cI
使い勝手が今一
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:25:22 ID:75zp+52d0
>>302
どのへんが不便なの?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:26:02 ID:lpN7Xapj0
うーんA3は、USBアダプタ使っての駆動は無理なんですな...了解しました。
305sage:2010/02/04(木) 23:34:43 ID:Axj8Od0B0
>292
>304
いやいけるんじゃねーの?
出力DC5V1.0AだからUSBバスパワーの5V0.5Aを網羅してるしな。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:39:13 ID:Axj8Od0B0
>302
お前何しに中価格スレに行ってんのおよぉ?

369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:52:46 ID:/Gh7cf6cI
やっぱりA7は駄作と言うか値段なりの安物音質だったね


307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:42:01 ID:A1ilUWQQ0
>302
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:48:46 ID:/Pjp6U5u0
音質評価は発売直後なんでともかく入出力の端子の多さは魅力だなー。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:50:15 ID:eZ5qcDr20
m902確実に超えるとか言ってた奴早くレポしろよw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:54:46 ID:BAwCRQhFP
確かにUSBからANALOGに切り替えるのはだるい
V2SXのようにデジタル/アナログのスイッチが欲しい
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 23:57:36 ID:dWvHrW4T0
A7
DACの比較
A7>marantz SA7001>>>izo iHA-1B
A7が解像度・音場感・空気感・余韻においてmarantz CDPを上回る。
izo iHA-1Bとは数段階の差。
普及帯のCDPのDACより上というのは嘘では無かった。

HPAの比較は今後。

雑感
イン・アウトのセレクターの使い勝手がとてもいい。
SACD→PC→iPod ND-S1→PS3と切り替えが瞬時に行え、全くノイズがない。
これは感動。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:01:42 ID:+DbPz7p80
>>311
dr.dac2だとPS3のカーソル移動時や曲間にプチプチとしたノイズがのるって話があったんですが、A7はどうですか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:04:24 ID:PdRnzQcX0
iHA-1BよりV2SXとの比較が欲しい
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:05:53 ID:pfwv70Ml0
>>312
ああ…うちのDr.DAC2はプチプチなる
基板交換してもらったりケーブル関係全見直しでも改善されなかった
ちなみに友人のDAC2はプチノイズなし
一部のロットだけなるんじゃないかと俺は思ってる

スレ違いスマソ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:06:34 ID:/fZDR7li0
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:07:57 ID:svvqdgMZ0
>>312
A7は不思議なくらいノイズが皆無。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:15:06 ID:4eXFpJzw0
DACとしての評価は高いようだな。
HPAとしての評価が微妙なのが気になるけど。
まあエージング後の評価はこれからだから気長にレビュー待つか。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:18:41 ID:tITKY8P80
>>315
うおー評価わるいんだな
今日午前中届くのにテンション下がってきた
まあDACとしての性能に期待しとく
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:19:18 ID:vmsDKDtW0
3月に入荷だからDACの性能はDA53N辺りとでも比べてみるよ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:23:52 ID:DjOh+9cI0
ttp://blog.livedoor.jp/ninaslabo/archives/51423975.html
でもnina大先生は絶賛ですよ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:25:08 ID:b4Q0pw140
結局信じられるのは自分の耳だけ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:26:07 ID:PfZQ3wJa0
>>320
宣伝乙
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:30:32 ID:YFqw/Ivf0
とりあえず一聴しての雑感
構成
PC(foobar2000 SoX 88.2kHz、KS)-hiFace-AT-ED1000/1.3m(同軸)
ヘッドホン: SRH840

A7デフォルトで、従来使ってたDr.DAC2改と比較
(コンデンサはUTSJ & OSコンに換装済、OPAMP:LM6172,LT1028A,ADA4627-1)
A7が解像度、臨場感で勝る
今までDr.DAC2で色んな石を試したし、LT1358も持ってるので、
LPFを差し替えてみたが、音場の傾向は確かに近くなった
でもDr.DAC2では情報量と力強さで勝てない感じ

音の傾向は強いていえばボーカルあたりが前に出るが・・・
低域も充分出て、やや広がる感じ。音は微妙に柔らかいかも
音場の広がりが余韻を伴ってるので、かちかちのモニターではないかな?

なおm902やDAC1は、聴いたことないので比較できない
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:37:57 ID:SbImOA4K0
まー、初日はこんなもんでないのかな
本領発揮は数日後からっしょ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:38:15 ID:NzcSN81x0
今日、フジヤで試聴してきた。
S/N比というかホワイトノイズは皆無なんだけど、ヌケが良くない音。
全域が出てるモニターな感じっていうより、全域が天井に当たっている感じ。
概ね>>315の評価に同意。
特に「多機能で安価なUSBDACに5万円程度のヘッドホンアンプを買った方がいいのではないか」
これには激しく同意する。

「DR.DAC2の筺体を豪華にした、日本人受けを狙って作った製品。」って感じ。
これが定価5万ならいい製品だったかも。筺体の作りはマジで良かった。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:42:40 ID:K7kumVmJ0
おれは全く派手には聞こえないんだよなぁ。
あえて言えばむしろその真反対にに聞こえる。>A7
ヌケが良くないってのはわからないでもない。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:43:03 ID:+eqA8k+D0
感じ 感じ 感じ
ブログとにちゃんの悪い評価を集めてレビュー書いてみましたって感じ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:43:34 ID:xr2Aqo1A0
試聴環境の明記は必須
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:43:52 ID:tITKY8P80
最初10万円くらいって言ってたからDAC1あたりにぶつけていると思い込んでいた
DR.DAC2だったか・・・
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:45:25 ID:9cZIjE5b0
なんだこのガッカリ感wwwww
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:49:29 ID:YIynM5fc0
>>315
所有機の評価が香ばしくて微笑ましいのですが、気のせいでしょうか
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:52:16 ID:PfZQ3wJa0
>>315
糞耳も大概にしとけよ
こいつアホだな
糞以下の臭いがプンプンするぜぇ〜!
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:56:45 ID:pfwv70Ml0
>>332
そういう意見歓迎って書いてあるしブログのコメに書いてきてくれよ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:57:57 ID:JH591Vfh0
真実は自分の耳で視聴するか買うしかわからないw
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 00:59:15 ID:K7kumVmJ0
俺はファンレスPC(EAC吸い出し)→HP-A7→HD800、K701で>>326の感想。
どちらかと言うと>>315は俺の寝室のノートPC→A3で聴いたときの感想に近いんだが。
ヌケだけならこっちの方が良い気もする。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:01:28 ID:DjOh+9cI0
>>335
せっかく持ってるなら、現時点でも良いから詳しく書いてくれよ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:02:49 ID:NzcSN81x0
>>328
今日試聴したから詳細書くと店員にバレるw まぁ、いいかw

てっきりND-S1でも試聴用に置いてると思ってフジヤに行ったら無かった。
iPod touch + iBasso D10 + ER-4Pをポータブルで、
iPod touch + ND-S1 + iBasso D10 + ER-4Pを家で聞くようなヘッドホンアンプ初心者です。
普段はヘッドホンよりスピーカーで聞くことが多い。
だけどER-4Pはもう5年以上聞いてるので機器の違いはそこそこ分かると思う。
まぁ、ND-S1が無かったので、店にあったCDで適当に試聴してみた。

今、DAC1が1万円引きの106800円なのでそれ目当てでフジヤに行った。
もしHP-A7が試聴してよかったらDAC1じゃなくHP-A7買って帰るつもりで。
叩かれること承知で書くとDAC+HPAとしての感想は、
DAC1>>>HP-A7>D10
とHP-A7はむしろDAC1よりD10に性能が近く感じた…俺の耳が糞ですね。すみません。
俺も>>329みたいに国産で量産だからこの値段でDAC1並の性能!とか期待したんだけど…
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:08:30 ID:GJplANQ50
夕方にゲットしたので仕事速攻でおわらせて3時間くらい聴いてみたよー

普段の構成
PCorND-S1ーDLVーMBA-1SーHD800バランス(ケーブルはMoonaudioの銀竜)orE8orMS-PRO
サブにvalveXSEの真空管交換したの所持

まずはMBA-1sをどけてA7をつけてHD800純正ケーブル、E8、MS-PRO
さすがにMBA-1sと比べると音場が狭い。でも定位はしっかりとれる
直前にDAC1とHD-1Lも持ってたんだけど、DAC1みたいなカリカリな解像度はなくてやわらかな音の出方
ただHD800以外は高音も低音も伸びきってるイメージがなくて、最後の部分でつまっている感じ。
特に低音は小綺麗にまとまってる音じゃなくてドーンドーンと余韻を残してしまう感じ。(誇張表現です。トントンという低音ではないというか・・・)
そのせいで高音の伸びが感じられないのかも。中音域の艶、高音域の鮮やかさもそれのせいでつぶされている気がします

HD800だとヘッドホンの性能か高音も引っ張って出してくれるので相性はいいと思いました。逆にE8はダメかな。低音がだらしなくきこえます
MS-PROは音が刺さることもなく中音域を綺麗に出してくれる印象。ボーカルが前面に出てくるんですが
定番のvalveXーMS-PROのコンビほどがっちりはまるわけではない。

HPA(内蔵DAC)の実力もみたいのでND-S1から直接続でも試してみました。
さすがに大きな印象は上で書いたものと大きく変わるわけじゃないんですが、
金額内で考えるとバランス良くまとまっていると思いました。
大きな特徴はないんですが、解像度もそこそこ、低音高音も細部までは出なくてもノリも良くて楽しく聴ける
分離感も良くて、よく言えば全部が平均より少し上なんですよね。モニターライクで聴きにくいってわけでもない。
悪く言えば特徴がない、器用貧乏。
でもある程度機材が揃ってしまうとそっちのほうが上になるけど6万最初に用意できてじゃあ何を買おうっていうならこれでいいレベル。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:08:44 ID:+eqA8k+D0
店員にバレるとか意味不明な事言ってるw
本当に下手糞だなあ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:09:14 ID:GJplANQ50
DAC部分が今検討しているエソのD-07と同じ旭化成のものを使ってるときいてDLVの部分をこれにしてMBA-1sで試聴。
うーん・・・良くDLVってお風呂サウンドって言われると思うんですが(実際自分はホールミュージックを良く聴くので問題ないとして)
これさらにお風呂サウンドな気がする・・・この接続が一番ダメでした

長文申し訳ないです。参考になれば。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:11:14 ID:+eqA8k+D0
>>338
結局、複合機はそういう評価になるよな
一台で済ませられることはいいが、中華DACとHD53Nでも買ったほうが音質的には満足できそう
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:14:02 ID:vmsDKDtW0
>>338
A7の話じゃなくて申し訳ないんだけど
MBA-1SとHD-1Lって倍以上価格違うけど、替えた瞬間に違いが判る・もう戻れないレベルですか?
両機が気になっているんだけど試聴できんから違いが判らない…
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:17:01 ID:K7kumVmJ0
>>336
詳しく書きたいとこだけど、
2台程度で比較して相対的判断するくらいが俺の精一杯なんだよ。
ヘッドホンなら明らかな違いを感じられるんだがDAC、アンプになるとなかなか難しいわ。
1日CDとっかえひっかえやっての感想が
・どっちか言うと地味め
・細かい部分までよく再現できてる
・ヌケは微妙
くらいのもん。すまない。
みんなよくDACやアンプで流暢にレビューできるなぁと感心するw
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:20:29 ID:NzcSN81x0
>>339
いやに絡むね…何か怒らせるようなことした?工作員認定とか?
語彙が乏しいから「感じ」と誤魔化して書いてしまうのよ。許してくれ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:26:02 ID:GJplANQ50
>>342
自分はHD-1Lで惚れ込んでこっちの世界に入った口なんで
あのHPAはホント良くできてると思う。
MBA-1sはそっから正統進化だからやっぱステップアップした時は感動した。
後HD800のバランス駆動がやっぱ性能高いしね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:27:07 ID:YFqw/Ivf0
現時点でのデフォルトの印象は、
「ソフトで高解像度、音場広めで少し余韻がある」
カチカチモニターではないが、その分聞きやすい。サ行の刺さりも余りないし、
細かい音も出てはいる

少なくともDr.DAC2よりは上だが、その上のクラスとはどうなんだろう
まあそのうち気が向いたら適当にOPAMP差し替えてみる
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:40:31 ID:qbwxR/r10
Dr.DAC2とHP-A3だと音質はどうなのかね
値段的にも同じクラスだが
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:47:31 ID:2zVL1K1S0
OP込みで、7万後半として

DR.DAC2並・・・ヤフオク行き
compass並・・・値は張るが、日本で買える、高性能複合機という意味で価値は有るかも・・・
valveX+DN53並・・・値段以上の性能の良機
HD1L+DAC1並・・・和製m902
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:53:01 ID:S5Tu/9SbP
皆さん評価がおかしいと想います
A7は上流とヘッドホンを選びますので高級機器で接続してみてください
そうすればA7のポテンシャルを遺憾なく発揮できます。
文句を書くのでなく再生環境を整えてから発言してください。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:56:29 ID:qbwxR/r10
少なくともHP-A3でK601をドライブしてる俺は満足してるよ
ベリンガーからの買い替えだったし、かなり良くなった
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:58:08 ID:+3yfVNIW0
>>349
すぐ上見ろよwww
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:01:21 ID:xr2Aqo1A0
A7買ってDAC+HPAとして使うかP-200買って持ってる200PCILTDと繋いで使うか迷うなぁ
A7と200PCIのDACってそんなに違うもんかね?

>>349
マジレスしていい?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:08:03 ID:1BDRMUIV0
社員が必死になってもA7がいまいちなのは明らかだな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:09:19 ID:tITKY8P80
そういえば宣伝動画で音が地味に聞こえる場合は音源が悪いと言ってたような・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:31:29 ID:F/goDEQL0
>>352
このスレで言うのもなんだけど
そもそも音質を求めるなら複合機は選択肢から外すべき
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:45:32 ID:xr2Aqo1A0
>>355
いやm902とかDAC1みたいなのもあるしと思って
素直にP-200かHD-1L買うわ、感謝
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 03:06:06 ID:GFVGx4DD0
現時点の感想見る限り発売前の過剰な期待に応えるような物ではなかったっぽいね
まああの盛り上がりが異常だっただけで複合機の選択肢としては悪くなさそうだけど
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 03:31:50 ID:ZQJbMrwa0
なんだよ。じゃあD7000と相性悪いって事かぁ
期待してたんだけどなーーーーーーーーー
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 03:44:21 ID:5Rtzajwh0
みんながA7使い込んだ頃のレビューを楽しみにしとく
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 05:08:05 ID:2zVL1K1S0
いや、OP交換後の評価が本番でしょ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 05:34:32 ID:svvqdgMZ0
HP-A7試聴レポ

試聴機器構成
@iPod classic160G→ND-S1→同軸kimberケーブル→HP-A7→HD650・10Pro・IE8・ATH-ESW9(HP)
   HP-A7→KENWOOD KA-S10→B&W M-1(SP)
AデスクトップPC→USB→ND-S1→同軸kimberケーブル→HP-A7→
Bmarantz SA-7001→アナログケーブル→HP-A7
Cmarantz SA-7001→光モンスターケーブル→HP-A7
比較ヘッドホンアンプ DAC付HPA izo iHA-1B(購入価格10万弱)
比較DAC       SA-7001・iHA-1B・SE-200PCI LTD
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 05:34:57 ID:svvqdgMZ0
DAC比較
HP-A7>SA-7001>>iHA-1B=SE-200PCI
HP-A7は解像度・音場・空気感・余韻・快さでmarantz SA-7001を上回る。
DAC部は普及帯のCDPのDACより上との話は、嘘ではなかった。

363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 05:35:24 ID:svvqdgMZ0
HPA比較
最初A7を聴いた時iHA-1Bより中高域の艶が不足しており、これは失敗かと思われたのだが、
聴きこむ程にどんどん良くなっているのが不思議だ。低域・中高域ともに音の厚みに不足はなく、
クラシックからJ-Popまでそつなくこなす。解像度も高く音場の広さも特筆される。
美音でうっとりさせるといったアンプではなく、特に癖もなくスタンダードといった言葉が連想されるアンプだ。
HD650でチューニングを行ったとおり、HP-A7とHD650の相性はとても良い。
ES-W9・10Pro・IE8でも試聴を行ったが、どれもそつなく鳴らし、ヘッドホンを選ばないアンプとの印象を持った。
聴いていてモニター的で楽しくないという訳ではない。
HD650でPerfumeが楽しく聴けた。
入出力が豊富でイン・アウトのセレクターで瞬時に音源の切り替えができ,
切り替え時のノイズが全くない。これは、スピーカーとヘッドホンの切り替えでも同じだ。
ここらへんはとても使い勝手が良い。

364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 05:35:50 ID:svvqdgMZ0
総評
HP-A7が10万越えの単体DACや単体HPAを食うとは思わないが、
実売67千円程度の投資で、これだけの機能・性能が手に入るのであれば、お買い得だ。
DAC部HPA部ともに値段以上のものを持っていると思う。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 06:02:35 ID:rIFhd08U0
>HD650でPerfumeが楽しく聴けた。
・・・d(>o< )
好みはるだろうが、ヘッドホンと音楽の相性が合ってね〜
どんなマジックアンプだHP-A7
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 06:15:06 ID:svvqdgMZ0
Perfumeと相性の悪いはずのHD650で
どういうわけか、切れが良く楽しく聴けたので、あえて書いた。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 06:56:44 ID:/fZDR7li0
なんか必死すぎ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 07:16:32 ID:OJNUdmAm0
konozamaくらった悪寒。
2/4ー2/6到着予定なのに未だにステータスは未発送のまま。
到着予定の最終日の明日に延期メールがきそう。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 07:44:57 ID:AFaZgP7OI
あーあ
抜けが悪く地味とはね
まだモニター系で頑張った方が良かったのに
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 08:25:28 ID:q0JsVvXX0
まだ総評はわからんがA3の方が良さそうな気がしてきた
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 08:38:41 ID:bxb/TneV0
おーレポが続々ときとる
やっぱ予想通りいきなりDAC1と同列とまではいかなかったかw
DACとして使用するなら十分コスパ高そうだけどな
HPAは別に用意した方が楽しめるかも試練ね
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 08:42:41 ID:vDXsw2ux0
>>366
兄者よ
俺はHD595とA3で聞くPerfumeが大好きだ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:22:34 ID:M1a4jLEf0
HP-A7をDACとして使用したいんですが
同価格帯にDA53Nがおります。
解像度の高い音が好みですが
DA53NよりHP-A7のほうが良いと思いますか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:30:18 ID:vPqIixzf0
>>373
のついでに分離と定位感についても知りたいです。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 11:52:47 ID:ToYOStNf0
A7でバッテリから電源供給してみたらもっと良くなるんじゃないかな
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 12:35:42 ID:A67iZ9840
微妙な評価のA7がウチにも届いたぜー
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 12:51:29 ID:0XVSFQp40
俺は黒色が出るまで待つぜ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 12:56:29 ID:+B9bLVDH0
ええい、A7をW5000で聴いた者はおらんのか!

メインHPじゃないけど、解像度といえばW5000なので、聴こえ方が気になる。
ちなみにメインはDX1000。
こいつの独特の音場感がA7だとどうなるのか気になる所。
あまり締まらず膨らむ低音が不安のタネか。
あとPCスピーカー(BOSE M3)も使ってるんで、こっちは高評価なDAC性能を素直に堪能できそう。

いずれにせよ、デフォルトではHPAとしてはイマイチで、オペアンプ交換必須になるのかな。
ポタ上がりなんでオペアンプ交換に馴染みはあるし、コンデンサ交換やパラるのも厭わないが、
割と複雑な機器だろうし、保証が利かなくなった場合の修理代だけが恐い。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 12:56:44 ID:nWPAvGm/0
外箱に金掛けすぎだよ。玉手箱を開けるような気分だった。
まさにバブル期の電化製品。
その箱のコスト分を、更なる高音質を求めて中身に金を掛けて欲しかった。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 13:43:39 ID:xeDLuJ5F0
結局teacにダウングレードされた話は本当だったのか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 13:55:15 ID:AFaZgP7O0
オーディオ製品って言うより高品質なAV機器を目指して設計された様な方向の音。
なんか他の製品と毛色が違うと思わない?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 14:09:13 ID:0t7VULnr0
>>381
届いたんならもっと詳しいレポしてくれ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 17:46:03 ID:j0e6qKZU0
思ったほど安っぽくなかったというだけで金かかってねーだろ
本当に見たのかよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 18:06:03 ID:vPqIixzf0
昨日より上下の伸びは増してますか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 18:25:32 ID:eBNoRmcJ0
OS-CONはエージングに最低でも100時間は必要じゃなかったか?
エージング完了前は高域が伸びないとかモヤがかかったようとか言われてた気がするけど
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 18:40:09 ID:nWPAvGm/0
同軸にくらべUSB接続は曇るな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 18:57:39 ID:Rso1ugjL0
DAC1と他の10万クラスHPAにしようと思ってたけどDAC部がいいならA7+10万コースもいいかな
HPAも気になるがDACの評価が欲しい
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:08:18 ID:AFaZgP7OI
複合機としては?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:35:24 ID:NvzUEgaN0
DACをDLIIIかHP7で悩むなあ
比較レポできる人いたらよろです
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:49:39 ID:EhQyEzxG0
どうも残念な出来だったようだな
Dr.DACの延長上で、DAC1みたいな本物の足元にも及ばない

てかDAC1天下長過ぎだろjk
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:51:28 ID:9cZIjE5b0
>>390
DAC1の天下なんていつからあったんだ?
こんなモニター調のキンキンDACなんてDac64mk2の足下にもおよばんわ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:53:51 ID:EhQyEzxG0
DAC64mk2聞いた事ないけど
あれも息が長いな
オクでも未だに価格落ちてないし
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:56:16 ID:FMlZbyg3P
価格帯離れすぎな奴と比べるバカって
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:01:47 ID:EhQyEzxG0
どうでもいいけどdac64って、オクで中古15万の頃があった
dac64前期とdac64後期は中身違うけど、dac64後期とdac64mk2って電源スイッチ以外同じだったりする
もっとどうでもいいけど、m902は発売当初から個人輸入すると13万で買えた
糞どうでもいい情報として、純粋に今DAC買うならステラST2悪くないよ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:04:58 ID:8FQoTIGE0
高価格と比較するし、スレチだし、sageれないし。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:05:00 ID:4GBiZPQf0
DAC1は人を選ぶ音だと思うよ。面白い音だけどね。
397sage:2010/02/05(金) 20:19:48 ID:P7wc3Q3u0
フジヤ4日発送組で地方在住の俺にも今届いた!
今から開封するよD7000のレポだけ急ぎ目にがんばるわ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:30:26 ID:YdDYNCUv0
>>396
特に面白い音だとは思わんけど、確かに人は選ぶな
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:44:17 ID:ay2bcJXl0
>>389
上に書いてある>>340のレポはダメなん
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:51:08 ID:pvSW9L580
>>394
腑分け画像をアップしてた人がいたけど
DAC64Uの前後期でも中のパーツが違うよ
ピュア板の中級DACスレにもその人の話は転載されている

あと無印とUはBNC入力の数からして違わなかったっけ?
まぁこれは何時からかはよくしらんが
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:10:45 ID:vhG9OsOZ0
昨夜から4時間ほど。
上も下も伸び切ってないって↑にあったけど同感だ。
コンデンサのエージングで変わるんだろうか。

現状だとD7000のレンジの広さを活かせてない感じ。
音場と中高域は良い方だと思うんだが。

一応DLV→HD1Lとの比較。まあ値段違うんだけど。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:11:28 ID:2zVL1K1S0
A7の価格なりって、どの位の性能の事をいうの?

headboxSEU+DACmagic位?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:29:55 ID:GnUQ48wV0
DACとして使うつもりだから純粋なDACとしての評価が欲しいな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:33:45 ID:0wFGtUC40
発売前にちょっと話題になってたヘッドホン2つ繋げたらどうなるかについて試してみた
ちなみにマニュアルには「よりよい音声で音声でお聞きいただくために、片方をのみに接続することをお勧めします」って記載だった
インピ・能率の近いAD2000とAD1000PRMで試したとき、片方をPHONE1につないでる時、PHONE2につなぐとPHONE1の音量が上がってほぼ同じ位の音量になった。
逆にPHONE2に?いでる時にPHONE1に繋いでもPHONE2の音量は変わらなかった。
両方つなぐとPHONE1のゲインが変わるかPHONE2側の出力を分配して出力してるのかも(おそらく後者)
405404:2010/02/05(金) 21:44:38 ID:0wFGtUC40
あ・・・4行目の?は「繋」です
間違って機種依存文字でも使っちまったかな?しかも2行目「音声で音声で」になってるしw
ちゃんと確認しろよ俺orz
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:44:59 ID:JH591Vfh0
発売日からA3使って今日になって妙に高音シャリってきた。

エージングなら良いけど、今日 ネットラジオおりゃ3でLPF無しアップサンプリングで聴いたせいだったら嫌だな。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:45:05 ID:E2HWuO9rP
複合機/価格的に、V2SXとの比較レビューが欲しいな、とか思ったり
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:08:46 ID:JcKl15Cb0
>>404
AD1000RMとの相性はどうですか!?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:10:51 ID:uVU38Q9o0
>>399
>>340のレポはヘッドホンのレポしかないからな
スピーカー接続でのレポが聞きたいです
俺はPC→DAC→プリメイン→スピーカーのDACとしてDLIIIかHP7かで迷ってる
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:16:52 ID:C5RB85Be0
>>297
開けようとしてるんだがネジが全く動かん。
ネジの強度があまり無いようだから、これ以上力入れるとネジが潰れそうで躊躇してるんだが
何かコツってある?天板と側面の計10か所開ければいはずだけど。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:28:08 ID:YFqw/Ivf0
>410
ベストサイズのドライバ使うしかない
♯1あたりかな。小さすぎても大きすぎてもアウト、ねじ山なめる
筐体の剛性は高いから、多少押しつけながらでも歪みはしない
それでゆっくりと回す

ちなみに電圧は±15Vな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:35:23 ID:P7wc3Q3u0
ND-S1→同軸→HP-A7→D7000
D7000にしては中高音がかなり強調、低音はあまりない
値段からして分解能、定位感、解像度は十分にある
音の伸びが確かに足りない
一番面白いと思ったのが録音が悪いのを上手くカバーしている
アニソンとの相性が想像以上にいい
J-POPの録音が悪いのも楽しく聴かせてくれる
全然モニター調ではないというのがこのことだと思う


413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:39:52 ID:1BDRMUIV0
D7000持ってるならもっといいの買ってやれ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:04:32 ID:XVGyuZQ00
>>412
値段からしてって、何との比較だよ?まさか脳内じゃないよな?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:07:38 ID:BwKrk/+R0

初日にかえたのに規制されて大分遅れてしまった
PC→光→HP-A7→A2000X
解像度は高め。
けど若干音の抜けがもやつく感じ>>340も上げてるけどこれがお風呂サウンドってことかな。
低音もしっかり出てると思う。
あと一点気になったのが48khzとそれ以上の判定で若干出始めの音が途切れることがあった。
自分あまり耳は良い方ではないので参考程度にでも。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:11:28 ID:a5gOzLJN0
内にもHP-A7到着
最初、MAC-miniにUSB接続して聞くと、変なプチプチノイズがのり、
だめだこりゃと思ったが、AMEから光接続するとまともな音になった。
ちなみに、今使っているDA53はUSB=光で切り替えても区別がつかない。
ハブを介しての接続だが直接接続はケーブルが届かないので試していない。
DA53もハブを介しているがノイズはない。
HP-A7のAMEから光の音と、USBからDA-53+P1の音を比較すると
HP-A7がすっきり聞き疲れない音、P1が濃厚な音で、解像度はHP-A7
だが音楽性はDA-53+P1が勝っているような感じで一長一短。
この差はおそらくDACの差よりもHPAの差だと思う。
DACだけHPAだけの比較は、瞬時の切り替えが無理なので却って難しく
あきらめた。
USB以外は値段以上の満足だが、USBメインで使うつもりだったので
少し残念。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:16:31 ID:JcKl15Cb0
>>412
アニソンもっと詳しく!
>>416
mac miniのUSBがノイズだらけなのでは?
macならFWで試してみるといいのでは?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:17:21 ID:JcKl15Cb0
>>415
ぬけが悪いってリバーブっぽいって事なの?
419416:2010/02/05(金) 23:25:32 ID:a5gOzLJN0
>>417
いや、だから同じ構成で、DA53ならノイズが乗らないので
少なくともDA53よりノイズには弱いと思う。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:26:37 ID:GnUQ48wV0
え〜い、DACとしてA7を使ってる人はおらんのかいっ!
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:36:42 ID:C5RB85Be0
>>411
アドバイスthx。
ただベストと思われるドライバ使って力入れたのに、やはり動かずが少々潰れた。不器用で申し訳ない。
100円ショップの精密機器用ドライバでは無理か…どこかで良いの探してくるかな。♯1だっけ?

AD8610試そうと思ってたので±15Vは残念。OPA637でも相当熱くなるよな…ゲイン5以上かは知らないけど。
最近のオペアンプ事情分からんのだがLT1358&LT1357って良いものなんだろうか。良ければ諦められる。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:39:50 ID:YIynM5fc0
>>416
A7付属のUSBケーブルが腐ってるとか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:40:43 ID:JcKl15Cb0
>>419
つまりmac miniのUSBにノイズが載ってるんでしょ?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:42:50 ID:nWPAvGm/0
>>420
SA-8003と聴きわけは難しかった。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:43:10 ID:JcKl15Cb0
>>422
あとはつないでるポートが別々とかなんでしょうね
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:45:15 ID:YdDYNCUv0
>>420
普通に単体DAC買え
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:53:58 ID:vhG9OsOZ0
DACの比較。
上流はND-S1→同軸、下流は727A→007Aで、
DACをDLV(192khzにアップサンプリングする設定)とA7で比較
ソースは「新世界から」、44.1khzのWav

1回ずつ通して聞いただけだよ、と言う断りを入れた上で

・定位感は同等
・音像の輪郭は、同等かA7の方がやや明確だが、音の広がり、位置の明確さはDLV
・解像感は、高域の繊細さではDLVの方が上に感じるが、
 音の細部の情報と言う意味ではA7も負けていない
・細かい音まではっきり聞こえるという意味での情報量は、ややDLV
・レンジや全体的なS/N感はアップサンプリングの影響かDLVの方がよく感じた

完成度では、やはり値段の高いDLVの方が上回っていると感じた
基本性能ではA7も健闘していると思ったが
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 23:59:42 ID:vhG9OsOZ0
>>412
HPAのチューニングについては、俺もそれを感じた。

PCから320kのMP3辺りに入れた声優の歌を流したりとか、
それぐらいの使い方をターゲットにしてチューニングしてるのかも。

中高域がやや強調されるし、音が柔らかくて広がりも十分だから、
レンジは潰して音圧は上げて系のソースが気楽に気持ちよく聴ける。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:01:26 ID:/7wXf/Do0
>421
まあ最悪、皿ねじじゃないからねじザウルス辺りも使える
LT1358は悪くはない石。LT1364と比較すると中低域の音場が広く浅めになり、
かつ柔らかめになる。高域は似ている

試しということで、LT1358をLT1122ACNに変えてみた
中域の余韻は減るが高域にキレが増すので、こちらのほうが合う人もいるかもね
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:19:26 ID:3CpuD5wv0
>>427
サンクス
安価で良いDACを積んでいる機種ということで期待していたんだけど、価格なりということか。
安いところで予約したら3月納期だったんだけど、キャンセルして評価がしっかりしているDACを買うかなぁ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:19:54 ID:ZfGAGzov0
あまり参考にはならないかもしれないけどレビューは多くて悪い事は無いはずなので一応…
自分はAudio 8 DJ+Head Box SE UからHP-A7一台に乗り換え
理由としては光、同軸入力が欲しく、Head Box SE Uの音質に不満があったため
ヘッドホンはK702、スピーカーはMSP7を使用

USB接続ASIO出力でのDACの比較ではA7のほうが明らかに格上
例えばDAWで元の音にリバーブをかけていくとA8DJは元の音がだんだん潰れていくけど
A7は元の音とリバーブ音がはっきり分かれて聞こえる
PS3で88.2の光出しだとさらにはっきりした解像度となった
ほんのちょっと空間表現を上手くしようとしてるのが気になったけど

HPA部はこの比較ならば確実に良くなった
低域の不足もカバーされ、定位も確実になり、解像度も上がり
なにより荒さが全くなくなったのが良かった

ちなみに自分は伸びっていう感覚が良く分からないんだが、周波数帯域の広さの事かしら
基本的に可聴帯域から遠ざかるごとに知覚できる音の大きさは小さく感じるから
そこら辺を上手くブーストしてるとより良く「伸びて」聞こえるとは言えるかも知れない
ただモニター機は総じてフラットに近づけようとしてるからその手の音は期待できないんじゃないかな

自分はほんとモニター的な音が好きで、用途と合致したから大満足だったけど
民生機的にはホンとつまんねぇ音だとも思う
ASIO対応の業務機として出してくれてたらなぁ…もっと好意的な評価を貰えただろうに
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:27:26 ID:aHPQg/FM0
すげえ
何人A7買ってるんだよw
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:27:35 ID:2vlUQ9Cb0
HP-A7をDACとしてHead Box SE2使ったらどんな感じ?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:29:00 ID:707z0GeG0
なんかレポ見てると3〜4万円台で入出力端子豊富な単体DACとして売り出した方が良かったんじゃないかと思うな
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:33:30 ID:7ycI9Hwy0
HPA部をなくすだけでそんなに価格下げられるかなぁ
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:42:38 ID:EEZAyl1R0
こすぱさいきょ〜
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:49:53 ID:oDleDN1X0
発売前に散々持ち上げて期待はずれ機種にする作戦大成功じゃないか
よかったなアンチの人
値段なりのたいしたことないガッカリDACにガッカリアンプってことでもうFAだろこれ
注文したけどまだ届いてないやつは早くキャンセルして他のものを買う方がいい
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:50:33 ID:XDUFX7dE0
複合機なんだしこんなもんだろ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 00:55:22 ID:ZfGAGzov0
>>433
なるほど、試してみた
まず特性の違いとしてはHBSEUはハイ上がり、A7は比較するとフラット
解像度の低さや音の荒さ、言い換えれば微小な歪みはDACのせいだったみたいだ
Audio 8 DJはバスパワーの癖にやたらゲインが高いから若干無茶な設計だったんだろうな
ただ改めて比べると定位感に凄い差があった
HBSEUは近距離遠距離がはっきり分かれてるけど、A7は中距離もしっかりならしてる
性能的にはこれが一番決定的な違いだと感じた
といってもこれはA7が優れてるというよりHBSEUが劣っていると言う見方をした方がいいかな
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:02:41 ID:FqLwCUkA0
5万以上クラスのDACとアンプ積んでるなんて期待してた馬鹿はいるわけないしな
441416:2010/02/06(土) 01:05:43 ID:RUyVV7g40
>>422
>>425
それを疑って、DA53に使っているUSBケーブル(見るからに安物)を
そのままのポートにつないだまま、HP-A7につないでみたら、ノイズは
さらにひどくなりました。
確かに、MAC miniのUSBにノイズは乗っていると思うが、DA53には
そのノイズをブロックする機構があって、HP-A7にはないようです。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:11:02 ID:bTNHtVG90
>>440
HBSEU超えなら、5万クラスじゃね?アンプは
HD1Lまではいってないみたいだから、ValveX位だろ

DACは5万辺りにほとんど比較対象がいないんだよな
DA53(旧版)、dac-19mk3、dacmagic辺りか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:13:31 ID:mHkl6U++0
もう金ためて要塞みたいなHPA9買うわ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:18:28 ID:ZfGAGzov0
>>442
ただHBSEUが4,5万クラスとはもはや俺は思えないんだよな・・・
そこそこ前の製品だし最近の低価格帯は凄いみたいだし
まあ実際最近の低価格帯を試してみた事が無いからはっきりは分からんけど
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:35:29 ID:uROg0y4l0
Audio-gdあたりの中華アンプ、DACとの比較だとどうなるんだろ?
A7があんまりにも微妙なら安いA3でガマンしようとか考えたり、
でも3万台ならFUNとかあるし・・・
59800円とかならA7買ってもいいかなぁ
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:45:26 ID:1VTzijUG0
音質は整うけど単品らしい音のスケールとか気にするならA3やめた方が良いと思う

MUSES02にすると広くなるみたいだけど。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:48:08 ID:ZUUmq63B0
C-2Cを持ってた俺の思い込みでは、あれはHD-1Lに少し劣るくらいだな。
試聴機借りただけだけど。
そのC-2Cとほぼ変わらないと言われるCompass,DAC-FUNはA7より上かもね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 01:59:00 ID:FqLwCUkA0
本当にHBSEU + Dac-19mk3ほどの実力があったらそりゃ凄いけどさ・・・w
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 03:01:28 ID:A5cxGEYO0
期待してたのになんでスカキン高解像調にしなかったんだフォステクスーーー!!
もやつき気味って…スカキン厨の私は悲しいよ…はぁ、他の探すか…
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 03:21:18 ID:lRaf5CQ70
P-200でも買っとけよ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 03:41:32 ID:2vlUQ9Cb0
>>439
すばらしいレポをありがとう!!
ちなみにHBSEUの電源はノーマル??
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:01:42 ID:ZfGAGzov0
いや、例の音屋電源だよ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:06:40 ID:2vlUQ9Cb0
>>452
俺もHBSEU使ってるからめちゃくちゃ参考になったよ!
マジでありがとう!!俺ももうしばらくしたらA7買うことにします。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:52:02 ID:uEEr8IRi0
A7最初に音聴いた時から比べると、聴き込むほどに、
自分の評価はうなぎ昇り。
おまえら、もっと聴きこんでみな。
これは本当に良く出来たアンプとDACだと思うようになる。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 07:11:58 ID:uEEr8IRi0
A7は音源に敏感だ。
解像度が高く録音品質が如実に現れる。
悪いものはそれなりにしか表現されない。
アンプ・DACの音場感・空気感・臨場感・分離感も優秀。
ジンマンのマーラーの復活を聴いた俺は、あまりの凄さにぶっ飛んだよ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 07:32:41 ID:A5cxGEYO0
フォステクス真面目にやれ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 07:49:04 ID:QJPJ4hR10
>>431
ASIO対応ではなかったんですね?
自分もDAW用にA3を購入したかったんですが、止めた方がいいですか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 07:58:50 ID:MzHoVtwe0
>>447
HD-1L > C-2C = compassDAC-FUN > A7
これ決定なの?
A7やめて別の検討するか
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 08:25:05 ID:3lTqXniu0
>456
おまえもな
381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:04:36 ID:A5cxGEYO0
変な音らしいけどな
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 08:25:36 ID:pwhDfdPH0
A7 の OPAMP を LT から LM4562NA とかに
交換した奴はいないのか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 08:29:15 ID:XDUFX7dE0
まだ発売から100時間たってないし買えるのは流石にいないんじゃないか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 09:15:48 ID:ZfGAGzov0
>>457
ASIOドライバーは内蔵されてないからASIO4ALLみたいなの使うしかない
レイテンシーひっつめて使いたいなら厳しいけど打ち込みオンリーならほぼ関係ない
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 09:38:12 ID:pwhDfdPH0
>>461
伸び悪いとか、艶がもう一息とか、器用貧乏とか
LT の評価とかぶってる様な気がしてな。

それなら OPAMP いきなり変える奴がいてもいいかなと。


ちなみに、わしは予約しそこねて未入手。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 09:46:15 ID:DCCNgpip0
全くもって同意見で試してみたいのにネジが開けられねぇんだよヽ(`Д´)ノ
動画では載せ換えを想定して云々言ってたのに分解禁止は困る。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 09:51:02 ID:uEEr8IRi0
A7切れがあり、スピード感もあるスタジオモニター的な音だから
クラシックだけでなくPerfumeもいいぞ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:01:48 ID:XDUFX7dE0
自分はしばらくはこのまま使うかなぁ
464や他の人の報告聞いてからopamp買えてみようかと思ってる
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:06:30 ID:pwhDfdPH0
void シール代わりなのかな>ネジ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:09:21 ID:gMaAS4GL0
>>461
コンデンサを始めとするパーツ類がこなれるまでそのくらいは見た方がいいよなあ。
ヘッドホンも買った直後は窓から投げ捨てたくなる音って事もあるし。
まあ3月組なんであたふたせずじっくり構えさせてもらおうか。

>>465
Perfumeイイって意見は二人目か。
つーことはボカロも聴きやすいのかな(自分はあんまり聴かないけどね)。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:20:00 ID:uEEr8IRi0
完璧な計算で作られたこのアンプ♪
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:29:26 ID:TEHHAJ5t0
接続するプレイヤーが高性能じゃないと実力が発揮出来ない。
みたいな書き込みあるけど、それって安さが売りなのに意味ないと思うんだが…
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:34:02 ID:uEEr8IRi0
>>470
13,000で買ったND-S1繋げてますが、十分高性能ですぜ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:36:28 ID:Wgc68GFr0
Perfumeが楽しく聴けるということはノリはいいと判断していいわけ?

このくだりだとninaさんの楽しく聴けるってインプレが的をいてるように思えるけど、
これじゃもう一人のブログの人の話とは正反対だよね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:47:37 ID:uEEr8IRi0
最初つまんね〜音とかおもったら、おっとこどっこい。
お兄さん、今はノリノリですぜい。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:48:21 ID:fpVmDt0s0
さて・・・気づいたらお届け予定日が2/17-25に変わっているわけだが
尼ああああああああああああああああああああああ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:48:32 ID:tnPBur6S0
尼こねーから、店頭にいこうかとおもうんだけど、
どこいけば売ってる?ちなみに都内で。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:49:41 ID:InlKqPRK0
ninaはペコ屋の宣伝工作員だが耳は確か
>>315の糞耳野郎とは違う
477416:2010/02/06(土) 10:57:22 ID:RUyVV7g40
Mac mini のUSBポートにハブを介さずにつなげると、ハブを
介した時のノイズはほとんど出なくなった。
でも、AMEから光でつないだ音とは明らかに違う。
USBの音はベールがかかったような平板な音だが、光でつないだ
音は躍動感があり、音楽を楽しめる音。
まだ、わずかにノイズが残っていてそう聞こえるのかもしれない。
いずれにせよ、USBで使うのはやめにしようと思う。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 10:58:39 ID:XDUFX7dE0
>>475
ふじやのtwitterで20時間まえに在庫少量あるとか言ってたきがするから電話してみてわ?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:06:22 ID:tnPBur6S0
>>478
サンクス とりあえず行ってみる
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:08:54 ID:KZ5kBkak0
ninaってひとe9で聴いたみたいだし
>>315でもゾネを柔らかく聴きたい人にはよさそうとか書いてあるし、別に矛盾してないね
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:08:57 ID:5kBe/1+y0
ゾネホンと繋ぐとどうなる?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:13:51 ID:c3jqxaqZ0
DJ1PROとのA3相性は良く感じたよ
低音が持ち上がっててノリよく聴けた
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:18:33 ID:DCCNgpip0
ケース開けられたとして、LT1357は(多分)I/V変換用としては良いスペックだから変更する必要無いかもしれない。
手持ち1回路全部デュアル化済みで積んだといのもあるがorzその分出口のLT1358には力入れてみたい。

雪降りまくってるけどドライバ買ってきて再挑戦の予定。
無ければラジオペンチで強引にいきたいんだけど、全く同じネジって部品屋で売ってる?
どんなのか教えてほすい>開けれた人
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:19:27 ID:Wgc68GFr0
nina
>躍動感があり、かなり気持ちの良い音だった。
>わりと派手というか、華のある音作りのように感じた。

>>315
>ノリの良さはあまり感じられない。


この辺どうですか?所有者の皆さん。
4つ打ちとかノリノリで聴ける?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:26:40 ID:uEEr8IRi0
完璧な計算で作られたこのアンプ♪
ノリノリですぜい。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:30:45 ID:cpv+tsCD0
ninaって気持ち悪いアニメ絵を描いてペコブログに載せてもらってた奴だよなw
マジ引いたわwww
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:32:23 ID:707z0GeG0
ID:uEEr8IRi0が例のアンチに見えてきた
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:33:55 ID:cpv+tsCD0
A7の出現によって大革命が起きたね
これからはヘッドホンアンプの代名詞がA7になるよ
TVゲームの代名詞がファミコンや携帯音楽プレイヤーがアイポッドが代名詞
と肩を並べる存在になるねA7は
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:36:17 ID:uEEr8IRi0
お宅の発言みると完全なアンチでんなあ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:39:12 ID:LUrEkQ7w0
>>487
それ分かる
いい評価が次々出てきたと思ったら一人だったというw
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:40:07 ID:uEEr8IRi0
>>487
>>488
A7の評価を落としたい作為が見え見えですぜ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:42:25 ID:c3jqxaqZ0
評価どうでもいいからレビューかけよ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:49:09 ID:uEEr8IRi0
俺ならもうレビュー書いてるよ。
>>361-364
Perfumeでわかるだろう。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:52:03 ID:Wgc68GFr0
ソースとかは気にしないけど、もっと端的かつ具体的に書いて欲しいよね。
あっ、上から目線ですよねさーせん。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:58:52 ID:707z0GeG0
>>493
そりゃ本人はわかるだろうけどwww
レビューだけならともかく、その後の同じ様な感想を延々と連投するのは正直止めて頂きたい
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 12:03:20 ID:uEEr8IRi0
>>495
スマン
大雪で外出られなく暇なんよw
パターの練習でもするわw
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 12:06:41 ID:c3jqxaqZ0
HD650とは違うけど、相性の話ならK601でA3はなかなかいい感じだった
インピーダンス高ければ高いヘッドホンほど相性がいい気がする
498368:2010/02/06(土) 12:27:25 ID:1+KgGfVe0
予想どおり延期メールがきた。
なんか熱が冷めてきたのでキャンセルしよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 12:50:05 ID:AeiyAqUP0
そのうち中古がでまわるだろうからあわてて買わなくてもいいよ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 12:56:32 ID:3Q53HCdl0
尼で初物買いはある種のマゾだな…
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:10:23 ID:3CpuD5wv0
\57,487で予約していたけど、いったんキャンセルしたよ。
DAC部がPufume系に合うのならキャンセル失敗したって感じだけど…
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:16:18 ID:5e0N5sRX0
エージングも済んでない、初日の評価で判断しても仕方ないと思うが…
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:18:01 ID:sv+DNaHM0
まだ期間あるから待っとくよ俺は
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:27:47 ID:KZ5kBkak0
中価格帯のほうで A7 > DAC64+m902 とかいってるやつがいるw
ラステームのは低インピーダンスのだとノイズが耳障りらしいし、おとなしく貯金しとくかなあ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:48:14 ID:ZUUmq63B0
DAC欲しいならDL3が8万、HPAならHD-1Lが8万中古美品で7万。
複合機ならDAC1が11万、海外からなら9万。
これではA7は5万くらいじゃないと競争力無いと思われ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 14:11:42 ID:xNvaQTTi0
海外からなんて英語できないから買えないよ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 14:12:55 ID:Wgc68GFr0
DLIIIもHD-1LもDAC1も好みじゃないし。
それ以前に、あとウン万だせばなんてほとんど意味のない尺度だな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 14:22:19 ID:wO4SwD180
ボーカルが膨らむ気がする。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 14:34:24 ID:LUrEkQ7w0
>>505
事実、今までのアンプの中では売れてる方だから競争力は十分あると思う
性能=価格だったらブランドものなんて(ry

さて、入金するかどうか悩むなー
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 14:42:44 ID:s6tnkYAV0
もう、完全に悪い感想=例のキチガイかも?って構図が出来上がってるなw
逆効果満点でしたw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:15:45 ID:YCNc/69/0
もうヤフオクで売ってる。。。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:18:02 ID:mHkl6U++0
馬鹿なのか、それだけ質、好みじゃないかとか判断できるやつなのか
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:27:01 ID:61rOMI/G0
つか、ヤフオクではじめてきちんと写真をみたけど
天板に穴あいてるのね
埃が入って面倒だし、この程度の機器なら
もっと熱設計を詰められそうなもんなのにな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:37:55 ID:cpv+tsCD0
このスレの流れから見てもA7が最強なのは間違い無いんだろーね
まーあのスペック見せられたらwktkせずには居られんわな

A7貶すつもりなら、レビューなんて書かなくていいよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:55:09 ID:xhpjmpkW0
>>511
167のうち5も悪評価つけられてるな
HP-A7も、もうその状態では新品じゃねーだろ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:57:31 ID:JrrwMvRd0
DAP+E5/PC+SU-DH1という底辺環境からランクアップじゃい

とりあえずピアノが心地よい・・しかしギラギラしてるような気も・・コレが艶ってやつかいな
あと上にもあるがソースによっては風呂っぽく聴こえる(特に声

まあ概ね満足なんでじっくりまったり楽しみます ハ〜ビバノンノン
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 15:58:49 ID:xNvaQTTi0
お前の感じるギラギラがどんなギラギラかはわからないがたぶんそれは艶ではないと思う
518516:2010/02/06(土) 16:00:28 ID:JrrwMvRd0
な・・なんだってー
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:02:55 ID:ebBPR7i50
Nmodeのアンプの評価と画像を見ると取引したくないな
この値段だったらフジヤで買うし
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:44:20 ID:jMoaYKBc0
>>515
いや、まだ3日ぐらいなんだからそんなに酷使してないだろ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:50:08 ID:3Yvs+4EuO
PC無いのにA3を買ってしまった。。。

電源はテレビの録画専用USB端子じゃ駄目かな?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:58:38 ID:c3jqxaqZ0
>>521
USBついてるならいいんじゃない、PS3や箱◯のUSBでも繋いでDACとして使えてるし
電圧が違う充電用とかの変換プラグは危なそうだな、壊しても知らん

あと、PCないのにテレビに繋いで使うってどんな環境だよww
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 17:02:48 ID:sv+DNaHM0
>>516
お風呂サウンドなら水っぽさがあるってことだろう
俺のSHE9501がさらに湿っぽく、ムハハハ・・ハァ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 17:08:01 ID:3Yvs+4EuO
>>522
あーっありがとう!!
PS3にも端子ついてたの忘れてたw

PS3-光ケーブル-A3-ヘッドホン
にしたくて買ってしまったわけです。
テレビの端子には録画専用って書いてあって怖いから、PS3の端子から繋いでみますわ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 17:48:39 ID:aHPQg/FM0
MS-PROで聴いてるからかもしれないけど
案外低音とかのキレとノリはいい気がする
Valvex LBの暑苦しさがウザく感じてきたときにはちょうどいい
ただ時々中高域がぬっぺり?した感じに聞こえるときがあってさわやかさがもう一歩たりない
これが音が伸びきってないということだろうか
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 17:51:10 ID:rsCjaRgQ0
DACとして使ってのスピーカーのインプレって少ないな
持ってる方頼みます
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 19:45:32 ID:DCCNgpip0
やっとケース開けたー!
100円ドライバではきついが300円ドライバなら何とかなるんだなw
>>297で気になってたオペアンプでないものはATTINY13-PUというものだった。
調べてみると…マイコン?何のため?なんでソケット履かせてんの?

LT1357はあまり換える必要なさそうだから放置、LT1358を適当に換えてみる。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:03:42 ID:fAWibXKx0
>>527
おつです。
ATTINY13でぐぐって データシート探したら
ADコンバーターのチップとして使えるみたいですわ。最大4ch 10bit。
知識がないからよく判らん。。。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:13:11 ID:3ibh1b1W0
HP-A3買ってしまった。
USBからは、16bit/96kHzか、24bit/96kHzしか受け付けない。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:24:43 ID:5i/5p7v30
AV板的DACランキング
S  refarennce1 DAC1(インフラ) HeadRoomUltraDesktopDAC
A DAC1(ベンチマーク) DAC11 DCV
B HP−A7 HA-1 V2SX
C DA53N DACMAGIC DAC-FUN
D HP−A3 dr.dac2dx dac19mk3 ZHAOLU改造 ZERODAC改造 dendac
E RUBY ZHAOLU ZERODAC NG94
F SE-200LTD
G kaf-a55 HA-25D
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:34:37 ID:DCCNgpip0
DR.DAC2からの乗り換え検討組に残念なお知らせ。

HPAにOPA637入れると発振する。
DR.DAC2でもなってはいたけど少しだったから我慢できた(DXは持ってないから不明)。
これは使えないレベルだと思う。

さて本命が消えたから何を使うか…
532412:2010/02/06(土) 20:34:50 ID:C2csewXy0
HPAとしての利用とアニソンと相性いいよと言っていたものですが具体的にこの辺りのものと相性いいです
Cagayake!GIRLS http://www.youtube.com/watch?v=6vK0GedIfcE
バニラソルト http://www.youtube.com/watch?v=X2vay1RPO98&feature=related
特に前者は録音の悪さで有名なCDなんですが楽しく聴けます
後者はすごくPerfumeっぽい曲ですが上手く鳴っています
新しいとこだと恋愛サーキュレーションもいい
Perfumeもいくつか聞いたけど相性いいです
逆に合わないアニソンは
夏待ち http://www.youtube.com/watch?v=s7JezH9P_Pg&feature=PlayList&p=D48ED775A1C2BFFF&index=5
これが入ってるサントラを持っているが大半の曲で変な反響とボワーンとした感じがする
お風呂サウンドはこれが非常にわかりやすいと思う
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:42:29 ID:oTBT/TSWP
>>529
俺も持ってるがこの挙動は勘弁してほしいよな。
USB接続で16bit 44khzが選択できないとかアホとしかいいようがない。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:43:17 ID:5i/5p7v30
>>531
opa637はそんなに安易に載せ替えられる物じゃないと思うが。
A7にはLT系の方がいいかもね。
opa637 opa627載せたいけど載せれないならada4627brzがいいよ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:44:09 ID:cpv+tsCD0
>>533
アホはおまえだ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:44:55 ID:29CoTjTu0
ひょっとしてダンピングファクタァがメチャ低いのか?w
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:45:53 ID:cNjybG390
DLIIみたいな感じか>風呂エコー
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:57:19 ID:2vlUQ9Cb0
AV板的DACランキング
S  refarennce1 DAC1(インフラ) HeadRoomUltraDesktopDAC
A DAC1(ベンチマーク) DAC11 DCV
B HP-A7 HA-1 V2SX
C DA53N DACMAGIC dac19mk3
D DAC-FUN ZHAOLU改造 ZERODAC改造
E HP-A3 ZHAOLU ZERODAC NG94
F SE-200LTD dr.dac2dx RUBY
G kaf-a55 HA-25D
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:57:59 ID:rsCjaRgQ0
DLIIという新種があると聞いて
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:13:40 ID:iuuDI6VC0
所詮こんなもんか A7
勝手にハードル上げすぎてたよ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:19:15 ID:DCCNgpip0
>>534
OPA637は無理だったけどOPA627はいけた。
あと一部で発振しやすいと言われてるLM4562も大丈夫だった。
BB好きだからかOPA2604は良いと思う。OPA2134はちょっときつい。
LT知らんのだけどもデフォのLT1358はつまらんな。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:20:41 ID:EdlINLMJ0
DAC-FUN > A7 ってガチか?妄想で言ってるだけ?
両方持ってる人居たら聴き比べてレポしてほしい!
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:26:22 ID:xhpjmpkW0
>>383
やっぱり頭の悪いアホが書き込みしてるみたいねww
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:27:21 ID:5kBe/1+y0
>>532
アニソンレポ乙。続投求む。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:28:43 ID:cpv+tsCD0
DAC1 > A7 ってガチか?妄想で言ってるだけだろ?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:29:03 ID:xNvaQTTi0
アホっていうほうがバカなんだぞ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:33:21 ID:LUrEkQ7w0
>>541
オペアンプ交換、大変乙です。
例のお風呂サウンドや高音の抜けは変化してますか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:36:45 ID:3ibh1b1W0
>533
もしかして、A7もこの仕様なんだろうか?
PCとの接続時は、USB->S/PDIFコンバーターを買うしかないのかなぁ・・・。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:37:56 ID:sWrD8TEs0
なんとなくLME49720は合わなそうな感じだけど
試した人居るかな?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:42:40 ID:eY/4FyjgP
誰か複合機としてMatrix mini-i と比較レビューできる人いませんか?
て、いないよね、多分・・・
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:55:08 ID:uEEr8IRi0
http://avic.livedoor.biz/archives/51383995.html
おかげ様で売行き好調のFOSTEX HP-A7。話によると音楽の
プロ方面からの引き合いも多く、そちらからもオーダーが来て
いるため市場への出荷が間に合わない状態なのだとか。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 21:58:58 ID:0RCbTZg10
さすがフォステクス
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:03:17 ID:/7wXf/Do0
>541
むしろLT1358がここまで鳴るとはDr.DAC2に刺した時には思わなかったが
まあ、ソケットがへたらん程度にいじってみる
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:11:46 ID:ZfGAGzov0
>>548
A7は44.1、48、96に対応してるな
何故か88.2に対応してないのがムカツクw
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:22:52 ID:TrnYtnG+P
プロが認めたA7に弱点はもはやない
DAC1の好景気として今後は業界のスタンダードとなるのが予見できる
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:37:12 ID:0RCbTZg10
そんな惨めに泣き喚かなくても、もうそうなってるんだろ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:40:35 ID:DCCNgpip0
>>547
風呂サウンドってまったり柔らか力感無しってこと?
あくまで主観だけど、LM4562入れた時は音が狭くなって多少しゃっきりして細部の表現がうまくなった。抜けは微妙。
OPA2604は元が地味目なだけに派手になる。表現は甘め。抜けは向上。
使用時間1時間未満と半年以上のを比べてるから参考程度に。

全体的に繊細さは気に入ってるけど力感は無いなー。ただ音が鈍いとか重いとは感じない。
そのおかげでOPA627はDR.DAC2に突っ込むよりかなり好印象。これなら7万でも納得できる。
I/Vなら良いだろうだけどHPAにはこの石駄目だろ。あくまで主観w
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:44:57 ID:TEHHAJ5t0
本当に売れてるのか?
mixiとかで検索しても、購入レポ書いてる人全然いないんだが非公開なのか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:50:41 ID:dHCDWIfZ0
88.2とか176.4は入力できないの?
192まで対応するみたいな仕様だった気がするけど。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:00:50 ID:XDUFX7dE0
PS3に繋いでみたらランプが緑になったんで44.1より上で判別はしてくれてそうだけど
実際いくつで動いてるかはわからない。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:03:13 ID:aHPQg/FM0
A7なんかにボーカルの抜けが悪くなってきた気がする・・・
俺の鼻がつまり気味なせいだといいんだが・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:03:30 ID:/7wXf/Do0
>559
今話題になってるのはUSB直結の話
同軸ならhiFace経由などで176.4kHzや192kHzが聴ける

・・・しかし96kHz超を出そうとすると、foobarの設定を
32bitにしなきゃノイズが乗るのは何故だろう、他の機種でも起こるから
A7じゃなくてfoobarの問題なんだが

ALL LT1122ACNに換装
流石にこの石はキレがある、余韻は減ったが
しばらくこれで聴いてみる
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:06:24 ID:bWr+vcC/0
>>554
そうだったのか・・・。
回答サンクス。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:11:13 ID:+SJDuMOI0
PS3のアップサンプリング88.2khz対応してないの?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:19:32 ID:/7wXf/Do0
>560
PS3からの入力をA7のOPTICAL1に接続し、
A7のOPTICAL OUTPUTをDr.DAC2に接続すると、
Dr.DAC2の周波数表示は176.4kHzを示す
仕様上はうたっていないが、光192kHzはいけるのかもしれないな
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:30:25 ID:bWr+vcC/0
>>533
A3のUSBチップ調べたら、TENORなんで、これのドライバー探してみた。
そしたら、PRODIGY CUBEがチップが一緒みたいなので、試してみた。
infのVenderIDとProductIDを書き換えてインストールしてみた。
そしたら、44kHz応になったよ。
567565:2010/02/06(土) 23:30:37 ID:/7wXf/Do0
あとPS3ではなくhiFace同軸経由のfoobarでも同様
(当たり前といえば当たり前だが、同軸→光のコンバータになってる)
リサンプルしての44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzで
Dr.DAC2側の表示はfoobar側の設定に対応して変化するので(ちゃんと音もなる)
推測だがPS3のアップサンプリングも176.4kHzで入ってるんだろう
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:32:54 ID:1VTzijUG0
誰か光176.4khzをA3でも検証してくれんか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:34:01 ID:DCCNgpip0
オペアンプ載せ換えの注意点として、1回路DIP×2の変換基盤使ったのをHPA部に使う場合
フィルムコンデンサが邪魔になるのでソケットを1段かませる必要あり。

Lineもいくつか試してOPA627に。>>562とは逆の傾向だけどこれはこれで良い。
LT1357を何にしようか考え中。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:34:06 ID:oTBT/TSWP
>>566
おお情報サンクス!! 試してみる。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:50:20 ID:DkmnJYxl0
HP-A7でAH-D7000で力感が感じられなかったり鳴らしきれてないと思われるのはPHONES 2へ接続することで問題なさげ。
付属のUSBケーブルはゴミ。あれでは実力は出し切れていない。
しかしND-S1をかました方が当然だが音はいい。
アナログ入力は使い物にならない。KAF-A55に負けてる。
KAF-A55は未接続時に感じられるノイズが常に出ているが音質的にはこれのアナログ入力はHP-A7よりクリア。
HP-A7のアナログ入力はぼやけて話にならなかった。
しかしデジタル入力で使用する場合は当然評価は逆転してKAF-A55の淡白さが浮き彫りになる。

現時点ではこんな状態。
フォステクスの人も時間経過で固めの音が若干柔軟になると発言していたのだし、
使い込んで今後に期待するとしよう。
572547:2010/02/06(土) 23:55:00 ID:LUrEkQ7w0
>>557
詳しいレポありがとうございます!
万能なオペアンプは難しそうですが好みのものならありそうですね。
風呂サウンドも補正出来そうだし。
OPA2604、OPA627、LT1122チェックしときます。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:56:56 ID:c3jqxaqZ0
>>571
>フォステクスの人も時間経過で固めの音が若干柔軟になると発言していたのだし、
>使い込んで今後に期待するとしよう。

それどこに書いてある?
A3ユーザーだけど確かに音が柔らかくなるのは2日目からすぐ感じた
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 23:59:20 ID:DkmnJYxl0
>>573
FUJIYA提供の開発者インタビューPVでそのようなことを言っていたはず。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:07:54 ID:T6fXj9wC0
なんでLT1469を試さんかのぅ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:18:10 ID:5hkd7/cy0
A3、foobarの176.4khzで音鳴るけど結局OSにダウンサンプリングされて出力されてそうなんだよな。

MacでWineだけど。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:18:49 ID:WQgjtvhy0
LT1364 LT1469 LT1498 LT1122 LT1112 あたりが好きなのに実機くるのが来月か・・・
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:26:00 ID:ZtjIuslS0
Macじゃ無理そうw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:27:03 ID:TY8nL8D/0
>>549
まだA7が届かないが、シャキシャキ系が好きなんで俺もそれ試してみたいな
しかし2台ないとどう変わったか比べるのがわかりにくくない?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:30:00 ID:aDBbxnAb0
>>576
A3はASIO経由で確認したら96khzまでしかだめだったよ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:51:39 ID:KOsY3PjAP
>>571
こういう馬鹿はA7を利用する資格はない
DAC2でも使って手ください。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:55:27 ID:pNN8twUp0
資格w
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:21:32 ID:AZbJNhq50
HP-A7を使用するのに資格っているんですか(; ・`д・´)
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:30:15 ID:DztKByk70
えーと、初のDAC&HPAです。
普段はSACD(SA-13S1)をSP(RS8)で聞いてます。
まだエージングできてませんが感想を。

まずはぜんぜん使ってなかったK701と
外出用の10proを何も考えずに繋いでみました。
ipod(touch)→ND-S1→HP-A7→K701(or 10pro)

解像度まあ高め、定位良し、音場狭いかも、少し篭ってる?
SA-13S1のおまけヘッドフォン出力よりはいいか(あたりまえか)
でも慌てて買う必要もなかったかも・・・失敗?

と思いながら電ケーや同軸ケーとか変えてるうちに
篭りもなくなって、なんだか良くなってきました!
もうちょっと詳しく書いてもいいですか?
(少々長くなりそうですが)
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:33:43 ID:Gal4/u0z0
>>584
是非
SA-13S1のDACの比較も出来たらお願いします。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:34:54 ID:DztKByk70
HP-A7の電ケーをとっかえひっかえしてみました。
なんかクリアになったような気が・・・

電源はこんな感じ
(上流)PSaudio Power Port Premier→PB-100(クリプトン)
→XPL1.8MK2(PS)
→TUNAMI GPX-R(オヤイデ)
→PC-5(クリプトン)
→Supra LORAD(自作)


ちなみにこんな環境でテスト中
@(WAV)ipod touch 16G→ND-S1→(同軸)AT-RD5000→HP-A7→K701
A(CD)SA-13S1→(同軸)AT-RD5000→以下同じ
B(DVDaudio)DV9600→(同軸)AT-RD5000→以下同じ
C(CDアプコン)初期型PS3→(光)OptiLink-1→HP-A7→K701
D(iTunes)AME→(光)OptiLink-1→以下同じ
E(SACD)SA-13S1→(RCA)audioquest viper→HP-A7→K701

同一ソース(JAZZとかクラシック)でぱっと聴きですが、
E>B>C>@>A>D ですがまだわかりません。
もうちょっと聴いてみますね。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:35:30 ID:dmEqph1Q0
>>584
その為の専スレだしいいんじゃね?
漏れは3月組だけどCD3800くらいしか比較できる機種は持ってないがレポするつもりだし。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:39:13 ID:DztKByk70
えーとちなみに
DVDオーディオはEACでCDをリップ後にUpconvというソフトで
24bit 192kHzにしてDVDaudioに焼いております
(詳しくは専用スレで)
そもそも、DVDオーディオは同軸デジタルアウトできないと
思っていたのですが、キングクリムゾンのDVDAで試したところ
HP-A7が24bit 96kHzでちゃんと受けてくれたので、調子に乗って
自作のDVDAを10枚ほどこさえて聴いてみました。

SACD出てないCDはこれで良いかも。

ipod+ND-S1も悪くないですね

今から機材そろえる人で、SACD聴く気のない人は
20万以下のCDPよりもND-S1とHP-A7ではじめた方がいいかもね。

次はDACの感想書くね
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 01:59:18 ID:Gal4/u0z0
>>588
自分も当然の事ながらSACDをA7で聴くのが音源として一番です。
iPod>ND-S1は相当、高性能です。
PC>USB>ND-S1もかなりのものです。
手軽さ・利便性からCDPを買う時代からND-S1>DACの時代が来たと思います。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 02:10:20 ID:p7RNOaRs0
ND-S1である必要はあるのかな
PCからのみなら同軸出力が付いたサウンドカードのほうがいいような
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 02:21:57 ID:9ZeNxdWO0
PC>USB>A7 と PC>USB>ND-S1>A7 ではハッキリとわかる程の差が感じられますか?
ipod持ってない場合でもND-S1を買う価値はあるでしょうか・・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 02:22:23 ID:Gal4/u0z0
Progidy7.1XTの同軸接続を以前していたけど、
PCからND-S1通した方が音質は上だと思う。
リンクス等の10万以上の高級カードは知らない。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 02:54:55 ID:DztKByk70
DACも試してみました。

スピーカーまではこんな感じです。
ちなみにUSBは試しておりません。
アンプはPM-14なんてのもありますが、SACDサラウンド用に使っております。

試聴環境はこんな感じ
@(WAV)ipod touch 16G→ND-S1→(同軸)AT-RD5000→(DAC)HP-A7→
(RCA)audioquest viper→(amp)Nmode X-PM1→(SPケー)6NSP-6600S→(SP)RS8
A(CD)SA-13S1→(同軸)AT-RD5000→(DAC)HP-A7→以下同じ
B(DVDaudio)DV9600→(同軸)AT-RD5000→(DAC)HP-A7→以下同じ
C(CD)初期型PS3→(光)OptiLink-1→(DAC)HP-A7→以下同じ
 ↑24bit176.4kHzで出してるけど、A7受けれてます
D(iTunes)AME→(光)OptiLink-1→(DAC)HP-A7→以下同じ
E(SACD)SA-13S1→(RCA)audioquest viper→(amp)Nmode X-PM1
→(SPケー)6NSP-6600S→(SP)RS8

自分は外部DACは使ったことはなかったのですが、超音いいですね。
やっぱりスピーカーは気持ちがいいです。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 02:56:53 ID:DztKByk70
上記環境はそれぞれ利便性や音質も異なりますので、どうやって運用してくか
はこれから考えてみます。
明日はMacBookがあるので、USB→ND-S1→A7もやってみようと思います。
おすすめのUSBケーブルってあります?(あんまり高くないやつ)

あー、明日仕事なのについ夜更かししちゃった。

いろいろ書きましたが、7万以下でこれだけ楽しめたので、
自分のようにDACもHPAも持っていない人は最初の1台にいいかもしれません。

それではみなさん、おやすみなさい。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 03:14:00 ID:CZngRFEa0
>>594
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 04:06:11 ID:bVZrmRNd0
スピーカー用のDACとして、DA53NとiHA-1 V2SXとの比較できる人いたら、教えて欲しいです。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 05:05:35 ID:hMpEaY4J0
ろくにエージングもせずに取っ替え引っ替えしたら
訳分からなくならんか? 
もしかして最適解を求めてるわけではないのか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 07:05:19 ID:KOsY3PjAP
少なくても2000時間はバイーンしてからレビューしてください。時間がA7の性能を醸造するんです。
発売日に勝手からのレビューでは幼稚園児のグラビアをみて興奮している見ているような物です。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 07:36:19 ID:6Ods7woh0
>>598
禿同
アンチどもが今のうちにネガレビューして堕とそうしてるのがミエミエだよなww
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 07:44:06 ID:HBSik/df0
購入直後の感想もありがたいのでお願いします。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 09:19:03 ID:hGCjWN5D0
>>594

だけどなんか長々書いてる割に肝心なところが書かれてないのは何故だ
どのケーブルが具体的にどう良かったとか
SA-13S1のDACと比べて何がどう良かったのか、または悪かったのか
などが知りたいです
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 09:46:13 ID:DCTleVpP0
FOSTEX社員はここで書き込んでないでまともなもの作れよカス
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 09:48:58 ID:6tkREWFm0
>>581
>こういう馬鹿はA7を利用する資格はない(キリッ
>DAC2でも使って手ください。

>使って手ください。
>使って手ください。
>使って手ください。
馬鹿?w
馬鹿はこいつじゃないのか?www


>>598
>少なくても2000時間はバイーンしてからレビューしてください。時間がA7の性能を醸造するんです。
>発売日に勝手からのレビューでは幼稚園児のグラビアをみて興奮している見ているような物です。

>2000時間バイーン?
>時間が性能を醸造するんです(キリッ
>発売日に勝手?
日本語で(ry
やっぱりこいつ馬鹿だわ
ID:KOsY3PjAPには注意
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:02:51 ID:+ASz+Knd0
ID:KOsY3PjAP = ID:6Ods7woh0 = 例のキチガイだろ
もう文脈ですぐ分かるな
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:04:21 ID:Gal4/u0z0
A7 4日に入手してから70時間。
どんどん音が良くなっているのが分かる。
今の音質は最初に聴いたのとは段違い。
特筆すべきは使い勝手の良さ。
もう手放せない存在。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:04:58 ID:UaYSAK8f0
一々反応してやるなよw
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:25:56 ID:ubjsI19m0
半額のDAC-FUNでも買った方が良さげな感じだな
どうしてこうなった
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:32:36 ID:jFDgp4v30
>>607
貴方には、それが良いと思う。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:46:11 ID:HwVLI4/Q0
>602
定期的におっさんのような書き込み乙
次は何がまともじゃないのか具体的に書いてくれ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:48:12 ID:6Ods7woh0
A7の注目のされ方は不自然だ、工作じゃないかっていう書き込み あいかわらず多いな
被害者妄想に陥っているのラステームヲタが暴れてるだけなんじゃないかと
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:59:16 ID:Gal4/u0z0
ラステームのRDH20は低インビでノイズが出るという話。
製品の性能以前の問題だろう。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:04:41 ID:TIXnM/ke0
>>610
久々の日本製なので応援したい気持ちはある。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:06:00 ID:4O/8uJ6G0
iHA-1V2SXとの比較はダイナで試聴可能。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:07:09 ID:1OnhaUUo0
期待してたけど低域強めでモヤつき気味って聞いてガッカリ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:10:59 ID:5hkd7/cy0
開発時にあんまりオペアンプ吟味してなさそうだよね。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:14:27 ID:oR4+y9/c0
>>605
音質がどんどんよくなっていったのに特筆するところは
機械的な使い勝手の良さなんだなw
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:16:13 ID:dmEqph1Q0
まあ世の中普及するのは性能ではなく便利さだし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:17:44 ID:kNQjm4e00
2000時間バイーンワロタw
HPAって使うのに資格いるのか
どんな資格か教えてくれww
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:22:40 ID:TIXnM/ke0
詳しくは明日の朝刊の折込チラシでw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:24:47 ID:1OnhaUUo0
>>617
その通りだな
大抵の人は他人が良いっていってたら良い事になるし
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:32:20 ID:UaYSAK8f0
ダイナのUSB接続じゃなかったっけか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:46:43 ID:JUD1vAad0
>>617
iPodの悪口はそこまでだ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:47:21 ID:g8cO2mrC0
AV板的DACランキング
S refarennce1、DAC1(インフラ)、HeadRoomUltraDesktopDAC
A 「HP-A9(予定)」、DAC1(ベンチマーク)、DAC11、DCV
B dac19mk3、DA53N、ZHAOLU改造、ZERODAC改造

C 「HP-A7」、DACMAGIC、DAC-FUN、iHA-1_V2SX

D 「HP-A3」、dr.dac2dx、NG94、RUBY、m902
E dendac SE-200LTD、HD-Q7
F kaf-a55 HA-25D


AV板的アンプランキング

S 「HP−A9(予定)」、m902、MSA-1無印
A HA5000、HD1L、BCL、P-200

B 「HP-A7」、valveX-SE

C c-2c、PH100、headboxSEU、iHA-1_V2SX
D 「HP-A3」、dr.dacOP交換、AUNE
E RUBY、kaf-a55
F essennce、S-amp
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:50:11 ID:TIXnM/ke0
>>621
A3 か Prodigy Cube かを変えるのに
いちいちノート PC のコンパネ操作してたな。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:51:01 ID:jFDgp4v30
>>623
なんか、的を得てる感じだね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:55:57 ID:TIXnM/ke0
>>623
アンプで MBA-1 ならともかく MSA-1 が Sクラスはねーだろ。
それと BLO-0299 は載ってないけど BCL・P200 とは同じかそれ以上。

ValveX-SE が Bクラスなら HeadBox II(1ジャック)も Bクラスだろ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:59:15 ID:6Gd9m3Ux0
おまえらしっかりバイーンしろよ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:26:29 ID:Nfa8TwFV0
AV板的DACランキング
S refarennce1、DAC1(インフラ)、HeadRoomUltraDesktopDAC
A 「HP-A9(予定)」、DAC1(ベンチマーク)、DAC11、DCV
B dac19mk3、DA53N、ZHAOLU改造、ZERODAC改造、DACMAGIC
C 「HP-A7」、DAC-FUN、iHA-1_V2SX
D 「HP-A3」、dr.dac2dx、NG94、m902
E dendac SE-200LTD、RUBY
F kaf-a55 HA-25D


AV板的ヘッドホンアンプランキング

S 「HP−A9(予定)」、m902、MSA-1無印
A HA5000、HD1L、BCL、P-200
B 「HP-A7」、valveX-SE
C C-2C、PH100、headboxSEU、iHA-1_V2SX
D 「HP-A3」、dr.dac2dxOP交換、AUNEOP交換
E dr.dac2dx、AUNE、HD-Q7、RUBY
F essennce、S-amp、kaf-a55
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:43:53 ID:UaYSAK8f0
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/388
と微妙に違うが何かあったか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:46:25 ID:iJGJtN6D0
A7のHPAが5万円クラスとかありえなくないか?
これじゃDAC部分がおまけくらいにしか、値段的にならない。
この製品ってDACの方が力入れてる感じだよな?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:49:14 ID:0rvTcEVN0
他人の脳内評価を鵜呑みにしてそんな真剣に聞かれても・・・
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:52:08 ID:V9U++nHK0
ND-S1+A7でどんどん音良くなってると言ってる人は全部同一人物だよな
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:54:24 ID:1OnhaUUo0
上の方で挙がってる個人ブログのレビューが一番信憑性がある
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:56:30 ID:Nfa8TwFV0
AV板的DACランキング
S refarennce1、DAC1(インフラ)、HeadRoomUltraDesktopDAC
A 「HP-A9(予定)」、DAC1(ベンチマーク)、DAC11、DCV
B 「HP-A7」、dac19mk3、DA53N、DACMAGIC
C DAC-FUN、iHA-1_V2SX、ZHAOLU改造、ZERODAC改造
D 「HP-A3」、dr.dac2dx、NG94、m902
E dendac SE-200LTD、RUBY
F kaf-a55 HA-25D


AV板的ヘッドホンアンプランキング
S 「HP−A9(予定)」、m902、MSA-1無印
A HA5000、HD1L、BCL、P-200
B ValveX-SE
C 「HP-A7」、C-2C、PH100、headboxSEU、iHA-1_V2SX
D 「HP-A3」、dr.dac2dxOP交換、AUNEOP交換
E dr.dac2dx、AUNE、HD-Q7、RUBY
F essennce、S-amp、kaf-a55
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:02:56 ID:b4s5tQGZ0
インフラノズのDAC1がSにある時点でネタ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:07:48 ID:9TGNknMk0
>630
厳しい事を言って通ぶりたい奴はどこにでもいる

とはいえ俺は上位機種を聞き込んだことはないので、正当かどうか
判断はできないし、さっそくOPAMP換装してるので大きいことは言えないが
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:10:14 ID:mLjW56GD0
今までのレビューからHP-A7のランキングは納得
DAC兼セレクターと割り切れば良い買い物かな。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:37:46 ID:MPxMNYMm0
C-2Cは少なくともBクラスだと思う。
PH100と両方持ってたし今はm902だけどCPはヤバかった。3万ちょいの音ではない。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:50:41 ID:bVZrmRNd0
sd1.0とDAC-25も追加したら?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:11:41 ID:6Ods7woh0
>>634
いつのまにかDA53Nが我らがA7より上ランクに変わってるじゃないかけしからん
中華DACごときにA7が遅れを取る物か!
バランス出力でなんとかA7と同等か劣るかってレベルだろうがっ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:18:28 ID:Nfa8TwFV0
AV板的DACランキング
S refarennce1、DAC1(インフラ)、HeadRoomUltraDesktopDAC
A 「HP-A9(予定)」、DAC1(ベンチマーク)、DAC11、DCV
B 「HP-A7」、dac19mk3、DACMAGIC
C DA53N、DAC-FUN、iHA-1_V2SX、ZHAOLU改造、ZERODAC改造
D 「HP-A3」、dr.dac2dx、NG94、m902
E dendac SE-200LTD、RUBY
F kaf-a55 HA-25D

AV板的ヘッドホンアンプランキング
S 「HP−A9(予定)」、m902、MSA-1無印
A HA5000、HD1L、BCL、P-200
B ValveX-SE、C-2C
C 「HP-A7」、PH100、headboxSEU、iHA-1_V2SX
D 「HP-A3」、dr.dac2dxOP交換、AUNEOP交換
E dr.dac2dx、AUNE、HD-Q7、RUBY
F essennce、S-amp、kaf-a55
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:32:16 ID:UaYSAK8f0
ランクはA3,7スレでやると碌な事にならんきがす
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:35:06 ID:TIXnM/ke0
そりゃ個別スレでやったら
えこひいきするわな。

それを抜きにしても A7 > DA53N だ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:48:26 ID:6Ods7woh0
きちんとバイーンすればAランクにも手が届くと見る
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:11:38 ID:MPxMNYMm0
期待が大きすぎたからあれだが、グラフで見ると価格相応の物ではあるな。
電ケーやインシュで詰めればどうなるか気になるなー
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:18:55 ID:POxBhYr10
A3.A7はわかるが発売予定のモノの音質をランキングに入れるのはどうかと思う
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:20:59 ID:cZQWJvUl0
>>646
想像するのはいいと思う
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:36:27 ID:A3EIZ/2A0
>>604
一日中にちゃんに張り付いてるあのブサイクな引き篭もりが気持ち悪い書き込みしてるかと思うとホントぞっとするよ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:37:58 ID:TIXnM/ke0
自己紹介ですか。。。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:44:39 ID:5Ps1sE3N0
馬鹿はスルーしといた方が良いよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:07:38 ID:L2qGrX5s0
バーンインとか本気か?
耳エージングで機器の長所と短所を理解してくる事はあると思うが。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:08:57 ID:cGXSd6uf0
そろそろ正味1日くらいは動作させてるHP-A7が、
第一印象とはぐっと変わってきた。
まだまだ変化するか?
確かに硬さがほぐれていい具合になってきた。
これはヤバい。いいかも知れん。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:10:20 ID:cGXSd6uf0
>>651
いずれもではあるが、他のメーカーも取扱説明書にやっておけと書いているものもあるし、
適度な音量で使用して変化するというのはあるだろう。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:19:51 ID:Y7Tn8DMB0
A3もだが通電して数十時間で音すぐ柔らかくなるよな
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:22:27 ID:JHKqYt6M0
V2SXそんな悪いか?
A7と合わせて視聴して来たけど正直アンプ部分結構よく感じたんだが。
V2の頃は買う価値無いと思った原因の高音域の伸びも改善してたし、DAC部分もそこそこにまともだったぞ?
とりあえずDA53N+HD53Nセットよりは上だと思ったんだが……俺が糞耳なのか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:25:17 ID:dmEqph1Q0
>>652
本当にいいコンデンサを多用してるならバーンインで大きく変わる可能性はあるかも。
まあ儲の言い訳にも多用されそうだけどw

ところでA7を開けた方々、オペアンプは具体的にどういう構成なんでしょ?
1つはオペアンプじゃないらしいので、残り6つ。
型式さえ分かればシングル/デュアルは調べられるんで、
何が刺さってたのか教えていただけるとありがたい。
それで3月までは凌ぐ(構成の妄想で)w
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:45:27 ID:A3EIZ/2A0
ブサイクと引き篭もりと気持ち悪いのうちのどれに反応したんだ?
658 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:49:25 ID:KOsY3PjAP
A7の優れてるのはDAC?HPA?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:56:00 ID:9FaJQmgHP
USBで音が悪いってのは本当かな。

他のデジタル入力で音が変わると言ってる人は
OSの設定、リッピングソフト、再生ソフト、
オンボならIntelかnVidiaか、拡張ならNECかVIAか
多ポートある中でA7以外を繋いでいないか、
ケーブルはまともな物を使用しているか。

このDACは音割れしてるCDも
それっぽく再生してしまうので、
私の耳では違いが判らなかった。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:43:32 ID:4O/8uJ6G0
オレはバランスタイプのiHA-32を待つ
iHA-1 V2SXはダイナでHP-A7と比較してみた
所有機−HD-1L:感想用、ベンチマークDAC1:DTM用、iDAC-1:感想用
V2SX DACランキング B :AクラスにはiDAC-1が入る
V2SX ヘッドホンアンプランキング A :HD-1Lと競合するレベル
※HP-A7と性能、デザイン(質感)、製品完成度(使いやすさなど)でiHA-1 V2SXのKO勝(比較してすぐわかるレベル)
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:47:44 ID:fNk1xUI/0
IZOはあのデザインがNGだとして、A7も期待外れでファイナルアンサーっぽいな
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:47:55 ID:LLyzGZLl0
>>656
LT1358×2
LT1357×4
ATTINY13
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:54:59 ID:NmML/ki90
期待外れと言うか、期待しすぎだったなw
まあこんなもんだろう
二次ロットのレビューが出た辺りに買うかどうか決めようかな
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:56:28 ID:eU4sZivY0
だな。A7前評判で持ち上げすぎ。
まぁ期待も大きかったんだろうけどね。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:19:43 ID:ZtjIuslS0
ぞれでも中華や半島よりもずっとましなんでしょ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:37:57 ID:L9ccwCsM0
なんだ皆本当に期待し過ぎていたのか
上げて落とすための工作かと疑っていたわ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:40:57 ID:HNmnrcz60
史上最高じゃないとは思うけど
10万以下クラスならトップクラスだよ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:02:59 ID:ws3tyHOC0
DACとしての比較でDLVと同等とか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:04:21 ID:TIXnM/ke0
同等以上だろ?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:08:00 ID:fNk1xUI/0
値下げした成果最近はそうでもないが、DLVってちゃねら評価低いな
ブログ見て回ると高評価だったりしてビックリする
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:12:01 ID:xafGHM0a0
10万以下の複合機でHP-A7クラスの値段ってiHA-1_V2SXとdr.dac2dxくらいしかなくないか?
この中でトップクラス言われても、まぁそうなのかとしか言いようはない。
褒めるつもりも貶すつもりもなく、このクラスに競合相手が少ないってことじゃない?
そういう意味では、(特にメーカーにとって)良い製品なんだろうが。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:20:08 ID:Y7Tn8DMB0
毛嫌いしてるわけじゃないが、韓国メーカーじゃない
Made in JAPANってだけでかなり魅力的
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:23:21 ID:5hkd7/cy0
Icon HDP
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:23:31 ID:QpU+7G570
>>670
元々800ドルクラスのものを不二家がぼっていたからねぇ。
8万円という値段に対しては、値段なりの基本性能は持っているよ。
開放型と合わせれば反響感も耳につかないし。

>>671
5万クラスのヘッドホンを奮発して買ったユーザーが、
次に上流を整えようと思った時に選択肢がまるでなかったわけで
ユーザーにとっても良い商品でしょう。
少し前のヘッドホンブームの時に、A3やA7があればよかったのに。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:39:10 ID:XqSwEBEV0
いきなりA3やA7を買った層はきっとK701愛好者が多いと信じてる
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:41:29 ID:Sv6vTTjX0
なぜ分かったし
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:45:22 ID:ws3tyHOC0
同じ穴の狢だからさ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:47:13 ID:JUD1vAad0
PH100も持っていると見た
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:02:21 ID:hXOFBl5N0
K701は持ってないけどPH100とCompass持ってますww
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:12:54 ID:uWlejC4c0
1年以上使った701が去年アレのおかげで買った値段で売れたから702に乗り換えた人もいますw

10万以下の大手製Made in japanに期待してたんだが・・・ もうちょっと様子見るか
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:21:47 ID:dmEqph1Q0
>>662
d。

手持ちはデュアルの比率が高いから買い増しする事になりそうだ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:46:24 ID:5hkd7/cy0
前も書いたけど俺のA3高音柔らかくなるどころか高音出てきてシャリシャリになってきたんだよな。

多分150時間ぐらい鳴らした。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:52:24 ID:DztKByk70
>>601
うん、肝心なこと書いてなかったですね・・
昨日よりも音良くなってきたので、感想になっちゃうけど書くね。
まず、電ケーだけど付属から変えたらこんな感じになりました。

@XPL1.8MK2(PS)・・・ 分解能もあがり、パワフルになりました。まあまあいいかも、音量あげるとちと痛いね
ATUNAMI GPX-R(オヤイデ) ・・・おー音の粒子が細かけー、低音のレンジも
分解能が上がり、音量上げても痛く無いです。高音、低音も伸び、定位も良くなりました。このケーブルはアンプに合わなかったので売ろうかと思っていたのですが、DACと相性いいかも。決めましたA7にはこれをつなぐことに致しました。
BPC-5(クリプトン) ・・・少しクリアになったかな。でもあんまり変わらないかも
CSupra LORAD(自作)・・・そんなに分解能高くないです、音はやわらかめです。
あんまり好みじゃないかも

ということでAを繋ぎました。その他の環境は>>586>>593のままです。
付属以外に電ケー持ってる人は試してみるがよろし。

あと、SA-13S1(CD)のDACとの比較だけど、A7の方が解像度も高く、
定位も優れ良かったと思います。
USBも試しましたが、A7直結より、
MacBook→USB→ND-S1→(同軸)HP-A7の方が良かったです。
こんなおもちゃで十分ピュアな音が出ております。

自分はヘッドフォンマニアではないので、バランスとか要らないし
K701を十分鳴らせ、DACとしても超良い音だしているので大満足です。
後は2000時間鳴らしてから書くね
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:54:46 ID:iJGJtN6D0
SA-15S2をDAC兼HPA兼CDPとして使っているんだが、
A7にしようか迷ってるんだよね・・・
SA-15S2のDAC、HPAと比べてどっちのほうがいいんだろうか。
特にHPA部がA2000Xとあうかどうかだよなあ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:53:35 ID:ZtjIuslS0
開放との相性ばっちりなの?
ちなみにAD1000PRM買ったばっかなんだけど?
今はUCA202つかってるけどこれから劇的に変わるなら買い換えたいです!
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:24:17 ID:apyCivvH0
フジヤのブログに出てるZODIACシリーズってこれともろ被るよな。
予価不明とはいえプロ用らしいから高いんだろうけど、ベーシックモデルは案外安いかもね。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:37:05 ID:cWXhR1510
明日A7来るよ。
レポする予定だけどカナル型しか使わないし、ドンシャリが好きだからここのスレの住人の参考にならないかも。
ちなみに接続はUSBか同軸デジタル、使うヘッドホンはクリプシュのCUSTOM-3
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:49:32 ID:VqXAZMd00
誰かA7とDAC-FUNかcompassを比較してくれ〜。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:52:00 ID:tlkBHgnb0
届いたらDA53N、DA1N、200PCILTDと比べてみるよ。たぶん来月だろうけど…
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:06:14 ID:N1obMIRa0
A3の方が製品としての完成度高そう
A3買って良かったわ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:08:00 ID:UKcudvf50
君にはそれで充分だよ^^
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:13:04 ID:Adjdz85N0
>>659

>このDACは音割れしてるCDも
>それっぽく再生してしまうので、

うちでは問題ないよ。なのでこの時点でusbと比較が出来ないでしょうね。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:33:27 ID:Jw71akbh0
HP-A7は、やはり価格を大きく上回る性能だった。
DAC部はマランツの20万のCDPのDAC部分より音場・定位・臨場感ともに優れる。
HPA部は解像度が高く、音場が広く、躍動感に溢れたスタジオモニター的な音で、
価格帯を大きく上回る音質・性能。
DAC部が優秀でスピーカー出力しても高性能。
HPA部分も今後のエージングでもっと評価が上がる可能性大。
今後、10万クラスのHPAを食うかもしれない。
A7を80時間聴いた俺の中間報告だ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:42:13 ID:tWDnEEnU0
>>693
両機種の写真うp
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:57:13 ID:BI9zrR1K0
ステレオ雑誌の提灯記事みたいな何の参考にもならない書き込みは、煽りの一種なのだろうか?
それともまさか本当にイっちゃってるの?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:58:20 ID:Yj9FungQ0
>>693
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/504
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254982031/790

・マランツのCDPの機種名
・具体的な視聴環境の構成
・両機の写真うp

よろしく。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:04:13 ID:H2rZ/SGr0
今後A7に必要なレビューは

・複合機として評判の高いDAC-COMPASS(FUN)との比較
・ライバルのiha-1_v2sx、RDH20との比較

・中価格帯アンプの覇者、ValveX-SEとの比較
・中価格帯DACの高性能機、DA53N・dac19mk3との比較

だな。
DACとアンプが、共に単体10万クラスには届かない事は分かった

698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:12:07 ID:GGllldKO0
結局LT1128ACNに。聞き疲れしない音が一番なのか・・・
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:15:31 ID:z7wkgBlZ0
発売後80時間聴いたて他にすることねーのかよw

700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:16:12 ID:fTcIxKaK0
コンパスのアンプ部はかなり良いからな
A7の半値だけどA7の評価を見る限りコンパスの方が上っぽい。
DAC部は良くしらんけど、上位機種のDAC19mk3からするとA7の方が上でしょう。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 01:20:41 ID:TWbTswqU0
なんかコスパは良いけど中途半端って感じだなw
DACはそれなりに良いらしい感想も見かけるけどアンプ部は微妙って人が多いね
>>699
その人同じ事何回も言ってるだけのアンチだと思うよ
明らかにマイナスイメージしか与えないような持ち上げ方してるし
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 03:00:03 ID:nJI6b56U0
A7けっこう音がほぐれてきた
音がさらに柔らかくなりつつ、ヌケが良くなってきた感じ。HPA、DAC共に同じ傾向
最初の微妙感は少なくなってきた。
個人的にはなかなか心地よくて好きな音

俺も比較レビューは気になるんだが
この安くも無く、高くも無い微妙な価格帯のHPAやDAC、複合機をいくつも持ってる人少なそうだな
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 03:58:55 ID:H1ZTFRlt0
A7買ってしまった。
Windows7 64bit何だけど動くよね?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 04:18:28 ID:GBjfMAdE0
693が例の構ってちゃんキチガイだと分かっていながらレスしてる奴
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 07:08:33 ID:RTRbM4p/0
>>702
自分も同感だ。
購入直後は失敗したなと思ったけど、今は満足してる。
耳エージングとかではなくて、鳴らしっ放しにして後で聞いてそう思ったのだから多分間違いない。
正直な話ではDAC、HPAともにいい音で、
もしiHA-1 V2SXを持っていてこれを買った人がいるのなら比較レポを期待したい。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 08:48:52 ID:N1obMIRa0
MacだとUSBでも全然音良い。

他のマカーはどう?

ちなみに機器セット クロックON
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:46:52 ID:HRtks6sz0
>>706
MacはWindowsより音質悪いというのが定説だろうw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 12:30:21 ID:HnWuIScW0
せめてASIOくらい使おうぜ
これくらいの価格帯になるとある無しじゃ全然変わるだろう
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 12:51:53 ID:BI9zrR1K0
>>700
自分の耳で確認した事実ならいいんだけど、そうじゃないなら歓迎しない書き込みだ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 16:24:21 ID:N1obMIRa0
いや、OSレベルだとMacの方が音良いし。

デジタル出力はサウンドカードには負けるだろうけど。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 16:27:48 ID:b9Rnn4Rd0
音だけならマックOSのが有利な作りだぞ
Windowsは7でようやくまともなミキサー通さない作りだしたし
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:21:04 ID:N1obMIRa0
調べたらMacのUSBはアイソクロナス転送してるから音良いっぽい、Windowsは割り込み転送
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:38:34 ID:ptsx9YVjP
>>701
HPAに限って見た時
A7経由でVALVEXSEとかp200クラスに繋ぐのと
A7一発で使うの、
或いは三万未満のDACから上で挙げたようなアンプにつなげるのだとどれがいいのかな
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:47:32 ID:Wxxmufci0
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:44:52 ID:IEdE5Cur0
>>640
おいおいDACとしてだけの比較で
DA53NよりA7のが本当に良いか?
実際 今日
DA53N(バランス)→BCL(PRO)→edition9(これ友達の構成な)と
A7(アンバラ)→BCL(アンバラ)→edition9(これおいらの構成な)で比較したが
明らかにDA53Nのが良いのだが・・
ていうか おまいらすげー恥かいたぞ><

50時間は鳴らした後の比較だが これからに期待です;;




716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:51:53 ID:bkeF/7kI0
どう良かったのか是非聞きたいな
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:02:04 ID:3050xzT60
返事がないただの工作員のようだ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:29:37 ID:Jw71akbh0
http://ffr41.air-nifty.com/faf_saf_v/2010/02/hp-a7nd-s1gt2-u.html
友人宅で聴いた第一印象に比べて、恐ろしいことにHD-1Lに拮抗してきたように思います。
これは…意外と、HP-A7単体でも十分ではないか?と思わせる感じになってきました。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:49:33 ID:j1N31OMu0
キモいブログばっかりだなおい
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:55:49 ID:ImtiYq5r0
とりあえず改行の重要性はわかった
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:06:24 ID:IjPD0cl10
届いてからいろいろ弄ってるが、LT1358が劣化LM4562程度なことは分かった。
シングル×4をどうするか…
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:45:37 ID:GGllldKO0
シングルのところは難しいな、聴く曲にもよるし
最初ALL LT1122にしてたがLT1468-2+LT1128ACNに変更
たぶんこの辺りが購入前に期待していた方向に近い
もう少しいじれそうな気もするが
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:48:41 ID:RgK/nLJQ0
prodinoの人か
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:50:08 ID:jAmfkTQ00
誰か>>718の要約頼む。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:03:18 ID:TWbTswqU0
>>724
長すぎて心が挫けました
会議で出た内容を一字一句全部議事録に詰め込むタイプだな…この人
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:08:58 ID:uafk8PSH0
縦読みも諦めちゃうレベル
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:09:11 ID:kjrwgh9e0
こんだけ長々しい感想だとまとめるのも大変だろうからなあ
しかし文章欄狭いblog構成どうにかすればもうちょい見やすくなるだろうに
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:09:15 ID:zWUVnXMo0
>>724
こりゃー中々良いんでないかい?
じっくりエージングしてみる価値はありそう
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:09:32 ID:3050xzT60
どうでもいいこと細かく長ったらしくあれこれすごいって書いて違いのわかる男演じてるんじゃないか
こまけぇこたぁいいんだよ率直な感想書けって思う
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:13:32 ID:gff7sE++0
これ携帯でググってたら見つけて16ページもあって途中で飽きて断念した・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:13:45 ID:N1obMIRa0
この時期、暖房つけるか消すかで音の暖かさ変わるから注意。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:15:37 ID:uafk8PSH0
改行、段落、分割さえしっかりしてれば読んでみようって気になるんだがな
細かいレビューは嬉しいし
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:19:26 ID:OdIQe+8d0
>>724
・短時間の慣らしで華やか系からまったり系へ
・付属USBはうんこなので交換するとクオリティうp

でも900ST使用ってのがなんかひっかかる…
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:30:54 ID:H2rZ/SGr0
A7の微妙評価はDACのせいじゃないかな
DLVのお風呂サウンドは、ヘッドホンと相性悪いから
それに似ているA7は、微妙だと
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:31:08 ID:GBjfMAdE0
>>717
何十時間鳴らして〜って、
ヘッドホンスレでアンチレビューする池沼知らないのかよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:34:31 ID:NsP24Web0
>>718
要約
・iHA-1 V2SX欲しい izoは空間表現いいぞ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:03:13 ID:TWbTswqU0
izoで処分セールやってるね
A7の次回ロット待ちきれなかったんでV2SXポチってきちゃった…
気に入らなかったら売ってA7改めて買おうかな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:04:32 ID:UwIL23zZ0
この価格帯の買うぐらいなら、1ヶ月我慢してDAC1行った方が・・・
まあ好き好きだけどさ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:12:03 ID:AE1f98yw0
>>718のブログの人=>>571
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:14:04 ID:usKMHcn50
帰り際に秋葉ヨドよったがA7のデモ機あったよ
ラインアウトに繋がれてたがw
何と繋がれてたかは忘れてしまった
マランツかパイオニアのCDだったかなぁ
同じ機器からP-200も繋がってた
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:39:31 ID:a0oF9cHC0
お風呂サウンドってのがよくわからんなあ
ボーカルにエコーかかってるような感じなのかね?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:44:46 ID:u2uumaPd0
>>718
なんか病的な長文だな。
ちょっとこれは読む気にならん。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:46:12 ID:GGllldKO0
>741
エコーとまではいかないが、中低域の音が後ろまで回り込むように広がって
音場を形成する感じで、少し余韻があるように感じる
そのため高解像度なわりに聞き疲れしない音になっているが、
膨らんでいるとか抜けがいまいちと感じる人もいると思う

この音場感はLT1357/1358の特性によるところが大きいので
変更するとそこそこ変わる
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:51:54 ID:NBfsZNFZ0
このスレ見てるとA7欲しくなってくるなあ・・・
でも、iHA-1 V2SXも気になる。悩ましいわ。
iHA-1 V2SXって今いくらで買えるんだろう。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:54:08 ID:DwSkeFgj0
手持ちのHPA等でA7の大きさ比較してみた・・・さっきT51スレで盛大に誤爆ったorz
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org635558.jpg

こうしてみるとA7が意外と小さくみえるw
てかCompassがバカデカく見えるだけだがww
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:54:20 ID:usKMHcn50
アマで80kだけど時間かかりそうだな…
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:55:42 ID:TWbTswqU0
>>744
数量限定だけど直販サイトは7万だった
あんまり売れてなさそうw
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:58:32 ID:WbEmCD/i0
あの見た目がどーもね
カッコ悪さではA7と大差無いか
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:59:33 ID:RTRbM4p/0
>>725
実際は書かなさ過ぎと怒られます。
仕事と私事は全然違ったり。

>>733
そんなところです。要約サンクス。
D7000でも聴いてます。

>>736
ぶっちゃけ、それで正解w
>>737からizo見てちょっとキレそうになった、安売りはもうしないって言ってた気が。
だから今回も買わなかったのに〜。

>>739
Yes.土曜夜から結構変わったと思います。

>>742
ごめんなさい。読まなくてかまわんよ。
でも使い込んで短くまとまったのがもし上げられたらそのとき見てくださるとうれしいかもしれない。

>>744
69800円らしい。くそーw

今のところ、A7いいものなんだけどV2SX欲しかったなーと自分の中で絶賛後悔中。
好みの問題だからこればかりはどうとも言えないです。
率直にはこれだけ、ということでどうでしょうか?>>729
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:59:39 ID:nJI6b56U0
上のほうで言ってる人がいるが
膨らんだような感じは電源ケーブルかえるといくらかしゃっきりする。
俺はshima2372のケーブルしか持ってないがこれでも個人的には十分
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:59:43 ID:TWbTswqU0
A7カッコ良いほうだと思うけどなぁ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:06:00 ID:Gv49fNmD0
iHA-1 V2SX 限定20台みたいだがまだ完売してないんだなw
人気ないのか
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:08:21 ID:TDbyQy0H0
電源て業務用のいいやつ使ってるんじゃなかったっけ?
電源部がいいだけでケーブルがクソって事?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:11:05 ID:DTUQfg7/0
>>751
俺も好きなデザインだ。少なくともizoよりはだいぶマシだと思う
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:16:10 ID:bcv3IWJ+0
ヘッドホンアンプとして売り出している商品に
搭載すべき方向性では無かったな>A7のDAC
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:17:20 ID:uWucLAV80
そう変わらない性能なら日本製を選びたい
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:22:20 ID:o/O6YS0p0
>>751
試聴用デモ機の方が端子部やロゴが格好良かったから、
製品版もあの仕様で販売して欲しかった。
端子部はコストカットとかで仕方が無かったのかもしれんけど。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:24:48 ID:YXANCMJQ0
>>707の言う定説がどこから出たのか疑問

カーネルミキサーを通さざるをえない分
ウィンドウズの方が音質悪いって定説なら飽きるほど見てきたが
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:33:18 ID:poAWbcWw0
>>757
同感。
でも製品のジャックの方がプラグに傷が入りづらいものを選定したとかいうのがどこかに書かれていたはず。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:06:17 ID:6p9Ssd670
>>745
CompassとA7をUSB入力でHPAとして使用したときの比較レポをお願いしたい
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:17:33 ID:mE1NfSUU0
エソの300kするDACと同じなんでしょこれ?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:50:42 ID:9K4ewHKy0
HP-A3の詳しいレポ書いてるところ知らない?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:00:43 ID:68t8ROeE0
A3オペアンプMUSES02でUSBケーブル Furutech GT2にしたらどこまで行くかなー。

Macの方がUSBの音質が良いのはSasakiさんも書いてた。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:39:18 ID:Nu6uPJZz0
>>761
DACチップなんて高くても2000円とかだしあんまり関係ない。
HP-A7は値段が値段だけにどうしても電源周りがチープ。
左右独立した電源回路をウリにしてるのに、
DACチップはLRで独立じゃなかったりコストダウンは結構してる。
電源内蔵&左右独立DACチップはHP-A9にとっておいたんだろう。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 04:15:21 ID:JI2Ze1thP
いい感じに耳エージングが進んで
まともな音に聴こえてきたわ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 11:36:00 ID:TR1ToLK30
感度の低いヘッドホンはヘッドホン端子2にさすってマニュアルに書いてあるけど、
自分のは高いか低いかわからない。
カナル型のクリプシュのCUSTOM-3なんだけど.....
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 11:43:24 ID:7NsoO+g/0
刺して音量が低かったら変えれば良いんじゃないか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 16:29:33 ID:KnS3WUIf0
オーディオ用USBケーブル自作セット見つけたんだけど、
送信されるのはアナログじゃなくデジタル信号だよな。な?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:08:08 ID:p7htEMem0
>>768
両方だよ。 
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:13:09 ID:WVmyL7aJ0
A7購入した人。
手持ちのヘッドホン・イヤホンとの相性はどうだろう?

自分の手持ちでは
HD650>IE8>10Pro>ATH-ESW9となる。
A7は比較的乾いた音だからHD650やIE8のゼンハイザーとの相性が良いのかも。
逆にオーテクとの相性は悪いかも。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:18:02 ID:bcv3IWJ+0
やっぱり、俺たちの望むようなCP抜群の複合機を作れそうなのはソニーしか無いよ
全盛期に比べてかなり力は落ちたけど、音質の良さはまだ失われてないし

10万以下で、和製m902を作れる可能性が有るのはソニーだけだと思う
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:21:31 ID:poAWbcWw0
>>770
HD650でチューニングされた製品なのだから相性良くて当然。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:38:16 ID:WVmyL7aJ0
A7 マーラーやブルックナーの大編成のオケを鳴らせると迫力が凄いな。
バイオリンの音を艶っぽく聴かせる美音系でない事は確かだが。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:46:24 ID:6p9Ssd670
>>770
ESW9はオーテクんなかでも比較的濃い感じだと思うんだが、それでも相性悪いかい?
それならW1000とかアウトかな・・・
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:51:56 ID:oIJ2Zn2B0
A2000X、D5000での相性はどうですか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:54:12 ID:WVmyL7aJ0
>>774
ESW9は相性は悪くないよ。
というかA7は比較的どんなヘッドホンでも合うと思う。
でも、オーテク系は何というか長時間聴くのはつらいかも。
エージングが進めば、変わるかもしれないけど。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:58:58 ID:9kuoJ/Y30
長時間聞くのが辛いのはオーテク特有の高音キンキンのせいじゃない?
それがA7で強調かなにかされてるんだろ
だとするとゾネとの相性も悪そうだな
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:03:15 ID:9jf4zOu20
>>763
USBよりも光のが良いかな
自分はA3、MUSES02だけど最終的に光になった
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:20:02 ID:9K4ewHKy0
A3でリケーブルDJ1PROドライブしてるが
笑えるほどシャリシャリした高解像度な音出てるよw

>>778
MUSES02ってオペアンプに変えたら音質どうかわる?
電気工学方面無知な人でも簡単にオペアンプ交換出来るのかね
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:24:18 ID:fxCr080f0
どこぞではA3向けにAD8512が推奨されてたな
MUSES02は音場が広くなり、繊細で倍音気味の響きが乗るようになる
ただスピード感や力強さは余りない
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:27:49 ID:9K4ewHKy0
thx オペアンプ色々と調べてみるか
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:28:46 ID:ADEVq6v10
>>770
手持ちのなかではK702が良かった
メリハリがあり、バランスが良い感じ
A7ってかなり緩い(鈍い)音だと思うのヨ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:34:37 ID:68t8ROeE0
A3のオペアンプは調べるとLTは異常発熱するらしいし、BBは627以下になるし、ADはDIPじゃないの多いから安定動作するMUSESで良いやと思っちゃう。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:43:01 ID:poAWbcWw0
オーテクの高音きつい性格がA7で刺さる方向にいくというのはありそう。
ゾネは知らんがnina大先生がE9で聞いてほめてたから大丈夫なんだろ。
某所ではUSBはND-S1への接続でそこから同軸だったな。あそこはD7000一択。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:51:55 ID:ln4j/R9I0
hiFaceから24/192で出してみたけどいいね〜
ヘッドホンはD7000
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:54:29 ID:nIPrlTE90
そろそろマジレスしてもいいか?
A3は聞いてないから知らんが・・
A7はDACが7万にしては良いかな程度で
アンプ部はオマケ程度だよ・・

m902をショボくして
なおかつdacとアンプ部の性能差を真逆にした感じだねw

てかm902より良いって言ったの誰だよw
どんだけ耳糞たまってるんだよw 
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:57:50 ID:9K4ewHKy0
どうしょぼいのか詳しく、参考にするから
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:04:33 ID:ERi5Ckop0
>A7はDACが7万にしては良いかな程度
同価格帯のDA53NやDLVに匹敵するんですか?
そんなにいいのか疑問だ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:04:41 ID:DsCgdzkp0
>>786
オレもどんなふうにしょぼいのか知りたい。
kwsk
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:24:47 ID:7NsoO+g/0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254982031/810-815
ピュアAUではこんな意見も出てたな
本当かどうかわからんが
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:25:51 ID:7NsoO+g/0
810じゃなくて808からだったわ、すまん
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:29:57 ID:nIPrlTE90
ん?アンプ部に関してか?
一言で言えば曇ってるこもってる

多分dacで曇りが出てるんだと思うんだけど
それもアンプ部が全て増幅してる感じです。
だからdacだけ通すとそんなに気にならないのに(俺は気になるがw)
アンプ部通すと余計に気になるのよw
E9みたいなゴリゴリ押していくhpではアラは出ないのかもね
まぁなんだろうピュアではないよ

>>788
だよねww
好みがあるから はっきりは言わないけど
DA53NやDLVが俺は好きw
てか アウェーの中で言うのもなんだが・・
複合機のA7がDA53NやDLVに勝てる分けないだろww
793786:2010/02/09(火) 22:35:42 ID:nIPrlTE90
↑↑↑↑
ごめん 名前入れるの忘れたぁ〜
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:37:18 ID:7NsoO+g/0
実はDAC部分だけm902越えてるとかいうオチなのかもなw

とりあえずOPAMP交換何時すっかなぁ…
DrDac2ぐらい交換報告色々あれば試してみたいんだが
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:37:32 ID:fxCr080f0
まあ人それぞれで
ちょっとした差し替え程度で満足できる耳で良かった
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:39:22 ID:lKjvalnC0
7万にしては良いかな程度って結構高評価なんですね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 22:50:11 ID:2KhtaWlS0
ヨドバシにおいてあったので聴いてみますた
一気にほしくなくなりますた…
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:17:43 ID:ln4j/R9I0
iHA-1V2SXがDACとHPAのバランス良くていいよ
空間表現(笑)もいいし
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:41:59 ID:WVmyL7aJ0
792が、語彙が貧弱なのと、
A7を持つていない事は、良く分かった。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:27:05 ID:tCGV+k3l0
A7買いに行って、ついでにDAC1を試聴した。






あれ、ND-S1の隣にDAC1がいる・・・
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:33:58 ID:6kZu9VEg0
金が使えるならそれが正しい選択だ
俺もA7は58kで買えなかったら買わなかっただろう
DAC1の半額なら十分コスパが良いと言える
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:35:55 ID:JbUf02Hv0
俺はA7より多少貯金してDAC1買った方がいいと思う
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:53:23 ID:sMzjMEKC0
DAC1てどっちのDAC1だよ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:57:27 ID:a2l6XeAD0
ベンチマークでしょ
インフラノイズは視聴できないだろうし
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:58:02 ID:7pNYf5050
>>792
wの多い文ってふざけた感じがするだけだな。
どのヘッドフォン使ってコモッタのよ?
糸電話か?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 02:02:08 ID:43UDTTYMO
そういやSE-200PCI LTDって何でここじゃ評価低いのかな…?RCA接続ならかなり音質いい気がするんだが。
A7は光2個あるのが魅力的なんだよね。PS3と200PCI LTDの光接続してHD-1Lに繋いだらかなりコンパクトなシステムが出来る。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 02:43:21 ID:a2l6XeAD0
上には上があるんだよ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 04:23:16 ID:S5xMhvV80
hifaceの光デジタルバージョンを希望
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 09:34:06 ID:sPW8p4mR0
>>806
se200他のスレでも評価そんなもんだと思うよ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 09:43:22 ID:1nR6ALsB0
LTDアナログ良いって言ってもそれじゃA7のDACの意味ないじゃん
デジタルは糞だし
まぁ通すだけならあんまり関係ないけど
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 09:47:06 ID:H2P8lGXR0
200LTD自体は良い物でしょ

200LTD、HD2A、essennce辺りの高性能カードから上を目指すと
いきなり10万DACに行かなければならない位、間にCPがまともなDACが少ないだけで

A7はそこに期待されてた
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 10:00:34 ID:43UDTTYMO
どうも。>>811ですよね。友人は持ってないのに200PCIは糞だからやめとけとかいう始末。
学生で如何せんお金がないからA7一台買ってDACは済ませようと思っています。しかし、最近DAC MAGICとかも出たので迷うんだなぁ…
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 10:10:10 ID:mhtX0clAP
学生がオーディオするんだな
爺臭い趣味してるとは
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 10:36:23 ID:tvVfplik0
他人の趣味にケチつけんなよw
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 11:06:03 ID:H5ChEbpM0
>200LTD自体は良い物でしょ
そもそもVLSCが糞
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:29:58 ID:lvT80E9d0
200LTD持ってるけどリスニング向けだと思った
長時間聴くには刺激が少なく聴き疲れしない
10〜12kくらいならあまり叩かれなかったかもね
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:34:14 ID:lsp9cMPa0
ステレオミキサーさえついていれば200LTDはあの価格帯で定番になってた
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:55:18 ID:ySko6rPW0
ONKYOは味付けが酷すぎ
あれは無いわ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 13:57:24 ID:43UDTTYMO
>815-818
そうなんですか。ならA7に期待しても良さそうですね。購入を前向きに検討します。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:02:59 ID:LzkiaCXX0
HP-A3ユーザーだが付属のUSBケーブルは駄目だわ、確信した。
まる3日、他のケーブル(UA-25EXに付属してたのだけど)
と交換して聴いて、「ついにHP-A3のエージング終わったかな?結構いい音じゃん」と思ってたけど。
さっき元のに戻した途端、音の荒が目立つ感じ?で元の音に戻って、全然気持ち良く聴けなかった。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:04:25 ID:LzkiaCXX0
たぶんHP-A3のUSBよりDACの方に落ち着いたって言ってた人も原因はUSBケーブルだと思う。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:11:08 ID:LzkiaCXX0
何度か聴き比べたけどやっぱ違う
USB変えると音の質が全然変わる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:09:39 ID:6hvrVQSX0
知ってる方、HP-A9はいつ頃発売予定??
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 19:42:18 ID:aDNfXd+W0
秋葉ヨドでA7比較試聴できるけどしてみた人いる?
P-1u直とP-1uスルーアウト→A7で全然違うね
え、こんなに違うものなの?って感じ
値段考えたら当然であって欲しいけどw
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:03:25 ID:ZcYSbsXz0
>P1uスルーアウト→A7
これA7直と音違ってくるの?スルーアウト使った事ないからよく判らない
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:17:04 ID:azTHi0CZ0
A7購入から7日目。
中高域に艶が出てきた。
葉加瀬太郎や宮本文昭のアルバムで確認したが、
確かにバイオリンやオーボエに艶がのってきている。
この艶は、購入当初は感じられなかった音色だ。
A7は、聴き込むほどに、音質が変化していく不思議なアンプだ。
今後もA7のエージングと共に音の変化を楽しみたいと思う。

でも、A7の音の変化を感じているのは俺だけ?

827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:22:01 ID:aDNfXd+W0
>>825
高級機だしスルーアウトで音質がわかるくらい変わるとは思えないので
さすがにプレイヤーとP-1uの接続繋ぎ替えることまではしなかった
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:22:48 ID:aDNfXd+W0
連投ごめん店頭設置のDENONのCDプレイヤーね>プレイヤー
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:43:26 ID:qVQ22y4M0
さっさと石を差し替えてるのでデフォルト変化は分からん
変わるとすれば、一見MUSE KZっぽいオリジナルコンデンサと
MUSE FGがどう変わるか、かね
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:55:52 ID:vhE/oUb40
HP-A7キター!
初聴きは音質パサパサだなーw本領発揮は3日後くらいか?
さて放置してご飯たべてくる
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:56:45 ID:El0etw7E0
>>568
PS3の光出力を、176.4kをONにして、A3に入力してみた。
普通に再生はできているけど、本当に176.4kなのかは不明。
適当な回答ですまん。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:00:06 ID:LzkiaCXX0
HP-A3とA7の付属USBケーブルって同じ?
同じならUSB接続からのパサパサ感はケーブル交換すればA3同様治るんじゃない
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:07:35 ID:SmWwp74m0
>>826
変化したような気がするが
HPや環境を変えながら聴いているので
確信はない
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:18:34 ID:S5xMhvV80
USBケーブルは以外にワイヤーワールドよりフルテック GT2の方が音に厚みや立体感あっておすすめらしい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:59:37 ID:kKoA9pW10
ケーブル厨死ね!
ケーブルで音が変わる訳ないだろばかたれが!
嘘だと思うなら家族とかに協力してもらってブラインドテストしてみろ!
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:04:56 ID:W5B/vddI0
アナログケーブルで音は変わるけどUSBではなぁ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:06:42 ID:lvT80E9d0
デジタルでは音が変わらない(キリッ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:09:07 ID:ZAednaEP0
あと、セレクターなどで一瞬に切り替えてみたりして、変化を確かめたりするけど
正直違いがわからん。
ボリュームちょっと違うだけで替わるし、もう病気になるくらいw
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:12:39 ID:S5xMhvV80
変わらないって言う奴に限って試してない。

デジタルだから理論的に変わらないじゃなくて、変わるの認めて何故変わるのかって方向に行ったら方が良いと思う。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:13:55 ID:azTHi0CZ0
値段が高ければ良いという訳では無いが、
質の悪いケーブルと良質なケーブルとの音質の差は明らか。
俺はA7付属のUSBケーブルは最初から使わなかった。
付属ケーブルが質が悪いと言う報告はかなりあがっているようだ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:20:45 ID:LzkiaCXX0
>>835
ブラインドテストしても違うのぜ
A3かA7持ってるならUSBケーブル変えて、USBからの音聴き比べてみろよ

まぁ俺もND-S1の付属の光ケーブルの質の悪さで、ケーブル交換して違いに吹くまでは
デジタルケーブル等はそう簡単に音変わらないと思ってた。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:21:00 ID:azTHi0CZ0
付属ケーブルと言えば、ND-S1の付属の光ケーブルも、おもちゃ程度。
同軸で接続するのを勧めるが、光ならケーブル買い換えた方が良い。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:21:54 ID:mDAag/WB0
1〜2000円程度ので良いのかな?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:28:29 ID:7UFRc5Hk0
アナログケーブルで音が変わるのは絶対間違いない。

機器に付属されていたRCAケーブルからオーテクの1500円ぐらいのケーブルに変えたら、
こもりがなくなって高音が前に出るようになった。
聞き間違えかと思って2回ぐらい挿し直したけど明らかに音が違った。
どっちの音が好みかは人によると思うけど。

ちなみに買ったのはこれ↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:29:21 ID:eHqkdWV70
A7のOPアンプ、LT1358→MUSE01
デフォでは4日しか聴いてないけど、もっさり感が消えた
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:29:54 ID:El0etw7E0
USBでも、ドライバーやUSBチップなどの構成によっては、ケーブルで変わると思うよ。
WinXPのUSBオーディオドライバーは、アイソクロナス転送で、再送とかしないし。
デジタルで、変わらないのは、再送とかの制御があるからでは?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:30:54 ID:qRugNdnP0
質が悪いって言うけど、どう悪いのかな
材質?処理の仕方?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:31:30 ID:sPW8p4mR0
そういやUSBケーブル変えて音が変わるのはわかったが
でかいデータ転送したら転送時間もかわるかは試したことないな…
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:34:30 ID:azTHi0CZ0
>>845
もっと詳しく説明願います。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:03:47 ID:9+uKRnfy0
一般的な USB DAC はアイソクロナス転送で
送り・受け取り損ねたらそのまま「次ぎ行ってみよう!」
なプロトコルだよw

USB1.1 だとパケットの単位が 1ms で一回最大
1KB ぐらいの情報が欠ける。 何もしないと「プチッ」音が鳴るが、
DAC 側でうまく補間してれば音がなまるだけで済む。


HDD などデータ転送では Bulk 転送を使うから再送される。
ただし、ケーブルの質が悪ければ再送が頻発する。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:14:58 ID:qVQ22y4M0
MUSES01はクリア系の音色だからな
音が細いので中低域に比べ高域がスカっぽくなるのがちょっと
響きは固くなるが、LT1468/1469のほうが緻密でいいと思う
Dr.DAC2なら定番だったLT1028も高域が綺麗になるが
逆に高域が目立ちすぎるかもしれん
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:23:15 ID:ZAednaEP0
ひとつ気になったのですが、オーディオのアンプなどコンセントの極性を合わせますが
このアダプタの場合は、極性あわせなくて良いの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:30:22 ID:JSZTvf7RP
USBとS/PDIF、USBケーブルによる音質の差。
理論的には音が変わる要素は多々ある。

で、変わったって奴は、ラインセレクタの類で
瞬時に切り替えて音を確認したか?

安そうな物を外した、高い物を買った、繋げた。この間の時間。
先入観で音が良くなったと感じてる人間が多数だと思いますよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:33:31 ID:S5xMhvV80
USB接続と光デジタルで音が変わるって確認した時点でデジタルで音変わってるw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:34:42 ID:lsp9cMPa0
光ならヤフオクでoptilink-5が安く買えるからオススメ
別にヲクじゃなくても1万前後のケーブルで良質な物はたくさんある
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:35:40 ID:eHqkdWV70
石交換は初トライだったので最終段だけの変更です

A7の前はCARAT-RUBYでしたが数百時間聴いていたものと比較して、
元気が足りないようなノッペリした感じだったものが、換装後、躍動感が出て
華やかな印象になりました
換装直後の高音の刺さりは現在少し緩和してきたようです。
解像感・定位も若干上がったかも。

それ以上の説明ははOPアンプ初心者なので…

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15723.jpg
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:39:31 ID:LzkiaCXX0
>>856
報告乙

俺も石変えて遊びたいんだが、ケースネジ固すぎて開かないっていう
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:42:57 ID:sPW8p4mR0
>>855
あれは中国人が売ってるから本物かどうかわからんw
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:54:02 ID:JSZTvf7RP
変わると言う人間に限って、ケーブルだけ高い物を使用し、
コンピューターの方が残念な構成になっていますね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:55:35 ID:anpaPlSI0
ケーブルの話はいい加減やめたらどうだ?と思いたくもなる。

で、テストするならダブルブラインドテストね。
テストを受けるリスナー本人はケーブル変えた事すら知らされないのが本当のブラインドテスト。
それをしないのに変わったと言われても…

変わる派は逆にプラシーボ効果の強烈さを知った方がいいと思う。
どれほど知覚や認識を変えてくれるかって事を。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:56:49 ID:H17TZ5u50
プラシーボをうまく利用してオーディオを楽しみましょう!
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:57:07 ID:Yh+Grh+V0
http://www.procable.jp/
ケーブルに迷ってるならここの使えばいい
安いわりに品質は高い
数万ものケーブルを買う必要はない
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:59:09 ID:vhE/oUb40
200LTDよりDACの解像度はアップしてる
その分厚みがやや減ったかな?些細な変化だけど。

今のところDACとして使うのが一番好みの音になってる。
あ、これじゃA7アンプ部のエージング進まねぇ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:06:55 ID:iBqr/zNX0
プロケーブル久し振りに見たw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:08:02 ID:ykb1n9tSP
200LTDからなら、値段的にRUBYに換えるだけで、
解像度が上がったように感じると思いますよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:17:52 ID:E+f8IMRc0
>>860
おぃ、サラッと嘘を言うな。
そんなのは二重盲検じゃねぇ。
テスト被験者、実施者の双方が、どちらがどの製品化を知らずに行うのが二重盲検試験だ。
二重盲検なんていうのは被験者のプラセボ効果、実施者の情報バイアスの双方を排除するために行うもの。
試験をしていることさえ知られないようにするなんていうのは、
臨床試験では存在しないし、存在してはならない。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:28:59 ID:7vULPKX90
これを張らねば成らないようだな
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
http://www.hide10.com/?p=10041
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:34:07 ID:uNI9lzJU0
つーかさ、RCA をオーテクの2000円チタン配合ケーブルに
変えただけでも違いはわかるって。

どんだけ実験しようが、それはその2者で
被験者は違いが判らなかったっていうだけだろ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:35:27 ID:We5P4mkE0
人間の耳なんか不確かなものじゃなくて色々な計測器で比較すればいいのに
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:38:07 ID:HnFrM78m0
最後に聴くのは人間だし。
不毛な実験してる気がする。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:43:57 ID:DwC8iuVb0
まあいいんじゃないですか
変わると信じてる人はそう信じていれば
その人がそう信じたままあの世に行けば
すくなくともその人の宇宙の中ではそれが真実だったわけだし
笑い
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:45:10 ID:Ww2eFH4O0
本スレから隔離され、始まったA3・A7スレだが、
マイナーなヘッドホンアンプという分野ながらスレの勢いが凄い。
多分これだけ注目され関心を寄せられているヘッドホンアンプは初めてだろう。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:47:42 ID:ykb1n9tSP
配合物を変えたら、そりゃ特性が変わって音は変わるだろうな。
良い方向か悪い方向か知らんが、至極当たり前の事だ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:48:35 ID:7vULPKX90
URL張っておいてなんだが俺はケーブルで音は変わると思ってる
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:53:48 ID:hWPHGg9g0
しかしまあお前らほんと好きだよなw
で、行き着くところはいつも電(ry
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:55:51 ID:Ww2eFH4O0
実際にケーブルを変えて検証している人はケーブルで音が変わることを身をもって体験している。
>>867のような記事で頭で理解している人は、実際には、自分で検証していないケースが多い。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:56:58 ID:NvE13VFP0
金かけるなら耳に近いほうからってのが定説でしょ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:59:15 ID:DwC8iuVb0
そんな主観でものごと決めていいのか?
客観的な実験結果を否定してたら今日の科学すべて否定することになるぞ!
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:00:35 ID:HnFrM78m0
心理学w
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:00:57 ID:DwC8iuVb0
だから実際ぶらいんどてすとやってみろっつーの
あまりの聞き分けられなさに愕然とするから
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:02:06 ID:buoqd8y/0
USBケーブルの話題には熱くなるが
そのほかのUBS関連についてはスルーなのな

USBコントローラーチップはどこ製がいいのか
オンボと増設USBボードとの違いは
USB3.0でつなぐとどうなのか
マザボはどこ製か、2ozがいいのか
コモンモードノイズは

フェライトコアについて言及しているのもこのスレで一人しかいない
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:06:40 ID:thPZ5fEH0
伸びてると思ったらケーブルスレになってやんの。
ケーブル更定派と否定派は一生分かり合えないから程ほどにしとけ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:08:14 ID:DwC8iuVb0
そんなことどーでもいい
そんなことにまでこだわってたらキリがない
設置場所はどこがいいのか
設置角度は?
緯度何度がいいのか
部屋の温度は何度がいいのか?
湿度は
照明の明るさは?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:10:45 ID:NvE13VFP0
まずは耳掃除だろ常識的に考えて
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:12:26 ID:5+Rwsww10
こだわり出すとお金がかかるし、ほんときりがない世界だと改めて思うよ。
まぁでもそこに魅力を感じるからこそみんなここに居るとはおもうんだけどな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:13:34 ID:Ugmw9FZX0
正直、ここまで伸びるとは思ってなかったな。このスレ

OP交換も有るし、dr.dac2スレみたいに
今後も、そこそこ行けるかもしれん
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:15:27 ID:6yK5iy9y0
まあケーブルより優先順位高いもののほうが多いし
ヘッドホンとかオペアンプとかソースをMP3からロスレスにするとか
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:19:43 ID:B6JMCtb00
>>883
壁の材質と電力会社を忘れてるぞ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:24:38 ID:E+f8IMRc0
アナログのケーブルはよほど端子が安物とかでない限り、正直差は出ないと思う。
ただ、デジタルケーブルは差が出るのはガチ。
あまりにも安物のケーブルだとそもそも信号エラーが出て使うことすら出来ない。

あと、アースは重要。っていうか、アースが一番重要。
オシロとか使って測定してるとアースの重要性が嫌と言うくらい分かる。

A7でUSB経由でノイズが乗る人。USBハブ経由で接続してみると改善するかも。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:30:12 ID:68J/yCjD0
DJ1PROのケーブル換装で初めてケーブルごとに音の違いがあると気づいた
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:30:58 ID:Ww2eFH4O0
A7はデジタルオーディオ信号が受信されている場合にLOCKが点灯する。
受信データが48kHz以下の場合はオレンジ、それ以上の場合は緑色に点灯する。
俺はまだオレンジでしか聴いていないが、緑色で聴いている人いる?
具体的にどうしてるのか教えてくれ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:32:11 ID:beWR3cZI0
USBハブにアースあるの?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:33:48 ID:6SJltVUu0
>>891
PS3のアップサンプリングじゃね?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:37:12 ID:E+f8IMRc0
>>892
よくわからないけど、USBハブのACアダプターがアースになってるのかも。
フェライトコアなんかよりも個人的には効果が実感できた。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:38:12 ID:dnn7r9RQ0
>>891
PCならオーディオデバイスのプロパティなどから24/96kなどの出力が選べる…
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:40:25 ID:6yK5iy9y0
>891
hiFaceとPS3
しかし、やっぱ切り替えが楽なのはいいわー
Dr.DAC2だと先につないだ方だけ認識だったからな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:40:44 ID:7vULPKX90
>>891
サウンドのプロパティ->SPDIFのプロパティ->詳細
規定の形式で
 共有モードで使用されるサンプルレートビットの深さを選択します。
 2チャンネル、24ビット、96000hz
を選択すると一応緑で点灯する。
自分は規定値の2チャンネル、24ビット、48000hz使ってるけど。
あとはPS3のアップサンプリングでも緑になる。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:58:17 ID:Ww2eFH4O0
VistaでPC>USB>ND-S1>同軸>HP-A7としてるんだけど、
スピーカー(USBオーディオDAC)のプロパティー
16ビット48000HZ(DVDの音質)までしか出てこない ^^;
どうしたら24ビット96000HZ選択できるの?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:59:25 ID:HnFrM78m0
ND-S1側の仕様
900898:2010/02/11(木) 02:01:14 ID:Ww2eFH4O0
PCにSE-200PCI LTDは刺さっているけどND-S1買ってから使用していない。
901856:2010/02/11(木) 02:08:12 ID:dnn7r9RQ0
>>900
A7用にForte買って同軸つなげたら上限24/96k
でも手持ちのSE-90PCIの光出力だと24(16?)/192kで出力選べてるから200でも多分…
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:13:46 ID:6yK5iy9y0
>900
ND-S1は本来iPod用で88.2kHz以上には対応してないからねえ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:21:45 ID:E+f8IMRc0
>>898
ND-S1は48kHz固定出力。
iPodに44.1kHzのロスレス入れても48kHz出力される。
904898:2010/02/11(木) 02:23:22 ID:Ww2eFH4O0
SE-200PCI LTD >光モンスターケーブル>A7にしてみたんだが、
24ビット48000Hz(スタジオの音質)までしか選べないな ^^;
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:44:55 ID:JJIYIsaY0
LTDならaudio deckいじって出来ないかね
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:58:50 ID:gRMGh1gc0
>>903
>iPodに44.1kHzのロスレス入れても48kHz出力される
難しいことは分かりませんが、ちょっと違うんじゃない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054098/SortID=10360334/
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2009/10/08/onkyo-nd-s1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:22:58 ID:VBBze2o+0
HP-A9は出る予定あるの??
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 03:26:02 ID:Ugmw9FZX0
HP-A9は、価格的にm902を超えないと失敗作扱いになるだろうな
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 03:47:25 ID:3lce3yAc0
余裕で超えてくるんじゃないの?
価格の面で
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 03:47:31 ID:oFtgdHjC0
30万超えとか手が出ないから興味がわかないよ・・・
911898:2010/02/11(木) 04:03:00 ID:Ww2eFH4O0
>>905
Audio Deckで変更できました。
皆さん、ありがとう。
緑ランプの方が落ちつきますね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 04:59:02 ID:We5P4mkE0
>>894
ああいうスイッチング電源って絶縁型でアースは浮いてるんじゃないの
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 06:20:23 ID:ALIGv9bb0
伸びていると思ったらケーブルの話かぁ
A7を購入、検討する層でこの議論が白熱しちゃうのは意外に感じる
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 07:13:32 ID:zKC3qlzNO
極論言うと電力会社で音質は変わる。ただ日本の電力会社間では変わらない。タイとか海外の電力会社は質が悪い電力なので変わる。

ケーブルはケーブル次第としか言えない。有名なのはベルデンとビクターのRCAケーブルの変化。ベルデンは高域がしゃりつくから誰が聴いても変化がわかる。

ただアンプにインシュや怪しいシートかますのは絶対変化無いと思う。あれはオカルト。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 08:14:14 ID:nnvU7+G20
>>913
A7で語ることがなくなったからじゃないか?
結局は値段なりだったのか、それとも値段なりですらなかったのかわからない。
要するに微妙。
スペックやPVで盛大に盛り上げて売れに売れたが実際の音は・・・・・というところなんだろ。
フジヤ系マンセーレビューか曇ってるこもってるなんて話のいずれかだから、
どちらのレビューも眉唾ものだ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 08:54:53 ID:5T+r/yUS0
>>889,894
どういう意味?
USBハブのACアダプタにアースピンがついてるわけじゃないんでしょ?
アースが重要、オシロではかったって、アース工事してアースをとってるんだよね??
筐体アースを指してるの??
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:28:20 ID:r4R13ajh0
HP-A7とDA53NとDLIII

そろそろDACの比較をお願いします。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:33:45 ID:ETLgdLEj0
>>917
ケーブルの話より、ずーとこっちのほうが気になります。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:35:26 ID:mKwpkR7s0
でも同クラスの製品をそんなに集めてる人ってなかなかいないと思うんだけど
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:50:42 ID:2RyWn+Ov0
こんなときk君がサイト閉鎖してなかったらなあ とは思う。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:59:21 ID:lH+7f2jw0
ピュア板でちょっと前に1000$近辺のDAC比較(証拠写真つき)やってるひとがいたけど
A7は誰も買ってないっぽいんだよなあ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:27:14 ID:5T+r/yUS0
k君ってどっちにしろスピーカーにいっちゃったんじゃなかった?
これは複合機だしなぁ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:11:37 ID:/sPElccz0
>>855
ヤフオクのはほぼ全て激しく偽物臭いが。
同じIDで繰り返し格安スタート、新品化粧箱なしはまず偽物と思って間違いない。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:21:13 ID:ykb1n9tSP
みんなHP-A7の音に慣れたんじゃないかな。
しばらくHP-A7のみでスピーカー等も聴いてるけど、
このDACに、このHPAは無いだろうというくらい
中低域が出てないこと以外は値段なりに良いと思ってるよ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:24:47 ID:6yK5iy9y0
HD650にあわせてつくれば中低域が薄めになるのは必然だろう
でも、デフォルトでもそんなに低域が出てないとは思わないが
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:39:05 ID:beWR3cZI0
>>923
一度ホンモノと比較して欲しいね
つくりがそっくりなら感心しそうだけど、そうだとすれば工場の横流し品なのかな
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:42:06 ID:7vULPKX90
オーディオクエストスレでも一時期話題になってて
安ければ有りみたいな感じだったきがす
ヤフオクのと本物との比較は流石に無かったが
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 15:23:08 ID:/sPElccz0
本物でも1万もしない製品なんだからあえてリスクをとる必要もないと思うが。
高額品は高額品で偽物だったらシャレにならんし、ちゃんとメーカー販売の本物を買ってメーカーに貢献してより良い製品を作ってもらうのが一番だわさ。
メーカーとユーザー、win-winの関係にならないとね。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 15:31:37 ID:e+o8RFJD0
>>760
だいぶ遅くなったけどCompassとA7聞き比べてみた、音質比較はあんまりしないんで大したことは書けないがw
とりあえず環境は両方ともUSB>foobar2000+ASIO4ALL>AD1000PRMをメインにいくつか。
CompassはOPA-earth+Brightセッティング、A7の方はおまじまいのつもりで入力にAT-PC600と出力側にフェライトコア1つ取り付けてるw
ちなみにCompassとかだと「USB Audio DAC」とかそっけない名前なのに、A7はちゃんと「FOSTEX HP-A7」と出たのは意外だったw

両方とも音の傾向はフラットさでは大差ない感じで、Compassはソフトで自然な音、逆にA7は逆にソリッドで若干艶のある傾向に思った。
音の抜けと解像度はCompassの方が上で、逆に音場はわずかにA7が上に思った、残響音から来る錯覚かもしれないけどw
お風呂サウンドとか言われてるようにA7はちと不自然な残響音(特に中低音〜低音域)が出るんでこの辺で音抜けが悪いといわてれるのは同意
手持ちのヘッドホン(AD1000PM、AD2000、W1000、A900LTD、ESW9、ESW10、KH-K1000)でざっと聞いて見たけど全体的に高音よりのヘッドホンの方が合うんじゃないかと思う。
ちなみにAD1000PRMとA7の相性はいいと思う、お風呂効果も弱めでw曲に問わず割と何でもこなしてくれる感じ。
逆にAD2000は曲によって風呂効果が強めに出て、曲に合ったり合わなかったりで扱いにくい印象。多分低域よりのヘッドホンはこの傾向が出やすそう

Compassの方が音の傾向的には無難だと思うけど、A7も決して悪いわけではないと思うし、USB入力でも96k(Compassは48K)まで対応してるからA7も捨てがたいと思う
ただやっぱりA7はお風呂サウンドとか若干音に癖があるんで買う前に一度視聴することをお勧めしたいw
以上、長々書いて申し訳ない・・・いまさらだけどヘッドホンのラインナップ的に誰がどう見てもオーテク厨です本当に(ry
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 15:47:36 ID:QxZm71WB0
名前出てくるってことは 自前の USB Descriptor を
返すために E2PROM 積んでるのかな?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:09:01 ID:68J/yCjD0
>>928
ホンモノは3万だぞw
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:17:01 ID:YVkIlrb70
AD1000PRM買って途方に暮れていただけにこのレポは参考になった!
週末中野行ってくるわ!
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:18:19 ID:/sPElccz0
失敬、1と勘違いしてたわ。
じゃあ、なおさら偽物って入札してるやつは疑わないんだろうか。

オーディオクストはパッケージまで偽造されてるって公式HPに記載されてるぐらいだからね。
ワールドワイドなブランドだから、偽造したらかなり美味しい商売になるんだろうね。
そこにも、「ケーブルの外観は、極めて巧妙にコピーされています。」って書いてあるし。

とりあえずHDMIケーブルだが参考までに
http://www.audioquest.jp/news/document/080702.pdf
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:19:14 ID:mgpk87+g0
OptiLink-5は6万じゃね?

ttp://www.audioquest.jp/d-audio.html
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:20:56 ID:Ok2G5npl0
コピーされるってことは
いかに元がボッタクリかという証拠
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:21:30 ID:oTZVtDsi0
>>929
まじでありがとう。参考になります。

このスレで聞くのもなんだけれど、Compass(DAC-FUN)のOPA-earthとかsunとかは
ラインアウトじゃなくHPA側なのかな?
いままでずっとDAC->ラインアウト側だと思ってたので。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:25:04 ID:68J/yCjD0
定価は1mで67,200だけど最安値だと1m32,000
まあなんにせよ高いわな
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:31:36 ID:/sPElccz0
高いとかぼったくりとかいいだしたらキリがないわな。
そういうのが嫌なら最初からCPの高いケーブルを買えばいいだけだし。
メーカーの人ならわかると思うけど、枯れた量産品は別として、技術力やノウハウが重視される製品で部品原価+αでモノを売っていたら、大赤字になって全然商売にならない。

> 最安値だと1m32,000
どこかわからないけど、よくよく注意しないと販売店の入手ルート次第では結果的に偽物って場合があるよ。
もちろん、本物の並行輸入品の場合もあるけど、どちらにせよ運任せの部分が大きい。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:51:15 ID:kX/whEEb0
A7さ付属のUSBケーブル短いよ....orz
マザーボードに同軸デジタルと光デジタルもあるからそっちからとろうかと思うんだけど、
A7ってUSB、同軸、光,どのデジタル入力が高音質なの?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:59:20 ID:Ww2eFH4O0
同軸>光>USBの順で高音質。
自分はELECOMの2mのHI-SEED CABLEを使っている。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:11:43 ID:6yK5iy9y0
>929
残響感については、シングルの4つを硬い傾向のオペアンプに
変えればかなり減る
あとはHPA側のデュアルで音場感を調整する感じになるな
デフォルトは少しLT1357の味がですぎかもしれない
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:44:50 ID:dLfsTmFf0
Amazon basicのやつがいいらしいじゃん
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:51:04 ID:dq6tgB+Z0
スレ読んでると、少し良いDAC2状態だな・・
(T◇T;)オワッタ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:06:53 ID:lH+7f2jw0
発売前の持ち上げっぷりがおかしかっただけで、国産7万でcompass並ならまあまあの出来なんじゃない?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:09:07 ID:HnFrM78m0
OPアンプ交換出来る所が多過ぎて逆にみんな手をつけない感じだなw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:10:26 ID:kx821n0x0
>>929
残響は確かに気になるな。
残響成分が荒いというか粒子が細かくないせいで他の部分にまで回り込んでぼやかしてしまう感じ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:15:46 ID:5+Rwsww10
というかケースがネジが固くてだな
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:30:01 ID:oFtgdHjC0
>>944
まさしくそんな感じかも
日本製Compass
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:37:04 ID:6yK5iy9y0
>945
実質は3種類だけだろう
(I/Vのシングル4個、HPAとLineOutが各1個)
I/Vにはそれなりに高速な品種が要るが
そういうシングルを4つ持ってる人は少ないんじゃない
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:52:11 ID:B6HMmyJ00
>>939
A3で悪いが光とUSBをWaveSpectraで周波数特性を比べてみると違いが結構あった。
USBは付属で光りケーブルはどこでも売ってるベクターケーブル。
光はきっちり高音まで出てたがUSBは高音が少しばかり切れてた。
そしてノイズかどうか分からないが、USBの方はグラフが安定しない。光は安定する。
フェライトをつけたりケーブル自体を変えると変わるかもしれないが、
光ケーブルがあるならそっちの方がいいよ。

ついでにASIO経由とMMEも比べたがこれは全く違ったw
ASIOだとかなりフラットになるから、出来ればASIOで光出力の方がいいと思う。

同軸は無いので比べてない
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:55:46 ID:8OvAwFQx0
>>949
HPA側はOPアンプ一個なんですか?
CARAT−RUBYお持ちなんでHPA側はOPアンプは左右独立なんです
HP-A7も当然OPアンプ左右独立だと思ったんで非常にガッカリです
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:12:23 ID:HnFrM78m0
MacのiTunesは起動中(再生中?)に出力設定弄るとiTunes内蔵のリサンプラーからCore Audio内蔵のリサンプラーに切り替わって音が悪くなる。

確かDAC1のサイトだかに英文で書いてた。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:17:42 ID:e+o8RFJD0
>>936
確かCompassはDAC基板のバッファあたりに使われてた気がする、んでSuperMode Off時でDAC→HPAに
On時でDAC→DAC OUTとLine→HP入力させるか決めてたはず
DACで使ってるとDAC OUTからは音が出なかった(Preampからは出るけど)
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:20:33 ID:6yK5iy9y0
>951
Carat rubyのHPAはOPA2134が各ch1個で2個だったと思うが、
そこはA7も同様。I/Vの4つの後に、OPA2134が各chに1個ずつ、計2個ある
違うのは、A7はその後にさらにデュアルのが1個いること

そしてA7のOPA2134はSOIC8基板実装型なので交換が困難
実質交換可能なのはI/Vと最終段のデュアルということになる
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:31:40 ID:e+o8RFJD0
間違って書き込んじゃったorz
×Line→HP入力 ○Line入力→HPAとでそれぞれ単独動作
だったはず、これを利用してA7買うまではSuper ModeにしてXonar Essenceの
同軸→Compass→PH100とLineOut→CompassのHPAの2系統で使ってた
今はA7(光)→CompassとA7(Line)→PH100で使ってるまた変えるかもしれないけどw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:40:35 ID:QLNBBswm0
>>929

AD1000PRMだとサ行どのくらい刺さる?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:02:01 ID:XS5a3pVi0
A7のリリースにはディスクリートヘッドホンアンプって書いてあったけど
ヘッドホンアンプ部にOPアンプ使ってないって意味じゃなかったの?
詳しい人教えて
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:10:23 ID:Ori0nR2K0
同価格帯DACでSPのインプレ少なすぎ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:23:02 ID:8OvAwFQx0
>>954
トンクス
キャンセルしないで済みそうだ
OPA2134が搭載してあるのが初めて知った
最終デュアルOPAはLT系なのが納得した
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:39:14 ID:QxZm71WB0
>>957
OPAMP 一発じゃないという意味で
いいんじゃないの? 期待してるものとは違うけど。

961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:41:02 ID:lwcQEO+r0
>>929
AD2000だとお風呂サウンドになる事もあるのか
DR.DAC2からの買い替えしようと思ってたけど悩むな
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:19:25 ID:v+n1Y4un0
あれ? おかしいな
A3、久々にオペアンプをデフォに戻したけど
意外といい音に聞こえる
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:28:44 ID:HnFrM78m0
A3デフォって音場狭くない?

HD580とか繋げると感じる。

しっかりした音は出てるからドライブ自体は出来てるんだろうけど。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:41:51 ID:v+n1Y4un0
>>963
せまいね
けど面白いから1週間ずつオペアンプローテーションさせてみるかな
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:44:40 ID:6yK5iy9y0
狭いかなあ?
どちらかというと音場は広く奥行きが浅い、という感じなんだが
・・・もしかして俺の音場とか定位の定義が人と違うんだろうか
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:53:04 ID:HnFrM78m0
奥行きは表現力で音場は物理的な音の広さだと思ってた。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:55:07 ID:v+n1Y4un0
ああ、左右に広くて前後に狭いとか
そういう表現をみたことあるけどそれかな
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:56:07 ID:5+Rwsww10
以外にゾネと相性いい気がするんだが持ってる人どうだろう
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:12:12 ID:Ww2eFH4O0
http://class0audio.jugem.jp/
FOSTEX HP-A7 エージング
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:48:54 ID:HnFrM78m0
A7、ICON HDPに負けたらあれだよな。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:37:34 ID:AJmObXDr0
>>933
見たけど出力されたものを比較して見せないところは
さすがだなと思ったわw
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:04:21 ID:t6wkyURx0
>>956
手持ちのだとfripSide(naoも南條も)は結構刺さると感じた
fripほどじゃないけど橋本みゆきや茅原美里も刺さりやすかった
ただ極端に刺さりやすいって感じではないとは思う
刺さりやすい曲/アーティストはそれなりに刺さるって感じ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:05:17 ID:UfKHCusp0
>橋本みゆきや茅原美里
誰かわからんw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:08:24 ID:WApqQj160
>>973
アニソン歌手だよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:09:24 ID:+2I9Ubsb0
わかるけど、一般的じゃあ無さ過ぎると思うw
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:09:36 ID:6TigKXKX0
オタクがオーオタなのか
オーオタがオタクなのかとたぶん多いのは言えば前者だよな
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:14:01 ID:ukFqE68p0
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:17:37 ID:u37ieQfB0
アニオタ兼オーオタは普通だろう
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:26:51 ID:v1jr49Yj0
2chの9割はアニオタだからな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:27:57 ID:5eLYFpkq0
アニオタ多すぎだろ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:28:37 ID:th+wcQcz0
それは言い過ぎ。だが4割と言われれば納得
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:36:03 ID:iTdufCif0
アニオタでゲーオタでPC自作erの俺が通りますよ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:47:19 ID:/Exyzf2c0
2chの4割はオタクかもしれないけど、
DAC買うような人間は8割はオタクだろ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 04:10:16 ID:O5Sg1tgn0
>>940
なるほど、同軸が一番高音質なわけね。
でもなんでUSB使ってんの?
よければ理由をおしえて。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 06:11:19 ID:lTH4oZIY0
A7興味あるけど、今使ってるマラのSA-15S2のDAC、HPA部と比べてどうなのかなあ。
同じような構成で使ってる人少ないから比較してる人少ないだろうけど。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 11:33:26 ID:SEEB5jbY0
A7とか買ってる人間がオタクじゃないわけがないだろう
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 12:52:47 ID:ytnL52Cs0
何万円も投資してまで聴きたい曲なり、使いたい機器なりがあるってことだからな
普通の人はヘッドホンにさえ1万円出さない、ヘッドホンアンプなんて持ってすらいねえ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:15:29 ID:9vApQstd0
A7持ちでRMAA測った人いる?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:33:57 ID:y5bw9BT70
>>972
真理恵や西沢はぐみはどうですか?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:47:22 ID:OPtIiGjD0
>>977
おつうめ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:43:53 ID:7rslIQiK0
FOSTEXさんHPAだけじゃなく単体DACも出してくれ!
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:07:05 ID:VnOfddlM0
逆だろ。
8万位の単体HPA作れやボケ!
半端な複合機などもういらんわ。

A9なんて30-40万の複合機とか意味わからん。
好相性な20万のHPAとDACを別個に出した方がいいだろ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:41:44 ID:81w8oqlM0
>>985
marantzのSA-7001のDACとの比較では、解像度・音の厚みでA7のDACの方が上と感じた。
SA-15S2の上位機種にあたるSA-13S1との比較が>>683にある。
>>SA-13S1(CD)のDACとの比較だけど、A7の方が解像度も高く、定位も優れ良かったと思います。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:11:37 ID:DRs7v5bm0
>>993
それはSPで聴いての比較ですか?だったら魅力あるな〜
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:17:28 ID:E+vDNayv0
>>994
PC用のSP B&W M1 での比較です。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:26:00 ID:pXSLgocZ0
>>992
買ったならレポから先書け
「ボケ」だの「半端」だの言うのはその後だ。

997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:44:12 ID:GlKQ+i7H0
うんこ埋め
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:45:16 ID:O75e7U8+0
>>994
自分も気になってるんだが
>>683ってきちんとDAC比較してるんだろうか
(A7以外のヘッドホンアンプをSA-13S1とA7にそれぞれつないで比べてる?)

SA-13S1のヘッドホン端子と比べたとかじゃないだろうな
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:47:07 ID:a0dYSbMD0
ケース固すぎw 埋め
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:48:23 ID:hYBg1pDB0
1000ならA7半額セール
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。