スーパーハイビジョン8192X4320 Part.12 

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん┃】【┃Dolby






2010年モデルのVシリーズ=600Hz(相当?)

2010年モデルのGシリーズ=600Hz(相当?)    >>67




102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 19:33:37 ID:QUdic/OZ0



「発光効率4倍」は完全に嘘なのですが、

「コントラスト比500万対1」ほうは、 決して嘘ではないのかもしれません

しかし、

4万対1製品と500万対1製品を暗室で比較しても、だれも違いが分からないレベルのようです


Panasonicプラズマテレビ2010年モデルの2D画質は、結局、

ごくわずかな階調の改善があるか無いか?程度の画質向上でしかないようです

103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 20:48:41 ID:QUdic/OZ0

ブームを仕掛けるには、『スタートダッシュ』 を爆発的に大成功させるというのが基本中の基本です

そうである以上、やはり、ソニーだけが頼りとなるのです

2010年7月頃、
ダウンロードにより、すでに世界中の家庭に設置してある数百万台のPS3が3D対応に化けるのです

この、夏休み直前の時期にのみ、3Dが唯一成功するチャンスがあると言えます

ここで失敗すれば、もう、次などありません

ゲーム業界の常識を、テレビ業界の人間に理解させなければいけないのです

ソニーも、
シャープも、
東芝も、日立も、三菱も、
2010年7月に間に合わせて、全ラインナップを3D対応テレビにしなければいけないのです!!

120Hzで入力&表示可能=3Dテレビです 

馬鹿げた考えを捨てなければいけません、3D品位など関係無いのです、3Dで映りさえすれば画質などどうでもいいのです

この時期に、安価な3D液晶テレビが販売されていない場合、消費者は、割高な3D液晶テレビを買ってくれるでしょうか?

5%の消費者だけが、素直に3Dテレビを買います

半分の消費者は、買い控えます

残り45%は、2Dテレビで我慢してしまいます

チャンスは一度しかありません、3Dの正体など、売れようと売れまいと一年間で消費者にバレるのです
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 21:42:14 ID:DgbLrMJZ0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 22:46:40 ID:SyrB8nLk0






もはや、いつ爆発してもおかしくない状態にある「プラズマ爆弾」を、一体どう処理すればいいのでしょうか?

液晶は2010年春製品で、ローカルディミング無しの52V型でも90W台を実現しています

一方プラズマは、

2010年春製品の50V型の場合、300Wを少し越える程度の平均消費電力で、ようやく一般家庭で問題ない輝度になります

『3倍以上』です

この事実がバレてしまった瞬間、「プラズマ爆弾」は炸裂し、世界中でプラズマ不買運動が巻き起こるのです




爆発を防ぐ方法は、もう無いと断言できます

今できる最善の策は、爆発の規模を最小限に抑えることです

日本の全メーカーが協力しあい、助け合う関係になるしかないのです



106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 22:48:51 ID:DgbLrMJZ0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 23:14:16 ID:SyrB8nLk0





3Dテレビの格付け





★★★★★     プラズマテレビ上位機種 及び 2K2K液晶+偏光メガネ方式

 ★★★★     プラズマテレビ下位機種 及び 240Hz液晶+シャッターメガネ方式

  ★★★     { 原則的に「3つ星」の評価はいかなる場合も認めない!! }

   ★★     120Hz液晶+シャッターメガネ方式 (但しLEDでバックライトスキャン有りに限る)

    ★     120Hz液晶+シャッターメガネ方式
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 23:16:52 ID:DgbLrMJZ0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 23:50:09 ID:SyrB8nLk0
2010年7月、

★評価の3D液晶テレビばかりが大量に売れてしまいます

消費者は値段しかみていません

「3D対応で一番安いテレビが欲しい」という者が8割なのです

ゲームやりたさに3Dテレビを買う者は、3D品位になど全くこだわりません

3D表示ができるか否かで、購入を決めるのです

それでも、

3Dブームは仕掛ければ一応は成功するのです

絶対に成功させなければいけません!!

普及の最初期に質の悪い3Dばかりが出回り「3Dとはこんなものか」となる事態を非常に恐れている、などとPanasonicの者は言います

現実を全く見ていません

PS3しか、3Dブームを引っ張れる再生ハードはこの世に存在しないのです

当然「ゲーム」だけなのです

ゲームの3D映像なら画質の良し悪しなどほとんど気にされないのです

質の高い「3D映像作品」はBlu-rayで細々と供給されるにすぎません、3D品位が問われるようになるのは3〜5年後の話なのです

それまでの間は、★評価の3Dテレビばかり売れる現実を、潔く認め、許さなければいけないのです
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 23:52:49 ID:DgbLrMJZ0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:46:55 ID:S/Ma/ZQR0



★        100円ショップのヘッドフォン + SACD再生

★★       200円ヘッドフォン + SACD再生

★★★     300円ヘッドフォン + SACD再生

★★★★    400円ヘッドフォン + SACD再生

★★★★★  500円ヘッドフォン + SACD再生


3D


2D


100万円高級スピーカー(x1=モノラル)  + SACD再生
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 00:51:28 ID:ukx9xMl80
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:09:43 ID:S/Ma/ZQR0



全メーカーがPS3に甘えるのです

全メーカーがSONYに甘えるのです



全メーカーには当然 、韓国SAMSUNGも含まれます

韓国LGや、台湾メーカー、

そして、その他の国の弱小激安メーカーさえも含まれてしまうのです

これらを排除することはできないのです

日本メーカー製の3DテレビにだけPS3の3D映像が映る仕様にすることなど、技術的には可能かもしれませんが、絶対に許されないのです

やはり、

3Dテレビとは、★評価の激安製品を中心に最初の2〜3年は売れ、

その後Blu-rayコンテンツがある程度そろって、そこでようやく高級★★★★3Dテレビに価値が出てくるのです
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:12:46 ID:iveOjyFe0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:25:27 ID:S/Ma/ZQR0




どんなに3Dテレビを改良しようとも、

3Dメガネの“品質改善限界”が大きく足を引っ張るので、


★★★★★評価 = 500円ヘッドフォンのクオリティーが限界なのです


液晶シャッターメガネである以上、

将来的に、

千円〜1万円〜10万円の3Dクオリティーには絶対にならないのです


『最高品質が500円のヘッドフォン止まり』という事実にマニアが気付き始めるのは2011年秋頃です

マニアの3Dへの関心は急速に薄れていき、2Dへの回帰が始まります
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:29:13 ID:iveOjyFe0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:37:18 ID:S/Ma/ZQR0



※ Panasonic社は2011年秋、

最後の手段として、巨大な超高速回転円盤による物理シャッター3Dメガネをマニア向けに発売するが、「高い」「重い」「煩い」で誰も買わない

しかし、素通しなので、画質は100万円ヘッドフォン品質
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:41:11 ID:AMpj25Jz0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:57:16 ID:S/Ma/ZQR0


※※しかし、

巨大な床置きタイプの「回転円盤方式物理シャッターメガネ」は、実用目的では、需要がほとんど無いものの、

『評価用』には絶対に必要

技術的に難しくないので、やる気さえあれば、弱小メーカーにも簡単に製造可能

評価用の「100%画質の3Dメガネ」の存在により、

液晶シャッターメガネが“何%のクオリティーか?”を評価できるようになり、液晶シャッターメガネの改良に役立つ

また、

ごく一部の最上級マニアは特殊なルートで購入し、100万円品質で3Dを愉しむ(音はヘッドフォン、頭は固定)  




*実売価格は20万円程度?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 09:03:34 ID:AMpj25Jz0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
121自主規制:2010/01/10(日) 09:46:31 ID:S/Ma/ZQR0


とりあえず、「3D画質はプラズマの方が優れている」 という嘘は必要です


その前提が無ければ、業界全体がぐだぐだになってしまいます

実際には、

低輝度モードでの純粋な3D品位だけならば、プラズマの方が多少良いというだけで、

部屋を暗くして視聴するなどまずありえない一般家庭においては、3D液晶の方が、まだマシな3D画質になります

それでも、

業界全体で一般人に嘘をつき通すのです

「 3D画質はプラズマの方が良い、 しかし3D液晶も決して悪くは無くどんどんプラズマの画質に追いついている 」

これが一番わかりやすいのです、永遠にプラズマの方が優れていることにするのです

永遠といっても、プラズマの余命は長くて2〜3年なので、とくに問題ありません

「超発色3D液晶テレビ」は、プラズマが戦力外になるまでの間は、★★★★に自主規制します


プラズマ = ★★★★★3D画質


こうしなければ、KUROのような巧みな最終処分が不可能になってしまいます

一般人を騙すため★★★★★はプラズマだけに許されるのです
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 09:50:30 ID:8ot2uI/s0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
123    超発色     :2010/01/10(日) 13:31:38 ID:WVO2xYWD0


現在の状況では、Panasonic の救済が最優先されます

よって 少し物事の順序を入れ替えなければなりません


「超発色液晶テレビ」は、2010年10月に5社から一斉に一号機が発売開始されます

しかし、Panasonicはこの時期に、「超発色プラズマテレビ」を発売できないのです

Panasonicは、1年に1回のペースで“新規”のプラズマパネルに切り替えています

2010年春モデルと2010年秋モデルでは、ごくわずかな仕様変更はあるかもしれませんが、基本的には同一のパネルが採用されます

ゆえに、2010年秋の段階で急に「超発色」を名乗るわけにはいかなくなるのです

「超発色」を名乗り始めるのは、2011年春モデルから、と ならざるをえません

それでは駄目なのです

2010年秋から半年間、「超発色3D液晶テレビ」は順調に売れますが、ただの「3Dプラズマテレビ」は相対的にあまり売れなくなります

プラズマ人気は下降を続け、回復せずに終わります



良い方法は、ひとつしかありません

半年遅れで超発色を名乗るのではなく、

半年早く、超発色を名乗ってしまうのです
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 14:32:04 ID:WVO2xYWD0






2010年 3月    Panasonicは、事前に日本5社の了承を得た上で、「超発色3Dプラズマテレビ」 を発売開始

2010年 4月    シャープは、1兆色液晶AQUOSに「超発色」の名称を使わずに発売開始

2010年 5月

2010年 6月

2010年 7月    ソニーは、3D液晶BRAVIA発売開始、衛星ダウンロードで2010春発売の最下位機種までも3D対応になってしまう(★評価)

2010年 8月

2010年 9月

2010年10月    日本5社がそろって「超発色3D液晶テレビ」発売開始、Panasonicも「超発色3Dプラズマテレビ」マイナーチェンジ機種追加




125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 15:06:18 ID:WVO2xYWD0




2010年春発売 Vシリーズ = 超発色3Dプラズマテレビ  (★★★★★評価)

2010年春発売 Gシリーズ = 3Dプラズマテレビ      (★★★★評価) →ソニーに甘える格好で、2010年7月にダウンロードで3D化



2010年秋発売 Vシリーズ = 超発色3Dプラズマテレビ  (★★★★★評価)

2010年秋発売 Gシリーズ = 3Dプラズマテレビ      (★★★★評価) → 最初から3Dテレビとして発売



2011年春発売 Vシリーズ = 超発色3Dプラズマテレビ  (★★★★★評価)

2011年春発売 Gシリーズ = 3Dプラズマテレビ      (★★★★評価)*




* 超発色の『嘘』を成立させるために、Gシリーズは、いつまでも超発色を名乗れない
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 16:56:36 ID:WVO2xYWD0






2D→3D変換回路を売り物にしているところがあるが、パナソニックさんは、それをやらないという方針なのか?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20010110/179126/?ST=fpd




やる予定はありません!!



127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 16:58:05 ID:WVO2xYWD0
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 17:13:21 ID:WVO2xYWD0




2D→3D変換は、

消費者に一番受けがいい機能であるにもかかわらず、Panasonicは全否定しています


Panasonic『だけ』が搭載しないのです


消費者は、2D→3D変換を、おもしろいと感じるのです

おもちゃ的な面白さですが、飽きるまでは楽しめるのです


2D→3D変換回路の価格など二束三文です


仮に、3D画質が同じで値段も同じ3Dテレビなら、変換回路搭載機の方が、非搭載機よりも1万円高くても選ばれます(最初の半年までは)

他社のすべてが2D→3D変換回路を搭載してしまいます

たった数百円の回路を非搭載にするだけで、相対的に「1万円分」の価値が下がるのです
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 17:26:40 ID:WVO2xYWD0




「有機ELの3Dはすばらしい」



これを逆に言えば、

プラズマ3Dと液晶3Dは大差ない、となります

@有機EL3D、Aプラズマ3D、B液晶3D、全て同じ120Hz液晶シャッターメガネ方式です


それなのに、有機ELのみ圧倒的に3D分離度が高い、と評価されているのです


@ >>>>>>>>>> A >>>>>>>>>> B   ではなく、
@ >>>>>>>>>>>>>>>>>>> A > B   と、評論家が口をそろえて言うのです
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 17:46:06 ID:WVO2xYWD0



有機ELは、決してインパルス発光ではありません

1フレームで、

“表示している時間”と“消えている時間”は丁度半分ずつです

1/240秒間発光し、1/240秒間消えているのです


インパルス発光ならば、左右の分離度は100%です

有機ELでも100%に限りなく近いレベルが実現していると思われます



同じ面順次方式でも、有機EL3Dとプラズマ3Dとでは、圧倒的なまでの差が発生するのです

果たしてプラズマは何%相当なのでしょうか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 17:53:37 ID:WVO2xYWD0










半分時間表示=面順次方式  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  8割時間表示??=面順次方式  >  10割時間表示??=線順次方式

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/340/964/html/P1620309.JPG.html







132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 18:47:21 ID:WVO2xYWD0




これは驚愕すべき値といえる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100110_341569.html




コントラスト比500万対1よりも、 「発光効率4倍」 の方がはるかに『驚愕すべき値』のはずなのに、そこは完全無視です

触れなければ嘘をついたことにはならない、となるのでしょうか?

今回、本田氏と西川氏だけが可能性がゼロではないと思っていましたが、やはり駄目でした

Panasonic技術者の必死の形相に負けたのかもしれませんが、それでも、やはり、書くべきなのです
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 20:33:48 ID:WVO2xYWD0






スクリーンからの距離が客席によって大きく違う

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/avatar-1a06.html




やはり、

すべての3Dコンテンツは、何Hで視聴する状態に合わせて製作されているか、きちんと明示しなければいけません

何H(=視野角) だけでなく、想定している画面サイズも含めて、パッケージ等に分かるように表記しなければいけないのです

現在においては、

【60V型】で視距離3H、を『標準』とすべきです

ほとんどの3Dコンテンツは、【60V型】&3Hの状態で、最も効果的に見えるように撮影しなければいけません

映画用作品さえも、【60V型】&3Hを基準に製作すべきです、問題があるシーンのみ映画館上映専用に撮影しなおせばいいのです
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:16:57 ID:yBIsi0IB0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 22:48:09 ID:S/Ma/ZQR0
ソニー、
シャープが、
2010年春製品で、『ガラス光沢』の液晶テレビを発売します

これにより、液晶は、かなりプラズマ寄りの画質傾向になってしまいます


ソニー製品は空気層なしですが、

空気層ありならば、普通のノングレア液晶の前面に ガラスパネル を設置するだけなので、極めて簡単に製品化できてしまいます

東芝はもちろん、日立と三菱も、すぐに追随します

2010年秋には、間違いなく、高級タイプのすべてが、ガラス光沢液晶テレビになるのです

おそらく全メーカー製品ともガラス表面に反射防止処理が施されます

そのせいでガラス光沢本来の良さ=「発色の綺麗さ」が大幅に劣化してしまいます

マニア向けにいきなり“反射防止処理無し”モデルも用意できる体力のあるメーカーは東芝だけです

東芝がまず大ヒットさせるべきなのです

全く同じ機種ながら、『反射防止処理有りタイプ』と『反射防止処理無しタイプ』の2種類を同時発売し、消費者に選べるようにするのです

やはり反射防止処理有りタイプの方が多く売れると予想されますが、

おそらく7:3程度の比率となります



*反射防止処理無しタイプはマニア向け製品なので+2〜3万円販売価格を高く設定できる
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:01:27 ID:yBIsi0IB0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:11:05 ID:S/Ma/ZQR0





有機ELが圧倒的に3Dテレビに適している理由

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/09/news005.html


138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:25:55 ID:S/Ma/ZQR0





「TCL」、「Hisense」、聞いたことも無い中国メーカーが 続々と 『3D液晶テレビ市場』 に参入!!

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/10/news003.html


139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:29:19 ID:yBIsi0IB0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
140NHK技研の“わがまま”:2010/01/11(月) 00:09:34 ID:tsFL3HIt0









2008年の試作機、150V型4K2Kプラズマのアスペクト比は、16:9   {4096x2160x3}

2009年の試作機、103V型4K2Kプラズマのアスペクト比は、16:9   {3840x2160x3}

2010年の試作機、152V型4K2Kプラズマのアスペクト比は、17:9   {4096x2160x3}

2011年の試作機、103V型8K4Kプラズマのアスペクト比は、16:9   {7680x4320x3}







141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 00:11:26 ID:r0FDS/J+0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 05:04:15 ID:yxX36onU0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
143本スレ誘導:2010/01/11(月) 09:10:44 ID:ytJwVQ110
こちらは重複スレです。以下の本スレに移動してください。
スーパーハイビジョン8192X4320 Part.9 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1252832503/
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:14:16 ID:9pJ4kyRs0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:53:30 ID:tsFL3HIt0



中国、韓国、台湾、その他三流メーカーが、 容赦なく 3D液晶テレビ を大量生産してしまいます >>138

世界市場では、3D液晶テレビは、最初から“激安価格”で販売されるのです

他国の中級〜高級テレビ製品を、市場から締め出すことに一応成功している現在の日本市場では、

日本メーカーは「3D液晶テレビは高級機から」、という方針をとるつもりでいます

しかし、ドンキホーテのような店や大型ホームセンターでは、間違いなく三流激安メーカー系の3D液晶テレビを大量販売してしまいます

それが結構売れてしまうのです

今回の3Dテレビの騒動により、一番損をするのは、実は、ヨドバシ、BIC、ヤマダ、コジマ、といったような大型家電販売店なのです

大宣伝により、2010年春以降、「3Dテレビが欲しい」という需要は急速に高まります

しかし、大型家電販売店には高価な3Dテレビしか置いてありません

それなのにホームセンターでは、従来の最安2D液晶テレビとさほど違わない価格で3D液晶テレビが売っているのです

消費者は少し画質は悪くとも安価な3D液晶テレビに飛びつきます、激安3D液晶テレビの大ブームが起こるのです

しかしそれは、日本メーカーの中級〜低価格製品の需要分と入れ替わったにすぎないのです

日本メーカーは大損害を被ります

大型家電販売店も大損害を被り、激怒するのですが、頭の切り替えの速い彼らは、三流激安メーカー製品を販売する決断をすぐにしてしまいます

146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 09:54:41 ID:EAxMDkkF0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:21:28 ID:MqEYTr3E0




今現在、日本国内で販売されている地デジ内蔵の外国メーカー製「激安液晶テレビ」は、32V型で実質2万9800円程度です*

2010年春から発売開始されるのが確実の“3D機能付き”タイプも当然 同程度の価格に据え置かれます

もちろん、一般人に非常に受ける、2D→3D変換回路も必須搭載されています


一方、

日本メーカーの低価格帯製品は、

激安3Dテレビ比で2〜3倍以上の販売価格です

2〜3倍以上でありながら、2D専用なのです

このままではいけません!! 
日本メーカーも対抗しなければいけないのです!!

現在はおよそ 8:2 程度の販売比率ですが、

2010年夏以降は 2:8 となってしまい、完全にシェアが入れ替わってしまうのです!!
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:22:14 ID:MqEYTr3E0


※ エコポイント分を引いた実質価格
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 12:25:24 ID:wqYZvIi/0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:00:17 ID:MqEYTr3E0

2010年夏、

32V型で実質2万円台の3D液晶テレビが大量に売れてしまうのです

それは当然 、ニュースや新聞で大きく報道されます


3Dテレビ=安価で製造できいる という事実が「一般人」にも知れわたってしまいます


すると、 「3Dテレビはどうせすぐに価格が下がる、だから今は買うのを我慢して安くなったら買おう」 となるのです


深刻な買い控えが起こるのです


高級3Dテレビはもちろん、

中級2Dテレビも、「いまあわてて2D機を買えば後悔するのは確実だから、しょうがないから買い替え時期を遅らせよう」となるので、やはり買い控えられてしまうのです


結局日本メーカーのテレビは、

高級機 ×
中級機 ×
安価機 ×

すべての価格帯とも急激に販売不振になるのです!!
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:07:20 ID:wqYZvIi/0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:44:06 ID:MqEYTr3E0




先手必勝なのです

それしかシェアを奪われないで済む方法はないのです


★評価の3Dテレビでかまわないのです

日本メーカーは、120Hz液晶テレビのすべてを、3Dテレビとして発売すべきなのです

勿論、2010年7月までは、3D対応であることを伏せて販売します

3Dのたった一度の大ブームを盛り上げるため、2010年7月に、全社一斉に「3D化可能!」を発表するのです

Panasonicだけが3D化できません、それを「偉い」と評価してくれるマニアも一般人も存在しません、評論家だけです


3Dの本質を見誤ってはいけないのです

一般人は品質を求めていません

マニアも現時点では品質を求めていません

3Dコンテンツが十分そろった段階で、ようやく品質が問われるようになるのです

「とびだすから面白い」、それを一般人は求めているのです
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:50:09 ID:VYKt/4YC0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:37:08 ID:KxZcRy7p0
ここのスーパーハイビジョン信者は自閉症を患っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87
言語の発達の遅れ、対人面での感情的な交流の困難さ、反復的な行動を繰り返す、行動様式や興味の対象が極端に狭い、
極度の自己中心的思考になる、被害妄想を持つ、ストレスによるDV発症などの様々な特徴がある。
喋らなすぎるにせよ、喋りすぎるにせよ、プロトコルの互換性が低いがために対他的コミュニケーションポートが相対的に“閉じ”気味の存在である。
「自閉」という言葉から、他者とのかかわりを一切持たない、寡黙というイメージを連想することもあるが、
実際の自閉症の場合は、一般的に恥ずかしいと思って秘密にするような事でも正直に話してしまうなど、
むしろイメージ的には自閉とは逆の「自開」である場合がある。


さらに妄想型の統合失調症を患っています。
統合失調症 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
妄想型 (ICD-10 F20.0)
(en:Paranoid schizophrenia) 妄想・幻覚が症状の中心である。解体した言動が乏しい。
統合失調症の中で最も多いとされている。30歳代以降に発症することが多い。
思考内容の障害(妄想)
他人にとってはありえないと思えることを事実だと信じること。妄想には以下のように分類される。
被害妄想(具体的反論があっても他人が自分を害しようとしていると考える。「なぜいつも自分は煙たがれるのか!」「あの会社にはいつもいじめられる。」)
関係妄想(周囲の出来事を全て自分に関係付けて考える。「自分がある行動をするたびに周りが反応している」と思い込む。)
誇大妄想(実際の状態よりも、遥かに偉大、有能、金持ちだ等と思い込む。「自分の行動であれは起きたのだ!」)



もう一度読んでみよう!
第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」
http://yucl.net/man/56.html

もう一度読んでみよう!
第七回「妄想の人に、どう接するべき?」
http://yucl.net/man/19.html
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:52:29 ID:MqEYTr3E0

「発光効率4倍」は、ありえますか?

「発光効率4倍」は、ありえませんか?

>ありえないと思えることを真実だと信じること。

今回、42V型フルHDプラズマは、平均消費電力95Wで常識的な輝度が出せるようになったのでしょうか?

昨年発売のモデルは平均消費電力300W程度なければ、一般的な環境で鑑賞に耐えられる輝度にはなりません

>>88が現実なのです

「発光効率4倍を実現しました!」が妄想なのです

2000億円以上もの莫大な額を投じたプラズマ新工場が完成してしまいました

これは現実です

液晶テレビは2010年春モデルで、52V型=100W弱 を実現してしまいました

これも現実です

52V型液晶が100W弱の時代ならば、「42V型プラズマは高くても95W以下でなければ世間は納得しない」

これも現実です

Panasonic社に40V型級以上の大画面サイズテレビにおいて、液晶 という選択肢は事実上“無し”

これも現実です

出鱈目な妄想にすがるしかなくなってしまっているPanasonic社の人間に、どう接するべきでしょうか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 16:42:50 ID:MqEYTr3E0






2010年 3月    「超発色3Dプラズマテレビ」発売開始、3D品位は★★★★★評価

2010年 4月    52V型=平均消費電力100W弱のAQUOS発売開始、しかし、「100W弱」を積極的に宣伝しない

2010年 5月    激安3Dテレビが大量に出回り始めるものの、7月の「3D祭り」が噂で広まり、いまいち人気は出ない

2010年 6月

2010年 7月    PS3の3D化開始、Panasonic社を含めたすべての2010年発売モデルがダウンロードで3Dテレビ化する

2010年 8月    高品位3Dコンテンツの『無償ばらまき』を強化、海外製激安3DTVよりも日本製を選ぶ者が過半数になる

2010年 9月

2010年10月    「超発色3D液晶テレビ」発売開始、3D品位を★★★★評価とし、プラズマより下位ということにする




157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 19:34:58 ID:MqEYTr3E0





暗室での評価ではコントラスト比を『1万対1』以上にすると究極の画質が得られる

http://www.hitachihyoron.com/2006/10/pdf/10_Professional.pdf
158コントラスト比:2010/01/11(月) 19:44:53 ID:MqEYTr3E0





現行製品で1300対1、 2010年秋?発売製品で 1500対1  ----  IPS方式

現行製品で5000対1、 2010年秋?発売製品で16000対1  ----  VA方式



   
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 20:02:02 ID:MqEYTr3E0



LCOSプロジェクター市場は、ビクターが“圧倒的”なシェアを占めています

ネイティブコントラスト比が他社の約10倍も高いからです

液晶テレビの市場でも、

これと全く同じ現象が1〜2年以内に必ず起きます

IPS方式液晶は、原理的にコントラスト比を、今以上に上げるのは困難です

しかし、

VA方式は、今年中に大量生産される予定の最高性能のものは、コントラスト比1万6000対1です

勿論、1万6000対1以上も十分実現可能です


1〜2年後には、


【コントラスト比2万対1レベルの液晶】   ⇔   【コントラスト比1500対1レベルの液晶】


同じサイズの液晶パネルでも、価値は2倍以上の差がついてしまうのです
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 20:13:30 ID:MqEYTr3E0

残念ながらIPS方式は負組です

VA方式でも、現行製品で視野角にとくに大きな不満は無いレベルを実現しています

光透過率の面でも、UV2AならばIPSを超えています


1〜2年後には、高級〜中級液晶テレビのすべてがVA方式になります

1〜2年後には、IPS液晶は安価機種専用にならざるを得ないのです


これも現実なのです
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 20:50:02 ID:8wNnB8Qt0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:07:35 ID:tsFL3HIt0





このパネルの開発成功を聞いて KURO は続投を諦めたのだろうか・・・

そんな気にもさせられてしまうNeoPDP。

やるな、Panasonic。(笑)

http://plaza.rakuten.co.jp/komatinoblog/diary/200902140000/


163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:15:29 ID:8wNnB8Qt0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:30:29 ID:tsFL3HIt0





「潰せる所はすべて潰せた」

「あらゆる面で手は打った」

Panasonic北米CEO山田氏の発言

http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/10/25085.html


165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:46:47 ID:tsFL3HIt0





> 先行したメーカーのほうが、画質にアドバンテージはあるだろう。

> しかし、

> CESの会場を見る限り、こうした先行メーカーでなければ3Dテレビを発売できないという状況では無いようだ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100111_341765.html


166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:47:20 ID:e5h0wisY0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:56:17 ID:e5h0wisY0
久しぶりに見にきたが、きっとこの子は自分ひとりは正義で、俺の書き込みを本当にパナのだと思ってるんだろうなあ。
俺はパナの製品なんて一つも持っちゃいいないし買う予定もない。
企業競争などどうでもいいがスパハイは純粋に必要ないし3Dは純粋に普及してほしい。

俺がつぶしたのはお前のインチキ妄想だよ。
最近のメーカーは馬鹿な選択をとることが多いので、こんなたわいごとにメーカーが万が一振り回されることもありえた。
スパハイなんてのに開発集中してたら負け組み決定だったからな。
まあ3Dが完勝して本当に俺のいったとおりになりつつあるのは正直俺の予想以上の結果だがw
 
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:11:19 ID:KkXGjmhr0

【 1倍】輝度  78万画素 = 地デジ

【13倍】輝度1990万画素 = 55倍ハイビジョン規格

【43倍】輝度3320万画素 = スーパーハイビジョン規格

“スーパーハイビジョン”は、あと20年間不要だと断言できますがですが、

“55倍ハイビジョン”は、早急に必要とされているのです

日本メーカー全滅を防がねばなりません

超高精細液晶テレビで日本メーカーが、一定の世界シェアをキープし続ければ、有機ELの時代に勝負を持ち越すことが可能になるのです
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:12:45 ID:KkXGjmhr0
訂正
できますが、
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:21:16 ID:kLUDtGQS0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:49:58 ID:KkXGjmhr0






2008年春モデル   デュアルスキャン

2009年春モデル   シングルスキャン

2010年春モデル   Vシリーズ=デュアルスキャン、 Gシリーズ=不明(シングルスキャンの場合3D表示可能としても低品位)




172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 00:51:56 ID:kLUDtGQS0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 01:21:01 ID:KkXGjmhr0




> あえて倍輝度まで上げる機能は搭載されておらず・・・

http://plaza.rakuten.co.jp/komatinoblog/diary/200902270000/



デュアルスキャン⇒シングルスキャン化で、本来ならば最高輝度は落ちる筈のところ、少なくとも前機種と同等の輝度は出るのです

今回、デュアルスキャンに戻したことで、最高輝度は上がる可能性があります

しかし、それは3D表示時限定かもしれません

また最高輝度が上がる以上、定格消費電力は、現行機種よりも上がると思われます

発光効率は1年毎に10%程度しか向上していないのは間違い無いのです

定格消費電力が仮に同じならば、輝度はたった10%しか上がりません
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 01:22:58 ID:KkXGjmhr0
訂正

(1行目の最初)2009年春モデルは、
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 01:32:10 ID:kLUDtGQS0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 10:22:59 ID:KkXGjmhr0

比較的世界市場よりもテレビの販売価格が高い日本市場でも、 2010年1月現在、

42V型フルHD液晶、
42V型フルHDプラズマとも、最低価格帯の製品は、実質7万9800円程度で買えてしまいます

それなのに、

3D付きにしたところで、 販売価格は、10%も上げられません

2〜3%しか上げられないのです

3D化にる製造コストUP分で、その2〜3%分の利益が帳消しになってしまいます

メーカーにとって、3Dは全く無意味と言えるのです

やはり、
現在の1インチ2千円弱を、1インチ5千円弱程度にまで戻さなければいけません

極めて困難な事です、8万円のテレビ 対 20万円のテレビです、よほど魅力的でないかぎり一般消費者は20万円のテレビを買いません

有機ELならばフルHD画素でも画質は圧倒的なので十分魅力的です、その値段でもまちがいなく一般人に売れます

つまり、フルHD有機ELに匹敵するくらいの魅力的な「液晶テレビ」でなければ、販売価格=20万円に戻すことはできないのです

「55倍ハイビジョン」ならば、何とか、20万円でも一般人に売れる商品になります

画質は13倍なのです、技研公開の2009年スーパーハイビジョン上映作品の3分の2弱の高精細さなのです

日本メーカーは、3Dに向けられている開発パワーをただちに55倍ハイビジョン開発に切り替えなければいけないのです

他に方法は無いのです、3Dで日本が有機ELの時代まで生き残れる分けがありません
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 12:51:13 ID:eH1DErTd0







【 60%】 1990万画素x1板カメラ  ------  9万円程度のデジカメ

【100%】  830万画素x4板カメラ  ------  技研公開2009スーパーハイビジョン上映作品





178  発光効率5倍!!   :2010/01/12(火) 13:33:52 ID:eH1DErTd0





2010年モデルは、

2008年モデル比で、

『 平均消費電力=5分の1にできました 』

とする韓国SAMSUNG

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100112_341773.html


179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 13:49:29 ID:eH1DErTd0



9年間必死に改善しても、 プラズマディスプレイの発光効率の向上は『2.4倍』  だったのです



2年間で『 5倍』  -----  韓国S社正式発表資料
3年間で『 4倍』  -----  日本P社正式発表資料
5年間で『14倍』  -----  日本P社正式発表資料   


絶対にありえないのです
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 15:01:04 ID:eH1DErTd0
2010/01/12
読売新聞

日本製TV米で苦戦

技術の優位性薄れる   サムスン急進

【2009年の北米シェア】
27%=韓国サムスン、 14%=日本ソニー、 11%=米国VIZIO、 8%=韓国LG、 8%=日本Panasonic、 5%=日本シャープ


>3D対応テレビは韓国、中国メーカーも展示し、早くも日本勢の技術的な優位性は薄れつつある。

>今年は日立製作所やパイオニアがCESへのテレビの出展を中止し、北米市場で日本メーカーの存在感は低下している。


>サムスンは2009年、北米市場で“LEDバックライト液晶テレビ”で8割以上の占有率を確保。


>日本勢は次世代の3D対応テレビで巻き返しを図るが、サムスンも今春からパナソニックと並び業界の先陣を切って3D製品を投入する構え。

>サムスンの李会長は、「我々は日本よりも基礎技術やデザインで勝っている」と、競争に自信を示した。


>北米の薄型テレビ市場での日本勢の「地盤沈下」は明らかだ。

>ある日本メーカーの幹部は「もはや日本メーカーが追いつくのは難しい情勢だ」と嘆く。


>3D対応テレビでは韓国勢だけでなく、中国の家電王手TCLや

>米格安テレビメーカーのビジオもCESに製品を展示。 米市場で日本勢の強力なライバルとなるのは確実だ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 16:16:29 ID:eH1DErTd0



今現在、日本メーカーは、まだ北米市場の4分の1を確保しています

もうこれ以上減らしてはいけないのです!!

卑怯な手を使うべきときがきているのです

コンテンツの無償ばらまきが必要です
コンテンツの激安ばらまきが必要です

日本メーカー製品にのみ、

『本来のクオリティー』で見れるようにします

2D映像に3D補助信号を付ければ、極めて高品位な擬似3Dが実現します

2D映像は正式なルートで“無償”または“激安”でばらまき、3D補助信号のほうはネットで違法業者がばらまくのです

その違法業者が2D→3D変換アダプターを発売します(2〜3千円)

いいかげんなつくりの製品です

相性によりテレビによっては3Dになったりならなかったりするのです

日本メーカー3Dテレビとはおおむね相性がよく、
海外メーカー3Dテレビとはおおむね相性が悪いのです

違法業者を日本メーカーは訴えません、海外メーカーも被害があるわけではないので訴えることは不可能なのです
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 17:09:49 ID:eH1DErTd0





パナソニックは42V型の液晶テレビを販売していた!

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_740.html


183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 18:09:47 ID:eH1DErTd0





PS3の3Dは、ゲームの場合は確実に左右とも60Hz

『1080P』の60Hzに対応するかどうかの発表は、現時点では無し

720P止まり、または540P止まりの可能性大

http://gs.inside-games.jp/news/215/21565.html


184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 19:05:17 ID:eH1DErTd0





非圧縮1080Pを100メートル無線伝送、

4K2K信号も大丈夫、

でも規格の幹事メンバーは サムスン電子、LG電子という韓国メーカーばかり

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_743.html


3Dテレビはスタートダッシュを成功させるために、いきなり安価で販売しなければいけません

2010年1月現在、エコポイント効果により非常に順調に大画面テレビが売れているのです
しかし、せっかく今うまくいっているというのに、3Dテレビが発売開始されたとたん、間違いなく買い控え現象が起こります

2010年春以降、Panasonic社は3Dテレビを莫大に宣伝します、日本中の販売店の店頭で盛大にデモします

一般人は、3D機能を「欲しい」と感じてしまうのです

しかし、安価な機種は日本メーカーからは発売されていません

激安メーカーは買いたくないという消費者は、2010年現在はまだ大勢います

そうすると、とりあえず待つ、という選択肢しかありません

「高価でもいいから欲しい」というレベルの魅力は無いのです、あくまでも「安ければ欲しい」なのです

2010年春以降、Panasonic社の宣伝で、「不当に高くなければ今すぐ買ってやるよ」という消費者が莫大に発生します

そこを狙うべきなのです

Panasonic様が無料で3Dを宣伝してくれるのです、安ければ飛ぶように売れるのです

ここ数年間の大画面テレビのデタラメな価格下落を体験してしまったせいで、

少しでも割高ならばとたんに拒否反応を示す癖が消費者についてしまっているのです

高ければ3Dテレビは売れません

安ければ3Dテレビは飛ぶように売れます

これが悲しい現実なのです!!
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 21:47:42 ID:eH1DErTd0





消費電力はともかく、

【120V型】4K2Kプラズマテレビ=60万円 を実現できる、韓国LGの「超狭ベゼル」プラズマィデスプレイ

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/341/773/html/dg56.jpg.html

>>178

187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 21:57:54 ID:eH1DErTd0





年間消費電力量390kWh/年程度と推定される、

【84V型】4K2K液晶テレビ

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/341/773/dg39.jpg





>>186は推定3000kWh/年程度
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 22:35:27 ID:OcYTBo+h0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:05:58 ID:KkXGjmhr0




『3D待たなくてもいいキャンペーン』

『3Dいますぐ欲しいキャンペーン』




7月に開始します

現在、3Dの世界で一番の強者はPanasonicではありません

世界中の数百万台の3D再生ハード=PS3を自由にできる、ソニーなのです

よって、

ソニーがキャンペーンを主導します

その他の日本メーカーは追従します

Panasonic社だけは加わりません
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:10:32 ID:ChNCdVeC0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:18:26 ID:KkXGjmhr0


訂正


PS3の世界販売台数は、2009年末=「3000万台」を突破

192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:24:05 ID:5MA+HhP90
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:40:07 ID:KkXGjmhr0

> 単なるエッジライト型LEDバックライト搭載の液晶テレビを、

> 「 LED TV 」とネーミングしたパンチ力は凄かった。







> (筆者には、秀逸にも、ずるくネーミングしたと感じられた)







> 韓国SAMSUNGは、LED TV を「液晶を超える高級なテレビ」として位置づけ、

> 同じく高級商品に強いソニーを攻撃。

> 一方、従来からCCFL(冷陰極管)バックライト搭載の液晶テレビは徹底的に売価を下げる、という「ソニー挟み撃ち作戦」を実行した。

> ソニーは2008年末に持っていた28%の市場シェアを、10ポイントも落としてしまった。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100112/179192/?ST=fpd
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:49:19 ID:5MA+HhP90
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:59:42 ID:KkXGjmhr0



2010年7月



50V型フルHD 3Dプラズマテレビの実質価格は、25万円前後 (メガネx2、送信ユニット付き)

52V型フルHD 3D液晶テレビの最安機種の実質価格は、14万円前後 (メガネ無し、送信ユニット無し)



もちろん、

3D品質は、

プラズマ=★★★★★評価

液晶最安機種=★評価です
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:05:43 ID:wgs44P/K0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:20:44 ID:562j7nuA0




『3Dいますぐ欲しいキャンペーン』中に3D液晶テレビを買った者には、無料で3D液晶メガネx1と送信機x1がプレゼントされます




もちろん、

3Dメガネは限界までコストダウンした物です、送信機も同様です

3D品位は決して高くありませんが、3D=おまけ機能という位置付けなら十分問題無いレベル、となるのです

限界までコストダウンしても、メガネ+送信機で1万円程度の製造原価となります

日本の5社で共同開発することで、ギリギリまで開発コスト&製造コストを削減します

“キャンペーン期間”は、

最初は8月末までと発表し、終了間際に10月末までに延長され、さらに12月末まで延長されます



※ 無料3Dメガネ+送信機プレゼントは、42V型以上のサイズのみが対象

※ それ以下のサイズの場合、『販促品』として販売店に提供し、値引き交渉してくる客用に利用する
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:26:57 ID:tQLLOhJm0
家庭用にスーパーハイビジョンが必要ない3つの理由

・100インチのテレビなんて、「ながら見」の一般家庭用TVには拷問。
映画館で一番前の席、迫力よりも疲れのほうが先にきて意味がない。
日本の平均的な家庭のTV視聴距離では、60インチ以上となると画面全体を追いきれなくなりその状態に陥る。
そして60インチ以下を適切視聴距離で見る場合、スーパーハイビジョンはただのハイビジョンと区別がつかなく、オーバースペックとなる。
スーパーハイは映画館用であり、その開発をNHKでやるべきではないだろう。

・視野角が大きすぎる画面の場合、人は画面中心からしか主要な情報量を受け取れない→
現在の画面いっぱいを使った画面構成の映像を、視野角100度にもなるスーパーハイビジョンで映すと、
結果的に現在HDTVで受け取っている情報量より少ない情報量しか受け取れなくなる。
逆にスーパーハイにあわせて作った画面構成を、現在普及しているHDTVで見ると、中心に物が集まった変な画面にしか見えない。

・そもそもスーパーハイビジョンはコンテンツが用意されないので作っても流す映像がない。
スーパーハイ用カメラや編集機器などを新規に買う余裕があるのはごくごく一部。
NHKはアナログハイビジョンの時と同じ失敗を繰りかえしてはいけない。

以上のようにスーパーハイビジョンは必要とされないわけだが、
その一方、ハリウッドが推し進める3Dのほうは分かりやすい違いが生まれる。
3Dに対応させるのはわずかなコストで対応でき、3DTVはそのまま高画質な2DのフルHDTVとしても使える。
つまりTVをかえば3D機能は自動でついてくるという状態になる。よって3Dが普及することはすでに確定している。
これにより自然にインフラが整備され、ソフトコンテンツを売り上げられる市場が出来上がり、さらに普及が加速するという循環が生まれる。


「 ソースも用意されないし、一般家庭に必要すらない」 
 = ほとんどだれも買わないスーパーハイビジョンテレビ

「既存のテレビと値段はほとんど変わりなく勝手についてくる。3Dでも見れるし2Dでも見れる。 」
 =  自動的に普及することが確定している3DTV

前者のオモチャを大金つぎ込んで開発し続けたら日本は終わり。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:57:45 ID:562j7nuA0





激安3D液晶モニターが続々と発売開始!!

http://pcwatch.impress.co.jp/docs/news/event/20100112_341771.html


200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:59:01 ID:562j7nuA0