東芝HD DVDレコ-ダ- RD-A1/A600/A301/A300 21台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 03:53:06 ID:BFuJwNaX0
俺ん家も最近A600のドライブがヘタってきた
昨日も2層の残り半分に焼こうとしたら『予期せぬエラーが……』ってなって
いきなり残量が0で追記できなくなってしまった(2層は高いのに……)
そろそろドライブを交換しといた方がいいんだろうけど、以前修理のおっちゃんが
『HD DVD機は特殊だから工場送りになる』って言ってたのが気になってる
前スレの954さんは自宅で交換してもらったのだろうか?
自宅で交換出来るのならばすぐにでもやってもらいたいんだけどなぁ〜
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 23:28:05 ID:QUZEk9+S0
もうドライブ作ってないだろうから分解してピックアップ交換になるのかね
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 15:34:37 ID:NY1qoW6k0
ヤンキー君とメガネちゃんのシリーズ予約に失敗した
キーワードにタイトル入れて優先にチェックいれるだけじゃ駄目なのか
同じようにしたハートキャッチプリキュアと龍馬伝は毎週録れているのに・・・・・
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:09:17 ID:6W+65H330
シリーズ予約は世界遺産100とか特選映像ファイルとかの不定期ミニ番組集めるのに大活躍してる
重複無しに集めてくれるのもありがたい
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 01:03:52 ID:uu/3frpV0
>>50
何で毎週決まった時間に放送の番組をわざわざシリーズ予約なんかにするんだ。
毎週予約でいいんじゃないか?シリーズ予約はスカパーの時間帯もチャンネルも
異なるシリーズものを録画するのに有効であって地上波には毎週予約で十分だろ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 17:19:50 ID:WxRUUKiy0
>>52
毎週予約だと時間変更があると対応できない時があるね。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 14:01:15 ID:FZl5pyJ70
>>53
追っかけをするにしておけば確か前後3時間までなら追従するはずだけど。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 09:42:32 ID:dkCDOTy10
某国営放送のスターウォーズだけど、みんなどうしてる?
前後カットで編集すると22Gほどだけど、2層-Rは1,400円!
かといって切って2枚にするのも…
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 09:48:31 ID:2qJgBPSw0
>>55
漢ならDL
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:25:18 ID:wkqDXlFc0
>>55
300minのD-VHSにムーブしてる
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 23:22:41 ID:2qJgBPSw0
>>55
おれはBD保存だけどBDでも微妙にSLに入らないからDLに入れてるよ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 07:55:09 ID:y4sI8In30
>>58
22Gはデータカットだろうから、データ放送を録画すると24G越えで
単層BDに入らないね

でもSWのコンテンツをデータで流してるから…
HD-DVDはなんでデータ放送を選択記録できるようにしなかったんだろう?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:31:13 ID:wZ0kziib0
ただでさえ容量が足りないってのに
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 15:14:44 ID:hq+GWlnB0
3D対応のブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」の発売について
 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm

RD型番は残るけれど、VARDIAという製品名は無くなるのか…
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 01:11:11 ID:24EWKjaX0
>>61
HD Rec再生はバージョンアップ対応って。。。
BD3Dと同じようにバージョンアップキット別売?

録画はAVCRECのみということは、
HD DVDはファイルシステムのHDVRも含め
完全に終了か
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 20:25:20 ID:SKcCVTnP0
>>61
>注7 AVC録画はハイビジョン放送(MPEG2)を「レグザブルーレイ」でBDAVフォーマット
>記録可能なMPEG4AVCに変換記録したものです。従来のTSE録画はHDVRフォーマット
>記録可能なMPEG4 AVCに変換記録したものです。

>注8 DR 録画はハイビジョン放送を無劣化で放送のままハードディスクに記録。
>従来のTS録画の名称を変更したものです。なお、「スカパー!HD録画」したタイトルに
>ついては、従来はTSE表示になっていましたが、新商品ではAVC(スカパー!HD放送を
>DR録画), SKP(スカパー!SD放送をDR録画)と表示されます。

HDD内の記録形式自体BD仕様、HDVRはバージョンアップキット対応でDVDからの
再生のみか…
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 20:38:30 ID:i101ZEwiP
HD DVDと関係ない話題はやめろ。
BDスレにでも行け。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 18:04:59 ID:6wRLh+7Q0
HDVRはHD DVDの為に開発された記録フォーマットなんだが?
HD DVDに無劣化で焼くための録画がTS録画な

HD DVDが終息して2年半も経ってるし放っといてもBDは普及していくんだろうから、
いい加減BD儲はこのスレを荒らすのをヤメれ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 12:06:25 ID:Ezaz7EK2P
何言ってんだよ。
今回のBD機にもHD DVDは搭載されてはいないんだが。

HD RecにしろBDにしろ、専用のスレが存在しているんだからそっち使え。
ここはスレタイに書いてある機種のスレだ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 09:43:08 ID:h5kVBRnA0
>>66
HD DVD機から採用されたのがHD Recなんだが?
アンチ君
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 01:40:13 ID:kQC7rdgAP
アンチとか、頭大丈夫?
HD Recの初号機がHD DVD機だろうが、今のBD機とは無関係。
なぜならHD Recの再生機能がおまけで付いているだけで、HD DVDは利用できないから。

仮に関係があるとするとなると、全ての機種を扱ってよいことになるな。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 03:35:40 ID:V3qV59AnP
IPv6
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 03:05:28 ID:/mhnvJDV0
芝のBD版RD…HD RecのDVDだけじゃなく、HD DVDも読めたらもっとよかったのに…
そうすれば役目を終えたA600とA301をラックから撤去できたのに……
まだしばらく再生用に残しておかにゃならんがな
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 07:04:28 ID:2ucKj13bP
RD-X10
価格com\204,400
2THDD=25台分
俺はHDD買うわ
72名無しさん:2010/08/17(火) 12:13:56 ID:Ji2pFQKQ0
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:08:47 ID:6F5+OwXY0
>>71
俺もHDD買ってRD-X11までしのぐわ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 17:55:30 ID:hblOLhbP0
他社は100Gブルーレイ世代だというのに東芝と来たら…
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 22:39:48 ID:o6ugt7vh0
容量当たりコスト10倍で速度も劇遅なBDなんかより増設HDDのほうがずっといいだろ?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 22:49:24 ID:Psc53cbb0
HDDあぼーんでも平気ならいいんじゃない?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 21:50:53 ID:t3ZKlQM60
あぼーんする前に引越しできるぜ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:58:14 ID:7wppqMc40
まぁHD DVDもブルーレイも劣化や規格衰退すると棺桶だからなぁ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 10:31:19 ID:c8zk4aiyO
>>77
新機種に繋げるだけでHDDを認識してくれるならいいけど
実際はせっせと等速で本体再ダビングとネットダビングの繰り返しだろ
何TBも溜め込んだ番組の引っ越しなんてアホみたいな作業だ
レコにムーブバックできるようになったBDの方が墓場にならないし効率的だよ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 05:51:57 ID:06skhdbH0
hd dvdはとっくに棺桶に入ってるじゃない
死んだんだからwwww
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 15:45:31 ID:PM/hW4P60
HD DVDは死んだ!!
なぜだ!!!!
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 16:01:14 ID:bzC8/I1/0
ベータが死んだのと似たようなもんだろ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:10:09 ID:+7Zkiwkc0
ベータは、エンドユーザ向け製品を出したメーカが複数あって、陣営を組んだけど…
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:24:59.62 ID:qX/54nzx0
…坊やだからさ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 14:23:18.51 ID:/yOqHFAHO
地球規模で汚染 凍死婆の欠陥原発で世界中に大迷惑
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a2f1e36db269614dc897205972021440/

フランス「スリーマイル以上のレベル6なのに日本政府は小さく見せようとしている」 苛立ちを表明

・日本政府は今回の核の被害規模を国際評価尺度(INES、0-7)の「レベル4」としているわけですが、
フランス国内原子炉58基(日本の3倍)の安全管理を担当する仏放射線防護・原子力安全研究所Andre-Claude Lacoste所長は
「少なくともレベル5、もしかしたらレベル6かもしれないのに日本政府は危機を小さく見せようとしている」と苛立ちを表明しているそうですよ。

 レベル5というと1979年3月28日、米ペンシルバニア州ハリスバーグ郊外のスリーマイル島で起こった原発事故と同じレベルですね。
あれはデザイン上の欠陥と操作エラーで核燃料棒が一部露出し、
部分的に炉心融解が起こった結果、放射性ガスが空中に放出された事故で、
米国では誰でも知っているんですが、死者は出ていません。規定は飽くまで目安ということで。
 菅首相が今会見で10-30km圏からの退避を求めましたね。ロイターによると、
フランス大使館ホームページ日本語版に「今の風向きだと微弱な放射能を帯びた風が東京に10時間以内に届く可能性もある」と警告を出したようです。
が、微弱ですので「屋内にいて窓を閉めパニックしないように」すれば大丈夫とのことです。(抜粋)
http://www.gizmodo.jp/2011/03/5_30.html

・フランス原子力安全機関(ASN)のラコスト総裁は14日、日本の福島第1原発の事故について「米国のスリーマイル島の事故(79年)より深刻だ」との見方を示した。AFP通信が伝えた。
 総裁は日本が事故の深刻度を、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の尺度で「4」としていることについて、「(さらに深刻な)5以上で、6程度との感触がある」と指摘。
この判断は「日本側からの情報に基づくものだ」とした。スリーマイル島事故はレベル「5」に指定されている。
 一方、総裁は日本の事故について、旧ソ連のチェルノブイリ事故(86年)のレベル「7」よりは深刻でないとの見方をしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000050-mai-soci
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 21:29:29.77 ID:/yOqHFAHO
無責任糞メーカー凍死婆のアホ技術者w

福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」

 東京電力福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)=横浜市=が
16日、東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラ
ルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。

 三陸沿岸は津波の多発地帯だが、津波が比較的少ない米国技術が今回の被害の盲点となった可能性がある。
 日本の原子力発電は英米の技術輸入で始まり、福島原発はそのさきがけ。小倉さんは1、
2、3、5、6号機の冷却部分などを設計し「1号機は、日本側に経験がなく無知に近い
状態だった。地震津波の多発地帯とは知っていたが、批判的に検討、判断できなかった」
と話した。2号機からはGEの設計図を改良したが、「マグニチュード8以上の地震は起
きない、と社内で言われた。私の定年が近くなってやっと、地震対策の見直しをしたが、
それでも大地震は想定しなかった。責任を感じる」と述べた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/20(日) 00:05:59.94 ID:EJ+NYWAm0
1048はワンセグの受信できるgigabeatと燃料電池を被災地に送るべき。
どちっちもディスコンだけど。…(´д⊂
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 22:41:32.69 ID:oAJGwajl0
燃料電池ってエタノールのだっけ
あれって焼酎とかでも発電できるのかね
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 23:38:24.69 ID:Tl3UplGO0
あのポータブル燃料電池常用してる人いるのかな?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 23:07:37.18 ID:+bmBTLBC0
余波でRD撤退とかしたら寂しいな
いちばん個性的なレコなのにな
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:31:51.49 ID:FuSMAWN00

92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:52:59.73 ID:r2Zpm59v0
中古なんだけど、A600買うかS302買うかで迷ってます。
用途は地デジのW録画で、RAMに焼いて保存するつもりです。
ただ、ネットdeリモコンを使って楽に編集したいのですが、そのときの操作感など教えていただければ幸いです。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 09:55:41.14 ID:MI0bN0hb0
編集重視でキビキビ動作ならA600。 しかしトランスコードの石が悪くHDrec画質は良くない(S302も)。
S303以降は石代わってエンコ画質が向上しているから、S302買うならS303を奨めとく。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 15:21:20.68 ID:Kb1he0ZVO
まず中古の時点でNG
続いて死にかけてるRAMでの保存も今後を考えたらNG
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 16:56:19.42 ID:hT6ARd0Y0
画質はどうでも良いし、編集重視なんでA600買ったよ!
アドバイスありがとね!
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 21:05:14.05 ID:nlrnFDKK0
LANでPCからアクセスするとメインメニューを開くだけでも
ゆっくりになる。これではミレニアム以前のインターネット
みたい。

なんでこんな遅いの?
97名無しさん┃】【┃Dolby
今頃このスレがあったことに気が付きました。
RD-A1大事にしています。なかなか手放す気になれない。